栃木県から見つかったハムシ類jacoby (1885 a, 1885 b)...

40
栃木県から見つかったハムシ類 誌名 誌名 宇都宮大学農学部學術報告 = Bulletin of the College of Agriculture, Utsunomiya University ISSN ISSN 05664691 著者 著者 稲泉, 三丸 巻/号 巻/号 17巻3号 掲載ページ 掲載ページ p. 28-66 発行年月 発行年月 2000年3月 農林水産省 農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センター Tsukuba Business-Academia Cooperation Support Center, Agriculture, Forestry and Fisheries Research Council Secretariat

Upload: others

Post on 30-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 栃木県から見つかったハムシ類Jacoby (1885 a, 1885 b) は臼光からニッコウルリハム シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

栃木県から見つかったハムシ類

誌名誌名宇都宮大学農学部學術報告 = Bulletin of the College of Agriculture,Utsunomiya University

ISSNISSN 05664691

著者著者 稲泉, 三丸

巻/号巻/号 17巻3号

掲載ページ掲載ページ p. 28-66

発行年月発行年月 2000年3月

農林水産省 農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センターTsukuba Business-Academia Cooperation Support Center, Agriculture, Forestry and Fisheries Research CouncilSecretariat

Page 2: 栃木県から見つかったハムシ類Jacoby (1885 a, 1885 b) は臼光からニッコウルリハム シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

28

栃木県から見つかったハムシ類

稲泉三丸

Leaf beetles CColeoptera, Chrysomelidae) found in Tochigi Prefecture, Japan

Mitsumaru INAIZUMI

Laboratory of Applied Entomology, Faculty of Agriculture, Utsunomiya University,

350 Mine同 machi,Utsunomiya, Tochigi, 321-8505 Japan

Resume

To clarify th日presentstatus of the natural environment in Tochigi Prefecture and obtain basic data

for preservation of the environment, the leaf 1コ日巴tlesdistribut吋 inthis prefecture and their inhabita-

tion status including habitat and host plants were studied. The investigation was bas邑don specimens

which coll巴ctedin Tochigi Prefecture during the past 50 y日ars,and the references reported by inv巴stト

gators within and outside this prefecture

In Tochigi Pref巴cture,th日rear白310leaf beetles, being 57% of the recorded species in Japan (554 spe

cies) and the highest among all the prefectures in the nation. Occurrence of so many leaf beetles in

Tochigi Pref巴cturemay be due to various natural environments such as mountains with a high altト

tude, plains, hills, long and short riv巴rs,and marshes.

Based on the inhabitation status of leaf beetles, natural environm巴ntthat should be most preserved

in this prefecture at present includes coppices and marshes, ponds and bogs. Coppices hav巴 deterio-

rated du白 toexpansion of areas d巴slgn巴dfor urbanization, dumping of wastes, and increased trafω

fics, which have unfavorably affect日dthe inhabitation of many insects. Reclamation of marshes,

ponds and bogs for the development of facilities such as golf fields and large residential complexes

has driven indigenous species living there to extinction or to the point of extinction.

1n this study, the author also referred to leaf beetles found in Tochigi Pref日cLurethat are important

111 pr巴servingnatural environments, those that are pests for agricultural or horticultural crops, those

that eat weeds and ar巴usefulfor weed control, and thos日 thatwere once agricultural pest,ョ but r自白

turned from f且rminglands to the wild.

緒 1=ョ

Jacoby (1885 a, 1885 b)は臼光からニッコウルリハム

シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

ハムシ類は甲虫目に属する昆虫で,これまで世界各地 23穫を,また Gorham(1885)も野木町野波からクロマ

から50,000種,日本から約554種が記載されている(平 ダラカメノコハムシなど 2穏を記録している。しかも,

嶋, 1989)。成虫,幼虫とも各種の植物の葉,菜,板, それらの殆どは新種として記載されたものであった。

また種によっては花や穣予を食べて生活するため,多数 その後,加藤(鰭)(1949),大野(1964),稲泉(1969)

の農鼠芸作物及び樹木の害虫を含んでいる。 などによって穏が追加され, 1970年には110穏を数えた(稲

栃木県のハムシ科の研究は古し 1885年まで遡らなけ 泉, 1970 a)。さらに, 1970~1980年代半ばには加藤(仁)

ればならない。 G.Lewis は1880~1881年にかけてお本 (1970,栃木祭北部のハムシ;50種)や福田(1976b,

各地で昆虫採集を行っているが, その標本によって 1981, 1982),稲泉(1986c,日光のハムシ;149種他)に

Page 3: 栃木県から見つかったハムシ類Jacoby (1885 a, 1885 b) は臼光からニッコウルリハム シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

29

より追加され220種に達した。 1980年代末以降は佐藤

(1989 a, 1989 b 他)によるネクイハムシ類の追加や八満

山地のハムシ(稲泉, 1990c ; 148種),足利市のハムシ

(大JII, 1990; 142穏),足尾山地のハムシ(稲泉, 1994 ;

112積),鹿沼市上南摩のハムシ(滝沢, 1994; 173穣),

宇都宮市の水辺のハムシ(稲泉・佐藤, 1996; 133種),

渡良瀬遊水池のノ¥ムシ(大)11,1997; 81種),小山市出

井のハムシ(滝沢・小池, 1998 ; 94種),栗山地域のノ、ムシ

o古沢・佐藤, 1998 ; 170穏),黒磯市のハムシ(佐藤・大

)11, 1998 ; 149穏)などにより多くの種が追加され, 1999年

現在300種を越えるまでに至った。おそらく,近県の額数や

本州から見つかっている種数から考えて,栃木祭のハムシ

ホ11の解明率は95%以 tに逮したと推定される。これは, 初

期においては大野正男博士の,最近においては本県内で調

査され,多くの葎を見出された他,県内同好者をご指導下

された滝沢春雄氏のお力添えに負うところが大きし、。

しかし, これまでの栃木県のハムシ科に関する報告は,

いずれも小地域単位のファウナに限られ,県内全域を網

縫した報告は見られなかった。そこで,筆者は今回未熟

ながら,これまで多くの研究者によって少しずつ積み上

げられた成果を一つにとりまとめ,栃木照のハムシ科の

全貌を明らかにしようとした。

今や全国的に各種の開発,人間活動の拡大によって,

自然破緩や環境汚染が進み,いくつかの穏は既に滅び,

さらに多くの動植物種が絶滅の危機に瀕している。この

ままでは生物の多様性はうたわれ,生物のー艮である人間

の縫康にも悪影響が及ぶことは必至であろう。従って,

今早急に行われなければならないのは多様な生物穫と共

に,それらの住む自然環境をできるだけ広く保全するこ

とである。そのためには,まず地域ごとにそこに住んで

いる生物の積額と,環境の現況を偲握することが保全上

の第~ti>ーであろう。

そこで,本報では種類が多く,野外において最も多く

盗の見られるハムシ科を材料として取り上げ,栃木県内

に生息する穏類と生息環境の現況を明らかにしようとし

た。本報が栃木県内の自然環境を保全する上での基礎資

料となることをl敢って11:.まない。

本文に先立ち,孫:名の同定をl揚ったほか,懇切なる ζ

教示をいただいた滝沢春雄氏,大野iE男氏,小魚'義主11氏

にi手くお字li…ドし上げる。

また,栃木県立時物館収蔵標本の利用を許可された樋

口弘道氏,除11抗力紙氏,佐藤光一氏にも深謝する。さら

に,襟本を使用させていただいた阿部瑞枝,市)lli羊児,

:n)ll紀代美,石塚忠教,岩;!!ニ大輪,鵜沢裕之, YI頭鹿子,

江尻勝也大兼善三虫[i,太田泰宏,大桃定i宇,尾III啓一,

香川清彦,加進丈ニ,加藤仁, )11上幸司,川i図如久,

菊地範泰,北原恭子,熊沢i経義,小畑洋道,小林降人,

斉藤浩一,斉藤達也,斉藤伸考,佐藤光一,杉本俊一郎

関口洋一,園部力雄,平良孝,高嶋義則,高橋滋,

高橋俊彦,問中清貴,田中 正,問中隆介,千原五三司,

土屋友j羊,手塚硲子,中一晃,中村淳,梨本淳子,

新見清夫,新田秀二,根本みどり,樋口弘道, !1竜永輝彦,

日向博美,福白南海男,松原由伎,松本佳美,宮陸子,

E吉本竜夫,保田平[J宏,山岸泰生,古川博子 c吉宮博之,

渡辺ーの諸氏にもお礼申しとげるO

調査方法

本幸誌をまとめるに当たって使用したハムシ類標本の大

部分は, 1950より 1999年までの約50年間にわたって筆者

及び宇都宮大学農学部応用昆虫学教家の諸氏が栃木県内

各地から採集し,局所に保管しているものである。また,

一部は栃木県立博物館に収蔵されている擦本も利用させ

ていただいた。その他,文献調斎を行い,県内外の研究

者によって栃木県内から記録された種についても,文獄

記録として引用した。

ハムシ類には微小な径が多いため,野外調査は道路添

いや林縁草地,汗j京などを踏査してのs!つけ採りを主

体として, ビーテイングやスゥイーピングを併用して採

集し,乾燥針束IJ様本に作成の後,向定作業を行った。

結果および考察

1)栃木県のハムシ相の概要と分布の特徴

標本および文献から栃木県のハムシ宇|の積類をまとめ

てみると,次の項にリストとしてぶしたとおり 310怒

(他に未開定穫のに上ることが分かった。これは日本産

ハムシ科の約57%に当たっており,これまで報告のある

他の県と比較してみると,埼玉県264種(1998年現在),

神奈川県293種(1997年),福井県251種(1998年),岐阜

県214穏(1982'寄っ,福岡県269穏(1989年)であり,栃

木県は全凶一多くの種殺が見つかっている県といっても

よいであろう O これは,栃木県に多くの扇が生息してい

ることに加えて,これまでの調査による解明率が高いこ

とを物語っているといえよう O

栃木県のハムシ科の種類が多い理由としては,県中央

部と南部には平野が広がり,東部には丘陵地があり,北

西部にはf3t艮LLIC2,578m)を最高峰とする LU岳池帯が

速なっていること,また,西北部の山岳地帯を源流部と

する那珂)11,鬼怒川,1忍)11,渡良瀬川などの河川!環境が

あること,さらに,栗山村鬼怒沼 C2,000m),B光市戦

場ヶ原C1,500m)に代表される高層湿原の他,渡良瀬

Page 4: 栃木県から見つかったハムシ類Jacoby (1885 a, 1885 b) は臼光からニッコウルリハム シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

30

遊水池や塩原町の大沼,喜i室川町上汚戸の湿地など5jZ地 たか,著しく減少している。

から山地帯にかけて多数の池ysや湿原に慾まれているこ また,湿地・池沼は水と水生植物から成る特異な自然

となど,栃木県の自然環境は多様性に富んでいることが 環境であり,そこには,それらに依存して生活する毘有

上げられよう。 な種類が生息している。ところが,各種開発においては,

生息康境別に代表的な穏をあげてみると以下のとおり それらの湿地は完全に埋め立てられ,そこにいた生物が

である。 全滅するケースが後を絶たない。ハムシ科昆虫の伊jでは,

(1)山地ではクロナガハムシ,アシボソネクイハムシ, 全国的lこも数か所しか生息しないクロガネネクイハムシ

ミヤマヒラタハムシ,カンパムジハムシ,オオホソルリ の県内唯一つの那須町富I泌の湿地は, 1989年にコ。ルフ場

ハムシなど。 の造成で消滅している。また,喜連川町上河戸の沼で発

(2)低山地ではズグロキハムシ,カシワツツハムシ, 見され新種として記載されたアカガネネクイハムシは,

ムネアカウスイロハムシ,アオパノコヒゲハムシ,サメ 隣接するゴルフ場からの排水により絶滅の危機にさらさ

ハダツブノミハムシなど。 れている。さらに,多数の湿地性昆虫が生息し,稀に見

(3)平地ではキオビクピボソハムシ,イモサルハムシ, る昆虫の宝庫として知られるようになった渡良瀬遊水池

ホタルハムシ,イヌノフグリトどハムシ,へリグロテン は,首都圏の平地に位置するため,各種開発の絡好の場

トウノミハムシなど。 所として狙われ,存続が危ぶまれている。

(4)波地・池沼ではキンイロネクイハムシ,キスジツ

ツハムシ,ジュウシホシツツハムシ,オオルリハムシ 3)保全を必要とする重要様

ジュンサイハムシなど。 今後,栃木県内の開発において,特に保全上の注慈を

(5)河川敷・水辺ではヨツボシアカツツハムシ, ウス 必要とする京要なハムシ科の種類と生息環境を一U:fると

グロチビツツハムシ,タテスジキツツハムシ,スジカミ 次のとおりである。カッコ内にはこれまでの発見地名も

ナリハムシ,コヤツボシハムシなど。 示した。

また,栃木県は日本列島のほぼ中央付近に位i宣してい (1)オどモンナガノ、ムシ(今市市,鹿沼市,八滋山の

るため, トゲアシクヒ、ボソハムシ, トピサルハムシ,ツ 雑木林周辺の草地など), (2)キンイロネクイハムシ(市

パキコブノ¥ムシなどの暖地性穏や,アオチビツツハムシ, 員IUT,喜連川町, i調那須IHT,今r1irti,宇都宮市の湿地),

アザミオオハムシ,フキサルハムシなどの寒地性稼が分 (3) アシボソネクイハムシ(栗山村鬼怒沼の湿原),

布していることも特徴のーっと言えよう (4)フトネクイハムシ(黒磯子11,益子町,砲谷Ufr,市民

Hげなどの湿地), (5)トミナガネクイハムシ(喜連川町の

2 )保全を必要とする環境 j燥地), (6)アカガネネクイハムシ(議連川UfJの湿地),

栃木県の自然環境は北,沼部の山地帯は一部を除けば オオミズクサハムシ(那須町,小!lIIHT,大国)京市,取!京

ほぼ良好な状態が維持されている。しかし,県南部,東 町,宇都営rIiなどの誌が出), (7)ヨツボシアカツツハムシ

部,中央の平野部や丘陵地では160か所におよぶゴルフ (頃谷町,汚内IHJ,宇都宮市の鬼怒!11M!l1敷), (8)キイ

場や大型住宅団地の造成などにより,年々森林百五f1fは滅 ロナガツツハムシ(馬頭町,栃木市,足利市の雑木林周

少の一途を巡っている。ハムシ科昆虫から見て,栃木県 辺), (9)ウスグロチどツツハムシ(宇都宮市, .燈谷IUJの

において特に保全を必要とする環境としては,里山(平 鬼怒川河原), (1日キスジツツハムシ(孫子IUT,今市市,

地林)と湿地・池沼が上げられよう。 塩谷II!J,鹿沼市の湿地入 (11)オオサルハムシ(族問IHJ,

盟UJは大tまから人間生活の営みと認手IJを保ちつつ,多 野*ruJの渡良瀬遊水池), (12)ヤツボシハムシ(黒磯市,

くの生物を湾み,多様な生態系を維持してきた。ところ 黒羽町,宇都宮市,鹿沼市,田沼町などの河川敷林, 1¥!Q

が,近年里山環境は雑木林の減少,ゴミの投室長 1与の梁 木林周辺), (13) ジュンサイハムシ(小川町,議迎川町,

り入れなどにより急激に消滅,あるいは劣怒化しており, 際関!llJ渡良瀬遊水池などの沼,混!t!l), (は)アオパホソハ

その結果,昆虫類の生患にも大きな影響を与えている。 ムシ(那須IHJ,栗山村,藤原町の広葉樹林周辺の草地),

特に大都市局辺ではその傾向は顕著であり,宇都営市の (15)クロセスジハムシ(鹿沼市,今rliili,茂木町などの

ハムシ栢を例に上げれば, 1960if代まで平地林やその潟 広葉樹林周辺の主主江主), (16)ムネアカウスイロハムシ(馬

辺に多く生息していたカタどロハムシ,アカガネサルハ 頭町,悶沼町,足利市の雑木林勝辺), (1百トケジホソト

ムシ, ドロノキハムシ

Page 5: 栃木県から見つかったハムシ類Jacoby (1885 a, 1885 b) は臼光からニッコウルリハム シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

31

遊水池の湿地や河Jll1Bl、主主地), (19)タグチホソヒラタハ 立っている。

ムシ(那須町,黒磯子行,坂谷町,宇都宮市,足利子行など ブタクサハムシは大野(1997)により埼玉県内から日本

の波地や雑木林周辺草地),自由イカリヒメジンカゃサノ、ム で初めて発見されたもので,花粉主主の原因植物となるブ

シ(日光市,粟野町,葛生町の雑木林周辺草地). タクサやオオブタクサ,オナモミ(キク科〉を食べ,そ

その他,栃木県内からの記録が lf71Jのみの希少穏には の防除に威力を発擦している。本種は北米東部からメキ

ザウテルマメゾウムシ(足利市),クロアシヒメツツハ シコに分布するが,最近,北米から輪入した家畜の干し

ムシ(鹿沼市),クロルリハムシ(塩谷町),クロパハラ 草に紛れ込んで日本に侵入し, ~とは栃木県中部,南は兵

グ1)ハムシ(藤岡町渡良瀬遊71<.1也), トホシマルトビハ 庫県方面に分布を拡大しつつあるという。本穫は栃木県

ムシ(塩谷町)など十数穫がある。 では年約 5t佐代, U告当たり産卵数最多700卵(未発表)

4 )害虫および益虫となるハムシ類

ハムシ科の昆虫類は様食性であるため,多くの農業お

よび林業害虫を含んでいる。梶原ら(1986)は日本で農

園芸作物の害虫となるハムシ類として24種を上げている。

また, 日本応用動物昆虫学会編(1987)では農林害虫と

なるハムシ類として83種を上げている。そのうち,栃木

県に!生息するのは前者では22種,後者では74種にのぼっ

ている O

また,栃木県で農業害虫となり,薬剤lによる防除を要

するハムシ類(栃木県農務部, 1998)としては,イネク

ビボソノ、ムシ(イネドロオイムシ.イネ), フタスジヒ

メハムシ(ダイズ),ウリハムシ(キュウリ,カボチャ,

ユウガオ),キスジノミハムシ(ダイコン,ハクサイ,

キャベツ,ブロッコリー), ジュウシホシクビナガハム

シ(アスパラガス), ウリハムシモドキ(クローパ一類),

アズキゾウムシ(貯蔵中のアズキ)を上げている。

その他,筆者が栃木県内で民国芸作物の害虫となるこ

とを認めた三tなものに,ヤマイモハムシ(ヤマノイモ),

カタクりハムシ(ユりの穿や業), アヤメトど、ハムシ

(アヤメ),ナスナガスネトピハムシ(ナス,ジャガイモ),

クロウワハムシ(カボチャ),ルリマルノミハムシ(パ

ラなどの花弁を食害), ツツジコフハムシ(ツツジ),へ

リグロテントウノミハムシ(キンモクセイ, ヒイラギ)

などがある。

また,過去において農業窓虫であったが,農薬散布に

より農耕地から姿をj隠した種類にネキ、オオアラメハムシ

(ネギ, ラッキョウなどの害虫),イネネクイハムシ(幼

虫がイネの根を食害), ダイコンハムシ(アブラナ科談

菜類の害虫)があり,いずれも現夜は本米の生息場所で

野生植物を食べて細々と生き残っている。

その他,雑草類をひどく食害するため,人間にとって

有用なハムシ類にコガタル 1)ハムシとブタクサハムシが

ある。コガタルザハムシは, 11s地周辺や道端,牧草地に

繁茂するやっかいな雑草であるギシギシやスイバなどを

葉派だけを残して食べ尽くし, これらの雑草の防除に役

の大繁殖力を持っところから,ブタクサ類が臼本から姿

をj隠す日も近いと考えられる。

5)見つかった種類のリスト

凡例

(1)本リストの記載は和名,学名,県内分布の概況

(生態知見を含む),採集データ,文献記録制限とした。

(2)採集データは未発表のデータを採集場所,採集年

月日,採集匹数,採集者名の)1聞に配列した。

(3)文献記録は筆者が既に発表した記録,及び文献か

ら引用した記録を,採祭場所(著者名,年号)のJI闘に記

しfこO

(4)採集データと文献記録,特に前者は膨大な数にと

るため,それぞれ県内分布を代表する記録を穏につ

き最多 5例まで挙げるに止めた。

(5)手IJ名,学名及び全底分布の記述は*元・森本

(1984) ,木元・滝沢(1994),:s:r-嶋 0989,艶修), 聖子尻

湖昆虫グループ(1985)によった。

ナガハムシ亜科 Orsodacninae

l. クロナガハムシ Orsodαcneα「αkiiChujo

県内では700~1500mの山地から班高山にかけての花

上などでH寺々見られる。

採集データ:議磯子行三斗小屋, 2】 VIII-1993,1ex., fl吉

永.栗山村湯西JlI,17-VI-1981, 2exs.,稲泉. 日光市

郊i尾峠, 12-V-1997, 1ex.,佐藤.鹿沼市古降ケ原,

18-V -1997, 1ex.,佐藤他.

文献記録 篠原町上三依(稲泉, 1985a). 日光市光徳

(稲泉, 1986c).那須岳(加藤, 1970) 栗山村川俣(滝

沢・佐藤, 1998)他

モモブトハムシ亜科 Zeugophorinae

2. ワモンナガハムシ Zeugophorαα乃花ulαtαCBaly)

県内でi立平地~LlJ地にかけて, コマユミやツルウメモ

ドキ,マサキなどで見られ,日寺に群生して楽にひどい食

害を与える。

Page 6: 栃木県から見つかったハムシ類Jacoby (1885 a, 1885 b) は臼光からニッコウルリハム シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

採集データ:那須町豊原甲, 3-V-1994, 11exs., fill泉.

潟原町ヨシ沼, 7-VI-1995, 2 exs.,香)11. 日光市千手ケ

原, 21-VI-1985, 1ex.,新見.宇都宮市西原町, 24-IV-

1960, 2巴xs.,稲泉.田沼町氷釜山, 27-V -1969, 5 exs.,

稲泉他

文献記録:黒磯市赤坂(佐藤・大)11,1998) 矢板市

尚仁沢(稲泉ら, 1993;稲泉・香}II, 1993) 馬頭町鷲

子山(稲泉, 1990c).鹿沼市上南摩(滝沢, 1994).足

利市石尊山(大)11, 1990)他

3. ムナグロナガハムシ Zeugophorαbicolor(Kraatz)

県内では山地帯でマユミから得られているが少

ない。

採集データ タミ桜子p長井, 29-V-1991, 1ex.,稲泉

文献記録ー臼光市戦場ケ原(福田, 1981).粟野町横根

山(稲泉ら, 1988)塩際町元湯(佐藤・大桃, 1992)

4. オビモンナガハムシ Zeugophorαμ凡ifαSCLαtα

(Jacoby)

本穏は Jacoby(1885 a) が子.Jikkoから得られた総

体により新穏として記載した穣である。その後の県内か

らの記録は次の 3例のみである。

採集データ:今市市小休戸, 19-VII-1996, 1ex.,稲泉

文献記録八潜山(市毛, 1984) 鹿沼市上南摩(i竜

沢, 1994).

5.アカイロナガハムシ Zeugophoravαripes (Jacoby)

本穏は Jacoby(1885 a)がChiuzenji(Nikko)から

の標本により新怒として記載した種である。県内からの

発見タIJは以下のとおりである。

採集データ.鹿沼市石裂山, 28-V-1997, 1白x.,稲泉.

文献記録:茂木町鎌倉LU(稲泉, 1990 c) 温原田l大

沼(大桃・佐藤, 1992;ツルマサキより).西那須野1lJ]

千本松(大桃・佐藤, 1992・ニシキギより;佐藤・大桃

1995・イボタより)

カタビロハムシ亜科 Megalopodinae

6. カタビロハムシ ColobαSpLSjαponicαCBaly)

早春,成虫は低山地のコパノトネリコ新梢を噛み切る

習性があるため,分布状況を知る指標となる。都市周辺

では開発のため,急激に姿が見られなくなった。

採集データ:西那須野町千本松, 27-IV-1992, 5exs.,

大桃.宇都宮市水道山, 14-IV -1963, 13 exs.,関口他.

文献記録鹿沼市宕山(尾田, 1951) 足利市松田)11

上流(大}II,1990).黒磯市板室(佐藤・大挑, 1995)

楽山村湯問)11 (滝沢・佐藤, 1998)他

32

マメゾウムシ亜科 Bruchinae

7. シャーフ。マメソ烏ウムシ KytorhiπμSshαPLαnus

Bridwell

マメ科のクララから得られているが,分布は局所的で

ある。

採集データ 字都宮市絢生湿地, 11-VI-1994, 3exs.,

香)11.

文献記録・那須町高久・小深堀(佐藤・大桃, 1994)他

8. エンドウゾウムシ Bruchuspisorum (Linnaeus)

本穏以下の 3種はマメ主義(稜子)の貯穀害虫で,聖子外

で見つかることは少ないが,軒下や室内に放置されたマ

メ類に集まることがある。

採集データ.宇都宮市i峰町, 22-IV -1994, 3exs.,阿

部他

文献記録宇都宮市下砥上(佐藤・大桃, 1994).小

山市出井(滝沢・小池, 1998)他

9. ソラマメゾウムシ Bruchusrufimαnus Boheman

採集データ:宇都宮市蜂IHT,21-X-1993, 1ex.,香川.

文献記録南河内町薬師寺(稲泉, 1993)他

10. アズキゾウムシ Cαllosobruchuschinensis

(Linnaeus)

採集データ.宇都宮市蜂関T,23-IX-1990, 1巴x.,中.

足利子p迫間, 30-VII-1989, 1ex.,保問他.

文献記録ー宇都留市長岡湿地(佐藤, 1996) 藤岡IHJ

渡良瀬遊水池(大)11, 1997)他

11.チャパラマメゾウムシ Cαllosobruchusαdemptus

(Sharp)

採集データ.益子町大平, 21-IX-1997, 4日xs.,稲泉.

岩舟町三番山, 20-IV -1998, 1ex.,稲泉.

文献記録.境谷I!IJ佐翼,茂木町千本(佐藤・大桃,

1994). 栃木市拶~線I!り(吉宮, 1994;冬季にケヤキ樹皮

下より得た){也

12. とゲナカ、マメゾウムシ Bruchidius1αutus (Sharp)

県内からの発見例は少なし次の 2タIJ(31J.C)のみで

ある。

文献記録.楽山村土日部(佐藤・大桃, 1992).楽山

村湯酒)11 (稲泉, 1993).

13. サムライマメゾウムシ BruchidiusjαpOnLCUS

(Harold)

ヤマハギの種子につくとされるが,県内からの記録は

少ない。

文献記録.栗山村土呂部,馬頭IHJ大山間(佐藤・大桃,

1994).塩谷町佐賀(佐藤・大桃, 1996;滝沢氏のご教

示によれば,本報告のシロモンマメゾウムシは本種のシ

Page 7: 栃木県から見つかったハムシ類Jacoby (1885 a, 1885 b) は臼光からニッコウルリハム シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

33

ノニム).

14 ネムノキマメゾウムシ βruchidiusterrenus CSharp)

文献記録宇都宮市柳閏町(稲泉, 1993) 栃木市尻

内(吉富, 1994;冬季にケヤキ樹皮下より得た)他.

15. シリアカマメゾウムシ Bruchidiusurbα凡usCSharp)

ニセアカシアの種子を食べる。

文献記録塩谷町風見(佐藤・大桃, 1994).宇都宮

市石井町(稲泉, 1993) 栃木市柳原町(吉富, 1994

冬季にケヤキ樹皮下より得た)f也

16. サイカチマメゾウムシ Megαbruchidiusdorsalis

Borowiec

採集データ:宇都宮市峰町, 7ωVI-1994,20exs.,香川1.

