spf -...

15
30大綱・31中期防から見る海上自衛隊 「自由で開かれたインド太平洋構想への貢献」 第6回 海洋安全保障シンポジウム 水交会研究委員 池田 徳宏(元呉・佐世保地方総監) 令和元年7月23日

Upload: others

Post on 11-Aug-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: SPF - 30大綱・31中期防から見る海上自衛隊30大綱・31中期防から見る海上自衛隊 「自由で開かれたインド太平洋構想への貢献」 第6回海洋安全保障シンポジウム

30大綱・31中期防から見る海上自衛隊「自由で開かれたインド太平洋構想への貢献」

第6回海洋安全保障シンポジウム

水交会研究委員 池田 徳宏(元呉・佐世保地方総監)

令和元年7月23日

Page 2: SPF - 30大綱・31中期防から見る海上自衛隊30大綱・31中期防から見る海上自衛隊 「自由で開かれたインド太平洋構想への貢献」 第6回海洋安全保障シンポジウム

基幹部隊

護衛艦部隊

潜水艦部隊掃海部隊哨戒機部隊

4個護衛隊群 (8個護衛隊)6個護衛隊6個潜水隊

1個掃海隊群9個航空隊

主要装備

護衛艦(イージス・システム搭載護衛艦)潜水艦作戦用航空機

54隻(8隻)22隻

約170機

基幹部隊

水上艦艇部隊うち護衛艦部隊護衛艦・掃海艦艇部隊

潜水艦部隊哨戒機部隊

4個群(8個隊)2個群(13個隊)

6個潜水隊9個航空隊

主要装備

護衛艦(イージス・システム搭載護衛艦)潜水艦哨戒艦作戦用航空機

54隻(8隻)22隻12隻

約190機

25大綱

30大綱

大綱別表比較

Page 3: SPF - 30大綱・31中期防から見る海上自衛隊30大綱・31中期防から見る海上自衛隊 「自由で開かれたインド太平洋構想への貢献」 第6回海洋安全保障シンポジウム

25大綱

護衛隊群

隊×2DD,DDHDDG

×4 隊×6DD,DE

掃海隊群

隊×5MST,MSO

MSC,MCL,LST

4個護衛隊群(8個護衛隊)

6個護衛隊(現状:5個護衛隊)

護衛艦隊

30大綱

隊×2DD,DDHDDG

×4(32隻)

護衛艦部隊4個群(8個隊)

群(機雷掃海)

隊×3(掃海艦艇)

群(両用戦)

護衛艦・掃海艦艇部隊2個群(13個隊)

水上艦艇部隊(艦隊)

水上艦艇部隊の新編

隊×3(掃海艦艇)

隊×4(FFM) 隊×3(FFM)

(8隻)

(13隻)

(7隻)

(9隻)

(7隻)

(8隻) (16隻)

(32隻)

Page 4: SPF - 30大綱・31中期防から見る海上自衛隊30大綱・31中期防から見る海上自衛隊 「自由で開かれたインド太平洋構想への貢献」 第6回海洋安全保障シンポジウム

種 類 31中期防 26中期防

護衛艦潜水艦哨戒艦その他自衛艦建造計(トン数)固定翼哨戒機(P-1)哨戒ヘリコプター(SH-60K/K(能力向上型)艦載無人機掃海・輸送ヘリコプター(MCH-101)

10隻5隻4隻4隻

23隻約6.6万トン

12機13機3機1機

5隻(内イージス2隻)5隻

5隻15隻

約5.2万トン23機23機

多用途9機

31中期防中の整備規模

Page 5: SPF - 30大綱・31中期防から見る海上自衛隊30大綱・31中期防から見る海上自衛隊 「自由で開かれたインド太平洋構想への貢献」 第6回海洋安全保障シンポジウム

基準排水量3900トン全長 約130m全幅 約16m最大速力 30kt乗員数 約100名

30FFM(多目的フリゲート)

護衛艦A 護衛艦B 護衛艦C

第1クルー 第2クルー 第3クルー 第4クルー

休養

【クルー制の導入(イメージ)】

検査・修理期間以外の停泊時間を短縮し、艦艇の運用効率が向上

Page 6: SPF - 30大綱・31中期防から見る海上自衛隊30大綱・31中期防から見る海上自衛隊 「自由で開かれたインド太平洋構想への貢献」 第6回海洋安全保障シンポジウム

冷戦後の海自水上艦艇部隊の課題

防衛力整備は有事所用で実施(高額で整備数少)

・ 各艦の行動日数の増加(乗員・家族への負担大)・ 艦齢・機齢延長の限界・ ハイエンドの訓練機会が減少

「国土の防衛」「海上交通の保護」という有事の任務情報収集・警戒監視、海賊対処等安全保障環境改善という平時からグレーゾーンの任務

海上自衛隊の任務

所要数が確保できない

Page 7: SPF - 30大綱・31中期防から見る海上自衛隊30大綱・31中期防から見る海上自衛隊 「自由で開かれたインド太平洋構想への貢献」 第6回海洋安全保障シンポジウム

