s c b shinkin central...

22
視点 08 年9月のリーマン・ショックを契機とした世界同時不況下で、08 年度下期の日本経済は 戦後最大級の景気後退に見舞われた。とりわけ、輸出の急減で製造業は大幅な減産を強いられ たが、09 年2月を大底に輸出と生産は持直しに転じている。製造業は、これまでも日米貿易摩 擦、円高進行、アジア諸国の台頭などに直面し、国内における生産環境は悪化してきたが、現 地生産化で対応すると同時に、産業構造の高度化と輸出市場のシフトなどによって、国内にお いても生産水準を維持してきた。ただ、国内製造業の従業者数は減少基調をたどっており、成 長産業の集積度合いや地理的・社会的な環境の相違などによって、地域間格差も拡大傾向にあ る。本稿では、都道府県別に、製造業の産業構造を把握し、製造業の従業者数の増減を産業構 造要因と地域特有の要因に分解してみた。そのうえで、地域産業連関表を用いて、リーマン・ ショック後の輸出急減が地域経済に与えた影響についても分析してみた。 要旨 日本の製造業は、08 年の国内産出額がバブル期の水準に迫るなど、海外市場の開拓・新製 品の開発・工場の合理化などで、生産水準を維持してきた。ただ、労働集約型から資本集約 型へのシフト等で雇用吸収力は低下し、従業者数は減少基調をたどっている。 『事業所・企業統計調査』によると、製造業従業者数が 01~06 年に増加した産業は、輸送 機械、産業用機械、中食関連、医療関連製品等であり、愛知・静岡・神奈川・埼玉・群馬・ 広島・三重等で雇用を押し上げた。一方、福井・鳥取・秋田・青森・和歌山等では、衰退産 業のウエイトが大きいことが従業者数の減少につながった。 従業者数の増減は産業構造要因と地域特殊要因に分解できるが、大阪・千葉・神奈川等の都 市部では地域特殊要因が雇用の減少をもたらした。一方、衰退産業のウエイトが大きい地域 であっても、沖縄・大分・佐賀・石川・宮崎等では集積効果などが雇用を下支えしている。 09 年に日本全体で通関輸出は前年比 33%減少した。各地域の輸出が一律3分の1減少した と仮定すると、波及効果によって生じる域内生産額の減少率は、中部(8.8%)、中国(7.8%)、 九州(5.4%)といった自動車・半導体関連・素材型産業の集積地で大きい。 輸出産業の集積が乏しい地域は、相対的に域内生産の落込み幅が軽微だったが、逆に輸出持 直しの恩恵も小さい。公共事業の削減もマイナスに作用しようが、個人消費に対する依存度 が高い地域では、子ども手当など消費喚起策が域内景気を底上げする効果が期待できる。 キーワード 専門化係数、産業立地特性指数、シフト・シェア分析、地域産業連関表 SHINKIN CENTRAL BANK (2010.2.26) 〒103-0028 東京都中央区八重洲 1-3-7 TEL.03-5202-7671 FAX.03-3278-7048 URL http://www.scbri.jp S C B 地域経済における製造業の産業構造の特徴と影響 ~一部地域では産業の集積効果など地域特有の要因が雇用を下支え~ 総合研究所 内外経済・金融動向(月刊) No.21-12

Upload: others

Post on 05-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: S C B SHINKIN CENTRAL BANK(備考)1.輸入浸透度=輸入÷総供給、輸出依存度=輸出向け出 荷÷(国内向け出荷+輸出向け出荷)とした。 2.経済産業省『鉱工業出荷内訳表・総供給表』より作成

視点

08 年9月のリーマン・ショックを契機とした世界同時不況下で、08 年度下期の日本経済は

戦後最大級の景気後退に見舞われた。とりわけ、輸出の急減で製造業は大幅な減産を強いられ

たが、09 年2月を大底に輸出と生産は持直しに転じている。製造業は、これまでも日米貿易摩

擦、円高進行、アジア諸国の台頭などに直面し、国内における生産環境は悪化してきたが、現

地生産化で対応すると同時に、産業構造の高度化と輸出市場のシフトなどによって、国内にお

いても生産水準を維持してきた。ただ、国内製造業の従業者数は減少基調をたどっており、成

長産業の集積度合いや地理的・社会的な環境の相違などによって、地域間格差も拡大傾向にあ

る。本稿では、都道府県別に、製造業の産業構造を把握し、製造業の従業者数の増減を産業構

造要因と地域特有の要因に分解してみた。そのうえで、地域産業連関表を用いて、リーマン・

ショック後の輸出急減が地域経済に与えた影響についても分析してみた。

要旨

日本の製造業は、08 年の国内産出額がバブル期の水準に迫るなど、海外市場の開拓・新製

品の開発・工場の合理化などで、生産水準を維持してきた。ただ、労働集約型から資本集約

型へのシフト等で雇用吸収力は低下し、従業者数は減少基調をたどっている。

『事業所・企業統計調査』によると、製造業従業者数が 01~06 年に増加した産業は、輸送

機械、産業用機械、中食関連、医療関連製品等であり、愛知・静岡・神奈川・埼玉・群馬・

広島・三重等で雇用を押し上げた。一方、福井・鳥取・秋田・青森・和歌山等では、衰退産

業のウエイトが大きいことが従業者数の減少につながった。

従業者数の増減は産業構造要因と地域特殊要因に分解できるが、大阪・千葉・神奈川等の都

市部では地域特殊要因が雇用の減少をもたらした。一方、衰退産業のウエイトが大きい地域

であっても、沖縄・大分・佐賀・石川・宮崎等では集積効果などが雇用を下支えしている。

09 年に日本全体で通関輸出は前年比 33%減少した。各地域の輸出が一律3分の1減少した

と仮定すると、波及効果によって生じる域内生産額の減少率は、中部(8.8%)、中国(7.8%)、

九州(5.4%)といった自動車・半導体関連・素材型産業の集積地で大きい。

輸出産業の集積が乏しい地域は、相対的に域内生産の落込み幅が軽微だったが、逆に輸出持

直しの恩恵も小さい。公共事業の削減もマイナスに作用しようが、個人消費に対する依存度

が高い地域では、子ども手当など消費喚起策が域内景気を底上げする効果が期待できる。

キーワード

専門化係数、産業立地特性指数、シフト・シェア分析、地域産業連関表

SHINKIN

CENTRAL

BANK

(2010.2.26)

〒103-0028 東京都中央区八重洲 1-3-7 TEL.03-5202-7671 FAX.03-3278-7048 URL http://www.scbri.jp

S C B

地域経済における製造業の産業構造の特徴と影響

~一部地域では産業の集積効果など地域特有の要因が雇用を下支え~

総合研究所 内外経済・金融動向(月刊)

No.21-12

Page 2: S C B SHINKIN CENTRAL BANK(備考)1.輸入浸透度=輸入÷総供給、輸出依存度=輸出向け出 荷÷(国内向け出荷+輸出向け出荷)とした。 2.経済産業省『鉱工業出荷内訳表・総供給表』より作成

©信金中央金庫 総合研究所

内外経済・金融動向(No.21-12) 2010.2.26

1

目次

1.はじめに~製造業は現地生産化や産業構造の高度化などで生産水準を維持

2.製造業における都道府県別の産業特化度と産業の地域集中度

(1)製造業の雇用吸収力は低下~生産は拡大しても、事業所・従業者数は減少

(2)製造業における都道府県別の産業特化度(専門化係数)

(3)製造業における産業の地域集中度(産業立地特性指数)

3.都道府県別にみた製造業従業者の増減要因

(1)シフト・シェア分析~従業者増減率を産業構造要因と地域特殊要因に分解

(2)産業構成の差異によって生じる製造業の都道府県間格差(産業構造要因)

(3)地域特有の要因によって生じる製造業の都道府県間格差(地域特殊要因)

4.リーマン・ショック後の輸出急減が地域経済に与えた影響

(1)輸出の減少が域内外の経済活動に及ぼす影響度

(2)各地域の個人消費が域内外の経済活動に及ぼす影響度

5.おわりに

1.はじめに~製造業は現地生産化や産業構造の高度化などで生産水準を維持

08 年9月のリーマン・ショックを契機とした世界同時不況下で、08 年度下期の生産

活動は大幅に縮小した。09 年2月の鉱工業生産指数(季節調整値)は、ピーク水準(08 年

2月)を 36.9%も下回った(図表1)。

過去の景気後退局面における鉱工業生産指数の減少率をみると(景気の谷と山の比

較)、第2次オイルショック後の第9循環の後退期は 2.4%(80 年2月→83 年2月)、プ

ラザ合意後に急激な円高に見舞われた第 10 循環の後退期は 1.4%(85 年6月→86 年 11

月)、バブル景気崩壊後の第 11 循環の後退期は 12.2%(91 年2月→93 年 10 月)、消費税

率引上げ後にアジア通貨危機・ロシア危機に見舞われた第 12 循環の後退期は 9.4%(97

年5月→99 年1月)、IT景気

後の第 13 循環の後退期は

13.3%(00 年 11 月→02 年1月)

であり、今回の落込みが極めて

激しかったことが分かる。内外

における在庫調整の進展や景気

刺激策の効果などから、鉱工業

生産指数は、09 年2月をボトム

に水準を大きく切り上げている

が、12 月の水準は 08 年2月の

ピーク水準を 18.5%下回ってい

る。生産の回復はまだ道半ばの

状況にある。

しかし、日本の製造業は、過

去においても、日米貿易摩擦、

プラザ合意から 90 年代半ばに

(図表1)鉱工業生産指数(季節調整値)と実質実効為替

レートの推移

50

60

70

80

90

100

110

120

78 80 82 84 86 88 90 92 94 96 98 00 02 04 06 08

70

80

90

100

110

120

130

140

150

160

170

景気後退期

鉱工業生産(左目盛)

実質実効為替レート指数(右逆目盛)

輸出競争力低い

輸出競争力高い(05年=100)

(年) (備考)1.78~02 年の生産は接続指数であり、基準年が異なることに留意を要する。

2.実質実効為替レートは、各国との為替レートに、日本との物価指数格差を

反映させて、輸出額で加重平均して指数化した数値である。数値が高く(低

く)なると、日本製品の輸出時の価格競争力が低く(高く)なることを示す。

3.シャドーは景気後退局面(直近は 09 年3月が底と仮定した)

4.経済産業省『生産・出荷・在庫指数』、日本銀行資料より作成

Page 3: S C B SHINKIN CENTRAL BANK(備考)1.輸入浸透度=輸入÷総供給、輸出依存度=輸出向け出 荷÷(国内向け出荷+輸出向け出荷)とした。 2.経済産業省『鉱工業出荷内訳表・総供給表』より作成

©信金中央金庫 総合研究所

内外経済・金融動向(No.21-12) 2010.2.26

2

かけての大幅な円高の進行(図表1)、安価

な労働力が豊富なアジア諸国などからの輸

入品の流入(図表2)などの構造変化にさら

されてきたが、現地生産化で対応すると同

時に、産業構造の高度化と輸出市場のシフ

トなどによって、国内においても生産水準

を維持してきた。国内製造業の海外生産比

率は、07 年度で 19.1%に達し、海外に進出

している企業では、生産の3分の1を国外

で行っている(図表3)。例えば、自動車産

業の海外生産比率は、85 年の5%程度から

08 年には 48%にまで上昇した(図表4、5)。

内閣府『企業行動に関するアンケート調査』

によると、製造業(輸出企業)の採算円レー

トは、85 年度では1ドル 207.2 円だったの

が、09 年度では 93.2 円にまで上昇、製造

業の円高に対する耐性は強化されてきた。

海外生産が増えているが、国内生産は、

景気の後退期に減少しても、拡張期には前

回のピークを上回るか同水準程度にまで回

復してきた。自動車産業では、生産拠点の

海外シフトや国内市場での車離れが進んだ

ものの、国内生産の約6割を占める輸出向

けが下支えしている。新興市場などの海外

需要の開拓(図表2)、低付加価値製品から

の撤退や新製品の投入、生産の合理化など

(図表4)自動車の生産台数・輸出台数 (図表5)自動車の海外生産台数・輸出比率

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

1600

1800

85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08

海外生産台数

国内生産台数

輸出台数

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08

0

10

20

30

40

50

60

70その他(左目盛)

欧 州( 〃 )

中南米( 〃 )

北 米( 〃 )

アジア( 〃 )

海外生産比率(右目盛)

輸出比率  ( 〃 )

(万台) (万台) (%)

(年) (年) (備考)1.自動車は四輪車と二輪車のこと。

2.海外生産比率=海外生産台数÷(国内生産台数+海外生産台数)、輸出比率=輸出台数÷国内生産台数とした。

3.海外生産台数は、98 年と 07 年に調査方法を変更したため、断層が生じていることに留意が必要である。

4.日本自動車工業会資料より作成

(図表2)輸入浸透度と輸出依存度(鉱工業)

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09

輸入浸透度

輸出依存度

(年)

(%)

(備考)1.輸入浸透度=輸入÷総供給、輸出依存度=輸出向け出

荷÷(国内向け出荷+輸出向け出荷)とした。

2.経済産業省『鉱工業出荷内訳表・総供給表』より作成

(図表3)製造業の海外生産比率の推移

18.0

19.7

21.8

23.824.5

23.024.2

29.0 29.1 29.7 29.930.6 31.2

33.2

7.9 8.3

10.4 11.0 11.6 11.4 11.8

14.3 14.615.6 16.2 16.7

18.119.1

0

5

10

15

20

25

30

35

94 96 98 00 02 04 06

海外進出企業

国内全法人企業

(年度)

(%)

