令和2年度(第11期) 一般社団法人松江テクノフォーラム 定 …・第....

21
令和2年度(第11期) 一般社団法人松江テクノフォーラム 定時社員総会 時: 令和2年7月17日(金)14:00~ 所: 松江テルサ4階 大会議室 松江市朝日町478-18 総会次第: 1.開会挨拶 2.出席者数の確認 3.議案審議 第1号議案 令和元年度(第10期)事業報告書承認の件 第2号議案 令和元年度(第10期)決算報告書承認の件 第3号議案 令和2年度(第11期)事業計画書承認の件 第4号議案 令和2年度(第11期)収支予算書承認の件 第5号議案 任期満了に伴う役員選任の件 4.その他 1

Upload: others

Post on 04-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 令和2年度(第11期) 一般社団法人松江テクノフォーラム 定 …・第. 20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 ・第

令和2年度(第11期)

一般社団法人松江テクノフォーラム 定時社員総会

日 時: 令和2年7月17日(金)14:00~

場 所: 松江テルサ4階 大会議室

松江市朝日町478-18

総会次第:

1.開会挨拶

2.出席者数の確認

3.議案審議

第1号議案 令和元年度(第10期)事業報告書承認の件

第2号議案 令和元年度(第10期)決算報告書承認の件

第3号議案 令和2年度(第11期)事業計画書承認の件

第4号議案 令和2年度(第11期)収支予算書承認の件

第5号議案 任期満了に伴う役員選任の件

4.その他

1

Page 2: 令和2年度(第11期) 一般社団法人松江テクノフォーラム 定 …・第. 20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 ・第

別紙 1

【第1号議案】令和元年度(第10期)事業報告書承認の件

令和元度(第10期)事業報告書

自:令和元年5月 1日 至:令和2年4月30日

1.概況

7月に行った定時社員総会には158名の出席者があり、すべての議案が議案書どおり承認された。

議案の承認を受け、科学技術や地域社会への意識向上を目的とした人材育成事業を各種実施した。

松江高専生に対しては会員企業限定の企業紹介を実施し、会員企業をより深く知る機会を提供でき

た。会員企業に対しては松江高専就職状況説明会を開催し、参加した企業からはおおむね満足との評

価を得た。

2.事業報告

(1)令和元年度定時社員総会

日時:令和元年 7月 18日(木)16:40~17:40

会場:松江テルサ

出席社員数:158 名

すべての議案が議案書どおり承認された。

(2)地域活性化事業

会員企業の紹介冊子を作成し、正会員(131社)に送付した。

また、令和 2年 2月 14日(金)に開催した「企業紹介」において、松江高専本科 4年生、専攻科

1年生及び参加企業に当日資料として配付した。

(3)人材育成事業

① 技術者顕彰

募集期間:令和 2年 2月 21日(金)~令和 2年 3月 31日(火)

応募件数:3件

表彰件数:3件

((株) アイ・コミュニケーション、(株)藤原鐵工所、三菱マヒンドラ農機(株))

② 助成事業

[1]専攻科生研究発表助成

(22 件 574,551円)

・ロボティクス・メカトロニクス後援会 2019 in Hiroshima

・2019 年電気化学秋季大会

・日台国際カンファレンス

・ICICIC2019

2

Page 3: 令和2年度(第11期) 一般社団法人松江テクノフォーラム 定 …・第. 20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 ・第

別紙 1

・ISAIF14

・農業農村工学中国四国支部

・電気・情報関連学会中国支部連合大会

・2019 年農業食糧工学会・農業施設学会・国際農業工学第 6部会合同国際会議

・2019 年度(第 70回)電気・情報関連学会中国支部連合大会

・信号処理シンポジウム

・ISTP30

・計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会 2019

・第 20 回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会

・第 24 回日本知能情報ファジイ学会中国・四国支部大会

・スマートシステムと制御技術シンポジウム 2020

[2]コンテスト参加助成

【第 19回レスキューロボットコンテスト】

開催日程:令和元年 8月 10日(土)、11日(日)

開催場所:兵庫県神戸市

助成金額:20,000円

【RoboCup 2019】

開催日程:令和元年 7月 2日(火)~8日(月)

