magic podの活用を具体的に考えてみた @ sre-set automation night

13
Magic Podの活用を 具体的に考えてみた 2017年12月12日 戸田 広

Upload: hiroshi-toda

Post on 22-Jan-2018

1.154 views

Category:

Software


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Magic Podの活用を具体的に考えてみた @ SRE-SET Automation Night

Magic Podの活用を 具体的に考えてみた 2017年12月12日 戸田 広

Page 2: Magic Podの活用を具体的に考えてみた @ SRE-SET Automation Night

自己紹介

• 戸田 広(とだ ひろし) @hiroshitoda • 1979年生まれ 38歳 •  ITやったりやんなかったりしてるうちに 2015年あたりからなんとなく 自動化界隈の人っぽくなってきました。 • 2016年に技術評論社さんから 「Selenium実践入門」共著で出しました。 Vishalも書いてるよ!

Page 3: Magic Podの活用を具体的に考えてみた @ SRE-SET Automation Night

自己紹介

• 翔泳社さんの有料の集中講座 CodeZine Academy 「Selenium Boot Camp」で TAやってます! 次回は2018年1月19日です。 • 2017年はCodeZineで 『「日本Seleniumユーザーコミュニティ」の  エキスパートが教えるSelenium最新事情』 というリレー連載をやり、好評でした。 最新の情報にアップデートしてまとめた書籍が 2018年2月のデブサミに合わせて刊行予定です!

Page 4: Magic Podの活用を具体的に考えてみた @ SRE-SET Automation Night

今日話すこと

日本発の要注目・テスト自動化SaaS 「Magic Pod」の 実際の活用について考えたことを つらつらとお話しします。 1.  Magic Podとは何か 2.  Magic Podは既存のワークフローをどう変えるのか 3.  Magic Podは既存のツールとつながるのか

Page 5: Magic Podの活用を具体的に考えてみた @ SRE-SET Automation Night

Magic Pod とは何か

Page 6: Magic Podの活用を具体的に考えてみた @ SRE-SET Automation Night

みなさんご存知でしょうが、念のため

• Magic Pod •  https://magic-pod.com/ •  オープンソースのAppiumを自動化のコア技術とした

iOS/Androidアプリのテスト自動化SaaSです。 •  操作すべき画面項目を

AIが画面キャプチャから自動的に検出してくれるのが 最大の特徴です。

•  しばらくクローズドβの状態でしたが、 2017年7月24日についにオープンβとなり、 誰でも利用可能となりました!

Page 7: Magic Podの活用を具体的に考えてみた @ SRE-SET Automation Night

※個人の感想です

• 戸田なりに思うのは、 「これはSelenium IDEあたりを使っている層に向けた  iOS/Androidアプリのテスト自動化ツール」だな、 ということです。

Page 8: Magic Podの活用を具体的に考えてみた @ SRE-SET Automation Night

※個人の感想です

•  テストコードをガンガン書きたい向きの人は、 Appiumを直接いじりたいですよね。

•  コードを書きたくない向きの人は、 Excelでテスト項目表を書いて、手作業で検証。 ずいぶん落差が大きいように感じます。

•  この2つの中間として、 テスト項目表がそのまま自動テストコードを兼ねているツール、 いわばSelenium IDEみたいなツールが iOS/Androidアプリ向けにあると良い感じじゃないですか?

Page 9: Magic Podの活用を具体的に考えてみた @ SRE-SET Automation Night

Magic Pod は 既存のワークフローを どう変えるのか

Page 10: Magic Podの活用を具体的に考えてみた @ SRE-SET Automation Night

こんな風に変えられるかも!

• 通常、iOS/Androidのテスト自動化をするときは アプリがビルドできてから作業が始まるかと思います。

• Magic Podを使えば、実際のアプリができていなくても ワイヤーフレームから仮のテストケースを作って 開発初期から具体的に計画できるのでは?

UI/UXプロトタイプ コーディング 自動テストの

コーディング

UI/UXプロトタイプ

コーディング

自動テストの計画・コーディング

自動テストの調整・実行

Page 11: Magic Podの活用を具体的に考えてみた @ SRE-SET Automation Night

Magic Pod は 既存のツールとつながるのか

Page 12: Magic Podの活用を具体的に考えてみた @ SRE-SET Automation Night

Magic Podは閉じたSaaSではない

•  Magic PodはGUIだけでなく、 既存のCIサービスに組み込めるCLIも持っています。 •  社内のJenkinsなんかにも当然組み込めます。 (macOSスレーブを用意しましょう)

•  今いろいろ試しているのですが、 Travis CIから実行できるのは確認できました。 (Circle CIは検証中…) •  Travis CIの設定なども含め、どういう風に使えるかを かんたんにまとめた記事を書きました。 TRIDENTのブログで順次公開予定です! http://blog.trident-qa.com/

Page 13: Magic Podの活用を具体的に考えてみた @ SRE-SET Automation Night

ご静聴 ありがとうございました。