~プールに関連する感染症を中心に~ ·...

33
感染症予防について ~プールに関連する感染症を中心に~ 多摩小平保健所 保健対策課 感染症対策担当 令和元年度 小規模プール衛生講習会 6月4日(火)ルネこだいら 1

Upload: others

Post on 14-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ~プールに関連する感染症を中心に~ · 「学校における水泳プールの保健衛生管理(平成28年度改訂)」 ⇒“学校保健ポータルサイト”に電子ブック掲載、冊子販売あり

感染症予防について ~プールに関連する感染症を中心に~

多摩小平保健所

保健対策課 感染症対策担当

令和元年度 小規模プール衛生講習会 6月4日(火)ルネこだいら

1

Page 2: ~プールに関連する感染症を中心に~ · 「学校における水泳プールの保健衛生管理(平成28年度改訂)」 ⇒“学校保健ポータルサイト”に電子ブック掲載、冊子販売あり

本日のお話 1 感染症の基礎知識~予防策を考えるために~

2 夏に流行する感染症(プールでうつる可能性のある感染症)

3 予防・感染拡大防止のために

① 流行情報の把握について(感染症週報)

② 最近の発生動向から

(水痘、麻しん・風しん、感染性胃腸炎)

③ 手洗いについて

④ 集団発生時の報告について

2

Page 3: ~プールに関連する感染症を中心に~ · 「学校における水泳プールの保健衛生管理(平成28年度改訂)」 ⇒“学校保健ポータルサイト”に電子ブック掲載、冊子販売あり

感染症成立の3要素

感染源がある

感染源から感染経路を通じて伝播する

感受性のある人(宿主)が存在する

どの要素が欠けていても感染症は成立しない

3

発症すると「炎症」が起きる(発熱、腫れ、痛み)

Page 4: ~プールに関連する感染症を中心に~ · 「学校における水泳プールの保健衛生管理(平成28年度改訂)」 ⇒“学校保健ポータルサイト”に電子ブック掲載、冊子販売あり

主な感染経路と感染症

特徴 主な感染症

(病原微生物)

空気感染 ・咳、くしゃみなどによる飛沫核(5μm以下)で伝播

・空中に浮遊し空気の流れにより飛散

麻しん、水痘、結核

飛沫感染 ・咳、くしゃみ、会話などによる、飛沫粒子(5μm以上)で伝播

・1m以内に床に落下し空中を浮遊し続けることはない

インフルエンザ、水痘、風しん、百日咳

流行性耳下腺炎

接触感染 手指、食品、器具等を介して伝播 ノロウイルス、ロタウイルス(感染性胃腸炎)、アデノウイルス(咽頭結膜熱)エンテロウイルス(手足口病、ヘルパンギーナ)

黄色ブドウ球菌(とびひ)、A型溶血性

レンサ球菌(咽頭炎等)、腸管出血性大腸菌感染症

経口感染 手指、食品、器具等を介して伝播 ノロウイルス、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌

4

Page 5: ~プールに関連する感染症を中心に~ · 「学校における水泳プールの保健衛生管理(平成28年度改訂)」 ⇒“学校保健ポータルサイト”に電子ブック掲載、冊子販売あり

感染症を予防するには

1 感染源を断つ

⇒消毒、手洗い

2 感染経路を断つ

⇒出席停止、集団活動を控える、環境の清掃

3 宿主に抵抗力をつける

⇒予防接種、生活改善

5

Page 6: ~プールに関連する感染症を中心に~ · 「学校における水泳プールの保健衛生管理(平成28年度改訂)」 ⇒“学校保健ポータルサイト”に電子ブック掲載、冊子販売あり

プールで感染症が広がる可能性

・肌の露出 ・粘膜の間接的接触(プール水、タオルやビート板の共用等)

感染経路が成立しやすい

・集団行動

感染源が宿主と接触する機会が増える

・体力の消耗 ・体温差

宿主が発症しやすくなる

6

Page 7: ~プールに関連する感染症を中心に~ · 「学校における水泳プールの保健衛生管理(平成28年度改訂)」 ⇒“学校保健ポータルサイト”に電子ブック掲載、冊子販売あり

