地域防災について ~共助の取組みを中心に~ -...

79
2013 第 8 回マニフェスト大賞 「優秀成果賞」及び「審査委員会特別賞」受賞 平成 25 年度 Vol.12 (通算 124 号) 地域防災について ~共助の取組みを中心に~ 平成26年1月 横浜市会 議会局政策調査課 編集・発行

Upload: others

Post on 15-Mar-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

2013第8回マニフェスト大賞

「優秀成果賞」及び「審査委員会特別賞」受賞

平成25年度 Vol.12

(通算124号)

地域防災について

~共助の取組みを中心に~

平成26年1月

横浜市会 議会局政策調査課 編集・発行

1 国の取組

(1)災害対策基本法 ……P 2

(2)防災基本計画 ……P 3

2 神奈川県の取組

(1)神奈川県地域防災計画 ……P 6

(2)神奈川県地震災害対策推進条例 ……P 6

3 横浜市の取組

(1)横浜市危機管理指針 ……P 8

(2)横浜市防災計画 ……P12

コラム 地下街等の防災の取組 ……P20

(3)よこはま地震防災市民憲章~私たちの命は私たちで守る~ ……P25

(4)横浜市災害時における自助及び共助の推進に関する条例 ……P27

4 横浜市の地域防災(共助の取組)

(1)市民(家庭防災員、横浜防災ライセンス) ……P32

(2)子ども(防災教育、学校の防災訓練) ……P34

(3)要援護者 ……P42

(4)地域(自治会町内会の訓練、消防団) ……P43

参 考 全国の消防団員数及び年齢構成比率の推移 ……P46

コラム 「消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律」 ……P47

(5)企業(自衛消防隊、帰宅困難者の発生抑制) ……P48

5 地域防災拠点

(1)地域防災拠点訓練マニュアル ……P51

(2)地域防災拠点横浜型 Dig 訓練(机上型訓練) ……P53

参 考 カードを使った防災訓練 ……P55

コラム 津波からの避難に関するガイドライン≪第3版≫ ……P57

6 他都市の事例

(1)釜石の奇跡(岩手県釜石市小中学校の防災教育) ……P59

(2)SOS ファイル(福岡市知的障害養護学校保護者連絡会) ……P62

(3)黄色いハンカチ作戦(静岡県富士宮市他) ……P63

参 考 東日本大震災時、黄色いハンカチ使い 35 分で安否確認 ……P64

コラム 「黄色いハンカチ」が意味するものの違い ……P65

(4)東京都帰宅困難者対策条例 ……P67

(5)地域住民が主体となった防災訓練(静岡県富士市富士南地区まちづくり推進会)…P68

コラム 激甚災害の指定について ……P70

7 参考図書一覧 ……P74

目 次

横浜市では、平成23年3月11日に発生した東日本大震災を教訓に、更な

る防災の強化を目指し、いろいろな取組みを行っています。横浜市防災計画・

震災対策編の修正や地震防災戦略の運用開始、よこはま地震防災市民憲章の

策定、そして6月には議員提案により「横浜市災害時における自助及び共助

の推進に関する条例」が策定されました。

平成24年9月、南海トラフ巨大地震の被害想定が公表され、世間の防災に

対する関心がますます高まり、以前実施しました、議員を対象とした市会ジ

ャーナルに関するアンケートにおいても、地域防災をテーマとした市会ジャ

ーナルの要望が多くありました。

そこで本稿では、地域防災について国、県、市の計画等を体系的に整理し

概要を御紹介します。特に「共助の取組み」について、本市の地域防災や他

都市の地域防災の事例を御紹介します。

国 災害対策基本法 ●防災基本計画

(P2) (P3)

県 ●神奈川県地域防災計画 ○神奈川県石油コンビ

(P6) ナート等防災計画

・地震災害対策計画

・風水害等災害対策計画

・原子力災害対策計画

市 横浜市 ●横浜市防災計画

危機管理指針 ・震災対策編(P12)・・・・・地震防災戦略

(P8) ・風水害対策編(P16) (P14)

・都市災害対策編(P22)

○横浜市国民保護計画(武力攻撃事態等及び緊急対処事態)

○横浜市緊急事態等対処計画(事件等の緊急事態)

地 域 防 災 に つ い て ~ 共 助 の 取 組 み を 中 心 に ~

- 1 -

1 国の取組

(1)災害対策基本法(昭和 36 年 11 月 15 日法律第 223 号、

平成 25 年6月 21 日最近改正)

災害対策基本法は、昭和 34 年の伊勢湾台風を契機として昭和 36 年

に制定されました。

この法律の制定以前は、災害の都度、関連法律が制定され、他法律と

の整合性について充分考慮されないままに作用していたため、防災行政は

充分な効果をあげることができませんでした。

災害対策基本法は、このような防災体制の不備を改め、災害対策全体

を体系化し、総合的かつ計画的な防災行政の整備及び推進を図ることを目

的として制定されました。

この法律は、国土並びに国民の生命、身体及び財産を災害から保護し、

もって社会の秩序の維持と公共の福祉の確保に資することを目的として

います。

ここでは、災害対策基本法の概要を御紹介します。

災害対策基本法の概要

①防災に関する責務の明確化

国、都道府県、市町村、指定公共機関及び指定地方公共機関には、各々、

防災に関する計画を作成し、それを実施するとともに、相互に協力する等

の責務があり、住民等についても、自発的な防災活動参加等の責務が規定

されている。

②総合的防災行政の整備

防災活動の組織化、計画化を図るための総合調整機関として、国、都道

府県、市町村それぞれに中央防災会議、都道府県防災会議、市町村防災会

議を設置することとされている。

災害発生又はそのおそれがある場合には、総合的かつ有効に災害応急対

策等を実施するため、都道府県又は市町村に災害対策本部を設置すること

とされている。非常災害発生の際には、国においても、非常(緊急)災害

対策本部を設置し、的確かつ迅速な災害応急対策の実施のための総合調整

等を行う。

③計画的防災行政の整備

中央防災会議は、防災基本計画を作成し、防災に関する総合的かつ長期

的な計画を定めるとともに、指定公共機関等が作成する防災業務計画及び

- 2 -

都道府県防災会議等が作成する地域防災計画において重点をおくべき事項

等を明らかにしている。

④災害対策の推進

災害対策を災害予防、災害応急対策及び災害復旧という段階に分け、そ

れぞれの段階毎に、各実施責任主体の果たすべき役割や権限が規定されて

いる。具体的には、防災訓練義務、市町村長の警戒区域設定権、応急公用

負担、災害時における交通の規制等についての規定が設けられている。

⑤激甚災害に対処する財政援助等

災害予防及び災害応急対策に関する費用の負担等については、原則とし

て、実施責任者が負担するものとしながらも、特に激甚な災害については、

地方公共団体に対する国の特別の財政援助、被災者に対する助成等を行う

こととされている。これを受け、激甚災害に対処するための特別の財政援

助等に関する法律(昭和 37 年法律第 150 号)が制定された。

※「激甚災害」の指定については、P70 を御参照ください。

⑥災害緊急事態に対する措置

国の経済及び社会の秩序の維持に重大な影響を及ぼす異常かつ激甚な災

害が発生した場合には、内閣総理大臣は災害緊急事態の布告を発すること

ができるものとされ、国会が閉会中等であっても、国の経済の秩序を維持

し、公共の福祉を確保する緊急の必要がある場合には、内閣は金銭債務の

支払いの延期等について政令をもって必要な措置をとることができるもの

とされている。

【内閣府 災害対策基本法の概要】

http://www.bousai.go.jp/taisaku/pdf/090113saitai.pdf

(2)防災基本計画(昭和 38 年6月策定 平成 24 年9月 6 日修正)(内閣府)

防災基本計画は、災害対策基本法第 34 条第 1 項の規定に基づき、中

央防災会議が作成する、政府の防災対策に関する基本的な計画です。

防災体制の確立、防災事業の促進、災害復興の迅速適切化、防災に関

する科学技術及び研究の振興、防災業務計画及び地域防災計画において重

点をおくべき事項について、基本的な方針を示しています。

本計画の特色は、災害の種類に応じて講じるべき対策が容易に参照で

きるような編構成としおり、災害予防・事前準備、災害応急対策、災害復

旧・復興という災害対策の時間的順序に沿って記述しています。 また、

国、地方公共団体、住民等、各主体の責務を明確にするとともに、それぞ

- 3 -

T21
テキストボックス
1 国の取組

れが行うべき対策をできるだけ具体的に記述しています。

この計画に基づき、指定行政機関及び指定公共機関は防災業務計画を、

地方公共団体は地域防災計画を作成しています。

ここでは、「防災基本計画の構成」と「作成・修正の履歴」を御紹介

します。

防災基本計画の作成・修正の履歴

修正年月 主な修正の概要

昭和 38 年 6 月 防災基本計画の策定

昭和 46 年 5 月 一部修正(地震対策,石油コンビナート対策等)

平成 7 年 7 月 全面修正(自然災害対策)

・阪神・淡路大震災の教訓を踏まえ,国,公共機関,地方公共団

体,事業者等の各主体それぞれの役割を明らかにしつつ,具体的

かつ実践的な内容に修正。

平成 9 年 6 月 一部修正(事故災害対策編の追加)

平成 12 年 5 月 一部修正(原子力災害対策編の全面修正)

・平成 11 年 9 月の茨城県東海村におけるウラン加工施設臨界

事故及び,これを踏まえて制定された原子力災害対策特別措置法

の施行に合わせて修正。

- 4 -

修正年月 主な修正の概要

平成 12 年 12 月 一部修正(中央省庁等改革に伴う修正)

平成 14 年 4 月 一部修正(風水害対策編及び原子力災害対策編)

平成 16 年 3 月 一部修正(震災対策編)

平成 17 年 7 月 一部修正(自然災害対策に係る各編)

・災害への備えを実践する国民運動の展開,地震防災戦略の策定,

インド洋津波災害を踏まえた津波防災対策の充実,集中豪雨時等

の情報伝達及び高齢者等の避難支援の強化等,最近の災害対策の

進展を踏まえ修正。

平成 19 年 3 月 一部修正(防衛庁の防衛省へ移行に伴う修正)

平成 20 年 2 月 一部修正(各編)

・防災基本計画上の重点課題のフォローアップの実施,国民運動

の戦略的な展開,企業防災の促進のための条件整備,緊急地震速

報の本格導入,新潟県中越沖地震の教訓を踏まえた原子力災害対

策強化等,近年発生した災害の状況や中央防災会議における審議

等を踏まえ修正。

平成 23 年 12 月 一部修正(津波災害対策編の追加等)

・東日本大震災を踏まえた地震・津波対策の抜本的強化,最近の

災害等を踏まえた防災対策の見直しの反映。

平成 24 年 9 月 一部修正

・災害対策基本法の改正,中央防災会議防災対策推進検討会議の

最終報告等を踏まえた大規模広域災害への対策の強化(各編)

・原子力規制委員会設置法等の制定を踏まえた原子力災害対策の

強化(原子力災害対策編)

【内閣府 防災情報のページ 防災対策制度 防災計画】

http://www.bousai.go.jp/taisaku/keikaku/index.html

- 5 -

T21
テキストボックス
1 国の取組

2 神奈川県の取組

(1)神奈川県地域防災計画(地震災害対策計画:平成 24 年4月修正

風水害等災害対策計画:平成 24 年 12 月修正

原子力災害対策計画:平成 24 年 12 月修正)

神奈川県地域防災計画は、災害対策基本法第 40 条の規定に基づき作

成する都道府県地域防災計画で、「地震災害対策計画」及び「風水害等災

害対策計画」、「原子力災害対策計画」の3つの計画から構成されており、

市町村地域防災計画の指針となるものです。

また、石油コンビナート等災害防止法に基づく神奈川県石油コンビナ

ート等防災計画とともに、神奈川県の防災対策の根幹をなすものと位置づ

けられています。

【神奈川県 神奈川県地域防災計画】

http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f5150/

(2)神奈川県地震災害対策推進条例(平成 25 年4月1日施行)

神奈川県では、東日本大震災の経験を踏まえ、県、県民、事業者等が

協働し、着実に地震災害対策を進めるため、「神奈川県地震災害対策推進

条例」を制定しました。

条例は、県、県民及び事業者が取り組む対策を規定し、それぞれの役

割分担を明確にしています。

また、津波対策や帰宅困難者対策など神奈川県の特徴に基づく対策を

位置づけています。

ここでは、神奈川県地震災害対策推進条例の概要を御紹介します。

神奈川県地震災害対策推進条例の概要

目的

地震災害から県民の生命、身体及び財産を守ることが極めて重要である

ことに鑑み、これに必要な地震災害対策について、基本理念を定め、県、

県民及び事業者の責務を明らかにするとともに、県、県民及び事業者が実

施する地震災害対策の基本となる事項を定めることにより、地震災害対策

の総合的な推進を図り、もって全ての県民が安全で安心して暮らすことが

できる社会の実現に寄与することを目的とします。

基本理念

●「いのち」を最優先・・・県民の生命を守ることを最も優先するととも

に、地震災害を防止・軽減する

- 6 -

●自助・共助・公助の協働・・・それぞれの主体が自らの役割を果たし、

協働して取り組む

●本県の自然的・社会的条件を考慮・・・海や山、石油コンビナートの立

地など、神奈川の自然的・社会的条件を考慮

●多様な主体の視点・・・「男女双方」「高齢者や障害者」「旅行者」等

の多様な主体の視点に立ち、地震災害対策を実施

責務

●県

•地震災害対策に関する県地域防災計画を作成し、地震災害対策を総合

的・計画的に推進する

•地震に関する観測・調査・研究を行う

•地震に関する情報の収集、県民等へ提供する体制を整備する —など

●県民

•自ら地震災害対策の実施に努める

•地域の地震防災活動が円滑に行われるよう、相互に連携し、協力するよ

う努める

•県や市町村等が行う地震災害対策に協力するよう努める —など

●事業者

•従業員・来所者等の安全を確保するとともに、地域住民の安全に配慮し

た地震災害対策を実施するよう努める

•地震災害発生時に、できる限り事業を継続できるよう、必要な体制を整

備するよう努める —など

基本的な対策

1. 地震防災に配慮したまちづくりの推進

2. 地震防災に関する知識の普及等

3. 物資の備蓄等

4. 自主防災組織およびボランティア団体が行う地震防災活動の充実

5. 防災訓練の実施等

6. 避難対策の実施

7. 津波対策の実施

8. 災害応急対策の実施

9. 帰宅困難者対策の実施

10.復旧および復興 【神奈川県 神奈川県地震災害対策推進条例を制定しました】

http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f450054/

- 7 -

T21
テキストボックス
2 神奈川県の取組

3 横浜市の取組

(1)横浜市危機管理指針(制定 平成 16 年3月 25 日総緊第 182 号副市長依

命通達、 最近改正 平成 25 年3月 14 日消危対第 467 号副市長依命通達)

この指針は、横浜市における危機管理の基本を定めることにより、総

合的かつ計画的な施策の推進を図り、もって市民の生命、身体及び財産の

安全を確保することを目的として制定されました。

横浜市危機管理指針

制 定 平成16年3月25日総緊第182号副市長依命通達

最近改正 平成25年3月14日消危対第467号副市長依命通達

目次

第1章 総則(第1条・第2条)

