okayama university formula project · 第3回大会~第12回大会成績 ... 2.3. 2015...

23
2016 年度 Okayama University Formula Project 公益社団法人自動車技術会 主催 14 回全日本学生フォーミュラ大会 企画書

Upload: others

Post on 12-Jun-2020

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Okayama University Formula Project · 第3回大会~第12回大会成績 ... 2.3. 2015 年度の第13回大会成績..... 10 3. 2016 年度チームについて ... 第13回大会に臨んだ部員は24人で,工学部機械システム系学科の学生をはじめ,情報系学科・化学生命系

2016年度

Okayama University Formula Project

公益社団法人自動車技術会 主催

第 14回全日本学生フォーミュラ大会

企画書

Page 2: Okayama University Formula Project · 第3回大会~第12回大会成績 ... 2.3. 2015 年度の第13回大会成績..... 10 3. 2016 年度チームについて ... 第13回大会に臨んだ部員は24人で,工学部機械システム系学科の学生をはじめ,情報系学科・化学生命系

2016 Okayama University Formula Project

1

目次

1. 全日本学生フォーミュラ大会について.............................................................................................. 2

1.1. 大会の経緯・主旨 .................................................................................................................... 2

1.2. 大会理念 ................................................................................................................................ 3

1.3.競技内容 ................................................................................................................................. 4

2.Okayama University Formula Project について ............................................................................. 5

2.1. 組織 ........................................................................................................................................ 5

2.2. 第 3回大会~第 12回大会成績 ............................................................................................... 6

2.3. 2015年度の第 13回大会成績 ................................................................................................. 10

3. 2016年度チームについて ............................................................................................................. 12

3.1. 2016年度大会目標 ................................................................................................................ 13

3.2. 2016年度チーム&マシンコンセプト ......................................................................................... 14

3.3. 2016年度パートコンセプト ....................................................................................................... 14

3.3.1 Frame ............................................................................................................................. 15

3.3.2 Power Train .................................................................................................................... 16

3.3.2 Suspension ...................................................................................................................... 17

3.4. 2016年度チーム組織 ............................................................................................................. 18

3.5. 本大会までのスケジュール ..................................................................................................... 19

4. スポンサードについて ................................................................................................................... 19

4.1.スポンサーの皆様 .................................................................................................................... 20

4.2. スポンサーシップのお願い・連絡先 ......................................................................................... 21

Page 3: Okayama University Formula Project · 第3回大会~第12回大会成績 ... 2.3. 2015 年度の第13回大会成績..... 10 3. 2016 年度チームについて ... 第13回大会に臨んだ部員は24人で,工学部機械システム系学科の学生をはじめ,情報系学科・化学生命系

2016 Okayama University Formula Project

2

1. 全日本学生フォーミュラ大会について

1.1. 大会の経緯・主旨

学生フォーミュラ大会は,1981 年(4 輪自動車生産で日本が米国を追い抜き世界一になった翌年)に,教室の

中では優秀なエンジニアが育たないことにいち早く気づいた米国が『ものづくりによる実践的な学生教育プログラ

ム』として Formula SAE(SAE International主催)を開催したことに始まります.現在ではアメリカ以外の国でも,イ

ギリス(Formula Student 1998~),オーストラリア(Formula SAE-A 2000~)で同様の大会が開催されています.

日本では,全国的なものづくりコンテストとして,ソーラーカー大会やロボットコンテストが開催されていましたが,

自動車技術分野で活躍を目指す学生にとっては,習得した専門技術を発揮しうる設計コンテストが存在しない状

況でした.

一方,米国では Formula SAE の開催など,学生が実際のものづくりを通して自分たちの能力や知識を,発揮

できる場が提供されており,産学官の協力のもと,人材育成の基盤づくりが根付いていました.

このような経緯を経て,日本では2003年より「全日本学生フォーミュラ大会 -ものづくり・デザインコンペティシ

ョン-」として米国の Formula SAE と同様のルールの下,大会が開催されることとなりました.

日本大会は 2015 年度で 13 回目の開催となり,過去 12 回の大会の参加校数をみると,当初 17 チームという

参加校であったのに対し,2回大会では 34チーム,3回大会では 45チーム,4回大会では 51チーム,第 5回大

会には 62チームと増加していきました.また,書類審査が導入された第 6回大会ではエントリーが 77チーム,第

7回大会はエントリーが 80チーム,第 8回大会はエントリーが 83 チーム,第 9 回大会はエントリーが 87チーム,

第 10回大会はエントリーが 82チーム,第 11回大会はエントリーが 83チーム,第 12回大会はチーム数が 96チ

ーム,第 13回大会は 90チームと増加傾向であり,年々大規模な大会となっております.

学生たちが実際に「もの」に接し,「もの」を創っていくことによって,技術の理解を深め,実践的な能力を養い,

より高いレベルに意欲的に取り組んでいく―そのようなものづくりの本質やそのプロセスを学ぶとともに,チーム活

動やものづくりの厳しさ,面白さ,喜びを実感できる,そのような環境づくりを通じて,創造性に満ちた技術者の育

成を目指しています.

Page 4: Okayama University Formula Project · 第3回大会~第12回大会成績 ... 2.3. 2015 年度の第13回大会成績..... 10 3. 2016 年度チームについて ... 第13回大会に臨んだ部員は24人で,工学部機械システム系学科の学生をはじめ,情報系学科・化学生命系

2016 Okayama University Formula Project

3

1.2. 大会理念

全日本学生フォーミュラ大会の大会理念は,以下のとおりです.