開催場所:Sydney,Australia

助成金額:20,000円

(4)広報活動(活動順)

① 高専祭ブース出展・パンフレット広告掲載

日時:令和元年 10月 12日(土)、13日(日)

会場:松江高専 211講義室

来場者数:約 600 名

・当法人の沿革・事業のパネルを展示したほか希望した会員 51社のパンフレット・チラシを

配布した。また当日の来場者に配布されるパンフレットに広告を掲載した。

台風接近に伴い、10月 12日(土)の午後の部は中止となった。

② 松江高専公開授業「地域産業とエンジニア」での会員企業紹介

日時:令和 2年 1月 17日(金)14:40~16:10

会場:松江高専 236講義室

受講学生数:100名

・学生に地域や産業界に対する幅広い知識を提供することを目的としたオムニバス形式の授業に

おいて、参加希望のあった 13社の会員企業について紹介した。

3

Page 4: 令和2年度(第11期) 一般社団法人松江テクノフォーラム 定 …・第. 20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 ・第

別紙 1

③ 令和元年度企業紹介

日時:令和 2年 2月 14日(金)13:50~16:20

会場:松江テルサ

参加企業数:78 社

参加学生数:224名

・学生が地域産業界に触れる機会を設け、進路選択のための動機づけをすることを目的として、

ブース形式によって各企業が会社概要や商品について紹介した。(COC+事業による経費補助あり)

④ 会報第 18号作成(令和 2年 3月発行)

・会員へ送付したほか、希望者へ配付した。

(5)第 19回しまね新技術創出セミナー及び交流会

日時:令和元年 7月 18日(木)15:25~16:25

会場:松江テルサ

参加者数:会員・一般・学生 約 100名

・プレゼンテーションコンテスト

松江高専専攻科 2年生 27名により研究のポスター発表が行われた。参加者の投票により優秀

な発表 3件を選出し表彰した。

1位 三代 龍之輔 「ジオポリマーモルタルの圧縮強度と反応性の経時変化に関する研究」

2位 川本 勇歩 「ガス供給車運行管理システムにおける配送経路最適化」

3位 青木 将 「3D FEM による脛骨の部分切除前後における応力解析」

・エンジニアリングデザイン発表

松江高専専攻科 1 年生 38 名が「工学技術を説明するおもちゃ」について展示・紹介し、アイ

デアを参加者に発信した。

また、会員及び松江高専教員による交流会を開催した。

(6)その他の事業

① 松江高専就職状況説明会

日時:令和元年 7月 18日(木)13:30~15:10

会場:松江テルサ

参加者数:会員・松江高専教員 約 60名

会員企業に対して、松江高専の各学科の就職状況について説明会を実施した。アンケートを配

布したところ 44 名から回答があった。このうち 91%が説明会に「満足」、98%が「来年も参加を

希望する」と回答した。

4

Page 5: 令和2年度(第11期) 一般社団法人松江テクノフォーラム 定 …・第. 20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 ・第

別紙 1

② オールしまね COC+事業

昨年度に引き続き島根大学・島根県立大学・島根県立大学短期大学部・松江高専及び島根県、企

業・NPO団体などによる「文部科学省 地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」に事

業協働機関として参画。

③ 松江高専卒業生交流フェスタ

令和元年度は開催なし。

3.会員現況(R2.4.30現在)

法人会員 138団体 (令和元年度当初より 10団体増)

個人会員 72 名 (令和元年度当初より 2名減) うち 一般 10名、高専 62名

5

Page 6: 令和2年度(第11期) 一般社団法人松江テクノフォーラム 定 …・第. 20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 ・第

【第2号議案】令和元年度(第10期)決算報告書承認の件

決 算 報 告 書

第 10 期

自 令和元年5月 1日

至 令和2年4月30日

一般社団法人 松江テクノフォーラム

島根県松江市西生馬町 14-4

別紙2

6

Page 7: 令和2年度(第11期) 一般社団法人松江テクノフォーラム 定 …・第. 20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 ・第

