オペレーター・コマンド -...

522
IBM Tivoli System Automation for z/OS オペレーター・コマンド バージョン 3 リリース 1 SD88-6721-01 (英文原典:SC33-8265-01)

Upload: others

Post on 05-Jan-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

IBM Tivoli System Automation for z/OS

オペレーター・コマンド

バージョン 3 リリース 1

SD88-6721-01

(英文原典:SC33-8265-01)

���

Page 2: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii
Page 3: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

IBM Tivoli System Automation for z/OS

オペレーター・コマンド

バージョン 3 リリース 1

SD88-6721-01

(英文原典:SC33-8265-01)

���

Page 4: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

お願い本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、 xiiiページの『特記事項』に記載されている情報をお読みください。

本書は、IBM ライセンス・プログラム IBM Tivoli System Automation for z/OS (5698-SA3)、バージョン 3 リリース1 に適用されます。また改訂版等で特に断りのない限り、これ以降のすべてのリリースにも適用されます。

資料のご注文方法については、http://www.ibm.com/jp/manuals の「ご注文について」をご覧ください。 (URL は、変更になる場合があります)

IBM は、お客様が提供するいかなる情報も、お客様に対してなんら義務も負うことのない、自ら適切と信ずる方法で、使用もしくは配布することができるものとします。

本マニュアルに関するご意見やご感想は、次の URL からお送りください。今後の参考にさせていただきます。

http://www.ibm.com/jp/manuals/main/mail.html

なお、日本 IBM 発行のマニュアルはインターネット経由でもご購入いただけます。詳しくは

http://www.ibm.com/jp/manuals/ の「ご注文について」をご覧ください。

(URL は、変更になる場合があります)

お客様の環境によっては、資料中の円記号がバックスラッシュと表示されたり、バックスラッシュが円記号と表示されたりする場合があります。

 原 典: SC33–8265–01

IBM Tivoli System Automation for z/OS

Operator’s Commands

Version 3 Release 1

Version 2.1

 発 行: 日本アイ・ビー・エム株式会社

 担 当: ナショナル・ランゲージ・サポート

第1刷 2005.11

この文書では、平成明朝体™W3、平成明朝体™W7、平成明朝体™W9、平成角ゴシック体™W3、平成角ゴシック体™

W5、および平成角ゴシック体™W7を使用しています。この(書体*)は、(財)日本規格協会と使用契約を締結し使用しているものです。フォントとして無断複製することは禁止されています。

注* 平成明朝体™W3、平成明朝体™W7、平成明朝体™W9、平成角ゴシック体™W3、平成角ゴシック体™W5、平成角ゴシック体™W7

© Copyright International Business Machines Corporation 1996, 2005. All rights reserved.

© Copyright IBM Japan 2005

Page 5: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

目次図 . . . . . . . . . . . . . . . . . vii

表 . . . . . . . . . . . . . . . . . xi

特記事項 . . . . . . . . . . . . . . xiiiプログラミング・インターフェース情報 . . . . xiii商標 . . . . . . . . . . . . . . . . xiv

アクセシビリティ . . . . . . . . . . xv支援機能の使用 . . . . . . . . . . . . . xvユーザー・インターフェースのキーボード・ナビゲーション . . . . . . . . . . . . . . . xvz/OS 情報 . . . . . . . . . . . . . . . xv

本書について . . . . . . . . . . . . xvii本書の対象読者. . . . . . . . . . . . . xvii関連資料 . . . . . . . . . . . . . . . xvii

第 1 部 概要 . . . . . . . . . . . . 1

概要 . . . . . . . . . . . . . . . . 3コマンドの概要 . . . . . . . . . . . . . 3用語の理解 . . . . . . . . . . . . . . . 3構文図の書式 . . . . . . . . . . . . . . 6

第 2 部 SA z/OS システム操作コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . 7

システム操作コマンド . . . . . . . . . 9システム操作コマンドの使用 . . . . . . . . . 9ACF . . . . . . . . . . . . . . . . . 15AOCHELP . . . . . . . . . . . . . . . 19AOCTRACE . . . . . . . . . . . . . . 20DISPACF . . . . . . . . . . . . . . . 25DISPAOPS . . . . . . . . . . . . . . . 27DISPASF . . . . . . . . . . . . . . . 29DISPASST . . . . . . . . . . . . . . . 31DISPAUTO . . . . . . . . . . . . . . 33DISPERRS . . . . . . . . . . . . . . . 34DISPEVT . . . . . . . . . . . . . . . 36DISPEVTS . . . . . . . . . . . . . . . 39DISPFLGS . . . . . . . . . . . . . . . 41DISPGW . . . . . . . . . . . . . . . 44DISPINFO . . . . . . . . . . . . . . . 50DISPMSGS. . . . . . . . . . . . . . . 52DISPMTR . . . . . . . . . . . . . . . 54DISPSCHD. . . . . . . . . . . . . . . 58DISPSFLT . . . . . . . . . . . . . . . 60DISPSTAT . . . . . . . . . . . . . . . 63DISPSYS . . . . . . . . . . . . . . . 68

DISPTREE . . . . . . . . . . . . . . . 70DISPTRG . . . . . . . . . . . . . . . 73DISPWTOR . . . . . . . . . . . . . . 74DRAINJES . . . . . . . . . . . . . . . 76EXPLAIN . . . . . . . . . . . . . . . 78INGAMS . . . . . . . . . . . . . . . 79INGAUTO . . . . . . . . . . . . . . . 87INGCF . . . . . . . . . . . . . . . . 90INGCFL . . . . . . . . . . . . . . . 114INGCICS . . . . . . . . . . . . . . . 115INGEVENT . . . . . . . . . . . . . . 119INGFILT . . . . . . . . . . . . . . . 121INGGROUP . . . . . . . . . . . . . . 126INGHIST . . . . . . . . . . . . . . . 132INGIMS . . . . . . . . . . . . . . . 135INGINFO . . . . . . . . . . . . . . . 138INGLIST . . . . . . . . . . . . . . . 141INGLKUP. . . . . . . . . . . . . . . 149INGMOVE . . . . . . . . . . . . . . 152INGNTFY. . . . . . . . . . . . . . . 156INGOPC . . . . . . . . . . . . . . . 159INGPLEX . . . . . . . . . . . . . . . 168INGRELS . . . . . . . . . . . . . . . 194INGREQ . . . . . . . . . . . . . . . 198INGRPT . . . . . . . . . . . . . . . 208INGSCHED . . . . . . . . . . . . . . 210INGSEND. . . . . . . . . . . . . . . 219INGSESS . . . . . . . . . . . . . . . 223INGSET . . . . . . . . . . . . . . . 227INGSTR . . . . . . . . . . . . . . . 231INGTHRES . . . . . . . . . . . . . . 239INGTIMER . . . . . . . . . . . . . . 243INGTOPO. . . . . . . . . . . . . . . 246INGTRIG . . . . . . . . . . . . . . . 247INGVOTE . . . . . . . . . . . . . . 249JES2 . . . . . . . . . . . . . . . . 253MONITOR . . . . . . . . . . . . . . 254OPCAQRY . . . . . . . . . . . . . . 255RESTART . . . . . . . . . . . . . . 258RESYNC . . . . . . . . . . . . . . . 259SETASST . . . . . . . . . . . . . . . 260SETHOLD . . . . . . . . . . . . . . 262SETSTATE . . . . . . . . . . . . . . 264SETTIMER . . . . . . . . . . . . . . 267

第 3 部 SA z/OS 入出力操作コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . 271

入出力操作コマンド . . . . . . . . . 273入出力操作コマンドの使用 . . . . . . . . . 273

© Copyright IBM Corp. 1996, 2005 iii

||

||

||

||

Page 6: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

安全スイッチング . . . . . . . . . . . . 273FICON スイッチ . . . . . . . . . . . . 274FICON カスケードされたスイッチ . . . . . . 274ALLOW . . . . . . . . . . . . . . . 275BLOCK . . . . . . . . . . . . . . . 277CHAIN . . . . . . . . . . . . . . . 279CONNECT . . . . . . . . . . . . . . 282DISCONNECT . . . . . . . . . . . . . 284DISPLAY CHP . . . . . . . . . . . . . 285DISPLAY DEV . . . . . . . . . . . . . 287DISPLAY HOST . . . . . . . . . . . . 289DISPLAY NAME . . . . . . . . . . . . 291DISPLAY PORT . . . . . . . . . . . . 293DISPLAY RESULTS . . . . . . . . . . . 295DISPLAY SWITCH . . . . . . . . . . . 298DISPLAY TIMEOUT . . . . . . . . . . . 300DISPLAY VARY . . . . . . . . . . . . 300GETLOCK . . . . . . . . . . . . . . 302LOGREC . . . . . . . . . . . . . . . 303PROHIBIT . . . . . . . . . . . . . . 304REMOVE CHP . . . . . . . . . . . . . 306REMOVE SWITCH . . . . . . . . . . . 308RESET HOST . . . . . . . . . . . . . 310RESET SWITCH . . . . . . . . . . . . 313RESET TIMEOUT . . . . . . . . . . . . 314RESTORE CHP . . . . . . . . . . . . . 314RESTORE SWITCH . . . . . . . . . . . 316SYNC SWITCH. . . . . . . . . . . . . 317UNBLOCK . . . . . . . . . . . . . . 318UNCHAIN . . . . . . . . . . . . . . 320UNLOCK . . . . . . . . . . . . . . . 322WRITE . . . . . . . . . . . . . . . 323

第 4 部 SA z/OS プロセッサー操作コマンド . . . . . . . . . . . . . 325

プロセッサー操作コマンドの使用 . . . 327一般情報 . . . . . . . . . . . . . . . 327ホスト・ベース・コマンド . . . . . . . . . 327共通コマンド . . . . . . . . . . . . . 328PSM コマンド . . . . . . . . . . . . . 328

共通コマンド . . . . . . . . . . . . 329ACTIVATE . . . . . . . . . . . . . . 329CBU . . . . . . . . . . . . . . . . 344CCNTL . . . . . . . . . . . . . . . 345CPCDATA . . . . . . . . . . . . . . 347DEACTIVATE . . . . . . . . . . . . . 348EXTINT . . . . . . . . . . . . . . . 354ICNTL . . . . . . . . . . . . . . . . 355LOAD . . . . . . . . . . . . . . . . 360PROFILE . . . . . . . . . . . . . . . 366RESERVE . . . . . . . . . . . . . . 375RESTART . . . . . . . . . . . . . . 377START . . . . . . . . . . . . . . . 379

STOP . . . . . . . . . . . . . . . . 380SYSRESET . . . . . . . . . . . . . . 382

ホスト・ベース・コマンド . . . . . . 387ISQCCMD . . . . . . . . . . . . . . 387ISQCHK . . . . . . . . . . . . . . . 388ISQCMON . . . . . . . . . . . . . . 390ISQEXEC . . . . . . . . . . . . . . . 391ISQHELP . . . . . . . . . . . . . . . 392ISQIPSWT . . . . . . . . . . . . . . 393ISQOVRD . . . . . . . . . . . . . . 395ISQSEND . . . . . . . . . . . . . . . 396ISQSTART . . . . . . . . . . . . . . 398ISQSTOP . . . . . . . . . . . . . . . 400ISQVARS . . . . . . . . . . . . . . . 401ISQXCLS . . . . . . . . . . . . . . . 413ISQXDRL. . . . . . . . . . . . . . . 414ISQXDST . . . . . . . . . . . . . . . 416ISQXIII . . . . . . . . . . . . . . . 420ISQXLOC. . . . . . . . . . . . . . . 421ISQXMON . . . . . . . . . . . . . . 423ISQXOPT . . . . . . . . . . . . . . . 425ISQXPSM. . . . . . . . . . . . . . . 428ISQXUNL. . . . . . . . . . . . . . . 430

PSM コマンド . . . . . . . . . . . 433特殊な要求 . . . . . . . . . . . . . . 433

付録 A. 入出力操作コマンドの定義. . . 437ESCON/FICON ディレクター・スイッチ . . . . 437スイッチ ID . . . . . . . . . . . . . . 437論理スイッチ番号 (LSN). . . . . . . . . . 438切り替え可能なパスのチェーンおよびチェーン解除 438パスのチェーン . . . . . . . . . . . . . 439コマンドが失敗した場合 . . . . . . . . . . 442「部分 ESCON」パス . . . . . . . . . . 443チャネルのタイプ . . . . . . . . . . . . 443チャネルのタイプ . . . . . . . . . . . . 444ESCON チャネル . . . . . . . . . . . . 444接続性の変更 . . . . . . . . . . . . . 445スイッチの復元 (使用可能にする) . . . . . . 447スイッチ・ポート . . . . . . . . . . . . 448論理トークン . . . . . . . . . . . . . 448ポートの許可|禁止マスク . . . . . . . . . 448ESCON 変換モード (CVC) パス . . . . . . . 449物理トークン . . . . . . . . . . . . . 449コマンドの切り替え時のツールとしてのポート名の使用 . . . . . . . . . . . . . . . . 449Display コマンドのスイッチ・ポートのハードウェア状況 . . . . . . . . . . . . . . . . 450スイッチの除去 (静止) . . . . . . . . . . 450ポート切り替えコマンド . . . . . . . . . . 451ブロック (BL) モードの並列チャネル . . . . . 453切り替えコマンド . . . . . . . . . . . . 454スイッチ・マトリックスの簡単な変更方法 . . . . 455ポート・アドレス . . . . . . . . . . . . 455

iv IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 7: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

スイッチ固有 ID . . . . . . . . . . . . 455パス変更要求の処理 . . . . . . . . . . . 455VTAM アプリケーション名 . . . . . . . . 456

付録 B. 入出力操作コマンドに関する一般的な考慮事項 . . . . . . . . . . . 457複数システム・コマンドの使用についての一般情報とヒント . . . . . . . . . . . . . . . 459

Query Entity|Interface|Relations コマンドの使用についての一般考慮事項 . . . . . . . . . . . 460

用語集 . . . . . . . . . . . . . . 465

索引 . . . . . . . . . . . . . . . 491

目次 v

Page 8: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

vi IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 9: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

図1. リソース選択パネル . . . . . . . . . . 52. リソース選択パネル 1 -- 非シスプレックス全体 . . . . . . . . . . . . . . . . 12

3. リソース選択パネル 2 -- シスプレックス全体 134. AOCHELP コマンド・ダイアログ・パネル 205. AOCTRACE コマンド・ダイアログ・メインパネル . . . . . . . . . . . . . . . 23

6. 特定の Clist の AOCTRACE コマンド・ダイアログ・パネル . . . . . . . . . . . . 24

7. サブシステム (DISPACF SUBSYSTEM) のための自動化制御ファイル設定の表示 . . . . . 27

8. 自動化オペレーターのパネル . . . . . . . 299. TSO の自動化状況ファイル情報の表示

(DISPASF TSO) . . . . . . . . . . . 3110. DISPASST コマンド・ダイアログ・パネル 3211. DISPAUTO コマンド・ダイアログ・パネル 3412. DISPERRS コマンド・ダイアログ・パネル 3613. DISPEVT コマンド・ダイアログ・パネル - 結果 . . . . . . . . . . . . . . . . 38

14. DISPEVTS コマンド・ダイアログ・パネル 4015. DISPEVTS コマンド・ダイアログ・パネル -アクション . . . . . . . . . . . . . 41

16. SA z/OS の DISPFLGS コマンド・ダイアログ・パネル . . . . . . . . . . . . . 43

17. DISPGW コマンド・ダイアログ・パネル 1 4518. DISPGW コマンド・ダイアログ・パネル 2 4719. DISPGW コマンド・ダイアログ・パネル 3 4820. DISPINFO コマンド・ダイアログ・パネル 5121. INGCICS コマンド・ダイアログ・パネル 5222. 許可メッセージ・レシーバー (Authorized

Message Receivers) (DISPMSGS) パネル . . . 5323. DISPMTR 初期コマンド・ダイアログ・パネル 5524. DISPMTR コマンド・ダイアログ・パネル 2 5625. DISPMTR コマンド・ダイアログ・パネル 3 5626. モニターの詳細を示す DISPMTR コマンド・ダイアログ・パネル . . . . . . . . . . 58

27. DISPSCHD コマンド・ダイアログ・パネル 5928. DISPSFLT サンプル・パネル . . . . . . . 6229. すべての自動化リソースの状況の表示

(DISPSTAT) . . . . . . . . . . . . 6630. DISPSTAT コマンド・ダイアログ時刻パネル 6731. DISPSTAT コマンド・ダイアログ説明パネル 6832. DISPSYS コマンド・ダイアログ・パネル 7033. DISPTREE サンプル・パネル . . . . . . 7234. DISPTRG コマンド・ダイアログ・パネル 7435. 未解決の応答の表示 (DISPWTOR) . . . . . 7636. EXPLAIN サンプル・パネル . . . . . . . 7937. INGAMS コマンド・ダイアログ・パネル 1 8238. 動作モードを制御する INGAMS コマンド・ダイアログ・パネル . . . . . . . . . . 84

39. 詳細を表示する INGAMS コマンド・ダイアログ・パネル . . . . . . . . . . . . . 85

40. 構成をリフレッシュする INGAMS コマンド・ダイアログ・パネル . . . . . . . . . . 85

41. 診断機能を開始する INGAMS コマンド・ダイアログ・パネル . . . . . . . . . . . 86

42. INGAUTO コマンド・ダイアログ・パネル 9043. INGCF 選択パネル . . . . . . . . . . 9844. DRAIN コマンド・ダイアログ・パネル: アクション前 . . . . . . . . . . . . . 101

45. DRAIN コマンド・ダイアログ: REBUILD の確認パネル . . . . . . . . . . . . 102

46. DRAIN コマンド・ダイアログ・パネル: 再構築後 . . . . . . . . . . . . . . 102

47. DRAIN コマンド・ダイアログ・パネル: 強制後 . . . . . . . . . . . . . . . 103

48. DRAIN コマンド・ダイアログ・パネル: ドレーン後 . . . . . . . . . . . . . . 104

49. DRAIN コマンド・ダイアログ・パネル: 非活動化後 . . . . . . . . . . . . . . 104

50. ENABLE コマンド・ダイアログ・パネル: アクション前 . . . . . . . . . . . . 107

51. ENABLE の確認パネル . . . . . . . . 10852. ENABLE コマンド・ダイアログ・パネル: 使用可能化後 . . . . . . . . . . . . 108

53. ENABLE コマンド・ダイアログ・パネル: 取り込み後 . . . . . . . . . . . . . 109

54. PATH コマンド・ダイアログ・パネル 11055. STRUCTURE コマンド・ダイアログ・パネル 11156. INGCICS REQ=CMD サンプル・パネル 11757. INGCICS REQ=BROADCAST サンプル・パネル . . . . . . . . . . . . . . . 118

58. INGCICS REQ=INFO サンプル・パネル 11959. INGFILT コマンド・ダイアログ・パネル 12460. INGGROUP コマンド・ダイアログ・パネル 13061. メンバーの詳細が表示された INGGROUP コマンド・ダイアログ・パネル . . . . . . 132

62. INGHIST コマンド・ダイアログ・パネル 13463. INGIMS コマンド・ダイアログ・パネル 13764. INGIMS REQ=BROADCAST サンプル・パネル . . . . . . . . . . . . . . . 138

65. INGINFO コマンド・ダイアログ・パネル 14066. INGLIST コマンド・ダイアログ・パネル 1 14467. 状況を更新するための INGLIST コマンド・ダイアログ・パネル . . . . . . . . . . 147

68. INGLKUP コマンド・ダイアログ・パネル 15169. INGMOVE コマンド・ダイアログ・パネル 15370. INGMOVE 確認パネル . . . . . . . . 15571. INGNTFY コマンド・ダイアログ・パネル 15872. INGOPC コマンド・ダイアログ・パネル 163

© Copyright IBM Corp. 1996, 2005 vii

||||

Page 10: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

73. INGOPC REQ=LIST TYPE=APPL サンプル・パネル . . . . . . . . . . . . . . 164

74. INGOPC REQ=LIST TYPE=OP サンプル・パネル . . . . . . . . . . . . . . 165

75. INGOPC REQ=LIST TYPE=SR サンプル・パネル . . . . . . . . . . . . . . 165

76. INGOPC REQ=LIST TYPE=WS サンプル・パネル . . . . . . . . . . . . . . 166

77. INGOPC REQ=LIST TYPE=CAL サンプル・パネル . . . . . . . . . . . . . . 166

78. INGOPC フィルター・サンプル・パネル 16779. INGPLEX 選択パネル . . . . . . . . . 17180. INGPLEX CDS コマンド・ダイアログ・パネル . . . . . . . . . . . . . . . 174

81. 現行基本 CDS から代替 CDS に切り替えるときの確認パネル . . . . . . . . . . 176

82. 切り替え後の INGPLEX CDS コマンド・ダイアログ・パネル . . . . . . . . . . . 177

83. ポリシー切り替え前の CFRM 結合データ・セット情報パネル . . . . . . . . . . . 178

84. ポリシー切り替えの確認パネル . . . . . 17985. CFRM 結合データ・セットのチャネル・パス情報 . . . . . . . . . . . . . . 180

86. INGPLEX SYSTEM コマンド・ダイアログ・パネル . . . . . . . . . . . . . . 182

87. INGPLEX CONS コマンド・ダイアログ・パネル . . . . . . . . . . . . . . 184

88. INGPLEX IPL メインパネル . . . . . . 18789. INGPLEX ダンプ・オプション・パネル 18890. INGPLEX SDUMP パネル . . . . . . . 18991. INGPLEX SDUMP 変更パネル . . . . . . 19092. INGPLEX SVCDUMP ターゲット・システム選択パネル . . . . . . . . . . . . 191

93. INGPLEX SVCDUMP アドレス・スペース選択パネル . . . . . . . . . . . . . 192

94. INGPLEX SVCDUMP アドレス・スペース詳細パネル . . . . . . . . . . . . . 192

95. INGPLEX SVCDUMP ダンプ・オプション・パネル . . . . . . . . . . . . . . 193

96. INGPLEX SLIP メインパネル . . . . . . 19497. INGRELS コマンド・ダイアログ・パネル 19698. すべての詳細が縮小された INGRELS コマンド・ダイアログ・パネル . . . . . . . . 198

99. INGREQ コマンド・ダイアログ・パネル 1 206100. INGREQ コマンド・ダイアログ・パネル 2 207101. . . . . . . . . . . . . . . . . 210102. INGSCHED 初期コマンド・ダイアログ・パネ

ル . . . . . . . . . . . . . . . 214103. スケジュールの詳細を示す INGSCHED コマ

ンド・ダイアログ・パネル . . . . . . . 215104. スケジュール・オーバーライドを示す

INGSCHED コマンド・ダイアログ・パネル . 216105. スケジュールに関係のあるリソースを示す

INGSCHED コマンド・ダイアログ・パネル . 217106. リソース・オーバーライドを示す INGSCHED

コマンド・ダイアログ・パネル . . . . . 218

107. INGSEND コマンド・ダイアログ・パネル 223108. INGSESS コマンド・ダイアログ・ディスプレ

イ . . . . . . . . . . . . . . . 225109. INGSESS コマンド・ダイアログ詳細ディスプ

レイ . . . . . . . . . . . . . . 226110. ストラクチャー状態なしの INGSTR パネル 236111. ストラクチャー状態が表示された INGSTR パ

ネル . . . . . . . . . . . . . . 237112. REALLOCATE 確認パネル . . . . . . . 238113. INGSTR 行コマンド出力 . . . . . . . . 239114. JES のためのしきい値設定の表示 (INGTHRES

JES). . . . . . . . . . . . . . . 242115. しきい値を追加する INGTHRES コマンド・

ダイアログ・パネル . . . . . . . . . 243116. INGTRIG 初期コマンド・ダイアログ・パネル 248117. トリガーと関連したリソースを示す INGTRIG

コマンド・ダイアログ・パネル . . . . . 249118. INGVOTE コマンド・ダイアログ・パネル 252119. INGVOTE ライン・モード出力. . . . . . 253120. JES2 DU,ALL Display . . . . . . . . . 254121. OPCAQRY コマンド・ダイアログ・パネル 256122. サブシステムの詳細を示す OPCAQRY コマン

ド・ダイアログ・パネル . . . . . . . . 257123. OPCAQRY ライン・モード出力 . . . . . 258124. SETSTATE コマンド・ダイアログ・パネル 267125. スケジュールされたタイマーの表示

(SETTIMER) . . . . . . . . . . . . 268126. ALLOW コマンド - 例 1 . . . . . . . 277127. ALLOW コマンド - 例 2 . . . . . . . 277128. BLOCK コマンド - 例 1. . . . . . . . 279129. BLOCK コマンド - 例 2. . . . . . . . 279130. CHAIN コマンド - 例 1 . . . . . . . . 281131. CHAIN コマンド - 例 2 . . . . . . . . 282132. CONNECT コマンド - 例 . . . . . . . 283133. DISPLAY CHP コマンド - 例 1 . . . . . 286134. DISPLAY CHP コマンド - 例 2 . . . . . 287135. DISPLAY DEV コマンド - 例 . . . . . . 289136. DISPLAY HOST コマンド - 例 1 . . . . . 291137. DISPLAY HOST コマンド - 例 2 . . . . . 291138. DISPLAY NAME コマンド - 例 1 . . . . 293139. DISPLAY NAME コマンド - 例 2 . . . . 293140. DISPLAY PORT コマンド - 例 . . . . . 295141. DISPLAY RESULTS コマンド - シナリオ 1 296142. DISPLAY RESULTS コマンド - シナリオ 2 297143. DISPLAY SWITCH コマンド - 例 1 . . . . 299144. DISPLAY SWITCH コマンド - 例 2 . . . . 300145. PROHIBIT コマンド - 例 1 . . . . . . . 305146. PROHIBIT コマンド - 例 2 . . . . . . . 305147. REMOVE SWITCH コマンド - 例 . . . . 310148. RESET HOST コマンド - シナリオ 1 312149. RESET HOST コマンド - シナリオ 2 312150. UNBLOCK コマンド - 例 1 . . . . . . 320151. UNBLOCK コマンド - 例 2 . . . . . . 320152. UNCHAIN コマンド - 例 . . . . . . . 322153. WRITE コマンド - 例 1 . . . . . . . . 324154. WRITE コマンド - 例 2 . . . . . . . . 324

viii IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

||

|||||||||||||||

|||||||

Page 11: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

155. ISQXDST 状況要約パネル . . . . . . . 417156. 基本モード MVS ターゲット・システムでの

OCF ベースのプロセッサーのシステム・オプション・パネルの例 . . . . . . . . . 426

157. LPAR モード MVS ターゲット・システムでの OCF ベースのプロセッサーのシステム・オプション・パネルの例 . . . . . . . . 427

158. ESCON ディレクター・ダイアグラムの例 437159. チェーン・パスの例 . . . . . . . . . 439160. チェーン - シナリオ 1 . . . . . . . . 441161. チェーン - シナリオ 2 . . . . . . . . 442

162. ESCON 変換モード - 例 . . . . . . . . 449163. スイッチ・ポートのハードウェア状況 450164. PROHIBIT コマンド例 . . . . . . . . 451165. CONNECT コマンド例 . . . . . . . . 452166. BLOCK コマンド例 . . . . . . . . . 452167. UNBLOCK コマンド例 . . . . . . . . 452168. ALLOW コマンド例 . . . . . . . . . 453169. ALLOW コマンド例 . . . . . . . . . 453170. ブロック・モードの並列チャネル - 例 454171. スイッチ固有 ID の形式 . . . . . . . . 455

図 ix

Page 12: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

x IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 13: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

表1. System Automation for z/OS ライブラリー xvii2. コマンドの概要 . . . . . . . . . . . 33. OCF ベースのプロセッサーのプロファイルお

よび ACTIVATE コマンド . . . . . . . 337

4. キーワード名でソートされた ISQVARS キーワード . . . . . . . . . . . . . . 409

5. コマンドの可用性とアクセス許可レベル 457

© Copyright IBM Corp. 1996, 2005 xi

Page 14: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

xii IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 15: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

特記事項

本書に記載の製品、プログラム、またはサービスが日本においては提供されていない場合があります。日本で利用可能な製品、プログラム、またはサービスについては、日本アイ・ビー・エムの営業担当員にお尋ねください。本書で、IBM ライセンス・プログラムまたは他の IBM 製品に言及している部分があっても、このことは当該プログラムまたは製品のみが使用可能であることを意味するものではありません。これらのプログラムまたは製品に代えて、IBM の知的所有権を侵害することのない機能的に同等なプログラムまたは製品を使用することができます。ただし、IBM によって明示的に指定されたものを除き、他社の製品と組み合わせた場合の操作の評価と検証はお客様の責任で行っていただきます。

IBM は、本書に記載されている内容に関して特許権 (特許出願中のものを含む) を保有している場合があります。本書の提供は、お客様にこれらの特許権について実施権を許諾することを意味するものではありません。実施権についてのお問い合わせは、書面にて下記宛先にお送りください。〒106-0032

東京都港区六本木 3-2-31

IBM World Trade Asia Corporation

Licensing

本プログラムのライセンス保持者で、(i) 独自に作成したプログラムとその他のプログラム (本プログラムを含む) との間での情報交換、および (ii) 交換された情報の相互利用を可能にすることを目的として、本プログラムに関する情報を必要とする方は、下記に連絡してください。

IBM Deutschland Entwicklung GmbH

Department 3248

Schoenaicher Strasse 220

D-71032 Boeblingen

Federal Republic of Germany

本プログラムに関する上記の情報は、適切な使用条件の下で使用することができますが、有償の場合もあります。

本書の中で、IBM 以外の Web サイトを指し示しているポインターは、便宜上そのように表現されたものです。これらの Web サイトを保証する意図からではありません。 IBM は、本書で特に取り上げて説明している IBM 以外の web サイト、または本書で述べている IBM web サイトを通じてアクセスされる IBM 以外の Web

サイトの内容およびその使用については、一切の責任を負わないものとします。

プログラミング・インターフェース情報本書は、System Automation for z/OS のプログラミング・インターフェースとして使用するための情報として書かれたものではありません。

© Copyright IBM Corp. 1996, 2005 xiii

Page 16: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

商標本書で使用される以下の用語は、IBM Corporation の商標です。

CICS PR/SMESCON RACFFICON Resource LinkIBM RMFIMS/ESA Sysplex TimerMicro Channel S/390MVS System/390MVS/ESA TivoliMVS/XA VTAMNetView z/OSOS/390 3090

他の会社名、製品名およびサービス名等はそれぞれ各社の商標です。

v UNIX は、The Open Group の米国およびその他の国における登録商標です。

xiv IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 17: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

アクセシビリティ

アクセシビリティ機能は、運動障害または視覚障害など身体に障害を持つユーザーがソフトウェア・プロダクトを快適に使用できるようにサポートします。 z/OS™ のアクセシビリティの主要機能により、ユーザーは以下のことができるようになります。

v 画面読み上げ機能および画面拡大機能などの支援機能の使用。

v キーボードのみを使用して、特定の機能または画面を使用したのと同等の機能を操作

v 色、コントラスト、フォント・サイズなど表示属性のカスタマイズ

支援機能の使用画面読み上げ機能などの支援機能は、z/OS のユーザー・インターフェースを使用して機能します。この支援機能を使用して z/OS インターフェースにアクセスする場合、その特定情報については支援機能の資料を参照してください。

ユーザー・インターフェースのキーボード・ナビゲーションユーザーは、TSO/E または ISPF を使用して z/OS ユーザー・インターフェースにアクセスできます。TSO/E および ISPF インターフェースへのアクセス方法については、z/OS TSO/E 入門、z/OS TSO/E ユーザーズ・ガイド、および 対話式システム生産性向上機能 (ISPF) ユーザーズ・ガイド 第 1 巻 z/OS を参照してください。上記の資料には、キーボード・ショートカットまたはファンクション・キー (PF キー) の使用方法を含む TSO/E および ISPF の使用方法が記載されています。それぞれの資料では、PF キーのデフォルトの設定値とそれらの機能の変更方法についても説明しています。

z/OS 情報z/OS の情報は、以下のアドレスのインターネット・ライブラリーにあるBookServer/Library Server バージョンの z/OS の資料に対して画面読み上げ機能を使用して利用することができます。

http://www.ibm.com/servers/eserver/zseries/zos/bkserv/

© Copyright IBM Corp. 1996, 2005 xv

Page 18: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

xvi IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 19: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

本書について

本書では、IBM® Tivoli® System Automation for z/OS (SA z/OS) の操作に関する詳細情報と参照資料について述べています。

本書で使用している MVS™ という用語は、MVS/ESA™ または z/OS の MVS エレメントのいずれかを指しています。

本書の対象読者本書の情報は、主にオペレーターおよびシステム・プログラマーの方々を対象にしています。また、ヘルプ・デスク担当者や技術員 (CE) など、他の人にもご利用いただけます。

関連資料

System Automation for z/OS ライブラリー次の表は、System Automation for z/OS ライブラリーの中の資料を示しています。

表 1. System Automation for z/OS ライブラリー

資料名 資料番号

IBM Tivoli System Automation for z/OS 計画とインストール SD88-6717

IBM Tivoli System Automation for z/OS カスタマイズとプログラミング SD88-6716

IBM Tivoli System Automation for z/OS 自動化ポリシーの定義 SD88-6718

IBM Tivoli System Automation for z/OS ユーザーズ・ガイド SD88-6719

IBM Tivoli System Automation for z/OS メッセージとコード SD88-6720

IBM Tivoli System Automation for z/OS オペレーター・コマンド SD88-6721

IBM Tivoli System Automation for z/OS プログラマーズ・リファレンス SD88-6722

IBM Tivoli System Automation for z/OS CICS Automation Programmer’s

Reference and Operator’s Guide

SC33-8267

IBM Tivoli System Automation for z/OS IMS Automation Programmer’s

Reference and Operator’s Guide

SC33-8268

IBM Tivoli System Automation for z/OS TWS Automation Programmer’s

Reference and Operator’s Guide

SC23-8269

IBM Tivoli System Automation for z/OS End-to-End Automation Adapter SC33-8271

System Automation for z/OS の資料は、次のコレクション・キットの一部として、CD-ROM でも利用できます。

IBM Online Library z/OS Software Products Collection (SK3T-4270)

© Copyright IBM Corp. 1996, 2005 xvii

Page 20: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

SA z/OS ホーム・ページSA z/OS に関する最新ニュースは、SA z/OS ホーム・ページhttp://www.ibm.com/servers/eserver/zseries/software/sa でご覧いただけます。

関連製品情報関連製品ライブラリーで、SA z/OS 基本プログラムのサポートに役立つ資料を検索できます。 http://www.ibm.com/servers/eserver/zseries/zos/bkserv/ の z/OS インターネット・ライブラリーにアクセスしてください。

LookAt を使用してメッセージ説明を調べる方法LookAt は、多くの IBM メッセージ、およびいくつかのシステム異常終了とコードの説明を調べるためのオンライン機能です。 LookAt では、通常、該当メッセージの説明がただちに表示されるため、従来の方法よりも短時間で、必要な情報を検索することができます。

LookAt を以下の場所から使用して、z/OS エレメントとフィーチャー、z/VM®、VSE/ESA™、および AIX® と Linux™ のクラスターの、IBM メッセージ説明を検索することができます。

v インターネット。http://www.ibm.com/servers/eserver/zseries/zos/bkserv/lookat/ にあるLookAt Web サイトで IBM メッセージ説明に直接アクセスできます。

v ご使用の z/OS TSO/E ホスト・システム。z/OS または z/OS.e システムにコードをインストールすれば、TSO/E コマンド行 (例えば、TSO/E プロンプト、ISPF、または、 z/OS UNIX® システム・サービスなど) から LookAt を使用して、IBM

メッセージ説明にアクセスできます。

v ご使用の Microsoft® Windows® ワークステーション。LookAt を z/OS Collection

(SK3T-4269) または z/OS and Software Products DVD Collection (SK3T4271) から直接インストールして、その結果の Windows グラフィカル・ユーザー・インターフェース (GUI) でそれを使用することができます。コマンド・プロンプト (別名 DOS > コマンド行) バージョンも、Windows バージョンの LookAt をインストールしているディレクトリーから使用することができます。

v ご使用のワイヤレス・ハンドヘルド・デバイス。無線アクセスおよびインターネット・ブラウザー (例えば、ポケット PC 用 Internet Explorer、Blazer、Palm OS

用 Eudora、Linux ハンドヘルド・デバイス用 Opera など) を搭載したハンドヘルド・デバイスで、http://www.ibm.com/servers/eserver/zseries/zos/bkserv/lookat/lookatm.html から LookAt

モバイル版を利用できます。

ホスト・システム、または Microsoft Windows ワークステーションに LookAt をインストールするためのコードは、以下から入手できます。

v z/OS Collection (SK3T-4269) 付属の CD-ROM

v z/OS and Software Products DVD Collection (SK3T4271)

xviii IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

|

|

|

Page 21: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v LookAt Web サイト (「ダウンロード」をクリックし、プラットフォーム、リリース、コレクション、ロケーションを必要に合わせて選択してください)。ダウンロード処理時に入手できる LOOKAT.ME ファイルに、詳細な情報があります。

本書について xix

Page 22: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

xx IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 23: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

第 1 部 概要概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . 3コマンドの概要 . . . . . . . . . . . . . 3用語の理解 . . . . . . . . . . . . . . . 3リソース . . . . . . . . . . . . . . . 3

サブシステム . . . . . . . . . . . . . 5アプリケーション . . . . . . . . . . . . 5

構文図の書式 . . . . . . . . . . . . . . 6

第 1 部では、System Automation for z/OS コマンドの入力の仕方、フォーマット、およびいろいろなタイプのコマンドについて説明します。

© Copyright IBM Corp. 1996, 2005 1

Page 24: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

2 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 25: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

概要

コマンドの概要表 2 は、System Automation for z/OS コマンドの概要を簡潔に示したものです。この概要では、さまざまなタイプのコマンドの機能、およびどこで入力できるかについて説明します。コマンドを出す方法の詳細については、IBM Tivoli System

Automation for z/OS ユーザーズ・ガイド を参照してください。

表 2. コマンドの概要

コマンドのタイプ 機能 入力する場所 注

システム操作コマンド

エンタープライズ内のリソースを、単一の制御点から制御し保守する

NetView コンソール、またはNMC

入出力操作コマンド

入出力装置を制御する TSO/ISPF、API、オペレーター・コンソール

プロセッサー操作コマンド

自動化で用いる共通コマンド API、NetView コンソール、または NMC

ISQCCMD コマンドを先に置く

ハードウェア・プロセッサーを制御する

NetView コンソールまたはNMC

用語の理解

リソースSA z/OS においてリソース という用語は、自動化できる任意のエンティティーを意味します。自動化マネージャーがリソースの管理を行います。リソースは、名前によって識別されます。リソース名は、自動化マネージャーのネーム・スペース内で固有でなければなりません。リソース名のフォーマットは name/type[/system] となります。リソース名の 3 つのコンポーネントは、次のとおりです。

Name リソースまたはアプリケーション・グループを示します。

Type タイプは、リソースのタイプを示します。type パラメーターはオプションです。次のような値をとります。

APL リソースがサブシステムであることを示します。

APG リソースがアプリケーション・グループであることを示します。

EVT リソースがイベントであることを示します。

MTR リソースがモニターであることを示します。

© Copyright IBM Corp. 1996, 2005 3

Page 26: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

SVP リソースがサービス期間 (スケジュール) であることを示します。

SYG システムのすべてのリソースを示します。SYG は自動的に作成されます。これは、特定のシステムのすべてのリソースを含むアプリケーション・グループです。

SYS リソースがシステムであることを示します。

System リソースが定義されているシステムの、システム名を示します。システム・パラメーターは、シスプレックス・アプリケーション・グループには使用されません。

リソースの指定System Automation for z/OS で自動化マネージャー・リソースを指定するには、さまざまな方法があります。自動化マネージャーの有効範囲は 1 つのシスプレックスです。

フラグメントの使用:

以下に、フラグメントを使用してリソースを指定する方法の例をいくつか示します。

TSO 名前に TSO を持つすべてのリソース

TSO/APG 名前に TSO を持ち、タイプが APG であるすべてのリソース

TSO/APL 名前に TSO を持ち、タイプが APL である、シスプレックス内の全システムのすべてのリソース

ワイルドカードの使用:

アスタリスク (*) を完全修飾リソース名の 1 つまたは複数のフラグメントを置換するものとして使用することもできます。以下に、ワイルドカードを使用してリソースを指定する方法の例をいくつか示します。

*/APL/SYS1 システム SYS1 上の、タイプ APL のすべてのシステム

TSO/*/SYS1 システム SYS1 上の、名前に TSO を持つすべてのタイプのすべてのリソース

*/SYS/* シスプレックス内のすべてのシステム上の、タイプが SYS であるすべてのリソース

*/*/* シスプレックス内のすべてのシステム上の、すべてのタイプの全リソース

完全修飾リソース名のフラグメントに、先頭の文字または末尾の文字としてワイルドカードを指定することができます。以下にいくつかの例を示します。

TSO*/APL/KEY*名前が KEY で始まるシステム上にある、TSO で始まりタイプが APL のすべてのリソース

*TSO/AP*/*シスプレックス内のシステム上にある、名前が TSO で終わりタイプが AP

で始まるすべてのリソース

用語の理解

4 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 27: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

パーセント記号 (%) を 1 文字のプレースホルダー として使用できます。このことは、リソース名のその位置にある任意の 文字が一致することを意味します。以下にいくつかの例を示します。

%TSO* 名前の 2 文字目が TSO で始まるすべてのリソース

TSO/S%S/* シスプレックス内のシステム上にある、名前が TSO で始まりタイプの最初と最後の文字が S であるすべてのリソース

指定したリソースが自動化マネージャーのドメインの中で固有でない場合には、図 1

に示すような選択パネルが表示され、処理したい対象を選ぶことができます。

サブシステム自動化エージェントがサブシステムを管理します。サブシステムもまたリソースであり、例えばあるアプリケーション・グループの中にあるリソースとなります。サブシステムは、必ず name/APL/system のようなリソースになります。SA z/OS におけるサブシステムの詳細については、IBM Tivoli System Automation for z/OS ユーザーズ・ガイド を参照してください。

アプリケーションアプリケーションとは、SA z/OS エンタープライズ内のシステムで稼動する、z/OS

サブシステム、開始済みタスク、バッチ・ジョブまたは非 MVS リソースのことです。アプリケーションをシステムに直接リンクすることはできません。アプリケーションは、アプリケーション・グループの一部として定義される必要があります。アプリケーションは、複数のアプリケーション・グループに属することができま

AOFKSEL4 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 4Domain ID = IPSNO ---------- INGINFO ---------- Date = 02/24/00Operator ID = NETOP1 Time = 11:12:00

Multiple instances found for TSOSelect one item to be processed, then press ENTER.

Sel Name Type System Description--- ----------- ---- -------- ------------------------------------------

TSO APL KEY1 Time Sharing OptionTSO APL KEY2 Time Sharing OptionTSO APL KEY3 Time Sharing OptionTSO APL KEY4 Time Sharing Option

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=ReturnPF6=Roll PF12=Retrieve

図 1. リソース選択パネル

用語の理解

概要 5

Page 28: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

す。アプリケーションを SA z/OS に定義する方法の詳細は、IBM Tivoli System

Automation for z/OS 自動化ポリシーの定義 を参照してください。

構文図の書式各コマンドおよびルーチンの説明には、構文図で表したコマンドのフォーマットが含まれます。構文図は、コマンドのオペランドを示します。特に断わりがないか、特に構文図に示されていない限り、オペランドを区切るためにはブランクを使用します。

構文図からコマンドを構成するためには、目的に適したパスを選択しながら、構文図を左方から右方へ進みます。次に示す構文図のサンプルを見ると、どのようにコマンドを構成するかがわかります。このサンプル・コマンドは図示専用です。

��(1) (2)

ASample

(3)ALLSOMENONE (4)

EQ

�(5) (6)

job_number ��

注:

1 ここから開始します。 ��─ は、構文図の開始を示します。

2 ASAMPLE と入力するか、AS と省略することができます。大文字は、省略形です。主線上のオペランドは必須です。

3 オプションの 1 つを選択します。デフォルトは、常に主線よりも上にあります。この場合は、ALL がデフォルトです。オプションが =()., などの句読記号を含む場合、それらも含めます。

4 E または Q を選択するか、あるいは両方とも選択しません。主線よりも下にあるオペランドはオプションです。

5 job_number を任意の回数だけ繰り返します。変数は、イタリックで示されます。それらを実名または実の値で置換します。複数の job_number を指定する場合は、大括弧で囲む必要があることを忘れないでください。

6 ここで終了します。 ─�� は、コマンドの終了を示します。

コマンドが次の行に続く場合、─� と �─ が現れます。├ および ┤ は特定の条件またはオプションの断片を示します。

例:

===> asample none q DAF00821 DAF00832 ELD00824===> as some DLR01445

用語の理解

6 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 29: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

第 2 部 SA z/OS システム操作コマンドシステム操作コマンド . . . . . . . . . . . 9システム操作コマンドの使用 . . . . . . . . . 9一般情報 . . . . . . . . . . . . . . . 9シスプレックス全体にわたるコマンドの概要 . . . 9システム操作コマンドの追加パラメーター . . . 10コマンド出力フォーマットの決定 (フルスクリーンのみ) . . . . . . . . . . . . . . . 14

ACF . . . . . . . . . . . . . . . . . 15AOCHELP . . . . . . . . . . . . . . . 19AOCTRACE . . . . . . . . . . . . . . 20DISPACF . . . . . . . . . . . . . . . 25DISPAOPS . . . . . . . . . . . . . . . 27DISPASF . . . . . . . . . . . . . . . 29DISPASST . . . . . . . . . . . . . . . 31DISPAUTO . . . . . . . . . . . . . . 33DISPERRS . . . . . . . . . . . . . . . 34DISPEVT . . . . . . . . . . . . . . . 36DISPEVTS . . . . . . . . . . . . . . . 39DISPFLGS . . . . . . . . . . . . . . . 41DISPGW . . . . . . . . . . . . . . . 44DISPINFO . . . . . . . . . . . . . . . 50DISPMSGS. . . . . . . . . . . . . . . 52DISPMTR . . . . . . . . . . . . . . . 54DISPSCHD. . . . . . . . . . . . . . . 58DISPSFLT . . . . . . . . . . . . . . . 60DISPSTAT . . . . . . . . . . . . . . . 63DISPSYS . . . . . . . . . . . . . . . 68DISPTREE . . . . . . . . . . . . . . . 70DISPTRG . . . . . . . . . . . . . . . 73DISPWTOR . . . . . . . . . . . . . . 74DRAINJES . . . . . . . . . . . . . . . 76EXPLAIN . . . . . . . . . . . . . . . 78INGAMS . . . . . . . . . . . . . . . 79INGAUTO . . . . . . . . . . . . . . . 87INGCF . . . . . . . . . . . . . . . . 90

INGCF DRAIN . . . . . . . . . . . . 98INGCF ENABLE . . . . . . . . . . . 105INGCF PATH . . . . . . . . . . . . 109INGCF STRUCTURE . . . . . . . . . . 111

INGCFL . . . . . . . . . . . . . . . 114目的 . . . . . . . . . . . . . . . 114構文 . . . . . . . . . . . . . . . 114パラメーター . . . . . . . . . . . . 114

INGCICS . . . . . . . . . . . . . . . 115INGEVENT . . . . . . . . . . . . . . 119INGFILT . . . . . . . . . . . . . . . 121INGGROUP . . . . . . . . . . . . . . 126INGHIST . . . . . . . . . . . . . . . 132INGIMS . . . . . . . . . . . . . . . 135INGINFO . . . . . . . . . . . . . . . 138INGLIST . . . . . . . . . . . . . . . 141INGLKUP. . . . . . . . . . . . . . . 149INGMOVE . . . . . . . . . . . . . . 152INGNTFY. . . . . . . . . . . . . . . 156INGOPC . . . . . . . . . . . . . . . 159INGPLEX . . . . . . . . . . . . . . . 168

INGPLEX CDS . . . . . . . . . . . . 173INGPLEX SYStem . . . . . . . . . . . 181INGPLEX CONsole . . . . . . . . . . 183INGPLEX IPL . . . . . . . . . . . . 186INGPLEX SDUMP . . . . . . . . . . . 188INGPLEX SVCdump . . . . . . . . . . 191INGPLEX SLIP . . . . . . . . . . . . 193

INGRELS . . . . . . . . . . . . . . . 194INGREQ . . . . . . . . . . . . . . . 198INGRPT . . . . . . . . . . . . . . . 208INGSCHED . . . . . . . . . . . . . . 210INGSEND. . . . . . . . . . . . . . . 219INGSESS . . . . . . . . . . . . . . . 223INGSET . . . . . . . . . . . . . . . 227INGSTR . . . . . . . . . . . . . . . 231INGTHRES . . . . . . . . . . . . . . 239INGTIMER . . . . . . . . . . . . . . 243INGTOPO. . . . . . . . . . . . . . . 246INGTRIG . . . . . . . . . . . . . . . 247INGVOTE . . . . . . . . . . . . . . 249JES2 . . . . . . . . . . . . . . . . 253MONITOR . . . . . . . . . . . . . . 254OPCAQRY . . . . . . . . . . . . . . 255RESTART . . . . . . . . . . . . . . 258RESYNC . . . . . . . . . . . . . . . 259SETASST . . . . . . . . . . . . . . . 260SETHOLD . . . . . . . . . . . . . . 262SETSTATE . . . . . . . . . . . . . . 264SETTIMER . . . . . . . . . . . . . . 267

第 2 部では、SA z/OS システム操作コマンドのフォーマット、およびその使用法の明細について説明します。

SA z/OS コマンドに関する一般的な情報については、IBM Tivoli System Automation

for z/OS ユーザーズ・ガイド を参照してください。

© Copyright IBM Corp. 1996, 2005 7

||

||

||

||

Page 30: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

8 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 31: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

システム操作コマンド

システム操作コマンドの使用

一般情報NetView またはシステム操作のパネルで、コマンド行にコマンドとそのパラメーターを入力することによって、任意のシステム操作コマンドを出すことができます。NMC を通してコマンドを入力することによって、システム操作コマンドを出す方法もあります。さらに System Automation for z/OS は、コマンド・ダイアログのメニューを提供しており、これで、特定のシステム操作コマンドのコマンド・ダイアログ・パネルを選択できます。システム操作コマンドを出す方法の詳細については、IBM Tivoli System Automation for z/OS ユーザーズ・ガイド を参照してください。

シスプレックス全体にわたるコマンドの概要シスプレックス全体にわたるシステム操作コマンドは、以下のとおりです。

DISPEVTS

INGAMS

INGCF

INGCICS

INGEVENT

INGHIST

INGIMS

INGINFO

INGLIST

INGOPC

INGPLEX

INGRELS

INGREQ

INGSCHED

INGSET

INGTRIG

INGVOTE

シスプレックス全体にわたるコマンドは、リソースがどこにあるかにかかわらず、シスプレックス内のどのシステムからでも出すことができます。

ターゲットが指定されていない場合、出されたコマンドが、影響を受けるリソースをシスプレックス内で検出します。

© Copyright IBM Corp. 1996, 2005 9

Page 32: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

ターゲット・システム・パラメーターの指定は、そのコマンドを、フォーカル・ポイント・システムから別のシスプレックスにあるシステムまたは単一のリモート・システムへルーティングする場合にのみ必要です。

シスプレックス全体にわたるコマンドの詳細については、IBM Tivoli System

Automation for z/OS ユーザーズ・ガイド を参照してください。

システム操作コマンドの追加パラメーター以下のパラメーターは、多数のシステム操作コマンドで使用できます。

TARGETTARGET パラメーターにより、コマンドが処理されるシステムを指定することができます。コマンドの宛先としては、以下のものが可能です。v そのシスプレックスまたはエンタープライズ内の特定のシステムv そのシスプレックスまたはエンタープライズ内のシステムのサブセットv シスプレックスv ローカル・シスプレックス内で現在アクティブな全システム

構文は次のようになります。�� command name

TARGET= DestinationDest_list

*ALL

��

Destination:system_namedomain_IDsysplex_name

Dest_list:

,

( Destination )

ここで、

system_name

z/OS システムの名前を指定します。

domain_ID

NetView ドメイン ID を指定します。

sysplex_name

シスプレックスの名前を指定します。

*ALL SA z/OS は、現在ローカル・シスプレックス内でアクティブなすべてのSA z/OS システムにコマンドをルーティングすることを指定します。

TARGET パラメーターをサポートするコマンドすべてが、必ずしも*ALL 値をサポートするわけではないので、注意してください。 *ALL

がサポートされているかどうかについては、それぞれの構文図を参照してください。

検索シーケンスは次のようになります。1. ローカル・シスプレックス内のシステム名

システム操作コマンドの追加パラメーター

10 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 33: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

2. ローカル・シスプレックス内のドメイン ID

3. ローカル・シスプレックス名

オペレーター (人) が操作している場合は、次のシーケンスで検索が続けられます。v エンタープライズ内のドメイン ID

v エンタープライズ内のシステム名v エンタープライズ内のシスプレックス名

値が指定されず、コマンドが定義済みリソースを参照していない場合は、ローカル・システムで処理されます。

注: 以下は、シスプレックス全体では作動しないコマンドについてのみ、適用されます。

TARGET パラメーターを指定せず、SA z/OS コマンドが定義済みリソースを参照している場合、SA z/OS 処理は以下のようになります。

v 1 つのアクティブ・システムだけで定義されているリソースの場合、コマンドはその特定のシステムだけに送られます。

v ライン・モードのコマンドの処理の場合、SA z/OS はリソースがローカル・システムで定義されているかどうかをチェックします。ローカル・システムで定義されている場合、コマンドはローカルで処理されます。それ以外の場合は、エラー・メッセージが出されます。

v リソースが複数のアクティブ・システムで定義されていて、コマンドが自動開始タスクで実行されていなければ、SA z/OS は次の選択パネルを表示します。このパネルでは、リソースを選択できます。コマンドはそのリソースにルーティングされます。

dispacf mvsesa と入力すると、 12ページの図 2 のようなパネルが表示されます。

システム操作コマンドの追加パラメーター

システム操作コマンド 11

Page 34: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

ターゲットがローカル・シスプレックス内にある場合、通信方式は XCF 機能を介するものになります。そうでない場合は、NetView RMTCMD コマンドが使用されます。シスプレックス全体にわたるコマンドは、ローカルに処理されます。

注: 以下は、シスプレックス全体にわたるコマンドのみに適用されます。

ターゲットが指定されているが、指定されたシステムでリソースが定義されていない場合、SA z/OS はエラー・メッセージを出します。

ingvote stdt000* と入力すると、 13ページの図 3 のようなパネルが表示されます。

AOFKSEL1 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 4Domain ID = IPUFA ---------- DISPACF ---------- Date = 06/27/00Operator ID = NETOP1 Time = 17:43:12

Multiple instances found for MVSESA in sysplex(es) AOCPLEXSelect one or more items to be processed, then press ENTER.

Sel System Domain--- -------- --------

AOCA IPUFAAOCB IPUFBAOCC IPUFCAOCD IPUFD

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=ReturnPF6=Roll PF12=Retrieve

図 2. リソース選択パネル 1 -- 非シスプレックス全体

システム操作コマンドの追加パラメーター

12 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 35: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

OUTMODE

このパラメーターにより、コマンドの出力モードを指定することができます。構文は次のようになります。�� Command name

OUTMODE= LINEAUTONETLOG

��

LINELINE と指定した場合、出力は、タスクのタイプに関係なく、ライン・モードで表示されます。さらに以下の特性があります。

v ライン・モードで表示されるデータの場合、カラー属性は設定されません。

v ライン・モードとフルスクリーンとでは、フィールドの順序が異なる場合があります。

v フルスクリーン表示の一部のフィールドがライン・モードで表示されない場合があります。

v ライン・モード出力は複数行メッセージで表示されます。

v ライン・モード出力はメッセージ自動化テーブルでは処理されず、ネットログに書き込まれません。 DISPSTAT などのコマンドからの出力をネットログに入れるには、PIPE コマンドを使用します。例えば次のようにします。

PIPE NETV DISPSTAT OUTMODE=LINE | LOGTO NETLOG

v ライン・モード出力は TRAP および WAIT では処理できません。

AOFKSEL4 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 32Domain ID = IPUFA ---------- INGVOTE ---------- Date = 06/27/00Operator ID = NETOP1 Time = 17:50:39

Multiple instances found for STDT000*Select one item to be processed, then press ENTER.

Sel Name Type System Description--- ----------- ---- -------- ------------------------------------------

STDT000AN00 APL AOCA Parent for all STD* appl 05/16/00 06:25STDT000AN00 APL AOCB Parent for all STD* appl 05/16/00 06:25STDT000AN00 APL AOCC Parent for all STD* appl 05/16/00 06:25STDT000AN00 APL AOCD Parent for all STD* appl 05/16/00 06:25STDT000AN1A APL AOCA Child of AN10 (child tree --- AN1B)STDT000AN1A APL AOCB Child of AN10 (child tree --- AN1B)STDT000AN1A APL AOCC Child of AN10 (child tree --- AN1B)STDT000AN1A APL AOCD Child of AN10 (child tree --- AN1B)STDT000AN1B APL AOCASTDT000AN1B APL AOCBSTDT000AN1B APL AOCC

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=ReturnPF6=Roll PF8=Forward PF12=Retrieve

図 3. リソース選択パネル 2 -- シスプレックス全体

システム操作コマンドの追加パラメーター

システム操作コマンド 13

Page 36: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v システム操作コマンドは、コマンドの説明に別の注記がない限り、OUTMODE=LINE パラメーターを使用して NetView PIPE 内で出すことができます。

v OUTMODE=LINE オプションをサポートするシステム操作コマンドを、ユーザー作成のコマンド・リストで使用することができます。ただし、後続のリリースでは出力形式が変わることがあるので、注意してください。

v OUTMODE=LINE で処理をしている場合は、プロンプト・パネルは表示されません。

v 値が指定されていない場合、コマンド出力をフルスクリーン・パネルで表示するかライン・モードで指定するかは、そのコマンドが実行しているNetView のタスク・タイプによって決まります。

AUTOコマンド・リストを実行するタスクが無人タスクであるときは、コマンドの出力を NetView ネットログに書き込むことを、指定します。そうでないときは、出力はコンソールに書き込まれます。

NETLOGコマンドの出力を NetView ネットログに書き込むことを指定します。

OUTDSNこのパラメーターにより、コマンドの出力を含むデータ・セットの名前を指定できます。順次データ・セット、または区分データ・セットのメンバーを指定できます。

最短レコード長は 80 バイトです。ただし、DISPSTAT コマンドと INGLIST

コマンドの最短レコード長は 256 バイトです。

このデータ・セットはあらかじめ存在していなければなりません。

OUTDSN パラメーターを使用すると、強制的に OUTMODE=LINE になります。

コマンド出力フォーマットの決定 (フルスクリーンのみ)自動化マネージャー・コマンドのほとんどが、SORT および FIND サブコマンドをサポートします。

リストのソートSORT サブコマンドを使用すると、リストをある基準に従った順序で表示することができます。次のように指定できます。

sort_orderソートの順序を指定します。この値は、以下のいずれかです。

A リストは昇順で表示されます。これはデフォルトです。

D リストは降順で表示されます。

coln ソートする欄を指定します。コンマまたはブランクで区切って、複数の欄を指定することができます。

例えば、SORT D,3 1 4 と指定した場合、第 3 欄、第 1 欄、第 4 欄の順に降順で表示されます。

システム操作コマンドの追加パラメーター

14 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 37: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

SORT サブコマンドの構文は次のようになります。

�� SORTA

D

� coln ��

ストリングの検索FIND サブコマンドでは、表示されたデータの中に特定のストリングがあるかどうか検索します。このサブコマンドは F と短縮することができます。RFIND (検索の繰り返し) コマンドを使用して、表示されたデータの中で次にそのストリングが出現するのを検索します。これは RF と短縮することができます。FIND コマンドおよび RFIND コマンドでは、次のパラメーターを指定することができます。

searchstring検索対象となるストリングを指定します。検索は、表示の最初の行から開始されます。

direction検索を行う方向を指定します。方向は以下のようになります。

Next 先に進む方向で探索を行います。これはデフォルトです。これは N

と省略することができます。

Previous前に戻る方向で探索を行います。これは P と短縮することができます。

FIND サブコマンドの構文は次のようになります。

�� FIND searchstringN

P��

ACF

目的ACF コマンドは、自動化制御ファイル・データをロードするのに使用します。自動化マネージャーの構成データに影響がなければ、ACF を使用して特定のシステムのデータをリフレッシュすることができます。

推奨事項自動化制御ファイルのロードまたはリフレッシュには、ACF コマンドよりもINGAMS コマンドを使用されることをお勧めします。これにより、自動化マネージャーと自動化エージェントとの構成を確実に一致させることができます。

システム操作コマンドの追加パラメーター

システム操作コマンド 15

Page 38: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

構文次の構文図は、ACF がサポートする異なる機能を実行するために、どのようにACF コマンドを使用するかを示します。別の図の構文を同じ ACF 呼び出しの中で結合してはいけません。

以下のことを行うために次の構文を使用します。v 自動化制御ファイルをロードするv 以降のウォーム・スタートのために、NetView 保管/復元機能を使用して自動化制御ファイルをロードし、保管する

�� ACF COLDREFRESH ,SAVE

WARM,REFRESH

,SAVE

��

自動化制御ファイルの状況を表示するためには、次の構文を使用します。�� ACF STATUS

,CACHE��

以降のウォーム・スタートのために、NetView 保管・復元機能を使用して、現行の自動化環境を保管するためには、次の構文を使用します。�� ACF SAVE ��

ACF データと自動化マネージャー構成との整合性を確認し、システム情報ポリシーに指定された自動化テーブルをテストするには、以下の構文を使用します。

��,TOKEN=current_token ,DSN=current_dsn

ACF CHECK,TOKEN=token ,DSN=dataset_name,TOKEN=*

��

システム情報ポリシーに指定されている自動化テーブルを再ロードするには、以下の構文を使用します。�� ACF ATLOAD ��

パラメーターATLOADシステム情報ポリシーに指定されている自動化テーブルを再ロードします。

CACHE現在 NetView 保管/復元データベースに保管されている ACF の情報を表示します。

注: このオプションで表示されるデータは、最後に AOF623I メッセージが発行されたときと同じく最新のものになります。

CHECKACF の妥当性を検証し、システム情報ポリシーに指定されている自動化テーブルをテストします。

ACF

16 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

|

||||||||||||||||||||||||||||||

|

|

|||||||||||

|

|

|

|

|

|

Page 39: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

COLD現在ロードされている自動化制御ファイル・データをディスクから再ロードします。自動化制御ファイルのロード中は、自動化は使用できなくなります。

DSN=ACF データが入っているデータ・セットの名前。

current_dsn

現在使用中のデータ・セット (ACF STATUS で表示)。 これがデフォルトです。

dataset_name

ACF データが入っている構成データ・セットの名前。

REFRESH現在ロードされている自動化制御ファイル・データを更新します。自動化制御ファイルのロードの実行中でも、自動化は使用不可にはなりません。変更のあったデータだけがロードされ、それ以外はすべて以前と同じままです。これは、自動化制御ファイルを更新する安全な方法です。 REFRESH では、現在 SA z/OS

が開始または停止中のサブシステムのデータはロードしません。SA z/OS は、現在処理できないデータをリフレッシュするために、自動的に 5 分後に再試行を行います。

注: 項目タイプがサブシステムに関連付けられていない場合に、最後の構築が行われる前にその項目タイプがポリシー・データベースから削除された場合、INGAMS REFRESH はその項目タイプに関連付けられたグローバルを削除しません。ただし、キーワード/値が項目タイプから削除された場合、それは項目タイプに対する変更であり、INGAMS REFRESH が項目タイプを再構築するときに、項目タイプから削除されたキーワード/値の組み合わせがグローバルからも削除されます。削除されたすべての項目タイプと、それに関連するグローバルは、次の SA z/OS コールド・スタートまたは ACF コールド処理でリセットされます。

SAVESAVE パラメーターは、NetView 保管/復元機能を使用して、現行の自動化環境を保管します。保管された自動化環境は、将来のウォーム・スタートに使用されます。

STATUS現在保管されている自動化制御ファイルに関する情報を表示します。

TOKEN=ACF の妥当性検査を行うときの対象になる構成トークン。

current_token

現在使用中のトークン (ACF STATUS で表示)。 これがデフォルトです。

token

参照として使用される構成トークン。

* アスタリスク (*) の指定は、トークンの妥当性検査を省略することを意味します。

ACF

システム操作コマンド 17

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

||

|

Page 40: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

WARMキャッシュから自動化制御ファイル・データを復元します。自動化制御ファイルのロード中は、自動化は使用できなくなります。

制限v COLD/WARM を使用する場合、ACF LOAD の進行中は、自動化は使用不可になります。REFRESH が使用されれば、自動化は継続します。

v メジャー・リソースの自動化フラグ MVSESA が「N」にセットされている場合、オペレーターが ACF コマンドを使用して自動化制御ファイルをロードすることはできません。MVSESA.RELOAD.CONFIRM マイナー・リソースの自動化フラグが「Y」にセットされている場合は、オペレーターは ACF を再ロードできます。

v ACF は、自動化マネージャーの構成を順守している必要があります。そうでない場合は、メッセージ AOF618I が出されます。

使用法v 自動化制御ファイルが再ロードされたり、復元されたり、保管されたりするとき、ACF は、2 つのフラグ検査を実行します。検査は、MVSESA.RELOAD.CONFIRM および MVSESA.RELOAD.ACTION の自動化フラグに関するものです。 アクション・フラグは、再ロード、復元、または保管が継続される場合にのみ検査されます。

MVSESA.RELOAD.CONFIRMこのフラグで、以下のことが行えます。– フラグをオフにし、オペレーターが自動化制御ファイルを再ロードできないようにする。

– フラグ出口で AOFCONFIRM TGLOBAL を YES に設定することによって SA z/OS が確認を求めるように指示する。

– 再ロードまたは復元を取り消すか続行するかを決定する前に、フラグ出口を使用して追加検査および処理を実行する。

フラグがオフであることが検出されると、オペレーターは自動化制御ファイルを再ロードしたり復元することはできません。

注: MVSESA 自動化フラグをオフにする場合、これに注意する必要があります。

フラグがオンの場合、AOFCONFIRM タスク・グローバルが検査されます。 これが YES に設定されていると、SA z/OS は、再ロードまたは復元の要求についての確認を要求するメッセージをポストします。AOFCONFIRM がヌルの場合、SA z/OS は、再ロードまたは復元を続けます。

MVSESA.RELOAD.ACTIONSA z/OS がいったん自動化制御ファイルを再ロードまたは復元することをコミットすると、MVSESA.RELOAD.ACTION により、ユーザーは独自の処理を行えます。フラグ出口を使用して、ユーザー独自のコードを呼び出すことができます。ユーザー出口は、0 を戻して、フラグをオンにすることを指示する必要があります。ゼロ以外の戻りコードを戻すと、フラグ

ACF

18 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 41: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

に定義された、後続の出口が呼び出されません。このフラグの出口ルーチンからの再ロードまたは復元を防止する方法がないことに注意してください。詳細は、IBM Tivoli System Automation for z/OS 自動化ポリシーの定義 および IBM Tivoli System Automation for z/OS カスタマイズとプログラミング を参照してください。

メッセージ以下に、ACF の操作中に出されるメッセージをリストします。

ロード機能 (COLD/REFRESH/WARM) に関して:

AOF042I MEMBER ACFZ999 NOT FOUNDAOF100I 16:05:09 : ’ACF REFRESH’ COMMAND ISSUEDAOF618I NO VALID ACF FOUND FOR sysname - detail descriptionAOF782I AUTOMATION CONTROL FILE PROCESSING COMPLETED

状況機能 (STATUS) に関して:

AOF005I MEMBER ACFZ999 CURRENTLY BEING USED FOR THE CONTROL FILEAOF006I BUILT BY opid ON 02/22/00 AT 18:05:17AOF006I REFRESHED BY opid ON 03/09/00 AT 16:42:51AOF006I CONFIGURATION TOKEN = 200002221801085A0345229673AOF006I CONFIGURATION DATASET = AOC.GDGS.ACF.G0007V00AOF002I END OF MULTI-LINE MESSAGE GROUP

状況機能 (STATUS、CACHE) に関して:

AOF005I MEMBER ACFZ999 CURRENTLY BEING SAVED IN THE CACHEAOF006I BUILT BY opid ON 02/22/00 AT 18:05:17AOF006I SAVED BY opid ON 03/09/00 AT 16:42:51AOF006I CONFIGURATION TOKEN = 200002221801085A0345229673AOF006I CONFIGURATION DATASET = AOC.GDGS.ACF.G0007V00AOF002I END OF MULTI-LINE MESSAGE GROUP

AOCHELP

目的AOCHELP は、SA z/OS コマンドに関する情報を表示し、そのコマンドを実行できるようにします。

構文�� AOCHELP

commandname��

パラメーターcommandname

情報が必要な SA z/OS システム操作コマンドを指定します。結果は、help

commandname を指定した場合と同じになります。

ACF

システム操作コマンド 19

Page 42: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

制限v 一部のコマンドは、AOCHELP コマンド・ダイアログからは実行することができません。これらのコマンドを実行しようとすると、SA z/OS メッセージ AOF129I

が表示されます。

v ヘルプは、フルスクリーン・モードでのみ使用可能です。

v AOCHELP コマンドは、SA z/OS が初期化されている場合に限って使用できます。

使用法aochelp のみを入力すると、図 4 に示すように、実行できるコマンドのリストが表示されます。このパネルから項目番号を入力すれば、コマンドに関するヘルプを表示することができます。

例ヘルプを表示するには、関連するコマンドの番号を指定します。

コマンドを実行するには、コマンドに関連づけられている番号の後に x を付けて、例えば 9x のように指定します。

AOCTRACE

目的AOCTRACE コマンドは、SA z/OS システム操作のデバッグ機能のオン/オフを設定します。AOCTRACE により、以下を活動化することができます。

v グローバル・デバッグ

AOFPH000 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 65Domain ID = IPUFA ---------- AOCHELP ---------- Date = 11/27/04Operator ID = NETOP1 Time = 15:06:59

1 AOCHELP Display help for SA z/OS commands2 AOCTRACE Control the SA z/OS internal trace3 ASSIST Test subsystem automation4 CROSS DOMAIN Dealing with other domains5 DISPACF Display control file information6 DISPAOPS Display automated operator information7 DISPASF Display status file information8 DISPASST Display assist settings9 DISPAUTO Display couple data set information10 DISPERRS Display error information11 DISPEVT Display event information12 DISPEVTS Display all events in a Sysplex13 DISPFLGS Display automation flag information14 DISPGW Display NNT gateway information

Enter n for help or nX to execute the command (if possible).

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF8=Forward PF12=Retrieve

図 4. AOCHELP コマンド・ダイアログ・パネル

AOCHELP

20 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

||||||||||||||||||||||||

Page 43: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 特定の REXX EXEC に対するデバッグ

v 特定の REXX EXEC に対する REXXTRACE

v 特定のメッセージのトレース

構文�� AOCTRACE

OFFON

MSG/id OFFON

rexx_exec OFFON

traceroutine_name

traceroutine_name

�TARGET= system_name

domain_IDOUTMODE= LINE

AUTONETLOG

��

パラメーターMSG/idトレース対象メッセージ。

rexx_exec

デバッグしたい REXX EXEC の名前。

ONデバッグ機能をオンにします。

REXX EXEC またはメッセージを指定しない 場合は、AOCTRACE はグローバル・デバッグ・フラグをアクティブにします。これにより、呼び出されたSA z/OS システム操作の各 REXX EXEC は、自身が呼び出されたときのパラメーターを示すレコード (AOF700I) をネットログに書き込みます。

REXX EXEC またはメッセージを指定した 場合、その REXX EXEC またはメッセージだけがネットログにメッセージを書き込みます。ネットログは、いつどこで REXX EXEC が呼び出されたか、および、何のパラメーターが指定されたかを示します。

REXX EXEC またはメッセージを指定しても、トレースを指定しない場合、指定された REXX EXEC またはメッセージに対する中間レベルのデバッグがアクティブにされます。これにより、REXX EXEC は自身のアクションを説明する多数のメッセージを出します。しかし、すべての REXX EXEC がこの機能をサポートしてはいないことに注意してください。

OFFデバッグ機能をオフにします。

REXX EXEC が指定されている場合、このオプションは、指定された REXX

EXEC に対する中間レベルのトレースおよび REXX トレースの両方を非アクティブにします。

AOCTRACE

システム操作コマンド 21

|

|||

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

Page 44: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

メッセージが指定されている場合、このオプションは指定されたメッセージに対するメッセージ・トレースを非アクティブにします。

REXX EXEC もメッセージも指定されていない場合、このオプションはグローバル・トレースを使用不可にします。

trace

指定された REXX EXEC に対して実行したいと思う、REXX トレースのタイプです。有効な値は以下のとおりです。A すべてR 結果I 中間C コマンドE エラーF 失敗L ラベルO オフN 通常

routine_name

トレース対象 REXX ルーチン。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

制限トレース・オペランドは、解釈済み REXX EXEC でのみ使用できます。

一部の REXX EXEC でトレースを使用すると、実行上の問題が生じることがあります。特に、メッセージをトラップする REXX EXEC の場合に生じます。

REXX トレース設定値の S (Scan) は使用できません。

メッセージ・トレースは、コマンド行からのみ作動します。

注: REXX トレース A、R、または I が使用されている場合、デバッグ機能はアクティブではありません。

例aoctrace on と入力すると、デバッグ機能が使用可能になったことを示すメッセージが表示されます。デバッグ機能が使用可能な間は、処理されたプロシージャーごとに、メッセージ AOF700I がネットログに書き込まれます。

パラメーターをまったく指定しないと、 23ページの図 5 のパネルが表示されます。

AOCTRACE

22 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

|

|

|

|

|

Page 45: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

このパネルには、デバッグ・モードまたは REXX トレースがオンにされている、すべてのコマンド・リスト (REXX ルーチン) とメッセージが示されます。

最初の項目は *GLOBAL* 項目です。この項目は常に表示されます。この項目は、グローバル・デバッグ・オプションがオンであるかオフであるかを示します。この設定はコマンド・コードでは変更できません。グローバル・デバッグ・オプションを変更するには、コマンド行で AOCTRACE ON または AOCTRACE OFF を指定してください。

「コマンド・リスト (CLIST)」欄の *MSG* は、メッセージ・トレース項目を表します。「サブルーチン/メッセージ (Subroutine/Messages)」欄にメッセージ ID が表示されます。グローバル項目 (*GLOBAL*) と同様、メッセージ・トレース項目をこのパネルで変更することはできません。これを変更するには、コマンド行でAOCTRACE MSG/id ON|OFF コマンドを入力してください。

以下の情報が表示されます。

v 「CLIST」フィールドには、REXX ルーチンの名前が表示されます。

v 「システム (System)」フィールドには、デバッグまたはトレースがアクティブになっているシステムの名前が表示されます。

v 「デバッグ (Debug)」フィールドは、デバッグ・モードがオンであるかどうかが示されています。Y は、デバッグ・モードがオンになっていることを示します。

v 「トレース (Trace)」フィールドには、REXX ルーチンに対して指定されたトレース・オプションが表示されます。

v 「トレース対象サブルーチン (Subroutines being traced)」フィールドには、トレース中のサブルーチンのリストが表示されます。

AOFKAANL SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 8Domain ID = IPSFP ---------- AOCTRACE ---------- Date = 01/29/05Operator ID = NETOP1 Time = 18:14:18

Enter ADD in the Command line to create an entryCmd: A Add C Change D Turn off Debug R Reset T Turn off Trace

Cmd CLIST System Debug Trace Subroutines/Messages being traced--- -------- -------- ----- ----- --------------------------------------------

*GLOBAL* KEY4 Y*MSG* KEY4 IEF403*MSG* KEY4 IEF404EVJEATDF KEY4 Y REVJESPRQ KEY4 YEVJESPSC KEY4 YEVJESRST KEY4 YINGRMORD KEY4 YINGRYST0 KEY4 Y Y AOF_SHOW_LIST_PANEL

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF9=Refresh PF10=ALL_OFF PF12=Retrieve

図 5. AOCTRACE コマンド・ダイアログ・メインパネル

AOCTRACE

システム操作コマンド 23

||||||||||||||||||||||||

|

|

|

|

|

|

Page 46: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

「Cmd」フィールドには、パネル上に表示されているコマンド・コードを指定できます。該当する文字をリソース名の隣に入力して Enter を押します。以下のコマンド・コードが使用できます。

A 別の clist のデバッグ設定またはトレース設定を追加することができます。図 6

に示すパネルが表示され、clist 名を指定することができます。必要なら、その他の設定を上書きすることもできます。

C 選択した clist のデバッグ設定またはトレース設定を変更することができます。図 6 に示すパネルに、現行設定が表示されます。ここに、適切な値を上書きできます。

D 選択した clist のデバッグ・オプションをオフにします。

R 選択した clist のデバッグおよびトレース・オプションをオフにします。

T 選択した clist のトレース・オプションをオフにします。

表示データを最新表示するには、PF9 キーを使用します。

表示されている「すべて」の clist のデバッグおよびトレース・オプションをオフにするには、PF10 キーを使用します。

コマンド行から ADD コマンドを入力して、clist のデバッグまたはトレース設定を定義することもできます。

23ページの図 5 に示すパネルでコマンド・コード A または C を指定するか、AOCTRACE コマンドに clist 名をただ 1 つのパラメーターとして指定すると、図6 が表示されます。このパネルを使用して、指定の clist に対する自動化デバッグ機能を使用可能にしたり使用不可にしたりすることができます。

以下のフィールドは入力可能フィールドです。

AOFKAAND SA z/OS - Command DialogsDomain ID = IPUN8 ---------- AOCTRACE ---------- Date = 12/20/02Operator ID = NETOP1 Time = 13:51:05

Specify or revise the following parameters:

Clist namedebug mode (ON or OFF)REXX trace option (A, R, I, C, E, F, L, O N)

Common routines to be traced: (* for all)

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll PF12=Retrieve

図 6. 特定の Clist の AOCTRACE コマンド・ダイアログ・パネル

AOCTRACE

24 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 47: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

コマンド・リスト名 (Clist name)clist (REXX ルーチン) の名前を指定してください。この clist が「オン」のとき、デバッグ情報を NetView ログに書き込みます。ここで注意しなければならないのは、すでに AOCTRACE コマンドで clist を指定したり、AOCTRACE メインパネルで clist の横にコマンド・コード C を入力したりしていると、このフィールドにはその clist の名前が表示され、このフィールドは変更できないということです。

デバッグ・モード (debug mode)clist のデバッグ・モードをオンにするには ON を指定します。

REXX トレース・オプション (REXX TRace option)clist のトレース設定を指定します。

注:

1. clist のトレースを使用するのに clist のデバッグ設定が ON である必要はありません。

2. REXX トレース・オプション A、I、または R を指定すると、個々のclist デバッグが無効になります。

トレース対象サブルーチン (Subroutines to be traced)トレースするサブルーチンのリストを指定します。デフォルトでは、clist メインルーチンのみがトレースされます。複数のサブルーチン名を指定するときは、ブランク文字で区切ってください。すべてのサブルーチンをトレースする場合は、「*」を指定してください。

DISPACF

目的DISPACF コマンドは、自動化制御ファイル内の特定の項目または項目/タイプのペアについてのリソース情報および自動化ポリシー設定を表示します。

構文

�� DISPACF entry_name*

abc* TARGET= DestinationDest_list

*ALL

�OUTMODE= LINE

AUTONETLOG

��

Destination:system_namedomain_IDsysplex_name

AOCTRACE

システム操作コマンド 25

Page 48: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

Dest_list:

,

( Destination )

パラメーターentry_name

自動化制御ファイルの項目の名前を指定します。

* を指定すると、すべての項目名が表示されます。

abc*

自動化制御ファイルの項目内のタイプを指定します。特定のタイプ名を指定すると、項目名に対するそのタイプ名 (およびそのデータ・フィールド) のみが表示されます。

* を指定すると、その項目名のすべてのタイプ名およびそれらのデータ・フィールドが表示されます。これがデフォルトです。ワイルドカードがサポートされます。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

制限DISPACF コマンドは、SA z/OS が初期化されている場合に限って使用できます。

例dispacf subsystem と入力すると、 27ページの図 7 のようなフルスクリーン表示が現れます。

DISPACF

26 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 49: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

デフォルトの TYPE=* を受け入れているので、このコマンドは SUBSYSTEM 項目のすべてのタイプについての情報を表示します。

dispacf subsystem jes2 と入力すると、JES2 タイプに関する情報のみが表示されます。

DISPAOPS

目的DISPAOPS コマンドは、現在アクティブな自動化オペレーターのリストを表示します。

構文

AOFK3D0X SA z/OS - Command Response Line 1 of 893Domain ID = IPSNO ---------- DISPACF ---------- Date = 07/19/00Operator ID = NETOP1 Time = 18:38:13

Command = ACF ENTRY=SUBSYSTEM,TYPE=*,REQ=DISPSYSTEM = KEY3 AUTOMATION CONFIGURATION DISPLAY - ENTRY= SUBSYSTEM-------------------------------------------------------------------------------AUTOMATION CONFIGURATION DISPLAY - ENTRY= SUBSYSTEMTYPE IS ALLOCASJOBTYPE = MVSRESTARTOPT = ALWAYSSHUTDLY = 00:01:00STRTDLY = 00:02:00TERMDLY = 00:00:12EXTSTART = ALWAYSEXTSTOP = ALWAYSJOB = ALLOCASSCHEDSUB = MSTRSDESC = ’MVS ADDRESS SPACE’TYPE IS AMCPIPLOPTIONS = NOSTARTPARMS = ’,RUN=3’PROCNAME = AAAZTSEMJOB = AMCPJOBTYPE = TRANSIENTOBJECTCLASS = JES2_TRANSPARENT = (JES2)SDESC = ’SIMULATED SUBSYSTEM’TRANRERUN = NOTYPE IS ANTMAINJOBTYPE = MVSRESTARTOPT = ALWAYSSHUTDLY = 00:01:00STRTDLY = 00:02:00TERMDLY = 00:00:12EXTSTART = ALWAYSEXTSTOP = ALWAYSJOB = ANTMAINSCHEDSUB = MSTR

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF8=Forward PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 7. サブシステム (DISPACF SUBSYSTEM) のための自動化制御ファイル設定の表示

DISPACF

システム操作コマンド 27

Page 50: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

�� DISPAOPSTARGET= Destination

Dest_list*ALL

OUTMODE= LINEAUTONETLOG

��

Destination:system_namedomain_IDsysplex_name

Dest_list:

,

( Destination )

パラメーターTARGET

TARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

制限DISPAOPS コマンドは、SA z/OS が初期化されている場合に限って使用できます。

例任意のコマンド行で dispaops と入力し、Enter キーを押します。 29ページの図 8

のようなパネルが表示されます。

DISPAOPS

28 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 51: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 「システム (System)」フィールドには自動化機能が定義されているシステムの名前が表示されます。

v 「自動化機能 (Automated Function)」フィールドには、SA z/OS 自動化プロシージャーで使用する自動化機能の名前が表示されます。

v 「1 次 (Primary)」フィールドには、この自動化機能に割り当てられているNetView 自動化オペレーター ID が表示されます。

v 「状況 (Status)」フィールドには、1 次自動化オペレーターの状況が表示されます。

v 「2 次 (Secondary)」フィールドには、この自動化機能に割り当てられている、バックアップの NetView 自動化オペレーター ID が表示されます。

v 「状況 (Status)」フィールドには、バックアップ自動化オペレーターの状況が表示されます。

1 次およびバックアップの NetView 自動化オペレーター ID は、コマンド・ダイアログの自動化機能に割り当てられます。

DISPASF

目的DISPASF は、自動化状況ファイルに含まれる情報を表示します。これには以下のものがあります。

AOFK2SO SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 20Domain ID = IPUF9 ---------- DISPAOPS ---------- Date = 12/17/97Operator ID = NETOP1 Time = 15:19:59

AutomatedSystem Function Primary Status Secondary Status-------- ---------- ------- ------ --------- ------AOC9 GATOPER GATIPUF9 ACTIVAOC9 AOFWRK01 AUTWRK01 ACTIVAOC9 AOFWRK02 AUTWRK02 ACTIVAOC9 AOFWRK03 AUTWRK03 ACTIVAOC9 AOFWRK04 AUTWRK04 ACTIVAOC9 AOFWRK05 AUTWRK05 ACTIVAOC9 BASEOPER AUTBASE ACTIVAOC9 SHUTOPER AUTSHUT ACTIVAOC9 MONOPER AUTMON ACTIVAOC9 GSSOPER AUTGSS ACTIVAOC9 MVSCONS AUTCON ACTIVAOC9 MSGOPER AUTMSG ACTIVAOC9 NETOPER AUTNET1 ACTIV AUTNET2 ACTIVAOC9 JESOPER AUTJES ACTIVAOC9 SYSOPER AUTSYS ACTIVAOC9 RECOPER AUTREC ACTIVAOC9 LOGOPER AUTLOG ACTIVAOC9 PPIOPER AOFARCAT ACTIVAOC9 HBOPER AUTHB ACTIVAOC9 RPCOPER AUTRPC ACTIV

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 8. 自動化オペレーターのパネル

DISPAOPS

システム操作コマンド 29

Page 52: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 自動化状況。v 最後にレコードを変更したオペレーター ID。v 最後に超過したしきい値。v 最後のモニター・サイクルの日時。

構文�� DISPASF

ID TARGET= DestinationDest_list

*ALL

OUTMODE= LINEAUTONETLOG

��

Destination:system_namedomain_IDsysplex_name

Dest_list:

,

( Destination )

パラメーターidentifier

サブシステム名、または自動化状況ファイル内の任意のリソースの名前を指定します。自動化制御ファイルにある任意のサブシステムを指定できます。パラメーターを指定しないと、ID を指定するパネルが表示されます。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

制限DISPASF コマンドは、SA z/OS が初期化されている場合に限って使用できます。

例dispasf tso TARGET=*ALL と入力すると、 31ページの図 9 のようなパネルが表示されます。

DISPASF

30 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 53: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

DISPASST

目的DISPASST は、特定の補助設定値を持つか、または特定の自動化フラグが定義されている、すべてのリソースについての情報を表示します。

構文�� DISPASST

filter TARGET= DestinationDest_list

*ALL

�OUTMODE= LINE

AUTONETLOG

��

Destination:system_namedomain_IDsysplex_name

Dest_list:

,

( Destination )

AOFK3D0X SA z/OS - Command Response Line 1 of 9Domain ID = IPUF9 ---------- DISPASF ---------- Date = 12/17/97Operator ID = NETOP1 Time = 15:28:19

Command = ASF ID=TSO,REQ=DISPSYSTEM = AOC9 STATISTICS DISPLAY REQUESTED FOR TSO--------------------------------------------------------------------------------STATISTICS DISPLAY REQUESTED FOR TSOID= TSO , TYPE= SUBSYSTEM , STATUS= UPLAST UPDATE BY OPERATOR AUTMONLAST THRESHOLD EXCEEDED -OPERATOR NOTIFIED: NLAST STATUS CHANGE DATE= 12/17/97 , TIME= 14:21 , OPID= AUTWRK05LAST MONITORED DATE= 12/17/97 , TIME= 15:09NO ERROR DATA AVAILABLEEND OF MULTI-LINE MESSAGE GROUP

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 9. TSO の自動化状況ファイル情報の表示 (DISPASF TSO)

DISPASST

システム操作コマンド 31

Page 54: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

パラメーターfilter出力に適用されるフィルターです。フィルター基準に一致するリソース名のみが表示されます。ワイルドカードがサポートされます。フィルターは、メジャー名とドットで区切られたマイナー名 (オプション) で構成されます。例えば、CICS*.TRANS* あるいは *.*CEMT となります。メジャー・リソースを一覧表示するには、* を指定します。マイナー・リソースを一覧表示するには、xyz.* と指定します。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

制限DISPASST コマンドは、SA z/OS が初期化されている場合に限って使用できます。

例dispasst と入力すると、図 10 のようなパネルが表示されます。

v 「システム (System)」フィールドにはリソースが定義されているシステムの名前が表示されます。

v 「リソース (Resource)」フィールドにはリソースの名前が表示されます。項目はアルファベット順にソートされます。

AOFKAASS SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 23Domain ID = IPUFG ---------- DISPASST ---------- Date = 11/25/99Operator ID = NETOP1 Time = 16:54:08

Assist SettingSystem Resource I S R D RS Settings-------- ----------- ---- ---- ---- ---- ---- -----------------------AOC1 DEFAULTS - - - - - - No settingAOC1 MVSESA - - - - - None Turned offAOC1 SUBSYSTEM - - - - - Log Write to NetlogAOC1 IMS10AA - - - - - Disp Display with SDFAOC1 DFS554A - - - - - ? ErrorAOC1 MSC - - - - -AOC1 0001 - - - - - FlagsAOC1 OLDS - - - - - -----------------------AOC1 PROG - - - - - I Initial startAOC1 SAMPLE6 - - - - - S Start upAOC1 TRAN - - - - - R RecoveryAOC1 SAMPLE3 - - - - - D Shut downAOC1 SAMPLE4 - - - - - RS RestartAOC1 IMS10AB - - - - -

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF8=Forward PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 10. DISPASST コマンド・ダイアログ・パネル

DISPASST

32 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 55: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

メジャーとマイナーの、2 つのリソース・タイプが表示されます。メジャー・リソースは、サブシステムまたは「総称」設定値で、マイナー・リソースは、特定の状態またはメジャー・リソース内のリソースです。マイナー・リソースの自動化フラグは、そのメジャー・リソースから導き出されます。マイナー・リソースは、メジャー・リソースのすぐ下に、右方へスペース 1 つ分字下げして表示されます。

v 「補助設定値 (Assist Setting)」フィールドには、各リソースの各自動化フラグに対する現行の補助設定値が表示されます。フラグ欄の見だしは、自動化フラグ名の省略形です。

補助設定値は以下のとおりです。

- 設定値なし

None 補助がオフになっています

Log ネットログへの書き込み

Disp SDF による表示

? エラーがあります

補助モードの詳細については、IBM Tivoli System Automation for z/OS 自動化ポリシーの定義 を参照してください。

DISPAUTO

目的DISPAUTO によりメニューが提供され、そのメニューから自動化についての情報を表示するコマンド・ダイアログを開始することができます。

構文�� DISPAUTO

Additional parameters��

制限DISPAUTO コマンドは、SA z/OS が初期化されている場合に限って使用できます。

例オペレーター端末タスク (OST) で dispauto と入力すると、 34ページの図 11 のパネルが表示されます。

DISPASST

システム操作コマンド 33

Page 56: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

コマンド選択番号の後に、選択したコマンドに適切なパラメーター、例えば、10

TARGET=xxx (ここで、xxx はドメイン ID またはシスプレックス内のシステムのシステム名) を指定することができます。

DISPERRS

目的DISPERRS コマンドは、状況ファイルにエラーが記録されたリソースについての情報を表示します。

構文�� DISPERRS

filter TARGET= DestinationDest_list

*ALL

�OUTMODE= LINE

AUTONETLOG

��

Destination:system_namedomain_IDsysplex_name

Dest_list:

AOFKAADA SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 34Domain ID = IPSFO ---------- DISPAUTO ---------- Date = 04/07/05Operator ID = NETOP1 Time = 18:33:30

1 FLAGS Display current automation flag settings2 SCHEDULE Display all scheduled NOAUTO periods3 NOTIFY Display status of all notify operators4 THRESHOLDS Display all current threshold settings5 ERRORS Display all resources with errors6 STATUS Display the current status of all subsystems7 REQUESTS Display all requests8 SUBSYSTEMS Display information about subsystem9 MESSAGES Display current message assignments10 AUTOOPS Display SA for z/OS controlled autotasks11 ASSIST Display current assist mode settings12 WTORS Display outstanding replies13 GATEWAYS Display gateway status and statistics14 SYSTEM Display system parameters and status15 CF Display coupling facility statuses16 CDS Display couple data set statuses

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF8=Forward PF12=Retrieve

図 11. DISPAUTO コマンド・ダイアログ・パネル

DISPAUTO

34 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

||||||||||||||||||||||||

Page 57: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

,

( Destination )

パラメーターfilter出力に適用されるフィルターです。フィルター基準に一致するリソース名のみが表示されます。ワイルドカードがサポートされます。フィルターは、メジャー名とドットで区切られたマイナー名 (オプション) で構成されます。例えば、CICS*.TRANS* あるいは *.*CEMT となります。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

制限DISPERRS コマンドは、SA z/OS が初期化されている場合に限って使用できます。

例disperrs と入力すると、 36ページの図 12 のようなパネルが表示されます。

DISPERRS

システム操作コマンド 35

Page 58: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 「システム (System)」フィールドにはリソースが定義されているシステムの名前が表示されます。

v 「リソース (Resource)」フィールドにはリソースの名前が表示されます。

v 「タイプ (Type)」フィールドにはリソースのタイプが表示されます。

v 「しきい値 (Thrs)」フィールドには、超過したしきい値のタイプが表示されます。これは CRIT (重要)、FREQ (頻繁)、または INFR (頻繁でない) です。

v 「番号 (No)」フィールドには、エラーに割り当てられたシーケンス番号が表示されます。

v 「日付 (Date)」および「時刻 (Time)」フィールドには、エラーが起こった日時が表示されます。

DISPEVT

目的DISPEVT コマンドは、イベントとその関連するリソースの間の関係を表示します。DISPEVT は、イベントを使用する全リソースを表示します。

構文

AOFKAAD5 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 25Domain ID = IPSFP ---------- DISPERRS ---------- Date = 11/10/97Operator ID = NETOP1 Time = 15:20:31

System Resource Type Thrs No Date Time-------- ----------- ----------- ---- -- -------- -----KEY6 AOFIPLDT CONTROL 8 11/06/97 06:00KEY6 7 10/27/97 08:18KEY6 6 10/24/97 06:37KEY6 5 10/15/97 21:31KEY6 4 10/10/97 11:17KEY6 3 10/07/97 09:20KEY6 2 09/26/97 14:19KEY6 1 09/02/97 15:00KEY6 LLA SUBSYSTEM 1 10/15/97 12:59KEY6 LOGREC MVSESA 1 10/01/97 12:50KEY6 MVSDUMP MVSESA FREQ 4 10/15/97 14:59KEY6 3 10/15/97 14:59KEY6 2 10/15/97 14:59KEY6 1 10/15/97 14:59KEY6 SMFDUMP MVSESA 1 10/15/97 18:34KEY6 SYSLOG MVSESA CRIT 10 11/07/97 10:05KEY6 9 11/05/97 18:03KEY6 8 11/05/97 05:59KEY6 7 11/03/97 07:07KEY6 6 10/31/97 15:45KEY6 5 10/25/97 13:20KEY6 4 10/24/97 08:16

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF8=Forward PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 12. DISPERRS コマンド・ダイアログ・パネル

DISPERRS

36 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 59: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

�� DISPEVT eventTARGET= system_name

domain_IDsysplex_name

OUTMODE= LINEAUTONETLOG

�WAIT=nnn

��

パラメーターevent

イベントの名前を指定します。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。ターゲットにシスプレックス名を指定すると、そのシスプレックス内で次に使用可能なシステムに変換されて、DISPEVT コマンドはそこで処理されます。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

WAIT

自動化マネージャーが要求されたデータを提供しない場合にタイムアウトになったことを報告するまでの待ち時間 (秒数) を指定します。最大時間間隔は 999

秒です。

このパラメーターを省略すると、時間間隔は 30 秒になります。

制限DISPEVT コマンドは、SA z/OS が初期化されている場合に限って使用できます。

使用法DISPEVT コマンドは、シスプレックス全体で作動します。概要については、 9ページの『シスプレックス全体にわたるコマンドの概要』を参照してください。

自動化マネージャー・コマンドは、下位レベルのシステムではサポートされません。バージョンが 2.1 より前の SA OS/390 が実行されているターゲット・システムに自動化マネージャー・コマンドが発行されるときは必ず、発行されたコマンドの名前ではなく、一致するスレーブ・コマンドの名前が NetView エラー・メッセージ DSI002I に含まれるので、注意してください。

OUTMODE=LINE を指定した場合、event を指定することが必須となります。

例dispevt b000s100 と入力すると、 38ページの図 13 が表示されます。

DISPEVT

システム操作コマンド 37

Page 60: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 「イベント (Event)」フィールドには、イベントの名前が表示されます。イベントを上書きして、新たな表示を開始することができます。

v 「システム (System)」フィールドにはコマンドが実行されているシステムの名前が表示されます。システム名を上書きして、新たな表示を開始することができます。

v 「記述 (Description)」フィールドにはイベントの記述が表示されます。

v 「設定解除条件 (Unset condition)」フィールドには、イベントをリセットするためにアプリケーションに必要な状況が表示されます。

v 「リソース (Resource)」フィールドにはイベントが定義されているリソースの名前が表示されます。

v 「タイプ (Type)」フィールドには、リソースのタイプが表示されます。

v 「システム (System)」フィールドにはリソースが定義されているシステムの名前が表示されます。

v 「トリガー (Trigger)」フィールドには、リソースのリンク先となっているトリガーが表示されます。

v 「状況 (Status)」フィールドには、特定のリソースに関するイベントの状況が表示されます。次のような値をとります。

SET イベントがセットされています。これは白で表示されます。

UNSET イベントが設定解除されています。これは赤色で表示されます。

イベントの状況が SET または UNSET のどちらでもない場合、そのイベントは unknown (不明) 状況になります。これはUNSET として扱われます。

AOFLE000 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 4Domain ID = IPUF9 ---------- DISPEVT ---------- Date = 11/26/99Operator ID = NATOP1 Sysplex = KEY1PLEX Time = 15:29:27

Event ==> B000S100System ==> KEY3 System name, domain id or sysplex nameDescription . . : Start cond 1 Trigger6 batch job endUnset condition. : UP

Resource Type System Trigger Status----------- ---- -------- -------- ------TRGG006AA10 APL KEY1 TRIGGER6 SETTRGG006AA10 APL KEY2 TRIGGER6 UNSETTRGG006AA10 APL KEY3 TRIGGER6TRGG006AA10 APL KEY4 TRIGGER6 SET

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 13. DISPEVT コマンド・ダイアログ・パネル - 結果

DISPEVT

38 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 61: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

DISPEVTS

目的DISPEVTS は、シスプレックス内に定義されている全イベントを表示します。フルスクリーン・パネルから、イベントをセットしたりリセットしたり、あるイベントに関係するリソースを表示することができます。

構文�� DISPEVTS

TARGET= system_namedomain_IDsysplex_name

OUTMODE= LINEAUTONETLOG

�WAIT=nnn

��

パラメーターTARGET

TARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。ターゲットにシスプレックス名を指定すると、そのシスプレックス内で次に使用可能なシステムに変換されて、DISPEVTS コマンドはそこで処理されることに注意してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

WAIT

自動化マネージャーが要求されたデータを提供しない場合にタイムアウトになったことを報告するまでの待ち時間 (秒数) を指定します。最大時間間隔は 999

秒です。

このパラメーターを省略すると、時間間隔は 30 秒になります。

制限DISPEVTS コマンドは、SA z/OS が初期化されている場合に限って使用できます。

例dispevts と入力すると、 40ページの図 14 に示すように、シスプレックスで定義されているすべてのイベントを示すパネルが表示されます。

DISPEVTS

システム操作コマンド 39

Page 62: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 「Cmd」フィールドには、パネル上に表示されているコマンド・コードを指定できます。該当する文字をリソース名の隣に入力して Enter を押します。以下のコマンド・コードが使用できます。

D 関係するリソースを表示します。

S イベントをセットまたはリセットします。

v 「イベント (Event)」フィールドには、イベントの名前が表示されます。

v 「設定解除 (Unset)」フィールドには、イベントをリセットするためにアプリケーションに必要な状況が表示されます。以下の値が考えられます。

START リソースが開始中である時はイベントを設定解除します。

UP リソースが使用可能になる時にイベントを設定解除します。

DOWN リソースが使用不可になる時にイベントを設定解除します。

何も指定しなければ、イベントは設定解除されません。

v 「記述 (Description)」フィールドにはイベントの記述が表示されます。

イベントの隣に S と入力して Enter を押してください。 41ページの図 15 に示すパネルが表示されます。

AOFLE100 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 38Domain ID = IPUF9 ---------- DISPEVTS ---------- Date = 11/26/99Operator ID = NETOP1 System = AOC9 Time = 15:00:20

Cmd: D show related resources S set/reset event

Cmd Event Unset Description--- -------- ----- ----------------------------------------

BATCHSTP NONE Batch jobs B000P100,P200,P300BATCHSTR NONE Batch jobs B000S100,S200,S300B000P100 DOWN Stop cond 1 Trigger6 (batch job end)B000P200 DOWN = P1B000P300 DOWN Stop cond 2 Trigger6 (batch job 1 min)B000S100 UP Start cond 1 Trigger6 batch job endB000S200 UP = P1B000S300 UP Start cond 2 Trigger 6 batch end (1 min)DRWEVT1 UP unset UPDRWEVT13 NONE unset noneDRWEVT14 NONE unset noneDRWEVT15 NONE unset none

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF8=Forward PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 14. DISPEVTS コマンド・ダイアログ・パネル

DISPEVTS

40 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 63: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 「イベント (Event)」フィールドには、イベントの名前が表示されます。

v 「記述 (Description)」フィールドにはイベントの記述が表示されます。

v 「設定解除条件 (Unset condition)」フィールドには、イベントをリセットするためにアプリケーションに必要な状況が表示されます。

v 「機能 (Function)」フィールドには、実行すべきアクションが表示されます。これは上書きすることができます。

v 「リソース (Resource)」フィールドには、コマンドが実行された時に影響を受ける唯一のアプリケーションの名前が表示されます。これは上書きすることができます。

v 「システム (System)」フィールドには、処理が行われるターゲット・システムの名前が表示されます。これは上書きすることができます。リモートのシスプレックスを指定したい場合も、ターゲット・システムの名前を指定するだけです。

DISPFLGS

目的DISPFLGS コマンドは、明示的なエージェント自動化フラグが定義されているすべてのリソース、そのフラグの種類、およびそこから生じる有効な自動化フラグを表示します。

構文�� DISPFLGS

filter TARGET= DestinationDest_list

*ALL

AOFLE110 SA z/OS - Command DialogsDomain ID = IPSNO -------- INGEVENT --------- Date = 03/02/00Operator ID = NETOP1 Sysplex = KEY1PLEX Time = 12:35:26

Event . . . . . . . : EVTSTOPDescription . . . . : Shutdown eventUnset condition . . : DOWN

Specify/revise the following parameters and then press enter:

Function ==> SET or UNSETResource ==> Resource name

System ==> System name, domain ID or sysplex name

Command ===>F1=Help F2=End F3=Return F6=Roll

F12=Retrieve

図 15. DISPEVTS コマンド・ダイアログ・パネル - アクション

DISPEVTS

システム操作コマンド 41

Page 64: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

�OUTMODE= LINE

AUTONETLOG

��

Destination:system_namedomain_IDsysplex_name

Dest_list:

,

( Destination )

パラメーターfilter出力に適用されるフィルターです。フィルター基準に一致するリソース名のみが表示されます。ワイルドカードがサポートされます。フィルターは、メジャー名とドットで区切られたマイナー名 (オプション) で構成されます。例えば、CICS*.TRANS* あるいは *.*CEMT となります。メジャー・リソースを一覧表示するには、* を指定します。マイナー・リソースを一覧表示するには、xyz.* と指定します。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

制限DISPFLGS コマンドは、SA z/OS が初期化されている場合に限って使用できます。

使用法表示されないサブシステムは明示の自動化フラグが設定されていません。これらには SUBSYSTEM 項目に定義された有効なフラグがあります。

例SA z/OS 内で dispflgs と入力すると、 43ページの図 16 のようなパネルが表示されます。

DISPFLGS

42 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 65: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

以下のコマンド・コードが使用できます。

A 選択されたリソースと同じフラグ設定を使用してリソースの自動化フラグを定義できます。次に表示されるパネルで、リソース名を指定し、オプションでフラグ設定を上書きできます。

C 選択されたリソースの自動化フラグを変更できます。次のパネルには、現在のフラグ設定が表示されます。フラグの値は上書きできます。

R 自動化制御ファイル (ACF) に指定されている値に自動化フラグをリセットします。

S 選択されたリソースについてスケジュールされている自動化フラグのオーバーライド設定を表示します。

v 「リソース (Resource)」フィールドにはリソースの名前が表示されます。右方へ1 文字字下げして表示された名前 (例えば、下の図の MVSESA.DUMP) は、マイナー・リソースを表します。 MVSESA.DUMP.ONE、MVSESA.DUMP.TWO、および MVSESA.DUMP.TWO.THREE というマイナー・リソースがあるとすると、「リソース (Resource)」の欄は次のようになります。

MVSESADUMPONETWOTHREE

メジャー・リソースはサブシステムに対応し、マイナー・リソースは特定の状態またはメジャー・リソース内のリソースに対応します。デフォルトでは、マイナー・リソースの自動化フラグは、そのメジャー・リソースから導き出されます。

項目はアルファベット順にソートされます。

v 「実際 (Actual)」フラグ設定は、リソースに設定されているフラグです。

AOFKAAAU SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 123Domain ID = IPSFM ---------- DISPFLGS ---------- Date = 04/23/02Operator ID = NETOP1 Time = 15:33:38

Cmd: A Add flags C Change flags R Reset flags S Scheduled OverridesActual Effective

Cmd System Resource A I S R D RS A I S R D RS--- -------- ---------------------- - - - - - - - - - - - -

KEY1 APPC N - - - - - N N N N N NKEY1 ASCH N - - - - - N N N N N NKEY1 CICSK1G N - - - - - N N N N N NKEY1 AUTO N - - - - - N N N N N NKEY1 SOS N - - - - - N N N N N NKEY1 TRAN N - - - - - N N N N N NKEY1 VIOL N - - - - - N N N N N NKEY1 VTAMACB N - - - - - N N N N N NKEY1 CICSK1H N - - - - - N N N N N NKEY1 AUTO N - - - - - N N N N N NKEY1 SOS N - - - - - N N N N N NKEY1 TRAN N - - - - - N N N N N N

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF8=Forward PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 16. SA z/OS の DISPFLGS コマンド・ダイアログ・パネル

DISPFLGS

システム操作コマンド 43

Page 66: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 「有効 (Effective)」フラグ設定は、リソースに対して有効なフラグです。

欄の見だしは自動化フラグ名の省略形です。

各フラグの値は次のとおりです。

- 明示的な設定値がありません。

N フラグがオフになっています。

E SA z/OS がフラグを検査すると、必ずユーザー出口が呼び出されます。

Y フラグがオンになっています。

? エラーがあります。

自動化フラグとマイナー・リソースの詳細については、IBM Tivoli System

Automation for z/OS カスタマイズとプログラミング を参照してください。

DISPGW

目的DISPGW は、ゲートウェイの定義、状況、および統計を表示します。

構文�� DISPGW

TARGET= system_namedomain_IDsysplex_name

OUTMODE= LINEAUTONETLOG

��

パラメーターTARGET

TARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

制限DISPGW コマンドは、SA z/OS が初期化されている場合に限って使用できます。

使用法ゲートウェイ情報を表示する 3 つの関連パネルがあります。PF11 および PF10 を使用して、これらをスクロールします。

例dispgw と入力すると、 45ページの図 17 のようなパネルが表示されます。

DISPFLGS

44 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 67: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 「ドメイン (Domain)」フィールドには、ゲートウェイが定義されているシステムのドメイン ID が表示されます。このシステムをゲートウェイ・ドメインといいます。

v 「Sdfroot」フィールドには、ゲートウェイ・ドメインのシステム名が表示されます。

v 「状況 (Status)」フィールドには、ゲートウェイの現在の状況が表示されます。

以下に示す状況は、ゲートウェイおよび NNT セッションに関して起こる状況です。

ACTIVE接続が確立された。

AUTHORITYユーザーが許可されていない。メッセージは DSI755I。

BAD DOMAIN指定したドメインが不明。メッセージは DSI031I。

BAD EVENTG オペレーターの GO によって終了する待機。E 待機ステートメントが正しくない。

BAD PWMASKセキュリティー・ソフトウェアが新規パスワードをリジェクトした。メッセージは DSI754I。

CMD ERRORクロスドメイン・コマンドがリジェクトされた。メッセージは DSI002I

CNM421I。

AOFK2GL SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 11Domain ID = IPUF9 ---------- DISPGW ---------- Date = 12/17/97Operator ID = NETOP1 Time = 15:32:36

System = AOC9 Focal Point = IPSFMDomain Sdfroot Status Description------ -------- -------- -------------------------------------- --------IPSFM KEY3 ACTIVE CONNECTION TO IPSFM (KEY3)IPSFN NOT STARTD CONNECTION TO IPSFN (KEY4)IPSFO NOT STARTD CONNECTION TO IPSFO (KEY5)IPSFP NOT STARTD CONNECTION TO IPSFP (KEY6)IPUFA NOT STARTD CONNECTION TO IPUFA (AOCA)IPUFB NOT STARTD CONNECTION TO IPUFB (AOCB)IPUFC NOT STARTD CONNECTION TO IPUFC (AOCC)IPUFD NOT STARTD CONNECTION TO IPUFD (AOCD)IPUFM AOC7 ACTIVE CONNECTION TO IPUFM (AOC7)IPUF8 NOT STARTD CONNECTION TO IPUF8 (AOC8)IPVFH NOT STARTD CONNECTION TO IPVFH (TSCF2)

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF9=Refresh PF11=Right PF12=Retrieve

図 17. DISPGW コマンド・ダイアログ・パネル 1

DISPGW

システム操作コマンド 45

Page 68: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

DS NTALLOCNetView パスワード・データ・セットが割り振られていない。メッセージは AOF088I。

DUP LOGON指定したオペレーター ID がすでにログオンされている。メッセージはDSI068I。

EXP PASSWD指定したパスワードの有効期限が切れている。メッセージは DSI402I

DSI756I。

GETPW UPDRACF® パスワードを更新してエラーが起こった。

GETPW ERRGETPW コマンドを使用してエラーが起こった。

ID REVOKEDユーザー ID が取り消された。メッセージは DSI679I。

INACTIVE接続を確立できない。メッセージ DSI008I、DSI015A、DSI027I のいずれかが発行された。

INV LOGONログオンの試みが無効である。メッセージは DSI029I。

INV OPID指定したオペレーター ID が無効である。メッセージは DSI021A、DSI077A、DSI400A。

INV PASSWD指定したパスワードが無効である。メッセージは DSI022A、DSI401A。

NOT STARTDドメインが、ゲートウェイの初期化によって開始されていない。

PROF ERR指定したユーザー・プロファイルにエラーがあるか、無効である。メッセージは DSI023A、DSI057A、DSI059A、DSI060A、DSI061A、DSI062A。

PW NTFNDパスワードが、GETPW コマンドによって検出されなかった。メッセージは AOF089I。

SAF FAILSAF 関連の障害が起こった。メッセージは DSI403I、DSI405I。

SESSFAILドメインでセッションを開始しようとする試みが、VTAM® 要求障害が起こって終了した。詳細については、ネットログ内の DSI046I$ を参照してください。

STARTINGセッションが現在、ゲートウェイ初期設定によって開始されている。

DISPGW

46 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 69: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

TERM SESSセッションが終了した。メッセージは DSI055I、DSI145I。

TIMEOUT指定された時間 (XDOM) 内にメッセージが受信されなかった。

v 「記述 (Description)」フィールドには、自動化制御ファイルから入手したゲートウェイ・ドメインの説明が表示されます。

このパネルで PF11 を押すと、図 18 のようなパネルが表示されます。

v 「ドメイン (Domain)」フィールドには、ゲートウェイが定義されているシステムのドメイン ID が表示されます。このシステムをゲートウェイ・ドメイン といいます。

v 「経由 (Via)」フィールドには、このシステムがゲートウェイ・ドメインと通信するときに介するドメインが表示されます。このフィールドは次のいずれかの値を持つことができます。

*XCF* XCF がトランスポート・メカニズムとして使用されることを示します。これは、ゲートウェイ・ドメインが同じシスプレックスに存在しているときに当てはまります。

*IP * トランスポート・メカニズムが IP を使用した RMTCMD 経由であることを示します。

*SNA* トランスポート・メカニズムが SNA を使用した RMTCMD 経由であることを示します。

*RPC* 「リモート・プロシージャー・コール」技法がトランスポート・メカニズムとして使用されることを示します。

AOFK2GLR SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 11Domain ID = IPUF9 ---------- DISPGW ---------- Date = 11/26/99Operator ID = NETOP1 Time = 16:01:19

System = AOC9 Focal Point = IPUFMDomain via Direct Inb/Outb Stat Adjacent Alt Adj Product------ ------ --------------------- -------- ------- --------------IPSFM IPSFM ACTIVE ACTIVE SA OS/390 2.2IPSFN IPSFN ACTIVE ACTIVE SA z/OS 2.3IPSFO IPSFO INACTIVE ACTIVEIPSFP IPSFP INACTIVE ACTIVEIPUFA IPUFA INACTIVE ACTIVEIPUFB IPUFB INACTIVE ACTIVEIPUFC IPUFC INACTIVE ACTIVEIPUFD IPUFD INACTIVE ACTIVEIPUFM IPUFM ACTIVE ACTIVE SA z/OS 3.1IPUF8 IPUF8 INACTIVE SESSFAILIPVFH IPVFH INACTIVE INV OPID

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF9=Refresh PF10=Left PF11=Right PF12=Retrieve

図 18. DISPGW コマンド・ダイアログ・パネル 2

DISPGW

システム操作コマンド 47

Page 70: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

下位レベルの SA z/OS システムの場合は、このフィールドには、このシステムがゲートウェイ・ドメインと通信するときに介するドメインが表示されます。NNT (NetView 間タスク) がトランスポート・メカニズムとして使用されます。

v 「直接 Inb/Outb Stat (Direct Inb/Outb Stat)」フィールドには、このドメインからゲートウェイ・ドメインへの、インバウンドおよびアウトバウンドの NetView

セッションが表示されます。このドメインが他のドメインを介してゲートウェイと通信する場合、状況は NO DIRECT です。

v 「隣接 (Adjacent)」フィールドには、このゲートウェイの接続に使用されている隣接ドメインが表示されます。

v 「代替隣接 (Alt Adj)」フィールドには、このゲートウェイの接続に使用されている隣接ドメインの代替が表示されます。

v 「プロダクト(Product)」フィールドには、ゲートウェイ・ドメイン上の自動化プロダクトが表示されます。

このパネルで PF11 を押すと、図 19 のようなパネルが表示されます。

v 「ドメイン (Domain)」フィールドは前のパネルと同じです。

v 「Req to/from」フィールドには、このドメインからゲートウェイ・ドメインへの、またゲートウェイ・ドメインからこのドメインへのゲートウェイ要求の数が表示されます。

v 「最新 out/in (Last out/in)」フィールドには、このドメインからゲートウェイ・ドメインへの最新のゲートウェイ要求の、またゲートウェイ・ドメインからこのドメインへの最新のゲートウェイ要求の最初の 8 バイトが表示されます。

v 「Int to/from」フィールドには、ゲートウェイ・ドメインと、このドメインを介してルーティングされた他のドメインとの間のゲートウェイ要求の数が表示されます。

v 「無効 (Invalid)」フィールドには、無効なゲートウェイ・ドメインからこのドメインへの要求の数が表示されます。

AOFK2GLC SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 11Domain ID = IPUF9 ---------- DISPGW ---------- Date = 12/17/97Operator ID = NETOP1 Time = 15:36:56

System = AOC9 Focal Point = IPSFMDomain Req to/from Last out/in INT to/from Invalid Loop back------ ------------- --------------- ------------- -------- ---------IPSFM 148 71 DOMSTA DOMSTA 0 0 0 0IPSFN 20 0 DOMCON 0 0 0 0IPSFO 19 0 DOMCON 0 0 0 0IPSFP 20 0 DOMCON 0 0 0 0IPUFA 28 0 DOMCON 0 0 0 0IPUFB 23 0 DOMCON 0 0 0 0IPUFC 27 0 DOMCON 0 0 0 0IPUFD 25 0 DOMCON 0 0 0 0IPUFM 59 97 DOMSTA DOMSTA 0 0 0 0IPUF8 22 0 DOMCON 0 0 0 0IPVFH 0 0 0 0 0 0

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF9=Refresh PF10=Left PF12=Retrieve

図 19. DISPGW コマンド・ダイアログ・パネル 3

DISPGW

48 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 71: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 「ループバック (Loop back)」フィールドには、このドメインから、このドメインにループバックしたゲートウェイ・ドメインへの要求の数が表示されます。

DISPGW

システム操作コマンド 49

Page 72: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

DISPINFO

目的DISPINFO は、指定したサブシステムについての詳細情報を表示します。

CICS 自動化または IMS 自動化によって制御されている CICS® または IMS™ サブシステムの場合、PF10 オプションを使用して、CICS または IMS 関連の情報にアクセスできます。詳細については、『例』を参照してください。

構文�� DISPINFO subsystem

TARGET= system_namedomain_IDsysplex_name

OUTDSN=dsnameOUTMODE= LINE

AUTONETLOG

��

パラメーターsubsystem

情報が必要なサブシステムの名前。サブシステムを指定しないと、サブシステムを指定できるメニューが表示されます。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

OUTDSNOUTDSN パラメーターについては、14 ページの 『OUTDSN パラメーター』を参照してください。

制限DISPINFO コマンドは、SA z/OS が初期化されている場合に限って使用できます。

DISPINFO

50 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 73: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

該当する場合には、 52ページの図 21 に示すように、DISPINFO コマンドはINGCICS コマンドまたは INGIMS コマンドを呼び出します。

AOFKINFO SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 228Domain ID = IPSFM -------- DISPINFO ---------- Date = 05/06/05Operator ID = NETOP1 Time = 08:48:38

Subsystem ==> CICSK1H System ==> KEY1 System name, domain IDor sysplex name

Subsystem : CICSK1H on System : KEY1

Description : CICS TS V2.1 KEY1 with TCP/IP

Class : CICS_TS13

Job Name : CICSK1H

Job Type : MVS

Category : CICS

Current status : STOPPED

Last Monitored : 08:34:55 on 05/06/02Last Changed : 09:30:20 on 05/02/02Last Message :

AOF571I 09:30:20 : CICSK1H SUBSYSTEM STATUS FOR JOB CICSK1H ISSTOPPED - SHUTDOWN OUTSIDE OF AUTOMATION, RESTARTOPT ¬=ALWAYS

Monitor : INGPJMONMonitor Status : INACTIVE

Monitor Interval : None specified

ARM Element Name : SYSCICS_IPSAMCIHAssociation : Primary

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF4=INGINFO PF6=RollPF7=Back PF8=Forward PF9=Refresh PF10=CICS Info PF12=Retrieve

図 20. DISPINFO コマンド・ダイアログ・パネル

DISPINFO

システム操作コマンド 51

Page 74: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

サブシステムおよびシステムのフィールドについては、値をオーバーライドして表示をリフレッシュすることができます。前後にスクロールすることもできます。

パネル上のフィールドについての詳細は、オンライン・ヘルプおよび IBM Tivoli

System Automation for z/OS 自動化ポリシーの定義 を参照してください。

自動化フラグ設定を入手する場合、ユーザー出口は呼び出されません。

デフォルトの設定を表示するには、サブシステム名 DEFAULTS またはSUBSYSTEM を使用します。

PF4 を使用して、自動化マネージャー・コマンド INGINFO に切り替えることができます。

該当する場合には、DISPINFO は INGCICS コマンドまたは INGIMS コマンドを呼び出します。

DISPMSGS

目的DISPMSGS コマンドは、自動化メッセージを受け取る自動化オペレーターを表示します。

構文

EVEKYCMD SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 3Domain ID = IPSFM ---------- INGCICS ---------- Date = 05/06/05Operator ID = NETOP1 Time = 08:49:12

Resource => CICSK1H/APL/KEY1 Format: name/type/systemSystem => System name, domain ID or sysplex nameRequest => INFO CMD, BROADCAST or INFOCICS Transaction =>CICS Route =>CICS Message =>

=>

TASK STATUSIEE341I CICSK1H NOT ACTIVE

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF4=DISPINFO PF6=Roll

PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 21. INGCICS コマンド・ダイアログ・パネル

DISPINFO

52 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 75: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

�� DISPMSGSTARGET= system_name

domain_IDsysplex_name

OUTMODE= LINEAUTONETLOG

��

パラメーターTARGET

TARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

制限DISPMSGS コマンドは、SA z/OS が初期化されている場合に限って使用できます。

例コマンド行で dispmsgs と入力すると、図 22 に示すような、「許可メッセージ・レシーバー (Authorized Message Receivers)」パネルが表示されます。

このパネルに含まれる情報は以下のとおりです。

AOFK2SM SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 17Domain ID = IPSNO ---------- DISPMSGS ---------- Date = 06/27/00Operator ID = NETOP1 System = KEY3 Time = 15:05:53

Message Primary Receivers Secondary Receivers------- ----------------- -------------------’*AOF01’ AUTWRK01 AUTGSS AUTSYS

AUTBASE’*AOF02’ AUTWRK02 AUTGSS AUTSYS

AUTBASE’*AOF03’ AUTWRK03 AUTGSS AUTSYS

AUTBASE’*AOF04’ AUTWRK04 AUTGSS AUTSYS

AUTBASE’*AOF05’ AUTWRK05 AUTGSS AUTSYS

AUTBASE’AOF*’ AUTMSG AUTSYS AUTBASE’IEA*’ AUTREC AUTSYS AUTBASE’IEE600I AUTSYS’IEE889I AUTSYS AUTBASE’IEE*’ AUTREC AUTSYS AUTBASE’IOS*’ AUTREC AUTSYS AUTBASE’*’ AUTLOG AUTSYS AUTBASE

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 22. 許可メッセージ・レシーバー (Authorized Message Receivers) (DISPMSGS) パネル

DISPMSGS

システム操作コマンド 53

Page 76: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 「メッセージ (Message)」フィールドにはメッセージまたはメッセージ接頭語が表示されます。

v 「1 次レシーバー (Primary Receivers)」フィールドには、NetView ID で識別される自動化オペレーターが表示されます。「1 次レシーバー (Primary

Receivers)」の欄には、名前の横に表示されたメッセージを受け取ることができる自動化オペレーターがリストされます。これらのメッセージは、「1 次レシーバー (Primary Receivers)」欄にリストされている最初のアクティブな自動化オペレーターに送られます。

v 「2 次レシーバー (Secondary Receivers)」フィールドには、NetView ID で識別される代替自動化オペレーターが表示されます。「2 次レシーバー (Secondary

Receivers)」は、名前の横にリストされたメッセージのコピーを受け取ります。

DISPMTR

目的DISPMTR コマンドは、システムのカスタマイズ・ダイアログを使用して定義されたモニターを表示し、その管理を可能にします。

構文�� DISPMTR

monitorREQ=DETAIL

RESOURCE=resname�

�TARGET= system_name

domain_IDsysplex_name

OUTMODE= LINEAUTONETLOG

��

パラメーターmonitor

モニター・リソースの名前。複数の名前を指定することができます。ワイルドカードがサポートされます (例: SAP*)。

resname

その関連モニターを表示するリソース名。複数の名前を指定する場合は、それらを括弧で囲む必要があります。ワイルドカードがサポートされます。

REQ=DETAIL指定されたモニターの詳細情報を表示します。

注: モニター名の指定が必要なのは、OUTMODE パラメーターを指定するときだけです。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

DISPMSGS

54 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 77: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

