日本小型船舶検査機構4 (1) 機構の沿革 昭和49年 運輸大臣により設立認可...

21
1 日本小型船舶検査機構 APAN RAFT NSPECTION ORGANIZATION 新規卒業予定者の皆様へ

Upload: others

Post on 06-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 日本小型船舶検査機構4 (1) 機構の沿革 昭和49年 運輸大臣により設立認可 昭和49年 船舶安全法に基づく検査・検定業務の開始 昭和62年

1

日本小型船舶検査機構JAPAN CRAFT INSPECTION ORGANIZATION

新規卒業予定者の皆様へ

Page 2: 日本小型船舶検査機構4 (1) 機構の沿革 昭和49年 運輸大臣により設立認可 昭和49年 船舶安全法に基づく検査・検定業務の開始 昭和62年

2

目次

1.機構の概要

2.業務内容

3.新卒者の採用

Page 3: 日本小型船舶検査機構4 (1) 機構の沿革 昭和49年 運輸大臣により設立認可 昭和49年 船舶安全法に基づく検査・検定業務の開始 昭和62年

3

1.機構の概要

2.業務内容

3.新卒者の採用

Page 4: 日本小型船舶検査機構4 (1) 機構の沿革 昭和49年 運輸大臣により設立認可 昭和49年 船舶安全法に基づく検査・検定業務の開始 昭和62年

4

(1) 機構の沿革

昭和49年 運輸大臣により設立認可

昭和49年 船舶安全法に基づく 検査・検定業務の開始

昭和62年JCIの民間法人化(政府出資金2億4,955万円を国に返還し、民間法人化)

平成14年 小型船舶登録法に基づく 登録・測度業務の開始

平成17年 海洋汚染防止法に基づく 窒素酸化物(Nox)放出量確認業務の開始

当機構は、昭和49年(1974年)に国が全額出資した認可法人として設立されました。その後、昭和62年に「民

間法人化」され、以来、国の代行機関として法律に基づく船舶検査等の役割を担いつつ、経営面では完全に自主独

立した民間法人として事業運営を行っています。

Page 5: 日本小型船舶検査機構4 (1) 機構の沿革 昭和49年 運輸大臣により設立認可 昭和49年 船舶安全法に基づく検査・検定業務の開始 昭和62年

5

役職員数 262名(うち常勤役職員 177名)

本部(東京) 38名

支部(31か所) 224名

(R2.2現在)

(2) 機構の組織体制

東京本部と全国31ヶ所の事務所で業務を行っています。

Page 6: 日本小型船舶検査機構4 (1) 機構の沿革 昭和49年 運輸大臣により設立認可 昭和49年 船舶安全法に基づく検査・検定業務の開始 昭和62年

6

(3) 本部及び支部

本部(千代田区)神戸支部(神戸市)

下関支部(下関市)

Page 7: 日本小型船舶検査機構4 (1) 機構の沿革 昭和49年 運輸大臣により設立認可 昭和49年 船舶安全法に基づく検査・検定業務の開始 昭和62年

7

1.機構の概要

2.業務内容

3.新卒者の採用

Page 8: 日本小型船舶検査機構4 (1) 機構の沿革 昭和49年 運輸大臣により設立認可 昭和49年 船舶安全法に基づく検査・検定業務の開始 昭和62年

8

(1)機構の主な業務

検査・検定新造船の設計から完成の検査をはじめ、就航後の船舶が一定の安全性を維持しているか、海難が起こった際の人命救助のための施設が適切かを検査で確認

登録・測度小型船舶の所有権を公証するために登録を行う(船舶の主要寸法の計測も実施する)

その他の諸活動・Nox放出量確認

・CEマーク認証

・調査研究

・船舶統計情報の提供

Page 9: 日本小型船舶検査機構4 (1) 機構の沿革 昭和49年 運輸大臣により設立認可 昭和49年 船舶安全法に基づく検査・検定業務の開始 昭和62年

9

(2)船舶検査業務

船体検査

エンジン検査

設計検査

法定備品確認

海上公試

Page 10: 日本小型船舶検査機構4 (1) 機構の沿革 昭和49年 運輸大臣により設立認可 昭和49年 船舶安全法に基づく検査・検定業務の開始 昭和62年

10

(3)主な対象船舶(総トン数20トン未満の船舶)

プレジャーボート ヨット 水上オートバイ

旅客船 漁船 業務艇

Page 11: 日本小型船舶検査機構4 (1) 機構の沿革 昭和49年 運輸大臣により設立認可 昭和49年 船舶安全法に基づく検査・検定業務の開始 昭和62年

11火災事故衝突事故 転覆事故

(4)小型船舶をめぐる状況①小型船舶の海難事故

【出典】海上保安庁「海難の現況と対策」(平成30年版)

Page 12: 日本小型船舶検査機構4 (1) 機構の沿革 昭和49年 運輸大臣により設立認可 昭和49年 船舶安全法に基づく検査・検定業務の開始 昭和62年

12

12

着用義務

神事中の者

など船室内の者

転落に対して安全措置があり、着用が合理的でない者

(神事中で警戒艇を用意している者など)

防波堤内の係留船上の者

船長が定めた安全エリア内の者

転落するおそれが低い者

(防波堤内の係留船に乗船している者など)

