医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について ·...

82
医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について 愛媛県保健福祉部健康衛生局 薬務衛生課

Upload: others

Post on 06-Feb-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

医療用麻薬等の

適正使用、適正管理について

愛媛県保健福祉部健康衛生局

薬務衛生課

Page 2: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

内 容

1. 麻薬取扱者免許

2. 譲渡・譲受

3. 保管

4. 帳簿・記録

5. 廃棄・事故

6. 麻薬年間受払届

7. 向精神薬の取扱いについて

8. 覚せい剤原料の取扱いについて

Page 3: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

1.麻薬取扱者免許

Page 4: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

麻薬及び向精神薬取締法

第1条(目的)

この法律は、麻薬及び向精神薬の輸入、輸出、製造、製剤、譲渡し等について必要な取締りを行うとともに、麻薬中毒者について必要な医療を行う等の措置を講ずること等により、麻薬及び向精神薬の濫用による保健衛生上の危害を防止し、もつて公共の福祉の増進を図ることを目的とする。

Page 5: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

適用条文(麻薬取扱者免許)

【第2条第17号】 麻薬小売業者 都道府県知事の免許を受けて、麻薬施用者の麻薬を記載した処方せん(以下「麻薬処方せん」という。)により調剤された麻薬を譲り渡すことを業とする者をいう。

【第2条第18号】 麻薬施用者 都道府県知事の免許を受けて、疾病の治療の目的で、業務上麻薬を施用し、若しくは施用のため交付し、又は麻薬を記載した処方せんを交付する者をいう。

【第2条第19号】 麻薬管理者 都道府県知事の免許を受けて、麻薬診療施設で施用され、又は施用のため交付される麻薬を業務上管理する者をいう。

麻薬及び向精神薬取締法

Page 6: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

麻薬小売業者免許

医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設の許可を受けている者が取得できる。

①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡するために必要

②薬局の開設者(個人又は法人)に与えられる

③業務所(薬局)ごとの免許

④免許証記載の薬局で譲渡

Page 7: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

麻薬施用者免許

麻薬を施用(処方)する医師・歯科医師・獣医師が取得しなければならない。

①麻薬を施用(処方)するために必要

②個人に与えられる

③都道府県ごとの免許

④免許証記載の診療施設で施用

Page 8: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

麻薬管理者免許

麻薬施用者が2名以上いる診療施設において常勤の医師・歯科医師・獣医師・薬剤師の中から麻薬を管理する者が取得しなければならない。

①麻薬施用者が複数勤務している場合に必要

②個人に与えられる

③都道府県ごとの免許

④免許証記載の診療施設で麻薬を管理

Page 9: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

BadCase 1

A薬局が新築移転したが、新たな麻薬小売業者の免許を受けることなく、そのまま麻薬を取り扱っていた。

麻薬小売業者の免許はその建物、その場所に おいてのみ有効

⇒本件では、無免許に該当する。

移転や開設者の変更時(個人⇔法人含む)にはあらかじめ新たな免許を受ける必要がある。

Page 10: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

BadCase 2

B病院が新築移転したが、新たな麻薬管理者の免許を受けることなく、そのまま麻薬を取り扱っていた。

麻薬管理者は、当該麻薬診療施設が移転、 新築した場合はあらかじめ新たに免許を受ける必要がある

麻薬管理者が交代する場合や、開設者の変更する場合(個人⇔法人含む)も同様

⇒麻薬施用者の場合は変更後の届出で可

Page 11: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

BadCase 3

麻薬施用者の免許番号が変わったことに気付かず、院外麻薬処方箋に古い免許番号を記載し、患者に交付してしまった。

免許番号は、取り直しや継続時に変わります。

⇒オーダリングシステムなどで麻薬処方箋が自動印字

される場合は特に注意!

27第○○○○号

免許取得年 通し番号(一例)

施用者(医): 1~1999 施用者(歯):2001~2999 管理者 :3001~3999 小売業者 :4001~4999

Page 12: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

BadCase 3-2

麻薬施用者免許を持っていないBが、麻薬施用者Aの氏名及び免許番号を使って、麻薬処方箋を発行し、患者に医療用麻薬を交付した。

麻薬施用者免許は、本人にのみ認められているもの

他人名義を使った麻薬の施用は厳禁

Page 13: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

2.譲渡・譲受

Page 14: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

適用条文(麻薬譲渡・譲受)

【第24条第9項】譲渡し 麻薬卸売業者は、当該免許に係る麻薬業務所の所在地の都道府県の区域内にある麻薬卸売業者、麻薬小売業者、麻薬診療施設の開設者及び麻薬研究施設の設置者以外の者に麻薬を譲り渡してはならない。