第2章 市の責務

第3章 協力

第4章 危機管理の基本方針

第5章 計画の策定

第6章 横浜市危機管理推進会議

参考

第1章 総則

第1 目的

この指針は、横浜市における危機管理の基本を定めることにより、総合的かつ計

画的な施策の推進を図り、もって市民の生命、身体及び財産の安全を確保すること

を目的とします。

第2 定義

1 危機

危機とは、「市民の生命、身体及び財産に重大な被害を及ぼす事態又は及ぼすおそれ

がある事態」をいいます。

この指針においては、これを「災害」、「武力攻撃事態等及び緊急対処事態」及

び「事件等の緊急事態」の三つに大別して定義します。

(1) 災害

災害とは、災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第2条第1項で定められ

ている「暴風、竜巻、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波、噴火その他の異常

な自然現象又は大規模な火事若しくは爆発その他その及ぼす被害の程度において

これらに類する政令で定める原因により生ずる被害」をいいます。

(2) 武力攻撃事態等及び緊急対処事態

武力攻撃事態等とは、武力攻撃事態等における我が国の平和と独立並びに国及び

国民の安全の確保に関する法律(平成15年法律第79号)第2条第2号及び第3号

で定められている「武力攻撃事態」及び「武力攻撃予測事態」等をいいます。

また、緊急対処事態とは、同法第25条第1項の事態をいいます。

(3) 事件等の緊急事態

事件等の緊急事態とは、テロ、感染症、環境汚染など、災害や武力攻撃事態等及

び緊急対処事態以外の危機をいいます。

2 危機管理

危機管理とは、「災害」、「武力攻撃事態等及び緊急対処事態」及び「事件等の

緊急事態」という危機から市民の生命、身体及び財産の安全を確保することを目的

として、危機の発生を防止し、危機の発生後は、被害等の軽減を図り危機を収拾し、

- 8 -

その後、市民生活を平常に回復させることをいいます。

第2章 市の責務

第1 基本的責務

市は、市民の生命、身体及び財産の安全を確保するため、市の有するすべての機

能を十分に発揮するとともに、国、他の地方公共団体、その他の関係機関等と相互

に連携・協力し、危機に係わる対策を総合的に推進する責務を有します。

第2 計画と実施

市は国、他の地方公共団体、その他の関係機関等の協力を得て、法令に基づく計

画及びこの指針に基づく計画、並びにそれぞれの計画の実施にあたって必要な細部

計画を策定し、これを実施する責務を有します。

第3 職員の責務

職員は、常に危機管理に関する知識・技術の習得に努め、危機発生時は、直ちに対

策に関する事務に従事し、市民の生命、身体及び財産の安全を確保する責務を有し

ます。

第3章 協力

第1 市民の協力

1 市民は、平常時から様々な危機に備えるために、危機管理に関する知識・技術の習

得に努めるとともに、自ら建築物等の安全性の向上、危機に対する必需品の備蓄、

その他危機に備えるための手段を講ずるように努めるものとします。

2 市民は、危機に対する訓練等に参加することで、危機に際しての自発的な活動など

を実施できるように努めるものとします。

3 危機管理において、市民は、相互に連携を図るとともに、市の危機管理に積極的に

協力するよう努めるものとします。

第2 事業者の協力

1 事業者は、その管理する施設、組織などにおける危機の発生を抑止するとともに、

その社会的責任に基づき、その能力を活用して市の危機管理に積極的に協力するよう

努めるものとします。

2 危機管理において、事業者も地域社会の一構成員として、積極的に市民、地域の防

災組織などと相互に連携・協力するように努めるものとします。

第4章 危機管理の基本方針

第1 事前対策

事前対策では、平常時から危機を想定してその予防に最善を尽くすとともに、緊

急対策及び事後対策を実施するための準備に万全を期すよう努めます。

1 危機管理監

危機管理監は、上司を補佐し、全庁的かつ総合的に危機管理を所掌します。

2 危機管理統括責任者等

(1) 危機管理統括責任者

危機管理統括責任者は、危機管理監を補佐するとともに、各局区等の危機管理責

任者を統括し、危機発生時において的確な対応が図られるよう全庁的な総合調整

を行い、危機管理対策を推進します。

危機管理統括責任者は、総務局危機管理室長をもって充てるものとします。

(2) 危機管理副統括責任者

危機管理副統括責任者は、危機管理統括責任者を補佐し、危機管理対策を推進し

ます。

危機管理副統括責任者は、総務局危機管理室危機管理部長をもって充てるものとし

ます。

(3) 危機管理責任者

- 9 -

T21
テキストボックス
3 横浜市の取組

危機管理責任者は、平常時から危機に関する情報の収集に努めるとともに、市民、

事業者、関係機関等との窓口になるなど、横断的な連携を図り、各局区等におけ

る危機管理の推進役を担います。

危機管理責任者は、各局区等の副局長及び副区長をもって充てるものとします。

ただし、これによりがたい場合、局区長等が、危機管理の推進役として適当と認

める職員を指名するものとします。

3 危機に関する調査・研究

各局区等は、平常時から危機発生に関する要因・危険度・被害などについて調査・研

究を行い、危機に対する予防・被害の軽減などの対策に反映するものとします。

4 点検・確認の実施

各局区等は、所管業務や情報連絡及び緊急体制の点検・確認などを実施するとと

もに、重要な施設や設備、資機材などの適切な管理を行い、緊急時に有効に活用で

きるように努めます。

5 訓練・研修への取組

危機を想定した訓練や危機管理に関する知識・技術を習得するための研修などを

企画・立案し、積極的に取り組んでいきます。

また、訓練・研修には、市民、事業者、関係機関等との連携・協力に重点を置くと

ともに、訓練後の検証も実施して十分な効果を発揮できるように努めます。

6 関係機関等との連携強化

危機発生時に迅速かつ的確な緊急対策を実施できるよう、平常時から関係機関等

と連携を密にして、協力体制の強化と推進に努めます。

7 ボランティア団体等との協力体制の確立

危機発生時にボランティアが活動しやすい環境の整備を進めるとともに、ボラン

ティア団体等との信頼関係を確立し、連携・協力の体制づくりを推進します。

8 市民への情報提供

市民と行政が一体となって危機に備えることが重要であることから、危機管理に

関する知識・技術をはじめ、危機に関する調査・研究の成果などの情報も積極的に提

供し、市民と情報を共有していきます。

第2 緊急対策

危機発生時には、被害や影響を最小限に止めるための緊急対策を実施します。緊

急対策では、本市組織の能力を最大限に活用し、市民の生命の安全確保を最優先と

して事態を迅速に収拾するため、最善を尽くします。

1 危機発生時の組織体制

危機発生時には、直ちに関係局区等が対策本部等の必要な体制をとり、機動的か

つ横断的に対応します。

危機の規模や被害等が拡大し、全庁的な対応が必要な場合には、市対策本部等の

組織体制に迅速に移行するなど、状況に応じた対応を行います。

なお、危機の状況に応じて初動対応を行うため、危機事案ごとにあらかじめ危機

管理監が指名する職員で構成する「緊急対策チーム」を設置します。

2 活動方針の決定

危機発生時には、対策本部等は、速やかに必要な情報を収集・分析し、この結果に

基づき的確な活動方針を決定します。また、これを周知徹底し、確実に緊急対策を

実施します。

3 関係機関等と連携した緊急対策の実施

危機発生時には、被害や影響を最小限に止めるために、市民、事業者、関係機関

等と連携・協力して、人命救助・救急医療・消火活動などの緊急対策を実施し、事態

を迅速に収拾します。

4 自衛隊等への応援要請

危機発生時には、その危機の発生規模や被害状況により、必要と認められる場合

- 10 -

には、所定の手続をもって、自衛隊、他の地方自治体等から速やかな応援を得られ

るように努めます。

5 市民への情報提供

危機発生時には、危機に関する情報や被害情報など市民が必要とする情報は、あ

らゆる広報手段を活用し、迅速かつ的確に提供します。また、情報内容はできる限

りわかりやすく、市民の立場に立った情報となるように努めます。

第3 事後対策

事後対策では、危機の収拾後には、市民生活の回復を図るため、支援などを実施

します。さらに、危機の再発防止、被害の軽減、緊急対策の改善を目的として総合

的な検証を行い、危機管理全体の向上に努めます。

1 市民生活の安定・復旧

危機の収拾後には、市及び関係機関等は相互に協力して、被災者等の生活援護、

地域経済の復興支援等を行い、市民の生活の早期回復と自力復興の促進に努めます。

2 検証

危機の収拾後には、危機管理全体について総合的な検証を行い、予防及び被害の

軽減などの改善策を明確にして、計画、細部計画等にこの検証結果を反映させます。

第5章 計画の策定

市は、「横浜市防災計画」、「横浜市国民保護計画」及び「横浜市緊急事態等対

処計画」の三つの計画を策定し、この指針の目的を実現します。

第1 横浜市防災計画

「横浜市防災計画」は、災害対策基本法に基づき、横浜市における災害に対処する

ための基本的かつ総合的な計画として、「横浜市防災会議」が策定する地域防災計画

であり、災害の種類に応じて「震災対策編」、「風水害対策編」及び「都市災害対策編」

に区分し、三編で構成します。

第2 横浜市国民保護計画

「横浜市国民保護計画」は、武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関

する法律(平成16年法律第112号)及び「神奈川県国民保護計画」に基づき、武力攻

撃事態等及び緊急対処事態に備えて、国民の保護のための措置の実施に関する計画

で、「横浜市国民保護協議会」に諮問したうえで策定します。

第3 横浜市緊急事態等対処計画

「横浜市緊急事態等対処計画」は、この指針に基づき、テロ、感染症、環境汚染な

ど、災害や武力攻撃事態等及び緊急対処事態以外の危機に対処するための計画とし

て、「横浜市危機管理推進会議」で策定します。

第6章 横浜市危機管理推進会議

横浜市の危機管理の一層の充実と推進体制の強化を図るため、庁内に「横浜市危機

管理推進会議」を設置します。

この会議は、議長、副議長及び委員をもって組織し、議長は市長、副議長は副市

長及び危機管理監、委員は技監、局長、区長及びその他市長が指定する職員をもっ

て充てるものとします。

横 浜 市 防 災 計 画 ※災害(自然災害・都市災害)

横浜市 国 民 保 護 計 画 ※武力攻撃事態等及び緊急対処事態

横浜市緊急事態等対処計画 ※事件等の緊急事態

横浜市危機管理指針

細部計画等

細部計画等

細部計画等

参考 ○指針を構成する計画(第5章関係)

- 11 -

T21
テキストボックス
3 横浜市の取組

【横浜市総務局 横浜市危機管理指針】

http://www.city.yokohama.lg.jp/somu/org/kikikanri/sisin/230401sisin.pdf

(2)横浜市防災計画

横浜市防災計画は、災害対策基本法第 42 条の規定に基づき、本市に

おける災害に対処するための基本的かつ総合的な計画として、横浜市防災

会議が策定する地域防災計画であり、災害の種類に応じて「震災対策」、「風

水害対策」及び「都市災害対策」 に区分し、3編で構成し、各編に必要な資

料を「資料編」として編集しています。

また、神奈川県地域防災計画、災害対策基本法第 41 条に掲げる防災

に関する計画(水防法に基づく水防計画等)との整合性、関連性を有して

います。

ア 横浜市防災計画「震災対策編」(平成 25 年3月修正)

横浜市防災計画「震災対策編」は、市域における震災による被害の

予防、応急対策及び復旧・復興対策を実施することにより、市民の生

命、身体及び財産を保護することを目的とし、本市、指定地方行政機

関、警察、自衛隊、指定公共機関、指定地方公共機関等の防災機関が、

その有する全機能を有効に発揮して、人命を守ることを最優先とした

「被害を出さない地域・社会の実現」を目標としています。

また、本計画の目的達成に取り組む過程において、大規模な地震や

津波などが発生した場合でも、被害をより一層軽減することを目的と

して、中期的な「減災目標」を設定し、必要な対策を計画的に取り組

むものとしています。

また、「減災目標」を達成するためのアクションプランとして、具

- 12 -

体的な取組や減災効果等を明らかにした「横浜市地震防災戦略」(P

14 参照)を策定し、減災に向けた取組を推進します。

ここでは、本計画の「策定方針」と「計画の構成及び主な内容」に

ついて御紹介します。

計画の策定方針

1 市民、地域、企業及び行政の防災上の役割を明確にする。

2 市民の役割を明らかにし、市民の防災意識向上と市民相互の連帯によ

る地域の防災力を重視する。

3 効果的な職員動員計画の策定や災害対策本部組織の見直しなど「行政

の即応力」を強化する。

4 地域防災拠点や情報伝達手段などの震災対策の基盤を整備するとと

もに、ライフラインの防災機能を強化する。

5 警察、自衛隊、海上保安庁、他都市等との連携を強化する。

6 他都市災害応援派遣において、迅速かつ円滑な対応がとれるよう体制

を確立する。

7 各区の地域性の違いを考慮し、区が中心となり、応急対策を中心とす

る区別防災計画を策定する

8 減災目標を達成するためのアクションプランである「地震防災戦略」

の基礎とする。

9 各種計画との整合を図る。

構 成 主 な 内 容

1部 総則 本市に影響が懸念される地震とその地震による被害想

定、本市及び防災関係機関等が震災に対して処理すべき

業務の大綱等

2部 災害予防計画 震災による被害の発生を未然に防止又は最小限に止め

るために、本市及び防災関係機関等が行う災害予防事業

及び市民、事業者等が日頃から行うべき措置等

3部 応急対策 地震発生直後から応急対策の終了に至るまでの間にお

いて、市・区災害対策本部及び防災関係機関等が行う災

害応急対策に係る体制、措置等

4部 災害復旧と

復興事業

被災者の生活支援や自立復興の促進など、市民生活の

早期回復と生活安定を図るための措置、公共施設の復旧

及び復興事業等

5部 津波対策 津波による被害を最小限にするための、平常時の津波

予防対策及び津波発生時の応急対策に係る体制、措置等

- 13 -

T21
テキストボックス
3 横浜市の取組

構 成 主 な 内 容

6部 東海地震事前

対応計画

東海地震に関連する情報が発せられた場合に、本市、

防災関係機関、市民、事業者がとるべき措置等

ただし、発災後は、応急対策の定めるところによる。

7部 災害応援計画 他都市において震災が発生した場合、被災市町村に対

する迅速かつ適切な災害応援のために、本市がとるべき

措置等

【横浜市総務局 横浜市防災計画 震災対策編】

http://www.city.yokohama.lg.jp/somu/org/kikikanri/keikaku/shinsai.html

(ア)横浜市地震防災戦略(平成 25 年4月運用開始)

横浜市では、修正された防災基本計画を踏まえ、平成 24 年 10

月、これまでの被害想定を抜本的に見直すとともに、その想定被害

を軽減するための減災目標を設定し、目標達成のために必要な対策

を効果的かつ効率的に実施していくために、「横浜市地震防災戦略」

を策定しました。

この地震防災戦略は、防災計画に位置付けた減災目標を達成する

ための具体的対策をとりまとめたアクションプランです。

ここでは、「地震防災戦略の基本的事項」と「減災目標と目標を

達成するための施策と行動計画」を御紹介します。

地震防災戦略の基本的事項

(1) 対象地震 地震:元禄型関東地震

津波:慶長型地震

(2) 対象期間 平成 25 年度~平成 34 年度(10 年間)

(3) 対策の選定と数値目標の設定

想定被害の発生原因を抽出し、それぞれの原因に対し減災効果の

高い対策を重点的に推進することとします。また、対策の着実な進

捗を図るため、可能な限り各対策の数値目標を定め、減災効果を求

めることとします。

なお、数値目標の設定や減災効果の試算が困難な対策であっても、

一定の効果が見込める対策については、定性的な目標を設定して推

進を図ることとします。

【横浜市総務局 横浜市地震防災戦略】

http://www.city.yokohama.lg.jp/somu/org/kikikanri/senryaku/

- 14 -

- 15 -

T21
テキストボックス
3 横浜市の取組

イ 横浜市防災計画「風水害対策編」

(最近修正 平成 21 年 12 月 ※現在修正作業中)

現在、横浜市では、災害対策基本法等の法改正や国の指針等の改正、

平成 24 年度の横浜市防災計画「震災対策編」の修正などを踏まえ、

その内容を「風水害対策編」に反映し修正する作業を行っているとこ

ろです。

今後、横浜市防災会議で審議し、平成 26 年4月からの計画運用を

予定しています。

ここでは、計画の主な修正内容を御紹介します。

横浜市防災計画「風水害対策編」の主な修正内容(案)

1 水防法の改正に伴う浸水想定区域内における事業者等の浸水防止

等の取組強化

法改正の主な内容

① 浸水防止措置等の取組を実施する事業所等に大規模工場等を追加(申出

があった場合のみ)

② 地下街等に対する浸水防止等の取組に係る義務事項の追加

③ 災害時要援護者施設、大規模工場等に対する努力義務事項の追加

修正概要

① 区から洪水予報等を伝達する事業所等に地下街等、要援護者施設のほ

か、大規模工場等を追加

・大規模工場等の用途・規模は条例で規定

・条例の規模等に該当する事業所等は大規模工場として申出ることが可能

・申出を行った事業所等に対しては、防災計画に名称及び所在地を定め、区

から洪水予報等を直接伝達することを規定

② 浸水防止計画等の作成、訓練実施及び自衛水防組織の設置を事業者等の

措置事項として追加 ※アンダーラインが今回追加されるもの

地下街等 災害時要援護者施

大規模工場等(申

出のあった施設の

み)

事業所への措

置の義務付け 義務 努力義務 努力義務

事業所の措置

内容

・避難確保計画の

作成

・浸水防止計画の作成

・避難確保計画の

作成

・訓練の実施

・浸水防止計画の

作成

・訓練の実施

- 16 -

・上記の措置事項に加え、各事業者が計画の作成・変更及び自営水防組織の

設置・変更を行った場合は、市に報告を実施することを規定

・市は事業所等の取組に対し、必要な指導等を実施することを規定

・地下街等の所有者等が計画を作成しない場合、必要な指示を行うこと及び

指示に従わない場合はその旨を公表できることを規定

・訓練の実施

・自衛水防組織の

設置

・自衛水防組織の

設置

・自衛水防組織の

設置

市の実施する

措置

洪水予報等の伝達 洪水予報等の伝達 洪水予報等の伝達

2 気象業務法の改正に伴う気象等に関する新たな「特別警報」の運

用開始

法改正の主な内容

50 年に一度の大雨等が予想される時に発表する「特別警報」を新設

・特別警報は、警報の基準をはるかに超えると予測され、重大な災害が起

こるおそれが著しく大きい場合に発表

■ 特別警報の基準に該当する過去の事例

・平成 24 年7月 九州北部豪雨(死者・行方不明者 32 人)

