スイートコーンの需給動向 - alicú j Ø c28268...

6
今月の野菜 野菜情報 2016.8 24 トウモロコシの原産地は、メキシコから南 アメリカ北部にかけてといわれており、 5000年以上前から利用されていた。15世 紀になり、コロンブスがアメリカ大陸から ヨーロッパへ持ち帰ったことで、世界中に広 まった。日本に伝わったのは16世紀で、明 治時代の北海道開拓を機に本格的な栽培が始 まった。 米、小麦とともに世界三大穀物のひとつで あるトウモロコシは種類が多く、主に穀物と して利用される硬粒種(フリント種)、家畜 の飼料として利用される馬歯種(デント種)、 ポップコーンに利用される爆粒種(ポップ 種)、未成熟トウモロコシである生食用や加 工用の甘味種(スイート種)などがある。 野菜として利用している生食用甘味種の未 成熟トウモロコシをスイートコーンと呼び、 昭和40年代から全国で栽培されるように なった「ハニーバンタム」以来、甘味の強い 品種が主流となっている。 スイートコーンの需給動向 調査情報部 スイートコーン (茨城産) スイートコーン (愛知産) 主要産地 ①北海道 7月上旬~ 10月下旬 ②千葉県 5月下旬~ 8月中旬 ④群馬県 6月~ 9月 ⑤長野県 7月中旬~ 8月下旬 ⑧愛知県 6月上旬~ 7月下旬 ⑩岩手県 7月~ 10月中旬 ⑥山梨県 5月中旬~7月上旬 8月上旬~9月下旬 ⑦埼玉県 6月~ 8月 ③茨城県 6月中旬~ 7月下旬 ⑨宮崎県 4月中旬~ 6月 資料:農林水産省「平成26年産野菜生産出荷統計」 注: 図中の番号は収穫量の多い順番、期間は主な出荷 期間を表している。

Upload: others

Post on 06-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: スイートコーンの需給動向 - alicú J Ø C28268 冷凍スイートコーン、その他調製スイート コーンともに、平成24年をピークに輸入量 は減少傾向にある。生鮮スイートコーンの輸

今月の野菜

野菜情報 2016.824

トウモロコシの原産地は、メキシコから南アメリカ北部にかけてといわれており、5000年以上前から利用されていた。15世紀になり、コロンブスがアメリカ大陸からヨーロッパへ持ち帰ったことで、世界中に広まった。日本に伝わったのは16世紀で、明治時代の北海道開拓を機に本格的な栽培が始まった。米、小麦とともに世界三大穀物のひとつであるトウモロコシは種類が多く、主に穀物と

して利用される硬粒種(フリント種)、家畜の飼料として利用される馬歯種(デント種)、ポップコーンに利用される爆粒種(ポップ種)、未成熟トウモロコシである生食用や加工用の甘味種(スイート種)などがある。野菜として利用している生食用甘味種の未成熟トウモロコシをスイートコーンと呼び、昭和40年代から全国で栽培されるようになった「ハニーバンタム」以来、甘味の強い品種が主流となっている。

スイートコーンの需給動向  調査情報部

スイートコーン (茨城産)

スイートコーン (愛知産)

主要産地①北海道7月上旬~10月下旬

②千葉県5月下旬~8月中旬

④群馬県6月~9月

⑤長野県7月中旬~8月下旬

⑧愛知県6月上旬~7月下旬

⑩岩手県7月~10月中旬

⑥山梨県5月中旬~7月上旬8月上旬~9月下旬

⑦埼玉県6月~8月

③茨城県6月中旬~7月下旬

⑨宮崎県4月中旬~6月

資料:農林水産省「平成26年産野菜生産出荷統計」 注:�図中の番号は収穫量の多い順番、期間は主な出荷

期間を表している。

Page 2: スイートコーンの需給動向 - alicú J Ø C28268 冷凍スイートコーン、その他調製スイート コーンともに、平成24年をピークに輸入量 は減少傾向にある。生鮮スイートコーンの輸

野菜情報 2016.825

平成26年の作付面積は、2万4400ヘクタール(前年比100.0%)と、前年と同水準で推移している。上位5道県では、◦北海道� 9250ヘクタール(同 99.1%)◦千葉県� 1790ヘクタール(同103.5%)◦長野県� 1340ヘクタール(同 99.3%)◦茨城県� 1230ヘクタール(同100.0%)◦群馬県� 1200ヘクタール(同101.7%)となっている。

26年の出荷量は、20万1400トン(前年比105.4%)と、前年よりやや増加した。上位5道県では、◦北海道� 10万9200トン(同104.2%)◦千葉県� 1万5500トン(同109.9%)◦茨城県� 9460トン(同103.2%)◦群馬県� 8530トン(同104.7%)◦山梨県� 7250トン(同130.4%)となっている。

10アール当たりの収量は、宮崎県の1.49トンが最も多く、次いで北海道の1.24トン、香川県の1.22トンと続いている。全国平均(単純平均)は1.02トンとなっている。