(備考)経済産業省『海外事業活動基本調査』より作成

Page 4: S C B SHINKIN CENTRAL BANK(備考)1.輸入浸透度=輸入÷総供給、輸出依存度=輸出向け出 荷÷(国内向け出荷+輸出向け出荷)とした。 2.経済産業省『鉱工業出荷内訳表・総供給表』より作成

©信金中央金庫 総合研究所

内外経済・金融動向(No.21-12) 2010.2.26

3

を推し進め、製造業全体でみれば国内においても生産水準を維持してきた。

今回の世界同時不況下では、パナソニックやソニーといった電機メーカー等が工場の

再編に踏み切るなど、工場の閉鎖・集約が行われた。08 年前半までは 80%を上回って

いた製造設備の実稼働率が、大幅な減産で 09 年2月に 48.1%にまで低下するなど、過

剰設備の負担が増したことを背景に、生産能力指数は 09 年度に入ってから若干低下し

た(図表6)。電子部品・デバイス等で旧式生産ラインなどを閉鎖する動きもみられた。

ただ、足元では、最新鋭の液晶パネル工場が稼働するなど、国際競争力の維持のために

設備投資に踏み切る企業もみられ、生産能力は底堅く推移している。

業種別に 80 年以降の生産能力の推移をみると、労働集約的でアジアなどからの安価

な製品との競争が激しい繊維・家庭用電気製品・精密機械1、公共事業の縮小などの影響

が強い窯業・土石製品や金属製品、供給能力が価格に反映されやすい装置産業の石油・

石炭製品や鉄鋼などで、国内生産の縮小・撤退や生産拠点の海外シフトが進み、生産能

力がピーク時よりも大幅に低下している(図表7)。また、輸送機械は、01 年に、ルノー

の傘下に入った日産自動車(村山工場)・日産車体(京都工場)・愛知機械工業(港工場)や

三菱自動車工業(大江工場・丸子工場)などで工場の閉鎖が相次ぎ、その後も本田技研工

業(和光工場・芳賀工場第一用地・高根沢工場)、ダイハツ車体(前橋工場)、いすゞ自動

車(川崎工場)などで工場の閉鎖・移管が行われた。05 年以降は好調な海外需要を背景に、

トヨタ自動車九州・ダイハツ九州・日産自動車九州工場などで生産能力の増強がみられ

たが、足元でも 99 年のピークの水準を 14%程度下回っている。一方、電機3業種では、

IT景気後の 01 年度下期から 02 年度にかけて生産能力の削減がみられたが、パソコ

ン・携帯端末・家電の高機能化などを背景に、大幅な増強基調が続いている。また、フ

ラットパネルディスプレイ、リチウムイオン蓄電池、太陽電池関連工場などが相次いで

1 輸入浸透度(輸入÷総供給)は、繊維が 52.4%、精密機械が 48.2%(09 年 12 月)で 50%前後の高水準にある。また、家庭用電気機

器(貿易統計の特殊分類)の貿易特化係数(輸出超過額÷貿易額)は、90 年代半ば以降マイナス幅を拡大させて推移しており、09 年

は-0.74 である。繊維、精密機械、家電などの分野では輸入品の流入が著しい。

(図表6)製造業の生産能力指数と稼働生産設備 (図表7)業種別の生産能力指数の動向

(80 年1月~09 年 12 月のローソク足)

0

20

40

60

80

100

80 82 84 86 88 90 92 94 96 98 00 02 04 06 08

過剰設備

稼働生産設備

生産能力指数

20

30

40

50

60

70

80

90

100

製造業

鉄鋼

非鉄金属

金属製品

一般機械

電機3業種

うち家電

輸送機械

精密機械

窯業・土石製品

化学

石油・石炭製品

パルプ・紙等

繊維

(05年=100) (各業種のピーク=100)

(年)

80年1月

09年12月

80年1月

09年12月

期中のボトム

(備考)1.稼働生産設備=生産能力指数×稼働率指数×0.795÷100 とした。

2.電機3業種は電気機械、情報通信機械、電子部品・デバイス、家電(家庭用電気製品)は民生用電気機械と民生用電子機器

3.経済産業省『生産・出荷・在庫指数』より作成

Page 5: S C B SHINKIN CENTRAL BANK(備考)1.輸入浸透度=輸入÷総供給、輸出依存度=輸出向け出 荷÷(国内向け出荷+輸出向け出荷)とした。 2.経済産業省『鉱工業出荷内訳表・総供給表』より作成

©信金中央金庫 総合研究所

内外経済・金融動向(No.21-12) 2010.2.26

4

稼働することが予定されており、環境・省エネ関連といった新分野への産業構造のシフ

トが今後の生産活動をけん引する可能性が高い。

日本の製造業は、アジアなどの廉価な製品の流入、公共事業の縮小、円高などの構造

変化に対して、工場の集約による生産体制の効率化や新製品の開発・新興市場の開拓に

よる新規需要の掘起こしなどで国内生産を維持してきた。しかし、地域ごとにみると、

工場の撤退で地元経済が衰退を余儀なくされるケースもあれば、他地域からの工場移管

や新分野の産業集積で活性化している地域もある。また、日本全体では生産が衰退して

いる業種でも、産業の集積効果で縮小のペースが他地域より緩やかなケースがあるなど、

地域の特性によって事情が異なっている。

そこで、次章では、製造業における各地域の産業構造の特化度合いや産業の地域集中

度を明らかにし、各地域で相対的に優位性が高い分野について検討してみたい。

2.製造業における都道府県別の産業特化度と産業の地域集中度

(1)製造業の雇用吸収力は低下~生産は拡大しても、事業所・従業者数は減少

80 年以降の国内製造業の産出額の推移をみると、80 年代後半のバブル景気時に急速

に拡大し、バブル崩壊以降は緩やかな減少基調をたどった後、02 年を底に再び拡大して

きた(図表8)。08 年の産出額はバブル景気の水準をほぼ回復している。製造業の付加価

値額も同様な推移をたどったが、02 年以降の拡大局面では、素原材料価格の高騰による

中間投入額の増加が響いて、付加価値額の拡大は抑制された。次に、付加価値額の経済

活動別シェアをみると、製造業は 25%を上回る水準だった 80 年代頃に比べると低下し

ているが、2000 年代も 20%前後に踏みとどまっている(図表9)。経済のサービス化の

流れを考慮すると、製造業の生産活動は底堅さを保っているといえよう。

しかし、工場の集約化や労働生産性の上昇、後継者難による零細企業の廃業などから、

製造業の事業所数や従業者数は減少傾向をたどっている。経済産業省『工業統計調査』

によると、08 年の製造業の事業所数(全事業所、概要版)は 44 万 2,562 か所であり、10

年前の 64 万 3,468 か所から約 20 万か所も減少した。従業者数も 1,039 万 9,378 人から

872 万 6,479 人へと約 170 万人も減少している。ちなみに、労働生産性を就業者1人当

(図表8)製造業の産出額・就業者数等の推移 (図表9)製造業のシェアと労働生産性

80

100

120

140

160

180

200

80 82 84 86 88 90 92 94 96 98 00 02 04 06 08

産出額

付加価値

中間投入

就業者

15

20

25

30

35

40

45

50

80 82 84 86 88 90 92 94 96 98 00 02 04 06 08

500

550

600

650

700

750

800

850

900

950

1000産出額の製造業シェア(左目盛)

付加価値の製造業シェア(左目盛)

製造業の付加価値率(左目盛)

製造業の就業者当たり付加価値(右目盛)

(年)

(%) (万円)

(80年=100)

(年) (備考)1.名目値。付加価値=産出額-中間投入=国内総生産

2.内閣府『国民経済計算年報』より作成

Page 6: S C B SHINKIN CENTRAL BANK(備考)1.輸入浸透度=輸入÷総供給、輸出依存度=輸出向け出 荷÷(国内向け出荷+輸出向け出荷)とした。 2.経済産業省『鉱工業出荷内訳表・総供給表』より作成

©信金中央金庫 総合研究所

内外経済・金融動向(No.21-12) 2010.2.26

5

たりの付加価値額でみる

と、80 年に 500 万円程度

だったが、25 年後の 05

年には 982 万円へと約2

倍の水準に達している。

製造業の雇用吸収力を

他業種と比較するために、

物価変動の影響を除いた

経済活動別の国内総生産

と就業者数(90~08 年)の

推移をみると(図表 10)、

サービス業は就業者数と

国内総生産が同じペース

で拡大している。機械の

導入による合理化などが

困難なためで、サービス

業では需要の増加に対応

して雇用が創出されやすいことが読み取れる。一方、運輸・通信業や製造業も実質ベー

スの国内総生産が増加しているが、就業者数は増加していない。特に、製造業では、業

務の機械化・合理化や労働集約型から資本集約型への生産品目のシフトによって、労働

力への依存度が弱まっている。不採算工場の閉鎖と従業員の配置転換などによる新事業

分野への参入などで労働生産性を向上させており、製造業の雇用創出効果は大きく低下

している。

都道府県別に製造業の事業所数(従業者数4人以上)の推移をみると、プラザ合意が行

われた 85 年と 08 年の水準を比べた場合、東京・京都・大阪・和歌山・奈良・徳島・愛

媛で5割を超える大幅な減少を記録している(図表 11)。度重なる景気後退や後継者難な

どで、廃業や閉鎖を余儀なくされた工場も多く、20 年余りで事業所数はほぼ半減したこ

(図表 10)経済活動別の国内総生産(実質)と就業者数の推移

40

60

80

100

120

140

160

40 60 80 100 120 140 160

農林水産業

鉱業 建設業

サービス業

運輸・通信業

製造業

金融・保険業

卸・小売業

電気・ガス・水道業

不動産業

(80年=100)

(80年=100)

就業者数

国内総生産

生産性上昇

生産性低下

(備考)1.経済活動別の国内総生産は連鎖方式による実質値(90~08 年)

2.内閣府『国民経済計算年報』より作成

(図表 11)製造業の事業所数の増減率(85~08 年) (図表 12)製造業の従業者数の増減率(85~08 年)

-70

-60

-50

-40

-30

-20

-10

0

10

20

北海道

青森

岩手

宮城

秋田

山形

福島

茨城

栃木

群馬

埼玉

千葉

東京

神奈川

新潟

富山

石川

福井

山梨

長野

岐阜

静岡

愛知

三重

滋賀

京都

阪兵庫

奈良

和歌山

鳥取

島根

岡山

広島

山口

徳島

香川

愛媛

高知

福岡

佐賀

長崎

熊本

大分

宮崎

鹿児島

沖縄

全国計

05~08年00~05年95~00年90~95年85~90年85~08年

(%)

-60

-50

-40

-30

-20

-10

0

10

20

30

40

北海道

青森

岩手宮城秋田

山形福島茨城

栃木群馬埼玉

千葉東京神奈川

新潟富山石川福井

山梨長野岐阜

静岡愛知三重

滋賀京都大阪

兵庫奈良和歌山

鳥取島根岡山広島

山口徳島香川

愛媛高知福岡

佐賀長崎熊本

大分宮崎鹿児島

沖縄全国計

05~08年00~05年95~00年90~95年

85~90年85~08年

(%)

(備考)1.従業者数4人以上の事業所が対象。事業所の捕捉等の断層を信金中金総合研究所が修正した数値

2.経済産業省『工業統計調査』(08 年は概要版)より信金中金総合研究所が算出、作成

Page 7: S C B SHINKIN CENTRAL BANK(備考)1.輸入浸透度=輸入÷総供給、輸出依存度=輸出向け出 荷÷(国内向け出荷+輸出向け出荷)とした。 2.経済産業省『鉱工業出荷内訳表・総供給表』より作成

©信金中央金庫 総合研究所

内外経済・金融動向(No.21-12) 2010.2.26

6

とになる。従業者数は、東京・神

奈川・大阪などの都市部で減少が

著しかったが、中小規模の工場が

閉鎖する傾向が強いことから、事

業所数ほど大幅には減少していな

い(図表 12)。一方、滋賀の従業者

数は 85 年の水準をほぼ維持して

おり、東海なども比較的落込みが

抑制されている。都市部における

事業所数・従業者数の大幅減少は、

立地規制により、都市部の中小規

模の工場が周辺地域に移転・集約

されたことも影響している可能性がある2。事業所当たりの従業者数は、中小規模の工場

の閉鎖などで軒並み増加しており、特に、2000 年代に事業所の大型化が進んだ(図表 13)。

滋賀・山口・三重・茨城・神奈川などで事業所規模が大きいが、企業の経営合理化で工

場の集約が進めば、工場の大規模化が一段と進展しよう。

(2)製造業における都道府県別の産業特化度(専門化係数)

各都道府県の製造業における産業構造の特徴を把握するために、従業者数の産業別構

成比3をみることにする(図表 14)。各都道府県が、製造業のどの産業で強みを発揮して

雇用を創出しているのかをみるために、主な産業別に全国平均に比べて構成比が高い

(特化度合いが高い)都道府県を挙げると(図表 15)、以下のように分類できる。

①食料品・飲料・・・天然資源が豊富で農林水産業が盛んな北海道・青森・岩手・宮城・

新潟・和歌山・鳥取や四国・九州・沖縄のほか、大消費地に近い千葉などで高い。

②繊維・衣服・・・繊維は、

石川・福井・京都・和歌山で

高い。衣服は、青森・秋田・

山形・福井・奈良・鳥取・岡

山・長崎・宮崎などで高い。

③鉄鋼・非鉄金属・・・鉄鋼

は、安来鋼が有名な島根、大

手製鉄所が立地する茨城・千

葉・愛知・大阪・兵庫・和歌

山・岡山・広島・山口・福岡・

大分などで高い。非鉄金属は、

アルミ関連の集積地である

2 02 年7月に、大都市中心部の大型工場等の立地を制限していた『首都圏の既成市街地における工業等の制限に関する法律』『近

畿圏の既成都市区域における工場等の制限に関する法律』が廃止された。 3 経済産業省『工業統計調査(産業編)』(07 年)における従業者数4人以上の事業所の従業者数

