釜石市業務継続計画 b c - kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象...

90
釜石市業務継続計画(BCP) 釜 石 市 防 災 危 機 管 理 課

Upload: others

Post on 18-Jan-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

釜石市業務継続計画(BCP)

釜 石 市 防 災 危 機 管 理 課

Page 2: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

釜石市

Page 3: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

釜石市業務継続計画(BCP) - 目 次 -

1. 基本的な考え方 ................................................................ 1

1-1 計画策定の主旨・目的 ................................................................................. 1

1-2 業務継続計画の考え方 ................................................................................ 1

1-3 業務継続計画の対象 .................................................................................. 2

1-4 地域防災計画と業務継続計画との関係 .............................................................. 3

1-5 業務継続計画策定プロセス ............................................................................ 4

1-6 業務継続計画の見直し・改善プロセス ................................................................. 4

2. 基本方針 ....................................................................... 5

2-1 基本方針及び対応方針 ............................................................................... 5

2-2 計画の運用・運営方針 ................................................................................. 6

1. 災害時の状況 .................................................................. 9

1-1 想定される災害規模 ................................................................................... 9

1-2 職員参集状況 ........................................................................................ 12

2. 非常時優先業務の抽出 ..................................................... 18

2-1 非常時優先業務の位置づけ ......................................................................... 18

2-2 非常時優先業務の選定基準・結果 ................................................................. 19

3. 必要人員及び需給状況 ..................................................... 26

3-1 地震・津波災害発生時 .............................................................................. 26

3-2 集中豪雨・土砂災害発生時 ........................................................................ 28

3-3 感染症・パンデミック発生時 ........................................................................... 30

4. 必要資源の状況 ............................................................. 32

4-1 非常時優先業務執行時の必要資源 ............................................................... 32

4-2 必要資源・物資の備蓄状況 ......................................................................... 33

5. 業務継続計画上の課題 ..................................................... 34

5-1 東日本大震災を踏まえた課題 ....................................................................... 34

5-2 職員・人員確保における課題【ヒトの視点】 .......................................................... 37

5-3 資源確保・調達における課題【モノの視点】 .......................................................... 39

5-4 課題及び解決ポイントの整理 ........................................................................ 40

1. 災害発生時業務継続の考え方 ............................................. 41

1-1 災害発生時の全体的な対応フロー .................................................................. 41

1-2 業務継続を行う上での職員参集する上でのルール .................................................. 42

1-3 活動グループ別の業務継続計画 ..................................................................... 46

1-4 各部・各課の業務継続計画 ......................................................................... 49

2. 事前対策の実施及び計画の運用 .......................................... 69

2-1 事前対策の実施 ..................................................................................... 69

2-2 業務継続マネジメント(BCM)の運用 .............................................................. 70

2-3 業務継続マネジメント(BCM)の体制 .............................................................. 71

2-4 通常時の実施事項 ................................................................................... 72

第1章 業務継続計画の基本的な考え方

第2章 現状の問題点・課題

第3章 業務継続に向けた考え方

Page 4: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

釜石市

Page 5: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

第1章 業務継続計画の基本的な考え方

Page 6: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防
Page 7: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

釜石市

Page 8: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防
Page 9: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-1-

1.基本的な考え方

1-1 計画策定の主旨・目的

平成 23 年に発生した東日本大震災では、道路・上下水道・情報等、社会資本インフ

ラが寸断し、行政機能が著しく低下したため、市民の生命、財産及び生活に大きな影響

を与えた。

本業務では、東日本大震災の経験を踏まえ、今後の大規模災害・緊急時に備えるため、

通常業務及び災害対策業務の機能停止・低下を最小限に抑え、人的・物的資源の制約が

あることを前提に、優先して遂行する業務と災害対策業務を効果的に実施する上で必要

な資源の準備や対応方針を定めた事業継続計画を策定するものである。

1-2 業務継続計画の考え方

(1) 業務継続計画とは

災害発生時に、利用できる資源(ヒト、モノ、情報及びライフライン等)に制約

がある中で災害時優先業務を特定するとともに、その業務継続に必要な資源の確

保・配分や、そのための手続きの簡略化、指揮命令系統の明確化等について必要な

措置を講じることで、大規模災害時においても、適切な業務執行を行うことを目的とした計

画である。

(2) 業務継続計画導入の効果

業務継続計画を策定し、必要な措置をあらかじめ講ずることによって、市の業務

が迅速に再開でき、災害時における民間企業の事業継続への影響も抑えることが可能と

なる。更に、最も大きな災害を想定した業務計画を策定することにより、他の自然

災害への対応も可能となる。

また、業務継続計画の策定を通じ、平常時から災害時の課題をリスクとして事前

に認識することで、市の防災力の向上を図ることができる。

図1-1 事業継続計画の実践に伴う効果イメージ

100%

0%

業務実施レベル(稼働率)

業務継続計画の事前対策の実施により、業務の迅速な再開が可能になる

業務継続計画 未対応時の 業務実施カーブ

業務継続計画 対応時の 業務実施カーブ

目標と現状の「ギャップ」を埋め

るための計画が業務継続計画

目標の 業務開始時間

現状能力での 開始可能時間

災害発生

Page 10: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-2-

1-3 業務継続計画の対象

業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

災計画」、庁内アンケート・ヒアリング結果より抽出された業務(非常時優先業務)のう

ち、発災後 1週間以内に実施する業務とした。

抽出条件の詳細は、以下の項目のとおり。

① 停止や休止ができない、優先度の高い「通常業務」(アンケート・ヒアリング等の調査結果より抽出)

② 地域防災計画で規定する「災害対応業務」

③ 各課より追加の指示があった業務(東日本大震災検証報告書及びヒアリング調査結果)

図1-2 対象業務体系図

図1-3 対象業務選定フロー

釜石市地域防災計画

通常業務 災害対応業務

非常時優先業務(業務継続計画対象業務)

優先すべき 業務

その他 業務

各種調査

庁内アンケート・ヒアリング

東日本大震災検証報告書

釜石市事務分掌

通常業務

通常業務のうち停止や休止ができない業務

地域防災計画で規定する

災害対応業務

各課より追加の指示があった業務

非常時

優先業務

業務継続計画

対象業務

Page 11: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-3-

1-4 地域防災計画と業務継続計画との関係

地域防災計画は、様々な防災関係機関が有効に機能を発揮し、協力・連携して防災に

万全を期するため、必要な災害予防対策・災害応急対策及び復旧・復興対策に関する事

項が定められた計画である。

業務継続計画は、災害発生により利用できる資源に制約がある状況下において、優先

して実施すべき業務を適切に実施していくための計画である。

地域防災計画は、業務継続計画の上位計画として位置づけられている。

表1-1 地域防災計画と業務継続計画の比較

地域防災計画 業務継続計画(BCP)

計画の趣旨

・地方公共団体が、発災時または事前

に実施すべき災害対策に係る実施事

項や役割分担等を規定するための計

画。

・発災時の限られた必用資源を基に、

非常時優先業務を目標とする時間・

時期までに実施できるようにするための

計画(実行性の確保)。

行政の被災 ・行政の被災は特に想定する必要がな

い。

・庁舎、職員、電力、情報システム、通

信等の必要資源の被災を評価し、利

用できる必要資源を前提に計画を策

定。

対象業務

・災害対策に係る業務(予防業務、

応急業務、復旧・復興業務)を対

象。

・非常時優先業務を対象(応急業務

だけでなく、優先度の高い通常業務も

含まれる)。

業務開始目標時間

・一部の地方公共団体では、目標時

間を記載している場合もあるが、必要

事項ではない。

・非常時優先業務ごとに業務開始目

標時間を定める必要がある(必要資

源を確保し、目標とする時間までに、

非常時優先業務を開始・再開す

る)。

業務従事する職員の

飲料水・食料等の

確保

・業務に従事する職員の飲料水・食

料、トイレ等の確保に係る記載は必要

事項ではない。

・業務に従事する職員の飲料水・食

料・トイレ等の確保について検討の

上、記載。

出典:内閣府「地震発災時における地方公共団体の業務継続の手引きとその解説 第 1版」

Page 12: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-4-

1-5 業務継続計画策定プロセス

業務継続計画策定フローは以下のとおり。

図1-4 業務継続計画策定プロセス・フロー

1-6 業務継続計画の見直し・改善プロセス

業務継続計画を策定すれば災害時に滞りなく業務継続を行えるものではなく、計画策

定時点では、業務継続を図るために今後必要な対策が明らかになるものである。

業務継続計画策定後も運用段階で計画見直し・改善が行えるよう教育訓練等を通した

点検・レビュー、PDCAサイクル(「計画⇒実施⇒評価⇒改善」の循環手法)に基づく、

効果検証を行い、検討と対策を続けることが不可欠である。

図1-5 PDCAサイクルに基づく業務継続計画見直し・改善プロセス

計画準備

(6)庁内検討部会等

関連会議

(1)災害時・緊急時の条件設定と

被害想定検討

(2)現状の問題点・課題の整理

(3)非常時優先業務の整理

(5)事業継続計画(案)の策定

(4)災害時・緊急時における事業継続を行う上での対策検討

Do (実施)

Check (評価)

Action (改善)

Plan (計画)

庁内アンケート・ヒアリング調査等

BCP策定

庁内設備の再点検・環境変化/庁内検討部会等の意見交換

他自治体との連携確認/民間企業・市民との災害協定の見直し

計画の見直し

計画全体のPDCAサイクル

BCPの教育・研修プログラムの改善・見直し

フォローアップ/効果検証

P

D

C

A

BCPの教育・研修プログラム

教育・訓練の

PDCAサイクル

防災訓練・行動確認シミュレーション

必要に 応じ改善

復興進捗との整合

Page 13: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-5-

2.基本方針

2-1 基本方針及び対応方針

(1) 基本方針

市が大規模災害発生時にその機能を維持するため、以下の基本方針に基づき計画

を策定する。

基本方針1:市民の生命・財産を守る

災害が発生した場合に、市民の生命・身体及び財産を災害から保護し、その安

全を確保するとともに、市民の生活維持を図るため、非常時優先業務を最優先に

取り組む。

基本方針2:庁舎分散を考慮し、各部・各課の拠点運営を最優先とした体制づくりを確立する

庁舎間における密接な連携の下で、非常時優先業務を効果的・効率的に実施す

るための体制を確立する。

基本方針3:非常時優先業務以外は原則停止・休止し対応する

人材・施設・資機材等の資源を非常時優先業務へ集中的に投入するため、非常

時優先業務以外の業務は、原則として停止・休止する。

優先度の低い業務を停止・休止することにより資源に余力のある部署が発生す

ると考えられ、その部署から資源が不足する部署への資源の融通を円滑に行える

ようにする。

なお、停止・休止した業務については、非常時優先業務への影響を考慮しつつ、

順次再開する。

(2) 基本方針に対する対応方針

基本方針に基づき業務を執行するために、対応方針を以下の通り定める。

対応方針1:地域防災計画に示す活動体制を原則とした指示・命令系統とする

業務執行においては、地域防災計画「活動体制計画」に示す活動体制を原則と

し、災害警戒本部及び災害対策本部による指示・命令に準拠した対応をとる。

対応方針2:部内において初動体制を確保するために横断的に取り組む

庁舎の分散及び各課の職員の参集状況を考慮し、発災直後に初動体制を確保し、

迅速に非常時優先業務を遂行するため、部内における体制づくりや情報収集等の

共通する取り掛かり対応については横断的に取り組む。

対応方針3:非常時優先業務がない部・課についてはフォローアップ体制を構築する

非常時優先業務がない部・課については、職員及び備品等について非常時優先

業務を有する課への支援・提供を行うものとする。

職員の専門的な知識・経験等を踏まえて、同部内でのフォローアップ体制を基

本とするが、非常時優先業務の執行にあたり、他部局からの人員・資源を必要と

する場合にはこの限りではない。

Page 14: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-6-

2-2 計画の運用・運営方針

(1) 適用範囲の設定

業務継続計画の適用範囲は、市が実施する業務全般とする。

市の業務を委託している事業者や指定管理者等についても、非常時優先業務の実

施に関係する場合には、実施方法等について、主管課と業務間であらかじめ調整を

行う。

(2) 発動基準の設定

大規模災害発生時における業務継続計画の内容に関する発動基準については、地

域防災計画に示す設置基準により災害対策本部が設置された場合とする。(表 2-2参

照)

なお、業務継続計画の内容に関する発動の判断は、釜石市災害対策本部にて行う。

(3) 災害時・緊急時における実施体制

上位計画である地域防災計画に準拠し、実施体制を構築する。

当市地域に災害が発生し、又は発生するおそれがある場合は、その所掌事務に係

る災害応急対策を実施するため、釜石市災害警戒本部(以下「災害警戒本部」)又は

釜石市災害対策本部(以下「災害対策本部」)を設置する。

図2-1 災害警戒本部と災害対策本部の体系図

表2-1 災害警戒本部と災害対策本部の概要比較

災害警戒本部 災害対策本部

設置要領 ・釜石市災害警戒本部設置要領に基づき設置

・災害情報の収集、伝達及び応急措置を行う

・災害対策基本法第 23 条の規定及び釜石市

災害対策本部条例に基づき設置

・災害応急対策を迅速、的確に実施する

設置基準 ・警報等が発表され、災害が起きるおそれがある

場合に設置される

・「警戒配備」、「1号非常配備」、「2号非常

配備」の3区分に分けられる

・警戒配備:警報等が発表され、相当規模の

災害が起きるおそれがある場合

・1号非常配備:相当規模の災害が発生し

た場合

・2号非常配備:大災害が発生した場合

組織 ・危機管理監を本部長、各部長及び防災危機

管理課長を副本部長とする

・市長を本部長、副市長及び教育長を副本部

長、各部長及び各副部長を本部員とする

実施体制

設置基準

に係る

災害規模

災害対策本部(業務継続計画の発動)

警戒配備 1号非常配備 2号非常配備

災害警戒本部 移行・立ち上げ

発災が想定される場合 ・警報・注意報の発表 ・長雨・火災等の発生 災害規模

低い ← → 高い

災害 発生

Page 15: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-7-

① 災害警戒本部

災害警戒本部は、釜石市災害警戒本部設置要領に基づき設置し、主に災害情報

の収集、伝達及び応急措置を行う。

◆設置基準

ア. 気象警報(海上に対する濃霧警報、風警報を除く。)、高潮警報、波浪警報、

洪水警報又は津波注意報が発表された場合

イ. 市内に震度4の地震が発生した場合

ウ. 長雨等による地面現象災害が多数発生するおそれがある場合において、危機

管理監が必要と認めた場合

エ. 大規模な火災、爆発等による災害が発生するおそれがある場合において、危

機管理監が必要と認めた場合

◆組織

災害警戒本部の事務所は、危機管理監防災危機管理課に置く。

図2-2 災害警戒本部組織図

② 災害対策本部

災害対策本部は、災害対策基本法第 23条の規定及び釜石市災害対策本部条例に

基づき設置し、災害応急対策を迅速、的確に実施する。

◆設置基準

表2-2 災害対策本部の設置基準

区分 設置基準 配備体制

警戒配備

気象警報(海上に対する濃霧警報、風警報を除く。)、高

潮警報、波浪警報、洪水警報、県管理河川水防警報又

は津波注意報が発表され、相当規模の災害の発生のおそ

れがあると認められる場合

防災危機管理課、水

産課、建設課の他、本

部で別に定める職員

1号非常配備

(1) 相当規模の災害が発生した場合

(2) 津波警報が発表された場合

(3) 震度5弱及び震度5強の地震が発生した場合

本部各部各班主査以

上職員、緊急初動特

別班員、本部で別に定

める職員

2号非常配備

(1) 大災害が発生した場合において、本部のすべての組織、

機能をあげて災害応急対策を講ずる必要があると認め

られる場合

(2) 大津波警報が発表された場合

(3) 震度6弱以上の地震が発生した場合

全職員

危機管理監

総務企画部長

市民生活部長

保健福祉部長

産業振興部長

建設部長

防災危機管理課長

本部長が必要と認め指名する

課等の職員

本部長 副本部長 本部員

Page 16: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-8-

◆組織

ア. 本部員会議

○本部員会議は、市本部長、副本部長及び本部員で構成し、災害応急対策を円

滑かつ的確に推進する。

○本部員会議は、災害応急対策の総合的方針を決定するとともに、各部におい

て実施する災害応急対策の連絡調整を行う。

イ. 部

○部は、本部員会議の決定した方針に基づき、災害応急対策の実施に当たる。

○各部には、本部長の命令の伝達、各部間の連絡調整及び情報収集を行うため、

各部長が当該部内の職員のうちから指名する本部連絡員を置く。

ウ. 現地災害対策本部

○現地災害対策本部は、大規模な災害が発生し、災害応急対策を実施するため、

本部長が必要と認めたときに設置し、災害情報の収集、地域の消防団・自主

防災組織及び町内会等との連絡調整を行う。

○現地災害対策本部長は、本部長が指名し、その他職員は、危機管理監が指名

する。

エ. 災害調査班

○災害調査班は、本部長が必要と認めるときに設置し、災害現地における被害

状況を調査の上、本部長に報告する。

○班長は、本部長が指名し、班員は、危機管理監が関係部長と協議の上、指名

する。

図2-3 災害対策本部組織図

(4) 平時における運用(業務継続マネジメント体制について)

業務継続計画は、計画的な訓練や実際の対処等を通じて継続的に改善する。

このため、継続的な改善のサイクル(PDCAサイクル)を通じて、全庁の業務

継続力の持続的な改善を行う業務継続マネジメント体制(BCM)を構築する。

緊 急 初 動 特 別 班

本 部 長

現 地 災 害 対 策 本 部

災 害 調 査 班

市 長 副市長

教育長

各部長

各副部長

副 本 部 長 本 部 員

本部員会議

※本部長の職務を代理する副本部長の順序は、次のとおり。

①危機管理監に属する事務を担当する副市長の職にある副本部長

②前項に該当しない副市長の職にある副本部長

③教育長の職にある副本部長

Page 17: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

第2章 現状と問題点・課題

Page 18: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防
Page 19: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

釜石市

Page 20: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防
Page 21: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-9-

1.災害時の状況

1-1 想定される災害規模

(1) 地震・津波災害発生時

本計画で想定する地震・津波災害は、平成 23年 3月 11日に発生した東日本大震

災における本市の被災状況と同規模とする。

更に、庁舎等の被害は「東日本大震災」の状況を踏まえて被害想定を行い、ライ

フラインの復旧については「岩手県災害時業務継続計画」に示された内容を踏まえ

設定した。

① 想定される災害規模

表1-1 地震・津波災害の想定規模

項目 災害想定規模

想定地震 三陸沖(マグニチュード 9.0)

最大震度 震度6弱

津波浸水 浸水面積:7km2 浸水範囲内人口:13,164 人 津波到達時間 30 分

液状化 沿岸部を中心に液状化危険度ありの場所が分布

② 災害発生時における本市の被害想定

表1-2 地震・津波災害発災時の被害想定

項目 被害想定

建物被害 建物倒壊数:3,723 棟

人的被害 死者数:900 名 行方不明者:500 名

道路被害 使用困難道路延長:15.5~18.5km 緊急輸送道路浸水区数:4~5 地区

庁舎被害 建物被害はないが、電気・ガス・上水道など一時停止 非常用電源あり

③ ライフラインの復旧予測

表1-3 地震・津波災害発災時のライフライン被害想定

項目 想定

ライフライン被害

被害 想定

(地震) 水道:22 箇所 都市ガス:18 箇所 (津波) 下水処理施設:1~3 箇所 ガス貯蔵施設:1 箇所 電話交換施設:1 箇所

復旧 時期

電 気 : 1 週間程度で復旧すると見込まれる 上水道: 数日間から半月程度で復旧すると見込まれる 下水道: 1 ヶ月程度で復旧すると見込まれる ガ ス : 数日間から 1 ヶ月程度で復旧すると見込まれる 電 話 : 道路等の損傷状況にもよるが、作業車両が動ける状態であれば、数 日間で復旧すると見込まれる

Page 22: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-10-

(2) 集中豪雨・土砂災害発生時

本計画で想定する集中豪雨・土砂災害は、「釜石市地域防災計画」に記載のある

災害記録より、過去最大被害をもたらした「平成 14年 7月 10日~12日 台風 6号

による集中豪雨」及び近年最大総雨量を記録した「平成 24年 5月 3日」の規模・被

害を基に設定した。

① 想定される災害規模

表1-4 集中豪雨・土砂災害の想定規模

項目 災害想定規模

想定雨量 最大時間雨量:50mm/h 累積雨量:350mm

河川・渓谷等の状況 土石流・急傾斜地崩壊が発生

② 災害発生時における本市の被害想定

表1-5 集中豪雨・土砂災害発災時の被害想定

項目 被害想定

建物被害 床上浸水:約 170 棟 床下浸水:約 560 棟

人的被害 死者数:2 名 避難者数:7,000 名

庁舎被害 建物被害はないが、電気・ガス・上水道など一時停止 非常用電源あり

③ ライフラインの復旧予測

表1-6 集中豪雨・土砂災害発災時のライフライン被害想定

項目 想定

ライフライン被害

被害 想定

電気 停電戸数:全戸において一時停電 水道 断水戸数:全戸において一時断水 下水道 利用困難:被害なし 電話 通話困難:被害なし

復旧 時期

電 気 : 数時間から数日間程度で復旧すると見込まれる 上水道: 数時間から数日間程度で復旧すると見込まれる 下水道: 数時間から数日間程度で復旧すると見込まれる

Page 23: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-11-

(3) 感染症・パンデミック発生時

本計画で想定する感染症・パンデミックは、「岩手県新型インフルエンザ等対策

行動計画」における被害想定等を基に設定した。

① 想定される災害規模

表1-7 感染症・パンデミックの想定規模

項目 パンデミック想定規模

症例 新型インフルエンザ

発生状況 大流行性/パンデミック

人への感染性 強い

② 災害発生時における本市の被害想定

表1-8 感染症・パンデミックの被害想定

項目 被害想定

感染率 釜石市人口の 25%が発病

欠勤状況 職員の 40%が本人または家族の発病により欠勤

③ ライフラインの復旧予測

表1-9 感染症・パンデミックのライフライン被害想定

項目 想定

ライフライン被害

被害 想定

電気 停電戸数:被害なし 水道 断水戸数:被害なし 下水道 利用困難:被害なし 電話 通話困難:被害なし

復旧 時期

Page 24: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-12-

1-2 職員参集状況

(1) 職員参集条件概要

災害発生時における職員の参集における条件設定について、災害ごとに以下のよ

うに設定した。

地震・津波発生時においては、集中豪雨時やパンデミック時と異なり、津波浸水

による道路損壊等により、通行不可となる区間が多数発生し、通常どおりの参集が

困難であることが想定される。

より現実的な参集人員を把握し、人員に対する課題を抽出するため、地震・津波

発生時においては、津波到達及び道路状況等を考慮した参集条件とし、参集シミュ

レーションを行った。

表 1-10 職員参集条件概要

項目 地震・津波災害発生時 集中豪雨・土砂災害発生時 感染症・パンデミック発生時

参集対象 正規職員 406 名 同左 正規職員 242 名

※各部の職員の 40%が感染により欠勤を想定

参集方法 徒歩による移動 自動車による移動 同左

参集場所

【1 次参集】

最寄りの指定施設

【最終参集】

消防本部

保健福祉センター※保健福祉部

釜石市役所

保健福祉センター

各生活応援センター

同左

道路状況

津波到達後(30 分)から

津波浸水域は通行不可に

設定

通常時と同様

(通行不可なし) 同左

Page 25: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-13-

(2) 地震・津波災害発生時

① 職員参集条件

勤務時間外(休日・夜間等)に大規模地震が発生した場合において、参集可能な職員数を時系列で把握するため、全職員の自宅から拠点への参集可能時間を算出した。

発災後、職員は最寄りの指定施設に参集することとし、参集可能な職員全員が参集した後に、市民対応要員として各施設に必要な人員を配置し、残りの職員が消防本部(災害対策本部設置場所)に向

かうこととした。但し、保健福祉部の職員の最終参集拠点は、保健福祉センター(のぞみ病院)とした。

凡例

:津波浸水区域

:通行不可道路

消防本部

保健福祉センター

図1-2 職員参集イメージ

自宅 1次参集拠点 30 分以内に到着可能

8 ㎞/h

8 ㎞/h

30 分以内に到着不可能 1次参集拠点

3 ㎞/h 迂回路

3 ㎞/h

3 ㎞/h

迂回路

迂回路

人員配置

自宅 30 分以内に到着可能

8 ㎞/h

8 ㎞/h

30 分以内に到着不可能 1次参集拠点

3 ㎞/h 迂回路

保健福祉センター 津波浸水により

到達不可

○職員

(保健福祉部以外)

○保健福祉部

津波到達(発災 30分後)

人員配置

津波到達後 30 分待機

表 1-11 職員参集条件

図1-2 津波浸水区域及び通行不可道路

職員参集条件

項目 内容

参集対象 正規職員 406 人を対象(内、保健福祉部職員 82 人)

※遠方住所登録者 2 人は除外

参集速度

地震発生~津波到達(30 分):8 ㎞/h(休憩を踏まえた駆け足速度)

津波到達後:3 ㎞/h(道路損壊等を踏まえた徒歩速度)

※津波到達時間は東日本大震災時(40 分)より厳しい条件で設定

道路状況 津波到達後(発災後 30 分)から津波浸水域は通行不可に設定

参集拠点

【指定施設】

消防本部・保健福祉センター(のぞみ病院)・鵜住居小学校

各生活応援センター(栗橋・甲子・小佐野・唐丹・中妻・平田)

【1 次参集】最寄りの指定施設

【最終参集】消防本部 ※保健福祉部の職員は保健福祉センター

■1 次参集拠点から最終参集拠点への移動条件

≪基本条件≫

生活応援センターに参集可能人員の全員が参集した時点で、市民対応として

必要な人員を残し、その他全員が消防本部へ移動

≪パターン別条件≫

①生活応援センターに 30 分以内に全員が到着した場合

津波が到達する 30 分以内に全員が到着した場合においても、津波による

二次被害を想定し、災害がある程度沈静化するまで待機し、その後出発

する。(沈静化については津波発生から 30 分後と設定)

②生活応援センターに 30 分以内に到着できない場合

津波被害を避けるため、津波浸水区域を通行せず迂回行動する。

≪保健福祉センターについて≫

病院前の道路が津波浸水により不可となるため、30 分以内に到着できな

い保健福祉部の職員については、消防本部へ移動する。

その他 避難までの準備時間として 10 分を計上(移動時間+10 分)

Page 26: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-14-

② 職員参集結果

保健福祉部を除く正規職員数 324人中 119人(約 37%)が、24時間以内に消防本部へ参集可能であり、保健福祉部においては 82人中 22人(約 27%)が保健福祉センターへ参集可能であった。

津波浸水被害による道路損壊及び瓦礫等により、1次参集拠点から移動が不可能となる拠点が 4拠点ある。その中の保健福祉センターについては保健福祉部の最終参集拠点となっているが、当該施設前

の道路が津波浸水により通行不可となるため、30分以内に到着できない場合には当該施設への到着は不可能となる。(1次参集拠点への参集不可人数は 9名)

※参集対象人数:406 名

参集不可人数:9名

参集結果(1 次参集拠点)

1 次参集 拠点

最終 移動 可否

項目 1時間 2時間 3時間 6時間 12 時間 24 時間 本部参集 可能時間

(発災からの時間)

栗橋地区 生活応援C

○ 参集人数 4 4 16 19 23 32 30 時間以上

29名 参集率 12.5% 12.5% 50.0% 59.4% 71.9% 100.0%

鵜住居 小学校

× 参集人数 24

参集不可 参集率 100.0%

甲子地区 生活応援C

○ 参集人数 88 89 89 89 91 97 27 時間

94名 参集率 90.7% 91.8% 91.8% 91.8% 93.8% 100.0%

小佐野地区 生活応援C

○ 参集人数 87 2 時間

84名 参集率 100.0%

唐丹地区 生活応援C

× 参集人数 12

参集不可 参集率 100.0%

中妻地区 生活応援C

○ 参集人数 34 2 時間

31名 参集率 100.0%

平田地区 生活応援C

× 参集人数 51

参集不可 参集率 100.0%

保健福祉 C ※保 健 福 祉 部 以 外

× 参集人数 34

参集不可 参集率 100.0%

※各生活応援センターの人員配置を 3 名とした場合

参集結果(最終参集拠点)

最終参集拠点 項目 1時間 2時間 3時間 6時間 12 時間 24 時間 27 時間 30 時間

以上

消防本部 (災害対策本部)

参集人数 4 119 119 119 119 119 213 242

参集率 1.7% 49.2% 49.2% 49.2% 49.2% 49.2% 88.0% 100.0%

保健福祉センター ※保健福祉部のみ

参集人数 22

参集率 100.0%

保健福祉センター ※保健福祉部以外含む

参集人数 56

参集率 100.0%

※最終移動可否:1 次参集拠点から最終参集拠点(消防本部・保健福祉センター)への移動の可否。

津波浸水区域により拠点からの移動が不可能な場合においては「×」とした。

凡例

:津波浸水箇所

:参集拠点

表 1-12 職員参集結果

図1-3 各拠点からの移動可能時間圏域

Page 27: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-15-

(3) 集中豪雨・土砂災害発生時

① 職員参集条件

勤務時間外(休日・夜間等)に集中豪雨による警戒発表がされ、参集命令が出さ

れた場合において、参集可能な職員数を時系列で把握するため、全職員が自宅から

拠点へ参集可能時間を算出した。

集中豪雨については、災害到達時刻等の想定ができ、土砂災害等による道路損壊

等の状況になる前に参集を行うことが可能であるため、移動においては自動車を用

い、道路状況については通常時と同様とした。

表 1-13 職員参集条件(集中豪雨・土砂災害発生時)

