sdgsから考える持続可能な社会 - 日経bizgate · 2018-09-21 ·...

2
プログラム 主  催 後  援 協 賛 協 力 10:00~17:00(開場9:30) 日経ホール東京都千代田区大手町1-3-7 日経ビル3F 2017 11 22 日(水) お問い合わせ 「社会イノベーションフォーラム」事務局 TEL. 03-5917-0201 (10:00-18:00 土日・祝日を除く) ※本プログラムは、「再入場券」代わりとなります。休憩時間など、会場を出られる際は、お持ちくださいますようお願いいたします。 ※本プログラムは、 「再入場券」代わりとなります。休憩時間など、会場を出られる際は、お持ちくださいますようお願いいたします。 ※本プログラムは、「再入場券」代わりとなります。休憩時間など、会場を出られる際は、お持ちくださいますようお願いいたします。 SDGsから考える持続可能な社会 15:10~16:00 「SDGsとESG投資」 パネルディスカッション 住友信託銀行入社後、日本国内、シリコンバレー、ニューヨーク等で投融資業務に従事。2003年よりロンドンのプライベート・エクイティー・ファンドであるコラーキャピタルの パートナーを務める。2015年1月、世界最大の年金資産を保有する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の理事兼CIOに就任。2017年 国連責任投資原則協会(PRI Association)の理事に就任。同協会アセットオーナー・アドバイザリー・コミッティメンバー。ミルケン・インスティテュート・グローバル・キャピタル・マーケッツ・コンファレンス の共同議長。内閣官房健康医療戦略参与、内閣官房官民ファンドの活躍推進に関する閣僚連絡幹事会有識者委員、文部科学省国立大学法人評価委員。大阪大学 大学院 学系研究科招聘教授、京都大学iPS細胞研究所アドバイザー、近畿大学世界経済研究所客員教授、テルアビブ大学大学院シニア・フェロー、アインシュタイン・レガシー・プロジェ クト国際執行委員を務める。 「RI Innovation & Industry Leadership Awards 2017」個人部門にて最優秀賞受賞。ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院卒。 水野 弘道 氏 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 理事 兼 CIO(最高投資責任者) 16:00~17:00 「SDGsから考える地域、都市、社会」 セッション 京都大学博士(経済学)、米国公認管理会計士、米国公認財務管理士、通訳案内士。公職として東証上場制度整備懇談会委員、経産省「伊藤レポート」執筆委員。UBS 証券エグゼクティブディレクター等を経て現職。東洋大学客員教授および早稲田大学非常勤講師を兼任。 「ROE経営と見えない価値」 「ROE革命の財務戦略」 (中央経済社) 「日本型脱予算経営」 「企業価値最大化の財務戦略」 (同友館)等著書多数。 2017年10月より国際コーポレート・ガバナンス・ネットワーク(ICGN)情報開示委員会委員。 Institutional Investor誌の機関投資家投票で、ヘルスケアセクターのThe Best CFO(2016年、2017年)。Forbes Japan日本のCFOトップ10(2016年、2017年)。 柳 良平 氏 エーザイ 常務執行役CFO 兼 東洋大学客員教授 地方創生まちづくりフォーラム「まちてん」2016、2017実行委員長、日本経営倫理学会理事、グローバルビジネス学会理事、特定非営利活動法人サステナビリティ日本 フォーラム理事、通訳案内士資格保有(仏語・英語)。 