no.1125 12...53 広報はちおうじ 2006.12.15 広報はちおうじ 2006.12.15 2...

14
広報� 12.15 2006(平成18年)� 八王子市役所の代表電話042 626 3111� ホームページアドレス http://www. city. hachioji. tokyo. jp/� モバイル(携帯電話)版 http://www. city. hachioji. tokyo. jp/m/ ※今号は8・9ページの間に 男女共同参画情報紙「ぱれっと」 を折り込んでいます。� もくじ(主な内容)� :2・3…年末・年始カレンダーなど� :4・5…環境推進会議の市民委員 を募集など : 6・7 …夢美術館で 特別展を開催など : 8・9 …平成 18年度版「財政白書」 : 10…み んなの声� 年末・年始のごみや資源物、し 尿の収集は次のとおりです。ごみ を収集できない期間が長くなりま すが、各ご家庭で保管し、近隣に 迷惑が掛からないようご協力をお 願いします 。問い合わせは、ごみ 減量対策課(620・7256、FAX� 626・4506)へ 。� 可燃ごみ� : 月・木地区…年末は28日(木) まで、年始は4日(木)から� : 火・金地区…年末は29日(金) まで、年始は5日(金)から� ※可燃ごみに金属は絶対に混ぜ ないでください。� 不燃ごみ・有害ごみ、びん・缶� 年末は29日(金)までの収集該 当曜日まで、年始は4日(木)以降 の収集該当曜日から。� 新聞・ダンボール� 年末はダンボールが20日(水)、 新 聞が2 7日( 水 )まで、 年 始はダ ンボールが1 0日( 水 )、 新 聞が1 7 日(水)から。� プラスチック、ペットボトル、雑 誌・雑紙、紙パック� 地域で異なりますので、お住まい の地区の収集カレンダーでご確認を。� 粗大ごみなどの持ち込み� 年末は29日(金)午後4時まで、 年始は4日(木)午前9時から。� : 燃やす粗大ごみなど…戸吹清 掃工場(692・5389)、または 館清掃工場(665・2570)へ� : 燃やさない粗大ごみなど…戸 吹不燃物処理センター(692・ 3221。事業系不燃ごみは持ち 込み不可)へ� : 多摩ニュータウン地区にお住まい の方の粗大ごみ…多摩清掃工 場へ。ただし、事前に南大沢清掃 事業所(674・0551)へご連絡を� ※土・日曜日は持ち込みできませ ん。ただし、12月24日(日)は通常 どおり( 多摩清掃工場を除く)持 ち込めます 。手 数 料は1キログラ ムにつき1 5 円 。ただし、 5キログラ ム未満は切り捨て、5キログラム 以上は切り上げして10キログラム 単位で計算します。� し尿収集� 年末は28日(木)まで、年始は4 日(木)から。� ▲出荷の最盛期を迎えた新年を彩るシクラメン (梅坪町で)� 28 (木) 4 (木) 28 (木) 4 (木)

Upload: others

Post on 25-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: No.1125 12...53 広報はちおうじ 2006.12.15 広報はちおうじ 2006.12.15 2 年末・年始カレンダー 月日・曜日 施設名 市役所、各事務所 中央・生涯学習センター図書館

広報� No.1125

12.152006�(平成18年)�■八王子市役所の代表電話�

☎042‐626‐3111�■ホームページアドレス http://www. city. hachioji. tokyo. jp/� モバイル(携帯電話)版 http://www. city. hachioji. tokyo. jp/m/

※今号は8・9ページの間に 男女共同参画情報紙「ぱれっと」 を折り込んでいます。�

もくじ(主な内容)�:2・3…年末・年始カレンダーなど�:4・5…環境推進会議の市民委員を募集など :6・7…夢美術館で特別展を開催など :8・9…平成18年度版「財政白書」 :10…みんなの声�

 年末・年始のごみや資源物、し尿の収集は次のとおりです。ごみを収集できない期間が長くなりますが、各ご家庭で保管し、近隣に迷惑が掛からないようご協力をお願いします。問い合わせは、ごみ減量対策課(☎620・7256、FAX�626・4506)へ。�●可燃ごみ�:月・木地区…年末は28日(木)まで、年始は4日(木)から�:火・金地区…年末は29日(金)まで、年始は5日(金)から�

※可燃ごみに金属は絶対に混ぜないでください。�●不燃ごみ・有害ごみ、びん・缶� 年末は29日(金)までの収集該当曜日まで、年始は4日(木)以降の収集該当曜日から。�●新聞・ダンボール� 年末はダンボールが20日(水)、新聞が27日(水)まで、年始はダンボールが10日(水)、新聞が17日(水)から。�●プラスチック、ペットボトル、雑 誌・雑紙、紙パック� 地域で異なりますので、お住まいの地区の収集カレンダーでご確認を。�●粗大ごみなどの持ち込み� 年末は29日(金)午後4時まで、年始は4日(木)午前9時から。�:燃やす粗大ごみなど…戸吹清掃工場(☎692・5389)、または

館清掃工場(☎665・2570)へ�:燃やさない粗大ごみなど…戸吹不燃物処理センター(☎692・3221。事業系不燃ごみは持ち込み不可)へ�:多摩ニュータウン地区にお住まいの方の粗大ごみ…多摩清掃工場へ。ただし、事前に南大沢清掃事業所(☎674・0551)へご連絡を�

※土・日曜日は持ち込みできません。ただし、12月24日(日)は通常どおり(多摩清掃工場を除く)持ち込めます。手数料は1キログラムにつき15円。ただし、5キログラム未満は切り捨て、5キログラム以上は切り上げして10キログラム単位で計算します。�●し尿収集� 年末は28日(木)まで、年始は4日(木)から。�

 今年も残すところあと半月。市役所の本庁

や各事務所などの窓口業務は、年末は28日(木)

で終わり、新年は4日(木)から始まります。�

 図書館や福祉センターなど、各施設の年末・

年始の休館日は本紙2ページの表のとおりで

す。平常と異なりますのでご注意ください。�

▲出荷の最盛期を迎えた新年を彩るシクラメン(梅坪町で)�

市の窓口業務�

市の窓口業務�

 今年も残すところあと半月。市役所の本庁

や各事務所などの窓口業務は、年末は28日(木)

で終わり、新年は4日(木)から始まります。�

 図書館や福祉センターなど、各施設の年末・

年始の休館日は本紙2ページの表のとおりで

す。平常と異なりますのでご注意ください。�

年末は28日(木)まで�

年始は4日(木)から�

年末は28日(木)まで�

年始は4日(木)から�

Page 2: No.1125 12...53 広報はちおうじ 2006.12.15 広報はちおうじ 2006.12.15 2 年末・年始カレンダー 月日・曜日 施設名 市役所、各事務所 中央・生涯学習センター図書館

2広報はちおうじ 2006.12.155 広報はちおうじ 2006.12.153

☎ ☎

年末・年始カレンダー�

月日・曜日�

施設名�

市役所、各事務所�

中央・生涯学習センター図書館�

中央図書館北野分室、南大沢図書館�

川口図書館�

中央公民館�

南大沢・川口公民館�

市民体育館�

甲の原体育館�

サイエンスドーム八王子�

郷土資料館�

絹の道資料館�

市民活動支援センター�

各市民センター�

各市民集会所�

生涯学習センター�

学園都市センター�

市民会館、いちょうホール、�南大沢文化会館�

夢美術館�

男女共同参画センター�

子ども家庭支援センター�

地域子ども家庭支援センター館(たて)・石川・みなみ野・�南大沢・元八王子�

大横福祉センター�

東浅川保健福祉センター�

南大沢保健福祉センター�

心身障害者福祉センター�

長房ふれあい館�

あったかホール�

戸吹湯ったり館�

夕やけ小やけふれあいの里�

長池ネイチャーセンター�

    式場(通夜)�

    式場(告別式)、火葬室�

    式場(通夜)�

    式場(告別式)、火葬室�

八王子駅北口地下・旭町・南大沢駐車場�

施設名�

月日・曜日�

平成18年12月�

25 26 27 28 29 30 31�

月 火 水 木 金 土 日�

平成19年1月�

1 2 3 4�

月 火 水 木

25 26 27 28 29 30 31�

月 火 水 木 金 土 日�

平成18年12月�

1 2 3 4�

月 火 水 木�

平成19年1月�

市斎場�

南多摩斎場�

▲「小田野中央公園をつくる会」と公園づくりを協働で行うパートナーシップ協定を締結(1月)�

●都内初の道の駅の名称が「八王子滝山」に(1月)�●八王子みなみ野駅前に交番が開設(2月)�●電話番号の市外・市内局番が3ケタに(3月)�

▲地域子ども家庭支援センター館(たて)と石川をオープン(10・12月)�

●夕やけ小やけふれあいの里の入場者数が100万人を突破(9月)�●旧三本松小にデジタルハリウッド大学が開設(9月)�

●10月27日を「はちおうじ読書の日」に制定。「読書のまち八王子」のシンボルマークの愛称が「るりちゃん」に(10月)�●平成17年国勢調査で本市の人口が560,012人に(10月)�

●子育てボランティアを支援する子育て応援団「Beeネット」を開設(10月)�

●子どもの見守りを呼び掛けるため、歌手・松任谷由実さんの「守ってあげたい」のメロディーの放送を開始(4月)�●市長のメールマガジンや犯罪・不審者・防災情報のメール配信を開始(4月)�●八王子城が「日本100名城」に選定(4月)�●めじろ台駅に自転車・バイク駐車場を開設。駅周辺を自転車等放置禁止区域に指定(4・5月)�●市のエレベーターを緊急点検。安全を確認(6・7月)�

:富士森公園にフットサル

コートがオープン(3月)�

:ガスパール・カサド国際チェロ・

コンクールin八王子を開催(11・

12月)�

:アジア3都市「泰安市(中国)」

「高雄市(台湾)」「始興市(韓国)」

と友好交流協定を締結(9・11月)�

:市制90周年記念式典を開催(10月)�

▲高齢者などを対象とした「ふれあい収集」をスタート(7月)�

▲八王子城跡に見学者専用駐車場を整備。キャラクターマスコット「うじてるくん(写真左上)」が登場(8月)�

●滞納処分で差し押さえた動産を

インターネットで公売(11月)�

 今年も残りわずか。市制90周年を迎えた本市の1年のさまざまな出来事を、笑顔の中に振り返りました。�

プールは12/29~1/4まで休みです�プールは12/29~1/4まで休みです�

●北野市民センター内に中央図書館北野分室

を開設(7月)�

●「集合住宅ごみ等優良排出管理認定制度

(優マーク)」をスタート(7月)�

●富士森公園陸上競技場で市制90周年記念「N�

HKラジオ体操」を開催(7月)�

●浅川・南浅川の歩行者・自転車専用道路の愛

称が「浅川ゆったりロード」に決定(7月)�

●「八王子駅南口地区市街地再開発組合」が設

立。長年の関係者の努力で事業が進展(8月)�

▲プロ棋士・羽生善治さんが4人目の八王子観光大使に就任(11月)�

▲児童館の対象年齢を0~18歳に拡大し、開館時間を午後7時まで延長(4月)�

Page 3: No.1125 12...53 広報はちおうじ 2006.12.15 広報はちおうじ 2006.12.15 2 年末・年始カレンダー 月日・曜日 施設名 市役所、各事務所 中央・生涯学習センター図書館

 市は、環境保全の取り組み

を総合的に推進していくた

めに、環境市民会議の代表者

や公募市民、市職員などで

構成する「環境推進会議」

を設置しています。来年3月

31日に、この会議の市民委員

の任期が満了することに伴い、

新たな市民委員を募集しま

す。�

対象 市内在住・在勤・在学

で、18歳以上の方(市のほ

かの附属機関などの委員

を除く)�

任期 平成19年4月1日〜

21年3月31日(会議は年

6回程度開催)�

募集人員 3名(選考)�

報酬 なし�

申し込み 「応募の動機」と

「地域全体でより良い環

境をつくるには」を千字以

内にまとめ、住所・氏名・年

齢・職業・電話番号を書い

て、来年1月12日(必着)

までに直接、または郵送で

八王子市役所3階環境政

策課(〒192‐8501☎62�

0・7384、FAX626・

4416)へ�

※結果は来年3月上旬に通

知します。�

4広報はちおうじ 2006.12.15

環境推進会議の市民委員を

募集�

 自動車などの排気ガスには、大気汚染の原因物質や、地

球温暖化の原因の1つとされる二酸化炭素が含まれてい

ます。そこで都内では条例により、信号待ちなどいくつかの

例外を除いて、自動車などの駐停車中に原動機(エンジン)

を停止する「アイドリングストップ」を義務付けています。�

 わずかな時間でもアイドリングストップを行うことが、

環境の改善につながります。これからの時季は暖気運転

を控えるなどして、こまめなアイドリングストップの実行に

ご協力ください。問い合わせは環境保全課(☎620・7�

255、FAX626・4416)へ。�

川を大切に――�

汚れの原因は家庭の雑排水�

「アイドリングストップ」で�

環境改善を�

 私たちの住む八王子市

は、高尾山や陣馬山など

を源流とした16もの一級

河川が流れる「川のまち」

です。この貴重な財産で

ある川を汚す主な原因は、

ふだんの生活から出され

る雑排水です。川の汚れ

も一人ひとりの心掛けで

必ずきれいになります。

皆さんの家庭でも環境について話し合い、大切な川を汚さ

ない方法を考え、実行してみてください。�

 問い合わせは八王子に清流を取り戻す市民の会事務

局(環境保全課内☎620・7217、FAX626・

4416)へ。なお、着色や油などによる汚れなど、川の異

常を発見したときは、環境保全課までご連絡ください。�

▲多くの水鳥を見ることができる浅川�

 私は、市のこれからのごみ

処理のあり方などを知り

たいと思い、参加したんです。

環境推進会議では「ごみ処

理基本計画」の策定作業な

どを行いましたが、市や事

業者などのごみ削減に向け

た前向きな姿勢を知り、と

ても安心しましたね。�

 それに、多くの人たちが

里山などの保全活動をし

ているのを知って、私もこう

した活動にぜひ参加したい

と思いました。今後は、若い

人たちにも参加していただ

いて環境について考えるきっ

かけにして欲しいですね。�

環境について考えるきっかけに�

環境推進会議市民委員の工藤由紀さん(56歳)�

▲会議は和やかな雰囲気の中で(写真左が工藤さん)�

健康福祉総務課(☎620・72�41、FAX628・2477)�

32

▼ 

海外では怖い狂犬病 

▲�

 年末年始は海外でゆっくりと――でも、

ちょっと気をつけてください。新聞でも報

じられたように、海外でイヌにかまれた方

が帰国後、狂犬病を発症したケースが今年

は2件ありました。世界では、狂犬病が根

絶された地域はごくわずか(左枠参照)。

年間約5万5千人が死亡していると言わ

れています。狂犬病は発症すれば、ほぼ

100パーセント死に至る怖い病気。海外

で動物に触れる可能性がある場合には、事

前にワクチンの接種をしておくと安心です。

万一、かまれたり引っかかれたときは、消毒

して直ちに医師の診察を受けてください。�

 日本では飼いイヌへの予防接種などの対

策の結果、昭和33年以降に海外での感染

以外は発生していません。国内に狂犬病

ウィルスが侵入しても、感染しやすいイヌに

予防注射が行われていれば、感染の拡大を

防止できます。イヌを飼う人は、登録と狂

犬病予防注射を必ず行ってください。�

狂犬病が発生していない国・地域�

日本・台湾・オーストラリア・グアム・ニュージーランド・フィジー・ハワイ諸島・アイスランド・アイルランド・英国・スウェーデン・ノルウェー(厚生労働省発表・平成18年11月16日現在)�※アジア地域などの狂犬病流行国で、イヌなどにかまれた、ワクチン未接種の方は、医療機関で受診してください。予防接種などの相談は八王子保健所(☎645・5111、FAX644・9100)へ。�

Page 4: No.1125 12...53 広報はちおうじ 2006.12.15 広報はちおうじ 2006.12.15 2 年末・年始カレンダー 月日・曜日 施設名 市役所、各事務所 中央・生涯学習センター図書館

5 広報はちおうじ 2006.12.155

:腹話術師・いっこく堂さん�

 女性特有の心身の健康について考えるとともに、不調を感じた場合の向き合い方を女性の医師がお話しします。�対象 女性�日時 来年1月18・25日の午前9時30分~11時30分(連続2回)�

会場 男女共同参画センター�定員 20名(抽選)�費用 無料�申し込み 往復ハガキ、ファックス、またはEメールに「健

康」と住所・氏名・年齢・電話番号、往復ハガキは返信面のあて名も書いて、12月27日(必着)までに八王子市男女共同参画センター(〒192‐0082東町5‐6☎64�8・2230、FAX644・3910、Eメール[email protected]�hioji.tokyo.jp)へ�

※1歳~就学前のお子さんを15名(抽選)お預かりします。「託児」とお子さんの名前・年齢のお書き添えを。�

女性のための健康講座「ココロとカラダに向き合う方法」�

 絵本の読み聞かせや手遊びなどを行います。�対象 市内在住で1・2歳のお子さんとその保護者�日時 12月21日(木)午前10時30分~11時30分�

会場 南大沢公民館�定員 15組(先着順)�費用 無料�申し込み 直接、または電話で南大沢図書館(☎679・2201、FAX679・2211)へ�

ぴよぴよ絵本のじかん�

八王子子ども体験塾「子ども『夢・感動』体験事業~人生の先輩に学ぶ」�

 市内の民間オフィスを借りて事業を行う起業家を応援するため、オフィス賃料の半額を補助します。�対象 次のいずれかに該当する、これから創業、または創業後1年未満の方�:独創性に富んだ優れたビジネス・モデルを持つ :地域課題解決型のビジネスを行う�補助金額 オフィス賃料の2分の1(月額5万円まで)�

補助期間 最長で3年間�募集件数 4件程度(審査により決定)�申し込み 市役所5階産業政策課と市のホームページで配布している申請書に必要書類を添えて、来年1月22日までに直接、産業政策課(☎620・7382、FAX627・5951)へ�

起業家にオフィス賃料の半額を補助�

 市は、これからの中心市街地と地域の拠点のあり方や活性化などについて検討するため、「中心市街地等活性化検討委員会」を設置します。そこで、市民の皆さんからご意見をいただくため、市民委員を募集します。�対象 市内に3年以上在住している20歳以上の方(市のほかの附属機関などの委員を除く)�任期 来年2月から約1年間(会議は10回程度開催)�

募集人員 2名(選考)�報酬 1回5,000円�申し込み 「八王子市における中心市街地と地域の拠点との望ましい姿」をテーマにした論文(1,200字程度)と、住所・氏名・性別・年齢・市内居住年数・職業・電話番号を書いて、来年1月10日(必着)までに直接、郵送、ファックス、またはEメールで八王子市役所6階都市計画室(〒192‐8501☎620・7258、FAX627・5915、Eメールmachizukuri�@city.hachioji.tokyo.jp)へ�

※結果は来年2月上旬に通知します。�

中心市街地等活性化検討委員会の市民委員を募集�

 職場体験を通じて人生の先輩に学んだ中学生が、自分たちの進路や夢について発表します。また、小・中学生と地域の皆さんのダンスや小学生の合唱、腹話術師のいっこく堂さんの講演を行います。�日時 来年1月5日(金)午後2~4時�

会場 市民会館�定員 1,800名(抽選)�費用 無料�申し込み ハガキ、またはEメールに「子ども体験事業」と代表者の住所・氏名・電話番号、参加者全員の氏

名・学校名・学年を書いて、12月22日(消印有効。Eメールは25日)までに八王子市役所指導室(〒192‐8501、Eメール [email protected]�chioji.tokyo.jp、問い合わせ☎620・7412、FAX627・8811)へ�

Page 5: No.1125 12...53 広報はちおうじ 2006.12.15 広報はちおうじ 2006.12.15 2 年末・年始カレンダー 月日・曜日 施設名 市役所、各事務所 中央・生涯学習センター図書館

 本市出身の洋画家・鈴木信太郎の

油絵作品約100点を展示します。�

日時 12月22日〜来年2月4日の午

前10時〜午後7時�

会場 夢美術館�

観覧料 400円(児童、生徒、学生

と65歳以上は200円)�

問い合わせ 夢美術館(☎621・6�

777、FAX621・6776)�

※12月17日まで、特集展示「小島善太郎」

を開催しています。なお、展示の入れ替

えのため、12月18〜21日は休館します。�

来年2月の一般講座�

市制90周年記念�

夢美術館「鈴木信太郎展」を開催�

 来年2月3日から11日まで

中央図書館で開催する「手づく

りの本展」の作品を募集します。

世界に1冊しかない手づくりの

本を展示してみませんか。�

対象 市内在住・在勤・在学の

方�

作品 自作の絵や文章を自分

で製本したもの(親子・友人と

の共同作品も可)�

申し込み 来年1月10〜20日

までに作品を持って直接、中

央図書館(☎664・4321、

FAX662・2789)へ�

 長野県の白樺湖周辺で行う「親子ふれあい

雪あそび」の参加者を募集します。かまくら

作りやソリ遊び、アイスクリーム作りなどを体

験します。なお、スキーやスノーボードは行いま

せん。�

対象 市内在住の小学1〜6年生のお子さ

んとその保護者(2人1組。兄弟姉妹1人

追加も可)�

期日 来年2月10〜11日(1泊2日)�

※来年1月27日(土)午後1〜3時に市役所9

階904会議室で行う事前説明会にも必ず

全員で出席を。�

会場 姫木平自然の家(長野県小県郡長和町)�

定員 20組(抽選)�

費用 1組1万3千円(子ども1人追加の

場合は、5千円が加算されます)�

申し込み ハガキ、ファックス、またはEメールに

「雪あそび」と住所・参加者全員の氏名(ふ

りがな)・年齢・性別・電話番号・お子さんの

学校名・学年を書いて、来年1月10日(必着)

までに八王子市役所生涯学習総務課(〒192‐

8501、問い合わせ☎620・7333、

FAX626・8554、Eメールb320100�

@city.hachioji.tokyo.jp

)へ�

「親子ふれあい雪あそび」参加者を募集�

「手づくりの本

展」の作品を募集�

 来年2月に開講するいちょ

う塾の講座(下表)の受講生を

募集します。会場は学園都市

センター(八王子スクエアビル内)

です。�

 申し込みは学園都市センター、

各事務所・市民センターなどで

配布している申込用紙に必要

事項を書いて、来年1月15日

(必着)までに直接、郵送、また

はファックスで八王子学園都市

大学事務局(☎646・562�

1、FAX646・2663)

へ。�

学園都市大学「いちょう塾」で�

一般講座の受講生を募集�

▲「札幌風景北大構内」/1958(昭和33)年�

講座�番号���

2-87����

2-88

講座名�

中心市街地活性化には頭を使おう~参加して納得。八王子夢マップ作り�

手軽にできる健康チェックと病院検査(健康科学講座)�

開始日���

来年2月1日(木)����

来年2月�17日(土)�

時 間���午後3時30分~5時��

午後6時~7時30分�

費 用����

4,500����

2,000

回�数���6����

3

 郷土資料館では、八王子

の歴史や文化を遊びながら

学べる「八王子かるた」を

販売しています。お正月な

どに、家族やお友だちとか

るた遊びをしながら身近な

文化財や史跡に触れてみ

ませんか。�

販売場所 郷土資料館、

市役所5階市政資料室�

価格 600円�

問い合わせ 郷土資料館(☎

622・8939、FA�

X627・5919)へ�

「郷土と歴史〜八王子かるた」

を販売�

円�

▲八王子かるたで市内の歴史や文化を学んで�

広報はちおうじ 2006.12.15 6

Page 6: No.1125 12...53 広報はちおうじ 2006.12.15 広報はちおうじ 2006.12.15 2 年末・年始カレンダー 月日・曜日 施設名 市役所、各事務所 中央・生涯学習センター図書館

夕やけ小やけ

ふれあいの里の催し

■緑の教室�

期日・内容 ①来年1月6・

21日…森林講座、②11・25

日…ティー&ハーブ�

時間 午後1時30分〜3時�

費用 各千円(入場料は別

に必要)�

申し込み 不要、直接会場へ�

■わら細工�

日時 来年1月13・17日の

午前10時〜午後2時�

費用 各500円(入場料

は別に必要)�

申し込み 不要、直接会場へ�

■夕焼小焼館の展示�

 1階ギャラリーでは、12月

16日から27日まで、登り窯・穴

窯・窯出し展を開催します。

また、2階ギャラリーでは来

年3月27日まで「前田真三

 �

�����������

名作選パートⅡ」を行ってい

ます。�

■どんど焼き�

日時 来年1月21日(日)午前

10時〜12時30分�

費用 無料(入場料は別に

必要)�

申し込み 不要、直接会場へ�

※正月飾りなどがあれば、お

持ちください。�

■作陶1日体験講座�

日時 来年1月8・10・22・

24・28日の午前10時30分〜

午後1時�

定員 各10名(先着順)�

費用 各3千500円�

申し込み 電話で夕やけ小

やけふれあいの里へ�

■夕やけ小やけふれあいの

里とおおるりの家の休園�

 電気設備の点検のため、夕

やけ小やけふれあいの里は、

来年2月14日、また、おおる

りの家は、2月13・14日は休

園します。なお、来年8月13・

14日の宿泊予約は、2月15日

午前10時から受け付けます。�

�会場・申し込み 夕やけ

小やけふれあいの里(☎

652・3072、FA�

X652・4155)へ�

広報はちおうじ 2006.12.157

●親子で体験「半日パソコン教室」�対象 来年4月に小学校入学予定の初心者のお子さんとその保護者�

日時 来年1月21・28日の午前10時~正午、午後1時30分~3時30分�

定員 各18組(先着順)�費用 1,000円�申し込み 電話でサイエンスドーム(ホームページでも可)へ�

●工作体験などの催し� このほかにも工作体験などさまざまな催しを開催しています。日時などは下表のとおりです。�●臨時休館� 来年1月10日、15~18日は休館します。�

会場・申し込み サイエンスドーム八王子(☎624・3311、FAX627・5899)へ� ▲館内には、実際に触れて体験できる展示物が�

(スペースシュミレーター)�

工作体験などの催し�

催し名など��

工作体験「ペーパークラフト」��

プラ板工作�リサイクル笛�

スタンプラリー�(小学生以下のお子さん)�

ネオン管を光らせよう�空気流の不思議�ターボプロペラカー�工作でもちつき�

フリー工作広場「楽しい割りばし工作」�

星空観望会�

日 時��

来年1月4・5日の午後1時30分~4時��来年1月6・7日の午後1時30分~4時�来年1月8・13日の午後1時30分~4時�来年1月7・8・14・21・28日の午前10時~午後4時30分�

来年1月14日(日)��来年1月28日(日)��来年1月20日(土)午後1時30分~4時30分��来年1月27日(土)午後1時30分~4時30分��来年1月21日(日)午後1時30分~4時��来年1月27日(土)午後5時30分~(雨・曇天の場合は解説のみ)�

定 員�(先着順)�

36名��

36名�36名�

-���

各36名���

24名��

24名��

36名��

260名�

費 用��

無 料�(入館料は必要)�

50円����

無 料�(入館料は必要)�

��

400円��

100円��

無 料�(入館料は必要)�

無 料�

申し込み������不要、直接会場へ�����

電話でサイエンスドーム(ホームページでも可)へ���不要、直接会場へ�

だれでもかんたん工作室�

科学実験�ショー�

科学工作教室(小学生以上の方)�

午前11時30分~、午後1時30分~、3時~(各回約30分)�

▲夕焼小焼館2階ギャラリーでは前田真三さんの写真を常時展示�

Page 7: No.1125 12...53 広報はちおうじ 2006.12.15 広報はちおうじ 2006.12.15 2 年末・年始カレンダー 月日・曜日 施設名 市役所、各事務所 中央・生涯学習センター図書館