一般社団法人松江テクノフォーラム

Ⅰ 資産の部

1.流動資産

現金

預金

未収会費

貯蔵品

流動資産合計

2.固定資産

3.繰延資産

資産合計

Ⅱ 負債の部

1.流動負債

未払金

2.固定負債

負債合計

Ⅲ 正味財産の部

1.基金

2.一般正味財産

正味財産合計

負債及び正味財産合計

4,384,420 4,225,661 158,759

4,474,420 4,285,661 188,759

1,808,565 1,808,565 0

2,575,855 2,417,096 158,759

90,000 60,000 30,000

90,000 60,000 30,000

0 0 0

0 0 0

4,474,420 4,285,661 188,759

4,474,420 4,285,661 188,759

0 0 0

50,605 0 50,605

0 0 0

0 0 0

4,423,815 4,285,661 138,154

貸借対照表

令和2年4月30日現在

(単位:円)

科目 当年度 前年度 増減

別紙2

7

Page 8: 令和2年度(第11期) 一般社団法人松江テクノフォーラム 定 …・第. 20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 ・第

一般社団法人松江テクノフォーラム

Ⅰ 一般正味財産増減の部

1.経常増減の部

(1)経常収益

受取会費

受取法人会費

受取個人会費

受取賛助会費

雑収益

受取利息

経常収益計

(2)経常費用

事業費

旅費交通費

通信費

消耗品費

謝金等

助成金

広告宣伝費

印刷費

賃借料

交際費

会議費

支払手数料

雑費

事業費計

管理費

旅費交通費

通信費

消耗品費

印刷費

賃借料

保険料

支払報酬

交際費

会議費

租税公課

支払手数料

雑費

管理費計

経常費用計

当期経常増減額

正味財産増減計算書

(自 令和元年5月1日 至 令和2年4月30日)

(単位:円)

科目 当年度 前年度 増減

1,930,000 1,820,000 110,000

243,000 249,000 △ 6,000

0 0 0

39 40 △ 1

2,173,039 2,069,040 103,999

132,000 205,200 △ 73,200

19,484 19,300 184

0 1,125 △ 1,125

6,320 30,000

704,551 634,800 69,751

40,000 40,000 0

279,400 578,880 △ 299,480

547,128 287,182 259,946

167,500 143,000 24,500

0 0 0

6,160 5,616 544

0 0 0

1,902,543 1,945,103 △ 42,560

10,300 11,240 △ 940

26,991 249,103 △ 222,112

39,174 40,362 △ 1,188

0 0 0

0 0 0

0 0 0

23,760 43,200 △ 19,440

0 0 0

0 36,000 △ 36,000

10,000 10,000 0

1,512 1,570 △ 58

0 0 0

111,737 391,475 △ 279,738

2,014,280 2,336,578 △ 322,298

158,759 △ 267,538 426,297

別紙2

8

Page 9: 令和2年度(第11期) 一般社団法人松江テクノフォーラム 定 …・第. 20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 ・第

2.経常外増減の部

(1)経常外収益

(2)経常外費用

貸倒損失

経常外費用計

当期経常外増減額

当期一般正味財産増減額

一般正味財産期首残高

一般正味財産期末残高

Ⅱ 指定正味財産増減の部

一般正味財産への振替額

当期指定正味財産増減額

指定正味財産期首残高

指定正味財産期末残高

Ⅲ 正味財産期末残高

0 0 0

0 0

0 26,000 △ 26,000

0 26,000 △ 26,000

0 △ 26,000 26,000

158,759 △ 293,538 452,297

2,417,096 2,710,634 △ 293,538

2,575,855 2,417,096 158,759

0 0 0

0 0 0

0 0 0

0 0 0

2,575,855 2,417,096 158,759

別紙2

9

Page 10: 令和2年度(第11期) 一般社団法人松江テクノフォーラム 定 …・第. 20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 ・第