東京大学法学部卒業。1977年農林省(現農林水産)入省。人事院研修で1981-1983年フランス留学、外務省出向(1987-1990年在米国日本大使館一等書記官)。 2005年環境省大臣官房審議官、2006年農林水産省大臣官房審議官、2007年関東森林管理局長を経て、2008年退官。同年伊藤園入社、知的財産部長、経営企画部 長等を経て2010年-2014年取締役。2014年7月25日より現職。CSR・環境を担当。 著書「CSR新時代の競争戦略-ISO26000活用術」 (日本評論社・2013年)、 「協創力が稼ぐ時代―ビジネス思考の日本創生・地方創生」 (ウイズワークス社・2015年) 笹谷 秀光 氏 伊藤園 常務執行役員 CSR推進部長 1942年愛知県生まれ。1965年東京大学工学部卒業。名古屋大学工学部教授、東京大学生産技術研究所客員教授、東京大学工学部教授、総務省総務審議官などを経 て、2003年より東京大学名誉教授。専門はメディア政策。地域振興と環境保護のため地域の人々と釧路湿原塾、信越仰山塾などを主宰。 著書に『縮小文明の展望』 (東京大学出版会2003) 『先住民族の叡智』 (遊行社2013) 『航海物語』 (遊行社2015) 『幸福実感社会への転進』 (モラロジー研究所2017)など がある。 趣味はカヤック、クロスカントリースキー。2004年2月南米大陸南端のケープホーンをカヤックで周回。 月尾 嘉男 氏 東京大学 名誉教授 2014年1月、国連大学サステイナビリティ高等研究所の初代所長として就任。 国連大学に奉職する前は、環境省環境管理局長や地球環境審議官として気候変動、生物多様性、越境大気汚染といった地球環境問題に関する国家戦略など、持続可 能な社会実現に向けた政策立案に取り組んだ。 OECD環境政策委員会副議長(2004-2007年)、第18回国連持続可能開発委員会(CSD18)共同議長(2010年)、生物多様性条約第10回締約国会議(CBD /COP10)の議長代行(2010年)、国際応用システム分析研究所(IIASA)理事(2011年より)などを歴任。 現在東京大学客員教授(IR3S)及びSDSN Japan事務局長を兼務。 竹本 和彦 氏 国連大学サステイナビリティ高等研究所 所長 2006年、一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了、博士(商学)。埼玉大学経済学部専任講師、准教授を経て、2011年より現職。2007年より日本IR協議会客員 研究員。日本IR学会理事。2010年日本証券経済研究所「上場会社における業績予想開示の在り方に関する研究会」幹事、2013年経済産業省「持続的成長への競争力 とインセンティブ-企業と投資家の望ましい関係構築を考える-」委員、2013年経済産業省「企業会計とディスクロージャーの合理化に向けた調査研究」委員、2017年 りそな銀行「責任投資検証会議」メンバー。 円谷 昭一 氏 一橋大学大学院商学研究科 准教授 コーディネーター MEMO 1965年 1985年 1999年 2001年 東京大学工学部建築学科 卒業 東京大学生産技術研究所 教授(~2001年) デンマーク工科大学 客員教授(~1999年) 慶應義塾大学理工学部 教授(~2008年) 2003年 2003年 2008年 東京大学名誉教授 建築環境・省エネルギー機構 理事長(現職) 建築研究所 理事長(~2012年) 村上 周三 氏 建築環境・省エネルギー機構 理事長 内閣府 外務省

