日本における政府開発援助(oda)に関する世論調査 結果 -...

35
日本における政府開発援助(ODA)に関する世論調査 結果 2015.12

Upload: others

Post on 27-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 日本における政府開発援助(ODA)に関する世論調査 結果 - JIGHjigh.org/wp/wp-content/uploads/2015/12/435f296fd2f1a1e5f... · 2017. 2. 13. · 5 誇りと道義的責任

日本における政府開発援助(ODA)に関する世論調査 結果

2015.12

Page 2: 日本における政府開発援助(ODA)に関する世論調査 結果 - JIGHjigh.org/wp/wp-content/uploads/2015/12/435f296fd2f1a1e5f... · 2017. 2. 13. · 5 誇りと道義的責任

2

調査概要

調査方法 インターネット・リサーチ

総サンプル数 1,037

男性 520

女性 517

18~19歳 33

20~29歳 181

30~39歳 241

40~49歳 225

50~59歳 221

60~64歳 136

北海道 64

東北地方 63

関東地方 362

中部地方 166

近畿地方 208

中国地方 52

四国地方 30

九州地方 92

調査期間 2015年9月16日~17日

設問規模35問

(回答標準所要時間15~20分)

Page 3: 日本における政府開発援助(ODA)に関する世論調査 結果 - JIGHjigh.org/wp/wp-content/uploads/2015/12/435f296fd2f1a1e5f... · 2017. 2. 13. · 5 誇りと道義的責任

3

国際援助に関するコンセンサス

21% 63% 13% 4%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

とても重要である 重要である あまり重要ではない 全く重要ではない

43% 33% 11% 3% 3%7%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

とても心配している 心配している どちらともいえない あまり気にならない 全く気にならない わからない

84%

50%

あなたは、以下をどのくらい重要だと思いますか。-健康や教育を改善し、経済発展する機会を世界の貧困層の人々に与えること「とても重要である」+「重要である」

あなたは、貧しい国の貧困問題についてどのように感じていますか「とても心配している」+「心配している」

Page 4: 日本における政府開発援助(ODA)に関する世論調査 結果 - JIGHjigh.org/wp/wp-content/uploads/2015/12/435f296fd2f1a1e5f... · 2017. 2. 13. · 5 誇りと道義的責任

4

政府開発援助については、今後は現状維持+減額希望が優位

現在、日本政府は国家予算のうち、年間、どの程度を政府開発援助(ODA)に割り当てていると思いますか

あなたは、日本政府は国家予算のうち、年間、どの程度を政府開発援助(ODA)に割り当てるべきだと思いますか

4%

34%

35%

41%

42%

16%

15%

8%

5%

2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

現在の割り当て

割り当てるべき

0% 1~2% 3~5% 6~10% 11%以上

19% 55% 25%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

増額希望 増減なし 減額意向

『今後割り当てるべき-現在の割り当て』の差分を表示

増額希望=「現在の割り当て割合」より「割り当てるべき」割合が大きい者

増減なし=「現在の割り当て割合」と「割り当てるべき」割合の回答が同階層の者

減額希望=「現在の割り当て割合」より「割り当てるべき」割合が小さい者

Page 5: 日本における政府開発援助(ODA)に関する世論調査 結果 - JIGHjigh.org/wp/wp-content/uploads/2015/12/435f296fd2f1a1e5f... · 2017. 2. 13. · 5 誇りと道義的責任

5

誇りと道義的責任

以下のそれぞれの文に対して、あなたはどう思うかをお答えください。(強くそう思う/そう思う/あまりそう思わない/全くそう思わない)

6%

29%

46%

51%

58%

62%

53%

38%

36%

28%

22%

16%

10%

8%

7%

3%

2%

6%

7%

13%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

強くそう思う そう思う あまりそう思わない 全くそう思わない

私たちには、世界の貧困層の人々の保健医療へのアクセスを拡大し、教

育の機会を増やし、経済発展ができる手助けをする道徳的責任がある

日本は、世界に率先して国際開発援助を実施すべきである

日本がさらなる国際開発援助を実施するという発表を聞くと、誇らしく思う

今から15年後には、貧しい国々の状況は改善されているであろう

国際開発援助は無駄である

Page 6: 日本における政府開発援助(ODA)に関する世論調査 結果 - JIGHjigh.org/wp/wp-content/uploads/2015/12/435f296fd2f1a1e5f... · 2017. 2. 13. · 5 誇りと道義的責任

国際・政治・社会・健康に関する認識・関心と具体的な情報行動

下記定義にもとづき「TOTAL ENGAGED」層を特定した。

「TOTAL ENGAGED」層の定義「FOLLDISC」または「Q8ENGAGED」または「QEPTCODE=8以上」の何れかに該当する者「FOLLDISC」Q1S1「あなたは、普段、どのくらい国際・政治・社会・健康に関することを話題にしていますか」において、1=いつも話題にしている 2=よく話題にしている のいずれかを回答した者、またはQ1S2「あなたは、普段、貧困・エネルギー・環境・開発・グローバルヘルス・教育に関するニュースをどのくらい追っていますか」において、1=いつも追っている 2=よく追っている のいずれかを回答した者「Q8ENGAGED」上記「FOLLDISC」該当者、かつQ3S1「あなたは、貧しい国の貧困問題についてどのように感じていますか~健康や教育を改善し、経済発展する機会を世界の貧困層の人々に与えること」において、1=とても重要である 2=重要である のいずれかを回答した者(=全員が「FOLLDISC」該当者である)「QEPTCODE=8以上」以下の肯定度各11段階評価(数字が大きいほど肯定の度合いが高い)において、肯定度0~1 =0点肯定度2~4 =1点肯定度5~7 =2点肯定度8~10=3点の加重得点を与え、5つの項目の加重得点の合計が8以上となる者Q6S1「貧しい国の人々が直面している課題を解決するための支援をすることへの興味」Q6S2「貧しい国の貧困問題の解決に、日本政府は変化をもたらすことができる」Q6S3「貧しい国の貧困問題の解決に、あなた自身は変化をもたらすことができる」Q6S4「開発途上国に対する支援をしているNGO/NPOに対して寄付をすること」Q6S5「貧しい国への開発援助について、日本政府は大いに援助すべきである」

