Çe ÿ bíÿ -01公 営 企 業 管 理 者 総 務 課 発 電 課 鷹 泊 発 電 管 理 事 務...

34
調 調 調 調 調 調 西 調 調 調 調 調 調 西 調 調 調 調 14 調 鹿 調 調 " $ ! # 23 資料11-01

Upload: others

Post on 09-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Çe ÿ Bíÿ -01公 営 企 業 管 理 者 総 務 課 発 電 課 鷹 泊 発 電 管 理 事 務 所 ( 深 川 市 ) 企 業 局 夕 張 川 発 電 管 理 事 務 所 (

公営企業

管理者

鷹泊発電管理事務所(深川市)

夕張川発電管理事務所(夕張市)

室蘭地区工業用水道管理事務所(登別市)

工業用水道課

苫小牧地区工業用水道管理事務所(苫小牧市)

石狩湾新港地域工業用水道管理事務所(札幌市)

地域政策部【総務課、課税課、納税課、地域政策課】

保健環境部【保健福祉室(保健福祉企画課、社会福祉課、子ども・健康推進課、生活衛生課、食肉検査課)、

滝川地域保健室(企画総務課、健康推進課、生活衛生課)、深川地域保健室(企画総務課、健康

推進課、生活衛生課)、児童相談室(地域支援課、指導援助課)、環境生活課】

空知総合振興局

産業振興部【商工労働観光課、農務課、調整課、整備課、林務課】

室【管理課、普及課、森林整備課】

札幌建設管理部【建設行政室(建設行政課、建設指導課、入札契約課)、用地管理室(用地課、管理課)、事業室(地

域調整課、道路課、治水課、事業課)】

地域政策部【総務課、課税課、納税課、地域政策課】

保健環境部【保健福祉室(保健福祉企画課、社会福祉課、子ども・保健推進課、生活衛生課)、千歳地域保健

室(企画総務課、健康推進課、生活衛生課)、児童相談室(企画調整課、地域支援課、指導援助

課)、環境生活課】

石狩振興局

産業振興部【商工労働観光課、農務課、調整課、整備課、林務課、水産課、建設指導課】

室【道民の森課、普及課】

地域政策部【総務課、税務課、地域政策課】

保健環境部【保健福祉室(保健福祉企画課、社会福祉課、子ども・健康推進課、生活衛生課)、岩内地域保健

室(企画総務課、健康推進課、生活衛生課)、環境生活課】

後志総合振興局

産業振興部【商工労働観光課、農務課、農村振興課、林務課、水産課】

室【管理課、普及課、森林整備課】

小樽建設管理部【建設行政室(建設行政課、建設指導課、入札契約課)、用地管理室(用地課、管理課)、事業室(地

域調整課、道路課、治水課、事業課)】

地域政策部【総務課、課税課、納税課、地域政策課】

保健環境部【保健福祉室(保健福祉企画課、社会福祉課、子ども・健康推進課、生活衛生課)、苫小牧地域保

健室(企画総務課、健康推進課、生活衛生課)、児童相談室(地域支援課、指導援助課)、環境生

活課】

胆振総合振興局

産業振興部【商工労働観光課、農務課、農村振興課、林務課、水産課】

室【管理課、普及課、森林整備課】

室蘭建設管理部【建設行政室(建設行政課、建設指導課、入札契約課)、用地管理室(用地課、管理課)、事業室(地

域調整課、道路課、治水課)】

地域政策部【総務課、税務課、地域政策課】

保健環境部【保健福祉室(保健福祉企画課、社会福祉課、子ども・保健推進課、生活衛生課)、静内地域保健

室(企画総務課、健康推進課、生活衛生課)、環境生活課】

産業振興部【商工労働観光課、農務課、農村振興課、林務課、水産課、建設指導課】

日高振興局

室【管理課、普及課、森林整備課】

地域政策部【総務課、課税課、納税課、地域政策課】

保健環境部【保健福祉室(保健福祉企画課、社会福祉課、子ども・健康推進課、生活衛生課)、八雲地域保健

室(企画総務課、健康推進課、生活衛生課)、児童相談室(地域支援課、指導援助課)、環境生活

課】

渡島総合振興局

産業振興部【商工労働観光課、農務課、農村振興課、林務課、水産課】

東部森林室【管理課、普及課、森林整備課】

西部森林室【管理課、普及課、森林整備課】

函館建設管理部【建設行政室(建設行政課、建設指導課、入札契約課)、用地管理室(用地課、管理課)、事業室(地

域調整課、道路課、治水課、事業課)】

地域政策部【総務課、税務課、地域政策課】

檜山振興局

保健環境部【保健福祉室(保健福祉企画課、社会福祉課、子ども・保健推進課、生活衛生課)、環境生活課】

産業振興部【商工労働観光課、農務課、農村振興課、林務課、水産課、建設指導課】

地域政策部【総務課、課税課、納税課、地域政策課】

保健環境部【保健福祉室(保健福祉企画課、社会福祉課、子ども・健康推進課、生活衛生課)、名寄地域保健

室(企画総務課、健康推進課、生活衛生課)、富良野地域保健室(企画総務課、健康推進課、生

活衛生課)、児童相談室(地域支援課、指導援助課)、環境生活課】

上川総合振興局

産業振興部【商工労働観光課、農務課、調整課、整備課、林務課】

南部森林室【管理課、普及課、森林整備課】

北部森林室【管理課、普及課、森林整備課】

旭川建設管理部【建設行政室(建設行政課、建設指導課、入札契約課)、用地管理室(用地課、管理課)、事業室(地

域調整課、道路課、治水課、事業課)】

地域政策部【総務課、税務課、地域政策課】

保健環境部【保健福祉室(保健福祉企画課、社会福祉課、子ども・保健推進課、生活衛生課)、環境生活課】

留萌振興局

産業振興部【商工労働観光課、農務課、農村振興課、林務課、水産課】

室【管理課、普及課、森林整備課】

留萌建設管理部【建設行政室(建設行政課、建設指導課、入札契約課)、用地管理室(用地課、管理課)、事業室(地

域調整課、道路課、治水課、事業課)】

地域政策部【総務課、税務課、地域政策課】

保健環境部【保健福祉室(保健福祉企画課、社会福祉課、子ども・健康推進課、生活衛生課)、環境生活課】

宗谷総合振興局

産業振興部【商工労働観光課、農務課、農村振興課、林務課、水産課】

稚内建設管理部【建設行政室(建設行政課、建設指導課、入札契約課)、用地管理室(用地課、管理課)、事業室(地

域調整課、道路課、治水課、事業課)】

地域政策部【総務課、税務課、地域政策課】

保健環境部【保健福祉室(保健福祉企画課、社会福祉課、子ども・保健推進課、生活衛生課)、北見地域保健

室(企画総務課、健康推進課、生活衛生課、食肉検査課)、紋別地域保健室(企画総務課、健康

推進課、生活衛生課)、児童相談室(地域支援課、指導援助課)、環境生活課】

オホーツク総合振興局

産業振興部【商工労働観光課、農務課、調整課、整備課、林務課、水産課】

東部森林室【管理課、普及課、森林整備課】

西部森林室【管理課、普及課、森林整備課】

網走建設管理部【建設行政室(建設行政課、建設指導課、入札契約課)、用地管理室(用地課、管理課)、事業室(地

域調整課、道路課、治水課、事業課)】

地域政策部【総務課、課税課、納税課、地域政策課】

保健環境部【保健福祉室(保健福祉企画課、社会福祉課、子ども・健康推進課、生活衛生課)、児童相談室(地

域支援課、指導援助課)、環境生活課】

十勝総合振興局

産業振興部【商工労働観光課、農務課、調整課、整備課、林務課、水産課】

室【管理課、普及課、森林整備課】

帯広建設管理部【建設行政室(建設行政課、建設指導課、入札契約課)、用地管理室(用地課、管理課)、事業室(地

域調整課、道路課、治水課、事業課)】

地域政策部【総務課、課税課、納税課、地域政策課】

保健環境部【保健福祉室(保健福祉企画課、社会福祉課、子ども・健康推進課、生活衛生課、食肉検査課)、

児童相談室(地域支援課、指導援助課)、環境生活課】

釧路総合振興局

産業振興部【商工労働観光課、農務課、農村振興課、林務課、水産課】

室【管理課、普及課、森林整備課】

釧路建設管理部【建設行政室(建設行政課、建設指導課、入札契約課)、用地管理室(用地課、管理課)、事業室(地

域調整課、道路課、治水課、事業課)】

地域政策部【総務課、税務課、地域政策課】

根室振興局

保健環境部【保健福祉室(保健福祉企画課、社会福祉課、子ども・保健推進課、生活衛生課)、中標津地域保

健室(企画総務課、健康推進課、生活衛生課)、環境生活課】

産業振興部【商工労働観光課、農務課、農村振興課、林務課、水産課、建設指導課】

(総合振興局・振興局の所管に属する出先機関)

家畜保健衛生所(14)

食肉衛生検査所(4)

管理者

集中業務室

調

職員事務課

財産管理課

建設政策課

建設管理局

建設情報課

技術管理課

空港港湾局

物流港湾課

空港活性化推進室

砂防災害課

まちづくり局

都市計画課

都市環境課

建築指導課

計画管理課

建築整備課

収用委員会事務局

水産経営課

漁業研修所(鹿部町)

水産振興課

漁港漁村課

漁業管理課

水産林務部

林業木材課

森林計画課

森林整備課

森林環境局

森林活用課

競馬事業室

食品政策課

病害虫防除所(長沼町)

食の安全推進局

農産振興課

畜産振興課

技術普及課

農業経営課

農業大学校(本別町)

