release2015

26
2015年8月10日 こんにちは!

Upload: yoshihiro-kanematsu

Post on 14-Apr-2017

350 views

Category:

Entertainment & Humor


0 download

TRANSCRIPT

2 0 1 5 年 8 月 1 0 日

こんにちは!

いまの仕事

みなさんの名前

クリエイティブ・ディレクター

兼松佳宏

編集長

勉強家

兼松佳宏

大学教員

勉強家

兼松佳宏

お父さん

兼松佳宏

私塾!

お父さん 兼 勉強家

兼松佳宏

STEP 1 / ME

STEP 2 / ISSUE

“自分ごと”を棚卸しする

贈り物を届けたい人を決める

取り組むべき問いをしぼる

アイデアを発信する

“プロトタイプ”を繰り返す

ひと息ついて振り返る

STEP 3 / QUEST

STEP 4 / IDEA

STEP 5 / SHARE

STEP 6 / ACTION

STEP 7 / ME

アイデアを発想する

ソーシャルデザインのステップ

例)前橋を盛り上げたい!/のぞきが好き

例)「まえばしシャッタークエスト」

例)降りているシャッターをのぞくイベントを開催する

例)シャッターが降りたままでも、人を呼ぶには?

例)揚げ物屋の高倉さん

例)「シャッターカウントウォーク」「シャッターフロントパーティー」「シャッター開き記念式典」

例)「シャッター×のぞき見」から「シャッターで遊ぼう!」へ

ME

ISSUE

「どうして気付かないの?」 もっと知るべき情報がある!

「デザイナーが無意識に消費資本主義に加担してしまう」問題

デザインの対象として、「こっちの方が面白い!」と思ってもらうには?QUEST

IDEA 世界のデザインリーダーの声を届ける

whynotnotice

ACTION WebDesigning連載「DESIGN MAKES THE WORLD MOVE FORWARD」

ME

ISSUE

「どうして気付かないの?」 もっと知るべき情報がある!

「気が滅入るニュースばかりで、やる気がでない」問題

情報発信によって、やる気を引き出すには?QUEST

IDEA 代替案とネクストアクションを提示する

greenz.jp 初期

ACTION エコスゴイ未来がやってきた!「greenz.jp」

ME

ISSUE

「どうして気付かないの?」 もっと知るべき情報がある!

「あまりに新しすぎて、説明できない」問題

同じ方向を目指す雰囲気や、ムーブメントをつくるには?QUEST

IDEA 「ソーシャルデザイン」「マイプロジェクト」など、キーワードを共有する

greenz.jp 中期

ACTION あなたの暮らしと世界を変えるグッドアイデア厳選マガジン「greenz.jp」

ME

ISSUE

みんなが自分らしく生きるきっかけになりたい!

「自分のやっていることの価値を説明できない」問題

価値を伝えるために、ライターができることは?QUEST

IDEA 事例や思いだけでなく、原体験をシェアする

greenz.jp 中期

ACTION あなたの暮らしと世界を変えるグッドアイデア厳選マガジン「greenz.jp」

ME

ISSUE

言葉の力には可能性が眠っている!

「ライターさんが自由に書けるメディアが少ない」問題

ライターさんにとって、居場所だと感じられる場所をつくるには?QUEST

IDEA 半年に一度のヒアリング、ランチ助成制度、エディター制度 …

greenz.jp 後期

ACTION ほしい未来は、つくろう「greenz.jp」

ME

ISSUE

言葉の力には可能性が眠っている!

「ライターさんが自由に書けるメディアが少ない」問題

書き手を応援する自由なメディアのあり方とは?QUEST

IDEA 寄付を通じて応援されるメディア

greenz.jp 後期

ACTION 寄付会員「greenz people」

ME

ISSUE

言葉の力には可能性が眠っている!

「ライターが買い叩かれている」問題

ライターという仕事の意義を深めるには?QUEST

IDEA 「人文系ソーシャルイノベーター」像を共有する

いま・1

ACTION ???

ME

ISSUE

みんなが自分らしく生きようとするきっかけのひとつになりたい!

「自分の興味なんて、たいして意味がないと思ってしまう」問題

成果ではなく、まだ何者でもないときのプロセスを共有するには?QUEST

IDEA 「勉強家」という像、「みんなの勉強空間」を共有する

いま・2

ACTION 新プロジェクト「STUDYHALL」

ME

ISSUE

言葉の力には可能性が眠っている!

「ボキャブラリーの貧困」問題

遊びながら、言葉の豊かさを感じるには?QUEST

IDEA 音楽としての国語、数学としての国語、図工としての国語 …

いま・3

ACTION ???