lalaデスク - ochanomizu university...グローバルラーニングコモンズの...

2
030 情報基盤センターは本学におけるコンピューターを使った研究やネットワー クを利用した学内外通信円滑われることを支援するためにられた学内共同利用施設です学内基幹ネットワークの維持管理学生情報教育のための機器提供していますさんはコンピューター 関連授業実習また各研究室のコンピューター端末じて情報基 センターの設備使うことになります利用登録 センターの設備利用できるのは本学学生研究生などです利用には 茶大アカウントが必要ですまた教育用システムのパソコンを利用する学生証いてユーザー認証われますコンピューターの利用 センターでは、20183教育用システムのうち100、2015884iMac更新しましたこのにも学内くのコンピューターがありますOSmacOSWindows利用可能です情報基盤センター(IT Center) 情報基盤センター(IT Center) 附属図書館 (1階事務室) 03-5978-5885 月〜金… 9:00〜17:00 授業期間の平日 11:00〜17:00 IT…Center http://www.cc.ocha.ac.jp お茶の水女子大学 http://www.ocha.ac.jp/ トップ…>…研究所・センター…>… 研究推進・社会連携・知的財産本部 他(教育・研究機関) …> 情報基盤センター LALA…Tips(ブログ) http://ocha-lala.org/ 情報基盤センター(IT Center)への お問い合わせ ☞ 情報基盤センター事務室 グローバルラーニングコモンズのLALAデスクでは大学院生LALA(Library Academic Learning Adviser)学習相談けていますめてのレポート課題まずからめたらいいの・・・レポートや論文構成てほしい 文献検索方法りたい など気軽質問相談してくださいデスクのくには大学でのびにするめたLALA文庫もあります図書館 LALAデスク

Upload: others

Post on 07-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: LALAデスク - Ochanomizu University...グローバルラーニングコモンズの LALAデスクでは、大学院生のLALA(Library Academic Learning Adviser) が、学習相談を受け付けています。〇初めてのレポート課題、まず何から始めたらいいの・・・?〇レポートや論文の構成を見てほしい

030

Ⅳ 学習研究のための施設

情報基盤センターは、本学におけるコンピューターを使った研究やネットワー

クを利用した学内外の通信が円滑に行われることを支援するために作られた、

学内共同利用施設です。学内基幹ネットワークの維持・管理の他、学生に対す

る情報教育のための場や、機器も提供しています。皆さんは、コンピューター

関連の授業や実習で、また、各研究室のコンピューター端末を通じて、情報基

盤センターの設備を使うことになります。

■ 利用登録

本センターの設備を利用できるのは、本学の学生、研究生などです。利用には

お茶大アカウントが必要です。また、教育用システムのパソコンを利用する際

は学生証を用いてユーザー認証が行われます。

■ コンピューターの利用

本センターでは、2018年3月に教育用システムのうち100台、2015年8月に84台

のiMacを更新しました。この他にも学内に多くのコンピューターがあります。

OSはmacOSとWindowsが利用可能です。

情報基盤センター(IT Center)

情報基盤センター(IT Center)

附属図書館(1階事務室)

03-5978-5885

月〜金… 9:00〜17:00

授業期間の平日11:00〜17:00

IT…Centerhttp://www.cc.ocha.ac.jp

お茶の水女子大学http://www.ocha.ac.jp/トップ…>…研究所・センター…>…研究推進・社会連携・知的財産本部他(教育・研究機関)…>情報基盤センター

LALA…Tips(ブログ)http://ocha-lala.org/

情報基盤センター(IT Center)へのお問い合わせ

☞ 情報基盤センター事務室

グローバルラーニングコモンズのLALAデスクでは、大学院生のLALA(Library

Academic Learning Adviser)が、学習相談を受け付けています。

〇初めてのレポート課題、まず何から始めたらいいの・・・?

〇レポートや論文の構成を見てほしい

〇文献検索の方法を知りたい

など、気軽に質問・相談してください。

デスクの近くには、大学での学びに関する本を集めたLALA文庫もあります。

図書館

LALAデスク

Page 2: LALAデスク - Ochanomizu University...グローバルラーニングコモンズの LALAデスクでは、大学院生のLALA(Library Academic Learning Adviser) が、学習相談を受け付けています。〇初めてのレポート課題、まず何から始めたらいいの・・・?〇レポートや論文の構成を見てほしい

031

Ⅳ 学習研究のための施設

Ⅳ 学習研究のための施設

本学では、情報リテラシー教育と情報スキルの向上に力を入れています。学部

学科等の専門性によらず、各自の目的に応じて情報資源を活用するスキルを身

につけることを目指します。それには、図書館内やIT教室など学内で自由に使

えるコンピューターの活用はもちろんのこと、学生生活を通して活躍する自分

専用のパソコン、学生本人が管理者となる「マイパソコン」を持つことを推奨し

ています。

このような学生のパソコン活用のサポートのため、随時パソコンやネットワー

ク等の相談をできる場が学内に用意されています。また、少人数のパソコン活

用講習会も開講しています。特に、学部新入生は入学後すぐに開講される入門

講習で、セキュリティ基礎をしっかりと身につけていきます。

■ 情報基盤センターパソコン相談担当

主に学部1年生を対象として、「マイパソコン」活用のサポートを行っています。

「セキュリティ入門講習」では、自分が管理者権限を持つコンピューターを管理

するにあたって、最低限身につけておくべきセキュリティの知識を解説します。

4月から5月にかけて開催され、学部1年生全員に受講を推奨しています。

学内でマイパソコンを使うためには、セキュリティ対策ソフトがインストール

されていることが必須です。「セキュリティ入門講習」受講後、希望者は「セキュ

リティ対策ソフト・インストール支援」を受けることができます。

また、主に学部1年生の希望者を対象に、ノートパソコンの長期貸し出しを行っ

ています。

詳細はパソコン相談担当ホームページをご覧ください。

パソコン活用サポート

IT…Centerhttp://www.cc.ocha.ac.jp

お茶の水女子大学http://www.ocha.ac.jpトップ…>…研究所・センター…>…研究推進・社会連携・知的財産本部他(教育・研究機関)…>情報基盤センター

パソコン相談担当http://www.cf.ocha.ac.jp/panda/

情報基盤センターについてのお問い合わせ

☞ 情報基盤センター(IT Center)

○ ITルーム1(理学部3号館6階601教室)

○ ITルーム2(情報基盤センター棟1階104教室)

○ ITルーム3(理学部2号館1階101教室)

○ ITルーム4(理学部2号館1階103教室)

○ 附属図書館PCスクエア(自習可)

学内には、利用者が自分のノートパソコンを使って自由にかつ安全にネット

ワークに接続することができるよう、認証ネットワーク(無線または有線)が設

置されている場所がありますのでご活用ください。

本センターの各設備利用の詳細については「IT Center」サイトをご覧ください。

利用の心得(抜粋)

○ ユーザーアカウントを他者に利用させない。他者のユーザーアカウントを使用しない。

○ ユーザーアカウントに付随するパスワードは秘密にし定期的に変更する。

○ 犯罪に結び付く行為や公序良俗を害する行為はしない。また、人種、信条、性別、社会的身分、門地などに関する差別的表現をしない。

○ 学内のコンピューターおよびその他設備に対し、ハードウェア、ソフトウェアなどを毀損、破壊、改変しない。

○ 利用資格のないコンピューターにはアクセスしない。

○ プログラムの違法コピーは学内外を問わず行わない。

コンピューター設置教室