制限DISPMTR コマンドは、SA z/OS が初期化されている場合に限って使用できます。

例dispmtr と入力すると、図 23 に示すようなパネルが表示されます。

PF11 キーを押すと、横方向にスクロールし、次の情報画面が現れます。 56ページの図 24 のようなパネルが表示されます。

INGKYMN0 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 2Domain ID = IPUN8 ---------- DISPMTR ---------- Date = 01/02/03Operator ID = NETOP1 System = AOC8 Time = 13:15:00

Cmd: A Reset B Start C Stop D Details F INGINFO I INGSCHED

Cmd Monitor System Status Health Last monitored--- ----------- -------- -------- ------------ -------------------

CICSMON1 AOC8SAPMON AOC8

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF8=Forward PF9=Refresh PF11=Next PF12=Retrieve

図 23. DISPMTR 初期コマンド・ダイアログ・パネル

DISPMTR

システム操作コマンド 55

Page 78: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

もう一度 PF11 キーを押すと、横方向にスクロールし、次の情報画面が現れます。図 25 のようなパネルが表示されます。

v 「Cmd」フィールドには、コマンド・コードを指定できます。表示されているコマンド・コードのいずれかを使用するには、該当する文字をリソース名の隣に入力して Enter を押します。以下のコマンド・コードが使用できます。

A モニターしているリソースのヘルス状況を NORMAL にリセットすることができます。

INGKYMN0 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 2Domain ID = IPUN8 ---------- DISPMTR ---------- Date = 01/02/03Operator ID = NETOP1 System = AOC8 Time = 13:15:07

Cmd: A Reset B Start C Stop D Details F INGINFO I INGSCHED

Cmd Monitor System Status message--- ----------- -------- ------------------------------------------

CICSMON1 AOC8 TRANSIENT DATA QUEUE 65% FULLSAPMON AOC8 APPLICATION SERVER RESONDING SLOWLY

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF8=Forward PF9=Refresh PF10=Previous PF11=Next PF12=Retrieve

図 24. DISPMTR コマンド・ダイアログ・パネル 2

INGKYMN0 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 2Domain ID = IPUN8 ---------- DISPMTR ---------- Date = 01/02/03Operator ID = NETOP1 System = AOC8 Time = 13:15:15

Cmd: A Reset B Start C Stop D Details F INGINFO I INGSCHED

Cmd Monitor System Description--- ----------- -------- ------------------------------------------

CICSMON1 AOC8 CICS Monitor 1SAPMON AOC8 SAP Monitor

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF8=Forward PF9=Refresh PF10=Previous PF11=Next PF12=Retrieve

図 25. DISPMTR コマンド・ダイアログ・パネル 3

DISPMTR

56 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 79: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

B モニター・リソースを開始する (使用可能にする) ことができます。

C モニターを停止する (使用不可にする) ことができます。

D モニターおよびヒストリー・データの定義詳細を表示することができます。

F INGINFO コマンドを呼び出してモニターの詳細を表示します。

I INGSCHED コマンドを呼び出して、モニター用に存在する指定変更の詳細を表示します。

v 「モニター (Monitor)」フィールドにはモニターの名前が表示されます。

v 「システム (System)」フィールドにはモニターが実行されるシステムの名前が表示されます。

v 「状況 (Status)」フィールドには、モニターの状況が表示されます。次のいずれかの値が表示されます。

ACTIVEモニターは実行中です。

INACTIVEモニターは実行していません。

FAILEDモニターは失敗しました。リカバリーが進行中である可能性があります。受け入れられるヘルス状況はありません。

BROKENモニターとリカバリーが両方とも失敗しました。この状態は永続します。モニターの再呼び出しは行われません。

v 「最終モニター (Last monitored)」フィールドには、リソースが最後にモニターされた日時が表示されます。

v 「状況メッセージ (Status message)」フィールドには、状況に関するメッセージが表示されます。メッセージが途中で切り捨てられた場合は、「...」で終わっています。コマンド・コード D を使用すれば、そのメッセージの全詳細を表示することができます。

v 「記述 (Description)」フィールドには、モニター・リソースに関する記述情報が表示されます。

SORT、FIND、および RFIND サブコマンドがサポートされます。詳細については、 14ページの『コマンド出力フォーマットの決定 (フルスクリーンのみ)』を参照してください。

リソースに対してコマンド・コード D を入力すると、 58ページの図 26 のようなパネルが表示されます。

DISPMTR

システム操作コマンド 57

Page 80: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

DISPSCHD

目的DISPSCHD は、自動化フラグをオーバーライドする設定がスケジュールされているすべてのリソースを表示します。スケジュールされるオーバーライドは、カスタマイズ・ダイアログを使用して指定します。これは、特定のフラグおよびリソースに対して自動化がオフになる、特定の時刻です。

構文�� DISPSCHD

filter TARGET= DestinationDest_list

*ALL

�OUTMODE= LINE

AUTONETLOG

��

Destination:system_namedomain_IDsysplex_name

INGKYMN0 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 2Domain ID = IPUN8 ---------- DISPMTR ---------- Date = 01/02/03Operator ID = NETOP1 System = AOC8 Time = 13:15:15

Monitor : CICSMON1System : AOC8

Description : CICS Monitor 1 - used to check link to IMS Prod

Start Command :Stop Command :

Monitor Command :Interval : hh:mm

Monitor Status : ACTIVE at yyyy-mm-dd hh:mm:ssHEALTH Status : NORMAL

ABC000I TRANSIENT DATA QUEUE IS 65% FULL

History : yyyy-mm-dd hh:mm_ss -> OKmessage

yyyy-mm-dd hh:mm:ss -> DEGRADEDmessage

yyyy-mm-dd hh:mm:ss -> DEGRADEDmessage

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 26. モニターの詳細を示す DISPMTR コマンド・ダイアログ・パネル

DISPSCHD

58 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 81: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

Dest_list:

,

( Destination )

パラメーターfilter出力に適用されるフィルターです。フィルター基準に一致するリソース名のみが表示されます。ワイルドカードがサポートされます。フィルターは、メジャー名とドットで区切られたマイナー名 (オプション) で構成されます。例えば、CICS*.TRANS* あるいは *.*CEMT となります。メジャー・リソースを一覧表示するには、* を指定します。マイナー・リソースを一覧表示するには、xyz.* と指定します。

TARGETTARGET パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

制限DISPSCHD コマンドは、SA z/OS が初期化されている場合に限って使用できます。

例dispschd と入力すると、図 27 のようなパネルが表示されます。

AOFKAASC SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 6Domain ID = IPUF9 ---------- DISPSCHD ---------- Date = 12/17/97Operator ID = NETOP1 Time = 15:47:07

System Resource Fl Day Start - End Flags-------- ------------ -- --------- ------------------- ------------------AOC9 CICST A WEEKDAY 07:30:00 - 04:00:00 A AutomationAOC9 THURSDAY 03:00:00 - 05:00:00 I Initial StartAOC9 I * 12:00:00 - 13:00:00 S Start upAOC9 R WEEKEND 18:00:00 - 19:00:00 R RecoveryAOC9 RS * 12:00:00 - 13:00:00 D Shut downAOC9 MVSDUMP R * 07:00:00 - 18:00:00 RS Restart

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 27. DISPSCHD コマンド・ダイアログ・パネル

DISPSCHD

システム操作コマンド 59

Page 82: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 「システム (System)」フィールドにはリソースが定義されているシステムの名前が表示されます。

v 「リソース (Resource)」フィールドには、自動化制御ファイルで NOAUTO が指定されたリソースの名前が表示されます。これらのリソースは、自動化制御ファイルで指定された順序で表示されます。

v 「フラグ (Fl (Flag))」フィールドには、自動化フラグ名の省略形が表示されます。

v 「曜日 (Day)」フィールドには、自動化がオフになる日 (1 つ以上) が表示されます。有効な値は以下のとおりです。

– Monday (月曜日) から Sunday (日曜日) まで。

– * (毎日)。

– Weekend (週末)。

– Weekday (平日)。

v 「フラグ (Flags)」フィールドには、自動化フラグの名前およびそれらの省略語が表示されます。

DISPSFLT

目的DISPSFLT コマンドを使用すると、DISPSTAT 用に表示フィルターをセットアップすることができます。

構文

�� DISPSFLTREQ=GET

REQ=SET

,

RESOURCE= ( resource_name )

,

STATUS= ( status )´

TARGET= system_namedomain_idsysplex_name

�OUTMODE= LINE

AUTONETLOG

��

パラメーターREQ要求のタイプを指定します。この値は、以下のいずれかです。

SET 新規フィルター設定値を設定することを指定します。

DISPSCHD

60 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 83: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

GET 現行のフィルター設定値に戻ることを指定します。これがデフォルトです。

RESOURCE表示するリソースの名前を指定します。フォーマットは resource name です。複数の名前のリストも指定できます。ワイルドカードがサポートされます。リソースを 1 つのみ指定する場合は、括弧で囲む必要はありません。

STATUS表示したいリソース状況を指定します。複数の状況を含むリストを指定する場合、コンマで区切り、全体をブラケットで囲みます (単一の状況の場合はブラケットは不要です)。「¬」または「¥」を使用した場合、指定するものを除くすべての状況が表示されます。

以下に、事前定義済みのリストを示します。

STATUS=*すべてのリソース状況をリストします。

STATUS=1現在 UP あるいは ENDED であるすべてのリソースをリストします。

STATUS=2「正常」状況 (DOWN、 STARTED、 UP、 AUTOTERM、AUTODOWN、 ACTIVE、 ENDED、 ENDING、 RESTART、EXTSTART、 RUNNING) にあるすべてのリソースをリストします。

STATUS=3「ダウン」状況 (DOWN、INACTIVE、RESTART、AUTODOWN、CTLDOWN、STOPPED、BROKEN、MOVED、FALLBACK) にあるすべてのリソースをリストします。

STATUS=4開始遷移状況 (RESTART、STARTED、STARTED2、ACTIVE、RUNNING、EXTSTART) にあるすべてのリソースをリストします。

STATUS=5停止遷移状況 (AUTOTERM、ENDING、STOPPING、ABENDING、BREAKING) にあるすべてのリソースをリストします。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

パラメーターが指定されない場合、フィルター設定値が使用されます。

サブシステム名が指定されていて他のパラメーター (例えば TARGET= など) が指定されていない場合、任意のシステムで検出されたこの名前を持つすべてのサブシステムが表示されます。

DISPSFLT

システム操作コマンド 61

Page 84: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

使用法DISPSFLT コマンドは、SA z/OS が初期化されていない場合にも使用できます。

DISPSFLT コマンドで、オペレーター・ログオン時点で、オペレーターの初期CLIST からフィルター・オプションを設定することができます。

例オペレーターが xyz で始まるすべてのリソースを担当している場合、DISPSFLT はパラメーター RESOURCE=xyz を指定して呼び出されます。 dispsflt と入力すると、図 28 のようなパネルが表示されます。

フィルターは DISPSTAT の表示を調整するために使用されます。サブシステムは、すべてのフィルター基準を満たしていなければ表示されません。フィルターを明示的に設定しないと、デフォルトで「*」になり、すべてのサブシステムがフィルターを通過します。フィルターの中には、末尾に「*」を付ける形式でワイルドカード文字を指定できるものがあります。

v 「リソース (Resource)」フィールドには、リソースの名前またはそれらリソースのジョブの名前が含まれます。

v 「状況 (Statuses)」フィールドには、サブシステムの現在の状況が表示されます。「¬」または「¥」を指定すると、指定されていない状況すべてが使用されます。

v 「ターゲット・システム (Target Systems)」フィールドには、ターゲット・システムの名前が表示されます。

v PF4 を押すと、フィルター設定値がクリアされます。

サブシステムは、以下の場合に、現行のフィルター基準を満たしているかどうかを評価されます。

v DISPSTAT がフィルター・パラメーターを指定して呼び出される場合。

AOFKSTA3 SA z/OS - Command DialogsDomain ID = IPSNO -------- DISPSFLT ---------- Date = 06/27/00Operator ID = NETOP1 Time = 15:08:40

Resources ( *, *esour*, resource or jobname )*

Statuses ( *, status or choice, leading ¬ or ¥ negates)RESTART STARTED STARTED2 ACTIVE RUNNING EXTSTART

Precoded: 1 All resources that are currently UP or ENDED2 All resources that are in a normal status3 All resources that are in a down status4 All resources that are in a start transition state5 All resources that are in a stop transition state

Target Systems ( system name , domain ID , sysplex name or * )KEY3

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF4=Clear PF5=Reset PF6=Roll

PF9=Save PF12=Retrieve

図 28. DISPSFLT サンプル・パネル

DISPSFLT

62 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 85: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v フィルターが、DISPSTAT フィルター・パネルで変更されている場合。

v 「リフレッシュ (Refresh)」キー (PF9) が DISPSTAT パネルから選択される場合。

注: このパネルで変更した後で、それらの変更を有効にしたくない場合は、Reset キー (PF5) を選択すると、パネルを呼び出したときに表示されていたフィールド値に戻ります。PF9 を押すと、フィルター設定値がセッションの終了まで保管されます。

DISPSTAT

目的DISPSTAT は、1 つまたは複数のサブシステムについての現行情報を表示します。

構文

�� DISPSTAT

ALL

*ALLKIDS*KIDS*ALLPARENTS*PARENTS

subsystem

subsystem

,

STATUS= ( status )´

ALL2CONS=NO

ALL2CONS=YES�

�TARGET= Destination

Dest_list*ALL

OUTDSN=dsnameOUTMODE= LINE

AUTONETLOG

��

Destination:system_namedomain_IDsysplex_name

Dest_list:

,

( Destination )

DISPSFLT

システム操作コマンド 63

Page 86: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

パラメーターALLすべての自動化サブシステムの現行情報を表示します。

subsystem

状況または自動化フラグを検査したい、特定のサブシステムを指定します。任意の自動化サブシステムを指定できます。

*ALLKIDS選択されたサブシステムの子、および子の子をすべてリストします。

*KIDS選択されたサブシステムの直接の子をリストします。

*ALLPARENTSサブシステムの親、および親の親をすべてリストします。

*PARENTS選択されたサブシステムの直接の親をリストします。

STATUS表示したいリソース状況を指定します。複数の状況を含むリストを指定する場合、コンマで区切り、全体をブラケットで囲みます (単一の状況の場合はブラケットは不要です)。「¬」または「¥」を使用した場合、指定するものを除くすべての状況が表示されます。

以下に、事前定義済みのリストを示します。

STATUS=*すべてのリソース状況をリストします。

STATUS=1現在 UP あるいは ENDED であるすべてのリソースをリストします。

STATUS=2「正常」状況 (DOWN、 STARTED、 UP、 AUTOTERM、AUTODOWN、 ACTIVE、 ENDED、 ENDING、 RESTART、EXTSTART、 RUNNING) にあるすべてのリソースをリストします。

STATUS=3「ダウン」状況 (DOWN、INACTIVE、RESTART、AUTODOWN、CTLDOWN、STOPPED、BROKEN、MOVED、FALLBACK) にあるすべてのリソースをリストします。

STATUS=4開始遷移状況 (RESTART、STARTED、STARTED2、ACTIVE、RUNNING、EXTSTART) にあるすべてのリソースをリストします。

STATUS=5停止遷移状況 (AUTOTERM、ENDING、STOPPING、ABENDING、BREAKING) にあるすべてのリソースをリストします。

ALL2CONSすべての欄のリストを表示するかしないかを指定します。このパラメーターは、ライン・モードに対してのみ適用されます。以下に、有効な値を示します。

DISPSTAT

64 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 87: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

NO それぞれのリソースごとに、表示データを 60 字だけ表示します。これがデフォルトです。

YES すべての欄のリストを表示します。

例えば、次のように指定できます。

DISPSTAT cics* OUTMODE=LINE ALL2CONS=YES

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

OUTDSNOUTDSN パラメーターについては、14 ページの 『OUTDSN パラメーター』を参照してください。ただし、DISPSTAT コマンドの場合、出力データ・セットの最短レコード長が 256 バイトであることに注意してください。

パラメーターが指定されない場合、フィルター設定値が使用されます。フィルターも設定されていない場合は、DISPSTAT はシスプレックスの全リソースを表示します。

サブシステム名が指定されていて他のパラメーター (例えば TARGET= など) が指定されていない場合、任意のシステムで検出されたこの名前を持つすべてのサブシステムが表示されます。

制限DISPSTAT コマンドは、SA z/OS が初期化されている場合に限って使用できます。

例dispstat と入力すると、 66ページの図 29 に示すように、すべての自動化リソースについての情報が表示されます。

DISPSTAT

システム操作コマンド 65

Page 88: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 「CMD」フィールドで、他の SA z/OS コマンド・ダイアログを呼び出したり、表示される情報量を制御することができます。コマンド・ダイアログのいずれかを使用するには、該当する文字をリソース名の隣に入力して Enter を押します。このパネルに戻ったとき、コマンド有効範囲内のデータはリフレッシュされます。現行フィルターは、「リフレッシュ (Refresh)」(PF9) を選択するまで適用し直されることはありません。

例えば、INGTHRES ダイアログを呼び出して JES2 に関するしきい値を変更するには、カーソルを JES2 の前に移動して d と入力します。

X を指定するとサブシステムを除外することができます。

注: AOFEXC04 出口がインストールされている場合、U コマンド・コードがサポートされます。

v 「リソース (RESOURCE)」フィールドには、リソースの名前がそれに対応する状況カラー (例えば、システムが UP のときには緑) で表示されます。

v 「状況 (STATUS)」フィールドには、 自動化エージェントによって提供される、リソースの現在の状況が表示されます。

v 自動化フラグは以下のとおりです。A このフラグが N (No) に設定されていると、他のフラグがどう設定されて

いても自動化はオンになりません。Y (Yes) に設定されていると、他のフラグがそれぞれ Y に設定されているか N になっているかを SA z/OS

が検査します。I これがオンになっていると、SA z/OS が初期設定されるときに、自動化

により正しい MVS 始動コマンドを各サブシステムに出して、サブシステムが自動化制御ファイルで指定した順に始動されるようにします。

S これがオンになっていると、自動化はサブシステムの始動処理を管理して完了します。

AOFKSTA5 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 441Domain ID = IPUFM -------- DISPSTAT ---------- Date = 03/30/05Operator ID = OPER1 Time = 17:25:32A ingauto B setstate C ingreq-stop D thresholds E explain F info G treeH trigger I service J all children K children L all parents M parentsCMD RESOURCE STATUS SYSTEM JOB NAME A I S R D RS TYPE Activity--- ----------- -------- -------- -------- ------------ -------- ---------

HUGSGX UP AOCA HUGSGX Y Y Y Y Y Y MVS --none--HUGSHUTINIT UP AOCA HUGSHUTI Y Y Y Y Y Y MVS --none--HUGSRVGRPT2 ENDED AOCA HUGSGT2 Y Y Y Y Y Y ONE SHOT --none--HUGSRVGTRA1 DOWN AOCA HUGSGTR1 Y Y Y Y Y Y MVS --none--HUGSTART INACTIVE AOCA HUGSTART Y Y Y Y Y Y MVS --none--HUGTRIG1 DOWN AOCA HUGTRIG1 Y Y Y Y Y Y MVS --none--HUGWTSO UP AOCA HUGWTSO Y Y Y Y Y Y MVS --none--HUGWVTAM UP AOCA HUGWVATM Y Y Y Y Y Y MVS --none--IRRDPTAB ENDED AOCA IRRDPTAB Y Y Y Y Y Y ONE SHOT --none--JESWTR ENDED AOCA JESWTR Y Y Y Y Y Y ONE SHOT --none--JES2 UP AOCA JES2 Y Y Y Y Y Y MVS --none--JLP111A UP AOCA JLP111A Y Y Y Y Y Y MVS --none--JLP111B UP AOCA JLP111B Y Y Y Y Y Y MVS --none--

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF4=INGLIST PF5=Filters PF6=RollPF7=Back PF8=Forward PF9=Refresh PF10=Previous PF11=Next PF12=Retrieve

図 29. すべての自動化リソースの状況の表示 (DISPSTAT)

DISPSTAT

66 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

|

|

Page 89: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

R これがオンになっていると、サブシステムの初期設定、始動、シャットダウン、または再始動と関連しないすべての MVS メッセージに対して、自動化は指定したアクションを行います。例えばこのフラグがオンになっていると、異常終了の場合に自動化がサブシステムを再始動する処置を行います。

D これがオンになっていると、自動化は、シャットダウン・コマンドを出し、追加情報を求めるプロンプトに応答して、サブシステムのシャットダウン処理を管理します。

RS これがオンになっていると、自動化はサブシステムが確実に実行されるようにモニターし、失敗した場合には、自動化制御ファイルのポリシーに従って再始動しようとします。

それぞれのフラグには以下のような値があります。N オフE ユーザー出口Y オン? エラー

v 「タイプ (TYPE)」フィールドにはジョブのタイプ (MVS、 NONMVS、TRANS(ient)、または ONESHOT のいずれか) が表示されます。

v 「アクテイビティー (Activity)」フィールドには、リソースが開始プロセスにあるか、それとも停止プロセスにあるかが表示されます。

PF4 により、INGLIST コマンド・ダイアログに切り替えて、自動化マネージャーの視点から同じリソースを表示することができます。

PF10 と PF11 により、水平方向にスクロールすることができます。

このパネルで PF11 を押すと、図 30 のようなパネルが表示されます。

AOFKSTA5 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 441Domain ID = IPUFM -------- DISPSTAT ---------- Date = 03/30/05Operator ID = OPER1 Time = 17:26:25A ingauto B setstate C ingreq-stop D thresholds E explain F info G treeH trigger I service J all children K children L all parents M parentsCMD RESOURCE STATUS LAST CHANGED LAST MONITORED--- ----------- -------- -------- -------- -------- --------

HUGSGX UP 03/29/05 20:41:38 03/30/05 17:10:49HUGSHUTINIT UP 03/29/05 20:40:59 03/30/05 17:10:49HUGSRVGRPT2 ENDED 03/29/05 20:29:45 03/30/05 17:10:49HUGSRVGTRA1 DOWN 03/29/05 20:29:45 03/30/05 17:10:49HUGSTART INACTIVE 03/30/05 14:46:51 03/30/05 17:10:49HUGTRIG1 DOWN 03/29/05 20:29:47 03/30/05 17:10:49HUGWTSO UP 03/30/05 14:36:48 03/30/05 17:10:49HUGWVTAM UP 03/30/05 14:36:49 03/30/05 17:10:49IRRDPTAB ENDED 03/29/05 20:29:50 03/30/05 17:10:49JESWTR ENDED 03/29/05 20:29:50 03/30/05 17:10:49JES2 UP 03/29/05 20:29:51 03/30/05 17:10:49JLP111A UP 03/29/05 20:52:17 03/30/05 17:10:49JLP111B UP 03/29/05 20:49:41 03/30/05 17:10:49

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF4=INGLIST PF5=Filters PF6=RollPF7=Back PF8=Forward PF9=Refresh PF10=Previous PF11=Next PF12=Retrieve

図 30. DISPSTAT コマンド・ダイアログ時刻パネル

DISPSTAT

システム操作コマンド 67

Page 90: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 「リソース (RESOURCE)」フィールドにはリソースの名前が表示されます。

v 「状況 (STATUS)」フィールドには、 自動化エージェントによって提供される、リソースの状況が表示されます。

v 「最終変更 (LAST CHANGED)」フィールドには、サブシステムの状況が最後に変更された日時が表示されます。

v 「最終モニター (LAST MONITORED)」フィールドには、システムが最後にモニターされた時刻が表示されます。モニターが使用不可になっていた場合、このフィールドはダッシュに設定されます。

このパネルで PF11 を押すと、図 31 のようなパネルが表示されます。

v 「リソース (RESOURCE)」フィールドにはリソースの名前が表示されます。

v 「状況 (STATUS)」フィールドには、 自動化エージェントによって提供される、リソースの状況が表示されます。

v 「記述 (DESCRIPTION)」フィールドには、サブシステムの記述 (自動化制御ファイルから取得される) が表示されます。

PF11 を押すと、最初の DISPSTAT パネルに戻ります。

PF5 を押すと、DISPSFLT パネルが表示されます。DISPSFLT コマンドについての説明は、 60ページの『DISPSFLT』を参照してください。

DISPSYS

目的DISPSYS コマンドは、NetView 自動化エージェントのセットアップおよび、これが稼働する環境に関する情報を表示します。

AOFKSTA5 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 441Domain ID = IPUFM -------- DISPSTAT ---------- Date = 03/30/05Operator ID = OPER1 Time = 17:26:51A ingauto B setstate C ingreq-stop D thresholds E explain F info G treeH trigger I service J all children K children L all parents M parentsCMD RESOURCE STATUS DESCRIPTION--- ----------- -------- ---------------------------------------------------

HUGSGX UP only test for RRHUGSHUTINIT UP Application with shutinit commandHUGSRVGRPT2 ENDED Server group with transientsHUGSRVGTRA1 DOWN Server group with transientsHUGSTART INACTIVE HUG application with prestart...HUGTRIG1 DOWN HUG application with triggersHUGWTSO UP resource for combination move-basicHUGWVTAM UP resource for combination move-basicIRRDPTAB ENDED RACF dynamic parsing table init aJESWTR ENDED Write SYSLOG after IPLJES2 UP JES2 application for each test systemJLP111A UP MAWA/PJLP111B UP MAWA/P

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF4=INGLIST PF5=Filters PF6=RollPF7=Back PF8=Forward PF9=Refresh PF10=Previous PF11=Next PF12=Retrieve

図 31. DISPSTAT コマンド・ダイアログ説明パネル

DISPSTAT

68 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

|

|

|

|

|

|

|

|

Page 91: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

データが定義されていないか、あるいは適切でない場合 (例えば、あるシステムのシスプレックス・グループ名がシスプレックス内に存在しない場合など)、該当するフィールドに「none」という語が表示されることに注意してください。

構文�� DISPSYS

TARGET= system_namedomain_IDsysplex_name

OUTMODE= LINEAUTONETLOG

��

パラメーターTARGET

TARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

制限DISPSYS コマンドは、SA z/OS が初期化されている場合に限って使用できます。

使用法DISPSYS は、Sysplex Timer® のシステム・パラメーターおよび SA z/OS 状況情報を知りたいときに使用します。

例dispsys と入力すると、 70ページの図 32 のようなパネルが表示されます。

DISPSYS

システム操作コマンド 69

Page 92: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

パネル上のフィールドについての詳細は、オンライン・ヘルプ、カスタマイズ・ダイアログ、および IBM Tivoli System Automation for z/OS 自動化ポリシーの定義 を参照してください。

DISPTREE

目的DISPTREE コマンドは、特定のリソースに対する依存関係グラフを表示します。

構文

�� DISPTREE subsystemDEPENDENCY=START

DEPENDENCY= STOPGROUP

�TARGET= system_name

domain_IDsysplex_name

OUTMODE= LINEAUTONETLOG

��

パラメーターsubsystem

表示で焦点をあてるサブシステムの名前。

DEPENDENCY依存関係グラフを描くために使う必要がある、依存関係のタイプを指定します。以下のオプションが使用できます。

AOFKADAE SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 39Domain ID = IPSFO ---------- DISPSYS ---------- Date = 06/27/05Operator ID = NETOP1 System = SYS3 Time = 17:24:32

System : SYS3 in Sysplex : SYS1PLEXDomain : IPSFOSysplex Group : KEY1PLEXXCF Group name : INGXSGA0

SoftwareOperating System : z/OS 01.04.00NetView : Tivoli NetView for z/OS V5

Tower(s) : SA MVSCMDMGT NPDA NLDMSystem Automation : V3R1M0

Tower(s) : SYSOPS PROCOPS

ConfigurationData set : SYS3.SAMPLE.V310.DEV.ACF(ACFZ992)Built by : GIS 03/18/05 23:05:37Activated : 03/18/05 23:55:54

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF8=Forward PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 32. DISPSYS コマンド・ダイアログ・パネル

DISPSYS

70 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

||||||||||||||||||||||||

Page 93: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

START名前付きサブシステムに対して定義された開始関係は、グラフを描くために使用されます。

STOP名前付きサブシステムに対して定義された停止関係は、グラフを描くために使用されます。

GROUP名前付きサブシステムに対して定義されたグループ関係は、グラフを描くために使用されます。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

制限DISPTREE コマンドは、SA z/OS が初期化されている場合に限って使用できます。

例disptree jes2 と入力すると、 72ページの図 33 のようなパネルが表示されます。

DISPTREE

システム操作コマンド 71

Page 94: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 「サブシステム (Subsystem)」フィールドにはサブシステムの名前が表示されます。

v 「システム (System)」フィールドには、サブシステムが属するシステムの名前が表示されます。

v 「依存関係 (Dependency)」フィールドには、依存関係タイプ (START、STOP、または GROUP) が表示されます。

カーソルをリソースの隣に位置付けて PF4 を押すと、そのリソースのツリー構造が表示されます。

PF5 で、DISPINFO コマンド・ダイアログに切り替えることができます。

AOFKTREE SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 78Domain ID = IPSNO -------- DISPTREE ---------- Date = 07/19/00Operator ID = NETOP1 Time = 18:39:18

Subsystem ==> JES2 System ==> KEY3 Dependency ==> START

PCAUTH --+AOCSSI --+

AOCAPPL --+JES2+-- AMCP+-- ASTEX+-- DBUSS+-- IRRDPTAB+-- MIM| +-- TMS| +-- SLS| +-- HSM+-- OMIIHIST| +-- OMIIHDI| +-- OMIIETE| +-- OMIICOL| +-- OMIICCOL| +-- OMIICCUA+-- PIRLM| +-- PIMS| +-- OMIIPIMS| +-- PIMSDBRC| +-- PIMSDLI+-- PMO+-- QFETCHA+-- QFETCHB+-- QFETCHC+-- QFETCHD+-- RMF| +-- RMFGAT+-- RODM| +-- GMFHS| +-- NETGMFLS

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF4=Focus PF5=Info PF6=Roll

PF8=Forward PF9=Refresh PF11=Right PF12=Retrieve

図 33. DISPTREE サンプル・パネル

DISPTREE

72 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 95: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

DISPTRG

目的DISPTRG コマンドは、サブシステムのトリガー条件を表示します。

構文�� DISPTRG resource

TARGET= system_namedomain_IDsysplex_name

OUTMODE= LINEAUTONETLOG

�WAIT=nnn

��

パラメーターresource

トリガー条件が表示されるリソースの名前。フォーマットは name/type[/system]

です。ワイルドカードがサポートされます。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

WAIT

自動化マネージャーが要求されたデータを提供しない場合にタイムアウトになったことを報告するまでの待ち時間 (秒数) を指定します。最大時間間隔は 999

秒です。

このパラメーターを省略すると、時間間隔は 30 秒になります。

制限DISPTRG コマンドは、SA z/OS が初期化されている場合に限って使用できます。

例トリガーが定義されているリソースの名前を入力すると、 74ページの図 34 のようなパネルが表示されます。

DISPTRG

システム操作コマンド 73

Page 96: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 「リソース (Resource)」フィールドには、トリガーを使用するリソースの名前が表示されます。

v 「システム (System)」フィールドには、サブシステムが定義されているシステムの名前が表示されます。

v 「トリガー (Trigger)」フィールドには、サブシステムに定義されているトリガーが表示されます。

v 「Cmd」フィールドには、コマンド・コードを指定することができます。以下のコマンド・コードが使用できます。

S 定義されているシステムの詳細を表示します。

v 「タイプ (Type)」フィールドには、指定した条件のタイプが表示されます。

v 「イベント (Event)」フィールドには、指定したイベントの名前が表示されます。条件が満たされたイベントは白で表示されます。設定解除イベントは、赤で表示されます。

DISPWTOR

目的DISPWTOR コマンドは、現在未解決の WTOR をすべて表示します。これらは、サブシステムにより、最初に各サブシステムの 1 次 WTOR で、次に任意の 2 次WTOR でソートされます。1 次 WTOR は、シャットダウンが応答を渡すものです。 2 次 WTOR は青で表示されます。

構文

AOFLT000 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 4Domain ID = IPSFO ---------- DISPTRG ---------- Date = 10/25/99Operator ID = NETOP1 System = KEY3 Time = 13:26:58

Resource ==> TRGG006AA10/APL/KEY3System ==> KEY3 System name, domain id or sysplex nameTrigger. . . : TRIGGER6

Cmd: S show detailsCmd Type Events--- -------- -------- ------- -------- -------- -------- -------- ---------

STARTUP B000S100 B000S200STARTUP B000S300SHUTDOWN B000P100 B000P200SHUTDOWN B000P300

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 34. DISPTRG コマンド・ダイアログ・パネル

DISPTRG

74 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 97: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

�� DISPWTORTARGET= Destination

Dest_list*ALL

OUTMODE= LINEAUTONETLOG

��

Destination:system_namedomain_IDsysplex_name

Dest_list:

,

( Destination )

パラメーターTARGET

TARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

制限DISPWTOR コマンドは、SA z/OS が初期化されている場合に限って使用できます。

使用法DISPWTOR を使用して、SA z/OS にある未解決の WTOR は何かの判別、または特定のサブシステムに対する応答の検出を行います。DISPWTOR は、表示される情報が SA z/OS が現行の WTOR を追跡するのに使用するグローバル変数から構成される点で SDF WTOR の表示と異なり、またそれに対する応答が可能かどうかを判別します。

例dispwtor と入力すると、 76ページの図 35 のようなパネルが表示されます。

DISPWTOR

システム操作コマンド 75

Page 98: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 「Rply」フィールドには未解決の応答の番号が表示されます。

v 「システム (System)」フィールドは、NetView の REXX 変数 sysid() からOUTREP (AOFRSORP) によって保管された値を含みます。これは、そのメッセージを出した MVS システムの ID です。

v 「サブシステム (Subsystem)」フィールドには、サブシステム名、または応答がサブシステムではないリソースからのものである場合には MVSESA と表示されます。

v 「メッセージ (Message)」フィールドにはメッセージのテキストが表示されます。

DRAINJES

目的DRAINJES は、JES2 のシャットダウンに先立って、JES2 リソースのドレーン (停止) を行います。特に、DRAINJES はイニシエーター、システム・ログ、オフローダー・タスク、回線、プリンター、穿孔装置、および読み取り装置のドレーンを行うためのコマンドを出します (自動化制御ファイルにリストされているリソースによって異なります)。

構文�� DRAINJES subsystem

TARGET= DestinationDest_list

*ALL

AOFKADAC SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 2Domain ID = IPSFP ---------- DISPWTOR ---------- Date = 11/10/97Operator ID = OPER1 Time = 16:55:47

Rply System Subsystem Message---- -------- ----------- ----------------------------------------

64 KEY6 NETVIEW DSI802A IPSFP REPLY WITH VALID NCCFSYSTEM OPERATOR COMMAND

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 35. 未解決の応答の表示 (DISPWTOR)

DISPWTOR

76 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 99: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

�OUTMODE= LINE

AUTONETLOG

��

Destination:system_namedomain_IDsysplex_name

Dest_list:

,

( Destination )

パラメーターsubsystem

ドレーンしたいリソースのある JES2 サブシステムの名前を指定します。フルスクリーン・モードで操作している場合、サブシステムを指定しないと、サブシステムを指定できるパネルが表示されます。ライン・モードで操作している場合、エラー・メッセージが表示されます。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

制限DRAINJES コマンドは、SA z/OS が初期化されている場合に限って使用できます。

使用法このコマンドは SHUTDOWN 処理の一部として自動的に実行されるため、通常は出す必要はありません。ただし、SA z/OS が特定の JES2 サブシステムをシャットダウンできない場合は、DRAINJES を使用できます。

例JES2 サブシステム名が JES2 であるとした場合、drainjes jes2 と入力するとJES2 リソースのドレーンが行われます。

DRAINJES

システム操作コマンド 77

Page 100: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

EXPLAIN

目的EXPLAIN 機能は、SA z/OS サブシステムについて発生する可能性のある自動化状況を説明します。これは、状況の意味、サブシステムがその状況になった理由、他の状況の達成方法を説明します。

構文�� EXPLAIN

statussubsystem

TARGET= system_namedomain_IDsysplex_name

��

パラメーターパラメーターを指定しないと、メニュー・パネルが表示されます。そのパネルで、自動化マネージャーの状況、自動化エージェントの状況、またはサブシステムの名前を指定できます。

status

説明を見たい状況を指定します。

subsystem

調べているサブシステムの名前です。その状況が照会され、自動化エージェント状況の説明が表示されます。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

制限EXPLAIN コマンドは、SA z/OS が初期化されている場合に限って使用できます。

使用法自動化状況についての情報を知りたいときに EXPLAIN を使用します。

例EXPLAIN と入力すると、 79ページの図 36 のようなパネルが表示されます。

EXPLAIN

78 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 101: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

INGAMS

目的INGAMS コマンドでは、現行の登録済み自動化マネージャーと自動化エージェントについて詳細を表示し、自動化マネージャーの動作モード (PAM または SAM) を変更することができます。2 次自動化マネージャーを 1 次自動化マネージャーにすることのみが可能であり、その逆はできないことに注意してください。

また、INGAMS では、指定された構成データ・セットの内容で自動化マネージャーおよび対応する ACF について定義データを動的にリフレッシュできます。自動化エージェントおよび関連する ACF によって使用される構成データの整合性は、維持されます。

構文

�� INGAMSSTATUS

SET name MODE = PAMDETAILS nameDIAG

REQ= SNAPSHOTSTARTRECSTOPREC

DISABLEENABLEREFRESH CFG= dsname

dsname(generation)**(generation)

DSN=dsname�

AOFKEXPL SA z/OS - Command DialogsDomain ID = IPSFO ---------- EXPLAIN ---------- Date = 06/27/02Operator ID = NETOP1 Time = 17:28:26

Specify one of the following for a description of the corresponding status:

1. Agent status (? for list)2. Automation manager status (? for list)3. Subsystem name

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF12=Retrieve

図 36. EXPLAIN サンプル・パネル

INGAMS

システム操作コマンド 79

Page 102: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

�TARGET= system_name

domain_idsysplex_name

OUTMODE= LINEAUTONETLOG

��

パラメーターSTATUS同一の XCF に登録されている、シスプレックス内のすべての自動化マネージャーおよび自動化エージェントのリストを表示します。

SET指定された自動化マネージャーの動作モードを変更します。

name

自動化マネージャーの名前です。

MODE動作モードを指定します。次のものが可能です。

PAM 1 次自動化マネージャー

DETAILS指定された自動化マネージャーについての詳細情報を表示します。

DIAG診断パネルを表示します。このパネルで、現行状態イメージ・キューのスナップショットをとるように要求したり、インバウンド作業項目の記録を開始または停止するように要求したりすることができます。出力ファイルは順次データ・セットである必要があります。

REQ実行される機能です。この値は、以下のいずれかです。

SNAPSHOT 自動化マネージャー・データのスナップショットを書き込みます。

STARTREC 記録を開始します。

STOPREC 記録を停止します。

DISABLE自動化マネージャーに引き継ぎファイルへの書き込みを停止させます。また、引き継ぎファイルを自動化マネージャーから割り振り解除します。これが必要なのは、引き継ぎファイルに対して修復操作を実行するときのみです。

ENABLE各作業項目の処理が終わるたびに引き継ぎファイルの更新を開始するよう自動化マネージャーに要求します。

REFRESH自動化マネージャーを、指定された構成ファイルに保管されている定義データで更新します。また、アクティブな自動化エージェント上の該当する ACF の再ロードも行います。

INGAMS

80 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 103: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

注: 項目タイプがサブシステムに関連付けられていない場合に最後の構築が行われずにその項目タイプがポリシー・データベースから削除された場合、INGAMS REFRESH はその項目タイプに関連付けられたグローバルを削除しません。ただし、キーワード/値が項目タイプから削除された場合、それは項目タイプに対する変更です。したがって、INGAMS REFRESH が項目タイプを再構築すると、項目タイプから削除されたキーワード/値の組み合わせがグローバルからも削除されます。

削除されたすべての項目タイプと、それに関連するグローバルは、次のSA z/OS コールド・スタートまたは ACF コールド処理でリセットされます。

CFGこれは、構成ファイル・メンバーおよび ACF フラグメントを保持する区分データ・セットの名前です。この名前には、完全修飾データ・セット名または世代別データ・グループ名 (GDG) が可能です。アスタリスク (*) を使用して、前に使用された構成ファイルや、前に使用された GDG の別の世代を再ロードするよう指示することができます。

dsname データ・セット名を指定します。

dsname (generation)

世代別データ・グループ (GDG) の名前、およびその GDG の中の世代別データ・セットの世代番号 (ゼロまたは符号つき整数) を指定します。

DSNスナップショットまたは作業項目記録データを含むデータ・セットの名前を指定できます。出力データ・セットには、順次ファイルまたは区分データ・セットのメンバーが可能です。ただし、作業項目を記録する場合は、順次ファイルのみが使用できます。出力データ・セットは、RECFM FB および LREC 80 で事前に割り振っておく必要があります。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

制限ありません。

使用法INGAMS コマンドは、シスプレックス全体で作動します。概要については、 9ページの『シスプレックス全体にわたるコマンドの概要』を参照してください。

自動化マネージャー・コマンドは、下位レベルのシステムではサポートされません。バージョンが 2.1 より前の SA OS/390 が実行されているターゲット・システムに自動化マネージャー・コマンドが発行されるときは必ず、発行されたコマンド

INGAMS

システム操作コマンド 81

Page 104: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

の名前ではなく、関連するスレーブ・コマンドの名前が NetView エラー・メッセージ DSI002I に含まれるので、注意してください。

DIAG パラメーターを使用する場合は、スナップショットを書き込む対象または記録を開始する対象のデータ・セットが、コマンドを出す前にオンラインであるとともにフリーであることを確認してください。 スナップショットを作成する場合、あるいは記録を行う場合は、データ・セットは自動化マネージャーによって専有的に使用される必要があります(DISP=OLD)。

区分データ・セット (PDSE) を使用します。 PDSE のサイズは、INGAMS パネルで診断情報の下のスナップショット・サイズ・フィールドに指定されたサイズにしたがって定義します。

例ingams と入力すると、図 37 のようなパネルが表示されます。

v 「Cmd」フィールドには、コマンド・コードを指定することができます。示されているコマンド・コードのいずれかを使用するには、該当する文字をリソース名の隣に入力して Enter を押します。以下のコマンド・コードが使用できます。

A 自動化マネージャー・メニュー・パネルを表示します。このパネルを使用して、以下のことが行えます。

– 自動化マネージャーの動作モードを変更する。2 次自動化マネージャーから 1 次自動化マネージャーへの変更のみが可能です。

– 引き継ぎファイルの処理を使用可能にする。

– 引き継ぎファイルの処理を使用不可にする。

B 自動化マネージャーまたは自動化エージェントに関する追加情報を表示しま

INGKYAM0 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 2Domain ID = IPSFO ---------- INGAMS ---------- Date = 09/18/03Operator ID = NETOP1 Sysplex = KEY1PLEX Time = 17:47:57

Cmd: A Manage B Show Details C Refresh Configuration D Diagnostic

Cmd System Member Role Status Sysplex XCF-Group Release Comm--- -------- --------- ----- -------- -------- --------- ------- ----

KEY3 KEY3$$$$2 SAM READY KEY1PLEX INGXSGA0 V2R3M0 XCFKEY3 KEY3 AGENT READY KEY1PLEX INGXSGA0 V2R3M0 XCFKEY3 KEY3$$$$1 PAM READY KEY1PLEX INGXSGA0 V2R3M0 XCF

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 37. INGAMS コマンド・ダイアログ・パネル 1

INGAMS

82 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 105: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

す。自動化エージェントの場合、DISPSYS コマンドが出されて、そのエージェントおよび稼働する環境についての詳細が表示されます。

C 構成データ・パネルのリフレッシュを表示します。自動化制御ファイル・フラグメントおよび構成メンバーを含んでいるデータ・セットの名前を入力する必要があります。

D 以下の診断機能を実行できるユーティリティー・パネルを表示します。

– スナップショットの書き込み。

– 記録の開始または停止。

詳細については、IBM Tivoli System Automation for z/OS ユーザーズ・ガイドを参照してください。

v 「システム (System)」フィールドには、自動化マネージャーまたは自動化エージェントが稼働しているシステムの名前が表示されます。

v 「メンバー (Member)」フィールドにはエージェントまたはマネージャーの名前が表示されます。この名前は、XCF グループ内で固有になっている必要があります。自動化マネージャーのメンバー名は自動的に生成され、z/OS システム名に 1

から 9 までの 1 文字の接尾部を加えて構成されます。接尾部を付加する前に、z/OS システム名には「$」が加えられ、8 文字のシステム名が作成されます。

注: 自動化エージェントのメンバー名は、z/OS システム名と等しくなります。

v 「役割 (Role)」フィールドには、システムのタイプが表示されます。この値は、以下のいずれかです。

AGENT 自動化エージェント。

PAM 1 次自動化マネージャー。

SAM 2 次自動化マネージャー。これは複数の場合もあります。

v 「状況 (Status)」フィールドには、メンバーの状況が表示されます。この値は、以下のいずれかです。

ブランク 状況は不明です。これは常に SA OS/390 1.3 で処理する場合です。

NOT READY 自動化エージェントまたはマネージャーが初期設定中です。

READY メンバーは初期設定が完了しました。

PENDING 自動化マネージャーが、1 次自動化マネージャー (PAM) として初期設定のプロセスにあることを示します。

SELECTED その自動化マネージャーは、次の 1 次自動化マネージャー(PAM) になるべく選択されています。

STOPPING 自動化マネージャーは終了中です。

REFRESH 自動化マネージャーが構成リフレッシュを実行することを示します。

COMM 自動化マネージャーと自動化エージェントの間で使用されている通信のタイプです。

v 「シスプレックス (Sysplex)」フィールドには、シスプレックスの名前が表示されます。

INGAMS

システム操作コマンド 83

Page 106: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 「XCF グループ (XCF-Group)」フィールドには、XCF グループに関連付けられた名前が表示されます。

v 「リリース (Release)」フィールドには、自動化マネージャーまたは自動化エージェントの SA z/OS バージョンおよびリリースが表示されます。

FIND/RFIND/SORT の各コマンドがサポートされます。詳細については、 14ページの『コマンド出力フォーマットの決定 (フルスクリーンのみ)』 を参照してください。

自動化マネージャーの動作モードの制御2 次自動化マネージャーに対してコマンド・コード A を入力すると、図 38 に示すようなパネルが表示され、新しい動作モードを指定することができます。1 次モードへの切り替えは、引き継ぎが指示されたものと見なされます。

Showing Details About the 自動化マネージャー自動化マネージャーに対してコマンド・コード B を入力すると、 85ページの図 39

のようなパネルが表示されます。

INGKYAM1 SA z/OS - Command DialogsDomain ID = IPSFO ---------- INGAMS ---------- Date = 09/18/03Operator ID = NETOP1 Sysplex = KEY1PLEX Time = 17:48:03

Specify or revise the following data:

Action ==> 1. Make primary Automation manager (PAM)2. Enable Takeover File3. Disable Takeover File

Automation manager ==> KEY3$$$$2System ==> System name, domain id or sysplex name

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF12=Retrieve

図 38. 動作モードを制御する INGAMS コマンド・ダイアログ・パネル

INGAMS

84 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 107: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

シスプレックス全体にわたる構成データのリフレッシュ自動化マネージャーに対してコマンド・コード C を入力すると、図 40 のようなパネルが表示されます。

INGKYAM3 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 29Domain ID = IPSFO ---------- INGAMS ---------- Date = 03/21/05Operator ID = NETOP1 Sysplex = KEY1PLEX Time = 19:29:45

Automation Manager : KEY3$$$$1 running on system : KEY3Operation mode : PAM Job name : AMA0Status : READY Start type : COLDXCF-Groupname : INGXSGA0Start time : 17 MAR 2005 14:37:43PAM selected time : 17 MAR 2005 14:37:49Config refresh time : 18 MAR 2005 23:55:45

Takeover file : AOC.PRINET.AOCAPLEX.HSATKOVR

Logic Deck ...Release : V3R1M0Date built : 21 Dec 2004Time built : 16:56:38Last APAR : NONE

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF8=Forward PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 39. 詳細を表示する INGAMS コマンド・ダイアログ・パネル

INGKYAM2 SA z/OS - Command DialogsDomain ID = IPSFO ---------- INGAMS ---------- Date = 09/18/03Operator ID = NETOP1 Sysplex = KEY1PLEX Time = 17:48:42

Specify or revise the following data:

Configuration data set name (* for current data set)

*(-1)

System ==> System name, domain id or sysplex name

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF12=Retrieve

図 40. 構成をリフレッシュする INGAMS コマンド・ダイアログ・パネル

INGAMS

システム操作コマンド 85

||||||||||||||||||||||||

Page 108: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 「システム (System)」フィールドには、自動化マネージャーが置かれているシステムの名前を指定します。この指定は、自動化マネージャーがローカル・シスプレックスにない場合にのみ必要です。システム名、ドメイン、またはシスプレックス名のいずれを指定することもできます。

v 「構成データ・セット名 (Configuration data set name)」フィールドには、自動化マネージャー構成メンバーを含むデータ・セットの名前を指定します。名前は、完全修飾データ・セット名または世代別データ・グループ名になります。*

を使用して、直前に使用された構成ファイルや、前に使用された GDG の別の世代を、再ロードするよう指示することができます。

診断機能の開始1 次自動化マネージャーに対してコマンド・コード D を入力すると、図 41 のようなパネルが表示されます。

v 「データ・セット名 (Data set name)」フィールドには、スナップショット・データを保持するデータ・セットの名前を指定します。データ・セットには、順次ファイルまたは区分データ・セットのメンバーが可能です。ただし、記録データ・セットには、順次ファイルのみが可能です。

注:

1. スナップショットを書き込むときと記録を開始するときは、データ・セット名が必須です。

2. 自動化マネージャーがデータ・セットへの書き込みについて適切な権限を持っていることを確認してください。

v 「システム (System)」フィールドには、自動化マネージャーが置かれているシステムの名前を指定します。この指定は、自動化マネージャーがローカル・シスプレックスにないときにのみ必要です。システム名、ドメイン ID、またはシスプレックス名のいずれかを指定することができます。

INGKYAM4 SA z/OS - Command DialogsDomain ID = IPSFO ---------- INGAMS ---------- Date = 09/18/03Operator ID = NETOP1 Sysplex = KEY1PLEX Time = 17:48:55

Specify or revise the following data:

Action ==> 1. Write Snapshot2. Start recording3. Stop recording

Data set name ==>

System ==> System name, domain id or sysplex name

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF12=Retrieve

図 41. 診断機能を開始する INGAMS コマンド・ダイアログ・パネル

INGAMS

86 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 109: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

INGAUTO

目的INGAUTO コマンドにより、特定のリソースまたは指定した期間に対して、自動化フラグをオンまたはオフにすることができます。期間の場合は、それを過ぎると、DEFAULTS、MVSESA、または SUBSYSTEM に対して再び自動化フラグが自動的にオンになります。INGAUTO により、リソースの補助モードの設定値を変更することが可能になります。

構文

�� INGAUTO EXITSOFFONRESET

DEFAULTSSUBSYSTEMMVSESAresnamesubcomponents

SCOPE=ONLY

SCOPE= ALLCHILDREN

�FLAG=RECOVERY

FLAG= AUTOMATIONINITSTARTRESTARTSTARTTERMINATE

INTERVAL=dd:hh:mm�

�TARGET= Destination

Dest_list*ALL

OUTMODE= LINEAUTONETLOG

��

Destination:system_namedomain_idsysplex_name

Dest_list:

,

( Destination )

パラメーターサブシステムを指定しないと、サブシステムを指定できるメニューが表示されます。

EXITS指定するフラグのユーザー出口を使用可能にします。

OFF指定する自動化フラグをオフに設定します。

INGAUTO

システム操作コマンド 87

Page 110: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

ON指定する自動化フラグをオンに設定します。

RESET自動化フラグをポリシー・データベースで指定した値にリセットします。

DEFAULTS値 DEFAULTS を指定します。これによって、独自のフラグを定義されていないすべてのリソースに対して、自動化フラグを設定します。

SUBSYSTEMすべてのサブシステムのデフォルトを設定します。

MVSESA

すべての MVS サブコンポーネントのデフォルト値を設定します。

resname

特定のリソースの名前、例えば WTOBUF などを指定します。任意の自動化リソースを指定することができます。

subcomponents

リソースのサブコンポーネントを指定します。各サブコンポーネント名の間に、ピリオド (.) を入力してください。

SCOPE変更する自動化の対象が、このリソースとその従属リソースなのか、従属リソースだけなのか、あるいはこのリソースだけなのかを指定します。有効なオプションは、次のとおりです。

ONLYこのリソースのみを指定します。これがデフォルトです。

ALLこのリソースとその従属リソースを指定します。

CHILDREN従属リソースのみを指定します。

FLAG(INGAUTO ON、OFF、RESET または EXITS のどれを指定したかによって) 自動化フラグをオン、オフ、リセット、またはユーザー出口を使用可能にする、のいずれかを指定します。自動化フラグの詳細については、IBM Tivoli System

Automation for z/OS カスタマイズとプログラミング を参照してください。有効なオプションは、次のとおりです。

AUTOMATIONこれは、制御フラグである Automation フラグを設定します。Automation フラグを OFF に設定すると、SA z/OS はすべての自動化をオフにします。Automation フラグが ON の場合、SA z/OS は他のフラグを検査します。

INITSTARTInitstart フラグを設定します。これは、SA z/OS 初期設定の後に、アプリケーションの最初の開始に対してチェックされます。このフラグがオ

INGAUTO

88 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

|

|

|

Page 111: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

ンの場合、ゴールはリソースが使用可能になるという条件で、その他のすべての開始条件が満たされている場合に、SA z/OS は、リソースを開始します。

RECOVERYRecovery フラグを設定します。これがオンに設定されている場合、SA z/OS は、リソースを再始動すること以外のリカバリー・アクションを実行します。

RESTARTRestart フラグを設定します。これがオンに設定されている場合、SA z/OS は、可能であればリソースを再始動します。

STARTStart フラグを設定します。これがオンに設定されている場合、SA z/OS

は、リソースの開始を管理し、完了します。

TERMINATEShutdown フラグを設定します。これがオンに設定されている場合、SA z/OS は、リソースに対する自動化されたシャットダウン要求を処理します。

INTERVAL=dd:hh:mm

フラグが変更される時間の長さを指定します。

その時間間隔の終了時に、フラグは自動化制御ファイル中に定義されている状態にリセットされます。

時間間隔が指定されていない場合、フラグの変更期間は無期限になります。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

制限INGAUTO コマンドは、SA z/OS が初期化されている場合に限って使用できます。

ある時間間隔の間だけフラグをリセットすることはできません。

使用法自動化フラグが現在オフに設定されていて、他のフラグを 1 つ変更した場合、自動化フラグがオンに設定されるまでその変更は有効になりません。オカレンスの詳細については、ネットログにあります。

自動化フラグについて EXITS を選択し、自動化制御ファイルで何も指定していないと、自動化はオンに設定されます。オカレンスの詳細については、ネットログにあります。

DEFAULTS、リソース・タイプ、およびサブコンポーネントでは、SCOPE=ONLY

が唯一の有効範囲です。ALL および CHILDREN は無効です。

INGAUTO

システム操作コマンド 89

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

Page 112: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

必ず正しいサブコンポーネント名を指定してください。存在しないサブコンポーネントを指定した場合でも、正常に終了しました (FUNCTION SUCCESSFULLY

COMPLETED) というメッセージが表示されます。

例SA z/OS for TSO で 2 時間のみ、すべての自動化をオンにするには、次のように入力します。

ingauto on,tso,flag=automation,interval=00:02:00

WTOR バッファー不足のリカバリーですべての自動化をオンにするには、次のように入力します。

ingauto on,mvsesa.wto

INGCF

目的INGCF コマンドは、カップリング・ファシリティーを扱う SA z/OS のすべての機能をサポートします。また、フル・モードとライン・モードをサポートします (フル・ライン・モード機能については、 114ページの『INGCFL』を参照してください)。INGCF をライン・モードで発行する場合は、表示機能のみが使用できます。

INGCF コマンドは以下のパラメーターをサポートしています。

v DRAIN

AOFKAASF SA z/OS - Command DialogsDomain ID = IPUN8 ---------- INGAUTO ---------- Date = 09/02/03Operator ID = NETOP1 Time = 17:23:40

Resource name => MVSESA Specific or group resource or DEFAULTSSub-components => WTO Resource sub-components

Note : Be sure to specify the correct sub-component nameSystem => AOC8 System name, domain ID, sysplex name, *ALLScope => ONLY Change automation for:

ONLY - only this resourceCHILDREN - dependantsALL - resource and dependants

Automation => Specify new settings for automation flagsInitstart => Y - flag is always onStart => N - flag is always offRecovery => Y E - exits called if specified, otherwiseShutdown => always onRestart => R - return to 自動化制御ファイル

settingsInterval => Specify duration of change (dd:hh:mm)

or leave blank for an indefinite change

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll PF12=Retrieve

図 42. INGAUTO コマンド・ダイアログ・パネル

INGAUTO

90 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 113: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

割り振られているすべてのストラクチャーをカップリング・ファシリティーから除去し、カップリング・ファシリティーをシスプレックスのシステムから切断し、カップリング・ファシリティーを非活動化します。

v ENABLE

カップリング・ファシリティーを活動化し、シスプレックスのシステムに接続し、ストラクチャーを取り込むために使用されます。

v PATH

ターゲット・カップリング・ファシリティーの送信側パスを表示および制御します。送信側パスを物理的および論理的に ONLINE および OFFLINE に設定します。

v STRUCTURE

詳細情報を表示し、ターゲット・カップリング・ファシリティー上の選択済みストラクチャーを再構築または削除します。また、二重化を開始および停止することができます。

INGCF は、すべてのカップリング・ファシリティーに状況を関連付け、ターゲット・カップリング・ファシリティーに割り振られたすべてのストラクチャー (インスタンス) に状態を関連付けます。ストラクチャー状態は、ストラクチャーを割り振ったシステムのリリース・レベルに影響を受けます。 INGCF 機能は、カップリング・ファシリティーの状態とストラクチャーの状態を使用し、ある特定の状況で実行できるアクションを判別します。したがって、DRAIN および ENABLE 機能は、カップリング・ファシリティーのドレーンまたは復元などの複雑なタスクについてアクションを正しい順序で実行することができます。

選択したアクションがシスプレックス構成に影響を与える場合は、実行の前に確認が必要です。

許可INGCF で開始できるアクションは、与えられた許可によって異なります。許可タイプはパネルに表示されます。許可タイプは現在の機能に適用され、機能が異なれば許可タイプも変わる可能性があるので、注意してください。

以下の許可タイプが存在します。

DISPLAYシスプレックス構成に影響を与えるアクションはいずれも開始することはできません。

ALL BUT (ACTIVATE|SHUTDOWN)このタイプは DRAIN および ENABLE コマンド・ダイアログでのみ表示されます。ストラクチャーの再構築、ストラクチャーの強制削除、送信側パスのオフラインとオンラインの設定が可能ですが、カップリング・ファシリティーを活動化または非活動化することはできません。

ALL 対応するパネルのすべてのアクションを開始できます。

許可に応じて、例えば、STRUCTURE 機能の場合は許可タイプが ALL で、DRAIN 機能の場合は許可タイプが DISPLAY ということもあります。

INGCF

システム操作コマンド 91

Page 114: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

構文�� INGCF

DRAIN cfnameENABLE cfnamePATH cfname

CONDITION=NOSTRUCTURE cfname

CONDITION = NOCOND YES

�TARGET= system_name

domain_IDsysplex_name

OUTMODE= LINEAUTONETLOG

��

cfname:

CF_name

パラメーターDRAINカップリング・ファシリティーをシスプレックスから除去する準備をする。

ENABLEカップリング・ファシリティーをシスプレックスに (再) 統合する。

PATHカップリング・ファシリティーの送信側パスを制御する。

STRUCTURE個々のストラクチャーの操作 (詳細情報、再構築、削除) を提供する。

CF_name

指定された機能のターゲット・カップリング・ファシリティーの名前。デフォルトは、シスプレックスのすべての使用可能なカップリング・ファシリティーを表示する選択パネルです。

CONDITION各ストラクチャーの現在の状態を取得したい場合は、YES を指定する。このオプションを選択すると、画面の構築に要する応答時間が長くなります。デフォルトは NO です。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、10 ページの『システム操作コマンドの追加パラメーター』を参照してください。

INGCF

92 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 115: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

制約事項および制限事項ENABLE および PATH 機能では、アクティブな IODF がカタログされていることが必要です。カタログされていない場合には、状況によっては送信側パス情報を検索できないこともあります。

INGCF ENABLE では、カップリング・ファシリティーからシスプレックスのシステムへの受信側パスが定義され、活動化されていることを前提にしています。これには、カップリング・ファシリティーが存在する CPC の POR が必要です。

カップリング・ファシリティー状態カップリング・ファシリティー状態は、下記のようになります。

ACTIVATINGカップリング・ファシリティーがアクティブになりつつあり、間もなくDRAINED になる。

DEACTIVATINGカップリング・ファシリティーが非アクティブになりつつあり、間もなくINACTIVE になる。

DRAININGカップリング・ファシリティーは、接続されていたシステムから切断中である。

DRAINEDカップリング・ファシリティーは、どのシステムとも接続されておらず、シスプレックスから取りはずすことが可能である。

DRAINED NOHWACCカップリング・ファシリティーはどのシステムにも接続していないが、BCP (基本制御プログラム) 内部インターフェースが使用できないため、シスプレックスから取りはずしできない。

注: カップリング・ファシリティーが HMC (ハードウェア管理コンソール)

から非アクティブにされたが、XCF 表示コマンドではまだカップリング・ファシリティーの名前が返される場合も、この状況が表示されます。

ENABLINGカップリング・ファシリティーは、それを使用するシスプレックスのシステムと接続中である。

FORCING割り振られたストラクチャーは、カップリング・ファシリティーから削除中である。これは、アクティブ・コネクターを持たないストラクチャーの場合、およびシステム管理再構築を使用して再構築できないストラクチャーの場合のみ発生します。

INACTIVEカップリング・ファシリティーがアクティブでない。

INGCF

システム操作コマンド 93

Page 116: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

INACTIVE NOHWACCカップリング・ファシリティーがアクティブでなく、また BCP 内部インターフェースが利用不能のため、カップリング・ファシリティーをアクティブにすることができない。

NORMALカップリング・ファシリティーには割り振られたストラクチャーがあり、カップリング・ファシリティーはすべてのシステムに接続されている。

NORMAL OFFLINEカップリング・ファシリティーには、割り振られたストラクチャーがある。少なくとも 1 つのシステムがこのカップリング・ファシリティーへの送信側パスをすべて OFFLINE に設定した。 XES は、このカップリング・ファシリティーの再構築要求をリジェクトします。

NOTINPOLICYカップリング・ファシリティーはアクティブであるが、アクティブ CFRM

ポリシーに定義されていない。

POPULATINGカップリング・ファシリティーは、優先リストの先頭位置にこのカップリング・ファシリティーを持つストラクチャーのすべてを取り込んでいる最中である。

REBUILDING再構築可能な、割り振り済みストラクチャーのすべてが XES 再構築プロセス (DRAIN によって開始された) によってカップリング・ファシリティーから取りはずされている最中か、または特定の再構築可能な、割り振り済みストラクチャーが取り外されている最中 (STRUCTURE によって開始された) である。

ストラクチャー状態割り振られたストラクチャーの状態は次のいずれかです。

Rebuild is not supported.ストラクチャーの再構築も、削除の強制もできません。

ストラクチャーには、ユーザー管理再構築をサポートしていない、少なくとも 1 つのアクティブ・コネクターがあるか、またはシステム管理再構築をサポートしていない、少なくとも 1 つのアクティブ・コネクターがあります。

System-managed processes not supported.ストラクチャーの再構築も、削除の強制もできません。

システム管理プロセスであるシステム管理再構築が、以下のいずれかの理由により可能ではありません。

v ストラクチャーは、OS/390 2.7 またはそれ以前のシステムから割り振られた。

v CFRM 結合データ・セットがシステム管理プロセスをサポートするようにフォーマットされなかった (ITEM NAME(SMREBLD) NUMBER(1) が指定されなかった)。

INGCF

94 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 117: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

注: まれなケースですが、DRAIN パネルに表示される状態は、正反対に見えていても、システム管理プロセスがサポートされないことがあります。そのため、再構築は開始されますが、メッセージ IXC367I で失敗します。 IXC367I は、システム管理プロセスがそのストラクチャーではサポートされないことを示します。

No alternate coupling facility defined or available.ストラクチャーの再構築も、削除の強制もできません。

ストラクチャーには、アクティブ・コネクターがあり、再構築がサポートされますが、優先リストに定義された代替カップリング・ファシリティーが存在しないか、または優先リストに定義された代替カップリング・ファシリティーが現在は使用不可です。

Insufficient space detected for rebuild.ストラクチャーを再構築できません。その削除を強制できません。

ストラクチャーを再構築するための十分なスペースを有する、代替のカップリング・ファシリティーがありません。

Preference list is empty.優先リストが現在は空のため、ストラクチャーを再構築できません。これの考えられる理由は、ポリシー変更の保留です。ポリシー変更の保留については、 113ページの P 欄を参照してください。

Structure is pending deallocation.XES では強制削除が受け入れられましたが、実際の割り振り解除は後で行われます。

注: この状況は、MVS APAR OW39404 がインストールされなかった場合のみ発生します。

Structure is being rebuilt.ストラクチャーは、別のカップリング・ファシリティーに対して再構築している最中です。

Duplex rebuild is being stopped.ストラクチャーの 2 つのインスタンスが別のカップリング・ファシリティーで保守されました。アプリケーションは、ターゲット・カップリング・ファシリティーに割り振られているそのインスタンスから切断されます。切断の後、インスタンスは削除されます。

No connection exists.ストラクチャーを再構築できませんが、削除は強制できます。

ストラクチャーは接続されていないので、システム管理再構築を使用して再構築できません。

No alternate coupling facility for structure with no connections.ストラクチャーを再構築できませんが、削除は強制できます。

ストラクチャーには接続がありません。システム管理再構築を使用して再構築できるが、優先リストでは代替カップリング・ファシリティーが定義されていないかまたは使用不可です。

No alternate coupling facility for structure with no active connections.ストラクチャーを再構築できませんが、削除は強制できます。

INGCF

システム操作コマンド 95

Page 118: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

このストラクチャーには、DISCONNECTING 接続、FAILED 接続、またはFAILED-PERSISTENT 接続しかありません。システム管理再構築を使用して再構築できるが、優先リストでは代替カップリング・ファシリティーが定義されていないかまたは使用不可です。

The structure’s initial size is less than its actual size.ストラクチャーを再構築できますが、それによってデータ損失を招く可能性があります。

アクティブ CFRM ポリシーでストラクチャーの初期サイズが指定されます。この初期サイズがストラクチャーの割り振りに使用されました。その後、ストラクチャーのサイズは、アプリケーション自身またはオペレーター・コマンドによって増やされました。ただし、ストラクチャーは、その初期サイズを使用して再構築されるだけです。続いて、ストラクチャーはINGCF によって再び実際のサイズに拡張されますが、これはデータが転送された後で 行われます。データ損失の可能性を避けるため、アプリケーションで初期サイズを実際のサイズに変更する必要があります。

No active connection exists.ストラクチャーを再構築できませんが、削除は強制できます。

このストラクチャーには DISCONNECTING、FAILED、またはFAILED-PERSISTENT 接続しかないので、システム管理再構築を使用して再構築できません。

注: INGCF DRAIN は、REBUILD アクションの一部としてこの状態のストラクチャーを割り振り解除します ( 99ページの『REBUILD (F10)』を参照)。 INGCF STRUCTURE は、この状態のストラクチャーの再構築要求を受け入れますが、それらを割り振り解除します。 ( 111ページの『再構築 (R)』を参照)。

No connections. System-managed rebuild supported.ストラクチャーを再構築できます。

ストラクチャーは接続されていませんが、システム管理再構築を使用して再構築できます。

No active connections. System-managed rebuild supported.システム管理再構築を使用してストラクチャーを再構築できます。

ストラクチャーには、DISCONNECTING、FAILED、またはFAILED-PERSISTENT 接続しかないため、ユーザー管理再構築はできません。

System-managed rebuild is supportedストラクチャーを再構築できます。

ストラクチャーにはアクティブ・コネクターがあります。ユーザー管理再構築は少なくとも 1 つのアクティブ・コネクターでサポートされないが、システム管理再構築はすべてのアクティブ・コネクターでサポートされます。

Duplex rebuild is active.アプリケーションが、別のカップリング・ファシリティーにある同じストラクチャーの 2 つのインスタンスに接続されています。

INGCF

96 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 119: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

[No condition]状態が何も表示されない場合は、ストラクチャーを再構築できます。

ストラクチャーには少なくとも 1 つのアクティブ接続があり、ユーザー管理再構築はそのすべてのアクティブ・コネクターでサポートされます。

Structure is awaiting rebuild.このストラクチャーは再構築するために選択されましたが、まだ処理されていません。

Structure is currently allocated on cf_name.ストラクチャーは、ターゲット・カップリング・ファシリティー上で、ENABLE 機能の POPULATE アクションを使用して再構築可能です。ストラクチャーは現在 cf_name カップリング・ファシリティーに割り振られていますが、ストラクチャーの優先リストではターゲット・カップリング・ファシリティーが cf_name に先行します。この状態は、ENABLE コマンド・ダイアログでのみ表示されます。

Structure allocated in cf_name cannot be rebuilt to this CF.ストラクチャーは、おそらく、ターゲット CF 上で、ENABLE 機能のPOPULATE アクションを使用して再構築できません。ストラクチャーは現在 cf_name CF に割り振られていますが、ストラクチャーの優先リストではターゲット CF が cf_name に先行します。ストラクチャーの実際のサイズはターゲット CF のフリー・スペースより大きくなります。この状態は、ENABLE コマンド・ダイアログでのみ表示されます。

例パラメーターなしで INGCF を実行すると、 98ページの図 43 に示すように、シスプレックスのすべてのカップリング・ファシリティーが含まれたパネルが表示されます。

INGCF

システム操作コマンド 97

Page 120: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

選択されたカップリング・ファシリティーについて機能を指定し、Enter キーを押してください。

INGCF DRAIN

目的INGCF の DRAIN 機能によって、シスプレックスからのカップリング・ファシリティーの取りはずし (例えば、保守の目的で) が容易になります。このオプションを使用して、以下の一連のタスクを実行することができます。

1. カップリング・ファシリティーのすべての割り振り済みストラクチャーについての情報を表示する。

2. 他の カップリング・ファシリティーの再構築可能なすべてのストラクチャーを再構築し、他のカップリング・ファシリティーで二重化されているターゲット・カップリング・ファシリティーのストラクチャーのインスタンスを削除する。

注:

a. 再構築可能なストラクチャーの有効範囲は、シスプレックス・メンバーのリリース・レベルに依存します。

b. INGCF DRAIN によって、一度に 1 つの (SETXCF

START,REBUILD,STRNAME=)、グローバルではない (SETXCF

START,REBUILD,CFNAME=)、常にターゲット・カップリング・ファシリティー以外のカップリング・ファシリティー上の (LOCATION=OTHER) ストラクチャーが再構築されます。

c. 一般に、実際の再構築を実行するのは XES であることに注意してください。ストラクチャーを割り振るときに XES が考慮に入れるすべての要素が

INGLX900 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 2Domain Id = IPSFO ---------- INGCF ---------- Date = 02/23/03Operator Id = NETOP1 Time = 13:42:35

Sysplex . . . . . . : KEY1PLEX SM process level . : 12- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -Cmds: D drain CF / E enable CF / P display sender paths / S display structures

CF Name Total Space Free Space Free% V Lvl LP Node Descriptor-------- ----------- ---------- ----- - --- -- ------------------------------

_ CF01 507392 K 446976 K 88.09 Y 11 D 009672.RX6.IBM.51.000000064516_ CF02 245248 K 210944 K 86.01 Y 11 E 009672.RX6.IBM.51.000000064516

Command ===>F1=Help F2=End F3=Return F6=Roll

F9=Refresh F12=Retrieve

図 43. INGCF 選択パネル

INGCF

98 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 121: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

SA z/OS でアクセス可能なわけではありません。そのため、状態によって再構築可能なストラクチャーの再構築要求が失敗することも、まれにあります。

3. アクティブ・コネクターがなく、しかも再構築できないストラクチャーの削除を強制する。

強制アクションで再構築も削除もできないストラクチャーがあることに注意してください。これらに含まれるものとして、少なくとも 1 つのアクティブ・コネクターを持ち、再構築をサポートしていないストラクチャーがあります。このようなストラクチャーを取りはずすには、まず、すべてのアクティブ・コネクターを切断します。次に、ストラクチャーが持続的であるかまたは持続接続を持つ場合は、手操作でストラクチャーを削除します。

4. 接続されているシステムからカップリング・ファシリティーを切断する。

5. ターゲット・カップリング・ファシリティーを非活動化する。

INGCF DRAIN では、これらのアクションが上で示されたような正しい順序で確実に実行されます。

アクション以下のファンクション・キーがサポートされます。

*REBUILD (F10)他の カップリング・ファシリティーで再構築できるストラクチャーの再構築を開始します。再構築は、優先リストに複数のカップリング・ファシリティーを含むストラクチャーについてのみ開始されます。

再構築には、ユーザー管理およびシステム管理の 2 つの方式があります。ユーザー管理再構築はすべてのリリース・レベルでサポートされます。システム管理再構築は、OS/390 2.8 以降のシステムでのみ使用可能です。CFRM 結合データ・セットを下記の指定でフォーマットして、使用可能にしておく必要があります。

ITEM NAME(SMREBLD) NUMBER(1)

システム管理再構築は、ユーザー管理再構築の要件が適合しない場合のみ実行されます。例えば、アクティブ・コネクターのないストラクチャーに対して適用されます。

REBUILD アクションによって、他のカップリング・ファシリティーで二重化されているターゲット・カップリング・ファシリティーのすべてのストラクチャー・インスタンスも削除されます。

注: REBUILD アクションは、「No active connection exists.」状態のストラクチャーを割り振り解除 します。 96ページの『No active

connection exists』を参照してください。

*FORCE (F5)次の状態のいずれかにあるストラクチャーの割り振り解除が強制されます。

v No connection exists.

v No alternate coupling facility for structure with no active

connections.

v No alternate coupling facility for structure with no connections.

INGCF DRAIN

システム操作コマンド 99

Page 122: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

このアクションは、再構築可能なストラクチャーをすべて再構築した後でのみ使用可能になります。

*DRAIN (F4)送信側のパス (単数または複数) を OFFLINE に設定することにより、カップリング・ファシリティーを接続されているシステムから切断します。

このアクションは、ターゲット・カップリング・ファシリティーのすべてのストラクチャーが他のカップリング・ファシリティーに移動されるかまたは割り振りを解除された後でのみ使用可能になります。アクティブ・コネクターを持つが、再構築をサポートしないストラクチャーでは、F10 または F5

でストラクチャーを取り外せないことに注意してください。このステップの実行を可能にする前に、手操作でそれらのストラクチャーの割り振りを解除する必要があります。

*SHUTDOWN (F11)このアクションはカップリング・ファシリティーを非活動化します。このアクションは、カップリング・ファシリティーとシスプレックスのシステムの間のすべての接続が切断されている場合のみ、使用可能になります。

注: z/VM のもとで実行される z/OS イメージで稼働しているときは、このファンクション・キーは使用不可です。

これらのアクションは、INGCF DRAIN がフル・モードで発行された場合のみ実行可能であることに注意してください。ライン・モードでは、表示機能のみが使用可能です。

複数の再構築プロセスによる性能低下、またはアクションの複数実行による予測できない結果を回避するため、すべてのアクションはロックされます。結果として、ロックが存在する場合は、たとえ現在実行中のアクションに影響を与えないアクションであっても、そのアクションはリジェクトされます。またこのアクションは、長時間を要する可能性があるため、専用自動タスクで非同期に実行することによりオペレーターがブロックされるのを防ぐようになっています。進行をチェックするには、リフレッシュ機能 (F9) を使用します。

例以下の例では、カップリング・ファシリティーがドレーンされます。

1. 再構築可能なストラクチャーのすべてが別のカップリング・ファシリティーで再構築され、二重化が停止される。

2. アクティブ・コネクターがなく、しかも再構築できないストラクチャーについて、削除が強制される。

3. カップリング・ファシリティーに接続されているすべてのシステムが切断される。

4. カップリング・ファシリティーが非活動化される。

オプション DRAIN を付けて INGCF を発行する場合、ドレーンするカップリング・ファシリティーを、例えば INGCF DRAIN CF01 を入力することにより指定できます。この場合、 101ページの図 44 のパネルが一度に表示されます。カップリング・ファシリティー名を指定しない場合、 INGCF によって、シスプレックスで定義されているすべてのカップリング・ファシリティーを含んだ選択パネルが表示さ

INGCF DRAIN

100 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 123: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

れます。 CF01 を選択すると、INGCF によって 図 44 に示すパネルが表示されます。

カップリング・ファシリティーの状況 (NORMAL) およびオペレーターの許可タイプ(ALL) がパネルのヘッダーの右側に表示されます。パネルの主要部分は、CF01 に割り振られたストラクチャーおよびそれらの状態を含むリストから成ります。状態はカラーおよびアスタリスクにより分類されます。アスタリスクは、ストラクチャーが再構築できないことを表します。

実行可能なアクションは、F10 での REBUILD のみです。 F10 を押すと、 102ページの図 45 に示すような確認パネルが呼び出されます。

INGLX901 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 31Domain Id = IPSFO ------- INGCF DRAIN ------- Date = 02/13/01Operator Id = NETOP1 Time = 07:01:00

Coupling Facility ==> CF01 Status . . . . . . : NORMALSysplex . . . . . ==> KEY1PLEX Permission . . . . : ALL- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -Structure Condition---------------- -------------------------------------------------------------DFHXQLS_TESTTSQ1 No active connections. System-managed rebuild supported.DSNG_LOCK1DSNG_SCA System-managed rebuild is supported.ISGLOCKISTGENERICIXCGRSIXCPLEX_PATH1M7SG_LOCK1 *No alternate CF for structure with no active connections.M7SGEMHQ No active connections. System-managed rebuild supported.M7SGMSGQ No active connections. System-managed rebuild supported.M7SGMSGQOV No active connections. System-managed rebuild supported.

Command ===>F1=Help F2=End F3=Return F6=Roll

F8=Forward F9=Refresh F10=Rebuild F12=Retrieve

図 44. DRAIN コマンド・ダイアログ・パネル: アクション前

INGCF DRAIN

システム操作コマンド 101

Page 124: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

F10 を押して再構築が完了すると、コマンド・ダイアログを F9 で最新表示できます。図 46 のように表示されます。

INGLX92R SA z/OS - Command DialogsDomain Id = IPSFO ------- INGCF DRAIN ------- Date = 02/13/01Operator Id = NETOP1 Time = 07:01:04

Coupling Facility . : CF01Sysplex . . . . . . : KEY1PLEX

R E B U I L D Confirmation

The REBUILD process runs asynchronously on the next system in the sysplex thathas access to the CFRM couple data set and can perform all necessary actions.Each structure that has no * indicator in front of its status is rebuilt to itsstatus accordingly. The structures are processed in sequence. Once started usethe refresh PF key for getting the current status of the process. When morethan one structure is being rebuilt a timeout occured indicating that XCF isvery busy. But processing continues. A display without any structure or onlystructures that cannot be rebuilt indicates a successful completion.

Command ===>F2=End F3=Return F6=Roll

F10=Go F11=Cancel F12=Retrieve

図 45. DRAIN コマンド・ダイアログ: REBUILD の確認パネル

INGLX901 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 1Domain Id = IPSFO ------- INGCF DRAIN ------- Date = 02/13/01Operator Id = NETOP1 Time = 07:53:36

Coupling Facility ==> CF01 Status . . . . . . : NORMALSysplex . . . . . ==> KEY1PLEX Permission . . . . : ALL- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -Structure Condition---------------- -------------------------------------------------------------M7SG_LOCK1 *No alternate CF for structure with no active connections.

Command ===>F1=Help F2=End F3=Return F5=Force F6=Roll

F9=Refresh F12=Retrieve

図 46. DRAIN コマンド・ダイアログ・パネル: 再構築後

INGCF DRAIN

102 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 125: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

優先リストで代替カップリング・ファシリティーが指定されていないため、 1 つのストラクチャーを再構築できませんでした。 REBUILD アクションは、この時点では使用できなくなっています。再構築できなかったストラクチャーは、ストラクチャーの割り振り解除を強制できる状態のため、代わりに FORCE アクション (F5)

が使用可能です。 F5 を押すと、REBUILD の場合と同様に、確認パネルが呼び出されます。確認パネルで F10 を押し、アクションが完了した後でコマンド・ダイアログを最新表示すると、図 47 に示すパネルが現れます。

カップリング・ファシリティーの割り振り済みストラクチャーがなくなったため、カップリング・ファシリティーをシスプレックスのシステムとの接続から解放できます。その結果、INGCF DRAIN によって DRAIN アクション (F4) が使用可能にされます。そのアクションの完了後、カップリング・ファシリティーの状況は、104ページの図 48 に示されるように、DRAINED に変わります。

INGLX901 SA z/OS - Command Dialogs LineDomain Id = IPSFO ------- INGCF DRAIN ------- Date = 02/13/01Operator Id = NETOP1 Time = 08:12:28

Coupling Facility ==> CF01 Status . . . . . . : NORMALSysplex . . . . . ==> KEY1PLEX Permission . . . . : ALL- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -Structure Condition---------------- -------------------------------------------------------------

Command ===>F1=Help F2=End F3=Return F4=Drain F6=Roll

F9=Refresh F12=Retrieve

図 47. DRAIN コマンド・ダイアログ・パネル: 強制後

INGCF DRAIN

システム操作コマンド 103

Page 126: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

カップリング・ファシリティーがいずれのシステムにも接続されていないため、これを非活動化することができます。 F11 を押すと、図 49 に示すように、カップリング・ファシリティーの状況は INACTIVE に変わります。

INGLX901 SA z/OS - Command Dialogs LineDomain Id = IPSFO ------- INGCF DRAIN ------- Date = 02/13/01Operator Id = NETOP1 Time = 08:12:32

Coupling Facility ==> CF01 Status . . . . . . : DRAINEDSysplex . . . . . ==> KEY1PLEX Permission . . . . : ALL- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -Structure Condition---------------- -------------------------------------------------------------

Command ===>F1=Help F2=End F3=Return F6=Roll

F9=Refresh F11=Shutdown F12=Retrieve

図 48. DRAIN コマンド・ダイアログ・パネル: ドレーン後

INGLX901 SA z/OS - Command Dialogs LineDomain Id = IPSFO ------- INGCF DRAIN ------- Date = 02/13/01Operator Id = NETOP1 Time = 08:12:32

Coupling Facility ==> CF01 Status . . . . . . : INACTIVESysplex . . . . . ==> KEY1PLEX Permission . . . . : ALL- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -Structure Condition---------------- -------------------------------------------------------------

Command ===>F1=Help F2=End F3=Return F6=Roll

F9=Refresh F12=Retrieve

図 49. DRAIN コマンド・ダイアログ・パネル: 非活動化後

INGCF DRAIN

104 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 127: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

INGCF ENABLE

目的INGCF コマンドの ENABLE 機能の目的は、シスプレックスへのカップリング・ファシリティーの統合および (再) 統合をサポートすることにあります。このオプションを使用して、以下を行うことができます。

1. ターゲット・カップリング・ファシリティーを活動化する。

2. シスプレックスのシステムをカップリング・ファシリティーに接続する。

3. ターゲット・カップリング・ファシリティーがアクティブ・ポリシーに定義されておらず、適切なポリシーが使用可能な場合、別の CFRM ポリシーに切り替える。

適切な CFRM ポリシーには、以下のものが含まれている必要があります。

v ターゲット・カップリング・ファシリティーの定義

v すべてのアクティブ・カップリング・ファシリティーおよびすべての割り振り済みストラクチャーについての適切な定義

4. 他の要件によって除外されなければ、優先リストがこのカップリング・ファシリティーで始まるターゲット・カップリング・ファシリティー上のすべてのストラクチャーを再構築する。

INGCF ENABLE は、上記に示されているとおりの正しい順序でこれらのアクションを実行します。

アクション実行可能なアクションおよび関連付けられているファンクション・キーは以下のとおりです。

*ACTIVATE (F11)このアクションは、ACTIVATE コマンドにより、BCP 内部インターフェースから CFCC (カップリング・ファシリティー制御コード) を活動化します。

注: z/VM のもとで実行される z/OS イメージで稼働しているときは、このファンクション・キーは使用不可です。

*ENABLE (F4)シスプレックスの全システムの送信側パスを ONLINE に設定します。このアクションは、カップリング・ファシリティーがアクティブである場合に使用可能です。

*SWITCH (F5)ターゲット・カップリング・ファシリティーがアクティブ CFRM ポリシーに定義されておらず、適切なポリシーが使用可能な場合、別の CFRM ポリシーに切り替えます。適切なポリシーが複数ある場合、選択パネルからこれらのうちの 1 つを選択できます。

CFRM ポリシーは、以下のものを含む場合に適切です。

v ターゲット・カップリング・ファシリティーの定義

INGCF ENABLE

システム操作コマンド 105

Page 128: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v すべてのアクティブ・カップリング・ファシリティーおよびすべての割り振り済みストラクチャーについての定義

ターゲット・カップリング・ファシリティーはアクティブであるが、現行CFRM ポリシーに定義されていない場合のみ、このアクションは使用可能になります。

*POPULATE (F10)ターゲット・カップリング・ファシリティーが優先リストの先頭にあるが、現在は他のカップリング・ファシリティーに割り振られているストラクチャーのすべてについて、それらをターゲット・カップリング・ファシリティーに割り振る再構築プロセスを開始します。

このアクションでは、そのカップリング・ファシリティーが使用可能で、シスプレックスの全メンバーに接続され、さらに現行 CFRM ポリシーに定義されていることが必要です。ストラクチャーが、そのストラクチャーで優先権のあるカップリング・ファシリティーであるにもかかわらずターゲット・カップリング・ファシリティーに割り振られていないことを INGCF

ENABLE が検出したときに、必ずこのアクションが提示されます。

注: INGCF DRAIN によってカップリング・ファシリティーをドレーンし、その後 INGCF ENABLE によってそれを再統合した場合、取り込みの後でターゲット・カップリング・ファシリティーに割り振られたストラクチャーのセットが、ドレーン前のオリジナル・セットと異なる場合があることを認識してください。通常、ターゲット・カップリング・ファシリティーを優先リストの先頭に持つこれらのストラクチャーが、オリジナル・セットに含まれていない場合に、この状態になります。

これらのアクションは、INGCF ENABLE がフル・モードで呼び出された場合のみ実行可能であることに注意してください。ライン・モードでは、表示機能のみが使用可能です。

例次の例では、すでに活動化されているカップリング・ファシリティーが、 2 つのステップでシスプレックスに再統合されます。

1. カップリング・ファシリティーがシスプレックスの全システムに接続される。

2. ターゲット・カップリング・ファシリティーを優先リストの最初のカップリング・ファシリティーとして持つストラクチャーのすべてが、ターゲット・カップリング・ファシリティーに割り振られる。

オプション ENABLE を付けて INGCF を発行する場合、再統合するカップリング・ファシリティーを、例えば INGCF ENABLE CF02 を入力することにより指定できます。この場合、 107ページの図 50 のパネルがすぐに表示されます。カップリング・ファシリティー名を指定しない場合、INGCF によって、シスプレックスで定義されているカップリング・ファシリティーのすべてを含んだ選択パネルが表示されます。CF02 を選択すると、INGCF によって 107ページの図 50 に示すパネルが表示されます。

INGCF ENABLE

106 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 129: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

選択されたカップリング・ファシリティーはすでに手操作で活動化されているため、その状況は、パネルのヘッダーの右側に示されているように、DRAINED です。オペレーターの許可タイプ (ALL) もパネルのヘッダーの右側に表示されます。CF02 にはストラクチャーが割り振られていないため、パネルの主要部分は空です。アクティブなアクションは、F4 での ENABLE のみです。 F4 を押すと、 108ページの図 51 に示すような確認パネルが表示されます。

INGLX901 SA z/OS - Command Dialogs LineDomain Id = IPSFO ------ INGCF ENABLE ------- Date = 02/20/01Operator Id = NETOP1 Time = 11:06:06

Coupling Facility ==> CF02 Status . . . . . . : DRAINEDSysplex . . . . . ==> KEY1PLEX Permission . . . . : ALL- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -Structure Condition---------------- -------------------------------------------------------------

Command ===>F1=Help F2=End F3=Return F4=Enable F6=Roll

F9=Refresh F12=Retrieve

図 50. ENABLE コマンド・ダイアログ・パネル: アクション前

INGCF ENABLE

システム操作コマンド 107

Page 130: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

確認パネルで F10 を押すと、コマンド・ダイアログは図 52 に示すように変わります。

INGLX92E SA z/OS - Command DialogsDomain Id = IPSFO ------ INGCF ENABLE ------- Date = 02/20/01Operator Id = NETOP1 Time = 11:06:20

Coupling Facility . : CF02Sysplex . . . . . . : KEY1PLEX

E N A B L E Confirmation

The ENABLE process runs asynchronously on the next system in the Sysplex thathas access to the CFRM couple data set. All sender paths of all system in thesysplex are set to ONLINE. Once started use the refresh PF key for gettingthe current status of the process. The status NORMAL indicates a successfulcompletion.

Command ===>F2=End F3=Return F6=Roll

F10=Go F11=Cancel F12=Retrieve

図 51. ENABLE の確認パネル

INGLX901 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 3Domain Id = IPSFO ------ INGCF ENABLE ------- Date = 02/20/01Operator Id = NETOP1 Time = 11:06:39

Coupling Facility ==> CF02 Status . . . . . . : NORMALSysplex . . . . . ==> KEY1PLEX Permission . . . . : ALL- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -Structure Condition---------------- -------------------------------------------------------------GRPYCSQ_ADMIN Structure is currently allocated in CF01.GRPYHSAQUEUE Structure is currently allocated in CF01.HSA_LOG Structure is currently allocated in CF01.

Command ===>F1=Help F2=End F3=Return F6=Roll

F9=Refresh F10=Populate F12=Retrieve

図 52. ENABLE コマンド・ダイアログ・パネル: 使用可能化後

INGCF ENABLE

108 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 131: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

状況が NORMAL に変更されていて、 F10 でカップリング・ファシリティーを取り込むことができます。 これは、ターゲット・カップリング・ファシリティーはアクティブ CFRM ポリシーで定義されることを意味しています。

ストラクチャー・リストには、状態 (condition) が「Structure is currently

allocated in CF01.」である 3 つの項目が含まれています。これらは、現在 CF01

に割り振られているが、優先リストの先頭位置に CF02 を持つストラクチャーです。

F10 を押すと、カップリング・ファシリティーへの取り込みが行われ、最新表示されたパネルが図 53 に示すように表示されます。

優先リストが CF02 で始まるすべてのストラクチャーが CF02 に割り振られるため、POPULATE アクションは使用できなくなります。

INGCF PATH

目的INGCF PATH 機能によって、送信側パス、すなわち、接続されたシステムから指定されたカップリング・ファシリティーへのパスが表示されます。

制約各システムの最後の送信側パスは、それ以上ストラクチャーが割り振られていない場合にのみ、OFFLINE に設定することができます。

INGLX901 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 3Domain Id = IPSFO ------ INGCF ENABLE ------- Date = 02/20/01Operator Id = NETOP1 Time = 11:17:35

Coupling Facility ==> CF02 Status . . . . . . : NORMALSysplex . . . . . ==> KEY1PLEX Permission . . . . : ALL- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -Structure Condition---------------- -------------------------------------------------------------GRPYCSQ_ADMIN System-managed rebuild is supported.GRPYHSAQUEUE System-managed rebuild is supported.HSA_LOG

Command ===>F1=Help F2=End F3=Return F6=Roll

F9=Refresh F12=Retrieve

図 53. ENABLE コマンド・ダイアログ・パネル: 取り込み後

INGCF ENABLE

システム操作コマンド 109

Page 132: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

以下のコマンド・コードが使用できます。

F 送信側パスを OFFLINE に設定します。

N 送信側パスを ONLINE に設定します。

v PATH パラメーター付きで INGCF を発行した場合、「カップリング・ファシリティー (Coupling Facility)」フィールドが入力フィールドです。他のカップリング・ファシリティーのパス・リストを表示するには、このフィールドでカップリング・ファシリティーの名前を指定し、Enter キーを押してください。

v 「割り振り済みストラクチャー (Allocated Structures)」フィールドには、割り振られているストラクチャーの数が表示されます。

v 「許可 (Permission)」フィールドには、ユーザーの許可レベルが表示されます。

v 「システム (System)」フィールドには、ターゲット・カップリング・ファシリティーに接続されているシステムの名前が表示されます。

v 「チャネル・パス ID (CHPID)」フィールドには、送信側チャネル・パスの ID

が表示されます。

v 「物理 (Physical)」フィールドには、送信側チャネル・パスの状況が表示されます。

v 「論理 (Logical)」フィールドには、そのカップリング・ファシリティーへのパスの論理状況が表示されます。

v 「タイプ (Type)」フィールドには、送信側チャネル・パスのタイプが表示されます。

INGLX903 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 14Domain Id = IPSFN ------- INGCF PATH -------- Date = 06/20/01Operator ID = HIR Time = 10:28:49

Coupling Facility ==> CF01 Allocated Structures: 37Sysplex . . . . . ==> KEY1PLEX Permission . . . . : ALL- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -Cmds: F set OFFLINE / N set ONLINE

System CHPID Physical Logical Type-------- ----- ------------------- ------- ----KEY1 A5 ONLINE ONLINE CFS

A9 ONLINE ONLINE CFSKEY2 A5 ONLINE ONLINE CFS

A9 ONLINE ONLINE CFSKEY3 A5 ONLINE ONLINE CFS

A9 ONLINE ONLINE CFSKEY4 05 ONLINE ONLINE CFSKEY6 A5 ONLINE ONLINE CFS

A9 ONLINE ONLINE CFS

Command ===>F1=Help F2=End F3=Return F6=Roll

F8=Forward F9=Refresh F12=Retrieve

図 54. PATH コマンド・ダイアログ・パネル

INGCF PATH

110 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 133: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

INGCF STRUCTURE

目的INGCF の STRUCTURE 機能によって、カップリング・ファシリティーの割り振り済みストラクチャーが表示されます。選択されたストラクチャーの再構築または割り振り解除アクションを行うための条件が満たされれば、これらを開始できます。

以下のコマンド・コードが使用できます。

D ストラクチャーに関する詳細情報を表示します。

*F 次の状態のいずれかにある場合にストラクチャーの割り振り解除が強制されます。

v No connection exists.

v No alternate CF for structure with no active connections.

v No alternate CF for structure with no connections.

再構築可能なストラクチャーの割り振り解除を強制しようとするとエラー・メッセージが出力されます。

*P 選択されたストラクチャーの二重化を停止します。

*R 選択されたストラクチャーの再構築を開始します。PENDING 状況に応じて、自動化は異なる LOCATION パラメーターを使用して再構築を開始します(PENDING ではパラメーター LOCATION=NORMAL を、その他の状況では

INGLX904 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 15Domain ID = IPSFM ----- INGCF STRUCTURE ----- Date = 02/22/02Operator ID = NETOP1 Time = 16:09:04

Coupling Facility ==> CF01Sysplex . . . . . ==> KEY1PLEX Permission . . . . : ALLInclude condition ==> YES (Yes/No - Condition retrieval takes longer)- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -Cmds: D display details / F force / P stop duplex / R rebuild / S start duplex

Structure P D Condition---------------- - - -------------------------------------------------------DSNA_GBP0 U Duplex rebuild is active.DSNA_GBP32K P UDSNA_LOCK1 S Duplex rebuild is active.DSNA_SCA S System-managed rebuild is supported.ISGLOCKISTGENERIC System-managed rebuild is supported.IXCGRSIXCVLF

Command ===>F1=Help F2=End F3=Return F6=Roll

F9=Refresh F12=Retrieve

図 55. STRUCTURE コマンド・ダイアログ・パネル

INGCF STRUCTURE

システム操作コマンド 111

Page 134: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

LOCATION=OTHER を使用します)。パラメーター LOCATION=OTHER による再構築は、優先リストに複数のカップリング・ファシリティーを含むストラクチャーについてのみ開始されます。

再構築には、ユーザー管理およびシステム管理の 2 つの方式があります。ユーザー管理再構築はすべてのリリース・レベルでサポートされます。システム管理再構築は、OS/390 2.8 以降のシステムでのみ使用可能です。 CFRM 結合データ・ セットを下記の指定でフォーマットして、使用可能にしておく必要があります。

ITEM NAME(SMREBLD) NUMBER(1)

システム管理再構築は、ユーザー管理再構築の要件が適合しない場合のみ実行されます。例えば、アクティブ・コネクターのないストラクチャーに対して適用されます。

INGCF STRUCTURE は、状態「No active connection exists.」のストラクチャーの再構築要求を受け入れますが、割り振りを解除 します。 96ページの『No active connection exists』を参照してください。

*S 選択されたストラクチャーの二重化を開始します。

二重化には、ユーザー管理およびシステム管理の 2 つの方式があります。ユーザー管理二重化はすべてのリリース・レベルでサポートされます。システム管理二重化を使用できるのは、並列シスプレックス内のすべてのシステムが、APAR

OW41617、および CFDUPLEX PSP バケットにリストされている適切な APAR

で z/OS 1.2 以降にアップグレードされているときに限られます (詳細については、System-Managed CF Structure Duplexing (GM13-0103-03) を参照してください)。システム管理二重化は、CFRM 結合データ・セットを下記の指定でフォーマットして、使用可能にしておく必要があります。

ITEM NAME(SMDUPLEX) NUMBER(1)

システム管理二重化は、ユーザー管理二重化の要件が適合しない場合のみ実行されます。例えば、アクティブ・コネクターのないストラクチャーに対して適用されます。

ストラクチャーの二重再構築を開始するには、少なくともストラクチャーの二重再構築を許可するポリシー項目が必要です。項目がない場合、二重再構築は使用できません。他の要件は二重再構築のタイプによって決まります。ストラクチャーへのすべてのコネクターでユーザー管理二重再構築が許可されている場合、このタイプはシステム管理二重再構築よりも優先されます。ただし、ユーザー管理再構築では少なくとも 1 つのアクティブ・コネクターが必要です。したがって、ユーザー管理二重再構築とシステム管理二重再構築を許可するストラクチャーについてオペレーターが二重再構築を開始するときにアクティブ・コネクターがない場合、XCF はシステム管理二重再構築を開始します。以下はシステム管理二重再構築の要件です。

v システム管理再構築がすべてのコネクターでサポートされていなければなりません。

INGCF STRUCTURE

112 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 135: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v システム管理二重化をサポートしているカップリング・ファシリティーにストラクチャーが割り振られ、かつシステム管理二重化をサポートしている別のカップリング・ファシリティーがそのストラクチャーの優先リストで定義されていなければなりません。

v CFRM 結合データ・セットがシステム管理二重再構築をサポートし、かつストラクチャーが保留のポリシー変更を持っていてはなりません。

v 接続状態がアクティブでない場合、そのストラクチャーがアクティブなCFRM ポリシーで定義されていなければなりません。

v STR パラメーター付きで INGCF を指定した場合、「カップリング・ファシリティー (Coupling Facility)」フィールドが入力フィールドです。他のカップリング・ファシリティーのストラクチャー・リストを表示するには、このフィールドでカップリング・ファシリティーの名前を指定し、 Enter キーを押してください。

v 「組み込み条件 (Include Condition)」フィールドは入力フィールドです。このフィールドに「はい (Yes)」 または「いいえ (No)」を指定することにより、ストラクチャーの状態を「ストラクチャー (Structure)」欄に表示させるかどうかを決定します。

v 「許可 (Permission)」フィールドには、ユーザーの許可レベルが表示されます。表示される可能性のある値は、ALL および DISPLAY の 2 つです。 DISPLAY

は、表示機能のみを使用できることを示します。 ALL は、ストラクチャーの再構築および削除も可能であることを示します。

v 各ストラクチャー項目の前に、アクション・コードを指定できます。入力できるコードは、許可レベルによって異なります。

v 「ストラクチャー (Structure)」欄には、ストラクチャーの名前が表示されます。

v 「P」欄に文字 P が設定されている場合は、そのストラクチャーのポリシー変更が保留中であることを示します。

ストラクチャーが CFRM ポリシーの切り替え時に割り振られ、XES がそのストラクチャーについて切り替えを実行できなかった場合、ストラクチャーのポリシー変更は保留となります。ポリシー変更を保留する理由の 1 つは、新旧のポリシーで、例えば異なる優先リストを持つなど、別々にストラクチャーが定義されるためです。

v 「D」欄には、可能な二重化のタイプが示されます。以下の値が使用できます。

U ユーザー管理二重化

S システム管理二重化

B ユーザー管理およびシステム管理の二重化

v 「状態 (Condition)」欄には、ストラクチャーの状況が表示されます。「状態の組み込み (Include Condition)」フィールドによって、状態の表示をオン/オフすることができます。

INGCF STRUCTURE

システム操作コマンド 113

Page 136: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

INGCFL

目的INGCFL ルーチンは、表示機能とは別の INGCF 用のライン・モードをサポートします。詳細については、 90ページの『INGCF』を参照してください。

構文

��RESP = SYNC

INGCFL ACTIVATE CF_nameDEACTIVATE RESP = ASYNCDRAINENABLEPOPULATEREBUILD

�system

TARGET = domainsysplex

��

パラメーターcfname

CF の名前です。

ACTIVATEカップリング・ファシリティーを活動化します。

DEACTIVATEDRAIN を実行した後、カップリング・ファシリティーを非活動化します。

DRAINREBUILD を実行した後、送信側パスを OFFLINE に設定します。

ENABLEACTIVATE を実行した後、送信側パスを ONLINE に設定します。

POPULATEENABLE を実行した後、カップリング・ファシリティーの取り込みプロセスを開始します。

REBUILDカップリング・ファシリティーの再構築プロセスを開始します。

RESP最終結果を戻りコードによって同期的に返すか、それともメッセージによって非同期的に返すかを指定します (デフォルト: 同期応答)。

TARGETコマンドが実行されるシステムを指定します (デフォルト: ローカル・システム)。

注: カップリング・ファシリティーの実際の活動化および非活動化は、z/VM のもとで実行される z/OS イメージで稼働しているときには使用不可です。

INGCFL

114 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 137: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

INGCICS

目的INGCICS コマンドにより、以下のことができます。

v コンソールが使用可能な CICS トランザクションを発行する。

v メッセージをすべての、または選択された CICSユーザーにブロードキャストする。

v 定義されたトランザクションのリストを発行し、出力を表示する。

v CICS トランザクションの出力をフルスクリーンまたはパイプライン可能なライン・モードで表示する。

構文�� INGCICS subsystem REQ= CMD

BROADCASTINFO

CMD=cics_transaction�

�MSG=message ROUTE=cics_route_options TARGET=target

�OUTMODE= LINE

AUTONETLOG

��

パラメーターresource

subsystem は、このコマンドの発行先となる CICS サブシステムの名前を指定します。フォーマットは subsystem[/APL[/system]] です。subsystem は希望のCICS サブシステムの特定の名前です。system は CICS が実行されているシステムの名前です。

注: リソースの完全修飾名を指定する必要はありません。ただし、このコマンドは固有の CICS サブシステムに対する要求を実行するために十分な情報を必要とします。このコマンドでは、一度に複数の CICS サブシステムに要求を発行する機能はサポートされません。

REQCICS サブシステムに発行される要求を指定します。この値は、以下のいずれかです。

CMD CICS トランザクションを発行し、その結果を表示します。

BROADCASTすべてのユーザーまたは選択されたユーザーに CICS ブロードキャストを発行します。

INFO 事前定義されたコマンドのセットを発行し、その結果を表示します。コマンドのリストが、リソース名によって指定されたサブシステムのCICSINFO ユーザー・メッセージ・ポリシーから取得されます。

INGCICS

システム操作コマンド 115

Page 138: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

CMDREQ=CMD のタイプの要求に対して実行される CICS トランザクションとそのパラメーターを指定します。コマンドとパラメーターにスペースが含まれる場合、コマンドを引用符 (単一引用符または二重引用符) で囲んでください。CEMT トランザクションの場合、INGCICS は、定義されたシステム待ち時間パラメーターの倍の時間まで結果を待ちます。

MSGREQ=BROADCAST の要求についてすべての (または選択された) CICS 端末/ユーザーに送信されるメッセージを指定します。メッセージは単一引用符または二重引用符で囲んでください。

ROUTEREQ=BROADCAST の要求についてメッセージを受け取る CICS 端末またはユーザーの選択に使用される CICS ルーティング情報を指定します。ROUTE= パラメーターの内容は、CICS 端末またはユーザーにメッセージをルーティングするために CMSG トランザクションに与えられるパラメーターです。CMSG トランザクションのパラメーターについての詳細は、CMSG トランザクションを参照してください。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

制限INGCICS コマンドを使用するには、システム操作が初期設定されていなければなりません。MVS MODIFY コマンドを使用して、システム・コンソール・コマンド用に CICSサブシステムを使用可能にしてください。

使用法INGCICS コマンドは、シスプレックス全体で作動します。概要については、 9ページの『シスプレックス全体にわたるコマンドの概要』を参照してください。

例INGCICS REQ=CMD と入力すると、 117ページの図 56 のようなパネルが表示されます。

INGCICS

116 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 139: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 「リソース (Resource)」フィールドには、要求の発行に使用される CICS サブシステムの名前が表示されます。フォーマットは、name/type[/system] です。ワイルドカードがサポートされます。

v 「システム (System)」フィールドには、コマンドがルーティングされる宛先となるシステムの名前 (システム名、ドメイン ID、またはシスプレックス名) が表示されます。この指定は、リソースがローカル・シスプレックスの一部でない場合にのみ必要です。

v 「要求 (Request)」フィールドには、行われる要求が表示されます。CMD、BROADCAST、INFO のいずれかが表示されます。

v 「CICS トランザクション (CICS Transaction)」フィールドには、「リソース(Resource)」フィールドによって指定された CICS サブシステムで実行されるCICS トランザクションが表示されます。「CICS 経路 (CICS Route)」フィールドには、「要求 (Request)」が BROADCAST のときに CMSG トランザクションに関するルーティング・パラメーターが表示されます。

v 「CICS メッセージ (CICS Message)」フィールドには、「要求 (Request)」がBROADCAST の場合にユーザーまたは端末に送信されるメッセージが表示されます。

v CICS トランザクションからの出力が、「CICSメッセージ (CICS Message)」フィールドの下のブランク域に表示されます。

EVEKYCMD SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 28Domain ID = IPSFM ---------- INGCICS ---------- Date = 03/05/02Operator ID = SAUSER Time = 08:23:31

Resource => EYUMAS1A/APL/KEY1 Format: name/type/systemSystem => System name, domain ID or sysplex name

Request => CMD CMD, BROADCAST or INFOCICS Transaction => CEMT I TACICS Route =>CICS Message =>

=>

Tas(0000024) Tra(CONL) Sus Tas Pri( 255 )Sta(U ) Use(STCUSER ) Uow(B747C4105BD4E305)Tas(0000026) Tra(COI0) Sus Tas Pri( 255 )Sta(U ) Use(STCUSER ) Uow(B747C413B3F7A908)Tas(0000027) Tra(CONM) Sus Tas Pri( 240 )Sta(U ) Use(STCUSER ) Uow(B747C41430B48804)Tas(0000028) Tra(CONM) Sus Tas Pri( 240 )Sta(U ) Use(STCUSER ) Uow(B747C41430C33084)Tas(0000029) Tra(CONM) Sus Tas Pri( 240 )Sta(U ) Use(STCUSER ) Uow(B747C41430CFD804)Tas(0000030) Tra(CONM) Sus Tas Pri( 240 )Sta(U ) Use(STCUSER ) Uow(B747C41430DB0684)Tas(0000031) Tra(CONM) Sus Tas Pri( 240 )Sta(U ) Use(STCUSER ) Uow(B747C41430E8D844)Tas(0000032) Tra(CONM) Sus Tas Pri( 240 )Sta(U ) Use(STCUSER ) Uow(B747C41430F56504)

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF4=DISPINFO PF6=Roll

PF8=Forward PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 56. INGCICS REQ=CMD サンプル・パネル

INGCICS

システム操作コマンド 117

Page 140: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

INGCICS REQ=BROADCAST と指定すると、図 57 のようなパネルが表示されます。

「CICS トランザクション (CICS Transaction)」フィールド内の &ROUTE パラメーターと &MESSAGE パラメーターは変更しないでください。これらのパラメーターは、対応するパネルのフィールドで決定されます。

INGCICS REQ=INFO と指定すると、 119ページの図 58 のようなパネルが表示されます。

EVEKYCMD SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 28Domain ID = IPSFM ---------- INGCICS ---------- Date = 03/05/02Operator ID = SAUSER Time = 08:36:12

Resource => EYUMAS1A/APL/KEY1 Format: name/type/systemSystem => System name, domain ID or sysplex nameRequest => BROADCAST CMD, BROADCAST or INFOCICS Transaction => CMSG R=&ROUTE’,&MESSAGE’,HEADING=YES,SCICS Route => ALLCICS Message => test1

=>

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF4=DISPINFO PF6=Roll

PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 57. INGCICS REQ=BROADCAST サンプル・パネル

INGCICS

118 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 141: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

INGEVENT

目的INGEVENT コマンドは、シスプレックス内の影響を受けるすべてのリソース、または特定のリソースに対して、特定のイベントをセットしたりリセットしたりすることができます。

構文

�� INGEVENT eventRESOURCE=*/*/*

REQ= SETRESET|UNSET RESOURCE=resource

�TARGET= system_name

domain_IDsysplex_name

WAIT=YES

WAIT=NOWAIT=nnn

��

パラメーターevent

イベントの名前を指定します。

EVEKYCMD SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 67Domain ID = IPSFM ---------- INGCICS ---------- Date = 03/05/02Operator ID = SAUSER Time = 08:40:30

Resource => EYUMAS1A/APL/KEY1 Format: name/type/systemSystem => System name, domain ID or sysplex nameRequest => INFO CMD, BROADCAST or INFOCICS Transaction =>CICS Route =>CICS Message =>

=>

SYSTEM INFORMATION

Aging( 00500 )Akp( 04000 )Cdsasize(00786432)Cicstslevel(010200)Cmdprotect(Cmdprot)Db2conn(SG12)Dfltuser(STCUSER)Dsalimit( 05242880 )Dtrprogram( DFHDYP )Dumping( Nosysdump )Ecdsasize(0006291456)Edsalimit( 0041943040 )Erdsasize(0013631488)Esdsasize(0000000000)

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF4=DISPINFO PF6=Roll

PF8=Forward PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 58. INGCICS REQ=INFO サンプル・パネル

INGEVENT

システム操作コマンド 119

||

Page 142: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

REQ実行する要求を指定します。次のような値をとります。

SET そのイベントが定義されているすべてのリソースに対して、イベントをセットします。

RESET|UNSETそのイベントが定義されているすべてのリソースに対して、イベントをリセットまたは設定解除します。

RESET と UNSET は同義語です。

RESOURCEINGEVENT が有効となるリソースの名前を示します。これは RES と短縮することができます。フォーマットは、name/type[/system] です。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

WAIT要求が完了するまで待機するかしないかを指定します。デフォルトは YES です。

nnn は、断念してタイムアウトになったことを報告するまでの待ち時間 (秒数)

です。最大時間間隔は 999 秒です。

制限ワイルドカードはサポートされません。

使用法INGEVENT コマンドは、シスプレックス全体で作動します。概要については、 9ページの『シスプレックス全体にわたるコマンドの概要』を参照してください。

自動化マネージャー・コマンドは、下位レベルのシステムではサポートされません。バージョンが 2.1 より前の SA OS/390 が実行されているターゲット・システムに自動化マネージャー・コマンドが発行されるときは必ず、発行されたコマンドの名前ではなく、関連するスレーブ・コマンドの名前が NetView エラー・メッセージ DSI002I に含まれるので、注意してください。

例そのイベントにリンクされている全リソースに対してイベントをセットするには、次のようにします。

INGEVENT B000P100 REQ=SET

コマンドの応答は次のようになります。

IPUFA AOF442I SET EVENT B000P100 DONE FOR RESOURCE */*/* ON AOCPLEX. -FROM=AOCA

IPUFA AOF099I FUNCTION COMPLETED

INGEVENT

120 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

|

|

|

|

Page 143: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

INGFILT

目的INGFILT コマンドは、INGLIST 表示において表示される情報を制限します。INGFILT を使用して、オペレーターがログオンする場合のデフォルトのフィルターをセットします。アスタリスク (*) が指定された場合、フィルターはリセットされます。

構文

�� INGFILTREQ=SET

REQ=GETfilter_criteria

OUTMODE= LINEAUTONETLOG

��

filter_criteria:

RESOURCE = *

( resource_name )

OBSERVED= *

( status )^¥

DESIRED= *

( status )^¥

AUTOSTAT= *

( status )^¥

COMPOUND= *

( status )^¥

AUTOFLAG= YESNO*

INGFILT

システム操作コマンド 121

Page 144: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

CATEGORY= *

( CICS )IMSDB2OPCJES2JES3USSIMAGE

SUBTYPE= *

( subtype )

GROUPTYPE= *

( grouptype )

HEALTH= *

( status )^¥

パラメーターREQ要求のタイプを指定します。タイプは以下のようになります。

SET 新しいフィルター設定値をセットします。これがデフォルトです。コマンドが呼び出された時点で filter パラメーターが指定されていない場合は、現行のフィルター設定値の該当する値が使用されます。

GET 現行のフィルター設定値に戻ります。コマンドが呼び出された時点で指定されていないすべての filter パラメーターには、現行のフィルター設定値の該当する値が追加されます。

filter_criteriaデータを表示するに先だって適用すべきフィルター基準です。

RESOURCE表示されるリソースの名前を指定します。フォーマットはname/type[/system] です。 リソース名は、ブランクで分離する必要があります。アスタリスク (*) をワイルドカード文字として使用できます。

OBSERVED表示したい観測状況を指定します。状況は、ブランクで分離する必要があります。これは短縮することができ、例えば使用可能 (available) は AV とな

INGFILT

122 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 145: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

ります。また、現行のフィルター設定値をリセットするにはアスタリスク(*) を指定することができます。例えば INGFILT OBSERVED=* となります。

「^」または「¥」を使用すると、指定するものを除くすべての状況が表示されます。

DESIRED表示したい、要求状況を指定します。状況は、ブランクで分離する必要があります。これは短縮することができ、例えば使用可能 (available) は AV となります。また、現行のフィルター設定値をリセットするにはアスタリスク(*) を指定することができます。例えば INGFILT DESIRED=* となります。

「^」または「¥」を使用すると、指定するものを除くすべての状況が表示されます。

AUTOSTAT表示したい、自動化状況を指定します。状況は、ブランクで分離する必要があります。これは短縮することができ、例えばアイドル (idle) は ID となります。また、現行のフィルター設定値をリセットするにはアスタリスク(*) を指定することができます。例えば INGFILT AUTOSTAT=* となります。

「^」または「¥」を使用すると、指定するものを除くすべての状況が表示されます。

COMPOUND複合状況を示します。状況は、ブランクで分離する必要があります。これは短縮することができ、例えば適合 (satisfactory) は SA となります。また、現行のフィルター設定値をリセットするにはアスタリスク (*) を指定することができます。例えば INGFILT COMPOUND=* となります。

「^」または「¥」を使用すると、指定するものを除くすべての状況が表示されます。

AUTOFLAG表示したい、自動化フラグを指定します。YES または NO のどちらかで、これは短縮して指定することができます。また、現行のフィルター設定値をリセットするにはアスタリスク (*) を指定することができます。例えばINGFILT AUTOFLAG=* となります。

CATEGORYリソースが属するカテゴリーを指定します。複数の値を指定することができます。

SUBTYPEリソースのサブタイプを指定します。

GROUPTYPEリソース・グループのタイプ (種類) を指定します。複数の値を指定することができます。また、現行のフィルター設定値をリセットするにはアスタリスク (*) を指定することができます。例えば INGFILT GROUPTYPE=* となります。

INGFILT

システム操作コマンド 123

Page 146: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

HEALTH表示したいヘルス状況を指定します。状況は、ブランクで分離する必要があります。これは短縮することができ、例えば正常 (normal) は NO となります。また、現行のフィルター設定値をリセットするにはアスタリスク (*) を指定することができます。例えば INGFILT HEALTH=* となります。

「^」または「¥」を使用すると、指定するものを除くすべての状況が表示されます。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

制限ありません。

使用法INGFILT コマンドは、SA z/OS が初期化されていない 場合にも使用できます。

INGFILT コマンドにより、オペレーター・ログオンの時点で、オペレーターの初期CLIST からフィルター・オプションを設定することができます。

例ingfilt と入力すると、図 59 のようなパネルが表示されます。

INGKYFLT SA z/OS - Command DialogsDomain ID = IPUFA ---------- INGFILT ---------- Date = 09/24/03Operator ID = NETOP1 Time = 13:50:03

Specify or revise the filter criteria:

Resources... format: name/type/system or *am*/*/**

Observed Status ==> *Desired Status ==> *Automation Status ==> *Compound Status ==> *Health status ==> *Automation flag ==> Yes or NoResource category ==> *Resource subtype ==> *Group type ==> *

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF4=Clear PF5=Reset PF6=Roll

PF9=Save PF12=Retrieve

図 59. INGFILT コマンド・ダイアログ・パネル

INGFILT

124 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 147: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

このパネルには、現在の INGLIST フィルターが表示されます。フィルター設定はタスク・グローバルに保存されるので、次回に INGLIST を実行したときには、そのフィルター設定が再び使用されます。PF9 を押すと、現在表示されているフィルターがこのグローバルに保管されます。

以下のフィルターから 1 つ以上を指定することができます。

リソース (Resources)これは、name/type/system という形式のリソースのリストです。ワイルドカードを指定することもできます。

観測状況 (Observed status)これは観測状況のリストです。この状況は短縮することができます。例えば、Available (使用可能) は「v」と短縮することができます。このリストに観測状況が入っているリソースは、いずれも表示可能です。

要求状況 (Desired status)これは要求状況のリストです。この状況は短縮することができます。このリストに要求状況が入っているリソースは、いずれも表示可能です。

自動化状況 (Automation status)これは自動化状況のリストです。この状況は短縮することができます。このリストに自動化状況が入っているリソースは、いずれも表示可能です。

複合状況 (Compound status)これは複合状況のリストです。この状況は短縮することができます。このリストに複合状況が入っているリソースは、いずれも表示可能です。

ヘルス状況 (Health status)これはヘルス状況のリストです。この状況は短縮することができます。このリストにヘルス状況が入っているリソースは、いずれも表示可能です。

自動化フラグ (Automation flag)これは、そのリソースの自動化フラグです。YES か NO のいずれかを指定してください。

リソース・カテゴリー (Resource category)これは、そのリソースが属するカテゴリーのリストです。これは、CICS、IMS、 DB2®、OPC、USS、IMAGE、JES2、または JES3 の 1 つです。

リソース・サブタイプ (Resource subtype)これは、そのリソースに対して定義されているサブタイプです。複数のサブタイプを指定することができます。

グループ・タイプ (Group type)これは、リソース・グループのタイプ (種類) です。複数のグループ・タイプを指定することができます。

リソースが表示可能となるためには、すべてのフィルター基準と一致する必要があります。アスタリスクは、そのフィルターが設定されていないことを示します。

現在確立されているフィルター設定をクリアするには、PF4 キーを使用します。フィルターの表示は、アスタリスクかブランクになります。アスタリスクは、そのフィルターが設定されていないことを意味します。

現在確立されているフィルター設定に戻すには、PF5 キーを使用します。

INGFILT

システム操作コマンド 125

Page 148: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

注: INGFILT が INGLIST から呼び出された場合は、Enter キーを押すと、表示されているフィルターが有効になります。先に PF9 を押すと、それらのフィルターが保管されます。

INGGROUP

目的INGGROUP コマンドは、グループのメンバーとその設定を表示します。また、INGGROUP は次の目的でも使用できます。

v アプリケーションを停止してからユーザーの選択するシステムで開始することにより、そのアプリケーションをあるシステムから別のシステムへと移動する。

v グループをアクティブにしたり非アクティブにする。

v 可用性または適合ターゲットを調整する (サーバー・グループのみ)。

構文

�� INGGROUP �

,

group_nameWAIT=YES

ACTION optionsWAIT=NOWAIT=nnn

�TARGET= system_name

domain_idsysplex_name

OUTMODE= LINEAUTONETLOG

��

ACTION オプション:

,

ACTION= EXCLUDE SYSTEMS=( sysname )AVOIDINCLUDE

ACTION= ACTIVATEPACIFY

ACTION=MEMBERSACTION=RESETACTION=ADJUST ADJUST options

ADJUST オプション:

AVTGT=adjustment SATTGT=adjustment�

� �

, ,

MEMBERS=( member_n ) PREF=( pref_n )

INGFILT

126 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 149: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

パラメーターgroup_nameこれは、コマンドのターゲットとなるアプリケーション・グループのリストで、ワイルドカードを含んでいる場合があります。

v ADJUST アクションの場合、単一のアプリケーション・グループのみを指定。

v AVOID/INCLUDE/EXCLUDE アクションの場合、複数のアプリケーション・グループを指定可能。

v ACTIVATE/PACIFY アクションの場合、複数のアプリケーション・グループを指定可能。

v MEMBERS アクションの場合、単一のアプリケーション・グループのみを指定可能。

ACTION可動メンバーをシステムから除去したいのか (EXCLUDE)、マネージャーが可動メンバーをシステムでアクティブにできないようにしたいのか (AVOID)、それともそれら 2 つのアクションのいずれかを元に戻したいのか (INCLUDE) を指定します。

EXCLUDE除外されたシステムからリソースを即時に除去します。これは、リソースをシステムから突然に強制的に切り離すことになります。

AVOID新たなリソースはそのシステムへは移動されず、そのシステムにあるリソースはサービス停止許可がスケジュールされる時点で除去されます。これは通常、リソースをシステムから段階的に (つまり突然でなく) 除去し、後の時点で Exclude するための準備として (主に Exclude による突然の中断を減らす目的で) 使用されるものです。ただし、他にアプリケーションの可用性を保守または復元する方法がなければ、グループは回避ポリシーを無視することを選択することになるので、注意してください。

INCLUDEリソースのシステムへの移動は、そのシステムおよび他のシステムにおける、リソースの相対的な設定選択によって決まります。次回にスケジュールされたサービス停止まで、リソースがそのシステムへ移動されない可能性もあります。

ACTIVATEグループの振る舞いをアクティブに変更します。すでにアクティブであるグループに対して使用された場合は、何の影響も受けません。グループがアクティブになると、その性質およびゴールの影響を受ける非受動メンバーのすべてに対してボートを配布します。グループをアクティブにすると、グループのメンバーの一部が停止または開始される結果となる場合があります。

PACIFYグループの振る舞いを受動にします。すでに受動であるグループに対して使用された場合は、何の影響も受けません。グループは、受動になる

INGGROUP

システム操作コマンド 127

Page 150: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

と、自身のメンバーに伝搬していたボートを撤回します。グループを受動にすると、グループのメンバーの一部は、伝搬されていたボートによっては、開始か停止ということになる場合があります。

ADJUSTグループのポリシーを一時的に調整したいことを示します。

RESETアプリケーション・グループのメンバーに割り当てられた設定を初期値に設定します。MOVE グループと SERVER グループにのみ適用されます。

SYSTEMS除外または組み込まれたシステムのリストです。グループが指定されていない場合は、これらのシステム内のリソースを持つすべてのアプリケーション・グループが影響を受けます。

このパラメーターは、INCLUDE、AVOID および EXCLUDE アクションの場合は、必ず指定しなければなりません。

AVTGTグループに設定されるべき可用性のターゲットを指定します。値 n は正数です。 グループが使用可能にされるべき時点で使用可能でなければならないグループ・メンバーの数を指定します。

* も指定できます。これにより、AVTGT パラメーターが、ポリシー・データベースで指定されている値にリセットされます。

このパラメーターは、ADJUST アクションでのみ指定できます。

SATTGT自動化マネージャーがグループを適合状態であるとみなす前にアクティブになっていなければならないグループのメンバー数を指定します。値は正の 10 進数でなければなりません。このパラメーターは、サーバー・グループ以外のグループでは無視されます。

また * も指定できます。これにより、SATTGT パラメーターはポリシー・データベースで指定されている値にリセットされます。

このパラメーターは、ADJUST アクションでのみ指定できます。

MEMBERS設定値をセットする必要のある対象のグループ・メンバーのリストを指定します。ワイルドカードは使用できません。

このパラメーターは、ADJUST アクションでのみ使用できます。

PREFそれぞれの指定されたメンバーごとに、使用すべき設定値を指定します。指定される値の数は、指定されているメンバーの数と同じである必要があります。各設定値は、メンバーの現行の設定値を置き換える整数値です。* も指定できます。これにより、PREF パラメーターが、ポリシー・データベースで指定されている値にリセットされます。

設定値は、グループをアクティブにさせるのにグループ内のどのメンバーを選択するかを決定するために使用されます。

INGGROUP

128 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 151: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

このパラメーターは、メンバーのリストが指定されているときに、ADJUST アクションでのみ使用できます。

PREF パラメーターによって設定されている設定値の変更は、次のようにして適用されます。

v 自動化ポリシー内の設定値は影響を受けません。

v 調整値が計算されます。調整値が自動化ポリシー内の設定値に適用されると、「結果」の値が出力されます。

v 設定値が要求されるとき、その「結果」の設定値が自動化によって使用されます。

v 調整値 (「結果」の値ではない) は、自動化マネージャーのホット・リスタートまたは INGAMS REFRESH の実行時には保持されますが、ウォーム・リスタート時およびコールド・リスタート時には失われます。

WAIT要求が完了するまで待機するかしないかを指定します。デフォルトは YES です。

nnn は、断念してタイムアウトになったことを報告するまでの待ち時間 (秒数)

です。最大時間間隔は 999 秒です。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

制限ありません。

使用法INGGROUP コマンドは、シスプレックス全体で作動します。概要については、 9ページの『シスプレックス全体にわたるコマンドの概要』を参照してください。

自動化マネージャー・コマンドは、下位レベルのシステムではサポートされません。バージョンが 2.1 より前の SA OS/390 が実行されているターゲット・システムに自動化マネージャー・コマンドが発行されるときは必ず、発行されたコマンドの名前ではなく、関連するスレーブ・コマンドの名前が NetView エラー・メッセージ DSI002I に含まれるので、注意してください。

INGGROUP コマンドを使用して入力される自動化ポリシー・オーバーライドは、自動化マネージャーのホット・リスタートおよび INGAMS REFRESH の実行時には保持されますが、ウォーム・リスタート時およびコールド・リスタート時には失われます。

例inggroup と入力すると、 130ページの図 60 のようなパネルが表示されます。

INGGROUP

システム操作コマンド 129

Page 152: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

このパネルでは、アプリケーション・グループのポリシーを変更することができます。以下のものを指定することができます。

v コマンドのターゲット・シスプレックス (「システム (System)」フィールド)。これを省略すると、デフォルトによってローカル・システムまたはシスプレックスが使用されます。ローカル・シスプレックスの一部でないアプリケーション・グループのポリシーを表示または変更するときのみ、システム名を指定してください。

v 行いたいポリシー変更 (「アクション (Action)」フィールド)。ポリシー・オプションについては後で説明します。

v 次に、ターゲット・グループの名前、または 1 つ以上のグループと一致する一組のテンプレートを指定する必要があります。すべてのポリシー項目は、グループ名テンプレートのリストのもとで、それらの名前と一致するすべての「移動」および「サーバー」グループに適用されます。ポリシーを基本グループに適用してもエラーにはなりませんが、何かが達成されるわけでもありません。

注: 「xxxx」というグループ名は、自動的に「xxxx/APG/*」に拡張されます。

v 最後に、「Exclude」、「Avoid」、および「Include」ポリシー項目の場合は、そのポリシーを設定するシステムのリスト名を指定することができます。シスプレックス内にあるシステムのリストを表示するには、疑問符 (?) を指定します。

変更できるポリシー項目は次のとおりです。

Excludeこれにより、グループは除外システム上のすべてのグループ・メンバーを直ちに選択解除し、再びそれらを選択しません。グループは、それらのグループ・メンバーに、使用不可になるよう指示します。可能なら、グループは、非除外システム上のメンバーを活動化して、可用性を維持しようとします。

Avoid Exclude と違って、Avoid の場合は、回避システム上のメンバーの即時選択

INGKYGRA SA z/OS - Command DialogsDomain ID = IPUFA ---------- INGGROUP ---------- Date = 04/07/05Operator ID = NETOP1 Sysplex = AOC8PLEX Time = 18:34:50

Specify or revise the following data:

System => System name, domain id or sysplex name

Action => EXCLUDE-AVOID-INCLUDE or ACTIVATE-PACIFY orRESET, DEFAULT

Group(s) =>

System(s)=>

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF4=Members PF6=Roll

PF10=GO PF12=Retrieve

図 60. INGGROUP コマンド・ダイアログ・パネル

INGGROUP

130 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

|||||||||||||||||||||||||

Page 153: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

解除は行いませんが、それらのメンバーが何らかの理由で選択解除になると、グループはその再選択に対して強く反発する傾向を帯びます。Avoid を使用すれば、計画外の停止を招くことなく、システムからアプリケーションを除去することができます。

IncludeInclude の基本的な働きは、前の Exclude または Avoid アクションを元に戻すことです。組み込みシステム上のグループ・メンバーは、それぞれの通常優先順位で選択が可能です。ユーザーの設定および現在どのグループ・メンバーがアクティブなのかによっては、Include はアプリケーションの中断的なホームへの戻りの原因になることがあります。

Pacify これは、グループを受動にします。そうすると、このグループは、そのすべてのメンバーからのすべてのボートを、ただちに伝搬解除します。このため、メンバーによっては、その本来あるべき状態が変更され、開始されたり停止されたりすることがあります。

Activateこれは、グループをアクティブにします。グループがアクティブになると、そのグループは、自分を使用可能にするために使用可能状態にする必要のあるメンバーを選択し、それらのメンバーに MakeAvailable 要求を伝搬します。選択されなかったメンバーには、MakeUnavailable 要求が伝えられます。設定が 1 であるメンバーには常に MakeUnavailable 要求が伝搬され、設定が 0 (受動メンバー) であるメンバーにはいかなる種類の要求も伝搬されないので、注意してください。

Reset これは、グループの各メンバーに割り当てられている設定値を初期値に戻します。

Defaultこれは、可用性ターゲット、適合ターゲット、グループ受動属性、およびメンバーのプリファレンス値を、ポリシー内に定義された値に設定します。

変更したいポリシー項目に該当するフィールドへの入力が終わったら、PF10 を押してアクションを続行してください。

PF4 を押すと、「メンバーの詳細」パネルが表示されます。このパネルでは、グループの個々のメンバーの設定を変更することによって、グループを「微調整」することができます。このパネルには、 132ページの図 61 のように、メッセージMultiple instances found for */APG とともに、現在使用可能なすべてのグループが表示されます。この場合は、グループ名を 1 つのみ指定するようにしてください。

INGGROUP

システム操作コマンド 131

|

|

|

|

|

|

|

|

|

Page 154: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

注: AVOID、EXCLUDE、および INCLUDE パラメーターは、グループのメンバーにのみ適用されます。メンバーがグループでもあるときは、それ以上これらのパラメーターは伝搬されません。

使用できるメンバーのリストからサブシステムを除去するには、次のように入力します。

INGGROUP group1, TSO/APG ACTION=EXCLUDE

INGHIST

目的INGHIST コマンドでは、自動化マネージャーによって処理された作業項目に関する情報が表示されます。自動化マネージャーがシステム・ロガーに発行するメッセージを表示することもできます。

構文

�� INGHISTREQ=HISTORY

RESOURCE=resourcenameREQ=LOG

�START=timestamp END=timestamp MAX=nnnnn OUTDSN=dsname

AOFKSEL4 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 92Domain ID = IPUFA ---------- INGGROUP ---------- Date = 04/07/05Operator ID = NETOP1 Time = 18:36:07

Multiple instances found for */APGSelect one item to be processed, then press ENTER.

