ファションにおける色の役割について1953年の設立から、今年で63年を迎える日本流行色協会...

9
1953ͷઃΒɺ Ͱ63ΛΔຊ ߦ ڠձ ʢJAFCAʣɻΧϥʔίʔσΟωʔλʔͷςΩετͰͳΈͰ ɺ ճͷΛΓɺ ݱΛ๚ͶΈ·ɻୈҰҹ ɺʮɺΧϥʔͷτϨϯυใΛ৴ΔΦϑΟεʂʯɾɾɾΧϥ ϑϧͳΠϯςϦΞʹɺೖޱΒςϯγϣϯΓͺͳͰɻ JAFCAͷΧϥʔετϥςδʔΫϦΤΠλʔͰɺʮߦ৭ʯΤσΟλʔ ͰΔɺখીचرΜʹΛ·ɻ ϑΝγϣϯʹΔ৭ͷʹ ɹքͰ།Ұͷɺ ࡍࠃߦ৭༧ଌػͰΔΠϯλʔΧϥʔʢࡍࠃ ߦ৭ҕһձʣɺ ࡏݱϤʔϩούͷઌਐΛத৺ͱʑ15ϱʢ2016 9ࡏݱʣՃ·ɻ ͰΞδΞΕΔͷͰɺΞ δΞॾͷՃ·ɻʹຊදͱՃΔͷ JAFCAͰɻ ɹΠϯλʔΧϥʔ1963ɺ·ɻ JAFCAͷ1953Ͱ Βɺͷ10ޙͷͱͰɻىͷͱ·3ϱͰɺϑϥϯεͱεΠ εɺຊͷதʹೖΜͰɻ ʕςΩετͰͳΈͷJAFCAΜͰɺΧϥʔͳօ ͷΊʹɺΠϯλʔΧϥʔͱJAFCAΜͱͷΘΓɺߦͲͷΑʹఆΕͲͷΑʹϓϩϞʔτΕͷΛڭ ·ʁ ΧϥʔͷલઢΛา Club Palette Vol.11 Vol.37 ΠϯλʔΧϥʔͷࠃىͷͻͱɺ ຊʂ Ұൠ๏ਓຊߦڠձ ΧϥʔτϨϯυ ετϥςϥδʔΫϦΤΠλʔʗ ֎ീ ܙYae Totokawa 2ڃ ࢣߨ1ڃɾɾʗ2 ڃɾ3 ڃऔಘ ɿϦϙʔλʔ ελΠϦϯάˍΧϥʔίϯαϧςΟϯάΦϑΟ εCOCOLORʢίίΧϥʔʣදͰɺελΠϦϯ άˍΧϥʔίϯαϧλϯτɻ ΧϥʔઐͷσβΠϯεΫʔϧʢDICΧϥʔσ βΠϯεΫʔϧʣͰͷεΫʔϧӡӦࢣߨɺΧ ϥʔઐͷσβΠϯձʢDICΧϥʔσβΠϯ גձʣͰͷΧϥʔϦετͳͲΛܦɺ2009 ʹCOCOLORʢίίΧϥʔʣͱಠɻ ʮײͷཧԽʯΛಠͷτʔλϧελ ΠϦϯάϝιουʮϏϡʔςΟʔσβΠϯϚοϓʯ ʹɺݸਓʹʮ߹৭ʢύʔιφϧΧϥʔʣʯ ͷΈͳΒɺʮ߹ૉʢύʔιφϧςΫε νϟʔ Ð ʣʯɺʮ ߹ฑʢύ ʔιφϧύλʔϯ Ðʣʯɺʮ߹ ܗʢύʔιφϧϥΠϯˍγϧΤοτ ÐʣʯͷੳʴίʔσΟωʔτख๏Λߏஙɻਅͷ ҙຯͰͷτʔλϧϏϡʔςΟʔΛ۩ݱԽΔ ʮnet ඒeautyÐʯཧΛఏএɻ ӈɿখીचرΜ

