march 2013 no.18 newsletteries.keio.ac.jp/old_project/old/gcoe-econbus/old_pdf...financial collapse...

51
慶應義塾大学大学院経済学研究科・商学研究科/京都大学経済研究所連携 グローバル COE (Center of Excellence) プログラム 市場の高質化と市場インフラの総合的設計 Raising Market Quality- Integrated Design of “Market Infrastructure” Newsletter March 2013 No.18 (最終号) 目次 01 グローバル COE の成果と展望 04 グローバル COE の組織 05 班リーダーからの総括と今後の展望 理論開発班 パネルデータ班 金融班 財政班 労働班 国際・経済発展班 経営 ・ 会計・商業班 歴史分析班 政策設計班 10 若手研究者の研究活動紹介 12 メンバー一覧 15 受賞 16 学位授与 17 業績一覧 外部評価委員による最終評価 Contents 01 The Outcome of Global COE and the View to the Future 04 The Organization of Global COE 05 The Outcome and the View to the Future from Section Leaders Theory Development Section Panel Data Section Finance Section Money Section Labor Section International and Economic Development Section Management, Accounting and Marketing Section Historical Analysis Section Policy Design Section 10 Introduction of Research Activities by “Young Researchers” 12 List of Members 15 Awards 16 Presentations of Degrees 17 List of Achievements The Final Comments by External Evaluation Committee

Upload: others

Post on 17-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 慶應義塾大学大学院経済学研究科・商学研究科/京都大学経済研究所連携グローバルCOE (Center of Excellence)プログラム

    市場の高質化と市場インフラの総合的設計Raising Market Quality- Integrated Design of “Market Infrastructure”

    NewsletterMarch 2013 No.18 (最終号)

    目次01 グローバル COE の成果と展望

    04 グローバル COE の組織

    05 班リーダーからの総括と今後の展望  理論開発班

     パネルデータ班

     金融班

     財政班

     労働班

     国際・経済発展班

     経営 ・ 会計・商業班

     歴史分析班

     政策設計班

    10 若手研究者の研究活動紹介

    12 メンバー一覧

    15 受賞

    16 学位授与

    17 業績一覧

    外部評価委員による最終評価 

    Contents01 The Outcome of Global COE and the View to the Future04 The Organization of Global COE05 The Outcome and the View to the Future from Section Leaders  Theory Development Section  Panel Data Section  Finance Section  Money Section  Labor Section  International and Economic Development Section  Management, Accounting and Marketing Section  Historical Analysis Section  Policy Design Section10 Introduction of Research Activities by “Young Researchers”12 List of Members15 Awards16 Presentations of Degrees17 List of Achievements

    The Final Comments by External Evaluation Committee

  • 1

    This GCOE has advanced education and research activities applying

    the market quality theory advocated by Kyoto University Professor

    Makoto Yano to various fields. The GCOE has advanced education

    and research across multifaceted areas including (i) education and

    research on raising the quality of financial markets, (ii) education

    and research on raising market quality to prevent fiscal default, (iii)

    education and research on market quality using panel data, and (iv)

    historical analyses on market quality.

    Efforts to reinforce financial regulations are being advanced as

    global rules following the subprime mortgage and European debt

    crises. In particular, more stringent self-capitalization regulations are

    being imposed on banks for the risk management of the banking

    sector. In Western countries where venture capital markets are devel-

    oped and the corporate bond and venture capital markets are func-

    tioning, even when bank lending is moving toward safety there are

    remaining channels for funds to flow into enterprises and projects

    with risk.

    In Japan and other Asian countries, however, indirect financ-

    ing centered on bank lending still holds a large share, and the fi-

    nancial systems make it difficult for funds to be provided to startup

    companies and SMEs with risk. Raising the quality of the financial

    markets so there will be diverse funds provision flows is an urgent

    issue. Moreover, because the corporate bond market is undeveloped

    in Asia, enterprises face a shortage of means of securing long-term

    funds. There are also problems with the incentive mechanism for the

    investment of capital by pension funds and life insurance companies,

    which are institutional investors, as long-term funds providers.

    In educational efforts, the GCOE began the Professional Career

    Program from 2009 and established new undergraduate and graduate

    courses taught in English. Young researchers and graduate students

    from the U.S. and Europe, and from Africa, the Middle East, ASEAN,

    China and South Korea conducted research on “Raising Financial

    Market Quality,” and the fruits of their efforts are emerging. The

    research results include the following four examples.

    (1) Provision of risk money and SME financing

    (2) Raising the quality of bond markets and the health of gov-

    ernment finances

    (3) Raising the quality of social capital markets

    (4) Raising the quality of the deposit insurance market

    ふるさと投資信託と金融市場の高質化Hometown Investment Trust Funds and Raising the Quality of Financial Markets

    吉野直行Naoyuki YoshinoProject LeaderProfessor, Faculty of Economics, Keio University

    本拠点の研究教育では、京都大学・矢野誠教授の提唱する「市場の質」の理論を、さまざまな分野に応用する研究・教育を進めてきた。(ⅰ)金融市場の高質化に関する教育・研究、(ⅱ)財政破たんを防ぐための市場の高質化に関する教育・研究、(ⅲ)パネルデータを用いた市場の質に関する教育・研究、(ⅳ)市場の質に関する歴史分析など、多方面に広がる教育・研究が推進されて来た。

    サブプライムローンやユーロ危機により、金融の規制の強化が、世界的なルールとして推し進められている。特に、銀行部門のリスクを管理するため、銀行に対して、より厳密な自己資本規制を課す方向となっている。欧米のように、ベンチャーキャピタル市場が発達し、社債市場やベンチャーキャピタル市場が機能している国々の場合には、銀行の貸出を安全な方向に向けても、リスクのある企業やプロジェクトに資金が流れる経路が整備されている。

    しかし、日本やアジア諸国では、銀行中心の間接金融が、未だ大きなシェアを占めており、スタートアップ企業やリスクある中小企業への資金提供はされにくい金融システムである。金融市場の質を高め、さまざまな資金提供がなされるように、金融市場の高質化が喫緊の課題である。また、アジアでは社債市場が未発達であるため、長期資金を企業が確保する金融手段に不足している。長期資金の提供者としての機関投資家である年金基金、生命保険会社などの運用の Incentive メカニズムにも問題がある。

    教 育 面でも、 英 語 による PCP(Professional Career Program)を 2009 年より開始し、学部・大学院の教育を英語で行うコースを新設した。アメリカ・ヨーロッパさらにはアフリカ・中近東・ASEAN・中国・韓国からの若手研究者や大学院生が「金融市場の高質化」に関する研究を行い、その成果が花開きつつある。以下の(1)-(4)は、その研究成果の一例である。(1)リスクマネーの提供と中小企業金融(2)債券市場の高質化と財政の健全化(3)社会資本市場の高質化(4)預金保険市場の高質化

    グローバル COE の成果と展望The Outcome of Global COE and the View to the Future

    拠点リーダー慶應義塾大学経済学部教授

  • 2

    (1) The Provision of Risk Money and SME Financing“Hometown Investment Trust Funds” are a financing means which

    use, for each region or project, monies collected locally not as depos-

    its but in an “Investment Trust (Investment Fund)” to provide capital

    to SMEs and startups that have risk. Various examples are actually

    being advanced as policies, including an investment fund to repair

    fishing vessels in Tohoku following the Great East Japan Earthquake,

    an investment fund for revitalization of agriculture, and an invest-

    ment fund for solar panels. The use of “Hometown Investment Trust

    Funds” to collect capital for expanding runways at Fukuoka and

    Okinawa airports is also being considered. “Hometown Investment

    Trust Funds” are being advanced for SMEs not only in Japan, but also

    in Thailand, Indonesia and other countries. In India, there are plans

    to use revenue bonds as a funding method for highway construction.

    The research results are published in Hometown Investment Trust

    Funds (Yoshino and Kaji edition), Springer Publishing Company.

    The GCOE is also collecting and analyzing CRD data to

    eliminate information asymmetry in the SME financing market by

    collecting SME data via credit guarantee corporations and estimat-

    ing company bad debt risk using finance theory, and thus remove

    the asymmetry of SME information between banks and borrowers.

    The GCOE research findings have been presented internationally at

    meetings of APEC (Moscow and Indonesia) and the OECD.

    (2) Raising the Quality of Bond Markets and the Health of Government FinancesIn Europe, the debate on how to raise the quality of govern-

    ment bond markets and set fiscal discipline turned active with the

    financial collapse in Greece. The GCOE’s research results have been

    highly evaluated in Europe as well, with research presentations on

    fiscal rules to maintain fiscal order in Germany (Berlin, Leipzig Uni-

    versity), France (Science Po) and Belgium (ECB conference). The

    contents included the proposal of new fiscal stabilization rules using

    a model that considers government bond demand, which has been

    ignored in the Domar’s condition and Bohn’s condition that were

    used to date as fiscal stabilization rules (Public Policy Review, 2013).

    Proposals to raise the quality of bond markets based on the Japanese

    bond market experience have also been presented at OECD meet-

    ings, and have become a reference for various countries.

