· web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号)...

75
平平 平平平 平平平平平平平平平 311 平平平平 平平 (6) 平平 平平 平平 平 平平 平平平平 平平平 平平 平 平平平 31311()930 平平平 平平平 平平 平平平平平平 平平平平平 25 31一 ○平平平平平平平平平平平平平平 平平平 平平平平平平 平平平平平平 平平平平平 (1) ・・・ 平平平平平平平 平平平平平 (2) - 263 -

Upload: others

Post on 21-Feb-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

平成31年第1回桑折町議会定例会

     議事日程(6号)

              平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議

 日程第 1  議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算        ○総務文教常任委員会所管別質疑        (1)総務課・税務住民課・総合政策課・生活環境課        (2)こども教育課・生涯学習課

- 263 -

Page 2:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

 ・出席議員(11名)

   1番 渡 邉 英 直 君   2番 岩 久 男﨑 君   3番 佐 藤 武朗 君

   4番 斉 藤   謙 君   5番 齋 藤 松 夫 君   6番 佐 藤 榮三 君

   7番 川 名 靜 子 君   8番 原   賢 志 君   9番 半 澤  高 君

  11番 羽根田八千代君  12番 片 平 秀 雄 君 ・欠席議員(なし)

 ・遅刻早退議員(なし)

 ・職務のため議場に出席した者の職氏名

    議会事務局長  佐 久 間 健 司 君   書    記  服 部 亜 由 美君

    書    記  吉 田 安 孝 君 ・地方自治法第121条の規定により説明のため議場に出席した者の職氏名

    総 務 課 長  渡 邉 美 昭 君   税務住民課長  長 谷 部 清 治君

    総合政策課長  本 多 輝 久 君   生活環境課長  大 槻 公 彦君

    こども教育課長  田 中 香 代 子 君   生涯学習課長  八 巻 靖 之君

- 264 -

Page 3:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

会 議 の 経 過

     ◎開議の宣告

議長(片平秀雄君) ただいまの出席議員は11名で定足数に達しておりますから、本日

の会議を開きます。 (午前 9時30分)

◇ ◇ ◇議長(片平秀雄君) 議事日程は、お手元に印刷配付のとおりであります。

 ここで、総合政策課から主要事業説明書の中身の訂正についての発言を求められ

ておりますので、発言を許します。

総合政策課長(本多輝久君) おはようございます。

 それでは、資料の訂正をお願いしたいと思います。

 先週金曜日の、日程第2号の所管別説明の総合政策課の主要事業説明書でありま

すが、該当ページが、12ページの10番、献上桃の郷こおりシティプロモーショ

ン事業の、事業費の平成30年度の数字でありますが、7番議員からご指摘があり

ましたとおり、43万3, 000円。40万3, 000円ではなく、4、3、3と

いうことで訂正をお願いしたいと思います。(不規則発言あり)比較ですか、済み

ませんでした。比較も訂正等させていただきたいと思います。666万円でお願い

したいと思います。よろしくお願いします。(不規則発言あり)6、6、9、0。

失礼しました。6、6、9、0ですね。済みませんでした。

 そういったことで訂正をお願いしたいと思います。

◇ ◇ ◇

     ◎日程第1,議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算議長(片平秀雄君) 日程第1,新年度一般会計予算(議案第25号)について、総務文

教常任委員会所管別質疑を行います。

 まず初めに、町長部局の総務課、税務住民課、総合政策課、生活環境課について

の質疑を行います。

 提出者の説明が終わっておりますから、ただちに質疑に入ります。質疑は、簡潔

かつ要領よくお願いいたします。

9番(半澤 高君) それでは、質疑いたしたいと思います。全部で24項目だったんで

すが、4項目に削りました。

 まず、第1番、1の項目は予算書全体といいますか、予算書の中の職員人件費、

それから電気料とかそういったものに関してなんですが、関係するところなんです

が、4月末から5月初めにかけて10連休がございます。その10連休への対応に

ついてお尋ねするものです。それから、新元号への対応について。それから、2番

目は予算書67ページなんですが、説明書の11ページの№1、総合政策課、Wi

ndows7からWindows10の更新について。3番目が、主要説明書11

- 265 -

Page 4:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

ページの№6、総合政策課ですね、移住定住PRについて。4番目が、主要事業説

明書の4ページの№6、総務課のふるさと納税関連業務一括委託について。それを

4点質問するわけですが、①については各課質問したいと思いますので、よろしく

お願いします。

 ①については、先ほど申し上げましたように、4月から5月にかけて10連休が

あるということで、町民の方々へのサービスというものが低下しないようにといい

ますか、それぞれに考えているとは思いますが、まず税務住民課に考えていただき

たいということで、5月1日は大安、しかも元号が変わって初めての日となってと

いうことで、婚姻届を出される人も多いと思います。そういうことに対して窓口を

あけるものなのかどうか。そういった考えはあるものなのかどうか。

 それから、生活環境課にあっては、ごみ収集に関しては、かなりその10連休の

中で、町民の生活に深く密接していると思うんですが、それらについて。そのほか

についても、何か課長が考えているようなことがあれば、ここはこうしたいとかと

いうことがあればお伺いします。

 総合政策課は多分ないと思いますので、もし関連することがあればということで。

 あと、総務課に関しては、各課にどのように指示をしているものなのか、お尋ね

するものです。

 誰からでも構いません。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 4月から5月にかけての10連休につきましては、既に課長会議の中でもいろい

ろ検討させて、各課の対応につきまして、いろいろとさせていただいております。

具体的なところを今、検討中で、まだ完全に決まっているところではございません

が、総務課におきましては日直業務というふうな形で10日間、8時半から5時1

5分までは日直を置いて、町民の皆様方の対応はしていくというふうな形で、以前

と変わらない形で対応させていただきたいと考えてございます。以上です。

税務住民課長(長谷部清治君) お答えいたします。

 税務住民課といたしましては、大型連休中の窓口の開設というふうな観点とかが

あるわけでございますが、住民サービスの維持を念頭に、近隣自治体の動向も参考

にしながら、現在、対応の必要性というものを検討しているところでございます。

以上です。

生活環境課長(大槻公彦君) お答えいたします。

 私どもの対応といたしましては、まず、ごみ収集につきましては、10連休とい

うことで、この間一度もやらないというわけにもいかないということから、お正月

の対応を1つの参考といたしまして、4月29日、それから5月6日ということで、

可燃物の収集を実施したいと考えているところでございます。

 また、火葬場につきましては暦どおりということの実施をする考えでございます。

- 266 -

Page 5:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

総合政策課長(本多輝久君) お答えします。

 総合政策課におきましては、インターネットのセキュリティー対策というところ

で、連休が続きますと、ウイルスが入ったメールが到達する事案が多いというよう

なケースが多くありますので、県またはその委託業者としっかりと連携を密にしな

がら対策を図っていきたいと考えております。以上です。

9番(半澤 高君) 続いて、総務課長にお尋ねしますが、やはり5月1日からは新元号

になるということで、その対策というものはもう万全なものなのかどうか、お尋ね

します。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 補正予算でもご議決いただきましたとおり、システムの改修につきましても、5

月1日の対応にするために補正予算で計上させていただいて、5月1日には必ず間

に合うような形で今、進めてございますので、ご理解いただきたいと思います。

9番(半澤 高君) 次の質問に移らせていただきます。

 次の質問は、総合政策課、主要説明書の11ページの№1で、Windows7

からWindows10の更新についてということでございますが、まずお伺いし

たいことは、その対象パソコンはどれだけあるのかと、どのように更新を進めてい

く考えであるのか。例えば、この10日間の休みのうちに全部進めるとか、そうい

った考えもあるものなのかどうかをお尋ねします。

◇ ◇ ◇     ◎休議

議長(片平秀雄君) 暫時休議します。

(午前 9時39分)

◇ ◇ ◇     ◎再開

議長(片平秀雄君) 再開いたします。

(午前 9時40分)

◇ ◇ ◇総合政策課長(本多輝久君) お答えします。

 対象となるパソコンにつきましては220台を予定しております。

 作業の時期という部分につきましては、6月から準備作業を進めまして、8月、

9月の2カ月間の中で更新ということで進めていきたいと考えております。以上で

す。

9番(半澤 高君) それらの更新に関しては、総合政策課だからどうなのかわからない

のですけれども、各学校のパソコン等は全部、教育委員会に任せているという考え

でよろしいものかどうか。

総合政策課長(本多輝久君) お答えします。

- 267 -

Page 6:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

 議員おただしのとおりであります。

9番(半澤 高君) では、次の質問に移らせていただきます。

 11ページの№6の移住定住PRについてということで、これは移住、定住のP

Rということで、№4か。

議長(片平秀雄君) 4ですね。

9番(半澤 高君) 済みません、4です。

 4でございますが、この移住、定住のPRについてということで、私、移住、定

住といいますか、一般質問の中では、空き店舗対策ということで一応質問したとこ

ろなんですが、できればこの移住、定住のところに、桑折町で起業してみませんか

というようなことは、もう今までやっているのかどうか、そのPRについては。一

緒にそういったPRについてはやっているものなのかどうか。やっていないとした

ら、今後やる考えはあるものなのかどうか。お尋ねします。

総合政策課長(本多輝久君) お答えします。

 これまでの移住セミナー等に参加する中におきましては、商業という分野で、起

業してみませんかという部分で、具体的にその辺を強く訴えてというような経過は

ないところではあるんですが、今後そういった部門も大事でありますので、来年度

からの国の事業で、首都圏から地方に移住した方に関して、起業した方とか、そう

いった方を対象に補助金を交付する制度が始まるというところであります。町もそ

の制度を活用しながら広くPRしていきたいと考えておりますので、そういった国

の支援などもPRしながら、また商工観光部門と連携して、その辺も力を入れて対

応していきたいと考えております。以上です。

9番(半澤 高君) ぜひ商工観光推進室ともタッグを組んで進めていただきたいなと思

うところですが、もう1つお伺いしたいことは、次の項目なんですが、地域おこし

協力隊というものも、移住、定住に関しては十分に対象者となり得るわけなんです

けれども、そういった方々にもPRということで、ホームページ等には載っていた

だいたんですが、今度3月でおやめになってしまうと。これはちょっともったいな

いなと。3月でやめるのではなくて、ずっと桑折町にいて、桑折町で商売なりなん

なりしていただきたいなと。そういった働きかけはないものなのか。PRという点

で、ないものなのかどうか、お尋ねします。

総合政策課長(本多輝久君) お答えします。

 地域おこし協力隊制度につきましては、国全体の評価の中でも、定住率が高くと

いうところで、大変有効に生かされている制度であると捉えております。

 本町といたしましても、今年度から2人採用して、ただ残念ながら3月でおやめ

になられる方がいらっしゃるというような状況であります。町としましては、やは

り3年間継続して定住していただいて、その後も桑折町に定住して、何か新しい事

業、起業とかそういったことをしていただければというような道筋を期待していた

- 268 -

Page 7:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

ところではあったんですが、本人の事情というものもありまして、という形になり

ました。

 来年度以降も2人採用していくというような予定でありますので、将来的には桑

折町に定住して、地域の活性化に貢献していただけるような人材というところで、

しっかりとこの制度をPRしながら、そういった人材の確保に努めてまいりたいと

考えております。以上です。

9番(半澤 高君) 最後の質問に移らせていただきますが、総務課ということで、ふる

さと納税関連一括委託についてということで、来年度からは委託ということで、こ

れに関しましては約600万円ですか、ということで委託をするということなんで

すが、予算が認められたらということで、委託先というものは考えていらっしゃる

のかどうか。考えての予算化だと思いますので、委託先と、それから一括委託とい

うことで、一括というのはどういう一括なものなのか、お尋ねしたいと思います。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 今までは自前というか、職員で、嘱託職員を配置しながら対応させてきましたが、

ここに来まして、11月に返礼品の見直し、あとは品物のふやした関係で、約40

0件ほど昨年よりもふえました。金額につきましては500万円。ただ、去年は特

化して、ちょっと一部多額の寄附をもらったので、それを差っ引いた形で今、昨年

の2月末現在で大体500万円ほどふえておりまして、やはり、かなりふえてきて

おりますので、もう職員対応はちょっと、かなり難しいという形で、いろいろと業

者さんにお話をしまして、今4業者からご提案が来ております。

 その中からいろいろと、これから予算が可決されましたら、ご提案いただいて、

その中から選んでいきたいと思っておりますが、一括発注というものは、受け付け、

あとは配送もそちらでお願いする形になります。また、個別の桑折町独自のコール

センターを設けていただいて、いろんな問い合わせについてもそちらでさせていた

だく。ただ、送料はこちらで持つようになりますが、ただ、その会社さんの独自の

運送会社さんとの契約の中で、かなり安く低価格にできるというご提案もございま

すので、その辺の4業者の中から選ばせていただいて、契約をして、4月からは対

応させていただきたいという形で今回、予算計上をさせていただきましたので、ご

理解いただきたいと思います。

9番(半澤 高君) その業者さんというものは4つの中から選ぶということですが、4

業者ともに、そういったことをやったことのある業者なのかどうか。そういう経験

が十分にあって、業績もある業者なものかどうか、お尋ねします。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 近隣では、今は既に民間というか、業者委託をしているという形がありますので、

近隣の市町村のやっている方々の業者さんからいろいろとご提案いただいておりま

すので、今までも近隣ではやっている業者さんの中から、我々としてはどの業者が

- 269 -

Page 8:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

いいかということを決めた上で、4月から対応させていただきたいと考えておりま

すので、ご理解いただきたいと思います。

9番(半澤 高君) 今回、業者に委託するわけですが、今までと比べて、ふるさと納税

関連の予算というものは、人件費等を含めてといいますか、その商品代とかも含め

ないでということになると思いますが、人件費等そういったものに関して、予算と

しては全体的に委託して減るものなのかどうか、お尋ねします。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 今現在、人件費と比較すれば、それは若干高くはございますが、ただ今後、この

業者さんの見本では、ウエブサイトとか、いろんな商品開発とか、いろんなことを

しまして、それよりもかなりのウエートのふるさと納税の可能性がございますので、

そちらで対応させていただきたいということと、ふえれば今度、今の人件費では、

人をふやさなくてはなりませんので、人をふやすことによって民間委託よりも高く

なるということがございますので、民間のノウハウを生かしながら、さらなるふる

さと納税のアップを望んでいきたいという形で今回は考えておりますので、ご理解

いただきたいと思います。

議長(片平秀雄君) ほかに。

1番(渡邉英直君) 全て主要説明書の中から伺います。

 総務課にあっては、ページ4のふるさと納税関連一括委託について、次に、同じ

く4ページにあります新庁舎本体附属建設事業について。総合政策課については、

ページ11の政策推進アドバイザー設置事業について、次に、同じページにありま

す移住定住促進事業について、次に、同じページに、移住希望者向けお試し住宅整

備事業について。次に、生活環境課にあっては、ページ15、伊達地方衛生処理組

合運営事業について、また同じく、伊達地方消防組合運営事業について。以上お伺

いいたします。

 まず、ふるさと納税の関連一括委託についてでありますが、今9番議員がおただ

しになりましたので、4業者の中からというふうに、委託先については検討されて

いるということの段階のようでありますが、その委託先の業種、どのような業種の

方々が4業者として検討されているものか、伺っておきたいと思います。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えいたします。

 4社それぞれございまして、固有名詞はちょっと言えないんですが、広告代理店、

あとは組合、旅行業者、総合商社みたいな感じの業者の中から一応いただいており

ますので、その中からさせていただきたいと考えております。

1番(渡邉英直君) それぞれ特徴のある事業を行っている方々のようでありますので、

桑折町として、よりよい結果の出る方を委託先とされることをお願いしておきたい

と思います。

 また、同じように、この一括の中で、寄附額の増加策というふうにお伺いしてお

- 270 -

Page 9:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

きたいと思いますが、どのような対策をもって、今は目標5, 000万円のようで

ありますが、今は日本中、多くの自治体が対策を講じているわけでありますが、桑

折町にあっても増加対策としてはどう検討されているものか、伺っておきたいと思

います。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 昨年11月に、返礼品につきまして、新たに町の工場の方々の製品をさせていた

だくという形でふやしてございます。

 今回、一括発注をされた業者につきましても、新たなウエブとかパンフレット等

も作成していただいて、桑折の宣伝をもしていただくということもありますし、町

としましても、さらなるPRをさせていただきながら、ふるさと納税のさらなる増

加に努めてまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきたいと思います。

1番(渡邉英直君) 今後指定される委託先にあっても、ふるさと納税額をふやす対策も、

どういうものをもって取り組むのかということも選定の中で伺って、委託先を決定

されてほしいなと思いますが、その辺も含めての委託先の検討もされるものか、伺

っておきたいと思います。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 委託額もそうですが、やはり、さらなる今後のふるさと納税のPRとか、いろん

な形で広報活動も含めた形でやっていただけるような業者を選定してまいりたいと

考えております。

1番(渡邉英直君) 次に、新庁舎の建設が31年度は本格的に始まるのかなと。各種予

算化されておりますので、31年度中には、どの段階というか、どういう状況まで

建設が進むものかを確認させていただければと思います。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 今現在、実施設計がある程度、今月末には出てきますので、それをもって建築確

認申請をさせていただきたいと思っております。

 建築確認申請に当たりまして、何日間というふうな審査がございますので、それ

が終わるころには一般競争入札をさせていただいて、業者の選定をし、予定としま

しては6月議会最終日にでも議案として出させていただきたいという形で今、進め

ておりますので、6月にご議決いただければ、7月中には着工式、それから業者さ

んが準備工という形でやっていきますので、8月には着工できるのかと考えており

ますので、8月ころには土工事が始まって、その後ある程度掘った段階で、今度は

くい打ち、摩擦くいを打ちますので、それがやはり2カ月程度かかると思われます。

その後、基礎工事という形で進んでいきますので、大体31年度中には予定の30

%ぐらいの出来高かなという形で考えておりますので、ご理解いただきたいと思い

ます。

1番(渡邉英直君) 次に、総合政策課に伺います。

- 271 -

Page 10:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

 ページ11にございます、政策推進アドバイザーの設置事業については、まずど

のような政策を、このアドバイザーを介して提言をいただく、また助言をいただく

というお考えなのか、伺っておきたいと思います。

総合政策課長(本多輝久君) お答えします。

 現段階におきましては、このテーマというような形で、具体的なテーマ設定を絞

っているという状況ではないんですが、平成29年度に実施したような、シティプ

ロモーションアドバイザーとか、そういったように、やはり今後の総合計画、また

は総合戦略の推進に当たりまして、主要な施策をいろいろとテーマを絞りながら設

定して、その部分で見識のあるアドバイザーを招いて、いろいろと勉強させていた

だくというような形で考えているところであります。以上です。

1番(渡邉英直君) 絞ったものではないというと、やはり専門的なそれぞれの方々のご

意見。そうすると、政策を絞っていなければ、ご意見をいただく方もまだ絞ってい

ないのかなとは思いますが、それぞれの政策に精通した方となりますと、複数の方

にその助言をいただくというふうな姿を思い浮かべればよろしいものか、お伺いさ

せていただければと思います。

総合政策課長(本多輝久君) お答えします。

 やはり各施策、分野ごとに複数の方を想定していると考えているところでありま

す。以上です。

1番(渡邉英直君) 今、その分野ごとに精通した方をということありますので、次の、

具体的にアドバイザーというものは、候補者的には、どうした方々、また大学の先

生方とか、そうしたことを自分としてはイメージしてよろしいものか、確認させて

いただければと思います。

総合政策課長(本多輝久君) お答えします。

 現時点におきましては、特定はしていないという状況ではありますが、今後、こ

れまでの町施策の中でつながりのある有識者、大学の先生とか、または県の自治研

修センターに相談しながら、有能な方を招いていきたいと考えているところであり

ます。以上です。

1番(渡邉英直君) 次に、移住定住PR促進事業でありますが、この内容を見ますと、

ちょっともう少し具体的にお話しいただけるものか、確認させていただきたいと思

います。

◇ ◇ ◇     ◎休議

議長(片平秀雄君) 暫時休議します。

(午前10時00分)

◇ ◇ ◇     ◎再開

- 272 -

Page 11:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

議長(片平秀雄君) 再開いたします。

(午前10時00分)

◇ ◇ ◇総合政策課長(本多輝久君) お答えします。

 4番の部分の移住定住PR促進事業の内容というところになりますが、基本的な

骨子といたしましては、この事業概要に記載したとおりの内容ということになりま

すが、移住定住PRというところで、福島県域の協議会、主催による移住セミナー

に参加する内容でありますとか、また、ここには記載ありませんが、来年度から県

でも複数回、東京都内等で移住セミナーを開催するという関係がありますので、町

としても、そういった会にも積極的に参加するということを考えているところであ

ります。

 また、ホームページや、またはパンフレットなどでの紙面上で、桑折暮らしのよ

さ、PR、推進というところで今年度も作成したところでありますが、移住・定住

ガイドブックの更新という部分ですね、そういったことを考えているというところ

であります。

 そして、新たな部分というところで、大学生を対象にしたお試し体験生活事業と

いうような、イメージ的には、大学生たちが取り組んでいるワーキングホリデー、

そういったニュアンスの事業内容になりますが、内容的に今年度夏に県の事業を活

用しながら、桑折町の体験事業ということで、農家さんに協力をいただきながら、

1カ月の間で2人の女子大学生が桑折町に来て、滞在してというところで実施した

ところではあったんですが、大変好評の内容でありましたので。

 その成果を踏まえながら、来年度、町として単独で事業展開をしようということ

で企画していくものでありまして、事業実施の時期につきましては、8月に農業関

係の経営者の方に協力をいただきながら、1週間程度、町に大学生たちが滞在しな

がら農業体験をして、桑折暮らしの体験をするというような事業内容を考えている

ところであります。以上です。

1番(渡邉英直君) 農業の体験ということで、大学生にワーキングホリデー的な活動を

していただくということでありますので、受け入れる農家にあっては、8月の受け

入れということは大変厳しいのかなとは思いますが、昨年実施して、その体験した

方にあっては、大変いい経験であったということでありますので。この受け入れて

いただく農家とも十分協議していただいて、進めていただければと。

 この参加していただく学生の募集については、いつ、どういう時期から始められ

るものかを確認したいと思います。

総合政策課長(本多輝久君) お答えします。

 今、いろいろと準備を進めているというような状況でありますが、まず福島大学

の農学部の准教授の先生に、そういった募集の関係について協力をお願いしたり、

- 273 -

Page 12:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

また県が連携協定を結んでいる首都圏の23の大学があるんですけれども、そうい

った方面に募集をかけるとか、そういったことに向けて今、準備を進めておりまし

て、募集は4月から行っていきたいと考えております。以上です。

1番(渡邉英直君) せっかく福大に食農学類が立ち上がったわけでありますので、でき

ればやはり食農学類に在籍している学生を対象にして、福島県の農業のよさ、桑折

町の農業のよさを実感していただくということがいいのかなと。そう思いますので、

食農学類の方を重点的に探していただければと思いますが、そこはそうした募集を

するという方向で検討していただければと思いますが、いかがでしょうか。

総合政策課長(本多輝久君) お答えします。

 議員のご意見のとおり、まず第1候補といたしましては、福島大学の農学部の学

生を重点的にと考えているところであります。

 また、ちょっと漏れてしまいましたが、募集に当たりましては首都圏の大学だけ

ではなく、仙台方面というところで東北大学の学生の子も検討しているというとこ

ろであります。以上です。

1番(渡邉英直君) 次に、移住希望者向けお試し住宅整備事業でありますが、改修後ど

のようにこのお試しをされ、またそのお試しの期間とはどの程度に設定されている

のか、確認させていただければと思います。

総合政策課長(本多輝久君) お答えします。

 工事は、4月からいろいろ工事に向けて進めていきまして、建物の改修、完成に

つきましては10月を目途にしているというところであります。

 その住宅につきましては、地域の住民の方の交流の場としても今現在使われてい

るという状況があるんですが、そういった利用している町民の方と協力をしながら、

その整備後の管理運営につきましても協力をしながらやっていきたいと考えている

ところであります。

 完成後、どういった形でというところになりますが、やはり農業体験とか、また

は町の自然体験、そういったものをテーマとして、一定期間、1日から10日ぐら

いの期間の中で、お試し生活体験企画プランというようなものを企画しまして、そ

してそのプラン内容を移住セミナーでありますとか、または、先ほどの答弁でもあ

りましたが、大学に募集をしていって、生活体験者を募っていきたいと考えている

ところであります。以上です。

◇ ◇ ◇     ◎休議

議長(片平秀雄君) 暫時休議します。

(午前10時08分)

