p ms多田、 ms小島、事務河合、事務寺井、 時 厳 た t 間 の い … · に そ...

1
姿姿--田、看護 師飼沼 療法士柴 任千賀子 前列左 看護師 林医師 後列左 理学療 事務杉 使護師多田、平 柴田、MS 多田 子理事 左より 師吉田、看護師 師、MS 馬場、看 左より 療法士永田、理 杉岡、事務守谷 使平松医師、に 田、MS 小島、 師宮田、看護師 看護師飼沼 理学療法士柴田 谷、任千賀子理 にん内科副院長 、事務河合、 師多田、平松医 田、MS 多田、MS 理事 便長任隆光医師 、事務寺井、 医師、にん内科S 小島、事務河 師、 副院長任隆光医 河合、事務寺井 医師

Upload: others

Post on 24-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: P MS多田、 MS小島、事務河合、事務寺井、 時 厳 た T 間 の い … · に そ の 力 を 届 け て い き た い と 思 っ て い ま す ! 文 : 宮

にその力を届けていきたいと思っています!

文:宮田・吉田・多田

に連携が取れます!

にお問い合わせください

誠実丁寧に関わっています。その姿勢には私たち看護師も学ぶところが多くいつも刺激

を受けています。フローレンスのPTは皆さまに寄り添い、とても優しい2人です。

これからもそんなPTと

一緒に意見交換をしながらフローレンスを盛り上げ、皆さま

にその力を届けていきたいと思っています!

文:宮田・吉田・多田

す!

★5★

先生への相談前に、フローレンス看護師に相談

することが出来るので、先生への伝達も含めて効率的

に連携が取れます!

になることもあります為、ご了承

くださいますよう宜しくお願い

致します。ご不明な点はお気軽

にお問い合わせください

利用者さんやご家族よりPTに来てもらってよかったとお声をいただくことがあり本当

に嬉しく思っています。

そんな2人はPTが介入する事で何か

一つでも「よかった」と実感してもらえるように

誠実丁寧に関わっています。その姿勢には私たち看護師も学ぶところが多くいつも刺激

もらえるので、リスク管理ができます!

★4★

医学的な管理に置いて、相談・連携をとってい

けるので、安心してリハビリに取り組むことができま

す!

※緊急時対応の契約をされてい

る方は24時間対応可能です

※体操教室は天候や都合で変更

になることもあります為、ご了承

合っています。目標を

一致させ関わることが出来、日頃からPTと同じチームで働くメ

リットを日々感じています。

今現在リハビリでは約30名の利用者さんに関わらせていただいています。

利用者さんやご家族よりPTに来てもらってよかったとお声をいただくことがあり本当

て見て、そしてその方の生き方に寄り添って看護してく

れる方々です!

★3★

利用者さんの状態について細かな変化を看て

もらえるので、リスク管理ができます!

土日祝日を除く

9時~17時

052-

893-

6251

※緊急時対応の契約をされてい

階で何をする必要があるのか、しっかり情報を共有しかかわっていかなければ利用者さ

んのためになりません。

私たちはPTの視点、看護師の視点で利用者さんについて細かなところに至るまで話し

合っています。目標を

一致させ関わることが出来、日頃からPTと同じチームで働くメ

★1★

笑顔が素敵で優しい方ばかりで、毎日元気を

もらっています!

★2★

病気を看るだけでなく、利用者さんを人とし

て見て、そしてその方の生き方に寄り添って看護してく

営業時間のお知らせ

土日祝日を除く

努力して得た知識と経験にプラスして、研ぎ澄まされた感覚を持ち合わせている!

自身が目の当たりにして、改めてPTの存在の大きさを感じる出来事でした。

利用者さんに関わる上で、PTと看護師が同じ目標を持って、利用者さんがどの段

階で何をする必要があるのか、しっかり情報を共有しかかわっていかなければ利用者さ

★1★

笑顔が素敵で優しい方ばかりで、毎日元気を

定期的な看護師の訪問により、利用

者さんの状態や変化に応じた適切

な評価を行っています。

腕を見て・触って、筋肉の付き方・関節・動き・癖について、理解と解決策を明確に示し

てくれました。まさに!【痒いところに手が届く!

】自分の中で今までの事がスッと府

に落ちた感覚と共感してもらい一瞬にして心つかまれた記憶が鮮明に残っています。

努力して得た知識と経験にプラスして、研ぎ澄まされた感覚を持ち合わせている!