Upload: others

Post on 31-Jul-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: SDGsから考える持続可能な社会 - 日経BizGate · 2018-09-21 · 専門はメディア政策。 地域振興と環境保護のため地域の人々と釧路湿原塾、信越仰山塾などを主宰。

プログラム

主  催 後  援

協 賛

協 力

会 期

会 場

10:00~17:00(開場9:30)

日経ホール(東京都千代田区大手町1-3-7 日経ビル3F)

2017年11月22日(水)

お問い合わせ

「社会イノベーションフォーラム」事務局 TEL. 03-5917-0201 (10:00-18:00 土日・祝日を除く) ※本プログラムは、「再入場券」代わりとなります。休憩時間など、会場を出られる際は、お持ちくださいますようお願いいたします。※本プログラムは、「再入場券」代わりとなります。休憩時間など、会場を出られる際は、お持ちくださいますようお願いいたします。※本プログラムは、「再入場券」代わりとなります。休憩時間など、会場を出られる際は、お持ちくださいますようお願いいたします。

SDGsから考える持続可能な社会

15:10~16:00 「SDGsとESG投資」パネルディスカッション

住友信託銀行入社後、日本国内、シリコンバレー、ニューヨーク等で投融資業務に従事。2003年よりロンドンのプライベート・エクイティー・ファンドであるコラーキャピタルのパートナーを務める。2015年1月、世界最大の年金資産を保有する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の理事兼CIOに就任。2017年 国連責任投資原則協会(PRI Association)の理事に就任。同協会アセットオーナー・アドバイザリー・コミッティメンバー。ミルケン・インスティテュート・グローバル・キャピタル・マーケッツ・コンファレンスの共同議長。内閣官房健康医療戦略参与、内閣官房官民ファンドの活躍推進に関する閣僚連絡幹事会有識者委員、文部科学省国立大学法人評価委員。大阪大学 大学院 医学系研究科招聘教授、京都大学iPS細胞研究所アドバイザー、近畿大学世界経済研究所客員教授、テルアビブ大学大学院シニア・フェロー、アインシュタイン・レガシー・プロジェクト国際執行委員を務める。「RI Innovation & Industry Leadership Awards 2017」個人部門にて最優秀賞受賞。ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院卒。

水野 弘道 氏 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 理事 兼 CIO(最高投資責任者)

16:00~17:00 「SDGsから考える地域、都市、社会」セッション

京都大学博士(経済学)、米国公認管理会計士、米国公認財務管理士、通訳案内士。公職として東証上場制度整備懇談会委員、経産省「伊藤レポート」執筆委員。UBS証券エグゼクティブディレクター等を経て現職。東洋大学客員教授および早稲田大学非常勤講師を兼任。

「ROE経営と見えない価値」「ROE革命の財務戦略」(中央経済社)「日本型脱予算経営」「企業価値最大化の財務戦略」(同友館)等著書多数。2017年10月より国際コーポレート・ガバナンス・ネットワーク(ICGN)情報開示委員会委員。Institutional Investor誌の機関投資家投票で、ヘルスケアセクターのThe Best CFO(2016年、2017年)。Forbes Japan日本のCFOトップ10(2016年、2017年)。

柳 良平 氏 エーザイ 常務執行役CFO 兼 東洋大学客員教授

地方創生まちづくりフォーラム「まちてん」2016、2017実行委員長、日本経営倫理学会理事、グローバルビジネス学会理事、特定非営利活動法人サステナビリティ日本フォーラム理事、通訳案内士資格保有(仏語・英語)。東京大学法学部卒業。1977年農林省(現農林水産)入省。人事院研修で1981-1983年フランス留学、外務省出向(1987-1990年在米国日本大使館一等書記官)。2005年環境省大臣官房審議官、2006年農林水産省大臣官房審議官、2007年関東森林管理局長を経て、2008年退官。同年伊藤園入社、知的財産部長、経営企画部長等を経て2010年-2014年取締役。2014年7月25日より現職。CSR・環境を担当。著書「CSR新時代の競争戦略-ISO26000活用術」(日本評論社・2013年)、「協創力が稼ぐ時代―ビジネス思考の日本創生・地方創生」(ウイズワークス社・2015年)

笹谷 秀光 氏 伊藤園 常務執行役員 CSR推進部長

1942年愛知県生まれ。1965年東京大学工学部卒業。名古屋大学工学部教授、東京大学生産技術研究所客員教授、東京大学工学部教授、総務省総務審議官などを経て、2003年より東京大学名誉教授。専門はメディア政策。地域振興と環境保護のため地域の人 と々釧路湿原塾、信越仰山塾などを主宰。著書に『縮小文明の展望』(東京大学出版会2003)『先住民族の叡智』(遊行社2013)『航海物語』(遊行社2015)『幸福実感社会への転進』(モラロジー研究所2017)などがある。趣味はカヤック、クロスカントリースキー。2004年2月南米大陸南端のケープホーンをカヤックで周回。