【第24条第10項】譲渡し 麻薬小売業者は、麻薬処方せんを所持する者以外の者に麻薬を譲り渡してはならない。

【第26条第3項】譲受け 麻薬営業者、麻薬診療施設の開設者又は麻薬研究施設の設置者は、第24条の規定により禁止される麻薬の譲渡の相手方となってはならない。

麻薬及び向精神薬取締法

Page 15: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

麻薬の流通

愛媛県内の

麻薬卸売業者

麻薬診療施設

麻薬小売業者

返品不可

施用 交付 譲渡

×

廃棄 (法的手続必要)

返品 (必要なくなった場合)

麻薬施用者が勤務する病院・ 診療所等

Page 16: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

麻薬譲渡証・譲受証

譲渡者

譲受者 麻薬譲受証

麻薬譲渡証+麻薬

麻薬卸売業者 麻薬診療施設 麻薬小売業者

譲渡証・譲受証は2年間保存

① 譲渡証・譲受証を同時交換 ② 譲受証を事前に麻薬卸売業者に交付

Page 17: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

麻薬を譲受する際の注意

1. 譲受は原則、麻薬卸売業者からのみ

2. 他の麻薬診療施設や麻薬小売業者との譲渡譲受、貸し借りは厳禁!

3. 麻薬購入時は、麻薬譲渡証と麻薬譲受証の 交換が必要

4. 麻薬譲渡証・譲受証はそれぞれ譲渡側・譲受側の責任において記入

5. 麻薬譲渡証は2年間保存

Page 18: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

BadCase 4

同一法人の他の病院(薬局)で緊急で麻薬が必要だと連絡があった。

場所も近く、5錠と少量だったので麻薬を貸した。

病院、薬局間の譲渡、貸し借りは少量であっても厳禁

麻薬の譲受は原則、麻薬卸売業者からのみ

⇒薬局の場合、あらかじめ「麻薬小売業者間譲渡許可」を

受ければ、許可された範囲内で譲渡譲受が可

Page 19: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

麻薬取扱いのQ&A

[Q1] 麻薬を麻薬卸売業者から購入後、数日して箱を開けると不良品であった。原因究明を行うため 麻薬卸売業者に返品しても良いか。

[A1] 麻薬診療施設や麻薬小売業者は、治験薬の 譲渡、不良品の返品等特殊な場合であっても、あらかじめ四国厚生支局長の麻薬譲渡許可を受けてから、麻薬を譲渡してください。

Page 20: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

3.麻薬の保管

Page 21: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

適用条文(麻薬の保管)

【第34条】保管

第1項 麻薬取扱者(麻薬管理者)は、その所有し、又は管理する麻薬を、その麻薬業務所内で保管しなければならない。

第2項 前項の保管は、麻薬以外の医薬品(覚せい剤を除く。)と区別し、かぎをかけた堅固な設備内に貯蔵して行わなければならない。

麻薬及び向精神薬取締法

Page 22: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

麻薬保管庫について

金属製 麻薬専用

施錠は2箇所 以上が望ましい

固定してあるか 容易に持ち運べ

ない重量

スチール製ロッカー、机の引き出しは不可!

Page 23: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

麻薬を保管する際の注意

1. 金属製で固定してあるか、容易に持ち運べない重量の金庫(重量金庫)内で保管すること

2. 金庫は麻薬診療施設または薬局内に置くこと(自宅等での保管は不可)

3. 手提げ金庫での保管、スチール棚での保管は不可

4. 金庫内に他の薬(毒薬、向精神薬、覚せい剤原料含む)や、現金、麻薬帳簿などと一緒に 保管することは不可

Page 24: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

BadCase 5

麻薬の採用薬を増やし、麻薬金庫に入りきらなくなったため、とりあえず鍵のかかるスチール棚の中に麻薬を保管した。

麻薬は必ず鍵のかかる重量金庫内にて保管 しなければならない。

金庫内に余裕がない場合は、あらかじめ新たな麻薬金庫を設置しておくこと。

⇒日頃から在庫麻薬をチェックし、期限切れの麻薬は早め

に廃棄することも忘れずに(要事前届出)。

Page 25: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

4.麻薬帳簿・記録

Page 26: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

適用条文(麻薬帳簿・記録)

【第38条第1項】帳簿(麻薬小売業者)

麻薬小売業者は、麻薬業務所に帳簿を備え、これに次に掲げる事項を記載しなければならない。

① 譲り受けた麻薬の品名及び数量並びにその年月日

② 譲り渡した麻薬(コデイン、ジヒドロコデイン、エチルモルヒネ及びこれらの塩類を除く。)の品名及び数量並びにその年月日

③ 第三十五条第一項の規定により届け出た麻薬(事故麻薬)の品名及び数量

④ 廃棄した麻薬の品名及び数量並びにその年月日

麻薬及び向精神薬取締法

Page 27: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

適用条文(麻薬帳簿・記録)

