エネルギー・リソース・アグリゲーション・ ビジネ...

30
エネルギー・リソース・アグリゲーション・ ビジネスに関するガイドライン 策定 平成 27 3 30 改定 平成 28 9 1 改定 平成 29 11 29 資源エネルギー庁

Upload: others

Post on 29-Mar-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

エネルギー・リソース・アグリゲーション・

ビジネスに関するガイドライン

策定 平成 27年 3月 30日

改定 平成 28年 9月 1日

改定 平成 29年 11月 29日

資源エネルギー庁

目次

第1章 総論 ............................................................ 1 第1節 エネルギー・リソース・アグリゲーション・ビジネスについて ______ 1 第2節 本ガイドラインの目的・範囲 ____________________________________ 4

第2章 ベースライン ..................................................... 7 第1節 ベースラインの意義 ____________________________________________ 7 第2節 ベースラインの基本的な考え方 __________________________________ 7 第3節 ベースラインの設定方法 ________________________________________ 8

第3章 需要制御量の測定方法 ............................................ 18 第1節 需要制御量の測定方法について定めるべき事項 ____________________ 18 第2節 需要制御量の測定方法についての基本的な考え方 __________________ 18

第4章 ネガワット取引におけるその他の事項 .............................. 20 第1節 ネガワット取引において定めるべきその他の事項 _________________ 20 第2節 その他の事項に関する基本的な考え方 ___________________________ 20

参考 .................................................................... 23

1

総論 第1章

エネルギー・リソース・アグリゲーション・ビジネスについて 第1節

背景 1.

従来の電力システムでは、電力需要を所与のものとして、電力系統側で集中

的に電力の需給バランスを調整してきた。しかしながら、太陽光発電等の再生

可能エネルギーや蓄電池等の需要家側エネルギーリソースが普及拡大したこと

に加え、IoTの発展等による統合制御技術の発展などにより、電力システム

を取り巻く環境は変化をしている。 このことにより、需要家エネルギーリソース(DSR)1や分散型エネルギー

リソース(DER)2を活用し、従来の電力消費量を削減する省エネの強化だけ

でなく、電力供給状況に応じてスマートに需要パターンを変化させること、い

わゆるディマンドリスポンス(以下、「DR」という。)3や、バーチャルパワー

プラント(以下、「VPP」という。)4、及び、これらを活用した取り組みであ

る、エネルギー・リソース・アグリゲーション・ビジネス(以下、「ERAB」

という。)への注目が高まっている。 需要パターンの変化には「需要抑制」と「需要増加」の2通りが考えられる。

前者は、効果的にピークカットを行うことで需給ひっ迫の解消に寄与するとと

もに、非効率な火力発電の焚き増しや維持、及びピーク電源の新設等が不要に

なることで中長期的には発電容量を合理的な規模に維持し、安定供給を実現す

ることにつながると期待されている。後者は、再生可能エネルギーの導入拡大

に伴い電力の供給過多状態に陥った際に、需要家に対し電力の消費増加を促す

ことなどにより、電圧や周波数等の電気の品質安定化に資するものとしての活

用が考えられている。

1 需要家の受電点以下(behind the meter)に接続されているエネルギーリソース(発電設備、蓄電設

備、需要設備)を総称するもの。 2 需要家エネルギーリソース(需要家設備)に加えて、系統に直接接続される発電設備、蓄電設備を総

称するもの。 3 需要家エネルギーリソース(DSR)の保有者もしくは第三者が、需要家エネルギーリソース(DS

R)を制御することで、電力需要パターンを変化させること。 4 分散型エネルギーリソース(DER)の保有者もしくは第三者が、DERを制御(DSRからの逆潮

も含む)することで発電所と同等の機能を提供すること。

2

※親アグリゲーター:送配電事業者や電力市場等に対して電力取引を行う事業者 ※リソースアグリゲーター:需要家と VPP サービス契約を直接締結し、リソース制御を行う事業者

図 1 ERABのイメージ

ERABに関連する用語の定義 2.

ERABとは、VPPやDRを用いて、送配電事業者、小売電気事業者、需

要家、再エネ発電事業者といった取引先に対し、調整力、インバランス回避、

電力料金削減、出力抑制回避等の各種サービスを提供する事業のことを示す。 また、ERABに関連する各用語の定義やそれらの関係を、次のとおり整理

する(図 2)(表 1)。

図 2 ERABと関連する用語の関係

親アグリゲーター

リソースアグリゲーター リソースアグリゲーター リソースアグリゲーター

送配電事業者

小売電気事業者

需要家

再エネ発電事業者

バーチャルパワープラント(VPP)・ディマンドリスポンス(DR) 取引先

調整力インバランス回避電力料金削減出力抑制回避

提供されるサービス

ERAB(VPPを活用したビジネス)

需要減

需要増

小売電気事業者 アグリゲーター

需要家設備 (DSR: Demand Side Resources)

料金メニュー

DR(※逆潮 流なし)