文献記録・宇都宮市鶴田町(佐藤ら, 1992)

17. ザウテルマメゾウムシ Sulcobruchussαμteri CPic)

カエデなどの花に集まるとされる稀種で,県内からの

記録は次の 1iJiJのみ。

文献記録.足利市渡良瀬川(大)11,1994).

18 イタチノ、ギ「マメゾウムシ Acαnthoscelidespαllid-

ipennis CMotschulsky)

文献記録・藤岡町渡良瀬遊水池(佐藤ら, 1999).

原産地は北米であるが, lQ-tfほど前からヨーロッノマ,

地中海,アジアでは朝鮮北部に分布を拡大, 日本にも最

近侵入したらしい(佐藤ら, 1999).

ネクイハムシ亜科 Donaciinae

19. ガカ、ブタネクイハムシ Do凡αc[α lenziSchonfeldt

!泉中央部~北部にかけての丘陵地の極地に局j相手J(こ生

息するO

文索犬記録.大田原市羽田沼(佐藤, 1991;ジュンサイ

より得た).喜連川町仁河戸(佐正案ら, 1987;ジュンサ

イ, ヒツジグサより得た).南那須町大金(佐藤・大桃,

1997)他.

20. イネネクイハムシ Donαc!αprouostiiFairmaire

県中央部~南部のいくつかの視i也から記録されている。

文獄記録 矢板子布石関(佐総ら, 1987;ヒツジグサ,

ヒルムシロより得た).ノト)11町東戸出(佐藤, 1989 a ;

ヒシより得た).藤岡町渡良瀬遊水j也(佐藤・大桃,

1992 ;ハスより得た)他

21.クロガネネクイハムシ DonαCLαflemolaGoecke

日本では長野県,広島県,阿武篠山地,栃木県那須町

の4地点から局所的に知られていたが,本県唯一の生息

地であった那須町の沼は, 1998年にコゃルフ場建設のため

埋め立てられ,絶滅した。

文献記録:那須町富持吉ノ自(佐藤, 1989a)

22 キンイロネクイハムシ DonαCLαJαpαnαChujoet

Goecke CPlateの1)

県中央部~北部の丘陵地の湿地で見られるが,少ない。

採集データ・喜逮)11町上河戸, 22-VII-1988, 7 exs.,

稲泉他.

文献記録ー那須町富岡古/呂(佐藤ら, 1987).今市

市木和国島・弁天沼(佐藤・加藤, 1991).宇都宮市鰐

田沼(佐藤, 1989 b)他

23. ヒラタネクイハムシ DonαCLαhiurαiKimoto

県中央部~北部の平地~山地の湿地に広く分布する。

採集データ:塩原町大沼, 27-VI-1986, 47巴xs.,稲泉.

日光$83母沢, 6-VI-1986, 1ex.,稲泉.市貝町多国経

沼, 8-V-1986, 3exs.,稲泉他.

文献記録.大田原市若林沼(佐藤ら, 1987) 藤原町

枯*1B, 今市市手岡(佐藤, 1989 a) 字都宮市初網1B

(稲泉・佐藤, 1996) 足利市迫間湿地(大)11・草野,

1996)他.

24. アシボソネクイハムシ Donαc[α spαrganiigracili

pes Jacoby

日本では長野県,栃木県および東北地方の高い山や北

海道の湿地に生息する。本県では標高2,000mの鬼怒沼

からのみ知られている。

文献記録・栗山村鬼怒沼湿原(稲泉, 1986 a ;佐藤ら,

1987) .

25. ツヤネクイハムシ DonαCLαnitidiorCNakane)

ヒラタネクイハムシ,キヌツヤミズクサハムシと主主に

県内の湿地や池沼に広く分布し,スゲデ~に集まる。

採集データ 黒羽町同郷, 4-VI-1994, 1ex.,稲泉.

喜連川町上汗戸, 6-V-1988, 23exs.,稲泉.市貝町多!日

経沼, 8-Vω1986, lex.,稲泉{也.

文献記録那須町豊原EfIC佐藤ら, 1987) 小川町東

戸|孔南那須町鴻野111C佐藤, 1989a).足利市迫関根池

(稲泉, 1986 a)他.

26. フトネクイハムシ Donαc[α clαuαreαuiJacobson

県内の生息地は 6カ月号ほどで,発見された個体数も少

ない。

文献記録.黒磯市寺子(木約, 1995).塩谷町上沢

(佐藤ら, 1998) 益子HlJ小泉本田八綴池(佐藤, 1989 a ;

ウキヤガうより)他.

27. トミナガ、ネクイハムシ Donαciabicoloricornis

Chen

県内の記録は次の l例のみ。日本で、は他に青森県,淡

城県,千葉県から見つかっている。

文献記録:喜連川町上向戸(佐藤ら, 1987).

Page 8: 栃木県から見つかったハムシ類Jacoby (1885 a, 1885 b) は臼光からニッコウルリハム シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

28. アカガネネクイハムシ DonαCLαhirtihumerαlis

Komiya et Kubota

1987'"ドに Komiyaet Kubotaにより,喜連川町上河

戸の沼でフトイから発見され,新種として記載された穏

である。その後,岩手県からも見つかっている。

採集データ.喜連川町上河戸, 30-V-1988,多数,稲

泉他

文献記録向上(佐藤, 1989a)

29. オオミスクサハムシ Plαteμmαrisconstricticollis

Jacoby

県内では下記の他,字額II宮市以北の河内IDJ.今市市,

小川町,大田原市などの湿地で点々と記録されている

(佐藤・ 1989a, 1989 b)。

文献記録.黒羽町大塚溜(佐藤・力[J藤, 1991) 総原IsJ

!1lfJ回開拓(佐藤, 1989 a).塩路IllJ手UEHLLI(稲泉, 1996),

iお谷町田所(佐藤・大桃, 1997) 鹿沼市深津(佐藤,

1989 b)他.

30. シラハタネクイハムシ Plαteumαrisshirαhαtαt

Kimoto

日本では北海道,主苦手県,山形県に分布。県内では万II

~Ji IIlJに生忍、する湿胞が多い。

文献記録那須町高久丙(佐藤ら, 1987) 鹿沼市古

降ヶ原(松原, 1988)

31.キヌツヤミズクサハムシ PlαteμrηαrLS senceα

(Linna日us)

県中央部~北17,i5の平地から I~;j山にかけて,湿地に広く

分布する。

採集データ:梁山村鬼怒抵 19-VII-1970, 2 exs.,稲

泉. 日1光色包)市1打伊7古11淡袋J湯易ケ}涼京, 11伊 VI-1ω98出3,2巴XS.) 稲泉 字都

宮干市有7古!h1

文献記録 ;黒'(1,ぷA刻iJ磯機i可市f有I杉波ゴ土土一二: (α{佐1在如己υj藤終.大j川|川|し ω998ω) 架山

村野|ド門1可可 o泌屯j沢尺.佐藤, 1ω99鵠8)_ .絵住弘恰}f2tl谷i町!I匂!汀n鳥弓3羽立新凶 (佐藤ら,

lω987). E架淀野i町H町Jj弁キ戸淑原(稲泉ら, 1988).二宮町水戸部

(佐藤ら, 1999)他

クビボソハムシ亜科 Criocerinae

32 ジュウシホシクビナガハムシ Criocerisquαtμor-

decimpunctαta (Scopoli)

アスパラガ、スの害虫として知られる。県内では藤原町,

塩原町に多い。

採集データ 擦)泉町片悶, 17-V-1992, 20 exs.,大桃

西方町I真名子, 27-VII-1998, 3 exs.,稲泉他

文献記録ー藤原町上三依(草野, 1986).足利市松田

川上流,同小俣荒倉沢(火)11・内山, 1983;アスパラガ

スの他,キジカクシから得た).

34

33. ルイスクビナガハムシ Liliocerislewisi (Jacoby)

Jacoby (1885 a)が臼光から新種として記載した様

である。県内では早春, LlI地得のユリ科槌物に見られる。

採集データ:藤原町枯水協, 11-VII-1995, 1日x.,穏

泉. 日光市光徳, 5ベ1IIlω1982,1ex.,高橋(滋).鹿沼

市石裂IlJ, 28-V-1997, 5 exs.,稲泉.葛生証IJ柿平,

29-IV -1998, 1ex.,稲泉{也.

文献記録:黒羽町八滋山頂(稲泉, 1990 C).矢板市

尚仁沢(稲泉ら, 1993;稲泉・香川, 1993). 日光市国

母沢(稲泉, 1961).鹿沼市古峰ケ原(稲泉, 1994) 足

利市名草上IllJ(大川1,1990)他

34. ホソクビナガハムシ Liliocerispαrvicollis (Baly)

{氏山地のサルトリイバラで発見されるが,あまり多く

なし、。

採集データ・黒磯市街俣沢, 3-VIII-1994, 1ex.,稲泉.

宇都宮市古賀志LiJ,19-IV-1959, lex.,稲泉.

文献記録 日光市寂光の沌(福[J], 1981).馬頭IIlJ鷲

子山(稲泉, 1990 c)他.

35. キイロクビナガハムシ Liliocerisrugαtα(おaly)

自生するヤマノイモに多い。

採集データ 那須町大島, 19-JX-1994, 1ex.,稲泉.

頃原町新湯, 20-VI-1959,稲泉. J~,河内lIì] 羽黒LLI , 26ベTI-1臼97,lOexs.,稲泉.鳥山町横枕, 18-V市 1997,2 exs.,

稲泉.田沼町長谷場, 27-V -1998, 2日xs.,稲泉他.

文献記録:!:~、磯市赤坂(依藤・大)11. 1998) 架Lll村

上栗山(稲泉ら, 1990).馬頭町鷲子LLI,益子町雨巻LLI

(稲泉, 1990 c).栃木市太平山(吉富, 1996)他.

36. アカクビナガハムシ Liliocerissu6polita

(J¥!lotsch ulsky)

{氏LU丸ll~LLIj:自にかけてサルトリイバう, タチシオデに

見られる.

採集データ.郷須町大和須, 4-VI-1994, 1ex.,呑)11.

坂原町古fl行, 13向 VI-1965,3 exs.,稲泉. 長:述)1111りf'i可

戸, 3-V-1996, 1ex.,呑)11,宇都宮市古賀志LII,16-VJ

1962, 1ex.,漏出(南). EB沼ll1J飛駒, 20-VI-1998, 1ex.,

稲泉他.

文獄記録・藤l京IIIJt議J11 (滝沢・佐藤, 1998) 梁LLI村

脊拶11 (稲泉ら, 1990) 馬頭町鷲子山(右前泉, 1990 c)

鹿沼市上尚摩(滝沢, 1994) 足利子布石尊Lll主主LLID (大

)11 .内W,1983)他.

37. ルリクピボソハムシ LemαcirsicolαChujo

低山地~山地のアザミ類に多L、。

採集データ:黒磯市木の俣沢, 21伊 VI-1970,1ex.,稲

泉 柴111村湯西川1,16叩 VI-1981,1ex.,稲泉.士長谷町船

生, 14-VII-1998, 1ex.,稲泉.鳥山町小;;};:須, 29-VII

Page 9: 栃木県から見つかったハムシ類Jacoby (1885 a, 1885 b) は臼光からニッコウルリハム シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

35

1997, 1ex.,稲泉.葛生町前沢, 9-VIII-1998, 1ex.,岩

井他.

文獄記録.那須町湯本(大野, 1964) 築山村日光沢

(稲泉・香川 1,1992) 日光市戦場ケ原(稲泉, 1986 c)

足尾町庚申w(稲泉, 1994).足利市大岩山(大)11,

1990)

38. トゲ、アシクビボソハムシ Lerηα coronatαBa1y

王手地のツユクサで見られるが, f関{本数は多くない。

採集データ:黒羽町雨郷, 4-VI-1994, 1ex.,稲泉.

茂木町下小貫, 1-VI-1997, 1ex.,小林.栃木市星野町,

20-VI-1998, 1ex.,梨本{也.

文献記録黒磯市寺子(佐藤・大)11,1998) 真岡市

下龍谷(稲泉ら, 1997;冬季に雑木林の落葉下から得た).

小山市出井(滝沢・小池, 1998).

39. キパラルリクどボソハムシ Lemαconcinnipennis

IヨalyL県北部の 2カ所から記録されている。

採集データ 那須町豊原乙・常民タ狩, 2-VI-1994,

1ex.,佐藤.西那須野町・草地試験場, 28-V -1991,

1ex.,大桃.

40. アカクビボソハムシ LemαdiuersαBaly

平地のツユクサに普通。

採集データ:那須町大和須, 4-VI-1994, 1巴x.,香)11

塩原町纂沼, 13-IX-1995, 1ex.,稲泉.今市市小林,

12-VI-1996, 3日xS.,稲泉.鹿沼市上南摩, 1-VII-1992,

1ex. ,稲泉.闘方町真名子, 27-VII-1998, 1ex.,稲泉{也

文献記録・黒羽町八溝山(稲泉, 1990 c).矢板市尚

{二沢(稲泉, 1993;稲泉・香川, 1993).今市市木和田

島・弁天沼(稲泉ら, 1995).宇都宮市柳悶緑地(稲泉・

佐藤, 1996).上三川町坂上(稲泉ら, 1997;冬季に雑

木林の落葉下より得た)f也

41.スゲクビボソハムシ LemαdilectαBaly

平地の水辺に生えるスゲ類で見られる。

採集データ・黒羽町同郷, ιVI-1994,1ex.,稲泉.

宇都宮市峰町, 25-VIII-1969, 1ex.,稲泉.岩舟町三議

UJ, 20-IV -1998, 2exs.,稲泉.

文献記録:今市市木和田島・弁天沼(稲泉ら, 1995)

茂水町牧野(佐藤・大桃, 1994;イボクサより得た)

足利市迫間湿地(大)11,1990)他

42. セアカクビボソハムシ Lemαscutellαris(Kraatz)

県内では南部の平地から記録されている。

文献記録:足利市迫間湿地(大)11,1990) 藤岡町渡

良瀬遊水地(大JII,1997) 小山市出井(滝沢・小池,

1998)

43. キオビクどボソハムシ LemαdelicatulαBaly

王手地伎でツユクサを食草とする。

採集データ::!;ii;谷町,鳥羽/湯, 6-VII-1961, 1ex.,斉

藤(浩).宇都宮市峰町, 1-VI-1985, 1ex.,高橋(滋)•

益子町大平, 21-IX-1997, 1ex.,稲泉.足手iJ市右尊山,

8-VIII-1998, 1巴x.,穏泉{也

文献記録:窯磯市赤坂(佐藤・大桃, 1995). 日光市

小倉山(稲泉, 1986 C).鹿沼市上商摩(滝沢, 1994).

足利市渡良瀬)11(大)11,1990)他.

44. キベリクビボソハムシ LemααdαmsiiBaly

平地のヤマイモに見られる。

採集データ 上河内町羽黒山, 26-VI-1997, 4exs.,

稲泉.宇都宮市西原町, 12-V-1961, 1ex.,稲泉.栃木

市出流山, 6-V-1998, 1ex.,稲泉他.

文献記録・那須町寺子(佐藤・大桃, 1992).潟頭町

篤子山(稲泉, 1990 c) 宇都宮市徳次郎(福田, 1972).

足利子有名草大坂(大)11,1990)他

45. ヤマイモハムシムemαhonorαtαBaly

平均1~低山地のヤマノイモに多いが,栽培穏につくこ

ともある。

採集データ.那須町稲沢, 14-X-1994, 1ex.,稲泉.

境原町葱ys,13-Dふ1995,1ex.,稲泉. 日光市東小米)11,

ふVIII-1983,2 exs.,稲泉.市貝町笹原田, 30-VII-

1997,2exs.,香川.佐野市唐沢山, 8-VI-1998, 3 exs.,

稲泉他

文献記録・泉磯市高林(佐藤・大)11, 1998). 楽IlJ村

上粟IlJ(稲泉ら, 1990).今市市木和田島・弁天沼(稲泉

ら, 1995).宇都宮市長岡湿地(佐藤, 1996).上三川町坂

上(稲泉ら, 1997;冬季に雑木林の譲葉下より得た)他

46. トホシクビボソハムシ Lemαdecempunctαtα

Gebler

平地~低山地の人家周辺に見られるクコにつく。

採集データ・藤原町中三依, 26-VIII-1978, 2 exs.,

問中(正).塩谷町佐賀, 25叩 VI-1968,2 exs.,大兼.宇

都宮市蜂罰J,30-IV-1997, 3 exs.,稲泉 悶沼町栃本,

20-VI-1998, 1ex.,田中(清)他.

文献記録:馬頭町葉君子111 (稲泉, 1990 c) 鹿沼市上

商摩(滝沢, 1994).栃木市尻内,同柳涼町(吉富,

1994 ;冬季にケヤキ樹皮下より得た)他.

47. イネクビボソハムシ Oulemαoryzαε(Kuwayama)

幼虫はイネドロオイムシといいイネの葉を食べる霊安

害虫であり,県内の水田地帯に広く分布する。時に本種

の本来の生息場所と思われる湿地や池沼でも見られる。

採集データ:那須町大和須, 4-VI-1994, lex.,香JII.

塩原町和田山, 7-VI-1995, 6 exs.,稲泉今市市文挟,

Page 10: 栃木県から見つかったハムシ類Jacoby (1885 a, 1885 b) は臼光からニッコウルリハム シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

23-VII-1991, 1ex.,稲泉.茂木町木幡, 18-VI-1997,

lex.,稲泉.足利子n1J尊iお主主山口,ふVIIIω1998,2日xS.,

稲泉{也

文献記録・黒磯市寺子(佐藤・大)11. 1998) 今市市

木和田島・弁天沼(稲泉ら, 1995) 宇都宮市西汗IJ部町

(稲泉ら, 1997;冬季に雑木林の落葉下より得た).小山

市渡良瀬遊水池(大)11,1997).

48.アワクピボソハムシ OulemαdilutipesCFairmaire)

王手地~低山地の草地に見られる。

採集データ・塩谷町船生, ll-IX-1996, 1ex.,稲泉.

粟野町上給尾, 6-IX-1987, 1ex.,熊沢. 西方摂町I真真e名子,

2幻7

文献記録:)藤篠原悶町I横}川1川1C稲泉, 1991 c).馬頭町入郷

(J早野, 1988).宇都宮市駒生湿地(稲泉・佐藤, 1996)

足利市名草(稲泉, 1989 c)他

49. ハヤシクビボソハムシ OulemαhαyαshiiOhno

県内では下記からのみ得られている。

文献記録:那須町登原乙・常民タ狩(佐藤ら, 1998)

ナガツツハムシ亜科 Clytrinae

50 ヨツボシナガツツハムシ ClytrααridαWeise

I.U地帯のヤナギ類,ハギ殺などから得られる。

採集データ e 梁Li.l村湯限)11,30-VII-1965, 1ex.,稲

泉.栗山村ウスクボ平, 18-VII-1995, 1ex.,康永他

文献記録那須IllJ湯本(大野, 1964) 塩深町元湯

(稲泉ら, 1987) 黒磯市亀山(佐藤・大J11, 1998)他

51. ヨツボシアカツツハムシ CoptocephαJα onentαlis

Baly

県内では鬼怒川中流域の河原に沿って分布し,カワラ

ヨモギに多い。

採集データ:宇都宮市柳田・鬼怒川, 25-VII-1990,

多数,稲泉.

文献記録糠谷町風見山田・鬼怒川,河内町下岡本・

鬼怒川(依藤, 1991).

52 キボシルリハムシ SmαrαgdinααuntαCLinnaeus)

平地から高山帯まで分布し,イタドリやハギ,ヤナギ

類などに普通。高い山ほど個体数は多い。

採集データ 藤涼lHJ鶏頂tl.l, 11-VII-1995, 2 exs.,稲

泉黒磯市三斗小屋, 28-VII-1986,高橋(滋). 日光市

白根山, 19-VII-1977, 2 exs.,稲泉 支持市 F官官谷,

25ωV -1984, 2 exs.,稲泉.葛生IHJ秋山, 21-VI-1998,

1ex.,小林他

文献記録:栗山村日光沢(稲泉・香川, 1992).那須

町小深堀(佐藤ら, 1994) 今市市木和田島・弁天沼

(稲泉ら, 1995) 粟野町横根山(稲泉ら, 1988).小山

36

市出井 o竜沢・小池, 1998)他.

53. ムナキlレリノ¥ムシ Sn凡αrαgdinαserηzαμrαnt!αcα

CFairmair日)

4~6 月,平地~低山地の道ばた,事~縁などに多L 、。

採集データ.那須町豊原Ej3, 3-V-1994, 3 exs.,稲泉.

矢板市長井, 5-V叩 1993,4 exs.,稲泉.小川町片平,

14-Vω1996, 1ex.,香)11.宇都宮市総罰J, 11-V-1985,

1ex. ,稲泉葛生町柿平, 29-IV -1998, 4 exs.,稲泉{也.

文献記録黒羽町八満山(稲泉, 1990 c).栗山村湯

践)11C滝沢・佐終, 1998) 日光市西小米)11C稲泉,

1986 c) 宇都宮市陸田JC鴎部, 1998).藤間町渡良瀬遊

水池(稲泉・香JII,1991)他.

54. キイロナガツツハムシ Smαrαgdinαmppo凡ens!s

CChujo)

県内記録は下記の他,足利市から数例見られるが少ない。

採集データ 栃木市上l:l流田J,16-V-1998, 2 exs.,稲泉.

文献記録:馬頭町鷲子山(稲泉, 1990 c)‘足利市在i

島(大)11・内IlJ, 1983)他

ツツハムシ亜科 Cryptocepha1 i nae

55. ハギ、ツツハムシ Pαchybrαchyseruditus CBaly)

平地~1.1Jj.也稽までハギ猿で見られるが,分布の中心は

700m付近の山地帯である。

採集データ 大田原市今泉, 15-VI-1997, 1ex.,佐藤.

栗山村八丁の湯, 28-VII-1964, 2exs.,稲泉他.

文献記録.那須町議原乙(佐藤ら, 1989).塩原町元

湯(稲泉ら, 1987).足尾町パラクラ沢(稲泉, 1994)

小山市H1弁(滝沢・小池, 1998)他

56. タマツツハムシ Adiscusleωisii CBaly)

平地~低山地の雑木林濁辺で見られる。

採集データ.黒磯市波野崎, 14四 VII-1997,3 exs.,佐

藤. I丑 19 l1lnl~駒, 20-VI-1998, 1ex.,稲泉他.

文献記録.黒磯市議11竹(佐藤・大JII, 1998).高根沢

町仁井田(稲泉, 1983 a) 宇都宮市長問視地(佐藤,

1996) 足利市行道Li.l~大岩Ll.l C大)11,1990)他

57. クロアシヒメツツノ、ムシ Coenobiuspiceipes

GressiLt

県内からの記録は次のザつだけである。

文献記録:鹿沼市上階療(滝沢, 1994)

58. ミスジツツハムシ Cryptocephalussemenovi W巴IS巴

県内からは次の記録がある。

文献記録:Nikko CChujo巴tKimoLo, 1961).

59. ノぐラ jレワツツノ¥ムシ Cryptocephαlusαppron-

mαtμs Baly

県内全域でパうやハギ,ヤナギ類などに最も普通に見

Page 11: 栃木県から見つかったハムシ類Jacoby (1885 a, 1885 b) は臼光からニッコウルリハム シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

37

られる。

採集データ 那須町黒田原, 14-V-1967, lex.,稲泉.

梅原町大沼, 7-VI-1995, lex.,稲泉.喜連川町石久保,

19-V-1997, 2 exs.,稲泉.宇都宮市峰田J, 23-V-1961,

lex. ,樋口.回汚濁I下彦間, 20-VI-1998, lex.,稲泉{也

文献記録黒磯市沼ッ涼(佐藤・大111,1998) 栗山

村臼陰(滝沢・佐藤, 1998).日光市男体山(稲泉, 1986

c).益子町高館山(稲泉, 1990 c)足利市織姫山(大111,

1990)他,

60. )レりツツノ¥ムシ Cryptocephαlusaeneoblitus

Takizawa

平均~山地で前穣に混じって得られるが,分布の中心

は山;也帯である。

採集データ 黒磯市三斗小屋, 29-VII-1969, lex.,

稲泉.梅原町新湯, 20-VI-1959, lex.,稲泉. 臼光市戦

場ケ原, ll-VI-1981, lex円高橋(滋).宇都宮市鶴田

11':j, 23-V向 1962,lex.,渡辺(ー)他

文献記録.燦原町横川1C滝沢・佐藤, 1998). 栗山村

日光沢(稲泉・香川1,1992) 日光市裏見の滝(稲泉,

1986 c).紫野aIJ井戸湿原(稲泉, 1994) i也

61.キアシルリツツノ、ムシ Cryptocephαlusfortunαtus

Baly

採集データ:黒磯市百村・大111林道, 2-VIII-1994,

lex. ,千原.粟LlJ~サ湯西川, 27-IX-1982, lex.,稲泉.

日光市太郎1lJ. 7-VIII-1996, lex.,稲泉.主喜連川町上河

戸, 30-V-1988, 2exs.,稲泉.田沼町作原, 21ωVI-1998,

lex. ,香川他

文献記録紫羽町J八滋山(稲泉, 1990 c) 藤原町!二

三依(稲泉, 1985 a).足尾町村i子内(稲泉, 1994) 足

利市粟谷~Jã谷(大111 , 1990)他

62,ヤツボシツツハムシ CryptocephαlusjαpαnμsBaly

平地~低L1J地の雑木林周辺で、見られるが,最近,平地

ではあまり見かけなくなった。

採集データ.塩原町塩後, 30-V-1968, 1日X・?問中

(iD.今市市小林, 12-VI-1996, lex.,稲泉.宇都宮市

石井町, 10-VI-1960, lcx.,稲泉.真岡市下龍谷, 13-V

1983, lcx.,稲泉{也.

文献記録:方r;3JlaIy高久・小深堀(佐藤ら, 1994).栗

山村土呂部(滝沢・佐藤, 1998). 日光市小倉山(稲泉,

1986 C).鹿沼市J::.~同僚(滝沢, 1994) 藤岡町渡良瀬遊

水池(大)11,1997)他.

63. コヤツホ、シハムシ Cryptocephαlusinstαbilis Baly

平地~高いLLJの川沿いなどに自生するヤナニド殺で見ら

れる。

採集データ・黒磯市沼ツ!京, 23由 VI-1979,lex.,稲泉

矢板市長井, 29日 V-1991,lex.,稲泉 馬頭町小口・翌日

潟111,14-V-1996, 8巴xs.,稲泉.宇都宮市柳田緑地,

10-V-1997, 3exs.,稲泉.

文献記録 JominYukari, Nasu, Kinugaw旦

Riv., Shioya CTakizawa et al., 1998).藤原町上三

依(稲泉, 1985a). 日光市元湯(稲泉, 1986 c).

64. ニセコヤツボシツツハムシ Cryptocephαlus

luridipennis pαllescens Kraatz

1998年に滝沢らが本県の那須町他から日本で初めて記

録した種である。県内産地は,今のところ那須町と塩谷

町であるが,前種と形態が酷似するため, これまで前穏

とされたたものの中に本種が含まれている可能性がある。

採集データ:那須町豊-原乙・常民タ狩, 15-VI-1997,

3 cxs.,佐藤.

文献記録:Kofukabori, Nasu, Kinugawa Riv.,

Shioy乱 CTakizawaetα1., 1叩8).