・昭和 34 年 伊勢湾台風(死者・行方不明者5千人以上)

② 市町村に対する「特別警報」の周知の措置の義務化

・特別警報が発表された場合、市町村長は直ちに公衆等に周知する措置を

とることを規定

修正概要

① 特別警報発表時における本市の配備体制を新たに規定

・市域を対象とする特別警報が発表された場合、市長を本部長とする市災

害対策本部を設置し、職員の配備・動員等所要の措置をとることを規定

② 市町村に義務付けられた「市民への周知の措置の実施」を規定

・特別警報が発表された場合、市はあらゆる手段をもって周知の措置を実

施し、合わせて「直ちに命を守る」行動をとるよう広報を行うことを規

- 17 -

T21
テキストボックス
3 横浜市の取組

3 災害対策基本法等の改正に伴う修正

法改正の主な内容

① 情報伝達・広報手段の多重化・多様化

・さまざまな状況にある住民に対し、何らかの形で情報を得ることができ

るよう情報伝達手段の多重化・多様化を図ることが必要

② 状況に応じた適切な安全確保に関する措置の指示 など

・従来の避難は、屋外への立ち退きによる避難のみ規定

・状況によっては屋外への避難を行うことでかえって避難中に被災する場

合も

・過去の災害の教訓を踏まえ、「屋内での待避等の安全確保措置」を新た

に規定

・住民の行動としては、主に自宅等の屋内に留まることのほか、近くの建

物の2階以上への移動(垂直避難)を想定

修正概要

① 市民等への情報提供及び広報の手段として、ICT技術等を活用した手

段を追加

・避難に関する情報などを市民に確実に伝達できるよう、従来の広報手段

のほか、ソーシャルネットワーキングサービスや緊急速報メール等を追

・市の情報収集・伝達手段の整備についても多重化・多様化を図り、複数

の手段を活用した情報受伝達体制の整備について規定

② 「 屋 内 で の 待 避 等 の 安 全 確 保 措 置 」 の 指 示 の 発 令 を 明 確 に 規 定

など

・屋外に出るとかえって危険な状況となる場合に実施

・避難勧告等と同様、市本部長又は区本部長が指示を発令

屋外(避難場所等)への避難

指示等

避難準備情報

避難勧告

避難指示

○既に浸水が始まっている ○夜間で足元が良く見えな

いなど 屋外に出るとかえって危険

な場合

屋内での待避等の安

全確保措置の指示

<市長又は区長が発令>

○自宅の安全な場所 ○近隣の2階以上の

場所等へ避難し、身の安全を確保

- 18 -

4 防災計画「風水害対策編」への火山災害対策の新設

国の「広域的な火山防災対策に係る検討会」などにおいて、国や

自治体が実施すべき事項などについて提言が示され、また、本市に

おいても、富士山等で大規模な噴火が発生した場合は、火山灰によ

る大きな影響が発生することが予想されることから、防災計画へ新

たに位置付けます。

なお、今後も、国は、より具体的な検討を進めるとしていること

から、その検討結果等が示された場合は、適宜修正を行います。

想定する火山噴火及び主な影響

① 富士山の大規模噴火(1707 年宝永噴火をモデル)を想定

・本市には火山灰の到達が予測

・国等が策定した「富士山火山防災マップ」によると、本市域内の火山

灰の層厚は 10 ㎝前後

・本市全体の降灰量は、約 5,800 万㎥

② 多量の降灰により、都市基盤等を中心に大きな影響が発生

・道路や線路への堆積による交通機関の運行停止や道路の通行止

・上下水道施設における水質変化や管路のつまり

・電柱等の漏電による停電(湿った火山灰は導電性があるため)

・眼や喉の痛みなど健康への影響 など

計画に定める内容

① 噴火や降灰状況等を基準とした災害対策本部等の体制

降灰状況や関係機関等からの情報(噴火警戒レベル、降灰予報等)等を総合

的に勘案して、市本部等を設置

② 道路、鉄道、上下水道等の円滑な復旧に向けた対策

早期の市民生活復旧等のため、各施設管理者による事前及び事後の降灰

対策を規定

③ 建物・施設等における降灰への対応

所有者・管理者等が除灰を実施 など

④ 火山灰の除去・収集・運搬・処分等の実施

・宅地からの排出方法、集積場所、運搬手段、処分方法等について規定

・仮置き場として、空地・未利用地を利用すること、国等と連携した最

終的な処分場の確保などについて規定

⑤ 火山災害への備え等についての広報・啓発の実施

火山灰の影響、除灰方法、ライフライン停止等に備えた備蓄、自動車の

運転や外出の自粛、マスク等保護具の活用など

⑥ 関係事業者等との協定締結などの推進

建設・道路関係事業者や他都市等との協定締結などを推進し、除灰のた

- 19 -

T21
テキストボックス
3 横浜市の取組

※「風水害対策編」に火山災害対策を規定することから、計画名称を、

「風水害等対策編」に変更

【横浜市総務局 横浜市防災計画 風水害対策編】

http://www.city.yokohama.lg.jp/somu/org/kikikanri/keikaku/fusui.html

コラム 地下街等の防災の取組

近年、台風や集中豪雨による地下街等の浸水被害が発生しています。また、

地震発生時には、地下街等において避難時の混乱等が懸念されています。

地下街等は、都市内の歩行者ネットワークとして公共的な空間を形成して

おり、来街者が10万人以上となる地下街も存在するなか、その安全対策の推

進は喫緊の課題とされています。ここでは、地下街等における水害対策と震

災対策について最近の動向をご紹介します。

■浸水想定区域内(※)の地下街等の避難確保・浸水防止計画 (※)浸水想定区域…河川整備の計画降雨により河川がはん濫した場合に浸水が想定される区域

地下街等では、地表に比べ気象状況等の把握が困難であり、浸水時には短

時間で人命に関わる深刻な被害につながる可能性が高いなどの特性がありま

す。

そのため、水防法の規定により、従来から地下街等の所有者・管理者によ

る「避難確保計画」の作成・報告・公表が義務づけられていましたが、平成

25年7月の法改正により、新たに浸水防止対策を追加した「避難確保・浸水

防止計画」の作成・報告・公表が義務づけられたほか、訓練の実施及び自衛

水防組織の設置が義務づけられました。

避難確保・浸水防止計画は、大規模な地下街等についてはその経営主体が、

中規模な地下街等については組合組織等の代表者が、個別ビル等の地下施設

については地下施設の所有者・管理者が、計画を作成することが想定されて

います。

避難確保・浸水防止計画で定めるべき事項は次のとおりです。

めの資機材や人員を確保

① 洪水時の防災体制に関する事項

② 洪水時の避難の誘導に関する事項

③ 洪水時の浸水の防止のための活動に関する事項

④ 洪水時の避難の確保及び浸水の防止を図るための施設の整備

に関する事項

⑤ 洪水時を想定した防災教育及び訓練の実施に関する事項

⑥ 自衛水防組織の業務に関する事項

⑦ その他、洪水時の円滑かつ迅速な避難の確保及び洪水時の

浸水の防止を図るために必要な措置に関する事項

- 20 -

横浜市では、市防災計画「風水害対策編」において地下街等の範囲、名称

及び所在地を定めており、市内179施設(平成25年2月現在)が対象とな

っています。

市防災計画に定める地下街等の範囲

【横浜市総務局 浸水想定区域内の地下街等の避難確保・浸水防止計画】

http://www.city.yokohama.lg.jp/somu/org/kikikanri/yokohama-s

hinsui/chika-manual/

■地震時の地下街等における避難対策

地下街等では、大規模地震発生時に、避難の際に地上への出入口や階段等

に殺到することによる混乱、転倒・負傷等の事態が生じることが懸念されま

す。さらに、国内の多くの地下街が開設から30年以上経過し、設備の老朽化

が進んでいると考えられます。

このため、国土交通省では、避難路となる通路の安全点検や災害時の避難

シミュレーションによる被害予測等を踏まえ、安心して避難できるよう必要

な対応策を検討し、安心避難ガイドラインを策定することとしています。策

定にあたり、学識経験者等の意見を聴取するため、平成25年6月に「地下街

①消防法第8条第1項の規定により防火管理者を定めなければなら

ない特定防火対象物で、次に掲げるもの

・地階が消防法施行令別表第1(一)項から(四)項まで、(五)項イ、

(六)項、(九)項イ又は(十三)項イに掲げる防火対象物の用途に供され

ているもの(関係者のみが利用するものを除く)

・消防法施行令別表第1(十六の二)項

※消防法施行令別表第1の項目(抜粋)

(一) 劇場、映画館、演芸場、観覧場、公会堂又は集会場 など

(二) キャバレー、カフェー、ナイトクラブ、遊技場 など

(三) 待合、料理店、飲食店 など

(四) 百貨店、マーケットその他物品販売業を営む店舗又は展示場

(五)イ 旅館、ホテル、宿泊所 など

(六) 病院又は診療所、幼稚園、盲学校、ろう学校、養護学校 など

(九)イ 公衆浴場のうち、蒸気浴場、熱気浴場 など

(十三)イ 自動車車庫又は駐車場

(十六の二) 地下街

②地階に駅舎を有するもの

③横浜市火災予防条例第69条第1項第3号の規定により防火管理

者を定めなければならない、50台以上の車両を収容する屋内駐

車場で、地階に駐車場を有するもの

④大規模地下道、地下コンコース

⑤その他、市長が必要と認めるもの(建築物の地階が、地下街、地

階の駅舎又は大規模地下道などに接続している施設)

- 21 -

T21
テキストボックス
3 横浜市の取組

安心避難対策検討委員会(委員長:岸井隆幸日本大学教授)」を設置し、平

成25年度末にガイドライン案を提示できるよう検討を進めています。

【国土交通省 地下街の防災対策】

http://www.mlit.go.jp/toshi/toshi_gairo_tk_000032.html

ウ 横浜市防災計画「都市災害対策編」

(最近修正 平成 20 年1月 ※現在修正作業中)

「都市災害対策編」は、豪雨や地震などの自然現象以外で、大規模

な火災、爆発、その他の事故により、局地的ではあっても社会的に大

きな影響を及ぼす災害への対策について定めています。具体的には、

地下街等における大規模な火災、高圧ガスや毒劇物など危険物等の災

害、海上、鉄道、航空機等の災害、放射性物質災害、不発弾等の処理

などへの対応を定めています。

横浜市防災計画「風水害対策編」と同じく、現在「都市災害対策編」

も修正の作業をおこなっています。

今回の修正では、東京電力福島第 1 原発での事故を受けた、国の「防

災基本計画」の修正や「原子力災害対策指針」の策定などを踏まえ、

また、本市の放射線対策本部の活動内容等を計画に反映させるため、

主に「放射性物質災害対策」について修正を行います。

ここでは、その修正内容について御紹介します。

横浜市防災計画「都市災害対策編」の主な修正内容(案)

修正理由

① 国が新たに策定した「原子力災害対策指針」等の反映

② 本市が実施した放射線対策本部での活動内容等の反映

修正概要

① 屋内退避・避難等の防護措置実施の基準・要領等の変更

※1mSv は、1,000μSv

≪現行≫

屋外に居続け、何らの措置も

講じなければ受けると予測さ

れる線量を実効線量※で判断

◆屋内退避:10~50 m S vミリシーベルト

◆避難 :50 m S vミリシーベルト

※実効線量:人体が放射線を受けた

ときの影響を考慮して算出する放射

線量

≪修正案≫

国等の緊急時モニタリングの結果などを

踏まえた空間放射線量率※で判断

◆避難(数時間以内):

500 μ S vマイクロシーベルト

/h(0.5 m S vミリシーベルト

/h)

(移動が困難な者の一時屋内退避を

含む)

◆一時移転(1 週間を目途):

20 μ S vマイクロシーベルト

/h(0.02m S vミリシーベルト

/h)

※空間放射線量率:空間に存在する放射線の単位時

間あたりの量

- 22 -

≪流れイメージ≫ 緊急時モニタリング等で 500μSv/h が検出された場合

現行

計画

修正案

② 汚染スクリーニング(汚染検査)及び除染要領等の見直し

国からの指示に基づき、県等が実施する各種のスクリーニング、基準値

を超えた場合の除染、医療処置などへの支援及び実施等について、より明確

に規定します。

③ 飲食物等の摂取制限を行う基準等の明確化

現行計画では、主に汚染飲食物の摂取制限に関する措置内容のみを定め

ていますが、国の基準、指示を踏まえ、地域生産物の摂取を制限する区域の

特定や放射性物質検査の結果等に基づく飲食物の品目ごとの摂取制限等を

実施することを新たに規定します。

※アンダーライン部分が今回追加するもの

④ 汚染地域の除染や被災者等への支援など、災害復旧対策(中長期的な対

策)の充実

≪原子力事業者の措置≫

災害を発生させた原子力事業者は、モニタリング、除染等に必要となる

資機材や要員の派遣などの措置を講ずる義務があることを明記します。

事故発生

1日以内を目途

に地域生産物の

摂取を制限する

区域を特定

(空間放射線量

率 20 μ Sv/h

以上の区域)

・1週間を目途

に 放 射 性 物 質

検査等を行い、

基 準 を 超 え る

品 目 は 摂 取 制

限を実施

・数日以内に放

射性物質検査を

行う区域を

特定

(空間放射線量

率 0.5 μ Sv/h

以上の区域)

事故発

(500

μSv/h

検出) 直ちに、

避難等を判断

事故の態様等から、

今後の放射線量等を

計算・予測

一定以上の実効線

量と判断される場

合は、避難等を判断

≪現行≫

仮救護所において、ス

クリーニング及び除

染を実施

≪修正案≫

◆事故の規模や国からの指示などを踏まえ実施

◆主として、避難者を対象

◆体表面汚染・甲状腺・物品スクリーニングを

実施

◆除染は、国の示す基準に基づき実施

- 23 -

T21
テキストボックス
3 横浜市の取組

【横浜市総務局 横浜市防災計画 都市災害対策編】

http://www.city.yokohama.lg.jp/somu/org/kikikanri/keikaku/toshi.html

≪健康評価の実施≫

被ばくによる健康影響に加え、長期間の避難等による心身の影響も含め

た健康評価を必要に応じて実施することを新たに規定します。

⑤ 学校、公園、水道水、食品等の放射線量測定等の強化

応急対策として、大気中の放射線量測定のほか、保育所、幼稚園及び小

中学校等の園・校庭、公園、プール、市民利用施設等については放射線量測

定を、水道水、農産物等については放射性物質検査を実施することを明確に

規定します。

⑥ 「マイクロスポット」への対応

雨水などにより、ごく局所的に空間放射線量が高まる「マイクロスポッ

ト」について、放射線量測定や除去などの対応を新たに規定します。

- 24 -

(3)よこはま地震防災市民憲章~私たちの命は私たちで守る~

(平成 25 年3月 11 日制定)

横浜市では、市民に減災に向けた自助・共助の大切さを共通認識とし

て持ってもらうため、また、それが世代を超えて引き継がれていくことを

願い、「よこはま地震防災市民憲章」を策定しました。

策定に当たっては自治会・町内会、地域防災、福祉、学校・子育て、

男女共同参画、企業、活動団体など、様々な分野で活躍されている 11 名

の市民検討会委員から意見聴取も行いました。

この憲章は、理念である憲章本文と、具体的な 23 の行動を示した行

動指針で構成してあり、「備え」、「発災直後」、「避難生活」、「自助・

共助の推進」の時系列に沿ってまとめてあります。

また、平成 25 年3月 26 日、横浜市会では、「「よこはま地震防災

市民憲章」を積極的に推進する決議」が可決されました。

ここ横浜は、かつて関東大震災に見舞われ、多くの方が犠牲になりました。

大地震は必ずやってきます。その時、行政からの支援はすぐには届きません。

私たち横浜市民はそれぞれが持つ市民力を発揮し、一人ひとりの備えと地域の絆

で大地震を乗り越えるため、ここに憲章を定めます。

穏やかな日常。それを一瞬にして破壊する大地震。大地震はいつも突然やって来

る。今日かもしれないし、明日かもしれない。

だから、私は自分に問いかける。地震への備えは十分だろうかと。

大地震で生死を分けるのは、運・不運だけではない。また、自分で自分を守れな

い人がいることも忘れてはならない。私は、私自身と周りの大切な人たちの命を守

りたい。

だから、私は考える。今、地震が起きたら、どう行動しようかと。

不安の中の避難生活。けれどみんなが少しずつ我慢し、みんなが力を合わせれば

必ず乗り越えられる。

だから、私は自分に言い聞かせる。周りのためにできることが私にも必ずあると。

東日本大震災から、私たちは多くのことを学んだ。頼みの行政も被災する。大地

震から命を守り、困難を乗り越えるのは私たち自身。多くの犠牲者のためにも、こ

のことを風化させてはならない。

だから、私は次世代に伝える。自助・共助の大切さを。

平成 25 年3月 11 日制定

- 25 -

T21
テキストボックス
3 横浜市の取組

よこはま地震防災市民憲章〔行動指針〕

(備え)

