vol.160 6月23日発行...峰山小学校でヤギの「メーちゃん」の始業式...

13
7 2017 July vol.160 6月23日発行

Upload: others

Post on 23-Jan-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: vol.160 6月23日発行...峰山小学校でヤギの「メーちゃん」の始業式 峰山小学校で6月14日、碇 高原牧場(丹後町)から迎えた ヤギの「メーちゃん」の始業式

72017

Julyvol.160 6月23日発行

Page 2: vol.160 6月23日発行...峰山小学校でヤギの「メーちゃん」の始業式 峰山小学校で6月14日、碇 高原牧場(丹後町)から迎えた ヤギの「メーちゃん」の始業式

重油が岩場に漂着している様子(網野町三津海岸)

はだしのコンサート

1:海岸のごみを材料に作成したアート作品を囲む網野高校美術部の生徒たち 2:特設ステージでセッションするアーティスト 3:ザルを使ってプラスチック片を回収する参加者 4:「琴引浜に寄せて」を合唱する島津小学校の児童たち

 1997年1月2日に、ロシアのタンカー「ナホトカ号」が島根県沖の日本海で座礁し、大量の重油が鳥取県から福井県までの日本海沿岸に漂着しました。 当時、丹後地域にきれいな海岸を取り戻そうと、地元住民や全国からのボランティアなど、多くの方が駆け付けてくれました。粘り強い除去作業によって、同年の夏には海水浴ができるまでに回復しました。

    

引浜(網野町掛津)を会場

    に「第24回はだしのコン

サート」(同実行委員会主催)が6月

4日、開催されました。拾ったごみが

入場券となるイベントで、市内外か

ら約3000人が参加し、海岸清

掃や音楽などを通じて環境保全の

大切さを訴えました。

 

イベントは海岸清掃からスター

ト。参加者全員で砂に混じった小

さなプラスチック片をザルでこして

回収しました。

 

砂浜にはごみを利用したアート作

品も登場。これは、同実行委員会から

の依頼に応じて網野高校美術部の

2・3年生12人が中心となり、昨年11

月頃の海岸のごみ拾いから制作を始

めたものです。作品は未完成の状態

で展示され、当日拾ったごみを参加者

が貼り付けることで完成しました。

 

コンサートでは、活動に賛同する

9組のアーティストが演奏などで会

場を盛り上げました。フィナーレで

は、島津小学校の児童が「琴引浜に

寄せて」を合唱し、環境保全のメッ

セージを発信しました。

 

今年は1997年に発生したナホト

カ号重油流出事故から20年。「ナホトカ

号重油流出被害の記録展」と題した特

設ブースが設けられ、事故当時の様子を

記録した写真パネルやオイルの付着し

た漂着物などが展示されていました。

 

同実行委員長の丸田敏樹さんはイ

ベントを終え「事故の特設ブースや

アート作品など、初めて行う企画だっ

たが、たくさんの人が参加してくれて

よかった。『拾ったゴミが入場券』とい

う合言葉を大切にして、これからも

引き続き開催していきたい」と語って

いました。

ナホトカ号重油流出事故とは… 琴

~20年目のありがとう。ナホトカ号重油事故からの歩み~

234

3    ビーチ一斉クリーン作戦 24th はだしのコンサート  2

ビーチ一斉クリーン作戦

    

本一の砂浜海岸づくり

    

を目指して「ビーチ一斉

クリーン作戦」が6月11日、市内5

カ所の海水浴場で行われ、地元住

民や一般ボランティア、地元企業

の従業員など、総勢約500人が

清掃活動に参加しました。

 

この活動は「日本一の砂浜海岸

づくり実行推進会議」が海水浴

シーズンを前に、きれいな砂浜や

海岸でマリンレジャーを楽しん

でもらおうと毎年実施している

ものです。

 

参加者は箱石海岸と浜詰海岸か

らの2手に分かれて、清水海岸に

向かいながら清掃活動を約2時間

行い、浜辺に打ち上げられたペッ

トボトルや空き缶、漁具、流木など

のほか、危険な注射針を含むさま

ざまなごみを回収しました。

 

また、今回初めての取り組みと

して、美食パスポートの配布とド

ローン(無人航空機)による人文

字撮影を行いました。当日は天候

にも恵まれ、空から見た映像には

清掃されてきれいになった海岸

が映し出されています。

1:参加者による人文字。デザインは加藤心美さん(橘小学校1年) 2・3:ごみを分別しながら清掃する参加者 4:回収されたごみ。集めたごみの中には、注射針などの非常に危険な医療廃棄物も含まれていた

ごみ 拾う人

「京都府遊泳者及びプレジャーボートの事故の防止等に関する条例」に沿った安全な海水浴場です。皆さんのお越しをお待ちしています。

美食パスポート

 清掃活動の参加者に市内協賛店(飲食店・旅館・温泉施設など)とタイアップした「当日限定の特典利用券」として、約500枚を配布しました。

京丹後市内の海水浴場開設期間

開設期間 海水浴場名 住所中浜海水浴場砂方海水浴場小天橋・葛野浜海水浴場立岩・後ヶ浜海水浴場竹野海水浴場平海水浴場琴引浜掛津海水浴場高嶋海水浴場蒲井浜海水浴場箱石浜海水浴場久僧海水浴場浜詰海水浴場八丁浜海水浴場小浜海水浴場琴引浜遊海水浴場

丹後町中浜丹後町間人久美浜町湊宮丹後町間人丹後町竹野丹後町平網野町掛津丹後町上野久美浜町蒲井久美浜町湊宮丹後町久僧網野町浜詰網野町浅茂川網野町小浜網野町掛津

7月1日~8月20日7月1日~8月27日7月1日~8月31日

7月8日~8月20日

7月8日~8月27日

7月15日~8月16日

7月15日~8月20日

【問】スポーツ観光・交流課(☎69-0470)

空からの撮影映像

 清掃活動の様子を空から撮影しました。 清掃前にはごみがたくさんあった海岸が目に見えてきれいになっていく様子を見ることができます。(https://youtu.be/eVUgruV7a8w) 1

234

Page 3: vol.160 6月23日発行...峰山小学校でヤギの「メーちゃん」の始業式 峰山小学校で6月14日、碇 高原牧場(丹後町)から迎えた ヤギの「メーちゃん」の始業式

峰山小学校でヤギの「メーちゃん」の始業式

 峰山小学校で6月14 日、碇高原牧場(丹後町)から迎えたヤギの「メーちゃん」の始業式が開かれました。 ヤギの飼育は、動物との触れ合いを通して命の大切さを学ぶ機会にしようと、昨年、当時

1年生だった児童の提案をきっかけに始まったものです。式では、約半年ぶりの再会となる2年生 25 人が元気な歌声でメーちゃんを出迎え、箱一杯の草と手作りの頭飾りをプレゼント。「久しぶりに会えてうれしい」「楽しく過ごそうね」などと声を掛け、一緒に散歩を楽しみました(写真)。 なお、メーちゃんは、7月20 日まで児童と共に過ごします。

5 2017.7 42017.7

全国初 !「貨客混載列車」スタート 6月1日、京都丹後鉄道を運行するWILLER TRAINS 株式会社と道の駅丹後王国「食のみやこ」を運営する株式会社丹後王国が連携して取り組む「貨

客きゃく

混こ ん

載さ い

事業」がスタートしました。 この事業は、農家が直接トラックで丹後王国

「食のみやこ」まで運搬していた農産品(野菜・果物)を久美浜駅で旅客列車に積み込み、峰山駅まで鉄道輸送することにより、物流の省力・効率化を図るというもの。国土交通省の「物流総合効率化法」に基づく総合効率化計画の認定を受けて実施する“全国初”の試みとなります。 この日、久美浜駅で開かれた出発式にはWILLER TRAINS 株式会社の寒竹聖一代表取締役、株式会社丹後王国の伊藤真人代表取締役社長および行政関係者らが出席。多くの報道陣が見守る中、地元農家による野菜の積み込みも行われました。 事業を利用して野菜を出荷する和田泰幸さん

(久美浜町)は「運搬に必要だった時間が大幅に短縮され、その分を別の作業に充てることができる。とてもありがたい」と話していました。

上/運行初日、多くの報道機関が見守る中、野菜を列車に積み込む様子(今後1日4便、久美浜駅→峰山駅を運行) 下右/運行開始を祝いテープカットを行う関係者 下左/新鮮な野菜や果物を専用のコンテナで運搬する

