令和2年2月 杉並区...3 (2) 計画の期間...

69
別紙3 杉並区子ども・子育て支援事業計画 【第2期:令和2~6年度】(案) 令和2年2月 杉並区

Upload: others

Post on 09-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 別紙3

    杉並区子ども・子育て支援事業計画

    【第2期:令和2~6年度】(案)

    令和2年2月

    杉並区

  • 目 次

    第1章 計画の基本的な考え方 P1

    1 計画の目的

    2 計画の位置付け・期間等

    第2章 区における子ども・子育てを取り巻く状況 P4

    1 人口・世帯

    2 保育・学童クラブ需要

    第3章 就学前の教育・保育及び地域子ども・子育て支援事業の量の見込みとそれに対する確保量等 P7

    1 就学前の教育・保育

    (1) 教育施設(私立幼稚園、区立子供園(短時間保育))

    (2) 保育施設(認可保育所、地域型保育事業、認可外保育施設等)

    2 地域子ども・子育て支援事業

    (1) 妊婦健康診査(妊婦健康診査事業)

    (2) すこやか赤ちゃん訪問(乳児家庭全戸訪問事業)

    (3) 利用者支援(利用者支援事業)

    (4) 乳幼児親子のつどいの場(地域子育て支援拠点事業)

    (5) 乳幼児の一時預かり(一時預かり事業)

    (6) 延長保育(延長保育事業)

    (7) 病児保育(病児保育事業)

    (8) 小学生対象のファミリー・サポート・センター(子育て援助活動支援事業)

    (9) 学童クラブ(放課後児童健全育成事業)

    (10) 子どもショートステイ(子育て短期支援事業)

    (11) 要保護児童等の支援のための事業(養育支援訪問事業等)

    (12) 保護者の実費徴収に係る補助(実費徴収に係る補足給付事業)

    (13) 新規参入施設への巡回支援等(多様な事業者の参入促進・能力活用事業)

    第4章 計画の推進に向けて P26

    参考資料 P27

  • 1

    第1章 計画の基本的な考え方

    1 計画の目的

    ○ 少子高齢化の急速な進行に加え、核家族化や地域のつながりの希薄化、共働き夫婦の増加など、子

    ども・子育てを取り巻く環境は大きく変化しています。これらの状況を踏まえ、今後とも区は、地

    域のニーズに応じた子ども・子育て支援施策・事業を実施していく必要があります。

    ○ 「杉並区子ども・子育て支援事業計画(第2期:令和2~6年度)」は、こうした状況等を踏まえ、

    第1期計画(平成 27~令和元年度)に引き続き、本区における幼児教育・保育をはじめとする子ど

    も・子育て支援の取組を総合的・計画的に推進し、将来を担う子どもの健やかな成長を図るため策

    定するものです。

    2 計画の位置付け・期間等

    (1) 計画の位置付け

    ○ 本計画は、子ども・子育て支援法第 61 条第 1 項に基づく「区市町村子ども・子育て支援事業計

    画」であり、同法第 60 条の規定に基づき国が定めた「基本指針」(※1)を踏まえて策定するもの

    です。

    (※1) 教育・保育及び地域子ども・子育て支援事業の提供体制の整備並びに子ども・子育て

    支援給付並びに地域子ども・子育て支援事業及び仕事・子育て両立支援事業の円滑な

    実施を確保するための基本的な指針(平成 26年7月2日号外内閣府告示第 159号)

    (令和元年9月 10日内閣府告示第 86号により改正)

    ○ 本計画では、国の基本指針に示された「区市町村子ども・子育て支援事業計画」の必須記載事項(※2)について、上位計画との整合を図りつつ計画化します。なお、同基本指針で任意記載事項

    とされている事業等を含む、子ども・子育て施策・事業全般は、「杉並区保健福祉計画(平成 30

    ~令和3年度)」で明らかにしています。

  • 2

    (※2)子ども・子育て支援事業計画の必須記載事項

    就学前の教育・保育 地域子ども・子育て支援事業

    (1) 教育施設

    ・ 私立幼稚園

    ・ 区立子供園(短時間保育)

    (2) 保育施設

    ・ 認可保育所

    ・ 地域型保育事業

    (小規模保育、家庭的保育、事業所内保育)

    ・ 認可外保育施設等

    (認証保育所、区保育室、グループ保育室、

    家庭福祉員、家庭福祉員グループ、定期

    利用、区立子供園(長時間保育)、私立幼

    稚園長時間預かり保育)

    (1) 妊婦健康診査(妊婦健康診査事業)

    (2) すこやか赤ちゃん訪問(乳児家庭全戸訪問事業)

    (3) 利用者支援(利用者支援事業)

    (4) 乳幼児親子のつどいの場

    (地域子育て支援拠点事業)

    (5) 乳幼児の一時預かり(一時預かり事業)

    (6) 延長保育(延長保育事業)

    (7) 病児保育(病児保育事業)

    (8) 小学生対象のファミリー・サポート・センター

    (子育て援助活動支援事業)

    (9) 学童クラブ(放課後児童健全育成事業)

    (10)子どもショートステイ(子育て短期支援事業)

    (11)要保護児童等の支援のための事業

    (養育支援訪問事業等)

    (12)保護者の実費徴収に係る補助

    (実費徴収に係る補足給付事業)

    (13)新規参入施設への巡回支援等

    (多様な事業者の参入促進・能力活用事業)

    <計画の体系概要>

    杉並区基本構想(10 年ビジョン) ~区政運営の指針となる最上位計画~

    杉並区総合計画(10 年プラン)・実行計画(3 年プログラム)

    杉並区保健福祉計画 ~基本構想実現のための保健福祉分野の計画~

    杉並区子ども・子育て支援事業計画

    整合

  • 3

    (2) 計画の期間

    ○ 本計画の期間は、令和2~6年度までの5年間とします。

    ○ なお、今後の社会情勢の変化等に柔軟・的確な対応を図るため、計画期間の中間年である令和4

    年度を目途に、必要な見直しを行うこととします。

    (3) 区域の設定

    ○ 本計画による、就学前の教育・保育及び地域子ども・子育て支援事業を提供するための区域(※3)は、各施設・事業の実情等を踏まえ、第1期計画と同様に、「区全域を1つの区域」とし

    て設定します。

    (※3)区域の設定について

    ・「区市町村子ども・子育て支援事業計画」における区域の設定は、国の基本指針におい

    て、就学前の教育・保育及び地域子ども・子育て支援事業の共通の区域とすることを

    基本に区市町村の実情に即して設定し、その区域単位で施設・事業の整備・拡充等を

    図ることとしています。

  • 4

    第2章 区における子ども・子育てを取り巻く状況

    1 人口・世帯

    (1) 年齢3区分別人口

    ○ 区の人口は、引き続き増加が続くと見込まれます。

    (2) 就学前人口

    ○ 小学校就学前の子どもの人口は、近年増加傾向にありましたが、令和2年度以降減少すると

    見込まれます。

    55,157 56,440 57,557 58,362 59,399 59,423 59,967 60,275 60,384 60,504

    377,000 380,034 383,653 387,343 390,621 391,806 393,289 395,058 397,180 398,872

    115,008 116,814 117,740 118,784 119,112 121,449 122,721 123,814

    124,624 125,698

    547,165 553,288 558,950 564,489 569,132 572,679 575,976

    579,147 582,188 585,074

    0

    100,000

    200,000

    300,000

    400,000

    500,000

    600,000

    平成27年 平成28年 平成29年 平成30年 平成31年 令和2年 令和3年 令和4年 令和5年 令和6年

    年齢3区分別人口の推移と推計

    年少人口(0~14歳) 生産年齢人口(15~64歳) 高齢者人口(65歳以上)

    推計実績(人)

    4,300 4,617 4,519 4,352 4,493 4,313 4,251 4,207 4,178 4,154

    4,217 4,370 4,576 4,544 4,430 4,265 4,247 4,192 4,153 4,128

    3,878 4,155 4,245 4,424 4,420 4,160 4,132 4,117 4,068 4,033

    3,831 3,877 4,093 4,202 4,338 4,300 4,082 4,056 4,042 3,998

    3,817 3,828 3,896 4,037

    4,140 4,276 4,248 4,042 4,019 4,006

    3,707 3,807 3,829 3,906

    4,044 4,134 4,242 4,217 4,021 3,998

    23,750 24,654 25,158

    25,465 25,865 25,448 25,202 24,831 24,481 24,317

    0

    5,000

    10,000

    15,000

    20,000

    25,000

    30,000

    平成27年 平成28年 平成29年 平成30年 平成31年 令和2年 令和3年 令和4年 令和5年 令和6年

    就学前年齢別人口の推移と推計

    0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳

    実績 推計(人)

    出典 実績:区住民基本台帳(各年 1月 1日現在。外国人登録者含む。) 推計:区推計

    出典 実績:区住民基本台帳(各年 1月 1日現在。外国人登録者含む。) 推計:区推計

  • 5

    (3) 小学生人口

    ○ 小学生の子どもの人口は、今後も増加すると見込まれます。

    (4) 12 歳未満の子どものいる世帯

    ○ 12歳未満(小学生まで)の子どものいる世帯は、核家族化が進んでいます。

    3,612 3,717 3,840 3,861 3,938 4,020 4,127 4,228 4,206 4,019

    3,631 3,633 3,776 3,847 3,871 3,916 4,016 4,116 4,212 4,193

    3,489 3,656 3,652 3,791 3,856 3,871

    3,915 4,011 4,109 4,201

    3,276 3,499 3,678 3,677 3,827

    3,855 3,874 3,917 4,011 4,105

    3,477 3,314 3,523 3,715

    3,733 3,808 3,860 3,880

    3,921 4,012 3,387 3,520

    3,334 3,541 3,730

    3,711 3,825 3,876 3,896 3,936 20,872

    21,339 21,803 22,432

    22,955 23,181 23,617 24,028

    24,355 24,466

    0

    5,000

    10,000

    15,000

    20,000

    25,000

    平成27年 平成28年 平成29年 平成30年 平成31年 令和2年 令和3年 令和4年 令和5年 令和6年

    小学生年齢別人口の推移と推計

    6歳 7歳 8歳 9歳 10歳 11歳

    実績 推計(人)