Sel Name Type System Description--- ----------- ---- -------- ------------------------------------------

AANOAUTO APG AOCA Non automated APG on AOCAAIRLINEA APG Emulated Airline reservation (AOCAPLEX)ALNOAUTO APG AOCA Non automated APG for all systemsALNOAUTO APG AOCB Non automated APG for all systemsALNOAUTO APG AOCC Non automated APG for all systemsALNOAUTO APG AOCD Non automated APG for all systemsAMAOCX APG Automation manager(s) on AOCPLEXARMGROUP APG APG for applications with ARM elem. nameDATABASA APG Emulated Database server group (AIRLINE)FEATEMUL APG AOCA Emulated feature applicationsFEATEMUL APG AOCB Emulated feature applications

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=ReturnPF6=Roll PF8=Forward PF12=Retrieve

図 61. メンバーの詳細が表示された INGGROUP コマンド・ダイアログ・パネル

INGGROUP

132 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

|||||||||||||||||||||||||

Page 155: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

�TARGET= system_name

domain_idsysplex_name

OUTMODE= LINEAUTONETLOG

��

パラメーターREQ実行する要求を指定します。次のようなキーワードがあります。

HISTORY作業項目ヒストリーを表示します。これがデフォルトです。

LOG 自動化マネージャーによってシステム・ロガーに書き込まれたメッセージを検索します。

RESOURCE表示されるリソースの名前を指定します。フォーマットは name/type[/system] です。 RESOURCE パラメーターは、REQ=HISTORY の場合のみ指定することができます。

STARTヒストリー・データを表示する開始日付 (時刻はオプションです)。フォーマットは yyyy-mm-dd [hh:mm:ss] です。これを省略すると、もう 1 つの限定を行うパラメーター (リソース名) が指定されていない限り、最新の 1 時間からヒストリー・データが表示されます。複数の値を指定する場合は以下の例のように、括弧で囲むか、ピリオド (.) で区切る必要があります。

inghist resource=stdt000an1x start=(2000-03-10 08:00:00)

または

inghist resource=stdt000an1x start=2000-03-10.08:00:00

ENDヒストリー・データを表示する終了日付 (時刻はオプションです)。フォーマットは yyyy-mm-dd [hh:mm:ss] です。複数の値を指定する場合は、括弧で囲むか、ピリオド (.) で区切る必要があります。

MAX表示される作業項目の最大数を指定します。指定された時間内に多数の作業項目が存在する場合、このパラメーターを使用して出力を制限できます。

OUTDSNOUTDSN パラメーターについては、14 ページの 『OUTDSN パラメーター』を参照してください。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

制限INGHIST システム操作は、初期設定する必要はありません。

INGHIST

システム操作コマンド 133

Page 156: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

使用法INGHIST コマンドは、シスプレックス全体で作動します。概要については、 9ページの『シスプレックス全体にわたるコマンドの概要』を参照してください。

自動化マネージャー・コマンドは、下位レベルのシステムではサポートされません。バージョンが 2.1 より前の SA OS/390 が実行されているターゲット・システムに自動化マネージャー・コマンドが発行されるときは必ず、発行されたコマンドの名前ではなく、関連するスレーブ・コマンドの名前が NetView エラー・メッセージ DSI002I に含まれるので、注意してください。

時間間隔検索基準は現地時間で入力されます。ただし、ヒストリー・データは GMT

タイム・スタンプを使用して保管されるため、INGHIST は、ヒストリー・データを検索する前に、現地時間検索基準を GMT に変換する必要があります。このため、夏時間変更が設定された後で、オペレーターに時間間隔検索基準を手動で調整させなければならないことがあります。現地時間から GMT への変換の計算は、夏時間変更後は 1 時間違ってきます。夏時間変更後に書き込まれたデータは予想どおりに検索されますが、それより前に書き込まれたデータは 1 時間のオフセットとなります。

例inghist resource=stdt000an1x/apl/aoc7 と入力すると、図 62 のようなパネルが表示されます。

FIND/RFIND サブコマンドがサポートされます。詳細については、 14ページの『コマンド出力フォーマットの決定 (フルスクリーンのみ)』を参照してください。

INGKYHI0 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 15Domain ID = IPUFM ---------- INGHIST ---------- Date = 07/24/00Operator ID = AFRANCK Sysplex = AOC7PLEX Time = 14:20:46

Start time ==> format: yyyy-mm-dd hh:mm:ssEnd time ==> Resource ==> STDT000AN1X/APL/AOC7

Cmd: + Expand workitem (e) - Collapse workitem (c)Cmd Date Time Footprint--- ---------- -------- -------------------------------------------------------

2000-07-24 14:18:32 Termination processing for STDT000AN1X/APL/AOC7completed

2000-07-24 14:18:30 Agent status for STDT000AN1X/APL/AOC7 = RESTART2000-07-24 14:18:29 No PRESTART commands to issue2000-07-24 14:18:29 Agent status for STDT000AN1X/APL/AOC7 = AUTODOWN2000-07-24 14:18:27 Shutdown in progress2000-07-24 14:18:25 Startup for STDT000AN1X/APL/AOC7 in progress2000-07-24 14:18:24 Agent status for STDT000AN1X/APL/AOC7 = AUTOTERM2000-07-24 14:18:23 Agent status for STDT000AN1X/APL/AOC7 = STARTED2000-07-24 14:18:20 No SHUTINIT commands to issue

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 62. INGHIST コマンド・ダイアログ・パネル

INGHIST

134 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 157: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

INGIMS

目的INGIMS コマンドにより、以下のことができます。

v コンソールが使用可能な IMS コマンドを発行する。

v メッセージをすべての (または選択された) IMS ユーザーにブロードキャストする。

v 定義されたトランザクションのリストを発行し、出力を表示する。

v IMS トランザクションの出力をフルスクリーンまたはパイプライン可能なライン・モードで表示する。

構文�� INGIMS resource REQ= CMD

BROADCASTINFO

CMD=ims_transaction�

�MSG=message ROUTE=ims_route_options TARGET=target

�OUTMODE= LINE

AUTONETLOG

��

パラメーターresource

resource は、このコマンドの発行先となる IMS サブシステムの名前を指定します。フォーマットは subsystem[/APL[/system]] です。subsystem は希望の IMS

サブシステムの特定の名前です。system は IMS が実行されているシステムの名前です。

注: リソースの完全修飾名を指定する必要はありません。ただし、このコマンドは固有の IMS サブシステムに対する要求を実行するために十分な情報を必要とします。このコマンドでは、一度に複数の IMS サブシステムに要求を発行する機能はサポートされていません。

REQIMS サブシステムに発行される要求を指定します。この値は、以下のいずれかです。

CMD IMS トランザクションを発行し、その結果を表示します。

BROADCASTすべてのユーザーまたは選択されたユーザーに IMS ブロードキャストを発行します。

INFO 事前定義されたコマンドのセットを発行し、その結果を表示します。コマンドのリストが、リソース名によって指定されたサブシステムのIMSINFO ユーザー・メッセージ・ポリシーから取得されます。

INGIMS

システム操作コマンド 135

Page 158: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

CMDREQ=CMD のタイプの要求に対して実行される IMS トランザクションとそのパラメーターを指定します。コマンドとパラメーターにスペースが含まれる場合は、コマンドを単一引用符または二重引用符で囲んでください。

注: IMS コマンドには、接頭部文字「/」を指定しないでください。

MSGREQ=BROADCAST の要求についてすべての (または選択された) IMS 端末またはユーザーに送信されるメッセージを指定します。メッセージは単一引用符または二重引用符で囲んでください。

ROUTEREQ=BROADCAST の要求についてメッセージを受け取る IMS 端末またはユーザーの選択に使用される IMS ルーティング情報を指定します。ROUTE= パラメーターの内容は、IMS 端末/ユーザーにメッセージをルーティングするためにCMSG トランザクションに与えられるパラメーターです。 CMSG トランザクションのパラメーターについての詳細は、CMSG トランザクションを参照してください。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

制限INGIMS コマンドを使用するには、システム操作が初期設定されている必要があります。MCS/E-MCS コンソールを使用して、システム・コンソール・コマンド用にIMS サブシステムが使用可能にされている必要があります。

使用法INGIMS コマンドは、シスプレックス全体で作動します。概要については、 9ページの『シスプレックス全体にわたるコマンドの概要』を参照してください。

例ingims と入力すると、 137ページの図 63 のようなパネルが表示されます。

INGIMS

136 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

|

|

|

|

Page 159: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 「リソース (Resource)」フィールドには、要求の発行に使用される IMS サブシステムの名前が表示されます。フォーマットは、name/type[/system] です。ワイルドカードがサポートされます。

v 「システム (System)」フィールドには、コマンドがルーティングされる宛先となるシステムの名前 (システム名、ドメイン ID、またはシスプレックス名) が表示されます。この指定は、リソースがローカル・シスプレックスにない場合にのみ必要です。

v 「要求 (Request)」フィールドには、行われる要求が表示されます。CMD、BROADCAST、INFO のいずれかが表示されます。

v 「IMS コマンド (IMS Command)」フィールドには、「リソース (Resource)」フィールドによって指定された IMS サブシステムで実行される IMS トランザクションが表示されます。

v 「IMS ルート (IMS Route)」フィールドには、「要求 (Request)」がBROADCAST のときに /BRO コマンドについてのルーティング・パラメーターが表示されます。

v 「IMS メッセージ (IMS Message)」フィールドには、「要求 (Request)」がBROADCAST の場合にユーザー/端末に送信されるメッセージが表示されます。

v IMS トランザクションからの出力が、「IMS メッセージ (IMS Message)」フィールドの下のブランク域に表示されます。

INGIMS EIMSDBRC REQ=BROADCAST と指定すると、 138ページの図 64 のようなパネルが表示されます。

EVEKYCMD SA z/OS - Command Dialogs LineDomain ID = IPSFM ---------- INGIMS ---------- Date = 04/11/03Operator ID = NETOP1 Time = 18:11:35

Resource => Format: name/type/systemSystem => System name, domain ID or sysplex nameRequest => CMD CMD, BROADCAST or INFOIMS Command =>IMS Route =>IMS Message =>

=>

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF4=DISPINFO PF6=Roll

PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 63. INGIMS コマンド・ダイアログ・パネル

INGIMS

システム操作コマンド 137

Page 160: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

INGINFO

目的INGINFO は、自動化マネージャーの視点から、特定のグループまたはリソースの詳細を表示します。以下の情報を表示できます。

v リソースの状況。

v 依存関係の状況。

v リソースの設定値。

v 他のリソースとの既存の関係。

v リソースに対して保留中になっている要求およびボート。

v リソースに関連して収集されたヒストリー情報。

構文�� INGINFO resource

NOHIST WAIT=nnn TARGET= system_namedomain_idsysplex_name

�OUTDSN=dsnameOUTMODE= LINE

AUTONETLOG

��

EVIKYCMD SA z/OS - Command Dialogs LineDomain ID = IPSFM ---------- INGIMS ---------- Date = 04/11/03Operator ID = NETOP1 Time = 18:11:56

Resource => EIMSDBRC/APL/AOC8 Format: name/type/systemSystem => System name, domain ID or sysplex nameRequest => BROADCAST CMD, BROADCAST or INFOIMS Command => BROADCASTIMS Route => ACTIVEIMS Message =>

=>

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF4=DISPINFO PF6=Roll

PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 64. INGIMS REQ=BROADCAST サンプル・パネル

INGINFO

138 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 161: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

パラメーターresource

表示されるリソースの名前を指定します。フォーマットは name/type[/system] です。

NOHISTヒストリー情報を表示に含めないことを指定します。

WAIT

自動化マネージャーが要求されたデータを提供しない場合にタイムアウトになったことを報告するまでの待ち時間 (秒数) を指定します。最大時間間隔は 999

秒です。

このパラメーターを省略すると、時間間隔は 30 秒になります。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

OUTDSNOUTDSN パラメーターについては、14 ページの 『OUTDSN パラメーター』を参照してください。

制限ありません。

使用法INGINFO コマンドは、シスプレックス全体で作動します。概要については、 9ページの『シスプレックス全体にわたるコマンドの概要』を参照してください。

自動化マネージャー・コマンドは、下位レベルのシステムではサポートされません。バージョンが 2.1 より前の SA OS/390 が実行されているターゲット・システムに自動化マネージャー・コマンドが発行されるときは必ず、発行されたコマンドの名前ではなく、関連するスレーブ・コマンドの名前が NetView エラー・メッセージ DSI002I に含まれるので、注意してください。

例inginfo TPXA/APL/KEY3 と入力すると、 140ページの図 65 のようなパネルが表示されます。

INGINFO

システム操作コマンド 139

Page 162: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

このパネルには、指定されたリソースについて、次のような詳細情報が表示されます。

v リソースの状況および依存関係

v リソースの設定値

v リソースに対して定義されている関係

v リソースに対して出された要求

v リソースに対して保留中になっているボート

v リソースのために収集されたヒストリー・データ

「リソース (Resource)」および「システム (System)」という 2 つの入力フィールドがあります。これらの入力フィールドを使用して、照会するリソースおよびシステムの名前を指定することができます。リソース名にはワイルドカードを指定することができます。システム名は、ローカル・シスプレックスの一部になっていないリソースに関する詳細情報を取得するときのみ指定してください。

指定したリソース名が固有の名前でない場合は、関連したリソースを選択できる選択パネルが表示されます。リソース名を入力して、そのリソースの詳細を取得するか、PF9 キーを押して、現行リソースに関する情報を最新表示することができます。

タイプが APL (つまりアプリケーション) であるリソースの場合は、PF4 キーを使用して、DISPINFO コマンドを呼び出し、自動化エージェントの観点からそのリソースの詳細を取得することができます。

FIND(F) および RFIND(RF) サブコマンドを使用すれば、表示されているデータから特定のストリングを検索することができます。これを行うと、そのストリングを含む行が、画面の最上行として表示されます。例えば、「abc」を含む行を見つけるには、FIND abc と入力します。オプションとして、方向パラメーターを追加するこ

INGKYIN0 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 706Domain ID = IPSNO ---------- INGINFO ---------- Date = 03/10/00Operator ID = NETOP1 Sysplex = KEY1PLEX Time = 19:18:05

Resource ==> TPXA/APL/KEY3 format: name/type/systemSystem ==> System name, domain ID or sysplex name

Resource : TPXA/APL/KEY3Description : Simulated subsystem

Status...Observed Status : AVAILABLEDesired Status : AVAILABLEAutomation Status : IDLEStartable Status : YESCompound Status : SATISFACTORY

Dependencies...PreStart : SatisfiedStart : Satisfied

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF4=DISPINFO PF6=Roll

PF8=Forward PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 65. INGINFO コマンド・ダイアログ・パネル

INGINFO

140 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 163: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

とができます。これは、P (前) または N (次) のいずれかです。デフォルトは「次」です。ストリングの次の検索または前の検索を行いたいときは、RFIND または RF と入力し、必要ならその後に方向を指定します。

INGLIST

目的INGLIST コマンドは、1 つ以上のリソースについての詳細情報を表示します。

構文�� INGLIST filter criteria

resource TARGET= system_namedomain_idsysplex_name

�OUTDSN=dsnameOUTMODE= LINE

AUTONETLOG

WAIT=nnn MEMBERS=YES��

フィルター基準:

OBSERVED= *

( status )^¥

DESIRED= *

( status )^¥

AUTOSTAT= *

( status )^¥

COMPOUND= *

( status )^¥

AUTOFLAG= YESNO

INGINFO

システム操作コマンド 141

|

|

Page 164: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

�CATEGORY= CICS

IMSDB2OPCJES2JES3USSIMAGE

SUBTYPE= *

( subtype )

�GROUPTYPE=( grouptype )

HEALTH= *

( status )^¥

パラメーターresource

表示するリソース (単数または複数) の名前を指定します。フォーマットはname/type[/system] です。 複数の名前のリストも指定できます。リソース名は、ブランクで分離する必要があります。アスタリスク (*) をワイルドカード文字として使用できます。

フィルター基準データを表示するに先だって適用すべきフィルター基準です。詳細については、121 ページの『INGFILT』も参照してください。以下の値が考えられます。

OBSERVED表示したい観測状況を指定します。状況は、ブランクで分離する必要があります。これは短縮することができ、例えば使用可能 (available) は AV となります。「^」または「¥」を使用した場合、指定するものを除くすべての状況が表示されます。

DESIRED表示したい、要求状況を指定します。状況は、ブランクで分離する必要があります。これは短縮することができ、例えば使用可能 (available) は AV となります。「^」または「¥」を使用した場合、指定するものを除くすべての状況が表示されます。

AUTOSTAT表示したい、自動化状況を指定します。状況は、ブランクで分離する必要があります。これは短縮することができ、例えばアイドル (idle) は ID となります。’^’ または ’¥’ を使用した場合、指定するものを除くすべての状況が表示されます。

COMPOUND複合状況を示します。状況は、ブランクで分離する必要があります。これは

INGLIST

142 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 165: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

短縮することができ、例えば適合 (satisfactory) は SA となります。「^」または「¥」を使用すると、指定するものを除くすべての状況が表示されます。

AUTOFLAG表示したい、自動化フラグを指定します。YES または NO のどちらかで、これは短縮して指定することができます。

CATEGORYリソースが属するカテゴリーを指定します。複数の値を指定することができます。

SUBTYPEリソースのサブタイプを指定します。

GROUPTYPEリソース・グループのタイプ (種類) を指定します。複数の値を指定することができます。

HEALTH表示したいヘルス状況を指定します。状況は、ブランクで分離する必要があります。これは短縮することができ、例えば正常 (normal) は NO となります。アスタリスク (*) を指定して、現行のフィルター設定をリセットするすることもできます。例えば、INGFILT HEALTH=*。「^」または「¥」を使用した場合、指定するものを除くすべての状況が表示されます。

状況についての詳細は、IBM Tivoli System Automation for z/OS ユーザーズ・ガイド を参照してください。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

OUTDSNOUTDSN パラメーターについては、14 ページの 『OUTDSN パラメーター』を参照してください。ただし、INGLIST コマンドの場合、出力データ・セットの最短レコード長が 256 バイトであることに注意してください。

WAIT

自動化マネージャーが要求されたデータを提供しない場合にタイムアウトになったことを報告するまでの待ち時間 (秒数) を指定します。最大時間間隔は 999

秒です。

このパラメーターを省略すると、時間間隔は 30 秒になります。

MEMBERS

フィルター基準に一致するリソース・グループのメンバーを表示します。有効な指定は YES のみです。MEMBERS=NO は受け入れられますが、何の意味もありません。

INGLIST

システム操作コマンド 143

|

|

|

|

Page 166: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

注: MEMBERS=YES を指定する場合、指定できるリソース名は 1 つのみであり、そのリソース名はフルで指定する必要があります。

制限ありません。

使用法INGLIST コマンドは、シスプレックス全体で作動します。概要については、 9ページの『シスプレックス全体にわたるコマンドの概要』を参照してください。

自動化マネージャー・コマンドは、下位レベルのシステムではサポートされません。バージョンが 2.1 より前の SA OS/390 が実行されているターゲット・システムに自動化マネージャー・コマンドが発行されるときは必ず、発行されたコマンドの名前ではなく、関連するスレーブ・コマンドの名前が NetView エラー・メッセージ DSI002I に含まれるので、注意してください。

例inglist と入力すると、図 66 に示すように、すべての自動化リソースに関する情報が表示されます。

PF10 および PF11 キーを使用して横にスクロールすると、そのリソースに関する追加情報が現れます (これらのパネルは、ここには示されていません)。表示するリソースのリストを制限するには、PF5 キーを使用します。そうすると、INGFILT パネルが表示され、表示用のフィルター基準を指定することができます。

PF4 キーを使用して DISPSTAT パネルに切り替えると同じリソースが表示されますが、現在は自動化エージェントの観点から表示されています。INGLIST パネルに戻

INGKYST0 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 383Domain ID = IPSNO -------- INGLIST --------- Date = 09/22/03Operator ID = NETOP1 Sysplex = KEY1PLEX Time = 16:13:19CMD: A Update B Start C Stop D INGRELS E INGVOTE F INGINFO

G Members H DISPTRG I INGSCHED J INGGROUP M DISPMTR / scrollCMD Name Type System Compound Desired Observed Nature--- ------------ ---- -------- ------------ ----------- ---------- --------

ALLOCAS APL KEY1 INHIBITED AVAILABLE UNKNOWNALLOCAS APL KEY2 INHIBITED AVAILABLE UNKNOWNALLOCAS APL KEY3 SATISFACTORY AVAILABLE AVAILABLEALLOCAS APL KEY4 INHIBITED AVAILABLE UNKNOWNAMCP APL KEY1 INHIBITED AVAILABLE UNKNOWNAMCP APL KEY2 INHIBITED AVAILABLE UNKNOWNAMCP APL KEY3 PROBLEM AVAILABLE HARDDOWNAMCP APL KEY4 INHIBITED AVAILABLE UNKNOWNANTMAIN APL KEY1 INHIBITED AVAILABLE UNKNOWNANTMAIN APL KEY2 INHIBITED AVAILABLE UNKNOWNANTMAIN APL KEY3 SATISFACTORY AVAILABLE AVAILABLEANTMAIN APL KEY4 INHIBITED AVAILABLE UNKNOWNAOCAPPL APL KEY1 INHIBITED AVAILABLE UNKNOWN

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF4=DISPSTAT PF5=Filters PF6=Roll

PF8=Forward PF9=Refresh PF10=Previous PF11=Next PF12=Retrieve

図 66. INGLIST コマンド・ダイアログ・パネル 1

INGLIST

144 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

|

|

Page 167: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

るには、DISPSTAT パネルで PF3 キーを押します。DISPSTAT パネルで PF4 を押すと、DISPSTAT パネルに表示されているすべてのリソースについて INGLIST パネルが表示されるので、注意してください。ただし、これは元の INGLIST 表示とは異なることがあります。その理由は、自動化エージェントでは扱わないリソース(アプリケーション・グループなど) のフィルター操作や抑制のために DISPSTAT

表示が変更されることがあるからです。

このパネルには以下の情報が表示されます。

v 「CMD」フィールドには、コマンド・コードを指定できます。表示されているコマンド・コードのいずれかを使用するには、該当する文字をリソース名の隣に入力して Enter を押します。以下のコマンド・コードが使用できます。

A リソースまたはアプリケーション・グループの状況 (観測状況、自動化状況)

をリセットします。リソースに割り当てられた属性をセットまたはリセットします。このコマンド・コードを入力すると、自動化エージェント状況も更新することができます。 147ページの『リソースまたはアプリケーション・グループの状況または属性の設定』を参照してください。

B 開始。INGREQ コマンド・ダイアログを呼び出して、リソースを使用可能にします。詳細は、 198ページの『INGREQ』を参照してください。

C 停止。INGREQ コマンド・ダイアログを呼び出して、リソースを使用不能にします。詳細は、 198ページの『INGREQ』を参照してください。

D リソースに関連する依存関係情報、およびその評価を表示します。

E INGVOTE を呼び出し、リソースに対して現在存在するすべての要求が表示されます。オペレーターは、要求を取り消すことができます。

F INGINFO コマンドによって呼び出されたリソースについて、詳細を表示します。

G 選択されたアプリケーション・グループのすべてのメンバーを、新たなウィンドウで表示します。

H DISPTRG コマンドを呼び出し、選択されたリソースのトリガーの定義が表示されます。

I INGSCHED コマンドを呼び出して、選択されたリソースのリソース指定変更を表示します。

J メンバー詳細を表示する INGGROUP ACTION=MEMBERS コマンドを呼び出します。

M DISPMTR コマンドを呼び出して、選択されたリソースに対して定義されているモニターを表示します。

v 「名前 (Name)」フィールドにはリソースの名前が表示されます。

v 「タイプ (Type)」フィールドには、リソースのタイプが表示されます。

v 「システム (System)」フィールドには、リソースが定義されている場所が表示されます。

v 「複合 (Compound)」フィールドには、リソースの複合状況が表示されます。これは、リソースのすべての状況の要約であり、リソースの状況をチェックできる単一の値を提供します。

INGLIST

システム操作コマンド 145

|

|

|

|

|

Page 168: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 「要求 (Desired)」フィールドには、自動化マネージャーがリソースをどの状況へと移動しようとしているかが表示されます。これは、使用可能または使用不能のいずれかになります。

v 「性質 (Nature)」フィールドは、グループ・リソースに対してのみ適用され、グループのタイプを定義します。次のような値をとります。

BASIC多数の異なるリソースをグループが含んでいることを示します。そのリソースのそれぞれがアプリケーション全体を構成するために、異なる役割を実行します。

MOVEインスタンスが、同一のリソースの代替インスタンスを含むことを示します。

SERVER容易に交換可能な多くのリソースを、グループが含んでいることを示します。グループは、グループに対して使用可能にすべき自分の中のリソースのうち、いくつを使用可能にするかを自動化マネージャーに示すターゲットを持っています。

v 「自動化 (Automation)」フィールドには、そのリソースに対する自動化エージェントの自動化を表す状況が表示されます。

v 「開始可能 (Startable)」フィールドは、自動化マネージャーがこの時点でリソースの開始を要求された場合にそれが可能であるかどうかを示します。

v 「ヘルス (Health)」フィールドには、リソースのヘルス状況が表示されます。

v 「自動 (Auto)」フィールドには、自動化マネージャーによって維持される自動化フラグが表示されます。このフラグがオフの場合は、自動化マネージャーはそのリソースに対して自動化を行いません。

v 「保留 (Hold)」フィールドには、自動化マネージャーによって維持される保留フラグが表示されます。

v 「記述 (Description)」フィールドには、そのリソースに関する記述情報が表示されます。

v 「開始タイプ (Starttype)」フィールドには、次回にそのリソースが使用可能にされた (開始された) ときに使用する事前設定開始タイプが表示されます。この値はINGSET によって設定され、次回の INGREQ 開始要求で指定された (またはデフォルトによって前提とされた) 任意の TYPE 値を指定変更します。

v 「停止タイプ (Stoptype)」フィールドには、次回にそのリソースが使用不可にされた (シャットダウンされた) ときに使用する事前設定停止タイプが表示されます。この値は INGSET によって設定され、次回の INGREQ 停止要求で指定された (またはデフォルトによって前提された) 任意の TYPE 値を指定変更します。ただし、停止タイプ FORCE は、指定された場合は常に守られます。

v 「トリガー (Trigger)」フィールドには、そのリソースと関連したトリガーが表示されます。

v 「スケジュール (Schedule)」フィールドには、そのリソースのリンク先のスケジュール (サービス期間) が表示されます。

v 「カテゴリー (Category)」フィールドには、リソースのカテゴリー(CICS、DB2、または IMSなど) が表示されます。

INGLIST

146 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 169: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 「サブタイプ (Subtype)」フィールドには、リソースのサブタイプが表示されます。これは、カテゴリー CICS、DB2、IMS、および OPC のリソースに適用されます。

特定の状況がどんな場合に異常とみなされるかを示すために、さまざまな色が使用されます。

v 要求状況 UNAVAILABLE は青で表示されます。

v 複合状況 PROBLEM は赤、DENIED と INHIBITED はピンクで表示されますが、複合状況 DEGRADED は黄色で表示されます。

v 観測状況 HARDDOWN または PROBLEM は赤で表示されますが、要求状況と一致しない観測状況は黄色で表示されます。

さらに、スラッシュ文字 (/) を使用して、選択した行を表示の先頭行にすることができます。

SORT、FIND、および RFIND サブコマンドがサポートされます。詳細については、 14ページの『コマンド出力フォーマットの決定 (フルスクリーンのみ)』 を参照してください。

リソースまたはアプリケーション・グループの状況または属性の設定リソースに対してコマンド・コード A を入力すると、図 67 のようなパネルが表示されます。

このパネルを使用して、選択したリソースの観測状況や自動化状況を更新したり、他のリソース設定を変更したりします。詳しく言えば、以下のことを行うことができます。

v 次回に使用する開始タイプまたは停止タイプを設定する

v 自動化フラグをオンまたはオフにする

INGKYST1 SA z/OS - Command DialogsDomain ID = IPUFP ---------- INGLIST ---------- Date = 04/08/05Operator ID = NETOP1 Sysplex = KEY1PLEX Time = 17:25:08

Resource . . : AM/APL/KEY4Description. : Primary Automation Manager

Action to be performed ==> current setting1. Set START Type

Parm2. Set STOP Type

Parm3. Set Automation Flag NO YES4. Set Hold Flag YES NO5. Set Group failed flag (Yes or No)

6. Set Observed Status AVAILABLE7. Set Automation Status INTERNAL8. Set Agent Status

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF12=Retrieve

図 67. 状況を更新するための INGLIST コマンド・ダイアログ・パネル

INGLIST

システム操作コマンド 147

||||||||||||||||||||||||

Page 170: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 保留フラグをオンまたはオフにする

v グループ障害フラグをオンまたはオフにする

v 観測状況を更新する

v 自動化状況を更新する

v エージェント状況を更新する

以下のフィールドに入力してください。

アクション (Action)これは、何を更新するかを識別します。これは、1 から 8 までの 1 桁の数字です。指定したアクションに応じて、該当するフィールドを埋めてください。

開始タイプ (START type)アクション 1 を入力した場合に、新しい開始タイプを指定してください。定義されている開始タイプのリストを表示するには、疑問符 (?) を指定します。開始タイプをデフォルトにリセットするには、NORM を指定します。

停止タイプ (STOP type)アクション 2 を入力した場合に、新しい停止タイプを指定してください。有効なシャットダウン・タイプは、NORM、IMMED、および FORCE です。停止タイプをデフォルトにリセットするには、NORM を指定します。

グループ障害フラグ (Group failed flag)アクション 5 を入力した場合に、YES または NO を指定してください。

観測状況 (Observed status)アクション 6 を入力した場合に、新しい観測状況を指定してください。観測状況は短縮することができます。例えば、available (使用可能) の場合は、AV と入力することができます。有効な観測状況は、SYSGONE、SOFTDOWN、 HARDDOWN、 STARTING、 AVAILABLE、DEGRADED、 PROBLEM、 STOPPING、 WASAVAILable、およびUNKNOWN です。

自動化状況 (Automation status)アクション 7 を入力した場合に、新しい自動化状況を指定してください。自動化状況は短縮することができます。有効な自動化状況は、IDLE、INTERNAL、BUSY、DENIED、PROBLEM、および UNKNOWN です。

エージェント状況 (Agent status)アクション 8 を入力した場合に、自動化エージェント状況を指定してください。有効なエージェント状況は、CTLDOWN、 RESTART、 UP、MOVED、 AUTODOWN、および ENDED です。

保留フラグを YES に設定できるのは、以下の場合に限られます。

v リソースがダウンしている。つまり、その観測状況が、HardDown、 SoftDown、SysGone、または Unknown のいずれかである。

v 自動化マネージャーがそのリソースを開始中でない。

INGLIST

148 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 171: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

INGLKUP

目的INGLKUP には次の 2 つの目的があります。

1. INGLKUP コマンドを使用すれば、SA z/OS によって制御されていないすべてのジョブを表示できます。これらのジョブの停止、取り消し、または強制は、対応する MVS コマンドを使用して行うことができます。 INGLKUP コマンドにより、すべてのアクティブなジョブ、開始済みタスク (STC)、および APPC/MVS

トランザクション・プログラムをリストすることができます。除外リストを使用すれば、リストの表示を調整できます。

2. INGLKUP コマンドは、デバッグを実行する場合に特定のリソースに関する診断情報を得るためにも使用できます。

構文

1. JOB 表示用の構文

�� INGLKUPREQ=JOB

�QUAL=( ALL )APPCJOBSTC

�TARGET= system_name

domain_idsysplex_name

OUTDSN=dsnameOUTMODE= LINE

AUTONETLOG

��

2. 診断表示用の構文�� INGLKUP

resourceREQ=COLLECT

OUTDSN=dsname��

パラメーターREQ実行される要求のタイプを指定します。

REQ=JOB は、SA z/OS によって制御されない、すべてのジョブ、開始済みタスク、および APPC/MVS トランザクション・プログラムを表示します。用語JOB には、バッチ・ジョブ、開始済みタスク、および APPC/MVS プログラムが含まれることに注意してください。

REQ=COLLECT は、OUTDSN が指定されていない場合はネットログに診断情報を表示します。

resource

処理されるリソースの名前を指定します。フォーマットは、

INGLKUP

システム操作コマンド 149

||||

Page 172: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

name{/type{/system}} です。ワイルドカードがサポートされます。ワイルドカードの指定に一致するリソースが複数ある場合は、選択パネルが表示されます。

resource は、REQ=COLLECT のときのみ有効です。

QUAL表示する「ジョブ」のタイプを指定します。QUAL に指定できるのは、ALL、JOB、STC、または APPC です。デフォルトは ALL です。複数の修飾子を括弧で囲んで指定できます。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTDSNOUTDSN パラメーターについては、14 ページの 『OUTDSN パラメーター』を参照してください。レコード長は、リソースが指定されている場合は 80 バイト以上、リソースが指定されていない場合は 256 バイト以上でなければなりません。

制限INGLKUP がサブシステム・アドレス・スペースを表示できるのは、サブシステムが NON-MVS サブシステムであるが、MVS アドレス・スペースによって表される場合です。これは、例えば、IMS PPI 従属領域の場合に発生します。

使用法ユーザー項目タイプ (UET) の対を使用して、除外リストを作成することができます。自動化管理者は、この除外リストを使用して、REQ=JOB のときに表示されるアクティブ・ジョブのリストを減らすことができます。

UET データは、ポリシー・データベースで次のように指定されます。

項目名 INGLKUP。

項目タイプ EXCLUDE。

キーワード/データJOB=jobname (ここで jobname は、画面から除外する JOB またはSTC を指定します)。jobname ではワイルドカードがサポートされます。

REQ=COLLECT のときにリソース名が指定されると、以下のコマンドからの出力が収集されます。

v INGINFO

v INGRELS

v INGSCHED

v DISPINFO

v DISPTRG

INGLKUP

150 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

|

|

|

Page 173: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

REQ=COLLECT のときにリソース名が指定されないと、以下のコマンドからの出力が収集されます。

v INGLIST

v DISPSTAT

リソース名が指定されてもされなくても、REQ=COLLECT のときには以下のコマンドからの出力が常に表示されます。

v INGAMS

v INGHIST

v INGVOTE

例inglkup と指定して、コマンド・コード C でジョブを取り消すと、図 68 のようなパネルが表示されます。

このパネルには、SA z/OS によって制御されない、すべてのアクティブ・ジョブ、開始済みジョブ (STC)、および APPC/MVS トランザクション・プログラムが表示されます。ジョブの停止、取り消し、または強制が可能です。

各ジョブごとに、以下の情報が表示されます。

v 「Cmd」フィールドには、パネル上に表示されているコマンド・コードを指定できます。ジョブ名の横に該当する文字を入力して、Enter キーを押してください。以下のコマンド・コードが使用できます。

C ジョブを取り消します。

F ジョブを強制します。

P ジョブを停止します。

INGKYLU0 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 24Domain ID = IPSFP ---------- INGLKUP ---------- Date = 06/28/02Operator ID = NETOP1 System = KEY4 Time = 14:36:17

Cmd: C cancel job F force job P stop job

Cmd Job Step Procedure Type ASID System--- -------- -------- --------- ---- ---- --------

AMST AMST AMPROC SO KEY4AMST2 AMST2 AMPROC SO KEY4APPC APPC APPC S KEY4ASCH ASCH ASCH S KEY4BTSO BTSO AAAZSSEM S KEY4 ** CANCELLED **BZOEWTO1 J KEY4CU12 STEP1 CU12 AO 0049 KEY4CU12 STEP1 CU12 AO 005A KEY4CU129 STEP1 CU12 AO KEY4FTPD1 STEP1 FTPOE AO KEY4FTPOE1 STEP1 FTPOE AO KEY4

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF8=Forward PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 68. INGLKUP コマンド・ダイアログ・パネル

INGLKUP

システム操作コマンド 151

Page 174: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 「ジョブ (Job)」フィールドには、ジョブ名が表示されます。

v 「ステップ (Step)」フィールドには、ステップ名が表示されます。

v 「プロシージャー (Procedure)」フィールドには、プロシージャー・ステップ名が表示されます。

v 「タイプ (Type)」フィールドには。ジョブ・タイプが表示されます。

v 「ASID」フィールドには、アドレス・スペース ID (これは、ジョブ名が固有でない場合にのみ存在します) が表示されます。

v 「システム (System)」フィールドには、そのジョブが実行されているシステムの名前が表示されます。

SORT、FIND、および RFIND サブコマンドがサポートされます。詳細については、 14ページの『コマンド出力フォーマットの決定 (フルスクリーンのみ)』 を参照してください。

INGMOVE

目的INGMOVE を使用すると、簡単にシスプレックス・アプリケーション・グループを移動することができます。シスプレックス・アプリケーション・グループ内の各メンバーのプリファレンス値を操作するのではなく、単にグループの移動先を指定すればよいだけです。タイプ MOVE のシスプレックス・アプリケーション・グループ内で、一時点でアクティブなのは 1 つのメンバーのみです。MOVE グループの新しい場所を指定することにより、アクティブなメンバーは強制終了され、新しい場所と関連付けられたメンバーがアクティブにされます。

構文

�� INGMOVE � groupnameWAIT=nnn TARGET= system_name

domain_idsysplex_name

�OUTDSN=dsnameOUTMODE= LINE

AUTONETLOG

��

パラメーターgroupname

シスプレックス・アプリケーション・グループの名前を指定します。ブランクまたはコンマで区切って、複数の名前を指定することができます。それぞれの名前にワイルドカードを含めることができます。

INGLKUP

152 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

|

||

|

|

|

|

|

|

|

|

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

||||||||||||||||||||||||||

|

|

|

|

|

|

Page 175: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

グループ名を指定しないと、タイプ MOVE のすべてのシスプレックス・アプリケーション・グループが表示されます。

WAIT

自動化マネージャーが要求されたデータを提供しない場合にタイムアウトになったことを報告するまでの待ち時間 (秒数) を指定します。最大時間間隔は 999

秒です。

このパラメーターを省略すると、時間間隔は 30 秒になります。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

OUTDSNOUTDSN パラメーターについては、14 ページの 『OUTDSN パラメーター』を参照してください。

制限ありません。

例ingmove と入力すると、図 69 のようなパネルが表示されます。

このパネルには、タイプ MOVE のシスプレックス・アプリケーション・グループ(以降、MOVE グループ と呼びます) のうち、指定されたフィルター基準に一致するものがすべて表示されます。以下の情報が表示されます。

INGKYMV0 SA z/OS - Command Dialogs 1 of 7Domain ID = IPSNO ---------- INGMOVE ---------- Date = 09/10/04Operator ID = NETOP1 Sysplex = KEY1PLEX Time = 12:18:00

CMD: D INGRELS E INGVOTE F INGINFO G Members I INGSCHED J INGGROUPM Move P Prepare R Reset X Box group / scroll

Cmd Group name Obs Status ---- Systems ---- Move to--- ----------- ----------- -------- -------- -------- --------- --------

ARMGROUP SOFTDOWN AOCA AOCB AOCC AOCDAOCE AOCF AOCG

MOVDISRN AVAILABLE AOCB AOCD *MOVDISRY AVAILABLE AOCB AOCDMOVPLEXA AVAILABLE AOCA AOCB AOCC AOCD AOCB

AOCE AOCFMOVPLEXB SOFTDOWN AOCA AOCB AOCC AOCD =MOVPLEXC SOFTDOWN AOCA AOCB AOCC AOCDMOVPLEXD AVAILABLE AOCA AOCB AOCC

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 69. INGMOVE コマンド・ダイアログ・パネル

INGMOVE

システム操作コマンド 153

|||||||||||||||||||||||

|||

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

Page 176: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 「グループ名 (Group name)」欄には MOVE グループの名前が表示されます。MOVE グループはシスプレックス内でそれぞれ固有なので、リソース・グループ名の先頭部分のみが表示されます。

v 「観測状況 (Obs Status)」欄には、自動化マネージャーによって見られた、MOVE グループの観測状況が表示されます。

v 「システム (Systems)」欄には、MOVE グループのメンバーが存在し、実行が可能だったシステムがリストされます。システムの状態、またはそのシステム上で実行中のグループのメンバーの状態を表すため、以下の色が使用されます。

– システムがダウンしている場合は赤。

– そのシステム上で実行しているグループのメンバーが始動可能でない場合は黄色。

– そのシステム上のグループのメンバーが現在アクティブである場合は緑。

– システムが除外されている場合はピンク。

– システムが回避されている場合は白。

– 上記以外の場合は青緑色。

最高のプリファレンス値が設定されているホーム・システムは、下線付きで表示されます。

実際のプリファレンスが最高であるシステムは、ホーム・システムでない場合に限り反転表示されます。これは複数のシステムの場合もあります。

v 「移動先 (Move to)」欄は入力フィールドであり、グループの移動先にしたいシステムを指定できます。シスプレックス・アプリケーション MOVE グループを移動するということは、現在アクティブであるメンバーを終了し、指定されたシステム上でメンバーを開始することを意味します。システムの指定方法としては、以下のものが可能です。

– 入力フィールドにシステム名を指定する。

– アスタリスク (*) を指定する。この場合、グループはそのホーム・システムに戻されます。複数のホーム・システムがある場合、リスト中の先頭のホーム・システムに移動されます。

– 等号 (=) を指定する。これは、値が指定されていて、上に位置する最も近いフィールドの値をとるという意味の省略表記です。

「Cmd」フィールドに以下のアクション・コードを入力して、他のコマンドを起動することができます。

B 開始。INGREQ コマンド・ダイアログを呼び出して、リソースを使用可能にします。詳細は、 198ページの『INGREQ』を参照してください。

C 停止。INGREQ コマンド・ダイアログを呼び出して、リソースを使用不能にします。詳細は、 198ページの『INGREQ』を参照してください。

D INGRELS コマンドを呼び出して、リソースに関連する依存関係情報およびその評価を表示します。

E INGVOTE を呼び出し、リソースに対して現在存在するすべての要求が表示されます。オペレーターは、要求を取り消すことができます。

F INGINFO コマンドによって呼び出されたリソースについて、詳細を表示します。

INGMOVE

154 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

||

|

||

|

||

|

||

|

||

|

Page 177: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

G INGLIST MEMBERS=YES コマンドを呼び出して、選択されたアプリケーション・グループのすべてのメンバーを、新たなウィンドウで表示します。

I INGSCHED コマンドを呼び出して、選択されたリソースのリソース指定変更を表示します。

J メンバー詳細を表示する INGGROUP ACTION=MEMBERS コマンドを呼び出します。

M 指定されたシステムにグループを移動します。

P グループが次にリサイクルされた時に、指定されたシステムにグループを移動します。

R グループ・メンバーのプリファレンス値を、ポリシー・データベースに定義された値にリセットします。

X グループを箱詰め します。現在アクティブなメンバーはプリファレンス 2800

を獲得し、そのメンバーは、システムが終了した場合に別のシステムに移動しない ようになります。

スラッシュ文字 (/) を使用して、選択した行を表示の先頭行にすることができます。

注: このパネルでは、FIND および SORT サブコマンドはサポートされていません。

1 つ以上のシステムを指定した場合、確認のために 図 70 が表示されます。

このパネルでは、移動するそれぞれのグループごとに以下の情報が表示されます。

v グループの名前

v グループが現在アクティブなシステムの名前

v グループを移動する先のシステムの名前

v アクションの説明情報

コマンド行に GO を指定するか、PF10 キーを押すと、移動操作が実行されます。コマンド行に CANCEL を指定するか、PF11 キーを押すと、直前のパネルに戻ります。

注: PF2 または PF3 を押しても、PF11 と同じ動作が行われます。

INGKYMV1 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 3Domain ID = IPSNO ---------- INGMOVE ---------- Date = 09/10/04Operator ID = NETOP1 Time = 12:23:25

Verify the Move Group activities

Group name Runs on Move to Action----------- -------- -------- --------------------MOVDISRN AOCB AOCD nowMOVPLEXA AOCA AOCB nowMOVPLEXB AOCB at recycle

図 70. INGMOVE 確認パネル

INGMOVE

システム操作コマンド 155

|||||||||||||

|||

||

|

||

|

||

|

||

||

|

||

|

||

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

Page 178: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

INGNTFY

目的INGNTFY は通知オペレーター設定値を追加、変更、または削除します。

構文�� INGNTFY

your_opidON Settings

your_opidOFF

your_opidADD opid SettingsDELETE opid

your_opidQUERY opid

�TARGET= system_name

domain_IDsysplex_name*ALL

OUTMODE= LINEAUTONETLOG

��

Settings:

CLASS = ( 40,80 )

,

CLASS = ( class ) �

,

HELDMSG= ( type )

�DESC=’description’

パラメーターONこのコマンドを発行するオペレーターが通知を受け取ることができるようにします。

OFFこのコマンドを発行するオペレーターに対する通知をオフにします。

ADDopid に指定されたオペレーターを通知オペレーターのリストに追加したり、opid に指定された既存のオペレーターの定義を変更します。

注: ADD 機能を使用して既存のオペレーターの定義を変更すると、古い定義は完全に削除されます。 このオペレーターにそのまま指定しておきたいすべてのメッセージ・クラス、および保留メッセージ・タイプは再指定する必要があります。このことによって、既存のオペレーターから不要なメッセージ・クラス、および保留メッセージ・タイプを除去できます。

INGNTFY

156 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 179: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

DELETEopid に指定されたオペレーターを通知オペレーターのリストから削除します。

QUERYopid に指定されたオペレーターについての情報を表示します。

opid

追加、変更、削除、または照会するオペレーターの ID です。

your_opid

コマンドを出すオペレーターの ID です。

CLASSオペレーターが受け取るべきメッセージのクラスです。どのクラスが有効かについての詳細は、IBM Tivoli System Automation for z/OS メッセージとコード を参照してください。1 人のオペレーターに対して、最高 10 までのクラスを、コンマで区切り、括弧で囲んで定義できます。 自動化制御ファイルにおいて別途定義されていない場合、デフォルト・クラスは 40 と 80 になります。

DESCオプショナルのオペレーターの記述です。 記述にブランク、コンマ、またはその他の句読文字が含まれている場合は、単一引用符で囲まなければなりません。

HELDMSGオペレーターの表示画面に保留されるメッセージの 1 つ以上のタイプです。複数のタイプを指定する場合、そのタイプをコンマによって区切り、括弧で囲まなければなりません。タイプは以下のとおりです。

タイプ 意味

A 即時アクション

D 即時決定

E 最終アクション

I 通知

W システム待機

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

メッセージ・タイプおよびメッセージ通知の詳細については、IBM Tivoli System

Automation for z/OS メッセージとコード を参照してください。

制限INGNTFY コマンドを使用して行う変更は、次に自動化制御ファイルが再ロードされるまでの間だけ有効です。

INGNTFY コマンドは、SA z/OS が初期化されている場合に限って使用できます。

INGNTFY

システム操作コマンド 157

Page 180: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

例メッセージをオフにするには、ingntfy OFF と入力します。

通知オペレーター Jim を追加して、このオペレーターにクラス 43 のすべてのメッセージを割り当て、その画面上に直接アクションのタイプのメッセージを保留するには、次のように入力します。

ingntfy add jim class=43 heldmsg=a

INGNTFY コマンドでパラメーターをまったく指定しないと、図 71 のようなパネルが表示されます。

v 「Cmd」フィールドには、パネル上に表示されているコマンド・コードを指定できます。該当する文字をリソース名の隣に入力して Enter を押します。以下のコマンド・コードが使用できます。

A 選択されたオペレーターの設定を使用して通知オペレーターを追加します。

C 選択されたオペレーターの設定を表示または変更します。

D 通知オペレーターを削除します。

O 選択された通知オペレーターに対するメッセージ受信をオフにします。

v 「オペレーター (Operator)」フィールドにはオペレーター ID が表示されます。これは、必ずしも NetView に定義されている必要はありません。

v 「システム (System)」フィールドにはオペレーターが定義されているシステムの名前が表示されます。

v 「ログ (Log)」フィールドには、コマンド・ダイアログが開始したときオペレーターがログオンされていれば Y が、オペレーターがログオンされていなければN が表示されます。

AOFKAANT SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 3Domain ID = IPUN8 ---------- INGNTFY ---------- Date = 12/20/02Operator ID = NETOP1 Time = 13:52:17

Cmd: A Add C Show/Change settings D Delete O Turn OFF msg receiving

Cmd Operator System Log Rcv Description--- -------- -------- --- --- -------------------------------------------

GIS AOC8 Y Y GISELA STUARTDON AOC8 Y N DON JONESMIK AOC8 Y Y MIK SMITH

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 71. INGNTFY コマンド・ダイアログ・パネル

INGNTFY

158 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 181: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 「受信 (Rcv (Receive))」フィールドには、コマンド・ダイアログが開始したときオペレーターがメッセージを受け取っている場合は Y が、オペレーターがメッセージを受け取っていない場合は N が表示されます。

v 「記述 (Description)」フィールドには、自動化制御ファイルまたは INGNTFY コマンド・ダイアログからのオペレーターの記述が表示されます。

INGOPC

目的INGOPC コマンドにより、以下のことができます。

v 現行計画のアプリケーション、操作、特殊リソース、ワークステーション、およびカレンダーの情報を表示する。

v 現行計画のアプリケーション、操作、特殊リソース、およびワークステーションの変更を表示する。

v シスプレックスで SA z/OS に定義されているコントローラーに対して要求を発行する。

v ローカル・トラッカーが SA z/OS に定義されている外部のコントローラーに対して要求を発行する。

v INGOPC コマンドの出力をフルスクリーンまたはパイプ可能なライン・モードで表示する。

構文�� INGOPC

Resource,

( resource_name )

REQ= LISTMOD

TYPE= APPLOPSRWSCAL

TARGET=target�

�OUTMODE= LINE

AUTONETLOG

�MOD options APPL Selection criteria OP Selection criteria

�SR Selection criteria WS Selection criteria

��

MOD options:

UPDATE = ( �

;

keyword=value )

APPL Selection criteria:AD=appl-id IA=yymmddhhmm

OP Selection criteria:AD=appl-id IA=yymmddhhmm OPNO=nnnn JOBNAME=jobname STATUS=status �

INGNTFY

システム操作コマンド 159

Page 182: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

� ERRCODE=error_code GROUP=group OWNER=owner PRIORITY=priority �

� WSNAME=workstation

SR Selection options:SRNAME = special_resource

WS Selection options:WSNAME=workstation

パラメーターresource

Resource は、照会または変更される OPC コントローラーを指定します。システムおよびシスプレックス・アプリケーション・グループのように、複数の項目を指定できます。ワイルドカード % および * がサポートされます。

このコマンドは、指定された項目を解決して、該当する 1 つのターゲット・リソースにしようとします。どのような場合でも、グループはそのメンバーに解決され、ワイルドカードは特定のリソースのセットに解決されます。

結果として出力されたリソースのリストがスキャンされ、アクティブなコントローラーがあるかどうかが検査されます。最初に検出されたアクティブなコントローラーが使用されます。アクティブなコントローラーが検出されなかった場合、リストがスキャンされ、トラッカーがあるかどうかが検査されます。最初に検出されたトラッカーが使用されます。

アクティブなコントローラーが検出された場合、コマンドはシスプレックス内で該当するシステムにディスパッチされ、そのアクティブなコントローラーと同じシステムで OPC API を実行します。トラッカーが検出された場合、トラッカーの LUNAME パラメーター OPCCNTL 項目を使用してリモート・コントローラーを指定できます。この場合、このコマンドはトラッカーが実行されているシステムにディスパッチされ、そのシステムからリモート・コントローラーへの接続に APPC API が使用されます。

REQOPC サブシステムに発行される要求を指定します。この値は、以下のいずれかです。

LIST OPC 現行計画のリソースをリストします。

MOD OPC 現行計画のリソースを変更します。

TYPEリストまたは変更される現行計画のリソースのタイプを指定します。この値は、以下のいずれかです。

APPL 現行計画のアプリケーション記述のリソースを指定します。

OP 現行計画の操作のリソースを指定します。

SR 現行計画の特殊リソースを指定します。

WS 現行計画のワークステーションのリソースを指定します。

INGOPC

160 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 183: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

CAL 現行計画のカレンダーのリソースを指定します。

UPDATE更新されるフィールドと、そのフィールドの新しい内容を指定します。セミコロン「;」で区切れば、複数のフィールドを指定できます。フィールドの名前は、TWS for z/OS Programming Interfaces 内の MODIFY コマンドの引き数で指定されている名前と同じです。

UPDATE= パラメーターを使用して、更新されるすべてのフィールドを指定する代わりに、デフォルト SAFE でフィールドとその内容を指定できます。1 つのメッセージに 1 つのフィールドを <fieldname><blank>=<blank><contents> のフォーマットで指定します。fieldname と = 記号の間、および = 記号とcontents の間のブランクは必須です。

ADアプリケーション記述の選択基準を指定します。LIST 要求の場合、末尾にワイルドカード文字「*」を含めることができます。MOD 要求の場合、更新されるアプリケーション記述の正確な名前を指定する必要があります。

IA アプリケーションの入力到着/時刻を指定します。フォーマットは、OPC のインストールおよびカスタマイズ時にシステム・プログラマーによって指定されたフォーマットです。デフォルト・フォーマットは、YYYYMMDDHHMM です。

OPNO操作番号の選択基準を指定します。これは、アプリケーション記述内の操作の操作番号です。

JOBNAMEOPC ジョブ名を指定します。このフィールドは、タイプ OP の要求を修飾するために使用されるもので、すべての要求についてオプションです。

STATUSOPC 状況を指定します。このフィールドは、タイプ OP の要求を修飾するために使用されるもので、すべての要求についてオプションです。

ERRCODEOPC エラー・コードを指定します。このフィールドは、タイプ OP の要求を修飾するために使用されるもので、すべての要求についてオプションです。

GROUPOPC グループを指定します。このフィールドは、タイプ OP の要求を修飾するために使用されるもので、すべての要求についてオプションです。

OWNEROPC 所有者を指定します。このフィールドは、タイプ OP の要求を修飾するために使用されるもので、すべての要求についてオプションです。

PRIORITYOPC 優先順位を指定します。このフィールドは、タイプ OP の要求を修飾するために使用されるもので、すべての要求についてオプションです。

SRNAME特殊リソースの選択基準を指定します。

LIST 要求の場合、末尾にワイルドカード文字「*」を含めることができます。MOD 要求の場合、特殊リソースの正確な名前を指定する必要があります。

INGOPC

システム操作コマンド 161

Page 184: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

特殊文字が含まれている特殊リソース名は、単一引用符で囲まなければなりません。

WSNAMEワークステーション名の選択基準を指定します。ワークステーション名の選択基準を指定しますが、TYPE=OP 要求の修飾にも使用できます。

LIST 要求の場合、末尾にワイルドカード文字「*」を含めることができます。MOD 要求の場合、ワークステーションの正確な名前を指定する必要があります。

TARGETコマンドがルーティングされる宛先となるシステムの名前 (システム名またはドメイン ID) を指定します。「リソース (resource)」フィールドに指定されたTWS コントローラーは、このシステム上でアクティブである必要があり、そうでない場合はコマンドはデータを何も戻しません。この指定は、リソースがローカル・シスプレックスの一部でないときにのみ必要です。

TARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

制限INGOPC コマンドを使用するには、システム操作が初期設定されている必要があります。

使用法INGOPC コマンドは、シスプレックス全体で作動します。概要については、 9ページの『シスプレックス全体にわたるコマンドの概要』を参照してください。

例INGOPC と入力すると、 163ページの図 72 のようなパネルが表示されます。

INGOPC

162 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 185: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 「リソース (Resource)」フィールドには、要求の発行に使用される OPC アクティブ・コントローラー・サブシステムの名前が表示されます。フォーマットは、name/type[/system] です。ワイルドカードがサポートされます。

v 「システム (System)」フィールドには、コマンドがルーティングされる宛先となるシステムの名前 (システム名、ドメイン ID、またはシスプレックス名) が表示されます。この指定は、リソースがローカル・シスプレックスにない場合にのみ必要です。

v 「要求 (Request)」フィールドには、行われる要求が表示されます。LIST またはMODIFY が表示されます。

v 「タイプ (Type)」フィールドには、指定される OPC 現行計画のリソースが表示されます。

v 「アプリケーション (Application)」フィールドは、OPC アプリケーション ID を指定します。このフィールドは、タイプ APPL または OP の要求を修飾するために使用されるもので、LIST 要求の場合はオプションですが、MODIFY 要求の場合は必須です。

v 「IA 日時 (IA Date/Time)」フィールドは、OPC 入力到着日時を指定します。このフィールドは、タイプ APPL または OP の要求を修飾するために使用されるもので、LIST 要求の場合はオプションですが、MODIFY 要求の場合は必須です。

v 「操作番号 (Operation #)」フィールドは、OPC 操作番号を指定します。このフィールドは、タイプ APPL または OP の要求を修飾するために使用されるもので、LIST 要求の場合はオプションですが、MODIFY 要求の場合は必須です。

v 「ジョブ名 (Jobname)」フィールドは、操作と関連した OPC ジョブ名を指定します。このフィールドは、タイプ OP の要求を修飾するために使用されるもので、すべての要求についてオプションです。

EVJKYRQ0 SA z/OS - Command DialogsDomain ID = IPSFM ---------- INGOPC ---------- Date = 05/08/03Operator ID = NETOP1 Time = 04:28:39

Resource => format: name/type/systemSystem => System name, domain ID or sysplex name

Request => Request type (LIST/MODIFY)Type => Type of resource (APPL/OP/SR/WS/CAL)

Application =>IA Date/Time=> (YYMMDDHHMM)

Operation # => Group =>Jobname => Owner =>Status => Priority =>Error Code =>Workstation =>

SR Name =>

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF12=Retrieve

図 72. INGOPC コマンド・ダイアログ・パネル

INGOPC

システム操作コマンド 163

Page 186: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 「状況 (Status)」フィールドは、操作と関連した OPC 状況を指定します。このフィールドは、タイプ OP の要求を修飾するために使用されるもので、すべての要求についてオプションです。

v 「エラー・コード (Error Code)」フィールドは、操作と関連した OPC エラー・コードを指定します。このフィールドは、タイプ OP の要求を修飾するために使用されるもので、すべての要求についてオプションです。

v 「グループ (Group)」フィールドは、操作と関連した OPC グループを指定します。このフィールドは、タイプ OP の要求を修飾するために使用されるもので、すべての要求についてオプションです。

v 「所有者 (Owner)」フィールドは、操作と関連した OPC 所有者を指定します。このフィールドは、タイプ OP の要求を修飾するために使用されるもので、すべての要求についてオプションです。

v 「優先順位 (Priority)」フィールドは、操作と関連した OPC 優先順位を指定します。このフィールドは、タイプ OP の要求を修飾するために使用されるもので、すべての要求についてオプションです。

v 「ワークステーション (Workstation)」フィールドは、その操作の OPC ワークステーションを指定します。このフィールドは、タイプ OP およびタイプ WS の要求を修飾するために使用されるもので、どの LIST 要求の場合もオプションですが、タイプ WS MODIFY 要求の場合は必須です。

v 「SR 名 (SR Name)」フィールドは、OPC 特殊リソース名を指定します。このフィールドは、タイプ SR の要求を修飾するために使用されるもので、LIST 要求の場合はオプションですが、MODIFY 要求の場合は必須です。

INGOPC * REQ=LIST TYPE=APPL と指定すると、図 73 のようなパネルが表示されます。

INGKYSTO SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 65Domain ID = IPSFM -------- INGOPC --------- Date = 04/10/02Operator ID = AFRANCK Sysplex = KEY1PLEX Time = 16:19:30CMD: A Update B Operations / scroll

Application Occurrence ListInput Arrival Error

CMD Application Id Date Time Status Code Description--- ---------------- -------- ----- --------- ----- ------------------------

JKOPCTST1 02/01/23 00:01 Completed Test Batch IfaceJKTEST1 02/01/23 00:08 Completed This is a testJKOPCTST1 02/01/24 00:01 Completed Test Batch IfaceJKTEST1 02/01/24 00:08 Completed This is a testIEFBR14 02/01/24 08:01 Completed This is a testJKOPCTST1 02/01/25 00:01 Starting Test Batch IfaceJKTEST1 02/01/25 00:08 Completed This is a testIEFBR14 02/01/25 08:01 Completed This is a testJKOPCTST1 02/01/26 00:01 Error Test Batch IfaceJKTEST1 02/01/26 00:08 Completed This is a testIEFBR14 02/01/26 08:01 Completed This is a testJKOPCTST1 02/01/27 00:01 Error Test Batch IfaceJKTEST1 02/01/27 00:08 Completed This is a test

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF5=Filters PF6=Roll

図 73. INGOPC REQ=LIST TYPE=APPL サンプル・パネル

INGOPC

164 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 187: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

INGOPC * REQ=LIST TYPE=OP と指定すると、図 74 のようなパネルが表示されます。

fy INGOPC * REQ=LIST TYPE=SR と指定すると、図 75 のようなパネルが表示されます。

INGKYSTO SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 3Domain ID = IPSFM -------- INGOPC --------- Date = 04/10/02Operator ID = NETOP1 Sysplex = KEY1PLEX Time = 16:23:08CMD: A Update / scroll

Operations ListOp. -------JES------- Err. Work

CMD Num. Name Number Status Reason Code Stn.--- ---- -------- -------- --------- ------------------------------ ---- ----

1 EVJSJ001 Completed NV011 JKTST1 JOB06429 Completed N0011 IEFBR14 JOB00325 Completed CPU11 EVJSJ001 JOB07522 Completed N0011 JKTST1 JOB07521 Completed N0011 IEFBR14 JOB07523 Completed CPU11 EVJSJ001 JOB00787 Interrupt N0011 JKTST1 JOB07524 Completed N0011 IEFBR14 JOB07526 Completed CPU11 EVJSJ001 JOB07528 Error JCL N0011 JKTST1 JOB07527 Completed N0011 IEFBR14 JOB07529 Completed CPU11 EVJSJ001 JOB07533 Error JCL N001

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF5=Filters PF6=Roll

図 74. INGOPC REQ=LIST TYPE=OP サンプル・パネル

INGKYSTO SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 26Domain ID = IPSFM -------- INGOPC --------- Date = 04/10/02Operator ID = NETOP1 Sysplex = KEY1PLEX Time = 16:27:11CMD: A Update / scroll

Special Resources List--Actual-- -Default--

CMD Name Av. Quant. Av. Quant.--- -------------------------------------------- --- ------ --- ------

ING.KEY1.APL.CICSK1G.DOWN No 1 Yes 1ING.KEY1.APL.CICSK1G.UP No 1 Yes 1ING.KEY1.APL.RMF.DOWN No 1 Yes 1ING.KEY1.APL.RMF.UP Yes 1 Yes 1ING.KEY1.APL.RMFIII.DOWN No 1 Yes 1ING.KEY1.APL.RMFIII.UP Yes 1 Yes 1ING.KEY2.APL.CICSK1G.DOWN Yes 1 Yes 1ING.KEY2.APL.CICSK1G.UP No 1 Yes 1ING.KEY2.APL.RMF.DOWN No 1 Yes 1ING.KEY2.APL.RMF.UP Yes 1 Yes 1ING.KEY2.APL.RMFIII.DOWN No 1 Yes 1ING.KEY2.APL.RMFIII.UP Yes 1 Yes 1ING.KEY3.APL.CICSK1G.DOWN Yes 1 Yes 1

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF5=Filters PF6=Roll

図 75. INGOPC REQ=LIST TYPE=SR サンプル・パネル

INGOPC

システム操作コマンド 165

Page 188: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

INGOPC * REQ=LIST TYPE=WS と指定すると、図 76 のようなパネルが表示されます。

INGOPC * REQ=LIST TYPE=CAL と指定すると、図 77 のようなパネルが表示されます。

PF10 および PF11 を押せば、リソース・タイプごとに詳細が表示されます。コマンド・コード A を発行すれば、「CMD」フィールド内のリソースに対する更新コマ

INGKYSTO SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 7Domain ID = IPSFM -------- INGOPC --------- Date = 04/10/02Operator ID = NETOP1 Sysplex = KEY1PLEX Time = 16:29:02CMD: A Update / scroll

Work Stations ListReporting JCL Alt. Para.

CMD Name Status Type Attribute Prep STC WTO ReRoute WS Server--- ---- ------- ---------- ---------- ---- --- --- ------- ---- ------

NV02 Unknown General Automatic No No No No NoNV03 Unknown General Automatic No No No No NoOPR1 Unknown General Completion No No No No NoWTO1 Active General Automatic No No Yes No NoNV01 Unknown General Automatic No No No No NoCPU1 Active Computer Automatic No No No No NoN001 Active Computer Automatic No No No No No

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF5=Filters PF6=Roll

図 76. INGOPC REQ=LIST TYPE=WS サンプル・パネル

INGKYSTO SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 2Domain ID = IPSFM -------- INGOPC --------- Date = 04/10/02Operator ID = NETOP1 Sysplex = KEY1PLEX Time = 16:31:46CMD: / scroll

Calendar List

CMD Name Days Shift Description--- ---------------- ---- ----- ------------------------------

APC 7 0000 general APC calendarDEFAULT 8 0000 general APC calendar

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF5=Filters PF6=Roll

図 77. INGOPC REQ=LIST TYPE=CAL サンプル・パネル

INGOPC

166 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 189: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

ンドにより、リソースの変更が可能なパネルが表示されます。アプリケーション記述のリストでは、B 操作のコマンド・コードがサポートされます。このコマンド・コードをアプリケーション・リソースに対して発行すると、そのリソースに関する操作のリストが表示されます。 SORT/FIND/RFIND の各コマンドがサポートされます。詳細は、 14ページの『コマンド出力フォーマットの決定 (フルスクリーンのみ)』を参照してください。

PF5 を押すと、図 78 のようなフィルター選択パネルが表示されます。

フィルター・ストリングをフォーマット field-name op contents で指定します。

v field-name は、TWS for z/OS Programming Interfaces 内の MODIFY コマンド引き数によって指定される有効なフィールド名です。

v op は、次のような値をとります。

=

^=

<

<=

>

>=

v contents は、op によって突き合わされる必須の値です。末尾のワイルドカード文字「*」を op に使用できます。

オペランドはブランクで区切る必要があります。

EVJKFLT SA z/OS - Command DialogsDomain ID = IPSFM ---------- EVJFILT ---------- Date = 04/10/02Operator ID = NETOP1 Time = 16:36:48

Specify or revise the filter criteria:

Active Controller ==> OPCF/APL/KEY1OPC/OPC resource ==> CAL APPL, OP, SR, WS or CAL

Generic Filter strings in the format NAME = value==> ==>==> ==>==> ==>==> ==>==> ==>==> ==>==> ==>==> ==>==> ==>==> ==>

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF4=Clear PF5=Reset PF6=Roll

図 78. INGOPC フィルター・サンプル・パネル

INGOPC

システム操作コマンド 167

Page 190: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

INGPLEX

目的INGPLEX コマンドは、SA z/OS のすべてのシスプレックス関連機能から成ります。これは、フル・モードおよびライン・モードで呼び出すことができます。ライン・モードで呼び出された場合は、表示機能のみを使用できます。

構文�� INGPLEX

CDSTYPE = ARM

CFRM DETAIL = CHPIDLOGRSFMSYSPLEX

(1)CFCONsoleDUMPIPL DEL = IPLRECD

SHOW = IPLRECDDISP = IPLRECCOMP = IPLREC WITH = IPLRECLIST = sysname

SDumpSLIP

ID = slipid SYSTEM = sysnameSVCdump

sysnameSYStem

�TARGET= system_name

domain_IDsysplex_name

OUTMODE= LINEAUTONETLOG

��

IPLREC:sysname / timestamp [/ member [/ suffix ]]

IPLRECD:sysname / timestamp

注:

1 詳細については 90ページの『INGCF』 を参照してください。

パラメーターCDS

CDS に関する情報を表示して、代替 CDS を新規の基本 CDS にし、現行の代替 CDS を新規の CDS で置き換えるサポートを行います。 INGPLEX CDS についての詳細は、 173ページの『INGPLEX CDS』を参照してください。

INGPLEX

168 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 191: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

TYPECDS 機能が発行される場合の CDS のタイプ。指定できる値は、ARM、CFRM、LOGR、SFM、および SYSPLEX です。

DETAILCDS 機能でこのパラメーターを指定した場合は、それぞれの CDS タイプのチャネル・パスが表示されます。

CFこれは、INGCF コマンドと同等です。

CONsoleコンソールに関する情報を表示します。

DUMPDUMP サブメニューを表示します。

IPLIPL 情報を表示および比較します。これは以下のオプション指定して発行できます。

DEL単一の IPL レコード、およびその関連情報をすべて削除します。 DEL パラメーターはライン・モードでのみサポートされることに注意してください。

SHOW指定された IPL レコードの詳細パネルを表示します。

DISP指定のシステムの IPL によって使用されるすべて、1 つ、または特定のPARMLIB メンバーで、指定の日時のものを表示します。

COMP指定のシステムの IPL によって使用されるすべて、1 つ、または特定のPARMLIB メンバーで、指定の日時のものを、WITH パラメーターで指定したものと比較します。

LIST指定されたシステムの IPL 要約レコードを表示します。

WITHCOMP パラメーターが、指定のシステムの IPL によって使用されるすべて、1 つ、または特定の PARMLIB メンバーで、指定の日時のものを、WITH パラメーターで指定したものと比較します。

sysname

シスプレックスのシステムの名前です。

timestampIPL の日時です。フォーマットは、YYYYMMDDhhmm です。

member

接尾部を除いた、PARMLIB メンバーの名前です。

suffixPARMLIB メンバーの接尾部です。

INGPLEX

システム操作コマンド 169

Page 192: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

INGPLEX IPL についての詳細は、 186ページの『INGPLEX IPL』を参照してください。

SDUMPシスプレックス内のすべてのシステムで設定されている SDUMP オプションを表示および制御します。INGPLEX SDUMP についての詳細は、 188ページの『INGPLEX SDUMP』を参照してください。

SLIPシスプレックス内のすべてのシステムのすべての SLIP トラップを表示および制御します。制御は、SLIP トラップの DISABLE、ENABLE、REMOVE に限定されます。以下のパラメーターがサポートされます。

ID ライン・モード出力、および初期フルスクリーン表示を特定の SLIP トラップ ID に限定します。

slipid

SLIP トラップの ID です。1 から 4 文字で構成できます。ワイルドカードはサポートされません。

SYSTEMライン・モード出力、および初期フルスクリーン表示を特定のシステムに限定します。

INGPLEX SLIP についての詳細は、 193ページの『INGPLEX SLIP』を参照してください。

SVCDUMPアドレス・スペースによって所有されるデータ・スペース、アドレス・スペースで使用されるストラクチャー、およびアドレス・スペースが結合されているグループのシスプレックス内の同一、または異なるシステムの XCF グループ・メンバーを含む 15 個までのアドレス・スペースのマルチシステム・ダンプを実行することができます。以下のパラメーターがサポートされます。

sysnameオペレーターのログオン先と同じ NetView の XCF グループに結合されているシステムの名前です。

INGPLEX SVCDUMP についての詳細は、 191ページの『INGPLEX

SVCdump』を参照してください。

SYStemシスプレックスのメンバー・システムに関する情報を表示します。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。TARGET パラメーターは msys for Operations ではサポートされないことに注意してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、10 ページの『システム操作コマンドの追加パラメーター』を参照してください。

INGPLEX

170 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 193: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

例パラメーターなしで INGPLEX を指定すると、図 79 に示す選択パネルが表示されます。

このパネルは、シスプレックス関連情報を表示する他のコマンド・ダイアログを起動するのに使用します。

別のコマンド・ダイアログを起動するには、以下のいずれかのコマンド・コードを使用します。

1 INGPLEX SYStemターゲット・シスプレックス名、その GRS モードおよびシステムが表示されます。それぞれのシステムごとに以下の詳細情報が表示されます。

v システム名

v 状況

v SSUM アクション

v SSUM 時間間隔

v SSUM 重み

v SFM 障害検出間隔

181ページの『INGPLEX SYStem』を参照してください。

2 INGPLEX CONsoleターゲット・シスプレックスに関する以下の詳細情報が表示されます。

v マスター・コンソールの名前

v WTO および WTOR バッファー使用率

v さまざまなタイプの待機メッセージの数

INGLX000 SA z/OS - Command DialogsDomain Id = IPSFM --------- INGPLEX --------- Date = 04/07/05Operator Id = NETOP1 Time = 18:50:47

Sysplex . . . . . . : SYS1PLEX

Select the desired command: INGPLEX ...

1 Display systems (including ETR & signalling paths) SYStem2 Display consoles CONsole3 Control coupling facilities CF4 Control couple data sets CDS

6 Display IPL information IPL7 Control dumps DUMP10 Control all structures (allocated and unallocated)

Command ===>F1=Help F2=End F3=Return F6=Roll

F12=Retrieve

図 79. INGPLEX 選択パネル

INGPLEX

システム操作コマンド 171

||||||||||||||||||||||||

||||

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

Page 194: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 待機マウントとオペレーター要求

v 以下のような詳細情報を伴うコンソールのリスト

– 名前

– 状況

– 権限

– WTOR バッファー数

183ページの『INGPLEX CONsole』を参照してください。

3 INGPLEX CFシスプレックス内のカップリング・ファシリティー、それぞれのスペース、および CF レベルを表示します。各カップリング・ファシリティーをドレーンしたり、使用可能にしたりできます。各カップリング・ファシリティーのストラクチャーを表示、再構築、強制することができます。サポートされている場合は、二重化の開始および停止もできます。カップリング・ファシリティーのパスを表示することができ、オンラインまたはオフラインに設定できます。

90ページの『INGCF』を参照してください。

4 INGPLEX CDSシスプレックス内の結合データ・セットが表示されます。結合データ・セットごとに、パスとより詳細な情報を表示できます。結合データ・セットを切り替え、新規代替データ・セットを割り振ることができます。

173ページの『INGPLEX CDS』を参照してください。

6 INGPLEX IPLオペレーティング・システムの IPL で使用されている IPL 情報を表示して比較します。表示または比較される情報は、ある特定の PARMLIB メンバーの内容で使用可能なすべての情報とは異なることがあります。

186ページの『INGPLEX IPL』を参照してください。

7 INGPLEX DUMPデフォルトのダンプ・オプションとともに、シスプレックス内のすべてのシステムの SLIP トラップの設定を表示します。また、ローカル、シスプレックス全体にわたる、またはシスプレックス内の一部のシステムの設定を変更することもできます。さらに、この機能を使って、複数システムの SVC ダンプを取ることもできます。

188ページの『INGPLEX SDUMP』、 191ページの『INGPLEX

SVCdump』、および 193ページの『INGPLEX SLIP』 を参照してください。

10 INGSTRカップリング・ファシリティーに関係なく、すべての割り振り済みおよび未割り振りのストラクチャーを表示します。ストラクチャーを、表示、再構築、強制することができ、二重化がサポートされている場合は二重化の開始と停止を実行できます。また、シスプレックス内のすべてのシステムがXCF REALLOCATE コマンドをサポートしている場合、すべてのストラクチャーを現在場所から優先設定された場所へ再配置できます。

231ページの『INGSTR』を参照してください。

INGPLEX

172 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

Page 195: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

INGPLEX CDS

目的CDS 機能は、システム内のすべての結合データ・セットに関する情報を、それぞれのポリシーの詳細も含めて表示します。インプリメンテーションに必要なすべてのCDS タイプについて、INGPLEX CDS はオペレーターに以下を許可します。

v 基本 CDS から代替 CDS に切り替える

v 新規の代替 CDS を定義する

v アクティブなポリシーを変更する (適用できる場合)

選択された CDS タイプ用のアクション・コードをパネルで指定することにより、アクションが開始されます。

アクション使用できるアクション・コードは以下のとおりです。

*allocate alternate CDS (A)選択された CDS タイプの現行代替 CDS を新規の CDS に置き換えます。これを行う方法は 2 つあります。

v 代替 CDS は、SA z/OS によって自動的に割り振られる。

この自動割り振りでは、スペア・ボリュームが定義されていること、およびこれらのスペア・ボリュームのいずれかが使用可能であることが必要です。

v 新規の代替 CDS として使用されるデータ・セットを指定する。

独自のデータ・セットを指定する場合は、以下に従ってください。

– データ・セットが存在すること。

– XCF フォーマット・ツールを使用してフォーマットされていること。

– 少なくとも現行基本 CDS の大きさ以上であること。つまり、XCF フォーマット・ツールに渡す値のすべて (例えば、シスプレックス CDS

の場合では、サポートされるシステムの最大数) を、基本 CDS の対応する値と等しいかまたはより大きい値にする必要があるということです。

display CHPIDs (C)選択された CDS タイプのチャネル・パスに関する情報を表示します。

display CDS information (D)選択された CDS タイプに関する詳細情報を表示します。これは、フォーマット・パラメーター、および CDS に含まれるポリシー (該当する場合) から構成されます。選択されたタイプの CDS にポリシーが含まれる場合は、詳細情報パネルによってさらに次のようなアクションが提示されます。

display policy (D)選択されたポリシーに関する詳細を表示します。

start policy (S)選択されたポリシーをアクティブ・ポリシーにします。

ポリシー切り替えは、実行前に確認が必要です。

INGPLEX CDS

システム操作コマンド 173

Page 196: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

*switch alternate CDS to primary CDS (P)代替 CDS を基本 CDS にします。切り替え後は、代替 CDS は使用可能ではなくなるため、 SA z/OS によって、アクションが実行される前に確認パネルが表示されます。このパネルで、新規の代替 CDS を指定できます。CDS リカバリーがオンに切り替えられ、独自の代替 CDS を指定しなかった場合、 SA z/OS によって、新規の代替 CDS の自動的な割り振りが試みられます。新規の代替 CDS の手動および自動作成に関する特別な要件は、代替 CDS の置き換え (アクション・コード A) のものと同じです。

例次の例では、基本 CDS から代替 CDS への切り替えを説明します。

この例では、INGPLEX CDS を実行して開始し、CDS コマンド・ダイアログで F8 を押して CDS リストをスクロールダウンします。図 80 に示すパネルが表示されます。

パネルのヘッダーには、INGPLEX コマンドが実行されたシステムに関するシスプレックス関連情報が表示されます。詳細は次のとおりです。

v 「システム (System)」フィールドには、システム名が表示されます。

v 「間隔 (Interval)」フィールドには、システム障害の検出間隔が、秒単位で表示されます。この間隔は、システムに障害が起きたと想定される前に、XCF が状況を更新せずにおく時間間隔です。

v 「OPNotify」フィールドには、XCF がオペレーターに、システム上の問題がある可能性を通知する前に待機する秒数が表示されます。

INGKX300 SA z/OS - Command Dialogs Line 7 of 18Domain ID = IPSFO ------- INGPLEX CDS ------- Date = 03/01/01Operator ID = NETOP1 Sysplex = KEY1PLEX Time = 10:08:10

System..: KEY3 Interval...: 86400 OPNotify: 86400Maxmsg..: 999999 Cleanup....: 60 Retry...: 255Classlen: 956 Max CFlevel: 9 COUPLExx: COUPLER1SMREBLD.: 1 Max SMlevel: 9

Cmds: A allocate alternate CDS / C display CHPIDsD display CDS information / P switch alternate CDS to primary CDS

Type MS Volume Dev Couple Dataset Name-------- -- ------ ---- --------------------------------------------

_ CFRMPRIMARY..: 16 KEY1SP 260B SYS1.KEY1.PXESCDSALTERNATE: 16 KEYUSR 261C SYS1.KEY1.AXESCDS

_ LOGRPRIMARY..: 8 KEY1SP 260B SYS1.KEY1.PLOGCDSALTERNATE: 8 KEYUSR 261C SYS1.KEY1.ALOGCDS

Command ===>F1=Help F2=End F3=Return F6=RollPF7=Back PF8=Forward F9=Refresh F12=Retrieve

図 80. INGPLEX CDS コマンド・ダイアログ・パネル

INGPLEX CDS

174 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 197: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 「Maxmsg」フィールドには、メッセージ・バッファー・スペースの最大値 (キロバイト単位) のデフォルトが表示されます。このデフォルト値は、MAXMSG がSETXCF START コマンドで指定されていない場合に使用されます。

v 「クリーンアップ (Cleanup)」フィールドには、XCF がメンバーのクリーンアップを待機する秒数が表示されます。

v 「再試行 (Retry)」フィールドには、再試行の限界のデフォルト値が表示されます。この値は、RETRY キーワードが SETXCF START コマンドで指定されていない場合に使用されます。

v 「Classlen」フィールドには、トランスポート・クラスで許されるメッセージ長(バイト単位) が表示されます。この値は、CLASSLEN キーワードが SETXCF

START CLASSDEF コマンドで指定されていない場合に使用されます。

v 「Max CFlevel」フィールドには、このシステムがサポートする最大の CFLEVEL

が表示されます。このシステムは、「Max CFlevel」の値より高い CFLEVEL のカップリング・ファシリティーに接続できますが、その高水準のカップリング・ファシリティーでサポートされるどの機能も使用できません。

v 「COUPLExx」フィールドには、システムの IPL に使用される COUPLExx

Parmlib メンバーが表示されます。

v 「SMRBLD」フィールドには、CFRM 結合データ・セットでシステム管理再構築が活動化されている (値 1) か否 (値 0) かが表示されます。

v 「Max SMlevel」フィールドには、このシステムでサポートされる最大のシステム管理プロセス・レベルが表示されます。

画面の主要部分には、CDS タイプごとの基本 CDS および代替 CDS に関する情報が表示されます。後続の項目を表示するには、F8 を押してスクロールしてください。「MS」フィールドには、その CDS でサポートされるシステムの最大数が表示されます。

代替 CDS を基本 CDS にする: この例では、代替 LOGR 結合データ・セットが新規の基本 CDS に変更されます。新規の代替 CDS は自動的に生成されます。

LOGR 結合データ・セットを切り替えるには、 174ページの図 80 に表示されているパネル上の LOGR の前に P を入力してから、 Enter キーを押してください。INGPLEX CDS によって、 176ページの図 81 に示す確認パネルが表示されます。

INGPLEX CDS

システム操作コマンド 175

Page 198: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

このパネルを使用して、切り替えの後に新規の代替 CDS を作成する方法を決定します。ユーザー独自の新規の代替 CDS を指定するか、SA z/OS に代替 CDS を作成させることができます。自分で新規の代替 CDS を指定した場合は、そのデータ・セットが存在し、 XCF フォーマット・ツールでフォーマットされている必要があります。自動作成の場合は、LOGR 結合データ・セット用に定義されているスペア・ボリュームが必要です。

F10 を押すと、SA z/OS によって新規の代替 CDS が生成されます。CDS コマンド・ダイアログに戻ってから、パネルを最新表示し、F8 でスクロールダウンすると、 177ページの図 82 に示すようなパネルが表示されます。

INGKX30A SA z/OS - Command DialogsDomain ID = IPSFO ------- INGPLEX CDS ------- Date = 03/01/01Operator Id = NETOP1 Sysplex = KEY1PLEX Time = 10:08:13

SETXCF PSWITCH Confirmation

You are going to remove the LOGR primary couple data set.The alternate couple data set SYS1.KEY1.ALOGCDSbecomes the primary as soon as you proceed with the GO function key.Immediately after the switch, automation will try to allocate a new alternatecouple data set on one of the spare volumes defined during the customization.If you want the automation to allocate your own alternate couple data setcomplete the necessary information below.

Your alternate couple dataset...

Name ==>

Volume ==>

Command ===>F2=End F3=Return F6=Roll

F10=Go F11=Cancel F12=Retrieve

図 81. 現行基本 CDS から代替 CDS に切り替えるときの確認パネル

INGPLEX CDS

176 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 199: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

直前の代替 LOGR CDS が基本 CDS となり、また、 SA z/OS によって作成された新規の代替 CDS が存在します。

CFRM ポリシーの切り替え: この例では、アクティブ CFRM ポリシーが切り替えられます。

174ページの図 80 に表示されているパネル上の CFRM の前に D を入力してから、Enter キーを押してください。 178ページの図 83 に示すパネルが表示されます。

INGKX300 SA z/OS - Command Dialogs Line 7 of 18Domain ID = IPSFO ------- INGPLEX CDS ------- Date = 03/01/01Operator ID = NETOP1 Sysplex = KEY1PLEX Time = 10:08:25

System..: KEY3 Interval...: 86400 OPNotify: 86400Maxmsg..: 999999 Cleanup....: 60 Retry...: 255Classlen: 956 Max CFlevel: 9 COUPLExx: COUPLER1SMREBLD.: 1 Max SMlevel: 9

Cmds: A allocate alternate CDS / C display CHPIDsD display CDS information / P switch alternate CDS to primary CDS

Type MS Volume Dev Couple Dataset Name-------- -- ------ ---- --------------------------------------------

_ CFRMPRIMARY..: 16 KEY1SP 260B SYS1.KEY1.PXESCDSALTERNATE: 16 KEYUSR 261C SYS1.KEY1.AXESCDS

_ LOGRPRIMARY..: 8 KEYUSR 261C SYS1.KEY1.ALOGCDSALTERNATE: 8 AOCUSR 262B AOC.CDS.TEST.LOGR.CDS02

Command ===>F1=Help F2=End F3=Return F6=RollPF7=Back PF8=Forward F9=Refresh F12=Retrieve

図 82. 切り替え後の INGPLEX CDS コマンド・ダイアログ・パネル

INGPLEX CDS

システム操作コマンド 177

Page 200: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

パネルには、CDS の名前および場所に関する情報が表示されます。また、このパネルには、CDS の割り振りで XCF のフォーマット・ツールによって使用されたパラメーターも表示されます。例えば、「ポリシー (POLICY)」フィールドには、CDS

に入るポリシーの最大数が表示されます。さらに、CDS 内のポリシーに関する情報、例えば、ポリシーごとに定義されるカップリング・ファシリティーとストラクチャーの数、および現在アクティブなポリシーなどが表示されます。

HIRPOL ポリシーに切り替えるには、このポリシーの前に S を入力してから Enter

キーを押してください。INGPLEX CDS によって、 179ページの図 84 に示す確認パネルが表示されます。

INGKX311 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 5Domain ID = IPSFO ------- INGPLEX CDS ------- Date = 03/01/01Operator ID = NETOP1 Sysplex = KEY1PLEX Time = 10:13:13

CFRM Couple Data Set InformationData Set InformationVolume Device FORMAT TOD Data Set Name------ ------ ------------------- --------------------------------------------KEY1SP 260B 08/29/2000 08:51:30 SYS1.KEY1.PXESCDSKEYUSR 261C 08/29/2000 08:47:42 SYS1.KEY1.AXESCDSControl Card InformationMS POLICY CF STR CONNECT SMREBLD SMDUPLEX-- ------ -- --- ------- ------- --------16 8 4 64 16 1 0Policy InformationCmds: D display policy / S start policy

Name CF Str Date Time Userid-------- -- --- ---------- -------- --------

_ BZOEPOL ACTIVE 2 19 02/10/2001 10:05:47 BZOE_ HIRPOL 2 19 02/19/2001 19:45:57 HIR_ HIRPOL1 1 8 08/25/2000 09:20:04 HIR

Command ===>F1=Help F2=End F3=Return F6=Roll

PF8=Forward F9=Refresh F12=Retrieve

図 83. ポリシー切り替え前の CFRM 結合データ・セット情報パネル

INGPLEX CDS

178 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 201: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

CDS タイプのチャネル・パスの表示: この例では、CFRM 結合データ・セットのチャネル・パスが表示されます。

174ページの図 80 に表示されているパネル上の CFRM の前に C を入力してから、Enter キーを押してください。 180ページの図 85 に示すパネルが表示されます。

INGKX30C SA z/OS - Command DialogsDomain ID = IPSFO ------- INGPLEX CDS ------- Date = 03/01/01Operator Id = NETOP1 Sysplex = KEY1PLEX Time = 10:13:17

SETXCF START Confirmation

You are going to start a new CFRM CDS policy named HIRPOL .

The current policy

BZOEPOL

will be stopped as soon as you proceed with the GO function key,

Command ===>F2=End F3=Return F6=Roll

F10=Go F11=Cancel F12=Retrieve

図 84. ポリシー切り替えの確認パネル

INGPLEX CDS

システム操作コマンド 179

Page 202: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 「システム (System)」フィールドには、シスプレックス・メンバーの名前が表示されます。

v 「T」フィールド (タイプ) には、CDS が基本 (値「P」) か代替 (値「A」) かが示されます。

v 「DEVN」には、CDS が存在する装置の番号が表示されます。

v 「CHPIDs」フィールドには、装置へのパスの状況が chpid =status_code の形式で表示されます。コードはオペレーティング・システムのものです。これには以下の意味があります。

+ パスは、論理的にも物理的にも使用可能で、パスでの入出力は正常だった。

* パスは物理的には使用可能だが、論理的には使用不可。サブチャネルの論理パス標識はオフですが、パスへの入出力は正常です。コマンド VARY PATH

(ddd,nn),ONLINE を使用して、装置 ddd へのチャネル・パス nn を論理的に使用可能にすることができます。

- パスは論理的にも物理的にも使用不可。このチャネル・パスについては、サブチャネルの論理標識および物理標識は共にオフです。コマンド CONFIG

CHP(nn),ONLINE を使用して、チャネルに接続されたすべての装置へのチャネル・パスを論理的に使用可能にすることができます。

& 装置は他のパスに予約済み。この標識は、動的パス選択フィーチャーを使用した装置に適用されます。

< パスはインストール済みだが、物理的に使用不可。サブチャネル開始要求では条件コード 3 が受信されます。

> 装置マイクロコードによってエラーが検出され、そのパスで入出力を完了することができない。

INGKX318 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 4Domain ID = IPSFO ------- INGPLEX CDS ------- Date = 03/02/01Operator ID = NETOP1 Sysplex = KEY1PLEX Time = 08:05:46

CFRM Channel Path InformationSystem T DEVN CHPIDs SSID-------- - ---- --------------------------------------- ----KEY1 P 260A E4=+ E5=+ E2=+ E3=+ 2600

A 2610 E4=+ E5=+ E2=+ E3=+ 2600KEY2 P 260A E4=+ E5=+ E2=+ E3=+ 2600

A 2610 E4=+ E5=+ E2=+ E3=+ 2600KEY3 P 260A E4=+ E5=+ E2=+ E3=+ 2600

A 2610 E4=+ E5=+ E2=+ E3=+ 2600KEY4 P 260A 13=+ 22=+ 30=+ 94=+ 2600

A 2610 13=+ 22=+ 30=+ 94=+ 2600

Command ===>F1=Help F2=End F3=Return F6=Roll

F9=Refresh F12=Retrieve

図 85. CFRM 結合データ・セットのチャネル・パス情報

INGPLEX CDS

180 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 203: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

B パスが通信できない。装置では、パス上で使用中状態または予約状態であることが示されます。

C 装置をアクセス中にコントローラー・エラーが発生した。

D 装置をアクセス中に装置エラーが発生した。

I 介入が必要。装置は作動不能。

R パスが使用可能で、装置はこのパス/グループに予約されている。これは、動的パス・フィーチャーを使用した装置にのみ適用されます。

T タイムアウトが発生し、装置からの応答がない。タイムアウトの原因は特定されず、また、この状態は一時的なものです。

U 装置のアクセス中に、記憶制御機構またはストレージ・ディレクターのエラーが発生した。

X 障害装置を判別できない。

v 「SSID」フィールドには、装置が属するストレージ・サブシステムが表示されます。

INGPLEX SYStem

目的SYSTEM 機能によって、ターゲット・シスプレックス名、その GRS モード、およびメンバー・システムが表示されます。

INGPLEX CDS

システム操作コマンド 181

Page 204: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

以下のコマンド・コードが使用できます。

C 1 つ以上のプロセッサーおよびベクトル機構、またはこれらのプロセッサーに付加された ICRF の状況がオンラインかまたはオフラインかを表示します。

E タイマー同期モードおよび ETR ポートを表示します。

I IPL 情報を表示します。

O IOS 関連の構成情報を表示します。

S そのシステムに割り当てられて使用可能な、中央および拡張ストレージのメガバイト数を表示します。

D XCF が使用できる 1 つ以上のインバウンド/アウトバウンド・シグナル・パスの装置番号、およびこのシステムに対するインバウンド/アウトバウンド XCF

シグナル・パスについての情報を表示します。

T すべてのカップリング・ファシリティー・ストラクチャーについてのシグナル・パス情報の詳細を表示します。

v 「シスプレックス (Sysplex)」フィールドには、シスプレックスの名前が表示されます。

v 「GRS モード (GRS Mode)」フィールドには、ターゲット・システムの GRS モードが表示されます。このモードは、STAR または RING のいずれかです。

v 「Cmd」フィールドには、コマンド・コードを指定することができます。示されているコマンド・コードのいずれかを使用するには、該当する文字をリソース名の隣に入力して Enter を押します。

AOFKX100 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 4Domain ID = IPSFP ----- INGPLEX SYSTEM ------ Date = 03/05/01Operator ID = NETOP1 Time = 09:44:37

Sysplex . . . . . . : KEY1PLEXGRS Mode . . . . . : STAR

Display more info: C CPU E ETR I IPL O IOS S STOR/ESTORSignalling Path : D device T structure

Monitor ----------- SSUM -----------Cmd System Status Timestamp INTERVAL Action TIME WEIGHT--- -------- -------- --------- -------- ---------- -------- ------

KEY1 ACTIVE 09:44:34 86400 ISOLATE 50 50KEY2 ACTIVE 09:44:35 86400 ISOLATE 50 15KEY3 ACTIVE 09:44:34 86400 ISOLATE 50 15KEY4 ACTIVE 09:44:36 86400 ISOLATE 50 15

Command ===>F1=Help F2=End F3=Return F6=Roll

F9=Refresh F12=Retrieve

図 86. INGPLEX SYSTEM コマンド・ダイアログ・パネル

INGPLEX SYSTEM

182 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 205: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 「システム (System)」フィールドには、システム名が表示されます。

v 「状況 (Status)」フィールドには、システムの状況が表示されます。

v 「モニター・タイム・スタンプ (Monitor Timestamp)」フィールドには、このシステムでの状況モニタリングについて記録された最新のタイム・スタンプが表示されます。

v 「間隔 (INTERVAL)」フィールドには、システム障害の検出間隔が、秒単位で表示されます。このインターバルは、システムに障害が起きたと見なされるまでに、状況を更新せずに XCF が待機している時間です。

最後の 3 つの欄には、SFM ポリシーの構成データが表示されます (該当する場合)。

v 「SSUM アクション (SSUM Action)」フィールドには、SSUM アクションが表示されます。この値は、以下のいずれかです。

– ISOLATE

– DEACTIVATE

– RESET

– PROMPT

– なし

v 「SSUM 時間 (SSUM TIME)」フィールドには、現在 SFM ポリシーに指定されているのと同じ SSUM 間隔が表示されます。

v 「SSUM 重み (SSUM WEIGHT)」フィールドには、現在 SFM ポリシーに指定されているのと同じ SSUM 重みが表示されます。この値は、シグナル接続障害後のシスプレックス再構成で使用されます。

INGPLEX CONsole

目的CONSOLE 機能によって、ターゲット・シスプレックスに関する以下の情報が表示されます。

v マスター・コンソールの名前

v WTO および WTOR バッファー使用率

v さまざまなタイプの待機メッセージ (応答) の数

v 待機中のマウント数

v オペレーター要求およびコンソールのリスト (名前、状況、権限、WTOR バッファーの数、UD、装置、システム、ALTGRP、MSCOPE)

INGPLEX SYSTEM

システム操作コマンド 183

Page 206: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

以下のコマンド・コードが使用できます。

D コンソールの詳細を表示します。

R コンソールへの実際の要求を表示します。

v 「シスプレックス (Sysplex)」フィールドには、シスプレックスの名前が表示されます。

v 「メッセージ・バッファー使用 (Message Buffer Usage)」フィールドには、未解決であることが許される WTO メッセージ・バッファーの数の限界が表示されます。

v 「応答待機中 (Awaiting Replies)」フィールドには、応答を待っているメッセージの数を表す 10 進数が表示されます。

v 「即時アクション (Immediate Action)」フィールドには、未解決の即時アクション・メッセージ (記述子コード 1 または 2) の数を表す 10 進数が表示されます。この数字が 99999 よりも大きい場合には、このフィールドの表示はアスタリスクになります。

v 「重大アクション (Critical Action)」フィールドには、未解決の重大な最終アクション・メッセージ (記述子コード 11) の数を表す 10 進数が表示されます。この数字が 99999 よりも大きい場合には、このフィールドの表示はアスタリスクになります。

v 「マスター・コンソール (Master Console)」フィールドには、マスター・コンソールの名前が表示されます。

INGLX400 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 6Domain Id = IPSFP ----- INGPLEX CONSOLE ----- Date = 04/12/01Operator Id = NETOP1 Time = 10:36:26

Sysplex . . . . . . : KEY1PLEX Master Console . . . : --none--Message Buffer Usage : 14 / 9999 Reply Buffer Usage . : 14 / 99Awaiting Replies . . : 14 Eventual Action . . : 0Immediate Action . . : 0 Awaiting Mounts . . : 0Critical Action . . : 0 Operator Requests . : 0- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -Cmds: D Details / R Requests

Console Status AUTH NBUF UD Device System ALTGRP MSCOPE-------- -------- ------ ---- -- ------ -------- -------- --------MASTER INACTIVE MASTER n/a Y -none- --none-- --none-- *ALLMASTER1 INACTIVE ALL n/a N -none- --none-- --none-- *ALL03 INACTIVE MASTER n/a N -none- --none-- --none-- *ALL04 INACTIVE MASTER n/a N -none- --none-- --none-- *ALL05 INACTIVE MASTER n/a N -none- --none-- --none-- *ALL06 INACTIVE MASTER n/a N -none- --none-- --none-- *ALL

Command ===>F1=Help F2=End F3=Return F6=Roll

F9=Refresh F12=Retrieve

図 87. INGPLEX CONS コマンド・ダイアログ・パネル

INGPLEX CONSOLE

184 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 207: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 「応答バッファー使用 (Reply Buffer Usage)」フィールドには、未解決であることが許される WTOR メッセージ・バッファーの数の限界が、表示されます。最大値 yyyy は、CONSOLxx parmlib メンバーの RMAX パラメーターで指定されます。

v 「最終アクション (Eventual Action)」フィールドには、未解決の最終アクション・メッセージ (記述子コード 3) の数を表す 10 進数が表示されます。この数字が 99999 よりも大きい場合には、このフィールドの表示はアスタリスクになります。

v 「マウント待機中 (Awaiting Mounts)」フィールドには、未解決のマウント要求数を表す 10 進数が表示されます。

v 「オペレーター要求 (Operator Requests)」フィールドには、未解決のオペレーター介入要求の数を表す 10 進数が表示されます。

v 「Cmd」フィールドには、パネル上に表示されているコマンド・コードを指定できます。該当する文字をリソース名の隣に入力して Enter を押します。

v 「コンソール (Console)」フィールドには、parmlib メンバー CONSOLxx に指定されているコンソールの名前が表示されます。

v 「状況 (Status)」フィールドには、コンソールの状況が表示されます。以下の値が考えられます。

HARDCOPY ハードコピー・ログ。この状態は、コマンドが処理を行うシステム上でコンソールがアクティブである場合のみ示されます。

ACTIVE アクティブ・コンソール。

ACTIVE-P アクティブ・コンソールになる途中のプロセス。この状態は、コマンドが処理を行っているシステム上でコンソールがアクティブである場合のみ示されます。

MASTER マスター・コンソール。

INACTIVE 非アクティブ・コンソール。

INACT-P 非アクティブ・コンソールになるプロセスが進行中。この状態は、コマンドが処理を行っているシステム上でコンソールがアクティブである場合のみ示されます。

PROB-DET アクティブ・システム・コンソールが問題判別モード。PD はシステム・コンソールの場合にのみ表示されます。

SUBSYS サブシステム割り振り可能コンソール。

v 「AUTH」フィールドには、このコンソールから入力できるコマンドが表示されます。以下の値が考えられます。

ALL このコンソールから、INFO、SYS、IO、または CONS コマンドを入力することができます。

CONS このコンソールから、INFO コマンド、およびコンソール・コマンド群からの任意のコマンドを入力することができます。

INFO このコンソールから、情報コマンド群からの任意のコマンドを入力することができます。

IO このコンソールから、INFO コマンド、および入出力制御コマンド群からの任意のコマンドを入力することができます。

INGPLEX CONSOLE

システム操作コマンド 185

Page 208: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

MASTER 指定したコンソールは、すべてのオペレーター・コマンドを入力する許可があります。

NONE このコンソールには、コマンド権限はありません。

SYS このコンソールから、INFO コマンド、およびシステム制御コマンド群からの任意のコマンドを入力することができます。

v 「NBUF」フィールドには、現在このコンソールのキューに入れられている WTO

メッセージ・バッファーの数が表示されます。nnnn が 9999 よりも大きい場合は、アスタリスク (****) がこのフィールドに表示されます。

v 「UD」フィールドには、このコンソールが UD 属性を持つメッセージを受信中かどうかが表示されます。

v 「装置 (Device)」フィールドには、parmlib メンバー CONSOLxx に指定されているコンソールの装置番号が表示されます。

v 「システム (System)」フィールドには、アクティブ・コンソールのシステム名が表示されます。

v 「ALTGRP」フィールドには、このコンソールに定義された代替グループが表示されます。

v 「MSCOPE」フィールドには、このコンソールが受信している非送信請求メッセージの送信元システムの名前がリストされます。これらのシステムは、このコンソールが物理的に接続されているシステムとは別の場合もあることに注意してください。

INGPLEX IPL

目的INGPLEX IPL コマンドを使用して、オペレーティング・システムの IPL 情報を表示および比較できます。 IPL 後にシステムが予想どおり振る舞わない場合、IPL 記録機能を使用して、例えば、最後の IPL 以降に変更されたパラメーターを識別できます。記録機能によって、さまざまな IPL シナリオを比較できます。 INGPLEX

IPL は、始動問題の原因を識別および解決するために役立つツールです。以下の情報を表示できます。

v 選択されたシステム (またはブランク)

v シスプレックスの名前

v 各システムごとに保管されている IPL の最大数

v 情報収集時に PARMLIB メンバー内のコメントを無視するかどうかを示す標識

INGPLEX CONSOLE

186 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 209: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

使用可能なすべての欄をスクロールするには、F10 および F11 を使用します。パネル上の情報を見つけるために、FIND および RFind コマンドだけではなく、欄番号による SORT もサポートされます。適切な入力フィールドにシステム名を指定することにより、表示を特定のシステムに限定することもできます。

以下のコマンド・コードが使用できます。

C 完全な IPL 情報を別の IPL レコードと比較します。 2 番目のパネルが表示され、ここで 2 番目のレコードを選択できます。

D 指定された IPL レコードについての詳細情報を表示します。

E 指定された IPL 情報レコードを削除します。このアクションでは、確認を行う必要があります。

v 「シスプレックス (Sysplex)」フィールドには、シスプレックスの名前が表示されます。

v 「システム (System)」フィールドには、シスプレックス内のシステムの名前が表示されます。

v 「IPL タイムスタンプ (IPL Timestamp)」フィールドには、IPL の日時が表示されます。形式は、ローカル時間帯に変換された YYYY-MM-DD HH:MM です。

v 「Dev」フィールドには、IPL の装置番号が表示されます。

v 「ボリューム (Volume)」フィールドには、IPL 装置のボリューム通し番号が表示されます。

v 「OpSys」フィールドには、オペレーティング・システム名、例えば、z/OS または OS/390® が表示されます。

INGLX200 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 6Domain ID = IPSFM ------- INGPLEX IPL ------- Date = 02/22/02Operator ID = NETOP1 Time = 17:59:27

System . . . . . ==> Max. number of IPL records/system : 10Sysplex . . . . . ==> KEY1PLEX Suppression of PARMLIB comments . : N- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -Cmds: C compare record / D display details / E erase record

System IPL Timestamp Dev Volume OpSys Release FMID-------- ---------------- ---- ------ ------ -------- --------KEYA 2002-02-22 13:52 770E 120204 z/OS SP7.0.2 HBB7705KEYA 2002-02-09 09:28 770E 120204 z/OS SP7.0.2 HBB7705KEYA 2002-02-08 15:28 770E 120204 z/OS SP7.0.2 HBB7705KEYA 2001-12-10 14:31 0707 120147 z/OS SP7.0.2 HBB7705KEYB 2002-02-22 13:59 770E 120204 z/OS SP7.0.2 HBB7705KEYB 2002-02-14 16:24 770E 120204 z/OS SP7.0.2 HBB7705KEYB 2002-02-11 18:46 770E 120204 z/OS SP7.0.2 HBB7705KEYB 2002-02-11 15:36 770E 120204 z/OS SP7.0.2 HBB7705KEYB 2002-02-11 14:22 770E 120204 z/OS SP7.0.2 HBB7705

Command ===>F1=Help F2=End F3=Return F6=Roll

F8=Forward F9=Refresh F10=Previous F11=Next F12=Retrieve

図 88. INGPLEX IPL メインパネル

INGPLEX IPL

システム操作コマンド 187

Page 210: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 「リリース (Release)」フィールドには、オペレーティング・システムのリリース・レベルが表示されます。

v 「FMID」フィールドには、オペレーティング・システムの FMID が表示されます。

パネルのフィールドについて詳しくは、オンライン・ヘルプを参照してください。

INGPLEX SDUMP

目的INGPLEX SDUMP コマンドを使用して、デフォルト・ダンプ・オプションをシスプレックス全体にわたって制御することができます。

例ダンプ機能は、コマンドを指定することによって直接呼び出すか、または INGPLEX

コマンドのダンプ・パネルから該当するコマンドを選択して呼び出すことができます。さらに、INGPLEX コマンドのメインパネルからコマンド 7 を選択して、ダンプ・サブメニューを呼び出すことも可能です。図 89 に示すパネルが表示されます。

オプション 1 を選択すると、 189ページの図 90 に示すパネルが表示されます。

INGLX250 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 12Domain Id = IPSFP --------- INGPLEX --------- Date = 02/26/02Operator Id = NETOP1 Time = 16:30:36

Sysplex . . . . . . : KEY1PLEX

Select the desired command: INGPLEX ...

1 Control default SDUMP options SDUMP2 Issue SVC dumps SVCDUMP3 Control SLIP trap settings SLIP

Command ===>F1=Help F2=End F3=Return F6=Roll

F12=Retrieve

図 89. INGPLEX ダンプ・オプション・パネル

INGPLEX IPL

188 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 211: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

以下のコマンド・コードが使用できます。

C change選択されたシステムのオプションを入力として指定して変更パネルを呼び出します。

v 「シスプレックス (Sysplex)」フィールドには、シスプレックスの名前が表示されます。

v 「システム (System)」フィールドには、シスプレックス内のシステムの名前が表示されます。

v 「許可 (Permission)」フィールドには、ユーザーの許可レベルが表示されます。

v 「ダンプ・オプション (Dump option)」フィールドには、シスプレックス内のすべてのシステムのデフォルト SDUMP オプションが表示されます。それぞれのシステムごとに以下の詳細情報が表示されます。

Q= SQA または CSA の内容のダンプ中に SDUMP がシステムを静止するかどうかを示します。

TYPE=SVC ダンプが制御を取得したとき (XMEM)、またはダンプを引き起こすエラーが発生したときに (XMEME)、呼び出し側が持っているクロスメモリー・アドレス・スペースを SVC ダンプでダンプさせます。

BUFFERS=SVC ダンプによってのみ使用される予約ストレージを表示します。このストレージは、共通域ストレージの内容の取り込みで使用できます。

MaxSpaceダンプが DASD に書き込まれる前に揮発性仮想記憶データ、サマリー・

INGLX251 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 12Domain Id = IPSFP ------ INGPLEX SDUMP ------ Date = 02/26/02Operator Id = NETOP1 Time = 15:44:58

Sysplex . . . . . ==> KEY1PLEX Permission . . . . : ALL- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -Cmds: C change

System Dump options-------- -------------------------------------------------------------------KEY1 Q= Type= Buffers= 0K MaxSpace= 500M MsgTime=99999

LSQATRT

KEY2 Q= Type= Buffers= 0K MaxSpace= 500M MsgTime=99999LSQA

TRTKEY3 Q= Type= Buffers= 0K MaxSpace= 500M MsgTime=99999

LSQATRT

KEY4 Q= Type= Buffers= 0K MaxSpace= 500M MsgTime=99999

Command ===>F1=Help F2=End F3=Return F6=Roll

F8=Forward F9=Refresh F12=Retrieve

図 90. INGPLEX SDUMP パネル

INGPLEX SDUMP

システム操作コマンド 189

Page 212: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

ダンプ・データ、およびコンポーネント特定データを取り込むためにSVC ダンプが使用できる仮想ストレージの最大量を表示します。

MsgTimeメッセージ IEA793A がコンソールに表示される時間 (mm) を表示します。システムがこのメッセージを削除すると、取り込まれたダンプも削除されます。

FIND および RFIND コマンドがサポートされます。コマンド・コード C を指定すると、図 91 に示すパネルが表示されます。

変更パネルを使用して、すべての SDUMP オプションを変更できます。さらに、SDUMP オプションの削除も可能です。変更内容を入力した後、以下の項目について新しいオプションを設定することができます。

v 選択されたシステム

v シスプレックス内のすべてのシステム

v シスプレックス内の選択されたシステム

オプションを設定するには、適切なファンクション・キーを押してください。シスプレックス内の選択されたシステムを変更したい場合、SDUMP オプションが変更されるシステムについてプロンプトが出されます。変更パネルを呼び出したときの状態にオプションをリセットするには、F5 を押して Undo all を行ってください。

注: SDUMP オプションを変更するには、ユーザーが許可を与えられていなければなりません。許可はカップリング・ファシリティーおよび結合データ・セットの制御に使用されるものすべてに対して設定できます。

パネルのフィールドについて詳しくは、オンライン・ヘルプを参照してください。

INGLX252 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 12Domain Id = IPSFP ------ INGPLEX SDUMP ------ Date = 02/26/02Operator Id = NETOP1 Time = 16:18:08

System . . . . . . : KEY1Sysplex . . . . . . : KEY1PLEX Recommended options are underlined.

NODUMP ... ==> N (all other options below are ignored)

ALLNUC ... ==> ALLPSA(*) ==> COUPLE ... ==> CSA ...... ==>GRSQ ..... ==> LPA ...... ==> LSQA ..... ==> Y NUC ...... ==>PSA ...... ==> RGN ...... ==> SERVERS .. ==> SQA(*) ... ==>SUMSUMP(*) ==> SWA ...... ==> TRT ...... ==> Y WLM ...... ==>XESDATA .. ==> (*) = The NOxxx option is generated when not selected.

Q(uiesce) ==> (YES / NO)Type ..... ==> (XMEM / XMEME)Buffers .. ==> 0K (nnnnK / nnnM)MaxSpace . ==> 500 (MB)MsgTime .. ==> 99999 (minutes)

Command ===>F1=Help F2=End F3=Return F4=Set SYS F5=Undo all F6=Roll

F10=Set SYSS F11=Set SYSP F12=Retrieve

図 91. INGPLEX SDUMP 変更パネル

INGPLEX SDUMP

190 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 213: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

INGPLEX SVCdump

目的INGPLEX SVCDUMP 機能を使用して、単一システムの 15 個までのアドレス・スペースのマルチシステム・ダンプを実行できます。このアドレス・スペースには、そのデータ・スペースおよびストラクチャーが含まれます。

v 「Sel」フィールドを使用して、マルチシステム・ダンプの実行元となるシステムを選択できます。

v 「システム (System)」フィールドには、オペレーターのログオン先と同じ XCF

グループに結合されているシステムの名前が表示されます。

パネルのフィールドについて詳しくは、オンライン・ヘルプを参照してください。システムを選択して Enter キーを押すと、 192ページの図 93 に示すパネルが表示されます。

INGLX26S SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 6Domain Id = IPSFP ----- INGPLEX SVCDUMP ----- Date = 02/06/02Operator Id = NETOP1 Time = 17:05:17

The following systems of sysplex KEY1PLEX are registered to the automation.Use any non-blank character to select one system and then press ENTER.

Sel System--- --------

KEY2KEY3KEY4

Command ===>F1=Help F2=End F3=Return F6=Roll

F12=Retrieve

図 92. INGPLEX SVCDUMP ターゲット・システム選択パネル

INGPLEX SVCdump

システム操作コマンド 191

Page 214: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

VTAM アドレス・スペースおよび WATS アドレス・スペース (これはユーザーです) を選択し、Enter キーに続いて F5 を押すと、図 94 に示すパネルが表示されます。

INGLX260 SA z/OS - Command Dialogs Line 38 of 63Domain Id = IPXFG ----- INGPLEX SVCDUMP ----- Date = 03/11/02Operator Id = NETOP1 Time = 12:26:26

System . . . . . ==> KEYASysplex . . . . . ==> KEYAPLEX- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -Cmds: D/S de-/select job names for the SVC dump (up to 15 can be specified)

Jobname ASID WorkUnitID Userid-------- ---- ---------- --------TNF 0024TRACE 0004TSO 003B STC05983 STCUSERVLF 0019VMCF 0025VTAM 001E STC05982 STCUSER selectedWATS 0217 TSU06587 _ selectedWLM 000BXCFAS 0006

Command ===>F1=Help F2=End F3=Return F5=NextPnl F6=Roll

F8=Forward F9=Refresh F12=Retrieve

図 93. INGPLEX SVCDUMP アドレス・スペース選択パネル

INGLX261 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 9Domain Id = IPXFG ----- INGPLEX SVCDUMP ----- Date = 03/11/02Operator Id = NETOP1 Time = 12:34:04

System . . . . . . : KEYASysplex . . . . . . : KEYAPLEX- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -Cmds: D/S de-/select the areas to be dumped (max. 113 structures)

A selection of the job name includes all related areas.