Upload: others

Post on 18-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ファションにおける色の役割について1953年の設立から、今年で63年を迎える日本流行色協会 (JAFCA)。カラーコーディネーターのテキストでもおなじみです

1953年の設立から、今年で63年を迎える日本流行色協会

(JAFCA)。カラーコーディネーターのテキストでもおなじみです

が、今回はそのお仕事を知りたくて、現場を訪ねてみました。第一印

象は、「さすが、カラーのトレンド情報を発信するオフィス!」・・・カラ

フルなインテリアに、入口からテンションは上がりっぱなしです。

JAFCAのカラーストラテジークリエイターで、「流行色」エディター

でもある、小木曽珠希さんにお話を伺いました。

ファションにおける色の役割について

 世界で唯一の、国際的流行色予測機関であるインターカラー(国際流行

色委員会)は、現在ヨーロッパの先進国を中心とした国々が15ヵ国(2016

年9月現在)加盟しています。最近ではアジア市場も注目されているので、ア

ジア諸国の加盟も増えてきました。そこに日本代表として参加しているのが

JAFCAです。

 インターカラーは1963年、発足しました。JAFCAの創立が1953年です

から、その10年後のことです。発起のときはまだ3ヵ国で、フランスとスイ

ス、そして日本も実はその中に入っていたんです。

―テキストでもおなじみのJAFCAさんですが、カラーが好きな皆様のために、インターカラーとJAFCAさんとの関わりや、流行色がどのように決定されどのようにプロモートされていくのかを教えていただけますか?

カラーの最前線を歩くClub Palette

Vol.11Vol.37

インターカラーの発起国のひとつは、日本だった!

一般社団法人日本流行色協会 カラートレンドストラテラジークリエイター/

都外川八恵 Yae Totokawa2級認定講師1級1・2・3分野/2級・3級 資格取得

左:リポーター

スタイリング&カラーコンサルティングオフィスCOCOLOR(ココカラー)代表で、スタイリング&カラーコンサルタント。カラー専門のデザインスクール(DICカラーデザインスクール)でのスクール運営や講師、カラー専門のデザイン会社(DICカラーデザイン株式会社)でのカラーリストなどを経て、2009年にCOCOLOR(ココカラー)として独立。「感性の理論化」を目ざした独自のトータルスタイリングメソッド「ビューティーデザインマップ」にて、各個人に「似合う色(パーソナルカラー)」のみならず、「似合う素材(パーソナルテクスチャー®)」、「似合う柄(パーソナルパターン®)」、「似合う形(パーソナルライン&シルエット®)」の分析+コーディネート手法を構築。真の意味でのトータルビューティーを具現化する「net 美eauty®」理論を提唱。

右:小木曽珠希さん

kana
新規スタンプ
Page 2: ファションにおける色の役割について1953年の設立から、今年で63年を迎える日本流行色協会 (JAFCA)。カラーコーディネーターのテキストでもおなじみです

 イタリアで第7回国際色彩会議が行われた際、「色彩学の学術的交流に

加えて、ファッションカラーの情報交流の場を組織しよう!」という3ヵ国の

意見が強く一致して世界に呼びかけたのがインターカラーの発足につな

がったそうです。日本としてもどんどん海外の情報を吸収してビジネスに活

かしていきたいという意欲にあふれていたんでしょうね。

―2020年の東京オリンピックに向けて、また好景気のリバイバルが来るといいのですが・・・。ところで、戦後、欧米の真似からスタートしたという印象が強い日本が、なぜ発起国の一員となったのか、そのあたりのエピソードを教えていただけますか?

 実シーズンの2年前に、インターカラーの会議で国際的なトレンドカラー

を選定します。特にこの時点では分野を分けていませんが、世界のトレンド

の考え方の「軸」や「コンセプト」に重点を置いています。ある意味、「トレンド

セッター」的な役割ですね。それらの情報を各国が持ち帰り、それぞれの国

で活用していきます。

 日本ではJAFCAが、実シーズンの1年半前に、各業界で活躍されている

専門委員による色選定会議を開催し、インターカラーの情報に加え、国内

の動向なども加味しながら色出しを行い、(1)プロダクツ&インテリア、(2)

メンズファッション、(3)レディスファッション、(4)メイクアップの4分野に

分けて各業界にトレンド情報を発信しています。

―1963年の当時から、色をビジネスに活かしていただいていたなんて、うれしい限りです。ここで、あらためてトレンドカラー(流行色)の流れを教えていただけますか?