8広報はちおうじ 2006.12.15 広報はちおうじ 2006.12.15

続けます 

財政健全化への取り組み�

平成18年度版「八王子市財政白書」のポイント�

 市はこのほど、平成17年度までの決

算状況の推移を分析し、財政の現状や

課題について解説した「八王子市財政

白書」(平成18年度版)を作成しました。�

 白書によると、これまで歳入面では、

職員による税の滞納者に対する戸別

訪問を実施するなど、税収入の確保に

努めました。また、歳出面では、市民サー

ビスへの影響を最小限にしながら、人件

費などの内部経費や公債費の削減に

努めるとともに、事業の「選択と集中」

を進めることで、道路・学校などを整

備する多額の費用を要する投資的経

費を大幅に縮減しました。市は今後も

厳しい財政状況の中、積極的に財政健

全化への取り組みを推進していきます。�

 今回は白書の中から、「17年度決算

の特徴」、「市の借金残高の推移」、お

よび「財政の弾力性」の3つにポイント

を絞って解説します。�

 平成17年度決算では、歳出で、扶助費が15億円増加しました。これは、生活保護費の増加をはじめ、児童扶養手当、児童手当などの児童福祉費が増えたことなどによるものです。また、歳入では税制改正と法人の業績が伸びたことなどから、市税の収入が16年度に比べて32億円の増収に。これに

より、基金(市の貯金)の積み立てを積極的に行い、予定していた取り崩しを見合わせたことにより基金の残高を補強することができました。このほか、本市初となる「みどり市民債」(10億円。応募87億円)を発行して資金調達の多様化を図るとともに、市債(市の借金)残高を76億円減らしています。�

 市債(市の借金)残高は、いちょうホールなどの施設整備を推進したことや、国の減税政策による市税減収分を補うための減税補てん債を借り入れたことなどにより、平成5年度から急激に増加しました。12年度には全会計で3,184億円とピークに。その後、「返した以上に借りない」という方針を定め、借り入れの抑制に努めた結果、17年度末には、ピーク比452億円減の2,732億円になっています。�

 市の借金は、大規模な公共事業や突発的な災害復旧事業など、特定の年度に過大な負担がかかることを軽減し、財政負担を分散・均等化する機能と、現在の納税者と将来の納税者との間の負担の公平性を確保するという機能を合わせ持っているためです。長く利用される施設については、新たに市民となった人にも償還金という形で建設費を負担していただくことになります。�

"借金"は毎年減って2,732億円に�

「返した以上に借りない」の方針を貫徹�

平成17年度決算の特徴�

 4年ぶりに市税収入が増加�

市債現在高の推移(全会計)�

経常一般財源・�経常経費充当一般財源の推移�

経常収支比率の推移�

市税 �市民税、固定資産税、市たばこ税、都市計画税など �845億円�   55.2%

国庫支出金…市が行う事業などに国から交付されたものなど �189億円 12.4%

都支出金…市が行う事業などに都から交付されたものなど �171億円 11.2%

地方債…事業経費の一部を国などから借り入れたもの�61億円  4.0%

その他…使用料・手数料、地方交付税など�263億円 17.2%

義務的経費869億

円57.5%

扶助費�

人件費�

公債費�繰出金�

物件費�

補助費�  等�

投資的経費�

歳出の性質別内訳�

歳出�1,511億円�

人件費…職員の給与や議員・各種委員に対する報酬など�

 306億円 20.2%�

公債費…市が借り入れた借金(市債)の元金・利子の支払い経費�

 194億円 12.9%�

繰出金…特別会計で不足する経費など一般会計が特別会計に支出する経費�

 167億円 11.1%�

投資的経費…道路・公園・学校などを整備する経費�

 132億円 8.7%�

物件費…人件費、維持補修費、扶助費、補助費等以外の消費的な経費の総称�

 162億円 10.7%�

補助費等…一部事務組合への負担金や各種団体への補助金など市が負担する事務経費や公益上必要なサービス経費�

 130億円 8.6%�

維持補修費…市の施設を保全するための修繕などの経費�

 20億円 1.4%�

その他(積立金、貸付金)� 31億円 2.0%�

扶助費…社会保障制度の一環として、対象者に現金や物品などを支給するための経費�

 369億円 24.4%�

0 12 13 14 15 16 17年度�

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,184億円�2,732億円�

その他会計残高�普通会計残高�

億円�

12 13 14 15 16 17 年度�

800

0

900

1,000億円�

 平成18年度版「八王子市財政白

書」は、市役所5階市政資料室、市

内4つの図書館と北野分室、市の

ホームページなどでご覧になれます。�

 問い合わせは財政課(☎620・

7350、FAX628・140�

0)へ。�

■平成17年度市債借入金の主な内容�◎下水道整備事業・・・76億円�◎区画整理事業(上野第二地区など5地区)…11億円�

◎市街地に残る4つの緑地の公有化(みどり市民債の発行)…10億円�

◎八王子ニュータウン地域などの小学校(2校)と中学校(3校)の施設を取得…5億円�

財政の弾力性を示す経常収支比率�

  88パーセントにまで改善�

 経常収支比率とは、市税など毎年

度、経常的に収入が見込まれ、使途が

決まっていない財源(経常一般財源)の

うち、人件費や扶助費、公債費をはじ

めとする経常経費に使われる一般財

源(経常経費充当一般財源)がどのく

らい占めているかを表す数値です。こ

の比率が高いほど、自由にお金を使う

ことができない硬直化した財政状況

となり、反対に低いほど、自由に使え

るお金が多い弾力的な財政状況にな

ります。�

 12年度に93パーセントを上回ってい

た経常収支比率は、左図のとおり17

年度には88パーセントにまで改善しま

した。その要因は、市税の増収により

経常一般財源が増えたことや、借り入

れの抑制を継続したことによる公債

費の減少、職員数の削減による人件

費の減少などがあげられます。�

※16年度は、7年度に発行した減税補てん債を、将来に向けて利子負担の軽減を図るため全額償還しました。その結果、この償還分が経常経費として計算されたため、過去最悪の数値でしたが、その影響を除いた場合は、90.9パーセントとなります。�

12

93.2

89.4

91.592.6

97.1

(90.9)�88.0

0

80

90

100%

13 14 15 16 17年度�

114億円�938億円�

経常一般財源�

経常経費充当一般財源�

874億円�

946億円�

832億円�

▲次世代に残したい市街地の「みどり」(写真は中野山王二丁目緑地)�

�経常経費充当一般財源�経常一般財源�

�経常収�支比率

(%)�=� ×100

なぜ、借金をするの�なぜ、借金をするの�

歳入�1,529億円�

この差が自由に�

使える一般財源�

9

Page 8: No.1125 12...53 広報はちおうじ 2006.12.15 広報はちおうじ 2006.12.15 2 年末・年始カレンダー 月日・曜日 施設名 市役所、各事務所 中央・生涯学習センター図書館

 「みんなの声」は「市

長へのはがき」などの

ご意見の中からその一部を掲

載しています。「市長へのはが

き」は各事務所や駅の広報ス

タンドなどにあります。また

ホームページ(http://w

ww.�

city.hachioji.tokyo.jp/

)の市

長へのEメールでも受け付け

ています。�

 問い合わせは広聴広報室(広

聴担当☎620・7411、F

AX620・7322)へ。�

宮下町・齋藤幸雄さん�

匿 名�

北野台一丁目・島田丹市さん�

松木・森 恵さん�

���� 家庭から出るごみは、庭など

で燃やしてはいけないという都の

条例がありますが、近所にこれ

を守らないで、石油缶を使ってご

みを燃やす方がいます。煙やに

おいにたいへん迷惑しているので、

注意していただけないでしょうか。�

■ごみ減量対策課から�

 石油缶などでごみを燃やすこ

とは、法律でも禁止されています。

ごみを燃やしている家庭や現場

などがありましたら、指導を行

いますので環境保全課(☎620・

7255)までご連絡ください。

なお、家庭から出るごみは可燃、

不燃、資源物に分別して、収集日

に決められた時間・場所に出し

てください。�

 �

� �

 �

 八王子駅南口の再開発ビルの

建設や駅前整備など、中心市街

地の活性化に向けて、一日も早い

着工を望んでいます。工事の進

ちょく状況に応じた詳しい情報

を広報してください。�

■市街地整備課から�

 八王子駅南口地区市街地再

開発事業は、昨年、整備計画が

まとまり、今年8月には事業に

取り組む再開発組合が設立さ

れました。現在は、この組合が中

心となって設計や調査などを進

めていて、来年11月ごろに着工し、

平成22年度中の完成をめざして

います。計画では、駅前広場の拡

張整備や店舗・公共施設・住宅

などが入った複合ビルを建設す

る予定です。今後も事業の進ちょ

く状況に合わせて、広報紙やホー

ムページなどでお知らせしていき

ます。�

 �

 �

� 先日、市の総合検診を申し込

みました。担当の職員からは、検

診時に子どもを預かることはで

きないといわれました。我が家は

核家族ですし、一時保育をしてく

れる保育園も遠くて不便です。

小さい子どもを持つ母親も受診

できるよう、託児施設や保育士

などを確保してください。�

■地域医療推進課から�

 総合検診時に責任を持って安

全にお子さんをお預かりするに

は、保育士などを配置する必要

があります。市はこれまで、検診

を希望される方が毎年増えてい

る中、限られた予算から少しで

も多くの方に受診していただく

ことを重点に取り組んできまし

た。今後は、子育て中の方にも安

心して、検診を受けていただける

ような体制も検討していきます。�

���� 私は、市内の大学で学生の就

職支援を担当しています。市内

の企業と連携し、学生に地元への

就職を促すことで企業の人材確

保に貢献するとともに、市の発

展の一助となるような産学連携

の仕組みを立ち上げたいと考え

ています。市は、地元企業と大学

との連携をどのように考えてい

るのか教えてください。�

■産業政策課から�

 現在、市内には22の大学など

で学ぶ学生約11万人と、高い技

術力を持つ中小企業など約2

万社が集まっています。これまで

は、地元企業と学生との接点が

少なかったため、学生が企業の魅

力を知ることができずに市外の

企業に就職してしまい、地元では

採用できていませんでした。�

 そこで市は、市内の大学生と

企業との結びつきを深めようと、

学生が経営者と一緒に行動し、そ

こから中小企業の魅力を体験す

る「社長のカバン持ち体験」や、

就職活動の目を市内企業に向

けてもらうための「中小企業の

魅力発見セミナー」を行いました。

今後も市内の学生が地元の企業

に就職できるような仕組みづく

りに取り組んでいきます。�

▲企業の「現場」を体験する市内の大学生たち�

▲来年11月ごろに着工が予定されている八王子駅南口�

広報はちおうじ 2006.12.15 10

Page 9: No.1125 12...53 広報はちおうじ 2006.12.15 広報はちおうじ 2006.12.15 2 年末・年始カレンダー 月日・曜日 施設名 市役所、各事務所 中央・生涯学習センター図書館