電気料金型DR インセンティブ型DR

VPP

発動

上げDR 上げDR

下げDR 下げDR(ネガワット取引)

逆潮流

系統直付け設備

発動

逆潮流

出力等制御

発動

分散型エネルギー資源(DER:Distributed Energy Resources)=DSR+系統直付け設備

3

表 1 ERABに関連する用語とその定義

用語 定義

エネルギー・リソース・アグリゲーション・

ビジネス(ERAB:Energy Resource Aggregation Businesses)

VPPやDRを用いて、送配電事業者、小売電気事業

者・需要家、再エネ発電事業者といった取引先に対し、

調整力、インバランス回避、電力料金削減、出力抑制

回避等の各種サービスを提供する事業のこと。

需要家エネルギーリソース

(DSR:Demand Side Resources)

需要家の受電点以下(behind the meter)に接続され

ているエネルギーリソース(発電設備、蓄電設備、需

要設備)を総称するもの。

分散型エネルギーリソース

(DER:Distributed Energy Resources)

需要家エネルギーリソース(DSR)に加えて、系統

に直接接続される発電設備、蓄電設備を総称するもの。

ディマンドリスポンス (DR:Demand Response)

需要家エネルギーリソース(DSR)の保有者もしく

は第三者が、需要家エネルギーリソース(DSR)を

制御することで、電力需要パターンを変化させること。

バーチャルパワープラント (VPP:Virtual Power Plant)

分散型エネルギーリソース(DER)の保有者もしく

は第三者が、分散型エネルギーリソース(DER)を

制御(DSRからの逆潮も含む)することで発電所と

同等の機能を提供すること。

電気料金型DR

小売電気事業者が、ピーク時に電気料金を値上げする

など多様な電気料金を設定することで、需要家にDR

を促すもの。

インセンティブ型DR

事前の契約に基づき、送配電事業者、小売電気事業者、

アグリゲーター等が指令により需要家にDRを促し、

対価としてインセンティブ(報奨金)を支払うもの。

アグリゲーター

需要家エネルギーリソース(DSR)や分散型エネル

ギーリソース(DER)を統合制御しDR、VPPの

機能を提供する事業者。

下げDR DRのうち、需要を抑制させるもの。(特に、インセン

ティブ型の下げDRを「ネガワット取引」という。)

上げDR DRのうち、需要を増加させるもの。需要創出型DR

ともいう。

4

本ガイドラインの目的・範囲 第2節

目的 1.

本ガイドラインでは、ERABにおいて具体的に想定され、問題となり得る事

項について、関係者が参考とすべき基本原則となる具体的な指針を定めることで、

適正なERABの普及を促進し、もって効率的な電力システムの実現を図ること

を目的としている。 なお、本ガイドラインは、今後の制度検討やERABの普及拡大の観点から、

必要に応じて改定を行うものとする。

適用の範囲 2.

本ガイドラインの適用範囲は、ERAB全体に及ぶ。ただし、制度や取引実

務の熟度の違いを考慮し、現時点では、インセンティブ型DRの需要抑制及び

需要増加のベースラインの一部についてのみ定めるものとする(表 2)。

表 2 本ガイドラインにおける適用範囲について

需要パターン変更の手段

電気料金に

基づくもの

(電気料金型)

契約に

基づくもの

(インセンティブ型)

需要パターン

変化の分類

需要増加

(上げDR) 対象外

適用

※ベースラインの一部

需要抑制

(下げDR) 対象外

適用

(ネガワット取引)

インセンティブ型DRの分類 3.

インセンティブ型DRは、需要を抑制させる下げDR(ネガワット取引)と、

需要を増加させる上げDRに分けられる。 このうち、下げDRは、小売電気事業者が計画値同時同量達成のために需要

抑制量(ネガワット)を調達するもの(以下、「類型1」という。)と、系統運

用者が需給調整のために需要抑制量を調達するもの(以下、「類型2」という。)

