osaka university knowledge archive :...

144
Title GLOCOL 年報 2009 Author(s) Citation Issue Date 2010-05-20 Text Version publisher URL http://hdl.handle.net/11094/51254 DOI rights Note Osaka University Knowledge Archive : OUKA Osaka University Knowledge Archive : OUKA https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/ Osaka University

Upload: others

Post on 21-May-2020

10 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

Title GLOCOL 年報 2009

Author(s)

Citation

Issue Date 2010-05-20

Text Version publisher

URL http://hdl.handle.net/11094/51254

DOI

rights

Note

Osaka University Knowledge Archive : OUKAOsaka University Knowledge Archive : OUKA

https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/

Osaka University

Page 2: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

大阪大学グローバルコラボレーションセンター

GLOBAL COLLABORATION CENTER

OSAKA UNIVERSITY

年 報

2009

Page 3: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

目 次

page はじめに -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- i

Ⅰ.組織の概要 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1 1.沿革 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1

1)設置の目的 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1 2)設置と発展 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1 3)2009 年度とこれから ---------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1

2.運営体制 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2 1)運営組織 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2 2)スタッフと部門構成 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------- 4 3)オフィス -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 5

3.学内の協力体制 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6 1)兼任教員 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6 2)兼任教員一覧 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7

4.学外との連携体制 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 8 5.運営経費 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 9

Ⅱ.教育活動 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 10 1.大阪大学大学院高度副プログラム -------------------------------------------------------------------------------------------- 10

1)「グローバル共生」 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------- 11 2)「人間の安全保障・社会開発」 -------------------------------------------------------------------------------------------- 14 3)「司法通訳翻訳論」 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------- 17 4)「フィールド・評価」科目群 ----------------------------------------------------------------------------------------------- 18

2.学部科目「環境と社会」/大学院科目「環境と社会特講」 ---------------------------------------------------------- 20 3.2009 年度全学共通教育科目 GLOCOL 協力科目「世界は今:グローバル化の時代を生きる」 ------------ 21 4.基礎セミナー ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 25

1)国際協力を現場から考える:知識と実践のあいだ ------------------------------------------------------------------- 25 2)華僑華人研究と中国研究の騙し絵 ---------------------------------------------------------------------------------------- 26

5.その他(他部局での講義担当) ----------------------------------------------------------------------------------------------- 27

Ⅲ.研究活動 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 28 1.GLOCOL 共同研究 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 28

1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ------------- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発 ------------------------------------------------------------------- 29 3)ベトナムにおける家庭果菜園を利用した栄養ケアと

フードセキュリティのモデル構築のための共同研究 ----------------------------------------------------------- 31 4)東南アジア中国系住民における差異化と包摂化に関する歴史人類学:再移住を中心に ------------------- 32 5)現代中国学の新たなプラットホーム ------------------------------------------------------------------------------------- 33 6)グローバル化と移動・移住に関する学際的・複合的研究 ---------------------------------------------------------- 35

2.「人間の安全保障」研究プログラム ------------------------------------------------------------------------------------------- 37 3.国際研究交流------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 39

1)学術交流協定の推進 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------- 39 2)海外客員教授 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 39

4.スタッフの研究活動 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 40 1)スタッフ研究会 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 40 2)スタッフ個人研究 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 41

Page 4: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

3)外部資金による研究 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------- 72

5.プロセス評価室(教員業績評価) -------------------------------------------------------------------------------------------- 73

Ⅳ.実践支援活動 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 74 1.JICA 連携事業---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 74

1)JICA との連携協力協定 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 74 2)JICA との連携事業 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------- 75 3)JICA 地域別研修「持続的な人間の安全保障とキャパシティ・ディベロップメント」セミナー ------- 76 4)青年海外協力隊特別募集説明会 ------------------------------------------------------------------------------------------- 77 5)JICA 大阪夏期インターンシップ実習事業 ----------------------------------------------------------------------------- 78 6)青年海外協力隊事前セミナー ---------------------------------------------------------------------------------------------- 79

2.その他 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 80

Ⅴ.学内連携事業 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 81 1.兼任教員会議------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 81 2.GLOCOL 高度副プログラム --------------------------------------------------------------------------------------------------- 82 3.2010 年度新規事業における学内連携 ---------------------------------------------------------------------------------------- 83 4.組織的な大学院教育改革推進プログラム(大学院 GP)

大阪大学大学院薬学研究科「健康環境リスクマネージメント専門家育成」 ---------------------------------- 85 5.FD 懇談会 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 86 6.その他 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 86

1)国際共同研究・国際交流に係るアンケート調査の実施 ------------------------------------------------------------- 86 2)部局横断型(文理融合型)国際共同研究プロジェクトの立ち上げ ---------------------------------------------- 86

Ⅵ.学外連携事業 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 88 1.海外との連携------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 88 2.社学連携 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 91 3.他機関との連携 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 92

1)人間の安全保障研究教育コンソーシアムへの参加 ------------------------------------------------------------------- 92 2)地域研究コンソーシアムへの参加 ---------------------------------------------------------------------------------------- 93 3)JICA 大阪・民博との連携 -------------------------------------------------------------------------------------------------- 94

4.学会役員、民間団体役員など -------------------------------------------------------------------------------------------------- 94

Ⅶ.セミナー、シンポジウム等の開催 --------------------------------------------------------------------------------------------------- 96 1.GLOCOL セミナー --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 96 2.セミナーなど---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 110

1)研究者と実務者による国際協力勉強会(JICA 大阪・みんぱく・GLOCOL セミナー) ---------------- 110 2)GLOCOL/ヒューライツ大阪 連続セミナー ------------------------------------------------------------------------- 112 3)難民映画上映会 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 114 4)GLOCOL FD セミナー ---------------------------------------------------------------------------------------------------- 116 5)OSIPP 国連政策セミナー ------------------------------------------------------------------------------------------------ 117 6)その他 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 118

3.主催シンポジウム --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 119 4.共催シンポジウム --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 125

Ⅷ.出版、情報発信 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 132 1.出版物 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 132 2.情報発信 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 133

活動記録 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 134

Page 5: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

i

はじめに

はじめに

グローバルコラボレーションセンター・センター長 栗本英世

大阪大学グローバルコラボレーションセンター(以下、GLOCOL)は、2010 年 4 月に創設満 3 周年を迎

えます。昨年度の『年報』の「はじめに」で、2 年目は「ホップ・ステップ・ジャンプ」のステップにあた

り、翌年の飛躍に向けて準備をした年であったと述べました。たしかに 2009 年度は、GLOCOL にとってお

おきな飛躍の年であったと思います。2 年間にわたって準備を重ねてきた、3 つの大学院高度副プログラム

「グローバル共生」「人間の安全保障・社会開発」および「司法通訳翻訳論」が実施されました。これは、法

学研究科、経済学研究科、人間科学研究科、国際公共政策研究科、言語文化研究科、工学研究科、医学系研

究科、大学教育実践センター、コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)の 9 部局のご協力があっ

て実現できたものです。幸い、文系・理系および研究科の枠を超えて、多数の大学院生が履修してくれまし

た。さらに、2009 年度には 4 番目の大学院高度副プログラムとして「現代中国研究」の開発をおこないま

した。2010 年度から実施の予定です。 これらの大学院高度副プログラムは、大阪大学の諸部局の連携のもとに、国際化・グローバル化する世界

を舞台に主体性をもって生きていくことができる有為の人材を養成するという、GLOCOL の設立目的を具

現化したものです。教育開発にかかわるGLOCOL の事業のなかでは、最重要であると位置づけています。 国際化とグローバル化に対応した教育プログラムの開発は、それを支える研究があってはじめて可能にな

るものです。GLOCOL の教員・研究員は、2008 年度に引き続いて、個人研究、共同研究、さまざまなセミ

ナー、ワークショップ、国際会議などを企画・推進しました。この詳細については、本年報をご覧ください。 2009 年度の GLOCOL は、3 人の教員を送り出すことになりました。9 月 30 日付けで、草郷孝好准教授

(人間科学研究科からの学内派遣)が関西大学大学院社会学研究科教授に、和栗百恵特任助教が福岡女子大

学大学改革推進室講師に、3 月 31 日付けで峯陽一准教授(人間科学研究科からの学内派遣)が同志社大学大

学院グローバルスタディーズ研究科教授に転任されました。大学という組織にとって人事の流動性をたかく

することは重要です。しかし、GLOCOL のような教員の大半が特任教員から構成されている小部局では、

人事の流動性と事業の継続性を両立させることは容易ではありません。GLOCOL としては、優秀な人材を

公募によって補充しつつ、事業を継続し発展させていく所存です。 GLOCOL にとって最大の朗報は、2010 年度の概算要求「国際協力・共生社会のための実践的教育改革事

業─グローバルコラボレーションセンター」の増額が認められたことです。概算要求の骨子は、GLOCOL内に「海外体験型教育サポートオフィス」を設置し、そこにあらたに雇用される特任教員若干名を配置して、

教育プログラムの改革を一層推進することにあります。具体的には、主として医学系研究科と薬学研究科と

の連携のもとに「グローバル健康環境」を、国際公共政策研究科との連携のもとに「国連システムにおける

実践的政策エキスパート養成」という 2 つの大学院高度副プログラムを開発・実施するとともに、海外リス

ク管理科目とフィールドワーク倫理科目を開発・提供することが、新オフィスの目的です。

Page 6: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

はじめに

ii

予算削減という全体的傾向のなかで増額が認められたことは、大阪大学が推進してきた教育改革が高く評

価されたことを意味しています。2010 年度のGLOCOL は、その使命を果たすべく、学内の諸部局との緊密

な連携のもとに、より一層教育プログラムの改革を推進していきたいと考えています。近年、日本の若者は

世界とのかかわりに対する関心が低下し、「内向き」志向になっていることが指摘されています。GLOCOLの夢は、変動しつつある世界を舞台に、さまざまな他者と意思疎通しつつ、自分の目でモノを見、自分の頭

で考え、自分の言葉で語り、自分の足でしっかりと歩んでいけるような若者たちを養成することです。関係

各位のご協力とご指導を切にお願いする次第です。

Page 7: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

1

I.組織の概要

I. 組織の概要

1.沿革

1)設置の目的 グローバル化のなかで現代世界は、政治構造、経済格差、社会生活などあらゆる面で目まぐるしく変化してい

る。貧困、環境、教育、感染症などの課題が地球規模で山積する一方、日本国内では「足もとの国際化」が急速

に進んでいる。このような状況のなか、グローバル化した世界の現実について深く理解し、国際性をもって意思

疎通し、課題に取り組むことができる有用な人材を養成することが求められている。大阪大学グローバルコラボ

レーションセンター(以下GLOCOL という)は、こうした要請に応えるため、国際協力と共生社会に関する研

究をさまざまな学問分野で推進し、国際性を備えた人材養成のための教育を開発することを目的としている。 具体的には、次の目標を掲げている。 ① 大阪大学の教育目標である「教養・デザイン力・国際性」のうち、「国際性」を強化し、国際社会に貢献する。 ② 国際協力やグローバルな問題に個別に取り組む大阪大学の部局や組織を、文系・理系にかかわらず広く有効に

連携させ、文理融合の研究を行う。 ③ 学内外との連携、国内外の連携を重視し、国際機関、政府開発援助(ODA)機関、大学研究機関、NPO、

NGO などとの幅広い関係を築くとともに、官学連携、産学連携、社学連携に取り組む。 2)設置と発展 GLOCOL は、2007年10 月に実現した大阪大学と大阪外国語大学の統合に先立ち、両大学の研究教育資源を

有効に活かしながら上記の目的を達成することを目指し、2007年4月1日に設立された。設立年の2007年度に

は、組織的な基盤を固めつつ、学内外との連携の構築に努めた。当初はセンター長1名、特任教員4名、事務職

員 4 名の小人数で中之島センターを本拠地として出発した。2007 年 9 月には、センター長室と事務局を吹田キ

ャンパスのウエストフロントに移転し、大阪外国語大学との統合後新たに設けられた本部事務局国際部国際連携

課が、GLOCOLの事務を担当するようになった。その後人員を補充し、2009年度開始時点で、センター長1名、

専任3名、学内派遣2名、特任教員9名、特任研究員2名が、50 名以上の兼任教員の協力を仰ぎつつ、事業推

進にあたっている。 3)2009年度とこれから 2009 年度には、設置時から開発を進めてきた 3 つの大学院高度副プログラム、「グローバル共生」「人間の安

全保障・社会開発」「司法通訳翻訳論」の試行をおこなった。試行は多数の研究科から幅広い受講生を得て順調に

進められ、これらの副プログラムが大学院生のニーズに応えるものであることが証明された。試行を通して明ら

かになった問題点を修正しつつ、2010年度の本実施へ向けて準備を進めている(詳細はpp.10-19)。また、開始

から2年目を迎えたGLOCOL共同研究は成果を結びはじめ、各研究プロジェクトによる研究成果発表が進めら

れつつある(詳細は pp.28-36)。2009 年度は、このように、GLOCOL 設置時からの取り組みが実りを結んだ 1年であった。 同時に、2009年度はGLOCOLの次のステップに向けた準備の1年でもあった。新規事業として企画した「海

外体験型教育サポートオフィス」およびふたつの新規大学院高度副プログラム「グローバル健康環境」「国連シス

テムにおける実践的政策エキスパート養成」のための予算が国によって承認され、2010年度より本格的に開発に

Page 8: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

2

I.組織の概要

取り組むこととなった(詳細は pp.83-85)。従来の事業にこれら新規事業を加えることで GLOCOL 設立の目的

をより十分に実現しようと、教職員一同来年度に向けて心を引き締めている。 2.運営体制

1)運営組織 ①グローバルコラボレーションセンター運営協議会

GLOCOL は、大阪大学全体としての国際貢献の発展を目ざしている。このためグローバルコラボレーション

センター運営協議会(以下「運営協議会」という)は、国際交流室長を議長とし、センター長および大阪大学の

全研究科長により構成される。国際協力と共生社会に関する研究を推進し、研究成果にもとづく社会活動を実践

し、それらの分野での人材養成を行うために、大阪大学としてGLOCOL をどう活用するかなど、GLOCOL の

管理運営に関する基本方針を審議している。

2009年度運営協議会委員 国際交流室長・理事・副学長 辻 毅一郎 センター長 栗本英世 文学研究科長 江川 温 人間科学研究科長 三浦利章 法学研究科長 中尾敏充 経済学研究科長 阿部武司 理学研究科長 東島 清 医学系研究科長 平野俊夫 歯学研究科長 米田俊之 薬学研究科長 小林資正 工学研究科長 馬場章夫 基礎工学研究科長 戸部義人 言語文化研究科長 金崎春幸 国際公共政策研究科長 松繁寿和 情報科学研究科長 今瀬 真 生命機能研究科長 村上富士夫 高等司法研究科長 松川正毅 連合小児発達学研究科長 遠山正彌

Page 9: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

3

I.組織の概要

②グローバルコラボレーションセンター会議 運営協議会が決定した方針にならい、部局の意思決定を行い、センターの円滑な運営を図るためにグローバル

コラボレーションセンター会議(以下「センター会議」という)が設置されている。センター会議は、センター

長、副センター長、センターの教授または准教授のうちから、センター長が部門および室ごとに指名する者、お

よびセンター会議が必要と認めた者などで構成される。センター会議では、センターの業務に関する重要事項、

教員人事、予算に関する決定を行っている。 2009年度センター会議委員

センター長・教授 栗本英世 副センター長・准教授 草郷孝好(2009年9月まで) 副センター長(2009年8月まで)・准教授 峯 陽一 副センター長(2009年9月~)・准教授 宮原 曉 センター教授 津田 守 センター特任教授 宮本和久 センター准教授 住村欣範 センター特任准教授 石井正子 センター特任准教授 上田晶子 歯学研究科教授 高田健治 工学研究科教授 原島 俊 国際公共政策研究科教授 山内直人 オブザーバー(大阪大学理事・副学長) 小泉潤二 オブザーバー(大阪大学理事・副学長) 辻 毅一郎

③スタッフ会議 業務の実務を調整し、実施のための協議を行う場として、定期的にスタッフ会議を開催している。スタッフ会

議のメンバーは、GLOCOLの教員、研究員および事務職員から構成される。 ④事務部 国際部国際連携課国際連携係がGLOCOLの事務を管轄している。ウエストフロントのセンター本部には、特

任事務職員 1 名、事務補佐員 1 名、派遣職員 1 名が勤務し、ホームページ作成、セミナー・シンポジウム開催、

業務管理、庶務などにあたっている(2010年3月31日現在)。

Page 10: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

4

I.組織の概要

2)スタッフと部門構成 ①スタッフ一覧

GLOCOL は、センター長のほか、14 名の教授、准教授、特任教員、研究員、そして各部局からの 57 名の兼

任教員によって構成されている。この組織を大阪大学国際部国際連携課国際連携係、特任事務職員、事務補佐員、

派遣職員が支えている(2010年3月31日現在)。

センター長・教授 栗本英世 副センター長・准教授 草郷孝好(2009年9月まで) 副センター長(2009年8月まで)・准教授 峯 陽一 副センター長(2009年9月~)・准教授 宮原 曉 教授 津田 守 特任教授 宮本和久 准教授 住村欣範 特任准教授 石井正子 特任准教授 上田晶子 特任講師 中川 理 特任助教 思沁夫 特任助教 常田夕美子 特任助教 ヴァージル・ホーキンス 特任助教 和栗百恵(2009年9月まで) 特任助教 石高真吾 特任研究員 三田 貴 特任研究員 福田州平 海外客員教授 ムスタファ・カマル・パシャ(2008年6月~2009年5月) 特任事務職員 義則昭子 事務補佐員 池宮優子(2009年11月まで)、宮地薫子 派遣職員 畑中英理子(2009年10月~)

②部門構成 GLOCOLは「人間の安全保障」と「多文化共生」をふたつの主要テーマとしている。また、「教育」と「研究」

が、あるいは学生と教員がよりよい世界を創造するための「実践」とのかかわりを求めることを重視している。

そのため設立当初より、研究推進部門、教育開発部門、実践支援部門により事業を進めている。「研究」「教育」

「実践」を相互に緊密に結合し、それぞれのフィードバックによる発展を目ざすことが特徴である。 (a)研究推進部門 世界各国の第一線の研究者による連続セミナーや国際シンポジウムの開催、「人間の安全保障」および「多

文化共生」に関するワークショップ開催、GLOCOL共同研究のコーディネート、FD懇談会、スタッフ研究

会のコーディネートなどを行う。

Page 11: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

5

I.組織の概要

准教授 峯 陽一 准教授 宮原 曉 特任教授 宮本和久 特任准教授 石井正子 特任助教 思沁夫

(b)教育開発部門 「グローバル共生」「人間の安全保障・社会開発」「司法通訳翻訳論」の全研究科共通の国際教育科目であ

る高度副プログラムの開発のためのコーディネート、国際インターンシップやフィールドワーク、海外体験

学習などの実践的研究教育の支援、社会人や市民向けの講座やプログラムの実施などを行う。

教授 津田 守 准教授 住村欣範 特任講師 中川 理 特任助教 常田夕美子

(c)実践支援部門 グローバルコラボレーション(国際協力)に関する実践の支援、JICAとの連携協力協定にもとづく事業推

進、JICA地域別研修の企画・運営を行う。

准教授 草郷孝好(2009年9月まで) 特任准教授 上田晶子 特任助教 ヴァージル・ホーキンス 特任助教 和栗百恵(2009年9月まで)

3)オフィス GLOCOL では、吹田、豊中、箕面の 3 つのキャンパス、および大阪大学中之島センターにオフィスを構え、

相互の緊密な連絡によって業務を遂行している。吹田キャンパス内ウエストフロント棟には、事務機能を担うセ

ンター長室と本部オフィスが置かれている。豊中キャンパスおよび大阪大学中之島センター内には特任教員の研

究スペース、箕面キャンパスには専任教員の研究スペースが取られ

ている。また、大阪大学バンコク教育研究センターの事務所内に

GLOCOL デスクを設置し、国際連携の機能を果たしている。テレ

ビ会議システムによって、オフィス間相互の効率的な連携が可能と

なっている。

センター本部

Page 12: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

6

I.組織の概要

3.学内の協力体制

1)兼任教員

GLOCOL には、グローバルな協力と協働という広いテーマに個別に取り組む部局や組織を、文系・理系にか

かわらず有効に連携させるシステムをつくり、新しい教育、研究、実践をする場として機能することが求められ

ている。2009 年度は、2008 年度より12 名増え、学内から57 名の教員がGLOCOLを兼任した。2009 年度は

2009年9月28日と2010年3月16日に兼任教員会議を開催し、情報交換を行った(詳細はpp. 81-82を参照)。

Page 13: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

7

I.組織の概要

2)兼任教員一覧 小泉潤二 理事・副学長(2009年10月~) 辻 毅一郎 理事・副学長(2009年10月~) 石川真由美 国際企画推進本部准教授 小林 茂 文学研究科 文化形態論専攻人文地理学講座教授 石井正彦 文学研究科 文化表現論専攻日本語学講座教授 竹中 亨 文学研究科 文化形態論専攻世界史講座教授 春日直樹 人間科学研究科 人間科学専攻基礎人間科学講座教授 中川 敏 人間科学研究科 人間科学専攻基礎人間科学講座教授 平沢安政 人間科学研究科 人間科学専攻教育環境学講座教授 中村安秀 人間科学研究科 グローバル人間学専攻人間開発学講座教授 千葉 泉 人間科学研究科 グローバル人間学専攻地域研究講座教授 澤村信英 人間科学研究科 グローバル人間学専攻人間学開発学講座教授(2009年10月~) 染田秀藤 人間科学研究科 グローバル人間学専攻地域研究講座教授 河森正人 人間科学研究科 グローバル人間学専攻地域研究講座教授 岡田千あき 人間科学研究科 グローバル人間学専攻地域研究講座准教授 山本ベバリー・アン 人間科学研究科 国際交流室講師 竹中 浩 法学研究科 法学・政治学専攻総合企画法政講座教授 深尾葉子 経済学研究科 経営学系専攻経営情報講座准教授 笠井俊夫 理学研究科 化学専攻物理化学講座教授 磯 博康 医学系研究科 予防環境医学専攻社会環境医学講座教授 荻野 敏 医学系研究科 保健学専攻統合保健看護科学分野看護実践開発科学講座教授 的場梁次 医学系研究科 予防環境医学専攻社会環境医学講座教授 杉本 央 医学系研究科 予防環境医学専攻感染免疫医学講座教授 岩谷良則 医学系研究科 保健学専攻医療技術科学分野生体情報科学講座教授 荻野 敏 医学系研究科 保健学専攻統合保健看護科学分野看護実践開発科学講座教授 牧本清子 医学系研究科 保健学専攻統合保健看護科学分野看護実践開発科学講座教授 山本容正 医学系研究科 保健学専攻医療技術科学分野生体情報科学講座教授 石藏文信 医学系研究科 保健学専攻医療技術科学分野機能診断科学講座准教授 黒澤 努 医学系研究科 実験動物医学教室准教授 高田健治 歯学研究科 分子病態口腔科学専攻口腔分子発育情報学講座教授 平田收正 薬学研究科 附属実践薬学教育研究センター実践教育部教授 池 道彦 工学研究科 環境・エネルギー工学専攻環境資材・材料学講座教授 原島 俊 工学研究科 生命先端工学専攻生物工学講座 / 生物工学国際交流センター長・教授 福井希一 工学研究科 生命先端工学専攻生物工学講座教授 杉原英治 工学研究科 電気電子情報工学専攻システム・制御工学講座准教授(2009年10月~) 尾方成信 基礎工学研究科 機能創成専攻機能デザイン領域制御生産情報講座教授 真島和志 基礎工学研究科 物質創成専攻機能物質化学領域合成化学講座教授 伊藤 正 基礎工学研究科 物質創成専攻未来物質領域微少物質ダイナミクス講座教授 三宅 淳 基礎工学研究科 機能創成専攻生体工学領域生物工学講座教授(2009年10月~)

Page 14: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

8

I.組織の概要

ジェリー・ヨコタ 言語文化研究科 言語文化専攻現代超域文化論講座教授 大村敬一 言語文化研究科 言語文化専攻現代超域文化論講座准教授 山内直人 国際公共政策研究科 比較公共政策専攻現代日本法経システム講座教授 竹内俊隆 国際公共政策研究科 国際公共政策専攻システム統合講座教授 尾上孝雄 情報科学研究科 情報システム工学専攻情報システム構成学講座教授 堀井俊宏 微生物病研究所 附属難治感染症対策研究センター分子原虫学分野教授 石井 健 微生物病研究所 附属難治感染症対策研究センター分子原虫学分野准教授 有末伸子 微生物病研究所 附属難治感染症対策研究センター分子原虫学分野助教 東岸任弘 微生物病研究所 附属難治感染症対策研究センター分子原虫学分野助教 八木康史 産業科学研究所 知能システム科学研究部門複合知能メディア研究分野教授 西村謙一 留学生センター 日本語教育部門准教授 仁平卓也 生物工学国際交流センター教授 高橋京子 総合学術博物館 教育・研究部資料基礎研究系准教授 兼松泰男 先端科学イノベーションセンター ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー部門教授 池田光穂 コミュニケーションデザイン・センター 臨床&フィールド・コミュニケーションデザイン部門教授 林田雅至 コミュニケーションデザイン・センター 安全コミュニケーションデザイン部門教授 高部英明 レーザーエネルギー学研究センター 高エネルギー密度科学研究部門教授 近藤久美子 世界言語研究センター 中東・アフリカ言語文化圏研究部門アラビア語准教授 山蔭昭子 日本語日本文化教育センター教授

4.学外との連携体制 大阪大学内の連携のハブとなるばかりでなく、国内外の大学、研究機関、国際機関、官公庁・自治体、市民社

会などとの幅広いネットワーク構築している。2009年度は人間の安全保障教育研究コンソーシアム、地域研究コ

ンソーシアムを通じた国内研究機関、足もとの国際化セミナーを通じた自治体との連携、JICA 地域別研修を通

じたJICAとの連携を中心的に推進した。(詳細はpp.37-38;75-80;91-92)

Page 15: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

9

I.組織の概要

5.運営経費

GLOCOL は、多部局間の連携のもとに開発した「グローバル共生」「人間の安全保障・社会開発」「司法通訳

翻訳論」の 3 つの大学院高度副プログラムを平成 22 年度からの本格実施に向けて試行した。その他、教育プロ

グラムの開発に関連する6つのGLOCOL共同研究・セミナー・ワークショップや国際会議、市民講座を開催し

た。 2009年度は、その事業経費として104,305千円の特別教育研究経費が認められた。主な経費の支出としては、

人件費と中之島センター経費等の事業費に86,367千円の経費を要した。特別教育研究経費のうち17,938千円と

外部資金をあわせて 22,938 千円を研究費として、部局と分野を横断する教育プログラム開発のためのセミナー

やワークショップの開催、ネットワークの維持、地域連携の推進、インターンシップの支援、フィールド調査な

どに使用した。外部からの経費としては、受託事業費、受託研究費、研究活動の財源として科学研究費補助金を

確保するとともに、管理費としてその間接経費を受け入れた。 以上の財源の収入内訳を示したのが図 1、経費別支出額を示したのが図 2 である。また、それとは別の財源と

して、3,100千円を使途特定寄附金(上野製薬(株)、(株)ANBAS、澁澤民族学振興基金、)を受け入れた。

図2:経費別支出額

管理費 \6,584,769 6.02%

(中之島センター借料 \5,296,799)

(一般管理費 \1,287,970)

人件費 \79,781,734 73.00%

(教員人件費 \67,168,051)

(職員人件費 \10,647,279)

(非常勤講師 \1,781,948)

(非常勤職員 \184,456)

研究経費

\22,938,497 20.98%

図1:財源収入内訳

科学研究費補助金

\3,565,000 3.26%

受託研究費(デンソー、トヨタ)

\600,000 0.55%

受託間接経費(デンソー、トヨタ) \90,000 0.08%

運営費(特別教育研究経費)

\104,305,000 95.43%

研究間接経費(科研費)

\510,000 0.47%

受託事業費(JICA) \235,000 0.21%

Page 16: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

10

II.教育活動

II.教育活動

1.大阪大学大学院高度副プログラム

GLOCOLは、2009年度より、3つの高度副プログラム(グローバル共生、人間の安全保障・社会開発、司法

通訳翻訳論)を開始した。 高度副プログラムとは、2008年度からはじまった大阪大学の全学的な取り組みで、所属する研究科(専攻)の

カリキュラムに加えて、幅広い分野の素養を身につけるとともに高度な専門性を獲得する機会を与えることを目

的とした教育プログラムである。 GLOCOL は、主要業務のひとつとして、部局と分野を横断し単一の専攻や研究科では扱うことのできない教

育プログラムを開発することが位置付けられており、発足当初から高度副プログラムの実施に向けて議論を重ね

てきた。2008年6月から4つのワーキンググループ(人間の安全保障・社会開発、司法通訳翻訳、多文化共生、

プロセス評価・サービスラーニング」)が本格的に立ち上がり、さまざまな議論を積み重ねた。そして、2009年

度は 3 つのプログラムを実施することになった。また、「プロセス評価・サービスラーニング」は、独立のプロ

グラムとして立てるのではなく、検討の結果、各プログラムに共通する科目として組み入れる形となった。 高度副プログラムの実施は、学内各部局との連携のもとに行われている。2009 年度は、グローバル共生は 5

部局、人間の安全保障・社会開発は7部局、司法通訳翻訳論は3部局と連携し、必修科目および選択科目が提供

されている。学際融合教育研究センターからは、準備および実施の折々に、高度副プログラムについて適切な助

言をいただいている。また、2008年から高度副プログラムを実施しているサステイナビリティ・サイエンス研究

機構(RISS)の担当者からも、運用について実践的な助言をいただいた。 GLOCOL の高度副プログラムは、下記の表のように、さまざまな研究科に所属する学生がプログラムの申請

をしている。グローバル共生と人間の安全保障は、文系のみならず、理系の学生が受講しており、教育面で文理

融合が実現されている。 平成21年度大学院高度副プログラム申請者数

プログラム名称

受講対象者

課程

文学

人間科学

法学

経済

理学

医学系(医)

医学系(保)

歯学

薬学

工学

基礎工学

言語文化

言語社会

国際公共

情報科学

生命機能

高等司法

連合小児発達

小計

合計

グローバル共生 M・DM 9 1 1 1 3 2 7 1 25

30D 3 1 1 5

人間の安全保障・社会開発 M・DM 2 1 1 3 1 1 6 3 1 2 21

25D 2 2 4

司法通訳翻訳論 M・DM 1 12 5 1 10 1 30

39D 6 1 2 9

1 34 7 2 1 4 6 0 1 8 4 21 1 3 0 1 0 0 94

また、3プログラム合計で19名の留学生がプログラムの申請をし(グローバル共生1名、人間の安全保障・社

会開発4名、司法通訳翻訳論14名)、受講生の国際性も豊かなものとなっている。 GLOCOLでは、教育プログラムの内容の充実を図ることに加えて、広報面にも力を入れた。2009年4月の各

M計 76

D計 18

M:博士前期課程・博士課程・生命機能研究科は博士課程1・2年生 D:博士後期課程・博士課程・生命機能研究科は博士課程2年生以上 便宜上、高等司法研究科についてはDに計上

09/11/10 集計

Page 17: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

11

II.教育活動

グローバル共生社会

相互承認と協働

グローバリゼーション

紛争 差別

偏見 敵意

グローバル共生プログラム

対話と討議

デザインと行動

部局で実施される新入生オリエンテーションにて GLOCOL 教員スタッフがプログラムの紹介を行ったほか、

RISS 主催の合同プログラム説明会にも参加した。また、いくつかの大学院入試説明会においても GLOOCL の

プログラムを紹介した。さらに、10月16日に開催された学際融合教育研究センター主催の高度副プログラム見

本市にも参加した。 プログラムの事務面では、2009 年 10 月から新たに教務事務を主に担当する派遣事務員 1 名が加わり、

GLOCOL内の体制も整備されつつある。 2010年度からは、すでに実施されている各プログラムに新たな科目が加わり、また、あらたな高度副プログラ

ムとして「現代中国研究」を実施する予定である。 2009年7月17日、ICホールにてGLOCOL高度副プログラム懇談会を開催し、学内外から16名の必修科目

および選択科目の科目担当者が参加した。当日は、まず GLOCOL 高度副プログラムの全般的な状況について、

GLOCOL 側担当者が説明を行った。その後、各プログラム毎に分かれて履修状況や受講生の状況について、担

当者同士で率直に意見を交換した。GLOCOL 高度副プログラムについて、直接顔をあわせることによって意見

を共有でき、有意義なものとなった。

1)「グローバル共生」

[概要] グローバル共生社会とは、異なる文化、言語をもつ人々が相互に承

認しあい共存することが可能になっている社会のことをさす。しかし、

グローバリゼーションの進展とともにおのずと共生社会が実現すると

いうわけではない。グローバリゼーションは、民族や言語の違いを原

因とする紛争や差別を引き起こしうる。したがって、グローバル共生

は人々の絶えざる努力を通して実現される必要があるといえる。そし

てその実現のためには、良いことばかりではなく重く苦しいものも含

めた人類社会のさまざまな経験や教訓からに学ばなくてはならない。

グローバル共生プログラムはこの認識から出発し、市民や何らかの専

門的知性や技能をもった人たちが社会という現場で、さまざまな利害

を超えて協働しグローバル共生社会のデザインを描くための理論と実

践方法について学ぶプログラムである。参加型・対話型・現場でのトレーニング型(OJT)などの新しい教育手

法を通して市民と専門家が対話や討議を通して協働することの重要性について、現場に出かけたり実習したりす

るなかで、身体を動かしながら学ぶことを主眼としている。高邁な理念や理想の学習だけでなく、現実の行動原

理に結びつき、具体的な成果を生むための一歩を踏み出す学生への後押しが本プログラムの目的である。 [実績] 「グローバル共生」プログラムでは、それぞれ異なった専門分野を持つ大学院生が、グローバル化の時代にお

ける共生社会の問題について重点的に学び考える機会を提供した。本プログラムでは、分野横断的・文理融合的

な視点を重視し、理論と実践を結びつける視点を獲得する機会を提供した。必修科目を 3 科目(「グローバルコ

ラボレーションの理論と実践」「グローバル共生社会論」「多言語共生社会演習」)設けるとともに、選択科目とし

て、人間科学研究科、コミュニケーションデザイン・センター、法学研究科、国際公共政策研究科、言語文化研

究科の諸科目を履修できるようにデザインされている。

Page 18: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

12

II.教育活動

必修科目群では、主にGLOCOL教員がファシリテーションを努め、共生社会の実現に向けて各方面で活躍す

る専門家や実践者をゲスト・スピーカーとして招き、実践活動例を学習する機会を提供した。講義の後には、グ

ループ討議、発表、意見交換の機会を多く取り入れ、学生が主体的に授業に参加することによって、当事者意識

を高める工夫がされた。また毎回の授業ではふりかえり用ワークシートを配布し、授業内容の効果的な咀嚼を促

した。 「グローバルコラボレーションの理論と実践」の目的は、グローバルコラボレーションに関する基礎的な理論

と実践の可能性と課題について学ぶことであった。本コースは 3 つの単元によって構成された。単元 1 では、

GLOCOL教員からグローバルコラボレーションに関する諸理論と基礎的な考え方について学んだ。単元2では、

学外からゲスト・スピーカーを招へいし、グローバルコラボレーションの実践活動が紹介された。単元 3 では、

それらの授業内容を踏まえ、ディスカッションを通じて理論と実践方法への理解を深めた。 「グローバル共生社会論」の目的は、日本における多文化共生の現状および可能性について学ぶことであった。

授業は3つの単元から構成された。単元1では、司法、医療、教育、行政の現場における多文化共生、単元2で

は、現代日本における多様なエスニック・グループの共生、単元3は、ジェンダーとセクシュアリティの多元性

について講義および学生のグループ・ディスカッションを行った。 「多言語共生社会演習」の目的は、日本における多文化・多言語共生の状況を現場から学ぶことであった。演

習は集中講義としておこなわれ、3 つの単元によって構成された。単元 1 では、共生社会と建築、共生社会と介

護、共生社会と教育をテーマに、それぞれの専門家から学んだ。単元 2 は、「やさしい日本語」の理論に関する

講義と実践を行った。単元 3 では、学生と教員がグループに分かれ、神戸市のFMわぃわぃ(多言語放送局)、

大阪市のキャリーアップ(介護学校)、大阪市の中学校を訪問した。それぞれがグループ・ディスカッションを行

い、多文化・多言語社会の可能性について検討した。 以上の科目の履修を通した学生からは、本プログラムに参加したことにより、理論だけでなく実践活動の現場

の状況や問題を理解するとともに、文化的な背景が異なる人々と共に解決の方向性を探求することを意識するよ

うになったという声が多数寄せられた。また、多くの学生は、グローバルコラボレーションの必要性を認識し、

共生社会および多言語社会に関する現状や課題について主体的に考え、実践的な活動に応用することを志向する

ようになった。担当した教員および履修した学生のバックグラウンド(専門性、視点)も多岐に渡ったため、問 題を考える上での視野が広がったことも、本プログラムの特徴であったという評価を受けた。

[参考] プログラム名称 グローバル共生

プログラム実施組織 グローバルコラボレーションセンター(GLOCOL)

