情報工学概論(インターネット工学)...

141
情報工学概論(インターネット工学) 評価方法 1. 期末試験 or レポート提出 2. 出欠を兼ねた 質問票の提出 (毎回の予定) ITC-LMS を 利用 (電子メールをバックアップ) 期末試験の結果に 考慮。 注意: 木曜1限 「ネットワーク工学概論」 と 本科目は、同時には履修できません。 (履修はできますが、単位は どちらか) 1

Upload: others

Post on 28-May-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

情報工学概論(インターネット工学)評価方法

1. 期末試験 or レポート提出

2. 出欠を兼ねた 質問票の提出 (毎回の予定)

✓ ITC-LMS を 利用 (電子メールをバックアップ)

✓ 期末試験の結果に 考慮。

注意: 木曜1限 「ネットワーク工学概論」 と

本科目は、同時には履修できません。

(履修はできますが、単位は どちらか)

1

Page 2: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

Questions & Opinions

2020年 5月27日分

Page 3: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

1. 何らかの理由でTCP/IPの内容の一部を世界全体で書き換えたくなったとき,自動でバージョンアップできるような仕組みはありますか?通信技術の根本であるプロトコルには時代の変遷に応じて更新できるような保守性が必要だと思うのですが,一方で,誰がどうやってプロトコルの改変を世界全体で行うのかあまり想像がつきませんでした.➔ インターネットは、黎明期に IPアドレス長の変更、経路制御の

変更を、全世界で一気に行ったことがあった(過去形)。

2. 通信優先からストレージ優先にシフトしているという話を聞くと、googleの発表している5G通信に合わせたゲームのストリーミングサービスが話題になっていたのを思い出します。処理はVM上で、結果だけを送るのでユーザー側のハードの用意が最低限で良いというところがセールスポイントだったように思います。光速がニーズに対して遅すぎるのがゲーマーにとっては悲しいところですが…。➔ 参加数を増やす戦略。少なくとも VM上(クラウド)では 平等になる。

Page 4: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

3. 電波の伝達中の減衰は起きないのでしょうか?電波が3次元に広がっていくことを考えたら、電波塔からの距離によって信号の振幅が大きく変わってしまうのではないかと思いました。➔ 電磁気学を学ぶと簡単に理解できます。 距離の2乗で減衰しますね。

さらに、Phased Array という技術があります。 電波ではなく、音波に利用も可能です。

4. 2.4G帯は国による許可なく使える周波数帯だから世界中で使われている、とおしゃっていましたが、中国でも2.4G帯は自由に使えるのですか(➔ もちろん YES)。使えるのなら、2.4G帯の電波を用いれば国による情報規制を乗り越えられるのでしょうか。➔うーーん、残念ながら、2.4GHzの電波は 遠くには飛ばないのよ。

短波は遠くまで 飛ぶけど。 垂直に上(宇宙)に 電波を発信するとかね。

5. インターネットで割り込みのパケットがたくさんあるとCPUの使用率があがるが、それを防ぐ方法はなにかありますか?➔ DMA、ゼロ・コピー、外部アクセラレータ など

Page 5: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

Phased Array Antenna

Page 6: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

Phased Array Antenna

Page 7: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん
Page 8: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん
Page 9: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

Phased Arrayじゃないけど。

Page 10: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

3. 電波の伝達中の減衰は起きないのでしょうか?電波が3次元に広がっていくことを考えたら、電波塔からの距離によって信号の振幅が大きく変わってしまうのではないかと思いました。➔ 電磁気学を学ぶと簡単に理解できます。 距離の2乗で減衰しますね。

さらに、Phased Array という技術があります。 電波ではなく、音波に利用も可能です。

4. 2.4G帯は国による許可なく使える周波数帯だから世界中で使われている、とおしゃっていましたが、中国でも2.4G帯は自由に使えるのですか(➔ もちろん YES)。使えるのなら、2.4G帯の電波を用いれば国による情報規制を乗り越えられるのでしょうか。➔うーーん、残念ながら、2.4GHzの電波は 遠くには飛ばないのよ。

短波は遠くまで 飛ぶけど。 垂直に上(宇宙)に 電波を発信するとかね。

5. インターネットで割り込みのパケットがたくさんあるとCPUの使用率があがるが、それを防ぐ方法はなにかありますか?➔ DMA、ゼロ・コピー、外部アクセラレータ など

Page 11: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

6. 現代では使われていない周波数帯はほとんど残っていないということでしたが、。電話などのインターネットで代替可能と思われるシステムの周波数帯を空けようとする動きはないのでしょうか?➔ 総論賛成、各論反対。

7. CSMA/CDについて、各ステーションが自律的に動くより、全てを監視して、各ステーションの要請に対してどのタイミングで通信を始めればいいかなどを教えてくれるような制御システムが一つあったほうが効率的なんじゃないかと思った。➔ ポーリング方式です。 でも、、、制御システムが落ちると。。。

8. 周波数自体をランダムに変化させて情報伝達する方法について、直感的に理解ができていません。情報を受け取る側はどのように変化する周波数を特定すればよいのですか。事前に時間の関数としての周波数を伝えているのでしょうか。➔ 同じ乱数の生成アルゴリズムで、同じ乱数の種 を利用すれば。

Page 12: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

IEEE802.11 FHSS方式

Time

Fre

qu

en

cy

f0

fn

f1

f2

Page 13: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

9. グーグルのサーバーは膨大なデータを扱うため、記憶装置を中心に組まれていたと思いますが、例えばzoomなどのサーバーは違ったアーキテクチャになっているのでしょうか。➔ Zoom は、Oracle クラウドを使っているかな。

10.送信信号の衝突は、どうやって検知するの?➔ 自分が発信した信号(loop-back)と、NICで受信された信号を比較

11.なぜ衝突したときに待つ時間は乱数で決定されるのでしょうか?➔ 次の回にも、衝突しないように。

12.訂正するのはわかるのですが、検出だけしたいということがあるのでしょうか。➔ 誤りが多くなければ、検出だけして途中では廃棄、受信側で再送

要求を行った方が、総転送データ量は小さくなる場合が多い。IPv6では、データリンクでの誤り検出が行われていることを前提に、IPレイヤでの誤り検出機能を捨てた。

Page 14: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

図1-12 TCP/IPの4レイヤモデル

アプリケーション

トランスポート

ネットワーク ネットワーク ネットワーク

アプリケーション

トランスポート

ネットワーク

アプリケーションプロトコル

TCP, UDP

IP IP IP

物理/リンク 物理/リンク 物理/リンク 物理/リンク

難しいこと(再送)は、

エンドで!最近は、ブラウザに機能

を実装

途中の中継者(ネット)は単純にして、

高処理能力を

短い距離なら、再送は簡単

長い距離だと、再送は大変

Page 15: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

13.Cyclic Redundancy Checkの手法は面白いと感じましたが、第三者が通信内容を改竄しようとした場合にはどう対応するのだろう。➔セキュリティーの時の 暗号化と電子署名 で 改竄への対処。

➔改竄されると、エラー(誤り)と判断して、パケットが廃棄される。

(改竄者はCRCの計算を行い書き換えを行う必要がある)

14.時間の同期で,コンピュータ間で信号を送って同期させるというところがよく分かりませんでした.➔ 送信側の 時計の 速度に なる(角速度が同期する)

15.MACアドレスがユニークでなくても問題ないというところがよくわかりませんでした。(確率的にはまず有り得ないことだとは思いますが、)仮にランダムにMACアドレスを生成した結果同じネットワーク内でMACアドレスが重複してしまうということは起こりえないのでしょうか?➔衝突した時には、ちゃんとした通信が行われなくなる。

➔使っている MACアドレスの変更を行う。

Page 16: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

16.フレーム構成の宛先や送信元が48bitとあるが48bitで情報的に足りるのでしょうか?48bitにしてあるのはただの例ですか?➔ 既に、不足しています。 ただ、値のユニーク性は、リンク内で必要

十分(Global Unique である必要はない)。 動的に リンクを 定義できる クラウド環境では、要注意。

17.ひとつの端末が複数のIPアドレスをもつメリットは何ですか?➔ 通信の 冗長性を持つことができる。 一つのコンピュータが、複数

の名前(ホスト名、ドメイン名)を持つことができる。

18.IPアドレスがラジオの周波数のようにたくさん使われてなくなることってないんですか?➔ 既に、IPv4 は、売り切れました。 売り切れる前に、企業や家庭で

Private IP Addressを使い始めましたね。 10.0.0.0, 192.168.0.0

19.PCのハードウェアは、なぜメーカーごとに相性の良し悪しがあるのでしょうか?ハードウェアそのものの相性なのか、それを動かすシステムの相性なのか...➔ 仲の良さ 加減・具合。 使っている ソフトやハード や 開発者

Page 17: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

20.分散・集約の入れ替わりの歴史に加えて、これからもCSモバイルクラウドの次にP2Pエッジコンピューティングが主流になると言われてるように、CSとP2Pの波が交互にきてることが興味深かった。エッジコンピューティングにより実現される莫大な情報を生むIoTシステムは、ブロックチェーン 技術と相性が良く、分散化の勢いに拍車をかけそうに感じました。➔ 分散は、集中型の権威者が存在しない。相互確認型のトラストモデル。 分散化して、新しいサービスが出現すると 集中型に移行。

21.Cyclic redundancy checkのような誤り検出について質問があります.量子通信でもこれらの手法は応用できるのでしょうか?例えば、古典ビットで表される情報を通信路上では量子ビットとして送り,古典ビットに変換する場合,量子ビットに起こるエラーが古典ビット上でどのような特徴を持つかが誤り検出の有効性に影響する気がしました.これらの物理的性質の違いによらず普遍的に使える(実用的な)誤り検出の手法はあるのでしょうか? ➔ 研究ネタ ですね。

Page 18: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

22.匿名性の問題は、誹謗中傷対策としてはある程度支持を受けるのはわかるが、メリハリのある匿名性の担保はイメージしにくいと感じた。結局は少しでも人はバレると感じたら、自由な意見や自由な場の利用が阻害されると思った。➔ これが、通信の秘匿性 を堅持する理由。 政府は、都合の悪い発言

は制限したくなる。 ツールが提供されると、悪用したくなる。

23.女子プロレスラーのSNSでの誹謗中傷による自殺の件がありましたが、誹謗中傷した人を罰することはできるのですか?➔ 『プライバシー』の問題なので容易ではない。「ハランスメント」

と同じなので、個人差が 非常に大きい。 そうなると、正義感に溢れる人は、罰するための 基準とルールを 作りたくなる。

24.5Gの周波数の割り当ての話は興味深かった。ネットワークに関して、あまり政府が管理していることがあるというイメージがなく、"フリーでオープン"なイメージしかなかったので、政府がその決定する力を持つことは(TV局関連の話も含めて)よく考えなければならないと思った。その一方でやはり政府が管理しなければならないという一面も(法的問題等)であるのだろうなとも思った。

Page 19: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

22.匿名性の問題は、誹謗中傷対策としてはある程度支持を受けるのはわかるが、メリハリのある匿名性の担保はイメージしにくいと感じた。結局は少しでも人はバレると感じたら、自由な意見や自由な場の利用が阻害されると思った。➔ これが、通信の秘匿性 を堅持する理由。 政府は、都合の悪い発言

は制限したくなる。 ツールが提供されると、悪用したくなる。

23.女子プロレスラーのSNSでの誹謗中傷による自殺の件がありましたが、誹謗中傷した人を罰することはできるのですか?➔ 『プライバシー』の問題なので容易ではない。「ハランスメント」

と同じなので、個人差が 非常に大きい。 そうなると、正義感に溢れる人は、罰するための 基準とルールを 作りたくなる。

24.5Gの周波数の割り当ての話は興味深かった。ネットワークに関して、あまり政府が管理していることがあるというイメージがなく、"フリーでオープン"なイメージしかなかったので、政府がその決定する力を持つことは(TV局関連の話も含めて)よく考えなければならないと思った。その一方でやはり政府が管理しなければならないという一面も(法的問題等)であるのだろうなとも思った。

『弱者や被害を受ける人を救う』という理由(=梃子)にして、為政者に都合の良い ルールとツールを作

るのは、歴史的にみた常套手段

Page 20: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

Questions & Opinions

2020年 5月20日分

Page 21: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

1. 光ファイバー通信は振幅,位相を正確に判別できればより通信速度が上がることを理解できました。今の通信速度の上限は光の生成と検出のどちらがより影響しているのか気になりました。また,現在はどのような方針で通信速度の改善が行われているのでしょうか。➔ 生成側が主 (コヒーレントな光を生成できるか?)