農業経営局

農業支援課

農地調整課

農村設計課

事業調整課

農村振興局

農業施設管理課

農村計画課

農地整備課

農村整備課

副知事

計量検定所(札幌市)

緊急産業対策室

経営支援局

中小企業課

サハリン事務所(ロシア連邦)

産業振興局

産業振興課

食関連産業室

環境・エネルギー室

雇用労政課

高等技術専門学院(8)

人材育成課

札幌、函館、旭川、北見、室蘭、苫小牧、帯広、

釧路

障害者職業能力開発校(砂川市)

医療政策局

医療薬務課

所(8)

阿寒湖畔、ウトロ、白滝、庶野、天売、焼尻、香深、鬼脇

地域医師確保推進室

院(札幌市)

院(4)

旭川、紋別、網走、江差

院(4)

江差、北見、羽幌、苫小牧

保健福祉部

院(2)

緑ヶ丘(音更町)、向陽ヶ丘(網走市)

子ども総合医療・療育センター(札幌市)

健康安全局

衛生研究所(札幌市)

福祉援護課

施設運営指導課

心身障害者総合相談所(札幌市)

高齢者保健福祉課

精神保健福祉センター(札幌市)

障がい者保健福祉課

旭川肢体不自由児総合療育センター

子ども未来推進局

児童自立支援施設(2)

大沼学園(七飯町)、向陽学院(北広島市)

アイヌ政策推進室

アイヌ民族文化研究センター(札幌市)

環境推進課

環境生活部

循環型社会推進課

自然環境課

地球温暖化対策室

エゾシカ対策室

くらし安全推進課

女性相談援助センター(札幌市)

くらし安全局

消費者安全課

道民活動文化振興課

開拓記念館(札幌市)

縄文世界遺産推進室

広報広聴課

パスポートセンター

道政相談センター

政策審議局

計画推進局

総合政策部

科学IT振興局

科学技術振興課

情報政策課

総合研究機構運営支援室

新幹線・交通企画局

地域交通課

新幹線対策室

地域づくり支援局

地域行政局

市町村財政健全化支援室

地域主権局

東京事務所(東京都千代田区)

大学法人運営支援室

行政改革局

行政改革課

法人団体課

法制文書課

行政情報センター

職員厚生課

札幌道税事務所(札幌市)

危機対策課

消防学校(江別市)

危機対策局

防災航空室

原子力安全対策課

原子力環境センター(共和町)

北方領土対策本部

北方領土対策根室地域本部(根室市)

�独立の

�出先機関�

総合振興局・

振興局

(平成23年6月1日現在)

(部に属する出先機関)

資料1-1-01

Page 2: Çe ÿ Bíÿ -01公 営 企 業 管 理 者 総 務 課 発 電 課 鷹 泊 発 電 管 理 事 務 所 ( 深 川 市 ) 企 業 局 夕 張 川 発 電 管 理 事 務 所 (

方面本部(4)函館、旭川、釧路、北見

札幌市警察部

警察学校

公安第一課

公安第二課

公安第三課

外 事 課

警 備 課

機 動 隊

運転免許センター

交通企画課

交通指導課

交通捜査課

交通規制課

交通機動隊

高 速 道 路交通警察隊

運 転 免 許試 験 課運 転 免 許管 理 課

組織犯罪対策局

道公安委員会

方面公安委員会

刑事企画課

捜査第一課

捜査第二課

捜査第三課

鑑 識 課

機動捜査隊

科 学 捜 査研 究 所

組 織 犯 罪対 策 課

捜査第四課

薬 物 銃 器対 策 課

地域企画課

通信指令課

自 動 車警 ら 隊

航 空 隊

鉄道警察隊

生活安全部

生 活 安 全企 画 課

少 年 課

生活経済課

保 安 課

生 活 安 全特別捜査隊

警 務 課

教 養 課

厚 生 課

監 察 官 室

総 務 課

広 報 課

警察相談課

会 計 課

施 設 課

装 備 課

情報管理課

留置管理課

連合海区漁業調整委員会

海区漁業調整委員会

内水面漁場管理委員会

総務審査課

調 整 課

定期監査室

総括監査課

監査第一課

監査第二課

監査第三課

監査第四課

技術監査課

総務審査課

任 用 課

給 与 課

選挙管理委員会

局(14)各総合振興局・振興局所在地

所(14)各総合振興局・振興局所在地

教育職員局

生涯学習課

文 化 ・スポーツ課

参事(高校配置)

参事(改革推進)

参事( 渉 外 )

給 与 課

教職員事務セ ン タ ー

福 利 課

新しい高校

づくり推進室

生涯学習

学校教育局

総 務 課

施 設 課

教育政策課

教 職 員 課

高校教育課

義務教育課

特別支援教育課

健康・体育課

参事(生徒指導・学校安全)

総務政策局

総 務 課

議 事 課

速 記 室

政策調査課

秘 書 室

議会及び各委員会の機構

(平成23年6月1日現在)

資料1-1-02

Page 3: Çe ÿ Bíÿ -01公 営 企 業 管 理 者 総 務 課 発 電 課 鷹 泊 発 電 管 理 事 務 所 ( 深 川 市 ) 企 業 局 夕 張 川 発 電 管 理 事 務 所 (

資料1-1-03

Page 4: Çe ÿ Bíÿ -01公 営 企 業 管 理 者 総 務 課 発 電 課 鷹 泊 発 電 管 理 事 務 所 ( 深 川 市 ) 企 業 局 夕 張 川 発 電 管 理 事 務 所 (

道有林の概要

t道有林とは

道有林は、明治39年に市町村の振興への寄与を目的とした公有林及び森林経営の模範を示す模範林として

国から譲与されたことに始まり、その後、様々な経過を経ながら、現在は道民共通の財産として北海道が所南し、

整備及び管理をしている森林です。

道有林は、木材の供給や森林の整備などを通じて、地域の振興に寄与してきました。近年は、森林の様々なは

たらさが注目される中、道百林も地域の環境を守り、レクリエーションの場として利用されるなど、道民にと

って大切な役割を担っています。

■森林のすがた

道南林は、宗谷支庁を除く1 3の支庁管内に分布しており、その面積は、茨城県の面積に匹敵する約61万haで、

北海道の土地面積の約8%、全道の蘇林面積の約1 1 %を占めています。

道有林の森林書積は、全道の森林蓄積の約1 1 %にあたる7′769万m3で、直径40cmのエソマツの立木に換算

すると、道民一人あたり約1 0本になります。

人工林・天然林別の面積は、人工林が1 3万2千ha(22%)、天然林が45万5干ha(75%)、その他2万2千ha(4

%)となっています.

また、道有林の約90%の約54万haが水源かん養保安林や土砂流出防備保安林といった保安林に指定されて

いるほか、国立公園、道立自然公園等に69干ha、自然環境保全地域5千ha、その他、自然景観保護地区、鳥獣保

護区、史跡・名勝・天然記念物等に指定されている森林も多くあり、自然環境保全や保健休蓋の場としてその機

能を発揮しています。

北海道の森林面5.540,996ha

道有林11%

、\\-㌔-冒

人工林22%

天然林75%

608.645ha 0

Page 5: Çe ÿ Bíÿ -01公 営 企 業 管 理 者 総 務 課 発 電 課 鷹 泊 発 電 管 理 事 務 所 ( 深 川 市 ) 企 業 局 夕 張 川 発 電 管 理 事 務 所 (

■各地の道有林の特徴

道南林は、南は松前半島、 E]高LIJ脈の南端から北は天塩山地の北端、東は野付半島付近にまで全道各地に分

布し、それぞれの自然条件などの違いによって、多様な森林の姿を見せています.これらの森林は全道1 3の森

つくりセンターで管理しています。

C-道南圏域(渡島東部、渡島西部管理区)

この地域の道南杯は渡島半島の南端に分布し、森林の姿

は本州東北地方と似ており、天然林はブナを主体とした広

葉樹杯、人=杯はスギ、トドマツが主体となっていますo原

生的な景観を呈しているブナ保護林(渡島西部管理区)や、

江戸時代に植えられた荘厳なスギの大径木など員重な森林

が見られます。

蛭._tf

スギの人工林(渡島東部管理区)

こ,道央圏域(後志、胆振、日高、空知管理区)

羊蹄山やニセコ連峰、アポイ岳、雨竜沼湿原など多くの有

名山岳地帯を百するほか、ブナ北限保護林(後志管理区)や

アカ工ゾマツ南限保護林(日高管理区)などの特異性を持っ

た森林もあります。胆振管理区・ Ej高管理区ではキタコヨウ、

コナラ、アカシデなど、他地区では少ない樹種が多く、多様

な森林が広がっています。

撃脚良二=q泡よき亘(Ej高管理区)

⊂ノ道北圏域(上川南部、留萌、上川北部管理区)

この地域の道南林は大雪山やピヤシリ岳、署寒別岳の裾

野などに分布しており、日本海側の強風・塩害と内陸部の厳寒・

多雪により樹木の生育には厳しい環境にあります。このよ

うな厳しい自然環境の中でも営々として築いてきたトドマ

ツやカラマツの立派な人=林も多く生育しているほか、仁

宇布原生保存林(上川北部管理区)など大径木が多く残る天

然林も保存されていますC

ブナの天然林(渡島西部管理区)

ブナ北限保護林(後志管理区)

大雪山山麓の森林(上州南部管理区)

Page 6: Çe ÿ Bíÿ -01公 営 企 業 管 理 者 総 務 課 発 電 課 鷹 泊 発 電 管 理 事 務 所 ( 深 川 市 ) 企 業 局 夕 張 川 発 電 管 理 事 務 所 (

㊧オホーツク圏域(網走西部、網走東部管理区)