Jobname ASID T Data Space/XCF Group Member/Structure-------- ---- - -------------------------------------------VTAM 001E

D IST90C95D 00012IXLD 00013IXLL ISTGENERIC selectedM ISTCFS01.KEYB.VTAM.IPXVH___DEIBMIPS selectedM ISTXCF.KEYB.VTAM.IPXVH___DEIBMIPS selectedM IXCLO008.KEYB.VTAM.M28 selected

WATS 0217Command ===>F1=Help F2=End F3=Return F4=PrevPnl F5=NextPnl F6=Roll

F8=Forward F9=Refresh F12=Retrieve

図 94. INGPLEX SVCDUMP アドレス・スペース詳細パネル

INGPLEX SVCdump

192 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 215: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

アドレス・スペース VTAM には、複数のデータ・スペース (D)、1 つのリスト・ストラクチャー (L)、および複数の XCF グループ・メンバー (M) があります。TSO ユーザー WATS には何もありません。

以下のコマンド・コードがサポートされます。

D 直前の選択を選択解除します。

S SVC ダンプのローカル・アドレス・スペース、データ・スペース、ストラクチャー、または XCF グループ・メンバー・アドレス・スペースを選択します。

F5 を押すと、図 95 に示すようなダンプ・オプション選択パネルが表示されます。

パネルには、呼び出し時に設定されたデフォルト・ダンプ・オプションが表示されます。ダンプを実行するには、ダンプ・タイトルを指定してから F5 を押します。ダンプが取られたときに、機能はすべての選択がクリアされたアドレス・スペース選択パネルに戻ります。 SORT、FIND、および RFIND コマンドは選択パネルのみでサポートされます。パネルのフィールドについて詳しくは、オンライン・ヘルプを参照してください。

INGPLEX SLIP

目的INGPLEX SLIP コマンドを使用して、シスプレックス内のすべてのシステムに設定されている保守容易性レベル指示処理 (SLIP) トラップを表示できます。 INGPLEX

SLIP を使用して、シスプレックスで定義されている SLIP トラップを表示する、使用可能にする、使用不可にする、削除することができます。

INGLX262 SA z/OS - Command DialogsDomain Id = IPSFP ------- INGPLEX SVC ------- Date = 02/26/02Operator Id = NETOP1 Time = 18:02:56

System . . . . . . : KEY3Sysplex . . . . . . : KEY1PLEX

Title .... ==>==>

SDATA Dump Options (recommended options are underlined)ALLNUC ... ==> ALLPSA(*) ==> Y COUPLE ... ==> CSA ...... ==> YGRSQ ..... ==> Y LPA ...... ==> LSQA ..... ==> NUC ...... ==> YPSA ...... ==> RGN ...... ==> Y SERVERS .. ==> SQA(*) ... ==> YSUMSUMP(*) ==> Y SWA ...... ==> TRT ...... ==> Y WLM ...... ==>XESDATA .. ==> (*) = The NOxxx option is used when not selected.

Structure Dump Options (SUMMARY and ADJUNCT/ENTRYDATA are mutually exclusive)COCLASS .. ==> EMCONTROLS ==> LISTNUM .. ==> STGCLASS . ==>ADJUNCT .. ==> ENTRYDATA ==> SUMMARY .. ==>

Command ===>F1=Help F2=End F3=Return F4=PrevPnl F5=Dump F6=Roll

F12=Retrieve

図 95. INGPLEX SVCDUMP ダンプ・オプション・パネル

INGPLEX SVCdump

システム操作コマンド 193

Page 216: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

以下のコマンド・コードが使用できます。

+ SLIP トラップの設定を表示します。

- SLIP トラップの設定を隠します。

D SLIP トラップを使用不可にします。

E SLIP トラップを使用可能にします。

R SLIP トラップを削除します。

SORT、FIND および RFIND コマンドがサポートされます。

注: SLIP トラップを使用可能にする、使用不可にする、削除するには、ユーザーに権限が与えられていなければなりません。許可はカップリング・ファシリティーおよび結合データ・セットの制御に使用されるものすべてに対して設定できます。

パネルのフィールドについては、オンライン・ヘルプを参照してください。

INGRELS

目的INGRELS コマンドでは、所定のリソースに関して定義されている関連が表示されます。

INGLX270 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 96Domain Id = IPSFP ------ INGPLEX SLIP ------- Date = 02/26/02Operator Id = NETOP1 Time = 18:20:21

System . . . . . ==> (leave blank for all systems)Slip Trap Id . . ==> (leave blank for all ids)Sysplex . . . . . ==> KEY1PLEX Permission . . . . : ALL- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -Cmds: +/- display/hide settings D disable E enable R remove

System Id Status Settings-------- ---- -------- ---------------------------------------------------KEY1 XB37 ENABLEDKEY1 XD37 ENABLEDKEY1 XE37 ENABLEDKEY1 X0E7 ENABLEDKEY1 X0F3 ENABLEDKEY1 X013 ENABLEDKEY1 X028 ENABLEDKEY1 X13E ENABLED

Command ===>F1=Help F2=End F3=Return F6=Roll

F8=Forward F9=Refresh F12=Retrieve

図 96. INGPLEX SLIP メインパネル

INGPLEX SLIP

194 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 217: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

構文�� INGRELS resource

TARGET= system_namedomain_idsysplex_name

OUTDSN=dsnameOUTMODE= LINE

AUTONETLOG

�WAIT=nnn

SHOW=EXPANDED

SHOW=COLLAPSED��

パラメーターresource

表示されるリソースの名前を指定します。フォーマットは name/type[/system] です。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTDSNOUTDSN パラメーターについては、14 ページの 『OUTDSN パラメーター』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

WAIT

自動化マネージャーが要求されたデータを提供しない場合にタイムアウトになったことを報告するまでの待ち時間 (秒数) を指定します。最大時間間隔は 999

秒です。

このパラメーターを省略すると、時間間隔は 30 秒になります。

SHOW関連だけを表示するのか、関連状態も表示するのかどうかを指定します。以下のようになります。

EXPANDED関連とその状態を表示します。これがデフォルトです。

COLLAPSED関連のみを表示します。

制限ありません。

使用法INGRELS コマンドは、シスプレックス全体で作動します。概要については、 9ページの『シスプレックス全体にわたるコマンドの概要』を参照してください。

INGRELS

システム操作コマンド 195

Page 218: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

自動化マネージャー・コマンドは、下位レベルのシステムではサポートされません。バージョンが 2.1 より前の SA OS/390 が実行されているターゲット・システムに自動化マネージャー・コマンドが発行されるときは必ず、発行されたコマンドの名前ではなく、関連するスレーブ・コマンドの名前が NetView エラー・メッセージ DSI002I に含まれるので、注意してください。

例ingrels に続いてリソースの名前を入力すると、図 97 のようなパネルが表示されます。

v 「Cmd」フィールドには、コマンド・コードを指定できます。表示されているコマンド・コードのいずれかを使用するには、該当する文字をリソース名の隣に入力して Enter を押します。以下のコマンド・コードが使用できます。

+ 選択された関連について存在する状態詳細を表示します。これは、関連状態が縮小されている場合にしか適用できません。

- 関連のみが表示されるように状態詳細を縮小します。

E そのリソースの要求およびボートを表示します (これは、そのリソースのINGVOTE パネルを表示します)。

F そのリソースに関する詳細情報を表示します (これは、そのリソースのINGINFO パネルを表示します)。

J そのリソースの INGGROUP パネルを表示します。

INGKYRL0 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 115Domain ID = IPUN8 ---------- INGRELS ---------- Date = 01/02/03Operator ID = NETOP1 Sysplex = AOC8PLEX Time = 13:15:00

Resource ==> NETVIEW/APL/AOC8System ==> System name, domain id or sysplex name

Cmd: - Collapse + Expand E INGVOTE F INGINFO J INGGROUP S Focus

Cmd Name Type System Dir Relationship--- ----------- ---- -------- --- ---------------------------------------------

ALWAYSUP APL AOC8 B HasParent - StrongCond: stopDependency - UNSATISFIEDCond: reallyDown - UNSATISFIEDCond: allExpectedDown

AOC8 SYG AOC8 B HasMemberCond: startDependencyCond: stopDependencyCond: extStart - UNSATISFIEDCond: extStop - UNSATISFIEDCond: extStopDelayedCond: prestartDependencyCond: prestopDependencyCond: groupTriggerStartupInhibited - YESCond: groupTriggerShutdownInhibited - YESCond: groupAutomationDisabled - UNSATISFIED

BZOENEW APL AOC8 B HasParent - StrongCond: stopDependency - UNSATISFIED

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF5=Collapse all PF6=Roll

PF8=Forward PF9=Refresh PF11=Expand all PF12=Retrieve

図 97. INGRELS コマンド・ダイアログ・パネル

INGRELS

196 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 219: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

S 選択されたリソースにフォーカスを合わせます。これは、パネルの上部にある「リソース (Resource)」フィールドで、選択されたリソース名を指定することと同じです。

v 「名前 (Name)」フィールドには、指定されたリソースが関連を持っている相手のリソースの名前が表示されます。これを、「関連パートナー」または「サポートするリソース」と呼びます。

v 「タイプ (Type)」フィールドには、リソースのタイプが表示されます。

v 「システム (System)」フィールドには、そのリソースが置かれているシステムの名前が表示されます。

v 「Dir」フィールドには、指定されたリソースから見た場合の関連の向きが表示されます。

F 順方向。指定されたリソースの方から、パートナーのリソースに対する関連があります。

B 逆方向。パートナーのリソースの方から、指定されたリソースへの関連があります。

v 「関連 (Relationship)」フィールドには、2 つのリソースの間に存在する関連の名前が表示されます。これは、2 つのリソースの間に存在する依存関係を定義します。強固なチェーニングを持つ関連の場合は、すべての子孫の状況が考慮されます。弱いチェーニングの場合のみ、直接の子孫がチェックされます。これがデフォルトです。強固なチェーニングでは、SA z/OS が、依存関係グラフに沿って呼び出されたリソースのすべての関連をチェックしなければならない結果になります。

関連名に「active」が含まれている場合、依存関係を満たすために、サポートするリソースを要求した状態に持っていく試みがなされることを意味します。 Active

がデフォルトです。

さらに、以下の PF キーがサポートされます。

v すべての関連の関連状態を縮小するには、PF5 キーを使用します。

v すべての関連の関連状態詳細を表示するには、PF11 キーを使用します。

すべての状態詳細を縮小すると、INGRELS パネルは 198ページの図 98 のようになります。

INGRELS

システム操作コマンド 197

Page 220: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

INGREQ

目的INGREQ コマンドにより、以下のことができます。

v 1 つ以上のリソースのシャットダウン・プロセスの開始。

v 1 つ以上のリソースの始動プロセスの開始。

v 指定リソースに対する以前に行った要求の取り消し。

構文

リソースを始動またはシャットダウンする場合:�� INGREQ resource

ALLREQ= START startup parms

UPSTOP shutdown parmsDOWN

INGKYRL0 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 27Domain ID = IPUN8 ---------- INGRELS ---------- Date = 01/02/03Operator ID = NETOP1 Sysplex = AOC8PLEX Time = 13:15:41

Resource ==> NETVIEW/APL/AOC8System ==> System name, domain id or sysplex name

Cmd: - Collapse + Expand E INGVOTE F INGINFO J INGGROUP S Focus

Cmd Name Type System Dir Relationship--- ----------- ---- -------- --- ---------------------------------------------_ ALWAYSUP APL AOC8 B HasParent - Strong_ AOC8 SYG AOC8 B HasMember_ BZOENEW APL AOC8 B HasParent - Strong_ ECICAOR APL AOC8 B HasParent - Strong_ ECICSTOR APL AOC8 B HasParent - Strong_ EDB2IRLM APL AOC8 B HasParent - Strong_ EDM2MSTR APL AOC8 B HasParent - Strong_ EIMSCTL1 APL AOC8 B HasParent - Strong_ EIMSDBRC APL AOC8 B HasParent - Strong_ EOPCCNTL APL AOC8 B HasParent - Strong_ EOPCTRK APL AOC8 B HasParent - Strong_ HASPASPR APL AOC8 B HasParent - Strong_ MOVSYS1 APL AOC8 B HasParent - Strong_ MOVSYS2 APL AOC8 B HasParent - Strong_ MOVSYS3 APL AOC8 B HasParent - Strong_ MULTIEVT APL AOC8 B HasParent - Strong_ MULTISTR APL AOC8 B HasParent - Strong

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF5=Collapse all PF6=Roll

PF8=Forward PF9=Refresh PF11=Expand all PF12=Retrieve

図 98. すべての詳細が縮小された INGRELS コマンド・ダイアログ・パネル

INGREQ

198 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

|

|

Page 221: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

�PRI=LOW

PRI= FORCEHIGH

,00:00EXPIRE=( )

* ,timedate

+hh:mm

�TIMEOUT=(interval )

MSG,

CANCEL

�REMOVE= ( AVAILABLE )DEGRADEDSYSGONEUNKNOWN

*NO

OVERRIDE=NO

OVERRIDE=( ALL )DPYFLGINITSTSTRGUOW

�PRECHECK=YES

PRECHECK=NO

VERIFY=YES

VERIFY= NOWTOR

SOURCE=source

WAIT=YES

WAIT=NOWAIT=nnn

�CMT=text TARGET= system_name

domain_idsysplex_name

OUTMODE= LINEAUTONETLOG

�APPLPARMS= MULT=YES

��

Startup parms:SCOPE=ONLY

SCOPE=ALL

TYPE=NORM

TYPE=USER

Shutdown parms:SCOPE=ALL

SCOPE= ONLYCHILDREN

TYPE=NORM

TYPE= IMMEDFORCE

RESTART=NO

RESTART=YES�

�INTERRUPT=NO

INTERRUPT=YES

INGREQ

システム操作コマンド 199

Page 222: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

要求を取り消す場合:

�� INGREQ resource REQ=CANCELSOURCE=source

VERIFY=YES

VERIFY= NOWTOR

�WAIT=YES

WAIT=NOWAIT=nnn

TARGET= system_namedomain_idsysplex_name

OUTMODE= LINEAUTONETLOG

��

パラメーターResource処理されるリソースの名前を指定します。フォーマットは、name[/type[/system]]

です。ワイルドカードがサポートされます。フルスクリーン・モードでは、ワイルドカードの指定に一致するリソースが複数あると、選択パネルが表示されます。

ライン・モードでは、ワイルドカードの指定に一致するリソースが複数あるとき、MULT=YES が指定されていると、選択されたすべてのリソースが処理されます。ライン・モードで複数リソース指定があり、MULT=YES が指定されていないと、エラー・メッセージが表示されます。

あるシステムについてすべてのリソースをシャットダウンするには、name/SYG/name を指定します。ここで、name はシステムの名前です。あるいは、ALL と指定することもできます。

注: リソースの完全な名前を指定する必要はありません。このことは、タイプやシステムの指定においてもあてはまります。自動化マネージャーのネーム・スペースにおいてリソース名が固有であれば、システム名を指定する必要はありません。該当するタイプにおいてリソース名が固有であれば、タイプを指定する必要はありません。有効なリソース名は、例えば CICSPROD などです。

REQ実行される要求を指定します。 START または STOP を指定できます。これらの代わりに、UP または DOWN を使用することもできます。

要求を取り消したい場合は、CANCEL と指定します。

PRIその要求に付与される優先順位を指定します。以下のようになります。

FORCE HIGH 優先順位を与えられている要求を上回る優先順位になります。例えば、INGREQ=START PRI=FORCE はINGREQ=STOP PRI=HIGH 要求を無効にします。

HIGH 高い優先順位。

LOW 低い優先順位。これがデフォルトです。

INGREQ

200 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

|||||||||||||||||||||||||||||||||||

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

|

|

|

Page 223: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

EXPIRE要求の有効期限となる日付と時刻を指定します。要求は、有効期限が切れると自動的に除去されます。日付の形式は yyyy-mm-dd です。時刻の形式は、hh:mm

です。

代わりに、相対時間を指定できます。例えば +04:00。相対時間は、自動的に絶対日時に変換されます。最大相対時間間隔は 24:00 時間です。

TIMEOUT要求が正常に完了したかどうかチェックするのに使用する間隔を指定します。その時刻の後も要求が満たされていない場合、メッセージが出されるか、要求が取り消されるかいずれかになります。フォーマットは mm です。

MSG要求が決められた時間間隔のうちに満たされなかったことを、通知オペレーターに知らせるメッセージを出す必要があることを指定します。デフォルトではメッセージを出します。

CANCEL要求が取り消されるように指定します。

REMOVE要求が満たされたかどうかにかかわらず、要求が自動的に除去される条件を指示します。ここで指定した条件がリソースの観測状況と一致すると、要求は削除されます。

AVAILABLEREMOVE=AVAILABLE を指定してリソースを開始すると、そのリソースが使用可能になるとすぐ、要求はシステムから除去されます。

DEGRADEDそのリソースの観測状況が DEGRADED になると、ただちに開始要求が除去されます。したがって、そのリソースには未解決の要求がなくなり、優先順位が低くても SHUTSYS ALL が完了します。

SYSGONE自動化エージェントが稼働しているシステムがシスプレックスを離脱する場合、そのシステム上で稼働しているすべてのリソースの観測状況はSYSGONE になります。

UNKNOWN自動化エージェントが停止すると、自動化エージェントによって制御されているすべてのリソースの観測状況は、UNKNOWN になります。

あるいは、アスタリスク (*) または NO を指定して、インストールで定義されたデフォルトにリセットすることができます。

OVERRIDE要求に対して考慮されるべきオーバーライドについて指定します。以下のうちの1 つ以上を指定できます。NOオーバーライドが行われないことを指定します。例えば、あるリソースは、その始動フラグがオンに設定され、トリガーが使用されている場合は、そのトリガーが満たされるまで、開始されることはありません。これがデフォルトです。

INGREQ

システム操作コマンド 201

Page 224: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

ALLDPY、FLG、INIT、STS、TRG、および UOW の各フラグをオンに設定します。始動の場合、これは、リソースの自動化フラグの設定値、トリガー設定値、またはリソースについて定義されている始動の依存関係にかかわらず、そのリソースが使用可能になるという意味です。シャットダウンの場合は、リソースの自動化フラグの設定値、トリガー状態、および停止依存関係の状態にかかわらず、そのリソースが使用不能になるという意味です。

DPYそのリソースに対して定義されている、関連した START/STOP 依存関係の状況を無視するようにします。

注: このパラメーターは、STOP SCOPE=ONLY と一緒の場合にのみ使用してください。

FLGリソースについて該当する自動化フラグが無視されます。

INITCICS サブシステムについて、現行の INITIAL スタート必要状況が無視されます。CICS が異常終了し INITIAL スタートが必要とされるときは、一定の条件があります。CICS 自動化 は、これらの条件を検出し、次回の開始をタイプ INITIAL を指定して実行します。このオーバーライドは、例えば問題が外部的に解決した場合などに、INITIAL スタート・テストを無視するのに使用できます。

STSINGREQ の事前検査処理時に、リソースの現行観測状況がエージェントによって無視されます。オーバーライド STS は、自動化マネージャーの処理に影響しません。したがって、自動化マネージャーは、エージェントが要求を自動化マネージャーに転送した後でも要求をリジェクトする可能性があります。

TRGリソースの開始や停止が可能かどうかを判別するとき、現在のトリガー設定は無視されます。

UOWCICS サブシステムについて、現行の Outstanding Unit of Work (未解決の作業単位) 状況が無視されます。CICS サブシステムに未解決の作業単位があると、CICS 自動化は、そのサブシステムを (ユーザー指定のポリシーに基づいて) タイプ AUTO で開始します。このオーバーライドは、UOW テストを無視するのに使用できます。

PRECHECK始動またはシャットダウン処理が実際の実行前にアクションを事前妥当性検査するかどうかを指定します。値は以下のようになります。

YES妥当性検査は基本リソースに対して行われます。これがデフォルトです。

NO妥当性検査は、コマンドが発行されるまで実行されません。

VERIFY始動またはシャットダウン処理を妥当性検査すべきかどうか指定します。以下に、有効な指定を示します。

INGREQ

202 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 225: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

YES INGREQ コマンドが実行される NetView タスク・タイプに応じて、検査は、フルスクリーン・パネルによって表示されるか、またはライン・モードでコンソールに表示されます。OUTMODE=LINE が指定されているときは、後者も行われます。

WTOR始動またはシャットダウン処理が行われる前に、影響を受けるリソースのリストが表示されます。オペレーターに、WTOR を介してリストの検査をするようにプロンプトが出されます。

NO 妥当性検査を実行しません。VERIFY は、無人タスクの場合に NO に設定されます。それ以外の場合は YES に設定されます。

デフォルトは、INGREQ コマンドが実行されるタスクのタイプによって決まります。

SOURCE要求の発信元を示します。デフォルトは、OST の場合 OPERATOR で、自動開始タスクの場合は AUTOOPS になります。

WAIT要求が完了するまで待機するかしないかを指定します。デフォルトは YES です。

nnn は、断念してタイムアウトになったことを報告するまでの待ち時間 (秒数)

です。最大時間間隔は 999 秒です。

CMT要求に関する記述情報を指定します。最大長は 120 文字です。埋め込まれたブランクがテキストに含まれている場合、そのテキストを引用符または括弧で囲んでください。

注: コメントは英大文字に変換されます。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

APPLPARMSAPPLPARMS の内容は、&EHKVAR1 変数に格納されます。詳細については、IBM Tivoli System Automation for z/OS ユーザーズ・ガイド を参照してください。

MULTリソース・ワイルドカード指定によってリソースが複数になった場合、ライン・モードで実行しているときに複数のリソースが受け入れられることを指定します。

SCOPE始動またはシャットダウンがリソースまたはその子孫 (あるいはその両方) に影響するかどうかを指定します。有効な値は次のとおりです。

INGREQ

システム操作コマンド 203

Page 226: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

ONLY指定したリソースのみが開始または停止されることを指定します。始動の場合、これがデフォルトです。

ALLリソースおよびその子孫が開始または停止されることを指定します。シャットダウンの場合、これがデフォルトです。

CHILDREN (シャットダウンのみ)リソースの子孫のみが停止されることを指定します。

TYPE始動/シャットダウンのタイプを指定します。いずれのタイプも、ポリシー・データベースで定義されている必要があります。有効な値は次のとおりです。

NORM (始動またはシャットダウン)通常の始動/シャットダウンを指定します。これがデフォルトです。

IMMED (シャットダウンのみ)即時シャットダウンを指定します。

FORCE (シャットダウンのみ)強制シャットダウンを指定します。

USER (始動のみ)ユーザー定義の始動タイプを指定します。

注: ここで指定した値は、INGSET STARTTYPE/STOPTYPE 値 (前に指定されている場合) によって指定変更されます。ただし、停止タイプ FORCE は、指定された場合は常に守られます。

この要求に使用される TYPE 値を表示するには、VERIFY オプションを使用します。

シャットダウンで PROBLEM または DENIED 状態になった場合、別のシャットダウン・タイプまたはオーバーライド・パラメーターを指定して、リソースに対して別のシャットダウン要求をサブミットできます。

子サブシステムのシャットダウンをエスカレートしたい場合、INGREQ を直接それに対して発行できますが、親に対して行われたシャットダウン要求のときよりも高い優先順位を使用する必要があります。

RESTART (シャットダウンのみ)完全にシャットダウンされたときに、自動的にリソースを再始動させるかどうかを指定します。有効な値は次のとおりです。

NO再始動は実行されないことを指定します。これがデフォルトです。

YES再始動が実行されることを指定します。

INTERRUPT (シャットダウンのみ)リソースの始動フェーズまたはシャットダウン・フェーズを中断するかどうかを指定します。有効な値は次のとおりです。

INGREQ

204 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 227: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

NOリソースが始動中である場合には、自動化マネージャーは、リソースの UP

メッセージを待機してから、シャットダウンの処理を行います。

リソースがシャットダウン中である場合には、自動化マネージャーは、シャットダウンが終了するまで待機します。これがデフォルトです。

YESリソースが始動中である場合には、自動化マネージャーは始動プロセスを中断してから、リソースのシャットダウンを開始します。

シャットダウン・プロセスを中断するということは、エージェントがシャットダウンの完了をまだ示していないためにロック状態の、前の停止要求を中断することを意味します。INTERRUPT=YES オプションが使用される典型的なシナリオは、より高い停止タイプにエスカレートする場合です。

制限INGREQ コマンドを使用するには、システム操作が初期設定されていなければなりません。

NORM シャットダウンまたは IMMED シャットダウンを行うときは、以下のオプションのみ許可されます。

v DBCTL 領域の場合: PURGE、FREEZE

v BACKUP モードの XRF 領域の場合: BACKUP

v CTL 領域の場合: PURGE、FREEZE または DUMPQ

FORCE シャットダウンを行うときは、許可されているオプションは DUMP またはNODUMP のみです。

使用法INGREQ コマンドは、シスプレックス全体で作動します。概要については、 9ページの『シスプレックス全体にわたるコマンドの概要』を参照してください。

自動化マネージャー・コマンドは、下位レベルのシステムではサポートされません。バージョンが 2.1 より前の SA OS/390 が実行されているターゲット・システムに自動化マネージャー・コマンドが発行されるときは必ず、発行されたコマンドの名前ではなく、関連するスレーブ・コマンドの名前が NetView エラー・メッセージ DSI002I に含まれるので、注意してください。

例INGREQ と入力すると、 206ページの図 99 のようなパネルが表示されます。

INGREQ

システム操作コマンド 205

|

|

|

|

|

|

|

Page 228: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 「リソース (Resource)」フィールドには、処理されるリソースの名前が表示されます。フォーマットは name/type[/system] です。ワイルドカードがサポートされます。

v 「システム (System)」フィールドには、コマンドがルーティングされる宛先となるシステムの名前 (システム名、ドメイン ID、またはシスプレックス名) が表示されます。この指定は、リソースがローカル・シスプレックスの一部でない場合にのみ必要です。

v 「要求 (Request)」フィールドには、行われる要求が表示されます。これは、START または STOP のいずれかです。これらの代わりに、UP または DOWN

を使用することもできます。同じソースから以前に行われた要求を除去するには、CANCEL を指定します。

v 「タイプ (Type)」フィールドには、始動またはシャットダウンのタイプが表示されます。有効なシャットダウンのタイプは、NORM、IMMED および FORCE、またはそのリソース用のポリシー・データベースで定義されている他の任意のタイプになります。定義されている始動タイプのリストを表示するには、疑問符 (?)

を指定します。

v 「有効範囲 (Scope)」フィールドは、始動またはシャットダウンがリソースまたはその子孫 (あるいはその両方) に影響するかどうかを示します。

v 「優先順位 (Priority)」フィールドには、その要求に付与される優先順位が表示されます。

v 「満了 (Expire)」フィールドには、要求が除去される有効期限の日付と時刻が表示されます。

v 「タイムアウト (Timeout)」フィールドには、要求が完了しなければならない時間が表示されます。この時間間隔を過ぎると、メッセージが発行されるか、要求が取り消されます。

INGKYRU0 SA z/OS - Command Dialogs Page 1 of 2Domain ID = IPSFO ---------- INGREQ ---------- Date = 04/07/05Operator ID = NETOP1 Time = 18:52:41

Resource => CICS/APL/KEY4 format: name/type/systemSystem => System name, domain ID or sysplex name

Request => START Request type (START/UP, STOP/DOWN or CANCEL)Type => NORM Type of processing (NORM/IMMED/FORCE/user) or ?Scope => Request scope (ONLY/CHILDREN/ALL)Priority => LOW Priority of request (FORCE/HIGH/LOW)Expire => , Expiration date(yyyy-mm-dd), time(hh:mm)Timeout => 0 / MSG Interval in minutes / Option (MSG/CANCEL)AutoRemove => - see help for listRestart => NO Restart resource after shutdown (YES/NO)Override => NO (ALL/NO/TRG/FLG/DPY/STS/UOW/INIT)Verify => YES Check affected resources (YES/NO/WTOR)Precheck => YES Precheck for flags and passes (YES/NO)Appl Parms => ,CN

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF11=Next PF12=Retrieve

図 99. INGREQ コマンド・ダイアログ・パネル 1

INGREQ

206 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

||||||||||||||||||||||||

|

|

|

|

Page 229: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 「自動除去 (AutoRemove)」フィールドには、要求が満たされたかどうかにかかわらず要求が自動的に除去される条件が表示されます。

v 「再始動 (Restart)」フィールドには、完全にシャットダウンされたときに、自動的にリソースを再始動させるかどうかが表示されます。これは、リソースのシャットダウンを要求している場合にのみ、適用されます。

v 「オーバーライド (Override)」フィールドには、要求に対して考慮されるべきオーバーライドが表示されます。このパラメーターは、リソースの開始またはシャットダウンを妨げる条件または設定値を、う回させるために使用することができます。

v 「検査 (Verify)」フィールドは、始動またはシャットダウン処理を検査するかどうかを示します。YES または WTOR が入力された場合は、始動またはシャットダウンが開始される前に、影響を受けるリソースのリストが表示されます。リストの検査をするよう、プロンプトが出されます。WTOR が指定された場合は、WTOR を介してプロンプトが出されます。NO が入力された場合は、始動またはシャットダウンが即時に開始されます。デフォルトは YES です。

v 「事前検査 (Precheck)」フィールドは、始動またはシャットダウン処理が事前に妥当性検査を実行するかどうかを示します。

v 「Appl Parms」フィールドには、START 要求または STOP 要求に対する変更またはパラメーターが表示されます。

PF11 を押すと、図 100 のようなパネルが表示されます。

v 「コメント (Comment)」フィールドには、記述情報 (要求が行われた理由など)

を指定できます。

INGKYRU2 SA z/OS - Command Dialogs Page 2 of 2Domain ID = IPSFP ---------- INGREQ ---------- Date = 06/28/02Operator ID = NETOP1 Time = 15:30:25

Resource => format: name/type/systemSystem => System name, domain ID or sysplex name

Comment =>

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF10=Previous PF12=Retrieve

図 100. INGREQ コマンド・ダイアログ・パネル 2

INGREQ

システム操作コマンド 207

Page 230: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

INGRPT

目的INGRPT コマンドは、自動化エージェントに関する統計情報と、自動化マネージャーに関する基本情報の一部を表示します。2 種類のレポートが作成されます。

v サマリー・レポート。

v 詳細レポート。

構文�� INGRPT

RESETReport options

RESOURCE=name�

�TARGET= Destination

Dest_list*ALL

OUTDSN=dsnameOUTMODE= LINE

AUTONETLOG

��

Report options:STATS=SUMMARY

STATS= DETAILNONE

Destination:system_namedomain_IDsysplex_name

Dest_list:

�( Destination )

パラメーター以下のパラメーターがサポートされます。

RESETカウンターを 0 にリセットします。このオプションは、統計情報を入手してからカウンターをリセットする場合に STATS パラメーターとともに指定できます。

RESOURCE統計を収集したいサブシステムの名前です (例: TSO)。ワイルドカードがサポートされます (例: INGRPT STATS=D RESOURCE=abc*)。ワイルドカードは先頭または末尾に指定できます (例: *abc*)。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

INGRPT

208 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 231: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

OUTDSNOUTDSN パラメーターについては、14 ページの 『OUTDSN パラメーター』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

STATS要約レポートまたは詳細レポートを生成するのかどうかを指定します。詳細統計には、エージェントによって自動化されるリソースまたはサブシステムごとの情報が含まれます。以下のオプションが有効です。

SUMMARYこれがデフォルトです。

DETAILリソース (自動化エージェントの用語ではサブシステム) ごとの詳細情報を表示します。

NONEレポートを生成しません。 NONE オプションは、RESET オプションが指定される場合にのみ有効です。

制限ありません。

使用法SA OS/390 2.2 より前のシステムでは、INGRPT はサポートされないことに注意してください。自動化マネージャー・コマンドが SA OS/390 2.2 より前のターゲット・システムに発行されるときは必ず、NetView エラー・メッセージ DSI002I には、発行されたコマンドの名前ではなく、一致するスレーブ・コマンドの名前が含まれます。

ACF COLD を発行すると、統計のカウンターがリセットされます。

INGAMS REFRESH で除去されたサブシステムについての統計のカウンターは、消去されません。ただし、ACF COLD または INGRPT RESET が発行される場合、サブシステムの統計のカウンターはクリアされます。

例INGRPT と入力すると、 210ページの図 101 のような、システムの要約レポートの始めの部分が現れます。

INGRPT

システム操作コマンド 209

Page 232: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

このパネルには、自動化エージェントに関する統計情報と、自動化マネージャーに関する基本情報の一部が表示されます。レポートは、SA z/OS セッション中に収集された情報を示しています。SA z/OS セッションは、INGRPT

STATS=SUMMARY/DETAIL コマンドが出されるまで、SysOps 初期設定または最後の INGRPT RESET コマンドを用いて (どちらでも最後にきた方を用いて) 開始されます。カウンターは SysOps セッション間では保存されません。

特定のサブシステムのサマリー・レポートには、以下のものが示されます。

v そのリソースのために自動化されたメッセージの総数。

v 1 時間当たりに自動化されたメッセージの平均数。

v 結果コマンドの総数。

v 出された開始コマンドの総数。

v 出された停止コマンドの総数。

v 限界しきい値に達したヒットの総数。

INGSCHED

目的INGSCHED は、すべての定義済みスケジュール (サービス期間) のリストを表示します。これにより、以下のことを行うことができます。

v タイム・スロットを更新する (これをスケジュール・オーバーライドと呼びます)。

v スケジュールに関連するリソースのリストを表示する。

v スケジュールまたはリソース・オーバーライドを削除する。

INGKYRP0 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 53Domain ID = IPUN8 ---------- INGRPT ---------- Date = 10/31/03Operator ID = NETOP1 System = AOC8 Time = 13:04:14

***************************** Summary Statistics *****************************System : AOC8 31 Oct 2003 13:04:12------------------------------------------------------------------------------

Begin of statistics : 10/30/03 11:32:25 Domain : IPUN8End of statistics : 10/31/03 13:04:12 Sysplex : AOC8PLEXElapsed time (hours) : 25:32 (1532 min)

Automation Agent StatisticsCPU time used (seconds) : 344.87

Total number of resources defined : 69Total number of resources managed : 22

Total number of messages automated : 0Average number of messages per hour : 0.0

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF8=Forward PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 101.

INGRPT

210 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 233: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

構文

�� INGSCHEDschedule schedule optionsresource resource options

WAIT=YES

WAIT=NOWAIT=nnn

�TARGET= system_name

domain_idsysplex_name

OUTDSN=dsnameOUTMODE= LINE

AUTONETLOG

��

schedule options:REQ=DISP DATE=curr_date DAYS=1

REQ= BASEDEL date daysDISP date daysREPL date priority timeslotsRESOURCES

resource options:REQ=DISP DATE=curr_date DAYS=1

REQ= DEL date daysDISP date daysREPL date priority timeslots

date:DATE=curr_date

DATE=YYYYMMDD

days:DAYS=1

DAYS=1..366

priority:

LOW LOWPRI=( , )

HIGH HIGH

timeslots:

,

UP=( hhmm-hhmm ) �

,

DOWN=( hhmm-hhmm )

INGSCHED

システム操作コマンド 211

Page 234: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

パラメーターschedule

表示されるスケジュールの名前です。

resource

スケジュール・オーバーライドが表示される対象となるリソースを指定します。フォーマットは、name/type[/system] です。

REQ要求を指定します。要求は以下のようになります。BASE基本スケジュール情報を表示します。

DEL指定された日付に関するオーバーライドを削除します。

DISP指定された日付で始まる基本スケジュール、スケジュール・オーバーライド、またはリソース・オーバーライドを表示します。

REPLスケジュール・オーバーライドまたはリソース・オーバーライドを新たなものに置き換えます。

RESOURCES指定されたスケジュール (サービス期間) を使用するリソースを表示します。

DATEオーバーライドの削除または置換が行われる対象となる日付を yyyymmdd のフォーマットで指定します。

curr_date

現在日付。

DAYSオーバーライドを表示または削除する対象となる日数を指定します。

PRIORITYそのオーバーライドに対して割り当てられる優先順位を指定します。最初の値がUP 優先順位で、2 番目の値が DOWN 優先順位です。有効な値は以下のとおりです。HIGH 高い優先順位。LOW 低い優先順位。

いずれの優先順位もオプショナルです。デフォルトは LOW です。優先順位の値は、短縮することができます。

UPUP 開始時刻および停止時刻を hhmm-hhmm のフォーマットで指定します。コンマで区切ることにより、最大 5 タイム・スロットまで指定できます。UP タイム・スロットは、リソースが使用可能でなければならない時間帯、ないしは使用可能であった方がよい時間帯を定義します。優先順位 HIGH は、リソースが使用可能でなければならないという意味であり、一方優先順位 LOW はリソースは使用可能であった方がよいという意味です。

INGSCHED

212 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

|

|

Page 235: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

DOWNDOWN 開始時刻および停止時刻を指定します。フォーマットは hhmm-hhmm です。コンマで区切ることにより、最大 5 タイム・スロットまで指定できます。DOWN タイム・スロットは、リソースが使用可能であってはならない、または使用不能であった方がよい (つまり使用不能である) 時間帯を定義します。優先順位 HIGH はリソースが使用不能でなければならないという意味であり、一方優先順位 LOW はリソースは使用不能であった方がよいという意味です。DOWN を指定する場合、UP 優先順位は必須となります。

WAIT要求が完了するまで待機するかしないかを指定します。デフォルトは YES です。

nnn は、断念してタイムアウトになったことを報告するまでの待ち時間 (秒数)

です。最大時間間隔は 999 秒です。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

OUTDSNOUTDSN パラメーターについては、14 ページの 『OUTDSN パラメーター』を参照してください。

制限INGSCHED コマンドは、システム操作が初期化されている場合に限って使用できます。

サービス期間のオーバーライドは、夏時間調整の場合など、システム・クロックが戻されるシステム時刻変更直後には変更できません。オーバーライドは、新しいローカル時刻が元の事前調整ローカル時刻を過ぎるまで変更できません。

使用法INGSCHED コマンドは、シスプレックス全体で作動します。概要については、 9ページの『シスプレックス全体にわたるコマンドの概要』を参照してください。

自動化マネージャー・コマンドは、下位レベルのシステムではサポートされません。バージョンが 2.1 より前の SA OS/390 が実行されているターゲット・システムに自動化マネージャー・コマンドが発行されるときは必ず、発行されたコマンドの名前ではなく、関連するスレーブ・コマンドの名前が NetView エラー・メッセージ DSI002I に含まれるので、注意してください。

自動化エージェントは 自動化マネージャーと同様に、変更される各タイム・スロットを検証します。検証間の遅延が原因で、自動化エージェントが検査するときにまだ有効な現在日のタイム・スロットが、自動化マネージャーが検査するときにはすでに無効になっている場合があります。例えば、自動化エージェントが 10:59:59 にオーバーライド要求を自動化マネージャーに渡すことになっているとします。自動

INGSCHED

システム操作コマンド 213

Page 236: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

化マネージャーのスケジューラーが 11:00:01 にその要求を受け取った場合、開始時刻がすでに過ぎているので、スケジューラーはその要求をリジェクトします。これは、メッセージ INGY1004 内に戻りコード 8 および理由コード X'10C4' で示されます。このエラーが発生した場合、エラーのタイム・スロットを訂正し、オーバーライドを再発行することでこのエラーを修正できます。

例ingsched と入力すると、図 102 のようなパネルが表示されます。

v 「Cmd」フィールドには、コマンド・コードを指定することができます。表示されているコマンド・コードのいずれかを使用するには、該当する文字をリソース名の隣に入力して Enter を押します。以下のコマンド・コードが使用できます。

A 詳細を表示します。選択されたスケジュールに対するサービス期間をオーバーライドなしで表示します。

B オーバーライドが表示されます。選択されたスケジュールに対するオーバーライドを、現在の日付から開始する n 日間分、1 パネルで表示できる分だけ表示します。

C リソースが表示されます。そのスケジュールを使用するリソースまたはアプリケーション・グループのリストを表示します。これは、後にそのリソースのサービス期間を変更するのに使用される場合があります。

v 「スケジュール (Schedule)」フィールドには、シスプレックスに定義されているスケジュール (サービス期間) が表示されます。

v 「記述 (Description)」フィールドには、リソースに対して指定された記述が表示されます。

スケジュールの詳細の表示

INGKYSP0 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 3Domain ID = IPSNM ---------- INGSCHED ---------- Date = 08/25/03Operator ID = NETOP1 Time = 13:56:24

Cmd: A Show Details B Show Overrides C Show Resources

Cmd Schedule Description--- -------- ----------------------------------------

STD_SERV Standard Service PeriodTSOPLUS Special service period for TSOPLUSONLINE Schedule for CICS applications

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 102. INGSCHED 初期コマンド・ダイアログ・パネル

INGSCHED

214 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 237: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

オーバーライドは白で表示されます。

選択されたスケジュールの基本タイム・スロットは、スケジュールの頭の部分にコマンド・コード A を指定した場合に表示されます。図 103 のパネルが表示されます (INGSCHED REQUEST=BASE も同様なパネルを表示するので、注意してください)。

v 「スケジュール (Schedule)」フィールドには、シスプレックスに定義されているスケジュールの名前が表示されます。

v 「曜日 (Day)」フィールドには曜日が表示されます。

v 「Pri」フィールドには、曜日に関連する優先順位が表示されます。次のような値をとります。

H 高い優先順位。リソースはダウンしているか、または立ち上がっていなければなりません。

L 低い優先順位。リソースはダウンしているか、立ち上がっている必要があります。

v 「Strt/Stop」フィールドには、サービス時間帯の開始時刻および終了時刻が表示されます。

スケジュール・オーバーライドの表示

特定のスケジュールに関する詳細情報を表示するには、コマンド・コード B をスケジュールの頭に指定します。そうすると、表示されたパネルは、 216ページの図 104

に示すように、要求された日付から始まる開始および停止時刻を示します。デフォルトは現在日から始まります。それぞれの日ごとに、2 つの行が表示されます。

INGKYSP1 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 14Domain ID = IPSFO ---------- INGSCHED ---------- Date = 08/25/03Operator ID = NETOP1 Sysplex = KEY1PLEX Time = 14:36:07

Schedule. . : SHIFT1 Weekday A.M. (06:00 - 11:59)

Day Pri Strt/Stop Strt/Stop Strt/Stop Strt/Stop Strt/Stop--- -- --- --------- --------- --------- --------- ---------MON UP H 0600-1159 - - - -

DN H 0000-0559 1200-2400 - - -TUE UP H 0600-1159 - - - -

DN H 0000-0559 1200-2400 - - -WED UP H 0600-1159 - - - -

DN H 0000-0559 1200-2400 - - -THU UP H 0600-1159 - - - -

DN H 0000-0559 1200-2400 - - -FRI UP H 0600-1159 - - - -

DN H 0000-0559 1200-2400 - - -SAT UP L - - - - -

DN H 0000-2400 - - - -SUN UP L - - - - -

DN H 0000-2400 - - - -

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 103. スケジュールの詳細を示す INGSCHED コマンド・ダイアログ・パネル

INGSCHED

システム操作コマンド 215

Page 238: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 最初の行 (UP) では、関連するリソースが立ち上がる (使用可能になる) べきタイム・スロットが表示されます。

v 2 番目の行 (DN) では、関連するリソースがダウンになる (使用不能になる) べきタイム・スロットが表示されます。

さまざまな日々に対して開始および停止時刻を変更するには、これらを上書きします。上書きされた開始および停止時刻は、黄色で表示されます。特定の日に対するオーバーライドは、現在の時刻によって影響を受けるタイム・スロットを除き、コマンド・コード D によって除去できます。タイム・スロットは、元の値に復元されます。

個別のオーバーライドを削除するには、該当するタイム・スロットをブランクにします。

スケジュールに関係のあるリソースの表示

コマンド・コード C をスケジュールの頭に指定すると、選択したスケジュールを使用するリソースのリストが表示されます。 217ページの図 105 のようなパネルが表示されます。

INGKYSP2 SA z/OS - Command DialogsDomain ID = IPSFO ---------- INGSCHED ---------- Date = 08/25/03Operator ID = AFRANCK Sysplex = KEY1PLEX Time = 14:53:15

Schedule. . : SHIFT1 Weekday A.M. (06:00 - 11:59)Starting date => 08 / 25 / 2003 (mm/dd/yyyy)

C Date Pri Strt/Stop Strt/Stop Strt/Stop Strt/Stop Strt/Stop- ------------ -- --- --------- --------- --------- --------- ---------

08/25/03 Mon UP H 0600 1159 - - - -DN H 0000 0559 1200 2400 - - -

08/26/03 Tue UP H 0600 1159 - - - -DN H 0000 0559 1200 2400 - - -

08/27/03 Wed UP H 0600 1159 - - - -DN H 0000 0559 1200 2400 - - -

08/28/03 Thu UP H 0600 1159 - - - -DN H 0000 0559 1200 2400 - - -

08/29/03 Fri UP H 0600 1159 - - - -DN H 0000 0559 1200 2400 - - -

08/30/03 Sat UP L - - - - -DN H 0000 2400 - - - -

08/31/03 Sun UP L - - - - -DN H 0000 2400 - - - -

09/01/03 Mon UP H 0600 1159 - - - -DN H 0000 0559 1200 2400 - - -

09/02/03 Tue UP H 0600 1159 - - - -DN H 0000 0559 1200 2400 - - -

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=RollPF7=Backward PF8=Forward PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 104. スケジュール・オーバーライドを示す INGSCHED コマンド・ダイアログ・パネル

INGSCHED

216 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 239: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 「Cmd」フィールドには、各システムごとの特定の情報を表示することができます。以下のコマンド・コードが使用できます。

S オーバーライドが表示されます。そのリソース・グループに対するサービス期間を変更します。

v 「リソース (Resource)」フィールドには、指定されたスケジュールを使用するリソースの名前が表示されます。

v 「タイプ (Type)」フィールドには、リソースのタイプが表示されます。

v 「システム (System)」フィールドには、そのリソースが置かれているシステムの名前が表示されます。

v 「記述 (Description)」フィールドには、リソースに対して指定された記述が表示されます。

FIND/RFIND サブコマンドがサポートされます。詳細については、 14ページの『コマンド出力フォーマットの決定 (フルスクリーンのみ)』 を参照してください。

リソース・オーバーライドの表示

218ページの図 106 のようなパネルに、選択されたリソースのスケジュール・オーバーライドが表示されます。

INGKYSP3 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 6Domain ID = IPSFO ---------- INGSCHED ---------- Date = 08/25/03Operator ID = NETOP1 Sysplex = KEY1PLEX Time = 14:57:29

Schedule. . : SHIFT1 Weekday A.M. (06:00 - 11:59)

Cmd: S Show OverridesCmd Resource Type System Description--- -------- ---- -------- ----------------------------------------

MSCSUBSYS APL KEY3 test applicationMSCSUBSYS APL KEY4 test applicationSTDT001AA00 APL KEY1 A. M. shift (6:00 - 11:59)STDT001AA00 APL KEY2 A. M. shift (6:00 - 11:59)STDT001AA00 APL KEY3 A. M. shift (6:00 - 11:59)STDT001AA00 APL KEY4 A. M. shift (6:00 - 11:59)

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 105. スケジュールに関係のあるリソースを示す INGSCHED コマンド・ダイアログ・パネル

INGSCHED

システム操作コマンド 217

Page 240: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

このパネルでは、リソースに対して現在定義されているサービス時間帯が表示されます。サービス時間帯は、次のとおり決定されます。

v 関連するスケジュールが定義されていれば、そのスケジュールからの基本のサービス期間。

v 関連するスケジュールが定義されていれば、そのスケジュールからのオーバーライドのサービス期間。

v リソースに関連したサービス期間へのオーバーライド。

v 「曜日 (Day)」フィールドには曜日が表示されます。

v 「Pri」フィールドには、曜日に関連する優先順位が表示されます。次のような値をとります。

H 高い優先順位。

L 低い優先順位。

v 「Strt/Stop」フィールドには、サービス時間帯の開始時刻および終了時刻が表示されます。それぞれの日ごとに、2 つの行が表示されます。

– 最初の行 (UP) では、関連するリソースが立ち上がる (使用可能になる) 必要があるタイム・スロットが表示されます。

– 2 番目の行 (DN) では、関連するリソースがダウンになる (使用不能になる)

必要があるタイム・スロットが表示されます。

リソースに対するオーバーライドであるタイム・スロットは、ピンクで表示されます。基本のスケジュールに基づいて定義されたタイム・スロットは緑で、それに対するオーバーライドは黄色で、それぞれ表示されます。すでに経過したタイム・スロットを、削除したりオーバーライドしたりすることはできません。オーバーライドを設定するには、該当する時刻のフィールドを上書きしてください。

INGKYSP2 SA z/OS - Command DialogsDomain ID = IPUFA ---------- INGSCHED ---------- Date = 08/26/03Operator ID = NETOP1 Sysplex = AOCPLEX Time = 14:56:08

Resource . . . : STDT005AA00/APL/AOCA Schedule . . : SHIFT5Starting date => 07 / 04 / 2000 (mm/dd/yyyy)

C Date Pri Strt/Stop Strt/Stop Strt/Stop Strt/Stop Strt/Stop- ------------ -- --- --------- --------- --------- --------- ---------

08/26/03 Tue UP LDN H 0000 1900

08/27/03 Wed UP L 1600 1800DN H 1800 1900

08/28/03 Thu UP LDN H 0000 1900

08/29/03 Fri UP LDN H 0000 1900

08/30/03 Sat UP LDN H 0000 1900

08/31/03 Sun UP LDN H 0000 1900

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=RollPF7=Backward PF8=Forward PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 106. リソース・オーバーライドを示す INGSCHED コマンド・ダイアログ・パネル

INGSCHED

218 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 241: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

INGSEND

目的INGSEND は、NetView RMTCMD を使用して、他のドメインにコマンドをルーティングします。

可能であれば、システム操作コマンドで TARGET パラメーターを使用してください。

構文

�� INGSENDRESP=YES,

RESP= ACK ,CORRNO

(1)OPER=defined/issuing_task_ID,

OPER= operator_ID ,�

(2)TO=current target domain,

TO= FP ,domain

netid.

CRM=RMTCMD,�

�CORRWAIT=defined/10,

CORRWAIT=value,CMD=command ��

注:

1 デフォルトは、SA z/OS カスタマイズ・ダイアログを使用して定義できます。定義されていない場合は、SA z/OS がデフォルトを提供します。

2 この値は、コマンド・ルーティング処理によって設定されます。つまり、ユーザーが最後にコマンドを送信したターゲット・ドメインが記憶されていて、デフォルトとして使用されます。

パラメーターRESPコマンドを出すとき、非同期応答、肯定応答のどちらで受信するかを指定します。有効な値は次のとおりです。

ACKこのオプションを使用すると、次のようになります。

v コマンドが正常に実行されたかどうかを示すメッセージが、オペレーターNCCF コンソール上に表示されます。

v コマンドが正常に実行された場合、メッセージ AOF672I が表示されます。

v コマンドは実行されたが、失敗した場合、メッセージ AOF671I が表示されます。

INGSEND

システム操作コマンド 219

|

Page 242: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v コマンドがターゲット・ドメイン、または RMTCMD 自動開始タスクに送達されない場合、または送達されたのに実行の開始に失敗した場合、適切な NetView RMTCMD のメッセージが表示されて、その失敗について説明します。

NOコマンドからの出力を一切受信しないように指定します。

YESNCCF コンソール上に、コマンドからの出力を表示するように指定します。

CORRコマンドからの出力が Netview WINDOW コマンドを使用して表示されるよう指定します。相関するコマンド出力について制限 を参照してください。

OPERこのコマンドを発行するオペレーターを指定します。

operator_ID は、各ドメインごとに、カスタマイズ・ダイアログを使用して定義することができます。定義されていない場合、デフォルトにより、コマンドを出したタスク ID が設定されます。

注:

1. オペレーターの別名 GATOPER または BASEOPER が指定される場合、デフォルトにより、オペレーター ID は、コマンドを出したタスク ID になります。

2. OPER キーワードで、orig.operid = target.operid の場合、コマンドが出されます。

TOコマンドが出される宛先のドメインを指定します。

[netid].domain

コマンドが出される宛先のドメインを指定します。これは、カスタマイズ・ダイアログを使用して定義できます。Netid はオプションです。

FP コマンドが現行のフォーカル・ポイントにルーティングされるように指定します。

注:

1. INGSEND が現行のフォーカル・ポイント上で発行され、さらに TO=FP が指定されると、コマンドが出されます。

2. このパラメーター (TO=) が省略された場合、もし現行のターゲット・ドメイン (つまりユーザーがコマンドを送った最後のドメイン) が設定されていれば、それが使用されます。それが設定されていなければ、エラー・メッセージ AOF102I が出されます。

CRM使用されるコマンド・ルーティング・メカニズムが NetView RMTCMD コマンドであることを指定します。

デフォルトのコマンド・ルーティング・メカニズムは、カスタマイズ・ダイアログを使用して、各ターゲット・システムごとに事前定義できます。詳細は、IBM

INGSEND

220 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 243: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

Tivoli System Automation for z/OS ユーザーズ・ガイド を参照してください。このようにコマンド・ルーティング・メカニズムを事前定義しない場合、デフォルトにより RMTCMD が設定されます。

CORRWAITINGSEND が NetView PIPES を使用するときに使う CORRWAIT 値 (秒数) を指定します。Corrwait PIPE ステージは、非同期コマンド出力をトラップするのに必要です。この値のデフォルトは、各ターゲット・システムごとにカスタマイズ・ダイアログを使用して事前定義できます。事前定義していない場合、デフォルトは 10 秒です。この値の使用に関する詳細については、NetView 操作解説書で PIPE コマンドの説明を参照してください。

CMD実行されるコマンドを指定します。コマンドの長さは、最大 280 文字まで可能です。

制限v INGSEND コマンドは、基本 POI タスク (PPT) のもとでは実行されません。

v INGSEND は NetView PIPE コマンドを使用して、ルーティングされたコマンドからメッセージの出力をトラップします。すべてのコマンドが PIPE を使用可能というわけではありません。つまり、コマンドは、RESP キーワードで要求されたものとして処理されないことがあるということです。PIPE を使用不能なコマンドの例は以下のとおりです。

– EMCS を活用しない NetView 上の MVS コマンド。

– フルスクリーン出力を作成するコマンド。

– PIPE を使用不能な NetView コマンド。

RMTCMD コマンドおよび PIPE コマンドの詳細については、Tivoli NetView for

z/OS ユーザーズ・ガイド を参照してください。

使用法ユーザーが発行しているコマンドに、スペース、コンマ、または区切り文字が含まれている場合、コマンドを区切らなければなりません。

送信するコマンドは単一引用符、二重引用符、または ’/’ で区切ることができます。区切られたストリング内に区切り文字を含めたい場合、その文字の前に別の区切り文字がなければなりません。区切り文字は、「CMD=」の後のストリングの先頭文字でなければなりません。INGSEND は、開始および終了区切り文字によって定義されたコマンドを送信します。区切り文字を使ったコマンドを使用したINGSEND の例が『例』に示されています。

例以下の例は、INGSEND を使用した場合の正しい区切り方を示しています。

1. 次の例を考えてください。

"INGSEND RESP=ACK,TO=CNM01,CMD=START TASK=DSILOG"

INGSEND

システム操作コマンド 221

Page 244: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

コマンド START TASK=DSILOG は、以下によってルーティングされます。

キーワード 値 理由

TO CNM01 指定済み

RESP ACK 指定済み

OPER OPER4 事前定義

CRM RMTCMD デフォルト

次のメッセージが、OPER2 の NCCF コンソールに発行されます。

"AOF672I COMMAND (START TASK=DSILOG) WAS EXECUTED IN DOMAIN CNM01 BY ARMTCMD COMMAND FROM OPERATOR OPER2"

OPER4 はカスタマイズ・ダイアログを使用して定義されます。上記の例は、区切り文字を使用していません。

2. 次の例は、その中に区切り文字がありますが、INGSEND に関する限り、区切り文字を使用しません。

INGSEND RESP=ACK,TO=CNM01,CMD=MVS $D’RMF’

3. 次の例は正しく区切られています。

INGSEND RESP=ACK,TO=CNM01,CMD=’ACT CHP123’

4. 次の例も、正しく区切られており、区切り文字の間に区切り文字を含んでいます。このコマンドは 2 番目の例と同じものです。

INGSEND RESP=ACK,TO=CNM01,CMD=’MVS $D’RMF’

5. 次の例も正しく区切られており、前述の例を入力するもう 1 つの方法です。

INGSEND RESP=ACK,TO=CNM01,CMD=/MVS $D’RMF’/

6. 次の例は正しく区切られたものとして渡されますが、終了区切り文字が D の次に続いてコマンドを定義しているので、’MVS $D のみが送信されます。

INGSEND RESP=ACK,TO=CNM01,CMD=’MVS $D’RMF’ "

どのパラメーターも指定しないで INGSEND と入力すると、 223ページの図 107 のようなパネルが表示されます。

INGSEND

222 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 245: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

使用可能なフィールドは、INGSEND コマンドのパラメーターに対応しています (詳細については、 219ページの『パラメーター』を参照してください)。

INGSESS

目的INGSESS は、OMEGAMON® セッション定義、セッション状況、およびセッションに関する統計情報を表示します。

構文

�� INGSESSsession_name

REQ=DISPLAY

REQ= DETAILSTARTSTOP

�TARGET= system_name

domain_ID*ALL

OUTDSN=dsnameOUTMODE= LINE

AUTONETLOG

��

パラメーターsession_name

アクションを要求する対象の OMEGAMON セッションの名前です。このパラメーターは、ライン・モードでのみ有用です。

INGKYSND SA z/OS - Command DialogsDomain ID = IPUN8 ---------- INGSEND ---------- Date = 11/04/03Operator ID = NETOPER Time = 16:58:22

Specify or revise the following parameters:

Response => YES Enter ACK, YES, NO or CORROperator id => Leave blank for defaultTarget (TO) => format: [netid.]domainCorrwait =>Command ...

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll PF12=Retrieve

図 107. INGSEND コマンド・ダイアログ・パネル

INGSEND

システム操作コマンド 223

|

||

|

|

|

||||||||||||||||||||||||||||||||||

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

|

|

|

|

|

Page 246: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

REQ=DISPLAY 機能に対しては複数の名前を指定することができます。ワイルドカードがサポートされます。Start、Stop、および Detail 要求ではセッション名は必須です。

REQ=action

session_name に対して実行するアクションです。この値は、以下のいずれかです。

DISPLAY指定されたフィルター基準に一致するセッションのリストを戻します。これがデフォルトです。

DETAIL指定されたセッションの詳細を戻します。

STARTsession_name のセッション属性を使用して新規セッションを作成します。

STOP 指定されたセッションを破棄します。

このパラメーターは、ライン・モードでのみ有用です。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTDSNOUTDSN パラメーターについては、14 ページの 『OUTDSN パラメーター』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

例NetView コマンド行で INGSESS コマンドを入力すると、 225ページの図 108 が表示されます。

INGSESS

224 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

||

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

Page 247: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 「Cmd」フィールドには、各システムごとの特定の情報を表示することができます。以下のコマンド・コードが使用できます。

B 既に存在していない場合、つまり、セッション状況が INACTIVE またはMAINT の場合、適した OMEGAMON で新規セッションを作成します。セッションが正常に作成された後、セッション状況は ACTIVE になります。セッションは、明示的に (コマンド・コード C を使用して) 停止されるか、OMEGAMON またはセッション・タスク終了に代わって NetView によって暗黙的に停止されるまでアクティブのままになります。

C 適した OMEGAMON でセッションを破棄します。セッション状況は MAINT

に変わります。暗黙的に再作成されることを防止するため、セッションは使用不可にされます。

D 選択されたセッションについて、セッション定義からのセッション属性、現在の状況、統計情報などの詳細を表示します。

v 「セッション (Session)」欄には、OMEGAMON モニターを表すセッションの名前が表示されます。

v 「システム (System)」欄には、OMEGAMON への接続を確立したシステムが表示されます。

v 「タイプ (Type)」欄には、セッションのタイプ、つまり、OMEGAMON モニターがモニターしている OS またはミドルウェアが表示されます。

v 「状況 (Status)」欄には、セッションの状況が表示されます。状況は、ACTIVE、INACTIVE、MAINT、SESSFAIL、AUTHFAIL のいずれかです。

v 「アプリケーション ID (Appl-id)」欄には、OMEGAMON 製品のカスタマイズ中にインストールによって定義された、OMEGAMON VTAM アプリケーションの名前が表示されます。

v 「ユーザー ID (User id)」欄には、OMEGAMON アプリケーションにログオンするために定義されたユーザーが表示されます。OMEGAMON アプリケーションへ

INGKYSS0 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 8Domain ID = IPSFM -------- INGSESS --------- Date = 04/22/05Operator ID = NETOP1 System = KEYA Time = 14:18:55

CMD: B Start session C Stop session D Details

CMD Session System Type Status Appl-id User id SessOper--- ----------- -------- -------- ---------- -------- -------- --------

CICSKY41 KEYA OMIICICS ACTIVE IPSPOC0 SAOM AOFSES01DB2SGG4 KEYA OMIIDB2 ACTIVE IPSPD2C SAOM AOFSES02DB2SG14 KEYA OMIIDB2 SESSFAIL IPSPD2C SAOM AOFSES01IMS742CR KEYA OMIIIMS ACTIVE IPSPOI0 SAOM AOFSES02IMS743CR KEYA OMIIIMS MAINT IPSPOI0 SAOM AOFSES01JHSY4MVS KEYA OMIIMVS ACTIVE IPSPM2RC SAOM AOFSES02JHSY4MV2 KEYA OMIIMVS INACTIVE IPSPM2RC SAOM AOFSES01OMSY4MVS KEYA OMIIMVS ACTIVE IPSPM2RC SAOM AOFSES01

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 108. INGSESS コマンド・ダイアログ・ディスプレイ

INGSESS

システム操作コマンド 225

||||||||||||||||||||||||||

||||

|

||

|

|

|

|

|

||

|

|

||

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

Page 248: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

のアクセスを制御するには、ユーザー ID が必要です。この OMEGAMON アプリケーションに対して製品レベルのセキュリティーがインプリメントされていない場合、ここはブランクになります。

v 「セッション・オペレーター (SessOper)」欄には、初期設定中に SA z/OS によってセッションに割り当てられた自動化機能名が表示されます。

コマンド・コード D が選択された場合、図 109 のような詳細画面が表示されます。

v 「セッション (Session)」フィールドには、OMEGAMON モニターを表すセッションの名前が表示されます。

v 「システム (System)」フィールドには、OMEGAMON への接続を確立したシステムが表示されます。

v 「記述 (Description)」フィールドには、自動化ポリシーに指定されているこのセッションの説明情報が表示されます。

v 「状況 (Status)」フィールドには、セッションの状況が表示されます。状況は、ACTIVE、INACTIVE、MAINT、SESSFAIL、AUTHFAIL のいずれかです。

v 「セッション・オペレーター (Session Operator)」フィールドには、初期設定中に SA z/OS によってセッションに割り当てられた自動化機能名が表示されます。

v 「論理装置 (Logical Unit)」フィールドには、端末アクセス機能 (TAF) フルスクリーン・セッションの確立時に NetView によって割り当てられたソース LU の名前が表示されます。

INGKYSS1 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 22Domain ID = IPXNG ---------- INGSESS ---------- Date = 04/22/05Operator ID = NETOP1 System = KEYA Time = 14:43:23

Session : OMSY4MVSSystem : KEYA in Sysplex : KEYAPLEXType : OMIIMVSDescription : OMEGAMON for MVS on KEY4

Status : ACTIVESession Operator : AOFSES01Logical Unit : TFNG#000

Application id : IPSPM2RCUser id : SAOMPassword : SAFPWTimeout : 29Logon data :

Users...NETOP1

Statistics...Total # Commands : 13Total # exception analysis : 14Totol # exceptions tripped : 630

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 109. INGSESS コマンド・ダイアログ詳細ディスプレイ

INGSESS

226 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

|||||||||||||||||||||||||||||||||

|||

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

Page 249: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 「アプリケーション ID (Application ID)」フィールドには、OMEGAMON 製品のカスタマイズ中にインストールによって定義された、OMEGAMON VTAM アプリケーションの名前が表示されます。

v 「ユーザー ID (User id)」フィールドには、OMEGAMON アプリケーションにログオンするために定義されたユーザーが表示されます。OMEGAMON アプリケーションへのアクセスを制御するには、ユーザー ID が必要です。このOMEGAMON アプリケーションに対して製品レベルのセキュリティーがインプリメントされていない場合、ここはブランクになります。

v 「パスワード (Password)」フィールドには、アスタリスク文字列形式のパスワードまたは「SAFPW」が表示されます。これは、OMEGAMON アプリケーションへのログオンに使用されるパスワードです。

v 「タイムアウト (Timeout)」フィールドには、どれだけ OMEGAMON からの応答を待ってから要求が終了されるのかを表す最大待機時間が表示されます。

v 「ログオン・データ (Logon data)」フィールドには、ログオン中にOMEGAMON セッションに送られるデータが表示されます。

v 「ユーザー (Users)」フィールドには、セッションが ACTIVE になってからセッションと対話したオペレーターのリストまたは *AUTO が表示されます。

v 「統計 (Statistics)」セクションには、以下の情報が表示されます。

– 「合計コマンド数 (Total # Commands)」フィールドには、セッションがACTIVE になってからこのセッションで発行されたコマンドの数が表示されます。このカウンターは、セッションが ACTIVE になるたびにリセットされます。

– 「合計例外分析数 (Total # exception analysis)」フィールドには、セッションが ACTIVE になってから発行された例外トラップ分析コマンドの数が表示されます。このカウンターは、セッションが ACTIVE になるたびにリセットされます。

– 「合計例外数 (Total # exceptions tripped)」フィールドには、セッションがACTIVE になって以降の、セッションによって報告された実際の例外数が表示されます。このカウンターは、セッションが ACTIVE になるたびにリセットされます。

INGSET

目的INGSET は、主として自動化 clist 中で使用されるライン・モード・コマンドです。INGSET コマンドを使用して、次のことができます。

v オペレーターの要求を除去する。

v リソースまたはアプリケーション・グループに対して状況属性あるいは自動化フラグを設定する。

v リソースまたはアプリケーション・グループに対して保留フラグをクリアしたり設定する。

v グループ障害フラグを設定したりリセットする。

v リソースの開始または停止タイプを設定する。

INGSESS

システム操作コマンド 227

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

Page 250: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

構文�� INGSET CANCEL resource REQUEST=request SOURCE=source Confirm

VERIFY=NOKILL resource REQUEST=request SOURCE=sourceSET resource Status options Command_Parm Flags

�WAIT=YES

WAIT=NOWAIT=nnn

TARGET= system_namedomain_idsysplex_name

OUTMODE= LINEAUTONETLOG

��

Confirm:VERIFY=YES

VERIFY= NOWTOR

Status options:

OBSERVED = status AUTOSTAT = status HEALTH = status

Command_Parm:

STARTPARM= parm*

STOPPARM= parm*

STARTTYPE=starttype�

�STOPTYPE=stoptype

Flags:

AUTOFLAG= YESNO

HOLDFLAG= YESNO

パラメーターCANCEL要求を除去します。

resource

取り消される要求のリソースを指定します。フォーマットはname/type/system です。ワイルドカードがサポートされます。

KILL検証せずに要求を除去します。検証を行うには、VERIFY パラメーターを指定します。

resource

kill される要求のリソースを指定します。フォーマットは name/type/system

です。ワイルドカードがサポートされます。

INGSET

228 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 251: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

SET1 つ以上のリソース属性を設定します。以下の設定を行うことができます。

v 観測状況

v ヘルス状況

v 自動化状況

v 自動化フラグ

v 保留フラグ

v グループ障害フラグ

v 次回の始動の開始タイプ

v 次回のシャットダウンの停止タイプ

SET パラメーターの場合、ワイルドカードがサポートされます。

resource

属性を設定するリソースを指定します。フォーマットは name/type/system です。ワイルドカードがサポートされます。

REQUEST要求が取り消される結果となります。次のいずれかを指定できます。

v MAKEAVAILABLE

v MAKEAVAILABLESO

v MAKEUNAVAILABLE

v MAKEUNAVAILABLESC

v MAKEUNAVAILABLESO

ワイルドカードがサポートされます (例: REQUEST=MAKEUN*)。

リソースについての MakeAvailable ボートは、INGREQ

resource,REQ=UP,SCOPE=ALL を反映します。つまり、すべての従属リソースでこのコマンドが発行される対象となったリソースから、このボートは継承されます。

リソースの MakeAvailableSO ボートは、INGREQ

resource,REQ=UP,SCOPE=ONLY を反映します。つまり、すべての従属リソースでこのコマンドが発行される対象となったリソースからではなく 、そのリソースのみで発行される対象となったリソースから、このボートは継承されます。

リソースの MakeUnavailable ボートは、INGREQ

resource,REQ=DOWN,SCOPE=ALL を反映します。つまり、リソースおよびすべての従属リソースでこのコマンドが発行される対象となったリソースから、このボートは継承されます。

リソースの MakeUnavailableSC ボートは、INGREQ

resource,REQ=DOWN,SCOPE=CHILDREN を反映します。つまり、すべての従属リソースでこのコマンドが発行される対象となったがリソース自体には影響しなかったリソースから、このボートは継承されます。

リソースの MakeUnavailableSO ボートは、INGREQ

resource,REQ=DOWN,SCOPE=ONLY を反映します。つまり、すべての従属リソースでこのコマンドが発行される対象となったリソースからではなく 、そのリソースにのみ影響したリソースから、このボートは継承されます。

INGSET

システム操作コマンド 229

Page 252: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

SOURCE要求元、例えば OPERATOR あるいは AUTOOPS などのように指定します。ワイルドカードがサポートされます (例: SOURCE=*)。

OBSERVEDリソースに割り当てる観測状況を指定します。この状況は短縮することができ、例えば使用可能 (available) は AV となります。

AUTOSTATリソースに割り当てる自動化状況を指定します。この状況は短縮することができ、例えばアイドル (idle) は ID となります。

HEALTHリソースに割り当てるヘルス状況を指定します。この状況は短縮することができ、例えば正常 (normal) は NO となります。

WAIT要求が完了するまで待機するかしないかを指定します。デフォルトは YES です。

nnn は、断念してタイムアウトになったことを報告するまでの待ち時間 (秒数)

です。最大時間間隔は 999 秒です。

VERIFY要求の取り消しを検証するかどうかを指定します。以下に、有効な指定を示します。

YES INGREQ コマンドが実行される NetView タスク・タイプに応じて、検査は、フルスクリーン・パネルによって表示されるか、またはライン・モードでコンソールに表示されます。OUTMODE=LINE が指定されているときは、後者も行われます。

NO 妥当性検査を実行しません。VERIFY は、AUTOTASK の場合 NO に設定され、それ以外の場合は YES に設定されます。

WTOR要求が除去される前に、影響を受けるリソースのリストが表示されます。オペレーターに、WTOR を介してリストの検査をするようにプロンプトが出されます。

デフォルトは、INGREQ コマンドが実行されるタスクのタイプによって決まります。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

STARTPARMコマンドに渡される開始パラメーターです。

STOPPARMコマンドに渡される停止パラメーターです。

INGSET

230 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 253: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

STARTTYPEそのリソースの次回の始動の際に出すべきコマンドのタイプを指定します。ここで指定した値は一度だけ使用され、次の INGREQ (REQ=START) コマンドで指定された TYPE 値より優先されます。

STOPTYPEそのリソースの次回のシャットダウンの際に出すべきコマンドのタイプを指定します。ここで指定した値は一度だけ使用され、次の INGREQ (REQ=STOP) コマンドで指定された TYPE 値より優先されます。ただし、停止タイプ FORCE

は、指定された場合は常に守られます。

AUTOFLAG自動化フラグを指定します。YES または NO のいずれかを指定できます。これは短縮することができます。

HOLDFLAGリソースを開始するかどうかを指定します。YES または NO のいずれかを指定できます。 HOLD フラグは、リソースがダウンしている場合 (すなわち、観測されている状況が HardDown、SoftDown、SysGone、Unknown のいずれかの場合) にのみ設定できます。

戻りコード以下の戻りコードが発生します。

0 要求は正常に完了しました。

1 要求を処理中にエラーが発生しました。

4 出口ルーチンが要求されました。

使用法影響を受けるリソースのリストの検査処理を取り消すと、SA z/OS が多少の誤解を招くメッセージを発行することがあるので、注意してください。検査が取り消されても、メッセージ AOF099I FUNCTION COMPLETED が戻される場合があります。

例前に出した、リソースを使用可能にする要求を取り消すには、次のように入力します。

INGSET CANCEL TSO/APL/KEY1 REQUEST=AVAILABLE SOURCE=OPERATOR

次回の JES2 リソースの始動の開始タイプを COLD に設定するには、次のように入力します。

INGSET SET JES2/APL/KEY1 STARTTYPE=COLD

INGSTR

目的INGSTR コマンドを使用すると、アクティブなポリシーに定義された全ストラクチャーと、シスプレックス内に割り振られた全ストラクチャーの表示および操作を行

INGSET

システム操作コマンド 231

||

|

|

|

Page 254: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

うことができます。選択したストラクチャーを再構築または削除したり、該当する場合はストラクチャーの二重化を開始または停止することができます。

このコマンドは、フル・モードおよびライン・モードをサポートしますが、ライン・モードで選択可能なのは 全般的な表示のみです。したがって、NCCF コンソールから INGSTR を発行しても、アクションを開始することはできません。

許可INGSTR で開始できるアクションは、ユーザーに与えられている許可によって異なります。ユーザーの許可タイプはパネルに表示されます。許可タイプは現在の機能について参照しているもので、機能が異なれば許可タイプが異なる場合があるので、注意してください。

以下の許可タイプが存在します。

DISPLAYシスプレックス構成に影響を与えるアクションはいずれも開始することはできません。

ALL 対応するパネルのすべてのアクションを開始できます。

注: これらのアクションのいずれかを開始するために使用されるコードまたは PF

キーは、そのアクションを行う許可が与えられている場合のみ表示されます。

構文�� INGSTR

strname[*] CONDition= NoYes

ALL= NoYes

�TARGET= system_name

domain_IDsysplex_name

OUTMODE=LINE��

パラメーターstrname[*]

表示を限定する名前パターンを指定します。デフォルトは、「ALL」条件に一致するすべてのストラクチャーの表示です。

CONDition各ストラクチャーの再構築状態の判別と表示を行うかどうかを定義します。

ALL割り振られたストラクチャーと割り振られていないストラクチャーの両方を表示するのか、あるいは割り振られたストラクチャーのみを表示するのかを定義します。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

INGSTR

232 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

||

|

|

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

||||||||||||||||||||||||||||||

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

Page 255: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』を参照してください。

ストラクチャー状態割り振られたストラクチャーの状態は次のいずれかです。

Rebuild is not supported.ストラクチャーの再構築も、削除の強制もできません。

ストラクチャーには、ユーザー管理再構築をサポートしていない、少なくとも 1 つのアクティブ・コネクターがあるか、またはシステム管理再構築をサポートしていない、少なくとも 1 つのアクティブ・コネクターがあります。

System-managed processes not supported.ストラクチャーの再構築も、削除の強制もできません。

システム管理プロセスであるシステム管理再構築が、以下のいずれかの理由により可能ではありません。

v ストラクチャーは、OS/390 2.7 またはそれ以前のシステムから割り振られた。

v CFRM 結合データ・セットがシステム管理プロセスをサポートするようにフォーマットされなかった (ITEM NAME(SMREBLD) NUMBER(1) が指定されなかった)。

注: まれなケースですが、DRAIN パネルに表示される状態は、正反対に見えていても、システム管理プロセスがサポートされないことがあります。そのため、再構築は開始されますが、メッセージ IXC367I で失敗します。 IXC367I は、システム管理プロセスはそのストラクチャーではサポートされないことを示します。

No alternate coupling facility defined or available.ストラクチャーの再構築も、削除の強制もできません。

ストラクチャーには、アクティブ・コネクターがあり、再構築がサポートされますが、優先リストに定義された代替カップリング・ファシリティーが存在しないか、または優先リストに定義された代替カップリング・ファシリティーが現在は使用不可です。

Insufficient space detected for rebuild.ストラクチャーを再構築できません。その削除を強制できません。

ストラクチャーを再構築するための十分なスペースを有する、代替のカップリング・ファシリティーがありません。

Preference list is empty.優先リストが現在は空のため、ストラクチャーを再構築できません。これの考えられる理由は、ポリシー変更の保留です。ポリシー変更の保留については、 113ページの P 欄を参照してください。

Structure is pending deallocation.XES では強制削除が受け入れられましたが、実際の割り振り解除は後で行われます。

INGSTR

システム操作コマンド 233

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

Page 256: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

注: この状況は、MVS APAR OW39404 がインストールされなかった場合のみ発生します。

Structure is being rebuilt.ストラクチャーは、別のカップリング・ファシリティーに対して再構築している最中です。

Duplex rebuild is being stopped.ストラクチャーの 2 つのインスタンスが別のカップリング・ファシリティーで保守されました。アプリケーションは、ターゲット・カップリング・ファシリティーに割り振られているそのインスタンスから切断されます。切断の後、インスタンスは削除されます。

No connection exists.ストラクチャーを再構築できませんが、削除は強制できます。

ストラクチャーは接続されていないので、システム管理再構築を使用して再構築できません。

No alternate coupling facility for structure with no connections.ストラクチャーを再構築できませんが、削除は強制できます。

ストラクチャーには接続がありません。システム管理再構築を使用して再構築できるが、優先リストでは代替カップリング・ファシリティーが定義されていないかまたは使用不可です。

No alternate coupling facility for structure with no active connections.ストラクチャーを再構築できませんが、削除は強制できます。

このストラクチャーには、DISCONNECTING 接続、FAILED 接続、またはFAILED-PERSISTENT 接続しかありません。システム管理再構築を使用して再構築できるが、優先リストでは代替カップリング・ファシリティーが定義されていないかまたは使用不可です。

The structure’s initial size is less than its actual size.ストラクチャーを再構築できますが、それによってデータ損失を招く可能性があります。

アクティブ CFRM ポリシーでストラクチャーの初期サイズが指定されます。この初期サイズがストラクチャーの割り振りに使用されました。その後、ストラクチャーのサイズは、アプリケーション自身またはオペレーター・コマンドによって増やされました。ただし、ストラクチャーは、その初期サイズを使用して再構築されるだけです。続いて、ストラクチャーはINGCF によって再び実際のサイズに拡張されますが、これはデータが転送された後で 行われます。データ損失の可能性を避けるため、アプリケーションで初期サイズを実際のサイズに変更する必要があります。

No active connection exists.ストラクチャーを再構築できませんが、削除は強制できます。

このストラクチャーには DISCONNECTING、FAILED、またはFAILED-PERSISTENT 接続しかないので、システム管理再構築を使用して再構築できません。

注: INGCF STRUCTURE は、この状態のストラクチャーの再構築要求を受け入れますが、それらを割り振り解除します。

INGSTR

234 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

Page 257: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

No connections. System-managed rebuild supported.ストラクチャーを再構築できます。

ストラクチャーは接続されていませんが、システム管理再構築を使用して再構築できます。

No active connections. System-managed rebuild supported.システム管理再構築を使用してストラクチャーを再構築できます。

ストラクチャーには、DISCONNECTING、FAILED、またはFAILED-PERSISTENT 接続しかないため、ユーザー管理再構築はできません。

System-managed rebuild is supportedストラクチャーを再構築できます。

ストラクチャーにはアクティブ・コネクターがあります。ユーザー管理再構築は少なくとも 1 つのアクティブ・コネクターでサポートされないが、システム管理再構築はすべてのアクティブ・コネクターでサポートされます。

Duplex rebuild is active.アプリケーションが、別のカップリング・ファシリティーにある同じストラクチャーの 2 つのインスタンスに接続されています。

[No condition]状態が何も表示されない場合は、ストラクチャーを再構築できます。

ストラクチャーには少なくとも 1 つのアクティブ接続があり、ユーザー管理再構築はそのすべてのアクティブ・コネクターでサポートされます。

Structure is awaiting rebuild.このストラクチャーは再構築するために選択されましたが、まだ処理されていません。

Structure is currently allocated on cf_name.ストラクチャーは、ターゲット・カップリング・ファシリティー上で、ENABLE 機能の POPULATE アクションを使用して再構築可能です。ストラクチャーは現在 cf_name カップリング・ファシリティーに割り振られていますが、ストラクチャーの優先リストではターゲット・カップリング・ファシリティーが cf_name に先行します。この状態は、ENABLE コマンド・ダイアログでのみ表示されます。

Structure allocated in cf_name cannot be rebuilt to this CF.ストラクチャーは、おそらく、ターゲット CF 上で、ENABLE 機能のPOPULATE アクションを使用して再構築できません。ストラクチャーは現在 cf_name CF に割り振られていますが、ストラクチャーの優先リストではターゲット CF が cf_name に先行します。ストラクチャーの実際のサイズはターゲット CF のフリー・スペースより大きくなります。この状態は、ENABLE コマンド・ダイアログでのみ表示されます。

例パラメーターなしで ingstr を入力すると、 236ページの図 110 に示すように、シスプレックスのすべてのカップリング・ファシリティーが含まれたパネルが表示されます。

INGSTR

システム操作コマンド 235

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

Page 258: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

ストラクチャー表示には、割り振り状況またはカップリング・ファシリティーに関係なくすべてのストラクチャーが表示されます。名前パターンを指定することによって、表示を限定できます。

v 「P」欄には、ストラクチャーのポリシー変更が保留かどうかが示されます。可能な場合にストラクチャーを再構築すると、保留状況は除去されます。

v 「D」欄には、サポートされる二重化のタイプが表示されます。

U ユーザー管理二重化がサポートされることを示します。

S システム管理二重化。

B 両方ともサポートされ、可能な場合はユーザー管理のほうが優先されます。

パフォーマンス上の理由により、この状況は CFRM 結合データ・セット内のSMDUPLEX フラグのチェックを含んでいないことに注意してください。ただし、コマンド・コード S を使用すると、このフラグがチェックされます。

v 「Old」欄には、ストラクチャーが割り振られている場所、またはストラクチャーが二重化されるときに最初に割り振られた場所が表示されます。

v 「New」欄には、二重化されたストラクチャーが割り振られている場所が表示されます。

v 「Pref. Location(s)」欄には、ストラクチャーが優先的に割り振られるべき場所が表示されます。優先されるカップリング・ファシリティーにストラクチャーが割り振られている場合、この欄は空白になります。カップリング・ファシリティー名の前に「*」が表示される場合、そのストラクチャーでは XCF が再割り振りを実行することが許可されないことを示します。

v 以下のコマンド・コードが使用できます。

D 選択されたストラクチャーの詳細を表示します。

INGLX906 SA z/OS - Command Dialogs Line 6 of 52Domain ID = IPXFI --------- INGSTR ---------- Date = 11/23/04Operator ID = NETOPER1 Time = 11:17:27

Structure names . . ==> Status . . . . . . : NORMALSysplex . . . . . . ==> KEYAPLEX Permission . . . . : ALLInclude condition . ==> NO (Yes/No - Condition retrieval takes longer)Include unallocated ==> NO (Yes/No)- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -Cmds: D display details / F force / P stop duplex / R rebuild / S start duplex

Structure P D Old New Pref. Location(s)---------------- - - -------- -------- -----------------DSNA_GBP0 U CFA CFBDSNA_GBP1 S CFA CFBDSNA_GBP2 U CFA CFBDSNA_GBP32K CFADSNA_LOCK1 S CFA CFA CFA CFBDSNA_SCA S CFB CFB CFAGRPXCSQ_ADMIN CFB

Command ===>F1=Help F2=End F3=Return F6=Roll

F8=Forward F9=Refresh F10=ReAlloc F12=Retrieve

図 110. ストラクチャー状態なしの INGSTR パネル

INGSTR

236 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

||||||||||||||||||||||||||

||||

|

|

|

|

|

||

||

||

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

||

Page 259: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

F 選択されたストラクチャーの削除を強制します。

P 選択されたストラクチャーの二重化を停止します。

R 選択されたストラクチャーを再構築します。

S 選択されたストラクチャーの二重化を開始します。

Include unallocated オプションが YES に設定されている場合、ポリシー内に定義されたすべてのストラクチャーが表示されます。Include condition オプションがYES に設定されている場合、ストラクチャーの現在の状態も表示されます。このオプションを指定すると、画面の構築に要する応答時間が長くなります。図 111 のようなパネルが表示されます。

INGLX906 SA z/OS - Command Dialogs Line 11 of 104Domain ID = IPXFI --------- INGSTR ---------- Date = 11/23/04Operator ID = NETOPER1 Time = 11:18:28

Structure names . . ==> Status . . . . . . : NORMALSysplex . . . . . . ==> KEYAPLEX Permission . . . . : ALLInclude condition . ==> YES (Yes/No - Condition retrieval takes longer)Include unallocated ==> YES (Yes/No)- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -Cmds: D display details / F force / P stop duplex / R rebuild / S start duplex

Structure P D Old New Pref. Location(s)---------------- - - -------- -------- -----------------DSNA_GBP0 U CFA CFB

Condition ...: Duplex rebuild is active.DSNA_GBP1 S CFA CFB

Condition ...: *Structure is not allocated.DSNA_GBP2 U CFA CFB

Condition ...:DSNA_GBP32K CFA

Condition ...: *Structure is not allocated.DSNA_LOCK1 S CFB CFA CFA CFB

Condition ...: Duplex rebuild is active.DSNA_SCA S CFA CFB CFA

Condition ...: System-managed rebuild is supported.GRPXCSQ_ADMIN CFB

Condition ...: System-managed rebuild is supported.GRPXHSAQUEUE CFB

Condition ...: System-managed rebuild is supported.HSA_LOG CFB CFA

Condition ...:IEFAUTOS CFA

Condition ...: *Structure is not allocated.IMSOSAMCACHE *CFB

Condition ...: *Structure is not allocated.IMSVSAMCACHE *CFB

Condition ...: *Structure is not allocated.ING_HEALTHCHKLOG CFA CFB

Condition ...:

Command ===>F1=Help F2=End F3=Return F6=Roll

F8=Forward F9=Refresh F10=ReAlloc F12=Retrieve

図 111. ストラクチャー状態が表示された INGSTR パネル

INGSTR

システム操作コマンド 237

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

|||

||

||

||

||

|

|

|

|

|

|

Page 260: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

シスプレックス内の CF およびシステムの状況によっては、PF10 キーを使用してXCF REALLOCATE コマンドを使用することにより、割り振られたストラクチャーを優先場所に移動することができます。ストラクチャーを移動するために PF10 を押すと、図 112 のような、そのアクションを確認するためのパネルが表示されます。アクションを確認する場合は PF10、再割り振りを取り消す場合は PF11 を押します。

注: FORCE、REBUILD、START、STOP、または REALLOC アクションを実行するには許可が必要です。

行コマンド出力例えば、コマンド INGSTR D* COND=Y ALL=Y OUTMODE=LINE を入力すると、 239ページの図 113 のような行コマンド出力が生成されます。

INGLX92X SA z/OS - Command DialogsDomain Id = IPXFI --------- INGSTR ---------- Date = 11/23/04Operator Id = NETOP1 Time = 12:32:58

Sysplex . . . . . . : KEYAPLEX

R E A L L O C A T E Confirmation

The XCF REALLOCATE process runs asynchronously on the next system in thesysplex that has access to the CFRM couple data set. XCF processes allstructures in sequence. Once started use the refresh PF key for getting thecurrent status of the process. When the process has completed but not allstructures have been moved to their preferred location look for IXC544Imessages in the netlog. This message provides an explanation of the reason whya structure wasn’t adjusted.

Command ===>F2=End F3=Return F6=Roll

F10=Go F11=Cancel F12=Retrieve

図 112. REALLOCATE 確認パネル

INGSTR

238 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

||||||||||||||||||||||||||

|||

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

Page 261: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

INGTHRES

目的INGTHRES コマンドは、リソースに定義されたすべてのしきい値を表示します。INGTHRES は、INGTHRES コマンドを使用して設定されたしきい値、または自動化制御ファイルに定義されているしきい値をリストします。また、INGTHRES によって、特定のリソースについてしきい値の設定を設定、変更、または削除することもできます。INGTHRES は、すべての MVS サブコンポーネント、すべてのサブシステム、または MVSESA コンポーネントについてデフォルトを設定します。

構文�� INGTHRES

DEFAULTSSUBSYSTEMMVSESAresnamefilter

CRIT=(nn,hh:mm) FREQ=(nn,hh:mm)�

�INFR=(nn,hh:mm) TARGET= Destination

Dest_list*ALL

�OUTMODE= LINE

AUTONETLOG

��

Destination:system_namedomain_IDsysplex_name

Dest_list:

,

( Destination )

Structures: D*Sysplex...: KEYAPLEX

Structure P D Old New Pref. Location(s) Condition---------------- - - -------- -------- ----------------- ----------------------------DSNA_GBP0 U CFA CFB Duplex rebuild is active.DSNA_GBP1 S CFA CFB *Structure is not allocated.DSNA_GBP2 U CFA CFBDSNA_GBP32K CFA *Structure is not allocated.DSNA_LOCK1 S CFB CFA CFA CFB Duplex rebuild is active.DSNA_SCA S CFA CFB CFB CFA Duplex rebuild is active.*** End of Display ***

図 113. INGSTR 行コマンド出力

INGTHRES

システム操作コマンド 239

||||||||||||||

|||

Page 262: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

パラメーターサブシステムを指定しないと、INGTHRES パネルが表示されます。

DEFAULTSすべての自動化されたリソースについてデフォルトの設定を設定します。独自のしきい値設定をもっていない、または独自の設定値をもっているグループに属していない、すべての自動化リソースは、これらのデフォルトを使用します。

SUBSYSTEMすべてのサブシステムのデフォルトを設定します。

MVSESAすべての MVS サブコンポーネントのデフォルト値を設定します。

resname

特定のリソース、例えば WTOBUF などを指定します。任意の自動化リソースを指定することができます。

filter

出力に使用されるフィルターです。フィルター基準に一致するリソース名のみが表示されます。ワイルドカードがサポートされます。このフィルターは、メジャー・リソース名と、ピリオドで区切られたマイナー・リソース名 (オプション)

で構成されます。例えば、CICS*.TRANS* または .*CEMT となります。メジャー・リソース名を一覧表示するには、* を指定します。マイナー・リソースを一覧表示するには、xyz.* と指定します。バージョンが 2.1 より前の SA OS/390

が実行されているシステムの場合は、このパラメーターはサポートされないので、注意してください。

CRITクリティカル (Critical) しきい値の値を指定します。

FREQ高頻度 (Frequent) しきい値の値を指定します。

INFR低頻度 (Infrequent) しきい値の値を指定します。

nn しきい値に達するまでのエラーの数を指定します。指定できる最大値は 50 です。

hh:mm

しきい値に達するまでの時間を指定します。hh = 時間、mm = 分です。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

制限変更内容は、次に自動化制御ファイルがロードされるときまでアクティブです。

INGTHRES コマンドは、SA z/OS が初期化されている場合に限って使用できます。

INGTHRES

240 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

|

|

Page 263: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

使用法SA z/OS は、しきい値の設定値を使用して、コンポーネントのリカバリー、またはサブシステムの再始動の試行をいつ停止するかを判別します。しきい値の主な用途は、サブシステムの異常終了を追跡することと、異常終了およびリカバリーのサイクルがループにならないようにすることです。

しきい値を超えると、SA z/OS は自動化制御ファイル内のそのしきい値に指定された処置を実行します。コンポーネントの場合は、この処置はユーザー定義です。詳細については、SA z/OS 管理者に連絡してください。サブシステムでは、以下の処置が発生します。

しきい値の超過 SA z/OS がすること

Infrequent 警告メッセージを出す

Frequent 警告メッセージを出す

Critical 再始動自動化を停止し、その結果のメッセージを出す

3 つのしきい値 (CRIT、FREQ、および INFR) をすべて、1 回のコマンド呼び出しで設定できます。

Critical しきい値は、Frequent および Infrequent しきい値よりも多数のエラー、またはより短い時間を指定してください。

例すべての自動化リソースにデフォルトを設定するには、次のように入力します。

ingthres defaults crit=(2,00:14) freq=(2,01:00) infr=(4,04:00)

リソース JES2 に、クリティカルしきい値を追加または置換するには、次のように入力します。

ingthres jes2 crit=(2,02:00)

ingthres jes2 と入力すると、 242ページの図 114 に示すコマンド・ダイアログが表示されます。

INGTHRES

システム操作コマンド 241

Page 264: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

JES が Critical しきい値に達すると、Restart 自動化は継続されません。JES がFrequent または Infrequent のしきい値を超過すると、これを知らせるメッセージが通知オペレーターに送信されます。

v 「Cmd」フィールドでは、リソースのしきい値を変更できます。以下のコマンド・コードがサポートされます。

A 選択された値と同じ値を使用して、リソースについて新しいしきい値を追加します。

C 選択されたリソースについて既存のしきい値を変更します。

D 選択されたリソースについてしきい値の設定を削除します。

リソースに関するしきい値を定義するには、コマンド行から ADD コマンドを入力するか、デフォルトとして使用するしきい値のリソースの前にコマンド・コード A を指定することができます。必要に応じて設定を変更できます。

v 「システム (System)」フィールドには、そのリソースが置かれているシステムの名前が表示されます。

v 「リソース (Resource)」フィールドには、しきい値が定義されているリソースの名前が表示されます。項目はアルファベット順にソートされます。

v 「クリティカル (Critical)」フィールドには、リソースについて定義されているクリティカルなしきい値が表示されます。

v 「高頻度 (Frequent)」フィールドには、リソースについて定義されている頻度の高いしきい値が表示されます。

v 「低頻度 (Infrequent)」フィールドには、リソースについて頻度の低いしきい値が表示されます。しきい値のフォーマットは nn in hh:mm です。これは、hh 時間 mm 分以内に nn 回を超えるエラーが発生する場合に、しきい値を超えるという意味です。

INGKYTH0 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 4Domain ID = IPSFM ---------- INGTHRES ---------- Date = 12/07/01Operator ID = NETOP1 Time = 14:25:05

Cmd: A Add thresholds C Change thresholds D Delete thresholds

Cmd System Resource Critical Frequent Infrequent--- -------- ---------------- ----------- ----------- -----------

KEY1 DEFAULTSKEY1 MVSESA 1 in 01:00 1 in 02:00 1 in 04:00KEY1 SUBSYSTEM 1 in 00:05 1 in 00:30 1 in 01:00KEY1 JES2 1 in 01:00 1 in 04:00 1 in 08:00

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 114. JES のためのしきい値設定の表示 (INGTHRES JES)

INGTHRES

242 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 265: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

コマンド・コード A を指定すると、図 115 のようなパネルが表示されます。

INGTIMER

目的INGTIMER コマンドは、NetView タイマー・コマンドをサブシステムにリンクします。これは、タイマーはサブシステムがアクティブなときのみアクティブであることを意味します。サブシステムが終了すると、タイマー・コマンドは自動的にパージされます。SHUTINIT 時にタイマーを非活動化するには、INGTIMER サブシステムの PURGE コマンドを SHUTINIT コマンドとして指定することができます。

構文�� INGTIMER subsystem AT time task command

date , *AFTER intervalEVERY timespecs

dayofweek,timedate,time

PURGE

��

timespecs:(interval )

,starttime-endtime

AOFKAASR SA z/OS - Command DialogsDomain ID = IPSFM ---------- INGTHRES ---------- Date = 12/07/01Operator ID = NETOP1 Time = 16:30:54

Specify thresholds and resource changes:

Resource => Group or specific resourceSystem => KEY1 System name, domain ID, sysplex name or *all

Critical => 1 errors in 01:00 Time (HH:MM)Frequent => 1 errors in 02:00 Time (HH:MM)Infrequent => 1 errors in 04:00 Time (HH:MM)

Pressing ENTER will set the THRESHOLD values

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF12=Retrieve

図 115. しきい値を追加する INGTHRES コマンド・ダイアログ・パネル

INGTHRES

システム操作コマンド 243

Page 266: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

パラメーターsubsystem

サブシステムの名前を指定します。

ATコマンドの開始時刻を指定します。

AFTERサブシステムがアクティブになった後に経過しなければならない時間間隔を指定します。この時間間隔が経過すると、コマンドが実行されます。例えば、サブシステムが 12:00 am にアクティブになる場合に 2 時間を指定すると、コマンドは 2:00 pm に実行されます。

EVERY開始時刻と終了時刻の間にコマンドが繰り返される回数を指定します。

PURGEサブシステムに関連付けられたすべてのタイマーがパージされることを指定します。

date

コマンドを実行する日付を mm/dd/yy フォーマットで指定します。この日付は1 つ以上の X で始めることができます。

time

コマンドが実行される時刻を指定します。フォーマットは hh[:mm[:ss]] です。数字を入力する代わりに、始めに 1 つ以上の X を指定することができます。時刻が数字ではなく 1 つ以上の X で始まっている場合は、次の時間増分で開始するようにコマンドが設定されます。

interval

コマンドの実行前に経過させる時間間隔を指定します。フォーマットはhh[:mm[:ss]] です。分と秒はオプション値です。

starttime

コマンドの開始時刻を指定します。これは、コマンドが初めて実行される時刻です。フォーマットは hh[:mm[:ss]] です。分と秒はオプション値です。指定する時刻は、現在時刻より前の時刻にすることができます。そうすると、コマンドは、現在時刻以後は、開始時刻に基づいて計算される次の一定間隔で実行されます。時刻が数字ではなく 1 つ以上の X で始まっている場合は、次の時間増分で開始するようにコマンドが設定されます。

endtime

間隔が終了する時刻を指定します。フォーマットは hh[:mm[:ss]] です。分と秒はオプション値です。間隔が 24 時間より短いときにのみ適用されます。

dayofweek

タイマー・コマンドを実行する曜日を指定します。MON から SUN まで、WEEKDAY、WEEKEND、または ALL を指定してください。

date

コマンドを実行する日付です。フォーマットは mm/dd/yy です。この日付は 1

つ以上の X で始めることができます。

INGTIMER

244 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 267: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

task

コマンドの実行時に使用されるユーザー ID を持つオペレーターを指定します。これには、自動化機能も可能です。デフォルトは、サブシステムに関連付けられた作業オペレーターです。タイマー自体は PPT タスクで実行されます。

* デフォルトが使用されることを示すプレースホルダーです。デフォルトは、サブシステムに関連付けられた作業オペレーターです。

command

タイマーの有効期限が切れるときに発行されるコマンドを指定します。

すべてのタイマーは、NetView CHRON コマンドのフォーマットに変換されます。したがって、夏時間の切り替えがサポートされます。タイマーは PPT タスクで実行されます。

注: サブシステムが UP 状態の場合のみタイマーはアクティブであるため、タイマーを NetView 保管/復元データベースに保管することは不適切です。

制限ありません。

使用法タイマーをサブシステムにリンクするには、ユーザーは次のように NetView タイマー・コマンドを登録しなければなりません。

v サブシステムが開始された後の時刻。これによりタイマー・コマンドがサブシステムに関連付けられ、タイマーがアクティブになります。

v NetView が再始動されるとき。これにより、タイマー・コマンドが再度アクティブになります。

タイマーは、タイマーが定義されているサブシステムがアクティブなときのみ有効です。これは、シスプレックス内で移動可能なアプリケーションの場合に役立ちます。

例10:00 am から 2:00 pm まで 30 分ごとに実行すべきコマンドを発行するには、次のように指定します。

INGTIMER TSO EVERY (00:30,10:00-14:00) * F MVS &SUBSJOB,GETLSEQ

特定のサブシステムが利用できるようになってから 10 分後に実行すべきコマンドを発行するには、次のように指定します。

INGTIMER &SUBSAPPL AFTER 00:10 * BROADCAST Subsystem is now active

毎週金曜日の 5:00 pm に実行すべきコマンドを発行するには、次のように指定します。

INGTIMER &SUBSSYS EVERY FRI,17:00 PPT MVS D T

INGTIMER

システム操作コマンド 245

Page 268: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

INGTOPO

目的INGTOPO コマンドは、ターゲット・システムから SA z/OS トポロジー情報を収集し、対応する RODM の中のオブジェクトの構造を保守します。

構文�� INGTOPO INIT

task_nameREBUILD plexSWEEPSWEEP plex

��

パラメーターINIT

INIT モードでは、INGTOPO は、INGTOPOF ファイルに定義されているすべてのシスプレックスの自動化マネージャーに従って、RODM 内の SA z/OS オブジェクトを作成したり更新します。INIT は、ユーザーが INGTOPO のいちばん最初のタスクを指定する必要があるモードです。この場合、トポロジー・マネージャーが稼動している上位のタスクの名前を指定することも必要です。

INIT を指定した INGTOPO は、任意の時点で呼び出すことができます。INGTOPO は、SA z/OS オブジェクトを最初から再作成するか、必要な更新操作だけを実行するかのいずれかです。前者の場合には、例えば WTOR のような、RODM に存在するすべてのイベント・ベースのマイナー・リソースは、失われることになります。これは、マイナー・リソースが自動化マネージャーの中に存在しないので、作成できないためです。

ユーザーが自分の INGTOPO INIT 要求の結果を知りたい場合、メッセージING063I を表示して、そこに含まれている戻りコードを調べてください。

task_name

フォーカル・ポイント・システムでの状況収集に使用される自動開始タスクを指定します。

plex

シスプレックスを指定します。

REBUILDREBUILD モードでは、INGTOPO は、指定されたシスプレックスの RODM 内のすべての SA z/OS オブジェクトを削除して、最初から再作成します。REBUILD で INGTOPO を呼び出した後は、例えば WTOR のような、このシスプレックスの RODM に存在するすべてのイベント・ベースのマイナー・リソースは、失われることに注意してください。これは、マイナー・リソースが自動化マネージャーの中に存在しないので、作成できないためです。

SWEEPRODM 内のすべての SA z/OS トポロジー・マネージャー・オブジェクトが消去され、すべての内部情報がリセットされます。

INGTOPO

246 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 269: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

制限INGTOPO コマンドを実行するには、マルチシステム・マネージャー (MSM) がアクティブになっている必要があります。

使用法INGTOPO コマンドは、状況更新を NMC に提供している NetView から出す必要があります。

INGTRIG

目的INGTRIG では、シスプレックスの中のリソースによって定義され使用されるすべてのトリガーを表示します。

構文�� INGTRIG

trigger TARGET= system_namedomain_idsysplex_name

�OUTMODE= LINE

AUTONETLOG

WAIT=nnn��

パラメーターtrigger

トリガーを使用しているリソースを表示させるため、そのトリガーの名前を指定します。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

WAIT

自動化マネージャーが要求されたデータを提供しない場合にタイムアウトになったことを報告するまでの待ち時間 (秒数) を指定します。最大時間間隔は 999

秒です。

このパラメーターを省略すると、時間間隔は 30 秒になります。

制限下位レベルのシステムのトリガーは表示できません。

INGTOPO

システム操作コマンド 247

Page 270: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

使用法INGTRIG コマンドは、シスプレックス全体で作動します。概要については、 9ページの『シスプレックス全体にわたるコマンドの概要』を参照してください。

自動化マネージャー・コマンドは、下位レベルのシステムではサポートされません。バージョンが 2.1 より前の SA z/OS が実行されているターゲット・システムに自動化マネージャー・コマンドが発行されるときは必ず、発行されたコマンドの名前ではなく、関連するスレーブ・コマンドの名前が NetView エラー・メッセージDSI002I に含まれるので、注意してください。

例ingtrig と入力すると、図 116 のようなパネルが表示されます。

このパネルでは、自動化マネージャーの有効範囲の中で定義されているすべてのトリガーを表示します。

v 「Cmd」フィールドには、各システムごとの特定の情報を表示することができます。以下のコマンド・コードが使用できます。

S 関連したリソースが表示されます。トリガーを使用するすべてのリソースを表示します。

v 「トリガー (Trigger)」フィールドには、トリガーの名前が表示されます。

v 「記述 (Description)」フィールドには、トリガーの記述が表示されます。

FIND/RFIND および SORT サブコマンドがサポートされます。詳細については、14ページの『コマンド出力フォーマットの決定 (フルスクリーンのみ)』 を参照してください。

リソースの表示

INGKYTR0 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 10Domain ID = IPSFP ---------- INGTRIG ---------- Date = 10/26/99Operator ID = NETOP1 Sysplex = KEY1PLEX Time = 10:55:16

Cmd: S show associated resources

Cmd Trigger Description--- -------- ----------------------------------------

BATCHSTP Batch jobs B000P100,P200,P300BATCHSTR Batch jobs B000S100,S200,S300MDOTRGI3 Trigger3MDOTRIG1 Trigger1MDOTRIG2 Trigger2MSCTRG1 scheduling test trigger 1MSCTRG2 scheduling test trigger 2TRIGGER6 Hourly window + batch controlled eventsTRIGGER7 Command controlled events, No UNSETTRIGGER8 Command controlled events, diff. unsets

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 116. INGTRIG 初期コマンド・ダイアログ・パネル

INGTRIG

248 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 271: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

トリガーの前にコマンド・コード S を指定するか、または ingtrig triggername

を指定すると、図 117 に示すように、その選択されたトリガーと関連したすべてのリソースが表示されます。

v 「Cmd」フィールドにコマンド・コードを指定して、トリガーに関する特定の情報を表示することができます。以下のコマンド・コードが使用できます。

S トリガーの詳細を表示します。選択されたリソースに関して、DISPTRG コマンド・ダイアログを開始します。

v 「リソース (Resource)」フィールドにはリソースの名前が表示されます。

v 「タイプ (Type)」フィールドには、リソースのタイプが表示されます。

v 「システム (System)」フィールドには、そのリソースが置かれているシステムの名前が表示されます。

v 「記述 (Description)」フィールドには、リソースに対して指定された記述が表示されます。

FIND/RFIND および SORT サブコマンドがサポートされます。詳細については、14ページの『コマンド出力フォーマットの決定 (フルスクリーンのみ)』 を参照してください。

INGVOTE

目的INGVOTE コマンドは次の項目を表示します。

v 自動化マネージャーから入力されたすべての保留中の要求

v 指定されたリソースのすべての保留中のボート。

INGKYTR1 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 4Domain ID = IPSFP ---------- INGTRIG ---------- Date = 10/26/99Operator ID = AFRANCK Sysplex = KEY1PLEX Time = 11:16:54

Trigger . . : TRIGGER6 Hourly window + batch controlled events

Cmd: S show trigger detailsCmd Resource Type System Description--- ----------- ---- -------- ---------------------------------------------

TRGG006AA10 APL KEY1TRGG006AA10 APL KEY2TRGG006AA10 APL KEY3TRGG006AA10 APL KEY4

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 117. トリガーと関連したリソースを示す INGTRIG コマンド・ダイアログ・パネル

INGTRIG

システム操作コマンド 249

Page 272: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

構文

�� INGVOTEresource

STATUS=ALL

STATUS= WINNINGNOWINNINGLOSINGNOLOSING

SOURCE=name�

�EXCLUDE = ( res_type ) WAIT=nnn

�TARGET= system_name

domain_idsysplex_name

OUTDSN=dsnameOUTMODE= LINE

AUTONETLOG

��

パラメーターresource

表示したいリソースを指定します。フォーマットは name/type[/system] です。ワイルドカードがサポートされます。

STATUS採用される要求またはボートのみ、あるいは採用されない要求またはボートのみを表示するのかどうかを指定します。デフォルトは ALL です。STATUS パラメーターには、以下の値を指定できます。

WINNING 採用される要求またはボートを表示します。

NOWINNING 採用されない要求またはボートを表示します。

LOSING 採用されない要求またはボートを表示します。

NOLOSING 採用される要求またはボートのみを表示します。

ALL 採用される要求またはボートおよび採用されない要求またはボートをすべて表示します。これがデフォルトです。

値は、短縮することができます。リソース名を指定した場合にはボート状況が検査され、それ以外の場合には要求状況が検査されることに注意してください。

SOURCEこれはフィルターとして使用されます。指定されたソースから出された要求のみが表示されます。ワイルドカードがサポートされます (例: SOURCE=OPER*)。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

INGVOTE

250 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 273: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

OUTDSNOUTDSN パラメーターについては、14 ページの 『OUTDSN パラメーター』を参照してください。

EXCLUDE表示の対象から除外するリソース・タイプを指定します。複数の値を指定することができます。例えば、INGVOTE EXCLUDE=SVP と指定すると、すべてのサービス期間リソースが表示対象からフィルタリングされます。NO または * を指定すると、インストール時に提供されたデフォルトがリセットされます。

WAIT

自動化マネージャーが要求されたデータを提供しない場合にタイムアウトになったことを報告するまでの待ち時間 (秒数) を指定します。最大時間間隔は 999

秒です。

このパラメーターを省略すると、時間間隔は 30 秒になります。

制限ありません。

使用法INGVOTE コマンドは、シスプレックス全体で作動します。概要については、 9ページの『シスプレックス全体にわたるコマンドの概要』を参照してください。

自動化マネージャー・コマンドは、下位レベルのシステムではサポートされません。バージョンが 2.1 より前の SA z/OS が実行されているターゲット・システムに自動化マネージャー・コマンドが発行されるときは必ず、発行されたコマンドの名前ではなく、関連するスレーブ・コマンドの名前が NetView エラー・メッセージDSI002I に含まれるので、注意してください。

例ingvote と入力すると、 252ページの図 118 のようなパネルが表示されます。

INGVOTE

システム操作コマンド 251

Page 274: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 「Cmd」フィールドには、コマンド・コードを指定することができます。表示されているコマンド・コードのいずれかを使用するには、該当する文字をリソース名の隣に入力して Enter を押します。以下のコマンド・コードが使用できます。

C 要求を取り消す。

K 検証パネルの表示なしに要求を取り消す。

S 要求の詳細を表示する。

V そのリソースに対して入力されたボートまたは要求をすべて表示する。

v 「タイプ (Type)」フィールドには、リソースのタイプが表示されます。

v 「名前 (Name)」フィールドには、要求された対象のリソースの名前が表示されます。

v 「要求データ (Request Data)」フィールドには、要求の詳細が表示されます。詳細は、オンライン・ヘルプを参照してください。

サブコマンド FIND/RFIND がサポートされます。詳細については、 14ページの『コマンド出力フォーマットの決定 (フルスクリーンのみ)』 を参照してください。

ライン・モード出力INGVOTE コマンドのライン・モード出力は、要求について以下の追加情報を表示するように強化されています。

v タイムアウト・オプション

v アプリケーション・パラメーター

v 要求オプション (コマンド・タイプ、リスタート・オプション、オーバーライド・オプション、自動除去オプション)

253ページの図 119 に例を示してあります。

INGKYRQ2 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 72Domain ID = IPUFA ---------- INGVOTE ---------- Date = 07/04/00Operator ID = NETOP1 Sysplex = AOCPLEX Time = 15:42:32

Cmd: C Cancel request K Kill request S Show details V Show votesCmd Name Type System Request Data--- ----------- ---- -------- ------ ------------------------------------------

BNKNACHT SVP Req : MakeUnAvailableOrg : SCHEDULEPri : 01120000 Should Be Down - ScheduleStat: Winning/Unsatisfied

BZOMSCMV SVP Req : MakeAvailable_OnlyOrg : SCHEDULEPri : 02140000 Must Be Up - ScheduleStat: Winning/Unsatisfied

HOURLY SVP Req : MakeAvailable_OnlyOrg : SCHEDULEPri : 02140000 Must Be Up - ScheduleStat: Winning/Unsatisfied

HUGDAY SVP Req : MakeAvailable_Only

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF8=Forward PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 118. INGVOTE コマンド・ダイアログ・パネル

INGVOTE

252 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 275: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

JES2

目的JES2 コマンドは、JES2 サブシステム・コマンドを出し、ページをめくるように見ることのできるフルスクリーン応答を受け取ることができます。これは、SA z/OS

コマンド行で JES2 コマンドを出すと、画面外まであふれる応答になるのと対照的です。

構文�� JES2 jes2_command ��

パラメーターjes2-command

パラメーターを含む、任意の有効な JES2 コマンド名を指定します。

制限ありません。

使用法任意の有効な JES2 コマンド構文を使用してオペランドを指定します。

コマンドおよび構文定義については、JES2 コマンド を参照してください。

例DU コマンドは、ローカル JES2 制御の非直接アクセス装置の状況をすべて、または指定するものについて表示するのに使用します。jes2 du,all と入力すると、254ページの図 120 のようなフルスクリーン表示が現れます。

Sysplex = AOC8PLEXResource Type System Request Data 1 Dec 2003 17:54:36----------- ---- -------- -----------------------------------------------------BZOENEW APL AOC8 Req : MakeUnAvailable

At : 2003-12-01 17:53:59Org : OPERATOR(DON)Pri : 02720000 Must Be Down - OperatorExp : 2003-12-31 12:00:00Stat: Winning/SatisfiedOpt : TYPE=NORM RESTART=NO OVERRIDE=(TRG,STS,INIT)

REMOVE=(SYSGONE)Appl: Don Smith, IBM Germany

*** End of Display ***

図 119. INGVOTE ライン・モード出力

JES2

システム操作コマンド 253

Page 276: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

この例では、ALL オペランドがすべてのローカル JES2 制御装置、アクティブなリモート装置、および内部読み取りプログラムについての詳細な情報を表示します。このコマンド行は、入力したものではなく、実際に出された JES2 コマンドを示していることに注意してください。

MONITOR

目的MONITOR コマンドにより、SA z/OS モニター・ルーチンが実行されます。

構文�� MONITOR

,

subsystem*abc

TARGET= system_namedomain_idsysplex_name

��

パラメーターsubsystem

モニターしたいサブシステムの名前です。サブシステムのリストも指定できます。デフォルトでは、すべてのサブシステムがモニターされます。

*abc

モニターの際に、適用されるフィルターとしての効果を持ちます。フィルター基準に一致するリソース名のみがモニターされます。ワイルドカードがサポートされます。有効な指定は、例えば *abc、abc*、*abc* などです。

AOFK3GEN SA z/OS - Command Response Display Page 1 of 1Command: MVS $ DU,ALL,L=Z

MVS $ DU,ALL,L=Z$HASP636 17.24.23 $DU,ALLOFFLOAD1 DSN=SYS4.JES2.OFFLOAD1,STATUS=DRAINED,

ARCHIVE=ONEOFFLOAD2 DSN=SYS4.JES2.OFFLOAD2,STATUS=DRAINED,

ARCHIVE=ONE

Action ===>PF1= Help PF2=End PF3=ReturnPF6= Roll PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 120. JES2 DU,ALL Display

JES2

254 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 277: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

制限MONITOR コマンドは、SA z/OS が初期化されている場合に限って使用できます。

MONITOR コマンドの出力は、常にライン・モードになります。

使用法MONITOR は、自動化エージェント状況情報の妥当性検査を行う必要がある場合は、いつでも使用することができます。

例TSO、VTAM、および CICS で始まるすべてのサブシステムをモニターするには、次のように入力します。

monitor TSO,VTAM,CICS*

OPCAQRY

目的OPCAQRY コマンドは、TWS 自動化オペレーションの状況を表示します。

構文�� OPCAQRY

subsystem REQ=DETAIL TARGET= system_namedomain_IDsysplex_name*ALL

�OUTMODE= LINE

AUTONETLOG

��

パラメーターsubsystem

サブシステムの名前。複数の名前を指定することができます。ワイルドカードがサポートされます (例: SAP*)。

REQ=DETAIL指定されたサブシステムの TWS 関連情報を表示します。REQ=DETAIL を指定した場合、リソース名は必須です。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

MONITOR

システム操作コマンド 255

||

|

|

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

|||||||||||||||||||||||

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

Page 278: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

制限OPCAQRY コマンドは、SA z/OS が初期化されている場合に限って使用できます。

使用法

例REQ=DETAIL パラメーターなしで OPCAQRY コマンドを入力すると、図 121 のようなパネルが表示されます。このパネルには、フィルター基準に一致する TWS で制御されるサブシステムに関する情報が表示されます。

v 「Cmd」フィールドには、別のコマンド・ダイアログを起動するコマンド・コードを指定することができます。以下のコマンド・コードが使用できます。

D サブシステムの TWS オペレーションの詳細を表示します。

R ユーザー・エラーが検出され訂正された後、タイマー・フラグと完了フラグをヌル値にリセットし、特定のサブシステムをアンロックします。タイマー・フラグと完了フラグをリセットすることによって、SA z/OS は再び TWS

からの要求を受け入れます。

v 「状況 (Status)」フィールドには、SA z/OS での要求の状況が表示されます。状況は、complete、incomplete、timeout、または no request のいずれかです。

timeout 状況は、システム・プログラマーが OPCA コード・エントリーに設定した制限時間内にオペレーションが完了しなかったために、オペレーションがエラーとマークされたことを示します。

EVJKYQRY SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 3Domain ID = IPSFP -------- OPCAQRY --------- Date = 01/29/05Operator ID = NETOP1 System = KEY4 Time = 18:07:10

CMD: D Details R Reset

CMD Subsystem System Application Request Date Time Status--- ----------- -------- ---------------- -------- -------- ----- ------------

OPCAO1 KEY4 OPCAO#TESTAD STOP 01/28/05 17:00 CompleteOPCAO2 KEY4 OPCAO#TESTAD RECYCLE 01/28/05 17:14 CompleteRMF KEY4 OPCAO#TESTAD STOP 01/29/05 18:05 In progress

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 121. OPCAQRY コマンド・ダイアログ・パネル

OPCAQRY

256 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

||||||||||||||||||||||||||

|||

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

||

||

|

|

|

|

|

|

|

|

Page 279: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

incomplete 状況は、システム・プログラマーが OPCA コード・エントリーに設定した期待される状況に、オペレーションが到達しなかったことを示します。

complete 状況と no request 状況は、正常な状況であると考えられます。

FIND/RFIND および SORT サブコマンドがサポートされます。詳細については、14ページの『コマンド出力フォーマットの決定 (フルスクリーンのみ)』を参照してください。

サブシステムに対してコマンド・コード D を入力するか、REQ=DETAIL オプションを指定すると、図 122 のようなパネルが表示されます。

行コマンド出力258ページの図 123 は、OPCAQRY のライン・モード出力例です。

EVJKYQR1 SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 3Domain ID = IPSFP -------- OPCAQRY --------- Date = 01/29/05Operator ID = NETOP1 System = KEY4 Time = 18:09:32

Subsystem : OPCAO1System : KEY4 in Sysplex : KEY1PLEXDescription : Dummy MVS resourceJob Name : OPCAO1

Status : Complete

Application : OPCAO#TESTADWorkstation : NV04

Operation number : 10Arrival Date : 01/28/05Arrival Time : 17:00

Request : STOPParameter 1 :Parameter 2 :

Expected Status : DOWN

Last completed Status : DLast sequence number : 0009Curr sequence number : 0009

Timer flag : 0Completion flag : 1Check Module : EVJESPTE

Timer interval : 00:05Timer id : OPCAO1DT

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 122. サブシステムの詳細を示す OPCAQRY コマンド・ダイアログ・パネル

OPCAQRY

システム操作コマンド 257

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

|||

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

Page 280: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

RESTART

目的RESTART は、指定されたサブシステム、または SA z/OS に定義されたすべてのサブシステムを検査し、HOLD フラグを NO に設定します。

構文�� RESTART

subsystem TARGET= DestinationDest_list

*ALL

�OUTMODE= LINE

AUTONETLOG

��

Destination:system_namedomain_IDsysplex_name

Dest_list:

,

( Destination )

パラメーターsubsystem

開始が許可されるサブシステムの名前を指定します。サブシステム名を指定しないと、SA z/OS はすべてのサブシステムをリスタートしようとします。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

Subsystem System Application Request Date Time Status----------- -------- ---------------- -------- -------- ----- ------------OPCAO1 KEY4 OPCAO#TESTAD STOP 01/28/05 17:00 CompleteOPCAO2 KEY4 OPCAO#TESTAD RECYCLE CompleteRMF KEY4 OPCAO#TESTAD STOP In progress*** End of Display ***

図 123. OPCAQRY ライン・モード出力

RESTART

258 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

||||||||

|||

Page 281: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

制限RESTART コマンドは、SA z/OS が初期化されている場合に限って使用できます。

使用法RESTART コマンドは、オペレーターが AOF603D の応答に対して NOSTART を応答した後に、サブシステムを開始できるようにするために使用できます。

RESYNC

目的このコマンドにより、SA z/OS は初期状況判別ルーチンを再実行します。これにより、以下のものの現行状況情報がリフレッシュされます。v サブシステム (自動化制御ファイル再ロード時と同様)。v 未解決の応答。v SA z/OS 制御のゲートウェイおよびモニター・タイマー。v MVS コンソール・アソシエーション。v シスプレックスのタイミング。v 結合データ・セット。v カップリング・ファシリティー。

構文�� RESYNC

TARGET= DestinationDest_list

*ALL

��

Destination:system_namedomain_IDsysplex_name

Dest_list:

,

( Destination )

パラメーターTARGET

TARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

制限v RESYNC コマンドは、SA z/OS が初期化されている場合に限って使用できます。

RESTART

システム操作コマンド 259

Page 282: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 再同期の終了時に、DOWN または RESTART 状況のサブシステムを、自動的に開始または再始動することができます。

使用法このコマンドは、状況が実際の状況と同期しなくなった場合にのみ使用してください。その原因としては、SSI タスク障害または NetView 自動化テーブルの問題があります。

SETASST

目的SETASST により、リソースの補助モードの設定値を変更することが可能になります。

構文

�� SETASST DISPLAYLOGNONE

DEFAULTSSUBSYSTEMMVSESAresnamesubcomponents

SCOPE=ONLY

SCOPE= ALLCHILDREN

�FLAG=RECOVERY

FLAG= INITSTARTSTARTRESTARTTERMINATE

TARGET= DestinationDest_list

*ALL

�OUTMODE= LINE

AUTONETLOG

��

Destination:system_namedomain_IDsysplex_name

Dest_list:

,

( Destination )

パラメーターDISPLAY選択した自動化フラグの補助モード設定値を Display に変更します。これは、補助モードを対話式に設定します。つまり、SA z/OS は、自動化が起動される

RESYNC

260 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 283: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

たびに SDF 表示画面にプロンプトを送ります。このプロンプトは、自動化がなにをするつもりであるかを表示します。ここで、ユーザーは継続するかどうかを決めることができます。

LOG選択された自動化フラグの補助モード設定を Log に変更します。これによって、ログ・モードで補助モードをオンにします。つまり、SA z/OS はネットログに補助モードのプロンプトを送ります。システムを通常通り実行することができ、正常に自動化を起動するイベントが起こると、その詳細がネットログに書き込まれます。

NONE選択した自動化フラグに対して補助モードをオフにします。

DEFAULTS値 DEFAULTS を指定します。これによって、独自のフラグを定義されていないすべてのリソース、または定義されたフラグをもっているグループに属していないすべてのリソースに対して自動化フラグを設定します。

SUBSYSTEMすべてのサブシステムのデフォルトを設定します。

MVSESAすべての MVS サブコンポーネントのデフォルト値を設定します。

resname

特定のリソースの名前、例えば WTOBUF などを指定します。任意の自動化リソースを指定することができます。

subcomponents

リソースの任意のサブコンポーネントを指定します。各サブコンポーネント名の間に、ピリオド (.) を入力してください。

SCOPE変更するリソースが、このリソースとその従属リソースなのか、従属リソースだけなのか、あるいはこのリソースだけなのかを指定します。

ONLYこのリソースのみを指定します。これがデフォルトです。

ALLこのリソースとその従属リソースを指定します。

CHILDREN従属リソースのみを指定します。

FLAG(Display、Log、または None のどれを指定したかによって) 補助モード設定値を変更する自動化フラグを指定します。自動化フラグの詳細については、IBM

Tivoli System Automation for z/OS カスタマイズとプログラミング を参照してください。

INITSTARTInitstart フラグの補助モード設定値を変更します。

STARTStart フラグの補助モード設定値を変更します。

SETASST

システム操作コマンド 261

Page 284: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

RECOVERYRecovery フラグの補助モード設定値を変更します。

TERMINATEShutdown フラグの補助モード設定値を変更します。

RESTARTRestart フラグの補助モード設定値を変更します。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

制限VTAM がアクティブになって NetView にログオンできるようになるまでは、いかなるリソースに対する SETASST DISPLAY モードもアクティブにしないでください。アクティブにすると、SDF にアクセスして ASSIST DISPLAY ダイアログに応答することができないため、自動化を継続できない状態になることがあります。

SETASST コマンドは、SA z/OS が初期化されている場合に限って使用できます。

使用法SETASST は、自動化制御ファイルの更新および再ロードの代わりとして使用されます。 DEFAULTS、リソース・タイプ、およびサブコンポーネントでは、SCOPE=ONLY