 インターカラーができる前からすでに設立されていたJAFCAでしたから、

もともとあった、国をあげて戦後の粗悪な色を改善していきたいという動き

(グッドテイスト運動)や、先進国である欧米の色彩を研究して輸出製品の

色に反映していこうというビジネス的な動きを受けて、当時の記録を見る

と、世界レベルで情報をクリエイトすることへの熱い思いが感じられます。

―当時、日本がカラーの世界でイニシアチブを取っていたというのは、うれしいことですね。

インターカラーが決まったあと、日本向けのトレンドはJAFCAが発信

―えっ?意外! それはすごいですね!

 そこにはいろいろな経緯があるようですが、東京オリンピック(1964年)

の前年で、当時は、大量生産&大量消費の時代に向かっていて、日本がオリ

ンピック景気に湧いていました。右肩上がりの元気で意欲的な時代だった

のも一つの要因かもしれませんね。

1953年に創刊された「流行色」第1号

Page 3: ファションにおける色の役割について1953年の設立から、今年で63年を迎える日本流行色協会 (JAFCA)。カラーコーディネーターのテキストでもおなじみです

インターカラーパレット(2016年春夏)

インターカラー選定風景

 正直その時々で全然違いますね。インターカラーの影響を大きく受け

るときもあれば、エッセンス程度に収まることも。たとえば、インターカ

ラーで取り上げられた色は、日本市場ではすでに最近出てしまっていた

り、あるいは、大震災などの予測不可能な天変地異が起きたときなど

は、国内向けトレンドカラーの傾向は、インターカラーの傾向と大きく変

わる場合もあります。

 インターカラーとは違い、国内向けに4つの分野別に分けている理由は、

それぞれの分野ごとにトレンドの長さやベーシックカラー的な要素もかな

り違うからです。そこでより伝わりやすく、使いやすく、共感を得ていただき

やすいように、発信する際は、JAFCAとしてアレンジをしています。

 その後、実シーズンの1年前あたりから各メーカーで商品企画が始まり、

商品化され、シーズンには生活者に商品として届く、という流れになってい

ます。 JAFCAとしては、「時代の流れ」を具体的な「色」として提案していま

すが、それを各メーカーさんやデザイナーさんがどれだけその商品化の際

のコンセプトづくりに活かすかは、それぞれに合わせて調整していただいて

います。

―国内でトレンドカラー情報を発信する際、インターカラーと国内市場の情報を加味する割合はどのくらいなのでしょうか?

 洋服になる前に、はじめは「生地」にどんな色をつけるかが大切なわけで、

どんな色にすれば売れるか、となってきます。ファッションのムードとかスタ

イルとかも当然ありますが、まずは、はじめの「生地」の段階でトレンドも含

めて色が注目されます。色からスタートはしていますが、実際には色と素材

は切っても切れない関係ですので、同時期に素材も出されていると捉えたほ

うがよいのかもしれません。たとえば、白の場合、「クリアーな白」を出したい

というときには、やはり素材も合うものでないと表現できないわけですから。

―そもそも論として、トレンドが「色」から発信(スタート)するということに驚かれる方もいらっしゃるのでは?と思うのですが。

 伝統文化から見ても、日本人は色に対してとても繊細な目や感覚を

持っていると思います。伝統工芸を見ていてもそう感じますし、十二単

の重ねの色目や、四十八茶百鼠などを見てもそうです。障子や窓を開

け、縁側などがある日本人の暮らしは、自然の光や四季の微妙な移ろい

と共に存在していますし、DNAレベルとして今に引き継がれているので

はないでしょうか。

―そもそも日本人と色の関係って、どうなんでしょうか?

