from教育委員会 学びの 社会教育課 掲示板 · 20歳以上の人...

2
15 市報 ふじみ野 2020.1 びの 掲示板 From 教育委員会 26 30 30 70 14 20 24 11 30 60 17 30 西30 13 20 10 11 30 入学する学校の説明会に必ず出席してください。所要時間は2時間~2時間30分 です。なお、国立・県立・私立の小・中学校へ入学する人や引越しの予定がある人は、 ご連絡ください。               学校教育課( 220・2084小・中学校 入学保護者説明会を開催します 学校名(問合せ 説明日 受付時間 大井小学校(261・0242) 2月 4日㈫ 午後1時30分~1時50分 福岡小学校(261・0144) 2月 6日㈭ 午後1時30分~1時50分 駒西小学校(261・5915) 1月28日㈫ 午後1時30分~2時 上野台小学校(261・1415) 2月 4日㈫ 午後0時50分~1時20分 鶴ケ丘小学校(262・1008) 1月31日㈮ 午後1時30分~1時45分 西小学校(261・1200) 1月29日㈬ 午後1時50分~2時 東原小学校(264・8519) 2月14日㈮ 午後1時~1時20分 西原小学校(264・5404) 2月 5日㈬ 午後1時45分~2時 元福小学校(264・5402) 2月10日㈪ 午後1時15分~1時30分 亀久保小学校(263・7533) 2月 4日㈫ 午後1時40分~2時 三角小学校(264・5001) 2月 6日㈭ 午後1時30分~1時45分 さぎの森小学校(263・2260) 1月27日㈪ 午後1時30分~1時50分 東台小学校(269・6232) 2月 4日㈫ 午後1時45分~2時 大井中学校(261・0005) 2月 7日㈮ 午後2時20分~2時40分 福岡中学校(261・0142) 2月 7日㈮ 午後1時50分~2時10分 葦原中学校(262・5433) 2月 7日㈮ 午後2時10分~2時30分 花の木中学校(264・5400) 2月 7日㈮ 午後1時40分~1時55分 大井西中学校(264・1030) 2月13日㈭ 午後1時40分~2時 大井東中学校(263・5181) 2月 7日㈮ 午後2時50分~3時10分 富士見市立勝瀬小学校 (262・1065) 1月31日㈮ 午後1時30分~1時55分 富士見市立勝瀬中学校 (266・2503) 2月13日㈭ 午後1時50分~2時5分 20 24 30 西西20 20 14 24 30

Upload: others

Post on 25-Jan-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: From教育委員会 学びの 社会教育課 掲示板 · 20歳以上の人 応募方法※市議会議員・市職員を除く。 社会教育をテーマとし に提出する以内)に申込書を添えて、窓口た作文(400字以上800字

15市報ふじみ野 2020.1

学びの  掲示板

From教育委員会

220・2087

社会教育課

●第8回入間東部地域史研究発表会

 「水と入間地域の関わり」

 ふじみ野市、富士見市、三芳町

の学芸員・研究者が地域の歴史や

研究成果について分かりやすく解

説します。

日時 1月26日㈰午後2時~4時

30分(1時30分開場)

場所 藤久保公民館ホール

 (三芳町藤久保185・1)

定員 70人

主催 入間東部地区文化財保護連

絡協議会

●社会教育委員を公募

 市では、市民の皆さんの意見を

社会教育施策に反映するため、14

人の社会教育委員を委嘱していま

す。現委員の任期が満了となるた

め、新たな任期の委員を公募しま

す。

募集人数 1人

任期 令和2年5月~令和4年4

月(2年間)

応募資格 市内に住民登録のある

20歳以上の人

※市議会議員・市職員を除く。

応募方法 社会教育をテーマとし

た作文(400字以上800字

以内)に申込書を添えて、窓口

に提出する

※応募申込書は社会教育課で配布

(市ホームページでダウンロード可)。

作文のテーマ 「私の考えるふじ

み野市の社会教育」

募集期間 1月9日㈭~24日㈮

選考方法 作文審査および面接

報酬 会議に出席した場合は、市

の規程に基づき報酬を支払う

261・0648

大井中央公民館

●大井寄席

 日本の伝統芸能を、生でお楽し

みください。

日時 1月11日㈯

 午後3時開演(2時30分開場)

場所 大井中央公民館視聴覚室

出演 柳家

小んぶ

参加費 前売り券=500円

 当日券=600円

※前売り券は、大井中央公民館で

発売中。

定員 60人

261・6678

上福岡公民館

●新春大笑い落語

 泣いて笑って落語は楽し。真打

ちの萬まんきつ橘ワールドをお楽しみくだ

さい。

日時 1月17日㈮

 午後7時開演(6時30分開場)