の大きく2つに分けられる。前者は更に、小売電気事業者が自社の需要家によ

って生み出された需要抑制量を調達するもの(以下、「類型1①」という。)と、

小売電気事業者が他の小売電気事業者の需要家によって生み出された需要抑制

量を調達するもの(以下、「類型1②」という。)に分けられる 5。

5 このような需要抑制量の買い手による分類に加えて、需要抑制の量(kWh)と容量(kW)による分類も

考えられる。今後、容量市場が創設された場合等には需要抑制の量に関する取引も想定される。

5

また、上げDRについては、今後制度が具体化される中で、必要に応じて類

型を定めるものとする。 なお、需要抑制量の買い手によって、取引における「正確性」、「簡便性」、「公

平性」の求められる程度が異なることを踏まえ、本ガイドラインは、次に掲げ

るとおり活用されることを想定する。

(1) 類型1①について

民・民の取引として、自由な競争環境下で多様かつ魅力的なサービスを

提供することが求められることから、本ガイドラインを参考にしつつ、事

業者の積極的な創意工夫を期待する。

(2) 類型1②について

類型1①と同様、民・民の取引ではあるものの、本類型では、売り手

となるアグリゲーターが計画値同時同量の主体となり、また、ネガワット

取引の当事者ではない、需要抑制を行う需要家と電力供給契約を結んでい

る小売電気事業者(=図 3 における小売X。以下、「小売X」という。)が

ネガワット取引による影響を受けることとなる。以上のことから、類型1

①に比して正確性と公平性がより強く求められるため、本ガイドラインの

活用が特に強く期待される。

(3) 類型2について

買い手である系統運用者が需給調整の最終責任者であり、かつ中立性確

保が必要な一般送配電事業の一環としてネガワット取引を行うこととな

る。また、ネガワット取引の当事者ではない、需要抑制を行う需要家と電

力供給契約を結んでいる小売Xがネガワット取引による影響を受けるこ

ととなる。以上のことから、正確性と公平性がより強く求められるため、

本ガイドラインの活用が特に強く期待される。

また、本ガイドラインは、インセンティブ型DRが公正に行われているかど

うかの監視を行う際の判断材料の一つとして活用されることも想定される。

6

小売電気事業者が計画値同時同

量達成のために、自社の需要家

によって生み出された需要抑制

量を調達するもの

小売電気事業者が計画値同時同

量達成のために、他の小売電気

事業者の需要家によって生み出

された需要抑制量を調達するも

系統運用者が需給調整のために

需要抑制量を調達するもの

※各類型は上図が示す契約パターンに限られるものではない。

図 3 下げDR(ネガワット取引)における各類型のイメージ

7

第2章 ベースライン

ベースラインの意義 第1節

ERABで取引される需要制御量(上げDR又は下げDRにより変化する電力需要

量)は、DRの要請がなかった場合に想定される電力需要量(以下「ベースライン」

という。)と、実際の電力需要量との差分として算出される(「下げDR」の場合。「上

げDR」の場合は差分の取り方はこの逆となる。)。DRが円滑に行われるようにする

ためには、ベースラインの推計等に関する標準的な手法を確立することが必要である。

図 4 ベースラインのイメージ(下げDRの例)

ベースラインの基本的な考え方 第2節

1.反応時間・持続時間の長短による区別について

反応時間・持続時間の長短により妥当なベースラインは異なるため、反応時間・

持続時間が比較的短いDRと比較的長いDRとでそれぞれベースラインを設定す

ることとする。

2.下げDRと上げDRにおけるベースラインの考え方について

(※反応時間・持続時間が比較的長いDRのみに適用)

ベースラインの設定に当たっては、本来的には、DRが発動されなかった場合に

想定される電力実需要との差異が小さく、DRの正しい評価が可能である設定方法

を取ることが求められる。よって、同一時間帯にDRが発動される場合には、上げ

DR、下げDRに関わらず、ベースラインの設定方法は同一であることが妥当と考

えられる。ただし、今後、実証結果の検証等を通じて、それぞれ異なるベースライ

ンの設定が望ましいことを示すデータが収集・分析できた場合、この考え方を見直

すこともあり得る。

8

3.標準ベースラインと代替ベースラインについて

(※反応時間・持続時間が比較的長いDRのみに適用)

ベースラインの設定方法は様々なものが考えられるが、DRを円滑に実施するため、

原則として、多くの場合に適合すると考えられる方法によってベースライン(以下、

「標準ベースライン」という。)を設定することを基本とする。

また、需要家の需要パターンによっては、必ずしも、標準ベースラインが妥当でな

い場合もあるため、後述のベースラインテストの結果に応じて、代替ベースラインを

活用するなど柔軟に対応することとする。

需要家をグループ化したベースラインについて 4.

ベースラインの設定は、基本的に需要家単位で行うが、複数の需要家をグループ化

して行うことも妨げない。ただし、下げDR(類型1②)においては、グループ化の

対象は、同一の小売電気事業者と電力供給契約をしている需要家とする。

ベースラインの設定方法 第3節

反応時間・持続時間が比較的短いDRのベースライン 1.

1-1.設定方法 反応時間・持続時間が比較的短いDRのベースラインは、事前・事後計測の考

え方によって設定するものとし、代替ベースラインは定めないこととする。

(1) DR発動の予告よりも前の一定時間帯 6の需要データの平均値をベースラ

インとする。

(2) なお、DR実施日当日の需要量等の如何にかかわらず、上記(1)で算出され

たベースラインの調整は行わないものとする。

反応時間・持続時間が比較的長いDRのベースライン 2.