月尾 嘉男 氏 東京大学 名誉教授

2014年1月、国連大学サステイナビリティ高等研究所の初代所長として就任。国連大学に奉職する前は、環境省環境管理局長や地球環境審議官として気候変動、生物多様性、越境大気汚染といった地球環境問題に関する国家戦略など、持続可能な社会実現に向けた政策立案に取り組んだ。OECD環境政策委員会副議長(2004-2007年)、第18回国連持続可能開発委員会(CSD18)共同議長(2010年)、生物多様性条約第10回締約国会議(CBD /COP10)の議長代行(2010年)、国際応用システム分析研究所(IIASA)理事(2011年より)などを歴任。現在東京大学客員教授(IR3S)及びSDSN Japan事務局長を兼務。

竹本 和彦 氏 国連大学サステイナビリティ高等研究所 所長

2006年、一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了、博士(商学)。埼玉大学経済学部専任講師、准教授を経て、2011年より現職。2007年より日本IR協議会客員研究員。日本IR学会理事。2010年日本証券経済研究所「上場会社における業績予想開示の在り方に関する研究会」幹事、2013年経済産業省「持続的成長への競争力とインセンティブ-企業と投資家の望ましい関係構築を考える-」委員、2013年経済産業省「企業会計とディスクロージャーの合理化に向けた調査研究」委員、2017年りそな銀行「責任投資検証会議」メンバー。

円谷 昭一 氏 一橋大学大学院商学研究科 准教授コーディネーター

MEMO

1965年1985年1999年2001年

東京大学工学部建築学科 卒業東京大学生産技術研究所 教授(~2001年)デンマーク工科大学 客員教授(~1999年)慶應義塾大学理工学部 教授(~2008年)

2003年2003年2008年

東京大学名誉教授建築環境・省エネルギー機構 理事長(現職)建築研究所 理事長(~2012年)

村上 周三 氏 建築環境・省エネルギー機構 理事長

内閣府 外務省

Page 2: SDGsから考える持続可能な社会 - 日経BizGate · 2018-09-21 · 専門はメディア政策。 地域振興と環境保護のため地域の人々と釧路湿原塾、信越仰山塾などを主宰。

MEMO

※プログラム内容、時間は大きく変更する場合がございます。

10:00~10:10 挨拶

1971年1976年1976年~1978年1978年~1985年1981年~1983年1985年~1997年1997年~2004年

東京大学法学部卒業東京大学大学院 法学政治学研究科博士課程修了(法学博士)立教大学法学部講師立教大学法学部助教授プリンストン大学客員研究員立教大学法学部教授東京大学法学部教授

2004年~2006年2006年~2012年2012年~2014年2012年2012年~2015年2014年~2016年2015年10月~

特命全権大使(日本政府国連代表部次席代表)東京大学法学部教授政策研究大学院大学教授東京大学名誉教授国際大学学長政策研究大学院大学特別教授国際協力機構(JICA)理事長

北岡 伸一 氏 国際協力機構(JICA) 理事長

14:00~15:00 「SDGsビジネスの進め方ーオープンイノベーション・プラットフォームの活用ー」セッション

上智大学経済学部卒、ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院でMBA取得。日本長期信用銀行、世界銀行グループ人事局、マーサー社 ワールドワイドパートナー、産業革新機構 執行役員等を経て現職。「大企業からイノベーションは興らないという定説を覆す活動」に注力。イノベーション経営を推進する経営者のコミュニティ「イノベーション100委員会」を経産省や株式会社WiLと共同運営するなど経営者の役割の重要性と具体的な企業内アクセラレーションプログラムの運営に焦点を当てる。オープンイノベーション活動としてSDGs(持続可能な開発目標)をイノベーションの機会として捉える「SHIP(SDGs Holistic Innovation Platform)」を国連開発計画(UNDP)と共同運営。文部科学省 国立研究開発法人審議会理化学研究所部会 委員、ISO90001 TC279 委員。<主な著書>「M&Aを成功させる組織人事マネジメント」(日本経済新聞出版社、2007)、「人事デューデリジェンスの実務」(中央経済社、共著、2006)