1 自宅の耐震化と、家具の転倒防止をしておきます。

2 地域を知り、地域の中の隠れた危険を把握しておきます。

3 少なくとも 3 日分の飲料水、食料、トイレパックを備蓄し、消火器を設置しておき

ます。

4 家族や大切な人との連絡方法をあらかじめ決めておきます。

5 いっとき避難場所、地域防災拠点や広域避難場所、津波からの避難場所を確認してお

きます。

6 家族ぐるみ、会社ぐるみ、地域ぐるみで防災訓練に参加します。

(発災直後)

1 強い揺れを感じたら、命を守るためにその場に合った身の安全を図ります。

2 怖いのは火事、揺れが収まったら速やかに火の始末を行います。

3 近所のお年寄りや障害者の安否を確認し、余震に気をつけながら安全な場所へ移動し

ます。

4 避難する時は、ガスの元栓と電気のブレーカーを落とし、備蓄食料と常用薬を持って

行きます。

5 断片的な情報しかない中でも、噂やデマに惑わされないよう常に冷静を保ちます。

6 強い揺れや長い揺れを感じたら、最悪の津波を想定し、ためらわず大声で周囲に知ら

せながら高いところへ避難します。

(避難生活)

1 地域防災拠点ではみんなが被災者。自分にできることを見つけて拠点運営に協力しま

す。

2 合言葉は「お互いさま」。拠点に集まる一人ひとりの人権に配慮した拠点運営を行い

ます。

3 避難者の半数は女性。積極的に拠点運営に参画し、女性の視点を生かします。

4 子どもたちの力も借りて、一緒に拠点運営を行います。

5 消防団員も拠点運営委員も同じ被災者。まずは感謝の言葉を伝えます。

6 「助けて」と言える勇気と、「助けて」に耳を傾けるやさしさを持ちます。

(自助・共助の推進)

1 あいさつを手始めに、いざという時に隣近所で助け合える関係をつくります。

2 地域で、隣近所で、家庭で防災・減災を学び合います。

3 子どもたちに、大地震から身を守るための知恵と技術、そして助け合うことの大切さ

を教えます。

4 横浜はオープンな街、訪れている人みんなに分け隔てなく手を差し伸べます。

5 私たち横浜市民は、遠方の災害で被災した皆さんにもできる限りの支援をします。

- 26 -

「よこはま地震防災市民憲章」を積極的に推進する決議

平成23年3月11日午後2時46分に発生した東日本大震災は未曽有の被害をも

たらし、2年が経過した現在においても多くの方が仮設住宅での不安な生活を余儀なく

されている。

この東日本大震災により私たちは、自然の驚異と防災対策の限界、そして自助・共助

の大切さを改めて認識させられた。とりわけ、自治体も大きく被災する中で、市民、地

域による日ごろの備えや助け合いが被害の大小を大きく左右することを目の当たりにし

た。

一方、横浜市が公表した新たな被害想定においても、本市に最大の被害をもたらす元

禄型関東地震が発生した場合、建物倒壊や火災延焼等により死者 3260 人、全壊・焼失

11万 2000 棟という甚大な被害が生ずるとした。これら被害の軽減のため、東日本大

震災を教訓として、自助・共助の取り組みを市民の間に広めていくことは、喫緊の課題

である。

こうした状況の中、横浜市は、東日本大震災から2年が経過し、折しもここ横浜が大

きな被害を受けた関東大震災から90年目に当たる本年3月11日、自助・共助の大切

さを広く市民の共通認識とし、世代を超えて引き継ぎ、さらには東日本大震災の記憶を

風化させないため、「よこはま地震防災市民憲章」を広範な市民意見を踏まえて制定し

た。

よって、横浜市会は、いつ起こるかわからない大地震に、市民、地域、事業者、行政

が一体となって備える機運を一層盛り上げ、大地震による被害を限りなく軽減し、一人

でも多くの命が助かるよう「よこはま地震防災市民憲章」の普及啓発と、その着実な推

進に向け強力に支援していくものである。

以上、決議する。

平成25年3月26日

横浜市会

【横浜市総務局 よこはま地震防災市民憲章】

http://www.city.yokohama.lg.jp/somu/org/kikikanri/kensyo/

(4)横浜市災害時における自助及び共助の推進に関する条例

(制定 平成 25 年 6 月5日横浜市条例第 30 号)

横浜市では、災害時における市民及び事業者の自助及び共助の理念並

びにそれぞれの役割を明らかにすることにより、市民及び事業者の自発的

な防災に関する活動の促進を図り、もって災害を軽減する減災社会の実現

に寄与するため、議員提案により「横浜市災害時における自助及び共助の

推進に関する条例」を制定しました。

- 27 -

T21
テキストボックス
3 横浜市の取組

横浜市災害時における自助及び共助の推進に関する条例

制定 平成 25 年6月5日横浜市条例第 30 号

改正 平成 25 年 9 月 30 日横浜市条例第 56 号

目次

前文

第1章 総則(第1条—第5条)

第2章 自助(第6条—第13条)

第3章 共助(第14条—第17条)

附則

横浜市は、多くの先人の努力により、関東大震災をはじめとする大規模な震災 、

風水害などの災害から復興を果たし、我が国で最大の人口規模を有する基礎的自治

体へと発展してきた。

一方、平成23年3月11日に発生した東日本大震災では、私たちはこれまでの

想定を超える被害を目の当たりにし、災害の発生を防ぐための行政による対策の限

界と、事前に防災の備えを講ずることで被害を少なくする「減災」の重要性を確認

した。

元禄型関東地震や首都直下の東京湾北部地震、南海トラフの大連動地震がひとた

び発生すれば、ここ横浜でも甚大な被害が想定されることから、行政による対策は

もとより、私たち市民一人一人が災害に備え、まずは自らの命を守る「自助 」の理

念をより具体化するとともに、都市化に伴う核家族化や少子高齢化が進展し、人と

人との関係が希薄となっていることを踏まえ、近隣や地域において、市民が助け合

い、かつ、支え合うことにより、災害から命を守る「共助」の理念をより具体化し

ていく必要がある。

こうした考えのもと、市民の命を守るため、災害時における市民及び事業者の「自

助・共助」の役割を明らかにすることにより、災害を軽減する減災社会の実現を目

指し、この条例を制定する。

第1章 総則

(目的)

第1条 この条例は、災害時における市民及び事業者の自助及び共助の理念並びにそ

れぞれの役割を明らかにすることにより、市民及び事業者の自発的な防災に関す

る活動の促進を図り、もって災害を軽減する減災社会の実現に寄与することを目

的とする。

(定義)

第2条 この条例において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定

めるところによる。

(1) 災害 暴風、竜巻、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波、噴火その他の 異

常な自然現象及びこれに伴い発生する異常な現象により生ずる被害をいう。

(2) 災害時 災害が発生し、又は災害が発生するおそれがある場合をいう。

(3) 防災 災害を未然に防止し、又は災害が発生した場合における被害の拡大を防

- 28 -

ぐことをいう。

(4) 町の防災組織 災害対策基本法(昭和36年法律第 223 号)第2条の2第2

号に規定する自主防災組織(以下「自主防災組織」という。)のうち防災に関

する活動を行う自治会、町内会等をいう。

(5) 地域防災拠点 あらかじめ市長が指定する小学校、中学校その他の災害時にお

ける避難場所としての機能を有すると認められる施設で、避難場所、情報の受

伝達を行うための拠点及び防災用の資材、機材等の備蓄場所として整備するも

のをいう。

(基本理念)

第3条 災害に関する対策は、次に掲げる理念を基本として実施されなければならない。

(1) 市民及び事業者が、自己の責任により、災害から自らの安全を自らで守ると

いう自助の理念

(2) 市民及び事業者が、地域において互いに助け合い、互いを災害から守るとい

う共助の理念

(市民及び事業者の責務)

第4条 市民及び事業者は、自助及び共助の理念に基づき、日頃から災害時への備え

を心がけるとともに、地域における防災に関する活動及び横浜市(以下「市」と

いう。)又は神奈川県(以下「県」という。)が実施する防災に関する施策に協

力するよう努めなければならない。

(自助及び共助を促進するための市の責務)

第5条 市は、自助及び共助の理念を推進するための体制整備、自助及び共助の理念

の重要性に関する啓発、防災に関する情報提供等を行い、市民及び事業者の自発

的な防災に関する活動の促進を図るものとする。

2 区長は、各区の地域性に応じて、自助及び共助の理念に基づく防災に関する施策

を講ずるものとする。

第2章 自助

(生活物資の備蓄等)

第6条 市民は、日頃から災害時に備え、少なくとも3日分の食料、飲料水、医薬品

等の生活物資を備蓄し、避難の際にこれらを持ち出すことができるように準備し

ておくとともに、防災に関する情報を収集する手段を確保しておくよう努めなけ

ればならない。

(地震への備え)

第7条 市民及び事業者は、家具、家電製品、事業用機器及び設備その他の物品、設

備等について、地震に伴い容易に転倒、落下等をしないよう適切な対策(窓ガラ

ス等の飛散を防止するための対策を含む。)を行うよう努めなければならない。

(連絡方法の確認等)

第8条 市民は、日頃から、災害時における家族等の安否の確認のための連絡方法、

集合場所等を確認しておくよう努めなければならない。

(防災知識の習得等)

第9条 市民は、防災に関する研修会、訓練、ボランティア活動その他の防災に関す

る活動に積極的に参加し、防災に関する知識及び技能の習得に努めなければなら

- 29 -

T21
テキストボックス
3 横浜市の取組

ない。

2 前項の防災に関する活動を実施する者は、若年者が災害時に果たす役割の重要性

に鑑み、当該活動の実施に当たり、若年者の参加を促すよう努めなければならない。

3 市民は、自ら居住する地域において、日頃から、市、県又は関係機関が提供する

防災に関する情報を活用し、災害が発生するおそれがある危険な箇所、災害時に

おける避難場所、避難経路、避難方法その他の自らの安全を確保するために必要

な事項を確認しておくよう努めなければならない。

(自主避難等)

第10条 市民は、災害時においては、自ら防災に関する情報の収集に努め、避難す

べきと判断したときは、速やかに、自主的に避難するよう努めるとともに、避難

勧告その他の避難のための措置の発令等があったときは、速やかに、これに応じ

て行動しなければならない。

(従業者等の安全確保等)

第11条 事業者は、その社会的責任を認識し、災害時における従業者及び顧客(以

下「従業者等」という。)の安全を確保するよう努めなければならない。

2 事業者は、事業者自らの負担及び責任において、事業所その他の施設及び設備の

災害時における安全性を確保するとともに、消火、救出救助等のための資材及び

機材の整備に努めなければならない。

3 事業者は、災害時における避難場所、避難経路、避難方法その他の従業者等の安

全を確保するために必要な事項を確認し、これを従業者等に周知するよう努めな

ければならない。

(事業活動の継続)

第12条 事業者は、災害時において、事業活動を中断しないよう、又は中断した場

合においては早期に再開できるよう事業活動を継続する体制の整備に努めなけれ

ばならない。

(従業者の一斉帰宅抑制等)

第13条 事業者は、災害時において、公共交通機関が運行を停止し、復旧の見通し

がないときは、従業者等の安全を確保するため、従業者等に対する事業所内での

待機の指示その他の必要な措置を講じ、従業者等が一斉に帰宅することを抑制す

るよう努めなければならない。

2 事業者は、前項の規定による従業者等の待機を維持する上で必要となる事業所内

の環境を整備するとともに、少なくとも3日分の従業者等のための食料、飲料水

等の生活物資を備蓄しておくよう努めなければならない。

3 事業者は、あらかじめ、災害時における従業者との連絡手段の確保に努めるとと

もに、従業者の家族その他の緊急連絡を要する者との複数の連絡手段の確保その

他必要な準備をすべきことを従業者へ周知するよう努めなければならない。

第3章 共助

(町の防災組織)

第14条 市民は、町の防災組織が互いに助け合って自らの地域を守る共助の中核を

なす組織であることを認識し、その活動に積極的に参加するよう努めなければな

らない。

- 30 -

2 町の防災組織は、市、事業者、関係機関等と連携し、防災に関する知識の普及、

災害が発生するおそれがある危険な箇所の定期的な確認、防災訓練その他の災害

を予防するための対策を地域の実情に合わせて日常的に行うとともに、災害時に

おいて、情報の収集及び伝達、避難誘導、初期消火、救出救助その他の応急対策

を実施するよう努めなければならない。

3 町の防災組織は、その活動の実施等に当たっては、若年者が災害時に果たす役割

の重要性に鑑み、若年者の参加を促すよう努めなければならない。

4 町の防災組織以外の自主防災組織は、町の防災組織と連携協力して、防災に関す

る活動を実施するよう努めなければならない。

(地域防災拠点の運営)

第15条 市民は、地域防災拠点における安全かつ秩序ある避難生活の確保及び共助

の理念に基づく防災に関する活動の充実を図るため、地域防災拠点運営委員会(地

域防災拠点を運営するため、当該地域に居住する市民及び市の職員をもって構成

された組織をいう。以下同じ。)の活動に協力し、これに積極的に参加するよう

努めなければならない。

2 地域防災拠点運営委員会は、避難者の安全及び安心を確保するため、女性、乳幼

児、高齢者、障害者、外国人等に配慮した地域防災拠点の運営に努めなければな

らない。

(災害時に備えた地域連携)

第16条 町の防災組織及び事業者は、災害時における食料、飲料水、医薬品等の生

活物資の供給、輸送等に関する協定を締結するなど、日頃から災害時に備えた地

域連携を構築するよう努めなければならない。

(災害時要援護者の支援)

第17条 町の防災組織は、高齢者、障害者、乳幼児、妊産婦、外国人その他の災害

時において特別な配慮、支援等を要する者(以下「災害時要援護者」という。)

の安否確認、避難誘導、救出救助等を円滑に行うため、市と連携し、あらかじめ、

当該地域における災害時要援護者に関する情報を把握するとともに、防災に関す

る活動に参加しやすい環境の整備その他の支援体制の整備に努めなければならな

い。

附 則 (平成 25 年6月条例第 30 号)

この条例は、公布の日から施行する。

付 則 (平成 25 年9月条例第 56 号)

この条例は、公布の日から施行する。

【横浜市総務局 危機管理室 条例等】

http://www.city.yokohama.lg.jp/somu/org/kikikanri/jyourei/

- 31 -

T21
テキストボックス
3 横浜市の取組

4 横浜市の地域防災(共助の取組)

この章では、地域防災、特に「共助の取組」について、市民・子ども・要

援護者・地域・企業の主体ごとに御紹介します。

(1)市民

ア 家庭防災員

市民を対象に、自助から始まり、地域における防災の担い手としても

活躍できる「家庭防災員」として養成することを目指した研修制度です。

この研修を通じて、防火・防災に関し必要な知識及び技術を身につけ

ることができるようになります。

近年、自然災害が多く発生し、「自助」とともに「共助」の重要性が

高まっていることから、制度の見直しを行い、現在、新たな研修内容な

どを行っています。

研修カリキュラムは次の通りです。

防火・救急コース

防火研修 出火防止対策、119 番通報要領、非難要領、初期消火

救急研修 応急手当、救命処置要領

地震・風水害コース(3回)

地震・風水害研修1

(事前対策)

家庭内の安全性シミュレーション、わが家の耐震

性を考える、安否の確認方法、各種情報の入手方法、

地域の防災組織

地震・風水害研修2

(発災時対策)

地震の事例と教訓、地震災害発生時の対応方法、

近の風水害の事例と教訓、風水害発生時の対応方

地震・風水害研修3 災害図上訓練(Dig:ディグ)

参加者が大きな地図を囲み、皆さまで書き込みを

加えながら議論し、地域の防災対策について討議す

る訓練。

家庭防災員スキル

アップ研修

地域の実情・家庭防災員の要望に応じたカリキュ

ラム(防災講演会等)を、消防署が企画して実施。

【横浜市 消防局 家庭防災員】

http://www.city.yokohama.lg.jp/shobo/kabou/#0

- 32 -

イ 横浜防災ライセンス

横浜防災ライセンスは、いざ災害という時のために、地域防災拠点に

備えている防災資機材の取扱方法を市民の皆様に身につけてもらい、そ

の技術の習得に対して横浜市から「横浜防災ライセンス証」を交付する

ものです。

横浜防災ライセンスには次の3種類があります。

① 防災ライセンス・

生活資機材取扱リーダー

避難生活に必要な資機材(仮設トイレ、移

動式炊飯器、応急給水栓など)の取扱技術を

習得した者(16 歳以上)

② 防災ライセンス・

救助資機材取扱リーダー

救助活動に必要な資機材(エンジンカッタ

ー、発電機、投光器、レスキュージャッキ、

工具類)の取扱技術を習得した者(16 歳以

上)

