(付録)フランス地方税財政関係データ等327 付表3-1...

42
325 )フランス データ )フランス データ )フランス データ )フランス データ

Upload: others

Post on 07-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 325

    (付録)フランス地方税財政関係データ等(付録)フランス地方税財政関係データ等(付録)フランス地方税財政関係データ等(付録)フランス地方税財政関係データ等

  • 326

    フランスの行政区分

    州界 BOURGOGNEBOURGOGNEBOURGOGNEBOURGOGNE 州名

    県界 SAVOIE 県名(下の4県は海外県)

    凡    例

  • 327

    付表3-1 フランスの市町村の人口規模

    人口区分 市町村数 割合 割合(累積)100人未満 3,911 10.70% 10.70%100~500人 17,124 46.83% 57.53%500~1000人 6,759 18.48% 76.01%1,000~2,000人 4,133 11.30% 87.32%2,000~3,000人 1,530 4.18% 91.50%3,000~5,000人 1,259 3.44% 94.94%5,000~1万人 975 2.67% 97.61%1~3万人 633 1.73% 99.34%3~5万人 129 0.35% 99.69%5~10万人 76 0.21% 99.90%10~30万人 31 0.08% 99.99%30~100万人 4 0.01% 100.00%100万人以上 1 0.00% 100.00%合計(フランス本土) 36,565 100.00% 100.00%(注)1999年(出典)Les collectivites locales en chiffres 2000

    (参考)主な大都市の人口都市名 人口 割合 都市圏人口 同規模の都市

    (参考) (参考)

    Paris 2,147,857 3.57% 10,561,573 東京都Marseille 807,071 1.34% 1,398,146 京都市Lyon 453,187 0.75% 1,597,662 札幌市Toulouse 398,423 0.66% 917,312 仙台市Nice 345,892 0.57% 556,525 浜松市Nantes 277,728 0.46% 674,115 熊本市Strasbourg 267,051 0.44% 557,122 浜松市Montpellier 229,055 0.38% 445,724 宇都宮市Bordeaux 218,948 0.36% 882,156 千葉市Rennes 212,494 0.35% 483,795 新潟市フランス全土 60,186,184 100.00% (注) (注)(注)フランスの都市圏(一定の条件を満たした中心都市と郊外市町村で構成される)   と日本の単独都市(東京は都)との比較(出典)Les collectivites locales en chiffres 2000

    0

    2,000

    4,000

    6,000

    8,000

    10,000

    12,000

    14,000

    16,000

    18,000

    市町村数

    100人

    未満

    100~

    500人

    500~

    1000人

    1,000~

    2,000人

    2,000~

    3,000人

    3,000~

    5,000人

    5,00

    0~1万

    1~3万

    3~5万

    5~10万人

    10~

    30万人

    30~10

    0万人

    100万

    人以上

    人口規模

    人口規模別市町村数

  • 328

    付表3-2 フランスの県別人口等(1/2)

    県 人口 面積 人口密度 一人当り課税所得番 県  名 州 主な大都市 (人) 本土 (km2) 本土 (人/km2) 本土 (フラン) 本土号 1999年 平均=1 平均=1 平均=1 1998年 平均=1

    フランス全体(本土+海外県) 60,186,184 640,372 94 0.87フランス本土 58,518,748 543,961 108 1.00 47,466 1.00

    (フランス本土)1 Ain RHO 515,270 0.85 5,762 1.02 89 0.83 44,902 0.952 Aisne PIC 535,842 0.88 7,369 1.30 73 0.68 41,165 0.873 Allier AUV 344,721 0.57 7,340 1.30 47 0.44 43,542 0.924 Alpes-de-Haute-Provence PRO 139,561 0.23 6,925 1.22 20 0.19 42,494 0.905 Hautes-Alpes PRO 121,419 0.20 5,549 0.98 22 0.20 44,003 0.936 Alpes-Maritimes PRO Nice 1,011,326 1.66 4,299 0.76 235 2.19 53,459 1.137 Ardeche RHO 286,023 0.47 5,529 0.98 52 0.48 41,214 0.878 Ardennes CHA 290,130 0.48 5,229 0.92 55 0.52 39,176 0.839 Ariege MID 137,205 0.23 4,890 0.86 28 0.26 38,845 0.8210 Aube CHA 292,131 0.48 6,004 1.06 49 0.45 45,435 0.9611 Aude LAN 309,770 0.51 6,139 1.08 50 0.47 37,856 0.8012 Aveyron MID 263,808 0.43 8,735 1.54 30 0.28 40,637 0.8613 Bouches-du-Rhone PRO Marseille 1,835,719 3.01 5,087 0.90 361 3.35 45,238 0.9514 Calvados BAS Caen 648,385 1.06 5,548 0.98 117 1.09 43,139 0.9115 Cantal AUV 150,778 0.25 5,726 1.01 26 0.24 37,977 0.8016 Charente POI 339,628 0.56 5,956 1.05 57 0.53 42,671 0.9017 Charente-Maritime POI 557,024 0.91 6,864 1.21 81 0.75 43,387 0.9118 Cher CEN 314,428 0.52 7,235 1.28 43 0.40 44,945 0.9519 Correze LIM 232,576 0.38 5,857 1.03 40 0.37 43,472 0.922A Corse-du-Sud COR Ajaccio 118,593 0.19 4,014 0.71 30 0.27 37,888 0.802B Haute-Corse COR 141,603 0.23 4,665 0.82 30 0.28 31,398 0.6621 Cote-d'Or BOU Dijon 506,755 0.83 8,763 1.55 58 0.54 48,302 1.0222 Cotes-d'Armor BRE 542,373 0.89 6,877 1.21 79 0.73 43,425 0.9123 Creuse LIM 124,470 0.20 5,565 0.98 22 0.21 38,800 0.8224 Dordogne AQU 388,293 0.64 9,060 1.60 43 0.40 41,230 0.8725 Doubs FRA Besancon 499,062 0.82 5,234 0.92 95 0.89 44,012 0.9326 Drome RHO 437,778 0.72 6,530 1.15 67 0.62 42,691 0.9027 Eure HAU 541,054 0.89 6,040 1.07 90 0.83 45,403 0.9628 Eure-et-Loir CEN 407,665 0.67 5,880 1.04 69 0.64 47,600 1.0029 Finistere BRE Brest 852,418 1.40 6,733 1.19 127 1.18 44,658 0.9430 Gard LAN Nimes 623,125 1.02 5,853 1.03 106 0.99 41,066 0.8731 Haute-Garonne MID Toulouse 1,046,338 1.72 6,309 1.11 166 1.54 47,232 1.0032 Gers MID 172,335 0.28 6,257 1.10 28 0.26 40,369 0.8533 Gironde AQU Bordeaux 1,287,334 2.11 10,000 1.76 129 1.20 47,220 0.9934 Herault LAN Montpellier 896,441 1.47 6,101 1.08 147 1.37 41,847 0.8835 Ille-et-Vilaine BRE Rennes 867,533 1.42 6,775 1.20 128 1.19 44,165 0.9336 Indre CEN 231,139 0.38 6,791 1.20 34 0.32 43,444 0.9237 Indre-et-Loire CEN Tour 554,003 0.91 6,127 1.08 90 0.84 46,046 0.9738 Isere RHO Grenoble 1,094,006 1.79 7,431 1.31 147 1.37 46,873 0.9939 Jura FRA 250,857 0.41 4,999 0.88 50 0.47 43,792 0.9240 Landes AQU 327,334 0.54 9,242 1.63 35 0.33 45,129 0.9541 Loir-et-Cher CEN 314,968 0.52 6,343 1.12 50 0.46 47,173 0.9942 Loire RHO Saint-Etienne 728,524 1.20 4,781 0.84 152 1.42 44,011 0.9343 Haute-Loire AUV 209,113 0.34 4,977 0.88 42 0.39 38,880 0.8244 Loire-Atlantique PAY Nantes 1,134,266 1.86 6,815 1.20 166 1.55 44,808 0.9445 Loiret CEN Orleans 618,126 1.01 6,775 1.20 91 0.85 49,473 1.0446 Lot MID 160,197 0.26 5,217 0.92 31 0.29 41,024 0.8647 Lot-et-Garonne AQU 305,380 0.50 5,361 0.95 57 0.53 40,966 0.8648 Lozere LAN 73,509 0.12 5,167 0.91 14 0.13 38,452 0.8149 Maine-et-Loire PAY Angers 732,942 1.20 7,166 1.26 102 0.95 41,111 0.8750 Manche BAS 481,471 0.79 5,938 1.05 81 0.75 40,875 0.8651 Marne CHA Chalons-en-Champagne 565,229 0.93 8,162 1.44 69 0.64 48,192 1.0252 Haute-Marne CHA 194,873 0.32 6,211 1.10 31 0.29 41,420 0.8753 Mayenne PAY 285,338 0.47 5,175 0.91 55 0.51 40,876 0.8654 Meurthe-et-Moselle LOR Nancy 713,779 1.17 5,241 0.92 136 1.27 43,335 0.9155 Meuse LOR 192,198 0.32 6,216 1.10 31 0.29 40,450 0.8556 Morbihan BRE 643,873 1.06 6,823 1.20 94 0.88 43,330 0.9157 Moselle LOR Mets 1,023,447 1.68 6,216 1.10 165 1.53 41,100 0.8758 Nievre BOU 225,198 0.37 6,817 1.20 33 0.31 44,188 0.9359 Nord NOR Lille 2,555,020 4.19 5,742 1.01 445 4.14 40,642 0.8660 Oise PIC 766,441 1.26 5,860 1.03 131 1.22 47,294 1.0061 Orne BAS 292,337 0.48 6,103 1.08 48 0.45 41,047 0.8662 Pas-de-Calais NOR 1,441,568 2.36 6,672 1.18 216 2.01 37,352 0.7963 Puy-de-Dome AUV Clermont-Ferrand 604,266 0.99 7,970 1.41 76 0.70 45,747 0.9664 Pyrenees-Atlantiques AQU 600,018 0.98 7,645 1.35 78 0.73 45,932 0.9765 Hautes-Pyrenees MID 222,368 0.36 4,464 0.79 50 0.46 43,237 0.9166 Pyrenees-Orientales LAN Perpignan 392,803 0.64 4,116 0.73 95 0.89 40,306 0.85

  • 329

    付表3-2 フランスの県別人口等(2/2)