日本人は色に対してとても繊細な目や感覚をDNAとして持っている

Page 4: ファションにおける色の役割について1953年の設立から、今年で63年を迎える日本流行色協会 (JAFCA)。カラーコーディネーターのテキストでもおなじみです

 たしかに、イタリアなどは国を上げて、「ファッションはビジネスだ!」

という感じでやっています。その点、日本はどうしても「技術」を売りにし

てここまで来たようなところがありますので、そこから抜け切れないこ

とがあるのかもしれませんね。

 世界中から注目を浴びている現代日本のアニメやゲームなどのポッ

プカルチャー的な文化だけではなく、日本独自の色彩や伝統文化を、

2020年の東京オリンピックに向けてぜひ発信していきたいですし、もっ

と海外に向けてアピールできたらよいと思います。

 色は「時代のムード」をギュっと凝縮して表れるものなので、「時代を

捉えるキーワード」とリンクしてきます。色はその時代の消費者の気分

(デザイナーさんたちにとってはインスピレーションのソース)のベース

として、提案しやすい便利なツールですね。やはり「時代と色」、「人々の

気分と色」というのは切っても切り離せないものですので。

一方で、「カラービジネス」となるとやはり欧米、という感じがしてしまうのですが・・・

 実は結講毎シーズン「キタ~!」と思っているんですけど(笑)。

 最近では去年の「白×黒」、特に春夏の「オールホワイト」のファッショ

ンのときがそうでした。JAFCAとして結講強く推していましたので。さ

まざまな日本の色の市場の流れがあったなかで、そろそろ「ホワイト」、

しかも「パキっとしたクリアーな白」が来るのではないか、と予想してい

たんです。

―トレンドカラーを提案するなかで、最近「キタ~!(笑)」というエピソードってありますか?

 はい、そうだと思います。トレンドというのは、やはり今ないものを新

鮮に感じて飛びついて、また別の新しいトレンドが出てくる、といった流

れや循環になっています。人間には常に「飽き」が来ますので、今あるも

のと反対のものを求める傾向があります。ただ、最近は特にそれが複雑

化していて、「はっきりと新旧のトレンドが分かれていない」というのも

一つの傾向です。たとえば「大きなトレンド」と「小さなトレンド」が入り

乱れながら、同じシーズンに入っているというようなこともあります。

―たとえば、寒色系が来ると次は暖色系、という感じで反対の色がトレンドとして出てくるように思うのですが、やはりそういうものでしょうか?

最近ではトレンドが複雑化していて、新旧にはっきり分かれにくいことも…

昨年春夏に流行したオールホワイトのファッション

Page 5: ファションにおける色の役割について1953年の設立から、今年で63年を迎える日本流行色協会 (JAFCA)。カラーコーディネーターのテキストでもおなじみです

カラフルなメンズの売り場

 はい、ありました。東北の大震災直後などは、トレンドとしては蛍光色や

ビビッドカラーの予測をしていたのですが、実際の市場ではベージュなど

のベーシックな色がほとんどを占めました。予想外の大きな出来事がある

と、思ってもみない色が出てくることも多々あります。

 ニューヨークの同時多発テロのときもやはり同じような感じでした。当時

もかなり派手な色やミリタリーカラーと黒の組み合わせが予想されていた

のですが、それに反して、ニューヨークコレクションのデザイナーさんが全

身白のコーデなどを打ち出し、「癒しの白」がかなり注目されました。

 そういったことから見ても、繰り返しになりますが、やはり「時代」や「生活

者の気持ち」と「色」というのはかなり密接です。

―逆に予想に反して、突拍子もない色が人々に受け入れられてビックリ!ということもありましたか?

