江戸の土地利用 - 東京都都市整備局...江戸後期の土地利用図...

1
江戸後期の土地利用図 出典 岡本哲志 江戸TOKYO なりたちの教科書: 一冊でつかむ東京の都市形成史淡交社住区ごとの面積と人口 出典 内藤昌 江戸と江戸城講談社に基づ き作成江戸時代の水戸藩邸付近 上が西の方位)「小石川谷中本郷絵図都立 中央図書館蔵 左上の水戸藩邸付近が現在の小石川後楽園の位置に該当します小石川後楽園の変遷 現在の小石川後楽園はもともと江戸時代に水戸藩邸上屋敷内に設けられたものでしたこの庭園は池を中心にした 回遊式築山泉水庭園になっ ており神田上水を引き入れ築庭されました明治に入り陸軍省の所管となりますが大正12 1923年に国の名勝 史跡に指定された後昭和13 1938年から東京市 現在は東京都に管理され公開されています昭和初期の 小石川後楽園都立中央図書館蔵 現在の小石川後楽園 江戸朱引内図東京都公文書館蔵 2009年時点の小石川後楽園 上が北の方位提供 東京都建設局 朱引は、 文政江戸朱引図に描かれた江戸城下の範囲を示した線を指し ます。 天正18 1590年に徳川家康が江戸に入府して以来、江戸の人口は増加し 続け市街地も拡大していきますが、江戸の範囲は明確には定められていま せんでした。しかし、江戸時代の後半に差し掛かる文政元 1818年に、江戸 の市域である ごふない 府内に対する幕府の統一見解を示す朱引図が作成され ました。 朱引江戸の範囲として 文政江戸朱引図に記された線名称は図上の線の色 に由来しています墨引文政江戸朱引図に黒色で記された線で囲われた範囲江戸の市街地は 主に町奉行寺社奉行目付 大目付によって管理され墨引は町奉行の管轄範囲 を示していました江戸の市域をみると武家地が約7割を占めていました住区ごとの面積 町人地 8.9km 2 16%寺社地 8.8km 2 16%武家地 38.7km 2 68武家地人口と町人地人口がほぼ同程度で全体で130万人ほどの大都市でした住区ごとの人口 0 20 65 5 60 40 60 80 単位 万人 武家地 寺社地 町人地 江戸は高密な都市であり特に町人地では1haあたりの人口が600人を超えていたと考えられ非常に高密な居住環境を形成していました住区ごとの人口密度 0 150 168.2 56.8 673.2 300 450 600 単位 /ha 武家地 寺社地 町人地 びきず 引図 04 江戸の土地利用 017 016 1 序章! 江戸の都市づくり東京の成り立ち 1590年代1860年代江戸時代の都市空間は、主に武士が居住する武 ぶけ 、寺社の境内が位置する寺 じしゃち 社地、町人が 住む町 ちょうにんち 人地 に区分されていました。江戸においては、武家地の範 囲が大きく、全体面積の約7割を占めていました。 江戸に存在した広大な武家地は、今日では公的施設 や 公園といった形で引き継がれており、東京の都市空 間を形成する重要な要素となりました。 04 江戸 土地利用

Upload: others

Post on 26-May-2020

6 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

江戸後期の土地利用図出典:岡本哲志『江戸→TOKYO なりたちの教科書: 一冊でつかむ東京の都市形成史』(淡交社) 住区ごとの面積と人口

出典:内藤昌『江戸と江戸城』(講談社)に基づき作成。

江戸時代の水戸藩邸付近(上が西の方位)「小石川谷中本郷絵図」都立中央図書館蔵左上の水戸藩邸付近が、現在の小石川後楽園の位置に該当します。

小石川後楽園の変遷現在の小石川後楽園は、もともと江戸時代に水戸藩邸上屋敷内に設けられたものでした。この庭園は、池を中心にした「回遊式築山泉水庭園」になっており、神田上水を引き入れ築庭されました。明治に入り、陸軍省の所管となりますが、大正12(1923)年に国の名勝・史跡に指定された後、昭和13(1938)年から東京市(現在は東京都)に管理され公開されています。

昭和初期の「小石川後楽園」都立中央図書館蔵 現在の小石川後楽園

「江戸朱引内図」東京都公文書館蔵

2009年時点の小石川後楽園(上が北の方位) 提供:東京都建設局

◉朱引は、「文政江戸朱引図」に描かれた江戸城下の範囲を示した線を指します。◉天正18(1590)年に徳川家康が江戸に入府して以来、江戸の人口は増加し続け市街地も拡大していきますが、江戸の範囲は明確には定められていませんでした。しかし、江戸時代の後半に差し掛かる文政元(1818)年に、江戸の市域である「御

ごふない

府内」に対する幕府の統一見解を示す朱引図が作成されました。

朱引―江戸の範囲として「文政江戸朱引図」に記された線。名称は、図上の線の色に由来しています。墨引―「文政江戸朱引図」に黒色で記された線で囲われた範囲。江戸の市街地は主に、町奉行、寺社奉行、目付・大目付によって管理され、墨引は、町奉行の管轄範囲を示していました。

江戸の市域をみると、武家地が約7割を占めていました。

住区ごとの面積

町人地 8.9km2

(16%)

寺社地8.8km2

(16%)

武家地38.7km2

(68%)

武家地人口と町人地人口がほぼ同程度で、全体で130万人ほどの大都市でした。

住区ごとの人口

0

20

65

5

60

40

60

80

単位:万人 武家地 寺社地 町人地

江戸は高密な都市であり、特に町人地では、1haあたりの人口が600人を超えていたと考えられ、非常に高密な居住環境を形成していました。

住区ごとの人口密度

0

150 168.2

56.8

673.2

300

450

600

単位:人/ha 武家地 寺社地 町人地

朱しゅびきず

引図

04̶̶江戸の土地利用 017016 1序章!江戸の都市づくり―東京の成り立ち(1590年代―1860年代)

序章

江戸時代の都市空間は、主に武士が居住する武ぶけ

家地ち

、寺社の境内が位置する寺じしゃち

社地、町人が住む町ちょうにんち

人地に区分されていました。江戸においては、武家地の範囲が大きく、全体面積の約7割を占めていました。

江戸に存在した広大な武家地は、今日では公的施設や公園といった形で引き継がれており、東京の都市空間を形成する重要な要素となりました。

04 江戸の土地利用