    (3) Raising the Quality of Social Capital MarketsInfrastructure and other social capital improvement projects have

    traditionally been financed using national government funds. In the

    U.K., U.S., Australia and other countries, however, social capital mar-

    kets using private-sector funds are being arranged. The GCOE held

    (1)リスクマネーの提供と中小企業金融「ふるさと投資信託(以下、ふるさと投資ファンド)」は、

    それぞれの地域やプロジェクトに、預金ではなく、「投資信託(投資ファンド)」として地元から集めた資金を使って、リスクのある中小企業やスタートアップ企業に資金提供をしようとする金融手法である。東日本大震災後の漁船修繕のための投資ファンド、農業の活性化のための投資ファンド、太陽光パネルのための投資ファンドなど、さまざまな事例が実際の政策として推進されている。福岡や沖縄の空港滑走路の増設にも「ふるさと投資ファンド」によって資金を集める方法も模索中である。日本ばかりでなく、タイ・インドネシアなどでは、中小企業のための「ふるさと投資ファンド」が進められている。インドでは、高速道路の建設に、レベニュー債券の手法がとられようとしている。研究成果はヨーロッパ Springer 社から出版されている(Hometown Investment Trust Fund, Yoshino and Kaji edition)。

    また、中小企業金融市場の情報の非対称性を解消させようと、信用保証協会を介して、中小企業データを集め、企業の貸し倒れリスクをファイナンス理論を用いて推計する手法により、銀行と借り手の中小企業の情報の非対称性を解消させようとする CRD データの収集と分析が進められている。APEC(モスクワ会議、インドネシア会議)や OECD会議で、グローバル COE の研究成果が世界に発信されている。

    (2)債券市場の高質化と財政の健全化ヨーロッパでは、ギリシャの財政破たんを契機に、国債

    の市場の質をいかに高めるか、財政規律をどのように設定するかの議論が活発になされている。グローバル COE の研究成果は、ヨーロッパでも高い評価を受け、ドイツ(ベルリン会議、Leipzig 大学)、フランス(Science Po)、ベルギー(ECB 会議)などで、財政規律を保つための財政ルールに関する研究報告を行った。その内容としては、これまで使われてきた財政安定化ルールである Domar 条件や Bohn 条件では無視されていた国債需要も考慮したモデルを用いた新しい財政安定化ルールを提案した(2013、Public Policy Review)。さらに、国債市場の高質化について、日本の国債市場の経験に基づいた提言を OECD 会議で行っており、諸外国の参考となっている。

    (3)社会資本市場の高質化従来は、インフラ整備など、社会資本の整備は、国の

    資金によって賄われて来た。しかし、イギリス、アメリカ、

  • 3

    a joint conference on the use of private funds for improving social

    capital in Singapore together with Stanford University and the Uni-

    versity of Wollongong (Australia), and is advancing joint research to-

    ward improving research in each country.

    The GCOE research on the improvement of social capital

    through revenue bonds on financial markets has been recorded in

    publications from the OECD and become a guidebook for each

    country. Through graduate school exchange students from overseas,

    the GCOE’s project research results have been advanced as actual

    policies in India and other Asian countries.

    (4) Raising the Quality of the Deposit Insurance MarketFollowing the collapse of the bubble economy in 1990, Japan was

    struck by the Asian financial crisis of 1997-1998 which lead to a

    bank credit squeeze. The U.S. housing bubble in 2008 appears to

    have similarities with the Japanese bubble. China also experienced

    a bubble of skyrocketing land and share prices. There are both simi-

    larities and differences between bubbles in bank-centered countries

    like those in Asia and bubbles in countries with developed capital

    markets. The GCOE developed indices to note the warning signs

    and prevent bubbles beforehand, and presented these at internation-

    al conferences in Singapore, Taiwan, South Korea and China. These

    were recorded in a book from Singapore and a book from Springer

    Publishing Company in Europe, and they are attracting attention as

    bubble indices suitable for Asia.

    Moreover, the issue of “Raising the Quality of the Deposit In-

    surance Market” to protect depositors when bank lending markets

    become unstable has become a particularly important theme in Eu-

    rope. The GCOE’s research on raising the quality of Japan’s deposit

    insurance market was compiled in 2012 and is being implemented as

    actual policy. The research findings were reported to the International

    Association of Deposit Insurers conference. The GCOE proposed us-

    ing macroeconomic indices to upgrade the “Self-capitalization Ratio

    Regulations to Improve the Quality of the Bank Lending Market”

    reported at the IMF meetings in Washington, D.C. and London, and

    this has been adopted in the Basel countercyclical buffer debate.

    The above are examples of the GCOE’s education and research

    results concerning market quality. Beyond these, the research findings

    of this GCOE over five years of education and research activities have

    been adopted as actual policies. The GCOE has been given oppor-

    tunities to transmit its research findings to the world and have them

    promoted as policies in Asian countries. These research findings are

    also being used in graduate school education, and are drawing many

    graduate students from all over the world.

    オーストラリアなどでは、民間資金を用いた社会資本市場の整備が行われている。スタンフォード大学、オーストラリアのウーロンゴン大学と合同で、シンガポールにおいて社会資本整備のための民間金融の活用に関する共同コンファレンスを開催し、各国の研究の高度化に向けた共同研究を進めている。

    レベニュー債券による金融市場を使った社会資本整備については、OECD からの出版物にも収録され、世界各国の手引きとなっており、海外からの大学院留学生により、本グローバル COE プロジェクトの研究成果は、インド、アジアで、実際の政策として推進されている。

    (4)預金保険市場の高質化日本は、1990 年にバブルが崩壊し、その後、1998 年に

    は金融危機に見舞われ、銀行の貸し渋りが発生した。アメリカが 2008 年に経験した住宅バブルも、日本のバブルとの類似点が見受けられる。中国でも、地価や株価の高騰というバブルに見舞われた。アジアのような銀行中心の国々のバブルと、資本市場が発達した国々のバブルには、類似点と相違点がある。バブルの前兆を事前に予防する指標を開発し、シンガポール、台湾、韓国、中国の国際コンファレンスで発表し、シンガポールからの本やヨーロッパSpringer 社からの本の中に収録されている。アジアに適用されるバブル指標として注目されている。

    さらに、銀行の貸出市場が不安定となった際には、預金者を保護する「預金保険市場の質の向上」は、ヨーロッパでは、特に、大きなテーマとなっている。日本の預金保険制度の質の向上が 2012 年にまとめられ、実際の政策として実施されており、研究成果は、世界預金保険機構会議で報告されている。ワシントンの IMF やロンドンで報告された「銀行貸出市場の高質化のための自己資本比率規制」を、マクロ経済指標を用いて整備する提案として発表し、バーゼルの Counter Cyclical Buffer の議論に採用されている。

    以上は、市場の質に関する教育・研究の成果の一例を示したものであるが、他にも 5 年間の教育・研究を通じた本グローバル COE の研究成果は、実際の政策としても採用され、世界に発信する機会をいただき、アジア各国で政策として推進されている。加えて、これらの研究成果を大学院の教育に生かし、世界各地から多くの大学院生を呼ぶことが出来ている。

  • 4

    グローバル COE の組織The Organization of Global COE

    拠点のプログラム名称: 市場の高質化と市場インフラの総合的設計            (Raising Market Quality - Integrated Design of “Market Infrastructure”)機関名       : 慶應義塾大学専攻等名      : 経済学研究科経済学専攻、商学研究科商学専攻連携先機関名    : 京都大学経済研究所拠点リーダー名   : 吉野 直行(経済学研究科経済学専攻・教授)機関番号      : 32612拠点番号      : I 11分野名       : 社会科学研究拠点形成費   : 平成 24 年度 直接経費 132,142 千円            ※平成 24 年度は間接経費の予算措置なし

    概要

    京都大学経済研究所先端経済教育研究センター

    事務部門 外部評価委員会(2009 年度実施)

    (2012 年度実施)

    慶應義塾大学経済学研究科・商学研究科「市場の質経済学」研究センターパネルデータ設計・解析センター

    拠点リーダー

    運営委員会/執行委員会

    理論開発部門

    理論開発班

    パネルデータ設計解析部門

    パネルデータ班

    応用・実証分析部門

    金融班財政班労働班

    国際・経済発展班経営・会計・商業班歴史分析班

    政策設計・提言部門

    政策設計班

    組織図

  • 5

    班リーダーからの総括と今後の展望The Outcome and the View to the Future from Section Leaders

    班 リーダー Section Leader

    理論開発班 細田衛士 Theory Development Section

    Eiji Hosoda

    パネルデータ班 樋口美雄 Panel Data Section Yoshio Higuchi

    金融班 深尾光洋 Finance Section Mitsuhiro Fukao

    財政班 土居丈朗 Money Section Takero Doi

    労働班 八代充史 Labor Section Atsushi Yashiro

    国際・経済発展班 若杉隆平(京都)木村福成(慶應)International and Economic Development Section

    Ryuhei Wakasugi (Kyoto)Fukunari Kimura (Keio)