職員参集条件

項目 内容

参集対象 正規職員 406 人を対象(内、保健福祉部職員 82 人)

※遠方住所登録者 2 人は除外

参集方法・

参集速度 自動車による移動:30 ㎞/h

道路状況 通常時と同様(通行不可区間なし)

参集拠点

通 常 :釜石市役所(本庁舎)

保健福祉部 :保健福祉センター(のぞみ病院)

地域づくり推進課 :各生活応援センター

出発時間

■災害対策本部の警戒配備体制に該当する以下の課の職員

担当課:防災危機管理課、建設課、下水道課、水産課

→気象警報発表後、参集拠点へ移動開始(発災後 0 分)

■各地区生活応援センター及び地域づくり推進課の職員

→避難勧告・避難指示発令後、参集拠点へ移動開始(発災後 2 時間)

■上記以外の全職員

→特別警報発表後、参集拠点へ移動開始(発災後 4 時間)

その他 避難までの準備時間として 10 分を計上(移動時間+10 分)

○警戒配備体制に

該当する職員

○生活応援センター及び

地域づくり推進課

に所属する職員

○上記以外の全職員

自宅 釜石市役所

自宅 各生活応援 センター

自宅

避難勧告・指示発令 (発災後 2時間)

自宅待機

自宅待機 各参集拠点

気象警報発表 特別警報発表

(発災後4時間)

■職員参集イメージ

30 ㎞/h

30 ㎞/h

30 ㎞/h

Page 28: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-16-

② 職員参集結果

職員は自動車により参集するため、各課の出発時間から参集まで大きく時間を要

することは無く、概ね 1~2時間以内には参集可能である。

気象警報から特別警報まで発表パターンにより参集する担当課が異なるため、状

況に応じた体制確保が必要である。

表 1-14 職員参集結果(参集拠点別)

参集結果(参集拠点別)

参集 拠点

項目 1時間 2時間 3時間 6時間 12 時間 24 時間

釜石市役所 参集人数 41 41 41 304

参集率 14.0% 14.0% 14.0% 100.0%

各生活応援 C 参集人数 待機 待機 19 20

参集率 ― ― 95.0% 100.0%

保健福祉 C 参集人数 待機 待機 待機 82

参集率 ― ― ― 100.0%

表 1-15 職員参集結果(参集拠点別担当課別)

参集結果(参集拠点別担当課別)

参集拠点

担当課 項目 1時間 2時間 3時間 6時間 12 時間 24 時間

本庁舎

防災危機管理課 参集人数 4

参集率 100.0%

建設課 参集人数 15

参集率 100.0%

下水道課 参集人数 10

参集率 100.0%

水産課 参集人数 12

参集率 100.0%

その他 参集人数 待機 待機 待機 263

参集率 ― ― ― 100.0%

各生活 応援 C

各生活応援 C 参集人数 待機 待機 16 17

参集率 ― ― 94.1% 100.0%

地域づくり推進課 参集人数 待機 待機 3

参集率 ― ― 100.0%

保健 福祉 C

保健福祉部 参集人数 待機 待機 待機 82

参集率 ― ― ― 100.0%

Page 29: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-17-

(4) 感染症・パンデミック発生時

① 職員参集条件

勤務時間外(休日・夜間等)に感染症・パンデミックによる参集命令が出された

場合において、参集可能な職員数を時系列で把握するため、全職員が自宅から拠点

へ参集可能時間を算出した。

被害想定において、職員の 40%が感染した場合としているため、参集対象として

各部の職員の 40%が発病により欠勤した場合を想定した。

表 1-16 職員参集条件(感染症・パンデミック発生時)

職員参集条件

項目 内容

参集対象 正規職員 242 人を対象(内、保健福祉部職員 49 人)

※各課の職員の約 40%が発病により欠勤

参集方法・

参集速度 自動車による移動:30 ㎞/h

道路状況 通常時と同様(通行不可区間なし)

参集拠点

通 常 :釜石市役所(本庁舎)

保健福祉部 :保健福祉センター(のぞみ病院)

地域づくり推進課 :各生活応援センター

その他 避難までの準備時間として 10 分を計上(移動時間+10 分)

② 職員参集結果

集中豪雨・土砂災害発生時と同様に、1 時間以内には 9 割以上の職員が参集可能

であるが、参集可能な総職員数が通常より少ないため、人員配置等についてはその

状況に対応した検討が必要となる。

表 1-17 職員参集結果(感染症・パンデミック発生時)

※参集対象人数:242 人

参集不可人数:164 人

参集結果

参集 拠点

項目 1時間 2時間 3時間 6時間 12 時間 24 時間

釜石市役所 参集人数 178 181

参集率 98.3% 100.0%

保健福祉 C 参集人数 47 49

参集率 95.2% 100.0%

各生活応援C 参集人数 11 12

参集率 91.7% 100.0%

Page 30: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-18-

2.非常時優先業務の抽出

2-1 非常時優先業務の位置づけ

「第1章 業務継続計画の基本的な考え方」の「1-3 業務継続計画の対象」にお

いて示すとおり、業務継続計画の対象となる業務は、災害発生により利用できる資源に

制約がある状況の中でも優先して実施すべき業務のことであり、これを「非常時優先業

務」とする。

非常時優先業務は、以下の3つの業務から構成される。

① 停止や休止ができない、優先度の高い「通常業務」

通常業務の中で、本計画の非常時優先業務と設定した業務は、災害発生~7日

目までの1週間のうちに着手する必要がある市民生活や都市機能の維持に不可欠

な業務である。対象にならない業務は、1週間以内に着手しなくても市民生活や

都市機能の維持に直ちに影響を及ぼさないと見込まれる業務である。

② 地域防災計画で規定する「災害対応業務」

地域防災計画で規定する災害対応業務だけでなく、「釜石市事務分掌」に記載さ

れている災害対応業務も含む。

③ 各課から追加の指摘があった業務

庁内アンケートやヒアリング調査により追加指摘があった、1週間以内に着手

する必要のある業務である。

東日本大震災の経験・教訓から、地域防災計画等への記載はなかったが、実施

すべきだった業務について、職員の意見を参考に追加するものである。

通常業務

通常業務のうち停止や休止ができない業務

地域防災計画で規定する

災害対応業務

各課より追加の指示があった業務

非常時

優先業務

図 2-1 非常時優先業務の位置づけ(地震・津波発生時)※再掲

Page 31: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-19-

2-2 非常時優先業務の選定基準・結果

(1) 非常時選定業務の選定基準

釜石市事務分掌に示す通常業務及び地域防災計画に示す災害対応業務のうち、災

害対応業務については非常時優先業務とし、通常業務においても庁内アンケート調

査・庁内ヒアリング調査等の結果を基に、災害時に優先すべき業務については非常

時優先業務とした。

想定災害において、道路や鉄道、その他ライフライン等への直接的な被害が想定

される自然災害(地震・津波及び集中豪雨・土砂災害)と人的な被害が中心になる

と想定される疫病災害(感染症・パンデミック等)とは、被害状況の性格が異なる

ことから、それぞれで非常時優先業務の整理を行った。

図 2-2 非常時優先業務選定フロー(再掲)

(2) 選定結果

各災害発生時における非常時優先業務は、自然災害(地震・津波及び集中豪雨・

土砂災害)が 349業務、疫病災害(感染症・パンデミック)が 81業務であった。

災害別の非常時優先業務の整理については次頁より示す。

表2-1 災害別非常時優先業務数

自然災害 疫病災害

通常業務 136 19

災害対応業務 213 62

合計 349 81

釜石市地域防災計画

通常業務 災害対応業務

非常時優先業務(業務継続計画対象業務)

優先すべき 業務

その他 業務

各種調査

庁内アンケート・ヒアリング

東日本大震災検証報告書

釜石市事務分掌

Page 32: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-20-

① 自然災害

自然災害時における非常時優先業務のうち、初動段階に実施する業務は 135業

務である。特に発災後、1時間以内に実施する業務が 101業務となっており、迅速

な対応が必要となる。

また、1日~3日以内に実施する業務は 193業務となっており、発災後、時間経

過により業務数が増加するため、円滑な業務への移行及び体制確保が必要となる。

表2-2 フェーズ別非常時優先業務数(自然災害)

通常業務 災害対応業務

初動対応

(1時間以内)39 62 101 29%

3時間以内 15 19 34 10%

初動段階計 54 81 135 39%

24時間以内 51 86 137 39%

3日以内 21 35 56 16%

応急段階計 72 121 193 55%

1週間以内 10 11 21 6%

復旧段階計 10 11 21 6%

136 213 349 100%

業務開始時期 計

初動段階

応急段階

非常時優先業務

復旧段階

5472

10

81

121

11

135

193

21

0

50

100

150

200

250

初動段階 応急段階 復旧段階

災害対応業務

通常業務

(件)

図 2-3 フェーズ別非常時優先業務数(自然災害)

Page 33: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-21-

表2-3 実施する非常時優先業務 一部抜粋(自然災害)

業務開始時期 通常業務

災害対応業務 (応急対策業務/復旧・復興業務) 計

業務(例) 数 業務(例) 数

初動段階

・職員の安否確認 ・情報システムの保守・管理 ・関係機関との連絡調整 ・ごみ処理体制の調整 ・人員の招集・確保・配置 ・人的被害調査(職員・要援護者等)

・施設被害調査(公共施設) ・被害施設の復旧 ・病院の対応可否の確認

54

・災害対策本部の設置及び運営 ・国・県及び防災機関等との連絡調整

・避難所・避難者の把握ならびに応急対策

・避難所の運営 ・被災状況調査 ・人的被害調査及び報告 ・施設被害調査及び報告 ・公害状況調査及び報告 ・農林水産業被害調査及び報告 ・市道応急対策の実施及び復旧工事

・道路啓開作業

81 135

応急段階

・職員の安否確認 ・通信機器の管理 ・システム全般に関すること ・関係機関との連絡調整 ・仮設住宅支援に関すること ・災害廃棄物処理仮置場用地に関すること

・義援金の受入・管理 ・児童の安全に関すること ・重要書類の管理 ・災害復旧に関すること ・下水道施設の維持補修 ・給食センターの被害調査及び復旧・稼働

・救助・応援に関すること

72

・被災状況調査 ・人的被害調査及び報告 ・施設被害調査及び報告 ・避難所・避難者の把握ならびに応急対策

・生活必需品の調達・供給 ・公共交通再開に向けた調整 ・道路の交通規制及び安全の確保に関すること

・農林業被害の応急復旧 ・医療資機材の調達・供給 ・被災地の消毒対応 ・救助・応援に関すること ・ボランティアの受入調整 ・報道機関への対応

121 193

復旧段階

・職員の給与に関すること ・情報システムの保守・管理 ・施設被害の復旧に関すること ・仮設団地支援連絡員に関すること

・消防水利被害調査 ・市民陳情・請願の把握

10

・り災証明の発行準備・発行 ・防犯体制の整備 ・生活必需品の調達・給与 ・在港船舶への災害の周知 ・施設被害の復旧に関すること ・文化財への応急対策 ・児童の安全に関すること

11 21

計 136 213 349

Page 34: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-22-

表2-4 非常時優先業務の部署別内訳(自然災害)

1時間以内 3時間以内 24時間以内 3日以内 1週間以内 計

①通常業務のうち優先する業務 1 0 0 1 0 0 1

②災害対応業務 20 18 0 2 0 0 20

計(①+②) 21 18 0 3 0 0 21

①通常業務のうち優先する業務 16 4 0 7 1 4 16

②災害対応業務 31 16 0 12 2 1 31

計(①+②) 47 20 0 19 3 5 47

①通常業務のうち優先する業務 19 3 4 5 5 2 19

②災害対応業務 62 9 4 32 16 1 62

計(①+②) 81 12 8 37 21 3 81

①通常業務のうち優先する業務 12 5 1 3 3 0 12

②災害対応業務 29 5 3 15 6 0 29

計(①+②) 41 10 4 18 9 0 41

①通常業務のうち優先する業務 13 1 6 4 2 0 13

②災害対応業務 31 8 2 14 5 2 31

計(①+②) 44 9 8 18 7 2 44

①通常業務のうち優先する業務 24 12 3 5 2 2 24

②災害対応業務 14 1 9 1 3 0 14

計(①+②) 38 13 12 6 5 2 38

①通常業務のうち優先する業務 9 2 1 2 4 0 9

②災害対応業務 17 1 1 7 3 5 17

計(①+②) 26 3 2 9 7 5 26

①通常業務のうち優先する業務 0 0 0 0 0 0 0

②災害対応業務 0 0 0 0 0 0 0

計(①+②) 0 0 0 0 0 0 0

①通常業務のうち優先する業務 0 0 0 0 0 0 0

②災害対応業務 0 0 0 0 0 0 0

計(①+②) 0 0 0 0 0 0 0

①通常業務のうち優先する業務 0 0 0 0 0 0 0

②災害対応業務 0 0 0 0 0 0 0

計(①+②) 0 0 0 0 0 0 0

①通常業務のうち優先する業務 1 0 0 1 0 0 1

②災害対応業務 0 0 0 0 0 0 0

計(①+②) 1 0 0 1 0 0 1

①通常業務のうち優先する業務 1 0 0 1 0 0 1

②災害対応業務 0 0 0 0 0 0 0

計(①+②) 1 0 0 1 0 0 1

①通常業務のうち優先する業務 0 0 0 0 0 0 0

②災害対応業務 4 4 0 0 0 0 4

計(①+②) 4 4 0 0 0 0 4

①通常業務のうち優先する業務 12 5 0 2 4 1 12

②災害対応業務 0 0 0 0 0 0 0

計(①+②) 12 5 0 2 4 1 12

①通常業務のうち優先する業務 0 0 0 0 0 0 0

②災害対応業務 0 0 0 0 0 0 0

計(①+②) 0 0 0 0 0 0 0

①通常業務のうち優先する業務 27 7 0 19 0 1 27

②災害対応業務 4 0 0 2 0 2 4

計(①+②) 31 7 0 21 0 3 31

①通常業務のうち優先する業務 1 0 0 1 0 0 1

②災害対応業務 1 0 0 1 0 0 1

計(①+②) 2 0 0 2 0 0 2

①通常業務のうち優先する業務 136 39 15 51 21 10 136

②災害対応業務 213 62 19 86 35 11 213

計(①+②) 349 101 34 137 56 21 349

会計課

非常時優先

業務数

非常時優先業務

危機管理監

総務企画部

市民生活部

保健福祉部

産業振興部

建設部

教育委員会

地域包括ケア推進本部事務局

釜石大槌地区行政事務組合

岩手沿岸南部広域環境組合事務局

合計

監査委員事務局

選挙管理員会事務局

農業委員会事務局

議会事務局

水道事業所

復興推進本部

図 2-4 非常時優先業務の部署別内訳(自然災害)

(業務)

81

47 44 41 3831

2621

124 2 1 1 0 0 0 0

0

20

40

60

80

100

市民生活部

総務企画部

産業振興部

保健福祉部

建設部

釜石大槌地区行政事務

組合

教育委員会

危機管理監

復興推進本部

水道事業所

岩手沿岸南部広域環境

組合事務局

農業委員会事務局

議会事務局

会計課

監査委員事務局

選挙管理員会事務局

地域包括ケア推進本部

事務局

Page 35: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-23-

② 疫病災害

疫病災害時における非常時優先業務のうち、初動段階に実施する業務は 47業務

である。ほぼ全ての業務が発災後、1時間以内に実施する業務となっており、迅速

な対応が必要となる。

また、1~3日以内に実施する業務は 34業務となっており、そのうち、24時間

以内に実施する業務が 29業務である。初動段階と合わせ、1日以内に実施すべき

業務が 76業務あるため、円滑に業務を実施するための準備・体制確保が必要とな

る。

表2-5 フェーズ別非常時優先業務数(疫病災害)

通常業務 災害対応業務

初動対応

(1時間以内)8 38 46 57%

3時間以内 1 0 1 1%

初動段階計 9 38 47 58%

24時間以内 9 20 29 36%

3日以内 1 4 5 6%

応急段階計 10 24 34 42%

1週間以内 0 0 0 0%

復旧段階計 0 0 0 0%

19 62 81 100%非常時優先業務

業務開始時期 計

初動段階

応急段階

復旧段階

9 100

38

24

0

47

34

00

10

20

30

40

50

60

初動段階 応急段階 復旧段階

災害対応業務

通常業務

(件)

図 2-5 フェーズ別非常時優先業務数(疫病災害)

Page 36: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-24-

表2-6 実施する非常時優先業務 一部抜粋(疫病災害)

業務開始時期 通常業務

災害対応業務 (応急対策業務/復旧・復興業務) 計

業務(例) 数 業務(例) 数

初動段階

・職員の安否確認 ・関係機関との連絡調整 ・ごみ処理体制の調整 ・人員の招集・確保・配置 ・人的被害調査(職員・要援護者等)

・病院の対応可否の確認

9

・災害対策本部の設置及び運営 ・警戒区域の設定 ・避難勧告及び指示の発令 ・職員の被害調査 ・国・県及び防災機関等の連絡調整

・総合窓口の設置と担当部課への仕分け

・人的被害調査及び報告 ・公害状況調査及び報告 ・農林業被害調査及び報告 ・災害廃棄物処理及び災害応急し尿処理

・広報資料の収集・作成・整理 ・住民への情報提供

38 47

応急段階

・消防本部の統括に関すること ・関係機関との連絡調整 ・災害廃棄物処理仮置場用地に関すること

・児童の安全に関すること ・災害の速報及び連絡に関する事

・救助・応援に関すること

10

・被災状況調査 ・人的被害調査及び報告 ・避難所・避難者の把握ならびに応急対策

・健康管理活動班の編成 ・保健指導全般 ・医療班の要請 ・防疫に関すること ・要配慮者の安否確認及び支援 ・遺体搬送及び安置に係る対応 ・公共交通再開に向けた調整 ・医療資機材の調達・供給 ・被災地の消毒対応 ・救助・応援に関すること ・報道機関への対応

24 34

復旧段階 - - -

計 19 62 81

Page 37: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-25-

表2-7 非常時優先業務の部署別内訳(疫病災害)

17 1716

14 14

3

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 00

5

10

15

20

総務企画部

市民生活部

釜石大槌地区行政事務

組合

危機管理監

保健福祉部

教育委員会

産業振興部

建設部

会計課

監査委員事務局

選挙管理員会事務局

農業委員会事務局

議会事務局

水道事業所

復興推進本部

地域包括ケア推進本部

事務局

岩手沿岸南部広域環境

組合事務局

1時間以内 3時間以内 24時間以内 3日以内 1週間以内 計

①通常業務のうち優先する業務 0 0 0 0 0 0 0

②災害対応業務 14 14 0 0 0 0 14

計(①+②) 14 14 0 0 0 0 14

①通常業務のうち優先する業務 0 0 0 0 0 0 0

②災害対応業務 17 16 0 0 1 0 17

計(①+②) 17 16 0 0 1 0 17

①通常業務のうち優先する業務 3 1 1 0 1 0 3

②災害対応業務 14 3 0 8 3 0 14

計(①+②) 17 4 1 8 4 0 17

①通常業務のうち優先する業務 0 0 0 0 0 0 0

②災害対応業務 14 5 0 9 0 0 14

計(①+②) 14 5 0 9 0 0 14

①通常業務のうち優先する業務 0 0 0 0 0 0 0

②災害対応業務 0 0 0 0 0 0 0

計(①+②) 0 0 0 0 0 0 0

①通常業務のうち優先する業務 0 0 0 0 0 0 0

②災害対応業務 0 0 0 0 0 0 0

計(①+②) 0 0 0 0 0 0 0

①通常業務のうち優先する業務 0 0 0 0 0 0 0

②災害対応業務 3 0 0 3 0 0 3

計(①+②) 3 0 0 3 0 0 3

①通常業務のうち優先する業務 0 0 0 0 0 0 0

②災害対応業務 0 0 0 0 0 0 0

計(①+②) 0 0 0 0 0 0 0

①通常業務のうち優先する業務 0 0 0 0 0 0 0

②災害対応業務 0 0 0 0 0 0 0

計(①+②) 0 0 0 0 0 0 0

①通常業務のうち優先する業務 0 0 0 0 0 0 0

②災害対応業務 0 0 0 0 0 0 0

計(①+②) 0 0 0 0 0 0 0

①通常業務のうち優先する業務 0 0 0 0 0 0 0

②災害対応業務 0 0 0 0 0 0 0

計(①+②) 0 0 0 0 0 0 0

①通常業務のうち優先する業務 0 0 0 0 0 0 0

②災害対応業務 0 0 0 0 0 0 0

計(①+②) 0 0 0 0 0 0 0

①通常業務のうち優先する業務 0 0 0 0 0 0 0

②災害対応業務 0 0 0 0 0 0 0

計(①+②) 0 0 0 0 0 0 0

①通常業務のうち優先する業務 0 0 0 0 0 0 0

②災害対応業務 0 0 0 0 0 0 0

計(①+②) 0 0 0 0 0 0 0

①通常業務のうち優先する業務 0 0 0 0 0 0 0

②災害対応業務 0 0 0 0 0 0 0

計(①+②) 0 0 0 0 0 0 0

①通常業務のうち優先する業務 16 7 0 9 0 0 16

②災害対応業務 0 0 0 0 0 0 0

計(①+②) 16 7 0 9 0 0 16

①通常業務のうち優先する業務 0 0 0 0 0 0 0

②災害対応業務 0 0 0 0 0 0 0

計(①+②) 0 0 0 0 0 0 0

①通常業務のうち優先する業務 19 8 1 9 1 0 19

②災害対応業務 62 38 0 20 4 0 62

計(①+②) 81 46 1 29 5 0 81

合計

水道事業所

復興推進本部

地域包括ケア推進本部事務局

釜石大槌地区行政事務組合

岩手沿岸南部広域環境組合事務局

会計課

監査委員事務局

選挙管理員会事務局

農業委員会事務局

議会事務局

市民生活部

保健福祉部

産業振興部

建設部

教育委員会

非常時優先

業務数

非常時優先業務

危機管理監

総務企画部

図 2-6 非常時優先業務の部署別内訳(疫病災害)

Page 38: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-26-

3.必要人員及び需給状況

業務を執行する上で必要となる人員に対する過不足について把握するため、前項まで

に整理した職員参集状況と非常時優先業務を基に、需給状況を算出した。

なお、非常時優先業務における必要人員については、庁内アンケート調査・庁内ヒア

リング調査等の結果を基に整理した。保健福祉部においては登庁先が保健福祉センター

となるため、全体とは別に整理を行った。

3-1 地震・津波災害発生時

(1) 全体(保健福祉部除く)

勤務時間帯において、職員は勤務状態であるため災害発生直後より全員が業務対応可

能状態にあり、1時間以内の需給状況については 166人過剰状態にある。

しかし、時間が経過し、非常時優先業務数増加に伴って必要人員が増えることで、最

大で 215人の人員不足状態(3日以内)となる。

休日・夜間においては、職員参集まで一定の時間を要することから、12時間以内の応

急段階において特に人員不足状態となる。(最大 373人不足)

表 3-1 必要人員に対する職員参集状況(保健福祉部除く)

発生 状況

項目 職員数

1 時間 以内

3時間 以内

6時間 以内

12 時 間 以内

1 日 以内

3 日 以内

7 日 以内

勤務

(平日)

必 要 人 員 158 217 255 492 484 539 529

参 集 状 況 324 324 324 324 324 324 324

需 給 状 況 166 107 69 ▲ 168 ▲ 160 ▲ 215 ▲ 205

非勤務

(休日・

夜間)

必 要 人 員 158 217 255 492 484 539 529

参 集 状 況 4 119 119 119 119 242 242

需 給 状 況 ▲ 154 ▲ 98 ▲ 136 ▲ 373 ▲ 365 ▲ 297 ▲ 287

図 3-1 必要人員に対する職員参集状況(通常時)

図 3-2 必要人員に対する職員参集状況(休日・夜間)

0

158

217255

492 484

539 529

0

4

119

119 119 119

242 242

0

100

200

300

400

500

600

災害

発生

1時間

以内

3時間

以内

6時間

以内

12時間

以内

1日

以内

3日

以内

7日

以内

必要人員

参集状況

(人)

0158

217255

492 484

539 529

324 324

0

100

200

300

400

500

600

災害

発生

1時間

以内

3時間

以内

6時間

以内

12時間

以内

1日

以内

3日

以内

7日

以内

必要人員

参集状況

(人)

Page 39: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-27-

(2) 保健福祉部

勤務時間帯において、職員は勤務状態であるため災害発生直後より全員が業務対応可

能状態にあり、1時間以内の需給状況については 19人過剰状態にある。

しかし、時間が経過し、非常時優先業務数増加に伴って必要人員が増えることで、最

大で 58人の人員不足状態(12時間以内)となる。

休日・夜間においては、職員参集まで一定の時間を要することから、12時間以内の初

動段階において特に人員不足状態となる。(最大 118人不足)

表 3-2 必要人員に対する職員参集状況(保健福祉部のみ)

発生 状況

項目 職員数

1 時間 以内

3時間 以内

6時間 以内

12 時 間 以内

1 日 以内

3 日 以内

7 日 以内

勤務

(平日)

必 要 人 員 63 81 100 140 136 114 110

参 集 状 況 82 82 82 82 82 82 82

需 給 状 況 19 1 ▲18 ▲58 ▲54 ▲32 ▲28

非勤務

(休日・

夜間)

必 要 人 員 63 81 100 140 136 114 110

参 集 状 況 22 22 22 22 22 22 22

需 給 状 況 ▲41 ▲59 ▲78 ▲118 ▲114 ▲92 ▲88

図 3-3 必要人員に対する職員参集状況(通常時)

図 3-4 必要人員に対する職員参集状況(休日)

0

6381

100

140 136

114 110

82 82

0

20

40

60

80

100

120

140

160

災害

発生

1時間

以内

3時間

以内

6時間

以内

12時間

以内

1日

以内

3日

以内

7日

以内

必要人員

参集状況

(人)

0

63

81

100

140 136

114 110

0

22

22 22 22 22 22 22

0

20

40

60

80

100

120

140

160

災害

発生

1時間

以内

3時間

以内

6時間

以内

12時間

以内

1日

以内

3日

以内

7日

以内

必要人員

参集状況

(人)

Page 40: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-28-

3-2 集中豪雨・土砂災害発生時

(1) 全体(保健福祉部除く)

勤務時間帯において、職員は勤務状態であるため災害発生直後より全員が業務対応可

能状態にあり、1時間以内の需給状況については 283人過剰状態にある。

しかし、時間が経過し、非常時優先業務数増加に伴って必要人員が増えることで、最

大で 175人の人員不足状態(7日以内)となる。

休日・夜間では、発災後 1 日以内の初動段階においては人員が充足している状況にあ

るが、7日以内においては最大 175人不足状態となる。

表 3-3 必要人員に対する職員参集状況(保健福祉部除く)

発生 状況

項目 職員数

1 時間 以内

3時間 以内

6時間 以内

12 時 間 以内

1 日 以内

3 日 以内

7 日 以内

勤務

(平日)

必 要 人 員 41 60 197 257 311 491 499

参 集 状 況 324 324 324 324 324 324 324

需 給 状 況 283 264 127 67 13 ▲167 ▲175

非勤務

(休日・

夜間)

必 要 人 員 41 60 197 257 311 491 499

参 集 状 況 41 60 324 324 324 324 324

需 給 状 況 0 0 127 67 13 ▲167 ▲175

図 3-5 必要人員に対する職員参集状況(通常時)

図 3-6 必要人員に対する職員参集状況(休日・夜間)

0

41 60

197

257

311

491 499

324 324

0

100

200

300

400

500

600

災害

発生

1時間

以内

3時間

以内

6時間

以内

12時間

以内

1日

以内

3日

以内

7日

以内

必要人員

参集状況

(人)

0

41 60

197

257

311

491 499

041 60

324 324 324 324 324

0

100

200

300

400

500

600

災害

発生

1時間

以内

3時間

以内

6時間

以内

12時間

以内

1日

以内

3日

以内

7日

以内

必要人員

参集状況

(人)

Page 41: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-29-

(2) 保健福祉部

勤務時間帯では、職員は勤務状態であるため災害発生直後より全員が業務対応可能状

態にあり、初動段階において人員は充足している状況にある。

しかし、時間が経過し、非常時優先業務数増加に伴って必要人員が増えることで、最

大で 59人の人員不足状態(3日以内)となる。

休日・夜間では、発災後 1 日以内の初動段階においては人員が充足している状況にあ

るが、3日目以降においては最大 59人不足状態となる。

表 3-4 必要人員に対する職員参集状況(保健福祉部のみ)

発生 状況

項目 職員数

1 時間 以内

3時間 以内

6時間 以内

12 時 間 以内

1 日 以内

3 日 以内

7 日 以内

勤務

(平日)

