北海道の地すべり・岩盤崩壊・巨大崩壊 - ceri.go.jpthe 4th japan-korea joint...

8
The 4th Japan-Korea Joint Symposium for Landslide Disaster Mitigation 2011, August 25 2011, Sapporo, Japan 北海道の地すべり・岩盤崩壊・巨大崩壊 Landslide, rock failure and gigantic failure in Hokkaido 伊東 佳彦 1) , Yoshihiko Ito, 1) 独立行政法人土木研究所寒地土木研究所防災地質チーム, Team Leader, Geological Hazards Research Team, Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI, [email protected] SYNOPSIS: This paper reviews geological features and recent or past big disasters by landslide, rock failure and gigantic failure in Hokkaido. In Japan, though landslide disaster of the Sea of Japan side from Hokuriku to Tohoku district is very famous, there also distributes considerably many landslides in Hokkaido. The number of landslide topography is more than 12,800. The average size of them is 516m in length, 390m in width and 0.2274km 2 in area. The average area of landslide topography in serpentine or andesite zone is about four times larger than that in none-consolidated sediments or Tertiary Mudstone. Geologically, frequent occurrence area of landslide in Hokkaido is classified into four groups; volcanic rock area, “Green tuff” area, Cretaceous to Neogene Mudstone area, and Serpentine to “Greenrock” area. Rock failure is very dominant in Hokkaido. The Sea of Japan side and northeast coast of Erimo Peninsula is two major zone of rock failure in Hokkaido. The geology of the former is pyroclastic rock and volcanic rock, and that of the latter is hornfels or sedimentary rock in accretionary prism. Rock failure size of the former varies from very large to small, while that of the latter is ordinary small without some exception. Toyohama Tunnel rock failure in 1996 is very infamous because 20 people in a bus died and one in a car was injured. Daini-Shiraito Tunnel rock failure in 1997, Hokuyo (two victims) in 2001 and Erimo (one victims and one injured) in 2004 is also well known. These four rock failures including Toyohama happened along national road, and traffic was held up for the long time. Machida (1978) extracted 333 gigantic failure topographies, and pointed out that many of them distributed in Hokkaido (132) and in Tohoku district (126). As for historical record of gigantic failure, 11 cases were reported and 3 of them happened in Hokkaido. Tsunami caused by gigantic failure is one of the worst natural disasters concerning mass movement. In Japan, Unzen-Mayuyama collapse in 1792 in Kyushu district is the worst one. The debris avalanche fell into Ariake Sea, tsunami happened, and 15,000 people died. In Hokkaido, tsunami caused by debris avalanche happened in two cases. One is Komagatake in 1640 and another is Oshima-Ooshima in 1741. Both are the slope of active volcano. About 700 people died by the former and more than 2,000 people died by the latter. By the latter, it is confirmed that the tsunami reached Tsugaru district (north of Honshu Island), Sado Island, Noto Peninsula, and even the east coast of Korea. Key Words: landslide, rock failure, gigantic failure 1はじめに 変動帯に属する日本は,地形が急峻で地質が脆弱であり地震動や火山噴火も多い.また,台風や豪 雨・豪雪により毎年のように洪水や土砂災害が発生している.このような国土に多くの人間が生活し, 道路や鉄道等の社会基盤が稠密に整備されているため,日本は世界的に見ても斜面災害の多発国とな っている.北海道はこれら日本共通の条件に加え,凍結融解作用や融雪期の多量の地下水供給,ある いは気温の日較差や年較差が大きいなど,斜面にとって一層厳しい条件下にある. マスムーブメントには地すべり,土石流,岩盤崩壊など様々な形態がある(Fig.1).今回はこの うち,北海道で特徴的,あるいは被害が顕著な地すべり,岩盤崩壊,および巨大崩壊について述べる. 42 50

Upload: others

Post on 16-Oct-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 北海道の地すべり・岩盤崩壊・巨大崩壊 - ceri.go.jpThe 4th Japan-Korea Joint Symposium for Landslide Disaster Mitigation 2011, August 25 2011, Sapporo, Japan 北海道の地すべり・岩盤崩壊・巨大崩壊

The 4th Japan-Korea Joint Symposium for Landslide Disaster Mitigation 2011, August 25 2011, Sapporo, Japan