ものづくりの機会を提供することによって,大学・高専等の工学教育活性化に寄与する.

学生自らがチームを組み約1年間でフォーミュラスタイルの小型レーシングカーを開発・製作することによって,

学生がものづくりの本質やそのプロセスを学び,ものづくりの厳しさ・おもしろさ・喜びを実感する.

競技会では,走行性能だけでなく,車両のマーケティング,企画・設計・製作,コスト等ものづくりにおける総合

力を競う.

学生に対しては自己能力向上の場,企業に対しては将来を担う有能な人材発掘の場を提供する.

図 1 第 13回全日本学生フォーミュラ大会

【参考】

本大会に関する資料は,以下のとおりです.

全日本学生フォーミュラ大会・・・http://www.jsae.or.jp/formula/jp/

Formula SAE・・・http://students.sae.org/competitions/formulaseries/

Page 5: Okayama University Formula Project · 第3回大会~第12回大会成績 ... 2.3. 2015 年度の第13回大会成績..... 10 3. 2016 年度チームについて ... 第13回大会に臨んだ部員は24人で,工学部機械システム系学科の学生をはじめ,情報系学科・化学生命系

2016 Okayama University Formula Project

4

1.3.競技内容

学生フォーミュラ大会の競技とは,学生がチームを組んでフォーミュラスタイルの小型レーシングカーを,企

画・設計・製作し,競技を行うものです.大会は車の走行性能だけでなく,車両コンセプト・設計・コスト審査など,

ものづくりの総合力を競うものです. 配点は,静的競技(車体を動かさずに行う競技)と,動的競技(車体を実際に

動かして競う競技)の二つに別れています.配点は動的競技のほうが高くなりますが,上位にあがるためには,静

的競技の点数でも高得点を獲得する必要があります.

表 1 競技概要

審査種目 審査概要 [ 配点 ]

車検

車両の安全・設計要件の適合、ドライバーの 5秒以内脱出、ブレーキ試験(4輪ロッ

ク)、騒音試験(所定の条件で排気音 110dB以下)、チルトテーブル試験(車両 45度傾

斜で燃料漏れ無し.ドライバー乗車し車両 60度傾斜で転覆しない) [ 0 ]

静的審査

コスト

予算とコストは、生産活動を行うにあたって考慮しなければならない重要な要素である

ことを参加者に学ばせることが狙い.車両を見ながら事前に提出したコストレポートのコ

スト精度、チームによる製造度合等を確認し、レポートのコストと車両との適合を審査す

る.一般に購入品目となる2項目について、部品製造プロセスなどの口頭試問を行い、

それらの知識・理解度を評価する. [ 100 ]

プレゼンテ

ーション

学生のプレゼンテーション能力を評価することが狙い.プレゼンテーションは、『審査の

コンセプトに沿い、製造会社の役員に設計上の優れていることを確信させる』という仮

想のシチュエーションのもとで行う. [ 75 ]

設計

事前に提出した設計資料と車両をもとに、どのような技術を採用し、どのような工夫をし

ているか、またその採用した技術が市場性のある妥当なものかを評価する.具体的に

は、車体および構成部品の設計の適切さ、革新性、加工性、補修性、組立性などにつ

いて口頭試問する. [ 150 ]

動的審査

アクセラレー

ション

0-75m加速.各チーム 2名のドライバーがそれぞれ 2回、計 4回走行し、タイムを競う.

[ 75 ]

スキッドパッ

8の字コースによるコーナリング性能評価.各チーム 2名のドライバーがそれぞれ 2回、

計 4回走行し、タイムを競う. [ 50 ]

オートクロス

直線・ターン・スラローム・シケインなどによる約 800mのコースを 2周走行する.各チー

ム 2名のドライバーがそれぞれ 2回、計 4回走行し、タイムを競う.エンデュランスは、こ

のオートクロスの早いチーム順に走行する. [ 150 ]

エンデュラン

直線・ターン・スラローム・シケインなどによる周回路を約 22km走行する.走行時間によ

って車の全体性能と信頼性を評価する. [ 300 ]

効率 耐久走行時の燃料消費量で評価する. [ 100 ]

合計 [ 1000 ]

Page 6: Okayama University Formula Project · 第3回大会~第12回大会成績 ... 2.3. 2015 年度の第13回大会成績..... 10 3. 2016 年度チームについて ... 第13回大会に臨んだ部員は24人で,工学部機械システム系学科の学生をはじめ,情報系学科・化学生命系

2016 Okayama University Formula Project

5

2.Okayama University Formula Project について

2.1. 組織

岡山大学フォーミュラプロジェクト(OUFP)は,2004 年 11 月,全日本学生フォーミュラ大会出場を目的として,

岡山大学工学部機械工学科の有志により,岡山大学工学部機械工学科の協力の下に立ち上げられたプロジェ

クトです.車体の設計・製作から,渉外・広報活動まですべて学生のみで行っています.

第13回大会に臨んだ部員は24人で,工学部機械システム系学科の学生をはじめ,情報系学科・化学生命系

学科・電気通信系学科の学生も参加しています.車体製作は主に岡山大学創造工学センターで行っています.

なお,岡山大学フォーミュラプロジェクトのホームページは以下の URLにあります.

