これからの病棟業務は...発行月 : 平成24年8月 発 行 :...

6
ファーマスコープは病院、保険薬局で輝く薬剤師の声をお届けする情報誌です。 特別号 青森県版 これからの病棟業務はいかにあるべきか ~自らの業務を常に見直し、病棟での薬剤適正使用に貢献~ 座談会 弘前大学医学部附属病院 薬剤部長 早狩 先生 独立行政法人労働者健康福祉機構 青森労災病院 薬剤部長 中村 一成 先生 外ヶ浜町国民健康保険 外ヶ浜中央病院 薬局長 幸坂 英明 先生 [司会]

Upload: others

Post on 24-May-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: これからの病棟業務は...発行月 : 平成24年8月 発 行 : 田辺三菱製薬株式会社 〒541-8505 大阪市中央区北浜2-6-18 お問い合せ先 : 営業推進部

発行月 : 平成24年8月発 行 : 田辺三菱製薬株式会社    〒541-8505 大阪市中央区北浜2-6-18    お問い合せ先 : 営業推進部 06-6227-4666

田辺三菱製薬株式会社ホームページ http://www.mt-pharma.co.jp

ファーマスコープは病院、保険薬局で輝く薬剤師の声をお届けする情報誌です。

特別号 青森県版

特別号 青森県版

これからの病棟業務はいかにあるべきか~自らの業務を常に見直し、病棟での薬剤適正使用に貢献~

座談会

弘前大学医学部附属病院 薬剤部長早狩  誠 先生独立行政法人労働者健康福祉機構 青森労災病院 薬剤部長中村 一成 先生外ヶ浜町国民健康保険 外ヶ浜中央病院 薬局長幸坂 英明 先生

[司会]

弘前大学医学部附属病院 薬剤部長

はや かり     まこと

早狩  誠 先生(司会)

独立行政法人労働者健康福祉機構 青森労災病院 薬剤部長

なか むら かず なり

中村 一成 先生外ヶ浜町国民健康保険 外ヶ浜中央病院 薬局長

こう さか ひで あき

幸坂 英明 先生

特別号 青森県版

これからの病棟業務はいかにあるべきか~自らの業務を常に見直し、病棟での薬剤適正使用に貢献~

座談会

座談会

■各施設における病棟薬剤業務の現状

早狩 最初に、各施設における病棟薬剤業務の現状について、ご紹介していただきたいと思います。まずは青森労災病院の中村先生からお願いいたします。

中村 青森労災病院(355床)の薬剤部には、現在、私を含め10人の薬剤師が在籍しています。すべての薬剤師が抗がん剤の調製・鑑査や病棟業務など様々な業務に同じように携われるように、業務時間割表を作成し、業務ローテーションを行いながら活動しています。病棟における薬剤業務の基本方針としては、「薬剤管理指導業務の充実」と「DI業務の充実」の2つを掲げています。前者につ

いては、これまで、2010年度の医政局通知「医療スタッフの協働・連携によるチーム医療の推進」を指標に、持参薬の確認と代替え薬の提案、副作用モニタリング、TDMに基づく処方提案、医師回診への同行、カンファレンスへの参加などを積極的に行ってきました。2011年度の薬剤管理指導業務の算定件数は、月平均で771件であり、2006年の434件から年々増加しています。今回の改定で、診療報酬上、病棟業務は病棟薬剤業務と薬剤管理指導業務に区分されましたが、実際の業務では、病棟薬剤業務は薬剤管理指導業務の延長上にあると位置づけ、自分たちがこれまで行ってきた薬剤管理指導業務を積極的に行うことがその布石だと考えています。また、もう1つの柱であるDI業務の充実については、今回の病棟薬剤

業務実施加算の新設に伴って廃止された「医薬品安全性情報等管理体制加算」業務をこれまでと同様に行うことが重要だと考えています。具体的には、医薬品情報室(DI担当薬剤師)が、医薬品安全情報、緊急安全性情報、新薬情報、薬剤包装変更情報などの各種情報を収集・一元管理し、オリジナルのドラッグインフォメーション(紙)を作成し、院内スタッフに広く周知しています。その他にも、DI担当薬剤師は、重大な副作用などの迅速な対応が必要な情報を把握した際には、薬剤管理指導記録、医薬品投薬情報のリスト化、オーダリング上での閲覧など、院内の医療スタッフすべてが処方医や投与患者を速やかに特定してチェック・サポートできる対策を講じたり、薬剤管理指導業務担当薬剤師と定期的にカンファレンスを行って、情報の共有をして有効活用に尽力しています。

早狩 次に、外ヶ浜中央病院の現状と取り組みを幸坂先生からお願いします。

幸坂 外ヶ浜中央病院(50床、その他併設の老人保健施設50床)は、青森県の医療施設の約8割を占めると言われている中小病院の典型例で、薬剤師は私を含めて2人しかおりません。その2人で100床分の入院・入所の定時薬の調剤をはじめ、何もかもを行っているという状況です。今回の病棟薬剤業務実施加算について、薬剤師2人で果たしてこの加算が取れるのか、1病棟だけですのでまったく可能性がないわけではないと、現在、試行を重ねているところです。

早狩 では、私から弘前大学医学部附属病院(636床)薬剤部の現状を紹介いたします。現在、23人の薬剤師が在籍していますが、日々の薬剤業務にあたっているのは、教授、准教授、治験担当や当直明けの薬剤師を除いた実質16~17人であり、人員体制的には十分とは言い難いのが現状です。さらに最近では、外来化学療法室や手術室、救急救命センターなどの病棟以外の部署にも薬剤師が積極的に出向くようになったこともあり、薬剤管理指導業務の算定件数が以前よりも減ってしまい、現在、月200件程度という状況です。大学病院という特性からハイリスク薬を使用する患者さんも多く、そうした患者さんへの薬剤管理指導を積極的に行うことを基本方針としています。

■病棟薬剤業務実施加算算定をめざした 取り組み早狩 青森県は、施設の規模・組織に関わらず、どこも薬剤師のマンパワー不足が深刻です。しかし、病棟薬剤業務は病棟で用いる薬剤すべての安全・適正使用に関わる業務ですから、その実施と推進は算定の有無にかかわらず私たち薬剤師の使命です。では、どうすれば少ないマンパワーで、算定要件を満たす病棟薬剤業務ができるのか――。そこで、私たちの施設では、「病棟薬剤師業務日誌」(図1)を作成し、まずは薬剤師全員で病棟薬剤業務をどれぐらい行っているかを把握することにしました。このデータを解析して、すべての病棟に週20時間以上専任の薬剤師を配置するためには、どれぐらいのマンパワーが必要か、薬剤師の増員が必要であれば加

算でその人件費を賄えるのか、あるいは現状の薬剤師数でも個々の効率性を高めれば加算の算定が可能なのか。これらを明らかにし、遅くとも来年秋には算定をしたいと考えているところです。それでは、他の施設の病棟薬剤業務への具体的な取り組みについて伺いたいと思います。

幸坂 これまで、私たちの業務は、調剤数、処方箋枚数、薬剤管理指導件数など、いずれも「件数」で算定されていました。しかし、今回、新設された病棟薬剤業務実施加算は、「時間」で算定されます。そのため、薬剤業務を時間で把握する必要があると考え、まずは病棟薬剤業務に限らず、自分たちが何時から何時までどのような業務を行っているのかをすべて把握するために、「薬剤師業務日報」(図2)を作成しました。これには、薬剤管理指導業務は青字で、病棟薬剤業務は赤字で、調剤も含めて薬局の業務はすべて黒字で、休憩は緑字で色分けして書き込みます。実際に、5月の1ヶ月にこの日報をつけてみたところ、算定要件で規定された病棟薬剤業務に携わった時間は週16時間35分で、20時間に満たないことが分かりました。だからといって算定をあきらめるのではなく、この業務日報をつけ続け、それを分析して効率よく業務を行える体制をつくり、近い将来、算定にチャレンジする予定です。また、結果的に算定が無理だったとしても、業務日報をつけ続けることで、「このようにやってみたが、ここにこれだけ時間がとられていて、病棟薬剤業務を行うにはこれだけの時間が足りなかった」と、無理な理由を具体的に示すことができれば、病院はもちろん広く社会に対しても病院薬剤師の増員につながる働きかけができると考えています。私たちのような中小病院の薬剤部からは、「薬剤師が足りず、とにかく忙

しくて、算定なんてとてもできない」という声が多く聞かれますが、「何が忙しくて、薬剤師がどれぐらい足りないのか」という問いに対して、明確な答えを出せる施設はほとんどありません。これでは誰も薬剤師のマンパワー不足の問題に真摯に向き合ってくれません。この状況を変えるためにも、業務日報をつけ続け、データを集め分析していく必要があると考えています。

中村 当薬剤部でも、薬剤師による病棟業務全体を把握するために、4月1日より「病棟薬剤業務日誌」(図3)をつけています。これは厚生労働省から示された様式を独自にアレンジしたもので、病棟薬剤業務を病棟で行った場合と薬剤部内で行った場合に分けているほか、別枠で薬剤管理指導業務に費やした時間も記入できるようにしています。実際、この日誌を用いて病棟業務がどのように行われているかを調べたところ、4月の1ヶ月間で、薬剤師1人当たりが病棟業務に費やした時間は84.2時間/月であることが分かりました。ただし、その内訳は、病棟薬剤業務に関わった時

間が病棟内で28.8時間/月、薬剤部内で4.9時間/月の合計33.7時間/月、薬剤管理指導業務に関わった時間が指導で28.4時間/月、記録で22.1時間/月の合計50.5時間/月となりましたが、病棟薬剤業務だけをみると週7.6時間しかとれていない現実もみえてきました。やはり算定への道のりは厳しいというのが今の本音です。しかし、幸坂先生がお話されたように、私たちも病棟薬剤業務が週20時間以上であっても未満でも、算定できようができまいが、自分たちの業務を見直し、効率化させる基礎データになり得る病棟薬剤業務日誌はこれからもつけ続けていこうと考えています。当薬剤部では、月1回、部内ミーティングを開催しており、そこでどうすれば業務を効率化できるかを皆で話し合っています。現在、薬剤管理指導業務の記録方法を工夫することで時間を減らして、それで捻出した時間を病棟薬剤業務にまわせるかどうかを検討中です。

幸坂 例えば、持参薬の確認を病棟で行わず、薬局に持ち帰って行っても、それは病棟薬剤業務だと認められています。こうした業務を含め、私たちは、算定要件に規定された業務を漏らさずカウントしていけばそれなりの時間になるのではないかと考えています。

中村 厚生労働省としては、病棟薬剤業務は基本的には病棟で行った業務だという考え方なので、病棟以外で業務を行った場合はそれを記載することとなっています。持参薬の確認のほか、抗がん剤の調製や鑑査などは病棟業務であるものの、薬局で行うこともあり、それを病棟薬剤業務の時間としてカウントしても構わないと思います。しかし、そうはいっても、やはり病棟以外での業務が

20時間のうちの半分以上を占めることは不適切だと思います。逆に、薬剤師が病棟にいることにより医師や看護師から薬剤についての質問や依頼があり、結果的に病棟薬剤業務につながるため、薬歴の確認や記録などもなるべく病棟で行えるように体制を整えています。算定要件では、病棟薬剤業務は投薬・注射状況の把握、持参薬の確認、ハイリスク薬などにかかわる投与前の詳細な説明などいろいろと規定されていますが、いずれも具体的には示されていません。従って、どこまで病棟薬剤業務にカウントしてよいのかをきちんと把握できていません。今後は、なにが病棟薬剤業務として適切なのかを明確にしていかなければならないと思います。

■めざすべき病棟薬剤業務とは早狩 ここからは、病棟薬剤業務の具体的なイメージについて議論を進めたいと思います。基本的に、病棟薬剤業務は2007年度の医政局通知に則って「チーム医療の中で医師、看護師の業務軽減に資する薬剤業務」につながるものであることが求められています。それについてはどのようにお考えですか。

中村 まずは病棟で医師や看護師のニーズを把握し、それを起点に業務を展開するのも一つの方向性ではないかと考えています。ただし、薬剤師が単に医師や看護師のお手伝いをするのではなく、例えば、配薬の場面では、私たち薬剤師がそれを行うのであれば、配薬をするとともに、服薬指導、アドヒアランスや副作用の確認などを行わなければ意味はないと思っています。