◇ ◇ ◇     ◎再開

- 274 -

Page 13:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

議長(片平秀雄君) 再開いたします。

(午前10時08分)

◇ ◇ ◇1番(渡邉英直君) 次に、生活環境課でありますが、伊達地方衛生処理組合の事業も増

額になっております。また、伊達地方消防組合も増額があります。両方とも、その

増額の要因を伺っておくものでありますので、まず伊達地方衛生処理組合の増額の

要因をどのように捉えているか、伺っておきたいと思います。

生活環境課長(大槻公彦君) お答えいたします。

 伊達地方衛生処理組合の負担金、分担金の増加要因といたしましては、組合側の

説明によりますと、今後の施設整備事業、あるいは緊急の修繕経費に備えるために、

これまで基金を取り崩して歳入に充てていたわけでありますけれども、そういった

理由から、今年度においては基金を取り崩さずに予算編成をしたということから、

各構成市町の分担金が増加したというような説明を受けております。

1番(渡邉英直君) 今後、施設整備等を行っていくために基金を持っていたが、それを

取り崩さないでということで、今後の整備計画というものがどのようにされている

か、若干確認させていただければと思います。いいです、わかりました。違うとい

うことのようでありますので。答えますか。では、これは関連ないと思いますので、

次に移ります。

 また、伊達地方消防組合も年々増額になっております。それについての担当課と

しての要因の認識はどのように捉えているかを伺っておきたいと思います。

生活環境課長(大槻公彦君) お答えいたします。

 伊達地方消防組合の分担金の増加要因といたしましては、消防施設の整備事業と

いうことで、新たに女性消防吏員の専用施設の整備事業であるとか、今後予定され

ている庁舎建設用地の取得費用、あるいは緊急自動車等の購入費用による増加があ

ったことから分担金が増加したというような説明を受けております。

1番(渡邉英直君) 多くは施設整備ということが要因となっていると。各分庁舎、ここ

では西分署になりますけれども、そこも改築の予定があるということのようであり

ますので、そうしたものが増加の要因と。

 今後も、消防組合の予算の増加というものは続くのかなと。そのように町として

も認識されているか、確認しておきたいと思います。

生活環境課長(大槻公彦君) お答えいたします。

 消防組合の分担金につきましては、今後の施設等の整備の状況から見ますと、減

額となる要因が余り見当たらないことから、一定程度こうした金額が続くものと推

測しております。

議長(片平秀雄君) ほかに。

3番(佐藤武朗君) 私からは、予定している10件をお尋ねしたいと思います。

- 275 -

Page 14:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

 ダブる部分もあるわけですけれども、まず1点目は、これは総務で、これもダブ

っていますけれども、ふるさと納税関連事業の一括委託について、あと2つ目、ふ

るさと納税PR……(不規則発言あり)全部、所管別事業説明書でいきますので、

今のもの4ページ、あと2つ目、4ページ、同じくふるさと納税PR等について、

3つ目が、4ページ、役場庁舎本体附属棟建設工事事業について、4点目が、5ペ

ージ、新庁舎建築工事監理業務委託事業について。5点目が、これは税務住民課に

なっております。8ページ、標準課税鑑定評価鑑定業務について、6点目が、同じ

く8ページ、民間債権回収会社について。7点目が、これは総合政策課、11ペー

ジ、パソコン更新業務について、8点目が、同じく11ページの移住定住PR促進

事業について、9点目が、11ページ、まちおこし協力隊活動事業について、10

点目が、移住者希望向けお試し住宅整備事業についての10点。簡単に質問いたし

ますので、よろしくお願いいたします。

 まず1点目の、4ページでございますけれども、先ほど来、質問は出ておるわけ

ですけれども、ふるさと納税関連事業一括委託ということで、役場職員の嘱託職員

を採用して、こういうものに取り組んでおったわけですけれども、この一括委託は

今度委託することによって、その役場職員の業務が別なほうに生かされるものなの

か、全くその嘱託職員というものはなくなって、通常職員であれば、委託すること

によって通常業務がもっとよりよい業務に変えることが可能なわけですけれども、

その辺はどのような状況になるのか、お伺いしておきたいと思います。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 ことしまでは嘱託職員を採用しながら、返礼品の発送をしておりました。ただ実

際、今はかなりふえてきまして、嘱託職員だけでは対応できなくて、正職員も立て

ながら、特に桃の時期になりますと選果場に行って、職員何人かで対応してきた部

分が、今度は全部、民間委託になりますから、職員の負担はかなり減ってくるのか

なという形で考えておりますので、ご理解いただきたいと思います。

◇ ◇ ◇     ◎休議

議長(片平秀雄君) 暫時休議します。

(午前10時16分)

◇ ◇ ◇     ◎再開

議長(片平秀雄君) 再開いたします。

(午前10時16分)

◇ ◇ ◇総務課長(渡邉美昭君) 通常業務のほかに負担をかけていた。結局もともとの仕事があ

りながら、その仕事を結局残業でさせていただいて、桃の発送あたりにやっていた

- 276 -

Page 15:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

ということなので、負担軽減、あとは残業手当の軽減という形で、通常業務のさら

なる遂行に努めるものと考えておりますので、ご理解いただきたいと思います。

3番(佐藤武朗君) 先ほどの内容の中で、一括業務に応募というか、申し込んでおられ

る業者が4業種ぐらいあるということで、その業種の内容を先ほどお伺いしたわけ

ですけれども、いろんな多岐にわたった業種が応募されているということで、本町

にとっては、このふるさと納税というものはやはり財政面に大変助かっている部分

があるので、どの自治体も必死になってふやそうという努力をされているわけです

ね。

 だから、その対応の仕方によっては、翌年、翌々年に影響してくると。それを一

括して取り扱う業種の強みというものがあるんですよ。ただ単にその委託料の金額

云々ではなくて、例えば観光をやっている会社とか、さっき4種類くらいありまし

たよね。そうすると、その会社の強みは全然違うんだと思うんですよ。その、どの

強みを当町は生かして、次年度以降のふるさと納税、あとはもちろん桑折町のPR

も含まれてくると思います。そこで何か問題を起こしたら、やはり一度納税された

方が次の納税につながらないということも出てきますので。

 その辺はどういうところに重きを置いて委託されるものなのか。その辺をまず聞

かせていただきたいと思います。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 4業者、提案内容がかなり違っておりまして、やはり一番は、今年度はさほどで

なかったんですが、やっぱり昨年度はちょっと桃が発送された後に、黒くなってい

たとかというふうな形でかなりのクレーム対応とか、結局あとは、今うちでは、ふ

るさとなび、ふるさとチョイス、あとはANAと楽天という形で、4つの委託先を

ふやしておりますので、やはりそのネット業者との取り扱いもやっていただける。

 やはり一番は、ネット業者さんの部分が結構今回も多くて、やっぱり楽天にした

おかげでポイントがつくとかというふうな形で、やはりその辺との、委託業者が、

その業者さんとのやりとりがすごくできるというところでないと、結局それをやら

ないで、ただ単にやるという業者だけでは効率が出ないし、逆に言うと、そういう

ネット管理のところを管理していただくということによって、やはりその上げ方も

結局違ってくると、消費者が見える姿がかなり違ってくるので。

 やはり、その辺については重きを置きながら、あとは対応の仕方、委託料の安さ

とかというふうな形の中の、総合的な感覚の中で決めていきたいとは考えておりま

すので、ご理解いただきたいと思います。

3番(佐藤武朗君) ぜひ、その辺含めて対応方よろしくお願いしたいと思います。

 それと、ふるさと納税PRについてはやはり、説明の中では、首都圏、特に横浜

からのふるさと納税が多いということは、本町にとって多いのではなくて、全国的

に横浜市、神奈川県というか、その辺から納税が多いということで、今回バスの広

- 277 -

Page 16:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

告というようなことも考えておるということでございますが、バスの広告で、具体

的にどのような広告を考えているものなのか、お伺いしておきたいなと思います。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 今現在考えておりますことは、横浜市営バスで4月1日から1年間、バスの戸袋

の中にこのようなものを掲載させていただくような形で、横浜の方々に見ていただ

くという形で今現在、協議を進めてございますので、ご理解いただきたいと思いま

す。

3番(佐藤武朗君) そのPRは、今回の予算、ここに計上している399万5, 000円の中の何割ぐらいを占めているものなのか。また、これは広告代理店も通じて当

然やるんだろうと思いますが、その辺の概要をお聞かせいただきたいと思います。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 今、広告代理店と話を詰めながら、大体35万円くらいの契約をするような形で

話はさせていただいておりますので、ご理解いただきたいと思います。

3番(佐藤武朗君) そうしますと、35万円ぐらいですと、横浜の走るバスのそんなに

台数は多分やれないんだと思うんですけれども、露出度としては、どれぐらいの露

出度を想定して広告代理店と打ち合わせをされているものか、お伺いしておきたい

と思います。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 今回初めての試みでもございますので、バス50台を1年間、戸袋のところに広

告掲載をさせていただいて、さらなるふるさと納税の増額を目指してまいりたいと

考えておりますので、ご理解いただきたいと思います。

3番(佐藤武朗君) 次の質問に移ります。

 先ほども質問が出ておりましたけれども、役場庁舎本体附属棟建設工事事業につ

いてでございますが、今回6億720万円の予算ということでございますが、この

工事範囲はどこまでを含めた工事金額の予算なのか、まずお伺いしておきたいと思

います。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 先ほどもちょっとお話をさせていただきました、これについては本体と附属棟と、

車庫、倉庫等の全ての部分でございますが、全体の建築費の3割を想定した形で金

額計上をさせていただいておりますので、ご理解いただきたいと思います。

3番(佐藤武朗君) ということは、全ての本体工事のうちの3割と。なかなか私も気に

なることは、3割。それで、3割の進捗度合いをどのように図って3割とみなすか

という部分があるんだと思います。今年度、6億円の仕事が、どの辺までが6億円

の仕事か、ちょっとその辺の工事的なものがなかなかちょっとわからない。それを

当然、完成までは何割、何割というような負担でいくんだろうと思いますが、やは

り最終的に次年度の工事が本体組み上がるというか、骨組みまで本体とさすか、い

- 278 -

Page 17:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

ろんな部分があると思いますが、その辺はどの辺まで考えたらいいのか、お伺いし

ておきたいと思います。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 先ほども1番議員にお話をさせていただきました。6月議会でご承認いただけれ

ば、7月、着工式、8月から土工事として始まるような形で、くい打ちをして、あ

とは基礎を固めて、その上で立ち上げてくるような形でやれば、年度末には3割く

らいの出来高ができるものと考える中で、3割という形で計上させていただいてお

りますので、ご理解いただきたいと思います。

3番(佐藤武朗君) 次の質問、これも関連していますけれども、5ページ、新庁舎建築

工事監理業務委託事業について。この委託の管理の状況も同じように、全体の部分

の3割というような形で考えていらっしゃるものなのか。この辺、まずお伺いして

おきたいと思います。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 設計、施工監理につきましても、同じく3割という形で計上させていただいてお

りますので、ご理解いただきたいと思います。

3番(佐藤武朗君) それでは、次の質問に移ります。

 税務住民課で、8ページ、新規標準宅地鑑定業務についてなんですが、課長は耳

にしているかどうかわかりませんけれども、桑折町の固定資産税は高いのではない

かと、近隣から比べたら。そういう話を聞くことがあったわけですけれども、今回

30年度評価がえに対して、これから鑑定をしていくわけでございますが、いろん

な中では、やはりこの辺の鑑定評価、私もなかなか詳しくないので。近隣と比較し

て、どのように感じているものか。まず、担当課長にお聞きしておきたいと思いま

す。

税務住民課長(長谷部清治君) お答えいたします。

 どんな感じかというところでございますが、こちらにつきましては、評価鑑定と

いう観点からいきますと、法令に基づき3年に一度、評価がえという作業を進める

わけですが、その中には、やはり売買実例なども参考にしながらというところ、ま

た市街条件とか、交通条件とか、環境条件とか、いろんなさまざまな観点から鑑定

を行うということになっておるところでございますので、そういった観点から評価

を行っているということで、こちらにつきましては、そのような状況での鑑定とい

うことで理解をしているところでございます。以上です。

3番(佐藤武朗君) 課長が感じているかどうかはお話しいただけなかったわけですけれ

ども。

 それで、今回101地点を鑑定評価のポイントとするということで説明を受けて

いたと思いますが、この101地点というものは何か法令で決まって、どういうと

ころから101地点を決めるものなのか。その辺はどうなのか、ちょっとお伺いし

- 279 -

Page 18:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

ておきたいなと思います。

税務住民課長(長谷部清治君) お答えいたします。

 この101地点というところでございますが、従来からこの地点につきましては、

町で設定をしているところでございます。この設定の状況につきましては、町の区

域、都市計画区域上、いろんな指定がございまして、そういった中、地域とか、ま

たいろんな市街化区域、市街化調整区域とか、あとは市街化区域の中でも住宅専用

地域とか、準工業地域、工業地域とか、そういったいろんなエリアどりをした中で、

101地点ということを町で設定をしております。

 そういった観点で、従来から同じ地点、定点観測という形でやっているところで

ございますので、ご理解いただきたいと思います。

3番(佐藤武朗君) 3点目ですよね、これね。

議長(片平秀雄君) もう一回できます。(不規則発言あり)今、できますよ。あと、今

回で終わりです。

3番(佐藤武朗君) それでちょっと、従来どおり101地点と言ったわけですけれども、

いろいろ環境は変わる、住んでいるところも相当動きがあったりする、開発された

部分もあったりすると、この101地点というものはずっと変えないものなのか。

今後、やっぱりそういったところというものは変えるような要素もあるものなのか

という点と、この鑑定する会社はずっと同じなのか。その辺ちょっと聞きたいと思

いますが、よろしくお願いいたします。

税務住民課長(長谷部清治君) お答えいたします。

 観測地点でございますが、そういった諸条件がいろいろと大きく変わるというと

ころであれば、そういうふうに変更するということも考えられますが、現時点では

まだそこまでの変更というか、大きなエリアの変更というものはまだ感じておりま

せんでしたので、今のところは同じ定点観測という状況で対応していきたいと考え

ているところでございます。

 また、その委託先というところでございますが、こちらにつきましては従前から

同様でございますが、公益財団法人の福島県不動産鑑定士協会というところに委託

をしておりまして、専門の鑑定士に対応していただいているというところでござい

ます。以上です。

3番(佐藤武朗君) 次の質問に移ります。

 8ページの、新規で、民間債権回収会社ということで、今度新たにこういう会社

に、ある程度の業務をお願いするということで、全国サービス協会の中のどこかの

会社になるんだろうと思いますが、今回新たにこういう取り組みに当たって、具体

的な効果が、どのような効果に結びつくものなのか、まずお伺いしておきたいと思

います。

税務住民課長(長谷部清治君) お答えいたします。

- 280 -

Page 19:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

 効果というところではございますが、滞納者の居所、いわゆる調査困難な県外の

居住滞納者についての捜索というところが一番の目的でございます。民間債権回収

会社に委託をすることによりまして、滞納者の居所、生活実態調査、あとは財産の

把握というところを確認いたしまして、確認できたという状況によりましては、再

度、納税相談というところを対応できるというところでございますので。今まで所

在が明らかでなかった方々を捜索というところに効果が上がるのではないかと感じ

ておるところでございます。以上です。

3番(佐藤武朗君) そうしますと、今まで居所がわからなかった方々というものは、町

内にはどれほどあって、要は回収まではやらないわけですから、1つの調査機関に

調査をお願いするということで、回収作業は当然、町でやらなくてはいけない部分

だろうと思いますが、その辺で、やはり今まで居所がわからなかったところがどれ

くらいある、それがあるからこそ、こういうところを利用して調査するということ

ですが、その件数はどれぐらいなのか、お伺いしておきたいと思います。

税務住民課長(長谷部清治君) お答えいたします。

 今回、県外居住者ということで、考え方といたしましては、従前、町内に住んで

いた方が、いろんな理由で転出をしたという方々で、居所がわからなくなったとい

う方々が対象となってございます。こういった方、今回、約40名程度ということ

で対応したいと考えてございました。以上です。

3番(佐藤武朗君) 40名、この数字がどう意味するか、よくわかりませんけれども、

やはり震災後この件数というものはどのような感じで推移してきているものなのか。

比較するものがちょっとないものですから、この40という数字をどのように捉え

ていいものなのか。まず、それをちょっとお聞かせいただきたいと思います。

税務住民課長(長谷部清治君) お答えいたします。

 今回、居所がわからないというところで、目立っているところは、いわゆる除染

作業員の方が転入をされまして、除染作業が終わったというところで転出をされた

という方で、居所わからなくなっているという方が結構おります。そういった方々

が多くを占めているということでございます。以上です。

3番(佐藤武朗君) よろしくお願いします。終わりですね、これは3回目ね。

 次の質問で、これも先ほどありましたが、総合政策課、パソコン更新業務につい

てでございます。

 Windows10に変えるというようなことで、先ほど220台の対象パソコ

ンがあるということですが、このパソコン更新という意味合いが、本体ではなくて、

ソフトの部分の更新なのか。この220台を更新するとは、この金額で全然間に合

わないような状況なので。その内容について、ちょっとお伺いしておきたいなと思

います。

◇ ◇ ◇

- 281 -

Page 20:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

     ◎休議

議長(片平秀雄君) 暫時休議します。

(午前10時37分)

◇ ◇ ◇     ◎再開

議長(片平秀雄君) 再開いたします。

(午前10時37分)