連 携 部 局 人間科学研究科、法学研究科、言語文化研究科、国際公共政策研究科、CSCD

修了要件単位数 10単位以上 受講対象者 修士 及び 博士

標準履修期間 1~2年 対象者制限の有無 無

受講資格・条件

資格や条件はありません。理系・文系を問わず、全学からの参加を歓迎します。これまで多文化共生についてあまり意識

してこなかった人、グローバル共生という視点から自分の生き方をとらえなおそうと考えている人を歓迎します。「足もと

の国際化」に興味をもち社会貢献をめざす学生、将来国際協力など現場で働くことを希望する学生にも向いたプログラム

です。

修了要件 本プログラムが指定する必修科目(6 単位)と選択科目を合わせて 10 単位以上修得することとします。

Page 19: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

13

II.教育活動

[担当日と講義内容] グローバルコラボレーションの理論と実践

単元 月日 講義タイトル 講師 講義内容

1 4月13日 理論概要 宮原、思、常田、三田 授業の説明とオリエンテーション

1 4月20日 グローバルとコラボレーションの意

義 栗本 GLOCOLのミッションと世界の動き

1 4月27日 人間の安全保障・社会開発 峯 「人間開発」から「人間の安全保障」への

展開

1 5月11日 共生とは? 思 多文化共生の可能性と限界

2 5月25日 なぜ発展途上国に対して援助するの

か 酒井利文(JICA大阪センター長) 新JICAの概要と援助事例紹介

2 6月1日 援助の現場から 橋本敬市(JICA国際協力専門員) 平和構築支援のプロセス

2 6月8日 災害復興と多言語放送 吉富志津代(NPO法人tagengoセ

ンターFACIL理事長) 日常から目指す多文化共生のまちづくり

2 6月15日 外国人の人権を守ることとは ジェフ・プランティリャ(ヒュー

ライツ大阪研究員) 在日外国人の人権問題

1 6月22日 通訳・翻訳 津田、思 法廷通訳の現状と課題

2 6月29日 外国人の医療問題と言語サポート 村松紀子(医療通訳研究会代表) 医療通訳の現状と課題

7月6日 無国籍に生きる人 々 陳天璽(国立民族学博物館准教授) パスポートをめぐる問題

3 7月13日 グローバルコラボレーションの展開 宮原、思、常田、三田 学生の発表と討論

3 7月27日 グローバルコラボレーションの展開 宮原、思、常田、三田 学生の発表と討論

3 8月3日 グローバルコラボレーションの展開 宮原、思、常田、三田 補講日・個別指導

グローバル共生社会論

単元 月日 講義タイトル 講師 講義内容

1 4月13日 グローバル化と現代日本社会 池田、林田、宮原、思、常田、三田 オリエンテーション・自己紹介

1 4月20日 グローバル共生社会と医療 池田 医療現場におけるコミュニケーション

1 4月27日 グローバル共生社会と教育 池田 教育と多文化

1 5月11日 グローバル共生社会と行政・司法 池田 行政・司法と多文化

1 5月18日 総括討論 池田、林田、宮原、思、常田、三田 ワークショップ

2 5月25日 日本の近代化と先住民 思 世界の先住民とアイヌ問題

2 6月 1日 「外国人」:多元化する日本社会(1) 三田 日本の大都市在住外国人

2 6月 8 日 「外国人」:多元化する日本社会(2) 思 日本における留学生

Page 20: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

14

II.教育活動

2 6月15日 「外国人」:多元化する日本社会(3) 宮原 在日フィリピン人

2 6月22日 総括討論 池田、林田、宮原、思、常田、三田 ワークショップ

3 6月29日 ジェンダーと多文化主義 常田 ジェンダーからみる共生社会

3 7月 6日 現代日本のケアコミュニティ 石井 在日外国人とケア問題

3 7月13日 セクシュアリティの多様性 グレッグ・ドボルザーク(東京大学) セクシュアルマイノリティ

3 7月27日 総括討論 池田、林田、宮原、思、常田、三田、

石井 ワークショップ

8月 3日 補講日 池田、林田、宮原、思、常田、三田 個別指導

多言語共生社会演習

単元 月日 講義タイトル 講師 講義内容

1 9月14日

2限目 多言語社会の共通言語 宮原 演習の説明とオリエンテーション

1 3.4 限目 人間と空間・場のデザイン 柳澤 多文化共生から見た都市と建築

1 5限目 多文化の場―介護をめぐって 大槻 介護の現場における多文化共生の問題

2 9月15日

2限目 「やさしい日本語とは」 栗原 「やさしい日本語」についての説明および事例紹介

2 3~5

限目 「やさしい日本語とは」 栗原 「やさしい日本語」の文章作成

2

9月16日

2~4

限目

「やさしい日本語とは」 栗原 「やさしい日本語」の文章作成

1 5限目 京都市における日本語教室の先進的

な取り組みの紹介 大栗 教育現場における多文化共生の試み

3 9月17日 校外見学 宮原、石井、思、常田、

三田

中学校、多言語放送局、介護学校の見学およびまとめ

のディスカッション

2)「人間の安全保障・社会開発」

[概要] 現在、世界の多くの地域で、紛争や貧困などによって人々の生活が脅かされている。これらの問題の解決には、

各国政府、国際機関、NGOsなどが国境を越えて積極的に活動を展開している。本プログラムでは、紛争や貧困、

そしてそれらに付随する様々な問題を読み解き、そして各々の専門知識を生かしながら、その解決に能動的に関

わることのできる人材の育成を目的とする。そのためには、受講生各々の専門分野の知識に加え、人間の安全保

障と開発という視点が有効である。本プログラムは、必修科目で、人間の安全保障と社会開発、そして、紛争と

平和構築に関する重要な概念、イシュー、事例について概観し、さらに、受講生各々の興味に応じて選択科目を

履修するように構成されている。選択科目には国際行政や国際協力に関するものから、環境や保健・衛生まで、

Page 21: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

15

II.教育活動

理系・文系の枠にとらわれず、幅広く履修できるようになっている。さらに、国際協力の分野で必要ないくつか

の地域言語や、フィールドワークのスキルや評価の手法も身につけることができる。日本人学生・留学生を問わ

ず、将来、国際的な舞台で活躍することを希望している人に役立つよう、英語のみでも修了可能なプログラム構

成である。 [実績] 「人間の安全保障・社会開発」プログラムは、学生各々の専門知識を生かしながら、紛争や貧困、そしてそれ

らに付随する様々な問題の解決に、能動的に関わることのできる人材の育成を目的としている。開発や援助の舞

台で求められる人材は、医療・保健、環境、土木や建築、エネルギー、法制度、教育など、多様であるが、各々

の専門性に開発学の視点を加えることで、広い視野をもって問題を読み解き、解決に結びつけることができる能

力を身につけることが本プログラムのねらいであった。 本副プログラムは、2科目の選択必修科目と、37科目の選択科目から構成され、8単位以上の履修を求めてい

る。選択必修科目は、「人間の安全保障論特講」と「特殊講義(比較紛争詩論)」の 2 科目である。「人間の安全

保障論特講」は、開発・援助に携わっていくには、多くの場合、英語の能力が必要とされることに鑑み、すべて

の授業が英語で行われ、文献や課題等も英語でこなすことが求められた。本科目は、開発学の理論と開発援助の

なかでの主要な課題(ジェンダー、参加型開発、環境、グッドガバナンスなど)について、講義とディスカッシ

ョン、文献の購読や課題に取り組むことによって、理解を深めることを目的とした。 選択科目は、課題別科目群、地域言語科目群、フィールド実践・研究推進・評価科目群に分けられる。課題別

科目群(18科目)では、開発と人間の安全保障が幅の広いアプローチを必要とすることから、文系・理系から多

くの選択科目を用意し、学生各々が専門性と興味にあう科目を履修できるようにした。開発や援助の舞台では、

英語やフランス語といった言語の他にも、現地語の能力が求められる場面がある。特に、草の根のレベルの活動

では、現地語の能力は非常に有利であり、本プログラムには、10言語が含まれている。また、フィールドでの実

践活動の手法を習得し、インターンシップやボランティアの経験のなかで使ってみることも重要であり、フィー

ルド実践・研究推進・評価科目群では、このような内容のものを4科目用意した。 本プログラムのもうひとつの特徴は、英語で提供されている(あるいは、履修可能な)科目だけでも、プログ

ラムの要件を満たし、修了できるように組まれている点である。開発・援助の舞台で必要な英語の能力を伸ばす

ことができると同時に、留学生も履修しやすくなっており、授業もさまざまな学生が違った視点を提供すること

で、活発に意見交換ができるようになった。 本副プログラムを履修した学生からは、「自分の専門分野以外のことについても学ぼうと考えて履修している。

狙いどおり、地域知識や紛争解決など全く知らなかった概念について学ぶことができ,少しでも視野が広げられ

ているのではないかと思う。他の理系の方にとっても有意義な副プログラムとなるのではないだろうか。」といっ

た、理系の学生からの感想や、「英語で授業を受けたい人、開発または人間の安全保障に関心がある人に薦めたい

と思います。また、特に英語で論文書く機会を求めている人に薦めたいと思う。」という感想が寄せられた。 [参考]

プログラム名称 人間の安全保障・社会開発

プログラム実施組織 グローバルコラボレーションセンター(GLOCOL)

連 携 部 局 人間科学研究科、経済学研究科、医学系研究科、工学研究科、OSIPP、CSCD、大学教育実践センター

修了要件単位数 8単位以上 受講対象者 修士 および 博士

標準履修期間 1~2年 対象者制限の有無 無

Page 22: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

16

II.教育活動

受講資格・条件 資格や条件はありません。理系・文系、日本人・留学生を問わず全学からの参加を歓迎します。特に、将来、「開発」や

「国際協力」に何らかの形で携わることを希望する学生に向いたプログラムです。

修了要件 本プログラムが指定する選択必修科目(2単位以上)と選択科目を合わせて8単位以上修得することとします。選択必修

科目は最初に履修してください。

[担当日と講義内容] 人間の安全保障論特講

Week 1 (13 April 2009) Introduction to Human Security (Prof. Mine)

Week 2 (20 April 2009) What is poverty? Definitions and measurement (Dr. Ueda)

Week 3 (27 April 2009) Human Security and Human Development (Prof. Mine)

Theories of Development Week 4 (11 May 2009)

Development Theories 1: From Modernisation to Marxist approaches to development and neo-liberalism (Dr. Ueda)

Week 5 (18 May 2009) Development Theories 2: Postmodernism and “impasse” (Dr. Ueda)

Week 6 (25 May 2009) Development Theories 3: Alternative development: “Gross National Happiness” (Dr. Ueda)

Academic writing Week 7 (1 June 2009)

How to read and write well. (Dr. Ueda) Human security and development issues

Week 8 (8 June 2009) Participation and its critique(Dr. Ueda)

Week 9 (15 June 2009) Gender issues (Dr. Ueda)

Week 10 (22 June 2009) Good governance (Dr. Ueda)

Week 11 (29 June 2009) Conflict, reconstruction and peace building (Prof. Kurimoto)

Week 12 (6 July 2009) War, refugees, hunger and emergency humanitarian assistance (Prof. Kurimoto)

Week 13 (13 July 2009) Environment and sustainable development (Dr. Ueda)

Week 14 (27 July 2009) Development aid (Dr. Ueda)

Page 23: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

17

II.教育活動

3)「司法通訳翻訳論」 [概要]

21世紀の日本では、日本語を十分に解しないまま、外国人が刑事・民事・家事事件に関わる、あるいは出入国

管理や難民認定での手続などに臨む事案が格段に増えている。司法通訳翻訳とは、上記のような法的場面におけ

る実務通訳や翻訳の総称である。具体的には、様々な司法ないしは行政機関や団体などが関与する業務において

行われている。本プログラムは、そういった過程で必要不可欠な通訳翻訳について、特に、法律的手続、司法通

訳翻訳人の役割や行動基準、コミュニケーションの3つに関する知識の習得や、スキルの向上の機会を提供し、

また、司法通訳翻訳の在り方について考察する場を与えようとするものである。カリキュラムとしては、実務通

訳翻訳の理論・訓練法・職業倫理論などに関する科目群(A)、司法領域の実務や手続に関する科目群(B)、そし

て特定言語組合せによる通訳翻訳実習の3つの科目群(C)の中から、各自の必要と関心に合わせて履修するこ

とができるようになっている。 [実績] 「司法通訳翻訳論」プログラムは、本学大学院各研究科に所属する学生に、司法通訳翻訳という今日の日本に

おいて必要性の高まっている、かつそれに携わる者の資質が問われていることへのひとつの対応を提供する目的

で、本年度より新設された。具体的には、刑事・民事・家事・交通・雇用等の事案に関わる、あるいは出入国管

理や難民認定などの法律的手続き、さらには司法通訳翻訳人の役割や行動規範などについて知識を獲得し、考察

をする機会を与えた。また、通訳翻訳学の理論と実践に関しても理解を深める場を設けた。 本プログラムとして、必修科目「多文化共生社会論特講」(人間科学研究科、第 1 セメスター)及び「多文化

共生社会論特定演習」(人間科学研究科、第 2 セメスター)が開講された。そこでは、上記のテーマにつき総論

的な講義演習を行った。内容としては、例えば 1)多言語社会における言語権(言語への権利)についての考察

と議論、2)通訳翻訳の様々な「現場」を紹介する視聴覚教材を示し解説、3)実際の「法廷通訳の現場」を見聞

するため裁判所における公判の傍聴を奨励するなどが含まれた。 選択科目としては、以下の3つの科目群に分けたカリキュラムが提供された。 「科目群A」においては、通訳翻訳学特論A・B(言語文化研究科言語社会専攻)、言語表現生態論A・B(言

語文化研究科言語文化専攻)が開講された。これらは通訳翻訳学の理論、歴史、研究方法論、司法分野以外での

通訳翻訳論、その実習などをカバーした。 「科目群B」においては、法務省・検察庁における通訳翻訳実務論A・B、弁護通訳翻訳実務論、警察通訳翻

訳実務論(どれも法学研究科)が開講された。これらは基本的に、通訳翻訳人のユーザーの立場から、それぞれ

の組織、機能、通訳翻訳人に望まれることなどに関して講義があり、さらには、実習(例えば模擬取調や模擬接

見)の指導を受けるというものである。法務省法務総合研究所国際協力部、大阪地方検察庁、大阪法務局人権擁

護部、大阪保護観察所、大阪入国管理局、大阪刑務所、大阪弁護士会、大阪府警察本部などからの講師派遣を受

けた。 「科目群C」においては、日本語との言語組み合わせを特定した形で、通訳翻訳の実習を中心に授業を展開す

る科目が提供された。当然、その個別の組合せ言語運用の出来る大学院生が対象であった。したがって、きわめ

て密度の高い実践的な通訳翻訳スキルアップにつながるものとなった。日本語との組み合わせは、中国語、韓国・

朝鮮語、英語、タイ語、ロシア語で、すべて言語文化研究科言語社会専攻において開講された。 どの科目群においても(開講自体は、正に豊中、吹田、箕面の 3 キャンパスに分散されていたが)、受講生は

博士前期課程も後期課程もおり、所属は文学研究科、人間科学研究科、法学研究科、言語文化研究科、国際公共

政策研究科など様々であった。 本年度の履修生からは、比較的知られていない、しかしその必要性と意義が高まってきた司法通訳翻訳という

Page 24: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

18

II.教育活動

世界を、その幅の広さ、奥行きの深さの両面から学ぶことができているという声が聞かれた。また、科目群A・

B・Cに跨いで受講した学生は、本プログラムにバランスのとれた総合性を感じたとのことである。全国でも類

のない大学院プログラムであることから、開講科目がもっと関心を持つ社会人にも履修できるようにしたら良い

のではないかとの意見も出された。一方、キャンパスの分散や時間割の関係で、履修したくともとれない不都合

さも生じていることが指摘された(但し、それに対しては、年度ないしは課程を超えて高度副プログラムが履修

可能なことを伝えた)。 なお特記しておけるのだが、上記「科目群B」における多数の講師陣及びその派遣機関からは、本学の学生が

優秀でありかつ熱心に受講していることが、教室でも、施設見学中でも、またレスポンスペーパーと呼ばれる提

出物からも窺えるとの高い評価をいただいている。 [参考] プログラム名称 司法通訳翻訳論

プログラム実施組織 グローバルコラボレーションセンター(GLOCOL)

連 携 部 局 人間科学研究科、法学研究科、言語文化研究科

修了要件単位数 10単位以上 受講対象者 修士 および 博士

標準履修期間 1~2年 対象者制限の有無 無

受講資格・条件

受講資格・条件は特にありません。日本語ともうひとつの言語両方の高度な運用能力があり、上記の領域での実務通訳

翻訳に関心のある者を歓迎します。あるいは、法曹三者を目指したり、司法関係の機関で業務につく希望や可能性があ

ったり、通訳を受ける当事者である外国人やその権利について関心のある者などの受講も想定しています。博士前期課

程か後期課程かは問いません。

修了要件

本プログラムで指定された科目群A,B,Cのうち、科目群 A に入る 「多文化共生社会論特講Ⅱ」(必修 2単位)及び

「多文化共生社会論特定演習Ⅱ」(必修 2単位)を含む、最低10 単位を履修する必要があります。いくつかの科目につい

ては、履修に制限があります。

[担当日と講義内容]

1回目:ガイダンス 2回~3回目:担当教員による講義 4回~7回目:受講生による発表と質疑応答 8回目~14回目:分離授業 15回目:全員による報告

4)「フィールド・評価」科目群

「フィールド・評価」はプログラムではなく、科目群として、GLOCOL の高度副プログラムの一部となって

いる。この科目群の目的は、グローバルコラボレーションに役立つ具体的なスキル・ツールを提供することであ

る。対象は全学にわたり、研究者を目指す大学院生も社会人になる大学院生も含まれている。 2009年度にはこ

の科目群は「フィールド実践・研究推進手法」、「評価手法」、「Academic writing and presentation skills seminar」という3つの授業によって構成されていた。 「フィールド実践・研究推進手法」はフィールドワーク、インターンシップ、ボランティアなどの「現場」に

経験がない、あるいは少ない大学院生を対象に、様々な現場で目標を達成し、成果をあげるために必要なスキル

Page 25: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

19

II.教育活動

を身につけることを目標としていた。受講生は講義を受けるのではなく、自分が目指す現場・仕事(「やりたいこ

と」「問題意識」)を目指しながらグループワーク、実践を通じて、様々な「力」(振り返る力、計画する力、つな

がる力、観る力、聴く力、訊く力、発信する力)を身につける形式をとっていた。数少ない受講生であったため、

1人1人が自分の「やりたいこと」「問題意識」を共有し、深く追求することができた。 「評価手法」の目的は、評価に関する基本理論および技法を身につけることであった。受講生は評価の基礎、

セオリー評価、プロセス評価、インパクト評価、コスト・パフォーマンス評価、そしてパフォーマンス・マネー

ジメントについて学んだ。「評価手法」は隔年で行う授業であり、2010年度にはこの授業の代わりに「フィール

ド調査手法」を実施する予定である。 「Academic writing and presentation skills seminar」(英語による論文作成・研究発表演習)は英語で実施さ

れた授業であり、英語で論文を完成させ、発表するためのスキルを身につけることを目標にした授業であった。

受講生は論文の題材となるトピックを見つける段階から論文を執筆し、ジャーナルに載せるまでのプロセスを学

んだ。また、プレゼンテーション・スキルについて学習した。

[担当日と講義内容] フィールド実践・研究推進手法

月日 講義タイトル 講義内容

4月9日 オリエンテーション コース内容 自分自身の学習目標

4月16日 「やりたいこと」「問題意識」発表 フィールド訪問、ボランティア、インターンシップなどについての「やりたいこと」「問

題意識」を発表

4月23日 「ふりかえる力」 「ふりかえり」に関する基本的な理論、応用例を紹介 ふりかえりのプロセスを体験

5月7日 「計画する力」(下調べ) 「現場」を知るための視点 現場にまつわるイシューについて調べるための視点

5月14日 「計画する力」(段取り) 計画するにあたって必要となる段取りのフロー 個人単位、グループ単位で段取りをする方法

5月21日 「つながる力」 「出会う」プロセス ネットワーク作り

5月28日 「観る力」(観察する) 「観る」ことの意識 多面的に観る・考える

6月4日 「観る力」(情報について考える) 情報を「観る(問う)」

6月11日 中間のふりかえり 「やりたいこと」「問題意識」の進捗チェック 終授業での発表に向けた今後の計画

6月18日 「聴く力」 アクティブリスニングを意識・実施する 6月25日 「訊く力」その1 フォーマル・インフォーマルのインタービュー 7月2日 「訊く力」その2 アンケート調査 7月9日 「発信する力」その1 受け手を意識した発信:文書、プレゼンテーション 7月16日 「発信する力」その2 受け手を意識した発信:イベント

7月23日 発表とふりかえり 「やりたいこと」「問題意識」の今後のアクションプラン 学びを確認、今後につなげる

Page 26: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

20

II.教育活動

2.学部科目「環境と社会」/大学院科目「環境と社会特講」

本科目では、環境と社会の多様な関係性を「サステイナビリティ」を1つのキーワードとして導入し、世界各

地域の具体的な事例を通じて、地域住民の生活が自然環境による歴史的に形成された経緯、国境を越えた環境問

題への地域社会の対応などを理解すると同時に、これらを踏まえて環境問題を根本から問う力を獲得することを

目的にした授業をオムニバス式で行った。

[担当日と講義内容] GLOCOL教員の担当日および講義内容は以下の通りである。

回 月日 担当 講義内容

1 4月8日 三田、思 イントロダクションと講義の説明

2 4月15日 福田 サステイナビリティにおける人間の安全保障という視点

3 4月22日 常田 人間とは何か?「人間の安全保障」論の影の側面

4 5月13日 中川 サステイナビリティの社会的位相:フランスの「社会的排除」の問題を通して

5 5月27日 住村 環境・食・身体:ベトナムの植物利用と「熱/冷理論」に見る環境認識

6 6月3日 石井 バナナを通じて考える:生産者の視点に映る環境と社会

7 6月10日 思 北東アジア先住民の生存基盤の危機:環境・文化・技術から考える(その1)

8 6月17日 思 北東アジア先住民の生存基盤の危機:環境・文化・技術から考える(その2)

9 6月24日 三田 島嶼社会:パラオの社会変動と環境負荷(その1)

10 7月1日 三田 島嶼社会:パラオの社会変動と環境負荷(その2)

11 7月8日 ホーキンス アフリカにおける環境と貧困

12 7月15日 ホーキンス アフリカにおける環境と紛争

13 7月22日 和栗 クリスタルウォーターズから学ぶ持続可能な暮し

14 7月29日 上田

全員

ブータンの環境と人びとの生活 パネルディスカッション

環境と社会 環境と社会特講

受講登録者数 単位取得者数 受講登録者数 単位取得者数

人間科学部 42 20 - - 人間科学研究科 - - 11 7 経済学研究科 - - 1 1 工学研究科 - - 2 1

合計 42 20 14 9

Page 27: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

21

II.教育活動

3.2009年度全学共通教育科目GLOCOL協力科目 「世界は今:グローバル化の時代を生きる」

[目的] さまざまな境界を越えて大量の人、モノ、情報が世界規模で移動する現代において、日本を含む世界各地の人々

が、いかに生きているかを具体的に検討することにより、グローバル化の時代の「生きる構え」を自分の問題と

して考えることを目的とする。 本科目の学習到達目標: 上記「本科目の目的」のもと、以下の3点を学習到達目標とする:

1. グローバル化がもたらす様々な現象・影響・効果を、事例を通して知ること 2. それらの現象・影響・効果がある中で、「人々が日々、いかに生きているか」を問う視点を獲得すること 3. それらの現象・影響・効果およびそこに生きる人々の生活を学ぶ意味を、自分自身の生活や学習・専攻分

野、キャリアと関連付けて考えるようになること

本科目の構成および担当教員: 上記にある科目の目的、学習到達目標に向けて、この科目は以下のように構成されている。 イントロ 科目概要や履修ルールの説明(「契約」にあたる重要な部分)

第1回:4月13日 担当者:和栗 概要:履修ルールの他、この科目で大切にするアプローチを紹介。

ユニット1 「つながり(相互関連性)」への視点 このユニットでは、事例を通し、世界各地で起こっていることや日本と世界のつながりについて視野を広げ、

理解を深めることが目標。 第2回:4月20日 担当者:ホーキンス

「遠くの紛争が私に関係あるのか?」 概要:現在、世界の 20 から 30 ヶ国で武力紛争が繰り広げられている。時々新聞やニュースで見るこ

とができる紛争はいくつかあるが、まったく見ることができない紛争もたくさんある。これらの紛争は

一見、平和を保っている日本にいる私たちには関係のないものに見えるが、実は様々なところでつなが

っている。私たちの行動が紛争を影響することがあれば、逆に紛争が私たちの生活に影響を与えている

こともある。いくつかの事例を取り上げながら、遠くの紛争と私たちとの関係をマクロレベルから個人

レベルまで一緒に探る。 第3回:4月27日 担当者:三田

「グローバリゼーションのプラス効果とマイナス効果:小国・パラオの国家建設」 概要:太平洋の小国・パラオは、長年の植民地支配から解放され、1994年に「独立」を果たしたが、

経済・財政的には現在でも自立には遠い状況にある。脱植民地化以降、海外からの投資、援助、観光客、

労働力、製品が急速にパラオに流入するようになり、一見して経済的に豊かになった。しかしその反面、

「依存」という問題が進行するとともに、植民地時代にも基本的には失うことはなかったパラオ独自の

生活基盤が変容し、将来的な不安全の要素となっている。本講義では、パラオを例に、グローバリゼー

ションの諸現象に伴ってどのようなプラスの効果(利点)とマイナスの効果(問題点)があるかを理解

Page 28: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

22

II.教育活動

し、グローバリゼーション時代の発展の意味を考える。 第4回:5月11日 担当者:福田

「私たちは安全でしょうか?」 概要:現在、日本でもテロ対策は強化されている。たとえば、テロ対策強化の一環として、2007年11月に入国管理法が改正され、一部の例外を除き、日本に入国する全ての外国人を対象として両手の人差

し指の指紋と顔写真の提供が要求されるようになった。しかし、こうした措置は外国人の人権を著しく

脅かす。私たち日本人の安全のために、外国人の人権を脅かしていいのだろうか。本講義では、「テロ

対策」の問題点の検討を通じて、私たちの「安全」が、他の人たちの「安全」にどう影響するのかを一

緒に考える。 ユニット2 移動する人間と生き方の模索

このユニットでは、事例を通し、グローバリゼーションに伴った社会の変化、人間の移動や生き方について

考えをめぐらせ、理解を深めることが目標。 (5 月18 日に予定されていた第5 回講義(担当:中川)は、インフルエンザによる休講のため8 月 3 日に

実施された。) 第5回:5月25日 担当者:石井

「移動とジェンダー」 概要:フィリピンは世界でも有数の海外労働者送り出し国である。女性も積極的に海外に働きに行きま

すが、女性(とりわけ母親)の長期不在は、送り出し社会のジェンダー関係にさまざまな影響をもたら

している。 第6回:6月1日 担当者:常田

「グローバル化のなかでの理想の生き方の模索―女性の視点から」 概要:本講義では、地方都市の中間層という、グローバル化による社会変化の影響がもっとも著しい集

団に属する女性に対象を限定し、そのなかでさまざまな世代の女性たちにとっての「豊かさ」、「理想の

生活」、「あるべき人生」についての考え方およびその実践的な構築過程、またそこでの葛藤と模索につ

いて検討する。それらの葛藤や模索は、もちろん現代インドの地方都市に住む女性たちがおかれている

特定の状況において理解されるべきであるが、「理想の生き方」がさまざまなかたちで模索される現代

日本にとっても示唆的である。 ユニット3 自然、社会、人間のつながり(相互関連性) このユニットでは、事例を通し、社会環境や自然環境と人間の活動がどのようなつながりがあるかについて多

様な視点を獲得し、グローバルとローカルのかかわりの理解を深めることが目標。 第7回:6月8日 担当者:宮本

「グローバル環境問題を考える」 概要:地球環境問題の主原因が、先進国に住む我々の高度な経済活動であることを、具体例を挙げて解

説する。 近とくに注目されている地球温暖化問題への取り組みを取り上げ、熱帯生物資源を利用して

エネルギーや素材化学物質を生産する、バイオ技術の研究開発の現状を紹介する。 第8回:6月15日 担当者:住村

「環境とローカル・カルチャー」 概要:環境の保全やサスティナビリティという問題に対して、「ローカル・カルチャー」と呼ばれるも

の持つ役割や価値が見直されています。この講義では、ベトナムなどの事例を通して、「ローカル・カ

ルチャー」という概念について再考する同時に、そのような概念を用いることが自然環境や社会環境と

Page 29: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

23

II.教育活動

人間の関係に対して持っている意味について考える。 第9回:6月22日 担当者:思

「環境問題と『忍者たち』」 概要:グローバル化する市場は資源開発を加速させ、環境問題を引き起こす大きな原因になりつつある。

しかし、そのプロセスは大変複雑でわかりにくい特徴を持っている。ここでは、現地調査によって得ら

れたデータをもとに、開発、社会システムの変化がどのように環境問題とつながるかをグローバルな視

点とローカルな視点双方から説明する。 ユニット4 「国際開発」解剖 このユニットでは、イメージ先行しがちな「国際開発」の世界について、その前提を問えるような視点を理論

や事例を通して獲得し、そこから自身の価値観をふりかえれるようになることが目標。 第10回:6月29日 担当者:草郷

「『発展』をどう測るか?」 概要:国際開発分野では、経済成長が重要視されてきた。果たして、経済成長を求めることに何か問題

はないのか。経済成長と開発、発展との関係について、日本などのデータをもとにしながらともに考え

る。 第11回:7月6日 担当者:上田

「『開発』と『私たち』」 概要:途上国の貧困の原因とその解決に関する様々な理論や視点を紹介し、同じ状況も説明の仕方やそ

の解決の処方箋に多くの考え方があることを学ぶ。また、援助の実践にかかわった経験から、援助の仕

事についてのやりがいや難しさを考える。 ユニット5 かかわる・はたらきかける このユニットでは、世界にある課題に対して取れる具体的なアクションの事例を知り、自身の大学での学習や

これからについて、これまでのユニットもふりかえりながらまとめられるようになることが目標。 第12回:7月13日

担当者:和栗 ゲスト:藤丸健太郎(大阪大学人間科学研究科グローバル人間学専攻M2)

佐々木正大(大阪大学微生物病研究所) 公開授業:「『世界』にかかわっていくこと:青年海外協力隊員としての活動から」 概要:JICA(国際協力機構)の青年海外協力隊経験者をゲストスピーカーとして招き、かかわり方の

ひとつである協力隊での活動についてお話いただく。履修生が大学での学習や課外の活動についてふり

かえり、考えるきっかけとなるように、ゲストの学生時代についても紹介いただく。なお、5限に続い

て6限には、JICA大阪スタッフによる応募相談を実施する。 第13回:7月27日 担当者:和栗

「学生として『世界』にかかわる:グローバル化した今日の世界に生きるとは?」 概要:複雑化する一方に見える社会・世界の問題と、一学生として大学で学ぶことはどうかかわってい

るのだろうか。実社会に存在する何かしらの課題を前に、課題の当事者と活動を共にしながら、大学で

の学習にもつなげた学生の実践例やその実践の理論的背景を取り上げ、大学で学ぶことについて共に考

え、議論する。全14回の授業を通して多岐に渡ったトピックをふりかえりながら、グローバル化した

今日の社会における「生きる構え」について、自身の言葉でまとめる。

Page 30: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

24

II.教育活動

ユニット2 移動する人間と生き方の模索 第14回:8月3日 (* 新型インフルエンザによる休講により5月18日から振り替え *) 担当者:中川

「人間の大規模移動(移民)と国民国家概念の問い直し」 フランスで2005年に起こった、いわゆる「郊外の若者たち」による暴動を覚えて(知って)いるだろ

う?この出来事は、フランスにおける移民の文化的問題のあらわれとしてよく語られる。しかし、その

背景には同時に、失業などによる若者たちの「社会的排除」という社会的問題が横たわっている。つま

り、暴動が示しているのは、フランスという国のこれまでのあり方(国民・社会国家)が全体として問

い直されているということである。この講義では、私のフィールドでの経験や映像を交えながら、この

不安な状況を理解できるよう解説する。それを通して、国境を越えた人の移動が当たり前となっている

いま、国民とかともに生きることとかを、どう考えていけばよいのかという問題提起を行う。

受講登録者数 単位取得者数

文学部 12 10 人間科学部 10 10 法学部 16 15 経済学部 9 6 理学部 10 7 医学部 13 13 歯学部 3 3 薬学部 4 4 工学部 6 4

基礎工学部 8 3 外国語学部 59 59

合計 150 134

Page 31: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

25

II.教育活動

4.基礎セミナー 1)国際協力を現場から考える:知識と実践のあいだ

[目的] これまでの近代化や現在のグローバル化の浸透により、今日、世界の各地で災害、紛争、貧困、環境汚染、生

存基盤の破壊など負のインパクトが増大し、日本にいる私たちもこれらの問題を無視できない状況にある。こう

した問題を軽減または解決し、自立した地域社会を構築するために、各国の政府や NGO、国際機関などのアク

ターが「国際協力」という形で取り組んでいる。そのような中で、私たちはどのように国際協力を捉え、関わる

ことができるだろうか。 このセミナーでは 初に、国際協力に関する基礎知識を学ぶ。次に、国際協力の現状と課題について「現場の

実践」を通して検討し、国際協力を地域社会の文脈の中で考察することの重要性を問う視点を獲得する。さらに、

日々の学習を通じ、学術論文作成のルールやプレゼンテーション技法などのアカデミックスキルの向上を目指す。 担当:石井正子、ヴァージル・ホーキンス、三田貴

[内容] 8月5 日(水) 8月6 日(木) 8月7 日(金) 8月10 日(月)

緊急・復興支援 開発と NGO 開発と NGO シミュレーション

45分 コースのイントロ

参加者事自己紹介

講義:

貧困問題

長期開発支援:NGO

NGO事業の事例

講義:

パラオの概要(国家建設)

ODA の流れ

援助プロジェクトリスト

レポートの共有

)グループ別( 45分

講義とワーク:

アクターの役割と支援内容

45分 発表:(4 グループ)

講義:他のアクターの説明 グループワーク グループワーク シミュレーション

(グループワーク) 45分 講義:住民参加プロジェクトの重

要性や難しさ

45分 ビデオ

発表 発表 45分

プロジェクト実施過程で出てくる

問題は何か?誰がどう対処しよ

うとしたか? 発表

45分 グループ討議

発表 アカデミックスキル アカデミックスキル

45分 解説と質疑応答 ふりかえり

[成果]

授業を実施する前から、学部を問わず、学生たちは国際協力への関心を明確にもっていた。定員 15 人の授業

に対して、76人が受講を希望していた。2人の高校生の参加もあった。本セミナーをとおして、国際協力の現場

での現実とイメージとのギャップについて考えさせることができた。また、グループワークのセッションが多く

含まれたが、受講者が全員積極的に参加したことは印象的だった。

Page 32: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

26

II.教育活動

2)華僑華人研究と中国研究の騙し絵 [目的] 中国大陸から世界各地に移住した人々、いわゆる華僑華人は、どんな人生を歩み、どんな意識を持っているの

だろうか。彼ら・彼女らは、ずっと「中国人」であり続けているのだろうか、それとも私たちは「中国人」と呼

べる部分のみを「華僑華人」と呼んでいるに過ぎないのだろうか。この授業では、「中国人」の人口移動を歴史

的、人類学的に検討するとともに、移動がもたらす二重意識をテーマとすることで、私たちが現代の東アジアに

生きる意味について幅広い視点から考えてみた。 担当:宮原曉

[内容] はじめのパートでは、「華僑」「華人」の概念や、これらの概念の背後にある「近代」や「国家」について考

えた。第2の部分では、地球上の様々な場所での「華僑」「華人」、あるいは広く「中国系住民」の生き方、歴

史などについて事例を検討し、アイデンティティというキーワードが持つ重要性について考察した。第3の部分

では、「中国系住民」のアイデンティティの在り方についてどう考えていくべきか、受講者のアイデンティティ

のあり方も参照しながら考えてみた。 「華僑」「華人」とは、それぞれ「中国籍を有する『中国系移民』およびその子孫」、「現地国籍を有する『中国

系移民』の子孫」とひとまず定義することができるが、このことは「華僑」「華人」が19世紀半ば以降の東アジ

アにおける国民国家の萌芽、および 1950~60 年代のナショナリズムの興隆、さらには 1970 年代の東南アジア

における多文化主義の受容と不可分であることを意味している。このため、歴史的な各段階における華僑華人研

究のあり方(実際には、華僑研究であったり、華人研究であったり、それらとは異なる視点であったりするのだ

が、)は、広い意味での東アジアの国民国家をめぐる文化政治を如実に反映したものとなっている。 かつて大東亜共栄圏の思想的磁場において、華僑は、「東洋のユダヤ人」になぞらえ、各地域の民族的自立を阻

害する要因とみなされる反面、大東亜共栄圏を構成する民族のひとつとして重要な役割を担うものとされた。今

日、グローバル化した世界における中国の台頭により、華僑華人研究は、東南アジア華僑華人社会の現地化とは

無関係に、現代中国研究の枠組みのなかに吸収されつつある。 こうした華僑華人研究は、今日的にどう焼き直しが可能なのだろうか。そうすることで、現代中国研究に関し

てこれまで見えてこなかったものにどう光を当てることができるのか。東アジアにおいて、国民国家にがんじが

らめになったアイデンティティではないとすれば、どのようなアイデンティティを持つことが可能なのか。また、

なぜ国立大学法人は華僑華人研究ではなく、現代中国研究を重視せざるを得ないのか、国立大学法人で学ぶこと

には、国民国家を前提としたどのようなバイアスが想定されるのか。これらの点を、今後、華僑華人研究を行う

と否とにかかわらず、入学初年度の学生たちに自らの力で考えさせることが、この基礎ゼミのねらいであった。 [成果] 実際に基礎ゼミをやってみて、華僑華人というテーマから俯瞰的にみてみようという学生諸君は、足元を揺る

がされる感覚を覚えて次々脱落していった。しかし、残った学生は、一人は中国と日本の二重意識を持つ学生で

もう一人はそうした意識を持とうとする学生であったが、上に掲げたテーマを自らの身体に関わるテーマとして

感受し、経路と淵源という非・国民国家的、非・国立大学的な意識に立つことができたのではないかと思う。

Page 33: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

27

II.教育活動

5.その他(他部局での講義担当)

GLOCOL の各教員は、上記のGLOCOL 担当科目(大学院高度副プログラム、「環境と社会」、「世界は今」、

基礎セミナー)以外にも、数多くの他部局開講科目を担当している。その内訳は以下のとおりである(各教官の

担当する科目名の一覧はpp.41-71を参照)。

Page 34: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

28

III.研究活動

III. 研究活動

1.GLOCOL共同研究

2008年度より、GLOCOLの新しい研究活動のひとつとして共同研究を発足させた。GLOCOL内部で公募を

行い、外部審査員を交えた公開審査を行い、7 つの研究課題を共同研究として採択された。今年度は 6 つの課題

が継続されている。実施状況と成果は以下の通りである。

1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に

実施期間:2008年度~2009年度 [代表者]

上田晶子(GLOCOL特任准教授) [メンバー]

岸上伸啓(国立民族学博物館教授) 阿良田麻里子(摂南大学外国語学部非常勤講師) 湖中真哉(静岡県立大学国際関係学研究科准教授) 住村欣範(GLOCOL准教授) 中川 理(GLOCOL特任講師) 思沁夫(GLOCOL特任助教)

[趣旨と目的]

食糧の確保は、人間の安全保障に直結する問題である。本研究プロジェクトは、草の根レベルでの食糧

の安全保障を高めるための方策を通文化的に比較検討することにより、人間の安全保障の研究に寄与する

ことを目的としている。具体的には、人間の生存の根幹のひとつである食糧確保の問題をとりあげ、世界

各地から事例をもちより、食糧確保の「セイフティネット」として機能しているような社会的な「しくみ」

や草の根レベルの人々の「対処法(coping strategy)」について、学際的に解明を試みる。すなわち、食糧

確保のセイフティネットとして働いているような(あるいはかつて機能していたが現在は破たんしてしま

った)システム・制度・慣習等を検証し、比較検討をする。そのうえで、食糧の確保が充分ではない地域

において、セイフティネットのシステムを生かした草の根レベルの食糧安全保障を高める効果的な政策や

援助方法(外部からの介入がそもそも有効かどうかを含めて)、また、セイフティネットが何らかの理由で

機能していない場合における人々の対処法などについても議論を発展させる。

[2009年度の研究実施状況] 平成21年度は、2回の共同研究会を行った。今年度第1回目の研究会では、ロシアのダーチャの例から、

草の根のセイフティネットについて、その歴史と政策の影響を含む多角的な検討を行った。また、第二回

目の研究会では、JICAから国際協力専門員の時田邦浩氏(農村開発)を招き、同氏が携わったカンボジア

の農業生産性の向上に関するプロジェクトの経験から、 貧困層への援助と政策のありかたなどについて

検討を行った。 また、共同研究メンバー全員が、それぞれ、GLOCOLブックレットに発表する原稿を執筆した。

Page 35: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

29

III.研究活動

[2009年度の成果の概要] 平成21年度は、草の根レベルのセイフティネットと、政策や援助との関連を中心に検討を行った。その

中で、特に以下の点について議論がなされた。 国家の崩壊や、社会の混乱のなかで、草の根のセイフティネットとしてその効果を発揮したロシアのダ

ーチャの例についてもの検討がなされた。国家の崩壊や社会の大きな変化は、人々のコントロールの及ぶ

範囲外のことではあるが、ダーチャはそのような変化の影響が人々の生活に及ぶ際のバッファーをして機

能した。ある意味で、社会主義政策のなかでも、国家の干渉を受けなかったからこそ生き延びたしくみで

あり、それは、カンボジアの例との対比のなかでも、読み取れるものであることが、指摘された。 一方で、昨年の成果からも、草の根レベルのセイフティネットでカバーできない部分が存在することが

明らかになっていたが、政策や援助による外部からの介入は、そのような状況にどの様に関わっていくべ

きか、またどの様な点に留意すべきかという点について検討がなされた。発表されたケーススタディから

は、まず、コミュニティの構成員がまとまっているとは限らないこと、従って、コミュニティのなかでの

意見や利害の違いを十分に考慮すべきことが指摘された。第二に、そのような状況の中でも、政策や援助

に基づくセイフティネットは、弱者に届くような工夫がなされることの重要性と難しさが議論された。こ

れは、援助や政策に早急な成果を求める 近の流れの中で、特に難しいバランスを求められる問題である。 2年間の本共同研究の成果は、GLOCOLブックレット「食料と人間の安全保障」として刊行された。

2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

実施期間:2008年度~2010年度 [代表者]

津田 守(GLOCOL教授) [メンバー]

浅野輝子(名古屋外国語大学准教授) 石高真吾(GLOCOL 特任助教) 奥田安弘(中央大学ロースクール教授) 鬼頭良司(法廷通訳人) キム、ヴィクトリヤ(人間科学研究科博士後期課程) 五島 文雄(静岡県立大学国際関係学部教授) 佐野通夫(こども教育宝仙大学教授) ジャオ、ジェイソン(弁護士) 思沁夫(GLOCOL 特任助教) 関聡介(弁護士、成蹊大学法科大学院教授) 関口智子(東海大学外国語教育センター准教授) 高畑 幸(広島国際学院大学専任講師) 丹マウラニ(通訳翻訳者) 陳 美姫(言語文化研究科非常勤講師) デ・アルカンタラ、マルセロ(法学研究科講師) パウエル、リチャード(日本大学経済学部教授) ペレイタ、マローズ(弁護士)

Page 36: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

30

III.研究活動

松野明久(国際公共政策研究科教授) 松本アルベルト(法廷通訳人) 松本 正(言語文化研究科非常勤講師) 萬宮健策(世界言語研究センター講師) 溝上富夫(大阪外国語大学名誉教授) 山本一晴(人間科学研究科博士後期課程) 吉田理加(法廷通訳人) ルット、インチュラン(ランシット大学日本語学科専任講師)