➔ ここでも、、、、実は、、、、熱問題 が 発生している。。。。

2. インターネットの階層化構造について、どのような経緯で完成されたのかが気になりました。媒体や回線が手に取れるものとして「存在」するような物理層・データリンク層での営みに対して、ネットワーク層やトランスポート層は「技術的に高度」である(上位の層なので当然かもしれませんが)ような印象を受けた。➔ ユーザが “いろいろな”ハードウェア・コンピュータを接続させたいと思った。

上位層が技術的に高度??? (支配しやすいかもね、、、でも、選択権は両方にある)

3. 下位の層から順番に発想され実現されたのか、それとも設計思想の段階で既に全ての層を発想していたのかについて、可能であればご教示いただけるとありがたいです。今回の階層プロトコルと、「仮想化」とは同様のものだと考えればいいのか、違う場合どのような関係なのか気になりました。➔ 階層化では「抽象化」(=機能の定義)が行われる。抽象化の実現法が「仮想化」ですか。

4. OSI階層モデルのように、システムを設計するときには最適化にばかり走るのではなく、冗長性を持たせることで将来的な継続性を考慮する必要性があるな、と痛感しました。

➔ 今回の COVID-19 は、最適化の罠 を顕在化させたね。

Page 22: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

5. トランスポート層での輻輳制御は、ネットワーク内の機器が協調的にパケットを処理することが前提になっているように感じたが、悪意のあるプログラムが自分の利益だけを最大化しようとしても全体としてうまく動くのか気になった。➔ だから、共通のプロトコル(=リール・お作法)が必要に。 ∴「利他主義」

6. モデム伝送で、位相値×振幅値がシンボルに対応する場合、どの様なシンボルに対応するのでしょうか?よくわかりませんでした。➔ 全体(すべての機器の間)で同じ(=プロトコル)だとすべてが接続可能。 もち

ろん、エンドエンドで決める(=API)ことも可能。

7. 周波数が違えば干渉しないならもっと色々な周波数帯を使えば良いのではないか、また2.4GHzは電子レンジの周波数と同じというが、なぜ無線LANもその周波数帯を使ったのか気になった。➔ 2.4GHz は、許可なしに利用可能な周波数。ほとんどの、周波数は、国が割

り当てる(政府による許認可の対象。。。)

8. 5Gの通信電波と太陽光との干渉はどうして起きづらいのか気になった。➔ 周波数が違う。 周波数領域の直交性

9. 周波数帯が高いと通信が速くなるということを聞いたことがあるのですがこれは干渉が少ないからということだけによるものなのでしょうか?➔ 利用可能な周波数幅が 大きくなる。

By Jacques Attali (アルジェリア➔フランス)

『利他主義』他人の利益になることをすると、

それは、自分の利益として返ってくる

「利他主義は、最善の合理的な利己主義」One for All, All for One

Page 23: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

5. トランスポート層での輻輳制御は、ネットワーク内の機器が協調的にパケットを処理することが前提になっているように感じたが、悪意のあるプログラムが自分の利益だけを最大化しようとしても全体としてうまく動くのか気になった。➔ だから、共通のプロトコル(=リール・お作法)が必要に。 ∴「利他主義」

6. モデム伝送で、位相値×振幅値がシンボルに対応する場合、どの様なシンボルに対応するのでしょうか?よくわかりませんでした。➔ 全体(すべての機器の間)で同じ(=プロトコル)だとすべてが接続可能。 もち

ろん、エンドエンドで決める(=API)ことも可能。

7. 周波数が違えば干渉しないならもっと色々な周波数帯を使えば良いのではないか、また2.4GHzは電子レンジの周波数と同じというが、なぜ無線LANもその周波数帯を使ったのか気になった。➔ 2.4GHz は、“許可なし” に利用可能な周波数。ほとんどの、周波数は、国が

割り当てる(政府による許認可の対象。。。)

8. 5Gの通信電波と太陽光との干渉はどうして起きづらいのか気になった。➔ 周波数が違う。 周波数領域の直交性

9. 周波数帯が高いと通信が速くなるということを聞いたことがあるのですがこれは干渉が少ないからということだけによるものなのでしょうか?➔ 利用可能な周波数幅が 大きくなる。

Page 24: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

10.ラジオや無線LANに色々な周波数帯が使われているので空きがないみたいな話を聞いたことがあるのですが、実際飽和状態なんですか。もしそうだとしたら解消方法はあるのですか。➔ 結構{かなり}混んでいます。 頂いた権利は、利用法にバンドルされている

し、維持したい。

11.通信では、電波によってその周波数、符号、時間などの要素により意味を持たせて伝えているという認識で大丈夫ですか?➔ 「意味?」。 排他的に、各ユーザが利用可能に制御(Resource Allocation)する。

12.先日、通信の安定性のため、無線から有線に変えたのですが、ping値は減少し、通信速度の揺らぎはほとんどなくなったんですが、無線の場合よりも上り下り両方の速度が遅くなってしまいました。何か、有線の方が無線より遅くなるといった事例があれば教えていただきたいです。(1) 長距離通信では、有線は無線より遅い(伝搬速度の問題)(2) 単純に、有線スイッチ、NIC(Network Interface Card)カードの速度の問題。

13.基本的に有線の方が時間あたりの情報伝達量が大きい(回線が良い)とされていますが,原理的には無線も有線と同等レベルまで速く出来るのでしょうか。 また,無線の方が遅いとされるのは媒質や環境が安定していないなどが原因なのですか。 ➔ 単純に 伝送媒体の物理的特性

Page 25: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

14.最近になって5Gが出てきましたが、これまで出てきていなかったのは何故なのでしょうか?(1)そろそろ、アーキテクチャをシンプルにしないと大変になってきた。

(2)データ通信(=インターネット)が、主役になった。

15.授業内でも4G、5Gというワードが出てきましたが、これらは携帯電話に関する文脈でしか用いられていない印象があります。これと、無線LANなどの家庭向けのWiFiについての明確な違い、どちらの方が速いのか教えていただきたいです。➔ もはや、同じ技術になり、WiFi の方が はるかに 安い。違いは、SIMチップ

16.無線インターネットはノイズに弱く有線の方が高速とのことだったが、ならば何故近年のPCには有線ポートがついていないことが多いのか不思議に思った。➔ 無線で、まぁ、十分な速度とLatency が提供される。

17.冷却技術が進展し、データセンターをアイスランドなどに持たなくても良いような事例は増えていますか? ➔ コストの問題。

18.テロリストのデータも見れないやうになってるのは自分としてはどうかと思う。捜査協力という点で、Appleはデータを見れる仕組みにした方がいいと思う。➔ 政府などに 悪用される危険性。 Double Edgeの問題。

女子プロレスラーが、ネットでの誹謗中傷で 自殺。

⇓匿名性を暴きやすい 仕組みを

検討し、導入する(政府の意見)

海賊版サイトと 似た話

Page 26: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

Questions & Opinions

2020年 5月13日分

Page 27: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

1. 「安心」と「安全」の違いが、よく理解できた。セキュリティにおいて重要なのは安心だというのが、今まで全く考えたこともなかったので面白かったです。

2. 意図的なDiversity環境の構築がよくわかりませんでした、差し支えなければもう少し(例えばセキュリティにおける「野生児的」な、「箱入り娘」的なものは何があるのかなど)➔ 青少年用コンテンツフィルタ、SPAMメールフィルタ

3. セキュリティーの正しい意義、というのは、要するに「自己責任」ということなのでしょうか? セキュリティとはリスクが0となることではなく、安心して仕事ができる様になることである、ということに感銘を受けた。確かに絶対に起こらないということはあり得ないため、自身でも安全管理をできることが必須だと感じた。自助の術を身に付けなくてはならないのが理解できた。

4. 本当の攻撃者は組織内部というのが興味深かった。

5. コロナで在宅勤務が増えても、情報流出を危惧して、頑なに在宅勤務を認めない企業が当初あったのはやはりそのリスクの方が大きいと考えたからなのかなと思った。

プライバシ

Page 28: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

6. セキュリティの話で、ルールを厳しくし過ぎると破る人が出てくる、だから緩くして実態を把握するというような話で、アメリカやオランダの麻薬の話があり、規制の緩さの裏にはそういった意図があったのかと興味深く思った。

7. セキュリティについて過度な規制をしすぎるとかえって良くないということが自分のイメージ(規制は厳格化した方がいい)と違ってて新しい知見が得られました。

8. セキュリティに関して、ブラックボックスがなければ実現不可能とのことでしたが、オープンソースのソフトウェアにも非公開の部分があるということでしょうか?また、その割合はどれくらいのものなのでしょうか?

9. セキュリティビジネスの成立には情報漏洩事故が必要であるという話から、警察や消防と似たようなものを感じました。

10.セキュリティの世界の諸概念を聞くと、デジタルの時代のサービス・経営のコスト配分の難易度がかなり高いことを実感させられます。

11. ITとマネジメントの分野に現在興味があり、そのような考え方は企業のリストマネジメントのためには必須だと感じた。

12.セキュリティーの経済性についてもう一度教えてもらいたいです。サボりたくなるまでは分かったのですが…

Page 29: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

セキュリティーの経済性(まとめ)

1. BCP は 『セキュリティー』

2. 『セキュリティー』は 、常時は邪魔者&不要。

3. 無事故が続くと、『さぼりたくなる』

4. 『さぼっても』、利益構造には変化がない。。

(*) BCP; Business Continuation Plan

1. BCP 実施 が、ビジネスに貢献

e.g., 効率化(=利益)のための情報

2. BCPの準備が、株価に影響 (IRのKPIに!)

経営視点での解決法

Page 30: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

30

本当の攻撃者は誰?

• 組織内部 : 大半• 社員は信用できない。

• 組織外部 : 少数

• 保守的人種 (組織の内外を問わず)• 新しいもの(e.g.,技術)には危険/リスクはつきも

の。。。。。でも、現状を維持したがる。

【注意が 必要な 常套手段】◆ 政府やGAFA・BAT

『たくさんの 攻撃 に 遭遇 しています。』1. 攻撃者 を 発見 したいですよね。2. 攻撃から 守って あげますよ。3. 僕を信頼して 中身を 見せれば安心ですよ。

◆ 納入者 ・・・・ 「繋いでいない」から 大丈夫です。納入者:だから、セキュリティー対策は 不要 です。ユーザ:でも、繋がるかもしれませんよね。。。納入者:システムをアップデートすると 保証 でき

なくなってしまいますよぉ。 (脅し、恫喝)

Page 31: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

13.回線方式の利点があまりよくわかりませんでした。実際現在固定電話の普及率も下がってるし、通話もラインなどが主流になっていることからもわかるように大きなメリットというのはないのでしょうか?➔ 携帯電話も 回線交換(尚, VoIPはパケット交換)です。

14.電話局とインターネットの関係がいまいち理解できませんでした。電話の通信とインターネット通信は同様の技術が使われているのか、もしくはどちらも同じものなのか教えて頂きたいです。

15.一時期テレビなども見れたガラケーにOSがついていないのがかなり意外でしたが、OSがつかなかったのは計算リソースが単純に足りないという認識であっていますか?

