「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)...平成24年9月27日~10月14日...

12
1 「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要) 1 調査の目的 我が国では高齢化が急速に進んでおり、平成 25 年(2013 年)には高齢者が国民の4人に1人と なり、平成 47 年(2035 年)には3人に1人となると予測されている。 本格的な高齢社会を迎え、国民の一人一人が長生きして良かったと実感できる社会を築き上げて いくためには、就業・所得、健康・福祉、学習・社会参加、生活環境等に係る社会システムが高齢 社会にふさわしいものとなるよう、不断に見直し、適切なものとしていく必要がある。このような 観点から、本調査は、健康状態、生きがい、外出、食生活、介護、医療に関する点など、高齢者の 健康に関する意識等を把握するとともに、前3回(平成8年度、平成 14 年度、平成 19 年度)の調 査と時系列分析を行い、今後の高齢社会対策の推進に資することを目的として実施した。 2 調査対象者,調査方法,調査事項等 (1)調査対象者 全国の 55 歳以上の男女 (2)調査方法 調査員による個別面接聴取法 (3)調査事項 ① 健康状態に関する事項 ② 日常生活に関する事項 ③ 医療に関する事項 ④ 福祉に関する事項 ⑤ 食生活に関する事項 ⑥ その他の事項 ⑦ 高齢者政策や支援に関する事項 (4)調査実施期間 平成 24 年 9 月 27 日~10 月 14 日 (5)標本抽出方法 層化二段無作為抽出法 (6)標本数及び有効回収数 ア.標本数,有効回収数,回収率 標 本 数 3,000 人 有効回収数 1,919 人(64.0%)

Upload: others

Post on 13-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)...平成24年9月27日~10月14日 (5)標本抽出方法 層化二段無作為抽出法 (6)標本数及び有効回収数

1

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)

1 調査の目的

我が国では高齢化が急速に進んでおり、平成 25 年(2013 年)には高齢者が国民の4人に1人と

なり、平成 47 年(2035 年)には3人に1人となると予測されている。

本格的な高齢社会を迎え、国民の一人一人が長生きして良かったと実感できる社会を築き上げて

いくためには、就業・所得、健康・福祉、学習・社会参加、生活環境等に係る社会システムが高齢

社会にふさわしいものとなるよう、不断に見直し、適切なものとしていく必要がある。このような

観点から、本調査は、健康状態、生きがい、外出、食生活、介護、医療に関する点など、高齢者の

健康に関する意識等を把握するとともに、前3回(平成8年度、平成 14 年度、平成 19 年度)の調

査と時系列分析を行い、今後の高齢社会対策の推進に資することを目的として実施した。

2 調査対象者,調査方法,調査事項等

(1)調査対象者

全国の 55 歳以上の男女

(2)調査方法

調査員による個別面接聴取法

(3)調査事項

① 健康状態に関する事項

② 日常生活に関する事項

③ 医療に関する事項

④ 福祉に関する事項

⑤ 食生活に関する事項

⑥ その他の事項

⑦ 高齢者政策や支援に関する事項

(4)調査実施期間

平成 24 年 9 月 27 日~10 月 14 日

(5)標本抽出方法

層化二段無作為抽出法

(6)標本数及び有効回収数

ア.標本数,有効回収数,回収率

標 本 数 3,000 人

有効回収数 1,919 人(64.0%)

Page 2: 「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)...平成24年9月27日~10月14日 (5)標本抽出方法 層化二段無作為抽出法 (6)標本数及び有効回収数

2

イ.調査不能数,不能内訳

調査不能数(率)1,081 人(36.0%)

不能内訳

転 居 78 長期不在 86

一時不在 270 住所不明 31

拒 否 520 そ の 他 96

(7)調査実施機関

一般社団法人 中央調査社

(8)調査の協力者

本調査は、内閣府政策統括官(共生社会政策担当)の委託研究の一環として、一般社団法人

中央調査社が学識経験者の協力を得て実施した。企画分析委員は以下のとおりとなっている。

白波瀬 佐和子 (東京大学大学院人文社会系研究科教授)

