学期 山元町立山下小学校...1 ① 年・月 主なできごと 年・月 主なできごと...

2
担当・校務分掌 校務全般、防火管理、渉外 主幹教諭 鹿 教育課程、志教育、儀式 4年3組 教務主任、道徳教育推進教師 由紀子 1年1組 音楽主任、縦割り主任 小百合 1年2組 給食主任、図工主任 駿 1年3組 拾得物担当 2年1組 防災主任、安全主任 2・4・5年2組 特支 CO、地域連携担当 10 3年1組 副研究主任、環境緑化担当 11 4年1組 研究主任、保健主事 12 5年1組 児童会担当、外国語担当 13 健一郎 6年1組 情報主任、体育主任 14 少人数指導 生徒指導主任、いじめ・不登校担当 15 育児休業中 16 養護教諭 ふみ子 保健指導、安全会担当 17 諸会計、文書事務 18 用務員 小野寺 諸業務 学期 第一学期始業式(8)入学式(8)1 年生を迎える会(19)学習参観・PTA 総会(20)防犯避難訓練(25) 一斉下校訓練(13)運動会(18)戸口訪問(24~29)開校記念集会(29) 修学旅行(6・7)地震・津波避難訓練(10)引き渡し訓練(10)学習参観・PTA 研修会(28) 学校安全の日集会(8)教育相談(3~12)第一学期終業式(19)学習教室・水泳教室(22・23) 第二学期始業式(26) 町総合防災避難訓練(1)祖父母フリー参観(13)宿泊学習(19~20)交通パレード(25)縦割り登山(27) 10 町音楽会(1)学習発表会(12) 11 みやまフェスティバル(9)防災避難訓練(14)指導主事訪問(19)教育相談(20~22)持久走記録会(21) 12 学習参観(5)第二学期終業式(23) 第三学期始業式(8) 一日入学(4)学習参観(28) 6 年生を送る会(4)同窓会入会式(6)卒業式(19)修了式(24) 学年 1年 2年 3年 4年 5年 6年 合計 学級 1組 2組 3組 1組 2組 1組 1組 2組 3組 1組 2組 1組 11 11 1 16 0 18 18 0 1 20 1 22 118 8 7 0 11 1 10 15 1 0 7 0 17 78 19 18 1 27 1 28 33 1 1 27 1 39 196 6年生を送る会 学習発表会 水泳記録会 山元町音楽会 修学旅行 学校要覧 令和元年度 山元町立山下小学校 Yamashita elementary school 〒989-2201 宮城県亘理郡山元町山寺字樋前12番地 TEL 0223-37-0018 FAX 0223-37-5680 Eメール [email protected] URL http://www.yamamoto.ed.jp/yamashita-e/yamashitahp/

Upload: others

Post on 30-Jan-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 学期 山元町立山下小学校...1 ① 年・月 主なできごと 年・月 主なできごと 明治 6. 5 初代校長 根元哲治就任 平成 11.11 中国使節団来校(吉林省教育視察団)

職 名 氏 名 担 任 担当校務分掌

1 校 長 安 藤 雄 一

2 教 頭 大 友 幹 雄 校務全般防火管理渉外

3 主幹教諭 鹿 又 政 信 教育課程志教育儀式

4 教 諭 小 川 仁 志 4年3組 教務主任道徳教育推進教師

5 教 諭 髙 畑 由紀子 1年1組 音楽主任縦割り主任

6 講 師 舩 山 小百合 1年2組 給食主任図工主任

7 講 師 庄 司 駿 介 1年3組 拾得物担当

8 教 諭 小 野 毅 2年1組 防災主任安全主任

9 教 諭 大 沼 仁 245年2組 特支 CO地域連携担当

10 教 諭 佐 藤 博 幸 3年1組 副研究主任環境緑化担当

11 教 諭 武 田 淸 美 4年1組 研究主任保健主事

12 講 師 和 田 史 子 5年1組 児童会担当外国語担当

13 教 諭 原 健一郎 6年1組 情報主任体育主任

14 教 諭 竹 丸 敏 晴 少人数指導 生徒指導主任いじめ不登校担当

15 教 諭 佐 藤 陽 子 育児休業中

16 養護教諭 三 宅 ふみ子 保健指導安全会担当

17 主 事 小 野 愛 諸会計文書事務

18 用務員 小野寺 順 子 諸業務

学期 月 学 校 行 事

一学期

4 第一学期始業式(8)入学式(8)1 年生を迎える会(19)学習参観PTA 総会(20)防犯避難訓練(25)

