地域医療連携「おしどりネット」から見た 患者プロ...

29
2013.11.21 第33回医療情報学連合大会 パネルディスカッション2 「患者プロファイル情報基盤を考える」 地域医療連携「おしどりネット」から見た 患者プロファイル 標準化の枠組みとコンテンツ鳥取大学医学部附属病院医療情報部 近藤博史

Upload: others

Post on 17-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  •  2013.11.21  

    第33回医療情報学連合大会  パネルディスカッション2  

    「患者プロファイル情報基盤を考える」    

    地域医療連携「おしどりネット」から見た  患者プロファイル  

    —標準化の枠組みとコンテンツ—鳥取大学医学部附属病院医療情報部

    近藤博史

     

  • テーマ

    •  鳥取県のおしどりネットにおけるSBC基盤の電子カルテ連携システムの概要と課題。  

    •  その課題解決に「患者プロファイル情報基盤」は有効か?有効となる条件は?

  • outline•  鳥取県地域連携システムについて  

    –  経緯  •  技術(2009-‐2013)  

    •  シンクライアント、  •  管理名寄せサーバ  

    •  名寄せにおける患者基本情報について  

    •  技術(2013-‐              )          ←今年度開発中  •  日本の標準+世界の標準+シンクライアント  •  SS-‐MIX2→IHE-‐XDS,  XDS-‐I,  PIX,  ATNA,  CT→Hybrid  System  

    •  SS-‐MIX2における患者プロファイル  –  標準化枠組みとコンテンツの標準化  –  種々の状況に必要な患者プロファイル(基本情報)  –  CCDA,  IHE-‐PCCなどの動向もある。  

       

  • シンクライアントシステムの利点欠点

    通信帯域は100〜1000:1

  • 5

    経緯

    •  2008年 電子カルテ基盤にSBC導入(鳥大病院)•  2009年 電子カルテ相互参照システム:•  鳥取大学病院(I社CIS) ←→ 西伯病院(F社HOPE/EGMAIN-FX)•  2011年 +錦海リハビリテーション病院 (大学病院を参照)

    •  2012年 鳥取県医療再生基金 — 目標県内20拠点病院間•  管理サーバ 機能:①利用者管理、②患者名寄せ、③参照ログ•  SBC上に電子カルテ & PACS•  4病院 → 6(8)病院、医療機関

    •  2013年 鳥取県医療再生基金—SS-MIX2, IHEの採用•  SS-MIX2 → GW → IHE XDS, PIX, CT, ATNA•  DICOM → GW → IHE XDS-I, PIX, CT, ATNA•  8病院 → 11医療機関 

  • 6

    患者参加申請書類

    将来の救急災害時運用    1)救急病院搬送  2)患者確認   携帯電話番号   運転免許証  3)過去カルテ参照_    普及をめざして  ①申請時の救急病院参照了承  ②登録患者の拡大  ③急変する患者の積極的登録  ④電子カルテ無くても登録

  • 名寄せ時、危惧すること

    •  同じ患者を別の患者にしないため  –  シナリオ:西部2病院に参加した患者が東部2病院で登録  –  会社が変わる場合、  

    •  氏名、生年月日、保険証、電話、住所、運転免許、携帯  •  氏名:特殊文字の場合  •  固定電話、住所の履歴が欲しい!  

    –  結婚の場合  •  氏名、生年月日、保険証、電話、住所、運転免許、携帯    

    •  同性同名、同生年月日の別の患者を同じ患者にしない  •  氏名、生年月日、保険証、電話、住所、運転免許、携帯  

  • 救急、災害時に本人同定のための基本情報

    •  現状は救急、災害時に未申請医療機関の了承は得ていない。  

    •  専用カード  –  携帯しているとは限らない  

    •  運転免許証  –  運転する人には有効。 運転しない人は ×  

    •  携帯  –  大人の多くは保持している。  

    •  診察券  –  通院患者は保持している。  –  → 名寄せ 医療機関の場合、検索可能。  

    •  → 電子カルテに関係なく、急変の可能性がある患者の登録も?