杉澤 秀博 (桜美林大学大学院老年学研究科教授)

直井 道子 (桜美林大学大学院老年学研究科客員教授)

安村 誠司 (福島県立医科大学医学部教授)

(50 音順 敬称略)

(9)過去の調査について(標本数,有効回収数,回収率)

本報告書で結果を引用した過去の調査結果は次のとおりである。

3 調査対象者の基本属性

(1)性別構成

(2)年齢別構成

(調  査  名) (母集団) (標本数) (有効回収数)

平成19年度調査 高齢者の健康に関する意識調査 55歳以上の男女 5,000 3,157平成14年度調査 高齢者の健康に関する意識調査 65歳以上の男女 3,000 2,307平成8年度調査 高齢者の健康に関する意識調査 60歳以上の男女 3,000 2,364

総数 男性 女性総数

構成(人) 1,919 865 1,054構成比(%) 100.0 45.1 54.9平成19年度構成(人) 3,157 1,488 1,669

構成比(%) 100.0 47.1 52.9

総数 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80歳以上総数

構成(人) 1,919 288 389 361 345 256 280構成比(%) 100.0 15.0 20.3 18.8 18.0 13.3 14.6平成19年度構成(人) 3,157 610 676 675 544 404 248

構成比(%) 100.0 19.3 21.4 21.4 17.2 12.8 7.9

Page 3: 「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)...平成24年9月27日~10月14日 (5)標本抽出方法 層化二段無作為抽出法 (6)標本数及び有効回収数

3

4 調査結果の概要

① 健康状態に関する事項

○現在の健康状態

健康状態についての意識は「良い」「まあ良い」の合計が過半数を超える。

・ 最も多いのは「普通」で 31.5%,以下,「良い」が 29.8%,「まあ良い」が 21.8%,「あまり良く

ない」が 14.8%,「良くない」が 2.1%の順となっている。

・ 「良い」と「まあ良い」を合わせた「良い(計)」は 51.6%。

・ 年齢階級別にみると,「良い」は 55~59 歳では 42.7%を占めているが,年齢階級が上がるほど,

「良い」の割合は低くなる傾向がみられる。

○「あなたの現在の健康状態は,いかがですか。」

良い(計)

良くない(計)

51.6 16.9

62.5 8.3

58.6 9.5

56.5 11.6

51.0 15.1

39.1 29.7

36.4 33.2

29.8 21.8 31.5 14.8 2.1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

総 数(1919)

良い まあ良い 普通 あまり良くない 良くない

n

42.7

36.5

34.3

28.7

16.8

14.6

19.8

22.1

22.2

22.3

22.3

21.8

29.2

31.9

31.9

33.9

31.3

30.4

7.3

8.2

10.0

13.9

25.8

28.9

1.0

1.3

1.7

1.2

3.9

4.3

55~59歳(288)

60~64歳(389)

65~69歳(361)

70~74歳(345)

75~79歳(256)

80歳以上(280)

Page 4: 「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)...平成24年9月27日~10月14日 (5)標本抽出方法 層化二段無作為抽出法 (6)標本数及び有効回収数

4

②日常生活に関する事項

○生きがい(喜びや楽しみ)の有無

8割以上の人が生きがいを感じている。

・ 「十分感じている」の 40.9%と「多少感じている」の 41.6%を合わせた「感じている(計)」の

割合は,全体の8割以上を占める。「あまり感じていない」は 14.4%,「まったく感じていない」

は 2.4%である。

・ 年齢階級別にみると,年齢階級が高くなるほど,生きがいを感じる割合がわずかながらも低下す

る傾向がみられる。「感じている(計)」は 75~79 歳で8割を切り,80 歳以上では 70.7%と低く

なっている。

○「あなたは,現在,どの程度生きがい(喜びや楽しみ)を感じていますか。」

82.5 16.9

87.5 12.2

85.1 14.1

85.6 14.1

84.6 15.1

78.9 20.7

70.7 27.9

感じていない

(計)