財務諸表に関する注記

1,継続事業の前提に関する注記

継続事業の前提に重要な疑義を抱かせる事象又は状況はない。

2,重要な会計方針に係る事項に関する注記

(1)計算書類の作成基準

一般に公正妥当と認められる公益法人会計の基準に準拠して作成している。

(2)資産の評価基準及び評価方法

ア 棚卸資産・・・貯蔵品が該当する。仕入原価法による。

(3)消費税等の会計処理

消費税等の会計処理は、税込方式によっている。

(4)備品の減価償却の方法

定額法による。残存価額は1円とする。

3,貸借対照表に関する注記

「基金」は一般社団法人及び一般財団法人に関する法律第131条に規定されるもの

である。基金の増減額及び残高は以下のとおり。

科目 期首残高 当期増加額 当期減少額 期末残高

基金 1,808,565 0 0 1,808,565

4,重要な後発事象に関する注記

該当なし。

別紙2

10

Page 11: 令和2年度(第11期) 一般社団法人松江テクノフォーラム 定 …・第. 20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 ・第

一般

社団

法人

松江テクノフォーラム

(単

位:

円)

場所・物量等

使用目的等

金額

現金

手元有高

運転資金として

0

預金

山陰合同銀行法吉出張所 口座残高

運転資金として

4,423,815

未収会費

法人未納会費

50,605

(固定資産)

該当なし

0

4,474,420

(流動負債)

未払金

技術者顕彰賞金

技術

者顕

彰賞

金(

30,000円

×3件

,令和2年

7月表彰予定)として

90,000

(固定負債)

該当なし

0

90,000

基金

1,808,565

一般正味財産

2,575,855

4,384,420

正味財産

正味財産合計

財 

産 

目 

(令

和2年

4月

30日

現在

貸借対照表科目

(流動資産)

資産合計

負債合計

別紙2

11

Page 12: 令和2年度(第11期) 一般社団法人松江テクノフォーラム 定 …・第. 20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 ・第

付属明細書(計算書類関係) 1.基本財産及び特定資産の明細 該当なし。 2.引当金の明細 該当なし。 3.その他の重要な事項 該当なし。

別紙2

12

Page 13: 令和2年度(第11期) 一般社団法人松江テクノフォーラム 定 …・第. 20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 ・第

一般社団法人松江テクノフォーラム

Ⅰ 事業活動収支の部

1.事業活動収入

会費収入

法人会費

個人会費

賛助会費

雑収入

受取利息

事業活動収入計

2.事業活動支出

事業費支出

年次総会

地域活性化支援

人材育成

広報活動

新技術創出セミナー

その他(就職状況説明会)

その他(交流フェスタ)

管理費支出

事務局運営費

事業活動支出計

事業活動収支差額

Ⅱ 予備費支出

当期収支差額

前期繰越収支差額

次期繰越収支差額

収支計算書

(自 令和元年5月1日 至 令和2年4月30日)

(単位:円)

科目 予算額 決算額 差異 備考

1,840,000 1,930,000 △ 90,000

0 39 △ 39

252,000 243,000 9,000

0 0 0

50,000 56,623 △ 6,623

2,092,000 2,173,039 △ 81,039

370,000 386,692 △ 16,692

200,000 220,000 △ 20,000

600,000 710,711 △ 110,711 技術者顕彰賞金(未払金)を含む

35,000 37,247 △ 2,247

100,000 0 100,000

580,000 491,270 88,730

2,085,000 2,014,280 70,720

7,000 158,759 △ 151,759

150,000 111,737 38,263

2,417,096 2,417,096 0

2,417,096 2,575,855 △ 158,759

7,000 0 7,000

0 158,759 △ 158,759

別紙2

13

Page 14: 令和2年度(第11期) 一般社団法人松江テクノフォーラム 定 …・第. 20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 ・第

収支計算書に関する注記 1,資金の範囲に関する注記 資金の範囲には、預金、未収会費、貯蔵品を含めている。 なお、前期末残高及び当期末残高は、下記2に記載するとおり。 2,次期繰越収支差額に含まれる資産の内訳に関する注記

科 目 前期末残高 当期末残高 預 金 未収会費 貯 蔵 品

2,477,096 0 0

2,615,250 50,605

0

合 計 2,477,096 2,665,855

未 払 金 60,000 90,000 合 計 60,000 90,000

次期繰越収支差額 2,417,096 2,575,855

別紙2

14

Page 15: 令和2年度(第11期) 一般社団法人松江テクノフォーラム 定 …・第. 20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 ・第