物流の省力・効率化へ 鉄道事業者と道の駅が連携

 峰山中学校で6月7日、8

日の両日、浴衣の着付け体験

学習が行われ、同中学校の3

年生136人が着付けの手順

や作法、たたみ方などを学び

ました。

 この取り組みは、和服の基

本的な装着を通して和装文化

に親しむとともに、「きもの

のまち」として知られる郷土

への誇りと愛着を持つ機会と

することを目的に、市教育委

員会が昨年から実施。授業で

使用する浴衣は取り組みの趣

旨に賛同した本市や近隣市町

の住民から提供を受けたもの

です。

 生徒たちは、NPO法人和

装教育国民推進会議京都支

部丹後地域(谷康子代表)の

講師6人に教わりながら着付

けに挑戦。参加した岡田琴葉

さんは「普段和服を着ないの

でとても新鮮だった。また機

会があれば着てみたい」と話

していました。

 

今後、市内全中学校で実

施される予定です。

峰山中学校で浴衣着付け体験学習

和装文化に親しんで

教育

浴衣の着付け体験学習の様子

 5月28日、ショッピングセン

ターマイン(峰山町)で「ガラ

シャを大河に!大河ドラマ誘致

キャンペーン」を実施しました。

 市では、当市にゆかりのある

「細川ガラシャ」とその父であ

る明智光秀らを題材にした物

語でNHK大河ドラマを誘致

し、観光振興と地域経済の活

性化を図ろうと、京都府内9

市町と兵庫県2市、福井県1

町の行政や観光、商工関連団

体と共同で、さまざまな誘致

活動を展開しています。

 会場では、PRチラシやグッ

ズが配布されたほか、誘致に

賛同する署名コーナーが設け

られ、656人分の署名が集

まりました。

 署名に訪れた男性は「ストー

リー性は十分あると思う。ド

ラマ化でさらに京丹後が活性

化してほしい」と期待を寄せて

いました。

 市では今後も大河ドラマ誘

致実現を目指し、署名活動な

どの取り組みを進めていきま

す。

NHK大河ドラマ誘致キャンペーン

ガラシャで地域活性を

観光

「細川ガラシャ」に扮する丹後七姫劇団員

がキャンペーングッズなどを手渡しPR

目 次index

消防の広場� P14

京丹後人 87� P24FM たんご パーソナリティ岡井 響 さん

� P11

京たんごスポーツ� P18

はだしのコンサート&� P2

まちのわだい� P12

情報ファイル� P20

市政トピックス� P4

みんなの広場� P16

第2次京丹後市健康増進計画策定/梅雨時期を前に災害危険箇所を視察 ほか

生命の絆� P17

今月号の表紙は、メロン狩りを体験する子どもたちを撮影しました。メロンの産地として知られる網野町、久美浜町の農園では6月から7月末頃までメロン狩りを体験することができます。体験に関する問い合わせは以下で受け付けています。▶道の駅くみはまSANKAIKAN(☎ 83-2000)/久美浜町観光総合案内所(☎ 82-1781)/丹後フルーツガーデン(☎ 65-4192)

ビーチ一斉クリーン作戦

弾道ミサイル落下時の行動について

市内高校生、レスリング・カヌーで全国インターハイ出場決定

撮影に協力いただいた藤本農園

の藤本和久さん(中央)、渡邉

芯惟さん(右)、今村夏妃さん

メロン狩り体験(久美浜町葛野)今月の「きょうたんごで“いいね”」

Page 4: vol.160 6月23日発行...峰山小学校でヤギの「メーちゃん」の始業式 峰山小学校で6月14日、碇 高原牧場(丹後町)から迎えた ヤギの「メーちゃん」の始業式

7 2017.7 62017.7

上/全国都市教育長協議会の様子 左/実践発表を行った吉岡教育長

教育全国都市教育長協議会で吉岡教育長が実践発表

小中一貫教育の取り組みに全国が注目 5月 18 日、19 日の両日、奈良市で開催された第 69 回全国都市教育長協議会研究大会の教育研究部会で、市教育委員会の吉岡教育長が「学校再配置と小中一貫教育」をテーマに実践発表を行いました。 教育長は学校再配置について「単なる小中学校の“統廃合”ではなく、新たな枠組みの中で『まちの宝である子どもたち』を学校と地域と行政が一体となって育成していくための新しい学校づくり、地域づくり

のスタートである」とし、あえて“再配置”という名称を使っていることを訴えました。その上で、学校教育の充実を図るため、学校再配置と連動した小中一貫教育の重要性を強調し、現在までの本市の小中一貫教育の取り組みと成果について説明しました。 発表後には、多くの出席者から質問や感想が出されるなど、会場の関心を集めていました。

 

峰山総合福祉センターで

5月19日、「こころ・いのち・

つなぐ手(ゲートキーパー)

養成講座」を開催しました。

 

市では、「誰一人置き去り

にしない、命が一番大切にさ

れる、生き心地の良い『いの

ちを護る』まちづくり」を実

現するため、さまざまな自殺

予防対策に取り組み、自殺ゼ

ロを目指しています。

 その一環として、自殺を考

えている人に「気づき・聴

き・つなぎ・見守る」ことが

できる「ゲートキーパー」を

養成する講座を平成23年か

ら実施しており、これまで延

べ4263人が受講していま

す。

 この日の講座には、市民45

人が参加。臨床心理士で精神

保健福祉士の松田美よ

しえ枝さん

(京都文教大学臨床心理学部

臨床心理学科講師)から、悩

みを抱えている人への初期支

援の方法である、「メンタル

ヘルス・ファーストエイド」

について学びました。

 松田さんは「悩みを打ち明

ける人は、誰でもいいから打

ち明けたのではない。判断・

批評をせずに時間をかけて

訴えを聴くことに努めて欲し

い」などと訴えました。

 

受講者からは「悩みを打

ち明けられたら、その人のこ

とを思いやり傾聴することが

大切だと分かった」「相談の

内容が重くなる前に何でも気

軽に話してもらえるような信

頼関係を築けるよう心掛けた

い」などと感想が寄せられま

した。

「こころ・いのち・つなぐ手(ゲートキーパー)」養成講座を実施

「いのちを護る」ためにできること

自殺対策

「うつ」など心にしんどさを抱えることは誰にでもあり特別なことではない。正しく理解して、悩んでいる人の話に耳を傾けることが大事と訴える松田美枝さん

もしも身近に悩んでいる人がいたら…まずはその人の話をじっくり聴いて、つらい気持ちを受け止めてあげてください。そして相談できるところがあることを教えてあげてください。◆相談は下記へ、 健康推進課 ☎ 0772-69-0350 こころの相談電話 ☎ 0120-689-874 (京都府精神保健福祉総合センター)

妊娠・乳幼児期(~5歳)

基本的な生活習慣を身に

付け、健やかなこころと

からだを育もう

・食べる楽しさを知り、

食べる

 

意欲を育む

・からだを使って親子でしっ

 

かり遊ぶ

など

青年・壮年期(20歳~64歳)

ライフスタイルの変化に応

じた健康づくりをしよう

・地元食材の活用を心掛ける

・歩数計を持って歩き、今より

 

1000歩増やす

など

健康的な生活習慣を身に

付けよう

・早寝、早起き、朝ごはんを

 

実践する

・地元の食材や料理について

 

積極的に学ぶ

など

学童・思春期(6歳~19歳)

高齢期(65歳以上)

生きがいを持って

健やかに過ごそう

・欠食せず、1日3回食事する

・趣味や生きがいを見つけ

 

出かける機会を増やす

など

「丹後のびのび体操」で介護予防

「小学生お魚料理教室」で食育

皆さんの健康づくりに役立てていただくよう

計画の概要版を全戸に配布します(7月中予定)

計画の趣旨

 

わが国は、世界有数の長

寿国になりましたが、生活

習慣の変化などによって、生

活習慣病や要介護者が増加

するなど健康問題が多様化

し、併せて医療費や介護給

付費等社会的な負担の増大

などの問題が生じています。

 また、近年「食」の多様化・

簡便化が進み、食事づくり

の知識や技術、基本的なマ

ナーや食への感謝の心を学

 

市では、健康づくりや食育を推進するため、平成29年

度から5年間の方針や取り組みを示す「健康増進計画」

を策定しました。なお、本計画から、健康づくりに関連の

深い「食育推進計画」も含めた計画としています。

健康

第2次京丹後市健康増進計画を策定

みんなでひろげよう

 健康づくり、食育の「環」・「和」・「輪」

ライフステージごとの取り組み

び伝える「食」の基盤が揺ら

いでいます。

 

本計画では、このような

諸問題を解決するために取

り組むべきことを、ライフス

テージ別に数値目標を定め

て示しています。

基本方針

①健康寿命の延伸

②生涯を通じた健康づくり

③一次予防を重視した健康づ

くり

④市民が主体的に取り組める

環境整備と体制の構築

重点的な取り組み

①歩いて延ばそう健康寿命

②介護予防で※フレイル対策

 ※身体機能や認知機能が低下した状態

③次世代の健康づくりと食育

取り組みの構成

 こころとからだの健康づく

りで7分野、食育の推進で2

分野に分け、それぞれの分野

で、市民の行動目標と、施策

の方向(行政、団体の取り組

み)を定めています。

▼こころとからだの健康づ

くり

①栄養・食生活②歯と口腔

③たばこ④アルコール

⑤身体活動・運動

⑥こころの健康⑦生活習慣病

▼食育の推進

①共食・朝ごはん・食事バラ

ンス

②地産地消・食文化

Page 5: vol.160 6月23日発行...峰山小学校でヤギの「メーちゃん」の始業式 峰山小学校で6月14日、碇 高原牧場(丹後町)から迎えた ヤギの「メーちゃん」の始業式