65. キモトツツノ¥ムシ Cryptocephαluskimotoi

Nakane

県内からの記録は次の 2例のみである。

文献記録黒磯市首村・大111林道(佐藤・大111,1998)

藤原町中三依(滝沢・佐藤, 1998).

66. ツマキクロツツハムシ Cryptocephαlusdifformis

Jacoby

ヱド穏は Jacoby0885 a) が Nikkoから得た 3個体

により新穏として記載した穫であるが,その後,県内か

らの記録はない。

67. クロボシツツノ¥ムシ Cryptocephalussignαt!ceps

Baly

平地~山地にかけてイタドリやハギなどにごく普巡に

見られる。

採集データ・那須aIJ建原Efl,3-V -1994, 1日x.,呑111.

塩原町新湯, 21-VI-1959, lex.,稲泉境谷町鳥羽ノ湯,

2-VI-1968, lex., EEヰ)C正).粟野町上総尾, 21-VI

1998, lex.,奈川. 葛生町柿王手, 29-IV -1998, 2exs.,

稲泉他.

文献記録:大田原市野崎(加藤, 1970).栗山村白滝

沢(滝沢・佐藤, 1998) 日光市光徳(稲泉, 1986 C).足

尾Il!J銀山王子(稲泉, 1994).野木町渡良瀬遊水池(大111,

1997)他.

68. ヨツモンクロツツノ、ムシ Cryptocephαlusηobilis

Kra乱tz

王手地~山地にかけて見られるが,倒体数はあまり多く

なL、。

採集データ 那須町茶臼岳~街月 l.u, ふVII-1997,

lex. ,佐藤.楽山村湯西111,30-VI-1981, lex.,杉本.

Page 12: 栃木県から見つかったハムシ類Jacoby (1885 a, 1885 b) は臼光からニッコウルリハム シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

日光市中禅寺, 6-VIIIω1996, 1ex.,太悶.葛生町柿平,

29-1V -1998, lex., 若手JII他

文献記録:~車、羽町八溝山(稲泉, 1990 c) 栗山村田

代林道(滝沢・佐藤, 1998) 宇都宮市古賀志、ilJ(稲泉,

1969)‘足利市名事(大JlI,1990)他

69 セスジツツノ¥ムシ Cryptocephαluspαruulus

Muller

分布の中心は1000m以上で,ヤシャブシやイタドリな

どの葉上に普通に見られるが,夏冷涼な王手地の湿地にも

よ!It:f子的に生怠している。

採集データ・那須岳, 2-VIII-1993, 2 exs.,阿部.黒

磯市三斗小屋, 1-VIII-1993, 1ex.,松本栗山村加仁湯,

ふVIII-1995,1ex.,香JlI. 臼光市宏、津, 5-VIlI-1996,

2 exs.,田中(降).茂木町下小貫, 1-V1-1997, 2 exs.,

小林{也

文献記録 那須町伊王塁手(稲泉, 1990 c) 藤原町上

三依(稲泉, 1985 a).今市市水和|到底・弁天沼(稲泉

ら, 1995).宇都宮市鶴図沼(佐藤ら, 1992) 足利m石

尊山~深高山(大JlI,1990)他.

70. チどルリツツハムシ Cryptocephαlusconfusus

Suffrian

平地~Ill士t!lに広く分布する。

採集データ.柴山村湯原JlI,6-VIl-1982, 1ex.,稲泉

白光市竜頭, 28-VII“1972, 1ex.,稲泉.足尾町銀山王jL,

21叩 V1-1988,1ex.,熊沢{也.

文献記録:黒磯市寺子(佐総・大}II,1998) 藤原町

中三依(滝沢・佐藤, 1998).日光市戦場ケ原(稲泉,

1986c).宇都宮市栗谷沢(福田, 1981).足利市大小山

(大JlI, 1990)他

71.アオチビツツハムシ Cryptocephαluspμmilo

Suffrian

県内からの記録はード記の 3例のみで少なL、。

文献記録:黒機市細竹(佐藤・大桃, 1996). J.寝磯市

高林,同納竹(佐藤・大桃, 1997;オニグルミより得た).

72. キアシチビツツハムシ Cryptocephαlusαm[cμJμs

Baly

県内分布は西部山地得に限られ,発見1f1]も少ない。

採集データー柴山村八丁の湯, 29-VII-1963, lex.,

稲泉. 日光市戦場ケ隠, 6-VIII“1996, 1ex.,般本. I泥沼

市古l峰ケ!泉, 12ベTII-1970,1ex.,稲泉他.

文献記録:那須町湯本(大野, 1964).粟山村爽鬼怒

(滝沢・佐藤, 1998)

73. モモグロチビツツハムシ Cryptocephαlusexiguus

Schneider

分子11域は前穏とほぼ同様で,発見例も少ない。

38

採集データ.那須町2在日岳~南月 Ll!, 5-VII-1997,

1ex. ,佐藤. 日光市湯元, 14-VII-1997, 1ex.,小林.

文献記録.黒磯市三斗小屋(稲泉, 1970c)粟山村田

代林道(滝沢・佐藤, 1998).日光子15戦場ケ原(加藤,

1970) 疲沼市古峰ケ原(稲泉, 1991 a ;ニシキウツギ

より得た)他

74. ウスグロチビツツハムシ Cryptocephαlusfuluus

Goez巴

県内分布は, ヨツボシアカツツハムシと同様,鬼怒川

中流域に限られ,河原のカワラヨモギに多数みられる。

文献記録 塩谷町風見山田・鬼怒川,河内町下岡本・

鬼怒川(佐藤, 1991) 宇都窃市柳田町・鬼怒川(稲泉,

1991 a).

75. タテスジキツツハムシ Cryptocephalusnigrofasciαω

tus Jacoby

Jacoby (1885 a)が本県の Nowataから新種として

記載した撞である。 i司}II沿いのヤナギ類に見られる。

採集デ一夕 大沼E節涼?去;市今泉.蛇尾!川川!け1, 1お5

13巴閃xs.,佐}藤漆. 今市F市!有7小休戸凶9白 ¥'1口Iω1ω996, 8 exs.,

稲泉.上三川町・鬼怒川, 11-VIII-1993, 1ex.,中村.

文献記録 黒磯子石滋宮(佐藤・大川, 1998) 際原町

中三依,梅谷IHTJ二沢・鬼怒川(佐藤・大桃, 1992) 鹿

沼市上南摩(j遊沢, 1994) {む

76. カシワツツノ、ムシ Cryptocephαlus8citμJμ8 l3aly

f民l1Jj:t!lのク 1),コナうなどに多い。

採集データ 栗山村湯商JII,29-VII-1981, 1ex.,問

中CiD.者追谷町鳥羽ノ湯, 2-Vll-1961, 1日X.,1刻口.

烏山町松倉ilJ,30-VII-1997, 1ex.,稲泉{也

文献記録:黒字j町八1r~filJ (稲泉, 1990c).矢板市長引二

沢(稲泉ら, 1993;稲泉・若手JlI, 1993).宇都宮市宮原

11fT (稲泉, 1969) 足利市機崎堤谷(大JlI,1990)他.

77. ムツキボシツツハムシ CryptocephαIU8ohnoi

Kimoio (P I ateの3)

!尽内からの記録は次の 6例と足、われる。

採集データ・那須町常民タ狩, 29-V1-1999, 1ex.,稲

泉.葛生町秋LlJ,21-VI-1998, 1ex.,岩井.

文献記録.湿原11fT大沼(大桃, 1992).燦沼市上南摩

(滝沢, 1994).日光市山久保,境谷IlJTj二三jとお(佐藤ら,

1999)

78. キスジツツノ、ムシ CryptocephαlU8lirηbαtipennis

Jacoby

湿地性穏で,県内では次の 4カ月rrから発見されている。

文献記録ー今市市木和田烏・弁天沼(佐藤・大桃,

1995) 海谷町船生・天]頁(佐藤・大桃, 1996).孫子町

大半(稲泉, 1992) 鹿沼市上雨空手(滝沢, 1994)

Page 13: 栃木県から見つかったハムシ類Jacoby (1885 a, 1885 b) は臼光からニッコウルリハム シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

39

79. ジュウシホシツツノ、ムシ Cryptocephalus~etra­

decαspilotus Baly

湿地に見られ伺体数は少なくないが,分布する滋地は

i現られているようである。

採集データ:喜連川町上河戸, 22-VII-1988, 7exs.,

稲泉

文献記録那須町高久・小深堀(佐藤・大桃, 1992;

ヌマトラノオより得た).大田原市佐久山・平山溜(加

藤, 1969) 宇都宮市駒生湿地(稲泉・佐藤, 1996)他.

コブハムシ亜科 Chlamisinae

80. ムシクソハムシ Chlαyηisusspilotus (Baly)

平地~低山地の雑木林で見られる。

採集データ:茂木11日免li田, 1-Vト1997,lex.,小林

宕舟IHJ三三重けJ,20-IV-1998, lex.,稲泉他

文献記録:黒磯市鹿野崎(佐藤・大)11,1998).藤原

fnL1::三依(稲泉, 1985 a).宇都宮市東別部(熊沢・渡

辺, 1992) 小山市出井(滝沢・小池, 1自98)他

81.ツツジコブハムシ Chlαmisus1αticollis CChujo)

ツツジ類の答虫となる。

採集データ:那須町大和須, 4-VI-1994, lex.,稲泉.

上河内l町羽黒,LI,26-VII-1997, 2 exs.,香川.鹿沼市岩

山, 15-V-1970, lex.,稲泉.足利市石尊LLI,ふVIII

1998, lex.,稲泉他.

文献記録:k'~U竣市寺子(佐藤・大)1 1 , 1998)栗山村日

陰(滝沢・佐藤, 1998).日光子1]1刃母沢(稲泉, 1986c)

宇都i宮rlJl~II/J (闘部, 1997)他

82. ツバキコブハムシ Chlαmisusleωisii CBaly)

県内記録は,ツバキの自生地として知られる高館山か

らの 1{JIJのみである。

文献記録:益子町高館JJJ(渡辺・熊沢, 1993)

83. ハパビロコブハムシ Chlαmisusjα.ponicus

(にJacobv)

これまでの県内記録は次の 4地点である。

採集データ.矢板市長井, 1-VI-1988, lex.,稲泉.

文献記録:栗山村湯西)11(稲泉, 1983 b).足利市名草

上IHJ,/UJ松阪)11上流(大川/, 1990)他

84. ミズキコブハムシ Chlαmisusinterjectus CBaly)

県内記録は足利r/Jの 2伊jのみ。

文献記録:足利子打織TI:2LlI-行道LLJ,同浅間山(大)11,

1990; 1ニメコフヂハムシとして報告).

85. カシワコブハムシ Chlamisusconsimilis (Chujo)

県内記録は,下記の他あまりないと恩われる。

採集データ 那須町豊原乙・常民タ狩, 15-VI-1997,

2exs.,佐藤.

文献記録:藤原町横)11(佐藤・大桃, 1992).宇都宮

市鶴町(稲泉, 1983b) 足利市小俣岩切(大)11,1990).

小山市出井(滝沢・小池, 1998)他

ツヤハムシ亜科 Lamprosomatinae

86 ドウガ、ネツヤノ、ムシ Oomorphoides cupreαtus

(Baly)

タラノキにごく普通。越冬成虫は 5月中旬産卵,卵lま

6月中旬勝化,幼虫は土中に入りタラノキの根を食べて

翌年の 6月にサナギとなり 7月下旬に成虫となる(未

発表)。

採集データ 黒磯市塩那スカイライン, 1-VIII-1994,

2 exs., LlI岸.柴山村湯践)11,8-VII-1982, 5 exs.,稲泉

日光市小倉山, 13-IXω1983,3exs.,稲泉.芳賀町給部,

22-VII“1993, 3 exs.,稲泉. 沼沼町熊鷹山, 8-VIII

1998, 3 exs.,香川他.

文献記録・那須町湯本(大聖子, 1964) 塩原町大沼,

同塩の湯,ドヨi元滋(稲泉ら, 1987;銅黒型43,斉藍色3).

馬頭町総子山(稲泉, 1990 c) 南那須町鴻野山(稲泉,

1991 b).足手IJ市名草,間猪子(稲泉, 1989 c ;鈴l黒型17,

資産色型1)他

87. アオグロツヤハムシ Oomorphoιdesnigrocル

eruleus CBaly)

JJJ地帯で見られるが,個体数は多くないようである。

採集データ 黒磯市三三十小屋, 2-VIII-1993, 2 exs.,

斉藤(遥). J:i語原HlJ新湯, 20-VI-1959, lex.,稲泉他.

文献記録・ i111須岳大峠(加藤, 1970) 栗山村湯街灯j

(滝沢・佐藤, 1998).日光市霧降(稲泉, 1986 c)他

88 ヒメツヤハムシ Oomorphusjαpαnμs Jacoby

低山地~山地帯に分布。ラショウモンカズラ c綾子山)

やヨモギ(日光市)などから得た。日光沢では 6月中旬

に種々の主主葉上に多数見られた。

採集データ 黒磯市沼ッ原, 31-VII-1972, lex.,稲

泉.栗山村白光沢,ふVIII-1995,2 exs.,稲泉他

文献記録.黒磯子fi百村・大川林道(依最長・大)11,1998)

藤原町中三依(稲泉, 1991 c)日光市姿見の滝(稲泉,

1984 a) 鹿沼市上商摩(滝沢, 1994)他.

サルハムシ亜科 Eumolpinae

89. ヒトミヒメサノレハムシ Cleoporusuαパαbilis(Baly)

これまで報告された県内記録は次のとおり。

文献記録・日光市湯元(稲泉, 1982 a).宇都宮市徳

次郎(福悶, 1976 b ;ヒメリンゴより得た).藤岡町渡

良瀬遊水池(佐藤・大桃, 1992;大)11,1997) 都賀町

家中・思)11(佐藤ら, 1998).

Page 14: 栃木県から見つかったハムシ類Jacoby (1885 a, 1885 b) は臼光からニッコウルリハム シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

90. チャイロサルハムシ βαsileptαbαlyi(Harold)

600~700m以上のヤマハンノキやヤシャブシに多い。

採集データ・黒磯子行深山ダム, 1-VIII-1994, 1ex.,斉

藤(伸).栗山村女夫淵, 2-VIII-1995, 1ex.,宮. 日光

市男体111,5-VIII-1982, 2 exs.,稲泉.、葛生町秋山,

21-VI-1998, 3巴xS.,岩井他.

文献記録.黒羽町八溝LLI(稲泉, 1990 C).矢板市尚仁

沢(稲泉ら, 1993;稲泉・香)11, 1993). 鹿沼市

古峰ケ原(稲泉ら, 1988)他.

91. ウスイロサjレノ、ムシ BαsileptapαllidulαCBaly)

これまで報告された産地は以下の 5地域である。宇都

宮の生息地では個体数が多L、。

採集データ 藤間IIIJ渡良i*1i遊水池, 5-VII-1991, lex‘'

香川1.

文獄記録那須町高久・小深槻(佐藤ら, 1994).黒

磯子11細竹(佐藤・大)11,1998).宇都宮市駒生湿地(佐

藤・火桃, 1994) 足利市名主主(稲泉, 1989 c)他ー

92. アオパネサルハムシ Bαsileptαfuluipes(Mots-

chulsky)

ヨモギにつく普送種。平地に多いが, 11寺にLU地で=も見

られる。

採集データ.塩原町新湯, 16-VII-1960, 1ex.,稲泉.

塩谷町佐賀, 29-VI-1996, 48XS.,稲泉.宇都宮市江曽

島, 6-VII-1985, 13exs.,高橋(滋)• 国沼町飛駒,

20-VI-1998, 1ex.,江頭{也

文献記録・那須町湯本(大野, 1964).栗山村土呂部

(稲泉ら, 1990) 馬頭町終予LLI,益子町雨巻[11(稲泉,

1990 C).小山市渡良瀬遊水池(大)11,1997) f也

93. ムネアカサルハムシ Bαsileptαruficollis(J aco by)

本穫は, J aco by (1885 a)が Nikko他より得られた

標本により新極として記載した積である。 111地獄;で見ら

れる。

採集データ:今市市小{木戸, 19-VII-1996, 2 exs.,稲

泉.鹿沼市石裂LlJ,16-VII-1961, 2 exs.,斉藤CtJr).

田沼IHJ作原, 20ωVI-1998, 1ex.,小畑他.

文献記録黒機干11荻sf.(佐藤・大)11,1998).矢板市

尚仁沢(稲泉ら, 1993;稲泉・苦手)11,1993) 日光子11小

倉山(稲泉, 1986 c).足尾町庚中山(稲泉, 1994) 足

利子有名草(稲泉, 1989 c)他.

94. ヒメキノてネサルハムシ Pαgriasignαtα(Mots-

chulsky)

千平地~低111地にかけてクズ、やハギ類に多L、。

採集データ.黒羽町阿郷, 4-VI-1994, 1ex.,稲泉.

今干15市小林, 12ωVI-1996, 2 exs.,稲泉.益子町西RJj寺,

1-VI-1958, 2 exs.,稲泉.西方町真名子, 27-VII-1998,

40

1ex.,稲泉他.

文献記録ー黒磯子行寺子(佐藤・大)11, 1998) 大関原

市佐久山(加藤, 1970) 鹿沼市古峰ケ原(稲泉, 1988).

足利市大岩111(大)11,1990)他.

95.イモサルハムシ Colasposomαdauricum(Manner-

heim)

平地のヒルガオに多い。

採集データ:喜連川町上海戸, 22-VII-1988, 4exs.,

稲泉.宇都宮市峰町, 21-VI-1961, 3 exs.,樋口. 田沼

町下彦間, 20-VI-1998, 4 exs.,稲泉他.

文献記録・黒磯市百村・木ノ俣(佐藤・大)11,1998)

鹿沼市上南摩(滝沢, 1994) 足利市渡良瀬川(大)11,

1990)他

96. ドウガネサノレノ、ムシ ScelodontαleωisiiBaly

平地のヤブガラシに多く見られる。

採集データ.楽LLI村湯西)11,24-VI-1980, lex.,稲泉.

塩谷町船生, ll-IX-1996, lex.,稲泉.鳥山町横枕,

18-V-1997, 2 exs.,稲泉栃木市太平山, 19-IX-1998,

3 exι,稲泉他.

文献記録・黒磯市杉波土(佐藤・大)11,1998).馬頭

slJ鷲子LU(稲泉, 1990 c) 宇都宮市七久保潟(稲泉・

佐藤, 1996).野本町渡良瀬遊水池(火)11,1997) {fu

97. トビサルハムシ TrichochryseαJαpαnαCMots-

chulsky)

低山地の雑=*林周辺で見られる。

採集データ 那須町黒閃原, 14-V叩 1967,lex.,稲泉.

矢板市さ予防U,27-V-1962, lex.,関IJ. 小川町片平,

14-V-1996,lex.,稲泉. 市民l町笹原H:l, 24-IV -1997,

2 exs. ,稲泉.佐野市唐ìJ~lLJ,ふVI-1998 , lex.,稲泉他

文献記録.黒磯市むILJ(佐藤・大JII,1998).矢板m尚仁沢(稲泉ら, 1993;稲泉・番)11,1993). EI光r!JIII

母沢(稲泉, 1986 c) 鹿沼市古鋒ケ原(稲泉, 1994)

栃木市太平LlJ(吉宮, 1996)他

98. クロオビカサハラハムシ Hyperαxisf,αSCLαtα(おaly)

低山地から記録されている。

採集データ.藤原町竜王峡, 24-V-1961, lex.,稲泉.

小川町片平, 14-V -1996, 2 exs.,稲泉.大平町太平LLI,

19-IX-1998, 4 exs.,香)11他.

文献記録・字部窓市横山町J(福間, 1981) 宇都宮市

鶴田R3(佐藤ら, 1992) 鹿沼市上南摩(滝沢, 1994)他

99. マダラアラゲサルハムシ Demotinαfαsciculatα

Baly

低山地に多く,カシ類やモミジイチゴなどで見られる。

採集データ境保田I和田山, 18ベ人1995,lex.,稲泉.

域谷町船生, ll-IX-1996, lex.,稲泉.宇都宮市古賀志

Page 15: 栃木県から見つかったハムシ類Jacoby (1885 a, 1885 b) は臼光からニッコウルリハム シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

41

山, 3-V-1960, 1ex.,稲泉. 田沼田I黒沢, 21叩 V1-1998,

4exs.,稲泉他.

文献記録矢板市尚仁沢(稲泉ら, 1993;稲泉・

香)11,1993) 日光市街小米)11 (稲泉, 1986 C).益子町

雨巻山(稲泉, 1990 c) 足利市棒続堤谷(大)11,

1990)他.

100. コブアラゲサルハムシ DemotinatuberosαChen

これまでの県内からの記録は次の 2例のみである。

文献記録.鹿沼市上南際(滝沢, 1994) 足利市松田

川上流(大川1,1990).

101.チビカサハラハムシ DemotinαdecorαtαBa1y

県内からの記録は次の 2例のみと思われる。

文献記録・那須町高久丙・小深堀(佐藤ら, 1994).

足利市大岩多間道(大)11,1990)

102. カサハラハムシ DemotinαmodestαBaly

県内の生息地は王手段から低L11.tt主

採集データ 黒磯市鹿野崎, 14-VII-1997, 16日xS.,

佐藤.塩谷町佐賀, 22-V1-1958, 1ex.,稲泉.鳥山町下

i克, 29-VIIω1997, 1ex.,鵜沢 民方l可哀名二子, 27-VII-

1998, 5 exs.,稲泉他.

文獄記録黒磯市雨林(佐藤・大)11, 1998).矢板市

尚{二沢(稲泉ら, 1993;稲泉・呑)11,1993) 白光市霧降

(倉茂ら, 1965;アセチレン灯火に飛来).宇都宮市長岡

湿地(佐藤, 1996) 足利子11迫関根地(大)11,1990)他.

103. ヒメアラゲサルハムシ Dimotinαuernαlis1sono

県内記録は次の 2例。

文献記録.藤原IIlJ横)11 (滝沢・佐藤, 1998)ー小山市

出,11'(滝沢・小池, 1998)

104 フキサルハムシ Bromiusobscurμs (Linnaeus)

県内では奥日光からのみ記録がある。

採集データ.日光市小田代ヶj京, 18-1X-1982, 3 exs.,

高橋(滋)

文献記録 日光司1~波i易ケ原(福田, 1976 a ;オオマツ

ヨイグサより得た)• 日光子¥1男体山(稲泉, 1986 c ;ヤ

ナギランよりf号た).

105. キカサハラハムシ XαnthoniαplαcidαBaly

これまでの県内記録は次の 4地点と思われる。

採集データ 図l8111J下彦問, 20-VI-1998, 4 exs.,稲泉.

文献記録・藤原町中三依(滝沢・佐藤, 1998).鹿沼

市上溺!禁(佐藤・火桃, 1992) 小山市渡良瀬遊水池

(佐藤・大桃, 1992)他.

106. アカ力、ネサルハムシ Acrothinium gaschkeuitchii

(Motschulsky)

王手地~山地にかけてミズキやエピズ、ルなどに見られる

が,最近,平地ではめっきり少なくなった。

採集データ 泉磯市板室温泉, 3-VIII-1994, 1ex.,高

橋(滋).塩原町新湯, 3-V1ω1956, 1巴x.,問中(正)•

日光市寂光の滝, 15-VI-1984, 1ex.,稲泉.宇都宮市東

峰町, 24-Vト1963,1巴x.,稲泉.栃木市出流出J, 16-V“

1998, 2 exs.,稲泉他

文献記録.那須町湯本(大野, 1964). 藤原町上三依

(稲泉, 1985 a) 今市市木和悶烏・弁天沼(稲泉ら,

1995).茂木町鎌倉山(稲泉, 1990 C).小山市出井(滝

沢・小池, 1998)他

107. リンゴコフキハムシ Lypesthesαter(Baly)

平地~低L11地のク 1)やクルミ類で見られる。

採集データ.壊原町大沼, 5-VI-1993, 3 exs.,稲泉.

今市市小休戸, 19-VII-1996, 1ex.,稲泉.字都宮市i峰奪

E附;汀J,1防8

1e巴X丸.,香川{也.

文献記録・藤原町横川(滝沢・佐藤, 1998) 矢板市

尚仁沢(稲泉ら, 1993;稲泉・香川, 1993). 尽光市国

母沢(者温泉, 1986 c) 足尾町清風呂)11(稲泉, 1994)

野木町渡良瀬遊水池(大)11,1997)他

108. ニホンケブカサルハムシ Lypesthesjαpomcus

Ohno

県内では南部の 4地点から記録がある。

文献記録四万国I城山(稲泉, 1985 b) 足利市榛崎

(大)11,1990).栃木市太平UJ (吉宮, 1996).藤岡阿波

良瀬遊水池(大)11,1997).

109. オオサJレハムシ Chrysochuschinensis Baly

県内では渡良瀬遊水池からのみ発見されている。

文献記録・藤岡町渡良瀬遊水池(佐藤・大桃, 1992;

1994).野木町渡良瀬遊水池(大)11,1997).

ホソハムシ亜科 Synetinae

110. カノてノキハムシ SynetααdαmsiB丘1yア

1000m前後に多く見られるが,宇都宮市や足利市付近

の低山地からも記録されている。

採集データ・那須岳三本槍, 2-Vm.刊号3,1ex.,中村.

塩原町大沼, 5-Vト1993,8 exs.,稲泉.日光市西の湖,

11-VII-1984, 1ex.,稲泉. 宇都宮市古主主志Ilj,29-1V

1970, 1ex.,稲泉. 133沼町氷室山, 27-V-1969, 1ex.,

稲泉他.

文献記録 e 黒磯市沼ツ原(佐藤・大)11, 1998).

柴山村鬼怒沼(稲泉・香川1, 1992). },毛頭町篤子山,

益子IlIJ雨雲き山(稲泉, 1990 C).足利市石尊山(大)11,

1990)他

Page 16: 栃木県から見つかったハムシ類Jacoby (1885 a, 1885 b) は臼光からニッコウルリハム シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

ハムシ亜科 Chrysomeli nae

111.ヤナギルワハムシ Plαgioderαuersicolorα(Laicー

harting)

平地~山地のヤナギ類に普通。

採集データー那須町登l鼠甲, 3-V-1994, lex.,香JlI.

栗山村湯函JlI,6-VII-1982, lex., JlIJ::..馬頭町小口,

14-V-1996, 3巴xS.,香川.紫野田I上粕尾, 21-VI-1998,

2巴xS.,古川 田沼町熊腐山, 8-VIII-1998, 3 exs.,小

畑他.

文献記録.黒磯市百村・矢沢(佐藤・大JlI,1998)

塩際町元湯(稲泉ら, 1987).火出原市福原(加藤,

1970) 鹿沼市古蜂ケ原(稲泉ら, 1988).足利市渡良瀬

川1(大川 1,1990)他.

112. ダイコンハムシ Phαedonbrαss!cαe T3aly

アブラナ科i6f1莱の害虫として知られているが,県内で

は現在,本米の生怠域と忠、われる湿地や河川沿いで, タ

ネツケパナなどの野生穏を食事として生活していると惟

察される。

採集データ 那須町稲沢, 8-V -1994, 2 exs.,呑)11.

小川町片平, 14-V-1996, lex.,稲泉.河内町下ケ橋・

鬼怒川, 15-IX-1997, 1日x.,佐藤.

文献記録:黒磯市赤坂(佐藤・大JlI,1998). 日光市

中禅寺(稲泉, 1982 C).鹿沼市上阪燦(滝沢, 1994)他.