    経営・会計・商業班 園田智昭 Management, Accounting and Marketing Section

    Tomoaki Sonoda

    歴史分析班 古田和子 Historical Analysis Section Kazuko Furuta

    政策設計班 吉野直行 Policy Design Section Naoyuki Yoshino

     理論開発班は基礎理論研究と政策的展開を念頭に置いた応用研究の大

    きく二つに分けて研究を行った。前者は、「市場の質」を規定する本質的

    要素を取り入れた経済モデルの構築を目標とした。特に「ゲーム理論」「メ

    カニズムデザイン理論」「意思決定理論」といった基礎理論を「市場の高

    質化」の分析道具としての有用性を高める方向での研究を推進した。応

    用研究では、市場の質を支える「市場インフラストラクチャ」のあり方

    に焦点をあてた、より具体的な研究を行った。市場機構を支える多様な

    制度・政策・規制のなかでも、特に金融制度、環境保全制度、競争政策

    に着目した研究を推進した。国の実際の経済・環境政策策定に貢献する

    応用研究を実施し、国の政策決定に貢献した。これまで継続的に行って

    きた市場の質の属性と機能を考慮に入れた理論開発を完了させ、その成

    果を有力専門誌に掲載した。また行政官を含めた形で研究ネットワーク

    が構築され、理論を現実の政策として応用・実現する道が開けた。

    The Theory Development Section carried out research in the two broadly

    divided categories of basic theory research and applied research with

    policy development in mind. The former was aimed at constructing an

    economic model incorporating the essential factors that determine mar-

    ket quality. In particular, this research was advanced toward boosting the

    utility of such basic theories as game theory, mechanism-design theo-

    ry and decision-making theory as analytical tools for improving market

    quality. In the applied research, we conducted concrete research focus-

    ing on the ideal market infrastructure to support market quality. Among

    the various systems, policies and regulations that support the market

    mechanism, our research gave particular attention to financial systems,

    environmental preservation systems and competition policy. The applied

    research we conducted actually contributed to the drafting of national

    economic and environmental policies, and to state policymaking. We

    completed the theory development carried out throughout the project

    giving consideration to market quality attributes and functions, and pub-

    lished the results in an influential journal. A research network including

    government officials was also formed, and this opened the path to apply-

    ing and realizing theory in actual policy.

    市場の質、理論と政策の融合研究 Research on the Fusion of Market Quality, Theory and Policy

    細田衛士Eiji Hosoda

    理論開発班リーダーLeader, Theory Development Section慶應義塾大学経済学部教授Professor, Faculty of Economics, Keio University

  • 6

     21 世紀 COE において開始された「慶應義塾家計パネル調査(KHPS)」

    の質問票を再設計し、実施した調査結果に基づいて、計量経済学の分析

    手法を援用することによって、労働市場や金融市場・住宅市場の質の向

    上を目指して実施された諸施策の効果について、効率性・公平性基準か

    ら分析・評価し、市場インフラの形成に関し政策提言を行った。またこ

    の調査に付随して「日本子どもパネル調査」および「東日本大震災に関

    する特別調査」を実施し、親の特性が教育に与える影響や東日本大震災

    が日本経済に与えた影響、さらには復興のための市場構築のありかたに

    ついて分析・提言を行った。今後は文部科学省・科学研究費・特別推進

    研究「経済格差のダイナミズム:雇用・教育・健康と再分配政策のパネ

    ル調査」において、KHPS を継続し、市場インフラの形成について、調

    査研究を推進していく計画である。

     世界の金融機関、中央銀行、監督当局にとっては、2007 年から

    2012 年までの 5 年間は、まさに激動の時代であった。2007 年に深刻

    化した米国の低所得者向け住宅ローンであるサブプライム・ローンの不

    良債権化により 2008 年には米国と欧州の金融機関が破綻に瀕した。特

    に同年 9 月のリーマン・ブラザーズ証券の破綻と金融派生商品のリスク

    管理に失敗した保険大手 AIG の経営危機は、欧米主要国の大手金融機関

    を巻き込む世界的な金融危機を発生させた。この結果、1930 年代の大

    恐慌以来と言える世界的な規模での金融機関に対する規制・監督体制の

    見直しが行われた。この民間金融機関の危機は、それを救済しようとし

    たアイスランド、アイルランドなど母国政府に対する信用不安を発生さ

    せた。また、世界金融危機による景気悪化に対して、世界各国は財政政

    策で景気下支えを行ったが、欧州通貨統合により独自の中央銀行を持た

    ないユーロ圏周辺国政府の信用を特に低下させた。2010 年のギリシャ

    危機にはじまり、上述のアイルランドやポルトガル、スペイン、イタリ

    アの国債金利が上昇し政府の利払い負担を急増させる、欧州ソブリン危

    機が引き起こされた。ユーロ圏各国による相互信用供与と欧州中央銀行

    による果敢な政策対応で、一応の小康状態を見ているが、なお予断を許

    さない状況にある。過去 5 年間の金融班の活動は、これらの問題の原因

    と発生過程を分析し、論文として発表することが大きなテーマであった。

    The Panel Data Section redesigned the questionnaire for the Keio House-

    hold Panel Survey (KHPS), which was initiated by the 21st Century COE.

    Based on the results of the revised survey, we invoked econometrics

    analysis methods to analyze and evaluate the effects of various policy

    measures implemented to improve the quality of the labor market and of

    the financial and housing markets, and proposed policies concerning the

    formation of market infrastructure. We also carried out the associated

    Japan Child Panel Survey and the Special Survey on the Great East Japan

    Earthquake, and conducted analyses and made proposals regarding the

    influence of parent’s characteristics on children’s education and the im-

    pact of the Great East Japan Earthquake on the Japanese economy, and

    on how to approach market building for reconstruction. We now plan to

    continue the KHPS under the Ministry of Education, Culture, Sports, Sci-

    ence and Technology Grants-in-Aid for Scientific Research Specially Pro-

    moted Research “The Dynamism of Economic Disparity: Panel Survey

    on Employment, Education and Health and Redistribution Policy” and to

    advance survey research on market infrastructure formation.

    For the world’s financial institutions, central banks and supervisory au-

    thorities, the five years from 2007 through 2012 were truly an era of dra-

    matic turmoil. In the U.S., sub-prime loans – housing loans to low income

    earners – turned into bad debts in 2007, pushing American and European

    financial institutions into bankruptcy in 2008. The collapse of Lehman

    Brothers in September and the management crisis at major insurer AIG,

    which had failed in its risk management of financial derivatives, drew in

    the leading Western financial institutions and sparked a global financial

    crisis. This led to what was reportedly the largest global revision of the

    financial institution regulation and supervision system since the Great

    Depression of 1930s. The crisis at private financial institutions sparked

    credit concerns about Iceland, Ireland and other countries which tried

    to provide relief. Governments around the world took action against the

    worsening business conditions under the global financial crisis by sup-

    porting the economy with fiscal policies in each country. Regardless, the

    credit of countries at the edges of the euro zone, whose members do

    not have their own central banks under the European monetary integra-

    tion, declined. That began with the crisis in Greece in 2010. Government

    bond interest rates then moved up in Ireland, Portugal, Spain and Italy,

    suddenly increasing government interest payment burdens and setting

    off the European sovereign debt crisis. While the crisis has eased some-

    what for the moment with the mutual provision of credit by euro zone

    countries and bold policy response by the European Central Bank, the

    conditions continue to warrant careful monitoring. A major theme in the

    activities of the Finance Section over the past five years has been to an-

    alyze the causes of these problems and how they occur, and to present

    our findings as research papers.

    慶應義塾家計パネル調査(KHPS)による政策の評価と提言 Policy Evaluation and Proposal Using the Keio Household Panel Survey (KHPS)

    金融班 GCOE 活動の総括 Summary of the Finance Section’s GCOE Activities

    樋口美雄Yoshio Higuchi

    深尾光洋Mitsuhiro Fukao

    金融班リーダーLeader, Finance Section慶應義塾大学商学部教授Professor, Faculty of Business and Commerce, Keio University

    パネルデータ班リーダーLeader, Panel Data Section慶應義塾大学商学部長Dean, Faculty of Business and Commerce, Keio University

  • 7

     財政班では、市場の失敗を是正する財政政策や市場の歪みを助長する

    財政政策を中心テーマに掲げ、家計や自治体等のパネルデータを用い、

    財政支出や税制改革の経済効果について分析を進めてきた。こうした分

    析の中から、市場と政府の役割分担、市場を高質化する財政政策体系に

    ついて提言も行った。

     その中で代表的なものをあげれば、国から地方自治体に配分されてい

    る地方交付税が、配分方法に歪みがあるために、地域の経済成長を阻害し、

    それがまた配分される地方交付税に依存する連鎖をもたらすという「貧

    困の罠」の状態を生じさせていることを計量分析で明らかにした。地域

    間格差是正の観点から見ても、現行制度の配分方法は改めるべきで、1 人

    当たり税収の格差を均す配分方式にすることを提言した。

     労働班では、2008 年に組成されて以来、高齢者雇用を労働経済、社

    会保障、人口構造などの側面から多角的に検討してきた。以下、3 つの

    点に言及して研究のまとめとしたい。

     まず第 1 に、厚生年金の受給開始年齢の 65 歳への引き上げに伴って、

    60 歳以降の雇用機会の拡大は政策的に不可欠である。第 2 点、個別企

    業から見ると、高齢者の雇用機会の拡大は、雇用延長という形で行われる。

    雇用延長は、これまで培ってきた従業員の熟練を有効に活用できる。そ

    れにも関わらず雇用延長に躊躇する企業が少なくないのは、高齢者の賃

    金が貢献度に比べて高過ぎるからである。従って第 3 に、高齢者の雇用

    延長のためには、高過ぎる賃金の前提である年功賃金を是正するか、或

    いは定年で一旦雇用関係をリセットし、その後再雇用するという継続雇

    用を導入するか、何れかの形を取らざるを得ない。こうした継続雇用制

    度は、マクロ的には高齢者の雇用機会の分かち合い(ワークシェアリング)

    につながると言えるだろう。

    The Money Section examined fiscal policies that correct market failures

    and fiscal policies that promote market distortions as a central theme,

    and used household and local government body panel data to conduct

    analyses on the economic effects of fiscal expenditures and tax system

    reforms. Based on these analyses, the section made proposals on the

    division of roles between the market and the government, and on fiscal

    policy systems to raise market quality.

