ライフプラン 人生 100 - jafp.or.jp · 60代は仕事優...

46 これも注目 ! 60 退60 60 60 60 60 50 60 ■ 60代以上の人の就業状態 出所:内閣府「平成30年版高齢社会白書」 データは総務省「労働力調査」 (平成29年) ※四捨五入の関係で、足し合わせても100%にならない場合がある 男性 女性 自営業主・家族従業者 役員を除く雇用者 役員  従業上の地位不詳 完全失業者 非労働力人口 40 20 0 60 80 100 (%) 60~64歳 70~74歳 65~69歳 75歳以上 就業者 79.1% 54.8% 34.2% 14.0% 12.4% 56.7% 9.5% 2.6% 0.3% 18.3% 14.6% 7.6% 1.6% 43.3% 12.3% 16.0% 5.9% 0.3% 0.6% 65.3% 32.2% 0.4% 40 20 0 60 80 100 (%) 60~64歳 70~74歳 65~69歳 75歳以上 就業者 53.6% 34.4% 20.9% 5.8% 1.9% 0.7% 0.1% 0.2% 8.3% 2.5% 0.6% 65.0% 7.4% 11.3% 2.2% 0.2% 0.2% 78.8% 3.1% 94.2% 7.5% 43.1% 2.8% 1.3% 0.3% 45.1% 23.2% 7.4% 3.7% 2.8% 0.1% 0.1% 85.9%

Upload: others

Post on 04-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ライフプラン 人生 100 - jafp.or.jp · 60代は仕事優 りを保つことができます。で、生活にもメリハリがつき、心の張体に無理のない範囲で働き続けること間も作りやすくなるでしょう。しかし、先の働き方ではなくなり、家族との時生活はどう変わる?長生きする時代

47 46

これも注目!

人生100年時代に向けて

ライフプランを見直そう

60代からは現役を退き、第二の人生へ─そんな時代は過去のものになりつつあります。

60代でも仕事や学び、社会活動などを織り交ぜて、多様なライフステージを実現していきましょう。

 60代からのライフプランといえば、

旅行や趣味を楽しみ、子どもや孫との

交流を深めるだけではありません。今

は60代で何らかの仕事に就いている人

が、男性では半数以上います。女性も

60代前半は約5割、60代後半でも3割

以上の人は働いています。

 50代の頃と比べれば、60代は仕事優

先の働き方ではなくなり、家族との時

間も作りやすくなるでしょう。しかし、

体に無理のない範囲で働き続けること

で、生活にもメリハリがつき、心の張

りを保つことができます。

長生きする時代

生活はどう変わる?

■ 60代以上の人の就業状態

出所:内閣府「平成30年版高齢社会白書」データは総務省「労働力調査」(平成29年)※四捨五入の関係で、足し合わせても100%にならない場合がある

男性

女性

■自営業主・家族従業者 ■役員を除く雇用者 ■役員 ■従業上の地位不詳 ■完全失業者 ■非労働力人口

40

20

0

60

80

100(%)

60~64歳 70~74歳65~69歳 75歳以上

就業者79.1%

54.8%34.2%

14.0%12.4%

56.7%

9.5%

2.6%0.3%

18.3%

14.6%

7.6%

1.6%

43.3%

12.3%

16.0%

5.9%0.3%0.6%

65.3%

32.2%

0.4%

40

20

0

60

80

100(%)

60~64歳 70~74歳65~69歳 75歳以上

就業者53.6%

34.4%20.9%

5.8%1.9%0.7%0.1%

0.2%

8.3%

2.5%

0.6%

65.0%

7.4%11.3%2.2%

0.2%0.2%

78.8%

3.1%

94.2%

7.5%

43.1%

2.8%

1.3%0.3%

45.1%

23.2%

7.4%3.7%

2.8%0.1%0.1%

85.9%

Page 2: ライフプラン 人生 100 - jafp.or.jp · 60代は仕事優 りを保つことができます。で、生活にもメリハリがつき、心の張体に無理のない範囲で働き続けること間も作りやすくなるでしょう。しかし、先の働き方ではなくなり、家族との時生活はどう変わる?長生きする時代

47 46

これも注目!