16.我々が普段使っているメッセンジャーやLINEなどはその管理者に内容が見られない仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込んでいたので疑問に思いました。

17.携帯が、災害時に繋がりにくくなる理由がよく分かりました。

18.著作権問題は今後ますます重要になると思います。

Page 32: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

ブロードバンド&常時接続(Broadband & Always-On)

スプリッタ

インターネット

NTT市内電話局

電話交換機

高速アクセス(データ通信)

電話を同時にご利用可能

•DSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)

• 既存の電話回線でサービス提供。

• 実効速度: 下り512Kbps~1.5Mbps, 上り128Kbps~256Kbps

• ポイントポイントリンク (ケーブルインターネットとの決定的違い)

ADSLモデム

ADSL集線装置

公衆電話網

Page 33: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

13.回線方式の利点があまりよくわかりませんでした。実際現在固定電話の普及率も下がってるし、通話もラインなどが主流になっていることからもわかるように大きなメリットというのはないのでしょうか?➔ 携帯電話も 回線交換(尚, VoIPはパケット交換)です。

14.電話局とインターネットの関係がいまいち理解できませんでした。電話の通信とインターネット通信は同様の技術が使われているのか、もしくはどちらも同じものなのか教えて頂きたいです。

15.一時期テレビなども見れたガラケーにOSがついていないのがかなり意外でしたが、OSがつかなかったのは計算リソースが単純に足りないという認識であっていますか?➔ ほぼ、YES です。(価格と経費の回収の方法もあります)

16.我々が普段使っているメッセンジャーやLINEなどはその管理者に内容が見られない仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込んでいたので疑問に思いました。➔ テロリストのスマホ(iPhone)内のデータはAppleでも読めないで、

米国政府とAppleの戦いがあった。

17.携帯が、災害時に繋がりにくくなる理由がよく分かりました。

18.著作権問題は今後ますます重要になると思います。

Page 34: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

19.光海底ケーブルについて興味を持ったので少し調べて見た。6tもの張力に耐えるそうだが、東日本大震災の時は切れてしまったそうだ。

20.海底ケーブルが思ったより剥き出しで海底に横たわっているのに驚いた

21.相当丈夫な素材でできているとは思うのですが,物理的損傷を防ぐためにどのような工夫がなされているのでしょうか

22.海底に設置された光ファイバーによって高速通信が実現されていることを知り感動したと同時に、海底の魚類などの環境に与える負荷はどれくらいなのかといった懸念も抱きました。また、地殻変動によって光ファイバーが切断される危険性がないのかといったことはきちんと解消されているのか、非常に気になりました。

23.また,自らそのような大規模な施工が為せる所謂GAFAはかなり力を持っている企業なのだなと思った。

24. GAFAが急速に光ファイバーケーブルを引いている理由には何が考えられるのでしょうか? ➔ ①自前のものは制限がない。②安くなった。

25.世界的なインターネットインフラというのは海底ケーブルに依存しているのでしょうか。もし依存しているとして、そのセキュリティは安全なのでしょうか。またそれがたたれたとしたら代替手段はあるのでしょうか。

Page 35: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

26.特に太平洋間についてなのだが、海底をほぼ直線的に通すよりも陸から北のほうを経由して、ロシアアラスカ間だけ海底ケーブルにしたほうが、安全そうな気がするし、設置も楽そうなのだが、そんなことはないのだろうか?と思った。

27.通信のインフラが、思っていたよりも実際の交通網に近いものでした。車などと通信とで形態が違っても、同じようにモデル化して最適化していけば同じような結論が得られるのかと感じました。 ➔ 車だけではなく、いろいろな可搬体。

28.パケットや階層化などインターネットの基礎概念は非常に革新的なものに思えますが、これらは何を土台にして生まれたものなのか興味があります。以前から存在する何かからのアナロジーだったりするのでしょうか?

29.階層化により隣接する層の機能である層の違いなどを吸収できるモデルは新しい規格が登場した場合やメンテナンスの面で見ても低コストで済むので非常に合理的なシステムだと思いました。 ➔ 変化への対応能力(頑丈/頑強は実は弱い)

30. IPパケットを用いたバケツリレーモデルでは、手渡すまでの責任を持てば良いだけなので、ログは残らないのでしょうか? 過去にどのような通信があったかを後から辿ることはできないのでしょうか? ➔ 残すのは不可能ではないが、、、

31.大量のデータを、特定の相手から特定の相手に送信する場合にも、パケット通信が適していますか? ➔ 排他的な(物理的なor仮想的な)線が有利

Page 36: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん
Page 37: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん
Page 38: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

26.特に太平洋間についてなのだが、海底をほぼ直線的に通すよりも陸から北のほうを経由して、ロシアアラスカ間だけ海底ケーブルにしたほうが、安全そうな気がするし、設置も楽そうなのだが、そんなことはないのだろうか?と思った。

27.通信のインフラが、思っていたよりも実際の交通網に近いものでした。車などと通信とで形態が違っても、同じようにモデル化して最適化していけば同じような結論が得られるのかと感じました。 ➔ 車だけではなく、いろいろな可搬体。

28.パケットや階層化などインターネットの基礎概念は非常に革新的なものに思えますが、これらは何を土台にして生まれたものなのか興味があります。以前から存在する何かからのアナロジーだったりするのでしょうか?

29.階層化により隣接する層の機能である層の違いなどを吸収できるモデルは新しい規格が登場した場合やメンテナンスの面で見ても低コストで済むので非常に合理的なシステムだと思いました。 ➔ 変化への対応能力(頑丈/頑強は実は弱い)

30. IPパケットを用いたバケツリレーモデルでは、手渡すまでの責任を持てば良いだけなので、ログは残らないのでしょうか? 過去にどのような通信があったかを後から辿ることはできないのでしょうか? ➔ 残すのは不可能ではないが、、、

31.大量のデータを、特定の相手から特定の相手に送信する場合にも、パケット通信が適していますか? ➔ 排他的な(物理的なor仮想的な)線が有利

Page 39: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん
Page 40: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

0110110111010110

Page 41: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

“物流”での 2つの大革命江戸時代

1990年代後半

Native Digitalコンテナ

パレット

[媒体に非依存]

1.「運ぶ」媒体2.「運ばれる」媒体

の両方で嬉しい

Page 42: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

江戸時代

1990年代後半

Native Digitalコンテナ

パレット

[媒体に非依存]

1.「運ぶ」媒体2.「運ばれる」媒体

の両方で嬉しい

⇓Sharing Economy

1.荷物の配送(コンテナ/パレット)

2.情報の配送(IPパケット)

3.モノとコトの{デジタル}配送

“物流”での 2つの大革命

Page 43: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

26.特に太平洋間についてなのだが、海底をほぼ直線的に通すよりも陸から北のほうを経由して、ロシアアラスカ間だけ海底ケーブルにしたほうが、安全そうな気がするし、設置も楽そうなのだが、そんなことはないのだろうか?と思った。

27.通信のインフラが、思っていたよりも実際の交通網に近いものでした。車などと通信とで形態が違っても、同じようにモデル化して最適化していけば同じような結論が得られるのかと感じました。 ➔ 車だけではなく、いろいろな可搬体。

28.パケットや階層化などインターネットの基礎概念は非常に革新的なものに思えますが、これらは何を土台にして生まれたものなのか興味があります。以前から存在する何かからのアナロジーだったりするのでしょうか?

29.階層化により隣接する層の機能である層の違いなどを吸収できるモデルは新しい規格が登場した場合やメンテナンスの面で見ても低コストで済むので非常に合理的なシステムだと思いました。 ➔ 変化への対応能力(頑丈/頑強は実は弱い)

30. IPパケットを用いたバケツリレーモデルでは、手渡すまでの責任を持てば良いだけなので、ログは残らないのでしょうか? 過去にどのような通信があったかを後から辿ることはできないのでしょうか? ➔ 残すのは不可能ではないが、、、

31.大量のデータを、特定の相手から特定の相手に送信する場合にも、パケット通信が適していますか? ➔ 排他的な(物理的なor仮想的な)線が有利

Page 44: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

32.ネットワークは突出した技術的なアイデアに先んじて開発されてきたというよりも,ネットワークに関わる人たちによって定まってきたルールそのものだということを実感しつつある講義でした.プライバシーやセキュリティ,技術開発の観点からもルールの制定が何よりも大事なのだと感じた.➔ さらに、We believe in rough consensus and running code

33.インターネットが様々なプロトコルの上に厳格に成り立っているのだとわかった。インテーネットの元々の設計意図が「繋がること」とあり、ステートをできるだけ持たないでいいように設計されていたことを考えると、近年のwebフロントエンドの動的な動きを表現するために様々なステートが保持されているのは本来の設計意図から離れているものなのでしょうか。それともこれは各クライアントのマシン上でステートが保持されているだけなのでまた別なのでしょうか。➔ 難しいことは、ネット側ではなく、エンド(=Web ブラウザに)!!!

34.階層プロトコルはソフトウェアをモジュール化して各モジュール間を疎結合にすることでモジュールとその上下のみを考えるだけでよくなることが利点であるという理解で大丈夫ですか? ➔ YES。

35.インターネット通信のパケット交換モデルをバケツリレーになぞらえた説明がわかりやすかったです。「隣接するエンティティだけが(デジタルデータの入った)バケツを手渡せる」という表現中の「エンティティ」は、中継・転送用にシンプルに(バケツ=パケットを隣に渡したらすぐ忘れるように)作られた「ネットワーク用のコンピュータ」に相当するという認識で正しいでしょうか。➔ YES。

Page 45: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

36.「科学」の世界はオープンソースの世界として上手くやっているように思います。一方、著作権や特許として開発者が利益を適正得られるような仕組みも多くあります。ソフトウェアに関しては、開発者の利益を守るという面でそのような取り決めや、それを作ろうとする動きはないのか気になりました。➔ ソフトウェアは、アルゴリズム(=特許)ではなく、表現(Expression)

との考え方もある。 流通と利用を促進できるかが 元々の心。

37.アクセスするサーバーとの物理的距離がpingの高さやラグ、速度などに影響しないようにすることは理論的に可能なのでしょうか。近年esportsが急速に発展してきていますが、全世界対象の大会となると結局一つの会場に集まってオフラインでの大会となっているのが現状です。オンラインでの大会はアジアのみやヨーロッパのみ、など地域を限定した大会となっています。オンラインで実行可能か否かという点が一般のスポーツとesportsを差別化させる大きな要素となると思うので実現出来ればより発展に繋がると思いました。➔ データの伝搬速度は、光速は 超えられないのよね。。。対策は 投機的 動作。

38.授業でデータセンタの画像を拝見しましたが,あれほど高密度にコンピュータやサーバーが集積されていると,冷却がとても大変になるのではないでしょうか.データセンタではどのように熱の問題を解決しているのか気になります.➔ 熱の問題は、大変な 挑戦課題です!!!

Page 46: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

46

洋上のデータセンター (Google)

Googleが2007年2月に特許を出願。2009年4月には特許が成立した。

土地不要で固定資産税がかからない。データセンターの消費電力は、波力発電で賄う。海水をくみ上げて冷却に使用する。

波力発電器

海水汲み上げパイプ

船内で海水と冷却水との熱交換を行う

Page 47: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

47

Googleのデータセンター (Google)

負荷の移動

データセンターに冷却機を設置せず、暑い日には他のデータセンターに負荷を移動

ベルギーのデータセンター

冷却機は設置されていない。

世界各地にあるGoogleデータセンターベルギーデータセンターで冷却機が必要になるような暑い日(年間7日程度発生)には、電源を落とし、他の地域のデータセンターに負荷を移動する。

Follow the moon世界各地でデータセンターを運営する事業者が、その負荷を、電力料金が安く気温が低い夜間の地域に移動させる方法アイデアは提唱されているが、実装できるのはGoogleなど超大手企業に限られる可能性が高い。

Page 48: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

48

隙間が空いている

熱交換コイル

ラック背後のファン群

ホットアイル

床下から冷却水

3ラックで1クラスタを構成?

Google

Page 49: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

アイスランドのデータセンター利用

✓100%再生可能電力(水力&地熱)の国

✓リアルタイムでの反応は要らない仕事が実はたくさんある

1. 地球に優しい企業

2. 経費削減

3. デジタル化(DX)a. 効率化

b. 働き方改革

c. 高機能な設計

Page 50: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

ドイツの会社(BMW)と アイスランド

安い(Cheep)グリーン&クリーン

Page 51: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

51

サーバをオイルに浸して冷却 (Green Revolution Cooling)

サーバをオイルの冷却液(GreenDEF Coolant)に完全に浸すことで冷却するシステム。

データセンターの消費電力を45%削減。

サーバを冷却液に完全に浸す

サーバの消費電力を5~25%削減できるサーバ内部のファンが不要になるため。

全体構成

ラックと屋外の熱交換機との間で冷却液を循環させる。消費電力は、サーバの消費電力100Wあたり、5W。

Page 52: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

52

山中のデータセンター (The Mountain Data Center)

米国ミズーリ州オザーク高原(Ozark Mountains)の地中、30万平米の施設The Mountain Complexの中にあるデータセンター。

断熱性の高い岩盤が地熱冷却のための理想的なヒートシンクとなる

岩盤をくりぬいたデータセンターオザーク高原の風景

Page 53: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

53

地下データセンター (Bahnhof)

冷涼な地下環境(15℃)を活用

改装前の核シェルター

Page 54: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

54

海水空調データセンター(モーリシャス)

モーリシャスは世界初の、海水空調(SWAC: Sea Water Air Conditioning) をビルトインした1万平米のデータセンターを建設中 。2010年12月にオープン予定。海水空調は米国やカナダで運用中。冷房コストを9割程度削減。

既に実用化済みの省エネ技術をデータセンターに適用。

海水空調システム

モーリシャスアフリカ、アジア、オートストラリアの中間に位置し、地震帯から離れており、政治的・社会的にも安定しており、ネットワーク接続環境もよいことから、アフリカ、アジア、中東の情報ハブとなることを目指している。

2マイル沖、水深1000mの深海から、5℃以下の海水を汲み上げ、データセンターの冷却水との熱交換を行う。

Page 55: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

55

出所:DataCenterKnowledge

燃料電池と太陽光発電(計20MW)

米国APPLEデータセンタは、再生可能エネルギーで稼働

APPLEと環境http://www.apple.com/jp/environment/renewable-energy/

2012年以降、すべてのAppleのデータセンターに供給される電力は、再生可能エネルギー資源で100パーセントまかなわれています。

Page 56: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

Amzon Web Service向け Tesla リチウムイオン蓄電池センター 4.8MWh

出所:Tesla Energy http://www.teslamotors.com/presskit/teslaenergy出所: http://www.gizmodo.jp/2015/05/power_wallpower_packgigafactor.html

テスラ家庭向け蓄電装置2.5KWh10KWh来年約40万円で発売予定

56

Page 57: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

Questions & Opinions

2020年 5月7日分

(*) ZoomのURL情報はごめんなさい。

Page 58: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

最近、、何が起こっているの ?