広報はちおうじ 2006.12.15

ル�

イ�フ�報�情� ァ�

市からの�お知らせ�

11

期日=来年1月11日〜3月29日の

毎週木曜日 内容・時間=①ドイ

ツ語…午後1〜3時、②スペイン語

…午後3〜5時 会場=国際交

流コーナー(八王子スクエアビル11階)

定員=各25名(抽選) 費用=①

千600円、②無料 申し込み=

往復ハガキに希望番号と住所・氏名・

電話番号、返信面のあて名を書い

て12月23日(消印有効)までに八王

子市国際交流コーナー(〒192‐00�

83旭町9‐1☎642・709�

1)�

■川口公民館の市民自由講座�

①裁判員制度を知ろう〜あなたが

法廷に呼ばれる日�

日時=来年1月18日(木)午後2〜

4時 定員=70名(抽選) 費

用=無料�

②能・狂言〜伝統芸能の楽しみ方�

日時=来年1月23・30日、2月

6日の午後2時〜3時30分 

定員=70名(抽選) 費用=60�

0円�

③エッセイを書こう〜自分を伝える

文章のすすめ�

日時=来年1月26日〜3月2

日の毎週金曜日の午後2〜4時

定員=16名(抽選) 費用=千

200円�

会場=川口公民館 申し込み=

往復ハガキに希望番号と住所・氏名・

電話番号、返信面のあて名を書いて、

来年1月10日(必着)までに八王子

市川口公民館(〒193‐0801川口

町3838☎654・8450)�

に関心のある方 日時=来年1

月24日、2月7・21日、3月7日の

午後1時30分〜4時30分(1月24

日は3時30分まで) 会場=ボラン

ティアセンター 定員=35名(先着

順) 費用=300円 申し込み

=電話でボランティアセンター(☎6�

48・5776)�

■青少年講座「楽しく食育〜料

 理好きのお友だち集まれ」�

対象=小学生以上の方 日時=

来年1月28日(日)午前10時〜午後

1時 会場=南大沢公民館 定

員=20名(抽選) 費用=800

円 申し込み=往復ハガキ(1人

1枚)に「食育」と住所・氏名(ふり

がな)・学年(年齢)・電話番号、返信

面のあて名を書いて、来年1月10

日(必着)までに八王子市南大沢公

民館(〒192‐0364南大沢2‐27

☎679・2208)�

■国際理解講座「韓国の料理と

 文化」�

日時=来年1月25日(木)午前10時

30分〜午後2時 会場=南大沢

公民館 定員=20名(抽選) 費

用=千円 申し込み=往復ハガキ

(1人1枚)に「韓国」と住所・氏名

(ふりがな)・電話番号、返信面のあ

て名を書いて、来年1月10日(必着)

までに八王子市南大沢公民館(〒

192‐0364南大沢2‐27☎679・

2208)�

■初めての「ドイツ語講座」と「ス

 ペイン語講座」�

対象=市内在住・在勤・在学の方 �

作品は返却しません。�

講座・教室�

�■パソコン講習会�

①視覚障害向けコース�

内容=音声読み上げソフトの使

用方法、文字入力、インターネッ

トの利用方法など 日時=来年

1月14・21・28日、2月4日の午

前10時〜12時30分(1月21日は

午後1時30分〜4時) 定員=

5名(抽選) 費用=600円�

②聴覚障害者向けコース�

内容=基本的なパソコンの利用

方法など 日時=来年1月13・

20・27日、2月3日の午前10時〜

正午 定員=6名(抽選) 費

用=千239円�

対象=市内在住・在勤・在学の方(①

は介助者の同席可、②は聴覚に障

害があり、手話でコミュニケーション

ができる方) 会場=心身障害者

福祉センター 申し込み=①は電

話で、②は往復ハガキに希望番号と

住所・氏名(ふりがな)・障害名(等

級)・電話番号、返信面のあて名を

書いて、12月27日(必着)までに八

王子市心身障害者福祉センター(〒

193‐0931台町2‐7‐22☎624・

5850)�

■在宅介護技術講座�

対象=市内在住・在勤・在学で、家

庭で介護を行っていて初歩的な在

宅介護の知識や技術の習得を希望

している方、またはボランティア活動�

とのできる方、④昭和51年4月2

日以降に生まれた方で、保育士の

資格(見込み)をお持ちの方 募

集人員=若干名 試験日=来年

1月21日(日) 申し込み=12月15

日から市役所4階職員課、各事務

所、市のホームページで配布する申

込書に必要事項を書いて、来年1

月10・11日に直接、市役所4階職

員課(☎620・7203) ※市

のホームページからも申し込みがで

きます。�

■手すきハガキの「年賀状コンテ

 スト」の作品�

 あったかホール内のリサイクル工

房で、牛乳パックから作る「手すきハ

ガキ」を使った年賀状のコンテスト

を行います。申し込みは作品に住

所・氏名・年齢・電話番号を書いて、

来年1月14日(必着)までに直接、

または郵送で八王子市あったかホー

ル(〒192‐0906北野町596‐3、

☎656・4126)へ。なお、応募�

������

���

募集�

�■市職員�

職種=一般行政職 受験区分=①

保健師、②歯科衛生士、③看護教

員、④保育士 資格=①昭和51年

4月2日以降に生まれた方で、保

健師の免許(見込み)をお持ちの方、

②昭和51年4月2日以降に生ま

れた方で、歯科衛生士の免許(見込

み)をお持ちの方、③昭和46年4月

2日以降に生まれた方で、看護師

の免許を持ち、来年3月末までに

看護師養成所の専任教員となるこ�

 市は、ケーブルテレビ「八王子テレメディア」を通じて番組「市民の広場」を放映し、市の催し物や文化・生活に関する講座や講演などの情報を提供しています。これを録画したビデオテープ(VHS方式)を市役所5階広聴広報室(広報担当☎620・7228)で、無料で貸し出しています。�

 「市民の広場」のビデオ� テープを貸し出し�

Page 10: No.1125 12...53 広報はちおうじ 2006.12.15 広報はちおうじ 2006.12.15 2 年末・年始カレンダー 月日・曜日 施設名 市役所、各事務所 中央・生涯学習センター図書館

▼ 休 日 救 急 診 療 の 内 科 ・ 外 科 ・ 小 児 科 �

24日(午前9時~午後5時)� 23日(午前9時~午後5時)� 17日(午前9時~午後5時)�

救急診療�

新町新町�

市守神社�

北大通り(20号バイパス)�

八王子駅�

横山町�甲州街道�

◯�交�追分町�

新町�

←�

←�

桑並木通り�

市守神社�

12広報はちおうじ 2006.12.15

医療・健康心配ごと電話相談�●毎日の午後8時~10時30分� 夜間救急診療所 ☎622‐9910�●偶数日(全夜間と休日)� 八王子医療センター  ☎665‐5611�●奇数日(全夜間と休日)� 東海大学八王子病院 ☎639‐1111

休日歯科応急診療�●午前9時~午後4時� 保健センター2階 平岡町18‐3 ☎625‐9128

小児休日・全夜間救急医療�●偶数日…八王子医療センター ☎665‐5611�

館町1163�●奇数日…東海大学八王子病院 ☎639‐1111�

石川町1838

救急病院の案内(一日中)�●救急テレフォンサービス ☎042‐521‐2323�●八王子消防署 ☎625‐0119�●東京都保健医療情報センター ☎03‐5272‐0303