    93.2% 94.0% 96.0%

    6.8% 6.0% 4.0%

    0%

    20%

    40%

    60%

    80%

    100%

    平成17年 平成22年 平成27年

    杉並区における12歳未満の子どものいる世帯類型

    核家族世帯 核家族以外世帯出典:国勢調査

    出典 実績:区住民基本台帳(各年 1月 1日現在。外国人登録者含む。) 推計:区推計

  • 6

    2 保育・学童クラブ需要

    (1) 「6歳未満の子どものいる夫婦」に占める「共働き夫婦」の割合

    ○ 女性の就業率が高まっている中、区内における「6歳未満の子どものいる夫婦」に占める「共働

    き夫婦」の割合が増加しています。

    (2) 保育需要率

    ○ 上記(1)に伴い、区における保育需要率は、一貫して増加しています。

    ※平成 22年~24年の就学前人口は、各年1月1日現在で、外国人を含まず。

    (3) 学童クラブ需要率

    ○ 区における学童クラブ需要率も、増加傾向が続いています。

    14,041 12,453

    18,086

    4,363 4,892 7,936

    31.1%

    39.3%43.9%

    0%

    10%

    20%

    30%

    40%

    50%

    0

    5,000

    10,000

    15,000

    20,000

    平成17年 平成22年 平成27年

    6歳未満の子どもがいる夫婦に占める共働き夫婦の割合

    夫婦総数 共働き夫婦 割合

    28.2% 29.2% 30.1%32.4% 33.9%

    35.6%38.0%

    42.0%45.2%

    48.3%

    0%

    10%

    20%

    30%

    40%

    50%

    平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成30年 平成31年

    保育需要率(保育利用者数/就学前人口)

    17.8% 18.3% 18.8% 19.4%20.5% 21.7% 22.3%

    23.4% 23.7% 24.3%

    0%

    10%

    20%

    30%

    40%

    50%

    平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成30年 平成31年

    学童クラブ需要率(入会申請者数/区立小学校児童数)

    出典:国勢調査

    出典:区データ

    各年4月1日現在

    (組)

    出典:区データ

    各年4月1日現在

  • 7

    第3章 就学前の教育・保育及び地域子ども・子育て支援事業の量の見込みとそれに対する確保量等

    1 就学前の教育・保育

    (1)教育施設(私立幼稚園、区立子供園(短時間保育))

    ① 事業の概要

    ○ 私立幼稚園及び区立子供園(短時間保育)において、教育施設の利用を希望する3~5歳の

    子どもに対する教育・保育を提供します。

    ② 第1期計画期間内の取組状況 各年5月1日現在 単位:人

    平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 令和元年度

    量の見込み

    (利用者数) 実績 A 6,342 6,068 5,874 5,688 5,397

    確保量

    (定員合計数) 実績 B 7,480 7,447 7,272 7,062 7,022

    差引 B-A 1,138 1,379 1,398 1,374 1,625

    ○ 平成 27年度は、私立幼稚園 40園及び区立子供園(短時間保育)6園の定員合計が 7,480人

    でしたが、平成 28年度以降、毎年1園ずつ私立幼稚園が廃園したため、確保量が減少しまし

    た。

    ○ こうした状況はあるものの、第1期計画期間内においては、各年度とも量の見込みを上回る

    確保量となりました。

    ○ また、私立幼稚園に対しては、各年度において、運営費等の一部を補助するほか、幼児教育

    研修や区立私立保育共同研修の実施等により、円滑な運営と教育・保育の質の向上を支援し

    ました。

    ・ 就学前の教育・保育及び地域子ども・子育て支援事業の量の見込みについては、計画期間における

    就学前人口等の推計値(p.4~5に掲載)のほか、「杉並区子ども・子育て支援事業の利用状況等

    に関する調査」の結果(p.28~55に概要を記載)やこの間の実績等を踏まえて、各年度の見込み量

    を算出しています。

    <量の見込みの算出方法>

  • 8

    ③ 第2期計画における量の見込みとそれに対する確保量等 各年4月1日現在 単位:人

    令和 2 年度 令和 3 年度 令和4 年度 令和 5 年度 令和 6 年度

    量の見込み(利用者数) A 5,289 5,284 5,234 5,137 5,104

    確保量

    (定員数)

    合計 B 7,022 7,022 7,022 7,031 7,031

    内訳

    私立幼稚園 6,725 6,725 6,725 6,725 6,725

    区立子供園

    (短時間保育) 297 297 297 306 306

    差引 B-A 1,733 1,738 1,788 1,894 1,927

    <確保策の推進等に当たっての基本的な考え方>

    ○ 区立子供園は、令和5年度から、高円寺北子供園における3歳児保育の開始に伴い、定員が

    9名増となる予定であり、計画期間内の各年度とも、私立幼稚園の定員と合わせた確保量は、

    量の見込みを上回ることとなります。

    ○ 私立幼稚園については、過去5年間で3園が廃園となっていることから、今後とも、認定こ

    ども園への移行を含め、各園の希望や状況に応じた相談・支援等に努めていきます。

    ○ また、私立幼稚園に対しては、引き続き、運営費等の一部補助のほか、杉並区立就学前教育

    支援センター(令和元年9月開設)と連携を図りながら、研修等を通じて、保育者の資質向

    上のための支援に取り組んでいきます。

  • 9

    (2)保育施設(認可保育所、地域型保育事業(※1)、認可外保育施設等(※2))

    (※1)地域型保育事業 : 小規模保育、家庭的保育、事業所内保育

    (※2)認可外保育施設等: 認証保育所、区保育室、グループ保育室、家庭福祉員、家庭福祉員

    グループ、定期利用、区立子供園(長時間保育)、私立幼稚園長時間

    預かり保育

    ① 事業の概要

    ○ 認可保育所、地域型保育事業及び認可外保育施設等において、保育が必要な事由に該当し、

    保育施設の利用を希望する0~2歳及び3~5歳の子どもに対する教育・保育を提供します。

    ② 第1期計画期間内の取組状況 各年4月1日現在 単位:人

    平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 令和元年度

    量の見込み

    (認定者数)

    0~2 歳 4,514 5,475 6,356 6,689 7,211

    3~5 歳 4,137 4,680 5,367 6,086 7,001

    合計 実績 A 8,651 10,155 11,723 12,775 14,212

    確保量

    (定員数)

    0~2 歳 4,244 4,577 5,797 6,476 6,787

    3~5 歳 4,753 5,132 6,260 7,002 7,528

    合計 実績 B 8,997 9,709 12,057 13,478 14,315

    差引 B-A 346 △446 334 703 103

    ○ 平成 27年4月に 42名であった待機児童数は、翌 28年4月には 136名に増加し、このままで

    は、平成 29年4月に 560名超の待機児童が発生しかねない状況でした。このため、区は、平

    成 28年度に「すぎなみ保育緊急事態宣言」を行い、同年度内に区有施設を転用して民間事業

    者による認可保育所の整備を行う緊急対策を実施しました。この結果、平成 29年4月の待機

    児童数は 29名に抑えることができました。

    ○ その後、平成 29年度以降も引き続き認可保育所を核とした施設整備に力を注ぎ、翌 30年4

    月と 31年4月に2年連続で「待機児童ゼロ」を実現しました。

    ○ こうした量の確保とともに、保育の質の維持・向上を図る取組として、各保育施設に対する

    運営費等の一部補助、区立私立保育共同研修のほか、区独自に区立保育園園長経験者による

    巡回相談及び医師・心理職による巡回指導等を実施し、各保育施設の円滑な運営等を支援し

    ました。

  • 10

    ③ 第2期計画における量の見込みとそれに対する確保量等

    ア. 0~2歳 各年4月1日現在 単位:人

    令和 2 年度 令和 3 年度 令和 4 年度 令和 5 年度 令和 6 年度

    量の

    見込み

    (利用者数)

    合計 A 6,631 6,902 7,103 7,238 7,390

    内訳

    0 歳 1,174 1,249 1,326 1,384 1,443

    1・2 歳 5,457 5,653 5,777 5,854 5,947

    確保量

    (定員数)

    合計 B 6,957 7,260 7,288 7,452 7,610

    内訳

    認可保育所 5,639 6,074 6,482 6,705 6,911

    地域型保育事業 582 582 624 624 624

    認可外保育施設等 736 604 182 123 75

    差引

    B-A 326 358 185 214 220

    イ. 3~5歳 各年4月1日現在 単位:人

    令和 2 年度 令和 3 年度 令和 4 年度 令和 5 年度 令和 6 年度

    量の見込み (利用者数) 合計 A 6,693 6,926 7,121 7,198 7,349

    確保量

    (定員数)

    合計 B 8,086 8,401 8,622 8,814 9,007

    内訳

    認可保育所 7,312 7,649 8,028 8,238 8,449

    認可外保育施設等 234 212 54 36 18

    区立子供園 (長時間保育)等

    540 540 540 540 540

    差引

    B-A 1,393 1,475 1,501 1,616 1,658

    <確保策の推進等に当たっての基本的な考え方>

    ○ 杉並区総合計画・実行計画(平成 31~令和3年度)に基づき(※)、「待機児童ゼロ」の継続は

    もちろんのこと、令和4年度までに「希望する全ての子どもが認可保育所に入所できる環境」

    を整えるよう、今後とも、認可外保育施設の認可化移行を含む、計画的な施設整備を推進し

    ていきます。

    ※ 令和4年度までの認可保育所の確保量(定員数)は、量の見込み(利用者数)を踏まえて、杉並区実行

    計画上の数値と異なっています。

    ○ 私立認可保育所等に対しては、引き続き、運営費等の一部補助のほか、次のとおり保育の質

    を確保する取組を、量の確保とともに車の両輪として進めていきます。

    【保育の質の確保に向けた主な取組】

    ・ 各保育施設に対する巡回相談・指導(区立保育園園長経験者による巡回相談、医師・

    心理職による巡回指導)