感染症の拡大防止のために…

プール利用の際の注意

◎ 残留塩素濃度の保持 ◎ 利用者の健康管理 …有症状時は利用を避ける

◎ 利用者の清潔保持 …シャワー・うがい・手洗い(特に利用後) …タオルや目薬など皮膚や粘膜が触れるものを共用しない

◎ 施設の清潔保持 ◎ 利用後の健康観察 …プールが原因と考えられる感染症にかかっていないか

日々の健康チェックが大切です ・いつもと違う様子はない? ・睡眠は? ・朝食は? 主治医がいる場合は意見を聞いて

水分補給、休息をしっかりと…

7

Page 8: ~プールに関連する感染症を中心に~ · 「学校における水泳プールの保健衛生管理(平成28年度改訂)」 ⇒“学校保健ポータルサイト”に電子ブック掲載、冊子販売あり

病原体 アデノウィルス(主に3型)

感染経路 飛沫感染、接触感染

潜伏期 2~14日

主症状 咽頭炎(のどの腫れと痛み、リンパ節の腫れ)

結膜炎(目の充血、痛み、目やに)

高熱(39-40℃、変動あり、4-5日間)

登園のめやす 発熱、充血等の主な症状が消失した後2日経過して

いること

咽頭結膜熱(プール熱)

2017年

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

圏域内の流行状況(5年間の比較)

8

Page 9: ~プールに関連する感染症を中心に~ · 「学校における水泳プールの保健衛生管理(平成28年度改訂)」 ⇒“学校保健ポータルサイト”に電子ブック掲載、冊子販売あり

病原体 アデノウィルス(8型、19型、37型etc.)

感染経路 飛沫感染、接触感染

潜伏期 2~14日

主症状 角膜と結膜の炎症。まぶたの腫れ、目やに、流涙

登園のめやす 結膜炎の症状が消失していること

流行性角結膜炎(はやり目)

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

都内の流行状況(5年間の比較)

9

Page 10: ~プールに関連する感染症を中心に~ · 「学校における水泳プールの保健衛生管理(平成28年度改訂)」 ⇒“学校保健ポータルサイト”に電子ブック掲載、冊子販売あり

病原体 エンテロウィルス、 コクサッキーウイルス

感染経路 飛沫感染、接触感染

潜伏期 1~3日

主症状 急性の結膜炎、出血。まぶたの腫脹、流涙、目やに

登園のめやす 医師により感染のおそれがないと認められていること

急性出血性結膜炎

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

都内の流行状況(5年間の比較)

10

Page 11: ~プールに関連する感染症を中心に~ · 「学校における水泳プールの保健衛生管理(平成28年度改訂)」 ⇒“学校保健ポータルサイト”に電子ブック掲載、冊子販売あり

病原体 コクサッキーウィルス、エンテロウイルス

感染経路 飛沫感染、接触感染、経口(糞口)感染

潜伏期 3~6日

主症状 手、足、臀部に痛みを伴う水疱、高熱はまれ

登園のめやす 発熱や口腔内の水疱・潰瘍の影響がなく、普段の食 事がとれること

手足口病

2015年

2017年

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

圏域内の流行状況(5年間の比較)

11

Page 12: ~プールに関連する感染症を中心に~ · 「学校における水泳プールの保健衛生管理(平成28年度改訂)」 ⇒“学校保健ポータルサイト”に電子ブック掲載、冊子販売あり

病原体 コクサッキーウィルス

感染経路 飛沫感染、接触感染、経口(糞口)感染 潜伏期 3~6日 主症状 突然の高熱(39℃以上)、咽頭痛、不機嫌 口腔の奥に小水疱疹→破れて潰瘍に

登園のめやす 発熱や口腔内の水疱・潰瘍の影響がなく、普段の食

事がとれること

ヘルパンギーナ

圏域内の流行状況(5年間の比較)

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

12

Page 13: ~プールに関連する感染症を中心に~ · 「学校における水泳プールの保健衛生管理(平成28年度改訂)」 ⇒“学校保健ポータルサイト”に電子ブック掲載、冊子販売あり