 収入が年金だけになると、長い老後

を考えて自由にお金を使うことにも不

安を感じる人が増えていきます。しか

し、年金のほかに少しでも収入があれ

ば、元気なうちにやりたいことに挑戦

することもできます。働きながら、こ

れまでより自由になる時間も確保し

て、心豊かで充実した生活を送ること

ができるのが、これからの60代なのか

もしれません。

 退職後でもフリーで働く、短時間勤

務の仕事に就くといったことも可能。

働くこともプランの一つに加え、今後

の生活設計を見直してみましょう。

 60代で心がけたいもう一つのことは、

「お金にも働いてもらう」という発想、

つまり、資産の運用です。

 老後資金などを準備する資産形成の

段階では、積立投資などを利用して効

率的に資産を増やすことが広く知られ

るようになりました。しかし、「60代

になったら運用はもう必要ない」と

思っている人もいます。逆に「退職金

をもらったら、運用で増やすべき?」

と悩む人も少なくありません。どちら

も極端な考え方といえるでしょう。

 100歳まで40年近くあります。60

代になったからといって、すぐに運用

をやめる必要はありません。一方で、

これまで一度も自分で運用をしたこと

がない人が、退職金などのまとまった

資金をいきなり値動きのある商品に移

し替えるのも考えものです。

 60代である程度の老後資金が準備で

きたら、その資金が本当に必要になる

時期まで、安全に運用することが大切

です。安全かつ安定した運用を目指す

なら、資金の一部を値動きの少ない金

融商品に時期と金額を分散して投資す

るといった方法が考えられます。運用

資金の取り崩しが必要になったら、運

用を続けながら一定の率で引き出すこ

とで、資金の減少スピードを遅らせる

ことができます。運用は75歳くらいま

で続け、それ以降は値動きのない商品

に移し替え、定額で取り崩していくと

いう考え方です(下図を参照)。

 運用に回した資金を移し替える際

は、一度に全額ではなく、タイミング

を見ながら何回かに分けて売却し、預

貯金などに移し替えることも大切です。

投資は売却時期によって手取り額が増

減するからです。預貯金などに移し替

えたら、必要に応じていつでも自由に

引き出して使うことができます。

 20~23ページを参考にして、運用に

回す資金と金融商品などを夫婦で調

べ、話し合って決めましょう。

100歳まで

貯蓄を維持する

資産運用の考え方

■ 70代までの長期運用と、効率的な取り崩し方の例

運用しつつ定率で引き出す

資産を保全し運用する

運用資産は数回に分けて預貯金などに移し、毎年、定額で引き出していく

年3%で運用し毎年、資産の4%ずつ定率で引き出す

この間はできるだけ手を付けずに運用

60歳 75歳65歳 100歳

運用をやめて定額で引き出す

Page 3: ライフプラン 人生 100 - jafp.or.jp · 60代は仕事優 りを保つことができます。で、生活にもメリハリがつき、心の張体に無理のない範囲で働き続けること間も作りやすくなるでしょう。しかし、先の働き方ではなくなり、家族との時生活はどう変わる?長生きする時代