2-1.設定方法

(1) 2-2.で示す標準ベースラインについて、2-3.で示すベースラインテ

ストを行う。 (2) ベースラインテストの結果、標準ベースラインが妥当であると判断される場

合は、原則として、標準ベースラインをベースラインと設定する。 (3) ベースラインテストの結果、標準ベースラインが妥当でないと判断された場

合などは、2-4.で示す代替ベースラインなどを設定する。 6 具体的な算出の対象となる時間帯は、VPP実証を通じた検討や、系統運用者による調整力の調達ルール

(例.調整力公募や需給調整市場における反応時間や持続時間)等を踏まえ、今後決定するものとす

る。

9

2-2.標準ベースラインの設定方法

標準ベースラインは、統計的推計負荷の考え方によって、DR実施日が平日

の場合と土曜日・日曜日・祝日の場合とで、それぞれ次に掲げるとおり設定す

るものとする。

(1) DR実施日が平日の場合

① 次に掲げる需要データの30分単位のコマ毎の平均値を算出する。 DR実施日の直近5日間(DR実施日当日を含まない。)のうち、

DR実施時間帯の平均需要量の多い4日間(High 4 of 5)

の需要データ。 ただし、次に掲げる日については、上記の母数となる直近5日間

から除外するものとする。その際、当該母数が5日間となるよう、

DR実施日から過去30日以内(平日及び土曜日・日曜日・祝日)

