令和元年 月 日 lunch...

4
山手中学校では、給食や食に興味をもつように、学校行事を意識し、給食の献立を工夫するようにし ています。6月には、3年生が修学旅行に行った「沖縄」にちなんだ料理を給食に登場させました。 沖縄料理の特長は ①たんぱく質をたっぷりとるのが沖縄スタイル! ・『豚に始まり、豚に終わる』といわれるぐらい豚肉をよく使う ・海に囲まれているので、も食べる ・植物性のたんぱく質、豆腐をよく使う。 島豆腐といって硬い豆腐を様々な料理に使い、毎日のように食べる ②緑黄色野菜は健康の素! 緑黄色野菜をたくさん食べる。 ゴーヤ(苦瓜)、フーチバー(よもぎ)、シマナー(からし菜)、ンジャナ(苦菜) ③海藻で海のミネラルをたっぷり食べる! ・海藻をよく食べる。沖縄では採れない昆布(クーブ)を最も食べ、沖縄 で採れるアーサ (あおさ) 、スヌイ (もずく) 、海ぶどうの海藻もよく食べる。 もずくは、日本一の生産量である。 Lunch Time 給食室より 芦屋市立山手中学校 令和元年 7 月 3 日 サーターアンダギー10 個分(材料) 小麦粉 150g ベーキングパウダー 2.5g 1個 黒砂糖 45g 砂糖 20g サラダ油 12g 1g もちろん、手作り愛情メニュー ❤ ❤ タコライス 沖縄に駐留するアメリカ兵のため に地元のタコス屋さんが、あみだ したオリジナルメニュー。 今では沖縄の定番メニューとなっ ているが、伝統料理ではなく、新 しい料理。 6月2日(月) 明日は、出発! 沖縄のおやつ(サーターアンダギー) タコライス もずくのスープ なすンブシー サーターは(砂糖)、アンダギーは(揚げ物)のことで沖縄を代表するお菓子。 材料を混ぜ合わせて、生地を丸めて、160度ぐらいの低温の油でゆっくり揚げます。揚げ初めは丸い形 ですが、だんだんチューリップの花が開いたような形になります。

Upload: others

Post on 24-Jan-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 令和元年 月 日 Lunch Time...山手中学校では、給食や食に興味をもつように、学校行事を意識し、給食の献立を工夫するようにし ています。6月には、3年生が修学旅行に行った「沖縄」にちなんだ料理を給食に登場させました。

山手中学校では、給食や食に興味をもつように、学校行事を意識し、給食の献立を工夫するようにし

ています。6月には、3年生が修学旅行に行った「沖縄」にちなんだ料理を給食に登場させました。

沖縄料理の特長は ①たんぱく質をたっぷりとるのが沖縄スタイル!

・『豚に始まり、豚に終わる』といわれるぐらい豚肉をよく使う

・海に囲まれているので、魚も食べる

・植物性のたんぱく質、豆腐をよく使う。

島豆腐といって硬い豆腐を様々な料理に使い、毎日のように食べる

②緑黄色野菜は健康の素!

・緑黄色野菜をたくさん食べる。

ゴーヤ(苦瓜)、フーチバー(よもぎ)、シマナー(からし菜)、ンジャナ(苦菜)

③海藻で海のミネラルをたっぷり食べる!

・海藻をよく食べる。沖縄では採れない昆布(クーブ)を最も食べ、沖縄

で採れるアーサ(あおさ)、スヌイ(もずく)、海ぶどうの海藻もよく食べる。

もずくは、日本一の生産量である。

Lunch Time 給食室より

芦屋市立山手中学校 令和元年 7 月 3 日

サーターアンダギー10個分(材料)

小麦粉 150g

ベーキングパウダー 2.5g

卵 1 個

黒砂糖 45g

砂糖 20g

サラダ油 12g

塩 1g

もちろん、手作り愛情メニュー ❤ ❤ ❤

タコライス

沖縄に駐留するアメリカ兵のため

に地元のタコス屋さんが、あみだ

したオリジナルメニュー。

今では沖縄の定番メニューとなっ

ているが、伝統料理ではなく、新

しい料理。

6月2日(月) 明日は、出発!

沖縄のおやつ(サーターアンダギー)

タコライス

もずくのスープ

なすンブシー

サーターは(砂糖)、アンダギーは(揚げ物)のことで沖縄を代表するお菓子。

材料を混ぜ合わせて、生地を丸めて、160度ぐらいの低温の油でゆっくり揚げます。揚げ初めは丸い形

ですが、だんだんチューリップの花が開いたような形になります。

Page 2: 令和元年 月 日 Lunch Time...山手中学校では、給食や食に興味をもつように、学校行事を意識し、給食の献立を工夫するようにし ています。6月には、3年生が修学旅行に行った「沖縄」にちなんだ料理を給食に登場させました。

沖縄の伝統料理の調理法

・チャンプルー:混ぜ合わせる、炒め合わせるという意味、沖縄の家庭で最もよく作られる料理

・イリチー:炒め煮のことで、油で炒め、少なめの煮汁で煮込む料理

・ンブシー:イリチーと同じ調理法ですが、みそ味で煮込むごった煮

うっちんご飯

うっちんはウコンのことで、沖縄では滋養強壮、肝

機能によいとされています。乾燥したものを煎じて

お茶としても飲まれています。

人参シリシリ

ヒラヤチー

うっちんご飯

フーチャンプル

沖縄では1本が 30 ㎝以

上もある棒状の麩を使い

ます。給食では車麩を使っ

ています。水に戻して切っ

た麩を固く絞って、溶き卵

につけて加熱します。

6月11日(火)

