広告企画 - sendenkaigi.biz · ネットリスクマネジメント実践講座...

6
1月号 2015年12月1日発売 サイバー攻撃・情報漏えい・炎上・不祥事による謝罪会見まで。 広報担当者が最も頭を悩ます危機管理広報を大特集! 株式会社宣伝会議 広告申し込み締め切り2015年11月15日 広告企画 特集:危機管理広報特集

Upload: others

Post on 17-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 広告企画 - sendenkaigi.biz · ネットリスクマネジメント実践講座 企業の危機管理が、記者だけに対応をしていればよかった従来の対応から、ネット上の個

1月号 2015年12月1日発売

サイバー攻撃・情報漏えい・炎上・不祥事による謝罪会見まで。広報担当者が最も頭を悩ます危機管理広報を大特集!

株式会社宣伝会議 広告申し込み締め切り2015年11月15日

広告企画

特集:危機管理広報特集

Page 2: 広告企画 - sendenkaigi.biz · ネットリスクマネジメント実践講座 企業の危機管理が、記者だけに対応をしていればよかった従来の対応から、ネット上の個

【人気講座】危機管理広報講座

実際どのように対応すれば、被害を最少で食い止められるのか。ブランドの信用が回復するのか。日頃からどのような体制を敷いていれば、緊急時に対応できるのか。宣伝会議では、企業不祥事の対応について、平時、緊急時および危機後にどのように対応していけば継続的に企業活動を行っていけるのかについて学ぶ。

広報担当者は有事に備え、貪欲に情報をキャッチアップしています。

・シミュレーショントレーニング・マニュアル作成

・ソーシャルリスニング・セキュリティチェック etc

・対応策の検討・マスコミ対応・資料の作成

・記者会見・謹告・コンプライアンス体制確立

・事態の再検証 etc

収束時の広報平時の広報

2014年に引き続き、2015年もさまざまな業界で、製品回収時の不適切な判断や不祥事の隠ぺいなどにより、企業ブランドが大きく傷つき失墜していく場面がしばしば報道されました。企業の広報担当者は、「日頃からどのような体制を敷いていれば、緊急時に 対応できるのか」「実際どのように対応すれば、被害を最少で食い止められるのか」「事後、ブランドの信用が 回復するのか。といった点に頭を悩ませています。しかし、生活者がTwitterなどによって自身で発信できるようになり、 クレームを言うこと自体のハードルがはるかに下がってきており、企業の窓口に届かずいきなりクレームが明るみに出るなど、不意に起きる炎上も多くなってきています。このようなこともあり、企業の広報担当者は有事の際に備え、「もしもの時、どの企業に頼めばいいのか」を常に探しています。そこで広報会議では、そのような頼れるパートナー企業を探しているの広報担当者に貴社の魅力・ノウハウを紹介できる広告企画を用意いたしました。広告のご出稿のほど、よろしくお願い申し上げます。

Check

【新講座】ネットリスクマネジメント実践講座

企業の危機管理が、記者だけに対応をしていればよかった従来の対応から、ネット上の個人を対応すべき段階にシフトしてきている。 今までの「マスメディアが取り上げて生活者が知る」という構造から、「生活者が拡散してマスメディアが取り上げる」といった構造に変化しており、初動で対応すべき相手が変化している。企業担当者がそれらの新たなリスクに対応するための知識とスキルを学ぶ。

地道に積み上げてきた企業への信頼を、一瞬で落とすことになるリスク管理。

Page 3: 広告企画 - sendenkaigi.biz · ネットリスクマネジメント実践講座 企業の危機管理が、記者だけに対応をしていればよかった従来の対応から、ネット上の個

企業の広報担当は、「もしもの時」に力になってくれるパートナー企業を求め、探しています!

企業の広報担当者

下記に該当する企業の皆様下記のような課題をお持ちの企業の皆様にお勧めです

広報担当者の業務の中で、最も頭を悩ますのは危機管理広報です。社会に対して大きな影響力を持つメディアに、どのように自分の組織の情報を伝え、正確に報道してもらうか。広報担当者は常に考え、悩んでいます。今回の特集は、特にそのような点で悩んでいる広報担当者が、「有事の際にはどうすればいいのか」情報をキャッチアップしようとする号になります。その誌面の中で露出をすることで、危機管理広報の最良のパートナーとしてのブランディングをすることができます。

リスク管理におけるリーディングカンパニーとしてブランディングしていくことができます。Point

■マニュアル作成支援企業

■PR会社 ■対サイバー攻撃のシステム会社

■ソーシャルリスニングのソリューションを持つ企業

対サイバー攻撃

事前にリスクを回避

平時からの備えを

Page 4: 広告企画 - sendenkaigi.biz · ネットリスクマネジメント実践講座 企業の危機管理が、記者だけに対応をしていればよかった従来の対応から、ネット上の個