(図表 13)製造業の事業所当たり従業者数

-5

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

50

北海道

青森

岩手

宮城

秋田

山形

福島

茨城

栃木

群馬

埼玉

千葉

東京

神奈川

新潟

富山

石川

福井

山梨

長野

岐阜

静岡

愛知

三重

滋賀

京都

大阪

兵庫

奈良

和歌山

鳥取

島根

岡山

広島

山口

徳島

香川

愛媛

高知

福岡

佐賀

長崎

熊本

大分

宮崎

鹿児島

沖縄

全国計

05~08年00~05年95~00年90~95年85~90年85年08年

(人)

(備考)1.従業者数4人以上の事業所。事業所の捕捉等の断層を修正してある。

2.経済産業省『工業統計調査』(08 年は概要版)より信金中金総研が作成

(図表 14)製造業における従業者数の産業別構成比

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

全国計

北海道

青森

岩手宮城秋田

山形福島茨城

栃木群馬

埼玉千葉東京

神奈川

新潟富山

石川福井山梨

長野岐阜静岡

愛知三重

滋賀京都大阪

兵庫奈良和歌山

鳥取島根

岡山広島山口

徳島香川愛媛

高知福岡佐賀

長崎熊本大分

宮崎鹿児島

沖縄

その他

印刷

プラスチック・ゴム

輸送機械

電機3業種

一般機械

木材・木製品・パルプ・紙

金属・窯業土石製品

化学・石油製品

鉄鋼・非鉄金属

繊維・衣服

食料・飲料

(%)

(備考)1.従業者数4人以上の事業所が対象

2.経済産業省『工業統計調査(産業編)』(07 年)より作成

Page 8: S C B SHINKIN CENTRAL BANK(備考)1.輸入浸透度=輸入÷総供給、輸出依存度=輸出向け出 荷÷(国内向け出荷+輸出向け出荷)とした。 2.経済産業省『鉱工業出荷内訳表・総供給表』より作成

©信金中央金庫 総合研究所

内外経済・金融動向(No.21-12) 2010.2.26

7

富山、核燃料施設がある青森や

電線・ケーブル工場も多い茨城、

HDD 用アルミが有名な栃木など

で高い。

④化学・石油製品・・・大塚製

薬・日亜化学工業などが立地す

る徳島、花王の工場がある和歌

山、医薬品の集積地である富山、

石化コンビナートが立地する

千葉(丸善石油化学・三井化

学・出光興産・住友化学)・神

奈川(新日本石油精製・東燃化

学)・三重(三菱化学・東ソー)・

大阪(三井化学)・岡山(三菱化

学・旭化成ケミカルズ)・山口

(出光興産・三井化学)などで高

い。

⑤金属製品・窯業・土石製品・・・金属製品は、アルミサッシなどの建築用金属製品の

集積地である富山、洋食器・石油ストーブが有名な新潟のほかに埼玉・千葉・大阪・兵

庫・香川・福岡・沖縄などで高い。窯業・土石製品は、陶磁器が有名な岐阜・佐賀、生

コン需要が多い沖縄、セラミック製ICパッケージなどの工場がある鹿児島(京セラ)な

どで高い。

⑥木材・木製品・パルプ・紙・・・北海道や四国などの森林資源が豊かな地域で高い。

⑦一般機械・・・コマツなどの建機工場が多い石川、半導体製造装置・産業用ロボット

などの工場がある山梨、半導体製造装置や事務機などの工場が多い神奈川、ヤンマー・

三菱重工・大日本スクリーン製造・日本精工などの拠点がある滋賀、軸受・金型・金属

加工機械関連の工場が多い大阪、建機・事務機などの工場が立地する茨城などで高い。

⑧電機3業種・・・電子部品・デバイスは、固定コンデンサの拠点がある秋田(TDK)や福

井・島根(村田製作所系)、液晶パネル工場がある鳥取、プリント回路・携帯電話用部品・

小型モータなどの工場がある長野(富士通・日本電産系)、半導体関連工場が集積する鹿

児島(ソニー・京セラ・富士通系)・宮城(富士通系)・山梨(ルネサス系)・山形(NEC・ル

ネサス系)・大分(東芝・NEC・ソニー系)・熊本(ソニー・NEC・ルネサス系)などで高い。

電気機械と情報通信機械は、パソコン・印刷装置・車載用機器などの工場が多い長野(ソ

ニーEMCS・セイコーエプソン・パナソニック)や福島(富士通アイソテック・福島キヤノ

ン・OKI データ・アルパイン・クラリオン)・山形(NEC パーソナルプロダクツ)・島根(富

士通系)、ワークステーション・数値制御装置のシェアが高い山梨、カメラ工場がある

大分(キヤノン系)、白物家電工場がある静岡・滋賀・鳥取、シリコンウエハ工場がある

佐賀(SUMCO)などで高い。

⑨輸送機械・・・愛知(トヨタ・トヨタ車体・豊田自動織機・三菱)、静岡(スズキ・ヤマ

(図表 15)都道府県別の専門化係数(従業者数)

0.0

0.1

0.2

0.3

0.4

0.5

北海道

青森岩手宮城秋田山形福島茨城栃木群馬

埼玉千葉東京神奈川

新潟富山石川福井山梨長野岐阜静岡愛知

三重滋賀京都

大阪兵庫奈良和歌山

鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知

福岡佐賀長崎

熊本大分宮崎鹿児島

沖縄

その他

印刷

プラスチック・ゴム

輸送機械

電機3業種

一般機械

木材・木製品・パルプ・紙

金属・窯業土石製品

化学・石油製品

鉄鋼・非鉄金属

繊維・衣服

食料・飲料

(備考)1.従業者数4人以上の事業所が対象

2.従業者数の産業別構成比(中分類)が全国の水準を上回る産業に関して、その超過分

を足し上げて算出した。全国との乖離幅(差の絶対値)を足し合わせて専門化係数を

算出するケースもあるが、その場合の半分の値になっている。この数値が高いと、

特定産業への依存度が高く、特化傾向が強いことを示す。

3.経済産業省『工業統計調査(産業編)』(07 年)より作成

Page 9: S C B SHINKIN CENTRAL BANK(備考)1.輸入浸透度=輸入÷総供給、輸出依存度=輸出向け出 荷÷(国内向け出荷+輸出向け出荷)とした。 2.経済産業省『鉱工業出荷内訳表・総供給表』より作成

©信金中央金庫 総合研究所

内外経済・金融動向(No.21-12) 2010.2.26

8

ハ・関東・ホンダ)、

広島(マツダ)、群馬

(富士重・日野)、三重

(ホンダ・トヨタ車体)、

神奈川(日産・日産車

体・セントラル・い

すゞ)、栃木(日産・ホ

ンダ・いすゞ)、岡山

(三菱)などで高い。

都道府県別の産業

の集積度合いをみる

と、天然資源が豊富、

物流の要所、企業の創

業地・創業者の出身地

など、地理的・社会

的・歴史的な背景に起

因して工場が集積し

ているケースが多い。

次に、特定の産業へ

の特化度・依存度の高

さを示す専門化係数

をみると(図表 15)、

北海道、青森、秋田、

福井、和歌山、鳥取、徳島、高知、宮崎、鹿児島、沖縄などで高いことが分かる。専門

化係数が高く、特定の産業に集中している地域では、その関連分野が集積することで、

産業の厚みが増すプラスの効果が期待できる反面、工場の撤退や急激な構造変化に直面

した時の悪影響も大きくなる恐れがあろう。例えば、鳥取では、出荷額が大きい中小型

TFT 液晶ディスプレイ、たばこ、製紙メーカーなどの大手企業に対する依存度が高い(図

表 16) 4。特定の産業に対する依存度の高い地域では、企業の経営方針の変更等により地

域経済や地方財政などが大きく左右されるため、リスクの分散を図る必要があろう。

(3)製造業における産業の地域集中度(産業立地特性指数)

今回の世界同時不況では、主に耐久消費財の需要減退が自動車・電機関連を直撃し、

設備投資の削減で産業用機械などの生産も大きな打撃を受けた。このような産業が特定

の地域に集積していれば、当該地域の経済に対する悪影響が甚大になる一方、産業の地

理的分布が広範囲であれば、その影響が広い地域に拡散していくものと考えられる。そ

4 05 年に富士通ディスプレイテクノロジーズは米子工場をシャープ米子に譲渡、エプソンイメージングデバイスは本社(鳥取市)の

アモルファスシリコン TFT 液晶の生産設備などを 10 年 4月にソニーモバイルディスプレイに一部譲渡する予定であり、日本たば

こ産業は米子工場を 10 年3月末に閉鎖する予定であるなど、鳥取県の大工場を取り巻く情勢は厳しさを増している。

(図表 16)都道府県別の出荷額上位3品目とその全国順位

全国 全国 全国順位 順位 順位

全国計 - 普通乗用車 - その他の自動車部品 - 駆動・伝導・操縦装置部品

北海道 6 駆動・伝導・操縦装置部品 1 その他の水産食料品 1 冷凍水産食品

青森 1 その他のフェロアロイ 3 塗工印刷用紙 4 事務用機械器具の部分品・取付具・附属品

岩手 5 軽・小型乗用車 4 モス型IC 6 たばこ

宮城 10 自動車用内燃機関の部分品・取付具・附属品 12 平版印刷物(オフセット印刷物) 6 ウェーハプロセス用処理装置

秋田 1 固定コンデンサ 5 その他の集積回路 26 医薬品製剤(医薬部外品製剤含む)

山形 2 パーソナルコンピュータ 5 その他の電子部品 14 医薬品製剤(医薬部外品製剤含む)

福島 5 たばこ 12 医薬品製剤(医薬部外品製剤含む) 2 シリコンウエハ(表面研磨したもの)

茨城 1 ショベル系掘さく機 1 ビール 1 その他の事務用機械器具

栃木 6 普通乗用車 3 たばこ 3 駆動・伝導・操縦装置部品

群馬 2 トラック(けん引車を含む) 2 自動車用内燃機関の部分品・取付具・附属品 4 駆動・伝導・操縦装置部品

埼玉 3 普通乗用車 2 医薬品製剤(医薬部外品製剤含む) 3 その他の自動車部品(二輪自動車部品含む)

千葉 1 ガソリン 1 軽油 1 亜鉛めっき鋼板(亜鉛めっき帯鋼含む)

東京 1 平版印刷物(オフセット印刷物) 1 バス・トラックシャシー 9 普通乗用車

神奈川 1 トラック(けん引車含む) 2 ガソリン 3 軽・小型乗用車

新潟 1 リジット配線板 1 米菓 1 その他の計量器・測定器

富山 8 医薬品製剤(医薬部外品製剤含む) 2 アルミニウム再生地金、アルミニウム合金 1 住宅用アルミニウム製サッシ

石川 4 ショベル系掘さく機 1 建設・鉱山機械の部分品・取付具・附属品 1 表示装置

福井 2 固定コンデンサ 11 その他の電子部品 15 駆動・伝導・操縦装置部品

山梨 1 数値制御装置 1 ウェーハプロセス用処理装置 1 数値制御ロボット

長野 1 パーソナルコンピュータ 1 カーステレオ 6 自動車用内燃機関の部分品・取付具・附属品

岐阜 13 医薬品製剤(医薬部外品製剤含む) 3 懸架・制動装置部品 7 トラック(けん引車を含む)

静岡 2 駆動・伝導・操縦装置部品 2 軽・小型乗用車 2 その他の自動車部品(二輪自動車部品含む)

愛知 1 普通乗用車 1 その他の自動車部品 1 駆動・伝導・操縦装置部品

三重 1 軽・小型乗用車 1 液晶素子 1 モス型IC

滋賀 4 医薬品製剤(医薬部外品製剤含む) 6 軽・小型乗用車 1 エアコンディショナ

京都 1 たばこ 1 ゲーム用カセット 10 軽・小型乗用車

大阪 1 医薬品製剤(医薬部外品製剤含む) 3 ガソリン 3 平版印刷物(オフセット印刷物)

兵庫 5 医薬品製剤(医薬部外品製剤含む) 3 その他の電子部品 2 亜鉛めっき鋼板(亜鉛めっき帯鋼含む)

奈良 1 他に分類されない電気機械器具 8 駆動・伝導・操縦装置部品 4 液晶素子

和歌山 6 ガソリン 1 特殊鋼熱間鋼管 1 普通鋼半製品

鳥取 3 液晶素子 7 たばこ 5 塗工印刷用紙

島根 3 パーソナルコンピュータ 3 固定コンデンサ 1 特殊鋼磨帯鋼

岡山 8 普通乗用車 7 軽・小型乗用車 7 ガソリン

広島 5 普通乗用車 1 携帯電話機、PHS電話機 1 鋼帯

山口 4 普通乗用車 4 ガソリン 1 特殊鋼冷延広幅帯鋼

徳島 7 医薬品製剤(医薬部外品製剤含む) 1 リチウムイオン電池 1 発光ダイオード

香川 2 電気銅、さお銅(ビレット、ケーク含む) 10 ガソリン 1 金地金

愛媛 1 電気銅、さお銅(ビレット、ケーク含む) 1 その他の非鉄金属(第1次製錬・精製によるもの) 2 鋼製貨物船の新造(20総t以上の動力船)

高知 7 液晶素子 19 モス型IC 3 雑種紙

福岡 2 普通乗用車 5 その他の自動車部品 4 たばこ

佐賀 1 シリコンウエハ(表面研磨したもの) 20 医薬品製剤(医薬部外品製剤含む) 5 座席(完成品に限る)