場所 上福岡西公民館地下ホール

出演 三遊亭

萬橘(真打ち)

定員 161人

参加費 無料

※入場には1月7日㈫から各公民

館で配布する整理券が必要。

●家庭教育セミナー

 核家族化が進み、子育て中の家

庭が地域で孤立しがちとなってい

る現状から、地域で安心して子育

てするにはどうしたらよいか。さ

らに、小学校入学を控えた親子の

不安を少しでも和らげるよう支援

するための入学準備講座を開催し

ます。

日時 1月30日㈭、2月6日㈭・

13日㈭・20日㈭(全4回)

 午前10時~11時30分

場所 上福岡公民館ホール

対象・定員 市内在住・在勤で、

ことし小学校に入学する子がい

 入学する学校の説明会に必ず出席してください。所要時間は2時間~2時間30分です。なお、国立・県立・私立の小・中学校へ入学する人や引越しの予定がある人は、ご連絡ください。               学校教育課( 220・2084)

小・中学校 入学保護者説明会を開催します

学校名(問合せ ) 説明日 受付時間大井小学校(261・0242) 2月 4日㈫ 午後1時30分~1時50分福岡小学校(261・0144) 2月 6日㈭ 午後1時30分~1時50分駒西小学校(261・5915) 1月28日㈫ 午後1時30分~2時上野台小学校(261・1415) 2月 4日㈫ 午後0時50分~1時20分鶴ケ丘小学校(262・1008) 1月31日㈮ 午後1時30分~1時45分西小学校(261・1200) 1月29日㈬ 午後1時50分~2時東原小学校(264・8519) 2月14日㈮ 午後1時~1時20分西原小学校(264・5404) 2月 5日㈬ 午後1時45分~2時元福小学校(264・5402) 2月10日㈪ 午後1時15分~1時30分亀久保小学校(263・7533) 2月 4日㈫ 午後1時40分~2時三角小学校(264・5001) 2月 6日㈭ 午後1時30分~1時45分さぎの森小学校(263・2260) 1月27日㈪ 午後1時30分~1時50分東台小学校(269・6232) 2月 4日㈫ 午後1時45分~2時大井中学校(261・0005) 2月 7日㈮ 午後2時20分~2時40分福岡中学校(261・0142) 2月 7日㈮ 午後1時50分~2時10分葦原中学校(262・5433) 2月 7日㈮ 午後2時10分~2時30分花の木中学校(264・5400) 2月 7日㈮ 午後1時40分~1時55分大井西中学校(264・1030) 2月13日㈭ 午後1時40分~2時大井東中学校(263・5181) 2月 7日㈮ 午後2時50分~3時10分富士見市立勝瀬小学校(262・1065) 1月31日㈮ 午後1時30分~1時55分富士見市立勝瀬中学校(266・2503) 2月13日㈭ 午後1時50分~2時5分

る保護者、20人(申込順)

講師 文京学院大学家庭教育専門

家申込方法 1月7日㈫~24日㈮午

前8時30分~午後5時に窓口か

電話で申し込む(月曜日を除く)

266・9501

上福岡西公民館

●日本語ボランティア養成講座

 外国人を対象に行っている「に

ほんご教室」で日本語を教える指

導者が不足していることから、養

成講座を開催します。

日時 2月2日㈰午後1時~3時

場所 上福岡西公民館集会室

対象・定員 市内在住・在勤・在

学で20歳以上の人、20人(申込順)

申込方法 1月14日㈫~24日㈮午

前9時~午後9時30分に窓口か

電話で申し込む(月曜日を除く)

Page 2: From教育委員会 学びの 社会教育課 掲示板 · 20歳以上の人 応募方法※市議会議員・市職員を除く。 社会教育をテーマとし に提出する以内)に申込書を添えて、窓口た作文(400字以上800字

1617市報ふじみ野 2020.1

学びの掲示板

263・3111

大井郷土資料館

●郷土の伝承あそび(お手玉)

日時 2月1日㈯

 午後1時30分から

対象 小学生以上

定員 30人(申込順)

場所 大井郷土資料館2階研修室

申込方法 1月8日㈬から電話で

申し込む

●古こもんじょ

文書講座

 古文書を読むための基礎を中心

に学ぶ初級講座を2回、内容に触

れながら文書を読んでいく中級講

座を2回行います。

 テキストは、ふじみ野市および

周辺地域に残る江戸時代の文書で

す。

日時 初級講座=2月8日㈯・22

日㈯

 中級講座=2月29日㈯、3月14

日㈯いずれも午後2時~4時

対象 各講座のいずれかの日程に

参加できる人

定員 各30人(申込順)

