東京女子医科大学病院紹介卒後臨床研修センター センター長川名正敏...

18
卒後臨床研修センター センター長 川名正敏 東京女子医科大学 病院紹介 平成28年度 初期臨床研修説明会 2015年6月6日(土) 大都会、新宿に位置し、 歴史ある大学病院 1900年 開設 総合外来センター 40の診療科 最先端医療を提供 研修診療科: 呼吸器内科、高血圧・内分泌内科、血液内科、腎臓内科、 循環器内科、消化器内科、神経内科、糖尿病・代謝内科、 リウマチ科(内科) 呼吸器外科*、一般外科*、整形外科、形成外科、内分泌外 *、産婦人科、耳鼻咽喉科、腎臓外科*、泌尿器科、心臓血 管外科*、消化器外科*、脳神経外科、リウマチ科(整形) 1年次希望診療科で外科系を選択していない方は「*」の診療科内で調整。 神経精神科、小児科、腎臓小児科、循環器小児科、母子 センター、救命救急センター、皮膚科、眼科、糖尿病眼科、麻酔科、 放射線腫瘍科、画像診断・核医学科、総合診療科、リハビリ テーション科、化学療法・緩和ケア科、(血液浄化療法科)(感染 症科)(病理診断科) 1年次の研修受入不可の診療科は()で表示。 内科系9診療科 外科系13診療科 その他18診療科 すべての領域に一流の専門家が 揃っていて、患者さんのどのような 問題点についても対処できる. 許可病床数 1,389床 (一般:1,324床、精神:65床) 平成26年度 外来患者総数: 1,069,120人 入院患者総数: 417,100人 指導医数 474名 (厚労省認定講習会 受講済) 研修医数 102名 (H27.4月現在) 職員数 医師 944名 看護師 1,334名 その他 1,160名 合計 3,438名

Upload: others

Post on 29-Jan-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 卒後臨床研修センターセンター長 川名正敏

    東京女子医科大学 病院紹介

    平成28年度 初期臨床研修説明会 2015年6月6日(土)大都会、新宿に位置し、歴史ある大学病院

    1900年開設

    総合外来センター 40の診療科最先端医療を提供

    研修診療科:・

    呼吸器内科、高血圧・内分泌内科、血液内科、腎臓内科、

    循環器内科、消化器内科、神経内科、糖尿病・代謝内科、

    リウマチ科(内科)

    呼吸器外科*、一般外科*、整形外科、形成外科、内分泌外科*、産婦人科、耳鼻咽喉科、腎臓外科*、泌尿器科、心臓血管外科*、消化器外科*、脳神経外科、リウマチ科(整形)

    ※ 1年次希望診療科で外科系を選択していない方は「*」の診療科内で調整。

    神経精神科、小児科、腎臓小児科、循環器小児科、母子センター、救命救急センター、皮膚科、眼科、糖尿病眼科、麻酔科、放射線腫瘍科、画像診断・核医学科、総合診療科、リハビリテーション科、化学療法・緩和ケア科、(血液浄化療法科)、 (感染症科)、(病理診断科) ※ 1年次の研修受入不可の診療科は()で表示。

    内科系:9診療科

    外科系:13診療科

    その他:18診療科

    すべての領域に一流の専門家が揃っていて、患者さんのどのような問題点についても対処できる.

    許可病床数 1,389床(一般:1,324床、精神:65床)

    平成26年度外来患者総数:

    1,069,120人入院患者総数:

    417,100人

    指導医数 474名(厚労省認定講習会受講済)

    研修医数 102名

    (H27.4月現在)

    職員数医師 944名看護師 1,334名その他 1,160名合計 3,438名

  • 初期臨床研修医実習風景採血実習 縫合実習

    約2週間の初期研修オリエンテーションME機器や電子カルテの実習を行う

    平成23年~医療人統合教育学習センター(スキルスラボ I・II, ICTラボ)

    臨床研修に関するフル装備

    研修医の学会発表東京女子医科大学学会 研修医部門

    研修医の学会発表ACP Japan Chapter (米国内科学会日本支部)総会

    2015.5.30@京都

    指導医講習会卒後7年目以上医師を対象

    熱心で情熱を持った指導医個別対応

    各学年に2名のアドバイザー

    院内保育所や女子医大ファミリーサポート出産後も安心して勤務に専念できるように... 入所待機中の昼間保育

    延長保育、夜間保育、休日保育、病児保育

  • 消化器内科班回診

    内分泌外科手術研修

    大月市立中央病院での地域研修

    研修風景から研修医寮

    研修センター内でミニ・カンファ

    レジナビフェア

    第10期生修了式

    初期臨床研修プログラム基本コース

    平成28年度(募集総数 70名)

    ① 基本コース 56名② 小児科専門コース 2名③ 産婦人科専門コース 2名④ 外科専門コース 5名⑤ 内科専門コース 5名

    どのコースを選択しても,将来の専門性を見据えた選択研修が可能です

    基本コースの特徴 1

    •必修研修–内科 6か月–救急 3か月–外科 3か月–精神科、産婦人科、小児科 1か月–地域医療 1か月

  • 基本コースの特徴 2

    •外来研修–総合診療科 初診外来患者に対応

    一年次に希望診療科研修が可能–3か月間–時期も選択可能

    基本コースの特徴 3• 地域医療以外の必修研修を、連携病院・市中病院(東医療センター、附属八千代医療センター、済生会栗橋病院)で行うことも可能.