早狩 配薬という一見すれば同じことをやっているようでも、薬剤師と看護師では中身が違うことを、医師にも看護師にも認識してもらえるようにしなければならないということですね。つまり、私たちは、薬の専門家という立場で、処方内容をしっかりとみて、その薬物療法が適切かどうかを判断していることを示す必要があるのです。

幸坂 今は積極的に病棟での薬剤業務を広げていくことが大切だと考えていますが、最終的には調剤から服薬後のモニタリングまで、薬剤師が薬物療法に責任を持つことで患者さんが安心して治療を受けられ、疾患を治すことができる。つまり患者さんにとってメリットのある病棟薬剤業務という考え方を基本にすべきだと思っています。

■病棟薬剤業務拡充のための課題と今後の展望早狩 では、最後に、今後の展望も踏まえて、病棟薬剤業務を今後さらに拡充していくためには、どうすればよいとお考えかをお話しください。

幸坂 私たちは、中小病院の中でいかに病棟薬剤業務を拡充していくかを考えており、すでに述べたように「病棟薬剤業務はできない」ではなく、とにかく前向きに取り組むことが大切だと思って

います。これから病棟薬剤業務に対して様 な々視点から評価がなされるでしょうが、その時に医療機関の大部分を占めている中小病院がデータをきちんと示していく必要があります。各施設が協力して情報を集約・分析することで全体の底上げをはかり、病棟薬剤業務の質を高めていきたいと思います。

中村 病棟での業務時間が長くなればなるほど、医師や看護師と信頼関係を築くことが必要かつ重要になってきます。そのためには病棟薬剤師は幅広い業務をこなさなければならず、できなければ医師や看護師などから信頼は得られないのが現実ですから、薬剤師個々のスキルが高くなければなりません。すでに、当院では3年ほど前より、薬剤管理指導業務について、薬剤部での病棟カンファレンスを毎週1回、症例検討会方式で開催しています。発表者は、ただ単に症例紹介ではなくプロブレムリストを作成し、それに対して薬剤師がどのように介入したのかをパワーポイントを使ってプレゼンテーションします。その中で、プレアボイド報告に出せるものは積極的に出しています。当院では業務ローテーション制により皆が同じ業務に携わっていることから、例えば抗がん剤のことはよく知らないという薬剤師はいません。全員が一つの症例に対して意見を出せる土壌があることもあって、毎回、かなり突っ込んだ討論がなされていて、最近は、個々の薬剤師のスキルが上がってきていることを実感できつつあります。

早狩 プレアボイド報告の話が出ましたが、病棟業務の質とプレアボイド報告の件数はリンクします。薬剤管理指導業務、病棟薬剤業務を充実させることによって、プレアボイド報告も当然増えてきますし、薬物療法の質も上がってくる。また、そうでなければならない業務だと言えるでしょう。

幸坂 薬剤師のスキルアップについて言えば、6年制薬剤師も含め、若い薬剤師のフィジカルアセスメント能力をアップする事でのチーム医療への貢献と自身の能力を最大限に活用できるフィールドをつくっていかなければならないと感じているところです。

早狩 まさに6年制薬剤師の気持ちは熱く、彼らのその思いを消さないように、薬剤師の職能を活かせる業務をどんどん拡充して、若い人たちが活躍できる場をつくっていかなければなりません。病棟薬剤業務をどんどん進めていき、チーム医療の中で医師や看護師など他職種と協働しながら患者さんに貢献することで、薬剤師は医療に欠かせない存在として信頼されるのだと思います。これで本日の座談会は終わりますが、先生方には貴重なお話をお聞かせいただき感謝いたします。

 安全で適切な薬物療法を推進する専門性の高い薬剤師の育成をめざし、薬学部教育が6年制となりました。その1期生が誕生したまさにその年に、「病棟薬剤業務実施加算」が新設されたことに何か因縁めいたものを感じます。全国的にみると、早速この4月より同加算を算定している施設もあるようですが、青森県は各施設とも実働薬剤師数が非常に少ないことからその算定に苦慮しているのが現状です。しかし、マンパワー不足の中にあっても、病棟薬剤業務を推進し、それを算定するためにはどうすればよいのか。本座談会で、お集まりいただいた薬剤部長に各々の施設の現状を踏まえた上で討論していただき、1つの方向性を示すことができればと思います。

座談会開催にあたって [司会] 弘前大学医学部附属病院 薬剤部長 早狩  誠 先生 青森労災病院 病棟薬剤業務日誌図3弘前大学医学部附属病院 病棟薬剤師業務日誌図1

外ケ浜中央病院 薬剤師業務日報図2

青森労災病院 薬剤管理指導業務 症例検討会風景

Page 2: これからの病棟業務は...発行月 : 平成24年8月 発 行 : 田辺三菱製薬株式会社 〒541-8505 大阪市中央区北浜2-6-18 お問い合せ先 : 営業推進部

発行月 : 平成24年8月発 行 : 田辺三菱製薬株式会社    〒541-8505 大阪市中央区北浜2-6-18    お問い合せ先 : 営業推進部 06-6227-4666

田辺三菱製薬株式会社ホームページ http://www.mt-pharma.co.jp

ファーマスコープは病院、保険薬局で輝く薬剤師の声をお届けする情報誌です。

特別号 青森県版

特別号 青森県版

これからの病棟業務はいかにあるべきか~自らの業務を常に見直し、病棟での薬剤適正使用に貢献~

座談会

弘前大学医学部附属病院 薬剤部長早狩  誠 先生独立行政法人労働者健康福祉機構 青森労災病院 薬剤部長中村 一成 先生外ヶ浜町国民健康保険 外ヶ浜中央病院 薬局長幸坂 英明 先生

[司会]

弘前大学医学部附属病院 薬剤部長

はや かり     まこと

早狩  誠 先生(司会)

独立行政法人労働者健康福祉機構 青森労災病院 薬剤部長

なか むら かず なり

中村 一成 先生外ヶ浜町国民健康保険 外ヶ浜中央病院 薬局長

こう さか ひで あき

幸坂 英明 先生

特別号 青森県版

これからの病棟業務はいかにあるべきか~自らの業務を常に見直し、病棟での薬剤適正使用に貢献~

座談会

座談会

■各施設における病棟薬剤業務の現状

早狩 最初に、各施設における病棟薬剤業務の現状について、ご紹介していただきたいと思います。まずは青森労災病院の中村先生からお願いいたします。

中村 青森労災病院(355床)の薬剤部には、現在、私を含め10人の薬剤師が在籍しています。すべての薬剤師が抗がん剤の調製・鑑査や病棟業務など様々な業務に同じように携われるように、業務時間割表を作成し、業務ローテーションを行いながら活動しています。病棟における薬剤業務の基本方針としては、「薬剤管理指導業務の充実」と「DI業務の充実」の2つを掲げています。前者につ

いては、これまで、2010年度の医政局通知「医療スタッフの協働・連携によるチーム医療の推進」を指標に、持参薬の確認と代替え薬の提案、副作用モニタリング、TDMに基づく処方提案、医師回診への同行、カンファレンスへの参加などを積極的に行ってきました。2011年度の薬剤管理指導業務の算定件数は、月平均で771件であり、2006年の434件から年々増加しています。今回の改定で、診療報酬上、病棟業務は病棟薬剤業務と薬剤管理指導業務に区分されましたが、実際の業務では、病棟薬剤業務は薬剤管理指導業務の延長上にあると位置づけ、自分たちがこれまで行ってきた薬剤管理指導業務を積極的に行うことがその布石だと考えています。また、もう1つの柱であるDI業務の充実については、今回の病棟薬剤

業務実施加算の新設に伴って廃止された「医薬品安全性情報等管理体制加算」業務をこれまでと同様に行うことが重要だと考えています。具体的には、医薬品情報室(DI担当薬剤師)が、医薬品安全情報、緊急安全性情報、新薬情報、薬剤包装変更情報などの各種情報を収集・一元管理し、オリジナルのドラッグインフォメーション(紙)を作成し、院内スタッフに広く周知しています。その他にも、DI担当薬剤師は、重大な副作用などの迅速な対応が必要な情報を把握した際には、薬剤管理指導記録、医薬品投薬情報のリスト化、オーダリング上での閲覧など、院内の医療スタッフすべてが処方医や投与患者を速やかに特定してチェック・サポートできる対策を講じたり、薬剤管理指導業務担当薬剤師と定期的にカンファレンスを行って、情報の共有をして有効活用に尽力しています。

早狩 次に、外ヶ浜中央病院の現状と取り組みを幸坂先生からお願いします。

幸坂 外ヶ浜中央病院(50床、その他併設の老人保健施設50床)は、青森県の医療施設の約8割を占めると言われている中小病院の典型例で、薬剤師は私を含めて2人しかおりません。その2人で100床分の入院・入所の定時薬の調剤をはじめ、何もかもを行っているという状況です。今回の病棟薬剤業務実施加算について、薬剤師2人で果たしてこの加算が取れるのか、1病棟だけですのでまったく可能性がないわけではないと、現在、試行を重ねているところです。

早狩 では、私から弘前大学医学部附属病院(636床)薬剤部の現状を紹介いたします。現在、23人の薬剤師が在籍していますが、日々の薬剤業務にあたっているのは、教授、准教授、治験担当や当直明けの薬剤師を除いた実質16~17人であり、人員体制的には十分とは言い難いのが現状です。さらに最近では、外来化学療法室や手術室、救急救命センターなどの病棟以外の部署にも薬剤師が積極的に出向くようになったこともあり、薬剤管理指導業務の算定件数が以前よりも減ってしまい、現在、月200件程度という状況です。大学病院という特性からハイリスク薬を使用する患者さんも多く、そうした患者さんへの薬剤管理指導を積極的に行うことを基本方針としています。

■病棟薬剤業務実施加算算定をめざした 取り組み早狩 青森県は、施設の規模・組織に関わらず、どこも薬剤師のマンパワー不足が深刻です。しかし、病棟薬剤業務は病棟で用いる薬剤すべての安全・適正使用に関わる業務ですから、その実施と推進は算定の有無にかかわらず私たち薬剤師の使命です。では、どうすれば少ないマンパワーで、算定要件を満たす病棟薬剤業務ができるのか――。そこで、私たちの施設では、「病棟薬剤師業務日誌」(図1)を作成し、まずは薬剤師全員で病棟薬剤業務をどれぐらい行っているかを把握することにしました。このデータを解析して、すべての病棟に週20時間以上専任の薬剤師を配置するためには、どれぐらいのマンパワーが必要か、薬剤師の増員が必要であれば加

算でその人件費を賄えるのか、あるいは現状の薬剤師数でも個々の効率性を高めれば加算の算定が可能なのか。これらを明らかにし、遅くとも来年秋には算定をしたいと考えているところです。それでは、他の施設の病棟薬剤業務への具体的な取り組みについて伺いたいと思います。

幸坂 これまで、私たちの業務は、調剤数、処方箋枚数、薬剤管理指導件数など、いずれも「件数」で算定されていました。しかし、今回、新設された病棟薬剤業務実施加算は、「時間」で算定されます。そのため、薬剤業務を時間で把握する必要があると考え、まずは病棟薬剤業務に限らず、自分たちが何時から何時までどのような業務を行っているのかをすべて把握するために、「薬剤師業務日報」(図2)を作成しました。これには、薬剤管理指導業務は青字で、病棟薬剤業務は赤字で、調剤も含めて薬局の業務はすべて黒字で、休憩は緑字で色分けして書き込みます。実際に、5月の1ヶ月にこの日報をつけてみたところ、算定要件で規定された病棟薬剤業務に携わった時間は週16時間35分で、20時間に満たないことが分かりました。だからといって算定をあきらめるのではなく、この業務日報をつけ続け、それを分析して効率よく業務を行える体制をつくり、近い将来、算定にチャレンジする予定です。また、結果的に算定が無理だったとしても、業務日報をつけ続けることで、「このようにやってみたが、ここにこれだけ時間がとられていて、病棟薬剤業務を行うにはこれだけの時間が足りなかった」と、無理な理由を具体的に示すことができれば、病院はもちろん広く社会に対しても病院薬剤師の増員につながる働きかけができると考えています。私たちのような中小病院の薬剤部からは、「薬剤師が足りず、とにかく忙