 カラーとしては狭い範囲と思われているメンズの世界のカラフル化です

ね。クールビズ以来ビジネスもカジュアルなスタイルになっていますし、こ

こ3~4年で、メンズのバッグなどにはビビッドなブルーなども登場していま

す。バッグがオシャレにリュック化されていたり。メンズの方は業界を上げ

て「男性をオシャレにしていくぞ」という心意気にもなっています。レディス

に比べて、特にビジネスシーンのベーシックカラーがもともと狭いなかで、

微妙な変化にもこだわっていますし、たとえば同じグレーでも、どんなグ

レーでどんなネクタイの挿し色がいいかなどトータルで考えられています。

「ピンク男子」以降、昨今では男性のタブーだとされていた色も、どんどん積

極的に取り入れようという流れが出てきました。

―ちなみに、最近の興味深い動きは何ですか?

 柄については具体的に発信しておらず、解説程度なのですが、「色づか

い」としてはたとえば、「マルチカラー(多色づかい)」などという形で発信し

ていたりします。2016年春夏にグッチが出した「タッキー(悪趣味な)スタイ

ル」などは「柄ON柄」などの派手なスタイルですが、色の世界としても少し

前から「派手な色をルールを破って配色する」という傾向が実際にありま

す。そういった「色」の流れから「柄」の具体的な流れも登場したということ

もあるかもしれませんね。まさに「色から柄を発想する」的な・・・。

―今季「柄が来るぞ~」と言われていますが、柄に関してはトレンド情報の流れと何か関連性があるのでしょうか?

注目すべきはメンズの世界のカラフル化

Page 6: ファションにおける色の役割について1953年の設立から、今年で63年を迎える日本流行色協会 (JAFCA)。カラーコーディネーターのテキストでもおなじみです

 色はやはり、店頭でも一番遠くから見えて、強いアイキャッチになります

し、またお客様に長い間記憶され、印象深く残ります。ですから、特にファッ

ションにおいて、色は、一番重要な要素と言えるのではないでしょうか。よく

女子高生が、「この色アガル~!」などと言っていますが、ある意味本質をつ

いています。やはり色は頑張る気持ちにさせてくれたり、それだけ気分をダ

イレクトに変えてくれるものだと思います。

―あらためてファッションにおける色の役割を、素材や形との関わりも含めて教えていただけますか?

 しばらくここ2シーズンくらい、耳にタコができるくらい「ノームコア(究

極の普通スタイル)」や「エフォートレス(肩ひじ張らない)」の流れが続き、

ベーシックカラーの白、グレー、ネイビーがトレンドだったのですが、これは

リラックスして肩の力を抜いて過ごしたい、という人々の気分と非常にマッ

チしていたかと思います。ただ、ファッション業界側からの提案としては、

もっと色やファッションを楽しんでほしいという気持ちもありますし、今ま

での反動として、(グッチのタッキーほどではないですが)もっと派手な色づ

かいやアクセントとなるような挿し色を楽しんでほしいという流れになって

います。具体的には2016年秋冬や2017年春夏あたりから表われてきます

が、その後には、さらなるビビッドカラーなど、派手な色づかいの傾向が

もっと強まるかと思います。

-小木曽さんは4つのジャンルのなかでレディスとメイクアップをご担当されているそうですが、まずはファッションに関する昨今のトレンドの変遷はいかがですか?

 あまり大きな声で公表はできませんが、そのころには少し落ち着きを取り

戻すのではないでしょうか。ただやはり国内向けにはオリンピックを意識し

た色は出てくるのではないかと思います。

―さらに、東京オリンピックのころのトレンドはどうなるんでしょう?

 今の若い方たちは、特に「目立ちたくない」「オシャレしていると悟られた

くない」という意識が強いですよね。よく「双子コーデ」などといって、男女問

わずお友だち同士でおそろいの洋服を来ていたりもしますね。「仲間内で浮

いていない」ということが大事らしく、今の時代性を感じます。SNS等でも目

立ちすぎるとねたまれるので、ほどほどのところで「いいね」と共感されるの

がステータスだったりするようです。

 一方で、少数派ではありますが、別格にズバぬけて目立ち、SNS等を上手

に使って発信しているような人たちもいますね。オリンピックに向けて、着

物文化を体験していないような若い人たちが、自国の文化をもう一度見つ

め直して、再発見して自覚するということも必要ではないでしょうか。

―ところで、今の若い人たちのファッションをどう思われますか?

