osaka university knowledge archive : ouka...を中心に取り上げ、singerの...

15
Title 語り手からストーリーテラーへ : Isaac Bashevis Singer の "Gimpel the Fool" Author(s) 片渕, 悦久 Citation Osaka Literary Review. 34 P.71-P.84 Issue Date 1995-12-20 Text Version publisher URL https://doi.org/10.18910/25374 DOI 10.18910/25374 rights Note Osaka University Knowledge Archive : OUKA Osaka University Knowledge Archive : OUKA https://ir.library.osaka-u.ac.jp/ Osaka University

Upload: others

Post on 16-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • Title 語り手からストーリーテラーへ : Isaac BashevisSinger の "Gimpel the Fool"

    Author(s) 片渕, 悦久

    Citation Osaka Literary Review. 34 P.71-P.84

    Issue Date 1995-12-20

    Text Version publisher

    URL https://doi.org/10.18910/25374

    DOI 10.18910/25374

    rights

    Note

    Osaka University Knowledge Archive : OUKAOsaka University Knowledge Archive : OUKA

    https://ir.library.osaka-u.ac.jp/

    Osaka University

  • 語 り手 か らス トー リーテ ラーへ‐lsaacBashevisSingerの

    "GimpeltheFool"‐

    片 渕 悦 久

    IsaacBashevisSingerの"GimpeltheFool"(1953)は 、"Iam

    Gimpelthefool.Idon'tthinkmyselfafool.Onthecontrary.But

    that'swhatfolkscallme."(3)と い う語 り手 の言 葉 で 始 ま る。 も ち ろ ん

    これ はGimpel自 身 の言 葉 で あ り、 語 られ る物 語 の 中心 人 物 で もあ る も う

    ひ と り の 彼 の 発 言 で は な い 。 と す る と、 作 品 自 体 の タ イ トル で も あ る

    〈Gimpe1=愚 者 〉 の規 定 は、 少 な くと も語 りの レベ ル に お い て は、 否 定 さ

    れ て い る こと に な る。 そ もそ もGimpelは 愚 者 な のか 。 そ うで はな い の か 。

    この問 題 を考 え る上 で、 物 語 と語 りの 関 係 を無 視 す る こ と はで きな い。 こ

    の作 品 の よ うな一 人 称 の 回想 録 の形 式 を持 つ 物 語 は、 主 人 公 が 体 験 した 出 来

    事 の客 観 的 な再 現 だ けで はな く、 語 り手 も兼 ね る彼 自身 の言 葉 が 作 り上 げ る

    主 観 的、 虚 構 の世 界 を 基 盤 と して成 立 して い る はず だ か らで あ る。

    従 来 の"GimpeltheFool"論 は、 お しな べ て キ ャ ラ ク ター と して の愚 者

    Gimpelの 分 析 に焦 点 が 当 て られ、 一 人 称 の回 想 体 の語 りに生 じる主 人 公/

    語 り手 の行 動 、 発 言 の識 別 にっ いて は十 分 な 考 察 が され た とは言 え な い。 そ

    の た め に、 愚 か な判 断 を下 す キ ャラ ク タ ーGimpelと 、 一 見 賢 明 な 判 断 力

    を備 え、 公 正 な語 りに徹 す る語 り手Gimpelと の関 係 が 曖 昧 に 捉 え ら れ て

    きた の で あ る。

    これ まで よ く論 じ られ て きた こ とだ が、Gimpe1の 愚 者 性 を め ぐ る曖 昧 さ

    は キ ャ ラ ク タ ー と して の特 性 だ けで な く、 語 り手 と して彼 の抱 え る信 頼 性 の

    問 題 に も影 響 を与 えて い る こ と を正 確 に捉 え て い ない と ころ に生 じて い る。

    71

  • 語 り手 か ら ス トー リー テ ラ ー へ

    例 え ば、Gimpelは 、"saintedfool"(BenSiegel),"wisefool"(PaulN.

    Siegel),ま た"simultaneouslyschlemielandsaint"(Pinsker)な ど と い

    う漠 然 と した 定 義 づ け を与 え られ て い る。 も ち ろん'この定 義 づ け 自体 が 問題

    なの で はな い。 重 要 な の は、 キ ャ ラ ク ター の 多義 性 が物 語 の二 重 性 、 す な わ

    ち"anunresolvedcrisisoffaith"の 物 語 と、"thehumanbeingasone

    whoisconfrontedbythequestionofultimatemeaningasabaffling

    problemandasonewhoisinexilefromanyresolutiontothat

    problem"(Lee17)を 描 く物 語 の二 重 性 の 問題 と ど の よ う に関 わ りあ う の

    か とい う こと で あ る。 本 稿 は、 この よ うな問 題 点 を整 理 して、 キ ャ ラク ター、

    語 り手 、 お よ び物 語 自体 の暗 示 す る多 義 性 を 一 元 化 しよ うとす るので はな く、

    それ を生 み 出 す 源 を語 り手 で あ るGimpelの 中 に 見 い だ す こ と を 目標 とす

    る。 そ して 語 り手 の言 葉 が どの よ うな形 で、 語 られ る物語 とそ の意 味づ けに

    影 響 を与 え る のか を 分 析 し、 合 わ せ て キ ャ ラ ク タ ー と語 り手Gimpe1が 最

    終 的 に結 び つ いて い く物 語 世界 の特 質 に つ い て考 察 を加 え た い。

    DavidNealMiller(1985)はSinger小 説 の"narrativestrategies"