西口 尚宏 氏 Japan Innovation Network 専務理事、日本防災プラットフォーム 代表理事、パーソルホールディングス 社外取締役

東京都立大学(現首都大学東京)卒、米国ジョーンズ国際大学で開発学修士号取得。1981年外務省に入省し、フランス、ザイール(現コンゴ民主共和国)、海洋法本部、国連代表部などで勤務。2001年にUNDP本部に出向し、マーク・マロック・ブラウン総裁(当時)特別顧問、国連世銀イラク支援信託基金ドナー委員会事務局長を務めた。2005年に外務省を退職し、UNDPバンコク地域本部スマトラ沖津波被害復興支援上級顧問、国連東ティモール派遣団人道支援調整官を経て、2007年にUNDPコソボ事務所副代表、2010年UNDPチャド事務所長に就任。2014年1月より現職。東京大学大学院非常勤講師(国際保健政策学)。

近藤 哲生 氏 国連開発計画(UNDP) 駐日代表

前田 徹 氏 国際協力機構(JICA) 理事

13:30~14:00 「SDGsと住友金属鉱山のCSR」

基調講演 貝掛 敦 氏 住友金属鉱山 執行役員安全環境部長

1983年日本経済新聞社入社。ワシントン、ニューヨーク、ジュネーブ、ブリュッセルに駐在し、米政府・議会や国連・国際機関、EUなどをカバー。編集局解説部長、国際部長、米州編集総局長などを経て、2015年から論説委員兼編集委員として、国際政治経済に関する社説やコラムなどを担当。

刀祢館 久雄 氏 日本経済新聞社 上級論説委員コーディネーター

証券会社、Bloomberg TVで金融経済アンカーを務めた後、2004年に米国でMBA取得。その後、日経CNBCキャスター、同社初の女性コメンテーターとして従事し、 2011年フリーのジャーナリストに。トニー・ブレア元英首相、ハワード・シュルツ スターバックス会長兼CEOをはじめ3,000人を超える世界のVIPへのインタビュー実績あり。テレビ朝日「サンデースクランブル」、フジテレビ「ユアタイム」などのコメンテーターをはじめ多数のテレビ番組に出演。<主な著書>「世界トップリーダー1000人が実践する時間術」(KADOKAWA/中経出版、2015)、「何もしなくても人がついてくるリーダーの習慣」(SBクリエイティブ、2017)

谷本 有香 氏 ジャーナリスト/元日経CNBCキャスターファシリテーター

休 憩

1983年上智大学卒業後、味の素株式会社入社。国内において生産部門労務、人事部教育担当を経て甘味料事業部海外マーケテイング総括。1997年中国広州事務所長、上海事務所長、味の素中国副総経理。その後、東京支社次長、人事部労務グループ長、グローバル人事グループ長、インドネシア味の素社長歴任後、2013年7月執行役員人事部長就任。2017年6月より常務執行役員 日本コーポレート本部長に就任。

吉宮 由真 氏 味の素 常務執行役員 日本コーポレート本部長

駒場東邦中・高等学校、東京大学農学部卒業後、2002年東京三菱銀行入行。2005年ユーグレナを創業、代表取締役社長就任。同年12月に、世界でも初となる微細藻ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の食用屋外大量培養に成功。世界経済フォーラム

(ダボス会議)Young Global Leader、第一回日本ベンチャー大賞「内閣総理大臣賞」(2015年)受賞。著書に『僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。』(ダイヤモンド社)がある。