◇ ◇ ◇総合政策課長(本多輝久君) お答えします。

 先ほどの答弁の中で、所管しているものは220台とお答えしたところでありま

すが、その内訳という部分でありますが、まず76台については比較的新しいパソ

コンなので、新しいOSソフトを更新することによって対応が可能なので、76台

についてはソフトの更新ということで対応していきたいと考えております。

 それと、100台につきましては老朽化しておりまして、やはりWindows

7のサポート期限満了に伴って対応できないという部分がありますので、この10

0台についてはリースによって手配をして、確保はしていきたいと考えております。

 残る44台については、総合政策課で管理している在庫のパソコンというか、ま

だ使っていなかったり、または臨時の方とか嘱託の方で、ネットワークにつないで

いないパソコンとかそういった部分でありまして、44台ほどあるというようなと

ころであります。以上です。

3番(佐藤武朗君) ぜひ説明の中に、どうしても更新と、PCに更新するということに

なると、本体も更新するのかとか、リースだろうとは思ったんですが、これは単純

に220台となると、3万幾らぐらい、1台当たりと計算したわけですけれども、

この辺の表現も今後よろしくお願いしたいと思います。

 やはりハード面も相当古いものになれば入らないんですよね、どうしても。だか

ら、その辺も含めれば今後計画的に、パソコンはやはり業務にとっては重要な部分

になると思いますし、今後のセキュリティーの問題もあるし、その辺は総合政策課

でしっかり管理されて、進めていくんだと思いますので、よろしくお願いしたいと

思います。

 次の質問に移ります。

 11ページの移住定住PR促進事業、これも先ほど来から質疑があったわけです

けれども、お試し生活農業体験事業について……これではない、そういう内容も入

っていたわけですけれども、これはPRと、現実的にそれにつながるような受け皿

というものはどういう形で整備されているのか。これは総合政策課だけの話ではな

くて、いろいろ担当課が分かれる部分もあると思いますね。移住、定住に、この中

で言っているものが、最終的にやはり移住、定住につなげなくてはいけないわけで

- 282 -

Page 21:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

すよね。

 それで、PRすることは簡単なんですけれども、PRして、それに興味を持った

方々が現実的に桑折町に問い合わせをした際に、受け皿のメニュー等はいろいろ整

備されてあるものなのか、どうなのか。この辺をどう構築していくのか。それはど

のように考えているか、お伺いしておきたいと思います。

総合政策課長(本多輝久君) お答えします。

 移住者の相談という対応につきましては、とりわけ今年度から総合政策課の中に

移住定住係が設置となってというところで、やはりその総合的な窓口というところ

で、移住相談等があれば移住定住係で丁寧に対応させていただいているというとこ

ろであります。

 そういった中で、移住者の促進という部分については、やはり町の施策の中でも、

移住、定住のPR施策だけでは足りませんので、当然やはり商工部門とか、または

農業振興関係、そういった分野との連携で全体的な施策の効果を高めていくという

ところになりますので。今年度から、そういった関係で担当係長が連携したような

会議を随時開催しながら、お互いの施策について情報共有を行ってということで、

取り組んできているというところであります。

 今後につきましても、やはりそういった担当者、担当係長レベルの連携会議を密

にしながら、移住相談の対応についてもしっかりと丁寧に対応できるよう努めてい

きたいと考えております。以上です。

3番(佐藤武朗君) こういう事業、結構いろんなところから補助金を探して、やられる

部分があって、苦労はされているんだと思います。

 先ほどの話の中でも、学生さんとか、そういう話は出るんですね。では、学生さ

んがすぐ直接的に移住、定住に結びつくかと、これは難しいことで。あくまでも情

報発信はよさそうに見えるんですけれども、現実的にそれにつなげていくために、

やっぱり町として、どういう人に来てほしいんですよとか、そういう具体性があれ

ばすごくおもしろいんだと思うんですよ。PRも生きてくるんだろうと思うんです

ね。

 だから、そういうところも含めれば、ただ単にPRと、広告を出せば、それは広

告を出したという実績があるけれども、最終的な目的というものはやはり、これに

よってどうつながってきたかということが目的であって、その辺の具体的なところ

をやはり今後いろいろと詰めて、PRする際には、それを見た方が、桑折町はこう

いう人を募集しているんだなとか、こういう人に来てほしいんだなということがわ

かれば、もっと前に進むのではないかなと思いましたので。その辺も今後検討する

ことがあるかどうか。それだけお伺いしておきたいと思います。

総合政策課長(本多輝久君) お答えします。

 移住を促進、PRしていくという部分では、本町におきましてはやはり何といい

- 283 -

Page 22:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

ましても、就農を切り口とした移住の促進、そういった切り口が重要な部分であり

ますので、やはり来年度事業などの展開を通しながら、具体的に、桑折町で就農し

てみませんか、そして移住してみませんかというようなストーリーにつながるよう

に、まずは交流人口、そして関係人口の拡大から初めていって、さらに一層の関係

を深めていきながら、移住者の増加というような部分につなげていきたいと考えて

おります。以上です。

3番(佐藤武朗君) よろしくお願いします。

 次の質問に移ります。

 11ページ、まちおこし協力隊活動事業について。これも、3月に1人やめられ

るということで、新たに次年度も2名を採用したい、募集を行うということでござ

いますが、地域おこし協力隊という、そういう方に、町としてはいろいろ次の展開

を担っていただきたいために、そういう募集を行っておるわけですけれども、今度、

次年度2名募集するということであっても、過去に募集された方、この地域おこし

協力隊の課題というか、反省点、そういうものを踏まえて次の募集に移っていかな

いと、なかなか定着も難しい。というのは、3年の期間があって、1年でやめられ

たら、それこそ、やはりその方に投資した分、投資するというのもおかしいかもわ

からないけれども、町でいろいろ携わっていただいた部分を、本当はあと2年生か

してほしいものが、やめられるわけですよね。それで、新たにまた2名募集された

ときに、同じようなことを繰り返したのでは意味をなさないということで。

 その課題はどのように捉えて、あと次年度以降の募集にかけては、どのような思

いで募集をされるものなのか。その辺をお伺いしておきたいと思います。

総合政策課長(本多輝久君) お答えします。

 3月に事情があってお一人の方はやめるような状況があるという部分は、先ほど

も答弁させていただいたとおり、大変、町といたしましても残念であったというと

ころであります。

 そういった中で、地域おこし協力隊として採用された方につきましては、今年度、

やはりその仕事以外、プライベートな部分でも、町の担当者がちょっと情報交換と

いう形で、プライベートな場でちょっといろいろお話を聞いたりとか、そういった

場の設定などにもいろいろ努めてきたというような経過はあるんですが、やっぱり

そういった、ちょっとプライベートな部分でのフォローが、まだもう少し足りなか

った部分があるのかなというところがやはり反省であると思います。

 町の担当者と地域おこし協力隊だけの交流ではなくて、やはり町民の皆さんとの

交流の幅も広がるというような部分もしっかりとつないでいけるように、今後は町

と担当としても、その辺もしっかりと踏まえながら対応していきたいと考えており

ます。以上です。

3番(佐藤武朗君) 地域おこし協力隊、マスコミ、テレビ等では成功したものしか映っ

- 284 -

Page 23:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

てこないので、何かいろんなところですごい活躍されているなということで、これ

はいいなということで取り入れる自治体もあるんだと思います。その裏には、相当

失敗している事例もあるんだと思いますよ。というのは、会社で採用して1年でや

められたら本当に大きな損失なわけですよね。

 当然、地域おこし協力隊に応募された方は、なかなか、新たに遠くからここに来

たときに、人間関係とか、そういう人脈も何もない状況で来るものですから、よっ

ぽどのサポートをしてあげないと長続きしない。あくまでも何か仕事している先と

行き来だけではどうしようもない。地域のやっぱり触れ合いというか、そういうも

のがなければ本当に、逆に言えば孤独感になってしまう部分があるんだと思うので。

その辺も含めて、今後ぜひ十分な対応をお願いしたいなと思います。

 次の質問に移ります。

 これと関連している部分で、今回11ページの、やはり移住希望者向けのお試し

住宅整備事業、これはどこの建物でどうなのかと、よくわかりませんけれども、今

回の改築内容というものはどういう内容なのか。単なるリフォームなのか、リノベ

ーションなのか。リノベーションは予算的にはいかないと思いますけれども、どの

ような内容の改修工事を考えているか、お伺いしておきたいなと思います。

総合政策課長(本多輝久君) お答えします。

 現在、町が管理している桑島地内にある住宅なんですが、昭和50年代建築の専

用住宅ということになりますが、その建物のリフォームということで考えておりま

す。

 具体的な内容といたしましては、まず浴室、洗面脱衣室、そしてトイレのリフォ

ームと、あと2階の部屋を寝泊まりできるようにというところで、2部屋をリフォ

ームするというような整備内容であります。以上です。

3番(佐藤武朗君) それで、4月ぐらいから10月という、先ほどの答弁の中で、余り

にも長過ぎる部分と、やはりその設計料は34万6, 000円、工事費が539万

円、大体どこまでの工事なのかと検討はつくわけですけれども、移住希望者向けの

改修ですから、何か特徴ある部分はないものなのかなと思うんですよ。というのは、

町内に住んでいる方、ただ単に風呂がうんと古くなっているから、例えばユニット

バスに変えるとか、台所はあれだから変えるとかという範疇の中のリフォーム工事

なのか。町外、例えばこういうものを狙うところは、首都圏とかそういうところか

ら狙う部分もあるんだろうと思います。そのときに対応できるだけの、やはりそう

いう建物なのかどうなのか。その辺がちょっと私は気になった部分で。

 それで、設計料とはあくまでも設計管理で、意匠設計などまで考えない設計だと

思いますね。だから、ただ単に、通常古くなったところを改修するだけの工事であ

るのかなと思いますが、その辺はどうなんでしょうか。

総合政策課長(本多輝久君) お答えします。

- 285 -

Page 24:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

 この住宅のリフォームにつきましては、一般的なリフォーム工事というような内

容となっております。以上です。

議長(片平秀雄君) もう一問あります。

3番(佐藤武朗君) 単純に一般的なリフォームと言われると、何が一般的なのかよくわ

からない。この時代は、いろいろとリフォームも変化してきていますのであれなん

ですが、私が思うには、このリフォームしたというか、改築したその建物を利用し

て、移住、定住につなげたいという目的があるわけですよ。要は、そこに何日間滞

在していただければ済む問題ではなくて、次の目的のために、そういう建物を1戸、

桑折町につくるわけですよね。

 だから、その辺は、相当それをやる際に検討して、お願いしたいことは、そこか

ら次につながることを考えて、そこに来たけれども、そのときに10日なり泊まっ

ていって、では何が自分に残ったのかなというものがないと意味をなさない。その

辺、相当考えていただいて進めるべきと考えますが、その辺まで考えているか、お

伺いしておきたいと思います。

総合政策課長(本多輝久君) お答えします。

 このお試し住宅につきましては、やはりその地域の住民の方々の協力もいただき

ながら、いろいろと一定期間滞在できるようなお試し生活プラン、そういったもの

を企画して、随時、入居者を募集していくということになります。

 この住宅、一般的と表現してしまいましたが、その住宅を利用して、ソフト事業

を充実させていきながら、交流人口、関係人口、そういったところで関係をつなげ

ていきたいと考えておりますので、ご理解方いただけますよう、よろしくお願いし

ます。

◇ ◇ ◇     ◎休憩

議長(片平秀雄君) ここで約10分休憩いたします。

 再開は11時5分といたします。

(午前10時54分)

◇ ◇ ◇     ◎再開

議長(片平秀雄君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。

(午前11時05分)

◇ ◇ ◇8番(原 賢志君) 私は通告を4つしておりましたが、2つは既に理解しましたので、

1個プラスして3点でお伺いいたします。

 主要事業書の4ページ、1番の在京桑折会、2番の人事評価制度運用支援業務委

託、あとは15ページの12番、除去土壌等端末輸送事業に関してお伺いいたしま

- 286 -

Page 25:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

す。

 まず1点目、4ページの在京桑折会ということで、新年度は増額でありますが、

私も何度か参加をさせていただいておりますが、新たに参加された方もいらっしゃ

ったようであります。全体として、毎回そうした方がふえてきているのか、そして、

そのプログラムとして何かマンネリとまでは言いませんが、何か違う視点で、毎回

楽しみに参加されている方も結構いらっしゃるので、そうした方のためにももう少

しプログラム的に工夫があっていいものではないかなと、この近年思っているとこ

ろでありますが、ことしはそうした変更というんですか、追加といいますが、それ

があるものなのかも含めてお伺いするものであります。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 議員おただしのとおり、マンネリ化ではないのでしょうけれども、参加者につき

ましては、徐々にふえてはきております。ただ、もう少し多くの方々にお声がけを

するというか、今なかなかできなかったことは、実際の、例えばJAさんとか、伊

達果さんとおつき合いのある方々にもお声をかけるとか、あとはさらなる、参加者

の方々にももう少し声をかけるという形で、もうちょっと来年度につきましては、

参加者をもう少しふやしていきたいという形で考えております。

 今回、会場も変更させていただきながら、あとは委託業者もこれから選定してい

きますけれども、さらなる桑折町の魅力を発揮できるような形、またプログラム等

についても会場の都合でできるものとできないものはあるんですが、その中で有効

的なものについては取り上げさせていただきながら、多くの方々に参加していただ

けるような企画を検討させていただきたいと思いますので、ご理解いただきたいと

思います。

8番(原 賢志君) 桑折町にゆかりのある方、ご実家であったりというような、いろん

なそういうこともあると思うんですが、今後はちょっと目線を変えて、桑折町にゆ

かりのない方でも、ゆかりのある方がご案内する、お誘いするという方向にいって

もいいのではないかなと。ほかの方も、移住、定住、また、ふるさと納税につなが

るというようなところでは、桑折町の応援団というんですかね、ファンをつくると

いうようなことでもよろしいのではないかなと考えるところもあります。

 それで、桑折町のよさ、また桑折町のゆかりのある方は懐かしさというようなこ

ともあろうと思いますが、桑折町のよさをPRすることによって、新たな応援団、

ふるさと納税者であったり、移住、あるいはお試し移住でしたか、みたいなところ

につなげていく可能性もあることから、そうしたことも段階的にではありますが、

検討してもよろしいのではないかと考えますが、いかがでしょうか。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 桑折町ゆかりの方、出身者というような形だけでなくて、今までも、ふるさと納

税をされている首都圏の方々にもご案内させていただいて、実際、当日に来ていた

- 287 -

Page 26:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

だいて、またふるさと納税の申し込みをするというふうな形でもさせていただいて

おりますし、今後は、今、総合政策課で、移住、定住で毎月のように東京都内に行

って、町の魅力を発信しておりますので、そのときにもぜひ参加していただきたい

というふうな形で、さらなる参加者の呼びかけにつきましては検討してまいりたい

と思いますので、ご理解いただきたいと思います。

8番(原 賢志君) なお、あわせて今、総合政策課の話が出ましたからですが、日立オ

ートモティブの方も、単身の方もいらっしゃるのかなと思うと、ご家族の方などに

も桑折町の魅力を、4月がいいのか、その後がいいかわかりませんが、町長が直接

行くというようなときにも在京桑折会の開催のお話もするなり、また後日ダイレク

トメールなりご案内をするというようなことも、ご家族の方がこちらに単身で来て

いると。子供さん、奥様、家族の方が桑折町を知っていただく意味でも、在京桑折

会などにお越しいただくことも1つではないかなと思いますので、そんなこともあ

わせて申し上げておく次第であります。

 では、同じ4ページの2番目の人事評価制度運用支援業務委託ということであり

ますが、具体的にはどのような内容なのか、お伺いいたします。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 人事評価につきましては、平成30年度から運用させていただいて、今現在、最

終面談もさせていただきました。

 来年度につきまして、やはり今回、私も初めて自分なりに目標を立てて、あとは

評価をさせていただきました。これにつきましては、私は1次評価者ですので、各

課員の、まずは課の目標を定めた上で、各個人ごとの目標を定めてやっております

が、やはりなかなか1年目ですので、その設定の仕方、あとは評価の仕方について、

いろいろ差異があったりして、支援していただける方々からいろんなご指導をいた

だきながら、改善点とかという形で今1年目を迎えました。

 やはり2年目につきましても、定着化するために、やはり評価、目標、あとは評

価についてもご支援いただきながら、31年度中には人事評価制度の確立を目指し

ていきたいという形で、今回31年度につきましても支援業務という形で、サポー

トしていただけるような形で予算計上をしてございますので、ご理解いただきたい

と思います。

8番(原 賢志君) 確認をしますが、目標の設定の仕方ですかね、あとは第1次評価者、

第2次、第何次まであるのかあれですが、評価者の評価者訓練、評価が適当かとい

うところであったり、評価の仕方というようなところのポイントの助言なり指導を

いただくというようなことかなと思っておりますが、今30年度人事評価を行って、

これによって人事異動、あるいは昇給、賞与の査定等々が、この人事評価で行われ

るものなのか、お伺いするものであります。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

- 288 -

Page 27:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

 今年度、30年度につきましては初めてさせていただいた部分でもございますの

で、後々につきましては、賞与関係とか、給与関係につきましても加味できるよう

な形は検討させていただきたいと思っておりますので、ご理解いただきたいと思い

ます。

8番(原 賢志君) その辺は、やはり時間外などもありますし、それぞれの目標に向か

っての実行、研さん、向上というようなところから、仕事の能率向上、あるいは、

それによって時間外等々の増減もあるのかなと思うところがありますので、適切な

人事評価制度を確立しながら運用していただきたいなと思います。

 では、3点目です。同じく主要事業書の15ページ、№12の除去土壌等端末輸

送事業というところでは、中間貯蔵施設へ直接輸送できない仮置場の除去物を何た

らかんたらということでありますが、具体的にはどのような除去土壌で、段階的に

はどういう輸送というんですかね、事業なのか、お伺いするものであります。

生活環境課長(大槻公彦君) お答えいたします。

 除去土壌等の端末輸送につきましては、通常、環境省では10トンダンプが来て、

それに積み込んで搬出するというようなことで実施しておりますけれども、そうし

た10トンダンプが進入できないような仮置場であったり、また仮置場が非常に満

タンで入っていて、その中に作業スペースがないというような場合について、町で

発注する端末輸送により、スペースのある仮置場のほう、あるいは積み込み場にそ

の除去土壌等を一旦搬出して、その仮置場から中間貯蔵施設に10トンダンプ等を

利用して環境省が運搬するというような事業となっております。

 今回の場合につきましては、今ほどの説明の後者に当たります、作業スペースが

仮置場に十分にないということから、近くの比較的スペースのある仮置場に一旦除

去土壌等を搬出し、そこから中間貯蔵施設への搬出ということで計画しております。

8番(原 賢志君) もし差し支えなければ、その現場で作業できないスペースという仮

置場がどこで、積み込みをする仮置場というんですかね、それがどこになるのか。

搬出する仮置場などがまだ明確に決定していない等もある段階で、明確にできない

のであればあれですが、きのう平沢町内会の総会で、町長が、平沢地区も搬出する

ようになると。それで、かなりの量なので2年間にわたってやるようになるでしょ

うというようなお話もされておりました。かなりの量ですし、そこだと10トンダ

ンプでいきなりは無理なのかななどと今の話を聞いて思ったわけでありますが、差

し支えない範囲で具体的な場所がお示しいただけるのであればお願いしたいと思い

ます。

生活環境課長(大槻公彦君) お答えいたします。

 まず、今、計画している搬出の予定箇所としては1カ所でございますが、今ほど

議員からおただしのありました平沢の仮置場につきましては、10トンダンプの進

入が可能であることから、そこからは直接輸送を計画しております。

- 289 -

Page 28:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

 また、その1カ所につきましては、まだ予算の段階で、搬出時期等が明確でない

ことから、その受け入れとなる仮置場の地元にもまだご説明していない段階であり

ますので、ここでは控えさせていただきたいと思います。

議長(片平秀雄君) ほかに。

7番(川名靜子君) 通告しておいたものから、これまでの質問の中で大分減ってきた部

分、またふえた部分とありますけれども、まず1点、総務課の、説明書の中の№5

のメンタルヘルスの総合事業を1つ。(不規則発言あり)4ページです。税務住民

課にあって、№5の事業、それから№8、№10と、予算書まで入ります。それか

ら、総合政策課にあっては……。

議長(片平秀雄君) 済みません、川名議員、何々と言ってくれませんか、ナンバーだけ

ではなくて。(不規則発言あり)こっちに番号が全然入っていないので、№何々の

何々と。

7番(川名靜子君) わかりました。

 では、税務住民課から。税務住民課にあっては、標準宅地鑑定業務、それから町

税等の収納率向上対策業務、それから戸籍住民基本台帳システムの適正管理運用業

務。それから、総合政策課にあっては、予算書の67ページです。主要説明書は、

Windows7のサポート期間のことに関して、それから次期町総合計画並びに

総合戦略の策定について。それから、移住希望者向けお試し住宅整備事業、それか

ら予算書の79ページ、女性行政について追加します。それから、生活環境課にあ

っては、女性消防操法全国大会出場事業、それから今もありました、除染関連事業

の11、12、13の事業の中からお伺いいたします。

 まず、総務課にお伺いいたします。メンタルヘルス総合支援業務の今回40万

9, 000円が減額になりました。この減額になった要因といいますか、お伺いし

たいと思います。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 当初予算から減額になった、昨年当初予算でやっていた業者と、またいろいろと

今回30年度につきましては提案事業をさせていただいて、どのような内容でやっ

ていくかという形で、幾つかの業者さんから提案をいただいた形で、実際、今回、

次年度も同じような業者さんにお願いしようかと思っていますが、内容的には変わ

りませんが、安く委託することができたので、この金額にさせていただきましたの

で、ご理解いただきたいと思います。

7番(川名靜子君) 実際に、カウンセリング、メンタルヘルスセミナーと、この事業を

やることによって職員の方たちの効果といいますか、それでもまだまだストレスを

抱えている方もいらっしゃると思うんですけれども、その辺の、もっと効果の上が

ると言っては申しわけないんですけれども、本当にこの事業をやることで皆さんの

ストレス解消になっているのかという部分はどう捉えていらっしゃいますか。

- 290 -

Page 29:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 私もストレスをかなり感じているほうなんですけれども、実際、今回改めて、い

ろんな質問項目がありまして、各個人ごとに、あとは職場ごとに集計させていただ

くのですが、やはり今回すごくよかったなと思うことは、専門のカウンセラーの方

々に個別面談をしていただいて、ふだん我々ですと、職員に対して対応して、聞い

てもなかなか答えてもらえないということがあるんですが、専門家の方々はこの聞

き方が違うのでしょうけれども、やはり専門的な形でやっていただくと、こもって

いたものが本当に、話をしていただけるという形で、本当に一人一人のストレスを

少しずつ解消していくにはかなり効果があったのかなとは思っています。

 ただ、これは個人的な話もありますので、具体的な話はしませんが、やはりスト

レスチェックをしながら、あとはカウンセリングを受けて、その後の対応の形にす

れば、少しでも職員の健康状態が保持できるということで、今回は大変、私として

も、やってよかったなというふうな形で考えておりますので、ご理解いただきたい

と思います。

7番(川名靜子君) 効果があったということで、次に移ります。

 税務住民課の、標準宅地鑑定業務のところで、先ほども質問がありましたけれど

も、この地点というものは町内に4地区ありますが、ほぼ平均的にこの地点がある

のかどうか、お伺いしたいと思います。何点ぐらいあるのか。何地点。

税務住民課長(長谷部清治君) お答えいたします。

 町内に101地点を設けているところでございますが、都市計画区域というとこ

ろの中で設定をしております。そういった中で、各地区が均等にというふうなとこ

ろではございませんで、そういった区域指定というか、いろいろ住居地域とか、工

業地域とか、あとは調整区域とか、そういう観点からもありますので、満遍なくと

いうことではなくて、ポイントをいろいろな条件によって絞って対応しております

ので、満遍なくというところではございません。以上です。

7番(川名靜子君) 満遍なくはいかないとすれば、では、それぞれの4地区の中でどの

ぐらいあるものか、お尋ねいたします。

税務住民課長(長谷部清治君) お答えいたします。

 地区ごとの数でございますが、ちょっと今、地域ごとの数は持ち合わせてござい

ませんでしたので、ご了承いただきたいと思います。

7番(川名靜子君) 後で数字を出していただけるかどうか、お伺いしたいと思いますけ

れども、いかがでしょうか。

税務住民課長(長谷部清治君) お答えいたします。

 後ほど報告をさせていただきたいと思います。

7番(川名靜子君) 次に、町税等の収納率向上対策業務ということで、なかなか今回の

予算書の組み方が複雑怪奇でありまして、なかなかこの業務343万1, 000円、

- 291 -

Page 30:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

これが見つからないんですけれども、予算書の83ページかと思いますが、どこに

この部分が入っているのでしょうか。あわせて、次のところもそうなんですけれど

も、戸籍住民基本台帳も同じような内容です。

◇ ◇ ◇     ◎休議

議長(片平秀雄君) 暫時休議します。

(午前11時28分)

◇ ◇ ◇     ◎再開

議長(片平秀雄君) 再開いたします。

(午前11時28分)

◇ ◇ ◇税務住民課長(長谷部清治君) お答えいたします。

 №8の町税町等の収納率向上対策業務の予算措置の343万1, 000円でございますが、予算書の83ページの上のほうの段の、科目で言いますと14の1の中

の、使用料の中の一部分でございまして、この中に滞納管理システムソフトウエア

の利用料ということで343万1, 000円の中に含まれている数字でございます。

 また、次の住民基本台帳の関係でございますが、83ページの中の、こちらにつ

きましてもシステムの利用料ということ、また機械の保守料というところが2, 1

04万8, 000円の内容でございますが、13の04、02、03、01、02の、13の04に581万6, 000円、こちらそのままの数字でございます。そ

れと、14の01の使用料、この中の856万3, 000円、あと14の05、機械借上料の内数でございますが、666万9, 000円。こちら、以上足しますと

2, 104万8, 000円という数字でございます。こちらにつきましては、電子システムの利用料と、また機械の保守料というところでございます。以上です。

7番(川名靜子君) では、№8のところは、上のほうの使用料の754万6, 000円の中の一部だということですけれども、それでは343万1, 000円のこの使用

料をとった、残った金額の項目は何に当たるんでしょうか。

税務住民課長(長谷部清治君) お答えいたします。

 残りの部分につきましては、全体で754万6, 000円という数字になっておるかと思いますが、その残りにつきましては、同じ、システムの利用料ということ

で、こちらにつきましては行政システムのポスティングサービスの利用料というこ

とで400万円程度でございます。以上です。

7番(川名靜子君) なかなか見抜けないというか、どこがどうなっているのか本当にわ

からない、難しい予算書でもありました。

 後でまたおいおい聞きますけれども、それではその次の戸籍住民台帳のところで、

- 292 -

Page 31:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

しからばこの254万4, 000円が今回増額になった要因というものをお伺いし

たいと思います。

税務住民課長(長谷部清治君) お答えいたします。

 増額になった要因というところで、主なものにつきましては、これまでシステム

の利用が再リースということで、契約が完了した後も引き続き安い金額で利用して

いたわけでございますが、こちらにつきまして、もうこれ以上、今の既存のシステ

ムが利用できなくなるという状況もございまして、改めて更新という状況になりま

したので、その部分が増額になっているというところでございます。以上です。

7番(川名靜子君) それでは、総合政策課に移ります。

 予算書の67ページになりますが、委託料の中の⑪、廃棄物処理等に関して、内

容をお伺いいたします。

総合政策課長(本多輝久君) お答えします。

 内容につきましては、老朽化した使用不可能のパソコンの処分委託料であります。

以上です。

7番(川名靜子君) それはわかります。1, 268万円という金額……違う、3万3,

000円ですね、ずれていた、ごめんなさい。

 ⑪ですので、先ほどありました220台で、これに関しての廃棄は何台ほどにな

りますか。また、どこに廃棄するんでしょうか。

総合政策課長(本多輝久君) お答えします。

 先ほどの答弁でも触れた部分はありますが、100台リースで更新するというと

ころになっていますが、そのリース業務の中に処分の部分も入っているというとこ

ろで、100台処分するという予定となっております。以上です。

7番(川名靜子君) それでは、次が3つ目の次期総合計画についてのところですけれど

も、今回の有識者の数は出ていませんでしたね、まだ。有識者の人数、それから会

議数、策定期間をまずお伺いしたいと思います。

◇ ◇ ◇     ◎休議

議長(片平秀雄君) 暫時休議します。

(午前11時37分)