で更に日を遡るものとする 7。

土曜日・日曜日・祝日 過去のDR実施日 直近5日間の各日のDR実施時間帯の需要量の平均値と、直

近5日間を通じたDR実施時間帯の需要量の総平均値を比較

して、総平均値の25%よりも需要量が少ない日があった場合

には、当該日

② DR実施時間の4時間前から1時間前までの30分単位の6コマ 8

について、「(DR実施日当日の需要量)-(上記①の算出方法により

算出された値)」の平均値を算出する。

③ 上記①で算出された値におけるDR実施時間帯の30分単位の各

コマに、上記②で算出された値を加算したものを、標準ベースライン

とする。

(2) DR実施日が土曜日・日曜日・祝日の場合

① 次に掲げる需要データの30分単位のコマ毎の平均値を算出する。 DR実施日の直近3日間(DR実施日当日を含まない。)のう

7 母数となる需要量に関するデータが4日分しかない場合には、当該4日間の平均値を①で算出された値

とするものとする。また、4日分に満たない場合には、4日間となるよう、DR実施日から過去30

日以内のDR実施日のうち、DR実施時間帯の平均需要量が最も大きい日を算出対象に加え、当該4

日間の平均値を①で算出された値とするものとする。 8 類型1②においては、アグリゲーターの需要抑制計画・ベースライン提出が実需給の1時間前であるこ

とを鑑み、「5時間前から2時間前までの30分単位の6コマ」とする。

10

ち、DR実施時間帯の平均需要量の多い2日間(High 2 o

f 3)の需要データ。 ただし、次に掲げる日については、上記の母数となる直近3日

間から除外するものとする。その際、当該母数が3日間となるよ

う、DR実施日から過去30日以内(平日及び土曜日・日曜日・

祝日)で更に日を遡るものとする 9。 平日 過去のDR実施日 直近3日間の各日のDR実施時間帯の需要量の平均値と、直近

3日間を通じたDR実施時間帯の需要量の総平均値を比較し

て、総平均値の25%よりも需要量が少ない日があった場合に

は、当該日

② DR実施時間の4時間前から1時間前までの30分単位の6コ

マ 10について、「(DR実施日当日の需要量)-(上記①の算出方法に

より算出された値)」の平均値を算出する。

③ 上記①で算出された値におけるDR実施時間帯の30分単位の各

コマに、上記②で算出された値を加算したものを、標準ベースライン

とする。

2-3.ベースラインテストの実施

(1) 実施目的

標準ベースライン又は代替ベースラインが需要量の適切な推計であるか否

かを確認する為に実施するものとする。

(2) 実施時期

新規にDRを行う際のベースライン登録時に実施するものとする。

9 母数となる需要量に関するデータが2日分しかない場合には、当該2日間の平均値を①で算出された値

とするものとする。また、2日分に満たない場合には、2日間となるよう、DR実施日から過去30

日以内のDR実施日のうち、DR実施時間帯の平均需要量が最も大きい日を算出対象に加え、当該2

日間の平均値を①で算出された値とするものとする。 10 類型1②においては、アグリゲーターの需要抑制計画・ベースライン提出が実需給の1時間前である

ことを鑑み、「5時間前から2時間前までの30分単位の6コマ」とする。なお、ベースライン提出が

実需給の1時間前に間に合うように、アグリゲーターは、必要に応じて、スマートメーターから需要

量データを直接取得する。

11

(3) ベースラインテストに用いる需要データ

ベースラインテストでは、原則として、DR実施日を除く、直近の夏期(7

月から9月まで)と冬期(12月から翌年2月まで)において、それぞれ6

0日以上分(以下、「算出対象日」という。)について、午前8時から午後8

時までの30分単位の需要データを用いるものとする(なお、下げDR(類

型1)においては、特定の季節にのみ行われるDR(例えば、夏期のみ又は

冬期のみに行われるネガワット取引等)の場合、DR実施日を除く、直近の

当該特定の季節(例えば、夏期であれば7月から9月まで、冬期であれば1

2月から翌年2月まで等)の60日以上分について、午前8時から午後8時

までの30分単位の需要データを用いるものとする。)。

※ 必要な需要データが不足する場合の取扱い

ベースラインテストの実施に当たって必要な需要データが不足する場合

には、暫定的に次のとおりベースラインテストを行うこととし、必要な需要

データが集まった時に改めてベースラインテストを行うものとする。

① 下げDR(類型1)の場合

a) ベースラインテストを実施せず、暫定的に標準ベースラインをベ

ースラインとして設定することも可能とする。また、類型1①につ

いては買い手とアグリゲーターが、類型1②については小売Xとア

グリゲーターが合意した場合には、後述の代替ベースラインをベー

スラインに設定することも可とする。

b) DR実施日を除く直近60日以上の30分単位の需要データが

集まった時にベースラインテストを実施し、必要に応じてベースラ

インを改めて設定する。

c) ベースラインテストに必要な全ての需要データが集まった時に

ベースラインテストを実施し、必要に応じてベースラインを改めて

設定する。

② 下げDR(類型2)の場合 a) DR実施日を除く直近60日以上の30分単位の需要データを

用いてベースラインテストを実施することも可能とする。

b) ベースラインテストに必要な全ての需要データが集まった時に

ベースラインテストを実施し、必要に応じてベースラインを改めて

12

設定する。

③上げDRの場合 a) DR実施日を除く直近60日以上の30分単位の需要データを

用いてベースラインテストを実施することも可とする。

b) ベースラインテストに必要な全ての需要データが集まった時に

ベースラインテストを実施し、必要に応じてベースラインを改めて

設定する。

(4) 実施者・検証、承認者

① ベースラインテストの実施者

下げDR(類型1、類型2)・上げDRともにアグリゲーターが行う

ものとする。

② テスト結果の検証、承認者

下げDR(類型1①、類型2)はネガワットの買い手が、下げDR(類

型1②)は小売Xが検証、承認するものとする。 上げDRについては、今後、制度が具体化される中で定めるものとする。

(5) 実施方法

① 午前8時から午前11時まで、午前11時から午後2時まで、午後2

時から午後5時まで、午後5時から午後8時までのそれぞれの時間帯(以

下、「算出対象時間帯」という。)毎に、次に掲げるとおり相対平均二乗

誤差(RRMSE)を算出する。 a) 対象日の各日において、算出対象時間帯毎に、ベースラインテス

トを実施するベースラインを算出し、算出対象時間帯の30分単位

のコマ毎の誤差(=(ベースライン)-(実需要量))を算出する。

b) 上記a)で算出した、全ての対象日のコマ毎の誤差の二乗の総和

を、算出対象となる全コマ数で除し、平均二乗誤差を算出する。

c) 全ての対象日の算出対象時間帯におけるコマ毎の実需要の平均値

(以下「平均需要量」という。)を算出する。

13

d) 上記b)で算出した平均二乗誤差の平方根を、上記c)で算出し