9 2017.7 82017.7

「山陰新幹線を国の整備計画路線に」市町村会議が要望決議を採択

 三崎市長が幹事兼事務局長を務める「山陰縦貫・超高速鉄道整備推進市町村会議」の総会が 6 月 6 日、東京都内で開催され、山陰新幹線などの早期実現を目指す沿線自治体の首長らが出席しました。 総会では、昭和 48 年に、全国新幹線鉄道整備法に基づき「基本計画路線」に位置付けられた山陰新幹線について、国が具体的に事業化を進める段階となる

「整備計画路線」に格上げし、第二期整備計画への位置付けを求める要望決議を採択。また、今年度国が予定している「幹線鉄道ネットワーク等のあり方に関する調査」において、山陰新幹線の調査研究も実施されるよう要請していくことが確認されました。要望決議書は、「山陰新幹線を実現する国会議員の会」の国会議員と国土交通省鉄道局長に手渡されました。

「山陰新幹線を実現する国会議

員の会」幹事長の細田博之衆議

院議員(写真右から2人目)に

要望決議書を手渡す三崎市長ら

公共交通

「市多文化共生推進プラン」見直しに向け外国人市民ら意見交換

多文化共生

 京丹後市多文化共生推進プラン策定委員会(藤村益弘委員長)が5月 17 日、京丹後市役所で開催されました。市では、平成 26 年度に多文化共生のまちづくりを進める上での指針として、「国籍、民族、文化のちがいを認め合い、ともに豊かに暮らせるまちへ」を基本理念に掲げる「京丹後市多文化共生推進プラン」を策定。計画期間の最終年度となる今年度は、これまでの取り組みを検証するとともに、市内の現状・課題を踏まえ平成 30 年度からの新たなプランを策定することとしています。 今回の会議には、市国際交流協会や外国人を雇用する企業、外国人市民など委員17 人のうち15 人が出席。事務局からこれまでの取り組みなどについて説明を受けた後、意見交換が行われ、「生活や就労、通学などあらゆる場面でコミュニケーションが課題になる」、「年金や社会保険の制度について説明を受ける機会がほしい」などと意見が出されました。

活発な意見交換が行われた会議の様子

市では今後、市民および外国人市民を対象としたアンケート調査を実施する予定です。

 米軍経ヶ岬通信所(丹後町袖志)の設置に伴い、安全

対策などを協議、情報共有する「安全・安心対策連絡会」

が6月6日、京丹後市役所で開かれました。地域住民の

代表や京都府、京丹後市、近畿中部防衛局、通信所の

司令官らが出席し、地域の安全安心を実現するための取

り組みについて防衛局から説明がありました。

上/連絡会の様子。地域住民や団体の代表者らが出席左/サラ・カルデナス司令官(写真中央)とアントン・マクダフィ大尉(同左)

商用電力導入時期を延期

 

本年10月頃を目途に進め

ていた商用電力の導入につ

いて、導入時期が遅れる見

込みであることが報告され

ました。

 

これは、地域住民からの

要望が強い「発電機の騒音

解消」の実現が遠のく内容

であり、京丹後市および京

都府から「受け入れがたい」

「当初の導入時期を守るべ

き」と強く申し入れました。

 これに対し防衛局は、「米

側で進められていた商用電

力を受け入れるための受電

設備の製作と設置工事に係

る入札が不調となり、導入

時期延期が避けられない状

況となった。あらゆる方策

を検討して1日も早く導入

できるよう努める」と理解

を求めた上で、さらなる騒

音対策の取り組みとして、

防音シートの増設を計画し

ていると説明がありました。

 

現時点での商用電力導入

時期は平成30年7月頃と見

込まれています。

交通安全教育DVD作成

 

騒音対策同様、強い要望

がある「交通事故防止」の

取り組みについては、軍関

「市長とフラット座談会」開催希望団体を募集

 市民の皆さんとの協働のまちづくりを進めるため、市長が地域の団体やグループなどのもとを訪問し、ざっくばらんに語り合う座談会を開催しています。◆実施日時:原則として土日祝を除く、午前9時~午後9時の1時間~1時間半程度。◆対象:市内在住または在勤者で構成されるおおむね20人未満の団体やグループ

お申し込み、お問い合わせは秘書広報広聴課(☎69-0110)まで

係者の交通安全講習会を継

続するとともに、通勤路を

中心に道路幅が狭いなど注

意を要するポイントや自動

車での通行を避けた方が良

い道路を、推奨するルート

や実際の走行映像で示した

「交通安全教育DVD」を京

丹後警察署の協力のもと作

成し、米軍に提供している

ことなどについて説明があ

りました。

 

出席者からは「夏休み期

間の観光客と交通量の増加

による交通事故が懸念され

る。さらなる交通安全指導

をお願いする」と要望があ

りました。

地元向け広報紙を発行 

 

通信所に関する情報を地

元へ積極的に提供するため、

新たな広報紙を本年7月か

ら発行する予定との報告が

ありました。

司令官の交代

 

サラ・カルデナス司令官

が本年6月26日付けで退任

し、アントン・マクダフィ

大尉が着任することが発表

されました。

第12回「安全・安心対策連絡会」を開催

商用電力導入の遅れに申し入れ

安全安心

魚をさばく児童たち

 市では、地元水産物の消費拡大と魚食普及を目的に、市内の小学5年生を対象とした「小学生お魚料理教室」を実施しています。 6月8日の同教室では、久美浜小学校の 5 年生 19人が、トビウオを使った料理に挑戦。京都府漁業協同組合婦人部のメンバーに教わりながら、包丁を使ってトビウオを 3 枚におろした後ミンチにし、魚肉ハンバーグとつみれ汁を作りました。完成後は全員で旬の味覚を味わいました。初めて魚をさばいたという黒﨑由貴さんは「魚を3枚におろすところが難しかった。これからは家でもやってみたい」と話していました。 7月中旬までに14 校で開催し243人が参加予定です。

トビウオの3枚おろしに挑戦!「小学生お魚料理教室」開催水産

Page 6: vol.160 6月23日発行...峰山小学校でヤギの「メーちゃん」の始業式 峰山小学校で6月14日、碇 高原牧場(丹後町)から迎えた ヤギの「メーちゃん」の始業式

 京丹後市上下水道事業審議会(井本勝己会長、委員9人)に諮問していた「京丹後市水洗化計画の一部見直しについて」の答申がこのほど、三崎市長になされました。 市では、平成 22 年3月に「京丹後市水洗化計画」を策定。公共用水域の水質保全、生活環境の改善を図るため、これに基づき早期水洗化の実現に向けて取り組みを進めてきました。 一方、計画策定から期間が経過する中、建設事業費の増加や施設の老朽化に伴う長寿命化対策費用

の発生などにより、目標年次である平成 32 年度までの整備完了が困難となったことから、早期に水洗化できる状況を整えるため、一部の区域における整備手法の見直しを行うこととなりました。 答申では今回の見直しについて、対象区域の住民アンケート調査や、地形条件・管路延長等を考慮した経済比較の結果を踏まえ総合的に判断されており“妥当”とした上で、「早期に水洗化され

た住民と未整備地区の住民との間に、長年にわたり行政サービスの不公平が生じている。集中的に取り組み、一日も早く整備を完了すべき」などと意見が付されました。

11 2017.7 102017.7

梅雨時期を前に災害危険箇所を視察急傾斜地・河川をパトロール

 梅雨や集中豪雨など風水害の発生しやすい時期を前に5月 23 日、防災パトロールを実施しました。 府丹後広域振興局、府丹後土木事務所、京丹後警察署、市消防団などの関係機関から 24 人が参加。土砂災害警戒区域として府が指定する民家近くの急傾斜地(久美浜町野中)などの現状視察を行いました。 パトロール後の会議で、出水期には関係機関のパトロールを強化するとともに、今後の地元対応策を検討することとしました。

防災パトロールの様子(久美浜町野中)

水洗化計画の一部見直しについて答申「一日も早い水洗化の実現を」

下水道

防災

網野南小学校での教室の様子

 4 月から 6 月にかけて市内の全ての小学校、全児童を対象に自転車教室を実施しました。 子どもたちが交通ルールを正しく理解し、安全な自転車の乗り方を学ぶことで、交通事故防止に役立てようと毎年行っているもので、京丹後警察署の署員と 12人の交通安全指導員らが、校庭に信号機や障害物などを配置して作った交差点や道路を使って、基本となる運転方法等について指導を行いました。 児童たちは、緊張感のある指導に熱心に聞き入り、自転車を慎重に走らせていました。 一部の小学校では、安全な自転車運転に関する知識と技能に関する「自転車運転免許証試験」を実施し、合格者には免許証が交付されました。

正しく学んで楽しい自転車小学校で「自転車教室」実施

交通安全

11 2017.7

ガイド

www.kokuminhogo.go.jp/shiryou/hogo_manual.html

武力攻撃やテロなどから身を守るために 事前に確認しておきましょう。

屋外に いる場合

建物が ない場合

屋内に いる場合

近くに ミサイル 落下!