    ・ 区立保育園における中核園(当面、令和2年度に7地域で1園ずつ指定することとし、

    その取組状況を踏まえ、今後の指定拡大等を検討)による地域の保育施設間の連携・

    情報共有等

    ・ 区立私立保育共同研修、杉並区立就学前教育支援センターとの連携による支援等

  • 11

    2 地域子ども・子育て支援事業

    (1)妊婦健康診査(妊婦健康診査事業)

    ① 事業の概要

    ○ 妊婦の健康保持・増進を図るため、健康状況の把握、腹囲・血圧・尿化学検査・体重等の検

    査計測及び保健指導等を行います。

    ○ 健康診査(14回)、超音波検査(1回)、子宮頸がん検診(1回)を、東京都内の医療機関に

    委託して実施し、妊婦が定期的に健康診査を受けられるよう、費用の一部を助成します。

    ② 第1期計画期間内の取組状況 単位:人

    平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度

    量の見込み

    (妊婦健診受診回数)

    実績 A 53,612 52,810 51,040 49,808

    参考:受診者数 5,144 5,085 4,855 4,754

    確保量

    (受診票交付枚数)

    実績 B 75,390 74,606 71,946 69,286

    参考:妊娠届出者数 5,385 5,329 5,139 4,949

    差引 B-A 21,778 21,796 20,906 19,478

    参考:妊娠届出者数

    -受診者数 241 244 284 195

    ○ 平成 27年度以降、各年度における妊婦健康診査の受診率は、妊娠届出時に全妊婦に行う「ゆ

    りかご面接」において妊婦健診の時期や重要性等を周知する等により、約 95%という高い水

    準を維持することにつながりました。

    ③ 第2期計画における量の見込みとそれに対する確保量等 単位:人

    令和 2 年度 令和 3 年度 令和 4 年度 令和 5 年度 令和 6 年度

    量の見込み (妊婦健診受診回数)

    A 48,778 48,479 48,189 47,900 47,611

    参考:受診者数 4,646 4,617 4,589 4,562 4,534

    確保量 (受診票交付枚数)

    B 68,460 68,040 67,634 67,228 66,822

    参考:妊娠届出者数 4,890 4,860 4,831 4,802 4,773

    差引 B-A 19,682 19,561 19,445 19,328 19,211

    参考:妊娠届出者数

    -受診者数 244 243 242 240 239

    <確保策の推進等に当たっての基本的な考え方>

    ○ 引き続き、妊婦健康診査の受診率向上とともに、出産後においても必要な子育て支援サービ

    スにつなげることができるよう、「ゆりかご面接」時のほか、産科医療機関や保健センターと

    連携して周知等に取り組み、妊産婦の健康の保持・増進を図っていきます。

  • 12

    (2)すこやか赤ちゃん訪問(乳児家庭全戸訪問事業)

    ① 事業の概要

    ○ 産後うつの早期対応や育児不安を軽減するため、生後4か月までの乳児のいる全家庭を保健

    師や助産師等の専門職が訪問し、育児に関する不安や悩みの相談に応じるとともに子育てに

    関する情報提供等を行います。

    ② 第1期計画期間内の取組状況 単位:人

    平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度

    量の見込み(訪問者数) 実績 A 4,595 4,474 4,475 4,534

    確保量(出生数) 実績 B 4,763 4,669 4,521 4,597

    差引 B-A 168 195 46 63

    ○ 平成 27年度以降、各年度における訪問率は、妊娠届出時に全妊婦に行う「ゆりかご面接」に

    おいて本事業を周知することにより、約 98%という高い水準を維持することにつながりまし

    た。

    ○ なお、訪問できなかった主な理由は、長期入院や里帰り等であり、これらの方には保健セン

    ターの保健師等がその後の状況を把握して、必要な支援を行いました。

    ③ 第2期計画における量の見込みとそれに対する確保量等 単位:人

    令和 2 年度 令和 3 年度 令和 4 年度 令和 5 年度 令和 6 年度

    量の見込み(訪問見込み数) A 4,555 4,491 4,444 4,414 4,388

    確保量(出生数) B 4,555 4,491 4,444 4,414 4,388

    差引 B-A 0 0 0 0 0

    <確保策の推進等に当たっての基本的な考え方>

    ○ 今後とも、保健センターの保健師等による「すこやか赤ちゃん訪問」を実施するとともに、

    訪問できなかった方には、地域の主任児童委員や医療機関等の協力を得ながら状況把握を行

    い、産後うつの早期発見・対応や育児不安の解消・軽減を図っていきます。

  • 13

    (3)利用者支援(利用者支援事業)

    ① 事業の概要

    ○ 子ども及びその保護者等、または妊婦が、教育・保育施設や地域の子育て支援事業等を円滑

    に利用できるよう、身近な場所で情報提供及び相談・助言等を行うとともに、関係機関との

    連絡調整等の地域連携を実施します。

    ② 第1期計画期間内の取組状況 単位:所

    平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 令和元年度

    量の見込み(実施施設数) 実績 A 5 6 6 8 9

    確保量(実施施設数) 実績 B 5 6 6 8 9

    差引 B-A 0 0 0 0 0

    ○ 利用者支援は、平成 27年4月に開始した、5所の保健センター内の「子どもセンター」にお

    いて、母子保健事業と連携しつつ、保育の利用手続きを含む、子育て支援サービスの利用相

    談・情報提供等を開始しました。

    ○ その後、杉並区区立施設再編整備計画に基づき整備した「子ども・子育てプラザ」(平成 28

    年 12月にプラザ和泉、平成 30年度にプラザ天沼及びプラザ成田西、令和元年度にプラザ下

    井草を順次開設。現在、4所)においても同事業を実施しており、子どもセンターと合わせ、

    多くの相談等に対応しています。

    ③ 第2期計画における量の見込みとそれに対する確保量等 単位:所

    令和 2 年度 令和 3 年度 令和 4 年度 令和 5 年度 令和 6 年度

    量の見込み

    (実施施設数)

    合計 A 10 10 10 10 10

    内訳

    子どもセンター 5 5 5 5 5

    子ども・子育てプラザ 5 5 5 5 5

    確保量

    (実施施設数)

    合計 B 10 10 10 10 10

    内訳

    子どもセンター 5 5 5 5 5

    子ども・子育てプラザ 5 5 5 5 5

    差引 B-A 0 0 0 0 0

    <確保策の推進等に当たっての基本的な考え方>

    ○ 利用者支援の実施施設は、令和2年度に1所拡大(子ども・子育てプラザ高円寺)します。

    なお、同プラザについては、当面7地域に1所を整備していく考えであり、引き続き、残る

    2地域(西荻、高井戸)への整備を検討していきます。

    ○ また、5所の子どもセンターでは、施設での対応に加え、今後とも、地域の区立施設等での

    出張相談支援を充実し、利用者支援を行っていきます。

  • 14

    (4)乳幼児親子のつどいの場(地域子育て支援拠点事業)

    ① 事業の概要

    ○ つどいの広場(※1)、ゆうキッズ事業(※2)及び子ども・子育てプラザ(※3)において、乳幼児

    親子が身近な地域で、気軽に集い、交流したり育児相談等をしたりできる場を提供します。

    ※1:ひととき保育と併せて民間事業者が運営(4所)

    ※2:全児童館で実施(39所)

    ※3:子ども・子育てプラザ(3所。令和元年度から4所)

    ② 第1期計画期間内の取組状況 単位:人

    平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度

    量の見込み(利用者数) 実績 A 453,462 462,048 454,045 513,961

    確保量

    (受入可

    能者数)

    合計 実績 B 440,510 452,556 532,741 591,664

    つどいの広場 (所) 5 5 4 4

    ゆうキッズ (所) 41 41 40 39

    子ども・子育てプラザ (所) - 1 1 3

    差引 B-A △12,952 △9,492 78,696 77,703

    ○ 「つどいの広場」は、平成 28年6月に1所閉鎖となった以降、4所となりました。また、児

    童館で実施している「ゆうキッズ事業」の実施施設数は、杉並区区立施設再編整備計画に基

    づく児童館再編の取組により、「子ども・子育てプラザ」に移行(平成 28年 12月にプラザ和

    泉、平成 30年度にプラザ天沼及びプラザ成田西、令和元年度にプラザ下井草を開設)し、旧

    児童館施設を全体的に活用して、より多くの乳幼児親子が集い交流する場となっています。

    ○ こうした中、本事業における各年度の量の見込みを上回る確保量となりました。

    ③ 第2期計画における量の見込みとそれに対する確保量等 単位:人

    令和 2 年度 令和 3 年度 令和 4 年度 令和 5 年度 令和 6 年度

    量の見込み(利用者数) A 531,894 525,718 519,591 514,509 511,142

    確保量

    (受入可

    能者数)

    合計 B 589,369 560,905 560,905 560,905 560,905

    つどいの広場 (所) 3 3 3 3 3

    ゆうキッズ (所) 32 29 29 29 29

    子ども・子育てプラザ (所) 5 5 5 5 5

    差引 B-A 57,475 35,187 41,314 46,396 49,763

    <確保策の推進等に当たっての基本的な考え方>

    ○ 「つどいの広場」は、令和元年度末で1所閉鎖する予定です。その一方、令和2年度には、

    「子ども・子育てプラザ高円寺」が開設となります。

    ○ これらの状況にあっても、計画期間内における各年度の量の見込みを上回る確保量となって

    おり、今後とも本事業を通して、乳幼児とその保護者の交流機会を提供するとともに、保護

    者の子育てに対する不安や孤立感の軽減等に寄与していきます。

  • 15

    (5)乳幼児の一時預かり(一時預かり事業)