ヒラヤチー

「平たく焼いたもの」を意味し、沖縄風お好み焼きで

す。台風の時に作るという思い出をもつ沖縄人が多い

らしい。台風の時に生鮮品がなくなるので、保存のき

く小麦粉、缶詰で手軽にできるからでしょうか。

人参シリシリ

人参しりしりとは、ス

ライサーで細く切っ

たにんじんを炒め、卵

でとじた沖縄の郷土

料理。しりしりとは、

沖縄の方言で「千切

り」を意味し、またス

ライサーで削るとき

の音を表した名前だ

という説も。本場で

は、各家庭にしりしり

器という専用のスラ

イサーがあるそうで

す。

アーサ汁

アーサ(あおさ)は香りのいい

海藻。春に収穫し、乾燥させ、

1年中使われます。汁には、か

つお節のうま味をきかせ、生姜

の香りとアーサの香りがさっぱ

りとした上品な味の一品です。

もずくのてんぷら

アーサ汁

フーチャンプル

6月10日(月) 1つ1つ揚げていきます。530 個揚げます。

Page 3: 令和元年 月 日 Lunch Time...山手中学校では、給食や食に興味をもつように、学校行事を意識し、給食の献立を工夫するようにし ています。6月には、3年生が修学旅行に行った「沖縄」にちなんだ料理を給食に登場させました。

クーブイリーチ

クーブイリチー

「クーブイリチー」は、お惣菜の定番です。 クーブとは昆布、イリチーとは炒め物のことです。 沖縄の海では昆布は採れませんが、沖縄の人は、昆布を野菜感覚で食べています。昆布はダシとして使うだけでなく、煮たり、炒めたりと色々な方法で調理され、お祝い料理や行事食には欠かせない食材です。

6月13日(木)

シシジューシー

冬瓜のスープ

沖縄のお土産

ちんすこう ゴーヤチャンプル

ちんすこう(金楚糕)

琉球王朝時代から沖縄県で作られている伝統的な菓子。琉球王家や貴族の間でも特別の日

以外には、めったに口にすることのできないほど珍重されていたそうです。ちんすこうの

作り方は、材料を全て混ぜ合わせて、成形して 180 度のオーブンで 12 分ほど焼きます。

焼きあがりはくずれやすいので、冷ましておきます。

沖縄で昆布がよく使われる理由は? 昆布は北海道や東北地方などの冷たい海で採れるので、沖縄の暖かい海では採れません。ではど

うして沖縄で昆布が食べられるのでしょう。18 世紀後半の江戸時代、昆布などの北海道の海産

物が、北前船によって大阪に着き、そこから鹿児島を経由し、沖縄まで回ってきました。当時、

沖縄は琉球王朝時代で中国と盛んに貿易をしていました。その輸出品として昆布が使われたので

す。沖縄に昆布を食べる習慣が広がり、沖縄料理には欠かせないものとなっています。

6月12日(水)

ちんすこう(材料) 10個分

小麦粉 125g

塩 1.4g

砂糖 33g

黒砂糖 25g

サラダ油 55g

1 つ 1 つ作ります。

Page 4: 令和元年 月 日 Lunch Time...山手中学校では、給食や食に興味をもつように、学校行事を意識し、給食の献立を工夫するようにし ています。6月には、3年生が修学旅行に行った「沖縄」にちなんだ料理を給食に登場させました。

沖縄の料理は「ヌスグスイ(命の薬)」です。

沖縄では「ごちそうさま」のことを「クスイナタン」とも言うそうです。

これを直訳すると「薬になりました」という意味です。また、「クスイムン」

という言葉もあり「薬になる食べ物」という意味。どちらの言葉にも、病気

に負けないように工夫してきた沖縄料理の「医食同源」の考え方が色濃く出

ています。

PTA主催の給食試食がありました。6月 5日

作り方(魚の種類を変えてもOK,鶏肉でもOKです)

①魚は塩こうじと調味料で 30分以上つけておく。

②じゃが芋は 5 ㎜角の拍子切りにして、さっとゆ

でて冷ましておく。

③玉ねぎ、生姜はみじん切り。マヨネーズ、みそ

ごまと合わせて、①のソースを作る。

④容器にじゃが芋をひき、魚をのせて、その上に

③のソースをかけて、180 度のオーブンで15分

ほど焼いてできあがり。

梅酒ゼリー

野菜の柚香あえ

魚の味噌マヨ焼き

生姜ご飯

赤だし

魚の味噌マヨ焼き(材料)

銀鮭 4 切 玉ねぎ 80g

液体塩こうじ 10g 生姜 6g

しょう油 5㎖ マヨネーズ 50g

酒 5㎖ みそ 10g

じゃが芋 150g ごま 8g

給食を食べる子ども

のことを一番に考え

ていねいな調理を心

がけ、手作り愛情給

食で「山中の給食は、

おいしかった」と言

われるように、がん

ばります。ご理解、

ご協力お願いしま

す。給食スタッフ一同