●屋外にいる場合口と鼻をハンカチで覆い、現場から直ちに離れ、密閉性の高い屋内または風上へ避難する。

●屋内にいる場合換気扇を止め、窓を閉め、目張りをして室内を密閉する。

Jアラート

弾道ミサイル落下時の

行動について

弾道ミサイルは、発射からわず

か10分もしないうちに到達する

可能性もあります。ミサイルが日

本に落下する可能性がある場合

は、国からの緊急情報を瞬時に

伝える「Jアラート」を活用し

て、防災行政無線で特別なサイ

レン音とともにメッセージを流

すほか、緊急速報メール等によ

り緊急情報をお知らせします。

❶速やかな避難行動

❷正確かつ迅速な情報収集

行政からの指示に従って、落ち着いて行動してください。

( 例 ) 直ちに避難。直ちに避難。直ちに頑丈な建物や地下に避難してください。ミサイルが落下する可能性があります。直ちに屋内に避難してください。

メッセージが流れたら

落ち着いて、直ちに行動してください。

できる限り頑丈な建物や

地下に避難する。

物陰に身を隠すか、

地面に伏せて頭部を守る。

窓から離れるか、

窓のない部屋に移動する。

市ホームページからJアラートを活用した緊急情報の音声を聞くことができます。

京丹後市ホームページwww.city.kyotango.lg.jp/kurashi/bosai/bosai/musen/index.html

首相官邸国民保護ポータルサイト

ホームページ

www.kantei.go.jp/

ミサイル落下時には、こちらから政府の対応状況をご覧いただけます。

国民保護に関する総合的な情報をご覧いただけます。

市長に答申書を手渡す市上下水道事業審議会の井本会長(中央)と佐々木副会長(右)

< 5 月 30 日付退職> 教育委員会事務局 網野みなみ保育所 主任保育士 松尾 友佳【京丹後市職員人事異動】

Page 7: vol.160 6月23日発行...峰山小学校でヤギの「メーちゃん」の始業式 峰山小学校で6月14日、碇 高原牧場(丹後町)から迎えた ヤギの「メーちゃん」の始業式

 いかり高原まつり(同実行委員会主催)が5月28日、碇高原牧場周辺で開催され、訪れた多くの来場者でにぎわいました。 メイン会場では、バンド演奏や漫才、よさこい踊りなどのステージショーが行われたほか、「丸太切り大会」や「こども宝探し」、恒例の「1/20マラソン」「1/10マラソン」などの参加型のイベントが実施されました。 「1/20マラソン」で優勝した中西知穂さん(いさなご小学校 6 年)は「上り坂と下り坂ばかりのコースでしんどかったけど気持ちよく走れました」と話していました。 このほかにも体験型イベントとして、木のぬくもりに触れる木工教室や風の力で発電するおもちゃを作る工作教室などが子どもたちの人気を集めていました。 またこの日は、渓

かわざと

里野間会場の「渓かわどこ

床カフェ」や太鼓山風力発電所の発電施設の一般公開が同時開催されるなど、来場者はさわやかな青空の下、豊かな自然を満喫していました。

 5月21日、三津漁港(網野町)で「三津漁港朝市」が開催されました。三津の魚のPRと販売促進を目的に、明日の三津と海を考える会が初めて実施。その日の朝に水揚げされた新鮮な魚介類を安価で直接購入できる「浜売り」や、漁船に乗り、沖合の定置網漁を間近で見学できる「定置網漁体験」、地元旅館組合による「バイ貝ごはん」や旬の「アジフライ」販売などが催され、多くの人でにぎわいました。 定置網体験に家族と一緒に姉妹で参加した田中菜々美さんと野々花さんは、「イカの色が変わるのがおもしろかった。また来たいです」と話していました。 この日の漁獲量は約1㌧で「やや少なめ」ということでしたが、水揚げ、選別後すぐ港に並べられたアジやトビウオ、白イカ、鯛など新鮮な魚介類を求める人の行列ができていました。また、この日の浜売りでは、「アジ袋詰め放題100円」の特別イベントが企画され、訪れた人がわれ先にと新鮮なアジを袋に詰める姿が見られました。 同会副会長で三津漁業生産組合の松本伸也組合長は「新鮮さは折り紙つき。三津の魚をぜひ味わってほしい」と話していました。今後も毎月第 3日曜日に「朝市」を開催予定です。◆浜売り:休漁日および出漁不可日以外毎日開催。時間は春・秋(7 時ごろ~)、夏(6 時半ごろ~)、冬(8 時ごろ~)◆定置網体験 要予約(有料)問い合わせは、 明日の三津と海を考える会(☎ 090-2282-6544)まで

 大宮町内山地区の高山(標高702㍍)にある京都府内最大のブナ林で、自然観察トレッキングが5月28日、行われました。参加者は2人のガイドから説明を受けながら、約1時間をかけて頂上に到着。頂上から見える日本海や太鼓山にある風車などの絶景を楽しみました。 ガイドの1人で、京都府認定の自然環境保全監視員でもある菅谷さんは「ブナは通常標高 600メートル以上で育つものだが、内山ブナ林では400メートル付近から広がっていて、丹後半島特有の気候がそうさせていると思う。この豊かな自然を守り伝えていきたい」と話していました。

 弥栄病院で5月27日、展示写真の掛け替えが「京丹後写友会」の会員によって行われました。 弥栄病院での同会による写真展示は今年で10周年を迎え、この日は待合室や廊下の展示写真 17 点が一斉に掛け替えられました。写真は今後も順次入れ替え予定で、季節を切り取った会員自慢の作品が年間を通じて楽しむことができます。 代表の川戸さんは「展示写真は季節感を大事にしながら、以前展示した写真とモチーフが重ならないように気を付けています。撮りためた中から展示写真を選ぶのが楽しい」と話していました。 また、会員の1人は「自宅で展示の準備をする時間が楽しい。撮った写真を飾ることができ、病院を訪れる多くの人に見てもらえることがうれしい。次は何を撮ろうかというやる気につながる」と話していました。

さをり織り製品などが並ぶ会場

 日本の稲作発祥の神話(※)が伝わる峰山町二箇区の「月の輪田」で5月28日、古代米の田植えが行われました。 「月の輪田」における稲作は昭和40年頃から途絶えていましたが、丹後建国1300年を迎えた平成25年に復活。以来、同区の住民有志でつくる保存会が維持管理し、毎年この時期に田植えを実施しています。 この日は、地域住民のほか、早乙女姿の小学生3人が参加して、月の輪田(約6.6㎡)と隣接する田んぼ(約300㎡)に赤、黒、紫の古代米を植えました。保存会の野木達秋会長は「取り組みを通じて歴史・伝統を継承していくとともに、地域の魅力として市外にも発信したい」と話していました。※江戸時代の「丹後旧事記」には、食物の神である豊

とよ

受うけの

大おお

神みかみ

が太陽の神である天

あま

照てらす

大おお

神みかみ

のために稲作を始めた場所で、日本の稲作発祥の地と記載されています。昭和 40 年頃までは、この地で収穫した米を伊勢神宮(三重県伊勢市)に奉納していたとの記録も残っています。

三日月の形をした「月の輪田」で田植えを行う児童ら

自然に触れて大切さを実感内山ブナ林で自然観察トレッキング 大 宮 町

5月28日

峰 山 町5月28日

稲作発祥の地「月の輪田」で田植え

子どもたちが早乙女姿で参加

京丹後写友会の皆さん(当日は会員7名中1名欠席)

ガイドの畑中さん(左から2番目)の説明を聞く参加者

大盛況の「アジ袋詰め放題100円」 

の様子

網 野 町5月21日

新鮮魚介類に長蛇の列

三津漁港で朝市を初開催

1/20マラソンの様子

写真を見て季節を感じて欲しい

弥栄病院で展示写真の掛け替え

5月27日弥 栄 町

 久美浜町竹藤の久美の浜福祉会「かがやきの杜もり

」で5月28日、第13回「仲間の手しごと展」が開かれ、大勢の人でにぎわいました。 会場には、カラフルな「さをり織り」のバッグや小物入れのほか、手すき和紙のはがきや工芸品など、施設の利用者が手掛けた個性輝く製品がずらり。また、さをりの手織り、手すき和紙の体験コーナーも設けられ、来場者の関心を集めていました。