た平均需要量で除すことで、相対平均二乗誤差を算出する。

② 上記①で算出された、算出対象時間帯毎の相対平均二乗誤差の平均値

を、当該ベースラインの誤差とする。

2-4.代替ベースライン

(1) 代替ベースラインが認められる場合

① 下げDR(類型1①、類型2)の場合

a) 標準ベースラインについて上記2-3.に規定するベースライン

テストを行った結果、誤差が20%超であった時は、次に掲げると

おり代替ベースラインを設定するものとする。

設定を希望する代替ベースラインについてベースラインテ

ストを行った結果、誤差が20%以下である時は、当該代替ベ

ースラインを設定する。

設定を希望する代替ベースラインについてベースラインテ

ストを行った結果、誤差が20%超である時は、ネガワットの

買い手が指定するベースラインを設定する 11。

設定を希望する代替ベースラインがない時は、買い手が指定

するベースラインを設定する。

b) 標準ベースラインについてベースラインテストを行った結果、誤

差が20%以下であっても、設定を希望する代替ベースラインのベ

ースラインテストに係る誤差が標準ベースラインよりも小さい時

は、当該代替ベースラインを設定するものとする。 誤差が標準ベースラインよりも大きい場合は、標準ベースライン

又は買い手が指定するベースラインを設定するものとする。

② 下げDR(類型1②)の場合

a) 標準ベースラインについて上記2-3.に規定するベースライン

11 この場合、適切なベースラインを設定できないなど、合理的な理由がある時は、小売電気事業者と需

要家間における契約が成立しないこともあり得る。

14

テストを行った結果、誤差が20%超であった場合又はアグリゲー

ターが当日調整のためのデータ取得や処理に時間を要する場合に

おいて、実需給の1時間前までに標準ベースラインを提出すること

ができない時は、次に掲げるとおり代替ベースラインを設定するも

のとする。

設定を希望する代替ベースラインについてベースラインテス

トを行った結果、誤差が20%以下である時は、当該代替ベー

スラインを設定する。

設定を希望する代替ベースラインについてベースラインテス

トを行った結果、誤差が20%超である時は、小売Xとアグリ

ゲーターの間で合意したベースラインを設定する 12。

設定を希望する代替ベースラインがない時は、小売Xとアグ

リゲーターの間で合意したベースラインを設定する 13。

b) 標準ベースラインについてベースラインテストを行った結果、誤

差が20%以下であっても、設定を希望する代替ベースラインのベ

ースラインテストに係る誤差が標準ベースラインよりも小さい時

は、設定を希望する代替ベースラインを設定するものとする。 誤差が標準ベースラインよりも大きい場合は、標準ベースライン

又は小売Xとアグリゲーターの間で合意したベースラインを設定

する。

c) なお、代替ベースラインを設定するに当たっては、ベースライン

の算出に用いる時間帯の需要を意図的に増やすことで、ベースライ

ンを本来よりも高く設定し、収益の増加を狙う行為の懸念がないか

等について慎重に検討を行うものとする。

③ 上げDRの場合

a) 標準ベースラインについて上記2-3.に規定するベースライン

テストを行った結果、誤差が20%超であった時は、代替ベースラ

12 ベースラインに関し合意が得られない場合は、当該需要家に関し当該類型におけるネガワット取引を

実施できないことも想定される。 13 ベースラインに関し合意が得られない場合は、当該需要家に関し当該類型におけるネガワット取引を

実施できないことも想定される。

15

インを設定するものとする。その詳細な設定方法については、今後、

制度が具体化される中で定めるものとする。

図 5 ベースラインの設定方法フロー

16

(2) 代替ベースラインの種類

次の4つを規定する。ただし、後述の②、③、④に掲げる代替ベースラ

インについては、下げDR(類型1②)を除き、設定できるものとする。

① High 4 of 5 (当日調整なし)

統計的推計負荷の考え方に基づき、需要家単位で、DR実施日が平

日の場合には前述の2-2.(1)で算出された値を、土曜日・日曜日・

祝日の場合には前述の2-2.(2)で算出された値を、それぞれベース

ラインとする。

② 同等日採用法 当該ベースラインは、統計的推計負荷の考え方に基づき、需要家単

位で、次に掲げるとおり設定するものとする。

a) DR実施日から過去30日以内(平日及び土曜日・日曜日・祝日)

において、DRを実施しなかった日を、比較対象日とする 14。 b) 比較対象日において、DR実施時間帯と、その直前1時間と直後1

時間とを除いた30分単位のコマを比較対象コマとする。

c) 全ての比較対象日について、各比較対象コマにおけるDR実施日当

日の実需要値と比較対象日の実需要値の二乗誤差を算出し、比較対象

日毎に二乗誤差の総和(誤差二乗和)を算出する。

d) 比較対象日のうち、上記③で算出した誤差二乗和が最も小さい3日

間を選択し、その3日間の30分単位のコマ毎の需要量の平均値を算

出し、これをベースラインとする。

③ 事前計測

需要家単位で、DR実施日当日のDR実施時間帯の4時間前から1

時間前までの30分単位の計6コマの実際の需要量の平均値をベー

スラインとする。

14 比較対象日が3日分未満となる場合には、比較対象日が3日分となるよう、過去30日以内の直近の

DR実施日のデータを比較対象日に加える。

17

④ 発電機等計測

a) 当該ベースラインは、日常的に使用しておらず、かつ単体での発

電(放電)電力量の計測が可能な発電機又は蓄電池等の制御により、

電力系統から購入する電力量を削減することで生み出される需要抑

制量を取引するネガワット取引について、買い手とアグリゲーター

が合意した場合に限り、発電機又は蓄電池単位での設定を認めるこ

ととする。なお、当該ベースラインについては、前述の2-3.の

ベースラインテストの実施は不要とする。

b) 当該ベースラインは常にゼロとし、ネガワット取引で取引される

需要抑制量は、発電機又は蓄電池等に設置された専用の計測メータ

ーによる計測値とする。

2-5.確定数量契約の場合

下げDR(類型1②)において、小売Xと需要抑制を行う需要家との間に、

確定数量契約(小売電気事業者と需要家との間で事前に決めた量(確定数量)

のとおりに小売供給する契約)が結ばれている場合は、確定数量をベースラ

インとして採用するものとする。

18

第3章 需要制御量の測定方法

第1節 需要制御量の測定方法について定めるべき事項

DRを行うに当たっては、需要制御量の測定方法について、需要制御量の買い手

やアグリゲーターとの間で、次に掲げる事項を定めることが必要である。

評価対象期間 1.

需要制御を約束した持続時間を基本として、起動時間(DRを開始してから持

続時間が始まるまでの時間をいう。以下同じ。)及び回復時間(持続時間を終了

してから通常運転に戻るまでの時間をいう。以下同じ。)を、評価対象期間に含

めるかどうかを定めることが必要である。

評価単位・評価方法 2.