[趣旨と目的] 司法通訳翻訳教育のための教材開発。 日本の大学・大学院および民間の通訳学校で開講されている通訳コースの多くは、一般的通訳能力の向

上が主眼であるため、各分野に特化した教授法、教材の開発がのぞまれている。今後ますます需要が高ま

るとされる司法通訳翻訳の指導および訓練が、より体系的に効率的に行なわれるための教材開発に、昨年

度より着手してきており、それを継続する。

[2009年度の研究実施状況] 昨年度作成した「裁判員裁判に使われる用語や言い回しとその各国語版」を一層充実したものとするた

めに、法学者と法律実務家の協力を得て、項目及びその説明文に改訂を加え、さらにその各国語版用の翻

訳を進めた。対象言語は、中国語(繁体字及び簡体字)、韓国・朝鮮語、モンゴル語、フィリピン語、イン

ドネシア語、タイ語、ヒンディー語、ウルドゥー語、ペルシャ語、トルコ語、ロシア語、スペイン語、ポ

ルトガル語、ドイツ語、英語であった。基本的には、言語毎にサブチームを組みそれぞれで翻訳を進めた。

比較的早い段階で訳了した言語がある一方、2,3の言語では翻訳にあたって様々な困難に直面し、まだ

今年度末を目標に継続して作業を進めているものもある。訳了した言語から、その項目の逆引き索引の作

成作業をした。また、訳者が活用した、ないしは想定する利用者が参照しうる文献リストの作成に取り組

んだ。 なお、DVD教材を、その中国語版から、英語版及び韓国・朝鮮語版に再編集する作業も進めてきたが、

極めてテクニカルな問題のあることが判明した。そういった問題の解決には、技術専門家に依頼をしなけ

ればならないが、そのための予算はないため、未だに編集途上におかれている。

[2009年度の成果の概要] 上記の「研究実施状況」に、一定の成果を達成していることを示した。『通訳翻訳のための刑事裁判用語

辞典』(仮題)を、本研究プロジェクトのテーマの内容、分量、言語の多様性多様性などに鑑み、出版物と

して刊行すべく、それに向けての編集作業を始めている。 この編集作業をさらに継続し、来年度の早い時期には、出版用原稿の完成と刊行につなげていけるもの

と考えている。

Page 37: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

31

III.研究活動

3)ベトナムにおける家庭果菜園を利用した栄養ケアとフードセキュリティのモデル構築のための共同研究 実施期間:2008年度~2010年度

[代表者] 住村欣範(GLOCOL准教授)

[メンバー] Trinh Hong Son(ベトナム国立栄養学研究所栄養教育普及センター副所長) Phan Ngoc Khai(ベトナム国立タイビン医科大学副学長)

[趣旨と目的] この共同研究は,ベトナムの農村部において,栄養ケアとフードセキュリティについて改善するための

モデル構築を行おうとするものである。特に,2つのテーマに共通する要素として,農家の屋敷地にみら

れる果菜園で生産される植物性食品の利用に注目しながら研究を進める見込みである。 この共同研究の調査結果から得られた研究成果は,身近にある植物性食品を利用した,児童と老人の栄

養ケア・教育モデルの構築に生かし,可能であれば,ベトナム医療省に対する政策的提言を行い,全国的

なモデルの普及を目指したい。

[2009年度の研究実施状況] 平成21年度は、研究代表者の住村が、ベトナム側共同研究者のPham Ngoc

Khai、Trinh Hong Sonを招へいして、12月3日に、これまでの研究成果を発

表するためのセミナーを行った。セミナーは、「ベトナムにおける『人口の質』

と栄養―タイビンとニンビンの取り組みから」というテーマで、産児制限から

人口の質を問う政策への転換の中で、ベトナムではどのような取り組みが求め

られ、人々はそれに対してどのように対応しようとしているのかということに

ついて発表した。(詳細はp.106) また、これまでの研究の過程で、行政だけでなく普通の人々の関心が、栄養

から衛生へと拡大しつつあることが分かった。今後の研究の拡大を考慮して、

11月29日には、GLOCOLシンポジウム「ベトナムにおける食の安全と安心―

現状と専門家の育成」を開催した。(詳細はp.123)

[2009年度の成果の概要] 平成21年度には、8月と3月に研究テーマに関する調査を集中的に行い。12月には、中間発表的な報告会を行った。この過程で、孤独老人世帯や貧困世帯

への栄養面での支援をどのように実質化するかということが問題になり、議論

を行った。また、屋敷地内の家庭果菜園の利用は、本研究課題が始まる数年前

には活性化していたことが明らかになった。その主たる理由は、「栄養」ではな

く、農薬などの「衛生」を求めるものであることも分かった。 これらの研究の過程を通して、1980年代以降の屋敷地内生産地における植物

利用の意味の変遷について大まかな歴史的見取り図を描くことが可能になった。 2010 年の早い時期に、シンポジウムとセミナーの内容に加筆したものを、本研究課題の成果として

GLOCOLブックレットに取りまとめ出版する見込みである。

Page 38: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

32

III.研究活動

4)東南アジア中国系住民における差異化と包摂化に関する歴史人類学:再移住を中心に 実施期間:2008年度~2010年度

[代表者] 宮原 曉(GLOCOL准教授)

[メンバー] 三尾裕子(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授) 末成道男(東洋大学アジア文化研究所客員研究員) 山本須美子(東洋大学社会学部社会文化システム学科) 中西裕二(立教大学観光学部教授) 舛谷 鋭(立教大学観光学部教授) 市川 哲(国立民族学博物館機関研究員) 貞好康志(神戸大学国際文化研究科准教授) 王維(香川大学経済学部准教授) 信田敏宏(国立民族学博物館准教授) 思沁夫(GLOCOL特任助教) 中川 理(GLOCOL特任講師) 菅谷成子(愛媛大学法文学部教授) 田村克己(国立民族学博物館教授) 板垣明美(横浜市立大学国際総合科学部) 三田 貴(GLOCOL特任研究員)

[趣旨と目的]

本共同研究では、「華僑」「華人」「チャイニーズ」などさまざまな呼称をもつ東南アジアの中国系住民の

エスニック・カテゴリーの生成について、東南アジアから北米などへの再移住や中国大陸への還流といっ

た新たな人口移動を視野に入れ、そこにみられる自他の差異化と包摂化という観点から分析する。 経済のグローバル化に伴い、中国系住民の再移民が顕著となるなか、例えば北米においてフィリピン出

身の中国系移民が、中国大陸や台湾、香港からの中国系移民とフィリピンからの非中国系移民に遭遇する

といった現象が頻繁にみられるようになった。こうしたなか中国系住民は、所与の滞留地において「出身

地」と 「移住先」を操作し、ときに混淆的であり、ときに本質主義的である自らのアイデンティティを生

みだしてきた。本研究プロジェクトは、中国大陸(移民出身地)、東南アジア(移住先)、北米など(再移

住先)での歴史人類学的な現地調査を通して中国系住民の移動に伴うエスニック・カテゴリーの生成過程

を明らかにし、移住者としての「中国系住民」のみならず「中国」および「中国人」というエスニック・

カテゴリーが想像・構築されるプロセス、およびそうしたプロセス に作用する階層的な知識を析出する。

そうすることで人の移動の包括的理解に向けて知見を蓄積しようというのがねらいである。

[2009年度の研究実施状況] ○2009年5月8日~12日 研究代表者および舛谷鋭がThe Fourth International Conference of Institutes

& Libraries for Chinese Overseas Studiesに参加し、研究報告Nationalism on Blood and Nationalism on Boneなどを発表するとともに、現代華僑華人研究の論点について討議を行った。

Page 39: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

33

III.研究活動

〇2009年11月14日 セミナー Politics or Culture?: Rising China and Diasporic Chinese(大阪大学中

之島センター) 馬曉華 A Rising Power of Overseas Chinese in the Global Politics 劉宏 Chinese Overseas and a Rising China: The Limits of a Diplomatic “Diaspora Option” 市川 哲 Creating New Homeland: Remigration and Locality of Papua New Guinean Chinese 宮原 曉 Inventing "Chinese Blood": An Aspect of Biopilitics of Chinese-Filipino (日本華僑華人学会と共催)(詳細はpp.102-103)

〇2009年11月15日 公開特別講演:庄国土(厦門大学) 「グローバル経済の

中の中国の国家戦略と華僑華人」(大阪大学中之島センター) (日本華僑華人学会と共催)(詳細はpp.102-103)

〇2009年11月15日 日本華僑華人学会研究大会において華僑華人文学の過去・

現在・未来(大会委員企画分科会:代表 舛谷鋭)を行った。

[2009年度の成果の概要] 本研究では、国内外の研究者の交流を通じて我が国における東南アジア華僑華人研究を促進し、本質主

義に陥ることのない新たな華僑華人研究の枠組みの構築を模索することを目標としてきた。この点で、限

られた予算の中で華僑華人研究の 先端をいく 2 名の著名な研究者を招へいし、本研究の代表者をコーデ

ィネータとして 11 月に開催されたセミナーは、GLOCOL が国内における華僑華人研究の交流拠点のひと

つであることを参加者に印象付けた。 華僑華人研究そのものは、GLOCOLの本来的な事業そのものとはなり得ないかもしれないが、本研究の

持つディアスポラ研究、クレオール研究、トランスナショナリティ研究の要素は、GLOCOLの教育、実践

支援を支える研究分野の核のひとつとなると思われる。なお本年度、GLOCOLでは、本研究をベースとし

て科研費を申請した。 5)現代中国学の新たなプラットホーム

実施期間:2008年度~2010年度 [代表者]

宮原 曉(GLOCOL准教授) [メンバー]

田中 仁(法学研究科教授) 西村成雄(人間科学研究科教授) 許 衛東(経済学研究科准教授) 山田康博(国際公共政策研究科准教授) 堤 一昭(文学研究科准教授) 秋田 茂(文学研究科教授) 片山 剛(文学研究科教授) 三好恵真子(人間科学研究科准教授)

Page 40: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

34

III.研究活動

青野繁治(言語文化研究科教授)

[趣旨と目的] 本共同研究は、中国台頭に伴う21世紀の東アジア(東南アジアを含む)の国際環境変動に対応した新し

い中国地域研究の可能性を追究することによって、日本における中国地域研究の基盤拡大と課題解決のた

めの有効な処方を提示することを目的とする。 また本共同研究は、その全般的目標を、旧大阪外国語大学中国文化フォーラムの大阪大学中国文化フォ

ーラムへの改組・再編、ならびに大阪大学を東アジア地域 における「知の共同体」の一環をなす現代中国

地域研究の拠点として確立することにおく。その際、中国・台湾との学術交流を発展・深化させることに

よって、 ディシプリンの異なる研究者による対話と啓発の場(プラットホーム)の提供、大学院生・ポス

トドクターを本研究に積極的に参与させ次世代養成の課題に応えること、日本・中国・台湾の双方向的関

係を構築することもあわせて行う。2008年度~2010年度の3年間に合計20冊のディスカッション・ペー

パーの発行を目ざす。

[2009年度の研究実施状況] ○第3回「現代〈中国〉の社会変容と東アジアの新環境」(大阪大学) (2009年8月25日~27日,大阪大学)(詳細はpp.125-129)

○2009 年 8 月 26 日 南開大学・東華大学・内蒙古大学・台北大学との「学

術協力覚書」の締結 ○2009 年 10 月 15 日,MIYOSHI Emako: The Establishment of Risk

Communication for China-Made Foods: An Investigation of Food Safety, Consumer Perception of Food-Related Risks and Social Trust Based on the Toxic Chinese Dumpling Scare in Japanを刊行した。

○2009年11月20日,青野繁治「欧米および日本のロックに見るチャイナイ

ンパクト」(「大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー」2009-5)を刊行した。 ○2009年11月30日,五島文雄「中国の台頭とインドシナ三国」(「大阪大学中国文化フォーラム・ディス

カッションペーパー」2009-7)を刊行した。 〇2009年11月30日,川井伸一「中国における会社支配の歴史的検討」(「大阪大学中国文化フォーラム・

ディスカッションペーパー」2009-6)を刊行した。 〇2009年12月20日,金晶「試論作家章克標的文芸思想」(「大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッシ

ョンペーパー」2009-9)を刊行した。 ○2009年12月20日,堤一昭「中国の自画像と日本の中国像:歴史的変遷の画期を求めて」(「大阪大学中

国文化フォーラム・ディスカッションペーパー」2009-8)を刊行した。 〇2009 年 12 月 25 日,坂井田夕起子「中国人俘虜殉難者遺骨送還運動と仏教者たち:1950 年代の日中仏

教交流をめぐって」(「大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー」2009-10)を刊行した。 ○2010年2月22日~23日 研究セミナー「現代中国研究における東アジア・学校間交流の可能性」を開

催した。 ○2010 年 3 月 13 日,4 月開講予定の大学院高度副プログラム「現代中国研究」のプレイベントとして中

国文化コロキアムを開催した。

Page 41: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

35

III.研究活動

[2009年度の成果の概要] 本研究プロジェクトでは、中国、台湾の大学との交流を通して、大阪大学における部局横断的な現代中

国研究の推進をめざしてきた。この点で、2009年8月に開催された国際シンポジウム「現代中国の社会変

容と東アジアの新環境」、およびディスカッション・ペーパーの刊行は、GLOCOL の掲げる目標のひとつ

である分野横断的な若手研究者の交流に中国研究の分野において資するものであった。 こうした蓄積と本プロジェクトを契機としたネットワークをもとに、来年度から高度副プログラム「現

代中国研究」をGLOCOLが提案部局となって試行する予定である。

6)グローバル化と移動・移住に関する学際的・複合的研究 実施期間:2008年度~2010年度

[代表者] 思沁夫(GLOCOL特任助教)

[メンバー] 宮原 曉(GLOCOL准教授) 石井正子(GLOCOL特任准教授) 中川 理(GLOCOL特任講師) 常田夕美子(GLOCOL特任助教) 石高真吾(GLOCOL特任助教) 三田 貴(GLOCOL特任研究員) 福田州平(GLOCOL特任研究員) 松前もゆる(東京大学助教) 工藤正子(京都女子大学現代社会学部准教授) 吉富志津代(NPO法人多言語センター/FACIL理事長)

[趣旨と目的] 人の移動には複雑な背景がある。言い換えれば、移動、移住という現象には政治、経済、文化など時代

の動きが投影されている。また、人は生まれた故郷の影響を背負いながら、移動先はどこか具体的な場所

になる。ある統計によれば、いま年間 1 億 8 千万人が何らかの形で移動を繰り返している。日本の外国人

の数も増加している。その背景にはグローバル化の拡大があると考えられる。 本共同研究は GLOCOL の組織の特徴を生かし、グローバリゼーションと移動、移住の関係をアジア、

ヨーロッパ、太平洋などさまざまな地域の事例研究を通じて分析し、明らかにする。一方、地域社会(関

西)の外国人の問題を人間の安全保障、多文化共生の視点から調査研究し、グローバルな視点と地域研究

を融合することを試みる。さらに、実践につながる研究を重視する。

[2009年度の研究実施状況] (1) 海外調査:

石高はタイで(2009年6月)、中川はフランスで(2009年6~7月)、常田はインドで(2009年8月)、

工藤はパキスタン(2009年8月)でそれぞれ現地調査を行なった。

Page 42: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

36

III.研究活動

(2) 国内調査 石井、福田、中川、常田、三田、思は2009年3月29日と30日に福岡市で外国人の受け入れ(観光も

含む)状況、在住外国人に対する対策、対応の実態を調査した。 (3) 研究報告会とシンポジウムの開催:

2009 年 10 月 30 日と 31 日に「よそモン?ウチら?多文化・多言

語社会の〈不安〉を考える」という題名の公開シンポジウムを開催

した。①30日(14:00~17:00)は千里ライフサイエンスセンタ

ー(8F)で、シンポジウムの第 1 部として公開研究報告「世界に

広がる〈不安〉」を行ない、共同研究のメンバーたち(石井、中川、

三田、石高、松前、工藤、矢元)が調査・研究の 新状況を報告し、

ほかのメンバーや要請したコメンテーターと一緒に議論を行なっ

た。②31日(13:00~16:30)は豊中市千里文化センター「コラ

ボ」でシンポジウムの第2部として「不安から共生へ」をおこない、

文化人類学研究者の船曳建夫氏(東京大学教授)を講演者として招

き、また、地域社会の共生を目指している実践者たち(FMわいわ

いの代表者日比野と多言語センターFACIL 代表)を要請し、さらに大阪大学の留学生たちも参加させ

(3 名によるポスター発表)、大学の研究と地域社会のニーズをいかにつなぐかを強く意識したシンポ

ジウムを開催した。(詳細はpp.91-92)

[2009年度の成果の概要] (1) 公開シンポジウムなどを通じて共同研究の成果を、大学内部だけではなく、大学が置かれている地域社

会に発信した。10月30日と31日のシンポジウムにはのべ100人以上の人が参加し、活発な学術議論が

展開されたと同時に地域の住民との対話、意見交換も行なった。 (2) メンバーたちの海外調査研究とシンポジウムの成果は研究報告書の形でまとめられ、近く出版される。 (3) 2010年3月29日から30日にかけて、地方(福岡市)における多文化社会の実態を調査し、資料収集

と人的ネットワークを構築した。

Page 43: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

37

III.研究活動

2.「人間の安全保障」研究プログラム

GLOCOL は、設立以来、人間の安全保障実現のための教育研究活動を重視してきた。まず、設立初年度から

大阪大学研究推進室が実施している文理融合戦略ワーキングに参加している。このワーキングには、(1)文系研究

戦略ワーキング、(2)文理融合研究ワーキングがあり、GLOCOL はその両方に積極的に貢献した。まず、文系研

究戦略ワーキングにおいては、2007 年12 月 15 日開催の「人間の安全保障:第3 回ワークショップ ポストコ

ンフリクトにおける人間の安全保障」の実施に貢献し(『年報 2007』pp.33-34 参照)、その成果は、すでに昨年

度、GLOCOLブックレット『紛争後の国と社会における人間の安全保障』として発行されている。 つぎに、文理融合研究ワーキングでは、GLOCOL はサステイナビリティ・サイエンス研究機構(RISS)ととも

に、2008年2月15日開催の「第3回ワークショップ 多様性、持続性:サステイナビリティ学教育の挑戦」の

実施に貢献した(『年報 2007』pp.23-24 参照)。その成果は、GLOCOL ブックレット『多様性・持続性:サス

テイナビリティ学教育の挑戦』としてまとめられ、2009年度に発行された。本書は、サステイナビリティの視点

とともに、人間の安全保障の視点が強調されている点が特徴であり、人間の安全保障とサステイナビリティ学の

対話と融合が試みられている。 これを発展させ、文理融合あるいは学際アプローチの理念を研究および教育の場で具体化させる試みが、2009年度発行のGLOCOL・RISS編『持続可能な社会への視点』である。本書は、「人間の安全保障」と「サステイ

ナビリティ」の二大概念を架橋の可能性を指し示した教材であり、人間の安全保障の教育と研究の両面で注目さ

れよう。 GLOCOL は、2007 年に設立された「人間の安全保障教育研究コンソーシアム」にも当初より参加している。

特に、2008 年度研究大会は、大阪大学国際公共政策研究科、大阪大学 GCOE「コンフリクトの人文学国際研究

教育拠点」、そして GLOCOL の三組織が主催し、また人間科学研究科グローバル人間学専攻からの協力も得て

実施された(『年報2008』pp.48-52参照)。なお、2009年度大会は東海大学湘南キャンパスで行われ、GLOCOLからは栗本センター長、峯准教授、そして福田特任研究員が参加した。 2008年度の研究大会におけるヨハン・ポチエ教授(ロンドン大学東洋アフリカ学院)の基調講演をもとにした

論文を収めたのが、2009 年度発行の GLOCOL ブックレット『コンゴ民主共和国東部における人間の安全保障

の危機への理解』である。ポチエ教授は論考のなかで、詳細な民族誌のデータをもとに草の根の視点から紛争の

理解を試み、そして政策や援助機関の方針にそれらがどのような意味を持つのかを提示した。人間の安全保障研

究において、しばしばコミュニティの重要性が指摘されている。ポチエ教授は、論考のなかで、コミュニティ内

部は画一的ではなく、また構成員それぞれによって状況の理解と望ましい方向が違う点をふまえたコミュニティ

の理解の必要性に言及しており、これは人間の安全保障研究において重要な指摘である。 同じく2009年度に発行されたGLOCOLブックレット『食料と人間の安全保障』は、GLOCOL共同研究「食

糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に」の成果である(詳細は

pp.28-29 を参照)。本書では、草の根レベルで人々が、日々、どのように食料を入手しているのか、そして万が

一のときのために、どのようなセーフティネットがあるのかについて、世界のさまざまな地域からの事例が分析

されている。また、草の根レベルに焦点をあてていても、フード・セキュリティの問題を国際的なつながりで理

解することの重要性が明らかにされている。 このように人間の安全保障は、ローカルな問題の理解とともに、その問題をグローバルなつながりの中に位置

づけて研究を進める必要がある。そのためには、人間の安全保障にかかわるさまざまな問題についての知見をも

ち、かつ世界的な研究者ネットワークをもった海外客員教授の存在がきわめて重要である。それにふさわしい研

究者として、GLOCOL では、アバディーン大学のムスタファ・カマル・パシャ教授を海外客員教授として迎え

Page 44: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

38

III.研究活動

た。同教授は、2009年4月8日から10日にかけて行われた国際会議「開発を問い直す─脱開発、グローバル化

と人間の条件」の開催に際して、中心的役割を果たした(詳細は p.119-121 参照)。また、パシャ教授は、2009年7月23日開催のGLOCOLセミナー"War and Intervention in Afghanistan"を行っている(詳細はp.100を

参照)。パシャ教授は、国際会議とGLOCOLセミナーにおいて、ローカルな開発の問題をグローバルな人道的介

入のなかに位置づけ、国際関係の覇権構造と人間の安全保障の関連を指摘しており、今後の人間の安全保障研究

にとっての新たな課題を提示したといえる。 人間の安全保障において、感染症はきわめて重要な課題であり、GLOCOL はこの問題も重視してきた。今年

度は、2009年7月30日に、大阪府立大学の山崎伸二教授を講師に迎え、GLOCOLセミナー「人間の安全保障:

感染症と国際防疫」を開催した(詳細はp.100 参照)。また、同年 12 月 17 日には、政策研究大学院大学の鬼丸

武士助教授を講師に、GLOCOL セミナー「非伝統的安全保障としての感染症 人文・社会科学からのアプロー

チ:インフルエンザ対策を事例として」を大阪大学GCOE「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」とともに

主催した(詳細はpp. 106-107参照)。 さらに、GLOCOL BANGKOK Seminar Series I「近代性とその彼岸:東南アジアの視点から「人間の安全保

障」と「サステイナビリティ」の哲学を問い直す」が、2010 年3 月17 日から22 日にかけて、タイ・バンコク

で行われた。「近代国民国家」と「多文化主義」をキーワードに、グローバル・イシューに関するローカルな視点

からの解釈の可能性をさぐるとともに、西欧近代的なイシューの解釈を再考した。このワークショップでは、タ

イと日本といった従来の研究でともすれば無意識に取られてしまう二国間枠組みを乗り越えるべく、東南アジア、

東アジア諸国から参加者を募り、現地の専門家とともに現場を訪問し、そして意見を交換するという、実験的な

手法がとられた。人間の安全保障研究の手法としての新たな試みであり、今後の発展が期待される。

Page 45: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

39

III.研究活動

3.国際研究交流

1)学術交流協定の推進

GLOCOL の教育、研究、実践のいずれの面においても、安定的に事業を展開するためには、海外の大学や機

関と学術交流協定などの国際連携を確立することが望ましい。しかし、連携を実質的で息の長いものにするため

には、それを生かすための体制の整備が必要である。すでに、いくつかの海外の大学や機関から連携の希望があ

ることを受け、国際連携のためのガイドラインづくりを開始した。

2)海外客員教授 [名前(所属・職)] ムスタファ・カマル・パシャ Mustapah Kamal Pasha

(アバディーン大学政治学・国際関係論講座主任教授 Professor, University of Aberdeen)

[期間] 2008年6月1日~2009年5月31日 2009年6月1日~2010年5月31日

[紹介] ムスタファ・カマル・パシャ教授は、国際関係論、イスラーム研究、南アジア研究の分野で卓越した業

績のある、国際的に著名な研究者である。とくに近年は、人間の安全保障の研究において、世界的に第一

級の業績をあげている。また、国際関係論の分野で世界 大規模かつもっとも権威のある国際学会である

国際研究学会(International Studies Association)の理事を長年務めており、欧米だけでなく、アジア、

アフリカ、ラテンアメリカ、そして日本の優れた多数の研究者たちとのネットワークの中心に位置してい

る。 設立当初から緊密な関係を有し、2007 年 6 月 26 日には研究推進セミナーにおいて「グローバル化と人

間の安全保障の『鉄の檻』」と題した講演を行ったほか、2008 年 3 月 12 日~14 日に開催された、国際会

議「グローバル化、差異、人間の安全保障」(GLOCOL と大阪大学グローバル COE プログラム「コンフ

リクトの人文学国際研究教育拠点」との共催)の組織と運営においても指導的な役割を果たした。この国

際会議は、海外から 22 名、国内からは 11 名の研究者が参加し、論文発表を行った大規模なもので、人間

の安全保障研究の分野では画期的な国際会議であった。会議の成功におけるパシャ教授の貢献は、きわめ

て大きなものがある。 2008年の国際会議の議論をさらに深めるべく2009年4月8日~10日に開催された、国際会議「開発を

問い直す―脱開発、グローバル化と人間の条件」(GLOCOLと大阪大学グローバルCOEプログラム「コン

フリクトの人文学国際研究教育拠点」との共催)の組織と運営において、パシャ教授はひきつづき組織運

営に指導的役割を果たし、会議を成功に導いた。この会議は、海外から 15 名、国内から 13 名もの研究者

が参加し、論文発表を行ったもので、開発に焦点を当てて学際的な再考を試みた革新的な国際会議だった。

パシャ教授は、その企画力と実行力によって、会議を実りあるものとするのに大きく貢献した。 パシャ教授は、会議の成果をまとめ、また開発論の再構成という観点からさらに詳細な検討を加えるた

め、2009年6月24日~8月18日にかけて来阪し、研究活動を行った。パシャ教授は、滞在中、大阪を中

心とする関西圏だけでなく、東京、名古屋、広島の各研究機関を精力的に訪問し、人間の安全保障と開発

Page 46: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

40

III.研究活動

に関わるさまざまな問題について、関係者と意見を交換した。2009 年 7 月 23 日には、GLOCOL セミナ

ー ”War and Intervention in Afghanistan” を開催し、アフガニスタンにおける人道的介入と開発論の結び

つきについて講演を行った。世界の第一線で活躍するパシャ教授の講演は、特に次世代を担う若手研究者

や大学院生にとって非常に貴重なものとなった。なお、このパシャ教授の滞在にあたっては、(財)平和中

島財団2009年度外国人研究者等招致助成を得た。

4.スタッフの研究活動

1)スタッフ研究会

GLOCOL スタッフの互いの理解を深め、研究、発表に役立たせるために 2007 年度よりスタッフ研究会を開

催している。2009 年度には 5 回のスタッフ研究会を実施し、意見・情報交換を行った。内部研究会として行っ

ているが、将来的にはオープンな研究会として関心のある方々にも参加・発表していただき、現在進行中の研究、

構想中の研究などについても自由に議論できる研究会を目ざしている。

●第14回 「南部スーダンにおけるOther Armed Groups (OAGs)と平和構

築の諸側面」 栗本英世(GLOCOL教授)

2009年5月14日、センター長室 ●第15回 「ネパールのTVET(技術訓練・職業訓練)と中等教育シス

テムに関する調査研究」 草郷孝好(GLOCOL准教授)

2009年6月11日、センター長室 ●第16回 「違法から合法へ:不法入国就労者の地位の変遷(タイ国の取

り組み)」 石高真吾(GLOCOL特任助教)

2009年7月9日、センター長室 ●第17回 「RISSとの研究プロジェクトおよび科研費申請について」

宮原 曉(GLOCOL准教授) 2009年10月8日、センター長室

●第18回 「RISSの研究費で“テキスト”を作ることについて」

思沁夫(GLOCOL特任助教) 2009年12月18日、センター長室

Page 47: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

41

III.研究活動

2)スタッフ個人研究

栗本英世(くりもと えいせい)

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- センター長、教授 【学歴】京都大学文学部卒業(1980)、京都大学大学院文学研究科修士課程修了(1982)、京都大学大学院文学研

究科博士後期課程修了(1985)【職歴】東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助手(1987)、国立民族

学博物館助手(1992)、国立民族学博物館助教授(1993)、総合研究大学院大学文化科学研究科助教授(1993)、大阪大学人間科学研究科助教授(2000)、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科客員助教授

(2001-2003)、大阪大学大学院人間科学研究科教授(2003)、国立民族学博物館地域研究企画交流センター客員

教授(2003-2005)、大阪大学グローバルコラボレーションセンター長(2007)【学位】文学修士(京都大学1985)【専攻・専門】社会人類学、アフリカ民族誌学、紛争研究 【主要業績】

[単著] 1996 『民族紛争を生きる人びと:現代アフリカの国家とマイノリティ』世界思想社。 1999 『未開の戦争、現代の戦争』岩波書店。

[編著書] 2001 Rewriting Africa: Toward a Renaissance or Collapse? Osaka: The Japan Center for Area Studies,

National Museum of Ethnology. 2002 Wendy James, Donald L. Donham, Eisei Kurimoto and Alessandro Triulzi, eds., Remapping

Ethiopia. Oxford: James Currey; Addis Ababa: Addis Ababa University Press; Athens: Ohio University Press.

[論文・分担執筆・共著など] 2005 「人種主義的アフリカ観の残影:「セム」「ハム」と「ニグロ」」竹沢泰子(編)『人種概念の普遍性を

問う:西洋的パラダイムを超えて』人文書院、pp.356-89. 2005 Resurgence in the Midst of Predicaments: Studies on North East Africa by Japanese

Anthropologists, 1996-2005. Japanese Review of Cultural Anthropology 5: 69-103. 2005 Multidimensional Impact of Refugees and Settlers in the Gambela Region, Western Ethiopia. In

I. Ohta and Yntiso eds., Displacement Risks in Africa: Refugees, Resettlers and Their Host Population. Kyoto: Kyoto University Press, pp. 338-58.

【2009年度の活動報告】

◇出版業績 2009「先住性が政治化されるとき:エチオピア西部ガンベラ地方におけるエスニックな紛争」窪田幸子、

野林厚志編『「先住民」とはだれか』世界思想社、pp. 202-23. 2009「トランスナショナリティ研究からコンフリクトの人文学へ:大阪大学COEプログラムの取り組み」

上杉富之、及川祥平編『グローカル研究の可能性:社会的・文化的な対称性の回復に向けて』成城大

学民俗学研究所グローカル研究センター、pp. 65-80. 2009「総合討論」(司会小田亮、討論者伊豫登士翁、前川啓治、栗本英世、田中宣一、上杉富之ほか)上

杉富之、及川祥平編『グローカル研究の可能性:社会的・文化的な対称性の回復に向けて』成城大学

Page 48: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

42

III.研究活動

民俗学研究所グローカル研究センター、pp. 107-53. 2009「解説」『アブバとヤーバ』(映画「アブバとヤーバ」解説パンフレット)pp. 1-3. 2009川田順造、栗本英世、武内進一、永原陽子、真島一郎「国民国家と政治社会の未来」(討論)川田順

造編『アフリカ史』(新版世界各国史10)山川出版社、pp. 463-527. 2009「東・北東アフリカ」川田順造編『アフリカ史』(新版世界各国史10)山川出版社、pp. 40-105. 2009 Changing Identifications among the Pari Refugees in Kakuma. In G. Schlee and E. Watson eds.,

Changing Identifications and Alliances in Northeast Africa. Volume 3 (Sudan, Uganda and the Ethio-Sudan Borderlands). New York: Berghahn Books, pp. 219-33.

2009「「南部スーダン」に見る戦後ガバナンスの真偽」『サステナ』第12号、サステイナビリティ博連携

研究機構、pp.62-65. 2009「はじめに」『年報2008』大阪大学グローバルコラボレーションセンター、i-ii. 2009「ダルフール問題と二つのアフリカ」(地図にみる現代世界)『地理・地図資料』2009年度2学期特別

号、pp.1-3. 2010「序」『コンフリクトの人文学』第2号、大阪大学出版会、pp. 3-4. 2010「解説」『コンフリクトの人文学』第2号、大阪大学出版会、pp. 215-20.

◇講演・口頭発表 2009年4月9日"Various Trajectories of Development: Possible Scenarios in the Post-War Southern

Sudan." International Conference "Reframing Development: Post-Development, Globalization, and the Human Condition," organized by Osaka University Global COE Program "A Research Base for Conflict Studies in the Humanities" and Osaka University Global Collaboration Center (GLOCOL). Ichokaikan, Suita Campus.

2009年10月24日「『アフリカの角』における暴力と平和:スーダン、ソマリア、エリトリアの事例」、朝

日カルチャーセンター講座「中東から暴力と平和を考える:地域からの視点」、朝日カルチャーセン

ター横浜教室。 2009 年 12 月 22 日「平和構築・戦後復興とはなにか:南部スーダンの事例から考える」、千里ロータリー

クラブ、千里阪急ホテル。 2010年2月20日「平和構築の理論と実践:南部スーダンの事例からその課題と限界を考える」、国立民族

学博物館共同研究「平和・紛争・暴力に関する人類学的研究の可能性」(代表者:小田博志)、国立民

族学博物館。 ◇教育活動 大阪大学全学共通教育科目・グローバルコラボレーションセンター協力科目

「世界は今:グローバル化の時代を生きる」Ⅰ期(オムニバス) 大阪大学人間科学部「文化人類学演習Ⅰ」Ⅰ期 大阪大学人間科学研究科「人間と文化特講」Ⅱ期 大阪大学人間科学研究科「人間と文化特定演習Ⅰ」Ⅰ期 大阪大学人間科学研究科「人類学特定演習Ⅰ」Ⅰ期 大阪大学人間科学研究科「人類学特定研究Ⅰ」Ⅱ期 大阪大学人間科学研究科「人間と文化特別演習Ⅰ」Ⅰ期 大阪大学人間科学研究科「人類学特別演習Ⅰ」Ⅰ期 大阪大学人間科学研究科「人類学特別研究Ⅰ」Ⅰ期

Page 49: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

43

III.研究活動

大阪大学人間科学研究科「人類学特別研究Ⅱ」Ⅱ期 大阪大学人間科学部「人間と文化」Ⅱ期 大阪大学人間科学研究科「人間の安全保障論特講」Ⅰ期 大阪大学人間科学研究科「人類学特定研究Ⅱ」Ⅱ期 大阪大学人間科学部「文化人類学実験実習Ⅰ」Ⅱ期 大阪大学人間科学部「文化人類学実験実習Ⅱ」Ⅰ期 大阪大学人間科学部「文化人類学実験実習Ⅲ」Ⅱ期 大阪大学人間科学研究科「グローバルコラボレーションの理論と実践」Ⅰ期 大阪大学人間科学研究科「フィールド実践・研究推進手法」Ⅰ期

◇社会活動、センター外活動 公益信託澁澤民族学振興基金運営委員 松下国際財団松下国際スカラシップ選考委員長 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト外部審査員 日本ナイル・エチオピア学会副会長 グローバルCOEプログラム「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」・拠点サブリーダー/事務局長 日本学術会議連携会員(地域研究委員会人類学分科会、多文化共生分科会、紛争解決・災害復興のための

国際貢献分科会メンバー) 科学技術・学術審議会学術分科会「研究環境基盤部会共同利用・共同研究拠点に関する作業部会」専門委

員会委員 地域研究コンソーシアム理事

◇外部資金による研究 科学研究費補助金基盤研究(B)「近代世界におけるジェノサイド的現象に関する歴史学的研究」、研究分

担者 科学研究費補助金基盤研究(B)「『社会的なもの』の再構築:多様性と可能性の人類学的研究」、連携研

究者 ◇海外調査活動

2009年4月28日~5月11日(スーダン)南部スーダンにおける戦後復興と平和構築に関する調査 2009年7月7日~14日(エリトリア)エリトリア国高等教育支援(独立行政法人国際協力機構(JICA)

の業務として) 2009年8月26日~9月22日(スーダン)内戦終結後の南部スーダンにおける「社会的なもの」の再構築

に関する資料収集と研究連絡 2009 年 11 月 19 日~12 月 7 日(スーダン)スーダン内戦期及び戦後期における大量虐殺に関する資料収

Page 50: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

44

III.研究活動

草郷孝好(くさごう たかよし)

--------------------------------------------------------------------- 副センター長、准教授(実践支援部門)(2009年9月まで) 【学歴】東京大学経済学部経済学科卒(1986)、スタンフォード大学大学院修士課程開発経済学(フードリサーチ)専攻修了(1992)、ウィスコンシン大学マディソン校大学院博士課程開発学専攻修了(1996)【職歴】東亜燃料株

式会社(現東燃ゼネラル石油株式会社)(1986-1989)、社団法人海外コンサルティング企業協会開発研究所

(1989-1991)、世界銀行人的資本開発局社会保障部(1997-1998)、明治学院大学国際学部助教授(1998-2000)、北海道大学大学院経済学研究科助教授(2000-2005)、国連開発計画開発政策局上級貧困削減政策アジア太平洋地

域アドバイザー(2001-2003)、大阪大学大学院人間科学研究科助教授(2005-2007)、大阪大学大学院人間科学

研究科准教授(2007)、大阪大学グローバルコラボレーションセンター准教授(2007)【学位】開発学博士(ウィ

スコンシン大学マディソン校1996)【専攻・専門】開発学、発展指標研究、能力発展研究 【主要業績】

[論文・分担執筆・共著など] 1996 Female Migration to Export Processing Zones in Malaysia: The Role of Preference Heterogeneity

and Intra-Household Power Relations in Family Decision-Making. Ph.D. Thesis, University of Wisconsin-Madison, USA.

2001 Kusago, T. and Barham, B., Preference Heterogeneity, Power, and Intrahousehold Decision-Making in Rural Malaysia. World Development 29(7): 1237-56.

2002 Regional Disparity in Accessibility to Non-Farm Economic Involvement Among Rural Indonesian Households. ASEAN Economic Bulletin 19(3): 290-301.

2006 Women’s Empowerment through Workers Collectives and Cooperatives in Japan: Sapporo Women’s Workers Collectives Case Study. In Chia Siow Yue ed., A Gender Agenda: Asia-Europe Dialogue 3: Economic Empowerment for Gender Equality. Singapore: Asia-Europe Foundation, pp. 47-75.

2007 Rethinking of Economic Growth and Life Satisfaction in Post-WWII Japan ? A Fresh Approach. Social Indicators Research 81(1): 79-102.

2008 Japan’s Development: What Economic Growth, Human Development and Subjective Well-Being Measures Tell Us About? Thammasat Economic Journal 26(2): 88-116.

2008 西部忠,草郷孝好,栗田健一,吉田昌幸,山本堅一,宮﨑義久「苫前町地域通貨第二次流通実験報告:

アンケート・インタビュー調査を中心に」Discussion Paper (Hokkaido University), Series B, No. 2008-75: 1-59.

2009 「第4章 スキル・ディベロップメントに関する研究:ネパールにおける技術教育と職業訓練(TVET)の制度と課題」文部科学省「国際協力イニシアティブ」教育協力拠点形成事業 終報告書、広島大学

教育開発国際協力研究センター、pp.67-89. 2009 Kusago, T. and K.Phuyal, 第11章 TVET and Secondary School Education in Nepal. 文部科学省

「国際協力イニシアティブ」教育協力拠点形成事業 終報告書、広島大学教育開発国際協力研究セン

ター、pp. 181-215.