    Among these, as one representative example, the section conduct-

    ed quantitative analyses which clarified that distortions in the distribution

    method for tax revenues allocated by the central government to local

    governments hinder the economic growth of regions and lead to a pover-

    ty trap whereby the regions in turn become dependent on the allocated

    tax revenues. The allocation method under the current system should

    be revised from the perspective of rectifying disparities among regions

    as well, and the section proposed changing to an allocation formula that

    equalizes the disparities in per capita tax revenues.

    Since the Labor Section was organized in 2008, we have examined the

    employment of elderly workers from such diverse perspectives as labor

    economics, social security and the population structure. I would like to

    summarize our research in the following three points.

    First, together with raising the age when seniors can start collect-

    ing Employees Pension Insurance to 65, it is essential to pursue a pol-

    icy of expanding employment opportunities for persons 60 and older.

    Second, from the perspective of individual enterprises, expanding em-

    ployment opportunities for the elderly is actually achieved by extending

    employment within the same companies. Many companies are hesitant

    to extend employment, even though extending employment means ef-

    fectively utilizing the expertise these employees have developed over

    time, because the wages of senior employees exceed their contribu-

    tions. Consequently, third, to extend the employment of older workers

    it is necessary either to revise the nenko wage system on which their

    excessively high wages are based, or to reset the employment relations

    at the age of retirement and then introduce continued employment via

    re-employment. This type of continued employment system may be to

    lead, at the macro level, to sharing employment among the elderly (work

    sharing).

    市場の歪みを助長する財政政策をいかになくすか How to Eliminate Fiscal Policies that Promote Market Distortions

    5年間の活動を振り返って Looking Back at Five Years of Activities

    土居丈朗Takero Doi

    八代充史Atsushi Yashiro

    労働班リーダーLeader, Labor Section慶應義塾大学商学部教授Professor, Faculty of Business and Commerce, Keio University

    財政班リーダーLeader, Money Section慶應義塾大学経済学部教授Professor, Faculty of Economics, Keio University

  • 8

     東アジアで展開される新たな国際分業「第2のアンバンドリング(生

    産工程・タスク単位の国際分業)」は、新興国・発展途上国と先進国に

    またがる地域経済の下、良質な市場と悪質な市場とが並存する中で、民

    間経済主体が良質な部分を積極的に活用し、各国政府も対応可能な部分

    から市場の質を高めていくことによって、発達してきた。本班の活動

    は、国際貿易論、空間経済学、開発経済学をベースに、市場の質を中心

    概念に据えた国際生産ネットワーク研究、経済統合研究という新しい分

    野を切り開いた。我々の研究成果は欧米のレフェリー付き学術雑誌にも

    数多く掲載され、招待講演や国際ワークショップへの招聘も多数にのぼ

    った。毎年開催してきた国際コンファレンス「Empirical Investigation

    in Trade and Investment (EITI)」の名声も高まり、15 本の論文発表

    に対して 100 本以上の発表希望が世界中から寄せられるようになった。

    今後も、同分野の研究中心として研究・教育活動を続けていく。

     経営・会計・商業班では、企業のマネジメントの観点から、市場の高質化についての研究を行った。我々の班は、経営・会計・商業という3つのパートの集合体であり、全体としての方向性を調整するのに苦労した面もあるが、その一方で、さまざまな分野の研究者・学生の視点から考察できるため、一つの視点に偏らない、バランスの良い研究が可能になった。 経営・会計・商業班の主要な研究活動は、平成 24 年度まで5年間継続して実施した、企業へのアンケート調査であり、平成 23 年度までの4年間分については、調査報告書として概要をまとめている。企業への調査の性格上、毎年同じ企業より回答が得られているわけではないが、コアとなる設問は5年間ほぼ変えていない。経営・会計・商業の分野で、時系列で実施した調査がほとんど行われていない現状と、内部統制やコンプライアンス重視の傾向から、企業へのアンケート調査が難しくなっていることを考えると、我々の調査によって貴重なデータを提供することができたと考えている。5年間の調査結果を時系列かつ分野横断的に分析することで、市場の高質化に対するさらなる貢献が期待できると確信している。

    The new international division of labor unfolding in East Asia known as

    the “second unbundling” (international division of labor of production

    processes and tasks) has developed within a regional economy that cov-

    ers emerging economies and developing nations as well as industrialized

    nations, amid the coexistence of good quality markets and poor quality

    markets, as private sector economic actors positively utilize the good

    quality areas and the governments of each country act to improve market

    quality starting from whatever areas they can address. The activities of

    the International and Economic Development Section have opened up

    the new fields of international production network research and econom-

    ic integration research, which place market quality as the core concept,

    based on international trade theory, spatial economics and development

    economics. Many of our research findings have been published in ref-

    ereed Western academic journals, and we have received numerous in-

    vitations to give guest lectures and attend international workshops. The

    Empirical Investigation in Trade and Investment (EITI) international con-

    ference which the section has co-sponsored each year has gained such a

    prominent reputation that it received over 100 applications from around

    the world for the 15 research presentations this year. We will continue

    research and education activities centered on research in these fields.

    The Management, Accounting and Marketing Section has researched

    raising market quality from the perspective of enterprise management.

    Our section is an amalgamation of the three parts, management, ac-

    counting and marketing, and while we have had some difficulties coor-

    dinating direction as a section overall, this has also made it possible for

    us to conduct well-balanced research without relying on any single point

    of view since we can examine from the perspectives of researchers and

    students in diverse fields.

    The main research activities carried out by the Management, Ac-

    counting and Marketing Section were enterprise questionnaire surveys

    implemented for five continuous years through FY2012. Summaries of

    the results of the first four years through FY2011 has been compiled

    as research reports. Given the nature of enterprise surveys, responses

    were not always received from the same enterprises each year, but the

    core questions were left nearly unchanged over the five years. Consider-

    ing that there have been very few surveys implemented as a time series

    in the management, accounting and marketing field, and that enterprise

    questionnaire surveys are becoming difficult with the trend toward em-

    phasizing internal controls and compliance, we feel that we were able to

    provide precious data through our surveys. We can surely expect addi-

    tional contributions to raising market quality from time-series and cross-

    fields analyses of the five-year survey results.

    市場の質理論に基づく新たな国際経済研究 Research on a New International Economics Based on Market Quality Theory

    経営・会計・商業班の活動報告 Management, Accounting and Marketing Section Activities Report

    木村福成Fukunari Kimura

    園田智昭Tomoaki Sonoda

    経営・会計・商業班リーダーLeader, Management, Accounting and Marketing Section慶應義塾大学商学部教授Professor, Faculty of Business and Commerce, Keio University

    国際・経済発展班リーダーLeader, International and Economic Development Section慶應義塾大学経済学部教授Professor, Faculty of Economics, Keio University

  • 9

     市場の質の理論は、質の異なる様々な市場が相対取引と完全競争市場のスペクトラムの間を少しずつ移動するとする点で、歴史分析との親和性は高い。歴史分析班では、近代アジアに形成された様々な「質」の市場を、市場インフラとの関連で検討し市場の質の理論を検証するとともに、組織・法・社会規範・慣習・文化など歴史的市場を支える諸制度の分析を通して理論への貢献を模索した。「商品の質」と「情報の質」の観点からは、市場の創設・拡大期にアジアや日本で頻発した粗製濫造や不正取引を分析し、情報の非対称性解消のための制度設計や取引当事者の市場での対応による「市場高質化」のダイナミズムを実証した。「GCOEヒストリーセミナー」や国際ワークショップを継続的に開催し、海外の研究者と連携して「市場の質の歴史分析」に関する国際的な研究を推進、それらの成果は World Economic History Congress の第 15 回大会

    (ユトレヒト)、第 16 回大会(南アフリカ)でセッションを組織し海外へ広く発信した。 大学院 GCOE 連携科目では、「商品の質」「情報の質」「競争の質」「政府の役割」について考察しその成果をまとめた。この間、後期博士課程学生のレフリー付論文掲載数が顕著に増加するとともに、研究員 4 名が博士号を取得、大学への就職者 3 名を輩出した。