腸管出血性大腸菌感染症(O157,O26,O111等) 感染症法:三類感染症

病 原 体 腸管出血性大腸菌(ベロ毒素を産生) 感染経路 経口感染(食物、水など) 潜 伏 期 2~5日が多いが、1週間以上のこともある 主 症 状 頻回の水様便・血便、激しい腹痛 登園のめやす 医師により感染の恐れが ないとみとめられていること

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

都内の流行状況(5年間の比較)

厚生労働省「保育所における感染症対策

ガイドライン(2018年改訂版)」

【留意事項】

プールの水を適切な濃度で塩素消毒する

こと

13

Page 14: ~プールに関連する感染症を中心に~ · 「学校における水泳プールの保健衛生管理(平成28年度改訂)」 ⇒“学校保健ポータルサイト”に電子ブック掲載、冊子販売あり

直近の国内の発生事例では‥

• 腸管出血性大腸菌O157に感染していた京都府長岡京市の保育所に通う5歳女児が平成31年4月30日に死亡した。

• 死亡した園児の他、4名が感染。

14

Page 15: ~プールに関連する感染症を中心に~ · 「学校における水泳プールの保健衛生管理(平成28年度改訂)」 ⇒“学校保健ポータルサイト”に電子ブック掲載、冊子販売あり

病原体 ポックスウィルス

感染経路 接触感染

潜伏期 2~7週

主症状 光沢のある1-10mmの丘疹

皮膚に中央部にくぼみ

伝染性軟属腫(みずいぼ)

厚生労働省「保育所における感染症対策ガイドライン(2018年改訂版)」

【感染経路】

・プールの水では感染しないので、プールに入っても構わない。

・タオル、浮輪、ビート板等を介して感染する場合もある。

【留意事項】

・集団生活、水遊び、浴場等で皮膚と皮膚が接触することで周囲の子どもに感染する可能性がある。

・患部を衣類、包帯、耐水性ばんそうこう等で覆い、他の子どもへの感染を防ぐ。また、プール後は皮膚表面のバリア機能が低下しやすいので、皮膚の保湿を保つ。

15

Page 16: ~プールに関連する感染症を中心に~ · 「学校における水泳プールの保健衛生管理(平成28年度改訂)」 ⇒“学校保健ポータルサイト”に電子ブック掲載、冊子販売あり

病原体 黄色ブドウ球菌

感染経路 接触感染

潜伏期間 1-数日

主症状 1-2mmの水疱が1-2日

後に指頭大に増大

伝染性膿痂しん(とびひ)

厚生労働省「保育所における感染症対策ガイドライン(2018年改訂版)」

【留意事項】

・病変部を外用薬で処置し、浸出液がしみ出ないようにガーゼ等で覆ってあれば、登園可能である。

・子ども同士でタオルや寝具は共用せず、別々にする。

・プールの水を介しては感染しないが、患部をかくことで、病変が悪化したり、他の人と触れたりすることがあるので、プールでの水遊びや水泳は治癒するまでやめておく。

16

Page 17: ~プールに関連する感染症を中心に~ · 「学校における水泳プールの保健衛生管理(平成28年度改訂)」 ⇒“学校保健ポータルサイト”に電子ブック掲載、冊子販売あり

アタマジラミ

病原体 アタマジラミ

感染経路 接触感染

潜伏期間 10~30日 (卵は約7日でふ化)

主症状 頭皮のかゆみ

厚生労働省「保育所における感染症対策ガイドライン(2018年改訂版)」

【留意事項】

・昼寝の際には、子どもの頭と頭を接しさせないよう、布団を離したり、頭を交互にしたりするなど工夫する。

・プールでは水泳帽、クシ、タオル、ロッカーを共用しないようにする。

17

Page 18: ~プールに関連する感染症を中心に~ · 「学校における水泳プールの保健衛生管理(平成28年度改訂)」 ⇒“学校保健ポータルサイト”に電子ブック掲載、冊子販売あり

参考資料 情報は随時更新されています!