夜間救急診療�●内科・小児科 毎日の午後8~11時� 夜間救急診療所(保健センター1階) ☎625‐9910� 平岡町18‐3

市からのお知らせ�情報ファイル�

休日産婦人科当番医�●午前9時~午後5時� 米山産婦人科病院� 新町2‐12� ☎642‐5225

申し込み=不要、直接会場へ�

■冬休みアニメ映画会�

対象=4歳〜小学生のお子さんと

その保護者 期日・作品=12月26

日(火)…「森のトントたち〜クリスマ

ス・クリスマス」ほか2本、28日(木)…

「ちびまる子ちゃん」ほか2本 時

間=午前10時〜11時15分、午後2

時〜3時15分 会場=川口公民

館(☎654・8450) 定員=

各70名(先着順) 費用=無料 

申し込み=不要、直接会場へ�

■世界の人とふれあいタイム「イ

 ンドのお話」�

日時=12月17日(日)午後1時30分〜

3時30分 会場=国際交流コー

ナー(八王子スクエアビル11階☎6�

42・7091) 定員=40名(先

着順) 費用=無料 申し込み=

不要、直接会場へ�

■ワークショップ「里山仕事〜落

 ち葉で自然体験」�

 落ち葉かきや落ち葉遊びを通し

て、里山の役割を考えます。�

子さんとその保護者(2人1組。

すでに受講された方を除く) 日

時=来年1月10日(水)午後2〜4

時 会場=地域子ども家庭支援

センター元八王子 定員=10組(抽

選) 費用=200円 申し込み

=往復ハガキに「ベビー」と住所・氏

名・お子さんの名前と生年月日・電

話番号、返信面のあて名を書いて、

12月25日(必着)までに八王子市地

域子ども家庭支援センター元八王

子(〒193‐0816大楽寺町419‐

1☎624・8300) ※市の

ホームページからも申し込みができ

ます。�

催し�

�■シアター川口�

作品=「米」 日時=来年1月7

日(日)午前10時〜11時45分、午後2

時〜3時45分 会場=川口公民

館(☎654・8450) 定員=

各70名(先着順) 費用=無料 �

 �

講座・教室�

�■南大沢公民館の市民自由講座�

①韓国語入門�

日時=来年1月24日〜3月28

日の水曜日の午前10時〜正午(全

9回) 定員=20名(抽選) 費

用=4千100円�

②ピラティス(ストレッチ)を始めよう�

日時=来年1月30日、2月27日、

3月27日の午後7時30分〜8

時30分 定員=15名(抽選) 

費用=600円�

会場=南大沢公民館 申し込み

=往復ハガキに希望番号と住所・氏

名・電話番号、返信面のあて名を書

いて、来年1月10日(必着)までに

八王子市南大沢公民館(〒192‐03�

64南大沢2‐27☎679・220�

8)�

■のびのび子育て講座「ベビーマッ

 サージ」�

対象=市内在住で2〜6か月のお�

富士森公園�

八王子循環器クリニック�万町175‐1☎620‐3580

内�

黄金橋�

富士森公園通り�

八日町�

万町�

↑ �

↑�国道16号�

万町二丁万町二丁目�万町二丁目�

大和田小前�

大和田小�

16号バイパス�

左入町�

大和田小学校�

◯�文�

↑�大和田団地下�

大和田北通り�

住宅住宅・都市都市�整備公社整備公社�住宅・都市�整備公社�

森整形外科�大和田町5‐26‐1☎644‐2671

外� 北野優心クリニック�長沼町1307‐11☎643‐3336

北野公園�

内�

八王子車庫�

打越中�

北野公園通り�

外�

おおくま整形外科クリニック�台町4‐46‐10ウィルビラワン1階�☎629‐1440

西八王子�

台町五差路�南多摩病院�

八王子→�

カラオケ店�

カラオケ店�クリーニング店�クリーニング店�

◯�交�◯�交�

スーパー�

◯�文�

たじま整形外科クリニック�中野山王1‐19‐11☎626‐4000

中野北小�

スーパー�スーパー�

川口川�

川口川橋川口川橋�川口川橋�

国道16号�

↑拝島�

外�

◯�文�市立椚田小�

永生クリニツク�椚田町588‐17☎661‐7780

内�

椚田遺跡公園通り�

永生病院�

ディスカウント・�ストア�

永生病院入口永生病院入口�永生病院入口�

宇津木台クリニック�久保山町2‐43‐3☎691‐4880

宇津木局�〒�

宇津木台局�

宇津木台中央�

久保山中央通り�

〒�

ファミリーレストラン�ファミリーレストラン�

信用金庫�

スーパー�

石川中学校入口�

16号バイパス�

内�児�

追分町�

大熊内科クリニック�千人町2‐19‐15長塚ビル3階�☎667‐3488

←�

中央�図書館�

甲州街道�

←高尾�

中央図書館前� 西八王子�

内�児�

澤田内科クリニック�東浅川町519‐3☎669‐5606

内�

児�

◯�文�

◯�文�甲州街道� 西八

王子→�

陵南中陵南中�陵南中�

万葉けやき通

り�

狭間→�

東浅川小東浅川小�東浅川小�

福祉福祉セン�ター入口入口�福祉セン�ター入口�

東浅川�

町田街道�

↑�

東浅川保健

東浅川保健�

福祉福祉センター�

東浅川保健�

福祉センター�

市立陵南中�

道路試験所

道路試験所�

道路試験所�

◯�文�

大塚橋�由木東�事務所�

大栗川�

野猿街道� →�

鹿島小�松が谷�

聖蹟桜ヶ丘�

愛宕団地�

堰場橋

堰場橋�

堰場橋�モ

ノレール�

モノレール�

歩道橋�

斎藤医院�鹿島945‐89☎676‐1963

内�

児�

←�

大生医院�万町82‐1☎622‐4769

◯�文�

↑ 国道16号�

みよし坂上�

市立六中�

実践高校�

富士森公園�

◯�文�

第六中�

八日町�

富士森公園通り�

万町�

内�

児�

倉田医院�千人町3‐17‐20☎661‐7915

◯�文�

◯�公�

甲州街道�←�

←�

中央図書館前�

西八王子駅�

中央図書館中央図書館�中央図書館�

第五小�

千人町桑の実�

高尾町�

内�

児�

Page 11: No.1125 12...53 広報はちおうじ 2006.12.15 広報はちおうじ 2006.12.15 2 年末・年始カレンダー 月日・曜日 施設名 市役所、各事務所 中央・生涯学習センター図書館

▼ 休 日 救 急 診 療 の 内 科 ・ 外 科 ・ 小 児 科 �

31日(午前9時~午後5時)� 30日(午前9時~午後5時)� 29日(午前9時~午後5時)�

13 広報はちおうじ 2006.12.15

めにお伺いしますので、ご協力をお

願いします。問い合わせは総務課(☎

620・7202)へ。�

■戦傷病者等の妻、戦没者等の妻、

 戦没者の父母等の皆さんへ�

 「戦傷病者等の妻に対する特別

給付金」第23回い号、第13回わ号、

「戦没者等の妻に対する特別給付

金」第22回は号、第17回を号、第10

回つ号、第4回な号、「戦没者の父

母等に対する特別給付金」第21回

に号の請求受付を行っています。手

続きは平成21年9月30日までに健

康福祉総務課(☎620・7241)

へ。�

■市民会館・学園都市センターな

 どの抽選会�

 平成20年1月分の市民会館(☎

622・8251)、いちょうホール

(☎621・3001)、南大沢文

化会館(☎679・2202)と、

来年7月分の学園都市センター(☎

646・5611)の利用受付は

来年1月4日(木)午前9時から、抽

選は10時から行います。問い合わせ

は各施設へ。�

■広報はちおうじ点字・テープ版

 のご利用を�

 市は、市内在住で視覚に障害の

ある方を対象に、「広報はちおうじ」

の内容を点字にしたものとカセット

テープに録音したものを作成し、毎

月5日と20日に無料でお届けして

います。申し込みは電話で広聴広

報室(広報担当☎620・7228)

へ。�

役所2階子育て支援課、または浅

川・由木・元八王子・北野事務所へ�

■償却資産の申告を�

 事業に使用している償却資産(機

械・器具・備品など)は、固定資産

税の課税対象です。来年1月1日

現在に償却資産を所有している方

や事業所は、1月31日までに所在

地の市町村長へ申告してください。

問い合わせは資産税課(☎620・

7221)へ。�

■農業委員会委員の選挙人名簿

 の登載�

 来年1月1日現在で、農業委員

会委員選挙人名簿の申請書の受け

付けを行います。次の要件に該当

し、登載を希望する方は申請して

ください。�

対象=市内在住で昭和62年4月

1日までに生まれ、10アール以上の

農地を耕作する農業経営者、また

は年間60日以上耕作に従事してい

るその配偶者、または同居の親族

申請期間=来年1月4〜10日 

申請書の配布=農業委員会事務

局(市役所5階農林課内)、JA八

王子の本店・各支店で 問い合わ

せ=農業委員会事務局(☎620・

7402)�

■工業統計調査にご協力を�

 12月31日現在で、経済産業省に

よる工業統計調査が実施されます。

これは、市内で製造業を営む事業

所のうち、従業者4人以上の事業

所が対象となります。今月中旬か

ら調査員が調査票の配布などのた�

対象=小学3〜6年生 日時=

来年1月13日(土)午前9時45分〜

正午 会場=長池ネイチャーセン

ター(☎678・4616) 定員

=20名(先着順) 費用=無料 

申し込み=不要、直接会場へ �

 �

その他�

�■妊産婦・新生児・未熟児の訪問

 指導�

 市の妊産婦・新生児訪問指導員、

保健師がご家庭に伺い、相談をお

受けします。�

対象=▼妊産婦訪問…妊娠中や

産後に、体調や気持ちなどで不安

や心配のある方 ▼新生児・未熟

児訪問…原則として生後60日まで

(それ以降もお気軽にご相談を)