    県 人口 面積 人口密度 一人当り課税所得番 県  名 州 主な大都市 (人) 本土 (km2) 本土 (人/km2) 本土 (フラン) 本土号 1999年 平均=1 平均=1 平均=1 1998年 平均=167 Bas-Rhin ALS Strasbourg 1,026,120 1.68 4,755 0.84 216 2.01 49,935 1.0568 Haut-Rhin ALS Mulhouse 708,025 1.16 3,525 0.62 201 1.87 50,099 1.0669 Rhone RHO Lyon 1,578,869 2.59 3,249 0.57 486 4.52 52,248 1.1070 Haute-Saone FRA 229,732 0.38 5,360 0.95 43 0.40 39,939 0.8471 Saone-et-Loire BOU 544,893 0.89 8,575 1.51 64 0.59 43,499 0.9272 Sarthe PAY Le Mans 529,851 0.87 6,206 1.10 85 0.79 43,674 0.9273 Savoie RHO 373,258 0.61 6,028 1.06 62 0.58 47,116 0.9974 Haute-Savoie RHO 631,679 1.04 4,388 0.77 144 1.34 45,217 0.9575 Paris ILE Paris 2,125,246 3.49 105 0.02 20,164 187.43 88,608 1.8776 Seine-Maritime HAU Rouen 1,239,138 2.03 6,277 1.11 197 1.84 44,368 0.9377 Seine-et-Marne ILE 1,193,767 1.96 5,915 1.04 202 1.88 51,797 1.0978 Yvelines ILE Versailles 1,354,304 2.22 2,284 0.40 593 5.51 67,621 1.4279 Deux-Sevres POI 344,392 0.56 5,999 1.06 57 0.53 41,980 0.8880 Somme PIC Amiens 555,551 0.91 6,170 1.09 90 0.84 41,513 0.8781 Tarn MID 343,402 0.56 5,758 1.02 60 0.55 41,652 0.8882 Tarn-et-Garonne MID 206,034 0.34 3,718 0.66 55 0.52 38,937 0.8283 Var PRO Toulon 898,441 1.47 5,973 1.05 150 1.40 47,051 0.9984 Vaucluse PRO 499,685 0.82 3,567 0.63 140 1.30 41,790 0.8885 Vendee PAY 539,664 0.89 6,720 1.19 80 0.75 41,938 0.8886 Vienne POI Poitiers 399,024 0.65 6,991 1.23 57 0.53 43,118 0.9187 Haute-Vienne LIM Limoges 353,893 0.58 5,520 0.97 64 0.60 46,478 0.9888 Vosges LOR 380,952 0.62 5,874 1.04 65 0.60 42,237 0.8989 Yonne BOU 333,221 0.55 7,425 1.31 45 0.42 45,896 0.9790 Territoire-de-Belfort FRA 137,408 0.23 609 0.11 225 2.10 44,709 0.9491 Essonne ILE 1,134,238 1.86 1,804 0.32 629 5.84 59,084 1.2492 Hauts-de-Seine ILE Boulogne-Billancourt 1,428,881 2.34 176 0.03 8,137 75.63 76,796 1.6293 Seine-Saint-Denis ILE 1,382,861 2.27 236 0.04 5,855 54.42 44,719 0.9494 Val-de-Marne ILE 1,227,250 2.01 245 0.04 5,009 46.56 59,645 1.2695 Val-d'Oise ILE 1,105,464 1.81 1,246 0.22 887 8.25 52,518 1.11

    (海外県)971 Guadeloupe 422,496 0.69 1,780 0.31 237 2.21 22,504 0.47972 Martinique 381,427 0.63 1,100 0.19 347 3.22 27,875 0.59973 Guyane 157,213 0.26 91,000 16.06 2 0.02 24,506 0.52974 Reunion Saint-Denis 706,300 1.16 2,510 0.44 281 2.62 23,604 0.50

    (注)網かけの数値は最大および最小値。網かけの大都市は州都。(出典)Les finances des departements 1998

    県別1人当り課税所得

    0

    10,000

    20,000

    30,000

    40,000

    50,000

    60,000

    70,000

    80,000

    90,000

    100,000

    Paris

    Hauts-

    de-S

    eine

    Yvelines

    Val-de

    -Marne

    Esso

    nne

    Alpe

    s-Maritimes

    Val-d'Oise

    Rhon

    e

    Seine-

    et-M

    arne

    Haut-R

    hin

    Bas-

    Rhin

    Loire

    t

    Cote

    -d'O

    r

    Marne

    Eure-e

    t-Lo

    irOise

    Haut

    e-Ga

    ronn

    e

    Girond

    e

    Loir-

    et-C

    her

    Savo

    ieLo

    t

    Lot-

    et-G

    aron

    ne

    May

    enne

    Man

    che

    Nord

    Avey

    ron

    Meu

    seGe

    rs

    Pyrene

    es-O

    rientale

    s

    Haut

    e-Sa

    one

    Arde

    nnes

    Tarn

    -et-Ga

    ronn

    e

    Haute-

    Loire

    Ariege

    Creu

    se

    Loze

    re

    Cant

    al

    Corse-

    du-S

    udAu

    de

    Pas-

    de-C

    alais

    Haute-

    Corse

    パリ 黒い棒グラフは、イル・ド・フランス州内の県

    上位20県

    下位20県

  • 330

    付表3-3 フランスの州別人口等 人口 面積 人口密度 州GDP 一人当り

    州   名 (人) (km2) (人/km2) (100万F) GDP1999年 本土平均=1 本土平均=1 1998年 本土平均=1 (フラン)

    フランス全体(本土+海外州) 60,186,184 639,355 94.1 8,530,875 141,741

    フランス本土 58,518,748 543,965 107.6 8,408,676 143,692Alsace 1,734,145 0.65 8,280 0.33 209.4 257,656 0.67 148,578Aquitaine 2,908,359 1.09 41,308 1.67 70.4 373,315 0.98 128,359Auvergne 1,308,878 0.49 26,013 1.05 50.3 154,598 0.40 118,115Bourgogne 1,610,067 0.61 31,582 1.28 51.0 209,444 0.55 130,084Bretagne 2,906,197 1.09 27,208 1.10 106.8 345,278 0.90 118,807Centre 2,440,329 0.92 39,151 1.58 62.3 318,423 0.83 130,484Champagne-Ardenne 1,342,363 0.50 25,606 1.04 52.4 179,012 0.47 133,356Corse 260,196 0.10 8,680 0.35 30.0 28,845 0.08 110,859Franche-Comte 1,117,059 0.42 16,202 0.66 68.9 140,479 0.37 125,758Ile-de-France 10,952,011 4.12 12,012 0.49 911.7 2,390,109 6.25 218,235Languedoc-Roussillon 2,295,648 0.86 27,376 1.11 83.9 249,283 0.65 108,589Limousin 710,939 0.27 16,942 0.69 42.0 82,633 0.22 116,231Lorraine 2,310,376 0.87 23,547 0.95 98.1 277,554 0.73 120,134Midi-Pyrenees 2,551,687 0.96 45,348 1.83 56.3 321,928 0.84 126,163Nord-Pas-de-Calais 3,996,588 1.50 12,414 0.50 321.9 457,758 1.20 114,537Basse-Normandie 1,422,193 0.53 17,589 0.71 80.9 173,210 0.45 121,791Haute-Normandie 1,780,192 0.67 12,317 0.50 144.5 232,631 0.61 130,677Pays de la Loire 3,222,061 1.21 32,082 1.30 100.4 401,635 1.05 124,652Picardie 1,857,834 0.70 19,399 0.78 95.8 224,019 0.59 120,581Poitou-Charentes 1,640,068 0.62 25,810 1.04 63.5 188,943 0.49 115,204Provence-Alpes-Cote d'Azur 4,506,151 1.69 31,400 1.27 143.5 584,244 1.53 129,655Rhone-Alpes 5,645,407 2.12 43,698 1.77 129.2 817,679 2.14 144,840

    海外州 1,667,436 0.63 95,390 3.86 17.5 122,199 0.32 73,286Guadeloupe 422,496 0.16 1,780 0.07 237.4 19,751 (1994値) 46,748Martinique 381,427 0.14 1,100 0.04 346.8 24,507 (1994値) 64,251Guyane 157,213 0.06 90,000 3.64 1.7 8,231 (1994値) 52,356Reunion 706,300 0.27 2,510 0.10 281.4 35,266 (1994値) 49,931

    海外領土(参考) 430,523 (1996値) 23,313 (1996値) 18.5Nouvelle-Caledonie 196,836 (1996値) 19,058 (1996値) 10.3Polynesie Francaise 219,521 (1996値) 4,000 (1996値) 54.9Wallis-et-Futuna 14,166 (1996値) 255 (1996値) 55.6

    領土共同体(参考) 137,636 616 223.4Mayotte 131,320 (1997値) 374 (1997値) 351.1St-Pierre-et-Miquelon 6,316 (1999値) 242 (1999値) 26.1

    (出典)Les finances des regions 1998、Annuaire statistique de la France 2000 INSEE    海外領土省ホームページ(http://www.outre-mer.gouv.fr)

    0

    50,000

    100,000

    150,000

    200,000

    250,000

    Ile-d

    e-Fr

    ance

    Alsa

    ce

    Rhon

    e-Al

    pes

    Cham

    pagn

    e-Ar

    denn

    e

    Haute-

    Norm

    andie

    Centre

    Bourgo

    gne

    Prov

    ence

    -Alpe

    s-Co

    te d'Azu

    r

    Aquit

    aine

    Midi

    -Pyren

    ees

    Fran

    che-

    Comte

    Pays

    de la

    Loire

    Bass

    e-No

    rman

    die

    Pica

    rdie

    Lorra

    ine

    Bret

    agne

    Auve

    rgne

    Limou

    sin

    Poito

    u-Ch

    aren

    tes

    Nord-P

    as-d

    e-Ca

    lais

    Corse

    Lang

    uedo

    c-Ro

    ussillon

    州別1人当りGDP(フランス本土)フラン

  • 331

    付表3-4 市町村間協力機関の事業別分類

    【独自税源を有しない機関】

    単一目的型(SIVU)

    多目的型(SIVOM)

    混成型 合計

    家庭ごみ収集 713 743 165 1,621エネルギー生産 1,354 109 55 1,518水道 3,305 427 181 3,913衛生 1,122 642 61 1,825環境保護 269 216 136 621公共施設の維持・管理 530 518 117 1,165教育活動 2,708 537 46 3,291観光 301 516 176 993公共施設の整備 372 463 89 924都市計画プログラムの策定 81 79 50 210道路の建設・維持 351 906 24 1,281文化活動 207 374 99 680産業・商業・雇用支援 128 254 96 478第三次産業活動ゾーンの創設、整備 219 221 116 556学校への児童送迎 1,205 363 16 1,584社会事業 261 378 31 670都市交通 109 56 18 183スポーツ 267 370 53 690

    【独自税源を有する機関】

    ディストリクト

    市町村共同体

    都市共同体広域都市共同体

    新都市組合

    第三次産業活動ゾーンの創設、整備 155 870 8 5 3住宅政策 189 748 6 4 3家庭ごみ収集 195 606 11 2 4都市計画プログラム策定 68 467 11 5 4消防 246 256 11 2 0環境保護 86 587 5 4 1道路の建設・維持 120 466 11 2 5産業・商業・雇用支援 106 606 2 4 1都市交通 55 53 11 2 5都市整備 66 276 8 4 6衛生 122 212 11 2 3観光 123 633 1 1 4不動産管理 43 127 7 1 3教育活動 95 315 9 1 1水道 82 83 10 2 3文化活動 97 481 3 2 1土地占用計画策定 38 117 10 2 1公共施設の維持・管理 91 324 5 2 5公共施設の整備 100 276 4 3 7社会事業 95 392 2 0 1(注1)1999年1月(注2)複数事業を行う機関については重複計上している。(出典)Les collectivites locales en chiffres 2000

    市 町 村 組 合

  • 332

    付表3-5 一般政府の財政規模

    【財政規模】備 考

    金額 割合 金額 割合

    国 1,713,952 21.1% 46,468.3 9.3% フランス:1997年 最終消費支出 804,427 9.9% 11,917.8 2.4% 日本:平成10年度 総公的資本形成 43,400 0.5% 5,448.8 1.1% その他 866,125 10.6% 29,101.7 5.9% OECD National Accounts 1999

    国民経済計算年報 平成12年版地方 765,583 9.4% 76,699.7 15.4% 最終消費支出 444,018 5.5% 37,939.2 7.6% ・総公的資本形成には、在庫品増加 総公的資本形成 159,841 2.0% 24,332.9 4.9%  を含む。 その他 161,724 2.0% 14,427.6 2.9% ・他の一般政府部門への移転支出は