• モジュール構成の 再定義・再設計• 昔からの課題

• パフォーマンス(具体的には、Bandwidth & Latency)

CPU >> メモリネットワーク >> ストレージ

• 新しい(けれども昔からの)課題• 『物理的距離』

• 『熱』

• 『電力使用量・使用料金』

1. 「モジュール構成の再定義・再設計」のスライド(下図)の内容があまりよくわからなかったのですが、もう一度説明していただけないでしょうか?

ディジタル化によって物理空間からの脱却がひたすら進むように思いきや,電力消費による(物理的な)エネルギーの制約があるという観点が興味深かったです。

急速に進化するスマートフォンにおいてもバッテリーはほとんど進化していないという話を聞いたことがあり,エネルギー問題は今後も決して無視できないトピックになるであろうことが改めて感じられました。

Page 59: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

2. なんちゃってディジタルもなるべくちゃんとしたディジタル化する事ができないか(歌の例のように)考えてみたのですが、例えば「このバンドが奏でる音楽」「この場所で見られる光景」のように現実世界のアナログデータを伝えたい場合、例えば自動運転シミュレータのような仮想世界を作り、そこに演奏者の人格や弾き方、その場所の気温や環境などのデータを入力し、伝えたいアナログデータを最初からディジタルで作成する場合ちゃんとしたディジタル化と言えますか。データ採取で離散化している段階でAD変換とみなされますか➔ 最近の Faked Video は、これですなぁ。。。

3. 「おはよう」はもともと挨拶の定型文とあらかじめ決められたものだが、その伝達はやがて「挨拶という概念」の転送になりさらに圧縮されるだろうかと考えた。モールス信号の通信開始の合図などは挨拶としてはかなり圧縮されたものだったのかもしれない。➔ 細かなニュアンス(=多様性)を省略可能なら、短い文字にマッピング可能ですね。

4. 電話で聞く音声は本人の声ではなく、似た声による音声でそれによって通信量が節約されているという話は聞いたことがあったが、アナログのものをデジタルで再構成することによって、データ量を大きく節約できるということを明確な数字を通して知った。 ➔ ムーアの法則のおかげです。

Page 60: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

5. 講義中に出てきた自由視点映像というものは、元ネタの映像があるという点ではアナログネイティブであり、そこから新たな映像を生み出すという点ではデジタルネイティブでもあると言えるのでしょうか?➔ YES. 一度、Nativeにできると、いろいろ できちゃうね。

このために、4K/8K 画像技術はあるのかも ?!

6. 自由視点映像の技術はちゃんと実用化されれば凄いものになると思います。しかし、現在でも動画のデータサイズはかなり大きく自由視点映像はもっと大きくなってしまうのではないでしょうか。もし今この技術が実用化されたとして既存のデバイスで機能させることはできるのですか。 無理なら5Gの発展を待つしかないのでしょうか。➔ レンダリングしたアナログデジタルを送るのではなく、Objectのデータ

を送って、あとは、Command&Response のデータのみの送受信に!

7. デジタルネイティブが進むとビデオの映像の中に対してコンピューターゲームのごとく干渉するということが可能になるのでしょうか。その場合倫理的な問題や子供に対する悪影響などの問題が出てきそうに思います。

デジタル化 -> 自由自在にできるという表現を聞いて、倫理観やデジタルによって得られる力を正しく使う能力が非常に重要だと改めて感じました。

Page 61: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

8. 確かにワンタイムパスワードは最近、銀行アプリなど色々なところに使われていると実感している。➔ OTPは、秘密にしたいパスワードが 流れる量を減らす。

9. 暗号化の写像による例えが分かりやすかった。写像関数のパラメタがワンタイムパスワードみたいのの当たっているということか。 ➔ YES。

10.自分がきちんと理解できているのか不安なのですが、sshは公開暗号方式を使って共通暗号鍵(Session Key)をAB間で共有しているという理解でいいですか。➔ YES. (One Time Encryption Key)

11.鍵が特定の人物から改竄なしに送られたことを証明するために権限者が証明書を発行するとのことだったが、その権限者がハックされることはないのか気になった。➔ はい、だから、お金をいただけます。 (注)おれおれCA もあります。

12.暗号のアルゴリズムを、脆弱性の判断のために公開するとのことですが、公開してしまっては返って安全性が低下するのではないかと思いました。➔ みんなで 知恵を出し合って、脆弱性をなくそう。 もちろん、諸刃の剣

Page 62: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

(*) 同じ写像関数(暗号化関数) f を用いていても、

関数 f のパラメータである Key が異なれば、

写像値(暗号文のシンボル)も異なる。

平文の シンボル(e.g., 文字)集合(X)

暗号文の シンボル(e.g., 文字)集合(Y)

x1

x2

x3

y1

y2

y3

x1

x2

x3

y4

y5

y6

y = f (x, Key2)

y = f (x, Key1)

Page 63: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

8. ソフトウェアの方が華々しく見えるため目がいきがちであるが、その基盤には暗号化方式や半導体のようなハードウェアといったものがあり、欠かすことはできないと感じた。通信技術の発達に従って、物理的な、ハード面の課題が障壁になることは必然だと感じた。➔ 常に ボトルネックのポイントが 移動します(=戻ってきます)。

ハード と ソフトの処理パフォーマンスの違いは 2桁くらいですかね。

9. インターネットが開発され、普及してから、現在5Gなどの技術が開発されると、問題になってくるのは物理的に電気を生み出す手段などが大きな問題となっており、発電などの業界に比べてITの発展の速度がいかに速いかを表しているように感じた。

10.現在はクラウドのような並列処理の発展が優勢なようですが,処理能力そのものを向上させる方向性は今はそれほど活発でないのでしょうか?(ムーアの法則の限界が見えているから?)➔ 非常に活発です。 技術の汎用化によって、汎用技術を用いたカスタム

化の流れも(e.g., FPGA)。

11.私は物理工学科に所属していますが、半導体や量子コンピュータといった研究を通してそういった課題に貢献することができないだろうかと思う。

Page 64: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

12.たまにネット上で「5Gの電波は健康に悪い!」と主張する人がいるのですが、実際どうなんですか?

13. 5Gに関する説明で、NFV(ネットワーク機能仮想化)と並置されているSAシステムが何のことを表しているのかが(調べても)分からなかった。アルファベットによる略語が多く、日常で使っていないとなかなか把握に手間取ってしまうため、不勉強で恐縮だがもう一度簡単にご説明いただけると大変ありがたい➔ Stand Alone の略(=これまでの技術を捨てる)。

14.今使われている電話は本人の声そのままではなく、それに一番近いものを再現していると聞いたことがありますが、それは情報通信の効率化という観点から行われているのでしょうか? ➔ 艶のある声など。

15.インターネットが世界的に急速に普及した背景にはどんなことが挙げられるのでしょうか? アフリカなどの発展途上の地域でもインターネット利用率は高いのでしょうか? ➔ {アフリカは}いきなり最新技術で !!!

16.今後アジア、アフリカ地域においてインターネット普及率をあげていくにはどのような事が必要になるのでしょうか?またその発展のステップがあればお聞きしたいです。 ➔ アプリケーション(女性、新規事業@Kenya)

Page 65: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

13.以前にgoogleが量子コンピューターの開発を発表した際にビットコインの株が下がったことがありました。これは任意の暗号が、物理的な計算可能量の上限を担保にしている状況だったため仮想通貨の安全性が疑われてしまったからだと理解しています。計算機の抜本的な向上が続けばすべてのネットワーク上の暗号は解かれてしまうのではないですか。また、そのような状況でも安全性を保てる暗号のアルゴリズムはあるのでしょうか。➔ 暗号化、セキュリティには、100%はありません。 安心 vs 安全

安全は、実は危ない。 安心は、事故の発生を想定している。・・今日。

14.授業序盤でブロックチェーンという概念が破られないものとして紹介されたように思うのですが、ビットコインと同様のPoFシステムが用いられているモナコインで、取引所の脆弱性を攻撃することによる流出ではなく、真の意味でブロックチェーンは破られ改ざんされてしまったという記憶があります。ブロックチェーンの抱える弱点にはどのようなものがあるのでしょうか?➔ Super User (root) が 存在しないというのが、最大の利点。

要は、PGP と同じ、たくさんの人が信用しているから信用しよう。

弱点、問題点は、まだまだ、たくさん あります。

Page 66: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

15.日本での通信量が多いのでネットフリックスなどは日本にもサーバーを置いて本体のサーバーの負担を減らしているという旨の話をしていて、「日本に限らず他の国にもサーバーを分散させた方が良いのでは?」と思ったのですが、その必要はないのですか?➔ 各国に サーバを配置しています。 このサーバの配置を行って、

サイトの運営者を助けて、お金をもらっている業者を CDN(Contents

Delivery Network)プロバイダと呼びます。 Akamai などです。

16.本質的にはどうしても解決不能な遅延の問題をFake technologyで対処していくという構図がよく分かりました。

17. 5Gのメリットとして、エンド側に高性能を搭載できることについてよくわかりませんでした。➔ 仮想化技術(VMやDockers)などを用いて、機能(Network Function)

をハードウェアから分離して、自由に 複製&移動可能 な技術仕様に

しました。 4G までは、機能とハードウェアの分離は前提にしていない

技術仕様になっていた。 NFの仮想化(Virtualization)なので、NFV

Page 67: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

18.「自動運転の事故の責任は誰にあるのか」について開発者には責任は無いとおっしゃっていましたが、それは自動運転の中で使われている技術の開発者に責任が無いという意味で、自動運転車の開発者(実際の車を開発・設計した人や会社)に責任がある可能性は否定していない、という理解で合っていますか。➔ YES. 包丁やハサミと同じ。

Winnyの事件も同じだけど、、、著作権の話になると。。。

19.中国のようにパケットの通信を盗み見て、ブロッキングすることがいくつかの国で行われていたり、漫画村が話題になった際に海賊版へのアクセスはプロバイダに規制をかけてブロッキングするべきという話があった。ネットワークの中立性はどの程度守られるべきなのだろうか。➔ ポスト・コロナ での 大きな 問題の 一つです。

GAFA+M/BAT vs 国家。

GAFA+M/BAT vs 個人(ユーザ)

Page 68: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

Questions & Opinions

2020年 4月22日分

Page 69: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

1. 内容と全く関係ないのですが、「デジタル・フォースの覚醒」というのはスター・ウォーズを意識していらっしゃるのでしょうか。➔ YES. Star Wars は 最先端のデジタル技術を投入して制作されている。

2. 今後の社会では,情報的に優位な支配層の暴走を防ぐために,被支配層が支配層を監視できるようにすること,つまり支配層と被支配層の間に情報の双方向性が確約されることが重要になってくる,という先生のご指摘に納得しました.➔ 「諸刃の剣」への注意(しつこくてごめんなさい)

3. イノベーションを起こす垂直的模倣と水平的模倣との具体的な差異は何でしょうか。どのような模倣をすれば良いのでしょうか。➔ いろいろな 専門家・見識者 あるいは とんがった 人との 交流。

4. 人工知能のブームを支えるのが大量のデータを扱えるようになったことだというのが興味深かったです。技術的な進歩が元となって社会的な変化をもたらすと思いました。➔ だから、技術者には責任感&倫理観が重要になります。

5. もともとそうであったと思うが、こども的にどんどん発達していく環境が多くの人の手に渡る状況ではなんらかの規制、道徳観の必要性が高まると感じた。でも実際にはそれらは厳しそうなので、これからが無法地帯のようになってしまうのではないかという不安を感じた。➔ 人類の大きな課題になるでしょう。

Page 70: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

6. 専門家たちは既存の知識や経験に縛られているが、コンピュータは子供のように素直な状態で問題解決に挑める、という視点が非常に面白かった。

7. 電子回路がこれ以上小さくならないところまできたことによって、ムーアの法則は成り立たなくなっていると聞いたことがあります。これからは、物理的な大きさや重さ、一つの端末の処理能力や物理的なメモリの増大というよりも、ネットワークの高速化(これもムーアの法則の対象)や、仮想化によって「仮想的な」携帯度のようなものが代わりに増大していくのではと思うのですが、いかがでしょうか。➔ 5G の本当の(誰も教えてくれない?)価値です。

8. IoT Device の前提条件にある「知性」とは何を意味するのか気になった。➔ オンラインなので、強力なクラウドシステム(=知性と言いました)が背後

でバックアップしている。

9. 機械学習や強化学習を行うコンピュータが「こども」であるとはいっても、現在はまだある特定の目的のために作られたアルゴリズムで動いているに過ぎないので、本当に自由なアイデアを生み出すとは言えないと思う。

Page 71: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

Industry

4.0

New Requirements✓Latency {by M2M}✓Privacy & Security✓Resiliency{against disconnect}

Beyo

nd

Ind

ustry 4

.0

5G ?well…

Page 72: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

© 2012-2018 Transparent Cloud Computing Consortium. All rights reserved.