個性輝く自主製品がずらりかがやきの杜で「仲間の手しごと展」

久美浜町5月28日

丹 後 町5月28日

颯爽と、新緑の高原を駆け抜ける

いかり高原まつりに1500人

13 2017.7 122017.7

Page 8: vol.160 6月23日発行...峰山小学校でヤギの「メーちゃん」の始業式 峰山小学校で6月14日、碇 高原牧場(丹後町)から迎えた ヤギの「メーちゃん」の始業式

1 2017.7 242017.72 2017.7

市消防本部(☎62-0119)ホームページもご覧ください。http://www.city.kyotango.lg.jp/kcfd/

階段 寝室

INTERVIEW

15

住宅火災による死者の死亡原因

(総務省消防庁:平成 28年中)

住宅火災によるる死者のによる

市内の住宅における住宅用火災警報器の設置状況(平成 29年5月現在)

市内市内内の住の住宅に宅におけお る

課防予部本防消

9115‐26☎

久美浜町西本町区長 谷口 潔 さんたにぐち きよし

消防の広場 11 ついていますか?住宅用火災警報器半年に一度は作動確認9火事・救急・救助

 

総務省消防庁が調べ

た平成28年中の住宅火

災による死者(放火自

殺者等を除く)は、全国

で879人でした。この

うち65歳以上の高齢者

は612人で、約7割を

占めています。

 

死者の発生状況を原因別にみると、「逃

げ遅れ」によるものが433人と最も多く

約5割を占めています。その他には、「着衣

着火」、「出火後の建物への再進入」などによ

り死者が発生しています。

 

住宅火災による死者は、就寝

時間帯に多く発生しています。

 

人は眠っている間、視覚や聴

覚、臭覚など、身の危険を判断

する感覚が鈍くなり、火災の発

生に気付くことができず「逃げ遅れ」て

しまうのです。

 

早く気付くことができれば、早い避難

行動に結び付けることができます。

A.区内の住宅を訪問し、住宅用

火災警報器の設置状況を調べた

り、設置促進に向けた呼び掛けを

行ったりしています。

 

住宅防火対策の一環として、住宅用火災警報器の

普及を進める久美浜町西本町区。設置率100㌫に

向けた取り組みや今後の展望について、区長の谷口

潔さんにお話を伺いました。

 

煙は、横方向より縦方

向に速く進む特性があ

り、階段や吹き抜けなど

を通って短時間で上階へと

広がっていきます。

 

2階以上の階で就寝している人にとって

は、階段が唯一の避難経路である場合が多

く、階段や上階に煙が充満してからでは、

安全に避難することができなくなりま

す。

住宅火災における

死者の状況

なぜ、寝室・階段に

設置が必要?

眠っている間は身の危険を

判断する感覚が鈍っています。

唯一の避難経路になります。

寝室・階段への

未設置が6割超え

 「逃げ遅れ」による死者を防ぐこと

を目的に、全ての住宅に設置が義務

付けられている住宅用火災警報器。

市火災予防条例では、「寝室・階段・

台所」の全ての箇所へ設置することと

しています。

 

しかしながら、市消防本部が実施

した市内の住宅における住宅用火災

警報器の設置状況調査では、「台所な

ど、火を取り扱う場所には設置され

ているが、寝室・階段に設置されてい

ない(一部設置)」という住宅が多く見

受けられました。

142017.7

Vol.73

「逃げ遅れ」(433人)49.3%

「その他」(446人)50.7%

全設置39%

未設置24%

一部設置37%

故障・電池切れに注意!

住宅用火災警報器の本体機器交換目安は約10年です!

お問い合わせ先

 

設置状況を調査すると、区内に

は、住宅用火災警報器を設置して

いないという住宅が、少数ですがあ

ります。さらに「台所や居間には設

置していても、寝室には設置してい

ない」という住宅が多く、話を伺う

と、「そもそも寝室に設置義務があ

ることを知らなかった」という声が

多く聞こえてきました。

 

西本町区には、有志によるボラン

ティア組織「西本町応援隊」があり、

住宅防火対策にも積極的に取り組

んでいます。

A.区民の要望に応じて庭の草取り

や簡単な水道・電気の修理など、

身の回りのお世話をしています。

 

その一環として、ご自分で住宅用

火災警報器が取り付けられない高齢

者世帯などへの取り付け支援を行っ

ています。

 

実際に取り付けたお宅からは、「自

分で取り付けることができずに困っ

ていたので助かった」「顔を知ってい

る人が取り付けてくれるから安心

だ」など、うれしいお言葉をいただ

きました。

 

このような取り組みを通じて、「地

域にとって大切なことは、顔の見え

る関係を築くこと」だと実感しまし

た。

A.住宅用火災警報器の設置を促

進するためには、区やボランティア

組織などが、今まで以上に踏み込ん

だ取り組みを行う必要があると感

じています。

 

西本町応援隊の活動を市民の皆

さんにも知っていただくことで、住

宅用火災警報器の設置促進の動き

が広まり、少しでも京丹後市全体の

設置率向上につながればうれしく思

います。

市内の住宅の約6割で、寝室・階段に設置されていません。市内の住宅の約6割で、寝室・階段に設置されていません。

Page 9: vol.160 6月23日発行...峰山小学校でヤギの「メーちゃん」の始業式 峰山小学校で6月14日、碇 高原牧場(丹後町)から迎えた ヤギの「メーちゃん」の始業式

17 2017.7 162017.7

(網野町網野)

【元 公立小学校長】

 昭和23年から平成元年までの長きにわたり教員として活躍。昭和58年からは校長を務め、公教育に寄与されました。退職後は網野町社会教育指導員や網野公民館長、網野町社会教育委員会議議長、京丹後市社会教育委員を務め、社会教育の充実・発展に貢献されました。

高齢者叙勲瑞宝双光章[教育功労]

 

中矢

敏郎さん(88)

(大宮町口大野)

【元 大宮町議会議員】

 昭和62年4月から平成15年4月までの16年間の長きにわたり、大宮町議会議員として活躍。平成7年からは副議長を務め、円滑な議会運営に尽力されました。また、大宮町議会建設常任委員会委員長として大宮町の産業振興、環境衛生行政の推進に貢献されました。

特別叙勲旭日単光章[地方自治功労]

 

藤村

嘉孝さん

いいね!をするには facebookへの登録が必要です。スマホ・携帯からもOK! ▼ ▼ ▼

京丹後市公式 facebookいいね!を押して最新情報をゲット!

おわびと訂正 本紙6月号において、以下のとおり誤りがありました。おわびして訂正します。 4ページ、日本遺産の構成文化財の記事において「八

はっちょうねんしき

丁撚糸機」として紹介した写真は「下

したくだまきき

管巻機」であり、誤りでした。 「八丁撚糸機」には木製のものと現在の主流である改良型のものがあり、共に水を注ぎながら糸に撚

りを掛ける機具です。

 平成 14 年から、絵本の読み聞かせやストーリーテリング、紙芝居、エプロンシアター、パネルシアターなどを実施。あみの図書館の読書推進事業を中心にさまざまな場所で積極的に活動され、地域の児童サービスの振興に貢献されています。 また、子どもたちにお話の楽しさと素晴らしさを伝えるため、定期的に練習や勉強会を開いて技術の向上に取り組まれています。

平成 29 年度京都府図書館等連絡協議会表彰

あみの読み聞かせボランティアの会(会長 岡山 陳枝さん)

木製八丁撚糸機 改良型八丁撚糸機

山添 隼はや

翔と

くん(男の子)5月生まれ 3,238㌘母:淳子さん 父:宏明さん

[網野町網野]

奥田 瑛てる

斗と

くん(男の子)5月生まれ 2,564㌘母:由貴さん 父:颯斗さん

[弥栄町鳥取]

香月 心み な と

湊くん(男の子)5月生まれ 3,772㌘母:美夢さん 父:健吾さん

[兵庫県相生市/大宮町口大野]

京 丹 後 の 食 材で 簡 単 レ シ ピ

旬 ★ 感たんごはん

Vol.42

教えてくれたひと

ペンション「晴れたり曇ったり」柿本さん夫妻

アジのマリネ食卓をおしゃれに!