    を 中心 に取 り上 げ、Singerの 物 語 戦 略 の ひ とっ と して"reportazh[piece

    ofreportorialwriting]"を あ げ て い る。Millerは その 「報 告 体 」 の特 質

    を8っ に集 約 し、 そ の8っ 目に お いてSinger小 説 の物 語 分 析 に有 効 で あ る

    と思 わ れ る特 徴 に言 及 し、

    the narrative voice not only draws attention to itself but, as

    the story's central focus and sole unifying strand, feels at liberty

    to provide' transitions solely by personal association — thus satis-

    fying a residual need for an ordering principle while establishing

    itself as character. (9)

    と述 べ て い る。 これ は もち ろんSinger小 説 全 体 の特 質 で あ る とは必 ず し も

    言 え な い し、 またMiller自 身 もそ の よ うな決 定 は避 け て い る。 しか し、 こ

    れ を"GimpeltheFool"に 当 て は め れ ば、 主 人 公 が 出来事 の報 告 者で あ り、

  • 片渕 悦久

    か っ 語 られ る出来 事 の 中心 人 物 で もあ る物 語 の 「声 」 が 、 具 体 的 に ど の よ う

    な 形 で 物 語 を統 合 す る原 理 とな りえ るの か を考 察 す る き っか け と な るで あ ろ

    う。

    最 初 に も述 べ た よ うに、 基 本 的 に"GimpeltheFool."の 物 語 はGimpel

    の モ ノ ロ ー グ に始 ま り、 過 去 を 回想 す る彼 の独 白 に導 かれ る形 で展 開 して い

    く。 初 め の2ペ ー ジ ほ どは、 物 語 は純 粋 に モ ノ ロー グ 的で あ り、 語 り手 以 外

    の他 者 の声 が 導入 され る こ とは ほ とん どな い。 直接 話 法 の形 で町 の人 々 の声

    が 示 され る箇 所 が あ るが、 そ れ らは彼 を か らか うた め に用 い られ た人 々 の言

    葉 を 例 示 して い る 一"Gimpe1,youknowtherabbi'swifehasbeen

    broughttochildbed?"(3),"Gimpel,there'safairinHeaven;Gimpel,

    therabbigavebirthtoacalfintheseventhmonth;Gimpel,acow

    flewovertheroofandlaidbrasseggs."(4)一 だ け で あ り、 物 語 の 主

    な展 開 と は直 接 関 係 が な い。Gimpelの 暮 らすFrampolの 町 の人 々 の声 は、

    あ くま で語 り手 の"Iwaseasytotakein"(3)と い う記 述 の 証 拠 と して、

    挿 話 的 に 提 示 され る にす ぎな い の で あ る。 要 す る に最 初 の うち は、 重 要 な、

    物 語 の 中 心 を な す 具 体 的 な展 開 が な い。 な ぜ 、 どの よ うに彼 が だ ま され っづ

    け た の か につ いて の述 懐 が、Gimpe1の モ ノ ロー グ と い う形 で報 告 的 に な さ

    れ る にす ぎ な いの で あ る。

    た しか に、"GimpeltheFool"の 冒頭 部 で は、 物 語 テ ク ス トと して の特

    徴 、 す な わ ち忠 実 に時 間 軸 に沿 っ た、 あ る い は ま った く逆 に プ ロ ッ,トと して

    時 間 の流 れ を意 識 的 に操 作 した 、 出来 事 の提 示 はみ られ な い。 そのか わ りに、

    断 片 的 な エ ピ ソー ドをっ な ぎ合 わ せ る"thestory'scentralfocusandsole

    unifyingstrand"と して のGimpelの モ ノ ロー グに よる語 りが浮 か び上 が っ

    て い る。 誰 に語 りか けて い る と も知 れ な い モ ノ ロ ー グ の中 で 、Gimpelが 自

    らの愚 か な言 動 を要 約 的 に語 る姿 だ けが 目立 っ ので あ る。 そ の 意 味 で は、 彼

    の語 り口 は 「報 告 体 」 の それ に近 い と言 え る だ ろ う。 しか し、 も しそ れ だ け

    な らば、"GimpeltheFool"は 終 始 客 観 的 ドキ ュ メ ン タ リー風 の モ ノ ロー

  • 語 り手 か らス トー リー テ ラ ー へ

    グの 物 語 で あ り、 饒 舌 な語 りに導 か れ る十 全 な物 語 と は な りえ な いで あ ろ う。

    と こ ろが、 実 際 は決 して そ うで は な い。 と い うの も、 初 め は モ ノ ロー グ的 な

    語 りを す るGimpelの 言 葉 が、 あ る時 点 で、物 語 の"soleunifyingstrand"