    –最長6か月–定員10名

    第13期生:平成28年度より

    1年次4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

    内科6カ月

    救急3カ月

    将来専門とする診療科1年次に研修したい診療科

    3カ月

    2年次4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

    地域1カ月

    精神1カ月

    小児1カ月

    産婦1カ月

    選択研修5カ月~9カ月

    外科3カ月

    H28年度採用 第13期生 基本コース(56名募集)

    小児科腎臓小児科循環器小児科東医療センター八千代医療センター埼玉県済生会栗橋病院当院では外科研修3カ月、

    精神科研修1カ月、産婦人科研修1カ月、小児科研修1カ月を必修とする。

    H28年度採用 第13期生 初期臨床研修ローテーション基本パターン(56名募集)

    地域1カ月

    内科必修3カ月

    救急必修3カ月

    精神科1カ月

    産婦人科1カ月

    内科必修3カ月

    救急必修3カ月

    地域1カ月

    内科必修3カ月

    選択研修8カ月

    選択研修5カ月

    1年次に研修したい診療科(将来専門としたい診療科 etc.)

    1年目に研修を希望する診療科は、研修医が下記太枠内の診療科から選択することができる。希望診療科以外のローテーション順は、研修管理委員会が決定する。※希望診療科で選択する以外に、他施設で必修研修を行うことも可能(年間合計10名まで、最長6カ月)。

    呼吸器内科、血液内科高血圧・内分泌内科腎臓内科、循環器内科消化器内科、神経内科糖尿病・代謝内科リウマチ科(内科)東医療センター八千代医療センター埼玉県済生会栗橋病院

    呼吸器外科*、一般外科*、整形外科、形成外科、内分泌外科*、耳鼻咽喉科腎臓外科*、泌尿器科、消化器外科*、心臓血管外科*、脳神経外科、リウマチ科(整形)東医療センター、八千代医療センター埼玉県済生会栗橋病院

    小児科 麻酔科

    内科必修診療科 選択必修診療科

    希望研修時期を選択□第1期(4月~6月)□第2期(7月~9月)□第3期(10月~12月)□第4期(1月~3月)

    外科 産婦人科神経精神科

    (3カ月×2)

    希望診療科を1つ選択することができ、希望研修時期も選ぶことができます。

    ※希望診療科 以外のローテーション順は研修管理委員会が決定する

    地域1カ月

    内科必修3カ月

    精神科1カ月

    産婦人科1カ月

    選択研修8カ月

    内科必修3カ月

    精神科1カ月

    産婦人科1カ月

    産婦人科を選択

    神経精神科を選択

    外科系を選択

    外科3カ月

    外科3カ月

    外科3カ月

    内科必修3カ月

    救急必修3カ月

    地域1カ月

    内科必修3カ月

    選択研修8カ月

    精神科1カ月

    産婦人科1カ月

    小児科を選択

    3カ月研修

    救急(3カ月)

    外科必修3カ月は*の診療科の中で調整(希望診療科に外科部門から選択した者は除く)

    内科必修3カ月

    救急必修3カ月

    地域1カ月

    内科必修3カ月

    選択研修6カ月

    精神科1カ月

    産婦人科1カ月

    外科3カ月

    小児科1カ月

    小児科1カ月

    小児科1カ月

    内科必修3カ月

    救急必修3カ月

    地域1カ月

    内科必修3カ月

    選択研修9カ月

    精神科1カ月

    内科必修3カ月

    救急必修3カ月

    地域1カ月

    内科必修3カ月

    選択研修6カ月

    産婦人科1カ月

    外科3カ月

    小児科1カ月

    小児科1カ月

    小児科1カ月

    皮膚科、眼科、母子センター、放射線腫瘍科、画像診断・核医学科、糖尿病眼科、総合診療科、リハビリテーション科、化学療法・緩和ケア科

    産婦人科東医療センター八千代医療センター

    その他診療科

    救命救急センター、東医療センター、八千代医療センター

    小児科医を目指す研修医のために、より実践的な研修を提供する(2名募集)

    1年次

    2年次

    4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

    4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

    地域1カ月

    循環器内科3カ月

    精神1カ月

    救急 3カ月(EmD1.5+小児救急1.5)