    (5)-1 幼稚園における在園児を対象とした一時預かり

    ① 事業の概要

    ○ 私立幼稚園において、保護者のリフレッシュ等のため、在園児を対象に、不定期の一時預か

    りを行います。

    ② 第1期計画期間内の取組状況 単位:人

    平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度

    量の見込み

    (利用者数) 実績 A 153,824 138,497 146,303 169,917

    確保量

    (利用可能者数) 実績 B 153,824 138,497 146,303 169,917

    差引 B-A 0 0 0 0

    ○ 本事業の実施園数は微減(平成 27・28年度 34園、29年度 33園、30年度 32園)となってい

    ますが、利用者数は増加傾向にあります。

    ③ 第2期計画における量の見込みとそれに対する確保量等 単位:人

    令和 2 年度 令和 3 年度 令和 4 年度 令和 5 年度 令和 6 年度

    量の見込み

    (利用者数) A 166,655 169,077 170,056 169,406 170,787

    確保量

    (利用可能者数) B 186,909 186,909 186,909 186,909 186,909

    差引 B-A 20,254 17,832 16,853 17,503 16,122

    <確保策の推進等に当たっての基本的な考え方>

    ○ 今後とも、本事業に対する一定のニーズが見込まれることから、国や東京都の補助制度を活

    用しつつ、各私立幼稚園での事業実施を支援していきます。

  • 16

    (5)-2 幼稚園における在園児を対象とした定期預かり

    ① 事業の概要

    ○ 私立幼稚園において、保育ニーズに資するため、在園児を対象に、定期の長時間預かり(18

    時 30分まで)を行います。

    ② 第1期計画期間内の取組状況 単位:人

    平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度

    量の見込み

    (利用者数) 実績 A 36,369 41,934 47,436 42,673

    確保量

    (利用可能者数) 実績 B 47,520 57,450 64,610 67,200

    差引 B-A 11,151 15,516 17,174 24,527

    ○ 平成 27年度以降は6園の私立幼稚園が本事業を実施しており、この間、各園の実状に応じて

    確保量の拡大が図られました。

    ③ 第2期計画における量の見込みとそれに対する確保量等 単位:人

    令和 2 年度 令和 3 年度 令和 4 年度 令和 5 年度 令和 6 年度

    量の見込み

    (利用者数) A 47,993 48,953 49,932 50,931 51,950

    確保量

    (利用可能者数) B 72,480 72,480 72,480 72,480 72,480

    差引 B-A 24,487 23,527 22,548 21,549 20,530

    <確保策の推進等に当たっての基本的な考え方>

    ○ 今後とも、本事業に対する一定のニーズが見込まれることから、国や東京都の補助制度を活

    用しつつ、各私立幼稚園での事業実施を支援していきます。

  • 17

    (5)-3 地域における一時預かり

    ① 事業の概要

    ○ 保護者の通院や冠婚葬祭、育児疲れの解消等のため、就学前の乳幼児を対象に、短時間の一

    時預かりを行います。

    ② 第1期計画期間内の取組状況 単位:人

    平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度

    量の見込み(利用者数) 実績 A 40,094 39,042 38,116 40,606

    確保量

    (利用可

    能者数)

    合計 実績 B 65,310 71,140 72,562 78,996

    内訳

    ひととき保育 (所) 11 11 10 10

    子ども・子育てプラザ (所) — 1 1 3

    一時保育 (所) 9 10 9 9

    ファミリー・サポート・センター 実施 実施 実施 実施

    差引 B-A 25,216 31,058 34,446 38,390

    ○ 「ひととき保育」は、平成 27年度に 11所でしたが、平成 28年6月に1所が閉鎖となり、以

    降は 10所で運営しました。

    ○ 「一時保育」は、平成 29年度から区立保育園の子育てサポートセンターが3所となった一方、

    私立保育園は平成 27年度5所が平成 28年度以降6所に拡大しました。

    ○ 「子ども・子育てプラザ」での一時預かりは、平成 28年度の1所から平成 30年度は3所で

    の実施となっています。

    ○ これらにより、計画期間内における各年度の量の見込みを上回る確保量となりました。

    ③ 第2期計画における量の見込みとそれに対する確保量等 単位:人

    令和 2 年度 令和 3 年度 令和 4 年度 令和 5 年度 令和 6 年度

    量の見込み(利用者数) A 59,976 59,444 58,642 57,883 57,526

    確保量

    (利用可

    能者数)

    合計 B 60,295 61,750 61,750 61,750 61,750

    内訳

    ひととき保育 (所) 8 8 8 8 8

    子ども・子育てプラザ (所) 4 4 4 4 4

    一時保育 (所) 8 8 8 8 8

    ファミリー・サポート・センター 実施 実施 実施 実施 実施

    差引 B-A 318 2,306 3,107 3,867 4,223

    <確保策の推進等に当たっての基本的な考え方>

    ○ 「ひととき保育」は、令和元年度末で2所閉鎖する予定です。また、区立保育園の子育てサ

    ポートセンターも、当該園の民営化に伴い、令和元年度末で1所閉鎖します。

    ○ その一方、令和2年度には、「子ども・子育てプラザ高円寺」内で一時預かり事業を実施して

    いく考えであり、計画期間内における各年度の量の見込みを上回る確保量となっています。

  • 18

    (6)延長保育(延長保育事業)

    ① 事業の概要

    ○ 区立・私立の保育施設において、保護者の就労時間の多様化や長時間化などに伴う保育需要

    に応えるため、在園児を対象に、通常の利用時間の前後に延長保育を行います。

    ② 第1期計画期間内の取組状況 単位:人

    平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度

    量の見込み(利用者数) 実績 A 800 811 889 893

    確保量(定員数) 実績 B 1,615 1,780 2,003 2,287

    差引 B-A 815 969 1,114 1,394

    ○ この間の認可保育所整備に伴い、延長保育を実施する施設数が増加(平成 27年度 75施設→

    令和元年度 142施設)し、確保量も増えました。これにより、計画期間内における各年度の

    量の見込みを上回る確保量となっています。

    ③ 第2期計画における量の見込みとそれに対する確保量等 単位:人

    令和 2 年度 令和 3 年度 令和 4 年度 令和 5 年度 令和 6 年度

    量の見込み(利用者数) A 1,036 1,098 1,161 1,195 1,229

    確保量(定員数) B 3,031 3,211 3,395 3,497 3,594

    差引 B-A 1,995 2,113 2,234 2,302 2,365

    <確保策の推進等に当たっての基本的な考え方>

    ○ 今後とも、保護者の就労状況に応じた本事業のニーズに対応するため、新規に開設する認可

    保育所における延長保育の実施を図っていきます。

  • 19

    (7)病児保育(病児保育事業)

    ① 事業の概要

    ○ 保育施設等に通い、病気や怪我により集団保育が困難で、かつ保護者が家庭で保育できない

    児童を対象に、病院等に併設した専用スペースで一時的に預かり、保育・看護を行います。

    ② 第1期計画期間内の取組状況 単位:人

    平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度

    量の見込み(利用者数) 実績 A 1,955 2,723 2,837 2,638

    確保量(定員数) 実績 B 2,444 3,838 3,836 3,847

    差引 B-A 489 1,115 999 1,209

    ○ 病児保育室は、平成 28年3月に1所増設し、以降2所で事業を行っていました。

    ○ こうした中、計画期間内の各年度のおける量の見込みを上回る確保量となりましたが、既存

    の病児保育室との地域バランスを考慮して増設するなど、より一層、保護者の利便性等を考

    慮した整備が必要です。

    ○ そのため、今後、杉並区実行計画に基づき、令和2年3月に1所(定員6人)、翌2年度内に

    1所の計2所を増設することとしています。

    ③ 第2期計画における量の見込みとそれに対する確保量等 単位:人

    令和 2 年度 令和 3 年度 令和 4 年度 令和 5 年度 令和 6 年度

    量の見込み(利用者数) A 3,179 3,301 3,391 3,422 3,512

    確保量(定員数) B 5,340 6,810 6,810 6,810 6,810

    差引 B-A 2,161 3,509 3,419 3,388 3,298

    <確保策の推進等に当たっての基本的な考え方>

    ○ 病児保育室については、既存の病児保育室との地域バランスを考慮して、令和2年3月に1

    所、令和2年度中に1所の計2所を増設し、量の見込みを上回る確保量としていきます。

  • 20

    (8)小学生対象のファミリー・サポート・センター(子育て援助活動支援事業)

    ① 事業の概要

    ○ 杉並区社会福祉協議会に委託して、子育て中の保護者を対象に、放課後や通院等の際の小学

    生の預かり等の援助を受けることを希望する者(利用会員)と、援助を行うことを希望する

    者(協力会員)との相互援助活動を実施します。

    ② 第1期計画期間内の取組状況 単位:人

    平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度

    量の見込み(利用者数) 実績 A 2,052 1,649 1,091 898

    確保量(利用可能者数) 実績 B 3,700 3,500 3,500 2,000

    差引 B-A 1,648 1,851 2,409 1,102

    ○ 平成 27年度以降の計画期間内における各年度の量の見込みを上回る確保量となった一方、高

    齢化等に伴い協力会員数は減少(平成 27年度 356人→平成 30年度 287人)しており、増加

    傾向にある利用会員(平成 27年度 518人→平成 30年度 580人)の希望に十分添えないケー

    スが増えている実態があります。

    ○ このため、令和元年度から、協力会員の要件拡大(近隣区市在住まで可)等を実施しました。

    ③ 第2期計画における量の見込みとそれに対する確保量等 単位:人

    令和 2 年度 令和 3 年度 令和 4 年度 令和 5 年度 令和 6 年度

    量の見込み(利用者数) 実績 A 1,000 1,000 1,000 1,000 1,000

    確保量(利用可能者数) 実績 B 1,380 1,380 1,380 1,380 1,380

    差引 B-A 380 380 380 380 380

    <確保策の推進等に当たっての基本的な考え方>

    ○ 協力会員の確保に向け、令和元年度からの取組状況(隣接区市在住まで地域要件を拡大)等

    を踏まえ、引き続き、必要な見直し、改善に努めながら利用会員のニーズへの対応を図って

    いきます。

  • 21

    (9)学童クラブ(放課後児童健全育成事業)