しくて、算定なんてとてもできない」という声が多く聞かれますが、「何が忙しくて、薬剤師がどれぐらい足りないのか」という問いに対して、明確な答えを出せる施設はほとんどありません。これでは誰も薬剤師のマンパワー不足の問題に真摯に向き合ってくれません。この状況を変えるためにも、業務日報をつけ続け、データを集め分析していく必要があると考えています。

中村 当薬剤部でも、薬剤師による病棟業務全体を把握するために、4月1日より「病棟薬剤業務日誌」(図3)をつけています。これは厚生労働省から示された様式を独自にアレンジしたもので、病棟薬剤業務を病棟で行った場合と薬剤部内で行った場合に分けているほか、別枠で薬剤管理指導業務に費やした時間も記入できるようにしています。実際、この日誌を用いて病棟業務がどのように行われているかを調べたところ、4月の1ヶ月間で、薬剤師1人当たりが病棟業務に費やした時間は84.2時間/月であることが分かりました。ただし、その内訳は、病棟薬剤業務に関わった時

間が病棟内で28.8時間/月、薬剤部内で4.9時間/月の合計33.7時間/月、薬剤管理指導業務に関わった時間が指導で28.4時間/月、記録で22.1時間/月の合計50.5時間/月となりましたが、病棟薬剤業務だけをみると週7.6時間しかとれていない現実もみえてきました。やはり算定への道のりは厳しいというのが今の本音です。しかし、幸坂先生がお話されたように、私たちも病棟薬剤業務が週20時間以上であっても未満でも、算定できようができまいが、自分たちの業務を見直し、効率化させる基礎データになり得る病棟薬剤業務日誌はこれからもつけ続けていこうと考えています。当薬剤部では、月1回、部内ミーティングを開催しており、そこでどうすれば業務を効率化できるかを皆で話し合っています。現在、薬剤管理指導業務の記録方法を工夫することで時間を減らして、それで捻出した時間を病棟薬剤業務にまわせるかどうかを検討中です。

幸坂 例えば、持参薬の確認を病棟で行わず、薬局に持ち帰って行っても、それは病棟薬剤業務だと認められています。こうした業務を含め、私たちは、算定要件に規定された業務を漏らさずカウントしていけばそれなりの時間になるのではないかと考えています。

中村 厚生労働省としては、病棟薬剤業務は基本的には病棟で行った業務だという考え方なので、病棟以外で業務を行った場合はそれを記載することとなっています。持参薬の確認のほか、抗がん剤の調製や鑑査などは病棟業務であるものの、薬局で行うこともあり、それを病棟薬剤業務の時間としてカウントしても構わないと思います。しかし、そうはいっても、やはり病棟以外での業務が

20時間のうちの半分以上を占めることは不適切だと思います。逆に、薬剤師が病棟にいることにより医師や看護師から薬剤についての質問や依頼があり、結果的に病棟薬剤業務につながるため、薬歴の確認や記録などもなるべく病棟で行えるように体制を整えています。算定要件では、病棟薬剤業務は投薬・注射状況の把握、持参薬の確認、ハイリスク薬などにかかわる投与前の詳細な説明などいろいろと規定されていますが、いずれも具体的には示されていません。従って、どこまで病棟薬剤業務にカウントしてよいのかをきちんと把握できていません。今後は、なにが病棟薬剤業務として適切なのかを明確にしていかなければならないと思います。

■めざすべき病棟薬剤業務とは早狩 ここからは、病棟薬剤業務の具体的なイメージについて議論を進めたいと思います。基本的に、病棟薬剤業務は2007年度の医政局通知に則って「チーム医療の中で医師、看護師の業務軽減に資する薬剤業務」につながるものであることが求められています。それについてはどのようにお考えですか。

中村 まずは病棟で医師や看護師のニーズを把握し、それを起点に業務を展開するのも一つの方向性ではないかと考えています。ただし、薬剤師が単に医師や看護師のお手伝いをするのではなく、例えば、配薬の場面では、私たち薬剤師がそれを行うのであれば、配薬をするとともに、服薬指導、アドヒアランスや副作用の確認などを行わなければ意味はないと思っています。

早狩 配薬という一見すれば同じことをやっているようでも、薬剤師と看護師では中身が違うことを、医師にも看護師にも認識してもらえるようにしなければならないということですね。つまり、私たちは、薬の専門家という立場で、処方内容をしっかりとみて、その薬物療法が適切かどうかを判断していることを示す必要があるのです。

幸坂 今は積極的に病棟での薬剤業務を広げていくことが大切だと考えていますが、最終的には調剤から服薬後のモニタリングまで、薬剤師が薬物療法に責任を持つことで患者さんが安心して治療を受けられ、疾患を治すことができる。つまり患者さんにとってメリットのある病棟薬剤業務という考え方を基本にすべきだと思っています。

■病棟薬剤業務拡充のための課題と今後の展望早狩 では、最後に、今後の展望も踏まえて、病棟薬剤業務を今後さらに拡充していくためには、どうすればよいとお考えかをお話しください。

幸坂 私たちは、中小病院の中でいかに病棟薬剤業務を拡充していくかを考えており、すでに述べたように「病棟薬剤業務はできない」ではなく、とにかく前向きに取り組むことが大切だと思って

います。これから病棟薬剤業務に対して様 な々視点から評価がなされるでしょうが、その時に医療機関の大部分を占めている中小病院がデータをきちんと示していく必要があります。各施設が協力して情報を集約・分析することで全体の底上げをはかり、病棟薬剤業務の質を高めていきたいと思います。

中村 病棟での業務時間が長くなればなるほど、医師や看護師と信頼関係を築くことが必要かつ重要になってきます。そのためには病棟薬剤師は幅広い業務をこなさなければならず、できなければ医師や看護師などから信頼は得られないのが現実ですから、薬剤師個々のスキルが高くなければなりません。すでに、当院では3年ほど前より、薬剤管理指導業務について、薬剤部での病棟カンファレンスを毎週1回、症例検討会方式で開催しています。発表者は、ただ単に症例紹介ではなくプロブレムリストを作成し、それに対して薬剤師がどのように介入したのかをパワーポイントを使ってプレゼンテーションします。その中で、プレアボイド報告に出せるものは積極的に出しています。当院では業務ローテーション制により皆が同じ業務に携わっていることから、例えば抗がん剤のことはよく知らないという薬剤師はいません。全員が一つの症例に対して意見を出せる土壌があることもあって、毎回、かなり突っ込んだ討論がなされていて、最近は、個々の薬剤師のスキルが上がってきていることを実感できつつあります。

早狩 プレアボイド報告の話が出ましたが、病棟業務の質とプレアボイド報告の件数はリンクします。薬剤管理指導業務、病棟薬剤業務を充実させることによって、プレアボイド報告も当然増えてきますし、薬物療法の質も上がってくる。また、そうでなければならない業務だと言えるでしょう。

幸坂 薬剤師のスキルアップについて言えば、6年制薬剤師も含め、若い薬剤師のフィジカルアセスメント能力をアップする事でのチーム医療への貢献と自身の能力を最大限に活用できるフィールドをつくっていかなければならないと感じているところです。

早狩 まさに6年制薬剤師の気持ちは熱く、彼らのその思いを消さないように、薬剤師の職能を活かせる業務をどんどん拡充して、若い人たちが活躍できる場をつくっていかなければなりません。病棟薬剤業務をどんどん進めていき、チーム医療の中で医師や看護師など他職種と協働しながら患者さんに貢献することで、薬剤師は医療に欠かせない存在として信頼されるのだと思います。これで本日の座談会は終わりますが、先生方には貴重なお話をお聞かせいただき感謝いたします。

 安全で適切な薬物療法を推進する専門性の高い薬剤師の育成をめざし、薬学部教育が6年制となりました。その1期生が誕生したまさにその年に、「病棟薬剤業務実施加算」が新設されたことに何か因縁めいたものを感じます。全国的にみると、早速この4月より同加算を算定している施設もあるようですが、青森県は各施設とも実働薬剤師数が非常に少ないことからその算定に苦慮しているのが現状です。しかし、マンパワー不足の中にあっても、病棟薬剤業務を推進し、それを算定するためにはどうすればよいのか。本座談会で、お集まりいただいた薬剤部長に各々の施設の現状を踏まえた上で討論していただき、1つの方向性を示すことができればと思います。

座談会開催にあたって [司会] 弘前大学医学部附属病院 薬剤部長 早狩  誠 先生 青森労災病院 病棟薬剤業務日誌図3弘前大学医学部附属病院 病棟薬剤師業務日誌図1

外ケ浜中央病院 薬剤師業務日報図2

青森労災病院 薬剤管理指導業務 症例検討会風景

Page 3: これからの病棟業務は...発行月 : 平成24年8月 発 行 : 田辺三菱製薬株式会社 〒541-8505 大阪市中央区北浜2-6-18 お問い合せ先 : 営業推進部

発行月 : 平成24年8月発 行 : 田辺三菱製薬株式会社    〒541-8505 大阪市中央区北浜2-6-18    お問い合せ先 : 営業推進部 06-6227-4666

田辺三菱製薬株式会社ホームページ http://www.mt-pharma.co.jp

ファーマスコープは病院、保険薬局で輝く薬剤師の声をお届けする情報誌です。

特別号 青森県版

特別号 青森県版

これからの病棟業務はいかにあるべきか~自らの業務を常に見直し、病棟での薬剤適正使用に貢献~

座談会

弘前大学医学部附属病院 薬剤部長早狩  誠 先生独立行政法人労働者健康福祉機構 青森労災病院 薬剤部長中村 一成 先生外ヶ浜町国民健康保険 外ヶ浜中央病院 薬局長幸坂 英明 先生

[司会]

弘前大学医学部附属病院 薬剤部長

はや かり     まこと

早狩  誠 先生(司会)

独立行政法人労働者健康福祉機構 青森労災病院 薬剤部長

なか むら かず なり

中村 一成 先生外ヶ浜町国民健康保険 外ヶ浜中央病院 薬局長

こう さか ひで あき

幸坂 英明 先生

特別号 青森県版

これからの病棟業務はいかにあるべきか~自らの業務を常に見直し、病棟での薬剤適正使用に貢献~

座談会

座談会

■各施設における病棟薬剤業務の現状

早狩 最初に、各施設における病棟薬剤業務の現状について、ご紹介していただきたいと思います。まずは青森労災病院の中村先生からお願いいたします。

中村 青森労災病院(355床)の薬剤部には、現在、私を含め10人の薬剤師が在籍しています。すべての薬剤師が抗がん剤の調製・鑑査や病棟業務など様々な業務に同じように携われるように、業務時間割表を作成し、業務ローテーションを行いながら活動しています。病棟における薬剤業務の基本方針としては、「薬剤管理指導業務の充実」と「DI業務の充実」の2つを掲げています。前者につ

いては、これまで、2010年度の医政局通知「医療スタッフの協働・連携によるチーム医療の推進」を指標に、持参薬の確認と代替え薬の提案、副作用モニタリング、TDMに基づく処方提案、医師回診への同行、カンファレンスへの参加などを積極的に行ってきました。2011年度の薬剤管理指導業務の算定件数は、月平均で771件であり、2006年の434件から年々増加しています。今回の改定で、診療報酬上、病棟業務は病棟薬剤業務と薬剤管理指導業務に区分されましたが、実際の業務では、病棟薬剤業務は薬剤管理指導業務の延長上にあると位置づけ、自分たちがこれまで行ってきた薬剤管理指導業務を積極的に行うことがその布石だと考えています。また、もう1つの柱であるDI業務の充実については、今回の病棟薬剤

業務実施加算の新設に伴って廃止された「医薬品安全性情報等管理体制加算」業務をこれまでと同様に行うことが重要だと考えています。具体的には、医薬品情報室(DI担当薬剤師)が、医薬品安全情報、緊急安全性情報、新薬情報、薬剤包装変更情報などの各種情報を収集・一元管理し、オリジナルのドラッグインフォメーション(紙)を作成し、院内スタッフに広く周知しています。その他にも、DI担当薬剤師は、重大な副作用などの迅速な対応が必要な情報を把握した際には、薬剤管理指導記録、医薬品投薬情報のリスト化、オーダリング上での閲覧など、院内の医療スタッフすべてが処方医や投与患者を速やかに特定してチェック・サポートできる対策を講じたり、薬剤管理指導業務担当薬剤師と定期的にカンファレンスを行って、情報の共有をして有効活用に尽力しています。