必 要 人 員 - - 41 59 76 141 137

参 集 状 況 82 82 82 82 82 82 82

需 給 状 況 - - 41 23 6 ▲59 ▲55

非勤務

(休日・

夜間)

必 要 人 員 - - 41 59 76 141 137

参 集 状 況 - - 82 82 82 82 82

需 給 状 況 - - 41 23 6 ▲59 ▲55

図 3-7 必要人員に対する職員参集状況(通常時)

図 3-8 必要人員に対する職員参集状況(休日・夜間)

0 0 0 41

59

76

141 137

0 0 0

82 82 82 82 82

0

20

40

60

80

100

120

140

160

災害

発生

1時間

以内

3時間

以内

6時間

以内

12時間

以内

1日

以内

3日

以内

7日

以内

必要人員

参集状況

(人)

0 0 0 41

59

76

141 137

82 82

0

20

40

60

80

100

120

140

160

災害

発生

1時間

以内

3時間

以内

6時間

以内

12時間

以内

1日

以内

3日

以内

7日

以内

必要人員

参集状況

(人)

Page 42: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-30-

3-3 感染症・パンデミック発生時

(1) 全体(保健福祉部除く)

疫病災害発生時においては、職員の 4 割が欠勤状態となり、通常時より参集可能人員

の総量が減少する状態となるが、自然災害より非常時優先業務数が縮小することから、

自然災害と比較し大きな人員不足状態にはならないものの、12 時間以内において最大 7

人不足状態となる。

表 3-5 必要人員に対する職員参集状況(保健福祉部除く)

発生 状況

項目 職員数

1 時間 以内

3時間 以内

6時間 以内

12 時 間 以内

1 日 以内

3 日 以内

7 日 以内

勤務

(平日)

必 要 人 員 100 102 106 207 202 188 173

参 集 状 況 200 200 200 200 200 200 200

需 給 状 況 100 98 94 ▲7 ▲2 12 27

非勤務

(休日・

夜間)

必 要 人 員 100 102 106 207 202 188 173

参 集 状 況 196 200 200 200 200 200 200

需 給 状 況 96 98 94 ▲7 ▲2 12 27

図 3-9 必要人員に対する職員参集状況(勤務時間)

図 3-10 必要人員に対する職員参集状況(非勤務時間)

0

100 102 106

207 202188

173

0

196 200 200 200 200 200 200

0

50

100

150

200

250

災害

発生

1時間

以内

3時間

以内

6時間

以内

12時間

以内

1日

以内

3日

以内

7日

以内

必要人員

参集状況

(人)

0

100

102 106

207 202188

173

200 200

0

50

100

150

200

250

災害

発生

1時間

以内

3時間

以内

6時間

以内

12時間

以内

1日

以内

3日

以内

7日

以内

必要人員

参集状況

(人)

Page 43: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-31-

(2) 保健福祉部

疫病災害発生時においては、職員の約 4 割が欠勤状態となり、通常時より参集可能人

員の総量が減少する状態となるが、自然災害時より非常時優先業務数は減少するため、

職員の不足は発生しない。

表 3-6 必要人員に対する職員参集状況(保健福祉部のみ)

発生 状況

項目 職員数

1 時間 以内

3時間 以内

6時間 以内

12 時 間 以内

1 日 以内

3 日 以内

7 日 以内

勤務

(平日)

必 要 人 員 22 22 24 46 46 46 46

参 集 状 況 49 49 49 49 49 49 49

需 給 状 況 27 27 25 3 3 3 3

非勤務

(休日・

夜間)

必 要 人 員 22 22 24 46 46 46 46

参 集 状 況 47 49 49 49 49 49 49

需 給 状 況 25 27 25 3 3 3 3

図 3-11 必要人員に対する職員参集状況(勤務時間)

図 3-12 必要人員に対する職員参集状況(非勤務時間)

0

22 22 24

46 46 46 46

0

47 49 49 49 49 49 49

0

10

20

30

40

50

60

災害

発生

1時間

以内

3時間

以内

6時間

以内

12時間

以内

1日

以内

3日

以内

7日

以内

必要人員

参集状況

(人)

0

22 22 24

46 46 46 4649 49

0

10

20

30

40

50

60

災害

発生

1時間

以内

3時間

以内

6時間

以内

12時間

以内

1日

以内

3日

以内

7日

以内

必要人員

参集状況

(人)

Page 44: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-32-

4.必要資源の状況

4-1 非常時優先業務執行時の必要資源

非常時優先業務を執行する上で、人員の他に資源等の確保も必要となるため、資源の

過不足状況を把握するため、必要資源を整理した。

内外部との連絡・連携を行う際に必要となる「通信手段」が 71.8%と最も多く、次い

で PC、プリンタとなっている。

通信手段としては、固定電話・携帯電話・衛星電話等があるが、固定電話・携帯電話

については、被災により通信インフラが被害を受けた場合には使用できないことが想定

されるため、衛星電話を用いた通信が必要となる。

被災状況の把握・確認や他の拠点との連携においては各部署で所有する公用車を用い

る必要がある。

そのため、衛星電話・車輌を保有する部署においては、発災後に円滑に連絡体制・出

動態勢を確保出来るよう、日常から各部署への適正な分配及び配置を行う必要がある。

また、PC・サーバ・プリンタ等は各部署・職員に配備されているものを用いるが、被

災により電気供給が寸断されていることが想定されるため、発電機の保管場所を確認し、

適正な配置を行う必要がある。

なお、住民情報データについては、庁内のほか県内及び北九州市のデータセンターで

バックアップされている。

表 4-1 資源を必要とする非常時優先業務数

非常時優先業務数(①)

資源の種別 PC サーバ プリンタ 通信手段 移動手段 左記以外

347 業務数 210 業務 165 業務 198 業務 249 業務 185 業務 78 業務

①に占める割合 60.5% 47.6% 57.1% 71.8% 53.3% 22.5%

表 4-2 各部署の通信・移動手段の保有状況

部署 衛星電話

(通信手段) 車輌

(移動手段)

危機管理監 2 1

総務企画部 - 27

市民生活部 7 29

保健福祉部 1 24

産業振興部 2 14

建設部 - 11

教育委員会 15※1 27 ※1:小中学校分含む

会計課 - -

監査委員事務局 - -

選挙管理委員会 - -

農業委員会事務局 - 1

議会事務局 - 1

水道事業所 - 10

復興推進本部 - 6

地域包括ケア推進本部事務局 - -

釜石大槌地区行政事務組合 3※2 - ※2:消防本部 2、小佐野出張所 1

岩手沿岸南部広域環境組合事務局 - -

合 計 14 151

Page 45: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-33-

4-2 必要資源・物資の備蓄状況

前項で整理した必要資源の他、業務を執行する上では、食糧や電気、燃料等の物資を

確保する必要があり、それらの管理・配置状況を把握するため、備蓄状況を整理した。

(1) 食糧・飲料水

食糧においては、職員が参集する拠点のうち、「中妻地区」の生活応援センターには保

管されておらず、近隣の備蓄拠点(公民館・学校等)からの輸送を行うため、拠点間で

の連携が必要となる。

「栗橋地区」「平田地区」については、生活応援センター内に食糧・飲料水は無いが、

隣接する「橋野地区多目的集会施設」及び「旧釜石商業高校体育館」に保管されている。

(2) 発電機

非常時の電気確保のため、発電機の確保が必要となるが、「鵜住居地区」「栗橋地区」

の生活応援センターには発電機が保管されておらず、各地区における活動内容等を踏ま

え、発電機の配置を検討する必要がある。なお、市役所本庁舎屋上には自家発電装置が

設置されており、第 1~第 3庁舎の電気・パソコン等を全使用で連続 44時間運転可能で

ある。

表 4-3 各参集拠点における備蓄状況

拠点 食糧(食) 飲料水(ℓ) 発電機(台)

市役所(庁舎合計) 1,970 132 8

鵜住居地区生活応援センター - 12 -

栗橋地区生活応援センター - - -

甲子地区生活応援センター 216 228 2

小佐野地区生活応援センター 744 84 2

中妻地区生活応援センター - - 2

唐丹地区生活応援センター - - 2

平田地区生活応援センター - - 2

(3) 燃料

各部で所有する車輌の利用に際しては、燃料(ガソリン等)の確保が必要となるため、

事前に市内のガソリンスタンドの立地状況の確認及び協力体制の確保、発災後における

被災状況の確認が必要となる。

凡例

:参集拠点

:ガソリンスタンド

:津波浸水箇所

図 4-1 釜石市内のガソリンスタンド立地状況

Page 46: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-34-

5.業務継続計画上の課題

5-1 東日本大震災を踏まえた課題

東日本大震災時、様々な外部・内部の要因により、初動段階において市災害対策本部

として十分な機能が果たされていない現状であった。

東日本大震災検証報告書より、震災当時における課題・問題点を整理し、今後の対策

に向けた検討を行う。

(1) 東日本大震災時の状況

1)災害対策本部の機能開始が遅延

震災の初動期に、市災害対策本部又は市本部長の意思決定において十分な応急対策

の目標設定がなされる場面は少なく、直近の課題に対して意思決定がされた。しかし、

限られた情報から被害を推定し、迅速かつ的確に災害対策を行うといったこともかな

わず、個々の職員は、目の前の避難者や救助者ともたらされる情報への対処・対応に

追われていった。このため、市本部長等の意思決定事項等も含め必要な情報が組織全

体で共通認識されないこともあり、指示も現場には伝わらなかったため、組織的な活

動が困難な時期があった。

2)業務等の調整・優先順位が未決定

当初、業務に優先順位をつけ、限られた資源・人を手当てしていくといった十分な

調整はできず、業務が一部班・課あるいは特定の職員に集中し、中には大量処理が間

に合わずに結果として遅延した手続もあった。その後、平成 23 年 6 月 10 日、市は、

中長期的に、甚大な被害・被災者対応をするために、市地域防災計画にある組織以外

に特別室(災害復興推進室、災害廃棄物対策室、地域生活支援室、遺体搬送班)を設

置した。

3)組織間連携が不十分

組織間連携においては、行方不明者の捜索・救出・がれき撤去、物資供給、遺体関

連業務等において、自衛隊、警察等、関連する業務あるいは場所で活動する組織間の

活動調整・連携も十分とは言えなかった。

Page 47: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-35-

(2) 東日本大震災時を踏まえた今後の課題

東日本大震災時の状況を踏まえ、今後に向けた課題について以下の通り整理した。

課題1:ハード・ソフトの両面における環境整備が不十分

災害対策本部の立ち上げにおける場所や設備の確保など、初動体制における課題が

残る場面があり、施設や設備等の不足・不備のある点を見直し、改善をすることで、

災害に対するハード面での事前対策を図るとともに、組織体制の構築及び人材の育成、

情報発信・共有等によりソフト面での対策に取り組む必要がある。

■物的要件(ハード面)

・施設等の整備・充実

→被災しにくい市庁舎等の施設整備、代替施設等による空間の整備、オペレーションルーム等の整備

・情報通信等の確保・充実

→電源・燃料の確保、情報通信システム・通信網の確保、バックアップ・コンピュータ、クラウド化 等

・職員の職務環境の確保・充実

→市災害対策本部要員等向けの食料・飲料水・仮眠施設の確保、特定の課への携帯電話の貸与

■人的要件(ソフト面)

・庁内における組織・体制の検討

→発災時間に応じた職員・要員参集、災害対応、組織・体制のあり方を検討

・情報収集・伝達の強化

→通信・連絡手段の喪失を前提とした情報収集・伝達のあり方検討、通信訓練等の対策実施 等

→応援センターを核とした地域における情報伝達・収集の仕組みづくりを進める

・人材の育成と訓練の充実

→職員・要員が集まらない場合を想定した人材育成・訓練の充実

→指揮命令系統が機能しない期間等を想定した臨機応変な対応が可能である人材の育成・ルール化

→情報トリアージ・情報空白域の存否確認と積極的な情報収集、資源不足と資源配分の優先付け、

情報の取扱い等に関する訓練の充実

・職員家族のケア体制の構築

・防災関連機関との日常からの連携・情報共有

【整備すべき事項】

Page 48: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-36-

課題2:庁内体制及び業務・役割等が不明確

災害対策本部としての機能が十分に機能していない場面がある等、市としての災害

対応に遅れが発生する可能性があるため、指示・命令系統及び業務・役割分担の明確

化、事務分掌の見直し等を図り、迅速な初動体制確保及び災害対応を行う必要がある。

課題3:日常における関係機関との協議・連携が不足

防災関係機関等との連携・情報共有のあり方について関係機関等との協議を深め、

日常的に共同訓練等の開催や協定締結、役割分担や災害対応の棲み分け等を行い、円

滑に対応できる体制を事前に確保する必要がある。

【今後行うべき事項】

■市災害対策本部の機能強化

・市災害対策本部の位置づけ、情報収集・伝達、意思決定、リーダーシップ、優先順位の決定、

人的・物的資源の調達と配分・配置等、市本部長を補佐するスタッフ組織の必要性等につい

て、協議を進める必要がある。

・(内外の)組織間連携(横断的な業務に対応可能な組織)と調整、情報 共有や役割分

担等の調整等について、協議を進める必要がある。

■市地域防災計画の事務分掌の見直し・役割の確認

・時間軸に対応した業務量・内容・質(震災ストレス等含む)の調査・検討を進める必要がある。

・市内外の資源(資機材など)の調達と配分、ローテーション、調整方法を確立する必要がある。

・複数の災害業務に対応可能な要員の育成・確保、受援体制の構築・協定締結等を進める必

要がある。

■職員・家族の安否確認、メンタルヘルス、体調管理・休息のあり方

・災害時における職員・家族の安否確認方法や管理等を徹底し、職員が安心して職務にあたれる

環境を整備する必要がある。

・非常時においても業務管理及び工程管理を徹底し、職員の休息が安定的に取れ体調管理が

なされる環境を整備する必要がある。

【今後行うべき事項】

■共同訓練、図上訓練、協定締結、ふだんからの関係の構築

・機能麻痺したときの代替、被害情報や救援要請が滞ることを想定した、バックアップ組織の事前

編成と訓練が必要である。

■組織間調整、役割分担、情報共有、釜石市の地図の提供・共有

・行政同士や民間と行政など、多様な主体と連携をとり、役割分担・情報共有を図る必要がある。

Page 49: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-37-

5-2 職員・人員確保における課題【ヒトの視点】

非常時優先業務の選定及び必要人員・需給状況や必要資源等の結果を踏まえ、職員・

人員確保上の課題について整理した。

課題1:安全性を確保した上で迅速な参集が必要

本市においては、地理的特性上、地震や集中豪雨による津波や洪水、河川氾濫等

の二次災害の発生が想定され、道路や鉄道、その他ライフライン等への被害により、

通常時と比較して移動が困難となることが考えられる。

被災想定の結果から、二次災害により参集が困難な庁舎が発生するケースが考え

られるため、職員自身が二次災害に巻き込まれることが無いよう、災害規模・被災

状況を冷静に判断し、安全性を確保した上で、迅速に各庁舎へ参集する必要がある。

図 5-1 東日本大震災時における津波浸水状況

凡例

:津波浸水区域

:通行不可道路

津波浸水により庁舎等に

被害発生や道路への浸水

により通行不可区間が多

数存在

Page 50: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-38-

課題2:初動体制の構築に向けた職員の確保

職員参集結果より、夜間・休日等において本庁舎へ 24 時間以内に参集できる職

員数は、地震・津波災害発生時に 119 人となっており、通常時より人員確保が困難

となる場合が想定される。

そうしたケースにおいて、円滑に初動体制を確保するため、役割分担及び指示・

命令系統を明確化し、体制構築及び初動対応を行う必要がある。

また、保健福祉センターへ参集した職員においても同様に、役割分担及び指示命

令系統を明確化することはもちろん、本庁舎との通信手段の確保、連携を取り合い、

各対応を行う必要がある。

表 5-1 地震・津波災害発生時における参集状況(再掲)

最終参集拠点 項目 1時間 2時間 3時間 6時間 12 時間 24 時間 27 時間 30 時間

以上

消防本部 (災害対策本部)

参集人数 4 119 119 119 119 119 213 242

参集率 1.7% 49.2% 49.2% 49.2% 49.2% 49.2% 88.0% 100.0%

保健福祉センター ※保健福祉部のみ

参集人数 22

参集率 100.0%

保健福祉センター ※保健福祉部以外含む

参集人数 56

参集率 100.0%

課題3:部署間におけるフォローアップ体制の構築

災害時において、非常時優先業務の有さない課については、他の部・課へのフォ

ローアップ体制を構築する必要がある。

しかし、専門的な知識や経験を有する業務については人員の支援が困難であるこ

とが想定されるため、各部・各課において非常時優先業務における実施内容を確認

し、人員の支援の受け入れが可能な業務の選択及び配置・指示を行う必要がある。

Page 51: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-39-

5-3 資源確保・調達における課題【モノの視点】

非常時優先業務を実施する上で必要となる資源や備蓄等の状況を踏まえて、資源確

保・調達における課題を整理した。

課題1:必要資源の整理、適切な配置・分配

非常時優先業務を行う上で、通信手段の確保が最も必要とされており、その他、

移動手段、電気、燃料等の資源確保においても業務遂行及び生活環境確保のために

必要である。

通常時から必要資源の適正配置や整備確認等の準備を行うことはもちろん、発災

直後における衛星電話や公用車、発電機等の確保や被害を受けない安全圏への移動

及び資源を必要とする課への適正な配置を行う必要がある。

課題2:備蓄状況を踏まえた拠点間の連携

非常時優先業務の実施期間として 7日以内を定めているが、その間の職員・市民

の生活環境の確保・維持は必要となり、生活物資や食糧等の確保は必須である。

拠点ごとに防災備蓄の種類・数量が異なるため、各拠点における職員・市民の生

活環境を確保する上では、拠点間が連携した備蓄及び支援物資の管理が必要である。

Page 52: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-40-

5-4 課題及び解決ポイントの整理

■備品等の日常的な管理

■事前対策の実施

■グループ別の行動方針を明確化

■災害発生時におけるルールの明確化

■東日本大震災時における現状 課題解決に向けて検討すべきポイント

・ 通常時において必要最低限の環境整備を実施

・ 庁内における検討体制の構築による災害対策管理

・ 部署間における体制確保に向けた協議・調整

・ 防災関係機関との日常的な協議、役割分担、情報共有

・ 通信機器等の必要資源の適切な配置について協議・検討

・ 業務継続計画における運用体制の構築(PDCA サイクル)

現状・調査結果からみえる課題

課題①:ハード・ソフトの両面における環境整備が不十分

災害対策本部の立ち上げにおける場所や設備の確保において、

初動体制に課題があったため、ハード面の整備等による事前対策

及び組織体制、人材、情報共有等のソフト面の対策が必要。

■職員参集状況等の現状

●災害対策本部の機能開始が遅延

市本部長等の意思決定事項等を含め、必要な情報が組織全体で認

識されないこともあり、指示も現場には伝わらなかったため、組織的な活動

が困難な時期があった。

●業務等の調整・優先順位が未決定

業務に優先順位をつけ、限られた資源・ヒトを手当てしていくといった十

分な調整はできず、業務が一部班・課あるいは特定の職員に集中し、中

には大量処理が間に合わずに結果として遅延した手続きもあった。

●組織間連携が不十分

自衛隊や警察等、関連する業務あるいは場所で活動する組織間の活

動調整・連携も十分とは言えなかった。

●津波浸水等により通行規制区間が多数発生

地震や津波、集中豪雨による洪水等の二次災害の発生が想定される

本市では、道路や鉄道、その他ライフライン等への被害により通常時に比

べ、移動が困難な状況になる。

●発災直後の人員確保が困難

道路損壊や浸水、土砂災害等の被害により、通常の移動経路が寸断

されることで、通常より職員参集に時間がかかることが想定され、初動体

制においては限られた人員の中で対応が必要となる。

●非常時優先業務の各課の保有業務数に差

非常時優先業務の選定結果より、各課の保有業務数に差があり、非

常時優先業務を有さない課においても複数存在する。

■資源確保・調達の現状

●非常時優先業務の遂行上、通信手段の確保が必要

非常時優先業務における全業務の内、約 72%が通信手段の確保が

必要としており、非常時においては通信インフラへの被災により、固定電

話・携帯電話の使用が制限されることが想定される。

課題②:庁内体制及び業務・役割等が不明確

災害対策本部が機能していない場面がある等、災害対応に遅

れが発生する可能性があるため、指示・命令系統及び業務・役

割分担等の明確化による迅速な初動体制確保が必要。

課題③:日常における関係機関との協議・連携が不足

防災関係機関等と連携・情報共有等のあり方について協議を

進め、共同訓練の開催や協定締結、役割分担や業務の棲み分

け等の事前確認を行うことが必要。

課題④:安全性を確保した上で迅速な参集が必要

二次災害等により移動が困難となる場合があるため、職員自身

が二次災害に巻き込まれることが無いよう、災害規模・被災状況

を冷静に判断し、安全性を確保した上で迅速な参集が必要。

課題⑤:初動体制の構築に向けた職員の確保

発災直後の参集人員が限られる中で、円滑に初動体制を確保

するため、役割分担及び指示・命令系統を明確化し、体制構築

及び初動対応を行うことが必要。

課題⑥:部署間におけるフォローアップ体制の構築

各部・各課において非常時優先業務の実施内容を確認し、人

員支援の受け入れが可能な業務(専門知識・経験を必要としな

い)の選択及び配置・指示を行うことが必要。

課題⑦:必要資源の整理・適切な配置・分配

発災直後において、衛星電話や公用車、発電機等の確保や安

全圏への移動、資源を必要とする課への適正な配置を行うことが

必要。

●拠点ごとに食糧・飲料水等の備蓄状況が異なる

庁舎により食糧・飲料水や発電機等の備蓄状況が異なり、中には何も

保管されていない拠点も存在する。

課題⑧:備蓄状況を踏まえた拠点間の連携

職員や市民の生活環境を確保・維持する上で、生活物資・食

糧等の確保が必要であり、拠点間において連携し、備蓄・支援物

資の管理・分配が必要。

・ 津波や土砂災害等の二次被害に注意し、安全を確保し参集

・ 初動体制を構築し、非常時優先業務を円滑に実施

・ 発災後において段階的に災害対応を実施

・ 迅速な参集に向け災害種類・規模による行動方針を明確化

・ 内部統制を図るため応援要請時におけるルールを設定

・ 休日・夜間における緊急初動体制を構築

・ 初動体制の解除後は役割分担状況に基づき、指定の配置・所属

部署等へ戻り通常業務等を遂行

・ 非常時優先業務を有する部・課ごとの行動方針を設定

・ 段階的な実施による業務の確実な実施、効率化に向け、各業務

における優先度を設定

・ 防災備蓄及び生活支援物資等における管理体制の構築

・ 備品等の配置状況の確認及び適正な配置への見直し

・ 非常時における管理体制・移動手段・分配方法等の明確化

・ 日常的な保存状態の確認、ストック管理・点検

Page 53: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

第3章 業務継続に向けて

Page 54: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防
Page 55: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

釜石市

Page 56: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防
Page 57: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-41-

1.災害発生時業務継続の考え方

1-1 災害発生時の全体的な対応フロー

前章において、本市における災害発生時の職員参集状況・災害対応業務件数から見る現状の問題点・課題を整理した。災害発生時に限られた職員・リソースで行政経営の継続を行う上では、「地域防災計画」

に基づく、各部署・各職員が具体的に行動できる「原則・ルール」の設定及び徹底が求められる。ここでは、各段階(フェーズ)における全体の課題解決に向けた対応の流れを示し、各部署単位での対応は次節

に示す。

原則・ルール①:災害時における業務継続のため職員は安全を確保し避難を行う。 ◆「市役所」「最寄りの生活応援センター」へ避難し、安全確保を原則化。

原則・ルール②:避難先における「緊急初動体制」を構築。災害対応業務を最優先対応。 ◆「市役所」「最寄りの生活応援センター」それぞれの現場における役割分担・連携体制の明確化。

原則・ルール③:緊急初動体制解除後、「災害業務」と「通常業務」の並行対応。 ◆「災害対策本部」「各部・各課における業務継続」を実施し、市民生活・行政経営の事業継続を第一優先とし対応。

災害

発生

地震・津波

【緊急初動体制の構築】

・ 市役所に参集した職員による「緊急初動特別班」を

設定。

・ 「地域防災計画」に位置づけられている災害発生時

対応を実践。(※防災危機管理課を中心に対応)

【緊急初動対応の実践:災害対策本部へ移行準備】

・ 業務分担・役割に応じた対応。本部設置準備。

・ 通信手段・ライフライン・車両確保等、モノの確認。

フェーズ0

【生命優先】

パンデミック

市役所

各生活応援センター

フェーズ1

【緊急初動】

フェーズ2

【災害対応業務優先】

フェーズ3

【災害対応業務+通常業務並行】

【避難者への支援】

・ 生活応援センターに避難してくる市民への避難生活

支援を最優先。

【現地支援体制・市役所(災害対策本部)との連携】

・ 市職員の安否確認。

・ 必要・不足備品の確認、周辺の被害状況確認。

・ 災害対策本部等への連絡・報告体制を構築。

集中豪雨・土砂災害

災害対策本部

各部署・各課

生活応援センター

出勤抑制

1.職員安否の確認

・ 職員・職員家族の安否確認等

2.業務継続する上での実態把握

・ 情報収集・備品調達等の実態

3.実態把握・現状分析

・ 上記を踏まえた現状分析・対応方針検討

【緊急初動体制・災害対策本部の構築】

・ 市役所へ出勤可能な職員・待機を要請する職員の設定。

・ 感染症予防・抑制に向けた災害対策本部の設置。

【感染症対応担当部署による実務担当チームの構築】

・ 消毒担当・疫病調査担当・感染予防に関連する部

署・課で構成した、パンデミック対応チームを編成。

災害対策本部

実務担当

1.内部統制

・ 人員配置・備品調達・管理等

2.現場確認・情報収集

・ 情報の共有化・情報発信の継続等

3.市民対応

・ 他部署・避難所等、市民窓口の応援等

1.災害対応業務の継続

・ 復興・復旧関連業務の対応

2.通常業務対応の再開

・ 災害発生に伴う市民窓口業務の対応

1.応援センターの内部統制

・ 避難者受入管理・人員配置等

2.応援センター周辺の被害確認

・ 周辺の情報収集・被害実態把握

・ 職員安否・被害状況を災害対策本

部へ報告・連絡

1.応援センター対応の継続

・ 現地拠点として、情報収集を行い、

災害対策本部との連携継続

2.職員は担当部署へ配置

・ 市役所への出勤が可能となった段階

で担当部署の業務へ移行

STEP① STEP② STEP③

STEP① STEP② STEP③

1.災害対応業務の継続

・ 現地拠点における復興・復旧関連業

務の対応

2.通常業務対応の再開

・ 市役所本部で行う、市民窓口業務の一

部フォロー対応

【災害対策本部の設置】

・ 災害実態の把握・現状分析

・ 本部員会議の開催・方針設定

・ 各部・各班等へ指示・命令

【災害対策本部の運営】

・ 継続した災害実態の把握・情報発信

・ 現状を踏まえた対策・支援を実施

・ 関係機関への協力要請・調整

【災害対策本部の廃止】

・ 災害状況を見極め、必要性がなくなっ

た段階で解散検討

・ 本部員会議を開催し、最終判断

STEP① STEP② STEP③

STEP① STEP② STEP③

【新型インフルエンザ等対策本部の設置】

・ 感染実態の把握・職員感染状況

・ 会議の開催、関係機関への指示・命令等

【新型インフルエンザ等対策本部の運営】

・ 予防・感染経路の拡散防止策の

現状把握・効果検証

【新型インフルエンザ等対策本部の廃止】

・ 感染収束・撲滅確認後、解散検討

・ 本部員会議を開催し、最終判断

・ 必要性がなくなった段階で解散。

【感染症状・経路等実態把握】

・ 感染症の特定・感染実態を把握

・ 医師・医薬備品の確認・調達

・ 感染抑制のための戦略会議の開催

【感染抑制戦略の実行】 ・ 水際作戦の実施(消毒対応)

・ 手洗・うがい等予防措置の徹底

・ 医師・病院との連携による診察

感染収束・撲滅後、通常業務へ ・ 戦略・作戦実効の効果検証

・ 感染収束・撲滅確認後、通常業務

へ移行。チーム解散

STEP① STEP② STEP③

避難 優先

健康 第一

自然

災害

疫病

災害

Page 58: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-42-

1-2 業務継続を行う上での職員参集する上でのルール

(1) 職員参集について

「第2章 現状の問題点・課題」で、災害の種類・規模等で職員の参集状況は変

化することが想定される。行政経営・業務継続を行う場合、職員自身の生命、職員

家族の安否状況及び交通状況によってはスムーズな参集は見込めない。

そこで、「地域防災計画」において記載されている災害発生時の避難対応との整

合を図り、「どのように行動するのか?」についてフロー図で整理する。

1)地震・津波災害発生時

地震発生後は津波到達に十分に注意しつつ、以下の行動フローに基づき行動する。

図 1-1 職員参集ルール(地震津波発生)