長崎 3 モス型IC 1 鋼製油そう船の新造(20総t以上の動力船) 4 鋼製貨物船の新造(20総t以上の動力船)

熊本 1 その他の半導体製造装置 8 モス型IC 3 その他の集積回路

大分 1 デジタルカメラ 2 モス型IC 2 鋼帯

宮崎 4 焼ちゅう 2 その他の電子管 4 部分肉、冷凍肉(ブロイラー除く)

鹿児島 1 部分肉、冷凍肉(ブロイラー除く) 1 配合飼料 1 焼ちゅう

沖縄 14 ガソリン 11 C重油 15 生コンクリート

1位品目 2位品目 3位品目

品目名称 品目名称 品目名称

(備考)1.従業者数4人以上の事業所が対象。シャドーは全国1位の品目

2.経済産業省『工業統計調査(品目編)』(07 年)より作成

Page 10: S C B SHINKIN CENTRAL BANK(備考)1.輸入浸透度=輸入÷総供給、輸出依存度=輸出向け出 荷÷(国内向け出荷+輸出向け出荷)とした。 2.経済産業省『鉱工業出荷内訳表・総供給表』より作成

©信金中央金庫 総合研究所

内外経済・金融動向(No.21-12) 2010.2.26

9

こで、製造業の各産業が、

特定の地域に集中してい

るのか、地域間に分散し

ているのかを『産業立地

特性指数5』という指標で

みることにする。産業立

地特性指数は、当該産業

における各都道府県の従

業者数のシェアが、製造

業全体のシェアよりも上

回っている都道府県に関

して、その超過分を足し

上げた数値である。この

指数が高ければ、当該産

業の集積が特定の地域に

集中していることを示す。

地域集中度が高い産業は、

①なめし革・毛皮、②繊維、③衣服等、④石油・石炭製品、⑤精密機械、⑥情報通信機

械、⑦電子部品等、⑧輸送用機械、⑨印刷などである(図表 17)。①なめし革・毛皮は、

革靴の工場が集積している東京や兵庫がある南関東・近畿、②繊維は、加賀友禅・京友

禅・西陣織・丹後ちりめん・尾州織物など歴史的に染物・織物が栄えた北陸・近畿・東

海、③衣服等は、東北や制服・ジーンズなどが有名な岡山がある中国、④石油・石炭製

品は、石化コンビナートが立地する南関東・中国、⑤精密機械は、北関東甲信越・南関

東、⑥情報通信機械は、南関東・東北・北関東甲信越といった東日本、⑦電子部品等は、

東北・北関東甲信越といった本州の北部や九州、⑧輸送用機械は東海、⑨印刷は、東京・

大阪などの大消費地に近い南関東・近畿に偏って分布している。一方、この指数が低く、

地域分散度が高い産業は、一般機械、金属製品、電気機械、プラスチック製品などであ

る。一般機械や金属製品は近畿・北関東甲信越、電気機械は日立製作所・三洋電機・パ

ナソニック・東芝・三菱電機などの家電工場がある北関東甲信越・東海・近畿のシェア

が相対的に高いが、特定の地域への集中度は比較的小さく、分散されている。

情報通信機械や電子部品等といったIT関連の需要変動は、東日本や九州に影響が及

びやすい。輸送機械は、九州・東北への生産拠点の分散が進展しているものの、東海へ

の影響度が突出して高い。一方、設備投資の削減などによる一般機械の需要減少や公共

事業の削減・建築不況などによる金属製品の低迷は、近畿や北関東甲信越に悪影響が及

びやすいものの、比較的、広範囲の地域に分散して波及するとみられる。

本章では、製造業における都道府県別の産業特化度や産業別の地域集中度をみてきた

が、成長産業への特化度合いが高く、生産活動が活発な地域や、衰退産業のウエイトが

5 産業立地特性指数は、科学技術庁科学技術政策研究所によって開発された指数

(図表 17)産業立地特性指数(従業者数)

0.18

0.25

0.37

0.30

0.24

0.19 0.19

0.30

0.23

0.37

0.15

0.18

0.47

0.19

0.27

0.19

0.120.11

0.13

0.33

0.29

0.31 0.32

0.15

0.0

0.1

0.2

0.3

0.4

0.5

食料品

飲料・たばこ等

繊維

衣服等

木材・木製品

家具・装備品

パルプ・紙等

印刷

化学

石油・石炭製品

プラスチック製品

ゴム製品

なめし革・毛皮

窯業・土石製品

鉄鋼

非鉄金属

金属製品

一般機械

電気機械

情報通信機械

電子部品等

輸送用機械

精密機械

その他

九州沖縄

四国

中国

近畿

東海

北陸

南関東

北関東甲信越

東北

北海道

(備考)1.従業者数4人以上の事業所が対象

2.当該産業(中分類)における従業者数の都道府県別構成比が、製造業全体における都

道府県別構成比の水準を上回る都道府県に関して、その超過分を足し上げて算出し

た。都道府県で算出した後に、各地域で合算した。

3.経済産業省『工業統計調査(産業編)』(07 年)より作成

Page 11: S C B SHINKIN CENTRAL BANK(備考)1.輸入浸透度=輸入÷総供給、輸出依存度=輸出向け出 荷÷(国内向け出荷+輸出向け出荷)とした。 2.経済産業省『鉱工業出荷内訳表・総供給表』より作成

©信金中央金庫 総合研究所

内外経済・金融動向(No.21-12) 2010.2.26

10

高くても、集積効果で衰退のペースが抑制されている地域があるなど、地域によって製

造業の動向には様々なパターンが生じているものと考えられる。そこで次章では、製造

業における従業者数の増減を、成長産業や衰退産業の集積状況の違いで生じる産業構造

要因と地域の社会・経済状況や企業の経営方針の転換などから生じる地域特殊要因に分

解することで、各地域における製造業の優位性が高い分野を考察することにする。

3.都道府県別にみた製造業従業者の増減要因

(1)シフト・シェア分析~従業者増減率を産業構造要因と地域特殊要因に分解

前章では、製造業の都道府県別の

産業構造について概観したが、同じ

産業でも、衰退が著しい地域もあれ

ば、新製品の投入・海外市場の開

拓・企業誘致などによって衰退を回

避している地域もある。製造業の従

業者数は、全国でみると減少傾向に

あるが、全国を上回るペースで減少

している地域がある一方で、従業者

数が増加している地域もある。この

ような都道府県間の格差は、①成長

産業と衰退産業に従事している者

の割合が地域によっ

て異なるなど、都道

府県の産業構成の違

いによって生じる産

業構造要因(比例効

果)、②産業の集積効

果の高低など、地域

特有の事情によって、

各産業の成長率が全

国の水準と異なるこ

とで生じる地域特殊

要因(差異効果)、に

分解することができ

る。このように増減

要因を分解する手法

は、通常、『シフト・

シェア分析』と言わ

(図表 19)製造業の従業者数増減率格差(対全国)の要因分解

-10

-5

0

5

10

15

北海道

青森

岩手

宮城

秋田

山形

福島

茨城

栃木

群馬

埼玉

千葉

東京

神奈川

新潟

富山

石川

福井

山梨

長野

岐阜

静岡

愛知

三重

滋賀

京都

大阪

兵庫

奈良

和歌山

鳥取

島根

岡山

広島

山口

徳島

香川

愛媛

高知

福岡

佐賀

長崎

熊本

大分

宮崎

鹿児島

沖縄

産業構造要因

地域特殊要因

全国の増減率との格差

(%)

(備考)1.01 年から 06 年の従業者数増減率の全国との差を示している。

2.産業構造要因=(全国の当該業種の増減率と製造業全体の増減率との差)×(当該地域の

当該業種の従業者数)を業種に関して足し合わせた分。地域特殊要因=各業種が全国と同

じ増減率だったと仮定した場合の各地域の従業者増減数と実際の増減数との乖離分。小分

類で算出した。

3.総務省『事業所・企業統計調査』より信金中金総合研究所が算出、作成

(図表 18)シフト・シェア分析の概念図

A産業 B産業

地域特殊

要因(+)

産業構造

要因(+)

産業構造要因(+)

製造業

地域特殊要因(-)

産業構造要因(-)

全国のA産業の増加率

全国のB産業の減少率

地域XのA産業の増加率

地域XのB産業の減少率

地域XのA産業の

従業者数(期初)

地域XのB産業の

従業者数(期初)

全国の製造業の減少率

(備考)1.(+)は全国の製造業の増減率に比べてプラスに寄与する部分、(-)

はマイナスに寄与する部分

2.山田(02 年)P227-228 を参考に信金中金総合研究所が作成

Page 12: S C B SHINKIN CENTRAL BANK(備考)1.輸入浸透度=輸入÷総供給、輸出依存度=輸出向け出 荷÷(国内向け出荷+輸出向け出荷)とした。 2.経済産業省『鉱工業出荷内訳表・総供給表』より作成

©信金中央金庫 総合研究所

内外経済・金融動向(No.21-12) 2010.2.26

11

れる(図表 18)6。図表 19 は、総務省『事業所・企業統計調査』を用いて、各都道府県に

おける製造業従業者数の増減率(01~06 年)が、全国の水準と比べてどの程度乖離してい

るのかを要因別に寄与度分解したものである。次節以降では、各都道府県における製造

業の増減率格差について、産業構造要因と地域特殊要因に分けて考察することにする。

(2)産業構成の差異によって生じる製造業の都道府県間格差(産業構造要因)

図表 20 の産業構

造要因をみると、福

井、鳥取、秋田、青

森、高知、和歌山、

宮崎、鹿児島、島根、

徳島などでは、衰退

産業のシェアが相対

的に高いことが、製

造業の従業者数の減

少に結びついている

ことが分かる。ほぼ

全国的に、織物業・

紡績業・染色整理

業・ねん糸・ニット

生地や外衣・シャ

ツ・下着類などの繊

維・衣服産業が大幅

な押下げに寄与している(図表 21)。

また、国際競争が激しい半導体などの電子部品・デバイスや製鉄業、加工組立型のパ

ソコン・携帯電話などの情報通信機器や白物家電などの民生用電気機械、公共事業の削

減の影響が大きい建設用・建築用金属製品やセメント関連なども全国的に従業者数が減

少した。

一方、産業構造要因の押上げに寄与している成長産業は、自動車・船舶・航空機関連

やタイヤ・工業用プラスチック製品などの輸送機械関連、建設機械・金属加工機械や産

業用機械関連、その他の食料品(麺類・冷凍調理食品など)やパン・菓子などの中食関連、

医薬品や医療用機械・医療用品などの医療関連などである。分析期間(01~06 年)は、新

興国の経済成長などを背景に需要が拡大した輸送機械や産業用機械が好調であったう

え、高齢社会の進行による医療関連製品の需要増加、家事の外生化による中食の普及な

ど、国内外で経済・社会構造の変化が生じ、製造業に大きな影響を及ぼしたものと思わ

れる。

6 本稿では、地域経済の実情を出荷額・事業所数等よりも的確に反映していると考えられる従業者数で分析した。

(図表 20)産業構造要因の業種別寄与度

-8

-6

-4

-2

0

2

4

6

8

北海道

青森岩手宮城秋田山形福島茨城栃木群馬埼玉

千葉東京神奈川

新潟富山石川福井山梨

長野岐阜

静岡愛知三重滋賀京都大阪兵庫奈良

和歌山

鳥取島根岡山広島山口徳島香川

愛媛高知

福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島

沖縄

その他の成長産業

医療関連

中食関連

産業機械

輸送機械関連

その他の衰退産業

家電・電子部品等

公共事業関連

繊維・衣服

産業構造要因

(%)

(備考)1.産業構造要因=(全国の当該業種の増減率と製造業全体の増減率との差)×(当該地域の

当該業種の従業者数)。01~06 年

2.産業機械=建設機械・鉱山機械+金属加工機械+一般産業用機械・装置+特殊産業用機

械、家電・電子部品等=民生用電気機械+電子計算機・同附属装置+通信機械・同関連機

械+電子部品・デバイスとした。

3.総務省『事業所・企業統計調査』より信金中金総合研究所が算出、作成

Page 13: S C B SHINKIN CENTRAL BANK(備考)1.輸入浸透度=輸入÷総供給、輸出依存度=輸出向け出 荷÷(国内向け出荷+輸出向け出荷)とした。 2.経済産業省『鉱工業出荷内訳表・総供給表』より作成