■ 遺言の3つの種類

自筆証書遺言 公正証書遺言 秘密証書遺言

作成費用 かからない 数万円程度

(遺産の額により変わる) 11,000円

作成方法本人が自筆し押印、財産目録はパソコン等による作成も可

本人が口述、公証人が筆記

本人が作成し封印、公証役場で証明。代筆、パソコン可

証人 必要なし 2人以上 2人以上

保管 本人 公証役場 本人

家庭裁判所の検認 必要 必要なし 必要

紛失・改ざんの危険 あり なし あり

45 44

になりました(表下の※参照)。

 公正証書遺言は、公証役場に出向き、

証人2人以上の立ち会いのもとで作成

します。遺言の内容を口頭で公証人に

伝え、筆記してもらいます。自筆証書

に比べ、手間もお金もかかりますが、

原本が公証役場に保管されるので、遺

言の紛失や盗難の心配は不要です。

 同じ公証役場でも、内容を知られた

くない場合は、公証人がチェックしな

い秘密証書遺言も作成できます。

 財産に関することに限らず、遺して

いく家族に伝えたい想いがあるなら、

エンディングノートが便利です。これ

は、自分らしい人生のエンディングに

向けて、どんな最期を迎えたいのか、

自分が亡くなった後、家族にどうして

ほしいのかなど、自分の希望や考え方、

家族に対する気持ちをつづるもので

す。特に形式が決まっているわけでは

ないので、自由に書き記すことができ

ます。

 法的な効力はありませんが、葬儀の

 自分の財産の全容をまとめ、遺して

いく家族にどんなふうに分けてほしい

かを伝えるのが、遺言の役割です。

 財産を誰にどのくらい遺すのかは、

基本的には遺言で自由に決められるの

ですが、注意点もあります。法定相続

人には遺留分といって、一定割合を受

け取る権利があります。ですから、遺言

がこれを配慮しない内容になっている

と、相続人の一部が遺留分を請求して

くる可能性が出てきます。たとえば、子

どもが2人いるのに、長男にだけ相続

させるといった内容の遺言の場合は、

次男が遺留分を自分の権利として請求

するケースもあるということです。

 また、遺言は、書けばどんなもので

も有効なわけではなく、法律的な効果

が認められるためには、満たさなけれ

ばならない一定の方式があります。

 下図にもあるように、遺言には、主

に、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密

証書遺言の3つのスタイルがありま

す。3つのうちで、一番お手軽なのが、

自筆証書遺言です。費用もかからず、

立会人も不要なので、思い立ったとき

にいつでも作れます。半面、所定の方

式に合わせて作成しないと、法的に無

効になる場合もあるため、注意が必要

です。自筆というだけあって、全文の

手書きが必須ですが、民法の改正で財

産目録は、パソコン等での作成が可能

スタイルや呼びたい人のリスト、お墓

や死後の供養に関するリクエストな

ど、亡くなったときのことばかりでは

なく、その時が来たら延命治療を望む

のか、認知症などで判断や意思の疎通

ができなくなったときに、介護に対し

てどう考えているのかなどを書いてお

くこともできます。

 エンディングノートに想いを書きつ

づれば、人生のフィナーレに対しての

自分の考えがきっと整理されることで

しょう。また、遺された家族からして

も、旅立つ人の想いや希望を知って、

かなえてあげられる大切な手掛かりに

なるはずです。

 記入時には、自分の希望が費用面な

どで家族の負担にならないよう配慮し

ましょう。

※自筆証書遺言は、2019年1月13日から方式が緩和され、2020年7月から法務局での保管制度も始まります。 この保管制度を利用すれば、家庭裁判所での検認手続きも不要になります。詳細は弁護士などの専門家に確認してください。

 夫婦二人三脚で歩んできた人生も、エンディン

グばかりは一緒に、とはいきません。パートナー

が先に旅立って、おひとりさまになったら、考え

ておいたほうがよいことはいろいろあります。

 たとえば、一人暮らしでは自宅で倒れても誰

にも気付いてもらえない心配があります。高齢

者の見守りサービスなどのホームセキュリティ

を導入したり、家族との同居を検討したり、元

気なうちにケアホームへの住み替えをしたりす

るのも一つの方法です。

 亡くなった後に整理が必要なのは、財産だけ

ではありません。親が亡くなった後、誰も住ま

なくなった家の荷物の処分が大変、というのは

よく聞く声です。家財についても、元気なうち

に徐々に整理しておくのが、家族への思いやり

かもしれません。

 ペットを飼っている人なら、ペットの預け先

も考えておいたほうがよいでしょう。今、高齢

世帯で飼えなくなったペットが社会的な問題に

なっています。ケアホームへの住み替えや長期

の入院などで飼えなくなってしまったときに備

えて、あらかじめ知り合いに世話を頼んでおい

たり、老犬ホームなどを手配しておくとよいで

しょう。

 いつ、その時が来るかは、誰にもわかりませ

ん。あるいは、パートナーが遺されるかもしれ

ません。そこで、本文で紹介したエンディング

ノートの出番です。「もしも」が、いつ起きても

慌てないよう、すでに準備できていることや、

やってほしいことを書き記しておくと、家族の

戸惑いも少ないのではないでしょうか。

〝おひとりさま〞になったら

遺言の役割と注意点

遺言の3つの

スタイル

エンディングノートの

すすめ

知っておきたい

わざわざ遺言を残すのは、財産がたくさんある人の話だと思っている人が多いかもしれません。

しかし、遺産を巡るトラブルは、財産の多い少ないにかかわらず起きることがあるのです。

遺言により、遺された人がスムーズに相続の手続きを進めやすくなります。

第二部 エンディングに向けて

49 48

100歳までの家計をキャッシュフロー表でチェック 自分や家族のライフプランの実現に向け、将来のお金の動きを数字で確認していくためのツールがキャッシュフロー表です。ここでは書き方のポイントを紹介します。右下の見本も参考に、巻末の折り込みページの書き込み表にぜひ書き込んでみてください。