  • 利用時の基本として

    •  全部見せるシステムだが、各社各様  

    •  参照時の基本 → マニュアル作成  – 患者プロファイルの参照  – 最近の検査結果の参照  – 最近の処方の参照

  • おしどりネット:  シンクライアントシステムにより相互に電子カルテを参照するシステム  申請患者に紐づいた他院の利用者 を相互に登録する必要あり。  

     

    鳥取大学医学部附属病院

    Medical worker

    SBC Server

    西伯病院

    Medical worker

    Protected/Trusted network

    EPR Application

    Terminal PC

    鳥取県情報ハイウェー (Closed High-Speed WAN)

    EPR Application

    SBC server

    Terminal PC

    Firewall

    Firewall

    Firewall

    Protected/Trusted network

    Electronic Patient Record (EPR) Servers

    Firewall

    Electronic Patient Record (EPR) Servers

  • Tottori University Hospital

    Medical worker

    SBC server

    Saihaku Municipal Hospital

    Medical worker

    Protected/Trusted network

    EPR Application

    Terminal PC

    Tottori Information Highway (Closed High-Speed WAN)

    EPR Application

    SBC server

    Terminal PC

    Firewall

    Firewall

    患者紐付け管理サーバ(患者、利用者、ログ管理)

    Firewall

    Protected/Trusted network

    Electronic Patient Record (EPR) Servers

    Firewall

    Electronic Patient Record (EPR) Servers

  • 患者さん登録の運用フロー →管理業務の分散化

    病院電子カルテ 病院電子カルテ 病院電子カルテ

    病院電子カルテ端末

    地域連携ポータル

    認証サーバ

    SBC  

    病院電子カルテ端末

    病院電子カルテ端末

    SBCサーバ

    患者名寄せDB  

    県情報ハイウェー/インターネット  &  VPN  

    バーチャルサーババーチャルVPN       

    SBC  

    病院電子カルテ端末

    SBC  

    病院電子カルテ端末

    SBCサーバ病院毎共通ID  パスワード  患者ID  

    ② ③

    ⑥ ⑦

    大学病院のサーバ室  

    ©Hiroshi  Kondoh,  Division  of  Medical  InformaXcs,  ToYori  University  Hospital  

  • 参照の運用フロー

    病院電子カルテ 病院電子カルテ 病院電子カルテ

    病院電子カルテ端末

    地域連携ポータル

    認証サーバ

    SBC  

    病院電子カルテ端末

    病院電子カルテ端末

    SBCサーバ

    患者名寄せDB  

    県情報ハイウェー  &  VPN  

    バーチャルサーババーチャルVPN       

    SBC  

    病院電子カルテ端末

    SBC  

    病院電子カルテ端末

    SBCサーバ病院毎共通ID  パスワード  患者ID  

    ② ③

    ⑤ ⑥

    ⑦ ⑧

    ⑨ ⑩

    大学病院のサーバ室  

    ©Hiroshi  Kondoh,  Division  of  Medical  InformaXcs,  ToYori  University  Hospital  

  • Real speed from WiFi

  • 10  

    Tottori University Hospital

    Saihaku Hospital

    Iwami Hospital

    Hino Hospital

    Nichinan Hospital

    Kinkai Rehabilitation Hospital

    Informant Hospital

    Refering Hospital

  • 10  

    Tottori University Hospital

    Saihaku Hospital

    Iwami Hospital

    Hino Hospital

    Nichinan Hospital

    Kinkai Rehabilitation Hospital

    Informant Hospital

    Only Refering Hospital

    New Informant Hospital

  • 目的:SBC利用できない病院      厚労省は SS-‐MIX2を推奨

    •  富士通、ソフトウェアサービスで、SBCは使えない。  –  SBCはクライアントソフトが大きいとメモリーリーク  

    •  厚労省 SS-‐MIX2 推奨 :日本標準  –  媒体CDで運用のため  –  患者毎にフォルダー保存  –  HL7      :検査、処方、基本、病名、    –  HL7  CDAv2  :退院時要約、医師記録、看護記録、報告書  –  画像      :DICOM  –  その他    :取り決められたPDF,  XML,    