北見山地北部に分布する網走西部管理区では、フェーン現象による暖かく乾いた強風により、これまで幾

度となく山火事に見舞われており、その後自然に再生した森林では、りタイカンパ、ミズナラなどの広葉樹

林が多く見られますo北見地方に広がる網走東部管理区では、カラマツ、ア刀工ゾマツ等の優良人=林が多

いほか、チ三ケツプ湖周辺には針広混交の天然林が広がっており、その素晴らしい景観から風致保安林等に

指定されています。

カラマツとトドマツの3段複層林(網走東部管理区)

山火事跡に再生した広葉樹林(網走西部管理区)

〇十勝圏域(十勝管理区)

この地域の道有林は白糠丘陵から十勝平野にかけて分

布しており、カラマツ、トドマツを中心とした優良人工林

が見られるほか、天然林の割合も高く、浦幌川流域のトド

マツを中心とした蓄積の高い天然林(川上団地天然林)や

ミズナラやハル二レの大径木からなる広葉樹原生保護林

が見られます。

二',釧路根室圏域(釧路管理区)

この地域の道南林はカキやアサリなどの養殖が行われ

ている厚岸湖周辺に分布し、蓄積の高い天然林とトドマ

ツを主体とする人工林が広がっており、これらのうち太

平洋岸に近い森林は防霧杯として、この地方特有の夏期

の海霧から地域住民の生活を守っています。また、数少な

いシロエソマリの保護林など真重な森林も見られます。

針葉樹主体の天然林(十勝管理区)

シロエゾマツ保護林(釧路管理区)

Page 7: Çe ÿ Bíÿ -01公 営 企 業 管 理 者 総 務 課 発 電 課 鷹 泊 発 電 管 理 事 務 所 ( 深 川 市 ) 企 業 局 夕 張 川 発 電 管 理 事 務 所 (

道有林の役割

森林には次のようなさまざまなはたらきがあります。

遵毒杯も、北海道の森林の一部として同じように、それらの役割を担っています。

○水源を守る

雨水などを、樹木や土の中に貯めて、きれいな水として少しずつ流してい

ます。

森林の土は、落ち葉やそれを分解して利用する微生物、あるいは小動物の

はたらきで、スポンジ状になっています。

その隙間に雨水を貯め、清適しなからゆっくりと流し出していきます。こ

れによって、飲料水や、農業用水が一年中滴れることなく利用できます。

○災害を防ぐ根をしっかり張って、土砂崩れなどを防ぎ、雨水を一度貯め込み洪水を防

ぎます。

「森林は緑のダム」

木や草の根が絡まって、岩が崩れるのを防ぎます。

また、木の葉や、下草によっこ雨水が直接地面を叩く事がないので、土が 由

流れ出るのを防ぎます。

○生活環境を守る

温室効果ガスである二酸化炭素を貯め、酸素を放出し、また空気に含まれ

るチリなども取り除きます。

植物は、光合成により二酸化炭素を吸収し、酸素を放出します。

「人家や道路を守る森林」

特に樹木は、吸収した二酸化炭素を、長い間、体内に炭素として固定する r=酸化炭素を吸収国定する人工帆

ので、地球温暖化の防止効果を期待されていますo

O野生生物のすみかを守る

木や章、鳥や獣、虫など、森林にはさまざまな生き物が生活していますo

森林は、さまざまな生き物が、食物を得たり、子育てをしたりする場所です.

烏や獣はもちろん、虫や菌頬も、森林の恵みを受けて生きています。

○レクリェ-ションや休養の場として森林浴の場として、健康増進やIDを安らげるはたらさがあります。

籍の緑や、烏の声、川のせせらぎの音などは、人の心を和らげるはたらき

があります。

また、木から発散されるフィトンチッドには、リフレッシュ効果のほかに、

殺菌作用などもあることが知られています。

○木材を供給する

森林のめぐみである木材は、古くから住宅や家具などの材料として青効

に利用されています。

住宅や家具、道具の材料としてなくてはならない木材は、森の悪みです。

木材は、再生できる資源であるだけではなく、力D工が容易で、環境に対す

る負荷力<J小さい原料でもあります。

「森に棲むクマゲラ」

rレクリエーションの森」

「間 伐 材」

Page 8: Çe ÿ Bíÿ -01公 営 企 業 管 理 者 総 務 課 発 電 課 鷹 泊 発 電 管 理 事 務 所 ( 深 川 市 ) 企 業 局 夕 張 川 発 電 管 理 事 務 所 (

道有林基本計画のあらまし

Iq道有林墨本計画とは

道有林では、計画的かつ適切な管理運営を行うため、森林つくりの基本方針や具体的な進め方、事業量等を

定めた「道有林墓本計画」を5年ことに策定しており、この度、平成1 9年度~平成28年度を計画期間とする道有

林墓本計画を作成しました。

■森林づくりの基本と計画のポイント

毒本方針

道民共通の財産である道有林は、平成1 8年度に創設百周年を迎え、長年に渡り時代の要請に応え、豊かな

森林資源を背景とした木材生産などにより、地域の産業や経済、雇用、道財政に寄与するとともに、水源のか

ん義や国士の保全など森林の持つ多面的な機能を発揮しながら、北海道の発展と地域の暮らしなどに貢南犬

してきました。

近年、森林に対する道民の期待は、国土の保全や水資源のかん嘉、二酸化炭素の吸収による地球温暖化の

防止、野生生物の生息の場など、公益的機能の発揮に対してより高くなり、また公益的機能の発揮は、公有林

に対してより強く期待されています。

これらのことから、道は、平成1 4年度を始期とする道有林墓本計画において、道民共通の財産である道有

林を、道民の視点に立ち、道民全体の公益のために整備・管理していくという観点から、道南林の取扱いにつ

いての基本を、これまでの公益性と収益性の両方を重んじる考え方から、公益性を全面的に重視する考え方

に転換しました。

その後も、地球温暖化の防止など、環境を重視する社芸情勢にある中で、森林の公益的機能の発揮に対す

る道民の期待は依然として高い状況にあります。

これらのことから、全道各地に広範囲に存在する道有林6 1万ヘクタールの整備・管理は、道民全体の公益

のための広域にわたる事務として、道が責任を持って整備.管理していくことを基本に公益的機能の維持・

増進を図ることとし、本計画では、前計画の基本的な考え方を継承し、次の3点を基本方針に掲げ、公告林と

しての道民の負託に応えるように究めて行きますo

( 1 )公益性を全面的に重視する森林の整備・管理の推進

(2)道民全体に支えられた森林の整備・管理の推進

(3)道民の合意形成の推進

Page 9: Çe ÿ Bíÿ -01公 営 企 業 管 理 者 総 務 課 発 電 課 鷹 泊 発 電 管 理 事 務 所 ( 深 川 市 ) 企 業 局 夕 張 川 発 電 管 理 事 務 所 (

森林づくりの基本

■森林のゾーニング(機能区分)

○国の森林計画制度に室つき、道南林を最も重視する森林の機能に応じて、水土保全林、森林と人との共

生杯、資源の循環利用林の3つに区分します。

○更に、道有林独白の取組として、生態系保全の森、文化創造の森、生活環境保全の森に細区分し、それぞ

れの目的に応じ、適切な森林の整備・管理を進めます。

全回的な区分              道有林毒虫白の区分

※道百林では、公益性を全面的に重視するため、資源の循環利用林はありません。

■森林づくりの基本的な方法

○森林つくり(森林整備)とは、森林の現況などに応じて、適切かつ計画的に植栽や保育、伐採を行うこと

により森林の多面的機能の持続的な発揮を図るものですD

Oまた、植栽等の森林整備のほか、山腹=事などの治LLJ事業により災害の防止・復旧、公益的機能の高度発

揮を図ります。

高齢化した森林の世代交代により森林機能の持続的な発揮を図る。

植栽木等の儲主な育成

生音途上の林木の競合緩和林床植生の回復

受光伐後に植栽し、次世代更新を進めている森林

災害を防ぐ治山事業

Page 10: Çe ÿ Bíÿ -01公 営 企 業 管 理 者 総 務 課 発 電 課 鷹 泊 発 電 管 理 事 務 所 ( 深 川 市 ) 企 業 局 夕 張 川 発 電 管 理 事 務 所 (

⊂施業にあたっての自然環境への配慮

○流域の自然環境への配慮については、専門家の助言を受けるなどするほか、職員の専門的知識の向上に

努めます.

0施業の方法や時期を考慮するなどして、渓流への影響を最小限に止めるよう努めます.

0河川や渓流の周辺及び尾根沿いなど、野生生物の移動経路や生物多様性の保全に重要な森林について

は、森林の取扱いによる森林環境の一時的な変化を最小限に止めるとともに、必要に応じ住みかとなる

枯損木、空洞木や菱餅木を残置するなど野生生物への配慮に努めます.