問い合わせ=保健センター(☎62�

5・9128)�

■幼児愛育手当の申請を�

 幼児愛育手当は、申請した月か

ら支給されます。申し込みに必要

な書類など、詳しくは子育て支援

課(☎620・7247)までお問

い合わせください。�

対象=次のすべてに該当する方 

▼市内に住民(外国人)登録をして

いる ▼補助金の対象となっている

幼稚園や公・私立保育園に通ってい

ない、平成12年4月2日〜14年4

月1日生まれのお子さんを養育し

ている ▼保護者の所得が基準内

支給額=幼児1人につき、月額2

千700円 申し込み=直接、市�

高尾�

南浅川�元八王子�

高尾駅前�

↑高尾街道�

鷲尾整形外科�高尾町1620☎667‐3741

甲州街道�

外�八王子北部病院�川口町1540‐19☎659‐8811

内�

浅川�

榎木�

秋川街道�

東京新生病院�

内�

児�

赤上消化器内科医院�平岡町6‐1☎622‐0403

◯�火�

甲州街道�←追分町�

織物組合織物組合�織物組合�

いちょうホール通り�

八幡町�

八王子�消防署�

国道16号�

八百屋�

菓子店�

陣馬高原�

陣馬街道�

◯�文�

←�

元八王子�市民センター�

上壱分方小�

上壱分方町�

ニ分方入口�

東京天使病院附属クリニック�上壱分方町71‐4☎651‐5332

内� 美季形成外科�高月町1135☎691‐5003あきる野市�

丹木町三丁目�

秋川�

高月集会所前�

高月浄水所�

滝山街道�

浄水場前�

↑ �

外�

加地医院�大楽寺町137☎651‐5341

陣馬高原�

GS

二分方入口�

神戸�

陣馬街道�

内�

児�

東中野診療所�東中野526‐1☎674‐1660

天野�

野猿街道�

東中野�

古本屋古本屋�古本屋�

由木東小�

↓�

↓�

野猿峠�

多摩センター駅�

◯�文�

内�

児�

外�

モノレール�

モノレール�

大竹橋北�野猿街道�

多摩ニュータウン通り

スーパー�

大栗川大栗川�大栗川�

大田川大田川�大田川�

川幡橋南�レストラン�

川幡橋�

←�

大竹橋�

国道16号�

熊沢内科クリニック�松木31‐18☎670‐3331

内�

児�

北野小児科�北野町545‐3きたのタウンビル6階�☎645‐8715

16号バイパス�

北野事務所�北野事務所�

←京王八王子�

北野�

児�

◯�交�

大楽寺町496☎625‐0148

◯�文�

〒�陣馬街道�

市立元八中�元八王子事務所�

元八中�

元八王子局�

松枝橋�

書店� 四谷町�

高尾街道�

四谷�

↑�

 山外科眼科医院�外� 小児科加藤醫院�七国4‐9‐3☎632‐7950 内�

児�

◯�文�

◯�文�◯�文�

〒� 八王子みなみ野�

町田街道↓�

  相原↓�

みなみ野中�

→16号�

七国中�七国小� 七国中�

八王子�南局�

七国小�

八王子�南局�

→16号�

ふれ

あい通り

ふれ

あい通りスーパー�スーパー�

北八王子クリニック�石川町2960‐5☎643‐2701

内�

北八王子�

◯�文�

◯�文�第八小�

駅入口�

石川入口� 甲州街道�

日野市→�

八王子↓�

第一中�第一中�

甲州街道�

Page 12: No.1125 12...53 広報はちおうじ 2006.12.15 広報はちおうじ 2006.12.15 2 年末・年始カレンダー 月日・曜日 施設名 市役所、各事務所 中央・生涯学習センター図書館

14広報はちおうじ 2006.12.15

★卓球「ラージボール八王子」 【日】毎週日曜日の午前9時~正午 【会】恩方市民センターなど 【費】入会金1,000円、1回200円 【問】

★卓球「ラージボールピンポン虫」【対】おおむね50歳以上の方 【日】月3回の土曜日の午前9時~正午など【会】台町市民センターなど 【費】1回300円 【問】

★MアンドKテニスクラブ 【対】40歳以上で多少経験のある方 【日】毎週日曜日の午後1~4時 【会】文化学園テニスコート(犬目町) 【費】入会金2,000円、月3,500円 【問】

★ソフトテニス「なでしこ」 【対】50歳以上で多少経験のある方 【日】毎週水曜日の午前9時~11時50分など 【会】市民体育館など 【費】入会金1,500円、月2,000円 【問】

★アイビージュニアテニスクラブ 【対】小学3年生~中学1年生 【日】毎週日曜日の午前7時~8時30分 【会】八王子アイビーテニスクラブ(犬目町) 【費】年16,000円 【問】

★水曜体操クラブ 【対】女性 【内】ストレッチ、リズムダンス 【日】毎週水曜日の午前10時~11時30分 【会】市民体育館など 【費】入会金500円、月1,000円 【問】★3B親子体操ねんね・あんよ 【対】生後3か月~3歳までのお子さんとその保護者 【日】毎月第2・4金曜日の午前10時~11時50分 【会】横山南市民センターなど 【費】入会金1,000円、1回750円 【問】

★新しい芽 【内】参加者との会話の中で自分自身を知る 【日】毎月第3土曜日の午後1~5時 【会】学園都市センター(八王子スクエアビル内)など 【費】月200円 【問】

★ろうどくの会 【内】発声と作品の読み方 【日】毎月第1・3火曜日の午後2~4時 【会】高尾パークハイツ集会室(初沢町) 【費】月1,300円 【問】

★こすもすダンスクラブ 【対】16歳以上の方 【内】ジャズダンス、ストレッチ 【日】毎週水曜日の午後2~4時【会】恩方市民センターなど 【費】1回1,500円 【問】

★エアロビクス「いきいきエアロ」【対】50歳以上の方 【日】月3回の火曜日の午後2時~3時30分 【会】八王子労政会館(明神町三丁目)など【費】月2,000円 【問】

★バレエサークルスワン 【対】20歳以上で初心者の女性 【日】毎週日曜日の午後3時30分~4時45分 【会】長房ふれあい館など 【費】月2,000円 【問】★フラダンス「ハウオリフラグループ」【対】初心者 【日】毎月第1~3水曜日の午後1~2時 【会】クリエイトホールなど 【費】入会金2,000円、月3,000円 【問】★ふるさとの民踊盆踊りおりゃせの会 【日】毎月第1・3月曜日の午後3時~4時30分 【会】クリエイトホールなど 【費】入会金2,000円、月2,000円 【問】★五十代からのストレッチ健康体操【対】50歳以上の女性 【日】毎週木曜日の午前10時~11時50分 【会】甲の原体育館など 【費】月2,500円【問】★社交ダンス「葉月ダンスサークル」【対】多少経験のある方 【日】毎週水曜日の午前10時~正午 【会】北野市民センターなど 【費】入会金2,000円、月3,500円 【問】

★社交ダンス「ペパーミント」 【対】初心者 【日】毎週土曜日の午後1時~2時30分、午後7時30分~9時 【会】スタジオミント(本町) 【費】入会金2,000円、月3,000円 【問】

★社交ダンス「DCセキレイ会」 【対】多少経験のある方 【日】毎週土曜日の午前10時~正午 【会】長房ふれあい館など 【費】入会金1,000円、月2,500円 【問】★社交ダンス「シルクロード」 【対】18歳以上で多少経験のある方 【日】毎週金曜日の午前9時15分~11時45分 【会】学園都市センター(八王子スクエアビル内)など 【費】入会金1,000円、月4,000円 【問】

★将棋「桜友会」 【日】毎月第1・3金曜日の午後1時~4時30分 【会】川口公民館など 【費】月2,000円 【問】★やまゆり囲碁同好会 【対】おおむね50歳以上の方 【日】毎月第2・4日曜日の午後1~5時 【会】川口市民センターなど 【費】入会金1,000円、年500円 【問】★高齢者健康麻雀 【対】おおむね60歳以上の方 【日】毎週土・日曜日の午後1~5時 【会】由木東市民センターなど 【費】入会金2,000円、月1,000円 【問】★水彩画「小さなアトリエ」 【対】初心者 【日】毎月第2・4水曜日の午前10時~正午 【会】長池ネイチャーセンターなど 【費】入会金2,000円、月4,500円 【問】★美術工作「ヒーリングアート・パステルカフェ」 【対】初心者 【日】毎月第1・3火曜日の午後1時30分~3時30分 【会】市民会館など 【費】月2,200円 【問】★ちぎり絵の会 【日】毎月第1・3火曜日の午後1~4時 【会】南大沢公民館など 【費】月2,000円 【問】 

★創美流多摩支部 【対】小学1年生~中学3年生 【内】いけばなの基本と作法 【日】月1回の日曜日の午前10時~正午 【会】第三小など 【費】月2,000円 【問】

★浅川篆刻(てんこく)会 【日】毎月第4金曜日の午後6時30分~9時30分 【会】浅川市民センターなど 【費】年12,000円 【問】★八王子ハーモニカサークル 【日】毎月第1・3木曜日の午後1~4時 【会】中央公民館など 【費】月4,000円 【問】★歌う会すみれ 【対】60歳以上の方 【日】毎月第1・3火曜日の午後1時30分~3時30分 【会】東浅川保健福祉センターなど 【費】月1,200円【問】★女声合唱「かわせみ」 【対】60歳以上の女性 【日】毎週木曜日の午後1~3時 【会】東浅川保健福祉センターなど 【費】月2,000円 【問】

★スタンダードダンスサークル 【日】毎週金曜日の午前9時~正午 【会】長房ふれあい館など 【費】月2,500円 【問】

来年2月1日号の掲載締め切りは、通

常より早い12月20日となりますの

でご注意ください。�

Page 13: No.1125 12...53 広報はちおうじ 2006.12.15 広報はちおうじ 2006.12.15 2 年末・年始カレンダー 月日・曜日 施設名 市役所、各事務所 中央・生涯学習センター図書館

