エラスムス・ムンドゥスプログラム「erasmus...

5
依頼 2013.11.6 部科主任会 エラスムス・ムンドゥス プログラム 欧州の高等教育の質を高めることを目的とした、高等教育分野における教育機関の連携 と、学生・学者の交流を促進するための計画である。このたび、早稲田大学が第 2 期に採 択された。 1.早稲田理工の参加プログラム Erasmus Mundus 」としていくつかのプログラムがあり、そのうち早稲田理工が参 加しているのは以下になる。 1 (2009-2013) ほぼ終了 EM-BEAM (Erasmus Mundus Build on Europe-Asia Mobility) 2 期(2013-2017 )今回 EM-EASED (Erasmus Mundus European-Asian Sustainable Energy Development) 2.第 2 期の参加大学 【ヨーロッパ】 エコールサントラルパリ(フランス) インペリアルカレッジ(イギリス) ブリュッセル自由大学(ベルギー) ミュンヘン工科大学(ドイツ) ミラノ工科大学(イタリア) マドリード工科大学(スペイン) Von Karman Institute for Fluid dynamics 【日本】 早稲田大学 慶應義塾大学 東京工業大学 岡山大学 JAXA

Upload: others

Post on 31-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: エラスムス・ムンドゥスプログラム「Erasmus Mundus」としていくつかのプログラムがあり、そのうち早稲田理工が参 加しているのは以下になる。第1期

依 頼 92013.11.6 部科主任会

エラスムス・ムンドゥス プログラム

欧州の高等教育の質を高めることを目的とした、高等教育分野における教育機関の連携

と、学生・学者の交流を促進するための計画である。このたび、早稲田大学が第 2 期に採

択された。

1.早稲田理工の参加プログラム

「Erasmus Mundus」としていくつかのプログラムがあり、そのうち早稲田理工が参

加しているのは以下になる。

第 1期 (2009-2013) ほぼ終了

EM-BEAM (Erasmus Mundus Build on Europe-Asia Mobility)

第 2期(2013-2017)今回

EM-EASED (Erasmus Mundus European-Asian Sustainable Energy Development)

2.第 2期の参加大学

【ヨーロッパ】

エコールサントラルパリ(フランス)

インペリアルカレッジ(イギリス)

ブリュッセル自由大学(ベルギー)

ミュンヘン工科大学(ドイツ)

ミラノ工科大学(イタリア)

マドリード工科大学(スペイン)

Von Karman Institute for Fluid dynamics

【日本】

早稲田大学

慶應義塾大学

東京工業大学

岡山大学

JAXA

Page 2: エラスムス・ムンドゥスプログラム「Erasmus Mundus」としていくつかのプログラムがあり、そのうち早稲田理工が参 加しているのは以下になる。第1期

依 頼 92013.11.6 部科主任会

【韓国】

KAIST

釜山大学

KIER

3.第 2期の対象分野

「エネルギー分野」が中心だが、工学一般、自然科学、数学、情報、建築も含む。

4.第 2期の概要

このプログラムでは、上記の大学で、かつヨーロッパ⇔アジア間の留学が可能となる。

すなわち早稲田からはヨーロッパの 6大学、1研究機関への留学が可能となる。

(1)予算総額 :1,246,550€ (約 1.7億円)

(2)留学予定者:72人の交換留学(【表】参照)

(うち 48人がヨーロッパ→アジア(日本+韓国)、16人が日本→ヨーロッパ)

平均すると、

・ヨーロッパから早稲田:2名(博士課程学生 7.5人 ポスドク 1.5人 教員 3人)

・早稲田からヨーロッパ:4名(博士課程学生 2人 ポスドク 1人 教員 1人)

【表】

(3)留学期間

・博士課程 6ケ月以上

・ポスドク 6~10ケ月

・教員 1,2,又は 3ケ月

Page 3: エラスムス・ムンドゥスプログラム「Erasmus Mundus」としていくつかのプログラムがあり、そのうち早稲田理工が参 加しているのは以下になる。第1期

依 頼 92013.11.6 部科主任会

(4)募集回数・期間

【第 1回】

10/13/2013~12/2/2013 受入研究室募集

1/6/2014~2/28/2014 留学希望者募集

3月 /2014 選考

5/1/2014~12/31/2014 留学開始

【第 2回】

6/1/2014~7/31/2014 受入研究室募集

9/15/2014~10/31/2014 留学希望者募集

11月 /2014 選考

1/1/2015~12/31/2015 留学開始

【第 3回】

6/1/2015~7/31/2015 受入研究室募集

9/15/2015~10/31/2015 留学希望者募集

11月 /2015 選考

1/1/2016~12/31/2016 留学開始

(5)助成金

留学する人には

・博士課程学生 1500€/月

・ポスドク 1800€/月

・教員 2500€/月

が支払われる。これ以外に航空券(往復)と保険がカバーされる。

募集は WEBベースで行われる。詳細は未定であるが、履歴書、応募理由、推薦書、研究

計画書等(英語)が必要。また、応募に先んじて、所属先と受け入れ先の双方から OK が

出ていることが必要となる。応募をもとに、各大学の代表者による会議によって、留学者

が選考、決定される。

関連 URL

http://www.ecp.fr/em_eased

http://www.renkeika.sci.waseda.ac.jp/erasmus/ (2013年 11月 6日開設予定、随時更新)