  • IHE  IntegraXng  Healthcare  Enterprise  XDS,  XDS-‐I,  PIX,  CT,  ATNA

    IHE  は1999〜  •  HIMSSHealthcare  InformaXon  Management  System  

    Society(HL-‐7)  •   +  RSNARadiology  Society  of  North  America(DICOM)  =>  IHE  •  地域連携の世界標準はIHE-‐XDS,  XDS-‐I  •  海外実績のあるIHE-‐XDS(カナダ),  XDS-‐I(オランダ)導入  

    •  [XDS]  Cross  Enterprise  Document  Sharing  •  [XDS-‐I.b]  Cross-‐enterprise  Document  Sharing  for  Imaging.b    •  [PIX]  PaXent  IdenXfier  Cross  Referencing    •  [CT]  Consistent  Time  •  [ATNA]  Audit  Trail  and  Node  AuthenXcaXon  

  • なぜ IHE か?

    •  ドメイン間接続の拡張性  

    •   晴れやかネット(岡山県)、まめネット(島根県)と相談中  •   [XCA]Cross-‐Community  Access    •  allows  to  query  and  retrieve  paXent  electronic  health  records  

    held  by  other  communiXes.  •  [XCPD]  Cross-‐Community  PaXent  Discovery  •   supports  locaXng  communiXes  with  paXent  electronic  health  

    records  and  the  translaXon  of  paXent  idenXfiers  across  communiXes.  

  • 27  

    XDS像データ連携のシナリオ

    画像検査 医療機関 B

    (あるいは健診センター)

    ④画像検査の実施 

    医療機関 A

    開業医

    過去の画像検査

    が保管されている

    レポジトリー

    共有用の保管庫

    レポジトリー

    共有用の保管庫

    ①検査のための患者紹介

    ②過去の画像検査の問い合わせ

    ③過去の画像検査の呼び出し

    レジストリー画像データの台帳

    ④画像検査結果の登録

    ⑥画像検査情報問い合わせ

    ⑧今回の画像検査結果

    ⑦過去の画像検査結果

    ⑤検査結果の利用可能通知

  • Hybrid  化 (XDS/XDS-‐I  +  SBC)•  利用者は既存と新規を同じにする。  

    –  ★ともに、SBC利用  •  名寄せは既存システム利用  •  各病院の出力は既存とSS-‐MIX2,  DICOM併用  

    –  既存システムは 電子カルテとPACSの乗ったSBCをスイッチングする。  

    –  新規情報提供病院は SS-‐MIX2,  DICOMからXDS/XDS−Iに変換しこれらのビューワの乗ったSBCをスイッチングする。  

    •  事前準備機能  –  患者登録 → SS-‐MIX2    から登録患者データのみ抽出  –  患者登録 → DICOMサーバから登録患者データのみ抽出  

  • XDS    Registry  

    Document  Repository  

     XDS  Source  

    User Manager

    Reference  hosp.   ToYori  Univ.  Hospital  Server  Room  

    Portal  server  

    Sharing Network

    SS-MIX2 GW

    図2 おしどりネット2拡充のデータ・フロー

    EPR  Server  

    A  Hosp.  

    InformaXve  hosp.  

    PACS  Server  

    EPR  Server  

    B  Hosp.  

    PACS  Server  DICOM  

    Client  

    A  Hosp.  

    Client  

    B  Hosp.  

    Patient Identifier Cross referencing Manager

    Log Storage

    SBC  Client  

    X  Hosp.  

    SBC  Client  

    Y  Hosp.  

    EPR  client,  PACSclient  

    SBC  Server  for  A  Hosp.  

    SS-‐MIX2    Server  

    IHE  PIX  manager  

    Document  Consumer  

    Document  Viewer  

    XDS-‐I  Repository  

     XDS-‐I  Source  

    DICOM GW

    XDS-‐I  Consumer  

    XDS-‐I  Viewer  

    SBC  Server  for  XDS  &XDS-‐I  

    図2 おしどりネット2拡充のデータ・フロー


  • 23  

    XDS    Registry  

    XDS  Repository  

     XDS  Source  

    User Manager

    Reference  hosp.   ToYori  Univ.  Hospital  Server  Room  

    Portal  server  

    Sharing Network

    SS-MIX2 GW

    Work Flow of OshidoriNet 3

    EPR  Server  

    A  Hosp.  