    小児科3カ月

    小児科1カ月

    小児科コース

    内科3カ月

    選択研修3カ月

    NICU1カ月

    腎小児1カ月

    小児科3カ月

    小児外科1カ月

    1年次

    2年次

    4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

    内科3カ月

    内科3カ月

    救急3カ月

    産婦人科3カ月

    4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

    地域1カ月

    精神科1カ月

    選択研修5カ月

    NICU2カ月

    麻酔科2カ月

    産婦人科1カ月

    産婦人科医(周産期・骨盤外科等)を目指す研修医のためにより実践的な研修を提供する

    (2名募集)

    産婦人科コース

  • 1年次

    2年次

    4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

    4月 5月 6月 7月 8月 9月 11月 12月 1月 2月 3月

    地域医療1カ月

    内科3カ月

    精神科1カ月

    内科3カ月

    外科系選択研修7カ月

    救急3カ月

    麻酔科3カ月

    外科系希望診療科3カ月

    外科医を目指す研修医のために、より実践的な研修を提供する(5名募集)

    10月

    外科コース内科専門医を目指す研修医のための内科専門コース(5名募集)

    1年次

    2年次

    4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

    4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

    地域1カ月

    内科2カ月

    内科2カ月

    救急3カ月

    内科希望診療科3カ月

    外科2カ月

    内科系選択研修10カ月精神科1カ月

    内科コース

    ① 東京女子医科病院は日本の中心的な医療機関

    ② 充実した診療科と指導医による研修が可能ー高度先進医療を担う全ての診療科が揃ってい

    る.

    ③ 初期臨床研修修了後には、後期研修医として専門診療科に進む道が確保される。

    女子医大初期臨床研修の特徴

    臨床能力を高めるためには最高の研修病院54

    57

    61

    48

    55

    52

    45

    47

    49

    54

    1

    1

    1

    1

    1

    4

    1

    3

    1

    2

    11

    1

    2

    16

    15

    11

    15

    13

    14

    13

    15

    14

    15

    1

    1

    1

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    1期生(73名)

    2期生(77名)

    3期生(74名)

    4期生(67名)

    5期生(71名)

    6期生(68名)

    7期生(59名)

    8期生(63名)

    9期生(66名)

    10期生(69名)

    本院 東医療センター 青山病院 膠原病リウマチ痛風センター 他施設 未定

    修了認定者の3年目の進路(後期研修)

    新専門医制度の基本指針2017年より

    初期研修からの継続的な研修計画をつくることが可能

    目的:広く一般的診療能力を有しながら、専門領域の

    医療に熟練して深く通じている専門医の育成

    研修期間:初期臨床研修修了後の5年間

    研修施設:本学に設置された病院、センター

    高度先進的医療を実践している診療科

    全国に広がる関連病院群

    各領域専門医取得

    東京女子医大の後期研修制度

  • 研修プログラム、採用試験について掲載フェイスブックグループページ:

    東京女子医大病院卒後臨床研修センター

    皆様の応募を心よりお待ちしております

    一緒に女子医大で仕事をしましょう!

    応募書類提出:8月1日(土)受験⇒7月17日(金)締切

    8月8日(土)受験⇒7月27日(月)締切

    採 用 試 験 日 :8月1日(土),8月8日(土)

  • 平成27年6月6日(土) 弥生記念講堂

    東京女子医科大学 小児科

    小児科重点コース小児科重点コース

    • 小児科専門医受験資格を得るために、早い段階から目的意識をもち、研修に臨むことができます。

    • 小児科専門医受験資格を得るために、早い段階から目的意識をもち、研修に臨むことができます。

    • 小児科医療に必要な基本的臨床能力(知識・技能・診療姿勢)、さらには小児全体を診る「総合診療科医」としての実践力を身に付け、病児および家族のこころの問題を常に考えた診療を実践できる小児科医の育成を目指します。

    • 小児科医療に必要な基本的臨床能力(知識・技能・診療姿勢)、さらには小児全体を診る「総合診療科医」としての実践力を身に付け、病児および家族のこころの問題を常に考えた診療を実践できる小児科医の育成を目指します。

    • 将来小児科医を志す研修医を対象としたプログラムです。

    • 将来小児科医を志す研修医を対象としたプログラムです。

    • 募集定員は2名。• 募集定員は2名。

    東京女子医大病院 小児科重点コース

    4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3

    希望科 内科必修 救急必修 内科必修

    小児科 循環器内科 EMD小児救急

    内科

    3か月間 3か月間 3か月間 3か月間

    3 2 ※ 1.5 1.5 3

    1年目

    3

    ※ 希望があれば小児循環器疾患も経験できる。

    4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3

    必修 選択 必

    地域医療

    精神科

    N I C U

    腎小児科

    小児科

    小児外科

    個人自由選択小児科

    1 1 1 1 3 1 1 1 1 1

    東京女子医大病院 小児科重点コース

    地域医療は、済生会栗橋病院小児科(埼玉県)で研修。

    4

    2年目

    東京女子医科大学小児科学教室

    5

    2年目

    小児科 (昭和6年〜)