113. コガタルりハムシ Gastrophysααtrocyαneα

Motschulsky

平地のギシギシにもっとも普通に見られる種であるが,

標高の高い日光市湯元(1600m)などでもアスフアルト

道路沿いのギシギシに多数見られることがある。これは

食主主と共に平地から人為的に巡ばれてきたものであろう。

採集データ.那須町黒田原, 14-V-1967, lex.,稲泉.

栗山村EI光沢,らVIII-1995,lex., ;:匂嶋. 日光市戦場ケ

原, 7-VI-1986, 6 exs.,稲泉.宇都宮市降閃J. 17-III

1999, 1巴x.,稲}誌国分寺町小金井, 24-V-1961, 1ex.,

樋口他

文献記録ー篠原町横JlI(滝沢・佐藤, 1998) 矢板m尚仁沢(稲泉ら, 1993;稲泉・香JlI,1993).馬頭町鷲

子UJ(稲泉, 1990 C).足尾町餅ケ瀬(稲泉, 1994) 藤

尚町渡良瀬遊水池(稲泉・香JlI,1991)他

114. ニッコウルリハムシ Chrysolinαniklwensis

(Jacoby)

Jacoby (1885 a)がNikko他から事rr穏として記裁し

た穫である。その後,永い間本県からの記録はなかった

が,最近下記により再発見された。

文献記録.那須町常民タ狩(佐藤ら, 1999)

42

115. クロルリハムシ Chrysolinαyezoensis(Mat但

sumura)

県内記録は下記の l例のみと忠われる。

文献記録.塩谷町鳥羽ノ湯(穏泉, 1982 c)

116. ヨモギハムシ Chrッsolinααurichαlceα(Manner

heim)

王子地から高いwにかけてヨモギ上に見られる。

採集データ:黒磯子有三斗小原, 29-VII-1969, 2 exs.,

稲泉.矢板市長井, 6-VI-1990, lex.,稲泉. 日光市湯

元, 3-IX-1968, 10 exs.,大兼.鹿沼市乞南摩, 1-VII-

1992, lex.,稲泉.小山市迫rJl回, 27-X-1984, 52 exs

(うち 4匹が鍛金型),稲泉{也

文献記録:黒羽町八溝山(稲泉, 1990 c) 藤原悶I上

三依(稲泉, 1985 a ;育裂239,鍛金~~n 1) 爽日光(稲

泉, 1986 c ;奇型114,鋼会毅124) 実i崎市下箆谷(稲泉,

1990 b ; 2匹の飛河{際体を呂撃).足利子お山下町(大JlI,

1990)他.

117.ハッカハムシ Chrysolinαexαnthemαt!cα(Wie-

demann)

5]Z地~低L1rt也に広く分布するが,個体数は必ずしも多

くない。

採集データ・栗山村滋西JlI,13-VI-1981, 1ex.,国!:t

(正).持~1:キIIlJ佐畏, 29-VI-1996, 1巴x.,稲泉.宇都;白:r¥J

i隊問J,22-IX-1982, 1ex.,稲泉.栃木市原野町J. 20-VI

1998, lex.,梨本他.

文献記録:鹿沼市上商摩(滝沢, 1994) 藤岡町渡良

瀬遊水池(福田, 1988)他

118. オオルリハムシ ChrysolinαU!rgαtα ClVlots-

chulsky) (Plateの2)

シロネを食べる湿地の国有穫。泉北には主主怠する湿地

が多いが,今後の開発による湿地の消滅が懸念される。

採集データ‘喜迷川IIIJ上河戸・河戸新E8, 20-VI

1988, 9日xS.,稲泉.大FI:lJ京市藤沢・琵琶池, 11ωVIIlω

1970, 4 exs.,加j箆他

文獄記録:黒磯l1'i三三i小屋(森島, 1980).那須町高

久丙・小深堀(佐藤・大桃, 1992).矢板市東泉(加藤,

1971)組谷町鳥羽ノ湯(梅谷, 1982).宇都宮子li飯田町

(佐藤, 1991).藤岡町渡良j瀕遊水池(福岡, 1988;稲泉・

呑JlI,1991)他.

119. ルリハムシ Linαeideααeneα(しinnaeus)

標高500m以上のノ¥ンノキ類などに多い。

採集データ 黒磯市深山ダム, 1-VIII-1994, lex.,市

JlI.梅原町長rr湯, 3ωVI-1956, 2 exs., FI:l仁ド(正)• 今市

rriノト休戸, 19-VII-1996, 2 exs.,香川.益子町高館L[j,

31-V-1959, lex.,稲泉.田沼町熊鷹1LI,8-VIlI-1998,

Page 17: 栃木県から見つかったハムシ類Jacoby (1885 a, 1885 b) は臼光からニッコウルリハム シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

43

8 exs.,手塚他.

文献記録黒沼町八溝山(稲泉, 1990 c) 栗山村日

光沢(滝沢・佐藤, 1998) 日光市議頭の滝(稲泉,

1986 C).足尾町餅ケ瀬(稲泉, 1994) 足利市名草(稲

泉, 1989 c) f也

120. ドロノキハムシ ChrysomelαpopuliLinnaeus

平地~山地帯にかけてヤマナラシやヤナギ類に見られ

るが,最近,平地ではほとんど見かけないようである。

採集データ:大田原市今泉・蛇尾11[, 15-VI-1997,

2 exs.,佐藤. 日光市千手ケ涼, 25-VII-1963, 1ex.,渡

辺(ー).益子五lJ高館はj,31-V -1959, 1巴x.,稲泉{也.

文献記録:那須岳清水平(稲泉, 1990 a) 塩j照的大

沼(稲泉ら, 1987).宇都宮市駒生湿地(稲泉・佐藤,

1996)ー足利市樺的(大11[,1990)他.

121.ヤナギハムシ Chrysomelαuigintipunctαtα

(Scopoli)

王手地~LU地の湿地や河川敷のヤナギ類に見られる。

採集データ・日光子石田母沢, 7-VI-1985, 2 exs.,高橋

(誌の.足尾町細尾峠, 12-V-1997, 2exs.,佐藤.茂木町

鮎問, 1-VI-1997, 4 exs.,小林他.

文献記録:泉磯市阿久土(佐藤・大11[,1998).藤原町

上三依(稲泉, 1991c).鹿沼市古峰ケ原(稲泉, 1994).

小山市tl:l井(滝沢・小池, 1998)他.

122. クノレミノ、ムシ GαstrolinαdepressαBaly

平地~低山地のクルミ類に見られる。

採集データ・那須町大和須, 4-VI-1994, 2 exs.,稲泉.

極原町宇都野, 9-VI-1970, 1ex.,稲泉.日光市小倉山,

21-V-1972, 1ex.,稲泉.宇都宮市峰町, 3-XII-1955,

4 exs., 133$ (正). 図沼町ー作涼, 21-V -1998, 1ex., 田

中(清)他.

文献記録・祭磯市東原(佐藤・大川, 1998).柴山村

日光沢(稲泉・香川[, 1992).粟野町上粕尾(稲泉,

1994) 栃木市大皆川(吉富, 1994;冬季にケヤキ樹皮

下より得た)他.

123. ミヤマヒラタハムシ Gastrolinapeltoidea (G日bler)

県内では1000m付近のノ、ンノキ類に多L、。

採集データ・黒磯市木の俣沢, 21-VI-1970, 1巴x.,稲

泉楽山村湯図11[, 1-VII-1981, 1ex.,稲泉.矢桜市八

方ケ原, 7-VI-1970, 1ex.,問中(正)• 日光市i湯元,

9-VII-1970, 9 exs.,稲泉他.

文献記録・黒羽町上南方(稲泉, 1990 c).矢板市尚仁

沢(稲泉ら, 1993;稲泉・香111, 1993). 日光市寂光の

滝(稲泉, 1986c) 粟野町井戸湿原(稲泉, 1994)他.

124.ズグロキハムシ Gastrolinoidesjaponicus (Harold)

低山地のイヌシデに見られる。

採集データ:那須町黒田原, 14-V-1967, 1ex.,稲泉.

梅原田I和田山, 18-V-1995, 2exs.,香川1.今市市大筏林

道,ふV伊 1962,1ex.,関口.益子町西明寺, 1-VI-1958,

1ex.,稲泉.間協閏I飛駒, 20-VI-1998, 1ex.,稲泉他

文献記録:黒磯市戸田(佐藤・大}I[, 1998).栗山村

日光沢(稲泉・香}I[, 1992).日光市東小来川(稲泉,

1986 c) 鹿潟市古峰ケ原(稲泉, 1994) 足利市松田)I[

上流(大11[, 1990)他.

125. フジハムシ GonioctenαrubripennisBaly

王手地から低LU地にかけてフジやハギ類に最も普通な穣。

最高所の記録としては日光市中宮詞(1,200m;稲泉,

1986 c)がある。

採集データ.大田原市羽田,ふV“1995,1ex.,香111.

塚原町大沼, 5-VI-1993, 1ex.,稲泉.今市市千本*,

1-VII-1992, 1ex.,稲泉.宇都宮市峰町, 7-VI-1986,

1ex.,高橋(滋)(ヤブサンザシより得た). 133沼町白岩,

27ωV-1998, 2 exs.,稲泉他

文献記録・那須町高久・小深堀(佐藤ら, 1994).柴

山村土お部(滝沢・佐藤, 1998)日光市議降(稲泉,

1969).紫野田I山ノ神(稲泉, 1994) 栃木市太平山(吉

富, 1996)他.

126.ヤツボ、シハムシ GonioctenαnigroplαgiαtαBaly

平地~低山地の河川林などに自生するエノキにつくが,

生息地は局限されている。

採集データ, ER羽田T}十回, 5-VII-1997, 7exs.,国中

(清).真岡市下熊谷, 29-VI-1966, 1ex.,小林.田沼町

長谷場, 27-V-1998, 2巴xs.,稲泉.

文献記録・ 5黒磯市鍋掛・那珂川(佐藤・大桃, 1995).

塩原IIlT宇都野(尾白, 1956).鹿沼市上南摩(滝沢,

1994).宇都宮市柳田緑地(稲泉・佐藤, 1996)他

127. トホシハムシ GonioctenαjαpomcαChujoet

Kimoto

山地帯のヤシャブシ,ヤマハンノキにチャイロサルハ

ムシ,ルリハムシと共に多数見られる。

採集データ:泉磯m百村・矢沢, 16-V -1979, 2 exs. ,

稲泉.架山村滋間)1[, 29-VII-1981, 1ex.,新田.日光市

志津,ふVIII-1996,1ex.,根本定尾町地蔵坂, 21ωVI-

1998, 1ex.,高橋(滋)他

文献記録:那須義三本槍(稲泉, 1959) 藤原町上三

依(稲泉, 1985 a).日光市西の淑(稲泉, 1986 c) 鹿

沼市古蜂ケ原(稲泉, 1994)他

128. ヤナギトホシハムシ Gonioctenαhonshuensis

Nakan巴

県内では黒磯市及び栗山村の 2地域からのみ記録され

ている。

Page 18: 栃木県から見つかったハムシ類Jacoby (1885 a, 1885 b) は臼光からニッコウルリハム シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

文献記録・黒磯市百村・大JlI林道(佐藤・大JlI.1998).

栗山村湯西川(稲泉. 1983 a)他,

129. ヒメトホシハムシ GonioctenαtαhαhαshiiKimoto

Kimoto (1963)により Nikko他から新種として記

載された種である (Kimoto.1964より引用)。その後,

県内では那須岳などからの記録があるが少ない。

採集データ:黒磯市三斗小屋. 9-VII-1974, 1巴X.,EB

中(正).

文献記録・那須茶臼岳~南月山(佐藤ら. 1998). 日

光市志津林道,塩原町八万ケ原(佐藤ら. 1999)他ー

130. サクラムジハムシ Gonioctenamorimotoi Kimoto

県北西部の山地帯から記録されている。

採集データ.那須町八幡. 28-V-1961, 1巴X.,福間

(潟).栗山村湯西JlI. 29ωVII-1981, lex.,新回 日光

市赤沼. 6-VIII-1996. lex.,図中(隆)他.

文献記録:黒磯子有沼ッ原(佐藤・大桃. 1995).栗山

村JlI俣(滝沢・佐藤. 1998).紫野IBJ横根山(稲泉,

1988)他.

131. ヒラノトホシハムシ GonioctenαhirαnoiTakト

zawa

県内記録は下記の 3地域から知られるのみである。

採集データ.燦沼市合蜂ケ原.1-VIIIω1988,1ex.,宮本.

文献記録.黒磯子有沼ツ原(佐藤・大JlI. 1998) 栗山

村湯西川(大桃・佐藤. 1992)他

132. カンパムジハムシ Gonioctenαhα汁uyαiKimoto

県北西部の山地帯から記録されているが,個体数は少

ない。

採集データ:黒磯市麦飯坂. 21-VI-1979. 1ex., ~詰泉

盗l引IJ事rr湯. 23-VII-1967, 1ex.,稲泉他.

文献記録:栗山村湯商JlI(大桃・佐藤. 1992) 鹿沼

市古的ケ!京(稲泉. 1994)他.

133. オオホソルリハムシ Phrαtorαgrandis(Chむjo)

県内記録は下記の 2地点である。那須岳では尾根付近

のミネヤナギに多い。

採集データ.累後市三斗小屋. 1-VIII-1993, 2 exs町,

稲泉他.

文献記録:那須岳燦の茶屋(稲泉. 1990 a). 足利市

松岡JlI上流(大)11.1990)他.

134. アカソハムシ Potα凡ιmα cyrtonoides(Jacoby)

生息地は県西南部の低111地に集中している。

採集データ・粟野町尾出, 6-VI-1996, 1ex.,廃永.

栃木市出流町. 16-V-1998, 10 exs.,稲泉葛生町秋山

29-IV -1998, 4 exs.,稲泉11也

文献記録:鹿沼市上久我・石裂(佐藤・大桃. 1992)

田沼町作原(佐藤ら, 1998)他

44

ヒゲナガハムシ亜科 Galerucinae

135.ズグロアラメハムシ Lochmαeα capreae(Linnaeus)

山地帯に広く分布し,ヤナギ類につく。

採集データ・那須町豊原乙・常民タ狩, 15-VI-1997,

2 exs.,佐藤.藤原町枯オミ沼. 11-VII-1995, 1ex.,稲泉

日光市戦場ケj京. 14-IX-1982, 2 exs.,稲泉他.

文献記録:黒羽町八海山,馬霊長町鷲子山(稲泉,

1990 c) 栗山村湯西JlI(滝沢・佐藤. 1998).足尾町花

柄(稲泉. 1994)他.

136. アザミオオハムシ GalerucαVLCLηαSolskv

低山地~山地にかけてアザミ類で見られる。

採集データ・那須町弁天. 13-VIIω1962, 1ex.,福間

(南).塩原田I新湯. 23-VII-1967, 5 exs.,稲泉. 日光市

湯元. 11-VIII-1970, 1ex.,稲泉他.

文献記録.黒磯市板室(佐藤・大)11. 1998) 篠原町

上三{衣(稲泉. 1985 a). 日光市千手(稲泉・梅田,

1972).鹿沼市古峰ケ原(稲泉. 1994) 足利市渡良瀬JlI

(大川. 1990)他

137. ネギオオアラメハムシ Galerμcα extensαMots-

chulsky

ネギ類の害虫として知られ. 1971年6月に宇都宮市田

野町で,約30haのラッキョウ ~I日に大発生したことがあ

る(稲泉. 1982 a)。その他の記録としては,次の 2例

がある。

文献記録・痩沼市上商摩(滝沢. 1994) 小山市出井

(滝沢・小池. 1998).

138. イチゴ、ハムシ Gαlerucellαgrisescens(J oannis)

イチゴの答虫として知られるが,県内での被害の報告

はないと思われる。エド池~丘陵地の湿地や沢沿いでオオ

ミゾソパなどのタデ類に多く見られる。

採集データ:黒羽町両銀li. ふVI-1994,lex.,稲泉.

小川町j十平. 14-V-1996, lex.,香JlI.茂木町綴. 18-VI-

1997,3exs.,呑JlI.田沼町下彦間. 20ωVI-1998, 1ex.,

稲泉他.

文獄記録:~良磯干11寺子(佐藤・大Jl I. 1998).西那須

野町乃木村1社(加藤. 1970) 今市市木和国島・弁天沼

(稲泉ら. 1995).宇都宮市寺内沼(稲泉・佐藤. 1996).

小山市渡良綴遊水池(大)11.1997)他.

139. ジュンサイノ¥ムシ GαlerucellαmpponensLS

(Laboissiere)

県外ではジュンサイの害虫となるところもあるが,本

県内ではむしろ珍しい穫で,下記の 3地点の池沼からま日

られるのみである。

採集データ:小川町I片平. 14-V -1996, 1ex.,稲泉{也.

Page 19: 栃木県から見つかったハムシ類Jacoby (1885 a, 1885 b) は臼光からニッコウルリハム シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

45

文献記録:喜迷川町上河戸(大桃・佐藤, 1992) 藤

岡町渡良瀬遊水油(大JlI,1997;ヒシの葉上に多い)他.

140. イタヤハムシ Pyrrhαltαfuscipennis(J aco by)

山地帯に広く分布し,カエデ類につく。

採集データ:黒磯市深山ダム, 1-VIII-1994, 2 exs.,

斉藤(伶).楽山村八丁の湯, 2鉛8

泉. 日光子15切込湖, 1-Xω1995, 1ex.,高橋(訟の他.

文献記録:黒羽l骨J八満山(稲泉, 1990 c)藤原町上三

依(稲泉, 1985 a).馬頭IHJ駕子山(稲泉, 1990 c) 鹿

沼市上衛医学(滝沢, 1994)他

141.エノキハムシ Pyrrhαltαtibiαlis(Ba1y)

王手地~山地の雑木林周辺に自生するエノキ類につく。

採集データ.氏家町勝山, 6-IX-1997, 1ex.,香)11.

字都宮市峰町, 2-X叩 1990,2 exs.,力1]進他.

文献記録 黒磯Tfi古村・大川林道(佐藤・大川 1998)

鹿沼市iヨ光奈良部i町・黒UII(佐藤・大桃, 1992) 足利

rjJ械的入谷(大JlI,1990) 小ILIr/l i1i Jtド(滝沢・小池,

1998)他

142. カエデハムシ Pyrrhαltαsemmlgrα(Jacoby)

県内記録は北西部の山地待に|浪られている。

採集データ:黒磯市沼ツ原,トVIII-1994,1ex. ,国仁~J

(f~盗).柴山村日光沢, 2-VIIト1995,2 exs.,阿部他.

文献記録 ::!F,K)京U1J新湯(稲泉ら, 1987).足尾町銀山

平(稲泉, 1994)他

143 ハシバミハムシ Pyrrhαltαlineolα(Fabricius)

これまで知られた分布は北海道,山形県であったが,

本県でも下記から記録された。

文献記録:JJI¥須IHJ高久EfI,同大島,上河内IHJ認辻,宇

都宮市長岡町(佐藤・大桃, 1995)

144. アカタデハムシ Pyrrhaltαsemifuluα(Jacoby)

平地~Lirj:自に広く分布し,サクラ類やズミに見られる。

採集データ:紫機1'11百村・大JlI林道, 2-VIII-1994,

lex., TfiJII.矢板市長井, 1-VI-1988, lex. ,稲泉~~

迷川IHJ上河戸, 22-VlI-1988, 2 exs.,稲泉.宇都宮市江

曽島IIlJ,24-VlI-1989, 5 exs.,園部.jJEj方IllJ真名子,

27ベ7II-1998,1ex.,稲泉.

)(献記録 去三羽Ilir八溝LlJ(稲5í~, 1990 c).栗山村湯

西JlI(滝沢・佐藤, 1998) 日光市小倉山(稲泉,

1986 c) 鹿沼r!51i蜂ケ原(稲泉, 1994).栃木市太平111

(吉E詰¥1996)

145. オオサクラケブカハムシ Pyrrhαltαtαheii(Chujo)

県内では次の 2地点から 2個体の古い記録があるのみ

である。

文献記録那須岳,日光市中禅寺(稲泉, 1982 c)

146. フチヒゲケブカノ、ムシ Pyrrhαltαα九nulicorηIS

(Ba1y)

低山地~山地帯にかけてカゃマズミなどに見られる。

採集データ・黒磯市吉村・大巻JlI, 5-VIII-1994,

1ex. ,香川.栗山村手白沢, 31-VII-1964, 1ex.,稲'泉.

臼光市澗沼, 7-VIII-1996, 1ex.,石JlI. 茂木UlJ飯,

18ωVI-1997, 1ex.,稲泉. 田沼町黒沢, 21-VI-1998,

1ex. ,長官泉他.

文献記録 黒磯子15吉村・極那スカイライン(佐藤・大

JlI, 1998) 矢板市尚仁沢(稲泉ら, 1993;稲泉・香JlI,

1993) 今市市木和悶鳥・弁天沼(稲泉ら, 1995) 益子

町雨宅金山(稲泉, 1990 c)他

147.サンゴジュハムシ Pyrr九αltαhwηerαlis(Chen)

平地~山地にかけてカホマズミやサンゴジュに多L、。

採集データ 那須町大島, 19-IX-1994, 5 exs.,稲泉

楽山村湯毘)11, 8-VII-1982, 1ex.,石塚. 日光市開母沢,

11-XI-1970, 11 exs.,稲泉.鳥山!日I小木須, 28-VII

1997, 1巴x.,答JlI.足手IjTfi赤雪LLI,9-VIII-1998, 1ex.,

稲泉他.

文獄記録.際原ITIJ横川1(滝沢・佐藤, 1998).藤原町

上三依(稲泉, 1985 a) 大田原市燦沢(力日藤, 1970).

宇都宮市七久保潟(稲泉・佐燦, 1996) 小山MJ'出井

(減沢・小池, 1998)他.

148. ニレハムシ Pyrγhαltαmαculicollis(Mots-

chu1sky)

平地~低111地のニレ,ケヤキに見られる。

採集データ‘梁LLI村滋西日1,24-VI-1980, 1ex.,稲泉.

今市市小休戸, 19-VII-1996, 1ex.,稲泉.烏L1IIHJ下境,

29-VII-1997, lex.,小林{也.

文献記録:黒磯市赤坂(佐藤・大JlI,1998).藤原町

中三依(滝沢・佐藤, 1998).馬頭IIlJ捻子LlI(稲泉,

1990 c).宇都宮市鶴田沼(稲泉・佐藤, 1996) 栃木Tfi

IJL内(吉宮, 1994;冬季にケヤキの樹皮下より得た)他.

149. ウエツキブナハムシ Chujoαuetsμたμ(Chujる)

筆者の知る記録は次の 1{ylJのみ。

文献記録.八溝山(稲泉, 1987).

150. ブタクサハムシ οIphrαellαcommunαL巴Sage

(P lat8のヰ)

1997年に埼玉県内から日本で初めて発見された積であ

るが, 1998年現在,本県では南部から中央部まで分布が

拡大している。

採集データ 宇都宮市蜂HlT,6-IX干 1997,5 exs.,稲泉

(サナギ, 9-IX!こ羽化,他にも十数個体の幼虫, サナギ

を自撃), 28-XI-1997, 1ex.,稲泉(終見), 20-IVω1998,

2exs.,稲泉(初見). r刀沼IUJ栃本, 20-VI-1998, 4exs.,

Page 20: 栃木県から見つかったハムシ類Jacoby (1885 a, 1885 b) は臼光からニッコウルリハム シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

答川足利市迫間湿地, 8-VIII-1998, 1ex.,問中(清)他

文献記録:宇都宮市陵町(園部, 1998) 小山市出井

Ciむ沢・小池, 1998).

151. アオノてホソハムシ Apophyliαviridipennis

CJacoby)

これまで見つかった県内の生息地は下記の 3カ所で

ある。

文献記録那須町高久・小深場(佐藤ら, 1994).藤

原町上三依(稲泉, 1980) 栗山村土呂部(依藤・大桃,

1992 ;ヤマハッカ,アキノタムラソウより得た).

152. ウリハムシ AulαcophorαindicαCGmelin)

平地~低山地の畑作地帯に多く, ウリ類の害虫となる。

採集データ 那須町稲沢, 8-V -1995, 1ex., ~写 11 1.塩

原町和悶UJ, 18-V-1995, 4exs.,稲泉. 塩谷町船主主,

11伊 IX-1996,3 exs.,稲泉.宇都宮市上横田, 7-IX-

1968, 1ex.,日向.藤岡町渡良瀬遊水池, 8-VIII-1998,

lex.,江頭{也

文献記録・黒磯市越場(佐藤・大111,1998).矢板市

泉(稲泉, 1970 b ;冬季にケヤキの樹皮下より得た)

小)II IllT ・刻lF~1I 1 (稲泉, 1970 b ;冬季に111岸に直立する

砂岩壁内より得た).孫子i日]高館山(稲泉, 1990 C).足

利市名草(稲泉, 1989 c)他

153. クロウリノ¥ムシ AulαcophorαnigripennisMots-

chulsky

ヱド;種もウリ類の害虫として知られるが,本県内では農

作物よりも野生穏についていることが多い。

採集データ:栗山村湯西111, 11-VIII四 1980,1ex.,稲

泉.喜連川町上河戸,らX-1988,1ex.,稲泉.鹿沼市岩

111, 15-V -1970, 1ex.,稲泉.佐野市寺久保町, 9-VIII-

1998, 1巴x.,鵜沢他.

文献記録同黒磯市戸133C{主総・大111,1998) 馬頭町

威子山(稲泉, 1990 c ;カボチャより得た).宇都宮市

鶴田沼(佐藤ら, 1992) 総岡町渡良瀬遊水池(稲泉・

呑111,1991;フジの葉に群生し技会)他.

154. ヨツボシハムシ PαrideαquαdriplαgLαtaCBaly)

京地~低UJ地に広く分布する。

採集データ町茂木町鎌倉山, 24-IV-1997, 2 exs.,稲

泉鹿沼市寄栗, 29-XII-1969, 1ex.,稲泉.日11宮町長

谷場, 27-V-1998, 5 exs.,稲泉{也.

文献記録.黒磯市寺子(佐藤・大111,1998). /JサIIl1lT.

那潟川(稲泉, 1970 b ;湾岸に直立する凝灰岩質の器機

下lこ多数越冬).馬頭町綾子山, 1990 c ;ミヤマニガウ

リより得た).宇都宮市柳田緑地(稲泉・佐藤, 1996)

栃水市銀出向(吉富, 1994;冬季にケヤキ樹皮下より得

た){也

46

155. アトボシハムシ PαrideααngulicollisCMots

chulsky)

王手地~低山地にかけてアマチャスルに多く見られる。

採集データ.那須町大和須, 4-VI-1994, 6 exs.,稲泉.

栗山村日光沢, 3ベT-1959, 1ex.,国中CiD. 日光市西

小米111,23-VIlI-1983, 1ex.,稲泉.宇都宮市峰町,

6-VI-1970, 1ex.,高橋(滋). 悶泊町tI~1緩 111 , 8-VIII-

1998, 1ex., :!t原他.

文獄記録:黒磯市百村・大川林道(佐藤・大111,

1998) 塩原町塩の湯(稲泉ら, 1987) 今市市木和国

鳥・弁天沼(稲泉ら, 1995).真関市下鐙谷(稲泉ら,

1997 ;雑木林の落葉下で越冬中) 栃木市太平山(吉診し

1996)他

156. クロパヒゲナガハムシ Taumαcerαtibiαlis

CJacoby)

Jacoby (1885 b)が Nikko他から車rr極として記載し

た種である。低山地に広く分布するが,個体数はあまり

多くないようである。

採集デ一夕粟袈i山h村湯立路耳!ハ川i川1,2お5

ヰ本本-三 鹿沼市石裂11J,ふVII-1997,1ex.,佐藤.IB沼町熊

!敵iJ, 8-VIII-1998, 1ex.,呑)II{m.