申込方法 1月15日㈬から初級、

中級からそれぞれ希望する日程

を選んで窓口か電話で申し込む

263・1100

大井図書館

●おはなし会

日時 毎週火・木曜日

 午前10時30分~11時

対象 0歳以上

内容 絵本の読み聞かせ、パネル

シアター、わらべ歌など

※終了後、午後1時まで部屋を開

放します。

●こどもえいが会

日時・内容 時間はいずれも午前

11時から①1月5日㈰「3丁目

物語

お正月編」(24分)②1月12

日㈰「だるまちゃんととらのこ

ちゃんだるまちゃんとうさぎち

ゃん」(30分)③1月19日㈰「チロ

の木大きくなあれ」(21分)

●くじ引き

 1日1回くじが引けます。景品は、

雑誌付録のカレンダーや手帳など

です(景品がなくなり次第終了)。

期間 1月5日㈰・6日㈪

対象 当日に貸出冊数が20冊にな

った人

●ぶんこのつどい

 4つの地域文庫による、年に一

度のおたのしみ会です。影絵や劇

などの楽しい催しをします。

日時 1月26日㈰午後1時30分~

3時(午後1時開場)

場所 大井図書館2階研修室

●クマクマくらぶ

日時 1月23日㈭

 午前10時30分~11時

対象 0歳以上

内容 絵本の読み聞かせ、手遊び

歌、紙芝居など 

※終了後、午後

1時まで部屋を

開放します。

●図書館映画会

日時 ①1月9日㈭②10日㈮

 午後2時から(1時30分開場)

場所 ①大井図書館②上福岡図書

館内容 「古今亭文菊

れふかだ落語

会」(116分)2018年

 出演:古今亭文菊

 内容:「干ひものばこ

物箱」=遊びが過ぎて

2階に缶詰めにされた若旦那。

声色の名人に身代わりを頼み…。

 「うどんや」=寒空の下の屋台の

うどん屋。酔っ払いが来たり…。

 「子別れ」=女房に愛想をつかさ

れた大工の熊五郎。やっと改心

した頃、別れた子どもにばった

り出会う…。

※②のみ開場後「ふじみんぴんし

ゃん体操」の体験会を開催。

●朗読の読みの調査法

 なんらかの障がいで読書が困難

な人のために、資料を朗読する声

のボランティアの講座です。

日時 1月31日㈮午後2時~4時

場所 大井図書館2階研修室

内容 対面朗読・録音図書作成の

事前調査の実習

対象 図書館の朗読ボランティア

に興味がある人

定員 20人(申込順)

※過去の講座の受講・聴講者が優

先。保育はありません。

講師 大井図書館障がい者サービ

ス担当職員

申込方法 1月15日㈬~28日㈫に

申込書を窓口に提出

※申込書は窓口で配布。図書館ホ

ームページからもダウンロード可。

262・3710

上福岡図書館

●日本経済新聞の読み方講座

 日本経済新聞を実際に使いなが

ら、紙面のしくみや読み方、使いこ

なし方を分かりやすく紹介します。

日時 1月25日㈯

 午後2時~3時30分

定員 24人(申込順)

講師 山口修一さん(日本経済新

聞社販売局第3部次長)

申込方法 1月5日㈰~22日㈬午

前9時~午後8時に窓口または

電話で申し込む

●こどもえいが会

日時・内容 時間はいずれも午前

11時から

 ①1月5日㈰「年中行事アニメ

ーション

年神様とお正月」(10

分)、「日本昔ばなし

力太郎」

(10分)

 ②1月12日㈰「フォックスウッ

ド物語

ひみつがいっぱい」(25

分)

 ③1月19日㈰「からすのパンや

さん」(20分)

 ④1月26日㈰「鬼の子と雪うさ

ぎ」(22分)

●おはなし会

日時 毎週水・金曜日

午前11時~11時30分

※終了後、午後1時まで部屋を開

放します。

対象 0歳以上

内容 絵本の読み聞かせ、パネルシ

日時 1月18日㈯午前9時~午後7時場所 市民交流プラザ(フクトピア内)※車での来場はご遠慮ください。

駒西小学校(杉浦 261・5915)