    で しか な か った モ ノ ロー グ的 語 りが、 物 語 の語 り、 す な わ ち"anordering

    principlewhileestablishingitselfascharacter,"言 い換 え れ ば、 自 らを

    中心 人 物 とす る物 語 の枠 組 を確 立 した語 りへ と変 わ って い くの で あ る。 しか

    も この転 換 は、 物 語 の展 開 と対 応 す る形 にな って い る こ と に は注 目す る必 要

    が あ る。 全4章 か らな る物 語 は、 最 初 はモ ノ ロー グ と ス トー リー の展 開 が 混

    在 す る形 に な って い るが 、 徐 々 に モ ノ ロ ー グ的言 葉 が 影 を 潜 め、 代 わ りに一

    人 称Gimpe1を 中 心 人 物 とす る純 粋 な 物 語 の 提 示 が 大 き な 比 重 を 占 め る よ

    うに な る ので あ る。 す な わ ち、Gimpelの 語 りが 稚 拙 な モ ノ ロ ー グの 域 か ら

    徐 々 に洗 練 され て い く過 程 が 、 物 語 に如 実 に反 映 して い るの で あ る。 この あ

    た りの展 開 を 、 あ らす じに沿 いな が ら見 て い きた い。

    まず 第1章 で は、 全 体 で も っ と もモ ノ ロー グが 幅 を利 かせ て いる章 で あ る。

    こ こで は、 前 半 は 自分 が だ ま され た 具体 例 を短 い エ ピ ソー ドの連 続 と して ま

    と め られ た 部 分、 後半 は町 の 人 々 の 紹介 に よ りElkaと い う、 後 に彼 の妻

    とな る女 性 との 出 会 い か ら結婚 に い た る様 子 が詳 し く記 述 さ れ る。 そ して 、

    Elkaと の 出会 い、 結 婚 を め ぐる エ ピソ ー ドを 描 き出 す あた りか ら、 物 語 は

    ク ロ ノ ロ ジカ ル に、 そ して 中心 人物 に起 こ る出来 事 を極 力 限定 した物 語 の契

    機 が 導 入 され る。

    次 の 第2章 で は、GimpelとElkaの 新婚 初 夜 の 様 子(GimpelはElka

    に ベ ッ ドを共 に して も らえ な い)、 結 婚4ヵ 月 後 の 最 初 の子 の 出 産(当 然 、

    Gimpelの 子 で あ る はず は な い、 これ も町 の 人 々 の 物 笑 い の 種 と な る)、 妻

    の最 初 の浮 気 現 場 の 目撃 、 これ を否 定 す る妻 と彼 に相 談 を受 け た ラ ビか らの

    別 居 の 申 し渡 し、 そ の後 自分 の だ ま さ れ やす さ故 の判 断 の誤 りを認 め る時 点

    ま で が詳 細 に再 現 さ れ る。1章 と2章 を比 較 して み る と、2章 で は明 らか に

    語 りに取 り上 げ られ る 中心 人 物 と 出来 事 の固 定 化 が 進 み 、 それ に呼 応 して語

  • 片渕 悦久 75

    り手 の 内 省 的 モ ノロ ー グ の割 合 が 減 少 して い る。 す な わ ち、 本 来 語 り手 の役

    割 と は直 接 関係 の な い純 粋 な モ ノ ロ ー グ的 述 懐 が 少 な くな り、 代 わ り に物語

    の統 合 原 理 と して の一 人称 の語 りの比 重 が 大 き くな るの で あ る。1章 よ り も

    2章 の方 が 、 語 り手 の 姿 が 明確 な分 、 断 片 的 で な い、 出来 事 に忠 実 な ス トー

    リー展 開 と な って い る ので あ る。

    第3章 で は、 別 居 か ら9ケ 月 後(そ の間 にElkaに は二 人 目 の子 供 が 生 ま

    れ て い る)、 ラ ビの許 しを も らい、Gimpelが 妻 と再 び 同 居 を 始 め る と こ ろ

    が 描 か れ る。 しか し家 に戻 っ た矢 先 、Gimpelは 妻 と 自分 のパ ン屋 の 見 習 い

    と の不 倫 現 場 を 目撃 して しま う。 今 度 もま たElkaに うま くま る め こ ま れ 、

    彼 は最 後 に は、 自分 は き っ と幻 を見 た の だ と信 じ込 ん で妻 の所 行 を許 して し

    ま う。 こ う した エ ピ ソ ー ドを語 りっ つ ったGimpelは 、 そ の 後 の生 活 を ま

    とめ て("Tomakealongstoryshort,Ilivedtwentyyearswithmy

    wife"[12])、 自分 が かな り生 活 の豊 か な パ ン屋 とな った こ と、 妻 が 病 に倒

    れ 、 看 護 の 甲斐 もな く、 生 前 夫 に対 して働 いた 不 貞 の数 々を悔 い 改 め な が ら

    亡 くな る ま で を叙 述 す る。

    1-3章 に お い て徐 々 に形 成 さ れて い くGimpe1の 物 語 が 、 単 な る 断 片 的

    な モ ノ ロー グの連 続 で はな く、 十 全 な物 語 と して の性 質 が も っと も明 瞭 に発

    揮 され るの は、 最 後 の 第4章 にお い て で あ る。 妻 の死 後 しば ら くした あ る晩、

    夢 の中 に"theSpiritofEvi1"カ §現 れ 、Gimpelは これ ま で だ ま さ れ て き

    た仕 返 しを世 の 中 に対 して 行 う よ う に とそ そ の か され る。悪 魔 に、 神 もあ の

    世 も存 在 しな い と告 げ られGimpelは 一"lnbrief,11etmyselfbeper-

    suaded."(13)一 そ の 日焼 く予 定 のパ ン生 地 に 自分 の尿 を 混 入 す る。 しか し

    そ こへElkaの 霊 が 現 れ、 彼 に悪 魔 的 な復 讐 劇 を思 い と どま らせ るので あ る。