文献記録‘藤原町横JIIC稲泉, 1991 c).栗山村iヨ桧

(滝沢・佐藤, 1998).馬頭附鷲子JLIC稲泉, 1990 c) 鹿

沼市上商摩({,む沢, 1994).足手IJ市寺岡IIITC大111,1990)

157. クワハムシ FleutiαUXLααrmαtαCBaly)

王手地~1lJ:i'也にかけて;種々の J1fit史上に多 L、。

採集データ:黒後rtJ三斗小原,会VIlI-1993,1ex., I~j

橋(滋) 梅原IHT大沼, 7-VI-1995, 5 exs.,稲泉.15頭

InT小口, 14-V -1996, 3 exs.,稲泉.茂木IIIJ鮎IB,トVI-

1997, 1ex.,小林.田沼町白岩, 27斗'-1998,2 exs.,呑

III{也.

文献記録.黒1亭羽却)JポJII町H町1可I八淡山 (リF稲民即f泉誌礼, 1ω99卯oc) 粟山村i

坂林道 (ωh流主沢.佐藤 ω99拘8). I日ヨ光干市存山久保 (稲泉,

1ω宮鉛8飴6c) 足尾H町1汀I皇海i出LIC稲泉, 1ω99似4). 1小jト¥iは山1幻|市出J升井|ド:(ο'(I屯主

沢.小池, 1998)他.

158. クロセスジノ、ムシ JαpoηLtatαnigritαCJacoby)

これまで記録されたのは低LLI地の 4地点である。

採集データ.茂木町木幡, 30-IV -1997, 1ex.,呑111.

文献記録:今市市木和田島・弁天沼(稲泉ら, 1995)

鹿沼市古峰神社(稲泉, 1989 b).鹿沼市上淘摩(滝沢,

1994)

159 クロパハラグ l}ハムシ Euliroetisαbdominalis

CBa1y)

県内記録は次の l例のみである。

文献記録:藤岡町渡良瀬遊水池(丸山, 1998; 5月上

Page 21: 栃木県から見つかったハムシ類Jacoby (1885 a, 1885 b) は臼光からニッコウルリハム シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

47

匂にアシの根元の土中より見つけた).

160. キムネアオハムシ Cneorαneelegαns Baly

県内記録は次の 4地点で少なL、。

採集データ:栗山村土呂部, 3-VII-1987, 3 exs.,

熊沢.

文献記録塩原町大汚(稲泉ら, 1987).栗山村湯西

JlI C滝沢・佐藤, 1998) 塩谷町佐賀(加藤, 1970) 日

光市霧降(倉茂ら, 1965;灯火飛来)他

161.キアシヒゲナガアオハムシ Clerotiliαflαuo-

mαrgrnatαJacoby

低山地から記録されているが,産地は局所的のようで

ある。

採集データ 栗山村湯問JlI,31-VIII-1999, 4 exs.,

稲泉. 臼光市田母沢, 7-VI-1982, 1ex.,高筏(滋) 茂

木町鎌倉山, 2お8

文献記録.那須i町H町I寺子丙 (αt佐主主ε藤.大桃, 1992;クロウ

メモドキ,イソノキより得た).藤原町上三依(滝沢・

佐藤, 1998).梅原町溢の湯(稲泉ら, 1987).足利市織

姫LLJ~行道山(大川, 1990)他

162 ハンノキハムシ AgelαstlcαcoeruleαBaly

平地~LLJt自に自生するハンノキに多い。

採集データ・黒磯市小佐飛, 3ωO

泉. 藤原|問町H町I竜王i紋(包峡峡B欧侠t鳥丸-、, 2μ4-V骨 l悶96臼4,1巴以X句, 稲泉. 小川悶]片

平, 14-V-1996, 4 exs.,稲泉.市民町多閏緩沼, 30-IV

1986, 2 exs.,稲泉.足利市迫問、湿地, 8-VIII-1998,

1ex. ,高橋(滋)他.

文献記録:那須町高久・小深娘(佐藤ら, 1994) 栗

山村日向(滝沢・佐藤, 1998). 日光市千手(稲泉,

1986 c).宇都宮市中烏UlJC稲泉ら, 1997 ;雑木林内の務

ち禁下で越冬中).小山市出;!-1'C滝沢・小池, 1998)他.

163. ケフカクロナガハムシ Hesperomorphαhirsutα

Jacoby

Jacoby (1885 b)が Nikko他の{副本により,新種と

して記載した穏である。低山地に広く分布する。

採集データ・栗山村湯西JlI,25-VI-1980, 1ex.,稲泉.

紫野町上粕尾, 21-VI-1998, 1ex.,小林.葛生町秋山,

21-VI-1998, 1ex.,梨本他.

文献記録黒磯子li寺子(佐藤・大川, 1998)矢板市尚

仁沢(稲泉ら, 1993;稲泉・香JlI,1993). 日光市東小

米JlIC稲泉, 1986 c).鹿沼市古蜂ケ際(稲泉, 1994)

足利市名主主大坂(大川, 1990)他.

164. ルリウスパハムシ Stenoluperuscyαπeus CBaly)

平地~山地帯まで見られるが,分布の中心は111地帯と

窓われる。

採集データ:黒磯市沼ツ原, 31-VII“1972, 1ex.,稲

泉.築山村加仁湯, 4-VIII-1995, 1ex., ~"J部. 日光市光

徳, 11ωVII-1984,3 exs.,稲泉.上河内町羽黒山,

26-VI-1997, 3 exs.,香川1.鳥山町小木須, 29-VII-1997,

1ex.,石川他.

文献記録:~黒磯市三斗小屋(加藤, 1970).塩際町元

湯(稲泉ら, 1987) 粟野町横根山(稲泉ら, 1988).藤

岡町渡良瀬遊水池(大JII,1997)他.

165. ヒゲ、ナカガ、ウスノ

CLaboi均SSlぬもreω)

山地帯の種々の主義上に多い。

採集データ.黒磯市吉村・大巻JlI, ふVII-1994,

2 exs.,稲泉.築山村ウスクボ平, 2-VIII-1995, 1ex.,

麗永.今iTi市小林, 12-VI-1996, 10exs.,稲泉.鹿沼市

石裂山, 28-V -1997, 9 exs.,香川.田沼町黒沢, 21-VI-

1998, 2 exs.,土屋{也.

文献記録・那須岳ロープウェイ山鐙駅付近(稲泉,

1990 a) 塩原町大沼(稲泉ら, 1987). 日光市山王!持

(稲泉, 1986 c) 粟野町芥戸湿原(稲泉, 1988) 足利市

松岡JII上流(大JII, 1990)他.

166. チビウスノてハムシ Stenoluperusbicαnnαtus

CWeise)

北西部の111地帯からの記録が多い。

採集データ'那須町茶日岳~j菊月 111 , 5-VII-1997,

14 exs.,佐藤.日光iTi志津, 3-VIIω1998, 1ex.,佐藤.

紫野町粕尾峠, 18-V-1997, 1ex.,佐j漆他.

文献記録 黒磯市三斗ノト展(加藤, 1970).藤原町横

JlI,栗山村川俣(滝沢・佐藤, 1998)他.

167. フタスジヒメノ、ムシ Medythiαnigrobilineαtα

CMotschulsky)

大立の害虫となる。その他,畑地周辺などの草地に

多い。

採集データ.楽山村湯問JlI,ふVII-1982,1ex., JlIL

塩谷町佐賀, 29-VI-1996, 1ex.,稲泉. 茂木田I飯,

18叩 VI-1997,1ex.,稲泉.都質問家中, 9-VIII-1998,

d在日,香川他

文献記録:潟頭町鷲子山(稲泉, 1990 c).宇都宮市

長阿波地(稲泉・佐藤, 1996).足利子石渡良瀬川IC大JlI,

1990)他.

168. クロウスパハムシ Luperusmoorii Baly

平地~山地にかけて,稜々の葉上や花上に多い。

採集データ:黒磯市沼ツ鼠 27勾 Vト1986,1ex., f話泉.

藤原町鶏頂は1,11-VII-1995, 1ex.,稲泉. 日光市男体

山, 7-VIII-1996, 1ex.,太悶.宇都宮市鋒附, lO-V-

1988, 4 exs.,高橋(滋)Cクサギ築上より).国分寺町

小金井, 24-V-1961, 1ex.,樋口他.

Page 22: 栃木県から見つかったハムシ類Jacoby (1885 a, 1885 b) は臼光からニッコウルリハム シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

文献記録那須町高久・小深堀(佐藤ら, 1994).矢板

市尚仁沢(稲泉, 1993;稲泉・香JlI. 1993) 塩谷町玉

主主・東古屋(加藤, 1970) 鹿沼市上商摩(滝沢, 1994)

藤間町渡良瀬遊水池(稲泉・香JlI,1991;エノキ葉裏に

多数見られた)他.

169. ムナキホソヒヶーナガ〉、ムシ Luperus1αnas supunus

Ogloblin

これまでの県内記録は,次の 2地点からの 3121で

ある。

文献記録.栗山村奥鬼怒(滝沢・佐藤, 1998). 日光

市馬立(女峰山主主山口;福田, 1976b).

170. オオルリヒメハムシ Calomicrusnobyi Chむjo

低山地~山地帯に広く分布する。

採集データ・栗山村湯西JlI,8-VII-1982, 1ex.,石塚

田光市霧降, 17日 V-1959, 1ex.,稲泉.鹿沼市石裂UJ,

28-V-1997, 1ex.,稲泉.葛生 IUJ秋 111, 21-VI-1998,

1ex.,梨本他

文献記録.黒羽町八溝山頂(加藤, 1970).黒磯市百

村・大JlI林道(佐藤・大JlI,1998).矢板市尚仁沢(稲

泉ら, 1993;稲泉・香川 1,1993) 鹿沼市上南摩(滝沢,

1994) 田沼町氷室山(稲泉, 1970 c)他 e

171. ルリヒラタヒメハムシ Calomicrusiniqμμs

(Weise)

県内からいくつかの記録が報告されているが,前穏と

の混同なども見られ,今のところ確実な記録は次の一つ

のようである。

文献記録:日光市湯元(稲泉, 1986 c).

172. ハラグロヒメハムシ Calomicruscyaneus

(Jacoby)

Jacoby (1885 b)が Nikko他の個体により新穏とし

て記載した種である。低IJJ地~LLJ地帯で、ボタンズルなど

に多い。

採集データ・黒磯市三斗小屋, 2-VIII宇 1993,1ex.,高

橋(滋).湿原町境~, 24-VI-1969, 1ex.,田中(正).

日光rtl綴降, 15-VI-1958, 1ex.,稲泉.粟野IIlJ上粕尾,

21-VI-1998, 1ex刷i'ぎJlI. 問沼UlJ作原, 21-VI-1998,

4exs., 主主JlI他.

文献記録・藤原町横)11(滝沢・佐藤, 1998).矢板市

尚仁沢(稲泉ら, 1993;稲泉・呑!II. 1993) 潟頭町鷲

子LlJ(稲泉, 1990 c).足尾町庚申山(稲泉, 1994) 足

利市小俣宕切(大JlI,1990)他

173. キパラヒメハムシ Exosomαflaviventre(Motsω

chulsky)

山地帯に広く分布し,イタドリなどの花に集まる。

採集データ:j篠原町上三依, 28-VII-1991, 6exs.,稲

48

泉.鳥山町小木須, 29-VII-1997, 1ex.,稲泉. 回沼町

飛鞠, 20-VI-1998, 3 exs.,稲泉{也.

文献記録.那須町高久・小深堀(佐藤ら, 1994).黒

磯子打高林(佐藤・大JlI,1998) 栗山村上薬山(稲泉ら,

1990). 日光市湯元(稲泉, 1982 a).鹿沼市古蜂ケ原

(稲泉, 1994) 小山市出井(滝沢・小池, 1998)他.

174. ハラマダラヒメハムシ Exosomααh.h.oαe(Chujら)

県北西部の山地簿に見られる。

採集データ:累機市否村・大)11林道, 1-VIII-1994,

1ex.,宮.黒磯市塩那スカイライン, 1-VIII-1994,

5 exs.,山岸他.

文献記録:栗山村湯商JlI(稲泉ら, 1990) 足尾町庚

申山(稲泉, 1992).粟野町横線山(稲泉, 1994)他.

175. ニセキパラヒメハムシ Exosomαchujoi(Nakan巴)

平地~低山地にかけてセンニンソウなどに見られる。

採集データ・黒磯市百村・大巻)11,5-VII-1994, 1ex.,

稲泉.西方IIlJ真名子, 27-VIIぺ998,3 exs.,呑川他.

文献記録藤原町横JlI.栗山村JlI俣(滝沢・佐藤,

1998). 馬頭町':i\~子山(稲泉, 1990 c) 益子iRJ雨巻山

(稲泉, 1989a)‘宇都宮市七久保ili'l(稲泉・佐藤,

1996) 足利市名草(稲泉, 1989 c)他.

176 ウりハムシモドキ Atrαchyαmenetriesi(:Falder

mann)

クローパ一類の害虫として矢fJられる。襟出iの高い所で

も,人為的に造成された草地などに見られる。

採集データ・黒磯市清ツ原, 31ωVII-1972, lex.,稲

泉.藤原町鶏頂山, 1l-VII-1995, 1ex.,稲泉. 日光1'11'

菖消, 6-VIII“1996, 2 exs.,松原.烏山町松倉山,

30-VII-1997, 2exs.,稲泉佐野市庶沢LLJ,8-VI-1998,

1ex.,香川他.

文献記録:那須町湯本(火野, 1964).栗山村野門

(滝沢・佐藤, 1998) 馬頭町総子IJJ(稲泉, 1990 c) 宇

都宮市長岡湿地(佐藤, 1996).小山市渡良瀬遊水池

(大JlI,1997)他

177. ウスイロウリハムシ Monoleptapαllidulα(Baly)

s:r:地~低山地に見られるが,発見f9uはあまり多くない。

採集データ.坂谷町船生・百目鬼, ll-IX-1996, 1ex.,

稲泉.栗山村湯商)11,31-VIII-1999, 10 exs.,稲泉.

文献記録-那須町高久・小深煽(佐藤ら, 1994) 宇

都宮市東峰町(稲泉, 1984b;エゴノキ葉上に多い).

宇都宮市鈎生湿地(稲泉・佐藤, 1996;ハギの l穏の築

上に多い〉他.

178. ムネアカウスイロノ、ムシ Monoleptαたμrosαωαz

Chujo巴tOhno

これまでの県内記録は次の 3カ所である。

Page 23: 栃木県から見つかったハムシ類Jacoby (1885 a, 1885 b) は臼光からニッコウルリハム シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

49

採集データ.田沼町白岩, 27-V-1998, 1ex.,稲泉.

文献記録・馬頭l可驚子山(稲泉, 1984b; 1990c) 足

利市小俣岩切(大JlI,1990)

179. ヒウラアシナガハムシ Mon0leptαhiurαiKimoto

県内では下記の 2地点から記録されており,両産地と

も個体数は少なくない。

採集データ・栗山村湯悶JlI,3幻l

稲泉(人:工仁的に造成された禾本科植物の多いE草手地にウス

イロウワハムシとJ混昆i棲倭). .

文献記録:栗山村湯西JlI(佐藤・大桃, 1992).那須

町高久・小深繍(佐藤ら, 1994).

180. ホタルハムシみ1onoleptαdichroαHarold

平地の草地や畑地周辺に多い。

採集データー塩原町墓沼, 13-IX-1995, 6 exs.,稲泉

上河内町羽黒山麓, 26-VI-1997, 8巴XS.,稲泉(休車時間

のタデ科植物に群生).宇都宮市東峰町, 10ωVII-1985,

1ex. ,稲泉(灯火飛来).都賀町家中, 9-VIII-1998,

2 exs.,香川{也.

文献記録・黒磯市議悶(佐藤・大JlI. 1998) 粟ilJ村

上柴山(稲泉ら, 1990;カボチャに多L、).馬頭IIIJ紋子

山麓(高官泉, 1990 c ;シロツメクサに多い).足尾町深

沢(稲泉, 1994).足利市渡良瀬JlI(大)11,1990)他

181.ムナグロツヤハムシ Arthrotusniger Motsω

chulsky

平地~山地にかけて種々の紫上に最も普通。

採集データ:黒磯市木の俣沢, 21-VI-1970, 2 exs.,

稲泉. i燦涼JltJJ11治, 28四 VI-1953,4 exs.,問中日::).今

1'11$小林, 12ωVI-1996, 1ex.,香川.市長町多!万怒沼,

24-IV -1990, 7 exs.,高橋(滋).佐野市寺久保町,

9-VIII-1998, 3巴xs.,鵜沢他.

文献記録.那須町湯本(大野, 1964).架山村日光沢

(稲泉・寄J11, 1992).日光市戦場ケJJj:l(稲泉, 1986 c).

宇都宮市上諮谷(稲泉・佐藤, 1996).栃木市太平山

(吉宮, 1996)他.

182. アオノてノコヒケ。ハムシ SphenorαLα intermediα

Jacoby

低山地に広く分布する。

採集データ.塩原町和国111,18-Vω1995, 1ex.,香川

上河内町5J5J黒山, 26-VI-1997, 1ex.,稲泉茂木町鎌倉

IJJ. 24-IV -1997, 1ex.,稲泉.葛生町秋山, 21-VI-1998,

1ex. ,小林他.

文献記録:栗山村湯西JlI(滝沢・佐藤, 1998).今市

I朽木和田島・弁天沼(稲泉ら, 1995) 鹿沼市上商摩

(滝沢, 1994).足利市松田川上流(大JlI,1990)他

183. キクビアオハムシ Agelαsα nigricepsMots-

chulsky

{氏山地~山地にかけて多く見られる。

採集データ・祭磯市小佐飛, 30-VII-1972, 1ex.,稲

泉.塩原町新湯, 17-VII-1960, 1ex叶関口. 日光市湯

元, 24-VI-1970, 2exs.,稲泉.鹿沼市:n裂山, 28-Vω

1997,3exs.,稲泉.葛生町古iIJ沢, 9-VIII-1998, 2巴xs.,

高橋(俊)他.

文献記録 e 那須町湯本(大野, 1964;サルナシより).

柴山村土呂部(滝沢・佐藤, 1998) 潟頭町鷲子山(稲

泉, 1990 c ;キブシより).益子町雨巻山(稲泉,

1990 c ;オオパアサガラより).足利市小俣岩切(大JlI,

1990) i也.

184. イタドリハムシ GαllerucidαbiJαSCLαtαMots-

chulsky

平地~山地のイタドリ,ギシギシなどに多い。

採集データ 黒磯市大川林道, 1-VIII-1994, 1ex., JlI

111.架ilJ村湯西JlI,28ωVII-1981, 1巴x.,江尻. 日光市

小田代ケ隠, ll-VII-1984, 2 exs.,稲泉.茂木附大瀬,

24-IV -1997, 1ex.,香川.葛生約締王p., 29-IVω1998,

3 exs.,稲泉他.

文献記録.黒羽Jll]・雲綴寺,馬UJ'IIHJ総子UI (稲泉,

1990 c).藤原IIIJ土三依(稲泉, 1985 a).足尾町銀rLI平

(稲泉, 1994) 野木町渡良j綴遊水池(大川, 1997)他.

185. ズグロアカハムシ Gαllerucidαflαuipennis

(Solsky)

低IJJ地のノブドウにつくが発見例は少なし、

文献記録.黒磯市萩sp.(佐藤・大桃, 1996).矢板市

尚仁沢(稲泉ら, 1993;稲泉・香川, 1993). 日光市小

倉山(稲泉, 1986 c) 宇都li'nil,lJ:ill.t;おお(稲泉, 1970 c).

足利市松凶)11上流(大JlI,1990).

ノミハムシ亜科 Alticinae

186. スジカミナリハムシ AlticαJαtericostαsubcostαta

Ohno

河原のヤナギ類に見られる。

採集データ.架山村湯西)11, 6-VII-1982, 1日x.,稲泉

小JlIIHJ,5-X-1969, 3 exs.,稲泉宇都宮市石井町・鬼

怒)11,l-V-1993, 1ex.,中村.EEI沼町飛駒, 20-VI-1998,

3巴XS.,稲泉他.

文献記録・大田原市佐久山・答JII河原(加藤, 1970)

小山市思JlI(滝沢・小池, 1998)

187. コカミナリハムシ Alticαviridicyαneα(Baly)

下記の低山地から記録されている。

採集データ:那須町豊原乙・常災夕狩, 15-VI-1997,

Page 24: 栃木県から見つかったハムシ類Jacoby (1885 a, 1885 b) は臼光からニッコウルリハム シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

2 exs.,佐藤.足利市石尊山, 8-VIIIω1998, 1巴x.,稲泉.

文献記録 藤原町績JlI,栗山村奥鬼怒(滝沢・佐藤,

1998) 鹿沼市上商摩(滝沢, 1994)

188. アカ/'¥'ナトビハムシ Alticαoleraceα(Linnaeus)

王手地~山地帯のアカパナやマツヨイグサ類に多い。

採集データ:那須町稲沢, 8-V -1994, 3 exs.,香JlI.

矢板市尚仁沢,ふX-1984,7 exs.,稲泉. 日光市男{本山

5-VIII-1982, 3日xs.,稲泉 宇都宮市石井町, 10-VI

1960, lex.,稲泉. 1五沼町栃ヌド, 20-VI-1998, 8exs.,香

川|他.

文獄記録黒磯市島方(佐藤・大JlI,1998).栗山村

臼光沢(稲泉・呑JlI,1992) 今干prjJ木和国民・弁天沼

(稲泉ら, 1995).粟野町長塁線cu(稲泉ら, 1988).足利

市深高111(稲泉, 1989 c)他

189. アザミカミナりハムシ AlticαcirsicolαOhno

低山地~LU地のアザミ類に多 "0

採集データ・部須IItj大島, 19-IX-1994, 6exs.,稲泉.

柴山村手白沢, 1仏VI-1988,2 exs., H]cIJ (lD. 日光市

小倉UJ,8-VI-1984, 4 exs.,稲泉. :!iï谷HlJ船~j二, 11-IX-

1996, 3 exs.,稲泉.益子HlJ雨巻は1,ふXω1970,3 exs.,

稲泉{也.

文献記録.黒磯子ij木綿畑(佐藤・大JII, 1998) 矢板

市泉(加藤, 1970) 馬頭JIlJ鷲子LlJ(稲泉, 1990 c) 足

尾町松木沢(稲泉, 1994) 足利市名革大坂(大川,

1990)他,

190. クロサワカミナリハムシ Alticαl主urosαwαiOhno

{民山地のゲンノショウコに見られる。

採集データ:1ヨ光市小食山, 13-IX-1983, 1ex.,稲泉.

茂木IUJ飯, 18-VI-1997, 2exs.,稲泉他.

文献記録黒羽IsJ八溝IlJ,馬頭1Ilr;絞 Fl11 (稲泉,

1990 c).矢板市八方ケJjji(加藤, 1970) 鹿沼市上雨降

(j屯沢, 1994)他

191. イチゴカミナリハムシ Alticαfrαgαnαε(::-!akane)

西日本では率j泣きイチゴの害虫となるが,本県では51と地

のへどイチゴ類に見られる。

採集データ.小川IIHJJれ!,-, 14-V -1996, lex.,稲泉.

西方RlJ金崎, 22-XI-1968, lex.,斉藤(治).大Sj!.HlJ,

21-VI-1989, 6 exs.,図書15(オヘビイチゴより〉

文献記録・ 13光市III吋沢(稲泉, 1984 a ;ハクサンフ

ウロより).鹿沼市上前摩(滝沢, 1994).足利市名準大

坂(大JlI,1990).

192. カミナリハムシ Alticαcyαnea(Weber)

県内からのÛ{~かな記録は次の 3 伊jで少ない。

文献記録・宇都宮市鶴田沼(佐藤ら, 1992). !泥沼市

上阪隊(滝沢, 1994).藤間町渡良瀬遊水池(佐藤ら,

50

1998 ;イボクサより).

193. ニホンカミナリノ¥ムシ AlticαmppomcαOhno

Ohno (1960)が Nikko他を基産地として記載した

穏である。種の同定が難しいためか,県内からの記録は

少ない。

採集データ・那須町豊原乙・常民タ狩, 15-VI-1997,

2 exs.,佐藤

文献記録,梁山村女夫&~,問問代山,同湯問Jl I (滝沢・

佐藤, 1998).藤岡町渡良瀬遊水池(大川, 1997)

194. ミズタマソウカミナリハムシ AlticαclrcαeaeOhno

低山地のミスタマソウで見られる。

採集データ 那須町大和須, 4-VI-1994, 2 exs.,稲泉

栗山村加仁湯, 3-VIII-1995, 2 exs.,呑JII. EI光市西小

米川, 31-V-1984, 7 exs.,稲泉.鳥山H行横枕, 18-V-

1997,4exs.,稲泉.8]沼町長谷場, 27-V-1998, 4 exs.,

稲泉他.

文献記録.黒字JIlIJ八溝LlJ(稲泉, 1990 c) 鹿沼市 iニ

南浮(滝沢, 1994).

195. キタカミナリノ、ムシ AlticαjαponicαOhno

可7.:l:t1lの湿地や池沼に見られる。

採集データ・喜iiliJl11I汀上河戸,ふV-1988,1ex.,稲}7之

jlj艮町多閉経沼, 30“IV -1986, 3 exs.,稲泉.葛生HlJ柿

王子, 29-IV-1998, 3 exs.,稲泉他.

文献記録:黒磯子行上認磯(佐藤・大)11, 1998).凶耳目

須野IHJ加治医(加藤, 1970).今子右前木和i古島・弁天沼

(稲泉ら, 1995) 宇都宮市寅巳湿地(稲泉・佐藤, 1996)

小LLI市出井(滝沢・小池, 1998)他.

196. ヒメカミナリハムシ Alticαcαerulescens(おaly)

Sl'.t也の堤防や7.KJ8付近に自生するエノキグサに多い。

採集データ:椀谷HlJI総生, l1-IX-1996, 10 exs.,稲泉.

宇都宮市鶴IsJ, 7-V-1958, lex.,稲泉.足利rli石尊cL!,ふVIII-1998,lex.,稲泉{也.

文献記録.よ(~磯市大原 IHl (佐藤・大JlI, 1998) 大田

原市大科1(加藤, 1970) 南那須町滋野山(稲泉,

1991 b) 小山市思JlI(1,江沢・小池, 1998)他

197. フクタカミナリハムシパlticαflιたutaiNakane

文献記録:万11;J'iIHJ高久・小深ぬl(佐藤ら, 1994) 益

二子I!lJm巻111(稲泉, 1986 a ;ミズタマソウより)ー鹿沼

r1'L1:R初主主 (1~沢, 1994)

本穏は今後の再検討によりlJlJの穏である可能燃もある。

198. ホソル I}トビハムシ Aphthoηαlticααngμstαtα

CBaly)

{氏LlJ地のアケビ類に多い。

採集データ:那須町豊原中,ふV-1994,9 exs.,稲泉.

茂木町鎌倉山, 24-IV -1997, lex.,稲泉栃木市出流IHJ,

Page 25: 栃木県から見つかったハムシ類Jacoby (1885 a, 1885 b) は臼光からニッコウルリハム シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

51

16-V -1998, 3exs.,香川他.