【第39条第1項】帳簿(麻薬診療施設)

麻薬管理者は、麻薬診療施設に帳簿を備え、これに左に掲げる事項を記載しなければならない。

① 当該麻薬診療施設の開設者が譲り受け、又は廃棄した麻薬の品名及び数量並びにその年月日

② 当該麻薬診療施設の開設者が譲り渡した麻薬(施用のため交付したコデイン、ジヒドロコデイン、エチルモルヒネ及びこれらの塩類を除く。)の品名及び数量並びにその年月日

③ 当該麻薬診療施設で施用した麻薬(コデイン、ジヒドロコデイン、 エチルモルヒネ及びこれらの塩類を除く。)の品名及び数量並びにその年月日

④ 第三十五条第一項の規定により届け出た麻薬(事故麻薬)の品名及び数量

麻薬及び向精神薬取締法

Page 28: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

麻薬帳簿記載例1

デュロテップMTパッチ 2.1mg 単位:枚

日 付 受入 払出 残量 備 考

H27.9.1 15 15 愛媛医薬(株)西条支店 J01-001123~001125

H27.9.2 7 8 愛媛花子 (カルテNo.123)

H27.9.8 5 13 愛媛医薬(株)西条支店 J01-001198 9/8納品

③ ④

H27.9.7

伊予

Page 29: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

①受入の際は、麻薬卸売業者の氏名又は名称及び購入した麻薬の製品番号を備考欄に記載

②麻薬を交付した患者の氏名を備考欄に記載

③受入年月日は、麻薬譲渡証に記載された年月日を記載

記載を誤った場合は二重線で見え消しにし、

訂正者の訂正印を押印

④麻薬譲渡証と麻薬の到着年月日が異なる場合は、備考欄に到着年月日を記載

帳簿記載のポイント

Page 30: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

麻薬帳簿記載例2

オキシコンチン錠 5mg 単位:錠

日 付 受入 払出 残量 備 考

H27.10.1 53 前帳簿から繰越

H27.10.1 200 253 愛媛医薬(株)西条支店 P1-005327~005328

H27.10.2 14 239 松山太郎(カルテNo.456)

H27.10.6 (6) 239 外来四国次郎の家族四国花子の持込 H27.10.9 廃棄 立会者 西条一郎 ㊞ H27.10.13 調剤済麻薬廃棄届提出

H27.10.7 (21) 239 宇和三郎(カルテNo.567)入院時持参 継続施用

H27.10.7 *(12) 251 松山太郎から返納(12錠)

H27.10.13 33 218 陳旧により廃棄 H27.10.7 麻薬廃棄届提出 立会者 西条保健所 小松紀子 ㊞

H27.10.19 5 213 5錠所在不明 H27.10.20 麻薬事故届提出

Page 31: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

⑤ 患者に一旦交付された麻薬を、患者又は患者の家族から譲り受けた際には、その麻薬は廃棄することとし、( )書きで記載し、残高に加えず、備考欄に麻薬を譲り受けた相手の氏名及び廃棄年月日、調剤済麻薬届 提出年月日を記載し、廃棄の立会者が署名又は記名押印してください。

(受入、廃棄が多い場合は、補助簿を作成すると便利

です。)

また、入院時持参した麻薬を継続施用する場合は、

( )書きで記載し、残高に加えず、継続施用の旨

記載してください。

帳簿記載のポイント

Page 32: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

麻薬帳簿記載例2

オキシコンチン錠 5mg 単位:錠

日 付 受入 払出 残量 備 考

H27.10.1 53 前帳簿から繰越

H27.10.1 200 253 愛媛医薬(株)西条支店 P1-005327~005328

H27.10.2 14 239 松山太郎(カルテNo.456)

H27.10.6 (6) 239 外来四国次郎の家族四国花子の持込 H27.10.9 廃棄 立会者 西条一郎 ㊞ H27.10.13 調剤済麻薬廃棄届提出

H27.10.7 (21) 239 宇和三郎(カルテNo.567)入院時持参 継続施用

H27.10.7 *(12) 251 松山太郎から返納(12錠)

H27.10.13 33 218 陳旧により廃棄 H27.10.7 麻薬廃棄届提出 立会者 西条保健所 小松紀子 ㊞

H27.10.19 5 213 5錠所在不明 H27.10.20 麻薬事故届提出

Page 33: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

⑥看護師詰所等で管理をし、衛生状態が担保されている麻薬については、再利用が可能であるが、その際は、受入欄の( )書きに*印を付すとともに、受入数量を残高に加え、備考欄に返納のあった患者の氏名を記載してください

(麻薬小売業者の場合、このケースはありません)

