プラチナ社会に向けた...

25
Copyright © 小宮山宏( Dr. Hiroshi Komiyama) 1 国立大学法人施行から10講演 2013年10月12日(土曜日) 小宮山 プラチナ構想ネットワーク会長 三菱総研理事長 東京大学 総長顧問 プラチナ社会に向けた イノベーション拠点としての大学

Upload: others

Post on 30-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: プラチナ社会に向けた イノベーション拠点としての大学platinum.mri.co.jp/sites/default/files/page/20131012_nuc.pdf · 2013. 10. 24. · 日常生活でのict利用の浸透

Copyright © 小宮山宏( Dr. Hiroshi Komiyama) 1

国立大学法人施行から10年 講演2013年10月12日(土曜日)

小宮山 宏プラチナ構想ネットワーク会長

三菱総研理事長東京大学 総長顧問

プラチナ社会に向けたイノベーション拠点としての大学

Page 2: プラチナ社会に向けた イノベーション拠点としての大学platinum.mri.co.jp/sites/default/files/page/20131012_nuc.pdf · 2013. 10. 24. · 日常生活でのict利用の浸透

Copyright © 小宮山宏( Dr. Hiroshi Komiyama)

内 容

Ⅰ 自律分散協調系を目指した

Ⅱ 21世紀のビジョン「プラチナ社会」

Ⅲ 21世紀の大学-イノベーションの拠点-

法人化当時

世界の現状 プラチナ条件

さてこれから

Page 3: プラチナ社会に向けた イノベーション拠点としての大学platinum.mri.co.jp/sites/default/files/page/20131012_nuc.pdf · 2013. 10. 24. · 日常生活でのict利用の浸透

Copyright © 小宮山宏( Dr. Hiroshi Komiyama)

3

21世紀のパラダイム

20thCentury

無限の地球

20001900

CO2

H2O

Chlorophyll

O2Sunlight

Carbohydrate CO2

H2O

光合成

有限の地球

爆発する知識

21stCentury

1950 2000 2050

高齢化する社会

•気候変動•資源枯渇•汚染•食糧・水…

•長寿

•少子化

•医療進歩

•社会の安全性

•ワークシェア

•バリアフリー…

法人化当時

Page 4: プラチナ社会に向けた イノベーション拠点としての大学platinum.mri.co.jp/sites/default/files/page/20131012_nuc.pdf · 2013. 10. 24. · 日常生活でのict利用の浸透

Copyright © 小宮山宏( Dr. Hiroshi Komiyama)

4

自律分散協調系

1900

複雑な問題と細分化した学術

2000

法人化当時

Page 5: プラチナ社会に向けた イノベーション拠点としての大学platinum.mri.co.jp/sites/default/files/page/20131012_nuc.pdf · 2013. 10. 24. · 日常生活でのict利用の浸透

Copyright © 小宮山宏( Dr. Hiroshi Komiyama) 5

生物機能制御化合物ライブラリー機構

知の構造化センター(ネットワーク)

生命科学教育支援ネットワーク

地球観測データ統融合連携研究機構

生命科学研究ネッワーク

政策ビジョン研究センター

ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構

サステイナビリティ学連携研究機構

海洋アライアンス

行動する大学:総長直轄の「機構と教授会」

「協調の仕掛け」を総長主導で作る

生命科学構造化センター

教養教育開発センター

Executive Management Program

工学教育開発センター

Network of Networks

大学発教育支援コンソーシアム

・・・・・・・・・・・・・・

数物連携研究機構

柏国際学術都市

学術統合化プロジェクト

ジェロントロジー寄付講座

寄付講座「水」

法人化当時

Page 6: プラチナ社会に向けた イノベーション拠点としての大学platinum.mri.co.jp/sites/default/files/page/20131012_nuc.pdf · 2013. 10. 24. · 日常生活でのict利用の浸透

Copyright © 小宮山宏( Dr. Hiroshi Komiyama)

産学連携本部:社会実装のエコシステム法人化当時

社会・産業界

15研究科,11研究所,14センター,1国際高等研究所

起業資金人材

共同研究研究者交流

マーケティングライセンシング

産 学 連 携 本 部

UCRプロポーザル(大学シーズWEB発信)

Proprius21(共同研究創出新スキーム)

TLF研修制度(産学連携人材育成)

㈱東京大学TLO(CASTI)

事業化推進部(大学発ベンチャー支援/起業教育)

知的財産の取扱

インキュベーション

メンタリング

起業家人材育成

(社)日本経済団体連合会

産学連携協議会

総長

協力

東 京 大 学

産学連携本部長(産学連携部長)