感じている(計)

40.9 41.6 14.4

2.4

0.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

総 数(1919)

十分感じている 多少感じている あまり感じていない まったく感じていない わからない

n

41.0

44.5

42.4

45.2

34.8

34.3

46.5

40.6

43.2

39.4

44.1

36.4

11.1

12.3

13.0

12.2

17.6

22.5

1.0

1.8

1.1

2.9

3.1

5.4

0.3

0.8

0.3

0.3

0.4

1.4

55~59歳(288)

60~64歳(389)

65~69歳(361)

70~74歳(345)

75~79歳(256)

80歳以上(280)

Page 5: 「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)...平成24年9月27日~10月14日 (5)標本抽出方法 層化二段無作為抽出法 (6)標本数及び有効回収数

5

○日常生活についての満足度

約9割の人が日常生活に満足している。

・ 最も多いのは「まあ満足している」が 53.7%,次いで「満足している」が 34.4%となっている。

「やや不満である」は 8.8%,「不満である」は 2.6%である。「満足している(計)」(「満足して

いる」と「まあ満足している」を合わせた割合)は,88.2%に達する。

・ 年齢階級別にみると,「満足している」は 70~74 歳で 41.2%と最も高く,55~59 歳で 30.6%と最

も低い。

○「あなたは,ご自分の日常生活全般について満足していますか。」

88.2 11.4

86.8 12.2

88.4 11.1

88.1 11.6

90.7 9.3

86.7 12.9

87.5 12.1

満足している

(計)

不満である(計)

34.4 53.7 8.8

2.6

0.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

総 数(1919)

満足している まあ満足している やや不満である 不満である わからない

n

30.6

35.2

33.5

41.2

31.3

33.2

56.3

53.2

54.6

49.6

55.5

54.3

9.0

9.0

9.7

6.1

11.3

8.2

3.1

2.1

1.9

3.2

1.6

3.9

1.0

0.5

0.3

0.4

0.4

55~59歳(288)

60~64歳(389)

65~69歳(361)

70~74歳(345)

75~79歳(256)

80歳以上(280)

Page 6: 「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)...平成24年9月27日~10月14日 (5)標本抽出方法 層化二段無作為抽出法 (6)標本数及び有効回収数

6

○退職希望年齢

約6割の人が 65 歳を超えても働きたいと考えている。

・ 最も多いのは「働けるうちはいつまでも」が 32.4%,以下,「65 歳ぐらいまで」が 20.8%,「70

歳ぐらいまで」が 17.2%,「60 歳ぐらいまで」が 10.6%などとなっている。

・ 「働けるうちはいつまでも」は,年齢階級とともに上昇する傾向が強く,55~59 歳では 26.4%,

60~64 歳では 24.4%であるが,65~69 歳では 29.9%,70~74 歳では 35.9%,75~79 歳では 39.5%

と割合が増え,80 歳以上では 42.1%となっている。

○「あなたは,何歳ごろまで仕事をしたいですか。」

60歳ぐらいまで

65歳ぐらいまで

70歳ぐらいまで

75歳ぐらいまで

76歳以上働けるうちはいつまでも

わからない

10.6 20.8 17.2 7.8

2.1

32.4 9.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

総 数(1919)

20.1

9.8

9.1

10.1

7.4

7.5

34.4

35.0

15.0

12.2

18.0

8.2

12.5

20.3

29.1

14.2

10.5

12.1

2.8

4.1

8.6

14.8

7.8

8.2

0.3

0.5

1.4

3.2

4.3

3.9

26.4

24.4

29.9

35.9

39.5

42.1

3.5

5.9

6.9

9.6

12.5

17.9

55~59歳(288)

60~64歳(389)

65~69歳(361)

70~74歳(345)

75~79歳(256)

80歳以上(280)

n

Page 7: 「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)...平成24年9月27日~10月14日 (5)標本抽出方法 層化二段無作為抽出法 (6)標本数及び有効回収数