北海道の地すべり・岩盤崩壊・巨大崩壊 Landslide, rock failure and gigantic failure in Hokkaido

伊東 佳彦1), Yoshihiko Ito,

1)独立行政法人土木研究所寒地土木研究所防災地質チーム, Team Leader, Geological Hazards Research

Team, Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI, [email protected]

SYNOPSIS: This paper reviews geological features and recent or past big disasters by landslide, rock failure and gigantic

failure in Hokkaido. In Japan, though landslide disaster of the Sea of Japan side from Hokuriku to Tohoku district is very

famous, there also distributes considerably many landslides in Hokkaido. The number of landslide topography is more than

12,800. The average size of them is 516m in length, 390m in width and 0.2274km2 in area. The average area of landslide

topography in serpentine or andesite zone is about four times larger than that in none-consolidated sediments or Tertiary

Mudstone. Geologically, frequent occurrence area of landslide in Hokkaido is classified into four groups; volcanic rock area,

“Green tuff” area, Cretaceous to Neogene Mudstone area, and Serpentine to “Greenrock” area.

Rock failure is very dominant in Hokkaido. The Sea of Japan side and northeast coast of Erimo Peninsula is two major zone

of rock failure in Hokkaido. The geology of the former is pyroclastic rock and volcanic rock, and that of the latter is hornfels

or sedimentary rock in accretionary prism. Rock failure size of the former varies from very large to small, while that of the

latter is ordinary small without some exception. Toyohama Tunnel rock failure in 1996 is very infamous because 20 people in

a bus died and one in a car was injured. Daini-Shiraito Tunnel rock failure in 1997, Hokuyo (two victims) in 2001 and Erimo

(one victims and one injured) in 2004 is also well known. These four rock failures including Toyohama happened along

national road, and traffic was held up for the long time.

Machida (1978) extracted 333 gigantic failure topographies, and pointed out that many of them distributed in Hokkaido (132)

and in Tohoku district (126). As for historical record of gigantic failure, 11 cases were reported and 3 of them happened in

Hokkaido. Tsunami caused by gigantic failure is one of the worst natural disasters concerning mass movement. In Japan,

Unzen-Mayuyama collapse in 1792 in Kyushu district is the worst one. The debris avalanche fell into Ariake Sea, tsunami

happened, and 15,000 people died. In Hokkaido, tsunami caused by debris avalanche happened in two cases. One is

Komagatake in 1640 and another is Oshima-Ooshima in 1741. Both are the slope of active volcano. About 700 people died

by the former and more than 2,000 people died by the latter. By the latter, it is confirmed that the tsunami reached Tsugaru

district (north of Honshu Island), Sado Island, Noto Peninsula, and even the east coast of Korea.

Key Words: landslide, rock failure, gigantic failure

1.はじめに

変動帯に属する日本は,地形が急峻で地質が脆弱であり地震動や火山噴火も多い.また,台風や豪

雨・豪雪により毎年のように洪水や土砂災害が発生している.このような国土に多くの人間が生活し,

道路や鉄道等の社会基盤が稠密に整備されているため,日本は世界的に見ても斜面災害の多発国とな

っている.北海道はこれら日本共通の条件に加え,凍結融解作用や融雪期の多量の地下水供給,ある

いは気温の日較差や年較差が大きいなど,斜面にとって一層厳しい条件下にある.

マスムーブメントには地すべり,土石流,岩盤崩壊など様々な形態がある(Fig.1).今回はこの

うち,北海道で特徴的,あるいは被害が顕著な地すべり,岩盤崩壊,および巨大崩壊について述べる.

4250

Page 2: 北海道の地すべり・岩盤崩壊・巨大崩壊 - ceri.go.jpThe 4th Japan-Korea Joint Symposium for Landslide Disaster Mitigation 2011, August 25 2011, Sapporo, Japan 北海道の地すべり・岩盤崩壊・巨大崩壊

Mass movement Failure Shallow landslide

Landslide (marrow sense) Deep-seated landslide

Debris flow Rock failure

Rock fall Gigantic failure

Cut-slope failure

Fig.1 Classification of Mass movement

2.地すべり

藤原ほか(2004)による日本の地すべり地形の分布図をFig.2に示す.同図は奥行きが約200m以上の

地すべり地形を,1/2.5万の地形図の読図により抽出している.地すべり地形が密に分布するのは,

東北・北陸地方の日本海側~中部山岳地域と四国の山間部である.分布に特徴(偏り)を有している

のは地質と密接に関係しているためである.前者の地質は新第三紀の堆積岩類~火砕岩類が主体であ

り,後者は結晶片岩の分布地域に概ね対応している.北海道については,密集の程度は上記地域より

は低いが,道内の山間地に満遍なく分布している.