    ① 事業の概要

    ○ 保護者が就労等により昼間家庭にいない小学校就学中の児童に対し、放課後や長期休業中に

    おける適切な遊びと生活の場を提供(※)し、児童の健全育成を図ります。

    (※)令和元年度は、区立学童クラブ 47所、民間学童クラブ2所で実施

    ② 第1期計画期間内の取組状況 各年4月1日現在 単位:人

    平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 令和元年度

    量の見込み(利用者数) 実績 A 3,911 4,115 4,261 4,415 4,690

    確保量

    (利用可

    能者数)

    合計 実績 B 4,408 4,473 4,608 4,760 5,016

    内訳

    区立学童クラブ 4,310 4,376 4,519 4,669 4,930

    民間学童クラブ 98 97 89 91 86

    差引 B-A 497 358 347 345 326

    ○ 区立学童クラブは、平成 27年度以降、ニーズの増加に対応するため、確保量の拡大に取

    り組みました。その結果、全体数としては計画期間内における各年度の量の見込みを上

    回る確保量となったものの、各区立学童クラブ単位では、待機児童が発生(令和元年度

    で 24クラブ・合計 228人)している状況です。

    ○ 民間学童クラブにおいても、各施設規模に応じた弾力枠により、可能な限り受入れ拡大

    を図りました。

    ③ 第2期計画における量の見込みとそれに対する確保量等 各年4月1日現在 単位:人

    令和 2 年度 令和 3 年度 令和 4 年度 令和 5 年度 令和 6 年度

    量の見込み(利用者数) A 5,163 5,178 5,432 5,520 5,584

    確保量

    (利用可

    能者数)

    合計 B 5,365 5,674 6,080 6,150 6,150

    内訳

    区立学童クラブ 5,280 5,589 5,995 6,065 6,065

    民間学童クラブ 85 85 85 85 85

    差引 B-A 202 496 648 630 566

    <確保策の推進等に当たっての基本的な考え方>

    ○ 計画期間内における各年度の量の見込みは、今後とも増加傾向が続くものと見込まれます。

    このため、杉並区区立施設再編整備計画に基づき、学童クラブの小学校内での実施や機能移

    転後の児童館施設を活用した学童クラブの整備等を進めます。

    ○ 加えて、他の待機児童が発生した学童クラブについて、各クラブの実状に応じた受入れ拡大

    策を検討・具体化し、待機児童の解消を図っていきます。

  • 22

    (10)子どもショートステイ(子育て短期支援事業)

    ① 事業の概要

    ○ 子どもショートステイは、区内の児童養護施設等において、保護者の育児疲れや病気等によ

    り、家庭で養育を受けることが一時的に困難となった児童(0~12歳)を宿泊により預かり

    ます。

    ○ また、要支援家庭を対象とした子どもショートステイ(令和元年度から実施)は、区内の児

    童養護施設等において、保護者の強い育児困難、不適切な養育状態にあるなど、特に支援が

    必要な場合に児童(18歳未満)を宿泊により預かり、当該児童への生活指導や保護者に対す

    る支援を行います。

    ② 第1期計画期間内の取組状況 単位:人

    平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度

    量の見込み(利用者数) 実績 A 820 886 588 827

    確保量(定員数) 実績 B 2,920 2,920 2,920 2,920

    差引 B-A 2,100 2,034 2,332 2,093

    ○ 計画期間内における各年度において、主に育児疲れや保護者の疾病等の理由により、本事業

    (児童養護施設1所、乳児院1所に委託)の利用がありました。

    ○ 令和元年度からは、従来の子どもショートステイに加え、保護者の強い育児疲れや虐待リス

    クへの対応を充実するため、児童養護施設3所において、新たに「要支援家庭を対象とした

    子どもショートステイ」を実施することとしました。

    ③ 第2期計画における量の見込みとそれに対する確保量等 単位:人

    令和 2 年度 令和 3 年度 令和 4 年度 令和 5 年度 令和 6 年度

    量の見込み(利用者数) A 920 920 920 920 920

    確保量

    (定員数)

    合計 B 3,060 3,060 3,060 3,060 3,060

    内訳

    子どもショートステイ 2,920 2,920 2,920 2,920 2,920

    要支援家庭を対象とし

    た子どもショートステイ 140 140 140 140 140

    差引 B-A 2,140 2,140 2,140 2,140 2,140

    <確保策の推進等に当たっての基本的な考え方>

    ○ 今後とも、「子どもショートステイ」と「要支援家庭を対象とした子どもショートステイ」を

    適時適切に活用し、養育困難等を抱える保護者の支援を図っていきます。

  • 23

    (11)要保護児童等の支援のための事業(養育支援訪問事業等)

    ① 事業の概要

    ○ 子ども家庭支援センターや保健センターの職員等が、養育支援が特に必要な家庭の適切な養

    育の実施を確保するため、当該家庭を訪問し、養育に関する相談・助言等を行います。

    ○ 区では、子ども家庭支援センター等の職員がこれらの家庭を訪問することに加えて、必要に

    応じて家事援助や専門相談を行う要支援家庭育児支援ヘルパー事業による訪問支援を行って

    います。

    ② 第1期計画期間内の取組状況 単位:人

    平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度

    量の見込み(利用者数) 実績 A 6,721 8,177 6,804 9,364

    確保量(利用可能者数) 実績 B 6,721 8,177 6,804 9,364

    差引 B-A 0 0 0 0

    ○ 「要支援家庭育児支援ヘルパー事業」は、平成 29年度以降、従来の助産師・保健師・保育士、

    心理職のほか、精神保健福祉士及び児童指導員を加えた体制とし、個々の支援ケースの状況

    に応じて、よりきめ細やかな支援を行いました。

    ○ また、子ども家庭支援センターについては、平成 30年度以降、支援ケース数の増加等を踏ま

    えて人員増を図るとともに、従来の杉並子ども家庭支援センターに加え、平成 31年4月に高

    円寺子ども家庭支援センターを開設し、身近な地域で機動力のある支援体制を充実しました。

    ③ 第2期計画における量の見込みとそれに対する確保量等 単位:人

    令和 2 年度 令和 3 年度 令和 4 年度 令和 5 年度 令和 6 年度

    量の見込み(利用者数) A 10,500 11,000 11,500 12,000 12,500

    確保量(利用可能者数) B 10,500 11,000 11,500 12,000 12,500

    差引 B-A 0 0 0 0 0

    <確保策の推進等に当たっての基本的な考え方>

    ○ 令和2年度には保健センターの保健師を増員するとともに、引き続き令和3年度までに子ど

    も家庭支援センターの支援担当職員の計画的な増員を図ります。また、今後、1所目の高円

    寺に続く地域型子ども家庭支援センター2所の整備(荻窪:令和4年度、高井戸:令和5年

    度に開設予定)を進めていきます。

    ○ 加えて、引き続き、要支援家庭育児支援ヘルパー事業を適切に実施し、養育支援を図ってい

    きます。

  • 24

    (12)保護者の実費徴収に係る補助(実費徴収に係る補足給付事業)

    ① 事業の概要

    ○ 私立幼稚園(新制度未移行園)が、利用する児童の保護者から実費徴収することができるこ

    ととなっている食材料費(副食費)について、低所得世帯等を対象に費用の一部を助成しま

    す。

    ② 第1期計画期間内の取組状況

    ○ 区では、これまで本事業に該当する助成を実施していない(※)ため、実績はありません。

    (※) 認可保育所の食材料費については、主食費を公費負担、副食費を保育料の一部として徴収している

    ため、助成はしていません。

    ③ 第2期計画における量の見込みとそれに対する確保量等

    令和 2 年度 令和 3 年度 令和 4 年度 令和 5 年度 令和 6 年度

    量の見込み(請求者数) 実施 実施 実施 実施 実施

    確保量(助成者数)

    <確保策の推進等に当たっての基本的な考え方>

    ○ 子ども・子育て支援法改正による幼児教育・保育の無償化に伴い、令和元年 10月から、私立

    幼稚園(新制度未移行園)を利用する低所得世帯または第三子以降の児童のいる世帯に対す

    る食材料費(副食費)が、新たに本事業の対象となりました。

    ○ これを踏まえ、区においても、私立幼稚園(新制度未移行園)を利用する低所得世帯等の児

    童に対する食材料費(副食費)を助成していきます。

  • 25

    (13)新規参入施設への巡回支援等(多様な事業者の参入促進・能力活用事業)

    ① 事業の概要

    ○ 新たに子ども・子育て支援法に基づく給付を受ける保育施設への巡回支援等を行います。

    ② 第1期計画期間内の取組状況

    平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 令和元年度

    量の見込み(巡回施設数) 実施 実施 実施 実施 実施

    確保量(巡回施設数)