小・中学校児童生徒美術展

新着図書案内一般向け

親の健康を守る実家の片づけ方(永井美穂)危機と人類上・下巻(ジャレド・ダイアモンド)基本調味料で作る鍋(市瀬悦子)子育てを元気にする絵本(大豆生田啓友)最果ての決闘者(逢坂剛)時間は存在しない(カルロ・ロヴェッリ)水墨で描くやさしいはがき絵(塩澤玉聖)世界の少数民族(イアゴ・コラッツァ)世界中の子どもの権利をまもる30の方

・・

・・

・・

法(国際子ども権利センター)大豆と人間の歴史(クリスティン・デュボワ)読書会入門(山本多津也)特別ではない一日(我妻俊樹)トコトンやさしい金属材料の本(吉村泰治)認知症の人と一緒に作るアルバム自分史(北林陽児)風神雷神上・下巻(原田マハ)万葉集を歩く(富田敏子)万葉集であるく奈良(上野誠)薬膳と漢方の食材小事典 (東邦大学医学部東洋医学研究室)

・・・

・・・・

児童向け

・・・・・・

・・

・・・

あめふりぼうず(せなけいこ)おおにしせんせい(長谷川義史)雷のひみつ(こめ助)キュリオシティ(マーカス・モートン)きらいきらい!(武田美穂)せかいいちしあわせなクマのぬいぐるみ(サム・アッシャー)だれもしらない図書館のひみつ(北川チハル)父さんはどうしてヒトラーに投票したの?(ディディエ・デニンクス)とべる!なわとび(藤子・F・不二雄)長くつ下のピッピ(アストリッド・リンドグレーン)なんみんってよばないで。(ケイト・ミルナー)

第 3 回ふじみ野市「図書館を使った調べる学習コンクール」 身近な疑問や不思議に思うこと、興味があることなど、自由なテーマで学校図書室や図書館で調べてまとめた作品を募集したところ、432点の応募がありました。第1回は154点、第2回は356点と年々応募が増えています。 一次・二次・最終審査を経て、教育長賞・図書館長賞・優秀賞・審査員特別賞・佳作が決まりました。

▶11月2日、上福岡図書館まつ

りで行われた表彰式

アター、手遊び歌、本の紹介など

●こどもおはなし会

日時 1月12日㈰

 午前11時30分~11時50分

対象 3歳以上

内容 絵本の読み聞かせ、本の紹

介など

●スマホ・ケータイ安全講座

 振り込め詐欺などの犯罪やトラ

ブルに巻き込まれないようにする

ための対策および自然災害や日常

におけるさまざまなトラブルから

身を守るためのポイントを説明し

ます。

日時 1月16日㈭午後2時~3時

対象 中学生以上

定員 22人(申込順)

講師 NTTドコモ「スマホ・ケー

タイ安全教室」インストラクター

申込方法 1月5日㈰~15日㈬午

前9時~午後8時に窓口または

電話で申し込む

●おりがみ教室

 簡単でかわいい「おりがみ」をい

っしょに折ってみよう。

 今月のおりがみは「だるま」です。

日時 1月26日㈰

 午前10時30分~11時

●上福岡西公民図書室

 「おはなし会」

日時 1月9日㈭

 午後4時15分~4時30分

場所 上福岡西公民館1階保育室

内容 紙芝居、絵本の読み聞かせ、

手遊びなど

対象 小学生

公民館代替施設・公民館・大井中央公民館分館 利用説明会

 大井中央公民館・上福岡公民館・勤労福祉センター休館中の代替施設利用説明会および公民館利用に関する説明会を開催します。各回の説明内容は同じですので、都合の良い日

程でご参加ください。 また、大井中央公民館分館の利用説明会も併せて実施しますので、施設の利用を希望する場合はご参加ください。

内容 日程 時間 場所

公民館代替施設利用説明会および公民館利用説明会

1月14日㈫午前10時~11時30分※手話通訳あり。 大井中央公民館

ホール午後7時~8時30分

1月15日㈬午後2時~3時30分※手話通訳あり。 勤労福祉センター

集会室午後7時~8時30分

1月16日㈭ 午後2時~3時30分 上福岡西公民館ホール(地下)

1月18日㈯ 午後1時30分~3時 上福岡西公民館集会室(2 階)

大井中央公民館分館利用説明会 1月14日㈫

午前11時30分~午後0時30分

※手話通訳あり。大井中央公民館ホール

場所・時間 下表のとおり ※お車での来場はご遠慮ください。

大井中央公民館( 261・0648)、上福岡公民館( 261・6678)、上福岡西公民館( 266・9501)