旬のアジを使ったおしゃれな一皿をご紹介!ほどよい酸味のタレに浸したアジは、冷蔵庫で翌日まで寝かせるとさらに味が滲

しみて絶品!なお、黒こしょうは多めにふるのがポイ

ント。お好みの野菜を色とりどりに盛り付け、おしゃれな食卓に。

•アジ…4匹•塩…適量•黒こしょう…適量(多めに)•大葉…2~3枚•お好みの野菜(盛り付け用)…適量玉ねぎ、パプリカ、トマトなど

ーー--ーーA(タレ)-------•ポン酢…大さじ6•オリーブオイル…大さじ4

材料 …2人分

1.アジの頭を落として腹わたを取り除いた後、アジを3枚におろし、腹骨を切り落とす。

2.アジの皮をはぎ、血合い骨をV字に切り取る。3.臭みを取るため、両面にあて塩をして30分置く。アジの表面に水分が出てくるので、キッチンペーパーでしっかり拭き取る。

4.バットに黒こしょうを多めに入れ、その上にアジを並べて(アジは重なってもOK)、さらに黒こしょうをふる。

5.よく混ぜたA(タレ)をアジが浸るくらいまでかけ、ラップをかぶせて冷蔵庫で3~4時間寝かせ、味をなじませる。

6.味がなじんだら、格子状に隠し包丁をいれ、一口大のサイズに切ってお好みの野菜と一緒に盛り付ける。

7.バットに残った A(タレ)をかけ、刻んだ大葉を飾り完成。

作り方

「旬★感たんごはん」のレシピを「クックパッド」に掲載!https://cookpad.com/kitchen/17165768

※一部弥栄病院以外で出産された方もご紹介しています。弥栄病院以外の病院でご出産予定の方で掲載を希望される方は、事前に秘書広報広聴課へお問い合わせください。 秘書広報広聴課 ☎0772-69-0110

このコーナーでは、弥栄病院で赤ちゃん誕生の瞬間を喜ぶご家族の姿を紹介します。ご応募いただいた全ての方を掲載していますので、どしどしご応募ください。

さとがえり

パネルシアターを披露する様子

Page 10: vol.160 6月23日発行...峰山小学校でヤギの「メーちゃん」の始業式 峰山小学校で6月14日、碇 高原牧場(丹後町)から迎えた ヤギの「メーちゃん」の始業式

19 2017.7 182017.7

市内高校生、レスリング・カヌーで

全国インターハイ出場決定 !!レジェンズが優勝「第13回市民野球大会」

 第13回京丹後市民野球大会(京丹後市野球協会・京都軟式野球連盟丹後支部主催)が5月14日、21日、28日の3日間、京丹後夢球場(峰山町)で開催されました。 今大会には、市内のクラブチーム11チームが出場。トーナメント方式で行われ、決勝戦では「レジェンズ」が「G・Kings」との熱戦を制し優勝。4年ぶり2度目の栄冠に輝きました。【決勝戦】 レジェンズ 7 - 0 G・Kings

丹後地域11道場の小中学生が熱戦「第47回京都府剣道道場連盟丹後地区少年剣道錬成大会」

久美浜高校カヌー部 

全国高等学校総合体育大

会カヌー競技大会京都府予

選会が6月2日、3日の両

日、久美浜湾カヌー競技場

で開催され、府立久美浜高

等学校と府立綾部高等学校

の選手27人が全国大会の出

場権をかけて激しいレース

を繰り広げました。

 この結果、久美浜高校の

選手9人が6種目で、8月

6日から10日に山形県で開

催されるインターハイへの

切符を手にしました。

 

久美浜高校カヌー部初の

女性部長としてカヤックシ

ングルに出場する小西風花

さんは「昨年のインターハ

イでは先輩に引っ張っても

らって思い通りの力が発揮

できた。今回はまず部長の

私が良い成績を残し、他の

部員を勢いづけたい」と意

気込んでいました。

【インターハイ出場選手】

小西風花さん(3年)、野村

悠太君(3年)、野村岳斗君

(3年)、岡野充宏君(3年)、

辻颯そ

う馬ま

君(3年)、倉野颯は

やて

(2年)、田畑弘こ

う樹き

君(2年)、

金木隆昌君(1年)、安井堅

士朗君(1年)

インターハイ出場を決めた選手たち。左から藤原君、芹沢君、土井君、伊藤君、高橋君。全国大会での活躍が期待されます。

大会(個人対抗戦)の様子

 第14回京丹後市長杯争奪中学校野球大会(京丹後市教育委員会、京丹後市中学校体育連盟主催)が6月4日から京丹後夢球場、峰山中学校を会場に始まり、市内6校が熱戦を繰り広げました。 試合はトーナメント方式で行われ、6月11日、峰山中学校で行われた決勝戦では大宮中学校と弥栄中学校が激突。緊迫した投手戦となりましたが、機動力を生かして得点を重ねた大宮中学校が市長杯を手にしました。【決勝戦】 大宮中学校 3 - 1 弥栄中学校

 京都府剣道道場連盟丹後地区協議会が主催する「第 47回京都府剣道道場連盟丹後地区少年剣道錬成大会」が6月11日、弥栄町社会体育館で開かれました。今大会には、

京丹後市、与謝野町、宮津市から同協議会加盟の11道場から、小中学生113人が出場。学年別に団体戦、個人戦で熱戦を繰り広げました。主な大会結果(市内道場の選手)は以下のとおりです。

上/安定した投球でチームを勝利に導いた大宮中学校のエース松田悠

ゆう

生き

君(3年)右/決勝戦の様子

優勝したレジェンズのメンバー

大会の様子

大宮中が投手戦制す「第14回市長杯争奪中学校野球大会」

網野高校レスリング部 

全国高等学校総合体育大

会レスリング競技会京都府

予選が6月2日から4日、

府立網野高等学校体育館で

開催され、網野高校レスリ

ング部が出場しました。

 

3日の「学校対抗戦」で

は、並み居る強豪を打ち破

り、見事3年ぶりの優勝を

勝ち取りました。

 また、4日の「個人対抗戦」

では、全8階級の内、エン

トリーした5階級全てで優

勝するなど圧倒的な強さで

大会を終えました。

 

優勝チームと個人優勝者

5人は、7月29日から5日

間、山形県で開催されるイ

ンターハイに出場します。

 

74㌔級で優勝した伊藤

朱しゅり里

君(3年)は「これま

で2回出場したインターハ

イはいずれも3位だったの

で、今年こそ全国優勝を果

たしたい」と意気込みを語

りました。

【インターハイ出場(個人)】

▼50㌔級 藤原祐ゆうま真君(3年)

▼55㌔級 芹沢雄ゆうき生君(1年)

▼60㌔級 土井璃りおん音君(2年)

▼74㌔級 伊藤朱しゅり里君(3年)

▼84㌔級 高橋夢ゆうだい大君(1年)

上/インターハイに向けて健闘を誓う久美浜高校カヌー部の選手 下/予選会カヤックシングル決勝の様子

【団体戦優勝】中学団体:大宮真武館/小学団体:京都至誠館B【個人戦優勝】小学2年以下:西川翔君(弥栄町少年剣道教室)/小学3年:高橋悠斗君(大宮真武館)/小学4年: 川東花さん(大宮真武館)/小学5年男子:坪倉匡

まさ輝き君(大宮真武館)

/小学6年男子:吉岡恵吾君(京都至誠館)/中学 1年男子:中西元紀君(峰山少年剣道教室)/中学2年男子: 川銀之助君(大宮真武館)/中学女子:梅田彩花さん(弥栄町少年剣道教室)

Page 11: vol.160 6月23日発行...峰山小学校でヤギの「メーちゃん」の始業式 峰山小学校で6月14日、碇 高原牧場(丹後町)から迎えた ヤギの「メーちゃん」の始業式

21 2017.7 202017.7

 

宇川は、丹後半島最高峰の高山、

宮津市成なる

谷だに

・木き

子ご

地区を源流とする

流路延長17・9㌔㍍の二級河川です。

中流域の弥栄町野間地区では谷底平

野を形成しますが、弥栄町田中から

は深いV字谷を刻みながら進み、下流

の丹後町鞍内から平までは平野を形成

し、日本海に注ぎます。

 宇川は、流れが早く岩場が多いため、

鮎の生息に適しています。そのため天然

の鮎が遡上する川としてよく知られてい

ます。かつては、中上流域の野間地区

まで天然鮎が遡上しましたが、大正7

年、小脇発電所建設に伴い田中ダムが

造られたことなどから、現在はほとんど

遡上していません。しかし下流の丹後

町鞍内から平は、天然鮎の生息地とし

て知られています。

 宇川に生息する鮎は古くから知られて

いました。大正2年の「京都府漁業誌」

によると、当初は手づかみで鮎を捕ってい

ましたが、享保年間(18世紀前半)頃

から網を使って漁を行っていたようです。

 

戦前は、川に入ると足で踏んでしま

うほどの鮎がいたといいます。昭和初期

の「宇川名勝絵葉書」(上宇川魚業組

合発行)には、鮎漁解禁日に大勢の人々

が鮎を捕る姿が写っており、その頃の様

子が分かります。また戦後には、昭和

30年から約30年間、京都大学が鮎の生

態調査を行いました。

 このように、宇川下流域は天然鮎が

遡上する豊かな自然環境である点が評

価され、昭和61年6月18日付で丹後町

指定天然記念物に指定され、平成16年

の京丹後市発足に伴い京丹後市指定文

化財となっています。

(文化財保護課)