◇ ◇ ◇     ◎再開

議長(片平秀雄君) 再開いたします。

(午前11時37分)

◇ ◇ ◇総合政策課長(本多輝久君) お答えします。

 有識者会議につきましては8名の構成で5回を予定しております。以上です。

- 293 -

Page 32:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

(不規則発言あり)

議長(片平秀雄君) 続けて答えてください。

総合政策課長(本多輝久君) 失礼しました。

 総合計画の策定期間ということになりますが、31年度から作業に入りまして、

策定の目途といたしましては平成32年度といいますか、2020年度を目途にし

ております。以上です。

7番(川名靜子君) この中で、また町民アンケートということが出てきまして、この町

民アンケート調査に関しては、対象町民、人数、それから回収率の目標はどのくら

いと予定しておりますか。お伺いいたします。

総合政策課長(本多輝久君) お答えします。

 アンケートの対象者につきましては、一般町民で幅広くというところから、2,

200人で、回答率につきましては100%を目指すというところでありますが、

低くても50%の回答率を目指しているというところであります。以上です。

7番(川名靜子君) 回収率100%はもう当然のことなんです。今回の、やはりこれか

ら10年先の計画ということを踏まえれば、よそのアンケートが重要ではないとは

言いませんけれども、やはり殊さらそのアンケートの重要性というものをぜひ町民

の方たちに知っていただいて、少なくとも50%以上の回収率でなければ、町民で

も2, 200人ですからね、世帯数にすると約半分以下くらいでしょう。そうしたら、もっとやっぱり皆さんの声を聞かないといけないのではないかなと思うんです、

今度のアンケートは。

 やっぱり、事の大きさを変えれば、回収率、回収の工夫を考えないといけないと

思うんですけれども、記入したら投函してくださいという形では、やはり回収率は

低くなるのではないかなと思うんです。その辺の回収方法をもう少し工夫していた

だきたいと思いますけれども、いかがでしょうか。

総合政策課長(本多輝久君) お答えします。

 今、先ほど50%を低くてもなどということで、ちょっと消極的な発言をしてし

まいましたが、やはり総合計画の重要性を町民の皆さんにこれからしっかりと改め

て説明させていただきながら、できるだけ可能な限り高い回答率を目指してまいり

たいと考えておりますので、この辺につきましてはご理解方いただければと思いま

す。

 ただ、そう言いながら、やっぱり時代も変わって、回収率がなかなか厳しい状況

もあるというところもありますので、そういった意味では、議員のご意見のとおり、

やはり今後、工夫をいろいろ考えながら、できるだけ回答いただけるような形に持

っていきたいと思いますし、また町民から広く意見を聞くという部分につきまして

は、この総合計画のアンケートだけでなく、また今年度等実施している福祉関係と

か、子育て関係のアンケートなども十分に参考にさせていただきますし、また直接、

- 294 -

Page 33:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

町民の方から意見を聞く場ということで、ちょっと懇談会といいますか、そういっ

た形で直接お会いしてお話を聞くような場面とか、そういったような形で広く町民

の方から意見を聞く場を設けながら、総合計画の策定を進めてまいりたいと考えて

おりますので、ご理解方いただけますよう、よろしくお願いします。

7番(川名靜子君) 次は、6、移住希望者向けお試し住宅整備事業の中の、安価で定住

をしていただくということですけれども、どのくらいの予算を組んでいらっしゃる

のか、まずお伺いしたいと思います。

総合政策課長(本多輝久君) お答えします。

 今回の当初予算には計上はしていないところではあるんですが、完成後、補正で

歳入計上をしていこうということで考えておりますが、その滞在費につきましては、

光熱費等のかかる部分というところで500円程度を1泊で考えているというとこ

ろであります。以上です。

7番(川名靜子君) 1泊500円ということで、お試しだからいいと思います。1人で

しょうかと隣が聞いていますので。それと……(不規則発言あり)私が聞いている

んです。まず、人数もお伺いしたいと思いますけれども、それと私が伺いたいこと

は、予算書のところの59番、その他の補助金の内容について伺いたいと思います。

◇ ◇ ◇     ◎休議

議長(片平秀雄君) 暫時休議します。

(午前11時45分)

◇ ◇ ◇     ◎再開

議長(片平秀雄君) 再開いたします。

(午前11時45分)

◇ ◇ ◇総合政策課長(本多輝久君) お答えします。

 移住定住推進費の補助金の内容ということでよろしいかと思ったので、回答させ

ていただきます。この総額1, 123万円です。この該当部分といたしましては、内容といたしましては、住宅取得支援事業補助金ということで、県外から町内に移

住してきた場合、若者の定住補助金が、県の補助金も上乗せになるというものがあ

りまして、そういった県の住宅取得支援事業補助金、そして今回お試し住宅を整備

するに当たって、財源として考えている県の補助金ですが、遊休施設等活用事業補

助金です。あとは、電源地域振興財団補助金、これについては大学生等を対象にし

たお試し体験事業とか、または移住、定住のガイドブックの作成の関係でこの補助

金を活用しながらということで考えている部分であります。これらが補助金の内訳

ということになっております。以上です。

- 295 -

Page 34:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

7番(川名靜子君) 補助金が1, 123万円ということで、このお試し住宅整備に関し

ては、体験したいとおっしゃる方がいらっしゃれば、もう何にも持ってこなくても

いいという形でお試しできるんですよね。であれば、生活できる寝具であったり、

洗濯機であったり、冷蔵庫であったり、そういう一般的に生活する全ての品々が私

はこの予算の中に入っているかなと思ったんですけれども、そこに関してはまだ計

上はされていないのかなと。でも、これも当初予算ですので、やることがもう前提

の中での予算計上ですので、そのところも全て計上されるのかなと思っていますけ

れども、それはどこに入っているのでしょうか。伺います。

総合政策課長(本多輝久君) お答えします。

 このお試し住宅については、やはり気軽に来て生活できるようにというところで、

ある程度の生活に関する物は用意した上でオープンしていきたいと考えております。

ただ、かかる経費につきましては、議員のご指摘の部分、そのとおりでもあると思

いますが、予算については、10月の完成を見越してというところで、9月の補正

で対応したいと考えているところであります。以上です。

7番(川名靜子君) 9月補正ですか。そんなに家電製品も上限あるものでもないです。

それこそ予算化しておくぐらいは、当初予算に上げるべきではないかなと思うんで

すよ。それが9月の補正になって出てくるということは、やっぱり9月の補正にな

ったときに、当初予算のときに何で上げなかったと、多分に出ると思いますよ。こ

れは査定の段階で削られたのか、それとも、あえて出す必要はない、後で補正で出

せばいいというふうな安易な考え方から今回上げなかったのか。その辺……。

議長(片平秀雄君) 7番 川名議員、終わっていますよ、質問は。次にかえてください。

7番(川名靜子君) とにかく、当初予算に上げるべきものは上げてくださいということ

です。

 それでは79ページ、女性行政費のところで、11の③ということで食糧費1万

5, 000円。昨年度は女子カフェということで予算計上をされておりましたけれ

ども、その実績といいますか、効果はどうであったのか、お伺いいたします。

 それとまた、今回の1万5, 000円は関連しているのかどうか伺います。

総合政策課長(本多輝久君) お答えします。

 女子カフェという事業でありますが、その評価という部分のご質問が最初かなと

思ったんですが、事業の評価といたしましては、やはり今年度初めての取り組みと

いうことで実施させていただきましたが、大体対象者として20代から50代とい

うところで、町内で働く女性が集まってというところで、町内でいろんな分野で働

く女性が垣根を越えて集まって、それぞれの、やはりその仕事とか立場について、

いろいろざっくばらんにお話をするという機会づくりということで、大変好評であ

ったと捉えているところであります。

 このことにつきましては、先日開催した男女共同参画の懇談会の中でも、懇談会

- 296 -

Page 35:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

委員から発言がありまして、ぜひ継続してほしいというような意見もいただいてお

りますので、好評の結果であったと捉えております。

 そういった関係から、来年度も第2回目の事業ということで考えているところで

ありまして、食糧費が減となった部分につきましては、今年度、事業を実施した中

での、実績を踏まえた中での整理ということになっておりますので、ご理解方いた

だけますよう、よろしくお願いします。

7番(川名靜子君) これに関しての参加者からの参加料というものはいただかなかった

のかどうか。というのは、50円でも100円でも、やっぱり自分の口に入る食糧

費に関しては受益者負担ということが原則ですので、これを無料にするということ

は、やはり考えなくてはならないのかなと思います。

 それで、去年よりも1万3, 000円が減になった要因も伺いたいと思います。

総合政策課長(本多輝久君) お答えします。

 女性カフェの部分につきましては、やはりかた苦しくない会議の形ということを

いろいろ考える中で、緩やかな感じの形式でいろいろと話し合えるような雰囲気づ

くりということで、今年度、企画をしたという部分であります。その部分につきま

しては、ご理解方いただければと思います。

 そして、会の負担という部分ですが、今年度につきましては、初年度、初めて実

施するという事業の関係もあったというところから、参加無料という形で実施した

ところではありましたが、来年度につきましては、やはり受益者負担というものも

いろいろ考えながら検討をしていきたいと考えているところであります。

 また、その食糧費が減となった部分につきましては、今年度の事業費の実績を踏

まえた中で整理させていただいたものでありますので、ご理解方いただけますよう、

よろしくお願いします。

7番(川名靜子君) 次に、生活環境課に移ります。

 今回、女性消防団の全国大会ということで、横浜で開催される大会に出場される

という予算計上です。94万1, 000円の内容について伺いたいと思います。生活環境課長(大槻公彦君) お答えいたします。

 操法大会に出場する経費の内容ということでございますけれども、まず選手が出

場するに当たっての移動ということで、旅費相当の費用弁償、あるいはその応援と

いうことで、消防団の本団の役員の方々、その他の女性消防団員ということで、そ

の応援のために要する費用ということで、バス代、あるいは選手の出場に要する用

品ということで、ヘルメットとか、シューズとかというものの経費を見込んでいる

ところでございます。

7番(川名靜子君) 実際に大会に参加される1つのチームかなと思うんですけれども、

その人数と、済みません、143ページのどの部分の合計なのか、お伺いします。

生活環境課長(大槻公彦君) お答えいたします。

- 297 -

Page 36:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

 参加する人数でございますけれども、7名ということでございます。

 予算書の143ページのどこにあるのかということでございますけれども、項目

ごとに細かく分かれているんですが、まず消防団運営費の中になりますので、8、

1、2、2の中でございます。

 この中の、まず8の99、その他の中に10万円ございます。続いて、大会の参

加費用の費用弁償ということで、旅費の費用弁償の中に30万7, 300円ということで予算化されております。また、担当職員の特別旅費ということで、職員がそ

の操法大会に出場する出場選手用の軽可搬のポンプを運ばなくてはならないという

ようなことで、特別旅費の中に3万1, 400円入っていることでございます。

 また、今ほど申し上げました、出場選手に要する用品ということで、11の需用

費の消耗品費の中に22万5, 000円ほど予算化しております。

 また、14の使用料及び賃借料の中の使用料ということで、こちらにつきまして

は、消防団の応援の方々の、高速料込みのバスの使用料ということで1万6, 00

0円ほど見込んでおります。また、バスの借り上げ料、車借り上げ料ということで

26万円予算化しておりまして、合計が、端数の切り上げ等がありまして94万

1, 000円ということでございます。7番(川名靜子君) もう一点聞けますよね。

議長(片平秀雄君) 聞けます。

7番(川名靜子君) 女性消防団の活躍というものは、日ごろからずっと見せていただい

たりしてきたんですけれども、せっかくこの大きな大会に行くということで、町民

の皆様にもぜひともご披露いただきたいという、その場面がどこかでとれないもの

かな。そうでないと、町民の皆さんが全然わからないで全国大会に行ったというこ

とも、それはそれで帰ってきてからでも構いはしないでしょうけれども、どこかで

見せていただきたいなということは考えますが、いかがでしょうか。

生活環境課長(大槻公彦君) お答えいたします。

 議員おただしの披露の場ということでございますが、今現在、担当で検討してお

りますことは、消防団の検閲の際に披露していただこうということで考えていると

ころでございます。

◇ ◇ ◇     ◎休憩

議長(片平秀雄君) ここで昼食のため休憩といたします。

 再開は午後1時ちょうどといたします。

(午後 0時00分)

◇ ◇ ◇     ◎再開

議長(片平秀雄君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。

- 298 -

Page 37:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

(午後 1時00分)

◇ ◇ ◇7番(川名靜子君) それでは、生活環境課に、予算書の中の147ページにあります、

原発事故対策の除染関係のところで、工事請負費12億100万円の予算の内訳と

いいますか、計画をお伺いしたいと思います。

生活環境課長(大槻公彦君) お答えいたします。

 工事請負費の内訳ということでございますが、全て仮置場の解体工事に要する費

用でございまして、16カ所分を見込んでおります。

7番(川名靜子君) 16カ所ということで、これは仮置場の場所と、それから搬出予定

月日ぐらいは一覧表でいただけないものでしょうか。今、16カ所をここで言われ

ても、場所がちょっと頭に入らないので、お願いできるでしょうか。

生活環境課長(大槻公彦君) お答えいたします。

 まず、搬出予定月日でございますが、これまでも繰り返しご答弁させていただい

ておりますとおり、中間貯蔵施設への搬出が環境省の発注する事業ということで、

来年度につきましても、何袋運び出すというようなことでの環境省からの話は来て

おりますが、具体的な、この場所というところまでの指示がまだ調整できていない

ような状況でありますので。したがいまして、その搬出時期につきましては、今の

ところ、こちらでは承知しておりませんが、これは環境省に早期搬出を常に求めて

まいりたいと考えております。

 今ほど申し上げましたとおり、搬出時期が確定していないというような状況であ

りますが、担当といたしましては、古い、早くできた仮置場というか、長期間保管

となっておる仮置場から搬出するものとして予算化しておりますので、そういった

一覧表につきましては、実態に基づくものではないので、ご容赦いただければと考

えております。

7番(川名靜子君) 環境省との交渉が多分ここにあっても、また出てくるのかなと思い

ます。

 そうであれば、この予算にあわせた今年度の、31年度の搬出量はどのくらいと

来ているのでしょうか。

生活環境課長(大槻公彦君) お答えいたします。

 環境省からの割り当てられた数量ですと、4万3, 000立方メートルということでございます。

議長(片平秀雄君) ほかに。

4番(斉藤 謙君) 私は、2つふえたのか、13項目になります。

 まず最初に、予算書全般に関して。次に、1つ目は町税、14ページ、予算書か

らです。それと2つ目は、14ページの固定資産税、3点目は、同じく14ページ

の軽自動車税、4点目は、16ページのたばこ税、5点目は、18ページの地方消

- 299 -

Page 38:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

費税交付金、6点目は、20ページの地方交付税、7点目は、20ページの地方特

例交付金、8点目は、60ページの総務管理の節10交際費、9点目は、185ペ

ージの2の一般職時間外手当、10点目は、52ページの雑入の①、②、③、11

点目は、ページ56の町債の1、2、3で、12点目は繰出金全般についてお尋ね

したいと思います。

 まず、1点目なんですけれども、町税に関してでございます。町税が前年対比で

3, 685万6, 000円減になっておりますけれども、うち個人が約2, 400

万円減、法人が約1, 300万円減ということでございます。これは何といっても、自主財源が減少するということは大きなことで、大変、財政運営には影響するもの

と考えておりますけれども……地方税ではなくて予算書だったな、間違った。最初

の、予算書全般に関してです、まずは。

 予算書全般に関してですけれども、これまで同僚議員の質疑を聞いておりますと、

非常に、主要事業説明書と予算書の金額が合致させる、整合性を持たせるのには大

変判断を要すると。判断を要しても、なかなか容易でないという作業でございます。

 よって、前にもこれはお願いしておきましたけれども、本来であれば総務省令で

は、節の部分までは様式が決まっていまして、節の隣の説明の欄には、やっぱり積

算根拠を掲載しておくことが望ましいとなっておりますけれども、この積算根拠が

ないから、どうしてこの数字ができ上がったんだと。こういうことになろうかと思

います。

 よって、この数字が出ているということは、各課で積算した資料があるはずです

から、それは議会に提供できないものなのかどうか、お尋ねしておきます。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 議会運営委員会からもそのご質問をいただいておりますけれども、ここについて

は今、内部でも検討してございますので、今のところ出せる状況にないので、ご理

解いただきたいと思っております。

4番(斉藤 謙君) 今回間に合うということはないでしょうけれども、ぜひ今後は、積

算根拠というものが非常に我々が理解していくにも、説明を受けるにしても、ちょ

っとわからない。全くわからない点が多いものですから。

 検討というのは、いつころまで検討して、いつまでにその回答をいただけるのか、

確認させていただきます。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 今、議員から、款項目節までという形で、全部ですか、そこについては以前、決

算が終わった段階で、5番 齋藤議員から情報公開条例、出まして、それにつきま

して、終わった段階で出させていただいたということがありますが、今現在まだ予

算が執行されている部分でもございませんので、これにつきましては、ちょっと私

の一存で判断できるものではございませんので、ちょっとお時間いただきたいと思

- 300 -

Page 39:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

いますので、ご了承賜りたいと思います。

4番(斉藤 謙君) 担当課長の一存で答弁はできないということは当然だと思いますけ

れども、私が聞いていることは、いつまでそれを検討して、そして議会に答弁いた

だけるのかということを尋ねているわけでございます。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 これについては内部的にまだ、今は検討中でございますので、私の判断で、いつ

いつまで出せるとは、この場では申し上げられませんので、ご理解いただきたいと

思います。

4番(斉藤 謙君) もう3回終わったけれども、議事進行で。いや、何回も答弁が同じ

なんだよね。私の段階で(聴取不能)。

議長(片平秀雄君) 議事進行ですか。

4番(斉藤 謙君) はい、議事進行。

 それは、だから検討中と言っているんだから、いつまで検討するのかということ

を訪ねているわけなんですよ。検討中と言っているわけだから。それをぜひ。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 私が判断するものではないので、私がここで、いついつまで出せるとは言えない