北海道の地すべり地形については,山岸(編)(1993)がより詳細な読取りを行い,山岸ほか(1997)が

それをデータベース化している.前者によると北海道の地すべり地形の箇所数は12,800以上であり,

北海道の陸地面積(83,452km2:北方領土含む)で除すると1km2に約0.15箇所となる.

Fig. 2 Distribution of landslide topography in Japan (Fujiwara et.al (2004))

4351

Page 3: 北海道の地すべり・岩盤崩壊・巨大崩壊 - ceri.go.jpThe 4th Japan-Korea Joint Symposium for Landslide Disaster Mitigation 2011, August 25 2011, Sapporo, Japan 北海道の地すべり・岩盤崩壊・巨大崩壊

Table 1 Length, width and area of landslide topography in Hokkaido (Yamagishi et.al(1993))

後者による地すべり地形の平均長,平均幅,および平均面積等をTable 1に示す.地すべり地形の

平均長,平均幅,および平均面積は,それぞれ516m, 3390m, 0.2274km2(227.4ha)である.平均アスペ

クト比(長さ/幅)は1.45強で,やや細長い形状となる.地質との関係では,未固結堆積物や第三紀

泥岩の上に生じた地すべり地形は規模が小さく,安山岩・蛇紋岩に生じたものは規模が大きい.面積

平均値で見ると,前者で0.1km2程度,後者で0.4km2以上であり,4倍程度の差がある.安山岩・蛇紋岩に

生じた地すべり地形はアスペクト比が高く,滑落方向に伸びた外形を有するものが多い.平均アスペ

クト比(長さの平均/幅の平均)で見ると1.5~1.6であり,その他の地質における1.2~1.3と比べて

明らかに大きい.特に未固結堆積物では0.97以下であり,長さの平均が幅の平均より小さい.

山岸・伊藤(1993)は,北海道の地すべり多発地域を地質的観点から19地域に区分(Fig.3)し,それを

さらに以下の4つの地帯に区分している.

1.堆積岩の上に第三紀~第四紀陸上熔岩・熔結凝灰岩がのる,大雪山などの「火山岩地帯」

(1,2,5,10,11,14および18の地域)

2.西部の渡島半島や中央部の北見地域などの「”グリンタフ”地帯」(3,15および18の地域)

3.北海道中央部天北-羽幌-日高地域と東部の白糠丘陵~釧路海岸などの「白亜紀~新第三紀泥岩

地帯」(4,6,8,12,16,17および19の地域)

4.空知~エゾ帯の「蛇紋岩~”緑色岩”地域」(7,9,および13の地域)

Average Maximum Minimum Standard deviation

Length (m) 516.0 7308 42 430.3

Width (m) 390.1 4148 61 315.8

Area (km2) 0.2274 13.0017 0.00402 0.5409

Aspect ratio 1.4543 9.7508 0.0649 0.7605

Fig.3 Geology of Frequent occurrence area of landslide in Hokkaido (Yamagishi & Ito (1993))

4452

Page 4: 北海道の地すべり・岩盤崩壊・巨大崩壊 - ceri.go.jpThe 4th Japan-Korea Joint Symposium for Landslide Disaster Mitigation 2011, August 25 2011, Sapporo, Japan 北海道の地すべり・岩盤崩壊・巨大崩壊

3.岩盤崩壊

日本における大規模岩盤崩壊(最近50年間,崩壊量10,000m3以上)をFig.4 に示す.岩盤崩壊が目

立つのは,北海道と中部山岳地帯である.Fig.2と比較すると,地すべり地形が多かった東北地方の

日本海側で岩盤崩壊は少ない.また,北海道では沿岸において岩盤崩壊が目立つ.

北海道の岩盤崩壊(最近50年間,崩壊量1,000m3以上)の分布をFig.5に示す.最近50年間で33件の

岩盤崩壊が発生している.このうち,えりも東北海岸と雄冬岬~積丹半島~渡島半島にかけての日本

海沿岸域で25件(75%)の岩盤崩壊が発生しており,北海道の2大岩盤崩壊地帯となっている.崩壊

規模は,33例のうち12例が10,000m3を越えている.また,えりも東北海岸地域では一例を除き規模

が10,000m3以下であるのに対し,日本海沿岸の火砕岩地域では規模10,000m3以上の崩壊がかなりの

頻度で発生している.