⑦ 古くなったり、変質した麻薬を廃棄しようとするときは、あらかじめ管轄の県保健所に「麻薬廃棄届」を提出し、県保健所にて廃棄する必要があります。

⑧麻薬の所在不明等による事故が生じたときは、すみやかに届け出てください。

帳簿記載のポイント

Page 34: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

補助簿(廃棄簿)の例

受 入 年月日

品 名 受入 (廃棄) 数量

患者名 廃 棄 年月日

麻薬 管理者 氏名・印

立会者 氏名・印

廃棄届 提出 年月日

備考 (廃棄理由)

H27.10.6 オキシコンチン錠5mg

6錠 四国次郎 H27.10.9 愛媛和夫

㊞ 西条一郎

㊞ H27.10.13

外来:家族四国花子の

持込

H27.10.9 MSコンチン錠10mg

20錠 伊予太郎 H27.10.18 愛媛和夫

㊞ 西条一郎

㊞ H27.10.26 患者死亡

Page 35: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

麻薬帳簿記載例3(注射剤)

フェンタニル注 0.1mg 単位:A(2ml)

日 付 受入 払出 残量 備 考

H27.10.1 3 前帳簿から繰越

H27.10.1 10 13 愛媛医薬(株)西条支店 S4-000125

H27.10.2 1 12 松山太郎(カルテNo.456)

H27.10.6 1 11 伊予次郎(カルテNo.1523) (0.5ml廃棄) 立会者 西条一郎 ㊞

H27.10.7 1 10 破損により0.4ml流出 H27.10.7 廃棄1.6ml 立会者 西条一郎 ㊞ H27.10.8 麻薬事故届提出

H27.10.14 10 0 土居三郎(カルテNo.578) IVH施用 5ml廃棄 立会者 西条一郎 ㊞

H27.10.14 10 10 愛媛医薬(株)西条支店 S4-000175~00184

Page 36: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

⑨ 1A(2ml)全てを施用した例です。 なお、空アンプルは、麻薬管理者(麻薬施用者が1名

だけの診療施設では、その麻薬施用者)が廃棄(焼却、

粉砕等)してください。

⑩ 1A(2ml)のうち、一部(1.5ml)を施用した例です。 なお、施用した残り(0.5ml)は、アンプルごと麻薬管理 者は、他の職員1名以上の立会いの下に、速やかに 廃棄し、備考欄に麻薬の廃棄数量をml単位で記載し てください。 また、廃棄の立会者が署名又は記名押印してください。

(麻薬廃棄届や調剤済麻薬廃棄届は不要です。)

帳簿記載のポイント

Page 37: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

麻薬帳簿記載例3(注射剤)

フェンタニル注0.1mg 単位:A(2ml)

日 付 受入 払出 残量 備 考

H27.10.1 3 前帳簿から繰越

H27.10.1 10 13 愛媛医薬(株)西条支店 S4-000125

H27.10.2 1 12 松山太郎(カルテNo.456)

H27.10.6 1 11 伊予次郎(カルテNo.1523) (0.5ml廃棄) 立会者 西条一郎 ㊞

H27.10.7 1 10 破損により0.4ml流出 H27.10.7 廃棄1.6ml 立会者 西条一郎 ㊞ H27.10.8 麻薬事故届提出

H27.10.14 10 0 土居三郎(カルテNo.578) IVH施用 5ml廃棄 立会者 西条一郎 ㊞

H27.10.14 10 10 愛媛医薬(株)西条支店 S4-000175~00184

Page 38: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

⑪ アンプル破損により、一部(0.4ml)流出した例です。 麻薬管理者が、速やかに麻薬事故届により届け出て ください。 麻薬事故届に残りの麻薬(1.6ml)の廃棄経過も詳し く記入することで、あらためて麻薬廃棄届や調剤済 麻薬廃棄届の提出は不要です。 ⑫ IVH(中心静脈への点滴注射)に、麻薬注射剤を注 入して用いたものの残液は、施用残となりますので、 麻薬廃棄届、調剤済麻薬廃棄届の必要はありません。 麻薬管理者が、他の職員1名以上の立会いの下に廃 棄(焼却・放流等)し、廃棄の立会者が署名又は記名 押印してください。

帳簿記載のポイント

(注射剤アンプルのみ)

Page 39: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

BadCase 6

外来患者が死亡または処方変更等のため、本人または家族から返却された麻薬を、別の患者に再利用した。

一度外来患者等に払出した麻薬や、自己管理されていた入院患者の麻薬は衛生状態が担保されていないため、廃棄すること。

⇒他の職員の立会いの元に廃棄、記録し、廃棄後

30日以内に調剤済麻薬廃棄届を管轄の保健所に

提出すること。

Page 40: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

BadCase 7

業務が忙しかったため、受払のメモを帳簿に 挟み込んでいたが、しばらくしてメモが一部なくなっていることに気づき、麻薬の受入、払出状況が分からなくなった。

麻薬帳簿上の数量と現品の数量が合致しないと、メモの記載忘れが原因か、紛失等の事故が原因か不明瞭になる。

⇒麻薬の受入、払出時は必ずその直後に帳簿に

記録すること!