文献記録.矢板市尚仁沢(稲泉ら, 1993;稲泉・香川,

1993).日光市東小来)11(稲泉, 1986 c) 鹿沼市上南摩

(滝沢, 1994) 足利市小俣岩切(大)11,1990)他

199. アラハダトビハムシ Zipαngiαlewisi(J aco by)

Jacoby (1885 b)が Chiuzenji他より新種として記

載した種である。山地帯のカ心マズミなどで見られる。

採集データ:黒磯子有三斗小屋, 1-VIIIω1993, 2 exs.,

稲泉.塩原町新湯, 17-VII叩 1960,1巴x.,関口.上河内

向5151黒山, 26-VI-1997, 1ex.,稲泉.

文献記録:藤原町横)11 C稲泉, 1991 c) .日光市湯元

(稲泉, 1986 c) 箆沼市合蜂ケ原(稲泉, 1994)他.

200. ガマズミトビハムシ ZipαnglαobscuraCJacoby)

平地にも見られるが,分布の中心は山地帯で,スイカ

ズラやウツギ類に多い。

採集データ.黒磯市沼ツ原, 27-VI-1986, 2 exs.,稲

泉.矢板市長井, 6-VI-1990, 3 exs.,稲泉日光市議説

10-VI-1983, 6 exs.,稲泉.真岡市 F龍谷, 5-VII-1993,

1ex.,稲泉他.

文献記録・黒磯市三斗小康(稲泉, 1990 a) 栗山村

日光沢(稲泉・香)11,1992)ー日光市戦場ケ原(稲泉,

1986 c).鹿沼市古鋒ケ原(稲泉, 1994).小山市出井

(滝沢・小池, 1998)他.

201.チビカミナリハムシ ZipαnglnlαpicipesCBaly)

これまでの県内記録は下記の 3例である。

文献記録栗山村日陰・蜂の沢(滝沢・佐藤, 1998)ー

塩谷町上平・鬼怒川(佐藤・大桃, 1996).日光市清滝・

大谷)11C佐藤ら, 1998)

202. ヒメトピハムシ OrthocrepisαdαmsiiCBaly)

県内では唯つ下記の記録がある。

文献記録:鹿沼市上南摩(滝沢, 1994).

203. クロコトビハムシ MαnobiαpαrvμJαCBaly)

県内記録は下記の 2地点のみである。鹿沼市の産地で

は多数得られている。

文献記録:鹿沼市上南摩(滝沢, 1994).字都宮市駒

生湿地(稲泉・佐藤, 1996).

204.セスジトビハムシ LipromelaminutissimαCPic)

県内記録は下記の他に 1j71Jが知られるのみで少ない。

採集データ・黒磯市百村・大巻)11, 5-VII-1994,

7 exs.,稲泉(ハクウンボクより).栗山村八丁の湯,

ιVIII-1990, 3巴XS.) 稲泉他.

文献記録:)藤原町中三依(佐藤・大桃, 1995).矢板

市尚仁沢(稲泉ら, 1993;稲泉・香川, 1993)

205. チャノてネツヤノ、ムシ PhygαSlαfulvipen丸山 CBaly)

王手地~低山地のガ、ガイモに見られる。

採集データ 宇都宮市峰町, 24-IV-1991, 3 exs.,高

橋(滋).鳥山町滝, 18-V-1997, 1ex.,稲泉.田沼町長

谷場, 27-V-1998, 1ex.,香川他

文献記録・藤原町横)11C滝沢・佐藤, 1998).宇都宮

市徳次郎(福限, 1971 b) 藤岡町渡良瀬遊水池(福田,

1988) f也

206. フタホシオオノミハムシ Pseudoderαxαnthospilα

Baly

平地~低山地にかけてサルトリイバラに多い。

採集データ・那須町大和須,ふVI-1994,1ex.,稲泉.

塩原町壕釜, 30-V -1968, 5 exs., B3中(正).今市市小

林, 12-VI-1996, 7 exs.,稲泉.宇都宮市鶴間沼, 13-V-

1962, 1ex.,渡辺(一).佐野市唐沢W,ふVI-1998,

2exs.,香川他.

文献記録ー黒磯市戸田(佐藤・大川, 1998).栗山村

)11俣(滝沢・佐藤, 1998). 日光市小倉山(稲泉,

1986 C).鹿沼市古峰ケ原(稲泉. 1994).足利市迫間波

地(大)11, 1990)他.

207. ナガトビハムシ Lipruspunctαtostnαtus Mots-

chulsky

平地~低Llj地のギボウシ類に多く見られる。

採集データ・黒羽lllJ雨郷, 4-VI-1994, 1ex.,稲泉.

境!泉町和田山, 18-V-1995, 1ex.,香)11. 日光市霧降,

22-V-1960, 1ex.,稲泉.鹿沼市石裂山, 28-V-1997,

1ex.,稲泉.岩舟町岩舟山, 19-IVω1995, 1ex., 111岸他

文献記録.黒磯市高林(佐藤・大)11,1998).柴山村

手白沢(滝沢・佐藤, 1998).馬頭町I葉君子山(稲泉,

1990 c).宇都宮市陵町(園部, 1997).藤隣町渡良瀬遊

水池(稲泉・香)11,1991)他.

208. カタクリノ、ムシ Sαngαriolapunctαtostnatα

(Motschulsky)

平地~山地に生息、し,ヤマジノホトトギスやヤマユリ,

ウパユリなどに見られる。

採集データ・黒磯市三斗小屋, 1-VIII-1993, 5巴XS.,

高橋(滋).梅原町大沼, 5-VI-1993, 3 exs.,稲泉. 日

光市竜頭, 10-VI-1983, 3 exs.,稲泉.宇都宮市東峰町,

19-V-1995, 1ex.,稲泉.栃木市出流町, 16ゅ V-1998,

1ex.,香川他.

文献記録.黒羽町八潜山(稲泉, 1990 c).藤原町上

三依(稲泉, 1985 a).今市市木和国鳥・弁天沼(稲泉

ら, 1995).益子町雨巻山(稲泉, 1990 c).足利市名主主

大坂(大)11,1990)他.

209. ホオノキセダカトビ、ハムシ Lαnkαmαgnoliαe

CChujる巴tOhno)

王手地~低山地のホオノキなどに見られる。

Page 26: 栃木県から見つかったハムシ類Jacoby (1885 a, 1885 b) は臼光からニッコウルリハム シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

採集データ 那須町大島, 19-IX-1994, 1ex.,稲泉.

茂木町下小貫, 1-VI-1997, 1ex.,小林他

文献記録:日光市ノト倉山(稲泉, 1986 c)ー馬頭町鷲

二子山(稲泉, 1990 c) 宇都宮市長雨湿地(穏泉・佐藤,

1996 ;モクレンより).足利子巨大岩山(大JlI,1990)他

210. ハネナシトビハムシ Batophilααcutαngulα

Heikertinger

低山地~W池帯のクマイチゴやナガパモミジイチゴな

どに多い。

採集データ:栗山村臼光沢,ふVIII-1995,5 exs.,干rs泉.栃木市太平山, 19-IX-1998, 1ex.,稲泉他.

文献記録黒羽町八溝山(稲泉, 1990 c) 藤原町上

三依(稲泉, 1985 a).日光市i1J久保(稲泉, 1986 c).

段沼市古蜂ケ原(稲泉, 1994)他

211. ヒゲナガアラノ、ダトピノ、ムシ Trαchyαphthonα

sordidα(Baly)

{民111地のヘクソカズラに多L、。

採集データ・那須町大島, 19-IX-1994, 1ex.,稲泉.

今rt1市小林, 12-VI-1996, 3日xs.,fill泉.喜連JlI町上河

戸, 30-V-1988, 1ex.,稲泉.鹿沼市上商摩, 1-VII-

1992, 2 exs.,稲泉.沼沼町作原, 20-VI-1998, 3 exs.,

香川他ー

文献記録・黒磯市杉渡土(佐藤・火JlI,1998).糠谷

HlJ玉生・東古麗(加藤, 1970).宇都宮市七久保i1ii(稲

泉・佐藤, 1996) 小山市出井(滝沢・小池, 1998)他.

212. ツブノミノ、ムシ AphthonαperrηmutαBaly

平地~山:I-tl!の種々 の築上に多い。

採集データ:那須町議原, 3-V-1994, 10 exs.,稲泉.

坂原町和問IlJ, 18-V-1995, 5巴xs.,稲泉. 日光市湯元,

24-VI-1970, 4 exs.,稲泉.宇都宮市!古賀完全;山, 29-IVω

1970, 7 exs.,稲泉. a沼町熊鷹山,ふVIII-1998,

2巴xs.,香川他

文献記録.黒磯市三斗小屋(稲泉, 1990 a) 粟山村

馬坂(滝沢・佐藤, 1998) 今市市木和田島・弁天沼

(稲泉ら, 1995).足尾町久良沢(稲泉, 1994).藤岡町渡

良瀬遊水池(大川, 1997)他

213.サメハダツブノミハムシ AphthonαstngosαBa1y

低山地のアカメガシワに多い。

採集データ.塩谷町船生, ll-IX-1996, 1ex.,稲泉.

益子町高館山, 23-VIII-1997, 8 exs.,稲泉. ammr作

原, 21-VI-1998, 2 exs.,香JlI.佐野市唐沢山, 8-VI

1998, 7 exs.,稲泉他.

文献記録:馬頭町鷲子UJ (稲泉, 1990 c)‘宇都宮市

新竪町(福岡, 1982). 足利子有松悶川上流(大JlI,

1990)他.

52

214. キイロップノミハムシ Aphthonafoudrαsi Jacoby

県内からの確かな記録は次のl1JIJと思われる。

文献記録・小山市出井(滝沢・小池, 1998)

215. アヤメツブノミハムシ Aphthonαinterstitiαlis

Weis巴

低山地のアヤメ,ハナショウブなどに見られる。

採集データ:那須町豊原乙・常民タ狩, 15-VI-1997,

2 exs.,佐藤.日光市小倉山,ふVI-1984,4 exs.,稲泉他.

文献記録:黒磯市杉渡土(佐藤・大JlI, 1998) 鹿沼

市上南摩(滝沢, 1994).足利子巨大岩山(大JlI,1990)他

216. クロサワツブノミハムシ Aphthonαkurosαωαl

Ohno

平地の湿地に多く見られる。

採集データ・那須町稲沢, 14-X-1994, 3 exs.,香川

(タカトウダイより得た).塩谷町佐賀, 29-VI-1996,

6 exs.,稲泉.西方町真名子, 27-VII-1998, lex.,稲泉他.

文献記録鹿沼市8吉田J(稲泉, 1985 b).宇都宮市

駒生湿地(稲泉・佐藤, 1996) 小山市渡良瀬遊水池

(大JlI,1990)他.

217. トケジホソトピハムシ LuperomorphαtoたeJi1

Ohno

県内からの記録は次の 3{71Jのみである。

採集データ.那須町議原乙・常民タ狩, 15-VI-1997,

4 exs.,佐藤.国沼町長谷場, 27-V-1998, 4 exs.,穏泉.

文献記録 ~~主的強代(佐藤ら, 1998)

218. クピアカトどハムシ Luperomorphapryeri CBa1y)

県内記録は低山地からの 6例ほどである。

採集データ・i?l3方回I真名子, 27-VII-1998, 5巴xs.,稲

泉他

文献記録.黒磯市議問(佐藤・大JlI,1998).馬頭lUJ

潔子LlI(稲泉, 1990c).足利市山内IJ・水道LLI(大川1,

1990) iih.

219. ムネアカオオホソトどハムシ Luperomorphα

collαris (Ba1y)

山地帯から記録されているが少ない。

採集データ 塩涼11汀大沼,ふVI-1993,1日x.,稲泉他

文献記録, 泉羽町八潜IlJ (稲泉, 1990 c) 矢板市尚

仁沢(稲泉ら, 1993;稲泉・香川1,1993).鹿沼市古蜂

ケ原(稲泉, 1989a) 足尾町内の能都沢(稲泉,

1994)他.

220. クワノミハムシ Lμperomorphαfunesta(Ba1y)

平地~低山地で見られ,クワ畑の局辺などに多い。

採集データ:宇都宮市蜂町, 22-V-1987,4exs.,稲

泉.足利市石尊山,ふVIII-1998,1ex.,稲泉{也.

文献記録:藤原町横JlI(滝沢・佐藤, 1998).西那須

Page 27: 栃木県から見つかったハムシ類Jacoby (1885 a, 1885 b) は臼光からニッコウルリハム シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

53

野町加冶尿(加藤, 1970) 馬頭町駕子山(稲泉,

1990 c).鹿沼市上南摩(滝沢, 1994)ー小山市渡良瀬遊

水池(大)11,1997) f也.

221.キアシノミハムシ Luperomorphαtenebrosα

(Jacoby)

平地~低山地のフジ,クズ,ハギ類に多い。

採集データ.黒磯市首村・大巻)11,ふVII-1994,1ex.,

稲泉.塚原町新湯, 21-VI-1959, 1巴x.,稲泉. 日光市田

母沢, 11-VI-1982, 7 exs.,穏泉.鳥山町滝, 18-V-

1997, 2 exs.,香川. I刃沼町白岩, 2幻7

也稲泉f他

文獄記録大大問涼市城山公閤(げ力加口藤 ω970ω) 藤原罰町I

上三依(稲f泉誌, 1985 a).今市市木和国為・弁天沼(稲

泉ら, 1995) 宇都宮市長岡湿地(稲泉・佐藤, 1996).

足利市松田川上流(大)11,1990)他.

222 キスジノミハムシ Phyllotretαstriolαtα(Fab

ricius)

.sr-地~山地得まで分布し,アブラナ科疏菜類の害虫と

なる。

採集データ・今市市小林, 12-VI-1996, 7 exs.,稲泉.

宇都宮市峰町J. 27叩 VI-1984,13exs.,稲泉.益子町仁丹,

21-IV-1961, 3 exs.,稲泉.都賀町家中, 9-VIII-1998,

1ex.,香川!他.

文献記録・那須町湯本(大野, 1964). Iヨ光市戦場ケ

原(稲泉, 1986 C).南那須町鴻野山(稲泉, 1991 b)

藤悶IIIJ渡良瀬)11遊水池(大)11,1997)他.

223. ホソキスジノミハムシ Phyllotretαrectilineαtα

Chen

県南部の平地から数仰の記録がある。

採集データ:小山市下生井・渡良瀬遊水池, 13-IVω

1997, 1ex.,佐藤.藤間IHJ渡良瀬遊水池, 21ωVI-1999,

1ex. ,稲泉

文献記録:足利市迫mi(草野, 1988).藤岡HlJ渡良瀬

遊水池(大)11,1997)他

224. チュウジョウキスジノミノ、ムシ Phyllotretαchujoe

Madar

これまでの県内記録は少なく,下記の4例と思われる。

採集データ:小山市下生井・渡良瀬遊水池, 13イV-

1997, 2 exs.,佐藤.

文献記録.鹿沼市上南障を(滝沢, 1994). 宇都宮市長

阿波地(佐藤, 1996).小山市出井(滝沢・小池, 1998)

225. コクロアシナガトビハムシ Longitαrsusmorns-

onus Chujる

県中南部から記録されているが,あまり多くなL、。

採集データ:宇都色F市i毎回J,25-X-1991, 1ex.,稲泉.

佐野市唐沢山, 8-VI-1998, 20 exs.,稲泉他.

文献記録 日光市戦場ケ!京(稲泉, 1970 c)。鹿沼市

上南燈(滝沢, 1994) 足利市利保町(大)11,1990)他.

226. オオノてコトビノ¥ムシ Longitαrsusscutellαns

(Rey)

県内全域のオオバコに多い。

採集データ.黒磯市塩那スカイライン, 1-VIII-1994,

3 exs.,香川.塩原町議沼, 13-IX-1995, 4 exs.,稲泉.

日光市総沼, 23-VII-1983, 6exs.,稲泉益子町大平,

21-IX-1997, 2exs.,稲泉.岩舟町三桑山, 20-IV -1998,

1ex.,稲泉他

文献記録.篠原町横)11(滝沢・佐藤, 1998) 栗山村

土日部(稲泉ら, 1990)ー馬頭町葉君子山(稲泉, 1990 c).

宇都宮市鶴田沼(佐藤ら, 1992) 藤岡町渡良瀬遊水池

(大)11,1997)他.

227. チュウジョウアシナガトピノ、ムシ Longitαrsus

ohnoi Gruev

県内記録は唯一下記のみ。

文献記録.栗山村JII俣(滝沢・佐藤, 1998).

228. イヌノフクリトビノ、、ムシ Longitαrsusholsαt!cus

(Linna巴us)

平地のイヌノフグ 1)類につく。

採集データ‘今市市今市, 11-XII-1968, 1ex.,斉藤

(浩).鹿沼市下回出J,17-XII-1968, 1ex.,斉藤(浩)他.

文献記録.黒磯市寺子(佐藤・大)11,1998).小)11町・

那珂)11湾岸(加藤, 1970). 宇都宮市石井町(稲泉,

1976 ;冬季にイヌノフグリより得た) 上三川町三村

(稲泉ら, 1997;冬季に雑木林の落葉下より得た).足利

$迫間波地(大)11,1990)他.

229. ヒルガオトどハムシ Longitαrsusαdαmsii(Baly)

県内記録は下記の 1例のみである。

文献記録:柴山村田代山林道(滝沢・佐藤, 1998).

230. ムラサキアシナガトビノ¥ムシ Longitαrsusbor-

aginicolus Ohno

平地~低山地のとレハリソウに多い。

採集データ 那須町豊原甲, 3-V-1994, 11 exs.,稲

泉.宇都宮市峰町, 5-V-1973, 6 exs.,稲泉.西方町真

名子, 27-VII-1998, 9 exs.,稲泉他.

文献記録・日光市東小来川(稲泉, 1986 C).鹿沼市

上南摩(滝沢, 1994).小山市出井(滝沢・小池, 1998)

231.カクムネアシナガトビノ、ムシ Longitαrsusqμαd-

rαticollis Jacoby

ムラサキシキブで見られるが,発見例はあまり多く

なL、採集データ.那須町寺子丙, 5-VII明 1997,1ex.,佐藤.

Page 28: 栃木県から見つかったハムシ類Jacoby (1885 a, 1885 b) は臼光からニッコウルリハム シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

葛生町登代, 18-VI-1997, 3esx.,佐藤他.

文献記録:那須町湯本(大野, 1964) 馬頭町鷲子山

(稲泉, 1990 c) 腿潟市古i峰ケ原(稲泉, 1994)

232. ヨモギトピハムシ Longitαrsussuccineus (Foud-

ras)

平地~山地のヨモギで見られる。

採集データ.那須町稲沢, 14-X-1994, 1ex.,香JlI.

栗山村湯商JI/,28-IX-1982, 1ex., JI/上坂谷町船主主,

ll-IX-1996, 6 exs.,稲泉.宇都宮市石井町, 24-VII

1984, 3 exs.,稲泉他.

文献記録・藤原町横JI/(滝沢・佐藤, 1998)矢板市泉

(加藤, 1970).日光市湯元(稲泉, 1986 c) 鹿沼市古蜂

ケ原(稲泉, 1988) 足利市渡良瀬}I/(大JI/,1990)他

233. オオアシナガトピハムシ Longitαrsusnitidus

Jacoby

平地~低山地に広く分布する。

採集データ・黒磯市塩那スカイライン, 1-VlII伊1994,

lex. ,阿部.宇都宮市街郷町, 26-VII-1997, 1ex.,松原

田沼町下彦間, 20ωVI-1998,8exs.,稲泉他

文献記録,那須町高久・小深堀(佐藤ら, 1994)‘藤

原町J上三{衣(稲泉, 1985 a). 馬頭町鷲子11J(稲泉,

1990 c).宇都宮市徳次郎(稲泉・福間, 1972) 小山市

渡良瀬遊水池(大JI/,1997)他.

234.ハッカアシナガトビハムシ Longitαrsusmppoη

ensis Csiki

現在までの県内記録は次の 4地点である。

採集データ 小山市下生対:・渡良瀬遊水池, 13-IV

1997, 9 exs.,佐藤.

文献記録・栗山村JI/俣(滝沢・佐藤, 1998)句麗沼市

上南摩(滝沢, 1994).藤信al町渡良瀬遊水池(大}I/,

1997)

235. ヒヨドリノてナアシナガトビノ¥ムシ Longitαrsus

nitidiαmiculus Kimoto

県内では下記も含め 6地点から記録されている。

採集データ:那須町豊原乙, 15-VI-1997, 2 exs.,佐

藤.板谷町佐賀, 29-IV -1996, 1日x.,稲泉.83沼町下彦

間, 20-VI-1998, 8exs.,稲泉他.

文献記録栗山村馬坂(滝沢・佐藤, 1998)

236. クガイソウアシナガトビハムシ Longitαrsus

longisetαw巴lse

!県内記録は下記の1{7IJのみである。

文献記録.鹿沼市上雨降(滝沢, 1994).

237. トウヨウアシナガトビノ、ムシ Longitαrsustαbidus

onentαlis Jacoby

県内では渡良瀬遊水泡からのみ記録がある。

54

採集データ・藤岡町渡良瀬遊水池, 21-VI-1999,

2 exs.,稲泉

文献記録藤岡町渡良瀬遊水池小山市渡良瀬遊水池

(大}1/, 1997)

238. スズキアシナガトビハムシ Longitαrsussuzuhii

Ohno

本穏の記録も下記から知られるのみである。

採集データ.栃木市柏倉町, 18べ!III-1991,1ex.,吉

富, 2お8

239. ヒゲナガルワマルノミハムシ Hemipyxisplαgw叩

deroides OvIotschulsky)

低山地~llJ地で穏々の業上に多い。

採集データー那須町北湯, 1-VIIω1973, 3 exs.,田中

(正).矢板市長井, 10-VI-1993, 3日xs.,稲泉. 日光市

議降, 15-VI-1958, 13日xs.,稲泉. 真岡市下官官谷,

31-V -1993, 1ex.,稲泉. 田沼 IHJ作原, 20ωVI-1998,

2 exs.,香川他.

文献記録:然、羽町八溝111(稲泉, 1990 c).栗山村野

門(稲泉ら, 1990).今市市木和田島・弁天is(稲泉ら,

1995) 足尾町銀山平(稲泉, 1994)‘足利T有名主主上HlJ

(大JI/,1990)他

240. キパネマルノミハムシ Hemipyxisflαu!penms

CBaly)

{氏11J地を中心lこネズミモチに見られる。

採集データ:泉磯市百村・矢沢, 21-VI-1979, 1ex.,

稲泉塩原町新湯, 21-VI-1959, 2 exs.,稲泉.塩谷町

佐賀, 29ωVI-1996, 1ex.,稲泉.烏IlJ開I横枕, 18-V

1997, 1巴x.,稲泉佐野市ぽ沢Llj,ふVI-1998,15 exs.,

稲泉(尾根すじに自生するネズミモチに!移しく発生)他

文献記録ー黒羽町八溝山(稲泉, 1990 c). 藤原IlIJ[t

三依(滝沢・佐藤, 1998)ー日光市裂見の滝(稲泉,

1986 c).宇都宮市長問視s地(佐藤, 1996). 足利市織~/~

111 (大}I/,1990)他

241.テントウノミノ、ムシ Argopistesbiplαg!αtus

lv10tschulsky

平地~低山地でアオダモ,イボタなどに見られるが,

あまり多くない。

採集データ:紫野町JI~j\雲寺, 18-V-1997, 1ex.,佐藤.

文献記録:黒羽UtJ八溝山(稲泉, 1990 c) 栗山村出

代山林道(滝沢・佐藤, 1998).宇都宮市下予定針・寺内潟

(稲泉・佐藤, 1996) 足利市小俣岩切(火JI/,1990)他.

242. へリグロテントウノミハムシ Argopistescoccト

nelliformis Csiki

市街地のキンモクセイやヒイラギなどに大発生し,大

きな被害を与えている。

Page 29: 栃木県から見つかったハムシ類Jacoby (1885 a, 1885 b) は臼光からニッコウルリハム シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

55

採集データ.宇都宮市東峰町,仏VII-1985,3 exs.,

稲泉.茂木町十石, 20-VII-1974, 16 exs.,田中(正)•

佐野市富士町, 8-VI-1998, 16exs.,稲泉他

文献記録・鹿沼市上南摩(滝沢, 1994).宇都宮市経

町(闘部, 1997) 小山市出井(滝沢・小池, 1998)他.

243. オオアカマルノミハムシ Argopusclypeαtus Baly

平地及び丘陵地のセンニンソウに多く見られる。

採集データ:茂木町鎌倉山, 24-IV -1997, 2巴xs.)稲

泉.鳥山町横枕, 18-V也 1997,4exs.,稲泉.市貝町笹

原問, 24ωIV-1997, 3 exs.,稲泉.宇都宮市柳田緑地,

10-V-1997, 5 exs.,稲泉他.

文献記録宇都宮市下荒針・七久保溜(稲泉・佐藤,

1996)

244. オオキイロマルノミハムシ Argopusbαlyi Harold

王手地~山地にかけてボタンズルに多い。

採集データ:黒機市吉村・矢沢, 16-VII-1979, 1exリ

平良.栗山村湯西JlI,8-VII-1982, 2 exs.,稲泉.馬頭

町鷲子111,14-IX-1969, 3 exs.,稲泉益子町雨主主山,

18-VI-1961, lex.,樋口.尽沼町飛車!J, 20-VI-1998,

5 exs.,稲泉他

文献記録・藤原町横JlI0な沢・佐藤, 1998)ー騒涼Ulr火沼(稲泉, 1987).日光市西小米川(稲泉, 1986 c)

宇都宮市長岡湿地(稲泉・佐藤1996).足利子fj名草(稲

泉, 1989 c)他

245. ウスイロマルノミハムシ Argopusunicolor Mots

chulsky

記録されたのは次の 3地点である。

採集データ:足利市迫間湿地, 17-IV -1999, 5 exs.,

稲泉(センニンソウより得た).

文紋記録:I琵沼市上南燦(滝沢, 1994) 足利市樺崎

人主主(大JlI,1990)他.

246. アカイロマルノミハムシ Argopuspunctipe乃花IS

(Motschulsky)

SjZ地~11iJ'也にかけてアザミ類で見られる。

採集データ:黒磯子石百村・大JlI林道, 22-VI-1979,

1ex.,稲泉.柴山村鬼怒沼, 1ω9

I日ヨ光干市fjl小jト、問代ケ原, 24-VI-1963, 1ex.,関口. 鳥山町横

枕, 18-V-1997, 2 exs.,香JII. 主義生町柿玉jZ, 29ωIV-

1998, 2 exs.,稲泉他.

文献記録.那須町湯本(大野, 1964).藤原町上三依

(稲泉, 1985 a) 烏頭町葉君子山(稲泉, 1990 c).宇都宮

市長関根地(佐藤, 1996) 小山市出井(滝沢・小池,

1998)他.

247. シリアカタマノミハムシ Sphαerodermαnigricolle

Jacoby

県東部の八満山系から記録され,サルトワイバラやタ

チシオデなどに見られる。

採集データ:黒羽町同郷, 4-VI-1994, 1ex.,稲泉.

鳥山町松倉UJ,30-VII-1997, 2 exs.,稲泉.

文献記録・黒羽町八溝山,益子町雨巻山(稲泉,

1983 b).馬頭町鷲子山(稲泉, 1990 c)

248. ヌカキビタマトビハムシ Sphαerodermαsenαtum

Baly

平地~低山地でヌカキビにつく。

採集データ:塩谷町船生, 11-IX-1996, 1ex.,稲泉.

市貝町笹原閏, 30-VII-1997, 2 exs.,香川|他.