早狩 次に、外ヶ浜中央病院の現状と取り組みを幸坂先生からお願いします。

幸坂 外ヶ浜中央病院(50床、その他併設の老人保健施設50床)は、青森県の医療施設の約8割を占めると言われている中小病院の典型例で、薬剤師は私を含めて2人しかおりません。その2人で100床分の入院・入所の定時薬の調剤をはじめ、何もかもを行っているという状況です。今回の病棟薬剤業務実施加算について、薬剤師2人で果たしてこの加算が取れるのか、1病棟だけですのでまったく可能性がないわけではないと、現在、試行を重ねているところです。

早狩 では、私から弘前大学医学部附属病院(636床)薬剤部の現状を紹介いたします。現在、23人の薬剤師が在籍していますが、日々の薬剤業務にあたっているのは、教授、准教授、治験担当や当直明けの薬剤師を除いた実質16~17人であり、人員体制的には十分とは言い難いのが現状です。さらに最近では、外来化学療法室や手術室、救急救命センターなどの病棟以外の部署にも薬剤師が積極的に出向くようになったこともあり、薬剤管理指導業務の算定件数が以前よりも減ってしまい、現在、月200件程度という状況です。大学病院という特性からハイリスク薬を使用する患者さんも多く、そうした患者さんへの薬剤管理指導を積極的に行うことを基本方針としています。

■病棟薬剤業務実施加算算定をめざした 取り組み早狩 青森県は、施設の規模・組織に関わらず、どこも薬剤師のマンパワー不足が深刻です。しかし、病棟薬剤業務は病棟で用いる薬剤すべての安全・適正使用に関わる業務ですから、その実施と推進は算定の有無にかかわらず私たち薬剤師の使命です。では、どうすれば少ないマンパワーで、算定要件を満たす病棟薬剤業務ができるのか――。そこで、私たちの施設では、「病棟薬剤師業務日誌」(図1)を作成し、まずは薬剤師全員で病棟薬剤業務をどれぐらい行っているかを把握することにしました。このデータを解析して、すべての病棟に週20時間以上専任の薬剤師を配置するためには、どれぐらいのマンパワーが必要か、薬剤師の増員が必要であれば加

算でその人件費を賄えるのか、あるいは現状の薬剤師数でも個々の効率性を高めれば加算の算定が可能なのか。これらを明らかにし、遅くとも来年秋には算定をしたいと考えているところです。それでは、他の施設の病棟薬剤業務への具体的な取り組みについて伺いたいと思います。

幸坂 これまで、私たちの業務は、調剤数、処方箋枚数、薬剤管理指導件数など、いずれも「件数」で算定されていました。しかし、今回、新設された病棟薬剤業務実施加算は、「時間」で算定されます。そのため、薬剤業務を時間で把握する必要があると考え、まずは病棟薬剤業務に限らず、自分たちが何時から何時までどのような業務を行っているのかをすべて把握するために、「薬剤師業務日報」(図2)を作成しました。これには、薬剤管理指導業務は青字で、病棟薬剤業務は赤字で、調剤も含めて薬局の業務はすべて黒字で、休憩は緑字で色分けして書き込みます。実際に、5月の1ヶ月にこの日報をつけてみたところ、算定要件で規定された病棟薬剤業務に携わった時間は週16時間35分で、20時間に満たないことが分かりました。だからといって算定をあきらめるのではなく、この業務日報をつけ続け、それを分析して効率よく業務を行える体制をつくり、近い将来、算定にチャレンジする予定です。また、結果的に算定が無理だったとしても、業務日報をつけ続けることで、「このようにやってみたが、ここにこれだけ時間がとられていて、病棟薬剤業務を行うにはこれだけの時間が足りなかった」と、無理な理由を具体的に示すことができれば、病院はもちろん広く社会に対しても病院薬剤師の増員につながる働きかけができると考えています。私たちのような中小病院の薬剤部からは、「薬剤師が足りず、とにかく忙

しくて、算定なんてとてもできない」という声が多く聞かれますが、「何が忙しくて、薬剤師がどれぐらい足りないのか」という問いに対して、明確な答えを出せる施設はほとんどありません。これでは誰も薬剤師のマンパワー不足の問題に真摯に向き合ってくれません。この状況を変えるためにも、業務日報をつけ続け、データを集め分析していく必要があると考えています。

中村 当薬剤部でも、薬剤師による病棟業務全体を把握するために、4月1日より「病棟薬剤業務日誌」(図3)をつけています。これは厚生労働省から示された様式を独自にアレンジしたもので、病棟薬剤業務を病棟で行った場合と薬剤部内で行った場合に分けているほか、別枠で薬剤管理指導業務に費やした時間も記入できるようにしています。実際、この日誌を用いて病棟業務がどのように行われているかを調べたところ、4月の1ヶ月間で、薬剤師1人当たりが病棟業務に費やした時間は84.2時間/月であることが分かりました。ただし、その内訳は、病棟薬剤業務に関わった時

間が病棟内で28.8時間/月、薬剤部内で4.9時間/月の合計33.7時間/月、薬剤管理指導業務に関わった時間が指導で28.4時間/月、記録で22.1時間/月の合計50.5時間/月となりましたが、病棟薬剤業務だけをみると週7.6時間しかとれていない現実もみえてきました。やはり算定への道のりは厳しいというのが今の本音です。しかし、幸坂先生がお話されたように、私たちも病棟薬剤業務が週20時間以上であっても未満でも、算定できようができまいが、自分たちの業務を見直し、効率化させる基礎データになり得る病棟薬剤業務日誌はこれからもつけ続けていこうと考えています。当薬剤部では、月1回、部内ミーティングを開催しており、そこでどうすれば業務を効率化できるかを皆で話し合っています。現在、薬剤管理指導業務の記録方法を工夫することで時間を減らして、それで捻出した時間を病棟薬剤業務にまわせるかどうかを検討中です。

幸坂 例えば、持参薬の確認を病棟で行わず、薬局に持ち帰って行っても、それは病棟薬剤業務だと認められています。こうした業務を含め、私たちは、算定要件に規定された業務を漏らさずカウントしていけばそれなりの時間になるのではないかと考えています。

中村 厚生労働省としては、病棟薬剤業務は基本的には病棟で行った業務だという考え方なので、病棟以外で業務を行った場合はそれを記載することとなっています。持参薬の確認のほか、抗がん剤の調製や鑑査などは病棟業務であるものの、薬局で行うこともあり、それを病棟薬剤業務の時間としてカウントしても構わないと思います。しかし、そうはいっても、やはり病棟以外での業務が

20時間のうちの半分以上を占めることは不適切だと思います。逆に、薬剤師が病棟にいることにより医師や看護師から薬剤についての質問や依頼があり、結果的に病棟薬剤業務につながるため、薬歴の確認や記録などもなるべく病棟で行えるように体制を整えています。算定要件では、病棟薬剤業務は投薬・注射状況の把握、持参薬の確認、ハイリスク薬などにかかわる投与前の詳細な説明などいろいろと規定されていますが、いずれも具体的には示されていません。従って、どこまで病棟薬剤業務にカウントしてよいのかをきちんと把握できていません。今後は、なにが病棟薬剤業務として適切なのかを明確にしていかなければならないと思います。

■めざすべき病棟薬剤業務とは早狩 ここからは、病棟薬剤業務の具体的なイメージについて議論を進めたいと思います。基本的に、病棟薬剤業務は2007年度の医政局通知に則って「チーム医療の中で医師、看護師の業務軽減に資する薬剤業務」につながるものであることが求められています。それについてはどのようにお考えですか。

中村 まずは病棟で医師や看護師のニーズを把握し、それを起点に業務を展開するのも一つの方向性ではないかと考えています。ただし、薬剤師が単に医師や看護師のお手伝いをするのではなく、例えば、配薬の場面では、私たち薬剤師がそれを行うのであれば、配薬をするとともに、服薬指導、アドヒアランスや副作用の確認などを行わなければ意味はないと思っています。

早狩 配薬という一見すれば同じことをやっているようでも、薬剤師と看護師では中身が違うことを、医師にも看護師にも認識してもらえるようにしなければならないということですね。つまり、私たちは、薬の専門家という立場で、処方内容をしっかりとみて、その薬物療法が適切かどうかを判断していることを示す必要があるのです。

幸坂 今は積極的に病棟での薬剤業務を広げていくことが大切だと考えていますが、最終的には調剤から服薬後のモニタリングまで、薬剤師が薬物療法に責任を持つことで患者さんが安心して治療を受けられ、疾患を治すことができる。つまり患者さんにとってメリットのある病棟薬剤業務という考え方を基本にすべきだと思っています。

■病棟薬剤業務拡充のための課題と今後の展望早狩 では、最後に、今後の展望も踏まえて、病棟薬剤業務を今後さらに拡充していくためには、どうすればよいとお考えかをお話しください。

幸坂 私たちは、中小病院の中でいかに病棟薬剤業務を拡充していくかを考えており、すでに述べたように「病棟薬剤業務はできない」ではなく、とにかく前向きに取り組むことが大切だと思って

います。これから病棟薬剤業務に対して様 な々視点から評価がなされるでしょうが、その時に医療機関の大部分を占めている中小病院がデータをきちんと示していく必要があります。各施設が協力して情報を集約・分析することで全体の底上げをはかり、病棟薬剤業務の質を高めていきたいと思います。

中村 病棟での業務時間が長くなればなるほど、医師や看護師と信頼関係を築くことが必要かつ重要になってきます。そのためには病棟薬剤師は幅広い業務をこなさなければならず、できなければ医師や看護師などから信頼は得られないのが現実ですから、薬剤師個々のスキルが高くなければなりません。すでに、当院では3年ほど前より、薬剤管理指導業務について、薬剤部での病棟カンファレンスを毎週1回、症例検討会方式で開催しています。発表者は、ただ単に症例紹介ではなくプロブレムリストを作成し、それに対して薬剤師がどのように介入したのかをパワーポイントを使ってプレゼンテーションします。その中で、プレアボイド報告に出せるものは積極的に出しています。当院では業務ローテーション制により皆が同じ業務に携わっていることから、例えば抗がん剤のことはよく知らないという薬剤師はいません。全員が一つの症例に対して意見を出せる土壌があることもあって、毎回、かなり突っ込んだ討論がなされていて、最近は、個々の薬剤師のスキルが上がってきていることを実感できつつあります。

早狩 プレアボイド報告の話が出ましたが、病棟業務の質とプレアボイド報告の件数はリンクします。薬剤管理指導業務、病棟薬剤業務を充実させることによって、プレアボイド報告も当然増えてきますし、薬物療法の質も上がってくる。また、そうでなければならない業務だと言えるでしょう。

幸坂 薬剤師のスキルアップについて言えば、6年制薬剤師も含め、若い薬剤師のフィジカルアセスメント能力をアップする事でのチーム医療への貢献と自身の能力を最大限に活用できるフィールドをつくっていかなければならないと感じているところです。

早狩 まさに6年制薬剤師の気持ちは熱く、彼らのその思いを消さないように、薬剤師の職能を活かせる業務をどんどん拡充して、若い人たちが活躍できる場をつくっていかなければなりません。病棟薬剤業務をどんどん進めていき、チーム医療の中で医師や看護師など他職種と協働しながら患者さんに貢献することで、薬剤師は医療に欠かせない存在として信頼されるのだと思います。これで本日の座談会は終わりますが、先生方には貴重なお話をお聞かせいただき感謝いたします。

 安全で適切な薬物療法を推進する専門性の高い薬剤師の育成をめざし、薬学部教育が6年制となりました。その1期生が誕生したまさにその年に、「病棟薬剤業務実施加算」が新設されたことに何か因縁めいたものを感じます。全国的にみると、早速この4月より同加算を算定している施設もあるようですが、青森県は各施設とも実働薬剤師数が非常に少ないことからその算定に苦慮しているのが現状です。しかし、マンパワー不足の中にあっても、病棟薬剤業務を推進し、それを算定するためにはどうすればよいのか。本座談会で、お集まりいただいた薬剤部長に各々の施設の現状を踏まえた上で討論していただき、1つの方向性を示すことができればと思います。