Page 41: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

5.廃棄・事故

Page 42: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

適用条文(廃棄・事故)

【第29条】麻薬廃棄届

麻薬を廃棄しようとする者は、麻薬の品名及び数量並びに廃棄の方法について都道府県知事に届け出て、当該職員の立会いの下に行わなければならない。ただし、麻薬小売業者又は麻薬診療施設の開設者が、厚生労働省令で定めるところにより、麻薬処方せんにより調剤された麻薬を廃棄する場合は、この限りでない。

麻薬及び向精神薬取締法

Page 43: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

適用条文(廃棄・事故)

【第35条第2項】調剤済麻薬廃棄届

麻薬小売業者又は麻薬診療施設の開設者は、第29条ただし書の規定により、麻薬処方せんにより調剤された麻薬を廃棄したときは、30日以内に、その麻薬の品名及び数量その他厚生労働省令で定める事項を都道府県知事に届け出なければならない。

麻薬及び向精神薬取締法

Page 44: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

麻薬廃棄届

古くなった麻薬、調剤ミス(誤調剤)した麻薬など

調剤済麻薬廃棄届

患者や患者の家族等から返却された麻薬など

届出不要(麻薬帳簿の記載のみ) 麻薬注射剤の施用残液など

麻薬の廃棄について

判断に迷った場合は、事前に麻薬取扱いの手引きを確認! それでも迷う場合は、県保健所又は薬務衛生課に相談!

調剤済麻薬の廃棄や、施用残の麻薬であっても、他の職員の立会いの元で廃棄し、麻薬帳簿に署名又は記名捺印をすること。

Page 45: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

BadCase 8

帳簿への記載は廃棄と同時に行い、必ず、立会者とともに廃棄を行うこと。

⇒廃棄した記録のある麻薬を所持することは 不法所持

に該当します!

麻薬の廃棄をあとでやろうと思い、とりあえず麻薬帳簿だけ廃棄の記録をしたが、そのまま廃棄を 忘れてしまった。

他のスタッフが多忙であり、廃棄する麻薬も少量であったため、自分一人で麻薬を廃棄し、立会者の印は、事前に預かっていた印鑑を押した。

Page 46: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

適用条文(廃棄・事故)

【第35条第1項】事故届

麻薬取扱者は、その所有し、又は管理する麻薬につき、 滅失、盗取、所在不明その他の事故が生じたときは、すみやかにその麻薬の品名及び数量その他事故の状況を明らかにするため必要な事項を、麻薬輸入業者、麻薬輸出業者、麻薬製造業者、麻薬製剤業者、家庭麻薬製造業者又は麻薬元卸売業者にあつては厚生労働大臣に、麻薬卸売業者、麻薬小売業者、麻薬施用者、麻薬管理者又は麻薬研究者にあつては都道府県知事に届出なければならない。

麻薬及び向精神薬取締法

Page 47: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

滅失 麻薬等規制物件の物理的存在を失うこと。

人為的であったかどうかを問わない。

(手術中に注射アンプルを落とし、飛散させた場合など)

盗取 盗難にあうこと(同時に警察にも届け出ること)

所在不明 紛失、亡失等麻薬等の所在を見失うこと

その他 強奪、脅取、詐取など

麻薬の「事故」とは

これらの場合は、すみやかに県保健所に麻薬事故届を提出 してください。

Page 48: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

BadCase 9

オキシコンチン錠を調剤中に誤って落としてしまった。使用できないので他の医薬品と一緒にゴミ箱に入れて捨てた。

調剤中、アンプルカット中又は開封中の汚染は

廃棄する前に麻薬廃棄届の提出が必要。

⇒無届廃棄は法令違反となるため注意!

フェンタニル注のアンプルカット中に指先を切ってしまった。当該注射液は汚染されたものと考え、その場で廃棄した。

Page 49: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

BadCase 10

フェントステープを払い出したあと、(実際には麻薬が残っているのに)箱の中には何もないと思い込み、そのままゴミ箱に捨てた。

後日、在庫をチェックしたところ、帳簿上の数と

一致しないことが判明した。

空き箱だと思い込んで中に入ったままの麻薬を捨てる

ケースが跡を絶ちません!

空き箱を破る、専用の空き箱入れを準備するなどして、

中身がないことを確認するとともに、調剤後は実数を

確認しながら麻薬帳簿に記載してください!