©信金中央金庫 総合研究所

内外経済・金融動向(No.21-12) 2010.2.26

12

図表 20 は、産業構造要因を、主な成長産業と衰退産業に寄与度分解した図である。

東海(愛知・静岡・三重・岐阜)、関東(群馬・栃木・神奈川・埼玉など)、中国(広島・

岡山・山口など)などの地域では、輸送機械産業の成長による恩恵が大きかった。一方、

北陸(福井・石川など)、東北(秋田・青森・山形など)、中国(鳥取・島根・岡山など)、

近畿(京都・和歌山・奈良など)、九州(長崎・宮崎など)では、繊維・衣服産業の衰退の

影響が著しい。また、コンピュータ関連は、長野・鳥取、通信機器は、福島・岩手・神

奈川・栃木・鳥取7、民生用電気機械は、群馬・滋賀、電子部品・デバイスは、鹿児島・

7 主な携帯電話の生産拠点は、広島(シャープ)、静岡(パナソニックモバイルコミュニケーションズ)、栃木(富士通モバイルフォン

プロダクツ)、埼玉(NEC 埼玉)、岐阜(ソニーEMCS)、山形・茨城(カシオ日立モバイルコミュニケーションズ)、北海道(京セラ北海

道北見工場)などであるが、04 年にパナソニックが花巻工場(岩手)を閉鎖して静岡工場に集約、08 年に鳥取三洋電機や三菱電機が

携帯電話事業から撤退、09 年にソニーEMCS は千厩テック(岩手)等の携帯電話事業を東海テック美濃加茂サイト(岐阜)に集約、東

芝(日野モバイル工場)が国内生産を終了、10 年に NEC とカシオ日立のモバイル部門が統合するなど、工場の再編が続いている。

(図表 21)産業構造要因効果の上位5位と下位5位の産業 上位1位 上位2位 上位3位 上位4位 上位5位 下位5位 下位4位 下位3位 下位2位 下位1位

北海道その他の食料品

パン・菓子自動車・同附属品

一般産業用機械・装置

特殊産業用機械

紙織物製

外衣・シャツ製材業,木製品

セメント・同製品

水産食料品

青森その他の非鉄金属

その他の食料品

パン・菓子 調味料特殊産業用

機械電子計算機・同附属装置

セメント・同製品

水産食料品電子部品・デバイス

織物製外衣・シャツ

岩手自動車・同附属品

その他の食料品

パン・菓子その他の機械・同

部分品特殊産業用

機械下着類

セメント・同製品

電子部品・デバイス

通信機械・同関連機械

織物製外衣・シャツ

宮城自動車・同附属品

その他の食料品

パン・菓子その他の機械・同部分品

タイヤ・チューブセメント・同製品

水産食料品電子部品・デバイス

通信機械・同関連機械

織物製外衣・シャツ

秋田自動車・同附属品

その他の食料品

医療用機械・医療用品

パン・菓子特殊産業用

機械電子計算機・同附属装置

通信機械・同関連機械

電子部品・デバイス

ニット製外衣・シャツ

織物製外衣・シャツ

山形自動車・同附属品

その他の食料品

特殊産業用機械

その他の機械・同部分品

パン・菓子電子計算機・同附属装置

通信機械・同関連機械

電子部品・デバイス

ニット製外衣・シャツ

織物製外衣・シャツ

福島自動車・同附属品

その他の食料品

その他の機械・同部分品

医療用機械・医療用品

金属加工機械ニット製

外衣・シャツ電子計算機・同附属装置

電子部品・デバイス

通信機械・同関連機械

織物製外衣・シャツ

茨城自動車・同附属品

その他の食料品

金属加工機械一般産業用機械・装置

パン・菓子民生用

電気機械セメント・同製品

電子計算機・同附属装置

電線・ケーブル

織物製外衣・シャツ

栃木自動車・同附属品

航空機・同附属品

その他の食料品

工業用プラスチック製品

パン・菓子電子部品・デバイス

セメント・同製品

民生用電気機械

織物製外衣・シャツ

通信機械・同関連機械

群馬自動車・同附属品

その他の機械・同部分品

その他の食料品

工業用プラスチック製品

化粧品・歯磨等

電子計算機・同附属装置

電子部品・デバイス

通信機械・同関連機械

織物製外衣・シャツ

民生用電気機械

埼玉自動車・同附属品

その他の食料品

その他の機械・同部分品

化粧品・歯磨等

パン・菓子電子計算機・同附属装置

セメント・同製品

電子部品・デバイス

織物製外衣・シャツ

通信機械・同関連機械

千葉その他の食料品

パン・菓子自動車・同附属品

その他の鉄鋼業

化粧品・歯磨等

通信機械・同関連機械

電線・ケーブル

電子部品・デバイス

織物製外衣・シャツ

製鉄業

東京自動車・同附属品

化粧品・歯磨等

医薬品医療用機械・医療用品

その他の機械・同部分品

電子部品・デバイス

製版業織物製

外衣・シャツ電子計算機・同附属装置

通信機械・同関連機械

神奈川自動車・同附属品

化粧品・歯磨等

その他の機械・同部分品

その他の食料品

一般産業用機械・装置

民生用電気機械

電線・ケーブル

電子部品・デバイス

電子計算機・同附属装置

通信機械・同関連機械

新潟 パン・菓子自動車・同附属品

その他の食料品

その他の機械・同部分品

金属加工機械電子計算機・同附属装置

セメント・同製品

電子部品・デバイス

織物製外衣・シャツ

ニット製外衣・シャツ

富山自動車・同附属品

医薬品その他の機械・同部分品

金属加工機械一般産業用機械・装置

建設・建築用金属製品

ニット製外衣・シャツ

紡績業織物製

外衣・シャツ電子部品・デバイス

石川建設機械・鉱山機械

自動車・同附属品

金属加工機械一般産業用機械・装置

その他の食料品

電子計算機・同附属装置

染色整理業 織物業織物製

外衣・シャツねん糸

福井自動車・同附属品

金属加工機械その他の食料品

パン・菓子その他のパルプ等

電子部品・デバイス

染色整理業ニット製

外衣・シャツ眼鏡

(枠を含む)織物業

山梨自動車・同附属品

その他の機械・同部分品

特殊産業用機械

パン・菓子その他の食料品

時計・同部分品

ニット製外衣・シャツ

電子計算機・同附属装置

通信機械・同関連機械

電子部品・デバイス

長野自動車・同附属品

その他の機械・同部分品

その他の食料品

金属加工機械特殊産業用

機械民生用

電気機械時計・

同部分品通信機械・同関連機械

電子部品・デバイス

電子計算機・同附属装置

岐阜自動車・同附属品

航空機・同附属品

その他の機械・同部分品

金属加工機械その他の食料品

電子部品・デバイス

セメント・同製品

紡績業陶磁器・

同関連製品織物製

外衣・シャツ

静岡自動車・同附属品

その他の食料品

化粧品・歯磨等

その他の機械・同部分品

特殊産業用機械

電線・ケーブル

民生用電気機械

茶・コーヒー通信機械・同関連機械

愛知自動車・同附属品

金属加工機械その他の機械・同部分品

パン・菓子工業用プラスチック製品

紡績業 染色整理業陶磁器・

同関連製品織物製

外衣・シャツ織物業

三重自動車・同附属品

その他の機械・同部分品

金属加工機械ゴムベルト・ゴムホース等

タイヤ・チューブ

通信機械・同関連機械

民生用電気機械

電子部品・デバイス

セメント・同製品

電子計算機・同附属装置

滋賀自動車・同附属品

その他の機械・同部分品

一般産業用機械・装置

化粧品・歯磨等

工業用プラスチック製品

織物業セメント・同製品

電子部品・デバイス

電子計算機・同附属装置

民生用電気機械

京都自動車・同附属品

計量・測定・分析機器

パン・菓子その他の食料品

特殊産業用機械

下着類織物製

外衣・シャツ電子部品・デバイス

染色整理業 織物業

大阪自動車・同附属品

その他の機械・同部分品

化粧品・歯磨等

一般産業用機械・装置

パン・菓子電線・

ケーブルニット製

外衣・シャツ通信機械・同関連機械

織物製外衣・シャツ

民生用電気機械

兵庫自動車・同附属品

その他の食料品

パン・菓子一般産業用機械・装置

その他の機械・同部分品

電子部品・デバイス

その他の電気機械

織物製外衣・シャツ

ゴム・プラスチック製履物

通信機械・同関連機械

奈良自動車・同附属品

その他の食料品

ゴムベルト・ゴムホース等

事務・サービス用機械

パン・菓子民生用

電気機械電子部品・デバイス

下着類ニット製

外衣・シャツその他の衣服等

和歌山その他の食料品

ゴムベルト・ゴムホース等

油脂加工品・石鹸・塗料等

パン・菓子その他の機械・同部分品

染色整理業ニット製

外衣・シャツニット生地

織物製外衣・シャツ

製鉄業

鳥取その他の食料品

パン・菓子自動車・同附属品

発電・送電用電気機械

金属加工機械電子部品・デバイス

ニット製外衣・シャツ

通信機械・同関連機械

電子計算機・同附属装置

織物製外衣・シャツ

島根自動車・同附属品

その他の食料品

医療用機械・医療用品

鉄素形材 パン・菓子電子部品・デバイス

下着類セメント・同製品

ニット製外衣・シャツ

織物製外衣・シャツ

岡山自動車・同附属品

その他の食料品

パン・菓子ゴムベルト・ゴムホース等

その他の機械・同部分品

電子部品・デバイス

セメント・同製品

製鉄業 化学繊維織物製

外衣・シャツ

広島自動車・同附属品

特殊産業用機械

船舶製造・修理等

その他の食料品

一般産業用機械・装置

家具セメント・同製品

通信機械・同関連機械

製鉄業織物製

外衣・シャツ

山口自動車・同附属品

一般産業用機械・装置

その他の食料品

医薬品タイヤ・チューブ

化学繊維 下着類 水産食料品セメント・同製品

織物製外衣・シャツ

徳島 医薬品その他の機械・同部分品

その他の食料品

特殊産業用機械

化粧品・歯磨等

紙ニット製

外衣・シャツ宗教用具 下着類

織物製外衣・シャツ

香川その他の食料品

建設機械・鉱山機械

船舶製造・修理等

その他の機械・同部分品

その他のパルプ等

紡績業 革製手袋セメント・同製品

その他の衣服等

織物製外衣・シャツ

愛媛その他のパルプ等

その他の食料品

パン・菓子一般産業用機械・装置

船舶製造・修理等

セメント・同製品

その他の繊維製品

化学繊維織物製

外衣・シャツ紙

高知その他の食料品

パン・菓子その他のパルプ等

化粧品・歯磨等

建設機械・鉱山機械

ニット製外衣・シャツ

製材業,木製品

セメント・同製品

紙織物製

外衣・シャツ

福岡自動車・同附属品

その他の食料品

パン・菓子特殊産業用

機械その他の機械・同部分品

家具電子部品・デバイス

ゴム・プラスチック製履物

セメント・同製品

織物製外衣・シャツ

佐賀その他の食料品

自動車・同附属品

調味料 パン・菓子タイヤ・チューブ

下着類セメント・同製品

その他の電気機械

陶磁器・同関連製品

織物製外衣・シャツ

長崎船舶製造・修理等

その他の食料品

パン・菓子一般産業用機械・装置

自動車・同附属品

水産食料品通信機械・同関連機械

セメント・同製品

下着類織物製

外衣・シャツ

熊本自動車・同附属品

その他の食料品

特殊産業用機械

パン・菓子 医薬品通信機械・同関連機械

下着類セメント・同製品

電子部品・デバイス

織物製外衣・シャツ

大分自動車・同附属品

医療用機械・医療用品

その他の食料品

特殊産業用機械

その他の機械・同部分品

製材業,木製品

製鉄業セメント・同製品

電子部品・デバイス

織物製外衣・シャツ

宮崎自動車・同附属品

その他の食料品

タイヤ・チューブ

医療用機械・医療用品

畜産食料品製材業,木製品

化学繊維電子部品・デバイス

セメント・同製品

織物製外衣・シャツ

鹿児島その他の食料品

パン・菓子 畜産食料品 調味料その他の機械・同部分品

茶・コーヒー電子計算機・同附属装置

セメント・同製品

織物製外衣・シャツ

電子部品・デバイス

沖縄 パン・菓子その他の食料品

石油精製業化粧品・歯磨等

畜産食料品 舗装材料 織物業織物製

外衣・シャツ糖類

セメント・同製品

(備考)総務省『事業所・企業統計調査』より信金中金総合研究所が算出、作成

Page 14: S C B SHINKIN CENTRAL BANK(備考)1.輸入浸透度=輸入÷総供給、輸出依存度=輸出向け出 荷÷(国内向け出荷+輸出向け出荷)とした。 2.経済産業省『鉱工業出荷内訳表・総供給表』より作成

©信金中央金庫 総合研究所

内外経済・金融動向(No.21-12) 2010.2.26

13

秋田・山形・秋田・長野・鳥取などで従業者数の押し下げに寄与している。工場の合理

化や海外生産シフトといった産業構造の変化の影響を被る可能性が高い。

(3)地域特有の要因によって生じる製造業の都道府県間格差(地域特殊要因)

01 年から 06 年までの製造業従業者数の増減率が全国よりも良かったのは、沖縄・愛

知・三重・大分・佐賀・富山・石川・岐阜・滋賀・宮崎などであった(図表 19 参照)。

これらの県では、地域特殊要因が従業者数の下支えに寄与した。

沖縄は、その他の食料品や清涼飲料・酒類といった食品産業、愛知は、自動車関連、

電子計算機関連、電子部品・デバイス、三重は、電子部品・デバイス、輸送機械関連、

特殊産業用機械が全国の増減率に比べて良好だった(図表 22)。大分は、キヤノン・ダイ

ハツ系列などの工場が立地していることから電子応用装置・光学機器・事務用機械や自

動車産業の成長が著しく、佐賀は、味の素冷凍食品などの食品工場や福岡の自動車組立

工場に近いことからトヨタ紡織九州などの自動車部品工場が集積している。富山は、建

築用金属製品・自動車部品・医薬品、石川は、その他の食料品・建設機械・染色整理業、

岐阜・宮崎は、電子部品・デバイス、滋賀は、一般産業用機械が押上げに寄与している。

一方、大阪・千葉・神奈川などの都市部では、地域特殊要因の押下げ寄与が大きかっ

た。大阪では自動車関連や一般産業用機械、千葉では電子部品・デバイス、神奈川では

自動車関連や情報通信・事務用機械関連で全国の水準より増減率が悪い。地価や人件費

が高く、臨海部以外では用地の確保が困難な都市部では、工場から研究開発拠点への転

換や地方への生産移管等による資産の有効活用などが行われるなど、都市部特有の事情

も影響しているものと考えられる。

輸送機械は、海外需要の拡大等により成長した産業だが、この期間(01~06 年)に、日

産・三菱・いすゞ・ホンダなどが神奈川・東京・埼玉・京都などの工場を閉鎖し8、ダイ

ハツ車体は群馬から大分への移転、マツダは本社第1工場(広島)の生産終了と宇品第2

工場(山口)の操業再開に踏み切るなど、群馬・埼玉・神奈川・東京・京都・広島などの

地域では完成車メーカーの工場閉鎖が響いた。

一方、繊維・衣服産業は従業者数の減少が著しいが、地域によっては、衰退傾向が比

較的緩やかな業種もある。繊維・衣服関連の業種が、地域特殊要因の押上げ効果の上位

5位に入った都道府県は、10 府県に達している(青森・秋田・山形・石川・福井・京都・

岡山・広島・山口・沖縄)。秋田・山形・岡山などでは織物製外衣・シャツ、福井では

染色整理業や外衣・シャツ、グンゼ・ワコールなどの発祥地である京都では下着類など

が上位にランクしており、熟練労働者や技能の蓄積等による新製品開発力・職業訓練機

会の向上、企業間ネットワークの活用による取引費用や情報伝達の面での優位性の発揮

等、産業集積の効果が、従業者数の減少を相対的に抑制している可能性がある。一方、

和歌山は、ホールガーメント9が有名な島精機製作所などの繊維機械は好調だが、染色整

8 3ページにも記した通り、神奈川・東京・埼玉・京都などで自動車工場の閉鎖が相次いだが、ホンダは和光本社ビル(和光工場跡

地)や小川エンジン工場・寄居工場を建設して埼玉の拠点を強化している一方、セントラル自動車は 10 年に本社・工場を神奈川か

ら宮城に移転するなど、トヨタ自動車系列は第3の拠点として東北へのシフトを進めており、生産拠点の再構築が行われている。 9 ニットウェアは、通常、前身頃、後身頃、袖などのパーツを別々に編んだ後、これらを縫い合わせて一着の完成品に仕上げるが、