    免疫・アレルギー・消化器グループ

    神経総合(発達)グループ

    てんかんグループ

    筋疾患グループ

    内分泌・代謝グループ

    血液・腫瘍グループ

    わが国の小児神経疾患の発展に貢献してきた診療科

    第2代S42-H6

    第3代H6-H25

    第4代H26〜

    その他

    1. 講義(入職時オリエンテーションの期間も含めて)

    ※ 小児科新入医局員クルズス(40講義)

    ※ 小児科必修研修医クルズス(4講義)

    2. 自己学習

    女性医師再教育センター 教育・学習支援プログラム「e-ラーニング」(8講義)

    3. 学会発表

    学内(東京女子医科大学学会例会)1回、学外で1回が目標

    4. 学会参加

    日本小児科学会学術総会に旅費・参加費負担なく参加6

  • 7 8

    9

    問い合わせ先

    東京女子医科大学

    小児科医局

    平澤恭子(医局長・重点コース担当)

    [email protected]

    7月25日土曜日 小児科セミナーを開催します。 その中でも研修内容や研修医ライフについてのお話もあります。 詳細は上記までご連絡ください。

    小児総合医療センター

    院内保育所・病児保育所院内学級保育士システムボランティア

    小児救急センター

    小児科 小児外科

    一般小児科

    小児保健部門

    アレルギー

    免疫・膠原病

    神経・筋

    児童精神

    内分泌・代謝

    呼吸器

    消化器

    感染症

    血液・腫瘍

    遺伝

    遺伝子医療センター

    外科系関連各科

    形成外科

    泌尿器科小児グループ

    腎臓病総合医療センター

    心臓血管外科小児グループ

    心臓病センター母子総合医療センター

    女性医師再教育センター

    整形外科

    眼科

    皮膚科

    耳鼻科

    新生児部門 循環器小児科 腎臓小児科

    小児グループ

    脳神経外科

    第二外科

    麻酔科・小児麻酔

    (2010年4月発足)

  • 産婦人科専門コースプログラム

    産婦人科

    橋本和法

    初期研修

    産婦人科専門医取得

    サブスペシャリティー取得(腫瘍、周産期、生殖・内分泌、女性医学専門医)

    大学院、留学(臨床系大学院)

    開業、勤務医

    2年 3年

    医師免許取得

    産 婦 人 科 医 師 の 教 育

    医学部学生が産婦人科を専門とする場合には選択の機会が初期研修、後期研修、専門研修の3回ある

    産婦人科医(周産期・骨盤外科等)を目指す研修医のために,より実践的な研修を提供する

    1年次

    2年次

    4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

    4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

    地域1カ月

    内科必修3カ月

    精神科1カ月

    内科必修3カ月

    選択研修5カ月

    救急必修3カ月

    NICU2カ月

    麻酔科2カ月

    産婦人科3カ月

    産婦人科1カ月

    ※骨盤外科を専門とする場合は、一般外科・消化器外科・泌尿器科の研修を推奨する。

    産科帝王切開

    骨盤位牽出術正常分娩

    婦人科手術・放射線療法

    不妊治療

    癌化学療法

    産 婦 人 科 医 療 と は

    ART生殖医療新生児医療

    更年期障害女性医学

    婦人科婦人科腫瘍学会専門医

    周産期

    周産期指導医

    生殖・内分泌

    生殖医療指導医

    女性医学

    専 門 医 取 得 後 の 研 修

    女性医学会認定医

    年 齢 別 産 婦 人 科 医 師 数

    女性医師数

    男性医師数

    年 齢

  • 若 手 医 師 の 働 き や す い 環 境 づ く り

    ・ 院内保育制度・設備の完備・ フレックスタイムなど様々な勤務形態・ 復職支援

    ・ 研究マインドを維持できるテーマの作成・指導・ キャリアアップに対するサポート・ 余裕ある医師確保

    男性医師、女性医師とも永続可能な勤務体制の構築

    産婦人科医を育てるために特化したプログラム

    • 産婦人科専門コースとは、文字通り良い産婦人科医を育てるために徹底的に吟味されたコース内容です。ただ、産婦人科を長

    く研修するだけではありません。

    • 最も注目すべきポイントとしては、NICUはもちろん、麻酔科など産婦人科医を志す上で必要不可欠と考えられる科での研修が

    自動的に組み込まれており、その期間も他のコースに比べ長く、

    密なものであることです。研修期間で学ぶべき知識は膨大です。

    産婦人科医を目指すことを前提として、これから働く上で一体何

    が必要なのか。それを自ら見出すのは非常に困難ですが、産

    婦人科コースでの研修では自然に組み込まれています。

    ≪修了生からのメッセージ≫

    産婦人科専門コースのメリット

    出産や外科領域の手技を4月から学べること、その後のローテーションを自分が産婦人科医としての視点から捉える癖がつくこと(個人的はこれが一番大きい)

    優先的に自分のプロフェッションを決め、その軸から他科への知識を深めていくことは医師として大きなアドバンテージとなる

    ≪修了生からのメッセージ≫

    産婦人科コース研修後に、産婦人科に入局しました。教授を始め、素敵な指導医の先生方、何でも相談できる先輩達に囲まれて充実した後期研修を行っています。

    産婦人科コースを選択して

    ≪修了生からのメッセージ≫

    産婦人科に興味のある学生は、ぜひ一度相談に来てください!!