(1)まず自分と家族の身を守り安全を確認

(2)次に地域(隣近所)の安全を確認

地震発生

最寄りの庁舎へ参集

①自分、家族が被災

②地域(隣近所)が被災

自分、家族、地域(隣近所)に

被害無し

勤務公署の代替施設

■安全確保

自分や家族の身の安全を図る

(応急手当等)

■災害救助活動

地域で自主防災活動(救助活動、

消火活動)を実施する

勤務公署到着後、各所属のマニュアル

に定めた活動を実施

<勤務公署への連絡>

・ 職員の安否状況

・ 参集可能時間・時期

参集途中で救助活

動が必要な場面に

遭遇

所属庁舎に登庁

Page 59: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-43-

2)集中豪雨・土砂災害発生時

集中豪雨発生時は、警報発表、警戒情報発表、特別警報発表の段階により、被災

状況が異なることから、発表される情報に注意しつつ以下のフローに基づき行動す

る。

図 1-2 職員参集ルール(集中豪雨・土砂災害)

気象警報の発表

(大雨、洪水、暴風、暴風雪、大雪、波浪、高潮)

大雨の予報・台風の接近

【担当課は所属庁舎に参集】

①防災危機管理課

②建設課

③下水道課

※防災危機管理課は災害

警戒本部を設置

⇒市長、副市長、教育長及び

部課長へ設置のメール連絡

災害警戒本部の廃止

土砂災害警戒情報の発表

(J アラート自動起動)

災害発生の危険性低下

避難準備情報、避難勧告、避

難指示発令決定

災害対策本部設置

災害対策本部の設置及び

避難準備情報、避難勧告等

の発令について市長協議

開設する避難所決定

(避難所担当職員、教育委員

会、学校等への連絡)

【担当課は所属庁舎に参集・

避難所バックアップ・情報収集】

①地域づくり推進課

②生活応援センター

【避難所担当職員が避難所へ参集】

避難準備情報、避難勧告、避

難指示等発令を防災行政無

線等で周知

避難所開設、運営開始

災害発生の危険性低下

災害対策本部の廃止、

災害警戒本部への移行

特別警報の発表

(J アラート自動起動)

※避難指示発令(未発令の場合)

【参集済みの職員以外全職員参集】

【未開設の避難所の担当職員は担当

の避難所へ参集・開設】

所属庁舎に参集した職員は災

害対応業務準備及び対応

Page 60: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-44-

3)感染症・パンデミック発生時

感染症・パンデミック発生時においては、特措法に基づき、新型インフルエンザ等

緊急事態宣言が発表され、それ以降は市対策本部を立ち上げて必要な措置を講ずる。

参集指示があった場合に、当人及び家族の感染状況により、登庁判断を行う。

図 1-3 職員参集ルール(感染症・パンデミック発生)

(2) 職員安否確認について

災害発生時、本市の行政経営・業務継続を行い、復興・復旧対応、市民の生命・

財産を守るためには、市職員は最も重要な資源である。その安全確保及び安否確認

は、極めて重要である。また、職員家族の安否確認ができないまま、行政経営・業

務継続対応を図ることは肉体的だけでなく、精神面の影響が懸念される。

本計画策定にあたっては、職員及びその家族の安否確認を円滑に行い、非常時優

先業務を遂行できるよう下記対応を図る。

① 各部署・各課において職員毎の連絡先一覧を作成し、安否確認時に活用

② 職員安否が確認できない可能性があるため、家族の代表連絡先も記載する

③ 上記職員名簿を基に、所属長(課長)が安否確認の責任者として位置づけ対応

新型インフルエンザ等緊急事態宣言の発表

感染症・パンデミック発生

自分、家族が感染 自分、家族には感染

の被害なし

所属公所に登庁 速やかに診療を受け、

上長に連絡の上、自宅

待機

Page 61: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-45-

(3) 災害発生時の応援要請ルール

災害発生時に、市役所に参集できない職員が多く発生することが想定され、非常

時優先業務を縮小しても対応できない人員を十分確保できない可能性がある。

一方、災害対応業務・非常時優先業務が少ない部署・課においては、他部署・課

への応援が可能である。

ここでは、行政経営・業務継続を行う上で必要人員の応援を要請できるようルー

ルを明確化する。※以下は参考として示す他自治体の事例。

【第1段階】

<各所属>

① 所属内の出勤可能職員に合わせ、事業の延期、中止又は縮小を実施し、「地震災害応急対

策業務」「他課への派遣」及び「継続すべき通常業務」に人員を集中する。

【第2段階】

<各所属>

② 人員不足が予想される所属は、主管課に応援職員の派遣を要請する。

また、業務遂行必要な資格・経験等があれば伝える。

<主管課>

③ 部内の所属から応援職員の要請があった場合は、部内の他の所属の業務遂行状況、勤務

可能な職員を把握し、応援可能職員の調整及び派遣を行う。

この場合の服務上の扱いは職務命令で行うものとし、法令等の制約により業務上支障が

生じる場合は、人事課に兼務等の発令を依頼する。

【第3段階】

<主管課>

④ 部内で応援職員の確保ができない場合は人事課に応援職員の派遣を要請する。

<人事課>

⑤ 人事課は、主管課からの要請に応じて、他の応援可能な部局に対し、応援職員の派遣を

要請する。

応援職員について、法令等の制約により業務上支障が生じる場合は、人事課は兼務等の

発令を行う。

<(応援可能な他部の)主管課>

⑥ 人事課からの依頼に基づき、部内の応援可能職員の派遣を調整し、調整可能の場合は、

部内所属に派遣を要請する。

図 1-4 <参考>応援要請ルール

<各所属> 出勤可能職員

<各部主管課> 出勤可能職員

災害応急対策業務

<総務課>

<部内他所属> 出勤可能職員

<他部内所属>

出勤不可能職員 延期・中止・縮小した通常業務

<他部の主管課>

継続すべき通常業務

②応援要請

④応援要請

派遣要請

①人員集中

⑤ 派遣要請

⑥ 派遣要請

③ 派遣

Page 62: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-46-

1-3 活動グループ別の業務継続計画

地域防災計画では、夜間、休日等の勤務時間外における災害発生時において、災害対

策本部の活動体制が整うまでの間の初動体制を確立するため、緊急初動特別班を設置す

ることとしている。

また、「地域防災計画」では、災害発生時、職員が本庁舎に行けない場合、各地区生

活応援センターが職員参集場所として位置づけられている。

ここでは緊急初動特別班及び各地区生活応援センターにおける活動内容及び業務優

先度を整理し、災害発生時における業務継続のための行動方針について定める。

表 1-1 活動グループの概要

項目 緊急初動特別班 生活応援センター

非常時における

役割

夜間、休日等の勤務時間外における

災害発生時において、災害対策本

部の体制が整うまでの間の初動体制

を確立するために設置。

災害発生時、道路損壊等により職員

が本庁舎に行くことが出来ない場合、

各地区の生活応援センターにおいて、

市民対応等を行うために設置。

組織体制

①総務班

②対策班

③情報班

④広報班

①運営本部

②活動班

Page 63: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-47-

(1) 緊急初動特別班の対応

「地域防災計画」では、災害発生時、危機管理監直属の組織として、災害対策本部が立ち

上がるまでの初動対応を行う「緊急初動特別班」が位置づけられている。

ここでは、緊急初動特別班として活動を行う内容を記載する。

基本的な

方針

・あらかじめ緊急初動特別班に任命された職員は、参集基準に該当する事態が発生したと認識した場合は、直ちに

本部に参集して、緊急初動業務に対応する。

班名 STEP①

緊急初動特別班の参集

STEP②

災害対策本部体制前

STEP③

災害対策本部体制構築後

総務班

1.参集基準<暫定>

・ 気象警報等が発表され、大規

模な災害が想定される場合、市

本部からの配備命令により参

集。

・ 震度 5 弱以上の地震が発生し

た場合、津波注意報または津波

警報が発表された場合、そして、

気象・高潮・波浪の特別警報が

発表された場合は、自動参集。

・ 大津波警報が発表された場合

も自動参集だが、無事に参集で

きないと感じた場合は、保健福

祉センターまたは、津波避難場

所に待機。

2.各班の指揮

・ 緊急初動特別班の班員は、各

班の班長の指示により行動す

る。災害対策本部運営の総括

責任者である本部運営部の副

部長(防災危機管理課長)登庁

後は、各班の班長の任務を副

部長に引き継ぎ、本部の運営が

軌道に乗るまで業務を継続す

る。

◇災害対策本部設置 ・ 災害対策本部の設置及び運営 ・ 各種会議の開催 ・ 本部長の指令等の伝達 ・ 国、県及び防災機関等との連

絡調整

◇本部への引き継ぎ ・ 災害対策本部等への業務の引

き継ぎ。 ・ 各部署・各課への配置転換 ◇担当部署の業務を実施 ・ 各部署、各課の BCP 業務を遂

対策班

◇災害応急対策の総括 ・ 災害応急対策の実施に係る防

災機関、各種団体及び市民に対する指示、協力要請及び連絡

・ 自衛隊の災害派遣要請及びその受入れ、調整

・ 各部の実施する災害応急対策の調整

・ 市民からの要請の処理

情報班

◇災害状況の把握・情報収集 ・ 市における被害状況、災害応急

対策の実施状況等の情報収集及び県に対する報告

・ 気象状況、交通状況、道路情報、住民の動向等の情報収集・伝達

広報班

◇収集した情報の発信 ・ 報道機関に対する災害情報の

発表 ・ 放送事業者(ラジオ・テレビ)に対

する放送要請 ・ 災害応急対策に関する広報

備品調達・確保の留意点(事前対策及び災害時対策) 担当・役割分担

・ 非常用電源

・ 発電機 ・ 中型発電機の位置を事前に確認。

総務班 ・ ライフラインの確保 ・ 1 ヶ月間の電力・燃料を確保。災害時の備品(食料・飲料水の確認)。

・ トイレの設置準備。

・ 通信機器 ・ 衛星電話・携帯電話の確保。

非常時優先業務 発災前

<平時>

発災直後

STEP① STEP② STEP③

1 日以内 2~3 日目 4~7日目

BCP の時間軸設定 日常・通常期

「リスク管理」

緊急対応期

「危機管理」

総務班

災害対策本部の

設置運営

事前の備え

→緊急初動特別班の

任命

→班による訓練を別途

実施

各種会議の開催

本部長の指令等の

伝達

国、県及び防災関連機関等

との連絡調整

対策班

市本部の実施する

災害応急対策の総括

各関係機関に対する指示、協

力要請及び連絡

自衛隊の災害派遣要請及びそ

の受入れ、調整

各部の実施する

災害応急対策の調整

市民からの要請の処理

情報班

被害状況、業務実施状況の情

報収集及び県への報告

気象、交通、道路、住民の

動向等の情報収集・伝達

広報班

報道機関に対する

災害情報の発表

放送事業者に対する

放送要請

災害応急対策に関する

広報

災害対策本部の設置及び廃止を防災関係機関に通知

本部長以下各部長の登庁状況と各課職員の参集状況確認

災害情報集計システムへの入力

災害対策本部員会議開催の準備

(本部長指示)自衛隊及び緊急消防援助隊に派遣要請

(消防署経由)防災ヘリ「ひめかみ」出動要請

市役所各課への防災対策等の指示、伝達

(停電時)非常用発電機駆動

市庁舎への避難者対応。その他市民の救助、救援に関すること

インターネット、各種システム等による情報収集

情報収集に関する電話対応

消防本部に防災行政無線放送依頼

災害対策本部設置を報道機関に通知

市ホームページ、広報車(危険な場合を除く)による広報

避難場所や、水門閉鎖状況等を集計、報告

エリアメール、いわてモバイルメール等による情報発信

三陸ブロードネットに注意喚起の放送要請

報道関係・市民からの問い合わせ対応

災害対策本部看板を玄関に表示

ホワイトボードの設置

■時系列での非常時優先業務・必要人員

災害発生

Page 64: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-48-

(2) 生活応援センターの対応 平日の夜間及び休日に災害が発生又は災害が発生する恐れがある場合の職員の参集場所

は、原則、所属庁舎であるが、大津波警報発表時には、東部地区居住者並びに鵜住居地区居住者以外は、一旦、最寄りの各地区生活応援センターに参集し、津波の状況等を勘案した上で次の行動に移ることとなる。

なお、東部地区居住者は第一庁舎または保健福祉センターに参集、また、鵜住居地区居住者は新釜石東中学校体育館に参集することを原則とする。

本計画では、各地区生活応援センター参集後の原則的な対応フローについて記載するが、参集職員はこの対応フローを原則としつつも、状況を勘案し、災害対応に効果的な行動を取ることを期待する。

基本的な方針 ・大津波警報発表時には、釜石地区、鵜住居地区を除く各地区生活応援センターは各地区居住職員の参集拠点となる。参集後は、情報収集

しながら各地区での災害対応をしつつも災害対策本部に合流し、災害対応を行いながら通常業務への移行を目指す。

事前準備

・地区居住職員の中で役職、所属部署等により、①災害対策本部に迅速に合流をする者、②初動対応は地区生活応援センタ

ー、その後所属部署に合流する者、③一定程度の期間、地区生活応援センターで災害対応を行う者、に分けておく、また、②、

③の職員の中から初動対応におけるリーダーを複数選定しておく

・釜石地区、鵜住居地区を除き、大津波警報発表時等には、被災状況、避難者の状況等を各地区生活応援センターに情報提

供していただくように各町内会、消防団に依頼しておく等地区の情報収集体制を整えておく

・避難所運営のサポートをしていただくように町内会等に依頼しておく

・その他災害時における対応について極力あらかじめ準備しておく

内容 STEP①

(1日以内) STEP②

(3日以内) STEP③

(7日以内)

安否確認

・ 職員の参集状況等により安否確認をする

・ 携帯電話が使用可能な場合は電話で確認

・ 参集していない職員と電話連絡の継続または住居を訪問するなどして状況確認する

・ 安否確認がなされていない職員の状況を確認する

初動体制

及び

継続体制

・ 初動対応リーダーを中心に情報収集と対応、災害対策本部等への連絡、避難所開設等を行う。

1.情報収集と対応 ・ 固定電話、携帯電話もしくは移動系

防災行政無線、衛星携帯電話で市第1庁舎に参集している緊急初動特別班並びに釜石消防署等に連絡し、情報収集を図る

・ 職員の参集状況により班編成を行い、地区の被災状況を確認。対応が必要な案件があれば、生活応援センターに報告

・ 町内会、消防団からの情報による対応及び災害対策本部への報告を行う

2.避難所開設 ・ 必要に応じ、避難所を開設し、避難

者の受入れを行う ・ 開設する避難所は拠点避難所を原

則とし、必要に応じて避難者収容施設も活用する

・ 避難所の運営には、避難者や町内会等にも参加していただくように依頼する 避難所運営マニュアルを活用する

1.情報収集と対応 ・ 災害対策本部等との情報交換、地区

における情報収集と対応を引き続き行う

2.避難所業務 ・ 避難者や町内会等の協力により避難

所の運営を行う 3.在宅避難者の把握 ・ 町内会、民生委員、消防団等の協力

を得て、地区内の民家に避難者がいなかかどうか確認し、いる場合には災害対策本部に連絡すると共に避難者をサポートする また、ライフラインが止まっている場合には各家庭の状況も把握し、ライフラインの回復や買い物環境が改善するまでは避難者と同じようにサポートする

※初動体制はこの時点で原則終了

※継続体制に移行 原則、生活応援センター職員を中心に運営する体制とする

1.情報収集と対応 ・ 災害対策本部等との情報交換、地区

における情報収集と対応を引き続き行う

2.避難所業務 ・ 避難者や町内会等の協力により避難

所の運営を引き続き行う 避難者がいなくなった等、状況により、災害対策本部の指示により、避難所の廃止を検討する

3.在宅避難者のサポート ・ 在宅避難者がまだいる場合は、原則

サポートを継続する ・ ライフラインの回復と買い物環境が改

善した場合には、段階的にサポートの縮小を検討する なお、高齢者や障がい者世帯の場合には状況により判断する

災害対策

本部等への

移動

・ 部長職と災害対策本部組織の副部

長に位置付けられている管理職及び

防災危機管理課職員は状況を勘案

しつつ、出来るだけ迅速に災害対策本

部への合流を図る。

・ 災害対策本部の指示や地区の状況

を勘案し、移動が必要な職員は災害

対策本部が指示する場所や所属庁

舎へ移動し、災害対応業務にあたると

共に通常業務開始の準備を行う

・ 生活応援センター職員及びその地区

のサポートに必要な人員を除き、所属

部署に移動し、災害対応業務または

通常業務に従事するサポートに必要

な人員数等は、生活応援センターと

協議の上、災害対策本部が決定する

備品調達・確保の留意点(事前対策及び災害時対策) 担当・役割分担

・ 非常用電源 ・ 発電機

・ 各避難所の備品状況の確認。必要備品について本部へ連絡。 運営本部

・ ライフラインの確保 ・ 水道が利用できない場合、学校ではプールの水をトイレの水として利用する。 保健・衛生班

・ 通信機器 ・ 各避難所の備品状況の確認。必要備品について本部へ連絡。 運営本部

■避難所の運営体制

非常時優先業務 発災前

<平時>

発災直後

STEP① STEP② STEP③

1 日以内 2~3日目 4~7日目

BCP の時間軸設定 日常・通常期

「リスク管理」

緊急対応期

「危機管理」

運営本部

避難所ルールの決定、

変更とその徹底

事前の備え

→町内会、消防団等

への協力・連携の依

→各避難所の備蓄状

況等の確認

→運営本部、各班に

必ず女性が複数参

加するようにする

避難者の要望、意見

とりまとめ

各関係機関との

情報交換

マスコミ対応方針の

決定とマスコミ対応

運営本部会議の開催

活動班

総務班

情報班

食料・物資班

安全対策班

保健・衛生班

避難者の要望、意見とりまとめ

避難所内のルールの決定、変更とその徹底

市役所、施設管理者、関係機関との情報交換等

マスコミ対応方針の決定とマスコミ対応

運営本部会議の開催

運営本部会議の事務局として本部長、副部長をサポート

生活ルールの作成

避難者名簿の作成・管理

避難所内外からの問い合わせ対応

郵便物・宅配便の取り次ぎ

ボランティア・センターを通じたボランティア受入、対応

避難所全般に係る調整

避難所内外の情報の収集と避難者向け情報の周知・徹底

市災害対策本部からの情報などの各種情報を誰でも確認できる場所を設置

女性・子ども・要配慮者などなかなか要求を伝えられない人からの情報収集

食料・飲料水・物資の調達・受入・管理・配給、炊き出し、食中毒防止などの衛生管理等

炊き出し用食料の受入、炊き出しの実施

支援物資の保管場所と保管方法の認識を共有

避難所内外の危険個所への対応

必要に応じてパトロールの実施

避難所共有スペースの清掃及びごみ処理

トイレの清掃・衛生管理

医療・介護活動の支援

避難所内の衛生環境保持

各生活応援センターの保健師や健康推進課、包括支援センター等と常に情報交換及び連携

要配慮者への対応

要配慮者を福祉避難所または病院、福祉施設等へ移動させるため災害対策本部や関係機関と協議・連携

在宅避難者の把握・サポート

災害発生

Page 65: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-49-

1-4 各部・各課の業務継続計画

非常時優先業務を有する各部・各課における活動内容及び業務優先度を整理し、災害

発生時における業務継続のための行動方針について定める。

非常時優先業務を有する部・課においては次頁より、フェーズによる行動方針を示す。

なお、非常時優先業務を有さない部については、他の部に対するフォローを行うこと

を原則とし、その際のフォロー体制については災害対策本部へ確認を行う。

また、非常時優先業務を有さない課については、同部内の他の課に対するフォローを

行うことを原則とし、フォロー体制については部内において確認を行う。

表 1-2 部・課別非常時優先業務の有無

部局名 非常時優先業務を有する部・課 非常時優先業務が無い部・課

危機管理監 防災危機管理課、消防課

総務企画部 総務課、財政課、税務課、広聴広報課、総合政策課

世界遺産室、ラグビーワールドカップ推進室、選挙管理委員会、会計課、監査委員

市民生活部 市民課、地域づくり推進課、環境課

保健福祉部 健康推進課、地域福祉課、高齢介護福祉課、子ども課

地域包括ケア推進本部

産業振興部 商工労政課、観光交流課、水産課、農林課、港湾振興課、国土調査推進室

企業立地課

建設部 建設課、都市計画課、下水道課、高規格幹線道路対策室、新町地区まちづくり推進室

教育委員会 総務課、生涯学習文化課、学校教育課、給食センター、平田幼稚園、鵜住居幼稚園

スポーツ推進課、国体推進課、小中学校・各教育施設等

釜石大槌地区 行政事務組合

業務部総務課、汚泥再生処理センター、 消防本部、釜石消防署

復興推進本部 事務局、生活支援室、都市整備推進室 復興住宅整備室

水道事業所 水道事業所

岩手沿岸南部 広域環境組合

事務局

農業委員会 事務局

議会事務局 事務局

表 1-3 非常時優先業務が無い場合の行動方針

項目 部の場合 課の場合

行動方針 他の部へのフォローを行うことを原則とする 同部内においてフォローを行うことを原則とする

体制確認 災害対策本部を通じて体制を確認する 部内の部長または課長に対して体制を確認する

Page 66: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-50-

(1) 防災危機管理課

基本的な

方針

・災害対応における主管課として災害対策全般の調整及び指示等を行う。非常時には原則として災害対応業務に

専念する。

・防災危機管理課の職員は原則、市第1庁舎に参集するが、大津波警報の発表等第1庁舎への参集が困難な

場合には、最寄りの生活応援センターに参集し、災害対策本部の設置場所等の情報収集を行った後、自らの安全

を確保しながら災害対策本部が設置される施設へ移動する。

課名 STEP①

(1日以内)

STEP②

(3日以内)

STEP③

(7日以内)

防災危機

管理課

1.参集

・ 気象警報(暴風、暴風雪、大雨、大

雪)、高潮警報、波浪警報、洪水警

報又は津波注意報が発表された場

合、震度4以上の地震が発生した場

合、また、林野火災が発生した場合に

は課員全員が参集する。

・ また、大規模な火災、爆発、長雨等

により災害が発生する恐れがあり、危

機管理監が必要と認める場合も課員

全員が参集する。

3.情報収集

・ 関係機関との連絡、調整

・ 各種システム、テレビ、ラジオ等による

被害状況等情報収集と整理

・ 職員、市民等からの情報把握と整理

4.避難所開設の決定と職員配置

・ 災害対策本部員会議での主な協議

事項及び情報共有

・ 職員の安否確認状況

・ 各部が把握した被害状況等の情報共

・ 災害対応方針の決定

・ 自衛隊、緊急消防援助隊等の派遣

要請検討後、本部長が決定

1.情報収集

・ あらゆる手段による情報収集

2.各種対応要請への対応調整

・ 市民、職員等からの救助要請及び被

害報告への対応調整(各部、消防

署、各関係機関等担当機関への対

応依頼)

3.各部からの職員対応要請への調整

・ 総務部総務班への対応依頼等

4.災害対策本部員会議の開催サポート

・ 各部が把握した被害状況等の情報共

有と対応方針の決定

・ 国、県、自衛隊、警察、消防等関係

機関との情報共有と対応方針決定

・ その他

1.情報収集

2.各種対応要請への対応調整

3.災害対策本部員会議の開催サポート

・ 今後の災害対応の必要性の検討及

び対応方針の決定

・ 状況により、災害対策本部の廃止検

備品調達・確保の留意点(事前対策及び災害時対策) 担当・役割分担

・ 通信手段

・ 防災行政無線 ―

防災危機管理課 ・ 食料・飲料 ―

・ 防災無線基地局

の燃料 ―

■時系列での非常時優先業務・必要人員(庁内アンケート及びヒアリング調査結果より)

非常時優先業務 発災前

<平時>

発災直後

STEP① STEP② STEP③

1 日以内 2~3 日目 4~7 日目

BCP の時間軸設定 日常・通常期

「リスク管理」

緊急対応期

「危機管理」

防災危機管理課

災害対応業務

内部統制

事前の備え

→教育・訓練

→物資調達体

制の準備

(協定等確認)

支援・応援

現場確認・情報収集

その他

必要人員 26.9 人 17.0 人 17.0 人

消防課

通常業務

業務継続優先度が

高い通常業務

必要人員 1.0 人 1.0 人 1.0 人

①被災状況調査

⑫被災状況調査

②予警報の周知・伝達

①消防団施設の維持・管理

⑪救助活動支援

④災害対策本部事務

⑩業務の分担

⑨必要物資の調達・支給

⑧災害派遣部隊との連絡調整

⑦各課との連絡調整

⑥各関係機関との連絡調整

⑤水門の閉鎖及び確認

③通信機器の管理

⑬遺体の安置

災害発生

2.水門・陸閘の閉鎖状況の確認と未

閉鎖施設の閉鎖(津波の場合のみ)

5.救助要請等に対する消防署等への

対応依頼

6.災害対策本部の設置と災害対策

本部員会議の開催準備及びサポート

7.国、県、自衛隊、警察、警察、消防

等防災関係機関等との連絡調整

Page 67: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-51-

■時系列での非常時優先業務(庁内アンケート調査結果より)

STEP2 STEP3

1 3 6 12 1 3 7

□ 災害対応業務気象情報、潮位変化等の情報及び

河川の水位情報の収集防災活動

気象情報、潮位変化等の情報及び

河川の水位情報の収集被災状況調査

□ 災害対応業務 災害情報の収集 防災活動 災害情報の収集 被災状況調査

□ 災害対応業務 本部長が特に命ずる事項の調査 防災活動 本部長が特に命ずる事項の調査 被災状況調査

□ 災害対応業務 津波、気象予警報等の周知及び伝達災害対策本部

総括班津波、気象予警報等の周知及び伝達 予警報の周知・伝達

□ 災害対応業務 市防災行政無線の管理運営・その他通信業務災害対策本部

総括班市防災行政無線の管理運営・その他通信業務 通信機器の管理

□ 災害対応業務 避難勧告及び指示の発表災害対策本部

総括班避難勧告及び指示の発表 災害対策本部事務

□ 災害対応業務 警戒区域の設定災害対策本部

総括班警戒区域の設定 災害対策本部事務

□ 災害対応業務 災害対策本部員会議開催関係災害対策本部

総括班災害対策本部員会議開催関係 災害対策本部事務

□ 災害対応業務 防災会議及び水防協議会開催関係災害対策本部

総括班防災会議及び水防協議会開催関係事務 災害対策本部事務

□ 災害対応業務 水門の閉鎖確認災害対策本部

総括班水門の閉鎖確認 水門の閉鎖及び確認

□ 災害対応業務 県等に対する自衛隊の災害派遣要請災害対策本部

総括班県等に対する自衛隊の災害派遣要請事務 各関係機関との連絡調整

□ 災害対応業務 関係機関への応援要請災害対策本部

総括班関係機関への応援要請事務 各関係機関との連絡調整

□ 災害対応業務釜石大槌地区行政事務組合消防本部との

連絡調整

災害対策本部

総括班

釜石大槌地区行政事務組合消防本部との

連絡調整各課との連絡調整

□ 災害対応業務 災害派遣部隊との連絡調整災害対策本部

総括班災害派遣部隊との連絡調整 災害派遣部隊との連絡調整

□ 災害対応業務 食料・物資の調達 必要物資の調達・支給

□ 災害対応業務各部、各班に対する災害対策の

総合企画、調整及び指示

災害対策本部

総括班

各部、各班に対する災害対策の

総合企画、調整及び指示業務の分担

□ 災害対応業務災害救助法適用に係る県に対する要請及び

適用事務

災害対策本部

総括班

災害救助法適用に係る県に対する要請及び

適用事務救助活動支援

□ 災害対応業務 緊急通行車両確認証明書の申請災害対策本部

総括班緊急通行車両確認証明書の申請 証明書等の発行

□ 災害対応業務 人的被害及び建物被害情報の収集 防災活動 人的被害及び建物被害情報の収集 被災状況調査

□ 災害対応業務 遺体搬送及び安置に係る対応災害対策本部

総括班遺体搬送及び安置に係る対応 遺体の安置

消防課 □ 通常業務 消防団施設の維持管理に関すること 消防係 消防団施設の維持管理に関すること 消防団施設の維持・管理

業務概要業務内容

STEP1

担当係担当課名 ✔ 業務区分

防災危機

管理課

業務名

Page 68: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-52-

(2) 総務企画部

基本的な

方針

・部署内各課と連携し、備品管理調達・現地確認・情報収集を実践し、効率かつ効果的に事業継続を行う

・「内部統制」「市民対応」「現場確認・情報収集」の 3 班を編成し、非常時優先業務を行う

現状の問題点・課題

問題点①:職員安否・労務管理が未徹底

・ 東日本第震災時、職員及び家族の安否

確認対応ができず、非常時業務を優先。

課題①:業務継続する上での職員の生命・健康管理が課題

・ 職員及び家族の安否確認ができない状況下では精神面の負担が大きい

・ 労務超過等による疲労増大は業務継続する上で課題。

問題点②:備品調達・確認が各課で対応

・ 各課で備品調達・確認を行っているため、非

効率。部署としての連携に問題あり。

課題②:部署運営する上での備品調達・確保体制が課題

・ 部署単位で実務担当レベルの体制を組む場合、備品調達がバラバラだと

非効率。「事前の備え」も備品管理が各課担当となり、管理が煩雑。

問題点③:被害状況確認等も各課で対応

・ 被害状況・情報収集も各担当課で体制を

組んでおり、非効率。情報共有化も問題。

課題③:被害情報が共有できず、業務遂行する上で課題

・ 各課の担当業務単位で現地確認・情報収集を行うための班編成を組ん

でいるため、人員不足・情報過多となり、業務遂行に課題。

課名 STEP①

部署内連携対応

STEP②

非常時優先対応に専念

STEP③

通常業務へ一部シフト

総務課 1.職員の安否確認

・ 各課責任者を中心に職員安否確認

(家族含む)