    Gimpelは 未 だ 天 に召 さ れて い な い に妻 の た め、 ま た 自 らの 行為 の悔 い 改 め

    の た め、Frampo1の 町 を去 り、 各 地 を彷 徨 す る こ とを決 意 す る 。 そ の 旅 の

    途 中 で 、Gimpelは 沈 黙 し自 己 を閉 ざす 代 わ りに、 極 め て象 徴 的 な意 味 に お

    いて 、 ス トー リニ テ ラー と な る ので あ る。

  • 76 語 り手 か らス トー リー テ ラ ーへ

    "GimpeltheFool"は た しか に主 人公 の愚 か な所 行 を描 き だ す 物 語 で あ

    る。 しか し物 語 を叙 述 す る語 り手 は決 して愚者 で はな く、む しろ賢 明 な ス トー

    リー テ ラーな ので あ る。 そ して 物 語 の 叙述 は、主 人公 の愚 か な言動 を エ ピソー

    ド的 に紹 介 す る、 一 見 散 漫 に思 わ れ るモ ノ ロー グが、 物 語 が 時 間軸 に 沿 って

    忠 実 に再 現 され始 め るの と呼応 す る形 で、 絶 妙 な語 りへ と変 貌 して い く過 程

    を も物語 の叙 述 は暗示 して い るの で あ る。 これ を物 語 と叙 述 の融 合 と 呼 ん で

    もよ い か も しれ な い。Gimpelの 語 る物 語 は、 そ の展 開 に した が って 記 述 さ

    れ る出来 事 が 限定 さ れ、 時 間 の流 れ に沿 って 、 集 中 的 に語 られ る よ う に な る

    の で あ る。

    もち ろん 、 ク ロ ノ ロ ジ カ ルな 、 出 来 事 を 限 定 した語 りが 、物 語 の語 り手 の

    存 在 意 義 の唯 一 の 条件 で はな い。 しか し、 明 らか に もの書 きで も知 識 人 で も

    な いGimpelが 自分 の過 去 を ひ とっ の物 語 と して 回想 す る と きに、 まず もっ

    て歴 史 的 に、 ク ロ ノ ロ ジカ ル に、 そ して で き るだ け正 確 に、 語 るべ き内容 を

    詳 細 に整 理 し よ う とす るの は 自然 の行 為 で は な い か。 なぜ な ら自分 の経 験 を

    詳 細 に描 き出 す ことが 、"IamGimpeltheFool.Idon'tthinkmyselfa

    fooLOnthecontrary.Butthat'swhatfolkscallme ."(3)、 自分 は

    愚 か で は な く、 人 が そ う思 って い る だ けだ と い う、語 り手 と して の 彼 自身 の

    冒頭 の宣 言 を 証 明 す る こ と に も な るの で あ るか ら。

    しか し、 前 述 した よ うに、 この よ うな物 語 の展 開上 の特 質 を ス トー リー の

    レベ ル だ けで論 述 す る、 あ るい はキ ャ ラ ク ター の レベ ル だ けの分 析 に と ど め

    るの は不 十 分 で あ る。 な ぜ な ら、 繰 り返 し強調 すれ ば、 ス トー リーお よびキ ャ

    ラ ク ター論 だ けで は、 語 り手Gimpelと キ ャ ラク タ ーGimpelと の 間 の 物

    理 的 お よ び心 理 的 距 離 感 が 無 視 され 、 語 られ る物 語 と それ を紡 ぎ出 す 語 りの

    側 面 との 関 係 の混 乱 が 放 置 され た ま ま にな るか らで あ る。

    こ の よ うな 問 題 を 解 決 す る こ と に こそ 、Singer小 説 に お け る"narrative

    strategies"に 焦 点 を 当 て物 語 分 析 を進 め る研 究 の 意 味 が あ る はず で あ る。

    先 に あ げ たMillerの 説 も、 またShmerukも た しか に そ の よ うな観 点 か ら

  • 片渕 悦久 77

    分 析 を進 め て い る。 しか し"GimpeltheFool"に 関 して は、 物 語 の 戦 略 を

    め ぐる詳 細 な議 論 が少 な い よ うに思 わ れ る。 も っと も、 この作 品 に対 す る物

    語 分 析 的 研 究 が皆 無 とい うわ け で は な い。Gimpelが ス トー リーテ ラ ー と し

    て 物 語 を提 示 して い る とい う コ ンテ ク ス トに つ い て、ChoneShmerukは 物

    語 の解 釈 上 有効 な見 解 を示 して い'る。ShmerukはGimpelが 死 の 床 で 、 居

    合 わ せ た人 々の 前 で の告 白の 場 面 を語 りの ひ とつ の コ ンテ クス トと考 え て い

    る。 しか し、Gimpelの モ ノmグ を 聞 き手 か らの直 接 の反 応 が な い こ とか

    らも"closed"な もの(Shmeruk109)と みな す こ とが 可 能 だ ろ うか 。 一 見

    これ は妥 当 な解 釈 の よ うに思 わ れ る。 しか し、 ス トー リー テ ラ ーが物 語 を紡

    ぎ 出す と い う コ ンテ ク ス トに お い て、 物 語 の聞 き手 が明 確 に存 在 し、 な おか

    っ 語 り手 が そ れ を最 後 ま で意 識 して い る必 要 は な い。 ま た、 か りに こ の よ う

    な コ ンテ ク ス ト上 の制 約 を 問題 に しな い と して も、 「閉 じた」 物 語 が ど の よ

    う な形 で 主 人 公Gimpelを 救 う物 語 に な る の か 。 こ れ ら の 点 に 関 す る

    Shmerukの 議 論 は不 十 分 で あ る。 何 よ り も、 聞 き手 の反 応 が な い こ とだ け

    で 、 果 た して テ ク ス トが"closed"で あ る と条件 づ け られ るの で あ ろ うか。

    ま た、 死 の床 で これ まで の人 生 を振 り返 り告 白す る と い う解 釈 にっ い て も、