  • 外科専門コースプログラム

    消化器外科

    山本雅一

    内容

    • 外科専門コース

    • 基本コースとの違い

    • 外科専門医制度

    評価

    目標

    方略

    実行

    到達目標

    ○○外科 ○△外科 ▽◎外科

    方略

    ○△

    東京女子医科大学病院・初期外科研修到達目標 2015 分野 項目 領域 外来 病棟 症例検討会手術室外科診断・外科的判断

    身体所見をとることができる 技能・知識 ○ ○ ○

    鑑別すべき診断名を列挙できる 知識 ○ ○ ○

    診断の手順を説明できる 知識 ○ ○ ○

    診療ガイドラインを常に参照する 態度 ○ ○ ○

    手術適応を説明できる 知識 ○ ○ ○ ○

    手術症例の概要を適切に発表できる 知識・技能 ○ ○

    外科的手技・処置 清潔・不潔の概念を理解し、実行できる 知識・技能 ○ ○

    手洗いおよびガウンテクニックができる 技能・知識 ○

    術野の消毒ができる 技能・知識 ○

    基本的手術器具の名称および使用法について説明できる 知識 ○ ○

    ドレーン留置の適応について説明できる 知識 ○ ○ ○

    皮膚切開ができる 技能 ○

    止血ができる 技能 ○

    円滑に縫合ができる 技能 ○ ○

    円滑に結紮ができる 技能 ○ ○

    創傷処置(包帯交換)および抜糸ができる 技能 ○ ○周術期管理 手術合併症の可能性について説明できる 知識 ○ ○ ○

    併存症の管理方針を説明できる 知識 ○ ○ ○

    深部静脈血栓症・肺血栓塞栓症のリスク評価と対策を説明できる 知識 ○ ○ ○

    抗血小板薬の管理方針を説明できる 知識 ○ ○ ○

    医療者としての心構え

    わが国の風土に適った医療倫理を実践できる 態度 ○ ○

    同僚、コメディカルと協調・協力してチーム医療を実践できる 態度 ○ ○ ○ ○

    不確実さの下での臨床決断にあたり指導医や文献などの資源を活用できる

    態度 ○ ○ ○

    業務の始まりと終わりの時間を守ることができる 態度 ○ ○ ○ ○

    2年次

    4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

    4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

    地域医療1カ月

    内科3カ月

    精神科1カ月

    内科3カ月

    外科系選択研修7カ月

    救急3カ月

    麻酔科3カ月

    外科系希望診療科3カ月

    【その他】・外科系研修に重点をおいたコース。外科系のどの診療科においても将来の専門医取得を目指した研修が可能です。(内科必修も将来の希望外科に関連した内科診療科への配属を研修

    管理委員会にて考慮します。)・地域医療研修1カ月は、協力施設での外科研修に置き換えることも考慮します。・地域外科研修受入予定施設

    (八千代医療センター、埼玉県済生会栗橋病院、至誠会第二病院)

    外科医を目指す研修医のためにより実践的な研修を提供する

    1年次

    専門医制度の基本設計

    Subspecialty 専門医消化器・呼吸器・内分泌代謝・腎臓・アレルギー・老年病・循環器・

    血液・糖尿病・肝臓・感染症・神経内科・消化器外科・呼吸器外科・ 心臓血管外科・小児外科 等

    基本領域専門医

    総合診療専門医

    臨床検査

    病理

    形成外科

    リハビリテーション科

    救急科

    放射線科

    泌尿器科

    眼科

    整形外科

    精神科

    小児科

    麻酔科

    脳神経外科

    耳鼻咽喉科

    産婦人科

    外科

    皮膚科

    内科

    専門医は1基本領域しか取れない?