Page 51: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

45

III.研究活動

【2009年度の活動報告】 ◇出版業績

2009「第4章 開発学にとっての繁栄、幸福と希望の意味」玄田・宇野・中村編『希望学4 :希望のはじ

まり』東大出版会、pp. 75-105. ◇講演・口頭発表

2009年6月27日 「GNH(国民総幸福)の実践手法:『地元学』から何を学ぶか。」立正佼成会中央学術研

究所 第18回講師研究会 基調講演(立正佼成会本部ホール) 2009 年 7 月 21 日 "Sustainable Well-being Initiative: Social Divisions and Recovery Process in

Minamata, Japan." TN 30-33 (I) Community Well-being (Sustainability), IX ISQOLS CONFERENCE. (Italy)

2009年8月23日 "Process-oriented Evaluation: Support for Sustainable Development through People’s Participation and Empowerment." Session 2: Panel Discussion 2, Asia-Pacific Forum for ESD Educators and Facilitators. Asia/Pacific Cultural Centre for UNESCO. (Japan)

2009 年 9 月 21 日 "National Development and People’s Well-being: Needs for New Initiatives for Community Development.” Session 1: Rationality and Beauty of the Community in Globalization Times and Environmental Crises, National Seminar on Between Action and Policies: The Education for the Sustainable Development in Communities by UNESCO Brazil. (Brazil)

◇教育活動 大阪大学全学共通教育科目・グローバルコラボレーションセンター協力科目「世界は今:グローバル化の

時代を生きる」Ⅰ期(オムニバス) 大阪大学人間科学研究科「紛争復興開発論特定研究 I」I期 大阪大学人間科学研究科「紛争復興開発論特別研究 I」I期 大阪大学人間科学研究科「紛争復興開発論特定演習 I」 I期 大阪大学人間科学研究科「紛争復興開発論特別演習 I」 I期 大阪大学人間科学研究科「人間科学方法演習」I期(オムニバス) 大阪大学人間科学研究科「紛争復興開発論特定研究 II」II期 大阪大学人間科学研究科「紛争復興開発論特別研究 II」II期 大阪大学人間科学研究科「紛争復興開発論特講 II」II期 大阪大学人間科学研究科「紛争復興開発論特定演習 II」II期 大阪大学人間科学研究科「紛争復興開発論特別演習 II」II期 大阪大学人間科学部「卒業演習」I期 JSPS論博研究員指導 兵庫国際サマースクール(アジア若者塾)・講師

◇社会活動、センター外活動 とよなか国際交流協会・評議員 (財)ひょうご震災記念21世紀研究機構「安全・安心を支える社会的信頼システムのあり方」研究・委託研

究メンバー ◇外部資金による研究 科学研究費基盤研究C「先進国型人間開発指数(HDI-I)の開発」・研究代表者 科学研究費基盤研究 B「制度生態系アプローチによる経済政策論の研究:進化主義的制度設計と地域ドッ

Page 52: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

46

III.研究活動

ク」・研究分担者 科学研究費基盤研究 B「不平等と逸脱行動-社会関係資本、不安感を媒介とする自殺・犯罪率の因果構造分

析」・研究分担者 ◇海外調査活動

2009年9月13日~23日(ブラジル)参加型コミュニティ開発に関する調査

峯 陽一(みね よういち)

--------------------------------------------------------------------- 副センター長(2009年8月まで)、准教授(研究推進部門) 【学歴】京都大学文学部史学科卒(1987)、同大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学(1993)【職歴】中

部大学国際関係学部専任講師(1993-1996)、中部大学国際関係学部助教授(1996-2002)、南アフリカ共和国ス

テレンボッシュ大学政治学科助教授(Associate Professor, Department of Political Science, University of Stellenbosch)(1998-2000)、中部大学国際関係学部教授(2002-2006)、大阪大学大学院人間科学研究科助教授

(2006)、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科客員助教授(2006)、大阪大学グローバルコラボレー

ションセンター准教授(2007)、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科客員教授(2007)【学位】京都

大学経済学修士(1989)【専攻・専門】開発経済学、アフリカ地域研究、人間の安全保障研究 【主要業績】

[単著] 1996 『南アフリカ:「虹の国」への歩み』岩波新書。 1999 『現代アフリカと開発経済学:市場経済の荒波のなかで』日本評論社。(第 4 回国際開発研究大来賞

受賞) [編著書]

2000 『憎悪から和解へ:地域紛争を考える』京都大学学術出版会。(第2回NIRA大来政策研究賞受賞) [論文・分担執筆・共著など]

1993 「南アフリカ都市労働市場論:リッカート委員会報告をめぐって」『大阪外大スワヒリ&アフリカ研

究』(2): 122-79.(日本アフリカ学会第5回研究奨励賞受賞) 2006 The Political Element in the Works of W. Arthur Lewis: The 1954 Lewis Model and African

Development. The Developing Economies 44(3): 329-55. [翻訳]

2002 シンディウェ・マゴナ(著)『母から母へ』(Sindiwe Magona, Mother to Mother, Cape Town: David Philip, 1998)現代企画室。(NHK-FM のラジオドラマが第43 回ギャラクシー奨励賞ラジオ部門受

賞) 【2009年度の活動報告】

◇出版業績 2009「武内進一著『現代アフリカの紛争と国家』」『日本経済新聞』4月26日(書評)。 2009「白戸圭一著『ルポ資源大陸アフリカ』」『日本経済新聞』9月27日(書評)。 2009「人間の安全保障と開発-地平線の広がり」武者小路公秀(編)『人間の安全保障-国家中心主義をこ

Page 53: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

47

III.研究活動

えて』ミネルヴァ書房、pp. 45-67. 2009 レナード・トンプソン著『南アフリカの歴史( 新版)』明石書店(共訳。改訳・改訂および「 新

版への付記」を担当)。 2010「セルジュ・ミッシェル、ミッシェル・ブーレ著(中平信也訳)『アフリカを食い荒らす中国』河出書

房新社」共同通信社配信:2月7日『高知新聞』等(書評)。 ◇講演・口頭発表

2009年4月8日~10日"The Ambiguity of Development: From a Japanese Perspective", International Conference, Reframing Development: Post-development, Globalization, and the Human Condition, Osaka University

2009年10月19日「人間の安全保障と開発-国際規範の指標化は可能か?」京都大学G-COE(生存基盤

持続型の発展を目指す地域研究拠点)パラダイム研究会 2009年11月21日「開発と知識人」共通論題「開発研究における知識を問う」基調報告②、国際開発学会

第20回全国大会(立命館アジア太平洋大学) 2009年12月14日"Human Development and Security", International Workshops on Learning and

Teaching Human Security Studies, hosted by Asian Research Center for Migration, Institute of Asian Studies, and M. A. in International Development Studies, Faculty of Political Science, Chulalongkorn University

2010 年 2 月 24 日「日本におけるアフリカ研究の歴史と現状」アジア経済研究所日中韓アフリカ・セミナ

ー(JETRO本部) ◇教育活動 大阪大学大学院人間科学研究科「紛争復興開発論特講Ⅱ」「紛争復興開発論特定演習ⅠⅡ」「紛争復興開発

論特定研究ⅠⅡ」「現代社会学特別演習ⅠⅡ」「現代社会学特別研究ⅠⅡ」「地域経済政策論(人間科

学部)」 「憎悪から和解へ?南アフリカの過去、現在、未来」早稲田大学広島・長崎連携平和学講座「平和学・21

世紀世界における戦争と平和」(10月24日) 東京外国語大学外国語学部「グローバルガバナンス研究」(冬期集中講義) 関西大学政策創造学部「国家と政策」(冬期集中講義)

◇社会活動・センター外活動 JICA(国際協力機構)研究所特別研究員 JICA(国際協力機構)研究所国際共同研究「アフリカの紛争予防-開発援助の役割」主査

◇海外調査等 2009年4月 ウガンダ・マケレレ大学(CRISE: Center for Research on Inequality, Human Security and

Ethnicity, University of Oxfordの研究者とアフリカ紛争予防共同研究準備会合) 2010年3月11日~21日 ジンバブエおよび南アフリカ(水平的不平等とアイデンティティに関するJICA

意識調査の現地モニタリング) 2010年3月29日~4月3日 英国リーズ大学およびJICAロンドン事務所(CRISE, University of Oxford

の研究者とアフリカ紛争予防共同研究ワークショップ)

Page 54: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

48

III.研究活動

宮原 曉(みやばら ぎょう)

-------------------------------------------------------------------------副センター長(2009年9月~)・准教授(研究推進部門) 【学歴】大阪外国語大学外国語学部インドネシア・フィリピン語学科卒業(1989)、東京都立大学大学院社会科

学研究科修士課程(社会人類学専攻)修了(1992)、東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程(社会人類学

専攻)中退(1997)【職歴】大阪外国語大学アジアⅡ講座専任講師(1997)、大阪外国語大学アジアⅡ講座助教授

(1999-2007)、大阪外国語大学アジアⅡ講座准教授(2007)、大阪大学グローバルコラボレーションセンター准

教授(2007)【学位】博士(社会人類学)(2007東京都立大学)【専攻・専門】社会人類学、華僑華人研究、親族

研究 【主要業績】

[編著書] 1994 E・エイハン(著)、植野弘子・宮原曉(共訳)「台湾村落における墓の風水:ある漢族村落における

死者儀礼」渡邊欣雄・三浦國雄(編)『風水論集』凱風社, pp.476-93. 2004「飛び入りの現象学:フィリピンの『華僑の宴会』」『アジア遊学』(60):81-90.

[論文・分担執筆・共著など] 2006 紀宝坤・宮原曉「中国の台頭と日中関係」『現代中国研究』(18): 47-61. 2003「戦前日本の華僑観と『他者』認識:『血』と『地』をめぐって」『アジア文化研究所論集』(4): 9-25.

【2009年度の活動報告】 ◇出版業績

2009 「ディアスポリック・チャイニーズと文化の創造―『中国系フィリピン人』の再移民をめぐって」

『現代「中国」の社会変容と東アジアの新環境――第3回国際シンポジウム論文集』pp.61-68. ◇講演・口頭発表

2009年5月10日 Nationalism on Bone and Nationalism on Blood: The Ethno-genetic Discourses and “Chinese Diaspora”. The Fourth International Conference of Institutes & Libraries for Chinese Overseas Studies (Jinan University, Guangzhou, China)

2009 年 7 月 18 日「フィリピン・チャイニーズの「海洋中国」性―社会人類学視点から」アジア・太平洋

研究会(和歌山市休暇村紀州加太) 2009 年 8 月 25 日「ディアスポリック・チャイニーズと文化の創造―『中国系フィリピン人』の再移民

をめぐって」第3回「現代<中国>の社会変容と東アジアの新環境」(大阪大学) 2009年11月14日 Inventing "Chinese Blood": An Aspect of Biopolitics of Chinese-Filipino 日本華僑華

人学会第7回大会(大阪大学) ◇教育活動

大阪大学大学教育実践センター・基礎ゼミ「華僑華人研究と中国研究の騙し絵」I期 大阪大学大学教育実践センター「現代文化を読み解く― 場所からの離脱」Ⅱ期 大阪大学外国語学部「フィリピン語7」通年 大阪大学 言語社会研究科「フィリピン言語文化研究1」I期 大阪大学 言語社会研究科「フィリピン言語文化研究2」II期 大阪大学外国語学部外国語学科「フィリピン語3」通年 大阪大学 言語社会研究科「フィリピン社会特別研究1B」I期 大阪大学 言語社会研究科「フィリピン社会特別研究2B」II期

Page 55: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

49

III.研究活動

大阪大学外国語学部地域文化学科「フィリピン文化フィールドワーク」集中 大阪大学外国語学部地域文化学科「フィリピン文化演習ab」集中 大阪大学外国語学部地域文化学科「フィリピン文化概論Ⅳ」Ⅱ期 大阪大学言語社会研究「教育通訳翻訳の実務論」I期 大阪大学外国語学部外国語学科「東南アジア社会文化演習Ⅰb」Ⅱ期 大阪大学人間科学部「人間科学概論 IV (人とグローバル世界)」I期(オムニバス) 大阪大学人間科学部「地域研究概論」Ⅰ期(オムニバス) 大阪大学人間科学部「国際フィールドワーク論」Ⅱ期 大阪大学人間科学研究科「超域地域論特講 II」II期 大阪大学人間科学研究科「超域地域論特定演習 I」I期 大阪大学人間科学研究科「超域地域論特定演習 II」II期 大阪大学人間科学研究科「超域地域論特定研究 I」I期 大阪大学人間科学研究科「超域地域論特定研究 II」II期 大阪大学人間科学研究科「超域地域論特別演習 I」I期 大阪大学人間科学研究科「超域地域論特別演習 II」II期 大阪大学人間科学研究科「超域地域論特別研究 I」I期 大阪大学人間科学研究科「超域地域論特別研究 II」II期 大阪大学人間科学研究科「地域研究特講」(オムニバス)II期 大阪大学グローバルコラボレーションセンター・高度副プログラム「グローバル共生」

「グローバルコラボレーションの理論と実践」 「多文化共生社会論」 「多言語共生社会演習」

京都外国語大学外国語学部「比較文化論2」II期 ◇社会活動、センター外活動

日本華僑華人学会・常任理事 2009年度研究大会大会委員長 地域研究コンソーシアム・運営委員

◇外部資金による研究 科学研究費基盤研究A「着衣する身体と女性の周縁化」研究分担者 科学研究費基盤研究B「現代“中国”の社会変容と東アジアの新環境」研究分担者

◇海外調査活動 2009年12月19日~28日(台湾)南台湾における進香大典に関する現地調査

Page 56: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

50

III.研究活動

津田 守(つだ まもる)

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 教授(教育開発部門) 【学歴】青山学院大学文学部教育学科文学士号取得卒業(1970)、東京大学教育学部大学院研究生(1970-1971)、フィリピン大学文理系大学院社会学取得修了(1977)、オーストラリア国立大学太平洋研究所大学院(政治社会変

動学科)博士課程(1979)、オーストラリア国立大学太平洋研究所大学院(政治社会変動学科)博士課程中退(1982)【職歴】フィリピン大学文理系学部社会学科・政治学科講師(1976-1979)、フィリピン大学法学部法学研究所主

任研究員(1977-1978)、アジア経済研究所フィリピン専門員(1982-1983)、四国学院大学文学部社会学科専任

講師(1983-1985)、大阪外国語大学外国語学部助教授採用(1985)、大阪外国語大学大学院言語社会研究科担当

(1988)、ハーバード大学ロースクール国際人権講座客員研究員・安倍フェロー(1994-1996)、大阪外国語大学

外国語学部および同大学院言語社会研究科教授(1998)、ハーバード大学ロースクール東アジア法学研究プログ

ラム客員学者(1998)大阪大学グローバルコラボレーションセンター教授(2007)【学位】M.A.(フィリピン大

学1977)【専攻・専門】フィリピン社会研究、通訳翻訳学、多言語・多文化社会論 【主要業績】

[論文・分担執筆・共著など] 2003 The Right to Interpretation and Japan’s Criminal Justice System: A Critical Evaluation. In Elena

de la Fuente, ed., Traducteurs et Interpretes Certifies et Judiciaires: Droits, Devoirs et Besoins. Paris: Federation Internationale des Traducteurs, pp. 79-83.

2005 「司法通訳翻訳」「在日フィリピン人の言語使用」『辞典 多言語社会日本』岩波書店、pp. 79-82, 227-28.

[報告書] 2002 『国際移民労働者をめぐる国家・市民社会・エスニシティーの比較研究:経済危機の中のアジア諸国

における出稼ぎフィリピン人を素材にして(Filipino Diaspora in Asia: Social and Personal Networks, Organizing, Empowerment, Ethnicity, and Culture)』平成11-13年度科学研究費成果報

告書, 大阪外国語大学。 2002 『スウェーデンにおける通訳人・翻訳人の国家認定制度とその運用について:比較司法通訳研究・ス

ウェーデン編』受託調査研究の法務省大臣官房司法法制部への報告書。 2005 『世界の大学大学院における通訳翻訳学プログラム』大阪外国語大学。 2007 『世界の大学大学院における通訳翻訳学プログラム 続』大阪外国語大学。

[編著書] 2003 Filipino Diaspora: Demography, Social Networks, Empowerment and Culture. Quezon City:

Philippine Migration Research Network (PMRN) and Philippine Social Science Council. 2008 『法務通訳翻訳という仕事』大阪大学出版会。

【2009年度の活動報告】 ◇出版業績

2009 「教育」、「市民社会」、「日本の政府開発援助」、「ビジネス・エリート」、「出稼ぎと移住」の各章、大

野拓司・寺田勇文編『現代 フィリピンを知るための61章』(第2版)明石書店、pp.66-71、pp.97-102、pp.222-27、pp.228-32、pp.277-82、全 328 頁(「市民社会」、「日本の政府開発援助」は横山正樹と

共著)。

Page 57: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

51

III.研究活動

2010 「法務通訳翻訳教育の現場から」『ICD NEWS』(法務省法務総合研究所国際協力部報)第42号。 ◇講演・口頭発表

2009 年 11 月 27 日(招待発表)「日本で新たに施行された司法制度改革とその司法通訳翻訳へのインパク

ト」ヨーロッパ司法通訳翻訳人協会創立式典及び研究大会。 2009年12月12日「要通訳裁判員裁判の検証を目指す: 初の丸半年間に実施された事例を手だてとし

て」法と言語 学会年次大会、於金城学院大学。 ◇教育活動 大阪大学外国語学部外国語学科「フィリピン語3」Ⅰ期 大阪大学外国語学部国際文化学科「フィリピン社会フィールドワーク」Ⅰ、Ⅱ期 大阪大学外国語学部国際文化学科「フィリピン社会演習a」Ⅰ期 大阪大学大学教育実践センター「現代文化を読み解く」Ⅰ期 大阪大学人間科学研究科「グローバルコラボレーションの理論と実践」Ⅰ期 大阪大学人間科学研究科「多文化共生社会論特講 II」Ⅰ期 大阪大学人間科学研究科「多文化共生社会論特定研究 I」Ⅰ期 大阪大学法学研究科「警察通訳翻訳実務論」Ⅰ期 大阪大学法学研究科「法務省・検察庁における通訳翻訳実務論A」Ⅰ期 大阪大学外国語学部外国語学科「フィリピン語8」Ⅱ期 大阪大学外国語学部国際文化学科「フィリピン社会演習b」Ⅱ期 大阪大学外国語学部外国語学科「東南アジア社会文化演習I」Ⅱ期 大阪大学言語文化研究科「通訳翻訳演習(英語)」Ⅱ期 大阪大学人間科学研究科「多文化共生社会論特講 II」Ⅰ期 大阪大学人間科学研究科「多文化共生社会論特定研究Ⅱ」Ⅱ期 大阪大学人間科学研究科「多文化共生社会論特定演習Ⅱ」Ⅱ期 大阪大学人間科学研究科「多文化共生社会論特別演習Ⅱ」Ⅱ期 大阪大学法学研究科「弁護通訳翻訳実務論」Ⅱ期 大阪大学法学研究科「法務省・検察庁における通訳翻訳実務論B」 Ⅱ期

◇社会活動、センター外活動 通訳翻訳人(大阪地方裁判所(要通訳裁判員裁判を含む)、神戸地方裁判所、奈良地方裁判所、京都地方裁

判所、大阪弁護士会、司法支援センターなど) 日本通訳翻訳学会評議員、同関西部会幹事

移民政策学会

医療通訳士協議会(同発起人)

Page 58: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

52

III.研究活動

宮本和久(みやもと かずひさ)

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 特任教授(研究推進部門) 【学歴】京都大学工学部化学機械学科卒業(1965)、京都大学大学院工学研究科(化学工学専攻修士課程)修了

(1967)【職歴】大阪大学薬学部助手(1967)、米国カリフォルニア大学客員研究員(1977-1979)、大阪大学薬

学部助教授(1983)、米国ジョージア工科大学客員研究員(1987-1987)、大阪大学薬学部教授(1992)、大阪大

学大学院薬学研究科教授(1998)、大阪大学評議員(1999-2001)、薬学研究科長・薬学部長(2001-2003)、大阪

大学定年退職(2005)、大阪大学名誉教授(2005)、大阪大学生物工学国際交流センター特任教授(バンコク駐在)

(2005)、大阪大学バンコク教育研究センター長・特任教授(2006)、大阪大学グローバルコラボレーションセン

ター特任教授(2007)【学位】工学修士(京都大学 1967)、工学博士(大阪大学 1978)【専攻・専門】環境バイ

オテクノロジー、環境系薬学、微細藻類の大量培養、微細藻類による環境浄化、熱帯生物資源を用いたバイオ燃

料の開発 【主要業績】

[論文・分担執筆・共著など] 1998 平田收正・宮本和久「有用植物の開発と耐性植物の創出」遠藤他(編)『沙漠工学』森北出版, pp.158-64. 2000 宮本和久・藏野憲秀「微細藻類によるCO2 固定」乾智行(監修)『CO2対策の 新技術』シーエム

シー, pp.31-43. 2001 Ike, A., H. Kawaguchi, K. Hirata, and K. Miyamoto, Hydrogen Photoproduction from Starch in

Algal Biomass. BIOHYDROGEN II, ed. by J. Miyake et al., pp.53-61. Amsterdam: PERGAMON. 2001 Miyamoto, K., H. Nagase, K. Hirata, Microbial Biotechnology for Clean Environments:

Simultaneous Removal of CO2 and NOx by Microalgal Culture. Photosynthetic Microorganisms in Environmental Biotechnology, ed. by H. Kojima, and Y.K. Lee, pp.87-96. Hong Kong: Springer-Verlag.

2002 宮本和久・永瀬裕康・平田收正「排ガス中の窒素酸化物の除去」今中忠行(監修)『微生物利用の大

展開』エヌ・ティー・エス, pp.876-80. 2009 平田收正、原田和生、宮本和久「微生物共生系を利用した余剰バイオマスの再資源化」環境バイオ

テクノロジー学会誌、9巻1号、pp.11-16. [編著書]

1997 Renewable Biological Systems for Alternative Sustainable Energy Production. FAO Agricultural Services Bulletin. Food and Agriculture Organization of the United Nations.

【2009年度の活動報告】

◇教育活動 大阪大学全学共通教育科目・グローバルコラボレーションセンター協力科目「世界は今」

I期(オムニバス) Visiting Professor at Research Center for Biotechnology, Indonesian Institute of Science Technical Adviser at Thailand Institute for Science and Technological Research

◇社会活動・センター外活動 環境バイオテクノロジー学会・顧問、同学会誌編集委員 日本薬学会近畿支部・顧問

Page 59: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

53

III.研究活動

酵素工学研究会・評議員 近畿バイオインダストリー協会・顧問 Italy-Japan Joint Workshop “New Era of Biotechnology”: Organizer

◇海外調査研究活動 2009月7月9日~15日 (タイ)熱帯生物資源の利活用に関する研究打ち合わせ 2009年8月23日~9月3日 (タイ、インドネシア)熱帯生物資源の利活用に関する研究、第3回国際発

酵工学会議に参加のため 2009年10月10日~15日 (インドネシア)熱帯生物資源の利活用に関する研究打ち合わせ 2009年11月12日~18日 (タイ)タイにおける微細藻類からのバイオ燃料生産R&Dに関する調査 2010年1月6日~12日 (タイ)熱帯生物資源の利活用に関する研究 2010 年 2 月 14 日~23 日 (タイ、インドネシア)タイ、インドネシアにおけるバイオ燃料開発に関する

調査・研究、および、ASEAN-KOREA Symposium and Workshop に参加のため 2010年2月27日~3月9日 (タイ)大阪大学「健康環境リスクマネージメント専門家育成」プログラム

に関する事前調査

住村欣範(すみむら よしのり)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 准教授(教育開発部門) 【学歴】大阪大学人間科学部(1991)、大阪大学大学院人間科学研究科博士前期課程修了(1996)、大阪大学大学

院人間科学研究科博士後期課程修了(2000)、放送大学大学院文化科学研究科修士課程修了(2008)【職歴】帝塚

山大学短期大学部非常勤講師(2000)、大阪外国語大学外国語学部(2000)、大阪大学グローバルコラボレーショ

ンセンター(2007)、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所非常勤講師(2004)、関西大学社会学部非

常勤講師(2004)、大阪市立大学大学院文学研究科非常勤講師(2008)【学位】学術修士(大阪大学1996)、学術

修士(放送大学2008)【専攻・専門】文化人類学、ベトナム地域研究 【主要業績】

[論文・分担執筆・共著など] 2007「ベトナムにおける戦争の記憶とトラウマ」松野明久編『トラウマ的記憶の社会史―抑圧の歴史を生き

た民衆の物語』明石書店,pp.52-68. 2007「ベトナムにおける植物利用と健康-食と医の間-」『大阪外国語大学論集』第35号,pp.129-44.

【2009年度の活動報告】 ◇出版業績

2009「食の転換期を迎えたベトナムにおける文理協働型の共同研究の可能性について」『多様性・持続性:

サスティナビリティ学教育の挑戦』GLOCOLブックレット02,グローバルコラボレーションセンタ

ー,pp.43-59. 2010「農家の屋敷地から見たベトナムにおけるフード・セキュリティの歴史的見取り図」上田晶子(編)

『食料と人間の安全保障』GLOCOL ブックレット 03,グローバルコラボレーションセンター,

pp.95-105.

Page 60: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

54

III.研究活動

2010「『足る』を知る ─ サステイナビリティの人間学」GLOCOL・RISS(編)『持続可能な社会への視

点』大阪大学、pp.27-34. ◇講演・口頭発表

2009年11月29日コーディネーター・GLOCOLシンポジウム「ベトナムにおける食の安全と安心―現状

と専門家の育成」(千里朝日阪急ビル) 2009年12月3日「ベトナムにおける『人口の質』と栄養」・GLOCOLセミナー「ベトナムにおける『人

口の質』と栄養―タイビンとニンビンの取り組みから」(大阪大学) ◇教育活動 大阪大学全学共通教育科目・GLOCOL協力科目「世界は今」(オムニバス) 大阪大学人間科学研究部「環境と社会」(オムニバス) 大阪大学人間科学研究科「環境と社会特講」(オムニバス) 大阪大学全学共通教育科目「人間の世界」 大阪大学全学共通教育科目「アジアの文化と社会を知る」 大阪大学外国語学部「ベトナム文化演習a」 大阪大学外国語学部「ベトナム文化演習b」 大阪大学外国語学部「ベトナム語9」 大阪大学外国語学部「ベトナム語 IVa」 大阪大学外国語学部「ベトナム語 IVb」 大阪大学外国語学部「ベトナム文化特殊講義 IVa」 大阪大学外国語学部「ベトナム文化特殊講義 IVb」 大阪大学大学院言語文化研究科「ベトナム文化社会研究1」 大阪大学大学院言語文化研究科「ベトナム文化社会研究2」 大阪大学人間科学部「地域言語基礎Ⅰ(ベトナム語)」 大阪大学大学院人間科学研究科「地域知識論特講 I 」 大阪大学大学院人間科学研究科「地域知識論特講 II」 大阪大学大学院人間科学研究科「地域知識論特定研究 I」 大阪大学大学院人間科学研究科「地域知識論特別研究 II」 大阪大学大学院人間科学研究科「地域知識論特定演習 I」 大阪大学大学院人間科学研究科「地域知識論特別演習 II」

◇社会活動、センター外活動 豊中市立千里文化センター(コラボ)市民運営会議副会長

◇外部資金による研究 科学研究費補助金基盤研究(A)「着衣する身体と女性の周縁化」・研究分担者 科学研究費補助金基盤研究(B)「ベトナム語・日本語電子辞書の構築に関する研究」・研究分担者 味の素「食と健康」国際協力支援プログラム「家庭菜園を利用した農村部高齢者の栄養ケアの実践とモデ

ル構築事業」・事業分担者 ◇海外調査活動

2009年7月22 日~26日(ベトナム)ベトナムにおける日本語教育に関する調査 2009 年 8 月 13 日~28 日(ベトナム)「家庭果菜園を利用した栄養ケアとフードセキュリティのモデル構

築のための共同研究」に関する調査

Page 61: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

55

III.研究活動

2009年9月15日~21日(ベトナム)日越学長会議に参加 2009年12月24日~30日(ベトナム)ベトナムにおける食の安全に関する調査 2010年3月6日~14日、24日~28日(ベトナム)平成21年度文部科学省組織的大学院教育改革推進プ

ログラム「健康環境リスクマネジメント専門家育成」に関する調査

石井正子(いしい まさこ)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 特任准教授(研究推進部門) 【学歴】上智大学外国語学部英語学卒業(1991)、英国サセックス大学ヨーロッパ学科国際関係論MA取得(1992)、フィリピン共和国アテネオ・デ・マニラ大学客員研究員(1994-1996)、国際関係論専攻・博士後期課程満期修了

(1997)、上智大学外国語学研究科博士(国際関係論)取得(2000)【職歴】国立民族学博物館・地域研究企画交

流センター・中核的研究機関研究員(1997-2000)、国立民族学博物館・地域研究企画交流センター・日本学術振興

会特別研究員(2000-2002)、国立民族学博物館・地域研究企画交流センター助手(2002-2006)、京都大学地域研究

統合情報センター助手(2006-2007)、大阪大学グローバルコラボレーションセンター特任准教授(2007)【学位】

修士(国際関係論)(サセックス大学1992)、博士(国際関係論)(上智大学2000)【専攻・専門】東南アジア研

究、フィリピン研究、紛争研究、ジェンダー研究、ムスリム社会研究 【主要業績】

2002 『女性が語るフィリピンのムスリム社会:紛争・開発・社会的変容』明石書店。(第6回 財団法人 国際開発高等教育機構(FASID)国際開発研究大来賞 受賞)

2004 Ishii, Masako, and Jacqueline A. Siapno, eds. Between Knowledge and Commitment: Post-Conflict Peace-Building and Reconstruction in Regional Contexts. JCAS Symposium Series 21. The Japan Center for Area Studies, National Museum of Ethnology.

2005 「中東へ出稼ぎに行くフィリピンのムスリム女性:変わる「性」規範と移動する女性」『イスラーム

の性と文化』(イスラーム地域研究叢書)東京大学出版会、pp.185-210. 2008 Wahab Ibrahim, Masako Ishii, et.al. Longing for Peace. Unpublished.

【2009年度の活動報告】

◇出版業績 2009 一般公開シンポ報告「地域研究の実践的活用:開発・災害・医療の現場から」『地域研究コンソーシ

アム・ニューズレター』(7): 5-6. 2009 ジェイムズ・ナクトウェイ・石井正子「ナクトウェイのフィリピン:戦乱のミンダナオ島」『Days

Japan』6(10): 24-29. 2009 「近くて遠い紛争:フィリピン南部の紛争と日本」『国際人権ひろば』(86):4-5. 2009 広河隆一・石井正子「バナナ」『Days Japan』6(6): 28-33. 2009 広河隆一・石井正子「マグロ」『Days Japan』6(4):28-34. 2010 「バナナの「グリーンキャピタリズム」:みえにくくなる生産地の問題」GLOCOL・RISS(編)『持

続可能な社会への視点』大阪大学、pp.61-63. 2010 「フィリピンの開発過程と助成労働政策:移民労働の女性化があたえた影響」加藤剛・長津一史(編)

Page 62: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

56

III.研究活動

『開発の社会史:東南アジアにみるジェンダー・マイノリティ・境域の動態』風響社。 2010『イラク難民に対する心理社会的ケア』文部科学省文部科学省、世界を対象としたニーズ対応型地域

研究推進事業「人道支援に対する地域研究からの国際協力と評価:被災社会との共生を実現する復

興・開発をめざして(共生人道支援班)」(代表:中村安秀) 2010 Moving through Multiple Layers of Complex Disparities: Experiences of Muslim Filipina

Domestic Workers in the Arab Gulf States. In Fumiko Oshikawa ed. Linkage of Disparities Reorganization of Power and Opportunities in the Globalized World, 85-98. Center for Integrated Area Studies, Kyoto University.

◇講演・口頭発表 2009 年 4 月 24 日連続セミナー第 1 回「フィリピン南部の紛争の現状:日本とのつながりの視点から」

GLOCOL/ヒューライツ大阪共催「紛争地の現場から日本社会に問う」(ヒューライツ大阪) 2009年9月18日「オープンシティの閉ざされた空間」ドバイ移民社会研究会(京都大学) 2009 年 10 月 5 日「ジェンダー×地域研究」共生人道支援ワークショップ「ジェンダーワークショップ」

(難民を助ける会) 2009年10月30日「グローバル化時代の家族:母親不在家族の不安」公開シンポジウム「よそモン?うち

ら?多文化・多言語社会の<不安>を考える」(千里ライフサイエンスセンター) 2010年2月7日「フィリピン南部の紛争」ワン・ワールド・フェスティバル イベント「注目される紛争、

無視される紛争」(大阪国際交流センター) 2010 年 2 月 13 日 パネルディスカッション・コーディネーター 共生人道支援シンポジウム「イラク難

民のこころ:ヨルダンにおける心理社会的ケア」(JICA地球ひろば) ◇教育活動 サステイナビリティ学教育プログラム・大阪大学人間科学研究科/人間科学部・グローバルコラボレーシ

ョンセンター協力科目「環境と社会」/「環境と社会特講」I 期(オムニバス) 大阪大学全学共通教育科目・グローバルコラボレーションセンター協力科目「世界は今」I期(オムニバス) 大阪大学大学院高度副プログラム・グローコル教育プログラム「グローバル共生」I期(オムニバス) 大阪大学基礎セミナー「国際協力を現場から考える:知識と実践の間」夏季集中(オムニバス) 大阪大学外国語学部フィリピン語専攻「フィリピン文化講義 IIa」I 期 関西大学政策創造学部「平和構築論」前期

◇海外調査活動 2009年8月12日~29日(フィリピン)フィリピン南部の紛争当事者の動向調査 2009年11月21日~12月12日(スーダン)モニョミジ会議参加、およびジャパン・プラットフォーム モ

ニタリング評価調査 2010年1月4日~18日(ヨルダン・レバノン)ヨルダンにおけるイラク難民支援に関する学際的調査 2010年3月7日~21日(フィリピン)フィリピン南部の紛争当事者の動向調査

◇委託研究調査、委員会活動、学会役員など 文部科学省・世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業「人道支援に対する地域研究からの国際協

力と評価:被災社会との共生を実現する復興・開発をめざして」データベース構築班リーダー 日本平和学会 編集委員 地域研究コンソーシアム 運営委員

Page 63: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

57

III.研究活動

ジャパン・プラットフォーム 常任委員 ◇科研費による研究、その他の外部資金 科学研究費基盤研究C「フィリピン南部の武力紛争:紛争当事者の動向分析を中心に」研究代表者 科学研究費基盤研究 B「ドバイで働くフィリピン女性のアイデンティティの再編:キリスト教徒とムスリ

ムの比較」研究分担者 上田晶子(うえだ あきこ)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 特任准教授(実践支援部門) 【学歴】学習院大学法学部政治学科卒業(1993)、ランカスター大学、国際関係学大学院ディプロマ課程修了(1994)、ロンドン大学東洋アフリカ学院、開発学修士課程修了(1995)、ロンドン大学東洋アフリカ学院、開発学博士課

程修了(2001)【職歴】在インド日本国大使館専門調査員(2001-2004)、国連開発計画ブータン事務所、コーデ

ィネーションオフィサー(2004-2007)、大阪大学グローバルコラボレーションセンター特任准教授(2007)【学

位】開発学博士(ロンドン大学2001)【専攻・専門】開発学 【主要業績】

[単著書] 2003 Culture and Modernisation: From the Perspectives of Young People in Bhutan. Thimphu:

Centre for Bhutan Studies. 2006 『ブータンにみる開発の概念:若者たちにとっての近代化と伝統文化』明石書店。

[論文・分担執筆・共著など] 2004 Education System and the 'Ladder of Success. The Spider and the Piglet, ed. by Karma Ura and

Sonam Kinga, 327-48. Thimphu: Centre for Bhutan Studies.

【2009年度の活動報告】 ◇出版業績

2009 “Food Security and Gross National Happiness” in K. Ura and D. Penjore (eds.) Gross National Happiness: Practice and Measurement, Centre for Bhutan Studies, Thimphu.

2010『食料と人間の安全保障』上田晶子(編)(GLOCOL ブックレット 03)大阪大学グローバルコラボ

レーションセンター。 2010 「取引の形態からみる草の根レベルのセーフティネット:ブータンのトウガラシの例」『食料と人間

の安全保障』上田晶子(編)(GLOCOL ブックレット 03)大阪大学グローバルコラボレーションセ

ンター。 ◇講演・口頭発表

2010 年 2 月 15 日「ブータン開発学研究の立場から」香川大学インターナショナルオフィスオフィスウィ

ーク フォーラム2「グローバル社会の地域研究を考える」 ◇教育活動 大阪大学全学共通教育科目・グローバルコラボレーションセンター協力科目

「世界は今:グローバル化の時代を生きる」Ⅰ期(オムニバス)

Page 64: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

58

III.研究活動

大阪大学人間科学研究科 「人間の安全保障論特講」Ⅰ期 サステイナビリティ学教育プログラム・大阪大学人間科学研究科 / 人間科学部・グローバルコラボレーシ

ョンセンター協力科目「環境と社会」 / 「環境と社会特講」Ⅰ期(オムニバス) ◇社会活動、センター外活動

Wildlife and Poverty Research Centre, Bhutan 理事 ◇外部資金による研究 科学研究費補助金若手研究(B)「ブータンの草の根レベルでの食糧安全保障と自立を目指した政策と援助

の方向性」・研究代表者 ◇海外調査活動

2009 年 11 月 7 日~12 月 24 日(ブータン)ブータン農村部でのフードセキュリティとセーフティネット

についての現地調査 2010 年 2 月 24 日~3 月 8 日(イギリス)ロンドン大学東洋アフリカ学院にて、フードセキュリティとセ

ーフティネットについて研究者との意見交換、文献調査、セミナーなど出席。グラスゴーにて、アカ

デミックライティングに関するワークショップ出席

中川 理(なかがわ おさむ)

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 特任講師(教育開発部門) 【学歴】大阪大学人間科学部人間科学科卒業(1995)、大阪大学大学院人間科学研究科博士前期課程修了(1997)、プロヴァンス大学(エクス-マルセイユ第一大学)人類学科DEA課程入学(1999-2000)、大阪大学大学院人間

科学研究科博士後期課程単位取得退学(2003)【職歴】天理大学非常勤講師(2002)、日本学術振興会特別研究員

(PD)(2003-2005)、大阪大学大学院人間科学研究科基礎人間科学講座助手(2005)、大阪大学グローバルコラ

ボレーションセンター特任講師(2006)【学位】博士(人間科学)(大阪大学 2006)【専攻・専門】文化人類学、

フランス研究 【主要業績】

[論文・分担執筆・共著など] 2001 「人類学研究における人格と自己」『年報人間科学』22: 191-208. 2002 「主体性の解釈:フランスにおける失業者のアンセルシオンの実践から」『民族学研究』67(1): 62-68. 2002 「植民地状況における行為:モーリス・レーナルトの人格論の扱いをめぐって」春日直樹(編)『オセ

アニア・ポストコロニアル』(太平洋世界叢書3)国際書院, pp.175-216. 2006 『新しい社会経済的リアリティをつくる:フランスにおける地域開発の民族誌的研究』(博士論文)

平成17年度大阪大学大学院人間科学研究科。 2006 「経済人類学における『交換の枠組み』概念」 『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』32: 75-92. 2007「地域通貨のリアリティ:南フランスの SEL の事例から」春日直樹(編)『資源人類学5:貨幣と資

源』弘文堂,pp.261-298 2008「ずれた未来を垣間見る:フランスにおける『組み込み』政策の周辺で」石塚道子・冨山一郎・田沼

幸子(共編)『ポスト・ユートピアの人類学』人文書院, pp.287-306. 2008「地域通貨:社会に埋め込まれた経済、再び?」春日直樹(編)『人類学で世界をみる:医療・生活・

Page 65: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

59

III.研究活動

政治・経済』ミネルヴァ書房, pp.227-244. 2009「不確実性のゆくえ:フランスにおける連帯経済の事例を通して」,『文化人類学』,73(4),586-609.

[翻訳] 1999 ニコラス・トーマス(著)「美しきものと呪われたるもの:植民地文化における太平洋の構築」春日直

樹(編)『オセアニア・オリエンタリズム』京都:世界思想社, pp. 31-52. 【2009年度の活動報告】

◇出版業績 2010 「トランスナショナルな農民運動と社会の再構想:『食料主権』と『農民的農業』」上田晶子(編)

『食料と人間の安全保障』大阪大学グローバルコラボレーションセンター, pp.107-123. 2010 「「食料主権」から考える:サステイナビリティと価値」GLOCOL・RISS(編)『持続可能な社会

への視点』大阪大学,pp.65-67. 近刊 「社会をとらえなおす想像力:フランス・プロヴァンス地方の農民の事例」,『ヨーロッパ人類学の

視座:ソシアルを問い直す』,森明子(編),世界思想社 ◇講演・口頭発表

2009年10月30日「農民の不安、移民の不安:南フランス農業の変容と人の移動」,「よそモン?ウチら?