78%

62%

74%68% 70% 67%

22%

38%

26%32% 30% 33%

日本 カナダ アメリカ イギリス フランス ドイツ

TO T A LEN G A G ED T O T A LD IS EN G A G ED

6

関わっている 関わっていない

Page 7: 日本における政府開発援助(ODA)に関する世論調査 結果 - JIGHjigh.org/wp/wp-content/uploads/2015/12/435f296fd2f1a1e5f... · 2017. 2. 13. · 5 誇りと道義的責任

7

貧しい国への支援に強い興味を示すのは15%

下記についてあてはまるものをそれぞれお答えください。(0~10の11段階評価) 貧しい国の人々が直面している課題を解決するための支援をすることにとても興味がある

Top3Box(0~10の11段階中、8~10)

15%

28%

16%

10%9%

17%

日本 カナダ アメリカ イギリス フランス ドイツ

Page 8: 日本における政府開発援助(ODA)に関する世論調査 結果 - JIGHjigh.org/wp/wp-content/uploads/2015/12/435f296fd2f1a1e5f... · 2017. 2. 13. · 5 誇りと道義的責任

8

政府は変化をもたらす=18%/あなた自身は=7%

下記についてあてはまるものをそれぞれお答えください。(0~10の11段階評価)

貧しい国の貧困問題の解決に、日本政府は多くの変化をもたらすことができる貧しい国の貧困問題の解決に、あなた自身は変化をもたらすことができる

Top3Box(0~10の11段階中、8~10)

18%

26%

15%

10%

8%

18%

7%

10%

7%

4%3%

4%

日本 カナダ アメリカ イギリス フランス ドイツ

政府は

あなた自身は

Page 9: 日本における政府開発援助(ODA)に関する世論調査 結果 - JIGHjigh.org/wp/wp-content/uploads/2015/12/435f296fd2f1a1e5f... · 2017. 2. 13. · 5 誇りと道義的責任

9

政府は大いに援助すべき=44%

下記についてあてはまるものをそれぞれお答えください。(0~10の11段階評価) 貧しい国への開発援助について、日本政府は大いに援助すべきである

Top4Box(0~10の11段階中、7~10)

44%42%

14%16%

13%

19%

日本 カナダ アメリカ イギリス フランス ドイツ

Page 10: 日本における政府開発援助(ODA)に関する世論調査 結果 - JIGHjigh.org/wp/wp-content/uploads/2015/12/435f296fd2f1a1e5f... · 2017. 2. 13. · 5 誇りと道義的責任

10

政府の国際開発援助の大半の分野に対して、強い支持が得られている

わたしたちは、国際開発援助を通じて様々な課題解決に取り組むことができます。0が「強く反対する」、10が「強く賛成する」、5が「どちらとも言えない」とした場合、以下の分野に対して日本政府が国際開発援助を実施することについて、あなたはどう思いますか。

45%

54%

57%

60%

61%

62%

63%

0% 20% 40% 60% 80%

経済発展

母子保健

食料

保健医療

教育

災害

Top4Box(0~10の11段階中、7~10)

Page 11: 日本における政府開発援助(ODA)に関する世論調査 結果 - JIGHjigh.org/wp/wp-content/uploads/2015/12/435f296fd2f1a1e5f... · 2017. 2. 13. · 5 誇りと道義的責任

11

開発援助に関する非難的/支援ステートメントに対する指示に大差なし

この意見は説得力があると思いますか。(とても説得力がある/どちらかというと説得力がある/あまり説得力がない/全く説得力がない)

底なしの穴(非難)毎年巨額の資金が国際開発に使われていますが、状況は何も改善されていません。過去50年の間、アフリカへの援助額は1兆ドル〔110兆円〕にも上りますが、苦しむ人々は

減っていません。世の中は腐敗だらけであり、実際のところ、これらの資金が本当に必要な人々の手元には届いていないのです。

底なしの穴(支援)予防可能な病気によって死んでしまう子どもの数が、1990年には1,700万人もいたのが、2013年には700万人に減少している現状をみると、何も改善されていないとは言えないで

しょう。世界の貧困層の人々の数は、半減しました。エイズは最早死の病ではなくなり、天然痘を根絶することにも成功しました。かつて援助を必要としていた多くの国々も、援助を

必要としなくなってきています。依然多くの課題は残っていますが、今まで達成してきたものを考えると、希望をもてると思います。

48% 20% 5%27%

とても説得力がある どちらかというと説得力がある あまり説得力がない 全く説得力がない

62% 22% 3%13%

とても説得力がある どちらかというと説得力がある あまり説得力がない 全く説得力がない

Page 12: 日本における政府開発援助(ODA)に関する世論調査 結果 - JIGHjigh.org/wp/wp-content/uploads/2015/12/435f296fd2f1a1e5f... · 2017. 2. 13. · 5 誇りと道義的責任

12

この意見は説得力があると思いますか。(とても説得力がある/どちらかというと説得力がある/あまり説得力がない/全く説得力がない)

底なしの穴(非難)毎年巨額の資金が国際開発に使われていますが、状況は何も改善されていません。過去50年の間、アフリカへの援助額は1

兆ドル〔110兆円〕にも上りますが、苦しむ人々は減っていません。世の中は腐敗だらけであり、実際のところ、これらの資金が

本当に必要な人々の手元には届いていないのです。

底なしの穴(支援)予防可能な病気によって死んでしまう子どもの数が、1990年には1,700万人もいたのが、2013年には700万人に減少している

現状をみると、何も改善されていないとは言えないでしょう。世界の貧困層の人々の数は、半減しました。エイズは最早死の

病ではなくなり、天然痘を根絶することにも成功しました。かつて援助を必要としていた多くの国々も、援助を必要としなくなってきています。依然多くの課題は残っていますが、今まで達成

してきたものを考えると、希望をもてると思います。

75%

65%

81%

76%

78%

72%

75%

79%

91%

91%

88%

89%

日本

カナダ

アメリカ

イギリス

フランス

ドイツ

非難 支援

開発援助に関する非難的/支援ステートメントに対する指示に大差なし

Page 13: 日本における政府開発援助(ODA)に関する世論調査 結果 - JIGHjigh.org/wp/wp-content/uploads/2015/12/435f296fd2f1a1e5f... · 2017. 2. 13. · 5 誇りと道義的責任