    厳 密 に考 え れ ば、 そ の よ う な(死 を間 近 に控 え た)状 況 で これ ほ ど整 然 と語

    りだ し語 り終 わ る こと が可 能 で あ ろ うか。 こ こ に は何 か 表 面 的 な 物語 そ して

    語 りの場 とは別 の コ ンテ ク ス トが 隠 さ れて い る。Gimpelは 、 死 の床 で は じ

    め て物 語 を語 って い る の で はな い。 そ れ ど ころ か、 後 ほ ど詳 述 す る第 四章 に

    お け る語 り手 自 らの叙 述 の 中 に もあ るよ うに、 彼 は た び た び様 々 な物 語 を紡

    ぎ出 して いた の で あ る。 死 の 床 で の語 り は、Gimpe1の 語 る最終 的 な 唯 一 の

    物 語 で は な く、 数 多 い 話 の うち のひ とっ で あ るに す ぎな い の で あ る。

    こ の点 もふ ま え て 、 物 語 の 流 れ を確 認 し て み る と次 の こ と が わ か る 。

    Gimpelが 最初 に語 り始 め る と き、 彼 の言 葉 が純 粋 に モ ノ ロ ー グ的(必 ず し

    も聞 き手 の存 在 を前 提 と しな い)で あ る とい う こ とに 間違 い な い。 なぜ な ら、

    少 な く と もそ の時 点 で の彼 の告 白 は、 事 実 を語 って は い るが 、 だ か らと い っ

  • 語 り手 か ら ス トー リー テ ラ ー へ

    て フ ィ ク シ ョ ンと して の 物 語 を 語 って い る こ とに は な らな い か らで あ る。 し

    か し、 この作 品 は断 片 的 で、 事 実 報 告 的 な モ ノ ロー グの集 積 で は決 して な い。

    む しろ そ れ は極 め て戦 略 的、 意 識 的 に モ ノ ロー グの レベ ル か らく 物 語 〉 の レ

    ベ ルへ と変 化 して い くの で あ る。Shmerukの 表現 を参 考 に す れ ば 、 語 り手

    の 「閉 じた」 モ ノ ロー グ が最 終 的 に は 「開 か れ た」 物 語 と な って い くの で あ

    る。 そ して そ の物 語 は、 もはや 透 明 で単 純 な モ ノ ロ ー グで はな くな り、 いっ

    しか 誰 か に対 しく 物 語 られ る〉 テ ク ス トと な って い くの で あ る。

    自己正 当 化 の手 段 と して 物語 られ る以 上 、 自 らの宣 言 を 証 明 す る た め に、

    Gimpelは 事 実(あ くまで 物 語 と して の)を 正 確 に伝 え る ため に、 意 識 的 に

    閉 じた モ ノ ロ ー グ と して の く報 告 体 〉 を 用 いて い る。 しか し閉鎖 的 な 自己弁

    護 か ら、 ラ ビや妻 や 町 の人 々 との対 話 的 関係 へ とキ ャ ラ ク タ ーGimpe1の

    活 動 領 域 が広 が るに っ れ て、 次 第 に 彼 の 語 り も ま た 自 己 弁 護 一 彼 は 最 初 、

    "`Enoughofbeingadonkey'Isaidtomyself.`Gimpelisn'tgoing

    tobeasuckerallhislife.There'salimiteventothefoolishnessof

    afoollikeGimpel.'"(8)と 記 述 して い る 一 と い う よ り は、 例 え ば 妻 の

    浮気 に対 す る擁 護(そ の出 来 事 の真 偽 は別 と して)に 向 け られ る と い うよ う

    な、 開 か れ た面 を持 っ よ う にな る。 そ して そ の弁 護 の仕 方 も、 単 に報 告 的 と

    い う よ り は、 自 らの あず か り知 らな い点 を、 フ ィ ク シ ョンで埋 め る とい う形

    を と るの で あ る。 例 え ばElkaに つ いてGimpelは 、"Andthenshedenies

    itso,maybeIwasonlyseeingthings?Hallucinationsdohap-

    pen...,Andifthat'sso,1'mdoingheraninjustice."(9)と してい る。

    彼 は事 実 の隙 間 を 「幻 覚 」 とい う フ ィク シ ョ ン、 実 際 に起 こっ たか も知 れ な

    い仮 想 の 出来 事 を用 い て埋 め る とい う、 した たか な語 り手 へ と変 貌 して い る

    ので あ る。 そ して これ は、 第 三 章 で の、 彼 をか らか う町 の 女 性 た ち に対 す る

    言 葉 、"Goon,withyourloosetalk.Thetruthisout,liketheoil

    uponthewater.Maimonidessaysit'sright,andthereforeitisright!"

    (10)へ とっ な が り、 最 後 に は、 フ ィク シ ョ ンが いっ の 日か 必 ず 現 実 の もの

  • 片渕 悦久

    となるとい う信念へと発展 し、次のような見解へと収斂 していくのである。

    Whatever doesn't really happen is dreamed at night. It happens

    to one if it doesn't happen to another, tomorrow if not today,

    or a century hence if not next year. What difference can it

    make? Often I heard tales of which I said, "Now this is a

    thing that cannot happen." But before a year had elapsed I

    heard that it actually had come to pass somewhere. (14)