③ 防災ライセンス・

資機材取扱指導員

①及び②の取扱技術を習得し、かつ「資機

材取扱リーダー講習の指導要領」及び「横浜

市の地震対策」についての講義を終了した者

(18 歳以上)

現在の取組状況として、平成 23 年度末時点で約 6,113 人のライセ

ンスリーダーを養成していますが、地域防災拠点ごとの取得者数にばら

つきがあるため、今後は地域間における防災力が偏らないように、各地

域防災拠点に 10 名以上のライセンスリーダーを確保します。

また、ライセンスリーダーと地域防災拠点運営委員会の連携強化を推

進するため、ライセンスリーダーのネットワーク化を全区展開すること

や、消防団地域防災拠点派遣隊対象の講習会を実施するなどの取組を進

めていきます。

表面

【横浜市 総務局 横浜防災ライセンス】

http://www.city.yokohama.lg.jp/somu/org/kikikanri/bousailicense/

- 33 -

T21
テキストボックス
4 横浜市の地域防災(共助の取組)

(2)子ども

ア 防災教育

横浜市教育委員会は、平成 24 年度、子どもたちに「自助・共助」

や防災教育を推進するために、防災教育推進プロジェクトを発足させ

「防災教育指針」を策定しました。

さらに、防災教育を推進するための具体的な目標・内容・指導事項

を「指導資料」としてまとめ、冊子「横浜市防災教育の指針・指導資

料」を作成し、市立小中学校及び特別支援学校に配布しました。

横浜市防災教育の指針【抜粋】

Ⅰ 防災教育の指針策定の背景

1 横浜市防災教育の指針策定の趣旨

「横浜市学校防災計画」に基づいて各学校で作成してきた防災計

画について、地域の特色に応じた被害想定やこれまでの取組の成果

や課題の検証も進めながら見直し、本指針が示す、より実践的な防

災教育の実現に向けて、修正していくことが求められます。

- 34 -

4 体験や経験を伴う実効性のある防災教育

防災教育を効果的に実施するためには、児童生徒の発達段階に応

じた系統的な基本目標と、学習指導要領等を踏まえた防災教育に関

連する指導内容の整理が必要である。

5 小中学校・家庭・地域の連携・連動

① 学校・家庭・地域が連携した取組

学校・家庭・地域が一体となった取り組みとしては、合同での防

災訓練の実施が考えられる。特に震災発生時には、地域の中学生・

高校生が果たす役割が大きいことは、今回の震災でも証明された。

児童生徒の意識も、守られる側から命を守る手伝いをする側に意識

を変革し、自分たちに何ができるのかを考えることが求められてい

る。

② 小中一貫教育ブロックを生かした取組

防災教育においても小中一貫教育ブロックでの連携を活かすこ

とで、地域の防災拠点になっている学校を中心に、小中学校が協働

して行い、その中で中学生や小学校高学年等が個々の役割を自覚し、

地域の住民の一員としての意識を高めていくことが大切である。

Ⅱ 横浜の防災教育の目指すもの

1 横浜の考える防災教育と目的

防災教育は、自然災害の発生メカニズム、地域の自然環境や過去

の災害、防災体制のしくみや自助、共助の大切さを謳った「よこは

ま地震防災市民憲章」をよく理解し、日常的な備えを行うとともに、

的確な判断のもとに、自らの安全を確保するための行動を迅速に取

れる能力を育成することが目標である。具体的には以下の3点の態

度や能力の育成を、防災教育の目的として「横浜市学校防災計画」

の中に示している。

① 防災リテラシー※の育成

② 自助・共助の育成

③ 人間としての生き方・いのちの大切さを考える力の育成

※防災リテラシ-:防災に対する知識を理解し、災害時の危機を認識して日

常的な備えを行い自らの安全を確保するための行動を迅速に取れる能力

2 今後の防災教育の方向性

横浜の防災教育の目的の達成に向け、本指針では「防災に関する基

礎知識」と「防災に関する組織活動」を両輪にして児童生徒が体験的・

- 35 -

T21
テキストボックス
4 横浜市の地域防災(共助の取組)

実践的に知識を理解することで、地域の一員としての自覚や社会に参

画していこうという態度を養うことができるようにするための方向

性を示している。

また、小中一貫教育ブロックとして、地域の防災拠点となっている

学校を中心に、小中学校が協働して防災訓練を行う中で、中学生や小

学校高学年等が個々の役割を自覚し、地域の住民の一員としての意識

を高めていくことが大切である。

さらに、防災教育を考える前提として忘れてはならないのは、児童

生徒が学校で過ごす時間は1年間のうち2割にも満たないことから、

「子どもは8割方自宅・地域で被災する。」ということである。この

ことからも、真に子どもを守るための防災教育を行うためには、学校

だけの取組で終わらせず、地域や家庭と協力して行うことが重要だと

いうことである。

指導資料【抜粋】

<指導資料の活用について>

① 各学校の「学校防災計画」やよこはま地震防災市民憲章や横浜市

防災教育の指針との関連について理解し、学校全体の安全計画の見

直しに生かす。

② 各校の教育課程を見直す資料、指導に活用する資料として活用す

る。

<指導資料の特徴等>

① 一つ一つをできるだけ簡潔に、短い時間で指導できるよう工夫し、

学校の実情に合わせた様々な場面の活用をねらいとしています。

② 学びやすい「テキストページ」(P37 参照)と「ワークシート」

(P38 参照)をほぼ単元毎に作成しました。

③ 「学年別指導資料一覧表」(P39 参照)などの例を目安として示

しました。

- 36 -

テキストページ

- 37 -

T21
テキストボックス
4 横浜市の地域防災(共助の取組)

ワークシート

- 38 -

学年別指導資料一覧表 基礎知識編

【横浜市 教育委員会事務局 記者発表資料 子どもたちの自助・共助を育成

します!~「横浜市防災教育の指針・指導資料」配布!~】

http://www.city.yokohama.jp/ne/news/press/201309/images/phpvzHUGy.pdf

イ 学校の防災訓練

児童生徒の安全を確保するため、学校防災訓練は、より効果的かつ

実践的な形の「発災型訓練」「児童生徒の預かり・引き渡し訓練」等

の方式で行います。訓練終了後は、教職員の指示方法、安全点検、児

童生徒の避難行動などについて評価を行い、以後の防災訓練をより充

実します。

また、学校、区役所、地域との合同による総合的な訓練を実施する

ことで、学校防災教育の成果を体得させるとともに、地域の防災訓練

への子どもの参加を促していきます。

平成 25 年4月に改訂された「横浜市学校防災計画」の「2 防災

訓練の充実」の章の内容は次のとおりです。

- 39 -

T21
テキストボックス
4 横浜市の地域防災(共助の取組)

「横浜市学校防災計画」(抜粋)

2 防災訓練の充実

(1)防災訓練の目的

ア 防災教育の指導内容の実践的な理解を深める

防災訓練は、児童生徒が災害発生時に、安全に避難することができる態度や能力を育

成することをねらいとし、防災教育の指導内容について、体験を通して実践的に理解

を深めるために実施するものである。

イ 児童生徒の危機回避能力の向上

防災にかかわる指導は、その場の状況に応じて的確な危機回避の行動がとれるような

態度を児童生徒に身に付けさせ、日常生活で実践されることが重要である。

ウ 教職員の防災対応能力の向上

教職員は、防災訓練を通して、的確に状況を把握し、沈着冷静かつ機敏な態度でその

場の状況に応じた臨機応変な行動をとれる防災対応能力を向上させることが必要で

ある。

エ 地域の防災力との連携を深める

地域の防災訓練に学校として参加したり、地域と合同の防災訓練を実施したり等、地

域との連携・協力を通して、教職員が地域防災拠点運営委員会による避難場所開設・

運営に対する協力の仕方など災害時の対応のあり方を身につける。

(2)防災訓練の充実

ア 年間を通して教育課程の中に位置づけ、計画的に実施する。

イ さまざまな災害や場面を想定し、どのような災害に遭遇した場合でも安全に避難でき

る態度や能力を身に付けられるよう、実践的な訓練を行う。

ウ 震災のときに守られる側から助ける側に回るという発想から、児童生徒の発達段階に

応じてできることを考えたり、体験したりする機会を作る。

(3)防災訓練にあたっての留意点

ア 時期や回数は、学校種別や地域の実情に応じて、他の安全指導との関連などを考慮し

て設定する。

イ 事前にその意義を児童生徒に十分理解させ、「自らの身は自ら守り、安全に行動でき

る」ことを基本にして指導する。

ウ 教職員は、明確な指示をするとともに、頭部や体を保護させるなど、危機を回避する

訓練を重点的に行う必要がある。

エ 訓練は、多様な状況や方法を想定し、適宜選択して実施する。津波への対応を学校防

災計画に記載している学校は、津波を想定した避難訓練を 低年1回実施する。

【例】・災害発生時間帯の設定の工夫(授業時、休憩時、放課後、登下校時など)

・防災備蓄庫の発電機やエンジンカッターなど防災器具の使用訓練(教職員)

オ 屋内消火栓、救助袋、消火器、担架など防災用具を積極的に活用して緊迫感、臨場感

- 40 -

をもたせる。

カ 教職員一人ひとりが役割分担や協力体制について理解を深め、的確な行動ができるよ

うにする。

キ 実施後は、教職員の指示方法、安全点検、児童生徒の避難行動などについて、必ず評

価を行い、次回の訓練に反省点や改善点を反映させる。

ク 小中一貫ブロック内での防災訓練の共同開催等、連携した取組についても検討に努め

ること。

(4)地域・家庭・関係機関・区役所との連携

発災時にも冷静に対処・行動をするためには、日頃から地域・家庭・関係機関・

区役所等との綿密な情報共有・連携を図ることが肝要である。

なお、その際は学校長・副校長ばかりでなく、いち早く学校に駆けつける連絡調

整者を含め対応していくことが望ましい。

ア 地域・家庭との連携

(ア)管理職だけでなく、防災安全担当者、連絡調整者などが、地域防災拠点の防災訓

練に参加し、地域の防災関係者と交流を深め、災害時の具体的な対応について確認

する。(平成 21 年7月 15 日教総第 544 号、平成 21 年 12 月4日教総第 1198

号参照)

(イ)平常時の地域防災拠点運営委員会への参加を積極的に行い、日頃から避難所運営

等について意見交換を実施する。学校長・副校長等が参加し、学校の立場を理解し

てもらう必要もある。

(ウ)日頃から防災訓練の方針や計画について、保護者やPTA、町内会、自治会、地

域防災拠点運営運委員会などに連絡し、理解を求めていく必要がある。

(エ)児童生徒の引渡し訓練などを通して、災害時の学校の対応や保護者の連絡先・連

絡方法などを話し合うなど保護者との連携を密にしておく必要がある。

イ 消防署、警察署等との連携

(ア)消防署、警察署等に対して、災害が起こった場合に連絡すべき事項や協力を要請

する事項などについて、あらかじめ定めておく必要がある。

(イ)防災訓練の際、実地の指導や講評等について、関係機関の協力を得る。

ウ 区役所との連携

(ア)区の防災担当である総務課と連絡を密にし、区の防災計画等について、教職員が

十分に理解するとともに、区の総合防災訓練への積極的な参加・協力など、区役所

と連携した取組を進めることが重要である。

(イ)地域防災拠点避難場所の運営支援等についても、区校長会などの場を活用して定

期的に区役所と学校が情報を交換する場を設定することも重要である。

【横浜市 教育委員会 横浜市学校防災計画】

http://www.city.yokohama.lg.jp/kyoiku/sidou1/bousai/

- 41 -

T21
テキストボックス
4 横浜市の地域防災(共助の取組)

(3)要援護者

地震等災害発生時に、自力で避難することが困難な方(災害時要援護

者)の安否確認や避難支援などが迅速に行われるためには、日頃からの要

援護者との関係づくりや地域での声かけ・見守りなどが重要です。

災害時要援護者とは、必要な情報を迅速かつ的確に把握し、災害から

自ら守るために、安全な場所に避難するなどの災害時に一連の行動をとる

ために支援を要する人々をいい、一般的には要介護の高齢者、障害者のほ

か、外国人、乳幼児、妊婦等が挙げられます。

横浜市では、要援護者の中でも特に自力避難が困難と想定される対象

者について名簿を作成しています。

【災害時要援護者名簿の対象者】

在宅で、次のいずれかに該当する方

① 介護保険要介護・要支援認定者でア~ウのいずれかに該当する方

ア 要介護3以上の方

イ 一人暮らし高齢者、または高齢者世帯でいずれもが要支援または要介

護認定の方

ウ 認知症のある方(要介護2以下で、認知症の日常生活自立度がⅡ以上

の方)

② 障害者総合支援法のサービスの支給決定を受けている身体障害者、知

的障害者、難病患者

③ 視覚障害者、聴覚障害者及び肢体不自由者のうち、身体障害者手帳1

~3級の方

④ 療育手帳(愛の手帳)A1・A2の方

災害時要援護者支援の取組を進めるためには、地域で要援護者を把握

することが重要です。要援護者の把握方法としては、主に次の3つの方式

が挙げられます。各地域の実情に応じた方式が選択され、取組が進められ

ています。

手上げ方式 要援護者名簿への登録について周知し、自ら名簿登録を

希望する方を地域で募ることにより名簿を作成する方式

同意方式 区役所から対象者へ、自主防災組織に提供する名簿への登

録について同意確認を行い、同意があった方の個人情報(名

簿)を提供する方式

情報共有方式 区役所から対象者へ、自主防災組織に提供する名簿への登

録について事前通知を行い、拒否の意思表示がない限り、

個人情報(名簿)を提供する方式

(横浜市震災対策条例の規定による個人情報提供です。)

※その他独自の方式により、要援護者を把握している地域もあります。

- 42 -

災害対策基本法の一部が改正され、災害時要援護者関連については、

「避難行動要支援者名簿」(横浜市では「災害時要援護者名簿」がこれに

相当します。)の作成が市町村長に義務付けられるとともに、平時と災害

時のそれぞれについて避難支援者に名簿情報の提供を行うための制度が

設けられることとなりました(平成 26 年4月1日施行)。

改正災害対策基本法では、災害時要援護者名簿に記載し、または記録

する事項として7項目を定め、平時から自主防災組織等へ提供する名簿に

ついても、この7項目を記載するよう規定しています。

災害時要援護者名簿の記載内容 イメージ

情報共有方式によって提供する情報の項目については、横浜市震災対

策条例施行規則に規定していますので、改正災害対策基本法の規定にあわ

せ、規則を改正する必要があります。規則の一部改正を行うにあたり、平

成 26 年1月中旬から意見公募を実施する予定です。

(4)地域

ア 自治会町内会の訓練

平常時から自治会町内会を中心とする町の防災組織での啓発や防災

訓練を行い、住民個々の減災行動につなげていくことを目的とします。

また、町の防災組織と避難生活の場として開設される地域防災拠点な

どの運営にあたる地域防災拠点運営委員会が連携して、要援護者等に対

する普段からの見守り活動を実施し、地域ぐるみで防災力の向上に努め

今までの名簿の項目

①氏名

②住所

③年齢

④性別

平成 26 年4月以降の名簿の項目

①氏名

②住所又は居所

③生年月日

④性別

⑤電話番号その他の連絡先

⑥避難支援等を必要とする事由

(避難支援等を特に必要とする理由

の概要を指し、支援方法等を判断す

る上で必要な情報(介護等、障害等

といった情報))

⑦その他市長が必要と認める事項

(緊急連絡先などを想定)

- 43 -

T21
テキストボックス
4 横浜市の地域防災(共助の取組)

ます。

横浜市では、町の防災組織が行う自主防災活動に対して補助金の制度

があります。

また、港南区では、初めて防災訓練を行う自治会町内会等が参考にす

るための「防災訓練ガイド」を作成しました。

町の防災組織活動費補助金(自治会町内会等)

概要 自治会町内会等により組織されている町の防災組織が行う

自主防災活動に対し、補助金を交付し、支援します。

交付金額 自治会町内会等を単位として1世帯あたり 160 円

交付対象事業 備蓄食料・防災資機材等の購入

防災訓練の実施

防災のための講演会・研修会・講習会・見学会の開催

防災マニュアル・防災マップ等の作成

AED の購入(リース含む)

防災パトロール (※防犯パトロールは対象外)