7

○支えられるべきと思う高齢者の年齢

「支えられるべき高齢者」の年齢は、「75 歳以上」と考える人が約3割と最も多い。

・ 最も多いのは「75 歳以上」が 28.7%,以下,「80 歳以上」が 26.7%,「70 歳以上」が 18.1%など

となっている。「年齢では判断できない」は 13.8%であった。

・ 年齢階級別にみると,年齢階級が高くなるとともに,支えられるべきと思う年齢も高くなる傾向

がみられる。80 歳以上では,「年齢では判断できない」が 21.1%と高くなっている。

○「あなたは,一般的に支えられるべき高齢者とは何歳以上だと思いますか。」

60歳以上 65歳以上 70歳以上 75歳以上 80歳以上 85歳以上これ以外の年齢

年齢では判断できない

わからない

1.0

4.1 18.1 28.7 26.7 5.6

0.4

13.8 1.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

総 数(1919)

1.7

0.8

1.4

0.8

1.4

5.6

5.1

4.2

3.2

3.9

2.5

26.7

19.5

18.0

13.0

18.8

12.9

30.2

31.9

33.8

28.7

27.0

17.9

18.8

27.0

26.0

32.5

25.0

29.6

5.9

2.8

6.1

4.6

6.6

8.6

0.3

0.6

1.4

10.8

12.1

11.1

13.6

15.6

21.1

0.3

0.8

0.6

2.3

2.3

4.6

55~59歳(288)

60~64歳(389)

65~69歳(361)

70~74歳(345)

75~79歳(256)

80歳以上(280)

n

Page 8: 「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)...平成24年9月27日~10月14日 (5)標本抽出方法 層化二段無作為抽出法 (6)標本数及び有効回収数

8

③医療に関する事項

○最期を迎えたい場所

自宅で最期を迎えることを希望する人は、54.6%(男性 62.4%、女性 48.2%)。

・ 半数を超えて多いのは「自宅」で 54.6%である。次いで「病院などの医療施設」が 27.7%,「特

別養護老人ホームなどの福祉施設」は 4.5%,「高齢者向けのケア付き住宅」は 4.1%などとなっ

ている。

・ 性別にみると,「自宅」は,女性の 48.2%よりも男性の 62.4%で,「病院などの医療施設」は,

男性の 23.0%よりも女性の 31.6%で希望する割合が高くなっている。

○「万一,あなたが治る見込みがない病気になった場合,最期はどこで迎えたいですか。」

<性別>

<年齢階級別>

病院などの医療施設

自宅子どもの家

兄弟姉妹など親族の家

高齢者向けのケア付き住宅

特別養護老人ホームなどの福祉施設

その他わからない

27.7 54.6

0.7 0.4

4.1 4.5

1.1

6.9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

総数(1919)

23.0

31.6

62.4

48.2

0.2

1.0

0.5

0.3

2.5

5.3

3.5

5.4

1.3

0.9

6.6

7.2

男性(865)

女性(1054)

n

病院などの医療施設

自宅子どもの家

兄弟姉妹など親族の家

高齢者向けのケア付き住宅

特別養護老人ホームなどの福祉施設

その他わからない

27.7 54.6

0.7 0.4

4.1 4.5

1.1

6.9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

総 数(1919)

n

29.9

27.0

24.9

29.9

28.5

26.8

54.9

55.3

56.0

49.6

56.6

56.1

0.3

0.3

0.8

0.9

0.8

1.1

0.7

0.5

0.3

0.3

0.4

4.2

4.6

5.3

4.1

2.7

2.9

3.1

4.1

4.4

7.5

3.9

3.6

1.7

2.3

0.8

0.3

0.4

0.7

5.2

5.9

7.5

7.5

6.6

8.9

55~59歳(288)

60~64歳(389)

65~69歳(361)

70~74歳(345)

75~79歳(256)

80歳以上(280)

Page 9: 「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)...平成24年9月27日~10月14日 (5)標本抽出方法 層化二段無作為抽出法 (6)標本数及び有効回収数