    こ こ に、 最 初 に も述 べ たGimpelの 語 り手 と して の パ ラ ノ イ ア 的 姿 、 単

    に従 来 の批 評 に あ った"saintedfool"な ど の キ ャ ラ ク ター 的特 質 だ け か ら

    は 決 し て 窺 い 知 れ な い 姿 が 浮 か び 上 が っ て く る こ と に な る 。

    "GimpeltheFool"が 、 キ ャ ラ ク ター と して の主 人 公 の一 生 を 少 年 時 代 か

    ら老 年 に至 るまで 通 時 的 に映 し出 す 物 語 で あ る こ と に間 違 い は な い。 しか し

    同 時 に こ こに は、 そ れ を 物 語 る語 り手Gimpe1自 身 の 語 り手 と して の 成 熟

    もま た読 み とる ことが で き る。 す なわ ち、 断 片 的 な エ ピ ソー ドを最 初 途 切 れ

    途 切 れ に語 って い た彼 が 、 徐 々 に場 面 を絞 った叙述 に転 じ、 っ いに はモ ノ ロー

    グ の域 を脱 して(内 な る空 間 と して の ゲ ッ トー を離 れ る とい う物 語 の 展 開 と

    呼 応 す る形 で)、 様 々 な フ ィ ク シ ョンを ち りば め た 自分 の物 語 を語 って い く、

    い わ ば ス ト ー リ ー テ ラ ー と な る 過 程 が(要 す る に そ れ に よ っ て

    Gimpelが 、 た だ だ ま され る だ け の お人 好 しで は な い こ とが正 当 化 さ れ る過

    程 が)、 物 語 全 体 の流 れ の 中 で 暗 示 され て い るの で あ る。

    Gimpe1が ス トー リー テ ラ ー とな る こ とに っ い て は、 物 語 中 に も明 確 な 叙

    述 が あ る。Frampolの 町 を 離 れ 、 さ まざ ま な地 方 を さ ま よ う う ち に 、彼 に

    は次 の よ うな感 慨 が 生 ま れ て くる。

    Going from place to place, eating at strange tables, it often hap-

    pens that I spin yarns — improbable things that could never have

    happened — about devils, magicians, windmills, and the like. (14)

  • 80 語 り手 か らス トー リー テ ラ ー へ

    注 意 す べ き点 は、Gimpelが い っ しか 「物 語 を紡 ぎ 出 す 」("spinyarns")

    よ う に な って い る こ と で あ る。 子 供 達 は彼 を 呼 び止 め て は 「お 話 を して 」

    ("Thechildrenrunafterme,calling,`Grandfather,tellusastory."'

    [14])と せ が む。 そ して 子 供 達 の 求 め に応 じてGimpelが 紡 ぎ出 す 「特 別

    な物 語」("Sometimestheyaskforparticularstories"[14].)の ひ と っ

    が 「愚者 ギ ンペ ル」 の物 語 に ほ か な らな い の で は な い だ ろ うか 。Norman

    FinkelsteinもGimpelが ス トー リー テ ラー と な る こ と に言 及 し次 の よ う に

    述 べ て い る。

    Gimpel, who by the end of his tale is as much a con man as a

    dupe, understands that the recounting of elaborate lies — fictions —

    must make due in place of metaphysical certainties. (80)