◎平成30(2018)年3月、厚生労働省発行

「保育所における感染症対策ガイドライン(2018年改訂版)」

⇒厚生労働省HPよりダウンロード可能

◎平成30(2018)年3月、公益財団法人日本学校保健会発行

「学校において予防すべき感染症の解説」

⇒“学校保健ポータルサイト”に電子ブック掲載、冊子販売あり

◎平成30(2018)年3月、東京都福祉保健局発行

「東京都感染症マニュアル2018」

⇒東京都HPよりダウンロード可能、都庁(都民情報ルーム)

で冊子販売あり

◎平成29(2017)年3月、公益財団法人日本学校保健会発行 「学校における水泳プールの保健衛生管理(平成28年度改訂)」 ⇒“学校保健ポータルサイト”に電子ブック掲載、冊子販売あり ◎平成20(2008)年5月、東京都福祉保健局発行 「プールの安全・衛生の管理」 ⇒東京都HPよりダウンロード可能

18

Page 19: ~プールに関連する感染症を中心に~ · 「学校における水泳プールの保健衛生管理(平成28年度改訂)」 ⇒“学校保健ポータルサイト”に電子ブック掲載、冊子販売あり

都内の流行状況は…東京都感染症週報

19

Page 20: ~プールに関連する感染症を中心に~ · 「学校における水泳プールの保健衛生管理(平成28年度改訂)」 ⇒“学校保健ポータルサイト”に電子ブック掲載、冊子販売あり

情報提供にも、ご活用ください

流行中の感染症情報や注意喚起が掲載されます!

20

Page 21: ~プールに関連する感染症を中心に~ · 「学校における水泳プールの保健衛生管理(平成28年度改訂)」 ⇒“学校保健ポータルサイト”に電子ブック掲載、冊子販売あり

地域の流行状況は…多摩小平保健所 感染症週報

「保健所からのお知らせ」でトピックスについてコメントも掲載しています。ご活用ください!

21

Page 22: ~プールに関連する感染症を中心に~ · 「学校における水泳プールの保健衛生管理(平成28年度改訂)」 ⇒“学校保健ポータルサイト”に電子ブック掲載、冊子販売あり

最近の発生動向から…水痘に注意!

2018年

予防)ワクチン接種(2014年10月1日~定期接種:1~2歳で2回接種)

・飛沫、空気感染 → 集団発生

・通常軽症で終生免疫、成人では重症化例もある(髄膜炎、脳炎)

・「帯状疱疹」として再発することあり→予防接種勧奨されている

都内流行マップ(保健所別) 多摩小平保健所管内

22

Page 23: ~プールに関連する感染症を中心に~ · 「学校における水泳プールの保健衛生管理(平成28年度改訂)」 ⇒“学校保健ポータルサイト”に電子ブック掲載、冊子販売あり

最近の発生動向から…麻しん・風しんに注意!

都内患者発生状況

麻しん 風しん

2019年、年明けから

報告が増加しています

2018年から

報告が続いています

23

Page 24: ~プールに関連する感染症を中心に~ · 「学校における水泳プールの保健衛生管理(平成28年度改訂)」 ⇒“学校保健ポータルサイト”に電子ブック掲載、冊子販売あり

麻しん患者発生状況(2019年、都内)

0歳児を中心に 乳幼児の発生も多い

0歳児以外でも未接種の乳幼児中心に発生

24

Page 25: ~プールに関連する感染症を中心に~ · 「学校における水泳プールの保健衛生管理(平成28年度改訂)」 ⇒“学校保健ポータルサイト”に電子ブック掲載、冊子販売あり

なぜ麻しん・風しん対策は必要か

麻しん □ 空気感染し感染力がきわめて強い。感染すると発症する。 (参考)基本再生産数→麻しん 12-18 水痘 8-10 風しん 6-7

季節性インフルエンザ 2-3

□ 肺炎、中耳炎、稀に脳炎、失明等、重篤な合併症を起こす。肺炎や脳炎は、重症化すると死亡することもある

風しん □ 妊婦がかかると胎盤を通じ胎児に感染し、先天性風しん症候群の赤ちゃんが出生する可能性がある(特に妊娠初期)。主に先天性の心疾患、難聴、白内障等の障害を起こす。 □ 不顕性感染もある(症状がでない、気づかない)。