ということでお話をしましたので、ご理解いただきたいと思います。

4番(斉藤 謙君) では、検討もしていないということだな、まだ。そう理解します。

 次に、町税、予算書の14ページ。これが大きく、町民税が3, 600万円。こ

れは個人も減って、法人も減ると。ふえているものは固定資産税ということで。ま

ずは町民税のほうをお願いしたいんですけれども、これは減っているということは、

日立オートモティブから従業員が異動してくると。そして、確実視されていること

が、蚕糸跡地の独身寮には三十何件だったか、入るとなっているのにもかかわらず、

個人でこれだけの自主財源が減るということは大変なことだと思いますけれども、

この辺はどのように試算されているのか、お尋ねしておきます。

税務住民課長(長谷部清治君) お答えいたします。

 住民税の個人住民税の関係からということでございますが、この件につきまして

は、先週の補正予算の折にも若干説明をさせていただいていたところもございます。

全体的に総所得金額がなかなか上がってこない状況にあるということで、これまで

の推移を見ていましても、総所得金額が減少傾向にあるというところを鑑みたもの

でございました。

 また、日立関係とかで従業員の方が定住するというふうな、今回そういった見込

みもあろうかとは思います。

 今回の積算につきましては、1月1日時点での現住、お住まいになられている方

を対象ということもございますので、その点につきましては、今回の積算について

は加味していないというところでもございますので、ご理解いただきたいと思いま

- 301 -

Page 40:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

す。

4番(斉藤 謙君) 私は、31年度の予算ですから、日立オートモティブの関係は、こ

の積算の中に加味しているものと理解しておりましたけれども、加味していないと。

1月1日現在だということで、そういう答弁がありました。

 では、この数字の根拠なんですけれども、例えば現年課税と滞納繰越課税という

ものがあるわけですが、均等割の課税標準人数、あと税率、調定見込み額、収入見

込み率はどのように試算しているのか、お尋ねしておきたいと思います。

税務住民課長(長谷部清治君) ただいまのご質問でございますが、そこまでの細かいと

ころまで今ちょっと持ち合わせておりませんが、町民税の個人町民税におきまして

の積算根拠といたしましては、特別徴収部分ですね、こちらにつきましては調定見

込み額3億4, 200万円ほどということで、収納見込み率99%ということで積

算をいたしまして、3億3, 900万円ほどと積算したところでございます。 また、普通徴収部分につきましては、調定見込み額1億500万円程度というと

ころで、収納見込み率につきましては97%というところで、こちらにつきまして

は1億200万円程度というところを積算根拠としているところでございます。以

上です。

4番(斉藤 謙君) これは通常の、いわゆるその数値だと思いますけれども、では滞納

繰越分については同様の質問をさせていただきたいと思います。

税務住民課長(長谷部清治君) お答えいたします。

 滞納繰越につきましては、調定見込み額につきましては1, 500万円程度というところで、見込み徴収率につきましては10%というところで、150万円ほど

の収納を見込んでいるところでございます。

4番(斉藤 謙君) 滞納繰越部分10%というのはちょっと努力分が足りないのかなと

いう感じがしますけれども、10%、通常は大体30から頑張って40くらいがい

い率かなと。やっぱりチャレンジ的数字も出しておかないと、自主財源を確保しな

いと、今まで聞くと、歳出部分、これほどやらなくてはならない事業があるわけで

すから、財源確保ということを十分、まあ踏まえた上で対応しているんでしょうけ

れども、滞納繰越分についてはもうちょっと数的にチャレンジしてもよろしいので

はないかと。こう考えますが、いかがでしょうか。

議長(片平秀雄君) いや、終わっています。(不規則発言あり)はい。

4番(斉藤 謙君) では、次に固定資産税。固定資産税が、自主財源では約2, 300

万円ほど増になっているわけですけれども、やっぱり土地、家屋、償却資産、これ

らの標準額、税率、調定見込み額、収入見込み額はどのように積算されたのか、お

尋ねしておきます。

税務住民課長(長谷部清治君) お答えいたします。

 詳細まではちょっと今、持ち合わせておりませんが、土地につきましては、調定

- 302 -

Page 41:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

見込み額といたしましては2億1, 200万円程度ということで、見込み徴収率9

9%ということで2億1, 000万円。家屋につきましては、調定見込み額2億2, 000万円程度ということで、こちらにつきましても見込み徴収率が99%と

いうことで、2億1, 800万円程度を見込んでおります。 償却資産につきましては、調定見込み額2億4, 000万円程度ということで、

こちらにつきましても見込み徴収率が99%ということで2億3, 800万円程度を見込んでいるところでございます。以上です。

4番(斉藤 謙君) この固定資産税と町民税を見た場合に、大体、固定資産税というも

のはパイが同じわけですから、その3年程度の見直し。前の説明で、評価がえをし

たためにふえたんだというような答弁があったかと思いますけれども、今後やっぱ

り、3年に1回だよね、3年間はこの数字でいくのかどうか。また、固定資産税か

町民税を上げるためにはどのような施策を考えているのか、その辺。これは税務課

だけの話ではないんですけれども、一応担当が税務住民課だから。お尋ねしておき

ます。

税務住民課長(長谷部清治君) お答えいたします。

 先週の補正予算の審議の折にも若干ご説明させていただきました。いろんな今般

の状況につきましては。それで、土地の評価がえにつきましては3年に一度という

ことで見直しをかけておるわけですが、こちらは、下落部分につきましては、毎年

やはり時点調整ということで、101地点の中でも60地点を確認を毎年しまして、

下落傾向にある部分については修正を行ったりする場合もあるというところはあり

ます。

 固定資産税等の増収の施策というところではございますが、やはり家屋につきま

しては、新築とか、住宅の増加とか、そういったところがあるような施策というこ

とであれば、やはり定住の増加というところとか、新たな人口の増大というふうな

施策が考えられるところでもございます。

 償却資産につきましては、大きなところは、やはり事業での機械機具等かと思い

ます。こちらにつきましては、やはり業績を上げられるような、企業誘致なり、そ

ういったもので上昇できればとは考えられるところかなと思っています。

 これらにつきましては、議員おただしのように、町全体として、やはりそういっ

た活性化という観点で努力をしていかなければならないとは思うところではござい

ます。以上です。

4番(斉藤 謙君) 3回やったんだったか。

議長(片平秀雄君) もう一回できます。

4番(斉藤 謙君) ただいま答弁がありましたけれども、一部はですよ、理解はできる

ところですけれども、毎年、下落率を算出して、それにあわせてやると。3年に1

回だけではないんだと。毎年その基準というものを算出していくんだということで

- 303 -

Page 42:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

ございますけれども、大体、道路1本で相当変わるということが、他町を見てもそ

うなんですけれども、新しい道路ができてしまうと、そっちがわんと栄えるという

のかな、住宅が建ったり、工場が建ったりと、こういう傾向があるわけですけれど

も、当町でもそういう傾向は十分うかがわれるのかなと。

 今後、今、施策を打とうとしている時点については、そういう点が十分、そうい

うような、うかがわれてくるものと思いますけれども、そういう地点での、いわゆ

る101の現在の地点以外に、それを101の現在の基点から変更していくという

考え方は、地点の変更ということはあり得るのかどうか。

税務住民課長(長谷部清治君) お答えいたします。

 午前中の質疑の中でもありましたが、そういった地点の変更はどうなのかという

ところはあったかと思います。そういった中で、先ほどもお答えしましたように、

その地点の、施策の中で、市街地形成とか、そういう中で住宅団地を新たにつくっ

たとか、そういった中で、やはりその評価が大きな変更が考えられるというところ

につきましては、今後ともそういったところにつきましては変更もあり得るという

ところはあろうかと思います。

 ただ、そういったものにつきましては、状況を見ながら対応していきたいと思っ

ておるところでございます。以上です。

4番(斉藤 謙君) 次に、軽自動車税ですけれども、前年比75万円ほど増加になって

おりますが、その内訳といいますか、例えば原動機付自転車でも何ccに、4つく

らいに分かれているのか、あとは小型特殊自動車、あと二輪の軽自動車、二輪の小

型自動車、こういう分類があるようですけれども、これらについて、課税、いわゆ

るどのくらいの台数で、税率が幾らで、調定見込み額が幾らになっているのか、お

尋ねしておきたいと思います。

税務住民課長(長谷部清治君) お答えいたします。

 軽自動車税の積算根拠というところでございますが、細かいところにつきまして

はちょっと今、持ち合わせてございません。大変申しわけございませんが。ただ、

28年から軽自動車税の税額が上がっているというところで、新規に購入される部

分につきまして、どんどんと、その税額としては上がってきているというところを

考えての積算上でございます。

 あとは重課税、いわゆる13年以降ですか、その保有の部分につきまして、若干

税額が高くなってきているというところとかも鑑みまして、対応しているところで

ございますが、調定見込み額といたしまして、全体で4, 140万円ほどを見込んでおりまして、見込み徴収率が97%で4, 000万円程度というところを今回積

算させていただいておりますので、ご理解いただきたいと思います。

4番(斉藤 謙君) 徴収率というのかな、これは97%。これは住民税と比べると若干

低いんですけれども、この99%と97%、2%の差。なぜこれが97%で、2%

- 304 -

Page 43:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

低いのか、この辺お尋ねしておきます。

税務住民課長(長谷部清治君) お答えいたします。

 こちらにつきまして、いろいろと積算上の中でなんですが、やはり調定額、パイ

が小さいと、少しでも収納が少ないと、率としてはかなり大きく変動があるという

ところもあろうかと思っております。できる限り、当然収納には力を入れてござい

ます。そういった中で、見込み徴収率というところにおいては97%としておりま

すが、それ以上を当然目標に、100%を目標に収納は努めていきたいとは思って

おりますので、ご理解いただきたいと思います。

4番(斉藤 謙君) 次に、たばこ税なんですけれども、私も大変、個人的に愛煙家なも

のですから、どこに行っても嫌われるんですけれども、たばこ税がやっぱり減少し

てきているということは、160万円程度で大したことはないなと思うんだけれど

も、160万円ということは相当の本数が減少しているかと思います。

 そして、たばこ税をやめることによって、医療費との関係で、たばこを吸う人が

減ってきているということは、医療費がその分、健康を害しない人が多くなってき

て、医療費の削減につながっているのかどうか。どういう調査をしているのか、関

連性をお尋ねしておきます。

税務住民課長(長谷部清治君) お答えいたします。

 健康の部分につきましては、私どもで直接的にお答えしかねますので、ご了承い

ただきたいと思いますが、健康につきましては、やっぱり個人個人が健康に留意し

ていると。運動したり、健康増進に努めているというところは大きいのかなと思っ

ているところでございます。

 町内での購入本数は、ずっとここ何年間か下がってきております。税収は、1本

当たり幾らということで、税収は上がっているんですが、税収の上がり幅よりも、

購入本数の減少がちょっと大きいということで、たばこ税という観点では減少せざ

るを得ないというか、減少の見込みということで積算をさせていただいております。

以上でございます。

4番(斉藤 謙君) 税金のほうばかり見ているのもいいけれども、健康状態との整合性

というものも、やっぱりそういう角度で関連性を調査しながら進めていくことが大

切ではないかなと。こう思います。

 ところで、たばこ税の課税標準、いわゆる重量割というものがありますよね。そ

れは何本で、税率は1, 000本当たりどのくらいになっているのか、お尋ねして

おきます。

税務住民課長(長谷部清治君) お答えいたします。

 ただいま資料を持ち合わせてございませんでしたので、後ほどお答えさせていた

だきたいと思います。

4番(斉藤 謙君) 後ほどということでございますけれども、後ほどというのは(聴取

- 305 -

Page 44:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

不能)ちょっと(聴取不能)忘れるから。その辺、確認させていただきます。

◇ ◇ ◇     ◎休議

議長(片平秀雄君) 暫時休議します。

(午後 1時29分)

◇ ◇ ◇     ◎再開

議長(片平秀雄君) 再開いたします。

(午後 1時30分)

◇ ◇ ◇税務住民課長(長谷部清治君) お答えいたします。

 総括質疑の前までは報告をさせていただきたいと思いますので、ご了承願いたい

と思います。

4番(斉藤 謙君) 次に、地方消費税をお尋ねしておきます。

 この交付時期というものは、毎年6月、9月、12月、3月となっておりますけ

れども、6月に交付される地方消費税というものは年度をまたぐことになりますけ

れども、その辺どのような積算になるのか、交付計算になるのか、お尋ねしておき

ます。

◇ ◇ ◇     ◎休議

議長(片平秀雄君) 暫時休議します。

(午後 1時31分)

◇ ◇ ◇     ◎再開

議長(片平秀雄君) 再開いたします。

(午後 1時31分)

◇ ◇ ◇総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 地方消費税、6月期がまたぐということは、我々ちょっと認識がないんですが、

あくまでも地方消費税の算定につきましては、昨年度の見込みに関して、今回、算

定2%増の2億808万円という形で計上していますので、6月期、何月期とあり

ますが、またいでいるという認識はございませんので、ご理解いただきたいと思い

ます。

4番(斉藤 謙君) 私の調べでは、6月分はですよ、2月から4月までに収納した地方

消費税の収入額を5月に精算すると。こうなっているんですけれども、その辺。

◇ ◇ ◇

- 306 -

Page 45:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

     ◎休議

議長(片平秀雄君) 暫時休議いたします。

(午後 1時32分)

◇ ◇ ◇     ◎再開

議長(片平秀雄君) 再開いたします。

(午後 1時33分)

◇ ◇ ◇総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 今、議員おただしのとおり、6月期にあっては、前年度の2月から4月分の部分

を5月にされている。ただ、あくまでも予算額については、入ってくるものは、2

月から4月の分が入ってくるかと思うんですが、あくまでも今回、予算計上をして

いるものは、前年度の対比という形で計上していますので、ご理解いただきたいと

思います。

4番(斉藤 謙君) ことしですか、地方消費税が一応アップするという方向で動いてい

るようですけれども、今回の予算というものは、アップしたものとして計算、予算

化しているものなのかどうか、お尋ねしておきます。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 今年度の地方消費税2億808万円については、あくまでも現8%の消費税とい

う形で計上してございますので、ご理解いただきたいと思います。

4番(斉藤 謙君) 次に、地方交付税をお尋ねします。

 地方交付税は、前年対比で約9, 200万円ほどかな、増加しているようですけれども、地方交付税が増加したということは、町税が減っているということなんで

すけれども、これらの増加した要因というものは、例えばまち・ひと・しごと創生

事業費のうち、地域の元気創造事業費及び人口減少等特別対策事業費としての予算

計上のためにこのようになっているものなのかどうか、お尋ねしておきます。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 今、議員おただしのとおり、その要因もあるかと思いますが、今年度の部分につ

きましては、基準財政収入額を前年度より低く計算しているため、地方交付税が上

がったものと考えておりますので、ご理解いただきたいと思います。

4番(斉藤 謙君) 基準財政需要額がふえたということですか。収入見込み額が減った

ということか。ということは、差っ引きですから。では、そこでお尋ねしておきま

すけれども、私の調べでは、地域経済雇用対策費というものは廃止になって、地域

の元気創造事業費、人口減少等特別対策事業費、2つが1つの施策として、まち・

ひと・しごとの関係でやるわけですけれども、これは年々減少してきている理由と

はどういうことなのか。これを大いに活用すべきでないかと。私はそういう見方な

- 307 -

Page 46:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

んですけれども、その点いかがでしょうか。

◇ ◇ ◇     ◎休議

議長(片平秀雄君) 暫時休議いたします。

(午後 1時37分)

◇ ◇ ◇     ◎再開

議長(片平秀雄君) 再開いたします。

(午後 1時39分)

◇ ◇ ◇総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 31年度の地方財政計画、総務省で示されてございますが、今、議員おただしの

とおり、まち・ひと・しごと創生事業費の確保、あとは公共施設適正管理費の確保、

あとは防災・減災、国土強靭化のための3カ年間の緊急対策事業という形で予算化

がされておりますので、その分伸びているのかとは考えております。以上でありま

す。(不規則発言あり)

議長(片平秀雄君) 議事進行。

4番(斉藤 謙君) いや、私がお尋ねしていることは、これらの、いわゆる地域元気創

造事業か、あと人口減少等、これが年々減少してきているという要因は、なぜ減少

してきているんですかということをお尋ねしておるわけでございます。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 我々、31年度の地方財政計画のところを見せていただいておりますけれども、

国において確保されているので、ちょっと我々としましては、そこまで認識してお

りませんでしたので、調べてみたいと思います。

4番(斉藤 謙君) もう一回あるんだね。

議長(片平秀雄君) あります。

4番(斉藤 謙君) ぜひ調べていただきたいと。これは、行革をどれだけ進めたかとい

うことに対しての点数割で配分されているようですから、ぜひ行革を進めながら、

この需要額をぜひ確保していただきたいなと。こう思いますが。

 最後になりますけれども、しからば基準財政需要額が幾らで、振替前相当額、い

わゆる臨財債の相当額は幾らなのか、お尋ねしておきたいと思います。

◇ ◇ ◇     ◎休議

議長(片平秀雄君) 暫時休議します。

(午後 1時41分)

◇ ◇ ◇

- 308 -

Page 47:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

     ◎再開

議長(片平秀雄君) 再開いたします。

(午後 1時41分)

◇ ◇ ◇総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 30年度算定、実績額に臨財債振替後につきましては約28億7, 000万円程度を考えてございます。(不規則発言あり)

議長(片平秀雄君) そこで質問しては困りますね。(不規則発言あり)議事進行で。議

事進行で質問してください。

4番(斉藤 謙君) 基準財政需要額が約28億円ということですか。28億円だと30

年度と同じだね。28億7, 800万円だから、30年度はですよ。そうすると、

地方交付税はふえてこないのではないですか。

総務課長(渡邉美昭君) 先ほどもお話しさせていただきましたが、基準財政収入額が昨

年よりも下回ったので、その分、交付税の算定が行ったものということで、先ほど

答弁させていただきましたので、ご理解いただきたいと思います。

議長(片平秀雄君) 質問願います。(不規則発言あり)いや、できないことはないけれ

ども。

4番(斉藤 謙君) 振替前相当額というものは、いわゆる臨財債を決める額ですよね。

それが同じということは意味がわからない。(不規則発言あり)

議長(片平秀雄君) いや、お答えください。

4番(斉藤 謙君) 振替前の相当額。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 先ほど28億円と言ったものは、臨財債振替後の金額でございまして、振替前の

金額は手元にございませんので、後ほどお答えさせていただきたいと思います。

4番(斉藤 謙君) 後ほどということで。

 なぜ聞いているかというと、臨財債がその枠内で起債を起こしているわけですか

ら、その振替前相当額を聞いているわけでございます。ひとつご理解ください。

 次に、地方特例交付金かな。地方特例交付金というものは、児童手当特例交付金、

特別交付金と、この2つに分かれていると思いますけれども、児童手当特例交付金

の交付額、いわゆる町民税割と町民税法人税割減収見込み額ということで、あとた

ばこ税増収見込み額ということが試算の中に入っているかと思いますけれども、こ

の点どのように試算されているのか、お尋ねしておきます。

◇ ◇ ◇     ◎休議

議長(片平秀雄君) 暫時休議いたします。

(午後 1時45分)

- 309 -

Page 48:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

◇ ◇ ◇     ◎再開

議長(片平秀雄君) 再開いたします。

(午後 1時46分)

◇ ◇ ◇総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 積算上、特例交付金の予算計上上、今、議員おただしのとおり、児童手当特例交

付金並びに特別交付金という形で記載されておりますが、当町におきましては、あ

くまでも住宅ローンの特別控除の部分だけで特例交付金を計上してございますので、

ご理解いただきたいと思います。

4番(斉藤 謙君) 児童手当特例交付金とか、そういうことを積算すれば、もっと交付

金はいただけるようになるのではないかと私は考えますけれども、その点。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 当町におきましてはいただいておりませんので、計上しておりませんので、ご理

解いただきたいと思います。

4番(斉藤 謙君) 当町は、これらに書いてあるものには該当しないということですか。

私はやっぱり、これほど出ていくのだから、事業費で。幾らでもやっぱり歳入を図

るという視点でお尋ねしているわけでございます。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 子ども手当が創設されたという、地方負担が発生する、対応することということ

で、平成23年度から児童手当の制度拡充に伴う地方負担分について、調整対象市

町村のみ子ども手当の支給の特例交付金。だから、該当市町村に対して、うちのほ

うで申請するのではなくて、おたくの市町村さんは該当していますよというふうな

形で支給されるものですので、桑折町については該当していないということでご理

解いただきたいと思います。

4番(斉藤 謙君) 次に、総務管理費、60ページ、予算、節10の交際費ですけれど

も、交際費120万円計上されて、2年くらい前からこれがアップされたような気

がしますけれども、これは大変忙しいということはわかるんですが、近隣市町と比

較しますと、近隣市町では63万円なんですよ。倍もとっているんですよ。財政が

厳しい、厳しいと言って、やっぱりみずからこの辺は減額されてもよろしいのでは

ないかなと思いますけれども、その点の協議の中で、そういう検討はなされたもの

なのかどうか、お尋ねしておきます。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 町長の交際費につきましては、今、随時ホームページにアップさせていただいて、

どのような形で使用したかという形でお示ししてございます。

 それと、この支出先につきましても基準に載っておりますが、極力、出すべきも

- 310 -

Page 49:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

のなのか、出さないべきものなのかという形で検討させていただきながら、節減に

は努めておりますので、ご理解いただきたいと思います。

4番(斉藤 謙君) 使い方について今は質問したわけではないんですよ。これが120

万円というものが本当に、例えば近隣市町というと、国見町の町長は63万円でや

っているんですよ。倍なんですよ、これが。そして、財政が厳しい中、これでは厳

しいと言えないのではないかと、私は町民には言えないのではないかなと思うわけ

ですけれども、その使い方についてはホームページに載っていますから、見ればわ

かるということですけれども、その金額、額についてどうなのかということ。これ

を再度お尋ねしておきます。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 桑折町慶弔に関する基準という形で内規を定めておりまして、その中で、支出の

金額につきましては明記させていただいております。ただ、この執行に当たりまし

ては節減に努めさせていただきながら運用してございますので、ご理解いただきた

いと思います。

4番(斉藤 謙君) できるだけ、予算は120万円とったけれども、60万円以内で上

げるとか、そういう節減へ取り組みをお願いしたいなと思うものであります。

 そこで、町長はいろんな会合に出ていますけれども、会費で持っていく場合と、

いろいろあると思いますけれども、会費で持っていった場合には領収書を徴収して

いられるのかどうか確認させていただきます。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 当然、会費として持っていったときには領収書をいただいておりますので、ご理

解いただきたいと思います。

4番(斉藤 謙君) 次に、185ページ、時間外、2の一般職の職員手当の内訳の中の

時間外勤務手当についてお尋ねしておきます。

 補正では努力して30万円か50万円何だか減額して、それはそれとして評価で

きるものですけれども、しかしながらですよ、前年の予算から大体700万円アッ

プしているんですよ。そうすると、私はさきの議会で、いわゆるラスパイレス、百

何ぼから99. 6%に下がるとかという答弁をいただきました。これは、ラスとは手当ては関係ないのではないかと思いますけれども、ラスで、では減額された金額

は大体どの程度見込んでいるのか。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 職員の一般給与の条例のときにもご質問いただいて、約1, 000万円近くの削減に努めておるという形で以前回答させていただきました。

4番(斉藤 謙君) 1, 000万円近く削減されて、700万円、手当で時間外だけでふえるのでは、真水で何%になるんだということになるわけですよ。

 だから私は、ラスの関係もあって、これは時間外。だって、30年度と比べれば

- 311 -

Page 50:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

700万円ふえているんだよ。それで削減に取り組みますということにはならない

のではないかと理解しているんですけれども、その辺はどうなんですか、これは。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 時間外手当の一番の要因につきましては、来年度につきましては参議院議員選挙、

あとは県議会議員選挙という形で選挙期間が長いことと、あとはそれに伴う職員の

動員の人数が一番多いものでございます。それと、皆様議員の方々もご承知いただ

いているように、やっぱりイベント等が若干多いので、その辺ちょっとプラスはさ

せていただきましたが、一番多いものは選挙関係の時間外手当の部分でございます

ので、ご理解いただきたいと思います。

4番(斉藤 謙君) 確かに、言葉で、選挙が多いからということになるんでしょうけれ

ども、本来であれば、では積算根拠というものを書いておけば理解できるはずなん

です、1人頭、大体何時間でどのくらい。ところが、それがなくて、選挙だからと

言われれば、ああそうかとは、それで容認みたいな形になりますけれども、だから

こそ私は積算根拠が必要なんだと。こういうことなんです。

 それと、イベントでも、委託しながら職員が出ていって時間外という、あれ、委

託したんだから、委託を受けたところで全てやることがあれなんだなと思うときで

も、職員が出ていると、そこに時間外手当が支給されると。だって、みんな、商店

街の人たちはボランティアで出ていて、いや、一銭もならないんだなどと言う人も

おりますし。

 だから、やっぱり町民というものはそういうところを見ているんですよ。その辺、

具体的に、どういうふうに、イベントが多いからというのはちょっと私は理解でき

ないと思いますよ。その点、再確認させていただきます。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 イベントについて、職員につきましては、基本的に振りかえ休日、あとは半日振

りかえという形でおりますが、やはり時間拘束が結構長い分、その1日を超えた部

分については時間外手当という形でしておりますけれども、極力振りかえ休日、あ

と半日振りかえという形で職員には徹底してございますので、今後もそのような形

で時間外手当の抑制に努めてまいりたいと思いますので、ご理解いただきたいと思

います。

4番(斉藤 謙君) 52ページの雑入、ここで3点ありますけれども、職員公舎の入居

料と13万3, 000円。前年度が9万8, 000円ですから若干ふえていますけ

れども、職員公舎入居、この意味がちょっとわからないんですけれども、これはど

ういうことなんでしょうか。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 まず、訂正をお願いします。前年度が13万3, 000円で、今年度が9万8,

000円の逆でございますので、ご理解いただきたいと思います。

- 312 -

Page 51:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

 これにつきましては、桑折町職員の公舎規則という形でありまして、住居手当の

部分の中で、公舎、借り上げ住宅ですね、以前、副町長も借り上げ住宅だったんで

すが、その中で、入居料につきましては、この規則の中で定めているんですが、1

平米当たり基準使用料を当該公舎の延べ面積に掛けまして出させていただいており

ますので、今回お借りしているものが約50平米弱でございます。基準の入居料が、

その全体の、年数によっても違いますが、木造10年で100分の10という形で

すので、80平米以下でございますので、1平米当たり190円に借りた面積、住

居の四十何平米を掛けた面積に対して12カ月分の相当分を職員からいただくとい

う形で計上してございますので、ご理解いただきたいと思います。

4番(斉藤 謙君) 今、職員公舎入居料というものは借り上げ住宅という理解をしたわ

けですけれども、現に9万8, 000円かかるということは、まだ借り上げている

職員がいるという認識で、これは1棟なのか、2棟なのか、場所はどこなのか。そ

の辺お尋ねしておきます。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 職員官舎という形で、現在、国土交通省から1名職員に来ていただいております

ので、当然、国家公務員であれば国家公務員の宿舎がありますが、うちにはござい

ませんので、町で借り上げさせていただいて、その分の負担をいただいております

ので、ご理解いただきたいと思います。

4番(斉藤 謙君) 次に、教育費、雑入で420万円。これは生涯学習……(不規則発

言あり)大丈夫。いないのか。

 では、56ページの町債についてお尋ねしておきます。

 臨時財政対策債1億6, 000万円とありますけれども、先ほどと同じで、振替相当額をお尋ねしておきます。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 臨時財政対策債の振替分でございますが、県の資料によりますと、1億5, 48

5万円が県の資料に基づく振替額でございます。(不規則発言あり)