Page 50: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

麻薬取扱いのQ&A

[Q2] 麻薬診療施設内で、調剤前の麻薬注射アンプル剤(1ml入り)を誤って落下、破損し、内容物0.6mlを流失させてしまった場合、どう処理すればよいですか。

[A2] 麻薬注射アンプルの場合は、麻薬の一部を回収したとしても、当該麻薬注射剤全体に対する事故とみなし、麻薬事故届のみを提出し、回収できた注射液は、麻薬施用残液を廃棄する場合と同等に他の職員の立会いの元に廃棄してください。

麻薬廃棄届の提出は不要ですが、麻薬事故届の「事故発生の状況」欄に、回収の上廃棄した麻薬の量及び廃棄の方法を括弧書きで記載してください。

Page 51: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

麻薬取扱いのQ&A

[Q3] 調剤ミスにより、使用できなくなった麻薬は、どう処理すればよいですか?

[A3] 調剤ミスは、「麻薬処方せんによる調剤」ではないため、当該麻薬は、調剤済麻薬廃棄届の対象ではなく、麻薬廃棄届の対象となるため、あらかじめ県保健所に麻薬廃棄届を提出した上で、県保健所にて廃棄してください。

Page 52: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

麻薬取扱いのQ&A

[Q4] 入院患者が、自己管理していた(病院の管理から完全に離れている)麻薬を、患者の不注意で紛失した場合は、どう処理すればよいですか?

[A4] その場合は、麻薬事故届の対象ではありませんが、紛失の状況を患者から聞取り、盗難、詐取の可能性が高い場合は、県保健所又は薬務衛生課に状況を報告いただくとともに、警察にも連絡してください。

Page 53: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

6.麻薬年間受払届

Page 54: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

適用条文(受払届)

【第47条】麻薬小売業者の届出

麻薬小売業者は、毎年11月30日までに、左に掲げる事項を都道府県知事に届け出なければならない。

① 前年の10月1日に所有した麻薬の品名及び数量 ② 前年の10月1日からその年の9月30日までの間に譲り渡し、又は譲り受けた麻薬の品名及び数量

③ その年の9月30日に所有した麻薬の品名及び数量

麻薬及び向精神薬取締法

Page 55: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

適用条文(受払届)

【第48条】麻薬管理者の届出 麻薬管理者は、毎年11月30日までに、左に掲げる事項を都道府県知事に届け出なければならない。

① 前年の10月1日に当該麻薬診療施設の開設者が所有した麻薬の品名及び数量

② 前年の10月1日からその年の9月30日までの間に当該麻薬診療施設の開設者が譲り受けた麻薬及び同期間内に当該麻薬診療施設で施用し、又は施用のため交付した麻薬の品名及び数量

③ その年の9月30日に当該麻薬診療施設の開設者が所有した麻薬の品名及び数量

麻薬及び向精神薬取締法

麻薬施用者が1名で、麻薬管理者がいない場合は、麻薬施用者が届出 義務者となります。

Page 56: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

麻薬年間受払届

在庫麻薬がない場合も、「在庫なし」と記入するか、 斜線を引いて提出してください。

Page 57: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

記載時の注意事項①

麻薬取扱者免許証の記載の

とおり、所在地、名称を記載

管理者がいる麻薬診療施設 :管

施用者のみの麻薬診療施設:施

麻薬小売業者: 小

管理者がいる麻薬診療施設 :管理者の氏名及び個人印

施用者のみの麻薬診療施設:施用者の氏名及び個人印

麻薬小売業者:開設者の氏名、代表者名及び代表者印

「27」「28」等の数字も

忘れず記入

Page 58: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

記載時の注意事項②

廃棄、事故の場合は払出に記載せず、備考に記載する。

単位:1箱の入数(包装単位が1本の場合は容量も記入)

個数:包装箱単位の個数を記入(開封使用中の箱は1として計上)

総数:個装箱単位の個数を記入

含有量(mgなど)も記載する。

自家製剤を行った場合は別枠に記載する。

Page 59: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

記載時の注意事項③

入院患者からの受入麻薬は( )書き(外数)で記載する。

(ただし、受入後廃棄した麻薬については記載する必要なし。) 次年に繰り越した受入麻薬は錠数を記載し、次年の「前年10月1日在庫」にも、( )書き(外数)で記載する。

廃止した診療所等から譲渡を

受けた麻薬は別枠(外数)で記載する。

自家製剤を行った場合は

別枠にし、備考欄にも

その旨記載する。

麻薬診療施設のみ

Page 60: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

記載時の注意事項④

麻薬小売業者間譲渡許可に基づいて譲渡譲受した麻薬は

( )書き(内数)で記載する。

麻薬小売業者のみ

Page 61: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

麻薬年間受払届訂正願

• 過去に提出した麻薬年間受払届に誤りが 見つかった際に提出する書類

• 治験薬において、キーオープンにより被験薬と対照薬の区別ができた場合も提出が必要

• 訂正後の麻薬年間受払届(訂正がない部分も含めて全て)を別紙として添えて提出

• 訂正後の麻薬年間受払届の日付は、当時 提出した日付ではなく、訂正願の日付と同日を記入

Page 62: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

提出前に今一度確認を!