理事

産学連携研究推進部(共同研究の新たな展開)

産学連携課(業務支援)

副本部長

(財)生産技術研究奨励会

㈱東京大学エッジキャピタル(UTEC)

知的財産部(知的財産の管理と活用)

~2013(H25).3

Page 7: プラチナ社会に向けた イノベーション拠点としての大学platinum.mri.co.jp/sites/default/files/page/20131012_nuc.pdf · 2013. 10. 24. · 日常生活でのict利用の浸透

Copyright © 小宮山宏( Dr. Hiroshi Komiyama)

1 産業革命が普及飽和へ

資料:Angus Maddison:Statistics on World Population, GDP and Per Capita GDP, 1-2008 AD

各国の一人当たりGDP

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

4.5

5.0

1000 1200 1400 1600 1800 2000

イタリア フランス イギリス ドイツ アメリカ 日本 中国 インド

世界の1人当たりGDPを基準とした「主要国の1人当たりGDP」の推移

The Conference Board Total Economy Database™, January 2012, http://www.conference‐board.org/data/economydatabase/

農業革命 産業革命

プラチナ革命

世界の現状

Page 8: プラチナ社会に向けた イノベーション拠点としての大学platinum.mri.co.jp/sites/default/files/page/20131012_nuc.pdf · 2013. 10. 24. · 日常生活でのict利用の浸透

Copyright © 小宮山宏( Dr. Hiroshi Komiyama)

2 飽和する人工物

-需要不足の背景-

保有台数(百万台) 人口あたり保有台数(台)

日本 58 0.45

アメリカ 138 0.45

イギリス 31 0.51

フランス 31 0.50

ドイツ 41 0.49

中国 32 0.02

インド 13 0.01

資料:社団法人自動車工業会、総務省統計局

例:世界各国の四輪乗用車保有台数(2007年)

0.08(2012)

世界の現状

Page 9: プラチナ社会に向けた イノベーション拠点としての大学platinum.mri.co.jp/sites/default/files/page/20131012_nuc.pdf · 2013. 10. 24. · 日常生活でのict利用の浸透

Copyright © 小宮山宏( Dr. Hiroshi Komiyama)(資料)社会実情データ図録(http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1615.html)

3 長寿化する人類世界の現状

Page 10: プラチナ社会に向けた イノベーション拠点としての大学platinum.mri.co.jp/sites/default/files/page/20131012_nuc.pdf · 2013. 10. 24. · 日常生活でのict利用の浸透

Copyright © 小宮山宏( Dr. Hiroshi Komiyama)

先進国で衣食住移動情報長寿を一般市民が手にし

モノが行き渡ったときに私たちは何を欲するか

21世紀のビジョン「プラチナ社会」

文責 小宮山 宏

21世紀前半に世界に行き渡る

量が満たされたら、質だろう

有限の地球の中で文明が進展した結果

それを可能にする社会を「プラチナ社会」と定義する

Page 11: プラチナ社会に向けた イノベーション拠点としての大学platinum.mri.co.jp/sites/default/files/page/20131012_nuc.pdf · 2013. 10. 24. · 日常生活でのict利用の浸透

Copyright © 小宮山宏( Dr. Hiroshi Komiyama)

現在1950年代の四日市

ⒸYokkaichi City

http://www.city.yokkaichi.mie.jp/kankyo/kogai.htm

美しい生態系:公害克服から生物多様性へ

途上国はスキップできる!大学は行動すべきだ

プラチナ条件

Page 12: プラチナ社会に向けた イノベーション拠点としての大学platinum.mri.co.jp/sites/default/files/page/20131012_nuc.pdf · 2013. 10. 24. · 日常生活でのict利用の浸透

Copyright © 小宮山宏( Dr. Hiroshi Komiyama)

エネルギー自給

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

2008年 2020年 2030年 2040年 2050年

国産エネルギー 輸入エネルギー

32/45 = 0.7

18%32%

省エネによるエネルギー減

Ⓒ小宮山 宏

人工物は飽和し、エネルギー効率は上がる

新エネ(太陽光・風力地熱・バイオマス・水力)

プラチナ条件

Page 13: プラチナ社会に向けた イノベーション拠点としての大学platinum.mri.co.jp/sites/default/files/page/20131012_nuc.pdf · 2013. 10. 24. · 日常生活でのict利用の浸透

Copyright © 小宮山宏( Dr. Hiroshi Komiyama)