13

この意見は説得力があると思いますか。(とても説得力がある/どちらかというと説得力がある/あまり説得力がない/全く説得力がない)

援助資金(非難)貧しい国に援助資金を投入し続けることは、これらの国々の対外依存を高めることになり、いつまでたっても貧困問題は解決されません。援助をしたいと思っていても、かえって有害

無益です。国際開発援助がありながらも、サブサハラアフリカ地域の国々の1/4は、1960年代よりもさらに貧しくなっているのです。世界の問題を解決するのは私たちの責任ではない

ですし、実際、世界の問題を全て解決することは不可能です。貧しい国々は、自らで問題を解決しなければならないのです。

援助資金(支援)現在、教育を通じた国際開発援助に注目が集まっています。地方の医療従事者の育成や、女性に新生児のケアについて教育することにより、乳幼児の死亡率は下がってきています。

また、農家の人々に作物を最大限に増やす技術を提供することによって、各国の自給自足率が向上しています。多くの女性や少女が自信をもてるようになり、社会で活躍しています。

9歳以上の少女が教育を受ける年数が増えるごとに、国の賃金水準は20%上がります。このように、現地の人々の能力強化を通じた、長期的な国と人々の発展に、現在の国際開発援助は注目を向けています。

46% 36% 9%9%

とても説得力がある どちらかというと説得力がある あまり説得力がない 全く説得力がない

55% 23% 5%17%

とても説得力がある どちらかというと説得力がある あまり説得力がない 全く説得力がない

開発援助に関する非難的/支援ステートメントに対する指示に大差なし

Page 14: 日本における政府開発援助(ODA)に関する世論調査 結果 - JIGHjigh.org/wp/wp-content/uploads/2015/12/435f296fd2f1a1e5f... · 2017. 2. 13. · 5 誇りと道義的責任

14

この意見は説得力があると思いますか。(とても説得力がある/どちらかというと説得力がある/あまり説得力がない/全く説得力がない)

援助資金(非難)貧しい国に援助資金を投入し続けることは、これらの国々の対外依存を高めることになり、いつまでたっても貧困問題は解決

されません。援助をしたいと思っていても、かえって有害無益です。国際開発援助がありながらも、サブサハラアフリカ地域の

国々の1/4は、1960年代よりもさらに貧しくなっているのです。世界の問題を解決するのは私たちの責任ではないですし、実際、世界の問題を全て解決することは不可能です。貧しい国々

は、自らで問題を解決しなければならないのです。

援助資金(支援)現在、教育を通じた国際開発援助に注目が集まっています。地方の医療従事者の育成や、女性に新生児のケアについて教育

することにより、乳幼児の死亡率は下がってきています。また、農家の人々に作物を最大限に増やす技術を提供することに

よって、各国の自給自足率が向上しています。多くの女性や少女が自信をもてるようになり、社会で活躍しています。9歳以上の少女が教育を受ける年数が増えるごとに、国の賃金水準は

20%上がります。このように、現地の人々の能力強化を通じた、長期的な国と人々の発展に、現在の国際開発援助は注目を向

けています。

56%

39%

61%

54%

52%

51%

72%

87%

95%

91%

90%

91%

日本

カナダ

アメリカ

イギリス

フランス

ドイツ

非難 支援

開発援助に関する非難的/支援ステートメントに対する指示に大差なし

Page 15: 日本における政府開発援助(ODA)に関する世論調査 結果 - JIGHjigh.org/wp/wp-content/uploads/2015/12/435f296fd2f1a1e5f... · 2017. 2. 13. · 5 誇りと道義的責任

15

この意見は説得力があると思いますか。(とても説得力がある/どちらかというと説得力がある/あまり説得力がない/全く説得力がない)

母国(非難)私たちには、他人の生活状況の改善をする前に、解決しなければならない自らの問題がたくさんあります。私たちの国にも、貧困問題や健康問題は存在しています。また、金融危機が再び

起こりうる可能性も残っているため、海外に資金を提供する余裕はありません。他人を手助けする前に、自分たちを守る必要があります。

母国(支援)海外で支援活動を行うことと、国内の問題に取り組むことは、相容れないことではありません。海外の国々の将来に希望を与える手助けをすることにより、私たちは自らの将来に希望が持て

ます。例えば、開発途上国が貿易相手になれば、国内の景気もよくなります。近隣諸国の安定は、日本の安全保障にも繋がります。自国での雇用機会が増えることにより、人材流出の問題

は改善されていきます。また、少ない援助資金でも、多くの成果を得ることができます。貧困層の人々は、1日わずか1.25米ドルで生活していることを踏まえると、いくら少なくても、経済的支援があることは大いに役に立ちます。日本は、政府開発援助(ODA)という形で開発途上国に

援助をしていますが、その額は国家予算のごくわずか〔0.56%〕です。これほどわずかな資金で大きな成果をもたらしているODAを、なくしてもよいのでしょうか。

44% 34% 6%16%

とても説得力がある どちらかというと説得力がある あまり説得力がない 全く説得力がない

58% 24% 6%13%

とても説得力がある どちらかというと説得力がある あまり説得力がない 全く説得力がない

開発援助に関する非難的/支援ステートメントに対する指示に大差なし

Page 16: 日本における政府開発援助(ODA)に関する世論調査 結果 - JIGHjigh.org/wp/wp-content/uploads/2015/12/435f296fd2f1a1e5f... · 2017. 2. 13. · 5 誇りと道義的責任

16

この意見は説得力があると思いますか。(とても説得力がある/どちらかというと説得力がある/あまり説得力がない/全く説得力がない)

母国(非難)私たちには、他人の生活状況の改善をする前に、解決しなければならない自らの問題がたくさんあります。私たちの国にも、

貧困問題や健康問題は存在しています。また、金融危機が再び起こりうる可能性も残っているため、海外に資金を提供する

余裕はありません。他人を手助けする前に、自分たちを守る必要があります。

母国(支援)海外で支援活動を行うことと、国内の問題に取り組むことは、相容れないことではありません。海外の国々の将来に希望を

与える手助けをすることにより、私たちは自らの将来に希望が持てます。例えば、開発途上国が貿易相手になれば、国内の

景気もよくなります。近隣諸国の安定は、日本の安全保障にも繋がります。自国での雇用機会が増えることにより、人材流出の問題は改善されていきます。また、少ない援助資金でも、多