将来の家計を予測して問題ないかを確かめよう

 キャッシュフロー表には、現在から将来に向けての毎年の世帯収入と支出、各年に予想されるイベントとその費用や予算を記入していきます。それによって、漠然としていた先々の家計の状態を数字で把握することができ、将来にわたる貯蓄残高の動きをチェックすることができます。 定年退職後や、住宅ローンが完済した後は、家計の収支は大きく変わります。先々には満期保険金や個人年金の受け取り開始などで収入が増える年もあれば、自宅のリフォームや車の買い替えなど、大きな支出が予想される

年もあるでしょう。それらをできるだけ漏らさず書き込むことで、より正確に将来の家計収支や貯蓄の推移がイメージできます。リタイア後の収入やイベントは、今後変わる可能性もありますが、まずは現時点で考えているライフプランに合わせて書き込みましょう。 そのうえで思った以上に赤字が続く、貯蓄の減り方が早いとわかれば、どこを見直したらいいかを考えてみましょう。収入を増やす、生活費を削減する、イベントの時期や予算を見直すといったことで、実現しやすいライフプランに近づけることができます。

キャッシュフロー表はこうして記入する

 右ページの書き方(見本)をみながら、現在の自分の年齢をスタートにして、100歳までの家計収支の動きをキャッシュフロー表に書き出してみましょう。1) 年齢は途中から5歳刻みで記入 現在60代前半の人は、70歳までは1年ずつ記入し、それ以降は75歳、80歳、85歳と、5歳刻みで記入すると100歳まで書き込めます。60代後半の人は75歳まで1年ずつ、それ以降は5歳刻みで書き込んでみましょう。夫婦の年齢の下には子どもの年齢を。子どもがいないご家庭やシングルの人は、親やきょう

だいの年齢を書き込むといいでしょう。2) ライフイベントは予定も含めて記入 子どもや孫に関連した行事や、夫婦の記念の年など、数年後に決まっている出来事のほか、海外旅行や車の買い替え・家のリフォームなど、P9で書き出したイベントなどを書き込みましょう。それらのイベントに伴う収入は「その他の収入」に記入します。逆に、イベントにかかる費用や大まかな予算は、下の段の「一時的な支出」に忘れずに記入することが重要です。この収入・支出が貯蓄残高の推移に大きく影響することが多いからです。