    ○ 本事業の対象となる新規保育施設等を含む、区内の各保育施設等に対し、区立保育園園長経

    験者による巡回相談や、医師及び心理専門職による巡回指導を定期的・継続的に実施し、保

    育内容や保育環境の向上等のための指導・助言を行いました。

    ③ 第2期計画における量の見込みとそれに対する確保量等

    令和 2 年度 令和 3 年度 令和 4 年度 令和 5 年度 令和 6 年度

    量の見込み(巡回施設数) 実施 実施 実施 実施 実施

    確保量(巡回施設数)

    <確保策の推進等に当たっての基本的な考え方>

    ○ 今後とも、新規保育施設を含む各保育施設等に対し、杉並区立就学前教育支援センターとの

    連携を図りつつ、定期的・継続的な巡回相談・指導を実施し、教育・保育の質の確保を図っ

    ていきます。

  • 26

    第4章 計画の推進に向けて

    ○ 本計画は、子ども・子育て支援法第 77 条第 1 項に基づく区長の附属機関として設置した「杉並区

    子ども・子育て会議」(学識経験者、子育て中の保護者、教育・保育施設の事業者及び子育て支援

    団体の関係者など 20名以内で構成)の意見を聴取して策定しました。

    ○ このため、計画の推進に当たっては、第1期計画と同様に、同会議において、毎年度の計画の進捗

    状況を点検・評価し、必要な措置を講じることとします。

    ○ また、引き続き、就学前の教育・保育及び地域子育て支援事業の担い手である事業者との密接な連

    携を確保するとともに、国や東京都による制度面・財政面の必要な支援を求めつつ、本計画に基づ

    く事業の着実な実施を図っていきます。

  • 27

    参 考 資 料

    ○杉並区子ども・子育て支援事業の利用状況等に関する調査結果概要

    ・Ⅰ 調査概要(p.27)

    ・Ⅱ [就学前児] 結果概要(p.28~53)

    ・Ⅲ [小学生]結果概要(p.54~67)

    Ⅰ 調査概要

    (1) 調査対象及び調査件数

    (2)抽出方法:杉並区住民基本台帳から無作為抽出

    (3)調査方法:郵送配布・郵送回収

    (4)実施時期

    • 調査票の発送 平成31年 1月 7日

    • 調査票の回答期限 平成31年 1月28日

    (5)主な調査項目

    • 家庭の状況、子育ての環境、保護者の就労状況

    • 幼稚園や保育園・学童クラブ等の利用状況

    • 一時預かり等の利用状況

    • 子どもの放課後の過ごし方

    • 子どもの病気の際の対応

    (6)回答者数及び回答率

    ※本調査報告書(全体版)については、杉並区公式ホームページに掲載していますので、

    ご参照ください。 トップページ ⇒ 区政情報 ⇒ 子育て ⇒ 子育て支援・子供家庭支援 ⇒ 子育て支援に関する調査

    報告書 ⇒ 杉並区子ども・子育て支援事業の利用状況等に関する調査報告書(平成 31 年 3 月)

    調査対象 調査件数

    杉並区在住の就学前の子どもの保護者 4,800人

    杉並区在住の小学生の保護者 4,800人

    調査対象 回答者数 回答率

    就学前の子どもの保護者 2,978人 62.04%

    小学生の保護者 2,893人 60.27%

  • 28

    Ⅱ [就学前児] 結果概要

    1.対象の子どもと家族の状況【問1~問5】

    (1)宛名の子どもの年齢 (2)宛名の子どもの家族(家族構成)

    (3)居住地域(7地域別)

    (4)保護者の状況

    n= 2978 %

    0歳

    16.6

    1歳

    16.0

    2歳

    16.73歳

    16.1

    4歳

    14.9

    5歳

    15.8

    無回答

    4.0

    n=

    母親 2978

    父親 2978

    97.0

    90.8

    2.4 0.6

    0.1

    1.7

    2.8

    4.5

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    一緒に住んでいる

    単身赴任や入院などで一時的に別に住んでいる

    別居している

    死亡、離婚、未婚などでいない

    無回答

    n= 2978%

    井草地域

    西荻地域

    荻窪地域

    阿佐谷地域

    高円寺地域

    高井戸地域

    方南・和泉地域

     無回答

    7.3

    13.2

    17.3

    18.3

    11.2

    14.3

    14.0

    4.4

    0 10 20

    n= 2978 %

    ひとり親

    (子1人)

    1.8ひとり親

    (子2人以上)

    1.9

    夫婦(子1人)

    38.9

    夫婦(子2人以上)

    48.5

    夫婦と祖父母

    (子1人)

    2.3

    夫婦と祖父母

    (子2人以上)

    3.7

    その他

    2.9

  • 29

    2.子育ての環境【問6~問7】

    (1)子育てを主に行っている人

    ○ 子育てを主に行っている人(経年比較)

    (2)子育てをする上での心配や悩み

    n= 2978 %

    父母ともに

    52.1

    主に母親

    44.2

    主に父親

    0.3

    主に祖父母

    0.2

    その他

    0.3

    無回答

    2.8

    平成30年度 (2,978)

    平成29年度 (2,791)

    50.3 48.5

    0.60.2 0.3

    0.1

    (%)52.1 44.2

    0.3 0.20.3

    2.8

     

    n= 2978 %

    ある/あった

    55.8

    ない/なかった

    39.8

    無回答

    4.3

  • 30

    ○ 子育てをする上での心配や悩み(家族構成別)

    ○ 子育てをする上での心配や悩み(子どもの年齢・出生順位別)

    n=

     全 体 2978

    ひとり親 111

    夫婦 2602

    夫婦と祖父母 179

    その他 86

    55.8

    64.9

    57.5

    52.5

    2.3

    39.8

    31.5

    40.9

    46.4

    4.7

    4.3

    3.6

    1.7

    1.1

    93.0

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    ある/あった ない/なかった 無回答

    n=

     全 体 2978

    0歳(第1子) 285

    1歳(第1子) 277

    2歳(第1子) 271

    3歳(第1子) 253

    4歳(第1子) 187

    5歳(第1子) 197

    0歳(第2子以降) 208

    1歳(第2子以降) 200

    2歳(第2子以降) 225

    3歳(第2子以降) 227

    4歳(第2子以降) 257

    5歳(第2子以降) 273

    55.8

    74.7

    69.3

    71.2

    69.6

    63.6

    70.6

    38.9

    41.0

    42.7

    40.5

    49.4

    47.6

    39.8

    24.6

    30.0

    25.8

    28.5

    34.2

    27.9

    60.6

    57.0

    55.6

    57.7

    48.2

    50.9

    4.3

    0.7

    0.7

    3.0

    2.0

    2.1

    1.5

    0.5

    2.0

    1.8

    1.8

    2.3

    1.5

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    ある/あった ない/なかった 無回答

  • 31

    (3)子育てに関して気軽に相談できる相手の有無

    ○ 子育てに関して気軽に相談できる相手の有無(家族構成別)

    n= 1663 %

    いた/あった

    92.4

    いなかった/なかった

    4.8

    無回答

    2.9

    n=

     全 体 1663

    ひとり親 72

    夫婦 1495

    夫婦と祖父母 94

    その他 2

    92.4

    73.6

    93.0

    95.7

    100.0

    4.8

    18.1

    4.3

    2.1

    2.9

    8.3

    2.7

    2.1

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    いた/あった いなかった/なかった 無回答

  • 32

    (4)子育てに関しての相談先

    n= 1536%

    配偶者

    友人・子育て仲間

    祖父母等の親族

    保育園の先生

    かかりつけの医師

    職場の先輩・上司

    保健所・保健センターの職員

    幼稚園の先生

    塾や習い事の先生

    近所の人

    区や東京都などの公的相談機関(電話相談・メール相談を含む)

    児童館・学童クラブの職員

    子どもセンターの職員

    地域の乳幼児の交流の場(つどいの広場など)の職員

    子ども家庭支援センターの職員

    民間の相談機関( 電話相談・メール相談を含む)

    子ども・子育てプラザの職員

    民生・児童委員

    その他

    無回答

    78.4

    64.5

    63.2

    36.9

    33.7

    17.3

    14.4

    13.0

    6.4

    5.3

    4.9

    3.6

    3.2

    3.1

    1.6

    1.3

    0.8

    0.5

    5.8

    1.4

    0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

  • 33

    (5)相談した内容

    n= 1536%

    子どもの健康や発育成長のこと

    子どもの栄養や生活習慣のこと

    子どものしつけや接し方のこと

    遊ばせ方や友達のこと

    子どもの病気や障害のこと

    子どもの進学や将来のこと

    子育てを助けてくれる人がいないこと

    相談できる人がいない、相談先が分からないこと

    子育てに自信が持てないこと

    子どもにイライラしたり子育てを負担に感じること

    養育費や教育費など経済的なこと

    仕事との両立が負担に感じること

    家事や介護などとの両立が負担に感じること

    地域や社会から孤立していると感じること

    回答者自身や家族の健康に関すること

    配偶者や親族などの人間関係のこと

    子どもの親同士の人間関係のこと

    その他

     無回答

    67.3

    62.8

    53.1

    44.1

    35.5

    32.9

    27.3

    18.8

    16.7

    14.3

    13.4

    11.7

    10.8

    7.6

    6.3

    2.8

    2.7

    2.9

    16.3

    0 10 20 30 40 50 60 70

  • 34

    3.保護者の就労状況【問8】

    (1)保護者の就労状況

    ○ 子どもの年齢ごとの母親の就労状況

    ○ 母親の就労状況(7地域別)

    n=

    母親 2978

    父親 2978

    39.5

    94.1

    11.8

    0.2

    13.5

    0.4

    0.9 31.2

    0.6

    3.1

    4.7

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    フルタイムで就労しており、産休・育休・介護休業中ではない