     控除されている。社会保障基金 1,929,791 23.7% 66,370.6 13.3% ・その他には利払費、補助金、社会

     扶助費等が含まれる。国内総生産(GDP) 8,137,085 100.0% 497,255.8 100.0%

    (注)単位 フランス:100万フラン、日本:10億円

    【国民負担率】備 考

    金額 割合 金額 割合

    国税 18,080 30.2% 527,675 13.4% フランス:1997年地方税 3,912 6.5% 360,865 9.2% 日本:平成13年度見込み租税負担率 21,992 36.7% 888,540 22.6%

    OECD revenue statistics 1999社会保障負担 17,166 28.6% 563,273 14.3% OECD national accounts 1999国民負担率 39,158 65.3% 1,451,813 36.9%

    国民所得 59,956 100.0% 3,934,000 100.0%

    (注)単位 フランス:億フラン、日本:億円

    【国および地方の主要税収内訳】備 考

    金額 割合 金額 割合

    国税 2,058,541 100.0% 51,197 100.0% 1998年 個人所得課税 669,590 32.5% 16,996 33.2% OECD revenue statistics 2000 企業所得課税 229,273 11.1% 11,423 22.3% 資産課税 79,841 3.9% 3,720 7.3% 消費課税 994,672 48.3% 19,058 37.2% その他 85,165 4.1% 0 0.0%

    地方税 401,790 100.0% 35,922 100.0% 個人所得課税 0 0.0% 9,520 26.5% 企業所得課税 0 0.0% 7,430 20.7% 資産課税 203,460 50.6% 11,166 31.1% 消費課税 41,290 10.3% 7,462 20.8% その他 157,040 39.1% 344 1.0%

    (注)単位 フランス:100万フラン、日本:10億円

    フランス 日本

    フランス 日本

    フランス 日本

  • 333

    付表3-6 国と地方の財政収支と債務残高の推移

    【国】財政収支 歳入 歳出 長期債務 債務①-② ① ② 残高 残高

    1990 -96,400 1,185,500 1,281,900 817,820 1,782,3801991 -112,500 1,223,100 1,335,600 909,510 1,867,0701992 -206,900 1,218,300 1,425,200 1,061,920 2,111,3301993 -293,600 1,209,300 1,502,800 1,352,560 2,460,7701994 -275,500 1,277,000 1,552,500 1,559,970 2,905,5701995 -304,000 1,292,800 1,596,800 1,773,610 3,251,6901996 -296,600 1,345,400 1,642,000 2,021,500 3,542,5301997 -269,200 1,386,200 1,655,400 2,169,760 3,790,6601998 -252,300 1,421,900 1,674,300 2,384,280 4,021,9401999 -215,200 1,511,500 1,726,800 2,591,560 4,287,730

    【地方(州、県、市町村の合計)】財政収支 歳入 歳出 債務①-② 借入 その他① 元本償還 その他② 残高

    1990 -20,110 573,955 57,048 516,907 574,450 37,433 537,017 382,3001991 -35,105 608,667 62,360 546,307 617,249 35,837 581,412 402,7001992 -39,748 650,215 76,430 573,785 653,399 39,866 613,533 444,5001993 -30,674 684,717 82,606 602,111 682,755 49,970 632,785 479,2001994 -21,798 726,953 98,070 628,883 719,992 69,311 650,681 511,9001995 -19,178 716,405 73,729 642,676 721,941 60,087 661,854 537,2001996 -1,580 749,704 79,809 669,895 743,852 72,377 671,475 551,5001997 11,143 763,025 72,928 690,097 758,395 79,441 678,954 556,8001998 13,757 778,156 67,454 710,702 774,535 77,590 696,945 549,3001999 21,800 808,500 71,400 737,100 801,500 86,200 715,300 540,200

    【対GDP比】

    GDP 財政赤字 長期債務 債務 財政赤字 債務残高 残高 残高

    1990 6,621,700 -1.5% 12.4% 26.9% -0.3% 5.8%1991 6,884,100 -1.6% 13.2% 27.1% -0.5% 5.8%1992 7,126,000 -2.9% 14.9% 29.6% -0.6% 6.2%1993 7,226,500 -4.1% 18.7% 34.1% -0.4% 6.6%1994 7,499,700 -3.7% 20.8% 38.7% -0.3% 6.8%1995 7,752,400 -3.9% 22.9% 41.9% -0.2% 6.9%1996 7,951,400 -3.7% 25.4% 44.6% 0.0% 6.9%1997 8,207,100 -3.3% 26.4% 46.2% 0.1% 6.8%1998 8,536,300 -3.0% 27.9% 47.1% 0.2% 6.4%1999 8,818,900 -2.4% 29.4% 48.6% 0.2% 6.1%

    (注1)単位:100万フラン(注2)決算ベース。ただし1999年の地方は予測値。(出典)Les Collectivites locales en chiffres 2000、経済財政産業省資料

    地方国

  • 334

    付表3-7 国と地方の公債依存度・公債費比率の推移

    【国債依存度】一般歳出額 一般歳入額 財政赤字額 国債依存度

    (注3) (参考) (注3)1990 1,281,900 1,185,500 96,400 7.5%1991 1,335,600 1,223,100 112,500 8.4%1992 1,425,200 1,218,300 206,900 14.5%1993 1,502,800 1,209,300 293,600 19.5%1994 1,552,500 1,277,000 275,500 17.7%1995 1,596,800 1,292,800 304,000 19.0%1996 1,642,000 1,345,400 296,600 18.1%1997 1,655,400 1,386,200 269,200 16.3%1998 1,674,300 1,421,900 252,300 15.1%1999 1,726,800 1,511,500 215,200 12.5%

    【国債費比率】一般歳出額 国債費 国債費比率(元本償還+利払)

    (注4) 元本償還 利払 元本償還 利払1990 1,281,900 NA NA 150,900 NA NA 11.8%1991 1,335,600 NA NA 161,800 NA NA 12.1%1992 1,425,200 NA NA 188,600 NA NA 13.2%1993 1,502,800 NA NA 209,700 NA NA 14.0%1994 1,552,500 NA NA 216,800 NA NA 14.0%1995 1,596,800 NA NA 247,900 NA NA 15.5%1996 1,642,000 NA NA 244,700 NA NA 14.9%1997 1,655,400 NA NA 249,900 NA NA 15.1%1998 1,674,300 NA NA 255,400 NA NA 15.3%1999 1,726,800 NA NA 261,700 NA NA 15.2%

    【地方債依存度(州、県、市町村合計)】歳入額 公債収入 公債依存度

    1990 573,955 57,048 9.9%1991 608,667 62,360 10.2%1992 650,215 76,430 11.8%1993 684,717 82,606 12.1%1994 726,953 98,070 13.5%1995 716,405 73,729 10.3%1996 749,704 79,809 10.6%1997 763,025 72,928 9.6%1998 778,156 67,454 8.7%1999 808,500 71,400 8.8%

    【地方債費比率(州、県、市町村合計)】歳出額 公債費 公債費比率(元本償還+利払)

    元本償還 利払 元本償還 利払1990 574,450 74,206 37,433 36,773 12.9% 6.5% 6.4%1991 617,249 75,116 35,837 39,279 12.2% 5.8% 6.4%1992 653,399 81,640 39,866 41,774 12.5% 6.1% 6.4%1993 682,755 94,372 49,970 44,402 13.8% 7.3% 6.5%1994 719,992 112,567 69,311 43,256 15.6% 9.6% 6.0%1995 721,941 101,159 60,087 41,072 14.0% 8.3% 5.7%1996 743,852 113,249 72,377 40,872 15.2% 9.7% 5.5%1997 758,395 115,999 79,441 36,558 15.3% 10.5% 4.8%1998 774,535 110,890 77,590 33,300 14.3% 10.0% 4.3%1999 801,500 116,400 86,200 30,200 14.5% 10.8% 3.8%

    (注1)単位:100万フラン(注2)決算ベース。ただし1999年の地方は予測値。(注3)一般歳入には国債収入が含まれないため、一般歳出をベースとした。(注4)国の一般歳出には、元本償還費は含まれない。(出典)Les Collectivites locales en chiffres 2000

  • 335

    付表3-8 公務員数

    【全体】

    分   類 人 数 構成比国家公務員 2,238,300 49.0%地方公務員 1,480,100 32.4%病院公務員 849,000 18.6%合計 4,567,400 100.0%

    (注)1998年1月(出典)Les Collectivites locales en chiffres 1999

    【国家公務員】

         分   類 人 数 構成比(省庁別) 文部 1,154,690 52.4%

    経済・財政 195,296 8.9%内務・海外領土 169,073 7.7%建設・運輸 119,053 5.4%法務 61,399 2.8%農業 33,458 1.5%健康・社会・雇用 25,915 1.2%外務 19,534 0.9%文化 12,413 0.6%産業・商業・研究 15,383 0.7%退役軍人 2,569 0.1%大臣官房 2,759 0.1%防衛 391,108 17.8%合計 2,202,650 100.0%

    (注)1996年12月(出典)Annuaire Statistique de la France 2000

    【地方公務員】分   類 人 数 構成比

    (組織別定員) 州および県の組織 215,879 14.6%市町村の組織 1,003,241 67.8%市町村間の組織 105,884 7.2%その他の組織 155,109 10.5%合計 1,480,113 100.0%

    (職種別定員) 行政 308,992 22.3%技術 638,148 46.1%文化 54,643 3.9%スポーツ 16,616 1.2%医療 195,750 14.1%市町村の警察 19,305 1.4%消防 35,811 2.6%その他 57,087 4.1%在宅保母 58,069 4.2%合計 (注2) 1,384,421 100.0%

    (注1)1998年1月(注2)産業・商業的公施設法人、雇用対策分等は含まれない。(出典)Les Collectivites locales en chiffres 1999

  • 336

    付表3-9 地方の歳入・歳出構成

    【歳入・歳出総額を100%】

     

    歳入総額 77,793 100% 234,902 100% 450,629 100% 763,324 100%  経常歳入 60,560 78% 192,707 82% 367,975 82% 621,242 81%    地方税 41,599 53% 131,793 56% 226,016 50% 399,408 52%      主要4税 24,146 31% 85,420 36% 171,389 38% 280,955 37%      その他 17,453 22% 46,373 20% 54,627 12% 118,453 16%    DGF+DGD 7,269 9% 29,176 12% 83,744 19% 120,189 16%    その他 11,692 15% 31,738 14% 58,215 13% 101,645 13%  資本歳入  17,233 22% 42,195 18% 82,654 18% 142,082 19%    交付金・補助金 7,763 10% 13,788 6% 31,057 7% 52,608 7%    借入 8,600 11% 23,108 10% 41,357 9% 73,065 10%    その他 870 1% 5,299 2% 10,240 2% 16,409 2%

    歳出総額 78,246 100% 233,093 100% 447,354 100% 758,693 100%  経常歳出 33,225 42% 151,352 65% 312,141 70% 496,718 65%    人件費 2,077 3% 23,207 10% 140,380 31% 165,664 22%    利払費 3,715 5% 7,842 3% 25,000 6% 36,557 5%    財政移転 23,731 30% 43,701 19% 66,491 15% 133,923 18%    その他 3,702 5% 76,602 33% 80,270 18% 160,574 21%  資本歳出 45,021 58% 81,741 35% 135,213 30% 261,975 35%    元本償還費 6,729 9% 24,914 11% 47,955 11% 79,598 10%    資本整備 15,981 20% 31,421 13% 78,285 17% 125,687 17%    その他 22,311 29% 25,406 11% 8,973 2% 56,690 7%