文献記録・藤原町横JlI(滝沢・佐藤, 1998) 泉磯市

下黒磯(佐藤・大JlI,1998).大問原市佐久山(加藤,

1970).宇都営市鶴田沼(佐藤ら, 1992) 小山市出井

(滝沢・小池, 1998)他

249. ヒメアオタマノミハムシ Sphαerodermαsepαratum

Baly

低山地から広く見つかっているが,あまり多くなL、。

採集データ 茂木町飯, 18-VI-1997, lex.,呑JlI. 田

沼町泉沢, 21-Vト1998,5 exs.,稲泉他

文献記録:黒機市百村・大JlI林道 (j佐藤・大JlI,

1998).鹿沼市上南摩(滝沢, 1994)足利市名主主大坂

(大JlI,1990)他

250. キイロタマノミハムシ Sphαerodermαμηicolor

Kimoto

平地~低LLIl'也のセンニンソウで見られる。

採集データ.鹿潟市上衛隊, 1-VII-1992, 3 exs.,稲

泉.益子町高館山, 23-VIIIω1997, 1ex.,稲泉. 間沼町

飛駒, 20-VI-1998, 2 exs.,稲泉他

文献記録:那須町湯本(大野, 1964) 篠原町上三依

(稲泉, 1985 a).馬頭町鷲子111(稲泉, 1990 c).宇都宮

市七久保溜(稲泉・佐藤, 1996).足利市多国木山(大

JII, 1990)他

251.アケビタマノミハムシ Sphaerodermααkebiαg

Ohno

平地~山地需のアケビ類で見られる。

採集データ.那須町大島, 19-IX-1994, 2 exs.,稲泉.

塩谷町佐貫, 22-VI-1958, 1ex.,稲泉. 茂木町飯,

18ωVI-1997, 1ex.,稲泉.田沼町長谷場, 21-V-1998,

2 exs.,稲泉他.

文献記録.黒磯市三斗小援~大峠(加藤, 1970) 柴

山村土呂部(稲泉ら, 1990) 鹿沼市古峰ケ涼(稲泉ら,

1988) 藤岡町渡良瀬遊水池(大JII,1997)他

Page 30: 栃木県から見つかったハムシ類Jacoby (1885 a, 1885 b) は臼光からニッコウルリハム シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

252. ムネアカタマノミハムシ Sphα巴rodermαplαcidum

Harold

低山地のボタンズ、ルに多い。

採集データ 那須町大和須, 4ベfト1994,1ex.,番JlI.

塩原町大沼, 7-VI-1995, 1ex.,稲泉 日光市小倉山,

12-VII-1983, 8 exs.,稲泉. 茂オミ町木幡, 18-VI-1997,

4 exs.,稲泉.田沼町議沢, 21-VI-1998, 1ex.,稲泉他.

文献記録.黒磯市赤坂(佐藤・大JlI,1998)ー粟山村

資柳平(稲泉ら, 1990) 馬頭町鷲子山(加藤, 1970)

鹿沼市古峰ケ原(稲泉, 1994) 野木町渡良瀬遊水池

(大JlI,1997)他.

253. ヒゲナガタマノミハムシ SphαerodermαJαpαnμm

日aly

平地~低山地で見られるが,あまり多くなL、。

採集データ・上河内田I羽黒山, 26-VI-1997, 1白x.,呑

JlI.宇都宮市峰町, 1-VI-1985, 3 exs.,高橋(滋)Cツユ

クサより). iJl3方町真名子, 27-VII-1998, 1巴x.,稲泉他

文献記録:鹿沼市上潟摩(滝沢, 1994). 田沼町作原

(佐藤ら, 1998)他.

254.クロパタマノミハムシ SphαerodermαbalyiJacoby

これまでの記録は下記の 3地点から知られるのみで

ある。

文献記録・柴山村JlI俣・活坂沢,同一j二呂部(滝沢・佐

藤, 1998) 鹿沼市ヒ潟摩(滝沢, 1994)

255. ツマキタマノミハムシ SphaerodermααP[Cαle

日aly

平地~低山地のススキに多い。

採集データ:矢板市長井, 1-VI-1988, 1ex.,稲泉.

大田原市佐久山, 20-VIIト1970,2 exs.,稲泉.鳥山町

滝, 18ωV-1997, 1ex.,稲泉.栃木市太平tll, 19-IX

1998, 1ex.,稲泉他

文献記録那須町高久・小深堀(佐藤ら, 1994) 藤

原向上三依(稲泉, 1985 a). 日光市議・|峰(稲泉,

1970 c) 鹿沼市古峰ケ原(稲泉, 1994). 小111市島国

(吉富, 1994)他

256 ヒロアシタマノミハムシ Sphαerodermαtαrsαtum

Baly

ササ類につき,王手地でも見られるところがあるが,分

布の中心は1000m付近と思われる。

採集データ:~磯子有三斗小屋, 29-VII-1969, 1ex.,

稲泉.日光市j湯元, 11ωVIII-1970,6 exs., 稲泉 上河

内町羽黒山, 26ωVI-1997, 15 exs.,稲泉.田沼町下彦間,

20-VI-1998, 7 exs.,稲泉{也.

文献記録.泉羽町八潜山(稲泉, 1990 c) 栗山村湯

西JlIC滝沢・佐藤, 1998) 今市市木和田島・弁天沼

56

(稲泉ら, 1995).粟野町横根UJ C稲泉ら, 1988).宇都

宮市長岡湿地(佐藤, 1996)他

257. トホシマノレトピノ、ムシ Schenklingiαたαsugα

Nakane

県内記録は次の 1例のみである。

文献記録.塩谷町肖仁沢上流部(佐藤ら, 1998).

258. セマルトピハムシ Mi凡otαnigropiceαCBaly)

低山地のシダ類lこっく。記録の大部分は県南部からの

ものである。

採集データ:鹿沼市石裂山, 28-V-1997, 2 exs.,稲

泉.葛生町秋山, 29-IV -1998, 9 exs.,稲泉.国沼町白

岩, 27-V-1998, 2 exs.,稲泉他.

文献記録:藤原町横)11C滝沢・佐藤, 1998).足利市

名草夏畑(大JlI,1990)

259. ヤハズトビハムシ DiboliαjαponicαChen

湿地や水辺から見つかっているが少ない。

採集デー夕日光市戦場ケ原,ふVIII“1996,lex.,根本.

文献記録・塩谷町船主主・鬼怒川(佐藤ら, 1998) 藤

縄町渡良瀬遊水池(佐藤・大桃, 1997;佐藤ら, 1998)

260. タマアシトピハムシ PhiloponαuibexCErichson)

王手;地~山地にかけてオオバコに多い。

採集データ.塩原町和白山, 18-V-1995, 1ex.,稲泉.

議連川町J上河戸, 30-V-1988, 2 exs.,稲泉.烏111RIJ小

*須, 29ωVIIω1997, 6 exs.,稲泉. 沼沼町イ乍j京, 20-VI-

1998, 3 exs.,香川{也.

文献記録 那須町湯本(大野, 1964). 藤原IsJ横)11

(稲泉, 1991 c) 栗山村上栗山(稲泉ら, 1990).馬頭町

鷲子111 C稲泉, 1990 c) 南那須町鴻野山(稲泉,

1991 b).足利市迫開湿地(稲泉, 1989 c)他

261. トラノオトピハムシ LythrαnαsαlicαnαeCPay-

kull)

県内では下記の 4カ所から記録されている。

文献記録那須町高久・小深掘(佐藤ら, 1994) 鹿

沼市上南摩(滝沢, 1994).宇都宮市駒生湿地(稲泉・

佐藤, 1996) 藤河町渡良瀬遊水池(大)11, 1997)

262. カクムネチビトビハムシ Neocrepidodeωr一刀 rectμicollis

CJacoby)

これまでの県内記録は下記の 4例である。

採集データ.塩谷町船生・百回鬼, 11-IX-1996,

2 exs.,稲泉.

文献記録:I篠原町上三依(稲泉, 1985 a) 鹿沼市古

蜂ケ原(稲泉, 1994).足利市大岩山(大)11,1990).

263. クサレダマチどトどハムシ NeocrepidoderαsibιncαCPic)

県央~北部の湿地などで得られているが,記録伊jは少ない。

Page 31: 栃木県から見つかったハムシ類Jacoby (1885 a, 1885 b) は臼光からニッコウルリハム シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

57

採集データ 今市市小休戸, 19“VII-1996, 10 exs.,

稲泉

文献記録:那須町高久・小深場(佐藤ら, 1994).藤

原町横)11,柴山村日陰(滝沢・佐藤, 1998)ー鹿沼市上南

摩(滝沢, 1994) 宇都宮市駒主主湿地(稲泉・佐藤,

1996) f也.

264. ミドリトビノ¥ムシ CrepidoderαJα.po刀LCαBaly

平地~山地にかけてヤナギ類に多い。

採祭データ.那須町峰ノ茶屋, 25ωV-1996, 4 exs.,

稲泉.柴山村湯西)11,13ωV処 1981,3exs.,新田. 日光市

西のj拐, 16-VI-1982, 2日XS.,稲泉{也

文献記録黒磯市三斗小屋(稲泉, 1990 a) 矢板市

尚仁沢(稲泉ら, 1993;稲泉・奈川, 1993)‘日光市霧降

(福田, 1971 b) 足尾町唐風呂沢(稲泉, 1994).栃木

市柳原町(吉宮, 1994;冬季にケヤキ樹皮下より).藤

岡田I渡良瀬遊水池(大)11,1997)他.

265. オオキイロノミハムシ Asiorestiαobscuritαrs!s

CMotschulsky)

111地帯で、アザミ類に見られる。

採集データ:祭磯市百村・大主主)11,ふVII-1994,lex.,

呑)11.梅原町元湯, 25-VII-1971, lex.,稲泉. 臼光市

小限代ケ原, 7-VIII-1996, lex.,成永.悶沼町熊E雪山,

8-VIII-1998, lex.,香JIlftf2.

文献記録.泉羽町J八潜山(加藤, 1970) 藤原町上三

依(稲泉, 1985 a).栗山村湯問)11C滝沢・佐藤, 1998)

日光市霧降(倉茂ら, 1965・灯火飛米).索野町横根w(稲泉, 1988) {fu.

266. カクムネトビハムシ AsiorestiαJαevicollis

CJacoby)

Jacoby 0885 b)がNikkoからの襟本により新種記

載した穏であり,同時に記載された Crepidoderα

αcumLnαtα は本穏のシノニムとされる。平地~低LlJ地

に分布する。

採集データ・柴山村湯西)11,23-VII-1982, 2 exs.,稲

泉 日光市西小米)11,23-VIII-1983, 2 exs.,稲泉他.

文献記録.紫羽町八議LlJC稲泉, 1990 C).矢板市尚

仁沢(稲泉ら, 1993;稲泉・香川, 1993).宇都宮市柳

田緑地(稲泉, 1982 a) 鹿沼市上南摩(滝沢, 1994)

足利市渡良瀬)11C大)11,1990)他

267. セダカカクムネトどハムシ AsiorestiαgruevL

Kimoto

王手土tll~山地にかけて得られているが,記録の大部分は

県北西部の山地帯からのものである。

採集データ 那須岳, l-VIIIω1993, 2 exs.,中村.藤

原町鶏頂LlJ,11-VII-1995, lex.,稲泉.坂谷町総生,

11-IX-1996, 9 exs.,稲泉. 日光市溺沼, 7-VIIIω1996,

2 exs.,問中(隆)他.

文献記録・黒磯市百村・大)11林道(稲泉, 1989 a)

栗山村日光沢(稲泉・香川, 1992) 足利市渡良瀬川

(大)11,1990)他.

268. サシゲトどハムシ Lipromιmα mmutαCJacoby)

低山地から広く記録されているが,あまり多くなL、。

採集データ.那須町豊原乙・常民タ狩,日時VI-1997,

lex. ,佐藤.茂木町飯, 18-VI-1997, lex.,稲泉.岩舟

沼I岩舟山, 19-IV -1995, lex., JlJ岸他

文献記録・藤原町横)11C滝沢・佐藤, 1998) 矢板市

尚仁沢(稲泉, 1993;稲泉・零JII, 1993) 鹿沼市上南

隆(滝沢, 1994) 馬頭町鷲子111C稲泉, 1990 C).足利

市名主主大坂(大)11,1990)他.

269. アラメクビボソトビハムシ Pseudoliprusnigritus

CBaly)

低w地~山地帯のヤマブドウなどに多い。

採集データ -ER磯市百村・大巻)11, 5-VII-1994,

9 exs.,稲泉.藤原町上三依, 28-VII-1991, 2 exs.,稲

泉.足尾町庚ゆ山, 27-VII-1992, 3 exs.,稲泉.問沼町

黒沢, 21-VI-1998, 4 exs.,稲泉他.

文献記録:黒羽町八潜山(稲泉, 1990 c) 栗山村馬

奴(滝沢・佐緩, 1998) 鹿沼市上南摩(滝沢, 1994)他.

270. クピボソトピハムシ Pseudoliprushirtus CBaly)

山i自殺で=ヤマブドウなどに見られるO

採集データ:栗山村湯商)11,ふVII-1982,4 exs.,稲

泉.藤原町鶏頂山, 11-VIIω1995, 1巴x.,稲泉.

文献記録:黒磯市古村・大)11林道(佐藤・大)1し 1998)

藤原町上三依(稲泉, 1991 c). 日光市西の泌(稲泉,

1986 c) {fu

271. セスジクビホ、ソトどノ、ムシ Pseudoliprussuturαlis

CJacoby)

低山地~山地でヤマブドウなどにつく。北部山地では

本属の 3種が混接する。

採集データ:柴山村湯西)11,30-VI-1981, 2 exs.,稲

泉今市市小休戸 ω9黒沢, 2幻1-VI-l悶99鈎8,3巴凶xs.,稲泉{他他也也.

文献記録:藤原町横川(滝沢・佐藤, 1998) 黒磯市

百村・小蛇尾)11上流(佐藤・大JII,1998)

272. オオヒサゴトピハムシ Chαetocnemαmα:;or

mαnchuricαHeikertinger

下記から 9月末(1991)に 1匹の記録がある。

文献記録町藤間沼I渡良i瀬遊水池(大)11,1997).

273. オカボ、トどハムシ ChαetocnemαbαsαlisBaly

下記の滋地からの記録がある。

Page 32: 栃木県から見つかったハムシ類Jacoby (1885 a, 1885 b) は臼光からニッコウルリハム シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

文献記録 a 塩谷町船生・天頂,藤岡町渡良瀬遊水池

(佐藤・大桃, 1996).野木町渡良瀬遊水池(大JlI,

1997)他.

274. アオバドウガネトどハムシ Chα針。cnemαたoreα凡α

Chむjo

平地~山地で得られているが,あまり多くなL、。

採集データ:Iヨ光市逆JlI,ふVIII-1996,1ex.,廃永.

今市市小休戸, 19-VII-1996, 11 exs.,稲泉.宇都宮市

柳沼緑地, 1O-V-1997, 1ex.,稲泉.

文献記録:篠原町横JlI,築山村日光沢(滝沢・佐藤,

1998).祭磯市高林(佐藤・大)11,1998).小山市渡良瀬

遊水池(大JlI,1997)他,

275. フタイロヒサゴトどハムシ Chaetocnemαbicoloratα

Kimoto

ヰzj:tlJ~低山地の湿地や水辺に見られる。

採集データ 黒羽町八溝iJJ,27-V-1983, 4 exs.,稲

泉.塩原町翠沼, 13-IX-1995, 1ex.,稲泉.塩谷町船生8

11-IX-1996, 2 exs.,稲泉.真関市下鐙谷, 25-V -1984,

4 exs.,稲泉 小山市渡良瀬遊水池, 13-IV-1997,

16巴xs.,佐藤{也.

文献記録:架111村川俣(滝沢・佐藤, 1998).鹿沼市

上商摩(滝沢, 19自4).1族同町渡良瀬遊水池(大JlI,

1997)他.

276. テンサイトどハムシ Chαetocnemαconcmnα

(Marsham)

平地~LLJ池の湿地や草地で見られる。

採集データ・藤原町鶏頂山, 1口l

臼光市湯元, 9仏目VI江I叩-1ω97初0,1e巴X丸.,稲泉.鳥山町松倉山,

30-VII-1997, 8 exs.,稲泉(サナエタデより得た) 火平

町, 11-VI-1990, 8 exs.,園部(ギシギシより得た)他

文献記録:那須町高久・小深場(佐藤ら, 1994).栗

山村土呂部(滝沢・佐藤, 1998).宇都宮市上篠井湿地

(稲泉・佐藤, 1996).小LlJ市出井(滝沢・小池, 1998)他.

277.キイチゴトビハムシ Chαetocnemαdiscretα(Baly)

平地~低Ll1地のイチゴ類で見られる。

採集データ.上河内町;J;J黒山, 26-VI-1997, 1ex.,香

JlI.宇都宮市西日1EE, 8-VI-1990, 9 exs.,溺部(ナワシ

ロイチゴより得たに栃木市出流1IlJ, 16-V-1998,

33 exs.,稲泉{也.

文献記録同那須町湯本(大野, 1964).藤原町中三依

(滝沢・佐藤, 1998) 鹿沼市上南摩(滝沢, 1994)

278. ムギヒサゴトどハムシ Chαetocnemαcylindricα

Baly

県内記録は次の 2湿地から知られるのみである。

文献記録・塩谷町総生・天]妥(佐藤・大桃, 1996)

58

藤岡町渡良瀬遊水池(大JlI,1997).

279. ヒサゴトビハムシ Chαetocnemαmgenuα(Baly)

平地~山地の草地に多い。

採集データ:Iヨ光市志津, 5-VIII-1996, 1巴x.,~寄JlI.

宇都宮市隣町, 1-XII-1994, 1ex.,稲泉.栃木市太平山,

19-IX-1998, 1日x.,稲泉他

文献記録大田原市蛇尾川河原(加藤, 1970) 鹿沼

市上南摩(滝沢, 1994).真岡市下高間木(稲泉ら,

1997 ;冬季に雑木林の落葉下より得た)他.

280. ヒメドウガネトどハムシ Chαetocnemαconcm

nicollis CBaly)

王手地~LlJj也の草地に多い。

採集データ・日光子11菖蒲,ふVIII-1996,4exs.,稲泉.

茂木町鎌倉山, 24-IV-1997, 2巴xs.,香川 問沼町飛駒,

20-VI-1998, 1ex.,稲泉{也.

文献記録.藤原町横JlI(稲泉, 1991 c).藤原町中三

依(滝沢・佐藤, 1998).大田原市佐久山(加藤, 1970)

宇都宮市駒生滋地(稲泉・佐藤, 1996) 上三川町五分

明(稲泉ら, 1997;冬季に雑木;林の落葉下より得た)他

281 ナトビハムシ Psylliodespunctifrons Baly

平地~11Jt自のアブラナ科植物に多い。

採集データ・鹿沼市岩LIJ,15-V-1970, 2 exs.,稲泉.

佐野市唐沢LLI,8-VI-1998, 1ex.,稲泉鳥山町小木須,

28-VII-1997, lex.,松原他

文献記録.黒磯市板窓(佐藤・大JlI,1998) 日光市

竜頭(稲泉, 1983 b).宇都宮市鶴出沼(佐藤ら, 1992)

足利市常見町(大JlI,1990)他.

282. チュウジョウナガ、スネトビノ、ムシ Psylliodeschujoe

Mader

低LLI地~111地帯で得られているが,記録数はあまり多

くない。

採集データ 鳥山町小木須, 29-VII-1997, 1ex., 1:1

JlI. 国沼11汀白岩, 27-V-1998, lex.,稲泉fts.文献記録・柴山村八了の湯(稲泉ら, 1990) 栗山村

こ|二日部(滝沢・佐藤, 1998) 日光市竜頭(稲泉,

1986 C).鹿沼市上i議摩(滝沢, 1994)他

283. ダイコンナガスネトビハムシ Psylliodessubrugosα

Jacoby

平地~山地にかけてアブラナ科横物に多い。

採集データ.黒磯市百村・大川林道, 1-VIII-1994,

1ex., JlIEE.溢原町和田山, 18-V-1995, 1ex.,稲泉

白光市男{本LL1,6-VIII-1996, 1ex.,太田.鹿沼市北犬鋭

30-V叩 1968,2 exs.,斉藤(浩).葛生町秋山, 29-IV-

1998, 3 exs.,稲泉他.

文紋記録黒羽証lJ八議111(稲泉, 1990 c).矢板市尚

Page 33: 栃木県から見つかったハムシ類Jacoby (1885 a, 1885 b) は臼光からニッコウルリハム シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

59

仁沢(稲泉ら, 1993;稲泉・香JlI,1993).大田原市福

原(加藤, 1970).宇都宮市柳田緑地(稲泉・佐藤,

1996) 野木町渡良瀬遊水池(大JlI,1997) {也.

284. ルリナガスネトピハムシ Psylliodesbret-

tinghami Baly

今のところ,県内記録は次の 3例のみである。

文献記録:黒磯子行寺子(佐藤・大)11, 1998) 足利市

渡良瀬JlI,同様崎堤谷(大)11,1990).

285. アサトどハムシ Psylliodesαttenuαtα(Koch)

平地~低1.lJ地のカナムグラに多L、。

採集データ:那須町議原明, 3-V-1994, 3exs.,稲泉.

馬頭町護者子山, 27-IV-1983, 6 exs.,稲泉. 鳥山町滝,

18-V-1997, 4 exs.,稲泉.宇都宮市峰町, 14-IV-1988,

13exs.,稲泉.西方町真名子, 27-VII-1998, 6 exs.,香

川!他.

文献記録.藤原町上三依(稲泉, 1991 c).柴山村上

粟w(稲泉ら, 1990) 粟野町横根1.lJ (稲泉ら, 1988).

今市in木和問島・弁天沼(稲泉ら, 1995) 足利市名翠

(稲泉, 1989 c)他.

286. ナスナガスネトビノ、ムシ Psylliodesαngusticollis

Baly

司王i也~山地のジャガイモ,ナスにつき害虫となる。

採集データ:黒羽町須佐木, 14-X-1994, 6 exs.,稲

泉.楽山村湯商JlI,1-VII-1981, 1ex.,稲泉. 日光市東

小米)11. 5-VIII“1983, 2exs.,稲泉.宇都宮市峰田J,

28ωX-1954, 1ex., B3 ct (正).栃木市出流IHJ, 16-V-

1998, 1ex.,香川f也.

文献記録・藤原町横JlI(滝沢・佼藤, 1998).大田原

市佐久山(加藤, 1970). 南那須町浦野w(稲泉,

1991 b) 足利市名主主(稲泉, 1989 c)他

287. }レリマルノミノ、ムシ NonαrthrαcyαneαB乱ly

平地~iJJ地の各種花上に多L 、。

採集データ・那須町議原申,ふV-1994,4 exs.,稲泉.

模原町大協, 5-VI-1993, 1ex.,稲泉. 日光市霧降,

15-VI-1958, 1ex.,稲泉.宇都宮市古賀志LLI, 29-IV

1970, 1ex.,稲泉田沼田I下彦隠, 20-VI-1998, 2 exs.,

稲泉他

文献記録:黒羽町上南方(稲泉, 1990 c)‘藤原町上

三依(稲泉, 1985 a).馬頭町駕子山(稲泉, 1990c).

足尾町庚申山(稲泉, 1994).栃木市太平山(吉宮,

1996)他.

288. コマルノミハムシ NonαrthrαtibialisにJacoby

本穫は, Jacoby (1885 b)が Nikko他から得られた

襟本により新穏として記載したものである。平地で種々の

花上より前種に混じって得られるが, 1岡本数は多くなし、。

採集データ宇都宮市峰町, 1犯6

沼沼悶町I長谷場, 27勾 V-1998,1ex.,稲泉

文献記録.鹿沼市上商摩(滝沢, 1994).小山市城山

公園(吉富, 1994;冬季にケヤキ樹皮下より得た).足

利子行名主主大坂(大JlI,1990)他.

トゲ‘ハムシ亜科 Hispinae

289. カタビロトゲトゲ Dαctylispαsubquαdrαtα

(Baly)

平地~低山地のクリ,クヌギなどで見られる。

採集データ・那須町同郷, 4-VI-1994, 2 exs.,稲泉.

塩谷町佐貫, 2却臼

5ふ叩VIト-1ω98槌8,2邑町xs.,熊沢. 葛生町秋山, 29-IV -1998,

1ex. ,香川i他.

文献記録黒磯市杉渡土(佐藤・大JlI,1998) 今市

市木和田島・弁天活(稲泉ら, 1995) 孫子町高館山

(稲泉, 1990 c) 栃木市梓町(吉富, 1990;ヱノキの落

葉下で越冬中)他.

290. ヒメキベリトゲトゲ Dαctylispααngulosα

(Solsky)

平地~山地にかけて広く分布する。

採集デー夕 日光市街母沢, 22-V-1988, 1ex.,稲泉.

市民町多田羅沼, 19-V-1989, 2 exs.,高橋(滋). l君主主

DlJ桁半, 29-IV -1998, 1ex.,稲泉他.

文献記録那須町湯本(大野, 1964).栗山村土呂部

(稲泉ら, 1990).馬頭町鷲子LlJ(稲泉, 1990 c).鹿沼市

古ー峰ケ原(稲泉, 1994).足利市小俣岩切(大JlI,1990)他

291.キベリトゲトゲ DαctylispαmαsoniiGestro

平:Ii!l~山地のアザミ類に多く見られる。

採集データ:塩原町新湯, 25-VI-1969, 1ex.,稲泉.

日光市東小来JlI,1O-V-1983, 2 exs.,稲泉.鳥山町滝,

18-V-1997, 1巴x.,稲泉.葛生町秋山, 29-IV-1998,

1ex.,呑JlI他.

文献記録:那須町高久・小j深繍(佐藤ら, 1994) 矢

板市尚仁沢(稲泉ら, 1993;稲泉・香JlI,1993).大間

j泉市藤沢(加藤, 1970) 箆沼市古蜂ケ原(稲泉, 1994).

小山市出井(滝沢・小池, 1998)他.

292. クロトゲハムシ Hispellinusmoerens (Baly)

河川沿いのススキに多く見られる。

採築データ:那須町豊原乙・常民タ狩, 15-VI-1997,

2 exs.,佐藤.氏家町上阿久津・鬼怒川, 1O-VI-1999,

6 exs.,稲泉.宇都宮市柳田・鬼怒川, 18ωVIII-1997,

1ex. ,佐藤他

文献記録:大田原市今泉・蛇尾JII(佐藤・大桃 1997).

黒磯子行島方・蛇尾JlI(佐藤・大JlI,1998)

Page 34: 栃木県から見つかったハムシ類Jacoby (1885 a, 1885 b) は臼光からニッコウルリハム シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

293. クロルワトゲトゲ Rhαdinosαnigrocyαneα

Motschulsky

低山地~山地帯のススキに見られる。

採集データ.栗山村湯西)11,8-VII-1982, 2 exs.,稲

泉今市市小休戸, 19-VII-1996, 2 exs.,香川.鹿沼市

古蜂ケ原, 7叩 VII-1963,1ex.,斉藤(浩)他.

文献記録:黒羽町八溝山(稲泉, 1990 c).黒磯市湯

宮(佐藤・大}II,1998).塩原町元湯(稲泉ら, 1987).

日光市東小来}II(稲泉, 1986 c).足尾町今倉沢(稲泉,

1994).足利市松田)11上流(大)11,1990)他.

294.タグチホソヒラタハムシ LeptispαtαguchiiChujo

平地の湿地などのススキから得られている拭少ない。

文献記録:那須町豊原乙・常災夕狩,小山市出井(滝

沢・小池, 1998).黒磯市寺子・富士見峠(佐藤・大)11,

1998) 塩谷町佐賀・鬼怒川(佐藤・大桃, 1994).宇都

宮市駒生湿地(稲泉・佐藤, 1996).益子町八幡池(佐

藤・大桃, 1997).足利市松関町(大}II,1988)他.