が唯一の有効範囲です。ALL および CHILDREN は無効です。

例TSO リスタート・フラグに対して LOG モードで補助モードをオンに変更する場合は、次のように入力します。

setasst log,tso,flag=restart

SETHOLD

目的SETHOLD により、ユーザーのオペレーター ID でどの AOF メッセージを保留するかを選択します。このコマンドは、INGNTFY コマンドによって使用されますが、別個に呼び出すことができます。

構文�� SETHOLD CONFIG

AUTOi a e d w

��

SETASST

262 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 285: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

パラメーターCONFIGこのオプションを指定すると、自動化制御ファイル内のオペレーター ID 用に指定した設定値に合うように、保留設定値が変更されます。オペレーター ID

が通知オペレーターとして定義されていない場合、メッセージは保留されません。

AUTOこのオプションを選択すると、INGNTFY がオペレーター ID に現在定義している設定値に合わせて、保留設定値が変更されます。オペレーター ID が通知オペレーターではない場合、あるいは、通知オペレーターとしての定義が削除されている場合、メッセージは保留されません。

i a e d wそれぞれの文字は、対応するメッセージ・タイプの保留設定値を指定します。Y が指定されると、そのタイプのメッセージが保留され、その他の文字が指定されると、そのタイプのメッセージは保留されません。文字は、各タイプにごとに指定しなければなりません。

制限SETHOLD コマンドは、OST タスクでのみ有用です。NNT または RMT タスクでこのコマンドが出されると、OST タスクの自動化テーブルが、リモート・ドメインで指定された可能性のあるいかなるメッセージ属性もオーバーライドしてしまうので、リモート・ドメインのメッセージ保留フラグは無視されます。

SETHOLD は INGNTFY グローバルを更新しません。AUTO パラメーター以外のものと一緒に使用する場合、INGNTFY QUERY によって表示される保留設定値は、現実を反映しないことがあります。

使用法ユーザーが NetView インターフェースにログオンするとき、および INGNTFY が使用されるとき、SA z/OS は SA z/OS 初期設定で SETHOLD を出します。

ログオン時に、(メンバー AOFMSGMS の) サンプル自動化テーブル内の項目により、オペレーター ID について SETHOLD AUTO が呼び出されます。オペレーターのHOLD 設定値を変更するのに INGNTFY が使用されると、グローバル情報が更新された後、該当する OST タスクで SETHOLD AUTO が発行されます。

さらに効果的な使用法は、特定の設定値を使って SETHOLD を出すために初期CLIST を変更することと、自動化制御ファイル内で、または INGNTFY を通して指定された保留設定値を持たないことです。このようにする場合、(メンバーAOFMSGMS 内の) OST に対する自動化テーブル項目を除去して、AOFLOCALHOLD 拡張自動化オプションを 1 に設定することが必要になります。このようにすると、SETHOLD AUTO を出すために INGNTFY が EXCMD を使用しなくなります。この SETHOLD AUTO は、ユーザーのプロファイルから指定された保留設定値を破壊する可能性があります。

保留メッセージのための属性は、AOFMSGSY メンバーに自動化テーブル同義語として定義されている点に注意してください。

SETHOLD

システム操作コマンド 263

Page 286: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

SA z/OS は、非常に多数の通知メッセージを生成するので、通知メッセージは保留しないことをお勧めします。メッセージを保留した場合、メッセージの除去にはCLRHELD コマンドを使用してください。 (AOFMSGSY ACF メンバーに保留されている) 保留通知メッセージの属性を修正して、保留通知メッセージが実際には保留されないようにすることもできます。

例ユーザーが保留するべきだと INGNTFY が告げるメッセージを保留するには、SETHOLD AUTO と入力してください。メッセージは、タスクの INGNTFY の設定にしたがって保留されます。

通知メッセージ以外のすべてのメッセージを保留するには、SETHOLD N Y Y Y Y と入力します。通知メッセージ以外のすべての AOF メッセージが保留されます。

SETSTATE

目的SETSTATE は、所定のサブシステムのエージェント自動化状況を変更します。

構文

�� SETSTATE subsystem AUTODOWNCTLDOWNENDEDMOVEDRESTARTUP

SCOPE=ONLY

SCOPE= ALLCHILDREN

START=NO

START=YES�

�OVERRIDE=NO

OVERRIDE= ALLEVTFLGSVPTRG

TARGET= DestinationDest_list

*ALL

�OUTMODE= LINE

AUTONETLOG

��

Destination:system_namedomain_IDsysplex_name

Dest_list:

,

( Destination )

SETHOLD

264 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 287: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

パラメーターsubsystem

変更したい状況 (または従属リソースの状況) を持つサブシステムを指定します。サブシステムのジョブ名を指定することもできます。

AUTODOWN状況を、CTLDOWN、STOPPED、BROKEN、MOVED または FALLBACK からAUTODOWN へと変更します。これは主に、オペレーターが問題を修正した後にリソースを自動化制御へ戻す際に使用されます。

CTLDOWN状況を CTLDOWN に変更して、サブシステムが自動化によって開始できなくなるようにします。

ENDED状況を ENDED に変更します。

MOVEDこのパラメーターの効果は、どのようにサブシステムが定義されているかによって異なります。

v サブシステムに 2 次システム・アソシエーションがない場合、MOVED オペランドの効果は CTLDOWN オペランドの効果と同じです。つまりサブシステムの状況は CTLDOWN に変更されます。

v サブシステムに 2 次システム・アソシエーションがある場合は、以下のとおりです。

– サブシステムの 1 次システムの 1 つでコマンドが出された場合、サブシステムの状況は MOVED に変更されます。

– サブシステムの 2 次システムの 1 つでコマンドが出された場合、サブシステムの状況は FALLBACK に変更されます。

RESTART状況を RESTART に変更して、サブシステムがリスタートできるようにします。Initstart フラグが No に設定されている場合は、これを指定してください。これは以下の場合にのみ、使用可能です。

v SCOPE=ONLY または SCOPE=ALL

v サブシステムのアプリケーション・モニター状況が INACTIVE である

UPサブシステムの UPMSG がない場合は、状況を UP/RUNNING に変更します。これは以下の場合にのみ、使用可能です。

v SCOPE=ONLY

v サブシステムのアプリケーション・モニター状況が ACTIVE である。

v サブシステムで自動再始動管理が使用可能な場合、その自動再始動管理状況は AVAILABLE または AVAILABLE-TO でなくてはならない。

注: 一時サブシステムの場合、UP は RUNNING になります。

SCOPEこのコマンドがなにに影響を及ぼすかを指定します。

ONLY このリソースの状況のみを変更します。これがデフォルトです。

SETSTATE

システム操作コマンド 265

Page 288: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

ALL このリソースとその従属リソースの状況を変更します。

CHILDREN従属リソースの状況のみを変更します。

OVERRIDE要求に対して考慮されるべきオーバーライドについて指定します。この値は、以下のいずれかです。

NO オーバーライドが行われないことを指定します。これがデフォルトです。

ALL FLG、TRG、SVP、および EVT オーバーライドをオンに設定します。

EVT 始動またはシャットダウンの条件が無視されます。

FLG リソースについて該当する自動化フラグが無視されます。

SVP サービス期間が無視されます。

TRG 現在のトリガー設定が無視されます。

START状況が更新された後に、リソースを開始するかどうかを指定します。

NO 自動化マネージャーに要求は送られません。自動化エージェント状況が更新されます。これがデフォルトです。

YES デフォルト開始要求が自動化マネージャーに送られます。

TARGETTARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

制限SETSTATE コマンドは、基本 POI タスク (PPT) のもとでは実行されません。

SETSTATE コマンドは、SA z/OS が初期化されている場合に限って使用できます。

使用法SETSTATE を使用して以下のことが行えます。

v 手動オペレーター・シャットダウンの後、またはアプリケーションを自動化不能状況 (例: STOPPED、CTLDOWN、BROKEN、ACTIVE) にするイベントの後、アプリケーションの処理を再開します。

v CTLDOWN を指定する場合、自動化がアプリケーションを再始動しないようにします。

v シャットダウンされたアプリケーションが別のシステムに移動される自動化をアラートで知らせます。

v SETSTATE コマンドは、自動化マネージャーの要求を優先順位 HIGH で発行します (拡張自動化グローバル INGREQ_PRI によってオーバーライドされるま

SETSTATE

266 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 289: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

で)。オペレーターによって入力された要求は永続的であるため、後続の要求がアクティブにされる前に、関連するボートを手動で除去しなければならない場合があります。

例setstate TSO と入力すると、図 124 のようなパネルが表示されます。

SETTIMER

目的SETTIMER は、すべてのスケジュールされたタイマーを表示します。タイマーを、追加、変更、または削除することができます。

構文�� SETTIMER

TARGET= system_namedomain_IDsysplex_name

OUTMODE= LINEAUTONETLOG

��

パラメーターTARGET

TARGET パラメーターについては、10 ページの 『The TARGET Parameter』を参照してください。

OUTMODEOUTMODE パラメーターについては、13 ページの 『OUTMODE パラメーター』 を参照してください。

AOFKSAST SA z/OS - Command DialogsDomain ID = IPSNO ---------- SETSTATE ---------- Date = 07/19/00Operator ID = NETOP1 Time = 18:53:29

Specify subsystem and new state:

Subsystem => TSO Subsystem to be processedSystem => System name, domain ID, sysplex name or *ALLState => Put subsystem in the following state:

(RESTART / AUTODOWN / CTLDOWN / UP / ENDED /MOVED)

Scope => ONLY Change state for:ONLY - only this subsystemCHILDREN - only dependant subsystemsALL - resource and dependants

Start => NO Start or restart subsystem now (YES/NO)Override => NO Override(Start=YES) (NO/FLG/TRG/SVP/EVT/ALL)

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF12=Retrieve

図 124. SETSTATE コマンド・ダイアログ・パネル

SETSTATE

システム操作コマンド 267

Page 290: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

制限SETTIMER コマンドは、SA z/OS が初期化されている場合に限って使用できます。

NetView SETTIMER コマンドの代わりに SETTIMER コマンドを使用したい場合は、コマンド同義語を変更する必要があります。詳細については、IBM Tivoli

System Automation for z/OS 計画とインストール を参照してください。

使用法タイマーの追加、変更、削除の方法の説明については、IBM Tivoli System

Automation for z/OS ユーザーズ・ガイド を参照してください。

例settimer と入力すると、図 125 のようなパネルが表示されます。

v 「CMD」フィールドには、タイマーを追加、変更、または削除するかどうか、指定することができます。有効な値は以下のとおりです。

A 選択した値と同じ値を使用して、新しいタイマーを追加します。

C 既存のタイマーを変更します。

D タイマーを削除します。

v 「タイマー ID (TIMER-ID)」フィールドには、タイマーに割り当てられた名前が示されます。

v 「スケジュール・タイム (SCHEDULED TIME)」フィールドは、このタイマーが満了するように設定されている次の予定日および予定時刻を表示します。

v 「タイプ (TYPE)」フィールドは、タイマーのタイプを表示します。 これには 3

つのタイプがあります。

AOFKATI SA z/OS - Command Dialogs Line 1 of 16Domain ID = IPSFP ---------- SETTIMER ---------- Date = 06/28/02Operator ID = NETOP1 System = KEY4 Time = 15:54:50Enter ADD on the COMMAND line to create a new timer entryor use CMD selections A add, C change, or D delete to modify existing timers.CMD TIMER-ID SCHEDULED TIME TYPE TASK INTERVAL CLOCK SAVE CTUP--- -------- ----------------- ----- -------- ------------ ----- ---- ----

MEMSTORE 06/28/02 15:56:03 EVERY AUTO2 000 00:02:00 GMT NOCmd: MEMSTORE 5% 5

IDLEOFF 06/28/02 16:00:13 EVERY AUTO1 000 00:10:00 GMT NOCmd: IDLEOFF 60

AOFGATE 06/28/02 16:01:55 EVERY PPT 000 00:15:00 GMT NOCmd: AOFRASCD GATOPER AOFR1IGT

AOFCCON 06/28/02 16:13:55 EVERY PPT 000 00:59:00 GMT NOCmd: AOFRASCD SYSOPER MVS D C

AOFMON 06/28/02 16:13:55 EVERY PPT 000 00:59:00 GMT NOCmd: AOFRASCD MONOPER MONITOR $SYSTEM

AOFI0001 06/28/02 18:00:00 AT PPT LOCAL NOCmd: AOFRASCD MONOPER AOFRASAF AUTOMATION MVSESA,OPTION=RESET

Command ===>PF1=Help PF2=End PF3=Return PF6=Roll

PF8=Forward PF9=Refresh PF12=Retrieve

図 125. スケジュールされたタイマーの表示 (SETTIMER)

SETTIMER

268 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 291: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

At 指定日時で作動するように設定します。一度しか作動しません。

Every 「時間間隔 (Interval)」フィールドで指示された時間間隔で、あるいは毎日または毎週の特定の時刻に作動するように設定します。

After タイマーがスケジュールされたときに指定した経過時間後にのみ、作動するように設定します。例えば、12:00 am に 2 時間を指定すると、タイマーは 02:00 pm に満了します。

v 「タスク (TASK)」フィールドは、タイマーが実行されるオペレーターを表示します。これは、基本プログラム式オペレーター・インターフェース・タスク(PPT)、自動化オペレーター、または人間のオペレーターのいずれかです。

v 「クロック (CLOCK)」フィールドは、時刻形式を指定します。GMT またはLOCAL を指定できます。

v 「保管 (SAVE)」フィールドは、タイマーが外部ファイルに保管されるべきかどうかを指定します。これによって、タイマーは NetView 障害の後で復元できます。 これは、カスタマイズ・ダイアログ、またはオペレーター・インターフェースのどちらかを使用して作成されたタイマーに適用されます。有効値は YES または NO です。デフォルトは YES です。

v 「CTUP」フィールドは、NetView がダウンしているときにタイマーが満了した場合、タイマーをアクティブにするかどうかを指定します。有効値は Yes またはNo です。CTUP が YES に設定されている場合、NetView がダウンしたときにタイマーの有効期限が切れると、NetView が再始動したときにタイマー定義で指定されたコマンドが出されます。

以下の場合、フィールドは YES にしか設定できません。

– At タイプ・タイマー (特定の日時に一度だけ作動する) である場合

– タイマーがカスタマイズ・ダイアログを使用して作成された場合

– 「保管 (Save)」フィールドが YES に設定されている場合

v 「間隔 (Interval)」フィールドは、Every タイプ・タイマーの場合にのみ有効です。これは、タイマーが作動するように設定されている時間間隔を指定します。例えば、00:30:00 という値は、タイマーが指定されたコマンドを 30 分ごとに出すということです。

v 「コマンド (Command)」フィールドは、このタイマーが満了するときに出すコマンドを指定します。

SETTIMER

システム操作コマンド 269

Page 292: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

SETTIMER

270 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 293: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

第 3 部 SA z/OS 入出力操作コマンド入出力操作コマンド . . . . . . . . . . . 273入出力操作コマンドの使用 . . . . . . . . . 273安全スイッチング . . . . . . . . . . . . 273FICON スイッチ . . . . . . . . . . . . 274FICON カスケードされたスイッチ . . . . . . 274ALLOW . . . . . . . . . . . . . . . 275BLOCK . . . . . . . . . . . . . . . 277CHAIN . . . . . . . . . . . . . . . 279CONNECT . . . . . . . . . . . . . . 282DISCONNECT . . . . . . . . . . . . . 284DISPLAY CHP . . . . . . . . . . . . . 285DISPLAY DEV . . . . . . . . . . . . . 287DISPLAY HOST . . . . . . . . . . . . 289DISPLAY NAME . . . . . . . . . . . . 291DISPLAY PORT . . . . . . . . . . . . 293DISPLAY RESULTS . . . . . . . . . . . 295DISPLAY SWITCH . . . . . . . . . . . 298

DISPLAY TIMEOUT . . . . . . . . . . . 300DISPLAY VARY . . . . . . . . . . . . 300GETLOCK . . . . . . . . . . . . . . 302LOGREC . . . . . . . . . . . . . . . 303PROHIBIT . . . . . . . . . . . . . . 304REMOVE CHP . . . . . . . . . . . . . 306REMOVE SWITCH . . . . . . . . . . . 308RESET HOST . . . . . . . . . . . . . 310RESET SWITCH . . . . . . . . . . . . 313RESET TIMEOUT . . . . . . . . . . . . 314RESTORE CHP . . . . . . . . . . . . . 314RESTORE SWITCH . . . . . . . . . . . 316SYNC SWITCH. . . . . . . . . . . . . 317UNBLOCK . . . . . . . . . . . . . . 318UNCHAIN . . . . . . . . . . . . . . 320UNLOCK . . . . . . . . . . . . . . . 322WRITE . . . . . . . . . . . . . . . 323

この部では、SA z/OS 入出力操作コマンドについて、その目的、フォーマット、および使用法の明細を詳細に説明します。

SA z/OS コマンドの一般的な情報については、IBM Tivoli System Automation for

z/OS ユーザーズ・ガイド を参照してください。

© Copyright IBM Corp. 1996, 2005 271

Page 294: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

272 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 295: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

入出力操作コマンド

入出力操作コマンドの使用以下のインターフェースを通してコマンドを入力することによって、入出力操作コマンドを出すことができます。

v ISPF ダイアログ。

v オペレーター・コンソール。

すべてのコマンドが両方の方法で出すことができるわけではありません。コマンドを使用できる場所および必要とされる許可レベルの詳細については、 457ページの『付録 B. 入出力操作コマンドに関する一般的な考慮事項』を参照してください。

LSN の値が無効なときには、すべての出力メッセージ中の LSN が「- -」を示すことに注意してください。これが起こるのは、チャネル接続がない (これが通常の原因です) カスケードされたスイッチに対してだけです。この理由のため、すべてのスイッチを装置番号の組み込まれているハードウェア構成定義 (HCD) に定義することをお奨めします。これにより、入出力操作は上記スイッチの LSN も解決できます。

安全スイッチング入出力操作は、ポート操作が原因でチャネルから装置へのパスが有効になるとき、または、もう有効でなくなるとき、パスをオンラインまたはオフラインに設定します。

安全スイッチング という用語は、入出力操作の接続コマンドに起因するすべてのvary path offline 要求が、それらの要求の 1 つ が失敗し、かつコマンド起動時に BACKOUT が指定されていた場合、バックアウトされることを意味します。すべての要求とは、そのコマンドの影響を受けるスイッチへアクセスするすべてのシステム上の要求を指します。

FICON® スイッチの場合、安全スイッチングには、スイッチ間リンク・ポート(E_Ports) に影響する接続コマンドに関係する変更処理全体も含まれます。入出力操作はパスの入り口スイッチと宛先スイッチ間のトポロジーを認識していないため、接続コマンドの宛先が E ポートの場合、ISL リンクを通過するパスは変更されません。

以下の条件に該当する場合、要求は失敗します。

v vary path offline 要求によって、現在使用中のデバイスへの最後のパスが使用不可になる場合、その要求は失敗します。

v スイッチへアクセス可能な、入出力操作を実行している 2 つのシステム間にVTAM 接続を確立できない場合、ローカル・システム上 (すなわち、コマンドが入力された場所) の入出力操作は、リモート・システム上でコマンドが失敗したと見なします。

© Copyright IBM Corp. 1996, 2005 273

Page 296: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

これを回避するには、コマンド RESET HOST vtamname PURGE を使用して、このシステムを協調処理から除外します。

v その他の理由については、 445ページの『接続性の変更』 を参照してください。

FICON スイッチFICON スイッチにより、ポート名にスペース文字の組み込みが可能です。したがって、FICON スイッチのポート名に組み込みブランクを検出すると、入出力操作はメッセージ IHVD106I を出さなくなります。

ただし、入出力操作は、ISPF ダイアログまたはコンソール・コマンド・インターフェースのいずれかで、ポート名への組み込みブランクをサポートしません。その理由は、入出力操作コンソール・コマンドでの使用時に、総称名およびポート名には組み込みブランクが入ってはならないからです。

FICON カスケードされたスイッチ入出力操作はカスケードされたスイッチをサポートしますが、以下の制約事項があります。

1. カスケードされたスイッチの CTC 接続の場合は、入出力操作は CTC 制御装置データの表示も CTC デバイスの管理もできません。これの理由は、入出力操作がそのようなデバイスの接続された ND を判別しようと試みると、デバイス上の永久チャネル・プログラムの背後で停止することがあるからです。

2. Block コマンドは、スイッチ間リンク・ポート (E_Ports) ではサポートされていません。E_Port がコマンドによって影響されると、戻りコード 8 および理由コード X'49' で拒否されます。さらに、メッセージ IHVC913I が出され、最初のポートまたはコマンドに影響されるポートだけが表示されます。

3. E_Port が関係するときには、E_Ports に影響する他のすべての入出力操作コマンド (Allow、Prohibit、Unblock、WRITEPORT、および WRITESWCH) は、コマンド・オプション IGNore を指定する必要があります。そうでないときには、コマンドは戻りコード 8 および理由コード X'49' で拒否されます。さらに、メッセージ IHVC913I が出され、最初のポートまたはコマンドに影響されるポートだけが表示されます。

IGNore オプションにより、コマンドの発行者は安全スイッチング が保証されなくなっていることがわかります。

4. パスまたはチャネルがオフラインのためにデバイスの接続されたノード記述子を判別できない場合は、デバイスの表示コマンドは特定のチャネル・パス ID の制御装置データを表示しません。

5. カスケードされたスイッチの割り振りまたは割り振り解除という結果になる動的構成変更は、現在サポートされていません。

注: すべてのスイッチを装置番号の組み込まれているハードウェア構成定義 (HCD)

に定義することをお奨めします。これにより、入出力操作はカスケードされたスイッチの LSN も表示できます。

274 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 297: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

ALLOW

目的発行側入出力操作に対して割り振られる 1 つまたはすべてのスイッチのポート間の動的接続を定義するために、ALLOW コマンドを使用します。

以下の構文図で示されている動的接続を許可することができます。ALLOW コマンドを用いれば、例えば、保守ができるように、システム内に区画を定義することができます。逆のことを行うためのコマンドについては、 304ページの『PROHIBIT』を参照してください。

構文

�� Allow (portaddress_x)portname_xgeneric_name

ALSO(portaddress_y) swchdevnportname_y * ONLYgeneric_name

ALSO(*) swchdevn* *

�IGNore

Vary NOForce BAckout

NOCheck NOBackoutForce NOBackout

NOVary Force NOBackout

��

パラメーター(portaddress_x)|portname_x|generic_nameターゲット・ポートを、そのポート・アドレス (括弧で囲む)、その個々のポート名、または総称ポート名によって指定します。説明は、 451ページの『ポート切り替えコマンド』を参照してください。

(portaddress_y)|portname_y|generic_name|(*)|*以下のいずれかを指定します。つまり、2 番目のポートのポート・アドレス (括弧で囲む)、2 番目のポートのポート名、総称ポート名、他のすべてのポート・アドレス (括弧で囲んだ *)、または他のすべてのポート名 (括弧で囲まない *)

のいずれかを指定します。説明は、 451ページの『ポート切り替えコマンド』を参照してください。

swchdevn|*発行側入出力操作に割り振られている 1 つのスイッチまたはすべてのスイッチ(括弧で囲まない *) を指定します。説明は、 437ページの『スイッチ ID』を参照してください。

オプションALSO|ONLY

ALSO (デフォルト) は、ポートが同じスイッチの他のポートに動的に接続しているかどうかにかかわらず、コマンドによって影響を受けるポートが互いに動的に接続することを指定します。

ALLOW

入出力操作コマンド 275

Page 298: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

ONLY は、コマンドによって影響を受けるポートが互いに動的に接続することを指定しますが、各ポートがそのスイッチの他のポートと動的に接続することは許可されません。

IGNoreスイッチ間リンク・ポート (E_Port) が関連するときには、このオプションを指定する必要があります。そうでないときには、コマンドは戻りコード 8 および理由コード X'49' で拒否されます。理由は、E_Port が関連するときに、入出力操作が「安全スイッチ」を保証できなくなったことです。

接続オプション

Vary|NOVary、NOForce|NOCheck|Force、および BAckout|NOBAckout についての説明は、 445ページの『接続性の変更』を参照してください。

使用法v 個別ポート名または総称ポート名を指定する場合は、関連するすべてのスイッチに、適切なポート名で組み込まれた少なくとも 1 つのポートがなければなりません。

v 両方のオペランドに同じポートを指定し、総称名を指定しない場合、コマンドは失敗します。その理由は、入出力操作は、そのポートがそれ自体と動的に接続することを許可しないからです。

v 1 つまたは 2 つの総称名を指定し、かつ各オペランド内の少なくとも 1 つのポートが固有で、有効であれば、コマンドは正常に実行します。入出力操作は、有効な動的接続を許可しますが、ポートがそれ自体と接続することは許可しません。

v ONLY オプションを使用した上で、すべてのポート・アドレス (*) またはすべてのポート名 * のいずれか指定することはできませんが、総称ポート名は指定できます。例えば、スイッチ 100 のすべてのポートに名前が付いていて、それらの名前が F: FC1、FC2、FC3 などで始まると想定してください。A * * 100 を指定することはできませんが、A F* F* 100 とは指定できます。

v ONLY オプションを指定すると、指定されたポートに対するすべてのパスがオフラインに変更されます。2 つのポート間の動的パスはオンラインに変更されます。

v 並列チャネルおよび CV コンバーターが関連する場合は、 453ページの『ブロック (BL) モードの並列チャネル』に記載された情報を考慮に入れてください。

例以下の例では、ポート FB が動的接続を許される相手はスイッチ 100 のポート D6

だけです。ポート FB が他のポートともっていた動的接続は、現在は禁止されています。

A (FB) (D6) 100 ONLYIHVC000I ALLOW command successful

ALLOW

276 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 299: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

総称ポート名の使用についての以下の例では、ポート名が文字 HB.CHP_39 で始まるすべてのポートは、スイッチ 200 の CU. で始まるポートと動的接続を持つことを許可されています。

ALLOW HB.CHP_39 CU.* 200IHVC000I ALLOW command successful

BLOCK

目的発行側入出力操作に割り振られている、1 つまたはすべてのスイッチの指定されたポートを通じてのデータ転送を防止するために、BLOCK コマンドを使用します。

逆のことを行うためのコマンドについての情報は、 318ページの『UNBLOCK』を参照してください。

構文�� BLOCK (portaddress)

portnamegeneric_name

swchdevn*

図 126. ALLOW コマンド - 例 1

FB

F7

F2

C0

C1

D6

F00 990

CB

C5

C3

200

CU.F00

CU.820

HB.CHP_39

CU.990

HB.CHP_32

図 127. ALLOW コマンド - 例 2

ALLOW

入出力操作コマンド 277

Page 300: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

�Vary NOForce BAckout

NOCheck NOBackoutForce NOBackout

NOVary Force NOBackout

��

パラメーター(portaddress)|portname|generic_name個々のポート・アドレス、個々のポート名、または総称ポート名によってブロックすべきポートを指定します。説明は、 451ページの『ポート切り替えコマンド』を参照してください。

swchdevn|*発行側入出力操作に割り振られている 1 つのスイッチまたはすべてのスイッチ(括弧で囲まない *) を指定します。説明は、 437ページの『スイッチ ID』を参照してください。

オプション接続オプション

Vary|NOVary、NOForce|NOCheck|Force、および BAckout|NOBAckout についての説明は、 445ページの『接続性の変更』を参照してください。

制限コマンドは、スイッチ間リンク・ポート (E_Port) が影響するときには、戻りコード8 および理由コード X'49' で拒否されます。理由は、入出力操作がオフラインに変更されるパスとデバイスを認識していないことです。

使用法v CVC CHPID が関連する場合は、 449ページの『ESCON 変換モード (CVC) パス』にも説明があります。

v 並列 CHPID が関連する場合は、 453ページの『ブロック (BL) モードの並列チャネル』にさらに説明があります。

例B (D6) 100IHVC000I BLOCK command successful

BLOCK

278 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 301: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

総称ポート名の使用についての以下の例では、ポート名が文字 CU.F で始まるすべてのポートが、発行側入出力操作に対して割り振るすべてのスイッチでブロックされています。

B CU.F* *IHVC000I BLOCK command successful

CHAIN

目的互いに物理的にリンクされた 2 つのスイッチを横断するチェーン・パス内にチェーンを定義するために CHAIN コマンドを使用します。

1 つのスイッチは、光ファイバー・リピーターとして働き、パススルー・スイッチと呼ばれます。チェーン内の 2 つのポートは、パススルー・スイッチ内で互いに静的に接続されています。もう一方のスイッチは、チェーンがそのスイッチで「終了」するので宛先スイッチと呼ばれます。

詳しくは、 438ページの『切り替え可能なパスのチェーンおよびチェーン解除』を参照してください。逆のことを行うコマンドについては、 320ページの『UNCHAIN』を参照してください。

注: CHAIN コマンドは、 FICON スイッチに適用されません。

構文

図 128. BLOCK コマンド - 例 1

図 129. BLOCK コマンド - 例 2

BLOCK

入出力操作コマンド 279

Page 302: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

�� CHAIN (portaddress_e)portname_e

destination_swchdevn (portaddress_m)portname_m

� (portaddress_a)portname_a

passthru_swchdevn �

�Vary NOForce BAckout

NOCheck NOBackoutForce NOBackout

NOVary Force NOBackout

��

パラメーター(portaddress_e)|portname_e宛先スイッチでチェーンを終了させるポートをポート・アドレス (括弧で囲む)

またはそのポート名によって指定します。説明は、 451ページの『ポート切り替えコマンド』を参照してください。

destination_swchdevnチェーンを終了させる宛先スイッチの装置番号を指定します。説明は、 437ページの『スイッチ ID』を参照してください。

(portaddress_m)|portname_mポート・アドレス (括弧で囲む) またはポート名によって、中間ポートを指定します。説明は、 451ページの『ポート切り替えコマンド』を参照してください。

(portaddress_a)|portname_aCHPID または制御装置がチェーン・パスの始点に物理的に接続されているポートをそのポート・アドレス (括弧で囲む) またはポート名によって指定します。説明は、 451ページの『ポート切り替えコマンド』を参照してください。

passthru_swchdevnポート a および m 間に静的接続を持つパススルー・スイッチの装置番号を指定します。説明は、 437ページの『スイッチ ID』を参照してください。

オプション接続オプション

Vary|NOVary、NOForce|NOCheck|Force、および BAckout|NOBAckout についての説明は、 445ページの『接続性の変更』を参照してください。

使用法v ステップがさらに必要になることがあります。 438ページの『切り替え可能なパスのチェーンおよびチェーン解除』を参照してください。

v チェーンを定義する必要がある場合、プログラムがすべてのパス変更処理の定義を考慮に入れることができるように、入出力操作が開始するときに Chain コマンドを入力することを検討してください。

CHAIN

280 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 303: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v チェーンは、入出力操作のパス変更処理を複雑にすることがあります。 詳細については、 438ページの『切り替え可能なパスのチェーンおよびチェーン解除』を参照してください。

例CHAIN (F2) 200 (D4) (C1) 100IHVC000I CHAIN command successful

CHAIN (E0) 100 (D6) (CB) 200IHVC000I CHAIN command successful

図 130. CHAIN コマンド - 例 1

CHAIN

入出力操作コマンド 281

Page 304: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

CONNECT

目的同じスイッチの 2 つのポート間、または発行側入出力操作に割り振られる、すべてのスイッチの同じ 2 つのポート間の静的または専用の接続を設定するために、CONNECT コマンドを使用します。

逆のことを行うコマンドについては、 284ページの『DISCONNECT』を参照してください。

注: CONNECT コマンドは、FICON スイッチに適用されません。

構文�� Connect (portaddress_x)

portname_x(portaddress_y)portname_y

swchdevn*

�Vary NOForce BAckout

NOCheck NOBackoutForce NOBackout

NOVary Force NOBackout

��

パラメーター(portaddress_x)|portname_xスイッチの 1 つのターゲット・ポートをそのポート・アドレス (括弧で囲む)

またはそのポート名で指定します。説明は、 451ページの『ポート切り替えコマンド』を参照してください。

図 131. CHAIN コマンド - 例 2

CONNECT

282 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 305: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

(portaddress_y)|portname_y他のターゲット・ポートをそのポート・アドレスまたはそのポート名で指定します。説明は、 451ページの『ポート切り替えコマンド』を参照してください。

swchdevn|*発行側入出力操作に割り振られている 1 つのスイッチまたはすべてのスイッチ(括弧で囲まない *) を指定します。説明は、 437ページの『スイッチ ID』を参照してください。

オプション接続オプション

Vary|NOVary、NOForce|NOCheck|Force、および BAckout|NOBAckout についての説明は、 445ページの『接続性の変更』を参照してください。

使用法チェーンのパススルー・スイッチの 2 つのポートは、暗黙的に Chain コマンドによって接続されています。 しかし、状況によっては、Chain コマンドに加えてConnect コマンドを入力する必要がある場合があります。詳細については、 438ページの『切り替え可能なパスのチェーンおよびチェーン解除』を参照してください。

例以下の例では、ポート C0 および D6 は静的に接続されることになります。ポート属性の階層では、静的接続は動的接続をオーバーライドします。 したがって、ポート C0 が静的に接続されている限り、ポート EA は、ポート C0 とコミュニケーションを行えません。

詳細については、 451ページの『ポート切り替えコマンド』を参照してください。

C (FB) (D6) 100IHVC000I CONNECT command successful

図 132. CONNECT コマンド - 例

CONNECT

入出力操作コマンド 283

Page 306: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

DISCONNECT

目的DISCONNECT コマンドを使用して、同一スイッチの 2 つのポート間、または発行側入出力操作に割り振られているすべてのスイッチの同じ 2 つのポート間の静的または専用の接続の定義を取り消します。

逆のことを行うコマンドについては、 282ページの『CONNECT』を参照してください。

注: DISCONNECT コマンドは、FICON スイッチに適用されません。

構文�� disconNect (portaddress_x)

portname_x(portaddress_y)portname_y

swchdevn*

�Vary NOForce BAckout

NOCheck NOBackoutForce NOBackout

NOVary Force NOBackout

��

パラメーター(portaddress_x)|portname_xスイッチの 1 つのターゲット・ポートをそのポート・アドレス (括弧で囲む)

またはそのポート名で指定します。説明は、 451ページの『ポート切り替えコマンド』を参照してください。

(portaddress_y)|portname_y他のターゲット・ポートをそのポート・アドレスまたはそのポート名で指定します。

swchdevn|*発行側入出力操作に割り振られている 1 つのスイッチまたはすべてのスイッチ(括弧で囲まない *) を指定します。説明は、 437ページの『スイッチ ID』を参照してください。

オプション接続オプション

Vary|NOVary、NOForce|NOCheck|Force、および BAckout|NOBAckout についての説明は、 445ページの『接続性の変更』を参照してください。

使用法CVC CHPID が関連する場合は、 449ページの『ESCON 変換モード (CVC) パス』にも説明があります。

DISCONNECT

284 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 307: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

例N (FB) (D6) 100IHVC000I DISCONNECT command successful

DISPLAY CHP

目的DISPLAY CHP コマンドを使用して、発行側入出力操作が稼働しているオペレーティング・システム (ホスト) のイメージに接続する、1 つまたはすべてのチャネル・パス ID (CHPID) についてのデータを表示します。

構文�� DISPLAY CHP chpid

*��

パラメーターchpid単一のチャネル・パス ID (CHPID) を指定します。

* 発行側入出力操作に認識されるすべての CHPID を指定します。

使用法表示されるデータについての詳細は、フィールドに示したページを参照してください。

IHVC824I PORTIHVC825I CHP SWCH STATUSIHVC826I CHP TYPE DEVN LSN PORT H S C P PORT NAME�A� �B� �C� �D� �E� �F� �G� �H�

�A� メッセージ�B� チャネル・パス ID ( 443ページの『チャネルのタイプ』を参照)

�C� チャネル・タイプ ( 443ページの『チャネルのタイプ』を参照)

�D� スイッチ装置番号 ( 437ページの『スイッチ ID』を参照)

�E� 論理スイッチ番号 ( 438ページの『論理スイッチ番号 (LSN)』を参照)

�F� ポート・アドレス ( 455ページの『ポート・アドレス』を参照)

�G� ポート状況コード ( 450ページの『Display コマンドのスイッチ・ポートのハードウェア状況』を参照)

�H� ポート名 ( 449ページの『コマンドの切り替え時のツールとしてのポート名の使用』を参照)

DISCONNECT

入出力操作コマンド 285

Page 308: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

例D C 3CIHVC815I PORTIHVC816I CHP SWCH STATUSIHVC817I CHP TYPE DEVN LSN PORT H S C P PORT NAMEIHVC818I 3C CNC_S 0200 02 F2 C HA.CHP_3CIHVC81BI CHAINED TO: 0100 01 D4 C C1 LINK.200IHVC82EI D4 CONNECTED TO: C1 C D4 HA.CHP_3C

D C 3AIHVC815I PORTIHVC816I CHP SWCH STATUSIHVC817I CHP TYPE DEVN LSN PORT H S C P PORT NAMEIHVC818I 3A CNC_S 0100 01 FB P HA.CHP_3A

図 133. DISPLAY CHP コマンド - 例 1

DISPLAY CHP

286 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 309: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

DISPLAY DEV

目的DISPLAY DEV コマンドを使用して、発行側入出力操作に割り振られている 1 つまたはすべてのスイッチに接続された 1 つ、またはある範囲の、またはすべての装置についてのデータを表示します。

構文�� DISPLAY DEV devn swchdevn

*lower-upper swchdevnlower-**

��

パラメーターdevn特定の装置番号

lower-upper下限 からの装置番号の範囲で、後にハイフン (-) と上限 が続きます。

lower-*下限 からの装置番号の範囲で、後にハイフン (-) とアスタリスク (括弧で囲まない *) が続き、最大数を示します。

* すべての装置番号 (括弧で囲まない *)

swchdevn発行側入出力操作に割り振られている 1 つのスイッチを指定します。

* 発行側入出力操作に割り振られているすべてのスイッチ。 説明は、 437ページの『スイッチ ID』を参照してください。

図 134. DISPLAY CHP コマンド - 例 2

DISPLAY DEV

入出力操作コマンド 287

Page 310: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

制限パスまたはチャネルがオフラインのためにカスケードされたスイッチ上にあるデバイスの接続されたノード記述子 (ND) を判別できない場合は、特定のチャネル・パス ID の制御装置データが表示されません。

これは、カスケードされたスイッチ上の CTC 接続に対して常に真です。理由は、デバイスの接続された ND を判別しようと試みると、入出力操作が CTC デバイス上の永久チャネル・プログラムの背後で停止することがあるからです。

使用法表示される出力の詳細は、フィールドに示したページを参照してください。

IHVC824I PORTIHVC825I CHP SWCH STATUSIHVC826I DEVN CHP TYPE DEVN LSN PORT H S C P PORT NAME�A� �B� �C� �D� �E� �F� �G� �H�

�A� メッセージ�B� チャネル・パス ID ( 443ページの『チャネルのタイプ』を参照)

�C� チャネル・タイプ ( 443ページの『チャネルのタイプ』を参照)

�D� スイッチ装置番号 ( 437ページの『スイッチ ID』を参照)

�E� 論理スイッチ番号 ( 438ページの『論理スイッチ番号 (LSN)』を参照)

�F� ポート・アドレス ( 455ページの『ポート・アドレス』を参照)

�G� ポート状況コード ( 450ページの『Display コマンドのスイッチ・ポートのハードウェア状況』を参照)

�H� ポート名 ( 449ページの『コマンドの切り替え時のツールとしてのポート名の使用』を参照)

例D D F01 *IHVC824I PORTIHVC825I CHP SWCH STATUSIHVC826I DEVN CHP TYPE DEVN LSN PORT H S C P PORT NAMEIHVC827I 0F01 3A CNC_S 0100 01 FB HA.CHP_3AIHVC82AI CNTL UNIT DATA:0100 01 D6 CU.F00IHVC827I 3D CNC_S 0200 02 F7 HA.CHP_3DIHVC82AI CNTL UNIT DATA:0200 02 D6 CU.F00

DISPLAY DEV

288 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 311: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

DISPLAY HOST

目的DISPLAY HOST コマンドを使用して、指定する入出力操作 (ホスト) についての状況を表示します。

関連するコマンドについては 295ページの『DISPLAY RESULTS』を、また詳細は、 455ページの『パス変更要求の処理』を参照してください。

構文�� Display Host vtamname

*swchdevn

��

パラメーターvtamname|*発行側入出力操作に認識される 1 つまたはすべての入出力操作ホストを指定します。

vtamname

入出力操作を、その VTAM アプリケーション名 (VTAM ID) によって指定します。発行側入出力操作に有効な VTAM アプリケーション名がない場合、その VTAM 名が使用できないか VTAM が使用不能です。 THIS-SYS

を発行側入出力操作に指定できます。

* (アスタリスク)発行側入出力操作に認識されるすべての入出力操作を指定します。

説明は、 454ページの『切り替えコマンド』を参照してください。

図 135. DISPLAY DEV コマンド - 例

DISPLAY HOST

入出力操作コマンド 289

Page 312: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

swchdevn

発行側入出力操作に割り振られている 1 つのスイッチを指定します。スイッチ装置番号を指定しない場合、発行側入出力操作はすべての関係するホストについての状況を表示します。説明は、 437ページの『スイッチ ID』を参照してください。

使用法v 表示されるデータのタイプついては、次の例を参照してください。

v DISPLAY RESULTS、LOGREC、SYNC SWITCH、または WRITE コマンドが入力されると、DISPLAY HOST によって表示できるデータは更新されます。

v 表示される出力の詳細は、フィールドに示したページを参照してください。

IHVC803I THIS HOST: vtamnameIHVC804I VTAMNAME LEVEL PHYSICAL IDENTIFIER SYSPLEX SYSTEM�A� �B�

�A� メッセージ�B� VTAM 名 ( 456ページの『VTAM アプリケーション名』を参照)

IHVC805I THE FOLLOWING SWCHS ARE ATTACHED:IHVC806I SWCHIHVC807I DEVN LSN UNIQUE ID�A� �B� �C� �D�

�A� メッセージ�B� スイッチ装置番号 ( 437ページの『スイッチ ID』を参照)

�C� 論理スイッチ番号 ( 438ページの『論理スイッチ番号 (LSN)』を参照)

�D� スイッチ ID 番号 ( 455ページの『スイッチ固有 ID』を参照)

例D H IHVAPPLAIHVC803I THIS HOST: IHVAPPLA SYSPLEX: SYSPLEX1 SYSTEM: SYSTEM12IHVC804I VTAMNAME LEVEL PHYSICAL IDENTIFIER SYSPLEX SYSTEMIHVC80CI IHVAPPLA V1 R3 00309020JIBM00000000070054 SYSPLEX1 SYSTEM12IHVC537I VTAM communication is initialized on this hostIHVC805I THE FOLLOWING SWCHS ARE ATTACHED:IHVC806I SWCHIHVC807I DEVN LSN UNIQUE IDIHVC80AI 0100 01 009032002IBM01000000034893IHVC80AI 0200 02 009032002IBM02000000093622

DISPLAY HOST

290 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 313: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

D H *IHVC803I THIS HOST: IHVAPPLA SYSPLEX: SYSPLEX1 SYSTEM: SYSTEM12IHVC804I VTAMNAME LEVEL PHYSICAL IDENTIFIER SYSPLEX SYSTEMIHVC80CI IHVAPPLA V1 R3 00309020JIBM00000000070054 SYSPLEX1 SYSTEM12IHVC537I VTAM communication is initialized on this hostIHVC80CI IHVAPPLB V1 R3 003090000IBM01000138586566 SYSPLEX1 SYSTEM13IHVC535I VTAM session established with this hostIHVC884I Sysplex systems not associated with a VTAM name detected:IHVC885I SYSPLEX SYSTEMS-----------------------------------------|IHVC886I SYSPLEX1 SYSTEM14, , , , ,

DISPLAY NAME

目的DISPLAY NAME コマンドを使用して、ポート名が割り当てられたスイッチに実装されているポートについてのデータを表示します (ポート名を割り当てるためのコマンドについては、 323ページの『WRITE』を参照してください)。

図 136. DISPLAY HOST コマンド - 例 1

図 137. DISPLAY HOST コマンド - 例 2

DISPLAY HOST

入出力操作コマンド 291

Page 314: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

構文�� Display Name portname swchdevn

generic_name ** swchdevn

BlockConnect

��

パラメーターportname|generic_name|*特別に名前を指定したポート、指定した総称論理ポート名を持つすべてのポート、または名前を指定したアドレッシング可能なすべてのポート (括弧で囲まない *) についてのデータが表示されるように指定します。このオペランドで *

を指定すると次のオペランドでは * を指定できませんが、オプションとしてBlock または Connect を指定できます。説明は、 451ページの『ポート切り替えコマンド』を参照してください。

swchdevn|*発行側入出力操作に割り振られている 1 つのスイッチまたはすべてのスイッチ(括弧で囲まない *) を指定します。 * を指定すると、個別または総称のポート名のいずれかを指定しなければなりませんが、すべてのポート名を指定する必要はありません。説明は、 437ページの『スイッチ ID』を参照してください。

オプションBlock|Connectブロックされているか別のポートに静的に接続されている名前を指定されているポートについてのデータのみが表示されるように指定します。このオプションを指定すると、すべてのポート名に対して * も指定しなければなりません。

使用法表示される出力の詳細は、フィールドに示したページを参照してください。

IHVC844I PORTIHVC845I SWCH STATUS I/OIHVC846I PORT NAME DEVN LSN PORT H S C P DEF�A� �B� �C� �D� �E� �F� �G�

�A� メッセージ�B� ポート名 ( 449ページの『コマンドの切り替え時のツールとしてのポート名

の使用』を参照)

�C� スイッチ装置番号 ( 437ページの『スイッチ ID』を参照)

�D� 論理スイッチ番号 ( 438ページの『論理スイッチ番号 (LSN)』を参照)

�E� ポート・アドレス ( 455ページの『ポート・アドレス』を参照)

�F� ポート状況コード ( 450ページの『Display コマンドのスイッチ・ポートのハードウェア状況』を参照)

�G� 入出力定義 ( 448ページの『スイッチ・ポート』を参照)

DISPLAY NAME

292 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 315: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

例D N * 100IHVC844I PORTIHVC845I SWCH STATUS I/OIHVC846I PORT NAME DEVN LSN PORT H S C P DEFIHVC847I HA.CHP_88.CVC 0100 01 C0 E0 P CHIHVC847I HA.CHP_3C 0100 01 C1 D4 PIHVC847I LINK.200 0100 01 D4 C C1 PIHVC847I CU.F00 0100 01 D6 P CUIHVC847I CU.B20.9034 0100 01 E0 C0 P CUIHVC847I CU.190 0100 01 EA P CUIHVC847I HA.CHP_3A 0100 01 FB P CH

D N CU.F00 *IHVC844I PORTIHVC845I SWCH STATUS I/OIHVC846I PORT NAME DEVN LSN PORT H S C P DEFIHVC847I CU.F00 0100 01 D6 P CUIHVC847I CU.F00 0200 02 D6 CU

DISPLAY PORT

目的DISPLAY PORT コマンドを使用して、指定するスイッチに実装され、インストールされている 1 つまたはすべてのポートについてのデータを表示します。

構文

図 138. DISPLAY NAME コマンド - 例 1

図 139. DISPLAY NAME コマンド - 例 2

DISPLAY NAME

入出力操作コマンド 293

Page 316: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

�� Display Port (portaddress) swchdevn(*) swchdevn

BlockConnect

��

パラメーター(portaddress)|(*)

1 つのアドレッシング可能なポートまたはすべてのアドレッシング可能なポート(括弧で囲んだ *) についてのデータが表示されるように指定します。説明は、455ページの『ポート・アドレス』を参照してください。

swchdevnポートがあるスイッチ装置番号を指定します。スイッチは、コマンドを出す入出力操作に割り振られていなければなりません。説明は、 437ページの『スイッチID』を参照してください。

オプションBlock|Connectブロックされているか静的接続されたポートについてのデータのみが表示されるように指定します (ポートがブロックされ、かつ静的に接続されている場合、どちらを選択してもリストされます。) このオプションを指定すると、すべてのアドレッシング可能なポート (括弧で囲んだ *) をオペランドとして指定しなければなりません。

使用法Display Name コマンドと異なり、Display Port が一度に適用できるスイッチは 1 つだけです。

表示される出力の詳細は、フィールドに示したページを参照してください。

IHVC844I PORTIHVC845I SWCH STATUS I/OIHVC846I PORT NAME DEVN LSN PORT H S C P DEF�A� �B� �C� �D� �E� �F� �G�

�A� メッセージ�B� ポート名 ( 449ページの『コマンドの切り替え時のツールとしてのポート名

の使用』を参照)

�C� スイッチ装置番号 ( 437ページの『スイッチ ID』を参照)

�D� 論理スイッチ番号 ( 438ページの『論理スイッチ番号 (LSN)』を参照)

�E� ポート・アドレス ( 455ページの『ポート・アドレス』を参照)

�F� ポート状況コード ( 450ページの『Display コマンドのスイッチ・ポートのハードウェア状況』を参照)

�G� 入出力定義 ( 448ページの『スイッチ・ポート』を参照)

IHVC849I ALLOW/PROHIBIT MASK FOR THIS PORT:�A� �B�

�A� メッセージ�B� 許可または禁止マスク ( 448ページの『ポートの許可|禁止マスク』を参照)

DISPLAY PORT

294 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 317: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

例D P (D6) 100IHVC844I PORTIHVC845I SWCH STATUS I/OIHVC846I PORT NAME DEVN LSN PORT H S C P DEFIHVC847I CU.F00 0100 01 D6 P CU

IHVC849I ALLOW/PROHIBIT MASK FOR THIS PORT:IHVC84AI A/P PORT PORT NAME I/O DEFIHVC84BI A C0 HA.CHP_88.CVC CHIHVC84BI P C1 HA.CHP_3C CHIHVC84BI A C2IHVC84BI A C3IHVC84BI A C4:IHVC84BI A FB HA.CHP_3A CHIHVC84BI A FE CU

DISPLAY RESULTS

目的DISPLAY RESULTS コマンドは、発行側入出力操作が一番最近処理した接続コマンド (REMOVE および RESTORE Dev を除く)、LOGREC 、SYNC SWITCH、または WRITE コマンドの結果を表示します。特に、1 つまたは複数のパス変更要求が失敗した場合、DISPLAY RESULTS コマンドは、その結果の構成状況を分析するのに便利です。

関連するコマンドについては、 289ページの『DISPLAY HOST』 および 300ページの『DISPLAY VARY』を参照してください。

構文�� Display Results ��

使用法v 一番最近処理した接続コマンド (Remove および Restore Dev を除く) についてのデータの表示に加え、発行側入出力操作は後続のコマンドを、次の接続コマンドの Logrec、Sync Switch、または Write まで表示します。

v 同じコマンドの結果失敗したパス変更要求が他にあるかどうかを調べるためには、 300ページの『DISPLAY VARY』を使用します。

図 140. DISPLAY PORT コマンド - 例

DISPLAY PORT

入出力操作コマンド 295

Page 318: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 表示される出力フィールドの詳細は、フィールドに示したページを参照してください。

IHVC803I THIS HOST: vtamname SYSPLEX: SYSTEM:IHVC808I VTAMNAMEIHVC80BI vtamname1IHVC505I No failures detected by this hostIHVC808I VTAMNAMEIHVC80BI vtamname2IHVC525I This host has been RESET offIHVC500I SWCH DEVN LSN UNIQUE ID STATUS CODE�A� �B� �C� �D�

�A� メッセージ�B� スイッチ装置番号 ( 437ページの『スイッチ ID』を参照)

�C� 論理スイッチ番号 ( 438ページの『論理スイッチ番号 (LSN)』を参照)

�D� 固有の ID ( 455ページの『スイッチ固有 ID』を参照)

例例 1

次の図に示すとおりチェーンが定義されているため、CB ポートと D6 ポートはパススルー・スイッチ 200 で静的に接続しています。

ユーザーは N (D6) (CB) 200 と入力し、コマンドは失敗しました。

次にユーザーは、失敗の原因を分析するために DISPLAY RESULTS コマンドを入力しました。

図 141. DISPLAY RESULTS コマンド - シナリオ 1

DISPLAY RESULTS

296 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 319: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

D RIHVC803I THIS HOST: IHVAPPLA SYSPLEX: SYSPLEX1 SYSTEM: SYSTEM12IHVC808I VTAMNAME SYSPLEX SYSTEMIHVC80BI IHVAPPLA SYSPLEX1 SYSTEM66IHVC505I No failures detected by this hostIHVC808I VTAMNAME SYSPLEX SYSTEMIHVC80BI IHVAPPLB SYSPLEX1 SYSTEM22IHVC505I No failures detected by this hostIHVC500I SWCH DEVN LSN UNIQUE ID STATUS CODEIHVC501I 0100 01 009032002IBM01000000034893 OPERATIONAL 00IHVC520I Command not sent to this SWCHIHVC500I SWCH DEVN LSN UNIQUE ID STATUS CODEIHVC501I 0200 02 009032002IBM02000000093622 OPERATIONAL 00IHVC906I Cannot DISCONNECT CHAINed port D6IHVC906I Cannot DISCONNECT CHAINed port CB

例 2

ユーザーは Block (C3) 200 NOF を試みました。

操作可能な CV コンバーターが C3 ポートに接続しているため、このコマンドは失敗します。

ユーザーは、失敗の原因を分析するために DISPLAY RESULTS コマンドを入力しました。

図 142. DISPLAY RESULTS コマンド - シナリオ 2

DISPLAY RESULTS

入出力操作コマンド 297

Page 320: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

D RIHVC999I I/O operations displayIHVC808I VTAMNAME SYSPLEX SYSTEMIHVC80BI IHVAPPLA SYSPLEX1 SYSTEM66IHVC621I ESCON Converter Model 2(s) detectedIHVC808I VTAMNAME SYSPLEX SYSTEMIHVC80BI IHVAPPLB SYSPLEX1 SYSTEM22IHVC505I No failures detected by this hostIHVC500I SWCH DEVN LSN UNIQUE ID STATUS CODEIHVC501I 0100 01 009032002IBM01000000034893 OPERATIONAL 00IHVC520I Command not sent to this SWCHIHVC500I SWCH DEVN LSN UNIQUE ID STATUS CODEIHVC501I 0200 02 009032002IBM02000000093622 OPERATIONAL 00IHVC622I ESCON Converter Model 2 paths may require DISABLEMENT:IHVC623I ID TYPE MOD SERIAL NUMBR PORT LOGICAL NAME / UNIQUE IDIHVC626I CU 003990 G03 000000090046 C5 CU.820IHVC627I CV 009035 002 000000020466 C3 HB.CHP_15.CV.820.3990

DISPLAY SWITCH

目的DISPLAY SWITCH コマンドを使用して、発行側入出力操作に割り振られている 1

つまたはすべてのスイッチについてのデータを表示します。

構文�� Display Switch swchdevn

BlockConnect

*

��

パラメーターswchdevn|*発行側入出力操作に割り振られている 1 つのスイッチまたはすべてのスイッチ(括弧で囲まない *) を指定します。説明は、 437ページの『スイッチ ID』を参照してください。

オプションBlock|Connectブロックされているか静的接続の一部であるポートについてのデータのみが表示されるように指定します。(ポートがブロックされ、かつ静的接続されている場合は、どちらのパラメーターを選択してもリストされます。) このオプショナル・パラメーターは、個別のスイッチ装置番号も指定した場合のみ入力できます。

使用法表示される出力の詳細は、フィールドに示したページを参照してください。

IHVC833I SWCH PORTS SWCH STATUSIHVC834I DEVN LSN UNIQUE ID INSTALLED STATUS CODE�A� �B� �C� �D� �E�

DISPLAY RESULTS

298 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 321: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

�A� メッセージ�B� スイッチ装置番号 ( 437ページの『スイッチ ID』を参照)

�C� 論理スイッチ番号 ( 438ページの『論理スイッチ番号 (LSN)』を参照)

�D� 固有の ID ( 455ページの『スイッチ固有 ID』を参照)

�E� インストール済みポート (437ページを参照)

IHVC835I PORTIHVC836I STATUSIHVC837I PORT H S C P PORT NAME I/O DEF�A� �B� �C� �D� �E�

�A� メッセージ�B� ポート番号 ( 455ページの『ポート・アドレス』を参照)

�C� ポート状況コード ( 450ページの『Display コマンドのスイッチ・ポートのハードウェア状況』を参照)

�D� ポート名 ( 449ページの『コマンドの切り替え時のツールとしてのポート名の使用』を参照)

�E� 入出力定義 ( 448ページの『スイッチ・ポート』を参照)

例D S 100IHVC833I SWCH PORTS SWCH STATUSIHVC834I DEVN LSN UNIQUE ID INSTALLED STATUS CODEIHVC838I 0100 01 009032002IBM01000000034893 61 OPERATIONAL 00IHVC835I PORTIHVC836I STATUSIHVC837I PORT H S C P PORT NAME I/O DEFIHVC839I C0 E0 P HA.CHP_88.CVC CHIHVC839I C1 D4 P HA.CHP_3C CHIHVC839I C2 PIHVC839I C3 PIHVC839I C4 P:IHVC839I D4 C1 P LINK.200 CU:IHVC839I FB P HA.CHP_3A CHIHVC839I FE CU

D S *IHVC833I SWCH PORTS SWCH STATUSIHVC834I DEVN LSN UNIQUE ID INSTALLED STATUS CODEIHVC838I 0100 01 009032002IBM01000000034893 61 OPERATIONAL 00IHVC838I 0200 02 009032002IBM02000000093622 61 OPERATIONAL 00IHVC838I 0400 04 0 NOT OPEN 1C

図 143. DISPLAY SWITCH コマンド - 例 1

DISPLAY SWITCH

入出力操作コマンド 299

Page 322: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

DISPLAY TIMEOUT

目的DISPLAY TIMEOUT コマンドを使用して、発行側入出力操作が入出力操作からのボートの受信を待つ最大秒数を表示します。この入出力操作は、そのボート有権者を形成し、 310ページの『RESET HOST』で説明するコマンドによってオフにリセットされていない入出力操作です。所定の時間が過ぎても 1 つ以上のボートが未解決のままの場合、発行側入出力操作は否定合意を宣言します。

構文�� Display Timeout ��

例D TIHVC860I Current timeout value is 60 seconds

DISPLAY VARY

目的DISPLAY VARY コマンドは、指定された数 (1500 まで) の失敗したパス変更要求を表示するために使用します。この要求は、発行側入出力操作が一番最近処理した接続コマンドの結果であるか、Sync Switch コマンドによって作成されたものです。

表示されるデータは、失敗したコマンドのタイプ、および Display Vary コマンドに指定するオプションによって異なります。

図 144. DISPLAY SWITCH コマンド - 例 2

DISPLAY SWITCH

300 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 323: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

関連するコマンドは、 289ページの『DISPLAY HOST』および 295ページの『DISPLAY RESULTS』を、詳細は、 455ページの『パス変更要求の処理』を参照してください。

構文�� Display Vary vtamname number_of_varys

* FAILSYNC

��

パラメーターvtamname関与する入出力操作をその VTAM アプリケーション ID によって指定します。失敗した変更要求が、その入出力操作 (ホスト) のための出力にリストされますが、これは発行側入出力操作によって開始されたコマンドに対してだけです。

number_of_varys|*number_of_varys を 1 から 1500 までの 10 進整数で置き換えます。アスタリスク (*) はすべて (最大 1500 まで) を指定します。表示される失敗したパス変更要求の数は、他のコマンドによって表示される同様のデータとは依存関係はありません。例えば、 Display Vary コマンドを使用してすでに 3 つのパス変更要求を表示していて、15 の追加の パス変更要求を Display Vary コマンドで表示したい場合は、18 のパス変更要求を指定します。

オプションSYNC

Sync Switch コマンドで作成したパス変更要求を表示するように指定します。

FAIL失敗したパス変更要求 (ある場合)、または接続コマンドの結果失敗した変更要求のみを表示するように指定します。

使用法v このコマンドにリストされた失敗したパス変更要求は、CHPID から装置へのパスに関連します。

v パス変更要求が失敗すると、接続コマンドに指定された 1 つ以上のポートを通るパスは、入力されたコマンドによってはオフラインまたはオンラインにすることができません。

DISPLAY VARY

入出力操作コマンド 301

Page 324: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

例D V IHVAPPLA 90IHVC999I I/O operations display

IHVC811I VARY TYPE TRIED FAILED 1ST 90 FAILURES (DEV,CHP)IHVC819I OFFLINE 5 3 (0190,3A)(019E,3A)(019D,3A)( , )

IHVC81FI BACKOUT 2 0 ( , )( , )( , )( , )

IHVC83CI CONFIG TYPE TRIED FAILED 1ST 90 FAILURES (CHP)IHVC879I No failed CONFIGs on previous commandIHVC872I SYNC TYPE NUMBER 1ST 90 VARYS (DEV,CHP)IHVC875I No SYNC VARYs detected on previous commandIHVC853I CONFIG TYPE NUMBER 1ST 90 CONFIGs (CHP)IHVC877I No SYNC Configs detected on previous command

GETLOCK

目的GETLOCK コマンドを使用して、入出力操作の同一セット内で入出力操作の任意のインスタンスにコマンドを入力するユーザー ID のための処理ロックを入手します。 (入出力操作のセットは、入出力操作のコマンド発行を行うインスタンスによって開始される接続コマンドの協調処理に関与でき、VTAM を介してこれらの参加プログラムと通信できるすべての基本プログラムを組み込みます。)

逆のことを行うコマンドについては、 322ページの『UNLOCK』を参照してください。

構文�� GETLOCK ��

使用法v GETLOCK コマンドは、ユーザーが一連の入出力操作コマンドを割り込まれずに実行したいとき使用します。

v 別のユーザー ID がロックをもっていてそれを解放しないか、解放できないときに、GETLOCK コマンドを入力することが必要になります。このような状況は、例えば、他のユーザーの端末が非アクティブのときなどに起こります。

v 処理ロックを入手するためのデフォルトの条件は、入出力操作サンプル ISPF ダイアログに提供されていることに注意してください。これらのデフォルトを使用することもでき、あるいはこれらを ISPF ユーザー ID 用にカスタマイズすることもできます。

v GETLOCK コマンドは入出力操作の処理を制御するため、他のユーザー ID によって入力される一連の接続コマンドに割り込むことも考えられ、予測できない結果をもたらすことがあります。

v 自分のユーザー ID に、Getlock コマンドの入力に必要な制御権限がある場合は、このコマンドを発行する前にシステムの入出力環境で直接関係する状況をすべて考慮したかどうかを確認してください。

DISPLAY VARY

302 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

|

|

|

|

Page 325: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v Unlock コマンドでロックを解放できること、またセッションのための入出力操作コマンドの入力を終了したときは当然そうするべきであることに注意してください。

例GETLOCKIHVC000I GETLOCK command successful

LOGREC

目的LOGREC コマンドを使用して、発行側入出力操作を実行しているホスト (システム制御プログラム) にログ・データを送るために、指定する単一または複数のスイッチを、入出力操作が通知するようにします。

構文�� LOGREC swchdevn

*��

パラメーターswchdevn|*発行側入出力操作に割り振られている、1 つのスイッチまたはすべてのスイッチ(括弧で囲まない *) を指定します。説明は、 437ページの『スイッチ ID』を参照してください。

使用法v LOGREC コマンドは、ホスト・イメージが正常に機能している限り、入出力操作セッション全体で有効です。

v LOGREC コマンドを入力する場合は、入出力操作基本プログラムを開始するときに入力することをお勧めします。

v LOGREC コマンドにより、入出力操作が DISPLAY RESULTS コマンドで表示するために累積したデータはすべて、更新されます。

例LOGREC 100IHVC000I LOGREC command successful

GETLOCK

入出力操作コマンド 303

Page 326: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

PROHIBIT

目的PROHIBIT コマンドを使用して、同一スイッチのポート間データ転送、または、発行側入出力操作に割り振られたすべてのスイッチのポート間データ転送が行われないようにします。

BLOCK コマンドと異なり、PROHIBIT コマンドにより、2 つのポートを他のポートと動的に接続することができます。以下に示す構文図にしたがって、ポート間のデータ転送を禁止することができます。逆のことを行うコマンドについては、 275

ページの『ALLOW』を参照してください。

構文�� Prohibit (portaddress_x)

portname_xgeneric_name

(portaddress_y)portname_ygeneric_name(*)*

swchdevn*

�IGNore

Vary NOForce BAckout

NOCheck NOBackoutForce NOBackout

NOVary Force NOBackout

��

パラメーター(portaddress_x)|portname_x|generic_nameポート・アドレス (括弧で囲む)、個別のポート名、または総称ポート名によって禁止されるポートを指定します。説明は、 451ページの『ポート切り替えコマンド』を参照してください。

(portaddress_y)|portname_y|generic_name|(*)|*他のポートを、以下の方法のいずれか 1 つで指定します。ポート・アドレス(括弧で囲む)、個別のポート名、総称ポート名、他のポート・アドレスすべて(括弧で囲んだ *)、他のポート名すべて (括弧で囲まない *)。説明は、 451ページの『ポート切り替えコマンド』を参照してください。

swchdevn|*発行側入出力操作に割り振られている、1 つのスイッチまたはすべてのスイッチ(括弧で囲まない *) を指定します。説明は、 437ページの『スイッチ ID』を参照してください。

オプションIGNoreスイッチ間リンク・ポート (E_Port) が関連するときには、このオプションを指定する必要があります。そうでないときには、コマンドは戻りコード 8 および理由コード X'49' で拒否されます。理由は、E_Port が関連するときに、入出力操作が「安全スイッチ」を保証できなくなったことです。

PROHIBIT

304 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 327: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

接続オプション

Vary|NOVary、NOForce|NOCheck|Force、および BAckout|NOBackout についての説明は、 445ページの『接続性の変更』を参照してください。

使用法v 個別ポート名または総称ポート名を指定する場合は、関連するすべてのスイッチに、適切なポート名で組み込まれた少なくとも 1 つのポートがなければなりません。

v 並列チャネル・パスおよび CV コンバーターが関連する場合は、 453ページの『ブロック (BL) モードの並列チャネル』に記載された情報を考慮に入れてください。

例P (FB) (D6) 100IHVC000I PROHIBIT command successful

P HB.CHP_39 CU.* 200IHVC000I PROHIBIT command successful

図 145. PROHIBIT コマンド - 例 1

図 146. PROHIBIT コマンド - 例 2

PROHIBIT

入出力操作コマンド 305

Page 328: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

REMOVE CHP

目的REMOVE CHP コマンドを使用して、指定する CHPID を、コマンド内のターゲットの入出力操作のホスト・イメージに対してオフラインに構成します。逆のことを行うためのコマンドについての情報は、 314ページの『RESTORE CHP』を参照してください。

構文

�� REMOVE Chp chpid vtamnameVary NOForce

NOCheck

BAckout

NOBackout�

�CONDitional

UNCONDitional��

パラメーターchpid

CHPID を、X'00' から X'FF' の範囲の 16 進数で指定します。

vtamname

ターゲット入出力操作の VTAM アプリケーション名を指定します。

ターゲットの入出力操作は、指定する CHPID をオフラインに構成するためのホスト・イメージを指示するプログラムです。

ターゲット・システムは、VTAM セッションを確立する相手となるどの入出力操作ホストでも構いません。

発行側入出力操作がターゲット・プログラムで、以下の条件のいずれかが当てはまる場合、THIS-SYS を大文字で指定することができます。

v 発行側入出力操作に有効な VTAM 名がない。

v 発行側入出力操作の VTAM 名が利用不能である。

v VTAM が利用不能である。

適切な VTAM 名のリストを調べるためには、Display Host コマンドを使用します。 D H * と入力すると、発行側入出力操作そのものを THIS-SYS と呼ぶかどうかを判別できます。

オプションVARY

VARY がデフォルトで、NOVary は指定できません 。

入出力操作は、指定する CHPID に、関連するホスト入出力制御データ・セット(IOCDS) で定義されたすべてのパスに対する適切なパス・オフライン変更要求を出します。

REMOVE CHP

306 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 329: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

これらのパスがすべてオフラインに変更された後でのみ、ターゲット入出力操作は、指定する CHPID をオフラインに構成するためのターゲット・ホスト・イメージを要求します。

NOForce|NOCheckNOForce がデフォルトです。NOCheck を指定することもできますが、それを指定してもこのコマンドの結果は変わりません。

BAckout|NOBackoutBAckout を指定すると、以下に示すいずれかの状態に当てはまる場合は、入出力操作は正常にオフラインに変更されたパスをオンラインに戻そうとします。

v 少なくとも 1 つのパス・オフライン変更要求が失敗した。

v パス変更要求はすべて正常だったが、プログラムが CHPID をオフラインに構成できなかった。

CONDitionalREMOVE CHP コマンドおよび RESTORE CHP コマンド両方のためのデフォルト・オプションです。 特別なオフライン構成またはオンライン構成の処置を実行すべきでないことを示します。

UNCONDitionalREMOVE CHP コマンドでこのオプションを使用すると、指定する chpid が、現在アクティブ状況であるか、割り振られているか、予約されている場合でも、即時にオフライン保留状況になります。

RESTORE CHP コマンドでこのオプションを使用すると、指定する chpid が、その chpid へのパスがない場合、またはその chpid がオフライン保留で、ボックスされていても、オンラインになります。

使用法v CHPID のタイプはターゲット入出力操作に認識されていなければなりません。

v REMOVE CHP コマンドにより、1 つまたは複数の装置が、ターゲット入出力操作を実行しているホスト・イメージから除去される場合、入出力操作は自動的にこれらの装置を内部構成マップから削除しようとします。

v 入出力操作は、関連したパス変更要求のいずれかが失敗した場合には、チャネルをオフラインに構成しようとしません。

v 入出力操作は、ターゲット入出力操作がオフにリセットされているか、またはシステム間連絡から除去されている場合は、チャネルをオフラインに構成しようとしません。

v ターゲット入出力操作を MVS 環境で実行していて、プログラムが CHPID 不明の状態でタイムアウトになった場合、入出力操作はチャネルをオンラインに戻すように構成しようとします。

v このコマンドに CVC チャネルを指定する予定の場合には、CHPID で定義されたパスのコマンド (BLOCK、DISCONNECT、REMOVE SWITCH、およびUNCHAIN) のいずれかを処理すると、SA z/OS が自動的に CVC CHPID をオフラインに構成することに注意してください。

v ターゲット入出力操作が、VM 環境でゲストとして稼働しているホスト・システムで実行中の場合は、このコマンドはサポートされません。

REMOVE CHP

入出力操作コマンド 307

Page 330: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

REMOVE SWITCH

目的REMOVE SWITCH コマンドを使用して、指定するスイッチを介するすべての論理パスをオフラインに変更します。またオプションとして、その装置を使用不能にします。

スイッチは、コマンドを出す入出力操作に割り振られていなければなりません。逆のことを行うコマンドについては、 316ページの『RESTORE SWITCH』を、また説明は、 450ページの『スイッチの除去 (静止)』を参照してください。

構文

�� REMOVE Switch swchdevnVary NOForce BAckout

NOCheck NOBackoutForce NOBackout

NOVary Force NOBackout

�NODisable

Disable��

パラメーターswchdevnオフラインに変更し、またオプションとして使用不能にするスイッチを指定します。スイッチは、コマンドを出す入出力操作に割り振られていなければなりません。説明は、 437ページの『スイッチ ID』を参照してください。

オプションNODisable|Disable

NODisable (デフォルト) は、スイッチをパススルーするすべてのパスがオフラインに変更されるように指定します。 (制御装置ポートまたは CUP へのパスはオフラインに変更されません。) スイッチは、入出力操作から割り振り解除されず、切り離されることもありません。

Disable は、スイッチをパススルーするすべてのパスがオフラインに変更されるように指定します。 (制御装置ポートまたは CUP へのパスはオフラインに変更されません。) スイッチはその後、入出力操作から割り振り解除されるか、切り離されます。

接続オプション

Vary|NOVary、NOForce|NOCheck|Force、および BAckout|NOBackout についての説明は、 445ページの『接続性の変更』を参照してください。

使用法v スイッチを通るパスがチェーンになっていてそのスイッチを除去したい場合は、最初にそのチェーンの定義を物理的に取り消してください。

REMOVE SWITCH

308 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 331: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v Disable オプションを指定する場合は、通信がその装置に復元される前に、そのスイッチの電源をオフにして、それからオンにしなければなりません。 316ページの『RESTORE SWITCH』を参照してください。

重要:

Disable オプションを指定して REMOVE Switch コマンドを出すと、IBM 9032

ESCON® ディレクター - 2 型では電源がオフになりますが、IBM 9032 ESCON

ディレクター - 3 型では電源が循環するだけです (電源はオンのままです)。

v Disable オプションを指定した場合、後で RESTORE S コマンドを使用して物理的に同一のスイッチを復元しようというつもりなら、スイッチ装置を MVS または z/OS に対してオフラインに変更しないでください。ただし、物理的に異なるスイッチを復元しようという場合は、例えば、9032-003 ESCON ディレクターを9032-005 ESCON ディレクターと交換する際の、操作の正しいシーケンスは次のとおりです。1. REMOVE S を出す。2. スイッチ装置をオペレーション・システムに対してオフラインに変更する。3. スイッチの物理的置き換えを実行する。4. スイッチをオペレーティング・システムに対してオンラインに変更する。5. その後に RESTORE S を出す。

SA z/OS の REMOVE DEVICE および RESTORE DEVICE を使用すると、1 回の操作で複数システムに対して装置をオフラインまたはオンラインに変更できます。詳細は、IBM Tivoli System Automation for z/OS プログラマーズ・リファレンス の「REMOVE および RESTORE DEV (API)」を参照してください。

v このコマンドが失敗すると、 289ページの『DISPLAY HOST』、 295ページの『DISPLAY RESULTS』、または 300ページの『DISPLAY VARY』のパス指定状況が表示されます。Force オプションおよび Disable オプションを指定して、このコマンドを再実行することを考慮してください。

例REMOVE S 200 DIHVC000I REMOVE command successful

REMOVE SWITCH

入出力操作コマンド 309

Page 332: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

RESET HOST

目的RESET HOST コマンドを使用して、発行側入出力操作の協調処理において任意の参加プログラムを組み込んだり除外したりします。

このコマンドでは、発行側入出力操作がコマンドの完了を停止しないようにすることができます。これは例えば、参加プログラムはボートを戻すことはできないからです。

関連するコマンドについては、 289ページの『DISPLAY HOST』を参照してください。

構文

�� Reset Host vtamnameON

OFFPURGE

��

パラメーターvtamname

コマンドでターゲットになっている入出力操作の VTAM アプリケーション名、または VTAM ID を指定します。

入出力操作が開始すると、その VTAM ID が、そこに割り振られているすべてのスイッチに書き込まれます。入出力構成でスイッチをまったく使用しないか、または限定して使用する場合、入出力操作間のダイナミック・コミュニケーションができないことがあり、このような場合に RESET HOST コマンドを使用します。 RESET HOST コマンドを使用すると、オペレーターまたは自動化プロ

図 147. REMOVE SWITCH コマンド - 例

RESET HOST

310 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 333: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

グラムが、入出力操作とのピアの VTAM ID を宣言することができます。協調処理に参加する入出力操作は、これらの VTAM ID を使用して互いにコミュニケーションします。

ONこれはデフォルトです。発行側入出力操作が、その協調処理にターゲットの入出力操作を含むように指定します。(発行側入出力操作そのものを含むこともできます。) VTAM ID が認識されない場合、入出力操作はその名前を記録し、ピアとの通信セッションを設定しようとします。新しいピアは、後続のすべての協調処理に含まれます。

OFF発行側入出力操作がターゲットの入出力操作を協調処理で除外するように指定します。(発行側入出力操作そのものを除外することもできます。)

PURGE次のような場合に、ターゲット・ホストが VTAM 名を再登録するまで、発行側入出力操作がその協調処理において、ターゲットの入出力操作を参加プログラムから除外するように指定します。すなわち、除去された入出力操作およびそのpurge コマンドを出した入出力操作の両方に割り振られるスイッチのいずれか 1

つにコマンドが送信される場合、除去された入出力操作が再始動する場合、または、ON オペランドを指定した RESET HOST コマンドを出す場合です。このオプションは、異常終了したシステムを除外するために、または ON オペランドを指定した RESET HOST コマンドを使用して、誤った VTAM ID を入力したときに使用します。(発行側入出力操作そのものを除去することはできません。)

使用法RESET HOST コマンドは、発行側入出力操作によって開始された協調処理だけに、入出力操作の参加が影響します。他の入出力操作によって開始された協調パス変更処理には影響しません。これには、オフにリセットされたホストによって開始されるブロードキャストも含まれます。

VTAM ID が不明の場合、RESET HOST vtamname ON のためのコマンド処理は以下のようになります。1. VTAM ID は、入出力操作によって記録され、後続の協調処理に含まれます。名前が正常に記録されない場合は、次のメッセージが出されます。

IHVC002I Reset command failed. RC = 8 Reas= 5000000AIHVC401I Host(s) unable to process the RESET command

2. VTAM セッションを確立しようとします。 このセッションがピアとの間で正常に確立されると、その VTAM ID 名が自動的にドメインの他の入出力操作に渡されます。次に各入出力操作が、ピアに対してそれぞれ独自のセッションを動的に確立します。次のメッセージが出されます。

IHVC000I RESET command successful

3. VTAM セッションが正常に確立されない場合、その VTAM ID は、入出力操作によって保存されますが、その名前は他のピアにブロードキャストされません。これは、例えば、誤った VTAM ID を指定すると起こることがあります。これが起こった場合は、次のメッセージが出されます。

IHVC001I Reset command successful. RC = 4 Reas= 5000000AIHVC401I Host(s) unable to process the RESET command

RESET HOST

入出力操作コマンド 311

Page 334: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

補足情報が Display Results 出力に表示され、VTAM セッションが確立されなかったことを示します。

例R H IHVAPPLB OFFIHVC000I RESET command successful

R H IHVAPPLB ONIHVC000I RESET command successful

R H IHVAPPLB PURGEIHVC000I RESET command successful

ピア入出力操作を宣言するための RESET HOST の使用例

スイッチなしの構成

上の図では、3 つの入出力操作すべてが、これらのピアを認識せずに開始しています。これらの間でコミュニケーションを確立するためには、2 つの RESET HOST

コマンドが必要で、これらの入出力操作のいずれかで出します。例えば IHVAPPL1

で出すと、以下のコマンドが出されます。

R H IHVAPPL2 ONIHVC000I RESET command successfulR H IHVAPPL3 ONIHVC000I RESET command successful

これにより、すべての入出力操作間で通信セッションが設定されます。

制限付きスイッチ構成

上の図では、入出力操作の IHVAPPL1 および IHVAPPL2 は、互いに始動時にセッションを動的に確立しています。IHVAPPL3 および IHVAPPL4 でも同じです。 しかし、スイッチの接続がないために、両方のグループとも他方を認識しません。こ

図 148. RESET HOST コマンド - シナリオ 1

図 149. RESET HOST コマンド - シナリオ 2

RESET HOST

312 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 335: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

の 2 つのグループ間にコミュニケーションを確立するためには、RESET HOST コマンドが 1 つだけ必要で、いずれの入出力操作でも出すことができます。例えばIHVAPPL1 では、以下のコマンドが出されます。

R H IHVAPPL4 ONIHVC000I RESET command successful

これにより、すべての入出力操作間で通信セッションが設定されます。

RESET SWITCH

目的RESET SWITCH コマンドを使用して、発行側入出力操作に割り振られている 1 つのスイッチまたはすべてのスイッチについての構成マップを更新します。

構文�� Reset Switch swchdevn

*��

パラメーターswchdevn|*発行側入出力操作に割り振られている 1 つのスイッチまたはすべてのスイッチ(括弧で囲まない *) を指定します。

説明は、 437ページの『スイッチ ID』を参照してください。

使用法v R S * を指定するとすべてのスイッチがリセットされ、発行側入出力操作は、ホスト・イメージに定義されたすべてのスイッチを割り振るか接続しようとします。このようにして、新規のスイッチ装置番号へのアクセスを発行側入出力操作に提供することができます。

v このコマンドは、操作の間に発行側入出力操作に割り振られたスイッチを追加するか変更する際に入力するようにしてください。

v CHPD またはチャネル・パスの操作が入出力操作の外側で (例えば、システム・コンソールを使用して) 実行される場合、RESET SWITCH コマンドを発行します。

例R S 100IHVC000I RESET command successful

以下のデータが更新されます。

v 発行側ESCON マネージャーによって開始される協調パス変更処理に参加する入出力操作の VTAM アプリケーション名。

v スイッチ装置番号。( 437ページの『スイッチ ID』参照。)

RESET HOST

入出力操作コマンド 313

|

|

|

Page 336: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v ポート名およびポート属性。( 451ページの『ポート切り替えコマンド』参照。)

v チェーン情報。

RESET TIMEOUT

目的RESET TIMEOUT コマンドを使用して、時間間隔の制限を秒数で指定します。これにより、関与する入出力操作が発行側入出力操作としてブロードキャストするときに、戻されるボートを待機するようになります。

構文�� Reset Timeout seconds

*��

パラメーターseconds|*

0 から 999,999 までの秒数を指定するか、IBM 提供のデフォルト 60 秒 (括弧で囲まない *) を使用します。

使用法v 発行側入出力操作が、時間制限になる前に適格なすべてのボーター (発行側入出力操作によってオフにリセットされたもの以外のすべてのボーター) からの応答を受信する場合、およびすべてのボートが肯定である場合、コマンド処理は継続されます。

このコマンドが強制停止されない限り、否定ボートまたは時間制限内に応答できないかのいずれかが起こると、発行側入出力操作のコマンドが失敗します。

例R T 120IHVC000I RESET command successful

RESTORE CHP

目的RESTORE CHP コマンドを使用して、指定するチャネルをターゲット入出力操作を実行しているホスト・イメージに対してオンラインに構成します。逆のことを行うためのコマンドについての情報は、 306ページの『REMOVE CHP』を参照してください。

構文

RESET SWITCH

314 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 337: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

�� RESTORE Chp chpid vtamnameVary NOForce

NOCheck

BAckout

NOBackout�

�CONDitional

UNCONDitional��

パラメーターchpid

CHPID を、X'00' から X'FF' の範囲の 16 進数として復元するように指定します。

vtamnameターゲット入出力操作の VTAM アプリケーション名を指定します。ターゲット・プログラムは、指定する CHPID をオンラインに構成するためのホスト・イメージを指示する入出力操作です。

ターゲット・システムは、VTAM セッションを確立する相手となるどの入出力操作ホストでも構いません。

発行側入出力操作がターゲット・プログラムで、以下の条件のいずれかが当てはまる場合、THIS-SYS を大文字で指定することができます。

v 発行側入出力操作に有効な VTAM 名がない。

v 発行側入出力操作の VTAM 名が利用不能である。

v VTAM が利用不能である。

注: (Display Host * コマンドを使用すると、発行側入出力操作そのものをTHIS-SYS と呼ぶかどうかを調べることができます。)

オプションVARY

VARY がデフォルトで、NOVary は指定できません。

指定する CHPID にホストの入出力制御データ・セット (IOCDS) で定義されたすべての関連パスに対するパス・オンライン変更要求を出す前に、ターゲット入出力操作は CHPID をオンラインに構成します。

NOForce|NOCheckNOForce がデフォルトです。NOCheck を入力することもできますが、このコマンドの結果は変わりません。

BAckout|NOBackoutBAckout がデフォルトです。NOBackout を入力することもできますが、このコマンドでの入出力操作の処理は変わりません。

BAckout および NOBackout の両方で、入出力操作は次のようになります。

v プログラムを MVS で実行していて、チャネルの状況がはっきりしない状況でタイムアウトになった場合、チャネルをオフラインに戻すように構成しようとします。

RESTORE CHP

入出力操作コマンド 315

Page 338: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 1 つ以上の関連するパス・オンライン変更要求が失敗した場合、いずれのパスもオフラインに戻そうとはしません。

CONDitionalREMOVE および RESTORE CHP コマンド両方のためのデフォルト・オプションです。特別なオフライン構成またはオンライン構成の処置を実行すべきでないことを示します。

UNCONDitionalREMOVE CHP コマンドでこのオプションを使用すると、指定する chpid が、現在アクティブ状況であるか、割り振られているか、予約されている場合でも、即時にオフライン保留状況になります。

RESTORE CHP コマンドでこのオプションを使用すると、指定する chpid が、その chpid へのパスがない場合、またはその chpid がオフライン保留で、ボックスされていても、オンラインになります。

使用法v CHPID のタイプはターゲット入出力操作に認識されていなければなりません。

v RESTORE CHP コマンドにより、1 つ以上の装置が、ターゲット入出力操作を実行しているホスト・イメージに対して使用可能になる場合、入出力操作は自動的にこれらの装置を内部構成マップに追加しようとします。

v 入出力操作は、ターゲット入出力操作がオフにリセットされているか、システム間連絡から除去されている場合は、チャネルをオンラインに構成しようとしません。

v ターゲット入出力操作は、ターゲット・プログラムを実行しているホスト・イメージに対してチャネルが利用不能な場合、そのチャネルをオンラインにすることはできません。

v ターゲット入出力操作を MVS 環境で実行している場合、およびプログラムがCHPID 不明の状態でタイムアウトになった場合には、入出力操作はチャネルをオフラインに戻すように構成しようとします。

v このコマンドに CVC チャネルを指定しようとする場合は、次の点に注意してください。すなわち、入出力操作は、CHPID で定義されたパスのためのコマンド(Chain、Restore Switch、または Unblock) のいずれかを処理するとき、自動的には CVC CHPID をオフラインに構成しません。しかし、RESTORE CHP コマンドを使用して CVC CHPID をオンラインに構成することができます。

v ターゲット入出力操作が、VM 環境でゲストとして稼働しているホスト・システムで実行中の場合は、このコマンドはサポートされません。

RESTORE SWITCH

目的RESTORE SWITCH コマンドを使用して、スイッチを介して論理パス状況を復元します。入出力操作は、パス状況と、スイッチに保管された現在の物理設定値とを同期化するため必要な任意のパス変更要求を自動的に出します。

スイッチが割り振られていない場合は、この時点で割り振りが行われます。

RESTORE CHP

316 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 339: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

逆のことを行うコマンドについては、 308ページの『REMOVE SWITCH』を、説明は、 447ページの『スイッチの復元 (使用可能にする)』を参照してください。

構文

�� RESTORE Switch swchdevnVary NOForce BAckout

NOCheck NOBackoutForce NOBackout

Novary Force NOBackout

��

パラメーターswchdevn復元するスイッチを指定します。説明は、 437ページの『スイッチ ID』を参照してください。

オプション接続オプション

Vary|NOVary、NOForce|NOCheck|Force、および BAckout|NOBackout についての説明は、 445ページの『接続性の変更』を参照してください。

使用法v Restore Switch コマンドは、装置へのスイッチの現行の設定に従い、そのスイッチに接続されるパスを復元します。

v Remove Switch コマンドで使用不能になったスイッチを別のスイッチに置き換える場合は、すべての古いチェーン・データは無効になります。代わりに、新しいスイッチのチェーン・データが使用されます。置き換えたスイッチが別のスイッチに物理的にリンクしている場合、そのチェーン・パスを定義しなければなりません。詳細については、 438ページの『切り替え可能なパスのチェーンおよびチェーン解除』を参照してください。

例RESTORE S 100IHVC000I RESTORE command successful

SYNC SWITCH

目的SYNC SWITCH を使用して、指定のスイッチで保守されている現行設定値にパス状況を同期する必要のあるパス変更要求を作成し、オプションで、それを送出します。

構文

RESTORE SWITCH

入出力操作コマンド 317

Page 340: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

�� SYNC Switch swchdevnProcess

NOProcess��

パラメーターswchdevnスイッチを指定します。説明は、 437ページの『スイッチ ID』を参照してください。

オプションProcess

(デフォルトでは) 適切なパス変更要求を出すことを発行側入出力操作に指示します。

NOProcess入出力操作にリストの作成を指示しますが、処理の指示はしません。

使用法v 300ページの『DISPLAY VARY』に説明されているコマンドを使用して、

NOProcess オプションを選択する場合には必要なパス変更要求、または Process

オプションを選択した場合には失敗したパス変更要求を表示します。

v Force オプションを指定した 1 つ以上の接続コマンドを入力した場合、パス指定状況が、それ以上スイッチ設定値に同期しないことを考えて、コマンドを使用することを考慮してください。

v スイッチ・コンソールでスイッチに接続性の変更が行われた場合、SYNC

SWITCH コマンドを使用すること考慮してください。

v RESET SWITCH コマンドは発行側入出力操作の内部構成マップをスイッチの物理的設定値に同期化しますが、パス状況は同期化しないという点で、SYNC

SWITCH は RESET SWITCH とは異なります。

UNBLOCK

目的UNBLOCK コマンドを使用して、ブロックされているポートを通ってデータ転送ができるようにします。逆のことを行うコマンドについては、 277ページの『BLOCK』を参照してください。

構文�� Unblock (portaddress)

portnamegeneric_name

swchdevn* IGNore

SYNC SWITCH

318 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 341: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

�Vary NOForce BAckout

NOCheck NOBackoutForce NOBackout

NOVary Force NOBackout

��

パラメーター(portaddress)|portname|generic_nameポート・アドレス (括弧で囲む)、個々のポート名、または総称ポート名によってブロックを解除するポートを指定します。説明は、 451ページの『ポート切り替えコマンド』を参照してください。

swchdevn|*発行側入出力操作に割り振られている 1 つのスイッチまたはすべてのスイッチ(括弧で囲まない *) を指定します。説明は、 437ページの『スイッチ ID』を参照してください。

オプションIGNoreスイッチ間リンク・ポート (E_Port) が関連するときには、このオプションを指定する必要があります。そうでないときには、コマンドは戻りコード 8 および理由コード X'49' で拒否されます。理由は、E_Port が関連するときに、入出力操作が「安全スイッチ」を保証できなくなったことです。

接続オプション

Vary|NOVary、NOForce|NOCheck|Force、および BAckout|NOBackout についての説明は、 445ページの『接続性の変更』を参照してください。

使用法CVC または並列 CHPID が関連している場合、詳細については、 443ページの『「部分 ESCON」パス』を参照してください。

例UNBLOCK (D6) 100IHVC000I UNBLOCK command successful

UNBLOCK

入出力操作コマンド 319

Page 342: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

U CU.F00 *IHVC000I UNBLOCK command successful

UNCHAIN

目的UNCHAIN コマンドを使用して、チェーン・パス内のチェーンの定義を取り消します。詳細については、 438ページの『切り替え可能なパスのチェーンおよびチェーン解除』を参照してください。逆のことを行うコマンドについては、 279ページの『CHAIN』を参照してください。

注: UNCHAIN コマンドは、 FICON スイッチに適用されません。

構文�� UNCHAIN (portaddress_e)

portname_edestination_swchdevn (portaddress_m)

portname_m�

� (portaddress_a)portname_a

passthru_swchdevn �

図 150. UNBLOCK コマンド - 例 1

図 151. UNBLOCK コマンド - 例 2

UNBLOCK

320 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 343: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

�Vary NOForce BAckout

NOCheck NOBackoutForce NOBackout

NOVary Force NOBackout

��

パラメーター(portaddress_e)|portname_eポート・アドレス (括弧で囲む) またはポート名によって、終了ポートを指定します。説明は、 451ページの『ポート切り替えコマンド』を参照してください。

destination_swchdevnチェーン・パス内の宛先スイッチの装置番号を指定します。説明は、 437ページの『スイッチ ID』を参照してください。

(portaddress_m)|portname_mポート・アドレス (括弧で囲む) またはポート名によって、中間ポートを指定します。説明は、 451ページの『ポート切り替えコマンド』を参照してください。

(portaddress_a)|portname_aチェーン・パスにおいて、CHPID または制御装置が物理的に接続されているポートをポート・アドレス (括弧で囲む) またはポート名によって指定します。説明は、 451ページの『ポート切り替えコマンド』を参照してください。

passthru_swchdevnチェーン・パス内のパススルー・スイッチの装置番号を指定します。説明は、437ページの『スイッチ ID』を参照してください。

オプション接続オプション

Vary|NOVary、NOForce|NOCheck|Force、および BAckout|NOBackout についての説明は、 445ページの『接続性の変更』を参照してください。

使用法v Force オプションを使用して、スイッチへの最後のパスをサポートしているチェーン・パスを除去します。

v 影響を受けたチェーン・ポートのチェーン・スイッチのいずれかのケーブル接続を再び行う前に、必ずチェーンの定義を取り消してください。

v チェーンの定義は、チェーン・スイッチのいずれかが置換されると無効になります。

例UNCHAIN (F2) 200 (D4) (C1) 100IHVC000I UNCHAIN command successful

UNCHAIN

入出力操作コマンド 321

Page 344: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

UNLOCK

目的UNLOCK を使用して、ユーザー ID から入出力操作の処理を解放します。すると、別のユーザー ID が同一のセット内で入出力操作を使用できるようになります。(入出力操作のセットは、発行側入出力操作のパス変更処理の参加プログラム、およびどの参加プログラムとも通信できるこれらの入出力操作とから構成されています。)

逆のことを行うコマンドについては、 302ページの『GETLOCK』を参照してください。

構文�� UNLOCK ��

例UNLOCKIHVC000I UNLOCK command successful

図 152. UNCHAIN コマンド - 例

UNLOCK

322 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 345: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

WRITE

目的WRITE コマンドを使用して、発行側入出力操作に割り振られた 1 つまたはすべてのスイッチで、アドレッシング可能ポートにポート名の割り当て、または書き込みをします。

構文�� Write portname (portaddress) swchdevn

*��

パラメーターportname割り当てたいポート名を指定します。印刷不能な文字を含んだポート名を割り当てないために、上段シフト文字で名前を指定して、特殊文字は数字、ピリオド、下線だけを使用してください。24 文字を超えないようにしてください。詳細については、 449ページの『コマンドの切り替え時のツールとしてのポート名の使用』を参照してください。

(portaddress)ポート名が割り当てられているアドレッシング可能ポートを指定します。

swchdevn|*発行側入出力操作に割り振られている 1 つのスイッチまたはすべてのスイッチ(括弧で囲まない *) を指定します。説明は、 437ページの『スイッチ ID』を参照してください。

使用法v ポートに名前を割り当てるとき、総称名によって、ポートのターゲットを指定できるようにするかどうかを考慮してください。

v Write コマンドは、Display Results コマンドによって表示されるデータをリフレッシュします。このため、入出力操作を開始する際に、ポート名を割り当てることをお勧めします。

v サンプル ISPF ダイアログを使用している場合、スイッチ装置名をスイッチに割り当てることができます。名前は、スイッチ構成のダイアログの画面にマトリックス形式で表示されます。

– 455ページの『スイッチ・マトリックスの簡単な変更方法』に説明されているように、マトリックスの SWCH Name フィールドのスイッチの名前を付けます。

– あるいは、Write コマンドを使用してスイッチの制御装置ポート (CUP) にポート名を書き込みます。CUP アドレスがわからない場合、DISPLAY DEV コマンドを使用して調べることができます。 (例えば、スイッチ 500 なら D D

0500 * と入力します。) 表示された出力では、CUP は CONTROL UNIT DATA の右方になります。

WRITE

入出力操作コマンド 323

Page 346: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

例W HA.CHP_88.CVC (C0) 100IHVC000I WRITE command successful

WRITE CU.F00 (D6) *IHVC000I WRITE command successful

図 153. WRITE コマンド - 例 1

図 154. WRITE コマンド - 例 2

WRITE

324 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 347: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

第 4 部 SA z/OS プロセッサー操作コマンドプロセッサー操作コマンドの使用 . . . . . . 327一般情報 . . . . . . . . . . . . . . . 327ホスト・ベース・コマンド . . . . . . . . . 327共通コマンド . . . . . . . . . . . . . 328PSM コマンド . . . . . . . . . . . . . 328

共通コマンド . . . . . . . . . . . . . 329ACTIVATE . . . . . . . . . . . . . . 329CBU . . . . . . . . . . . . . . . . 344CCNTL . . . . . . . . . . . . . . . 345CPCDATA . . . . . . . . . . . . . . 347DEACTIVATE . . . . . . . . . . . . . 348EXTINT . . . . . . . . . . . . . . . 354ICNTL . . . . . . . . . . . . . . . . 355LOAD . . . . . . . . . . . . . . . . 360PROFILE . . . . . . . . . . . . . . . 366RESERVE . . . . . . . . . . . . . . 375RESTART . . . . . . . . . . . . . . 377START . . . . . . . . . . . . . . . 379STOP . . . . . . . . . . . . . . . . 380SYSRESET . . . . . . . . . . . . . . 382

ホスト・ベース・コマンド . . . . . . . . . 387ISQCCMD . . . . . . . . . . . . . . 387ISQCHK . . . . . . . . . . . . . . . 388ISQCMON . . . . . . . . . . . . . . 390ISQEXEC . . . . . . . . . . . . . . . 391ISQHELP . . . . . . . . . . . . . . . 392

ISQIPSWT . . . . . . . . . . . . . . 393ISQOVRD . . . . . . . . . . . . . . 395ISQSEND . . . . . . . . . . . . . . . 396ISQSTART . . . . . . . . . . . . . . 398ISQSTOP . . . . . . . . . . . . . . . 400ISQVARS . . . . . . . . . . . . . . . 401ISQXCLS . . . . . . . . . . . . . . . 413ISQXDRL. . . . . . . . . . . . . . . 414ISQXDST . . . . . . . . . . . . . . . 416ISQXIII . . . . . . . . . . . . . . . 420ISQXLOC. . . . . . . . . . . . . . . 421ISQXMON . . . . . . . . . . . . . . 423ISQXOPT . . . . . . . . . . . . . . . 425ISQXPSM. . . . . . . . . . . . . . . 428ISQXUNL. . . . . . . . . . . . . . . 430

PSM コマンド . . . . . . . . . . . . . 433特殊な要求 . . . . . . . . . . . . . . 433

ISQACT . . . . . . . . . . . . . . 433ISQCLEAR . . . . . . . . . . . . . 433ISQMSG . . . . . . . . . . . . . . 433ISQPSM . . . . . . . . . . . . . . 434ISQQUERY . . . . . . . . . . . . . 434ISQSTATUS . . . . . . . . . . . . . 434ISQTRACE . . . . . . . . . . . . . 434STOPALL. . . . . . . . . . . . . . 435

この部では、SA z/OS プロセッサー操作コマンドについて、その目的、フォーマット、および使用法の明細を詳細に説明します。

SA z/OS コマンドの一般的な情報については、IBM Tivoli System Automation for

z/OS ユーザーズ・ガイド を参照してください。

© Copyright IBM Corp. 1996, 2005 325

Page 348: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

326 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 349: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

プロセッサー操作コマンドの使用

一般情報プロセッサー操作コマンドは、基本型で構成されます。v ホスト・ベース・コマンドv 共通コマンド

一般に、プロセッサー操作コマンドはフォーカル・ポイント・システムからNetView コンソールで出します。また、SA z/OS を使用するためにカスタマイズされた NMC を使用して、準備済みコマンド・テンプレートを補足することによって、ターゲット・ハードウェアまたはターゲット・システム・オブジェクトに対してプロセッサー操作コマンドを出すことができます。

ISQ で始まるコマンドは、構文図に示されているようにコマンド名から開始して出されます。

共通コマンドを除き、名前が ISQ で始まらないプロセッサー操作コマンドは、ISQSEND コマンドを先に置きます。

ホスト・ベース・コマンドISQSEND コマンドは、プロセッサー・ハードウェアへのプロセッサー操作接続を使用して、処理を行うターゲット・オペレーティング・システムにコマンドを送信します。フォーカル・ポイントからターゲット・ハードウェアへのプロセッサー操作接続は、宛先となるターゲット・ハードウェアのサポート・エレメントを使用するか、または通信用にターゲット・ハードウェア LAN に接続されている HMC を使用するようカスタマイズすることができます。ターゲット・ハードウェアおよびそのハードウェア上で稼動中のオペレーティング・システムへの接続は、ターゲット・システム初期化時またはシステム・シャットダウン時に行われるので、IPL プロンプト・メッセージに応答するため、またはシステムのシャットダウン時に未解決の返信に応答するために、ISQSEND コマンドを使用できます。

ISQSEND コマンドの対象は、プロセッサー・ハードウェアで実行中のオペレーティング・システムです。 ISQCCMD コマンドの対象は、そのプロセッサー・ハードウェア、またはプロセッサー・ハードウェア・イメージ (論理区画) です。プロセッサー操作によってモニターおよび制御できるプロセッサー・ハードウェアは OCF (操作コマンド機能) を提供しています。このシステム管理インターフェースはISQCCMD によって呼び出され、例えば ACTIVATE や SYSRESET などのハードウェア・コマンドを実行します。

他のホスト・ベースのプロセッサー操作コマンドは、SA z/OS のプロセッサー操作コンポーネントの始動および停止を制御、状況表示システムを起動、ターゲット・システムからのメッセージのモニターを制御、またプロセッサー操作構成情報の表示および変更を許可します。

© Copyright IBM Corp. 1996, 2005 327

Page 350: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

共通コマンド共通コマンドは、ISQCCMD コマンドの後に置きます (387 ページに詳細な説明があります)。API では、可能な限り共通コマンドを使用してください。というのは、共通コマンドは、各種のハードウェアおよびソフトウェアのインプリメンテーション全体にわたって単一のプロダクト・イメージを提供するからです。ターゲット・システムで実行しているオペレーティング・システムやプロセッサー・タイプに関係なく、共通コマンドは同じです。これは、将来、プロセッサー・ハードウェアまたはオペレーティング・システム・タイプを変更またはアップグレードする場合に、自動化ルーチンを変更する必要性を最小に抑えるのに役立ちます。

PSM コマンド特別な VM サービス・マシンである ProcOps サービス・マシン (PSM) は、ProcOps ターゲット・システムとして定義された VM ゲスト・システムのモニターと制御を行うのに必要です。問題判別および保守の目的のため、一群の PSM コマンドが用意されています。

VM ユーザーが PSM としてログオンすると、これらのコマンドを PSM の端末から入力することができます。PSM は通常 VM 切断モードで稼働するので、PSM コマンド群のサブセットは、コマンド ISQXPSM を使用して、ProcOps フォーカル・ポイント NetView から PSM にルーティングすることができます。ISQXPSM コマンドについての詳細は、 428ページの『ISQXPSM』を参照してください。

328 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 351: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

共通コマンド

この章では、SA z/OS プロセッサー操作によって提供される共通コマンドを説明します。共通コマンドは、さまざまなハードウェアおよびソフトウェアのインプリメンテーションにわたって単一プロダクトのイメージを提供し、将来における変更を最小化します。

ACTIVATE

目的ACTIVATE コマンドによって、ターゲット・システムは完全な初期設定を実行します。この初期設定は、パワーオン・リセットから初期プログラム・ロードの処理にまでわたります。

構文�� ISQCCMD target_system_ProcOps_name

target_hardware_name.LPAR_namegroup_namesubgroup_name

� ACTIVATE FORCE ( NO )YES ,S (wait_units)

,M (wait_units),H (wait_units)

� �

CNAME(profile_name)

XATIME(yyyymoddhhmi )UTC Options

XBTIME(yyyymoddhhmi )UTC

��

Options:INTERVAL(dddhhmi)

COUNT ( count_of_intervals )

要件ACTIVATE コマンドが正常に完了するための要件は以下のとおりです。

v プロセッサー操作が、アクティブでなければなりません。

© Copyright IBM Corp. 1996, 2005 329

Page 352: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v アドレス指定されたターゲット・システムが作動するためには、FORCE(NO) のデフォルト設定値が UNKNOWN、CLOSED、または INITIALIZED の状況になっていなければなりません。状況設定値のリストについては、 417ページの『例』を参照してください。

パラメーターtarget_system_ProcOps_name、target_hardware_name.LPAR_name、 group_name、および subgroup_name の定義については、387 ページの『ISQCCMD』を参照してください。

FORCE進行中の、オペレーティング・システム制御プログラムおよびアプリケーション作業を中断するようなコマンドの条件付き処理を要求します。このオペランドの使用は、ターゲット・プロセッサーの作動状態に基づいています。

NOターゲット CPU の制御プログラムが作動状態になっていない場合のみ、コマンドの処理が継続されることを指定します。制御プログラムで進行中の作業を中断させたくない 場合、FORCE(NO) を指定してください。

YESターゲット CPU の制御プログラムが作動状態になっている場合でも、コマンドの処理を継続することを指定します。例えば、リカバリー中のような、制御プログラムの進行中の作業が混乱しても重大な結果を招かない状況では、FORCE(YES) を指定します。

S タイムアウト値が秒単位であることを指定します。

M タイムアウト値が分単位であることを指定します。

H タイムアウト値が時間単位であることを指定します。

wait-units

オプションのタイムアウト値を 1 から 5 桁の 10 進数を用いて、0 から65535 までの範囲で指定します。この値は、コマンドの受け入れ、またはリジェクトを遅らせる時間を OCF に提供します。この値をオペランドに指定すると、OCF は、この処置をサポートするオペレーティング・システムの場合、オペレーティング・システム制御プログラムに静止イベントのシグナルを送ります。

タイムアウト値は、時間指定コマンド要求の場合のみ指定できます。

タイムアウト値を FORCE(NO) とともに指定すると、関連したコマンドは、制御プログラムが静止状態になるか、タイムアウト値が満了になるまで保留状態になります。タイムアウト値の期限が切れると、コマンドはタイムアウト値のない FORCE(NO) として処理されます。

タイムアウト値を FORCE(YES) とともに指定すると、関連したコマンドは、制御プログラムが静止状態になるか、タイムアウト値が満了になるまで保留状態になります。タイムアウト値の期限が切れると、コマンドはタイムアウト値のない FORCE(YES) として処理されます。

FORCE(NO) は、何か有効な動作が行われているときは、関連したコマンドが失敗 するように要求します。ACTIVATE の場合、操作モードが検出されて

ACTIVATE

330 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

|

|

Page 353: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

FORCE(NO) が指定されているか、あるいは、 FORCE がデフォルトで NO に設定しているときに、失敗 状態が発生します。プロセッサーがこれらの状態のときには、コマンドは常に失敗します。

CNAMEプロセッサーのサポート・エレメントに送信されるプロファイルの名前を指定します。このキーワードが使用されなかった場合、SA z/OS は、プロファイル名を構成ダイアログ内に指定されている中から選択し、サポート・エレメントに送信された、ACTIVATE 操作管理コマンド内で使用します。この選択は、ターゲット・ハードウェアの現行状況 (ESA または LPAR)、およびターゲット・システムの実際の状況に基づいて行われます。このキーワードが使用されず、かつ構成ダイアログ内で適切なプロファイル名が指定されなかった場合、SA z/OS プロセッサー操作は、サポート・エレメントに送信された ACTIVATE コマンドから CNAME オペランドを省略します。

profile_name

プロファイルの名前を示します。プロセッサー操作の選択を profile_name

パラメーターでオーバーライドするのではなく、自動的にプロセッサー操作にプロファイル名を選択させるようお勧めします。

XATIME関連したコマンドが処理を開始できる <指定時刻またはそれ以後> の時刻を指定します。指定した時刻は、受信サポート・エレメントの OCF クロックによって判別されます。

yyyy

4 桁の 10 進数で年を指定します。1988 より大きくなければなりません。

mo 月を指定する 2 桁の 10 進数で、01 から 12 までです。

dd 日を指定する 2 桁の 10 進数で、01 から 31 までです。

hh 時を指定する 2 桁の 10 進数で、00 から 23 までです。

mi 分を指定する 2 桁の 10 進数で、00 から 59 までです。

UTCこれが指定されている場合、時刻が協定世界時であることを示します。

システムは、スケジュールされた要求を 2 次 OCF に対して送信する前に、LPAR モードでパワーオン・リセットしていなければなりません。そうでない場合、要求はリジェクトされます。

XATIME が明示的に指定されていない場合は、デフォルトとして、コマンドが即時に処理されます。

XATIME が XBTIME と一緒に指定されていない場合、その時刻までにコマンド処理を開始しなければならないという期限の時刻はありません。

XBTIME関連したコマンド処理を開始しなければならない <指定時刻またはそれ以前>

の時刻を指定します。XATIME および XBTIME の組み合わせにより、処理を行う「タイミング・ウィンドウ」を指定します。

yyyy

4 桁の 10 進数で年を指定します。1988 より大きくなければなりません。

ACTIVATE

共通コマンド 331

|

|

|

Page 354: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

mo 月を指定する 2 桁の 10 進数で、01 から 12 までです。

dd 日を指定する 2 桁の 10 進数で、01 から 31 までです。

hh 時を指定する 2 桁の 10 進数で、00 から 23 までです。

mi 分を指定する 2 桁の 10 進数で、00 から 59 までです。

UTC時刻が協定世界時であることを示します。

システムは、スケジュールされた要求を 2 次 OCF に対して送信する前に、LPAR モードでパワーオン・リセットしていなければなりません。そうでない場合、要求はリジェクトされます。

XBTIME が XATIME と一緒に指定されていない場合、そのコマンドは即時に処理されることがあります。

INTERVAL関連したコマンドが繰り返して処理されることを示します。処理の繰り返しの間のタイム・スパンを指定します。指定した値は XATIME または XBTIME、あるいはその両方 (両方ともコマンドに指定してある場合) に加算され、次の処理時刻を判別します。

ddd

日数を指定する 3 桁の 10 進数で、000 から 048 までです。

hh 時間数を指定する 2 桁の 10 進数で、00 から 23 までです。

mi 分を指定する 2 桁の 10 進数で、00 から 59 までです。

注:

1. INTERVAL が明示的に示されていない場合、デフォルトによって、コマンドは 1 回実行されます。

2. INTERVAL は、XATIME または XBTIME、あるいはその両方が、コマンドに指定されている場合のみ有効です。

3. 所定のタイミング・ウィンドウ内で、コマンドの繰り返しが 1 回だけの場合があります。

COUNT操作コマンドの処理を試みる回数を、指定するタイミング制御に基づいて指定します。タイミング制御は、XATIME、XBTIME、INTERVAL、および COUNT

の各オペランドを組み合わせて指定することにより使用できます。

count-of-intervals1 から 65535 までの 10 進数の値です。この値は、処理が試みられる最大回数を示し、その回数は処理の試行ごとに減少していきます。このカウントがゼロにまで減少すると、その要求は回数リストから除去されます。

COUNT が明示的に指定されていない場合は、デフォルトによって、タイミング・ウィンドウの間隔は、永遠に、または取り消されるまで繰り返されます。

COUNT オペランドを使用するには、INTERVAL と、XATIME またはXBTIME のいずれかとの組み合わせが ACTIVATE コマンドで指定されることが必要です。

ACTIVATE

332 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

|

|

|

Page 355: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

使用法

注意: FORCE(YES) を指定するとき、ACTIVATE コマンドは、中断の可能性が非常にあるので、注意深く使用してください。 SA z/OS プロセッサー操作の状況機能は、 SA z/OS 内から実行された状況変更についてのみ認識します。ターゲット・システムのオペレーティング・システムを、SA z/OS コマンドの使用によるのではなく、 SA z/OS の外側でロードして開始すると (例えば、SA z/OS プロセッサー操作のパススルー機能やリモート・ターゲット・システムのコンソールなどから)、 SA z/OS はターゲット・システムの状況が変化されたことを認識しません。

ACTIVATE FORCE キーワードは、SA z/OS に定義されたターゲット・システムに対してだけ影響します。SA z/OS は、ターゲット・システムが SA z/OS の外部で活動化されたことを認識しないため、ターゲット・システムの状況は UNKNOWN

であると見なします。たとえ、FORCE(NO) オプションを指定しておいても、SA z/OS

状況機能が、ターゲット・システムはすでに初期化され、実行中であるということを示さないので、ACTIVATE 共通コマンドによって実行された機能はオペレーティング・システムを中断します。

FORCE(YES) を指定しない場合は、以下のように処理されます。

v ACTIVATE コマンドは、同じ論理区画名が別のターゲット・システムによって使用されているかどうかを検査します。使用されている場合、ACTIVATE コマンドはリジェクトされ、使用されていない場合には、処理が継続します。

v ACTIVATE コマンドは、論理区画化されていないターゲット・ハードウェアが別のターゲット・システムによって使用されているかどうかも検査します。使用されている場合、ACTIVATE コマンドはリジェクトされ、使用されていない場合には、処理が継続します。

NetView 接続 (NVC) に構成されたターゲット・ハードウェアの場合は、スケジュールされた要求オペランド (XATIME、XBTIME、INTERVAL、および COUNT) を使用することにより、ACTIVATE コマンドの実行を遅らせることができます。これらのオペランドは注意深く使用してください。スケジュールされた要求オペランドを持つ ACTIVATE コマンドが 1 つまたは複数のターゲット・システムに一度送信されると、その後、ACTIVATE コマンドが実行を完了するまで、フォーカル・ポイント・システムとの対話がありません。次の対話は数時間後、または数日後になることもあります。さらに、ACTIVATE コマンドが、INTERVAL オペランド、および場合によっては COUNT オペランドをも含んでいる場合、その ACTIVATE コマンドが複数回にわたって実行することになり、フォーカル・ポイント・システムで出された元の ACTIVATE コマンドの影響の期間とインパクトをもっと大きくします。

ACTIVATE 処理は、コマンドに明示的に指定された 1 つのターゲット・システム、またはコマンドで指定されたターゲット・グループまたはサブグループに組み込まれているターゲット・システムだけでなく、もっと多くのターゲット・システムが影響を受ける結果となることもあります。この影響を受ける他のターゲット・システムは、LPAR モードのプロセッサー上の CPC イメージです。これらの追加のターゲット・システムは、Reset または Image プロファイルが追加プロファイル

ACTIVATE

共通コマンド 333

Page 356: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

名を AUTOACT オペランド内で指定するときにアクティブにされます。意図しないアクティブ化を避けるために、オペレーターは、プロファイル間のリンケージについて注意しなければなりません。

予定された要求または自動的にアクティブにされた論理区画のどちらかを使用することによって、SA z/OS が「非送信請求」の応答を 1 つまたは複数のターゲット・システムから受信することになります。SA z/OS は、状況情報を更新するため、および対応するターゲット・システムを初期化するためにこれらの応答を使用します。

FORCE(YES) を指定する場合は、以下のように処理されます。

v ACTIVATE コマンドは、ターゲット・システムが UNKNOWN、CLOSED、または INITIALIZED の状況でなければならないという要件を棄却します。

v ACTIVATE コマンドの処理は、たとえ、ターゲット・システムがIPL COMPLETE、IPL FAILED、LOAD FAILED の状況条件、またはWAITING FOR...MESSAGE 条件の 1 つを持つ場合でも実行されます。

ACTIVATE コマンドは要求された処理だけを実行します。例えば、パワーオン・リセットを要求されたときはそれだけを実行し、すでに正しく初期化されたターゲット・システムを初期化することはしません。

VM ゲスト・システムの ACTIVATE

目的: ACTIVATE 要求の一部に、ゲスト・マシン上で実行しているターゲット・システムがある場合、これによって、XAUTOLOG コマンドが VM システムに発行されるという結果になります。これは、ゲスト・マシン用に VM に定義されたプロファイルを使用して、ゲスト・マシンを開始します。通常、このプロファイルは、ゲスト・オペレーティング・システム (MVS、LINUX、VSE、VM) のロードを引き起こしますが、IPL コマンドが実行されない場合もあります。これは、自動 IPL が実行されないハードウェア・プロファイルの使用に対応しています。MVS ターゲット・システムの場合、 VM ゲスト・マシンの RUN 状態は ON に設定されます。

パラメーター:

FORCE(YES)ゲストが現在アクティブである場合にゲストを停止するため、VM システムにCP FORCE コマンドが発行されます。その後、ゲストを再開始するため CP

XAUTOLOG が発行されます。

FORCE(NO)ゲスト状況がチェックされます。ゲストが NOT OPERATING であるということが既知の場合、ゲストを停止するために CP FORCE コマンドが発行されます。

CP XAUTOLOG が発行されます。これは、ゲストがすでに開始されて (ログオンされて) いて、正常に処理中であると分かっている場合は ACTIVATE コマンドがリジェクトされることを意味します。

制限: CNAME、XATIME、XBTIME、INTERVAL、COUNT、FORCE パラメーターの S、H、M タイムアウト値はサポートされません。

注釈:

ACTIVATE

334 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

|

|

Page 357: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

リアル THW は、一度に 1 つの ACTIVATE のみを実行できます。VM システムでは、そのような制限はなく、シリアライゼーションは行われません。

制限ACTIVATE コマンドはリソース要件の検査を実行しません。

アドレス指定されたターゲット・システムが UNKNOWN、CLOSED、またはINITIALIZED 以外の状況の場合、ACTIVATE コマンドのデフォルト形式はリジェクトされます。

SNMP 接続されたターゲット・ハードウェアは、以下のパラメーターを処理できません。

INTERVAL

XATIME

XBTIME

FORCE パラメーターの S、H、M タイムアウト値

戻りコードISQCCMD コマンド (387 ページ参照) は、共通コマンド処理の戻りコードを生成します。

ACTIVATE コマンド

OCF ベースのプロセッサーに出される ACTIVATE 共通コマンドの作用はいくつかの要因によって異なります。その中で最も重要なものは、コマンド処理の間に使用するプロファイル (1 つまたは複数)、またプロセッサーの現行状態および予定状態です。

337ページの表 3 は、上記の要因の関係と、さまざまな状況の結果となる処理を示しています。この表の各欄の意味は、以下のとおりです。

欄ヘッディング 意味ACTIVATE の意図した結果

ターゲット・ハードウェアのモード (ESA または LPAR)、および ACTIVATE コマンドの結果として起こることを望む処理です。意図は、コマンドに指定するプロファイルか、そのプロセッサー操作か、使用するサポート・エレメントの選択で示します。

ターゲット・ハードウェアの現行の状態およびモード

コマンドを出す時点での、プロセッサーの実際の状態およびモードです。現行の状態は以下のものが考えられます。

v POWERED OFF (電源オフ)

v POWER-ON RESET REQUIRED (パワーオン・リセットが必要)

v POWER-ON RESET COMPLETE (パワーオン・リセット完了)

状態が POWER-ON RESET COMPLETE の場合、ターゲット・システムはアクティブになっているかもしれないし、いないかもしれません。

ユーザーによって出された ACTIVATE コマンドにあるプロファイル名

ACTIVATE コマンドの CNAME オペランドに指定したプロファイルの名前か、または None です。

ACTIVATE

共通コマンド 335

Page 358: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

欄ヘッディング 意味構成ダイアログから使用できるプロファイル名

構成ダイアログで、プロセッサー操作に定義されていると思われる 1 つまたは複数のプロファイルの名前です。ACTIVATE コマンドに CNAME オペランドが指定されないと、プロセッサー操作は、構成ダイアログの入力から作成された内部テーブルで、適切なタイプのプロファイル名を探します。Reset、Image、Load の各プロファイル名は、OCF ベースのプロセッサーの Target

System Description パネルに指定できます。 IBM Tivoli System

Automation for z/OS カスタマイズとプログラミング のISQDPT5B パネルと ISQDPT5C パネルの説明を参照してください。

プロセッサー操作がサポート・エレメントに送信する、ACTIVATE コマンド内のオペランド

プロセッサー操作は、出された ACTIVATE コマンドを変更し、変更したコマンドをプロセッサーのサポート・エレメントに送信する場合があります。この 2 つの欄は、プロセッサー操作が、コマンド処理に使用するプロファイルおよび操作コマンド機能(OCF) をどのように指示するかを示します。

プロファイル名 プロファイル名です。これがある場合、プロセッサー操作がCNAME オペランドに指定します。

OCF プロセッサー操作が示す、使用する操作コマンド機能(OCF)。OCFNAME オペランドを省略すると 1 次 OCF が示され、OCFNAME オペランドに OCF の名前を指定すると 2 次OCF が示されます。

サポート・エレメント(SE)

この 2 つの欄は、プロセッサーのサポート・エレメントという点から見た、ACTIVATE コマンドの作用の説明です。

お勧めするプロファイル 左の欄で述べる状況での使用を IBM がお勧めする 1 つまたは複数のプロファイルです。

処理 プロセッサー操作によって送信される ACTIVATE コマンドの結果として、サポート・エレメントが実行する処理

ACTIVATE

336 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 359: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

表3.

OC

Fベースのプロセッサーのプロファイルおよび

AC

TIV

AT

Eコマンド

AC

TIV

AT

E

の意図した

結果

ターゲット・

ハードウェア

の現行の状態

およびモード

ユーザーに

よって出さ

れた

AC

TIV

AT

E

コマンドに

あるプロフ

ァイル名

カスタマイズ・

ダイアログから

使用できるプロ

ファイル名

プロセッサー・オペレーショ

ンでサポート・エレメントに

送信される

AC

TIV

AT

Eコ

マンド内のオペランド

サポート・エレメント

(SE

)

プロファイル名

OC

Fお勧めするプロ

ファイル

処理

ESAモード

CPCをパワ

ーオン・リ

セット

オプション

としてター

ゲット・シ

ステム

(CPC

)を

IPL

POW

ER

-ON

RE

SET

RE

QU

IRE

D

(パワーオ

ン・リセット

が必要

)

または

POW

ER

ED

OFF

(電源オ

フ)

CN

AM

Eオ

ペランド

使用されていな

いユーザー・コマ

ンドで指定され

たプロファイル

1次

Loa

dプロファ

イルをポイント

する

AU

TO

AC

Tオ

ペランドを指定

した

Res

etプ

ロファイル

SEは

CPCの電源をオンにし

(必要な場合

)、指定され

たR

esetプロファイルの指定通りにパワーオン・リセッ

ト処理を実行します。

SEは、

Loa

dプロファイルに指定したとおり以下のよう

にC

PCを

IPLします。

vR

esetプロファイルの

AU

TO

AC

Tオペランドが

Loa

d

プロファイルをポイントしていれば、

SEはその

Loa

d

プロファイルを使用します。

vR

esetプロファイルに

AU

TO

AC

Tオペランドがなけれ

ば、

SEはデフォルトの

Loa

dプロファイルを使用し

ます。

コマンドに指定された名前が

Res

etプロファイルでない

場合、

SEはそのコマンドをリジェクトします。

なし

Res

etプロファ

イル

カスタマイズ・

ダイアログに指

定された

Res

et

プロファイル

1次

なし

なし

1次

SEは

CPCの電源をオンにし

(必要な場合

)、デフォル

トの

Res

etプロファイルに指定したとおりにパワーオ

ン・リセット処理を実行します。

デフォルトの

Res

etプロファイルが

Loa

dプロファイル

をポイントしていれば

(IB

Mによる初期設定ではそうな

ります

)、SEはそのプロファイルを使用して

CPCを

IPLします。

vデフォルトの

Res

etプロファイルに

AU

TO

AC

Tオペ

ランドがない場合、

SEはデフォルトの

Loa

dプロフ

ァイルを使用します。

ACTIVATE

共通コマンド 337

Page 360: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

表3.