基本計画のポイント

惑船齢g 塾飽墾墜匝塾墜塾塗塾宅建離抱堅墾塾塑

⊂多様な「目指す森林の姿」の明示

○道南林の目指す森林の姿は、針広混交杯に代表される連続的な複層林を墓本とし、道南地域のブナ林、

道東・道北地域の針葉樹林など、各地域の特性に応じた森林を目指しますo

ミズナラ等の広葉樹林

.千 ■1u

針葉樹林

Page 11: Çe ÿ Bíÿ -01公 営 企 業 管 理 者 総 務 課 発 電 課 鷹 泊 発 電 管 理 事 務 所 ( 深 川 市 ) 企 業 局 夕 張 川 発 電 管 理 事 務 所 (

国中流域区分の導入

01 3の森づくりセンターが所管する広大な道有林を河川の支流域などを単位とした小流域(団地)に区

分し、森林の現況とともに、地域水源林としての役割など、地域ニーズに応じた森林の取扱いの方向を

地域みなさんに分かりやすく示し、多様な森林つくりを進めます0

kJi~′T~LL'_二才 ---.一二1_ 冽)/ク�)(izネ暫�

○自然.社会的特徴 二.lfI,三一一.-;==-ゝ=去去主 十 蔽二一一一 i -LZT Fノ?∴ Jy如-G十 二才 ヽ.// 唳fク、9;�/��9Uネ+x.伜(,X*�.冽)/ク�(/�(i�8,h+R�

たエリア ・宗観への配慮、水資源のかん義への配慮が求め

られている

○森林の特徴と取扱の方向(施業方法) ・84%が天然林で、500haに及ぶ董十広喜昆交林の

保護林も設定 ・原則として伐採は行わず、自然の推移を見守る ・人工林は高齢紐の力ラマツが多く、徐々に世代

交代を図り、高蓄積の複層林を目指す

内浦湾西中流域○自然・社会的特徴

・太平洋に面し比較的温膿な気象条件であるが、海岸沿いは急傾斜地

が多い・干害防備保安林、水源かん蓑保安林に指定され、農業用水の供応源

○森林の特徴と取扱の方向(施業方法)人=林の比率が36%と高いが、林内の暗い混み合った森林が多く、計画的な間伐を進め、水源かん責機能の発揮を図る・天然林は一部疎林化している部分があり、植栽を進め森林機能の回

復を図る

馳Ei=J 墜聖LJ星空腰盈塾動地芸鬼星型

□人工林の森林づくり

道南林には約1 3万haの人=杯がありますが、地形や気象条件により生育状況が異なり、様々な様相を

呈しています。このため、植栽木の生育状況などに応じたきめ細かな施業を行いながら、徐々に複層林等

へ誘導し、森林の多様な機能の持続的な発揮を因ります。特に、間伐等の適切な森林整備により、二酸化炭

素吸収量の確保に究め、地球温暖化防止への貢献を因りますo

O植栽木の空音が良好な人=林では、間伐などの保育作業を効果的かつ効率的に行い、健主な森林の育成

を図ります。

○植栽木の密度が低く広葉樹の自然発生が旺盛な人工林では、それらの広葉樹を活かし、混交林に誘導し

ますo

O高齢化した人工林では、受光伐や植栽等により森林を常に活力ある状態に保ちながら、徐々に複層林等

に誘導し、森林機能の持続的な発揮を園ります。

広葉樹と混交した人工林

樹齢の若い広葉樹が適度に入り混じり、林内も明るいことから、当面伐採せず、大径木の多い針広混交林に誘導します。

混み合った人工林

植栽木の生育が良く、密度の高い混み合った人工林では、適切な間伐を行いますC

Page 12: Çe ÿ Bíÿ -01公 営 企 業 管 理 者 総 務 課 発 電 課 鷹 泊 発 電 管 理 事 務 所 ( 深 川 市 ) 企 業 局 夕 張 川 発 電 管 理 事 務 所 (

=天然林の森林づくり

道南杯の75%を占める天然林は、過去の長年に渡る森林施業などにより、中小径木主体の森林力†多く

を占めていますが、これらの森林は、比較的若い年齢で活力があり、健全な成長を続けています。このため、

大半の天然林では当分の間、伐採などの特段の森林施業は行わず、自然の推移にゆだねることで、森林の

保全と資源の回復を図ります。

なお、一部に疎林や本数が多く過密状態にある森林があり、それぞれの状況に応じた適切な森林施業を

行うことで、森林の多様な機能の持続的な発揮を図ります。

○過密な状態にある天然林では、受光伐やその後の植栽により更新木を確保し、目指す姿に徐々に誘導し

ます。

○森林をきめ細かく把握し、それぞれの現況等に応じた適切な施業の実施に努めます。

○立木本数の少ない疎林では、植栽やかき起しなどにより、更新木を確保します。

中小径木主体の若い健全な天然林

当分の問自然の推移にゆだね資源の回復を図る

過密な状態にある天然林

T■L_

受光伐により光環境の改善を図る

=自然力を活かした次世代更新

○森林の次世代更新を行う際には、苗木の植栽による方法が一般的で、確実な方法ですが、自然に落下し

た種や動物によって運ばれた種が発芽し椎樹となるような、自然力を活かした次世代更新に積極的に

取り組みます。

○北海道の森林では林床にササが密生していることから、 「刈出し」や「かき起し」というササを除去する

作業を行って、椎樹の発生を促したり、上層木の伐採(受光伐)により光環境をコントロールします。

かき起しによるブナの天然更新   トドマツ人工林内の天然更新   人工林内に更新した広葉樹

発芽の促進と稚樹の成長促進

刈出し ササ等を除去し、稚樹の

かき起し 発生や成長を促す

受光伐

上層木の伐採(受光伐)による光環境のコントロール

Page 13: Çe ÿ Bíÿ -01公 営 企 業 管 理 者 総 務 課 発 電 課 鷹 泊 発 電 管 理 事 務 所 ( 深 川 市 ) 企 業 局 夕 張 川 発 電 管 理 事 務 所 (

紬ri3J 蜘Ea日常的な道民参加、道民共通の財産である道有林の利活用の促進

○林業体験、自然観票、環境学習など「木育」※や様々な道民活動の場としこ道南林の利活用を促進します.

0森林つくりを自ら考え、実践しようとする動きが出てきており、一定の協定の下で市民団体等が自主的

な森林つくりを行う場を提供します。

※「木音」とは、「木とふれあい、木に学び、木と生きる」をテーマに、子どもの頃から木を身近に使っていくことを通じて、

人と森や木との関わりを主体的に考えられる豊かな心を胃むことを目的として北海道が進めている施策です

森林体験・学習 ボランティアによる森林づくり

E3]森林整備と道有林の多面的な活用

○箱杯整備と木材の供給を通じた地域貢南犬に加え、エコツアーなど観光資源としての場や森林療法Xの場

として道南杯を活用します。

※ 「籍林療法」とは、森林環境を総合的に利用しながら、健康を増進していく取組みで、一般には「森林tz.ラピー」とも呼

ばれています。

道有林(松山湿原)のエコツアー 道有林みところマップ

□新技術の導入・継承と積極的な情報発信

○試験研究機関などとの連携を園り、公益的機能を維持増進させる新たな技術の導入・継承に究めます。

○道南杯が培ってきた森林つくりの技術や複層林施業、自然力を活用した森林整備の事例に関して、積極

的な情報発信に努め、道民理解の促進と地域の森林つくりへの貢南犬を図ります。

Page 14: Çe ÿ Bíÿ -01公 営 企 業 管 理 者 総 務 課 発 電 課 鷹 泊 発 電 管 理 事 務 所 ( 深 川 市 ) 企 業 局 夕 張 川 発 電 管 理 事 務 所 (

事  業  計  画

・造 林

了、ヽ

し路  網

′′「\、、木材利用

単位:面積 百na

区分 劔��h枌�本計画 (H14-18) ���「с�蔦#2��後期(H24-28)

更新 ��ネヤ厭��受光伐 �#b�39 都"�植栽等 鼎r�48 田��

天然林 假8マYK��82 �3r�37 植栽等 田b�44 �3R�

間伐 剴332�360 �3c��

※植栽等及び間伐に治山事業による数量を含む

単位:延長 km

区分 ���h枅ツ�本計画 (H14-18) ���「с�蔦#2��後期(H24-28)

施業道の開設 ���r�82 涛"�

単位:材積 千m3

区分 剔O計画 冏クヌh枌�(H14-18) ���「с�蔦#2��後期(H24-28)

木材利用量 �1′550 ��テcC��ー′970

人工林 ��テ#c��1′480 ���テ����

天然林 �#���160 ��ウs��

馳壷三 アカエゾマツ保護林(上川北部管理区)

Page 15: Çe ÿ Bíÿ -01公 営 企 業 管 理 者 総 務 課 発 電 課 鷹 泊 発 電 管 理 事 務 所 ( 深 川 市 ) 企 業 局 夕 張 川 発 電 管 理 事 務 所 (

参  考  資  料

頗森林資源の現況

区分 劔lゥ���蓄積 昧�9h+リ.�'����(百ha) 忠�vモ2��(m3/ha)

人工林 壷Lィ邵シb�}�Z「�単層林 都c��11′772 ��SR�

単層杯以外 鼎s��7′885 姪c��

保全海業林分 �76 塔S��112

特別施業林分 �14 �#Cb�182

計 �1′321 �#��テsS2�157

天然林 壷Lィ邵シi}�Z「��(�テ�迭�33,336 ��S"�保全施業杯分 �2′333 �#8�テ##��100

特別施業杯分 �20 �3Cr�172

計 �4′548 鉄bナ�ニ��125

除地 剴#�r�25 ���

合計 剴bテ�ッ�77,688 ��#��

※四捨五入のため合計と内訳が合

致しない場合がある

※人=杯の蓄積に人=林内に生育する天然木を含む

※面積、蓄積とも平成1 9年4月I Ej

現在の現況見込

-股旅業林分:受光伐.間伐・植栽等の一般的な施業により全体的な森林機能の維持、増進を園る森林

保全施業林分:急傾斜地や更新幽難地、森林葉観の保全、稀少動植物保護などのため、受光伐などの一般的な施業を行わずに保全する森林oまたは法苛によって施業が禁止されている森林や道南林野保護林設定要領に基づく保護林などで、安全管理などの場合を除き、一切の施業を行わない森林

特別樋業林分:試験林、分収林、樹木園など特別の目的で管理されている森林除    地:道路敷地、送電線用地など

□人工林の林齢別面積

面積(ha)

30.000

25,000

20,000

15,000

10,000

5,000

0I__-L ■ L _ _ _

5 101520253035404550556065707580859095

林齢(年)