スマートグリッド

Page 14: プラチナ社会に向けた イノベーション拠点としての大学platinum.mri.co.jp/sites/default/files/page/20131012_nuc.pdf · 2013. 10. 24. · 日常生活でのict利用の浸透

Copyright © 小宮山宏( Dr. Hiroshi Komiyama)

小宮山エコハウス

家庭と輸送で8割減

太陽電池 : 3.6 kW

高効率給湯器・エアコン・冷蔵庫・LED

高断熱 : K=1.6 W/m2K

Ⓒ小宮山 宏

ハイブリッド自動車 :22.6km/l

大学は主導すべきだろうプラチナ条件

Page 15: プラチナ社会に向けた イノベーション拠点としての大学platinum.mri.co.jp/sites/default/files/page/20131012_nuc.pdf · 2013. 10. 24. · 日常生活でのict利用の浸透

Copyright © 小宮山宏( Dr. Hiroshi Komiyama)

都市鉱山(リサイクル)

エネルギー比

鉄鉱石とスクラップ 27倍

ボーキサイトとスクラップ 83倍

文責 小宮山 宏

金鉱石とモバイル 50倍品位比

未来は明確!大学は主導すべきだろう

プラチナ条件

Page 16: プラチナ社会に向けた イノベーション拠点としての大学platinum.mri.co.jp/sites/default/files/page/20131012_nuc.pdf · 2013. 10. 24. · 日常生活でのict利用の浸透

Copyright © 小宮山宏( Dr. Hiroshi Komiyama)

エネルギー 70% 鉱物資源 70% 食料 70% 木材資源 100% 水 100%

20世紀は資源が、21世紀は工業製品が安い時代

文責 小宮山 宏

2050年日本は資源自給国家を目指す!!

自給率

プラチナ条件

Page 17: プラチナ社会に向けた イノベーション拠点としての大学platinum.mri.co.jp/sites/default/files/page/20131012_nuc.pdf · 2013. 10. 24. · 日常生活でのict利用の浸透

Copyright © 小宮山宏( Dr. Hiroshi Komiyama)

Graduate Decline

(70.1%)Early Decline

(19.0%)

Resilient (10.9%)

0

1

2

3

63-65 66-68 69-71 72-74 75-77 78-80 81-83 84-86 87-89

徐々に健康悪化(70%)

健康維持(11%)

比較的若くに悪化(19%)

自立

手段的日常生活動作に援助が必要

基本的&手段的日常生活動作に援助が必要

死亡

出典) 秋山弘子 長寿時代の科学と社会の構想 『科学』 岩波書店, 2010

男性

年齢

良い高齢社会は作れる

~高齢社会総合研究機構:大学からの提言~

プラチナ条件

Page 18: プラチナ社会に向けた イノベーション拠点としての大学platinum.mri.co.jp/sites/default/files/page/20131012_nuc.pdf · 2013. 10. 24. · 日常生活でのict利用の浸透

Copyright © 小宮山宏( Dr. Hiroshi Komiyama)

予防と健康、支援と自律

幸せな加齢の5条件

・栄養・運動・人との交流・新概念への柔軟性・前向き思考

ロボットスーツHAL(下肢タイプ 福祉用)CYBERDYNE 製(日本)

コミュニケーションロボット「ジラフ」ロボットダレン製(スウェーデン)写真資料:三菱総合研究所

食事支援ロボット「ベスティック」

ロボットダレン製(スウェーデン)

プラチナ条件

Page 19: プラチナ社会に向けた イノベーション拠点としての大学platinum.mri.co.jp/sites/default/files/page/20131012_nuc.pdf · 2013. 10. 24. · 日常生活でのict利用の浸透

Copyright © 小宮山宏( Dr. Hiroshi Komiyama)

従来型医療

病因 病気

治療

処方

症状身体生活情報、病歴環境・外形情報生理・内部情報遺伝子・神経情報等

腰痛、偏頭痛、心疾患アトピー、アレルギー依存症、健忘症、不眠症体調不良、精神不安定等

食育、体育、知育、森林浴海水浴、湯治、レクリエーション薬膳、投薬、標的治療ゲノム創薬、細胞治療等

ビッグデータ

健康自律産業の創生

再生医療

食サービス

スポーツツーリズム

リラクゼーション 装置・道具

予防医療PHRサービス

保険・金融

ボディケア

支援ロボット

薬品

健康住宅

ビークル・交通

エンターテイメント

エコマネー 研究開発

教育育成

健康開発都市

産業振興

医療技術分野の先進ICT活用

・センシング・電子的診断処理・ゲノム解析・遠隔カンファレンス

日常生活でのICT利用の浸透・脱PC(スマホ、タブレット、モバイル)・常に携行し、直感的操作・動画や絵による解り易さ・クラウド等の基盤普及・ソーシャルネット・大画面UIF・ワイヤレス・その他