OC

Fベースのプロセッサーのプロファイルおよび

AC

TIV

AT

Eコマンド

(続き

)

AC

TIV

AT

E

の意図した

結果

ターゲット・

ハードウェア

の現行の状態

およびモード

ユーザーに

よって出さ

れた

AC

TIV

AT

E

コマンドに

あるプロフ

ァイル名

カスタマイズ・

ダイアログから

使用できるプロ

ファイル名

プロセッサー・オペレーショ

ンでサポート・エレメントに

送信される

AC

TIV

AT

Eコ

マンド内のオペランド

サポート・エレメント

(SE

)

プロファイル名

OC

Fお勧めするプロ

ファイル

処理

ESAモード

ターゲッ

ト・システ

ム(C

PC)

をIP

L

POW

ER

-ON

RE

SET

CO

MPL

ET

E

ターゲット・

システムがア

クティブにな

っているか、

なっていない

ESAモード

CN

AM

Eオ

ペランド

使用されていな

いユーザー・コマ

ンドで指定され

たプロファイル

1次

Loa

dプロファ

イル

Loa

dプロファイルに指定したとおりに

CPCを

IPLし

ます。

なし

Loa

dプロファ

イル

カスタマイズ・

ダイアログに指

定された

Loa

d

プロファイル

1次

なし

なし

1次

デフォルトの

Res

etプロファイルのポイントする

Loa

d

プロファイルに指定した通りに

CPCを

IPLします。

vデフォルトの

Res

etプロファイルに

AU

TO

AC

Tオペ

ランドがない場合、

SEはデフォルトの

Loa

dプロフ

ァイルを使用します。

ACTIVATE

338 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 361: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

表3.

OC

Fベースのプロセッサーのプロファイルおよび

AC

TIV

AT

Eコマンド

(続き

)

AC

TIV

AT

E

の意図した

結果

ターゲット・

ハードウェア

の現行の状態

およびモード

ユーザーに

よって出さ

れた

AC

TIV

AT

E

コマンドに

あるプロフ

ァイル名

カスタマイズ・

ダイアログから

使用できるプロ

ファイル名

プロセッサー・オペレーショ

ンでサポート・エレメントに

送信される

AC

TIV

AT

Eコ

マンド内のオペランド

サポート・エレメント

(SE

)

プロファイル名

OC

Fお勧めするプロ

ファイル

処理

ESAモード

CPCをパワ

ーオン・リ

セット

オプション

としてター

ゲット・シ

ステム

(CPC

)を

IPL

POW

ER

-ON

RE

SET

CO

MPL

ET

E

ターゲット・

システムがア

クティブにな

っているか、

なっていない

LPA

Rモー

CN

AM

Eオ

ペランド

使用されていな

いユーザー・コマ

ンドで指定され

たプロファイル

1次

Loa

dプロファ

イルをポイント

する

AU

TO

AC

Tオ

ペランドを指定

した

Res

etプ

ロファイル

指定した

Res

etプロファイルに指定したとおりに、ター

ゲット・ハードウェアを

ESAモードに初期設定しま

す。

SEは、

Loa

dプロファイルに指定したとおり以下のよう

にC

PCを

IPLします。

vR

esetプロファイルの

AU

TO

AC

Tオペランドが

Loa

d

プロファイルをポイントしていれば、

SEはその

Loa

d

プロファイルを使用します。

vR

esetプロファイルに

AU

TO

AC

Tオペランドがなけれ

ば、

SEはデフォルトの

Loa

dプロファイルを使用し

ます。

コマンドに指定された名前が

Res

etプロファイルでない

場合、

SEはそのコマンドをリジェクトします。

なし

Res

etプロファ

イル

カスタマイズ・

ダイアログに指

定された

Res

et

プロファイル

1次

なし

なし

1次

SEのデフォルトの

Res

etプロファイルに指定したとお

りに、ターゲット・ハードウェアを

ESAモードに初期

設定します。

デフォルトの

Res

etプロファイルが

Loa

dプロファイル

をポイントしていれば

(IB

Mによる初期設定ではそうな

ります

)、SEはそのプロファイルを使用して

CPCを

IPLします。

vデフォルトの

Res

etプロファイルに

AU

TO

AC

Tオペ

ランドがない場合、

SEはデフォルトの

Loa

dプロフ

ァイルを使用します。

ACTIVATE

共通コマンド 339

Page 362: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

表3.

OC

Fベースのプロセッサーのプロファイルおよび

AC

TIV

AT

Eコマンド

(続き

)

AC

TIV

AT

E

の意図した

結果

ターゲット・

ハードウェア

の現行の状態

およびモード

ユーザーに

よって出さ

れた

AC

TIV

AT

E

コマンドに

あるプロフ

ァイル名

カスタマイズ・

ダイアログから

使用できるプロ

ファイル名

プロセッサー・オペレーショ

ンでサポート・エレメントに

送信される

AC

TIV

AT

Eコ

マンド内のオペランド

サポート・エレメント

(SE

)

プロファイル名

OC

Fお勧めするプロ

ファイル

処理

LPA

Rモー

ド CPCをパワ

ーオン・リ

セット

オプション

で、

1つま

たは複数の

ターゲッ

ト・システ

ム(区画

)

をアクティ

ブにする

オプション

で、

1つま

たは複数の

ターゲッ

ト・システ

ム(区画

)

をIP

L

POW

ER

-ON

RE

SET

RE

QU

IRE

D

(パワーオ

ン・リセット

が必要

)

または

POW

ER

ED

OFF

(電源オ

フ)

CN

AM

Eオ

ペランド

使用されていな

いユーザー・コマ

ンドで指定され

たプロファイル

1次

Imag

eプロファ

イル

(1つまた

は複数

)をポイ

ントする

AU

TO

AC

Tオ

ペランドを指定

した

Res

etプ

ロファイル

SEは

CPCの電源をオンにし

(必要な場合

)、指定され

たR

esetプロファイルの指定通りにパワーオン・リセッ

ト処理を実行します。

v指定したプロファイルが

Res

etプロファイルでない場

合、

SEはコマンドをリジェクトします。

SEは、

Res

etプロファイルの

AU

TO

AC

Tオペランドに

よってポイントされる

Imag

eプロファイル

(1つまたは

複数

)に指定した区画をアクティブにします。

vIm

ageプロファイルが指定されないと、区画はアクテ

ィブにされません。

vIm

ageプロファイルが

Loa

d情報を含む場合、そのイ

メージが

IPLされます。

–Im

ageがカップリング・ファシリティー・モードの

場合、ロードは行われません。

なし

Res

etプロファ

イル

カスタマイズ・

ダイアログに指

定された

Res

et

プロファイル

1次

なし

なし

1次

IBMによって初期設定されたとおり、デフォルトの

Res

etプロファイルは

ESAモードを指定します。このた

め、

SEが上に述べたようにデフォルト・プロファイル

を使用して

CPCを

LPA

Rモードでパワーオン・リセッ

トでき、また区画をアクティブにすることができるため

には、デフォルトの

Res

etプロファイルが

LPA

Rモー

ドを指定するように変更されていなければなりません。

その場合、処理は上に述べたように行われます。

ACTIVATE

340 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 363: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

表3.

OC

Fベースのプロセッサーのプロファイルおよび

AC

TIV

AT

Eコマンド

(続き

)

AC

TIV

AT

E

の意図した

結果

ターゲット・

ハードウェア

の現行の状態

およびモード

ユーザーに

よって出さ

れた

AC

TIV

AT

E

コマンドに

あるプロフ

ァイル名

カスタマイズ・

ダイアログから

使用できるプロ

ファイル名

プロセッサー・オペレーショ

ンでサポート・エレメントに

送信される

AC

TIV

AT

Eコ

マンド内のオペランド

サポート・エレメント

(SE

)

プロファイル名

OC

Fお勧めするプロ

ファイル

処理

LPA

Rモー

ド ターゲッ

ト・システ

ム(区画

)

をアクティ

ブにする

オプション

でターゲッ

ト・システ

ム(区画

)

をIP

L

POW

ER

-ON

RE

SET

CO

MPL

ET

E

ターゲット・

システムがア

クティブにな

っていない

LPA

Rモー

CN

AM

Eオ

ペランド

使用されていな

いユーザー・コマ

ンドで指定され

たプロファイル

2次

Imag

eプロファ

イル

SEは、

Imag

eまたは

Loa

dプロファイルに指定したと

おりに、区画をアクティブにし、また場合によって

IPL

します。

v指定したプロファイルが

Imag

eプロファイルの場合、

–指定した

Imag

eプロファイルを使用して区画をア

クティブにします。

–その

Imag

eプロファイルが

Loa

d情報を含む場

合、イメージは

IPLされます。

-Im

ageがカップリング・ファシリティー・モード

の場合、ロードは行われません。

v指定したプロファイルが

Loa

dプロファイルの場合、

–区画と同じ名前の

Imag

eプロファイルを使用し

て、区画をアクティブにします。

–指定した

Loa

dプロファイルを使用して、区画を

IPLします。

-Im

ageプロファイルがカップリング・ファシリテ

ィー・モードを指定する場合、

SEはその区画を

アクティブにしません。

コマンドに指定された名前が

Imag

eプロファイルでも

Loa

dプロファイルでもない場合、

SEはそのコマンドを

リジェクトします。

なし

Imag

eまたは

Loa

dプロファ

イル

カスタマイズ・

ダイアログに指

定した

Imag

e

プロファイル

(使用できる場

合)。それ以外

はL

oadプロフ

ァイル。

2次

なし

なし

2次

SEはデフォルトの

Imag

eプロファイルを使おうとしま

すが、通常は失敗します。区画が「

DE

FAU

LT」という

名前である場合のみ、正常に処理が行われます。

ACTIVATE

共通コマンド 341

Page 364: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

表3.

OC

Fベースのプロセッサーのプロファイルおよび

AC

TIV

AT

Eコマンド

(続き

)

AC

TIV

AT

E

の意図した

結果

ターゲット・

ハードウェア

の現行の状態

およびモード

ユーザーに

よって出さ

れた

AC

TIV

AT

E

コマンドに

あるプロフ

ァイル名

カスタマイズ・

ダイアログから

使用できるプロ

ファイル名

プロセッサー・オペレーショ

ンでサポート・エレメントに

送信される

AC

TIV

AT

Eコ

マンド内のオペランド

サポート・エレメント

(SE

)

プロファイル名

OC

Fお勧めするプロ

ファイル

処理

LPA

Rモー

ド ターゲッ

ト・システ

ム(区画

)

をアクティ

ブにする

オプション

でターゲッ

ト・システ

ム(区画

)

をIP

L

POW

ER

-ON

RE

SET

CO

MPL

ET

E

ターゲット・

システムがア

クティブにな

っている

LPA

Rモー

CN

AM

Eオ

ペランド

使用されていな

いユーザー・コマ

ンドで指定され

たプロファイル

2次

Imag

eプロファ

イル

SEは、

Imag

eまたは

Loa

dプロファイルに指定したと

おりに、区画をアクティブにし、また場合によって

IPL

します。

v指定したプロファイルが

Imag

eプロファイルの場合、

–区画を非アクティブにします。

–指定した

Imag

eプロファイルを使用して区画をア

クティブにします。

–その

Imag

eプロファイルが

Loa

d情報を含む場

合、イメージは

IPLされます。

-Im

ageがカップリング・ファシリティー・モード

の場合、ロードは行われません。

v指定したプロファイルが

Loa

dプロファイルの場合、

–指定した

Loa

dプロファイルを使用して、区画を

IPLします。

-区画がカップリング・ファシリティー・モードに

なっていると、アクティブにすることはできませ

ん。

コマンドに指定された名前が

Imag

eプロファイルでも

Loa

dプロファイルでもない場合、

SEはそのコマンドを

リジェクトします。

なし

Loa

dまたは

Imag

eプロファ

イル

カスタマイズ・

ダイアログに指

定した

Loa

dプ

ロファイル

(使用できる場

合)。それ以外

はIm

ageプロ

ファイル。

2次

なし

なし

2次

SEのデフォルトの

Imag

eプロファイルに指定したとお

りに、区画を

IPLします。

ACTIVATE

342 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 365: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

表3.

OC

Fベースのプロセッサーのプロファイルおよび

AC

TIV

AT

Eコマンド

(続き

)

AC

TIV

AT

E

の意図した

結果

ターゲット・

ハードウェア

の現行の状態

およびモード

ユーザーに

よって出さ

れた

AC

TIV

AT

E

コマンドに

あるプロフ

ァイル名

カスタマイズ・

ダイアログから

使用できるプロ

ファイル名

プロセッサー・オペレーショ

ンでサポート・エレメントに

送信される

AC

TIV

AT

Eコ

マンド内のオペランド

サポート・エレメント

(SE

)

プロファイル名

OC

Fお勧めするプロ

ファイル

処理

LPA

Rモー

ド CPCをパワ

ーオン・リ

セット

オプション

で、

1つま

たは複数の

ターゲッ

ト・システ

ム(区画

)

をアクティ

ブにする

オプション

で、

1つま

たは複数の

ターゲッ

ト・システ

ム(区画

)

をIP

L

POW

ER

-ON

RE

SET

CO

MPL

ET

E

ターゲット・

システムがア

クティブにな

っているか、

なっていない

ESAモード

CN

AM

Eオ

ペランド

使用されていな

いユーザー・コマ

ンドで指定され

たプロファイル

1次

Imag

eプロファ

イル

(1つまた

は複数

)をポイ

ントする

AU

TO

AC

Tオ

ペランドを指定

した

Res

etプ

ロファイル

指定した

Res

etプロファイルに指定したとおりに、ター

ゲット・ハードウェアを

LPA

Rモードに初期設定しま

す。

Res

etプロファイルが

Imag

eプロファイル

(1つまたは

複数

)をポイントする

AU

TO

AC

Tオペランドを含む場

合、

Imag

eプロファイル

(1つまたは複数

)に指定した

区画

(1つまたは複数

)をアクティブにします。

vIm

ageプロファイルが指定されないと、区画はアクテ

ィブにされません。

vIm

ageプロファイルが

Loa

d情報を含む場合、そのイ

メージが

IPLされます。

コマンドに指定された名前が

Loa

dプロファイルであれ

ば、その

SEは

ESAモードのままで、

CPCを

IPLし

ます。

コマンドに指定された名前が

Res

etプロファイルでも

Loa

dプロファイルでもない場合、

SEはそのコマンドを

リジェクトします。

なし

Res

etプロファ

イル

カスタマイズ・

ダイアログに指

定された

Res

et

プロファイル

1次

なし

なし

1次

IBMによって初期設定されたとおり、デフォルトの

Res

etプロファイルは

ESAモードを指定します。このた

め、

SEが上に述べたようにデフォルト・プロファイル

を使用して

CPCを

LPA

Rモードでパワーオン・リセッ

トでき、また区画をアクティブにすることができるため

には、デフォルトの

Res

etプロファイルが

LPA

Rモー

ドを指定するように変更されていなければなりません。

その場合、処理は上に述べたように行われます。

ACTIVATE

共通コマンド 343

Page 366: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

CBU

目的CBU コマンドにより、ターゲット・ハードウェア・プロセッサーは、指定の容量バックアップ (CBU) 機能 (可能な場合) を実行できます。

CBU コマンドを使用して、中央プロセッサー複合体 (CPC) の制御プログラム (CP)

容量を一時的に増加できます。障害のときにはプロセッサー容量全体を削減していることがあり、追加のワークロードはその CPC 上で処理できます。

構文

�� ISQCCMD target_system_ProcOps_nametarget_hardware_name.LPAR_nametarget_hardware_name

CBUCMD(STATUS)

CMD(cbu_cmd)��

要件CBU コマンドが正常に完了するための要件は以下のとおりです。

v プロセッサー操作が、アクティブでなければなりません。

v アドレス指定されたターゲット・システムが初期化されているか、あるいはターゲット・ハードウェアがアドレス指定された場合は、そのハードウェア上にある少なくとも 1 つのターゲット・システムが初期化されている必要があります。

パラメーターtarget_system_ProcOps_name、target_hardware_name.LPAR_name、およびtarget_hardware_name の定義については、387 ページの『ISQCCMD』を参照してください。

CBU実行される CBU コマンド機能を示します。

cmd_cmd実行されるコマンドの名前です。

STATUSアドレス指定された CPC の CBU 機能の現行状況を戻します。戻された使用できる状況値は以下のとおりです。

AVAILABLECBU は CPC 上にインストールされています。

ACTIVATEDCBU は ACTIVATE コマンドを介して開始されています。

NOT_ACTIVATEDCBU はインストールされていますが、アクティブになっていません。

NOT_ENABLEDCBU はインストールされていますが、使用可能ではありません。

CBU

344 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 367: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

NOT_INSTALLEDCBU は CPC 上にインストールされていません。

UNAVAILABLECBU はインストールされていますが、すでに使用可能ではありません。

ISQCCMD 応答メッセージ ISQ464I には、状況報告が入っています。

ACTIVATE前にインストールされて使用可能な CBU を活動化します。

TESTACT前にインストールされて使用可能な CBU をテスト・モードで活動化します。

UNDO前に活動化された CBU を通常の構成に非活動化します。この機能は、CBU をサポートするすべての CPC で使用可能ではないことに注意してください。UNDO コマンドが失敗する場合は、CPC の POWERON-RESET を実行することにより通常の CPC 構成を復元する必要があります。

デフォルトCBU コマンドのデフォルトは CMD(STATUS) です。

使用法CBU コマンドを出して、中央プロセッサー複合体 (CPC) の制御プログラム (CP)

容量を一時的に増加します。増加した容量は、追加のプロセッサー・リソースをプロセッサー構成で使用できるようにするために、CPC の活動化プロファイルを更新する必要があります。

詳細については、Capacity Backup User’s Guide を参照してください。

制限CBU 共通コマンドは、SNMP 接続だけにサポートされています。CBU 要求がNetView 接続に出された場合には、それを処理できません。

戻りコードISQCCMD コマンド (387 ページ参照) は、共通コマンド処理の戻りコードを生成します。

CCNTL

目的CCNTL 共通コマンドでは、以下を行うことができます。

v 指定された CPC のデフォルトとして使用されるよう RESET 活動化プロファイルを割り当てる。

v CPC の現在のデフォルト割り当てをリストする。

CBU

共通コマンド 345

|

Page 368: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

構文�� ISQCCMD target_system_ProcOps_name

target_hardware_nameCCNTL

APNAME(aprof_name)��

要件CCNTL コマンドが正常に完了するための要件は以下のとおりです。

v プロセッサー操作が、アクティブでなければなりません。

v アドレス指定されたターゲット・システムが初期化されなければなりません。あるいは、ターゲット・ハードウェアがアドレス指定されている場合は、そのハードウェア上にある少なくとも 1 つのターゲット・システムの ProcOps 状況がINITIALIZED である必要があります。

パラメーターtarget_system_ProcOps_name および target_hardware_name の詳細については、387

ページの『ISQCCMD』を参照してください。

APNAME指定された場合、現在のデフォルトの活動化プロファイル名の変更を要求します。

aprof_name

長さ 1-16 文字の活動化プロファイル名。ヌル値の指定は許容されますが、現在のデフォルトの活動化プロファイル名は変更されません。

デフォルト現在割り当てられているデフォルトの CPC の活動化プロファイル名をリストします。

使用法このコマンドは、CPC のデフォルトの活動化プロファイル割り当てを制御するのに使用します。IOCDS 内の変更などの CPC 構成の変更を別の RESET 活動化プロファイルに用意し、そのプロファイルを次回の CPC 活動化に使用できます。そして、正常な場合 CCNTL を使用して、それを新しいデフォルトの活動化プロファイルとして設定します。

SA z/OS プロセッサー構成ダイアログにおいて、RESET 活動化プロファイルの名前を、ターゲット・ハードウェア活動化のデフォルトとして設定できることに注意してください。これは、ISQCCMD 共通コマンド・インターフェースで使用されるProcOps 特有のデフォルトです。

CCNTL を使用して変更できる RESET 活動化プロファイル名は、プロセッサー・ハードウェアによって提供されたデフォルト名です。このデフォルトは、サポート・エレメントまたは HMC オペレーター・インターフェースからの活動化に適用されます。

CCNTL 応答は AOFA0006 複数行レポートに戻されます。このレポート形式についての詳細は、IBM Tivoli System Automation for z/OS メッセージとコードの付録「応答メッセージ、エラー・ストリング、条件コード」を参照してください。

CCNTL

346 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 369: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

プロセッサー・ハードウェアからのコマンド応答レポートは、コンソール・インディケーター SC が付いた ProcOps ISQ900I メッセージとして使用可能です。メッセージ ID の後にあるメッセージ発信元は、ProcOps ターゲット・システム名か、LPAR 名と一緒になったターゲット・ハードウェア名であることに注意してください。そのようなハードウェア・メッセージのコピーを ISQ901I メッセージとして画面に表示させるには、ISQXMON コマンドを使用します。

制限CCNTL 共通コマンドは、SNMP 接続だけにサポートされています。別の ProcOps

接続タイプに対して CCNTL 要求を発行すると、その要求はリジェクトされます。

指定されたプロファイル名の長さのみが検証されます。活動化プロファイルの妥当性検査はこれ以外には行われません。

戻りコードISQCCMD コマンド (387 ページ参照) は、共通コマンド処理の戻りコードを生成します。

CPCDATA

目的CPCDATA コマンドは、指定されたターゲット・ハードウェアに関する構成情報および状況情報を収集し、この情報を複数行レポートに表します。

プロセッサーが LPAR モードで稼働している場合、レポートには CPC およびIMAGE (論理区画) 情報が含まれます。

構文�� ISQCCMD target_system_ProcOps_name

target_hardware_nameCPCDATA ��

要件CPCDATA コマンドが正常に完了するための要件は以下のとおりです。

v プロセッサー操作が、アクティブでなければなりません。

v アドレス指定されたターゲット・システムが初期化されているか、あるいはターゲット・ハードウェアがアドレス指定された場合は、そのハードウェア上にある少なくとも 1 つのターゲット・システムが初期化されている必要があります。

パラメーターtarget_system_ProcOps_name および target_hardware_name の詳細については、387

ページの『ISQCCMD』を参照してください。

デフォルトありません。

CCNTL

共通コマンド 347

Page 370: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

使用法このコマンドは、現在の CPC および LPAR 構成のスナップショットを取得するのに使用します。データは AOFA0016 複数行レポートに戻されます。このレポート形式についての詳細は、IBM Tivoli System Automation for z/OS メッセージとコードの付録「応答メッセージ、エラー・ストリング、条件コード」を参照してください。

プロセッサー・ハードウェアからのコマンド応答レポートは、コンソール・インディケーター SC が付いた ProcOps ISQ900I メッセージとして使用可能です。メッセージ ID の後にあるメッセージ発信元は、ProcOps ターゲット・システム名か、LPAR 名と一緒になったターゲット・ハードウェア名であることに注意してください。そのようなハードウェア・メッセージのコピーを ISQ901I メッセージとして画面に表示させるには、ISQXMON コマンドを使用します。

制限CPCDATA 共通コマンドは、SNMP 接続だけにサポートされています。別のProcOps 接続タイプに対して CPCDATA 要求を発行すると、その要求はリジェクトされます。

戻りコードISQCCMD コマンド (387 ページ参照) は、共通コマンド処理の戻りコードを生成します。

DEACTIVATE

目的DEACTIVATE コマンドにより、ターゲット・システムは通常の操作を終了します。また、システム・コンソール・ポートおよびオペレーター・コンソール・ポートがクローズされます。

構文�� ISQCCMD target_system_ProcOps_name

target_hardware_name.LPAR_nametarget_hardware_namegroup_namesubgroup_name

DEACTIVATE �

�FORCE(NO)

FORCE( NO )YES ,S (wait_units)

,M (wait_units),H (wait_units)

CPCDATA

348 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

|

Page 371: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

� XATIME(yyyymoddhhmi )UTC Options

XBTIME(yyyymoddhhmi )UTC

��

Options:INTERVAL(dddhhmi)

COUNT(count_of_intervals)

要件このコマンドが正常に完了するためには、プロセッサー操作がアクティブでなければなりません。

アドレス指定されたターゲット・システムは、初期設定されていなければなりません。

パラメーターtarget_system_ProcOps_name、target_hardware_name、target_hardware_name.LPAR_name、group_name、および subgroup_name の定義については、387 ページの『ISQCCMD』を参照してください。

FORCE進行中の、オペレーティング・システム制御プログラムおよびアプリケーション作業を中断するようなコマンドの条件付き処理を要求します。このオペランドの使用は、ターゲット・プロセッサーの作動状態に基づいています。

NOターゲット CPU の制御プログラムが作動状態でない場合にのみ、コマンドの処理が継続されることを指定します。制御プログラムで進行中の作業を混乱させたくない 場合、FORCE(NO) を指定してください。

YESターゲット CPU の制御プログラムが作動状態である場合でも、コマンドの処理を継続することを指定します。例えば、リカバリー中のような、制御プログラムの進行中の作業が混乱しても重大な結果を招かない状況では、FORCE(YES) を指定します。

S タイムアウト値が秒単位であることを指定します。

M タイムアウト値が分単位であることを指定します。

H タイムアウト値が時間単位であることを指定します。

wait-units

オプションのタイムアウト値を 1 から 5 桁の 10 進数を用いて、0 から65535 までの範囲で指定します。この値は、コマンドの受け入れ、またはリジェクトを遅らせる時間を OCF に提供します。この値をオペランドに指定

DEACTIVATE

共通コマンド 349

|

Page 372: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

すると、OCF は、この処置をサポートするオペレーティング・システムの場合、オペレーティング・システム制御プログラムに静止イベントのシグナルを送ります。

タイムアウト値は、時間指定コマンド要求の場合のみ指定できます。

タイムアウト値を FORCE(NO) とともに指定すると、関連したコマンドは、制御プログラムが静止状態になるか、タイムアウト値が満了になるまで保留状態になります。タイムアウト値の期限が切れると、コマンドはタイムアウト値のない FORCE(NO) として処理されます。

タイムアウト値を FORCE(YES) とともに指定すると、関連したコマンドは、制御プログラムが静止状態になるか、タイムアウト値が満了になるまで保留状態になります。タイムアウト値の期限が切れると、コマンドはタイムアウト値のない FORCE(YES) として処理されます。

FORCE が明示的に示されていない場合、デフォルトは FORCE(NO) です。

FORCE(NO) は、有効な作業が行われているときは、関連したコマンドが失敗するように要求します。DEACTIVATE コマンドでは、FORCE(NO) を指定するとき、または FORCE のデフォルトが NO であるときに、失敗する形式的な基準は作動状態です。

XATIME関連したコマンドが処理を開始できる <指定時刻またはそれ以後> の時刻を指定します。指定した時刻は、受信サポート・エレメントの OCF クロックによって判別されます。

yyyy

4 桁の 10 進数で年を指定します。1988 より大きくなければなりません。

mo 月を指定する 2 桁の 10 進数で、01 から 12 までです。

dd 日を指定する 2 桁の 10 進数で、01 から 31 までです。

hh 時を指定する 2 桁の 10 進数で、00 から 23 までです。

mi 分を指定する 2 桁の 10 進数で、00 から 59 までです。

UTCこれが指定されている場合、時刻が協定世界時であることを示します。

システムは、スケジュールされた要求を 2 次 OCF に対して送信する前に、LPAR モードでパワーオン・リセットしていなければなりません。そうでない場合、要求はリジェクトされます。

XATIME が明示的に指定されていない場合は、デフォルトとして、コマンドが即時に処理されます。

XATIME が XBTIME と一緒に指定されていない場合、その時刻までにコマンド処理を開始しなければならないという期限の時刻はありません。

XBTIME関連したコマンド処理を開始しなければならない <指定時刻またはそれ以前>

の時刻を指定します。XATIME および XBTIME の組み合わせにより、処理を行う「タイミング・ウィンドウ」を指定します。

DEACTIVATE

350 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 373: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

yyyy

4 桁の 10 進数で年を指定します。1988 より大きくなければなりません。

mo 月を指定する 2 桁の 10 進数で、01 から 12 までです。

dd 日を指定する 2 桁の 10 進数で、01 から 31 までです。

hh 時を指定する 2 桁の 10 進数で、00 から 23 までです。

mi 分を指定する 2 桁の 10 進数で、00 から 59 までです。

UTC時刻が協定世界時であることを示します。

システムは、スケジュールされた要求を 2 次 OCF に対して送信する前に、LPAR モードでパワーオン・リセットしていなければなりません。そうでない場合、要求はリジェクトされます。

XBTIME が XATIME と一緒に指定されていない場合、そのコマンドは即時に処理されることがあります。

INTERVAL関連したコマンドが繰り返して処理されることを示します。処理の繰り返しの間のタイム・スパンを指定します。指定した値は XATIME または XBTIME、あるいはその両方 (両方ともコマンドに指定してある場合) に加算され、次の処理時刻を判別します。

ddd

日数を指定する 3 桁の 10 進数で、000 から 048 までです。

hh 時間数を指定する 2 桁の 10 進数で、00 から 23 までです。

mi 分を指定する 2 桁の 10 進数で、00 から 59 までです。

注:

1. INTERVAL が明示的に示されていない場合、デフォルトによって、コマンドは 1 回実行されます。

2. INTERVAL は、XATIME または XBTIME、あるいはその両方が、コマンドに指定されている場合のみ有効です。

3. 所定のタイミング・ウィンドウ内で、コマンドの繰り返しが 1 回だけの場合があります。

COUNT操作コマンドの処理を試みる回数を、指定するタイミング制御に基づいて指定します。タイミング制御は、XATIME、XBTIME、INTERVAL、および COUNT

の各オペランドを組み合わせて指定することにより使用できます。

count-of-intervals1 から 65535 までの 10 進数の値です。この値は、処理が試みられる最大回数を示し、その回数は処理の試行ごとに減少していきます。このカウントがゼロにまで減少すると、その要求は回数リストから除去されます。

COUNT が明示的に指定されていない場合は、デフォルトによって、タイミング・ウィンドウの間隔は、永遠に、または取り消されるまで繰り返されます。

DEACTIVATE

共通コマンド 351

Page 374: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

COUNT オペランドの使用には、INTERVAL と XATIME または XBTIME のいずれかとの組み合わせが必要です。

デフォルトDEACTIVATE コマンドのデフォルトは FORCE(NO) です。

使用法この共通コマンドを使用して、ターゲット・システムをクローズします。ターゲット・システムをクローズすると、以下のことが起こります。v そのターゲット・システムのすべてのアクティブ・セッションが終了する。v ターゲット・システムが使用不可になる。v その日の最後に必要なアクティビティーがすべて実行される。v ターゲット・システムを静止する。

このコマンドがターゲット・システムの ProcOps の名前ではなく、ターゲット・ハードウェア名に向けられる場合、プロセッサー複合体の全体が電源オフ状態になります。

FORCE(YES) を指定しないと、DEACTIVATE コマンドは以下の処理を実行することにより、中断が起きないことを確認するための検査をします。

v ターゲット・システムが論理区画で稼動し、同一の論理区画名が同一ターゲット・ハードウェア内の別のターゲット・システムに初期設定されている場合、DEACTIVATE コマンドはリジェクトされ、コマンドの処理は停止します。

v 区画化されていないターゲット・システムで、ターゲット・ハードウェアに初期設定された別のターゲット・システムがある場合、DEACTIVATE コマンドはリジェクトされ、コマンドの処理は停止します。

VM ゲスト・システムの DEACTIVATE

目的: DEACTIVATE 要求の一部に、ゲスト・マシン上で実行しているターゲット・システムがある場合、 PSM によってそのゲスト・マシンに対して CP FORCE

コマンドが発行されます。VM ホスト・システムには影響はありません。

パラメーター:

FORCE(NO)ゲスト・マシンに対して FORCE(NO) が指定された場合、ゲスト状況がチェックされます。ゲスト状況が NOT OPERATING である場合、ゲストを停止するため CP FORCE コマンドが発行されます。状況がこれ以外の値である場合、CP FORCE コマンドは発行されず、DEACTIVATE 要求はリジェクトされます。

FORCE(YES)ゲスト・マシンに対して FORCE(YES) が指定された場合、ゲストに対して CP

FORCE コマンドが発行されます。ゲスト・マシンで稼働中のオペレーティング・システムがある場合、まず最初に、そのオペレーティング・システムに適した QUIESCE 処理を使用してそのオペレーティング・システムが停止されます。

DEACTIVATE

352 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 375: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

FORCE 指定にタイムアウト値 (S、M、H) が入力された場合、その値は、CP

FORCE コマンドの WITHIN 値に変換されます。

LINUX システムの場合、CP FORCE コマンドの使用は、シャットダウン・シグナルがオペレーティング・システムに送信されることを意味します。これによって、LINUX システムは独自の制御されたシャットダウン処理を開始できます。

制限: XATIME、XBTIME、INTERVAL、COUNT パラメーターはサポートされません。

DEACTIVATE は、target_hardware_names にはサポートされません。(PSM をパワーオフすることはできません。)

制限v ターゲット・システムをクローズするとき、DEACTIVATE 共通コマンドは MVS

QUIESCE (またはそれと同等の) コマンドを出し、適切であればシステム・コンソール・ポートでハードウェア・システムをリセットします。このプロセッサー・コマンドは、必要であればシャットダウン・プロシージャーの NNT 駆動の部分で処理することができます。

v DEACTIVATE 共通コマンドは、また、ターゲット・システムのシステム・リセットを行い、フォーカル・ポイント・ポートを使用不可にして解放します。

v DEACTIVATE 共通コマンドを用いてシャットダウンしたターゲット・システムを再度初期設定するには、ACTIVATE 共通コマンドを出さなければなりません(329 ページ参照)。

v DEACTIVATE 共通コマンドは、プロセッサー操作 PC ポートをクローズしません。これらのアクションを実行するためには、ISQXCLS コマンド (413 ページ参照) を使用してください。

v 390-CMOS ハードウェア・ファミリーのプロセッサー S/390® Multiprise® 3000

では、これ以上操作可能なイメージが見つからない場合は、DEACTIVATE 共通コマンドはパワーオフを実行します。統合されたサポート・エレメントもオフになります。これは、DEACTIVATE コマンドによるパワーオフ工程が CPC に影響を与え、SE には影響を与えない、390-CMOS ファミリーの他のプロセッサーと異なります。パワーオフにした Multiprise 3000 を SA z/OS プロセッサー操作で再始動することはできません。システムを手操作で始動しなければ、OCF でACTIVATE コマンドをリモートに実行することはできません。

v SNMP 接続されたターゲット・ハードウェアは、以下のパラメーターを処理できません。

INTERVAL

XATIME

XBTIME

FORCE パラメーターの S、H、M タイムアウト値

戻りコードISQCCMD コマンド (387 ページ参照) は、共通コマンド処理の戻りコードを生成します。

DEACTIVATE

共通コマンド 353

Page 376: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

EXTINT

目的EXTINT コマンドにより、ターゲット・システムが、ターゲット・ハードウェア・プロセッサーに存在する中央処理装置で外部割り込み機能を実行します。

構文�� ISQCCMD target_system_ProcOps_name

target_hardware_name.LPAR_namegroup_namesubgroup_name

EXTINTCPU(cp_number)

��

要件このコマンドが正常に完了するためには、プロセッサー操作がアクティブでなければなりません。

このコマンドが正常に完了するためには、アドレス指定されたターゲット・システムが初期設定されていなければなりません。

パラメーターtarget_system_ProcOps_name、target_hardware_name.LPAR_name、 group_name、および subgroup_name の定義については、387 ページの『ISQCCMD』を参照してください。

CPU中央処理装置が割り込まれることを示します。

(cp_number)

割り込まれる中央処理装置のアドレスです。

有効な値は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、または 9 です。 cp_number 変数は、ターゲットとなるプロセッサーのタイプ、モデル、および構成によって異なります。プロセッサー zSeries および 390-CMOS がサポートされています。

キーワード CPU と左括弧の間にスペースがあってはいけません。

デフォルト中央処理装置が指定されない場合、このコマンドのデフォルトは、アドレス指定されたターゲット・ハードウェアの現行の中央処理装置です。

NetView 接続と接続されたターゲット・システム・ハードウェアでこの値を検出するには、以下のコマンド・ストリングを出します。(このコマンドは、SNMP 接続のあるターゲット・ハードウェアには使用できないことに注意してください。)

ISQSEND target SC PROFILE OP(READ) TYPE(LOAD) CNAME(profile_name)

SNMP 接続のターゲット・ハードウェアでは、PROFILE 共通コマンドを使用して、この情報を検索することができます。

EXTINT

354 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

|

|

|

|

|

Page 377: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

使用法EXTINT コマンドを出して、現行作業単位の終了時に処理されるプロセッサーへの割り込み要求を生成し (他の割り込み要求が保留状況でない場合)、プログラム状況ワード (PSW) が新しい PSW とスワップされるようにし、新しい PSW のアドレスから処理を開始します。

VM ゲスト・システムでの EXTINT

目的: ゲスト・マシンに対して CP EXTERNAL KEY コマンドが発行されます。

制限: CPU パラメーターはサポートされません。

制限v このコマンドは、カップリング・ファシリティー・ターゲット・システムではサポートされていません。

v CPU キーワードの値は、プロセッサーに物理的にインストールされたものを超えることはできません。

戻りコードISQCCMD コマンド (387 ページ参照) は、共通コマンド処理の戻りコードを生成します。

ICNTL

目的ICNTL 共通コマンドを使用すると、LPAR 固有の値と設定について、照会および変更を行うことができます。PR/SM™ ハードウェア・コンポーネントまたは WLM

は、この情報を使用して、区画パフォーマンスを管理し、共用プロセッサー・リソースを CPC のイメージ間で配布します。ICNTL を使用してイメージ制御値および設定を変更することによって、実行時の LPAR パフォーマンスおよび LPAR キャパシティーに影響を与えることができます。

構文�� ISQCCMD target_system_ProcOps_name

target_hardware_name.lparnameICNTL �

�CMD(LIST)

CMD(UPDATE) VAR( vnm ) VAL(vll)CMD(READ) VAR( vnm )

��

vnm:

EXTINT

共通コマンド 355

|

Page 378: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

CLUSTRDEFCAPPWCPWCCPWIPWICPWMNPWMXWLME

要件ICNTL コマンドが正常に完了するための要件は以下のとおりです。

v プロセッサー操作が、アクティブでなければなりません。

v アドレス指定されたターゲット・システムまたはターゲット・ハードウェアのLPAR は、コマンド ISQXIII を使用して初期化されていなければなりません。

パラメーターtarget_system_ProcOps_name および target_hardware_name.lparname の定義については、387 ページの『ISQCCMD』を参照してください。

CMD実行するイメージ制御コマンド。

LIST現在のイメージ制御変数設定のリストを、ターゲット・ハードウェア・イメージからの AOFA0007 応答レポートに戻します。

UPDATE指定されたイメージ制御変数の値を変更し、AOFA0007 応答レポートを戻します。

READ指定されたイメージ制御変数の現在の設定を、AOFA0007 応答レポートに戻します。

VARイメージ制御変数名 vnm。

CLUSTRLPAR が所属している CPC LPAR クラスターの名前。

これは、読み取り専用の変数です。

値情報: 同じシスプレックスにあって、z/OS 1.1 以降を z/Architecture™ モードで実行している、 zSeries® 900 以降の 1 つの CPC で実行している、1 つ以上の LPAR のクラスター。 LPAR クラスターの有効範囲は、現在はI/O クラスターの有効範囲と同じですが、「LPAR クラスター」という用語は、WLM LPAR CPU 管理およびチャネル・サブシステム I/O 優先キューイングの関連でも使用されます。LPAR クラスターは、z/OS インテリジェント・リソース・ディレクター (IRD) 機能に使用されます。クラスター名は、HCD を使用して定義可能です。

ICNTL

356 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 379: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

DEFCAP定義済みキャパシティー。値情報:

0 LPAR には定義済みキャパシティーがありません。

1-9999定義済み LPAR キャパシティーの量。

定義済みキャパシティーは、時間当たりの Millions of Service Unit (MSU)

数で表されます。MSU は、プロセッサー・リソース使用量を測る尺度の 1

つです。論理区画が消費する MSU の量は、モデル、その論理区画に使用可能な論理プロセッサー数、その論理区画がディスパッチされている時間の長さに依存します。定義済みキャパシティーの値は、ソフトウェア価格設定のためにワークロード・マネージャー (WLM) が管理する論理区画キャパシティーの量を指定します。

PWC現行プロセッシング重み

これは、読み取り専用の変数です。値情報:

0 CPC イメージが論理区画を表していないか、LPAR にはそれに割り当てられている専用プロセッサーしかありません。

1-999LPAR に現在割り振られている共用プロセッサー・リソースの相対量を表します。

PWCC上限を定めた現行プロセッシング重みインディケーター。

これは、読み取り専用の変数です。値情報:

YESLPAR の現行プロセッシング重みには上限が定められています。つまり、余分のプロセッサー・リソースが使用可能かどうかに関わらない、プロセッサー・リソースの最大占有率を表しているということです。

NOLPAR の現行プロセッシング重みには上限が定められていません。つまり、すべての CP リソースが使用中の場合に LPAR に保証されるリソース占有率を表しているということです。余分のプロセッサー・リソースが使用可能な場合、必要であれば LPAR はそれを使用できます。

PWI初期プロセッシング重み。値情報:

0 CPC イメージが論理区画を表していないか、LPAR にはそれに割り当てられている専用プロセッサーしかありません。この値は、UPDATE

には無効です。

ICNTL

共通コマンド 357

Page 380: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

1-999LPAR に最初に割り振られる共用プロセッサー・リソースの相対量を表します。

PWIC上限を定めた初期プロセッシング重みインディケーター。値情報:

YESLPAR の初期プロセッシング重みには上限が定められています。つまり、余分のプロセッサー・リソースが使用可能かどうかに関わらない、プロセッサー・リソースの最大占有率を表しているということです。

NOLPAR の初期プロセッシング重みには上限が定められていません。つまり、すべての CP リソースが使用中の場合に LPAR に保証されるリソース占有率を表しているということです。余分のプロセッサー・リソースが使用可能な場合、必要であれば LPAR はそれを使用できます。

PWMN最小プロセッシング重み

すべてのプロセッシング・リソースが使用中の場合に保証される、非専用プロセッサー重みの最小占有率。値情報:

0 CPC イメージが論理区画を表していないか、LPAR にはそれに割り当てられている専用プロセッサーしかありません。この値は、UPDATE

には無効です。

1-999LPAR に割り振られた共用プロセッサー・リソースの最小相対量を定義するのに使用される、初期プロセッシング重みより小か等しい値。

PWMX最大プロセッシング重み。

この LPAR での、共用プロセッサー・リソースの最大相対量です。値情報:

0 CPC イメージが論理区画を表していないか、LPAR にはそれに割り当てられている専用プロセッサーしかありません。この値は、UPDATE

には無効です。

1-999LPAR に割り振られた共用プロセッサー・リソースの最大相対量を定義するのに使用される、初期プロセッシング重みより大か等しい値。

WLMEワークロード・マネージャー使用可能 (Workload Manager Enabled) フラグ。値情報:

ICNTL

358 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 381: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

YESz/OS ワークロード・マネージャーは、重みの最小および最大に指定された設定値に従って、論理区画用の共用プロセッサー・リソースを管理するのに使用されます。

NOPR/SM がプロセッシング重みを管理しています。PWMN 値およびPWMX 値は適用されません。

VAL変数 UPDATE 操作用の値の指定。

vll 356ページの『VAR パラメーター』 の値情報を参照してください。

デフォルトICNTL のパラメーターが何も指定されていない場合、CMD(LIST) が実行されます。

使用法ICNTL 共通コマンドは、LPAR の初期プロセッシング重み PWI、定義済みキャパシティー DEFCAP など、LPAR パフォーマンス関連のパラメーターを設定するのに使用できます。

例えば、DEFCAP は、MSU 値 (定義済みキャパシティー、ソフトキャップ) の上げ下げを自動化するのに使用できます。この LPAR 値は、ソフトウェアのサブキャパシティー料金設定が適用されている場合は重要です。DEFCAP 値設定の最適化によって、ソフトウェア・コストを抑えられることがあります。

CPC Operational Customization タスクの「Change LPAR Control」を使用して、ICNTL 共通コマンドと等価のことを HMC で実行することができます。

プロセッサー・ハードウェアからのコマンド応答レポートは、コンソール・インディケーター SC が付いた ProcOps ISQ900I メッセージとして使用可能です。メッセージ ID の後にあるメッセージ発信元は、ProcOps ターゲット・システム名か、LPAR 名と一緒になったターゲット・ハードウェア名であることに注意してください。そのようなハードウェア・メッセージのコピーを ISQ901I メッセージとして画面に表示させるには、ISQXMON コマンドを使用します。

制限ICNTL 共通コマンドは、LPAR モードで稼働中のプロセッサーに対してのみ機能します。プロセッサーのマシン・タイプによっては、ICNTL 変数の数が変わることがあります。プロセッサーに選択可能な ICNTL 変数のセットを判別するには、ICNTL CMD(LIST) を使用してください。

戻りコードISQCCMD コマンド (387 ページ参照) は、共通コマンド処理の戻りコードを生成します。

ICNTL

共通コマンド 359

|

Page 382: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

LOAD

目的LOAD コマンドは、ターゲット・システム・プロセッサーのための初期プログラム・ロード処理を実行します。このコマンドは、カップリング・ファシリティー・ターゲット・システムではサポートされていません。

構文

�� ISQCCMD target_system_ProcOps_nametarget_hardware_name.LPAR_namegroup_namesubgroup_name

LOADCLEAR(NO)

CLEAR(YES)�

�FORCE(NO)

FORCE( NO )YES ,S (wait_units)

,M (wait_units),H (wait_units)

� �

CNAME(profile_name)IPLADDR(ipl_address)IPLPARM(ipl_parameter)CPU(cp_number)

XATIME(yyyymoddhhmi )UTC Options

XBTIME(yyyymoddhhmi )UTC

��

Options:INTERVAL(dddhhmi)

(COUNTcount_of_intervals)

要件このコマンドを正常に完了するための要件は、以下のとおりです。

v プロセッサー操作が、アクティブでなければなりません。

v アドレス指定されたターゲット・システムは、初期設定されていなければなりません。

v アドレス指定されたターゲット・システムが、少なくとも INITIALIZED の状況でなければなりません。

v FORCE(NO) のデフォルト設定が作用するようにするためには、アドレス指定されたターゲット・システムが UNKNOWN、CLOSED、または IPL COMPLETE

の状況であってはいけません。

LOAD

360 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 383: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

パラメーターtarget_system_ProcOps_name、target_hardware_name.LPAR_name、 group_name、および subgroup_name の定義については、387 ページの『ISQCCMD』を参照してください。

CLEAR(NO)ストレージをクリアする機能を実行しないことを示します。LOAD 共通コマンドは、通常の LOAD コマンドを出します。キーワード CLEAR と左括弧の間にスペースがあってはいけません。これはデフォルトです。

CLEAR(YES)ストレージをクリアする機能を実行することを示します。 LOAD 共通コマンドは、LOAD CLEAR コマンドを出します。キーワード CLEAR と左括弧の間にスペースがあってはいけません。

FORCE進行中の、オペレーティング・システム制御プログラムおよびアプリケーション作業を中断するようなコマンドの条件付き処理を要求します。このオペランドの使用は、ターゲット・プロセッサーの作動状態に基づいています。

NOターゲット CPU の制御プログラムが作動状態になっていない場合のみ、コマンドの処理が継続されることを指定します。FORCE (NO) は、制御プログラムで進行中の作業を混乱させたくない 場合に指定してください。

YESターゲット CPU の制御プログラムが作動状態になっている場合でも、コマンドの処理を継続することを指定します。例えば、リカバリー中のような、制御プログラムの進行中の作業が混乱しても重大な結果を招かない状況では、FORCE(YES) を指定します。

S タイムアウト値が秒単位であることを指定します。

M タイムアウト値が分単位であることを指定します。

H タイムアウト値が時間単位であることを指定します。

wait-units

オプションのタイムアウト値を 1 から 5 桁の 10 進数を用いて、0 から65535 までの範囲で指定します。この値は、コマンドの受け入れ、またはリジェクトを遅らせる時間を OCF に提供します。この値をオペランドに指定すると、OCF は、この処置をサポートするオペレーティング・システムの場合、オペレーティング・システム制御プログラムに静止イベントのシグナルを送ります。

タイムアウト値は、時間指定コマンド要求の場合のみ指定できます。

タイムアウト値を FORCE(NO) とともに指定すると、関連したコマンドは、制御プログラムが静止状態になるか、タイムアウト値が満了になるまで保留状態になります。タイムアウト値の期限が切れると、コマンドはタイムアウト値のない FORCE(NO) として処理されます。

タイムアウト値を FORCE(YES) とともに指定すると、関連したコマンドは、制御プログラムが静止状態になるか、タイムアウト値が満了になるまで

LOAD

共通コマンド 361

Page 384: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

保留状態になります。タイムアウト値の期限が切れると、コマンドはタイムアウト値のない FORCE(YES) として処理されます。

FORCE が明示的に示されていない場合、デフォルトは FORCE(NO) です。

FORCE(NO) は、何か有効な動作が行われているときは、関連したコマンドが失敗 するように要求します。このコマンドでは、FORCE(NO) を指定するとき、または FORCE のデフォルトが NO であるときに、失敗する形式的な基準は、作動 状態です。

IPLADDRこの後の括弧内に続く変数が、IPL アドレスのパラメーターであることを示します。

(ipl_address)

IPL アドレスを 4 桁の 16 進数で指定します。キーワードの IPLADDR と左括弧との間には、スペースを入れてはいけません。

IPLPARMこの後の括弧内に続く変数が、IPL パラメーターであることを示します。

(ipl_parameter)

Load コマンドと一緒に出す IPL パラメーターを指定します。このパラメーターは、1 から 8 文字分の長さにすることができます。小文字は大文字に変換されます。キーワードの IPLPARM と左括弧との間には、スペースを入れてはいけません。

CPUこの後の括弧内に続く変数が、中央処理装置アドレスのパラメーターであることを示します。

(cp_number)

中央処理装置アドレスを指定します。

有効な値は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、または 9 です。 cp_number 変数は、ターゲットとなるプロセッサーのタイプ、モデル、および構成によって異なります。プロセッサー zSeries および 390-CMOS がサポートされています。

このパラメーターを指定すると、アドレス指定されたターゲット・システムの内部変数の値も、指定した中央処理装置アドレスの数値に変更されます。キーワード CPU と左括弧の間にスペースがあってはいけません。

CNAMEプロセッサーのサポート・エレメントに送信される Load プロファイルの名前を指定します。このキーワードを使用しない場合、LOAD 操作管理機能コマンド SA z/OS は、構成ダイアログで指定した Load プロファイル名を持つCNAME オペランドのあるサポート・エレメントに送信します。このキーワードを使用せず、構成ダイアログで Load プロファイル名が指定されていなかった場合は、SA z/OS はサポート・エレメントに送信される LOAD コマンドから CNAME オペランドを省略します。後者の場合、サポート・エレメントはデフォルトの Load プロファイルを使用します。

profile_name

プロファイルの名前を示します。IBM は、SA z/OS の選択を profile_name

LOAD

362 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 385: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

パラメーターでオーバーライドするのではなく、SA z/OS が自動的に選択するプロファイル名を使用することをお勧めします。

XATIME関連したコマンドが処理を開始できる <指定時刻またはそれ以後> の時刻を指定します。指定した時刻は、受信サポート・エレメントの OCF クロックによって判別されます。

yyyy

4 桁の 10 進数で年を指定します。1988 より大きくなければなりません。

mo 月を指定する 2 桁の 10 進数で、01 から 12 までです。

dd 日を指定する 2 桁の 10 進数で、01 から 31 までです。

hh 時を指定する 2 桁の 10 進数で、00 から 23 までです。

mi 分を指定する 2 桁の 10 進数で、00 から 59 までです。

UTCこれが指定されている場合、時刻が協定世界時であることを示します。

システムは、スケジュールされた要求を 2 次 OCF に対して送信する前に、LPAR モードでパワーオン・リセットしていなければなりません。そうでない場合、要求はリジェクトされます。

XATIME が明示的に指定されていない場合は、デフォルトとして、コマンドが即時に処理されます。

XATIME が XBTIME と一緒に指定されていない場合、その時刻までにコマンド処理を開始しなければならないという期限の時刻はありません。

XBTIME関連したコマンド処理を開始しなければならない <指定時刻またはそれ以前>

の時刻を指定します。XATIME および XBTIME の組み合わせにより、処理を行う「タイミング・ウィンドウ」を指定します。

yyyy

4 桁の 10 進数で年を指定します。1988 より大きくなければなりません。

mo 月を指定する 2 桁の 10 進数で、01 から 12 までです。

dd 日を指定する 2 桁の 10 進数で、01 から 31 までです。

hh 時を指定する 2 桁の 10 進数で、00 から 23 までです。

mi 分を指定する 2 桁の 10 進数で、00 から 59 までです。

UTC時刻が協定世界時であることを示します。

システムは、スケジュールされた要求を 2 次 OCF に対して送信する前に、LPAR モードでパワーオン・リセットしていなければなりません。そうでない場合、要求はリジェクトされます。

XBTIME が XATIME と一緒に指定されていない場合、そのコマンドは即時に処理されることがあります。

LOAD

共通コマンド 363

Page 386: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

INTERVAL関連したコマンドが繰り返して処理されることを示します。処理の繰り返しの間のタイム・スパンを指定します。指定した値は XATIME または XBTIME、あるいはその両方 (両方ともコマンドに指定してある場合) に加算され、次の処理時刻を判別します。

ddd

日数を指定する 3 桁の 10 進数で、000 から 048 までです。

hh 時間数を指定する 2 桁の 10 進数で、00 から 23 までです。

mi 分を指定する 2 桁の 10 進数で、00 から 59 までです。

注:

1. INTERVAL が明示的に示されていない場合、デフォルトによって、コマンドは 1 回実行されます。

2. INTERVAL が有効であるのは、XATIME または XBTIME、あるいはその両方が、コマンドに指定されている場合のみです。

3. 所定の時間フレーム内で、コマンドの繰り返しが 1 回だけの場合があります。

COUNT操作コマンドの処理を試みる回数を、指定するタイミング制御に基づいて指定します。タイミング制御は、XATIME、XBTIME、INTERVAL、および COUNT

の各オペランドを組み合わせて指定することにより使用できます。

count-of-intervals1 から 65535 までの 10 進数の値です。この値は、処理が試みられる最大回数を示し、その回数は処理の試行ごとに減少していきます。このカウントがゼロにまで減少すると、その要求は回数リストから除去されます。

COUNT が明示的に指定されていない場合は、デフォルト値によって、タイミング・ウィンドウの間隔は永遠に、または取り消されるまで繰り返されます。

COUNT オペランドの使用には、INTERVAL と XATIME または XBTIME のいずれかとの組み合わせが必要です。

デフォルトLOAD コマンドのデフォルトは、CLEAR(NO) です。

ipl_address、ipl_parameter、および cp_number の各パラメーターのデフォルトは構成ダイアログで定義された値です。ただし、これらが ISQVARS コマンドまたはISQXOPT コマンドによって変更されていた場合には (425 ページ参照)、ISQVARS

コマンドまたは ISQXOPT コマンドによって定義された値が使用されます。

OCF ベースのプロセッサーでは、 ipl_address、ipl_parameter、および cp_number

の各パラメーターのデフォルトは Load プロファイルで指定した値です。次のコマンド・ストリングを出すことにより、これらの値を検出できます。

ISQSEND target SC PROFILE OP(READ) TYPE(LOAD) CNAME(profile_name)

LOAD

364 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 387: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

使用法この共通コマンドでは、プロセッサー操作環境が確立されていて、システム・コンソール機能が割り当てられていることが前提となります。LPAR モード・プロセッサーで操作しているターゲット・システムでは、論理区画がアクティブであること、および必要なチャネルがすべてその区画に対してオンラインになっていることも前提となります。これらの前提事項に合致していない場合は、他の初期設定コマンドを初めに実行しなければなりません。LOAD 共通コマンドのこれらの機能はすべて、ACTIVATE 共通コマンドによって実行されます。

FORCE(YES) を指定しない場合、LOAD 共通コマンドは、以下の処理を実行することにより、このコマンドが中断を起こさないことを確認する検査を行います。

v ターゲット・システムが論理区画で稼動し、同一の論理区画名が同一ターゲット・ハードウェア内の別のターゲット・システムに初期設定されている場合、LOAD コマンドはリジェクトされ、コマンドの処理は停止します。

v 分割されていないターゲット・システムで、ターゲット・ハードウェアが別のターゲット・システムを初期設定していた場合、LOAD コマンドはリジェクトされ、コマンドの処理は停止します。

VM ゲスト・システムでの LOAD

目的: CP IPL コマンドがゲスト・マシンに対して発行されます。(これは、ゲスト・マシンが既にアクティブであることを前提としています。)

パラメーター:

IPLADDRこのパラメーターは必須です。

IPLPARMこのパラメーターは、LOADPARM オペランドに変換されます。

制限: CNAME、CPU、XATIME、XBTIME、INTERVAL、COUNT、FORCE パラメーターの S、H、M タイムアウト値はサポートされません。

制限SNMP 接続されたターゲット・ハードウェアは、以下のパラメーターを処理できません。

INTERVAL

XATIME

XBTIME

FORCE パラメーターの S、H、M タイムアウト値

このコマンドは、カップリング・ファシリティー・ターゲット・システムではサポートされていません。

CPU ロード・パラメーターは、SNMP 接続ではサポートされていません。指定しても、無視されます。cp_number の値は、プロセッサーに物理的にインストールされた値を超える値にすることはできません。

LOAD

共通コマンド 365

Page 388: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

FORCE(YES) を指定しない場合、アドレス指定されたターゲット・システムがUNKNOWN、 CLOSED、または IPL COMPLETE の状況であれば、LOAD 共通コマンドはリジェクトされます。UNKNOWN または CLOSED の状況条件になっているターゲット・システムのロード・プロセスを実行するためには、ACTIVATE 共通コマンド (329 ページ参照) を出します。アドレス指定されたターゲット・システムが IPL COMPLETE の状況である場合は、最初にターゲット・システムを非アクティブにしなくても、FORCE(YES) を指定して IPL 処理を実行できます。

NVC 接続の場合、一緒に使用する IPLADDR などの他のキーワードが CNAME キーワードで指定するロード・プロファイルに保管されているものと異なる値をもっていても、このロード・プロファイルを使用して、LOAD コマンドを実行できます。

SNMP 接続の場合、これはサポートされていません。LOAD コマンドで CNAME

キーワードを指定すると、他のロード・キーワード・オペランドはすべて無視されます。これは FORCE(YES) または FORCE(NO) パラメーターには適用しないということに注意してください。

戻りコードISQCCMD コマンド (387 ページ参照) は、共通コマンド処理の戻りコードを生成します。

PROFILE

目的PROFILE 共通コマンドを使用すると、CPC の活動化プロファイルにアクセスすることができます。活動化プロファイルには、CPC 自体およびそのイメージ (LPAR)

に関する構成情報、および、CPC またはその LPAR で初期化されるオペレーティング・システムのロード情報が入っています。

PROFILE を使用して、活動化プロファイルの名前をリストし、プロファイルの内容を照会することができます。プロファイルの内容は変更可能です。

活動化プロファイルは、CPC のサポート・エレメントに保管されています。活動化プロファイルは、 CPC またはイメージの活動化、およびロード・プロファイル情報を使用して実行されるプロセッサーのロード操作に使用されます。

構文�� ISQCCMD target_system_ProcOps_name

target_hardware_namePROFILE �

� CMD( OPEN )CLOSE

CMD(LIST) TYPE( ptype )CMD(UPDATE) TYPE( ptype ) NAME(pname) VAR( pvar ) VAL(pval)CMD(READ) TYPE( ptype ) NAME(pname)

VAR( pvar )

��

LOAD

366 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 389: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

ptype:RESETIMAGELOAD

pvar:BRLBABPSDEFCAPIPLADRIPLPRMIPLTYPIOCDSLUNOSSLIPPWIPWICPWMNPWMXWLMEWWPN

要件PROFILE コマンドが正常に完了するための要件は以下のとおりです。

v プロセッサー操作が、アクティブでなければなりません。

v アドレス指定されたターゲット・システムは、初期設定されていなければなりません。ターゲット・ハードウェアがアドレス指定されている場合は、そのハードウェア上にある少なくとも 1 つのターゲット・システムの ProcOps 状況がINITIALIZED である必要があります。

パラメーターtarget_system_ProcOps_name および target_hardware_name.lparname の定義については、387 ページの『ISQCCMD』を参照してください。

CMD実行するプロファイル・コマンド。可能な値は以下のとおりです。

OPENこのコマンドは、プロファイルにアクセスする最初のコマンドとして実行されなければなりません。このコマンドは、プロファイルへのアクセスを高速化するための、使用可能なプロファイル名の内部リストを作成します。正常終了すると、プロファイル・タイプごとの使用可能な活動化プロファイル数が入った AOFA0020 レポートが戻されます。

CLOSEプロファイルへのアクセスが完了したら、このコマンドが実行されるべきです。このコマンドは、内部プロファイル名リストを消去します。CLOSE を省略した場合、OPEN コマンドを実行することなく、プロファイルに再アクセスすることができますが、内部プロファイル・リストが現行ではなくなっている可能性があります。完了すると、AOFA0020 レポートが戻されます。

PROFILE

共通コマンド 367

Page 390: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

LISTTYPE で指定されたプロファイル・タイプについてのプロファイル名リストを、AOFA0020 応答レポートに戻します。

UPDATE指定されたプロファイル変数の内容が、VAL パラメーターで定義された値に変更されます。更新応答が AOFA0020 レポートに戻されます。ハードウェアが無効値を検出した場合、更新は失敗するか、リジェクトされます。

READNAME および TYPE で指定されたプロファイル名およびタイプの内容を、AOFA0020 応答レポートに戻します。VAR パラメーターが追加された場合、指定されたプロファイル変数の内容のみが戻されます。

プロファイルの内容が取得される場合、値のない変数名がリストされる場合もあることに注意してください。このような場合、CPC がこのプロファイル変数をサポートしていないか、または、サポートされる変数が初期化されていません。

HMC の CPC Operational Customization タスク「Customize/Delete Activation

Profiles」を使用すれば、 CPC のどのマシン・タイプでどのプロファイル変数がサポートされているのかを判別できます。

TYPE活動化プロファイル・タイプ ptype。この値は、以下のいずれかです。

RESETこのプロファイル・タイプは、CPC の活動化に使用されます。次のプロファイル変数がサポートされます: IOCDS

IMAGEこのプロファイル・タイプは、イメージ (LPAR) の活動化に使用されます。次のプロファイル変数がサポートされます:

BRLBA、BPS、DEFCAP、IPLADR、IPLPRM、IPLTYP、LUN、OSSLP、PWI、PWIC、PWMN、PWMX、WLME、WWPN

LOADこのプロファイル・タイプは、CPC またはイメージのロードに使用されます。次のプロファイル変数がサポートされます:

BRLBA、BPS、IPLADR、IPLPRM、IPLTYP、LUN、 OSSLP、WWPN

NAME活動化プロファイル名。

pname

空白を含まない、1-16 文字の英数字からなる名前。指定されるプロファイルは、サポート・エレメントで使用可能でなければなりません。

VAR活動化プロファイル変数名 pvar。変数名および関連する値を以下にリストします。

BRLBASCSI 装置からの IPL に使用される、ブート・レコード論理ブロック・アドレス。プロファイル・タイプ IMAGE および LOAD に有効です。値情報:

PROFILE

368 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 391: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

pval

ブート・レコードの論理ブロック・アドレス (LBA) を指定する、8 バイト (16 進で 16 桁) のブート・レコード論理ブロック・アドレスです。(ブート・レコードは、IPL ディスク上の OS ローダーを位置指定するために使用されます。通常、このブート・レコードは LBA 0 に置かれます。SCSI IPL 機能では、ブート・レコードを別の LBA に置くことが許可されています。)

* UPDATE 値としてアスタリスク (*) が指定された場合、実際のデータ値が NetView タスク・グローバル変数 BRLBA からコピーされます。

BPSSCSI 装置からの IPL に使用されるブート区画指定。プロファイル・タイプIMAGE および LOAD に有効です。値情報:

pval

ブート・プログラムを選択するための 0 から 30 までの 10 進値で、望みの OS がある IPL ディスクのセクションを選択するのに使用されます。(SCSI IPL 機能では、1 つの IPL ディスク上で 31 個までの異なるオペレーティング・システムの存在が許可されています。)

* UPDATE 値としてアスタリスク (*) が指定された場合、実際のデータ値が NetView タスク・グローバル変数 BPS からコピーされます。

DEFCAP論理区画の定義済みキャパシティー。プロファイル・タイプ IMAGE に有効です。値情報:

0 LPAR には定義済みキャパシティーがありません。

1-9999定義済み LPAR キャパシティーの量。

定義済みキャパシティーは、時間当たりの Millions of Service Unit (MSU)

数で表されます。MSU は、プロセッサー・リソース使用量を測る尺度の 1

つです。論理区画が消費する MSU の量は、モデル、その論理区画に使用可能な論理プロセッサー数、その論理区画が割り振られている時間の長さに依存します。定義済みキャパシティーの値は、ソフトウェア価格設定のためにワークロード・マネージャー (WLM) が管理する論理区画キャパシティーの量を指定します。

IPLADRチャネル接続された装置からの IPL 用の IPL アドレス (ロード・アドレス)。 (IPLTYP NORMAL) プロファイル・タイプ IMAGE および LOAD

に有効です。値情報:

pval

チャネル接続されたロード装置の、16 進数で表した装置番号。

NEXTHCD からそのハードウェア・インターフェースを介して提供されるIPLPRM 値を使用することを指示します。

PROFILE

共通コマンド 369

Page 392: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

* UPDATE 値としてアスタリスク (*) が指定された場合、実際のデータ値が NetView タスク・グローバル変数 IPLADR からコピーされます。

IPLPRMチャネル接続された装置からの IPL 用の IPL パラメーター (ロード・パラメーター)。 (IPLTYP NORMAL) プロファイル・タイプ IMAGE およびLOAD に有効です。値情報:

pval

CMOS S/390 および zSeries ハードウェアの、OS でサポートされている 8 文字のロード・パラメーター・フィールド。 OS がサポートしている IPL パラメーターについては、各 OS の資料を参照してください。

NEXTHCD からそのハードウェア・インターフェースを介して提供されるIPLPRM 値を使用することを指示します。

* UPDATE 値としてアスタリスク (*) が指定された場合、実際のデータ値が NetView タスク・グローバル変数 IPLPRM からコピーされます。

IPLTYPIPL のタイプ。値情報:

NORMALチャネル接続された装置のアドレスを使用して、基本制御プログラム(OS) をロードします。この IPL タイプが使用される場合、IPLADR の指定が必要です。IPLPRM はオプションです。

SCSILOADSAN 接続された SCSI 装置のアドレスを使用して、BCP (OS) をロードします。

この IPL タイプが使用される場合、プロファイル変数BRLBA、BPS、LUN、WWPN の指定が必要です。OSSLP はオプションです。

SCSIDUMPSAN 接続された SCSI 装置のアドレスを使用して、独立型ダンプ・ユーティリティーをロードします。このユーティリティーは、主ストレージ内容を保管するのと同じ SCSI 装置でダンプ領域を使用します。

この IPL タイプが使用される場合、プロファイル変数BRLBA、BPS、LUN、WWPN の指定が必要です。OSSLP はオプションです。

* UPDATE 値としてアスタリスク (*) が指定された場合、実際のデータ値が NetView タスク・グローバル変数 IPLTYP からコピーされます。

IOCDS入出力構成データ・セット ID。プロファイル・タイプ RESET に有効です。値情報:

PROFILE

370 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

|

Page 393: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

pval

このプロファイルでの CPC 活動化に使用される IOCDS の 2 文字のID。

* UPDATE 値としてアスタリスク (*) が指定された場合、実際のデータ値が NetView タスク・グローバル変数 IOCDS からコピーされます。

LUNSCSI IPL ブート装置の論理装置番号。プロファイル・タイプ IMAGE および LOAD に有効です。値情報:

pval

SCSI IPL 装置を表す論理装置の 8 文字 (16 進で 16 桁) の ID。

* UPDATE 値としてアスタリスク (*) が指定された場合、実際のデータ値が NetView タスク・グローバル変数 LUN からコピーされます。

OSSLPSCSI 装置からの IPL に対する、オペレーティング・システム固有のロード・パラメーター。プロファイル・タイプ IMAGE および LOAD に有効です。

READ 操作の場合、AOFA0020 応答レポートに戻されるデータは、8 行に分割されます。OSSLP が設定されていない場合、256 個のブランクからなるストリングがハードウェアから戻されます。OSSLP の全バイトが使用されているのではない場合、戻されるストリングには常にブランクが埋め込まれます。値情報:

pval

SCSILOAD または SCSIDUMP に使用される、オペレーティング・システム固有のロード・パラメーター。この文字ストリングは、256 バイト以下の長さでなければなりません。

オペレーティング・システム固有のロード・パラメーターは、オプションで、ロードされるプログラムに文字ストリングを渡すために使用されます。システムまたはマシン・ローダーのいずれも、これらのパラメーターを解釈したり、使用することはありません。例えば、OS のロードに必要な追加の入出力装置および関連ストレージ・アドレスを指定するのに、オペレーティング・システム固有のロード・パラメーターを使用できます。

* UPDATE 値としてアスタリスク (*) が指定された場合、実際のデータ値が NetView タスク・グローバル変数 OSSLP からコピーされます。

大/小文字混合のストリングをコピーしたい場合、または、ブランクで区切られた複数の語句からなるストリングの場合、この方法を使用してください。

PWI初期プロセッシング重み。プロファイル・タイプ IMAGE に有効です。値情報:

PROFILE

共通コマンド 371

Page 394: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

0 CPC イメージが論理区画を表していないか、LPAR にはそれに割り当てられている専用プロセッサーしかありません。この値は、UPDATE

には無効です。

1-999LPAR に最初に割り振られる共用プロセッサー・リソースの相対量を表します。

* UPDATE 値としてアスタリスク (*) が指定された場合、実際のデータ値が NetView タスク・グローバル変数 PWI からコピーされます。

PWIC上限を定めた初期プロセッシング重みインディケーター。プロファイル・タイプ IMAGE に有効です。値情報:

YESLPAR の初期プロセッシング重みには上限が定められています。つまり、余分のプロセッサー・リソースが使用可能かどうかに関わらない、プロセッサー・リソースの最大占有率を表しているということです。

NOLPAR の初期プロセッシング重みには上限が定められていません。つまり、すべての CP リソースが使用中の場合に LPAR に保証されるリソース占有率を表しているということです。余分のプロセッサー・リソースが使用可能な場合、必要であれば LPAR はそれを使用できます。

* UPDATE 値としてアスタリスク (*) が指定された場合、実際のデータ値が NetView タスク・グローバル変数 PWIC からコピーされます。

PWMN最小プロセッシング重み。プロファイル・タイプ IMAGE に有効です。

すべてのプロセッシング・リソースが使用中の場合に保証される、非専用プロセッサー重みの最小占有率。値情報:

0 CPC イメージが論理区画を表していないか、LPAR にはそれに割り当てられている専用プロセッサーしかありません。この値は、UPDATE

には無効です。

1-999LPAR に割り振られた共用プロセッサー・リソースの最小相対量を定義するのに使用される、初期プロセッシング重みより小か等しい値。

* UPDATE 値としてアスタリスク (*) が指定された場合、実際のデータ値が NetView タスク・グローバル変数 PWMN からコピーされます。

PWMX最大プロセッシング重み。プロファイル・タイプ IMAGE に有効です。

この LPAR での、共用プロセッサー・リソースの最大相対量です。値情報:

0 CPC イメージが論理区画を表していないか、LPAR にはそれに割り当てられている専用プロセッサーしかありません。この値は、UPDATE

には無効です。

PROFILE

372 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 395: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

1-999LPAR に割り振られた共用プロセッサー・リソースの最大相対量を定義するのに使用される、初期プロセッシング重みより大か等しい値。

* UPDATE 値としてアスタリスク (*) が指定された場合、実際のデータ値が NetView タスク・グローバル変数 PWMX からコピーされます。

WLMEワークロード・マネージャー使用可能 (Workload Manager Enabled) フラグ。プロファイル・タイプ IMAGE に有効です。値情報:

YESz/OS ワークロード・マネージャーは、重みの最小および最大に指定された設定値に従って、論理区画用の共用プロセッサー・リソースを管理するのに使用されます。

NOPR/SM がプロセッシング重みを管理しています。PWMN 値およびPWMX 値は適用されません。

* UPDATE 値としてアスタリスク (*) が指定された場合、実際のデータ値が NetView タスク・グローバル変数 WLME からコピーされます。

WWPNSCSI IPL 用ディスク・コントローラーのワールド・ワイドなポート名。プロファイル・タイプ IMAGE に有効です。値情報:

pval

ワールド・ワイドなポート名は、IPL 装置として機能する論理装置を含んでいる SCSI ターゲット・デバイスの FC (ファイバー・チャネル)

アダプター・ポートに割り当てられている、8 バイト (16 進で 16 桁)

の永続名です。IPL 操作に使用される FCP チャネルがこのポートへのアクセスを持つように FC ファブリックが構成されていなければなりません。

* UPDATE 値としてアスタリスク (*) が指定された場合、実際のデータ値が NetView タスク・グローバル変数 WWPN からコピーされます。

VALUPDATE 操作用の値の指定。

pval

VAR パラメーターの値情報を参照してください。

デフォルトありません。

使用法SNMP 接続されたプロセッサー用の PROFILE 共通コマンドは、重要な CPC および LPAR 活動化情報とオペレーティング・システムのロード情報を管理するのに使用できます。

PROFILE

共通コマンド 373

Page 396: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

サポートされるプロファイル変数の集合は、自動化プロシージャーで ISQCCMD

PROFILE 共通コマンドを使用して、照会および変更することができます。

SCSI 装置からの IPL の自動化は、LOAD または IMAGE 活動化プロファイルを使用して実行することができます。

プロセッサー・ハードウェアからのコマンド応答レポートは、コンソール・インディケーター SC が付いた ProcOps ISQ900I メッセージとして使用可能です。メッセージ ID の後にあるメッセージ発信元は、ProcOps ターゲット・システム名か、LPAR 名と一緒になったターゲット・ハードウェア名であることに注意してください。そのようなハードウェア・メッセージのコピーを ISQ901I メッセージとして画面に表示させるには、ISQXMON コマンドを使用します。

制限PROFILE 共通コマンドを使用して、活動化プロファイルの作成または削除を行うことはできません。これらの作業には HMC を使用してください。PROFILE コマンドでサポートしているのは、使用可能な活動化プロファイル変数のサブセットです。この点では、プロファイル変数のフル・セットをサポートする NVC 接続用ISQSEND PROFILE コマンドと異なります。

条件コードPROFILE 共通コマンドは、内部 APROF サービスを使用して要求を処理します。00B000xx (xx は条件コード) の形式で戻される条件コードを以下にリストします。

62 要求に指定された変数名が指定されていません。要求はリジェクトされます。

63 要求に指定された変数名がサポートされていません。要求はリジェクトされます。

64 APROF サービスが要求を認識しませんでした。要求はリジェクトされます。IBM サポートに連絡してください。

65 APROF サービスが要求の値オペランドを認識しませんでした。要求はリジェクトされます。 IBM サポートに連絡してください。

66 OPEN エラー。APROF は、プロファイル・リスト・ストレージを割り振ることができませんでした。要求はリジェクトされます。 IBM サポートに連絡してください。

67 OPEN エラー。プロファイルは既にオープンされています。要求はリジェクトされます。最初に CLOSE 要求を発行してください。

68 プロファイル TYPE エラー。許可されるタイプは、RESET、IMAGE、およびLOAD です。要求はリジェクトされます。

69 プロファイルがオープンされていません。最初に OPEN 要求を発行してください。要求はリジェクトされます。

6A プロファイルが見つからないエラーです。指定したプロファイルが最後のOPEN 以後に作成された場合、 CLOSE を発行してから、プロファイルを再オープンして、新しいプロファイル・リストにアクセスできるようにしてください。要求はリジェクトされます。

PROFILE

374 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 397: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

6B プロファイル UPDATE エラー。APROF パラメーター・リストのエラーです。要求はリジェクトされます。 IBM サポートに連絡してください。

6C プロファイル UPDATE エラー。内部変数名リストのエラーです。要求はリジェクトされます。 IBM サポートに連絡してください。

6D プロファイル UPDATE エラー。指定された変数名は無効です。変数名を再指定し、要求を繰り返してください。要求はリジェクトされます。

6E プロファイル UPDATE エラー。指定された更新値が受け入れられませんでした。値を再指定し、要求を繰り返してください。要求はリジェクトされます。

6F OSSLP のプロファイル UPDATE エラー。NetView Cglobal にアクセスできませんでした。要求はリジェクトされます。 IBM サポートに連絡してください。

戻りコードISQCCMD コマンド (387 ページ参照) は、共通コマンド処理の戻りコードを生成します。

RESERVE

目的RESERVE 共通コマンドを使用すると、CPC に関する排他制御を獲得し、破壊的なコマンドの実行をロックすることができます。CPC が予約済みの間、ロックが再び解放されるまでは、その予約を保持しているものも含めて、どのアプリケーションも、ハードウェア・コマンドを CPC 自体または CPC の論理区画に発行することはできません。ロックは、CPC のサポート・エレメントまたは HMC を使用する手動の CPC および LPAR 操作にも適用されます。

構文�� ISQCCMD target_system_ProcOps_name

target_hardware_nameRESERVE �

�RCMD(LIST)

RCMD( OFF ) RNAME(rnm)ON

��

要件RESERVE コマンドが正常に完了するための要件は以下のとおりです。

v プロセッサー操作が、アクティブでなければなりません。

v このコマンドが正常に完了するためには、アドレス指定されたターゲット・システムが初期設定されていなければなりません。ターゲット・ハードウェアがアドレス指定されている場合は、そのハードウェア上にある少なくとも 1 つのターゲット・システムの ProcOps 状況が INITIALIZED である必要があります。

PROFILE

共通コマンド 375

Page 398: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

パラメーターtarget_system_ProcOps_name および target_hardware_name の詳細については、387

ページの『ISQCCMD』を参照してください。

RCMD実行する予約コマンド。

LIST設定されているものがある場合、現行の予約 ID を、ターゲット・ハードウェアからの AOFA0001 応答レポートの APPLNAME フィールドに戻します。戻された APPLNAME フィールドが空の場合、CPC に対して存在している予約条件はありません。 APPLNAME に予約条件が示されている場合、「majorname.minorname」の形式が使用されます。ProcOps によって、または z900 API を使用する他のアプリケーションによって設定された予約の場合、メジャー名 ’0AUTOOPS’ が使用されます。戻されるマイナー名は、アプリケーションによって指定された予約 ID です。

ONRNAME パラメーターのキーワードで指定された名前を使用して、CPC 予約を設定します。

OFFRNAME パラメーターのキーワードで指定された名前を使用して、前に設定された CPC 予約条件を解放します。

RNAME予約 ID の小分類名。

rnm

予約 ID の小分類名。許容される最大長は 8 文字です。

デフォルトRESERVE のパラメーターが何も指定されていない場合、RCMD(LIST) が実行されます。

使用法破壊的なコマンド実行に対して、RESERVE コマンドで CPC をロックする操作は、リカバリーのために CPC またはその LPAR へのアクセスを制御する必要があるという状況でのみ実行するべきです。オペレーターまたはリカバリー・アプリケーションは、ISQCCMD RESERVE を使用して、CPC の分離および解放を実行できます。

ハードウェア・コマンドは、コマンドの継続期間中、ビジー状態を HMC オペレーターまたは他のアプリケーションに示すため、内部的に予約を発行することに注意してください。この内部的な予約は、オブジェクト固有 (CPC、イメージ) であり、ProcOps における ISQCCMD RESERVE とは異なります。

RESERVE コマンドを使用して、サポート・エレメントで排他コントロールが使用可能になっているかどうかを判別することができます。通常、ハードウェア・サー

RESERVE

376 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 399: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

ビスはこのコントロールを設定して、ハードウェア・コマンドが SE サービス・アクティビティーを妨害できないようにします。サービス終了後、排他コントロールは通常は使用不可にリセットされます。

排他コントロールが CPC のサポート・エレメントから設定済みかどうかを判別するには、RESERVE RCMD(LIST) 共通コマンドを発行します。AOFA0001 レポートが戻され、APPLNAME(netid.nau) の形式でアプリケーション名が示されます。ここで、netid は CPC の NETID、nau は CPC の NAU です。

プロセッサー・ハードウェアからのコマンド応答レポートは、コンソール・インディケーター SC が付いた ProcOps ISQ900I メッセージとして使用可能です。メッセージ ID の後にあるメッセージ発信元は、ProcOps ターゲット・システム名か、LPAR 名と一緒になったターゲット・ハードウェア名であることに注意してください。そのようなハードウェア・メッセージのコピーを ISQ901I メッセージとして画面に表示させるには、ISQXMON コマンドを使用します。

制限RESERVE 共通コマンドは、SNMP 接続だけにサポートされています。他のProcOps 接続タイプに RESERVE を発行すると、リジェクトされます。

RESERVE ハードウェア・コマンドは、指定された CPC のサポート・エレメントへの ProcOps セッションに対してのみ機能します。HMC への ProcOps セッションはサポートされていないので、RESERVE コマンドは失敗します。

RESERVE ハードウェア・コマンドは、2064 以上のマシン・タイプに対して使用可能です。

RESERVE ハードウェア・コマンドは、マシン・タイプ 967x、または以前の S/390

CMOS プロセッサー・タイプには使用できません。これらのマシン・タイプの場合は、RESERVE コマンドは失敗します。

戻りコードISQCCMD コマンド (387 ページ参照) は、共通コマンド処理の戻りコードを生成します。

RESTART

目的RESTART コマンドにより、ターゲット・システム・プロセッサーがリスタート機能を実行します。この機能は、リスタートのプログラム状況ワード (PSW) のロードで構成されます。

構文�� ISQCCMD target_system_ProcOps_name

target_hardware_name.LPAR_namegroup_namesubgroup_name

RESTARTCPU(cp_number)

��

RESERVE

共通コマンド 377

Page 400: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

要件このコマンドが正常に完了するためには、プロセッサー操作がアクティブでなければなりません。

このコマンドが正常に完了するためには、アドレス指定されたターゲット・システムが初期設定されていなければなりません。

パラメーターtarget_system_ProcOps_name、target_hardware_name.LPAR_name、 group_name、および subgroup_name の定義については、 387ページの『ISQCCMD』を参照してください。

CPU中央処理装置がリスタートされることを示します。

cp_number

中央処理装置アドレスを指定します。

有効な値は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、または 9 です。 cp_number 変数は、ターゲットとなるプロセッサーのタイプ、モデル、および構成によって異なります。プロセッサー zSeries および 390-CMOS がサポートされています。

キーワード CPU と左括弧の間にスペースがあってはいけません。

デフォルト中央処理装置が指定されない場合、このコマンドのデフォルトは、アドレス指定されたターゲット・ハードウェアの現行の中央処理装置です。プロセッサーによっては、現行の中央処理装置はそのプロセッサーの OPRCTL パネルに指定されたデフォルトであることもあります。

この値について調べるには、次のコマンド・ストリングを出します。

ISQSEND target SC PROFILE OP(READ) TYPE(LOAD) CNAME(profile_name)

使用法RESTART コマンドは、通常、プロセッサーを QUIESCE 状態または SHUTDOWN

状態からアクティブな処理状態に戻すために使用します。

また RESTART コマンドは、システムのいろいろな問題からのリカバリーにも使用できます。

VM ゲスト・システムの RESTART

目的: ゲスト・マシンに対して CP SYSTEM RESTART コマンドが送信されます。

制限: CPU パラメーターはサポートされません。

RESTART

378 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 401: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

制限v CPU キーワードの値は、プロセッサーに物理的にインストールされたものを超えることはできません。

v SNMP 接続されたターゲット・ハードウェアの場合は、CPU キーワードがサポートされていません。

戻りコードISQCCMD コマンド (387 ページ参照) は、共通コマンド処理の戻りコードを生成します。

START

目的START コマンドによって、ターゲット・システム・プロセッサーは始動機能を実行します。この機能は、STOP コマンドによって開始された停止状態から作動状態へ、オペレーティング・システムを戻します。

構文

�� ISQCCMD target_system_ProcOps_nametarget_hardware_name.LPAR_namegroup_namesubgroup_name

STARTCPU(ALL)

CPU(cp_number)��

要件このコマンドが正常に完了するためには、プロセッサー操作がアクティブでなければなりません。

このコマンドが正常に完了するためには、アドレス指定されたターゲット・システムが初期設定されていなければなりません。

パラメーターtarget_system_ProcOps_name、target_hardware_name.LPAR_name、 group_name、および subgroup_name の定義については、 387ページの『ISQCCMD』を参照してください。

CPU(ALL)すべての中央処理装置を始動させるように指定します。これはデフォルトです。キーワード CPU と左括弧の間にスペースがあってはいけません。

CPU(cp_number)始動させる中央処理装置の番号を指定します。

有効な値は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、または 9 です。 cp_number 変数は、ターゲットとなるプロセッサーのタイプ、モデル、および構成によって異なります。プロセッサー zSeries および 390-CMOS がサポートされています。

キーワード CPU と左括弧の間にスペースがあってはいけません。

RESTART

共通コマンド 379

Page 402: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

デフォルトSTART コマンドのデフォルト設定は CPU(ALL) です。

使用法START コマンドは、ターゲット・システムで START キーを押すのと同じです。

START コマンドを使って、STOP コマンドの結果を取り消し、オペレーティング・システムを再び実行させます。

VM ゲスト・システムの START

目的: ゲスト・マシンに対して、CP BEGIN コマンドが入力されます。

制限v CPU 番号の値は、プロセッサーに物理的にインストールされている数を超えることはできません。

v このコマンドは、カップリング・ファシリティー・ターゲット・システムではサポートされていません。

v SNMP 接続されたターゲット・ハードウェアの場合は、CPU キーワードがサポートされていません。

戻りコードISQCCMD コマンド (387 ページ参照) は、共通コマンド処理の戻りコードを生成します。

STOP

目的STOP コマンドによって、ターゲット・システム・プロセッサーは停止機能を実行します。この機能は、現在の操作の単位の終了時にプロセッサーを停止状態にします。

構文

�� ISQCCMD target_system_ProcOps_nametarget_hardware_name.LPAR_namegroup_namesubgroup_name

STOPCPU(ALL)

CPU(cp_number)��

要件このコマンドが正常に完了するためには、プロセッサー操作がアクティブでなければなりません。

このコマンドが正常に完了するためには、アドレス指定されたターゲット・システムが初期設定されていなければなりません。

START

380 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 403: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

パラメーターtarget_system_ProcOps_name、target_hardware_name.LPAR_name、 group_name、および subgroup_name の定義については、 387ページの『ISQCCMD』を参照してください。

CPU(ALL)停止させるすべての中央処理装置を指定します。これはデフォルトです。キーワード CPU と左括弧の間にスペースがあってはいけません。

CPU(cp_number)停止させる中央処理装置の番号を指定します。

有効な値は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、または 9 です。 cp_number 変数は、ターゲットとなるプロセッサーのタイプ、モデル、および構成によって異なります。プロセッサー zSeries および 390-CMOS がサポートされています。

キーワード CPU と左括弧の間にスペースがあってはいけません。

デフォルトSTOP コマンドのデフォルト設定は CPU(ALL) です。

使用法STOP コマンドを使用して、通常の操作を一時停止します。このコマンドを使用すると、さまざまなハードウェア保守機能 (テープ装置のヘッドのクリーニングなど)

を実行するために処理に割り込んだ後、その処理が停止したところから処理を継続することができます。

VM ゲスト・システムの STOP

目的: ゲスト・マシンに対して、CP STOP コマンドが入力されます。(これは、ゲスト・マシンを CP READ 状態に置き、この趣旨のメッセージが発行されます。)

制限v CPU キーワードの値は、プロセッサーに物理的にインストールされたものを超えることはできません。

v このコマンドは、カップリング・ファシリティー・ターゲット・システムではサポートされていません。

v SNMP 接続されたターゲット・ハードウェアの場合は、CPU キーワードがサポートされていません。

戻りコードISQCCMD コマンド (387 ページ参照) は、共通コマンド処理の戻りコードを生成します。

STOP

共通コマンド 381

Page 404: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

SYSRESET

目的SYSRESET コマンドによって、ターゲット・システム・プロセッサーはシステム・リセット機能を実行します。この機能は、プロセッサーのリセットと初期設定を行います。

構文

�� ISQCCMD target_system_ProcOps_nametarget_hardware_name.LPAR_namegroup_namesubgroup_name

SYSRESETCLEAR(NO)

CLEAR(YES)�

FORCE(NO)

FORCE( NO )YES ,S (wait_units)

,M (wait_units),H (wait_units)

XATIME(yyyymoddhhmm )UTC Options

(XBTIMEyyyymoddhhmm )UTC

��

Options:INTERVAL(dddhhmi)

COUNT(count_of_intervals)

要件このコマンドが正常に完了するためには、プロセッサー操作がアクティブでなければなりません。

このコマンドが正常に完了するためには、アドレス指定されたターゲット・システムが初期設定されていなければなりません。

パラメーターtarget_system_ProcOps_name、target_hardware_name.LPAR_name、 group_name、および subgroup_name の定義については、 387ページの『ISQCCMD』を参照してください。

CLEAR(NO)ストレージをクリアするオプションを指定しないことを示します。これはデフォルト値です。キーワード CLEAR と左括弧の間にスペースがあってはいけません。

CLEAR(YES)ストレージをクリアするオプションが指定されていることを示します。キーワード CLEAR と左括弧の間にスペースがあってはいけません。

SYSRESET

382 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 405: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

FORCE進行中の、オペレーティング・システム制御プログラムおよびアプリケーション作業を中断するようなコマンドの条件付き処理を要求します。このオペランドの使用は、ターゲット・プロセッサーの作動状態に基づいています。

NOターゲット CPU の制御プログラムが作動状態でない場合にのみ、コマンドの処理が継続されることを指定します。制御プログラムで進行中の作業を混乱させたくない 場合、FORCE(NO) を指定してください。

YESターゲット CPU の制御プログラムが作動状態である場合でも、コマンドの処理を継続することを指定します。例えば、リカバリー中のような、制御プログラムの進行中の作業が混乱しても重大な結果を招かない状況では、FORCE(YES) を指定します。

S タイムアウト値が秒単位であることを指定します。

M タイムアウト値が分単位であることを指定します。

H タイムアウト値が時間単位であることを指定します。

wait-units

オプションのタイムアウト値を 1 から 5 桁の 10 進数を用いて、0 から65535 までの範囲で指定します。この値は、コマンドの受け入れ、またはリジェクトを遅らせる時間を OCF に提供します。この値をオペランドに指定すると、OCF は、この処置をサポートするオペレーティング・システムの場合、オペレーティング・システム制御プログラムに静止イベントのシグナルを送ります。

タイムアウト値は、時間指定コマンド要求の場合のみ指定できます。

タイムアウト値を FORCE(NO) とともに指定すると、関連したコマンドは、制御プログラムが静止状態になるか、タイムアウト値が満了になるまで保留状態になります。タイムアウト値の期限が切れると、コマンドはタイムアウト値のない FORCE(NO) として処理されます。

タイムアウト値を FORCE(YES) とともに指定すると、関連したコマンドは、制御プログラムが静止状態になるか、タイムアウト値が満了になるまで保留状態になります。タイムアウト値の期限が切れると、コマンドはタイムアウト値のない FORCE(YES) として処理されます。

FORCE が明示的に示されていない場合、デフォルトは FORCE(NO) です。

FORCE(NO) は、有効な作業が行われているときは、関連したコマンドが失敗するように要求します。SYSRESET の場合、FORCE(NO) が指定されているかFORCE のデフォルトが NO であるときに、失敗する形式的な基準は、作動状態です。プロセッサーがこの状態になると、コマンドは必ず失敗します。

XATIME関連したコマンドが処理を開始できる <指定時刻またはそれ以後> の時刻を指定します。指定した時刻は、受信サポート・エレメントの OCF クロックによって判別されます。

yyyy

4 桁の 10 進数で年を指定します。1988 より大きくなければなりません。

SYSRESET

共通コマンド 383

Page 406: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

mo 月を指定する 2 桁の 10 進数で、01 から 12 までです。

dd 日を指定する 2 桁の 10 進数で、01 から 31 までです。

hh 時を指定する 2 桁の 10 進数で、00 から 23 までです。

mi 分を指定する 2 桁の 10 進数で、00 から 59 までです。

UTCこれが指定されている場合、時刻が協定世界時であることを示します。

システムは、スケジュールされた要求を 2 次 OCF に対して送信する前に、LPAR モードでパワーオン・リセットしていなければなりません。そうでない場合、要求はリジェクトされます。

XATIME が明示的に指定されていない場合は、デフォルトとして、コマンドが即時に処理されます。

XATIME が XBTIME と一緒に指定されていない場合、その時刻までにコマンド処理を開始しなければならないという期限の時刻はありません。

XBTIME関連したコマンド処理を開始しなければならない <指定時刻またはそれ以前>

の時刻を指定します。XATIME および XBTIME の組み合わせにより、処理を行う「タイミング・ウィンドウ」を指定します。

yyyy

4 桁の 10 進数で年を指定します。1988 より大きくなければなりません。

mo 月を指定する 2 桁の 10 進数で、01 から 12 までです。

dd 日を指定する 2 桁の 10 進数で、01 から 31 までです。

hh 時を指定する 2 桁の 10 進数で、00 から 23 までです。

mi 分を指定する 2 桁の 10 進数で、00 から 59 までです。

UTC時刻が協定世界時であることを示します。

システムは、スケジュールされた要求を 2 次 OCF に対して送信する前に、LPAR モードでパワーオン・リセットしていなければなりません。そうでない場合、要求はリジェクトされます。

XBTIME が XATIME と一緒に指定されていない場合、そのコマンドは即時に処理されることがあります。

INTERVAL関連したコマンドが繰り返して処理されることを示します。処理の繰り返しの間のタイム・スパンを指定します。指定した値は XATIME または XBTIME、あるいはその両方 (両方ともコマンドに指定してある場合) に加算され、次の処理時刻を判別します。

ddd

日数を指定する 3 桁の 10 進数で、000 から 048 までです。

hh 時間数を指定する 2 桁の 10 進数で、00 から 23 までです。

mi 分を指定する 2 桁の 10 進数で、00 から 59 までです。

SYSRESET

384 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 407: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

注:

1. INTERVAL が明示的に示されていない場合、デフォルトによって、コマンドは 1 回実行されます。

2. INTERVAL は、XATIME または XBTIME、あるいはその両方が、コマンドに指定されている場合のみ有効です。

3. 所定のタイミング・ウィンドウ内で、コマンドの繰り返しが 1 回だけの場合があります。

COUNT操作コマンドの処理を試みる回数を、指定するタイミング制御に基づいて指定します。タイミング制御は、XATIME、XBTIME、INTERVAL、および COUNT

の各オペランドを組み合わせて指定することにより使用できます。

count-of-intervals1 から 65535 までの 10 進数の値です。この値は、処理が試みられる最大回数を示し、その回数は処理の試行ごとに減少していきます。このカウントがゼロにまで減少すると、その要求は回数リストから除去されます。

COUNT が明示的に指定されていない場合は、デフォルト値によって、タイミング・ウィンドウの間隔は永遠に、または取り消されるまで繰り返されます。

COUNT オペランドの使用には、INTERVAL、および XATIME またはXBTIME のいずれかとの組み合わせが必要です。

デフォルトSYSRESET コマンドのデフォルトは、FORCE(NO) および CLEAR(NO) です。

使用法マシン停止状態からプロセッサーをリカバリーするために、SYSRESET を出します。このコマンドは、プロセッサーをチェック停止状態から作動状態にします。

FORCE(YES) を指定しない場合、SYSRESET コマンドは、以下の処理を実行することにより、中断が起こらないことを確認する検査をします。

v ターゲット・システムが論理区画で実行され、同じ論理区画名が同じターゲット・ハードウェア内の他のターゲット・システムに初期設定されている場合、SYSRESET コマンドはリジェクトされ、コマンドの処理は停止します。

v 分割されていないターゲット・システムで、ターゲット・ハードウェアがそれに初期設定された別のターゲット・システムを持っている場合、SYSRESET コマンドはリジェクトされ、コマンドの処理は停止します。

VM ゲスト・システムの SYSRESET

目的: ゲスト・マシンに対して、CP SYSTEM RESET コマンドが入力されます。

パラメーター:

CLEARゲスト・マシンに対して CLEAR(YES) が指定された場合、CP SYSTEM

CLEAR が発行されます。

SYSRESET

共通コマンド 385

Page 408: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

FORCE(NO)ゲスト状況がチェックされます。NOT OPERATING の場合、CP SYSTEM

RESET コマンドが発行されます。

制限: XATIME、XBTIME、INTERVAL、COUNT、FORCE パラメーターのS、H、M タイムアウト値はサポートされません。

制限このコマンドは、カップリング・ファシリティー・ターゲット・システムではサポートされていません。

SNMP 接続されたターゲット・ハードウェアの場合は、CLEAR パラメーターがzSeries プロセッサー・ファミリーによってサポートされています。

SNMP 接続されたターゲット・ハードウェアは、以下のパラメーターを処理できません。

INTERVAL

XATIME

XBTIME

FORCE パラメーターの S、H、M タイムアウト値

戻りコードISQCCMD コマンド (387 ページ参照) は、共通コマンド処理の戻りコードを生成します。

SYSRESET

386 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 409: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

ホスト・ベース・コマンド

ISQCCMD

目的ISQCCMD コマンドは共通コマンドを出します。

構文�� ISQCCMD target_system_ProcOps_name

target_hardware_name.LPAR_namegroup_namesubgroup_nametarget_hardware_name

common_command ��

要件プロセッサー操作が、アクティブでなければなりません。

指定した共通コマンドが ACTIVATE でない限り、アドレス指定されたターゲット・システムが初期設定されていなければなりません (329 ページに説明があります)。

パラメーターtarget_system_ProcOps_name

ターゲット・システムのプロセッサー操作の名前です。

target_hardware_name.LPAR_name

SNMP メッセージ・フォーマットでの、ターゲット・システムの ID です。

group_name

サブグループ (1 つまたは複数) およびターゲット・システム (1 つまたは複数)

がメンバーになっているグループの名前です。

subgroup_name

ターゲット・システム (1 つまたは複数) がメンバーになっているサブグループの名前です。

target_hardware_name

ターゲット・システムに関連したターゲット・ハードウェアの定義の名前です。

common_command

共通コマンドおよび処理される関連パラメーターすべてを表します。複数のパラメーターは、ブランク・スペースにより互いに区切られます。

デフォルトありません。

© Copyright IBM Corp. 1996, 2005 387

Page 410: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

使用法ISQCCMD コマンドを使用して、共通コマンドを指定したターゲット・システムに出します。

制限v Target_hardware_name は、共通コマンドの DEACTIVATE と CBU に対してのみ有効です。

v Group_name または subgroup_name が有効なパラメーターであるためには、SA z/OS カスタマイズ・ダイアログに定義されているように、プロセッサー操作が使用可能でなければなりません。

SNMP タイムアウト値の指定

タイプ SNMP のターゲット・ハードウェア接続の場合は、デフォルトのタイムアウト値である 3 分を、NetView タスク・グローバル変数 ISQ.SNMP.WAIT を設定することによって別の値に変更できます。タイムアウト形式は hh:mm:ss です。ここで、「hh」、「mm」、「ss」は、ハードウェア・コマンドの完了をどれだけ待機した後に ISQCCMD を終了させるのかを指定する、タイムアウトの時間、分、秒を表します。変数の値は、SNMP 接続されたターゲット・システムの ISQCCMD 要求を実行するごとに検査されます。タイムアウト変数が設定されていない場合、またはその内容が無効な形式である場合は、デフォルト値の 3 分が使用されます。

以下の REXX 例では、EXTERNAL 割り込みハードウェア・コマンドを実行するISQCCMD の呼び出し前に、タイムアウト値の 8 分と 30 秒が設定されています。

/*REXX*/tme = ’ISQ.SNMP.WAIT’ /* SNMP timout varname */mytgt = ’KEY6’ /* our TGT system name */Interpret tme"= ’00:08:30’" /* Set timeout to use */’GLOBALV PUTT ’tme /* Update task variable*/Say ’SNMP Timeout value set to ’Tglobal(tme) /* Send info msg */’ISQCCMD ’mytgt’ EXTINT’ /* External irpt to Sys*/If RC > 0 Then Do /* Error occured */End /* ...more to add */Else Do /* All went well */End /* ...more to add */

戻りコード4 コマンド処理が受け入れられました。8 コマンド処理がリジェクトされました。12 コマンド処理が失敗しました。32 プロセッサー操作の環境が存在しません。ISQCCMD コマンドは処理されま

せんでした。

ISQCHK

目的ISQCHK コマンドは、プロセッサー操作がアクティブであるかどうかを検査します。

ISQCCMD

388 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

|

|

Page 411: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

構文�� ISQCHK

command_name��

要件ありません。

パラメーターcommand_name

自動化プロシージャーの名前です。

デフォルトありません。

使用法このコマンドは、プロセッサー操作がアクティブであるかどうかを判別するために自動化プロシージャーで使用することを意図しています。プロセッサー操作がアクティブでないときには、自動化プロシージャーから終了するメソッドを提供します。オペレーター端末から ISQCHK を出して、プロセッサー操作を実行する場合は、応答を受け取りません。

オプションの command_name パラメーターは、プロセッサー操作がアクティブでないときに生成されたエラー・メッセージのテキストに入れられます。これは、プロセッサー操作がアクティブでないために、実行できない自動化プロシージャーを識別します。

例えば、REXX に書き込まれたプロセッサー操作自動化プロシージャーの開始近くに以下のステートメントを入れます。

’ISQCHK STARTALL’If RC<>0 then; Exit;

プロセッサー操作がアクティブでないときに STARTALL コマンドを出す場合は、プロセッサー操作がアクティブになるまで “STARTALL コマンド” は実行できないことをエラー・メッセージは示します (プロセッサー操作がアクティブになるまで “

コマンド” を実行できないと示すのではありません)。

ISQCHK は、オペレーター端末タスク (OST) または自動化から出すことができます。

制限ありません。

戻りコード0 プロセッサー操作がアクティブです。32 プロセッサー操作がアクティブではありません。

ISQCHK

ホスト・ベース・コマンド 389

Page 412: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

ISQCMON

目的ISQCMON コマンドにより、プロセッサー操作の通信管理メッセージを受け取るために現行の NetView タスクがタスクのリストに追加されるか、リストから削除されます。

構文

�� ISQCMONON

OFF��

要件ありません。

パラメーターONプロセッサー操作の通信管理メッセージを受け取るために、現行の NetView タスクをタスクのリストに追加します。これはデフォルトです。

OFFプロセッサー操作の通信管理メッセージを受け取るための、現行の NetView タスクをタスクのリストから削除します。

デフォルトISQCMON をデフォルトの ON に設定し、リストに追加します。

使用法プロセッサー操作を実行していないときに ISQCMON を出して、プロセッサー操作管理のリソースの制御に関連するメッセージを取得するために関係オペレーター・リストに自分自身を追加したり、リストから削除することができます。これらのメッセージは、特定のターゲット・システムに関連しません。

特定のターゲット・システムに関連しないメッセージは、このようなメッセージを取得するために、ISQCMON を使用して関係オペレーター・リストに自分自身を入れたオペレーターにのみ送信されます。これらのメッセージは、ISQXMON 関係オペレーター・リストには送信されません。ISQSTART コマンドを出すと、自動的にISQCMON 関係オペレーター・リストに追加されます (398 ページに説明があります)。

これらの 2 つのタイプのメッセージ、および関係オペレーター・リストについての詳細は、IBM Tivoli System Automation for z/OS ユーザーズ・ガイド を参照してください。

制限このコマンドは ISQEXEC と一緒には出さないでください。

ISQCMON

390 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 413: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

戻りコード0 ISQCMON コマンドが正常に完了しました。8 誤ったコマンド構文を使用しました。

ISQEXEC

目的ISQEXEC コマンドは、処理するターゲット制御タスクにコマンドを送信します。ISQEXEC によって送信されたコマンドは、表示された順序でターゲット制御タスクによって処理されます。

構文�� ISQEXEC target_system_name SC

OC command_name��

要件このコマンドを正常に完了するための要件は、以下のとおりです。

v プロセッサー操作が、アクティブでなければなりません。

v target_system_name を指定されたターゲット・システムは、初期化されていなければなりません。

パラメーターtarget_system_name

ターゲット・システムの名前を指定します。

SCアクティブなシステム・コンソール接続を指定します。

OCアクティブなオペレーター・コンソール接続を指定します。

command

処理されるユーザー自動化コマンドの名前です。

デフォルトありません。

使用法ISQEXEC コマンドの主な利点は、他の作業のためにオペレーター端末タスク (OST)

を解放することです。これは、ISQEXEC によって出されたコマンドが、OST ではなくターゲット制御タスクによって処理されるためです。

ターゲット接続に対するコマンドのセットは、コマンドが表示される順に (連続して) 処理される必要があります。ISQEXEC はターゲット制御タスクによって処理され、これはコマンドが正しい順序で処理されることを保障します。連続して処理さ

ISQCMON

ホスト・ベース・コマンド 391

Page 414: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

れるコマンドのセットは、自動化プロシージャーにパッケージされ、ISQEXEC コマンドによって呼び出されます。次のようにします。

ISQEXEC target_system_name console_connection exec_name exec_operands

ISQSEND コマンドを出す自動化プロシージャーを書き込みできます。ISQSEND はコマンドをターゲット・システムに送信します。NCCF コマンド行に ISQEXEC コマンドを入力すると、自動化プロシージャーを処理できます。

制限以下の制約事項または制限事項がこのコマンドに適用されます。

v ISQXDST、ISQHELP、または ISQXOPT は ISQEXEC と共に出しません。

v ユーザー自動化はフルスクリーン・パネルになる ISQEXEC と共に出しません。

v ISQEXEC はターゲット・コンソール接続をロックしません。直列化されたコマンドは、他のタスクからコマンドによって割り込みできます。 391ページの『使用法』を参照してください。

戻りコード0 ISQEXEC コマンドが正常に完了して、コマンドはターゲット制御タスクの

待ち行列に入れられました。8 コマンド構文が正しくありません。10 指定のターゲット・システムは初期化されませんでした。12 内部エラーが発生しました。32 プロセッサー操作環境が存在しません。ISQEXEC コマンドは処理されませ

んでした。

ISQHELP

目的ISQHELP コマンドにより、プロセッサー操作コマンドの使用についてのヘルプが提供されます。

構文

�� ISQHELPISQ

command_nameISQCCMD

common_command_name

��

要件このコマンドを正常に完了するためには、NetView プログラムを実行していなければなりません。

パラメーターISQプロセッサー操作のメイン・ヘルプ・パネルが要求されていることを示します。

ISQEXEC

392 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 415: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

ISQHELP コマンドと一緒に指定するパラメーターがない場合にも、プロセッサー操作のメイン・ヘルプ・パネルが表示されます。

command_name

ヘルプが必要な任意のパラメーターの名前です。これはホスト・ベースのプロセッサー操作、または NetView ヘルプ・プロセッサーに対して有効な任意のパラメーターとすることができます。

ISQCCMDこの後に続く変数が、共通コマンドの名前であることを示します。

common_command_name

ヘルプが必要な共通コマンドの名前です。指定しなければならないのは最初の 3 文字だけです。

デフォルトプロセッサー操作のメイン・ヘルプ・パネルです。

使用法ISQHELP コマンドには、プロセッサー操作の環境は必要ではありません。

ISQHELP コマンドを出すと、プロセッサー操作についてのハイレベルの情報、プロセッサー操作コマンドの構文に関するヘルプ、このコマンドによって生成される出力についてのヘルプを得ることができ、またコマンドの使用例を見ることができます。

ISQHELP コマンドおよびその他のヘルプ機能についての詳細は、IBM Tivoli System

Automation for z/OS ユーザーズ・ガイド を参照してください。

制限ISQHELP コマンドをプログラムから出すことはできません。

戻りコードISQHELP コマンドはプログラムから出すことができないため、戻りコードはありません。

ISQIPSWT

目的ISQIPSWT コマンドは、プロセッサー操作変数に保管されている IP アドレスを切り替えるために使用されます。

SEADDR ターゲット・ハードウェアが接続されている SE (または HMC) のIP アドレス、またはホスト名。この値は、プロセッサー操作 により、ターゲット・ハードウェアに接続するための基本情報として使用されます。

HMCADDR プロセッサー操作 により、ターゲット・ハードウェアに接続するための代替情報として使用される IP アドレス、またはホスト名。

ISQHELP

ホスト・ベース・コマンド 393

|

|

|

|

Page 416: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

例えば、このコマンドは、SE の 1 次ネットワーク・アダプター・カードへの接続が失敗した場合に 2 次 SE ネットワーク・アダプター・カードに切り替えるために使用できます。

構文

��FORCE(NO)

ISQIPSWT target-hardware-nameFORCE(YES)

��

要件プロセッサー操作が、アクティブでなければなりません。

ターゲット・ハードウェアでは、変数 SEADDR と HMCADDR の両方を設定する(すなわち、ブランクにしない) 必要があります。

パラメーターtarget-hardware-name

ターゲット・ハードウェアの名前です。

FORCE

FORCE(NO)SEADDR; への接続をチェックし、SEADDR への接続が失敗した場合にのみ IP アドレスを切り替えます。

FORCE(YES)現行の SEADDR がまだ接続できていても、IP アドレスを切り替えます。

デフォルトFORCE パラメーターがまったく指定されていない場合は、このコマンドではFORCE(NO) が想定されます。

使用法プロセッサー操作変数の HMCADDR に SE の 2 次ネットワーク・アダプター・カードの IP アドレスかホスト名が含まれていると想定されています。

ISQIPSWT コマンドを使用して、ターゲット・ハードウェアへの接続に使用される接続アドレスに切り替えます。デフォルトで、プロセッサー操作は、ターゲット・ハードウェアに接続するために変数 SEADDR に保管されている値を使用します。実行時、このコマンドは、以下のことをします。

v ターゲット・ハードウェア上で稼働しているアクティブ・システムをクローズします。

v プロセッサー操作変数 SEADDR と HMCADDR の間の値を切り替えます。

v 代替 IP アドレスを使用して、直前に閉じたシステムを再始動します。

元の設定を復元するために、ISQIPSWT コマンドを再度実行します。

ISQIPSWT

394 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

|

|

|

Page 417: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

制限このコマンドは、SNMP を使用して接続しているターゲット・ハードウェアにのみ実行できます。

指定されたターゲット・ハードウェア名が、プロセッサー操作に対して定義されている必要があります。

戻りコード0 コマンドが正常に実行されました。

4 ターゲット・ハードウェア名がブランクまたは無効です。

5 無効な FORCE オプションが指定されました。

6 プロセッサー操作変数の SEADDR または HMCADDR (あるいはその両方)

がブランクです。

8 プロセッサー操作変数の検索でエラーが発生しました。

9 SEADDR への接続がアクティブで、FORCE(YES) は指定されていません。

10 代替アドレス (HMCADDR) への接続テストが失敗しました。

12 ターゲット・ハードウェア名は、SNMP 接続されていません。

14 システムの再アクティブ化が失敗しました。

32 プロセッサー操作が開始されていないかアクティブではありません。

ISQOVRD

目的ISQOVRD コマンドは、無条件でターゲット・コンソール・ロックを取りはずします。

構文�� ISQOVRD target_system_ProcOps_name

OCSC

��

要件このコマンドを正常に完了するための要件は、以下のとおりです。

v このコマンドの使用は通常、特殊な許可を必要とします。

v プロセッサー操作が、アクティブでなければなりません。

v target_system_ProcOps_name 構文では、アドレス指定されたターゲット・システムが初期設定されていなければなりません。

パラメーターtarget_system_ProcOps_name

ターゲット・システムの名前です。

ISQIPSWT

ホスト・ベース・コマンド 395

Page 418: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

OCアクティブなオペレーター・コンソールを指定します (カップリング・ファシリティーには無効です)。

SCアクティブなシステム・コンソールを指定します。

デフォルトありません。

使用法ISQOVRD コマンドは、すべてのコマンドまたは自動化プロシージャーによって設定されたコンソール・ロックを取りはずします。

このコマンドは、非常事態にのみ使用するためのものです。予約をオーバーライドすると処理が失敗することがあり、結果が予測できなくなることもあります。

制限以下の制約事項または制限事項がこのコマンドに適用されます。

v このコマンドは、発行側のオペレーターのコンソール・ロックを設定するのではなく、単にコンソールのロックを取りはずします。

v このコマンドは、現在実行中のいかなるコマンドまたは自動化プロシージャーにも、割り込んだり、それを取り消したりすることはしません。

戻りコード0 ISQOVRD コマンドが正常に完了し、ロックは取りはずされました。4 無効な構文を使用したか、無効なターゲット・システム名を指定したか、初

期設定されていないターゲット・システムを指定したかのいずれかです。8 NetView CNMLOCK サービスに問題が起こりました。32 プロセッサー操作の環境が存在しません。ISQOVRD コマンドは処理されま

せんでした。

ISQSEND

目的ISQSEND コマンドは、プロセッサー操作ターゲット・ハードウェア接続およびコンソール統合機能を使用して、ターゲット・システムで実行するためにコマンドを送信します。

注: これはアプリケーション・プログラミング・インターフェースです。

構文��

NVASISISQSEND target_system_ProcOps_name

target_hardware_name.LPAR_nameOCSC

command ��

ISQOVRD

396 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 419: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

要件このコマンドを正常に完了するための要件は、以下のとおりです。

v プロセッサー操作が、アクティブでなければなりません。

v アドレス指定されたターゲット・システム接続が初期化されていなければなりません。

パラメーターtarget_system_ProcOps_name

ターゲット・システムの名前です。

target_hardware_name.LPAR_name

SNMP メッセージ・フォーマットでの、ターゲット・システムの ID です。

OCアクティブなオペレーター・コンソールを指定します。

SCアクティブなシステム・コンソールを指定します。

command

処理するコマンドと、そのコマンドに関連した任意のパラメーターです。これらには、プロセッサー・コマンドとオペレーティング・システム・コマンドが含まれます。ISQSEND コマンドを使用して、オペレーティング・システム・コマンドや操作管理コマンドを送信します。小文字を含むコマンド・テキストを渡したい場合、ISQSEND コマンドの前に NETVASIS を付けてください。

注: 運用管理コマンド (例えば PROFILE や QUERY READ (CPCDATA) など)

がサポートされているのは、NetView 接続 (NVC) だけです。詳細については、S/390 Managing your Processors を参照してください。

デフォルトありません。

使用法オペレーティング・システム・コマンドは プロセッサー操作でサポートされているプロセッサーで実行中のターゲット・システムに ISQSEND を介して入力できます。コマンドは、コンソール統合、オペレーティング・システムによって提供されるインターフェース、およびプロセッサー・ハードウェア・サポート・エレメントを介してオペレーティング・システムに伝送されます。

制限以下の制約事項または制限事項がこのコマンドに適用されます。

v SA z/OS のため、ISQSEND コマンドは、コンソール統合接続を介してデータをターゲットのオペレーティング・システムへ送信する唯一の方法です。SA z/OS

はターゲット・システムに渡された情報を解釈しません。

ISQSEND

ホスト・ベース・コマンド 397

Page 420: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v ISQSEND の正常終了は、コマンド自体の正常終了を示しているわけではありません。コマンドが受信側に正常に転送されたことだけを示します。コマンドの実行結果を判別するために、ユーザーの自動化ルーチンがコマンドの非同期メッセージ応答を解釈します。

v コンソール統合をサポートしているオペレーティング・システムがこの機能を活動化または非活動化するコマンドを持っていたり、応答メッセージがコンソール統合にルーティングされないようにする機能およびコマンドを提供している場合があることに注意してください。MVS オペレーティング・システムでは、コンソール統合の非活動化、および再活動化するための、VARY CN(*)、DEACTIVATE

/ V CN(*)、ACTIVATE コマンドが使用可能です。

戻りコード戻りコードは、メッセージが生成されたかどうかを示しません。ISQSEND コマンドがゼロの戻りコードで完了した後、SE か HMC からエラー・メッセージを受け取る場合があります。これは通常、ISQSEND コマンドは正常に完了したけれども、ISQSEND によって出されたコマンドが正常に完了しなかった場合に起こります。0 ISQSEND コマンドが正常に完了し、メッセージが送信されました。8 メッセージが送信されなかったか、メッセージは送信されたがエラーがあっ

たか、指定したターゲット・システムが初期設定されていなかったかのいずれかです。

32 プロセッサー操作の環境が存在しません。ISQSEND コマンドは処理されませんでした。

ISQSTART

目的ISQSTART コマンドはプロセッサー操作を開始します。NetView プログラムによるプロセッサー操作の環境を確立し、プロセッサー操作コマンドによるターゲット・システムの制御を許可します。このコマンドは、自動化ルーチンから出すことができます。

構文�� ISQSTART

data_set_name DEBUGAOF_CTL_FILE_NAME

��

要件NetView プログラムは少なくとも、制御ファイルを含むデータ・セットの読み取り権限を持っていなければなりません。

このコマンドを使用するためには、特別な許可が必要なこともあります。

パラメーターdata_set_name

カスタマイズ・ダイアログのプロセッサー制御ファイル作成機能によって生成さ

ISQSEND

398 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

|

|

|

|

||

Page 421: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

れた制御ファイルを含むデータ・セットの名前です。これは区分データ・セット(PDS) のメンバーであってはいけません。制御ファイルは、プロプラエタリーの、読み取り不能なフォーマットになっています。

AOF_CTL_FILE_NAMEこの SA z/OS 共通グローバル変数名には、カスタマイズ・ダイアログのプロセッサー制御ファイル作成からのデータ・セット名が入っています。これは、プロセッサー操作を開始する代替方法です。プロセッサー制御ファイル・データ・セット名は、プロセッサー操作フォーカル・ポイント・システムの自動化制御ファイル (ACF) を介して提供されます。

DEBUG追加の診断を提供します。これは NetView ログに書き込まれます。

デフォルトプロセッサー操作を最初に開始するときは、このコマンドにデフォルトはありません。初期スタート時にデータ・セット名を指定しなければなりません。リスタートするときは、このコマンド、その前にこのコマンドを出したときに指定されたのと同じデータ・セットを使用することがデフォルトの設定となります。

使用法初期スタートを実行するためには、データ・セット名を指定します。リスタートを実行するためには、データ・セット名を指定しないでください。データ・セット名は、インストールまたはカスタマイズの間に構成ダイアログによって指定されます。

初期スタートを実行すると、インストール中に構成ダイアログによって作成された指定の構成制御ファイルがロードされ、すべてのプロセッサー操作タスクがスタートしてプロセッサー操作タスク環境が設定されます。構成ファイルは、どのターゲット・システム (ある場合) を初期設定 (IPL プロセスではない) するべきかも示します。

初めにプロセッサー操作をスタートすることに加えて、初期スタートを行うと、異なるデータ・セット名を指定することにより、プロセッサー操作構成を変更することができます。 (インストールの間に、インストール担当者が構成ダイアログを何度か行って、複数のプロセッサー操作構成を定義し、それぞれに異なる制御ファイルを生成していることもあります。) プロセッサー操作構成を変更するためには、ISQSTOP コマンドを使用してプロセッサー操作を停止してから、データ・セット名を付けた ISQSTART コマンドを出して最初のスタートを始めます。

通常は、プロセッサー操作タスク環境を再設定するためのすべてのプロセッサー操作タスクをリスタートすることにプロセッサー操作タスクが失敗した後で、リスタートを行います。プロセッサー操作環境が、データ・セット名を指定した前のISQSTART コマンドによって設定されていない場合、リスタートは失敗します。

ISQSTART を出すと、ISQCMON コマンドによってアクセスされる関係オペレーター・リストに追加されます。 このリストは、特定のターゲット・システムに関連しないメッセージのためのものです。これらのメッセージは、プロセッサー操作管理リソースの制御に関連します。

ISQSTART

ホスト・ベース・コマンド 399

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

Page 422: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

制限以下の制約事項または制限事項がこのコマンドに適用されます。

v AOF_CTL_FILE_NAME 開始パラメーターを使用する場合、ProcOps フォーカル・ポイント・システム上の SA z/OS は、完全に初期化されていなければならず、そうでなければ ISQSTART 処理はサスペンドされます。SA z/OS 初期化が5 分間のサスペンド期間内に完了した場合、ISQSTART 処理は継続されます。そうでない場合、ISQSTART コマンドは処理されずに終了します。

この制約事項は、ACF REFRESH が ProcOps フォーカル・ポイント・システムで進行中に ISQSTART が発行された場合にも適用されることに注意してください。

v リスタートすると、直前の構成が再設定されます。リスタートを実行する前に、プロセッサー操作環境が存在していなければなりません (初期スタートがすでに実行されていなければなりません)。

v プロセッサー操作は、初期スタートを実行する前に停止しなければなりません。

v data_set_name は DEBUG であってはいけません。

v 指定する data_set_name は順次データ・セットでなければなりません。

v DEBUG パラメーターは、IBM の保守での使用のみに制限されます。

戻りコード0 コマンドが受け入れられました。4 誤った構文を使用しました。8 内部コマンド・エラーが起こりました。

ISQSTOP

目的ISQSTOP コマンドはプロセッサー操作を停止します。このコマンドは、自動化ルーチンで出すことができます。

構文�� ISQSTOP

DEBUG��

要件このコマンドを使用するためには、特別な許可が必要なこともあります。

プロセッサー操作が、アクティブでなければなりません。

パラメーターDEBUG追加の診断を提供します。これは NetView ログに書き込まれます。

ISQSTART

400 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

|

|

|

|

|

|

|

|

Page 423: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

デフォルトありません。

使用法ISQSTOP コマンドは、プロセッサー操作の環境、およびすべてのプロセッサー操作タスクを即時に停止します。 プロセッサー操作のシャットダウンを SA z/OS を介して自動化していない場合は、ISQSTOP および ISQSTART を通常のシャットダウン・プロシージャーの一部として出し、失敗したプロセッサー操作タスクをリスタートするか、新しく操作環境を確立してください (ISQSTART コマンドを参照してください)。

制限ISQSTOP コマンドは、ターゲット・システムをシャットダウンしません。

ISQSTOP を出すと、プロセッサー操作の現行の状況情報はすべて失われます。ISQXDST、または ISQXOPT の各コマンドによる表示はすべて、プロセッサー操作を停止する前に終了してください。

戻りコード0 ISQSTOP コマンドが正常に完了しました。4 誤った構文を使用しました。8 内部コマンド・エラーが起こりました。32 プロセッサー操作の環境が存在しません。ISQSTOP コマンドは処理されま

せんでした。

ISQVARS

目的ISQVARS コマンドにより、特定の SA z/OS 値を表示および変更できます。ISQVARS コマンドを用いて値を表示または変更できるキーワードを、 409ページの表 4に示します。

構文�� ISQVARS GET

GETLGETTGETC

TGT target_system_ProcOps_nameOCF ocf_nameTHW target_hardware_nameLUN lunameGRP group_name

subgroup_name

keyword �

� MSGvariable

��

�� ISQVARS PUTPUTLPUTTPUTC

TGT target_system_ProcOps_nameTHW target_hardware_nameLUN lunameGRP group_name

subgroup_name

keyword �

ISQSTOP

ホスト・ベース・コマンド 401

Page 424: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

� ‘value’variable

��

�� ISQVARS GETGETLGETTGETC

LIST TGTLISTTHWLISTGRPLISTSBGLIST

variable ��

要件プロセッサー操作が、アクティブでなければなりません。

パラメーターGET

SA z/OS キーワードの値 (表示されるかまたは指定された NetView ローカル変数に格納される) を検索するように指定します。

GETLSA z/OS キーワードの値 (表示されるかまたは指定された NetView ローカル変数に格納される) を検索するように指定します。このキーワードは GET キーワードと同一です。GET を指定した場合、これがデフォルトの設定値になります。

GETTSA z/OS キーワードの値 (表示されるかまたは指定された NetView タスク変数に入れられる) を検索するように指定します。

GETCSA z/OS キーワードの値 (表示されるかまたは指定された NetView 共通変数に格納される) を検索するように指定します。

TGTこの後に続く変数が、ターゲット・システムの名前であることを示します。

target_system_ProcOps_name

ターゲット・システムの名前です。

OCFこの後に続く変数が、ターゲット・システムの 2 次オペレーション・コマンド・ファシリティー (OCF) の名前であることを示します。2 次 OCF はOCF ベースのプロセッサー上で LPAR モードで使用され、論理区画を表示し、CPC イメージ (論理区画) のためのコマンドを処理します。2 次 OCF

の名前は構成ダイアログ中で OCF ベースのプロセッサーのための「ターゲット・システム記述 (Target System Description)」パネルで指定されます。System/390® マイクロプロセッサー・クラスター上では、2 次 OCF の名前が論理区画、および区画を活動化するために使用する Image プロファイルの名前と同じです。

ocf_name

ターゲット・システムの 2 次 OCF の名前です。

THWこの後に続く変数が、ターゲット・ハードウェアの名前であることを示します。

ISQVARS

402 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 425: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

target_hardware_name

ターゲット・ハードウェアの名前です。

LUNこの後に続く変数が、論理装置名であることを示します。

luname

論理装置名です。

GRPこの後に続く変数がグループ、またはサブグループの名前であることを示します。

group_name

サブグループがメンバーになっているグループの名前です。

subgroup_name

ターゲット・システムがメンバーになっているサブグループの名前です。

keyword

検索または設定される SA z/OS 値の名前です。 409ページの表 4では、ISQVARS コマンドによって読み取りまたは変更が可能な SA z/OS 値を示します。

MSGSA z/OS 値がライン・モード出力でコンソールに表示されるように指示します。

variable

NetView 変数の名前で、指定された SA z/OS キーワードに設定される値が含まれています。ローカル変数名が最もよく使用されるのは、自動化プロシージャーの中から値の読み取りまたは書き込みが行われる場合です。SA z/OS 値の名前が、 409ページの表 4に定義されています。

PUT指定された NetView ローカル変数の現在の値、またはコマンド・ストリング中で指定された値のどちらかを SA z/OS キーワードの値に設定するように指定します。

PUTL指定された NetView ローカル変数の現在の値、またはコマンド・ストリング中で指定された値のどちらかを SA z/OS キーワードの値に設定するように指定します。このキーワードは PUT キーワードと同一です。PUT を指定した場合、これがデフォルトの設定値になります。

PUTT指定された NetView タスク変数の現在の値またはコマンド・ストリングに指定された値のいずれかを、SA z/OS キーワードの値に設定するように指定します。

PUTC指定された NetView 共通変数の現在の値またはコマンド・ストリングに指定された値のいずれかを、SA z/OS キーワードの値に設定するように指定します。

ISQVARS

ホスト・ベース・コマンド 403

Page 426: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

TGTこの後に続く変数が、ターゲット・システムの名前であることを示します。

target_system_ProcOps_name

ターゲット・システムの名前です。

THWこの後に続く変数が、ターゲット・ハードウェアの名前であることを示します。

target_hardware_name

ターゲット・ハードウェアの名前です。

LUNこの後に続く変数が、論理装置名であることを示します。

luname

論理装置名です。

GRPこの後に続く変数がグループ、またはサブグループの名前であることを示します。

group_name

サブグループがメンバーになっているグループの名前です。

subgroup_name

ターゲット・システムがメンバーになっているサブグループの名前です。

keyword

検索または設定される値を持つ SA z/OS キーワードの名前です。 409ページの表 4では、ISQVARS コマンドによって読み取りまたは変更が可能な値を示します。

'value'

SA z/OS キーワードに割り当てられる値です。単一引用符で囲む必要があります。

variable

NetView 変数の名前で、SA z/OS キーワードに設定 (PUT) される値が含まれています。ローカル変数名が最もよく使用されるのは、自動化プロシージャーの中から SA z/OS 値の読み取りまたは書き込みが行われる場合です。SA z/OS 値に使用されるキーワードが、 409ページの表 4に定義されています。

LIST次に続くキーワードが、参照されるリストを識別していることを示します。このキーワードは自動化プログラミングから使用される場合のみ有効です。

TGTLIST定義されたターゲット・システム名のリストを参照します。

THWLIST定義されたハードウェア名のリストを参照します。

GRPLIST定義されたターゲット・グループ名のリストを参照します。

ISQVARS

404 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 427: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

SBGLIST定義されたターゲット・サブグループ名のリストを参照します。

variable

NetView 変数の名前で、指定された SA z/OS キーワードに設定される値が含まれています。ローカル変数名が最もよく使用されるのは、自動化プロシージャーの中から値の読み取りまたは書き込みが行われる場合です。SA z/OS 値の名前が、 409ページの表 4に定義されています。

デフォルトありません。

使用法必要な情報を指定するには、以下のように数種類の方法が使用できます。ターゲット・システム名

get|put TGT target_system_ProcOps_name keyword...

