ステイホーム中の調べもの ~電子ブック活用法~~電子ブック活用法~...

2
2020/08/07 発行 No. 111 学外から利用するには、リモートアクセスサービス「Tulips Warp」を使いましょう。(VPN 接続は切ってください) ★リモートアクセスの詳細は→ https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/lib/ja/collection/tulips-warp 電子ブックはタイトルによって同時に利用できる人数が決まっています。読みたいものにつながらない場合は 少し時間を置いて試してみてください。読み終わったらログアウトも忘れずに! ステイホーム中の調べもの ~電子ブック活用法~ 皆さんは附属図書館の「電子ブック」を使ったことは ありますか? 筑波大学附属図書館の Web サイト→「電子ブック」 →表示されたリストの中から閲覧したい電子ブックの タイトルをクリック→統一認証・パスワードを入力 で利用することが出来ます。 新型コロナウイルス感染症の影響でキャンパスに行く機会も限られている中、自宅で参照 できる書籍は貴重な資料です。また、「読んでみたいけど高くて買えない」「図書館では既に 借りられてしまっていた!」という書籍を探す時、卒業論文や修士論文を書くための先行研 究を探したい時に活用してみてください。 ちなみに私のイチ推しは最近「Maruzen e-book Library」に追加された『教育社会学事 典』(日本教育社会学会編 2018)です。日本の教育問題や、教育社会学がそれらに対してど うやって、どのような研究法を用いてアプローチしてきたか、が簡潔に参照できるものとな っています。各項目で何冊か参考文献も紹介してくれています。 電子ブックリストの中には比較的英語の資料が豊富に提供されていますが、自身の研究対 象が国外ではどのように扱われているのかを知っておくことは重要です。もし「英語論文を 読むのに不安がある…」という方は、「DeepL 翻訳」等の翻訳ツールを使いながらで構いま せんので、まずはその論文の Introductionだけでも理解してみてください。英語論文 Introduction に論文の重要なポイントが詰まっているので、それだけでも皆さんの研究 に新しい視点を与えてくれるでしょう。 文責:FURUHATA(教育) 今回は、自宅での学習や研究に役立つ「電子ブックの活用法」と、 論文執筆時に大切な「参考文献の探し方・読み進め方」の 2 本立てです。 さっそく先輩たちのアドバイスを見てみましょう!

Upload: others

Post on 15-Oct-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ステイホーム中の調べもの ~電子ブック活用法~~電子ブック活用法~ 皆さんは附属図書館の「電子ブック」を使ったことは ありますか?

2020/08/07 発行

No. 111

学外から利用するには、リモートアクセスサービス「Tulips Warp」を使いましょう。(VPN 接続は切ってください)

★リモートアクセスの詳細は→ https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/lib/ja/collection/tulips-warp

電子ブックはタイトルによって同時に利用できる人数が決まっています。読みたいものにつながらない場合は

少し時間を置いて試してみてください。読み終わったらログアウトも忘れずに!

ステイホーム中の調べもの

~電子ブック活用法~

皆さんは附属図書館の「電子ブック」を使ったことは

ありますか?

筑波大学附属図書館の Web サイト→「電子ブック」

→表示されたリストの中から閲覧したい電子ブックの

タイトルをクリック→統一認証・パスワードを入力

で利用することが出来ます。

新型コロナウイルス感染症の影響でキャンパスに行く機会も限られている中、自宅で参照

できる書籍は貴重な資料です。また、「読んでみたいけど高くて買えない」「図書館では既に

借りられてしまっていた!」という書籍を探す時、卒業論文や修士論文を書くための先行研

究を探したい時に活用してみてください。

ちなみに私のイチ推しは最近「Maruzen e-book Library」に追加された『教育社会学事

典』(日本教育社会学会編 2018)です。日本の教育問題や、教育社会学がそれらに対してど

うやって、どのような研究法を用いてアプローチしてきたか、が簡潔に参照できるものとな

っています。各項目で何冊か参考文献も紹介してくれています。

電子ブックリストの中には比較的英語の資料が豊富に提供されていますが、自身の研究対

象が国外ではどのように扱われているのかを知っておくことは重要です。もし「英語論文を

読むのに不安がある…」という方は、「DeepL 翻訳」等の翻訳ツールを使いながらで構いま

せんので、まずはその論文の “Introduction” だけでも理解してみてください。英語論文

は Introduction に論文の重要なポイントが詰まっているので、それだけでも皆さんの研究

に新しい視点を与えてくれるでしょう。

文責:FURUHATA(教育)

今回は、自宅での学習や研究に役立つ「電子ブックの活用法」と、

論文執筆時に大切な「参考文献の探し方・読み進め方」の 2 本立てです。

さっそく先輩たちのアドバイスを見てみましょう!

Page 2: ステイホーム中の調べもの ~電子ブック活用法~~電子ブック活用法~ 皆さんは附属図書館の「電子ブック」を使ったことは ありますか?

問いの組み立てと先行研究レビュー

国際総合学類の 3 年次、4 年次生はそれぞれ独論※、卒論を執筆することになります。本

稿では、これらの方々を念頭に参考文献の探し方と読み進め方について少しお話します。一

般的な話なので、他学類の方の参考になることもあるかもしれません。

独論や卒論を書く際には「問い(RQ: Research Question)」が決定的に重要となります。

その論文を通じて何を明らかにしたいのかをはっきりさせない限り、筋の通った議論を組

み立てることは難しいでしょう。RQ に関する話は図書館に置かれている研究方法に関する

書籍で扱われていますので、まずはそちらに目を通してみることをおすすめします。

さて、自分の RQ を明らかにするために重要なのは、既存の研究で何が明らかになってい

るのか、自分の関心のある分野でどのような議論がなされているのかといったことを知る

ことです。そのためには先行研究を十分に読み込んでいかなければいけません。自分の興味

関心のある分野のキーワードで論文データベースや図書館の蔵書を検索し、関連しそうな

文献を探しましょう。そうして見つけた論文を時には流しつつ、時には批判しつつ読み進め

ます。この作業のときに注意すべきは、自分の問題意識を常に意識し続けることです。自分

の関心ごとと照らし合わせながら論文を読んでいくと、次第に自分の RQ がはっきりして

くるでしょう。

最後に再度強調しますが、RQ の組み立てと先行研究レビューは同時進行です。就活やサ

ークルの用事で忙しい人も多いでしょうが、結局のところ独論と卒論の執筆においては「ど

れだけ先行研究を踏まえた RQ を設定できるか」が最初のポイントになると思います。独

論、卒論を控えているけど正直何をすればいいのかわからないという方は、まずは自分の関

心に沿った文献を探し、RQ を常に意識しながら十分に先行研究を読み進めていくと良いの

ではないでしょうか。適切な RQ を立てることは研究の第一歩であると同時に、最も重要な

パートです。時には指導教員の先生や他の学生と話し合いながら、十分に時間と労力をかけ

てください。

文責:WATANABE(国際(政策))

※独論(独立論文)は、国際総合学類 3 年次生が執筆する研究論文のこと。

国際総合学類の学生さんは 3 年次からゼミに所属して、ゼミ 1 年目の

成果のまとめとして独立論文を執筆するんだって!