ホールガーメントは、パーツ別に作るのではなく、一着まるごと編み機から立体的に継ぎ目なしで編成できる。

Page 15: S C B SHINKIN CENTRAL BANK(備考)1.輸入浸透度=輸入÷総供給、輸出依存度=輸出向け出 荷÷(国内向け出荷+輸出向け出荷)とした。 2.経済産業省『鉱工業出荷内訳表・総供給表』より作成

©信金中央金庫 総合研究所

内外経済・金融動向(No.21-12) 2010.2.26

14

理業・下着類は減少が著しい。他に、茨城・新潟・石川・島根・香川・熊本・大分・鹿

児島は織物製外衣・シャツ、山形・沖縄はニット製外衣・シャツ、愛知は織物業が大幅

に減少した。

また、家電・情報通信機器や電子部品・デバイス等も全国的にみれば従業者数が減少

したが、徳島・島根・三重・広島などは地域特殊要因の押上げ寄与度が高かった。徳島

は発光ダイオードの日亜化学工業、島根はパソコンの島根富士通やコンデンサの出雲村

(図表 22)地域特殊要因効果の上位5位と下位5位の産業 上位1位 上位2位 上位3位 上位4位 上位5位 下位5位 下位4位 下位3位 下位2位 下位1位

北海道 パン・菓子 水産食料品その他の食料品

その他の鉄鋼業

製鋼・製鋼圧延業

電子部品・デバイス

一般産業用機械・装置

印刷業セメント・同製品

建設・建築用金属製品

青森その他の食料品

その他の衣服等

畜産食料品 電子応用装置その他の非鉄金属

金属素形材製品

非鉄金属1次製錬・精製

パン・菓子電子部品・デバイス

水産食料品

岩手自動車・同附属品

その他の機械・同部分品

電子部品・デバイス

畜産食料品 紙 パルプゴムベルト・ゴムホース等

鉄素形材通信機械・同関連機械

事務・サービス用機械

宮城その他の電気機械

その他の食料品

パン・菓子 金属加工機械 電子応用装置 下着類光学機械・レンズ

通信機械・同関連機械

自動車・同附属品

電子部品・デバイス

秋田織物製

外衣・シャツ医薬品

ニット製外衣・シャツ

一般産業用機械・装置

光学機械・レンズ

通信機械・同関連機械

自動車・同附属品

非鉄金属素形材

造作材・合板等材料

電子部品・デバイス

山形織物製

外衣・シャツ電子計算機・同附

属装置通信機械・同関連

機械一般産業用機械・装置

医薬品民生用

電気機械油脂加工品・石鹸・塗料等

その他の食料品

ニット製外衣・シャツ

電子部品・デバイス

福島その他の機械・同部分品

その他の電気機械

ガラス・同製品

事務・サービス用機械

工業用プラスチック製品

医薬品 野菜缶詰等製材業,木製品

電子部品・デバイス

その他の食料品

茨城 電子応用装置電子計算機・同附

属装置計量・測定・分析機器

農業用機械電子部品・デバイス

織物製外衣・シャツ

通信機械・同関連機械

製鉄業 金属加工機械発電・送電用

電気機械

栃木自動車・同附属品

一般産業用機械・装置

医療用機械・医療用品

有機化学工業製品

ゴムベルト・ゴムホース等

パン・菓子事務・サービス用機械

工業用プラスチック製品

民生用電気機械

電子応用装置

群馬電子部品・デバイス

その他のプラスチック製品

一般産業用機械・装置

建設・建築用金属製品

その他の輸送用機械

金属素形材製品

計量・測定・分析機器

他に分類されない

事務・サービス用機械

自動車・同附属品

埼玉 印刷業製本業,印刷

物加工業電子部品・デバイス

電子応用装置 家具ゴムベルト・ゴムホース等

化粧品・歯磨等

その他の機械・同部分品

通信機械・同関連機械

自動車・同附属品

千葉 製鉄業無機化学工業製品

印刷業ボルト・ナット等

その他の非鉄金属

その他の電気機械

金属加工機械発電・送電用

電気機械がん具・運動用具

電子部品・デバイス

東京事務・サービス用機械

化粧品・歯磨等

がん具・運動用具

その他の電気機械

通信機械・同関連機械

電子部品・デバイス

有機化学工業製品

印刷業その他の食料品

自動車・同附属品

神奈川建設機械・鉱山機械

特殊産業用機械

製鉄業電子部品・デバイス

その他の輸送用機械

一般産業用機械・装置

通信機械・同関連機械

事務・サービス用機械

電子計算機・同附属装置

自動車・同附属品

新潟その他の機械・同部分品

電子計算機・同附属装置

工業用プラスチック製品

その他の電気機械

その他のゴム製品

洋食器・刃物・金物類

その他の食料品

織物製外衣・シャツ

パン・菓子電子部品・デバイス

富山建設・建築用

金属製品自動車・同附属品

医薬品発電・送電用

電気機械印刷業

一般産業用機械・装置

その他の電気機械

畜産食料品電子計算機・同附属装置

金属素形材製品

石川その他の食料品

建設機械・鉱山機械

染色整理業その他の機械・同部分品

他に分類されない

印刷業その他の金属製品

水産食料品その他の

家具・装備品織物製

外衣・シャツ

福井 染色整理業ニット製

外衣・シャツその他の食料品

織物製外衣・シャツ

その他のプラスチック製品

その他の化学工業

その他の電気機械

パン・菓子自動車・同附属品

発電・送電用電気機械

山梨 電気計測器 パン・菓子特殊産業用

機械その他の電気機械

その他の機械・同部分品

畜産食料品その他の

窯業・土石品造作材・

合板等材料印刷業

電子部品・デバイス

長野自動車・同附属品

特殊産業用機械

通信機械・同関連機械

電子計算機・同附属装置

陶磁器・同関連製品

その他の機械・同部分品

セメント・同製品

その他の電気機械

事務・サービス用機械

光学機械・レンズ

岐阜電子部品・デバイス

民生用電気機械

工業用プラスチック製品

一般産業用機械・装置

航空機・同附属品

畜産食料品 パン・菓子自動車・同附属品

電子応用装置陶磁器・

同関連製品

静岡自動車・同附属品

その他の機械・同部分品

その他の電気機械

その他のパルプ等

電球・電気照明

紙特殊産業用

機械パン・菓子

事務・サービス用機械

その他の食料品

愛知自動車・同附属品

発電・送電用電気機械

電子計算機・同附属装置

電子部品・デバイス

工業用プラスチック製品

化粧品・歯磨等

織物業 金属加工機械 畜産食料品特殊産業用

機械

三重電子部品・デバイス

発電・送電用電気機械

特殊産業用機械

自動車・同附属品

航空機・同附属品

畜産食料品 パン・菓子陶磁器・

同関連製品事務・サービス用機械

産業用運搬車両・部品

滋賀一般産業用機械・装置

自動車・同附属品

民生用電気機械

プラスチックフィルム

その他の食料品

畜産食料品 繊維機械ガラス・同製品

事務・サービス用機械

電子部品・デバイス

京都 医薬品 下着類 印刷業その他の衣服等

一般産業用機械・装置

畜産食料品その他の電気機械

化粧品・歯磨等

計量・測定・分析機器

自動車・同附属品

大阪その他の化学工業

有機化学工業製品

電気計測器暖房装置・配管用品

その他のパルプ等

パン・菓子その他の機械・同部分品

その他のプラスチック製品

一般産業用機械・装置

自動車・同附属品

兵庫その他の食料品

一般産業用機械・装置

金属加工機械通信機械・同関連機械

水産食料品製鋼・製鋼

圧延業医薬品

油脂加工品・石鹸・塗料等

電子部品・デバイス

建設機械・鉱山機械

奈良民生用

電気機械自動車・同附属品

その他の食料品

医薬品 印刷業 繊維機械造作材・

合板等材料暖房装置・配管用品

電子部品・デバイス

事務・サービス用機械

和歌山製鋼・製鋼

圧延業発電・送電用

電気機械製鋼を行わない鋼材

繊維機械その他の食料品

下着類油脂加工品・石鹸・塗料

光学機械・レンズ

染色整理業 製鉄業

鳥取民生用

電気機械その他の機械・同部分品

特殊産業用機械

パン・菓子 紙発電・送電用

電気機械通信機械・同関連機械

畜産食料品 水産食料品その他の食料品

島根電子部品・デバイス

製鋼を行わない鋼材

電子計算機・同附属装置

自動車・同附属品

金属素形材製品

船舶製造・修理等

セメント・同製品

金属被覆・彫刻等

通信機械・同関連機械

織物製外衣・シャツ

岡山織物製

外衣・シャツ化学繊維

通信機械・同関連機械

ゴムベルト・ゴムホース等

製鉄業セメント・同製品

畳・傘等生活雑貨製品

一般産業用機械・装置

その他の金属製品

電子応用装置

広島電子部品・デバイス

通信機械・同関連機械

プラスチックフィルム

織物製外衣・シャツ

有機化学工業製品

その他のゴム製品

家具特殊産業用

機械製鉄業

自動車・同附属品

山口自動車・同附属品

特殊産業用機械

製鋼を行わない鋼材

清涼飲料織物製

外衣・シャツ表面処理鋼材 畜産食料品

有機化学工業製品

水産食料品 医薬品

徳島電子部品・デバイス

その他の電気機械

その他の化学工業

畜産食料品造作材・

合板等材料宗教用具 家具 清涼飲料

他に分類されない

無機化学工業製品

香川電子部品・デバイス

船舶製造・修理等

その他のパルプ等

プラスチックフィルム

製材業,木製品

その他の機械・同部分品

その他の衣服等

織物製外衣・シャツ

工業用プラスチック製品

その他の食料品

愛媛船舶製造・修理等

電気計測器電子部品・デバイス

有機化学工業製品

紙その他の電気機械

電子計算機・同附属装置

その他の食料品

その他の繊維製品

電子応用装置

高知 水産食料品その他のパルプ等

がん具・運動用具

電子部品・デバイス

野菜缶詰等 電子応用装置電子計算機・同附属装置

農業用機械 パン・菓子その他の食料品

福岡 製鉄業自動車・同附属品

ガラス・同製品

印刷業その他の機械・同部分品

発電・送電用電気機械

造作材・合板等材料

建設・建築用金属製品

家具電子部品・デバイス

佐賀その他の食料品

自動車・同附属品

船舶製造・修理等

発電・送電用電気機械

一般産業用機械・装置

がん具・運動用具

ゴムベルト・ゴムホース等

電子部品・デバイス

その他の輸送用機械

調味料

長崎船舶製造・修理等

水産食料品その他の機械・同部分品

一般産業用機械・装置

畜産食料品発電・送電用

電気機械パン・菓子

電子部品・デバイス

通信機械・同関連機械

自動車・同附属品

熊本自動車・同附属品

特殊産業用機械

畜産食料品 医薬品工業用プラスチック製品

野菜缶詰等 水産食料品織物製

外衣・シャツ一般産業用機械・装置

電子部品・デバイス

大分 電子応用装置自動車・同附属品

事務・サービス用機械

光学機械・レンズ

一般産業用機械・装置

下着類電子部品・デバイス

織物製外衣・シャツ

特殊産業用機械

建設・建築用金属製品

宮崎電子部品・デバイス

製材業,木製品

酒類医療用機械・医療用品

その他の食料品

その他のパルプ等

無機化学工業製品

光学機械・レンズ

その他の電気機械

水産食料品

鹿児島 酒類 水産食料品その他の食料品

茶・コーヒー 畜産食料品 清涼飲料セメント・同製品

電子部品・デバイス

織物製外衣・シャツ

電子計算機・同附属装置

沖縄その他の食料品

清涼飲料 酒類 パン・菓子 織物業その他の繊維製品

ニット製外衣・シャツ

医薬品 石油精製業畳・傘等

生活雑貨製品 (備考)総務省『事業所・企業統計調査』より信金中金総合研究所が算出、作成

Page 16: S C B SHINKIN CENTRAL BANK(備考)1.輸入浸透度=輸入÷総供給、輸出依存度=輸出向け出 荷÷(国内向け出荷+輸出向け出荷)とした。 2.経済産業省『鉱工業出荷内訳表・総供給表』より作成