■ 遺言の3つの種類

自筆証書遺言 公正証書遺言 秘密証書遺言

作成費用 かからない 数万円程度

(遺産の額により変わる) 11,000円

作成方法本人が自筆し押印、財産目録はパソコン等による作成も可

本人が口述、公証人が筆記

本人が作成し封印、公証役場で証明。代筆、パソコン可

証人 必要なし 2人以上 2人以上

保管 本人 公証役場 本人

家庭裁判所の検認 必要 必要なし 必要

紛失・改ざんの危険 あり なし あり

45 44

になりました(表下の※参照)。

 公正証書遺言は、公証役場に出向き、

証人2人以上の立ち会いのもとで作成

します。遺言の内容を口頭で公証人に

伝え、筆記してもらいます。自筆証書

に比べ、手間もお金もかかりますが、

原本が公証役場に保管されるので、遺

言の紛失や盗難の心配は不要です。

 同じ公証役場でも、内容を知られた

くない場合は、公証人がチェックしな

い秘密証書遺言も作成できます。

 財産に関することに限らず、遺して

いく家族に伝えたい想いがあるなら、

エンディングノートが便利です。これ

は、自分らしい人生のエンディングに

向けて、どんな最期を迎えたいのか、

自分が亡くなった後、家族にどうして

ほしいのかなど、自分の希望や考え方、

家族に対する気持ちをつづるもので

す。特に形式が決まっているわけでは

ないので、自由に書き記すことができ

ます。

 法的な効力はありませんが、葬儀の

 自分の財産の全容をまとめ、遺して

いく家族にどんなふうに分けてほしい

かを伝えるのが、遺言の役割です。

 財産を誰にどのくらい遺すのかは、

基本的には遺言で自由に決められるの

ですが、注意点もあります。法定相続

人には遺留分といって、一定割合を受

け取る権利があります。ですから、遺言

がこれを配慮しない内容になっている

と、相続人の一部が遺留分を請求して

くる可能性が出てきます。たとえば、子

どもが2人いるのに、長男にだけ相続

させるといった内容の遺言の場合は、

次男が遺留分を自分の権利として請求

するケースもあるということです。

 また、遺言は、書けばどんなもので

も有効なわけではなく、法律的な効果

が認められるためには、満たさなけれ

ばならない一定の方式があります。

 下図にもあるように、遺言には、主

に、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密

証書遺言の3つのスタイルがありま

す。3つのうちで、一番お手軽なのが、

自筆証書遺言です。費用もかからず、

立会人も不要なので、思い立ったとき

にいつでも作れます。半面、所定の方

式に合わせて作成しないと、法的に無

効になる場合もあるため、注意が必要

です。自筆というだけあって、全文の

手書きが必須ですが、民法の改正で財

産目録は、パソコン等での作成が可能

スタイルや呼びたい人のリスト、お墓

や死後の供養に関するリクエストな

ど、亡くなったときのことばかりでは

なく、その時が来たら延命治療を望む

のか、認知症などで判断や意思の疎通

ができなくなったときに、介護に対し

てどう考えているのかなどを書いてお

くこともできます。

 エンディングノートに想いを書きつ

づれば、人生のフィナーレに対しての

自分の考えがきっと整理されることで

しょう。また、遺された家族からして

も、旅立つ人の想いや希望を知って、

かなえてあげられる大切な手掛かりに

なるはずです。

 記入時には、自分の希望が費用面な

どで家族の負担にならないよう配慮し

ましょう。

※自筆証書遺言は、2019年1月13日から方式が緩和され、2020年7月から法務局での保管制度も始まります。 この保管制度を利用すれば、家庭裁判所での検認手続きも不要になります。詳細は弁護士などの専門家に確認してください。

 夫婦二人三脚で歩んできた人生も、エンディン

グばかりは一緒に、とはいきません。パートナー

が先に旅立って、おひとりさまになったら、考え

ておいたほうがよいことはいろいろあります。

 たとえば、一人暮らしでは自宅で倒れても誰

にも気付いてもらえない心配があります。高齢

者の見守りサービスなどのホームセキュリティ

を導入したり、家族との同居を検討したり、元

気なうちにケアホームへの住み替えをしたりす

るのも一つの方法です。

 亡くなった後に整理が必要なのは、財産だけ

ではありません。親が亡くなった後、誰も住ま

なくなった家の荷物の処分が大変、というのは

よく聞く声です。家財についても、元気なうち

に徐々に整理しておくのが、家族への思いやり

かもしれません。

 ペットを飼っている人なら、ペットの預け先

も考えておいたほうがよいでしょう。今、高齢

世帯で飼えなくなったペットが社会的な問題に

なっています。ケアホームへの住み替えや長期

の入院などで飼えなくなってしまったときに備

えて、あらかじめ知り合いに世話を頼んでおい

たり、老犬ホームなどを手配しておくとよいで

しょう。

 いつ、その時が来るかは、誰にもわかりませ

ん。あるいは、パートナーが遺されるかもしれ

ません。そこで、本文で紹介したエンディング

ノートの出番です。「もしも」が、いつ起きても

慌てないよう、すでに準備できていることや、

やってほしいことを書き記しておくと、家族の

戸惑いも少ないのではないでしょうか。

〝おひとりさま〞になったら

遺言の役割と注意点

遺言の3つの

スタイル

エンディングノートの

すすめ

知っておきたい

わざわざ遺言を残すのは、財産がたくさんある人の話だと思っている人が多いかもしれません。

しかし、遺産を巡るトラブルは、財産の多い少ないにかかわらず起きることがあるのです。

遺言により、遺された人がスムーズに相続の手続きを進めやすくなります。

第二部 エンディングに向けて

49 48

年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年

経過年数 現在 1年後 2年後 3年後 4年後 5年後 10年後 …15年後 …20年後 …25年後 …30年後 …35年後

夫の年齢 60 61 62 63 64 65 70 75 80 85 90 95

妻の年齢 58 59 60 61 62 63 68 73 78 83 88 93

子どもの年齢 30 31 32 33 34 35 40 45 50 55 60 65

子どもの年齢 27 28 29 30 31 32 37 42 47 52 57 62

(   )の年齢

ライフイベント 夫 定年長男結婚 長女結婚 家の

リフォーム

夫はパート+年金開始

家族旅行 夫リタイア夫婦旅行

夫の収入・年金 240 240 240 240 240 250 250 192( 1192)