議長(片平秀雄君) 続けて答弁してください。

総務課長(渡邉美昭君) 県の資料によりますと、あとは前年度の実績を加味しまして1

億6, 000万円の計上をさせていただいておりますので、ご理解いただきたいと

思います。

4番(斉藤 謙君) 振替相当額が1億6, 000万円で、全額、満額借りると。こうい

う理解をしてよろしいのかなというふうに。

 本来ですと、臨財債というものはもちろん、地方交付税で不足しているものを臨

財債で発行していいよということで、100%来るわけですけれども、この臨財債

制度そのものが時限立法なんですよね、もう期限は切れていると。そして、今後、

国の財政の状況によっては、どう展開されるかわからないという、そういう状況に

- 313 -

Page 52:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

あるんですよ、いろんな専門家の話では。

 だから、本来であれば、これは満額借りると大変だよというような意味合いにも

なっておりますけれども、そうした場合に、この臨財債の相当額を積み上げるため

に財政需要額というものがあるわけですけれども、その算定台帳で、固定経費でふ

えているのか、包括経費で、需要額でふえているのか。その辺、確認させていただ

きます。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 今年度の臨時財政対策債につきましては、31年度の地方財政計画の指針で示さ

れております中で、今回は大幅に削減という形で、総務省参考の資料の中でやって

おります。

 実際につきましては、本算定をしてみないと具体的には示されない部分ではござ

いますが、今現在は地方財政計画の中で算定させていただいて、やっておりますの

で、ご理解いただきたいと思います。

4番(斉藤 謙君) 最後になりますけれども、最終的にこの予算書を見て、全部に繰出

金というものがありますけれども、特に一部事務組合、繰出金は29年度と30年

度では若干減っておりますけれども、31年度はどうなるのかまだわかりませんが、

繰出金の場合の一部事務組合、これは一部事務組合で大体承認されると、各構成市

町の分担金というものは決まるわけですよね。先ほど、消防費用から、いろいろ出

ているわけですけれども。

 これは、一部事務組合だけで(聴取不能)されたから、では桑折町さんで出して

くださいといった場合に、そういうやり方は、もうこれからはリスクが大変高くな

ってくるのかなというように思いますけれども、その辺はどのような対処をしてい

く考えなのか、お尋ねしておきます。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 197ページの、平成31年度一般会計性質別歳出予算内訳の中で、繰出金とい

う形で、前年度1. 4%減という形で、これは下水道の負担金が減った分でございますが、一部事務組合の負担につきましては、5の補助費の中で処理されておりま

すので、ご理解いただきたいと思います。

4番(斉藤 謙君) 一部組合の負担金は補助費で負担しているというものの、私は、そ

の決められる、その現在の決め方で果たして、では、どんどん屯所をつくる、消防

署をつくる、何ぼかかるから、はい、桑折町さん何ぼ負担してくださいと。これで

は本体もやっていけなくなるのではないかと。その辺をもう少しその審議の仕方と

いうのか、調整の仕方というのか、その辺をやっていかなければ大変なことになる

のではないかなと。こう考えて予想するわけですけれども、その点を言っているわ

けですよ。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまの質問にお答えさせていただきます。

- 314 -

Page 53:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

 議員おただしのとおり、我々も今回、予算を組むに当たりまして、やはり一部事

務組合の繰出金がかなり大変な部分もございます。

 我々、役場自体の予算編成の中で、本当にスクラップ・アンド・ビルドをさせて

いただきながら予算計上をさせていただきました。

 ところが今、議員おただしのとおり、一部事務組合からは一方的ではないですけ

れども、協議の上、来ていることは確かなんですけれども、ただ、特に消防組合に

ついては、もともとそこの予算は基準財政需要額の中で算定してきまして、伊達市

が合併して、10年間は合併特例債があるので、合併しなかったと想定して負担金

が決められてきて、本来であれば、我々、3年、4年前か、総務担当課長会議の中

で、その負担割合の見直し、基準財政需要額が結局、合併したとなって、今度は伊

達市が算定されるとなると、桑折町、国見町、川俣町の負担が激増するという形の

中で、いろいろ協議させていただいたんですが、その中に、一応組合からもいろい

ろと提案されていただいて、2カ年間経過措置があるんですが、ただ5年間にわた

る激変緩和という形があったので、それで若干減ってはきたんですが、やはりそろ

そろこれはもう一回検討しなくてはならないのかなという部分もあります。

 それと、やはり、ただ我々は担当課長レベルで言える話ではないので、あくまで

も、町長にもお話はしていますが、管理者会の中で協議をした上で、総務課長、あ

とは担当課長の会議の中で、どういうふうな負担をするかということは今後、話を

しなくてはならないような時期に来ているということでは、事務担当も町長も思っ

ておりますので、ご理解いただきたいと思います。

4番(斉藤 謙君) 本当に心配するんですよ。そちらはそちらの議会で決まったから、

決まったんだから出せと。こういう形になっているようですから。その辺の、決め

る前までの、一部事務組合の議会に諮られる前の調整というものをもう少し、本体

の財政状況とあわせてやっぱり協議していくべきでないかなと。こう思います。

 そして、ただいま私は繰出金のことについて質問していますが、これは補助金だ

と言いますけれども、決算カードでは繰出金になっていますから、その辺のことも

よく、整合性がないのであれと思ったんですけれども、ぜひひとつそのところ、議

会に諮られる前に調整するというシステム化をしていかないと、これは幾ら金があ

っても、まあ金はないんですけれども、大変なことになると思いますので。

 その点、再確認で、首長なり町長から強く提案してもらうとか、そういう形をと

っていただけないものなのかどうか、お尋ねしておきます。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 これにつきましては、町長も同じように考えておりますので、近いうちの管理者

会の中ではそういう話を町長からされるものと思っておりますので、ご理解いただ

きたいと思います。

◇ ◇ ◇

- 315 -

Page 54:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

     ◎休憩

議長(片平秀雄君) ここで約10分休憩いたします。

 再開は2時20分といたします。

(午後 2時09分)

◇ ◇ ◇     ◎再開

議長(片平秀雄君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。

(午後 2時20分)

◇ ◇ ◇11番(羽根田八千代君) 私は、主要事業説明書から11点、予算書から2点お伺いす

るものであります。

 主要事業説明書4ページ、総務課、№7、ふるさと納税返礼品について、同じく

№8、ふるさと納税PR等の事業について。11ページ、総合政策課、№2、政策

推進アドバイザー設置事業について、№5、地域おこし協力隊について、№6、移

住希望者向けお試し住宅整備事業について、10ページ、歳入のほうであります。

№20、諸収入のロゴマークについて。15ページ、生活環境課、№2、地方路線

バス維持対策補助事業について、№3、火葬場協議会運営事業費について、№4、

伊達地方衛生処理組合運営事業について、№7、女性消防ポンプ操法の全国大会出

場事業について、№10、屋外スピーカー放送設置設備事業について、そして予算

書67ページ、委託料について、同じく予算書77ページ、防災対策費について質

問をさせていただきます。

 それでは初めに、主要事業説明書の4ページ、総務課、№7、ふるさと納税返礼

品について。この返礼品は、納税額の見込みの何%を積算なされているのか。そし

て、先ほどの説明でありましたように、商品拡大等、地元の企業等々も新たな返礼

品に組み入れるということでしたが、次年度の資料、ポスター等に盛り込むために

は、既にそのような作業が入っていなければならないと考えるところであります。

そのような計画をどのようになさっているのか伺うものであります。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 総務省が示しております返礼品の率については30%という形の中で、うちでは、

前、かなり安く見ておりましたので、桃に関しては今15%程度、あと、その他の

桃以外につきましては、今回は町内工場の方の部分とか、あとは商店でやっている

ものもありますので、それについては大体、今20から30%以内でさせていただ

いております。

 それと、今回チラシについては、一括させていただきます業者で1, 000部ほどつくっていただく予定でございますので、それにつきましては業者が決まった段

階で打ち合わせをさせていただいて、早期に完成をさせていただきたいと思います

- 316 -

Page 55:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

ので、ご理解いただきたいと思います。

11番(羽根田八千代君) 地元の工場、あるいは商店街のほうは20から30%、見て

いると。地域の産業活性化については大変ありがたいと思いますが、この1, 00

0部のチラシに折り込むためには、既にそういう返礼品の、エントリーしませんか

とか、エントリーしますよとか、そういうような周知方法が必要ではないかと考え

ますが、いかがですか。

総務課長(渡邉美昭君) まず、うちのほうでつくりましたものは、11月に見直しをか

けた段階で、12月に新しくつくらせていただいて、今やってございます。

 それと、先ほど言いました業者につきましても、まだその業者は確定しておりま

せんが、今うちのほうで持っています写真関係、特にあとはチラシ関係、やはりそ

の辺を、企業の、民間の力によってもう少し、我々よりも打ち出し方がうまいかと

思いますので、その辺は協議していきたいと思いますので、ご理解いただきたいと

思います。

11番(羽根田八千代君) 12月に新たにということですが、写真等々も持っていると。

しかし、12月以降ですね、今、6次化開発をしている事業等もあります。つい最

近、新たな商品開発をしたところもあります。そういった桑折町らしいものをぜひ

これは返礼品に入れるべきと考えますが、いかがですか。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 6次化につきましては、いろいろされているという部分でございますが、まだ具

体的な協議に入っておりませんので、活用できるものについては今後検討させてい

ただきたいと思いますので、ご理解いただきたいと思います。

11番(羽根田八千代君) 次には、№8、ふるさと納税PR等の事業であります。71

万9, 000円アップの具体的内容については、先ほど来、35万円をバスの50

台に掲載すると。そうしますと、差額の36万9, 000円の積算根拠はどうなっていますか。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 79万円の増額につきましては、先ほどもお話しさせていただきましたが、横浜

市内の市営バスの広告掲載料と、あとはこのほかにもウエブサイトの決済、あとク

レジット利用料も入っております。特に、楽天、ここに来てかなり、当初見込んで

いたよりも楽天を利用される方々が多いので、それに対するウエブサイト、あとは

利用料がふえてきておりますので、その分だけ納税額がふえておりますので、当然

ウエブサイトの利用料もふえておりますから、その分を加味したものでございます

ので、ご理解いただきたいと思います。

11番(羽根田八千代君) 続いては、11ページに入ります。

 総合政策課の№2の政策推進アドバイザー設置事業であります。これは59万

3, 000円ということでございますが、この事業に関しての積算根拠を示してい

- 317 -

Page 56:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

ただきたいと思います。

◇ ◇ ◇     ◎休議

議長(片平秀雄君) 暫時休議します。

(午後 2時28分)

◇ ◇ ◇     ◎再開

議長(片平秀雄君) 再開いたします。

(午後 2時28分)

◇ ◇ ◇総合政策課長(本多輝久君) お答えします。

 回数については12回として積算計上をしております。その内訳といたしまして

は、報償費で、単価2万8, 100円掛ける12回ということで計上しているもの

と、あと遠隔地から来庁されるということを想定する中で、旅費で2万260円掛

ける12回の積算でトータルしているところであります。以上です。

11番(羽根田八千代君) 先ほどは、29年のシティアドバイザーのような計画という

ことで、専門性のアドバイザーを迎える、招聘したいという考えであるということ

ですが、専門のアドバイザーの報償費というと、この金額で果たしてなじむものか

どうか。その辺のところを伺っておくものであります。

総合政策課長(本多輝久君) お答えします。

 1回当たりの報償というところで計上したところでありますが、この積算に関し

ましては、県の財務関係、財政の予算編成関係の際の資料における単価などを参考

にしながら計上したところでありますので、ご理解いただきますよう、よろしくお

願いします。

11番(羽根田八千代君) 次には、№5、地域おこし協力隊の活用事業であります。

 この事業の前年度対比の81万4, 000円の減額は、昨年度、12カ月、満月というんですか、採用なされなかったゆえの金額なのかどうか。この辺の積算根拠

も伺うものであります。

総合政策課長(本多輝久君) お答えします。

 この差額、減額の81万4, 000円の内容でありますが、これについては平成30年度の事業実績を踏まえた中で整理させていただいたという分であります。

 具体的な内容といたしましては、印刷製本費とか、または研修旅費の部分なんで

すが、平成30年度では、その部分を計上はしていたというところではあったんで

すが、実際のところ、まず旅費の部分なんですが、東京方面での研修なども想定し

て計上していたところではあったんですけれども、地域おこし協力隊の研修につい

ては、県内の中で、例えば郡山で行ったりとかということで、県内での研修で十分

- 318 -

Page 57:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

行えましたので、そういった部分を減額しながら。

 また、印刷製本費の部分は、地域おこし協力隊の応募に当たって、いろいろと紙

のパンフレットをつくったり、広告のチラシをつくったりという部分を想定して計

上していたところではあったんですが、そういった紙ベースのパンフレット等つく

るまでもなく、いろいろと関係機関とかに協力いただきながら、人材も見つけるこ

とができたというような部分がありましたので、そういった部分を今年度予算の中

では減額しているところであります。以上です。

11番(羽根田八千代君) 昨年度の実績をもとにということで、大変前向きな、そして

予算縮減に努力していらっしゃるかと思うんですが、今、言ったようなもろもろの

ものをカットすることによって、昨年以上の協力隊の意思のある方を見つけること

ができるかどうか。その辺のところの担当課の意欲を伺っておくものであります。

総合政策課長(本多輝久君) お答えします。

 まず最初に、地域おこし協力隊の活動費そのものを削っているということではあ

りませんので、やはりその人材の方にはしっかりと来年度も力を発揮していただき

たいと考えておりますし、担当としてもしっかりとフォローしていきたいと考えて

おります。

 また、来年度につきましては、2名を当初の中では予定しているというところで

ありますが、そういった人材の確保という部分につきましては、東京都内有楽町に、

ふるさと回帰支援センターというセンターがありまして、そこに県の移住関係の担

当部署が入っているというところがあります。そこでもいろんなネットワークで、

いろんな人材を見つけておりますので、そういったところにいろいろと相談しなが

ら、積極的にそういった活発に活動していただけるような人材を確保していきたい

と思いますし、我々としても、ふるさと回帰支援センターに直接行って相談をしな

がらというところで、実際、直接、東京でもそういった人材を探しながら、しっか

りと誘致に努めてまいりたいと思いますので、ご理解方いただけますよう、よろし

くお願いします。

11番(羽根田八千代君) 有楽町のふるさと回帰センターですね、多くの皆さんがそこ

に立ち寄っているようですが、それではその予算計上をどのように、いかほど上げ

ていらっしゃるのか伺っておきます。

総合政策課長(本多輝久君) お答えします。

 2、1、6、5、1の、移住定住推進費の特別旅費で13万9, 000円ほど旅

費として計上させていただいております。この部分の中で、いろいろと東京方面に

行って、人材を確保するというような活動なども行っていきたいと考えております。

11番(羽根田八千代君) 次には、№6の移住希望者向けのお試し住宅整備事業であり

ます。

 先ほど来も質疑がありましたが、この桑島敷地内の町所有の住宅は既にサロン等、

- 319 -

Page 58:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

地元の方々が活用されていると承知しております。そのような皆さんに対して、こ

のたびの計画についてどのように周知なされるのか。そしてまた、今現在活動され

ている皆さんの利用を今後どのように考えているのか。その辺のところを具体的に

伺うものであります。

総合政策課長(本多輝久君) お答えします。

 この桑島地内にある住宅につきましては、これまで地域の老人会が交流、活動の

場として、いろいろと利用していただいているというような状況となっております。

 そういった中で、今回の改修事業に当たりましては、既にその老人会にお話をし

まして、ご理解いただいているというような状況となっております。

 施設整備後は、ともに施設管理という部分で、一緒に協力しながら維持管理を行

って、そして地域の方々の交流の場合としても継続して使っていただけるよう、そ

ういった形で施設を活用していきたいと考えているところであります。

11番(羽根田八千代君) 朗らかな人々の集いということで、老人会ということでござ

いますけれども、その場所には、前に、百子さんの記念館がありますよね。そうい

ったところの連携、活用というか、その辺の間口、入り口ですか、その辺のところ

の整備状況をどのように考えていらっしゃるのか、伺っておきます。

総合政策課長(本多輝久君) お答えします。

 住宅の前にある美術品、庭のところに置いてあるような彫刻などは継続してその

まま置いて、皆さんにごらんになっていただけるような状況にしておきたいと考え

ているところであります。

 その前にある、建屋の中にある美術品等の扱いについては今後いろいろと、どう

していくかという部分について検討させていただきたいと考えております。以上で

す。

11番(羽根田八千代君) 続いては、10ページです。科目の20の諸収入の(4)の

ロゴマークグッズ販売代金についてでありますが、大変このロゴマーク、いいなと

いうことで、町民の皆さんが求めたいということで企画されて、大変ありがたいと

思いますが、この金額の積算数ですね、そして資金源、これに対してどのくらいの、

まあ利益でやるものではないでしょうが、その辺のところを伺うものであります。

総合政策課長(本多輝久君) お答えします。

 このロゴマークのグッズの販売料、歳入の部分でありますけれども、積算の根拠

といたしましては、今回つくって好評を博しておりますピンバッジと、あとポロシ

ャツの販売代金ということで、積算上は、ピンバッジにつきましては200個、そ

してポロシャツにつきましては300枚を販売するというような想定で計上してい

るところであります。

 販売するという部分につきましては、財源の確保というような部分もありますが、

あえて皆さんに購入してもらうことで意識を高めて、一緒に町をPRしていただき

- 320 -

Page 59:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

たいというような趣旨で、販売ということでさせていただいたところであります。

以上です。

11番(羽根田八千代君) 続いては、15ページに入ります。

 生活環境課の№2の地方路線バス維持対策補助事業であります。この45万8,000円の前年度対比のアップの要因を伺うものであります。

生活環境課長(大槻公彦君) お答えいたします。

 増額の要因ということでございますけれども、前年度に対しまして、福島交通路

線バスの収益が悪くなったというようなことが挙げられるかと思います。また、費

用につきましても、燃料費の高騰などで経費が増加しているため、結果として補助

金が増額になったものと見込んでいるところでございます。

11番(羽根田八千代君) 収益が悪くなったということは、イコール、利用者が少なく

なったという理解をするところでありますが、この辺のところに関して、担当課は

どのように分析いたしますか。

生活環境課長(大槻公彦君) お答えいたします。

 利用者が少なくなったということも要因の1つと捉えているところでございます。

11番(羽根田八千代君) 連動する質疑になるかと思うんですが、30年には公共交通

検討事業等も33万6, 000円ほどでしたか、予算化されましたけれども、この

辺のところの検討結果と、そして今後の路線バスについての担当課としてお考えを

伺うものであります。

生活環境課長(大槻公彦君) お答えいたします。

 ただいま議員からおただしのありました、公共交通の検討という部分では、路線

バスを含めた検討までは実施しておりませんが、町民の移動手段の確保という点で

は非常に関係性があるものであると思いますので、そうした実現に向けての検討の

際は、連動させながら、利用しやすい状況づくりという点では関連してくるものと

捉えているところでございます。

11番(羽根田八千代君) そうしますと、今後において、この路線バスの補助事業の予

算枠が増額していく可能性があるということにおいては、担当課としては……。

議長(片平秀雄君) 終わっていますよ。(不規則発言あり)次に変えてください。

11番(羽根田八千代君) 次に入ります。

 次には、同じ15ページの№3です。火葬場協議会運営事業の、これは減額です

ね、38万4, 000円。この要因を伺います。

生活環境課長(大槻公彦君) お答えいたします。

 火葬場負担金の減額の要因でございますが、こちらにつきましては、火葬場協議

会の運営上において、繰越金が増額となってきたことから、繰越金を予算に充て込

んだため、負担金が結果として減額となったと見込んでおります。

11番(羽根田八千代君) 後年度において、この協議会の負担金の推移はどのようにな

- 321 -

Page 60:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

ると、担当課として考えておりますか。

生活環境課長(大槻公彦君) お答えいたします。

 現状におきましては、経常的な経費の支出が多いということから、何らかの大き

なトラブルがない限りにおいては、このまま推移していくものと捉えているところ

でございます。

 なお、今後も大幅な増減とならないように努めてまいりたいと考えているところ

でございます。

議長(片平秀雄君) ちょっと待ってください。3番目の質問はもう一個だけ残っていま

すけれども、ここで今、放送しているように、東日本大震災の被災者に対しての黙

祷を行いますので。

◇ ◇ ◇     ◎休議

議長(片平秀雄君) 暫時休議いたします。

(午後 2時45分)

◇ ◇ ◇     ◎再開

議長(片平秀雄君) 再開いたします。

(午後 2時47分)

◇ ◇ ◇議長(片平秀雄君) 11番……(不規則発言あり)議事進行。議事進行でお願いします。

11番(羽根田八千代君) 後年度においてこのような推移をなされているのかというこ

とで。31年度の金額と同額が推移されるのか、それとも減額になる、マイナスで

すね、負担金が少なくなるという形で推移するのかというところが、残念ながら私

は理解できなかったので、どちらを答弁なされたのか確認したいと思います。

生活環境課長(大槻公彦君) 言葉足らずで大変失礼いたしました。

 金額につきましては、増減が繰り返されるかもしれませんが、同程度の金額の幅、

ある程度の幅の中で推移できるように努めてまいりたいという趣旨の発言でありま

したので、ご理解いただきたいと思います。

11番(羽根田八千代君) 協議会の中で、繰越金を予算に充て込んだという、この予算

の立て方に対して、担当課はどのように考えていらっしゃるのか。また、繰越金が

いかほどなのか、承知していれば伺うものであります。

生活環境課長(大槻公彦君) お答えいたします。

 まず、予算の立て方といたしましては、繰越金が余り多くの額になりますと、な

ぜその額を充てて負担金を減額しないんだというようなことになろうかと思います

ので、そうした意味から、繰越金の額を少し縮小するような形で、負担金の減額と

いうようなものにつなげたものでありますので、立て方としてはこのようなことで

- 322 -

Page 61:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

いいのではないかなと捉えております。

 また、金額……。

議長(片平秀雄君) 金額、わかればと。

生活環境課長(大槻公彦君) 平成30年度においての決算額がまだ確定していないこと

から、繰越金についての額はまだ出ていないわけではありますが、見込みとして、

平成29年度よりも増額になると見込まれることから、繰越金の予算に充てたとい

うことでございます。

11番(羽根田八千代君) 続いては、№4の伊達地方衛生処理組合運営事業について伺

うものであります。

 これについても多くの質疑がされているところでありますが、基金を取り崩さず

の考え方、先ほど説明ありました、アップになった要因としては、基金を取り崩さ

ずに予算化したということですよね。この考え方について、担当課の所見を伺うも

のであります。

生活環境課長(大槻公彦君) お答えいたします。

 それぞれの会計において、基金というものにつきましては、先ほどご説明したよ

うに、今後の施設整備事業、あるいは緊急修繕経費に備えるためということであり

ますので、そうしたものは一定程度、基金としてというか、お金としては持ってい

たほうがいいのではないかというような状況にあります。

 そういった中にあって、平成31年度の予算編成については、その基金額が乏し

くなっているので、それを取り崩さずに予算編成をしたということでありますので、

今年度会計においてはやむを得ないというような考えをしておるところでございま

す。

11番(羽根田八千代君) それでは、基金額はいかほどなのか、担当課が承知している

のであれば伺っておくものであります。

◇ ◇ ◇     ◎休議

議長(片平秀雄君) 暫時休議します。

(午後 2時51分)