【3つの ”Killer” サービス】

1. 超広帯域 (eMBB)2. 超低遅延 (μRLLC)3. 超多数 (mMTC)

ところで、、5G って??

➔ 28GHz 帯は、光に近い、、、

➔ エンド側に高機能を実装、、、

➔ 集中型では スケールしない、、、

うれしそうな、5G の 特長1. ローカル5G (周波数割当) ・・not 寡占・モノポリー

2. 電話網の呪縛からの解放(SAシステム, NFV)

➔ インターネット黎明期と似た事業構造 ?

Page 73: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

© 2012-2018 Transparent Cloud Computing Consortium. All rights reserved.

【3つの ”Killer” サービス】

1. 超広帯域 (eMBB)2. 超低遅延 (μRLLC)3. 超多数 (mMTC)

ところで、、5G って??

➔ 28GHz 帯は、光に近い、、、

➔ エンド側に高機能を実装、、、

➔ 集中型では スケールしない、、、

特に,都市部では、動きそうにない。。。。海外は違うシナリオかなぁ

(韓国が日本に近そうだけど。。)28GHzは、日本だけになってしまった。

うれしそうな、5G の 特長1. ローカル5G (周波数割当) ・・not 寡占・モノポリー

2. 電話網の呪縛からの解放(SAシステム, NFV)

➔ インターネット黎明期と似た事業構造 ?

つまり、NSA は 使えない。NFVを使える「SA」

w/ Edgeじゃないと!!!

Page 74: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

処理負荷の分散手法 for 遅延、数、速度

1. 水平分散• 複数のサーバに並列的に処理を実行させる。

• 特定の機能ごとに、専門化したサーバを用意し、適切に Dispatch する。

2. 垂直分散• Proxy機能や Cache機能を提供し、クライアントに近い仮想ノード/分

身ノードが、データ処理を分担する。

• データの変更時の Consistency の維持が課題となる。

Page 75: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

最近の解決法

1. マルチプロセッサ型の計算機アーキテクチャの導入分散処理(機能分散、地理的分散) ・・・水平分散

2. キャッシュ技術の導入 ・・・垂直分散

CDN、P2Pなど

3. 仮想化技術の導入 ・・・展開速度の向上(水平と垂直の両方)

Virtualization、Overlayネットワーク

Page 76: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

6. 専門家たちは既存の知識や経験に縛られているが、コンピュータは子供のように素直な状態で問題解決に挑める、という視点が非常に面白かった。

7. 電子回路がこれ以上小さくならないところまできたことによって、ムーアの法則は成り立たなくなっていると聞いたことがあります。これからは、物理的な大きさや重さ、一つの端末の処理能力や物理的なメモリの増大というよりも、ネットワークの高速化(これもムーアの法則の対象)や、仮想化によって「仮想的な」携帯度のようなものが代わりに増大していくのではと思うのですが、いかがでしょうか。➔ 5G の本当の(誰も教えてくれない?)価値です。

8. IoT Device の前提条件にある「知性」とは何を意味するのか気になった。➔ オンラインなので、強力なクラウドシステム(=知性と言いました)が背後

でバックアップしている。

9. 機械学習や強化学習を行うコンピュータが「こども」であるとはいっても、現在はまだある特定の目的のために作られたアルゴリズムで動いているに過ぎないので、本当に自由なアイデアを生み出すとは言えないと思う。

Page 77: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

10.深層学習に関して、解決策がでた過程はブラックボックスになってしまうので、人間の知の発展にはあまり役に立たないのではと思います。あまりに深層学習ばかりに頼るようになると技術は発展しても人間の知は止まったままになる危険性はないのでしょうか。➔ ブラックボックスから、アルゴリズムを抽出する研究も進められています。

11.自動運転についての動画で、信号のない道路において運転が最適化されて行く様子が見られた。発展途上国の道路のようだと仰っていましたが、安全性が確保されれば、日本のように信号で規制するよりもむしろ輸送効率はいいように思います。将来的に信号機が不要になること考えられますか。➔ Yes. 自律・分散・協調は、個人に“自由”を提供します(他人に迷惑をかけない

という制約条件を満足させながら)。

12.自動運転車とマニュアル車が共存して動くデモンストレーションにおいて、自動運転車はそれぞれにある程度の視野を設定して学習させているのですか。あるいはすべての位置情報を外部に頼るとして、未知の場所では自動運転が難しそうです。A) 車が持つセンサーとGPSによる自分の位置情報を持っているという仮定。B) ネットワークによって、他の車の情報を獲得可能になる(連携・協調)。C) 学習情報は、地理的な制約なく事前に&“同時に!”共有可能。学習情報は、注入可能。

これは、自動車より先に、工場内のロボットで導入されつつある!

Page 78: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

13.講義中にGoogleなどが元々分散型設計だったインターネットを集中型に変えてしまったとおっしゃっていましたが、これは今ではインターネット利用のほとんどがGoogle検索から始まるという意味で全てのインターネット利用がGoogleを介するようになってしまったという意味で集中型になってしまったということでしょうか。➔ 最初は、検索結果だけを返答していたけど、{ありがたく}Google に 吸い上

げてあげてくれるようになった。 データ・情報が、吸い上げられて集中保存されて、必要な情報だけ(=“Filterring“)を 転送してくれるようになった。

14.Googleなどの大企業が様々な業界へ進出しているのをみると、IoTの時代がきても結局は資本力がある場所にデータなどの資本がより集中し、分散化は達成されないのではないかと思いました。➔どうやって、この状態・状況を破壊させるか?

技術(理系が得意)、ルール(文系が得意) ? ➔ 両方欲しい よねぇ……..

15.AmazonのクラウドのほうがGoogleのクラウドより正確で優位性があるように思えるのですが、Googleは沢山のデバイスを繋げるようにそのような仕様にしているのでしょうか。それとも技術力の問題でしょうか。➔はい、そもそも、KPI が違うし、サービスが異なる。

G は 検索(いいかげんでもいい)、 Aは 販売(要正確性) が、最初の生業。

Page 79: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

16.「あちら側」と「こちら側」の議論、のスライドのところなのですが、通信技術が発展するとP2Pによっていき、コンピュータ性能が向上するとCSによっていくという認識でよろしいでしょうか?

P2PとCSが交互に繰り返されているという話がありましたが、これには何か原因があるのでしょうか?たまたま、交互にそのような技術が開発されているだけなのですかね?➔ 信頼性に お金を 出します。 P2Pでは、信頼性が担保しにくい。 信頼性の

確保のために、自分の物理資源を確保(=投資)する。 その投資を、使用料で回収し、さらに利益を獲得する。 でも、信頼性は、確率的なものでSLA(Service Level Agreement)と呼ばれる。

17.P2Pという概念がいまいち理解できません。例えばスマホ同士の通信であってもネットワークを通して行われればCSという捉え方もできるのではないでしょうか。➔ ネットワークは、道案内だけの 簡単なサービス。 実際のデータのやりと

りは、エンド端末同志で。 Hybrid型の P2P もあります。 詳しくは、Web のところで。

Page 80: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

+ Data Center

「あちら側」 と 「こちら側」の議論

80

1. CS: メインフレーム

2. P2P: 分散コンピューティング

3. CS: インターネット(ISP/ASP)

4. P2P: ファイル共有

5. CS: Google情報収集工場

6. P2P : Smart-Phone, Tablets

イーサネット+専用線

ダイヤルアップ

ブロードバンド

Grid的コンピューティング

Data Center

3G, LTE, WiFi

7. CS : モバイル・クラウド ?

Page 81: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

18. 5GがどのようにP2PとCSの変化を促すのかを教えていただきたいです。(1)ネットワーク機能の提供に関する ハードウェアとソフトウェアの分離

(アンバンドル)

(2)ライセンスなしでも、携帯通信サービスを提供できる!!!

19.情報が公開されないことにより益があるパターン(パニック発生を抑える等)について非公開を正当に行うにはどうすればよいのだろうか。➔ 「非公開の理由」 を文書(紙である必要はない)で記録。改竄・消去 不可能に!

20.デジタル印鑑は、偽造ができないようにIDが割り振られているという話を聞いて、従来の印鑑の「承認・証明」の機能を単にデジタルに移している例だと思います。しかし、パンデミックのような状況下でも「信用できないから」と、まだ全ての企業が導入してるわけではないと聞いて、普及させることも利便性と同じくらい重要だと思いました。➔はい、ということで、重要なのは、「信用(-Trust)」になる。

誰なら 信用 できるのか? なぜ、国は信用できるのか? Block Chain ?

DFFT : Digital Free Flow with Trust

Page 82: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

21. Internet of Functionsの議論を受けて、物理実態にとらわれず「あるもの」の機能を抽象化することは身体的障壁を抱えている人にとってより便利になると思いました。(スマホでドアのカギを開けていた動画は、機能が物理実態に依らないという意味において印象的でした)➔ パラリンピックの価値

22.ガラケー(IoT)がスマホ (IoF)に進化した原因はなんですか? 自分の中ではIoTといえばものの情報を取得して利用するという事だけしか考えていなかったので、IoTがIoFへと変わっているという話を聞いてハッとしました。IoTからIoFへの変遷の中で大きな転換点といえるもの(事例)は何だったのでしょうか。➔ (1)半導体技術(ムーアの法則)。 (2) Operating System の導入、

(3) アプリケーションの提供者をオープン化(衆知の集知)

23.時代とともにより小さいコンピュータが作れるようになってきているとのことでしたが、この先、目に見えないほど小さいサイズのものなどはできるのでしょうか?(ディスプレイなどは除いて)➔ ディスプレイ、、、眼 で見るものだとの先入観 を 捨てると?

24.中国の「国が民間プラットフォームを統治するモデル」は機能しないだろうとさらっと言っておられましたが、これについて詳しく聞きたいです。

Page 83: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

25.人工知能が我々の生活の中に入ってくることで、人工知能により判断がなされることが多くなると思いますがこの判断の責任というものは誰にあることになりますか?(例えば自動運転での事故ではだれが裁かれるべきなのでしょうか?)➔ (1) 少なくとも、開発者ではない。 (2) 製造者? 運転者?

26.また、先生はデジタルなものに対する情報の書き込みや消去、書き換えのことを「落書き」と表現されているようですが何か理由があるのでしょうか?➔ 深い意味は ありません。。。。。 すいません。。。

27. akerunのところで思ったのは、従来の物理鍵に関する仕事は、一人が作れる物理鍵の量に限界があったので、多くの鍵屋に仕事があった一方で、サイバー鍵ではその限界がないので、少ない企業や人に、仕事が集中しそうです。また、物理鍵は、ただ作るだけできちんとした仕事になっていた一方、サイバー鍵は、ただ鍵を作るだけの仕事ではなく、情報の落書きをいかに生かすかが差別化のカギになりそうです。以上のような、仕事の集中化と高度化のパラダイムシフトが予想されると思いました。➔ コピー作成のコストと時間が 劇的に 削減された結果。

“Winner takes all”の可能性

Page 84: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

28.人間は全体の挙動に大まかな(生物としての)方向性がありますが、インターネットそれ自体には(人間が定めたもの以外では)行動指針のようなものがありません。

サイバー空間が主役となり、実空間を設計して人間を超えた時、人間の生活は多機能化したサイバー空間ひとつにより最適化されるところまで進むのでしょうか。それより前で何らかの制約・停止があるのでしょうか。人間を超えたためサイバー空間の挙動を人間が認識できなくなるのでしょうか。

または、SFチックな話ですが、生物が遺伝情報を伝える媒介の肉塊に過ぎないなら、デジタルの遺伝情報がサイバー空間に移行し生身の体も専用媒体である必要はなくなるのでしょうか。(質問にあった通り、「アナログの良さが再確認されることはあっても昔には戻らない」がここでも通るとすると、もし生体のデジタル化まで行き着かないのであれば、遺伝情報伝達以外に生物のアイデンティティが見つかると思い、非常に興味深いと感じます。)