評価対象期間において、期間中の総平均値として需要制御量を達成すべきな

のか、又は期間中の一定の時間単位の全てのコマで需要制御量を達成すべきな

のか、どちらかに定めることが必要である。

計測方法に関する要件 3.

計測の時間単位及び計測データの提出期限等を定める必要がある。

信頼性の観点からは、より細かな単位で計測し、高頻度かつ正確性の高いデー

タ伝送を行うことが望ましい。一方、過度に厳格なものとすると、コストが過大

となり、普及を阻害する事態につながり得る。したがって、需要制御量の買い手

が求める利便性や正確性等を満たしつつも、売り手に過度な負担とならないよう、

バランスのとれた計測の要件を定めることが必要である。

第2節 需要制御量の測定方法についての基本的な考え方

下げDRの場合 1.

(1) 類型1の場合

当該類型においては、持続時間のみを評価対象とし、30分単位毎の需要制御

量を評価するものとする。また、アグリゲーターは、類型1①の場合は、需要制

御量の買い手となる小売電気事業者に対して、類型1②の場合は、小売Xに対し

て遅くともDRの精算に間に合うよう需要データを提出するものとする。

(2) 類型2の場合

系統運用者が行う調整力調達に係る要綱等に従うものとする。また、需給調整

市場における需要制御量の測定方法等については、今後、制度が具体化される中

で、定めるものとする。

19

上げDRの場合 2.

上げDRにおける需要制御量の測定方法については、今後、制度が具体化され

る中で定めるものとする。

20

第4章 ネガワット取引におけるその他の事項

ネガワット取引において定めるべきその他の事項 第1節

ネガワット取引(下げDR)が円滑に行われるためには、第2章及び第3章に規定

した事項に加えて、需要抑制量の買い手とアグリゲーターとの間で次に掲げる事項を

ネガワット取引に係る契約において規定する必要がある。

需要家やアグリゲーターに支払われる報酬(基本報酬及び従量報酬) 1.

ネガワット取引の価値をどのように捉え、報酬を支払うべきかを定める必要が

ある。 具体的には、容量としての価値(基本報酬)と、電力量としての価値(従

量報酬)をどのように捉えるべきかをネガワット取引に係る契約において規定す

る必要がある。

需要家やアグリゲーターに課されるペナルティ 2.

信頼性を確保しつつ、需要家又はアグリゲーターに過度な負担とならない、バ

ランスのとれたペナルティを課す必要がある。具体的には、どのような場合に需

要抑制量を達成できなかったと判定し、どのようなペナルティを課すべきかを契

約において規定する必要がある。

小売Xへのネガワット調整金の支払い 3.

ネガワット取引において、需要抑制が実施されると、小売Xの需要家に対する

小売供給量が減少することから、小売Xは需要抑制分の電気の調達費用を回収で

きない。一方、アグリゲーターは当該需要抑制分の電気を活用してビジネスを行

うこととなる。そのため、小売Xとアグリゲーターとの間に生じる費用と便益の

不一致を調整するべく、アグリゲーターが小売Xに対して支払う調整金(ネガワ

ット調整金)について契約において規定する必要がある。

その他の事項に関する基本的な考え方 第2節

1.需要家やアグリゲーターに支払われる報酬(基本報酬及び従量報酬)