作付面積・出荷量・単収の推移

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

平成19 20 21 22 23 24 25 26

(ヘクタール)

その他

群馬

茨城

長野

千葉

北海道

(年)

作付面積の推移

資料:農林水産省「平成26年産野菜生産出荷統計」

0

50

100

150

200

250

平成19 20 21 22 23 24 25 26

(千トン)

その他

山梨

群馬

茨城

千葉

北海道

(年)

出荷量の推移

資料:農林水産省「平成26年産野菜生産出荷統計」

1.49 

1.24  1.22  1.16  1.15 1.12 

1.05  1.05  1.02 

0

1

2

宮崎 北海道 香川 茨城 山梨 埼玉 千葉 徳島 全国

(トン/10a)平成26年の単収

資料:農林水産省「平成26年産野菜生産出荷統計」

Page 3: スイートコーンの需給動向 - alicú J Ø C28268 冷凍スイートコーン、その他調製スイート コーンともに、平成24年をピークに輸入量 は減少傾向にある。生鮮スイートコーンの輸

野菜情報 2016.826

スイートコーンは、糖度によってスイート種とスーパースイート種、実の色によってイエロー系、シルバー系、2つの色をもつバイカラー系に分けられる。現在、主流となっているのはイエロー系のスーパースイート種

で、ゴールドラッシュや味来などが多く作付けされている。シルバー系にはピュアホワイト、バイカラー系にはゆめのコーン、甘々娘などがあり、いずれも甘味が強いことを特徴としている。

東京都中央卸売市場の月別入荷実績(平成27年)を見ると、代表的な夏の野菜であるため、6月から9月に集中している。5月のハウス栽培ものの入荷に始まり、トンネル栽

培、露地栽培へと作型が移っていく。また、5月の九州産から、関東産、北海道産へと産地も移動していく。

作付けされている主な品種等

資料:農畜産業振興機構の関係者聞き取りによる。

都道府県名 主 な 品 種北 海 道 ゴールドラッシュ、ゆめのコーン、恵

めぐ

味み

ゴールド、ピーター235、恵味 86、サニーショコラ、ピュアホワイト千 葉 県 ゴールドラッシュ、味

来らい

茨 城 県 味来群 馬 県 ゴールドラッシュ、恵味、味来長 野 県 ゴールドラッシュ、きみひめ、甘

かん

々かん

娘むすめ

、ミルフィーユ、しあわせコーン、恵味ゴールド

東京都・大阪中央卸売市場における月別県別入荷実績

宮崎(39)

茨城(26)

千葉(38)

北海道(54)

北海道(94)

北海道(97)

長崎(38)

千葉(17)

茨城(36)

群馬(19) 群馬(4)

山梨(16)

群馬(13)

千葉(15)

埼玉(13)

埼玉(3)

岩手(6)宮崎(7)

栃木(3)

その他(100)

その他(100)

その他(100)

その他(100)

その他(23) 

その他(21)

その他(7)

その他(6)

その他(2)

その他(3) その他(100)

その他(100)

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

(トン)

(月)

平成27年 スイートコーンの月別入荷実績

(東京都中央卸売市場計)

資料:農畜産業振興機構「ベジ探」(原資料:平成27年東京都中央卸売市場年報) 注:(� )内の数値は、月別入荷量全体に占める割合(%)である。

平成27年 スイートコーンの月別入荷実績(東京都中央卸売市場計)

Page 4: スイートコーンの需給動向 - alicú J Ø C28268 冷凍スイートコーン、その他調製スイート コーンともに、平成24年をピークに輸入量 は減少傾向にある。生鮮スイートコーンの輸

野菜情報 2016.827

大阪中央卸売市場の月別入荷実績(平成27年)を見ると、東京都中央卸売市場と同様に、6月から9月にかけて集中的に入荷し

ている。東京と比較すると、愛知産や徳島産、長野産などの入荷が目立つ。また8月は、北海道産が8割近くを占めている。

東京都中央卸売市場の価格(平成27年)は、1キログラム当たり175〜539円(年平均260円)の幅で推移している。ハウス栽培

ものの入荷が始まる5月から下落基調となり、入荷が極端に減少する11月から上昇基調へと転じている。

0

100

200

300

400

500

600

700

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

(円/kg)

平成25年

平成26年

平成27年

(月)

資料:農畜産業振興機構「ベジ探」(原資料:東京都中央卸売市場「市場月報」) 注:外国産も含む。

卸売価格の月別推移(スイートコーン)

沖縄(100)

沖縄(4)沖縄(60) 長崎(71)

愛知

(27)

長野

(36)

北海道

(78)

北海道

(90)

群馬(58)

宮崎(15)

徳島

(27)

茨城

(28)

長野

(13)

その他

海外(6)

沖縄

(100) 群馬(96)

長崎

(23)

愛知

(19)

埼玉(4)

北海道(38)その他(40)

その他(100) 沖縄(100)

その他(14)

その他(23)その他(17)

その他(5)

その他(4)

その他(4)

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

(トン)