くの成果を得ることができます。貧困層の人々は、1日わずか1.25米ドルで生活していることを踏まえると、いくら少なくても、

経済的支援があることは大いに役に立ちます。日本は、政府開発援助(ODA)という形で開発途上国に援助をしていますが、その額は国家予算のごくわずか〔0.56%〕です。これほどわずかな

資金で大きな成果をもたらしているODAを、なくしてもよいのでしょうか。

60%

51%

78%

64%

63%

59%

70%

82%

86%

85%

85%

86%

日本

カナダ

アメリカ

イギリス

フランス

ドイツ

非難 支援

開発援助に関する非難的/支援ステートメントに対する指示に大差なし

Page 17: 日本における政府開発援助(ODA)に関する世論調査 結果 - JIGHjigh.org/wp/wp-content/uploads/2015/12/435f296fd2f1a1e5f... · 2017. 2. 13. · 5 誇りと道義的責任

17

あなたはどちらの意見に、より共感しますか。

底なしの穴(非難)毎年巨額の資金が国際開発に使われていますが、状況は何も改善されていません。過去50年の間、アフリカへの援助額は1

兆ドル〔110兆円〕にも上りますが、苦しむ人々は減っていません。世の中は腐敗だらけであり、実際のところ、これらの資金が

本当に必要な人々の手元には届いていないのです。

底なしの穴(支援)予防可能な病気によって死んでしまう子どもの数が、1990年には1,700万人もいたのが、2013年には700万人に減少している

現状をみると、何も改善されていないとは言えないでしょう。世界の貧困層の人々の数は、半減しました。エイズは最早死の

病ではなくなり、天然痘を根絶することにも成功しました。かつて援助を必要としていた多くの国々も、援助を必要としなくなってきています。依然多くの課題は残っていますが、今まで達成

してきたものを考えると、希望をもてると思います。

76%

87%

82%

90%

80%

91%

13%

18%

10%

20%

9%

24%日本

カナダ

アメリカ

イギリス

フランス

ドイツ

支援 非難

開発援助に関する非難的/支援ステートメントに対する指示に大差なし

Page 18: 日本における政府開発援助(ODA)に関する世論調査 結果 - JIGHjigh.org/wp/wp-content/uploads/2015/12/435f296fd2f1a1e5f... · 2017. 2. 13. · 5 誇りと道義的責任

18

援助資金(非難)貧しい国に援助資金を投入し続けることは、これらの国々の対外依存を高めることになり、いつまでたっても貧困問題は解決

されません。援助をしたいと思っていても、かえって有害無益です。国際開発援助がありながらも、サブサハラアフリカ地域の

国々の1/4は、1960年代よりもさらに貧しくなっているのです。世界の問題を解決するのは私たちの責任ではないですし、実際、世界の問題を全て解決することは不可能です。貧しい国々

は、自らで問題を解決しなければならないのです。

援助資金(支援)現在、教育を通じた国際開発援助に注目が集まっています。地方の医療従事者の育成や、女性に新生児のケアについて教育

することにより、乳幼児の死亡率は下がってきています。また、農家の人々に作物を最大限に増やす技術を提供することに

よって、各国の自給自足率が向上しています。多くの女性や少女が自信をもてるようになり、社会で活躍しています。9歳以上の少女が教育を受ける年数が増えるごとに、国の賃金水準は

20%上がります。このように、現地の人々の能力強化を通じた、長期的な国と人々の発展に、現在の国際開発援助は注目を向

けています。

78%

90%

83%

91%

84%

91%

10%

17%

9%

16%

9%

22%日本

カナダ

アメリカ

イギリス

フランス

ドイツ

支援 非難

開発援助に関する非難的/支援ステートメントに対する指示に大差なし

あなたはどちらの意見に、より共感しますか。

Page 19: 日本における政府開発援助(ODA)に関する世論調査 結果 - JIGHjigh.org/wp/wp-content/uploads/2015/12/435f296fd2f1a1e5f... · 2017. 2. 13. · 5 誇りと道義的責任

19

母国(非難)私たちには、他人の生活状況の改善をする前に、解決しなければならない自らの問題がたくさんあります。私たちの国にも、

貧困問題や健康問題は存在しています。また、金融危機が再び起こりうる可能性も残っているため、海外に資金を提供する

余裕はありません。他人を手助けする前に、自分たちを守る必要があります。

母国(支援)海外で支援活動を行うことと、国内の問題に取り組むことは、相容れないことではありません。海外の国々の将来に希望を

与える手助けをすることにより、私たちは自らの将来に希望が持てます。例えば、開発途上国が貿易相手になれば、国内の

景気もよくなります。近隣諸国の安定は、日本の安全保障にも繋がります。自国での雇用機会が増えることにより、人材流出の問題は改善されていきます。また、少ない援助資金でも、多

くの成果を得ることができます。貧困層の人々は、1日わずか1.25米ドルで生活していることを踏まえると、いくら少なくても、

経済的支援があることは大いに役に立ちます。日本は、政府開発援助(ODA)という形で開発途上国に援助をしていますが、その額は国家予算のごくわずか〔0.56%〕です。これほどわずかな

資金で大きな成果をもたらしているODAを、なくしてもよいのでしょうか。

78%

90%

83%

90%

81%

90%

10%

17%

10%

19%

10%

22%日本

カナダ

アメリカ

イギリス

フランス

ドイツ

支援 非難

開発援助に関する非難的/支援ステートメントに対する指示に大差なし

あなたはどちらの意見に、より共感しますか。

Page 20: 日本における政府開発援助(ODA)に関する世論調査 結果 - JIGHjigh.org/wp/wp-content/uploads/2015/12/435f296fd2f1a1e5f... · 2017. 2. 13. · 5 誇りと道義的責任