よろしければ先生のご意見を伺いたいと思いました。

Page 85: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

29. インターネットなどのインフラ(基盤)を作る上で、デジタル化(抽象化)は民主主義との相性も良く、とても大事な概念であることはわかりました。

また、同時にインフラを作るという目的においては、抽象化の“高度”が大切であるという意見にも賛同します。

ただ、先生は人間が人間たりえる価値をどうお考えでしょうか? 以前先生は、「新しい価値は、人間とデータ」というスライドをご紹介くださっていたと思うのですが、僕にはどうも先生の意見が「人間の“知性“こそが、人間の人間たりえる価値である」とおっしゃってるように聞こえて、「それでは例えば知的障害とともに生きる人たちは、どう捉えればいいのだろう?」という疑念が湧いています。僕は、人間が人間たりえるその根本は、人間がアナログであること(=抽象化しないこと(=どこまでも主観的であること))にあると考えています。

抽象化には、指標が必要です。つまり、どの指標に基づいて抽象化をするか、ということにおいては常に、誰かによる「意図された選択」がなされるわけです。

それは1つの暴力を生みうると、僕には感じられます。つまり(誰かの意図によって)1つの指標を与えられることによって、あたかも人間に優劣があるような錯覚が生まれ、極端に言うと優生思想を加速させうると感じるのです。

だからこそ、僕はデジタル視点ではなく、人間をアナログ(非抽象的存在、主観的存在)であるからこその人間として見つめる姿勢が大事なのではないかと感じています。

どんな指標によってでも抽象化されない「あるがままの人間を認める」という根本的な姿勢が、「どんな命も等しく大切である」という言葉を、はじめて誠実に口に出すことを可能にしてくれると考えています。

これは僕自身が最近現象学を学んでいるからならではの考え方かもしれません。先生は「遺伝子(デジタル)は、最高の生存機械(アナログ)を選択することが可能」とおっしゃいます。インフラを考える上でそれは大切な考え方だということはもちろん承知していますが、以上のような理由で、この考え方を人間に当てはめることはとても危険なことのように感じています。

ぜひ、先生のお考えをお聞きしたいです。インターネットの作る未来は、人間存在を肯定できるのでしょうか?

Page 86: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

• とても、難しい ご質問です。

✓デジタル化は、抽象化の部分空間と表現しました。 抽象化は細部の差を削ぎ落して、カテゴリー化します。 つまり、多様性を消し去る方向になります。 これを、理解して、抽象化・カテゴリー化に際して、発生する 危険性 を認識する必要があります。 「個人」が 「人」に 変更される という、日本国憲法の改正の重要課題に通じる問題です。 そういう観点から、“インターネット・アーキテクチャ”の(必要で重要な)特長 として、多様性と選択性 を挙げています。 多様性の尊重は、個人の尊重に通じる考え方です。

✓知的障害の方: 知的活動の質と量が、活動可能な領域の広さに大きな影響を与えることになります。 しかし、「人」として見るのではなく、「個人」として見ることが とても重要なことになると考えます。

✓カテゴリー化・抽象化には指標が必要で、誰かがこの指標を恣意的に決め・強制的適用させる専制統治の危険が存在する。 この危険の回避のために、「双方性」と「選択肢の提供と選択権」が必要になります。

Page 87: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

独裁者は、個人を抽象化して(多様性を削ぎ落して)、 多様性を尊重しない同一の「人」として、政策・施策を作っていきます。例えば、「家庭が重要だ。だからみなさんは家庭のために自己犠牲を当然としなさい」 というような言い方です。 これが、国が重要だ、だから、国のための犠牲は必然・必須 との 方向性を導き出すロジックの展開方法です。 ちなみに、このような考え方が非常に危険であることが 第2次世界大戦で認識・反省され、日本国憲法に反映されているわけです。日本が独裁国家化しないように、憲法の大黒柱にしたと教えて頂いたことが あります。一方、「個人」の尊重は、多様性の尊重であり。 これが、 「基本的人権」の重要な立脚点になっています。 個人の尊重は、家族よりも強い。 「人」にしたい人は、「個人の尊重は、親や子供よりも大事だというのか?」 という例をひっぱってきます。 「個人の尊重」は、利己的な行動を最重要・最優先にすることになるので、国家としてのまとまりがなくなり、ばらばらになってしまうではないかという ロジックも 持ち出します。 これが、全体主義につながる展開だと、教えてもらいました。 これは、共産主義の問題点の指摘でもあります。 また、「個人の尊重」は、利己的行動を肯定するもので、資本主義である。 レーガン・サッチャーが進めてた、リベラル派の資本主義というのは、富める者を作ると、そのおこぼれがすべての人にいきわたるといういうものだったので、格差を拡大させました。だから、「個人の尊重」は、不適切な考え方であり方向性であるとのロジックから、社会主義への振り子 が振れて、そこに、ある「グループ」に対する 富の再配分を行う俺についてこいという独裁を切望する政治家が出てきているのではないでしょうか。米国の独立宣言には、「個人の自由」が最重要と書かれています。 優れたリーダーシップで、個人を尊重しながら、United される。

社会は個人を尊重し、個人は個人のできることで(できることを最大限に伸ばして)社会に貢献する。

最後に、双方性 (対称性)という点です。 「人」にすると、政府(お上)と民衆があり、お上の決めたことを民衆がありがたく守ると幸せになる というロジックを作ろうとします。 民主主義は、民が統治者を「選ぶ」。 統治者は行いを透明にして民が監視できるようにする。罷免権という選挙権を持っている。 統治者は、安全・安心のために、民を監視することがあります。 しかし、民主主義では、監視は、どうやってやっているのか? その情報はどう扱っているのかを透明することが 義務になっています(憲法や法律)。 この情報の取り扱いは、外敵(外国)から自国を護るための安全保障の観点から、公にすることは危険である場合には、これを、秘密にすることも規定され、国民と合意しています。 ただし、この情報は、しっかりと、記録され、安全保障上の危機がなくなったときには、国民に公開することが 義務化されています。 これが、国家情報の管理なのです。 米国は、かなりちゃんとこの情報の管理をしています。だから、 最近 キューバ危機の時の裏側の事情が表に出てきたりしている わけです。 このような 情報をもとに、未来での危機管理に備える という 考え方です。 ところが、、、我が国では、公文書偽造・改竄・廃棄 ということが 発生していて、これは、中世以前の 国家が行っていたことで、 新しい政権は、すべての歴史を書き換える。歴史を覚えている人はすべて 粛清するということを行っていた時代に似ているのではないか と言われているのです。 「三権分立」も、相互監視、つまり、双方向性に基づいたシステムでありアーキテクチャなのではないでしょうか。

Page 88: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん
Page 89: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

Questions & Opinions

2020年 4月15日分

Page 90: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

1. 先生は「技術そのもの」と「それへの社会的評価」を密接に関係させつつも,厳密に分離して考えておられるように感じます。「インターネットそのもの」は社会に対して益も害も与えないが,それを使う人間の知性次第で諸刃の剣となるわけです。当然のことながら,その分離の姿勢を忘れずにありたいと思います。➔ 「技術や発明の中立性」の問題です。 Winny事件は、非常に危なかったケースです。しかし、我々は 倫理観を持たなければならなりません。

2. 初めの方に、自助・共助・公助の順番を守らないと機能しなくなる、といった話があったのですがこれはなぜしょうか。なんとなくイメージはできるのですがはっきりとわかりませんでした。➔ 「公助ファースト」だと、“箱入り娘”になってしまいます。個人・グループではでき

ないことを、税金(富の再分配) と法律によって 補助するのが 公助。

3. インターネットは不正な取引を監視することを必要とする一方、秘密も守ることも必要とされる。相反するこれらを両立するには技術、制度の両面の整備が必要だと思った。➔ 技術が変われば制度も変わる(必要がある)。

制度は変われば、最適/適切な技術も変わる。 (*) 関連して 次ページ

Page 91: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

4. サイバー空間では我々の物理空間の法則、ルールにとらわれない全く新しいルールを実現できるため、問題解決において革新的な選択が可能になる。このような理解で正しいですか?

5. オリンピックなどのスポーツには、現行のルールの下で行われるということにこそ価値があるものが多いので、革新的な技術のみによってルールの変更がなされるのは困難だと思った。容易にルールが変更できてしまうと、そのスポーツをすることがナンセンスになってしまうと思う。

6. ルールというのは最適化を行う上での制約であり、これを変えてしまったら実現すべき目標も変わってしまうのではないかと思いました。➔F1(Formula One)やオリンピックなどでは、頻繁にルールの変更が行われる。

➔ルール変更で、新しい技術が産まれる (元々は,覇権を奪還するための対抗措置だけど)

7. オリンピック(vs パラリンピック)の例だと、目的がオリンピックで勝つこと(国威)から人間の移動速度を上げること(技術革新による市場獲得)に変化しているのではないかという様に思いました。➔ 新しい価値(PKI;Key Performance Indicator)が発見される。

Page 92: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

8. デジタル化の波、あるいはsharing economyの例としての物流がよくわかりませんでした。 特にコンテナ・パレットとデジタル小包の間に大きく隔絶、というより論点のズレがある気がしました。

Before 19th century = exclusive logisticsMiddle of 20th century =Physical Sharing Economy

Page 93: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん
Page 94: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

0110110111010110

Page 95: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

イノベーション・発明は 模倣・真似から生まれる

95

By 早稲田大学 商学学術院 井上達彦 教授

水平な模倣 と 垂直な模倣 が 存在する。水平 : Improvement

垂直 : Innovation(*) 舞い上がり(抽象化)、違う場所に 舞い降りる(適用)

✓ 上昇の高度が高いほど、抽象度が高く “結果的には” 当たり前のことに見える。(でも、結果が出る前は 思いつかない)

✓ 上昇の高度が低いほど、真似をできるプレーヤは多くなる。(厳しい競争状況 = Red Ocean)

インターネット・バイ・デザイン(Internet-by-Design)インターネットの構造(Structure), 実装(Implementation), 運用(Operation)の設計思想を他の分野に適用する。

Page 96: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

9. コンピュータが発明された時において、その媒質からの解放を目指して発明されたものであったのか、媒質からの解放という性質を持っていたからこそここまで普及したのかとどちらであったのだろうか。➔ ばらばらのハードウェアの利用者が、困って、、、Operating System を発明した。

10.アナログの良さというものはこれからデジタルによって全て淘汰されていってしまうものなのでしょうか。自分が感じる「アナログの良さ」というものは単に自分がデジタル社会についていけていないだけなのでしょうか。➔ 遺伝子(デジタル)は、最高の 生存機械(アナログ)を選択することが可能。

11.「選択肢の提供」の例として通信メディア(インターフェース)が挙がっていたが、この例だけだと抽象化・媒体非依存の下位互換であるような印象を受けた。選択肢を提供すること、すなわち運用側に自由度を与えることがポジティブに働くことは感覚的には理解できるが、他に何か理解を助ける例があったらお伺いできるとありがたい。1. 昔,コンピュータは{有}線で繋がってた。無線に変化した。でも,OS以上は不変。

2. デバイスの引っ越しは、大変だったなぁ。。。。。。

Page 97: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

12.例えば今回のCOVID-19対策として、多くの人がクラスター分布やその広がり方などのデータを入手し、クラスターが発生しそうだと考えられる地域には外出を控えて「密」を避けるよう行動した場合、それは自律分散協調となりますか。(現段階で、そのように外出が避けられている地域に渋谷がありますが、これは自律というにはやや弱い(不要不急の外出を自粛するよう言われたことに対し単純に従っただけ)気がしています)➔ 情報の双方向性だし、有用な情報がオープン化(国民・市民にアクセス可能)されれば、いいのでは? これを、オープンデータ戦略と言います。

13.労働のデジタル化が進むことで熟練労働者の必要性がなくなるとあったが職人が自身の技術を情報として提供するとは考えにくく結局職人の需要はある程度続くのかなと思った。➔ 誰がどうやって その技術(匠) を 引き継ぐのだろう?

14.現状、仮想通貨において強力な技術を持った管理者はどうのように存在し、その管理者であっても不正ができないどのようなシステムが運用されているのでしょうか。 ➔ 双方向性、選択肢 の 確保

Page 98: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

15.情報の共有が自分の利益にも社会の利益にもなり、実際に情報の共有がなされているというのは、文明の発展にとって素晴らしいことだと思います。しかしこれは資本主義の理念にはそぐわない気がしていて、それでも今の時代に受け入れられているのには理由があると思うのですが、なぜでしょうか?