 

5月24日、京都府丹後文化

会館(峰山町)を会場に「夢

コンサート」(同実行委員会

主催)が開催され、観客はトッ

プオペラ歌手とピアニストら

による歌声と演奏に酔いしれ

ました。

 

同コンサートは、当市の名

誉市民である韓ハ

ン・チャンウ

昌祐氏が会長

を務めるマルハングループ創

業60周年を記念して企画され

たもので、事前予約の市民を

含む約800人が招待されま

した。

 

コンサートは、世界を舞台

に活躍中の本市出身のピアニ

スト安達朋博さんのピアノソ

ロで幕開け。続いて日韓を代

表する4人のトップオペラ歌

手が登場し、迫力のテノール

とのびやかなソプラノの歌声

を披露しました。そしてクラ

イマックスは当市が誇る「丹

後吹奏楽団」と3人のテノー

ル歌手による「夢」の協演。

会場の熱気は最高潮に達し、

コンサートは予定時間を超え

て感動と興奮の内に幕を閉じ

ました。

 

挨拶に登壇した韓会長は

「峰山で創業し、苦難もあっ

たが、多くの人の支えで今日

に至った。峰山は育ての親で

あり第二の故郷」と感謝を述

べていました。

 

またこの日、コンサートに

先立ち峰山町杉谷の「創業の

地」に建立された記念碑の除

幕も行われました。

 半農半芸芸人として本年 4月から大宮町奥大野に移住しているお笑いコンビ「せんのりきゅう」(よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属)が5月29日、三崎市長を表敬訪問しました。 二人は「京丹後の食べ物のおいしさに感動しています」と印象を話し、「京丹後を題材に月1本ネタを作る予定」と意気込みを語りました。三崎市長は「農と芸を磨いて京丹後のPRを」と激励しました。 ハーモニカクラブ「久美浜ブラザーズと仲間たち」に

よる演奏会が6月1日、特別養護老人ホーム丹後園(網野町)で開催されました。同園での演奏会は平成19年12月から毎月1回のペースで開かれており、この日で100 回目を迎えました。「ふるさと」や「かえるの合唱」などの演奏や腹話術が披露され、会場は利用者約 60人の歌声と笑い声に包まれました。 同クラブリーダーの吉岡光義さんは「演奏させてもらえるつながりを大切にして、これからも長いお付き合いをしていきたい」と話していました。

観客の歓声に応える出演者

三崎市長(左)と談笑する「せんのりきゅう」の堂本栄司さん(中央)、吉村美紅さん(右)

童謡や唱歌などをハーモニカで演奏するクラブの皆さん

 丹後王国「食のみやこ」の周辺4.5㌔㍍をコースに「京丹後ジオ健康ウオーキング」を5月21日に開催し、91人が参加しました。 参加者は歩き方の説明を受けてから出発。コース途中ではジオサイトの一つで製鉄遺跡として有名な遠

えん處じょ遺跡について説明

を受けるなど、ジオの魅力を感じられる約 2 時間のウオーキングを楽しみました。 このイベントは「歩いて進める健康づくり」事業の一環として実施しています。また、平成 27年度から29 年度の3 年間で合計120㌔㍍のウオーキング達成を目指す「山陰海岸ジオパーク120㌔㍍ウオーク」のイベントとしても認定されています。

(観光振興課)

京丹後市の文化財

135

宇う

川かわ

流りゅう

域いき

天てん

然ねん

鮎あゆ

生せいそく息

地ち

京丹後ジオ健康ウオーキングを開催!

鮎漁解禁日の様子(「宇川名勝絵葉書」より)

ウオーキングを楽しむ参加者の様子

天然鮎が遡上する自然豊かな川

「歩いて進める健康づくり」事業 市では、生活の中で「歩くこと」と「動くこと」を意識する「歩いて進める健康づくり」事業を実施しています。本事業の取り組みの一環として、歩数を記録する冊子を作成し、歩数計をつけて歩くことを進めています。冊子の配布や取り組みに関する詳細については健康推進課(☎69-0350)にお問い合わせください。

京丹後で農と芸を磨きます

100 回目のハーモニー

半農半芸芸人「せんのりきゅう」が三崎市長を訪問

「久美浜ブラザーズと仲間たち」が丹後園で記念公演

「夢」の協演 聴衆を魅了マルハングループ創業 60 周年記念事業「夢コンサート」開催

「峰山から世界へ」と語る韓会長

Page 12: vol.160 6月23日発行...峰山小学校でヤギの「メーちゃん」の始業式 峰山小学校で6月14日、碇 高原牧場(丹後町)から迎えた ヤギの「メーちゃん」の始業式

活動の基本は「訪問」

 民生児童委員は、地域福祉の担

い手として、住民からの生活上の

さまざまな相談に応じ、その内容

によって行政などの支援機関につ

ないだり、適切なサービスを紹介

したりして課題解決に努めていま

す。

 また、京丹後市が、災害時など

支援を必要とする「要配慮者」の

把握をする上でも、民生児童委員

の訪問活動が大事な役割を果たし

ています。

齊藤民生委員にお話を伺いました

Q.訪問時に心掛けていることは

 担当する栄区は66世帯。主に一

人暮らしの高齢者世帯を中心に訪

問しています。

 基本的には世間話をする中で、

ちょっとした困り事や身体、生活

の変化などに気を配るようにしていま

す。何でも話してもらえる信頼関係が

大事ですので、自分の意見を押し付け

ることのないよう自然体で接すること

を心掛けています。

Q.民生委員活動で感じることは

 人の人生に深く関わる仕事だと日々

感じています。高齢者を訪問する中で

さまざまな相談を受けますが、誰もが

いずれ通る道であると感じ、自分の事

として勉強させてもらっています。地

域でのコミュニケーションは大切な事

であり、誰もがつながりや役割を持っ

て生活できる地域になれば素晴らしい

と考えています。そして少しでもその

お手伝いができればと思っています。

モットーは「笑顔」

 同協議会の中川直会長は「委員は

笑顔をモットーに、地域の皆さんのた

めさまざまな活動に取り組んでいま

す。何でも気軽に相談してほしい」と

話されていました。

【次回は峰山町民生児童委員協議会の取り組

みを紹介します】

      「世間話」でつながる地域

 

教えて!

 民生委員さん③

 

第3回は、民生児童委

員の「訪問活動」につい

て紹介します。

 

今回は、網野町民生児

童委員協議会の齊藤佳け

いこ子

さん(浅茂川栄区担当)

の訪問活動に同行しま

した。

住民宅を訪問する齊藤さん(左)。訪問を受けた方は「齊藤さんは、だーんまって聞いてくれる。安心して話ができる」と笑顔で話されていました。

23 2017.7 222017.7

 今月号の記事の中からクイズを出題します。全問正解者の中から抽選で 5 人に図書カード 500 円分をプレゼント!

◆応募方法はがきまたはEメールに ①クイズの答え(○の中に入る数字や文字)②住所 ③氏名〈ふりがな〉 ④年齢 ⑤電話番号 ⑥広報紙の感想やイラスト、取り上げてほしいテーマなどをご記入の上、秘書広報広聴課まで(宛先・Eメールアドレスは裏表紙を参照)。なお、お寄せいただいた感想やイラストは広報紙に掲載することがあります。◆応募締切7月 13 日(木)当日消印有効。ウェブサイトからの応募も受け付けます。(https://www.shinsei.elg-front.jp/kyoto/uketsuke/sform.do?acs=kohoquiz)◆6月号の答え問1…ちりめん 問2…にっぽん 問3…しずか◆6月号当選者徳田博幸さん(峰山町)、竹中光男さん(久美浜町)、谷口誠さん(久美浜町)、加藤康代さん(峰山町)、山本弘行さん(京都府京都市)応募総数 39 人、全員正解でした。ご応募ありがとうございました。

問1 峰山小学校でヤギの「○○ちゃん」の始業式問2 「内山○○林」で自然観察トレッキング問3 久美浜ブラザーズが丹後園で「○○○回目」の演奏会

広報クイズ「ユンノリ」のルールを説明する

李さん

 市国際交流協会では、5月30日から

3回にわたり、峰山地域公民館で「韓

国語講座」を開催しました。

 韓国出身の李リ

鐘ジョン

云ウン

さん(丹後町在住)