     経済政策の分野から実証分析や政策分析を行ってきた。まず、世界への発信として、Asian Economic Panel を、コロンビア大学、Korea Institute of Economic Policy と共同で進め、アジアの政策に関連する論文を、Asian Economic Papers, MIT Press によって発信した。さらに、本 GCOE の研究成果は国際会議で発表され、アジアの各国で実際の政策として実施されつつある。特に、金融市場の質を高める研究として、中小企業金融における情報の非対称性を解消するための CRD データの構築とその分析、地域の企業への資金提供としての Hometown Investment Trust Funds 構想は、Springer 社から英語で出版され、内閣府や財務省の新たな政策として推進されている。またスタンフォード大学、ウーロンゴン大学と共同でシンガポールにおいて国際コンファレンスを開催し、アジアにおけるレベニューボンドの推進を行った。インドでは大規模なファンドが実際に高速道路建設に利用され、インフラ整備のための金融市場の高質化が推進されている。 多くの国々では政政赤字が拡大し、国債市場の質の改善が迫られている。筆者は長年、日本の国債市場の実証研究を行い、Domar 条件やBohn 条件という従来使われてきた国債安定化の条件が正しくないことを示し、国債の供給ばかりでなく需要も考慮した政策が必要であることをベルリン会議などで提言し、ヨーロッパ各国でも注目された。

    Market quality theory has a high affinity with historical analysis in that

    assorted markets of different quality slowly move in the spectrum be-

    tween cross-trading and a perfect competition market. While examining

    the various quality markets formed in modern Asia in connection with

    market infrastructure and verifying market quality theory, the Historical

    Analysis Section sought to contribute to theory through analyses of the

    organizations, laws, social norms, customs, cultures and other systems

    that supported historical markets. From the perspectives of product

    quality and information quality, we analyzed the mass production of in-

    ferior goods and dishonest transactions that frequently occurred in Asia

    and Japan during market formation and expansion periods, and verified

    the dynamism of raising market quality with the design of systems to

    eliminate information asymmetry and response by transaction parties

    in the market. The section held regular “GCOE History Seminars” and

    international workshops, advanced international research on the histori-

    cal analysis of market quality in collaboration with overseas researchers,

    and made many presentations overseas including sessions at the 15th

    World Economic History Congress in the Netherlands and the 16th World

    Economic History Congress in South Africa.

    In graduate school GCOE related subjects, there were examinations

    of product quality, information quality, competition quality and the role

    of government, and the findings were compiled. While the number of

    refereed papers published by doctoral students increased, four of our

    research assistants received their PhDs and three were hired by univer-

    sities.

    The Policy Design Section conducted empirical analyses and policy anal-yses in the field of economic policy. To begin with, the section jointly advanced the Asian Economic Panel together with Columbia University and the Korea Institute of Economic Policy, and had various policy papers related to Asia published in the Asian Economic Papers (MIT Press) to present their contents to the world. The research results of this GCOE were also presented at international conferences, and are being imple-mented as actual policies by Asian countries. In particular, as research to raise the quality of financial markets, the section compiled and analyzed CRD data to eliminate asymmetry in SME financial information and de-veloped the Hometown Investment Trust Funds concept for funds pro-vision to local enterprises, which was published in English and is being promoted by the Cabinet Office and the Ministry of Finance as a new government policy. The section held an international conference in Singa-pore together with Stanford University and the University of Wollongong, and promoted revenue bonds in Asia. In India, a large-scale fund is actual-ly being used for highway construction, and raising the quality of financial markets for infrastructure improvement is being promoted. Government deficits are expanding in many countries, and there is a pressing need to improve the quality of government bond markets. I have conducted empirical research on the Japanese government bond market for many years, demonstrated that Domar’s condition, Bohn’s condition and other conditions formerly used for the stability of govern-ment bonds are not correct, and proposed to conferences in Berlin and elsewhere the importance of having policy that considers not only gov-ernment bond supply but also demand. This has attracted attention in European countries.

    市場の質の歴史分析 Historical Analysis of Market Quality

    政策設計班の5年間の研究活動 Five Years of Research Activities by the Policy Design Section

    古田和子Kazuko Furuta

    吉野直行Naoyuki Yoshino

    政策設計班リーダーLeader, Policy Design Section慶應義塾大学経済学部教授Professor, Faculty of Economics, Keio University

    歴史分析班リーダーLeader, Historical Analysis Section慶應義塾大学経済学部教授Professor, Faculty of Economics, Keio University

  • 10

     私は近代中国の財市場における制度設計について研究を進めてきた。

    本プロジェクト在職中には、近代中国の財市場で発生した商品の品質に

    関する不正問題に焦点をあて、不正の発生、解消を通じて市場がどのよ

    うに上手く機能するようになったのかについて解明した。

     現在は、20 世紀初頭における中国の市場設計と制度変化をテーマに、

    新制度下における新しいルールと旧制度下における古いルールとの関係

    に注目し、両者の関係がどのように変容しながら新しい制度が社会に定

    着し、市場設計が行われたのかについて分析を進めている。近代中国の

    財市場における制度設計の分析を通じて近代中国の経済成長の制度的要

    因を明らかにすることを試みている。

     最後に、本プロジェクトを通じて、多くの研究成果をあげることができ、

    現在、大学に属する研究者として研究活動の場が与えられていることに

    深く感謝する。

     私は、研究員時代に本プログラムから研究・教育の両面で大変多くのことを学ばせて頂いた。それらは現在までの私の研究や勤務校での学生への指導の両面で活用されている。ここでは私の研究活動について手短に紹介させて頂きたい。 研究員時代は、市場において競争が意図的に排除される談合がなぜ発生するのかという問題を、談合内部で現実に使用されていたあるオークションの分配機能に注目することで、ゲーム論的に考察した。この研究成果は The B.E. Journal of Theoretical Economics に発表された (Oishi, 2010)。 現在は、仲介者が売り手と買い手をマッチングすることで、売り手と買い手間の直接取引に生じる手間がなくなる場合に、仲介者の自由参入が市場に与える影響を分析している。現時点では、仲介者の自由参入だけでは市場は効率的な資源配分を必ずしも達成できないことがわかっている。昨年のノーベル経済学賞の対象になった「マッチング理論」を発展させて、派遣労働市場のような仲介市場のコーディネーション機能を高質化する制度設計を明らかにしたいと考えている。

    I have been conducting research on systems design in the modern Chi-

    nese goods market. While I was at this GCOE, I focused on the prob-

    lem of fraudulent product quality that emerged in the goods market in

    modern China, and clarified just how the market came to function well

    through the emergence and resolution of improprieties.

    I am presently advancing analyses with the theme of market design

    and systems changes in early 20th century China, focusing on the rela-

    tions between new rules under new systems and old rules under old

    systems, and how the new systems became established in society and

    market design took place as that relation changed. This is an effort to clar-

    ify the systems factors for economic growth in modern China through

    analysis of systems design in modern Chinese goods markets.

    In closing, I would like to express my deep gratitude for being able

    to achieve many research results through this GCOE, and for being given

    the opportunity now to pursue research activities as a university affiliated

    researcher.

    I learned a great deal from this GCOE program in both research and

    education when I was a research assistant. I have made use of this ever

    since both in my research and in my guidance to students at the uni-

    versity where I now work. I would like to briefly introduce my research

    activities here.

    As a GCOE research assistant, I examined the question of why

    bidding collusion which intentionally excludes competition occurs in the

    market using game theory, focusing on a certain distributive function of

    auctions that are actually used within bid-rigging circles. The findings of

    this research were published in The B.E. Journal of Theoretical Econom-

    ics in 2010.

    I am presently analyzing the impact on the market from the free

    entry of mediators in performing matching for sellers and buyers so they

    do not have to deal with the troubles involved with direct trading. So

    far, it has become clear that the free entry of mediators alone does not

    necessarily guarantee that the market will achieve an efficient allocation

    of resources. I would like to develop matching theory, which was the

    subject of last year’s Nobel Prize in economics, and clarify systems de-

    sign toward improving the quality of the mediation market coordination

    function, such as in the temporary worker labor market.