ICT自体の革新的な進化・ものづくりと融合・M2M、O2O・アンビエント化・BigData解析

プラチナ条件決定論と確率論:遺伝子と環境因子の融合

Page 20: プラチナ社会に向けた イノベーション拠点としての大学platinum.mri.co.jp/sites/default/files/page/20131012_nuc.pdf · 2013. 10. 24. · 日常生活でのict利用の浸透

Copyright © 小宮山宏( Dr. Hiroshi Komiyama)

産業革命

規格化、大量生産、供給側

プラチナ革命

多様性、知恵、統合、需要側

イノベーションのためのエコシステムの整備

大学以外にどこが拠点となりうるだろう?

さてこれから

Page 21: プラチナ社会に向けた イノベーション拠点としての大学platinum.mri.co.jp/sites/default/files/page/20131012_nuc.pdf · 2013. 10. 24. · 日常生活でのict利用の浸透

Copyright © 小宮山宏( Dr. Hiroshi Komiyama)

知事が入会の都道府県

市町村長のみ入会の都道府県

知事が入会の都道府県

東京23区

<自治体会員>120名・都道府県 30名・市町村 90名(うち政令市:11)

<法人会員> 79名<特別会員> 46名<海外会員> 2名<合計> 247名 ※入会手続き中を含む

産学民政:地域、まち、自治体

プラチナ構想ネットワーク

Ⓒ小宮山 宏

さてこれから

Page 22: プラチナ社会に向けた イノベーション拠点としての大学platinum.mri.co.jp/sites/default/files/page/20131012_nuc.pdf · 2013. 10. 24. · 日常生活でのict利用の浸透

Copyright © 小宮山宏( Dr. Hiroshi Komiyama)

21世紀の大学「イノベーションの拠点」

産業革命 → プラチナ革命

量 → 質

規格化 → 多様化

供給側 → 需要側

知の生産 → 知の構造化と実装

大企業 → ベンチャー

自律分散系 → 自律分散協調系

教育・研究 → 啓発しあい成長

さてこれから

Page 23: プラチナ社会に向けた イノベーション拠点としての大学platinum.mri.co.jp/sites/default/files/page/20131012_nuc.pdf · 2013. 10. 24. · 日常生活でのict利用の浸透

Copyright © 小宮山宏( Dr. Hiroshi Komiyama)

COI:日本のイノベーションのプラットフォームの整備

科学技術 × 社会(風土、制度)

成功例をつくる(早く)

新しい組合せ

新技術×枯れた技術枯れた技術×ビジネスモデル

多様な形態大きな拠点~small start東大×米国の教授×ベンチャーの社長×実装する自治体

さてこれから

Page 24: プラチナ社会に向けた イノベーション拠点としての大学platinum.mri.co.jp/sites/default/files/page/20131012_nuc.pdf · 2013. 10. 24. · 日常生活でのict利用の浸透

Copyright © 小宮山宏( Dr. Hiroshi Komiyama)

COI:イノベーションプラットフォームの整備

総括ビジョナリーリーダー

ビジョン① ビジョナリー・チーム

ビジョン② ビジョナリー・チーム

ビジョン➂ ビジョナリー・チーム

「拠点間の連携」

「構造化」

ガバニングボード

構造化チーム「見える化」

「オープンイノベーション」

プロジェクト1 プロジェクト2・・・・・・

さてこれから

Page 25: プラチナ社会に向けた イノベーション拠点としての大学platinum.mri.co.jp/sites/default/files/page/20131012_nuc.pdf · 2013. 10. 24. · 日常生活でのict利用の浸透

Copyright © 小宮山宏( Dr. Hiroshi Komiyama)

H. Komiyama, Mitsubishi Research Institute, Inc., Tokyo, Japan

Beyond the Limits to GrowthNew Ideas for Sustainability from JapanSeries: Science for Sustainable Societies

Contents:Preface1. “Diffusive Demand” and “Creative Demand”2. The 21st Century Paradigm and the Role of Information Technology3. “Vision 2050” as the Rescue of a “Limited Earth”4. Finding a Way Out Through Creative Demand, I5. Finding a Way Out Through Creative Demand, II6. Toward the Realization of a “Platinum Society”

ご健闘を祈ります!

さてこれから