別紙2

15

Page 16: 令和2年度(第11期) 一般社団法人松江テクノフォーラム 定 …・第. 20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 ・第

別紙3

【第3号議案】令和2年度(第11期)事業計画書承認の件

令和2年度(第11期)事業計画書

自:令和2年5月 1日 至:令和3年4月30日

1.基本方針

令和元年度も従来同様に、本法人の設立趣旨に基づき、地元企業の技術・文化向上の支援等を目的

とする地域活性化支援事業や、高専生を地域社会へ貢献しようとする高い意識を持つ人材へと導く人

材育成事業等を実施していく。

2.事業計画

(1)令和2年度定時社員総会

日時:令和2年7月17日(金)

会場:松江テルサ

《令和2年度予算》60,000円

〔令和元年度実績〕56,623円

・会場賃借料 :18,779円

・会場設営料 :18,360円

・通信費・消耗品費等:19,484円

(2)地域活性化事業

地域及び地域産業の発展につながる産学連携に関する支援を行う。

《令和2年度予算》330,000円

・会員企業の紹介誌を、会員(約120社)及び松江高専本科1、4年生及び専攻科1

年生(約440名)に対し配布する。

参加企業見込み数を100社とし、A5サイズ、白黒印刷800部とする。

〔令和元年度実績〕220,000円

・会員企業紹介冊子作成 220,000円

参加企業数:78社、A5サイズ、白黒印刷600部

(3)人材育成事業

会員企業に所属する若手技術者に対する地域産業活性化活動への支援ならびに地域社会

に貢献できる学生の育成支援を行う。

・技術者顕彰

会員企業における顕著な業績をあげた技術者への顕彰。

16

Page 17: 令和2年度(第11期) 一般社団法人松江テクノフォーラム 定 …・第. 20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 ・第

別紙3

・助成事業

【専攻科生研究発表助成】

松江高専専攻科生が、国内外の学術団体などが開催する会議において研究発表を行う

際の研究発表経費への助成。

【コンテスト参加助成】

ロボットコンテストやプログラミングコンテストなど、松江高専における創作的な教

育活動を支援することを目的とする、各種コンテスト全国大会出場チームの参加経費へ

の助成。

《令和2年度予算》700,000円

〔令和元年度実績〕計 680,711円

・技術者顕彰 : 60,000円(授賞式は令和2年度に実施予定)

・専攻科生研究発表助成 :574,551円

・専攻科生研究発表助成振込手数料: 6,160円

・コンテスト助成 : 40,000円

(4)広報活動

当法人の認知度の向上および会員数の増加、また会員間の情報交換促進を図る事業を実施

する。

・会員企業への就職促進のための企業紹介(対象:松江高専学生)

・高専祭へのブース出展

・会報の作成

《令和2年度予算》800,000円

・「企業紹介」について、令和元年度まで COC+事業による経費補助(297,230円)が

あったが、令和2年度はこの事業が終了することから、「企業紹介」の会場賃借料を増額す

る。

〔令和元年度実績〕計 491,270円

・会報作成 : 59,400円

・高専祭パンフレットへの広告協賛: 40,000円

・ブース出展に係る消耗品・謝金等: 6,320円

・会場設営料 :253,550円

・企業紹介参加学生移動バス代 :132,000円

17

Page 18: 令和2年度(第11期) 一般社団法人松江テクノフォーラム 定 …・第. 20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 ・第