・ 業務継続体制づくり・職員体制づくり

2.業務継続する上での実態把握

(部署単位で共通把握)

・ 「内部統制」「情報収集」「市民対応」

の 3 班を形成

・ 「内部統制」電源・通信、車両等の備

品確認

・ 「情報収集」は各課代表で編成し、情

報収集し、共有化

・ 「市民対応」は非常時優先業務対応

以外の職員を配置

3.実態把握・現状分析

・ 上記 2.を把握した上で、現状分析を

行い、非常時優先業務・備品調達等

の判断・人員配置・部署本部の設定

◇内部統制(本部)

・ 災害対策本部の運営補助

・ 市議会全員協議会の開催支援

・ 災害対応中における庁内連絡体制の

構築

・ 災害法の適用確認

◇一部通常業務へシフト

・ 災害対策本部の運営補助継続

・ 職員の勤務状況の把握と必要に応じ

た対応策の検討

・ 職員給与の関係事務対応※

※課内担当者で対応/応援不要

財政課

◇内部統制(備品調達管理)

・ 電源・通信手段の確保

・ 庁内通信手段の確立

・ 部署内通信システムの確認

・ 移動手段・車両の確保

◇一部通常業務へシフト

・ 災害対応の補正予算対応

・ 名簿登録業者の被災状況確認

・ 被害があった庁舎等の修理対応

税務課

◇市民対応

・ 避難者の輸送

・ 遺体・けが人の搬送

・ 避難所への物資運搬 等

◇一部通常業務へシフト

・ 罹災証明の発行準備/発行

・ 減免・非課税等対応策の検討

広聴広報課

総合政策課

◇現場確認・情報収集継続

・ 被害状況の記録・確認、情報収集

・ 対外的な情報提供・発信、窓口対応

・ 部署内における情報共有化

◇被害情報の収集・整理

・ 被害状況のとりまとめ・整理

・ フェーズ②の継続対応とメディアを活用

した情報発信

備品調達・確保の留意点 担当・役割分担

・ 非常用電源

・ 発電機

・ 中型発電機を完備。

・ 1 ヶ月間の電力・燃料の確保を検討。

財務課

税務課

・ 情報システム

・ 通信機器

・ 情報・データ管理上クラウド化。データ管理可能な光ファイバー整備検討。

・ 衛星電話は未配備。NTT・東北電力との連携対応が必須。

・ 車両 ・ 市所有の車両は 2/3 が地下駐車場にあるため、発災後の移動が必要。

■時系列での非常時優先業務・必要人員(庁内アンケート及びヒアリング調査結果より)

非常時優先業務 発災前

<平時>

発災直後

STEP① STEP② STEP③

1 日以内 2~3 日目 4~7 日目

BCP の時間軸設定 日常・通常期

「リスク管理」

緊急対応期

「危機管理」

総務課

災害対応業務

内部統制

事前の備え

→教育・訓練

→物資調達体

制の準備

(協定等確認)

現場確認・情報収集

その他

通常

業務

業務継続優先度が

高い通常業務

必要人員 26.0 人 16.0 人 20.0 人

財政課

災害対応業務

内部統制

現場確認・情報収集

その他

通常

業務

業務継続優先度が

高い通常業務

必要人員 21.0 人 18.0 人 20.0 人

税務課

災害対応

業務

現場確認・情報収集

その他

通常

業務

業務継続優先度が

高い通常業務

必要人員 5.0 人 15.0 人 16.0 人

広聴広報課・総合政策課

災害対応業務

内部統制

現場確認・情報収集

その他

通常

業務

業務継続優先度が

高い通常業務

必要人員 10.5 人 10.5 人 13.0 人

①災害対策本部の運営補助

②職員被害調査

③災害対策本部事務

④被災地域の視察

⑤職員の確保

⑥災害対策本部事務

⑦他市町村への応援要請

⑧災害対策本部事務

②庁舎等被害調査

①車両等の管理

②災害対策本部事務

②非常用電源・発電機の確保

②通信体制の確保

①避難者及びけが人の搬送

③通信機器の管理

③車両等の管理

③通信機器の管理

④業務の分担

①施設被害調査

②罹災証明書等の発行

③職員の体調管理

①被災状況の発信

②被災状況の記録(写真撮影等)

③被災状況の情報収集と発信

④報道機関への対応

⑤システム被害調査

⑦情報システムの保守・管理

⑥情報システムの保守・管理

⑧情報システムの保守・管理

⑨被災状況の記録(写真撮影等)

⑫職員の給与事務

⑩通信体制の確保

⑪車両等の管理

⑨被災地域の視察

災害発生

財政課・税務課は

連携を図り対応

Page 69: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-53-

■時系列での非常時優先業務(庁内アンケート調査結果より)

STEP2 STEP3

1 3 6 12 1 3 7

□ 災害対応業務 災害対策本部の設置及び運営 緊急初動特別班(総務班) 災害対策本部の運営補助

□ 災害対応業務 職員の被害調査職員係

災害対策本部(総務班)職員被害調査

□ 災害対応業務 本部長の指令等の伝達緊急初動特別班(総務班)

秘書係災害対策本部事務

□ 災害対応業務 国、県及び防災関係機関等との連絡調整緊急初動特別班(総務班)

秘書係災害対策本部事務

□ 災害対応業務 本部長等の被災地域の視察緊急初動特別班(総務班)

秘書係被災地域の視察

□ 災害対応業務 職員の非常招集、配置及び派遣職員係

災害対策本部(総務班)職員の確保

□ 災害対応業務災害対策基本法第65 条第1項に基づく

従事命令又は協力命令による要員の確保

職員係

災害対策本部(総務班)職員の確保

□ 災害対応業務 災害対策本部の組織編成 災害対策本部(総務班) 災害対策本部事務

□ 災害対応業務 災害対策本部員会議の実施支援 災害対策本部(総務班) 災害対策本部事務

□ 災害対応業務 他市町村への応援要請 災害対策本部(総務班) 他市町村への応援要請

□ 災害対応業務 総合窓口の設置と担当部課への仕分け 災害対策本部(総務班) 災害対策本部事務

□ 災害対応業務 各種会議の開催職員係

災害対策本部(総務班)災害対策本部事務

□ 災害対応業務 政府調査団等の視察、接受秘書係

災害対策本部(総務班)被災地域の視察

□ 災害対応業務 移動手段の確保 車両等の管理

□ 災害対応業務 連絡・通信体制の確保 通信体制の確保

□ 通常業務給与関係

職員の給与支給について職員係 職員の給与計算に関すること 職員の給与事務

□ 通常業務給与関係

臨時職員等の賃金支給事務に関すること職員係 臨時職員等の賃金支給事務に関すること 職員の給与事務

□ 通常業務給与関係

市町村職員共済組合(給与関係)について職員係 市町村職員共済組合(給与関係)に関すること 職員の給与事務

□ 災害対応業務 避難者及びけが人の搬送 避難者及びけが人の搬送

□ 災害対応業務 移動手段の確保 車両等の管理

□ 災害対応業務 市有車両等の集中管理及び配車災害対策本部

(財政輸送対策班)市有車両等の集中管理にかかる事務 車両等の管理

□ 通常業務 車両の運転に関すること 管財係 車両の運転にかかる事務 車両等の管理

□ 災害対応業務 災害対応に係る庁舎の利用災害対策本部

(財政輸送対策班)災害対応にかかる事務 災害対策本部事務

□ 災害対応業務 非常用電源の確認・発電機の確保 非常用電源・発電機の確保

□ 災害対応業務 連絡・通信体制の確保 通信体制の確保

□ 災害対応業務 庁舎等の被害調査及び応急対策災害対策本部

(財政輸送対策班)庁舎等の被害調査及かかる事務 庁舎等被害調査

□ 通常業務公用電話の設置及び管理に関すること

 庁内電話の管理に関すること管財係 庁内電話の管理にかかる事務 通信機器の管理

□ 災害対応業務 電話の応急仮設及び管理運営災害対策本部

(財政輸送対策班)電話の応急仮設及かかる事務 通信機器の管理

□ 通常業務 庁用車の配車に関すること 管財係 庁用車の配車にかかる事務 車両等の管理

□ 通常業務 契約係の統括に関すること 契約係対応が必要な業務の把握、他部署との

連絡調整を行い、係内で事務分担する業務の分担

□ 災害対応業務 住家被害調査・報告災害対策本部

(家屋調査班)被災建物の現地調査・報告 施設被害調査

□ 災害対応業務 罹災証明等の準備・発行 罹災証明書等の発行

□ 通常業務 課員の指導監督に関すること 総括事項 課員の業務内容確認及び体調管理 職員の体調管理

□ 通常業務 かまいしさいがいエフエムに関すること 広報係 災害、復興支援に関する情報等の発信 被災状況の発信

□ 災害対応業務 広報資料の収集、作成及び整理防災災害対策本部

(広報班)広報資料、各種情報の収集及び整理 災害状況の記録(写真撮影等)

□ 災害対応業務 住民への各種災害情報の提供防災災害対策本部

(広報班)

さいがいエフエムやホームページ、掲示等を

使った情報の提供被災状況の情報収集と発信

□ 災害対応業務報道発表、報道協力要請等の報道機関

への対応

防災災害対策本部

(広報班)報道発表、記者会見等報道機関への対応 報道機関への対応

□ 災害対応業務 庁内住基システムの被災状況確認 システム被害調査

□ 通常業務 住民情報システムの管理に関すること 情報推進係 住民情報システムの管理 情報システムの保守・管理

□ 災害対応業務 庁内情報ネットワークの機能確保防災災害対策本部

(広報班)

サーバー室の被害がない場合には、

住基システム及びグループウェアを利用可能に復旧情報システムの保守・管理

□ 通常業務 電算室・サーバ室の管理に関すること 情報推進係 庁内LAN等の環境整備 情報システムの保守・管理

□ 通常業務 庁内ネットワークの管理に関すること 情報推進係 庁内ネットワークの管理 情報システムの保守・管理

□ 通常業務 グループウェアシステムの管理に関すること 情報推進係 グループウェアシステムの管理 情報システムの保守・管理

□ 通常業務総合行政ネットワークシステム

(LGWAN)機器に関すること情報推進係

総合行政ネットワークシステム

(LGWAN)機器の管理情報システムの保守・管理

□ 通常業務住民基本台帳ネットワークシステムの管理に

関すること情報推進係 住民基本台帳ネットワークシステムの管理 情報システムの保守・管理

□ 通常業務 公的個人認証サービス機器に関すること 情報推進係 公的個人認証サービス機器の管理 情報システムの保守・管理

□ 災害対応業務 記録写真等の撮影防災災害対策本部

(広報班)記録写真等の撮影 災害状況の記録(写真撮影等)

総務課

業務概要業務内容

STEP1

担当係担当課名 ✔ 業務区分

財政課

業務名

税務課

広聴広報課

総合政策課

Page 70: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-54-

(3) 市民生活部

基本的な

方針 ・部署内での連携は行わず、各課内で業務継続する上での役割分担・備品管理・緊急時連絡体制の構築を行う

現状の問題点・課題

問題点①:拠点・業務内容が異なる

・ 業務内容が各課で異なるため、一部業務

以外(現場確認等)は連携が図りにくい。

課題①:各課で業務継続を図る必要があるため、自立運営が課題

・ 日頃から関係機関・事業者との連携を図る。

・ 各課が自立した業務継続を行うための体制・役割分担。

問題点②:通信機能の確保

・ 関係機関・各事業者との連絡調整を取るた

めの通信機能の確保が各課で必要。

課題②:民間事業者との連絡調整が取れない場合、復旧の遅れ

・ 交通事業者・廃棄物処理業者・応援センター等、関係機関・各事業者

と連絡調整が取れないことがないように事前の備えが必要。

問題点③:被害状況確認等も各課で対応

・ 被害状況・情報収集も各担当課で体制を

組んでおり、非効率。情報共有化も問題。

課題③:被害情報が共有できず、業務遂行する上で課題

・ 各課の担当業務単位で現地確認・情報収集を行うための班編成を組ん

でいるため、人員不足・情報過多となり、業務遂行に課題。

課名 STEP①

各課の担当業務対応

STEP②

非常時優先対応に専念

STEP③

通常業務へ一部シフト

共通事項

◇職員の安否確認 ・ 各課責任者を中心に職員安否確

認(家族含む) ・ 部署ではなく各課担当業務継続

体制づくりの実践

◇事業者との連携・調整 ・ 復旧業務を進める上で交通事業

者、廃棄物処理業者等との調整段階

・ 調整後、通常業務へシフト

◇通常業務との同時対応 ・ 各種行政窓口対応を実施 ・ 関係各課との連携が発生

市民課

◇内部統制 ・ 警察・道路管理者へ道路被害状

況・交通規制の有無の確認 ・ 交通事業者の被害を確認し、公

共交通運行再開時期の確認 ◇現場確認・情報収集 ・ 斎場・集会所等の被害状況の確

認・稼働可能状況の確認

◇市民対応 ・ 物資の運搬 ・ 避難所の炊き出し支援

◇内部統制 ・ 被災区域の防犯体制強化 ◇通常業務の運営開始 ・ 市民の問い合わせ対応

※健康推進課との連携・情報共有

地域づくり 推進課

◇内部統制 ・ 各応援センターの被害状況に対す

る支援・本部機能の設置 ・ 人員が少なく応援必要(3 人) ◇現場確認・情報収集 ・ 各応援センターの実態把握 ・ 避難者数・避難所機能の確認

◇市民対応/現場確認・情報収集 ・ 避難所の運営・総括

(避難所実態の把握等) ・ 物資の運搬

◇市民対応/現場確認・情報収集 ・ 避難所の運営・総括継続 ・ 避難所から仮設住宅への切り替え

準備・支援へ移行

環境課

◇内部統制 ・ 避難所の消毒・ごみ対応、仮設ト

イレの設置準備。人員確保 ・ 対応可能業者の確認 ◇現場確認・情報収集 ・ 業務継続のための経路確認

◇内部統制 ・ 危険物・腐敗物の処理・回収の

徹底 ◇現場確認・情報収集 ・ 被災地の薬剤散布・破棄物処理

対応の実施

◇内部統制 ・ 危険物・腐敗物の処理・回収

継続 ◇現場確認・情報収集 ・ 被災地の薬剤散布・破棄物処理

対応の継続

備品調達・確保の留意点 担当・役割分担

・ 非常用電源

・ 発電機 ・ 既存の電源が確保できないことを想定し、電気・水道事業者との繋がりが必要。

各課で調達が

前提

・ 情報システム

・ 通信機器

・ 災害対策本部と担当課の本部が分散したため通信手段の確保が必要。

・ 応援センターの被害・避難受入情報を確認するため、通信手段の確保が必要。

・ 車両 ・ 現場確認等が必要な場合、車両の確保が必要。

・ 各課の本部機能が分散することが想定されるため、車両の確保が必要。

■時系列での非常時優先業務・必要人員(庁内アンケート及びヒアリング調査結果より)

非常時優先業務 発災前

<平時>

発災直後

STEP① STEP② STEP③

1 日以内 2~3 日目 4~7 日目

BCP の時間軸設定 日常・通常期

「リスク管理」

緊急対応期

「危機管理」

市民課

災害対応業務

内部統制

事前の備え

→教育・訓練

→物資調達体

制の準備

(協定等確認)

市民対応

現場確認・情報収集

通常業務

業務継続優先度が

高い通常業務

必要人員 36.0 人 31.0 人 33.0 人

地域づくり推進課

災害対応業務

支援・応援

市民対応

現場確認・情報収集

通常業務

業務継続優先度が

高い通常業務

必要人員 88.0 人 91.5 人 65.5 人

環境課

災害対応業務

内部統制

支援・応援

現場確認・情報収集

通常業務

業務継続優先度が

高い通常業務

必要人員 16.5 人 22.5 人 18.5 人

①人的被害調査

③安否情報の統括

⑫情報発信

②道路の安全確保

④火葬場施設被害調査

⑩各課との連絡調整

⑪仮設住宅支援

⑥ごみ処理業者との連絡調整

⑤被災状況調査

⑤道路の安全確保

⑥交通事業者との連絡調整

⑦他市町村との連携

⑧情報システムの保守・管理

⑨各関係機関との連絡調整

⑩係内統括(市民生活係)

⑪係内統括(医療給付係)

⑫係内統括(国保年金係)

⑧職員の確保

⑨業務の分担

⑥炊き出しの実施

⑤災害対策本部との連絡調整

④必要物資の把握

③避難所・避難者の把握

②避難所の運営

⑦必要物資の調達・支給

①被災状況調査

①業務の分担

②公害状況調査

③災害廃棄物の処理

⑧災害廃棄物仮置き場用地の確保

⑦仮設トイレの調達

⑩一般ごみの処理

⑨災害廃棄物の処理

④被災地域の消毒

災害発生

Page 71: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-55-

■時系列での非常時優先業務(庁内アンケート調査結果より) 1/2

STEP2 STEP3

1 3 6 12 1 3 7

□ 災害対応業務 人的被害調査・報告災害対策本部

(市民生活班)人的被害調査・報告 人的被害調査

□ 災害対応業務 市内各道路の交通及び安全の確保全般災害対策本部

(市民生活班)市内各道路の交通及び安全の確保全般 道路の安全確保

□ 災害対応業務 安否情報の総括災害対策本部

(市民生活班)安否情報の総括 安否情報の統括

□ 災害対応業務 火葬場施設の被害調査・報告及び運用災害対策本部

(市民生活班)火葬場施設の被害調査・報告及び運用 火葬場施設被害調査

□ 災害対応業務市管理道路に係る交通規制及び

釜石警察署等関係機関との連絡調整

災害対策本部

(市民生活班)

市管理道路に係る交通規制及び

釜石警察署等関係機関との連絡調整道路の安全確保

□ 災害対応業務民間バス事業者及び鉄道事業者との

人員輸送に係る調整

災害対策本部

(市民生活班)

民間バス事業者及び鉄道事業者との

人員輸送に係る調整交通事業者との連絡調整

□ 通常業務 住基ネットワークシステムに関すること 市民登録係 全国市町村との連携 他市町村との連携

□ 通常業務 戸籍総合システム全般に関すること 市民登録係 戸籍システムの復旧並びに届出受け入れ準備 情報システムの保守・管理

□ 通常業務住民基本台帳の各種届書による

基本台帳記載(入力)に関すること市民登録係 住基システムの復旧 情報システムの保守・管理

□ 通常業務盛岡地方法務局宮古支局との連携に

関すること市民登録係 管轄法務局に緊急連絡を入れ指示を仰ぐ 各関係機関との連絡調整

□ 通常業務係内の総合的企画及び他課との連絡調整に

関すること。市民生活係 係内の総括 係内統括(市民生活係)

□ 通常業務 係内総括に関すること。 医療給付係 係内の総括 係内統括(医療給付係)

□ 通常業務 係内総括に関すること 国保年金係 係内総括 係内統括(国保年金係)

□ 災害対応業務 各地区の災害発生状況の情報収集災害対策本部

(避難対策班)

各地区の被害発生状況の情報収集について

各応援センターと連絡しながら本部へ報告する業務被災状況調査

□ 災害対応業務 避難所の運営等の統括災害対策本部

(避難対策班)

応援センターが避難所として機能した場合の

運営等の統括及びサポート業務避難所の運営

□ 災害対応業務避難所及び避難者(在宅避難者含む)の

把握及び応急対策

災害対策本部

(避難対策班)

各応援センターへ避難してきた避難者等の

把握と応急対策業務避難所・避難者の把握

□ 災害対応業務避難所における食料品、生活必需品等の

需要の把握

災害対策本部

(避難対策班)

応援センターが避難所として機能した場合の

食料品や生活必需品の把握と災害対策本部への連絡業務災害対策本部との連絡調整

□ 災害対応業務 炊出しの実施、地域への炊出し協力の呼び掛け災害対策本部

(避難対策班)

地域との連携による炊き出し等の実施及び

呼びかけ業務業務炊き出しの実施

□ 災害対応業務 災害救助法適用に係る生活必需品の給与災害対策本部

(避難対策班)地域への生活必需品の給与業務 必要物資の調達・支給

□ 災害対応業務 各地区の災害発生状況の情報収集災害対策本部(避難対策班)

釜石地区生活応援センター各地区の災害発生状況の情報収集 被災状況調査

□ 災害対応業務 避難所の運営等の統括災害対策本部(避難対策班)

釜石地区生活応援センター避難所の運営等の統括 避難所の運営

□ 災害対応業務避難所及び避難者(在宅避難者含む)の

把握及び応急対策

災害対策本部(避難対策班)

釜石地区生活応援センター

避難所及び避難者(在宅避難者含む)の

把握及び応急対策避難所・避難者の把握

□ 災害対応業務避難所における食料品、生活必需品等の

需要の把握

災害対策本部(避難対策班)

釜石地区生活応援センター

避難所における食料品、生活必需品等の

需要の把握必要物資の把握

□ 災害対応業務 炊出しの実施、地域への炊出し協力の呼び掛け災害対策本部(避難対策班)

釜石地区生活応援センター炊出しの実施、地域への炊出し協力の呼び掛け 炊き出しの実施

□ 災害対応業務 災害救助法適用に係る生活必需品の給与災害対策本部(避難対策班)

釜石地区生活応援センター災害救助法適用に係る生活必需品の給与 必要物資の調達・支給

□ 災害対応業務 各地区の災害発生状況の情報収集災害対策本部(避難対策班)

平田地区生活応援センター各地区の災害発生状況の情報収集 被災状況調査

□ 災害対応業務 避難所の運営等の統括災害対策本部(避難対策班)

平田地区生活応援センター避難所の運営等 避難所の運営

□ 災害対応業務避難所及び避難者(在宅避難者含む)の

把握及び応急対策

災害対策本部(避難対策班)

平田地区生活応援センター

避難所及び避難者(在宅避難者含む)の

把握及び応急対策避難所・避難者の把握

□ 災害対応業務避難所における食料品、生活必需品等の

需要の把握

災害対策本部(避難対策班)

平田地区生活応援センター

避難所における食料品、生活必需品等の

需要の把握必要物資の把握

□ 災害対応業務 炊出しの実施、地域への炊出し協力の呼び掛け災害対策本部(避難対策班)

平田地区生活応援センター炊出しの実施、地域への炊出し協力の呼び掛け 炊き出しの実施

□ 災害対応業務 災害救助法適用に係る生活必需品の給与災害対策本部(避難対策班)

平田地区生活応援センター災害救助法適用に係る生活必需品の給与 必要物資の調達・支給

□ 災害対応業務 各地区の災害発生状況の情報収集災害対策本部(避難対策班)

中妻地区生活応援センター各地区の災害発生状況の情報収集 被災状況調査

□ 災害対応業務 避難所の運営等の統括災害対策本部(避難対策班)

中妻地区生活応援センター避難所の運営 避難所の運営

□ 災害対応業務避難所及び避難者(在宅避難者含む)の

把握及び応急対策

災害対策本部(避難対策班)

中妻地区生活応援センター避難所及び避難者の把握及び対応 避難所・避難者の把握

□ 災害対応業務避難所における食料品、生活必需品等の

需要の把握

災害対策本部(避難対策班)

中妻地区生活応援センター

食料品、生活必需品等の需要の把握及び

調達、支給必要物資の把握

□ 災害対応業務 炊出しの実施、地域への炊出し協力の呼び掛け災害対策本部(避難対策班)

中妻地区生活応援センター炊出しの実施、地域への炊出し協力の呼び掛け 炊き出しの実施

□ 災害対応業務 災害救助法適用に係る生活必需品の給与災害対策本部(避難対策班)

中妻地区生活応援センター生活必需品の確保及び支給 必要物資の調達・支給

□ 災害対応業務 各地区の災害発生状況の情報収集災害対策本部(避難対策班)

小佐野地区生活応援センター各地区の災害発生状況の情報収集 被災状況調査

□ 災害対応業務 避難所の運営等の統括災害対策本部(避難対策班)

小佐野地区生活応援センター避難所の運営等 避難所の運営

□ 災害対応業務避難所及び避難者(在宅避難者含む)の

把握及び応急対策

災害対策本部(避難対策班)

小佐野地区生活応援センター

避難所及び避難者(在宅避難者含む)の

把握及び応急対策避難所・避難者の把握

□ 災害対応業務避難所における食料品、生活必需品等の

需要の把握

災害対策本部(避難対策班)

小佐野地区生活応援センター

避難所における食料品、生活必需品等の

需要の把握必要物資の把握

□ 災害対応業務 炊出しの実施、地域への炊出し協力の呼び掛け災害対策本部(避難対策班)

小佐野地区生活応援センター炊出しの実施、地域への炊出し協力の呼び掛け 炊き出しの実施

□ 災害対応業務 災害救助法適用に係る生活必需品の給与災害対策本部(避難対策班)

小佐野地区生活応援センター災害救助法適用に係る生活必需品の給与 必要物資の調達・支給

業務概要業務内容

STEP1

担当係担当課名 ✔ 業務区分

地域づくり

推進課

業務名

市民課

Page 72: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-56-

■時系列での非常時優先業務(庁内アンケート調査結果より) 2/2

□ 災害対応業務 各地区の災害発生状況の情報収集災害対策本部(避難対策班)

甲子地区生活応援センター各地区の災害発生状況の情報収集 被災状況調査

□ 災害対応業務 避難所の運営等の統括災害対策本部(避難対策班)

甲子地区生活応援センター避難所の運営等 避難所の運営

□ 災害対応業務避難所及び避難者(在宅避難者含む)の

把握及び応急対策

災害対策本部(避難対策班)

甲子地区生活応援センター

避難所及び避難者(在宅避難者含む)の

把握及び応急対策避難所・避難者の把握

□ 災害対応業務避難所における食料品、生活必需品等の

需要の把握

災害対策本部(避難対策班)

甲子地区生活応援センター

避難所における食料品、生活必需品等の

需要の把握必要物資の把握

□ 災害対応業務 炊出しの実施、地域への炊出し協力の呼び掛け災害対策本部(避難対策班)

甲子地区生活応援センター炊出しの実施、地域への炊出し協力の呼び掛け 炊き出しの実施

□ 災害対応業務 災害救助法適用に係る生活必需品の給与災害対策本部(避難対策班)

甲子地区生活応援センター災害救助法適用に係る生活必需品の給与 必要物資の調達・支給

□ 災害対応業務 各地区の災害発生状況の情報収集災害対策本部(避難対策班)

鵜住居地区生活応援センター各地区の災害発生状況の情報収集 被災状況調査

□ 災害対応業務 避難所の運営等の統括災害対策本部(避難対策班)

鵜住居地区生活応援センター避難所の運営等の統括 避難所の運営

□ 災害対応業務避難所及び避難者(在宅避難者含む)の

把握及び応急対策

災害対策本部(避難対策班)

鵜住居地区生活応援センター避難所及び避難者の把握及び応急対策 避難所・避難者の把握

□ 災害対応業務避難所における食料品、生活必需品等の

需要の把握

災害対策本部(避難対策班)

鵜住居地区生活応援センター

避難所における食料品、生活必需品等の

需要の把握必要物資の把握

□ 災害対応業務 炊出しの実施、地域への炊出し協力の呼び掛け災害対策本部(避難対策班)

鵜住居地区生活応援センター炊出しの実施、地域への炊出し協力の呼び掛け 炊き出しの実施

□ 災害対応業務 災害救助法適用に係る生活必需品の給与災害対策本部(避難対策班)

鵜住居地区生活応援センター災害救助法適用に係る生活必需品の給与 必要物資の調達・支給

□ 災害対応業務 各地区の災害発生状況の情報収集災害対策本部(避難対策班)

栗橋地区生活応援センター各地区の災害状況の情報収集 被災状況調査

□ 災害対応業務 避難所の運営等の統括災害対策本部(避難対策班)

栗橋地区生活応援センター避難所の運営等の統括 避難所の運営

□ 災害対応業務避難所及び避難者(在宅避難者含む)の

把握及び応急対策

災害対策本部(避難対策班)

栗橋地区生活応援センター避難所及び避難者の把握及び応急対策 避難所・避難者の把握

□ 災害対応業務避難所における食料品、生活必需品等の

需要の把握

災害対策本部(避難対策班)

栗橋地区生活応援センター

避難所における食料品、生活必需品等の

需要の把握必要物資の把握

□ 災害対応業務 炊出しの実施、地域への炊出し協力の呼び掛け災害対策本部(避難対策班)

栗橋地区生活応援センター炊出しの実施、地域への炊出し協力の呼び掛け 炊き出しの実施

□ 災害対応業務 災害救助法適用に係る生活必需品の給与災害対策本部(避難対策班)