供されている利用者様に対しては、

看護師も情報共有しています。

その上で概ね3か月に1度程度の

定期的な看護師の訪問により、利用

病院勤務の時にはPTと看護師がじっくり対話しながら交わる時間がなかったよう

に思います。

私事ですが、フローレンスのPTに痛かった肘について相談した時の事。

腕を見て・触って、筋肉の付き方・関節・動き・癖について、理解と解決策を明確に示し

の連携が求められることが明確化

されました。

現在、理学療法士のみサービス提

供されている利用者様に対しては、

フローレンスには現在2名の理学療法士(以下PT)が在籍しています。

病院勤務の時にはPTと看護師がじっくり対話しながら交わる時間がなかったよう

果的に訪問看護の提供を推進する

ため、理学療法士等による訪問看護

について、看護職員と理学療法士等

の連携が求められることが明確化

(看護師視点の理学療法士)

(理学療法士視点の看護師)

利用者さんの全体像を踏まえ、効

果的に訪問看護の提供を推進する

フローレンス理学療法士の活躍

(看護師視点の理学療法士)

フローレンスの看護師って?

理学療法士との連携強化

吉田、看護師宮田、看護師多田、平松医師、にん内科副院長任隆光医師、

馬場、看護師飼沼

理学療法士永田、理学療法士柴田、

事務杉岡、事務守谷、任千賀子理事

前列左より

看護師吉田、看護師宮田、看護師多田、平松医師、

林医師、

後列左より

理学療法士永田、理学療法士柴田、

事務杉岡、事務守谷、任千賀子理事

汚染物を処理するときには、マスク

・手袋を着用し

(使い捨てエプロンがある

ときは着用)ウイルスが飛び散らないようにふき取り、次亜塩素酸ナトリウム

で消毒処理することが重要です。吐き気が治まるまでは水分を中心に摂取し症

吉田、看護師宮田、看護師多田、平松医師、にん内科副院長任隆光医師、

理学療法士永田、理学療法士柴田、MS多田、

事務杉岡、事務守谷、任千賀子理事

前列左より

看護師吉田、看護師宮田、看護師多田、平松医師、

林医師、MS 馬場、看護師飼沼

後列左より

理学療法士永田、理学療法士柴田、

事務杉岡、事務守谷、任千賀子理事

能性もありますので、注意が必要です。

感染を防ぐ対策としては手洗いの励行と、アルコールは効かないため、次亜

塩素酸ナトリウムでの消毒が効果的です。(200~1000ppmが有効)

汚染物を処理するときには、マスク

・手袋を着用し

(使い捨てエプロンがある

吉田、看護師宮田、看護師多田、平松医師、にん内科副院長任隆光医師、

多田、MS小島、事務河合、事務寺井、

看護師吉田、看護師宮田、看護師多田、平松医師、

馬場、看護師飼沼

理学療法士永田、理学療法士柴田、

事務杉岡、事務守谷、任千賀子理事

起こしやすく、潜伏期間は1~2日程度と言われています。

主な症状は吐き気

・嘔吐

・下痢

・発熱

・腹痛などの急性胃腸炎症状がみら

れます。高齢の方は特に嘔吐や下痢での脱水や窒息

・誤嚥性肺炎など起こす可

能性もありますので、注意が必要です。

吉田、看護師宮田、看護師多田、平松医師、にん内科副院長任隆光医師、

小島、事務河合、事務寺井、

看護師吉田、看護師宮田、看護師多田、平松医師、

理学療法士永田、理学療法士柴田、MS 多田、MS

事務杉岡、事務守谷、任千賀子理事

ウイルス性胃腸炎の原因として知られるウイルスの

一つ

【ノロウイルス】

経口・接触

・飛沫

・空気が感染経路となり、その感染力が非常に強い事も特徴

一つです。食品だけではなく、感染者の吐物や便に大量に含まれ2次感染を

起こしやすく、潜伏期間は1~2日程度と言われています。

吉田、看護師宮田、看護師多田、平松医師、にん内科副院長任隆光医師、

小島、事務河合、事務寺井、

看護師吉田、看護師宮田、看護師多田、平松医師、にん内科副院長任隆光医師

MS 小島、事務河合、事務寺井

ノロウイルスにご注意を

ウイルス性胃腸炎の原因として知られるウイルスの

一つ

【ノロウイルス】

吉田、看護師宮田、看護師多田、平松医師、にん内科副院長任隆光医師、

小島、事務河合、事務寺井、

副院長任隆光医師

小島、事務河合、事務寺井

ご家族を24時間サポートします

副院長任隆光医師

小島、事務河合、事務寺井

「家にいたい、家に帰りたい」と願う患者様の声

「家で介護したい、家に帰してあげたい」と想うご家族の声

「ご自宅で尊厳のある穏やかな最期を迎えたい」と希望される患者様

ご家族を24時間サポートします

★チーム在宅★

「家にいたい、家に帰りたい」と願う患者様の声

医療事故について、安全管理の体制、医療事故防止の為のリスクマネジメントにつ

いて、医療安全情報について学びます。

フローレンスプレス

平成31年2月

第3刊

作成

:多田

勉強会開催

安全管理講習会の様子

年2回行っている安全管理の講習会です。職種問わず玲生会スタッフが参加します

訪問看護ステーションフローレンス

フローレンスプレス

勉強会開催