    InformaXve  hosp.  

    PACS  Server  

    EPR  Server  

    B  Hosp.  

    PACS  Server  

    Client  

    A  Hosp.  

    Client  

    B  Hosp.  

    Patient Identifier Cross referencing Manager

    Log Storage

    SBC  Client  

    X  Hosp.  

    SBC  Client  

    Y  Hosp.  

    EPR  client,  PACSclient  

    SBC  Server  for  A  Hosp.  

    SS-‐MIX2    Server  

    IHE  PIX  manager  

    XDS  Consumer  

    Document  Viewer  

    XDS-‐I  Repository  

     XDS-‐I  Source  

    DICOM GW

    XDS-‐I  Consumer  

    XDS-‐I  Viewer  

    SBC  Server  for  XDS  

  • 各病院のSS-‐MIX2データの統合化

    •  目的はレポジトリーを一つにしてコストを下げる。  

    •  データの統合をおこなう。  •  他社は、病院を選び、病院毎の表示  

    •  まとめて表示可能!病院を越えて時系列表示、基本情報も  •  But,  コンテンツの標準化(コード化)が未対応!  

    •  データの2次利用には不可欠の問題!  

  • 標準化枠組みとコンテンツの標準化の未対応

    •  各社の電子カルテが先に存在し、そこからHL7データの取り出しが考えられた。コンテンツの標準化(コード化)は未対応が残る。  

    •  入院予約、予約取り消し、実施、実施取り消しの2段階と実際は、オーダ、入院日決定、入院実施の3段階の流れとの関係

    •  アレルゲン分類、アレルギー情報のコードの不使用など、コードの不使用、運用との整合性などが問題  

    •  検査コード JLAC10、  •  外来処方はオーダのみ、入院処方はオーダと実施あり。  

  • 2.  患者詳細

    • ログインユーザーが所属する施設の  ADT-‐‑‒00  (患者基本情報の更更新)の内容を表⽰示• ドロップダウンメニューで他施設の  ADT-‐‑‒00  を表⽰示

    • 全施設の  ADT-‐‑‒61  (アレルギー情報の更更新)の内容を纏めて表⽰示

    • 全施設の  PPR-‐‑‒01  (プロブレム情報の通知)  の内容を纏めて表⽰示

    各病院の患者基本もコンテンツの標準化の問題あり

  • 4-‐‑‒1.  処⽅方・注射カレンダー  (オーダー)

    •  タブ切切替時の初期表⽰示画⾯面•  ⽇日付情報は、オーバービューで指定した⽇日付を引き継ぐ•  オーバービューで指定した⽇日付を中⼼心にして、データが存在しない⽇日付を含む7⽇日分のデータを表⽰示•  薬剤名称順にソート

    • テーブルの内容を実施データに切切替

    • アイコンイメージは、オーバービューの処⽅方・注射と同じ

    • [処⽅方詳細],  [注射詳細]  にはクリックした薬剤を含むオーダのみを表⽰示

    標準コードが無ければ、病院を越えた統合表示は無理!コンテンツの標準化が重要!

  • 種々の状況に必要な患者基本情報(プロファイル)

    •  造影CTの患者基本情報  –  妊娠の有無、腎機能障害、造影剤アレルギーの有無  

    •  MRIの患者基本情報  –  ペースメーカーの有無、体内金属の有無、閉所恐怖症の有無  

    •  糖尿病の患者基本情報  •  脳卒中の患者基本情報  •  老人診療の基本情報

    •  医療行為に際して、既に存在しているはずの情報(過去の情報)で、有ると医療行為が容易になる情報と定義

  • ©Hiroshi Kondoh, Division of Medical Informatics, Tottori University Hospital

    ご清聴ありがとうございました。