    近代中国における財市場の設計 Design of the Goods Market in Modern China

    仲介市場の質とマッチング The Quality of Market Mediation and Matching

    瀬戸林政孝Masataka Setobayashi

    大石尊之Takayuki Oishi

    現:福岡大学経済学部准教授元:慶應/京都連携グローバル  COE 研究員  (2010 年 3月まで)

    現:青森公立大学経営経済学部  専任講師元:京都大学経済研究所研究員  (グローバル COE)  (2010 年 3月まで)

    若手研究者の研究活動紹介Introduction of Research Activities by “Young Researchers”

  • 11

     私は、グローバル COE プログラム在籍時から現在に至るまで、家計や

    個人のマイクロデータを利用した実証研究を行ってきた。具体的な研究

    課題として、例えば、世帯主の失業リスクと住宅取得タイミングの関連

    を検討した論文や、住宅ローン制度の違いが家計の転居行動に与える影

    響を分析した論文などがある。住宅取得や転居などのライフイベントは、

    長期的なスパンで決定される家計行動であるため、これらを適切に分析

    するには、同一世帯を追跡したパネルデータが必要である。また、住宅

    市場における個人行動が、異なる市場(労働市場、住宅金融市場)の質

    や環境によって影響を受けるという仮説を検証するには、家計行動の幅

    広い側面を捉えたデータが不可欠となる。その意味で、慶應義塾家計パ

    ネル調査を利用できたのは、私にとって大きな幸運だった。今後は、よ

    り一層蓄積が進みつつある調査結果を利用しながら、上記の研究テーマ

    を進展させていきたいと考えている。

     企業は伝統的に、財務指標(売上高、利益など)に基づく予算管理を

    主たる業績管理システムとしてきた。しかし、近年、財務指標だけでは

    なく非財務指標(顧客満足、品質など)も含む、バランスト・スコアカ

    ードという新たなシステムが注目されている。筆者は企業の業績管理シ

    ステムの仕組みと活用方法の違いや、それが企業業績に与える影響を明

    らかにすることを目的に研究を行っている。

     本グローバル COE プログラム在籍時には、5 年間にわたり経営・会計・

    商業班の中で会計パートが実施した「日本企業における管理会計の実態

    把握に関するアンケート調査」の結果を用いて、企業の業績管理システ

    ムの仕組みに焦点をあて分析を行った。その結果、日本企業のバランスト・

    スコアカードの実態を明らかにすることができた。

     現在は予算管理やバランスト・スコアカードの活用方法の実態とその

    企業業績に与える影響を明らかにするため、さらなるアンケート調査を

    実施し、分析を行っている。

    I have carried out empirical research using micro data on households and

    individuals from when I was part of this GCOE program through to the

    present time. The specific research issues include, for example, a paper

    examining the relationship between head of household unemployment

    risk and the timing of housing acquisition, and another analyzing the im-

    pact of differences in housing loan systems on household relocation. Be-

    cause such life events as purchasing housing and household relocation

    are household behavior decided over a long-term time span, panel data

    – which follows the same households over time – is necessary to analyze

    these properly. Additionally, data that broadly grasps household behav-

    ior is essential to verify hypotheses on how individual behavior in the

    housing market is influenced by the quality and environments of different

    markets (e.g., labor market, home financing market). In that sense, it

    has been my great fortune to have been able to use the Keio Household

    Panel Survey (KHPS) data. My plans are to advance the above research

    themes using the KHPS survey results as they accumulate further.

    Enterprises have traditionally used budgetary management based on

    financial indicators (sales, profit, etc.) as the primary performance man-

    agement system. In recent years, however, a new system known as the

    balanced scorecard, which includes both financial indicators and non-fi-

    nancial indicators (customer satisfaction, quality, etc.), has been drawing

    attention. I am pursuing research to clarify the differences in the mech-

    anisms and use of enterprise performance management systems, and

    the impacts those have on enterprise performance.

    While I was at the GCOE Program, I used the results of the “Ques-

    tionnaire Survey on the Conditions of Management Accounting at Jap-

    anese Enterprises” which was implemented by the accounting part of

    the Management, Accounting and Marketing Section over five years for

    analyses focusing on the mechanisms of enterprise performance man-

    agement systems. This made it possible to clarify the status of balanced

    scorecards at Japanese enterprises.

    I am now conducting additional questionnaire surveys and analyses

    to clarify the usage of budgetary management and balanced scorecards,

    and their impact on corporate performance.

    家計行動のミクロ計量分析と市場の質 Micro Quantitative Analysis of Household Behavior and Market Quality

    企業の業績管理システムの分析 Analysis of Enterprise Performance Management Systems

    直井道生Michio Naoi

    妹尾剛好Takeyoshi Senoo

    現:東京海洋大学 海洋工学部助教元:慶應/京都連携グローバル  COE プログラム  特別研究講師  (2010 年 9 月まで)

    現:和歌山大学経済学部講師元:慶應/京都連携グローバル  COE プログラム研究員  (2011 年 3 月まで)

  • 12

    メンバー一覧List of Members 〔2013 年 2 月現在〕

    1 事業推進担当者一覧 (25 名 * は拠点リーダー ** は拠点サブリーダー、所属は担当している研究科を記載)

    〈氏名〉 〈所属・職位〉

    吉野 直行 * 慶應義塾大学大学院経済学研究科経済学専攻・教授深尾 光洋 慶應義塾大学大学院商学研究科商学専攻・教授池尾 和人 慶應義塾大学大学院経済学研究科経済学専攻・教授土居 丈朗 慶應義塾大学大学院経済学研究科経済学専攻・教授清家 篤 慶應義塾長/慶應義塾大学大学院商学研究科商学専攻・教

    授岡本 大輔 慶應義塾大学大学院商学研究科商学専攻・教授権丈 善一 慶應義塾大学大学院商学研究科商学専攻・教授園田 智昭 慶應義塾大学大学院商学研究科商学専攻・教授古田 和子 慶應義塾大学大学院経済学研究科経済学専攻・教授神田 さやこ 慶應義塾大学経済学部・准教授木村 福成 慶應義塾大学大学院経済学研究科経済学専攻・教授樋口 美雄 ** 慶應義塾大学・商学部長・商学研究科委員長/慶應義塾大学

    大学院商学研究科商学専攻・教授McKenzie, Colin 慶應義塾大学大学院経済学研究科経済学専攻・教授津谷 典子 慶應義塾大学大学院経済学研究科経済学専攻・教授山田 篤裕 慶應義塾大学大学院経済学研究科経済学専攻・教授中山 幹夫 慶應義塾大学大学院経済学研究科経済学専攻・教授細田 衛士 慶應義塾大学大学院経済学研究科経済学専攻・教授八代 充史 慶應義塾大学大学院商学研究科商学専攻・教授山本 勲 慶應義塾大学商学部・准教授矢野 誠 ** 京都大学経済研究所・教授/慶應義塾大学経済学部・講師(非

    常勤)藤田 昌久 京都大学経済研究所・客員教授/甲南大学学長直属・特別客

    員教授若杉 隆平 京都大学経済研究所・客員教授/横浜国立大学成長戦略研究

    センター・客員教授照山 博司 京都大学経済研究所・教授新後閑 禎 京都大学経済研究所・教授森 知也 京都大学経済研究所・教授

    2 特任教授・特任准教授・研究員・日本学術  振興会特別研究員(グローバル COE)

    〈氏名〉 〈所属・職位〉

    西村 和雄 京都大学経済研究所・特任教授/京都大学統合複雑系科学国際研究ユニット・ユニット長

    坂本 和靖 慶應義塾大学大学院経済学研究科・特任准教授斉 中凌 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(PD)小林 徹 慶應義塾大学大学院商学研究科・後期博士課程/日本学術

    振興会・特別研究員(グローバル COE)山口 明日香 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(PD)星野 高徳 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(PD)澤田 英司 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(PD)塔林 図雅 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(PD)曺 成虎 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(PD)諸田 博昭 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(RA)何 芳 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(RA)千葉 貴宏 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(RA)朴 寶美 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(RA)檀原 浩志 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(RA)虞 朝聞 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(RA)赤松 直樹 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(RA)Prasetyo, AhmadDanu

    慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(RA)

    TaghizadehHesary, Farhad

    慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(RA)

    安本 晋也 京都大学経済研究所・研究員(PD)井上 寛規 京都大学経済研究所・研究員(PD)

    3 研究組織 (223 名 * は班リーダー)

    〈氏名〉 〈所属・職位〉

    理論開発班

    事業推進担当者

    細田 衛士 * 慶應義塾大学経済学部・教授中山 幹夫 慶應義塾大学経済学部・教授矢野 誠 京都大学経済研究所・教授/慶應義塾大学経済学部・

    講師(非常勤)藤田 昌久 京都大学経済研究所・客員教授/甲南大学・学長直

    属特別客員教授新後閑 禎 京都大学経済研究所・教授森 知也 京都大学経済研究所・教授

    学内研究協力者

    中村 慎助 慶應義塾大学・経済学部長・経済学研究科委員長/慶應義塾大学経済学部・教授

    前多 康男 慶應義塾大学経済学部・教授尾崎 裕之 慶應義塾大学経済学部・教授石橋 孝次 慶應義塾大学経済学部・教授津曲 正俊 慶應義塾大学経済学部・准教授岩佐 和道 京都大学経済研究所・助教小松原 崇史 京都大学経済研究所・特定助教櫻川 昌哉 慶應義塾大学経済学部・教授須田 伸一 慶應義塾大学経済学部・教授グレーヴァ 香子 慶應義塾大学経済学部・教授玉田 康成 慶應義塾大学経済学部・准教授白井 義昌 慶應義塾大学経済学部・准教授

    学外研究協力者

    Stachurski, John The Australian National University・Professor溝口 哲郎 麗澤大学経済学部 ・ 助教野田 顕彦 和歌山大学経済学部 ・ 講師坂上 紳 上智大学大学院地球環境学研究科・特別研究員

    特任教授

    西村 和雄 京都大学経済研究所・特任教授/京都大学統合複雑系科学国際研究ユニット・ユニット長

    研究員

    澤田 英司 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(PD)檀原 浩志 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(RA)虞 朝聞 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(RA)安本 晋也 京都大学経済研究所・研究員(PD)井上 寛規 京都大学経済研究所・研究員(PD)