1. 麻薬業務所の所在地、名称、氏名(小売業者の場合は開設者)は正しく記載されているか。

2. 前年提出の届出書中「本年9月30日在庫」と、本年提出の届出書中「前年10月1日在庫」が一致しているか

3. 受入数、払出数が麻薬帳簿と一致しているか

4. 「本年9月30日在庫」が麻薬帳簿及び金庫内の麻薬在庫数と一致しているか

「今年は動きがなかったはず・・・。」と思い込みで判断せず、

必ず、金庫内部を確認してください!

Page 63: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

BadCase 11

前年9月30日~10月1日の間、麻薬の受払がなかった(在庫がない)ものと思い込み、前年と同数で届出を行ったが、後日麻薬金庫の中に麻薬があったことに気が付いた。

麻薬金庫内を確認しなかったため、後日誤りに気づき訂正を申し出るケースが跡を絶ちません。

⇒必ず、麻薬金庫内の視認及び麻薬帳簿の

確認により、麻薬の在庫を確認してください!

Page 64: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

受払届の様式(愛媛県ホームページから)

「麻薬年間受払届」と入力・検索する。

Page 65: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

在宅医療における麻薬注射剤

の取扱いについて

(参考)

Page 66: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

3 返却及び廃棄

① 使用済み又は未使用で不要となった連続注入器は、麻薬注射薬の残液の有無にかかわらず、原則として交付を受けた麻薬診療施設又は譲り渡しを受けた麻薬小売業者に返却するよう、交付又は譲り渡しに当たって患者等に指導すること。

② 使用済み又は未使用で不要となり返却された連続注入器内の麻薬注射液の残液については、入院患者の場合と同様に、施用に伴う残液の処理として、適切に廃棄すること。

在宅医療のために処方されるバルーン式ディスポーザブル

タイプの連続注入器に入った麻薬注射薬の取扱いについて (平成10年12月22日 医薬麻発第1854号)

未使用であっても「調剤済麻薬廃棄届」は不要です。

Page 67: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

麻薬取扱いのQ&A

[Q5] 在宅医療のために交付された麻薬注射剤が返却されたとき、 届出はどのように提出をすればよいですか。

[A5] 使用済み又は未使用で不要となり返却された連続注入器内の麻薬注射液の残液については、入院患者の場合と同様に、施用に伴う残液の処理として、麻薬管理者又は麻薬小売業者の責任者が麻薬診療施設又は麻薬小売業者の他の職員1名以上の立会いの下に適切に廃棄してください。

Page 68: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

麻薬取扱いのQ&A

[Q6] 在宅医療のために交付された麻薬注射剤が返却され、連続 注入器内の麻薬注射剤の残液を廃棄する場合、帳簿に記載する事項は、どの程度のことを記録すればよいのですか。

[A6] 連続注入器の返却を受けた麻薬診療施設又は麻薬小売業者にあっては、返却した患者の氏名、返却及び廃棄の年月日、品名等について記載してください。数量等については連続注入器の個数とおよその廃棄量(例えば、全量、半量、微量、約10mL

等)を記載してください。患者が廃棄してしまったという報告を受けた場合にあっては、その旨を備考欄等に記載してください。

なお、廃棄する場合は補助簿に記載すると便利です。

Page 69: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

7.向精神薬の取扱いについて

Page 70: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

向精神薬の取扱い

1 保管

業務従事者が盗難防止に必要な注意をしている 場合を除き、鍵をかけた設備内で行うこと。

2 廃棄

向精神薬の廃棄は、許可や届出の必要はありませんが、第1種及び第2種向精神薬を廃棄した時は 記録が必要である。

廃棄時は、麻薬と同様に回収が困難な方法で行わなければならない。

Page 71: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

向精神薬の取扱い

3 事故の届出

以下の数量以上の滅失、盗取、所在不明その他の事故が生じたときは、速やかに保健所に届け出る必要がある。

ただし、盗取・詐取等であることが明らかな場合は、以下の数量でなくても、保健所に届け出るとともに、警察にも届け出る必要がある。

剤 型 量

末、散剤、顆粒剤 100グラム(包)

錠剤、カプセル剤、坐剤、ODフィルム錠 120個

注射剤 10アンプル(バイアル)