     

    【州、県、市町村の合計を100%】

     

    歳入総額 77,793 10% 234,902 31% 450,629 59% 763,324 100%  経常歳入 60,560 10% 192,707 31% 367,975 59% 621,242 100%    地方税 41,599 10% 131,793 33% 226,016 57% 399,408 100%  資本歳入  17,233 12% 42,195 30% 82,654 58% 142,082 100%

    歳出総額 78,246 10% 233,093 31% 447,354 59% 758,693 100% 経常歳出 33,225 7% 151,352 30% 312,141 63% 496,718 100%  資本歳出 45,021 17% 81,741 31% 135,213 52% 261,975 100%

    (注1)地方税には、国からの負担軽減措置および減免税補填措置の額を含む。(注2)DGF:経常総合交付金 DGD:地方分権総合交付金

        両者の合計で、国から地方への交付金・補助金の68%、    国から地方の経常勘定への一般交付金の92%を占めている。(1997年当初予算ベース)(注3)単純合計ベース(注4)単位:100万フラン

    (注5)1997年決算ベース(出典)Les Collectivites locales en chiffres 1999

    市町村県州州、県、市町村

    合計

    市町村県州州、県、市町村

    合計

  • 337

    付表3-10 州の歳入・歳出

    金額(10億フラン)

    構成比 部門別構成比

    歳入総額歳入総額歳入総額歳入総額 78.278.278.278.2 100%100%100%100%

     経常部門 経常部門 経常部門 経常部門 60.5 77% (税収構成比)  税収 41.5 53% 100%    直接税 25.6 33% 62%    間接税 15.9 20% 38%      自動車登録税 7.7 10% 19%      譲渡税 5.3 7% 13%      運転免許税 0.3 0% 1%      その他 2.6 3% 6%  財政移転 18.4 24%    地方分権総合交付金 5.1 7%    職業訓練地方分権総合交付金 7.0 9%    その他 6.3 8%  その他 0.6 1%

      資本部門 資本部門 資本部門 資本部門 17.7 23%  補助・拠出金 7.7 10%    付加価値税補償基金 2.1 3%    教育施設整備州交付金 3.2 4%    その他 2.4 3%  借入(注1) 9.0 12%  その他 1.0 1%

    歳出総額歳出総額歳出総額歳出総額 78.778.778.778.7 100%100%100%100%

     経常部門 経常部門 経常部門 経常部門 33.2 42% 100%  【性質別】      人件費 2.1 3% 6%    利払費 3.7 5% 11%    財政移転 24.5 31% 74%    その他 2.9 4% 9%  【目的別】        高等学校(リセ) 4.9 6% 15%    職業訓練 11.9 15% 36%    その他 16.4 21% 49%

      資本部門 資本部門 資本部門 資本部門 45.5 58% 100%  【性質別】      資本整備 12.4 16% 27%    元本償還(注1) 7.3 9% 16%    資本補助 19.2 24% 42%    その他 6.5 8% 14%  【目的別】        高等学校(リセ) 14.1 18% 31%    職業訓練 0.6 1% 1%    交通・通信 11.2 14% 25%    経済 3.9 5% 9%    その他 15.7 20% 35%

    (注1)繰上償還分2.1(10億フラン)を含む。(注2)1997年決算ベース(出典)les collectivites locales en chiffres 1999

  • 338

    付表3-11 県の歳入・歳出

    金額(10億フラン)

    構成比 部門別構成比

    歳入総額歳入総額歳入総額歳入総額 230.5230.5230.5230.5 100%100%100%100%

     経常部門 経常部門 経常部門 経常部門 192.4 83% (税収構成比)   税収 131.4 57% 100%    直接税 94.2 41% 72%      主要4税 85.3 37% 65%      国からの補填 8.9 4% 7%    間接税 37.2 16% 28%      自動車税 12.6 5% 10%      譲渡税 19.9 9% 15%      その他 4.7 2% 4%   財政移転 58.2 25%    経常総合交付金 16.4 7%    地方分権総合交付金 12.8 6%    その他(注1) 29.0 13%   その他 2.8 1%

      資本部門 資本部門 資本部門 資本部門 38.1 17%   補助・拠出金 13.5 6%    付加価値税補償基金 4.7 2%    公共事業総合交付金 2.3 1%    中学校整備県交付金 1.5 1%    その他 5.0 2%   借入(注2) 21.4 9%   その他 3.2 1%

    歳出総額歳出総額歳出総額歳出総額 229.1229.1229.1229.1 100%100%100%100%

     経常部門 経常部門 経常部門 経常部門 151.5 66% 100%   【性質別】       人件費 23.2 10% 15%     利払費 7.6 3% 5%     財政移転(注3) 103.0 45% 68%     その他 17.7 8% 12%   【目的別】         福祉 91.8 40% 61%     経済 22.0 10% 15%       うち学校交通 9.5 4% 6%     道路 11.5 5% 8%     中学校(コレージュ) 6.6 3% 4%     その他 19.6 9% 13%

      資本部門 資本部門 資本部門 資本部門 77.6 34% 100%   【性質別】       資本整備 29.6 13% 38%     元本償還(注2) 25.5 11% 33%     資本補助 17.8 8% 23%     その他 4.7 2% 6%   【目的別】         市町村への補助 12.1 5% 16%     道路 16.6 7% 21%     中学校(コレージュ) 11.5 5% 15%     その他 37.4 16% 48%

    (注1)福祉関係給付金にかかる市町村からの拠出金、本人負担分等が主(注2)繰上償還分7.9(10億フラン)を含む。(注3)福祉関係給付金を含む。(注4)1997年決算ベース(出典)Les collectivites locales en chiffres 1999、Les finances des departements 1997

  • 339

    付表3-12 独自財源を有する市町村間協力機関の歳入・歳出

    ディストリクト

    市町村共同体

    都市共同体

    広域都市共同体

    新都市組合 合計

    経常部門経常部門経常部門経常部門

    歳入歳入歳入歳入 13,77413,77413,77413,774 13,45113,45113,45113,451 17,10517,10517,10517,105 780780780780 3,9103,9103,9103,910 49,02049,02049,02049,020 販売収入、利用料金 665 652 684 15 156 2,172 補助金 2,558 3,216 3,359 121 665 9,919   うち経常総合交付金 1,045 1,750 2,268 41 204 5,308 税収 9,463 9,069 11,437 597 2,795 33,361 その他 1,089 514 1,626 62 295 3,586

    歳出歳出歳出歳出 11,11811,11811,11811,118 11,04011,04011,04011,040 14,88614,88614,88614,886 695695695695 3,0883,0883,0883,088 40,82740,82740,82740,827 物件費 2,615 2,692 3,751 56 624 9,738 人件費 2,527 1,610 4,199 97 553 8,986 利払費等 986 469 995 31 695 3,176 その他 4,990 6,269 5,940 511 1,216 18,926

    経常部門剰余金 2,656 2,411 2,219 85 823 8,194

    資本部門資本部門資本部門資本部門

    歳入歳入歳入歳入 6,4216,4216,4216,421 6,1166,1166,1166,116 12,84612,84612,84612,846 173173173173 2,4742,4742,4742,474 28,03028,03028,03028,030  補助金等 331 369 630 23 130 1,483   うち付加価値税補償基金 313 362 450 9 104 1,238  借入金 1,677 1,555 4,919 36 823 9,010  その他 1,756 1,780 5,078 29 190 8,833  経常部門剰余金 2,656 2,411 2,219 85 1,332 8,703

    歳出歳出歳出歳出 7,0227,0227,0227,022 5,9165,9165,9165,916 10,83210,83210,83210,832 196196196196 2,3262,3262,3262,326 26,29226,29226,29226,292  資本整備 3,829 3,186 4,329 92 808 12,244  借入金元本償還費 1,963 1,213 3,939 61 1,311 8,487  その他 1,230 1,518 2,563 44 208 5,563

    (注1)単位:100万フラン(注2)1998年決算ベース(出典)Les finances des collectivites locale en 2000

  • 340

    付表3-13 国の歳入・歳出 (2000 年一般予算)

    項目 金額(百万フラン) 構成比

    直接税合計直接税合計直接税合計直接税合計 713,055713,055713,055713,055 49.3%所得税 337,790 23.4%法人税(純) 229,350 15.9%その他の直接税 145,915 10.1%

    間接税合計間接税合計間接税合計間接税合計 954,397954,397954,397954,397 66.0%付加価値税(TVA)(純) 681,246 47.1%石油産品内国消費税 167,140 11.6%その他の間接税 106,011 7.3%

    法人税・付加価値税の払戻し・減税相当額 215,000 14.9%

    租税総収入 ①租税総収入 ①租税総収入 ①租税総収入 ① 1,882,4521,882,4521,882,4521,882,452 130.1%

    税の払戻し・減税分(控除) ② -331,230 -22.9%

    租税純収入 ①-②租税純収入 ①-②租税純収入 ①-②租税純収入 ①-② 1,551,2221,551,2221,551,2221,551,222 107.2%

    税外収入 183,344 12.7%

    地方交付金(控除) -189,535 -13.1%

    EU拠出金(控除) -98,500 -6.8%

    一般予算歳入一般予算歳入一般予算歳入一般予算歳入 1,446,5301,446,5301,446,5301,446,530 100.0%

    項目 金額(百万フラン) 構成比

    公債費公債費公債費公債費 234,700234,700234,700234,700 14.1%

    民事支出合計民事支出合計民事支出合計民事支出合計 1,187,3231,187,3231,187,3231,187,323 71.3%行政費 639,764 38.4%国家関与費 466,515 28.0%  社会福祉分野 194,470 11.7%  経済分野 141,048 8.5%  その他分野 130,997 7.9%資本支出 81,043 4.9%

    軍事支出軍事支出軍事支出軍事支出 242,833242,833242,833242,833 14.6%

    一般予算歳出一般予算歳出一般予算歳出一般予算歳出 1,664,8561,664,8561,664,8561,664,856 100.0%

    (参考)一般予算収支 (A)一般予算収支 (A)一般予算収支 (A)一般予算収支 (A) -218,326国庫特別勘定収支 (B)国庫特別勘定収支 (B)国庫特別勘定収支 (B)国庫特別勘定収支 (B) 2,999総合収支 (A)+(B)総合収支 (A)+(B)総合収支 (A)+(B)総合収支 (A)+(B) -215,327-215,327-215,327-215,327(注)フランスの国の予算は、一般予算、付属予算、国庫特別勘定の3部門からなっている。   付属予算は収支均衡しているため、一般予算と国庫特別勘定の収支の合計が予算

       全体の収支となる。(出典)経済財政産業省 Les budget de l'Etat 2000、図説日本の財政 H12年度版より作成

  • 341

    付表3-14 地方税の内訳

    項      目 全体 構成比 構成比 構成比総 計 437.01 100% - -直接税 365.23 84% 100% - 主要4税 322.44 74% 88% 100% 住居税 69.99 16% 19% 22% 既建築地不動産税 85.15 19% 23% 26% 未建築地不動産税 5.27 1% 1% 2% 職業税 162.03 37% 44% 50%  その他の直接税 42.79 10% 12% 100% 公共交通税 23.60 5% 6% 55%   家庭ごみ処理税 17.63 4% 5% 41% その他 1.56 0% 0% 4%間接税 67.72 15% 100% - 不動産公示税・登記税 24.43 6% 36% - 自動車税 14.58 3% 22% -  登録税付加税 9.81 2% 14% - 自動車登録税 8.09 2% 12% - 電気税 7.88 2% 12% - 運転免許税 0.24 0% 0% - その他 2.70 1% 4% -都市開発関係税 4.06 1% - -