  • 外科領域専門医制度の骨格

    卒後10~15年

    卒後7~10年

    卒後4~7年外科専門医

    1階

    消化器外科専門医

    2階心臓血管

    外科専門医

    呼吸器外科

    専門医

    小児外科専門医

    食道外科専門医

    内視鏡外科技術認定医

    肝胆膵外科 高度

    技能専門医

    3階

    東京女子医科大学外科系診療科のこれまでの構造

    心臓血管外科

    呼吸器外科

    消化器外科

    第二外科(消化器・乳腺・内分泌)

    内分泌外科(乳腺・内分泌)

    小児外科

    それぞれが各科の連携施設等で臨床実績それぞれの各領域の専門医育成

    腎外科

    初期臨床研修 2年

    今後の基本方針 初期臨床研修 2年

    東京女子医科大学外科専門医研修プログラム

    東京女子医科大学病院(基幹施設)研修連携施設

    東京女子医大外科として専攻医募集

    外科専門医研修 3年

    1年次 初期臨床研修

    2年次 初期臨床研修

    3年次 大学病院 外科専門医研修

    4年次 大学病院/連携病院 外科専門医研修

    5年次 連携病院 外科専門医研修

    6年次 大学病院 消化器外科専門医研修

    7年次 連携病院 消化器外科専門医研修

    外科専門医プログラム エントリー

    消化器外科専門医プログラム エントリー

    6年次:外科専門医試験

    8年次以降:消化器外科専門医試験

    消化器外科専門医プログラムの概要(連動・連結型)

    H24年研修開始 初期研修医

  • 内科専門医を目指す研修医のための内科専門コースプログラム

    循環器内科志賀 剛

    内科専門コースのテーマ

    • 内科系研修に重点をおいたプログラムで将来、内科専門医、さらには内科系subspecialityの専門医取得を目指した研修を提供する。

    現行の内科医と認定医制度(2004年~)

    日本内科学会認定内科医(卒後3年研修で受験資格)

    日本

    消化器病学会

    消化器専門医

    日本

    肝臓学会

    肝臓専門医

    日本

    循環器病学会

    循環器専門医

    日本

    内分泌学会

    内分泌代謝科専門医

    日本

    糖尿病学会

    糖尿病専門医

    日本

    腎臓学会

    腎臓専門医

    日本

    呼吸器学会

    呼吸器専門医

    日本

    血液学会

    血液専門医

    日本

    神経学会

    神経内科専門医

    日本アレ

    ルギ

    学会アレ

    ルギ

    専門医

    日本リウマ

    チ学会

    リウマ

    チ専門医

    日本

    感染症学会

    感染症専門医

    日本

    老年医学会

    老年病専門医

    日本

    内科学会

    総合内科専門医

    新しい内科専門医制度(2015年~)

    日本内科学会新・内科専門医(卒後5年で受験資格)

    日本

    消化器病学会

    消化器専門医

    日本

    肝臓学会

    肝臓専門医

    日本

    循環器病学会

    循環器専門医

    日本

    内分泌学会

    内分泌代謝科専門医

    日本

    糖尿病学会

    糖尿病専門医

    日本

    腎臓学会

    腎臓専門医

    日本

    呼吸器学会

    呼吸器専門医

    日本

    血液学会

    血液専門医

    日本

    神経学会

    神経内科専門医

    日本アレ

    ルギ

    学会アレ

    ルギ

    専門医

    日本リウマ

    チ学会

    リウマ

    チ専門医

    日本

    感染症学会

    感染症専門医

    日本

    老年医学会

    老年病専門医

  • 新・内科専門医制度の受験資格 内科専門医を目指す研修医のための内科専門コース(5名募集)

    内科系研修に重点をおいたコース。将来の内科専門医取得を目指し、より多くの内科診療科での研修が可能です。内科選択研修時は、下記の9診療科より選択してください。

    【循環器・消化器・神経・血液・呼吸器・糖尿・内分泌・腎臓・リウマチ】

    1年次

    2年次

    4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

    4月 6月 7月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

    地域医療1カ月

    内科2カ月

    内科2カ月

    救急3カ月

    内科希望診療科3カ月

    外科2カ月

    内科系選択研修10カ月精神科1カ月

    ① ① ① ② ② ③ ③

    8月5月

    初期臨床研修の到達目標を達成しつつ、新しい専門医制度に対応した内科系専門医の基盤となる新内科専門医取得に必要な幅広い内科疾患と症例数を初期2年間で経験できます。これにより3年目早期から内科系sub-specialityの後期研修が可能となります。

    内科専門コースを選ぶと何が得られるか

  • 平成28年度初期臨床研修説明会2015年6月6日(土)

    卒後臨床研修センター

    初期臨床研修紹介スケジュール、募集要項

    1年次研修医(第12期生)

    募集定員 70名(基本56、小児2、産婦2、外科5、内科5)

    応募者数 139名(本学80名、他大学59名)

    受験者数 139名

    マッチング決定者 56名(80%マッチング)

    追加採用 11名

    採用者計 59名(卒試不合格2、国試不合格6)

    (基本50名、小児1名、外科5名、内科3名)

    <男25名、女34名(内他大学6名)>

    募集定員 78名(基本69、小児2、産婦2、外科系5)

    応募者数 105名(本学68名、他大学37名)