(1) 類型1の場合

対価については、基本的に関係事業者が定めるべきものであるが、例えば、

計画値同時同量の遵守といった目的、卸電力取引所の取引電力価格、需要抑

制の確実性等を総合的に勘案して算出されることが想定される。

(2) 類型2の場合

系統運用者が行う調整力調達に係る要綱等に従うものとする。なお、需給

調整市場における報酬の考え方については、今後、制度が具体化される中で、

定められることとなる。

21

2.需要家やアグリゲーターに課されるペナルティ

(1) 類型1の場合

ペナルティについても、関係事業者が定めるべきものであるが、例を挙げ

るとすれば、約束した需要抑制量に対して実際の需要抑制量が一定程度以上

乖離した場合に、乖離した量や回数の程度に応じて、報酬を支払わない、報

酬を返金させる、制裁金を課すといったことや、更に乖離の程度が大きい場

合には契約を破棄するといったペナルティを課すことが想定される。

(2) 類型2の場合

系統運用者が行う調整力の調達に係る要綱等に従うものとする。なお、需

給調整市場におけるペナルティの考え方は、今後、制度が具体化される中で、

定めるものとする。

3.小売Xへのネガワット調整金の支払い

類型1②及び類型2において、アグリゲーターが小売Xに対して、需要抑

制量に応じてネガワット調整金を支払う。ネガワット調整金の決定にあたっ

ては、取引の実情やDR・VPPの普及拡大の観点を踏まえて協議をするこ

と。

本ガイドラインでは海外事例等も踏まえ、①ネガワット調整金の額の決定

のタイミング、②ネガワット調整金の額の計算方法、③ネガワット調整金の

支払いタイミングについて、以下のとおり例示する。

なお、小売Xと需要抑制を行う需要家との間で確定数量契約が結ばれてい

る場合は、小売Xは需要抑制分の電気の調達費用も回収できることから、ア

グリゲーターによるネガワット調整金の支払いは不要である。

① ネガワット調整金の額の決定のタイミング

DR発動前

② ネガワット調整金の額の計算方法

以下の4パターンを選択肢として例示する。

a) 電力料金単価(実績値)-託送料金

DR対象の需要家の実際の小売価格から託送料金を引いた価格

b) 電力料金単価(参考値)-託送料金

DR対象の需要家の想定の小売価格から託送料金を引いた価格

参考値例:旧一般電気事業者の小売部門が公表している単価

22

c) 一般社団法人 日本卸電力取引所の平均価格

なお、計算条件は以下のとおりとする。 採用データ(スポット市場)

システムプライス、エリアプライス 15のいずれか

算出単位(区分)と計算方法

以下の区分毎に算出するものとする。 ・ ピーク時:夏季の平日(土曜日も含む)の10時から17時

夏季=7/1~9/30 ・ 非ピーク時・昼:ピーク時を除く平日(土曜日を含む)の8

時から22時まで ・ 非ピーク時・夜:ピーク時、非ピーク時・昼を除く時間 →上記3つの区分では以下のいずれかの計算方法を採用

同一区分の過去5日間の平均値 16 同一区分の昨年度の平均値

・ 区分なしとする場合は、過去5日間の平均値又は昨年度の

平均値を採用

d) 一般社団法人日本卸電力取引所のDR実施時間のスポット市場価

格 ③ ネガワット調整金の支払いタイミング

インバランス精算と同じタイミング

(※)上記①~③に関しては、小売Xとアグリゲーターが協議し、上記に挙

げたもの以外の内容で、ネガワット調整金を支払うことを妨げない。

なお、類型1①については、小売電気事業者の意思に基づき、需要抑制を

行うものであるので、小売電気事業者へのネガワット調整金支払いという概

念は存在しない。

また、上げDRにおける調整金については、今後、制度が具体化される中

で定めるものとする。 15 需要抑制を実施する需要家が所在するエリアの価格 16 季節の始めについては、昨年度に遡る場合もありえる。

23

参考

長い

/短

いの

線引

きの

イメ

ージ

(関連項

目:

第2

章 第3節

ベースラ

インの

設定

方法

24

反応

時間

・持

続時

間が

比較

的長

いD

Rの

標準

及び

代替ベースライン一覧

(関

連項

目:

第2

章 第3節

2.

反応

時間・

持続時間

が比較

的長

いD

Rの

ベー

スラ

イン

25

ベースラインテストの方法(例)

(関連項目: 第2章 第3節 2.2-3.ベースラインテストの実施)

ベースラインテストの方法について、以下に具体例を示す。なお、本例では、標準ベースラインについてベ

ースラインテストを行う場合とし、ベースラインテストに用いる需要データとして、冬期(12/1~2/3)と夏

期(7/1~9/3)のそれぞれ 65 日分について、午前 8時から午後 8時までの 30分単位の需要データを用いるこ

ととした。

手順

1. 8~11 時における DR実施を想定し、冬期(12/1~2/3)と夏期(7/1~9/3)の各日におけるベースラ

インを算出する。

2. 冬期(12/1~2/3)と夏期(7/1~9/3)の各日の 8~11時のそれぞれの 30 分単位のコマ毎の誤差(=

(ベースライン)-(実需要量))を算出する。

26

3. “コマ毎の誤差”の二乗の和を、算出対象日のコマ数の和で除し、“平均二乗誤差”を算出する。

4. (12/1~2/3、7/1~9/3)における 8~11 時の需要量の平均値(⇔“平均需要量”)を算出する。(コ

マ毎の値(⇔30 分間の需要量の平均値))

5. “平均二乗誤差”の平方根を、“平均需要量”で除して、RRMSE(8~11時)を算出する。

6. 上記 1.~5.と同様の手順で、“RRMSE(11 時~14時)”、“RRMSE(14時~17時)”、“RRMSE(17時~20

時)”を算出する。

7. “RRMSE(8~11時)”、“RRMSE(11~14時)”、“RRMSE(14~17 時)”、“RRMSE(17~20 時)”の平均値

を算出し、当該平均値をテスト対象のベースラインの誤差とする。

判定方法

・上記誤差が 20%以下の場合 → 原則として、標準ベースラインを設定する

・上記誤差が 20%を超える場合→ 設定を希望する代替ベースラインについて、再度、

ベースラインテストを行う

27

Rに

関す

る各

種時

間区

分の

定義

(関連項

目:

第3

章 第1節

1.需要

制御量

の評価対

象期

間)

28

要制

御の

評価

単位

・評

価方

法(

例)

(関連項

目:第

3章

第1節

2.需要

制御量

の評価単

位・

評価

方法