ホームページ:https://powerlab.mech.okayama-u.ac.jp/oufp/

図 2 カウル塗装風景(岡山科学技術専門学校)

図 4 ミーティング風景

図 3 2015年度大会車検風景

Page 7: Okayama University Formula Project · 第3回大会~第12回大会成績 ... 2.3. 2015 年度の第13回大会成績..... 10 3. 2016 年度チームについて ... 第13回大会に臨んだ部員は24人で,工学部機械システム系学科の学生をはじめ,情報系学科・化学生命系

2016 Okayama University Formula Project

6

2.2. 第 3回大会~第 12回大会成績

第 3回~第 12回大会の総評と各車体の写真を示します.(第 1回,第 2回は不参加)

初出場となった第3回大会では,目視車検で何度も問題点を指摘さ

れ,その修正に時間を費やし,次々と課題の競技が終了してしまいまし

た.エンデュランス競技の前に車検は合格しましたが,車両の不具合に

よって最後の競技であるエンデュランスも断念せざるを得ないこととなり

ました.その結果,獲得した得点は静的審査だけということになりまし

た.

第 4 回大会では,各担当者がパーツレベルの軽量化を図り設計,

解析を重ねた結果,第 3回大会では 300kgであった車重を 220kgまで

軽量化することができました.また,前回大会(第 3 回)の失敗を踏まえ,

車検を最初の動的審査であるアクセラレーションの前に終えることがで

き,すべての動的競技を完走することができました.その結果,総合 18

位となり,前年度に比べ,順位を大きく上げることができました.

第 5 回大会では,エンジンをターボ化することによる「高出力」,その

パワーを損失なく地面まで伝える「高剛性」,そしていくつもの走行を重

ねて常に安定した走りを実現する「高信頼性」という 3つの柱を設計コン

セプトとして挑みました.最後の動的種目であるエンデュランスには入

念に準備して出走しましたが,7周目にリアハブのベアリング破損のた

めリタイアとなってしまい,部員一同悔しい思いをした大会となりました.

図 5 OUFP-01

図 6 OUFP-02

図 7 OUFP-03

Page 8: Okayama University Formula Project · 第3回大会~第12回大会成績 ... 2.3. 2015 年度の第13回大会成績..... 10 3. 2016 年度チームについて ... 第13回大会に臨んだ部員は24人で,工学部機械システム系学科の学生をはじめ,情報系学科・化学生命系

2016 Okayama University Formula Project

7

第 6 回大会では,『正常進化』のコンセプトのもと,各パーツの軽量

化,フレームの小型化,第 5回大会から採用したターボチャージャーの

改良などに取り組みました.チーム結成時の目標であったOUFP初のト

ロフィー獲得に関しては,省エネ賞で2位,日本自動車工業会 会長賞

では 5 位を獲得することができ,一定の成果を出すことができました.し

かしながら,上位チームと比べて,まだまだ車両面,静的競技,チーム

運営などの点で劣っていることを痛感した大会でもありました.

第 7回大会参加車両OUFP-05では,各パーツの軽量化,OUFP-03

から採用しているターボチャージャーの改良はもとより,フレームリアセ

クションの縮小,低重心化,マスの集中,ストロークセンサーを用いたサ

スペンションの評価・熟成などに取り組みました.車重は前年度車両より

25kg を削減して 230kg となりました.ただ,練習走行の不足とエンジン

の調整不足により,車両本来の力を出し切れず,最も重要な競技のエ

ンデュランスでリタイアする結果となりました.一方,シャシ性能,静的競

技,チーム運営などでは着実なレベルアップを実感しました.

第 8 回大会参加車両 OUFP-06 では,「加速旋回性能」のコンセプ

トのもと,各パーツの軽量化,OUFP-03 から採用しているターボチャー

ジャーの改良はもとより,フレームリアセクションの縮小,低重心化,マス

の集中,エンジンの変更などに取り組みました.大会では動的競技で

満足に走行できなかったことが悔やまれます.しかし,各種講習会に参

加したり,設計審査会を何度も開いたり,引き継ぎ資料を徹底したりとい

ったことを行い,マシンの設計・製作の質を競うデザイン審査では7位と

いう過去最高成績とることができました.

図 8 OUFP-04

図 9 OUFP-05

図 10 OUFP-06

Page 9: Okayama University Formula Project · 第3回大会~第12回大会成績 ... 2.3. 2015 年度の第13回大会成績..... 10 3. 2016 年度チームについて ... 第13回大会に臨んだ部員は24人で,工学部機械システム系学科の学生をはじめ,情報系学科・化学生命系

2016 Okayama University Formula Project

8

第 9回大会参加車両OUFP-07では,「動的競技で勝つ」のコンセプ

トのもと,各パーツの軽量化,OUFP-03 から採用しているターボチャー

ジャーの改良はもとより,フレームリアセクションの縮小,低重心化,マス

の集中,ストロークセンサーを用いたサスペンションの評価・熟成などに

取り組みました.必要な箇所のみ変更することにより早期完成を実現し,

走り込みやセッティングを詰めていくことができました.大会において,

どの種目も順調に通過してきていたのですが,エンデュランスの残り 1

周でリアアームの破損によりリタイアしてしまい,悔いが残る大会となっ

てしまいました.

第 10回大会参加車両 OUFP-08 では,「全競技完走」というコンセプ

トのもと,設計段階で壊れそうな箇所を洗い出し、絶対に壊れないよう設

計,解析を行いました.2012 年度車両では、シャシ性能の熟成を行って

いくには、長期間にわたる評価が必要になると考えました.よって、早期

製作・早期シェイクダウンを行い走行に重点を置くことでシャシセッティン

グやパワートレイン性能、ドライバー技術の向上を狙いましたが,未だか

つてないほどの人数不足により予定通りにいかず,走行がほとんどでき

ていない状態で大会に出場しました.よってオートクロスのタイムが悪く,

エンデュランスの出走順が後ろになり,出走に間に合わず,走行を重ねることの重要性を痛感しました.