出雲 充 氏 ユーグレナ 代表取締役社長

東京大学法学部卒業外務省入省在マレイシア日本国大使館一等書記官在バングラデシュ日本国大使館一等書記官在バングラデシュ日本国大使館参事官

3月4月3月2月1月

1985年1985年1998年2001年2002年

外務省大臣官房総務課企画官国際情報統括官付国際情報官

(第二国際情報官室担当)国際協力局国別開発協力第一課長国際協力局総合計画課長在インドネシア日本国大使館参事官

9月8月

8月9月

12月

2003年2004年

2006年2007年2008年

在インドネシア日本国大使館公使在ジュネーブ国際機関日本政府代表部公使独立行政法人国際協力機構総務部長

1月8月

10月

2010年2 011年2015年

1960年 10月23日生まれ。福岡県出身。

住友金属鉱山入社P.T. International Nickel Indonesia出向日向製錬所取締役金属事業本部四阪工場長

4月6月6月3月

1985年2003年2007年2008年

四阪製錬所代表取締役社長金属事業本部播磨事業所長執行役員別子事業所長執行役員安全環境部長 現在に至る

10月12月6月6月

2010年2010年2016年2016年

2 017年 1月18日 独立行政法人国際協力機構理事

10:40~12:00 「SDGsに挑む企業 新たな時代の開拓者」パネルディスカッション

十倉 雅和 氏 住友化学 代表取締役社長東京大学経済学部卒業住友化学工業入社 大阪本社査業部 配属住友化学ベルギーS.A./N.V.出向住友化学工業精密化学業務室部長同社事業統合準備室部長同社執行役員 技術・経営企画室部長(事業企画)

3月4月

11月3月6月6月

1974 年1974 年1994年1998年2001年2003年

住友化学に社名変更同社常務執行役員 精密化学業務室、情報電子化学業務室、情報電子化学品質保証室 担当同社代表取締役 専務執行役員 情報電子化学部門 統括同社代表取締役 社長

10月6月

4月4月

2004年2006年

2009年2 011年

瀬戸 欣哉 氏 LIXILグループ 取締役 代表執行役社長 兼 CEO住友商事入社米国アイアンダイナミクスプロセスインターナショナル社 代表取締役社長住友商事 鉄鋼第一事業企画部 eコマースチーム長・マネージャーMonotaRO 取締役代表執行役社長米国Zoro Tools Inc.(現 Zoro Inc.)取締役(非常勤)Grainger Asia Pacific 代表取締役社長MonotaRO取締役代表執行役会長米国W.W. Grainger, Inc. バイス・プレジデント

1983年1997年1999年2006年2010年2012年

米国W.W. Grainger, Inc. シニア・バイス・プレジデント英国GWW UK Online Ltd. (現 Razor Occam, Ltd.)CEOLIXILグループ 取締役 代表執行役社長 兼 CEO (現)LIXIL 代表取締役社長 兼 CEO (現)同社 LIXIL Water Technology CEO 兼 LIXIL Housing Technology CEO (現)同社 LIXIL Housing Technology CEO (現)MonotaRO 取締役会長(非常勤) (現)

2013年

2016年

10:10~10:40 基調講演 鈴木 秀生 氏 外務省地球規模課題審議官 大使

外務省入省経済協力開発機構日本政府代表部 一等書記官経済協力開発機構日本政府代表部 参事官総合外交政策局総務課企画官総合外交政策局総務課主任企画官

4月7月1月5月

12月

1985年1999年2002年2002年2002年

経済協力局無償資金協力課長欧州局政策課長在アメリカ合衆国日本国大使館 参事官在アメリカ合衆国日本国大使館 公使在ベトナム日本国大使館 公使北米局参事官(兼アジア大洋州局)

8月8月1月1月8月7月

2004年2006年2008年2009年2 011年2014年

在大韓民国日本国大使館 公使地球規模課題審議官 大使

10月7月

2015年2017年

1963年2月24日生まれ。大阪府出身。