座談会開催にあたって [司会] 弘前大学医学部附属病院 薬剤部長 早狩  誠 先生 青森労災病院 病棟薬剤業務日誌図3弘前大学医学部附属病院 病棟薬剤師業務日誌図1

外ケ浜中央病院 薬剤師業務日報図2

青森労災病院 薬剤管理指導業務 症例検討会風景

Page 4: これからの病棟業務は...発行月 : 平成24年8月 発 行 : 田辺三菱製薬株式会社 〒541-8505 大阪市中央区北浜2-6-18 お問い合せ先 : 営業推進部

発行月 : 平成24年8月発 行 : 田辺三菱製薬株式会社    〒541-8505 大阪市中央区北浜2-6-18    お問い合せ先 : 営業推進部 06-6227-4666

田辺三菱製薬株式会社ホームページ http://www.mt-pharma.co.jp

ファーマスコープは病院、保険薬局で輝く薬剤師の声をお届けする情報誌です。

特別号 青森県版

特別号 青森県版

これからの病棟業務はいかにあるべきか~自らの業務を常に見直し、病棟での薬剤適正使用に貢献~

座 談会

弘前大学医学部附属病院 薬剤部長早狩  誠 先生独立行政法人労働者健康福祉機構 青森労災病院 薬剤部長中村 一成 先生外ヶ浜町国民健康保険 外ヶ浜中央病院 薬局長幸坂 英明 先生

[司会]

弘前大学医学部附属病院 薬剤部長

はや かり     まこと

早狩  誠 先生(司会)

独立行政法人労働者健康福祉機構 青森労災病院 薬剤部長

なか むら かず なり

中村 一成 先生外ヶ浜町国民健康保険 外ヶ浜中央病院 薬局長

こう さか ひで あき

幸坂 英明 先生

特別号 青森県版

これからの病棟業務はいかにあるべきか~自らの業務を常に見直し、病棟での薬剤適正使用に貢献~

座談会

座談会

■各施設における病棟薬剤業務の現状

早狩 最初に、各施設における病棟薬剤業務の現状について、ご紹介していただきたいと思います。まずは青森労災病院の中村先生からお願いいたします。

中村 青森労災病院(355床)の薬剤部には、現在、私を含め10人の薬剤師が在籍しています。すべての薬剤師が抗がん剤の調製・鑑査や病棟業務など様々な業務に同じように携われるように、業務時間割表を作成し、業務ローテーションを行いながら活動しています。病棟における薬剤業務の基本方針としては、「薬剤管理指導業務の充実」と「DI業務の充実」の2つを掲げています。前者につ

いては、これまで、2010年度の医政局通知「医療スタッフの協働・連携によるチーム医療の推進」を指標に、持参薬の確認と代替え薬の提案、副作用モニタリング、TDMに基づく処方提案、医師回診への同行、カンファレンスへの参加などを積極的に行ってきました。2011年度の薬剤管理指導業務の算定件数は、月平均で771件であり、2006年の434件から年々増加しています。今回の改定で、診療報酬上、病棟業務は病棟薬剤業務と薬剤管理指導業務に区分されましたが、実際の業務では、病棟薬剤業務は薬剤管理指導業務の延長上にあると位置づけ、自分たちがこれまで行ってきた薬剤管理指導業務を積極的に行うことがその布石だと考えています。また、もう1つの柱であるDI業務の充実については、今回の病棟薬剤

業務実施加算の新設に伴って廃止された「医薬品安全性情報等管理体制加算」業務をこれまでと同様に行うことが重要だと考えています。具体的には、医薬品情報室(DI担当薬剤師)が、医薬品安全情報、緊急安全性情報、新薬情報、薬剤包装変更情報などの各種情報を収集・一元管理し、オリジナルのドラッグインフォメーション(紙)を作成し、院内スタッフに広く周知しています。その他にも、DI担当薬剤師は、重大な副作用などの迅速な対応が必要な情報を把握した際には、薬剤管理指導記録、医薬品投薬情報のリスト化、オーダリング上での閲覧など、院内の医療スタッフすべてが処方医や投与患者を速やかに特定してチェック・サポートできる対策を講じたり、薬剤管理指導業務担当薬剤師と定期的にカンファレンスを行って、情報の共有をして有効活用に尽力しています。

早狩 次に、外ヶ浜中央病院の現状と取り組みを幸坂先生からお願いします。

幸坂 外ヶ浜中央病院(50床、その他併設の老人保健施設50床)は、青森県の医療施設の約8割を占めると言われている中小病院の典型例で、薬剤師は私を含めて2人しかおりません。その2人で100床分の入院・入所の定時薬の調剤をはじめ、何もかもを行っているという状況です。今回の病棟薬剤業務実施加算について、薬剤師2人で果たしてこの加算が取れるのか、1病棟だけですのでまったく可能性がないわけではないと、現在、試行を重ねているところです。

早狩 では、私から弘前大学医学部附属病院(636床)薬剤部の現状を紹介いたします。現在、23人の薬剤師が在籍していますが、日々の薬剤業務にあたっているのは、教授、准教授、治験担当や当直明けの薬剤師を除いた実質16~17人であり、人員体制的には十分とは言い難いのが現状です。さらに最近では、外来化学療法室や手術室、救急救命センターなどの病棟以外の部署にも薬剤師が積極的に出向くようになったこともあり、薬剤管理指導業務の算定件数が以前よりも減ってしまい、現在、月200件程度という状況です。大学病院という特性からハイリスク薬を使用する患者さんも多く、そうした患者さんへの薬剤管理指導を積極的に行うことを基本方針としています。

■病棟薬剤業務実施加算算定をめざした 取り組み早狩 青森県は、施設の規模・組織に関わらず、どこも薬剤師のマンパワー不足が深刻です。しかし、病棟薬剤業務は病棟で用いる薬剤すべての安全・適正使用に関わる業務ですから、その実施と推進は算定の有無にかかわらず私たち薬剤師の使命です。では、どうすれば少ないマンパワーで、算定要件を満たす病棟薬剤業務ができるのか――。そこで、私たちの施設では、「病棟薬剤師業務日誌」(図1)を作成し、まずは薬剤師全員で病棟薬剤業務をどれぐらい行っているかを把握することにしました。このデータを解析して、すべての病棟に週20時間以上専任の薬剤師を配置するためには、どれぐらいのマンパワーが必要か、薬剤師の増員が必要であれば加

算でその人件費を賄えるのか、あるいは現状の薬剤師数でも個々の効率性を高めれば加算の算定が可能なのか。これらを明らかにし、遅くとも来年秋には算定をしたいと考えているところです。それでは、他の施設の病棟薬剤業務への具体的な取り組みについて伺いたいと思います。

幸坂 これまで、私たちの業務は、調剤数、処方箋枚数、薬剤管理指導件数など、いずれも「件数」で算定されていました。しかし、今回、新設された病棟薬剤業務実施加算は、「時間」で算定されます。そのため、薬剤業務を時間で把握する必要があると考え、まずは病棟薬剤業務に限らず、自分たちが何時から何時までどのような業務を行っているのかをすべて把握するために、「薬剤師業務日報」(図2)を作成しました。これには、薬剤管理指導業務は青字で、病棟薬剤業務は赤字で、調剤も含めて薬局の業務はすべて黒字で、休憩は緑字で色分けして書き込みます。実際に、5月の1ヶ月にこの日報をつけてみたところ、算定要件で規定された病棟薬剤業務に携わった時間は週16時間35分で、20時間に満たないことが分かりました。だからといって算定をあきらめるのではなく、この業務日報をつけ続け、それを分析して効率よく業務を行える体制をつくり、近い将来、算定にチャレンジする予定です。また、結果的に算定が無理だったとしても、業務日報をつけ続けることで、「このようにやってみたが、ここにこれだけ時間がとられていて、病棟薬剤業務を行うにはこれだけの時間が足りなかった」と、無理な理由を具体的に示すことができれば、病院はもちろん広く社会に対しても病院薬剤師の増員につながる働きかけができると考えています。私たちのような中小病院の薬剤部からは、「薬剤師が足りず、とにかく忙

しくて、算定なんてとてもできない」という声が多く聞かれますが、「何が忙しくて、薬剤師がどれぐらい足りないのか」という問いに対して、明確な答えを出せる施設はほとんどありません。これでは誰も薬剤師のマンパワー不足の問題に真摯に向き合ってくれません。この状況を変えるためにも、業務日報をつけ続け、データを集め分析していく必要があると考えています。

中村 当薬剤部でも、薬剤師による病棟業務全体を把握するために、4月1日より「病棟薬剤業務日誌」(図3)をつけています。これは厚生労働省から示された様式を独自にアレンジしたもので、病棟薬剤業務を病棟で行った場合と薬剤部内で行った場合に分けているほか、別枠で薬剤管理指導業務に費やした時間も記入できるようにしています。実際、この日誌を用いて病棟業務がどのように行われているかを調べたところ、4月の1ヶ月間で、薬剤師1人当たりが病棟業務に費やした時間は84.2時間/月であることが分かりました。ただし、その内訳は、病棟薬剤業務に関わった時

間が病棟内で28.8時間/月、薬剤部内で4.9時間/月の合計33.7時間/月、薬剤管理指導業務に関わった時間が指導で28.4時間/月、記録で22.1時間/月の合計50.5時間/月となりましたが、病棟薬剤業務だけをみると週7.6時間しかとれていない現実もみえてきました。やはり算定への道のりは厳しいというのが今の本音です。しかし、幸坂先生がお話されたように、私たちも病棟薬剤業務が週20時間以上であっても未満でも、算定できようができまいが、自分たちの業務を見直し、効率化させる基礎データになり得る病棟薬剤業務日誌はこれからもつけ続けていこうと考えています。当薬剤部では、月1回、部内ミーティングを開催しており、そこでどうすれば業務を効率化できるかを皆で話し合っています。現在、薬剤管理指導業務の記録方法を工夫することで時間を減らして、それで捻出した時間を病棟薬剤業務にまわせるかどうかを検討中です。

幸坂 例えば、持参薬の確認を病棟で行わず、薬局に持ち帰って行っても、それは病棟薬剤業務だと認められています。こうした業務を含め、私たちは、算定要件に規定された業務を漏らさずカウントしていけばそれなりの時間になるのではないかと考えています。

中村 厚生労働省としては、病棟薬剤業務は基本的には病棟で行った業務だという考え方なので、病棟以外で業務を行った場合はそれを記載することとなっています。持参薬の確認のほか、抗がん剤の調製や鑑査などは病棟業務であるものの、薬局で行うこともあり、それを病棟薬剤業務の時間としてカウントしても構わないと思います。しかし、そうはいっても、やはり病棟以外での業務が

20時間のうちの半分以上を占めることは不適切だと思います。逆に、薬剤師が病棟にいることにより医師や看護師から薬剤についての質問や依頼があり、結果的に病棟薬剤業務につながるため、薬歴の確認や記録などもなるべく病棟で行えるように体制を整えています。算定要件では、病棟薬剤業務は投薬・注射状況の把握、持参薬の確認、ハイリスク薬などにかかわる投与前の詳細な説明などいろいろと規定されていますが、いずれも具体的には示されていません。従って、どこまで病棟薬剤業務にカウントしてよいのかをきちんと把握できていません。今後は、なにが病棟薬剤業務として適切なのかを明確にしていかなければならないと思います。

■めざすべき病棟薬剤業務とは早狩 ここからは、病棟薬剤業務の具体的なイメージについて議論を進めたいと思います。基本的に、病棟薬剤業務は2007年度の医政局通知に則って「チーム医療の中で医師、看護師の業務軽減に資する薬剤業務」につながるものであることが求められています。それについてはどのようにお考えですか。

中村 まずは病棟で医師や看護師のニーズを把握し、それを起点に業務を展開するのも一つの方向性ではないかと考えています。ただし、薬剤師が単に医師や看護師のお手伝いをするのではなく、例えば、配薬の場面では、私たち薬剤師がそれを行うのであれば、配薬をするとともに、服薬指導、アドヒアランスや副作用の確認などを行わなければ意味はないと思っています。

早狩 配薬という一見すれば同じことをやっているようでも、薬剤師と看護師では中身が違うことを、医師にも看護師にも認識してもらえるようにしなければならないということですね。つまり、私たちは、薬の専門家という立場で、処方内容をしっかりとみて、その薬物療法が適切かどうかを判断していることを示す必要があるのです。