その他防災活動の一環として実施する事業

港南区「防災訓練ガイド」

「防災訓練ガイド」は初めて防

災訓練を行う自治会町内会や、実

施方法に悩んでいる自治会町内会

に役立てていただける内容です。

地域で行う「共助」について、見

守り、支えあい、助けあい等のキ

ーワードを通じて、地域での取組

事例を数多く紹介しています。ま

た、具体的な防災訓練の実施方法

や、訓練事例の紹介も掲載してい

ます。

【横浜市 総務局 町の防災組織活動費補助金事務の手引き】

http://www.city.yokohama.lg.jp/somu/org/kikikanri/panfu/tebikisinnsei.pdf

【港南区 「防災訓練ガイド」及び「防災啓発チラシ」を作成しました】

http://www.city.yokohama.lg.jp/konan/bosai/bosaikunrenguide.html

- 44 -

イ 消防団

消防団とは、市内に居住するなど地域に根ざした方々で構成され、火

災発生時における消火活動、地震や風水害といった大規模災害発生時に

おける救助・救出活動、警戒巡視、避難誘導、災害防ぎょ活動などを行

う市町村の消防機関の一つです。

また、災害発生時だけでなく、平常時においても、訓練のほか、応急

手当の普及啓発、地域住民への防災指導、特別警戒、広報活動など、地

域における消防力・防災力の向上や地域コミュニティの維持・振興にお

いて重要な役割を担っています。

横浜市の消防団は、「横浜市消防団の設置等に関する条例」に基づき

組織され、平成 25 年4月1日現在、横浜市内においては、18 行政区

に 20 消防団(中区に 3 消防団)が設置されています。

消防団員は、地方公務員法第3条に明記されているとおり、特別職の

地方公務員です。

消防団員の処遇は次の通りです。

年額報酬 消防団員に任命され、消防団活動を行っ

た者に支給

27,000 円

(階級が団員の場合)

出動報酬 火災などの災害活動に従事したとき 1回毎に 3,400 円

消防訓練及び市民に対する防災指導等に

従事したとき

1回毎に 2,400 円

消防団への入団は義務や強制ではなく、本人の自由意思によるもので、

市長の承認を得て消防団長が任命します。

入団資格は、年齢 18 歳以上 70 歳未満で横浜市に居住し、勤務し、

又は在学している健康な方ならば、男性でも女性でも入団できます。

横浜市における消防団員数は、全国と同様に減少傾向にあり、平成

25 年4月1日現在、条例定数は 8,305 人であるところ、実員数は

7,154 人となっています。平成9年度から女性消防団員の採用が始まり、

平成 25 年4月1日現在で 856 人の女性消防団員が活動しています。

【横浜市 消防局 横浜市消防団】

http://www.city.yokohama.lg.jp/shobo/shouboudan/

- 45 -

T21
テキストボックス
4 横浜市の地域防災(共助の取組)

参考 全国の消防団員数及び年齢構成比率の推移

消防団は,社会環境の変化やコミュニティ意識の希薄化等に伴い,全国的

に団員の減少,高齢化等が進んでいます。

消防庁の「消防防災・震災対策現況調査」によれば,地域コミュニティに

おける防災活動において中心的な役割を果たしてきた消防団の団員数は減少

が続いており,近年は 90 万人を割る状況となっているほか,30 代以下の団

員が6割を切っており,また,20 代以下の団員は2割を切っているなど,団

員の高年齢化が進んでいます。一方で,女性消防団員数は,年々増加してい

ます。

【内閣府 防災白書】

http://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/

全国の消防団員数の推移

全国の消防団員の年齢構成比率の推移

- 46 -

コラム 「消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律」

地域防災体制の確立が喫緊の課題となっている一方、少子高齢化の進展、

被用者の増加、地方公共団体の区域を越えて通勤等を行う住民の増加等の社

会経済情勢の変化により、地域における防災活動の担い手を十分に確保する

ことが困難となっています。

このような現状に鑑み、住民の積極的な参加の下に、消防団を中核とした

地域防災力の充実強化を図り、もって住民の安全の確保に資することを目的

として、先の臨時国会において、衆議院総務委員長提出により「消防団を中

核とした地域防災力の充実強化に関する法律」(平成 25 年法律第 110 号)

が制定されました。平成 25 年 12 月 13 日に公布され、同日付けで一部規

定を除き施行されました。

消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律の概要

1.目的・基本理念等

○ 消防団を中核とした地域防災力の充実強化を図り、もって住民の安全

の確保に資することを目的とし、地域防災力の充実強化は、消防団

の強化を図ること等により地域における防災体制の強化を図ること

を旨として実施(1~3条)

○ 地域防災力の充実強化を図る国及び地方公共団体の責務(4条)

○ 住民に対する防災活動への参加に係る努力義務(5条)

○ 地域防災力の充実強化に関する関係者相互の連絡及び協力義務(6

条)

○ 地域防災力の充実強化に関する計画・具体的な事業計画の策定義務

(7条)

2.基本的施策

(1)消防団の強化

○ 消防団を「将来にわたり地域防災力の中核として欠くことのできな

い代替性のない存在」と規定(8条)

○ 消防団への加入の促進

・意識の啓発(9条)

・公務員の消防団員との兼職に関する特例(10 条)

・事業者・大学等の協力(11・12条)

○ 消防団の活動の充実強化のための施策

・消防団員の処遇の改善(13条)

・消防団の装備の改善・相互応援の充実(14・15条)

・消防団員の教育訓練の改善・標準化、資格制度の創設(16条)

- 47 -

T21
テキストボックス
4 横浜市の地域防災(共助の取組)

(2)地域における防災体制の強化

○ 市町村による防災に関する指導者の確保・養成・資質の向上、必要

な資機材の確保等(17条)

○ 自主防災組織等の教育訓練において消防団が指導的役割を担うた

めの市町村による措置(18条)

○ 自主防災組織等に対する援助(19条・20条)

○ 学校教育・社会教育における防災学習の振興(21条)

※施行:公布日(平成 25 年 12 月 13 日)

ただし、地区防災計画関係は平成 26 年4月 1 日、兼職に関する特例は公布から

6月を経過した日

【全国市議会議長会 トピックス 国の動向】

http://www.si-gichokai.jp/official/blog/global/2013/12/18152739.php

(5)企業

ア 自衛消防隊

事業所は、個人の家庭と異なり大勢の人が集合し、出入りする施設で

あるため、いったん災害が発生すれば人命の危険を伴う大規模な災害に

なりやすく社会的影響も大きくなる可能性があります。

このため、自己施設の防衛はもとより、隣接する自衛消防隊との協力

体制により、地域防災に対して大きな力となっています。

なお、大規模事業所に対しては、横浜市火災予防条例により、自衛消

防の活動に必要な装備を保有する組織が義務づけられています。

また、毎年 10 月頃には、横浜市消防訓練センターにおいて、各区代

表の自衛消防隊が集まって、日頃の訓練成果を競う、「横浜市消防操法

技術訓練会」が開催されています。

【横浜市 消防局 自衛消防隊】

http://www.city.yokohama.lg.jp/shobo/jiei/

イ 帰宅困難者の発生抑制

帰宅困難者等の発生を抑制するためには、約8割を占める通勤者及び

通学者への対策が も重要となります。

地震発生時に、所属する施設に滞在しているこれらの人達については、

安全に帰宅できるようになるまでの間、当該施設内で待機させることを

啓発します。

- 48 -

具体的には、事業所等における従業員等の施設内待機やそのための備

蓄の推進、家族等との安否確認手段の確保など、個人や事業所が取り組

むべき基本的事項を定めた「一斉帰宅抑制の基本方針」(平成 23 年 11

月 22 日 首都直下地震帰宅困難者等対策協議会)を周知します。

さらに、この趣旨に賛同を得られた事業者等については、横浜市ホー

ムページ等で『「一斉帰宅抑制の基本方針」賛同事業者』として広く PR

するとともに、広報等を通じてより一層の取組の推進を図ります。

また、共助の観点から、外部の帰宅困難者(来社中の顧客や取引先及

び施設周辺にいた帰宅困難者等)の受け入れや、そのために必要な備蓄

等(例えば、従業員用に加えて、10%程度余分に備蓄する)について啓

発していきます。

平成 23 年 11 月 22 日

首都直下地震帰宅困難者等対策協議会

一斉帰宅抑制の基本方針

<基本的考え方>

首都直下地震への備えを万全とするためには、「自助」、「共助」、「公助」によ

る総合的な対応が不可欠です。首都直下地震発生直後においては、救助・救急活動、

消火活動、緊急輸送活動等の応急活動を迅速・円滑に行う必要があります。このため、

帰宅困難者等の発生による混乱を防止するための「むやみに移動を開始しない」とい

う基本原則を徹底します。

この基本原則を実効あるものとするため、以下の具体的な取組事項に沿って、各企

業等(官公庁や団体も含む。以下同じ。)は一斉帰宅抑制に努めます。

<具体的な取組>

(従業員等の待機・備蓄)

企業等は、首都直下地震の発生により、首都圏のほとんどの交通機関が運行停止と

なり、当分の間復旧の見通しが立たない場合には、事業所建物や事業所周辺の被災状

況を確認の上、従業員等の安全を確保するため、従業員等を一定期間事業所内に留め

ておくよう努めます。

企業等は、従業員等が事業所内に待機できるよう、3日分の必要な水、食料、毛布

などの物資の備蓄に努めます。

(大規模な集客施設等での利用者保護)

首都直下地震発生時には、大規模な集客施設やターミナル駅等※4において、多く

の帰宅困難者等の発生が予想されることに鑑み、市区町村や関係機関等と連携し、事

業者等は、利用者を保護するため、適切な待機や誘導に努めます。

(従業員等を待機させるための環境整備)

企業等は、従業員等を一定期間事業所内に留めておくことが可能となるよう、事業

所建物の耐震化、家具類の転倒・落下・移動防止、ガラスの飛散防止など、従業員等

が事業所内に安全に待機できる環境整備に努めます。

- 49 -

T21
テキストボックス
4 横浜市の地域防災(共助の取組)

(事業継続計画等への位置づけ)

企業等は、BCP(事業継続計画)等において、首都直下地震発生時における従業員

等の待機及び帰宅の方針をあらかじめ定めておき、従業員に周知することに努めます。

(安否確認)

企業等は、首都直下地震発生時には電話が輻輳することを踏まえ、事業所と従業員

間の安否確認方法をあらかじめ定めるとともに、従業員とその家族間においても、携

帯電話災害用伝言板や災害用伝言ダイヤル 171、ソーシャル・ネットワーキング・サ

ービス等の複数の安否確認手段をあらかじめ確認し、当該手段を利用するよう周知す

ることに努めます。

(訓練)

企業等は、首都直下地震を想定した訓練を定期的に行い、必要に応じて対策の見直

しを行うことに努めます。

【横浜市 総務局 帰宅困難者対策について】

http://www.city.yokohama.lg.jp/somu/org/kikikanri/kitaku/#yokusei

- 50 -

5 地域防災拠点

(1)地域防災拠点訓練マニュアル(修正版)(平成 24 年4月)

東日本大震災では、市内の地域防災拠点は、53 箇所が開設されました。

幸にして市内の住宅は、全壊などの被害はありませんでしたが、避難した

方々の理由の多くは、区域の停電からの不安や、児童・生徒の両親が帰宅

困難者となったことによる学校での預かり、そして、主要駅の帰宅困難者

が訪れたことでした。

このとき、各地域防災拠点では、自治会・町内会長をはじめとする運営

委員会が積極的に受け入れを行い、翌日まで避難所の開設・運営をした拠

点もありました。地震の発生による地域防災拠点の開設は、平成 7 年の

地域防災拠点の設置及び各運営委員会の発足以降初めてのことであり、こ

の地震では、開設準備からの地域と区役所との連携や避難者の管理など、

多くの課題が残りました。

そこで、このマニュアルは、東日本大震災の教訓を踏まえた見直しを

行い、自治会・町内会をはじめとする各運営委員会の皆様がイメージしや

すいものとなるよう修正を行いました。

地域防災拠点訓練マニュアル(修正版)(抜粋)

【地域防災拠点の訓練とは】

各地域防災拠点の訓練では、未だ、「消火器の取り扱い」「三角巾」

「ロープ結索」など、個人のスキルアップを目的とした「防災指導型

訓練」を主として行っている防災拠点があります。このような訓練は、

自治会・町内会単位で消防署に依頼すれば実施が可能です。また、一年

に一回開催する震災時避難場所としての訓練を行う場でこのような訓

練を繰り返し実施することは、震災時に避難生活を余儀なくされた場

合の地域住民にとっては、大きな損失となります。このため、各地域

防災拠点の訓練は、避難所としての避難者の受け入れや、開設・運営に

係る訓練に切り替えていかなければなりません。

この度の東日本大震災の発生により、震災による初めての避難所開

設の経験をした現在では、これらの教訓を踏まえて、住民が避難所生

活をおくるための効果的な開設・運営の訓練を行うことを目的とします。

【訓練の種別】

1 実践型「避難所開設・運営訓練」

運営委員を中心として避難所の開設から避難生活に必要な生活基

盤を立ち上げるための各種訓練を実施します。(地域防災拠点運営

- 51 -

T21
テキストボックス
5 地域防災拠点

訓練タイムテーブル【標準例】を参照)

2 図上訓練

実践型の実動訓練とは異なり、町内会館や会議室等で短時間に行

える机上型訓練で、自治会・町内会役員や運営委員会を構成する委員

等の方々が、震災時の避難所開設・運営のイメージを共有化されるこ

とが大きな利点です。

このような図上訓練には、「Dig 訓練」(P53 参照)、「避難

所 HUG 訓練」「クロスロード」(P55 参照)など、各種あります。 【横浜市 総務局 地域防災拠点訓練マニュアル(修正版)】

http://www.city.yokohama.lg.jp/somu/org/kikikanri/kyotenkunren-manyuaru/

- 52 -

(2)地域防災拠点横浜型 Dig 訓練(机上型訓練)

Dig 訓練とは、災害図上訓練の具体的な手法のひとつで、Dig とは

Disaster Imagination Game の略で、「ディグ」と読みます。

これは、災害で発生し得る様々な想定に対して、図面に書き込み、グ

ループで討議しながら課題の解決方策を導き出す災害図上演習です。

Dig 訓練の特徴は、パワーポイントを使用しており安価なこと、運営委

員会を構成する学校と自治会町内会の住民が、移りゆく災害状況や対処方

法について、同じ目線で共有できることです。

横浜型 Dig 訓練には、「基本編~避難所の開設・運営(平成 22 年 12

月作成)」と「応用編~地域の共助(平成 25 年4月作成)」があります。

【準備と実施方法】

1 用意するものは、学校・体育館の平面図、筆記用具、別添のパワ

ーポイントデータ(CD)です。

2 訓練の参加者は、運営委員会を構成する自治会・町内会の住民、学

校長及び運営委員会が必要と認める者となります。

3 進行役が、地震の発生からパワーポイント(スライド)を読み上

げます。

4 スライドによる時間の経過及び状況の推移とともに、避難所の開

設・運営上、いくつかの場面で設問が出てきます。この設問に対して、

運営委員会での議論を行い、当該拠点(運営委員会)での対処方法

を導き出していきます。

5 拠点開設上必要な事項や設置場所を要する事項は、用意した学

校・体育館の平面図に書き込んでいきます。

6 進行役は、この手引書を基に、設問に対する解決方策を導き出す

ようにします。

※設問によっては、必ずしも解決方策がひとつとは限りません。地

域の実情に応じた方策もあります。

7 訓練の実施時間は、おおむね 40 分から 60 分程度です。

地図上にビニールシートを敷き、被害状況等を書き込む。

- 53 -

T21
テキストボックス
5 地域防災拠点

「横浜型 Dig 訓練(基本編)」(スライドの一例)

「横浜型 Dig 訓練(応用編)」(スライドの一例)

【横浜市 総務局 地域防災拠点横浜型 Dig 訓練】

http://www.city.yokohama.lg.jp/somu/org/kikikanri/yokohamagata-dig-kunren/

【設問②】安否の確認と避難支援 ◇ 自力で避難行動ができない住民の 安否の確認や避難の支援方法はどの ようになっていますか?

◇ 災害時要援護者支援事業に取り組 んでいる地域では、要援護者台帳の 保管者と安否の確認方法をおさらい しましょう。

【設問⑥】拠点と町内会の被災者 ◇ 震災時の「拠点の避難者」、「在宅被災者」、「神社やお寺への避難者」は、同じ自治会・町内会の住民です。 そこで、皆さんの地域では、「拠点の避難者」、「在宅被災生活者」、「任意の避難場所の被災生活者」がどのように助け合い、支えあっていったら良いでしょうか?