内用液剤 10容器

経皮吸収型製剤 10枚

Page 72: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

向精神薬の取扱い

4 記録

第1種向精神薬又は第2種向精神薬を譲り受け、譲り渡し又は廃棄したときは、以下の事項を記録し、2年間保存する必要がある。

譲り受け、譲り渡しの場合は、向精神薬の記載された伝票の保存をもって記録に代えることができるが、その場合は、向精神薬(第1種、第2種)が記載されていない伝票とは別に綴ること。

① 向精神薬の品名(販売名)数量

② 譲り受け、譲り渡し又は廃棄した年月日

③ 譲り受け又は譲り渡しの相手方の営業所等の名称・所在地

Page 73: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

記録の例(廃棄専用簿)

廃棄年月日 品 名 廃棄数量 備考

(廃棄理由)

H27.10.6 サイレース錠 1mg 25錠 期限切れ

H27.10.9 ロヒプノール錠 2mg 20錠 患者死亡による返却

H27.10.13 リタリン錠 10mg 20錠 期限切れ

Page 74: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

記録の例(帳簿形式)

ペンタジン注 15mg 単位:A(1ml)

日 付 受入 払出 残量 備 考

H27.10.1 53 前帳簿から繰越

H27.10.1 30 83 愛媛医薬(株)西条支店 S1-01468~01477

H27.10.2 1 82 松山○○(カルテNo.123)

H27.10.2 1 81 西条×○(カルテNo.234)

H27.10.6 1 80 伊予○×(カルテNo.345)

H27.10.8 1 79 破損により流出

H27.10.8 1 78 山田××(カルテNo.321)

H27.10.13 21 陳旧により廃棄

Page 75: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

BadCase 12

隣人から不眠の相談があり、病院に行く暇がないとのことだったので、不憫に思い、医師の処方せんを持たない隣人に、薬局内で使わなくなったサイレース錠をあげた。

向精神薬を記載した処方せんを持たない人に

対して、向精神薬の譲渡は絶対に行わないで

ください。 ⇒不正譲渡に該当し、厳しく罰せられます!

⇒麻薬や覚せい剤原料も同様です!

Page 76: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

8.覚せい剤原料の取扱いについて

Page 77: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

覚せい剤原料の取扱い

1 譲渡・譲受

同一法人の病院間、薬局間等であっても、譲渡・譲受は不可

麻薬と同様、返品も不可

患者又はその家族から、必要のなくなった覚せい剤原料を譲り受けることもできない。この場合は、持参した 覚せい剤原料を自ら廃棄するよう指導すること。

(ただし、患者又はその家族の立会人として廃棄を補助する

ことは差し支えない。)

麻薬と同様、譲渡証・譲受証の交換を行い、2年間保存しなければならない。

Page 78: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

覚せい剤原料の取扱い

3 廃棄

麻薬と同様、あらかじめ県保健所に覚せい剤原料廃棄届を提出した上で、県保健所にて廃棄すること。

2 保管

鍵をかけた場所にて保管する必要がある。

手提げ金庫等容易に持ち出せる場所での保管は 不可だが、調剤棚のロッカーであれば可

他の医薬品と同じ場所に保管してもよいが、麻薬と同じ場所は不可

Page 79: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

覚せい剤原料の取扱い

5 記録

麻薬と同様、病院、薬局等ごとに帳簿を備えて、 受入、受払、事故、廃棄等を記載することが望ましい。

4 事故の届出

覚せい剤原料に喪失、盗難、所在不明の事故が 生じたときは、すみやかに覚せい剤原料事故届を県保健所に提出すること(1錠であっても必要)。

盗難等の場合には、警察署にも届け出ること。

Page 80: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

BadCase 13

エフピー錠を半錠にしようとしたところ、分割に失敗して使用できなくなったが、麻薬ではないから大丈夫だと思い込み、そのままゴミ箱に 廃棄した。

覚せい剤原料は麻薬と同様、廃棄の際には あらかじめ覚せい剤原料廃棄届を提出し、 県保健所にて廃棄が必要

⇒覚せい剤原料は種類が少ないので、一般医薬品と混同

しないようスタッフ間で注意を払ってください。

Page 81: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

BadCase 14

エフピー錠を使用していた入院患者が死亡し、その患者に処方したエフピー錠が13錠余っていたため、院内薬局に持ち帰り、保管し、他の入院患者に再利用した。

覚せい剤原料は麻薬と異なり、再利用ができません。

⇒一度払い出した覚せい剤原料は受入・再利用をしないで

ください。

Page 82: 医療用麻薬等の 適正使用、適正管理について · 医薬品医療機器等法の規定に基づく薬局開設 の許可を受けている者が取得できる。 ①麻薬処方せんにより調剤された麻薬を譲渡す

取扱いの手引き(愛媛県ホームページから)

「麻薬・向精神薬・覚せい剤原料取扱いの手引き」と検索する。

(施設によって手引きが異なりますので

注意してください。)