栗橋地区生活応援センター災害救助法適用に係る生活必需品の給与 必要物資の調達・支給

□ 通常業務生活応援センター事務の総括に関すること

 職員の出欠に関すること中妻地区生活応援センター 生活応援センター事務の総括に関すること 職員の確保

□ 通常業務生活応援センター事務の総括に関すること

 職員の出欠に関すること小佐野地区生活応援センター 職員の出欠 職員の確保

□ 通常業務生活応援センター事務の総括に関すること

 職員の出欠に関すること甲子地区生活応援センター 職員の出欠 職員の確保

□ 通常業務生活応援センター事務の総括に関すること

 職員の出欠に関すること唐丹地区生活応援センター 職員の出欠確認 職員の確保

□ 通常業務 他部局との連絡調整に関すること 統括事項 他部局からの業務に関する連絡調整 業務の分担

□ 通常業務生活応援センター事務の総括に関すること

 各課等との調整に関すること中妻地区生活応援センター 各課との連絡調整 各課との連絡調整

□ 通常業務生活応援センター事務の総括に関すること

 各課等との調整に関すること唐丹地区生活応援センター 各課等との調整 各課との連絡調整

□ 通常業務 仮設住宅の支援に関すること 唐丹地区生活応援センター 仮設住宅の支援 仮設住宅支援

□ 通常業務 各種情報発信に関すること 統括事項 市民に対しての情報発信業務に関すること 情報発信

□ 通常業務 課内人事及び課員の指導・監督に関すること 総括的事項 ・日常の進行管理 業務の分担

□ 災害対応業務 災害に伴う公害の調査及び処理災害対策本部

(環境班)

・公害状況調査・報告

・原因の究明・状況に応じての対応処理等公害状況調査

□ 災害対応業務 危険物や腐敗物の回収 災害廃棄物の処理

□ 災害対応業務防疫に関すること

(衛生害虫・薬剤散布に関すること)

災害対策本部

(環境班)・被災地域等の消毒対応 被災地域の消毒

□ 災害対応業務 被災地の消毒対応 被災地域の消毒

□ 災害対応業務ごみ処理施設及びし尿処理施設

被害調査・報告

災害対策本部

(環境班)

・被害調査・報告

・代替検討・実施被災状況調査

□ 災害対応業務 業務対応業者の対応可否確認 ごみ処理業者との連絡調整

□ 災害対応業務 仮設トイレの確認・調達 仮設トイレの調達

□ 通常業務 災害廃棄物処理仮置場用地に関すること リサイクル推進係 用地管理 災害廃棄物仮置き場用地の確保

□ 災害対応業務災害に伴う廃棄物の処理及び

災害応急し尿処理

災害対策本部

(環境班)・廃棄物の処理・し尿処理全般 災害廃棄物の処理

□ 通常業務 収集体制などに関すること リサイクル推進係一般ごみ・資源物・粗大ごみ等の

収集処理運用調整一般ごみの処理

地域づくり

推進課

環境課

Page 73: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-57-

(4) 保健福祉部

基本的な

方針

・保健福祉部が立地する「保健福祉センター」を医療・福祉の拠点として位置づけ、部署内各課と連携し事業継続を

行う

現状の問題点・課題

問題点①:職員安否・労務管理が未徹底

・ 東日本大震災時、職員及び家族の安否確認

対応ができず、非常時業務を優先。

課題①:業務継続する上での職員の生命・健康管理が課題

・ 職員及び家族の安否確認ができない状況下では精神面の負担が大きい。

・ 労務超過等による疲労増大は業務継続する上で課題。

問題点②:物資調達・確認が各課で対応

・ 各課で物資調達・確認を行っているため、非効

率。部署としての連携に問題あり。

課題②:部署運営する上での備品調達・確保体制が課題

・ 部署単位で実務担当レベルの体制を組む場合、備品調達がバラバラだと非効

率。「事前の備え」も物資管理が各担当となり、管理が煩雑。

問題点③:被害状況確認等も各課で対応

・ 被害状況・情報収集も各担当課で体制を組ん

でおり、非効率。情報共有化も問題。

課題③:被害情報が共有できず、業務遂行する上で課題

・ 各課の担当業務単位で現地確認・情報収集を行うための班編成を組んでいるた

め、人員不足・情報過多となり、業務遂行に課題。

課名 STEP①

部署内連携対応

STEP②

避難者対応に専念

STEP③

通常業務へ一部シフト

健康推進課 1.職員の安否確認

・ 各課責任者を中心に職員安否確認

(家族含む)

・ 業務継続体制づくり

2.業務継続する上での実態把握

(部署単位で共通把握)

・ 「内部統制」「情報収集」「市民対応」

の 3 班を形成

・ 「内部統制」は福祉避難所や各所管

施設の状況確認

・ 「情報収集」は各課代表で編成し、情

報収集し、共有化

・ 「市民対応」は避難行動要支援者や

所管施設への避難者の安否確認

3.実態把握・現状分析

・ 上記 2.を把握した上で現状分析を行

い、避難所の開設・物資調達等の判

断・人員配置・部署本部の設定

4.所管施設を避難所として開放

・ 「市民対応」が避難所運営

・ 避難者及び避難所にいる要支援者の

名簿作成

◇内部統制(本部)

・ 医師会への救護要請

・ 医療班の派遣調整

・ 医師会の活動支援

◇内部統制(本部)

・ 部内会議の開催支援

・ 遺体の処理と検案及び検視

・ 国等の支援策の把握・共有

地域福祉課

◇内部統制(物資調達管理)

・ 生活必需品、障がい者用日常生活

用具の確保・支給

◇支援の受付対応

・ ボランティアセンター運営支援

・ 義援金の受付管理

高齢介護

福祉課

◇市民対応(要援護者)

・ 福祉避難所の開設依頼・運営支援

・ 要援護者を一次避難所から福祉避

難所へ輸送

◇一部通常業務へシフト

・ フェーズ②の継続対応

・ 通知文書受付処理

地域包括

支援センター

◇市民対応(避難所運営等)

・ 避難所の運営

・ 避難者名簿の作成

◇一部通常業務へシフト

・ フェーズ②の継続対応

・ 認知症、精神疾病等の患者への適切

な対応

・ 避難者の生活不活発病対策

子ども課

◇他部署への応援

・ すくすく親子教室・市立保育所の入所

児童を保護者へ引き渡し

・ 教育・保育施設の被害状況確認・情

報収集

・ 災害対応業務が終了した時点で他部

署への応援へ向かう

◇一部通常業務へシフト

・ 他部署の応援

・ 通常業務への移行

備品調達・確保の留意点 担当・役割分担

・ 非常用電源

・ 発電機 ―

― ・ 情報システム

・ 通信機器 ―

・ 車両 ―

■時系列での非常時優先業務・必要人員(庁内アンケート及びヒアリング調査結果より)

非常時優先業務 発災前

<平時>

発災直後

STEP① STEP② STEP③

1 日以内 2~3 日目 4~7 日目

BCP の時間軸設定 日常・通常期

「リスク管理」

緊急対応期

「危機管理」

健康推進課

災害対応業務

内部統制

事前の備え

→教育・訓練

→物資調達体制

の準備

(協定等確認)

支援・応援

市民対応

現場確認・情報収集

必要人員 27.2 人 28.3 人 27.3 人

地域福祉課

災害対応業務

支援・応援

市民対応

現場確認・情報収集

通常業務

業務継続優先度が

高い通常業務

必要人員 50.0 人 48.0 人 45.0 人

高齢介護福祉課

災害対応業務

市民対応

現場確認・情報収集

通常業務

業務継続優先度が

高い通常業務

必要人員 41.0 人 20.0 人 20.0 人

地域包括支援センター

災害対応業務

内部統制

市民対応

現場確認・情報収集

通常業務

業務継続優先度が

高い通常業務

必要人員 6.0 人 6.5 人 6.5 人

子ども課

災害対応業

現場確認・情報収集

市民対応

通常業務

業務継続優先度が 高い通常業務

必要人員 11.0 人 11.0 人 11.0 人

⑦災害救助法に関すること

③救助活動支援

①各課との連絡調整

⑩医師会への応援要請

①各関係機関との連絡調整

②救護所の設置

⑧必要物資の調達・支給

④健康管理・保健指導

⑤医療施設被害調査

③福祉避難所の設置

⑥保健福祉センターの被災状況確認・機能確保

②被災状況調査

④人的被害調査

⑤人的被害調査

⑥避難者名簿作成

⑦被災状況調査

⑧救助活動支援

⑨ボランティア受入

⑩必要物資の調達・支給

⑪義援金の管理

⑦要配慮者の保護

③福祉避難所の開設

②各課との連絡調整

①安否確認

④福祉施設被害調査

⑤職員の安否確認

⑥業務の分担

①介護施設の状況確認及び利用者の安否確認

②医療機関との情報共有

⑤施設被害調査

③職員の安否確認

④各課との連絡調整

③すくすく親子教室・市立保育所の入所児童を保護者へ引き渡し

①安否確認

②教育・保育施設被害調査

④保育業務の再開検討(園長会議)

⑨感染症に関すること

災害発生

Page 74: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-58-

■時系列での非常時優先業務(庁内アンケート調査結果より)

STEP2 STEP3

1 3 6 12 1 3 7

□ 災害対応業務 医療班の要請に係る県等との調整災害対策本部

(救護衛生班)各関係機関との連絡調整

□ 災害対応業務 救護所の設置及び運営災害対策本部

(救護衛生班)救護所の設置

□ 災害対応業務 救護・救出活動への協力災害対策本部

(救護衛生班)救助活動支援

□ 災害対応業務 災害救助法に関すること 保健予防係 救助活動支援

□ 災害対応業務 医療救護全般に係る調整災害対策本部

(救護衛生班)救助活動支援

□ 災害対応業務 健康管理活動班の編成災害対策本部

(救護衛生班)健康管理・保健指導

□ 災害対応業務 保健指導全般災害対策本部

(救護衛生班)健康管理・保健指導

□ 災害対応業務 防疫に関すること(感染症に関すること)災害対策本部

(救護衛生班)健康管理・保健指導

□ 災害対応業務 医療施設被害調査・報告災害対策本部

(救護衛生班)医療施設被害調査

□ 災害対応業務 保健福祉センターの被災状況確認・機能確保 医療施設被害調査

□ 災害対応業務 医薬品及び医療資機材の調達及びあっせん災害対策本部

(救護衛生班)必要物資の調達・支給

□ 災害対応業務 医師会への救護要請 医師会への応援要請

□ 通常業務 他部局との連絡・調整に関すること 総括事項部内の連絡調整及び被害状況・活動状況の

取りまとめ報告各課との連絡調整

□ 災害対応業務 社会福祉施設被害調査・報告災害対策本部

(社会福祉対策班)被害状況確認 被災状況調査

□ 災害対応業務 人的被害調査・報告の支援災害対策本部

(社会福祉対策班)被害状況確認 被災状況調査

□ 災害対応業務 福祉避難所の開設災害対策本部

(社会福祉対策班)福祉避難所の開設 福祉避難所の設置

□ 通常業務災害援護・災害救助法に関すること

 災害時要援護者対策に関すること地域福祉係 災害時要援護者等の被害調査報告及び対策 人的被害調査

□ 災害対応業務 要配慮者の安否確認及び支援災害対策本部

(社会福祉対策班)

災害時要援護者等の被害調査報告及び対策。

各者の保護・援護・収容等の実施。障がい者等の

安否(避難)確認。人的被害調査

□ 災害対応業務 避難者名簿の作成 避難者名簿作成

□ 通常業務災害援護・災害救助法に関すること

 災害時の報告に関すること地域福祉係

災害情報の収集・伝達・取りまとめ。

 県、国への報告等被災状況調査

□ 通常業務日本赤十字社業務に関すること

 災害救護に関すること地域福祉係 赤十字の救護活動支援 救助活動支援

□ 災害対応業務 防災ボランティアの受付及び配置災害対策本部

(社会福祉対策班)ボランティアの受入れ ボランティア受入

□ 災害対応業務 防災ボランティアの活動状況の把握災害対策本部

(社会福祉対策班)ボランティアの受入れ ボランティア受入

□ 災害対応業務 防災ボランティア活動に係る連絡調整災害対策本部

(社会福祉対策班)ボランティアの受入れ ボランティア受入

□ 災害対応業務身体障がい者に係る日常生活用具、

補装具等の調達及びあっせん

災害対策本部

(社会福祉対策班)日常生活用具、補装具の調整、確保 必要物資の調達・支給

□ 災害対応業務 義援金の受付、出納保管、配分災害対策本部

(社会福祉対策班)義援金の受入れ、配分計画等 義援金の管理

□ 通常業務災害援護・災害救助法に関すること

 義援金の受入・管理に関すること地域福祉係 義援金の受入れ、配分計画等 義援金の管理

□ 災害対応業務 要配慮者の安否確認及び支援災害対策本部

(社会福祉対策班)要配慮者の安否確認及び支援 安否確認

□ 通常業務 他課との連絡調整に関すること 総括事項 他課との連絡調整 各課との連絡調整

□ 災害対応業務 福祉避難所の開設災害対策本部

(社会福祉対策班)福祉避難所の開設 福祉避難所の開設

□ 災害対応業務 人的被害調査・報告の支援災害対策本部

(社会福祉対策班)

介護保険サービス事業者及び

養護老人ホームの被害調査及び報告福祉施設被害調査

□ 災害対応業務 社会福祉施設被害調査・報告災害対策本部

(社会福祉対策班)

介護保険サービス事業者及び

養護老人ホームの被害調査及び報告福祉施設被害調査

□ 通常業務 職員の指導・監督に関すること 総括事項 職員の指導・監督 職員の安否確認

□ 通常業務 課内事務の統制企画に関すること 総括事項 課内事務の調整 業務の分担

□ 通常業務 老人保護及び施設入所に関すること 高齢介護係 要援護老人の保護と施設入所 要配慮者の保護

□ 災害対応業務 要配慮者の安否確認及び支援災害対策本部

(社会福祉対策班)各避難所等において支援が必要な人を把握

介護施設の状況確認及び

利用者の安否確認

□ 災害対応業務 医療機関との情報共有 医療機関との情報共有

□ 通常業務 職員の指揮監督に関すること 地域包括支援センター 職員の指揮監督 職員の安否確認

□ 通常業務 他課との連絡調整に関すること 地域包括支援センター 必要な関係課との情報共有 各課との連絡調整

□ 災害対応業務 関係施設の被災状況確認 施設被害調査

□ 通常業務 入所児童の安全に関すること上中島保育所

 総括事項

子どもが安全に安心して過ごせるよう

災害時のマニュアルを順守し子どもを無事に

保護者に引き渡す

上中島保育所の入所児童の

保護者への引き渡し

□ 通常業務 通所、利用児童の安全に関すること すくすく親子教室

子どもが安全に安心して過ごせるよう

災害時のマニュアルを順守し子どもを無事に

保護者に引き渡す

すくすく親子教室通所・利用児童の

保護者への引き渡し

□ 災害対応業務 教育・保育施設の被害状況確認・情報収集 次世代育成係、子ども福祉係教育・保育施設の被害状況確認、

情報収集を行う教育施設被害調査

業務概要業務内容

STEP1

担当係担当課名 ✔

子ども課

業務区分

高齢介護

福祉課

地域包括

支援センター

地域福祉課

業務名

健康推進課

Page 75: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-59-

(5) 産業振興部

基本的な 方針

・物資受付・配分・ライフラインの確保を行う「商工労政」「観光交流」「国土調査推進室」は連携し対応 ・「農林課」「水産課」「港湾振興課」は各課の業務継続を行うための連携・人員シェアを行う

現状の問題点・課題

問題点①:拠点・業務内容が異なる

・ 業務内容が各課で異なるため、一部業務以外

(現場確認等)は連携が図りにくい

課題①:各課で業務継続を図る必要があるため、自立運営が課題

・ 日頃から関係機関・事業者との連携を図る

・ 各課が自立した業務継続を行うための体制・役割分担

問題点②:被害状況確認等も各課で対応

・ 被害状況・情報収集も各担当課で体制を組ん

でおり、非効率。情報共有化も問題。

課題②:被害情報が共有できず、業務遂行する上で課題

・ 各課の担当業務単位で現地確認・情報収集を行うための班編成を組んでいるた

め、人員不足・情報過多となり、業務遂行に課題

問題点③:海洋関連のため即対応が困難

・ 津波等の影響がある場合、現場確認・情報収集

に遅れが生じる可能性がある。

課題③:港湾・水産等一部業務エリアが重複し非効率な部分が懸念

・ 沿岸部の確認等は連携可能な範囲で連携する

・ 復旧・啓開関連で一部職員のシェアが可能であれば検討する

課名 STEP①

各課の担当業務対応

STEP②

非常時優先対応に専念

STEP③

通常業務へ一部シフト

共通事項

◇職員の安否確認 ・ 各課責任者を中心に職員安否確認

(家族含む) ・ 部署ではなく各課担当業務継続体制

づくりの実践

◇業務継続のための人員配置 ・ 水産課・港湾振興課は人員不足 ・ 部署内におけるフォローアップ体制を検

討・構築 ・ 海洋関連のため、即時対応が困難

◇復旧に向けた災害業務対応へ移行 ・ 港湾等、関連設備の復旧等の啓開・

事業再開に向けた集中

水産課

◇内部統制 ・ 非常時優先業務の選定 ・ 業務継続時に人員確保が必要

◇内部統制 ・ 漁協・対策本部との通信機能確保 ◇現場確認・情報収集 ・ 管理施設等の被害状況確認

◇その他 ・ 国・県に対する災害支援関連資料の

作成・準備

農林課

◇現場確認・情報収集 ・ 農道・林道の被災状況確認 ・ インフラの被災状況確認、関係機関と

の連携

◇現場確認・情報収集 ・ 所管施設の被害状況確認 ・ 復旧計画対策・査定準備 ・ 家畜被害、飼料の確保

◇現場確認・情報収集 ・ 農地・農業用施設の被災状況

確認

港湾振興課

◇内部統制 ・ 災害時、職員が不足するため業務継

続体制づくりを実施

◇現場確認・情報収集 ・ インフラ・荷役機械の被害確認 ・ 修繕手配・事業再開支援

◇内部統制 ・ 国・県との連絡調整 ◇現場確認・情報収集 ・ 荷役機械での支援受入

観光交流課

◇内部統制 ・ 観光関連施設との連絡調整 ◇現場確認・情報収集 ・ 観光施設利用者の安否確認・安全

確保/被害状況の確認

◇内部統制 ・ 観光施設の商品管理/ライフラインの

確保 ◇市民・観光者対応 ・ 観光施設を避難所解放する際の管

理・対応

◇市民対応/現場確認・情報収集 ・ 物資の運搬 ・ 物資運搬ルートの確保

商工労政課

◇現場確認・情報収集 ・ 被災状況の確認・情報収集 ・ 事業者の問い合わせ対応

◇内部統制 ・ 物資受付・配分計画等優先業務への

対応

◇市民対応 ・ 民間事業者向けの窓口対応 (落ち着いた段階で対応開始)

国土調査

推進室

◇内部統制(バックアップ・支援) ・ 市民の避難誘導

(第 2 庁舎来庁者等) ・ 燃料確保に関する連絡調整

(石油商業協同組合釜石支部等) ・ 非常用発電機の稼働対応

(第2庁者等)

◇内部統制(バックアップ・支援) ・ 地籍情報システムデータの保管 ・ 他課との連携・人員支援

◇一部通常業務へシフト ・ 地籍情報システムデータの保守管理 ・ 街区基準点及び復旧復興基準点の

現状調査及び対応

備品調達・確保の留意点 担当・役割分担

・ 非常用電源

・ 発電機 ― ―

・ 情報システム

・ 通信機器

・ 車両 ・ 沿岸部・観光施設への被害状況確認が必要になるため車両の確保が必要。 関係各課と調整

■時系列での非常時優先業務・必要人員(庁内アンケート及びヒアリング調査結果より)

非常時優先業務 発災前 <平時>

発災直後

STEP① STEP② STEP③

1 日以内 2~3 日目 4~7 日目

BCP の時間軸設定 日常・通常期 「リスク管理」

緊急対応期 「危機管理」

商工労政課

災害対応業務

支援・応援

事前の備え

→教育・訓練

→物資調達体制

の準備

(協定等確認)

通常業務

業務継続優先度が

高い通常業務

必要人員 24.0 人 21.0 人 21.0 人

観光交流課

災害対応業務

内部統制

支援・応援

現場確認・情報収集

通常業務

業務継続優先度が

高い通常業務

必要人員 10.0 人 18.0 人 18.0 人

水産課

災害対応業務

内部統制

現場確認・情報収集

その他

通常業務

業務継続優先度が

高い通常業務

必要人員 4.0 人 3.5 人 0.3 人

農林課

災害対応業務

内部統制

現場確認・情報収集

必要人員 25.0 人 25.0 人 25.0 人

港湾振興課

災害対応業務

内部統制

現場確認・情報収集

その他

通常業務

業務継続優先度が

高い通常業務

必要人員 0.0 人 1.0 人 1.0 人

国土調査推進室

災害対応業務

内部統制

市民対応

その他

通常業務

業務継続優先度が

高い通常業務

必要人員 0.5 人 1.0 人 1.0 人

①物資供給・輸送計画の策定

③課内業務の統括

④職員の確保

②物資受付・配分計画

④業務の分担

⑤本庁との連絡調整

①物資供給・輸送計画の策定

②宿泊施設の確保

③物資受付・配分計画

⑥観光施設被害調査

⑤業務の分担

⑤水門の閉鎖及び確認

④備品被害調査

③各関係機関との連絡調整

②業務の分担

①職員の確保

⑦漁港被害調査

⑧対応可能事業者の確保

⑥各課との連絡調整

⑧農業関係被害応急復旧

⑦農業被害調査

⑥林業被害調査

⑤農業関係被害応急復旧

④林道施設被害応急復旧

③農業被害調査

②林道施設被害調査

①林業被害調査

④職員の安否確認

③官公庁の補佐的業務

②被災状況調査

①通信体制の確保

⑤情報システムの保守・管理

④各関係機関との連絡調整

②業務の分担

③非常用電源・発電機の確保

①来庁者の避難誘導

災害発生

Page 76: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-60-

■時系列での非常時優先業務(庁内アンケート調査結果より)

STEP2 STEP3

1 3 6 12 1 3 7

□ 災害対応業務 食料・物資の調達、供給・輸送に関する総括災害対策本部

(産業対策班・観光対策班と合同)

災害対策本部との連携し、物資管理施設の

確保、物資供給・輸送計画の作成物資供給・輸送計画の作成

□ 災害対応業務 義援物資の受付、配分災害対策本部

(産業対策班・観光対策班と合同)

災害対策本部と連携し、受付、配分計画の

作成及び実行物資受付・配分計画の作成

□ 通常業務 課内業務の総括に関すること 総括事項 課内業務の総括 課内業務の総括

□ 通常業務 課内人事及び課員の指導監督に関すること 総括事項 課内人事、課内の指揮監督 業務の分担

□ 通常業務 本庁との連絡調整に関すること 働く婦人の家 本庁との連絡調整に関すること 本庁との連絡調整

□ 災害対応業務 食料・物資の調達、供給・輸送に関する総括災害対策本部

(産業対策班・観光対策班と合同)

災害対策本部との連携、物資管理施設の

確保、物資供給・輸送計画の作成物資供給・輸送計画の策定

□ 災害対応業務避難者及び支援者の受入れに係る

宿泊施設への協力の要請

災害対策本部

(観光対策班)災害対策本部と連携し、必要宿泊施設の確保 宿泊施設の確保

□ 災害対応業務 義援物資の受付、配分 物資管理施設 災害対策本部と連携、受付、配分計画の作成 物資受付・配分計画

□ 通常業務 課内業務の企画及び総括に関すること 総括事項 災害時は課員の安否確認と招集 職員の確保

□ 通常業務 課内人事及び課員の指導監督に関すること 総括事項 災害時の業務分担及び管理監督 業務の分担

□ 通常業務 課内の連絡調整に関すること 総括事項 災害時は災害対応の業務統括及び分担 業務の分担

□ 災害対応業務 観光施設被害調査・報告災害対策本部

(観光対策班)

物産センター、鉄の歴史館、シープラザ遊及び

その他観光施設等の被害調査・報告観光施設被害調査

□ 通常業務 課内人事及び服務に関すること 総括事項 人員確認 職員の確保

□ 通常業務 課内の統制、施策の立案、企画に関すること 総括事項 各係担当業務確認、人員配置 業務の分担

□ 通常業務 関係団体及び他部局との調整に関すること 総括事項各係担当関係機関、関係業者との通信確保

災害対策本部との連絡・調整各関係機関との連絡調整

□ 通常業務 公印の管理に関すること 総括事項 重要書類、備品等の被災確認 備品被害調査

□ 災害対応業務 所管する水門等の閉鎖、確認及び警戒災害対策本部

(水産班)津波注意報等により開閉時の状況確認 水門の閉鎖及び確認

□ 通常業務 災害時等被害報告に関すること。 水産振興係主に沿岸広域局水産部水産振興課との

情報共有各課との連絡調整

□ 災害対応業務各公共土木施設に係る被害状況調査及び

応急対策の実施

災害対策本部

(水産班)

市管理漁港の漁港施設・海岸防潮堤施設

・漁業集落排水施設の被災状況確認し、

必要に応じて応急復旧の対策を調整する。

漁港被害調査

□ 災害対応業務 障害物除去班の編成(漁港関係障害物)災害対策本部

(水産班)

市管理漁港の航路施設及び泊地の被災状況確認し、

必要に応じて応急復旧の対策を調整する。漁港被害調査

□ 災害対応業務 所管漁港関係障害物の除去災害対策本部

(水産班)

市管理漁港施設の被災状況確認し、

必要に応じて応急復旧の対策を調整する。漁港被害調査

□ 災害対応業務 所管漁港に係る保全措置災害対策本部

(水産班)

市管理漁港の漁港施設・海岸防潮堤施設

・漁業集落排水施設の被災状況確認し、

必要に応じて応急復旧の対策を調整する。

漁港被害調査

□ 災害対応業務 緊急応対可能な事業者の確保 対応可能事業者の確保

□ 災害対応業務各公共土木施設に係る被害状況調査及び

応急対策の実施

災害対策本部

(農林班)現地調査及び復旧対策に関すること 林業被害調査

□ 災害対応業務 治山・林道施設被害調査・報告災害対策本部

(農林班)被害状況確認 林道施設被害調査

□ 災害対応業務 農地農業用施設被害調査・報告災害対策本部

(農林班)被害状況確認 農業被害調査

□ 災害対応業務 家畜等関係被害調査・報告災害対策本部

(農林班)被害状況確認 農業被害調査

□ 災害対応業務 治山・林道施設被害応急復旧災害対策本部

(農林班)応急復旧 林道施設被害応急復旧

□ 災害対応業務 農地農業用施設被害応急復旧災害対策本部

(農林班)応急復旧 農業関係被害応急復旧

□ 災害対応業務 家畜等関係被害応急復旧災害対策本部

(農林班)応急復旧 農業関係被害応急復旧

□ 災害対応業務 林業関係被害調査・報告災害対策本部

(農林班)

災害による森林・林業被害の現地調査及び

所有者特定、復旧対策に関すること林業被害調査

□ 災害対応業務 農業施設被害調査・報告災害対策本部

(農林班)被害状況確認 農業被害調査

□ 災害対応業務 農作物等被害調査・報告災害対策本部

(農林班)被害状況確認 農業被害調査

□ 災害対応業務 農業施設被害応急復旧災害対策本部

(農林班)応急復旧 農業関係被害応急復旧

□ 災害対応業務 農作物等被害応急復旧災害対策本部

(農林班)応急復旧 農業関係被害応急復旧

□ 災害対応業務 連絡手段(衛生電話)の確保 通信体制の確保

□ 災害対応業務 被災状況確認 被災状況調査

□ 災害対応業務 在港船舶に対する災害の周知災害対策本部

(水産班)港湾関係官公庁の補佐的業務 官公庁の補佐的業務

□ 通常業務 職員の指導、監督 総括事項 課内秩序維持に向けた職員監督業務 職員の安否確認

□ 災害対応業務 来庁者の避難誘導 総括事項 来庁者の避難誘導

□ 通常業務 室内人事及び服務に関すること 総括事項 業務の分担

□ 災害対応業務 発電機運転に係る周辺整備 非常用電源・発電機の確保

□ 災害対応業務 燃料の確保に関する総括災害対策本部

(燃料対策班)