避難所の中を清潔で衛生的にするためゴミ回収場所での分別を実施しました。

避難者への周知と在宅被災者への周知も実施しました。

- 54 -

参考 カードを使った防災訓練

1 避難所HUG(ハグ)

避難所 HUG は、避難所運営を皆で考えるためのひとつのアプローチと

して平成 19 年に静岡県が開発した防災ゲームで、授産所製品として、製

造、販売しています。

避難者の年齢や性別、国籍やそれぞれが抱える事情が書かれたカード

を、避難所の体育館や教室に見立てた平面図にどれだけ適切に配置できる

か、また避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくかを模擬体験す

るゲームです。

プレイヤーは、このゲームを通して災害時要援護者への配慮をしなが

ら部屋割りを考え、また炊き出し場や仮設トイレの配置などの生活空間の

確保、視察や取材対応といった出来事に対して、思いのままに意見を出し

あったり、話し合ったりしながらゲーム感覚で避難所の運営を学ぶことが

できます。

HUG は、H(hinanzyo 避難所)、U(unei 運営)、G(game ゲー

ム)の頭文字を取ったもので、英語で「抱きしめる」という意味です。

避難者を優しく受け入れる避難所のイメージと重ね合わせて名付けま

した。

【静岡県HP 静岡県地震防災センター 避難所HUG】

http://www.pref.shizuoka.jp/bousai/e-quakes/manabu/hinanjyo-hug/index.html

2 クロスロード

災害対応カードゲーム教材「クロスロード」は、大地震の被害軽減を

目的に文部科学省が進める「大都市大震災軽減化特別プロジェクト」の一

環として開発されたもので、平成 16 年 7 月に、 初となる「神戸編・

- 55 -

T21
テキストボックス
5 地域防災拠点

一般編」が完成しました。

「神戸編・一般編」は、同プロジェクトの中で実施した、阪神・淡路

大震災において災害対応にあたった神戸市職員へのインタビューの内容

がもとになっており、実際の対応において神戸市職員が経験したジレンマ

の事例をカード化ものです。

その後「市民編」、「学校安全編」、「大学生編」、「要援護者編」

などが作成されており、「神戸編・一般編」と「市民編」は、京都大学生

協を通じ一般にも販売されています。

「クロスロード」とは、「重大な分かれ道」、「人生の岐路」のこと

であり、「神戸編・一般編」では、「人数分用意できない緊急食料をそれ

でも配るか」、「学校教育の早期再開を犠牲にしても学校用地に仮設住宅

を建てるか」、「事後に面倒が発生するかもしれないが、がれき処理を急

ぐため分別せずに収集するか」など、神戸市職員が実際に迫られた難しい

状況判断がカードとして出題されます。

ゲームの基本的な進め方は、カードの設問に対し、各自が YES か NO

かで自分の意見を示し(または、多数派を予測し)、多数決により勝者を

決定します。また、設問に対する正解は示されておらず、なぜそのように

考えたのかについて、参加者同士で意見交換することが重要なポイントと

なります。

ゲームには、設問についての解説資料や指導者用の進行マニュアルな

どを含む解説書が添付されているほか、より学習効果を高めるための参考

図書も発行されており、全国各地の自治体、学校、市民団体などが、それ

ぞれの目的に応じたルール変更を加えながら、防災教育教材として活用し

ています。

【内閣府 災害対応カードゲーム教材「クロスロード」(減災への取組)】

http://www.bousai.go.jp/kyoiku/keigen/torikumi/kth19005.html

- 56 -

コラム 津波からの避難に関するガイドライン≪第3版≫

横浜市では、津波が発生した際に、まずは市民が自らの安全確保のため迅

速適切な避難行動をとってもらいたいという思いから、複数の学識経験者か

ら意見を伺い、平成 23 年8月に、このガイドラインの初版を作成しました。

その後も、神奈川県の津波浸水想定の見直しや、河川遡上による影響につ

いて、横浜市が行った検証結果などを踏まえた津波避難対策の検討を進め、

このガイドラインについても見直し、平成 25 年 3 月に修正を行いました。

このガイドラインの作成にあたっては、原則として、平成 23 年度に神奈

川県が想定した津波のうち、横浜市にとって浸水面積及び浸水深が 大とな

る「慶長型地震」(マグニチュード:8.5相当、予測される 大津波高(満

潮時に到達した場合):約4.9メートル)による津波をモデルとしています。

1 避難勧告・避難指示

横浜市では、原則として、東京湾内湾に津波警報が発表された場合は避

難勧告、大津波警報が発表された場合は避難指示を発令することとしてい

ます。

ただし、気象庁からの情報や津波の到達状況などから、津波警報の発表

でも避難指示、津波注意報の発表でも避難勧告を発令する場合があります。

2 避難対象区域

避難対象区域は次の 2 つの区域とします。

① 神奈川県が想定した慶長型地震の津波による浸水予測区域

② 河川遡上による影響を詳細に把握するため、本市が実施した検証に

おいて、浸水の可能性があるとした区域

※ 対象の区域が含まれている区は、鶴見区、神奈川区、西区、中区、

南区、保土ケ谷区、磯子区、金沢区です。

※ 「避難対象区域図」及び「避難対象区域が含まれる町丁一覧」は、

こちら(下記URL)から御覧ください。

http://www.city.yokohama.lg.jp/somu/org/kikikanri/keikaku/tsunami/tsunami.pdf

- 57 -

T21
テキストボックス
5 地域防災拠点

3 より早く、より高い場所への避難

地震による大きな揺れを感じたり、津波警報等や避難勧告・指示の情報

を得た場合は、直ちに避難することを判断し、

①海抜5m以上の高台 ②

又は

②鉄筋コンクリート若しくは

鉄骨鉄筋コンクリート造の頑丈な建物の3階以上

を目安に避難してください。

4 自宅や職場などで自らできる津波避難対策

・普段自分がいる場所の高さの確認

・避難場所の把握

・避難に必要な時間の確認

・避難経路の確認

・「より早く」スムーズな避難の準備

・家具などの転倒防止や危険な箇所の確認

・安否確認方法

5 地域や職場における津波避難訓練

・図上訓練

・まち歩き(タウンウォッチング)

・夜間の避難訓練等

6 横浜市の津波避難対策

・津波避難施設の指定

・海抜標示の設置

・津波避難情報板の設置

・情報伝達手段の確保

【横浜市 総務局 津波からの避難に関するガイドライン】

http://www.city.yokohama.lg.jp/somu/org/kikikanri/keikaku/tsunami/tsunami.pdf

- 58 -

6 他都市の事例

(1)釜石の奇跡(岩手県釜石市小中学校の防災教育)

1万9千人を超える死者・行方不明者を出した東日本大震災は、多

くの子どもも犠牲になりました。避難が遅れ、全校児童の7割が犠牲

になった小学校もありました。

釜石市内でも死者・行方不明者は1千人以上を数えましたが、市内

の14小中学校に通う2,926人中、学校を休んでいたなどの5人を除

く2,921人が無事でした。生存率99.8%、「釜石の奇跡」と賞賛

された子どもたちの避難行動でした。

釜石市は平成16年度から群馬大学大学院教授の片田敏孝さんの指

導を受けて防災教育を推進してきました。

当初は社会人を対象とし、何度か防災講演会を開いたりもしました

が、参加するのは防災意識の高い一握りの人ばかりでした。講演会の

顔ぶれは毎回変わりばえせず、教育としての広がりに欠けていました。

そこで片田さんは、当時の市教育長に働きかけ、児童生徒を対象に

した防災教育の展開を提案しました。「防災教育を受けた子どもたち

は将来成人となり、家庭を持つだろう。防災意識の高い地域住民を子

どものころから育成できる。同時に、子どもに対する働きかけをきっ

かけに親や地域社会に教育成果が広がることも期待できるだろう」と

考えたからです。

教育長は理解を示し、教育委員会としても児童生徒に対する防災教

育に取り組むことになりました。小中学校の教諭を集めて開かれた防

災講演会で、片田さんは「津波は子どもたちの一生のうちに必ず来る、

その時自分の命を守れる人間を育てたい」と強調し、その訴えに教諭

たちは強く共感しました。

教諭たちとの連携で防災教育のテキスト開発と授業研究が各校で

始まりました。この取り組みは平成21年に文部科学省の防災教育支

援モデル地域事業に採択されました。そして平成22年、事業の成果

物として「釜石市津波防災教育のための手引き」が取りまとめられま

した。

東日本大震災の津波が発生したのは、手引きの完成からちょうど1

年後のことでした。

「手引きに基づく実践活動をまさに展開していこうという矢先の

出来事であり、手引きに示した釜石の防災教育が特に優れていたと自

己評価できるまでには至っていない」(釜石市教育委員会学校教育

課)と、現在でも教育委員会内部では慎重な声が根強くあります。し

かし、多くの子どもたちが主体的に行動し、自他の命を守ったことは

動かしようのない事実です。手引きに基づく教育の評価とは別に、平

- 59 -

T21
テキストボックス
6 他都市の事例

成16年度以降積み重ねてきた釜石市の防災教育が着実に子どもたち

に浸透していったことは疑いありません。釜石市教育委員会は震災後、

東日本大震災のデータやそこから得た教訓を踏まえた「3・11以降

の被災地での防災教育の創造と推進」を目指して手引きの改訂を進め、

今年、平成25年3月には平成24年度改訂版を発行しています。この

改訂版は釜石市教育委員会ホームページで公開されており、誰でも自

由に参照することができます。

A4版で102ページに及ぶ手引きは、冒頭で「津波避難3原則」を

大きく掲げています(表1)。「想定を信じるな」「 前を尽くせ」

「率先避難者たれ」と端的に表現された同原則は、震災後多くのメデ

ィアにも紹介され、一躍脚光を浴びた津波避難の心得です。

この原則を基礎として、手引きでは小学1年生から中学3年生まで

の津波防災教育のカリキュラムを例示しています。もっとも津波防災

- 60 -

教育と銘打ってはいても、特別な授業時間を確保するだけではなく、

各学年の教科の中には地震、津波、防災に関連する授業内容がすでに

存在し、それらを指導する際に少々工夫することで立派な津波防災教

育になっています。

各教科における「地震・津波防災に関する知識の取り組み」として

手引きは学年ごとに具体例を示しています。通常の授業にプラスアル

ファすることで津波防災教育が可能になるという視点はこの手引き

の大きな特徴です。

また、手引きの改訂と同時に、市教委は市内の小中学校に対して「学

校の防災(地震・津波)マニュアル作成時の留意事項についての通知」

を出しました。これは津波注意報や津波警報が発表された際の学校の

対応を明記したものですが、具体的には津波警報等発表時、「保護者

は学校に児童を迎えにこないものとする」「保護者は家で待機するこ

となく、指定避難場所など高台に直ちに避難する」「学校から避難す

るときは、児童、生徒全員の避難とともに、全教職員も避難する」「今

後行う避難訓練は、学校だけでなく、地域や保護者とともに実施する」

などを各校の防災マニュアルに必ず記載するとしています。

これは大震災時、迎えに来た保護者に教職員が対応せざるを得ない

事態が生じたこと、いったんは安全確保をした子どもが第1次避難所

で保護者に引き渡された後亡くなってしまう例があったこと、学校か

- 61 -

T21
テキストボックス
6 他都市の事例

らの連絡を待って自宅で待機していた保護者が津波被害にあう例が

あったことなどの反省を踏まえてのことです。東日本大震災の経験を

通して、釜石市内では今後、学校ばかりでなく、地域全体で「津波て

んでんこ※」を徹底していくことが表明されました。

※「津波てんでんこ」とは、東北地方の言葉で、「各自てんでばらばらに逃

げなさい。」という意味です。家族や仲間もてんでばらばらに逃げている

とお互いを信頼し、避難に専念しなさいという三陸地方の言い伝えです。

【防災行政担当者のための情報誌「bside(ビーサイド)」2013年10月号】

http://www.webside.jp/bside/bside_201310_vol24.html

【釜石市 教育委員会 釜石市津波防災教育のための手引き】

http://www.city.kamaishi.iwate.jp/index.cfm/10,0,109,445,html

(2)SOSファイル(福岡市知的障害養護学校保護者連絡会)

「SOSファイル」は,平成17年3月20日の福岡県西方沖地震を契

機に,福岡市内の知的障害特別支援学校4校の保護者で組織された福

岡市知的障害者特別支援学校保護者会連合会の役員と卒業生保護者数

名の顧問が協力して作成されました。

災害時に我が子のことを理解してもらうために,子ども達のことを

詳しく伝える方法があれば,適切な支援が受けられ,避難所などでの

生活が円滑になるという発想からです。

阪神淡路大震災の折、障害児・者とその家族・施設等へ情報が入ら

ないだけでなく、支援が届かなかったり後回しにされるなど、対応の

遅れが問題とされました。

ファイルの中には、親族の連絡先や病歴、服薬状況、掛かりつけの

病院、普段の生活でできることとできないことなど、これまで、普段

接している主に母親の頭の中にだけあった細かな情報を記載する欄が

設けられています。また、子どもの状態は常に変化するため、随時更

新できるように、差し替え可能なファイルにしてあります。

- 62 -

【福岡中央特別支援学校 SOSファイル情報】

http://www.fuku-c.ed.jp/schoolhp/ygchuo/

(3)黄色いハンカチ作戦(静岡県富士宮市他)

富士宮市では、災害時の安否確認を迅速に行うために「わが家は大

丈夫!黄色いハンカチ作戦(R)※」を推進しています。

この作戦は、災害時に「わが家は大丈夫」だから「他の人を助けて

ほしい」という目印として、道路から見える場所に黄色いハンカチを

掲げ、安否確認を短時間に容易に行うものです。

地震災害では、「自助」「共助」で助かる割合が9割ともいわれて

います。この作戦は、このような時に非常に有効です。

※富士宮市は「わが家は大丈夫!黄色いハンカチ作戦」を商標登録しています。

- 63 -

T21
テキストボックス
6 他都市の事例

この黄色いハンカチの取組みは、他の自治体(大阪府箕面市、静岡

県三島市他)や自治会(横須賀市ハイランド自治会連合協議会、綾瀬

市小園自治会他)でも行われています。

横浜市鶴見区矢向あいねっと推進委員会と江ヶ崎・あいねっと推進

協議会でも、「黄色いリボン」を使って同じ趣旨の取組みを行ってい

ます。リボンは自治会に加盟する世帯に一本ずつ、両地区で計約1万

本を配布されました。

震度5強以上の地震発生時に、家の周囲から見やすい場所へ結び、

期間は災害発生後の状況も考え3日間とし、配布したリボンを紛失し

た場合でも、ハンカチやタオルなどで代用可能とするなどのルールを

設けています。

【静岡県富士宮市 防災危機管理室 わが家は大丈夫!黄色いハンカチ作戦】

http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/bosai/yellow.htm

【矢向あいねっと新聞「アロー通信」第20号】

http://www9.ocn.ne.jp/~yakou/center/kouhou/H25.9arootuusinn.pdf

参考 東日本大震災時、黄色いハンカチ使い35分で安否確認

仙台市鈎かぎ

取とり

ニュータウン町内会は、東日本大震災発生後35分で全

129世帯約400人の安否を確認することができました。

平成23年3月11日午後2時46分の地震発生後、全世帯の8割世帯が

「黄色いハンカチ」を玄関先に掲げ、家族全員が無事であることを知ら

せました。残りの2割の世帯を町内会役員が回り、午後3 時20分頃ま

でに町内会の全員にけが人等がないことを確認しました。

【仙台市 東日本大震災時の自主防災活動—あの日— 鈎取ニュータウン町内会】

http://www.city.sendai.jp/kurashi/shobo/bosai/__icsFiles/afieldfile/2012/09/03/kagitori.pdf

- 64 -

コラム 「黄色いハンカチ」が意味するものの違い

1 黄色いハンカチはSOSの合図

平成24年10月横浜中ロータリークラブは中区社会福祉協議会に黄

色いハンカチを贈呈しました。

これは、障害のある人や高齢者が外出先等で急に具合が悪くなった

際に黄色いハンカチを掲げることで「手を貸してほしい」という意思表

示ができる「黄色いハンカチ運動」に賛同した同クラブが、中区社協に

働きかけて実現したものです。

「黄色いハンカチ運動」は昭和63年、宇野弘信さんが提唱し、障害

者はもちろん、老人・持病がある方、一般の方等すべての方々に、外出

先で困ったときに「手を貸してください。」の合図(サイン)を知って

もらおうという活動のことです。

【横浜中ロータリー・クラブ】

http://www.rc-yokohama-naka.jp/policy.html

2 災害時に「黄色=支援してほしい」「緑色=支援できる」

社会福祉法人 横浜市社会福祉協議会障害者支援センターの「セイフ

ティーネットプロジェクト横浜※」では、防災・災害時の障害児者の支

援対策を進める活動として、「黄色」は「支援してほしい」というサイ

ンにしようという取組みをしています。

災害時という混乱した状況の中では、障害のある人が必要な支援を受

けにくい、誰が支援できるのかわからない、ということがあるかもしれ

ません。

そこで、災害時には「支援してほしい」=「黄色」、「支援できる」

=「緑色」をサインにしよう、という取り組みを進めています。

- 65 -

T21
テキストボックス
6 他都市の事例

災害時への備えとして、市販のバンダナやハンカチなどを加えるよう

に働きかけています。

※セイフティーネットプロジェクト横浜は、横浜市内の障害福祉関係団体と機

関で組織しています。当事者や家族が、自分たちの出来ることから活動して

いくことを大切にしながら、地域の人々へさまざまな障害についての理解を

深めてもらい、障害のある人が地域で安心して暮らしていけるよう、活動し

ています。

【社会福祉法人 横浜市社会福祉協議会障害者支援センター セイフテ

ィーネットプロジェクト横浜】

http://www.yokohamashakyo.jp/siencenter/safetynet/demae.html

3 黄色いハンカチでひとり暮らし高齢者・障害者の見守り

瀬谷区にある県営阿久和団地では、一人暮らし高齢者世帯と障害者世

帯のうち、事業を希望する世帯を対象に見守りネットワークを形成しま

した。

それまで、一人暮らし高齢者の増加に伴い、団地での孤独死が毎年発

生していました。そこで、県の孤独死防止対策等調査事業の開始に合わ

せ、自治会で孤独死に関する事業の必要性について検討が行われました。

この事業は、訪問して見守るだけではなく、一人暮らし高齢者等が家

事に困った時、体調が悪くなった時などに「黄色いハンカチ」を自宅窓

の外に掲げてもらい、黄色いハンカチを発見した住民は、緑色のハンカ

チを掲げているサポーターに通報するという見守りネットワークです。

近年では、主に自治会役員・民生委員が中心となっていた「緑色のハ

ンカチ」を掲げるサポーターの担い手を団地住民から募り、事業の拡大

に対応しました。

また、「黄色いハンカチ」が掲げられなくても定期的に見守り対象者

を訪問し、健康状態などの聴き取りを実施し、孤独死等の大事に至る前

の支援を行っています。

【神奈川県 「地域の支え合い活動事例集」平成24年4月】

http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/429098.pdf

- 66 -

(4)東京都帰宅困難者対策条例(平成25年4月施行)

