〔検定時間〕50分...名 前 受検番号 じゅけんばんごう 〔検定時間〕50分...

8
名 前 受検番号 じゅ けん ばん ごう 〔検定時間〕50分 検定上の注意 1.自分が受検する階級の問題用紙であるか確 認してください。 2.検定開始の合図があるまで問題用紙を開か ないでください。 3.解答用紙の名前・受検番号・生年月日のら んは,書きもれのないように書いてくださ い。 4.この表紙の右下のらんに,名前・受検番号 を書いてください。 5.ものさし・分度器・コンパスを使用するこ とができます。電卓を使用することはでき ません。 6.携帯電話は電源を切り,検定中に使用しな いでください。 7.答えはすべて解答用紙に書いてください。 8.答えが分数になるとき,約分してもっとも 簡単な分数にしてください。 9.問題用紙に印刷のはっきりしない部分があ りましたら,検定監督官に申し出てくださ い。 かい とう よう ひょう じゅ けん ばん ごう もん かい かく にん かい ひら てい けん きゅう だい よう ぶん でん けい たい でん でん やく かん ぶん けん てい いん さつ かん とく かん もう たん ぶん げん たく けん てい じょう ちゅう よう けん じゅ 下記の「個人情報の取扱い」についてご同意いただいたうえでご提出 ください。 【このフォームでお預かりするすべての個人情報の取り扱いについて】 1.事業者の名称  公益財団法人日本数学検定協会 2.個人情報保護管理者の職名,所属および連絡先 管理者職名:個人情報保護管理者 所属部署:事務局 事務局次長  連絡先:03-5812-8340 3.個人情報の利用目的  受検者情報の管理,採点,本人確認の ため。 4.個人情報の第三者への提供  団体窓口経由でお申込みの場合 は,検定結果を通知するために,申し込み情報,氏名,受検階級, 成績を,Web でのお知らせまたは FAX,送付,電子メール添 付などにより,お申し込みもとの団体様に提供します。 5.個人情報取り扱いの委託  前項利用目的の範囲に限って個人 情報を外部に委託することがあります。 6.個人情報の開示等の請求  ご本人様はご自身の個人情報の開 示等に関して,下記の当協会お問い合わせ窓口に申し出ること ができます。その際,当協会はご本人様を確認させていただい たうえで,合理的な対応を期間内にいたします。 【問い合わせ窓口】 公益財団法人日本数学検定協会 検定問い合わせ係   〒110-0005 東京都台東区上野 5-1-1 文昌堂ビル 6 階 TEL:03-5812-8340 電話問い合わせ時間 月~金 9:30-17:00 (祝日・年末年始・当協会の休業日を除く) 7.個人情報を提供されることの任意性について ご本人様が当協会に個人情報を提供されるかどうかは任意によ るものです。ただし正しい情報をいただけない場合,適切な対 応ができない場合があります。 7級 (無断転載・複製を禁ず)

Upload: others

Post on 24-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 〔検定時間〕50分...名 前 受検番号 じゅけんばんごう 〔検定時間〕50分 検定上の注意 1.自分が受検する階級の問題用紙であるか確 認してください。2.検定開始の合図があるまで問題用紙を開か