今年の秋冬から派手な色づかいが…さらに先にはビビッドカラーも

「流行色」では、シーズンのトレンドをきめ細かく紹介

Page 7: ファションにおける色の役割について1953年の設立から、今年で63年を迎える日本流行色協会 (JAFCA)。カラーコーディネーターのテキストでもおなじみです

JAFCAカラートレンド決定までの流れ

JAFCA/2016年春夏のトレンドカラー

 その流れになったのは、今から2年前くらいですね。ちょうどそのころか

ら、ファッションのトレンドカラーは「ベーシックカラー」に偏っていったの

で、人々の気分もそうだったのかな、という感じがしています。「シンプルな

ものを組み合わせて時代感を出す」というのがトレンドになってきたのと

ちょうどマッチしたのではないでしょうか。実はもともと日本人はモノを集

めるだとかモノを新しくするというのが好きな人種だと思います。ですの

で、その反動は2017年、2018年ごろには確実にやってくるのではないで

しょうか。

 専門委員会でアンケートをとってみると、大きな流れとしては「節約志

向」なんですが、その一方で「こだわり消費」という言葉も出てきていて、「自

分がこだわったものにはしっかりお金をかける」という傾向があります。

「しっかり選んで(自分に似合うものを)、しっかり買う(納得のいくものには

しっかり投資する)」という考え方はこれからも続いていくのではないで

しょうか。

―個人的にすごくお聞きしてみたかったのは、「断捨離」から「ミニマリズム」といった流れのなかで、『フランス人は10着しか服を持たない』という本がベストセラーになりましたよね。以前よりも一大流行が生まれにくくなっているという昨今、JAFCAさんとしては「トレンド」というものをどのように捉えていらっしゃるのでしょうか。

 フランス人はお金を使うところと使わないところがハッキリしていて、高

級品とリーズナブルなものを上手く組み合わせたり、着回しや組み合わせ、

小物使いが上手だったりもしますよね。色にもかなりのこだわりがありま

す。たとえば、街頭にいるごく普通の男性でも、インタビューするとステッチ

の色と靴底の色を合わせているだとか、スタイルに必ずこだわりがあるんで

すよね。

 どうしてでしょうね・・・戦争のせいでしょうか。一度そこで日本の文化が

否定されてしまったというか。あとは、身近にまだそこまでオシャレなファ

ションリーダーがいないので、なかなか環境として確立しないということも

あるのかもしれません。そういった環境が身近にあれば、影響力が広まっ

て、次第に全体も底上げされていくのでしょうけれど。

―ある意味「成熟した時代」に突入してきていますよね。

―日本では、日常のファッションで、色にそこまでこだわりのあるオシャレなスタイルを確立した方がまだまだ少ないのはなぜなのでしょうか?

Page 8: ファションにおける色の役割について1953年の設立から、今年で63年を迎える日本流行色協会 (JAFCA)。カラーコーディネーターのテキストでもおなじみです