    項      目 州 構成比 県 構成比市町村・市町村間協力機関

    構成比

    総 計 38.77 100% 131.77 100% 266.47 100%直接税 25.11 65% 88.74 67% 251.38 94% 主要4税 25.11 65% 88.60 67% 208.73 78% 住居税 5.47 14% 19.77 15% 44.75 17% 既建築地不動産税 6.07 16% 23.35 18% 55.73 21% 未建築地不動産税 0.05 0% 0.22 0% 5.00 2% 職業税 13.52 35% 45.26 34% 103.25 39%  その他の直接税 0 0% 0.14 0% 42.65 16% 公共交通税 0 0% 0 0% 23.60 9%   家庭ごみ処理税 0 0% 0 0% 17.63 7% その他 0 0% 0.14 0% 1.42 1%間接税 13.20 34% 41.98 32% 12.54 5% 不動産公示税・登記税 0 0% 24.43 19% 0 0% 自動車税 0.05 0% 14.53 11% 0 0%  登録税付加税 4.56 12% 0.33 0% 4.92 2% 自動車登録税 8.09 21% 0 0% 0 0% 電気税 0 0% 2.66 2% 5.22 2% 運転免許税 0.24 1% 0 0% 0 0% その他 0.26 1% 0.03 0% 2.40 1%都市開発関係税 0.46 1% 1.05 1% 2.55 1%(注1)単位:10億フラン(注2)1998年値。ただし都市開発関係税については1997年値。(注3)間接税のうち、不動産公示税・登記税、自動車税、自動車登録税は、1980年代の国からの    権限委譲に伴い地方税化されたものである。(注4)税収には、地方税の負担軽減措置は含まれるが、減免税補填措置は含まれていない。(出典)Les collectivites locales en chiffres 1999

  • 342

    付表3-15 主要4税(住居税・既建築地不動産税・未建築地不動産税・職業税)の概要(1/4)

    住居税 既建築地不動産税 未建築地不動産税 職業税

    税収額(1998年)

    700億フラン 852億フラン 53億フラン 1620億フラン

    地方税収に占める割合(1998年)

    16% 19% 1% 37%

    根拠法令 租税一般法典 租税一般法典 租税一般法典 租税一般法典

    課税主体 ・市町村・市町村間協力機関(独自税源有り)・県・州(イル・ド・フランス州を除く)(ただし州については2000年補正予算 により廃止)

    ・市町村・市町村間協力機関(独自税源有り)・県・州(イル・ド・フランス州を除く)

    ・市町村・市町村間協力機関(独自税源有り)・県・州(イル・ド・フランス州を除く)

    ・市町村・市町村間協力機関(独自税源有り)・県・州(イル・ド・フランス州を除く)

    徴収機関 国家(徴収決定:租税総局)(出納:公会計総局)

    国家(徴収決定:租税総局)(出納:公会計総局)

    国家(徴収決定:租税総局)(出納:公会計総局)

    国家(徴収決定:租税総局)(出納:公会計総局)

    課税対象物件 家具付の住居、その従属物、職業税の対象とならない家具付の場所

    フランス国内に存在する既建築資産(恒久的に土地に固定されており、破壊せずに移動することが不可能であること等が要件)

    (参考)特殊なものとして、例えば、以下のものも建築資産に該当する。・橋、岸壁等(公有物を除く)・固定され、住居、商業、産業的用途 のために整備された船舶

    フランス国内に存在する未建築資産

    (参考)未建築資産の例・鉄道敷地・石切場・鉱山、泥炭鉱・塩田 

    納税者 ①家具付の住居を占用している者(所有者であるか賃借者であるかを問わない)②私的団体、機関等(職業税の対象とならない一部物件が対象)

    建築資産の所有者、用益権者 未建築資産の所有者、用益権者 フランス国内において日常的に、給与を対価としない職業活動を行なう法人、自然人

  • 343

    付表3-15 主要4税(住居税・既建築地不動産税・未建築地不動産税・職業税)の概要(2/4)

    住居税 既建築地不動産税 未建築地不動産税 職業税

    課税ベース 住居、その従属物の賃貸価格 建築資産の賃貸価格の50%相当 未建築資産の賃貸価格の80%相当 以下の2要素の合計額

    ①固定資本:職業上の必要から用いている有形固定  資本の賃貸価格であり、以下の2つの合計額

    (a)既・未建築地不動産税の対象となる資産  (免税分も含む)の賃貸価格(b)既・未建築地不動産税の対象とならない  動産等の賃貸価格 (注)(b)は小規模な納税者は対象外

    ②支払給与等:以下のいずれかの額

    (a)支払給与(役員報酬を含む。)の18%相当額 (注)2003年以降廃止の予定(b)売上高の10分の1相当額 (注)(b)は雇用者5人未満の仲介業者等が対象

    税率 各地方議会が決定 各地方議会が決定 各地方議会が決定 各地方議会が決定

    税率格差の状況(1999年)

    (注)全地方公共団体の平均税率を州レベルで比較したもの

    平均値:21.14%最大値:31.14%最小値:17.69%

    平均値:26.26%最大値:40.74%最小値:17.85%

    平均値:42.89%最大値:93.45%最小値:20.10%

    平均値:22.59%最大値:31.33%最小値:18.46%

  • 344

    付表3-15 主要4税(住居税・既建築地不動産税・未建築地不動産税・職業税)の概要(3/4)

    住居税 既建築地不動産税 未建築地不動産税 職業税

    税率に関する制限 ①【市町村】前年の県内市町村平均税率、全国市町村平均税率のいずれか高い方の2.5倍を超えてはならない。

    ①【市町村】前年の県内市町村平均税率、全国市町村平均税率のいずれか高い方の2.5倍を超えてはならない。

    ①【市町村】前年の県内市町村平均税率、全国市町村平均税率のいずれか高い方の2.5倍を超えてはならない。

    ②【市町村・県】・住居税の税率の引き上げ率を超え て引き上げてはならない。・少なくとも住居税の税率の引き下げ 率まで引き下げなくてはならない。

    【州】・既建築地不動産税の税率の引き上 げ率を超えて引き上げてはならない。・少なくとも既建築地不動産税の税率 の引き下げ率まで引き下げなくては ならない。

    ①【市町村・県・州】それぞれの前年の全国平均税率の2倍を超えてはならない。

    ②(税率引き上げの場合) 原則として【市町村・県】・住居税の税率の引き上げ率を超えてはならない。・住居税、既・未建築地不動産税の税率の平均引き 上げ率を超えてはならない。【州】・既建築不動産税の税率の引き上げ率を超えては ならない。

    ③(税率引き下げの場合) 原則として【市町村・県】・住居税の税率の引下げ率、あるいは住居・既建築・ 未建築地不動産税の平均引き下げ率のどちらか 引き下げ率の大きい方まで引下げねばならない。・住居税の税率の引下げ率、あるいは既建築・未建築 地不動産税の平均引き下げ率のどちらか引き下げ 率の大きい方まで引下げねばならない。【州】・少なくとも既建築不動産税の税率の引き下げ率まで 引き下げなくてはならない。

    国家から地方公共団体への減免税補填措置(1998年)

    71億フラン

    ○低所得の高齢者、身体障害者等に対する免税

    17億フラン

    ①低所得の高齢者、身体障害者等に対する免税②社会的住宅に関する免税等

    22億フラン

    ①農業用地に関する免税(県、州)②農業用地に関する免税(コルシカの市町村等)等

    182億フラン

    ①課税標準の一律16%控除②雇用・投資に関する軽減措置等

    国家による納税者負担軽減措置(1998年)

    112億フラン

    ○低所得者に対する軽減措置等

    456億フラン

    ○付加価値額に応じた税額上限設定措置による軽減等

    21億フラン(注)既建築地不動産税、未建築地不動産税をあわせたベース

    ○収穫物消失に関する軽減措置等

  • 345

    付表3-15 主要4税(住居税・既建築地不動産税・未建築地不動産税・職業税)の概要(4/4)

    住居税 既建築地不動産税 未建築地不動産税 職業税

    主な歴史的経緯 1791年 動産税の創設(国税)(地方税は、国税への付加税方式)

    1917年 国税部分の廃止

    1974年 動産税(付加税)を廃止し、      住居税の導入

    1791年 不動産税の創設(国税)(地方税は、国税への付加税方式)

    1890年 不動産税に代わり、      既建築地不動産税の導入      (国税)

    1948年 国税部分の廃止

    1791年 不動産税の創設(国税)(地方税は、国税への付加税方式)

    1890年 不動産税に代わり、      未建築地不動産税の導入      (国税)

    1948年 国税部分の廃止

    1791年 営業(パテント)税の創設(国税)(地方税は、国税への付加税方式)

    1917年 国税部分の廃止

    1976年 営業税(付加税)を廃止し、職業税を導入      支払給与を課税標準に加える

    その他 地方公共団体間の平衡措置あり

    [主な平衡措置]①職業税平衡全国基金②職業税県平衡基金

  • 346

    付表3-16 主な地方税一覧(主要4税を除く)(1/4) 【市町村・市町村間協力機関-1】

    税目 課税ベース 納税者 税率制限 徴収機関 任意性 根拠法令税収額(1996年)

    登録税付加税 譲渡された土地等の価格 譲受人 基本的に1.2% 国 義務 租税一般法典 2,860高圧線柱塔税 電柱(一定ボルト以上の電線に関

    するもの)電気事業者 電線のボルト数に応じ法定 国 義務 租税一般法典 655

    興行税 スポーツ大会:収入遊戯:収入自動ゲーム機械:機械台数当り

    スポーツ大会:主催者遊戯:経営者自動ゲーム機械:それにより収入を得る者

    税率が法定(注)種類に応じ50%までの加算、2~4倍に設定しうる。

    国 義務 租税一般法典 200

    鉱山税 採掘鉱物の重量 事業者(採掘権者等)⇒職業税は免除

    鉱物の種類ごとに税率法定 国 義務 租税一般法典 190

    アルコール飲料販売免許税

    アルコールの販売免許(原則) アルコール飲料の販売免許を有する者

    市町村人口に応じ下限・上限税率が規定(原則)

    国 義務 租税一般法典 152

    法定密度超過税 法定密度を満たすために追加的に必要な用地価格

    建築者 法定密度を満たすために追加的に必要な用地価格(3/4は市町村、1/4は県の歳入となる。)

    国 義務 租税一般法典都市計画法

    389(1995年)

    土地占有率超過税 土地占有率を満たすために追加的に必要な用地価格

    建築者 土地占有率を満たすために追加的に必要な用地価格

    国 義務 租税一般法典都市計画法

    207(1995年)

    家庭ごみ処理税 既建築地不動産税への付加税 既建築地不動産税の納税者 (一般家庭ごみ収集経費充当目的) 国 任意 租税一般法典 15,283地方設備税 建築許可対象となる建築物、その

    用地の価格建築者 標準税率:1%

    上限税率:5%国 任意 租税一般法典 2,054

    (1995年)

    清掃税 公道に面する距離に応じ課税 公道沿いの不動産所有者 (公道清掃経費) 国 任意 租税一般法典 377ミネラルウォーター税 ミネラルウォーターの体積

    (注)輸出分、現地消費分は課税されない。

    ミネラルウォーターの製造者・輸入者 上限税率:0.023フラン/リットル 国 任意 租税一般法典 110

    ボウリング場税(2000年予算法により廃止)