名 前

受検番号じゅ けんばん ごう

〔検定時間〕50分

検定上の注意

1.自分が受検する階級の問題用紙であるか確認してください。

2.検定開始の合図があるまで問題用紙を開かないでください。

3.解答用紙の名前・受検番号・生年月日のらんは,書きもれのないように書いてください。

4.この表紙の右下のらんに,名前・受検番号を書いてください。

5.ものさし・分度器・コンパスを使用することができます。電卓を使用することはできません。

6.携帯電話は電源を切り,検定中に使用しないでください。

7.答えはすべて解答用紙に書いてください。8.答えが分数になるとき,約分してもっとも簡単な分数にしてください。

9.問題用紙に印刷のはっきりしない部分がありましたら,検定監督官に申し出てください。

かい とう よう

ひょう し

じゅ けん ばん ごうし

もんかい かく

にん

かい ひらていけん し

きゅう だい よう し

ぶん

でん

けい たい でん でん

やく

かん

ぶ ぶん

けん てい

いん さつ

かん とく かん もう

たん

ぶん

げんわ

たく

けん いていじょう ちゅう

ど き し よう

けんじゅ

下記の「個人情報の取扱い」についてご同意いただいたうえでご提出ください。 【このフォームでお預かりするすべての個人情報の取り扱いについて】1.事業者の名称  公益財団法人日本数学検定協会2.個人情報保護管理者の職名,所属および連絡先  管理者職名:個人情報保護管理者  所属部署:事務局 事務局次長  連絡先:03-5812-83403.個人情報の利用目的  受検者情報の管理,採点,本人確認のため。

4.個人情報の第三者への提供  団体窓口経由でお申込みの場合は,検定結果を通知するために,申し込み情報,氏名,受検階級,成績を,Web でのお知らせまたは FAX,送付,電子メール添付などにより,お申し込みもとの団体様に提供します。

5.個人情報取り扱いの委託  前項利用目的の範囲に限って個人情報を外部に委託することがあります。

6.個人情報の開示等の請求  ご本人様はご自身の個人情報の開示等に関して,下記の当協会お問い合わせ窓口に申し出ることができます。その際,当協会はご本人様を確認させていただいたうえで,合理的な対応を期間内にいたします。

  【問い合わせ窓口】 公益財団法人日本数学検定協会 検定問い合わせ係  〒110-0005 東京都台東区上野 5-1-1 文昌堂ビル 6階

TEL:03-5812-8340 電話問い合わせ時間 月~金 9:30-17:00 (祝日・年末年始・当協会の休業日を除く)7.個人情報を提供されることの任意性について ご本人様が当協会に個人情報を提供されるかどうかは任意によるものです。ただし正しい情報をいただけない場合,適切な対応ができない場合があります。

7級 (無断転載・複製を禁ず)

Page 2: 〔検定時間〕50分...名 前 受検番号 じゅけんばんごう 〔検定時間〕50分 検定上の注意 1.自分が受検する階級の問題用紙であるか確 認してください。2.検定開始の合図があるまで問題用紙を開か

7-1

1(1)

(2)

(3)

(4)

(5)

(6)

(7)

(8)

(9)

(10)

(11)

(12)

(計算技能)  次の計算をしましょう。つぎ

96÷4

875÷35

84+51÷3

19×(23+16)

1.73+3.58

5.01-1.84

11.7÷1.8

+27

314

-582 5

712×4

÷689

0.2×4.9

Page 3: 〔検定時間〕50分...名 前 受検番号 じゅけんばんごう 〔検定時間〕50分 検定上の注意 1.自分が受検する階級の問題用紙であるか確 認してください。2.検定開始の合図があるまで問題用紙を開か

7-2

(13)

(14)

次の   にあてはまる数を求めましょう。つぎ もと

(15)

0.1を5個と0.01を7個合わせた数は   です。こ

46m2 =   cm2

 52673の百の位を四捨五入して,千の位までの概数にすると    になります。くらい しゃ にゅうごし がいすう

次の問題に単位をつけて答えましょう。

(16) たての長さが0.56m,横の長さが0.29mの長方形があります。たての長さ

は横の長さより何m長いですか。

(17) 1辺の長さが0.63mの正方形のまわりの長さは,何mですか。

つぎ もん たん

よこ

いだい

ぺん

Page 4: 〔検定時間〕50分...名 前 受検番号 じゅけんばんごう 〔検定時間〕50分 検定上の注意 1.自分が受検する階級の問題用紙であるか確 認してください。2.検定開始の合図があるまで問題用紙を開か