岩盤崩壊発生の誘因の代表的なものは地震,降雨および融雪である.北海道では過去40年間に根室半

島沖地震(1973),釧路沖地震(1993),北海道南西沖地震(1993),北海道東方沖地震(1994),および

十勝沖地震(2003)が発生しているが,前述の33件のうち地震が崩壊に直接関係したと考えられるもの

が8件認められる.地震から5日後の最初の降雨で崩壊した例が1件,震度4以上を経験後,半年以

内に崩壊したものは2件であり,これらを含めると地震が関与した可能性のある例は,33件中11件と

1/3を占める.

Fig. 5 Rock failures for recent 50 years in Hokkaido (more than 1,000m3)

More than 10,000m3

Between 1,000m3 and 10,000m3

Toyohama

Hokuyo

Daini-Shiraito

Northeast Erimo

Coastal area of the Sea of Japan

Fig. 4 Rock failures for recent 50 years in Japan(more than 10,000m3)

4553

Page 5: 北海道の地すべり・岩盤崩壊・巨大崩壊 - ceri.go.jpThe 4th Japan-Korea Joint Symposium for Landslide Disaster Mitigation 2011, August 25 2011, Sapporo, Japan 北海道の地すべり・岩盤崩壊・巨大崩壊

Fig. 6 Photo of recent 4 major disiasters (upper left:Toyohama, upper right:Daini-Shiraito, lower left:Hokuyo, lower right:Erimo): Photo by Hokkaido Development Bureau

北海道では1996年の豊浜トンネルや1997年の第2白糸トンネルでの大規模岩盤崩壊を契機に,

国道沿いの岩盤崩壊の調査・対策が鋭意進められた.しかし,2001年の北陽,2004年のえりも等,

大規模岩盤崩壊による被害はその後も発生しており,その備えは依然十分とは言えない(北海道

開発局の道路部門では以上の4災害を4大災害と呼んでいる).4大災害の写真と概要をそれぞ

れ,Fig.6 およびTable 2 に示す.

Table 2 Outline of recent 4 major disasters

Toyohama Daini-Shiraito Hokuyo Erimo

Date Feb.10, 1996 1st. Aug.35, 19972nd. Aug.28, 1997

Sep. 4, 2001 Jan. 13, 2004

Volume 11,000m3 1st.failure: 42,000m3

2nd.failure: 14,000m3 24,000m3 42,000m3

Casualty 20 people died No people died 2 died 1 died, 1 injuredGeology Miocene pyroclastic r

ock Pliocene pyroclastic rock

Accretionary prism(pyroclastic rock, alternation of limestone and chert, etc.)

Hornfels

Remarks Bedding plane was frozen before the failure, and outflow of groundwater from the plane was observed after the failure

Heavy rain was recorded from three weeks before to 10 days before the failure.

Heavy rain was recorded about three weeks before and just before the failure.

Fairly big earthquakes happened about four months ago, and small earthquakes happened in the morning

Sign Crash and sand fall were reported in the tunnel one hour and 30 minutes before the failure.

Small failure happened several days and about half a day before the failure

4654

Page 6: 北海道の地すべり・岩盤崩壊・巨大崩壊 - ceri.go.jpThe 4th Japan-Korea Joint Symposium for Landslide Disaster Mitigation 2011, August 25 2011, Sapporo, Japan 北海道の地すべり・岩盤崩壊・巨大崩壊

4大災害では北海道開発局が調査委員会を設け,原因究明のため様々な検討を行った.また,

豊浜および第2白糸の岩盤崩壊を受け,事故調査委員会とは別に「北海道日本海沿岸における大

規模岩盤崩落検討委員会」と「北海道での岩盤計測に関する調査検討委員会」を発足させた.

前者は日本海沿岸の崩壊地域に焦点を当て,崩壊規模と地質・岩相との関係,あるいは崩壊箇所の

地形について考察を行った(北海道日本海沿岸における大規模岩盤崩落検討委員会(2000),北海道

での岩盤計測に関する調査検討委員会(2006)).後者は斜面計測という観点から,実際にモデル地

を設けての長期計測や,人為的に斜面を不安定化させて計測装置の挙動を見るなど計測装置の特性に

ついて様々な検討を行っている.北陽の岩盤崩壊直後には「岩盤斜面対策に関する技術検討委員会」

を発足させ,当時の最新の地球科学的知見や岩盤工学の成果の活用を図るとともに「北海道における

岩盤斜面対策工マニュアル(案)」を作成し,えりもの岩盤崩壊後にこれを改訂している.