幸坂 今は積極的に病棟での薬剤業務を広げていくことが大切だと考えていますが、最終的には調剤から服薬後のモニタリングまで、薬剤師が薬物療法に責任を持つことで患者さんが安心して治療を受けられ、疾患を治すことができる。つまり患者さんにとってメリットのある病棟薬剤業務という考え方を基本にすべきだと思っています。

■病棟薬剤業務拡充のための課題と今後の展望早狩 では、最後に、今後の展望も踏まえて、病棟薬剤業務を今後さらに拡充していくためには、どうすればよいとお考えかをお話しください。

幸坂 私たちは、中小病院の中でいかに病棟薬剤業務を拡充していくかを考えており、すでに述べたように「病棟薬剤業務はできない」ではなく、とにかく前向きに取り組むことが大切だと思って

います。これから病棟薬剤業務に対して様 な々視点から評価がなされるでしょうが、その時に医療機関の大部分を占めている中小病院がデータをきちんと示していく必要があります。各施設が協力して情報を集約・分析することで全体の底上げをはかり、病棟薬剤業務の質を高めていきたいと思います。

中村 病棟での業務時間が長くなればなるほど、医師や看護師と信頼関係を築くことが必要かつ重要になってきます。そのためには病棟薬剤師は幅広い業務をこなさなければならず、できなければ医師や看護師などから信頼は得られないのが現実ですから、薬剤師個々のスキルが高くなければなりません。すでに、当院では3年ほど前より、薬剤管理指導業務について、薬剤部での病棟カンファレンスを毎週1回、症例検討会方式で開催しています。発表者は、ただ単に症例紹介ではなくプロブレムリストを作成し、それに対して薬剤師がどのように介入したのかをパワーポイントを使ってプレゼンテーションします。その中で、プレアボイド報告に出せるものは積極的に出しています。当院では業務ローテーション制により皆が同じ業務に携わっていることから、例えば抗がん剤のことはよく知らないという薬剤師はいません。全員が一つの症例に対して意見を出せる土壌があることもあって、毎回、かなり突っ込んだ討論がなされていて、最近は、個々の薬剤師のスキルが上がってきていることを実感できつつあります。

早狩 プレアボイド報告の話が出ましたが、病棟業務の質とプレアボイド報告の件数はリンクします。薬剤管理指導業務、病棟薬剤業務を充実させることによって、プレアボイド報告も当然増えてきますし、薬物療法の質も上がってくる。また、そうでなければならない業務だと言えるでしょう。

幸坂 薬剤師のスキルアップについて言えば、6年制薬剤師も含め、若い薬剤師のフィジカルアセスメント能力をアップする事でのチーム医療への貢献と自身の能力を最大限に活用できるフィールドをつくっていかなければならないと感じているところです。

早狩 まさに6年制薬剤師の気持ちは熱く、彼らのその思いを消さないように、薬剤師の職能を活かせる業務をどんどん拡充して、若い人たちが活躍できる場をつくっていかなければなりません。病棟薬剤業務をどんどん進めていき、チーム医療の中で医師や看護師など他職種と協働しながら患者さんに貢献することで、薬剤師は医療に欠かせない存在として信頼されるのだと思います。これで本日の座談会は終わりますが、先生方には貴重なお話をお聞かせいただき感謝いたします。

 安全で適切な薬物療法を推進する専門性の高い薬剤師の育成をめざし、薬学部教育が6年制となりました。その1期生が誕生したまさにその年に、「病棟薬剤業務実施加算」が新設されたことに何か因縁めいたものを感じます。全国的にみると、早速この4月より同加算を算定している施設もあるようですが、青森県は各施設とも実働薬剤師数が非常に少ないことからその算定に苦慮しているのが現状です。しかし、マンパワー不足の中にあっても、病棟薬剤業務を推進し、それを算定するためにはどうすればよいのか。本座談会で、お集まりいただいた薬剤部長に各々の施設の現状を踏まえた上で討論していただき、1つの方向性を示すことができればと思います。

座談会開催にあたって [司会] 弘前大学医学部附属病院 薬剤部長 早狩  誠 先生 青森労災病院 病棟薬剤業務日誌図3弘前大学医学部附属病院 病棟薬剤師業務日誌図1

外ケ浜中央病院 薬剤師業務日報図2

青森労災病院 薬剤管理指導業務 症例検討会風景

Page 5: これからの病棟業務は...発行月 : 平成24年8月 発 行 : 田辺三菱製薬株式会社 〒541-8505 大阪市中央区北浜2-6-18 お問い合せ先 : 営業推進部

発行月 : 平成24年8月発 行 : 田辺三菱製薬株式会社    〒541-8505 大阪市中央区北浜2-6-18    お問い合せ先 : 営業推進部 06-6227-4666

田辺三菱製薬株式会社ホームページ http://www.mt-pharma.co.jp

ファーマスコープは病院、保険薬局で輝く薬剤師の声をお届けする情報誌です。

特別号 青森県版

特別号 青森県版

これからの病棟業務はいかにあるべきか~自らの業務を常に見直し、病棟での薬剤適正使用に貢献~

座談会

弘前大学医学部附属病院 薬剤部長早狩  誠 先生独立行政法人労働者健康福祉機構 青森労災病院 薬剤部長中村 一成 先生外ヶ浜町国民健康保険 外ヶ浜中央病院 薬局長幸坂 英明 先生

[司会]

弘前大学医学部附属病院 薬剤部長

はや かり     まこと

早狩  誠 先生(司会)

独立行政法人労働者健康福祉機構 青森労災病院 薬剤部長

なか むら かず なり

中村 一成 先生外ヶ浜町国民健康保険 外ヶ浜中央病院 薬局長

こう さか ひで あき

幸坂 英明 先生

特別号 青森県版

これからの病棟業務はいかにあるべきか~自らの業務を常に見直し、病棟での薬剤適正使用に貢献~

座談会

座談会

■各施設における病棟薬剤業務の現状

早狩 最初に、各施設における病棟薬剤業務の現状について、ご紹介していただきたいと思います。まずは青森労災病院の中村先生からお願いいたします。

中村 青森労災病院(355床)の薬剤部には、現在、私を含め10人の薬剤師が在籍しています。すべての薬剤師が抗がん剤の調製・鑑査や病棟業務など様々な業務に同じように携われるように、業務時間割表を作成し、業務ローテーションを行いながら活動しています。病棟における薬剤業務の基本方針としては、「薬剤管理指導業務の充実」と「DI業務の充実」の2つを掲げています。前者につ

いては、これまで、2010年度の医政局通知「医療スタッフの協働・連携によるチーム医療の推進」を指標に、持参薬の確認と代替え薬の提案、副作用モニタリング、TDMに基づく処方提案、医師回診への同行、カンファレンスへの参加などを積極的に行ってきました。2011年度の薬剤管理指導業務の算定件数は、月平均で771件であり、2006年の434件から年々増加しています。今回の改定で、診療報酬上、病棟業務は病棟薬剤業務と薬剤管理指導業務に区分されましたが、実際の業務では、病棟薬剤業務は薬剤管理指導業務の延長上にあると位置づけ、自分たちがこれまで行ってきた薬剤管理指導業務を積極的に行うことがその布石だと考えています。また、もう1つの柱であるDI業務の充実については、今回の病棟薬剤

業務実施加算の新設に伴って廃止された「医薬品安全性情報等管理体制加算」業務をこれまでと同様に行うことが重要だと考えています。具体的には、医薬品情報室(DI担当薬剤師)が、医薬品安全情報、緊急安全性情報、新薬情報、薬剤包装変更情報などの各種情報を収集・一元管理し、オリジナルのドラッグインフォメーション(紙)を作成し、院内スタッフに広く周知しています。その他にも、DI担当薬剤師は、重大な副作用などの迅速な対応が必要な情報を把握した際には、薬剤管理指導記録、医薬品投薬情報のリスト化、オーダリング上での閲覧など、院内の医療スタッフすべてが処方医や投与患者を速やかに特定してチェック・サポートできる対策を講じたり、薬剤管理指導業務担当薬剤師と定期的にカンファレンスを行って、情報の共有をして有効活用に尽力しています。

早狩 次に、外ヶ浜中央病院の現状と取り組みを幸坂先生からお願いします。

幸坂 外ヶ浜中央病院(50床、その他併設の老人保健施設50床)は、青森県の医療施設の約8割を占めると言われている中小病院の典型例で、薬剤師は私を含めて2人しかおりません。その2人で100床分の入院・入所の定時薬の調剤をはじめ、何もかもを行っているという状況です。今回の病棟薬剤業務実施加算について、薬剤師2人で果たしてこの加算が取れるのか、1病棟だけですのでまったく可能性がないわけではないと、現在、試行を重ねているところです。

早狩 では、私から弘前大学医学部附属病院(636床)薬剤部の現状を紹介いたします。現在、23人の薬剤師が在籍していますが、日々の薬剤業務にあたっているのは、教授、准教授、治験担当や当直明けの薬剤師を除いた実質16~17人であり、人員体制的には十分とは言い難いのが現状です。さらに最近では、外来化学療法室や手術室、救急救命センターなどの病棟以外の部署にも薬剤師が積極的に出向くようになったこともあり、薬剤管理指導業務の算定件数が以前よりも減ってしまい、現在、月200件程度という状況です。大学病院という特性からハイリスク薬を使用する患者さんも多く、そうした患者さんへの薬剤管理指導を積極的に行うことを基本方針としています。

■病棟薬剤業務実施加算算定をめざした 取り組み早狩 青森県は、施設の規模・組織に関わらず、どこも薬剤師のマンパワー不足が深刻です。しかし、病棟薬剤業務は病棟で用いる薬剤すべての安全・適正使用に関わる業務ですから、その実施と推進は算定の有無にかかわらず私たち薬剤師の使命です。では、どうすれば少ないマンパワーで、算定要件を満たす病棟薬剤業務ができるのか――。そこで、私たちの施設では、「病棟薬剤師業務日誌」(図1)を作成し、まずは薬剤師全員で病棟薬剤業務をどれぐらい行っているかを把握することにしました。このデータを解析して、すべての病棟に週20時間以上専任の薬剤師を配置するためには、どれぐらいのマンパワーが必要か、薬剤師の増員が必要であれば加

算でその人件費を賄えるのか、あるいは現状の薬剤師数でも個々の効率性を高めれば加算の算定が可能なのか。これらを明らかにし、遅くとも来年秋には算定をしたいと考えているところです。それでは、他の施設の病棟薬剤業務への具体的な取り組みについて伺いたいと思います。

幸坂 これまで、私たちの業務は、調剤数、処方箋枚数、薬剤管理指導件数など、いずれも「件数」で算定されていました。しかし、今回、新設された病棟薬剤業務実施加算は、「時間」で算定されます。そのため、薬剤業務を時間で把握する必要があると考え、まずは病棟薬剤業務に限らず、自分たちが何時から何時までどのような業務を行っているのかをすべて把握するために、「薬剤師業務日報」(図2)を作成しました。これには、薬剤管理指導業務は青字で、病棟薬剤業務は赤字で、調剤も含めて薬局の業務はすべて黒字で、休憩は緑字で色分けして書き込みます。実際に、5月の1ヶ月にこの日報をつけてみたところ、算定要件で規定された病棟薬剤業務に携わった時間は週16時間35分で、20時間に満たないことが分かりました。だからといって算定をあきらめるのではなく、この業務日報をつけ続け、それを分析して効率よく業務を行える体制をつくり、近い将来、算定にチャレンジする予定です。また、結果的に算定が無理だったとしても、業務日報をつけ続けることで、「このようにやってみたが、ここにこれだけ時間がとられていて、病棟薬剤業務を行うにはこれだけの時間が足りなかった」と、無理な理由を具体的に示すことができれば、病院はもちろん広く社会に対しても病院薬剤師の増員につながる働きかけができると考えています。私たちのような中小病院の薬剤部からは、「薬剤師が足りず、とにかく忙

しくて、算定なんてとてもできない」という声が多く聞かれますが、「何が忙しくて、薬剤師がどれぐらい足りないのか」という問いに対して、明確な答えを出せる施設はほとんどありません。これでは誰も薬剤師のマンパワー不足の問題に真摯に向き合ってくれません。この状況を変えるためにも、業務日報をつけ続け、データを集め分析していく必要があると考えています。