石油商業協同組合釜石支部、高圧ガス保安協会

釜石支部及び供給依頼先との連絡調整各関係機関との連絡調整

□ 災害対応業務 地籍データの保管 情報システムの保守・管理

国土調査

推進室

港湾振興課

農林課

水産課

業務概要業務内容

STEP1

担当係担当課名 ✔

観光交流課

商工労政課

業務区分 業務名

Page 77: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-61-

(6) 建設部

基本的な

方針 ・関係機関や委託業者と連携し、要員や資材等の確保や応急・復旧体制を構築する

現状の問題点・課題

問題点①:情報発信手段の確保が必要

・ 連絡手段がないと伝達すること自体に負担

が生じる

課題①:通信手段の適切な配置・非常時における確保が課題

・ 通常時から配置状況について部署内で調整・管理が必要

・ 職員の安否情報の伝達や市民への情報発信における連絡手段が必要と

なる

問題点②:障害物の所有者特定

・ 道路上の障害物(建物・車等)の除去に

は所有者を特定する必要がある

課題②:所有者の特定には手間と時間がかかる

・ 道路上の障害物の所有者の特定には手間と時間がかかるが、特定せず

に除去することができないため、時間と要員確保が必要

問題点③:下水処理場への移動手段

・ 津波浸水区域にある下水処理場

・ 本部から距離が離れている

課題③: 下水処理場は津波浸水区域にあり、交通手段が必要

・ 下水処理場は津波浸水区域にあり、本部と離れているため、交通手段の

確保が必要

課名 STEP①

部署内連携対応

STEP②

非常時優先対応に専念

STEP③

通常業務へ一部シフト

建設課

1.職員の安否確認 ・ 各課責任者を中心に職員安否確

認(家族含む) ・ 関係機関、委託業者等の被災状

況確認及び安否確認

2.業務継続する上での実態把握 ・ 道路及び関連施設の被害状況、

損壊状況等の確認 ・ 津波注意報発表時の所轄水門

等の閉鎖及び確認 ・ 活動拠点の確保

3.復旧作業に向けた活動 ・ 庁内各課との連絡調整 ・ 関係機関・外部組織等への協力

支援要請 ・ 各課及び各機関との役割分担及

び業務分担 ・ 要員の確保

◇応急対応 ・ 道路施設・河川管理施設等にお

ける被害状況調査及び応急対策の実施

・ 二次災害の防止対策 ・ 関係機関との連絡強化

◇復旧対策 ・ 関係機関との連携強化 ・ 直営工事応急対策の実施 ・ 浸水対策の実施 ・ 地すべり等危険地域における被害

防止対策の徹底

都市計画課

◇応急対応 ・ 応急仮設住宅の供与・管理運営

及び被災住宅の応急修理に係る事務総括

◇復旧対策 ・ 応急仮設住宅に係る設計・施工・

監理 ・ 被災宅地の危険度判定 ・ 公営住宅等の入居あっせん ・ 被災建築物の応急危険度判定

下水道課

◇応急対応・復旧活動 ・ 下水道施設に関する被災状況の

把握 ・ 被災した下水道施設に関する応

急措置及び応急復旧の実施 ・ 災害復旧用資機材の確保

◇復旧対策 ・ 処理場・ポンプ場・管渠施設等の

復旧 ・ 市民に対する災害広報

備品調達・確保の留意点 担当・役割分担

・ 要員

・ 建築用資材

・ 資機材

・ 必要な要員及び資機材を確保するため、相互に融通、調達、あっせん等の手

段を講ずるとともに、あらかじめ災害時における応援協定の締結等、関係業者、

団体等の協力を得られる体制を整備する。

各課 ・ 下水道施設の被災により材料が不足した場合においては、メーカー及び他の下

水道関係者から調達するとともに、あらかじめ応援協定を締結している関係会社

等から調達する。

・ 車両 ・ 各施設等の被害状況の確認のため、車両を確保。

■時系列での非常時優先業務・必要人員(庁内アンケート及びヒアリング調査結果より)

非常時優先業務 発災前

<平時>

発災直後

STEP① STEP② STEP③

1 日以内 2~3 日目 4~7 日目

BCP の時間軸設定 日常・通常期 「リスク管理」

緊急対応期 「危機管理」

建設課

災害対応業務

内部統制

事前の備え

→教育・訓練

→物資調達体

制の準備

(協定等確認)

現場確認・情報収集

その他

通常業務

業務継続優先度が

高い通常業務

必要人員 31.5 人 30.0 人 30.0 人

都市計画課

災害対応業務

内部統制

市民対応

現場確認・情報収集

通常業務

業務継続優先度が

高い通常業務

必要人員 23.0 人 27.5 人 21.5 人

下水道課

災害対応業務

内部統制

現場確認・情報収集

通常業務

業務継続優先度が

高い通常業務

必要人員 17.0 人 26.0 人 26.0 人

高規格幹線道路

対策本部

通常業務

業務継続優先度が

高い通常業務

必要人員 4.0 人 4.0 人 4.0 人

新町地区

まちづくり推進室

通常業務

業務継続優先度が

高い通常業務

必要人員 2.0 人 2.0 人 2.0 人

③道路の安全確保

④業務の分担

⑦職員の安否確認

②道路被害調査

①水門の閉鎖及び確認

⑥公共施設復旧の諸手続き

⑤施設被害調査

⑩要望への対策調整

⑨地域防災計画による業務の確認

⑧各課との連絡調整

③住宅応急修理体制の構築

⑥業務の分担

①所管する避難場所及び避難施設の状況確認

②所管施設被害調査

⑤都市施設の復旧

④仮設住宅候補地の確保

⑨各課との連絡調整

⑧各関係機関との連絡調整

⑦職員の安否確認

①職員の安否確認

②各課との連絡調整

①職員の安否確認

②各課との連絡調整

②下水道施設の応急復旧

①下水道施設被害調査

③津波浸水区域外の活動拠点の確保

④業務の分担

⑤下水道施設復旧の諸手続き

⑥職員の安否確認

⑨職員の安否確認

⑧職員の安否確認

⑦下水道施設の修繕

⑩下水道施設復旧の諸手続き

災害発生

Page 78: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-62-

■時系列での非常時優先業務(庁内アンケート調査結果より)

STEP2 STEP3

1 3 6 12 1 3 7

□ 災害対応業務津波注意法発令時等の所管水門等の

閉鎖及び確認防災活動

津波注意報発令時等の所管水門の

閉鎖(消防団への依頼)及び確認事務水門の閉鎖及び確認

□ 災害対応業務 所管施設被害情報の収集 防災活動市道橋りょう等の災害被害情報の収集、

確認事務道路被害調査

□ 災害対応業務 所管施設被害情報の収集災害対策本部

(建設班)

市道橋りょう等の災害被害情報の収集、

確認事務道路被害調査

□ 災害対応業務各公共土木施設に係る被害状況調査及び

応急対策の実施

災害対策本部

(建設班)

被災した市道の被害状況の調査確認と

応急対策の検討実施道路被害調査

□ 災害対応業務 市道の応急対策及び復旧全般災害対策本部

(建設班)

被災した市道の応急対策の実施及び

復旧工事の設計、施工、監理など道路被害調査

□ 災害対応業務障害物除去班の編成

(道路・河川関係障害物)

災害対策本部

(建設班)

災害時、市管理の市道等への障害物の確認と

撤去除去対策を行う体制づくり道路の安全確保

□ 災害対応業務 道路、河川の障害物の除去災害対策本部

(建設班)

災害時、市管理の市道等への障害物の確認と

撤去除去対策の実施道路の安全確保

□ 通常業務課内事務の企画、統制並びに事務執行の

総括に関すること総括事項 課内事務執行の総括。意思決定など。 業務の分担

□ 通常業務公共土木施設の災害に係る調査、

応急対応並びに復旧に関すること土木係

公共土木施設の災害に係る調査確認と

応急対策の検討実施事務施設被害調査

□ 通常業務 災害査定に関すること 土木係

公共土木施設の災害復旧に国の支援策を

導入する際の国の査定受験の準備事務。

及び復旧工事の進捗報告、結果報告など公共施設復旧の諸手続き

□ 通常業務 課内人事及び服務に関すること 総括事項 課内の人事異動や服務の徹底など。 職員の安否確認

□ 通常業務 他部局との連絡調整に関すること 総括事項 課内事務と他部局との連絡、調整など。 各課との連絡調整

□ 通常業務 地域防災計画に関すること 管理係 地域防災計画上の課業務の確認整理など 地域防災計画による業務の確認

□ 通常業務 陳情及び請願に関すること 管理係町内会等からの陳情、請願、要望の

受付確認と対策の調整、回答など。要望への対策調整

□ 災害対応業務 避難場所と避難施設の安全点検報告災害対策本部

(都市計画班)

所管避難場所及び避難施設の状況を

確認し、本部に報告する

所管する避難場所及び

避難施設の状況確認

□ 災害対応業務 所管施設被害調査・報告災害対策本部

(都市計画班)

都市計画課所管施設の被害状況を

確認し、本部に報告する所管施設被害調査

□ 災害対応業務災害救助法適用による被災住宅の

応急修理に係る事務総括

災害対策本部

(都市計画班)

災害救助法適用による被災住宅の

応急修理に係る管理体制の構築を行う住宅応急修理体制の構築

□ 災害対応業務 仮設住宅の設置及びあっせんに係る事項災害対策本部

(都市計画班)

仮設住宅の設置候補となる所管市有地の

検討、状況確認、確保を行う仮設住宅候補地の確保

□ 通常業務課が所管する都市施設の災害復旧に

関すること都市計画係 都市施設の災害復旧事業を実施する 都市施設の復旧

□ 通常業務 課内事務の総括並びに企画に関すること 総括事項 課内事務の統括並びに企画 業務の分担

□ 通常業務 課員の指導、監督に関すること 総括事項 課員の指導、監督 職員の安否確認

□ 通常業務 国、県との連絡調整に関すること 総括事項 国、県との連絡調整 各関係機関との連絡調整

□ 通常業務 他部局との連絡調整に関すること 総括事項 他部局との連絡調整 各課との連絡調整

□ 災害対応業務 下水道施設被害調査・報告 災害対策本部(下水道班)下水道施設(処理場、ポンプ場、MHP、管路)被害調査・報

告下水道施設被害調査

□ 災害対応業務被災した下水道施設に係る応急措置及び応急復旧の

実施災害対策本部(下水道班)

被災した下水道施設(処理場、ポンプ場、MHP、管路)に係る応急

措置及び応急復旧の実施下水道施設の応急復旧

□ 災害対応業務 津波浸水区域外への活動拠点の設定・確保 津波浸水区域外の活動拠点の確保

□ 通常業務 課内の統制企画に関すること 総括事項 課内の統制企画 業務の分担

□ 通常業務 災害復旧に関すること 下水道係 下水道施設災害における調査~復旧までの諸手続き 下水道施設復旧の諸手続き

□ 通常業務 委託業者の指導、監督に関すること 大平下水処理センター総括事項 委託業者への指導、監督 職員の安否確認

□ 通常業務 下水施設の維持補修に関すること(直営工事) 施設係 下水施設の修理及び公桝設置工事等 下水道施設の修繕

□ 通常業務 委託業者の指導、監督に関すること 総括事項 委託業者の指導、監督 職員の安否確認

□ 通常業務 課内の職員指導、監督に関すること 総括事項 課内の職員指導、監督 職員の安否確認

□ 通常業務 センターの職員指導、監督に関すること 大平下水処理センター総括事項 処理センターへの職員指導、監督 職員の安否確認

□ 通常業務 下水道指定工事店及び技術者確認等に関すること 施設係・排水設備指定工事店の登録及び変更申請書に関する事項

・排水設備技術者の工事店への所属及び移動の管理下水道施設復旧の諸手続き

□ 通常業務室内事務の企画、統制並びに事務執行の

総括に関すること総括事項

室内業務のマネジメント

(業務進捗管理、業務の指示・指導)職員の安否確認

□ 通常業務 他部局との連絡調整に関すること 総括事項 他部局との業務調整 各課との連絡調整

□ 通常業務 室内の統制に関すること 総括事項 室員のマネジメント 職員の安否確認

□ 通常業務 他部局との調整に関すること 推進室 他部局との業務調整 各課との連絡調整

建設課

都市計画課

高規格道路

対策本部

業務概要

新町地区

まちづくり

推進室

業務内容

STEP1

担当係担当課名 ✔

下水道課

業務区分 業務名

Page 79: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-63-

(7) 教育委員会

基本的な

方針

・「教育センター」は津波浸水エリアから離れており、業務継続を行う上で重要な拠点として位置づけ

・学校施設を管理していることから避難所における「市民対応」の中心的な役割を担う

現状の問題点・課題

問題点①:職員安否・労務管理が未徹底

・ 東日本大震災時、職員及び家族の対応

ができず、非常時業務を優先。

課題①:業務継続する上での職員の生命・健康管理が課題

・ 職員及び家族の安否が確認できない状況下では精神面の負担が大きい。

・ 労務超過等による疲労増大は業務継続する上で課題。

問題点②:被害状況確認等も各課で対応

・ 被害状況・情報収集も各担当課で体制を

組んでおり、非効率。情報共有化も問題。

課題②:被害情報が共有できず、業務遂行する上で課題

・ 各課の担当業務単位で現地確認・情報収集を行うための班編成を組ん

でいるため、人員不足・情報過多となり、業務遂行に課題。

問題点③:各避難所単位での運営

・ 生徒の所在がわからず通常業務のへ移行が

できない。情報共有に問題あり。

課題③:通常業務へ移行する上で避難所の情報管理が課題

・ 避難者名簿を作成してもその避難所からいなくなることがあり、避難者の

把握が困難。避難所間の情報共有・把握が課題。

課名 STEP①

部署内連携対応

STEP②

学校再開に向けた調整

STEP③

通常業務へ一部シフト

総務課

1.職員・児童の安否確認

・ 各課責任者を中心に職員及び教

職員安否確認(家族含む)

・ 各施設責任者を中心に児童及び

保護者の安否確認

2.業務継続する上での実態把握

(部署単位で共通把握)

・ 「内部統制」「情報収集」「市民対

応」の 3 班を形成

・ 「内部統制」は通信・車両等の備

品確認・確保

・ 「情報収集」は各課代表で編成

し、情報収集し、共有化

・ 「市民対応」は避難者受入体制

の整備

3.実態把握・現状分析

・ 上記 2.を把握した上で、現状分

析を行い、非常時優先業務・物

資調達等の判断・人員配置・部

署本部の設定

4.学校を避難所として開放

・ 「市民対応」及び避難者が連携し

避難所運営

・ 避難者名簿の作成

◇内部統制(本部)

・ 教育施設の修繕

・ 避難所となっている学校長への指

示を徹底

・ 避難所の集約

◇一部通常業務へシフト

・ 通常業務へ移行

生涯学習

文化課

◇市民対応(避難所運営)

・ 行政・地域・学校ごとに班長を設

定し、役割分担を徹底

・ 避難児童の所在確認

◇一部通常業務へシフト

・ フェーズ②の継続対応及び避難所

運営を市民への引き継ぎ

・ 文化財の被災状況確認・応急対

学校教育課

◇市民対応(物資調達管理)

・ 学校として避難協力

・ 水・食料等の調達

・ 教科書等教材備品の確保

◇一部通常業務へシフト

・ 関係機関への情報提供

・ 被災者の心のケア

給食センター

◇施設・機能の復旧

・ 給食センターとしての機能回復

・ 配送ルートの確認

◇通常業務へシフト

・ 給食の配送

備品調達・確保の留意点 担当・役割分担

・ 非常用電源

・ 発電機 ―

― ・ 情報システム

・ 通信機器 ―

・ 車両 ―

■時系列での非常時優先業務・必要人員(庁内アンケート及びヒアリング調査結果より)

非常時優先業務 発災前

<平時>

発災直後

STEP① STEP② STEP③

1 日以内 2~3 日目 4~7 日目

BCP の時間軸設定 日常・通常期

「リスク管理」

緊急対応期

「危機管理」

総務課

災害対応業務

内部統制

事前の備え

→教育・訓練

→物資調達体

制の準備

(協定等確認)

現場確認・情報収集

通常業務

業務継続優先度が

高い通常業務

必要人員 5.0 人 4.5 人 4.5 人

生涯学習文化課

災害対応業務

内部統制

現場確認・情報収集

通常業務

業務継続優先度が

高い通常業務

必要人員 3.5 人 5.5 人 2.5 人

学校教育課

災害対応業務

内部統制

現場確認・情報収集

必要人員 18.0 人 18.0 人 9.0 人

学校給食センター

通常業務

業務継続優先度が

高い通常業務

必要人員 4.0 人 18.0 人 ―

平田幼稚園

災害対応業務

内部統制

市民対応

現場確認・情報収集

必要人員 16.0 人 16.0 人 16.0 人

鵜住居幼稚園

災害対応業務

内部統制

市民対応

現場確認・情報収集

必要人員 4.0 人 4.0 人 16.0 人

②教育施設の応急対策

④施設の災害対策

③各課との連絡調整

①教育施設被害調査

①人的被害調査

③通信体制の確保

②職員の確保

③文化財被害調査

②教育施設被害調査

①業務の分担

⑤文化財の応急復旧

④教育施設の応急復旧

⑥社会教育関係機関への応援要請

③各関係者との連絡調整

②安否確認

①被災状況調査

②避難行動

①安否確認

③保護者への児童引き渡し

④被災状況調査

④教育施設の復旧

①人的被害調査

③通信体制の確保

②職員の確保

④施設の災害対策

③各課との連絡調整

災害発生

Page 80: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-64-

■時系列での非常時優先業務(庁内アンケート調査結果より)

STEP2 STEP3

1 3 6 12 1 3 7

□ 災害対応業務 学校及び幼稚園施設の被害調査・報告災害対策本部

(総務学事班)学校及び幼稚園施設の被害調査・報告 教育施設被害調査

□ 災害対応業務 学校及び幼稚園施設の応急対策の実施災害対策本部

(総務学事班)学校及び幼稚園施設の応急対策の実施 教育施設の応急対策

□ 通常業務防災・危機管理等(文教対策)の

連絡調整に関すること。総務係

防災・危機管理等(文教対策)の

連絡調整に関すること。各課との連絡調整

□ 通常業務 総務課所管施設の災害対策に関すること。 施設係 総務課所管施設の災害対策に関すること。 施設の災害対策

□ 通常業務 課内事務の総合企画に関すること 総括事項 課内事務の総合企画 業務の分担

□ 災害対応業務 社会教育施設被害調査・報告災害対策本部

(生涯学習スポーツ班)社会教育施設被害調査・報告 教育施設被害調査

□ 災害対応業務 文化財被害調査・報告災害対策本部

(生涯学習スポーツ班)文化財被害調査・報告 文化財被害調査

□ 災害対応業務 社会教育施設の応急対策の実施災害対策本部

(生涯学習スポーツ班)社会教育施設の応急対策の実施 教育施設の応急対策

□ 災害対応業務 文化財に対する応急対策の実施災害対策本部

(生涯学習スポーツ班)文化財に対する応急対策の実施 文化財の応急対策

□ 災害対応業務 社会教育関係諸団体への協力要請災害対策本部

(生涯学習スポーツ班)社会教育関係諸団体への協力要請 社会教育関係機関への応援要請

□ 災害対応業務園児・児童・生徒及び教職員等

被害調査・報告

災害対策本部

(総務学事班)

園児・児童・生徒及び教職員等

被害調査・報告人的被害調査

□ 災害対応業務 学校及び幼稚園教職員の非常配置災害対策本部

(総務学事班)学校及び幼稚園教職員の非常配置 職員の確保

□ 災害対応業務 関係機関との連絡手段確保 通信体制の確保

□ 通常業務 所属職員の指揮監督に関すること。 総括事項職員及び各業務委託従事者の

安否確認、参集確認職員の確保

□ 通常業務 事務の管理統括に関すること。 総括事項教育委員会、災害対策本部総務部との

連絡体制の確立災害対策本部との連絡調整

□ 通常業務 学校との連絡調整に関すること。 総括事項 被害状況の情報収集 被害状況調査

□ 通常業務 施設の管理に関すること。 管理 施設の安全確認、インフラ確保・復旧 給食センター施設の復旧

□ 通常業務 主食、牛乳購入に関すること。 業務非常時の調達体制の確立・確保、

業務委託業者・納入業者との連絡調整必要物資調達体制の確保

□ 通常業務物資購入(主食、牛乳以外)・入札

・検収業務に関すること。業務

非常時の調達体制の確立・確保、

業務委託業者・納入業者との連絡調整必要物資調達体制の確保

□ 災害対応業務 園舎・園庭の安全確認 総括・渉外 園舎・園庭の安全確認 被災状況調査

□ 災害対応業務 園児・保護者・職員の安否確認 総括・渉外 園児・保護者・職員の安否確認 安否確認

□ 災害対応業務今後の対応を職員・保護者・教育委員会に

連絡総括

今後の対応を職員・保護者・教育委員会に

連絡各関係者との連絡調整

□ 災害対応業務 園舎・園庭の修復作業 総括・渉外 園舎・園庭の修復作業 教育施設の復旧

□ 災害対応業務 安全確保と安否確認 全職員園児の避難誘導・安全確保。

自宅に帰した園児の安否確認安否確認

□ 災害対応業務 保護者への連絡・引き渡し 正規職員 保護者への連絡・引き渡し 保護者への児童引き渡し

□ 災害対応業務 園舎の点検 全職員 園舎・園庭の点検 被災状況調査

業務概要業務内容

STEP1

担当係担当課名 ✔

鵜住居幼稚園

学校給食

センター

総務課

学校教育課

生涯学習

文化課

平田幼稚園

業務区分 業務名

Page 81: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-65-

(8) 釜石大槌地区行政事務組合

基本的な

方針

・業務部総務課は釜石市と大槌町が設置する災害対策本部等と連絡調整を行い支援する。

・消防本部・消防署は通常業務内として対応が前提。救援・救命救急を行う「要」としての役割を担う。

課名 STEP①

各部署で対応

STEP②

災害対応に専念

STEP③

災害対応継続

業務部

総務課

◇職員等の安否確認 ・ 事務組合職員(家族含む)の

安否確認 ・ 組合議員の安否確認 ◇情報収集 ・ 釜石市・大槌町の被災状況確認 ・ 組合財産の被害状況確認 ◇内部統制(支援・応援) ・ 釜石市と大槌町が設置する災害

対策本部との連絡調整・支援 ・ 災害対応に要する資金の調達管

◇内部統制 ・ 事務組合職員の労働安全の確

保 ・ 事務組合職員の心のケアの支援 ◇情報収集 ・ 職員の心身及び職務状況の把握 ・ 過重労働等に対する注意勧告 ・ 労働環境等の把握、改善 ◇釜石市・大槌町との連絡調整 ・ 通常業務の復旧業務及び支援

◇内部統制 ・ 事務組合職員の労働安全の確

保 ・ 事務組合職員の心のケアの支援 ・ 労働環境の把握・改善 ・ 災害復旧関係事務

汚泥再生

処理センター

◇情報収集 ・ 委託業者の被害状況確認 ・ センターの被害状況確認

消防本部

地震・津波

◇内部統制(本部設置) ・ 消防計画に基づく参集対応 ・ 災害対策本部との連絡調整及び

情報共有。関係機関との連携 ・ 車両・電源・燃料・通信手段の確

保 ◇支援・応援 ・ 負傷者の等の病院受入調整

◇内部統制(情報発信) ・ 通信手段の確保及び情報発信 ・ 関係官庁との連絡体制の確保 ◇現場確認・情報収集 ・ 被災状況確認・情報収集 ◇支援・応援 ・ 医療機関へ連絡調整員の配置

◇内部統制 ・ 活動隊員の分担調整 ◇支援・応援 ・ 県内の応援隊・緊急消防救

助隊・自衛隊への派遣要請 ◇その他 ・ 活動記録・情報の収集・整理

消防本部

集中豪雨

土砂災害

◇内部統制 ・ 被害規模により職員の招集 ・ 防災危機管理との連絡調整 ◇現場確認・情報収集 ・ 負傷者の等の病院受入調整 ・ 被害状況の確認、消防団と協力

した危険防除活動 ◇支援・応援 ・ 資材の調達・準備 ・ 残された市民・負傷者等の救助

◇内部統制 ・ 職員の確保(消防団の確保)

◇現場確認・情報収集 ・ 被害状況の確認

◇支援・応援 ・ 緊急援助隊・自衛隊要請

◇内部統制 ・ 大雨警報等が発表された場合、

管轄区域の河川の流れを警戒 ・ 風の被害等に応急対応を練るの

か確認 ◇市民対応 ・ 集中的な出水には、避難の呼び

かけ及び住宅への浸水対策実施

釜石消防署

◇現場確認・情報収集 ・ 被災状況確認・情報収集 ◇市民対応 ・ 被災者の避難場所への誘導 ◇支援・応援 ・ 緊急援助隊、自衛隊への要請 ・ ヘリポートの確保と配置 ・ 病院の確保連携 ・ 消防団の状況確認

◇内部統制(本部設置) ・ 職員の安否確認及び確保 ・ 土木車両の確保 ◇支援・応援 ・ 食料の確保。 ・ 水の利用状況把握

■時系列での非常時優先業務・必要人員(庁内アンケート及びヒアリング調査結果より)

非常時優先業務 発災前

<平時>

発災直後 STEP① STEP② STEP③ 1 日内 2~3 日目 4~7 日目

BCP の時間軸設定 日常・通常期 「リスク管理」

緊急対応期 「危機管理」

業務部総務課

災害対応業

内部統制

事前の備え

→教育・訓練

→物資調達体

制の準備

(協定等確認)

現場確認・情報収集

通常業務

業務継続優先度が

高い通常業務

必要人員 23.0 人 23.0 人 23.0 人

汚泥再生処理

センター

通常業

務 情報収集

必要人員 - - -

消防本部(地震・

津波)

通常業務

業務継続優先度が

高い通常業務

必要人員 49.0 人 38.0 人 58.0 人

消防本部(

風水害)

通常業務

業務継続優先度が

高い通常業務

必要人員 8.0 人 8.0 人 8.0 人

消防本部(

感染症)

通常業務

業務継続優先度が

高い通常業務

必要人員 65.0 人 63.0 人 63.0 人

①職員の安否確認

④災害対策本部との連絡調整・支援

②備品被害調査

③労働環境の安全確保

⑥職員の心のケア

⑤組合各課との連絡調整

⑨組合財産の管理

⑧公務災害関係業務

⑦職員の労働安全の確保

①職員の安否確認

③対応可能病院の確認

②職員の確保

①通信指令施設の維持・管理

②通信体制の確保

③職員の安否確認

④救助活動支援

⑤対応可能病院の確認

⑥各課との連絡調整

⑦被災状況の発信

⑧通信機器の管理

⑩各関係機関との連絡調整

⑭職員の確保

⑨消防・救急隊の管理・運用

⑪施設被害調査

⑯消防水利被害調査

⑮防犯体制等の整備

⑫通信体制の確保

⑬救助活動支援

①通信機器の管理

②消防・救急隊の管理・運用

③被災状況調査

④被災状況の発信

⑤対応可能病院の確認

⑥各関係機関との連絡調整

⑦通信体制の確保

⑨通信体制の確保

⑫職員の安否確認

⑧各課との連絡調整

⑩職員の確保

⑭防犯体制等の装備

⑬各関係機関との連絡調整

⑪消防・救急隊の管理・運用

①委託業者の被害状況確認

②センターの被害状況確認

災害発生

Page 82: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-66-

■時系列での非常時優先業務(庁内アンケート調査結果より)

STEP2 STEP3

1 3 6 12 1 3 7

□ 災害対応業務 事務組合職員・議員等の安否確認 庶務係 職員及び家族・組合議員の安否確認を行う。 職員の安否確認

□ 災害対応業務釜石市及び大槌町の被災状況、

事務組合財産の被害状況確認庶務係

・釜石市と大槌町の被災状況を確認する。

・組合財産の被害状況を確認する。備品被害調査

□ 災害対応業務職員の労働安全の確保に関すること

(新規追加)庶務係

災害対応に従事する職員の勤務状況等を把握し、

注意喚起、労働環境の改善に努める。労働環境の安全確保

□ 通常業務 事務組合庁議に関すること 総務課長 事務組合庁議の開催(災害対策会議) 災害対策本部事務

□ 通常業務 他部局との連絡・調整に関すること 総務課長 他部局との連絡・調整に関すること 組合各課との連絡調整

□ 災害対応業務職員の心のケアに関すること

(新規追加)庶務係

被災や被災に対応する業務により心身に影響を

受けた職員の心のケアの支援に当たる。職員の心のケア

□ 通常業務課内の人事及び課職員の指導・監督に

関すること総務課長

課内の人事及び課職員の指導・監督に

関すること職員の安否確認

□ 通常業務 職員の休暇・欠勤に関すること 庶務係 職員の休暇・欠勤に関すること 職員の確保

□ 通常業務 公務災害補償・基金に関すること 庶務係 公務災害補償・基金に関すること 基金の管理

□ 通常業務 全国市有物件災害共済会に関すること 庶務係 全国市有物件災害共済会に関すること 市有物件の管理

□ 通常業務 通信指令施設の維持管理に関すること消防本部 消防課

(指令係)通信指令施設の維持管理に関すること 通信指令施設の維持・管理

□ 通常業務 消防通信の統制及び運用に関すること消防本部 消防課

(指令係)消防通信の統制及び運用に関すること 通信体制の確保

□ 通常業務 署内事務の連絡調整に関すること釜石消防署

(庶務係)職員安否、被災状況確認 職員の安否確認

□ 通常業務 緊急消防援助隊に関すること消防本部 消防課

(警防係)緊急消防援助隊に関すること 救助活動支援

□ 通常業務 防災航空隊に関すること消防本部 消防課

(警防係)防災航空隊に関すること 救助活動支援

□ 通常業務 救急告示病院との連絡に関すること釜石消防署

(救急係)病院の患者受け入れ等の確認 対応可能病院の確認

□ 通常業務本部、署所の事務統合調整及び連絡に

関すること消防本部 総務課

本部、署所の事務統合調整及び連絡に

関すること各課との連絡調整

□ 通常業務 災害の即報及び連絡に関すること消防本部 消防課

(予防係)災害の即報及び連絡に関すること 被災状況の発信

□ 通常業務 災害の即報及び連絡に関すること釜石消防署

(予防係)消防庁への即報等 通信体制の確保

□ 通常業務 防災行政無線に関すること消防本部 消防課

(予防係)防災行政無線に関すること 通信機器の管理

□ 通常業務消防隊及び救急隊の管理並びに運用に

関すること

消防本部 消防課

(警防係)