※林齢5年の面積は、 1 -5林齢の合計面積、林齢10年の

面積は、 6-10杯齢の合計面積を示し、以降の林齢毎の面積も同様の集言十万法による。

※ H19年4月1日現在の見込面楕

コ機能区分(ゾーニング)別面積

※ 四捨五入のため合計と内訳が合致しない場合がある※ H1 9年4月1日現在の見込面積

□伐採量(木材利用量)の推移

憾塁(万m3,  口頭垂(木材利用量)の推移明治39-平成17年度〕180

160

140

120

100

80

60

40

20

0

㌔♂や㍉㌔夢が㌔♂q,TLb♂♂♂♂♂♂耳や+fb㌔林齢(守)

Page 16: Çe ÿ Bíÿ -01公 営 企 業 管 理 者 総 務 課 発 電 課 鷹 泊 発 電 管 理 事 務 所 ( 深 川 市 ) 企 業 局 夕 張 川 発 電 管 理 事 務 所 (

(%06鞘早+%O L抄等IEE'J)Q上芋\ 1ユ1 Ey劃:1朗劃封雪捌料EE]El=1(汐=j管ユ卓専軸型Q)車El 、引甥EyQ)二

(LdEtj5'!.国益昌矧惜)軸筆戦(.Ar. TQ:∠

(山楽葦・表蔽昌脂lFllrT)♯孝激宇宙型卓二l:萎孟羽撃

E]⊥9塁審E]F司¥中生割rl立

岩軸旦粟暫筆数淑準姫裟♯璽平粟毎月F

圭と嵩 臼C車6L静士

(垂9Vu蛸白)教科C)1/くqEJ・6 4

Page 17: Çe ÿ Bíÿ -01公 営 企 業 管 理 者 総 務 課 発 電 課 鷹 泊 発 電 管 理 事 務 所 ( 深 川 市 ) 企 業 局 夕 張 川 発 電 管 理 事 務 所 (

道有林基本計画

計画期間 平成19年度~平成28年度

北 海 道 水 産 林 務 部

資料1-1-04

Page 18: Çe ÿ Bíÿ -01公 営 企 業 管 理 者 総 務 課 発 電 課 鷹 泊 発 電 管 理 事 務 所 ( 深 川 市 ) 企 業 局 夕 張 川 発 電 管 理 事 務 所 (

1

道有林基本計画 計画期間 平成19年度~平成28年度

目 次

第1 基本方針及び大綱 ........................................................................................................ 2 1 基本方針 ...................................................................................................................... 2 2 大綱 ............................................................................................................................. 3 (1)公益性を全面的に重視する森林の整備・管理の推進 ........................................... 3 (2)道民全体に支えられた森林の整備・管理の推進................................................... 3 (3)道民の合意形成の推進.......................................................................................... 3

3 森林資源の現況............................................................................................................ 4 (1)森林資源の現況 .................................................................................................... 4 (2)保安林など制限林と施業区分別の現況................................................................. 4

第2 計画の内容................................................................................................................... 7 1 森林の管理................................................................................................................... 7 2 森林の整備................................................................................................................... 7 (1)森林の取扱いの基本 ............................................................................................. 7 (2)森林づくり............................................................................................................ 9 (3)路網 .................................................................................................................... 14 (4)木材の利用.......................................................................................................... 14 (5)治山 .................................................................................................................... 15

3 道民の理解と参加の促進 ........................................................................................... 15 (1)道民の理解と参加 ............................................................................................... 15 (2)地域への貢献 ...................................................................................................... 16

4 技術の導入と継承 ...................................................................................................... 16 (1)新技術の導入 ...................................................................................................... 16 (2)技術の継承と発展 ............................................................................................... 17

5 他の施策との関連 ...................................................................................................... 17 6 経費 ........................................................................................................................... 17 第3 整備管理計画の策定 .................................................................................................. 17

Page 19: Çe ÿ Bíÿ -01公 営 企 業 管 理 者 総 務 課 発 電 課 鷹 泊 発 電 管 理 事 務 所 ( 深 川 市 ) 企 業 局 夕 張 川 発 電 管 理 事 務 所 (

2

第1 基本方針及び大綱

1 基本方針

道有林は、北海道が所有する約61万ヘクタールの森林で、北海道の森林面積の約11%

を占めています。道民共通の財産である道有林は、平成18年度に創設百周年を迎え、長年

に渡り時代の要請に応え、豊かな森林資源を背景とした木材生産などにより産業や経済、雇

用、道財政に寄与するとともに、水源のかん養や国土の保全など森林の持つ多面的な機能を

発揮しながら、北海道の発展と地域の産業や暮らしなどに貢献してきました。

近年、森林に対する道民の期待は、国土の保全や水資源のかん養、二酸化炭素の吸収によ

る地球温暖化の防止、野生生物の生息の場など、公益的機能の発揮に対してより高くなり、

また公益的機能の発揮は、公有林に対してより強く期待されています。

知事の諮問機関である北海道森林審議会は、平成11年に道民のこうした期待に応え得る

道有林の管理運営の新しいあり方について提言し、これを受け、道は、平成14年を始期と

する道有林基本計画において、道民共通の財産である道有林を、道民の視点に立ち、道民全

体の公益のために整備・管理していくという観点から、道有林の取扱いについての基本を、

これまでの公益性と収益性の両方を重んじる考え方から、公益性を全面的に重視する考え方

に転換しました。

これにより、道有林の整備・管理は、全ての道民が享受できる公益的機能の維持増進を目

的として、道民全体に支えられた事業として位置づけ、森林づくりに対する道民の意識やニ

ーズを把握し、理解と参加を得ていくことを計画の基本方針としました。

平成14年度からは、この基本方針のもとで森林の整備・管理を進めてきましたが、地球

温暖化の防止など、環境を重視する社会情勢にある中で、森林の公益的機能の発揮に対する

道民の期待は依然として高いレベルにあります。 このことから、全道各地に広範囲に存在する道有林61万ヘクタールの整備・管理は、道

民全体の公益のための広域にわたる事務として、道が責任を持って整備・管理していくこと

を基本に公益的機能の維持・増進を図ることとし、本計画では、前計画の基本的な考え方を

継承し、次の3点を基本方針に掲げ、公有林としての道民の負託に応えるように努めて行き

ます。 (1)公益性を全面的に重視する森林の整備・管理の推進 (2)道民全体に支えられた森林の整備・管理の推進

(3)道民の合意形成の推進

Page 20: Çe ÿ Bíÿ -01公 営 企 業 管 理 者 総 務 課 発 電 課 鷹 泊 発 電 管 理 事 務 所 ( 深 川 市 ) 企 業 局 夕 張 川 発 電 管 理 事 務 所 (

3

2 大綱

(1)公益性を全面的に重視する森林の整備・管理の推進

森林は、①渇水・洪水緩和などの水源かん養機能、②土砂崩壊・流出防止などの山地災害

防止機能、③二酸化炭素の吸収・貯蔵、酸素供給、風害・飛砂防止などの生活環境保全機能、

④レクリェーション・保養の場の提供、野生生物の生息の場の保存などの保健休養機能、⑤

木材を生産する機能などの多様な機能を有しています。 本計画では、公益性を全面的に重視する考え方の下に、公益的な機能の持続的な発揮が図

られるよう、その維持増進を目的として道有林の整備・管理を推進します。

特に、森林の整備に当たっては、地域の本来の森林の姿と現在の森林の成り立ち、現況、

樹木の特性などを踏まえ、地域ごとに目指す森林の姿を設定するとともに、地域の水源とし

て、その保全・かん養が求められている地域、漁業資源保護の観点などから、水質の保全が

求められている地域、自然公園など景観や生態系の保全が求められている地域など、それぞ

れの多様な地域ニーズに応じて、小流域ごとに森林の取り扱い方向を明らかにするなどして、

地域の人々に分かりやすい、適切かつ合理的な森林づくりを進めていきます。

具体的な森林の取扱方法としては、道有林における森林の約75%を占める天然林は、過

去の長年に渡る伐採により大径木が減少していますが、全体としては、健全な成長を続けて

いる森林が多くを占めており、このような森林では、当面の間、伐採を行わず、自然の推移

にゆだねます。また、疎林や過密林については、それぞれの現況に応じた適切な施業を行い

ます。 人工林は育成途上の若い森林が多くを占めますが、高齢化の進んだ森林も急激に増加しつ

つあることから、計画的な間伐と次世代更新の積極的な実施により、健全な森林の育成に努

め、公益的機能の確実な発揮を図ります。

(2)道民全体に支えられた森林の整備・管理の推進

道有林は、森林の持つ公益的機能の持続的な発揮を通じて、地域の振興と道民生活の向上

に資することを管理運営の基本としており、森林の持つ公益的機能の発揮に対する道民の高

い期待に応え、道民全体のために公益性を全面的に重視する森林の整備・管理を行います。

このことから、全ての道民が享受できる公益的機能の維持増進が図られるよう、さらに道

民の理解と協力を得ながら、道民全体に支えられた森林の整備・管理を推進していきます。

(3)道民の合意形成の推進

道有林は道民共通の財産であり、その整備・管理は道民全体に支えられて行っていくため、

道有林の森林づくりに対する道民の合意形成は欠かすことができません。このため、透明で

開かれた道有林の整備・管理を進めるとともに森林づくりに対する道民の理解と参加を促進

します。

特に、道民の自主的な森林づくりなど様々な道民活動の場として道有林を活用することに

より、森林づくりそのものを楽しんでいただき、道有林を道民に身近なものとするほか、子

Page 21: Çe ÿ Bíÿ -01公 営 企 業 管 理 者 総 務 課 発 電 課 鷹 泊 発 電 管 理 事 務 所 ( 深 川 市 ) 企 業 局 夕 張 川 発 電 管 理 事 務 所 (