20

あなたは、この意見を読んだ後、国際開発援助をしている政府に対して、支持したいという気持ちは増えると思いますか、それとも減ると思いますか。

あなたは、この意見を読んだ後、国際開発援助しているチャリティー団体やNPOに対して、寄付したいという気持ちは増えると思いますか、それとも減ると思いますか。

底なしの穴(非難)毎年巨額の資金が国際開発に使われていますが、状況は何も改善されていません。過去50年の間、アフリカへの援助額は1

兆ドル〔110兆円〕にも上りますが、苦しむ人々は減っていません。世の中は腐敗だらけであり、実際のところ、これらの資金が

本当に必要な人々の手元には届いていないのです。

底なしの穴(支援)予防可能な病気によって死んでしまう子どもの数が、1990年には1,700万人もいたのが、2013年には700万人に減少している

現状をみると、何も改善されていないとは言えないでしょう。世界の貧困層の人々の数は、半減しました。エイズは最早死の

病ではなくなり、天然痘を根絶することにも成功しました。かつて援助を必要としていた多くの国々も、援助を必要としなくなってきています。依然多くの課題は残っていますが、今まで達成

してきたものを考えると、希望をもてると思います。

6%

5%

9%

10%

35%

33%

2%

2%支持したいと

いう気持ち

寄付したいと

いう気持ち

支持したいと

いう気持ち

寄付したいと

いう気持ち

増える どちらかといえば増える

開発援助に対する支持や寄付意向

Page 21: 日本における政府開発援助(ODA)に関する世論調査 結果 - JIGHjigh.org/wp/wp-content/uploads/2015/12/435f296fd2f1a1e5f... · 2017. 2. 13. · 5 誇りと道義的責任

21

援助資金(非難)貧しい国に援助資金を投入し続けることは、これらの国々の対外依存を高めることになり、いつまでたっても貧困問題は解決

されません。援助をしたいと思っていても、かえって有害無益です。国際開発援助がありながらも、サブサハラアフリカ地域の

国々の1/4は、1960年代よりもさらに貧しくなっているのです。世界の問題を解決するのは私たちの責任ではないですし、実際、世界の問題を全て解決することは不可能です。貧しい国々

は、自らで問題を解決しなければならないのです。

援助資金(支援)現在、教育を通じた国際開発援助に注目が集まっています。地方の医療従事者の育成や、女性に新生児のケアについて教育

することにより、乳幼児の死亡率は下がってきています。また、農家の人々に作物を最大限に増やす技術を提供することに

よって、各国の自給自足率が向上しています。多くの女性や少女が自信をもてるようになり、社会で活躍しています。9歳以上の少女が教育を受ける年数が増えるごとに、国の賃金水準は

20%上がります。このように、現地の人々の能力強化を通じた、長期的な国と人々の発展に、現在の国際開発援助は注目を向

けています。

6%

6%

13%

14%

36%

31%

1%

2%支持したいと

いう気持ち

寄付したいと

いう気持ち

支持したいと

いう気持ち

寄付したいと

いう気持ち

増える どちらかといえば増える

開発援助に対する支持や寄付意向

あなたは、この意見を読んだ後、国際開発援助をしている政府に対して、支持したいという気持ちは増えると思いますか、それとも減ると思いますか。

あなたは、この意見を読んだ後、国際開発援助しているチャリティー団体やNPOに対して、寄付したいという気持ちは増えると思いますか、それとも減ると思いますか。

Page 22: 日本における政府開発援助(ODA)に関する世論調査 結果 - JIGHjigh.org/wp/wp-content/uploads/2015/12/435f296fd2f1a1e5f... · 2017. 2. 13. · 5 誇りと道義的責任

22

母国(非難)私たちには、他人の生活状況の改善をする前に、解決しなければならない自らの問題がたくさんあります。私たちの国にも、

貧困問題や健康問題は存在しています。また、金融危機が再び起こりうる可能性も残っているため、海外に資金を提供する

余裕はありません。他人を手助けする前に、自分たちを守る必要があります。

母国(支援)海外で支援活動を行うことと、国内の問題に取り組むことは、相容れないことではありません。海外の国々の将来に希望を

与える手助けをすることにより、私たちは自らの将来に希望が持てます。例えば、開発途上国が貿易相手になれば、国内の

景気もよくなります。近隣諸国の安定は、日本の安全保障にも繋がります。自国での雇用機会が増えることにより、人材流出の問題は改善されていきます。また、少ない援助資金でも、多

くの成果を得ることができます。貧困層の人々は、1日わずか1.25米ドルで生活していることを踏まえると、いくら少なくても、

経済的支援があることは大いに役に立ちます。日本は、政府開発援助(ODA)という形で開発途上国に援助をしていますが、その額は国家予算のごくわずか〔0.56%〕です。これほどわずかな

資金で大きな成果をもたらしているODAを、なくしてもよいのでしょうか。

5%

4%

10%

9%

29%

25%

2%

2%支持したいと

いう気持ち

寄付したいと

いう気持ち

支持したいと

いう気持ち

寄付したいと

いう気持ち

増える どちらかといえば増える

開発援助に対する支持や寄付意向

あなたは、この意見を読んだ後、国際開発援助をしている政府に対して、支持したいという気持ちは増えると思いますか、それとも減ると思いますか。

あなたは、この意見を読んだ後、国際開発援助しているチャリティー団体やNPOに対して、寄付したいという気持ちは増えると思いますか、それとも減ると思いますか。

Page 23: 日本における政府開発援助(ODA)に関する世論調査 結果 - JIGHjigh.org/wp/wp-content/uploads/2015/12/435f296fd2f1a1e5f... · 2017. 2. 13. · 5 誇りと道義的責任

23

最も説得力のある意見

最後に、あなたが様々ある国際開発を支援するにあたって、最も説得力のある意見は、次のうちのどれだと思いますか。

18%

22%

24%

36%

0% 10% 20% 30% 40%

全ての命は尊く、貧しい国で生まれた人々も、自らの可能性を発揮する

機会が平等に与えられるべきである

国際開発支援は、世界の貧しい国々の人々が自立して、一人歩きが

できるよう、手助けをしている

国際開発支援には必ず成果がある。私たちは天然痘を根絶し、ポリオ

の根絶まであと一歩に迫っているほか、何百万の人々に教育や研修を

受ける機会を作っている

国際開発支援は、国境を越えて人々や団体が知識、資源、そして責

任を共有することによって成り立っている

Page 24: 日本における政府開発援助(ODA)に関する世論調査 結果 - JIGHjigh.org/wp/wp-content/uploads/2015/12/435f296fd2f1a1e5f... · 2017. 2. 13. · 5 誇りと道義的責任