9

○配偶者に最期を迎えさせたい場所

配偶者を自宅で最期を迎えさせてあげたい人は、57.7%(男性 59.9%、女性 55.3%)。

・ 最も多いのは「自宅」で 57.7%である。次いで「病院などの医療施設」が 28.0%,「特別養護老

人ホームなどの福祉施設」は 3.2%,「高齢者向けのケア付き住宅」は 2.6%などとなっている。

・ 性別にみると,「自宅」は女性の 55.3%よりも男性の 59.9%の方が,「病院などの医療施設」は

男性の 26.5%よりも女性の 29.6%の方が高くなっている。

〔配偶者と同居している方に〕

○「万一,あなたの配偶者が治る見込みがない病気になった場合,最期をどこで迎えさせてあげたい

ですか。」

<性別>

<年齢階級別>

病院などの医療施設

自宅子どもの家

兄弟姉妹など親族の家

高齢者向けのケア付き住宅

特別養護老人ホームなどの福祉施設

その他わからない

28.0 57.7

0.7 0.1 2.6 3.2 2.2

5.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

総数(1429)

26.5

29.6

59.9

55.3

0.8

0.6

0.1

2.0

3.2

3.0

3.5

2.4

1.9

5.3

5.9

男性(736)

女性(693)

n

病院などの医療施設

自宅子どもの家

兄弟姉妹など親族の家

高齢者向けのケア付き住宅

特別養護老人ホームなどの福祉施設

その他わからない

28.0 57.7

0.7 0.1 2.6 3.2 2.2

5.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

総 数(1429)n

29.9

26.3

26.9

30.2

30.0

24.7

61.9

57.1

58.8

54.8

56.5

56.0

0.8

1.6

0.8

0.7

0.3

2.0

2.5

3.1

2.0

0.6

6.0

1.6

2.5

4.1

4.8

2.9

3.3

0.4

4.1

1.7

1.6

3.5

1.3

3.3

5.6

5.4

6.0

6.5

8.0

55~59歳(244)

60~64歳(319)

65~69歳(294)

70~74歳(252)

75~79歳(170)

80歳以上(150)

Page 10: 「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)...平成24年9月27日~10月14日 (5)標本抽出方法 層化二段無作為抽出法 (6)標本数及び有効回収数

10

○延命治療に対する考え方

自分が延命医療を受けたい人は 5.1%だが、家族に延命医療を受けさせたい人は 14.7%。

・ 自分が病気で治る見込みがない場合、「延命のみを目的とした医療は行わず、自然にまかせてほ

しい」が 91.0%を占め、「少しでも延命できるよう、あらゆる医療をしてほしい」は 5.1%であ

った。

・ 一方、家族が病気で治る見込みがない場合、「延命のみを目的とした医療は行わず、自然にまか

せてほしい」が 73.7%、「少しでも延命できるよう、あらゆる医療をしてほしい」は 14.7%であ

った。

○「万一,あなたの病気が治る見込みがなく,死期が近くなった場合,延命のための医療を受けるこ

とについてどう思いますか。」

時系列にみた自分についての延命治療に対する考え方

5.1 91.0

0.7

3.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

総 数(1919)

少しでも延命できる

よう,あらゆる医療

をしてほしい

延命のみを目的とした

医療は行わず,自然

にまかせてほしい

その他 わからない

n

5.6

5.9

3.3

5.5

5.9

4.3

91.0

90.7

95.0

90.7

91.4

86.4

1.4

0.6

0.6

0.4

1.8

2.1

3.3

1.1

3.2

2.3

7.5

55~59歳(288)

60~64歳(389)

65~69歳(361)

70~74歳(345)

75~79歳(256)

80歳以上(280)

4.7

7.4

9.2

91.1

87.7

81.1

0.8

0.3

0.8

3.4

4.6

8.9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

平成24年度

(65歳以上)

(n=1242)

平成19年度

(65歳以上)

(n=1871)

平成14年度

(65歳以上)

(n=2307)