    Gimpelの 物語が単なるモノローグの物語として終わらないのは、愚かで単

    純でお人好 しの自分自身の人生を、ひとっのフィクションとしてとらえてい

    る自分を、メタレベルで意識 している様が叙述の中に現れているからである。

    この観点か ら物語全体を見直すことによって、語 り手Gimpe1は く 自らが

    語る物語=虚 構〉の図式に十分気がっきなが ら、その虚構の世界が、常 に現

    実の世界と背中合わせに、実現の可能性を秘めていることをかた く信 じっづ

    けることによって、人生と和解 して生きなが らえることを会得 したことが理

    解 される。つまり、Gimpe1の 語る物語テクス トが、虚構の実現(そ れは同

    時にだまされていると気づいていなが ら、それでも信 じっづける彼の立場を

    正当化することにもなる)を 唯一の拠り所として生 きる人物の、パ ラノイア

    的信頼 と呼応する形で成立 しているのである。

    虚構 と現実 の間の境界を消去するようなキャラクターを、ある意味で不幸

    な出来事 という、想定 されるひとっの虚構を、自ら引き込んで実現させて し

    まう典型的ユダヤ ・キャラクターschlemielで あるとみていいのかも知れ

    ない。Gimpelがschlemielで あるかどうかという問題 は、 キ ャラクター

    論としてはたしかに重要な問題であるし、先述 したようにこの問題自体が多

  • 片渕 悦久 81

    義 的解 釈 を 生 み 出す 源 と して、 従 来 の研 究 対 象 と な って きた こ と は事 実 で あ

    る(Alexander143-46)。 しか し、物 語 の 構 成 全 体 と して の 小 説 世 界 の 構 成

    を考 察 す る場 合 に は、 この よ うな ステ レオ タ イ プ的 性 格 論 だ けで は十 分 で は

    な い。 極 め て 逆 説 的 な言 い方 で は あ る が 、 語 り手 は"IamGimpelthe

    foo1,"と しな が ら、 決 して そ うは思 って い な い 。 物 語 冒 頭 の この 前 提 を 忘

    れ て は な ら な い。 典 型 的schlemielは 、 自分 を愚 か で あ るか ど うか と い う

    判 断 自体 を 行 わ な い。 要 す る に、"absent-minded"な の で あ る。 しか し語

    り手Gimpelは 、 初 めか らそ の よ うなschlemiel像 を乗 り越 え て い る 。 物

    語 世 界(す な わ ち彼 の意 識 の世 界)の 中で は、Gimpel自 身 は 自分 が 愚 者 で

    あ る こ とを あ くまで 否 定 して お り、 自分 以 外 の他 者 が彼 をそ う規 定 す るだ け

    の こ とで あ る。 語 り手Gimpelが 作 り出 す 虚 構 と 現 実 の 境 界 は、 す べ て の

    絶 対 的価 値 観 を 無 効 にす る役 割 を 果 た して もい る の で あ る。 した が って、 結

    局Gimpe1のschlemiel性 にっ いて 、 誰 も絶 対 的 な 見 解 を 示 しえ な い 。 っ

    ま り彼 自身 も町 の人 々 も、 そ の意 味 で は あ くまで 相 対 的 な視 点 しか提 供 して

    は いな いか らで あ る。

    Singerは この作 品 を提 示 す る に あ た っ て、Gimpelの 性 格 や気 質 のニ ュ ー

    トラル な 定 義 づ け に、 あ る い は彼 に対 して 客 観 的 イ メ ー ジを 与 え る こ とに主

    眼 を お いて い る ので は な い。 む しろ、 キ ャ ラ ク タ ーGimpelが 町 の人 々 か

    ら社 会 的 に規 定 され たschlemielの 定 義 づ け の枠 を乗 り越 え て み せ る過 程

    に、 彼 が 閉 ざ され て も、 内 的 に 自己 完結 も して い な い こ とを認識 す る過 程 に、

    物 語 の 焦 点 は当 て られ て い るの で あ る。 したが って 、Gimpelが ど の よ う に

    して 自 らの 愚 者 性 を否 定 しよ う と試 み て い るか を、 物 語 に即 して 分析 す る こ

    と に よ って 、 単 な る客 観 的 キ ャラ ク タ ー分 析 か らテ ー マ的 範 疇 まで踏 み込 む

    物 語 分 析 を行 う こと に よ って 、 こ の作 品 の全 体 的 構 成 を見 る こ とが で き る は

    ず で あ る。

    そ こで こ こまで の議 論 をふ まえ て 物 語 の全 体 的 構 成 にっ いて い さ さか単 純

    化 す れ ば、"GimpeltheFool"は 愚 者 の ス テー タ スを 与 え よ う とす る人 々

  • 語 り手 か ら ス トー リー テ ラ ー へ

    と、 それ を否 定 す る主 人 公 の永 遠 の対 話 的 関 係 を主 題 と して 成 立 して い る。

    そ して こ の主 題 は、Gimpelが モ ノ ロー グ的語 りか ら、 自 らを一 登 場 人 物 と

    す る物 語 の ス トー リー テ ラーへ と転 じる こと に よ って 明 瞭 に な る の で あ る。

    語 り手 の モ ノ ロー グ を示 す の で は な く、 ス トー リー テ ラ ーが 語 る物 語 。 か

    く して物 語 の結 末 は、 本 当 に物 語 の語 り手 と な る主 人 公 の姿 を描 いて 閉 じ ら

    れ る。 い や正 確 に は、 一 見 閉 じ られ るよ うに見 え る彼 の物 語 の設 定 は、 実 は

    そ の ま ま物 語 の 冒頭 部 へ、 す な わ ち 「私 は愚 者Gimpelで あ る」 と語 り始

    め る部 分 へ とっ な が って い くの で あ る。 そ して彼 は 自 らの物 語 、 人 生 経 験 を

    積 む にっ れ て体 得 した 「う そ(虚 構)は な い」 と い う信 念 一"Aftermany

    yearsIbecameoldandwhite;Iheardagreatdeal,manyliesand

    falsehoods,butthelongerIlivedthemoreIunderstoodthatthere

    werereallynolies."(14)一 を貫 く物 語 を語 る こ とに な る ので あ る 。 結 果

    的 に何 度 も信 念 を裏 切 られ、 ま ん ま とだ ま さ れ る羽 目 に陥 る こ とが た び た び

    で あ った に もか か わ らず、"IresolvedthatIwouldalwaysbelievewhat

    Iwastold."(9)、 あ るい は"Allkindsofthingshappened,butIneither

    sawnorheard.Ibelieved,andthat'sall."(12)と 断 言 で き る の は 、

    物語 を語 る と い う行 為 が、 虚 構 を語 る手 段 で もあ り、 ま た 同時 に虚 構 と見 え

    た もの が仮 に 実現 した と き に、 そ の こ とを証 明 す る手 段 と もな りえ る か らで

    もあ る。Gimpelに と って物 語 世 界 は、 虚 構 が 虚 構 で あ る こ と と、虚 構 が 現

    実 化 す る こ と の境 界 上 に位 置 す る領 域 な の で あ る。

    Gimpelは 単 に ナ イ ー ブ に過 去 の人 生 を振 り返 る語 り手 と して で は な く、

    初 め か ら 自 らが 自 らの 意 志 で物 語 を 紡 ぎ出 して い く と い う行 為 を十 分 に意 識