(月)

平成27年スイートコーンの月別入荷実績

(大阪中央卸売市場計)

資料:農畜産業振興機構「ベジ探」(原資料:平成27年大阪市・大阪府中央卸売市場年報) 注:( )内の数値は、月別入荷量全体に占める割合(%)である。

平成27年 スイートコーンの月別入荷実績(大阪中央卸売市場計)

東京都中央卸売市場における価格の推移

Page 5: スイートコーンの需給動向 - alicú J Ø C28268 冷凍スイートコーン、その他調製スイート コーンともに、平成24年をピークに輸入量 は減少傾向にある。生鮮スイートコーンの輸

野菜情報 2016.828

冷凍スイートコーン、その他調製スイートコーンともに、平成24年をピークに輸入量は減少傾向にある。生鮮スイートコーンの輸入量はごく少なく、25年以降は10トン台で推移している。国別の27年の輸入量を見ると、生鮮と冷凍では5割以上を米国が占め、その他調製スイートコーンではタイが6割近くを占めている。

輸入量の推移

0

20

40

60

80

100

120

平成20 21 22 23 24 25 26 27

(千トン)

(年)

生鮮野菜 冷凍野菜 その他調製野菜

資料:農畜産業振興機構「ベジ探」(原資料:財務省「貿易統計」)

スイートコーンの輸入量の推移

国別輸入量

オーストラリア

85100.0%

合計 85 トン米国

951.3%

メキシコ

848.7% 合計 17 トン

平成27年スイートコーン(生鮮)

平成20年スイートコーン(生鮮)

米国

29,15264.8%

ニュージーランド

8,67419.3%

タイ

6,34214.1%

中国

5571.2%

その他

2390.5%

合計 44,964トン米国

27,68862.1%

タイ

9,07320.3%

ニュージーランド

4,79010.7%

中国

2,1124.7%

その他

9592.1%

合計 44,621トン

平成27年スイートコーン(冷凍)

平成20年スイートコーン(冷凍)

資料:農畜産業振興機構「ベジ探」(原資料:財務省「貿易統計」)

米国

30,669 64.3%

タイ

13,387 28.1%

ニュージーランド

1,458 3.1%

カナダ

879 1.8%

中国

829 1.7%

その他

460 1.0%

合計 47,682トンタイ

31,26057.8%

米国

20,44837.8%

ニュージーランド

9871.8%

中国

8421.6%

その他

5090.9%

合計54,046トン

平成27年スイートコーン(その他調製野菜)

平成20年スイートコーン(その他調製野菜)

Page 6: スイートコーンの需給動向 - alicú J Ø C28268 冷凍スイートコーン、その他調製スイート コーンともに、平成24年をピークに輸入量 は減少傾向にある。生鮮スイートコーンの輸

野菜情報 2016.829

冷凍スイートコーンの輸出量を見ると、台湾や米国への輸出が多かった平成25年が突出しているが、近年では10トン以下となっ

ている。その他調製スイートコーンの輸出量は、23年までは減少傾向であったが、24年以降は増加傾向にある。

スイートコーンの供給量(収穫量+輸入量)を見ると、近年は32万から36万トンの間で推移し、比較的安定している。今が旬のスイートコーンは、夏休みの手軽なおやつとしても最適である。甘いスイートコーンは、ゆでて、あるいは蒸して丸かじりするのが一番だが、刷毛でしょうゆを数回塗りながら焼けば、香ばしい味覚を楽しめる。スイートコーンの主な成分はでん粉やブドウ糖などの炭水化物で、エネルギーの補給や

疲労回復に効果的である。また、粒の胚芽部分(白い部分)にはリノール酸を含んでおり、血液中のコレステロール値を下げ、高血圧や動脈硬化を抑制する働きをもつ。ゆでたり蒸したりして手軽に楽しめるスイートコーンだが、炒め物やかき揚げにしたりスープなどに加えたりと、用途の広い食材でもある。最近は、甘味が強くおいしいスイートコーンの品種がたくさん出ているので、気軽に味わってみてはいかがでしょうか。

消費の動向

0

10

20

30

40

50

60

70

80

平成20 21 22 23 24 25 26 27

(トン)

(年)

アラブ首長国連邦 台湾 米国 シンガポール 香港

0

10

20

30

40

50

60

70

80

平成20 21 22 23 24 25 26 27

(トン)

(年)

台湾 シンガポール 香港 米国 中国 タイ

韓国 オーストラリア ロシア オランダ ベトナム

資料:農畜産業振興機構「ベジ探」(原資料:財務省「貿易統計」)

スイートコーン(冷凍)輸出量の推移

スイートコーン(その他調製野菜)

輸出量の推移

0

50

100

150

200

250

300

350

400

平成20 21 22 23 24 25 26

(千トン)

(年)

収穫量 輸入量

資料:農林水産省「平成26年産野菜生産出荷統計」、農畜産業振興機構「ベジ探」(原資料:財務省「貿易統計」)

スイートコーンの供給量(収穫量+輸入量)の推移