5 一斉下校訓練(13)運動会(18)戸口訪問(24~29)開校記念集会(29)

6 修学旅行(67)地震津波避難訓練(10)引き渡し訓練(10)学習参観PTA 研修会(28)

二学期

7 学校安全の日集会(8)教育相談(3~12)第一学期終業式(19)学習教室水泳教室(2223)

8 第二学期始業式(26)

9 町総合防災避難訓練(1)祖父母フリー参観(13)宿泊学習(19~20)交通パレード(25)縦割り登山(27)

10 町音楽会(1)学習発表会(12)

11 みやまフェスティバル(9)防災避難訓練(14)指導主事訪問(19)教育相談(20~22)持久走記録会(21)

12 学習参観(5)第二学期終業式(23)

三学期

1 第三学期始業式(8)

2 一日入学(4)学習参観(28)

3 6 年生を送る会(4)同窓会入会式(6)卒業式(19)修了式(24)

学年 1年 2年 3年 4年 5年 6年 合計

学級 1組 2組 3組 1組 2組 1組 1組 2組 3組 1組 2組 1組

男 11 11 1 16 0 18 18 0 1 20 1 22 118

女 8 7 0 11 1 10 15 1 0 7 0 17 78

計 19 18 1 27 1 28 33 1 1 27 1 39 196

6年生を送る会

学習発表会

水泳記録会

山元町音楽会

修学旅行

学校要覧

令和元年度

山元町立山下小学校 Yamashita elementary school

作詞

渡辺

作曲

菊地

明子

窓開けはなて

阿武隈のつらなり青い峰々に

若い希望が揺れている

呼べ

呼べ

こだま

あの声は明るい未来を示す声

進もう

われら

山下小学校

雲湧きあがれ

今日もまた潮ざい遠く聞くところ

若い生命がおどってる

鳴れ

鳴れ

うしお

あの声は強く生きよとさとす声

励もう

われら

山下小学校

風満ち光れ

さわやかに黒い瞳もはつらつと

若い力がはずんでる

踏め

踏め

大地

この音は日本をになう足音だ

起とう

われら

山下小学校

989-2201 宮城県亘理郡山元町山寺字樋前12番地

TEL 0223-37-0018 FAX 0223-37-5680

Eメール yamashita-eyamamotoedjp

URL httpwwwyamamotoedjpyamashita-eyamashitahp

年月 主なできごと 年月 主なできごと

明治 6 5 初代校長 根元哲治就任 平成 1111

中国使節団来校(吉林省教育視察団)

第3中学区60番小学校として設立 12 7 「学校安全の日」設定

18 9 学区拡張校舎狭隘に伴い山寺南端高台に 13 1 「光の樹」初点灯

移転 山寺小学校と改称 1411 学校花壇コンクール優良賞

24 4 山寺尋常小学校と改称 1510 中国使節団来校(吉林省教育視察団)

大正 9 4

山寺尋常高等小学校と改称 16 4 租税教室指定

昭和 16 4 山下国民学校と改称 11 新みやまフェスティバル開催

22 4 学制改革により山下村立山下小学校と改称 17 3 児童クラブ設置プール移転工事

30 2 町村合併により山元町立山下小学校と改称 4 コラボスクール推進校指定(~H18)

3412 校歌制定 8 メタセコイア移植

4111 学校給食センター完全給食 18 3 遊具ランド完成自転車置き場設置

43 4 体育館プール完成 19 9 交通事故撲滅鼓笛パレード参加

47 3 高瀬分校閉校 9 「学校花壇コンクール」8年連続入賞

48 6 創立百周年記念事業

2011 新みやまフェスティバル開催(5年目)