◇ ◇ ◇     ◎再開

議長(片平秀雄君) 再開いたします。

(午後 2時51分)

◇ ◇ ◇11番(羽根田八千代君) それでは、次の質問に入ります。

 次には、同じ15ページの№7です。女性消防のポンプ操法の全国大会出場事業

についてであります。この具体的な内容は、福島県を代表して出場ということであ

- 323 -

Page 62:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

ります。今、女性消防団員におかれましては週1ぐらい練習をされているようです

が、これは先ほどの質疑の中では、披露の場をぜひ行って帰ってきた際にというよ

うなお話でしたが、これはぜひ大会に行く前に、大会の体験をする、多くの皆さん

の前で披露するというその場を設け、大会のシミュレーションをしていただくとい

う意味で、ぜひ本町で事前にそういう開催をする必要があるのではないかという考

えがあるわけです。その所見と、その大会が開催される日時ですね、それを伺いた

い。それが春季の検閲前なのか、後なのか、その辺のところも伺っておきたいもの

であります。

生活環境課長(大槻公彦君) お答えいたします。

 大会の日時につきましては2019年11月13日ということで、横浜市を会場

に実施される予定となっております。

 披露の件でございますけれども、町の検閲につきましては、今のところ6月を予

定しておりましたので、6月には、その時点での成果の披露というようなことと、

大会に出場するという旨の内容につきまして周知することができるのではないかと

考えているところでございます。

11番(羽根田八千代君) そうしますと、全国大会の前に、春季検閲にはぜひ披露でき

ると。そのような大会に参加するんだと、町民挙げて支援するんだという意気込み

をぜひ周知方お願いしたいと思います。

 全国大会の状況を見ますと、結構、女性消防団参加者が少し、私たちの年齢より

上の方が多いのかなと承知しています。そういった意味では、本町の女性消防団、

大変若手で、全国に初出場、初優勝などということもあるやもしれない。そのぐら

いの意気込みを感じておりますので、その辺の周知方、どのように考えていらっし

ゃるのか、担当の所見を伺います。

◇ ◇ ◇     ◎休議

議長(片平秀雄君) 暫時休議します。

(午後 2時56分)

◇ ◇ ◇     ◎再開

議長(片平秀雄君) 再開いたします。

(午後 2時56分)

◇ ◇ ◇生活環境課長(大槻公彦君) お答えいたします。

 周知の方法ということでございますが、まず検閲の際に行うということで、検閲

に当たって、こういった事業というか、操法の披露が行われますというようなこと

は広報等でPRしていくと。また、終わった後についても、こんなことをやりまし

- 324 -

Page 63:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

たというような活動ということで周知ができるのかなと思います。

 また、11月13日でありますので、その大会の結果などについても広報でお知

らせするということで、広報を中心に、ホームページ等もあわせながら、広く周知

を図っていきたいと考えております。

11番(羽根田八千代君) 次には、同じページの10番であります。

 屋外スピーカーの放送設置設備事業であります。この事業に関して、整備の時期

をお伺いするものであります。

生活環境課長(大槻公彦君) お答えいたします。

 平成31年度早々から、可能な限り早期に発注の手続をしてまいりたいと考えて

おります。

11番(羽根田八千代君) 秋には伊達崎地区中心に防災訓練が開催されますが、それま

でに当然間に合うように、そして、それ以前に町民の皆さんに周知できるように、

その辺のところのタイムスケジュールですね、ただいまの答弁では、できる限りと

いうことでありますが、担当課としての目標設置完了時期というものはどのように

考えていらっしゃるのか伺うものであります。

生活環境課長(大槻公彦君) お答えいたします。

 機器の整備にどれぐらいかかるかということでございますが、見積もり段階で確

認いたしましたところ、2カ月程度ということでございますので、新年度早い時期

に発注をすれば、7月、8月ぐらいまでには遅くとも整備できるものと見込んでい

るところでございます。

11番(羽根田八千代君) 次には、予算書の67ページに移ります。

 科目、財政管理費の13委託料ですか、これは昨年度からすると460万円のほ

どのアップになっておるところです。昨年度の説明では、一般会計制度の連結書類

等に及ぶ、また活用する事業ということで上げておりましたが、本年度のアップし

た要因ですね、さらにその積算根拠を伺うものであります。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 増額の分は、ふるさと納税の一括委託の部分がふえたものでございますので、ご

理解いただきたいと思います。

11番(羽根田八千代君) ふるさと納税の一括委託の予算になると、所要事業説明書の

14ページの№6にありますが、ここのところは599万5, 000円と。この中の460万円程度のアップなのか。そうしますと、今度は差額の130万円ほどの

委託に関する一括の金額の積算根拠ですか、その差額についてはどのようなものか

説明を求めます。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 今回その委託費につきましては、今ご説明させていただきました、ふるさと納税

一括委託の部分で599万5, 000円。それで、先ほどお話ししました、統一基

- 325 -

Page 64:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

準に基づく財務諸表作成が前年度よりも33万8, 000円減額になっております

ので、それでトータルになってございますので、ご理解いただきたいと思います。

11番(羽根田八千代君) 次には、77ページです。

 2の防犯対策費ですか、1, 082万6, 000円ということですが、これは対前年度比に対して1, 398万6, 000円、これはLEDの工事がおよそ一昨年

1, 000灯、昨年というか、30年度500灯、この事業が終わったことによっての減額と理解していいものかどうか伺うものであります。

生活環境課長(大槻公彦君) お答えいたします。

 減額要因といたしましては、ただいま議員からおただしがありましたように、L

ED化の事業につきまして、平成30年度にありましては200灯を実施いたしま

したが、平成31年度にあっては100灯の予算化というようなことから減額とな

ったものでございます。

11番(羽根田八千代君) 半分の金額ということなんでしょうか。そうしますと、工事

請負費の430万円、昨年度からすると260万円減額になっております。この事

業に対して、ことしは100灯ということですが、今後LEDの工事必要箇所数は

どのぐらいと見込んでいるのか。そしてその箇所数に対してどのように、地域間で

公平にバランスよくという計画ではあると思いますが、その辺のところ、ことしの

100灯、そして今後どのぐらいの灯数が残されるものか伺っておくものでありま

す。

生活環境課長(大槻公彦君) お答えいたします。

 担当といたしましては、残りにつきましては約200灯ということでございます。

残りについては、2カ年で実施していきたいと今のところ考えているところでござ

います。

 また、これまで人の多いところを中心にLED化を進めてまいっておりますので、

地域にバランスよく実施するというよりは、残ったところを実施していくというよ

うな考えでいるところでございます。

11番(羽根田八千代君) 確認します。30年度の実施予定は500灯だったと理解し

ておりますが、なぜ今回、30年200灯実施だったのか。そして今後においては、

残る200灯においては2年計画ということは、ことし、31年に100灯、32

年に100灯、33年に100灯と。100灯ずつしかLED化できない要因が何

かあるのか。予算の関係かどうか。その辺のところを、それで担当課としていいの

か。一切、一気にLED化をすることによって経費削減も見込まれるやに思います

が、その辺のところを担当課としてどのように考えていらっしゃるのか伺っておき

ます。

生活環境課長(大槻公彦君) お答えいたします。

 LED化がこれでいいのかということでございますけれども、早いにこしたこと

- 326 -

Page 65:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

はないということは一般論としてあるかとは思いますが、議員から今ほどお話があ

ったような部分もございますし、また先ほど答弁させていただきましたとおり、人

の利用の多いようなところについては早く実施しているというような事情でもあり

ますので、もろもろそうしたものを総合して勘案しますと、やむを得ないのではな

いかと考えているところでございます。

5番(齋藤松夫君) ちょっと喉を痛めておりますので、続くかどうかちょっと心配であ

りますが、よろしくお願いいたします。

 今定例会の一般会計予算審議に当たりまして、最重要課題は庁舎建設問題であろ

うかと思います。議会は、この問題で、特別委員会決議を全会一致で行った経過も

あるわけでございます。私は、その立場をしっかり貫徹する立場で質問を5点、ま

ずもって行わせていただいて、あとの1点は一部事務組合負担金についてお尋ね申

し上げるところでございます。

 まず、1点目でございます。ページで言いますと、一般会計予算案に関する全て

のページということになります。お尋ねいたしたいことは、町の財務規則に基づく

予算編成方針並びに予算編成過程及びその公表についてということになります。2

点目であります。4ページでは、議会関係の予算が計上されておりますが、二元代

表制に基づく議会からの予算要求に対する予算査定に臨む基本的立場を伺います。

3点目は、6ページ、庁舎建設に係る継続費についてお尋ねいたします。4点目で

す。8ページ、同様の、地方債、役場機能緊急保全事業債について伺います。5点

目でございます。48ページ、庁舎建設基金繰り入れについてお尋ねいたします。

最後の質問は、107ページの一部事務組合負担金、これは藤田病院に係る負担金

でございますが、質問をいたしますので、よろしくお願いいたします。

 まず、1点目でございます。財務規則に基づく予算編成方針でございます。

 冒頭申し上げましたように、今回の一般会計予算の最大の重要課題は庁舎建設で

あります。本体工事の予算が計上されたわけでございます。そうしましたら、驚く

ような変化がございました。

 これまでの予算編成方針を今ここに持ってございます。これは、予算編成方針に

ついて、5ページですか、資料で10ページございます。議会のお求めに応じて提

出した31年度の予算編成方針は、字が大きくなって、そしてたった2ページです。

驚くべき変化であります。加えて言うならば、昨年までございました一般会計当初

予算概要も今回は配付されないところであります。今までこれも配付されたの、ず

っと。一体なぜこのようなことが起きるのであろうかと、大きな疑問であります。

 このような一大変化は、財政担当課長である総務課長の判断ではできないものだ

ろうと考えます。このような変化はなぜでしょうか。町長の指示でしょうか、副町

長の指示でしょうか、お尋ねいたします。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

- 327 -

Page 66:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

 今年度の予算編成方針につきましては、今、言われたとおり、2ページという形

で、昨年も、どちらかというと、具体的な内容については事務的な話ということだ

ったので、今年度からは、総務課長が所属長宛てに、予算編成方針のやり方、事務

通知という形で今年度は総務課長からの通知という形で所属長にお示しさせていた

だいておりましたので、ご理解いただきたいと思います。(不規則発言あり)

議長(片平秀雄君) 引き続き答弁願います。

総務課長(渡邉美昭君) これにつきましては、町執行部の相談の上の判断という形で、

今年度は具体的な方針については、このような形を示して、事務的な部分について

は総務課長通知という形でさせていただきましたので、ご理解いただきたいと思い

ます。

5番(齋藤松夫君) 恐らくや町長、もしくは副町長の指示で、それを執行部内部におけ

る協議の結果という形でそのようにしたのであろうと、私は確信を持って判断する

ところであります。

 なぜかの問題です。私は、平成30年度予算編成方針並びに29年度予算編成方

針でうたっていることと相入れないことが、今度の役場庁舎改築計画ではないかと

いうことを指摘したわけであります。まさしく、私が指摘したその部分が完全に削

除されたのであります。

 このことによりまして、予算編成方針を初め、これまでのね、人口ビジョン、あ

るいは総合戦略、あるいは公共施設管理計画、そういうものと全く不整合な庁舎建

設計画が立てられてしまったと。そのまま従来どおりの予算編成方針を示したので

は、とてもこの本体工事、改築計画予算の説明が成り立たないと。まさしく予算編

成方針と相入れないと。そういう指摘に対して説明ができないので、こういう結果

になったと。こう判断をしているところでございます。

 これが私の判断であります。誰の指示かということは、総括質疑に譲りたいと思

います。

 それで、この点で続いてお尋ねしなければならないことは、予算の編成過程並び

にその公表の問題であります。

 総務課長にお伺いいたします。予算編成過程の公表という言葉で、ネットで検索

をしますと、ぞろぞろと予算編成過程が公表されている自治体の姿がはっきりと確

認することができます。しかも、その予算編成過程の公表というものは、編成した

結果にとどまるものではありません。各課の予算要求も、それから、それに査定を

行った結果も公表しているのであります。こういう時代に今なってきたのでありま

す。

 ちょうど、これは議会基本条例が当初は一部の先進的な議会の取り組みであった

が、それが全国に広がったように、情報公開条例も同様な歴史を持っているように、

この予算編成過程の公表というものも、これは何者もそれを押しとどめることので

- 328 -

Page 67:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

きない力を持って、全国多くの自治体に広がっていくものであろうと思っておりま

す。

 総務課長は、そのような時代になりつつあるということをご承知でしょうか。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 今、議員おただしのとおり、そういう形で公表している団体もあるということは

確認はしてございますが、全ての団体という形でやっているという話は受けており

ません。ただ、若干幾つかの自治体でそういうことをやっていらっしゃるというこ

とは知ってございます。

5番(齋藤松夫君) 情報公開条例も、議会基本条例の制定も、当初は幾つかの先進部分

でそれが実行されただけでありました。それが全国に広がって、今日の到達点にな

っているわけであります。予算編成過程の公表も同様の進み方をするのだろうと思

うのでございます。

 それで、議会は活性化計画を、方針を打ち出して、議会運営委員会がその具現化

を調査して、そして予算並びに決算については積算根拠を提出いただくように、電

子データで、こういう方針を出しておりました。

 しかし、桑折町でそのために使っているソフトはなかなか皆様にお出しできるよ

うなソフトではないんだという説明で、ついこの前の議会運営委員会まで、それは

不可能でありますというお話でございます。

 しかし、よくよくお話をお聞きしますと、PDFに変換することはできるという

ことが、私と総務課長とのお話し合いの中で明らかになりました。PDFに変換す

ることができるとすれば、それを電子データで議員に配付すると、我々が持ってい

る、我々のWindows10などで、あるいはワードでそれを開くことができる

わけでございます。障害となるものは何もないわけであります。

 これは、まず障害は何もないことが明らかになったことが、この問題についての

到達点でございますから、あとは電子データを出すか出さないかの決断だけなんで

す。

 これは確認です。町長がそれをすると、そういう決断をすれば、事務当局として

は何の障害もないと私は思うのでありますが、お認めいただけますか。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 我々は上司の命を受けて仕事をやってございますので、そういう判断が出されれ

ば、出すことになるかと思います。

5番(齋藤松夫君) ありがとうございます。それでは、総括質疑でこの点も町長にお尋

ね申し上げて、ご決断を下していただくようにお願いしたいと思うところでござい

ます。

 2点目でございます。議会関係予算に関しての質問でございます。

 ご承知のとおり、地方自治は二元代表制をもって運営されているわけでございま

- 329 -

Page 68:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

す。国レベルは三権分立が原則であります。行政府以外の国会の活動も、司法の事

務も、一定の予算の裏づけがなければ、国会も司法も何の動きもすることができな

いわけでございます。

 したがって、国会の活動を保障するための予算も、司法のそれも同様に要求され

たものを行政府の側では尊重して、国家予算の中に反映しなければならないわけで

あります。

 同じように、地方自治体においても二元代表制に基づいて議会が要求する予算要

求は、そういう性格のものであるということをしっかりとご認識いただいて、予算

に反映をしなければならないものと。こう考えるところでございます。

 間違っても、「議会課」、総務課長が各課の予算要求を査定する、各課に対する

態度のように、「議会課」の予算要求というふうな受けとめなどは絶対にあっては

ならないと。このように私は考えます。

 また、そのようにはしていないだろうと思うのでございますが、その点はしっか

りと、今回のこの議会関係の予算編成上において、どうであったのかと。また、そ

れ以前のことも振り返ってどうであったのかということをお聞きしたいと思うので

ございます。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 議会事務局以外については、厳しい査定の中で、事業の重要性、あとは費用対効

果、その他、重要性を鑑みながら予算査定をさせていただいておりますが、議会費

の部分については、我々、事務担当ではどうこうできる立場にはございませんので、

我々としては手をつけてございません。ご理解ください。

5番(齋藤松夫君) 事務担当ではしっかりと二元代表制に基づいて対処している旨のご

答弁をいただいたと受けとめます。

 しかし、事務担当ではというお話がちょっと気になります。事務担当ではない、

町長サイドでも同様なんだということでございます。国レベルで考えたらどうでし

ょうか。国会からの予算要求、司法の側からの予算要求に対して、事務レベルでは

なくて、総理大臣ならそれを拒否することもできるんだと。こういうことにはなら

ないでしょう。総理大臣が国会活動を保障するための予算要求を、それは認められ

ないよと言えば、国会活動は成り立たない。司法も、司法としての役割を果たすこ

とができないわけであります。

 これは事務担当にとどまらない問題なんだという点をしっかりとご認識いただき

たいと思うのでございますが、どうでしょうか。

◇ ◇ ◇     ◎休議

議長(片平秀雄君) 暫時休議します。

(午後 3時24分)

- 330 -

Page 69:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

◇ ◇ ◇     ◎再開

議長(片平秀雄君) 再開いたします。

(午後 3時24分)

◇ ◇ ◇総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 事務査定の中では、先ほどお話をさせていただいた中で、我々としては手をつけ

てはございません。ただ、政策査定に当たりまして、議長から町長に議会費の説明

をさせていただいた上で判断がされたものと考えておりますので、ご理解いただき

たいと思います。

5番(齋藤松夫君) ちょっと低い声で、後ろのほうがよく聞き取れないでしまったので

ありますが、そういう私が主張したことは道理にかなっていることであり、受け入

れていただくしかほかに道はない、選択の余地がないものであるということを申し

上げておきます。

 同様に、予算要求に対してのみならず、事務局長も総務課長の部下ではないし、

町長や副町長の部下でもないんだと。このことをしっかりと認識してもらわなけれ

ばならないということであります。二元代表制のもとでは、総務課長と議会事務局

長とは全く同格の存在であるということであります。この点もこの機会に申し上げ

ておくものであります。これを副町長や町長がパソコンで見ていらっしゃればよろ

しいのでありますが、もし見ておられなかった場合には、ぜひともしっかりと機会

を見てお伝えいただきたいと思うのでございます。

 6ページ、継続費についてでございます。

 いよいよもって20億6, 200万円の本体工事の予算計上となったわけでござ

います。このことにつきましては、ぜひとも事業費総額並びにその内訳を議会に提

出していただきたいと思うのでございます。いかがでしょうか。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 後でペーパーをつくりたいと思いますが、まず今回の継続費の総額20億6, 2

00万円の内訳につきまして、ご説明させていただきたいと思います。

 20億6, 200万円の内訳でございますが……(不規則発言あり)総額。(不

規則発言あり)いや、本体工事ではなくて、これが3つの工事が入っているんです。

本体と、あと地熱と、あとは管理料が入っているんです、設計管理料。だから、本

体工事と地中熱と、あとは本体工事の附属棟の工事管理委託料が入っていますので、

一応そこだけお話しさせていただきたいと思います。

 それと、建築費用の部分については今、実施設計を組んでおりますので、それが

できた段階で具体的なところは7月になってからということで前にお話をしたと思

うので。まずはこの20億6, 200万円の内訳だけお話しさせていただきたいと

- 331 -

Page 70:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

思います。

 まず、本庁舎建設と附属棟の建築工事としまして20億2, 400万円、あと地中熱の工事関係で2, 000万円、あと庁舎の本体工事及び附属棟の建築工事管理

委託業務が1, 800万円で、合計で20億6, 200万円という形でご報告させていただきたいと思います。

 それで、具体的な部分についてはまだ詰めていませんので、来た段階で特別委員

会の中で報告させていただきたいと思います。

5番(齋藤松夫君) 私が求めましたことは、ちょっと言葉足らずでありました。現時点

で総事業費をお示しいただきたいということを申し上げたかったわけであります。

そして、現時点における総事業費の内訳を明らかにしていただきたいということで

ございます。

 これは、事業費の中には造成工事等々、既に発注で、その事業費が確定したもの

もあれば、まだ計画の途上、試算の途上であるものもあろうかと思いますが、現時

点での計画内容、事業費というものを、あしたじゅうくらいに出していただければ

よろしいかと思いますので、これはよろしくお願いをいたしたいと思いますが、い

かがでしょうか。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 既に終わっているものもございますが、またこれから、特に一番は、建築の本体

の実施設計の額がまだ決まっていないので、そこについては現在、基本設計に合わ

せた形で、基本は基本設計の当時の部分で、既に確定された事業費という形でよろ

しいのであれば、ご準備したいと思います。

5番(齋藤松夫君) ぜひ明日、あすじゅうに提出いただけるということでよろしいでし

ょうか。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 今現時点で確定している、わかっている、これからの部分はわかりませんけれど

も、今現在の予定額については出させていただきたいと思います。

5番(齋藤松夫君) これはお願いですけれども、まだこれから未確定のものは、これ以

前に大体予定をした事業費ということでお出し願いたいということを申し上げてお

きます。

   8ページに移ります。役場機能緊急保全事業3億5, 830万円についてお尋ね申し上げます。

 償還の方法につきましては、30年以内と、このように記載をされておるところ

でございます。私は、この30年償還という部分に問題意識を持って、質問に臨ん

でいるというところでございます。

 それで、償還の年限は30年以内ということでございますので、役場というもの

は、これをつくれば相当の期間、数十年にわたって使用するものと。このように捉

- 332 -

Page 71:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

えて間違いはないと思うのでございます。

 ところで、今から数えて30年後には、桑折町の人口は一体どの程度になるのか。

予測されるその時点での町職員はどの程度になるのか。これを考えなければならな

いのだろうと思います。これから数えて30年で、その役場を使うこともそれで終

わりということにならないわけであります。

 それで、それを明らかにしているものが、実は人口ビジョンなんですよ。この人

口ビジョン、30年後といいますと、正確には2049年でありますが、この人口

ビジョンでいいますと、2050年というところで基準推計が出ております。7,343人なんです、この時点では。2020年の基準推計は1万1, 544、参考

推計では1万1, 545と。1万1, 500というところなわけでありますが、それが7, 343人にまで減るということなんですよ。その7, 300人の人口構成

というものは、高齢者がたくさん、働く人は少なくて、若年層はさらに少ないと。

こういう状況に向かうわけでございます。

 それで、先般申し上げました、総務省の2040構想研究会。そこでは2050

年の10年前のことを想定して、危機感を持っていろいろな方策を考えているわけ

でございます。もう大変な時代到来ということでございます。その中には、スマー

ト自治体などという言葉もありまして、思い切って今のような事務の執行スタイル

を変えていかなければもたないと。そういうことが予想されているわけでございま

す。

 それで、お尋ねいたします。7, 343人、人口ビジョンで推計しているわけでありますが、その時点での町職員はどの程度に考えられますか。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 あくまでも仮定ですので、7, 300人のときに、ただそのときにどのような形