話題・ニュース

24

あなたは、普段、どのくらい国際・政治・社会・健康に関することを話題にしていますか。「いつも話題にしている」+「よく話題にしている」

あなたは、普段、貧困・エネルギー・環境・開発・グローバルヘルス・教育に関するニュースをどのくらい追っていますか。「いつも追っている」+「よく追っている」

7% 23% 40% 22% 8%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

いつも話題にしている よく話題にしている たまに話題にしている あまり話題にしない 話題にしたことがない

4% 15% 37% 31% 13%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

いつも追っている よく追っている たまに追っている あまり追っていない 全く追っていない

30%

19%

Page 25: 日本における政府開発援助(ODA)に関する世論調査 結果 - JIGHjigh.org/wp/wp-content/uploads/2015/12/435f296fd2f1a1e5f... · 2017. 2. 13. · 5 誇りと道義的責任

社会づくりの認知と重視

25

認知Top2=「とてもよく知っている」+「よく知っている」重視Top2=「とても重要である」+「重要である」

65%57%

69%

84%78%

84%

認知Top2 重視Top2

あなたは、下にあげることをどのくらい知っていますか。

あなたは、下にあげることをどのくらい重要だと思いますか。

Page 26: 日本における政府開発援助(ODA)に関する世論調査 結果 - JIGHjigh.org/wp/wp-content/uploads/2015/12/435f296fd2f1a1e5f... · 2017. 2. 13. · 5 誇りと道義的責任

世界の貧困層の保健や教育、経済発展の状況変化

26

悪化した

16%

変化はない

69%

改善された

15%

あなたは、過去数年の間で、世界の貧困層の人々の保健や教育、経済発展の状況はどのように変化したと思いますか。

Page 27: 日本における政府開発援助(ODA)に関する世論調査 結果 - JIGHjigh.org/wp/wp-content/uploads/2015/12/435f296fd2f1a1e5f... · 2017. 2. 13. · 5 誇りと道義的責任

過去の日本の支援認知

27

9% 42% 31% 7% 11%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

強くそう思う そう思う あまりそう思わない 全くそう思わない わからない

あなたは、日本が以前、他国や国際機関からの国際開発援助を受けていたと思いますか。「強くそう思う」+「そう思う」51%

Page 28: 日本における政府開発援助(ODA)に関する世論調査 結果 - JIGHjigh.org/wp/wp-content/uploads/2015/12/435f296fd2f1a1e5f... · 2017. 2. 13. · 5 誇りと道義的責任

貧しい国への政府開発援助の賛否

28

←反対 賛成→

0点 1点 2点 3点 4点 5点 6点 7点 8点 9点 10点

日本も戦後や東日本大震災後援助してもらってい

たので、そのお返しをすべきだから2.02507 0.86789 1.63934 2.60366 3.76085 27.676 16.5863 18.0328 13.3076 6.07522 7.42527 27% 6.3点

先進国として開発途上国を助けるのは人道上の義

務又は国際的責任だから2.21794 0.86789 2.21794 3.76085 5.30376 29.5082 16.7792 16.8756 13.5005 4.24301 4.72517 22% 6.0点

日本の援助資金は、本当に必要な人々には届いて

いないから1.15718 0.38573 1.73578 4.62874 7.61813 37.8978 13.8862 12.4397 8.77531 4.05014 7.42527 20% 5.9点

エネルギー資源などの安定供給の確保に資するから 0.96432 0.77146 2.4108 3.56798 3.85728 35.8727 16.5863 16.1041 11.2825 3.37512 5.20733 20% 6.0点

日本は途上国に援助するよりも、自国の課題を優

先して解決すべきであるから1.54291 0.86789 3.08582 4.5323 9.45034 39.4407 12.2469 9.73963 7.42527 2.79653 8.87175 19% 5.7点

中国などによる開発途上国への進出が著しく、日本

の存在感を確保する必要があるから3.85728 1.06075 3.85728 6.36451 5.59306 44.8409 13.5969 8.00386 6.65381 2.60366 3.56798 13% 5.2点

日本の援助は、かえって途上国の環境や生活状況

を悪化させることもあるから2.50723 1.83221 5.30376 7.42527 10.704 48.216 10.9932 5.40019 3.85728 1.25362 2.50723 8% 4.9点

日本の援助は、途上国の対外依存を高めるだけだ

から1.25362 1.54291 5.01446 7.81099 11.4754 50.7232 9.45034 5.40019 3.76085 1.35005 2.21794 7% 4.9点

8~10点

割合平均得点

1%

2%

2%

2%

2%

3%

4%

5%

5%

3%

4%

5%

4%

5%

6%

7%

8%

4%

5%

8%

4%

9%

6%

11%

11%

28%

30%

38%

36%

39%

45%

48%

51%

17%

17%

14%

17%

12%

14%

11%

9%

18%

17%

12%

16%

10%

8%

5%

5%

13%

14%

9%

11%

7%

7%

4%

4%

6%

4%

4%

3%

3%

1%

7%

5%

7%

5%

9%

4%

3%

2%

1%

2%

1%

2%

3%

2%

4%

2%

2%

1%

1%

0%

1%

1%

1%

1%

3%

0点 1点 2点 3点 4点 5点 6点 7点 8点 9点 10点

あなたは、日本政府が、貧しい国に対して政府開発援助(ODA)を実施していくことを、どのような観点から実施すべき、又はすべきでない、と思いますか。0が「強く反対する」、10が「強く賛成する」、5が「どちらとも言えない」とした場合、以下の観点について、あなたはどう思いますか。

Page 29: 日本における政府開発援助(ODA)に関する世論調査 結果 - JIGHjigh.org/wp/wp-content/uploads/2015/12/435f296fd2f1a1e5f... · 2017. 2. 13. · 5 誇りと道義的責任

安全保障関連法案の影響

29

本年7月、集団的自衛権の限定的な行使を含む安全保障関連法案が、衆議院を通過しました。あなたは、この安全保障関連法案が成立すると、日本はどうなると思いますか。お考えがAに近ければ(0)、Bに近ければ(10)の、11段階でお答えください。