16.個人的には人間のそもそもの性質として協調性がある。情報を独占するよりも共有して方が結果的により大きな利益をうむ、などがあるのかなと思っています。➔ 「他利主義」 by ジャック・アタリ 氏

17.国ではなく、企業を信用して新しい(デジタル)貨幣制度を作ろうというのはわかるが、政府の、「憲法に基づいて、福祉政策、経済政策によって国民の生活を保全する」という役割を無視していないだろうか? そのような政策が一企業によって(貨幣制度によって)制約される、という状況は避けるべきだと思うが、杞憂なのだろうか?➔ 企業の自由(=利己性)と、個人の権利の保障と富/資源の偏在を回避する政府(他利正)。 問題は、企業(実は個人も)が グローバル化、ノマド化したことかな。

Page 99: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

18.質問なのですが、お金が紙幣や硬貨等からデジタルに移行していく過程で、その支配階層が銀行や政府からテクノロジーを持つ企業に移行していくという内容があったかと思います。 時代の流れということもあるかと思うのですが、これは国家の運営を担う内閣や国会が意図していたものではないと思います。将来的に政府がそのようなテクノロジーを持つ企業に対して行い得るような政策や展望はあったりするのでしょうか。➔ 各国政府が、悩んでいる点です。

中国は、国が民間プラットフォーム企業を統治するモデル?

米国は、政治が介入するのが難しい力関係かな。

その他の国(GAFA+M, BATがない)は、GRPRなど、制度・規制で対処。

Page 101: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

19.物流での革命は,他にもいろいろあったと思う(航空機の発達,高速道路網の整備等)のですが,それらは含まれないのでしょうか.➔ 優れた「生存機械」(=モノ)が 発明された! では、同じインターフェースを用意してもらって、ありがたく使おう。

20.物流を全て媒体非依存にするのは非現実的に思えます.➔ 全部とは言っていません。物理空間に出ずに、サイバー空間で完了するものも!

21.天気予報の話の「数日後」と「1週間後」の違いがよくわからなかったです.➔ 数日後は予想可能だけど、1週間後は難しい。初期値の差が、急拡大する。

22.またインターネットの本質として分散協調というものがあると初めて知った。それはだんだんとそうなっていったのか初めからそういうものとしてあったのかも気になった。➔初めから、分散協調、さらに 自律性 を設計の KPI に据えていた。 中央の命令塔が破壊されても(ハッキングされても)、継続的に動作するようにする。

(1) 中央管理ノードなし(or 選択可能に)、(2) 知性はエンドに、(3) ネットワークは単純に(Stupidに)。

つまり、双方向性、透明性(途中で変更・改竄されない)

Page 102: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

23.流通が変化してきて、今後も変化しうるという話は興味深かったです。どのようなモノでも作ることができるような3Dプリンターが存在すれば流通が大きく変わるのは確かにと思いました。一家に一台は無理だとしても、ある特定のエリアに絞れば拠点を設置するのも可能だなと思いました。そもそもそのような万能的な機械がなくても、似たようなシステムは確立できそうだなと思いました。出版業界は電子化が進んでいますが、あえて本を例に取ると、日本に本を作る大きな工場を1つおけば、海外の企業が出版して海外でしか製造していない本を日本で販売する際に、その1つの工場に集約して発行すれば単価は少し高くなる一方で輸送費は抑えられると思いました。

➔ 実際に 存在する(していた?) システムがあります。ゲラ(原稿)の作成は日本、出版はアジアの国、海外輸送は国際便、最後の国内配送は“無料”。 by 国際ルールの賢い(ずるい)利用。おまけ、なぜ、中国国内で 携帯電話を使うと Google/Facebook をアクセス可能なのか?

Page 103: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

24.物を受信した信号から作るプリンタは、作る物によってはかなり大きな空間を必要として、結果として消費者のもとに届くのには従来の物流を使わなければならないような気がします。なので、非効率な物流が完全に変わるイメージがつかめないです。

➔ {すいません} 完全にではなく、大きく変わる ですかね。

また、プリンターの性能にも依存します。

でも、サイバースペース(遺伝子)は、良いプリンタ(生存機械)を選択して、利用するようになります。

物理のコスト と デジタルのコストの差は、決定的に大きいですね(少なくともこれまでは)

Page 104: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

25.インターネットの本質のひとつとして自律分散協調が挙げられていましたが、そのようなシステムにおいて堅牢な信頼を形成することは困難なように感じます。具体的にどのようにして強固な信頼を形成していくのでしょうか?➔頑丈なシステムは、堅牢ではない場合が 一般的。 (昔の 米国製の洗濯機)

柔軟なシステムの方が、堅牢で強固。 (日本製の洗濯機)

自律分散協調は、多様な選択肢を 維持しやすい。

26. 3Dプリンタが物流を変えるというようなことがまことしやかに囁かれていました。ところが最近ではあまりそういった話を聞かなくなっている気がします。実際のところ、3Dプリンタは物流を変えうるほどの技術なのでしょうか?それとも今後さらなる技術の発展が見込まれるのでしょうか?➔ 普及への死の谷 (N 型のカーブ) “ハイパーサイクル“

Page 105: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

2010年 2015年

Page 106: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

2010年 2015年

Page 107: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん
Page 108: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

27. 「これからは妄想の世界になっていく。想像を現実に落とし込むようになる。」。人間として美しく調和の取れた世界となるために、現実空間も大事にしたICTの活用方法はないものかとたまに考えます。COVID-19により人との関わり合いが難しくなったときにインターネットを通して会話をするというのは非常に良いとは思いますが、実際に会って話すことの代替にはならない気がしています。➔ アナログの価値が再認識されるが、昔には戻らない。

28.通信設備が不十分な地域の住人や高価な機器に手の届かない個人などは、輸送の部分がデジタル化されて容易になっても、逆にモノに対するアクセスが悪くなってしまうと思います。そういった、貧富の差についてはどう思われますですでしょうか。➔鉄道 と 道路 と 飛行機 のインフラの初期&維持コスト、変更に必要なコスト

➔デジタルインフラへの Accessibility の 整備

29.旧型の社会からの変革があまりにも速く進んでしまうことで,個人の能力や環境の違いによる情報格差がさらに拡大していくように思われます.この情報格差は国家や政府などが是正するべきものであると考えますが,具体的にどうすれば格差を是正できるかということはとても難しい問題であると感じました.

Page 109: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

30.「ジェスチャー」はデジタル化に含まれるのでしょうか。➔ YES

31.Q.3の数字の羅列は、情報のそれが持つ意味=セマンティックについての文脈で出てきましたが、結局あのポスターを通じて授業で何が言いたかったのかがあまりピンと来ませんでした。あの数字列がランダムだったということは、その後の話とどう関係しているのかもう一度説明して頂けると嬉しいです。➔数字(0と1) が、いろいろなものを 定義・表現することができる。 多様なものが、一つの共通の基盤(=プラットフォーム)を共有できる。 新しいモノも、デジタル化できれば、新しい基盤を必要とせず、“ありがたく”、この共通の基盤を利用させてもらえる(これを Free-Ride とも言うことがあります)。

32.仮想化(Virtualization)によるIndependencyの獲得というのがよく分かりませんでした。スライドの図もシンプル過ぎて理解できていないので、もしよろしければもう一度ご説明いただけるとありがたいです。

Page 110: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

Components in Information System

Physical network

Virtual network

Physical machine

Virtual machine

Core Services

Application Services

Service-to-machine mapping

machine-to-network mapping

Network dependency

Machine dependency

Service dependency

110

Page 111: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

Questions & Opinions

2020年 4月8日分

Page 112: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

お叱り。。。。

1. 授業では、言葉の意味の説明をもう少し具体的にお願いしたいです。特に、よく聞くけど意味は雰囲気でしか掴んでいないような単語がこの分野には多いです。(オブジェクト指向、プロトコルetc.)

2. 質問については現時点では特にないですが、スライドに載っていない専門用語についてはある程度説明していただけるとありがたいです

Page 113: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

【ほとんどのみなさんの意見】

1. グローバルな国境(国家)を超えた協調・連携が必要だ。

2. リーダーシップの重要性

3. 情報(=サイバー)をグローバルに共有することで、物理的な伝搬しかできないウィルスよりも、早く対応策を考え適用することが可能。

4. 現実的には、侵入の完全なブロックは不可能。✓「無防備な地域」(=安全と言われている場所)は、実は 極めて危険。

5. 正確な科学的情報の共有によって、伝搬速度を低下させることは可能。状況と経験の共有は、これから、ウィルスが到来する(情報より遅い)地域にとって、とても有用である。

サイバーセキュリティの問題とほぼ同じ。

i. ファイアウォールでは、システムを守ることはできない。

ii. 重要なのは、正確な情報を迅速に共有し、適切な対策を講じること。

iii. 攻撃に対して、防御側は 一致団結し 連携・協力しなければならない。

➔ 「自助、共助、公助」

Page 114: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

1. ただ、この考え方は鎖国と監視社会が正解であるかという点においては中立もしくは賛成の立場をとっていると思います。"鎖国と監視社会の下でも情報の伝達が十分に行われるなら"、監視はより多くの情報を集めるのに役立ちますし、鎖国は物理的な人同士の接触を減らすのに効果があるからです。講義内で「インターネットは鎖国を否定し、監視社会を否定する」ということをおっしゃっていました。鎖国の否定は理解できるのですが、監視社会の否定というのがよく理解できませんでした。インターネットは監視側したい側の存在にとっては便利なものになるのではないでしょうか?「インターネットは監視社会を否定する」とおっしゃられていましたが、自分にはインターネットの発展が監視社会を加速させているように感じるのですが、お考えをお聞きしたいです。

1. インターネットは、自由(自律性、匿名性)で、透明な(隠し事しない=技術と運用方法をOpen/Publicに) デジタル通信の実現が目的✓「通信の秘匿性」(=検閲の禁止)✓「暗号技術」は何のためにあるのだろう? ➔ End-to-End通信✓ 知性はユーザ端末に、ネットワークはStupidに

2. 「諸刃の剣」(Double Edge)✓監視社会の実現を 「助ける面」と「阻止する面」の両面がある✓重要なのは、「どのように使う」 のか。

Page 115: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

⚫「諸刃の剣」(良い面 & 悪い面)とは、共存せざるを得ない。

✓以前落合陽一氏のインタビューではこれからはポストコロナではなく、共存していくウィズコロナとして考えていく必要があると述べていた。 未来がポストコロナかウィズコロナかになる境界線というのはまさにハラリ氏が言っていた人類とウイルスの境界線そのものなのではないかと感じた。

✓寄稿に対する感想 たった一人が感染しただけでも、ウイルスはその人の体内で大量に複製され、 10の12乗回もの規模で人間への適応力を強める変異を起こすチャンスがもたらされるという事実は恐ろしく感じた。

◆似たもの。。。。。✓ ソフトウェア化・デジタル化

• 効率化 vs バグ

• 攻撃 vs 防御

Page 116: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

2. 知見の共有によって信頼を構築することができるし、構築された信頼によって知見の共有がスムーズになる。 こういった団結の効果は、国家間に限らず、身の回りの小さな組織でも当てはまることだと思う。科学者がme firstにならないことも重要なのかなということだ。自分がもし科学者だったら、ワクチンをいち早く作れれば有名になったり、大金が稼げたりすると思って、研究段階や、実験結果などを周りに公表しない気がする。こういう利己的な科学者、研究機関がなく、みんなで協力しあって、科学的に解決できるのが理想だなと思った。

全人類の為のコストをどこが負担するかというのは「囚人のジレンマ的な構造」が絡んで、信頼とかそういう立場的等、別軸のフィードバックが必要で、それが少なくともアメリカにとって武器産業から足りないという判断になったのは平時としてもまずそうに思えます。フィードバックに介入するのは非常に困難に見えます。

国と国が信頼し協力することで、コロナウイルスに対抗できるという良い面だけが取り上げられていて、悪い面について触れられていないので、その点には注意が必要だと思った。こういった記事を読んだ時に批判的に考える習慣があった方がいいと思う

Page 117: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

1. 「理想」(=協力的/献身的)と「現実」(=利己的)の共存 は可能か?➢ 「ルネッサンス」は 何をした? ・・・知的財産権のエコシステム

➢ 二宮尊徳:

「道徳なき経済は罪(by 規則)。経済なき道徳は寝言(by 利益)。」

2. インターネットのエコシステム(=Win-Winの構造とアルゴリズム)

➢ 「あなたのものは私のもの、私のものはあなたのもの」(= One for All, All for One) によって、自己投資が 社会投資に。

➔ これを、Sharing Economy と言います。

Page 118: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

NHK ETV特集(4月11日放送)【緊急対談】「パンデミックが変える世界」https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/PVVG5MVMGG/

•【出演】ユヴァル・ノア・ハラリ,イアン・ブレマー,

ジャック・アタリ,

•ジャック・アタリ(フランス) : Altruism 利他主義✓ 利他的 は、合理的 利己主義

✓ 他者のために生きる という人間の本質。

✓ 協力は競争よりも価値があり、人類は一つであること

を理解すべきだ。

Page 120: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

Question 2なぜ、

インターネットは普及した ?