6

県より学校環境緑化努力賞授与 2110 「よい子の歯」9年連続入賞

53 4 ヌマスギ(落羽松)を校木に制定 12 第10回「光の樹」点灯

9 鉄筋コンクリート3階建て校舎新築

22 5 校舎体育館耐震化工事

(床面積3482) 10 「よい子の歯」優秀賞受賞

63 9 県PTA安全会より3年間無事故表彰 23 3 東日本大震災により授業打ち切り

平成 3 8 PTA奉仕作業により「アスレチック遊具」完成 4 山下第二小学校と併設開始

10 桜11本植樹 2312 校舎体育館震災復旧工

5 4 マーチングバンド結成 24 1 学力向上サポートプログラム授業訪問

生徒指導推進モデル地区県指定 9 プレハブ教室(図書室図工室図工準備室)完成

10 創立120周年記念事業 25 4 校地内(校庭)除染作業

山下小学校同窓会設立 2611 みやまフェスティバル山二ふれあい広場同日開催

11 学校口腔衛生表彰 27 学力向上サポートプログラム事業訪問

6 2 みやま少年消防クラブ全国表彰 28 4 病虚弱学級設置

4 県教委研究指定(学級活動) 8 山下第二小学校との併設解消

7 2 学校保健統計調査実施校文部省指定 11 日本教育公務員弘済会教育研究論文共同研究優良賞受賞

11 県指定特別活動公開研究会 29 3 校舎銘板設置「進もう 励もう 起とう われら」

10 4 肢体不自由学級設立 7 オリンピックパラリンピック教育推進校

7 中国吉林省延吉市北山小学校と友好校締結 31 4 自閉症情緒障害学級設置

11 3

「優良少年消防クラブ」として全国表彰

学校教育目標

生き生きと学び合う学校

望ましい人間関係のある学校

児童が元気に活動する学校

家庭地域に信頼される学校

やhellipやりとおす子ども

まhellipまごころのある子ども

しhellipしっかり勉強する子ども

たhellipたくましい子ども

共に磨き合う教職員

協働性と活力に満ちた教職員

使命感責任感をもった教職員

進もう 励もう 起とう われら 校是

本校の学区は「東北の湘南」と称される山元町の中心部をなす位置に存し鷲足山寺山下浅生原高瀬合戦原の6行政区から構成されている学区内には町役場公民館歴史民俗資料館亘理消防署分署国立病院機構宮城病院などの公的機関や施設があり本町行政の中心となっている主な地場産業はイチゴやリンゴ栽培である 学校は国道6号線沿いにあり付近の交通量が多い保護者の多くは会

社員公務員自営業農業で共働きが多い学区民の教育に対する関心は高く様々な教育活動に対し協力的である父母教師会や同窓会は特に協力的でたくさんの支援をいただいている 児童は明朗活発で大変素直である思いやりがあり進んで挨拶ができ

る学区が広範囲にわたり約5分の1の児童がバス自転車通学をしている東日本大震災により平成 23 年 4 月から山下第二小学校と併設状態にあったが平成 28 年 8 月山下第二小学校の校舎が新築され移転したことにより併設解消した

知 徳 体

①学習規律学習習慣

の定着

②「わかる授業」

の構築

③意欲的に取り組む

スキルタイムの構築

①縦割り活動

異学年交流の充実

②特別な教科

「道徳」の充実

③いじめ不登校を

うまない学級づくり

①教科体育の充実

②外遊びの奨励

③防災教育の充実

協働型学校評価重点目標

学校 家庭 地域

①学習規律学習習慣の定着

②「わかる授業」の構築

③意欲的に取り組む

スキルタイムの構築

①早寝早起き朝ご飯の推進

②ノーメディアデーの実践

③家庭学習の時間内容

の充実

①学習ボランティア

として学習に協力

②見守り隊として

児童の安全の確保

Page 2: 学期 山元町立山下小学校...1 ① 年・月 主なできごと 年・月 主なできごと 明治 6. 5 初代校長 根元哲治就任 平成 11.11 中国使節団来校(吉林省教育視察団)

年月 主なできごと 年月 主なできごと

明治 6 5 初代校長 根元哲治就任 平成 1111

中国使節団来校(吉林省教育視察団)

第3中学区60番小学校として設立 12 7 「学校安全の日」設定

18 9 学区拡張校舎狭隘に伴い山寺南端高台に 13 1 「光の樹」初点灯

移転 山寺小学校と改称 1411 学校花壇コンクール優良賞

24 4 山寺尋常小学校と改称 1510 中国使節団来校(吉林省教育視察団)

大正 9 4

山寺尋常高等小学校と改称 16 4 租税教室指定

昭和 16 4 山下国民学校と改称 11 新みやまフェスティバル開催

22 4 学制改革により山下村立山下小学校と改称 17 3 児童クラブ設置プール移転工事

30 2 町村合併により山元町立山下小学校と改称 4 コラボスクール推進校指定(~H18)