192( 960)

192( 960)

192( 960)

192( 960)

妻の収入・年金 100 100 100 100 100 100 90 90( 450)

90( 450)

90( 450)

90( 450)

90( 450)

その他の収入 1500

収入合計(A) 1840 340 340 340 340 350 340 282( 1642)

282( 1410)

282( 1410)

282( 1410)

282( 1410)

基本生活費 300 300 300 280 280 280 280 250( 1370)

250( 1250)

250( 1250)

250( 1250)

250( 1250)

住居関連費 150 150 150 15 15 15 15 15( 75)

15( 75)

15( 75)

15( 75)

15( 75)

車両費(保有中のみ) 30 30 30 30 30 30 30 30( 150)

30( 150)

0( 0)

0( 0)

0( 0)

教育・学び費 24 24 24 24 24 24 12 12 0 0 0 0

保険料 30 30 30 30 30 30 12 12 12 12 12 12

その他の支出 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20

一時的な支出 150 150 200 60 50

支出合計(B) 704 554 704 599 399 399 429 389 327 297 297 297

年間収支(A−B) 1136 −214 −364 −259 −59 −49 −89 −107 −45 −15 −15 −15

貯蓄残高 2450 2236 1872 1613 1554 1505 1145 922 697 622 547 472

3) 夫・妻の収入は年金の見込額も含める 収入の欄は夫と妻に分けて手取り額で記入し、その他の収入もあればすべて合計して、その年の「収入合計」に書き込みます。P15で書き出した年金の受取額(見込額)や、給与、個人年金保険などの受取額も忘れず、夫婦それぞれの収入を合計して書き込みます。4) 生活費などの支出は実績と予想額で 支出は、現在の家計をもとにしたP7の年間支出で書き込みます。数年先までを予想して記入。リタイア後の生活費は、現在の生活費の7割程度で考えてもかまいません。住宅ローンの完済後は、住居関連費は固定資産税や管理費などで済みます。車両費も車を所有している期間までで、手放した後はゼロに。教育・学び費は子どもの学費のほか、夫婦の

学び直しの費用も予算を見積もって記入します。その他の支出には交際費やレジャー費、被服費などの必要額を見積もりましょう。5) 年間収支を計算し、貯蓄残高に反映 各年の収入、支出を書き出したら、収入合計から支出合計を差し引き、その年の年間収支を計算します。前年の貯蓄に年間収支を加えて各年の貯蓄残高を確認。収入より支出が多い年は年間収支がマイナスになり、前年の貯蓄から引いて、その年の残高は減少します。 大きなマイナスが続き、貯蓄残高の減り方が早くなるようなら、将来設計の見直しも必要。問題ない人も定期的に見直しましょう。

キャッシュフロー表の書き方(見本)

◎キャッシュフロー表を自分で作成するのが難しい、作成した表について誰かにチェックしてほしいといった場合、ファイナンシャル・プランナー(FP)に相談してみましょう。FPはキャッシュフロー表の作成や、作成のサポートも行います。FPに関する詳細はP51をご覧ください。

※5歳刻みで記入する欄は、その年の収入・支出の下に5年分の累計額も記入し、貯蓄残高は5年分の収支の差額を計算して記入する

本文 48[48]本文 49[49]

天:3¦地:3¦小:3¦ミ:0¦の:0

機種=B0:オフ平B全 ¦ テンプレ=平台_04p_0分割_直角折 ¦ 背の白幅 左=0.75 右=0.75 機種=B0:オフ平B全 ¦ テンプレ=平台_16p_2分割_直角折 ¦ 背の白幅 左=0.75 右=0.75

天:3¦地:3¦小:3¦ミ:0¦の:0

Page 4: ライフプラン 人生 100 - jafp.or.jp · 60代は仕事優 りを保つことができます。で、生活にもメリハリがつき、心の張体に無理のない範囲で働き続けること間も作りやすくなるでしょう。しかし、先の働き方ではなくなり、家族との時生活はどう変わる?長生きする時代