ターゲット・ハードウェア名get|put THW target_hardware_name keyword...

グループ名get|put GRP group_name keyword...

サブグループ名get|put GRP subgroup_name keyword...

LU 名 get|put LUN luname keyword...

OCF 名get OCF ocf_name keyword...

リストを戻すget LIST keyword...

MSG キーワードを使用して、NetView 変数の値を (NetView コンソールに) 表示することができます。

ISQVARS コマンドは SA z/OS 値へのアクセスを許可します。ターゲット・システムまたはポートに関連する値には、コンポーネント名 (ターゲット・システム・プロセッサー操作名またはポート名) が必要です。 keyword はプロセッサー操作定義文字ストリングで、プロセッサー操作値の名前を識別します。

プログラムから出された場合、NetView 変数がこの SA z/OS 値を含むように指定されます。

v GET を使用した場合、指定された NetView 変数 (variable) が指定されたSA z/OS 値 (keyword) に設定されます。

v PUT を使用した場合、指定された NetView 変数の現在の値、または単一引用符で囲んで指定された値に指定された SA z/OS 値が指定されます。

例えば、ターゲット・システム名が system1、system2、および system3 と定義されていると想定します。次のコマンド

ISQVARS GET LIST TGTLIST TARGETS

を実行すると、次の文字ストリングを NetView ローカル変数 targets に配置します。

ISQVARS

ホスト・ベース・コマンド 405

|

|

|

|

Page 428: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

system1 system2 system3

制限以下の制約事項または制限事項がこのコマンドに適用されます。

v インストールの間、SA z/OS 値は構成パネルを使用して定義されます。すべての値が、ISQVARS コマンドによって変更できるとは限りません。 409ページの表 4

では、ISQVARS コマンドによって変更が可能な SA z/OS 値を示します。

v ISQVARS コマンドを使用して SA z/OS 値に行った変更は、SA z/OS の現行セッションに対してのみ引き続き有効です。SA z/OS を停止して開始すると、この変数はリセットされます。

v GET LIST は、自動化プログラミング内から使用する場合のみ有効です。OST から GET LIST を出すことはできません。

v GET LIST には以下の長さ制限があります。

– NetView 変数が 32767 バイトに制限されるのは、REXX コマンド・プロセッサーが NetView local 変数フォームを使用して ISQVARS コマンドを呼び出した (GET|GETL LIST) 場合です。 ISQVARS コマンドは必要に応じてデータをこの長さに切り捨てます。

– NetView 変数が 255 バイトに制限されるのは、REXX コマンド・プロセッサー、高水準言語、または NetView コマンド・リストが NetView タスク 変数フォームまたは NetView 共通 変数フォームを使用して、ISQVARS コマンドを呼び出した (GETT|GETC LIST) 場合です。 ISQVARS コマンドは必要に応じてデータをこの長さに切り捨てます。

注意: ISQVARS の使用には注意を払ってください。値の変更は即時に行われ、SA z/OS の実行に深刻な影響を与える場合があります。

戻りコード0 エラーなく処理しました。30 プロセッサー操作の環境が存在しません。ISQVARS コマンドは処理されま

せんでした。32 プロセッサー操作の環境が存在しません。ISQVARS コマンドは処理されま

せんでした。131 十分なパラメーターが入力されませんでした。132 指定した 2 番目の引き数が不明です。133 list オプションで無効なコマンドのフォームが指定されました。134 msg および list オプションを両方同時に指定することはできません。135 get、put のいずれも指定されていません。136 奇数の単一引用符を使用して囲みました。137 最後の引き数以外で単一引用符を使用して囲みました。138 指定した変数に書き込めません。139 指定した変数の読み取りができません。140 PUT 機能が正常に完了しました。141 msg はキーワードであるため、変数名として使用できません。142 変数応答には一部のデータが含まれていません。変数は 255 バイトで切り

捨てられています。143 変数応答には一部のデータが含まれていません、変数は 32767 バイトで切

り捨てられています。

ISQVARS

406 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 429: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

144 アドレッシングされたポートがターゲット・システムに対して初期設定されていません。

145 アドレス指定されたターゲット・システムのためのシステム・コンソールが定義されていません。

161 無効なターゲット・ハードウェア名が指定されました。162 不明なキーワードが指定されました。163 無効なターゲット・システム名が指定されました。166 LPAR システムに制限されたキーワードが指定されました。167 指定されたポートがオペレーター・コンソールに接続されていません。168 指定されたポートがシステム・コンソールに接続されていません。169 システムが LPAR モードであるため、IOCDS を見つけることができませ

ん。170 SA z/OS 構成パネル内のポート定義とターゲット・ハードウェア定義が互

いに矛盾しているため、システム・コンソールが検出できません。171 SA z/OS 構成パネル内のポート定義とターゲット・ハードウェア定義が互

いに矛盾しているため、オペレーター・コンソールが検出できません。172 PUT 機能に無効なキーワードが指定されました。173 NetView CNMLOCK が失敗しました。174 内部ロック・シーケンス・エラーです。175 PUT 機能のロックを取得できませんでした。176 16 進文字のみを入れることができるキーワード・フィールドに、非 16 進

文字を使った PUT 機能が指定されました。コマンドは無視されます。177 整数文字のみを入れることができるキーワード・フィールドに非整数文字を

使った PUT 機能が指定されました。コマンドは無視されます。178 指定されたターゲット・システムのオペレーティング・システム・タイプが

不明です。179 指定されたキーワードは、アドレス指定されたターゲット・システムが

MVS または VM オペレーティング・システムで稼動する場合のみ有効です。

182 キーワード・フィールドに無効な値を書き込み (PUT) しようとしました。183 キーワード・フィールドに大き過ぎる値を書き込み (PUT) しようとしまし

た。184 無効な時間オフセット値を書き込み (PUT) しようとしました。185 指定したキーワードでは使用できないパラメーターが指定されました (指定

可能なパラメーター値は list、tgt、または thw です)。186 現在の状況値から指定された状況値への内部変数の変更は無効です。187 ISQVARS コマンドを使用して、指定した内部変数の現在の値を変更するこ

とはできません。188 ターゲット・システムまたは論理区画の状況を識別できません。189 無効な論理区画名が指定されました。191 修飾名で必要な変数 (target.lpar など) が指定されましたが、指定した修飾

名が無効です。192 論理区画名が欠落しています。ターゲット・ハードウェア名が指定されまし

たが、その後に論理区画名 (target.lpar など) が指定されていませんでした。

193 インストール可能な最大量より大きいメモリーが要求されました。194 入力されたシステム名はターゲット・システム名としては無効ですが、ター

ゲット・ハードウェア名としては有効です。

ISQVARS

ホスト・ベース・コマンド 407

Page 430: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

許可SA z/OS は構成の定義、および構成におけるエレメントのステータスの決定に使用できるキーワードを示します。

自動化ルーチンを開発する際は、これらのキーワード値の読み取り、状況によってはルーチンへの書き込みが必要になることもあります。例えば、ルーチンが自動化で使用される主 IPL アドレスを変更することがあります。旧アドレスが 03FE であると想定すると、次のコマンドはこのアドレスを 0123 に変更します。

ISQVARS PUT TGT SILVER pipla ’0123’

この章では、キーワードおよび各キーワードが受け入れる有効値について説明します。また、SA z/OS 自動化を起動してキーワード値を更新する SA z/OS メッセージも示します。ユーザー所有の自動化ルーチンの開始にも、これらの状況メッセージを使用してかまいません。

可変値の長さ

変数タイプに応じて ISQVARS の正しいフォームを使用するだけでなく、特定のプログラミング環境における変数の長さ制限を把握しなければなりません。これは定義済みターゲット・システムのリストなどの項目の多いデータ・ストリングを検索する場合は、特に重要になります。REXX でプログラミングを行っている場合の可変値の長さ制限は 32 KB です。NetView でサポートされている他のプログラミング環境の場合の可変値の長さ制限は 256 バイトです。

キーワードの有効値

この列は、SA z/OS キーワードの値を表示します。値が有効であれば、ISQVARS

コマンドを使用してこれらの値を検索または変更できます。

409ページの表 4では、SA z/OS 値が値のキーワード名を識別するName 列の内容に基づいてソートされます。 Access 列は、ISQVARS コマンドを介してキーワードに許可されたアクセス・タイプを示します。キーワードには、read (GET) によって読み取り専用アクセス、または write (PUT) によって読み取り/書き込みアクセスを指定することができます。

ISQVARS 列は、ISQVARS コマンドの GET または PUT キーワードの後に、SA z/OS 値へのアクセスに使用する必要があるコマンド・キーワードを示します。

ISQVARS

408 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 431: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

SA z/OS キーワードおよび状況メッセージ

表 4に、ISQVARS キーワードをキーワード名でソートしてリストします。

表 4. キーワード名でソートされた ISQVARS キーワード

キーワードの説明 名前 アクセス ISQVARS 有効値およびコメント

最後に活動化された THWNAME acthw 書き込み LUN 最後のターゲット・ハードウェア(THWNAME) の取得、設定を許可し、NetView Connection Path に対応する指定された LUNAME に対して活動化します。THWNAME の設定は THWNAME が取得可能になる前に行う必要があります。PUT が指定された場合、入力内容と有効なTHWNAME が等しくなければなりません。

THW: アクティブ・ターゲット・システム名

atsname 読み取り OCF または THW

OCF の場合、OCF に関連するアクティブ・ターゲット・システムの名前です。THW の場合、指定されたターゲット・ハードウェア上で初期化されたアクティブ・ターゲット・システムの名前です。XA、ESA、および370 の場合は単一名、LPAR モードのターゲット・ハードウェアの場合は複数名です。

バックアップ・フォーカル・ポイント

backfp 読み取り THW バックアップ・フォーカル・ポイントNetView domainid

ターゲット・ハードウェア接続タイプ

ctype 読み取り THW フォーカル・ポイント NetView に対するプロセッサー操作 NVC または SNMP のタイプ

IPL メッセージ: 重複ボリュームIEA212A IPL メッセージへの応答

dvol 書き込み TGT 0 から 12 の 3 桁 16 進制御装置アドレスで、それぞれが 1 つ以上のブランクで分離されています。これらのアドレスはオンラインのままになる装置を識別します。(MVS のみ)

グループ名リスト grplist 読み取り GET LIST グループ名のリストです。名前は、1 つまたは複数のブランクで区切られています。

ハードウェア管理コンソール・アドレス

hmcaddr 書き込み THW THW が定義されている HMC の IP アドレスまたはホスト名

この変数の値を変更する前に、このアドレスをターゲット・ハードウェア接続として共用するすべてのターゲット・システムが、ISQXCLS コマンドを用いてクローズされていることを確認してください。変更後のアドレス値は、ProcOps FP から HMC へアクティブな接続がもう他にはない場合のみ使用されます。変更後のアドレスで接続を再始動するには、コマンド ISQXIII を発行します。

ターゲット・ハードウェア・プロセッサー・タイプ

htype 読み取り TGT または THW

9672、9674、3000、2003、eServer、またはzSeries マシン・タイプ番号

LPAR: 区画の初期状態 ilpars 読み取り TGT ACTIVE または INACTIVE (LPAR ターゲット・システムのみ)。

ISQVARS

ホスト・ベース・コマンド 409

Page 432: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

表 4. キーワード名でソートされた ISQVARS キーワード (続き)

キーワードの説明 名前 アクセス ISQVARS 有効値およびコメント

IPL メッセージ: マスター・カタログ・アクション IEA347A IPL

メッセージへの応答

iplmsgmc 書き込み TGT 75 文字です (MVS のみ)。

IPL メッセージ: IEA101A IPL メッセージへの応答

iplmsgsp 書き込み TGT 75 文字です (MVS のみ)。

IPL メッセージ: VM IPL 開始メッセージ

iplmsgvm 書き込み TGT 75 文字です (VM のみ)。

LPAR: 区画名使用中? lparact 読み取り THW Null (論理分割されていない) またはtarget_hardware_name.LPAR_name 形式で指定された LPAR 名を持つ初期化されたターゲット・システムの名前です。この変数にはLPAR 名を持つ初期化されたターゲット・システムの名前、またターゲット・ハードウェアに初期化されたターゲット・システムがLPAR 名を持たない場合はヌル値が含まれます。

NetView 接続パス LUNAME nplu 読み取り TGT または THW

OCF ベースのプロセッサー・サポート・エレメントへの接続のための SNA LUNAME です。

NetView 接続パス NETID npnetid 読み取り TGT または THW

OCF ベースのプロセッサー・サポート・エレメントへの接続のための SNA NETID です。

NetView 接続パス、ターゲット・ハードウェア名

npthw 読み取り LUN NVC/SNMP 接続に定義されているすべてのターゲット・ハードウェア名を戻します。

NetView 接続状況要約 nvcs 書き込み THW 有効な値は以下のとおりです。NVC SESSION

PROBLEM、ACTIVE、NVC SESSION BUSY、SNMP

SESSION PROBLEM またはブランク

読み取りの場合は、書き込み可能な値に加えて CLOSED および DORMANT も有効です。

オペレーター・コンソール・ロック

oclockn 読み取り TGT ロックを実行したオペレーターの名前: 設定されていない場合はブランク。

オペレーター・コンソール状況 ocstat 読み取り TGT ACTIVE、CLOSED、UNKNOWN、LINK ERROR、UNDEFINED、および CONSOLE LOST

ターゲット・オペレーティング・システム・タイプ

ostype 読み取り TGT MVS、VM、LINUX、VSE、または CF

IPL: 1 次 IPL アドレス pipla 書き込み TGT IPL のために使用される装置アドレスを指定します。

IPL: 1 次 IPL CP アドレス piplcpua 書き込み TGT 中央処理装置アドレスを指定します (すでに使用されていません)。

IPL: 1 次 IPL パラメーター piplp 書き込み TGT 8 文字が許可されています。

LPAR: 区画状況 pnstatus 書き込み TGT I (非アクティブ) または A (アクティブ)。

1 次フォーカル・ポイント primfp 読み取り THW 1 次フォーカル・ポイント NetView

domainid。

ISQVARS

410 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 433: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

表 4. キーワード名でソートされた ISQVARS キーワード (続き)

キーワードの説明 名前 アクセス ISQVARS 有効値およびコメント

サブグループ名リスト sbglist 読み取り GET LIST サブグループ名のリスト。名前は、1 つまたは複数のブランクで区切られています。

システム・コンソール・ロック sclockn 読み取り TGT ロックを実行したオペレーターの名前: 設定されていない場合はブランク。

システム・コンソール状況 scstat 読み取り TGT NVC SESSION BUSY、NVC SESSION PROBLEM、SNMP SESSION PROBLEM、 ACTIVE、CLOSED、DORMANT、およびブランク。

サポート・エレメント・アドレス seaddr 書き込み THW THW サポート・エレメントの IP アドレスまたはホスト名

この変数の値を変更する前に、このアドレスをターゲット・ハードウェア接続として共用するすべてのターゲット・システムが、ISQXCLS コマンドを用いてクローズされていることを確認してください。変更後のアドレス値は、ProcOps FP から HMC へアクティブな接続がもう他にはない場合のみ使用されます。変更後のアドレスで接続を再始動するには、コマンド ISQXIII を発行します。

LPAR: 区画自動 IPL taipl 書き込み TGT Y または N。

ターゲット・システム・アテンション

tattn 書き込み TGT ブランク、DCCF、EXCEPTIONS、DISABLED WAIT、SERIOUS ALERT、ALERT、および ENV ALERT。

許可トークン tauth 読み取り TGT または THW

プロセッサー・サポート・エレメントまたはHMC の許可トークンまたは SNMP コミュニティー名。

ターゲット・システム記述 tdesc 読み取り TGT

目的のイメージ・プロファイル tdipf 書き込み TGT 指定されたターゲット・システム名の目的のイメージ・プロファイル名。

目的のロード・プロファイル tdlpf 書き込み TGT 指定されたターゲット・システム名の目的のロード・プロファイル名。

目的のリセット・プロファイル tdrpf 書き込み TGT 指定されたターゲット・システム名の目的のリセット・プロファイル名。

状況表示パネルのエラー・メッセージ

temsg 書き込み TGT または THW

状況表示パネルのエラー・メッセージ行。

ターゲット・システム・グループ名

tgrp 読み取り TGT または GRP

このグループに関連するグループおよびサブグループ内のターゲット・システム名、またはターゲット・システムのグループ名。

ターゲット・システム名リスト tgtlist 読み取り GET LIST ターゲット・システム名のリスト。名前は、1 つまたは複数のブランクで区切られています。

ターゲット・ハードウェア名リスト

thwlist 読み取り GET LIST ハードウェア名のリスト。名前は、1 つまたは複数のブランクで区切られています。

ターゲット・ハードウェア名 thwname 読み取り TGT 指定されたターゲット・システムに関連するターゲット・ハードウェアの定義の名前。

ISQVARS

ホスト・ベース・コマンド 411

Page 434: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

表 4. キーワード名でソートされた ISQVARS キーワード (続き)

キーワードの説明 名前 アクセス ISQVARS 有効値およびコメント

ターゲット・ハードウェア状況 thwstat 書き込み TGT ブランク、LPAR DEFINITION PROBLEM、TARGET HARDWARE PROBLEM、POWERED OFF、POWER-ON RESET REQUIRED、SERVICE、POWERSAVE、SERVICE REQUIRED、およびDEGRADED。

ターゲット時間オフセット timeoff 書き込み TGT TGT 時刻と FP との差である -23 から +23

の範囲の数。

状況表示パネルの情報メッセージ timsg 書き込み TGT または THW

状況表示パネルの通知メッセージ行。

ターゲット・システムは初期化されているか?

tinit 読み取り TGT YES または NO

LPAR: 区画名 tlpar 読み取り TGT ターゲット・システムが LPAR にない場合、ヌルまたは指定されたターゲット・システムの LPAR 名。コマンドの TGT フォームを使用します。

ターゲット・システム・モード tmode 読み取り TGT ESA、LINUX、または CF。

ターゲット・システム・コンソール状況要約

toca 読み取り TGT ブランク。

ターゲット・システム・コンソール状況要約

tocb 読み取り TGT ブランク。

ターゲット・システム・コンソール状況要約

tsca 読み取り TGT ブランク。

SNMP SESSION PROBLEM、NVC SESSION BUSY、および NVC SESSION PROBLEM

ターゲット・システム・コンソール状況要約

tscb 読み取り TGT ブランク。

ターゲット・システム名 tsname 読み取り THW または OCF

THW の場合、初期化されているかどうかにかかわらず、指定されたターゲット・ハードウェア名 (XA、ESA*、および 370 の場合は 1 つ、LPAR モードのターゲット・ハードウェアの場合は複数) に定義されているターゲット・システムすべての名前。

OCF の場合、2 次 OCF 名に関連するターゲット・システム名。

ターゲット・システム状況 tstat 書き込み TGT UNDECIDABLE UNKNOWN、INITIALIZED、IPL COMPLETE、LOAD FAILED、IPL FAILED、CLOSED、 WAITING FOR IEA101A

MESSAGE、 WAITING FOR IEA347A MESSAGE、WAITING FOR VM START MESSAGE、 STAGE-1

ACTIVATE COMPLETE および NOT ACTIVE。

ターゲット・システム・サブグループ名。

tsubgrp 読み取り TGT または GRP

サブグループ内のターゲット・システム名、またはターゲット・システムのサブグループ名。

グループ・プロセッサー操作可能標識

vgrp 読み取り GET Y または N。

ISQVARS

412 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 435: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

表 4. キーワード名でソートされた ISQVARS キーワード (続き)

キーワードの説明 名前 アクセス ISQVARS 有効値およびコメント

サブグループ・プロセッサー操作可能標識

vsubgrp 読み取り GET Y または N。

ISQVARS リソース・タイプ: ISQVARS コマンド構文にもリソース・タイプが含まれています。要求されたキーワードに適切なリソース・タイプ(TGT、THW、LIST、PUT LUN、または PUT GRP) を使用してください。

状況メッセージからの自動化

SA z/OS 構成のエレメントにおける状況変更を検出すると、SA z/OS プロセッサー操作は該当する状況テーブル変数を更新し、さらにメッセージや警告を出すことがあります。ルーチンおよび NetView 自動化テーブル項目を作成して、これらの状況変更メッセージへのオペレーター応答を自動化することができます。これらの各メッセージに推奨されるオペレーター応答については、IBM Tivoli System Automation

for z/OS メッセージとコード を参照してください。

ISQXCLS

目的画面指向のプロセッサーでは、ISQXCLS コマンドはターゲット・システム、またはプロセッサー操作環境の一部をクローズします。ターゲット・システムをクローズすると、システム・コンソール (他にアクティブな論理区画がない場合) およびオペレーター・コンソール・ポートが自動的にクローズされ、ターゲット・システムの状況は CLOSED に設定されます。

構文�� ISQXCLS target_system_ProcOps_name

OCSC

��

要件このコマンドを正常に完了するための要件は、以下のとおりです。

v プロセッサー操作が、アクティブでなければなりません。

v target_system_ProcOps_name 構文では、アドレス指定されたターゲット・システムが初期設定されていなければなりません。

v クローズするコンソール接続が、別のタスクによってロックされていてはなりません。

パラメーターtarget_system_ProcOps_name

クローズするターゲット・システムの名前です。

OCアクティブなオペレーター・コンソール接続を指定します。

ISQVARS

ホスト・ベース・コマンド 413

Page 436: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

SCSNMP または NVC 接続のアクティブ・パスを指定します。

デフォルトありません。

使用法プロセッサー操作パスを介してターゲットとフォーカル・ポイントの間の通信を終了するターゲット・システムをクローズできます。

ターゲット・システムのクローズ次のコマンドでターゲット・システムをクローズします。

ISQXCLS target_system_ProcOps_name

状況が CLOSED のターゲット・システム・セットをクローズします。

制限以下の制約事項または制限事項がこのコマンドに適用されます。

v ターゲット・システムのクローズは、そのターゲット・システムの処理を終了しません。このタスクを実行するには、共通コマンド DEACTIVATE を使用します。

v 論理分割システムのシステム・コンソールは、そのターゲット・ハードウェア上の論理区画のいずれかがアクティブになっている場合は、クローズしないでください。

戻りコード0 ISQXCLS コマンドが正常に完了し、エラーは起こりませんでした。4 コンソール接続は別のタスクによってロックされました。8 無効な構文を使用しました。12 NetView の、またはプロセッサー操作のサービスに問題が起こりました。16 重大エラーが起こりました。32 プロセッサー操作の環境が存在しません。ISQXCLS コマンドは処理されま

せんでした。

ISQXDRL

目的ISQXDRL コマンドはターゲット・システムからの未解決の MVS 要求を表示します。このコマンドは、MVS 以外のオペレーティング・システムではリジェクトされます。ISQXDRL は、次の MVS コマンドをターゲット・システムのアクティブなオペレーター・コンソール・ポートに出し、それに対する応答を要求しているNetView オペレーターに送信します。

D R,L,CN=(ALL)

ISQXCLS

414 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 437: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

構文�� ISQXDRL target_system_ProcOps_name ��

要件このコマンドを正常に完了するための要件は、以下のとおりです。

v プロセッサー操作が、アクティブでなければなりません。

v アドレス指定されたターゲット・システムが INITIALIZED の状況でなければなりません。

v アドレス指定されたターゲット・システムが MVS を実行していなければなりません。

v オペレーター・コンソールが別のタスクによってロックされていてはいけません。

v 応答メッセージを見るためには、そのオペレーター・コンソールのための関係オペレーター・リストに入っていなければなりません。

パラメーターtarget_system_ProcOps_name

ターゲット・システムの名前です。これは必須パラメーターであり、有効なターゲット・システム名でなければなりません。

デフォルトありません。

使用法ISQXDRL コマンドは、MVS D R,L コマンドを出すためのパススルー機能に代わる便利な手段を提供します。

D R,L コマンドへの MVS 応答の各行は、単一行のメッセージとして表示されます。プロセッサー操作はこの応答をトラップしません。メッセージ行に対する接頭部はなく、最後の行の後にダッシュの行が続きます。オペレーターへのその他のメッセージが、これらのメッセージに混在してしまうことがあります (特に最後のダッシュ行の場合)。ダッシュ行は、 MVS コマンドからの出力の実際の最終行の後しばらくしてから出される場合もあります。

制限ISQXDRL コマンドは、MVS を実行しているシステムに出したときのみ作用します。

戻りコード0 ISQXDRL コマンドが正常に完了しました。4 無効な構文を使用したか、MVS を実行していないターゲット・システムを

指定したか、初期設定されていないターゲット・システムを指定したかのいずれかです。

ISQXDRL

ホスト・ベース・コマンド 415

Page 438: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

8 ISQSEND コマンドの処理中に問題が起こったか、あるいはコンソールが別のタスクによってロックされています。

32 プロセッサー操作の環境が存在しません。ISQXDRL コマンドは処理されませんでした。

ISQXDST

目的ISQXDST コマンドは、次のような情報を提供する状況パネルを表示します。v 状況要約 (すべてのターゲット・システム)

v 個別のターゲット・ハードウェア状況v 個別のターゲット・システム状況v 接続パス状況v 関係オペレーター・リスト

構文�� ISQXDST

target_system_ProcOps_name��

要件プロセッサー操作が、アクティブでなければなりません。

パラメーターtarget_system_ProcOps_name

個別のターゲット・システム状況を見たい有効なターゲット・システムの名前です。これを省略すると、すべてのターゲット・システムの要約状況が表示されます。

ターゲット・システムのための状況値の説明は、 417ページの『例』を参照してください。

デフォルトすべてのターゲット・システムの全状況を表示する状況要約パネルです。

使用法ISQXDST コマンドをオペレーター・コンソールから出して、プロセッサー操作状況機能にアクセスします。このコマンドを出して状況要約パネルにアクセスすると、状況機能を使用して、その機能を終了させずに複数のターゲット・システムのための複数のパネルを見ることができます。状況機能のセットアップと使用法についての詳細は、IBM Tivoli System Automation for z/OS 自動化ポリシーの定義 およびIBM Tivoli System Automation for z/OS ユーザーズ・ガイド を参照してください。

状況要約を表示するためには、次のコマンドを出します。

ISQXDST

ISQXDRL

416 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 439: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

特定のターゲット・システムの状況を表示するためには、次のコマンドを出します。

ISQXDST target_system_ProcOps_name

他にパラメーターを指定せずに ISQXDST コマンドを出すことにより状況機能を実行すると、すべての状況パネルによって、状況機能がサポートする他の状況パネルへアクセスすることができます。これらの状況パネルの中には、コマンドによって直接アクセスできないものがあります。状況パネルの使用法の詳細については、IBM

Tivoli System Automation for z/OS ユーザーズ・ガイド を参照してください。

制限以下の制約事項または制限事項がこのコマンドに適用されます。

v このコマンドは、ISQEXEC と一緒に出さないでください。また、自動化プロシージャーから出さないでください。

v ISQXDST コマンドは、オペレーター・コンソールからのみ出すことができます。

戻りコードISQXDST コマンドをプログラムから出すことはできないため、戻りコードはありません。

ISQXDST パネルには、ターゲット・システムの状況を説明する以下の値が表示されます。

CLOSED(緑色) ターゲット・システムはクローズされました。

ISQESUM SA z/OS Proc-Ops Target Status Summary Updates: DynamicControl file in use: SATEST.SYSTEM.V22.IPSFO.ISQCNTL NMC Bridge: INACTIVE

I isqxiii C isqxcls O isqxopt A,B view netlogs E events Debug Mode: OFFCmd Target System Status Focal Points - Primary: IPSFO Backup: IPUFM

CFA CLOSEDCFB CLOSEDCFF CLOSEDCF1 UNKNOWNCF61 INITIALIZEDCF62 INITIALIZEDKEYA STAGE-1 ACTIVATE COMPLETEKEYB IPL COMPLETEKEYC IPL COMPLETELNXOLI1 NOT ACTIVETEL01FE LOAD FAILED

Enter=Static PF1=Help PF3=Exit PF4=Tgt Sys Summary PF5=Debug On/OffPF6=Roll PF7=Up PF8=Down PF9=Tgt HW Summary PF11=PATH Details

図 155. ISQXDST 状況要約パネル

ISQXDST

ホスト・ベース・コマンド 417

Page 440: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

DCCF (赤色) DCCF メッセージを示すターゲット・システム・アテンション状況が検出されました。

DISABLED WAIT(赤色) 使用不可になっている待ち条件を示すターゲット・システム・アテンション状況が検出されました。

INITIALIZED(緑色) ターゲット・システムは正常に初期化されました。

IPL COMPLETE(緑色、黄色、または赤色) TPF または VSE システムの場合、Load またはLoad Clear 処理が開始されました。 MVS システムの場合、プロセッサー操作の自動化が IEA347A メッセージに応答しました。VM システムの場合、プロセッサー操作の自動化が VM 開始メッセージに応答しました。この状態が赤で表示された場合でも、IPL プロセスが失敗したのではなく、単に注意を引いて何かが不良であること (プロセッサー操作がターゲット・システムとの通信リンクを失ったなど) を知らせているだけです。問題が解決されると、赤色の表示が緑色に戻ります。

IPL FAILED(赤色) MVS のみ - 初期プログラム・ロード処理中にエラー・メッセージが生成されました。

LOAD FAILED(赤色) Load または Load Clear 操作が正常に完了しませんでした。

NOT ACTIVE(黄色) ターゲットからアクティブにするとの応答を受信しましたが、ステージ 1 アクティブ化が完了したことを示していません。

NOT OPERATING(赤色) ターゲット・ハードウェアは、イメージについて非動作中の状態を示しています。問題判別のために使用可能な CP 状況はありません。

NVC SESSION BUSY(赤色) NVC パスのみ: NetView 接続を使用しようとしたが、ビジー状態が戻されました。要求を再試行してください。

NVC SESSION PROBLEM(赤色) NVC パスのみ: NetView 接続を使用しようとしたが、エラーが戻されました。SE の ALERT および SPCS の制御範囲を判別するには、FOCALPT コマンドを使用してください。

POWER-ON RESET REQUIRED (パワーオン・リセットが必要)(赤色) BCP ロードの前に、ターゲット・システム・ハードウェアのPOWER-ON RESET が必要です。

POWERED OFF (電源オフ)(赤色) ターゲット・ハードウェアは物理的に電源オフです。

POWERSAVE(赤色) SNMP パスのみ: ターゲット・ハードウェアのパワー・ユーティリティーが障害を起こしました。ターゲット・ハードウェアは省電力状態になります。

ISQXDST

418 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 441: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

SERIOUS ALERT(赤色) SNMP パスのみ: 重大なアラートを示すターゲット・システム・アテンション状況が検出されました。

SERVICE(赤色) SNMP パスのみ: ターゲット・ハードウェアに対してサービス状況が使用可能にされています。

SNMP SESSION PROBLEM(赤色) SNMP パスのみ: SNMP 接続を使用しようとしたが、エラーが戻されました。

STAGE-1 ACTIVATE COMPLETE(黄色) サポート・エレメントのパワーオン・リセットが起きましたが、ロードはまだ完了していません。

UNDECIDABLE(黄色) SNMP パスのみ: ターゲット・ハードウェアがサポート・エレメントと通信していないか、サポート・エレメントが HMC と通信していません。

UNKNOWN(緑色) このターゲット・システムを初期化またはアクティブにする処理は何も実行されていません。この状況は、プロセッサー操作のコールド・スタートによってのみ設定されます。

WAITING FOR IEA101A START MESSAGE(黄色または赤色) MVS のみに表示されます。MVS システムに対するACTIVATE、ISQXIPL、または ISQXLOD コマンド処理が完了し、プロセッサー操作が、オペレーター・コンソールに IEA101A メッセージが表示されることを待っています。この状態が赤色で表示される場合、プロセッサー操作のメッセージ待ち時間が長すぎることを知らせるためではなく、何かに問題があること (例えば、プロセッサー操作がターゲット・システムとの通信リンクを失ったなど) を知らせるために注意を促しているだけです。

WAITING FOR IEA347A MESSAGE(黄色または赤色) MVS のみに表示されます。プロセッサー操作はすでにIEA101A メッセージに対して応答し、オペレーター・コンソールにIEA347A メッセージが表示されることを待っています。この状態が赤色で表示される場合、プロセッサー操作のメッセージ待ち時間が長すぎることを知らせるためではなく、何かに問題があること (例えば、プロセッサー操作がターゲット・システムとの通信リンクを失ったなど) を知らせるために注意を促しているだけです。

WAITING FOR VM START MESSAGE(黄色または赤色) VM だけに表示されます。プロセッサー操作は、オペレーター・コンソールに最初の VM IPL メッセージが表示されることを待っています。 VM システムに対する ISQXLOD、ISQXIPL、またはACTIVATE コマンド処理が完了し、プロセッサー操作がオペレーター・コンソールに最初の VM IPL メッセージが表示されることを待っています。この状態が赤色で表示される場合、プロセッサー操作のメッセージ待ち時間が長すぎることを知らせるためではなく、何かに問題があること (例えば、

ISQXDST

ホスト・ベース・コマンド 419

Page 442: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

プロセッサー操作がターゲット・システムとの通信リンクを失ったなど) を知らせるために注意を促しているだけです。

ISQXIII

目的ISQXIII コマンドは、ターゲット・システムまたはターゲット・システム接続を初期化 (または再初期化) します。ターゲット・システムを初期化すると、ISQXIII はターゲット・プロセッサーに接続を確立して、そのコンソール接続を使用可能にします。

構文�� ISQXIII target_system_ProcOps_name

OCSC

��

要件このコマンドを正常に完了するための要件は、以下のとおりです。

v プロセッサー操作が、アクティブでなければなりません。

v アドレス指定されたターゲット・システムは、UNKNOWN または CLOSED の状況でなければなりません。

v target_system_ProcOps_name console_designator 構文を使用する場合は、アドレス指定されたターゲット・システムが初期設定されていなければなりません。

v 関連したコンソール接続が、別のタスクによってロックされていてはなりません。

パラメーターtarget_system_ProcOps_name

ターゲット・システムの名前です。これは必須パラメーターであり、有効なターゲット・システム名でなければなりません。

OCアクティブなオペレーター・コンソールを指定します (カップリング・ファシリティーには無効です)。

SCシステム・コンソール接続を指定します。

デフォルトありません。

使用法ISQXIII コマンドをターゲット・システムに出して、プロセッサー操作のモニターおよび制御のためにそれを準備をします。

ISQXDST

420 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 443: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

ターゲット・システムの初期設定ターゲット・システムの初期化は、ターゲット・ハードウェアとの通信を開始し、コンソール接続を使用可能にします。また、そのターゲット・システムにあるコンソールの関係オペレーター・リストも更新されます。関係オペレーター・リストが更新されるのは (オペレーターが、ISQXMON コマンドを出すことにより関係オペレーター・リストに入ることができますが)、この ISQXMON コマンドが、プロセッサー操作が開始した後、ターゲット・システムが初期設定される前に発行されるからです。

ACTIVATE 共通コマンドは、ターゲット・システムとその関連コンソール接続を大規模プロシージャーの一部として初期化します。

注: 関連プロセッサーのリセット・プロファイルが、複数の LPAR を活動状態にする必要があることを指定する場合は、これらの LPAR のいずれか を初期化することにより、指定された他のすべての LPAR を初期化することになります。この場合は、初期化された各ターゲット・システムに対して 1 つずつのISQ461I メッセージが出されます。

制限以下の制約事項または制限事項が適用されます。

v ターゲット・システムを再初期化するには、最初に ISQXCLS コマンド (413 ページ参照) を使用してクローズします。

v コンソール接続を初期化するには、ターゲット・システムがあらかじめ初期化されていなければなりません。

戻りコード0 ISQXIII コマンドが正常に処理され、指定したターゲット・システムのため

のプロセッサー操作の環境が初期設定、または再初期設定されました。4 ターゲット・システムの初期化の間、以下の問題のいずれか、あるいは両方

が発生しました。

v どのシステム・コンソールにも接続できなかった。

v どのオペレーター・コンソールにも接続できなかった。8 無効な構文を使用したか、初期化されていないターゲット・システムを指定

しました。12 内部エラーが発生しました。16 重大エラーが起こりました。32 プロセッサー操作の環境が存在しません。ISQXIII コマンドは処理されませ

んでした。

ISQXLOC

目的ISQXLOC コマンドは、コンソールへの操作を他のオペレーター・タスクと逐次化するために、そのコンソールへのアクセスをロックします。

ISQXIII

ホスト・ベース・コマンド 421

Page 444: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

構文�� ISQXLOC target_system_ProcOps_name OC

SC��

要件このコマンドを正常に完了するための要件は、以下のとおりです。

v プロセッサー操作が、アクティブでなければなりません。

v コンソールが別のタスクによってロックされていてはいけません。

パラメーターtarget_system_ProcOps_name

ターゲット・システムの名前です。

OCアクティブなオペレーター・コンソールを指定します (カップリング・ファシリティーには無効です)。

SCアクティブなシステム・コンソールを指定します (OCF ベースのプロセッサーには無効です)。

デフォルトありません。

使用法逐次化が必要なすべてのプロセッサー操作コマンドは、開始のときにコンソールを自動的にロックし、完了したときにコンソールを自動的にアンロックします。

ロックは論理エンティティーであり、プロセッサー操作がコンソールに送信されないようにします。これらの操作は、ISQXLOC コマンドを出したのと同一のタスクによって出されたのでない限り拒否され、この状態はロックが ISQXUNL コマンド(430 ページ参照) によって除去されるまで続きます。

ターゲット・システムに複数のコマンドを出そうとする場合は、ISQXLOC コマンドを出してコンソールへのアクセスをロックし、それらのコマンドが他のタスクからのコマンドによって中断されることなく処理されるようにすることができます。一連のコマンドを終了したら、ISQXUNL コマンドを出してコンソールへのアクセスをアンロックします。

ISQXLOC コマンドを自動化プロシージャー内で、または呼び出した一連の自動化プロシージャー内で出す場合は、自動化プロシージャーの処理がすべて完了した後で、ロックしたコンソールをアンロックしてください (ISQXUNL コマンドを使用します)。通常は、ISQEXEC コマンドが逐次化されるため、自動化プロシージャーの処理のためにコンソールをロックする必要はありません。

ロック状況の変更はすべて、状況機能に反映されます。

ISQXLOC

422 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 445: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

制限以下の制約事項または制限事項がこのコマンドに適用されます。

v パラメーターは、妥当性を検査されません。

v あるタスクがロックを入手すると、そのタスクが解放するまで他のタスクはそのロックを入手できません。

v ロックされた一連のコマンド内から出された ISQXLOC コマンドは、リジェクトされます。

戻りコード0 ISQXLOC コマンドが正常に完了しました。4 コンソールが現行タスクによってロックされていました。8 無効な構文を使用したか、無効なターゲット・システム名を指定したか、初

期設定されていないターゲット・システムを指定したかのいずれかです。12 コンソールが別のタスクによってロックされています。32 プロセッサー操作の環境が存在しません。ISQXLOC コマンドは処理されま

せんでした。

上記にリストされていない 8 より大きい戻りコードの場合は、NetView CNMLOCK

サービスでエラーが起こりました。

ISQXMON

目的ISQXMON コマンドにより、ポートまたはターゲット・システム・コンソールのための関係オペレーター・リストに自分を追加したり、リストから削除することができます。追加されるとコンソールをモニターでき、そのコンソールのためのメッセージ・トラフィックをすべて受信することができます。

構文

�� ISQXMONOC ON

target_system_ProcOps_nameSC OFF

��

要件プロセッサー操作が、アクティブでなければなりません。

パラメーターtarget_system_ProcOps_name

モニターしたいターゲット・システムの名前です。この名前は有効なターゲット・システム名でなければなりません。

OCオペレーター・コンソール接続を指定します (カップリング・ファシリティーには無効です)。

ISQXLOC

ホスト・ベース・コマンド 423

Page 446: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

SCシステム・コンソール接続を指定します。

ON関係オペレーターのリストに追加することを示します。

OFF関係オペレーターのリストから削除することを示します。

デフォルトありません。

使用法NVC 接続または SNMC 接続を使用する場合は、コンソール統合メッセージは OC

リストではなく SC リストに経路指定されます。

ISQXMON コマンドは、プロセッサー操作の開始後は随時出すことができます。ターゲット・システムがアクティブである必要はありません。

関係オペレーター・リストは、コンソール接続によって保守されます。各ターゲット・システムに対して 2 つのリストがあり、1 つはオペレーター・コンソール用で、もう 1 つはシステム・コンソール用です。関係オペレーターの最大数は、コンソールごとに 12 です (しかし、構成ダイアログを介して指定できるのは 10 だけです)。

注: 不在ノード・サポート・モードで操作する VSE では、オペレーター・コンソールへのメッセージが抑止されます。 このモードでの VSE 操作の詳細については、VSE/SP 操作員不在ノード・サポート および VSE/ESA 1.1.0 操作員不在ノード・サポート を参照してください。

論理分割システムのシステム・コンソールを指定すると、そのターゲット・ハードウェアで実行中のすべてのターゲット・システムに対するメッセージが表示されます。反対に、そのポートを介するすべてのトラフィックの受信を停止するには、論理分割ハードウェアで実行中のすべてのターゲット・システムのシステム・コンソールに対して ISQXMON OFF を出す必要があります。これは、他の論理区画が同一のシステム・コンソール接続を使用しているからです。

論理分割ターゲット・ハードウェア用の複数のリストに入っている場合でも、ターゲット・ハードウェアによって生成されるメッセージのコピーは 1 つだけ受信します (そのハードウェアのそれぞれのターゲット・システムごとに)。

制限以下の制約事項または制限事項が適用されます。

v 複数のターゲット・システムが、それらのシステム・コンソールとして定義された同じ 1 つのポートを使用し (例えば PR/SM システム)、これらのターゲットのいずれか 1 つのシステム・コンソールのために ISQXMON ON を出す場合、そのポートからのすべてのメッセージを受信します。

v 同様に、論理分割されていないターゲット・システムのいずれか 1 つのシステム・コンソールのために ISQXMON OFF を出す場合は、そのポートからのメッセー

ISQXMON

424 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 447: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

ジは一切受信しなくなります。論理分割されたターゲット・システムのいずれか1 つのシステム・コンソールのために ISQXMON OFF を出す場合、他の論理区画が同じポートを使用しているため、その論理区画からのメッセージを受信します。そのポートを使用するすべての論理区画に対して ISQXMON OFF を出すまでは、そのコンソールに対するすべてのトラフィックのモニターを継続できます。

v コンソールごとの関係オペレーターの最大数は 12 です。

v NetView グループ名は、ISQXMON コマンドを使用してリストに追加したり、リストから削除することはできません。

v すべての関係オペレーター・リストについて、256 を超える数の固有のオペレーター名を入れることはできません。

戻りコード0 ISQXMON コマンドが正常に処理されました。ISQXMON コマンドを出し

たオペレーターが、指定したコンソールの関係オペレーター・リストについて、要求したとおりに追加または削除されました。

4 誤ったコマンド構文を指定しました。6 関係オペレーター・リストがいっぱいです。8 関係オペレーターとして追加したいリストに対し、NetView グループ名を指

定しました。16 内部エラーが発生しました。32 プロセッサー操作の環境が存在しません。ISQXMON コマンドは処理されま

せんでした。

ISQXOPT

目的ISQXOPT コマンドは、ターゲット・システム情報を表示します。このパネルで変更できる情報もあります。

構文�� ISQXOPT target_system_ProcOps_name ��

要件プロセッサー操作が、アクティブでなければなりません。

パラメーターtarget_system_ProcOps_name

ターゲット・システムの名前です。8 文字またはそれ以下の有効なターゲット・システム名でなければなりません。

デフォルトありません。

ISQXMON

ホスト・ベース・コマンド 425

Page 448: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

使用法ISQXOPT target_system_ProcOps_name を出してフルスクリーン・パネルを表示し、特定のターゲット・システムの操作を定義する変数の値を表示します。例えば、初期プログラム・ロード・パラメーターおよび IPL メッセージへの応答などです。以下のフィールドは変更できません。v ハードウェア・モードv 区画v ターゲット・モードv オペレーティング・システムv ハードウェア・タイプv 自動応答選択

このパネルの例を、以下のように示してあります。v 図 156。OCF ベースのプロセッサーを使用する基本モードv 427ページの図 157。OCF ベースのプロセッサーを使用する LPAR モード

ISQHOPT SA z/OS - Target System Options

Modifiable options specified for target system KEY6BHardware Mode: Basic Mode Target Mode: ESA ...

... Time Offset: +00Operating System: MVS Hardware Type: eServerTarget description: KEY6 on Basic Mode HW

Image Profile Name KEY6Load Profile NameReset Profile Name KEY6BSC

Auto resp sel Y

Response to IEA101A:

Response to IEA347A:

Required addresses:

PF1= Help PF3= End PF6= Roll Enter= Process changes

図 156. 基本モード MVS ターゲット・システムでの OCF ベースのプロセッサーのシステム・オプション・パネルの例

ISQXOPT

426 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 449: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

このコマンドを存在しないターゲット・システムに出すと、基本モードのシステムのためのパネルとなり、指定したターゲット・システムが存在しないというメッセージが出ます。パネルの最初のフィールドに、指定したいターゲット・システムの名前を単にタイプし、Enter キーを押すと、この状態からリカバリーできます。また、有効なパネル上で有効なターゲット・システムの名前を上書きして Enter キーを押すと、表示を異なるターゲット・システムのものに変更することができます。

変数の中には、以前の値の上に新しい値を上書きして Enter を押すことにより、変更できるものがあります。変数が更新されると、ISQXOPT パネルが再度表示され、また別の変数を更新できます。

パネルに含まれる情報が取り出され、NetView の View コマンドがパネルを表示します。入力する情報は検査され、その情報が無効な場合にはエラー・メッセージが生成されます。これらのエラー・メッセージは、問題のあるフィールドを示し、すべてのフィールドのためのすべてのエラー・メッセージを表示する別のパネルに表示されます。

制限v ISQXOPT コマンドは、プログラム内から出すことはできません。

v ISQXOPT コマンドは、NCCF コマンド行から出さなければなりません。

戻りコードこのコマンドはプログラム内から出すことができないため、戻りコードはありません。

ISQHOPT1 SA z/OS - Target System Options

Modifiable options specified for target system KEY6

Hardware Mode: LPAR Partition: KEY6 Target Mode: ESAOperating System: MVS Hardware Type: 9672 Time Offset: +00

Target description:

Image Profile Name KEY6Load Profile NameReset Profile NameSecondary OCF Name KEY6

Auto resp sel Y ...... (Only valid for Operating System MVS)

Response to IEA101A:

Response to IEA347A:

Required addresses:

PF1= Help PF3= End PF6= Roll Enter= Process changes

図 157. LPAR モード MVS ターゲット・システムでの OCF ベースのプロセッサーのシステム・オプション・パネルの例

ISQXOPT

ホスト・ベース・コマンド 427

Page 450: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

ISQXPSM

目的ISQXPSM コマンドは、ProcOps サービス・マシンの開始および停止を行います。また、稼働場所であるシステムから VM CP 状況を戻します。さらに、このコマンドで、PSM コマンドを実行のために PSM に転送することができます。

構文�� ISQXPSM target_hardware_name START

STOPSTATUS

CMD ( PSM_command )

��

PSM_command:ISQACT MHISQCLEAR M

CISQQUERY QEISQSTATUSISQTRACE MSERV ON

CSERV OFFMHLOGGERCNSERVERTCPIP

要件このコマンドを正常に完了するための要件は、以下のとおりです。

v プロセッサー操作が、アクティブでなければなりません。

v START、STOP、または STATUS コマンドを出すためには、以下のことが必要です。

1. ホスト VM システム名および PSM 名を ProcOps に定義しなければなりません。

2. 指定された target_hardware_name と関連付けられた、PSM の VM ホスト・システムは、ProcOps ISQXIII コマンドで初期化されていなければなりません。

3. VM ユーザー (XAUTOLOG、FORCE、および QUERY コマンドを出す権限をもつユーザー) が SE/HMC を介してコンソールにログオンしなければなりません。

v CMD コマンドを出すためには、PSM がアクティブでなければなりません。

パラメーターtarget_hardware_name

タイプ PSM のプロセッサーの名前。

STARTtarget_hardware_name に指定された PSM 仮想マシンを開始します。

ISQXPSM

428 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 451: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

STOPtarget_hardware_name に指定された PSM 仮想マシンを停止します。

STATUStarget_hardware_name に指定された PSM 仮想マシンの VM CP 状況を戻します。

CMD指定されたターゲット・ハードウェアの ProcOps サービス・マシンに PSM コマンドを実行のために転送し、結果を戻します。

PSM_command

構文のフラグメントにリストされている PSM 診断コマンドおよびサービス・コマンドのうちのいずれか 1 つ。

デフォルトありません。

使用法使用可能な PSM コマンドについては、『PSM コマンド』を参照してください。

制限ISQXPSM の CMD オプションで使用できるのは、使用可能な PSM コマンド群のサブセットです。コマンドのフル・セットを使用するには、VM ユーザーは PSM

としてログオンし、PSM コンソールでコマンドを入力する必要があります。

戻りコード0 ISQXPSM コマンドが正常に完了しました。4

v この PSM に定義された VM ホスト・システムはありません。

v PSM の VM ホスト・ターゲット・システムは初期化されていません。

v PSM は指定されたハードウェア・ハードウェアに対して定義されていません。

v 指定されたターゲット・ハードウェアのタイプが PSM ではありません。

v パラメーター・リストに誤りがあります。6 許可エラー。指定されたターゲット・ハードウェアへのアクセスをチェック

されたユーザー ID が許可されていないか、または、許可されたアクセス・レベルが不十分です。

8

v ISQSEND は、START、STOP、または STATUS 要求の処理中にエラーを戻しました。

v START、STOP、または STATUS 要求の応答を待機中にエラーが発生しました。

32 ProcOps 環境が存在しません。ISQXPSM コマンドは処理されませんでした。

ISQXPSM

ホスト・ベース・コマンド 429

Page 452: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

ISQXUNL

目的ISQXUNL コマンドは、ISQXLOC コマンドによって設定されたコンソール・ロックを取り消します。

構文�� ISQXUNL target_system_ProcOps_name OC

SC��

要件このコマンドを正常に完了するための要件は、以下のとおりです。

v プロセッサー操作が、アクティブでなければなりません。

v アドレス指定されたコンソールが別のタスクによってロックされていてはいけません。

v target_system_ProcOps_name 構文では、アドレス指定されたターゲット・システムが初期設定されていなければなりません。

パラメーターtarget_system_ProcOps_name

指定するコンソールのためのターゲット・システムの名前です。

OCアクティブなオペレーター・コンソールを指定します (カップリング・ファシリティーには無効です)。

SCアクティブなシステム・コンソールを指定します (OCF ベースのプロセッサーには無効です)。

デフォルトありません。

使用法ISQXUNL コマンドは、ISQXLOC コマンド (421 ページ参照) によって設定されたコンソール・ロックを取りはずします。 ロック状況の変更はすべて、状況機能に反映されます。

制限ISQXUNL コマンドは、コンソール・ロックを設定する ISQXLOC コマンドを出したタスクと同じタスクから出した場合のみ有効です。

戻りコード0 ISQXUNL コマンドが正常に完了しました。4 指定したコンソールはロックされていませんでした。

ISQXUNL

430 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 453: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

8 以下のうちいずれか 1 つが指定されました。v 無効な構文v 無効なターゲット・システム名v 初期設定されていないターゲット・システム

12 コンソールが別のタスクによってロックされています。32 プロセッサー操作の環境が存在しません。ISQXUNL コマンドは処理されま

せんでした。

ここに記載されていないもので、12 より大きい戻りコードの場合は、NetView

CNMLOCK サービスに問題が起こりました。

ISQXUNL

ホスト・ベース・コマンド 431

Page 454: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

ISQXUNL

432 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 455: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

PSM コマンド

特殊な要求以下の特殊な要求が、PSM コマンド・サーバーによって実行されることがあります。これらの要求を発行するには、PSM にログオンしている必要があります。個々の要求は、以下のとおりです。

v 433 ページの『ISQACT』

v 433 ページの『ISQCLEAR』

v 433 ページの『ISQMSG』

v 434 ページの『ISQPSM』

v 434 ページの『ISQQUERY』

v 434 ページの『ISQSTATUS』

v 434 ページの『ISQTRACE』

v 435 ページの『STOPALL』

ISQACT�� ISQACT

MH��

ISQACT は、停止後のスレッドを活動化するのに使用されます。

MH は、再活動化するメッセージ・ハンドラー・スレッドを指示します。これは、MH スレッドが障害を起こした場合やそれ自体を終了する場合に便利です。

ISQCLEAR�� ISQCLEAR

MC

��

ISQCLEAR は、メッセージ・キューまたはコマンド・キューを空にします。すべての項目が空にされます。キュー自体は削除されません。

ISQMSG�� ISQMSG

INDENT ONMSGID OFF

��

ISQMSG は、ユーザーが PSM にログオンしたコンソールへのメッセージ表示方法を変更するのに使用されます。これらのメッセージが NetView® にも転送される場合、メッセージ形式の変更も行ないます。

INDENT ON を指定すると、各メッセージの字下げが変更されます。 異なるスレッドで発行されたメッセージは、幅を変えて字下げされます。これにより、ある 1 つ

© Copyright IBM Corp. 1996, 2005 433

Page 456: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

のスレッドの流れを追うのが簡単になります。そのスレッドのメッセージは同じ幅だけ字下げされるからです。トレース・メッセージ (ISQTRACE 要求によって活動化される) も字下げされます。メイン・スレッドからのメッセージは、字下げされません。 PSM 要求への応答として発行されるメッセージは、字下げされません。字下げされたメッセージが別の行にあふれ出す場合、継続行は字下げされません。

INDENT OFF を指定すると、トレース・メッセージ以外のすべてのメッセージが字下げなしで表示されます。 PSM に対する初期設定は、INDENT OFF です。この初期設定は、PSM 制御プログラムが開始されるたびに設定されます。

MSGID OFF を指定すると、トレース・メッセージ以外の各メッセージはメッセージ ID なしで表示されます。これによって、各メッセージの長さが短くなり、メッセージ・テキストが後続の行にあふれてしまうことが少なくなるので、INDENT ON

が有効にされている場合に便利です。MSGID ON を指定すると、トレース・メッセージ以外のすべてのメッセージがメッセージ ID 付きで表示されます。 PSM に対する初期設定は、ON です。トレース・メッセージにはメッセージ ID はありません。

ISQPSM�� ISQPSM ��

ISQPSM コマンドは、PSM サーバーを開始します。このコマンドは、PSM サーバーが STOPALL コマンドで正常に停止された後、PSM 仮想マシンが CMS モードの場合にのみ入力するべきです。

ISQQUERY�� ISQQUERY

QE

��

ISQQUERY は、次の項目を表示します。

v メッセージ・キュー内の項目数 (Q オペランド)

v 現在のイベントおよびイベント・モニターのリスト (E オペランド)

現在のイベントおよびイベント・モニターのリストは、問題判別に役立ちます。

ISQSTATUS�� ISQSTATUS ��

ISQSTATUS を使用すると、PSM 操作の主要コンポーネントの状況を取得できます。

ISQTRACE�� ISQTRACE component ON

OFF��

434 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 457: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

ISQTRACE は、PSM のコンポーネントの PSM トレースを開始または停止するのに使用されます。トレース・メッセージは常に VM コンソールに書き込まれます。

component の値は、以下のいずれかです。

MSERVメッセージ・サーバー・スレッド。

CSERVコマンド・サーバー・スレッド。

MH メッセージ・ハンドラー・スレッド。

LOGGERロガー・スレッド。

CNSERVERコンソール・サーバー・スレッド。

TCPIP メッセージ・サーバー・スレッドおよびコマンド・サーバー・スレッド内の選択された TCPIP 要求。

オンに設定されたトレースがある場合、VMCONIO ストリームの一部として VM

コンソールに発行される通常のメッセージが、VM コンソールに送信され、ProcOps

NetView には転送されなくなります。

PSM が停止されるとき、トレース設定は保守されます。その PSM が (CMS マシンの再ログオンなしで) 再開始されると、以前のトレース設定がそのまま保持されます。

PSM 仮想マシンが開始されるとき、すべてのトレースはオフに設定されます。

STOPALL�� STOPALL ��

STOPALL は、すべてのスレッドを停止し、PSM 制御プログラムを終了します。PSM 仮想マシンはアクティブのままになります。

PSM コマンド 435

Page 458: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

436 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 459: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

付録 A. 入出力操作コマンドの定義

この付録では、入出力操作コマンドの使用に関する追加情報が記載されています。

ESCON/FICON ディレクター・スイッチ以下は、本書で ESCON ディレクター (または通常の呼び方ではスイッチ) を示すために使用するダイアグラムの例です。

スイッチ IDスイッチ装置番号は、入出力操作によって先頭に 0 (ゼロ) が埋め込まれる最大 4

桁の 16 進数です。入出力定義ファイル (IODF) 中の IODEVICE マクロのADDRESS パラメーターが、スイッチ装置番号を指定します。

多くの入出力操作コマンドでは、発行側入出力操作 (1 次ホスト) に割り振られるスイッチを識別するためのスイッチ装置番号が入力で必要です。そのプログラムは、出力の際もスイッチ装置番号を表示します。

ここでは、2 つの関連した用語があります。

v 論理スイッチ番号 (LSN) は、IOCP の CHPID マクロで SWITCH パラメーターによって割り当てられる 2 桁の 16 進数です。入出力操作は、入力には LSN を使用しませんが、多くの Display コマンドおよび Query コマンドの出力に LSN

を表示します。

v ハードウェア構成定義 (HCD) は、スイッチの LSN と同一の条件スイッチ ID

(スイッチ ID) を使用します。

図 158. ESCON ディレクター・ダイアグラムの例:

© Copyright IBM Corp. 1996, 2005 437

Page 460: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

注: カスケードされたスイッチ環境では、すべてのスイッチを装置番号の組み込まれている HCD に定義することをお奨めします。これにより、入出力操作はカスケードされたスイッチの LSN も表示できます。

論理スイッチ番号 (LSN)

LSN は、IOCP の CHPID マクロで SWITCH パラメーターによって割り当てられる 2 桁の 16 進数です。入出力操作は、入力には LSN を使用しませんが、多くのdisplay コマンドおよび query コマンドの出力に LSN を表示します。この値が無効なときには、LSN は「- -」を表示することに注意してください。これが起こるのは、入出力操作を実行しているチャネル・サブシステムにチャネル接続がない (これが通常の原因です) カスケードされたスイッチに対してだけです。この理由により、すべてのスイッチを装置番号の組み込まれているハードウェア構成定義 (HCD)

に定義することをお奨めします。これにより、入出力操作が上記スイッチの LSN

も解決できます。

多くの入出力操作コマンドでは、発行側入出力操作 (1 次ホスト) に割り振られるスイッチを識別するためのスイッチ装置番号が入力で必要です。そのプログラムは、出力の際もスイッチ装置番号を表示します。

切り替え可能なパスのチェーンおよびチェーン解除チェーン・パス とは、チェーンにおける パススルー・スイッチ と呼ばれる 1 つのスイッチを静的に (動的接続せずに) 通り、2 番目のスイッチ、つまり宛先スイッチ で終わるパスです。 2 つのスイッチは、物理的にリンクしていなければなりません。 チェーン・パスにおけるポートは、以下のように指定することができます。A CH チェーンにおけるチャネルの入出力インターフェースが物理的に接続さ

れるポートであり、制御装置の入出力インターフェースは CU チェーンに接続される。

M パススルー・スイッチで、A ポートが静的に接続されるポート。E 宛先スイッチで、チェーンが終了するポート。D 入出力定義ファイル (IODF) または入出力制御データ・セット (IOCDS) で

定義されているチェーンの宛先リンク・アドレスである。 図に示されているとおり、ポート D は CU チェーンにおいて同時にポート E でもありますが、CH チェーンではそうではありません。

438 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 461: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

パスのチェーン1. 入出力操作に対してチェーン・パスを定義し、必要がなくなり次第その定義を削除しなければなりません。

2. チェーンの定義またはその定義の削除に使用される入出力操作は、チェーン・パスの両方のスイッチにある制御装置ポート (CUP) に CNC チャネルを介して動的にアクセスできなければなりません。 (ディレクターにおいて、CUP アドレスは X'FE' です。)

3. 入出力操作は、以下の事前検査でチェーン・コマンドに問題がある場合、チェーンの定義またはその定義の削除を許可しません。

v Block、Connect、または Chain のそれぞれのコマンドにおいて指定されているスイッチへの最後のパスを除去する。

v インプリメントされていないポートに影響がある。

v ポート名の割り当てを除いて制御装置ポート (CUP) に影響がある。

v ポートがそれ自身に動的に接続することを許可する。

v ポートをそれ自身、または他の 1 つ以上のポートに静的に接続する。

v インストールされていないポートを接続する。

v 静的に接続されていない 2 つのポートを切断する。

v すでに別のチェーンに組み込まれているポートを接続する。

v ループを形作るようにポートを接続する。

チェーンは、入出力操作が出す種々のパス要求に影響します。詳細については、455ページの『パス変更要求の処理』を参照してください。

4. CV コンバーターのあるブロック・モードで動作する並列チャネルを含むチェーンを定義する場合で、例えば、ESCON コンバーター - 2 型 (9035) が接続されている場合、以下の指針を参考にして noforce、nocheck、または force を選択してください。 この指針は、CV コンバーターに作用する接続コマンドのオプションに NOForce、NOCheck、または Force を使用するかどうかを決定する際に役に立ちます。

図 159. チェーン・パスの例:

付録 A. 入出力操作コマンドの定義 439

Page 462: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

パスがチェーニングされておらず、前述の要件に合う場合、NOForce オプションまたは NOCheck オプションを指定した接続コマンドを入力することができます。

v NOForce を指定すると、入出力操作はパスの中の作動可能な CV コンバーターを検査し、適用される一連の規則に従ってコマンドを処理します。

a. CV コンバーターが作動可能な場合、入出力操作は次のことを行います。

1) ポートに影響のある Block、Connect、Remove Switch、または Chain

コマンドを失敗させる。

2) CV コンバーターへのパスに影響のある Prohibit コマンドを失敗させる。

b. CV コンバーターが作動可能でない場合、入出力操作は次のことを行います。

1) ポートに影響のある Unblock、Disconnect、RESTORE SWITCH、または Unchain コマンドが入力されると、警告を出す。

2) CV コンバーターへのパスに影響する Allow コマンドが入力されると、警告を出す。

v NOCheck を指定すると、入出力操作は CV を検査せず、適用される一連の規則に従ってコマンドを処理します。

パスがチェーニングされており、前述の要件に合う場合、NOCheck または Force

を指定して、パスをチェーン解除するか、またはパスのすべてのポートをブロックしなければなりません。

5. チャネル入出力インターフェース、制御装置入出力インターフェース、および 2

つのスイッチ間のリンクのすべてが正しく接続されていることを確認してください。 439ページの図 159 のポート A、M、E、および D はこれらの接続によって決定されます。また、IODF または IOCDS において宛先リンク・アドレス(ポート D) が正しく定義されていることを確認してください。

6. チェーンの定義および定義されたチェーンの除去は、発行側入出力操作の協調パス変更処理に関連するものすべてに作用することを覚えておいてください。

440 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 463: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

CNC パスの CH チェーンの 2 つのシナリオ構成

プロシージャー

VARY PATH(200,3C),OFFLINE,FORCECF CHP(3C),OFFLINE,FORCE

CONNECT (C1) (D4) 100

CF CHP(3C),ONLINEVARY PATH(200,3C),ONLINE,FORCE

RESET S 200CHAIN (F2) 200 (D4) (C1) 100

定義を削除する場合は、次のように入力してください。

UNCHAIN (F2) 200 (D4) (C1) 100 VARY FORCE NOB

Unchain コマンドが宛先スイッチの CUP への最後のパスを除去するので、Force オプションが必要です。

CHPID 3C をオフラインに構成しない場合は、次のように入力してください。

BLOCK (C1) 100

構成

図 160. チェーン - シナリオ 1:

付録 A. 入出力操作コマンドの定義 441

Page 464: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

プロシージャー

SYSA から次のように入力します。

VARY PATH(200,3C),OFFLINE,FORCECF CHP(3C),OFFLINE,FORCE

次に、SYSB から次のように入力します。

CHAIN (F2) 200 (D4) (C1) 100

最後に、SYSA から次のように入力します。

CF CHP(3C),ONLINEVARY PATH(200,3C),ONLINE,FORCERESET S 200

定義を除去するには、SYSB から次のように入力してください。

UNCHAIN (F2) 200 (D4) (C1) 100 VARY FORCE NOB

Unchain コマンドが宛先スイッチの CUP への最後のパスを除去するので、Force オプションが必要です。CHPID 3C をオフラインに構成しない場合は、次のように入力してください。

BLOCK (C1) 100

コマンドが失敗した場合コマンドが失敗したことを示すメッセージを受け取った場合、最初に入出力操作が実行されているかどうかを確認してください。それから、コマンドが失敗した原因を判別し、原因を訂正するか IBM に問題を報告してください。

v 入出力操作が開始されたことを確認します。MVS/ESA では、入出力操作が 1 次ホストで開始されたかどうかを検査するには、display jobs とESCON_Manager_procedure_name を入力してください。リストに入出力操作のプロシージャー名が表示される場合は、入出力操作は開始されています。

図 161. チェーン - シナリオ 2:

442 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 465: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v コマンドが失敗した原因を判別します。コマンドが正常に完了しないと、入出力操作は、ホストがコマンドを実行しなかったこと、またはスイッチがコマンドの実行に失敗したこと、またはその両方を示すエラー・メッセージを出します。API を使用している場合は、コマンドが失敗すると戻りコードおよび理由コードが出されます。

v DISPLAY RESULTS コマンドを使用します。このコマンドは、問題の原因がホストに関連したものなのか、スイッチに関連したものなのか、両方に関連したものなのかを速やかに判別するのに役立つ情報を表示します。コマンドが失敗する原因は、スイッチに関連した問題または入出力操作に関連した問題を含み、1 つ以上存在することがあります。

受け取るエラー・メッセージだけでは、コマンドが失敗した原因を判別するためには、情報が不十分である場合があるかもしれません。問題を把握するためにより詳細な情報が必要な場合は、原因を具体的に判別するために構成状況に関する情報を表示することができます。

v コマンドの失敗を訂正します。 コマンドの失敗の原因および現時点での構成状況を判別すれば、バックアウト、リセット、強制、または他のオプションを使用して問題を訂正することができます。

「部分 ESCON」パス部分 ESCON パスは、入出力パスのチャネルまたは制御装置のいずれかが ESCON

オブジェクトでないパスのことです。

入出力操作は、システム保全性を確実に保つために、関連する ESCON オブジェクトからのノード記述子 (ND) またはノード・エレメント記述子 (NED) のデータに基づいて切り替えコマンドを処理します。したがって、入出力操作は「完全」ESCON パスに対するものと同程度のシステム保全性を、切り替え可能な部分ESCON パスで常に保証することはできません。

チャネルのタイプチャネルのタイプCFR カップリング・ファシリティー受信側CFS カップリング・ファシリティー送信側CFP カップリング・ファシリティー対等機能チャネルCBR 統合クラスター・バス受信側CBS 統合クラスター・バス送信側CBP 統合クラスター・バス対等機能CNC_P Point-to-Point ESCON チャネルCNS_S 切り替え可能 ESCON チャネルCTC_P Point-to-Point チャネル間チャネルCTC_S 切り替え可能チャネル間チャネルCVC_P Point-to-Point 変換チャネルCBY_P Point-to-Point バイト・コンバーター・チャネルFC FICON Point-to-Point チャネルFC_S FICON 切り替え済みチャネルFCV FICON-to-ESCON ブリッジ

付録 A. 入出力操作コマンドの定義 443

Page 466: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

FC_? 不完全 FICON

注: DCM 管理チャネルの頭字語の最後の文字が ’M’ です (例:

FCM または CNCSM)。ICR 内部カップリング受信側ICS 内部カップリング送信側ICP 内部カップリング対等機能OSA オープン・システム・アダプター・チャネルBLOCK ブロック・モードで動作する並列チャネルBYTE バイト・モードで動作する並列チャネルUNDEF 定義されていないチャネル

チャネルのタイプ入出力操作は、以下のチャネルの動作モードをサポートします。v ESCON Multiple Image Facility (EMIF) モードv 論理区画 (LPAR) 再構成可能モードv LPAR 再構成不可モードv 基本モード

入出力操作は、認識しているすべてのチャネルを表示したり、それに関するデータを戻すことができます。ブロック・モードで動作する並列チャネルおよび ESCON

チャネルの場合、プログラムを使用して、これらのチャネルのリソースとパス内の他のリソースとの接続性を変更することができます。

ESCON チャネル入出力操作は、以下のタイプの ESCON チャネルをサポートします。

ESCON (CNC) チャネルCNC チャネル・パスは、ホスト・システム・イメージと ESCON 制御装置間でデータを転送するときに使用します。入出力操作は、CNC チャネル・パスのデータを表示したり、その接続性を変更することができます。

ESCON チャネル間 (CTC) チャネル1 つのシステム・イメージまたはホストに 1 つの CTC チャネルを定義すると、別のホストに定義されている CNC チャネルと通信することができるようになり、その結果 2 つのシステム・イメージは、システム間連絡 で通信することができるようになります。CTC チャネルは、通信する各 CNC チャネルを疑似制御装置として扱います。

変換 (CVC) モードで動作する ESCON チャネルCVC チャネル・パスはデータをブロック単位で転送し、CBY チャネル・パスはデータをバイト単位で転送します。CVC または CBY チャネル・パスは変換されたESCON チャネルなので、並列制御装置との通信のために、ESCON コンバーター -

モデル 1 (9034) または同等のコンバーターと接続することができます。

444 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 467: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

CVC または CBY パスは、スイッチを通る場合も通らない場合も、常に、Point-to-Point 並列パスに類似しています。したがって、切り替え可能 CVC またはCBY パスは、静的接続としてスイッチを経由していなければなりません。

並列チャネル入出力操作は、バイト (BY) またはブロック (BL) いずれかのモードで動作する並列チャネルの情報を表示することができます。入出力操作はまた、ブロック・モードで動作する並列チャネルへの接続性を変更することができます。

カップリング・ファシリティー・チャネル入出力操作は、カップリング・ファシリティー受信側 (CFR) チャネルおよびカップリング・ファシリティー送信側 (CFS) チャネルについてのデータを表示したり、戻すことができます。しかし、入出力操作は、これらのタイプのチャネルに対して接続制御を提供しません。

OSA チャネルOSA チャネルは、光ファイバー分散データ・インターフェース (FDDI)、トークンリング、イーサネット、および高速直列式インターフェース (HSSI) などのインターネット・プロトコルをサポートするローカル・エリア・ネットワーク (LAN) に対して S/390 内部チャネル接続を提供します。

接続性の変更入出力操作の管理のもとでは、アクティブである入出力構成における入出力の接続性の変更を制御する単一ポイントとして、入出力操作を使用することができます。

ホストは、ホスト上で実行される入出力操作基本プログラムの他に、ホストのグループとやりとりできなければなりません。

システムの接続を保護するための安全なプロシージャーを作成するには、SA z/OS

で制御する動的スイッチの機能特性を理解する必要があります。例えば、IBM

ESCON ディレクターのローカル・コンソールには、スイッチのリスタート方法を選択できる設定があります。操作プロシージャーがリスタートする場合、以下を行います。v ESCON ディレクター上で最近アクティブだったものと同じ構成から、ESCON ディレクターの ACTIVE=SAVED 設定を使用します。

v 固定 IPL ファイルから、ESCON ディレクターで何が最近アクティブだったかに関係なく、ESCON ディレクターにそのファイルを使用させることができます。

ただし、SA z/OS の使用は、その状況によって異なるので注意してください。SA z/OS を介して行った変更は、ESCON ディレクターが ACTIVE=SAVED に設定されている場合は、電源障害などのイベントの後に自動的に復元されます。そうでない場合は、SA z/OS 機能を使用して各 ESCON ディレクターの IPL ファイルを更新内容と関連させ、直接アクティブ構成に更新する方法を考慮してください。

ESCON リソースは、自己定義されます。関連するデータは、ポートまたは ESCON

チャネルのノード記述子 (ND)、およびスイッチ装置のノード・エレメント記述子

付録 A. 入出力操作コマンドの定義 445

Page 468: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

(NED) に含まれています。入出力操作は、このデータを使用して、コマンドのシステム保全性を保っています。また、ESCON リソースを識別するために、通し番号を使用することもできます。

チャネルまたは制御装置のみが ESCON 装置である場合、非 ESCON 装置は、装置の論理的定義と物理的存在との間に矛盾をきたさないようにすることができる入出力操作の機能を制限する可能性があります。(ESCON 装置とは異なり、非 ESCON

装置は自己定義ではありません。)

NOForce|NOCheck|Force オプション・セット次の 2 つの状態が発生した場合、NOForce、NOCheck、および Force の中から選択して、入出力操作が、接続性の切り替えのコマンドの完了を強制する厳重さを決定します。

v 任意の入出力操作に関連したパス変更の要求が失敗した場合。

v 入出力操作が、ブロック・モードで動作する並列チャネルの入出力インターフェースと動的スイッチのポート間を検査して、プロトコル・コンバーター (CV) があることを検出した場合。(REMOVE CHP および RESTORE CHP コマンドにはNOForce が必要です。NOCheck は、これらの 2 つのコマンドに対して同一の効果があります。)

NOForce: (IBM 提供のデフォルト) これは、以下のすべての条件を満たす場合のみ、指定した 1 つまたは複数のスイッチに接続コマンドを送信するよう、入出力操作に指示します。

1. 協調パス変更処理の結果がすべて肯定的である。

2. CV コンバーターが並列チャネル・パスで検出された場合、指定したスイッチを介した動的データ転送にコマンドの完了が割り込む可能性がない。

3. コマンドが CVC チャネルを中断する場合、CHPID がオフラインで構成されている。

NOForce を指定する場合は、Vary も指定する必要があります。入出力操作がRACF または同等のプログラムで保護されている場合は、NOForce には更新の許可レベルが必要です。

NOCheck: これは、以下のすべての条件を満たす場合のみ、指定した 1 つまたは複数のスイッチに接続コマンドを送信するよう、入出力操作に指示します。

1. 協調パス変更処理の結果がすべて肯定的である。

2. コマンドが CVC チャネルを中断する場合、CHPID がオフラインで構成されている。

NOCheck を指定する場合は、Vary も指定する必要があります。入出力操作がRACF または同等のプログラムで保護されている場合は、NOCheck には更新の許可レベルが必要です。システム・コンソールで入力するコマンドは、自動的に最高位または制御の許可レベルを得ます。

Force: これは、指定した 1 つまたは複数のスイッチに接続コマンドを送信するよう、入出力操作に指示します。

v Force を指定した場合、NOBackout も指定しなければなりません。

446 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 469: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v Remove Chp または Restore Chp コマンドに Force を指定することはできません。

v 入出力操作が RACF または同様のプログラムで保護されている場合は、Force には制御レベルの許可が必要です。

Backout|Nobackout オプション・セットBAckout または NOBackout を選択することにより、関連した少なくとも 1 つのパスをオフラインに変更することができなかった場合、入出力操作が成功したパスのオフライン変更要求を逆にしたり、バックアウトするように設定することができます。

v 変更内容をバックアウトすることができる場合は、パス状況がコマンドの処理前の状態に戻されます。

v 変更内容をバックアウトされない場合は、パス状況はミックスしたものとなります。(DISPLAY RESULTS または DISPLAY VARY コマンドを入力すると、結果状況を調べることができます。)

BAckout (IBM 提供のデフォルト): これは、多くのエラー条件が生じた状態でパスのオフライン変更要求が正常終了しても、それらの要求を (例えば、コマンドの影響を受けるパスの中で少なくとも 1 つのパスを正常にオフラインに変更できなかった要求) バックアウトするよう試みることを、入出力操作に指示します。入出力操作がパス変更要求のバックアウトを試みることを必要とする条件には、例えば以下のようなものがあります。

v 少なくとも 1 つの関係のあるパスのオフライン変更要求が成功しなかった。例えば、ボート入出力操作が否定的なボートを戻す場合、またはすべてのボートが戻る前に協調処理の制限時間が切れた。

v 接続コマンドの影響を受けるスイッチが否定的に応答した。

v Remove Chp コマンドを使用してチャネルをオフラインに構成することができなかった。

BAckout を選択した場合は、Force を選択することはできません。

NOBackout: これは、コマンド処理中に正常に完了したパス変更要求、または処理中のパス変更要求をリバースしないよう、入出力操作に指示します。 NOVary またはForce のいずれかを指定した場合は、NOBackout を指定しなければなりません。

スイッチの復元 (使用可能にする)システム・オペレーターが保守プロシージャーを完了して装置の電源を入れる場合、RESTORE SWITCH コマンドを入力してスイッチ装置番号を指定します。

コマンドを出した入出力操作は (入出力操作の発行)、最初にスイッチを割り振るか、あるいはスイッチを接続します。装置が電源を入れると選択するようにプログラムされているスイッチの構成をアクティブにします。最後に、選択した構成のすべてのパスがオンラインに変更されているかどうかを確認します。

入出力操作は、正常に完了したコマンドを報告します。 (コマンドが正常に完了しなかった場合は、DISPLAY RESULTS コマンドを入力して詳細なデータを表示することができます。)

付録 A. 入出力操作コマンドの定義 447

Page 470: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

スイッチ・ポートCH このポートには、CNC または CVC CHPID が定義されます。CU このポートには、制御装置が割り当てられます。CHCH このポートには、1 つまたは複数の CNC または CVC CHPID が

割り当てられます。CHCU このポートには、CHPID および制御装置の両方が割り当てられま

す。CHPID が CTC チャネルである場合、CHCU は有効です。入出力操作は、このような二重割り当てを、構成のミスマッチとしてレポートしません。しかし、CHCU は、CHPID のその他のタイプとの組み合わせは、有効ではありません。入出力操作は、このような二重割り当てを構成のミスマッチとしてレポートします。

CV このポートには、ESCON コンバーター - 2 型 (CV コンバーター)

が接続されます。CV コンバーター (9035) は、ESCON プロトコルをブロック・モードまたはバイト・モードで動作する並列 CHPID

に変換します。CVCH このポートには、CV コンバーターおよび ESCON チャネル (CNC

または CVC) の両方が割り当てられます。入出力操作は、このような二重割り当てを構成のミスマッチとしてレポートします。

CVCU このポートには、CV コンバーターおよび制御装置が割り当てられます。入出力操作は、このような二重割り当てを構成のミスマッチとしてレポートします。

ISL スイッチ間リンクはこのポートに接続されます。

論理トークン論理トークン は、入出力定義ファイル (IODF) において定義される各入出力リソースのハードウェア構成記述 (HCD) により作成される ID です。 複数のシステムが1 つの IODF を共用する場合、それらのシステムは同じ入出力リソースに対して同一の論理トークンを持つことになります。

ポートの許可|禁止マスク各ポートは、同一スイッチにある別のポートと動的接続することを許可されているか、禁止されているかのどちらかです。

これらの接続属性の対が 1 つになり、許可 (allow)/禁止マスク (prohibit) マスクを構成します。A ポートを動的接続許可に指定します。P ポートを動的接続禁止に指定します。

入出力操作は、許可/禁止マスクをスイッチ構成マトリックスの一部分として表示します。 プログラムは、スイッチ・マトリックスを、入出力操作 ISPF (ESCM ISPF)

ダイアログのサンプルおよびグラフィック・ワークステーションに表示します。IBM Tivoli System Automation for z/OS ユーザーズ・ガイド に記載されている例を参照してください。

448 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 471: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

ESCON 変換モード (CVC) パスESCON 変換チャネル (CVC) は、そのチャネルのホストと並列制御装置との間でデータを転送できるようにするために、変換モードで動作するように初期設定されたESCON チャネルです。

ESCON コンバーター - モデル 1、または同等のコンバーターなどのプロトコル・コンバーターは、制御装置に接続されなければなりません。このタイプのコンバーターは、入出力操作に対して透過的です。

物理トークン物理トークン は、入出力リソースの内容を記述する 32 バイトのフィールドです。物理トークンにある情報は、ノード・エレメント記述子 (NED) またはノード記述子(ND) のいずれかからのものです。NED は、入出力リソースのノード・エレメントの内容を記述する 32 バイトのフィールドです。NED は、物理制御装置または装置と関連しています。ND は、入出力リソースのノード・インターフェースを記述する 32 バイトのフィールドです。ND は、物理 CHPID を識別します。物理トークンが入力である場合、最初の 4 バイトは比較の対象になりません。

コマンドの切り替え時のツールとしてのポート名の使用切り替えコマンドを入力すると、パスが通過するスイッチのポートでのデータ転送を制御するポートの属性が変更されます。切り替え可能なパスの単一のスイッチまたはチェーン・スイッチのペアは、発行側入出力操作 (1 次ホスト) にコマンドの中で割り振られなければなりません。これらの切り替え可能パスの接続性管理を容易にするために、入出力操作により、スイッチ上のアドレッシングが可能な各ポートに 24 文字までの名前を割り当てたり、書き込むことができます。

図 162. ESCON 変換モード - 例

付録 A. 入出力操作コマンドの定義 449

Page 472: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

ポート名 は、複数の文字ストリングで構成することができ、そのそれぞれの文字ストリングはポートへのパスまたはポートからのパス上にあるリソースの 1 つを識別します。同じ文字ストリングを複数のポート名に使用する場合、その文字ストリングは、事実上、総称名として扱われます。

完全なポート名の代わりに総称名を使用する場合は、ポート名の中にある使用したい総称文字ストリングの前後、または間にある関係のない文字をマスクするだけです。マスクとして、各ポート名に 1 つのアスタリスクを入れることができます。

Display コマンドのスイッチ・ポートのハードウェア状況DISPLAY コマンドの出力で、入出力操作はポートのハードウェア状況を表示します。

詳細については、IBM Tivoli System Automation for z/OS プログラマーズ・リファレンス の “QUERY SWITCH” に記載されている出力ブロックの説明にある、プログラム情報ブロック (PIB) を参照してください。

スイッチの除去 (静止)サービス技術担当員が、装置の取りはずしのためにスイッチを静止して使用不可にしたい場合、入出力操作の REMOVE SWITCH コマンドを入力して、グループ内の別のホストからのスイッチ (装置) への任意のパスおよび別のスイッチに続く任意のチェーン・パスを含む、すべてのスイッチへのパスおよびスイッチを通るパスをオフラインに変更することができます。オプションとして、Disable オプションを指定すると、サービス技術担当員は装置の電源を切るだけで済みます。(VARY DEV または REMOVE DEV コマンドは使用しない でください。)

図 163. スイッチ・ポートのハードウェア状況

450 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 473: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

入出力操作はホストに対して、適切な vary path offline 要求を出します。(スイッチとは通信する必要があるので、スイッチの制御装置ポートへのパスは変更しません。)

次に、発行側入出力操作は、コマンドをスイッチ (ESCD) に送り、コマンドが正常に完了したことをユーザーに知らせます。コマンドが正常に完了しなかった場合(例えば、パス変更要求が失敗した場合)、適切な表示コマンドを使用してデータを分析することができます。問題の状況を解決することができず、スイッチを除去しなければならない場合は、Force オプションを指定した REMOVE SWITCH コマンドを再実行することができます。しかしながら、どのパスもオフラインに変更されません。

ポート切り替えコマンド以下のコマンドを使用して、スイッチのポートの接続を変更することができます。

v ALLOW

v BLOCK

v CONNECT

v DISCONNECT

v PROHIBIT

v UNBLOCK

以下の例は、ポート属性の階層を示すために役立ちます。

PROHIBIT例 p (CO) (EA) 0100

説明 データが C0 と EA の間で動的に転送されることを禁止します。C0 と D4 間の動的データ転送は、影響を受けません。

CONNECT例 c (CO) (EA) 0100

説明 C0 と EA の間の動的接続が禁止されていても、排他的データ転送用に 2 つのポートを静的に接続します。ただし、C0 と D4 間でデータを転送することはできません。

図 164. PROHIBIT コマンド例

付録 A. 入出力操作コマンドの定義 451

Page 474: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

BLOCK例 b (CO) 0100

説明 C0 の他の接続性に関係なく、CO を介するすべてのデータ転送をブロックします。C0 と D4 または CO と EA のいずれかの間でデータを転送することができなくなります。

UNBLOCK例 u (CO) 0100

説明 C0 を非ブロック化するので、静的接続が再び可能になります。

DISCONNECT例 n (CO) (EA) 0100

図 165. CONNECT コマンド例

図 166. BLOCK コマンド例

図 167. UNBLOCK コマンド例

452 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 475: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

説明 C0 と EA の間の静的接続を除去します。しかし、この 2 つのポート間の動的接続がまだ禁止されているので、これらのポート間でデータの転送はできません。ただし、C0 と D4 間でのデータ転送は、この時点で可能となります。

ALLOW例 a (CO) (EA) 0100

説明 C0 と EA の間でデータを動的に転送することを許可します。

ブロック (BL) モードの並列チャネル並列チャネルの要件

v 並列チャネルはブロック (BL) モードで動作していなければなりません。

v パス上の制御装置は、ESCON が使用可能で、「協調」制御装置でなければなりません。

v パスは、切り替え可能または切り替え不能のいずれでも構いません。

v パスが切り替え可能の場合:

– ESCON コンバーター - モデル 2 (9035) または同等のコンバーターなどのプロトコル・コンバーターは、チャネル入出力インターフェースとスイッチの間に接続されなければなりません。

– スイッチは、コマンドを出す入出力操作に割り振られていなければなりません。

図 168. ALLOW コマンド例

図 169. ALLOW コマンド例

付録 A. 入出力操作コマンドの定義 453

Page 476: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

切り替えコマンドグループ (ドメイン) のメンバーは、次のいずれかでなければなりません。

v ユーザーがコマンドを入力するか、またはコマンドを送る基本プログラム (1 次ホスト) である発行側入出力操作。

v 少なくとも 1 つの動的スイッチへのアクセスを発行側入出力操作と共用する入出力操作基本プログラム。

切り替えコマンドが、暗黙または明示オプションとして Vary (path) を含む場合、発行側入出力操作はその要求を他の基本プログラムにブロードキャストします。 各基本プログラムは、各自のシステム (ホスト) イメージに適切なパス変更要求を出します。結果は、事前設定されている時間間隔の間に発行側入出力操作に通知されなければなりません。結果が通知されるか、時間間隔が過ぎると、発行側入出力操作は、自らも含めて他のボーターもすべてのパス変更要求が正常に完了したことを認めているかどうかを判別します。そうである場合は、発行側入出力操作はコマンド処理を続行します。

注:

1. コマンドを出す入出力操作は 1 次ホストまたは 1 次入出力操作ホストとも呼ばれるので、ボーターもまた、2 次ホストまたは 2 次入出力操作ホストと呼ばれます。

2. ボーターは、Reset Host コマンドによりボートから除外されないか、リセットされなければ、アクティブ です。

3. ボーターは、Reset Host Off コマンドにより除外されていれば、非アクティブです。

図 170. ブロック・モードの並列チャネル - 例:

454 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 477: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

4. ボーターは、Reset Host Purge コマンドにより除外されていれば、パージ されています。入出力操作にとって、パージされたボーターはまったくその存在を認識されません。

5. 事前設定される時間間隔は、IBM 提供のデフォルトである 60 秒または Reset

Timeout コマンドにより設定される時間間隔です。

スイッチ・マトリックスの簡単な変更方法スイッチ・マトリックスが表示されると、コマンド行にコマンドを入力せずに内容を変更することができます。実際、295 ページで詳しく説明されている DISPLAY

RESULTS コマンドを呼び出すことができます。スイッチ・マトリックスの詳細は、IBM Tivoli System Automation for z/OS ユーザーズ・ガイド を参照してください。

ポート・アドレスポート・アドレスは、スイッチ上のアドレッシング可能なポートを識別する 2 桁の16 進数です。

スイッチ固有 IDDISPLAY SWITCH コマンドを使用して、26 文字のスイッチ固有 ID を表示することができます。スイッチ固有 ID の形式は次のとおりです。

パス変更要求の処理接続性オプションとして Vary を選択すると、コマンドを出す入出力操作およびそのアクティブなボートの有権者は、各自のホストのオペレーティング・システム・イメージに適切なパス変更要求を発行します。ホスト・イメージは、適切な VARY

PATH ON|OFF コマンドに従います。

一般規則入出力操作は、以下の規則に従います。パス変更処理が正常に完了した場合は、これらの規則はあまりユーザーの関心を引かないものです。しかし、1 つまたは複数の要求が失敗した場合、失敗の原因を分析するためにこれらの規則を知っている必要があります。

図 171. スイッチ固有 ID の形式:

付録 A. 入出力操作コマンドの定義 455

Page 478: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

v 入出力操作が適切なパス変更要求が実行済みであることを認識している場合は、何も処理を実行しません。例えば、ポートがブロックされていると、すべてのパスがオフラインに変更されます。その後でブロックされたポートに対してProhibit コマンドが入力されても、そのポートに対する処理は何も実行されません。

v 同一の Writeport または Writeswch コマンドを使用して 2 つのポート属性を変更する場合、階層がそのまま残ります。 (ポートの階層についての詳細は、 451

ページの『ポート切り替えコマンド』を参照してください。) 例えば、同一のコマンドを使用してあるポートをブロックし、同時に切断する場合、入出力操作はそのポートをブロックし、切断するために必要なパス変更処理を実行します。

v コマンドが失敗した場合、入出力パスの中断を最小限にするために入出力操作は、以下のことを行います。– スイッチにコマンドを送る前に オフラインにする。– スイッチにコマンドを送った後で オンラインにする。

チェーン・パスは、これらの規則をより複雑にします。 1 つのチェーンの 3 つのポートすべてを通るパスは、同じ接続コマンドの影響を受けることがあります。例えば、そのコマンドが中間にあるポートの接続性に影響することがあります。しかし、チェーンの終わりにある宛先スイッチ上のポートに対してパス変更処理が必要な場合があります。

CV コンバーターがチェーニングされたパスにあり、パス上にある任意の 3 つのポートをブロックしたい場合、またはチェーンをチェーン解除したい場合は、接続オプションとして NOCheck または Force を指定しなければなりません。(NOForce

を指定すると、コマンドは失敗します。)

VTAM アプリケーション名入出力操作は、入出力操作基本プログラム間での通信に VTAM を使用します。 このシステム間連絡に参加するためには、基本プログラムは VTAM 定義の規則に従ってアプリケーションとして定義されなければなりません。これらの定義については、アプリケーションを使用したいホスト・オペレーティング・システム用の入出力操作プログラム・ディレクトリーを参照してください。

基本プログラムを開始すると、VTAM は基本プログラムを識別して、基本プログラムに VTAM アプリケーション名を戻します。基本プログラムは、各動的スイッチを割り振る際、グループのメンバーとして登録するために自らの VTAM アプリケーション名 をホスト名 として使用します。

コマンド出す入出力操作 (1 次ホスト) が認識する VTAM (アプリケーション) 名またはホスト名のリストを得るためには、Display Host コマンドを D H * と入力するか、またはホストのオンライン・ノートブックのページを表示してください。

協調パス変更処理の参加から基本プログラム (ホスト) を除去または復元するためには、Reset Host コマンドを使用してください。 (このコマンドには、Off、Purge、および On の 3 つのオプションがあります。)

456 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 479: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

付録 B. 入出力操作コマンドに関する一般的な考慮事項

表 5 は、入出力操作コマンドをアルファベット順に、相互参照を付けて一覧にしたものです。この相互参照を見れば、コマンドの使用場所および必要なアクセス許可レベルがわかります。

注:

1. アクセス許可があることは、きわめて望ましいことですが、必須ではありません。

2. システム・コンソールで入力される入出力操作コマンドに対しては、許可レベルは検査されません。制御レベルの許可が想定されています。

3. RACF プロファイルは、クラス FACILITY に定義されています。

4. 次の表にある相互参照を以下に説明します。

C 制御許可レベルが必須です。

G 機能は暗黙のうちに生成されるが、入出力操作がセキュリティー・プログラムに関連して使用される場合は、RACF または同等の許可が必要です。

I コマンド機能は、G 機能の一部分として暗黙のうちに生成されます。RACF または同等の許可は適用されません。

R 読み取り許可レベルが必要です。

U 更新許可レベルが必要です。

UC NOForce|NOCheck オプションに対しては、更新許可レベルが必要です。Force オプションに対しては、制御レベルが必要です。

Y コマンドは、明示的に入力されなければなりません。RACF 権限が必要です。

- 明示的にも、暗黙的にも、コマンドは使えません。

表 5. コマンドの可用性とアクセス許可レベル

RACF プロファイル名

RACF 許可レベルアプリケーション・プログラム・インターフェース (API)

スイッチ構成マトリックス (SA z/OS ワークステーションおよび入出力操作 ISPF ダイアログ)

入出力操作 ISPF ダイアログ・コマンドグラフィック・ビュー・ウィンドウ

システム・コンソールコマンド名

適用されない - - - - - Y 開始/停止のシステム・コマンドIHV.ALLOW UC Y I Y Y Y ALLOWIHV.BLOCK UC Y I Y Y Y BLOCKIHV.CHAIN UC Y - Y - Y CHAIN

IHV.CONNECT UC Y I Y Y Y CONNECTIHV.DELETE.FILE C Y G - G -

© Copyright IBM Corp. 1996, 2005 457

Page 480: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

表 5. コマンドの可用性とアクセス許可レベル (続き)

RACF プロファイル名

RACF 許可レベルアプリケーション・プログラム・インターフェース (API)

スイッチ構成マトリックス (SA z/OS ワークステーションおよび入出力操作 ISPF ダイアログ)

入出力操作 ISPF ダイアログ・コマンドグラフィック・ビュー・ウィンドウ

システム・コンソールコマンド名

IHV.DISCONNECT UC Y I Y Y Y DISCONNECTIHV.CHP R Y - Y I Y DISPLAY CHPIHV.DEV R Y - Y I Y DISPLAY DEV

IHV.HOST R Y - Y I Y DISPLAY HOSTIHV.NAME R Y I Y I Y DISPLAY NAMEIHV.PORT R Y I Y I Y DISPLAY PORTIHV.RESULTS R Y - Y - Y DISPLAY RESULTS

IHV.SWITCH R Y I Y I Y DISPLAY SWITCHIHV.TIMEOUT R Y - Y - Y DISPLAY TIMEOUTIHV.VARY R Y - Y - Y DISPLAY VARYIHV.GETLOCK C Y - Y G Y 『GETLOCK 入出力操作』

IHV.LOGREC C Y - Y - Y 『LOGREC 入出力操作』IHV.PROHIBIT UC Y I Y Y Y 『PROHIBIT 入出力操作』IHV.QUERY.ENTITY R Y - - G - 『QUERY ENTITY HOST 入出力操

作』IHV.QUERY.FILE R Y G - G - 『QUERY FILE 入出力操作』IHV.QUERY.INTERFACE R Y - - G - 『QUERY INTERFACE CNTLUNIT』

IHV.QUERY.RELATION R Y - - G - 『QUERY RELATION HOST』IHV.QUERY.SWITCH R Y G - G - 『QUERY SWITCH 入出力操作』IHV.REMOVE.CHP UC Y - Y Y Y 『REMOVE CHP 入出力操作』IHV.REMOVE.DEV UC Y - Y G - 『REMOVE および RESTORE

DEV』『REMOVE および RESTORE

DEV (API)』IHV.REMOVE.SWITCH UC Y - Y - Y 『REMOVE SWITCH 入出力操作』

IHV.RESET.HOST C Y - Y Y Y 『RESET HOST 入出力操作』IHV.RESET.SWITCH C Y - Y Y Y 『RESET SWITCH 入出力操作』IHV.RESET.TIMEOUT C Y - Y - Y 『RESET TIMEOUT 入出力操作』

IHV.RESTORE.CHP U Y - Y Y Y 『RESTORE CHP 入出力操作』IHV.RESTORE.DEV UC Y - Y G - 『REMOVE および RESTORE DEV』

『REMOVE および RESTORE DEV

(API)』IHV.RESTORE.SWITCH UC Y - Y - Y 『RESTORE SWITCH 入出力操作』IHV.SYNC.SWITCH C Y - Y Y Y 『SYNCH SWITCH 入出力操作』IHV.UNBLOCK UC Y I Y Y Y 『UNBLOCK 入出力操作』IHV.UNCHAIN UC Y - Y - Y 『UNCHAIN 入出力操作』

IHV.UNLOCK UC Y - Y G Y 『UNLOCK 入出力操作』IHV.WRITE C Y I Y G Y 『WRITE 入出力操作』

458 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 481: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

表 5. コマンドの可用性とアクセス許可レベル (続き)

RACF プロファイル名

RACF 許可レベルアプリケーション・プログラム・インターフェース (API)

スイッチ構成マトリックス (SA z/OS ワークステーションおよび入出力操作 ISPF ダイアログ)

入出力操作 ISPF ダイアログ・コマンドグラフィック・ビュー・ウィンドウ

システム・コンソールコマンド名

IHV.WRITEFILE C Y G - G - 『WRITEFILE 入出力操作』IHV.WRITEPORT UC Y - - - - 『WRITEPORT 入出力操作』IHV.WRITESWCH UC Y G - G - 『WRITESWCH 入出力操作』

複数システム・コマンドの使用についての一般情報とヒント1. 配列またはテーブルを入力する場合は、それ自身がそっくり単一の変数の中に含まれていなければならず、先行ブランクが入っていてもいけません (末尾ブランクは、無視されるので、入っていても構いません)。この制約事項がないと、ブランクのように見えるバイトを持つ配列またはテーブルを入力してしまい、それがブランクとして解析されてしまうので、結果が予測不能となります。

2. リリース 3 の配列エレメントは、すべて文字データなので、妥当性が検査されます。テーブルは、妥当性を検査されません。その理由は、数値データは 16 進数 (したがって、無効であることはあり得えない) と想定されるからです。テーブルは、変換の対象とはならず、RNUM だけがテーブルから取り出されます。

3. リリース 3 に対して、ホスト・アプリケーション名の妥当性が検査されます。名前が有効かどうかは、MVS メンバー名の規則に従います。

注: このことは、Query コマンドだけに適用されます。

Info like xxxx(n andxxxx(n) is interpreted as Release 2 only when "xxxx"is not a defined object typeFor Release 3, xxxx can be HOST, RNUM, PTOK, LTOK, and so on.

"HOST()" and "XSYS()" are interpreted as an error (no name isincluded between the begining and ending parenthesis)

4. リリース 2 の EXEC およびプログラムは、出力構造を通して解析するために、戻された HDR_SIZE および ROW_SIZE (または Format_id) を使用している限り、リリース 3 でも機能します。ただし、以下の例外があります。

a. 各ホストの要約 ROW は、データ (コマンドの開始に障害のない) を戻す各応答側ホストに対する FIRST 行として戻されます。この ROW はRCODE=’5100FFFF’x でマークされ、(現在) 状況ビットを含んでいます。

b. Query Interface Switch/CntlUnit コマンドは、スイッチ/制御装置の記述を、ヘッダーに置かないで、各行に移動させるために出力構造を変更します。複数ホストの応答については、どのスイッチ記述がコマンド・ヘッダーにとどまったかということを解明する方法がありません (スイッチ/制御装置の記述がホストごとに異なることがあります)。

5. リリース 3 のテーブル入力については、応答側は、応答を戻すターゲットとなるホストと同じでなければなりません。

付録 B. 入出力操作コマンドに関する一般的な考慮事項 459

Page 482: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

6. インターフェースが entity1 switch/cu, row rcode=’5100 0016’x に見つからなければ、Query Interface コマンド用 (専用) です。

7. 照会されているスイッチが閉じている場合、Query Interface Switch は行を戻しません。制御装置に対する PID が無効な場合にも、Query Interface CntlUnit

は、行を戻しません。

8. 応答側ホストがオブジェクト/エンティティー・ホストと同じである場合にだけ、QEH コマンド内のロック所有者フィールドは有効です。例えば、Query Entity

Host Value HOST(*) SCOPE Value HOST(*) コマンドを出す場合、戻されるQEH は、#hosts x #hosts ROW を含みます (各ホストは、知っているホストをすべて戻すので)。しかし、ロック所有者のフィールドが有効であるのは、次の場所にある場合だけです。

QEH.ROW(i).RESPONDER.APPLNAME = QEH.ROW(i).APPL_NAME.

Query Entity|Interface|Relations コマンドの使用についての一般考慮事項1. Query Entity および Query Interface コマンドの入力 Query Relation テーブルは、すべての Query Entity および Query Interface Switch コマンドの入力とすることができます。

2. 戻りデータ Query Entity、Query Interface、および Query Relation コマンドの場合、データを解析する各出力構造とともに戻される自己記述データ (ヘッダー・サイズ、行サイズ、フォーマット ID) を使用します。

3. 重複行 配列またはテーブルが重複情報の戻りを要求する 2 番目のエンティティーとして使用されない限り、重複行は戻されません。これは、完全なパス(host-to-device または CHPID-to-device) がコマンドの中で指定されていなければ、要約データを受け取ることになるということを意味します。

例えば、構成にはそれぞれが制御装置 100 に対するパスを持つ CHPID

10、11、 および 12 が含まれていると想定してください。さらに、制御装置100 が装置 100 から 107 を持っているとします。

Query Relation CU 100 Chp Value * (装置 100 にアクセスするすべてのCHPID を知りたい) は、3 つのパス (装置 100 への CHPID 10、装置 100 への CHPID 11、および装置 100 への CHPID 12) を記述するために 3 つのQRO.ROW データを戻します。これらは、完全なパス定義の例です。

Query Relation CU 100 Dev Value 100 (装置 100 が CU 100 にあるように定義されているかどうかを知りたい) を出すと、1 つだけの (3 つではない)

QRO.ROW データが戻され、2 つのエンティティー間に論理関係があることを示しますが、コマンドが完全なパス指定を要求しなかったので、両者の関係についての完全な詳細 (パス) は示しません。

4. 複数行

単一配列の項目は、1 つ以上の戻り行を生成することがあります。例えば、装置とホストの関係次第で、所定の装置にアクセスする CHPID 全部と同数の行が戻されます。

5. データの列についての規則 すべての Query Relation コマンドに対して同じ構造が戻されますが、コマンドの異なるバリエーションに対しては、データの異なる列が戻されます。 以下の規則が適用されます。

460 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 483: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

a. STATBITS は、すべてのコマンドに設定されます。

b. HOST と DEVICE の間の列は、コマンドに依存します。つまり、Query

Relation Host-Host コマンドは、HOST 列だけを戻し、Query Relation

Host-Chp コマンドは、HOST と CHPID の両方の列を戻し、Query Relation

Host-Switch コマンドは、HOST、CHPID、PORTIN、SWDEVN、およびLSN の列を戻すという具合です (PORTIN および SWDEVN は認識されていないこともあるので、妥当性検査をするために、STATBITS が必要であることに注意してください)。

c. Like エンティティーは、VTAM 関係を示す、ホスト対ホスト関係、およびチェーン関係を示すスイッチ対スイッチ関係以外は許可されません。

d. 2 次ホスト (ボート入出力操作) のデータは、INCOMPLETE とマークされます。というのは、データベースは、参加している入出力操作の間で共用されないからです。

e. コマンドの中で、ホスト名が指定されない場合、1 次ホスト (入出力操作を出しているホスト) と想定されます。

6. 出力のソート 出力のフォーマットに、Value または Range をオプションとして指定した場合にだけ、ソートが行われます。Array または Table を指定した場合、入出力操作は、入力された配列またはテーブルと同じ順序でデータを戻します。

7. パス情報の Chpid フィルター操作は、以下のように処理されます。

a. チャネルが現在実行している区画とは異なる区画に対して予約されている場合、未定義チャネルとして現れます。

b. Chpid が別の区画に対して予約されていない場合にだけ、入出力操作は、パスを戻します。

8. 戻りコードに関連づけられた理由コード

リフレッシュされた CHSC データ、ロック標識、スイッチ構成など、Display

および Query Switch コマンドに対しても戻される、戻りコード (RC) および理由コードに加えて、以下の組み合わせが Query コマンドに固有です。

v RC = 4 とともに、理由コードの X'51001004' は、一部のホストが少なくとも 1 つの要約行のビット・セットをもっているということを示します。

v RC = 8 の場合は、Getmain 障害が生じたことを示します。

v RC = 20 の場合、理由コードの X'51xxyyyy' は、入出力操作で内部エラーが検出されたことを示します。この問題が起きたときは、IBM に報告してください。

9. オーバーフロー状態 Query Entity、Query Interface、および Query Relation コマンドでは、出力のヘッダーと要約行は、オーバーフロー状態が応答バッファーの中で検出されたことを示すビットを含みます。

v Query Entity または Query Interface コマンドを入力した場合

戻されなかったデータのサブセットを検索するために、別の (類似の) コマンドを入力します。

例えば、オーバーフローしたコマンドが Query Entity Dev Value * で、最後に戻された装置項目が (装置番号) 743 である場合、次に出さなければならないコマンドは、Query Entity Dev Range 744-* となります。

付録 B. 入出力操作コマンドに関する一般的な考慮事項 461

Page 484: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

コマンドに対する入力として、配列 (またはテーブル) を使用している場合、配列/テーブル形式のコマンドを使用し続ける必要があります。しかし、配列/

テーブル入力データが、次に続く配列コマンドの中で (output_num_rows+1)

のエレメントで始まるように調整する必要があります。

v Query Relation コマンドを入力した場合

オーバーフローの戻り/理由コードのために、元のコマンドを新しい形式に変換するとき、新しいコマンドを、2 番目のエンティティーに対して戻された最終値 (戻された最終値の直後から開始するのではなく) で開始する必要があります。そうしなければ、一部のパス情報が失われることがあります。

例えば、以下のような部分構成をもっていると想定してください。

Host = IHVAPPL1 CHPIDs = 1,2,3,4,5 CntlUnits = 100 (CHPID 1,2,3 によってアクセスされる) 、200 (CHPID 3,4,5 によってアクセスされる) Devices =

100-10F (CU 100 から) 、200-20F (CU 200 から)

すべての Query Relation コマンドに対して、戻される行の最大数が 7 であると想定 (この例の目的のためにだけ) してください (実際には、この数はもっと大きく、およそ 2700 くらいになります)。

このホストに対して定義されたすべての IOCDS パスを要求するために、Query Relation Host IHVAPPL1 Dev Value * を発行します。

オーバーフローを示す RC と RSN および出力テーブル・セット内のMORE_DATA ビットとともに、入出力操作は、パス(1,100)、(2,100)、(3,100)、(1,101)、(2,101)、(3,101)、および (1,102) を記述する 7 つの行を戻します。

装置 102 に対する 3 つの行 (パス) のうち 1 つしか受け取らなかったので、このホストに対するパス情報を検索するために、今度はコマンド QueryRelation Host IHVAPPL1 Dev Range 102-* を使用しなければなりません。

10. チェーン チェーンは、log_class=switch (ポート) および設定されているLOGICAL ビットによって、ポートに対する AEAM 内に示されます。

パスがチェーニングされている場合、パスに対する行に現れるスイッチは以下のどちらかです。

a. チェーン内の動的スイッチ

b. (動的スイッチがない場合は) パスに対する CHPID がオン (SWITCH= パラメーターによって) に定義 (IOCDS 内に) されているスイッチ

11. EAM/AEAM に関する「物理」規則

a. EAM.LOGICAL または AEAM.LOGICAL = 1 (バイナリー) は、エンティティーが IOCDS 内に定義されていることを意味します。さらに、Chain コマンドは、論理定義データとして見なされるので、「論理」データ内にも含まれます。

b. PHYSICAL (現行、ヒストリー、および無効) は、「リンク・レベル・データ」(ノード・エレメント記述子 [NED] またはノード記述子 [ND]) によるということを意味します。

462 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 485: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

c. 物理 OTHERS ビット (および ND) は、照会されているエンティティーに対するインターフェースがエンティティー自身 (物理 ID に表されているとおり) と同じ妥当性をもっていない場合に設定されます。OTHER_ND は、AEAM ビットによって妥当性検査が行われます (OTHERS ビットは、決して EAM 内に設定されません)。戻される OTHER_ND は、付加されたエンティティーに対する ND を含んでおり、これにより、PID は照会されているインターフェースよりも「さらに有効」になります。

d. 論理 OTHER ビット (および値) は、照会されているエンティティーに対するインターフェースが、照会されているインターフェース上でそれに対して定義された IOCDS パスがなく (つまり、エンティティーに対する物理パスだけしかない)、そのエンティティーが IOCDS に定義されていて、他のパスによってアクセスできるときに設定されます。OTHER_LOG フィールドは、エンティティーに対する最小論理値に設定されます (例えば、制御装置100 および 200 が、ポートに物理関係だけで接続されていて、他の(IOCDS) パスはどこか他にあると定義されている場合は、LOG_OTHER ビットは (QIS) ポートの AEAM に対して設定され、OTHER_LOG には 100

が入ることになります)。

12. P_AMB がオンのとき、少なくとも以下の 1 つを意味します。

a. 制御装置に対して (IOCP/IODF) 定義されたすべてのインターフェースが、同じ WWID をもっていません (有効な ND だけが検査されます)。

b. スイッチだけの場合、CNTL に対するインターフェース内のすべてのWWID が一致しても、CNTLPID.WWID が SWITPID.WWID (NED から入手される) とは異なる場合、CNTLPID は、P_AMB とマークされ、REFLECTED のままです。

c. CHPID だけの場合は、付加された ND の WWID がスイッチの PID.WWID

と同じでないときに、それは付加されたものと想定されます。

付録 B. 入出力操作コマンドに関する一般的な考慮事項 463

Page 486: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

464 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 487: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

用語集この用語集には、次の資料から転載した用語と定義が含まれています。

v The IBM Dictionary of Computing New York:

McGraw-Hill, 1994。

v The American National Standard Dictionary for

Information Systems , ANSI X3.172-1990,

copyright 1990 by the American National

Standards Institute (ANSI)。この資料は、米国規格協会 (American National Standards Institute,

1430 Broadway, New York, New York 10018)

から購入できます。この資料からの定義には、定義の後に (A) の記号を付けて示してあります。

v The Information Technology Vocabulary

developed by Subcommittee 1, Joint Technical

Committee 1, of the International Organization

for Standardization and the International

Electrotechnical Commission (ISO/IEC

JTC1/SC1)。この用語集の既刊部分で定義されている用語については、その後に記号 (I) を付けて示してあります。ISO/IEC JTC1/SC1 で編集中の国際規格草案、委員会草案、および作業文書から転載した定義については、その後に記号(T) を付けて示してあります。これは、SC1 の参加各国の間でまだ最終的な合意に達していない用語であることを示しています。

この用語集では、次の相互参照が使用されています。~と対比。 これは、反対の意味、またはかなり異なる意味を持つ用語を示します。~の不適語。 これは、この用語を使用すべきでないことを示します。これは、用語集内の適切な場所に定義されている優先用語を示します。~を参照。 これは、この用語が使用されている複数語の用語を参照します。~も参照。 これは、関連しているが、同義ではない用語を参照します。~の同義語。 これは、用語集内で定義されている優先用語と同じ意味を持つ用語を示します。

~と同義。 これは、同じ意味を持つ他のすべての用語に対しての定義済み用語の逆方向参照です。

[ア行]アウトバウンド (outbound). SA z/OS では、フォーカル・ポイント・システムからターゲット・システムへのメッセージまたはコマンドのこと。

アウトバウンド・ゲートウェイ・オペレーター(outbound gateway operator). 他のシステムとの接続を確立する自動化オペレーター。アウトバウンド・ゲートウェイ・オペレーターは、ゲートウェイ・セッションを介して他のシステムとのコミュニケーションを処理する。自動化オペレーターは、受信システムでインバウンド・ゲートウェイ・オペレーターへメッセージ、コマンド、および応答を送信する。

アクティブ・モニター (active monitoring). SA z/OS

では、ユーザー定義の定期的な間隔で情報などを送信請求することによってリソース状況情報を獲得すること。受動モニター (passive monitoring) も参照。

アダプター (adapter). ワークステーションなどの装置が、モニター、プリンター、または他の入出力装置などの別の装置と通信できるようにするハードウェア・カード。

アドレス・スペース・ワークフロー (Address Space

Workflow). RMF において、ジョブによるシステム・リソースの使われ方の単位、およびジョブがシステム内を移動する速度のこと。 低いワークフローは、ジョブが必要なリソースをほとんど得られず、他のジョブとの間でシステム・リソースの競合が起きていることを示す。 高いワークフローは、ジョブが実行に必要なリソースをすべて獲得していることを示す。

アプリケーション (application). SA z/OS によってモニターされる z/OS サブシステムまたはジョブ。

アプリケーション項目 (Application entry). カスタマイズ・ダイアログによって作成され、アプリケーションのポリシーを表し、それを入れておくために使用される構造。

アプリケーション・グループ (application group). アプリケーションの名前のついた集合。アプリケーション・

© Copyright IBM Corp. 1996, 2005 465

Page 488: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

グループは、SA z/OS エンタープライズ定義の一部であり、モニターの目的で使用される。

アプリケーション・グループ記入項目(ApplicationGroup entry). カスタマイズ・ダイアログによって作成され、アプリケーション・グループのポリシーを表し、それを入れておくために使用される構成。

アプリケーション・プログラム (application program).

(1) 在庫管理や給与計算を行うプログラムなど、ユーザーのために作成されたか、またはユーザーによって作成され、ユーザーの業務に適用されるプログラム。 (2) ネットワークで、ステーションと接続したり、通信したりするために使用するプログラムのことで、ユーザーがアプリケーション本位の活動を実行できるようにする。

アラート (alert). (1) SNA では、アラート条件の存在を通信するために、システム問題管理フォーカル・ポイントまたはコレクション・ポイントに送られる記録。(2) NetView では、即時に注意を払う必要がある優先度の高いイベントのこと。ユーザー構成のフィルターで定義された特定のイベント・タイプの場合には、データベース・レコードが生成される。

アラートしきい値 (alert threshold). アプリケーションまたはボリューム・サービスの値で、それによって、SA z/OS は、グラフィカル・インターフェースの関連アイコンをアラート・カラーに変更するレベルを判別する。SA z/OS もアラートを出すことができる。警告しきい値 (warning threshold) を参照。

アラート条件 (alert condition). 問題判別、診断、および解決のプロセスの一部または全部が、制御点 (CP) でアクションを必要としている問題または切迫した問題のこと。

アラート・フォーカル・ポイント・システム (alert

focal-point system). NPDA フォーカル・ポイント・システムの項目のフォーカル・ポイント・システム(focal-point system) を参照。

移動的自動化 (transitional automation). SA z/OS に対して定義されたサブシステムおよびアプリケーションの開始および停止に関するアクション。これには、コマンドを出すことおよびメッセージへの応答を含めることができる。

イベント (event). (1) NetView では、ネットワークの物理エレメントにおける操作の不規則性を示す記録。(2) タスクに対して意味のあることが発生すること。例えば、入出力操作などの非同期操作の完了など。 (3) イベントはトリガー条件の一部で、トリガー条件の全イベントが発生すると、アプリケーションの STARTUP または SHUTDOWN が実行される。

イメージ (images). 定義するプロセッサーおよび入出力装置をグループ化したもの。マルチプロセッサーが 1

つの中央処理装置イメージとして機能できるように、単一イメージ方式を定義することができる。

インバウンド (inbound). SA z/OS では、PC またはターゲット・システムからフォーカル・ポイント・システムに送られたメッセージ。

インバウンド・ゲートウェイ・オペレーター (inbound

gateway operator). 送信システムでアウトバウンド・ゲートウェイ・オペレーターから着信メッセージ、コマンド、および応答を受け取る自動化オペレーター。 インバウンド・ゲートウェイ・オペレーターは、ゲートウェイ・セッションを使用して他のシステムとのコミュニケーションを取り扱う。

運用計画管理プログラム/ESA (OPC/ESA)(Operations

Planning and Control/ESA (OPC/ESA)). バッチ・ワークロードを自動化、計画、管理する、1 組の IBM ライセンス・プログラム。 OPC/ESA は、システムおよび作業負荷を分析し、それに従ってジョブをサブミットする。 OPC/A に対する後継機能。

運用計画管理プログラム/拡張版 (OPC/A)(Operations

Planning and Control/Advanced (OPC/A)). バッチ・ワークロードを自動化、計画、管理する、1 組の IBM ライセンス・プログラム。 OPC/A は、システムおよび作業負荷を分析し、それに従ってジョブをサブミットする。

エラーしきい値 (error threshold). SA z/OS がアプリケーション、サブシステムまたはコンポーネントをリスタートまたはリカバリーしようとするのを停止するか、あるいはデータ・セットをオフロードする必要がある時点を指定する自動化ポリシーの設定値。

エンタープライズ (enterprise). データ処理を使用する、企業や学校などの組織。

エンタープライズ・モニター (enterprise monitoring).

エンタープライズ・モニターは、SA z/OS によって、リソース・オブジェクト・データ・マネージャー (RODM)

に保管された NetView 管理コンソール (NMC) のリソース状況情報を更新するために使用される。 リソース状況情報は、 エンタープライズが リソース測定機能(RMF) モニター III サービスの情報をユーザーの定義する間隔でモニターすることによって得られる。SA z/OS

は、この情報を操作情報ベースに保管し、そこでその情報を使用してグラフィック・ディスプレイでオペレーターに表示される情報が更新される。

オペレーター (operator). (1) システムの実行を保持する担当者。 (2) z/OS、NetView プログラム、または

466 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 489: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

IMS などのソフトウェアのある部分によって制御される活動を管理する責任のある担当者またはプログラム。(3) 装置を操作する担当者。 (4) 言語ステートメントでは、オペランドで実行するアクションを指示する字句エンティティー。

オペレーター宛メッセージ(WTO)(write-to-operator(WTO)). z/OS オペレーター・コンソールで、オペレーターにメッセージを送信する要求。この要求はアプリケーションによって行われ、WTO

プロセッサーによって処理される。これは z/OS 監視プログラムの一部である。

オペレーター・コンソール (operator console). (1) コンピューター・オペレーターとコンピューターとの間のコミュニケーション用に使用される装置を含む機能単位の 1 つ。 (T) (2) オペレーターとシステムとの間のコミュニケーション用に使用されるディスプレイ・コンソールで、アプリケーション・プログラムおよび入出力操作に関する情報を指定するため、およびシステム操作機能をモニターするために、主として使用される。 (3)

SA z/OS では、オペレーティング・システム(z/OS、LINUX、VM、または VSE) からの出力を表示し、オペレーティング・システムに入力を送信するコンソール。オペレーティング・システム・コンソール(operating system console) とも呼ばれる。 SA z/OS オペレーター・コマンドおよび構成ダイアログでは、OC

はターゲット・システム・オペレーター・コンソールを指名するために使用される。

オペレーター・ステーション・タスク (OST)(operator

station task (OST)). ネットワーク・オペレーターとのオンライン・セッションを設定および保守する NetView

タスク。 NetView プログラムにログオンする各ネットワーク・オペレーターごとに 1 つのオペレーター・ステーション・タスクがある。

オペレーター・ビュー (operator view). モニターの目的で一緒に関連づけられたグループ、システム、およびリソース定義のセット。 定義されたグループ、システム、およびリソースの状況を示すグラフィカル・インターフェースに、オペレーター・ビューがグラフィック表示として現れる。

オペレーティング・システム (OS)(operating system

(OS)). プログラムの実行を制御し、リソース割り振り、スケジューリング、入出力制御、およびデータ管理などのサービスを提供できるソフトウェア。オペレーティング・システムは主要なソフトウェアであるが、一部のハードウェアのインプリメンテーションが可能である。 (T)

[カ行]開始自動化 (start automation). サブシステムの始動プロセスを管理し、完了する SA z/OS 提供の自動化機能。このプロセス中は、SA z/OS が補足情報のプロンプトに応答し、指定された時間制限内に始動プロセスが確実に完了するようにし、必要ならば、問題をオペレーターに通知し、サブシステムを UP (または作動可能) 状態にする。

階層 (hierarchy). NetView プログラムでは、ネットワークの編成またはレベルを構成する、リソース・タイプ、表示タイプ、およびデータ・タイプ。

拡張回復機能 (XRF)(extended recovery facility

(XRF)). 高可用性アプリケーションと指定された端末との間のセッション中に、z/OS、VTAM、ホスト・プロセッサー、または高可用性アプリケーションでの障害の影響を最小にする機能。この機能は、障害が起こったサブシステムからセッションを引き継ぐための代替サブシステムを提供する。

拡張仮想記憶 (VSE)(Virtual Storage Extended (VSE)).