    した 、 ス トー リー テ ラ ー と して 語 って い るの で あ る。 一見 純 朴 な モ ノ ロー グ

    と見 え た 彼 の 語 り も、 実 は物 語 中 の 一要 素 と して 回収 され、 〈 ス トー リー テ

    ラ ー とな るGimpel>の 物 語 を支 え る役 割 を果 た して い る ので あ る。 こ の よ

    うな 物語 の方 向 性 を、 メ タ フ ィク シ ョ ンと して く くって しま うの は飛 躍 の し

    す ぎで あ ろ う。 しか し、 少 な くと も ス トー リー テ ラ ーGimpelは 、 彼 の物

  • 片渕 悦久 83

    語 が 虚 構 で あ る こ とを誇 示 しっ っ い や逆 に そ うで あ るか ら こそ、 語 り と物 語

    の レベ ル を 融 合 させ る こ とに よ って、 逆 説 的 に彼 の経 験 す る出来 事 の リア リ

    テ ィを実 感 させ て くれ るの で あ る。

    こ の世 は、Gimpelに よ れ ば"entirelyanimaginaryworld"(14)で

    あ る。 こ う した一 連 の フ ィク シ ョ ン世 界 をGimpelは 様 々 な 人 々 に語 る こ

    と に よ っ て 、 自 らの過 去 とい う物 語 世 界 に ひ た り、 そ して そ こ か ら現 実 世 界

    に戻 る と い う動 きを繰 り返 す 。 虚 構 と現 実 の境 界 を行 き来 す る こと を唯 一 の

    救 い、 慰 め と して彼 は余 生 を過 ご して き た の で あ る。 な ぜ な ら自 ら語 る こ と

    が 、 他 者 の虚 構 世 界(う そ、 だ ま し)に 引 き込 ま れ ず に す む唯 一 の方 法 だ っ

    た だか らで あ る。 結 末 部 で、Gimpelは 近 づ く死 を 予感 しな が ら、 あ の世 で

    の暮 ら しを夢 想 しな が ら物 語 を終 え る。 そ の最 後 の一文"thereevenGimpel

    cannotbedeceived."(14)は 、 あ の世 に対 す る夢 想 で あ る と同 時 に、 そ れ

    と等 価 値 を持 つ 、 この世 の喧 騒 か らの安 らぎ の場 と して の 自分 自身 の虚構 世

    界 、 す な わ ち この作 品 の物 語 世 界 自体 に言 及 して い る のか も しれ な い。

    結 論 と して指 摘 で き る こ と は、"GimpeltheFool"は 、 提 示 さ れ る物 語

    の プ ロ ッ トだ け で な く、 それ を語 り出 す プ ロ セ ス の方 に もま た特 色 が あ る と

    い う こ と で あ る。 ま た そ こ に は単 に過 去 を 再 現 す る だ け の、 消 極 的 で 退屈 な

    モ ノ ロ ー グ の語 り手 で は な く、 積 極 的 に こ う あ って ほ しい と願 う世 界 、 い き

    い き と した物 語 を作 り出 す ス トー リー テ ラ ーの 姿 が あ る と い う こ とを 読 み と

    る こ と も重 要 で あ る。 こ うあ るべ きだ った に もか か わ らず 、 決 して手 に触 れ

    る こ と ので き なか っ た世 界 、"evenGimpelcannotbedeceived."な 物 語

    を 紡 ぎ 出す 語 り手 の姿 を 。 この よ うな 物語 を 語 りっ づ け る こ と こそ、 主 人 公

    の 意 識 に と って 、 未 完 結 で、 非 決 定 的 で、 開放 され た生 を生 き る こ と に等 し

    い価 値 を持 っ の で あ る。

    閉 じた世 界 の モ ノ ロ ー グの 語 り手 か ら、 開 か れ た 世界 の ス トー リー テ ラー

    と な る こ と は、Gimpelは 閉 ざ さ れ たFrampolの 町か ら開 か れ た外 の 世 界

    へ と出 る ことが 象 徴 的 に示 して い る よ うに、 自 らの外部 との コ ミaニ ケー シ ョ

  • 語 り手 か らス トー リー テ ラ ーへ

    ンの 回路 を 開 く こ とで あ る。"GimpeltheFool"が 主 人 公 の救 い の 物 語 と

    な りえ るの は 、 この作 品 の叙 述 形 式 が そ の もの が、 語 られ る物 語 と呼 応 す る

    形 で、 語 り手/主 人 公 の何 物 に も決 定 され な い生 へ の意 志 を如 実 に反 映 して

    い るか らで あ る。 そ の生(物 語)の 途 上 にい るの は、お 人好 しのキ ャラ クター

    Gimpelで も な けれ ば 、作 者 と して の1.B.Singerで も な い。 ま さ に そ こ

    に は、 作 者 と も主 人公 と も同一 平 面 に い るひ と りの ス トー リー テ ラー が、 人

    生 の様 々 な物 語 を語 り紡 ぐ語 り手 が い るの で あ る。

    Works Cited

    Alexander, Edward. Isaac Bashevis Singer. Boston: Twayne, 1980. Finkelstein, Norman. The Ritual of New Creation: Jewish Tradition

    and Contemporary Literature. Albany: State U of New York P, 1992. Grebstein, Sheldon. "Singer's Shrewd `Gimpel': Bread and Childbirth."

    Miller, Recovering the Canon. 58-65. Miller, David Neal. Fear of Fiction: Narrative Strategies in the Works

    of Isaac Bashevis Singer. Albany: State U of New York P, 1985.

    , ed. Recovering the Canon: Essays on Isaac Bashevis Singer. Leiden: E. J. Brill, 1986.

    Pinsker, Sanford. The Schlemiel as Metaphor: Studies in Yiddish and American Jewish Fiction. Rev. and enl. ed. Carbondale: Southern

    Illinois UP, 1991. Shmeruk, Chone. "Monologue as Narrative Strategy in the Short Stories

    of Isaac Bashevis Singer." Miller, Recovering the Canon. 98-115. Siegel, Ben. Isaac Bashevis Singer. Minneapolis: U of Minnesota P,

    1969.

    Siegel, Paul N. "Gimpel and the Archetype of the Wise Fool." The Achievement of Isaac Bashevis Singer. Ed. Marcia Allentuck.

    Carbondale: Southern Illinois UP, 1969. 159-73. Singer, Isaac Bashevis. "Gimpel the Fool." Trans. Saul Bellow. The

    Collected Stories of Isaac Bashevis Singer. New York: Farrar, 1981. 3-14.