25

Page 26: ~プールに関連する感染症を中心に~ · 「学校における水泳プールの保健衛生管理(平成28年度改訂)」 ⇒“学校保健ポータルサイト”に電子ブック掲載、冊子販売あり

平成31年4月19日付 厚生労働省健康局健康課長・結核感染症課長通知

「麻しんに関する特定感染症予防指針の

一部改正について(通知)」

□ 定期接種の実施率向上(95%以上)

1期→1歳、2期→小学校入学前年 □ 児童福祉施設等及び医療機関等の職員等のうち、 0歳児、免疫不全者及び妊婦等と接する機会の多い者に対し麻しんの予防接種を受けることを強く推奨すること ※~1972年10月1日生まれは接種機会なし、1972年10月2日~1990年4月1日生まれは幼児期に1回接種機会あり、1990年4月2日生~は2回接種機会あり(生年月日によって、高3相当

年齢、中1、小学校入学前と機会は異なる)

□ 輸入症例への対策を強化するため、海外に渡航する者及び空港職員等に対し、麻しんの予防接種を受けることを推奨すること

26

Page 27: ~プールに関連する感染症を中心に~ · 「学校における水泳プールの保健衛生管理(平成28年度改訂)」 ⇒“学校保健ポータルサイト”に電子ブック掲載、冊子販売あり

参考 学校における麻しん対策ガイドライン(第二版) (平成30年2月作成)

作成:国立感染症研究所感染症疫学センター 監修:文部科学省、厚生労働省

麻しん発生予防(平時の対応)

① 予防接種→定期接種対象者への勧奨

② 予防接種歴、り患歴の確認(母子健康手帳を確認)

③ 職員の麻しん対策(予防接種歴の確認、接種勧奨)

麻しん発生時の対応 ⇒1名でも発生したらすぐ対応!

① 関係者・関係機関への連絡(園医、所管部署、保健所等)

② 感染拡大防止策(関係者・関係機関へ相談、指示を仰ぎながら…) ・患者や接触者に関する情報収集・確認

・保護者等への情報提供

・接触者の健康観察等(緊急のワクチン接種等を検討する場合もあり)…など

★患者発生時は、感染拡大防止のため、保健所の調査等への御協力をお願いいたします!

27

Page 28: ~プールに関連する感染症を中心に~ · 「学校における水泳プールの保健衛生管理(平成28年度改訂)」 ⇒“学校保健ポータルサイト”に電子ブック掲載、冊子販売あり

参考 風しんの追加的対策

対象:昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性 ※今年度は、昭和47年4月2日~昭和54年4月1日生まれの方へクーポン一斉送付の

自治体が多い(それ以外の対象者も対応可能なので個別相談)

対策のポイント ※2019 年度~開始

・ワクチンの効率的な活用のため、まずは抗体検

査を全国で原則無料で実施

・予防接種法に基づく定期接種(第5期)の対象

とし、3年間、全国で原則無料で実施

風しんり患歴や2回以上の予防接種歴の無い、

妊娠予定・希望者やその同居者、妊婦の同居者を

対象とした抗体検査と予防接種も各市で継続実施中

28

Page 29: ~プールに関連する感染症を中心に~ · 「学校における水泳プールの保健衛生管理(平成28年度改訂)」 ⇒“学校保健ポータルサイト”に電子ブック掲載、冊子販売あり

最近の発生動向から…感染性胃腸炎に注意! 2018年

原因)ノロウイルス、ロタウイルスなど

予防)

・ロタウイルス→ワクチンあり(乳児を中心に、任意接種)

・石けんと流水による手洗い(特にトイレの後、調理や食事前)

・便やおう吐物を処理する時は、使い捨て手袋、マスク、エプロンを着用し、次亜塩素酸ナトリウム(塩素系の漂白剤)希釈液で処理。処理後は石けんと流水で十分に手を洗う (施設ではあらかじめ処理用具のセットの準備を)。