夫は65歳まで継続雇用で働き、その後はリタイアする 夫は75歳になるまで、妻も60代のうちは働いて妻の年金は繰り下げ受給、資産の一部は70代まで運用

継続雇用の60歳会社員【見直し後】継続雇用の60歳会社員【当初のプラン】

家計の収支と貯蓄残高の動きをグラフ化すると下のようになります。

2つのケースを見比べ、今後のライフプランニングの参考にしてください。

設定条件

 夫が定年後に継続雇用で勤務を始めたご家庭で、子どもはすでに独立し、住宅ローンも完済しているため、大きな支出の予定は夫婦で行く旅行や、住宅のリフォームくらい。貯蓄は60歳の時点で退職金を含めて2,500万円くらいあるため、継続雇用期間が終わったら、65歳でリタイアするつもりというご夫婦です。 60代前半の給与は定年前の半分以下になりましたが、会社勤めを続けているせいか、生活費は以前とほぼ同じ。そのため、年間収支は今年実施したリフォーム代を除いても、100万円以上の赤字になる見込みです。65歳以降は収入が夫婦の年金に変わりますが、貯蓄は減る一方。このままでは夫婦が78歳の時に、貯蓄は底をついてしまいます。

定年後に家計は赤字に陥り貯蓄の減り方は予想以上に速い

改善点

●❶夫は65歳以降もフリーで働く  年収は65~69歳/120万円     70~74歳/60万円 妻もパートで働きはじめ  年収は60~69歳/36万円 妻の年金は繰り下げ受給にして 70歳から年金収入が約100万円に

●❷上記の収入増に加え 現在の貯蓄のうち1200万円を 投資信託などで運用する。 年平均3%(税引き後2.4%)で 75歳以降は運用資産を5年に 分けて売却し、預貯金に移す

 生活費の削減が難しい場合、収入を増やすことが一番の解決策です。妻は今からパートで月3万円くらい働き、夫は継続雇用終了後に、勤務先の請負仕事で69歳までは月10万円、年収120万円を目指し、70~ 75歳はその半分くらいの収入で無理せず働くことに。これで、妻の年金は70歳まで繰り下げ受給にして、70歳からの年金額を増やせます。このプランなら家計の赤字はぐんと縮小し、93歳まで貯蓄を維持することができます。 さらに手元の貯蓄から半分弱を運用に回すことも検討。運用した資金は、75~ 80歳の間に運用しながら少しずつ売却すれば、資産寿命は100歳まで延ばせます。

夫婦で働いて世帯収入を増やせば家計の赤字も改善。運用で将来も安心

現在の年齢 夫 60歳 妻 60歳 子 30歳(すでに独立)

職業 夫 会社員 妻 無職

収入 64歳まで 240万円(手取り額) 65歳以降は年金のみ 夫 180万円 妻 70万円

支出 生活費 330万円 住宅関連費 30万円など (住宅ローンは完済済み、 その他の税・修繕費など)

年間収支 当初 ▲220万円

貯蓄残高 当初 2,500万円

(万円)3,000

■収入合計 ■支出合計  貯蓄残高

1,000

-1,000

-3,000世帯主年齢(歳)

60 62 64 66 68 70 72 74 76 78 80 82 84 86 88 90 92 94 96 98 100 60 62 64 66 68 70 72 74 76 78 80 82 84 86 88 90 92 94 96 98 10060 62 64 66 68 70 72 74 76 78 80 82 84 86 88 90 92 94 96 98 100 60 62 64 66 68 70 72 74 76 78 80 82 84 86 88 90 92 94 96 98 100

配偶者年齢(歳)

2,000

0

-2,000

このままだと78歳で貯蓄が底をつく

(万円)3,000

■収入合計 ■支出合計 貯蓄残高/運用なし  貯蓄残高/運用あり

1,000

-1,000

-3,000世帯主年齢(歳)配偶者年齢(歳)

2,000

0

-2,000

キャッシュフロー表による 貯蓄残高の動き参考

夫婦で働く期間を延ばすと●❶のように93歳まで、さらに運用すると●❷のように100歳まで資産は持つ

妻のパート収入年36万円 夫はフリーで働き

65~69歳は年収120万円70~74歳は年収60万円

●❶

●❷

旅行各-50万円

住宅リフォーム-100万円

住宅リフォーム-100万円

9480445日本ファイ

ナンシャル

60代から始める

マネー&ライフプラン 

改訂版

二つ折貼込

ウラ

257334

吉田

セルライン