中村 当薬剤部でも、薬剤師による病棟業務全体を把握するために、4月1日より「病棟薬剤業務日誌」(図3)をつけています。これは厚生労働省から示された様式を独自にアレンジしたもので、病棟薬剤業務を病棟で行った場合と薬剤部内で行った場合に分けているほか、別枠で薬剤管理指導業務に費やした時間も記入できるようにしています。実際、この日誌を用いて病棟業務がどのように行われているかを調べたところ、4月の1ヶ月間で、薬剤師1人当たりが病棟業務に費やした時間は84.2時間/月であることが分かりました。ただし、その内訳は、病棟薬剤業務に関わった時

間が病棟内で28.8時間/月、薬剤部内で4.9時間/月の合計33.7時間/月、薬剤管理指導業務に関わった時間が指導で28.4時間/月、記録で22.1時間/月の合計50.5時間/月となりましたが、病棟薬剤業務だけをみると週7.6時間しかとれていない現実もみえてきました。やはり算定への道のりは厳しいというのが今の本音です。しかし、幸坂先生がお話されたように、私たちも病棟薬剤業務が週20時間以上であっても未満でも、算定できようができまいが、自分たちの業務を見直し、効率化させる基礎データになり得る病棟薬剤業務日誌はこれからもつけ続けていこうと考えています。当薬剤部では、月1回、部内ミーティングを開催しており、そこでどうすれば業務を効率化できるかを皆で話し合っています。現在、薬剤管理指導業務の記録方法を工夫することで時間を減らして、それで捻出した時間を病棟薬剤業務にまわせるかどうかを検討中です。

幸坂 例えば、持参薬の確認を病棟で行わず、薬局に持ち帰って行っても、それは病棟薬剤業務だと認められています。こうした業務を含め、私たちは、算定要件に規定された業務を漏らさずカウントしていけばそれなりの時間になるのではないかと考えています。

中村 厚生労働省としては、病棟薬剤業務は基本的には病棟で行った業務だという考え方なので、病棟以外で業務を行った場合はそれを記載することとなっています。持参薬の確認のほか、抗がん剤の調製や鑑査などは病棟業務であるものの、薬局で行うこともあり、それを病棟薬剤業務の時間としてカウントしても構わないと思います。しかし、そうはいっても、やはり病棟以外での業務が

20時間のうちの半分以上を占めることは不適切だと思います。逆に、薬剤師が病棟にいることにより医師や看護師から薬剤についての質問や依頼があり、結果的に病棟薬剤業務につながるため、薬歴の確認や記録などもなるべく病棟で行えるように体制を整えています。算定要件では、病棟薬剤業務は投薬・注射状況の把握、持参薬の確認、ハイリスク薬などにかかわる投与前の詳細な説明などいろいろと規定されていますが、いずれも具体的には示されていません。従って、どこまで病棟薬剤業務にカウントしてよいのかをきちんと把握できていません。今後は、なにが病棟薬剤業務として適切なのかを明確にしていかなければならないと思います。

■めざすべき病棟薬剤業務とは早狩 ここからは、病棟薬剤業務の具体的なイメージについて議論を進めたいと思います。基本的に、病棟薬剤業務は2007年度の医政局通知に則って「チーム医療の中で医師、看護師の業務軽減に資する薬剤業務」につながるものであることが求められています。それについてはどのようにお考えですか。

中村 まずは病棟で医師や看護師のニーズを把握し、それを起点に業務を展開するのも一つの方向性ではないかと考えています。ただし、薬剤師が単に医師や看護師のお手伝いをするのではなく、例えば、配薬の場面では、私たち薬剤師がそれを行うのであれば、配薬をするとともに、服薬指導、アドヒアランスや副作用の確認などを行わなければ意味はないと思っています。

早狩 配薬という一見すれば同じことをやっているようでも、薬剤師と看護師では中身が違うことを、医師にも看護師にも認識してもらえるようにしなければならないということですね。つまり、私たちは、薬の専門家という立場で、処方内容をしっかりとみて、その薬物療法が適切かどうかを判断していることを示す必要があるのです。

幸坂 今は積極的に病棟での薬剤業務を広げていくことが大切だと考えていますが、最終的には調剤から服薬後のモニタリングまで、薬剤師が薬物療法に責任を持つことで患者さんが安心して治療を受けられ、疾患を治すことができる。つまり患者さんにとってメリットのある病棟薬剤業務という考え方を基本にすべきだと思っています。

■病棟薬剤業務拡充のための課題と今後の展望早狩 では、最後に、今後の展望も踏まえて、病棟薬剤業務を今後さらに拡充していくためには、どうすればよいとお考えかをお話しください。

幸坂 私たちは、中小病院の中でいかに病棟薬剤業務を拡充していくかを考えており、すでに述べたように「病棟薬剤業務はできない」ではなく、とにかく前向きに取り組むことが大切だと思って

います。これから病棟薬剤業務に対して様 な々視点から評価がなされるでしょうが、その時に医療機関の大部分を占めている中小病院がデータをきちんと示していく必要があります。各施設が協力して情報を集約・分析することで全体の底上げをはかり、病棟薬剤業務の質を高めていきたいと思います。

中村 病棟での業務時間が長くなればなるほど、医師や看護師と信頼関係を築くことが必要かつ重要になってきます。そのためには病棟薬剤師は幅広い業務をこなさなければならず、できなければ医師や看護師などから信頼は得られないのが現実ですから、薬剤師個々のスキルが高くなければなりません。すでに、当院では3年ほど前より、薬剤管理指導業務について、薬剤部での病棟カンファレンスを毎週1回、症例検討会方式で開催しています。発表者は、ただ単に症例紹介ではなくプロブレムリストを作成し、それに対して薬剤師がどのように介入したのかをパワーポイントを使ってプレゼンテーションします。その中で、プレアボイド報告に出せるものは積極的に出しています。当院では業務ローテーション制により皆が同じ業務に携わっていることから、例えば抗がん剤のことはよく知らないという薬剤師はいません。全員が一つの症例に対して意見を出せる土壌があることもあって、毎回、かなり突っ込んだ討論がなされていて、最近は、個々の薬剤師のスキルが上がってきていることを実感できつつあります。

早狩 プレアボイド報告の話が出ましたが、病棟業務の質とプレアボイド報告の件数はリンクします。薬剤管理指導業務、病棟薬剤業務を充実させることによって、プレアボイド報告も当然増えてきますし、薬物療法の質も上がってくる。また、そうでなければならない業務だと言えるでしょう。

幸坂 薬剤師のスキルアップについて言えば、6年制薬剤師も含め、若い薬剤師のフィジカルアセスメント能力をアップする事でのチーム医療への貢献と自身の能力を最大限に活用できるフィールドをつくっていかなければならないと感じているところです。

早狩 まさに6年制薬剤師の気持ちは熱く、彼らのその思いを消さないように、薬剤師の職能を活かせる業務をどんどん拡充して、若い人たちが活躍できる場をつくっていかなければなりません。病棟薬剤業務をどんどん進めていき、チーム医療の中で医師や看護師など他職種と協働しながら患者さんに貢献することで、薬剤師は医療に欠かせない存在として信頼されるのだと思います。これで本日の座談会は終わりますが、先生方には貴重なお話をお聞かせいただき感謝いたします。

 安全で適切な薬物療法を推進する専門性の高い薬剤師の育成をめざし、薬学部教育が6年制となりました。その1期生が誕生したまさにその年に、「病棟薬剤業務実施加算」が新設されたことに何か因縁めいたものを感じます。全国的にみると、早速この4月より同加算を算定している施設もあるようですが、青森県は各施設とも実働薬剤師数が非常に少ないことからその算定に苦慮しているのが現状です。しかし、マンパワー不足の中にあっても、病棟薬剤業務を推進し、それを算定するためにはどうすればよいのか。本座談会で、お集まりいただいた薬剤部長に各々の施設の現状を踏まえた上で討論していただき、1つの方向性を示すことができればと思います。

座談会開催にあたって [司会] 弘前大学医学部附属病院 薬剤部長 早狩  誠 先生 青森労災病院 病棟薬剤業務日誌図3弘前大学医学部附属病院 病棟薬剤師業務日誌図1

外ケ浜中央病院 薬剤師業務日報図2

青森労災病院 薬剤管理指導業務 症例検討会風景

Page 6: これからの病棟業務は...発行月 : 平成24年8月 発 行 : 田辺三菱製薬株式会社 〒541-8505 大阪市中央区北浜2-6-18 お問い合せ先 : 営業推進部

発行月 : 平成24年8月発 行 : 田辺三菱製薬株式会社    〒541-8505 大阪市中央区北浜2-6-18    お問い合せ先 : 営業推進部 06-6227-4666

田辺三菱製薬株式会社ホームページ http://www.mt-pharma.co.jp

ファーマスコープは病院、保険薬局で輝く薬剤師の声をお届けする情報誌です。

特別号 青森県版

特別号 青森県版

これからの病棟業務はいかにあるべきか~自らの業務を常に見直し、病棟での薬剤適正使用に貢献~

座談会

弘前大学医学部附属病院 薬剤部長早狩  誠 先生独立行政法人労働者健康福祉機構 青森労災病院 薬剤部長中村 一成 先生外ヶ浜町国民健康保険 外ヶ浜中央病院 薬局長幸坂 英明 先生

[司会]

弘前大学医学部附属病院 薬剤部長

はや かり     まこと

早狩  誠 先生(司会)

独立行政法人労働者健康福祉機構 青森労災病院 薬剤部長

なか むら かず なり

中村 一成 先生外ヶ浜町国民健康保険 外ヶ浜中央病院 薬局長

こう さか ひで あき

幸坂 英明 先生

特別号 青森県版

これからの病棟業務はいかにあるべきか~自らの業務を常に見直し、病棟での薬剤適正使用に貢献~

座談会

座談会

■各施設における病棟薬剤業務の現状

早狩 最初に、各施設における病棟薬剤業務の現状について、ご紹介していただきたいと思います。まずは青森労災病院の中村先生からお願いいたします。

中村 青森労災病院(355床)の薬剤部には、現在、私を含め10人の薬剤師が在籍しています。すべての薬剤師が抗がん剤の調製・鑑査や病棟業務など様々な業務に同じように携われるように、業務時間割表を作成し、業務ローテーションを行いながら活動しています。病棟における薬剤業務の基本方針としては、「薬剤管理指導業務の充実」と「DI業務の充実」の2つを掲げています。前者につ

いては、これまで、2010年度の医政局通知「医療スタッフの協働・連携によるチーム医療の推進」を指標に、持参薬の確認と代替え薬の提案、副作用モニタリング、TDMに基づく処方提案、医師回診への同行、カンファレンスへの参加などを積極的に行ってきました。2011年度の薬剤管理指導業務の算定件数は、月平均で771件であり、2006年の434件から年々増加しています。今回の改定で、診療報酬上、病棟業務は病棟薬剤業務と薬剤管理指導業務に区分されましたが、実際の業務では、病棟薬剤業務は薬剤管理指導業務の延長上にあると位置づけ、自分たちがこれまで行ってきた薬剤管理指導業務を積極的に行うことがその布石だと考えています。また、もう1つの柱であるDI業務の充実については、今回の病棟薬剤

業務実施加算の新設に伴って廃止された「医薬品安全性情報等管理体制加算」業務をこれまでと同様に行うことが重要だと考えています。具体的には、医薬品情報室(DI担当薬剤師)が、医薬品安全情報、緊急安全性情報、新薬情報、薬剤包装変更情報などの各種情報を収集・一元管理し、オリジナルのドラッグインフォメーション(紙)を作成し、院内スタッフに広く周知しています。その他にも、DI担当薬剤師は、重大な副作用などの迅速な対応が必要な情報を把握した際には、薬剤管理指導記録、医薬品投薬情報のリスト化、オーダリング上での閲覧など、院内の医療スタッフすべてが処方医や投与患者を速やかに特定してチェック・サポートできる対策を講じたり、薬剤管理指導業務担当薬剤師と定期的にカンファレンスを行って、情報の共有をして有効活用に尽力しています。