第 11回大会参加車両 OUFP-09では、車両を早く完成させ,走行を

多くし,大会での高成績を狙いました.そのためにはスケジュール管理

を徹底し,早期シェイクダウンを行う必要があると考え,過去のスケジュ

ールなども参考にし,スケジューリングを行いました.今年度から単気筒

エンジンに変更したため,初めの年から少ない人数でマシンすべてを

単気筒にあった設計にするには時間がかかると考え,2013 年度はエン

ジン周りをメインに設計し,シャシは最低限に抑えることで走行時間を多

くかせぐようにしました.その成果もあり,3 月中にシェイクダウンという過去最速のシェイクダウンを達成しました.

それにより 2013年度は走行回数 13回を達成し,走行練習,セッティングが完了した状態で大会に挑めました.

図 11 OUFP-07

図 12 OUFP-08

図 13 OUFP-09

Page 10: Okayama University Formula Project · 第3回大会~第12回大会成績 ... 2.3. 2015 年度の第13回大会成績..... 10 3. 2016 年度チームについて ... 第13回大会に臨んだ部員は24人で,工学部機械システム系学科の学生をはじめ,情報系学科・化学生命系

2016 Okayama University Formula Project

9

第 12 回大会参加車両 OUFP-10 では,スケジュール管理,全

競技完走,データ収集・解析・車体へのフィードバックの 3つを

目標にしました.人数は大幅に増えましたが,1,2回生中心だっ

たため,人数の多さや中心メンバーの育成を念頭に置いた,スケ

ジューリング・運営・開発を行いました.エンジンだけでなく,

サスペンションやフレームの開発に挑み,さらに熟成した単気筒

マシンづくりに取り組みました.大会では天候の影響でエンデュ

ランスを出走することができず,悔しい結果となりましたが,走

行トラブルやデータの収集などの課題が見え,新たなスケジューリングを確立できた年になりました.

以下に過去の大会成績を示します.

表 2 過去の大会成績

第3回大会 第4回大会 第5回大会 第6回大会 第7回大会

車検 合格 合格 合格 合格 合格

プレゼンテーション 37位 16位 11位 27位 13位

コスト審査 20位 30位 39位 27位 25位

43.5 デザイン審査 34位 24位 28位 26位 12位

アクセラレーション 21位 11位 17位 34位

スキッドパッド 14位 21位 15位 19位

オートクロス 21位 26位 35位 18位

エンデュランス 19位 16位 29位

燃費 4位 2位

総合 37位/41チーム 18位/51チーム 28位/61チーム 19位/65チーム 32位/63チーム

第8回大会 第9回大会 第10回大会 第11回大会 第12回大会

車検 合格 合格 合格 合格 合格

プレゼンテーション 13位 19位 15位 32位 22位

コスト審査 26位 11位 15位 17位 47位

デザイン審査 7位 25位 31位 50位 13位

アクセラレーション 38位 40位 32位 54位

スキッドパッド 34位 33位 43位 43位

オートクロス 43位 38位 45位 51位 49位

エンデュランス 72位 32位 35位

燃費 5位

総合 42位/70チーム 40位/75チーム 44位/66チーム 39位/77 チーム

45位/96 チーム

図 14 OUFP-10

Page 11: Okayama University Formula Project · 第3回大会~第12回大会成績 ... 2.3. 2015 年度の第13回大会成績..... 10 3. 2016 年度チームについて ... 第13回大会に臨んだ部員は24人で,工学部機械システム系学科の学生をはじめ,情報系学科・化学生命系

2016 Okayama University Formula Project

10

2.3. 2015年度の第 13回大会成績

2015 年度は,大会成績 20位以内を目標に活動を行ってきました.2015年度は全競技完走することを方針の

一つとし,またしっかりと走り込むことでマシンとドライバー共に万全な状態で出走できるように,早期完成を目指し

ました.その早期完成に必要なスケジュール管理の強化も方針の一つとしました.

2015年度マシンはエンジンが単気筒エンジンに変

わって 3 年目となりました.しかし今までの車両では,

過去のマシンをベースにマイナーチェンジの連続でし

た.これは望ましく見えますが,年数を経ていくにつれ

て,フィードバックがまともにできていなかったこともあ

り,車両自体の方向性がよくわからない状態になって

いました.そこで今回のマシンでは,マシンとして基本

的なことを重視した設計を行ったマシンでの大会出場

となりました.

2015 年度大会は 2 日目からプレゼンテーション審査がありました.昨年度の同審査の準備では,担当者が 1

人ですべてを行っていましたため,内容が審査の趣旨と少しずれてしまい,大きな減点となってしまいました.そこ

で,2015 年度は担当者を複数人でバックアップする体制をとることにしました.さらに,何度も何度も学校で発表

練習を行ってこの審査に挑んだ結果,指摘はありましたが 6位と過去最高高得点を取ることができました.

また 2 日目にデザイン審査とコスト審査もありました.昨

年度のコスト審査は根本的な箇所にミスがあり点数に結び

つきませんでした.今年はほぼすべての部品を変更したた

め,ネックになると予想しました.そこで,今年は昨年度の指

摘箇所を徹底的に潰すことを意識しながら,変更部品の資

料を作成した結果,コストレポートの枚数も過去最多となっ

たため,高得点を狙えていると思っていましたが,真逆でし

た.指摘箇所に集中しすぎたせいで資料が多くなりすぎて

しまい精度が低くなってしまいました.大きな減点となってし

まい,順位はあがりませんでした.