30大綱が示した課題解決の方向性

30大綱が示した多次元統合防衛力

宇宙・サイバー・電磁波を含むすべての領域における能力を有機的に融合し、平時から有事までのあらゆる段階における柔軟かつ戦略的な活動の常時継続的な実施を可能とする、真に実効的な防衛力

「国土の防衛」「海上交通の保護」という有事の任務に軸足を置く護衛艦部隊4個群有事の島嶼防衛と平時からグレーゾーンの事態に軸足を置く護衛艦・掃海艦艇部隊2個群平時の情報収集・警戒監視に軸足をおく各地方隊所属の哨戒艦部隊

比較的安価な護衛艦等を取得して所要数を確保するとともにクルー制を導入し行動日数を増加

護衛隊群はハイエンドの訓練機会をより多く得て練度をより向上、任務遂行能力を強化

Page 8: SPF - 30大綱・31中期防から見る海上自衛隊30大綱・31中期防から見る海上自衛隊 「自由で開かれたインド太平洋構想への貢献」 第6回海洋安全保障シンポジウム

我が国周辺の情勢(2/1)

2008年 中国艦艇我が国を初めて周回2009年 沖縄宮古島間を初めて通過2010年 公務執行妨害事案(尖閣)2012年 中国海軍艦艇10回以上南西諸

島を通過9月我が国の尖閣諸島国有化以後さらに活発化

出典:防衛省HP

Page 9: SPF - 30大綱・31中期防から見る海上自衛隊30大綱・31中期防から見る海上自衛隊 「自由で開かれたインド太平洋構想への貢献」 第6回海洋安全保障シンポジウム

軍用機による日本海進出が活発化

17年以降、西太平洋への軍用機の飛行が急増(17年8月には爆撃機が紀伊半島沖まで進出)

艦艇が尖閣諸島周辺で恒常的に活動

18年1月、潜水艦(潜没航行)とフリゲートが尖閣諸島の接続水域内を航行

シャン級潜水艦

ジャンカイⅡ級フリゲート

18年4月、空母「遼寧」から艦載戦闘機(推定)が飛行(西太平洋では初確認)

H-6爆撃機

Su-30戦闘機

我が国周辺の情勢(2/2)

出典:防衛省大綱・中期防パンフレット

2012年4月以降受動的警戒監視から能動的警戒監視へ移行

Page 10: SPF - 30大綱・31中期防から見る海上自衛隊30大綱・31中期防から見る海上自衛隊 「自由で開かれたインド太平洋構想への貢献」 第6回海洋安全保障シンポジウム

受動的活動から能動的活動へ

「国土の防衛」「海上交通路の保護」「海洋安全保障の確保」

任 務

目 的

・侵略行為の未然防止

・開かれ安定した海洋秩序を維持(公海自由の原則、排他的経済水域の顕示 など海洋利用の常識の顕示)

活動内容P-3Cによる常続的監視

(監視正面・時間の増加)艦艇よる東シナ海全般海域警戒監視

東シナ海における海自の活動

Page 11: SPF - 30大綱・31中期防から見る海上自衛隊30大綱・31中期防から見る海上自衛隊 「自由で開かれたインド太平洋構想への貢献」 第6回海洋安全保障シンポジウム

南シナ海の情勢(1/3)

出展:防衛省戦略分析室資料(H31.4)

Page 12: SPF - 30大綱・31中期防から見る海上自衛隊30大綱・31中期防から見る海上自衛隊 「自由で開かれたインド太平洋構想への貢献」 第6回海洋安全保障シンポジウム

南シナ海の情勢(2/3)

出展:防衛省戦略分析室資料(H31.4)

Page 13: SPF - 30大綱・31中期防から見る海上自衛隊30大綱・31中期防から見る海上自衛隊 「自由で開かれたインド太平洋構想への貢献」 第6回海洋安全保障シンポジウム

南シナ海の情勢(3/3)

出展:防衛省戦略分析室資料(H31.4)

Page 14: SPF - 30大綱・31中期防から見る海上自衛隊30大綱・31中期防から見る海上自衛隊 「自由で開かれたインド太平洋構想への貢献」 第6回海洋安全保障シンポジウム

南シナ海における海自の活動

冷戦期南シナ海:1年に1回程度(外洋練習航海)インド洋:数年に1回(遠洋練習航海)

冷戦後ペルシャ湾掃海艇派遣PKOへの派遣 等

9.11以降

テロ対策特別措置法、海賊対処法に基づくインド洋方面派遣継続(我が国の重要なシーレーン上の国々に戦略的に寄港)ADMMプラス、ARF、パシフィックパートナーシップ、二国間多国間訓練の参加(防衛協力・交流、能力構築支援)

2018年以降 「いずも」型護衛艦による長期展開行動の実施

自由で開かれた海洋秩序の常識の顕示・伝承

Page 15: SPF - 30大綱・31中期防から見る海上自衛隊30大綱・31中期防から見る海上自衛隊 「自由で開かれたインド太平洋構想への貢献」 第6回海洋安全保障シンポジウム

ご清聴ありがとうございました。