を講師に招き、13人が参加。母音と子

音からなるハングル文字の成り立ちや

発音などについて解説を受けた後、韓

国で親しまれている正月遊びの一つ「ユ

ンノリ」を楽しみながら韓国語を学び

ました。参加者からは、「たった3回の

講座で基本的な読み書きができるよう

になった。今後も継続して学習したい」

などと感想が寄せられました。

伝統の遊びで韓国語学ぶ

京きょう

丹た ん

後ご

市し

国こ く

際さ い

交こ う

流りゅう

協きょう

会か い

 5月24日・26日に大宮図書室で「ぬいぐるみのおとまり会」を開催しました。24日は、仲良しのぬいぐるみを持ち寄り、一緒におはなしを聞いた後、ぬいぐるみとはお別れ。図書室に残ったぬいぐるみたちは、お仕事を手伝ったり、折り紙をしたり、お気に入りの絵本を見つけたりして過ごしました。 26日にお迎えに来た子どもたちに、ぬいぐるみの様子を撮った写真をプレゼント。「こんなことしてたんだ」と、親子で写真を見たり、ぬいぐるみのお気に入りの絵本を読んでもらったりした後、ぬいぐるみを大事そうに抱えて帰っていきました。

 背が低くて、花嫁さんも大道芸も塀の向こうのきれいなお庭も何にも見えない。大人はいいなぁ、大きくなりたいなぁ。でも…こどもにしか見えないものもあるみたい。お父さんもお母さんも見えてない。ほら、むこうからくる…。

 客が減っていく温泉郷を、どうにかしなければと皆で悩む。人も金も何もない村、でも星がある。そうだ、星を売ろう。

「日本一の星空ナイトツアー」がどんなふうに始まったのか、「ディズニーを超える」を目標に変わっていった、長野県阿智村の姿を伝える。

「市立図書館のおすすめ本リスト」を作成しました 市立図書館では、夏休みに向けて、小学校低・中・高学年・中学生のそれぞれにおすすめ本リストを作成しました。 リストは、各図書館(室)に掲示し、図書館ホームページにも掲載します。夏休みの読書感想文などにお役立てください。

夏休み期間は開館時間を変更します 小中学校の夏休み期間(7月21日~8月27日まで)は、午前9時から午後6時までの開館になります。※通常の開館時間は午前10時からです。また、あみの図書館と峰山図書館は、水曜日のみ午後7時まで開館しています。

7月図書館カレンダー日 月 火 水 木 金 土6/25 26 27 28 29 30 7/12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223/30

24/31 25 26 27 28 29

今月のおすすめ

図書館だより◆開館時間/ 10時〜 18時 (峰山・あみののみ水曜は 19時まで)     毎週月曜・毎月 1日は休館日(土日祝日と重なる場合は翌日)◆貸出/ 1人 20点まで・2週間◆ /峰山図書館(☎ 62-5101)大宮図書室(☎ 69-0672)   あみの図書館(☎ 72-4946)弥栄図書室(☎ 65-2101)   久美浜図書室(☎ 82-1771)丹後図書室(☎ 69-0664)

『そうだ、星を売ろう』『きつね、きつね、きつねがとおる』著:永井 孝尚  出版社:KADOKAWA作:伊藤 遊 絵:岡本 順 出版社:ポプラ社

図書館からのお知らせぬいぐるみのおとまり会

京都府丹後文化会館 -information-

8/20日

前売券発売中

想像もつかない奇跡の連続華やかな異国の世界へ

科学・数学・心理学の集大成

TOKYO スーパーイリュージョン プレイガイド(前売所)【京丹後市】(峰山町)京都府丹後文化会館、マルヨシ書店、㈱淀徳商店、宮田教育堂、マイン、たつみ印刷/(大宮町)田崎書店/(網野町)モリノ/(丹後町)小市郎商店/(弥栄町)㈲平井商店/(久美浜町)メガネの川口【与謝野町】中上写真館ウイル店、まるぜん書店野田川店【宮津市】㈱宝来屋【舞鶴市】エール東舞鶴店

(らぽーる)【福知山市】㈱福島文進堂【豊岡市】豊岡市民プラザ

【その他】㈱にしがき全店

開演 14:00(開場 13:30) 京都府丹後文化会館(峰山町杉谷) 一般…前売り2,000 円(当日 2,500 円)

 高校生以下…前売り1,000 円(当日 1,500 円) 友の会会員 1,700 円(一般前売りのみ1人2枚まで) ※全席指定 

京都府丹後文化会館 ☎ 62-5200

ぬいぐるみのおとまり会の様子

Page 13: vol.160 6月23日発行...峰山小学校でヤギの「メーちゃん」の始業式 峰山小学校で6月14日、碇 高原牧場(丹後町)から迎えた ヤギの「メーちゃん」の始業式

7 2017

July

vol.160発行/京丹後市役所 編集/秘書広報広聴課

〒627-8567 京

都府京丹後市峰山町杉谷889

TEL.0

772-69-0110 / FA

X.0772-69-0901

HP http://w

ww.city.kyotango.lg.jp

mail hishokoho@

city.kyotango.lg.jp

計56,232人(-44)世帯数

22,736世帯(+19)女

29,205人 (-15)

男 27,027人 (-29)

<人口

・世帯数> 6月 1日現在、カッ

コ内は前月比。住民基本台帳(

外国人含む)による。

京丹後

87人

FMたんご ネットで放送中 パソコンやスマートフォンからFMたんごのラジオ放送を聞くことができます。詳しくは、FMたんごホームページ【fm-tango.jp】でご確認ください。

広報担当5年

目を迎えた、光

です。これま

でいろんなと

ころに取材に

行きましたが、

京丹後市は広

くまだまだ知

らないことが

たくさんあります。▼5月のことにな

りますが、ある住民の方から「久美

浜町甲山の国道178号沿いにきれ

いなツツジが咲いてるから、ぜひ表紙

に!」とご連絡をいただきました。広

報マンは“足で稼げ”という先輩の教

えをもとにすぐさま現地へ向かうと約

200㍍にわたりピンクの街道が続

いていました(写真)。▼残念ながら、

すでに6月号の表紙が決まっていたた

め掲載できませんでしたが、表紙で

は、市内の身近な風景や出来事の中

からキラッと光るものを切り取り、そ

の魅力をお伝えできればと思っていま

す。▼どんな些細な情報でも構いませ

ん。どしどしお寄せください!!/光

 「好きな言葉は“全力で楽しむ”です」。

笑顔でそう話す岡井さんは、FMたんごの

開局当時からスタッフとして働いている。

 

ラジオを聴くことや人と関わること

が好きだったという岡井さん。FMた

んごが開局すると聞き、ドアを叩いた

ことがきっかけだった。

 

FMたんごに関わったのは開局する

約半年前。当時、岡井さんは、たこ焼

き店の店長をしており、平日はFMた

んごで開局準備のボランティア、土日

はたこ焼き店と、2足のわらじの多忙

な毎日であったが、「全てが新鮮で楽し

かった」と振り返る。

 

初めてパーソナリティを務めた頃は

番組の準備も手探りで、番組内で話す

笑い声や世間話なども含めた全てを文

字に書き出して、何度も読んで練習を

した。

 

経験を積んだ今でも、誰にでも分か

りやすく伝えることの難しさを感じて

いる。いつも「ああ言えばよかった」

「次はこう表現しよう」と振り返りと向

上心を持ち続けながら、全く同じ内容

の番組が2度と無いことへの緊張感を

持って番組に臨んでいる。それだけに、

内容に満足できた時の充実感はひとし

おだという。

 

また、FMたんごは、インターネッ

トを通じて世界中のどこでも聴けるよ

うになっている。市内の難聴地域の方

に向けて始めた取り組みだったが、シ

ンガポールやイタリアなど海外で暮ら

している京丹後出身者からもお便りが

届くことがあり「世界につながってい

ることの実感もやりがいにつながって

います」と語る。

 

丹後地域のイベントや番組で必要な

情報を集める際には「地元なのに知ら

ないことが多くて驚く」と言い「知る

たびにどんどん丹後地域が好きになり、

もっと知りたいという欲求が生まれる。

そして、それを伝えたいという思いが

原動力になっている。今後も今の“伝

える”仕事に携わっていきたい」と熱

く語った。

 

開局8年目の6月から大幅な番組改

編を行ったFMたんごの「聴きどころ」

を教えてください。

 

目玉は、月曜日から金曜日の夕方

に生放送する情報番組『イブニング

794』。よりフレッシュな丹後の情報

をお届けすることができるようになり

ました。「丹後地域の情報はFMたんご

を聴けば分かる」と言ってもらえるよ

う情報を充実させていきたいと思って

ます。各曜日のパーソナリティが個性

豊かに地域の情報をお届けしますので、

ぜひお聴きください。

 丹後地域のフレッシュな情報を届けてくれるFMたんご。その始まりは、過去の災害を契機に、情報伝達の手段として地域の放送局の重要性に目が向けられたことからだった。そのFMたんごで平成 21年 6月の開局当時からスタッフとして働く岡井さんに話を伺った。

FMたんご(NPO法人 京丹後コミュニティ放送)“パーソナリティ ヒビキ”こと

岡井 響さん(37) 峰山町杉谷

“伝えたい”という思いが原動力