<希釈濃度(市販の漂白剤、塩素濃度5%の場合)>

0.02%・・・環境消毒(トイレのドアノブ、手すり等)に使用 0.1% ・・・おう吐物・ふん便が付着した場合の処理に使用

多摩小平保健所管内 都内流行マップ(保健所別)

4~6月 11~12月

29

Page 30: ~プールに関連する感染症を中心に~ · 「学校における水泳プールの保健衛生管理(平成28年度改訂)」 ⇒“学校保健ポータルサイト”に電子ブック掲載、冊子販売あり

感染予防対策の基本は手洗い…繰り返し確認しましょう

手洗いチェッカーの貸し出しします

30

《貸出にあたって》

・事前に予約が必要です。

多摩小平保健所の感染症対策担当(042‐450‐3111代表)まで申込みください。

・貸出期間は、原則1週間以内です。

・郵送での貸出・返却は行っていません。保健所までお越しください(平日9時~17時)。

① 専用ローションを、手についた汚れに見立てて塗る ② 流水と石けんを使い、いつもどおり手を洗う ③ 特殊ライトの下に手をかざすと洗い残しが光る

あっ! こんなに残ってる!!

DVDの貸出も行っています。あわせてご活用ください!

①「今すぐ役立つ感染症予防」

②「手洗いの基本 排泄物・嘔吐物の処理」

Page 31: ~プールに関連する感染症を中心に~ · 「学校における水泳プールの保健衛生管理(平成28年度改訂)」 ⇒“学校保健ポータルサイト”に電子ブック掲載、冊子販売あり

手洗い動画もあります

「目指せ!手洗いマスターあらうさぎと手を洗おう!」

31

正しい手洗い方法 東京動画

多摩小平保健所の

ホームページからも

アクセスできます

Page 32: ~プールに関連する感染症を中心に~ · 「学校における水泳プールの保健衛生管理(平成28年度改訂)」 ⇒“学校保健ポータルサイト”に電子ブック掲載、冊子販売あり

「社会福祉施設等における感染症等発生時に係る報告について」

(平成17年2月22日厚生労働省局長通知)

ア 同一の感染症もしくは食中毒による又はそれらによると疑われる死亡者又は重篤患者が

1週間内に2名以上発生した場合

イ 同一の感染症もしくは食中毒の患者又はそれらが疑われる者が10名以上又は全利用者

半数以上発生した場合

ウ ア・イに該当しない場合であっても、通常の発生動向を上回る感染症等の発生が疑われ

特に施設長が報告を必要と認めた場合

集団発生時…報告のめやす

社会福祉施設におけるクラスター(集団発生)サーベイランスについて(東京都福祉保健局)

①インフルエンザによる死亡者が発生した場合

②インフルエンザによる入院患者が7日間に2名以上発生した場合

③インフルエンザ様症状の方が7日間に10名以上(小規模施設においては全利用者の半数以上)発生し

た場合

④上記に該当しない場合であっても、インフルエンザの集団発生が疑われ、患者数が急増しており、施設

長が報告を必要と認めた場合

32

Page 33: ~プールに関連する感染症を中心に~ · 「学校における水泳プールの保健衛生管理(平成28年度改訂)」 ⇒“学校保健ポータルサイト”に電子ブック掲載、冊子販売あり

集団発生かな…と思ったら

◎保健所への報告(042-450-3111 代表⇒感染症対策担当)

□ まずは電話で一報を…こんなことを確認します 「いつから?」「どんな感染症(症状)の子(職員)?」 「何人くらい?」「重症な人はいない?」「対策は?」…

□ 発生状況を一覧表にして保健所へ報告(FAX送信) ※報告様式は多摩小平保健所HPからダウンロード可 東京都多摩小平保健所(トップページ)→感染症に関すること

→感染症が発生したら→感染症の集団発生に関する報告様式(関係機関の皆様へ)

「感染性胃腸炎報告様式」「インフルエンザ報告様式」

□ 一定期間、新たな発生が無いことを確認した後、終息 …終息するまでは、新たな発生があったら追加で報告をお願いします

◎保護者(家族)への状況説明

□ 掲示などで情報提供(発生状況、対策など) …保護者(家族)の協力が不可欠です

◎各市保育主管課・教育委員会への報告 33