    ボーリング上のレーン数 ボーリング場の所有者等 市町村人口に応じ税率が規定 国 任意 租税一般法典 0

  • 347

    付表3-16 主な地方税一覧(主要4税を除く)(2/4) 【市町村・市町村間協力機関-2】

    税目 課税ベース 納税者 税率制限 徴収機関 任意性 根拠法令税収額(1996年)

    公共交通税(イル・ド・フランス州を除く)

    支払給与 雇用者9人超の企業 上限税率が法定  ①人口2~10万の市町村等        1.75%  ②人口10万超の市町村等        1%  ③人口10万超の市町村等で、公共交通インフラ整備事業計画を決定し、国が当該整備事業への財政支援にコミットしている場合  1.75%(参考1)都市共同体等は、上記の税率に0.05%加算することができる。(参考2)基本的に公共交通整備財源に充当

    (社会保険料とともに徴収)

    任意 地方自治一般法典 23,600(1998年)(推計値)

    電気税 電気料金の一定割合 電力消費者 上限税率:8% 地方自治体 任意 地方自治一般法典 5,093滞在税 宿泊客一人一泊につき課税 宿泊施設 宿泊客一人当り一泊当りの下限税率・

    上限税率が規定(注)宿泊人数の収容人数、営業日数等に応じた一括方式もある。(参考)旅行客の来訪促進のための支出に充当

    地方自治体 任意 地方自治一般法典 548

    広告場所税 広告場所の面積 広告場所の経営者等 上限税率が法定(広告税が採用されていない場合に限り広告場所税を採用しうる。)

    地方自治体 任意 地方自治一般法典 141

    広告税 広告面積 広告主等 広告の種類に応じた単位面積当り税率が法定(参考)地方自治体は税率を2倍にしうる(人口10万人以上の市町村は広告の種類によっては3倍、4倍としうる。)

    (印紙収入の形態)

    任意 地方自治一般法典 92

    機械式リフト税 リフト利用券の販売収入 機械式リフト(スキー場等)の経営者 上限税率:3% 地方自治体 任意 地方自治一般法典 46広告車両税 広告車両 広告主等 基本的に自動車税(県税)と同額 地方自治体 任意 地方自治一般法典 0歩道税 (歩道建設の受益者負担的性格) 道路等の沿道の不動産所有者 (歩道建設経費充当目的)

    (市町村の負担は建設費の半分以上)地方自治体 任意 地方自治一般法典 (統計調査

    せず)

    舗装税 (道路舗装の受益者負担的性格) 舗装道路の沿道の不動産所有者 (舗装経費に充当) 地方自治体 任意 地方自治一般法典 (統計調査せず)

  • 348

    付表3-16 主な地方税一覧(主要4税を除く)(3/4) 【県】

    税目 課税ベース 納税者 税率制限 徴収機関 任意性 根拠法令税収額(1996年)

    不動産公示税・登記税 有償譲渡された土地の価格 土地譲受人 用地の用途等に応じ標準税率、上限、下限税率が規定(参考)1983年の地方分権法による権限委譲に伴い県税化

    国 義務 租税一般法典 15,528

    自動車税(コルシカ州も対象)(個人所有の自動車にかかる自動車税は2001年より廃止)

    経過年数25年未満の車両 自動車の所有者等 ①地方自治体は経過年数5年以下の4馬力以下の車両に対する税率を自由に設定できる。②他の経過年数5年以下の車両に対する税率は5馬力以上の車両に対する比率が法定(地方自治体が±5%の範囲で設定可能)③経過年数5-20年の車両は半額④経過年数20年超の車両については①の0.4倍(参考)1983年の地方分権法による権限委譲に伴い県税化

    事実上国 義務 租税一般法典 13,949

    登録税付加税 有償譲渡された土地等の価格 譲受人 基本的に1.6% 国 義務 租税一般法典 270鉱山税 採掘鉱物の重量 事業者(採掘権者等)

    ⇒職業税は免除鉱物の種類ごとに税率法定 国 義務 租税一般法典 173

    サボアにおける設備特別税

    地方設備税(市町村税)と同様 建築者 上限税率:5%もともとは1992年オリンピック道路工事財源

    国 任意 租税一般法典 11,737(1995年)

    建築・都市開発・環境審議会経費充当税

    地方設備税(市町村税)と同様 建築者 上限税率:0.3% 国 任意 租税一般法典 225(1995年)

    電気税 電気料金の一定割合 電力消費者 上限税率:4% 地方自治体 任意 地方自治一般法典 2,600機械式リフト税 リフト利用券の販売収入 機械式リフト(スキー場等)の経営者 上限税率:2% 地方自治体 任意 地方自治一般法典 46滞在税付加税 滞在税(市町村税)の税額 宿泊施設 滞在税(市町村税)税額の10%相当 地方自治体 任意 地方自治一般法典 13自然環境税 地方設備税(市町村税)と同様 建築者 上限税率:2% 国 任意 都市計画法 710

    (1995年)

  • 349

    付表3-16 主な地方税一覧(主要4税を除く)(4/4) 【州】

    税目 課税ベース 納税者 税率制限 徴収機関 任意性 根拠法令税収額(1996年)

    自動車登録税 自動車登録証(車両の馬力に応じて比例課税)

    所有者 馬力当りの税額に制限なし(参考1)3.5トン以上の営業用車両、二輪車等については半額とする等の措置あり。(参考2)1983年の地方分権法による権限委譲に伴い州税化

    国 義務 租税一般法典 8,072

    イル・ド・フランスにおける設備特別税

    地方主要4税(住宅税、既建築資産税、未建築資産税、職業税)への付加税

    地方主要4税の納税者 国 義務 租税一般法典 3,832

    運転免許税 運転免許証等の発行 発行対象者 特になし 国 義務 租税一般法典 315イル・ド・フランスにおける地方設備付加税

    地方設備税(市町村税)への付加税

    建築者 法定:1% 国 義務 租税一般法典 91(1995年)

    登録税付加税(1999年に廃止)

    譲渡された土地等の価格 譲受人 上限税率:1.6% 国 任意 租税一般法典 4,598

    イル・ド・フランスにおける事務所開設税

    建設される事務所の床面積 建築者 上限税率:1600フラン/㎡具体的税率は政令で規定

    国 義務 都市計画法 363(1995年)

    (注)単位:100万フラン

    (出典)Inventaire general des impots locaux等より作成

  • 350

    付表3-17 主な国税一覧

    税目 直接/間接 課税対象 納税者 税率税収額

    (100万フラン)構成比

    付加価値税 間接税 財・サービスの販売・供給 財・サービスの販売者 一般税率:19.6%軽減税率: 5.5%超軽減税率:2.1%

    841,448 44.4%

    個人所得税 直接税 全世界における所得(居住者)フランス国内の所得(非居住者)

    居住者・非居住者 原則、最低税額超過分に対して、9.5~54% 347,627 18.3%

    法人税 直接税 フランスにおいて事業を行う企業の所得 収益事業を行う法人 原則36.67% 293,748 15.5%

    石油産品内国消費税 間接税 石油製品の販売量 販売者 さまざま 161,690 8.5%

    給与税 直接税 支払賃金総額のうち、前年度のTVA非課税となる売上割合にあたる部分

    TVA課税対象取引が10%未満の企業

    4.25%~13.60% 47,912 2.5%

    相続・贈与税 直接税 全世界における財産(居住者)フランス国内の財産(非居住者)

    財産を取得した者 一定額の控除後、5%~60%(親子・夫婦・兄弟間等で異なる)

    43,172 2.3%

    たばこ税 間接税 従量税と従価税の併課 製造者・輸入者 定価の58.3%(紙巻たばこ)等 41,507 2.2%

    登録税 間接税 会社への出資額、不動産の売却額、営業権の売却額等

    出資者・売却者等 不動産売却:4.89%金銭出資:500F 等

    34,768 1.8%

    富裕税 直接税 居住者は全世界、非居住者は金融資産を除く国内資産から債務を控除した額

    居住者・非居住者(470万フラン以上の資産を持つ個人が対象)

    0.55%~1.8% 12,745 0.7%

    印紙税 間接税 一定の証書等 課税文書の作成者 さまざま 11,988 0.6%

    関税 間接税 輸出入製品 輸出入者 さまざま 11,381 0.6%

    その他 46,758 2.5%

    国税税収合計(注1) 1,894,744 100.0%

    (注1)税収額は1999年決算値で、税の還付、減税分を含む値(注2)税率等は2000年11月現在  

    (出典)経済財政産業省資料(Developpement des recettes budgetaires 1999)等より作成

  • 351

    付表3-18 主要4税に関する国家負担(1998 年)

    納税者納付

    A

    減免税補填措置

    B

    負担軽減措置

    C

    国家負担額

    D=B+C

    地方受取額

    E=A+D

    国家負担率

    D/E

    住居税住居税住居税住居税 58.758.758.758.7 7.17.17.17.1 11.211.211.211.2 18.318.318.318.3 77.077.077.077.0 23.8%23.8%23.8%23.8%

    不動産税不動産税不動産税不動産税 88.188.188.188.1 3.93.93.93.9 2.12.12.12.1 6.06.06.06.0 94.194.194.194.1 6.3%6.3%6.3%6.3% うち既建築地不動産税 NA 1.7 NA NA 86.6 NA  うち未建築地不動産税 NA 2.2 NA NA 7.5 NA

    職業税職業税職業税職業税 111.9111.9111.9111.9 18.218.218.218.2 45.645.645.645.6 63.863.863.863.8 175.7175.7175.7175.7 36.3%36.3%36.3%36.3%

    合  計合  計合  計合  計 258.8258.8258.8258.8 29.229.229.229.2 58.858.858.858.8 88.088.088.088.0 346.8346.8346.8346.8 25.4%25.4%25.4%25.4%(注1)単位:10億フラン(注2)国家負担額については、徴税費用等として国家が徴収する額等を控除していない。(出典)Guide statistique de la fiscalite directe locale 1999より作成

  • 352

    付表3-19 主要4税に関する国家負担の内訳(1998 年)

    【減免税補填措置の内訳】

    項   目 金額 概    要

    住居税 7.12低所得高齢者等に対する免税 7.12 一定の所得水準に満たない高齢者、身体障害者に関する免税

    既建築地不動産税 1.69建築物に関する免税 0.29 社会的住居(logement social)に関する長期免税措置

    人的免税 1.35 一定の所得水準に満たない高齢者、身体障害者に関する免税ZFU免税 0.05 都市部経済自由地域(ZFU)に位置する建築物に関する免税

    未建築地不動産税 2.20植林用地に関する免税 0.02 植林用地に関する30年間の免税農業用地に関する免税 2.17 農業用地(耕地、牧場等)に関する恒久的免税(県、州)コルシカに関する免税 0.01 農業用地(耕地、牧場等)に関する恒久的免税(市町村等)