©信金中央金庫 総合研究所

内外経済・金融動向(No.21-12) 2010.2.26

15

田製作所、三重は液晶素子

のシャープやフラッシュ

メモリの東芝およびロジ

ック LSI の富士通、広島は

携帯電話・ICのシャープ

や DRAM のエルピーダメモ

リなど、日本有数の工場が

立地している。液晶素子や

集積回路等の生産は、液晶

テレビ・デジカメ・携帯電

話などのIT製品・デジタ

ル家電・車載向けなどの需

要拡大や工場の効率化・新

技術の開発などで底堅く

推移しており(図表 23)、微細化などで生産性や技術力が高いといった優位性がある主力

工場では人員が増強されている。家電では、滋賀・奈良(パナソニックホームアプライ

アンス社)、鳥取(三洋電機コンシューマエレクトロニクス)、岐阜(三菱電機中津川製作

所)などが、白物家電工場の閉鎖が相次ぐなかで健闘している10。蓄電池・シリコンウエ

ハなどを含むその他の電気機械は、福島・静岡・徳島・新潟・山梨で押上げ効果が大き

かった。最近では、自動車・パソコン向けなどのリチウムイオン二次電池の分野で、京

都・滋賀(GSユアサ系)、宮城・静岡・大阪・兵庫・徳島(パナソニック・三洋電機系)、

福島・栃木(ソニー系)、茨城(日立系)、長野・新潟(東芝)、神奈川(NEC 系)、太陽電池

関連では大阪(シャープ、三洋電機)、奈良(シャープ)、滋賀(京セラ、三洋電機)、兵庫・

島根(三洋電機)、宮崎(昭和シェルソーラー11)などで新工場の稼働・増産が実施・計画

されており、電機・自動車産業などでは、低炭素社会を見据えた新分野での工場立地が

相次いでいる。

産業が集積することで、部品の調達環境が改善したり、企業間連携が強まったりする

など、産業のすそ野が広がって地域の強みが増すケースもあれば、用地確保や地価・人

件費の面でコストが高くなったり、黎明期に工場が集積したことで生産ラインが他地域

より早く旧式化したりするなど、マイナスに寄与するケースもある。このような各地域

の歴史的・社会的背景や企業の経営方針などの特殊な事情を考慮しながら、各地公体は

地域の活性化策を行う必要があろう。

10 三洋電機は北条工場(兵庫)・滋賀工場、東芝は大阪工場・愛知工場、パナソニックは三国工場(大阪)・藤沢工場などの白物家電

工場を閉鎖している。 11 昭和シェルソーラーは、日立プラズマディスプレイの宮崎工場(土地・建物)を譲り受け、11 年に太陽電池新工場を稼動する方針

である。パイオニアも 09 年にプラズマディスプレイ事業から撤退している一方(山梨・鹿児島・静岡の工場を閉鎖)、パナソニッ

ク系列は兵庫(尼崎・姫路)でプラズマディスプレイパネルの生産能力を増強するなど、工場の集約が進んでいる。

(図表 23)集積回路(IC)と液晶素子の生産額(四半期)

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

14000

85 87 89 91 93 95 97 99 01 03 05 07 09

液晶素子

その他集積回路

モス型CCD

モス型メモリ

モス型ロジック

モス型マイコン

バイポーラ型計数回路

線形回路

(億円)

(年) (備考)1.97 年以前はモス型 IC(ロジック)にマイコンが含まれている。

2.経済産業省資料より作成

Page 17: S C B SHINKIN CENTRAL BANK(備考)1.輸入浸透度=輸入÷総供給、輸出依存度=輸出向け出 荷÷(国内向け出荷+輸出向け出荷)とした。 2.経済産業省『鉱工業出荷内訳表・総供給表』より作成

©信金中央金庫 総合研究所

内外経済・金融動向(No.21-12) 2010.2.26

16

4.リーマン・ショック後の輸出急減が地域経済に与えた影響

08 年9月のリーマン・ショックを契機とした世界同時不況下で、輸出は急激に減少し、

製造業の生産活動に大きな打撃を与えた。地域別には、東海など輸出産業の集積地で経

済の落込みが大きかったが、各地域の生産活動は中間投入等を通じて相互依存の関係に

あり、波及効果を通じて、内需型の地域も少なからず打撃を受けた。例えば、関東自動

車工業岩手工場では、『トヨタ・ロングパス・エクスプレス』という専用貨物列車で愛

知から部品を調達しており、岩手はトヨタ車の組立機能を担っている。地域経済は、地

域間で相互に産業を補完し合い、域内外でモノが移動することで成り立っている。

そこで本章では、各地域の『地域産業連関表』に基づいて、主としてリーマン・ショ

ック後の輸出減少が域内外の経済活動にどの程度のマイナス効果をもたらしたのかを

試算してみた12。また、『コンクリートから人へ』という理念を打ち出している新政権

の政策が地域経済に与える影響をみるために、『地域産業連関表』を用いて、個人消費

と公共投資の生産誘発効果についても分析を行ってみた。

(1)輸出の減少が域内外の経済活動に及ぼす影響度

09 年の輸出額(通関ベース)は、前年比 33.1%減少した。そこで、仮に各地域の輸出

額が一律3分の1減少した場合、地域内生産額が何%減少するのかを地域産業連関表13

に基づいて算出してみると、生産額の落込み幅は、中部(8.8%)、中国(7.8%)、近畿

(5.5%)、九州(5.4%)、関東(5.1%)

と自動車・半導体関連・素材型産業の

集積地で大きかった(図表 24)。中部・

中国・九州・関東は、製造業では自動

車関連(乗用車と自動車部品・同付属

品)の押下げ寄与が大きい。また、中

部は産業用電気機器・通信関連機器・

産業機械やプラスチック製品、中国は

鉄鋼・石油関連製品などの素材型製品、

九州は半導体素子・集積回路などの電

子部品・デバイス、関東は対事業所サ

ービスといった業種が他地域と比べ

て押下げ効果が顕著である(図表 25)。

近畿は、業種別の地域内生産額の押下

げ寄与度の偏りが一番小さく14、製造

業では素材型から加工組立型製品、サ

12 経済産業省の各地方経済産業局が公表している『平成 17 年地域産業連関表』(80 部門表)を用いた。分析に際しては、各地方経済

産業局の地域間競争移入型の地域産業連関表を統合して信金中金総合研究所が算出した数値であり、地域間非競争移入型(公式統

計は平成7年を 後に公表中止)ほど実態を正確に反映できない点に留意を要する。 13 地域内生産額は、製造業以外の農林水産業やサービス業なども含む全部門の生産額のこと。輸出の減少による地域内生産額の減

少分に、輸出の減少に伴う他地域の移入の減少(輸出の移入誘発額)による自地域の移出の減少を通じた生産抑制効果(移出の生産

誘発額)…を加えて算出した。生産の減少による雇用者所得の削減、個人消費の抑制などの効果は含んでない。 14 業種別(80 部門)に域内生産額の押下げ寄与度を算出し、バラツキ度合を示す変動係数を求めると、近畿が 1.405 で一番小さい。

(図表 24)輸出が3分の1減少した時の地域内生産額

の減少率(部門別寄与度)

1.5

4.2

5.1

8.8

5.5

7.8

4.8

5.4

1.5

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄

その他

対事業所サービス

金融

商業・運輸

生活関連型製造業

その他加工型製造業

自動車関連

その他電気機械

電子部品・デバイス

産業機械

その他素材型製造業

鉄鋼

(%)

(備考)1.静岡と甲信越は関東、福井は近畿に含まれる。

2.輸出の減少が各地域の移出を減少させることによる地域内生産

額の減少分を含んでいる。

3.生活関連型製造業は、食料品・たばこ・飲料、繊維・衣服、印刷・

製本、家具などとした。

4.各経済産業局『地域産業連関表』より信金中金総合研究所が算出

Page 18: S C B SHINKIN CENTRAL BANK(備考)1.輸入浸透度=輸入÷総供給、輸出依存度=輸出向け出 荷÷(国内向け出荷+輸出向け出荷)とした。 2.経済産業省『鉱工業出荷内訳表・総供給表』より作成

©信金中央金庫 総合研究所

内外経済・金融動向(No.21-12) 2010.2.26

17

ービス業では対事業所サー

ビスや金融・保険など、比較

的幅広い業種に分散して下

押し圧力が掛かる。

その他の地域では、北海道

は、自動車部品、鉄鋼・石油

製品といった素材型製品、パ

ルプ・紙や食料品・たばこと

いった天然資源型製品、東北

は、パソコン・通信関連機器

や電子部品・デバイスなどの

電機製品や自動車関連、四国

は、鋼船などのその他の輸送

機械、石油製品・化学製品・

非鉄金属などの素材型製品、電池などのその他の電気機器、沖縄は、石油製品などの落

込みが大きい。

輸出の減少は、モノの生産活動を抑制するだけではなく、サービス産業にも影響を及

ぼす。円高や海外の景気悪化などで輸出が減少すると、モノの移動が滞るため、運輸・

商業の活動は押し並べて低迷する。特に、関東や近畿のような都市部では、物品賃貸サ

ービスや労働者派遣サービスなどの対事業所サービス、金融・保険、研究・開発への影

響が大きい。また、観光地では、外国人客の減少で宿泊業などを含む対個人サービスに

も打撃を与えるなど、広範囲の業種に影響が及ぶ。

輸出の減少は、自地域の輸出向け製品に関係する域内の生産を減少させるだけではな

く、地域間の経済活動を相互に縮小させるインパクトもある。各地域の輸出が減少する

と、その輸出品を作るために投入される中間財の需要も減少するため、原材料・部品と

なる製品の移入や輸入も減少する。自地域の移入が減少するということは、他地域の移

出が減少することに他ならず、各地域で生産活動が縮小するという連鎖が次から次へと

生じる(図表 26)。輸出が3分の1落ち込むことに伴う地域間取引(移出)の減少によって、

地域内生産額がどれだけ縮小するのかを算出すると、中国が 2.6%、中部が 2.2%、四

国が 1.8%と減少率が大

きい(図表 27)。中国は鉄

鋼・石油関連製品、中部

は自動車部品・同付属品

やプラスチック製品・非

鉄金属加工製品、四国は

非鉄金属精錬・精製や石

油製品の減少が大きく、

様々な製品の生産に投入

される素材型製品の拠点

(図表 25)輸出が生産活動に与える影響が大きい部門 順位 北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄

1 運輸その他の電子部品

商業自動車部品・同付属品

商業 鋼材 商業 商業 運輸

2 商業 商業自動車部品・同付属品

乗用車 鋼材自動車部品・同付属品

その他の輸送機械

半導体素子・集積回路

石油製品

3自動車部品・同付属品

電子計算機・同付属装置

運輸 商業 運輸 商業 運輸 乗用車 商業

4 石油製品自動車部品・同付属品

その他の対事業所サービス

その他の電子部品

その他の電子部品

乗用車その他の電気機器

運輸 電力

5 銑鉄・粗鋼 運輸 特殊産業機械 運輸 特殊産業機械 銑鉄・粗鋼非鉄金属

精錬・精製鋼材 不動産

6パルプ・紙・板紙・加工紙

教育・研究 金融・保険 特殊産業機械 一般産業機械有機化学工業製品

有機化学工業製品

自動車部品・同付属品

対個人サービス

7 鋼材 電力その他の電子部品

産業用電気機器自動車部品・同付属品

運輸 石油製品 銑鉄・粗鋼その他の対

事業所サービス

8その他の対

事業所サービス半導体素子・集積回路

乗用車プラスチック

製品その他の対

事業所サービス石油製品

半導体素子・集積回路

その他の輸送機械

金融・保険

9その他の電子部品

特殊産業機械 教育・研究 教育・研究 金融・保険石油化学基礎製品

パルプ・紙・板紙・加工紙

教育・研究水道・

廃棄物処理

10 金融・保険 乗用車 鋼材 鋼材プラスチック

製品その他の輸送機械

プラスチック製品

その他の電子部品

物品賃貸サービス

11 食料品・たばこ通信機械・同関連機器

半導体素子・集積回路

一般産業機械 教育・研究その他の電子部品

合成樹脂 特殊産業機械 農林水産業

12 農林水産業その他の対

事業所サービス産業用電気機器

その他の対事業所サービス

銑鉄・粗鋼 特殊産業機械 特殊産業機械その他の対

事業所サービス通信

13 教育・研究その他の電気機器

プラスチック製品

通信機械・同関連機器

その他の電気機器

教育・研究 教育・研究 金融・保険 その他

14 鋳鍛造品 金融・保険 一般産業機械非鉄金属加工製品

産業用電気機器半導体素子・集積回路

金融・保険通信機械・同関連機器

建築及び補修

15 電力プラスチック

製品有機化学工業製品

金融・保険その他の金属製品

プラスチック製品

無機化学基礎製品

有機化学工業製品

映像・文字情報制作

16 対個人サービス非鉄金属加工製品

化学 終製品半導体素子・集積回路

化学 終製品その他の対

事業所サービス電力 一般産業機械 教育・研究

17石油化学基礎製品

非鉄金属精錬・精製

電子応用装置・電気計測器

電力半導体素子・集積回路

金融・保険その他の対

事業所サービスゴム製品

その他の輸送機械

18 不動産 精密機械 石油製品その他の輸送機械

その他の輸送機械

電力石油化学基礎製品

その他の電気機器

広告

19その他の輸送機械

ゴム製品電子計算機

・同付属装置銑鉄・粗鋼 石油製品 合成樹脂 一般産業機械 電力 食料品・たばこ

20物品賃貸サービス

その他の金属製品

物品賃貸サービス

石油製品有機化学工業製品

一般産業機械 鋼材 産業用電気機器 鋼材 (備考)1.輸出の増加(減少)で生産額が大幅に拡大(縮小)する上位 20 部門

2.シャドーは非製造業

3.各経済産業局『地域産業連関表』より信金中金総合研究所が算出

(図表 26)輸出の減少が地域間の経済活動を縮小させるイメージ図

A地方

B地方

輸出の減少 移入の減少 生産の減少移出の減少

輸出の減少 移入の減少 生産の減少移出の減少

輸入の減少

輸入の減少

生産の減少

生産の減少

(備考)信金中金総合研究所が作成

Page 19: S C B SHINKIN CENTRAL BANK(備考)1.輸入浸透度=輸入÷総供給、輸出依存度=輸出向け出 荷÷(国内向け出荷+輸出向け出荷)とした。 2.経済産業省『鉱工業出荷内訳表・総供給表』より作成