    フルタイムで就労しており、産休・育休・介護休業中である

    パート・アルバイト等で就労しており、産休・育休・介護休業中ではない

    パート・アルバイト等で就労しており、産休・育休・介護休業中である

    就労していないまたは求職中である

    無回答

    n=

     全 体 2978

    0歳 493

    1歳 477

    2歳 496

    3歳 480

    4歳 444

    5歳 470

    39.5

    22.7

    41.7

    45.6

    44.6

    39.0

    43.8

    11.8

    36.5

    9.9

    10.9

    5.4

    5.0

    2.8

    13.5

    8.1

    11.7

    9.3

    15.2

    16.9

    20.4

    0.9

    1.6

    0.8

    1.2

    1.0

    0.9

    31.2

    28.4

    32.7

    30.2

    31.0

    34.7

    30.2

    3.1

    2.6

    3.1

    2.8

    2.7

    4.5

    1.9

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    フルタイムで就労しており、産休・育休・介護休業中ではない

    フルタイムで就労しており、産休・育休・介護休業中である

    パート・アルバイト等で就労しており、産休・育休・介護休業中ではない

    パート・アルバイト等で就労しており、産休・育休・介護休業中である

    就労していないまたは求職中である

    無回答

    n=

    全 体 2978

    井草地域 217

    西荻地域 392

    荻窪地域 516

    阿佐谷地域 545

    高円寺地域 335

    高井戸地域 426

    方南・和泉地域 417

    51.3

    47.5

    50.3

    48.4

    51.4

    54.3

    54.5

    52.8

    14.4

    17.1

    15.6

    15.7

    12.8

    15.2

    12.9

    14.1

    31.2

    33.6

    30.6

    33.7

    32.5

    28.4

    29.6

    29.0

    3.1

    1.8

    3.6

    2.1

    3.3

    2.1

    3.1

    4.1

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    フルタイムで就労している(休業中を含む)

    パート・アルバイト等で就労している(休業中を含む)

    就労していないまたは求職中である

    無回答

  • 35

    (2)1週あたりの就労日数 (3)1日あたりの就労時間

    (4)就労している曜日

    1日

    2日

    3日

    4日

    5日

    6日

    7日

    無回答

    1.7

    3.2

    4.6

    5.0

    78.0

    3.7

    0.6

    3.2

    0.0

    0.0

    0.4

    0.5

    76.3

    16.3

    1.5

    5.0

    0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

    母親(n=1957)平均4.73日

    父親(n=2819)平均5.19日

    6時間未満

    6時間~7時間未満

    7時間~8時間未満

    8時間~9時間未満

    9時間~10時間未満

    10時間~11時間未満

    11時間~12時間未満

    12時間~13時間未満

    13時間以上

    無回答

    13.7

    14.0

    24.5

    32.9

    6.7

    2.7

    0.7

    0.5

    0.2

    4.2

    0.2

    0.4

    5.6

    24.9

    14.9

    21.5

    6.7

    10.2

    7.5

    8.3

    0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

    母親(n=1957)平均7.08時間

    父親(n=2819)平均9.72時間

    月曜日

    火曜日

    水曜日

    木曜日

    金曜日

    土曜日

    日曜日

    不定期

    無回答

    78.3

    79.0

    76.4

    78.4

    79.4

    12.8

    2.7

    14.9

    4.4

    79.9

    79.7

    78.9

    80.5

    80.5

    18.4

    6.0

    12.8

    7.3

    0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

    母親(n=1957)

    父親(n=2819)

  • 36

    (5)出勤時刻と帰宅時刻

    ○ 出勤時刻 ○ 帰宅時刻

    6時前

    6時台

    7時台

    8時台

    9時台

    10時台

    11時以降

    無回答

    0.4

    2.0

    22.6

    36.1

    24.3

    4.8

    1.3

    8.4

    1.5

    8.1

    26.2

    28.3

    18.6

    5.2

    2.6

    9.5

    0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

    母親(n=1957)平均8時9分

    父親(n=2819)平均7時55分

    15時前

    15時台

    16時台

    17時台

    18時台

    19時台

    20時台

    21時台

    22時台

    23時台

    24時台

    1時台

    2時以降

    無回答

    5.3

    1.7

    7.6

    21.6

    37.0

    13.0

    3.4

    0.8

    0.6

    0.2

    0.0

    0.1

    0.1

    8.7

    0.0

    0.1

    0.3

    2.7

    8.2

    16.0

    19.1

    17.7

    13.3

    6.8

    4.3

    0.8

    0.7

    10

    0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

    母親(n=1957)平均17時32分

    父親(n=2819)平均20時32分

  • 37

    4.保育園・幼稚園等の利用状況【問9】

    (1)保育園・幼稚園等の利用状況

    (2)定期的に利用している施設・事業

    n= 2978 %

    利用している

    73.4

    利用していない

    22.6

    無回答

    4.0

    n= 2186%

    認可保育所

    幼稚園

    認証保育所

    小規模保育事業所

    幼稚園の長時間預かり保育(教育時間を含め8時間以上の預かり)

    杉並区保育室

    区立子供園(短時間保育)

    区立子供園(長時間保育)

    ベビーシッター

    その他の認可外の保育施設(ベビーホテル等)

    認定こども園

    ファミリー・サポート・センター

    事業所内保育事業所

    企業主導型保育事業

    グループ保育室

    定期利用保育事業

    家庭的保育事業所

    居宅訪問型保育事業

    家庭福祉員(保育ママ)、家庭福祉グループ

    その他

    無回答

    53.6

    28.9

    4.3

    2.2

    2.2

    2.0

    1.5

    1.3

    1.2

    1.2

    0.7

    0.5

    0.4

    0.4

    0.3

    0.3

    0.1

    0.1

    0.1

    2.1

    1.3

    0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

  • 38

    ○ 定期的に利用している施設・事業(子どもの年齢別)

    (3)施設・事業の現在の利用頻度

    ○ 1週あたりの利用日数

    ○ 1日あたりの利用時間

    n= 2186 %

    1日

    1.3 2日

    0.8 3日

    0.84日

    2.4

    5日

    91.4

    6日

    2.2

    7日

    0.0

    無回答

    1.1

    n=

     全 体 2978

    0歳 493

    1歳 477

    2歳 496

    3歳 480

    4歳 444

    5歳 470

    41.9

    21.2

    45.8

    53.9

    49.5

    38.8

    42.3

    3.2

    4.2

    4.8

    4.5

    1.1

    3.0

    1.9

    1.0

    0.2

    2.2

    2.1

    1.3

    21.7

    1.1

    6.0

    37.1

    44.8

    43.1

    1.1

    0.2

    1.3

    2.8

    2.3

    8.1

    4.0

    9.7

    10.5

    7.8

    8.1

    8.4

    23.1

    70.5

    38.7

    24.8

    1.1

    0.5

    0.8

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    認可保育所・小規模保育所 認証保育所

    区立子供園(長時間保育) 幼稚園

    区立子供園(短時間保育) その他

    利用していない

    n= 2186 %

    2時間未満

    0.72時間~3時間

    0.53時間~4時間

    0.4

    4時間~5時間

    4.6

    5時間以上

    92.1

    無回答

    1.6

  • 39

    ○ 利用開始時刻 ○ 利用終了時刻

    (4)延長保育の利用

    ○ 月極めで利用している場合の利用頻度

    n= 2186 %

    7時台

    9.4

    8時台

    38.89時台

    47.0

    10時台

    1.8

    11時台

    0.1

    12時以降

    0.3

    無回答

    2.6

    n= 2186 %

    14時前

    28.1

    15時台

    1.8

    16時台

    4.817時台

    18.9

    18時台

    37.0

    19時台

    6.2

    20時台

    0.5

    21時以降

    0.1無回答

    2.6

    n= 2186 %

    利用している(月極め)

    12.1

    利用している(不定期)

    33.2利用していない

    53.5

    無回答

    1.1n= 265

    月1回程度

    月2回程度

    月3回程度

    月4回程度

    月5回程度

    月6回程度

    月7回程度

    月8回程度

    月9回以上

     無回答

    4.5

    4.5

    3.0

    5.7

    2.6

    0.8

    0.0

    4.5

    69.8

    11.6

    0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

  • 40

    (5)施設・事業を利用していない理由

    5.一時預かり等の利用状況【問10~問11】

    (1)不定期に利用している預かり事業

    n= 672%

    母親または父親がみている

    利用したいが、施設や事業に空きがない

    利用したいが、利用資格がない(就労していないなど)

    子どもの祖父母や親族の人がみている

    利用したいが、経済的な理由で施設・事業を利用できない

    利用したいが、事業の質や場所など、納得できる施設・事業がない

    利用したいが、延長・夜間等の時間帯の条件が合わない

    利用したいが、子ども本人の病気や障害のため利用できない

    近所の人や父母の友人・知人がみている

    その他

    無回答

    84.1

    20.7

    18.3

    10.1

    5.1

    3.6

    2.1

    0.4

    0.1

    5.1

    1.5

    0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

    n= 2978%

    保育園の一時保育やひととき保育、子ども・子育てプラザの一時預かり

    幼稚園・子供園の預かり保育(通常の就園時間を延長して預かる事業で長時間預かり保育の定期利用を除くもの)

    ベビーシッター

    ファミリー・サポート・センター

    区立保育園の緊急一時保育(保護者の病気や出産などで一時的に預かる制度)

    その他

    利用していない

    無回答

    14.4

    11.8

    2.7

    1.0

    0.3

    1.9

    66.4

    5.5

    0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

  • 41

    ○ 不定期に利用している預かり事業の利用頻度

    (2)不定期に預かり事業を利用している理由

    ○ 不定期に預かり事業を利用している理由別の利用頻度

    n= 841%

    私用(買物、習い事等)、リフレッシュ目的

    冠婚葬祭、学校行事、一時的な通院等

    不定期の就労

    定期的な通院や療育など

    幼稚園・子供園の長期休暇期間中

    保護者が出産または病気で入院した

    親族が入院したため、保護者が看護にあたった

    その他

    無回答

    55.1

    38.5

    17.4

    16.3

    12.4

    3.1

    3.0

    18.4

    5.0

    0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

    n=

    保育園の一時保育やひととき保育、子ど

    も・子育てプラザの一時預かり429 7.16

    幼稚園・子供園の預かり保育 351 18.41

    区立保育園の緊急一時保育(保護者の病

    気や出産などで一時的に預かる制度)10 8.71

    ファミリー・サポート・センター 30 13.59

    ベビーシッター 81 14.08

    その他 58 12.62

    平均(日)