4

どもたちの森とのふれあいや学習への協力を通じて、森林づくりへの理解の促進に努めるこ

ととします。 また、市町村と連携して、観光資源としてなど道有林の多面的な活用を進めるほか、道有

林の森林づくりの技術や森林整備の事例について関係者への情報発信と共有を図るなど、地

域への貢献に努めます。

3 森林資源の現況

(1)森林資源の現況

道有林の面積は、609千ヘクタール、蓄積は7,769万㎥であり、このうち人工林は

面積132千ヘクタール、蓄積2,075万㎥で、道有林全体に占める割合は、面積で22%、

蓄積で27%になります(表-1)。

人工林の林齢構成では、間伐などの保育を必要とする育成途上の森林が多くありますが、

50年生以上の高齢の人工林も急激に増加しつつあります(図-1)。

また、人工林は同じ林齢・樹種でも立地条件等によって生育状況が異なることから、生育

状況をきめ細かく把握しており、植栽木が標準もしくは標準以上の良好な生育を示している

人工林は全体の約7割、生育状況が標準以下の森林が約3割になっています(表-2)。 天然林は面積455千ヘクタール、蓄積5,691万㎥で、道有林の75%が天然林とな

っています(表-1)。全体としては、中小径木が主体の健全な森林が多くを占めていますが、

成熟した高蓄積の森林や立木本数が少ない疎林もあります。また、天然林の一部には、パッ

チ状に人為的に植栽した林分やかき起しにより天然更新した林分が介在しています。

※「かき起し」については、11ページの解説を参照ください。

(2)保安林など制限林と施業区分別の現況

道有林では、ほとんどの森林が水源かん養などを目的とする保安林や自然公園などの制限

林になっており(表-3)、これらの制限林では、法令等により立木の伐採などについて制限

が定められています。 また、道有林では、森林施業の仕組みとして、受光伐、間伐、植栽などの一般的な施業を

行う一般施業林分と、積極的な伐採を行わない保全施業林分、試験林など特別の目的で管理

している特別施業林分に区分しています(表-1)。

Page 22: Çe ÿ Bíÿ -01公 営 企 業 管 理 者 総 務 課 発 電 課 鷹 泊 発 電 管 理 事 務 所 ( 深 川 市 ) 企 業 局 夕 張 川 発 電 管 理 事 務 所 (

5

表-1 森林資源の現況

※ 一般施業林分 : 受光伐・間伐・植栽等の一般的な施業により全般的な森林機能の維持、増

進を図る森林 ※ 保全施業林分 : 急傾斜地や更新困難地、森林景観の保全、稀少動植物保護などのため、積

極的な受光伐などの一般的な施業を行わずに保全する森林。 法令によって施業が禁止されている森林や道有林野保護林設定要領に基 づく保護林などで、安全管理などの場合を除き、一切の施業を行わない森 林

※特別施業林分 : 試験林、分収林、樹木園など特別の目的で管理されている森林

※除地 : 道路敷地、送電線用地など

図-1 人工林の林齢別面積

Page 23: Çe ÿ Bíÿ -01公 営 企 業 管 理 者 総 務 課 発 電 課 鷹 泊 発 電 管 理 事 務 所 ( 深 川 市 ) 企 業 局 夕 張 川 発 電 管 理 事 務 所 (

6

表-2 人工林の生育状況別面積

区 分 面積(百ha)

植栽木が良好な生育を示し、標準もしくは標準以上の蓄積を持つ森林

843

(68%)

植栽木の蓄積が標準以下の森林

389

(32%)

合計(一般施業林分人工林) 1,232

表-3 主な制限林の種類別面積

Page 24: Çe ÿ Bíÿ -01公 営 企 業 管 理 者 総 務 課 発 電 課 鷹 泊 発 電 管 理 事 務 所 ( 深 川 市 ) 企 業 局 夕 張 川 発 電 管 理 事 務 所 (

7

第2 計画の内容

1 森林の管理

森林の巡視、林野火災の予消防、入林マナーの普及啓発など、道民共通の財産である道有

林野の適正な管理に努めます。

2 森林の整備

(1)森林の取扱いの基本

ア 北海道の森林の成り立ち

北海道の森林は、冷温帯から亜寒帯への移行帯にあり、道南の渡島・檜山地方から後志地

方南部にかけては、冷温帯の代表樹種であるブナを主体とする森林が分布しています。道央

から道東・道北の平地にはミズナラ、エゾイタヤ、シナノキなど温帯性の落葉広葉樹林、山

岳部などには亜寒帯性(北方性)針葉樹林、両者の中間地帯に広葉樹と針葉樹が混ざりあう

針広混交林(下部針広混交林)の大きく三つのタイプの森林が分布しています*。

これらの森林は、各々の場所の気象条件や地形、土壌などの自然条件や人為的な影響によ

って、単一の樹種からなる純林や色々な樹種が様々な組み合わせ・割合で混ざり合っている

森林があります。さらに、カラマツ、トドマツ、スギなどの人工林も森林面積の3割に達し

ており、北海道の森林の成り立ちをより多様なものにしています。 * このような冷温帯(ブナ林帯)から亜寒帯(針葉樹林帯)への移行帯は、北海道から南サハリン、千島列島の西部、中国東北部、ロシア沿海州などに広がっており、汎針広混交林帯と呼ばれています。

イ 目指す森林の姿

森林は、その階層構造から、ほぼ同じ高さ・太さの木だけで構成されている単層林と、高

い木と低い木、太い木と細い木が混ざりあった複層林に分けられます。

天然林の多くは複層林ですが、山火事跡地などには単層林もみられ、また、人工林の多く

は、効率的な木材生産を目指して造成されたことから、単一の樹種からなる単層林がほとん

どを占めています。

森林の公益的機能を持続的に発揮させるためには、様々な樹種や太い木から細い木、さら

に次世代を担う稚樹までがバランス良く連続する複層林が最も好ましい森林の典型と言えま

すが、実際の森林では、個々の森林ごとに様々な形態があります。

このことから、本計画では、道有林の目指す森林の姿を、針広混交林に代表される連続的

な複層林を基本としながら、道南地域のブナ林や道東・道北地域の針葉樹林など、各地域の

特性に応じた森林とし、一律に複層林化を進めるのではなく、必要に応じ小面積の単層林の

Page 25: Çe ÿ Bíÿ -01公 営 企 業 管 理 者 総 務 課 発 電 課 鷹 泊 発 電 管 理 事 務 所 ( 深 川 市 ) 企 業 局 夕 張 川 発 電 管 理 事 務 所 (

8

組み合わせによる森林づくりも取り入れ、小流域全体として様々な樹種・林齢の林分がモザ

イク状に複層化(配置)された森林を目指すなど、個々の森林ごとに、森林の現況とその成

り立ち、特性などに応じて、適切な施業を行いながら、徐々に目指す姿に近づけていくこと

とします。

なお、具体的な目指す森林の姿は、各地域の整備管理計画において定めます。

ウ 森林のゾーニング(機能区分)

森林は水源かん養や二酸化炭素の吸収・貯蔵、野生動植物の生息の場など多様な機能を発

揮していますが、ひとつの森林がこれらの多様な機能を同時に発揮していることが、大きな

特徴です。 森林のゾーニングは個々の森林が発揮している様々な機能の中で、最も重視する機能に応

じて森林を区分し、区分ごとに森林の取扱いの基本を定めるものです。

この森林の取扱いの基本に沿って森づくりを進めることにより、最も重視する機能を最大

限に発揮させるとともに、併せ持つその他の機能も含め、森林の多面的な機能を総合的に発

揮させるようにします。 道有林のゾーニングの考え方は、森林法に基づく全国統一の3区分を更に細分化した5区

分としますが、道有林は公益性を重視する考えのもとに管理運営を行うこと、また、現在の

森林資源の状態を勘案し、今期計画においても引き続き、「資源の循環利用林」は設定しませ

ん。なお、生育が良好な人工林など、木材生産機能が高い森林については、最も重視する機

能の発揮を第一としながら、再生産が可能な資源としての有効利用にも努めます。

具体的なゾーニングにあたっては、地域のニーズなどに応じて地元市町村とともに適切な

区分の見直し行い、区分ごとに適切な整備管理を行います。

表-4 道有林のゾーニング別面積

Page 26: Çe ÿ Bíÿ -01公 営 企 業 管 理 者 総 務 課 発 電 課 鷹 泊 発 電 管 理 事 務 所 ( 深 川 市 ) 企 業 局 夕 張 川 発 電 管 理 事 務 所 (