    職業税 18.16

    上限税率引下げ 0.50 1983年に市町村の職業税税率の上限税率が全国平均の2倍に設定されたことに関する補填

    課税ベースとなる給与額の引下げ 2.77 1983年に給与の課税ベースが給与額の20%から18%に引き下げられたことに関する補填

    一律16%控除 10.62 1987年に課税ベースの一律16%控除が導入されたことに関する補填

    雇用・投資に関する軽減措置 2.99 課税ベースが前年に比べ増加した場合、増加分の一部のみを算入する措置に関する補填

    ( 年分から軽減措置が廃止される予定)各種ゾーンに関する免税 1.29 コルシカ島、ZFU(都市部経済自由地域)等における免税措置

    合計 29.17

    【負担軽減措置の内訳】

    項   目 金額 概    要

    住居税 11.18  RMI受給者に関する軽減措置 1.26 社会参入最低所得(RMI:revenu minimum d'insertion)に対する

    全額軽減措置

    低所得者に関する軽減措置 7.28 低所得者に対する一部軽減措置

    その他 2.64

    既建築地不動産税・未建築地不動産税 2.07経済的弱者に対する免除 0.15 経済的弱者に対する全額免税収穫物消失に関する軽減 0.15 洪水等により収穫物を消失した場合における、消失の程度に応じ

    た軽減措置

    その他 1.77  

    職業税 45.59経過的軽減措置 0.05 営業税に代わり職業税が導入された際の経過措置付加価値に連動した税額制限措置 38.29 付加価値の一定割合額に税額の上限を設定していることによる軽

    減分

    その他 7.25  合計 58.84(注)単位:10億フラン

    (出典)Guide statistique de la fiscalite directe locale 1999等より作成

  • 353

    付表3-20 国から地方への財政支援の内訳(2001 年当初予算)(1/3)

    【分類A】

    金額(100万フラン)

    構成比(対財政支

    援)

    構成比(対交付金・補助金)

    構成比(対一般交付金)

    経常経費関係経常経費関係経常経費関係経常経費関係 131,000131,000131,000131,000 38.8%38.8%38.8%38.8% 66.0%66.0%66.0%66.0% 66.8%66.8%66.8%66.8%経常総合交付金(DGF) 116,159 34.4% 58.5% 62.9%教職員住宅特別交付金 2,164 0.6% 1.1% 1.2%職業税平衡全国基金(FNPTP) 3,947 1.2% 2.0% 2.1%平衡全国基金 860 0.3% 0.4% 0.5%地方議員交付金 285 0.1% 0.1% 0.2%各省補助金(経常部門) 7,585 2.2% 3.8% -

    資本経費関係資本経費関係資本経費関係資本経費関係 37,33837,33837,33837,338 11.1%11.1%11.1%11.1% 18.8%18.8%18.8%18.8% 16.9%16.9%16.9%16.9%公共事業総合交付金(DGE) 5,577 1.7% 2.8% 3.0%付加価値税補償基金(FCTVA) 23,500 7.0% 11.8% 12.7%交通罰則交付金 2,080 0.6% 1.0% 1.1%各省補助金(資本部門) 4,892 1.4% 2.5% -国庫特別会計分 1,289 0.4% 0.6% -

    権限委譲関係権限委譲関係権限委譲関係権限委譲関係 30,18830,18830,18830,188 8.9%8.9%8.9%8.9% 15.2%15.2%15.2%15.2% 16.3%16.3%16.3%16.3%地方分権総合交付金(DGD) 15,129 4.5% 7.6% 8.2%職業訓練地方分権総合交付金 8,238 2.4% 4.1% 4.5%教育施設整備州交付金(DRES) 3,624 1.1% 1.8% 2.0%中学校整備県交付金(DDEC) 1,800 0.5% 0.9% 1.0%コルシカ地方分権総合交付金 1,397 0.4% 0.7% 0.8%

    地方税減免税補填措置等地方税減免税補填措置等地方税減免税補填措置等地方税減免税補填措置等 139,159139,159139,159139,159 41.2%41.2%41.2%41.2% ---- ----職業税軽減補填(雇用・投資促進減免分を除く) 11,209 3.3% - -職業税軽減補填(雇用・投資促進減免分) 314 0.1% - -不動産税免税補填 735 0.2% - -地方税免税補填 12,768 3.8% - -地方税負担軽減措置 54,897 16.3% - -職業税の給与ベース課税の廃止に伴う補填 35,350 10.5% - -州・県の不動産譲渡税の部分的廃止に伴う補填 5,309 1.6% - -州の住居税の廃止に伴う補填 6,082 1.8% - -個人所有自動車に対する自動車税の廃止に伴う補填 12,500 3.7% - -

    - -

    合    計合    計合    計合    計 337,685337,685337,685337,685 337,685337,685337,685337,685 198,526198,526198,526198,526 184,760184,760184,760184,760

    (参考1)国家予算歳出額(2001年当初一般予算) 1,711,395 19.7% 11.6% 10.8%(参考2)地方公共団体(注1)歳入額(2000年当初予算) 825,400 40.9% 24.1% 22.4%

    (注2) (注2) (注2)

    (注1)州、県、市町村の合計(注2)国家歳出および地方歳入総額に占める財政支援等の割合(出典)Les Collectivites locales en chiffres 2000

  • 354

    付表3-20 国から地方への財政支援の内訳(2001 年当初予算)(2/3)

    【分類B】

    金額(100万フラン)

    構成比(対財政支

    援)

    クローズエンド型交付金 クローズエンド型交付金 クローズエンド型交付金 クローズエンド型交付金 (注3)(注3)(注3)(注3) 170,389170,389170,389170,389 50.5%50.5%50.5%50.5%経常総合交付金(DGF) 116,159 34.4%教職員住宅特別交付金 2,164 0.6%職業税平衡全国基金(FNPTP) 3,947 1.2%平衡全国基金(加算分) 860 0.3%地方議員交付金 285 0.1%公共事業総合交付金(DGE) 5,577 1.7%教育施設整備州交付金(DRES) 3,624 1.1%中学校整備県交付金(DDEC) 1,800 0.5%地方分権総合交付金(DGD) 15,129 4.5%コルシカ地方分権総合交付金 1,397 0.4%職業訓練地方分権総合交付金 8,238 2.4%職業税軽減補填(雇用・投資促進減免分除き) 11,209 3.3%

    税制改正に伴う補填税制改正に伴う補填税制改正に伴う補填税制改正に伴う補填 59,24159,24159,24159,241 17.5%17.5%17.5%17.5%職業税の給与ベース課税の廃止に伴う補填 35,350 10.5%州・県の不動産譲渡税の部分的廃止に伴う補填 5,309 1.6%州の住居税の廃止に伴う補填 6,082 1.8%個人所有自動車に対する自動車税の廃止に伴う補填 12,500 3.7%

    オープンエンド型交付金オープンエンド型交付金オープンエンド型交付金オープンエンド型交付金 108,060108,060108,060108,060 32.0%32.0%32.0%32.0%付加価値税補償基金(FCTVA) 23,500 7.0%交通罰則交付金 2,080 0.6%各省補助金(経常部門) 7,585 2.2%各省補助金(資本部門) 4,892 1.4%国庫特別会計分 1,289 0.4%職業税軽減補填(雇用・投資促進減免分) 314 0.1%不動産税免税補填 735 0.2%地方税免税補填 12,768 3.8%地方税負担軽減措置 54,897 16.3%

    合    計合    計合    計合    計 337,685337,685337,685337,685 100.0%100.0%100.0%100.0%

    (参考1)国家予算歳出額(2001年当初一般予算) 1,711,395 19.7%(参考2)地方公共団体(注1)歳入額(2000年当初予算) 825,400 40.9%

    (注2)

    (注1)州、県、市町村の合計(注2)国家歳出および地方歳入総額に占める財政支援の割合(注3)クローズエンド型交付金(dotations sous enveloppe)とは、基本的に総額が経済    成長率等のマクロ経済指標に連動して決定される交付金等のことである。(出典)Les Collectivites locales en chiffres 2000     Les finances des collectivites locales en 2000

  • 355

    付表3-20 国から地方への財政支援の内訳(2001 年当初予算)(3/3)

    (交付金・補助金の内訳)

    【分類C】

    金額(100万フラン)

    構成比(対交付金・補助金)

    構成比

    一般交付金一般交付金一般交付金一般交付金 184,760184,760184,760184,760 93.1%93.1%93.1%93.1% 100.0%100.0%100.0%100.0%経常総合交付金(DGF) 116,159 58.5% 62.9%付加価値税補償基金(FCTVA) 23,500 11.8% 12.7%地方分権総合交付金(DGD) 15,129 7.6% 8.2%職業訓練地方分権総合交付金 8,238 4.1% 4.5%公共事業総合交付金(DGE) 5,577 2.8% 3.0%職業税平衡全国基金(FNPTP) 3,947 2.0% 2.1%教育施設整備州交付金(DRES) 3,624 1.8% 2.0%教職員住宅特別交付金 2,164 1.1% 1.2%交通罰則交付金 2,080 1.0% 1.1%中学校整備県交付金(DDEC) 1,800 0.9% 1.0%コルシカ地方分権総合交付金 1,397 0.7% 0.8%平衡全国基金 860 0.4% 0.5%地方議員交付金 285 0.1% 0.2%

    特定補助金特定補助金特定補助金特定補助金 13,76613,76613,76613,766 6.9%6.9%6.9%6.9% 100.0%100.0%100.0%100.0%各省補助金(経常部門) 7,585 3.8% 55.1%各省補助金(資本部門) 4,892 2.5% 35.5%国庫特別会計分 1,289 0.6% 9.4%

    合    計合    計合    計合    計 198,526198,526198,526198,526 100.0%100.0%100.0%100.0%

    (参考1)国家予算歳出額(2001年当初一般予算) 1,711,395 11.6%(参考2)地方公共団体(注1)歳入額(2000年当初予算) 825,400 24.1%

    (注2)

    (注1)州、県、市町村の合計(注2)国家歳出および地方歳入総額に占める交付金・補助金の割合(出典)Les Collectivites locales en chiffres 2000

  • 356

    付表3-21 国から地方への一般交付金の概要(1/4) 交付金 対象団体 対象費目 総額決定方法 配分方法

    経常総合交付金(dotation globale defonctionnement)

    市町村市町村組合県

    経常支出 [消費者物価上昇率(たばこを除く)]+[前年の実質経済成長率の50%]

    (県)総額は、経常総合交付金全体と同じ伸び(県)総額は、経常総合交付金全体と同じ伸び(県)総額は、経常総合交付金全体と同じ伸び(県)総額は、経常総合交付金全体と同じ伸び

      ①一括交付金(dotation forfaitaire)     全体の45%相当(③、④控除後)     基本的に前年度のシェアを維持  ②平衡交付金(dotation de perequation)     全体の55%相当(③、④控除後)     第1パート(40%相当):一人当り財政力の全県平均値との乖離に応じて配分     第2パート(60%相当):対家計課税額に比例し配分  ③最低保証交付金(DFM:dotation de fonctionnement minimale)     全体額は地方財政委員会が決定     一人当り財政力、平方キロ当たり財政力が低い県に配分     一人当り財政力、道路延長等を基準とし各県に配分  ④最低伸び率保証(garantie de progression minimale)     経常総合交付金全体の伸び率の55%相当の伸びを確保するための交付金

    (市町村等)総額は経常総合交付金全体と同じ伸び(市町村等)総額は経常総合交付金全体と同じ伸び(市町村等)総額は経常総合交付金全体と同じ伸び(市町村等)総額は経常総合交付金全体と同じ伸び

      ①一括交付金(dotation forfaitaire)     全ての市町村が対象     基本的に経常総合交付金の伸び率の50%(GDP成長率が著しい場合を除く)     人口増減を勘案した加算措置あり  ②整備交付金(dotation d'amenagement) ・市町村グループ交付金(dotation groupement)      独自税源を有する市町村間協力機関を対象      地方財政委員会が総額を決定      人口、財政統合の程度、一人当り財政力を基準とし配分 ・都市部連帯交付金(DSU:dotation de solidarite urbaine)      人口、財政努力、歳入・歳出指標値を基準とし配分 ・農村部連帯交付金(DSR:dotation de solidarite rurale)      人口、一人当り財政力、財政努力、道路延長、義務教育対象児童数等を      基準とし配分