    受験者数 105名

    マッチング決定者 43名(55.1%マッチング)

    追加採用 5名

    採用者計 41名(卒試不合格2、国試不合格5)

    (基本35、産婦1、外科5)

    <男17名、女24名(内他大学2名)>

    2年次研修医(第11期生)

    他大学出身者 計 69校/373名採用者人数 出身大学

    24名 東京医科大学

    22名 聖マリアンナ医科大学

    19名 獨協医科大学

    17名 埼玉医科大学

    15名 帝京大学、東邦大学、山梨大学、川崎医科大学

    14名 群馬大学、東海大学、金沢医科大学

    13名 日本大学

    12名 岩手医科大学、日本医科大学

    10名 杏林大学、愛知医科大学

    7名 北里大学

    6名 筑波大学、昭和大学、愛媛大学、久留米大学

    5名 福岡大学

    4名 千葉大学、金沢大学、関西医科大学、鹿児島大学、琉球大学

    3名 山形大学、東京慈恵会医科大学、福井大学、信州大学、藤田保健衛生大学、近畿大学、広島大学、大分大学

    2名弘前大学、東北大学、横浜市立大学、富山大学、三重大学、大阪医科大学、兵庫医科大学、奈良県立医科大学、和歌山県立医科大学、鳥取大学、山口大学、香川大学、高知大学、佐賀大学、長崎大学、熊本大学、中国医科大学、Dongguk university college of medicine

    1名北海道大学、札幌医科大学、旭川医科大学、秋田大学、福島県立医科大学、東京大学、順天堂大学、新潟大学、岐阜大学、神戸大学、岡山大学、島根医科大学、宮崎医科大学、北京大学、韓国忠北大学校、Catholic university of Daegu school of Medicine

    パソコン

    Windows

    主なソフトウェア

    ワープロ Word

    作表、表計算 Excel

    プレゼンテーション PowerPoint

    PDF閲覧 Acrobat

    データベース FileMaker

    プリンター・コピー・Fax・スキャナ 複合機

    シュレッダー

    冷蔵庫、電子レンジ

    <各人に貸与>

    ロッカー、メールボックス、PHS

    卒後臨床研修センター設備

    会議室

    男子ロッカー

    男子当直室

    女子当直室

    女子ロッカー

    事務室

    休憩室

    入口

    キッチン

    ゴミ箱

    テーブル

    テーブル

    学習ルーム

    受付窓口

    メールBOX

    シュレッダー

    各種提出書類棚

    書庫

    コピーFAX

    パソコンの壁には

    掲示物あり

    クリーニングBOX

    パソコン(Windows)

    卒後臨床研修センター見取り図

    冷蔵庫

  • 各種委員会管理委員会 年4回(6月、8月、12月、3月)

    臨床研修全般の決定、マッチング順位決定、評価決定

    作業部会 毎月第2水曜日

    臨床研修内容、評価の見直し、提案

    指導医リーダー会 年4回(7月、10月、1月、3月)

    指導体制の見直し、確認、検討 etc

    研修医役員会 毎月第2金曜日

    研修医より選出された役員による定例会(会長、副会長、庶務会計、厚生美化、学会・QOL、

    行事、カリキュラム、リスクマネージャー、電子カルテ)

    病院管理者

    研修管理委員会

    プログラム責任者

    到達目標達成状況報告

    評価を報告

    研修医の評価を報告

    未修了

    研修継続困難又は研修医申出

    指導医指導者

    (メディカルスタッフ)

    指導・評価 指導・評価 指導・評価

    臨 床 研 修 医

    修了時の評価を実施

    修了認定

    修了証交付

    未修了理由書交付

    中断証交付

    臨床研修評価の流れ

    EPOC評価入力評価シート提出勤務状況報告提出

    レポート、CPC等出席確認

    指導医指導者

    (メディカルスタッフ)

    指導医指導者

    (メディカルスタッフ)

    研修到達目標に基づき、各診療科での研修計画を立て、研修開始(毎月1日)

    レポート作成

    レポート提出

    レポート提出状況確認

    研修記録にて到達度チェック

    EPOC評価入力

    指導医へ評価を依頼

    指導医確認指導医評価

    到達度の確認

    管理委員会へ報告

    臨床研修の流れ

    CPC、症例検討会、研究会、勉強会、学会等で発表した記録

    発表記録記入

    主催者または指導医確認

    研修期間中に提出

    卒後臨床研修センター主催以外の会は全て記入可

    翌月第1土曜日締切

    6月6日(土)13:00~ 平成28年度採用 第13期生臨床研修説明会

    (弥生記念講堂)

    6月18日(木)14:00~ 参加登録開始(参加者、病院)

    7月17日(金)必着 8月1日受験の研修医募集申込 締切

    7月27日(月)必着 8月8日受験の研修医募集申込 締切

    8月1日(土)終日 臨床研修医採用試験(筆記・面接)