Page 121: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

経済学的な理解=エコシステム

1. 『情報』を、世界中で協力して、自由(“Free”)に流通・利用しよう。

2. 『あなたのものは、私のもの。 私のものはあなたのもの』 にしよう。 One for All, All for One(全体と個の双方向性)

3. 新技術・新サービスの創造・導入が継続可能なアーキテクチャを維持。

✓ 自律分散的な 投資が実現されちゃった。✓ 協調(相互支援)が、自分の利益、社会の利益

になった。

そしたら。。。。

Page 122: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

インターネットの本質その2

•双方向➢消費者であり、かつ、提供者(=事業者)➢誰でも、サービスの提供者になれる

•自律分散協調➔ 環境変化への対応能力

ソーシャル・システム(Social System)

Page 123: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

3. そして僕は、民主主義はそれを正義として加速させるシステムだと感じました。一方、人間には、変わりゆく自然環境の中絶滅危惧種を守ろうとする動きがあることに類似する様に、古来の(現代では非効率とされる)伝統、文化を守ろうとする感情があるように思えます。グローバル化が進む中でこの思想の淘汰がより大きなものになっているのは明らかですが、協力を正義として話し合いを加速させることによる弊害もあるのではないでしょうか。民主主義の形は変わっていくのでしょうか?

➢民主主義の原則✓個人の尊重✓多様性の尊重✓インクルーシブ (Inclusive)

Page 124: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

4. 信頼・信用: あんまり大したことない科学者がワクチンを完成させたと公表したら、どうなるんだろうか... そういう意味での信頼関係なんかも重要になるのかなと思った。

ユバルノアハラリ氏の、「情報は病原体にうちかつ武器になり得る」という主張には賛同する。しかし氏は少し理想家であるようにも思う。そもそも各国の互いへの信頼が不可欠というが、現在他国を完全に信頼することは無理があるだろう。

➢信頼(Trust)✓ 中央集権的信用 vs 分散的・自律的信用✓ トラスト・アンカー ・・・自律性・独立性✓ Block-Chain, PGP

Page 125: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

5. ビッドコインなどの仮想通貨は、デジタルネイティブであるから、 紙幣のようなアナログネイティブなお金と違って書き換えができてしまうということだと思う。

➔ そこで私は、ブロックチェーンを用いた「国ですら情報を改竄できない」ような、守られた専門家による集合知を作ることはできないのだろうか、と素人ながらに考えた。

➔ ブロックチェーンは、「国は信用できない」。権威組織・構造を持たない形での、仲間による 相互信用のモデル・アーキテクチャ。

Page 126: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

6. ディジタルっていうのは、離散的というより、データで表す方式という意味ですかね?

➔ 「抽象化」 というのが、一番 ぴったりしているかな。

7. Cyber Firstが具体的にどのようなものか、Digital Copy in Cyberとの違いがあまりよくわからなかった。

➔ 改善(Improvement) vs 革新(Innovation)

今日の講義の最初の 話題になります。

Page 127: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

127

◆ 『サピエンス全史』 (by Yuval Noah Harari)

➢なぜ、人類は 「大人数のコミュニティー」を形成できたのか?

➔ 自身にとって直接的な利益にならない「空想を信じる」ことができた。

◆養老孟司 東大名誉先生の講演(2017年3月1日)

➢ヒトと 動物の違いは、

『違うものを、

同じものと認識できること』

「デジタル化」 ⊂ 「抽象化」

Page 128: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

128

異なる3つの個体“群”

でも

すべて同じく3つの個体群

異なる3つの個体

でも、

すべて同じ種

Page 129: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

129

◆ 『サピエンス全史』 (by Yuval Noah Harari)

➢なぜ、人類は 「大人数のコミュニティー」を形成できたのか?

➔ 自身にとって直接的な利益にならない「空想を信じる」ことができた。

◆養老孟司 東大名誉先生の講演(2017年3月1日)

➢ヒトと 動物の違いは、

『違うものを、

同じものと認識できること』

「デジタル化」 ⊂ 「抽象化」

【動物】・・物理空間のみ

1 ≠ 1, 3 ≠ 3

【人】 ・・ 論理空間を持つ

1 = 1, 3 = 3

さらに !!!!

3 + 3 + 3 = 9

Page 130: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

Components in Information System

Physical network

Virtual network

Physical machine

Virtual machine

Core Services

Application Services

Service-to-machine mapping

machine-to-network mapping

Network dependency

Machine dependency

Service dependency

130

仮想化(Virtualization)による

Independencyの獲得

1. 仮想化=抽象化 ⊃ デジタル化

2. Independency =“Mobility”(地理的制約からの解放)

Page 131: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

8. 二種類のデジタル化について質問です。

アナログネイティブな情報のデジタル化については、デジタル連続的なサンプルから情報を一部抽出する、区分してデータ化するなどのイメージが湧くのですが、デジタルネイティブな情報な情報についてよくわかっていません。

容易に自力で操作可能ということは、例えばクラスがあって属性やメソッドが存在し…というような情報のことでしょうか(その場合、そのようなクラスに合うようにデータを収集することがコードファーストとなりますか。また、そのようなクラス(を用いるアルゴリズム)を作るにはまずある程度まとまったデータが先に必要で、そこから因果関係の抽出などを行うことでクラス(ひいてはマシン)を作成することになり、それは結局コピーファーストということになりませんか)。

Page 132: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

9. 一般的にシミュレーションして得られる最も良い結果を現実世界にprint outすると思うのですが,何を基準にして’最も良い結果’を判断するのでしょうか?(シミュレーションする際に考える変数にも限りがあると思うので)➔ KPI (Key Performance Indicator) の多様性と重要性

10.ゲノムの研究に関して大容量データを取り扱うことができないという問題が挙げられていましたが、現状のネットワークで研究を進めるために何か工夫されていることはありますか?

11.もしよろしければ、Cloudシステムの概要を簡単にお話ししていただければ幸いです。➔ ハードウェアの仮想化・抽象化 (広義のデジタル化)が一つの鍵

12.将来もし暗号作成技術よりも暗号解読技術が上回るようなことがあれば、デジタルな通貨は使い物にならなくなって物理通貨に逆戻りしてしまう可能性もあるのではないかと思いました。➔ 通貨には「偽造」という技術がありますね。

“危険度の大きさ”が鍵

Page 133: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

13.シミュレーションによって設計されたものが物理空間で製品となるという話に関して、1つの製品をシミュレーションで設計するとなった時に、シミュレーターを毎回設計することになるのでしょうか。その場合物理空間のデータを毎回インプットしなければならないように思いました。一方で既存のシミュレーターに修正を施せばある程度は汎用的なシミュレーターを作ることも可能なのかな、とは想像もできますが、ここらへんはどうなのでしょうか。

世界のあらゆる情報を用いて超汎用的なシミュレーターの開発がされる可能性はありますか?(無駄な情報が増えてシミュレーションにかかる時間が遅くなる気もしますが。) シミュレーションと仮想現実には共通点があるのかな、とも思いました。

Simulator firstというのは,そのすり合わせのサイクルのスタートがSimulatorなだけであって最初から高精度なSimulatorを求めるものではないということなのでしょうか.それともSimulationの研究が進めば完全に物理世界に合致するようなSimulationを作ることができるのでしょうか.

Page 134: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

14. 生物学の分野で、「Cyber-First」を取り入れるのは、生物が複雑すぎてモデル化が困難なため、とても難しい。 しかし、計算技術が進歩するにつれてその問題が解決されていき、ウイルスと細胞のモデル化が可能になれば、 既存のウイルスの塩基配列から変異を予測し、それが発現した際の人間への感染力の変化をシミュレーションして、 現実世界で変異する前に先回りしてあらかじめパンデミックの対策を行う、みたいなことも出来そうだと思った。

自分は化学を専攻していますがこれからは実験は試験管ではなくコンピュータ内で行われ、実際に試薬を用いるのはその成果を確認や実用の際のみになっていくのでしょうか。気になります。

➔ はい、その方向が、急激に加速しています。

Page 135: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

15. 今ではGAFAのようなインプットデータを多く持った企業が力を持つというのに対して、Amazonのような顧客情報を活用しているんだろうと予想できるものは良いとして、FacebookのようなSNSサービスを提供する企業はどのようなデータをどう使っているのかなと疑問に感じました。

➔ これの 透明性 が 欲しくなりませんか?

インターネットは国境を越えてグローバルに発展していますが、その技術やシステムの大部分をamazonやgoogleなど一部の企業が握っているように感じるのですが、その危険性についてはどうお考えですか?

➔ 市場への新規参入が可能な構造・コードを

1.制度/規則(e.g., 独占禁止法)による制限 (これも Code)

2.技術的に可能にしておく(アーキテクチャへのCodeの埋込)。

Page 136: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

16. 今、フェイクニュースが世を騒がせていますが、正しい情報を入手することが重要だと感じた。

17. 貨幣価値の電子化によって様々な情報の貨幣への付随が可能になり、それによって5W1Hの可視化が行われるということになると思うのですが(しかもデジタル・ネイティブなのでcheapコンテンツでもある)、なぜ日本ではなかなか国主導での導入が進まない(また、メリットの広報などもあまりされない)のでしょうか?

➔ これを、「落書き(doodling)」と書きました。

脱税など不正な貨幣価値の流通を監視することにもつながると思うのですが…。

➔ これが、実際には、「諸刃の剣」になっています。

16. なぜ中国はオンライン中心の生活への対応が早かったのでしょうか? 他国との比較も交えてご説明頂きたいです。

Page 137: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

137

さて、、、お金(≠ 通貨)って ???

◆そもそも、通貨は、「価値」 を抽象化(=デジタル化) したもの。

◆昔は、実際に価値がある、金/銀/銅。 ・・・・ 「金本位制」

✓ 「通貨」の合計は、全体の価値のほんの一部(=CF)

◆ある時 から数字(=デジタル化)に なった。

◆落書きできない通貨 vs. 落書きし放題のデジタル{仮想}通貨

◆その昔: Transactionの情報は、あまり価値がなかったけど、、、

最近 : Transactionの情報 に価値が出てきたぁ !!!!

➔どんな金の使い方をしているのか?

1. 要は、 BS、PL、CF の情報==「信用情報」

2. 何には、お金をだすか ? ==「購買意欲」

Page 138: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

16. 今、フェイクニュースが世を騒がせていますが、正しい情報を入手することが重要だと感じた。

17. 貨幣価値の電子化によって様々な情報の貨幣への付随が可能になり、それによって5W1Hの可視化が行われるということになると思うのですが(しかもデジタル・ネイティブなのでcheapコンテンツでもある)、なぜ日本ではなかなか国主導での導入が進まない(また、メリットの広報などもあまりされない)のでしょうか?

➔ これを、「落書き(doodling)」と書きました。

脱税など不正な貨幣価値の流通を監視することにもつながると思うのですが…。

➔ これが、実際には、「諸刃の剣」になっています。

16. なぜ中国はオンライン中心の生活への対応が早かったのでしょうか? 他国との比較も交えてご説明頂きたいです。

Page 139: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

見本になりそうな中国。。。

1. 先進国の前提を、前提とはしない。

2. {土地やモノの}所有権がない➔ Sharing Economyへ

3. 「既得権利」 は、突然奪い取られるものだ!➔ 恒久的な所有は、前提にはしていない。➔ 条件は、変えることが 可能だ!

4. スケルトン&インフィル型 での設計・実装

5. 徹底した IT化 による効率化139

Page 140: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

中国の事情を解説

•徹底した1. デジタル化・オンライン化

2. 顧客体験 (UX: User Experience) 追及

3. 合理的 解析力&リテラシー : 「割り切り力」

4. ルールがない なら やっていい !!!

➔ ルールができたら 対応しよう

5. 自己実現 のための 共通規範の外部化(=形式化)

➔ 没/消 個人 で 自分を守る?

Page 141: 情報工学概論(インターネット工学) 評価方法hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/U-Tokyo/... · い仕組みになっているのでしょうか。管理者は見ようと思えば見れると思い込ん

筆者との懇談で、

1. 中国 と 米国 は、似ているところが多い2. リテラシー: 中国人 >> 日本人3. 重視する価値◼日本: 「リアル」 (=製品<モノ>の価値) が強い中国:「デジタル」(=体験<コト> の価値)が強い

4. ルール◼日本 : White list型(許可されていないものは ×)中国・米国 : Black list型(許可されていないものは 〇)

5. 日本は「“箱”から」、中国・米国は「“あんこ”から」6. 自由◼日本 : 個のユニバース (1人称)中国 : 顧客のユニバース(3人称) 中国人が学びたがっ

ている点らしい !!!