7-3

5  次の問題に,下の①から⑤までの中からもっとも適切なものを1つ選んで,そ

の番号で答えましょう。

(20) 図1のように,点アを中心とする円があります。

直線イエ,ウオは,この円の直径です。4点イ,ウ,

エ,オを頂点とする四角形はどれですか。

(21) 図2のように,点カを中心とする大きい円と小さ

い円があります。直線キケは大きい円の直径で,直

線クコは小さい円の直径です。4点キ,ク,ケ,コ

を頂点とする四角形はどれですか。

① 正方形 ② 長方形 ③ ひし形

④ 平行四辺形 ⑤ 台形

ウ エ

オ図1

図2

つぎ もん

ばんごう

だい

へい へんけい

ちょっ

ちょうてん

けい

こう し

てき えらせつ

 右の折れ線グラフは,さやかさ

んが夏に育てていたひまわりの高

さを表したものです。これについ

て,次の問題に答えましょう。

(統計技能)

(18) 40日めのひまわりの高さは,

何 cmですか。

(19) 50日めから60日めの間に,

ひまわりは何 cmのびましたか。

ひまわりの高さ

(日め)

(cm)

10 20 30 40 50

50

100

150

200

60 700

つぎ もんだい

そだ

あらわ

Page 5: 〔検定時間〕50分...名 前 受検番号 じゅけんばんごう 〔検定時間〕50分 検定上の注意 1.自分が受検する階級の問題用紙であるか確 認してください。2.検定開始の合図があるまで問題用紙を開か

7-4

 あめが48個,チョコレートが40個あります。それぞれ同じ数ずつ,あまり

が出ないように分けてふくろに入れ,できるだけ多くの子どもに配ります。この

とき,次の問題に答えましょう。

(22) ふくろはいくつできますか。

(23) 1つのふくろに入れるあめとチョコレートは,それぞれ何個ですか。

つぎ もんだい

くば

 下の表は,けんとさんが受けたテストの1回めから4回めまでの点数を表した

ものです。これについて,次の問題に答えましょう。

(24) 4回のテストの平均点は何点ですか。この問題は,計算の途中の式と答えを書

きましょう。

(25) けんとさんは,1回めから5回めまでの平均点が80点以上になることを目標

にしています。そのためには,けんとさんは5回めのテストで少なくとも何点を

とればよいですか。

点数(点)

1回め

70

2回め

72

3回め

89

4回め

81

つぎ

ひょう う あらわ

もんだい

と しきへいきん ちゅう

い もくひょうじょう

Page 6: 〔検定時間〕50分...名 前 受検番号 じゅけんばんごう 〔検定時間〕50分 検定上の注意 1.自分が受検する階級の問題用紙であるか確 認してください。2.検定開始の合図があるまで問題用紙を開か

7-5

8  右の図は,三角柱の展開図です。これ

について,次の問題に答えましょう。

(26) 直線イオの長さは何 cmですか。

(27) この展開図を組み立てたとき,点アに

集まる点はどれですか。

(28) この展開図を組み立てたときにできる

三角柱の高さは何 cmですか。

カキ

エ オウ

7cm

5cm

4cm

3cm

つぎ

あつ

もん

さん てんかい ずかくちゅう

だい

Page 7: 〔検定時間〕50分...名 前 受検番号 じゅけんばんごう 〔検定時間〕50分 検定上の注意 1.自分が受検する階級の問題用紙であるか確 認してください。2.検定開始の合図があるまで問題用紙を開か

7-6

9  下のように,あるきまりにしたがって式をつくります。このとき,次の問題に

答えましょう。                          (整理技能)

  1番め   111=37×3

  2番め   222=37×6

  3番め   333=37×9

  4番め   444=37×12

    ・    ・・・・・・

    ・    ・・・・・・

    ・    ・・・・・・

(29) 5番めの式を書きましょう。

 

(30) 9番めの式を書きましょう。

つぎ もんだい

Page 8: 〔検定時間〕50分...名 前 受検番号 じゅけんばんごう 〔検定時間〕50分 検定上の注意 1.自分が受検する階級の問題用紙であるか確 認してください。2.検定開始の合図があるまで問題用紙を開か

※「数検」「数検/数学検定」「数検/Suken」は当協会に専用使用権が認められています。