IBM ライセンス・プログラムの 1 つで、フルネームは拡張仮想記憶/拡張機能 (Virtual Storage

Extended/Advanced Function) である。これは、プログラムの実行を制御するオペレーティング・システムである。

拡張通信機能 (ACF)(Advanced Communications

Function (ACF)). 機能の分散およびリソースの共用を含む、システム・ネットワーク体系 (SNA) の概念を使用する、IBM ライセンス・プログラムのグループ (主として VTAM、TCAM、NCP、および SSP)。

拡張プログラム間通信機能 (APPC)(advanced

program-to-program communication (APPC)). システム・ネットワーク体系 (SNA) ネットワークにおける共同トランザクション処理をサポートするプログラム間通信サービスのセット。APPC は、指定されたシステムでSNA 論理装置タイプ 6.2 のインプリメンテーション。

カスタマイズ・ダイアログ (customization dialogs). カスタマイズ・ダイアログは ISPF アプリケーションである。これらは、例えば、エンタープライズ・リソースやリソースの間の関係、あるいはエンタープライズ内のシステムの自動化のポリシーなどの、エンタープライズ・ポリシーのカスタマイズに使用される。これらのダイアログの使用方法については、IBM Tivoli System

Automation for z/OS カスタマイズとプログラミング に説明されている。

用語集 467

Page 490: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

仮想記憶通信アクセス方式 (VTAM)(Virtual

Telecommunications Access Method (VTAM)). SNA ネットワークでの通信およびデータのフローを制御するIBM ライセンス・プログラムの 1 つ。これはシングル・ドメイン、マルチドメイン、および相互接続ネットワーク機能を提供する。そのフルネームは、Advanced

Communications Function for the Virtual

Telecommunications Access Method である。 ACF/VTAM

と同義。

カップリング・ファシリティー (coupling facility). シスプレックスで、高速キャッシング、リスト処理(LISP)、およびロック機能を提供するハードウェア・エレメント。

画面 (screen). 表示パネル (display panel) の不適語。

環境 (environment). データ処理エンタープライズ。

関係オペレーター・リスト (interested operator list).

特定のターゲット・システムからのメッセージを受け取るオペレーターのリスト。

漢字 (Kanji). 日本語で使用される表意文字セット。 2

バイト文字セット (double-byte character set) も参照。

記号宛先名 (SDN)(symbolic destination name (SDN)).

VTAM アプリケーション名を説明するために、ワークステーションでローカルに使用される。

基本モード (basic mode). 論理区画を使用しない、中央処理装置のモードのこと。論理分割 (LPAR) モード(logically partitioned (LPAR) mode) と対比。

共通コマンド (common commands). CPC 操作管理コマンドの SA z/OS サブセット。

共通ユーザー・アクセス (CUA) アーキテクチャー(Common User Access (CUA) architecture). 人とワークステーションまたは端末との間のダイアログのための指針。

共通ルーチン (common routine). 頻繁に使用される自動化機能を実行する SA z/OS のいくつかのプログラムのうちの 1 つ。共通ルーチンは新規の自動化プロシージャーを作成するために使用できる。

許可プログラム機能 (APF)(authorized program facility

(APF)). 制限付き機能の使用を許可されたプログラムの識別を可能にする機能。

区画 (partition). (1) ストレージの固定サイズの分割部分。 (2) VSE では、プログラム処理用に使用可能な仮想アドレス域の分割部分。 (3) IBM パーソナル・コンピューターのハード・ディスク上では、可変サイズの 4

つの使用可能なストレージの 1 つ。1 つは DOS でアクセスでき、他のそれぞれは別のオペレーティング・システムに割り当てることができる。

区分データ・セット (PDS)(partitioned data set

(PDS)). メンバーと呼ばれる、区画に分割された直接アクセス記憶装置のデータ・セットで、それぞれにプログラム、プログラムの一部、またはデータを含めることができる。

グループ (group). 構成ダイアログによって定義されたターゲット・システムの集合体。インストールにより、物理サイト、あるいは組織またはアプリケーション・エンティティーを参照するグループをセットアップすることができる。

グループ記入項目 (group entry). グループのポリシーを表し、これを入れておくために使用される、カスタマイズ・ダイアログで作成される構成。

グループ項目タイプ (group entry type). カスタマイズ・ダイアログによって定義されたターゲット・システムの集合体。インストールにより、物理サイトまたは組織エンティティーを参照するグループをセットアップすることができる。例えば、グループはタイプSTANDARD または SYSPLEX とすることができる。

クローン (clone). いくつかの異なるシステム特有の値を基本定義に置き換えることにより、基本アプリケーション定義から得られるアプリケーション・インスタンスの定義の集合。

クローン ID (clone ID). MVS SYSCLONE またはVTAM サブエリア番号などのシステム特有の値を処理する一般的な方法。 クローン ID は、アプリケーション定義およびコマンドに置き換えられて、インスタンスを生成されるシステムのための基本のアプリケーション定義をカスタマイズすることができる。

ゲートウェイ・セッション (gateway session). 別のシステムとの NetView 間タスク・セッション。SA z/OS

アウトバウンド・ゲートウェイのオペレーターが、他のNetView セッションに人間のオペレーターの介入を経なくてもログオンできる。ゲートウェイ・セッションの両側には、インバウンドおよびアウトバウンド・ゲートウェイ・オペレーターの両方の機能がある。

警告しきい値 (warning threshold). SA z/OS が グラフィカル・インターフェースの関連アイコンを警告カラーに変更するレベルを決める、アプリケーションまたはボリューム・サービスの値。アラートしきい値 (alert

threshhold) を参照。

結合データ・セット (couple data set). XCF 結合データ・セット・フォーマット・ユーティリティーを介して

468 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 491: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

作成され、その指定されたタイプに応じて、シスプレックス中の z/OS システムの一部またはすべてによって共用されるデータ・セット。シスプレックス結合データ・セット (sysplex couple data set) および XCF 結合データ・セット (XCF couple data set) を参照。

高水準言語 (HLL)(high-level language (HLL)). 特定のコンピューターまたはオペレーティング・システムの構造に影響されないプログラム言語。 NetView プログラムの場合の高水準言語は、PL/I および C である。

項目 (entries). パネルで入力されるプロセッサーなどのリソース。

項目タイプ (entry type). プロセッサーやアプリケーションなど、自動化およびモニターのために使用されるリソース。

顧客情報管理システム (CICS)(Customer Information

Control System (CICS)). リアルタイム・ベースで多数のエンド・ユーザーに対して端末ユーザーとデータベース間のオンライン通信を制御する汎用のトランザクション用プログラム。

コマンド (command). 操作の実施または特定プログラムの実行の要求。

コマンド機能 (command facility). ネットワークの操作をモニター、制御、自動化、および改善できる、コマンド・プロセッサーの基本となる NetView のコンポーネント。NCCF の後継プログラム。

コマンドを出すホスト (issuing host). 1 次ホスト(primary host) を参照。処理用のコマンドを入力する基本プログラム。

コマンド・ツリー/2 (Command Tree/2). OS/2 ウィンドウ上でのコマンドのビルドに役立ち、そのコマンドを指定の宛先 (3270 セッション、ファイル、コマンド行、アプリケーション・プログラムなど) にルーティングする OS/2 ベースのプログラム。これには、コマンドをビルドし、コマンドを指定の宛先にルーティングするオペレーター機能がある。

コマンド・プロシージャー (command procedure).

NetView では、コマンド・リストまたはコマンド・プロセッサーのいずれか。

コマンド・プロセッサー (command processor). 特定の機能を実行するように設計されたモジュール。コマンド・プロセッサーは、アセンブラーまたは高水準言語(HLL) で書くことができ、コマンドとして出される。

コマンド・リスト (CLIST)(command list (CLIST)).

(1) ユーザーに対して特定の機能を実行するように設計された、 NetView コマンド・リスト言語または REXX

言語で書かれたコマンドおよびステートメントのリスト。 その最も単純な形式では、コマンド・リストはコマンドをリストしたものである。最も複雑なコマンド・リストでは、変数置換と条件付き論理を組み合わせて、コマンド・リストを従来のプログラムのように構成する。コマンド・リストは通常、コンパイルするのではなく、インタープリットする。 (2) SA z/OS では、自動化プロシージャー用に使用できる REXX コマンド・リスト。

コンソール (consoles). エンタープライズを管理するワークステーションおよび 3270 型装置。

コンソール自動化 (console automation). 通常はオペレーターによって処理されるコンソール入力を NetView

の機能に行わせるプロセス。

コンソール接続 (console connection). SA z/OS において、PS/2 コンピューターとターゲット・システムの間の 3270 または ASCII (シリアル) 接続。この接続の場合、ワークステーションは (ターゲット・システム) に対してコンソールとなる。

コンソール統合 (CI)(console integration (CI)). オペレーティング・システム (OS) によってサポートされている場合に、オペレーティング・システム (OS) メッセージを、システム・コンソールのディスプレイの内部ハードウェア・インターフェースを介して転送できるハードウェア機能。 逆に、システム・コンソールで入力されたオペレーティング・システム (OS) コマンドは、オペレーティング・システム (OS) での処理のために内部ハードウェア・インターフェースを介して転送できる。

コントローラー (controller). 1 つまたは複数の装置の入出力操作を制御する装置。

[サ行]サーバー (server). サーバーとは、ディレクトリー、プリンター、シリアル装置、および計算能力を含むリソースを共用するワークステーションのこと。

サービス期間 (service period). サービス期間によって、ユーザーはアプリケーションの可用性の予定を立てることができる。サービス期間は時間間隔 (保守ウィンドウ) のセットで、その期間内はアプリケーションが必ずアクティブである。

サービス言語コマンド (SLC)(service language

command (SLC)). プロセッサー・コントローラーまたはサービス・プロセッサーのライン指向コマンド言語。

用語集 469

Page 492: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

サービスしきい値 (service threshold). リソースのサービスの低下をオペレーターに通知する時点を決めるSA z/OS ポリシーの設定値の 1 つ。アラートしきい値(alert threshold) および 警報しきい値 (warning

threshold) も参照。

サービス・プロセッサー (SVP)(service processor

(SVP)). 小規模なシステム/370 プロセッサーのプロセッサー・コントローラーに与えられたもう 1 つの名前。

再構造化拡張実行プログラム (REXX)(Restructured

Extended Executor (REXX)). コマンド・リストの作成に使用されるインタープリター言語。

サイド (side). 区画化可能な CPC の一部で、物理区画として実行でき、一般的には A サイドまたは B サイドと呼ばれる。

サブグループ (subgroup). システムの名前の付いた集合。 サブグループは SA z/OS エンタープライズ定義の一部で、モニターの目的で使用される。

サブシステム (subsystem). (1) 2 次システムまたは従属システムのことで、通常、制御システムとは独立して、または非同期で操作可能である。 (2) SA z/OS では、SA z/OS に定義された z/OS アプリケーションまたはサブシステム。

サブシステム・インターフェース (subsystem

interface). z/OS コンソールに送信されたすべてのメッセージがブロードキャストされる z/OS インターフェース。

サブプレックス (subplex). 物理シスプレックスが、サブエンティティーに分割された状態。例えば、テスト・シスプレックスと実動シスプレックスなど。これは、テスト環境を実稼働環境から切り分けるために行われることがある。

サポート・エレメント (support element). 中央演算処理複合システム (CPC) に対してコミュニケーション、モニター、および診断機能を提供するハードウェア装置。

サポート・プロセッサー (support processor). 小規模のシステム/370 プロセッサーのプロセッサー・コントローラーに与えられたもう 1 つの名前。サービス・プロセッサー (service processor) を参照。

しきい値 (threshold). SA z/OS 自動化が事前定義アクションを実行する時点を決める値。アラートしきい値(alert threshold)、警告しきい値 (warning threshold) および エラーしきい値 (error threshold) を参照。

時刻 (TOD)(time of day (TOD)). 一般的には時刻クロックのこと。

システム (system). SA z/OS では、システムとはフォーカル・ポイント・システム (z/OS) またはターゲット・システム (MVS、VM、VSE、LINUX、または CF)

のこと。

システム間カップリング・ファシリティー(XCF)(cross-system coupling facility (XCF)). XCF は、シスプレックスで実行中の許可プログラム間の連携をサポートする機能を提供する z/OS のコンポーネント。

システム修正変更プログラム拡張版 (SMP/E)(System

Modification Program/Extended (SMP/E)). z/OS システムのインストールおよびサービスの処理を容易にする、IBM ライセンス・プログラムの 1 つ。

システム操作 (system operations). NetView、 SDSF、JES、 RMF、 TSO、 RODM、 ACF/VTAM、 CICS、IMS、および OPC などのシステム操作機能アプリケーションおよびサブシステムをモニターおよび制御するSA z/OS の一部。SysOps とも呼ばれる。

システム表示および探索機能 (SDSF)(System Display

and Search Facility (SDSF)). IBM ライセンス・プログラムの 1 つで、一連のパネルで、JES2 の下で実行中のジョブ、キュー、およびプリンターについての情報を提供する。 SA z/OS の下では、プルダウン・メニューから SDSF を選択して、リソースの状況を表示したり、z/OS システム・ログを表示したり、WTOR メッセージを表示したり、またシステム上のアクティブ・ジョブを表示することができる。

システム/390 マイクロプロセッサー・クラスター(System/390 microprocessor cluster). 中央処理装置複合システム (CPC) からなり、1 つまたは複数の統合カップリング・ファシリティーを持つことができる構成。

システム・コンソール (system console). (1) 通常、キーボードおよび表示画面を持つコンソールで、システムの制御およびシステムとの連絡のためにオペレーターによって使用される。 (2) ハードウェア機能 (例えば、IPL、変更表示、および再構成など) の操作および制御のために使用される論理装置。システム・コンソールは、プロセッサー・コントローラーまたはサポート・プロセッサーに接続された物理表示画面に割り当てることができる。 (3) SA z/OS では、SA z/OS を使用して接続されたプロセッサーのプロセッサー・コントローラーまたはサービス・プロセッサー用のハードウェア・システム・コンソール。SA z/OS オペレーター・コマンドおよび構成ダイアログでは、SC はターゲット・ハードウェア・プロセッサーのためのシステム・コンソールを指定するために使用される。

470 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

|||||

Page 493: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

システム・サービス制御点 (SSCP)(system services

control point (SSCP)). SNA では、構成の管理、ネットワーク・オペレーターと問題判別要求の調整、およびディレクトリー・サポートとネットワークのエンド・ユーザー用の他のセッション・サービスの提供のためのSNA ネットワーク内のフォーカル・ポイント。対等機能として共同処理する複数の SSCP は、そのドメイン内の物理装置と論理装置との階層制御関係を持つそれぞれの SSCP で、ネットワークを制御のドメインに分割できる。

システム・ネットワーク体系 (SNA)(Systems Network

Architecture (SNA)). ネットワークを通して情報単位を伝送し、ネットワークの構成およびオペレーションを制御するための論理構造、フォーマット、プロトコル、および操作シーケンスの記述。

シスプレックス (sysplex). 特定の複数システム・ハードウェア・コンポーネント (結合装置とタイマー) およびソフトウェア・サービス (結合データ・セット) を介して、相互に通信および共同処理する z/OS システムの集合。

シスプレックスにおいて、z/OS は、2 つ以上の接続されたプロセッサーにまたがる作業負荷、シスプレックス・タイマー、カップリング・ファシリティー、結合データ・セット (自動化のポリシーおよび状態を含む) を持つ、複数システム・アプリケーションの一部のメッセージ、データ、および状況を処理する結合サービスを提供する。

並列シスプレックスはカップリング・ファシリティーを含むシスプレックスである。

シスプレックス結合データ・セット (sysplex couple

data set). システム、グループ、および XCF サービスを使用するメンバーについて、シスプレックス全体にわたるデータを含む結合データ・セット。シスプレックス内のすべての z/OS システムは、シスプレックス結合データ・セットへの接続性をもっている必要がある。結合データ・セット (couple data set) を参照。

シスプレックス・アプリケーション・グループ (sysplex

application group). シスプレックス・アプリケーション・グループは、シスプレックス内の任意のシステム上で実行できるアプリケーションのグループである。

シスプレックス・タイマー (Sysplex Timer). 複数のプロセッサーまたはプロセッサー・サイドの時刻機構(TOD) を同期化する IBM 装置。外部時刻参照 (ETR)

は、IBM シスプレックス・タイマー (9037) の z/OS 総称名。

始動 (startup). サブシステムまたはアプリケーションが始動する時点。

自動化 (automation). 検出された条件またはイベントに応じたアクションの自動的開始。SA z/OS は、z/OS アプリケーション、z/OS コンポーネント、および z/OS

を実行するリモート・システムを自動化できる。SA z/OS はまた、新たに自動化を開発するためのツールも提供する。

自動化 NetView (Automation NetView). SA z/OS では、コマンド・プロシージャーとともにルーチン・オペレーター・タスクを実行するか、または別の方法を使用してシステム自動化とネットワーク管理を行い、メッセージや管理サービス単位に対して自動的に応答を出すNetView。

自動開始タスク (autotask). メッセージを受信したり、自動化プロシージャーを処理する NetView の自動化タスク。自動開始タスクと関連したログオン済みユーザーはない。各自動開始タスクは、オペレーティング・システムのタスクであり、他の NetView タスクと並行して実行する。自動開始タスクは、自動化プロシージャーをスケジュールする JES2 メッセージを取り扱うようにセットアップでき、自動化ステートメントはそのようなメッセージを自動開始タスクにルーティングすることができる。オペレーター・ステーション・タスク(OST)(operator station task) と類似。 SA z/OS メッセージ・モニター・タスクとターゲット制御タスクは自動開始タスクである。自動化オペレーター (automation

operator) とも呼ばれている。

自動化エージェント (automation agent). SA z/OS では、自動化機能は、自動化マネージャーと自動化エージェントの間で分割されている。監視、対応、および実行部分は NetView アドレス・スペース内にあり、自動化エージェント と呼ばれている。自動化エージェントは以下のことを行う。

v リカバリー処理

v メッセージ処理

v アクティブ・モニター: 波及状況は自動化マネージャーに変更される。

自動化オペレーター. NetView 自動化オペレーターは、特定の自動化機能を実行するために割り当てられたNetView 自動開始タスクである。 自動化機能(automated function) も参照。NetView 自動化オペレーターはメッセージを受け取り、自動化プロシージャーを処理する。自動化オペレーターと関連したログオン済みユーザーはない。各自動化オペレーターは、オペレーティング・システムのタスクであり、他の NetView タスクと並行して実行する。自動化オペレーターは、自動化プロシージャーをスケジュールする JES2 メッセージを取り扱うようにセットアップでき、自動化ステートメントはそのようなメッセージを自動化オペレーターにルーテ

用語集 471

Page 494: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

ィングすることができる。オペレーター・ステーション・タスク (OST)(operator station task) と類似。SA z/OS メッセージ・モニター・タスクとターゲット制御タスクは自動化オペレーターである。

自動化機能 (automated function). SA z/OS 自動化機能とは、特定の自動化機能を実行するために割り当てられた自動化オペレーター、つまり NetView 自動開始タスクのこと。ただし、SA z/OS では、NetView 自動開始タスクに対して、固有の同義語 (つまり、自動化機能名)

を定義して、これらの機能名を SA z/OS の提供するサンプル・ポリシー・データベース内で参照する。例えば、自動化オペレーター AUTBASE は、SA z/OS 自動化機能の BASEOPER に対応する。

自動化構成ファイル (automation configuration file).

以下からなるデータ・セット。

v 自動化制御ファイル (ACF)

v 自動化マネージャー構成ファイル (AMC)

v NetView 自動化テーブル (AT)

v MPFLSTSA メンバー

自動化コンソール操作 (ACO)(automated console

operations (ACO)). オペレーターによって通常実行されるタスクの大規模のサブセットを実行するためコンピューターを使用したり、これらのタスクを実行するオペレーターを援助する (プロダクトに対比した) 概念。

自動化状況ファイル (automation status file). SA z/OS

では、各自動化サブシステム、コンポーネント、またはデータ・セットごとの状況情報が入っているファイル。この情報は、アクションを取る場合またはどのアクションを取るかを決める場合に、SA z/OS 自動化によって使用される。AOC/MVS リリース 2 以降では、状況情報も操作情報ベースで保守される。

自動化制御ファイル (ACF)(automation control file

(ACF)). SA z/OS では、システム・レベルの自動化ポリシー情報が入っているファイル。SA z/OS がインストールされる NetView のシステムごとに 1 つのマスター自動化制御ファイルがある。追加のポリシー情報とすべてのリソース状況情報は、ポリシー・データベース(PDB) に入る。自動化制御ファイルの作成には、SA z/OS カスタマイズ・ダイアログを使用する必要がある。手操作で編集することはできない。

自動化テーブル (AT)(automation table (AT)). NetView

自動化テーブル (NetView automation table)を参照。

自動化フラグ (automation flags). SA z/OS では、リソースを自動化するオペレーター機能と自動化がアクティブである時間を決める自動化ポリシーの設定値。SA z/OS の実行中、自動化は、自動化フラグ・ポリシー

の設定値、およびオペレーターが入力したオーバーライド設定値がある場合は、それによって、制御される。自動化フラグは、カスタマイズ・ダイアログを使用して設定される。

自動化プロシージャー (automation procedure).

NetView コマンド・リストまたは高水準言語で作成されたコマンド・プロセッサーとしてパッケージされている、一連のコマンド。自動化プロシージャーは自動化機能を実行し、NetView のもとで稼動する。

自動化ポリシー (automation policy). 個別のシステムについて自動化を規制するポリシー情報。これには、アプリケーション、z/OS サブシステム、z/OS データ・セット、および z/OS コンポーネントに関する自動化も含まれる。

自動化ポリシー設定値 (automation policy settings). 自動化制御ファイルに入っている自動化ポリシー情報。この情報はカスタマイズ・ダイアログを使用して入力される。表示または変更にもカスタマイズ・ダイアログを使用する。

自動化マネージャー (automation manager). SA z/OS

では、自動化機能は、自動化マネージャーと自動化エージェントの間で分割されている。調整、判断、および制御機能は、各シスプレックスの自動化マネージャーによって処理される。

自動化マネージャーには、シスプレックス内のすべての自動化リソースのモデルが入っている。自動化エージェントは、状況情報を自動化マネージャーに送り、自動化マネージャーで指示されたアクションを実行する。

自動化マネージャーはシスプレックス全体にわたる 自動化を行う。

自動化マネージャー構成 (Automation Manager

Configuration). 自動化マネージャー構成ファイル(AMC) には、シスプレックス内の自動化システムまたはスタンドアロン・システムのイメージが入っている。

自動リスタート管理 (automatic restart management).

特定の状況下で、指定されたサブシステムおよびアプリケーションを自動的にリスタートすることにより、それらの可用性を改善する z/OS のリカバリー機能。自動リスタート管理は、z/OS のシステム間カップリング・ファシリティー (XCF) コンポーネントの機能である。

自動リスタート管理エレメント名 (automatic restart

management element name). MVS 5.2 以降では、z/OS

自動リスタート管理には、登録する各アドレス・スペースに固有の 16 文字の名前を指定する必要がある。すべての自動リスタート管理ポリシーは、SA z/OS とのインターフェースを含むエレメント名によって定義される。

472 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 495: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

シャットダウン自動化 (shutdown automation). シャットダウン・コマンドを実行し、追加情報のプロンプトに応答することによって、サブシステムのシャットダウン・プロセスを管理する、SA z/OS 提供の自動化機能。

受動モニター (passive monitoring). SA z/OS では、z/OS システムおよびそのリソースから非送信請求メッセージを受信すること。これらのメッセージは、リソース状況ディスプレイに対する更新のプロンプトを出すことができる。アクティブ・モニター (active monitoring)

も参照。

使用 (Using). RMF モニター III の定義。ハードウェア・リソース (プロセッサーまたは装置) からサービスを受けているジョブは、これらのリソースを使用(using) している。アドレス・スペースによるリソースの使用の範囲は、0% から 100% まであり、ここで 0%

は範囲の期間内に使用しなかったことを示し、100% はアドレス・スペースがその期間内の各サンプリングでリソースの使用が検出されたことを示す。ワークフロー(Workflow) も参照。

使用可能 (available). VTAM プログラムでは、アクティブで、接続され、使用可能であり、そのセッション限度でない論理装置 (LU) に関すること。

状況 (status). リソースの状態または可用性の程度。

状況表示機能 (SDF)(status display facility (SDF)). 動的に色分けされたパネルに、アプリケーション、ゲートウェイ、およびオペレーターへの書き出しメッセージ(WTOR) などのリソースの状況を表示する SA z/OS のシステム操作部分。SDF は、複数システムからのスプール使用の問題およびリソース・データを表示する。

状況フォーカル・ポイント・システム (status

focal-point system). フォーカル・ポイント・システム(focal-point system) を参照。

使用不可のコンソール通信機能 (DCCF)(disabled

console communication facility (DCCF)). システム・リカバリー状態の時に制限付き機能のコンソール通信を提供する z/OS コンポーネント。

情報管理システム/VS (IMS/VS)(Information

Management System/Virtual Storage (IMS/VS)). 複合システム・データベースおよびネットワークを管理できるデータベース/データ・コミュニケーション (DB/DC)

システム。 IMS と同義。

初期化自動化 (initialize automation). SA z/OS が初期化される時に、各サブシステムに正しい z/OS 開始コマンドを送出する、SA z/OS 提供の自動化機能。この自動

化により、各サブシステムは自動化制御ファイルに指定された順序で開始され、前提となるアプリケーションが作動する。

初期プログラム・ロード (IPL)(initial program load

(IPL)). (1) オペレーティング・システムが操作を開始できるようにする初期設定プロシージャー。 (2) 就業日の開始時またはシステム誤動作の後に、構成イメージをストレージにロードするプロセスのこと。 (3) システム・プログラムをロードし、ジョブを実行するためにシステムを準備するプロセス。

ジョブ (job). (1) コンピューターの作業単位を定義するデータのセット。通常、1 つのジョブにはすべての必要なコンピューター・プログラム、リンケージ、ファイル、およびオペレーティング・システムに対する命令が含まれる。 (2) 1 つのアドレス・スペース。

ジョブ制御言語 (JCL)(job control language (JCL)). ジョブを識別するために使用されるジョブのステートメントを表すため、あるいはその必要性をオペレーティング・システムに対して記述するために、設計された問題指向の言語。

ジョブ入力サブシステム (job entry subsystem (JES)).

スプーリング、ジョブ・キューイング、および入出力の管理に関する機能。SA z/OS の資料では、特に区別しないかぎり、JES とは JES2 または JES3 を指す。

スイッチ ID (switch identifier). スイッチ装置番号(swchdevn)、論理スイッチ番号 (LSN)、およびスイッチ名。

スイッチ (switches). ESCON ディレクターは、データを入出力装置にルーティングするように動的に切り替えるポート付き電子装置である。スイッチは、ワークステーションで入力する入出力操作コマンドによって制御される。

スクリーン・ハンドラー (screen handler). SA z/OS では、ターゲット・システムのフルスクリーン・イメージのすべてのデータを解釈するソフトウェア。解釈は、フルスクリーン・イメージ上のデータの形式によって決まる。すべてのプロセッサーおよびオペレーティング・システムは、独自の形式のフルスクリーン・イメージをもっている。スクリーン・ハンドラーは、ターゲット・システムとの 1 つの PS/2 接続を制御する。

ストラクチャー (structure). カップリング・ファシリティーのストレージをマップおよび管理するために、z/OS が使用する構成。キャッシュ・ストラクチャー(cache structure)、リスト・ストラクチャー (list

structure)、およびロック・ストラクチャー (lock

structure) を参照。

用語集 473

Page 496: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

制御装置 (Control units). 1 つまたは複数の装置の入出力操作を制御するハードウェア装置。入出力操作によって、制御装置についての情報を表示し、ポートをブロックおよびブロック解除することによって制御装置に向かうデータを開始または停止することができる。

製品自動化 (product automation). DB2、CICS、IMS、OPC の各製品用に SA z/OS のベースに組み込まれた自動化 (以前はフィーチャー (features) と呼ばれた)。

セッション (session). SNA では、2 つのネットワーク・アドレス可能装置 (NAU) 間の論理接続のことで、要求通りにアクティブ化や、各種プロトコルの提供の調整、および非アクティブ化を行うことができる。各セッションは、セッション中に交換される任意の伝送の発信元および宛先を識別するネットワーク・アドレスのペアによって、伝送ヘッダー中で固有に識別される。

セッション・モニター (session monitor). セッション関連データを収集して相互に関連させ、この情報に対するオンライン・アクセスを提供する NetView プログラムのコンポーネント。NLDM の後継。

接続ビュー (connectivity view). SA z/OS において、入出力装置および回線がどのように接続されているかを、グラフィック・イメージを使用して示した表示。

操作 (operations). ハードウェア装置またはソフトウェア機能のリアルタイム制御。

操作コマンド機能 (OCF)(operations command facility

(OCF)). 中央処理装置複合システムの機能の 1 つで、操作管理機能コマンドを受け入れて処理する機能。

総称アラート (generic alert). NetView などのアラート受信側に保管される (IBM が定義し、ユーザーまたはアプリケーション・プログラムによってカスタマイズされることがある) コード・ポイントを使用するエンコードされたアラート情報。

送信請求メッセージ (solicited message). コマンドに直接に応答する SA z/OS メッセージのこと。非送信請求メッセージ (unsolicited message) と対比。

装置 (Devices). 特定のスイッチに接続されたすべての装置 (プリンター、テープまたはディスク装置、ディスプレイ、あるいは通信コントローラーなど) について情報を表示したり、装置に対するパスとジョブを制御することができる。

[タ行]ターゲット (target). フォーカル・ポイント・システムによってモニターおよび制御されるプロセッサー。

ターゲット制御タスク (target control task). SA z/OS

では、ターゲット制御タスクがコマンドを処理し、通信タスクを介してターゲット・システムおよびワークステーションへデータを送信する。ターゲット制御タスク(NetView 自動開始タスク) は、ターゲット・システムが初期設定される時にターゲット・システムに割り当てられる。

ターゲット・システム (target system). (1) 分散システム環境では、フォーカル・ポイント・システムによってモニターおよび制御されるシステムのこと。単一のフォーカル・ポイント・システムは、複数のターゲット・システムを制御することができる。 (2) SA z/OS では、モニターと制御用にフォーカル・ポイント・システムに接続されたコンピューター・システム。リモート・セッションの確立方法、ハードウェアの使用方法、およびオペレーティング・システムの使用方法を含むターゲット・システムの定義。

ターゲット・ハードウェア (target hardware).

SA z/OS では、ターゲット・システムが実行する物理ハードウェア。これは、単一イメージ・プロセッサーでも、物理的に区分されたプロセッサーでも構わない。ターゲット・システム (target system) と対比。

ダイアログ (dialog). 対話式 3270 パネル。

タイマー (timers). 指定された時刻または時間間隔で、コマンドまたはコマンド・プロセッサー (コマンドのリスト) を出す NetView コマンドの 1 つ。

タイム・シェアリング・オプション (TSO)(Time

Sharing Option (TSO)). オペレーティング・システムのオプションの構成の 1 つで、リモート・ステーションからの会話型タイム・シェアリングを提供する。これは z/OS、MVS/ESA、および MVS/XA の対話式サービスである。

タイム・シェアリング・オプション拡張機能(TSO/E)(Time-Sharing Option/Extended (TSO/E)).

z/OS のオプションの 1 つで、リモート端末からの会話型タイム・シェアリングを提供する。TSO/E によって、広範なユーザーが多くの異なる種類のタスクを実行できる。大量のリソースを必要とする長時間実行アプリケーションも、少ししかリソースを使用しない単時間アプリケーションも処理することができる。

474 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 497: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

対話式システム生産性向上機能 (ISPF)(Interactive

System Productivity Facility (ISPF)). フルスクリーン・エディターおよびダイアログ・マネージャーとなるIBM ライセンス・プログラムの 1 つ。これはアプリケーション・プログラムの作成に使用され、標準的な画面パネルの作成およびアプリケーション・プログラマーと端末ユーザーとの間の対話式ダイアログの手段を提供する。

多重仮想記憶 (MVS)(Multiple Virtual Storage (MVS)).

IBM ライセンス・プログラム。MVS は、OS/390 の先行の OS で、システム/390 またはシステム/370 プロセッサーにおいて、プログラムの実行を制御するオペレーティング・システムである。 MVS には、適切なレベルのデータ機能プロダクト (DFP) および多重仮想記憶/エンタープライズ・システム体系システム・プロダクト・バージョン 5 (MVS/ESA SP5) が含まれる。

タスク (task). (1) コンピューターが行う作業の基本単位。 (2) NetView 環境では、オペレーター・ステーション・タスク (ログオン・オペレーター)、自動化オペレーター (自動開始タスク)、アプリケーション・タスク、またはユーザー・タスクのこと。NetView タスクは、NetView 環境で作業を実行する。SA z/OS タスクはすべて NetView タスクである。通信タスク(communications task)、メッセージ・モニター・タスク(message monitor task)、およびターゲット制御タスク(target control task) も参照。

単一イメージ (single image). 物理的に分割されていない、物理分割が可能なプロセッサー・システム。単一イメージ・システムは、ターゲット・ハードウェア・プロセッサーとすることができる。

単一イメージ (SI) モード (single-image (SI) mode). 1

つの CPC として機能できる、マルチプロセッサー(MP) システムの操作モードの 1 つ。定義によって、ユニプロセッサー (UP) は単一イメージ・モードで機能する。物理分割 (PP) 構成 (physically partitioned (PP)

configuration) と対比。

端末アクセス機能 (TAF)(terminal access facility

(TAF)). (1) NetView 機能の 1 つで、ユーザーのシステム上または他のシステム上の複数のアプリケーションにログオンできるようにする機能。SA z/OS カスタマイズ・パネルで TAF セッションを定義できるので、TAF

セッションを使用するたびにセットアップする必要はない。 (2) NetView では、ネットワーク・オペレーターが多くのサブシステムを制御できるようにする機能。フルスクリーンまたはオペレーター制御セッションでは、オペレーターは、サブシステムのどんな組み合わせも同時に制御できる。

端末エミュレーション (terminal emulation). データをアクセスするために、処理装置にリンクされた特定のタイプの端末装置であるかのように作動する、マイクロコンピューターまたはパーソナル・コンピューターの機能。

チャネル (channel). シグナルをそれに沿って送信できるパス。例えば、データ・チャネル、出力チャネルなど。リンク (link) も参照。

チャネル接続 (channel-attached). (1) 入出力チャネルによって、ホスト・プロセッサー (例えばチャネル接続装置など) に直接接続すること。 (2) 通信回線によってではなく、ケーブルによって制御装置に接続すること。リンク接続 (link-attached) と対比。ローカル (local) と同義。

チャネル・パス ID (channel path identifier). 各チャネル・パス (CHP) に割り当てられたシステム固有の値。

中央演算処理複合システム (CPC)(central processor

complex (CPC)). 中央記憶装置、1 つまたは複数の中央処理装置、タイマー、およびチャネルからなるハードウェアの物理的な集合体。

中央側 (central site). 分散データ処理ネットワークでは、中央側は通常、アラート、アプリケーション設計、および問題管理などのリモート・システム管理タスクのフォーカル・ポイントとして定義される。

中央処理装置 (CP)(central processor (CP)). 命令実行、初期プログラム・ロード (IPL)、および他のマシン操作のための順序付けおよび処理機能が含まれるコンピューターの部分。

中核初期設定プログラム (NIP)(nucleus initialization

program (NIP)). 常駐制御プログラムを初期設定するプログラム。これにより、オペレーターはシステムの生成中に指定された特定のオプションに対する最後の変更内容を要求することができる。

直接アクセス記憶装置 (DASD)(direct access storage

device (DASD)). アクセス時間がデータの位置とはかかわりない効率的な装置。例えば、ディスク。

通信回線 (communication line). 通信回線(telecommunication line) の不適語 (英語のみ)。

通信回線 (telecommunication line). データの伝送に使用される、ワイヤーまたはマイクロウェーブ・ビームなどの物理メディア。

通信コントローラー (communication controller). 装置に保管され実行される 1 つまたは複数のプログラムによって、あるいはコントローラーが接続されたプロセッ

用語集 475

Page 498: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

サーで実行されるプログラムによって、操作が制御される通信コントローラーのタイプ。これは、回線制御の詳細およびネットワークを経由するデータのルーティングを管理する。

通知オペレーター (notification operator). SA z/OS 通知メッセージの受信を許可されている NetView コンソール・オペレーター。許可はカスタマイズ・ダイアログを介して行われる。

通知メッセージ (notification message). 人間の通知オペレーターに送られる SA z/OS メッセージで、重要な自動化アクションについての情報を提供する。通知メッセージは、カスタマイズ・ダイアログを使用して定義される。

データ・サービス・タスク (DST)(data services task

(DST)). VSAM ファイルまたはネットワーク管理情報を含むネットワーク装置のデータを収集、記録、および管理する NetView のサブタスク。

データ・セット (data set). 複数の規定された配置の 1

つの集合体からなり、システムがアクセスする制御情報によって記述された、データのストレージおよび検索のための大きい単位。

データ・セット・メンバー (data set members). 名前で検索できる、より大きいファイルの個別に名前が付けられたエレメントである区分データ・セットのメンバー。

定常状態自動化 (steady state automation). サブシステム、アプリケーション、ボリューム、およびシステムの表示とパフォーマンスの両方についてのルーチン・モニター。定常状態自動化は、メッセージ、パフォーマンス例外、およびシステムのモデルと現実との矛盾に対応することができる。

ディスク・オペレーティング・システム (DOS)(disk

operating system (DOS)). (1) コンピューター・システムのオペレーティング・システムの 1 つで、プログラムおよびデータの補助記憶域としてディスクおよびディスケットを使用する。 (2) プログラムの処理を制御するパーソナル・コンピューターのソフトウェア。 IBM パーソナル・コンピューターの場合、フルネームはPersonal Computer Disk Operating System (PCDOS) である。

ディスプレイ (display). (1) 通常、ワークステーションの画面またはハードコピー装置上に、表示用の情報を提示すること。 (2) パネル (panel) の不適語。

トークンリング (token ring). ある接続装置から別の接続装置へトークンを渡すリング・トポロジーを備えたネットワーク。例えば、IBM トークンリング・ネットワーク・プロダクト。

同期データ・リンク制御 (SDLC)(synchronous data link

control (SDLC)). リンク接続上の同期、コード透過、ビット単位シリアル情報転送を管理するための規律。伝送交換は交換リンクまたは非交換リンク上の二重または半二重とすることができる。リンク接続の構成はPoint-to-Point、マルチポイント、またはループとすることができる。SDLC は、米国規格協会 (ANSI) のAdvanced Data Communication Control Procedures

(ADCCP) のサブセットまたは国際標準化機構のハイレベル・データ・リンク制御 (HDLC) に準拠する。

ドメイン (domain). (1) アクセス方式とそのアプリケーション・プログラム、通信コントローラー、接続回線、モデム、および接続されたワークステーション。 (2)

SNA では、システム・サービス制御点 (SSCP) と物理装置 (PU)、論理装置 (LU)、リンク、リンク・ステーション、および SSCP がアクティブ化要求と非アクティブ化要求によって制御できる関連リソース。

トランザクション・プログラム (transaction program).

VTAM プログラムでは、トランザクションの処理に関連するサービスを実行するプログラム。 VTAM アプリケーション・プログラム・インターフェース (API) を使用する VTAM アプリケーション・プログラム内では、1 つまたは複数のトランザクション・プログラムが同時に動くことができる。そのような状況では、トランザクション・プログラムは、そのアプリケーション・プログラムによって定義されたプロトコルを使用して、アプリケーション・プログラムのサービスを要求する。一方アプリケーション・プログラムは、APPCCMD マクロ命令を出すことによって、VTAM プログラムのサービスを要求する。

トリガー (trigger). トリガーは、イベントおよびサービス期間と組み合わせて、単一システムまたは並列シスプレックスにおけるアプリケーションの開始と停止の制御に使用される。

[ナ行]内部トークン (internal token). 論理トークン (LTOK)

の 1 つ。入出力リソースまたはオブジェクトを認識する名前で、IODF に保管される。

入出力サポート・プロセッサー (IOSP)(input/output

support processor (IOSP)). 1 次サポート・プロセッサーの入出力サポート機能およびプロセッサー・コントローラーの保守サポートを提供するハードウェア装置。

476 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 499: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

入出力操作 (I/O operations). アクティブな入出力構成の接続性を管理するために単一の論理制御ポイントを提供する SA z/OS の一部。入出力操作は、異常な状態の検出時にアクティブな役割を果たし、動的スイッチ(ESCON ディレクター) を使用してプロセッサーと入出力装置との間のパスの表示および変更をできるようにする。 I/O Ops とも呼ばれる。

入出力リソース番号 (I/O resource number). チャネル・パス ID (CHPID)、装置番号、などの組み合わせ。内部トークン (internal token) を参照。

ネットワーキング NetView (Networking NetView).

SA z/OS では、ネットワークの構成の管理などのネットワーク管理機能を実行する NetView。 SA z/OS では、ネットワーキング NetView にもアラートを送るのが普通である。

ネットワーク (network). (1) 相互接続されたノードのグループ。 (2) データ処理では、ユーザー・アプリケーション・ネットワーク。 SNA ネットワーク (SNA

network) を参照。

ネットワーク制御プログラム (NCP)(Network Control

Program (NCP)). IBM ライセンス・プログラムの 1

つで、単一ドメイン、複数ドメイン、および相互接続ネットワーク機能の通信コントローラー・サポートを提供する。そのフルネームは、ネットワーク制御プログラム拡張通信機能 (Advanced Communications Function for

the Network Control Program) である。

ネットワーク通信管理機能 (NCCF)(Network

Communications Control Facility (NCCF)). ネットワークの操作制御機能。 NCCF は、表示サービス、コマンド・プロセッサー、コマンド・リストに基づく自動化、およびネットワーク管理アプリケーション NLDM

および NPDA が構築されているトランザクション処理構造からなる。 NCCF は NetView コマンド機能の先行の機能である。

ネットワーク問題判別プログラム (NPDA)(Network

Problem Determination Application (NPDA)). 対話式表示方式を使用して、中央制御点からハードウェア、ソフトウェア、およびマイクロコードなどのネットワークの問題を識別するのに役立つ NCCF アプリケーションの 1 つ。ネットワークのアラート・マネージャー。NetView ハードウェア・モニターの先行のプログラム。

ネットワーク・アクセス可能単位 (NAU)(network

accessible unit (NAU)). 論理装置 (LU)、物理装置(PU)、制御点 (CP)、またはシステム・サービス制御点(SSCP)。これは、パス制御ネットワークによって伝送された情報の起点または宛先である。ネットワーク・アドレス可能単位 (network addressable unit) と同義。

ネットワーク・アドレス可能単位 (NAU)(network

addressable unit (NAU)). ネットワーク・アクセス可能単位 (network accessible unit) と同義。

[ハ行]ハードウェア管理コンソール (Hardware Management

Console). システム/390 マイクロプロセッサー・クラスターをモニターおよび制御するために使用されるコンソール。

ハードウェア管理コンソール・アプリケーション(HWMCA)(Hardware Management Console Application

(HWMCA)). ハードウェア・エレメントに対する単一の制御ポイントおよび単一システム・イメージを提供する、直接操作のオブジェクト指向のグラフィカル・ユーザー・インターフェース。HWMCA は、カスタマーのグループ化のサポート、カラーを使用した集約したリアルタイムのシステム状況、統合されたハードウェア・メッセージ・サポート、統合されたオペレーティング・システム・メッセージ・サポート、統合されたサービス・サポート、および単一システム、複数システム、またはシステムのカスタマー・グループをターゲットとするハードウェア・コマンドを提供する。

ハートビート (heartbeat). SA z/OS では、SA z/OS ワークステーションに表示された状況情報がカレントであることを確認するために、リモート・システムと NMC

フォーカル・ポイントとの間の状況転送パスの妥当性をモニターし、リモートの z/OS システムの使用可能度をモニターする機能。

パネル (panel). (1) 端末装置の画面に現れる情報の定様式表示画面。パネルは、モノスペース・フォント、限定カラー、およびグラフィックスのあるフルスクリーンの 3270 タイプのディスプレイである。 (2) SA z/OS

パネルを使用して、状況を調べたり、キーボードからコマンド行にコマンドを入力したり、システムを構成したり、他のコンソールにパススルーすることができる。ヘルプ・パネル (help panel) も参照。 (3) コンピューター・グラフィックスでは、表示面での表示フィールドの位置および特性を定義する表示イメージ。画面 (screen)

と対比。

パラメーター (parameter). (1) 指定されたアプリケーションに定数値を与え、そのアプリケーションを表示することができる変数。 (2) ユーザーが値を指定するか、またはメニューが解釈される時にシステムが値を提供するメニュー内の記入項目。 (3) ユーザーまたは別のプログラムによってプログラムまたはプロシージャーに渡されるデータ、すなわち言語ステートメントではオペランドとして、メニューでは項目として、または共用データ構造として渡されるデータ。

用語集 477

Page 500: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

汎用ルーチン (generic routines). SA z/OS では、NetView 自動化テーブル、またはユーザー作成の自動化プロシージャーから呼び出すことができる自己完結型自動化ルーチンのセット。

ビーコン (beaconing). 回線の切断または故障の検出時にコンソールまたはワークステーションによるフレームまたはメッセージ (ビーコン) の繰り返し伝送。

非送信請求メッセージ (unsolicited message). コマンドに直接に応答しない SA z/OS メッセージのこと。送信請求メッセージ (solicited message) と対比。

ビュー (view). NetView グラフィック・モニター機能では、ネットワーク全体またはその一部をグラフィカル・ピクチャーに表したもの。ビューは、リンクによって接続されたノードから構成され、テキストと背景行も含めることができる。ネットワーク・リソースについての状況情報のビューを表示、編集、およびモニターすることができる。

ファイル・マネージャー・コマンド (file manager

commands). 自動化制御ファイルまたは操作情報ベースとの間でデータの読み書きを行う SA z/OS コマンドのセット。これらのコマンドは、SA z/OS 機能を使用する自動化の開発に役立つ。

フィールド (field). 論理的に関連し、1 つの単位として処理される、1 つのレコード内のバイトの集合体。

フォーカス・ホスト (focus host). 統一されたシステム・イメージのコンテキストで役割を持つプロセッサー。

フォーカル・ポイント (focal point). NetView では、フォーカル・ポイント・ドメインは中央ホスト計算機のドメイン。ネットワーク管理データの制御を含む管理サービス・エレメントの中央制御ポイントである。

フォーカル・ポイント・システム (focal point system).

(1) 1 つまたは複数のターゲット・システムを管理し、制御できるシステム。IBM 自動化製品に関連した多種のフォーカル・ポイント・システムがある。 (2)

SA z/OS ワークステーション・フォーカル・システム。SA z/OS ワークステーション・フォーカル・ポイントはNMC フォーカル・ポイント・システムと同じでなければならない。SA z/OS コードは、ワークステーションとNMC フォーカル・ポイント・システムの両方にインストールされる。SA z/OS ワークステーション・フォーカル・ポイント・システムは、エンタープライズ内のシステムおよびアプリケーションについての状況情報を収集する。これは SA z/OS によってサポートされる。 (3)

NMC フォーカル・ポイント・システム. NMC フォーカル・ポイント・システムは、ワークステーション・サ

ーバーと LAN が接続された NetView システムであり、ネットワークの状態についての情報を収集する。このフォーカル・ポイント・システムは、データ・モデル内に収集したデータを RODM に保管する。 RODM に保管された情報は、NetView 管理コンソール がインストールされている任意の LAN 接続ワークステーションからアクセスできる。 (4) NPDA フォーカル・ポイント・システム。 これは、ユーザーのエンタープライズ内で生成されるすべてのアラートを収集する NetView

システムである。これは NetView によってサポートされる。SA z/OS がインストール済みの場合には、NPDA

フォーカル・ポイント・システムは NMC フォーカル・ポイント・システムと同じでなければならない。 NPDA

フォーカル・ポイント・システムは、アラート・フォーカル・ポイント・システム (alert focal point system)ともいう。 (5) SA z/OS プロセッサー操作 フォーカル・ポイント・システム. これは、SA z/OS ホスト・コードがインストールされている NetView システムである。SA z/OS プロセッサー操作フォーカル・ポイント・システムは、それが管理するマシンのシステム・コンソールおよびオペレーター・コンソールからメッセージを受信する。これは、そのターゲット・システム用にすべてのシステムおよび操作コンソール機能を提供する。これはこれらのシステムを IPL するために使用することができる。S/390 マイクロプロセッサー・クラスターのハードウェア管理コンソールには、多少の制限が適用されることに注意されたい。 (6) SA z/OS SDF フォーカル・ポイント・システム。 SA z/OS SDF フォーカル・ポイント・システムは、エンタープライズ内の他の SA z/OS

NetView から状況情報を収集する SA z/OS NetView システムである。 (7) 状況フォーカル・ポイント・システム。 NetView では、STATMON、VTAM、およびNLDM が、ネットワーク・リソースに関する状況情報を送る先のシステム。NMC フォーカル・ポイントがある場合は、状況フォーカル・ポイントと同じシステム上にあることが必要である。 (8) ハードウェア管理コンソール。 フォーカル・ポイント・ハードウェアとしてリストにあげられていないが、ハードウェア管理コンソールは S/390 マイクロプロセッサー・クラスターのコンソール機能用のフォーカル・ポイントとして働く。この定義の他のすべてのフォーカル・ポイントと違って、ハードウェア管理コンソールは LAN 接続ワークステーション上で実行する。

フォールバック・システム (fallback system). 2 次システム (secondary system) を参照。

複数システム環境 (multisystem environment). 2 つまたはそれ以上の z/OS イメージが 1 つまたは複数のプロセッサーに常駐し、1 つのイメージ上のプログラムが他のイメージ上のプログラムと通信できる環境。

478 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 501: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

複数システム・アプリケーション (multisystem

application). 複数システム環境で z/OS イメージ間に配布された各種機能を持つアプリケーション・プログラム。

物理区画 (physical partition). オペレーティング・システムのそれ自身のコピーを持ち、それ自身で CPC として作動する CPC の一部。

物理装置 (PU)(physical unit (PU)). SNA で、SSCP-PU

セッションを通してシステム・サービス制御点 (SSCP)

によって要求された通りに、ノードのリソース (接続されたリンクおよび隣接リンク・ステーションなど) を管理およびモニターするコンポーネント。SSCP は、物理装置のあるセッションをアクティブ化して、接続されたリンクなどのノードのリソースを、PU を通して、間接的に管理する。

物理分割 (PP) 構成 (physically partitioned (PP)

configuration). 操作モードの 1 つで、マルチプロセッサー (MP) システムが別個の電源、冷却水、および保守境界をもつ複数の独立した CPC として機能することができる。単一イメージ (SI) 構成 (single-image (SI)

configuration) と対比。

フルスクリーン・モード (full-screen mode). NetView

で、一度にワークステーション画面全体の内容を表示できるようにする、パネル表示の 1 つの形式。フルスクリーン・モードは、空欄書き込み式のプロンプト用として使用できる。ライン・モード (line mode) と対比。

フレーム (frame). システム/390 マイクロプロセッサー・クラスターの場合には、フレームには 1 つまたは2 つの中央処理装置複合システム (CPC)、サポート・エレメント、および AC 電源の分配が含まれる。

プロキシー・リソース (proxy resource). プロセッサー操作のターゲット・システムを表す 項目タイプ APL

のように定義されたリソース。

プログラム間インターフェース (PPI)(program to

program interface (PPI)). ユーザー・プログラムが他のユーザー・プログラムからデータ・バッファーを送受信でき、システムおよびアプリケーション・プログラムから NetView ハードウェア・モニターへアラートを送信できるようにする NetView 機能の 1 つ。

プロセッサー操作 (processor operations). SA z/OS の一部で、プロセッサー (ハードウェア) の操作をモニターおよび制御する。プロセッサー操作は、フォーカル・ポイント・システムからターゲット・システムへの接続を行う。フォーカル・ポイント・システムの NetView

を通して、プロセッサー操作はターゲット・システムを

モニターおよびリカバリーするために、オペレーターおよびシステム・コンソールを自動化する。 ProcOps とも呼ばれる。

プロセッサー操作制御ファイル (processor operations

control file). システム・プログラマーによって名前が付けられるファイルで、このファイルには構成およびカスタマイズ情報が入っている。 プログラマーは、プロセッサー操作ファイル生成パネル ISQDPG01 に、この制御ファイルの名前を記録する。

プロセッサー・コントローラー (processor controller).

中央処理装置のサポートおよび診断機能をもつハードウェア。

プロセッサー・リソース/システム管理機構(PR/SM)(Processor Resource/Systems Manager

(PR/SM)). プロセッサーがいくつかのオペレーティング・システム・イメージを同時に使用できるようにし、論理区画化機能を提供する機能。 LPAR も参照。

プロトコル (protocol). SNA では、ネットワークの管理、データの転送、およびネットワーク・コンポーネントの状態の同期化に使用される要求および応答の意味および順序付けの規則。

分割可能 CPC (partitionable CPC). 2 つの独立したCPC に分割できる CPC。物理区画 (physical partition)、単一イメージ・モード (single-image mode)、MP、サイド (side) も参照。

分散マネージャー (distribution manager). ホスト・システムが、コンピューターのネットワーク内のファイルおよびプログラムを使用、送信、および削除できるようにする、NetView プログラムのコンポーネント。

ページ (page). (1) 表示面に一度に表示されるパネルの部分。 (2) 実記憶装置と外部ページ (または、補助記憶装置) との間で命令、データ、またはその両方を転送すること。

並列チャネル (parallel channels). 並列チャネルは、バイト (BY) モードまたはブロック (BL) モードのいずれかで操作する。ブロック・モードで操作している並列チャネルへの接続性は、変更することができる。

ヘルプ・パネル (help panel). コマンドの使用方法またはプロダクトの別の機能を通知するオンライン・パネル。

変換ホスト (translating host). 単一化プロセス中に、リソース番号をトークンにするようにホストが行う役割。

用語集 479

Page 502: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

ポート (port). (1) 入出力装置が接続されるシステム・ハードウェア。 (2) エンタープライズ・システム接続(ESCON) では、ポートはアドレス可能接続である。スイッチは、ポートを経由してチャネルまたは制御装置へデータをルーティングする。各ポートはスイッチ・マトリックスに入力できる名前をもっており、コマンドを使用してスイッチ構成を変更することができる。 (3) データの入り口または出口のアクセス・ポイント (例えば論理装置)。 (4) データを入力したり、データ・ネットワークを終了できるノードの機能単位。 (5) データ通信では、1 つまたは複数の外部のリモート装置に対してデータの受信または伝送のために単一データ・チャネルに占有される、データ・プロセッサーのその部分。 (6) 電源オンのリセット (POR) (7) CPC のすべてのハードウェアを再初期設定し、CPC がオペレーティング・システムをロードおよび実行できるようにする内部コードをロードする機能。

補助モード機能 (assist mode facility). SA z/OS が自動化アクションを取る前に、SDF を使用し、自動化と対話することを可能にする SA z/OS の機能。SDF は、オペレーターに、勧めるアクションについてのプロンプトを出し、そのアクションを使用するためのオプション、そのアクションを変更して使用するためのオプション、またはそのアクションを取り消すためのオプションを提供する。また、補助モードとも呼ばれ、カスタマイズ・ダイアログの使用によって、または動的に、使用可能にされる。

ホスト (1 次プロセッサー)(host (primary processor)).

コマンドを入力するプロセッサー (コマンドを出すプロセッサー としても知られている)。

ホスト・システム (host system). カップリング・システムまたは分散システム環境では、中央自動化の機能が稼動するシステム。SA z/OS 関係の資料では、ホストの代わりにターゲット・システムまたはフォーカル・ポイント・システムを指す。

ポリシー (policy). SA z/OS エンタープライズの自動化およびモニターに関する指定。IBM Tivoli System

Automation for z/OS 自動化ポリシーの定義 を参照。

ポリシー・データベース (policy database). 自動化ポリシーが記録されるデータベース。PDB とも呼ばれる。

ボリューム (volume). SA z/OS エンタープライズでシステムにサービスを提供する直接アクセス・ストレージ(DASD) ボリュームまたはテープ・ボリューム。

ボリューム・グループ (volume group). ボリュームの名前のついた集合。ボリューム・グループはシステム定義の一部であり、モニターの目的で使用される。

ボリューム・ワークフロー (Volume Workflow).

SA z/OS のボリューム・ワークフロー変数は、RMF のリソース・ワークフロー定義から得られ、ボリュームのパフォーマンスを測定するために使用される。SA z/OS

は、以下の式を使用してボリューム・ワークフローを計算する。

累積使用

ボリューム = ------------------------- * 100ワークフロー % 累積 + 累積

使用 遅延

使用の定義は、ジョブが、ボリュームに対する要求をチャネルに受け入れられたがその要求がまだ完了していない時の時間の割合である。

遅延の定義はボリュームの競合のために待っているジョブが経験する遅れである。アドレス・スペース・ワークフロー (Address Space Workflow) も参照。

[マ行]マイグレーション (migration). プログラムの旧バージョンまたは旧リリースを置換するためにプログラムの新規バージョンまたは新規リリースをインストールすること。

マイクロチャネル・アーキテクチャー (Micro Channel

architecture). コンピューター内のマイクロチャネル・バスがサブシステムおよびアダプターでどのように使用されるかを定義するルール。このアーキテクチャーは、各サブシステムが提供できるか、または提供する必要があるサービスを定義する。

マイクロプロセッサー (microprocessor). 1 つまたは少数のチップにインプリメントされたプロセッサー。

マルチプロセッサー (MP)(multiprocessor (MP)). 2 つのオペレーティング・プロセッサー複合体を形成するために、物理的に区画できる CPC のこと。

メッセージ自動化テーブル (MAT)(message automation

table (MAT)). NetView 自動化テーブル (NetView

Automation Table) の不適語。

メッセージ処理機能 (MPF)(message processing facility

(MPF)). z/OS コンソールに送信するすべてのメッセージを選別する z/OS テーブルの 1 つ。MPF は、これらのメッセージとユーザー定義のメッセージのリストとを比較して、自動化するか、z/OS コンソール・ディスプレイから抑制するか、あるいはその両方とするかを決め、自動化または抑制するメッセージにマークを付ける。その後でメッセージはサブシステム・インターフェース (SSI) でブロードキャストされる。

480 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 503: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

メッセージ転送 (message forwarding). SA z/OS ターゲット・システムで生成されたメッセージを SA z/OS

フォーカル・ポイント・システムに送信する SA z/OS

のプロセス。

メッセージ抑止 (message suppression). z/OS コンソールに表示されるメッセージのトラフィックを制限する機能。

メッセージ・クラス (message class). SA z/OS がメッセージのルーティングを制御するために、メッセージと関連付ける番号。自動化操作の間、SA z/OS が出す各メッセージと関連したクラスは、各通知オペレーターに割り当てられたクラスと比較される。メッセージ・クラスのいずれかと一致するクラスをもつオペレーターが、そのメッセージを受信することになる。

メッセージ・グループ (message group). 1 つの単位として一緒に表示される複数のメッセージ。

メッセージ・モニター・タスク (message monitor

task). 開始され、通信タスクの数と関連したタスク。メッセージ・モニター・タスクは、通信タスクからインバウンド・メッセージを受信し、開始ターゲット・システムを判別して、そのメッセージを適切なターゲット制御タスクにルーティングする。

メンバー (member). XCF に対して定義され、複数システム・アプリケーションによってグループに割り当てられた複数システム・アプリケーションの特定の機能 (1

つまたは複数のモジュール/ルーチン)。メンバーは、シスプレックスの 1 つのシステム上に存在し、XCF サービスを使用して、同じグループの他のメンバーと通信(データの送受信) できる。

目標値 (objective value). SA z/OS が過去のサービス・データからアプリケーション用に計算できる平均のWorkflow または Using の値。SA z/OS は、警告しきい値およびアラートしきい値が明示的に定義されていない時に目標値を使用して計算する。

戻りコード (return code). 後続の命令の実行に影響を与えるために使用される、プログラムから戻されるコード。

問題判別 (problem determination). 問題の原因を判別するプロセス。例えば、プログラム・コンポーネント、機械の故障、通信機能、ユーザーまたは業者がインストールしたプログラムまたは装置、停電などの環境障害、またはユーザー・エラーなど。

[ヤ行]ユーザー・タスク (user task). NetView TASK 定義ステートメントで定義された NetView プログラムのアプリケーション。

要応答オペレーター宛メッセージ(WTOR)(write-to-operator-with-reply (WTOR)). z/OS

オペレーター・コンソールのオペレーターに、メッセージを送信するための要求。この要求は、オペレーターからの応答を必要とする。この要求はアプリケーションによって行われ、WTO プロセッサーによって処理される。これは z/OS 監視プログラムの一部である。

[ラ行]ライン・モード (line mode). 端末装置画面のメッセージ域に、情報が一度に 1 行で表される、画面表示の形式。フルスクリーン・モード (full-screen mode) と対比。

リクエスター (requester). リクエスターは、ユーザーのドメイン、すなわち、このドメインに属するサーバー(単数または複数) へログオンし、このドメイン内のリソースを使用することを可能にするワークステーションのソフトウェアである。ドメインにログオンした後、ユーザーは共用リソースにアクセスし、またサーバー (単数または複数) の処理能力を使用することができる。共用リソースの大半はサーバー (単数または複数) 上に置くので、ユーザーはハードウェアへの投資を削減することができる。

リスタート自動化 (restart automation). 実行中であることを確認するためにサブシステムをモニターする、SA z/OS が提供する自動化。サブシステムに障害が起こると、SA z/OS は自動化制御ファイル内のポリシーに従ってサブシステムをリスタートしようとする。

リソース (resource). (1) 主記憶装置、入出力装置、処理装置、データ・セット、および制御または処理プログラムを含む、ジョブまたはタスクに必要なコンピューター・システムまたはオペレーティング・システムの機能。 (2) NetView では、ネットワークに機能を提供するハードウェアまたはソフトウェア。 (3) SA z/OS では、z/OS アプリケーション、z/OS コンポーネント、ジョブ、装置、または SA z/OS によってモニターまたは自動化できるターゲット・システム。

リソース・アクセス管理機能 (RACF)(Resource Access

Control Facility (RACF)). ユーザーのすべてのリソースにデータ・セキュリティーを提供できるプログラム。RACF は、偶発または故意による、許可されていない開示、変更、または破壊からデータを保護する。

用語集 481

Page 504: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

リソース・オブジェクト・データ・マネージャー(RODM)(Resource Object Data Manager (RODM)).

プロセス制御および自動化アプリケーションをサポートするように設計されたデータ・キャッシュ・マネージャー。RODM は、複数のアプリケーションでアクセス可能なアドレス・スペース内のリアルタイム・データを保守するためのメモリー内データ・キャッシュを提供する。RODM はまた、アプリケーションがオブジェクトを照会し、高速応答を受信して、それに対する処置を行えるようにする。

リソース・グループ (resource group). プロセッサーの物理的な分離可能部分。サイド (side) としても知られている。

リソース・トークン (resource token). ESCON リソースの固有内部 ID、または IODF 内のオブジェクトのリソース番号。

リソース・モニター機能 (RMF) モニター III

(Resource Monitoring Facility (RMF) Monitor III). プロセッサー、装置、ストレージ、およびアドレス・スペースなどのシステムのハードウェアおよびソフトウェア・リソースの可用性とアクティビティーに関して測定およびレポートするプログラム。RMF は、システム・パフォーマンスの問題が発生した時に、これらについてオンライン・レポートを出す。

リモート・システム (remote system). SA z/OS フォーカル・ポイント・システムからリソースの状況情報を受信するシステム。SA z/OS リモート・システムは、それが関連している SA z/OS フォーカル・ポイント・システムと同一の SA z/OS エンタープライズの一部として定義される。

リンク (link). (1) SNA では、リンク接続およびネットワーク・ノードを結合するリンク・ステーションの組み合わせ。例えば、システム/370 チャネルとその関連したプロトコル、同期データ・リンク制御 (SDLC) の制御下のビット順次接続など。 (2) SA z/OS では、リンク接続は伝送の物理メディアのことである。

リンク接続 (link-attached). 通信回線によって物理的に接続された装置を記述する。チャネル接続(channel-attached) と対比。

隣接 NetView (adjacent NetView). SA z/OS で、直接リンクを持たない 2 つの SA z/OS システム間で通信パスとして定義されたシステム。隣接 NetView は、メッセージ転送のためや、2 つの SA z/OS システム間での通信リンクとして使用される。例えば、フォーカル・ポイントからリモート・システムへの応答の送信時に隣接NetView が使用される。

隣接ホスト (adjacent hosts). モニターと制御の目的で、隣接する NetView セッションを使用して対等関係で接続されたシステム。

例外条件 (exception condition). 通常の操作からの逸脱がシステムで発生すること。SA z/OS のモニターでは、例外条件を強調表示して、SA z/OS エンタープライズを例外別に管理できるようにする。

ローカル (local). 通信回線を使用せずに直接アクセスされる装置に関する用語。チャネル接続(channel-attached) と同義。

ローカル・エリア・ネットワーク (LAN)(local area

network (LAN)). (1) 通信用に 1 セットの装置が接続されたネットワーク。これは大規模ネットワークに接続することができる。トークンリング (token ring) も参照。 (2) 通信が、単一のオフィスビル、倉庫、またはキャンパスなどの比較的中規模の地域に限定され、一般に公的範囲には拡張されないネットワーク。

論理区画 (LP)(logical partition (LP)). オペレーティング・システムをサポートするために定義されたプロセッサー・ハードウェアのサブセット。論理分割 (LPAR) モード (logically partitioned (LPAR) mode) も参照。

論理スイッチ番号 (LSN)(logical switch number

(LSN)). IOCP の CHPID マクロのスイッチ・パラメーターで割り当てられたもの。

論理装置 (LU 6.2) 経由の NetView パス (NetView

paths via logical unit (LU 6.2)). エンド・ユーザーがSNA ネットワーク・リソースに対するアクセスを獲得し、互いに通信できるようにする、ネットワーク・アクセス可能ポート (VTAM 接続) のタイプの 1 つ。 LU

6.2 により、プロセッサー操作とワークステーションとの間の通信が許可される。

論理装置 (LU) 6.2 (logical unit (LU) 6.2). 分散処理環境において、プログラム間の一般的な通信をサポートする論理装置のタイプの 1 つ。LU 6.2 の特長は、(a) セッション当事者間で対等な関係を持つこと、(b) 複数のトランザクションのセッションの効率的な使用ができること、(c) 包括的な端末間のエラー処理、および (d) プロダクトのインプリメンテーションにマップされた構造化された verb からなる汎用アプリケーション・プログラム・インターフェース (API) などである。拡張プログラム間通信機能 (APPC)(advanced program-to-program

communications (APPC)) の同義語。

論理装置 (LU)(logical unit (LU)). SNA において、エンド・ユーザーが SNA ネットワークおよびシステム・サービス制御点 (SSCP) によって提供される機能をアクセスするのに使用するポートのこと。1 つの LU は、少

482 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 505: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

なくとも 2 つのセッション (1 つは SSCP、もう 1 つは別の LU) をサポートでき、他の複数の LU との多くのセッションをサポートできるものもある。物理装置(PU)(physical unit (PU)) およびシステム・サービス制御点 (SSCP)(system services control point (SSCP)) も参照。

論理トークン (logical token (LTOK)). IODF 内のオブジェクトのリソース番号。

論理分割 (LPAR) モード (logically partitioned (LPAR)

mode). オペレーターが複数の論理区画間でシステム・プロセッサー・ハードウェア・リソースを割り振ることができる中央処理装置モード。基本モード (basic mode)

と対比。

[ワ行]ワークステーション (workstation). SA z/OS では、ワークステーションとは、オペレーターが日常の操作に使用するグラフィック・ワークステーション (graphic

workstation) のこと。

ワークフロー (workflow). アドレス・スペース・ワークフロー (Address Space Workflow) およびボリューム・ワークフロー (Volume Workflow) を参照。

[数字]1 次 POI タスク (PPT)(primary POI task (PPT)).

VTAM プログラム・オペレーター・インターフェース(POI) から受信したすべての非送信請求メッセージを処理し、それらを制御オペレーターまたはコマンド・プロセッサーへ送達する NetView サブタスク。 PPT はまた、NetView が初期設定された時に実行するように指定された初期コマンド、および PPT の下で実行するようにスケジュールされたタイマー要求コマンドも処理する。

1 次システム (primary system). アプリケーションが、通常は、そこで実行されることを指している場合、システムはアプリケーションの 1 次システムである。SA z/OS は、アプリケーションに定義されたすべての 1

次システム上のアプリケーションを開始する。

1 次ホスト (primary host). コマンドを処理のために入力できる基本プログラム。

2 次システム (secondary system). アプリケーションがシステム上で自動化するように定義されているが、そのアプリケーションを、通常、そこで実行することになっていなければ、そのシステムはそのアプリケーションの2 次システムとなる。2 次システムは、1 つまたは複数

の 1 次システムが使用不能となるイベントにおいて、アプリケーションを移動できる先のシステムである。SA z/OS は、その 2 次システムではアプリケーションを始動しない。

2 バイト文字セット (DBCS)(double-byte character set

(DBCS)). 各文字が 2 バイト・コードで表される漢字などの文字セット。

390-CMOS. S/390 CMOS プロセッサー・マシン・タイプ 9672、9674、2003、3000、または 7060 のいずれかを識別するために SA z/OS プロセッサー操作資料およびオンライン・ヘルプで使用されるプロセッサー・ファミリー・グループ指定機能。SA z/OS プロセッサー操作は、これらのプロセッサーの OCF 機能を使用して、操作管理機能を実行する。OCF ベース・プロセッサー(OCF-based processor) を参照。

A

ACF. 自動化制御ファイル (Automation control file)。

ACF/NCP. ネットワーク制御プログラム拡張通信機能(Advanced Communications Function for the Network

Control Program)。拡張通信機能 (Advanced

Communications Function) およびネットワーク制御プログラム (Network Control Program) を参照。

ACF/VTAM. VTAM 拡張通信機能 (Advanced

Communications Function for the Virtual

Telecommunications Access Method)。 VTAM の同義語。拡張通信機能 (Advanced Communications Function) および仮想記憶通信アクセス方式 (VTAM)(Virtual

Telecommunications Access Method (VTAM)) を参照。

AMC. (1) 自動化マネージャー構成 (Automation

Manager Configuration) (2) 自動メッセージ・クラス(Auto Msg Classes) 項目タイプ

APF. 許可プログラム機能 (APF)(Authorized program

facility (APF))。

API. アプリケーション・プログラミング・インターフェース。

APPC. 拡張プログラム間通信機能 (Advanced

program-to-program communications)。

ARM. 自動リスタート管理 (Automatic restart

management)。

ASCB. アドレス・スペース制御ブロック (Address

space control block)。

用語集 483

Page 506: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

ASCB 状況 (ASCB status). アドレス・スペース用のz/OS アドレス・スペース制御ブロック (ASCB) を特定のジョブ名で探索するルーチン (ASCB 検査プログラム)

を実行することにより、SA z/OS によって得られるアプリケーションの状況。ASCB 検査プログラムによって使用されるジョブ名は、アプリケーション用にカスタマイズ・ダイアログに定義されたジョブ名である。

ASCII (情報交換用米国標準コード)(ASCII

(AmericanNational Standard Code for Information

Interchange)). データ処理システム、データ通信システム、および関連した装置間での情報交換用の 7 ビットのコード化文字 (パリティー・チェックも含めて 8 ビット) からなるコード化文字セットを使用する標準コード。ASCII コード・セットは、制御文字とグラフィック文字からなる。 (A)

ASF. 自動化状況ファイル (Automation status file)。

B

BCP 内部インターフェース (BCP Internal Interface).

zSeries プロセッサー・ファミリーの CMOS-390 のプロセッサー機能。情報を交換またはプロセッサー制御機能を実行するために、 z/OS などの基本制御プログラムとプロセッサー・サポート・エレメントの間の通信を可能にする。この機能を使用するプログラムは、ACTIVATE

または SYSTEM RESET などのハードウェア操作を行うことができる。

BookManager. ユーザーがワークステーション上にソフトコピー文書を表示できる IBM 製品。

C

CFR/CFS および ISC/ISR (CFR/CFS and ISC/ISR).

入出力操作では、カップリング・ファシリティーに接続された統合システム・チャネル (ISC) およびカップリング・ファシリティー受信側 (CFR) チャネルとカップリング・ファシリティー送信側 (CFS) チャネルのデータを表示したり、戻したりすることができる。

CHPID. SA z/OS では、チャネル・パス ID。チャネルのアドレス。

CHPID ポート (CHPID port). システム名、論理区画、およびチャネル・パスを記述するラベル。

CI. コンソール統合 (Console Integration)。

CICS/VS. VS 顧客情報管理システム(CICS/VS)(Customer Information Control System for

Virtual Storage)。

CLIST. コマンド・リスト (Command list)。

CNC. ホスト・システム・イメージとエンタープライズ・システム接続 (ESCON) 制御装置との間でデータを転送するチャネル・パス (CHP)。Point-to-Point 接続または交換可能接続にすることができる。

CP. 中央処理装置 (Central processor)。

CPC. 中央処理装置複合システム (Central processor

complex)。

CPC サブセット (CPC subset). CPC の全部または一部。これには、単一制御プログラムをサポートするための最小のリソース が含まれている。

CPC 操作管理コマンド (CPC operations management

commands). システム/390 CPC の操作を制御するためのコマンドおよび応答の集合。

CPCB. コマンド・プロセッサー制御ブロック。処理中のコマンドに関する情報が入っている入出力操作内部制御ブロック。

CPU. 中央演算処理装置 (Central processing unit)。プロセッサー (processor) の不適語。

CTC. チャネル間 (CTC) チャネルは、システム間連絡用に別のホストの CTC と通信することができる。

CVC. 変換 (CVC) モードで操作するチャネルはデータをブロック単位で転送し、CBY チャネル・パス (CHP)

はデータをバイト単位で転送する。変換 CVC またはCBY チャネル・パスは並列制御装置と通信することができる。これは、スイッチを介して渡されたかどうかに関係なく、Point-to-Point 並列パスおよび専用接続と似ている。

D

DASD. 直接アクセス記憶装置 (Direct access storage

device)。

DBCS. 2 バイト文字セット (Double-byte character

set)。

DCCF. 使用不可のコンソール通信機能 (Disabled

console communication facility)。

DCF. 文書構成プログラム (Document composition

facility)。

DELAY レポート (DELAY Report). システム内の各ジョブのアクティビティーおよび各ジョブを遅らせているハードウェアとソフトウェアのリソースを示す RMF

レポート。

484 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 507: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

DEVR レポート (DEVR Report). ジョブを遅らせている入出力装置のアクティビティーについての情報を表すRMF レポート。

DP エンタープライズ (DP enterprise). データ処理エンタープライズ。

DSIPARM. このファイルは、NetView のカスタマイズのメンバーの集合体である。

DST. データ・サービス・タスク (DST)(Data Services

Task)。

E

EBCDIC. 拡張 2 進化 10 進コード(EBCDIC)(Extended binary-coded decimal interchange

code)。8 ビットのコード化文字からなるコード化文字セット。

ECB. イベント制御ブロック (Event control block)。イベントの状況を表すために使用される制御ブロック。

EMCS. 拡張複数コンソール・サポート (Extended

multiple console support)。

ESA. エンタープライズ・システム・アーキテクチャー(Enterprise Systems Architecture)。

eServer. zSeries または 390-CMOS プロセッサー・ファミリーのメンバーとしてのターゲット・ハードウェアを決定するために、SA z/OS カスタマイズ・ダイアログによって使用されるプロセッサー・ファミリー・グループ指定機能。

H

HLL. 高水準言語 (High-level language)。

HWMCA. ハードウェア管理コンソール・アプリケーション (Hardware Management Console Application)。中央処理装置複合システムをモニターおよび制御するグラフィック・ハードウェア管理コンソールのアプリケーション。専用システム・コンソールとしてターゲット・プロセッサー (システム/390 マイクロプロセッサー・クラスター) に接続されている。このマイクロプロセッサーは OCF を使用してコマンドを処理する。

I

IMS/VS. 情報管理システム/VS (Information

Management System/Virtual Storage)。

INGEIO PROC. 入出力操作のデフォルトのプロシージャー名。SYS1.PROCLIB の一部。

IOCDS. 入出力構成データ・セット (IOCDS)。 入出力構成を記述するデータ・セット。

IOSP. 入出力サポート・プロセッサー (Input/Output

Support Processor)。

IPL. 初期プログラム・ロード (Initial program load)。

ISA. 業界標準体系 (Industry Standard Architecture)。

ISPF. 対話式システム生産性向上機能 (ISPF)(Interactive

System Productivity Facility)。

ISPF コンソール (ISPF console). この 3270 タイプのコンソールから、ISPF にログオンして、入出力操作および SA z/OS カスタマイズ・パネルの実行時パネルを使用する。

I/O Ops. 入出力操作。

J

JCL. ジョブ制御言語 (JCL)(Job control language)。

JES. ジョブ入力サブシステム (JES)。

L

LAN. ローカル・エリア・ネットワーク (Local area

network)。

Linux for zSeries and S/390. Linus Torvalds によって開発され、インターネット上で発展した、UNIX に類似したオープン・ソース・オペレーティング・システム。

LOGR. シスプレックス・ロガー (The sysplex

logger)。

LP. 論理区画 (Logical partition)。

LPAR. 論理分割 (モード)(Logically partitioned

(mode))。

LU. 論理装置 (LU)(Logical unit)。

LU 6.2. 論理装置 6.2 (Logical unit 6.2)。

LU 6.2 セッション (LU 6.2 session). LU 6.2 アプリケーション・プログラムのために VTAM により開始されるセッション、または APPCCMD マクロを使用することにより、VTAM がセッションを制御するようアプリケーション・プログラムが指定しているリモート LU によって開始されるセッション。

用語集 485

Page 508: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

LU-LU セッション (LU-LU session). SNA において、SNA ネットワークの 2 つの論理装置 (LU) 間でのセッション。2 つのエンド・ユーザー間、またはエンド・ユーザーと LU サービス・コンポーネント間の通信を提供する。

M

MAT. NetView 自動化テーブル (NetView Automation

Table) の不適語。

MCA. マイクロチャネル* アーキテクチャー (Micro

Channel* architecture)。

MCS. 複数コンソール・サポート (Multiple console

support)。

MP. マルチプロセッサー (Multiprocessor)。

MPF. メッセージ処理機能 (Message processing

facility)。

MPFLSTSA. SA z/OS によってビルドされる MPFLST

メンバー。

MVS. 多重仮想記憶 (Multiple Virtual Storage)。z/OS

の先行の OS。

MVS イメージ (MVS image). 作業の処理機能を持つMVS/ESA オペレーティング・システムの単一オカレンス。

MVS/ESA. 多重仮想記憶/エンタープライズ・システム体系 (Multiple Virtual Storage/Enterprise Systems

Architecture)。

MVS/JES2. 多重仮想記憶/ジョブ入力システム 2。z/OS

のサブシステムの 1 つ。システムに各ジョブを受け入れ、それらを内部形式に変換し、それらを選択して実行し、それらの出力を処理し、その後でそれらをシステムからパージする。複数のプロセッサーでのインストールにおいて、各 JES2 プロセッサーはそのジョブ入力、スケジューリング、および出力処理を別個に制御する。

N

NAU. (1) ネットワーク・アクセス可能単位 (Network

accessible unit)。 (2) ネットワーク・アドレス可能単位(Network addressable unit)。

NCCF. ネットワーク通信制御機能 (Network

Communications Control Facility)。

NCP. (1) ネットワーク制御プログラム (Network

Control Program)(IBM ライセンス・プログラム)。その

フルネームは、ネットワーク制御プログラム拡張通信機能 (Advanced Communications Function for the Network

Control Program) である。ACF/NCP と同義。 (2) ネットワーク制御プログラム (Network control program)(一般用語)。

NetView. ネットワークのモニター、その管理、およびネットワーク問題の診断に使用される IBM ライセンス・プログラムの 1 つ。NetView は、表示サービス、コマンド・プロセッサー、コマンド・リストに基づく自動化を含むコマンド機能、およびセッション・モニター、ハードウェア・モニター、端末アクセス機能 (TAF)

ネットワーク管理アプリケーションが構築されているトランザクション処理構造からなる。

NetView (NCCF) コンソール (NetView (NCCF)

console). NetView コマンドの場合は 3270 型コンソール、またシステム操作とプロセッサー操作の場合は実行時のパネル。

NetView 間タスク (NNT)(NetView-NetView

task(NNT)). クロスドメイン NetView オペレーター・セッションを実行するタスク。各 NetView プログラムは、1 つの NNT セッションを設定するごとに、NetView 間タスク (NNT) を 1 つ持たなければならない。オペレーター端末タスク (operator station task) も参照。

NetView 間タスク・セッション (NetView-NetView Task

session). NetView 間タスクの下で実行する 2 つのNetView プログラム間のセッション。SA z/OS では、NetView 間タスク・セッションはフォーカル・ポイントとリモート・システム間の通信に使用される。

NetView 管理コンソール (NMC)(NetView Management

Console (NMC)). NetView プログラムの機能の 1 つで、NetView プログラムによって制御されるネットワークの接続形態をグラフィックに表示する機能。オペレーターに対して、ネットワークの各種のビュー、複数レベルの図形の明細、およびネットワークの動的リソース状況を提供する。この機能は、対話的にネットワークを管理できる一連のグラフィック・ウィンドウから構成されている。以前は、NetView グラフィック・モニター機能(NGMF)(NetView Graphic Monitor Facility (NGMF)) と呼ばれていたもの。

NetView グラフィック・モニター機能(NGMF)(NetView Graphic Monitor Facility (NGMF)).

NetView 管理コンソール (NetView Management

Console) の不適語。

NetView コマンド・リスト言語 (NetView Command

list language). コマンド・リストの作成に使用される、NetView に固有なインタープリター言語。

486 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 509: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

NetView 自動化テーブル (AT)(NetView automation

table (AT)). NetView プログラムが着信メッセージに対して比較するテーブル。テーブルの項目と一致した場合に、指定された応答を起動する。 NetView 自動化テーブルに SA z/OS の項目があると、ターゲット・システム条件に対して SA z/OS 応答を起動する。以前は、メッセージ自動化テーブル (MAT)(message automation

table (MAT)) と呼ばれていたもの。

NetView 自動化プロシージャー (NetView automation

procedures). NetView コマンド・リストまたは高水準言語で作成されたコマンド・プロセッサーとしてパッケージされている、一連のコマンド。自動化プロシージャーは自動化機能を実行し、NetView プログラムのもとで稼動する。

NetView ハードウェア・モニター (NetView hardware

monitor). 対話式表示技法を使用して、中央制御点からハードウェア、ソフトウェア、およびマイクロコードなどのネットワークの問題を識別するのに役立つ NetView

のコンポーネント。以前は、ネットワーク問題判別プログラム (network problem determination application) と呼ばれていたもの。

NetView メッセージ・テーブル (NetView message

table). NetView 自動化テーブル (NetView automation

table) を参照。

NetView ログ (NetView log). NetView およびSA z/OS のアクティビティーに関するイベントをNetView が記録するログ。

NGMF. NetView 管理コンソール (NetView

Management Console) の不適語。

NGMF フォーカル・ポイント・システム (NGMF

focal-point system). NMC フォーカル・ポイント・システム (NMC focal point system) の不適語。

NIP. 中核初期設定プログラム (Nucleus initialization

program)。

NMC フォーカル・ポイント・システム (NMC focal

point system). フォーカル・ポイント・システム(focal-point system)を参照。

NMC ワークステーション (NMC workstation). NMC

ワークステーションは、動的に SA z/OS システムをモニターするための基本的な方法である。ウィンドウから、メッセージを表示したり、状況をモニターしたり、傾向を表示したり、またエンド・ユーザーに対して問題を引き起こす前に変更に反応する。複数のウィンドウを使用して、システムの複数のビューをモニターすることができる。

NNT. NetView 間タスク (NetView-NetView task)。

NPDA. ネットワーク問題判別プログラム (Network

Problem Determination Application)。

NPDA フォーカル・ポイント・システム (NPDA

focal-point system). フォーカル・ポイント・システム(focal-point system) を参照。

NTRI. NCP/トークンリング相互接続 (NCP/token-ring

interconnection)。

O

OCA. SA z/OS では、オペレーター・コンソール A、すなわちターゲット・システムのアクティブ・オペレーター・コンソールのこと。OCB と対比。

OCB. SA z/OS では、オペレーター・コンソール B、すなわちターゲット・システムのバックアップ・オペレーター・コンソールのこと。OCA と対比。

OCF. 操作コマンド機能 (Operations command

facility)。

OCF ベース・プロセッサー (OCF-based processor).

人間のオペレーターまたは外部プログラムと対話するための操作コマンド機能を使用して、CPC で操作管理機能を実行する中央処理装置複合システム。 >

OPC/A. 運用計画管理プログラム/拡張版 (Operations

Planning and Control/Advanced)。

OPC/ESA. 運用計画管理プログラム/エンタープライズ・システム体系 (Operations Planning and

Control/Enterprise Systems Architecture)。

OperatorView 項目 (OperatorView entry). カスタマイズ・ダイアログによって作成され、オペレーター・ビューのポリシーを表し、それを入れておくために使用される構成。

OS. オペレーティング・システム (Operating system)。

OSA. 入出力操作は、オープン・システム・アダプター(OSA) チャネルの論理定義、物理接続機構、および状況を表示できる。 OSA チャネルをオンまたはオフに構成することができる。

OST. オペレーター・ステーション・タスク (Operator

station task)。

用語集 487

Page 510: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

P

PCE. プロセッサー・コントローラー (Processor

controller)。一部のプロセッサー・ファミリーでは「サポート・プロセッサー (support processor)」とも「サービス・プロセッサー (service processor)」ともいう。

PDB. ポリシー・データベース

PDS. 区分データ・セット (Partitioned data set)。

POI. プログラム・オペレーター・インターフェース(Program operator interface)。

POR. 電源オンのリセット。

PP. 物理分割 (構成)(Physically partitioned

(configuration))。

PPT. 1 次 POI タスク (Primary POI task)。

ProcOps. プロセッサー操作.

ProcOps サービス・マシン (PSM)(ProcOps Service

Machine (PSM)). PSM は、VM ホスト・システム上のCMS ユーザーである。ProcOps の「仮想ハードウェア」として機能する CMS マルチタスキング・アプリケーションを実行する。ProOps は PSM を経由して、ProcOps 内のターゲット・システムとして定義されたVM ゲスト・システムと通信する。

PR/SM. プロセッサー・リソース/システム管理機構(Processor Resource/Systems Manager)

PSM. ProcOps サービス・マシン (ProcOps Service

Machine)。

PU. 物理装置 (physical unit)。

R

REXX. 再構造化拡張実行プログラム (Restructured

Extended Executor)。

REXX プロシージャー (REXX procedure). インタープリター言語である再構造化拡張実行プログラム(REXX) で書き込まれたコマンド・リスト。

RMF. リソース測定機能 (Resource Measurement

Facility)。

RODM. リソース・オブジェクト・データ・マネージャー (Resource Object Data Manager)。

S

SA z/OS. System Automation for z/OS

SA z/OS SDF フォーカル・ポイント・システム(SA z/OS SDF focal point system). フォーカル・ポイント・システム (focal point system)を参照。

SA z/OS エンタープライズ (SA z/OS enterprise). カスタマイズ・ダイアログで 1 つのエンタープライズ名で定義される、システムおよびリソースからなるグループ。SA z/OS エンタープライズは、SA z/OS を実行中の接続された z/OS システムから構成される。

SA z/OS カスタマイズ・ダイアログ (SA z/OS

customization dialogs). SA z/OS ポリシー・アドミニストレーターが各 z/OS システムのポリシーを定義し、自動化制御データおよび RODM ロード機能ファイルを作成する際に使用する ISPF アプリケーションの 1 つ。

SA z/OS カスタマイズ・フォーカル・ポイント・システム (SA z/OS customization focal point system). フォーカル・ポイント・システム (focal point system)を参照。

SA z/OS サテライト (SA z/OS satellite). z/OS システムで 2 つの NetView を実行して、NetView の自動化およびネットワーキング機能を分割する場合には、ネットワーキング NetView にアラートをルーティングするのが一般的である。SA z/OS の場合にネットワーキングNetView で適切にアラートを処理するには、ネットワーキング NetView に SA z/OS サテライト と呼ばれるSA z/OS コードのサブセットをインストールする必要がある。

SA z/OS データ・モデル (SA z/OS data model).

SA z/OS の機能および NetView 自動化プラットフォームをサポートするのに必要なオブジェクト、クラス、およびエンティティー・リレーションシップ (ER) のセット。

SA z/OS フォーカル・ポイント・システム. フォーカル・ポイント・システム (focal point system)を参照。

SA z/OS ポリシー (SA z/OS policy). SA z/OS エンタープライズを構成するシステムとリソースを、そのモニターと自動化定義とともに、記述したもの。

SA z/OS ポリシー管理者 (SA z/OS policy

administrator). SA z/OS ポリシーの定義に責任のある運用スタッフのメンバー。

SAF. セキュリティー許可機能 (Security Authorization

Facility)。

488 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 511: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

SCA. SA z/OS では、システム・コンソール A、すなわちターゲット・ハードウェアのアクティブ・システム・コンソールのこと。SCB と対比。

SCB. SA z/OS では、システム・コンソール B すなわちターゲット・ハードウェアのバックアップ・システム・コンソールのこと。SCA と対比。

SDF. 状況表示機能 (Status Display Facility)。

SDLC. 同期データ・リンク制御 (Synchronous data link

control)。

SDSF. システム表示および探索機能 (System Display

and Search Facility)。

Simple Network Management Protocol (SNMP). IP ネットワークにおけるリソースをモニターおよび制御するための IP ベースの業界標準プロトコル。

SLC. サービス言語コマンド (Service language

command)。

SMP/E. 拡張システム修正変更プログラム (System

Modification Program Extended)。

SNA. システム・ネットワーク体系 (Systems Network

Architecture)。

SNA ネットワーク (SNA network). SNA では、システム・ネットワーク体系のフォーマットおよびプロトコルに適合させるユーザー・アプリケーション・ネットワークの一部。これにより、エンド・ユーザー間のデータ転送が信頼できるものになり、各種ネットワーク構成のリソースを制御するためのプロトコルが提供される。SNA ネットワークはネットワーク・アドレス可能装置(NAU)、境界機能コンポーネント、およびパス制御ネットワークからなる。

SNMP. Simple Network Management。 TCP/IP プロトコルの 1 つ。ゲートウェイ、ルーター、およびホストなどのエレメントによってネットワーク管理を可能にするプロトコルの 1 つ。このプロトコルは、ネットワーク・リソースに関してネットワーク・エレメント間の通信の手段を提供する。

SSCP. システム・サービス制御点 (System services

control point)。

SSI. サブシステム・インターフェース (Subsystem

interface)。

SubGroup 項目 (SubGroup entry). カスタマイズ・ダイアログによって作成され、サブグループのポリシーを表し、それを入れておくために使用される構成。

SVP. サービス・プロセッサー (Service processor)。

SYSINFO レポート (SYSINFO Report). システムの概要、その作業負荷、およびリソースを使用しているかリソースのために遅れているジョブの合計数を表示するRMF レポート。

SysOps. システム操作.

System Automation for OS/390. SA OS/390 の正式名称、System Automation for z/OS の前身。

System Automation for z/OS. SA z/OS の正式名称。

System 項目 (System entry). システムのポリシーを表し、これを入れておくために使用される、カスタマイズ・ダイアログで作成される構成。

T

TAF. 端末アクセス機能 (Terminal access facility)。

TOD. 時刻 (Time of day)。

TP. トランザクション・プログラム (Transaction

program)。

TSO. タイム・シェアリング・オプション (Time

Sharing Option)。

TSO コンソール (TSO console). この 3270 タイプのコンソールから、TSO または ISPF にログオンして、入出力操作および SA z/OS カスタマイズ・パネルの実行時パネルを使用する。

TSO/E. TSO 拡張機能 (TSO Extensions)。

U

UCB. 装置制御ブロック (unit control block)。装置を表す MVS/ESA データ域で、装置の割り振りおよび入出力操作の制御に使用される。

V

VM 第 2 レベル・システム・サポート (VM Second

Level Systems Support). この機能により、プロセッサー操作は、VM 第 2 レベル・システム (VM ゲスト・システム) を、実ハードウェア上で稼働するシステムを制御するのと同様に制御できる。

VM/ESA. 仮想計算機/エンタープライズ・システム体系 (Virtual Machine/Enterprise Systems Architecture)

用語集 489

Page 512: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

volume group 項目 (volume group entry). カスタマイズ・ダイアログによって作成され、ボリューム・グループのポリシーを表し、それを入れておくために使用される構成。

volume 項目 (volume entry). カスタマイズ・ダイアログによって作成され、ボリュームのポリシーを表し、それを入れておくために使用される構成。

VSE. 拡張仮想記憶 (Virtual Storage Extended)。

VTAM. 仮想記憶通信アクセス方式 (Virtual

Telecommunications Access Method)。

W

WTO. オペレーター宛メッセージ (Write-to-Operator)。

WTOR. 要応答オペレーター宛メッセージ(Write-to-Operator-with-Reply)。

WWV. 標準時刻情報を提供する米国連邦情報・技術局(NIST) ラジオ・ステーション。WWVB として知られている第 2 ステーションは異なる周波数で標準時刻情報を提供する。

X

XCF. システム間カップリング・ファシリティー(Cross-system coupling facility)。

XCF グループ (XCF group). 複数システム・アプリケーションが XCF に対して定義する関連メンバーのセット。メンバーは、アプリケーションの特定の機能、またはインスタンスである。メンバーは、1 つのシステム上に存在し、シスプレックス全体にわたって同じグループの他のメンバーと通信できる。

XCF 結合データ・セット (XCF couple data set).

MVS/ESA システム・プロダクトのバージョン 5 リリース 1 より前における、シスプレックス結合データ・セットの名前。シスプレックス結合データ・セット(sysplex couple data set) も参照。

XRF. 拡張回復機能 (Extended recovery facility)。

Z

z/OS コンポーネント (z/OS component). 特定の z/OS

機能を実行する z/OS の一部。SA z/OS では、コンポーネントとは SA z/OS 自動化によって管理されるエンティティーのことを指す。

z/OS サブシステム (z/OS subsystem). z/OS オペレーティング・システムの機能を増大するソフトウェア・プロダクト。JES および TSO/E は z/OS サブシステムの例である。SA z/OS には、いくつかの z/OS サブシステム用の自動化機能が含まれている。

z/OS システム (z/OS system). z/OS イメージとそれに関連するハードウェアをまとめてこう呼ぶ。両者はひとまとめにして単にシステムまたは z/OS システムと呼ばれることが多い。

490 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 513: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

索引日本語, 数字, 英字, 特殊文字の順に配列されています。なお, 濁音と半濁音は清音と同等に扱われています。

[ア行]アクセシビリティ xv

アクティブESCD の ACTIVE=SAVED 445

値の変更 401

宛先スイッチ 438

アプリケーション 5

関連イベント 36, 39

アプリケーション・グループ設定、状況または属性の 147

イベント関連アプリケーション 36, 39

ウォーム・スタート 16

エラー・リカバリー 443

[カ行]開始自動化マネージャー診断機能 86

ターゲット・プロセッサー 379

階層、ポート属性の 451

確立、プロセッサー操作の環境の 398

カスケードされたスイッチFICON 274

カップリング・ファシリティーチャネル 445

カップリング・ファシリティー (CF)

受信側パス 93

使用可能にする 105

状態 93

送信側パス 100, 105

取り込み 106

ドレーン 98

関係オペレーター・リスト表示 416

ユーザー ID の追加または削除 423

ISQSTART コマンド 390

キーボード xv

キーワードキーワード名でソート 409

ISQVARS 409

キーワードおよび状況メッセージ 409

共通コマンド 328

共通コマンド (続き)

コマンドプロセッサー操作コマンド 327

DEACTIVATE 348

EXTINT 354

EXTINT、VM ゲスト・システムでの355

ISQCCMD 387

RESTART 377

START 379

STOP 380

SYSRESET 382

VM ゲスト・システムでのLOAD 365

VM ゲスト・システムのACTIVATE 334

VM ゲスト・システムのDEACTIVATE 352

VM ゲスト・システムのRESTART 378

VM ゲスト・システムの START 380

VM ゲスト・システムの STOP 381

VM ゲスト・システムのSYSRESET 385

許可レベル 457

クローズISQXCLS によるターゲット・システムの 413

ゲートウェイ・セッション 44

結合データ・セット (CDS)

代替 CDS

基本 CDS への変更 174

スペア・ボリューム 173

割り振り 173

更新、ESCON ディレクターに関する入出力操作情報の 313

構成データリフレッシュ、シスプレックス全体にわたる 85

構成データのリフレッシュ、INGAMS 79

構文図フォーマット 6

コマンド可用性 457

共通 328

許可レベル 457

タイプ 327

パスの変更 455

ホスト・ベース 327

ACF 15

ACTIVATE 329

コマンド (続き)

ACTIVATE、VM ゲスト・システムの334

ALLOW 275

AOCHELP 19

AOCTRACE 20

AOFDEBUG 20

BLOCK 277

CBU 344

CCNTL 345

CHAIN 279

CONNECT 282

CPCDATA 347

DEACTIVATE 348

DEACTIVATE、VM ゲスト・システムの 352

DISCONNECT 284

DISPACF 25

DISPAOPS 27

DISPASF 29

DISPASST 31

DISPAUTO 33

DISPERRS 34

DISPEVT 36

DISPEVTS 39

DISPFLGS 41

DISPGW 44

DISPINFO 50

DISPLAY CHP 285

DISPLAY DEV 287

DISPLAY HOST 289

DISPLAY NAME 291

DISPLAY PORT 293

DISPLAY RESULTS 295

DISPLAY SWITCH 298

DISPLAY TIMEOUT 300

DISPLAY VARY 300

DISPMSGS 52

DISPMTR 54

DISPSCHD 58

DISPSTAT 63

DISPSYS 68

DISPTREE 70

DISPTRG 73

DISPWTOR 74

DRAINJES 76

EXPLAIN 78

EXTINT 354

EXTINT、VM ゲスト・システムでの355

GETLOCK 302

© Copyright IBM Corp. 1996, 2005 491

Page 514: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

コマンド (続き)

ICNTL 355

INGAMS 79

INGAUTO 87

INGCF 90

INGCF DRAIN 98

INGCF ENABLE 105

INGCF PATH 109

INGCF STRUCTURE 111

INGCFL 114

INGCICS 115

INGEVENT 119

INGFILT 121

INGGROUP 126

INGHIST 132

INGIMS 135

INGINFO 138

INGLIST 141

INGLKUP 149

INGMOVE 152

INGNTFY 156

INGOPC 159

INGPLEX 167

INGPLEX CDS 173

INGPLEX CONSOLE 183

INGPLEX IPL 186

INGPLEX SDUMP 188

INGPLEX SLIP 193

INGPLEX SVCDUMP 191

INGPLEX SYTEM 181

INGRELS 194

INGREQ 198

INGRPT 208

INGSCHED 210

INGSEND 219

INGSESS 223

INGSET 227

INGSTR 231

INGTHRES 239

INGTIMER 243

INGTOPO 246

INGTRIG 247

INGVOTE 249

ISQACT 433

ISQCCMD 387

ISQCLEAR 433

ISQCMON 390

ISQEXEC 391

ISQHELP 392

ISQIPSWT 393

ISQMSG 433

ISQOVRD 395

ISQPSM 434

ISQQUERY 434

ISQSEND 396

ISQSTART 398

コマンド (続き)

ISQSTATUS 434

ISQSTOP 400

ISQTRACE 434

ISQVARS 401

ISQXCLS 413

ISQXDRL 414

ISQXDST 416

ISQXIII 420

ISQXLOC 421

ISQXMON 423

ISQXOPT 425

ISQXPSM 428

ISQXUNL 430

JES2 253

LOAD 360

LOAD、VM ゲスト・システムでの365

LOGREC 303

MONITOR 254

OPCAQRY 255

PROFILE 366

PROHIBIT 304

PSM 328

Query 規則 460

REMOVE CHP 306

REMOVE SWITCH 308

RESERVE 375

RESET HOST 310

RESET SWITCH 313

RESET TIMEOUT 314

RESTART 258

RESTART、VM ゲスト・システムの378

RESTORE CHP 314

RESTORE SWITCH 316

RESYNC 259

SETASST 260

SETHOLD 262

SETSTATE 264

SETTIMER 267

START 379

START、VM ゲスト・システムの380

STOP 380

STOPALL 435

STOP、VM ゲスト・システムの 381

SYNC SWITCH 317

SYSRESET 382

SYSRESET、VM ゲスト・システムの385

UNBLOCK 318

UNCHAIN 320

UNLOCK 322

WRITE 323

コマンド出力ポート入出力定義 448

コマンドの結果の表示 295

コマンドの失敗 442

コマンド・ルーティングのメカニズム219

コンソールアクセスのロック 421

ISQXCLS によるクローズ 413

ISQXUNL によるロックの取り消し428, 430

コンソール・ロックの取り消しISQXUNL の使用 428, 430

コンバーターCVC チャネル 449

コンバーター、CVC パスの 449

[サ行]サービス言語コマンド

ISQSEND による入力 397

再構築 99, 111

システム管理 99, 112

ユーザー管理 99, 112

再ロード確認フラグ 18

再ロード・アクション・フラグ 18

削除関係オペレーター・リストからのユーザー ID 423

サブシステム 5

しきい値設定 239

システム管理再構築 99, 112

システム管理二重化 112

システム間連絡 310

DISPLAY HOST コマンド 289

DISPLAY TIMEOUT 300

システム操作コマンド一般情報 9

追加パラメーター 10

OUTDSN 14

OUTMODE 13

TARGET 10

ACF 15

AOCHELP 19

AOCTRACE 20

DISPACF 25

DISPAOPS 27

DISPASF 29

DISPASST 31

DISPAUTO 33

DISPERRS 34

DISPEVT 36

DISPEVTS 39

DISPFLGS 41

DISPGW 44

492 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 515: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

システム操作コマンド (続き)

DISPINFO 50

DISPMSGS 52

DISPMTR 54

DISPSCHD 58

DISPSTAT 63

DISPSYS 68

DISPTREE 70

DISPTRG 73

DISPWTOR 74

DRAINJES 76

EXPLAIN 78

INGAMS 79

INGAUTO 87

INGCICS 115

INGEVENT 119

INGFILT 121

INGGROUP 126

INGHIST 132

INGIMS 135

INGINFO 138

INGLIST 141

INGLKUP 149

INGMOVE 152

INGNTFY 156

INGOPC 159

INGRELS 194

INGREQ 198

INGRPT 208

INGSCHED 210

INGSEND 219

INGSESS 223

INGSET 227

INGSTR 231

INGTHRES 239

INGTOPO 246

INGTRIG 247

INGVOTE 249

JES2 253

MONITOR 254

OPCAQRY 255

RESTART 258

RESYNC 259

SETASST 260

SETHOLD 262

SETSTATE 264

SETTIMER 267

システム・パラメーター 68

シスプレックスシスプレックス・タイマー 68

シスプレックス全体にわたるリフレッシュ、構成データ 85

シスプレックス・タイマー情報の表示 68

失敗したコマンド 442

指定、リソースの 4

自動化キーワード 408

状況メッセージから 413

フラグをオンまたはオフにする 87

自動化オペレーターアクティブの判別 27

自動化制御ファイルウォーム・スタート 16

保管 16

自動化制御ファイルの WARM スタート16

自動化制御ファイルの状況 16

自動化のコンソール・コマンドを入力する396

自動化マネージャー詳細の表示 84

診断機能の開始 86

動作モード、制御 84

自動化マネージャー・コマンドINGAMS 79

INGEVENT 119

INGFILT 121

INGINFO 138

INGLIST 141

INGMOVE 152

INGRELS 194

INGREQ 198

INGRPT 208

INGSCHED 210

INGSESS 223

INGSET 227

INGSTR 231

INGTOPO 246

INGTRIG 247

INGVOTE 249

自動接続性検査 439

シミュレートをする、コンソール・キーを押す 396

シャットダウン・プロシージャー 401

受信側パス 93

ショートカット・キー xv

状況ゲートウェイ 44

ターゲット・システム 416

ターゲット・システムの値 417

表示、状況パネルの 416

リソースまたはアプリケーション・グループの、設定 147

SETSTATE を使用した変更 264

状況メッセージ 413

詳細自動化マネージャーの、表示 84

使用不可にする、スイッチを 450

初期状況の判別 259

初期設定ターゲット・システム

ISQXIII の使用 420

除去スイッチ 450

処理、ロックのUNLOCK コマンド 322

処理の失敗 443

身体障害 xv

診断機能開始、自動化マネージャー 86

スイッチ使用不可にする 450

除去 450

スイッチ ID 438

チェーニングされた 438

復元 447

ポート 448

論理スイッチ番号 (LSN) 437, 438

FICON 274

FICON カスケード 274

スイッチ装置番号 438

スイッチ・チェーン 279

スイッチ・データDISPLAY SWITCH 298

スイッチ・ログLOGREC コマンド 303

ストラクチャー再構築 99, 111

システム管理 99, 112

ユーザー管理 99, 112

状態 94, 113

二重化システム管理 112

ユーザー管理 112

保留、ポリシー変更 113

保留ポリシー変更 173

割り振り解除 99, 111

制御自動化マネージャーの動作モード 84

静止、ESCON ディレクターのREMOVE SWITCH 308

静的接続 282

DISCONNECT コマンド 284

制約事項、ISQCMON のISQEXEC と一緒に出さない 390

制約事項、ISQSTOP の 401

制約事項、ISQXDST の自動化プロシージャーから出さない

417

ISQEXEC と一緒に出さない 417

制約事項、VSE のオペレーター・コンソール・メッセージなし 424

接続force オプション 446

索引 493

Page 516: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

接続 (続き)

nocheck オプション 446

noforce|nocheck|force 446

接続性チェーニングされたパス 456

パスの変更 455

ポート属性 456

を変更する 445

backout オプション 447

nobackout オプション 447

UNBLOCK コマンド 318

設定リソースまたはアプリケーション・グループの状況 147

リソースまたはアプリケーション・グループの属性 147

送信側パス 100, 105

装置DISPLAY DEV コマンド 287

属性 456

リソースまたはアプリケーション・グループの、設定 147

属性階層 451

[タ行]ターゲット制御タスク

ISQEXEC 391

ターゲット・コンソール・ロックISQOVRD による除去 395

ターゲット・システム情報の表示および変更 425

ターゲット・システム・プロセッサーリスタート 377

ターゲット・プロセッサー開始 379

停止 380

リセット 382

代替 CDS

基本 CDS への変更 174

スペア・ボリューム 173

割り振り 173

タイムアウト値変更 314

チェーン計画 439

ポート 438

チェーン・パスパス変更要求 456

例 438

チャネル並列 453

CVC 449

DISPLAY CHP コマンド 285

REMOVE CHP コマンド 306

追加関係オペレーター・リストへのユーザー ID 423

追加パラメーターシステム操作コマンド 10

停止ターゲット・プロセッサー 380

プロセッサー操作 400

トークン物理 449

論理 448

動作モード自動化マネージャー、制御 84

動的接続PROHIBIT 304

[ナ行]名前総称 449

ポート 449

VTAM 456

WRITE コマンド 323

二重化システム管理 112

ユーザー管理 112

入出力操作入出力操作間コミュニケーション 310

入出力操作コマンドALLOW 275

BLOCK 277

CHAIN 279

CONNECT 282

DISCONNECT 284

DISPLAY CHP 285

DISPLAY DEV 287

DISPLAY HOST 289

DISPLAY NAME 291

DISPLAY PORT 293

DISPLAY RESULTS 295

DISPLAY SWITCH 298

DISPLAY TIMEOUT 300

DISPLAY VARY 300

GETLOCK 302

LOGREC 303

PROHIBIT 304

REMOVE CHP 306

REMOVE SWITCH 308

RESET HOST 310

RESET SWITCH 313

RESET TIMEOUT 314

RESTORE CHP 314

RESTORE SWITCH 316

SYNC SWITCH 317

UNBLOCK 318

UNCHAIN 320

入出力操作コマンド (続き)

UNLOCK 322

WRITE 323

[ハ行]ハードウェア状況 450

パスチェーン 438

パススルー・スイッチ 438

パスの変更 455

パス変更要求失敗した要求を見る 300

バックアウト処理 443

パネル許可メッセージ・レシーバー

(Authorized Message Receivers) 53

ゲートウェイ表示 45, 47, 48

コマンド応答の表示 254

コマンド・ダイアログ 12, 13

自動化オペレーター 29

ターゲット・システムのオプション426, 427

AOCHELP 20

AOCTRACE 23, 24

autoterm 状況 79

Command Response 27, 31

DISPAOPS 29

DISPASF 31

DISPASST 32

DISPAUTO 34

DISPERRS 34, 36

DISPEVT 36, 38

DISPEVTS 39, 40, 41

DISPFLGS 41, 43

DISPGW 44, 45, 47, 48

DISPINFO 50, 51, 52

DISPMSGS 52, 53

DISPMTR 54, 55

DISPSCHD 58, 59

DISPSFLT 62

DISPSTAT 63, 66, 67, 68

DISPSYS 68, 70

DISPTREE 70, 72

DISPTRG 73, 74

DISPWTOR 74, 76

EVJFILT 167

EXPLAIN 78, 79

INGAMS 82, 84, 85, 86

INGAUTO 87

INGCICS 52

INGCICS、REQ=BROADCAST 118

INGCICS、REQ=CMD 117

INGCICS、REQ=INFO 119

INGFILT 124

INGHIST 134

494 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 517: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

パネル (続き)

INGIMS 137, 138

INGINFO 5, 140

INGLIST 144, 147

INGLKUP 151

INGMOVE 153, 155

INGNTFY 156, 158

INGOPC 163

INGOPC、フィルター選択 167

INGOPC、REQ=LIST

TYPE=APPL 164

INGOPC、REQ=LIST TYPE=CAL 166

INGOPC、REQ=LIST TYPE=OP 165

INGOPC、REQ=LIST TYPE=SR 165

INGOPC、REQ=LIST TYPE=WS 166

INGRELS 196, 198

INGREQ 206, 207

INGSCHED 214, 215, 216, 217, 218

INGSESS 225, 226

INGTHRES 242, 243, 268

INGTRIG 248, 249

INGVOTE 252

ISQXDST 417

OPCAQRY 256

RESYNC 259

SETASST 260

SETHOLD 262

SETSTATE 264, 267

SETTIMER 267, 268

TIMER 268

パラメーターシステム操作コマンドの追加パラメーター

OUTDSN 14

OUTMODE 13

TARGET 10

汎用ルーチンINGTIMER 243

表示ターゲット・システム情報 425

表示、状況パネルのISQXDST の使用 416

表示、未解決の MVS 要求の 414

ファイル・マネージャー・コマンドACF 15

フォーカル・ポイント・ポート使用不可 353

復元スイッチ 447

物理トークン 449

フラグ 87

プログラム状況ワード (PSW)

ロード 377

プロセッサー操作検査、アクティブの場合 388

コマンドを出す 327

プロセッサー操作 (続き)

停止 400

プロセッサー操作コマンドACTIVATE 329

ACTIVATE、VM ゲスト・システムの334

CBU 344

CCNTL 345

CPCDATA 347

DEACTIVATE 348

DEACTIVATE、VM ゲスト・システムの 352

EXTINT 354

EXTINT、VM ゲスト・システムでの355

ICNTL 355

ISQCCMD 387

ISQCHK 388

ISQCMON 390

ISQEXEC 391

ISQHELP 392

ISQIPSWT 393

ISQOVRD 395

ISQSEND 396

ISQSTART 398

ISQSTOP 400

ISQVARS 401

ISQXCLS 413

ISQXDRL 414

ISQXDST 416

ISQXIII 420

ISQXLOC 421

ISQXMON 423

ISQXOPT 425

ISQXPSM 428

ISQXUNL 430

LOAD 360

LOAD、VM ゲスト・システムでの365

PROFILE 366

RESERVE 375

RESTART 377

RESTART、VM ゲスト・システムの378

START 379

START、VM ゲスト・システムの380

STOP 380

STOP、VM ゲスト・システムの 381

SYSRESET 382

SYSRESET、VM ゲスト・システムの385

分散機能コードISQXIII による開始 420

並列チャネルサポート 453

ヘルプコマンドの 19, 392

EXPLAIN コマンド・ダイアログ 78

ヘルプを得るISQHELP コマンド 392

変更要求、パスの失敗した変更の表示 300

チェーン・パス 456

ポート属性 456

ポート許可|禁止マスク 448

状況 450

名前 449

ポート属性 456

ポート属性の階層 451

ポート入出力定義 448

ポート名 449

割り当て (WRITE コマンド) 323

DISPLAY NAME コマンド 291

ポート・アドレスDISPLAY PORT コマンド 293

保管、自動化制御ファイルの 16

保管されたESCD の ACTIVE=SAVED 445

補助モード 260

ホスト1 次 454

ホスト応答タイムアウト 314

ホスト・ベース・コマンド 327

ポリシースイッチ 173

保留、ポリシー変更 113

保留ポリシー変更 173

[マ行]マスク許可|禁止 448

未解決の WTOR

表示 74

命名、ポートの 449

メッセージ状況 408, 409

IEA101A 410, 412

IEA212A 409

IEA347A 410, 412

ISQCMON コマンド 390

メッセージ検索ツール、LookAt xviii

メッセージ保留パラメーター 262

問題訂正 443

ISQXDRL を指定した ISQSEND の発行 416

索引 495

Page 518: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

[ヤ行]ユーザー管理再構築 99, 112

ユーザー管理二重化 112

[ラ行]リカバリー自動化フラグ 87

リセットターゲット・プロセッサー 382

リソース 3

状況または属性の設定 147

リソースの指定 4

リフレッシュ構成データ、シスプレックス全体にわたる 85

ルーチン・モニター 254

ルーティング・コマンドINGSEND で 219

ロックコンソール・ロックの取り消し 428,

430

ロック、コンソール・アクセスの 421

論理スイッチ番号 437, 438

論理トークン 448

論理物理間調整 317

[ワ行]ワイルドカード 4

割り当て、名前のWRITE コマンド 323

[数字]1 次ホスト 454

AACF コマンド・ダイアログ 15

ACF ファイル・マネージャー・コマンド15

ACTIVATE コマンド状況検査 365

説明 329

VM ゲスト・システムの 334

ALLOW コマンド 275

AOCHELP コマンド・ダイアログ 19

AOCTRACE コマンド・ダイアログ 20

AOFDEBUG コマンド 20

API

Query コマンド規則 460

Bbackout オプション 447

BLOCK コマンド 277

CCBU コマンド説明 344

CCNTL コマンド説明 345

CFRM ポリシーポリシー切り替え 105

保留、変更 113

保留変更 173

CHAIN コマンド 279

CONNECT コマンド 282

CPCDATA コマンド説明 347

CRM 219

CU チェーン 438

CV コンバーターサポート 453

CVC チャネル 449

DDEACTIVATE コマンドコマンド 348

再初期化 353

VM ゲスト・システムの 352

DISCONNECT コマンド 284

DISPACF コマンド・ダイアログ 25

DISPAOPS コマンド 27

DISPASF コマンド 29

DISPASST コマンド 31

DISPAUTO コマンド 33

DISPERRS コマンド 34

DISPEVT コマンド 36

DISPEVTS コマンド 39

DISPFLGS コマンド 41

DISPGW コマンド 44

DISPINFO コマンド 50

DISPLAY CHP コマンド 285

DISPLAY HOST コマンド 289

DISPLAY NAME 291

DISPLAY PORT コマンド 293

DISPLAY RESULTS コマンド 295

DISPLAY SWITCH コマンド 298

DISPLAY TIMEOUT コマンド 300

DISPLAY VARY コマンド 300

DISPMSGS コマンド 52

DISPMTR コマンド 54

DISPNTFY コマンドINGNTFY コマンドを参照してください 156

DISPSCHD コマンド 58

DISPSTAT コマンド 63

DISPSYS コマンド 68

DISPTREE コマンド 70

DISPTRG コマンド 73

DISPWTOR コマンド 74

DRAINJES コマンド・ダイアログ 76

D R,L コマンド (MVS) 415

EEXPLAIN コマンド 78

EXTINT コマンド 354

VM ゲスト・システムでの 355

FFICON カスケードされたスイッチ 274

FICON スイッチ 274

force オプション 446

GGETLOCK コマンド 302

IICNTL コマンド説明 355

ID

スイッチ 438

IEA101A メッセージ 410, 412

IEA212A メッセージ 409

IEA347A メッセージ 410, 412

INGAMS コマンド 79

INGAUTO コマンド 87

INGCF コマンド 90

許可 91

DRAIN 98

ENABLE 105

PATH 109

STRUCTURE 111

INGCFL コマンド 114

INGCICS コマンド 115

INGEVENT コマンド 119

INGFILT コマンド 121

INGGROUP コマンド 126

INGHIST コマンド 132

INGIMS コマンド 135

INGINFO コマンド 138

INGLIST コマンド 141

INGLKUP 149

INGMOVE コマンド 152

INGNTFY コマンド 156

INGOPC コマンド 159

496 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 519: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

INGPLEX コマンド 167

CDS 173

CONSOLE 183

IPL 186

SDUMP 188

SLIP 193

SVCDUMP 191

SYSTEM 181

INGRELS コマンド 194

INGREQ コマンド 198

INGRPT コマンド 208

INGSCHED コマンド 210

INGSEND コマンド 219

INGSEND コマンド・ダイアログ 219

INGSESS コマンド 223

INGSET コマンド 227

INGSTR コマンド 231

INGTHRES コマンド 239

INGTIMER コマンド 243

INGTOPO コマンド 246

INGTRIG コマンド 247

INGVOTE コマンド 249

IODF 93

IPL

ACTIVATE 共通コマンド 329

LOAD 共通コマンド 360

ISQACT コマンド 433

ISQCCMD コマンド 387

ISQCHK コマンド 388

ISQCLEAR コマンド 433

ISQCMON コマンド 390

ISQSTART が出す 399

ISQEXEC コマンド 391

ISQXLOC の使用法 422

ISQHELP コマンド 392

ISQIPSWT コマンド 393

ISQMSG コマンド 433

ISQOVRD コマンド 395

ISQPSM コマンド 434

ISQQUERY コマンド 434

ISQSEND コマンド 396

ISQXCLS による制限 414

ISQSTART コマンド 398

ISQSTATUS コマンド 434

ISQSTOP コマンド 400

ISQTRACE コマンド 434

ISQVARS コマンド 401, 409

ISQXOPT によって呼び出される 427

ISQXCLS コマンド 413

ISQXDRL コマンド 414

ISQXDST コマンド 416

ターゲット・システム状況値 417

ISQXIII コマンド 420

ISQXIPL コマンド検査状況 365

ISQXLOC コマンド 421

ISQXLOC コマンド (続き)

ISQXUNL の使用法 430

ISQXMON コマンド 423

ISQXOPT コマンド 425

ISQXPSM コマンド 428

説明 428

ISQXUNL コマンド 430

説明 430

ISQXLOC の使用法 422

JJES2

コマンド 253

リソースのドレーン 76

LLOAD コマンド 360

VM ゲスト・システムでの 365

LOGREC コマンド 303

LookAt メッセージ検索ツール xviii

LSN 438

MMONITOR コマンド 254

MVS

表示、未解決の要求の 414

MVS コマンドD R,L コマンド 415

QUIESCE 353

MVSESA.RELOAD.ACTION フラグ 18

MVSESA.RELOAD.CONFIRM フラグ 18

NNetView

プロセッサー操作の確立 398

RMTCMD 219

NetView コマンドView 427

NetView 保管/復元機能 16

nobackout オプション 447

nocheck オプション 446

noforce オプション 446

OOPCAQRY コマンド 255

OPRCTL パネル 378

OUTDSN パラメーター 14

OUTMODE パラメーター 13

PPROFILE コマンド説明 366

PROHIBIT コマンド 304

PSM コマンド 328, 433

ISQACT 433

ISQCLEAR 433

ISQMSG 433

ISQPSM 434

ISQQUERY 434

ISQSTATUS 434

ISQTRACE 434

STOPALL 435

QQuery コマンド規則 460

QUIESCE コマンド (MVS) 353

RRELOAD.ACTION フラグ 18

RELOAD.CONFIRM フラグ 18

REMOVE CHP コマンド 306

REMOVE SWITCH コマンド 308

RESERVE コマンド説明 375

RESET HOST コマンド 310

RESET SWITCH コマンド 313

RESET TIMEOUT コマンド 314

RESTART コマンド 258, 377

VM ゲスト・システムの 378

RESTORE CHP コマンド 314

RESTORE SWITCH コマンド 316

RESYNC コマンド 259

ROUTE コマンド 219

SSETASST コマンド 260

SETHOLD コマンド 262

SETSTATE コマンド 264

SETTIMER コマンド 267

showing

詳細、自動化マネージャーに関する84

SLIP TRAP 193

START コマンド 379

VM ゲスト・システムの 380

STOP コマンド 380

VM ゲスト・システムの 381

STOPALL コマンド 435

SYNC SWITCH コマンド 317

索引 497

Page 520: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

SYSRESET コマンド 382

VM ゲスト・システムの 385

TTARGET パラメーター 10

trace

AOCTRACE コマンドを用いた 20

UUNBLOCK コマンド 318

UNCHAIN コマンド 320

UNLOCK コマンド 322

VView コマンド (NetView) 427

VM ゲスト・システムACTIVATE コマンド 334

DEACTIVATE コマンド 352

EXTINT コマンド 355

LOAD コマンド 365

RESTART コマンド 378

START コマンド 380

STOP コマンド 381

SYSRESET コマンド 385

VTAM

名前 456

WWRITE コマンド 323

WTOR

未解決の WTOR の表示 74

498 IBM Tivoli System Automation for z/OS: オペレーター・コマンド

Page 521: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii
Page 522: オペレーター・コマンド - IBMpublib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8265...お願い 本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、xiii

���

プログラム番号: 5698-SA3

Printed in Japan

SD88-6721-01