早狩 次に、外ヶ浜中央病院の現状と取り組みを幸坂先生からお願いします。

幸坂 外ヶ浜中央病院(50床、その他併設の老人保健施設50床)は、青森県の医療施設の約8割を占めると言われている中小病院の典型例で、薬剤師は私を含めて2人しかおりません。その2人で100床分の入院・入所の定時薬の調剤をはじめ、何もかもを行っているという状況です。今回の病棟薬剤業務実施加算について、薬剤師2人で果たしてこの加算が取れるのか、1病棟だけですのでまったく可能性がないわけではないと、現在、試行を重ねているところです。

早狩 では、私から弘前大学医学部附属病院(636床)薬剤部の現状を紹介いたします。現在、23人の薬剤師が在籍していますが、日々の薬剤業務にあたっているのは、教授、准教授、治験担当や当直明けの薬剤師を除いた実質16~17人であり、人員体制的には十分とは言い難いのが現状です。さらに最近では、外来化学療法室や手術室、救急救命センターなどの病棟以外の部署にも薬剤師が積極的に出向くようになったこともあり、薬剤管理指導業務の算定件数が以前よりも減ってしまい、現在、月200件程度という状況です。大学病院という特性からハイリスク薬を使用する患者さんも多く、そうした患者さんへの薬剤管理指導を積極的に行うことを基本方針としています。

■病棟薬剤業務実施加算算定をめざした 取り組み早狩 青森県は、施設の規模・組織に関わらず、どこも薬剤師のマンパワー不足が深刻です。しかし、病棟薬剤業務は病棟で用いる薬剤すべての安全・適正使用に関わる業務ですから、その実施と推進は算定の有無にかかわらず私たち薬剤師の使命です。では、どうすれば少ないマンパワーで、算定要件を満たす病棟薬剤業務ができるのか――。そこで、私たちの施設では、「病棟薬剤師業務日誌」(図1)を作成し、まずは薬剤師全員で病棟薬剤業務をどれぐらい行っているかを把握することにしました。このデータを解析して、すべての病棟に週20時間以上専任の薬剤師を配置するためには、どれぐらいのマンパワーが必要か、薬剤師の増員が必要であれば加

算でその人件費を賄えるのか、あるいは現状の薬剤師数でも個々の効率性を高めれば加算の算定が可能なのか。これらを明らかにし、遅くとも来年秋には算定をしたいと考えているところです。それでは、他の施設の病棟薬剤業務への具体的な取り組みについて伺いたいと思います。

幸坂 これまで、私たちの業務は、調剤数、処方箋枚数、薬剤管理指導件数など、いずれも「件数」で算定されていました。しかし、今回、新設された病棟薬剤業務実施加算は、「時間」で算定されます。そのため、薬剤業務を時間で把握する必要があると考え、まずは病棟薬剤業務に限らず、自分たちが何時から何時までどのような業務を行っているのかをすべて把握するために、「薬剤師業務日報」(図2)を作成しました。これには、薬剤管理指導業務は青字で、病棟薬剤業務は赤字で、調剤も含めて薬局の業務はすべて黒字で、休憩は緑字で色分けして書き込みます。実際に、5月の1ヶ月にこの日報をつけてみたところ、算定要件で規定された病棟薬剤業務に携わった時間は週16時間35分で、20時間に満たないことが分かりました。だからといって算定をあきらめるのではなく、この業務日報をつけ続け、それを分析して効率よく業務を行える体制をつくり、近い将来、算定にチャレンジする予定です。また、結果的に算定が無理だったとしても、業務日報をつけ続けることで、「このようにやってみたが、ここにこれだけ時間がとられていて、病棟薬剤業務を行うにはこれだけの時間が足りなかった」と、無理な理由を具体的に示すことができれば、病院はもちろん広く社会に対しても病院薬剤師の増員につながる働きかけができると考えています。私たちのような中小病院の薬剤部からは、「薬剤師が足りず、とにかく忙

しくて、算定なんてとてもできない」という声が多く聞かれますが、「何が忙しくて、薬剤師がどれぐらい足りないのか」という問いに対して、明確な答えを出せる施設はほとんどありません。これでは誰も薬剤師のマンパワー不足の問題に真摯に向き合ってくれません。この状況を変えるためにも、業務日報をつけ続け、データを集め分析していく必要があると考えています。

中村 当薬剤部でも、薬剤師による病棟業務全体を把握するために、4月1日より「病棟薬剤業務日誌」(図3)をつけています。これは厚生労働省から示された様式を独自にアレンジしたもので、病棟薬剤業務を病棟で行った場合と薬剤部内で行った場合に分けているほか、別枠で薬剤管理指導業務に費やした時間も記入できるようにしています。実際、この日誌を用いて病棟業務がどのように行われているかを調べたところ、4月の1ヶ月間で、薬剤師1人当たりが病棟業務に費やした時間は84.2時間/月であることが分かりました。ただし、その内訳は、病棟薬剤業務に関わった時

間が病棟内で28.8時間/月、薬剤部内で4.9時間/月の合計33.7時間/月、薬剤管理指導業務に関わった時間が指導で28.4時間/月、記録で22.1時間/月の合計50.5時間/月となりましたが、病棟薬剤業務だけをみると週7.6時間しかとれていない現実もみえてきました。やはり算定への道のりは厳しいというのが今の本音です。しかし、幸坂先生がお話されたように、私たちも病棟薬剤業務が週20時間以上であっても未満でも、算定できようができまいが、自分たちの業務を見直し、効率化させる基礎データになり得る病棟薬剤業務日誌はこれからもつけ続けていこうと考えています。当薬剤部では、月1回、部内ミーティングを開催しており、そこでどうすれば業務を効率化できるかを皆で話し合っています。現在、薬剤管理指導業務の記録方法を工夫することで時間を減らして、それで捻出した時間を病棟薬剤業務にまわせるかどうかを検討中です。

幸坂 例えば、持参薬の確認を病棟で行わず、薬局に持ち帰って行っても、それは病棟薬剤業務だと認められています。こうした業務を含め、私たちは、算定要件に規定された業務を漏らさずカウントしていけばそれなりの時間になるのではないかと考えています。

中村 厚生労働省としては、病棟薬剤業務は基本的には病棟で行った業務だという考え方なので、病棟以外で業務を行った場合はそれを記載することとなっています。持参薬の確認のほか、抗がん剤の調製や鑑査などは病棟業務であるものの、薬局で行うこともあり、それを病棟薬剤業務の時間としてカウントしても構わないと思います。しかし、そうはいっても、やはり病棟以外での業務が

20時間のうちの半分以上を占めることは不適切だと思います。逆に、薬剤師が病棟にいることにより医師や看護師から薬剤についての質問や依頼があり、結果的に病棟薬剤業務につながるため、薬歴の確認や記録などもなるべく病棟で行えるように体制を整えています。算定要件では、病棟薬剤業務は投薬・注射状況の把握、持参薬の確認、ハイリスク薬などにかかわる投与前の詳細な説明などいろいろと規定されていますが、いずれも具体的には示されていません。従って、どこまで病棟薬剤業務にカウントしてよいのかをきちんと把握できていません。今後は、なにが病棟薬剤業務として適切なのかを明確にしていかなければならないと思います。

■めざすべき病棟薬剤業務とは早狩 ここからは、病棟薬剤業務の具体的なイメージについて議論を進めたいと思います。基本的に、病棟薬剤業務は2007年度の医政局通知に則って「チーム医療の中で医師、看護師の業務軽減に資する薬剤業務」につながるものであることが求められています。それについてはどのようにお考えですか。

中村 まずは病棟で医師や看護師のニーズを把握し、それを起点に業務を展開するのも一つの方向性ではないかと考えています。ただし、薬剤師が単に医師や看護師のお手伝いをするのではなく、例えば、配薬の場面では、私たち薬剤師がそれを行うのであれば、配薬をするとともに、服薬指導、アドヒアランスや副作用の確認などを行わなければ意味はないと思っています。

早狩 配薬という一見すれば同じことをやっているようでも、薬剤師と看護師では中身が違うことを、医師にも看護師にも認識してもらえるようにしなければならないということですね。つまり、私たちは、薬の専門家という立場で、処方内容をしっかりとみて、その薬物療法が適切かどうかを判断していることを示す必要があるのです。

幸坂 今は積極的に病棟での薬剤業務を広げていくことが大切だと考えていますが、最終的には調剤から服薬後のモニタリングまで、薬剤師が薬物療法に責任を持つことで患者さんが安心して治療を受けられ、疾患を治すことができる。つまり患者さんにとってメリットのある病棟薬剤業務という考え方を基本にすべきだと思っています。

■病棟薬剤業務拡充のための課題と今後の展望早狩 では、最後に、今後の展望も踏まえて、病棟薬剤業務を今後さらに拡充していくためには、どうすればよいとお考えかをお話しください。

幸坂 私たちは、中小病院の中でいかに病棟薬剤業務を拡充していくかを考えており、すでに述べたように「病棟薬剤業務はできない」ではなく、とにかく前向きに取り組むことが大切だと思って

います。これから病棟薬剤業務に対して様 な々視点から評価がなされるでしょうが、その時に医療機関の大部分を占めている中小病院がデータをきちんと示していく必要があります。各施設が協力して情報を集約・分析することで全体の底上げをはかり、病棟薬剤業務の質を高めていきたいと思います。

中村 病棟での業務時間が長くなればなるほど、医師や看護師と信頼関係を築くことが必要かつ重要になってきます。そのためには病棟薬剤師は幅広い業務をこなさなければならず、できなければ医師や看護師などから信頼は得られないのが現実ですから、薬剤師個々のスキルが高くなければなりません。すでに、当院では3年ほど前より、薬剤管理指導業務について、薬剤部での病棟カンファレンスを毎週1回、症例検討会方式で開催しています。発表者は、ただ単に症例紹介ではなくプロブレムリストを作成し、それに対して薬剤師がどのように介入したのかをパワーポイントを使ってプレゼンテーションします。その中で、プレアボイド報告に出せるものは積極的に出しています。当院では業務ローテーション制により皆が同じ業務に携わっていることから、例えば抗がん剤のことはよく知らないという薬剤師はいません。全員が一つの症例に対して意見を出せる土壌があることもあって、毎回、かなり突っ込んだ討論がなされていて、最近は、個々の薬剤師のスキルが上がってきていることを実感できつつあります。

早狩 プレアボイド報告の話が出ましたが、病棟業務の質とプレアボイド報告の件数はリンクします。薬剤管理指導業務、病棟薬剤業務を充実させることによって、プレアボイド報告も当然増えてきますし、薬物療法の質も上がってくる。また、そうでなければならない業務だと言えるでしょう。

幸坂 薬剤師のスキルアップについて言えば、6年制薬剤師も含め、若い薬剤師のフィジカルアセスメント能力をアップする事でのチーム医療への貢献と自身の能力を最大限に活用できるフィールドをつくっていかなければならないと感じているところです。

早狩 まさに6年制薬剤師の気持ちは熱く、彼らのその思いを消さないように、薬剤師の職能を活かせる業務をどんどん拡充して、若い人たちが活躍できる場をつくっていかなければなりません。病棟薬剤業務をどんどん進めていき、チーム医療の中で医師や看護師など他職種と協働しながら患者さんに貢献することで、薬剤師は医療に欠かせない存在として信頼されるのだと思います。これで本日の座談会は終わりますが、先生方には貴重なお話をお聞かせいただき感謝いたします。

 安全で適切な薬物療法を推進する専門性の高い薬剤師の育成をめざし、薬学部教育が6年制となりました。その1期生が誕生したまさにその年に、「病棟薬剤業務実施加算」が新設されたことに何か因縁めいたものを感じます。全国的にみると、早速この4月より同加算を算定している施設もあるようですが、青森県は各施設とも実働薬剤師数が非常に少ないことからその算定に苦慮しているのが現状です。しかし、マンパワー不足の中にあっても、病棟薬剤業務を推進し、それを算定するためにはどうすればよいのか。本座談会で、お集まりいただいた薬剤部長に各々の施設の現状を踏まえた上で討論していただき、1つの方向性を示すことができればと思います。

座談会開催にあたって [司会] 弘前大学医学部附属病院 薬剤部長 早狩  誠 先生 青森労災病院 病棟薬剤業務日誌図3弘前大学医学部附属病院 病棟薬剤師業務日誌図1

外ケ浜中央病院 薬剤師業務日報図2

青森労災病院 薬剤管理指導業務 症例検討会風景