    8月8日(土)終日 臨床研修医採用試験(筆記・面接)

    8月6日(木)14:00 参加登録締切(参加者、病院)

    8月26日(水)17:00 研修管理委員会にてマッチング登録順位 決定

    9月10日(木)14:00~ 希望順位登録受付(参加者、病院)

    9月24日(木)14:00 希望順位登録・追加・修正の中間公表前締切(参加者)

    9月25日(金)14:00 中間公表(参加者、病院)

    10月8日(木)14:00 希望順位 追加・修正 最終締切(参加者、病院)

    10月22日(木)14:00 組みあわせ決定(オンラインによる結果確認)

    (参加者、病院)

    <予定> 以下、若干、変更となる場合がございます。

    11月初旬 仮契約書類送付

    11月末 仮契約書類提出締切

    3月中旬 採用事前説明会

    H28年度採用 第13期生マッチングスケジュール

    平成 年 月 日

    臨 床 研 修 医 願 書

    東京女子医科大学病院長 殿氏名 印

    東京女子医科大学病院の臨床研修医として研修いたしたく、下記の書類を添えて申し込みいたします。

    私こと

    希望プログラムコースに○を付けて下さい。;A.基本コース ( )B.小児科専門コース ( )C.産婦人科専門コース( )D.外科専門コース ( )E.内科専門コース ( )

    併願の場合は、第一・第二希望を書いて下さい。;第一希望( )第二希望( )

    願書

    EA

    希望するコースに○を

    ※提出書類に不備がある場合、採用試験を受験できません

    研修医募集提出書類 注意事項東京女子医科大学病院 受験票(病院控)平成27年

    希望試験日に○をしてください楷書ではっきりとご記入ください

    ※大学から支給されたIDでなくログイン後に付与される個人IDを記載

    試験希望日 8/1 ・ 8/8氏名

    希望プログラムコースに○を付けてください。A 基本コースB 小児科専門コースC 産婦人科専門コースD 外科専門コースE 内科専門コース

    併願の場合、第一希望・第二希望を記入してください。第一希望( )第二希望( )

    マッチングID番号

    ブロック体ではっきりとご記入ください

    EA

    受験票

  • 東京女子医科大学病院 受験票(病院控)平成27年

    必ず受け取れる住所を記入

    ※受験票は、応募データの入力が終わり次第、順次発送予定です。

    受験票送付先住所〒( - )

    自宅電話番号 ( - - )携帯電話番号 ( - - )

    受験票東京女子医科大学病院 受験票(併願:有 無)

    試験日 ①平成27年8月1日(土) ②平成27年8月8日(土)

    写真の裏に大学名、氏名を記入しのり付けすること

    受験番号

    氏 名

    ふりがな

    楷書ではっきりとご記入ください

    はっきりとご記入ください

    写真

    1.縦50㎜、横40㎜2.本人単身、胸から上3.裏面のりづけ4.3カ月以内に撮影

    併願コースの有無を○してください

    東京女子医科大学病院 受験票(病院控)平成27年受験票

    推薦状 出身大学の教授(基礎・臨床は問わない)指定の書式無し

    履歴書(2通)電話番号、携帯番号、e-mail欄は、全項目に正確に記入写真の裏に大学名・氏名を記入し、貼付履歴書は2ヵ所に押印欄あり誤記のない様に、十分に確認のこと

    小論文 所定用紙(600字以上、800字以内)「東京女子医科大学病院の初期臨床研修で何を学びたいか。

    そして、将来どのような医師になりたいか。」

    卒業(見込)証明書

    ホームページからパソコン作成用の書類ダウンロードが可能です。http://www.twmu.ac.jp/info-twmu/medical-t/index.html

    ①②

    応募書類ダウンロード

    ※書類ダウンロードの場合は、「郵送不要」を選択。

  • 締切厳守で、卒後臨床研修センターへ持参または郵送

    受験票は手続きが終わり次第、順次発送を行います。

    「受験票送付先住所」は誤りの無いように、受取可能な住所を記入してください。

    http://www.twmu.ac.jp/info-twmu/medical-t/index.html

    東京女子医科大学病院卒後臨床研修センターホームページ

    他施設で初期研修を受けられた方も、3年目の後期研修から本学で行うことが可能です。

    ご応募、お待ちしております

    女子医大では厚労省で求められている到達項目を2年間で研修できるようにプログラムを組んでいます。研修中に何度も到達度チェックを行い、何故到達できないのかなどフォローアップも行っており、2年間で研修が修了できるように万全な体制を整えています。

    2年間で修了できるよう、研修医サイドも熱心に研修に励んでほしいというスタンスでプログラムを組んでいる為、皆さんもぜひ頑張っていただきたい。

    病院紹介基本コース紹介小児科専門コース産婦人科専門コース外科専門コース内科専門コース初期研修紹介