このように北海道では,不幸な岩盤斜面災害を契機としてではあるが,豊浜トンネル崩落以降も新

知見・新技術の取り込みとその普及のための検討が鋭意進められている.

4. 巨大崩壊

斜面崩壊による災害は,被災の範囲から次の3ステージに分けられる.

①崩壊土砂が到達することによる破壊・埋没:被災範囲は斜面直下に限定される.

②崩壊土砂が河川等を埋没させることによる河道閉塞と決壊:被災範囲は斜面の上下流域に及ぶ.

③崩壊土砂が急激に海や湖沼等の水域に流入することによる津波発生:被災範囲は斜面下方の水域

沿岸の広範囲に及ぶ.

以下では,被害が最も広範囲に及ぶ③に関わる巨大崩壊について述べる.

4.1 巨大崩壊地形と歴史時代の巨大崩壊

巨大崩壊とは,新版地学事典(1996)では「非常に大規模に山体が崩壊する現象」と定義されている.

どの程度の規模を巨大崩壊とするかの明確な定義はないが,例えば町田ほか(1987)は,変動域が水平

面積1km2以上で一定の地形要因等を備える崩壊を巨大崩壊とし,全国から333箇所抽出しその特徴に

ついて論じている.また,井口(1992)は,火山体に発生する土砂移動現象を1) 巨大崩壊(108m3以上),

2) 大規模崩壊(106m3以上),3) 斜面崩壊(106m3以下),の3つに区分している.

町田ほか(1987)による日本の巨大崩壊地形の分布を,Fig.7に示す.同文献は巨大崩壊地形を333箇

所抽出し,このうち132カ所が北海道,126カ所が東北地方と,東北日本に巨大崩壊地形が多く分布し,

西日本に少ないことを指摘している.歴史時代の巨大崩壊をTable 3に示す.全部で10例確認されて

おり,このうち3例が北海道で発生している.

4.2 巨大崩壊と津波

日本では過去,巨大崩壊により岩屑が海中に流入し,津波を引き起こして大災害となっている.

Table 3のうち津波被害を伴ったものは,時代順に駒ヶ岳(1640年),渡島大島(1741年),雲仙眉山崩

壊(1792年)である.雲仙眉山崩壊は,斜面災害史上空前の死者(15,000余)を出している.北海道で

は,駒ヶ岳で約700人,渡島大島では2000人以上が,岩屑なだれに伴う津波により死亡した.西村・宮

地(1998)は,駒ヶ岳1640年津波の波高を,駒ヶ岳の西~北方の内浦湾沿岸では6~8m程度,有珠から

室蘭で8~11m程度,さらに東方の白老から苫小牧付近では6~8m程度と見積もっている.渡島大島の

岩屑なだれによる津波は北海道だけでなく佐渡,能登,若狭,さらに韓国にも到達したことが文献に

より確認されている(都司ほか(1984)).

4755

Page 7: 北海道の地すべり・岩盤崩壊・巨大崩壊 - ceri.go.jpThe 4th Japan-Korea Joint Symposium for Landslide Disaster Mitigation 2011, August 25 2011, Sapporo, Japan 北海道の地すべり・岩盤崩壊・巨大崩壊

巨大崩壊のように,発生頻度は少ないが発生した場合の災害が大きい斜面災害に対するリスクの評

価精度を向上させ,合理的な防災・減災・被災の施策の促進に役立てていく必要がある.