広報部門に、御社の注目ポイントをわかりやすく訴求

宣伝会議が支援する、貴社の成長イメージ

雑誌編集部とのリレーションに悩み・課題を抱える広報部門の、強力なパートナー企業としてのブランディングにつなげてもらうべく、特別企画をご用意させていただきました。ぜひ、ご活用いただけますと幸いです。

ブランド向上

リード獲得

誌面での展開

カスタムセミナーの実施

広報会議の読者に向けて、特集と連動した特別共同セミナーも企画が可能です。詳しくは営業担当者までお問い合わせください。

企業の危機管理広報を支援するリーディングカンパニーとしてブランディングしていく事ができます。01

アドバタイムズ(月間PV:100万超、facebookいいね数:5万)に記事転載することでバズを生みます。月間PV:100万超、facebookいいね数:5万いいね マーケターにとって欠かせないニュースメディアになっているアドタイにて記事を転載していくことでバズを生み出します。

取材企業全社に対して献本していきます。取材先企業に対して情報伝達するための取り組みです。雑誌編集部にも、クライアント企業にも確実な認知を広げます。

02

03

Page 5: 広告企画 - sendenkaigi.biz · ネットリスクマネジメント実践講座 企業の危機管理が、記者だけに対応をしていればよかった従来の対応から、ネット上の個

創 刊:2005年発 売 日:毎月1日発売発行部数:5万部定 価:1300円

「広報会議」媒体データ

編集タイアップ広告 出稿イメージ

[サービス紹介]

広報会議の編集部が取材をして、商品やサービスを広く読者に伝えます。貴社ならではの強みを見つけ、誌面で紹介。

[クライアント取材]

貴社のクライアントに登場いただき、貴社サービス、商材のポイントを紹介。クライアントのプレゼンスを高めながら、貴社の訴求をしていく事が可能です。

[トップインタビュー]

トップインタビューを通して、貴社の強み、PRポイントを訴求していきます。トップが誌面に出ていく事で、広告界での貴社のブランディングを確立していきます。

▶トップのお写真をレイアウトして、ブランディングをしていきます。

▶貴社クライアントに登場いただく事で、クライアントプレゼンスを高めながら、貴社の信頼につなげます。

▼貴社サービスのポイントをわかりやすく作図。他社との差別化と共に、サービス認知を高めます。

Page 6: 広告企画 - sendenkaigi.biz · ネットリスクマネジメント実践講座 企業の危機管理が、記者だけに対応をしていればよかった従来の対応から、ネット上の個

お問い合わせ宣伝会議 営業支援室TEL:03-3475-3030 MAIL:[email protected]

申し込み〆切 2015年10月16日タイアップ取材期間 2015年09月25日~10月25日校了予定日 2015年11月15日

広告料金

スケジュール

編集タイアップ 2ページ130万円(税抜)※記事制作費込み

※本特集限定の特別価格です

編集タイアップ 1ページ100万円(税抜)※記事制作費込み

純広告 1ページ(デジタル版転載)

75万円(税抜)サイズ:277mm×210mm[天地×左右]

※上記以外の特殊面などへの出稿については営業担当にお問い合わせください。

抜き刷り作成参考価格 30万円(4C4P・3000部)※頁数、部数で価格は変動しますのでお問い合わせください。

・弊社広告掲載審査基準に基づき、掲載をお受けできない場合があります。・表紙2、3、4、目次対向以外の本文中の掲載ページのご指定はできません。・タイアップ広告制作に際し、遠方取材、著名人出演など、そのほかの経費かかる場合には別途ご請求申し上げます。

「宣伝会議広告掲載審査基準」1 他を誹謗、中傷したり、差別するなどの個人の尊厳を損なうおそれのあるもの。2 健全な社会秩序の形成を損なうおそれのあるもの。3 各種業界が自主的に明示している規約や規則に反するもの。4 肖像権や知的所有権を侵害するおそれのあるもの。5 事実に反する誇大表現や、不明確な広告表現、読者に誤認を与えるような表現などで、読者に不利益を与えるおそれのあるもの。6 広告の責任の所在が曖昧で広告表現上の明瞭性や相当性を欠くもの。7 広告の内容について、広告主が責任を持ちえないもの。8 根拠なく商品・サービスの効果、性能の著しい優良性を示す表示。

ただし、当該表示内容を裏付ける合理的根拠をあらかじめ有している場合はその限りではない。9 編集記事面をも含めた誌紙面、WEBサイト全体の品位、調和を損ねる表現のもの。

事実に反して、弊社が広告主を支持し、その商品、役務、意見などを推薦、または保証しているかのような表現のもの。10 読者が不快感をもつもの、またはそのおそれのあるもの。11 本誌紙、WEBサイトの編集記事を訂正または否定する表現のもの。

ただし、弊社が事実を確認し、妥当と判断したものはこの限りではない。12 弊社の事業分野と競合する、またはそのおそれのある企業・商品・サービスの広告。

ただし、弊社が妥当と判断したものはこの限りではない。