←Aに近い Bに近い→

0点 1点 2点 3点 4点 5点 6点 7点 8点 9点 10点

【A】自衛隊の他国軍支援が可

能となり、日本が戦争に巻き込ま

れる可能性が全く高まらない

2.797 1.254 3.664 4.532 7.04 24.2 13.89 11.48 11.19 7.522 12.44

【B】自衛隊の他国軍支援が可

能となり、日本が戦争に巻き込ま

れる可能性がとても高まる

31% 6.2点

【A】自衛隊の武力行使が可能

となり、日本が戦争に巻き込まれ

る可能性が全く高まらない

3.664 1.832 4.436 4.918 7.522 26.62 11.09 11.38 9.932 6.365 12.25

【B】自衛隊の武力行使が可能

となり、日本が戦争に巻き込まれ

る可能性がとても高まる

29% 5.9点

【A】日本がこれまで築いてきた平

和国家としての諸外国からの信

頼が弱まると全く思わない

7.136 3.375 3.664 6.654 7.907 27.97 11.28 8.293 7.522 5.111 11.09

【B】日本がこれまで築いてきた平

和国家としての諸外国からの信

頼が弱まる強くそう思う

24% 5.4点

【A】日本の国際社会への貢献

が強化されると全く思わない6.557 2.122 3.857 5.882 8.486 31.82 13.21 10.51 7.522 4.725 5.304

【B】日本の国際社会への貢献

が強化されると強くそう思う18% 5.3点

【A】日本が外国から武力攻撃を

受けることを防ぐ力(抑止力)が

全く高まらない

6.365 1.832 5.014 7.811 7.04 28.83 13.89 11.86 6.847 2.122 8.39

【B】日本が外国から武力攻撃を

受けることを防ぐ力(抑止力)が

とても高まる

17% 5.3点

【A】日本の平和と安全が確保さ

れると全く思わない10.7 3.182 6.943 6.654 8.582 29.8 11.48 7.715 5.497 2.989 6.461

【B】日本の平和と安全が確保さ

れると強くそう思う15% 4.8点

8~10点

割合平均得点

4%

7%

7%

6%

11%

3%

3%

4%

4%

4%

4%

5%

7%

5%

5%

7%

6%

8%

7%

7%

8%

8%

8%

7%

9%

24%

27%

28%

32%

29%

30%

14%

11%

11%

13%

14%

11%

11%

11%

8%

11%

12%

8%

11%

10%

8%

8%

7%

5%

8%

6%

5%

5%

12%

12%

11%

5%

8%

6%

3%

2%

2%

2%

1%

3%

2%

0点 1点 2点 3点 4点 5点 6点 7点 8点 9点 10点

Page 30: 日本における政府開発援助(ODA)に関する世論調査 結果 - JIGHjigh.org/wp/wp-content/uploads/2015/12/435f296fd2f1a1e5f... · 2017. 2. 13. · 5 誇りと道義的責任

安倍内閣の安全保障関連法案推進下での政府開発援助賛否

30

←反対 賛成→

5% 3% 4% 5% 38% 14% 12% 9% 3% 5%1%

0点 1点 2点 3点 4点 5点 6点 7点 8点 9点 10点

安倍内閣は、今開かれている国会において、安全保障関連法案を成立させる考えですが、このような中、日本政府が貧しい国に対してODAを実施していくことを、0が「強く反対する」、10が「強く賛成する」、5が「どちらとも言えない」とした場合、あなたはどう思いますか。

16% 平均得点 5.4点

Page 31: 日本における政府開発援助(ODA)に関する世論調査 結果 - JIGHjigh.org/wp/wp-content/uploads/2015/12/435f296fd2f1a1e5f... · 2017. 2. 13. · 5 誇りと道義的責任

国際的な貧困問題や開発問題についての情報行動

過去1年間で行ったことがある1年より前に行ったことがある行ったことはないが、信頼できる組織に依頼されたら、行うことを検討してみる一度も行ったことはなく、今後も行うつもりはないわからない

国際的な貧困問題や開発問題に関するニュースを、オン

ラインまたはオフラインで、読んだ、見た、聞いた29.9903568 8.100289296 15.71841851 29.41176471 16.77917068 38%

国際的な貧困問題や開発問題について、友達や家族、

地域の人と話し合った17.06846673 6.460945034 22.08293153 36.83702989 17.55062681 24%

国際的な貧困問題や開発問題に関連する情報を、オン

ラインまたはオフラインで共有した4.628736741 4.050144648 19.18997107 51.78399229 20.34715526 9%

オンライン、オフライン問わず、国際的な貧困問題や開発

問題に関連しているコミュニティーに何らかの形で接した(例:会合に参加した、ソーシャル・メディアでフォローした、「いいね」した、

友達になった、ニュースレターの購読をした)

4.628736741 3.182256509 19.28640309 54.29122469 18.61137898 8%

国際的な貧困問題や開発問題についてブログに書いた、

またはこれらの問題に関するオンラインの記事にコメントした2.603664417 2.410800386 18.22565092 57.85920926 18.90067502 5%

自ら行動した(例:ソーシャル・メディアを通じて、国際的な貧困問題や開発問題につい

て世間に訴えかけた、署名活動に参加した)

2.410800386 3.471552555 22.85438766 52.16972035 19.09353905 6%

ソーシャル・メディアを通して、国際的な貧困問題や開発

問題に関する自分の意見を発信した2.410800386 2.796528447 18.80424301 57.37704918 18.61137898 5%

過去1年間

+それ以前

に実行

30%

17%

5%

5%

8%

6%

4%

3%

16%

22%

19%

19%

18%

23%

19%

29%

37%

52%

54%

58%

52%

57%

17%

18%

20%

19%

19%

19%

19%2%

2%

3%

2%

3%

3%

過去1年間で行ったことがある

1年より前に行ったことがある

行ったことはないが、信頼できる組織に依頼されたら、行うことを検討してみる

一度も行ったことはなく、今後も行うつもりはない

わからない

あなたは、今までに、国際的な貧困問題や開発問題に関わるために、次のようなことを行ったことがありますか。

31

Page 32: 日本における政府開発援助(ODA)に関する世論調査 結果 - JIGHjigh.org/wp/wp-content/uploads/2015/12/435f296fd2f1a1e5f... · 2017. 2. 13. · 5 誇りと道義的責任