水上オートバイの乗船者 甲板に乗船の者 1人以上で漁をする者

釣り中の者

船室外の甲板に乗船している者

努力義務

適用除外

国土交通省海事局資料の抜粋

②救命胴衣の着用義務拡大

Page 13: 日本小型船舶検査機構4 (1) 機構の沿革 昭和49年 運輸大臣により設立認可 昭和49年 船舶安全法に基づく検査・検定業務の開始 昭和62年

13

(5)最近のトピックス

【船舶主要目】

船名:らいちょうN

船質:軽合金属(アルミ製)

総トン数:9.1トン船舶の長さ:12.60メートル満載時最大速力:11ノット燃料電池:定置用固体高分子膜形燃料電池 7 kW (3.5 kW x 2基)

二次電池:リチウムイオン二次電池 145 kWh (13.2 kWh x 11

パック)

推進用電動機:90 kW (45 kW x 2基)

検査機関:日本小型船舶検査機構 (JCI)

画像出典:NREG東芝不動産株式会社 国立大学法人東京海洋大学 プレスリリース

①水素燃料電池船(実験船)

Page 14: 日本小型船舶検査機構4 (1) 機構の沿革 昭和49年 運輸大臣により設立認可 昭和49年 船舶安全法に基づく検査・検定業務の開始 昭和62年

14

14出典:トヨタ自動車㈱「トヨタグローバルニュースルーム」

エンジン出力 191kW(260PS)/3600rpm

モーター出力 36kW

駆動用バッテリー(リチウムイオン電池) 304V

②ハイブリッド船(東京オリンピック関係者送迎用として既に就航済)

Page 15: 日本小型船舶検査機構4 (1) 機構の沿革 昭和49年 運輸大臣により設立認可 昭和49年 船舶安全法に基づく検査・検定業務の開始 昭和62年

15

小型船舶用救命胴衣の海外検定 ヨーロッパ(EU)仕様を取得するための国際標準適合検査

主に、韓国(プサン)、中国(上海)、ベトナム(ハノイ)

(6)海外における機構の検査

CEマーク

CEマーク取得艇CEマーク認定機関との協定

Page 16: 日本小型船舶検査機構4 (1) 機構の沿革 昭和49年 運輸大臣により設立認可 昭和49年 船舶安全法に基づく検査・検定業務の開始 昭和62年

16

PC版 スマホ版

◆ 事故防止マニュアル

◆ 12海里水域図

◆ 航行区域参考図

◆ 外部リンク

・ リコール情報・ 船舶事故バザードマップ(運輸安全委員会)

・ 水上オートバイ後部座席の危険性( 〃)

・プレジャーボート発航前点検

◆ よくあるご質問

◆ 調査研究によって得られた知見

(川下り船の安全対策ガイドライン等)

◆ 法定備品の使い方

(7)HPでの発信

Page 17: 日本小型船舶検査機構4 (1) 機構の沿革 昭和49年 運輸大臣により設立認可 昭和49年 船舶安全法に基づく検査・検定業務の開始 昭和62年

17

1.機構の概要

2.業務内容

3.新卒者の採用

Page 18: 日本小型船舶検査機構4 (1) 機構の沿革 昭和49年 運輸大臣により設立認可 昭和49年 船舶安全法に基づく検査・検定業務の開始 昭和62年

18

(1) 採用情報2020年度 新規採用者(技術系)職員

募集人員:若干名

勤務 地:本部ほか全国各地の当機構支部(31支部)

勤務時間:8:30から17:00(昼休憩1時間)

休日休暇:日・土曜日、国民の休日、年末年始等

給 与 :初任給 大学卒219,840円高専卒193,560円

(本部又は東京支部に勤務する場合)

定年後(60歳)も嘱託検査員として活躍している方も多数います

Page 19: 日本小型船舶検査機構4 (1) 機構の沿革 昭和49年 運輸大臣により設立認可 昭和49年 船舶安全法に基づく検査・検定業務の開始 昭和62年

19

(2) 研修プログラム

<新規採用者の例(H31.4採用 Aさんの場合)>

8月:東京支部で実地研修(1週間)

H31年4月:新規採用者研修その後も本部で船舶検査や船舶登録の基礎を学びます

入構後は、各新規採用者に先輩検査員一人がチューター(指導者)としてついて、業務はもちろん、社内外での分からないことや悩み事など、どんなことについても相談に乗ります。チューターとの関係は、支部配属後も続きます。

9月:東京支部に配属小型船舶検査員研修(本部)

R2年2月:検査員発令

※入構後、5年間を研修重点期間とし、年1回以上の研修を実施

Page 20: 日本小型船舶検査機構4 (1) 機構の沿革 昭和49年 運輸大臣により設立認可 昭和49年 船舶安全法に基づく検査・検定業務の開始 昭和62年

20

(3)その他

採用情報の詳細

機構ホームページ

https://www.jci.go.jp/

トップページの「採用情報」から「【2020年度新卒職員】(技術系)」をご参照ください。お問い合わせ、ご質問

☆本部 業務課 山田 TEL 03-3239-0825(業務部直通)

Email:[email protected]

Page 21: 日本小型船舶検査機構4 (1) 機構の沿革 昭和49年 運輸大臣により設立認可 昭和49年 船舶安全法に基づく検査・検定業務の開始 昭和62年

21

ありがとうございました