消防隊及び救急隊の管理並びに運用に

関すること消防・救急隊の管理・運用

□ 通常業務 災害相互応援協定に関すること消防本部 消防課

(警防係)災害相互応援協定に関すること 各関係機関との連絡調整

□ 通常業務 危険物施設等の災害発生報告に関すること消防本部 消防課

(予防係)危険物施設等の災害発生報告に関すること 施設被害調査

□ 通常業務その他消防防災通信(通信指令)に

関すること

消防本部 消防課

(指令係)

その他消防防災通信(通信指令)に

関すること通信体制の確保

□ 通常業務 国民保護法に関すること消防本部 消防課

(警防係)国民保護法に関すること 救助活動支援

□ 通常業務 署(所)員の非常招集に関すること釜石消防署

(庶務係)非番職員の招集 職員の確保

□ 通常業務 警防関係事務全般に関すること消防本部 消防課

(警防係)警防関係事務全般に関すること 防犯体制等の整備

□ 通常業務 地水利の調査保全に関すること釜石消防署

(警防係)消防水利の被害状況調査 消防水利被害調査

□ 通常業務 署内事務の連絡調整に関すること釜石消防署

(庶務係)職員安否、被災状況確認 職員の安否確認

□ 通常業務 署(所)員の非常招集に関すること釜石消防署

(庶務係)非番職員の招集 職員の確保

□ 通常業務 救急告示病院との連絡に関すること釜石消防署

(救急係)病院の患者受け入れ等の確認 対応可能病院の確認

□ 通常業務 消防通信の統制及び運用に関すること消防本部 消防課

(指令係)消防通信の統制及び運用に関すること 通信機器の管理

□ 通常業務火災、救急、救助、その他災害時の通報の

受信及び出動指令等に関すること

消防本部 消防課

(指令係)

火災、救急、救助、その他災害時の通報の

受信及び出動指令等に関すること消防・救急隊の管理・運用

□ 通常業務消防隊及び救急隊の管理並びに運用に

関すること

消防本部 消防課

(警防係)

消防隊及び救急隊の管理並びに運用に

関すること消防・救急隊の管理・運用

□ 通常業務火災、救急、救助、その他災害時の

情報収集及び伝達に関すること

消防本部 消防課

(指令係)

火災、救急、救助、その他災害時の

情報収集及び伝達に関すること被災状況調査

□ 通常業務 災害の即報及び連絡に関すること消防本部 消防課

(予防係)災害の即報及び連絡に関すること 被災状況の発信

□ 通常業務 救急告示病院との連絡に関すること釜石消防署

(救急係)病院の対応可否の確認 対応可能病院の確認

□ 通常業務 救急業務に関すること釜石消防署

(救急係)

救急搬送による2次感染の防止対策保健所

との連絡調整各関係機関との連絡調整

□ 通常業務 災害の即報及び連絡に関すること釜石消防署

(予防係)消防庁への即報等 通信体制の確保

□ 通常業務 救急の即報に関すること釜石消防署

(救急係)消防庁への即報等 通信体制の確保

□ 通常業務本部、署所の事務統合調整及び

連絡に関すること消防本部 総務課

本部、署所の事務統合調整及び連絡に

関すること各課との連絡調整

□ 通常業務 災害の速報及び連絡に関すること消防本部 消防課

(指令係)災害の速報及び連絡に関すること 通信体制の確保

□ 通常業務 署(所)員の非常招集に関すること釜石消防署

(庶務係)非番職員の招集 職員の確保

□ 通常業務 その他消防現場に関すること消防本部 消防課

(警防係)その他消防現場に関すること 消防・救急隊の管理・運用

□ 通常業務 署(所)員の福利厚生及び保健に関すること釜石消防署

(庶務係)職員及び家族感染状況の確認 職員の安否確認

□ 通常業務 その他警防事務全般に関すること釜石消防署

(警防係)

災害対策本部、保健所及び医療機関との

対応協議等各関係機関との連絡調整

□ 通常業務 警防関係事務全般に関すること消防本部 消防課

(警防係)警防関係事務全般に関すること 防犯体制等の整備

消防本部

(風水害)

消防本部

(地震・津波)

消防本部

(感染症)

担当係担当課名 ✔ 業務区分 業務名 業務内容

STEP1

業務部総務課

業務概要

Page 83: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-67-

(9) 復興推進本部・水道事業所・岩手沿岸南部広域環境組合・農業委員会・議会事務局

基本的な方針

復興推進本部 ・非常時優先業務への対応について部内で人員配置及び実施体制を整理し、速やかに実行する。

水道事業所 ・給水活動が円滑に実行できるよう、建物被害等の確認及び復旧対応、人員配置、実施体制を整理・確保する。

広域環境組合 ・災害により発生する廃棄物等の対応のため、建物被害等の確認及び応急復旧を速やかに実行する。

農業委員会 ・農地等の被害状況を確認するとともに、被災した農家等の市民対応を行う。

議会事務局 ・職員及び議員の安否確認を速やかに行い、被害状況を把握するとともに、議会運営への影響について整理する。

課名 STEP①

部署内連携対応

STEP②

非常時優先対応に専念

STEP③

通常業務へ一部シフト

復興推進本部

事務局

1.職員の安否確認 ・ 各課責任者を中心に職員安否確

認(家族含む) ・ 業務継続体制づくり・職員体制づ

くり

2.現場確認・情報収集 ・ 仮設住宅等の被害状況の確認 ・ 各課と連絡調整による被災状況・

現況等の確認

◇内部統制 ・ 部内における役割分担を徹底 ・ 人員配置状況を確認・整理

◇一部通常業務へシフト ・ 通常業務へ移行 ◇内部統制 ・ 人員が必要となる部・課へフォロー

アップ

都市整備

推進室

◇内部統制 ・ 人員が必要となる部・課へフォロー

アップ

◇一部通常業務へシフト ・ 通常業務へ移行 ◇内部統制 ・ 人員が必要となる部・課へフォロー

アップ

生活支援室

◇市民対応 ・ 仮設住宅及び住民の被害状況の

確認・整理 ・ 建物被害のある仮設住宅の応急

対応

◇一部通常業務へシフト ・ 通常業務へ移行 ◇市民対応 ・ 建物被害のある仮設住宅の応急

対応

水道事業所

1.職員の安否確認 ・ 職員安否確認(家族含む) 2.現場確認・情報収集 ・ 上水道施設の被害状況確認 ・ 給水に関する被害状況確認

◇応急対応 ・ 上水道施設の応急復旧 ◇支援・応援 ・ 給水活動の実行 ・ 給水設備等の被害へ応急対応

◇応急対応 ・ 上水道施設の復旧 ◇支援・応援 ・ 継続的な給水活動の実行

岩手沿岸

南部広域

環境組合

1.職員の安否確認 ・ 職員安否確認(家族含む) ・ 体制の確保・整理 2.現場確認・情報収集 ・ クリーンセンターの被害状況確認

◇内部統制 ・ 廃棄物等の受入体制の確保 ・ 廃棄物等の受入の実行 ◇応急対応 ・ 中継ぎ輸送業務の調整

◇内部統制 ・ 廃棄物等の継続的な受入 ◇一部通常業務へシフト ・ 通常業務へ移行

農業委員会

1.職員の安否確認 ・ 職員安否確認(家族含む) ・ 業務継続体制の確保・整理

◇現場確認・情報収集 ・ 農地被害等の確認 ◇市民対応 ・ 農地被害に関する相談受付

◇市民対応 ・ 農地被害に関する相談受付 ◇一部通常業務へシフト ・ 通常業務へ移行

議会事務局

1.職員の安否確認 ・ 職員の安否確認(家族含む) ・ 議員の安否確認

◇内部統制 ・ 課内業務の統括 ◇議会運営 ・ 議会運営に関する確認 ・ 議員等との連絡調整

◇一部通常業務へシフト ・ 通常業務へ移行

■時系列での非常時優先業務・必要人員(庁内アンケート及びヒアリング調査結果より)

非常時優先業務 発災前

<平時>

発災直後

STEP① STEP② STEP③

1 日以内 2~3 日目 4~7 日目

BCP の時間軸設定 日常・通常期

「リスク管理」

緊急対応期

「危機管理」

事務局

通常業

業務継続優先度が

高い通常業務

事前の備え

→教育・訓練

→物資調達体

制の準備

(協定等確認)

必要人員 2.0 人 ― ―

都市整備

推進室

通常業

業務継続優先度が

高い通常業務

必要人員 1.0 人 1.0 人 1.0 人

生活支援室

通常業務

業務継続優先度が

高い通常業務

必要人員 12.0 人 14.0 人 14.0 人

水道事業所

災害対応業務

内部統制

支援・応援

現場確認・情報収集

必要人員 11.5 人 9.0 人 9.0 人

岩手沿岸南部

広域環境組合

災害対

応業務

内部統制

通常業

業務継続優先度が

高い通常業務

必要人員 10.0 人 10.0 人 10.0 人

農業委員会

通常業

業務継続優先度が

高い通常業務

必要人員 ― ― ―

議会事務局

通常業

業務継続優先度が

高い通常業務

必要人員 ― ― ―

①廃棄物受け入れ

①中継ぎ輸送業務の調整

①課内業務の総括

①上水道施設被害調査

②給水活動事務

③上水道施設の応急復旧

④給水活動

①業務の分担

①各課との連絡調整

②仮設住宅支援

③仮設住宅に係る報告

④連絡員との連絡調整

①職員の安否確認

①職員の安否確認

災害発生

Page 84: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-68-

■時系列での非常時優先業務(庁内アンケート調査結果より)

STEP2 STEP3

1 3 6 12 1 3 7

事務局 □ 通常業務事務局内人事及び職員の指導、監督に

関すること総括事項

・事務局内の人事及び職員の指導

・事務局内の監督職員の安否確認

都市整備推進室 □ 通常業務 庶務全般に関すること 総括 室内庶務 業務の分担

□ 通常業務 他部局との連絡調整に関すること。 総括事項 他部局との連絡調整 各課との連絡調整

□ 通常業務 入居・退去に関すること。 仮設住宅 仮設の入退去受付 仮設住宅支援

□ 通常業務 修繕等に関すること。 仮設住宅 仮設住宅の修繕等 仮設住宅支援

□ 通常業務 仮設住宅に係る各種報告に関すること。 仮設住宅 仮設住宅に係る各種報告 仮設住宅に係る報告

□ 通常業務 仮設住宅団地支援連絡員に関すること。 仮設住宅 仮設住宅団地支援連絡員との調整 連絡員との連絡調整

□ 災害対応業務 上水道施設被害調査・報告災害対策本部

(給水班)被害調査 上水道施設被害調査

□ 災害対応業務 給水対策本部の設置災害対策本部

(給水班)本部設置、給水班編成、資材確保 給水活動事務

□ 災害対応業務被災した上水道施設に係る応急措置及び

応急復旧の実施

災害対策本部

(給水班)応急復旧 上水道施設の応急復旧

□ 災害対応業務 災害の際の全般的給水災害対策本部

(給水班)給水活動 給水活動

□ 災害対応業務 災害・一般廃棄物の受入れに関すること。総務係

(施設関係)災害・一般廃棄物を各構成市町等から受入れ 廃棄物受け入れ

□ 通常業務 中継輸送業務の調整に関すること。総務係

(施設関係)中継輸送業務の調整。 中継輸送業務の調整

事務局 □ 通常業務 職員の指揮監督に関すること 農業員会 職員の指揮監督に関すること 職員の安否確認

議会事務局 □ 通常業務 局内事務の企画及び総括に関すること 総括事項 局内事務の企画及び総括に関すること 課内業務の総括

業務概要

水道事業所

業務内容

STEP1

担当係担当課名 ✔

事務局

業務区分

生活支援室

業務名

Page 85: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-69-

2.事前対策の実施及び計画の運用

2-1 事前対策の実施

前項までに整理した非常時優先業務を、発災時の限られた資源により、各業務の開始目

標時間までに遅滞なく実施するためには、課題事項を踏まえて事前対策を施す必要がある。

ここでは災害時において業務継続計画を適確に実施するために行う事前対策について整

理した。

表 2-1 事前対策の実施

項目 内容

災害対策に向けた環境整備

・災害に強い市庁舎施設の整備

・防災対策本部の設置スペースの確保

・電源、燃料の確保

・情報通信システム・通信インフラの確保

・重要データのバックアップ、クラウド化

ソフト面での対策実施

・組織・体制のあり方検討

・情報収集・伝達

・人材の育成と訓練の充実

・職員家族のケア体制の構築

検討体制の構築

・庁内検討体制の構築

・業務フォロー体制について庁内での横断的な協議

・防災関係機関との役割分担・情報共有

・各業務委託業者との役割分担・情報共有

Page 86: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-70-

2-2 業務継続マネジメント(BCM)の運用

本計画を円滑に実施するためには、職員に対する日常からの教育・訓練の実施による

防災意識の醸成及び維持や物品の確認・管理等が重要である。

継続的な改善のサイクル(PDCAサイクル)を通じて、業務継続力の持続的な改善・

向上を行う業務継続マネジメントを(BCM)を構築する。

■PDCAサイクルイメージ

■各部・各課における平素からの準備

・部署内での役割分担

・所属名簿の作成

・チェックシートによる備品・備蓄管理

■全体の準備

・防災マップの周知徹底

Plan(計画)

防災危機管理課

■防災訓練・研修

・庁内防災訓練の実施

・新規採用者への教育・研修

■重要データの管理・バックアップ

・重要文書の確認・適正管理

・重要データのバックアップ実施

Do(実施)

■各部・各課での振り返り

・備品管理シートのチェック

・人員配置状況の評価

・非常時優先業務の精査

Check(評価)

■計画の見直し

・実用性、効率性、妥当性の確認

・非常時優先業務の見直し

・行動計画・ルールの見直し

Action(改善)

報告の徹底

Page 87: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-71-

2-3 業務継続マネジメント(BCM)の体制

業務継続計画について今後は以下の体制に基づき推進を行う。

(1) 防災会議

市長が会長となり開催され、災害対策基本法第 42 条の規定に基づいて、釜石市地域

防災計画を作成し、必要に応じて作成された地域防災計画を検討し、修正することを

目的とした機関である。

業務継続計画の見直しや修正等について、最終的な承認機関として位置づける。

(2) 庁内検討会(部長・課長級会議)

各部・各課の代表として上長が代表し、非常時優先業務に関する見直しや横断的な

協力体制に向けた検討・協議を進める組織。

(3) 危機管理監

業務継続計画に基づき、引き続き業務継続マネジメントを主管し、PDCAサイクルが

行われるように管理するとともに、非常時優先業務や事前対策の実施状況を評価し、

必要に応じて計画の更新を検討する。

(4) 各部署

各部署が担当する非常時優先業務が、業務開始目標時間までに適正な人員配置の基、

着手できるようにするための対策を検討・実施する。

防災会議

庁内検討会

(部長・課長級会議)

危機管理監

○○部 ○○部 ○○部 ○○部

各部署

Page 88: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-72-

2-4 通常時の実施事項

(1) Plan(計画)

1)部署内での役割分担

非常時優先業務を有する部・課において、実施する業務の分担や人員配置の協議・

検討を進め、目標開始時間を踏まえた実施体制を確保する。

2)所属名簿の作成

発災後、速やかに安否確認が行えるように、所属名簿を作成し管理する。

表 2-2 所属名簿の作成イメージ

3)チェックシートによる備品・備蓄管理

各拠点に整理されている備品・防災備蓄については、数量や保存状態等について、

チェックシートを用いて管理を行う。(チェックシートイメージは次頁に示す)

No. 部 課 係 氏名 住所 TEL 家族構成 チェック

1 ○○部 ○○課 ○○係 釜石 太郎 釜石市只越町3-9-13 99-9999 □本人 □家族

2 □本人 □家族

3 □本人 □家族

4 □本人 □家族

5 □本人 □家族

6 □本人 □家族

7 □本人 □家族

8 □本人 □家族

9 □本人 □家族

10 □本人 □家族

Page 89: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-73-

表 2-3 備品・備蓄チェックシートの作成イメージ

調

食 本 着 枚 枚 包 台 箱 箱

(箱) (箱) (箱) (箱) (箱) (巻) (箱) (本) (ロール)

第1庁舎 396 240 - - - - - 5 - - - - - - - - - - - - - - - ○ - - - - - - - - - - -

第2庁舎 - - - - - - - 1 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

第3庁舎 - - - - - - - 1 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

第4庁舎 - - - - - - - 1 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

鵜住居地区生活応援センター 90 6 - - - 10 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 1 -

栗橋地区生活応援センター - - ○ - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 1 -

甲子地区生活応援センター 221 492 ○ - 23 15 - 2 - - - - - - - - - - 60 - - - - - - - - - - - - - - - ○

小佐野地区生活応援センター 92 48 - - - 50 - 2 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

中妻地区生活応援センター - - ○ - - 70 35 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

唐丹地区生活応援センター - 50 ○ - - 20 - 1 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

平田地区生活応援センター - - - - - - - 2 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

保健福祉センター 24 72 - - 1 100 - 2 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 1 - ○

身体障害者福祉センター - - - - - 20 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

外山集会所 - - - - - 30 - 1 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

嬉石地区集会所 - - - - - 30 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

大只越集会所 - - - - - 20 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

向定内ひまわり集会所 - - - - - 20 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

桜木町集会所 - - - - - 25 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

小川集会所 - - - - - 30 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

中小川集会所 - - - - - 10 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

南野田集会所 - - - - - 25 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

野田集会所 - - - - - 30 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

片川集会所 600 60 ○ 72 - 30 - 1 ○ 1 ○ - - - - - 1 - 2 - 3 - - ○ - - - - - - 3 10 - - -

橋野地区多目的集会施設 7 8 ○ 76 1 - - 2 ○ 1 - - - - - 3 20 - - - - 7 - ○ - - - - 7 ○ 3 10 - - ○

本郷元青年クラブ集会場広場 600 60 ○ 72 - 30 - 1 ○ 1 ○ - - - - - 1 - 2 - 3 - - ○ - - - - - - 3 10 - - -

向定内公民館分館 - - - - - 20 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

小佐野コミュニティ会館 - 30 ○ 76 1 - - 1 ○ 1 - - - - - 3 20 - - - - 7 - ○ - - - - 7 ○ 3 10 - - ○

働く婦人の家 58 46 ○ 76 1 10 - 2 ○ 1 - - - - - 3 20 - - - - 7 3 ○ 3 - - - 7 ○ 3 10 - - ○

教育センター 408 96 ○ - 6 60 - 2 - - - - - - - 1 20 - 25 - - - - ○ - - - - - ○ - - - - ○

市民交流センター 181 138 ○ 76 - 406 - 4 ○ 8 - - - - - 3 20 - - - - 35 - ○ 10 - 12 - 9 ○ 3 10 1 - ○

大石地域交流センター 600 60 ○ 72 - 30 - 1 ○ 1 ○ - - - - - 1 - 2 - 3 - - ○ - - - - - - 3 10 - - -

学校給食センター - - - - - - - 1 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

釜石小学校 1192 276 ○ 76 3 200 82 1 ○ 1 - - - - - 1 40 - 12 - - 14 - ○ - - - - 13 ○ 3 20 - - ○

栗林小学校 664 98 ○ 76 1 150 - 1 ○ 1 - - - - - 3 20 - - - - 57 - ○ - 3 - - 9 ○ 3 10 1 - ○

甲子小学校 1082 160 ○ 76 - 181 - 1 ○ 1 - - - 1 - 1 88 5 - - - 14 - ○ 5 2 7 - 13 ○ 3 20 1 - ○

小佐野小学校 878 160 ○ 76 2 160 - 1 ○ 1 - - - 2 10 1 40 4 - - 5 14 - ○ - 1 20 - 13 ○ 10 20 1 - ○

双葉小学校 512 50 ○ 76 27 70 80 1 ○ 1 - - - - - 1 40 - - - - 14 - ○ - - - - 13 ○ 3 20 1 - ○

白山小学校 475 130 ○ 76 1 68 26 1 ○ 1 - - - - - 3 20 48 9 - - 7 - ○ - - 17 - 10 ○ 503 10 1 - ○

平田小学校 303 58 ○ - - 275 - 1 ○ 1 - - - 20 - 3 20 - - - - 7 - ○ - - - 2 10 ○ - 10 - - ○

釜石中学校 487 474 ○ 159 2 70 - 1 ○ 1 - - - - - 1 40 - - - - 14 - ○ - - 21 - 13 ○ 867 20 1 - ○

甲子中学校 670 136 ○ 76 2 50 - 1 ○ 1 - - - - - 3 20 - - - - 7 - ○ 15 1 - - 7 ○ 3 10 1 - ○

大平中学校 740 1648 ○ 76 26 200 - 1 ○ 1 - - - - - 3 20 - - - - 7 - ○ - - - - 7 ○ 3 10 1 - ○

唐丹中学校 947 180 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 1 - -

鵜住居小学校・東中学校 314 282 ○ 76 2 - - 1 ○ 1 - - - - - 1 40 - - - - 14 - ○ - - - - 13 ○ 3 20 1 - ○

旧小川小学校 - - - - 12 400 90 - ○ - - - - 50 - - - 18 - 1 1 300 - ○ - - - - - ○ - - - - -

旧大松小学校 - - - - - 1600 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

旧白浜小学校 - - - - - 30 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

旧尾崎小学校体育館 368 40 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

旧小佐野中学校 120 23 ○ 63 - 3654 141 - - - - - 1006 237 - - - - 80 - - - - ○ - - - - - ○ 50 - - - ○

旧箱崎白浜へき地保育所 600 60 ○ 72 - 30 - 2 ○ 1 ○ - - - - - 1 - 2 - 3 - - ○ - - - - - - 3 10 - - -

市営プール - - - - - 50 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

中妻体育館 34 36 ○ 76 1 50 - 1 ○ 1 - - - - - 3 20 - - - - 7 - ○ - - - - 7 ○ 3 10 1 - ○

旧釜石商業高校体育館 276 192 ○ 76 2 - - 1 ○ 1 - - - - - 1 40 - - - - 14 - ○ 13 - - - 13 ○ 3 20 1 - ○

両石あさひ公園 600 60 ○ 72 - 30 - 1 ○ 1 ○ - - - - - 1 - 2 - 3 - - ○ - - - - - - 3 10 - - -

はまっこ児童公園 600 60 ○ 72 - 30 - 1 ○ 1 ○ - - - - - 1 - 2 - 3 - - ○ - - - - - - 3 10 - - -

松原公園 600 60 ○ 72 - 30 - 1 ○ 1 ○ - - - - - 1 - 2 - 3 - - ○ - - - - - - 3 10 - - -

昭和園クラブハウス - - - - - 50 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

平田公園野球場・クラブハウス - - - - - 50 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

釜石消防署 - - - - - - - 2 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

橋野町消防屯所 - - - - - 200 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

橋野町中村消防屯所 - - - - - 100 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

栗林町消防屯所 - - - - - 100 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

一の渡地区コミュニティ消防センター - - - - - 50 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

松原地区コミュニティ消防センター - - - - - 100 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

松倉地区コミュニティ消防センター - - - - - 109 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

大橋地区コミュニティ消防センター - - - - - 100 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

大松地区コミュニティ消防センター - - - - - 100 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

中妻北地区コミュニティ消防センター - - - - - 100 - 1 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

洞関地区コミュニティ消防センター - - - - - 100 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

本郷地区コミュニティ消防センター - - - - - 100 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

野田地区コミュニティ消防センター - - - - - 100 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

大平下水処理センター - - - - - - - 1 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

道地沢団地 600 60 ○ 72 - 30 - 1 ○ 1 ○ - - - - - 1 - 2 - 3 - - ○ - - - - - - 3 10 - - -

箱崎町仮設団地C 600 60 ○ 72 - 60 - 1 ○ 1 ○ - - - - - 1 - 2 - 3 - - ○ - - - - - - 3 10 - - -

大只越旧職員住宅 - - ○ 4 - 40 - 1 ○ 1 - - - - - 76 209 - 730 - - 7 - - - - 1 - 7 ○ - 10 - - ○

シープラザ釜石 - - - - - - - 2 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

仙寿院 - - - - - 50 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

青葉ビル1階 1272 264 - - - - - - - - - 480 - - - - - - - - - - - ○ - - - - - - - - - - -

ヨコゼ沢高台 600 60 ○ 72 - 30 - 1 ○ 1 ○ - - - - - 1 - 2 - 3 - - ○ - - - - - - 3 10 - - -

仮宿高台 600 60 ○ 72 - 30 - 1 ○ 1 ○ - - - - - 1 - 2 - 3 - - ○ - - - - - - 3 10 - - -

桑の浜トンネル方向高台 600 60 ○ 72 - 30 - 1 ○ 1 ○ - - - - - 1 - 2 - 3 - - ○ - - - - - - 3 10 - - -

常楽寺墓地裏高台 600 60 ○ 72 - 30 - 1 ○ 1 ○ - - - - - 1 - 2 - 3 - - ○ - - - - - - 3 10 - - -

滝の沢高台 600 60 ○ 72 - 30 - 1 ○ 1 ○ - - - - - 1 - 2 - 3 - - ○ - - - - - - 3 10 - - -

観世音神社境内 600 60 ○ 72 - 30 - 1 ○ 1 ○ - - - - - 1 - 2 - 3 - - ○ - - - - - - 3 10 - - -

やまざきデイサービス前 600 60 ○ 72 - 30 - 1 ○ 1 ○ - - - - - 1 - 2 - 3 - - ○ - - - - - - 3 10 - - -

片岸不動沢 600 60 ○ 72 - 30 - 1 ○ 1 ○ - - - - - 1 - 2 - 3 - - ○ - - - - - - 3 10 - - -

本行寺奥三陸道工事用道路周辺 600 60 ○ 72 - 30 - 1 ○ 1 ○ - - - - - 1 - 2 - 3 - - ○ - - - - - - 3 10 - - -

東前樋ヶ沢 600 60 ○ 72 - 30 - 1 ○ 1 ○ - - - - - 1 - 2 - 3 - - ○ - - - - - - 3 10 - - -

東前不動沢 600 60 ○ 72 - 30 - 1 ○ 1 ○ - - - - - 1 - 2 - 3 - - ○ - - - - - - 3 10 - - -

岬林道 600 60 ○ 72 - 30 - 1 ○ 1 ○ - - - - - 1 - 2 - 3 - - ○ - - - - - - 3 10 - - -

花露辺地区 600 60 ○ 72 - 30 - 1 ○ 1 ○ - - - - - 1 - 2 - 3 - - ○ - - - - - - 3 10 - - -

小白浜地区 24 60 ○ 76 2 - - 1 ○ 1 - - - - - 1 40 - - - - 14 - ○ - - - - 13 ○ 3 20 - - ○

尾崎白浜地区 600 60 ○ 72 - 30 - 1 ○ 1 ○ - - - - - 1 - 2 - 3 - - ○ - - - - - - 3 10 - - -

佐須トンネル付近 600 60 ○ 72 - 30 - 1 ○ 1 ○ - - - - - 1 - 2 - 3 - - ○ - - - - - - 3 10 - - -

台台- -

備蓄種別

教育施設

- - - -台本

消防施設

住居

高台等・一次避難所

その他

セット 缶台 台袋 台

庁舎

生活応援センター

福祉施設

公民館・集会施設

張丁台台 台台 個 台 台袋

Page 90: 釜石市業務継続計画 B C - Kamaishi...-2- 1-3 業務継続計画の対象 業務継続計画の対象となる業務については、「釜石市事務分掌」及び「釜石市地域防

-74-

(2) Do(実施)

1)庁内防災訓練の実施

定期的に大規模災害を想定した防災訓練を実施し、業務継続計画の実用性、効率性

等の確認を行うとともに、必要資源の配置・整備状況や備品の保存状態等においても

確認を行う。

2)新規採用者への教育・研修

新たに入庁する職員に対し、業務継続計画に関する教育や災害時における参集箇所、

役割等について教育するための研修会を実施する。

3)重要データの管理・バックアップ

重要文書及びデータについて、紙ファイル等のみで管理されており、PDF データ等

へ変換可能なものについては随時変換を行い、また、管理データのクラウド化等を検

討し、災害による流出・紛失を防ぐ。

(3) Check(評価)・Action(改善)

(1)Plan 及び(2)Do において検討・整理した内容を踏まえて、各部・各課で振り返り

を実施し、業務継続計画の実用性、効率性、妥当性について確認を行う。

振り返りの結果については庁内検討会に諮り、協議・検討の結果、修正が必要と判

断された場合には業務継続計画へ反映する。

■防災訓練

・庁内全体での実施が基本

・地震・津波災害や集中豪雨・

土砂災害等を想定

■計画の見直し

・各課で実用性、効率性、妥当

性について確認し、集計・報告

■必要資源・備品の確認

・必要資源の配置・整備状況の

確認

・備品の保存状態を確認