 たとえば、かつて1962年にJAFCAが打ち出した「シャーベットトーン」

が、業種や業界を越えて一大流行となった、というようなわかりやすい時代

とは違って、今はトレンドが多様化しているので、出すほうとしては正直産

みの苦しみもあったりします。ですが、小さいトレンドがたくさんあっても、

大きなトレンドとして、そのベースに「生活者の意識」というものが確実にあ

ります。ですから「生活者の意識に沿った色」を出していけば、おのずとすべ

てに活用していただけるものを出していけるのではないかな、と思っていま

す。JAFCAの提案するカラーパレットには、売上げの6~7割を占める絶対

に外せないベーシックカラー(白、黒、紺、茶、グレー)の中での微妙なトレン

ドも押さえており、その他、挿し色(組み合わせる色)としての有彩色の流行

も一緒に出しています。ベーシックカラーも挿し色も、同じ流れになってい

ますので、時代の流れの根底(真価)を押さえていけば、分野を問わずご活

用いただけるのでは、と。

 逆にトレンドカラーがわかりにくい時代だからこそ、これがすごく役立っ

ていますという会員様も逆にいらっしゃいます。繰り返しになりますが、ど

んな時代であれ、やはりその「時代背景」や「人々の気持ち」と「色」というの

は、根底でかなり密接につながっています。そういった意味で時代の大きな

流れを組んだ具体的な流行色情報という価値を見いだしていただけたらと

思います。

 街頭で人間観察やファッションチェックもよく行いますし、展示会などに

も足しげく通うようにしています。アートの展覧会などもその時代に求めら

れるものや受け入れられるものをキュレーターの方が企画されていますし。

各業界の傾向というのは、各専門家の方にしっかりと情報をいただいてい

ます。基本的には「今の生活をしっかり見ていく」ということでしょうか。

―「右向け右」のような一大流行が生まれにくくなっている昨今、より「自分らしさ」や「私らしさ」という「選択眼」を持ち、こだわる「美意識」が求められているような気がしますが…

―どのようにして「時代の流れ」というものをとらえていらっしゃいますか?

トレンドがわかりにくい時代だからこそ、「生活者の意識に沿った色」のコンセプトが根底では必要に

市場の6~7割を占めるベーシックカラー

Page 9: ファションにおける色の役割について1953年の設立から、今年で63年を迎える日本流行色協会 (JAFCA)。カラーコーディネーターのテキストでもおなじみです

 はい、そうですね。レディースファッションを前提として、やはりメイクト

レンドはつながっています。実は赤い口紅というのは業界的には流行らせ

たいと思っていて5~6年前くらいから打ち出してはいたのですが、ここ最

近だんだん若い人を中心にようやく受け入れられるようになってきました。

日本でつけまつげ(アイメイク)のトレンドがピークになって、これ以上盛れ

ないというところまできたので(笑)、その反動として5~6年前からチーク

や口元に意識が移行してきた、というのは一つありますね。

 髪の毛の色との関係性が高いと思います。メイクやヘアカラーの調査も

しているのですが、以前の茶髪全盛から2011年くらいには少しずつ髪の色

が黒髪に移行してきました。2013年には全世代で黒髪にしている人の割合

が1位になったほどです。「茶髪」のときは、ヌーディーな「ベージュ」や「ピン

クベージュ」のリップが多かったと思うのですが、「黒髪」になるとやはり

「レッド」のリップが似合いやすくなりますよね。日本人の黒髪に赤い口紅と

いうのが非常にマッチするのでしょうね。

終わりに: カラーコーディネーター検定のテキストで、フロー図と一緒に学んだトレンド情報の流れを、実際にクリエイトされている現場の方にお話を伺うと、ふだんなかなか聞けないような裏話まで聞けて、本当に楽しい時間でした。やはり見るのと聞くのは違うし、学ぶのと確かめるのも違いますね! 自分にとってカラーは、業種&業界&世界を越える、第二言語のようなコミュニケーションツールですが、今回も専門分野は違えど「色」という共通言語を通じてさまざまな情報交換ができたことは本当にうれしかったです。 これからも、時代や人と密接な「色」を通じて、色に関わる皆様と一緒に、今を、未来を、明るくすることを心に誓ったのでした。 

―メイクのトレンドについていえば、やはりファッションとつながっていますよね。たとえば、ひと昔前はヌーディーなベージュ系とかグロスのリップだったのが、最近は赤リップなどが登場していますよね。

―日本人は「赤い口紅」が似合うというのはありますか?

 特に若い方は細胞の新陳代謝が激しいので、その分新しい変化を求める

傾向が強いですよね。

―流行は、現在に反動しながら、ちょっとずつ変化を加えるとはいえ、繰り返していくのですね。

―なるほど。いつまでも若々しくいるためには、ある意味、意識的に常に新しいもの=トレンドを求め続ける必要がありそうですね!

2016年春夏のメイクアップカラー「Debut(デビュー)」

2016年春夏のメイクアップカラー「Active(アクティブ)」

インターカラーについての詳しい説明はコチラ ▶http://www.jafca.org/colortrend/