デザイン審査は今年の静的種目の中で最も自信のある競技でした.今年は多くの部品を再設計したということ

もありますが,一番の理由は,設計時の勉強にあります.設計する前にしっかり理論を勉強し,その理論に基づい

た設計をすることを今回は心がけ,数値一つ一つに意味を持った設計を行うことができました.そのような設計を

大会では高く評価していただきました.

図 15 2015年度マシン“OUFP-11”

図 14 2015年度マシン“OUFP-11”

Page 12: Okayama University Formula Project · 第3回大会~第12回大会成績 ... 2.3. 2015 年度の第13回大会成績..... 10 3. 2016 年度チームについて ... 第13回大会に臨んだ部員は24人で,工学部機械システム系学科の学生をはじめ,情報系学科・化学生命系

2016 Okayama University Formula Project

11

3 日目から動的種目が始まりました.しかし車検の騒音項

目が通過できず,車検通過から 1日が始まりました.高回転時

の音量は通過しましたが,アイドリング時の音量が通過できず,

排気を絞ることにしました.また競技に何としてでも参加するた

めに新しいタイヤ,セッティングをせず参加しました.車検通過

後燃調を合わせ,スキッドパッドから挑みました.スキッドパッド

ではタイヤがなかなかグリップせずタイムが伸びませんでした.

2 周目も暴れるマシンを抑える事で精一杯になり,コースアウ

トし,タイムが残りませんでした.

続いてアクセラレーションを行いました.この種目は事前にしっかりと練習していたので上位校のタイムに入る

自信はありました.しかしタイヤが古く,また排気を絞っていたため加速が鈍り,厳しい戦いとなりましたがなんとか

タイムを残すことができました.

午後からはオートクロスでした.しかし大雨によりコースが

水浸しになり競技は中断・オートクロスを走行した大学のタイム

も抹消され,競技は無効となりました.

4日目はエンデュランスがありました.昨年度は待機列に並

びましたが,タイムアップとなり出走することができず悔しい思

いをしました.よって今年度のエンデュランスへの思いはいつ

もと違いました.まずプラクティスでマシンの燃調を合わせるた

めにマップを再作成しました.マシンを待機列に並べ走行の

準備が整いスタートしました.1 人目のドライバーが順調に周回を重ね,10周走行しドライバー交代しました.2人

目のドライバーがスタートし周回を重ねていきました.ドライバーの疲弊が現れ,タイムが落ちてきましたが,周回

を重ねていきます.しかし 16 周目に車載カメラが落下しオレンジボールが出されましたが,ドライバーがこれを無

視したため失格となってしまいました.

悔しさが残る大会でしたが,完走できるポテンシャルはあり,また改善ヵ所も見つけることができましたので悔し

さをバネにして来年に向け設計・製作を頑張っていきたいと思います.

表 3に 2015年度大会の成績を示します.

図 16 スキッドパット走行中

図 17 エンデュランス走行中

Page 13: Okayama University Formula Project · 第3回大会~第12回大会成績 ... 2.3. 2015 年度の第13回大会成績..... 10 3. 2016 年度チームについて ... 第13回大会に臨んだ部員は24人で,工学部機械システム系学科の学生をはじめ,情報系学科・化学生命系

2016 Okayama University Formula Project

12

表 3 2014年度大会成績

競技種目 配点

2014年度得点

第 12回大会

2015年度得点

第 13回大会 順位

静的

プレゼンテーション 75 43.42 59.21 6 ↑

コスト審査 100 17.9 11.9 57 ↓

デザイン審査 150 84 88 18 ↑

動的

アクセラレーション 75 3.5 23.5 35 ↑

スキッドパッド 50 2.5 12.68 35 ↑

オートクロス 150 69.85 90.95 34 ↑

エンデュランス 300 0 16 34 ↑

エコノミー 100 0 76.81 13 ↑

総合 1000 221.17 379.06 30位/90校 ↑

図 18 2015年度全体写真

Page 14: Okayama University Formula Project · 第3回大会~第12回大会成績 ... 2.3. 2015 年度の第13回大会成績..... 10 3. 2016 年度チームについて ... 第13回大会に臨んだ部員は24人で,工学部機械システム系学科の学生をはじめ,情報系学科・化学生命系

2016 Okayama University Formula Project

13

表4 2016年度大会目標

3. 2016年度チームについて

3.1. 2016年度大会目標

今年度の大会目標は,総合順位 10位以内としました.

プロセスとしては過去 5 年の大会データを整理し傾向や推移を把握し,それらのデータをもとにエンデュランス

が走れていた場合の点を予想し,2015 年度予想最高得点を算出しました.次に,過去のデータから今年度総合

順位 10位以内を達成するために必要な静的審査の得点を予想し,過去に実際の走行で出したタイムによる動的

審査の得点を加算し,2015 年度予想最高得点と比較しました.そこで出てきたギャップを自分たちのウィークポイ

ントを埋めるように配分し,現実的に伸ばすことができる競技にリスクテークを行い,以下の得点となりました.