多文化・多言語社会の<不安>を考える」公開研究報告【世界に広がる不安】(千里ライフサイエンス

センター) 2010年2月11日「批判人類学、批判の人類学、そして」,大阪大学グローバルCOE「コンフリクトの人文

学国際研究教育拠点」研究プロジェクト「諸価値のコンフリクトと妥協に関する民族誌的研究」ワー

クショップ「人類学的批判の再定位にむけて:変容する文脈にどうかかわるか」(大阪大学人間科学

部) ◇教育活動 大阪大学全学共通教育科目・グローバルコラボレーションセンター協力科目 「世界は今:グローバル化の時代を生きる」Ⅰ期(オムニバス) 大阪大学人間科学部「環境と社会」I期(オムニバス) 大阪大学大学院人間科学研究科「環境と社会特講」I期(オムニバス) 大阪大学人間科学部「異文化理解」II期 大阪大学大学院人間科学研究科「異文化理解特講」II期

◇社会活動、センター外活動 特になし

◇海外調査活動 2009年6月11日~7月31日(フランス)フランス南部における農作物市場のグローバル化と農民の実践

についての調査 ◇委託研究調査、委員会活動、学会役員など 日本文化人類学会編集委員

◇外部資金による研究 科学研究費補助金基盤研究(B)「『社会的なもの』の再構築:多様性と可能性の人類学的研究」・連携研究者 国立民族学博物館共同研究「ソシアル概念の再検討 ― ヨーロッパ人類学の問いかけ」・館外研究員 大阪大学グローバルCOE「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」研究プロジェクト「諸価値のコンフ

Page 66: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

60

III.研究活動

リクトと妥協に関する民族誌的研究」・研究分担者 思沁夫(すちんふ) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 特任助教(研究推進部門) 【学歴】内モンゴル自治区芸術学院大學卒業(1979)、中国国際政治大學第二総合学部(法律)卒業(1986)、金

沢大学大学院文学研究科修士課程修了(1998)、金沢大学大学院社会環境科学研究科博士課程卒業(2002)【職歴】

内モンゴル自治区法律専門学校 教師(1986-1989)、内モンゴル自治区行政幹部管理大學 講師、弁護士

(1989-1993)、金沢大学特別研究員/北陸大学非常勤講師(2002-2004)、ロシア・クラスノヤルスク国立大学

特別要請研究員(2004-2006)、大阪大学サスティナビリティサイエンス研究機構特任研究員(2007)、大阪大学

グローバルコラボレーションセンター特任助教(2007)【学位】学術博士(金沢大学)【専攻・専門】文化人類学、

生態人類学 【主要業績】

[論文・分担執筆・共著など] 1991 思沁夫・孫継文『視点:自治地域における老人問題と老人法』内蒙古大学出版社。 1993 「人事自治権とのその意義」孫徳全など(編)『民族区域自治法概論』内蒙古大学出版社, pp.167-79.

(原文中国語) 2000 『中国トナカイエヴェンキ人社会の社会経済変化』(博士論文)金沢大学大学院社会環境科学研究科。 2000 「中国・内モンゴル自治区のトナカイエヴェンキ人のトナカイ飼育の現状」『リトルワールド研究報

告書』16: 23-46. 2003 「新しい民族誌の構築のために:エヴェンキ研究の同時代性」祁恵君など(編)『オロチョン族研究』

中国中央民族大学出版社、pp. 134-63.(原文中国語) 2004 「第一巻 エヴェンキ」末成道男など(編)『講座 ファーストピープルズ:世界先住民の現在』明

石書店。 2007 思沁夫,バワジャブ『“旅人”の運命:20 世紀初頭ブリヤード人の中国への移住とその後』内モンゴ

ル自治区文化出版社。(原文モンゴル語)

【2009年度の活動報告】 ◇出版業績

2009 思沁夫(編)GLOCOL ブックレット 02『多様性、持続性:サステイナビリティ学教育の挑戦』大

阪大学グローバルコラボレーションセンター。 2009 「北東アジアの先住民と人間の安全保障」武者小路公秀(編)『人間の安全保障-国家中心主義を超

えて』ミネルヴァ書房, pp.113-26. 2009 「中露、中蒙の国境貿易の実態」岡洋樹、境田清隆など(編)『朝倉世界地理講座 2:東北アジア』

朝倉書店, pp.325-35. 2009 CD制作および解説文「エヴェンキ人の口承伝説(中国部分)」 2010 「「自然との共生」とは」GLOCOL・RISS(編)『持続可能な社会への視点』大阪大学,pp.35-47.

Page 67: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

61

III.研究活動

◇講演・口頭発表 2009年10月31日「私が望む日本社会」公開シンポジウム「よそモン?ウチら?多文化・多言語社会の〈不

安〉を考える」(豊中市千里文化センターコラボ) ◇教育活動 サステイナビリティ学教育プログラム・大阪大学人間科学研究科/人間科学部・グローバルコラボレーショ

ンセンター協力科目「環境と社会」/「環境と社会特講」Ⅰ期コーディネーター(オムニバス) 大阪大学全学共通教育科目・グローバルコラボレーションセンター協力科目「世界は今」Ⅰ期(オムニバ

ス) 大阪大学大学院高度副プログラム・GLOCOL教育プログラム「グローバル共生」コーディネーター(オム

ニバス) ◇社会活動、センター外活動

国立民族博物館共同研究「ポスト社会主義以後の社会変容:比較民族誌的研究」(研究代表者:佐々木史郎)・

共同研究員 国立民族博物館共同研究「中国における社会と文化の再構築―グローカリゼーションの視点から」(研究代

表者:韓敏)・共同研究員 中国国家重点プロジェクト「四川地震後の復興に関する学際的研究」・連携研究者 法廷通訳(仕事内容:講演一回、モンゴル語による法廷通訳3件) 中国自然保護組織「自然と人」・理事 モンゴル国自然保護運動・メンバー、顧問 ドイツ・ボン大学・特別研究員 ロシア・クラスノヤルスク大学・特別研究員

◇外部資金による研究 公益信託渋澤民族学振興基金「民族学振興プロジェクト助成」・代表者 科学技術総合推進補助金(RISS)「人間の安全保障とサステイナビリティに関する教材開発」・代表者 科学研究費補助金基盤研究(A)(海外学術調査)(H21~H24)「ロシア極東森林地帯における文化の環境

適応」連携研究者 科学研究費補助金基盤研究(B)(海外学術調査)(H21~H23)「旧満州ロシア系ディアスポラ社会の内部

構造と対権力関係:境界の流動性とネットワーク」連携研究者 ◇海外調査活動

2009 年 8 月 10 日~9 月 12 日(ロシア・シベリア、中国・東北地域)「生態と先住民の生活」について現

地調査

Page 68: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

62

III.研究活動

常田夕美子(ときた ゆみこ)

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 特任助教(教育開発部門) 【学歴】ロンドン大学東洋アフリカ学院日本語学科・言語学学科卒業(1987)、ロンドン大学東洋アフリカ学院

社会人類学修士課程修了(1988)、東京大学大学院総合文化研究科文化人類学専攻修士課程修了(1991)、東京大

学大学院総合文化研究科文化人類学専攻博士課程単位取得退学(1997)【職歴】ロンドン商工会議所 特別研究

員(1987-1988)、日本学術振興会特別研究員 (DC)(1995-1997)、日本学術振興会特別研究員 (PD)(1997-2000)、フリーランス翻訳者(2002-2004)、京都大学人文科学研究所研究支援推進員(2004-2005)、京都大学人文科学

研究所研究支援推進員(2006-2007)、大阪大学グローバルコラボレーションセンター特任助教(2007)【学位】

学術博士(東京大学2000)【専攻・専門】文化人類学、南アジア地域研究、ジェンダー研究 【主要業績】

[編著書] 2003 Tokita-Tanabe, Y., Y. Hayami and A. Tanabe, Gender and Modernity: Perspectives from Asia and

the Pacific. Kyoto: Kyoto University Press; Melbourne: Trans Pacific Press. [論文・分担執筆・共著など]

1995 「イエ相続の実践:参加と再生産をめぐって」福島真人(編)『身体の構築学:社会的学習過程とし

ての身体技法』ひつじ書房、pp. 261-95. 1996 Village Politics and Women: Towards a Gendered Analysis of ‘Faction’ in Rural Orissa. Journal

of Japanese Association for South Asian Studies (8): 90-122. 1999 Play and Eros: Girls’ Swing Play and Swing Songs in Orissa, India. Journal of Japanese

Association for South Asian Studies (11): 25-50. 2005 「宇宙と身体の共鳴」田中雅一・中谷文美(編)『ジェンダーで学ぶ文化人類学』世界思想社、pp. 76-96. 2006 「個的経験の共同性・単独性・歴史性:東インド・オリッサにおける初潮儀礼をめぐって」田中雅一・

松田素二(編)『ミクロ人類学の実践:エイジェンシー/ネットワーク/身体』世界思想社、pp. 240-62.

【2009年度の活動報告】 ◇講演・口頭発表

2009 年 4 月 8 日~10 日 "Development as Hope: Towards Ecology of Life", 国際会議 Reframing Development: Post-development, Globalization, and the Human Condition(大阪大学)

2009年10月23日 "Negotiating New Cultural Spaces: Defining and Enacting Civility among Urban Middle-class Women in Orissa, India", 第38回アメリカ南アジア学会(ウィスコンシン)

2009年12月「MonolingualからMulticulturalへ―帰国子女の経験から」第三回洪庵塾カフェ21世紀の

多言語・多文化社会を駆け抜ける本格派バイリンガルカフェ(アートエリア B1・なにわ橋駅地下 1階コンコース)

2010年2月20日「『永遠の恋人』への希求―インド・オリッサのブランコ遊びにおける振り子の時間」大

阪大学人間科学研究科グローバルCOEプログラム「コンフリクトの人文学」共同研究プロジェクト

「『コンフリクト』を理解する理論的・方法論的な研究:人類学を中心として」研究会(一橋大学) 2010年2月27日「円環でもなく直線でもなく―インド・オリッサのブランコ遊び」2009年度第6回「社

会空間論の再検討―時間的視座から」共同研究プロジェクト研究会(東京外国語大学アジア・アフリ

カ言語文化研究所)

Page 69: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

63

III.研究活動

◇教育活動 大阪大学大学院高度副プログラム・グローバルコラボレーションセンター大学院プログラム「グローバル

共生」 サステイナビリティ学教育プログラム・大阪大学人間科学研究科/人間科学部・グローバルコラボレーシ

ョンセンター協力科目「環境と社会」/「環境と社会特講」(オムニバス) 大阪大学全学共通教育科目・グローバルコラボレーションセンター協力科目「世界は今」(オムニバス)

◇社会活動、センター外活動 JICA大阪、国立民族学博物館、GLOCOLが共催する「研究者と実務者による国際協力勉強会」の企画・

運営 ◇海外調査活動

2009 年 8 月 6 日~9 月 5 日(インド)「現代インドにおける家族・親族の再編成―移動社会をつなぐ親密

ネットワーク」に関するフィールド調査 2009 年 10 月20 日~10 月 29 日(米国)「現代インドにおける家族・親族の再編成―移動社会をつなぐ親

密ネットワーク」に関するフィールド調査およびアメリカ南アジア学会での研究発表 2009年11月19日~12月4日(スーダン)戦後復興期におけるローカル・ガバナンスに関する会議出席 2010年1月17日~2月2日(インド)「現代インドにおける家族・親族の再編成─移動社会をつなぐ親密

ネットワーク」に関するフィールド調査 ◇外部資金による研究 基盤C「現代インドにおける家族・親族の再編成―移動社会をつなぐ親密ネットワーク」・研究代表者 大阪大学人間科学研究科グローバルCOEプログラム「コンフリクトの人文学」共同研究プロジェクト「『コ

ンフリクト」を理解する理論的・方法論的な研究:人類学を中心として」・連携研究者

ヴァージル・ホーキンス(Virgil Hawkins)

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 特任助教(実践支援部門) 【学歴】大阪大学法学部卒業(1997)、大阪大学大学院国際公共政策研究科修士課程修了(1999)、大阪大学大学

院国際公共政策研究科博士課程修了(2002)【職歴】国連本部オーストラリア代表部インターン(2000)、特定非

営利活動法人AMDA カンボジアアドバイザー(2002-2004)、特定非営利活動法人AMDA ザンビア駐在代表・

アドバイザー(2004-2007)、ザンビアオープン大学非常勤講師(2006-2007)【学位】博士(国際公共政策)(大

阪大学2002)【専攻・専門】国際公共政策、紛争への対応 【主要業績】

[単著] 2004 The Silence of the UN Security Council: Conflict and Peace Enforcement in the 1990s. Firenze:

European Press Academic Publishing. [論文・分担執筆・共著など]

2001 The Price of Inaction: The Media and Humanitarian Intervention. Journal of Humanitarian Assistance (online journal http://jha.ac/articles/a066.htm).

2002 The Other Side of the CNN Factor: Media and Conflict. Journalism Studies 3(2): 225-40.

Page 70: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

64

III.研究活動

2003 Measuring UN Security Council Action and Inaction in the 1990s: Lessons for Africa. African Security Review 12(2): 61-71.

2004 「国連安全保障理事会の沈黙:紛争への対応の評価」『国連ジャーナル』4:126-32. 2004 Stealth Conflicts: Africa’s World War in the DRC and International Consciousness. Journal of

Humanitarian Assistance (online journal http://jha.ac/articles/a126.htm).

【2009年度の活動報告】 ◇出版業績

2009 ‘National Interest or Business Interest: Coverage of Conflict in the Democratic Republic of Congo in the Australian Newspaper’, Media, War & Conflict, Vol. 2, No. 1, pp. 67-84.

2009 「コンゴ民主共和国の紛争と日本:個人の気づきから社会を動かす」『国際人権ひろば』

HURIGHTS OSAKA Newsletter No.86, pp.5-6. 2010 「コンゴ民主共和国の鉱物資源と「サステイナビリティ」」GLOCOL・RISS(編)『持続可能な

社会への視点』大阪大学,pp.51-53. ◇講演・口頭発表

2009年4月17日 「コンゴ民主共和国:無視され続ける世界 大の紛争」GLOCOL連続セミナー34 2009年6月5日 「コンゴ民主共和国の紛争と日本:『つながり』から『関心』へ」GLOCOL/大阪ヒュー

ライツ連続セミナー 2009年10月21,23日 「コンゴ民主共和国:ドキュメンタリー上映会 + ミニワークショップ」GLOCOL

セミナー42 2009年10月24日 「コンゴ民主共和国:アフリカ大戦はなぜ世界に届かない?」SESCOアフリカンセ

ミナー 2010年1月31日 「コンゴ民主共和国の紛争と日本のメディア」トモニプロジェクトセミナー 2010年2月7日 「注目される紛争、無視される紛争」ワン・ワールド・フェスティバル 2010年3月8日~12日 「An Introduction to Stealth Conflicts」、「Why Darfur (and why not the DRC)?」、

「Conflict in the DRC and the Outside World」セミナーシリーズ Canterbury University, Christchurch, New Zealand

2010年3月15日~18日 「An Introduction to Stealth Conflicts」、「Why Darfur (and why not the DRC)?」、「Conflict in the DRC and the Outside World」セミナーシリーズ Otago University, Dunedin, New Zealand

◇教育活動 「フィールド実践・調査推進手法」(GLOCOL高度副プログラム内) 「国際協力を現場から考える:知識と実践のあいだ」(基礎セミナー) 「世界は今」(「遠くの紛争は私たちに関係があるのか?」) 「環境と社会」(「アフリカの紛争と環境」、「アフリカの貧困と環境」) JICA地域別研修「アフリカ紛争後復興期における教育開発」フォローアップセミナーファシリテーション、

ジュバ 南部スーダン ◇社会活動・センター外活動

2009年4月13日~20日「コンゴ民主共和国:無視され続ける世界 大の紛争」写真展 「Eyes on the Congo」大阪大学学生サークル、アドバイザー

Page 71: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

65

III.研究活動

Stealth Conflictsブログ執筆 AMDAコミュニティセンター(NGO)、ザンビア、アドバイザー ザンビアオープン大学と国際会議の企画

◇海外調査活動 2009年11月25日~12月7日(スーダン)JICA 地域別研修「アフリカ紛争後復興期における教育開発」

フォローアップセミナー、ジュバ 南部スーダン 2010年3月5日~19日(ニュージーランド)「ステルス紛争」・「紛争とメディア」に関するセミナーシリ

ーズ

和栗百恵(わぐり ももえ)

---------------------------------------------------------------------------------------- 特任助教(実践支援部門)(2009年9月まで) 【学歴】中央大学総合政策学部国際政策文化学科卒業(1997)、スタンフォード大学大学院修士課程・教育学(国

際比較教育)専攻修了(1999)【職歴】Lanka Jathika Sarvodya Shramadana Sangamaya(スリランカ、サル

ボダヤシュラマダーナ運動)(1999-2000)、財団法人日本環境財団(2000-2001)、中央大学総合政策学部客員講

師(2002-2003)、中央大学総合政策学部特任講師(2003-2007)、早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンタ

ー客員講師(2007-2008)、大阪大学グローバルコラボレーションセンター特任助教(2008-2009)、福岡女子大

学大学改革推進室(2009-)【学位】教育学修士(国際比較教育)(スタンフォード大学 1999)【専攻・専門】教

育学

【主要業績】 [編著書]

2008 『体験的な学習とサービスラーニング』早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター。 [論文・分担執筆・共著など]

2004 和栗百恵・河野光雄「教育モデルとしての『国際インターンシッププログラム』の意義と課題」『中

央大学総合政策学部総合政策研究』11:121-34. 2004 「(2)国際的・グローバルなシステム[IV コミュニティと国際機関から考えよう]」 鈴木崇弘他(編)

『シチズン・リテラシー:社会をよりよくするために私たちにできること』教育出版, 153-59, 164. 2007 「海外インターンシップの動向:『経験学習』『就業体験』の事例」高良和武(監)『インターンシッ

プとキャリア』学文社, 111-22. 2008 「アクティビティでどん詰まりを打開」「やる気に余る学生をどうする?」「コピペはだめを徹底しよ

う」中井俊樹(編)『英語で授業シリーズ①:大学教員のための教室英語表現300』アルク, 27; 55; 75. 2009 舘昭・和栗百恵「オーストラリアにおける短期高等教育の評価に関する調査研究:オーストラリア資

格枠組(AQF)と准士学位プログラム」財団法人短期大学基準協会『短期大学機関別評価における学

生の学習成果及び達成度評価の評価基準、評価方法の実証的調査・開発』平成20 年度文部科学省大

学評価研究委託事業報告書

Page 72: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

66

III.研究活動

【2009年度の活動報告】 ◇講演・口頭発表

2009 年 7 月 3 日 三田貴、ヴァージル・ホーキンス、和栗百恵「『研究者』に『研修』は担えるか」第 11回研究者と実務者による国際協力勉強会(JICA大阪・民博・阪大GLOCOLセミナー)

2009年7月30日「『英語での』効果的な講義」シンポジウム「世界を相手に教えよう・学ぼう:英語で効

果的に教え、学ぶために」(大阪大学) 2009 年 9 月 17 日「試行しつつ学び、考える『大学における参加型授業』ワークショップ」大阪大学 FD

研修(吹田地区)研修C 2009年9月19日「問題提起:『体験』を『学習』につなげる『ふりかえり』とは?」大学教育における「海

外体験学習」研究会年次大会「午前セッション:Reflections」 ◇教育活動 大阪大学全学共通教育科目・グローバルコラボレーションセンター協力科目「世界は今」

I期(オムニバス)コーディネーター 大阪大学人間科学研究科博士前期課程科目(GLOCOL提供科目)「フィールド実践・研究推進手法(Praxis:

Building Capacity for Fieldwork & Work)」 サステイナビリティ学教育プログラム・大阪大学人間科学研究科/人間科学部・グローバルコラボレーシ

ョンセンター協力科目「環境と社会」/「環境と社会特講」I期 (オムニバス)

早稲田大学オープン教育科目「持続可能な生活スタイル論」 プール学院大学大学院国際文化学研究科専攻「国際開発特講」(集中講義) 甲南大学「NPO/NGO論」(文学部2回生以上、経済、法学部3回生以上)ゲスト講師 甲南大学「ボランティア論」(広域副専攻科目「特設科目」)ゲスト講師 桃山学院大学国際教養学部学科選択科目「世界体験入門」ゲスト講師 桜美林大学アドミニストレーション研究科「Globalizing Learning, Globalizing Students: Study-Abroad

in Japanese Higher Learning」ゲスト講師 ◇社会活動・センター外活動 「国際教育フォーラム」・呼びかけ人 大阪大学国際企画推進本部兼任 「大学教育における『海外体験学習』研究会」・運営メンバー 福岡女子大学の抜本改革に向けた準備委員会専門部会(体験学習部会)委員

◇その他 第34回GLOCOLセミナー「コンゴ民主共和国:無視され続ける世界 大の紛争」イベントコーディネー

ター

Page 73: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

67

III.研究活動

石高真吾(いしたか しんご) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 特任助教(実践支援部門) 【学歴】大阪外国語大学外国語学部ドイツ語学科卒業(1993)、大阪大学大学院人間科学研究科博士課程前期修

了(1995)、大阪大学大学院人間科学研究科博士課程後期単位取得退学(2001)、大阪大学大学院人間科学研究科

博士課程後期修了(2002)【職歴】タイ商工会議所大学(University of the Thai Chamber of Commerce)人文

学部日本語学科非常勤講師(2007-現在) 【学位】博士(人間科学)(大阪大学2002)【専攻・専門】文化人類学、東南アジア(タイ)地域研究 【主要業績】

[論文・分担執筆・共著など] 1995「タイ社会における護符(ワットゥ・モンコン)の意味」 大阪大学大学院人間科学研究科修士論文。 1997「タイ国における護符信仰」 『南方文化』24 天理南方文化研究会:163-77. 1998「タイ国での護符信仰の意味:その消費社会での効用」 『年報人間科学』19: 233-47. 2001『タイ国のナック・レン・プラ(プラ・クルアン・コレクター)における正統性の構築』 大阪大学大

学院人間科学研究科課程博士論文。 2002「『正統性』の揺らぎ:タイ国のナック・レン・プラ」『人間科学研究』4: 155-68.

【2009年度の活動報告】 ◇出版業績

2010 出版予定 津田守編『通訳翻訳人のための裁判用語辞典(仮)』タイ語編、現代人文社。 ◇講演・口頭発表

2009 年 7 月 5 日 口頭発表「「タイ国南部のミャンマー人労働者 ホストとゲスト」日本タイ学会第 11 回

研究大会発表 京都大学東南アジア研究所 2009年10月17日 招待講演「バブル文化からミレニアム文化―ナウでおっしゃれ~だけど、なめ猫ヤン

キーだったんすけど、清貧、自己責任でクールに萌え~」 東芝国際交流財団助成金助成日本語教育

セミナー「日本のことば・文化・社会」 タイ国元日本留学生協会主催 タイ国バンコク都インペリ

アルクインズパークホテル 2009年10月30日 口頭発表「不安とともに生きる:タイ国ラノーン県のミャンマー移民を中心に」公益

信託澁澤民族学振興基金助成公開シンポジウム「よそモン?ウチら?多文化・多言語社会の〈不安〉

を考える」大阪大学グローバルコラボレーションセンター主催 豊中市市民センター 2009年10月31日 ポスター発表「多文化並行社会を考える。タイの場合。」、公益信託澁澤民族学振興

基金助成公開シンポジウム「よそモン?ウチら?多文化・多言語社会の〈不安〉を考える」 大阪

大学グローバルコラボレーションセンター主催 豊中市市民センター

2009年12月12日 講演「バブル文化とミレニアム文化」 第1回北部タイ日本研究連続セミナー チェ

ンマイ大学人文学部日本文化センター主催 於:タイ国チェンマイ県ファーイースタン大学 ◇教育活動 高度副専攻プログラム「司法通訳翻訳」、通訳翻訳ハンドブック(タイ語版)共同制作 本学留学希望者への留学セミナーでの助言・勧誘 本学学部生・院生への研究指導論文指導 タイ商工会議所大学(University of the Thai Chamber of Commerce)

Page 74: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

68

III.研究活動

人文学部日本語学科非常勤講師 ◇社会活動、センター外活動

2009.7~8.本学外国語学部学生サークル(アイセック)のタイ国での国際インターンシップ研修先の紹介と

受入コーディネート 2009.8.京都市立芸術大学芸術学部学生のチェンマイでの研修旅行ボランティア引率・研修地選定

◇海外調査活動 2010年3月17日~21日(タイ)バンコク及び周辺での多文化社会と医療技術に関するワークショップの

コーディネート 2010年1月14日~16日(タイ)ウッタラディット県でのユアン族の巻スカート制作工房に関する手工芸

品による地域開発予備調査 2009年8月2日~9日(タイ)ラノーン県でのミャンマー人移民労働者に関するフィールド調査

三田 貴(みた たかし)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 特任研究員 【学歴】国際基督教大学教養学部社会科学科卒業(1994)、インターナショナル・カルチュラル・スタディーズ・

サーティフィケイト・プログラム修了(ハワイ大学・東西センター)(2000)、ハワイ大学大学院太平洋諸島地域

研究科修士課程太平洋地域研究専攻卒業(2001)、ハワイ大学大学院政治学研究科博士課程卒業(2009)【職歴】

特殊法人(現独立行政法人)国民生活センター職員(1994-1998)、在パラオ日本国大使館専門調査員(2003-2006)、パラオ・コミュニティ・カレッジ教養学部社会科学科准教授(2006-2007)、大阪大学グローバルコラボレーショ

ンセンター特任研究員(2007)【学位】M.A.(太平洋諸島地域研究)(ハワイ大学2001)、Ph. D.(政治学)(ハ

ワイ大学2009)【専攻・専門】政治学(比較政治学、未来研究)、太平洋諸島地域研究 【主要業績】

[論文・分担執筆・共著など] 2002 「パラオ共和国における日本ODAの効果と影響:小規模漁業開発計画導入後の住民の視点より」『パ

シフィック ウェイ』(120): 25-34. 2003 「現代社会における伝統的リーダーの機能と役割」須藤健一(監修)『パラオ共和国:過去と現在そ

して21世紀へ』おりじん書房, 564-85. 2003 「パラオの未来像」須藤健一(監修)『パラオ共和国:過去と現在そして21世紀へ』 おりじん書房,

588-618. [資料]

2005 Mita, Maki and Takashi Mita, Exhibit of History and Culture during Japanese Administration Period. Koror, Palau: Belau National Museum and Embassy of Japan in the Republic of Palau.

【2009年度の活動報告】

◇出版業績 2009 「アジア人労働者の移動と島嶼社会への影響 -パラオと北マリアナの事例から-」. 日本オセアニ

ア学会 NEWSLETTER 95号. pp.1-11.

Page 75: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

69

III.研究活動

2009 書評「ヴァージル・ホーキンス(2002年OSIPP博士後期課程修了)Virgil Hawkins, Stealth Conflicts: How the World’s Worst Violence Is Ignored, Aldershot: Ashgate, 2008」OSIPP Newsletter(大阪

大学大学院国際公共政策研究科ニューズレター) 2009年秋号No.52, p.6. 2009 Political Futures of Small-scale Island-states in Pacific Islands: Global Dynamics and

State-making in the Republic of Palau. Doctoral Dissertation in Political Science, University of Hawaii at Manoa.

2010 Changing Attitudes and the Two Chinas in the Republic of Palau. In Porter, Edgar, and Terence Wesley-Smith eds.,China in Oceania: Reshaping the Pacific? New York: Berghahn Books, pp. 179-197.

2010 「気候変動で脆弱化する島嶼国の生存基盤」GLOCOL・RISS(編)『持続可能な社会への視点』大

阪大学,pp.55-59. ◇講演・口頭発表

2009 年 4 月11 日 「パラオにおける「海面上昇問題」と住民参加による課題解決の可能性」民際学研究

の基盤づくりを目指して研究会(龍谷大学) 2009 年5月8日 「Sea-level Change in the Pacific Islands: Report from the Republic of Palau (太平

洋諸島における海面水位変動:パラオ共和国からの報告)」ハワイ大学太平洋諸島地域研究所および

East-West Centerセミナー(East-West Center)。 2009 年 5 月 30 日 「国家アイデンティティとパラオ・ナショナリズム―日本統治経験の現代的意味―」

第43回日本文化人類学会研究大会(大阪国際交流センター) 2009 年7月3日 「研究者は「研修」を担えるか?」 JICAみんぱく阪大セミナー(JICA大阪) 2009年10月30日 「グローバル化とホスト・ゲストの「不安」:太平洋諸島の外国人労働者」GLOCOL

共同研究「グローバル化と移住・移動に関する学際的・複合的研究」公開研究報告【世界に広がる不

安】(豊中市千里文化センター「コラボ」) 2009年11月12日 「グローバルコラボレーションへのいざない」大阪大学ステューデント・コモンズ・

オープニング・ウィーク・イベント(大阪大学豊中キャンパス) 2009 年11月19日 「いいことがいいことでなくなる時:国際協力のジレンマを楽しむ」第44回GLOCOL

セミナー(大阪大学箕面キャンパス) 2010 年1月30日 「ミクロネシア諸国の経済的脆弱化と国家運営:ミクロネシア連邦・パラオ・北マリ

アナの事例から」2009年度日本オセアニア学会関西地区例会(国立民族学博物館) 2010年2月2日 「グローバル化とパラオの現代社会」アメリカの世界戦略と文化外交に関する学際的研

究(東京大学大学院総合文化研究科)(東京大学) 2010 年 2 月 12 日 「海面上昇問題と脆弱化する島嶼国の生存基盤 ─ 潮位データの検討と住民の視点か

ら-」第2回 アジア循環型社会の形成:文理対話型研究報告―GLOCOL・RISSの若手研究者によ

る挑戦―(大阪大学) ◇教育活動 サステイナビリティ学教育プログラム・大阪大学人間科学研究科/人間科学部・グローバルコラボレーシ

ョンセンター協力科目「環境と社会」/「環境と社会特講」I期(オムニバス) 大阪大学全学共通教育科目・グローバルコラボレーションセンター協力科目「世界は今」I期(オムニバス) 大阪大学教育実践センター「国際協力を現場から考える」(基礎セミナー)I期 大阪大学GLOCOL高度副プログラム(人間科学研究科科目)「グローバルコラボレーションの理論と実践」

Page 76: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

70

III.研究活動

I期 大阪大学GLOCOL高度副プログラム(コミュニケーションデザインセンター科目)「グローバル共生社会

論」I期 ◇海外調査活動

2009年5月6日~21日(ハワイ)「パラオ共和国の未来像研究」、に関する文献資料収集、「パラオにおけ

る海面上昇問題」に関するセミナーでの発表 2009 年 9 月 27 日~10 月 6 日(ハワイ)「太平洋諸島における移動・移住に関する研究」に関する文献資

料収集 2009年11月1日~8日(ハワイ)「パラオ共和国の未来像研究」、「太平洋諸島地域の海面上昇問題」に関

する文献資料収集 2009年11月25日~12月7日(スーダン)JICA 研修「アフリカ紛争後復興期における教育開発コース」

フォローアップセミナー 2010年2月20日~25日(パラオ)東京大学大学院総合文化研究科科研費「アメリカの世界戦略と文化外

交に関する学際的研究」フィールド調査 2010年2月26日~3月6日(パラオ)「パラオにおけるグローバル化と国家建設に関する研究」に関する

文献資料収集、インタビュー調査 2010年3月22日~26日(中華人民共和国)大阪大学「健康環境リスクマネージメント専門家育成」プロ

グラムに関する事前調査 ◇社会活動・センター外活動 平成21年度JICA地域別研修「アフリカ紛争後復興期における教育開発コース」フォローアップセミナー

運営(2009年12月1日~4日) ◇外部資金による研究 国立民族学博物館共同研究「オセアニアにおける独立期以降の<紛争>に関する比較民族誌的研究」館外

研究員 龍谷大学社会科学研究所共同研究「民際学研究の基盤づくりを目指して」分担者

福田州平(ふくだ しゅうへい)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 特任研究員 【学歴】東海大学文学部北欧文学科卒業(1998)、東京国際大学大学院国際関係学研究科修士課程修了(2000)、中部大学大学院国際関係学研究科博士後期課程修了(2004)【職歴】中部大学リサーチアシスタント(2001-2004)、中部大学人間安全保障研究センター非常勤研究員(2004-2006)、中部大学国際交流センター嘱託事務員

(2006-2007)【学位】博士(国際学)(中部大学2004)【専攻・専門】国際関係論 【主要業績】

[論文・分担執筆・共著など] 2002 「グローバル化時代の国際テロリズムへの提言」財団法人公共政策調査会・警察大学校警察政策研究

センター(編)『国際化の進展と社会の安全を考える』東京:立花書房, pp.5-22. 2004 「現代国際政治における『テロリズム』:9.11事件を手掛りとして」(博士論文)中部大学大学院国際

Page 77: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

71

III.研究活動

関係学研究科 2006 「『人間の安全保障』の理解枠組みについての研究ノート」『ヒューマンセキュリティ・サイエンス』

1: 78-89.

【2009年度の活動報告】 ◇出版業績

2009 「アメリカの国家安全保障戦略と国連の人間安全保障論」『貿易風 』第4号, pp.212-223. ◇講演・口頭発表

2009年10月17日 「テロリズム研究の批判的考察:Critical Terrorism Studies の紹介を中心に」 研究

発表第 1 部「ヒューマンセキュリティと地球規模課題」 人間の安全保障教育研究コンソーシアム第

3回研究大会(東海大学) 2009 年 10 月 31 日 「データでみる日本の外国人とその変化-全国と地域の情報-」(思沁夫との共同発

表)ポスター発表「「外国人は「客」である?「資源」である?」 公開シンポジウム「よそモン?

ウチら?多文化・多言語社会の<不安>を考える」(豊中市千里文化センター「コラボ」) 2009年11月29日 「スーザン・ジョージ著『アメリカは、キリスト教原理主義・新保守主義に、いかに

乗っ取られたのか?』を読んで」 分科会「平和文化」 日本平和学会2009年度秋季研究集会(立命

館大学) ◇教育活動 サステイナビリティ学教育プログラム・大阪大学人間科学研究科/人間科学部・グローバルコラボレーシ

ョンセンター協力科目「環境と社会」/「環境と社会特講」(オムニバス) 大阪大学全学共通教育科目・グローバルコラボレーションセンター協力科目「世界は今」(オムニバス)

◇社会活動、センター外活動 人間の安全保障教育研究コンソーシアム・メーリングリスト管理人 COP10・グローバルESD対話集会書記(2010年1月24日)

◇海外調査活動 「政治化される身体/想像される身体」(RISS工房・2010年3月17日-23日・於 バンコク、香港) 「健康環境リスクマネージメント専門家育成」プログラムに関する事前調査(薬学研究科・2010年3月24

日~26日)

Page 78: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

72

III.研究活動

3)外部資金による研究

●科学研究費補助金

先進国型人間開発指数(HDI-I)の開発 草郷孝好(基盤研究(C):2008~2010年度)

フィリピン南部の武力紛争:紛争当事者の動向分析を中心に 石井正子(基盤研究(C):2008~2010年度)

ブータンの草の根レベルでの食糧安全保障と自立を目指した政策と援助の方向性 上田晶子(若手研究(B):2008~2010年度)

現代インドにおける家族・親族の再編成:移動社会をつなぐ親密ネットワーク 常田夕美子(基盤研究(C):2009~2011年度)

●その他の外部資金による研究

独立行政法人日本学術振興会 ・草郷孝好

JSPS論文博士号取得希望者に対する支援事業 Kamal PHUYAL(ネパール)参加型開発における住民間コミュニケーションの役割:ネパール

地域開発の事例 ・住村欣範

JSPS論文博士号取得希望者に対する支援事業 Trinh Hong Son(ベトナム)日本の「食育」を参考としたベトナムにおける栄養教育の改善に関

する研究 助成金

・栗本英世

財団法人平和中島財団:外国人研究者等招致助成 外国人研究者(ムスタファ・カマル・パシャ Mustapha Kamal Pasha)招致のため(1,240千

円) 奨学寄付金

・思沁夫

公益信託渋澤民族学振興基金:澁澤民族学振興基金民族学振興プロジェクト助成 2009年12月開催公開シンポジウム「よそモン?ウチら?:多文化・多言語社会の『不安』を考

える」助成(300千円) ・宮本和久

株式会社ANBAS:宮本和久特任教授の研究助成(1,200千円) ・宮本和久

上野製薬株式会社:宮本和久特任教授の研究助成(1,200千円) ・住村欣範

上野製薬株式会社:ベトナムの食の安全に関するシンポジウム開催(400千円)

Page 79: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

73

III.研究活動

受託研究 ・宮本和久

株式会社デンソー、トヨタ自動車株式会社 タイ国における微細藻類からのバイオ燃料生産に関する研究開発の可能性調査のため(780 千

円)

5.プロセス評価室(教員業績評価)

プロセス評価室では、教育・研究を中心に GLOCOL の教員・研究員が行う諸活動について現状を把握し、併

せて事業運営の改善や教員の教育・研究活動の活性化に資することを目的として、教員業績評価を行った。

2009年度は試行として、4月に教員活動計画書を記入して、9月までの6カ月間の活動業績をもとに活動状況

報告書を作成し、センター長に提出した。センター長は、提出された活動状況報告書と大阪大学で共有されてい

る教員基礎データをもとに、教員業績評価書を作成し、教員・研究員に対して面談を行った。 試行の結果を総括して、2010年度からは正式な教員業績評価を開始する見込みである。

Page 80: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

74

IV.実践支援

活動

IV.実践支援活動

1.JICA連携事業 昨年度に引き続き、主に JICA との連携協定にもとづいた事業を推進した。大阪大学は 2007 年 2 月に JICA

との間で以下の連携協力協定を結んだ。GLOCOLはこの連携協力協定の内容を具体化する役割を担っている。 1)JICAとの連携協力協定

大阪大学と独立行政法人国際協力機構(JICA)は、日本と開発途上地域の人びとの平和で豊かな世界の

実現を目ざし、開発途上地域への国際協力にかかわる事業の推進に向けて、大阪大学の全学的研究・教育

の成果とJICAの現実実践を生かした連携を、相互に可能な分野において行うため、2007年2月に連携協

力協定を締結した。 ◇連携目的

(1)国際協力に関する研究の推進 (2)国際協力に資する人材の育成 (3)その他国際協力にかかわる事業の実施

◇連携協力 (1)国際協力にかかわる研究の推進と成果の公開 (2)国際協力にかかわる啓発的事業の実施 (3)講師の相互派遣その他大阪大学とJICA間の人的交流 (4)国際協力のための専門家及び調査団の派遣 (5)国際協力のための研修プログラムの実施 (6)学生の青年海外協力隊等への参加に対する支援 (7)学生のJICAインターンシップへの参加に対する支援 (8)国際協力に携わる要員の教育・訓練に対する支援 (9)施設の相互有効利用 (10)その他、双方が合意する連携プログラム

Page 81: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

75

IV.実践支援

活動

2)JICAとの連携事業

●第40回 GLOCOLセミナー 阪大教員が語るJICA事業 [講演者(所属・職)]

酒井利文(JICA大阪所長) 竹中 浩(法学研究科教授) 生田和良(微生物病研究所教授)

[開催日・場所] 2009年9月28日、大阪大学コンベンションセンター 2階会議室3

[言語] 日本語 [プログラム]

司会:宮本和久(GLOCOL特任教授) 開会のあいさつ:栗本英世(GLOCOLセンター長) 「大阪大学とJICA大阪の連携」 酒井利文(JICA大阪所長) 「『JST-JICA地球規模課題』問題点と展望」 生田和良(微生物病研究所教授) 「地方分権改革支援と日本の経験」 竹中 浩(法学研究科教授) 全体討論 まとめと閉会挨拶 酒井利文(JICA大阪所長)