国際的な貧困問題や開発問題についての実際の行動

過去1年間で行ったことがある1年より前に行ったことがある行ったことはないが、信頼できる組織に依頼されたら、行うことを検討してみる一度も行ったことはなく、今後も行うつもりはないわからない

国際的な貧困問題や開発問題の解決のために活動している

団体に寄付をした5.400192864 11.66827387 19.86499518 48.60173578 14.46480231 17%

国際的な貧困問題や開発問題の解決のために商品を購入し

た、もしくはサービスを利用した。または、これらの問題を悪化さ

せていると思う商品の購入やサービスの利用をやめた

3.760848602 6.171648987 18.99710704 53.42333655 17.64705882 10%

自分が関係している国際的な貧困問題や開発問題の解決の

ためのチャリティー活動等のために、募金活動を行った2.410800386 7.328833173 20.6364513 53.61620058 16.00771456 10%

日本国内で国際的な貧困問題や開発問題の解決のために

活動している団体でボランティアをした0.964320154 2.989392478 19.28640309 60.75216972 16.00771456 4%

国際的な貧困問題や開発問題に関係する投票に参加した 0.964320154 2.603664417 21.21504339 59.59498554 15.6219865 4%

海外で国際的な貧困問題や開発問題の解決のために活動し

ている団体でボランティアをした0.964320154 2.121504339 16.68273867 64.70588235 15.52555448 3%

国際的な貧困問題や開発問題について、政治家にオンライン

で連絡した(例:Change.orgなどのオンラインの要望書に

同意した、ソーシャル・メディアを通じて連絡した)

1.253616201 1.639344262 14.46480231 66.44165863 16.20057859 3%

オンラインまたはオフラインで、国際的な貧困問題や開発問題

についてとりあげるコミュニティーを立ち上げた、または立ち上げを

支援した

0.675024108 1.832208293 14.27193828 67.59884282 15.6219865 3%

国際的な貧困問題や開発問題に関するデモや集会に参加し

た0.482160077 1.832208293 12.43972999 70.49180328 14.75409836 2%

国際的な貧困問題や開発問題の解決のために活動する団体

を立ち上げた、または立ち上げを支援した0.771456123 1.350048216 14.75409836 68.37029894 14.75409836 2%

国際的な貧困問題や開発問題について、政治家に電話や手

紙で問い合わせをした0.578592093 1.446480231 14.27193828 68.756027 14.94696239 2%

過去1年間

+それ以前

に実行

5%

4%

12%

6%

7%

20%

19%

21%

19%

21%

17%

14%

14%

12%

15%

14%

49%

53%

54%

61%

60%

65%

66%

68%

70%

68%

69%

14%

18%

16%

16%

16%

16%

16%

16%

15%

15%

15%1%

1%

0%

1%

1%

2%

1%

1%

1%

1%

1%

2%

2%

3%

3%

2%

2%

過去1年間で行ったことがある

1年より前に行ったことがある

行ったことはないが、信頼できる組織に依頼されたら、行うことを検討してみる

一度も行ったことはなく、今後も行うつもりはない

わからない

あなたは、今までに、国際的な貧困問題や開発問題に関わるために、次のようなことを行ったことがありますか。

32

Page 33: 日本における政府開発援助(ODA)に関する世論調査 結果 - JIGHjigh.org/wp/wp-content/uploads/2015/12/435f296fd2f1a1e5f... · 2017. 2. 13. · 5 誇りと道義的責任

寄付・ボランティア

33

あなたは、過去1年の間に、チャリティー団体やNPOに寄付を行ったことがありますか。あなたは、過去1年の間に、チャリティー団体やNPOでボランティアしたことがありますか。

24%

5%

76%

95%

寄付

ボランティア

ある ない

Page 34: 日本における政府開発援助(ODA)に関する世論調査 結果 - JIGHjigh.org/wp/wp-content/uploads/2015/12/435f296fd2f1a1e5f... · 2017. 2. 13. · 5 誇りと道義的責任

政府開発援助における官民連携について

34

38% 51%2% 9%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

とてもよく知っている よく知っている 少し知っている 全く知らない

11% あなたはODAで官民連携が行われていることを、どのくらい知っていますか。「とてもよく知っている」+「よく知っている」

←反対 →賛成

2%3% 3% 45% 13% 13% 11% 3% 6%1%

1%

0点 1点 2点 3点 4点 5点 6点 7点 8点 9点 10点

あなたはODAに民間企業が関わっていくことを、どう思いますか。0が「強く反対する」、10が「強く賛成する」、5が「どちらとも言えない」とした場合の、あなたのお考えに近いものをお答えください。

20% 平均得点 5.9点

Page 35: 日本における政府開発援助(ODA)に関する世論調査 結果 - JIGHjigh.org/wp/wp-content/uploads/2015/12/435f296fd2f1a1e5f... · 2017. 2. 13. · 5 誇りと道義的責任

説得力のある国際開発支援に関するステートメントについて

35

とても説得力があるどちらかというと説得力があるあまり説得力がない全く説得力がない

国際開発支援は、世界の貧しい国々の人々が自立して、一人歩き

ができるよう、手助けをしています9.6432 55.4484 30.0868 4.8216 65%

全ての命は尊く、貧しい国で生まれた人々も、自らの可能性を発揮

する機会が平等にあるべきです17.0685 54.677 24.3009 3.95371 72%

国際開発支援は、国境を越えて人々や団体が知識、資源、そして

責任を共有することによって成り立っています8.29315 58.4378 29.6046 3.66442 67%

国際開発支援には必ず成果があります。私たちは天然痘を根絶し、

ポリオの根絶まであと一歩に迫っているほか、何百万の人々に教育や

研修を受ける機会を作りました

12.9219 56.5092 27.001 3.56798 69%

とても説得力が

ある+どちらかと

いえば説得力が

ある

10%

17%

8%

13%

55%

55%

58%

57%

30%

24%

30%

27%

5%

4%

4%

4%

とても説得力がある どちらかというと説得力がある

あまり説得力がない 全く説得力がない

下記についてそれぞれあてはまるものをお答えください。