Page 15: Okayama University Formula Project · 第3回大会~第12回大会成績 ... 2.3. 2015 年度の第13回大会成績..... 10 3. 2016 年度チームについて ... 第13回大会に臨んだ部員は24人で,工学部機械システム系学科の学生をはじめ,情報系学科・化学生命系

2016 Okayama University Formula Project

14

3.2. 2016年度チーム&マシンコンセプト

チームコンセプト:~コミュニケーションをしっかりとる~

マシンコンセプト:~扱いやすいマシン~

昨年度は「データの蓄積・解析・反映」をチームコンセプトとし,しっかり走行を行うことができ,動的審査の質・

順位を上げることができました.しかし,コスト審査の順位が下がってしまいました.順位が下がっただけでなく締

め切り 1 日遅れで提出し,ペナルティを受けました.また設計・製作のスケジュールも遅れてしまい,満身創痍な

状態で大会に臨めませんでした.遅れてしまった原因はチーム内のコミュニケーション不足です.どこを手伝って

ほしいのか・現在どういう状況なのかをチームで共有をしっかりできていない状況でした.

したがって今年度は「コミュニケーション」を意識したチームコンセプトにしました.

マシンコンセプトは昨年度と同様「扱いやすいマシン」としました.昨年度車両は一昨年よりマシンの運動性能

は上がりました.しかし,ドライバビリティやマシンスペックがまだ満足いくものではありませんでした.よって今年度

は昨年度不足していた要素を煮詰め,全体的にアップグレードをし,新しいことにも挑戦します.

図 18 今年度コンセプト

Page 16: Okayama University Formula Project · 第3回大会~第12回大会成績 ... 2.3. 2015 年度の第13回大会成績..... 10 3. 2016 年度チームについて ... 第13回大会に臨んだ部員は24人で,工学部機械システム系学科の学生をはじめ,情報系学科・化学生命系

2016 Okayama University Formula Project

15

3.3. 2016年度パートコンセプト

3.3.1 Frame

~各応力集中点部への入力やねじりに対する必要剛性の確保~

~形状, 使用材料の見直しによる軽量化~

~運動性能に関わる低重心化やヨー慣性モーメントの低減~

フレーム班の設計、製作するパーツは大きく 2 つに大別できると考え、「Frame」、「Cockpit」に分けてコンセプト

を決定しました.

昨年度の車両では目標剛性値を確保するため比較的重い Frame となり, CAEねじり解析データの実物との整

合性も検証できていませんでした. 今年度は目標剛性値の設定から見直し, 過去車両 Frame を用いた実測を行

うことで, 数値目標に裏付けをしたいと思っております. また解析や実測をもとにして構造(パイプ等材料, トラス)

の最適化を行い, 車両軽量化を目指していこうと思います.

「Cockpit」に要求することを, 「ドライバーポジションの最適化」, 「操作性の改善」にして, これらを「Cockpit」コ

ンセプトに決定しました. 去年度の車両では, シートにホールド感がなく, ステアリング操作に問題がありました.

ドライバーにとって決して扱いやすい車両ではありませんでした. 今年度はモックアップをより走行状態に近づけ

て各ドライバーのデータを収集しました. また, 設計の段階でドライバーの意見を積極的に取り入れるとともに,

人間工学の観点からの考察に取り掛かろうと考えております.

図 19 2016年度フレーム図 図 20 ドライバーモックアップの様子

Page 17: Okayama University Formula Project · 第3回大会~第12回大会成績 ... 2.3. 2015 年度の第13回大会成績..... 10 3. 2016 年度チームについて ... 第13回大会に臨んだ部員は24人で,工学部機械システム系学科の学生をはじめ,情報系学科・化学生命系

2016 Okayama University Formula Project

16

3.3.2 Power Train

~①コーナー出口からストレートエンドまでの加速性能の向上~

~②性能を維持したままでの軽量化~

パワートレイン班では,チームのマシンコンセプトが「扱いやすいマシン」ということから以上のコンセプトを決めま

した OUFP のパワートレイン(Figure.1)はコーナーの連続するテクニカルなコースに合わせた小型軽

量の単気筒エンジンを採用しています.また,大学のエンジンベンチと同じエンジンであるため,開発

と走行を同時に行えるという強みがあります.また,昨年度からメンバー増加により計測活動が盛んに

なり,多くのデータの収集が可能となりました.これに伴い,計測したデータをもとに設計し,製作し,

評価できるという好循環ができつつあります.

① 昨年度の収集データ(Figure.2)から低中回転域(5000~7000rpm)でのトルクが大きくなり,コ

ーナーからの立ち上がり性能は向上しましたが,ストレートエンドでの高回転域(7000~)でトル

クが落ちてしまいました.今年度は,コースに合わせたドライブトレイン設定と頻繁に使用する回転

域へエンジンの吸排気を最適化させることでストレート加速性能の向上を図ります.

② パワートレインシステム全体のパーツの材料の見直し,構造最適化によってシステム軽量化に努め車

両重量目標である 180Kg達成に貢献します.