平成23年3月11日の東日本大震災では、鉄道等の運行停止により、

多くの帰宅困難者が発生し、駅周辺や道路が大変混雑しました。

首都直下地震等大規模災害が発生し、鉄道等の公共交通機関が当分

の間、復旧の見通しがない中、多くの人が帰宅を開始しようとすれば、

火災や建物倒壊等により、自ら危険にさらされるだけでなく、発災後

に優先して実施しなければならない救助・救援活動等に支障が生じる

可能性があります。

こうしたことから都は、「自助」、「共助」、「公助」の考え方に

基づき、帰宅困難者対策を総合的に推進する条例を平成24年3月に制

定し、平成25年4月から施行しました。

- 67 -

T21
テキストボックス
6 他都市の事例

【東京都 東京都防災ホームページ 東京都帰宅困難者対策条例】

http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/kitakujorei.html

(5)地域住民が主体となった防災訓練(静岡県富士市富士南地区まちづ

くり推進会)

静岡県富士市内では,地域の防災力を高めるため,地域住民が主体

となった自主防災組織による防災活動を推進しています。

そのうち,富士川の東, も海寄りに位置し,約2万人が居住する

富士南地区では,災害時に避難所の開設・運営がスムーズに行えるよ

う,避難所運営マニュアルを策定し,訓練を実施しています。

同地区では,初めての避難所開設・運営訓練を平成24年3月11日

- 68 -

に実施しました。同訓練では,参加住民が500人にのぼりましたが,

参加者側からは,見学型中心の訓練であったため,訓練に参加した実

感を得ることが難しく,手持ち無沙汰になった等の指摘がありました。

そして,初回の訓練の反省を踏まえ,平成25年3月10日に,第2

回の避難所開設・運営訓練を実施しました。

訓練を実施するに当たり,参加者が,避難所開設・運営の流れを体

験することに主眼を置き,企画段階から,ワークショップ形式により,

本部,総務班,施設管理班,保健・衛生班など6つの活動班に分かれ

て,訓練内容,役割分担等の協議を行いました。

また,訓練当日には,地区内外から約400名の住民が参加し,各活

動班に所属して,避難所開設・運営の訓練を行いました。

さらに,第2回の訓練では,地域の公共的団体である郵便局,富士

商工会議所等と連携して訓練に取り組み,例えば,郵便局との連携に

より,段ボールで作成した臨時郵便ポストが設置されたほか,東日本

大震災時の郵便局の取組などがパネルで展示されました。

訓練後には,訓練を振り返るワークショップが開催され,参加者が

訓練中に気づいたことを記入した模造紙等をもとに,課題,問題点が

抽出され,避難所運営マニュアルに反映すべき点等が整理されました。

体育館で受付・班分けを行う様子 備蓄倉庫の飲料水を運搬する参加者

訓練中に気付いたことを記入した模造紙 郵便局によって設置された臨時郵便ポスト

【内閣府 平成25年版防災白書 自主防災組織等の取組例】

http://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h25/honbun/1b_0s_04_01.htm

- 69 -

T21
テキストボックス
6 他都市の事例

コラム 激甚災害の指定について

1 激甚災害制度の概要

激甚災害制度とは、「激甚災害に対処するための特別の財政援助等に

関する法律」(昭和37年9月6日法律第150号、以下「激甚災害法」

という。)に基づく制度で、政府は、激甚災害法に基づき国民経済に著

しい影響を及ぼし、かつ、当該災害による地方財政の負担を緩和し、又

は被災者に対する特別の助成措置を行うことが特に必要と認められる災

害が発生した場合には、中央防災会議の意見を聴いた上で、政令でその

災害を「激甚災害」として指定するとともに、当該激甚災害に対し適用

すべき措置を併せて指定することとしています。

激甚災害に指定されると、地方公共団体の行う災害復旧事業等への国

庫補助の嵩上げや中小企業者への保証の特例等、特別の財政助成措置が

講じられます。

なお、激甚災害の指定は、中央防災会議が定めている、「激甚災害指

定基準」(本激の基準)及び「局地激甚災害指定基準」(局激の基準)

によります。

2 本激と局激の違い

「本激」=地域を特定せず、災害そのものを指定(全国レベルの激甚災害)

「局激」=市町村単位での災害指定 (局地的な激甚災害)

ただし、激甚災害に指定されても、被害を受けた地方公共団体等のす

べてが特例措置を受けられるわけではなく、被害の大きさが一定規模以

上の地方公共団体等に限って特例措置が適用されます。

「本激」では、全国を単位として積み上げられた被害額を基準として

いるため、制度の創設(昭和37年)当初は、ある特定地域に激甚な被害

を及ぼした災害であっても、全国レベルで見ればさほどの被害とはなら

ず、激甚災害として指定されないという状況が生じていました。

そこで、市町村単位の被害額を基準とする局地激甚災害指定基準を昭

和43年に創設し、限られた地域内で多大な被害を被った地域に対して各

種の特例措置が適用されることとしました。

- 70 -

3 過去5年の主な激甚災害の指定状況一覧

「○」は本激(地域を指定せず、災害そのものを指定)、「●」は局激(市町村単位で災害を指定) ※1 公共土木施設等に係るものについては局激 ※2 第 3 号に係る部分に限る

政令名

(各政令名の最後に

「~についての激甚災害及

びこれに対し適用すべき措

置の指定に関する政令」

を付ける。)

災害名 主な

被災地

主な適用措置 そ

3

4

11

12

13

16

17

19

22

24

平成二十一年六月九日か

ら八月二日までの間の豪

雨による災害

梅雨前線(7

月中国・九州

北部豪雨)

山口県

福岡県

佐賀県

○ ○

平成二十一年八月八日か

ら同月十一日までの間の

豪雨及び暴風雨による災

台風第9号 兵庫県

● ○ ● ●

平成二十一年十月六日か

ら同月八日までの間の暴

風雨による三重県津市等

の区域に係る災害

台風第18号 新潟県

三重県

大阪府

奈良県

● ● ●

平成二十二年二月二十八

日の津波による災害

平成22年2

月28日の津

岩手県

宮城県

平成二十二年六月十一日

から七月十九日までの間

の豪雨による災害

梅雨前線 岐阜県

広島県

佐賀県

○ ○ ○

平成二十二年九月四日か

ら同月九日までの間の暴

風雨及び豪雨による神奈

川県足柄上郡山北町及び

静岡県駿東郡小山町の区

域に係る災害

台風第9号 神奈川

静岡県 ● ●

平成二十二年十月十八日

から同月二十五日までの

間の豪雨による鹿児島県

奄美市等の区域に係る災

豪雨 鹿児島

● ● ●

- 71 -

T21
テキストボックス
6 他都市の事例

「○」は本激(地域を指定せず、災害そのものを指定)、「●」は局激(市町村単位で災害を指定) ※1 公共土木施設等に係るものについては局激 ※2 第 3 号に係る部分に限る

政令名

(各政令名の最後に

「~についての激甚災害及

びこれに対し適用すべき措

置の指定に関する政令」

を付ける。)

災害名 主な

被災地

主な適用措置 そ

3

4

11

12

13

16

17

19

22

24

東日本大震災 東日本大震災 青森県

岩手県

宮城県

福島県

茨城県

栃木県

千葉県

新潟県

長野県

○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

平成二十三年七月十七日

から同月二十日までの間

の暴風雨による高知県安

芸市等の区域に係る災害

台風6号 三重県

和歌山

高知県

● ● ●

平成二十三年七月二十四

日から八月一日までの間

の豪雨による災害

平成23年7

月新潟・福島

豪雨

新潟県

福島県 ○ ○ ● ○ ○ ○

平成二十三年八月二十九

日から九月七日までの間

の暴風雨及び豪雨による

災害

台風12号 三重県

奈良県

和歌山

○ ○ ○ ● ○ ○ ○ ○

平成二十三年九月十五日

から同月二十三日までの

間の暴風雨及び豪雨によ

る災害

台風15号 福島県

岐阜県

兵庫県 ○ ○ ○

平成二十四年六月八日か

ら七月二十三日までの間

の豪雨及び暴風雨による

災害

梅雨前線・台

風4号

福岡県

熊本県

大分県○ ○ ○ ● ○ ○ ○ ○

平成二十五年六月八日か

ら八月九日までの間の豪

雨及び暴風雨による災害

梅雨前線等・

台風4号・

台風7号

岩手県

山形県

島根県

山口県

● ○ ○

- 72 -

「○」は本激(地域を指定せず、災害そのものを指定)、「●」は局激(市町村単位で災害を指定)

【内閣府 激甚災害からの復旧・復興対策】

http://www.bousai.go.jp/taisaku/gekijinhukko/index.html

政令名

(各政令名の最後に

「~についての激甚災害及

びこれに対し適用すべき措

置の指定に関する政令」

を付ける。)

災害名 主な

被災地

主な適用措置 そ

3

4

11

12

13

16

17

19

22

24

平成二十五年八月二十三

日から同月二十五日まで

の間の豪雨による島根県

江津市及び邑智郡邑南町

の区域に係る災害

豪雨 島根県

● ● ●

平成二十五年九月十五日

から同月十七日までの間

の暴風雨及び豪雨による

災害

台風第18号 福井県

滋賀県

京都府 ○ ○ ○

平成二十五年十月十五日

及び同月十六日の暴風雨

による東京都大島町の区

域に係る災害

台風第26号 東京都

● ● ● ●

主な適用措置は、「激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律」に規定する下記の措置

3,4 条=公共土木施設災害復旧事業等に関する特別の財政援助 5 条=農地等の災害復旧事業等にかかる補助の特別措置 6 条=農林水産業共同利用施設災害復旧事業費の補助の特例 7 条 3 号=水産動植物の養殖施設の災害復旧事業に対する補助 11 条の 2=森林災害復旧事業に対する補助 12,13 条=中小企業に関する特別の助成 16 条=公立社会教育施設災害復旧事業に対する補助 17 条=私立学校施設災害復旧事業等に対する補助 19 条=市町村が施行する感染症予防事業に関する負担の特例 22 条=罹災者公営住宅建設事業の対する補助の特例 24 条=小災害債に係る元利償還金の基準財政需要額への算入等

その他の適用措置は、「激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律」に

規定する下記の措置 8 条=天災による被害農林漁業者等に対する資金の融通に関する暫定措置の適用 9 条=森林組合等の行う堆積土砂の排除事業に対する補助 10 条=土地改良区等の行う湛水排除事業に対する補助 11 条=共同利用小型漁船の建造費の補助 14 条=事業協同組合等の施設の災害復旧事業に対する補助 20 条=母子及び寡婦福祉法による国の貸付けの特例 25 条=雇用保険法による求職者給付の支給に関する特例

- 73 -

T21
テキストボックス
6 他都市の事例

7 参考図書一覧

市会図書室では、地域防災に関連する次のような資料を配架し(配架予定を含みます)、

閲覧・貸出を行っております。ぜひ御活用ください。

防災白書 平成 25 年版

東日本大震災の被災地の復旧・復興に向けた取組、平成 24

年以降に発生した主な災害、東日本大震災の教訓を踏まえた主

な取組(防災対策推進検討会議最終報告、災害対策法制の見直

し、防災基本計画の見直し等)、発生が危惧される災害種別ご

との取組状況(南海トラフの巨大地震、首都直下地震等)等に

ついて記述しており、日本の災害対策を網羅的に記載している。

◇著 者:内閣府

◇出版社:日経印刷

◇発 行:平成 25 年7月

図解よくわかる自治体の防災・危機管理のしくみ

東日本大震災の教訓を踏まえ、防災危機管理の要点、課題、

政策を全面的に見直し、ふさわしい事例を抽出。最近の減災政

策を通じた変化、津波災害とその備え、要援護者支援の方策な

どを盛り込んだ。

◇著 者:鍵屋一

◇出版社:学陽書房

◇発 行:平成 23 年8月

災害-その時学校は 事例から学ぶこれからの学校防災

今後予想される巨大災害に対する学校の対応策とは何か。東

日本大震災の事例を取り上げ、確かな防災管理・防災教育の在

り方を解説。

◇著 者:日本安全教育学会

◇出版社:ぎょうせい

◇発 行:平成 25 年1月

- 74 -

発達障害児者の防災ハンドブック いのちと生活を守る福祉避難所を

東日本大震災で避難所を利用した人は 40 万人。多くの発達

障害児者とその家族の避難状況、生の声、実態調査から見えて

きた教訓と福祉避難所のあり方、運営システムを提言。

◇著 者:新井英靖、金丸隆太、松坂晃、鈴木栄子

◇出版社:クリエイツかもがわ

◇発 行:平成 24 年7月

重症児者の防災ハンドブック 3.11 を生きぬいた重い障がいのある子どもたち

人工呼吸器やたんの吸引など「医療的ケア」が、常時、必要

な重い障害をもつ子ども・人達が、3.11 をどう生きのびたか、

支援の記録と教訓からの災害時の備え、防災マニュアル。

◇著 者:田中総一郎、菅井裕行、武山裕一

◇出版社:クリエイツかもがわ

◇発 行:平成 24 年4月

近助の精神 近くの人が近くの人を助ける防災隣組

防災危機管理アドバイザーである著者が提唱する「近助(き

んじょ)の精神」「防災隣組」について、先進事例などを紹介

しつつ解説。地震・津波・台風などの自然災害や、孤独死・孤

立死などの社会災害による被害を最小限に食い止めるために

必要とされる温もりのある隣保組織や共同体を構築するため

のヒントが満載。

◇著 者:山村武彦

◇出版社:金融財政事情研究会

◇発 行:平成 24 年9月

- 75 -

T21
テキストボックス
7 参考図書一覧

新時代の企業防災 3.11 の教訓に学ぶ地震対策

南海トラフ巨大地震など懸念される大規模災害に、企業はど

のように備えればよいのか? 巨大地震が引き起こす国難に

向けた減災対策という巨視的観点から、今求められる震災対策

のあり方を俯瞰する。

◇著 者:河田惠昭

◇出版社:中央労働災害防止協会

◇発 行:平成 25 年7月

地域防災とまちづくり みんなをその気にさせる災害図上訓練

ある日突然起きる災害。みんなが参加してつくる災害防止の

地域力。災害図上訓練がまちづくりを変える。まちづくりと災

害を知り尽くした著者のわかりやすい提言。

◇著 者:瀧本浩一

◇出版社:イマジン出版

◇発 行:平成 23 年2月

子どもたちに「生き抜く力」を 釜石の事例に学ぶ津波防災教育

3・11、未曾有の大津波から 99.8%の子どもたちの命を救

った釜石市の防災教育とは? 子どもの命を守るための防災教

育の知恵をまとめた、保護者・教育関係者必携の1冊。

◇著 者:片田敏孝

◇出版社:フレーベル館

◇発 行:平成 24 年2月

- 76 -

あとがき 東日本大震災の発生から今春で3年が経過しようとしています。

この大震災を経て、国、神奈川県、そして横浜市をはじめ、さまざま

な企業や団体、また地域、個人において、これまでの防災に対する意識

や考え方を大きく変えざるを得ない状況に直面しました。

今後、首都直下地震や東海地震などの大きな地震や、近年多発してい

る異常気象による災害が予想される中、防災対策の更なる強化が必要と

されています。

しかし、「公助」の取組みだけでは、災害を完全に防ぐことはできま

せん。地震災害では、「自助」「共助」で助かる割合が9割とも言われ

ています。「自助」の取組みのもと、日頃から地域の防災力を高め、実

践的な防災教育を行う「共助」の取組みは、命を守るために非常に重要

な手立てです。

今回は、共助の取組みに関して、東日本大震災以降に制定や改正、修

正が行われた法律や条例、計画等を御紹介するとともに、他都市の防災

の取組み事例の御紹介に努めました。少しでも参考になれば幸いです。

(M.M.)

- 77 -