別紙3

(5)第20回しまね新技術創出セミナーの開催

地域における新技術を創出する機運の向上と松江高専のシーズの紹介を目的とし、学生の

アイデアを地元企業に発信する。令和2年度は新型コロナウイルス感染症予防のため実施し

ない。

・専攻科2年 研究プレゼンテーションコンテスト

・専攻科1年 エンジニアリングデザイン発表会

《令和2年度予算》0円

〔令和元年度実績〕計 386,692円

・会場賃借料:127,392円

・会場設営料: 91,800円

・賞金 : 50,000円

・交流会 :117,500円

(6)その他の事業

・会員企業向け高専就職状況説明会の実施

高専生の就職状況や就職に関する希望等について、松江高専教員が説明。令和2年度は

新型コロナウイルス感染症予防のため実施しない。

《令和2年度予算》0円

〔令和元年度助成実績〕 37,247円

・会場賃借料:18,779円

・会場設営料:18,468円

・松江高専卒業生交流フェスタへの参加

卒業生交流フェスタへ参加し、当法人について広報を行う。

《令和2年度予算》 100,000円

〔令和元年度実績〕 0円

開催されなかった。

(7)事務費

事務用品の購入、通信費、司法書士への報酬等。令和2年度は役員の任期満了に伴い登記

を行うため、司法書士報酬を増額。

《令和2年度予算》200,000円

〔令和元年度実績〕 計 105,501円

・消耗品等の購入 : 39,174円

・通信費 : 20,755円

・旅費交通費 : 10,300円

・司法書士報酬 : 23,760円

・印紙代 : 10,000円

・支払手数料等 : 1,512円

18

Page 19: 令和2年度(第11期) 一般社団法人松江テクノフォーラム 定 …・第. 20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 ・第

別紙3

(8)予備費

《令和2年度予算》6,000円

〔令和元年度実績〕

・令和2年3月31日現在、執行実績なし。

19

Page 20: 令和2年度(第11期) 一般社団法人松江テクノフォーラム 定 …・第. 20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 ・第

別紙4

【第4号議案】令和2年度(第11期)収支予算書承認の件

一般社団法人松江テクノフォーラム

Ⅰ 事業活動収支の部

1.事業活動収入

会費収入

法人会費

個人会費

雑収入

受取利息

事業活動収入計

2.事業活動支出

事業費支出

年次総会

地域活性化支援

人材育成

広報活動

新技術創出セミナー

その他(交流フェスタ)

管理費支出

事務局運営費

事業活動支出計

事業活動収支差額

Ⅱ 予備費支出

当期収支差額

前期繰越収支差額

次期繰越収支差額

収支予算書

(自 令和2年5月1日 至 令和3年4月30日)

(単位:円)

科目 予算額 前年度予算額 増減 備考

1,950,000 1,840,000 110,000R1年度末在籍会員会費額+ 1口×2社

0 0 0 令和2年度実績額 下2桁切り捨て

2,196,000 2,092,000 104,000

246,000 252,000 △ 6,000R1年度末在籍会員会費額+ 1口×1名

60,000 50,000 10,000

330,000 200,000 130,000

0

0 370,000 △ 370,000

0 35,000 △ 35,000

700,000 600,000 100,000

800,000 580,000 220,000

2,190,000 2,085,000 105,000

100,000 100,000 0

その他(就職状況説明会)

2,889,618 2,710,634 178,984 予算額はR2.3.31現在

0 0 0

2,889,618 2,710,634 178,984 予算額はR2.3.31現在

6,000 7,000 △ 1,000

6,000 7,000 △ 1,000

200,000 150,000 50,000

20

Page 21: 令和2年度(第11期) 一般社団法人松江テクノフォーラム 定 …・第. 20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 ・第

別紙5

【第5号議案】任期満了に伴う役員選任の件

理事及び監事並びに顧問候補者

会 長 山陰クボタ水道用材株式会社

代表取締役社長 杉谷雅祥 (再任)

副会長

株式会社アイ・コミュニケーション 代表取締役 目次真司 (再任) 松江工業高等専門学校

校 長 大津宏康 (新任)

理 事

株式会社イズコン 代表取締役社長 福田康伴 (再任) 島根電工株式会社

専務取締役 山本広之 (再任) 株式会社ペンタスネット

代表取締役 福光 靖 (再任) 株式会社藤原鐵工所

代表取締役社長 藤原資之 (再任) 株式会社キグチテクニクス

総務部長 木口貴弘 (再任)

株式会社守谷刃物研究所

代表取締役社長 守谷光広 (再任)

松江工業高等専門学校 名誉教授 高田龍一 (再任)

松江工業高等専門学校 教 授 高尾 学 (新任)

監 事

松江土建株式会社 常務取締役 堀江洋一 (再任)

松江工業高等専門学校 教 授 幸田憲明 (再任)

顧 問 今岡克己 (再任)

21