[概要] 大阪大学と国際協力機構(JICA)は、日本と開発途上国の人びとの平和で豊かな社会の実現を目ざし、大

阪大学の全学的な研究・教育の成果とJICAの現場実践を生かした連携を推進するため、2007年に連携協

力協定を締結した。この協定にもとづき、2009年2月に第1回目のJICA事業説明会(国際協力情報交換

会)を開催し、大阪大学とJICA双方のリソースを公開し、今後の連携強化につなげる目的で連携事業の紹

介をポスターセッション形式で行った。今回はこれに引き続き第 2 弾として、実際に JICA 事業に関わる

大阪大学の教員にご報告いただき、JICA事業に関わるメリットや課題についてJICA職員を交えて率直な

意見交換を行った。また、報告・討論を通して、大学とODAの連携でどんな可能性が膨らむのか、そのイ

メージを共有した。 [備考] 主催:JICA大阪

グローバルコラボレーションセンター

Page 82: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

76

IV.実践支援

活動

3)JICA地域別研修 「持続的な人間の安全保障とキャパシティ・ディベロップメント」セミナー

GLOCOLでは、大阪大学と国際協力機構(JICA)との連携協定に基づき、平成19年度および平成20年度に

JICA 研修事業「持続的な人間の安全保障とキャパシティ・ディベロップメントセミナー」を受託し、研修の企

画と実施に携わってきた。平成19年度はアジア諸国を対象に、また平成20年度はアフリカ諸国を対象として研

修を実施した。平成21年度は、中南米諸国を対象として同セミナーを実施する予定であったが、平成20年度中

に JICA が対象国政府への要望調査を実施した結果、受講希望がなかったため、平成 21 年度の同セミナーは実

施に至らなかった。 JICAとの協議の結果、平成22年度以降の研修企画に際しては、GLOCOLが実施した「持続的な人間の安全

保障とキャパシティ・ディベロップメントセミナー」と、お茶の水女子大学の内海成治教授(元大阪大学人間科

学研究科教授)がコースリーダーとなって実施してきた「アフリカ地域紛争後復興期における教育開発コース」

のふたつを統合し、新たな研修コースを策定することとなった。そのためGLOCOLでは、次年度以降のセミナ

ーの企画を効果的なものとするために、平成 21 年度の「アフリカ地域紛争後復興期における教育開発コース」

フォローアップセミナー(平成21年12月1日から4日に南部スーダン・ジュバで実施)の企画・運営に参画す

ることとなった。具体的には、GLOCOL がファシリテーターおよびコメンテーターを提供するとともに、カリ

キュラム作成と運営の面で協力することとなり、栗本センター長とスタッフ2名(ホーキンス特任助教と三田特

任研究員)が参加した。 フォローアップセミナーは、各研修員のアクションプランの進捗状況の報告、南部スーダンの教育復興に関す

るセッション、南部スーダンの教育機関の視察で構成されていた。その目的は次の5つであった。1)アフリカ

(南部スーダン)における教育復興の事例から、実践的な知識を得る、2)それぞれのアクションプランの進捗

状況について報告し、他国の参加者からフィードバックを得る、3)帰国研修員以外の関係者と情報を共有し、

アクションプランの実施を促進する、4)活発な情報交換を通じ帰国研修員のネットワークを強化する、5)今

後の本分野に関する研修ニーズを聴取する。 研修員からは、日本で行った研修に参加したときに作成したアクションプランの進捗状況と成果の発表があり、

他の研修員とリソースパーソンからのフィードバックを得た。参加した研修員4名のアクションプランは次のと

おりである。

Mr. Eugene W. Jappah (リベリア) 教育カリキュラムに平和教育の導入の構想

Mr. Adolph Yambayamba (コンゴ民主共和国) キンシャサ市医療従事者向け産婦人科研修計画

Ms. Josephine Bangurambona (ブルンジ) 民間伝承の教材化計画

Ms. Christine Nduwimana (ブルンジ) 初等・中等教育の留年問題に関するワークショップの実施

南部スーダンの教育復興に関するセッションでは、南部スーダン政府教育科学技術省の職員らから、教育分野

復興の取り組みの概要、カリキュラム開発、教員研修、情報管理システム、高等教育機関についての現状と課題

が共有され、研修員との意見交換が行われた。また、教育復興を支援するドナーとのパートナーシップにするセ

Page 83: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

77

IV.実践支援

活動

ッションでは、ドナー(ジョイント・ドナー・チーム、JICA、UNHCR)の取り組みについてのプレゼンテー

ションが行われた。さらに、実際の教育現場(初等教育機関、中等教育機関、高等教育機関(大学)、教員研修所

(建設中))を訪問・視察し、南部スーダンの教育復興の実情を把握した。 本セミナーにGLOCOLが参画したことにより、以下の効果があったと考えられる。

1. 南部スーダンをフィールドとして長年研究をしてきた栗本センター長がコメンテーターとして参加し

たことにより、活発な議論を引き起こし、参加者の理解をより深めることができた。 2. GLOCOL 教員が専任のファシリテーター役を担ったことにより、各講義や発表を研修の目的に合うよ

うに導くことができた。 3. GLOCOL 教員がセミナーのカリキュラム作成およびセミナー運営に携わり、より効果的なセミナーを

デザインし実施することができた。

4)青年海外協力隊特別募集説明会

JICA との連携協力協定にもとづき、大阪大学の学生に対して青年海外協力隊募集説明会を実施した。7 月 11日は箕面キャンパスで行われた阪大夏祭りにJICAブースを出展し、協力隊OBによる体験談のコーナーやパネ

ル展示などで、広報につとめた。7月13日ではGLOCOL協力科目である全学共通教育科目「世界は今」を公開

授業とし、その後、協力隊経験者の体験談を交えた応募説明会を実施した。11月19日は第1部に第44回GLOCOLセミナー「いいことがいいことでなくなる時:国際協力のジレンマを楽しむ」を開催し、第2部で応募説明会を

実施した。

●2009年7月11日 [場所]

大阪大学箕面キャンパス [プログラム]

JICAブース出展 途上国からの研修員と話してみよう!@おしゃべりコーナー 途上国の民芸品を買おう!@ネパール店 JICAの仕事って?@パネル展 「世界に広がる宝物:JICAボランティアの活動あしあと」展 JICAと一緒に国際協力しませんか?@JICAサポーター募集

Page 84: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

78

IV.実践支援

活動

●2009年7月13日 [場所]

大阪大学文系総合研究等402号室(豊中キャンパス) [プログラム]

阪大OB・在籍学生が語る!JICA・青年海外協力隊体験談& 協力隊応募説明会

「『世界』にかかわっていくこと:青年海外協力隊員としての活動から」 ゲスト:藤丸健太郎(人間科学研究科グローバル人間学専攻M2)

大学院を休学、ブルキナファソで青少年活動に携わる。

佐々木正大(微生物病研究所、日本・タイ共同研究センター特任研究員)

薬学を学び、ブータンで感染症対策に携わる。

●2009年11月19日 [場所] 大阪大学箕面キャンパスD棟106号

[プログラム] 国際協力をしよう!「JICAボランティア募集説明会」

プログラム説明、配付資料説明 JICAボランティア活動紹介ビデオ JICAボランティア事業概要説明 平間亮太(外国語学部国際文化学科開発環境専攻4年) 「青年海外協力隊体験談」 質疑応答 JICAサポーター、JICA大阪インターンシッププログラムについてのお知らせ

5)JICA大阪夏期インターンシップ実習事業

大阪大学とJICA の連携協定にもとづき、国際協力に関心をもつ大学生・大

学院生を対象に、JICA大阪国際センター(JICA大阪)にインターン実習生を

派遣する事業を実施した。本事業の目的は、学生に実務経験の場を提供し、国

際協力に携わる人材を育成することである。 インターン実習生の公募は、GLOCOL が大阪大学での窓口となって行われ

た。応募資格をもつ対象者は、大阪大学の学部または大学院に在学中の者で、

国際協力や開発援助に深い関心があり、将来的に国際協力に関連した仕事に携

わる意志をもった者とした。 2009年度に本プログラムにより派遣されたインターン実習生は、人間科学研

究部3年学生1名、法学部3年学生1名、経済学部3年学生1名の合計3名で

あり、JICA 大阪国際センターにおいて研修員受入事業の業務補助および開発教育支援事業、広報事業の業務補

助などに携わった。実習期間は、2009年8月10日~9月30日、9月14日~30日、8月10日~28日であった。

Page 85: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

79

IV.実践支援

活動

6)青年海外協力隊事前セミナー

青年海外協力隊は、現在、75カ国で2000人以上が100を超える職種で活動を展開している。それぞれの専門

を生かしながら、現地の人々とともに、生活の向上に貢献している活動は高く評価されるものである。一方で、

その活動のなかで、協力隊員が向きあう問題や課題には、職種や任国を越えて共通するものもあるように見受け

られる。ひとつには、隊員の置かれた草の根の立場と特化された職種からは、開発の大きな枠組みや流れが見え

にくく、隊員自身が自分の活動を文脈化しにくいという点である。活動中の隊員からは、自分の仕事が任国の開

発にどのように役立っているのかわかりにくいという声がきかれ、それが活動へのモチベーションに影響してい

る例が見受けられている。ふたつ目は、途上国の日々変わりつつある活動の環境のなかで、いかに柔軟に専門性

を生かした活動を続けていくかという点である。派遣前に予想していたような組織やインフラ面での環境が実際

には整っておらず、自分に課せられた任務が計画通りに遂行できないと悩む隊員も少なくないようである。その

ような予想外の状況にも、柔軟に対応し、役に立てる機会を積極的に見出して実行に移していく能力が必要と思

われる。 本セミナーはこれらの二点を踏まえて、訓練前の青年海外協力隊員のうちの希望者を対象として実施された。

「開発」に対する様々な考え方や視点、そして、開発の分野で注目されているイシューを紹介するとともに、活

動計画の作成、修正、発展の方法を任国での変化する状況に対応する手法のひとつとして獲得できるようにする

ことを目的として設定した。具体的には、参加者がセミナーを通じて、各々の任国での活動の「文脈化」、「積極

的で建設的な修正と変更」、「発展」の方法を習得することを目標とした。

[対象] 訓練前の青年海外協力隊員のうちの希望者

[期間] 2時間のセミナーを5回:

2009年8月29日 第1回、第2回 2009年8月30日 第3回、第4回 2009年9月 5日 第5回

[扱うトピック] 1.自分の活動についてよく知ろう。「要請を読む」

開発の視点(技術移転とは?:「近代化論」の視点、「土着の知」の視点) 2.活動する分野についてよく知ろう。(活動のマクロの環境)

任国の現状。(統計など現状分析) 任国政府による今までの取り組みと今後の方針 援助機関やNGOsによる取り組みと今後の方針(援助の潮流(MDGs、neo-liberalism) 情報源は?(学術文献、任国政府や援助機関の公式文書、新聞やその他の報道、関係者にきく。などな

ど) 3.自分の職場についてよく知ろう。(活動のミクロの環境)

活動する分野における自分の職場の役割(中央―地方?政策―実動?政策―技術?) 職場の人々(どんな人がいる?) 職場の人々の間の人間関係 仕事上連携する人 々

Page 86: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

80

IV.実践支援

活動

職場の中での自分と自分の職務の位置づけ(何を期待されている?何を)期待されていない?)(必ずしもこ

の期待に沿う必要はない。知っておくことが人間関係と仕事の進め方を考える上で重要) 4.Clientをよく知ろう。(例:患者さん、村の人々、生徒):「現地の人々」ってだれ?

どんな生活をしていて、何を夢見ているのか。 情報源は? どこまでClientの視点と感覚で、ものを見ることができるか。 参加型開発と"elite capture".

5.自分はどこを向いて仕事をするのか、誰の役に立ちたいのか、何を残すのかを考えよう。 「誰」:細かく正確に! 何を残すか?:「能力」、「しくみ」...。

6.どのように活動するかの青写真(計画)を書こう。 計画は、随時アップデートし、修正し、見直すことが重要。 活動のなかで、更にどんどん情報をとり、予想外の出来事に対応し、柔軟に見直す。 活動の中で、味方を増やそう。(ネットワーキング):職場の枠をこえて、知り合いを増やし、情報をと

り、連携の可能性も探ろう。 7.青写真の中で、「前提」となっていることを見出そう。実行する上で予想される障害や困難を書きだそう。

予想外の状況への対処:活動の修正と見直しについて(1から6のチェック) [セミナーの構成]

8月29日 第1回 活動の環境について知る。(上記1.2.3.4.) 第2回「誰の役に立ちたいのか?」を考える。(上記5.6.)

8月30日 第3回 活動計画のアップデートと修正と変更(上記7.):隊員OBの体験をもとに。 第4回 活動計画のアップデートと修正と変更(上記7.):隊員OBの体験をもとに。

9月5日 第5回 活動計画の発表とディスカッション。

2.その他 ●味の素「食と健康」国際協力支援プログラム

GLOCOLは下記事業の日本側協力機関として、事業に係る調査研究活動のうち、特に社会・文化面での研究、

および、実施状況の評価・報告に関して支援を行っている。

支援事業「家庭菜園を利用した農村部高齢者の栄養ケアの実践とモデル構築事業」 実施団体:国立タイビン医科大学 実施国: ベトナム 実施期間:3年(2008年4月~2011年3月)

Page 87: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

81

V.学内連携

事業

V.学内連携事業

1.兼任教員会議

●第3回 第3回兼任教員会議は、兼任教員への事前アンケートにおいて特に関心の高かった「分野横断型教育」をテー

マとして、GLOCOL教職員を含めて30名の参加を得て開催された。宮原准教授とヴァージル・ホーキンス特任

助教が、それぞれ大学院レベルと学部レベルにおけるGLOCOLの分野横断型教育プログラムについて報告した。

引き続いて、GLOCOL 兼任教員である高部英明教授(レーザーエネルギー学研究センター)より「文部科学省

国際化拠点事業『グローバル30』と我が国の国際化」についての報告があった。これらの報告を踏まえて、活発

な討論が行われた。

[開催日・場所] 2009年9月28日、コンベンションセンター2階会議室3

[報告] 1.分野横断型教育プログラムの開発について

(1) 宮原暁(GLOCOL 准教授)「分野横断型教育プログラムの開発:大学院プログラムにおける課題と

工夫点」 (2) ヴァージル・ホーキンス(GLOCOL特任助教)「初年次教育におけるイシューとGLOCOLの工夫」 (3)高部英明(レーザーエネルギー学研究センター教授)「文部科学省国際化拠点事業『グローバル30』

と我が国の国際化」 (4)中川理(GLOCOL特任講師)「総合コメント」

2.その他

●第4回

[開催日・場所] 2010年3月16日、銀杏会館3階会議室B

[報告] 司会:宮本和久(GLOCOL特任教授) 1.2009年度活動報告(栗本英世GLOCOLセンター長) 2.学内連携事業:2010年度GLOCOL概算要求(宮原曉GLOCOL副センター長)

「海外体験型教育サポートオフィス」 「新規大学院高度副プログラム」:「グローバル健康環境教育プログラム」「国連システムにおける実践的

政策エキスパート養成教育プログラム」 3.学内連携事業:薬学研究科との共同申請(平田收正薬学研究科教授)

大学院教育GP「組織的な大学院教育改革推進プログラム:健康環境リスクマネージメント専門家育成」 4.JSPSベトナムとの共同研究(兼任教員との共同申請)(住村欣範准教授)

「ベトナムにおける家畜由来の薬剤耐性菌の食品健康影響リスクに関する複合的共同研究」

Page 88: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

82

V.学内連携

事業

5.文理融合型学内共同研究(三宅 淳 基礎工学研究科教授) JST/JICA 連携事業:「地球規模課題対応国際科学技術協力事業」「インドネシアにおけるバイオマス利

用電力自給技術の共同開発」 [討議] 議長:栗本英世(GLOCOLセンター長)

1.学内連携の推進について 2.その他

2.GLOCOL高度副プログラム

GLOCOL の高度副プログラムは、他部局との緊密な関係にもとづいて運営されている(高度副プログラムの

内容については、pp.10-19 を参照)。とりわけ、それぞれの副プログラムを構成する科目については、多くの部

局からの数多くの提供によって成り立っている。 グローバル共生では36の科目、人間の安全保障・社会開発では39の科目、司法通訳翻訳論では20の科目が、

他部局からの提供によっている(部局ごとの内訳は下のグラフを参照のこと)。また、これらの科目のうち、延べ

24科目がGLOCOLの兼任教員による科目である(副プログラムごとの内訳は下の表を参照のこと)。

プログラム名 兼任担当科目数

グローバル共生 15

人間の安全保障・社会開発 8

司法通訳翻訳論 2

計 24

グローバル共生

人間の安全保障・社会開発

司法通訳翻訳論

Page 89: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

83

V.学内連携

事業

3.2010年度新規事業における学内連携 GLOCOLでは、2010年度からの新規事業として、①海外体験型教育サポートオフィスの設置、および②ふた

つの新規大学院高度副プログラムの開発を、学内の他部局との連携によって行うこととなった。これらの事業は、

設立以来築いてきたGLOCOLをハブとする多部局連携にもとづき、包括的な海外体験型教育支援体制の構築と、

大阪大学の海外体験型教育のモデルとなるプログラムの立ち上げを目指すものである。 ①海外体験型教育サポートオフィス 大阪大学全体のレベルで、海外体験型教育とフィールドワーク倫理・リスク教育を企画・調整し、各部局の取

り組みと連携しつつ支援する機能を有した「海外体験型教育サポートオフィス」を設置する。 ②新規大学院高度副プログラム ふたつの新規大学院高度副プログラム、「グローバル健康環境」および「国連システムにおける実践的政策エキ

スパート養成」を開発する。これらふたつのプログラムには、サポートオフィスで開発した海外体験型教育プロ

グラムを組み込み、とくに、理系の大学院生に対しても、海外体験型教育を受けることのできる場を提供する。

プログラム開発は、企画から科目提供にいたるまで、すべての面において学内他部局との緊密な連携にもとづい

て行われる。

Page 90: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

84

V.学内連携

事業

Page 91: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

85

V.学内連携

事業

4.組織的な大学院教育改革推進プログラム(大学院GP)

大阪大学大学院薬学研究科「健康環境リスクマネージメント専門家育成」

本事業は、本学薬学研究科における環境薬学に関する教育研究の展開と、グローバルコラボレーションセンタ

ー(GLOCOL)の海外での優れた教育研究活動実績を発展的に融合させ、「健康環境リスクマネージメントの高

度専門家」育成を実施するものである。本事業は、薬学研究科とGLOCOLを中心に、学内関連組織や本学の海

外教育研究拠点との連携により、他大学にはない先駆的な大学院教育改革を推進するものであり、食と環境の安

全・安心の確保及び感染症予防に貢献できる高度薬学専門家育成を行う。 2009年度は、GLOCOL主催・薬学研究科大学院GP共催でGLOCOLシンポジウム「ベトナムにおける食の

安全と安心― 現状と専門家の育成」(2009年11月29日)(詳細はp.124)、及び、薬学研究科大学院GP・GLOCOL共同開催で国際シンポジウム「健康環境リスクマネージメント専門家育成」(2010 年 3 月 17 日)(詳細は

pp.124-125)を開催した。 また、薬学研究科とGLOCOLの共同で、講義科目「発展途上国における感染症の現状と対策」および、海外

体験型学習を組み込んだ「応用環境生物学特別講義」を開発した。これらのふたつの科目は、2010 年度から、

GLOCOL高度副プログラム「人間の安全保障と開発」において開講される見込みである。

Page 92: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

86

V.学内連携

事業

5.FD懇談会

GLOCOL のミッションのひとつは、グローバルコラボレーション(国際協力)に個別に取り組む部局や組織

を、文系・理系にかかわらず有効に連携させるシステムをつくり、新しい教育・研究・実践の場を実現すること

である。新しい国際教育プログラムや国際共同研究を企画立案するためには、まず「学内の協力体制を構築する」

こと、言い換えれば「足もとのコラボレーション(学内の広範な分野にまたがる連携)」を強化しなければならな

い。GLOCOL 教員の能力開発を図るため、国際協力分野において研究、教育、実践において豊富な経験をもつ

学内の専門家を招き、FD懇談会を開催した。 ●第 8 回 研究推進に求められるグローバリティー(国際性と学際性)

について:高部の実体験から 高部英明(レーザーエネルギー学研究センター教授)

2009年4月16日、センター長室 ●第9回 大学の国際化と 近の著作権の動向について

亀岡 雄(国際部長) 2009年6月23日、センター長室

●第10回 平和時における経済特需《観光産業学》

林田雅至(CSCD教授) 2009年10月27日、センター長室

6.その他 1)国際共同研究・国際交流に係るアンケート調査の実施

GLOCOL は産学連携推進本部、国際企画推進本部と共同で、教育、研究、実践、産学連携にわたって重層的

に展開されている、大阪大学の個別の国際的取り組みを取りまとめ、さらにこれらを有機的に連携発展させるこ

とを目的として、2010年2月に、全学の教員を対象に、国際共同研究・国際交流に係るアンケートを実施した。 アンケートを実施した3組織では、調査の結果を活用し、国際化に関する個別領域の戦略・支援の立案を行う

とともに、領域間の具体的な連携をも推進していく見込みである。 2)部局横断型(文理融合型)国際共同研究プロジェクトの立ち上げ

GLOCOLの目標のひとつは「部局を横断する国際研究、国際共同研究」を企画、推進することである。文系、

理系の枠を超えた国際共同研究を実施するために、GLOCOL の兼任教員を中心に研究グループを立ち上げ、提

案公募型の大型研究事業に挑戦することとした。 今年度の成果は、科学技術振興機構が公募した「地球規模課題対応国際科学技術協力事業」(JST/JICA連携事

Page 93: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

87

V.学内連携

事業

業)への応募にこぎつけたことである。下記実施体制概念図に示すように、島嶼国であるインドネシアの地域分

散型電源開発を目指して、インドネシア科学院との共同研究を立案した。熱帯諸国に豊富に存在するバイオマス

資源を原料にして、小規模安定な電力供給を可能にするシステムの開発を総合的に行う事業である。単なる技術

開発だけでなく、社会科学的解析、キャパシティ・ディベロップメントを組み入れ、社会的受容・定着可能な方

策を創出することを目標とする、総合大学の特徴を生かしたプロジェクトである。 本プロジェクトは一次審査を通過し、3月15日のヒアリングに向けて、研究グループ内で活発な意見交換、準

備作業を進めている。GLOCOL 兼任教員を核とするこの研究グループの活動を発展的に継続すべく、学外にも

呼びかけて研究会を発足させる計画である。

Page 94: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

88

VI.学外連携

事業

VI.学外連携事業

1.海外との連携 ●バンコクGLOCOLデスク GLOCOL バンコク・デスクでは、これまで JICA 研修などの事業に関して GLOCOL 本体の業務を補完すると

ともに、学内外の関係者がバンコクにおいて実施する事業のうち、グローバルコラボレーションないしは人間の

安全保障に関係するものについて、必要なサポートを提供してきた。この点、デスクは、要請に的確に対応して

きたと言えるが、デスクそのものが主体的に事業を企画し、運営するという面で、やや物足りない点があった。 そこで2009年度、国際連携班では、バンコク・デスクの業務を再検討し、より意義あるものとするために明確

なミッションを立案した。このミッションを実現するため、GLOCOL BANGKOK SEMINAR SERIESを新たに設

けることとした(下図参照)。2010年3月17日から22日まで、SEMINAR SERIES第1弾として、「近代性とその彼

岸:東南アジアの視点から「人間の安全保障」と「サステイナビリティ」の哲学を問い直す」を開催する(附録

参照)。また、デスクのミッションに即して、留学生フェアやインターンシップ・サポートなどをシステマティッ

クに行った(次頁表参照)。

GLOCOL BANGKOK DESK Mission

ミッション

バンコク・デスクは、東南アジア諸国の様々な現場や関係者(大学、政府、NGO・

NPO、当事者、地域住民、国際機関)をつなぎながら、HSに関する研究・教育・

実践の連携を紡ぎ出します。

研究 教育 実践

活動 ・ 国内外及び東南アジア諸国の他

大学と本学の人間の安全保障研究情報交換の触媒となります

・ セミナー・ワークショップによって、智のネットワークをつなげます

活動 ・ 留学生フェアによって本学を紹介し優

秀な学生に本学に来てもらいます ・ バンコクでの国際インターンシップの

サポートを行います ・ セミナーの開催により、本学教員の研

究内容を知ってもらい人間の安全保障が機能した社会に貢献します

・ 提携大学・機関への教育支援サポートを行います

活動 ・ さまざまな分野で活躍する人・団

体をセミナーを通じてつなげます

・ 地域社会に生きる人々と研究者をセミナーによってつなげ、新たなものを生み出します

・ 本学同窓生同士をつなげます

Page 95: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

89

VI.学外連携

事業

[デスクのミッションに基づく主な活動] 項 目 事 業

人間の安全保障研究に関する東南アジア諸国などとの間の交

流、情報交換の促進

ダッカ大学社会学部を拠点とした調査研究のサポート

GLOCOL BANGKOK SEMINAR SERIESの企画

チュラロンコーン大学、国際交流基金、APIフェローシップタイ国事務

所、JETROアジア経済研究所他におけるセミナー開催の可能性調査

ワークショップ「近代性とその彼岸――東南アジアの視点から『人間の安

全保障』と『サステイナビリティ』の哲学を問い直す」の開催

提携大学・機関への教育支援

「第1回北部タイ日本研究連続セミナー」(チェンマイ大学日本文化セン

ター)のコーディネート

「東芝国際交流財団助成金日本語セミナー」(タイ国元日本留学生協会)

のコーディネート

インターンシップ支援 アイセックの国際インターンシップの研修先

留学フェア 日本大使館、JASSO(日本留学フェア)

(附録)

近代性とその彼岸: 東南アジアの視点から「人間の安全保障」と「サステイナビリティ」の哲学を問い直す

Modernity and Beyond: Toward a Reframing of Human Security and the Philosophy of Sustainability from Southeast Asian Perspectives

日時:2010年3月17日~22日 場所:GLOCOL Bangkok Desk 概要:本ワークショップは、今日、東アジア、東南アジアの人々がともに、しかし、

異なった仕方で直面する地球規模の課題に関して、実際にそうしたグローバル・イ

シューを考えるうえで糸口を提供してくれるだろう現場に立ち、意見を交換しよう

というものである。具体的には、「近代国民国家」(そこでの生と死の管理)と「多

文化主義」をキーワードに、タイ、および他の東南アジア諸国、東アジアから参加

者を募り、3つの場所、すなわち、法医学博物館、仏教寺院、ミャンマー人コミュニ

ティにおいて現地の専門家を交えながら、イシューの構成について議論する。そう

することで、グローバル・イシューに関するローカルな視点からの解釈の可能性を

さぐるとともに、西欧近代的なイシューの解釈を再考しようというのがねらいであ

る。 本ワークショップは、GLOCOL Bangkokを主催とする連続ワークショップGLOCOL BANGKOK

SEMINAR SERIESの第1回であり、GLOCOL Bangkok Deskを交流ポイントとした東・東南アジアの複眼的で

緩やかな研究ネットワークをむすぶ試み的なとりくみである。

Page 96: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

90

VI.学外連携

事業

日程: March 17

Welcome Dinner and Preliminary Seminar on Thai Modernity: Historical and Cultural Background. (Shingo Ishitaka, Glocol Bangkok)

March 18 Workshop 1: Exchange Views on Modern Nation States and the Control of Human Death and Birth.

Venue: Mahidol University, Museum of Legal Medicine Visit Mahidol University Discussion

March 19 Seminar: Modernity and Beyond: Toward a Reframing Human Security and Philosophy of Sustainability

from Southeast Asian Perspectives Facilitators: Shuhei Fukuda Interpretation: Shingo Ishitaka Venue: The Japan Foundation, Bangkok (10th Floor Serm-Mit Tower 159 Sukhumvit Road 21

(Asoke) Bangkok 10110 ) Sponsored by The Japan Foundation

Presentation: Biopolitics in Southeast Asia (Nelia Balgoa) Comment: Gyo Miyabara Disscussion

March 20 Workshop 2: Exchange Views on Multiculturalism in Southeast Asia.

Venue:Labour Rights Promotion Network Foundation (LPN), Mahachai (Samutsakhon) (Burmese Community)

March 21 Workshop 3: Exchange Views on Concept of "Mercy" and Somatic Society in Southeast Asia and East Asia.

(Also visit several ethnic communities in Bangkok. Dinner will be taken at Arabic Community.) Venue: Poh Teck Tung Foundation, etc.

March 22 Departure of Bangkok

主な招待参加者:

Prof. Dr. IVIE C. ESTEBAN English Department

School of Social Sciences and Liberal Arts Faculty of Music, Social Sciences and Design UCSI University Kuala Lumpur, Malaysia

Page 97: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

91

VI.学外連携

事業

Prof. FRANCISCO P. DUMANIG Head of Department (HOD) English Department, UCSI University No. 1 Menara Gading, UCSI Heights 56000

Prof. ROLANDO C. ESTEBAN

Department of Anthropology University of the Philippines

2.社学連携

●足もとの国際化連続セミナー 「多言語・多文化社会の魅力と力」

日本における国際化の 大の問題は、外国人を一時的な労働力、あるいは一時

的な滞在者としか見ていないことにある。しかし、これは世界の流れと日本の現

実を十分に捉えていない考え方である。外国から来た人々は貴重な人材であり、

また、地域に根差した生活を営む住民でもある。 外国から来た人々が、自分たちが持っている能力と活力をいかに発揮できるか

ということが、これからの日本の将来を大きく左右すると考えられる。2009年度

の「足もとの国際化連続セミナー」では、多言語・多文化社会の〈不安〉を払拭

する力を秘めている外国から来た人々に注目し、その魅力について考えた。

[開催日・場所] 2009年10月3日、24日、31日(全3回)、豊中市千里文化センター

「コラボ」 [言語] 日本語 [概要]

2009年10月3日 「日本の将来と留学生」 講師:有川友子(留学生センター教授)

潘 建秀(留学生センター講師)

2009年10月24日 「外国人にお世話になる時代:フィリピン人看護師・介護士からの声」 講師:高畑 幸(広島国際学院大学現代社会学部講師)

フィリピン人看護師、介護士

Page 98: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

92

VI.学外連携

事業

2009年10月31日 「不安から共生へ」 GLOCOL共同研究「グローバル化と移動・移住に関する学際的・複合的研究」

共催 公開シンポジウム「よそモン?ウチら?多文化・多言語社会の<不安>を考える」 基調講演:船曳建夫(東京大学大学院総合文化研究科教授) 「共生と不安:多文化・多言語社会の課題」 パネリスト:

思沁夫(GLOCOL特任助教) 日比野純一(特定非営利活動法人たかとりコミュニティセンター専務理事) 吉富志津代(NPO法人多言語センターFACIL理事長)

[備考] 共催:豊中市 協力:大阪大学21世紀懐徳堂

3.他機関との連携

1)人間の安全保障教育研究コンソーシアムへの参加

「人間の安全保障教育研究コンソーシアム」とは、人間の安全保障に関する教育および研究の交流促進

を目的とした組織である。同コンソーシアムの発足は、2005年7月に中部大学春日井キャンパスで開催さ

れた「人間の安全保障・地球市民フォーラム」の分科会において、人間の安全保障を研究する研究機関・

実践機関が集まり、ゆるやかな形の連合体を設立することはできないかと議論したことに遡る。その後、

研究者の間でメーリングリストを用いて議論が重ねられた。そして、2007 年 9 月に設立大会が開催され、

正式に発足した。GLOCOLは、教育・研究の両面で人間の安全保障を重要なコンセプトのひとつと位置づ

けており、設立当初から中心メンバーとしてコンソーシアムに参加している。 2009 年度には、10 月 17 日・18 日の両日、参加団体となり、人間の安全保障教育研究コンソーシアム

2009年度研究大会を東海大学湘南キャンパスにて開催した。

Page 99: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

93

VI.学外連携

事業

2)地域研究コンソーシアムへの参加

GLOCOLは、2007年10月以来、地域研究コンソーシアム(Japan Consortium of Area Studies, 以下JCAS

という)に幹事組織として参加している。2010 年 1 月現在、JCAS には、地域研究にかかわる教育研究機関、

学会、NGO/NPO、研究プロジェクトなど、多様な 88 組織が加盟している。全国の主要な地域研究をほぼ網羅

するネットワーク組織であり、地域研究の情報のハブとして機能している。 JCAS の運営は、GLOCOL を含む 8 つの幹事組織を中心とする運営委員会、理事会、事務局が行っている。

2008年度より、GLOCOLセンター長が理事を務めている。加えて2名のGLOCOLスタッフが運営委員となり、

それぞれ年次集会部会、大学院教育・次世代支援プログラム部会を担当してきた。 2009年度の年次集会は「地域研究の国際化」と題し、京都大学で開催した。第一部では、地域研究コンソーシ

アム加盟組織が地域研究における国際化に関する取り組みを報告した。「『日本型』地域研究とその発信」と題し

た第二部では、世界で行われている地域研究のなかでの日本の地域研究の位置づけや、研究者が他国における地

域研究にいかに貢献できるのかなどについての話題提供があった。第三部では「アカデミック・コーポレーショ

ンを超えて:地域研究と国際社会」と題し、総合討論を行った。 大学院教育・次世代支援プログラムでは、次世代ワークショップ企画公募において「東欧地域研究の現在、そ

して未来への展望─国境・学問領域を越えた総合的アプローチ」(企画責任者:奥彩子(大阪大学人間科学研究科

GCOE事務局特別研究員))を採択した。

運営体制:地域研究コンソーシアム(JCAS)の組織

運営体制 自己評価委員会

理事会

その他の加盟組織

北海道大学スラブ研究センター

東北大学東北アジア研究センター

東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究

上智大学アジア文化研究所・イベロアメリカ研

究所

京都大学東南アジア研究所

京都大学地域研究統合情報センター

大阪大学グローバルコラボレーション

センター

大学附置研究所/センター

大学共同利用機関

その他の研究機関

21世紀COE拠点形成プロジェクト

大学院研究科/研究科専攻/学部

NGO、NPO、学会など

コンソーシアムの意思決定組

織。幹事組織の長と加盟組織

の代表で構成

事務全般を統括。運営委員会副委

員長が事務局長を兼務。当分の

間、京都大学地域研究統合情報セ

ンターに置く

コンソーシアムの活動を評価。

委員は理事会が任命

コンソーシアムの運営・活動を総括。各幹事組織から1な

いし2名、加盟組織から若干名の委員で構成

運営委員は、年次集会、ホームページ・ウエッブアーカイブ、和文雑誌『地域研究』、ニ

ューズレター・要覧、大学院教育・次世代育成プログラム、ジャーナル検討、将来プロ

グラム検討などの役割を分担

事務局

史資料の効果的・効率的な共同利用の方策

について検討

進展著しい情報学を取り入れて地域研究に

新たな可能性を開拓

地域研究の蓄積を広く社会で活用する方策

を検討

継承可能な地域研究の方法論を構築し、そ

の体系化を推進

幹事組織

加盟組織

事務局: 京都大学地域研究統合情報センター

〒606-8501 京都市左京区吉田本町 Tel:075-753-9603 Fax:075-753-9602

ホームページ:http://www.jcas.jp/ 問い合わせ:[email protected]

情報資源共有化研究会

地域情報学研究会

社会連携研究会

地域研究方法論研究会

運営委員会

Page 100: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

94

VI.学外連携

事業

3)JICA大阪・民博との連携 GLOCOLはJICA大阪、民博(国立民族学博物館)と協力して、開発問題や途上国事情に詳しい研究者

と国際協力の実務者が対話を通じて国際協力のあり方について検討する勉強会を 2007 年度から開催して

いる。(詳細はpp.110-111)

4.学会役員、民間団体役員など

GLOCOLスタッフは、各種の学会役員、民間団体役員などを務めている。2009年度の活動は以下の通り。

学会役員など

日本ナイル・エチオピア学会副会長(栗本英世センター長) 日本学術会議連携会員(地域研究委員会人類学分科会、多文化共生分科会、紛争解決・災害復興のための

国際貢献分科会メンバー)(栗本英世センター長) 科学技術・学術審議会学術分科会「研究環境基盤部会共同利用・共同研究拠点に関する作業部会」専門委

員会委員(栗本英世センター長) 日本華僑華人学会・常任理事、2009年度研究大会大会委員長(宮原暁准教授) 地域研究コンソーシアム運営委員(宮原暁准教授) 日本通訳翻訳学会評議員、同関西部会幹事(津田守教授) 環境バイオテクノロジー学会顧問、同学会誌編集委員(宮本和久特任教授) 日本薬学会近畿支部顧問(宮本和久特任教授) 酵素工学研究会・評議員(宮本和久特任教授) Italy-Japan Joint Workshop "New Era of Biotechnology": Organizer(宮本和久特任教授) 日本平和学会編集委員(石井正子特任准教授) 地域研究コンソーシアム運営委員(石井正子特任准教授) 日本文化人類学会編集委員(中川理特任講師) 福岡女子大学の抜本改革に向けた準備委員会専門部会(体験学習部会)委員(和栗百恵特任助教)

民間団体役員など

公益信託澁澤民族学振興基金運営委員(栗本英世センター長) 松下国際財団松下国際スカラシップ選考委員長(栗本英世センター長) とよなか国際交流協会評議員(草郷孝好准教授) (財)ひょうご震災記念21世紀研究機構「安全・安心を支える社会的信頼システムのあり方」研究・委託研

究メンバー(草郷孝好准教授) 近畿バイオインダストリー協会顧問(宮本和久特任教授) 豊中市立千里文化センター(コラボ)市民運営会議副会長(住村欣範准教授) ジャパン・プラットフォーム常任委員(石井正子特任准教授) Wildlife and Poverty Research Centre, Bhutan 理事(上田晶子特任准教授) 中国自然保護組織「自然と人」理事(思沁夫特任助教)

Page 101: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

95

VI.学外連携

事業

モンゴル国自然保護運動メンバー、顧問(思沁夫特任助教) AMDAコミュニティセンター(NGO)、ザンビア、アドバイザー(ヴァージル・ホーキンス特任助教)

その他

東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト外部審査員(栗本英世センター長) JICA(国際協力機構)研究所国際共同研究「アフリカの紛争予防-開発援助の役割」主査(峯陽一准教授) 文部科学省・世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業「人道支援に対する地域研究からの国際協

力と評価:被災社会との共生を実現する復興・開発をめざして」データベース構築班リーダー(石井正

子特任准教授)

Page 102: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

96

VII.セミナー、

シンポジウム

等の開催

VII. セミナー、シンポジウム等の開催

国内外から講師を招へいして、GLOCOLセミナーを16回実施した。また、他機関と協力して国際シンポジ

ウム、一般市民向けシンポジウムなどを開催した。

1.GLOCOLセミナー ●第34回 GLOCOLセミナー

The Democratic Republic of Congo (DRC): The World’s Deadliest Conflict Ignored コンゴ民主共和国:無視され続ける世界最大の紛争 [講演者(所属・職)]

久野武志(ドキュメンタリーカメラマン) ヴァージル・ホーキンス(GLOCOL特任助教)

[開催日・場所] 2009年4月17日、大阪大学21世紀懐徳堂 多目的スタジオ

[言語] 日本語 [プログラム]

トーク・イベント 2009年4月17日

司会:和栗百恵(GLOCOL特任助教) 開会挨拶:栗本英世(GLOCOLセンター長) ビデオメッセージ(米国NPO、Friend of the Congo) 話題提供(プレゼンテーション) ヴァージル・ホーキンス 「DRC紛争はどのような紛争か?なぜ無視されているのか?」 久野武志 「DRC紛争の現場から」 トーク(対談) 「その沈黙に、一石を投じようじゃないか」(ホーキンス×久野) フロアとの対話 閉会

写真展 2009年4月13日~17日、20日

[概要] なぜ世界に伝わらないのか。周辺 8 カ国を巻き込み、540 万人とも言われる死者を出したアフリカ・コン

ゴ民主共和国の紛争。しかし私たちはそれをどれだけ知っているのだろうか。現場を歩いたカメラマン(久

野武志)と紛争研究者(ヴァージル・ホーキンス)が、トークイベントでコンゴ民主共和国の現状を報告

Page 103: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

97

VII.セミナ

ー、シンポジ

ウム等の開催

した。同時開催の写真展(4月13日~20日)では、紛争現場の写真約20点や、紛争を説明したパネルを

展示した。 [講師紹介] 久野武志 1974年生まれ、愛知県出身。テレビ番組制作会社に勤務後、惨状が続きながら声の届かないアフリカの現

状に向かい合うべく、フリーのドキュメンタリーカメラマンとして活動を開始する。コンゴ民主共和国、

リベリア、シエラレオネ、ソマリア、ケニア、エチオピアなどを取材。2007年上野彦馬・日本写真芸術学

会奨励賞を受賞。 ヴァージル・ホーキンス 1974年生まれ、オーストラリア出身。大阪大学国際公共政策研究科で博士号を取得し、NGOの職員とし

てアジア(主にカンボジア)とアフリカ(主にザンビア)でのべ5年間、社会開発の事業に携わった経験

をもつ。「ステルス紛争」(人びとの意識のレーダーに現れない紛争)について研究、教育活動を行う。

GLOCOL特任助教。 [備考]

協賛:コミュニケーションデザイン・センター(CSCD) Friends of the Congo (米国NPO)

●第35回 GLOCOLセミナー

国際機関への就職:グローバルな舞台で活躍したいあなたへ [講演者(所属・職)]

増尾秀樹(外務省国際機関人事センター課長補佐) [開催日・場所]

2009年7月2日、大阪大学コンベンションセンター2階会議室3 [言語] 日本語 [プログラム]

「国際公務員になるには」 増尾秀樹(外務省国際機関人事センター課長補佐)

「国際機関勤務の体験談」 蓮生郁代(国際公共政策研究科准教授) 上田晶子(GLOCOL特任准教授) 質疑応答

Page 104: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

98

VII.セミナー、

シンポジウム

等の開催

[概要] 増尾秀樹氏をお招きし、国連事務局、UNDP、UNICEF、WHO、UNEP、UNHCR といった国連機関、

また、OECD などの国際機関やこれら国際機関への日本人の就職状況、具体的な就職に向けての道筋につ

いて、お話をいただいた。また、蓮生郁代准教授と上田晶子特任准教授から、国際公務員としての勤務経

験をご報告いただた。セミナー終了後には、学生に対する個別の相談を行った。 [備考] 共催:OSIPP国連政策研究センター

●第36回 GLOCOLセミナー

移行期正義の現状と課題:国連旧ユーゴスラビア国際刑事裁判所(ICTY) とスレブレニツァ事件を事例に [講演者(所属・職)]

長 有紀枝(立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授) [開催日・場所]