  • 357

    付表3-21 国から地方への一般交付金の概要(2/4) 交付金 対象団体 対象費目 総額決定方法 配分方法

    教職員住宅特別交付金(dotation speciale pour le logementdes instituteurs)

    市町村 経常支出(教職員住居費充当)

    経常総合交付金と同伸率

    (注)ただし、対象教員数の減に応じて減額

    地方財政委員会が対象教職員数に応じ配分2分野から構成 ①実際に手当てしている住居分(市町村に直接配分) ②住宅手当支給分(国立のセンターが管理)

    職業税平衡全国基金(fonds national de perequation dela taxe professionnelle)

    市町村市町村組合

    経常支出 (インデクセーションなし) 原資: ①職業税税率(全地方公共団体ベース)が全国平均を下回る市町村に   存在する企業からの徴収金(職業税課税ベースの一定割合) ②国家からの交付金:国家歳入伸率に連動 ③フランステレコム、郵便局の拠出 ④その他:職業税延滞利息等

    大きく2種類に分類 ①農村部発展交付金(dotation de developpement rural)    全体額は県ベースで地方財政委員会が決定    県地方長官(=国家代表)が市町村等に配分を決定 ②職業税の課税標準が著しく減少した市町村等に配分

    平衡全国基金(加算分)(fonds national de perequation)

    市町村 経常支出 (インデクセーションなし) 原資:市町村に対する職業税補填交付金の凍結部分交付対象:一人当り財政力が低く、財政努力が平均以上の人口200,000人未満の市町村交付基準:一人当り財政力、財政努力を基準とし配分

    地方議員交付金(dotation aux elus locaux)

    市町村 経常支出 経常総合交付金と同伸率

    交付対象:一人当り財政力の低い人口1,000人未満の市町村等配分基準:総額を対象市町村数で割った額

  • 358

    付表3-21 国から地方への一般交付金の概要(3/4) 交付金 対象団体 対象費目 総額決定方法 配分方法

    公共事業総合交付金(dotation globale d'equipement)

    市町村市町村組合県

    資本支出 公的固定資本形成の伸率

    (県)総額は公的固定資本形成の伸び率に連動(県)総額は公的固定資本形成の伸び率に連動(県)総額は公的固定資本形成の伸び率に連動(県)総額は公的固定資本形成の伸び率に連動

     2分野に分類(各分野への配分額は地方財政委員会が決定) ①第1パート(資本整備であれば使途自由)   ・最大75%:各県の資本整備額に比例し配分   ・最大20%:各県の県道延長に比例し配分      (注)山間部は2倍、島への架橋は10倍でカウント   ・残余:財政力の低い県等に配分 ②第2パート(不動産整備費、農村部施設整備補助に限定)   ・最大80%:不動産整備費、農村部施設整備補助額に比例し配分   ・最大10%:農村部不動産整備費(前年)に比例し配分   ・最小10%:財政力の低い県等に配分

     (注)国家から特定補助を受けている事業等については、交付金算出の    対象とならない。

    (市町村等)(市町村等)(市町村等)(市町村等)

    ①総額  1996年の総額が法定(2,198.8百万フラン)    ⇒以後は公的固定資本形成伸率で増加    [1996年の内訳]     パート1:1,366百万フラン     パート2: 797百万フラン     海外領土特別枠:35.8百万フラン②交付対象(かっこ内は海外県の場合)   ・人口2,000(7,500)人以下の市町村   ・人口2,000(7,500)人超、20,000(35,000)人未満で、本土の市町村(同人口帯の    もの)の一人当り平均財政力の1.3倍以下の市町村   ・人口20,000(35,000)人未満の市町村間協力機関   ・人口20,000(35,000)人超の市町村間協力機関で、その構成市町村が上記の    要件を満たしているもの   (注)このほか、海外領土が交付対象③配分方法  まず、市町村分と市町村グループ分の配分額を直近年の公共投資実績額で決定  次に、市町村については交付対象市町村数、人口規模、道路延長等を、  市町村間協力機関については直近年の投資実績を基準とし、県ベースで配分  各県においては、市長代表等からなる委員会が優先事業分野、補助率の上限・下限を設定  この委員会の決定を受け、県地方長官が各市町村等に配分

    (注)国家から特定補助を受けている事業等については、交付金算出の対象とならない。

  • 359

    付表3-21 国から地方への一般交付金の概要(4/4) 交付金 対象団体 対象費目 総額決定方法 配分方法

    付加価値税補償基金(fonds de compensation pour lataxe sur la valeur ajoutee)

    市町村市町村組合県州

    資本支出

    (ただし、資本支出額を上回る場合、経常経費である利払費に充当可能)

    (インデクセーションなし) 基本的に2年前の投資額をベースとして算出(付加価値税の還付的性格)

    交通罰則交付金(amendes relatives a la circulationroutiere)

    市町村市町村組合

    交通事情等改善経費(資本支出)

    (インデクセーションなし) 基本的に交通反則件数に応じ、配分(注)

    (注)人口10,000人未満の市町村に対しては、交通反則件数に応じ県ベースで配分した後、   県議会が市町村に配分する。

    地方分権総合交付金(dotation generale dedecentralisation)

    市町村県州

    経常支出 経常総合交付金と同伸率

    権限委譲時点での委譲対象権限の国家歳出規模がベース(税源委譲分等を控除)  ⇒その後は経常総合交付金と基本的に同率で伸びる。使途は自由(経常歳入に計上)

    職業訓練地方分権総合交付金(dotation generale dedecentralisation formationprofessionnelle)

    州 職業訓練費(経常支出)

    経常総合交付金と同伸率

    権限委譲時点での委譲対象権限の国家歳出規模がベース(税源委譲分等を控除)⇒その後は、州内の(職業)資格取得状況、職業訓練施設の需要能力等を基準として配分

    教育施設整備州交付金(dotation regionale d'equipementscolaire)

    州 学校関係整備費(資本支出)

    公的固定資本形成の伸び率

    就学人口、教育施設の受入能力を基準とし配分

    中学校整備県交付金(dotation departementaled'equipement des colleges)

    県 学校関係整備費(資本支出)

    公的固定資本形成の伸び率

    就学人口、教育施設の受容能力を基準とし、まず州ベースで配分各県へは、県議会議長会議が配分(注)県議会議長会議が合意に達しない場合には、州の国家代表(州知事)が配分

    コルシカ地方分権総合交付金(dotation generale dedecentralisation corse)

    コルシカ州 経常支出 経常総合交付金と同伸率

    コルシカには領土的一体性に関する権限等の特殊要因があり別枠となっている。

  • 360

    付表3-22 水平的財政調整制度の概要 項目 対象団体 概要

    職業税県平衡基金Ⅰ(fonds departementaux de perequation de taxeprofessionnelle)[例外的な企業に関する平衡措置]

    市町村等 各県に設置される。①原資:市町村人口一人当り職業税課税ベースが全国平均の2倍を超える企業施設     (例外的企業施設)の職業税の一部  徴収金額:職業税課税ベースのうち全国平均の2倍を超える部分の額          ×市町村における職業税率②配分:基本的に県議会が配分。以下の市町村等に配分  α.財政力の低い、または歳出需要の多い市町村等  β.例外的企業施設の従業員が10人以上居住しており、その家族を含めた     人数が人口の1%以上である市町村

    職業税県平衡基金Ⅱ(fonds departementaux de perequation de taxeprofessionnelle)[大規模店舗に関する平衡措置]

    市町村等 各県に設置される。①原資:新設・拡張を行なった大規模小売店舗の職業税の一部   徴収金額:新設・拡張分の職業税課税ベースの80%×市町村の職業税率   (注)人口密度の高い地域は対象にならない。②配分:当該大規模小売店舗から一定距離内に位置する市町村等に配分   85%相当分:人口に比例して配分           (注)一人当り職業税課税ベースが高い市町村は対象外   15%相当分:州基金に算入           ⇒各県の農村部商業適応基金に配分           ⇒各市町村に配分

    イル・ド・フランス州市町村間連帯基金(Fonds de solidarite de la region d'Ile-de-France)

    イル・ド・フランス州内の市町村等

    イル・ド・フランス州における市町村間の税収の不均衡是正等を目的①原資:一人当り財政力の高い市町村、一人当り職業税課税ベースの高い市町村等     から徴収②配分対象:一人当り財政力、公営住宅比率、住居手当受給者数、一人当り平均収入を        勘案した歳入・歳出指標で順位付けした順位の高い市町村に配分される。③配分方法:人口、歳入・歳出指標、財政努力指数を勘案し、委員会が配分   (参考)委員会の構成メンバー:州議会議長、州内の県議会議長、パリ市長、        市町村間協力機関の長3名、州内の市長3名

    環境連帯県基金(fonds departementaux de solidarite pourl'environnement)

    市町村 ①原資:一定量以上の産業廃棄物を出す企業を排出する企業施設が存在する市町村から     当該企業施設に対する職業税の一部を徴収②配分:産業廃棄物集積所が存在する市町村に配分      配分額は、集積所にストックされる産業廃棄物の重量に比例

    州間不均衡是正基金(Fonds de correction des desequilibresregionaux)

    州 ①原資:一人当り財政力が高い州から、前々年度の歳出総額の一定割合を徴収    (注)前々年度の失業率が本土平均値より高かった州は徴収されない。②配分:一人当り財政力が低い州に配分

  • 361

    付表3-23 財政調整の状況(1997 年)

    (一人当り地方税収上位 10 県と下位 10 県の比較)

    人口一人当り地方税収

    一人当り4交付金

    一人当り歳入合計

    【上位10県平均】 705 3,150 452 4,629Hauts-de-Seine 1,392 3,611 271 5,211Alpes-Maritimes 972 3,406 427 4,587Savoie 348 3,231 492 5,061Herault 795 3,056 528 4,382Isere 1,016 2,930 428 4,167Gard 585 2,925 637 4,562Haute-Garonne 926 2,910 449 4,417Vaucluse 467 2,908 463 4,528Alpes-de-Haute-Provence 131 2,889 982 5,299Drome 414 2,853 559 4,491

    【下位10県平均】 801 1,766 777 3,312Marne 558 1,865 464 3,096Finistere 839 1,861 724 3,217Lozere 73 1,851 3,032 6,487Maine-et-Loire 706 1,811 524 3,564Moselle 1,011 1,809 620 2,925Nord 2,532 1,752 953 3,421Deux-Sevres 346 1,707 545 2,882Pas-de-Calais 1,433 1,693 755 3,296Vienne 380 1,683 644 3,203Creuse 131 1,584 1,611 4,231【フランス本土(パリを除く)平均】 573 2,318 586 3,801

    (注1)4交付金:DGF、DGD、FCTVA、DGE(注2)単位 税収等:一人当りフラン(1997年)、人口:千人(1990年)(出典)Les finances des departements 1997より作成

  • 362

    付表3-24 特定補助金の省庁別内訳(2000 年当初予算)

    【各省補助の内訳(経常部門)】金額 構成比 備考

    農業・漁業 929,665 13.0% うち森林関係が98%旧軍人 850 0.0%国土整備 100,000 1.4%文化 1,431,859 20.0%財務 15,000 0.2%教育 37,700 0.5%環境 35,635 0.5%公共事業 9,176 0.1%内