    29.6

    13.4

    10.0

    13.3

    33.3

    27.6

    19.3

    12.8

    16.7

    21.0

    8.6

    22.8

    21.1

    40.0

    16.7

    13.6

    17.2

    25.9

    50.4

    20.0

    43.3

    29.6

    37.9

    2.3

    2.3

    30.0

    10.0

    2.5

    8.6

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    年1~2日 年3~4日 年5~9日 年10日以上 無回答

    n=

    私用(買物、習い事等)、リフレッシュ目的 463 6.38

    冠婚葬祭、学校行事、一時的な通院等 324 4.58

    定期的な通院や療育など 137 5.64

    不定期の就労 146 18.39

    保護者が出産または病気で入院した 26 5.46

    親族が入院したため、保護者が看護にあたった

    25 3.92

    幼稚園・子供園の長期休暇期間中 104 9.23

    その他 155 15.28

    平均(日)

    42.1

    45.1

    31.4

    21.9

    34.6

    52.0

    22.1

    25.2

    16.8

    17.9

    21.9

    16.4

    7.7

    12.0

    14.4

    17.4

    15.3

    22.2

    27.0

    14.4

    34.6

    16.0

    26.0

    18.7

    22.2

    12.0

    15.3

    43.2

    15.4

    16.0

    27.9

    33.5

    3.5

    2.8

    4.4

    4.1

    7.7

    4.0

    9.6

    5.2

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    年1~2日 年3~4日 年5~9日 年10日以上 無回答

  • 42

    ○ 不定期に利用している預かり事業(保育園や幼稚園などの定期的な利用別)

    ○ 不定期に利用している預かり事業の利用頻度(保育園や幼稚園などの定期的な利用別)

    【保育園や幼稚園などを定期利用している】

    【保育園や幼稚園などを定期利用していない】

    □保育園の一時保育やひととき保育、子ども・子育てプラザの一時預かり

    □幼稚園・子供園の預かり保育(通常の就園時間を延長して預かる事業で長時間預かり保育の定期利用を除くもの)

    □ベビーシッター

     全 体 (2,978)

    保育園や幼稚園を定期利用している (2,186)

    保育園や幼稚園を定期利用していない (672)

    □ファミリー・サポート・センター

    □区立保育園の緊急一時保育(保護者の病気や出産などで一時的に預かる制度)

    □利用していない

     全 体 (2,978)

    保育園や幼稚園を定期利用している (2,186)

    保育園や幼稚園を定期利用していない (672)

    14.4

    7.4

    37.6

    0 50 100(%)

    11.8

    15.1

    1.3

    0 50 100(%)

    2.7

    2.5

    3.0

    0 50 100(%)

    1.0

    1.1

    0.9

    0 50 100(%)

    0.3

    0.2

    0.7

    0 50 100(%)

    66.4

    69.9

    55.8

    0 50 100(%)

    n=

    保育園の一時保育やひととき保育、子ども・子育てプラザの一時預かり

    162 6.23

    幼稚園・子供園の預かり保育 329 18.55

    区立保育園の緊急一時保育(保護者の病気や出産などで一時的に預かる制度)

    5 7.67

    ファミリー・サポート・センター 23 15.57

    ベビーシッター 55 10.78

    その他 43 12.39

    平均(日)

    33.3

    13.7

    20.0

    8.7

    30.9

    27.9

    22.2

    13.4

    13.0

    21.8

    7.0

    17.9

    21.3

    20.0

    21.7

    14.5

    16.3

    22.2

    49.8

    20.0

    47.8

    30.9

    37.2

    4.3

    1.8

    40.0

    8.7

    1.8

    11.6

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    年1~2日 年3~4日 年5~9日 年10日以上 無回答

    n=

    保育園の一時保育やひととき保育、子ども・子育てプラザの一時預かり

    253 7.53

    幼稚園・子供園の預かり保育 9 16.14

    区立保育園の緊急一時保育(保護者の病気や出産などで一時的に預かる制度)

    5 9.50

    ファミリー・サポート・センター 6 4.00

    ベビーシッター 20 16.74

    その他 14 14.00

    平均(日)

    27.3

    11.1

    33.3

    35.0

    21.4

    17.4

    33.3

    20.0

    14.3

    27.3

    22.2

    60.0

    15.0

    21.4

    27.3

    44.4

    20.0

    16.7

    25.0

    42.9

    0.8

    22.2

    20.0

    16.7

    5.0

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    年1~2日 年3~4日 年5~9日 年10日以上 無回答

  • 43

    ○ 定期に預かり事業を利用している理由別の利用頻度(保育園や幼稚園などの定期的な利用別)

    【保育園や幼稚園などを定期利用している】

    【保育園や幼稚園などを定期利用していない】

    n=

    私用(買物、習い事等)、リフレッシュ目的 277 7.11

    冠婚葬祭、学校行事、一時的な通院等 193 4.18

    定期的な通院や療育など 83 6.33

    不定期の就労 117 20.77

    保護者が出産または病気で入院した 15 6.46

    親族が入院したため、保護者が看護にあたった

    19 4.39

    幼稚園・子供園の長期休暇期間中 96 8.95

    その他 94 17.79

    平均(日)

    38.3

    45.6

    27.7

    16.2

    20.0

    47.4

    20.8

    19.1

    17.0

    16.1

    21.7

    17.1

    6.7

    10.5

    14.6

    17.0

    15.5

    24.9

    26.5

    15.4

    40.0

    15.8

    28.1

    17.0

    25.3

    10.9

    19.3

    46.2

    20.0

    21.1

    27.1

    39.4

    4.0

    2.6

    4.8

    5.1

    13.3

    5.3

    9.4

    7.4

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    年1~2日 年3~4日 年5~9日 年10日以上 無回答

    n=

    私用(買物、習い事等)、リフレッシュ目的 169 5.24

    冠婚葬祭、学校行事、一時的な通院等 121 5.06

    定期的な通院や療育など 47 4.47

    不定期の就労 25 10.00

    保護者が出産または病気で入院した 10 4.60

    親族が入院したため、保護者が看護にあたった

    6 2.50

    幼稚園・子供園の長期休暇期間中 5 2.25

    その他 52 8.92

    平均(日)

    46.7

    43.8

    40.4

    48.0

    50.0

    66.7

    60.0

    36.5

    17.8

    20.7

    25.5

    8.0

    10.0

    16.7

    20.0

    19.2

    15.4

    19.0

    19.1

    12.0

    30.0

    16.7

    21.2

    17.2

    13.2

    10.6

    32.0

    10.0

    21.2

    3.0

    3.3

    4.3

    20.0

    1.9

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    年1~2日 年3~4日 年5~9日 年10日以上 無回答

  • 44

    (3)利用した施設・事業の実施場所

    ○ 利用した施設・事業の実施場所 ○ 居住地域

    (4)不定期の預かり事業を利用していない理由

    n= 1976%

    利用する必要がない

    利用したいが、施設や事業に空きがない

    利用したいが、夜間等の時間帯や休日などの条件が合わない

    利用したいが、近くに利用できる施設・事業がない

    利用したいが、経済的な理由で施設・事業を利用できない

    利用したいが、子ども本人の病気や障害のため利用できない

    その他

    無回答

    69.2

    8.7

    8.6

    6.8

    4.3

    0.9

    17.1

    1.3

    0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

    n= 735%

    井草地域

    西荻地域

    荻窪地域

    阿佐谷地域

    高円寺地域

    高井戸地域

    方南・和泉地域

    杉並区以外

    無回答

    6.3

    9.4

    12.5

    14.7

    10.7

    15.9

    11.8

    8.6

    15.2

    0 10 20

    n= 2978%

    井草地域

    西荻地域

    荻窪地域

    阿佐谷地域

    高円寺地域

    高井戸地域

    方南・和泉地域

    無回答

    7.3

    13.2

    17.3

    18.3

    11.2

    14.3

    14.0

    4.4

    0 10 20

  • 45

    ○ 不定期の預かり事業を利用していない理由(母親の就労状況別)

    ○ 不定期の預かり事業を利用していない理由(7地域別)

    □利用する必要がない □利用したいが、施設や事業に空きがない

    □利用したいが、夜間等の時間帯や休日などの条件が合わない

     全 体 (1,976)

    フルタイム (984)

    フルタイム(休業中) (254)

    パート・アルバイト等 (225)

    パート・アルバイト等(休業中) (18)

    就労していない・求職中 (440)

    □利用したいが、近くに利用できる施設・事業がない

    □利用したいが、経済的な理由で施設・事業を利用できない

    □利用したいが、子ども本人の病気や障害のため利用できない

     全 体 (1,976)

    フルタイム (984)

    フルタイム(休業中) (254)

    パート・アルバイト等 (225)

    パート・アルバイト等(休業中) (18)

    就労していない・求職中 (440)

    69.2

    66.9

    66.9

    73.8

    77.8

    72.7

    0 50 100(%)

    8.7

    8.4

    8.7

    8.4

    11.1

    8.6

    0 50 100 (%)

    8.6

    11.5

    4.7

    8.4

    11.1

    4.1

    0 50 100(%)

    6.8

    7.3

    7.5

    8.4

    5.6

    4.5

    0 50 100(%)

    4.3

    4.0

    2.4

    4.9

    5.6