図 21 OUFPで使用しているエンジン

図 22 2014年度と 2015年度エンジン性能曲線図の比較

Page 18: Okayama University Formula Project · 第3回大会~第12回大会成績 ... 2.3. 2015 年度の第13回大会成績..... 10 3. 2016 年度チームについて ... 第13回大会に臨んだ部員は24人で,工学部機械システム系学科の学生をはじめ,情報系学科・化学生命系

2016 Okayama University Formula Project

17

3.3.2 Suspension

~ドライバーのフィーリング通りに動いてくれるマシン~

サスペンション班では,OUFP-11 を「扱いやすいマシン」にするために,上記のコンセプトを決定しました.ターン

インにおける車両運動性の向上、セッティング変更時に感覚的にサスペンションの動きを掴めるベーシ

ックなレイアウトの設計,4輪をバランスよく接地する状態をつくるためのアライメントシステムの構築

を行うことができました.しかし,プッシュアンダーが出てしまうことやステアが重い,位置が遠いこと,ポ

ジティブキャンバーになってしまうことなど課題も多く残りました. そこで今年度はターンアウトにお

ける車両運動の向上,適切なステアの重さ・位置出し,姿勢変化を考慮した設計,軽量化を実現するため,サ

スペンション班の設計方針は「ドライバーのフィーリング通りに動いてくれるマシン」としまし

た.OUFP-12からホイールサイズを10インチに変更することが決まったため,サスペンションパーツの諸

元や構造が大きく変わると考えられます.サスペンション班や他班のメンバーとコミュニケーションを取

りながら,今年度の設計方針に沿ったマシンづくりをしていきます.また今年度は設計と同時に昨年度車

両でのステア・ポジティブキャンバーの修正、サスペンションパーツの引張・圧縮試験を行っています.

これらのことを設計に反映し,フィードバックも行い同じような課題が今後2度と出ないように努めてい

きます.

図 23 2015年度アライメント CAD図

図 24 サスペンション解析図

Page 19: Okayama University Formula Project · 第3回大会~第12回大会成績 ... 2.3. 2015 年度の第13回大会成績..... 10 3. 2016 年度チームについて ... 第13回大会に臨んだ部員は24人で,工学部機械システム系学科の学生をはじめ,情報系学科・化学生命系

2016 Okayama University Formula Project

18

3.4. 2016年度チーム組織

プロジェクトリーダーはマネジメント・走行関係を統括し,サブリーダーがマシン・製作関係を担当します.こうす

ることにより,個々の負担が減り,しっかりとコミュニケーションをとることができます.

2015 年度より新たに「コスト班」と「走行班」

を設けました.

図面,FCA,リアルケースを管理するコスト

班を設計時期から設置することで,メンバー

が作成した図面をコスト班が指示し図面のレ

ベルを向上させることや,コスト審査に対する

理解を深める時間,対策を練る時間を設け,

コスト審査の得点をアップさせるとこができる

と考えています.

走行班は,マシンの走行をより組織的に進

めることで走行の質を高めるために設けまし

た.以前までの走行は,走行場所に着いても

車両整備に時間を取られ,準備不足によるトラブルによりセッティングやデータを取る時間もなく走行が終了する

ということが多々ありました.そこで走行班を設けることで,マシンの整備,セッティング,走行データの管理(走行

チェックリスト,タイム表,トラブル報告書,ドライバーレポート),スケジュール管理,講習会の実施(ドライバー講習,

セッティング講習)などを組織的に行い,一回の走行でより多くの収穫を得ることを目的としています.

走行班を設けたことにより,トラブルが多く減り,ドライバーの練習やセッティングなど,これまでの走行より質が大

幅に高くなりました.

以下にメンバー構成を示します.

・現役メンバー

友松 泰岳(トモマツ ヤスタカ,B2):プロジェクトリーダー,パワートレイン班,走行班,広報班

河合 俊樹(カワイ トシキ,B2):サブリーダー,フレーム班,経理班

越智 正俊(オチ マサトシ,B2):パワートレイン班リーダー,渉外班

松村 隼斗(マツムラ ハヤト,B2):サスペンション班リーダー,走行班

元島 淳(モトジマ ジュン,B2):フレーム班リーダー,走行班

吉谷 亮汰(ヨシタニ リョウタ,B2):パワートレイン班,広報班,渉外班

若林 陵太(ワカバヤシ リョウタ,B2):パワートレイン班

吉見 涼太郎(ヨシミ リョウタロウ,B1):サスペンション班,経理班

坂根 慶俊(サカネ ヤストシ,B1):フレーム班,渉外班

玄馬 之善(ゲンバ ノブヨシ,B1):サスペンション班,コスト班

福地 剛(フクチ ツヨシ,B1):フレーム班,広報班,走行班

大雲 晶(オオクモ アキラ,B1):パワートレイン班,走行班

慶児 祐介(ケイコ ユウスケ,B1):フレーム班,渉外班

図 25 2016年度チーム組織図

Page 20: Okayama University Formula Project · 第3回大会~第12回大会成績 ... 2.3. 2015 年度の第13回大会成績..... 10 3. 2016 年度チームについて ... 第13回大会に臨んだ部員は24人で,工学部機械システム系学科の学生をはじめ,情報系学科・化学生命系

2016 Okayama University Formula Project

19

倉本 秀斗(クラモト シュウト,B1):パワートレイン班

難波 浩大(ナンバ コウダイ,B1):サスペンション班,走行班

小谷 紗希(コタニ サキ,B1):パワートレイン班

・テクニカルアドバイザー

出口 一輝(デグチ カズキ,B3):フレーム班

荻野 雄太(オギノ ユウタ,B3):サスペンション班,広報班

北村 勇祐(キタムラ ユウスケ,B3):パワートレイン班

増田 大貴(マスダ ヒロタカ,B3):サスペンション班

溝口 真由(ミゾグチ マユ,B3):フレーム班,広報班

渡邊 匡惟(ワタナベ マサノブ,B3):パワートレイン班,経理班,コスト班

森 文太(モリ ブンタ,B3):パワートレイン班

3.5. 本大会までのスケジュール

本大会までの大まかなスケジュールは,図 26のとおりです.