    学内研究協力者(学生他)

    増澤 拓也 慶應義塾大学経済学部・訪問研究員八尾 政行 慶應義塾大学経済学部・奨励研究員佐藤 一光 慶應義塾大学経済学部・奨励研究員佐藤 健治 京都大学経済研究所・研究機関研究員

    パネルデータ班

    事業推進担当者

    樋口 美雄 * 慶應義塾大学・商学部長・商学研究科委員長/慶應義塾大学商学部・教授

    McKenzie, Colin 慶應義塾大学経済学部・教授津谷 典子 慶應義塾大学経済学部・教授山本 勲 慶應義塾大学商学部・准教授山田 篤裕 慶應義塾大学経済学部・教授矢野 誠 京都大学経済研究所・教授/慶應義塾大学経済学部・

    講師(非常勤)照山 博司 京都大学経済研究所・教授

    学内研究協力者

    桜本 光 慶應義塾大学商学部・教授瀬古 美喜 慶應義塾大学経済学部・教授早見 均 慶應義塾大学商学部・教授河井 啓希 慶應義塾大学経済学部・教授

  • 13

    パネルデータ班

    太田 聰一 慶應義塾大学経済学部・教授大野 由香子 慶應義塾大学商学部・准教授新保 一成 慶應義塾大学商学部・教授駒村 康平 慶應義塾大学経済学部・教授宮内 環 慶應義塾大学経済学部・准教授大垣 昌夫 慶應義塾大学経済学部・教授柴田 章久 京都大学経済研究所・教授石井 加代子 慶應義塾大学大学院商学研究科・特任講師(有期)(研

    究)(非常勤) 石野 卓也 慶應義塾大学経済学部・助教(有期)

    学外研究協力者森泉 陽子 神奈川大学経済学部 ・ 教授隅田 和人 金沢星稜大学経済学部一部・准教授 北村 行伸 一橋大学経済研究所・教授阿部 修人 一橋大学経済研究所・教授川口 大司 一橋大学大学院経済学研究科・准教授原 ひろみ 日本女子大学家政学部家政経済学科・准教授黒田 祥子 早稲田大学教育・総合科学学術院・准教授小西 葉子 独立行政法人経済産業研究所・研究員雨宮 健 Department of Economics, Stanford University・

    Edward Ames Edmonds Professor of Economics (Emeritus)

    稲倉 典子 日本経済研究センター・研究員戸田 淳仁 リクルートワークス研究所・研究員畑農 鋭矢 明治大学商学部・教授山田 知明 明治大学商学部・准教授坂田 圭 立命館大学経済学部経済学科・准教授塚原 一郎 福山大学経済学部経済学科・准教授田中 隆一 政策研究大学院大学・准教授吉田 二郎 The Smeal College of Business, The Pennsylvania

    State University・Assistant Professor of Business佐々木 公明 尚絅学院大学・学長佐藤 一磨 明海大学経済学部経済学科・講師木村 匡子 名古屋市立大学経済学部・講師直井 道生 東京海洋大学海洋工学部・助教横井 渉央 東北大学大学院情報科学研究科・助教行武 憲史 財団法人日本住宅総合センター小林 淑恵 東洋英和女学院大学国際社会学部・嘱託講師堤 盛人 筑波大学大学院システム情報工学研究科・准教授亀坂 安紀子 青山学院大学経営学部・教授Jim Raymo University of Wisconsin-Madison・Professor梶谷 真也 明星大学経済学部・准教授馬 欣欣 京都大学大学院薬学研究科・助教李 青雅 東海大学・非常勤講師瀬谷 創 筑波大学大学院システム情報工学研究科・博士後期課

    程孫 亜文 一橋大学大学院経済学研究科・博士後期課程

    特任准教授坂本 和靖 慶應義塾大学大学院経済学研究科・特任准教授(有期)

    (研究)

    研究員何 芳 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(RA)

    日本学術振興会特別研究員(グローバルCOE)小林 徹 慶應義塾大学大学院商学研究科・後期博士課程

    学内研究協力者(学生他)野崎 華世 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(PD)湯川 志保 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(PD)田中 規子 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(RA)萩原 里紗 日本学術振興会・特別研究員/慶應義塾大学大学院

    商学研究科・後期博士課程深堀 遼太郎 日本学術振興会・特別研究員/慶應義塾大学大学院

    商学研究科・後期博士課程谷口 みゆき 慶應義塾大学経済学部・奨励研究員

    金融班

    事業推進担当者

    深尾 光洋 * 慶應義塾大学商学部・教授池尾 和人 慶應義塾大学経済学部・教授

    学内研究協力者

    金子 隆 慶應義塾大学商学部・教授渡部 和孝 慶應義塾大学商学部・准教授粕谷 宗久 慶應義塾大学商学部・訪問教授辻 幸民 慶應義塾大学商学部・教授藪 友良 慶應義塾大学商学部・准教授

    学外研究協力者

    小林 成弘 帝京大学経済学部経済学科・教授原田 喜美枝 中央大学商学部・教授郡司 大志 大東文化大学経済学部・准教授平田 英明 法政大学経営学部・教授

    研究員

    斉 中凌 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(PD)塔林図雅 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(PD)

    学内研究協力者(学生他)

    岩本 純一 慶應義塾大学大学院商学研究科・後期博士課程

    財政班

    事業推進担当者

    土居 丈朗 * 慶應義塾大学経済学部・教授

    学内研究協力者

    赤林 英夫 慶應義塾大学経済学部・教授別所 俊一郎 慶應義塾大学経済学部・准教授江口 允崇 慶應義塾大学経済学部・助教(有期)寺井 公子 慶應義塾大学経済学部・教授平賀 一希 慶應義塾大学経済学部・助教(有期)荒木 宏子 慶應義塾大学経済学部・助教(有期)敷島 千鶴 慶應義塾大学先導研究センター・特任講師(有期)(研

    究 / 教育)/文学部・講師(非常勤)

    学外研究協力者

    川出 真清 日本大学経済学部 ・ 准教授山下 絢 日本女子大学人間社会学部教育学科・専任講師笹井 宏益 国立教育政策研究所妹尾 渉 国立教育政策研究所Harry Anthony Patrinos

    World Bank・Lead Education Economist

    研究員

    朴 寶美 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(RA)

    学内研究協力者(学生他)

    中村 亮介 慶應義塾大学大学院経済学研究科・後期博士課程

    労働班

    事業推進担当者

    八代 充史 * 慶應義塾大学商学部・教授清家 篤 慶應義塾長/慶應義塾大学商学部・教授津谷 典子 慶應義塾大学経済学部・教授権丈 善一 慶應義塾大学商学部・教授山田 篤裕 慶應義塾大学経済学部・教授

    学内研究協力者

    駒村 康平 慶應義塾大学経済学部・教授

    学外研究協力者

    風神 佐知子 中京大学経済学部・准教授朝井 友紀子 東京大学社会科学研究所・特任研究員

    研究員

    曺 成虎 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(PD)

    学内研究協力者(学生他)

    上村 一樹 慶應義塾大学経済学部・奨励研究員

  • 14

    国際・経済発展班

    事業推進担当者

    木村 福成 * 慶應義塾大学経済学部・教授若杉 隆平 * 京都大学経済研究所・客員教授/

    横浜国立大学成長戦略研究センター・客員教授

    学内研究協力者

    嘉治 佐保子 慶應義塾大学経済学部・教授安藤 光代 慶應義塾大学商学部・准教授松浦 寿幸 慶應義塾大学産業研究所・専任講師遠藤 正寛 慶應義塾大学商学部・教授大久保 敏弘 慶應義塾大学経済学部・准教授

    学外研究協力者

    清田 耕造 横浜国立大学経営学部 ・ 准教授早川 和伸 IDE-JETRO(Institute of Developing Economies

    Japan External Trade Organization)・Researcher伊藤 萬里 専修大学経済学部・准教授飯田 智之 日本銀行久野 新 杏林大学総合政策学部・講師Carsten Schroeder University of Kiel・Junior ProfessorKatrin Rehdanz University of Kiel・Associate Professor成田 大樹 Kiel Institute for the World Economy・Researcher

    経営・会計・商業班

    事業推進担当者

    園田 智昭 * 慶應義塾大学商学部・教授岡本 大輔 慶應義塾大学商学部・教授

    学内研究協力者

    髙橋 郁夫 慶應義塾大学商学部・教授今口 忠政 慶應義塾大学商学部・教授濱岡 豊 慶應義塾大学商学部・教授小野 晃典 慶應義塾大学商学部・教授髙久 隆太 慶應義塾大学商学部・教授梅津 光弘 慶應義塾大学商学部・准教授竹内 伸一 慶應義塾大学大学院経営管理研究科・特任准教授

    (有期)(研究)/講師(非常勤)佐藤 和 慶應義塾大学商学部・教授榊原 研互 慶應義塾大学商学部・教授横田 絵理 慶應義塾大学商学部・教授清水 聰 慶應義塾大学商学部・教授吉田 栄介 慶應義塾大学商学部・教授会田 一雄 慶應義塾大学総合政策学部・教授高田 英亮 慶應義塾大学商学部・専任講師