9

表-5 道有林におけるゾーニングの考え方

機能区分 最も重視する

森林の機能

該当する主な森林の種類 森林の取扱いの基本

水土保全林

山地災害防止機能

水源かん養機能

水源かん養保安林、土砂流出保安林

など法令による制限林、集水を目的

とした施設の上流の森林など

受光伐や植栽などにより森

林の健全性を保ちながら目

指す森林に誘導する。

生態系保全の森

生物多様性の保全

自然環境保全地域など法令による制限林、保護林など道有林独自の考えに基づいて自然環境を保全する森林など

天然林は原則として自然の

状態を保全・保護し、人工林

は周辺の天然林に近づける

よう誘導する。

文化創造の森

人々の憩いと学び

の場

国立公園特別地域などの法令によ

る制限林、森林公園など道民のレク

リェーションに供する森林など

生態系保全の森に準ずるほ

か、森林学習や利活用に供す

るため危険木の除去などの

環境整備を行う。

生活環境保全の森 快適な生活環境の

保全

防風保安林や環境緑地保護地区な

ど法令による制限林など

防風などの機能の維持・向上

や人々が入林しやすい森と

なるよう間伐などの整備を

行う。

※ 具体的なゾーニングについては、森林法に基づいて各市町村長が樹立する市町村森林整備計画において定められるとと

もに、細区分については、各管理区の整備管理計画において定めます。

エ 小流域区分

森林に対する地域のニーズは様々で、地域の水源として、その保全・かん養が求められて

いる地域、漁業資源の保護の観点などから水質の保全が求められている地域、自然公園など

景観や生態系の保全が求められている地域などがあります。

また、森林の現況についても、人工林・天然林の割合や林齢構成、地形条件などで、地域

によって特徴があります。 このことから、本計画では、13の森づくりセンターが所管する広大な森林を河川の支流

域などを単位とした小流域(団地)に区分し、小流域ごとに森林の現況と地域ニーズを明ら

かにし、それに応じた森林の取扱い(施業方法)の方向を定めて、地域の方々に分かりやす

く示し、それぞれの地域に適切に対応した森林づくりを行います。

なお、小流域ごとの森林の取扱方法などについては、各地域の整備管理計画において定め

ます。

(2)森林づくり

ア 森林づくりの具体的な方法(施業方法)

森林づくり(森林整備)とは、森林の現況などに応じて、適切かつ計画的に植栽や保育、

伐採を行うことにより森林の多面的機能の持続的な発揮を図るものであり、植栽や保育、伐

採などの具体的な取扱方法を「施業方法」と言います。

一般に、木材生産(収穫)を主な目的とするもの(主伐)、保育を目的とするもの(間伐・

除伐)のほか、伐採しないことも施業方法の一つに含まれます。

また、伐採の態様としては、単木的な抜き切り(狭義の択伐)と一定の区域内にある全て

Page 27: Çe ÿ Bíÿ -01公 営 企 業 管 理 者 総 務 課 発 電 課 鷹 泊 発 電 管 理 事 務 所 ( 深 川 市 ) 企 業 局 夕 張 川 発 電 管 理 事 務 所 (

10

の樹木を伐採する方法(皆伐)があり、皆伐の中には、数十ヘクタールという単位で一斉に

伐採する大面積皆伐と小面積の群状や帯状で皆伐する方法があります。

道有林では、公益的機能の維持増進を目的として森林整備を行うことから、木材生産を第

一義とする伐採は行わないこととしています。このため、木材の収穫を目的とする「主伐」

という考え方を廃止し、新たに「受光伐」という考え方を導入していますが、これは、既存

の稚樹や新たに植え付ける苗木が太陽の光を受け健全に成長することを目的にしたものです。

伐採の態様としては、単木的な択伐、群状や帯状などの小面積の皆伐があり、更新木の発生

状況や上層木の生育状況など個々の森林の現況や特性に応じて、合理的な方法を選択します。

なお、施業にあたっては自然環境に配慮することとし、具体的には、

・ 流域の自然環境への配慮については、専門家の助言を受けるなどするほか、職員の専門

的知識の向上に努めます。

・ 施業の方法や時期を考慮するなどして、渓流への影響を最小限に止めるよう努めます。

・ 河川や渓流の周辺及び尾根沿いなど、野生生物の移動経路や生物多様性の保全に重要な

森林については、森林の取扱いによる森林環境の一時的な変化を最小限に止めるととも

に、必要に応じ住みかとなる枯損木、空洞木や食餌木を残置するなど野生生物への配慮

に努めます。

施業方法(森林の取扱い)の基本は、図-2のとおりですが、詳細については、別に策定

する「森林施業の指針」において定めることとします。

Page 28: Çe ÿ Bíÿ -01公 営 企 業 管 理 者 総 務 課 発 電 課 鷹 泊 発 電 管 理 事 務 所 ( 深 川 市 ) 企 業 局 夕 張 川 発 電 管 理 事 務 所 (

11

人工林 天然林

目指す森林(各地域の特性に応じた複層林など)の造成

若齢級 : 今ある森林の健全な育成

高齢級 : 適切な次世代更新

○林内に更新木があまりない箇所

○林内に更新木が多くある箇所

疎林 : 森林の内容の充実

過密林など : 健全な森林の維持

(林分の現況に応じて適切な施業を選択)

○生育途上の天然林

・本数が多く混み合っている箇所

・適度な本数で健全な成長をしている箇所

○成熟した天然林

・林内に更新木があまりない箇所

・林内に更新木が多くある箇所

図-2 施業方法(森林の取扱い方法)の基本

受光伐 : 既にある後継樹の成長促進や後継樹がない箇所への植栽などに際してあらかじめ生育空間を確保す

るために上層木を伐採する作業。

伐採の方法としては、連続的な複層林に誘導するため単木的に抜き切りする方法(択伐)や樹群

など小面積の林分を単位として、それをパッチ状に組み合わせた複層林に誘導するため、群状や

帯状に伐採する方法(小面積で行う皆伐)がある。

かき起し : 種子の落下による自然発生を促進するため、ササを根ごと取り除く作業

間伐

受光伐 (単木・群状)

・残存木の成長促進 ・林床植生の回復

・更新木の生育に必

要な空間の確保

刈出し かき起し 植栽 ・更新木の確保

かき起し 刈出し 植栽

・更新木の確保

受光伐 (単木・群状) ・更新木の成長

促進

受光伐 (単木・群状)

刈出し かき起し 植栽

・更新木の生育に必要な空間の確保

・更新木の確保

間伐 ・残存木の成長促進 ・林床植生の回復

当面の間、伐採等は行なわず、推移を

見守る

受光伐 (単木・群状)

・更新木の成長促進

下刈 つる切りなど ・更新木の育成

下刈 つる切りなど

・更新木の育成

本表は森林の取扱の考え方を模式的に示したものであり、実際の施業では様々なバリエーションがあります。

Page 29: Çe ÿ Bíÿ -01公 営 企 業 管 理 者 総 務 課 発 電 課 鷹 泊 発 電 管 理 事 務 所 ( 深 川 市 ) 企 業 局 夕 張 川 発 電 管 理 事 務 所 (

12

刈出し : ササに埋もれている自然発生した稚樹を育てるためや自然発生の促進のためにササを刈払う作業

下刈り : 人工植栽などによる更新木の成長を促進するため、周囲のササや草を刈払う作業

つる切り : 植栽木などにからみつく蔓類を取り除く作業

イ 人工林の森林づくり

人工林は、地位、地形、気象等の立地条件により生育状況もさまざまで、植栽木が健全に

生育した優良な人工林だけでなく、生育の不良な箇所も見られます。 このため、植栽木の生育状況の違いにより森林を仕分し(表-2)、生育状況とその場所の自

然条件を見極め、様々な森林機能が最高度に発揮できる森林づくりを行います。 林齢構成をみると、間伐などを必要とする育成途上の森林が多く、これらについては、計

画的な間伐を進める必要があります。その一方で、高齢級の森林も急激に増加しており、1

0年後には人工林の約4割が50年生を超えることになります。 これらの高齢化した人工林では、自然の営みとして、菌類による立木の腐朽が進行し、風

害などにより森林の健全性が損なわれることが懸念されます。 また、平成17年2月に温室効果ガスの削減に向けた京都議定書が発効し、健全な森林の

育成、特に間伐など人工林の整備による二酸化炭素吸収量の確保が緊急の課題となっていま

す。 このことから、育成途上の森林の間伐に加え、高齢化した人工林の次世代更新を積極的に

進めることとし、具体的には、

・ 間伐については、林分の現況などに応じた伐採率の引き上げと間伐サイクルの長期化を

進めます。

・ 高齢化した人工林においては、時期を逸することなく、単木や群状(小面積皆伐)の伐

採と植栽などにより森林の次世代更新を進めます。

・ 更新木については、植栽による確実な更新のほか、刈出しなど自然力を活かした方法も

積極的に取り組みます。

・ 植栽木の生育が不良な人工林については、天然更新した広葉樹を活かした混交林への誘導などに取り組みます。

ウ 天然林の森林づくり

道有林の75%は天然林であり、天然林の森づくりは、森林の多様な機能の発揮のために

極めて重要です。 天然林は、過去の長年に渡る伐採により大径木が減少し、北海道の豊かな自然を象徴する

鬱蒼とした森林は少なくなりました。しかしながら、近年の伐採抑制により、平成14年当

初にha当たり119㎥であった蓄積は、平成19年では125㎥に増加しており、着実に

資源の回復が図られています。 今期計画においても天然林の約5割(2,333百ha)は、「保全施業林分」に区分し、資源の保全と回復を図ります。また、「一般施業林分」においても、多くを占める中小径木主体の

森林は、適度な本数で健全な成長を続けており、当面の間、伐採等は行わず、自然の推移に

ゆだねることにより、高い蓄積を持つ天然林に復活することが見込まれます。 一方、受光伐や間伐によって林内照度の改善が必要な過密林や植栽やかき起しなどの更新

を必要とする疎林もあり、それぞれの現況に応じた適切な施業が必要です。特に疎林での更

新は、新たな二酸化炭素吸収源をつくることにつながることから、地球温暖化防止の面でも

極めて重要です。

Page 30: Çe ÿ Bíÿ -01公 営 企 業 管 理 者 総 務 課 発 電 課 鷹 泊 発 電 管 理 事 務 所 ( 深 川 市 ) 企 業 局 夕 張 川 発 電 管 理 事 務 所 (