少しでも延命できる

よう,あらゆる医療

をしてほしい

延命のみを目的とした

医療は行わず,自然

にまかせてほしい

その他 わからない

Page 11: 「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)...平成24年9月27日~10月14日 (5)標本抽出方法 層化二段無作為抽出法 (6)標本数及び有効回収数

11

○「万一,あなたのご家族の病気が治る見込みがなく,死期が近くなった場合,延命のための医療を

受けることについてどう思いますか。」

時系列にみた家族についての延命治療に対する考え方

14.7 73.7

2.8

8.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

総 数(1919)

少しでも延命できる

よう,あらゆる医療

をしてほしい

延命のみを目的とした

医療は行わず,自然

にまかせてほしい

その他 わからない

n

16.0

16.5

11.1

16.2

12.9

15.4

74.3

72.8

81.7

73.0

71.9

66.4

4.9

2.8

1.7

2.3

3.1

2.5

4.9

8.0

5.5

8.4

12.1

15.7

55~59歳(288)

60~64歳(389)

65~69歳(361)

70~74歳(345)

75~79歳(256)

80歳以上(280)

13.8

21.2

18.8

73.8

66.8

60.9

2.3

1.2

1.4

10.0

10.8

18.9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

平成24年度

(65歳以上)

(n=1242)

平成19年度

(65歳以上)

(n=1871)

平成14年度

(65歳以上)

(n=2307)

少しでも延命できる

よう,あらゆる医療

をしてほしい

延命のみを目的とした

医療は行わず,自然

にまかせてほしい

その他 わからない

Page 12: 「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)...平成24年9月27日~10月14日 (5)標本抽出方法 層化二段無作為抽出法 (6)標本数及び有効回収数

12

○健康管理に関する行政への期待

行政に力を入れて欲しい健康管理は認知症が 36.0%。

・ 最も多いのは「認知症について」で 36.0%である。以下,「寝たきりの予防方法について」が 29.8%,

「介護の方法について」が 29.7%とほぼ同じ割合で続き,「がん,心臓病,脳卒中などの生活習

慣病について」が 22.9%,「健康診査の内容や受け方について」が 17.8%などの順となっている。

・ 年齢階級別にみると,「認知症について」,「寝たきりの予防方法について」,「介護の方法につい

て」は,55~59 歳,60~64 歳で高くなっている。「特にない」は,55~59 歳では 11.8%だが,

年齢階級が上がるほど割合が高くなり,80 歳以上では 39.6%となっている。

○「高齢者の健康管理について,あなたが国や地方自治体に力を入れてほしいことは何ですか。」(3

つまでの複数回答)

36.0

29.8

29.7

22.9

17.8

14.1

12.1

45.8

34.7

41.0

27.4

20.8

17.4

10.8

44.2

34.7

38.8

27.2

20.3

18.3

15.2

37.1

30.2

31.9

26.6

20.8

17.7

12.5

34.2

27.2

28.4

24.1

19.1

10.1

13.3

29.3

27.0

23.0

18.0

13.7

7.4

11.3

21.4

23.2

10.0

10.7

9.6

11.4

7.9

0% 10% 20% 30% 40% 50%

認知症について

寝たきりの予防

方法について

介護の方法

について

がん,心臓病,脳卒中な

どの生活習慣病について

健康診査の内容や

受け方について

心の健康について

健康増進のための

運動方法について

10.7

7.8

3.6

2.7

22.0

2.9

12.2

6.6

3.8

3.5

11.8

2.4

11.1

6.7

2.8

1.5

12.9

1.5

12.5

7.8

4.2

1.9

17.7

1.4

11.3

8.7

3.5

2.6

24.3

2.0

8.2

9.8

3.5

3.5

31.3

4.7

7.9

7.9

4.3

3.6

39.6

6.8

0% 10% 20% 30% 40% 50%

食生活の

あり方について

骨粗鬆症について

歯の健康について

その他

特にない

わからない

総数(n=1919)

55~59歳(n=288)

60~64歳(n=389)

65~69歳(n=361)

70~74歳(n=345)

75~79歳(n=256)

80歳以上(n=280)