ひ ろ ば官公署・市民団体のお知らせ�

15

次号・1月1日発行の�

は…�広報はちおうじ�

●特集:地域へ飛び出せ「団塊世代」�

●年始のごみ・資源物・し尿の収集日�

●ハガキ・封書のリサイクル�

●民俗芸能講座�

●消防団の出初式�

など�

 この欄は、官公署や市民の皆さんのコミュニティ活動の催しなどを紹介しています。内容の確認などは直接、各団体へ。政治・宗教・営利行為に関するものは掲載しません。掲載の申し込みは市役所5階、クリエイトホール1階、各市民センターなどにある申込用紙に書いて、掲載希望号の35日前まで(会員募集は掲載希望号の指定はできません)に、八王子市役所5階広聴広報室(広報担当)(〒192‐8501☎620・7228、FAX626・3858)へ。なお先着順で掲載し、掲載する方のみ連絡します。【対】=対象、【内】=内容、【期】=期日、【時】=時間、【日】=日時、【集】=集合、【会】=会場、【定】=定員、【費】=費用(記載なしは無料)、【申】=申し込み(ハガキの場合は申し込み内容と、住所・氏名・電話番号などの必要事項の記載を)、【問】=問い合わせ�

広報はちおうじ 2006.12.1515

★うたとピアノのコンサート  【日】12月20日正午~午後2時30分 【会】南大沢文化会館 【定】先着80名 【費】4,000円 【申】電話でグループcomodo★イギリスの日本語学校に送る本を募集 【日】12月15日~来年1月31日�【費】1,000円 【申】電話で全国日本語教師会八王子支部

●会員募集�★俳句「みどり会」 【日】毎月第3月曜日の午後1~4時 【会】大和田市民センターなど 【費】入会金1,000円、月1,000円 【問】★俳句「春耕八王子句会」 【日】毎月第2日曜日の午後1時30分~5時 【会】北野市民センターなど 【費】月1,000円 【問】★絹の道俳句会 【日】毎月第3土曜日の午前9時30分~正午 【会】由井市民センターなど 【費】月1,000円 【問】★フラワーアレンジメント「花時間」【日】毎月第2・4火曜日の午前10時~正午、午後2~4時 【会】中央公民館など 【費】入会金2,000円、月3,500円【問】★イギリス児童文学を原書で楽しむ会 【日】毎月第1土曜日の午前10時10分~正午 【会】中央図書館など 【費】月1,500円 【問】★イタリア語サークル 【対】初心者【日】毎週水曜日の午前10時30分~正午 【会】クリエイトホールなど 【費】1回2,500円 【問】★南大沢中国語サークル 【対】60歳以上で多少経験のある方 【日】毎週水曜日の午前10時~正午 【会】南大沢保健福祉センターなど 【費】月3,000円 【問】★中国語学習の会 【対】多少経験のある方 【日】毎週木曜日の午後1時30分~3時30分 【会】明神町三丁目会館 【費】月3,500円 【問】

★KNEC・英会話の会 【日】月2回の日曜日の午後1時30分~3時30分 【会】川口公民館など 【費】月5,000円 【問】

11時30分 【会】八王子乗馬倶楽部(丹木町一丁目) 【定】先着20名 【費】15,750円 【申】電話で八王子乗馬連盟☎691・1915�★七福神めぐり 【内】市内の七寺院を徒歩で巡る 【集】来年1月7日午後1時に西八王子駅(解散は4時に善龍寺で) 【定】先着100名 【費】1,300円 【申】電話でレク協☎656・0901�●そのほかの団体の催し�★外国人との交流会 【日】12月23日午後2時30分~5時 【会】クリエイトホール試食コーナー 【費】300円 【問】八王子国際交流サロン

★相続・遺言電話相談 【日】12月15・16日の午前9時~午後6時 【相談電話】相続と遺言を考える会

★フリーマーケット 【期・会】12月23日…市民体育館南側広場、来年1月7日、2月4日…富士森公園 【時】午前10時~午後1時 【問】青空リサイクルの会★講座「干支の話」 【日】来年1月13日午前10時~正午 【会】長沼会館(長沼町) 【定】先着40名 【費】300円 【問】とんとんむかしの会

★ミュージカル「たまふるさと物語」【日】来年1月28日午後2時~4時30分【会】南大沢文化会館  【定】先着500名 【費】2,000円 【問】劇団空飛ぶひつじ★ゴルフ入門講座 【対】18歳以上の方 【日】来年1月22日~3月1日の月・木曜日の午前11時~12時30分、午後2時~3時30分 【会】八王子グリーン倶楽部(大塚) 【定】先着20名 【費】15,000円 【申】電話でゴルフ教育研究会★八王子城跡の案内 【集】来年1月14日、2月11日、3月11日の午前9時に高尾駅北口(解散は午後3時30分ころ霊園前バス停で) 【問】八王子城跡とオオタカを守る会★シャンソンコンサート 【対】中学生以上の方 【日】来年1月27日午後6時~8時30分 【会】台町市民センター【定】先着20名 【費】1,000円 【申】電話でコミュニティ推進会南部ブロック・�

官公署など��★石綿健康被害の救済法により遺族年金などを支給 石綿にさらされる業務に従事し、健康被害で亡くなった方の遺族で、労災補償が時効により消滅した方に、特別遺族年金などを支給します。 【問】東京労働局労災補償課☎03・3814・5319�★年金教育資金貸付制度のご利用を国民年金保険料を10年以上納付している方には、教育資金の貸し付けを行っています。 【問】福祉医療機構☎03・3438・3877�★年末年始に終夜バスを運行 西東京バスと多摩バスは、12月31日から来年1月1日にかけて、京王八王子駅を発着とする川口小学校行きと宝生寺団地行きの終夜バスを運行します。 【問】西東京バス☎646・9041�★放送大学で来年度の入学生を募集出願期間は来年2月15日までです。募集要項の請求、問い合わせは放送大学(☎042・349・3467)へ。�★講座「森の鳥の動向を探る」 【日】来年1月12日午後1時15分~3時 【会】多摩森林科学園 【定】抽選60名 【費】300円(小・中学生、高校生は50円)【申】往復ハガキで、12月28日(必着)までに同園(〒193‐0843廿里町1833‐81☎661・0200)��市民団体など�●関連団体の催し�★子ども乗馬教室 【対】18歳以下の方 【日】12月26~29日の午前11時~�

Page 14: No.1125 12...53 広報はちおうじ 2006.12.15 広報はちおうじ 2006.12.15 2 年末・年始カレンダー 月日・曜日 施設名 市役所、各事務所 中央・生涯学習センター図書館

■発行:八王子市�(〒192‐8501 元本郷町三丁目24番1号)�

■編集:広聴広報室(広報担当)�☎620‐7228 FAX626‐3858��

※本紙に掲載させていただいた方へ写真を差しあ�げています。左記までご連絡ください。�

古紙配合率100%再生紙を使用しています�16広報はちおうじ 2006.12.15

▲三番叟(さんばそう)の華麗な舞�

エコ大掃除のすすめ� 今年も残りわずか。大掃除の時季です。床や台所などにたまった汚れに思わずため息がという方も多いのでは。そこで今回は、思い切って洗剤を使わず、自然なものを利用する「エコ大掃除」に挑戦してみてはいかがでしょうか。� フローリングなどの床は、米のとぎ汁を浸した雑きんでふき掃除を。ぬかのワックス効果でピカピカになります。また、レンジ周りは、みかんやオレンジの皮で直接こすると、「リモネン」という物質が汚れを表面に浮き立たせ、ふき取ると、香りも広がって見た目や心もリフレッシュ。� 環境に配慮したやさしいエコ大掃除――ぜひ皆さんもお試しを。�

ごみ減量対策課(☎620・7256、FAX626・4506)�

24

 ウバユリといえば、花が咲く夏

には葉が傷んだり枯れたりし

ているので、「歯がない姥(うば)」

との語ろ合わせをした気の毒

な名がついている。名前と違い、

横向きに咲く淡い緑白色の花

は地味ではあるが、しゃれた感

じがするし、果実となり寒風に

 と立つ冬の姿もいい。特に、果

実が種子から飛び出る様子に

は感心してしまう。�

 ウバユリは秋に上向きの実を

結び、中に翼を持つおむすび形

のとても薄い種子がたくさん詰

まっている。初冬に熟して3つに

割れるが、その割れ目には種子

が簡単にこぼれ落ちないよう網

が張られ、この網から吹き込む風

に種子が舞い上がり遠くへ飛び

散っていく。(八王子自然友の会)�

ウバユリ�

 市消防団は、12月26日から30日

まで歳末特別警戒を実施します。

また、各地域では町会・自治会など

が「火の用心」を呼び掛けます。皆

さんのご家庭でも、外出の際や就寝

前にもう一度火の元を点検するなど、

火災予防を心掛けましょう。�

 また、火災などが発生したとき

は、消防団員の招集と地域の皆さ

んへ火災の発生をお知らせするた

め、消防器具置場のサイレンを鳴

らします。ご迷惑をお掛けします

が、ご理解をお願いします。�

 問い合わせは防災課(☎620・

7208、FAX621・1298)

へ。�

公演「八王子車人形と�受け継がれていく伝統人形芝居」�

お出掛けの際は火の元の点検を�

消防団が歳末特別警戒を実施�

12月26~30日�

 八王子車人形西川古柳座や香川西畑(さいばた)人形、徳島木偶(でこ)廻し、佐渡文弥(ぶんや)人形など各地で受け継がれてきた伝統

の人形芝居の公演を開催します。問い合わせは学園都市文化ふれあい財団(☎621・3005、FAX621・3011)へ。�開演日時 来年3月11日(日)午後2時�

会場 いちょうホール�費用 3,000円(学生は1,500円。全席指定)�

チケット発売 12月17日(日)午前10時から、いちょうホール、市民会館、南大沢文化会館、学園都市センターで�

電話予約 同日午後1時から、いちょうホール(☎621・3005)で�

12月は固定資産税・都市計画税、国民健康保険税、介護保険料の納期です