9 月の大会終了後,チーム体制を決定し,コンセプト決めや車両諸元決定に移ります.その後,10 月からの設

計開始に向けて,各自勉強を開始し 10月からは基本設計に入ります.

11 月中旬に設計の外部評価(設計レビュー)を取り入れ,一度方針を見直しもう一歩踏み込んだ設計をする予

定です.12月中旬には設計を完了し,1月からは製作に取り掛かります.

3月末にはシェイクダウンと同時に車検対策を 8~9割ほど終わらす予定です.この時期に完成度の高い車両に

することで 4 月からの走行におけるトラブルを少なくし,質の濃い走行を行うことができ,動的審査の得点を向上さ

せることや,実測による車両データの収集を行うことができると考えています.また,ほとんどのパーツを 3 月末に

製作しておくことで,静的審査やカウル製作,フィードバック資料の作成などにより多くの時間を割けるため,静的

審査やフィードバックの面でも去年度より一つ進んだ活動ができると見込んでいます.

今年はメンバー数が 23 人と多いため,スケジュール管理と役割分担をうまく行えばシェイクダウン時の完成

度を高めることや,静的審査対策や走行をスケジュール通り進めることは可能であると感じています.そこで,大

日程や中日程をわかりやすく丁寧に作成することで,スケジュールを徹底することや,毎週月曜日に全体と各班

のミーティングを行い,各個人の役割やタスクの期限を明確にして確認する日を設けることで効率的にタスクをこ

なしていくことを意識するようにしています.

図 26 大会までのスケジュール

Page 21: Okayama University Formula Project · 第3回大会~第12回大会成績 ... 2.3. 2015 年度の第13回大会成績..... 10 3. 2016 年度チームについて ... 第13回大会に臨んだ部員は24人で,工学部機械システム系学科の学生をはじめ,情報系学科・化学生命系

2016 Okayama University Formula Project

20

4. スポンサードについて

4.1.スポンサーの皆様

車両を製作するためには,多額の資金,物資および専門的な技術が必要となります.

私ども OUFP も,多くの企業・団体の方々のご厚意により,車両を設計・製作することができることとなります.

渉外活動も学生が行う本大会ではスポンサー交渉もチームの活動として重要な仕事の一つです.以下に示し

ますのは,2015年度車両 OUFP-11を製作し,大会出場した際にご支援をいただいたスポンサーの方々です.※

敬称は省略させていただきました.

図 27 2015年度スポンサー様

Page 22: Okayama University Formula Project · 第3回大会~第12回大会成績 ... 2.3. 2015 年度の第13回大会成績..... 10 3. 2016 年度チームについて ... 第13回大会に臨んだ部員は24人で,工学部機械システム系学科の学生をはじめ,情報系学科・化学生命系

2016 Okayama University Formula Project

21

4.2. スポンサーシップのお願い・連絡先

スポンサーシップのお願い・連絡先

私達OUFPは,2016年 9月に開催される第 14回全日本学生フォーミュラ大会(Formula SAE JAPAN)に参加

するため,企業様,個人の皆様に広くスポンサーシップをお願いしております.今年度は特に車両を製作するに

あたり資金面で非常に厳しい状況にあります.詳細は以下の概要をご覧ください.

【スポンサー企業の皆様】

1. 資金によるご支援

(資金によるご支援は一口 3000円からお願いしております.)

2. 物資によるご支援

3. 技術的なご支援

(車体製作に関わる専門的な技術のご指導,専門機器の貸し出し等)

【個人スポンサーの皆様】

1. 資金によるご支援

(資金によるご支援は一口 3000円からお願いしております.)

2. 技術的なご支援

(車体製作に関わる専門的な技術のご指導,専門機器の貸し出し等)

に対し Okayama University Formula Project は

・外装(カウル等)への広告(社名,ロゴ等)

・イベント(大学内外の展示会など)での配布物への広告掲載

・ホームページ,SNSにおける広告の掲載

を主とする広告をさせていただきます.

その他ご要望があれば,私たちができる限りのことをさせていただく所存であります.

また,定期報告書などを随時送らせていだだきます.

私達Okayama University Formula Project に協賛いただける方は,何口からでも結構ですので下記口座へお

振込みお願い致します.また,お振込み頂いた際には,下記連絡先まで e メールまたは電話にてご一報頂けれ

ば幸いです.何卒ご支援の程,よろしくお願い致します.

ゆうちょ以外から

銀行名 ゆうちょ銀行

金融機関コード 9900

店番 548

預金種名 普通

店名 五四八店(ゴヨンハチ店)

口座番号 3818702

口座名義 河原 伸幸 (カワハラ ノブユキ)

一口 3000円より

Page 23: Okayama University Formula Project · 第3回大会~第12回大会成績 ... 2.3. 2015 年度の第13回大会成績..... 10 3. 2016 年度チームについて ... 第13回大会に臨んだ部員は24人で,工学部機械システム系学科の学生をはじめ,情報系学科・化学生命系

2016 Okayama University Formula Project

22

ゆうちょから

口座番号 15400 38187021

口座名 河原 伸幸

一口 3000円より

2016年度 岡山大学 フォーミュラプロジェクト

プロジェクトリーダー

岡山大学工学部機械システム系学科 B2

友松 泰岳(Yasutaka TOMOMATSU)

Phone:090-6235-7530

サブリーダー

岡山大学工学部電気通信系学科 B2

河合 俊樹(Toshiki KAWAI)

Phone:080-1912-7439

E-mail: [email protected]