13

このことから、森林の現況や各地域の特性に応じた施業を進めることとし、具体的には、

・ 立木本数の少ない疎林で地域の水源になっている森林は、かき起しなどにより更新木を

確保して、森林の内容の充実を図ります。

・ 森林の現況などをきめ細かく把握し、当面の間施業を見合わせたり、受光伐と植栽など

による更新木の確保を図り、目指す姿に徐々に誘導します。

・ 更新木確保の具体的な方法としては、刈出しやかき起しなど自然の力を活かした方法を

優先します。

エ 自然力を活かした次世代更新

人工林、天然林を問わず、森林とその機能を持続させるためには、次世代を担う稚樹を確

保することが重要です。 その具体的な方法としては、苗木の植栽による方法が最も確実で一般的ですが、前計画か

らは、自然力を活かした取扱いを優先することとしています。 自然力を活かした更新とは、周囲の上層木などから落下したり、鳥類やその他の動物によ

って運ばれた種子が発芽して稚樹となり、次世代の木々となっていくもので、このようにし

てできあがった森はその地域本来の自然環境に適合したもので、台風や森林病害虫による森

林被害にも強い森林となると考えられます。 北海道では、林床を厚く覆うササなどによって種子の発芽や稚樹の成長が阻害されること

から、刈出しやかき起しなどの作業により、発芽や稚樹の成長を促進して更新させる作業に

取り組んでいますが、地域によっては、十分な成果が得られない場合もあるなど課題も残さ

れています。 このことから、ブナやミズナラ、カンバ類など広葉樹の天然更新木を活かした災害などに

強い森林づくりのほか、トドマツなどの針葉樹の天然更新木を活かした人工林の次世代更新

技術の改良を進め、植栽による更新と併せて自然力を活用した効果的かつ効率的(省力的)

な森林づくりを推進します。 オ 適切な保育などの実施

受光伐や植栽などにより更新木を確保した後には、それらの更新木を確実に育てていかな

ければなりません。このため、適期に下刈り、つる切りなどの保育を実施することにより、

更新木の成長を促進するほか、病害虫や野生鳥獣などによる被害の防除を実施します。

Page 31: Çe ÿ Bíÿ -01公 営 企 業 管 理 者 総 務 課 発 電 課 鷹 泊 発 電 管 理 事 務 所 ( 深 川 市 ) 企 業 局 夕 張 川 発 電 管 理 事 務 所 (

14

表-6 造林事業計画 単位:百 ha

区 分

前計画

(14 年度~18年度)

本計画・前期

(19 年度~23年度)

本計画・後期

(24 年度~28年度)

受光伐 26 39 72

人工林 植栽等 47 48 61

受光伐 82 37 37

天然林 植栽等 66 44 35

間 伐 333 360 368

※ 植栽等及び間伐に治山事業による数量を含む。

(3)路網

幹線路網となる林道の整備は終了しており、更新及び間伐作業の実施に必要な施業道を

効率性や環境負荷を十分考慮して開設します。

また、既設の路網は森林の整備・管理をはじめ、森林の巡視などの林野管理、さらには

道民による道有林の利活用に必要な施設であり、路網の利用度等に応じて適切な区分を行

い、機械化の進展に応じた改良及び効率的な維持補修に努めます。

表-7 路網計画 単位:km

区 分

前計画

(14 年度~18年度)

本計画・前期

(19 年度~23年度)

本計画・後期

(24 年度~28年度)

施業道の開設

107

82

92

(4)木材の利用

木質資源は、「あたたかさ」や「やわらかさ」などの良さを持っているとともに、二酸化

炭素を貯蔵し、加工時のエネルギー消費が鉄やプラスチックなどの他の資材に比べて極め

て少なく、環境への負荷が小さい資材です。また、適切な森林整備により再生産が可能で

あることから、これを上手に活用していくことが大切です。

このため、道有林では、受光伐や間伐によって生産される木材を地域に供給することに

よって、木質資源の有効かつ積極的な活用を促進し、その利用を通じて循環型社会の構築

を図り、豊かで潤いのある道民生活と地域振興に貢献します。

Page 32: Çe ÿ Bíÿ -01公 営 企 業 管 理 者 総 務 課 発 電 課 鷹 泊 発 電 管 理 事 務 所 ( 深 川 市 ) 企 業 局 夕 張 川 発 電 管 理 事 務 所 (

15

木材利用量は、今期計画においては、人工林間伐の着実な実施と高齢級人工林の増加に伴

う受光伐の実施により増加していく見込みです。

表-8 木材利用量 (参考) 単位:千 m3

区 分

前計画

(14 年度~18年度)

本計画・前期

(19 年度~23年度)

本計画・後期

(24 年度~28年度)

木材利用量 1,550 1,640 1,970

人工林 1,260 1,480 1,800

天然林 290 160 170

(5)治山

国土の保全、水源のかん養、生活環境の保全などの森林の持つ公益的機能の確保が特に

必要な保安林などにおいて、治山施設の設置や機能の低下した森林に対して効果的かつ効

率的な整備を行い、道有林の公益的機能の発揮を図ります。

3 道民の理解と参加の促進

(1)道民の理解と参加

ア 日常的な道民参加、道民の共通財産である道有林の利活用の促進

道有林は道民共通の財産であることから、森のマナーを守りながら道民ができるだけ自

由な発想・形態で森の恵みを享受したり、森林づくりに参画できることが必要です。近年

は、ライフスタイルの変化により、団塊の世代などの自然志向の高まりやスローライフの

気運が見られますが、これら多くの方々に自由な発想や形態で森林づくりを楽しんでいた

だきたいと考えます。 また、道では、「木とふれあい、木に学び、木と生きる」をテーマに、子どもの頃から

木を身近に使っていくことを通じて、人と森や木との関わりを主体的に考えられる豊かな

心を育む「木育」の取組みを推進しており、林業体験や自然観察などを通じて、次世代を

担う子どもたちに森林づくりの大切さを学んでいただきたいと考えます。 このことから、本計画では、道民の自主的な森林づくりなど様々な道民活動の場として

道有林を活用することにより、森林づくりそのものを楽しんでいただき、道有林を道民に

身近なものとするほか、子どもたちの森とのふれあいや学習への協力を通じて、森林づく

りへの理解の促進に努めることとし、具体的には、

・ 林業体験や自然観察、環境学習など、「木育」や様々な道民活動の場として道有林の利

活用を促進します。

・ ボランティアによるこれまでの森づくりに加え、森林づくりの方法を自分たちで考え

Page 33: Çe ÿ Bíÿ -01公 営 企 業 管 理 者 総 務 課 発 電 課 鷹 泊 発 電 管 理 事 務 所 ( 深 川 市 ) 企 業 局 夕 張 川 発 電 管 理 事 務 所 (

16

実践しようとする動きが出てきており、一定の協定の基に市民団体などが自主的な森

林づくりを行う場を提供します。

・ 様々な機会を活用して道民の意識やニーズの把握に努めるとともに、道有林が果たし

ている役割や森林づくりの考え方、手法などへの理解の促進に努めます。

イ 事業の評価と情報公開

・ 道有林野事業の計画や実績を積極的に公開します。

・ 森林づくりの成果について、具体的な指標による分かりやすい評価を行うよう努め

ます。

(2)地域への貢献

道有林は、明治39年の創設以来100年間の長い森林づくりの歴史があり、水源かん

養や自然環境の保全などの公益的機能の発揮と木材の生産を通じて、地域の豊かな自然の

形成や地域経済に貢献しています。 道有林は、地域社会を構成する大きな要素であり、今後とも様々な形で地域に貢献する

ことが求められていることから、本計画では、次の事項について積極的に取り組みます。

ア 森林の整備と道有林の多面的な活用による地域への貢献

森林の公益的機能の発揮による道民生活への貢献や森林整備と木材の供給を通じた地

域経済・雇用への貢献に加え、道有林の見どころと地域の素材を活かしたエコツアーな

どの観光資源としての場や森林療法*の場として道有林の多面的な活用を進めるほか、

森林認証の取得など地域全体の取組みや課題に対して、連携した取組みを進めることに

より地域振興への貢献を図ります。

* 森林環境を総合的に利用しながら、健康を増進していく取組み。いわゆる「森林セラピー」

イ 森林整備の技術や事例に関する積極的な情報発信

長年に渡って道有林が培ってきた森林づくりの技術や複層林施業、自然力を活用した

更新技術などの整備事例に関して、林業普及指導事業と連携するなどの方法により、道

民や地域の林業関係者などに対して積極的な情報の発信・提供と共有に努め、地域の森

林づくりの推進に貢献することとします。

4 技術の導入と継承

(1)新技術の導入

本道の森林整備に資するため、これまで培ってきた技術に加え、試験研究機関などとの連

携を図りながら公益的機能を維持向上させる新たな技術の導入に努め、総合的な実証の場と

して道有林を活用します。

Page 34: Çe ÿ Bíÿ -01公 営 企 業 管 理 者 総 務 課 発 電 課 鷹 泊 発 電 管 理 事 務 所 ( 深 川 市 ) 企 業 局 夕 張 川 発 電 管 理 事 務 所 (

17

(2)技術の継承と発展

地域の多様な自然やニーズに対応した森林づくりを推進するため、職員に対する専門的な

技術研修の実施により森林の整備・管理を総合的に担う技術者の養成を図り、公益性を全面

的に重視する森林の整備・管理の推進を通じて技術の継承に努めます。

5 他の施策との関連

本計画を実施するにあたっては、「北海道森林づくり条例」及び「北海道森林づくり基本計

画」に基づく各種施策と連携・協調を図ります。

また、市町村における施策や国有林野事業との積極的な連携・協調を図ります。

6 経費

事業実施に当たっては、低コストな施業方法の検討や事業の集中化や業務の委託化による

効率化を進め、事業費の縮減に努めます。

第3 整備管理計画の策定

地域ごとの整備管理計画の策定に当たっては、本基本計画に基づくほか、地域森林計画及

び市町村森林整備計画に適合するよう、地域の特性に応じた施業方法及び事業量を計画する

ものとします。