2009年7月9日、大阪大学人間科学研究科東館1階 105教室 [言語] 日本語 [概要] 紛争後社会の平和構築の現場では、移行期の正義が大きな課題となってい

る。戦争犯罪人の処罰と政治的安定、あるいは「正義」と「和解」はどち

らも重要事項でありながら、さまざまな矛盾や緊張関係をはらむことが指

摘されて久しい。ジェノサイドなど大規模な人権侵害の真相の究明(ある

いは歴史認識・歴史的事実の構築)と、正義(法の裁き)も必ずしも一致

しないことが明らかになっている。本報告では、「第二次世界大戦以来欧州で 悪の虐殺」と称され、また

ICISS(介入および国家主権に関する国際委員会)の「保護する責任」論誕生の背景のひとつともなったス

レブレニツァ・ジェノサイドを事例に、移行期正義の現状と課題について論じた。さらに、スレブレニツ

ァをダルフールやルワンダと比較し、ジェノサイドの予防の方策について議論を行った。

[講師紹介] 立教大学大学院 21 世紀社会デザイン研究科教授。認定NPO 法人難民を助ける会理事長・認定NPO 法人

Page 105: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

99

VII.セミナ

ー、シンポジ

ウム等の開催

ジャパン・プラットフォーム共同代表理事。早稲田大学政治経済学部卒。同大学院政治学研究科修士課程

修了後、外資系企業勤務を経て、1991 年に難民を助ける会に参加。2003 年まで同会職員として、ボスニ

ア、チェチェン、アフガニスタン、ミャンマー、カンボジアなどの緊急人道支援、障害者支援、地雷対策

とその廃絶活動に携わる。2004 年から東京大学大学院「人間の安全保障」プログラム博士課程在籍。2007年 6 月に博士号取得。著書に『スレブレニツァ:あるジェノサイドをめぐる考察』(東信堂、2009 年)ほ

か。 [備考] グローバルCOEプログラム「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」第32回「コンフリクトの人文学

セミナー」 共催:大阪大学グローバルCOEプログラム「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」

●第37回 GLOCOLセミナー

環礁という象徴:グローバリゼーションとマーシャル人の創造力

[講演者(所属・職)] グレッグ・ドボルザーク(東京大学大学院情報学環 学術振興会特別研究

員) [開催日・場所]

2009年7月14日、大阪大学銀杏会館3階大会議室 [言語] 日本語 [概要] マーシャル人は他の島の人やマーシャルの外の人たちとの関係性を保ちながらも、自分たちのコミュニテ

ィ精神を強くもつ。彼らが住む環礁の島々が珊瑚礁で強く結びついているように、人と人の「輪」も強く

結びついている。マーシャル人は歴史的な経験においてグローバルとローカルのバランスをとり、現代で

はグローバルな課題も乗り越えていく可能性を自ら創造している。マーシャル人自身はグローバリゼーシ

ョンの「被害者」ではなく、「主体者」であり、一種の「ヒーロー」と位置づけられるのかもしれない。こ

のセミナーでは、写真や映像を交えながら、マーシャル人の歩みと現代の問題から「環礁」という概念を

通じ、ローカルとグローバルな関係性についての新しいアプローチと視座を提供した。 [講師紹介]

1973年生まれ、米国出身。世界 大の環礁であるマーシャル諸島共和国クワジェリン(旧日本名=ケゼリ

ン)にある米軍迎撃ミサイル実験基地で、父の仕事の関係で小学校時代まで過ごした。アメリカの高校卒

業後、宮崎県小林高校や早稲田大学に留学し、1996年にニュージャージー州立ラトガーズ大学東アジア地

域学部を卒業。宮崎県南郷町や2000年九州沖縄サミット事務局に4年間、東京の広告代理店に2年間勤め

てから、ハワイ大学大学院太平洋島嶼研究所に進み、2004 年に課題を修了し、2008 年にオーストラリア

国立大学から学際クロス・カルチュラル研究(歴史・文化人類学・地域研究・映像)で博士号を取得。現

在、学術振興会特別研究員として東京大学大学院情報学環に所属しながらドキュメンタリー映画や本も制

作中。

Page 106: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

100

VII.セミナー、

シンポジウム

等の開催

●第38回 GLOCOLセミナー War and Intervention in Afghanistan アフガニスタンにおける戦争と介入 [講演者(所属・職)]

Mustapha Kamal Pasha (Collaborative Professor, GLOCOL / Professor, University of Aberdeen)

[開催日・場所] 2009年7月23日、大阪大学 ICホール 4階会議室

[言語] 英語 [概要] 帝国主義的な戦争は、一直線に終了するものではない。莫大なコスト、疲労、むなしさなどが戦争を終わ

らせるという期待は、実現しそうもない。野蛮を文明化させるという戦争には終わりはない。アフガニス

タンで展開される戦争は、正当な聖戦だといわれているが、その言い回しに見落とされていることは、「正

当」な戦争の真実と、それが隠す実態である。知られざるアフガニスタンの悲劇は抵抗に現れている。 ●第39回 GLOCOLセミナー

人間の安全保障:感染症と国際防疫 [講演者(所属・職)] 山崎伸二(大阪府立大学大学院生命環境科学研究科教授)

[開催日・場所] 2009年7月30日、大阪大学コンベンションセンター 1階研修室

[言語] 日本語 [プログラム]

司会:宮本和久(GLOCOL特任教授) 開会あいさつ:栗本英世(GLOCOLセンター長) 山崎伸二(大阪府立大学大学院生命環境科学研究科教授)

「人間の安全保障:感染症と国際防疫」 質疑応答

[概要] ヒトが安全に暮らすためには、さまざまな脅威から身を守らねばならない。なかでも、安全な水と食糧は

ヒトが安全に暮らすために 低限必要なものである。しかしながら地球上の全ての人びとに安全な水と食

糧が平等に与えられているわけでなく、それぞれの国の経済力や衛生環境、すなわち貧富の差が大きく影

響している。開発途上国では安全な水が飲めないために、小児を中心に多くのヒトの命が奪われている。

また、先進国でさえ水や食品を介した感染症での死亡例が報告されており、安全な水と食の供給は、 低

限の人間の安全保障に繋がるグローバルな課題である。本講演では、水や食品を介する感染症を中心に、

その現状と問題点について紹介した。

Page 107: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

101

VII.セミナ

ー、シンポジ

ウム等の開催

●第40回 GLOCOLセミナー 阪大教員が語るJICA事業

[講演者(所属・職)]

酒井利文(JICA大阪所長) 竹中 浩(法学研究科教授) 生田和良(微生物病研究所教授)

[開催日・場所] 2009年9月28日、大阪大学コンベンションセンター 2階会議室3

[言語] 日本語 [プログラム]

司会:宮本和久(GLOCOL特任教授) 開会のあいさつ:栗本英世(GLOCOLセンター長) 「大阪大学とJICA大阪の連携」 酒井利文(JICA大阪所長) 「『JST-JICA地球規模課題』問題点と展望」 生田和良(微生物病研究所教授) 「地方分権改革支援と日本の経験」 竹中 浩(法学研究科教授) 全体討論 まとめと閉会挨拶 酒井利文(JICA大阪所長)

[概要] 大阪大学と国際協力機構(JICA)は、日本と開発途上国の人びとの平和で豊かな社会の実現を目ざし、大

阪大学の全学的な研究・教育の成果とJICAの現場実践を生かした連携を推進するため、2007年に連携協

力協定を締結した。この協定にもとづき、2009年2月に第1回目のJICA事業説明会(国際協力情報交換

会)を開催し、大阪大学とJICA双方のリソースを公開し、今後の連携強化につなげる目的で連携事業の紹

介をポスターセッション形式で行った。今回はこれに引き続き第 2 弾として、実際に JICA 事業に関わる

大阪大学の教員にご報告いただき、JICA事業に関わるメリットや課題についてJICA職員を交えて率直な

意見交換を行った。また、報告・討論を通して、大学とODAの連携でどんな可能性が膨らむのか、そのイ

メージを共有した。 [備考] 主催:JICA大阪

グローバルコラボレーションセンター

Page 108: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

102

VII.セミナー、

シンポジウム

等の開催

●第41回 GLOCOLセミナー 平和以外に何でもあるコンゴ:世界最悪の紛争で何が起きているのか

[講演者(所属・職)]

米川正子(JICA国際協力機構アフリカ部客員専門員≪平和構築≫) [開催日・場所]

2009年10月19日、大阪大学21世紀懐徳堂 スタジオ [言語] 日本語 [概要] コンゴ民主共和国の紛争による死者数は第二次世界大戦 多の 540 万人。

その世界 悪の紛争の中心地で、1年半にわたって国連難民高等弁務官事務

所(UNHCR)の所長として勤務した米川氏が悲惨な事実と背後にあるポリティックスを伝えた。 [備考]

協力:21世紀懐徳堂 Eyes on the Congo

※関連イベント ドキュメンタリー上映会 + ミニワークショップ 日時:2009年10月21日・23日9:00~18:00 場所:大阪大学21世紀懐徳堂ギャラリー

●第42回 GLOCOLセミナー

Politics or Culture? : Reflections on Diasporic Chinese

[開催日・場所]

2009年11月14日、大阪大学中之島センター4F 多目的スペース3 [言語] 中国語 [プログラム]

馬 曉華(Ma Xiaohua)(大阪教育大学) A Rising Power of Overseas Chinese in the Global Politics: Chinese Americans and U.S.-China Relations

劉 宏(Liu Hong)(University of Manchester) Chinese Overseas and a Rising China: The Limits of a Diplomatic “Diaspora Option”

市川 哲(Ichikawa Tetsu)(立教大学) Creating New Homeland: Remigration and Locality of Papua New Guinean Chinese

宮原 曉(Miyabara Gyo)(GLOCOL) Inventing "Chinese Blood": An Aspect of Biopolitics of Chinese-Filipino

[概要] 日本華僑華人学会2009年度大会 分科会2

Page 109: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

103

VII.セミナ

ー、シンポジ

ウム等の開催

[備考] 主催:日本華僑華人学会 共催:大阪大学グローバルコラボレーションセンター ※関連事業:日本華僑華人学会2009年度大会

2009年11月14日 分科会1(3階 多目的スペース2) 「『華』を問う:歴史・地域比較から捉え直す華僑・華人へのアプローチ」

(代表:園田節子) 園田節子(神戸女子大学)

「同郷から『華』人へ:19世紀北米における中国移民」 上田貴子(近畿大学)

「僑民から居民へ:ハルビンにおける中国系移民」 篠崎香織(北九州市立大学)

「20世紀初頭ペナンにおける華人意識の活性化:ペナンでの関係・中国との関係」 王 柳蘭(京都大学)

「イスラーム環境下における『華』人」 分科会2 / 第42回GLOCOLセミナー (4階 多目的スペース3)

2009年11月15日 一般発表

横田祥子(首都大学東京) 「結婚か労働契約か:台湾における国際ブローカー結婚の事例から」

土屋敦子(岐阜大学) 「ベトナム南部の明郷:クレオール化のひとつのモデル」

宋 伍強(兵庫県立大学) 「朝鮮戦争後における朝鮮華僑の現地化について:1960 年前後における華僑聯合会と

国籍問題を中心に」 李 正熙(京都創成大学)

「朝鮮開港期における中国人労働者問題:広梁湾塩田築造工事の苦力を中心に」 甘利弘樹(大分大学)

「清朝中期の嘉応州について」 奈倉京子(京都文教大学)

「ともに地域をつくる:宇治市西大久保団地自治体の取り組みから中国人と日本人の共

生について考える」 分科会3

「華僑華人文学の過去・現在・未来」(代表:舛谷鋭) 公開特別講演 (10階 佐治敬三メモリアルホール) *通訳付き

庄国土(厦門大学南洋研究院院長・国際関係学院院長) 「グローバル経済のなかの中国の国家戦略と華僑華人」 (「全球化下的中国国家戦略与華僑華人」)

Page 110: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

104

VII.セミナー、

シンポジウム

等の開催

●第43回 GLOCOLセミナー Status of and Agenda for University Education in Eritrea with Special Reference to the Fields of Humanities and Social Sciences エリトリアにおける大学教育の現状と課題:とくに人文・社会科学分野をめぐって [開催日・場所]

2009年11月16日、大阪大学コンベンションセンター 1階会議室 [言語] 英語 [プログラム]

発表者 オグバゲブリエル・ベラキ(人文社会大学長) ヤマネ・メスゲンナ(経営経済大学長) コメンテーター ゲブレブラハン・オグバズギ(理工/教育大学長) マルタ・ウォルデギオルギス(財務省局長) タダセ・メハリ(高等教育委員会委員長) アフェウォルキ・エスティファノス (在京エリトリア大使)

司会 栗本英世(GLOCOLセンター長) 蓮生郁代(国際公共政策研究科准教授)

[概要] アフリカ北東部に位置するエリトリアは、30年にわたる解放闘争の結果、1993年にエチオピアからの分離

独立を達成した、アフリカでもっとも若い国民国家である。独立後のエリトリアは、解放闘争の精神の継

承と、外部からの援助に依存しない自助・自律をモットーとするユニークな国つくりを進めてきた。こう

した国において、大学教育をいかにデザインし運営していくかは、大きな課題である。高等教育の責任者

である政府・大学関係者がJICAの招へいによって来日した機会に、エリトリアにおける人文・社会科学教

育研究の現状と課題について、当事者による発表の場を設けるとともに、日本の大学との連携の可能性に

ついて議論した。 [備考] 共催:大学院国際公共政策研究科

Page 111: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

105

VII.セミナ

ー、シンポジ

ウム等の開催

●第44回 GLOCOLセミナー いいことがいいことでなくなる時:国際協力のジレンマを楽しむ

[開催日・場所]

2009年11月19日、大阪大学箕面キャンパスD棟106号 [言語] 日本語 [プログラム]

やってみよう! 国際協力でキャリアアップ 青年海外協力隊員になるには 第1部 第44回 GLOCOLセミナー 「いいことがいいことでなくなる時:国際協力のジレンマを楽しむ」 コメンテーター:河村倫哉(OSIPP准教授) ファシリテーター:宮原曉(GLOCOL准教授)

第2部 国際協力をしよう!「JICAボランティア募集説明会」 プログラム説明、配付資料説明 JICAボランティア活動紹介ビデオ

JICAボランティア事業概要説明 平間亮太(外国語学部国際文化学科開発環境専攻4年)

「青年海外協力隊体験談」 質疑応答 JICAサポーター、JICA大阪インターンシッププログラムについてのお知らせ

[概要] 国際協力の現場では、さまざまな困難に直面する。どのように困難に立ち向かい、解決するのか。OSIPPの河村准教授、GLOCOL教員らと参加者が、ワークショップ形式で考え、議論した。

[備考] 主催:JICA大阪

グローバルコラボレーションセンター

Page 112: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

106

VII.セミナー、

シンポジウム

等の開催

●第45回 GLOCOLセミナー ベトナムにおける「人口の質」と栄養:タイビンとニンビンの取り組みから

[開催日・場所]

2009年12月3日、大阪大学人間科学研究科東館2階ユメンヌホール [言語] ベトナム語(日本語の逐次通訳あり) [プログラム]

住村欣範(GLOCOL准教授) 趣旨説明:「ベトナムにおける『人口の質』と栄養」

Trinh Hong Son(ベトナム国立栄養学研究所・栄養教育コミュニケーショ

ンセンター副センター長) 「ニンビン省の小中学校における『食育』の応用実践に向けて」

Pham Ngoc Khai(タイビン医科大学副学長(栄養学・食品衛生学)) 「家庭菜園を利用した農村部高齢者の栄養ケアの実践とモデル構築事業」

[概要] 少子高齢化の到来を間近に控え、都市では肥満が増加しているベトナム。食の問題は、量から質への転換

を迎えようとしている。このセミナーでは、ベトナムで始まっている高齢者と児童に対する統合的な栄養

ケアの事例を紹介し、今後の問題点について検討した。 ●第46回 GLOCOLセミナー

非伝統的安全保障問題としての感染症 人文・社会科学からのアプローチ:インフルエンザ対策を事例として [講演者(所属・職)]

鬼丸武士(政策研究大学院大学助教授) [開催日・場所]

2009年12月17日、大阪大学人間科学研究科(吹田キャンパス)東館106教室 [言語] 日本語

[概要] 航空機などの輸送技術の進歩と、グローバル化の進展により国境を越えて移動するヒトの数が飛躍的に増

加している現代において、どこかの国や地域で発生した感染症がごく短時間のうちにパンデミックと呼ば

Page 113: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

107

VII.セミナ

ー、シンポジ

ウム等の開催

れる世界規模の感染を引き起こす可能性は非常に高くなっている。この4 月にWHO によって新型である

ことが確認されたH1N1型インフルエンザ・ウイルスも、短期間のうちに世界規模での感染を引き起こした。

このような世界規模での感染を引き起こす危険性のある感染症に対して、医学・疫学的対応だけではなく、

社会的対応策をとることがとりわけ途上国では重要となる。東南アジア地域でのインフルエンザ対策を事

例として、人文・社会科学が感染症対策にいかなる貢献をなすことができるのかについて、話題提供をいた

だいた。 [講師紹介]

2005 年京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究科東南アジア地域研究専攻修了、同年京都大学博士号(地

域研究)取得。京都大学東南アジア研究所講師、政策研究大学院大学研究助手などを経て、2008 年10 月より現職。専門はアジア国際関係史、政治史。主要論文として、「戦間期英領マラヤにおける政治情報機関

の成立とその活動」(『歴史学研究』(859):36-46、2009 年)、「「ヌーラン事件」:戦間期アジアにおける

国際共産主義運動とイギリス帝国治安維持システム」(『国際政治』(146):70-87、2006 年)、「新型イン

フルエンザ対策:何をなすべきか」(『外交フォーラム』(10): 54-56、2008 年)など。 [備考] 主催:大阪大学グローバルCOEプログラム「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」

グローバルコラボレーションセンター ●第47回 GLOCOLセミナー

注目される紛争、無視される紛争 [講演者(所属・職)] ヴァージル・ホーキンス(GLOCOL特任助教) 石井正子(GLOCOL特任准教授)

[開催日・場所] 2010年2月7日、大阪国際交流センター

[言語] 日本語 [概要] 世界では20~30の武力紛争が繰り広げられているが、メディアなどに注目されるのはわずかである。紛争

の規模とは関係なく特定の紛争が注目されるため、世界でもっとも深刻な紛争が無視される傾向にある。

なぜある紛争が注目され、ある紛争が無視されるか、をテーマに大阪国際交流センターで開催されるワン・

ワールド・フェスティバルにおいてブースを出展し、ワークショップを実施した。 [備考] 主催:ワン・ワールド・フェスティバル実行委員会 実施:グローバルコラボレーションセンター

Page 114: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

108

VII.セミナー、

シンポジウム

等の開催

●第48回 GLOCOLセミナー 紛争の現場から:国連PKOミッションの活動

[講演者(所属・職)]

茂野玲(元UNMIK職員) ネクタリオス・マルコヤニス(UNAMID職員)

[開催日・場所] 2010年2月19日、大阪大学人間科学研究科(吹田キャンパス)東館106

教室 [言語] 英語 [プログラム]

茂野玲(元UNMIK職員) 「コソヴォにおける教育と調停者としてのUNMIK の役割」

ネクタリオス・マルコヤニス(UNAMID職員) 「カメラレンズを通してみた国連の仕事とダルフールの人々」

[講師紹介] 茂野玲(元UNMIK職員) 英エセックス大学でPhD 取得。専門はイデオロギーと言説分析。エセックス大学、コソヴォ科学技術大

学で教鞭を取った後、2007 年〜2009 年までUNMIKに勤務し、教育や司法分野に関わる。共著に『バ

ルカンを知るための 65 章』(明石書店、2005 年)、共訳書に『来るべきデリダ 連続講演「追悼デリダ」

の記録』(明石書店、2007年)などがある。 ネクタリオス・マルコヤニス(UNAMID職員) 現在、UNAMID で広報官/フォトグラファーとして勤務。過去にはギリシャのNGO でコンサルタント

やミッション・コーディネーターとしてコソヴォとセルビアで活動。またイラクとヨルダンで、「世界の

医療団」の病院建設プロジェクトを率い、その後UNMIK で人道支援チームのリーダーを務め、2008 年9 月から現職。

[備考] 主催:大阪大学グローバルCOEプログラム「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」

グローバルコラボレーションセンター ●第49回 GLOCOLセミナー

第2回アジア循環型社会の形成:文理対話型研究報告 ―GLOCOL・RISSの若手研究者による挑戦― [開催日・場所]

2010年2月11日~12日、大阪大学先端科学イノベーションセンター先導

的研究棟2階会議室 [言語] 日本語 [プログラム]

2010年2月11日

Page 115: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

109

VII.セミナ

ー、シンポジ

ウム等の開催

司会:思沁夫(GLOCOL特任助教) 思沁夫(GLOCOL特任助教)

「趣旨説明」 原圭史郎(RISS特任講師)

「シナリオアプローチ:中国長江デルタ流域の産業システムと将来展望」 熊澤輝一(RISS特任助教)・木村道徳(RISS特任研究員)

「オントロジー技術を基盤に産業社会の転換の可能性と道筋を探索することはできるか?:都市と

農村の新たな連携を指向した取り組みを事例に」 上須道徳(RISS特任助教)

「社会の持続可能性を評価する:キャピタルアプローチからの考察」 住村欣範(GLOCOL准教授)

「コメント」 2010年2月12日

司会:宮本和久(GLOCOL特任教授) 石高真吾(GLOCOL特任助教)

「軽やかに生きる。Stress free, debt free and sustainable」 三田貴(GLOCOL特任研究員)

「海面上昇問題と脆弱化する島嶼国の生存基盤:潮位データの検討と住民の視点から」 思沁夫(GLOCOL特任助教)

「速さで失われたもの:民主化以降モンゴルにおける交通手段の変化と環境問題」 [概要] アジアには、それぞれの地域の自然条件に応じて形成された多様な文化と生活形態が存在しており、その

広い範囲に循環的・持続的な思想をみいだすことができる。しかしながら、人間活動の過度な拡大やグロ

ーバリゼーションによって、従来の生活形態や思想が失われてきており、温暖化に象徴される地球規模の

環境問題や種の絶滅・生態的な多様性の損失、世界金融ショックなどによって新たな危機に直面している。

これらの問題は互に絡み合い、大変複雑な様相を呈しているため、その理解と解決のためには新しいアプ

ローチと視野が求められている。今回はこの研究報告が目標にしている「知の横断」と「新たな社会的合

意」を堅持しつつ、昨年の第 1 回のワークショップでいただいた貴重なコメント、指摘、意見に応える取

り組みと新たな調査研究の成果を報告する。 [備考]

主催:グローバルコラボレーションセンター サステイナビリティ・サイエンス研究機構

Page 116: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

110

VII.セミナー、

シンポジウム

等の開催

2.セミナーなど

1)研究者と実務者による国際協力勉強会(JICA大阪・民博・GLOCOLセミナー)

GLOCOL は JICA 大阪、民博(国立民族学博物館)と協力して、開発問題や途上国事情に詳しい研究者と国

際協力の実務者が対話を通じて国際協力のあり方について検討する公開の勉強会を2007年度から開催している。

本年度は、途上国人材の研修事業にかかわる実務者による問題提起、人類学者および開発学者の実務との関係、

人類学者のフィールド体験、環境問題を中心に発表・討論を行った。国際協力/研究の「現場」で活躍したい方、

開発研究・地域研究・人類学に興味のある方、NGO スタッフ・コンサルタント・ボランティアとして国際協力

に関わっている方など、多方面からの参加をえた。 ●第10回 博物館をめぐる国際協力:ザンビアでの展開を中心に

[開催日・場所]

2009年4月17日、JICA大阪(茨木市) [報告者]

吉田憲司 国立民族学博物館教授。学術博士。博物館人類学専攻。1978年以来、

アフリカで物質文化、宗教儀礼のフィールドワークを続ける一方、博物

館・美術館を通じた文化の表象の研究に従事。さらに、その作業からえ

られた知見を反映した展示活動を国内外で展開している。 [概要] 国立民族学博物館は滋賀県立琵琶湖博物館等と協力して、JICAの研修員受け入れ事業の一環として博物館

学の研修コースを実施している。1994年以来、開発途上国の博物館関係者を受け入れてきたが、こうした

研修の成果はどのように現れているのだろうか。ザンビアでは、帰国研修員が中心となって、国内の博物

館関係者への博物館技術のセミナーが開催され、地方での博物館活動に展開している。民族学や人類学の

研究成果が、開発援助プロジェクトに活かされている事例を含め、ザンビアでの経験を中心に、特定の文

化施設や観光拠点としての博物館にとどまらない、博物館活動が開発協力に与える効果について報告を行

った。

●第11回 「研究者」は「研修」を担えるか?: 目標志向型研修デザインと意識づけ徹底の実践から

[開催日・場所]

2009年7月3日、JICA大阪(茨木市) [報告者]

三田 貴(GLOCOL 特任研究員)、ヴァージル・ホーキンス(GLOCOL特任助教)、和栗百恵(GLOCOL特任助教)

国内外のNGOや政府関連機関等での実務キャリアパスを経て、GLOCOL

Page 117: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

111

VII.セミナ

ー、シンポジ

ウム等の開催

にて教育・研究・実践活動に従事。平成20年度「持続可能な人間の安全保障とキャパシティ・ディベロッ

プメントセミナー」(JICA地域別研修・アフリカ)の企画運営チーム。 [概要] 大学の「研究者」は、日常的に「教育」活動はしても、「研修」に携わることは稀である。今回のセッショ

ンでは、「研修」スタイルをとりながら、報告者が携わったJICA研修での工夫や苦労を共有した。「研究者」

がより効果的に研修を担うための方法について、話題提供を行った。

●第12回 To do or not to do:開発現場で直面する研究者のジレンマ [開催日・場所]

2009年10月16日、JICA大阪(茨木市) [報告者]

栗本英世(GLOCOLセンター長) [概要] 発展途上国を研究する者は調査地でどこまで開発実践にかかわるのかを判断

しなければならない。本当に対象地域の人びとのためになることは何なのか。

それは特に長期間にわたってその地域と関わる研究者にとって切実な問いで

ある。今回の報告では長年にわたるアフリカでの調査経験にもとづいてその

問いに答える試みを行った。

●第13回 開発現場としての博物館、現地住民にとっての博物館 [開催日・場所]

2010年1月15日、JICA大阪(茨木市) [報告者]

五月女賢司(国立民族学博物館・機関研究員) 専門は博物館学。博物館の教育的役割、地域における博物館の役割に関心

がある。 [概要] カリブ海に浮かぶ島国・セントクリストファー・ネーヴィスの博物館におけ

る自らの活動と、当該社会の人びとの博物館を使った文化運動について報告

を行った。

Page 118: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

112

VII.セミナー、

シンポジウム

等の開催

2)GLOCOL / ヒューライツ大阪 連続セミナー ●「紛争地の現場から日本社会に問う」

第1回「フィリピン南部の紛争の現状:日本とのつながりの視点から」

[講演者(所属・職)] 石井正子(GLOCOL特任准教授)

[開催日・場所] 2009年4月24日、pia NPO 2F会議室 201号室(大阪市港区築港2-8-24)

[言語] 日本語 [概要]

2008 年 8 月、フィリピン南部では政府とモロイスラム解放戦線(MILF)との和平交渉が破たんし、武力

衝突が拡大したことにより50万人もの人びとが国内避難民となった。それから、半年以上が経過したにも

かかわらず、和平交渉が再開される兆しはなく、30万人以上が帰還できずに、避難生活を強いられている。

日本政府は、2002年頃よりフィリピン南部の平和構築支援を展開しており、日本は同地域と歴史的、経済

的にも深いかかわりがある。セミナーでは、石井氏がフィリピン南部の国内避難民の近況を報告し、同地

域と日本とのかかわりについて改めて考える機会を提供した。 [講師紹介]

1994年よりミンダナオ島ジェネラルサントス市周辺地域で、イスラム教徒の社会を中心にフィールドワー

クを続けている。著書に『女性が語るフィリピンのムスリム社会-紛争・開発・社会的変容』(明石書店、

2002年)など。 [備考]

主催:ヒューライツ大阪 グローバルコラボレーションセンター

●「紛争地の現場から日本社会に問う」

第2回「パレスチナ報道の現場から」

[講演者(所属・職)] 藤原亮司(フォトジャーナリスト)・小田切拓(ジャーナリスト)

[開催日・場所] 2009年5月9日、pia NPO 6F会議室 601号室(大阪市港区築港2-8-24)

[言語] 日本語 [概要]

2008年12月27日より本格化したイスラエル軍によるガザ侵攻。多くのメデ

ィアやフリーランス・ジャーナリストが緊迫した状況を報道した。だが、大

きな出来事が起こったあとに殺到し、熱が冷めたかのように引いてゆく「報道者」たちは、何を見て、何

を伝えることができ、何を伝えるべきだったのか。このセミナーでは、パレスチナ自治区のガザ地区を追

い続け、2009年2月2日に現地入りしてから3週間ガザをそれぞれの視点で取材した二人のジャーナリス

Page 119: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

113

VII.セミナ

ー、シンポジ

ウム等の開催

トを招いた。 初に藤原亮司氏が侵攻や占領、そして国際社会をガザに暮らす人びとがどう見ているのか、

写真や映像を使って伝えた。次に小田切拓氏がパレスチナ問題を取り巻く国際社会や政治、援助のあり方

など幅広い問題点を報告した。 [講師紹介]

報告者:藤原亮司 フォトジャーナリスト・ジャパンプレス所属。1998年よりレバノンやヨルダンなど周辺国のパレスチナ難

民や、イスラエル軍兵士への聞き取り調査など、継続的にパレスチナ問題を取材。他にアフガニスタン

やコソボを取材し、日本では在日コリアンの記録をライフワークとして行っている。 報告者:小田切拓 ジャーナリスト。政治・経済番組のデイレクターをしていた 1997 年に初めてパレスチナを訪れ、以後、

パレスチナ問題を専門に報道している。欧米の中東政策の取材を含め、国際社会のあり方やイスラエ

ル・パレスチナ双方の政治構造など、包括的な視点でパレスチナ問題を追っている。 [備考] 主催:ヒューライツ大阪

グローバルコラボレーションセンター ●「紛争地の現場から日本社会に問う」

第3回「コンゴ民主共和国の紛争と日本:『つながり』から『関心』へ」

[講演者(所属・職)] ヴァージル・ホーキンス(GLOCOL特任助教)

[開催日・場所] 2009年6月5日、pia NPO 2F会議室 201号室 (大阪市港区築港2-8-24)

[言語] 日本語 [プログラム] [概要] コンゴ民主共和国(DRC)の紛争は、10年以上にわたり、周辺8カ国を巻き込み、第二次大戦後に起きた

紛争としては世界 多である 540 万人の死者を出している。ところが、これほどの規模にもかかわらずメ

ディアが取り上げることは稀であり、特に日本においては、この紛争の存在すら十分に知られていない。

知られず、かつ関心をもたれないことは、人道援助の欠如を引き起こし、適切な対応があれば救える命が、

飢えや下痢、マラリアによって奪われている。セミナーでは、前半で日本の生活とのつながりも含めたDRC紛争に関する開設があった。続く後半では、つながりを知るだけではなく、関心・行動をおこすためのワ

ークショップを行った。 [備考] 主催:ヒューライツ大阪

グローバルコラボレーションセンター

Page 120: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

114

VII.セミナー、

シンポジウム

等の開催

●第4回「フィリピンの人権状況に関する学習会」 フィリピンの現在の人権状況に関する重要課題と、フィリピン政府の対応 Critical Issues on the Current Human Rights Situation in the Philippines and the Response of the Philippine Government

[講演者(所属・職)] セベロ・S・カトゥラ(フィリピン政府大統領府直属人権委員会次官)

[開催日・場所] 2010年2月5日、大阪大学中之島センター9階第1会議室

[言語] 英語 [プログラム]

Welcome remarks: Prof. Mamoru Tsuda, GLOCOL Presentation: Usec Severo Catura Open Forum/Discussion Closing remarks: Mr. Osamu Shiraishi, Director, HURIGHTS OSAKA

[概要] フィリピン政府大統領府の下に設置されているフィリピン人権委員会のセベロ・S・トゥラ次官をお招きし、

同委員会の活動や、フィリピンの人権をとりまく状況について、ご報告をいただいた。 [講師紹介] セベロ・S・カトゥラ時間は、国民統合委員会、人権委員会、和平プロセス大統領府アドバイザーなど、お

よそ20年間にわたるフィリピン政府機関での勤務経験がある。、 [備考] 主催:ヒューライツ大阪

グローバルコラボレーションセンター

3)難民映画上映会

[プログラム]

2009年6月12日、京都外国語大学R171 上映作品:ビルマ、パゴダの影で(74分) 解説:久保忠行(神戸大学大学院 日本学術振興会特別研究員)

2009年6月15日~18日、関西学院大学三田キャンパス III号館101 上映作品:15日:大地に響く歌(21分)

16日:ガーダ・パレスチナの詩(106分) 17日:Invisible Children(55分) 18日:難民 故郷をはなれて(22分)

2009年6月15日、関西学院大学上ヶ原キャンパス学生会館会議室5 上映作品:Invisible Children(55分)

Page 121: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

115

VII.セミナ

ー、シンポジ

ウム等の開催

2009年6月25日、立命館大学衣笠キャンパス以学館ホール 上映作品:ガーダ パレスチナの詩(106分) 解説:上田和孝((社)日本国際民間協力会 NICCO)

2009年6月30日、同志社大学今出川キャンパス寒梅館クローバーホール 上映作品:バックドロップ・クルディスタン(102分) 解説:ダニエル・アルカル(UNHCR駐日事務所首席法務官)、岸田圭司(東京外国語大学大学院生)

2009年7月3日、京都大学稲盛財団記念館3階 上映作品:ガーダ パレスチナの詩(106分) 解説:古居みずえ(『ガーダ パレスチナの詩』撮影・監督)

2009年7月11日、京都大学稲盛財団記念館3階 上映作品:ビルマ、パゴダの影で(74分) 解説:中西喜宏(アジア経済研究所研究者)、久保忠行(神戸大学大学院日本学術振興会特別研究員)

※映画情報 「ビルマ、パゴダの影で」

スイスの観光用PR 番組の撮影と偽りビルマに潜入したカメラはジャングルの奥深く国境地帯へ少数

民族の証言を求めて旅をする 監督:アイリーヌ・マーティ 制作:スイス/2004/ドキュメンタリー/74分/日本語

「ガーダ・パレスチナの詩」 OL生活を捨てジャーナリストに転身しパレスチナで取材を始めた古居みずえが、12年間の記録を映

画化した第1回作品。難民キャンプで出会ったパレスチナ人女性、ガーダ・アギールの姿を通し、戦

火にさらされながらもたくましく生きる人々の姿を描く。(「キネマ旬報社」データベースより) 監督:古居みずえ 制作:日本/2005/ドキュメンタリー/106分/英語・日本語

「バックドロップ・クルディスタン」 ナンミン家族を追って、一人の若者が国境を越えて疾走する!24歳の強烈な“バックドロップ”ドキ

ュメンタリー! 監督:野本大 制作:日本/2007/ドキュメンタリー/102分/日本語・トルコ語

「Invisible Children」 アメリカに住む3人の大学生がウガンダを訪れた。そこで彼らは、LRA(神の抵抗軍)という反政府

武装勢力により平穏な生活を奪われた膨大な数の子供たちに出会う。否応なしに紛争の影響を受けな

がらも、力強く生きる人々に光をあてる。 監督:ボビー・ベイリー、ローレン・プール、ジェイソン・ラッセル 制作:アメリカ・レバノン・ウガンダ/2006/55分/英語・アラビア語・日本語字幕

[概要] 2000年に国連が定めた6月20日「世界難民の日」に合わせ、6月~7月にかけて関西圏の5大学にて、難

民映画上映会を開催した。上映映画と造詣の深い地域研究者や難民支援に携わる実務家による講演や対談

を通して、世界に存在する難民の現状、苦悩や思いに触れて頂き、難民問題に対する認識を高める機会を

Page 122: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

116

VII.セミナー、

シンポジウム

等の開催

提供した。 [備考] 主催:難民を映画から考える会 in 関西 (共同運営:映像なんでも観る会、GLOCOL、京都三条ラジオカ

フェ(FM79.7)難民ナウ!、京都大学地域研究統合情報センター、京都大学東南アジア研究所、社

団法人 日本国際民間協力会(NICCO)、総合地球環境学研究所、地域研究コンソーシアム社会連携

研究会、同志社大学クローバーシアター、Peace Project、立命館大学ボランティアセンター)、科学

研究費「紛争後の国・地域における教育の受容と社会変容─『難民化効果』の検討」、文部科学省 世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業「共生人道支援研究班」

後援:国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)駐日事務所

4)GLOCOL FDセミナー

● 国際機関で活躍する人材育成のために

[講演者(所属・職)] 増尾秀樹(外務省国際機関人事センター課長補佐)

[開催日・場所] 2009年7月3日、大阪大学 ICホール 4階会議室(吹田キャンパス、本部横)

[言語] 日本語 [プログラム]

増尾秀樹(外務省国際機関人事センター) 「国際機関で求められる人材」

大阪大学での取り組みの例 国際公共政策研究科:星野俊也教授 医学系研究科:磯博康教授 GLOCOL:栗本英世センター長

質疑応答 [概要] 紛争、貧困、感染症、温暖化などのグローバルな課題への取り組みにおいて、国際機関の重要性が今まで

以上に高まっている。一方で、国連をはじめとする国際機関で働く日本人職員数は、それらの機関への日

本政府の拠出金額に比べ、まだまだ少ないのが現状である。 「国際性の強化」は大阪大学の教育目標のひとつである。教育をキャリアパスにつなげ、グローバルな舞

台で活躍できる人材を育成することについて考え、情報交換するための、セミナーを企画した。 本セミナーでは、外務省国際機関人事センターの増尾秀樹氏から、国際機関で求められる専門性、能力、

資質、そして、国際機関への日本人の就職状況についてお話いただいた。また、国際機関で活躍できる人

材育成について取組をしている大阪大学の部局の中から、3人の方がその取り組みについて発表をおこなっ

た。

Page 123: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

117

VII.セミナ

ー、シンポジ

ウム等の開催

[備考] 主催:グローバルコラボレーションセンター 共催:国際公共政策研究科国連政策研究センター

医学系研究科予防環境医学専攻社会環境医学講座

5)OSIPP 国連政策セミナー

●「平和構築の現場で求められる人材とは」& HPC 平和構築人材育成事業説明会 国連・国際機関への登竜門! 平和構築人材育成事業に挑戦しませんか?