以 上

Page 4: エラスムス・ムンドゥスプログラム「Erasmus Mundus」としていくつかのプログラムがあり、そのうち早稲田理工が参 加しているのは以下になる。第1期

E M - E A S E D

Contacts : [email protected] [email protected] Website : http://www.ecp.fr/em_eased 1

Call for positions now open

EM-EASED programme is mainly dedicated to research exchanges and is intended to establish a mobility scheme for about 72 individuals including doctorates (58%), post-doctorates (17%) and staff (25%). More than 66% of the individuals will be European. This programme is a follow-up of a previous mobility scheme EM-BEAM (2010-2014) which was opened to a wide variety of research fields.

The previous programme helped, especially with the staff mobility, to build the first bridges between different research centres. The present programme is focused on energy related research for two reasons. The first is that this societal problem came to be the main topic in EM-BEAM and a stronger bilateral cooperation seems beneficial to tackle this worldwide issue. The second is that the present programme aims at

developing not only mobility within the different partners but at developing international research teams, well-recognised as far as energy research is concerned. Staff mobility will serve not only as a support of PhD students but also for sharing good practices and for developing long-term cooperation. It is expected that staff will use this mobility to contribute to the research performed by their students abroad. This research programme includes Engineering and Technology, as well as Mathematics and Computer Science, Natural Sciences or Architecture fields.

All of the administrative and research teams involved will benefit a lot from the opportunity to be pooled and to work together during the programme and its events. An effective coordination will set up and organise the necessary activities for the success

of the programme, including the management of the consortium, the call for applications, the selection campaign, the mobility scheme implementation, the financial follow-up. Regular meetings as well as webminars are planned during the programme in different places. A final conference will be held in Spring 2017 gathering all the stakeholders of the programme and providing visibility to it. This conference will show effective results of this international collaboration and will be broadly opened also to attract industrial partners, having interests in this Euro-Asian network. Towards the end of the programme, a scientific committee including staff from each partner and associate institution will be created to co-ordinate all the different aspects of sustainable energy research, attract new funding and create a Euro-Asian laboratory on Energy.

until Monday, December 2nd 2013.For specific positions, a one page description is required (with figures as appropriate).

Doctoral, post-doctoral and staff mobility

Different grants are available according to the mobility type. Forecast mobility for the four-year programme (3 cohorts) is 72 individuals including doctorates (58%), post-doctorates (17%) and staff (25%). More than 66% of the individuals will be European. Details on the eligibility will soon be provided on the programme website.

details of the grantsdetails of the grantsdetails of the grants

Doctorates 1500€/MONTH from 6 months

post-doctorates 1800€/MONTH 6 - 10 months

staff 2500€/MONTH 1,2 or 3 months

Presentation of the call

Start of the mobility

The first call for applications will be open from January 6th to February 28th 2014. All positions available will be displayed on the dedicated website. The selection meeting will be held 27th-28th March 2014 and the mobility of the first cohort will start from May 2014. All mobility of the first cohort has to begin before December 31st 2014.

cohort positions applications start

110/10/13~02/12/13

06/01/14~28/02/14

01/05/14~31/12/14

201/06/14~31/07/14

15/09/14~31/10/14

01/01/15~31/12/15

301/06/15~31/07/15

15/09/15~31/10/15

01/01/16~31/12/16

Objectives of the programme

Page 5: エラスムス・ムンドゥスプログラム「Erasmus Mundus」としていくつかのプログラムがあり、そのうち早稲田理工が参 加しているのは以下になる。第1期

The call for positions open up to December 2nd. This is to propose generic/specific positions (doctorates / post-doctorates / staff).

Ecole Centrale Paris Keio University

Université Libre de Bruxelles Okayama University

Technische Universität München

Tokyo Institute of Technology

Politecnico di Milano Waseda University

Universidad Politecnica de Madrid

Japan Aerospace Exploration Agency

Imperial CollegeKorea Advanced

Institute of Science and Technology

T.I.M.E. (Top Industrial Managers for Europe)

Pusan National University

von Karman Institute for Fluid Dynamics

Korea Institute of Energy Research

Members of the partnership