カメノコハムシ亜科 Cassidinae

295. ジンガサノ、ムシ AspidomorphαindicαBohem且n

王手地~低山地のヒルガオで見られる。

採集データ.栗山村湯関}II,29-VII-1981, 1ex.,江

尻喜連川町上河戸, 6-VIII-1988, 2 exs.,稲泉.宇都

宮市峰田J,6-V-1982, 1ex.,高橋(滋). 田沼町栃本,

20-VI-1998, 1ex., 'J法問{也.文献記録那須町伊王野(稲泉, 1990 c).鹿沼市上

商摩(滝沢, 1994) 足利市迫間湿地(大JII, 1990)他

296. スキパジンガサハムシ Aspidomorphαtrαns-

paripennis Motschulsky

王手地~低山地で記録されているが,多くない。

文献記録.日光市小倉山(稲泉, 1986c) 宇都宮市古

賀志山(稲泉, 1969).益子町雨巻山(稲泉, 1990 c).

鹿沼市上南摩(滝沢, 1994).小山市出井(滝沢・小池,

1998). 藤荷j密I渡良瀬遊水池(大川, 1990)

297. クロマダラカメノコノ、ムシ Glyphocαssisspilotα

(Gorham)

Gorham (1885) が野木町渡良瀬遊水池付近の

Nowata (野渡)より得られた個体により,新種として

記載した穏である。その後,県内からの記録はない。

298. カメノコハムシ CαssidαnebulosαLinnaeus

高標高地からも得られているが,平地のアカザ,シロ

ザに多L、。

採集データ:黒磯市小佐飛, 30-VII-1972, 5 exs.,

稲泉.栗山村湯西)11,8-VII-1982, 1ex.,菊地.今市市

小{木戸, 19-VII-1996, 1ex.,稲泉.芳賀町和泉, 21-V-

60

1973, 22 exs.,稲泉他.

文献記録:那須町高久・小深堀(佐藤ら, 1994) 藤

涼町上三依(稲泉, 1985 a). 日光市湯元(稲泉,

1986 c) 字都宮市砂田町(穏泉ら, 1997;冬季に雑木

林の務葉下より得た).足利子行常見町(大)11,1990)他.

299. ヒメジンガサハムシ Cαssidαfuscoruf,αMots-

chulsky

平地~山地のヨモギ類に多い。

採集データ 那須町南月山, 2-VIII-1994 2exs., }11E8.

塩原町ヨシ沼,れVI-1995,1ex.,稲泉.今市市千本木,

1-VII-1992,lex.,稲泉.茂木町鮎回, 1-VI-1997,lex.,

小林.葛生町締平, 29-IV-1998, 2 exs.,稲泉他.

文献記録・黒羽町八滋山(稲泉, 1990 c).栗山村野

門(稲泉ら, 1990).馬頭町驚子山(穏泉, 1990 c).宇

都宮市滝の原(鹿部, 1996).小山市渡良瀬遊水池(大

}II, 1997) f也.

300. イノコズチカメノコハムシ Cαssidαjαpα凡αBaly

県内からの磯かな記録は下記の l伊iにすきないが,次

穣の記録の中に本穏が含まれている可能性が大きい。

文献記録:小山市出井(滝沢・小池, 1998).

301. ヒメカメノコハムシ CαssidαplperαtαHope

平地~低山地のイノコズチに多い。

採集データ:那須町大和須, ιVI-1994,3巴xs.,稲泉

塩原町和田山, 18-V-1995, 1ex.,香川.日光市E8母沢,

11-VI-1982, 7 exs.,稲泉.鹿沼市石裂山, 28-VIIIω1966,

1ex.,大兼.佐野市唐沢山, 8-VI-1998, 3 exs.,稲泉他.

文献記録.黒磯市鍋掛(佐藤・大)11,1998).栗山村

上柴山(稲泉, 1990).今市市木和田島・弁天沼(稲泉

ら, 1995).宇都宮市駒生湿地(稲泉・佐藤, 1996).上

三川町三村(稲泉ら, 1997;冬季に雑木林の落葉下より

得た).大平町下皆}II(さ窓, 1994;冬季にケヤキ樹皮

下より得た)f也

302.チャイロカメノコハムシ Cαssidanobilis Linnaeus

足利子行から 3{7JJ 7匹の記録がある。

文献記録:足利市迫間,同常見町(草野, 1988).足

利市迫間湿地〔大)11,1990).

303. ミドリカメノコノ、ムシ CαssidαeruditαBaly

王手地~山地のキパナアキギ 1),ヤマハッカなどで見ら

れる。

採集データ・栗山村滋西)11,1-VII-1981, 2 exs.,稲

泉滋谷町船生, 11-IX-1996, 1ex.,稲泉.鳥山町横枕

18-V-1997, 1ex.,稲泉他

文献記録:黒磯市杉渡土(佐藤・大)11,1998).藤原

向上三依(稲泉, 1985 a). B光市霧降(稲泉, 1981)

宇都宮市長関湿地(稲泉・佐藤, 1996).小山市j思}II

Page 35: 栃木県から見つかったハムシ類Jacoby (1885 a, 1885 b) は臼光からニッコウルリハム シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

61

(滝沢・小池, 1998)他.

304. セスジカメノコノ、ムシ CαssidαuibexLinnaeus

平地~山地のアザミ類で見られるが,あまり多くない。

採集データ・黒磯市塩那スカイライン, 1-VIII-1994,

1ex.,山岸.藤原町鶏頂山, 11-VII-1995, 6 exs.,穏泉.

文献記録:藤原町上三依(稲泉, 1985 a).宇都宮市

徳次郎(福田, 1971 a)

305. アオカメノコハムシ CαssidαrubiginosαMuller

低山地~山地帯のアザミ類に多い。

採集データ:黒磯市百村・大J11林道,ふVIII-1994,

2 exs.,阿部.藤原町上三依, 25-VII-1986, 3 exs.,高

橋(滋). E3光市戦場ケ原, 16-VI-1982, 1ex.,稲泉.

粟野町J二粕尾, 23-IV-1961, 1ex.,稲泉.閏沼町氷室山

27叩 V-1969,3exs.,稲'泉他.

文献記録:那須町湯本(大野, 1964) 栗山村日光沢

(稲泉・香J11,1992).馬頭町鷲子山(稲泉, 1990 c).鹿

沼市古蜂ケ原(稲泉, 1994).足利市大小山(大J11,

1990)他

306. セモンジンガサハムシ Cαssidα uersicolor

(Boheman)

平地~低山地のサクラ類に多い。

採集データ:大田原市羽前, 8-V-1994, 1ex.,香川.

壊原町議問, 13-IX-1995, 1ex.,稲泉.喜連川町石久保

19-V-1997, 2 exs.,稲泉. 益子町大王手, 21-IX-1997,

3 exs.,穏泉.葛生町秋山, 29-IV句 1998,1ex.,香川他.

文献記録藤原町横JI1,栗山村日陰(滝沢・佐藤,

1998) 日光市裏見の滝(稲泉, 1986 c).宇都宮市鶴田

沼(佐藤ら, 1992).栃木市太平山(吉富, 1996)他.

307. イカリヒメジンガサハムシ Cαssidαsigillαtα

(Gorham) (Plateの5)

県間部の低山地から下記の 3例の記録がある。

文献記録・日光市中小来JI1 (稲泉, 1969) 粟野町上

永野(大川, 1996).葛生町秋山(稲泉, 1998).

308. コガタカメノコハムシ CαssidαuespertmαBohト

man

低山地のボタンズ、Jレに多い。

採集データ:那須町議原甲, 3-V -1994, 2 exs.,稲泉

塩原町和白山, 18-V-1995, 3 exs.,稲泉.鹿沼市上南

摩, 1-VII-1992, 1巴x.,稲泉.今市市小林, 19ωVII-1996,

1ex.,稲泉.西方Illn芸名子, 27-VII-1998, 1ex.,稲泉他

文献記録.黒羽町如来山(稲泉, 1990 c).栗山村上栗

山(稲泉ら, 1990)宇都宮市長岡湿地(佐藤, 1996) 臼

光市西小来JII(稲泉, 1986 c) 足利市深高山(稲泉,

1989 c)他

309. Jレイスジンカ、サノ¥ムシ Thlαspidαleωιsii(Baly)

低山地~山地でコパノトネリコに多い。

採集データ・黒磯市百村・大巻JI1, 5-VII-1994, 1ex

稲泉.藤原町議王峡, 24司 V-1964, 1ex.,稲泉. 日光市

問母沢, 7-VI-1982, 1ex.,高橋(滋).主主子町雨巻山,

18-VI-1961, 1ex.,関口他.

文献記録.黒羽町八溝山,馬頭町駕子山(稲泉,

1990 c) 栗山村八丁の湯(稲泉ら, 1990) 菜野町横根

w (稲泉ら, 1988) 足利市西の宮(大JI1, 1990)他.

310. イチモンジカメノコハムシ Thlαspιdα cribrosα

(Boheman)

平地から山地のムラサキシキブ類に多い。

採集データ:那須町豊原甲, 3-V-1994,3exs.,稲泉.

矢板市長井, 8-V-1982, 3exs.,高橋(滋). 日光市小

倉山, 23-V-1971, 2 exs.,田中(正).宇都宮市古賀志

山, 19-V-1954, 1ex.,尾田(啓).葛生町秋山, 29-IV悶

1998, 1ex.,香J11他.

文献記録:黒磯市上黒磯(佐藤・大J11,1998) 栗山

村上菜山(稲泉ら, 1990).今市市水和田島・弁天沼

(百温泉ら, 1995).鹿沼市古蜂ケ原(稲泉, 1994).小山

市出井(滝沢・小池, 1998)他.

*以上の他iこ,未同定の 5穏 (Asiorestiαsp.3,

Aphthonαsp. 1, Sphαerodermαsp. 1)が得られて

いる。

引用文献

Chujo, M. and Kimoto, S. (1961) Systematic ca岡田

log of Japanese Chrysomelida巴 (Coleoptera)

Pαcific Insects, 3 (1)・ 117-202

福田縫(1971a)ノ、ムシ 2題.インセクト, 22 (1) :

42.

福田健(1971b)ハムシ科 2穣追加.インセクト,

22 (2) : 29.

福田 健(1972)ハムシ 2種の記録.インセクト,

23 (I) : 13.

福間 縫(1976a)フキサルハムシの食主主について. イ

ンセクト, 27 (2) : 31.

福田健(1976b)ハムシ科(鞘麹呂)追加.インセク

ト, 27(2):31

福田 健(1981)栃木県産ハムシ科6種の追加記録.イ

ンセクト, 32(2) :86.

福田健(1982)栃木県産ハムシの追加記録 インセク

ト, 33 (2) : 95.

福B3 鍵(1988)渡良瀬遊水池のハムシ インセクト,

Page 36: 栃木県から見つかったハムシ類Jacoby (1885 a, 1885 b) は臼光からニッコウルリハム シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

62

39 (1) : 33. 37 (1) : 28.

Gorham, Rev. H. S. (1885) Revision of the 稲泉三丸(1986b)栃木県のハムシ科覚書(1).インセ

Phytophagous Coleoptera of the J apanese クト, 37 (2) : 75-76.

fauna: Cassidinae and Hispinae. Proc. Zool 稲泉三丸(1986c)日光のハムシ類日光の動植物,日光

Soc. London, 1885, 280司 286. の動様物編集委員会編,鹿沼:栃の葉書房, 519-541

平嶋義宏監修(1989)日本産昆虫総目録1.九州大学農 稲泉三丸(1987)栃木県のハムシ科覚書(2). インセク

学部昆虫学教室・日本野生生物研究センター共綴, ト, 38 (2) : 84.

464-527. 稲泉三丸(1988)栃木県のハムシ科覚書(3). インセク

市毛勝義(1984)茨城県産ハムシ科追加種.おけら, ト, 39 (1) : 32-33.

53:39-40 稲泉三丸(1989a)栃木県のハムシ科覚書(4).インセ

稲泉三丸(1959)那須岳採集記. インセクト, 10 (2) クト, 40 (1) : 47-48.

20-24. 稲泉三丸(1989b)栃木県のハムシ科覚書(5). インセ

稲泉三丸(1961)甲虫震の手帳から(III) インセクト, クト, 40 (2) : 134-135.

12 (2) : 16-18. 稲泉三丸(1989c)夏の雨中に見た足利市のハムシ. イ

稲泉三丸(1969)ハムシ数種の記録. インセクト, ンセクト, 40 (2) : 105-108

20 (2) : 33-34. 稲泉三丸(1990a)栃木県のハムシ科覚書(6). インセ

稲泉三丸(1970a)栃木県から記録されたハムシ.イン クト, 41 (1) : 54-55

セクト, 21 (1) : 12-24 稲泉三丸(1990b) ヨモギハムシが飛んだ.インセクト,

稲泉三丸(1970b)冬季に採集したノ、ムシ.インセクト 41(2) : 137司

21 (1) : 32-33 稲泉三丸(1990c)八溝山地のノ、ムシ類.栃木県博研報., •

稲泉三丸(1970c)栃木県産ハムシ科追加.インセクト 8:25-49

21 (2) : 25-26. 稲泉三丸(1991a)栃木県のハムシ科覚書(7) インセ

稲泉三三丸(1976)ツマアカアシナガトビ、ハムシの冬季記 クト, 42 (1) : 30.

録.インセクト, 27 (1) : 26 稲泉三丸(1991b)栃木県のハムシ科党議(8). インセ

稲泉三丸(1980)栃木県産ハムシ科(鞘麹呂)の追加. クト, 42 (1) : 30-31.

インセクト, 31 (2) : 79. 稲泉三丸(1991c)栃木県のハムシ科覚警(9). インセ

稲泉三丸(1982a)栃木県のハムシ科追加.インセクト, クト, 42 (2) : 69-70.

33 (1)・ 29,32 稲泉三丸(1992)栃木県のハムシ科覚議(11).インセク

稲泉三丸(1982b)マルカメムシとウリハムシの越冬覚 ト, 43 (2) : 87

援直後の集団.インセクト, 33 (1) : 44伺 45. 稲泉三丸(1993)栃木県のゾウムシ類(2).インセクト,

稲泉三丸(1982c)栃木県産ハムシ科追加.インセクト 44(2) : 79-81

33 (2) : 94-95. 稲泉三丸(1994)足尾山地のハムシ類.栃木県博研報,

稲泉三丸(1983a)栃木県のハムシ科追加…208穏に 12: 1-20.

インセクト, 34 (1)・ 36. 稲泉三丸(1996)栃木県のハムシ科覚書室(12).インセク

稲泉三丸(1983b)栃木県のハムシ科追加.インセクト, ト, 47 (1) : 15-16.

34 (2) : 87同 88. 稲泉三丸(1998)栃木県のハムシ科覚誉(13) インセク

稲泉三丸(1984a)栃木祭のハムシ追加.インセクトl-, 49 (1) : 50守 51

35 (1) : 22. 稲泉三三丸・福田 健(1972)ハムシ科追加.インセクト,

稲泉三丸(1984b)栃木県から新しく見つかったハムシ 23(2) : 34-35

インセクト, 35 (2) : 61-62. 稲泉三丸・香川清彦(1991)渡良瀬遊水池早春の虫.イ

稲泉三丸(1985a)栃木泉藤原町上三依のハムシ類.イ ンセクト, 42 (2) : 70-71.

ンセクト, 36 (1)・ 40-45 稲泉三丸・香川清彦(1992)栃木県のハムシ科覚書(10)・

稲泉三丸 (1985b)栃木県内から新しく見つかったハム 奥鬼怒6月末のハムシ類.インセクト, 43 (1)・ 35-36

シ.インセクト, 36 (2) : 117 稲泉三丸・香川清彦(1993)尚仁沢地域のハムシ相と年

稲泉三丸(1986a)栃木県のハムシ科追加.インセクト, 開発生消長.インセクト, 44 (1) : 1-3.

Page 37: 栃木県から見つかったハムシ類Jacoby (1885 a, 1885 b) は臼光からニッコウルリハム シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

63

稲泉三丸・香川清彦・斉藤一三(1993)尚仁沢地域学術

調査報告書.栃木県林務部, 97-118

稲泉三丸・加進丈二・香川清彦・田中宣幸(1990)栗山

村の真夏の虫.インセクト, 41 (2) : 102-110

稲泉三丸・小林隆人・香川清彦(1997)雑木林の溶ち葉

下で越冬する昆虫類.インセクト, 48 (1) : 13“23.

稲泉三丸・佐藤光一(1996)字都宮市の水辺の生物1.

甲虫類.宇都宮市教育委員会, 73-107.

稲泉三丸・佐藤光一・香川清彦(1995)今市市弁天沼地

域現況調査報告書.栃木県林務部, 124-197.

稲泉三丸・高橋滋・大森健治・村田和彦(1988)夏に

見た横桜山周辺の虫.インセクト, 39 (2) : 69-80.

稲泉三丸・高橋 滋・敦見和徳・村EB和彦(1987)爽塩

涼・夏の虫.インセクト, 38 (2) : 66-76.

Jacoby, M. (1885 a) Description of the Phytophagous

Coleopt巴raof Japan, obtained by Mr. Georg巴

Lewis during his second journey, from February

1880 to September 1881. Part 1. Proc. Zool. Soc

London. 1885. 190-211

Jacoby, M. 0885 b) Description of the Phytophagous

Coleoptera of Japan, obtained by Mr. G日orge

Lewis during his second journey, from February

1880 to Septem ber 1881. P乱rt11. Proc. Zool. Soc.

London, 1885,719-755.

梶原敏宏・梅谷献二・浅JII 勝(1986)作物病害虫ハン

ドブック.養賢堂, 1446pp.

加藤仁(1969)ジュウシホシツツハムシの記録.イン

セクト, 20 (2) : 34-35

加藤仁(1970)栃木県産ハムシ科ニューレコード.イ

ンセクト, 21 (2) : 11-16.

加膝イニ(1971)栃木県北部産珍昆虫の発見史と現状

(その1).インセクト, 22 (2) : 7-8

加藤謄太(1949)栃木県産主主虫図録,班の 2. インセク

ト, 2 (3) : 3ω5

Kimoto, S. (1964) The Chrysomelidae of Japan

and the Ryukyu Islands. 1. Jour. Fαc司 Agric.,

Kyushu Univ., 13 (1) : 282

*元新作・森本綾(1984)原色日本甲虫図鑑 CIv).

保育社, 438pp

木元新作・波浮泰雄(1994)日本産ハムシ類幼虫・成虫

分類図説.東海大学出版会, 539pp

木附嘉理(1995)栃木県のフトネクイハムシの記録.月

刊むし, 297:31.

Komiya, Y. and Kubota, M. (1987) A new DonαCLα

(Coleoptera, Chrysomelidae, Donaciinae) from

central Japan. Elytrα, Tokyo. 15 (1/2)・41-44.

熊沢隆義・渡辺邦夫(1992)ケヤキでクヌギコブハムシ

を採る.インセクト, 43 (2) : 88

倉茂好雄・尾田四郎・下司昌一(1965)臼光市霧降の灯

火に飛来する甲虫および蛾の種類.宇都宮大学芸研究

論集, 15 (2) : 54-67.

主主野和室(1988)栃木祭におけるハムシ 3穫の記録. イ

ンセクト, 39 (2) : 8ふ86

草野智博(1986)藤原町と三依のジュウシホシクビナガ

ハムシ.インセクト, 37 (1) : 28.

丸山宗利(1998)栃木県渡良瀬遊水池における甲虫2種

の記録.月刊むし, 332: 41-42

松原登(1988)栃木県古蜂ケ原のネクイハムシ類.

Donαciist, 2 : 18.

森島啓司(1980)那須三斗小屋付近の箆忠インセクト,

31 (2) : 43-48

臼本応用動物昆虫学会編(1987)農林有害動物・昆虫名

鑑. 日本植物防疫協会, 101-104.

野尻湖昆虫グ品ループ(1985)アトラス日本のネクイハ

ムシ.大阪市立自然史博物館, 182pp.

尾田冶徳(1951)栃木県産申虫類分布資料(1).インセ

クト, 4 (2) : 18.

尾自治徳(1956)列車内でヨツボシフジハムシを採る.

インセクト, 7 (2) : 5

大JlI秀雄(1988)タグチホソヒラタハムシの記録.イン

セクト, 39 (2) : 86.

大川秀雄(1990)足利市のハムシ科白録.インセクト,

41 (2) : 87ω101.

大JlI秀雄(1994)渡良瀬JiI河川敷の甲虫毘録とその生怠

場所の分類.栃木県博研報, (12): 35-64.

大川秀雄(1996)イカリヒメジンガサノ、ムシの採集記録

インセクト, 47 (1)・ 41.

大JlI秀雄(1997)渡良瀬遊水池の動植物実態調査報告書

<昆虫編>.渡良瀬遊水池を守る利根川流域住民協議

会, 88-93.

大JlI秀雄・内山裕司(1983)足利市産昆虫類分布資料

(1).インセクト, 34 (1) : 28凶 30.

大JII秀雄・草野和議(1996)足利子有産.a.虫類分布資料

(ill). インセクト, 47 (1) : 27-28

Ohno, M. (1960) On the spesies of the genus Altica

occouring in Japan. Bull. Dept. Lib. Arts. Toyo

Univ., 1, 77-98

大野正男(1964)那須のハムシ類.インセクト, 15 (1)

7-9.

大聖子正男(1997)ブタクサハムシ(新称)日本iこ侵入.

Page 38: 栃木県から見つかったハムシ類Jacoby (1885 a, 1885 b) は臼光からニッコウルリハム シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

64

昆虫と自然, 32 (11) : 35. 47 (1) : 8-11

大桃定洋(1992)栃木県北部地方の甲虫数種.月刊むし 思部力雄(1997)宇都宮市陵町の中央公閣内に見られる

257 : 36-37. 昆虫類.栃木県博研究紀要, 14: 53-59.

大桃定洋・佐藤光一(1992)栃木県産甲虫分布資料(1). 園部力雄(1998)宇都宮市睦町の中央公園内に見られる

インセクト, 43 (1) : 44-48. 昆虫類.栃木県博研究紀要, 15: 27-35.

佐藤光一(1989a)栃木県産ネクイハムシ類について. 滝沢泰雄(1994)鹿沼市郊外の平地におけるハム、ン拐の季

栃木県樽研究紀要, 6: 15-42. 節約変化(昆虫綴・鞘惣白).栃木県博研報, 12 : 21-33

佐藤光一(1989b)栃木県藤ネクイハムシの採集記録 滝沢春雄・小池芳昭(1998)小山市出井のハムシ類.イ

-1989年の新産地の記録から一.インセクト, 40 (2) ンセクト, 49 (1) : 24-29

: 102-104. Takizawa, H., Minami, M. and Sato, K. (1998)

佐藤光一(1991)栃木県における甲虫数穣の記録.イン Notes on Cryptocephalus luridipennis pallescens

セクト, 42 (2) : 71-73. Kraatz and C. instαbilis Baly in J且pan,with de

佐藤光一(1996)宇都宮市長関保全緑地自然環境謁査報 scription of larv田 (Coleoptera:Chrysomelidae)

告書.財団法人グリーントラストうつのみや, 127-130. Ent. Rev. Jαpα九, 53 (2) : 67-75

佐藤光一・加藤仁(1991)栃木県産ネクイハムシの新 滝沢春雄・佐藤光一(1998)菜山地域のハムシ類.栃木

産地の採集記録.インセクト, 42 (1) : 31伺 32. 熊1等研報, 16:15-32.

佐藤光一・宮本竜夫・鈴木一夫(1989)栃木県那須町豊 栃木県農務部(1998)平成10年度病害虫雑草防除基準.

原乙で得られた数種の昆虫について. イ ン セ ク ト 社 )栃木県植物防疫協会, 394pp.

40 (1) : 19ω2l. 渡辺邦夫・熊沢盤義(1993)高舘山でツバキコブ、ハムシ

佐藤光一・野口達也・森鳥宅事前(1994)那須町小深堀地 を採る.インセクト, 44 (1) : 45.

域現況調査報告書.栃木県林務部自然環境課, 156pp 吉富博之(1990)カタピロトゲハムシの越冬場所.イン

佐藤光一・大)11秀雄(1998)黒機市動綴物実態調査報告 セクト, 41 (1) : 55.

書.甲虫自.黒磯市動植物実態調査研究会, 257-333 吉富博之(1994)ケヤキ樹皮下で越冬する昆虫.インセ

佐藤光一・大川秀雄・主主野和震(1987)栃木県における クト, 45 (1) : 18-27.

ネクイハムシの分布について.栃木県博研究紀妥, 吉宮i博之(1996)太平山の甲虫(3).インセクト, 47 (2)

4 : 15-30. : 60-66

佐藤光一・大桃定洋(1992)栃木県産甲虫分布資料(2). (1999年8月31E3受理〉

インセクト, 43 (2) : 70-76

佐藤光一・大桃定洋(1994)栃木県産申虫分布資料(3)

インセクト, 45 (1) : 11-17

佐藤光一・大桃定洋(1995)栃木L巣立主甲虫分布資料(4)

インセクト, 46 (1)・ 14-23.

佐藤光一・大桃定洋(1996)栃木県産申虫分布資料(5).

インセクト, 47 (1) :17-25

佐藤光一・大桃定洋(1997)栃木県産取虫分布資料(6)

インセクト, 48 (1) : 24-34.

佐藤光一・大桃定洋・滝沢泰雄(1998)栃木県産申虫分

布資料(7).インセクト, 49 (1) : 4-14

佐藤光一・大桃定洋・滝j翠春雄(1999)栃木県産取虫分

布資料 (8).インセクト, 50: (1) : 45-54

佐藤光一・鈴木一夫・中村裕之(1992)鶴間沼の昆虫類.

鶴田沼自然環境調査報告書,宇都宮市, 138“203

塩谷勇直(1982)高原山南国の興味ある昆虫.インセク

ト, 33 (1) : 43

思部力雄(1996)宇都宮高校内の昆虫. インセクト,

Page 39: 栃木県から見つかったハムシ類Jacoby (1885 a, 1885 b) は臼光からニッコウルリハム シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

65

Explanation of Plate

1. Donacia japana Chujo et Goeck巴(キンイロネクイハムシ)

Kami Kodo, Kitsur巴gawa,22同 VII-1988,M. Inaizumi leg.

2. Chrysolina virgatαCMotschulsky) Cオオルリハムシ)

Kami Kodo, Kits吐regawa,20-VI--1988, M. Inaizumi leg

3. Cryptocephalus ohnoi Kimoto Cムツキボシツツハムシ)

Jomin Yukari, Nasu, 29“VI-1999, M. Inaizumi leg.

4. Ophraella communαLeSag巴(プタクサハムシ)

Mine-machi, Utsunomiya,仏IX-1997,M. Inaizumi leg

5. Cassida sigillatαCGorham) Cイカリヒメジンヵーサハムシ)

Akiyama, Kuzuu, 29-IV冊 1998,M. Inaizumi leg.

Scale: 2mm

Page 40: 栃木県から見つかったハムシ類Jacoby (1885 a, 1885 b) は臼光からニッコウルリハム シ, リンゴコフキハムシ, ルイスクピナガハムシなど

TIllH川川

HH占

66

a 告 司副 ♂ mII

J判&.-

・・・・・・‘ 一柑 E 理母 ..,¥ 一 一民r!L. 4 4

I通産~ -E匝E晶 ・・i国-・固~ 内、 -

~\J古河‘ ν, 尽哩・-一 一一ー

d

tS'l 0

;5