©信金中央金庫 総合研究所

内外経済・金融動向(No.21-12) 2010.2.26

18

や自動車部品の集積地で、地域間取

引の連鎖的な減少が引き起こされる。

輸出の減少による地域内生産額の

縮小は、特に自動車や素材型産業で

著しいが、乗用車などの自動車産業

は中間投入額が大きく、素材型産業

は大規模なコンビナートを擁するな

ど、資本集約的な装置産業であるた

め、生産額に対して従業者に配分さ

れる所得額の割合は相対的に小さい。

このため、輸出が減少した時、個人

消費などの原資として地域経済を支

える雇用者所得は、生産額ほど大幅

に縮小しない。図表 28 は、輸出が3

分の1減少した場合の雇用者所得の

減少率を部門別寄与度で示している。

水島・岩国大竹・周南などにコンビ

ナートがあり、マツダ・三菱自工の

工場が立地している中国は、図表 24

の生産額の減少率より雇用者所得の

方が 2.3%ポイント低かった。トヨ

タ自動車・ホンダの工場や四日市に

コンビナートがある中部は 1.8%ポ

イント、トヨタ自動車九州・日産・

ダイハツ九州・ホンダなどの工場や

北九州市・大分市に製鉄所・コンビ

ナートがある九州は 1.4%ポイント

低い。とはいえ、輸出が3分の1減

少することによる生産活動の悪化で、

雇用者所得の削減圧力は、中部が

7.0%、中国が 5.4%、近畿が 4.5%、関東が 4.3%、九州が 4.0%に達する。生産水準

の切下げで賃金や従業員が削減され、住民の消費マインドが悪化すれば、個人消費の減

少を通じて輸出依存度が低い地方にもマイナスの影響が波及していくことになる。

(2)各地域の個人消費が域内外の経済活動に及ぼす影響度

リーマン・ショックや政権交代によって、外需から内需、企業から生活者重視の政策

に注目が集まり、10 年度予算(政府案)には、『子ども手当』の創設や『公立高校の実質

無償化』など、個人消費の喚起策が盛り込まれている。そこで、各地域の経済活動(地

域内生産額)が、その地域の個人消費によって誘発される割合を算出すると、輸出産業

(図表 28)輸出が3分の1減少した時の雇用者所得の

減少率(部門別寄与度)

1.2

3.4

4.3

7.0

4.5

5.4

3.6

4.0

1.1

0

1

2

3

4

5

6

7

8

北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄

その他

対事業所サービス

金融

商業・運輸

生活関連型製造業

その他加工型製造業

自動車関連

その他電気機械

電子部品・デバイス

産業機械

その他素材型製造業

鉄鋼

(%)

(備考)1.図表 27 で求めた部門別地域内生産額の減少額に、部門別の雇用

者所得÷地域内生産額を各々掛け合わせることで算出した。

2.雇用者所得には、個人業主・家族従業者等の所得は含まれない。

3.各経済産業局『地域産業連関表』より信金中金総合研究所が算出

(図表 27)輸出が3分の1減少した時の移出を通じた

地域内生産額の減少率(部門別寄与度)

0.9

1.5

1.3

2.2

1.7

2.6

1.8

1.1

0.4

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄

その他

対事業所サービス

金融

商業・運輸

生活関連型製造業

その他加工型製造業

自動車関連

その他電気機械

電子部品・デバイス

産業機械

その他素材型製造業

鉄鋼

(%)

(備考)1.輸出の減少が各地域の移出を減少させることによる地域内生産

額の減少率

2.各経済産業局『地域産業連関表』より信金中金総合研究所が算出

Page 20: S C B SHINKIN CENTRAL BANK(備考)1.輸入浸透度=輸入÷総供給、輸出依存度=輸出向け出 荷÷(国内向け出荷+輸出向け出荷)とした。 2.経済産業省『鉱工業出荷内訳表・総供給表』より作成

©信金中央金庫 総合研究所

内外経済・金融動向(No.21-12) 2010.2.26

19

の集積度が低い沖縄が 37.2%、北海

道が 34.8%と高い(図表 29)15。人口

が密集していて、市場としてのボリ

ュームが厚い関東も 34.6%と高水準

であり、個人消費への依存度は大き

い。一方、自動車産業が集積してい

る中部は 20.2%、中国は 20.8%と低

い。個人消費は、他の需要項目と比

較して変動が小さいため16、個人消費

への依存度が高い沖縄・北海道・関

東は、景気が比較的安定して推移す

るというメリットがある。逆に、人

口減少などで個人消費が低迷すれば、

趨勢的に地域経済が縮小するリスク

がある。

また、自地域の住民だけではなく、

国内他地域の住民が製品などを消費

することで、移出が増加して自地域

の経済活動が誘発される部分もある

(図表 30)。他地域の個人消費によっ

て地域内生産額が誘発される割合は、

大消費地の関東に近い東北が 19.2%、

近畿・中国との取引も多い四国が

18.6%と高い(図表 31)。北海道も

18.6%であり、そのうち関東の個人

消費は 9.4%、近畿は 2.9%、中部は

2.2%、北海道の生産を誘発する効果がある。北海道は、農林水産物の一大生産地であ

るうえ、食料品や携帯電話などの消費者向け最終製品の工場、トヨタ自動車・セイコー

エプソン・ルネサステクノロジ・パナソニック系列などの部品工場、製油所・製鉄所な

どの幅広い分野で用いられる原材料の工場が立地しているため、他地域の個人消費が北

海道の生産活動に与える影響が大きい。これらの地方は、都市部にいる住民の消費行動

の影響を受けやすい産業構造になっている。都市部でモノの消費から域内サービス消費

へのシフトが進めば、地方の移出が減少して他地域経済にマイナスの影響が及ぶ恐れが

ある。

自地域と他地域を合わせた国内の個人消費が地域内生産額を誘発する割合は、北海道

が 53.5%に達し、沖縄が 48.8%、関東が 46.8%、東北が 46.5%、近畿が 46.1%と半分

15 民間消費支出の生産誘発依存度 16 国内総生産(名目、季節調整値、全国)の需要項目別に前期比の標準偏差を 1980 年4~6月から 2009 年 10~12 月(1次速報値)に

関して求めると、民間 終消費支出は 1.057 で も低い。

(図表 30)他地域(A地方)の個人消費が自地域(B地

方)の生産を誘発するイメージ図 A地方

B地方

生産

移入

生産

個人消費

移出

移入

輸入輸入

輸入

生産

移入 移入

移出

輸入

(備考)1.A地方の個人消費が、A地方の生産・輸入・B地方からの移入を

誘発し、B地方は移出を通じて生産が活発化する。

2.信金中金総合研究所が作成

(図表 29)地域内生産額のうち、各 終需要によって

誘発された生産額の割合(生産誘発依存度)

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄

移出計

輸出計

その他

地域内総固定資本形成(民間)

地域内総固定資本形成(公的)

一般政府消費支出

民間消費支出

(%)

(備考)1.80 部門表に基づいて信金中金総合研究所が算出した。

2.各地方経済産業局『平成 17 年地域産業連関表』より作成

Page 21: S C B SHINKIN CENTRAL BANK(備考)1.輸入浸透度=輸入÷総供給、輸出依存度=輸出向け出 荷÷(国内向け出荷+輸出向け出荷)とした。 2.経済産業省『鉱工業出荷内訳表・総供給表』より作成

©信金中央金庫 総合研究所

内外経済・金融動向(No.21-12) 2010.2.26

20

近くを占めている。これらの地域で

は、『子ども手当』の創設などによ

る個人消費の増加の恩恵が大きいも

のと考えられる。

一方、鳩山政権は、『コンクリー

トから人へ』という理念の下で、ダ

ム建設など公共投資削減の方針を打

ち出している。国の 2010 年度予算

(政府案)では、公共事業関係費は前

年度比で 18.3%の大幅な削減が行わ

れた。公共投資への生産誘発依存度

が高い地域は、沖縄(8.2%)、北海道

(7.0%)、四国・東北(5.3%)であり

(図表 29)、これらの地域では、建設、

セメント関連や建設用金属製品、対

事業所サービスなどの業種で生産が

押し下げられる。ただ、前述したように、沖縄・北海道・四国・東北では、自地域や人

口が多い都市部の個人消費による地域内生産の押上げ効果が大きい。マクロ的な視点で

捉える場合、『子ども手当』や『公立高校の実質無償化』などで個人消費が底上げされ

る公算が大きいことを考慮すれば、公共事業削減のマイナス効果を過大視する必要はな

い。

5.おわりに

本稿では、製造業における各都道府県の専門化係数や産業立地特性指数、製造業(従

業者数)に関するシフト・シェア分析、地域別の産業連関分析について考察してきた。

製造業では、工場の合理化や機械化・資本集約化が進み、国内生産が底堅く推移する

一方で、従業者数は減少してきたため、労働の対価として地元に所得が落ちにくくなっ

ている。また、地元の中小製造業が減少しているうえ、地方の工場でも本社が東京や大

阪などの都市部にあるケースが多く、利益が地元に還元されずに都市部に移転しやすい

構造になっている。例えば、岩手・宮城・福島、東京以外の関東、山梨・三重・滋賀・

奈良・岡山・山口・佐賀・長崎・熊本・大分などでは、製造業で働く従業者のうちの3

割超に相当する者が、他県に本社がある事業所に勤めている(図表 32)。工場の集約・効

率化などによって国内製造業全体では、生産水準を維持し、利益を上げていても、工場

が閉鎖される地域にとっては、雇用が喪失して地元経済の疲弊がもたらされるため、工

場の移管先の地域や本社が多い都市部との地域間格差が拡大する。

ただ、石川や山形などでは、産業構造としては衰退産業のウエイトが高いものの、産

業集積の効果などが機能して、衰退のテンポが抑制されるなど、強みを発揮している地

域も散見された。

各地域で、各企業が新製品・新技術の開発や新市場の開拓などの『自助』努力を行う

(図表 31)地域内生産額のうち、各地域の個人消費が

移出を通じて誘発した生産額の割合

0

5

10

15

20

25

北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄

沖縄

九州四国

中国近畿

中部

関東東北

北海道他地域

(%)

(備考)1.自地域の寄与度は、自地域の個人消費が他地域の生産を増加させ、

そこに投入される中間財の生産を誘発する分

2.各経済産業局『地域産業連関表』より信金中金総合研究所が算出

Page 22: S C B SHINKIN CENTRAL BANK(備考)1.輸入浸透度=輸入÷総供給、輸出依存度=輸出向け出 荷÷(国内向け出荷+輸出向け出荷)とした。 2.経済産業省『鉱工業出荷内訳表・総供給表』より作成

©信金中央金庫 総合研究所

内外経済・金融動向(No.21-12) 2010.2.26

21

ことはもちろん、自地域

がどの分野に優位性があ

るのかを見極め、その分

野で蓄積された技術力や

集積によって構築される

企業間ネットワークなど

の『互助(共助)』の関係

を強化し、他分野でもそ

の製品や技術を活用でき

るような支援体制を政

府・地公体が整える『公

助』が重要である。そし

て、産業が新分野へ移行

しやすいように地域の柔

軟性を高めることで、特

定産業への依存度が集中するリスクを分散し、海外や国内の大消費地・生産拠点との取

引を活性化させて幅広い需要を取り込むように努めることが、地域経済の基盤を固める

ためには必要である。

以 上

(峯岸 直輝)

本レポートは、標記時点における情報提供を目的としています。したがって投資等についてはご自身の判断に

よってください。また、本レポート掲載資料は、当研究所が信頼できると考える各種データに基づき作成して

いますが、当研究所が正確性および完全性を保証するものではありません。

なお、記述されている予測または執筆者の見解は、予告なしに変更することがありますのでご注意ください。

<参考文献>

1.大友篤(1997年)『地域経済分析入門』東洋経済新報社

2.権田・休井(1999年)『産業の立地特性(分散と集積)』研究・技術計画学会

3.水岡不二雄(2002年)『経済・社会の地理学』有斐閣

4.宮沢健一(1995年)『産業連関分析入門(6版)』日本経済新聞社

5.山田浩之(2002年)『地域経済学入門』有斐閣

(図表 32)製造業従業者数に占める他県に本社がある事業所の従業

者数の本社地域別割合

0

10

20

30

40

50

60

北海道

青森岩手宮城秋田山形福島

茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川

新潟富山石川福井山梨長野

岐阜静岡愛知三重滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山

鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島

沖縄合計

不詳

九州沖縄

四国

中国

近畿

東海

北陸

南関東

北関東甲信越

東北

北海道

(%)

(備考)1.民営事業所

2.総務省『事業所・企業統計調査』(06 年)より作成