[開催日・場所]

2009年7月15日、大阪大学中之島センター7階セミナー室 [言語] 日本語 [プログラム]

第1部 パネルディスカッション テーマ「平和構築の現場で求められる人材とは」

講師:菅波茂 (AMDA グループ代表・特定非営利活動法人AMDA理事長) 上杉勇司(広島大学准教授、広島平和構築人材育成センタープログラム・オフィサー)

司会兼任:星野俊也(大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授) 第2部 平和構築人材育成事業説明会 講師:上杉勇司 質疑応答

[概要] 大阪大学大学院国際公共政策研究科国連政策研究センター、GLOCOL および HPC(広島平和構築人材育

成センター)の共催により、第一部では「平和構築の現場で求められる人材とは」をテーマにパネルディ

スカッション、第二部では HPC が外務省より受託した「平和構築人材育成事業」の研修生募集に伴う事

業説明会を実施した。ポスト紛争国の平和構築と紛争の再発防止に向けた政策的取組や人材育成は、今日

の日本の外交政策の重要な柱である。本セミナーでは、実際の平和構築の現場のニーズを把握し、そうし

たニーズに的確に応えられる体制や人材はどうあるべきかを議論し、その具体的なステップとして平和構

築分野の国連・国際機関スタッフらを着実に生み出している HPC による人材育成事業についての紹介紹

介があった。 [備考] 共催:大学院国際公共政策研究科国連政策研究センター

グローバルコラボレーションセンター 広島平和構築人材育成センター

Page 124: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

118

VII.セミナー、

シンポジウム

等の開催

●国連における人間の安全保障の伸長

[講演者(所属・職)] 田瀬 和夫(国連OCHA人間の安全保障ユニット長)

[開催日・場所] 2009年11月17日、国際公共政策研究科国連政策研究センター棟6階会議室(豊中キャンパス)

[言語] 日本語 [概要] 今日の国際社会では、引き続き主権国家が中心的なアクターであり、国家の安全保障や国家(政府)間関

係が国際システムの秩序や安定の源泉とされてるが、極度の貧困や悲惨な紛争に苦しむ「人びと」の安全

保障に直接目を向ける「人間の安全保障」の考え方や政策アプローチも広がりをみせている。本セミナー

では、国連で「人間の安全保障基金」の運用を担当する国連OCHAの田瀬・人間の安全保障ユニット長に、

国連外交の現場での 新の動向についてご紹介いただいた。 [備考] 主催:国連政策研究センター 共催:グローバルコラボレーションセンター

6)その他

●大阪大学ステューデントコモンズオープニングウィーク GLOCOL提供イベント

[開催日・場所]

2009年11月12日・13日、大阪大学教育実践センター自然科学棟1階 ス

テューデントコモンズ(豊中キャンパス) [言語] 日本語 [プログラム]

2009年11月12日 「グローバルコラボレーションへのいざない」 国際協力の実践活動(国際 NGO、在外公館など)や海外でのフィー

ルドワークを経験してきたGLOCOL の研究者と学生が対話・交流を行った。国際協力機構(JICA)のスペースも設け、サポーターや学生インターン、短期ボランティアなど、比較的身近に参加できる

国際協力についての情報交換の機会を提供した。 2009年11月13日 「国際協力を現場から考える」

「発展途上国における国際NGO による国際協力の活動」を想定し、シュミレーションを行った。あ

るNGO が社会開発の事業を計画し現場で調査をしている設定で参加学生が国際NGO グループと、

複数の村から来た村長グループに分かれて、どのようなプロジェクトを導入すべきか、をディスカッ

ションした。

Page 125: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

119

VII.セミナ

ー、シンポジ

ウム等の開催

3.主催シンポジウム

●国際会議 開発を問い直す 脱開発、グローバル化と人間の条件

[開催日・場所]

2009年4月8日~10日、大阪大学銀杏会館 [言語] 英語 [プログラム]

April 8, 2009 Welcome:

Professor Eisei KURIMOTO, Osaka University, Japan, Director GLOCOL Opening Address:

Professor Kiyokazu WASHIDA, President of Osaka University, Japan Conference Theme:

Professors Eisei KURIMOTO & Mustapha Kamal PASHA (Co-conveners) SESSION I: Divided Spaces, Divided Subjects

Chair: Professor Mustapha Kamal PASHA, University of Aberdeen, UK

Presenters: Anna M. AGATHANGELOU, York University, Canada

Slavery Remains in Reconstruction and Development: Value, Struggle, Imperial Debris and (Un) making Racial Geographies

Sanjay SETH, Goldsmiths College, University of London, UK The Limits of our (Modern, Western) Knowledge and Development

Michael J. SHAPIRO, University of Hawaii, USA Anti-Sovereign Lives: Divided Subjects and Fractionated Assemblages

SESSION II: Mystique and Critique Chair:

Professor Eisei KURIMOTO, Osaka University, JAPAN Presenters:

Makoto KOBAYASHI, Ochanomizu University, Japan Development as Political Violence

Yukio IKEMOTO, University of Tokyo, Japan Competition, Equality, and Human Evolution

Mustapha Kamal PASHA, University of Aberdeen, UK The Unbearable Lure of Development: Ashis Nandy’s Cultural Critique

SESSION III: Utopia and Emancipation Chair:

Professor Sanjay SETH, Goldsmiths College, University of London, UK

Page 126: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

120

VII.セミナー、

シンポジウム

等の開催

Presenters: Giorgio SHANI, Ritsumeikan University, Japan

Empowering Homo Oeconomicus: The Biopolitics of Human Development Craig N. MURPHY, Wellesley College, USA

If Development Follows Decolonization, What Follows Development? Ritu VIJ, University of Aberdeen, UK

Civil Society Utopia: After the Japanese Development State Robbie SHILLIAM, Victoria University of Wellington, New Zealand

Development as Babylon April 9, 2009

SESSION IV: The Antinomies of Post-development Chair:

Professor Yoichi MINE, Osaka University, Japan Presenters:

Siba N. GROVOGUI, John Hopkins University, USA Faking Development: Market Strategies and Partnership in the Post-Development Era Motoi SUZUKI, National Museum of Ethnology, Japan

Development as Experiment: A Two-Fold Approach in the Era of Post-Development Yoshihiro NAKANO, International Christian University, Waseda University, Japan

Post-Development and the Question of Technology: An Alternative Strategy towards Economic Democratization

Martin WEBER, University of Queensland, Australia Reflections on Autonomy and Heteronomy: Beyond the ‘Development/Postdevelopment’ Debate

SESSION V: Dividing Practices and Biopolitics Chair:

Professor Chih-yu SHIH, National Taiwan University, Taiwan Presenters:

Marie SUETSUGU, Aberystwyth University, Wales, UK Dividing Practices and the Subject of Development

Jacqueline BERMAN, Berkeley Policy Associates, USA Development, Globalization and Remittances: Centralized Hyper-marginalizations at the Limits of Global Practice

Hiroyuki TOSA, Kobe University, Japan The Politics of Security-Development Complex: Reconsidering Securitization of Development

Eiichi HOSHINO, University of the Ryukyus, Japan Developmentalism Trap in Okinawa

Heloise WEBER, University of Queensland, Australia Development as Emancipation: Reclaiming the Subject

Page 127: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

121

VII.セミナ

ー、シンポジ

ウム等の開催

SESSION VI: Making Development Work Chair:

Professor Siba N. GROVOGUI, John Hopkins University, USA Presenters:

Satoshi NAKAGAWA, Osaka University, Japan Against Generification: Going Between Aestheticization and Materialization Eisei KURIMOTO, Osaka University, Japan

Various Trajectories of Development: Possible Scenarios in the Post-War Southern Sudan

Yoichi MINE, Osaka University, Japan The Ambiguity of Development: From a Japanese Perspective

Yumiko TOKITA-TANABE, Osaka University, Japan Development as Hope: Towards and Ecology of Life

Matt DAVIES, Newcastle University, UK Making Cities Work: Development in the Urban Context

April 10, 2009 SESSION VII: Creativity, Learning and the Practice of Development

Chair: Professor Craig N. MURPHY, Harvard University, USA

Presenters: Junji KOIZUMI, Osaka University, Japan

The Uses of ‘Development’ in Japan’s Foreign Policy and the Role of Universities Chih-yu SHIH, National Taiwan University, Taiwan

Anomaly as a Method: Collecting Chinese Micro-Theories of Transition Gustavo Lins RIBEIRO, Universidade de Brasilia, Brazil

Pirating Development Masayoshi SHIGETA, Kyoto University, Japan

African Studies and ‘Development’ in Japan: Seeking Substantial Relationships between Research and Practice

SESSION VIII: Vision / Visuality Screening of the film, Eye in the Sky (2007) Chair:

Professor Mustapha Kamal PASHA, University of Aberdeen, UK Commentary:

Professor Michael J. SHAPIRO, University of Hawaii, USA SESSION IX: Open Discussion

Chair: Professor Junji KOIZUMI, Osaka University, Japan

CLOSING REMARKS Professor Junji KOIZUMI, Osaka University, Japan

Page 128: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

122

VII.セミナー、

シンポジウム

等の開催

[概要] 当シンポジウムでは、今日グローバリゼーションやネオリベラリズムによって再編成された「開発」の概

念について、ポスト開発(post-development)批評を踏まえつつ再検討を行った。「開発」や「発展」に代わ

る道は存在するのだろうか?我々ははたして開発や発展のない世界を想像できるのだろうか?シンポジウ

ムではこのような問題設定にもとづき、3つのサブテーマ―「開発の魅惑」「ポスト開発理論」「グローバリ

ゼーションと人間の条件」―を中心に分野横断的な報告と議論を行った。 [備考]

主催:大阪大学グローバルCOE「コンフリクトの人文学」国際研究教育拠点 グローバルコラボレーションセンター

●内戦終結後の南部スーダン・白ナイル東岸エクアトリア地方におけるガヴァナンス、紛争とモニョミジの役割

Governance, Conflict and the Role of the Monyomiji in Post War Reconstruction in East Bank Equatoria

[開催日・場所]

2009年11月26日~28日、Torit Hotel(南部スーダン東エクアトリア州トリット) [言語] 英語 [プログラム]

Organizing Committee Dr. Simon Simonse (IKV Pax Christi), Chair Professor Simon Monoja (University of Juba), Member Professor Eisei Kurimoto (Osaka University), Member Rev. Fr. Martin Vuni (Diocese of Torit), Member Rev. Toby Martirio Oduho (Civil Service Commission, GOSS),Member Professor Sirisio Oromo (University of Juba), Research Advisor Coordination Committee Rev. Toby Martirio Oduho, Chief Coordinator Mr. Isaac Oduho, Assistant Coordinator Mr. Paul Ukach, Assistant Coordinator

Page 129: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

123

VII.セミナ

ー、シンポジ

ウム等の開催

[概要] 「モニョミジ」とは、青年、壮年の年齢層の男性からなる「年齢組織」のことで、エチオピア南部とスー

ダン南部を含む東アフリカで広くみられる社会制度である。これらの地域では、長い間、この「モニョミ

ジ」がコミュニティ、およびコミュニティ間関係を司る、いわばローカルガバナンスの機能を担ってきた。

しかし、コミュニティで重要な役割を果たしてきたのにもかかわらず、「モニョミジ」は現在の新設の南部

スーダン政府を中心としたガバナンスに活かされているとはいない。それどころか、南部スーダン政府や

国際支援組織と「モニョミジ」との間には、大きなコミュニケーションギャップがある。この会議では、

南部スーダン政府や国際支援組織と適切にコーディネートすることができれば、「モニョミジ」が紛争後の

復興・開発のなかで、地域社会に安定をもたらす鍵となる、との展望に立ち、「モニョミジ」の代表、南部

スーダン政府関係者などを招いて議論を行った。 [備考] 主催:大阪大学グローバルCOEプログラム「コンフリクトの人文学」事務局

グローバルコラボレーションセンター IKV Pax Christi ジュバ大学

●ベトナムにおける食の安全と安心: 現状と専門家の育成

[開催日・場所]

2009年11月29日、千里朝日阪急ビル 第2会議室 [言語] ベトナム語(日本語の逐次通訳付き) [プログラム]

参加者: Pham Ngoc Khai(タイビン医科大学副学長(栄養学・食品衛生学)) 「ベトナムにおける食品安全衛生管理に関する教育と専門家育成」

Trinh Hong Son(ベトナム国立栄養院・栄養教育コミュニケーションセン

ター・副センター長) 「食についての教育におけるふたつの面:栄養と衛生」

Pham Xuan Da(ベトナム保健省・食品衛生安全管理局・食品衛生安全検査センター長) 「ベトナムの対外貿易と国内流通における食品安全衛生検査の現状と課題」

Page 130: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

124

VII.セミナー、

シンポジウム

等の開催

司会: 宮本和久(GLOCOL特任教授)

コメンテーター 山崎伸二(大阪府立大学大学院生命環境科学研究科教授) 平田收正(大阪大学大学院薬学研究科教授)

コーディネーター・趣旨説明・通訳: 住村欣範(GLOCOL准教授)

[概要] 経済的な結びつきが日増しに強まるなか、日本にも多くのベトナムの食料が輸入されるようになっている。

しかし、ベトナムの人びとが、それらの食料をどのように生産・流通・消費しているのか、その実態はみ

えてこない。本シンポジウムでは、ベトナムにおける食の安全について、 前線で問題に取り組んでいる3人の専門家を招へいし、日本の専門家と意見交換を行い、管理の状況および食の安全を担う人材の育成に

ついて議論を行った。 [備考] 主催:グローバルコラボレーションセンター 共催:大学院薬学研究科組織的な大学院教育改革推進プログラム

「健康環境リスクマネージメント専門家育成」 協賛:上野製薬株式会社

●健康環境リスクマネージメント専門家育成

[開催日・場所] 2010年3月17日、大阪大学薬学研究科2号館特別講義室

[言語] 日本語、タイ語、ベトナム語、中国語(通訳あり) [プログラム]

開会の辞 小林資正(大学院薬学研究科研究科長)

「健康環境リスクマネージメント専門家育成プログラムについて」 平田收正(大学院薬学研究科教授)

「アジアにおける感染症対策」 山崎伸二(大阪府立大学大学院生命環境科学研究科教授)

Page 131: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

125

VII.セミナ

ー、シンポジ

ウム等の開催

「食と環境の分野における「人間の安全保障」と海外体験型教育」 住村欣範(グロバール・コラボレーションセンター准教授)

「タイにおける健康環境リスクマネージメントに関する課題と展望」 Ampol Mitrevej(タイ・マヒドン大学薬学部教授) Nuttanan Sinchaipanid(タイ・マヒドン大学薬学部教授)

「ベトナムにおける食品の安全衛生の保障:課題と展望」 Nguyen Hung Long (ベトナム・保健省食品衛生安全管理局副局長)

「中国における食品安全研究の重要性」 Xie Yuan Yuan(中国・中国農業大学副教授)

「黄河下流流域における農業汚染源を防止、管理する体制作りの試み」 Fan Feng Yu(中国・水資源省・水利総合事業局研究主任)

提案型共同研究採択課題の紹介 総合討論 情報交換会

[備考] 主催:大学院薬学研究科 / グローバルコラボレーションセンター

組織的な大学院教育改革推進プログラム「健康環境リスクマネージメント専門家育成」 4.共催シンポジウム ●第3回国際シンポジウム

現代‘中国’の社会変容と東アジアの新環境

[開催日・場所] 2009年8月25日・26日、JICA大阪

[言語] 中国語 [プログラム]

2009年8月25日 開幕式(於:国際会議室) 挨拶:小泉潤二(理事・副学長) 基調報告 西村成雄(放送大学):民国政治における正統性問題:政治的委任=代表関係の新経路(民國政治的正統

性問題:政治委任=代表關係的新路徑) 共通論題1:現代中国社会の内在的理解をめざして(如何理解當代中國社會的內在性?)[座長:西村成雄・

張力、ディスカッサント:江沛](通訳:荒岡啓子、鬼頭今日子、ナランゲレル) 川井伸一(愛知大学):中国における会社支配の歴史的伝統(中国的企业统治的历史性质) 王先明(南開大学):近代中国の「半封建」問題に関する再分析:田中忠夫の観点を論ず(关于近代中国

“半封建”社会特性问题的再反思:兼论日本学者田中忠夫的观点)

Page 132: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

126

VII.セミナー、

シンポジウム

等の開催

張力(台湾・中央研究院):中国と1946年パリ講和会議(中國與1946年巴黎和會) 分科会A 【想像する「中国」と東アジア(中國印象與東亞)】 堤一昭(座長 a、文学研究科):中国の自画像と日本の中国像:歴史的変遷の画期を求めて(中国的自我

观与日本的中国观:追寻历史变迁中的转折期)[高艶林] 康越(座長b、北京化工大学) 大坪慶之(法学研究科):垂簾聴政期、清朝中央の政策決定過程における召見・上奏・廷議(垂帘听政期,

清朝中央的政策决定过程中的召见、上奏与朝臣会议)[耿科研] 高艶林(南開大学):「大明律」の朝鮮王朝法律制度への影響(《大明律》对朝鲜王朝法律制度的影响)[大

坪慶之] 耿科研(天津財経大学):近代天津買弁階層の社会イメージと自己認識(近代天津买办阶层的社会形象与

自我认知)[堤一昭] 分科会B 【現代東アジアの「中国性」(現代東亞格局中的中國特質)】 宮原曉(座長 a、グローバルコラボレーションセンター):ディアスポリック・チャイニーズと文化の創

造:「中国系フィリピン人」の再移民をめぐって(关于现代以后的文化创造的途径和渊源:从

Chinese-Filipino到Diasporic Filipino-Chinese)[陳鴻圖] 黄蘊(座長b、関西大学):マレーシアにおける華人民間教派の現在:いくつかの展開方向(马来西亚华人

民间教派的发展:试论几个不同之路向)[櫻田涼子] 陳鴻圖(東華大学):戦後東台湾地方誌のエスニック・グループ記録(戰後東台灣地方志中的族群紀錄)

[木村自] 櫻田涼子(筑波大学):場所をつくる、「家」を生きる:マレーシア華人の低価格団地の事例から(构筑

理想空间,尽享自我生活:以马来西亚华人所居低价住宅为例)[宮原曉] 分科会C 【20世紀中国:政治と社会(20世紀中國的政治與社會)】 丸田孝志(座長a、広島大学):冀魯豫区の政治動員と民俗・象徴(冀鲁豫地区的政治动员与民俗、象征)

[鄒燦] 柯惠鈴(座長 b、中原大学):精神動員:抗戦初期における戦場の女性とプロパガンダ(精神動員:抗戰

初期前線婦女的工作與宣傳)[丸田孝志] 鄒燦(南開大学):政治ポスターと現代中国政治の社会化過程:「大躍進」時期を例として(政治宣传画

与当代中国政治社会化:以“大跃进”时期为个案)[柯惠鈴] 共通論題 2:近代の変革と伝統の継続(近代的變革與傳統承續)[座長:片山剛・江沛、ディスカッサン

ト:王先明](通訳:荒岡啓子、鬼頭今日子、ナランゲレル) 片山剛(文学研究科):自然の領有における階層構造:字の世界と一筆耕地の世界(拥有土地自然的重层

结构:单位村域的领域及单位农田的领域) 江沛(南開大学):港湾、鉄道と青島の都市変動1898-1937(港口、铁路与近代青岛城市变动:1898-1937) 秋田茂(文学研究科):1930-1950年代アジア国際経済秩序とイギリス帝国・スターリング圏(1930-50

年代的亚洲国际经济秩序与大英帝国・英镑货币圈) 許育銘(東華大学):戦後台湾と琉球の政治・経済関係の再建過程(戰後台琉關係再建的過程:以 1957

年前後為中心)

Page 133: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

127

VII.セミナ

ー、シンポジ

ウム等の開催

レセプション 挨拶:辻毅一郎(大阪大学理事・副学長) 奥邨彰一(JICA大阪) 分科会D 【20世紀前半期中国社会の変容(20世紀前半期中國社會的變遷)】 上田貴子(座長 a、近畿大学):東北アジアにおける中国人移動の変遷 1860-1945(东北亚中国移民的变

迁 1860-1945)[郭海城] 張楓(座長 b、広島大学):戦前期済南地方紡績企業の成立と展開:魯豊・成通・仁豊紡績を中心に(近

代济南的地区工业化与地方企业家:以纺织工业为例)[劉暉] 蔣竹山(東華大学):1930年代東アジアの人参史:今村柄の人参史を事例とする検討(1930年代的东亚

人参史:以今村鞆的人参史为例的探讨)[張楓] 劉暉(河南行政学院・講師):鉄道と河南経済の近代転換:綿業を例として(铁路与河南省经济的近代转

型:以植棉业为例)[蔣竹山] 郭海成(重慶郵電大学):隴海鉄道と近代西安の都市変動(陇海铁路与近代西安城市变动)[上田貴子] 分科会E 【21世紀東アジアにおける中国と日本(21世紀東亞格局中的中國與日本)】 許衛東(座長 a、経済学研究科):中国内陸部の開発と日系企業(中國內陸地區的經濟發展與日企的

投資動向)[竹内俊隆] 趙永東(座長 b、南開大学):日中両国の高等教育の発展過程と原因比較(日中两国高等教育发展的历程

及原因比较)[許衛東] 青野繁治(言語文化研究科):欧米および日本のロックに見るチャイナインパクト(对于西洋和日本摇滚

乐的中国冲击波)[五島文雄] 山田康博(国際公共政策研究科):変化する東アジアの国際環境と日本の対応(东亚国际环境的变化和日

本的对策)[趙永東] 五島文雄(静岡県立大学):中国の台頭とインドシナ三国(中国的崛起与印度支那三国)[山田康博] 分科会F 【現代中国社会の変容(近現代中國社會的變遷)】 李少兵(座長 a、南開大学):教育救済:1900-1937 年北京・天津地区における善堂の変容(教育救济:

1900-1937年京津善堂的慈善转型)[日野みどり] 日野みどり(座長 b、金城学院大学):現代中国高学歴層の職業観形成に関する一考察:実務経験の有無

に着目して(现代中国高学历人群职业观形成的考察:以有无实际工作经验为着眼点)[大谷順子] 康越(北京化工大学):中国北京市におけるコミュニテイ管理システムについて(北京市社区管理主体研

究)[三好恵真子] 大谷順子(人間科学研究科):2008年四川大地震から見る中国(2008年四川大地震视角中的中国)[李

少兵] 三好恵真子(人間科学研究科):中国食品を巡るリスクコミュニケーションの構築を目指して:中国製冷

凍ギョーザ中毒事件を通じての食の安全と消費者の安心・信頼の検証(如何构建围绕中国食品的危

机沟通:通过中国产冷冻饺子中毒事件检验食品安全性及消费者的安心和信赖)[康越] 分科会G 【20世紀中国における戦争・革命と農村(20世紀中國的戰爭、革命與農村)】 張思(座長 b、南開大学):集団所有制下における中国農村の社会流動:華北における一村落の事例研究

(集体化时代的乡村社会流动:一个华北村庄的个案研究)[小都晶子] 小都晶子(国際日本文化研究センター・機関研究員):「満洲国」の「土地改良事業」:「錦州省」盤山県

を事例として(“满洲国”的“土地改良事业”:以“锦州省”盘山县为例)[李嶼洪]

Page 134: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

128

VII.セミナー、

シンポジウム

等の開催

李嶼洪(南開大学):建国以降農村教育の発展:河北省昌黎県侯家営を中心に(建国以后中国农村现代教

育的发展:以河北省昌黎县侯家营村为个案)[張思] 分科会H 【20世紀東アジアにおける日中関係(20世紀東亞格局中的中日關係)】 王宏斌(座長a、河北師範大学):華北アヘン統制政策再研究(日本对华北的鸦片统制政策再研究)[坂井

田夕起子] 坂井田夕起子(座長b、大阪教育大学・講師):中国人俘虜殉難者遺骨送還運動と仏教者たち:1950年代

の日中仏教交流をめぐって(中国人俘虏殉难者遗骨送还运动与仏教者:1950年代日中佛教交流的开

端)[田中剛] 金晶(大阪大学):試論:作家章克標の創作観(试论作家章克标的创作观)[今泉秀人] 田中剛(神戸大学):「蒙疆政権」の羊毛統制をめぐる日英対立(論蒙疆政權時期日英圍繞羊毛交易控制

權的對抗關係)[王宏斌] 分科会 I 【20世紀東アジア政治の多層性(20世紀東亞政治的多邊性)】 周太平(座長 a、内モンゴル大学):1920-30 年代の環境と郭道甫 試論:1928 年「フルンブイル青年党

暴動」を中心に(二十世紀二、三十年代背景下的郭道甫試談:以1928年“呼倫貝爾青年党暴動”事

件為中心)[李朝津] 青野繁治(座長b、言語文化研究科) 島田美和(日本学術振興会・特別研究員):顧頡剛の「疆域」概念(顾颉刚的“疆域”概念)[蘇瑤崇] 李朝津(台北大学):広州国民政府時期の教育と革命:中山大学創立を中心に(廣州國民政府統治下之革

命與教育:西南大學之推動及其夭折)[周太平] 蘇瑤崇(静宜大学):1980年代台湾省議会と台湾社会の変化(臺灣省議會與1980年代政治社會的轉型變

化)[島田美和] 共通論題3:ポスト革命時代の中国政治史研究(後革命時代的中國政治史研究)[座長:田中仁・許育銘、

ディスカッサント:丸田孝志](通訳:荒岡啓子、木村自、ナランゲレル) 田中仁(法学研究科):日中戦争前期における華北農村と中国共産党:河北省淶源県の800日(中日战争

前期的华北农村与中国共产党:河北省涞源县的“800日”) 李金錚(南開大学):「新革命史」への転換:中共革命と郷村社会をいかに研究するか?(向“新革命史”

转型:国家与社会视野下的中共革命史研究) 陳進金(東華大学):抗戦前の中央・地方関係の検討:蒋介石と地方軍人の態度を中心に(抗戰前中央與

地方關係的檢討:以蔣介石和地方軍人的態度為中心) 張同楽(河北師範大学):抗日戦争時期の河北省淪陥区における聯荘会の研究(抗日战争时期河北沦陷

区联庄会研究) 提出論文:李軍全(天津師範大学):グラスルーツ文化の政治化:華北抗日根拠地における春節の文芸娯

楽(1937-1949)(草根文化的政治化:华北抗日根据地内的春节文娱(1937-1949)) [概要]

本国際シンポジウムは、大阪大学中国文化フォーラムが南開大学歴史学院(中国天津)・東華大学歴史

学系(台湾花蓮)と主催し、GLOCOLが共催して、2007年8月に天津で、2008年8月に花蓮でそ

れぞれ実施された。2009年8月の大阪会議は第1期セミナーの締めくくりとして開催された。 [備考]

主催:大阪大学中国文化フォーラム

Page 135: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

129

VII.セミナ

ー、シンポジ

ウム等の開催

南開大学歴史学院(中国天津) 東華大学歴史学系(台湾花蓮)

共催:グローバルコラボレーションセンター ●第1回国際化・新領域シンポジウム

「国際化時代」を生き抜くために:文理融合教育による知識武装

[開催日・場所] 2009年9月25日、大阪大学中之島センター7階セミナー室

[言語] 日本語 [プログラム]

開会の挨拶 倉智嘉久(大学院医学系研究科臨床医工学融合研究教育センター長)

「ラオスでの病院助産師研修」 大橋一友(大学院医学系研究科教授)

「国際保健コンソーシアム―パートナーシップによる人材育成」 中村安秀(大学院人間科学研究科教授)

「異文化と病:南部スーダンでの経験から」 栗本英世(GLOCOLセンター長)

「異文化での暮らし」 高橋 明(世界言語研究センター教授)

閉会の挨拶 倉智嘉久 (大学院医学系研究科教授、臨床医工学融合研究教育センター長)

意見交換会 [備考] 主催:臨床医工学融合研究教育センター 共催:グローバルコラボレーションセンター、世界言語研究センター、大学院医学系研究科医学科国際交

流センター ●第2回国際化・新領域シンポジウム

「国際化時代」を生き抜くために :迫られる国際化対応

[開催日・場所] 2010年1月8日、大阪大学中之島センター7階セミナー室

[言語] 日本語 [プログラム]

開会の挨拶 倉智嘉久 (大学院医学系研究科教授、臨床医工学融合研究教育センターセ

Page 136: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

130

VII.セミナー、

シンポジウム

等の開催

ンター長) 「地域主権時代の保健医療における国際支援の可能性」

長野 聖(大阪府議会議員、理学療法士) 「疾病根絶事業から見たこれからの国際保健」

高島義裕(WHO西太平洋地域事務局拡大予防接種事業課医務官) 「緊急人道支援の実際と課題」

鵜飼 卓(兵庫県災害医療センター顧問、 特定非営利活動法人災害人道医療支援会理事長、県立西宮

病院名誉院長) 閉会の挨拶

倉智嘉久 (大学院医学系研究科教授、 臨床医工学融合研究教育センターセンター長) 意見交換会

[備考] 主催:臨床医工学融合研究教育センター 共催:グローバルコラボレーションセンター、世界言語研究センター、大学院医学系研究科医学科国際交

流センター 後援:一般社団法人 臨床医工情報学コンソーシアム関西

●ラボカフェ:洪庵塾カフェ特別シンポジウム 第1回「洪庵塾に遊ぶ」シンポジウム 雇用創出の起爆剤となるか:「観光学」の全貌を知ろう

[開催日・場所]

2010年1月25日、大阪国際会議場 12階 特別会議場・ホワイエ [言語] 日本語 [プログラム]

木村俊昭(農林水産省大臣官房政策課企画官) 基調講演:「地域活性化の真髄に迫る」 パネルディスカッション:「観光学の全貌を明らかにする」 パネリスト: 辻 祥光(大阪ユネスコ協会役員、アクトレップ人材派遣会社代表取締役) 石川浩司(関西空港株式会社経営戦略室調査役) 田島壽太郎(CSCD特任研究員) 竹原希光子(大学院生言語文化研究科) コメンテーター: 御園慎一郎(地方公共団体金融機構理事、大阪大学臨床医工学融合研究教育センター特任教授) 司会:林田雅至(CSCD教授)

[概要] 2009 年 10 月米国発金融危機によって、日本でも大量の派遣切り(非正規雇用解雇)が外国籍住民だけで

Page 137: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

131

VII.セミナ

ー、シンポジ

ウム等の開催

なく、日本人若年層を中心に低所得層を大いに苦しめることになった。現下の「新興国」のめざましい経

済的な台頭から、日本の産業がかつての高度経済成長の頃に比べればはるかに低い成長を強いられるのは

自明の理である。平和時代の経済的特需と位置付けられる観光産業が日本の経済苦境の救世主となり得る

か。交流産業の精髄「観光学」の全貌が紹介された。 [備考] 主催:コミュニケーションデザイン・センター(CSCD) 共催:大阪市ゆとりとみどり振興局、大阪観光コンベンション協会、大阪ユネスコ協会、地域活性学会、

臨床医工学融合研究教育センター、グローバルコラボレーションセンター

●大阪大学中国文化フォーラム・GLOCOL高度副プログラム「現代中国研究」 中国文化コロキアム

[開催日・場所]

2010年3月13日、大阪大学人間科学研究科 [言語] 日本語 [概要]

21 世紀の学術研究が「人により近い研究」となるためには、国境を越えたコ

ミュニケーションと視野の拡張が不可欠である。大阪大学の現代中国研究に

関する部局横断的ネットワーク「中国文化フォーラム」 は、2010 年 4 月に

GLOCOL高度副プログラム「現代中国研究」を開講するにあたり、プログラムの必修科目のひとつである

中国文化コロキアム(集中講義)(現代中国研究に関心を持つ大学院生や若手研究者の視野の拡張と研究報

告に関するスキルの向上、次世代研究者相互のネットワーキングをめざす)と同じ名称をもつ研究発表会

を、プレイベントとして企画した。ディシプリンの異なる大学院生や若手研究者が研究成果を発表し、議

論を行った。 [備考] 主催:大阪大学中国文化フォーラム 共催:グローバルコラボレーションセンター

Page 138: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

132

VIII. 出版、情

報発信

VIII. 出版、情報発信

1.出版物

●GLOCOLブックレット02

思沁夫(編)『多様性・持続性:サステイナビリティ学教育の挑戦』 2009.12.25発行

●GLOCOLブックレット03

上田晶子(編)『食料と人間の安全保障』 2010.3.25発行

●GLOCOLブックレット04

ヨハン・ポチエ著『コンゴ民主共和国東部における人間の安全保障の危機への理解』 2010.3.31発行

●『持続可能な社会への視点』GLOCOL・RISS(編)

2010.3.26発行

●GLOCOLリーフレット

日本語版 英語版

Page 139: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

133

VIII. 出版、情

報発信

2.情報発信 ●Website

GLOCOLでは、独自のウエブサイトを運営している。日常的な更新作業には、事務補佐員の宮地薫子が

あたっている。シンプルな色合いに写真資料を豊富に取り入れて、分かりやすいレイアウトに努めている。

セミナーやシンポジウムなどの広報、イベントの案内などを掲載し、終了後の報告などもサイトに掲載し

ている。また、GLOCOLの教員がオムニバスで担当する授業である「環境と社会」「世界は今」「高度副プ

ログラム」の授業内容について、シラバス、配布資料、講義パワーポイントを掲載し、学生が履修した授

業を復習しやすい環境にもつとめている。 ●議事要旨公開

大阪大学第一期中期計画の「178)部局運営の透明性を保つため、教授会、各種委員会等における審議の

議事録を作成し公表する」にもとづき、GLOCOLにおいてもセンター会議議事要旨をGLOCOLホームペ

ージ上に公開している。

●公募 大阪大学ホームページ、GLOCOLホームページ、研究者人材データベースJREC-INを利用して、特任

准教授もしくは特任助教(常勤)を2009年12月8日付けで、特任准教授(常勤)・特任事務職員(常勤)

を2010年1月26日付けで公募した。

英語版トップページ http://www.glocol.osaka-u.ac.jp/en/

日本語版トップページ http://www.glocol.osaka-u.ac.jp/

Page 140: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

134

活動記録

活動記録

2009.04.01 スタッフ会議(1) 2009.04.08-10 国際会議「開発を問い直す: 脱開発、グローバル化と人間の条件」 2009.04.13-17,20 「コンゴ民主共和国:無視され続ける世界 大の紛争」 写真展 2009.04.16 FD懇談会(8) 2009.04.17 GLOCOLセミナー(34)「コンゴ民主共和国:無視され続ける世界 大の紛争」 2009.04.17 研究者と実務者による国際協力勉強会(10) 2009.04.21 スタッフ会議(2) 2009.04.21 運営協議会(1) 2009.04.24 GLOCOL/ヒューライツ大阪連続セミナー

「フィリピン南部の紛争の現状: 日本とのつながりの視点から」 2009.04.28 センター会議(1) 2009.05.09 GLOCOL/ヒューライツ大阪連続セミナー「パレスチナ報道の現場から」 2009.05.12 スタッフ会議(3) 2009.05.13 平成21年度JICA大阪「夏期インターンシップ実習」募集 2009.05.14 スタッフ研究会(14) 2009.05.26 センター会議(2) 2009.06.02 スタッフ会議(4) 2009.06.05 GLOCOL/ヒューライツ大阪連続セミナー

「コンゴ民主共和国の紛争と日本:『つながり』から『関心』へ」 2009.06.11 スタッフ研究会(15) 2009.06.12 難民映画上映会「ビルマ、パゴダの影で」(於:京都外国語大学) 2009.06.15-18 難民映画上映会「ガーダ・パレスチナの詩」「難民、故郷を離れて」など(於:関西学院大学) 2009.06.16 スタッフ会議(5) 2009.06.23 センター会議(3) 2009.06.23 FD懇談会(9) 2009.06.25 難民映画上映会「ガーダ・パレスチナの詩」(於:立命館大学) 2009.06.30 難民映画上映会「バックドロップ・クルディスタン」(於:同志社大学) 2009.07.02 GLOCOLセミナー(35)「国際機関への就職 :グローバルな舞台で活躍したいあなたへ」 2009.07.03 GLOCOL FDセミナー「国際機関で活躍する人材育成のために」 2009.07.03 研究者と実務者による国際協力勉強会(11) 2009.07.03 難民映画上映会「ガーダ・パレスチナの詩」(於:京都大学) 2009.07.09 GLOCOLセミナー(36)「移行期正義の現状と課題:国連旧ユーゴスラビア国際刑事裁判所(ICTY) と

スレブレニツァ事件を事例に」 2009.07.09 スタッフ研究会(16) 2009.07.11 阪大夏まつり(箕面キャンパス)にJICAブース出店 2009.07.11 難民映画上映会「ビルマ、パゴダの影で」(於:京都大学) 2009.07.13 「世界は今」公開授業/青年海外協力隊応募説明会 2009.07.14 GLOCOLセミナー(37)「環礁という象徴:グローバリゼーションとマーシャル人の創造力」 2009.07.15 国連政策セミナー「平和構築の現場で求められる人材とは」& HPC 平和構築人材育成事業説明会「国

Page 141: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

135

活動記録

連・国際機関への登竜門!:平和構築人材育成事業に挑戦しませんか?」 2009.07.17 GLOCOL 年報2008 発行 2009.07.17 GLOCOL大学院高度副プログラム懇談会開催 2009.07.21 スタッフ会議(6) 2009.07.21 運営協議会(2) 2009.07.23 GLOCOLセミナー(38)「War and Intervention in Afghanistan」 2009.07.28 センター会議(4) 2009.07.30 GLOCOLセミナー(39)「人間の安全保障:感染症と国際防疫」 2009.08.04 スタッフ会議(7) 2009.08.25-26 国際シンポジウム「現代'中国'の社会変容と東アジアの新環境」 2009.08.29-30,09.05 青年海外協力隊事前セミナー 2009.09.15 スタッフ会議(8) 2009.09.25 国際化・新領域シンポジウム(1)「「国際化時代」を生き抜くために:文理融合教育による知識武装」 2009.09.28 兼任教員会議(3) 2009.09.28 GLOCOLセミナー(40)「阪大教員が語るJICA事業」 2009.09.29 センター会議(5) 2009.09.30 草郷孝好准教授、和栗百恵特任助教退職 2009.10.03 足もとの国際化連続セミナー「日本の将来と留学生」 2009.10.06 スタッフ会議(9) 2009.10.08 スタッフ研究会(17) 2009.10.16 研究者と実務者による国際協力勉強会(12) 2009.10.17-18 人間の安全保障教育研究コンソーシアム 2009年度研究大会 2009.10.19 GLOCOLセミナー(41)「平和以外に何でもあるコンゴ: 世界 悪の紛争で何が起きているのか」

(2009.10.21,23「ドキュメンタリー上映会 + ミニワークショップ」 ) 2009.10.20 スタッフ会議(10) 2009.10.24 足もとの国際化連続セミナー「外国人にお世話になる時代:フィリピン人看護師・介護士からの声」 2009.10.27 センター会議(6) 2009.10.27 FD懇談会(10) 2009.10.30 よそモン?ウチら?多文化・多言語社会の<不安>を考える「公開研究報告:世界に広がる不安」 2009.10.31 足もとの国際化連続セミナー「共生と不安・多文化・多言語社会の課題」

よそモン?ウチら?多文化・多言語社会の<不安>を考える「公開シンポジウム:不安から共生へ」 2009.11.10 スタッフ会議(11) 2009.11.12-13 GLOCOL提供イベント「グローバルコラボレーションへのいざない」「国際協力を現場から考える」 2009.11.14 GLOCOLセミナー(42)「Politics or Culture?: Reflections on Diasponic Chinese」

(2009.11.14-15「日本華僑華人学会2009年度大会」 ) 2009.11.16 GLOCOL セミナー(43)「エリトリアにおける大学教育の現状と課題 ― とくに人文・社会科学分野を

めぐって」 2009.11.17 運営協議会(3) 2009.11.17 国連政策セミナー「国連における人間の安全保障の伸長」 2009.11.19 やってみよう!国際協力でキャリアアップ:青年海外協力隊員になるには

第1部:GLOCOLセミナー(44)「いいことがいいことでなくなる時:国際協力のジレンマを楽しむ」

第2部:国際協力をしよう!「JICAボランティア説明会」

Page 142: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

136

活動記録

2009.11.24 センター会議(7) 2009.11.26-28 国際会議「内戦終結後の南部スーダン・白ナイル東岸エクアトリア地方におけるガヴァナンス、紛争と

モニョミジの役割」 2009.11.29 GLOCOLシンポジウム「ベトナムにおける食の安全と安心:現状と専門家の育成」 2009.12.01 スタッフ会議(12) 2009.12.01-04 「アフリカ地域紛争後復興期における教育開発コース」フォローアップセミナー 2009.12.03 GLOCOLセミナー(45)「ベトナムにおける『人口の質』と栄養:タイビンとニンビンの取り組みから」 2009.12.08 特任准教授/特任助教(常勤)公募 2009.12.15 スタッフ会議(13) 2009.12.18 スタッフ研究会(18) 2009.12.17 GLOCOL セミナー(46)「非伝統的安全保障問題としての感染症:人文・社会科学からのアプローチ:イ

ンフルエンザ対策を事例として」 2009.12.22 センター会議(8) 2009.12.25 GLOCOLブックレット02 『多様性・持続性:サステイナビリティ学教育の挑戦』思沁夫(編)発行 2010.01.08 国際化・新領域シンポジウム(2)「「国際化時代」を生き抜くために:迫られる国際化対応」 2010.01.15 研究者と実務者による国際協力勉強会(13) 2010.01.19 スタッフ会議(14) 2010.01.25 第1回「洪庵塾に遊ぶ」シンポジウム「雇用創出の起爆剤となるか:「観光学」の全貌を知ろう」 2010.01.26 センター会議(9) 2010.01.26 特任准教授(常勤)、特任事務職員(常勤)公募 2010.02.02 スタッフ会議(15) 2010.02.05 GLOCOL/ヒューライツ大阪連続セミナー「フィリピンの人権状況に関する学習会」 2010.02.07 GLOCOLセミナー(47)「注目される紛争、無視される紛争」 2010.02.11-12 GLOCOL セミナー(49)「第 2 回アジア循環型社会の形成:文理対話型研究報告: GLOCOL・RISS

の若手研究者による挑戦」 2010.02.16 スタッフ会議(16) 2010.02.19 GLOCOLセミナー(48)「紛争の現場から: 国連PKOミッションの活動」 2010.02.23 センター会議(10) 2010.03.02 スタッフ会議(17) 2010.03.13 中国文化コロキアム 2010.03.16 センター会議(11) 2010.03.16 兼任教員会議(4) 2010.03.17 運営協議会(4) 2010.03.17 国際シンポジウム「健康環境リスクマネージメント専門家育成」 2010.03.17-22 GLOCOL BANGKOK Seminar SeriesI 2010.03.24 スタッフ会議(18) 2010.03.25 GLOCOLブックレット03『食料と人間の安全保障』上田晶子(編)発行 2010.03.26 『持続可能な社会への視点』GLOCOL・RISS(編)発行 2010.03.31 GLOCOLブックレット04『コンゴ民主共和国東部における人間の安全保障の危機への理解』

ヨハン・ポチエ(著)発行

Page 143: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

年報 2009 発行日 2010 年 5 月 20 日(非売品) 編集責任者 中川 理 編集員 常田夕美子、石井正子 編集実務 宮地薫子 編集発行 大阪大学グローバルコラボレーションセンター(GLOCOL) 〒565-0871 大阪府吹田市山田丘 2-7 TEL:06-6879-4442 FAX:06-6879-4444 http://www.glocol.osaka-u.ac.jp/ 印刷 株式会社 遊文舎

Page 144: Osaka University Knowledge Archive : OUKA1)食糧の安全保障に関する学際的研究:食糧確保のセイフティネットの事例の比較を中心に ----- 28 2)日本における司法通訳翻訳教育のための教材開発

大阪大学グローバルコラボレーションセンター

GLOBAL COLLABORATION CENTEROSAKA UNIVERSITY

http://www.glocol.osaka-u.ac.jp/