3412 校歌制定 8 メタセコイア移植

4111 学校給食センター完全給食 18 3 遊具ランド完成自転車置き場設置

43 4 体育館プール完成 19 9 交通事故撲滅鼓笛パレード参加

47 3 高瀬分校閉校 9 「学校花壇コンクール」8年連続入賞

48 6 創立百周年記念事業

2011 新みやまフェスティバル開催(5年目)

6

県より学校環境緑化努力賞授与 2110 「よい子の歯」9年連続入賞

53 4 ヌマスギ(落羽松)を校木に制定 12 第10回「光の樹」点灯

9 鉄筋コンクリート3階建て校舎新築

22 5 校舎体育館耐震化工事

(床面積3482) 10 「よい子の歯」優秀賞受賞

63 9 県PTA安全会より3年間無事故表彰 23 3 東日本大震災により授業打ち切り

平成 3 8 PTA奉仕作業により「アスレチック遊具」完成 4 山下第二小学校と併設開始

10 桜11本植樹 2312 校舎体育館震災復旧工

5 4 マーチングバンド結成 24 1 学力向上サポートプログラム授業訪問

生徒指導推進モデル地区県指定 9 プレハブ教室(図書室図工室図工準備室)完成

10 創立120周年記念事業 25 4 校地内(校庭)除染作業

山下小学校同窓会設立 2611 みやまフェスティバル山二ふれあい広場同日開催

11 学校口腔衛生表彰 27 学力向上サポートプログラム事業訪問

6 2 みやま少年消防クラブ全国表彰 28 4 病虚弱学級設置

4 県教委研究指定(学級活動) 8 山下第二小学校との併設解消

7 2 学校保健統計調査実施校文部省指定 11 日本教育公務員弘済会教育研究論文共同研究優良賞受賞

11 県指定特別活動公開研究会 29 3 校舎銘板設置「進もう 励もう 起とう われら」

10 4 肢体不自由学級設立 7 オリンピックパラリンピック教育推進校

7 中国吉林省延吉市北山小学校と友好校締結 31 4 自閉症情緒障害学級設置

11 3

「優良少年消防クラブ」として全国表彰

学校教育目標

生き生きと学び合う学校

望ましい人間関係のある学校

児童が元気に活動する学校

家庭地域に信頼される学校

やhellipやりとおす子ども

まhellipまごころのある子ども

しhellipしっかり勉強する子ども

たhellipたくましい子ども

共に磨き合う教職員

協働性と活力に満ちた教職員

使命感責任感をもった教職員

進もう 励もう 起とう われら 校是

本校の学区は「東北の湘南」と称される山元町の中心部をなす位置に存し鷲足山寺山下浅生原高瀬合戦原の6行政区から構成されている学区内には町役場公民館歴史民俗資料館亘理消防署分署国立病院機構宮城病院などの公的機関や施設があり本町行政の中心となっている主な地場産業はイチゴやリンゴ栽培である 学校は国道6号線沿いにあり付近の交通量が多い保護者の多くは会

社員公務員自営業農業で共働きが多い学区民の教育に対する関心は高く様々な教育活動に対し協力的である父母教師会や同窓会は特に協力的でたくさんの支援をいただいている 児童は明朗活発で大変素直である思いやりがあり進んで挨拶ができ

る学区が広範囲にわたり約5分の1の児童がバス自転車通学をしている東日本大震災により平成 23 年 4 月から山下第二小学校と併設状態にあったが平成 28 年 8 月山下第二小学校の校舎が新築され移転したことにより併設解消した

知 徳 体

①学習規律学習習慣

の定着

②「わかる授業」

の構築

③意欲的に取り組む

スキルタイムの構築

①縦割り活動

異学年交流の充実

②特別な教科

「道徳」の充実

③いじめ不登校を

うまない学級づくり

①教科体育の充実

②外遊びの奨励

③防災教育の充実

協働型学校評価重点目標

学校 家庭 地域

①学習規律学習習慣の定着

②「わかる授業」の構築

③意欲的に取り組む

スキルタイムの構築

①早寝早起き朝ご飯の推進

②ノーメディアデーの実践

③家庭学習の時間内容

の充実

①学習ボランティア

として学習に協力

②見守り隊として

児童の安全の確保