    学外研究協力者

    十川 廣國 成城大学社会イノベーション学部 ・ 教授古川 靖洋 関西学院大学総合政策学部 ・ 教授馬塲 杉夫 専修大学経営学部 ・ 教授青木 章通 専修大学経営学部 ・ 教授内山 哲彦 千葉大学法経学部 ・ 准教授山田 敏之 大東文化大学経営学部 ・ 教授久保 知一 中央大学商学部 ・ 准教授結城 祥 中央大学商学部・准教授井上 綾野 目白大学経営学部 ・ 専任講師福島 一矩 西南学院大学商学部・准教授安 國煥 亜細亜大学 ・ 非常勤講師加藤 拓 杏林大学総合政策学部・講師妹尾 剛好 和歌山大学経済学部・講師

    研究員

    千葉 貴宏 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(RA)赤松 直樹 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(RA)

    学内研究協力者(学生他)

    尤若安 慶應義塾大学大学院商学研究科・後期博士課程

    歴史分析班

    事業推進担当者

    古田 和子 * 慶應義塾大学経済学部・教授神田 さやこ 慶應義塾大学経済学部・准教授

    学内研究協力者

    杉山 伸也 慶應義塾大学経済学部・教授石岡 克俊 慶應義塾大学産業研究所・准教授牛島 利明 慶應義塾大学商学部・教授柳生 智子 慶應義塾大学経済学部・准教授

    学外研究協力者

    島西 智輝 香川大学経済学部 ・ 准教授高橋 周 東京海洋大学海洋科学系海洋政策文化学部門・准教

    授瀬戸林 政孝 福岡大学経済学部・准教授高柳 友彦 一橋大学大学院経済学研究科・講師平井 健介 甲南大学経済学部・講師

    研究員

    山口 明日香 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(PD)星野 高徳 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(PD)諸田 博昭 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(RA)

    政策設計班

    事業推進担当者

    吉野 直行 * 慶應義塾大学経済学部・教授

    学外研究協力者

    Vu Quoc Huy Vietnam National UniversityChou Ji Shih Hsin UniversityAlan Siu University of HKBhanupong Nidhiprabha

    Thammasat University

    Maria Socorro Bautista

    University of Philippines

    Liqing Zhang Central University of Finance and EconomicsWing Thye Woo University of California DavisYung Chul Park Seoul National UniversityYang Doo Yong Asian Development Bank InstitutePrema-chandra Athukorala

    Australian National University

    Fredrik Sjoholm Lund UniversityChen Pochih Taiwan Think TankMahani Zainal Abidin

    Institute of Strategic and International Studies

    Loke Wai Heng The University of Nottingham Ningbo ChinaYu Yongding China Society of World EconomicsPaul D. McNelis Fordham University前原 康宏 一橋大学大学院経済学研究科・教授阿部 一知 東京電機大学未来科学部・教授 鈴木 宏一 八戸大学・元学長阿曽沼 多聞 International Monetary Fund井深 陽子 京都大学大学院薬学研究科医薬産業政策学講座・特

    定准教授鈴木 彩子 早稲田大学国際教養学部・講師Guonan Ma Bank for international Settlement塚原 一郎 福山大学経済学部経済学科・准教授溝口 哲郎 麗澤大学経済学部 ・ 助教

    研究員

    Taghizadeh Hesary, Farhad

    慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(RA)

    Prasetyo, Ahmad Danu

    慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(RA)

    学内研究協力者(学生他)

    新倉 博明 慶應義塾大学経済学部・准訪問研究員張 潔 慶應義塾大学大学院経済学研究科・後期博士課程

  • 15

    小島清優秀論文賞(日本国際経済学会)Ando, Mitsuyo(慶應義塾大学)

    “Impacts of Japanese FTAs/EPAs: Preliminary Post Evaluation,” The International Economy, 11, 57-83, 2007.ヨーロッパ不動産学会優秀論文賞(2007 年)Naoi, Michio, Kazuto Sumita, and Miki Seko

    (慶應義塾大学・金沢星陵大学・慶應義塾大学)“Earthquakes and the Quality of Life in Japan,” Journal of Property Research, 24(4), 313-334, 2007.第 51 回(2008 年)日経・経済図書文化賞(2008 年 11 月 3 日受賞)西村和雄・矢野誠(京都大学)

    『マクロ経済動学』岩波書店、2007 年国際ビジネス研究学会 2008 年度学会賞(2008 年 10 月 25 日受賞)若杉隆平(京都大学)

    『現代の国際貿易-ミクロデータ分析』岩波書店、2007 年商工総合研究所 平成 20 年度中小企業研究奨励賞経営部門本賞(2009年 2 月 24 日受賞)企業家研究フォーラム 2008 年度第 2 回企業家研究フォーラム賞

    (2009 年 6 月 5 日受賞)樋口美雄(慶應義塾大学)

    『新規開業企業の成長と撤退』(樋口・村上・鈴木・国民生活金融公庫総合研究所編著)勁草書房、2007 年 10 月 25 日Best Paper Award for 2009 AsRES-AREUEA Joint International Conference(2009 年 7 月 12 日受賞)Seko, Miki, Kazuto Sumita, and Michio Naoi

    (慶應義塾大学・金沢星陵大学・慶應義塾大学)“Residential Mobility Decision in Japan: Identifying the Effects of Housing Equity Constraints and Income Shocks under the Recourse Loan System”第 4 回医療経済研究年間優秀賞(2008 年 12 月 22 日受賞)山田篤裕(慶應義塾大学)

    「介護保険の利用実態と介護サービスの公平性に関する研究」(共著:遠藤久夫)『医療経済研究』第 19 巻 2 号、147-167 頁、2007 年 11 月2008 年度生活経済学会奨励賞(2009 年 6 月 13 日受賞)Yamada, Atsuhiro(慶應義塾大学)

    “Income Distribution of People of Retirement Age in Japan,” Journal of Income Distribution, Vol. 16, No. 3-4, pp. 31-54, November, 2007.環境経済・政策学会 第 1 回学術賞(2009 年 9 月 26 日受賞)細田衛士(慶應義塾大学)

    『資源循環型社会―制度設計と政策展望』慶應義塾大学出版会、2009年International Biographical Centre Top 100 Educators of the WorldYoshino, Naoyuki(慶應義塾大学)2009 KAMS/KSMA Fall International Conference, Best Conference Paper Award(2009 年 11 月 21 日受賞)高橋郁夫(慶應義塾大学)

    “Satisfaction and Dissatisfaction Management in Japan”2009 年度慶應義塾賞Fujiwara-Greve, Takako(慶應義塾大学)

    “Voluntarily Separable Repeated Prisoner’s Dilemma,” (joint work with Masahiro Okuno-Fujiwara), Review of Economic Studies, 76(3), 993-1021, July, 2009, and “Undeserved Loss: The Spread of Legitimacy Loss to Innocent Organizations in Response to Reported Corporate Deviance,” (joint work with Stefan Jonsson, and Henrich R. Greve), Administrative Science Quarterly, 54(2), 195-228, June, 2009.第 4 回小島清賞優秀論文賞(2009 年度)Iwasa, Kazumichi(京都大学)

    “A Dynamic Chamberlin-Heckscher-Ohlin Model with Endogenous Time Preference,” (joint work with Toru Kikuchi, and Koji Shimomura), The International Economy, 12, 28-42, 2008.

    平成 22 年度京都新聞大賞文化学術賞受賞(2010 年 11 月 29 日受賞)西村和雄(京都大学)独立行政法人労働政策研究・研修機構 平成 22 年度 第 11 回労働関係論文優秀賞受賞戸田淳仁(リクルートワークス研究所研究員)

    『職種経験はどれだけ重要になっているのか ? 職種特殊的人的資本の観点から』独立行政法人労働政策研究・研修機構 平成 22 年度 第 11 回労働関係論文優秀賞受賞酒井正(国立社会保障・人口問題研究所研究員)

    「就業移動と社会保険の非加入行動の関係」財団法人日本統計協会 平成 22 年度 統計活動奨励賞受賞慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センター11 月 19 日(金)新宿ワシントンホテルにて、日本統計協会主催の「統計のつどい」が開催され、樋口美雄センター長が表彰式に出席いたしました。独立行政法人労働政策研究・研修機構 第 12 回(平成 23 年度)労働関係論文優秀賞四方理人(関西大学ソシオネットワーク戦略研究機構統計分析主幹)

    「非正規雇用は「行き止まり」か?―労働市場の規制と正規雇用への移行」『日本労働研究雑誌』No.608(平成 23 年 2・3 月号)収録日本経済新聞社・日本経済研究センター共催 2011 年度・第 54 回日経・経済図書文化賞独立行政法人労働政策研究・研修機構主催、読売新聞社後援 第 34 回(平成 23 年度)労働関係図書優秀賞太田聰一(慶應義塾大学)

    『若年者就業の経済学』日本経済新聞出版社、2010 年日本商業学会優秀論文賞(2011 年)結城祥(中央大学)

    「マーケティング・チャネルにおける新規販路開拓と関係性の管理」『流通研究』第 12 巻第 4 号、2010 年 3 月慶應義塾大学商学部教育メディア賞(2011 年)深尾光