Table 3 Historical record of gigantic failure in Japan

No. Year Place Prefecture Trigger Disaster Geology

1 888 Ootsukigawa Nagano Eruption? Flood Quaternary Volcano

2 1530?-

1702

Ootani-kuzure Shizuoka Earthquake? Flood Accretionary prism

3 1640 Komagatake Hokkaido Eruption 700 died by

tsunami

4 1704 Juuniko Aomori Earthquake 10 Neogene pyroclastic

rock

5 1724 Kamuiyama Hokkaido Earthquake? none Neogene volcanic rock

6 1741 Oshima-oosima Hokkaido Eruption More than 2,000

died by tsunami

Quaternary Volcano

7 1792 Mayuyama-

kuzure

Nagasaki Eruption with

Earthquake

15,000 died by

tsunami

Quaternary Volcano

8 1858 Ootobi-

kuxzure

Toyama Earthquake Flood Quaternary Volcano

9 1888 Bandaisan Fukushima Eruption 461 died Quaternary Volcano

10 1911 Hiedayama Toyama Heavy rain? 23 died Quaternary Volcano

Fig. 7 Topography of gigantic failures in Japan(Machida (1978) )

4856

Page 8: 北海道の地すべり・岩盤崩壊・巨大崩壊 - ceri.go.jpThe 4th Japan-Korea Joint Symposium for Landslide Disaster Mitigation 2011, August 25 2011, Sapporo, Japan 北海道の地すべり・岩盤崩壊・巨大崩壊

5.まとめ

本研究では,北海道の地すべり,岩盤崩壊,巨大崩壊について,概説した.日本では北陸~東北の

日本海側の地すべり災害が有名であるが,北海道にも多数の地すべりが存在する.地すべり地形の数

は12,800以上にのぼる.地すべり多発地帯は地質的に火山岩地域,”グリンタフ”地域,白亜紀~新第

三紀泥岩地域,蛇紋岩―”緑色岩”地域に大別される.

北海道の岩盤崩壊多発地帯は日本海沿岸域とえりも岬東北海岸である.前者の地質は火砕岩や火山

岩であり,後者はホルンフェルスや付加体の堆積岩類である.北海道における近年の大規模岩盤崩壊

には豊浜,第2白糸,北陽,えりも(いわゆる4大災害)がある.北海道では,これらを契機として斜

面の評価精度向上や防災・減災・被災のための施策が鋭意進められている.

町田は333箇所の巨大崩壊地形を抽出し,このうち北海道に132箇所,東北地方に126箇所を認める

など東日本に多くの巨大崩壊が分布していることを指摘した.日本における歴史時代の巨大崩壊は10

例であるが,このうち3例が北海道のものである.巨大崩壊によって引き起こされる津波災害は,斜面

災害のなかで最も悲惨な自然災害のひとつである.日本では3例確認され,雲仙眉山の災害(島原大

変肥後迷惑)が最も悪名が高い.残りの2例は北海道で発生しており,駒ヶ岳と渡島大島の噴火津波

ではそれぞれ700名および2,000名の死者が出ている.

このような斜面災害のリスクを精度良く評価し,防災・減災・被災のための不断の努力を進めてい

く必要がある.

参考文献

井口隆(1992):火山地域に発生する土砂災害の種類と要因, 第 31 回地すべり学会研究発表講演集,pp.55-58.

新版地学事典(1996):地学団体研究会・新版地学事典編集委員会編,平凡社.

都司嘉宣,白雲燮,秋教昇,安希洙(1984):韓国東海岸を襲った地震海溢,月刊海洋科学, vol.16, no.9, pp. 527-

537.

西村裕一・宮地直道(1998):北海道駒ヶ岳噴火津波(1640 年)の波高分布について,火山,vol43, no. 4, pp.239-242.

藤原治・柳田誠・清水長正・三箇智二・佐々木俊法(2004):日本列島における地すべり地形の分布・特徴,日本地

すべり学会誌,Vol.41, No.4, pp.335-344.

北海道での岩盤計測に関する調査技術検討委員会(2006):北海道での岩盤計測に関する調査技術検討報告書.

北海道日本海沿岸における大規模岩盤崩落検討委員会(2000):北海道日本海沿岸における大規模岩盤崩落検討委員

会報告書,184pp.

町田洋,古谷尊彦,中村三郎,守屋以智雄(1987):日本の巨大山地崩壊,崩災の規模,様式,発生頻度とそれに

関わる山体地下水の動態,昭和 61 年度文部省科学研究費自然災害特別研究(1),pp.165-182.

山岸宏光,川村信人,伊藤陽司,堀俊和,福岡浩(編著)(1997):北海道の地すべり地形データベース,北海道

大学図書刊行会.

山岸宏光(編)(1993):北海道の地すべり地形-分布図とその解説-,北海道大学図書刊行会.

山岸宏光・伊藤陽司(1993):北海道における地すべり地形の分布から見た地質分帯,地すべり,30(2), 1-9.

4957