で事務量が変わっているかということもまだ想定はされていませんので、果たして

今の段階で何人という予測を立てることは難しいかと思っています。

 平成16年に合併協議会がリードしたときに、今、議員とも(聴取不能)、職員

数は減らさなくてはならないという形で、当時150人くらいいたものが、今13

0人弱という形で、今20人ぐらい減っています。それは行革の中で進めてはきて

いますが、ただ、ここに来て事務量がふえているので、結局1万人を切っても、基

本的には事務量は変わっていませんので、その中で、あとはサービスをどこまです

るのかということがありますけれども、今、一概に、昔は100人に1人とかとい

う算定もありましたが、今はそれ以上に職員数は、業務量がふえていますので。一

概に人口が減ったからということで、職員数を減らして住民サービスを下げるとい

うことはなかなか難しいような状況があるかと思いますので。

 今の段階で、2050年度の段階で役場職員が何人がいいのかということは、ち

ょっと私の今の推計では判断することができませんので、ご了承いただきたいと思

- 333 -

Page 72:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

います。

5番(齋藤松夫君) この人口ビジョンは、皆様がつくったビジョンでございます。私が

つくったビジョンではございません。説明責任はそちら側にあるわけでございます。

 それで、2050年には7, 343人にまで減ると。こういうデータを持っておられるわけでありますから、そのとき役場の事務執行のスタイルはどうなっている

か、職員はどれだけ必要か、そのことについても考える責任はそちら側にあるわけ

であります。当然そのことをしっかりと念頭に置いた上で、どれだけの役場をつく

るべきなのかということもそちらで考えなければならないわけでございます。ぜひ、

そういう点をしっかりとお考えいただきたいと思うのであります。

 私はこれまで、人口ビジョン、あるいは予算編成方針、あるいは公共施設管理計

画、皆様がつくった方針に照らして、今度の役場庁舎の建設計画のあり方に大きな

問題があると。こういう指摘を申し上げてきたところでありました。結果して、予

算編成方針の内容ががらりと一変したというところに、私の主張に十分な道理があ

ったということを当局からお示しいただいたものと。こう考えているところでござ

います。また、この先は総括質疑で残しておきます。

 48ページの庁舎建設基金繰り入れについてお尋ね申し上げます。

 端的に伺います。この庁舎建設基金は、今回の庁舎建設で全額取り崩しをすると

いう判断に立っておられるのでしょうか。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 今年度、31年度の予算につきましては、事業費、庁舎の予算書に載っておりま

す7億435万8, 000円を計上させていただいておりまして、そのうち起債、

役場機能緊急保全事業3億5, 830万円が今回の限度額でございますので、それに、あと地中熱の交付金が530万円ありますので、それを引いた金額3億4, 0

75万8, 000円を計上させていただいたものでございますので、ご理解いただきたいと思います。(不規則発言あり)継続費。全額取り崩すことは考えておりま

せんので、ご理解いただきたいと思います。

5番(齋藤松夫君) どれだけ取り崩すお考えで、庁舎建設が終わった段階では残高はい

かほどと考えていらっしゃいますか。

◇ ◇ ◇     ◎休議

議長(片平秀雄君) 暫時休議します。

(午後 3時40分)

◇ ◇ ◇     ◎再開

議長(片平秀雄君) 再開いたします。

(午後 3時40分)

- 334 -

Page 73:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

◇ ◇ ◇総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 今、手元に資料を持っておりませんので、後ほど答弁させていただきたいと思い

ます。

5番(齋藤松夫君) 桑折町役場庁舎建設基金条例で明らかなように、これは庁舎建設の

ためにしか使えない基金ではございません。建設事業のためにはいつでも取り崩せ

るような、そういう条例になっておるわけでございます。この点をしっかりと頭に

入れて対処していただきたいということを申し上げておきます。

 最後の質問でございます。一部事務組合負担金についてでございます。

 この質問については、先ほど4番議員が質問され、そして答弁された内容も念頭

に置いて、お尋ね申し上げるところでございます。

 消防組合の負担金については、なるほどと。いろいろ、けんけんがくがく、事務

レベルにおいても協議をして負担金の額を決めるような、そういう経過があるのか

なと、こんな印象を持ちました、総務課長の答弁を聞いておいて。ぜひ、そうでな

ければならないし、その上に立って管理者も、管理者としての責任をしっかりと果

たしてもらわなければと。

 であるならば、藤田病院の負担金も同様ではないかと私は申し上げたいわけでご

ざいます。ところが、藤田病院の負担金については、どういう対処をしているのか

ということは、今度の一般質問の答弁で明らかになったとおりであります。

 私は、私のみならず、多くの議員の皆さんは、伊達市の負担が少な過ぎるという

ことで。今、5・4・1ですけれども、これを5・4・4にすべきではないかとい

う意見が大勢なんですよ。100分引いてやると、もちろんこれは変わってまいり

ますけれども、一番わかりやすいものは5・4・4です。とすると、伊達市にあと

3、負担をしていただく。どうなるか。3, 900万円が新たな収入になって、藤田病院の地域医療の充実のための役割を大いに発揮していただくような、さまざま

な施策を考えることができるわけです。3, 900万円ですよ。そのことには十分な根拠がある。道理(聴取不能)と。

 ところが、この点を町長に申し上げますと、今回出てきた町長の答弁は、あの病

院をつくって、その後、経営が厳しくなって、そこから5・4・1が始まったんだ

という答弁でありました。これは驚くべき答弁です。管理者会にどんな認識で臨ん

でいるのかと思いましたよ。私、何回も病院議会でも、それから桑折町議会でも配

付をして申し上げているわけでありますが、藤田病院は昭和26年3月に設立され

ました。このときから負担割合というものがちゃんと決まっているんです。藤田町

が30%、1町6カ村は各10%、ここから始まったんですよ。

 その3年後に、これが改正になりまして、国見町は63. 6%、桑折町9. 1、

半田村9. 1、伊達崎村9. 1、五十沢村9. 1。30年にまた改正になりました、

- 335 -

Page 74:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

合併の結果で。国見町が63. 6%、桑折町が27. 3%、五十沢村が9. 1%な

のでございます。こういう経過があって、あとは47年4月1日で、50%、40

%、10%、こういう経過なんですよね。

 だから、こういうふうにその時々の状況で負担率を変えてきた歴史があるわけで

す。それはそうだと思うんですよ。一番最初につくったところは藤田駅の前でした

からね。藤田町が圧倒的に受益を受けておったわけです。あの当時、病気で藤田病

院に行きますと、リヤカーに乗せてもらって行った時代ですから。それが今度は4

号線のほうに出てきたわけでしょう。車社会にもなったわけでしょう。もう遠くか

らでも藤田病院に行けるような条件が整いつつあるということで、負担割合の見直

しも行ったというわけでございます。

 ですから、状況の変化、受益の程度に応じて負担割合を見直すということは当然

のことなのであります。

 先ほど、4番議員に、消防組合について負担金をどうするかということで、真剣

な議論をしていると。こういうご答弁でありましたが、藤田病院組合でもそれをや

っていただきたいと思うんですよ。これは町長にも再度申し上げますが、事務当局

としてそれをやってほしいんですよ。それをしっかりやっていれば、町長が間違っ

ても、ごく最近、5・4・1をやったなどという発言は出てきませんから。そうい

う発言が出てくることは、管理者も余りこの問題を真剣に考えていない。事務当局

もそれに倣って、上が言うことにただ従っているだけ。そこから生まれていると思

うんですよ。

 だから、まず事務当局がしっかり頑張っていただきたいと思って、お願いして、

かつお答えを求めるわけです。

総務課長(渡邉美昭君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。

 私の持っている資料が多分、今、齋藤議員と同じ資料で、藤田病院(聴取不能)

に従った形の負担割合で、これは以前にも齋藤議員からいただいて、私も参与会の

中でもお話をさせていただきました。

 今回、やはり、では負担金はどうだったのかということで、改めて藤田病院の事

務長にご確認させていただきました。昭和26年3月から負担割合が決まっていま

したが、その当時から負担はもらっていなかったそうです。

 具体的には、平成19年のときに資金ショートするということで、2億2, 000万円が結局その分赤字になるという予定だったので、管理者会の中で半分の1億

1, 000万円を負担させていただいて、平成19年から負担を……(不規則発言あり)当初は1億1, 000万円です。平成19年度が1億1, 000万円でやっ

て、平成19年は何とか持ちこたえたということで、平成20年から、ちょうど佐

藤力さんが管理者をやっているときに、逆にご提案があって、では2, 000万円

出して、1億3, 000万円で、5・4・1の負担でやっていきましょうときたも

- 336 -

Page 75:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

のが今の至っているところでございまして。

 今回も、齋藤松夫議員が、病院の組合議会の中でもいろいろ話があって、太田管

理者が、では検討するからということで話があったんですが、我々に具体的に、消

防組合の場合は、負担割合について事務レベルで検討しろということで筋があった

んですが、藤田病院の場合は、どのようなことが考えられるかということの一般的

な話で終わっていまして、負担割合を変えるとかというところまではいっていない

話で来ております。あくまでも、では負担割合については考えた上で、新たなもの

が出た段階に、どうしたらいいんだというふうな、逆に言うと、消防組合との、我

々が入っているところは上から指示があったものと、病院からの部分とはやはりち

ょっと違うので。

 我々が、あくまでも管理者から、こういう検討をしろという話があれば、そうい

う話はするんですが、我々については事務検討のいろんなことを考えてみろという

ふうな、一般的な参与会に対してのお話でしたので、そこまでは踏み込めないよう

な状況でございますので、ご理解いただきたいと思います。

5番(齋藤松夫君) 管理者から事務検討をしなさいと言われたのであれば、それこそ絶

好のチャンスで、その検討をやるべきではないですか。私があちらの議会で聞いて

いることは、参与会、つまり担当課長と事務局長、病院のね、との会議でこういう

結論になったということで、それを管理者会が、それでいこうということにしたと。

こういうことなんですよ。

 だから、参与会の中でそういう議論をすればいいことなんですよ、今までの経過

の中に照らしてもね。そこは大きな食い違いですね。

 ただ、とにかく問題は、これは避けて通れない。道理は、負担割合を改める。こ

の方向にいくと道理があるわけですから。3, 900万円ですよ。

 最近、私が言った情報で、二本松市長さんは、そこの大きな病院ですけれども、

産婦人科と小児科のお医者さんがおられないんだそうですね。そのための産婦人科

と小児科の医師養成のための奨学金を二本松市として制度を最近つくったそうです

よ。新しいニュースですよ。

 だから、藤田病院でもそうなんですよ、産婦人科、いらっしゃらない。3, 900万円あれば相当のことができますよ。ぜひそういう方向で、まず事務レベルでも

しっかりと頑張っていただきたいということをお願い、求めまして、私の質問は終

わります。

議長(片平秀雄君) 質疑はないですよね、もちろんね。

              (「質疑なし」という声あり)

議長(片平秀雄君) 質疑なしと認めます。これをもって総務文教常任委員会所管のうち、

町長部局の総務課、税務住民課、総合政策課、生活環境課についての質疑を終わり

ます。

- 337 -

Page 76:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

◇ ◇ ◇     ◎休憩

議長(片平秀雄君) ここで、所管課の交代のため約10分休憩いたします。

 再開は4時5分ということになりますので、よろしくお願い申し上げます。

(午後 3時52分)

◇ ◇ ◇     ◎再開

議長(片平秀雄君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。

(午後 4時05分)

◇ ◇ ◇議長(片平秀雄君) ここで、生涯学習課長より数字の訂正についての発言を求められて

おりますので、発言を許します。

生涯学習課長(八巻靖之君) 主要事業説明の中で、数字の確認ということでしていた部

分でございます。主要事業説明書の21ページをお開きいただきたいと思います。

 №3の歴史まちづくり講演会事業、10万円、10万円、ゼロという表記でござ

いました。これにつきましては、31年度が18万4, 000円、30年度が18万9, 000円の、三角の5, 000円ということで訂正をお願いしたいと思いま

す。

 それと、№4、青少年育成事業、平成30年度、130万5, 000円というこ

とでございましたが、130万4, 000円の誤りでございました。 大変申しわけございませんでした。

議長(片平秀雄君) 続きまして、総務文教常任委員会所管のうち、教育委員会部局のこ

ども教育課、生涯学習課についての質疑を行います。

 質疑のある方。

9番(半澤 高君) 済みません。4点質疑いたします。

 それで、まず第1点は、予算書全体で、10連休への対応、新元号への対応とい

うことで、これが第1点、第2点は、主要事業説明書の21ページ、№1と№2、

西山城跡整備事業と、それから大かや園周辺整備事業について、これをまとめてと

いうことで2番目、3番目が、主要事業説明書の17ページ、№8、こども教育課

のICT環境整備事業について、それから4番目が、主要事業説明書の18ページ、

№12、教育施設の修繕改修についてということで、この4点質疑いたします。

 まず、予算書全体ということで両課にお伺いしたいんですが、4月の終わりから

5月の初めにかけましては10連休の方がいらっしゃるといいますか、暦どおり休

めば10連休ということでございます。その10連休への対応。特に、お休みでき

る方もいらっしゃいますけれども、サービス業とかでは親として休めないという方

々もいらっしゃるはずです。そういったときに、子供さん方をどのように預かりと

- 338 -

Page 77:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

いうか、そういった預かりをどのように考えているのか。

 生涯学習課はいつもどおりだと思いますので、それは変わりないものかどうかだ

け言っていただければいいと思います。お願いします。

こども教育課長(田中香代子君) お答えいたします。

 学校教育で、幼稚園、学校におきましては通常どおりの教育日ということでござ

いますので、そのまま暦どおりということでございます。ただ、休みが長期化する

ことから、管理職等による施設の巡回は行う予定でございます。

 そのほか、保育所、預かり保育、放課後児童保育においてでございます。もとも

と日曜日と祝日等は保育を実施しない日ということで規則で定めておりますので、

今回は9連休となる見込みでございました。土曜日が最初に入るので、27日はあ

るので、9連休となる見込みでございましたが、影響を最小限とするため、通常に

おける祝日及び振りかえ休業日等、そして即位の礼がとり行われる5月1日は保育

を実施しない日といたしますが、今回、4月30日及び5月1日が新たに祝日とな

ることから、そこは通常保育日として保育を実施する予定でございます。以上です。

生涯学習課長(八巻靖之君) お答え申し上げます。

 「イコーゼ!」のプール遊び場につきましては、通常火曜日が休業日になってご

ざいますが、4月30日の火曜日は開館をするということで考えております。

 文化記念館につきましても、4月30日、5月1日、通常ですとお休みになりま

すが、そこは臨時開館ということで、そのほかの施設につきましては通常どおりの

月曜日、各地区公民館についてはお休みとなっているところでございます。

9番(半澤 高君) くれぐれも周知のほう、よろしくお願いしたいと思います。

 2番目の質問に移らせていただきますが、西山城跡整備事業と大かや園周辺の整

備事業についてでございますが、ここで1つだけお伺いしたいことは、心配してい

ることは、山城サミットが平成33年ということで、まずは西山城跡整備事業がそ

れに間に合うような今回の整備事業なのか。あともう一年、32年がありますけれ

ども。それから、大かや園の周辺整備事業についてというものは3年間ということ

なんですけれども、3年やっていると、もう山城サミットの年にかかってしまうと

いうことでございまして、この説明を見てみますと、周遊性を持たせながらという

ことでございますので、ぜひとも山城サミット、もしといいますか、ここで開催す

るならば、やはりその辺も間に合わせられるというようなやり方で整備していただ

きたいなと思うところですが、いかがでしょうか。

生涯学習課長(八巻靖之君) お答え申し上げます。

 さきの一般質問等でもお話ししたかと思うんですが、山城サミットにつきまして

は、今後その開催時期、内容につきましては、今後の実施の方向で進むかどうかと

いう部分も含めて、早いうちに、31年度中には、その時期ですか、そういった部

分も含めて検討していくとしているところでございます。

- 339 -

Page 78:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

 議員おただしのように、今の事業の進捗では間に合わないのではないかというお

ただしでございますので、その部分も含めて検討していきたいと考えているところ

でございます。

9番(半澤 高君) 31年度中にそれについては話をしていくということなんですが、

結論は31年途中に出るものなのかどうか、お尋ねします。

生涯学習課長(八巻靖之君) お答え申し上げます。

 31年度中に結論を出したいと考えているところでございます。

9番(半澤 高君) 次の質問に移らせていただきます。

 こども教育課のICTの環境整備事業についてでございますが、まずはWind

ows7からWindows10にパソコンの更新をするということで、このパソ

コンの更新については、各学校、子供たちが使うものと、先生が使うものというの

があると思うんですが、それら大体何台ぐらいになるものなのか。そして、いつご

ろその更新をする予定であるものなのか、お尋ねします。

こども教育課長(田中香代子君) お答えいたします。

 パソコンにつきましては、パソコン教室として約130台、教職員用の、職員室、

事務室として85台、教室の電子黒板等のときに一緒に使うということで39台、

合わせて254台を更新する予定でございます。

 設置の期間でございますが、夏休み中を考えております。以上です。

9番(半澤 高君) そこで、主要事業説明書、ICT環境整備事業のところの説明を見

てみますと、無線LANの整備とあります。これはどういったものなのか。例えば、

ちょっと前に話題になりましたけれども、小学校にスマホを持ってきてもいいと大

阪のほうではありましたが、そういったことも想定しての無線LANの整備なのか

どうか。ここで書いてある無線LANの整備というものは何をといいますか、Wi

-Fiになると思うんですけれども、これはまずどういうことなのかということで

お尋ねするものです。

こども教育課長(田中香代子君) お答えいたします。

 無線LANの整備につきましては、パソコン教室に入れるパソコンをタブレット

型で考えております。パソコン教室から教室に持ってきても使えるようにというこ

とで、子供たちのスマホを持ってきて使えるとか、そういう環境ではなく、タブレ

ットを使うためにWi-Fi環境を整備するというようなことです。以上です。

9番(半澤 高君) ちょっと今、確認できなかったので、もう一度お伺いしますけれど

も、無線LANの環境整備というものは、パソコンのある教室だけなのか、それと

も各教室なのか。今後考えられることは、各教室でタブレットで授業をするという

ことも考えられると思うんですが、そこまでは考えないものなのか、お尋ねします。

こども教育課長(田中香代子君) 先ほどの説明の中で、パソコン教室の中にタブレット

型のパソコンを整備するので、それを教室に持ち出しても使えるようにということ

- 340 -

Page 79:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

で、教室にも整備する予定です。以上です。

9番(半澤 高君) 学校全体で無線LANの整備をするということで理解しましたが、

やっぱり心配なことは、中学校あたりだとスマホを持っていってということで、ス

マホをそれはきちんと利用すればいいんですけれども、しかも、いろいろ言われて

いることは、災害があった場合にスマホがないとという場合もあります。ただ、け

れども、やっぱりゲームに夢中になったりと、悪いほうもありますが、やはり中学

生ぐらいになるとスマホを持ってきて、中学生でなくともだと思うんですが、もっ

と小さいうちからスマホについてはやっていると思うんですけれども、そちらの心

配ということがあるものなんですが、いかがでしょうか。

議長(片平秀雄君) 9番議員、3つ目、終わっています。(不規則発言あり)終わって

います。質問を変えてください。

9番(半澤 高君) 終わっているんですね。済みません。終わっているのでは、次の質

問に移らせていただきますけれども、心配がありますので、その辺はよろしくお願

いしますということで。

 続いて、教育施設の修繕、改修ということで12番目にございます、トイレ等を

修繕するということですが、各学校が古くなってきているということで、これは学

校施設の長寿命化計画というものを立てて、計画を策定して、それでいろいろ、ど

こが長期的にということで見ていくということだと思うんですが、学校施設の長寿

命化計画というものはいつごろ立てる予定なのかお尋ねします。

こども教育課長(田中香代子君) お答えいたします。

 国において、32年度までの計画ということで通達が来ておりますので、32年

度に策定する予定で考えております。以上です。

9番(半澤 高君) この創生プラン実施計画書を見ますと、31年度ということになっ

ていませんか。32年度ですか。その辺をちょっと確認したいと思います。

こども教育課長(田中香代子君) 実は、今年度からちょっとそういった会議等もござい

まして、参加している状況ではありますが、その中で32年度と聞いたようなこと

で確認をしておりましたので、32年度ということで答弁させていただきました。

なお、再度確認をしておきます。以上です。

議長(片平秀雄君) ほかに。

1番(渡邉英直君) 自分は、こども教育課については2項目、あとは生涯学習課につい

ても1項目質問させていただきます。

 まず、こども教育課にあっては、今回、主要説明書の中の17ページにある、1

の嘱託保育士配置事業、また特別支援教育の充実のため、あとはまた、次に7番の

英語教育の充実ということで、それぞれ1名ずつ増員されておりますが、その増員

に対する効果を……。

議長(片平秀雄君) どこと。もう一回。質問、何と何なのか言ってください。

- 341 -

Page 80:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

1番(渡邉英直君) 1項目めは、その増員をされているわけであります、1番、4番、

7番で。それぞれについて、どのような効果を期待しての増員なのかということが、

大きく言って1項目としています。次に、8番のICT環境整備については2項目。

9番議員がパソコン更新の台数ということで確認されております。そして、もう1

つとしては、5年リースということで伺っておきましたので、それについて一括の

予算なのかということで確認させていただければと思っております。

 次に、生涯学習課の、22ページの夏季巡回ラジオ体操について伺うものであり

ます。これについては、開催の期日、そして次に、ラジオ体操といってもなかなか、

しっかりやればすばらしい運動ということで、ラジオ体操についても1番、2番、

ラジオ体操第1、第2がありますので、そうしたことについてちょっと確認させて

いただければと思います。

   まず、こども教育課で人員を増員しております。事業としては、1番、4番、7番

ということで増員しておりますが、増員による効果を確認させていただければと思

います。

こども教育課長(田中香代子君) お答えいたします。

 まず初めに、嘱託保育士の配置事業でございます。これにつきましては20名か

ら21名ということで、嘱託保育士を配置する予定でございます。当町では待機児

童ゼロということでうたっております。

 年々増加しておりまして、ことしは最初の入所段階で100名を超す子供たちを

お預かりすることになっておりますので、安定的に子供たちを預かれる、最初に嘱

託保育士を配置しないと、代替、代替というようなことで、常に人が変わる状況に

なってくるので、子供たちの保育の中でも余り望ましくない環境になることから、

きちんとした職員を配置して、保育に充てるためということで増員しております。

 次の、4番の特別支援教育の充実でございます。これにつきましては、通常学級

においても、特別に支援を要する児童生徒というところで増加傾向にございます。

学習支援や自己肯定感の醸成、コミュケーションを高めるというようなことで、通

常学級におきましても、学習時の困り感を軽減させるだったり、集団活動の際の協

調性を高めるためにということで、あと、そのときによってはちょっと取り出しと

いうことで別室にというようなこともございますが、1対1対応ということでなる

こともございますが、その子供たちがクラスの通常学級の中で何とか皆さんと同じ

ような学習状況ができるために、今回新たに1名を増員するものでございます。

 英語教育の充実でございます。これにつきましては、31年度からの小学校にお

ける英語の教科化に対応するため、移行期間として、既に3、4、5、6において

英語の学習をやってございます。

 今年度、英語協力員ということで1名配置しておりましたが、来年度は、通常の

教科化になったときと同じ時数で行う予定になっておりますので、それぞれの学校

- 342 -

Page 81:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

でそれぞれのクラスにおいて入れる、TTで、担任の先生だったり、主で指導する

先生と、あと従で指導する先生という、その従のほうを担うわけでございますが、

その先生をそれぞれの時間に配置できるようにということで、今回1名増員計上を

しております。

 ご存じのように、小学校の教諭におきましては、いわゆる高等教育機関、大学に

おいて英語の教科化を想定して資格を取得しているわけではないので、より専門的

な指導力を有している、またネイティブな発音というようなところを子供たちの中

に浸透させるためにもぜひということで、1名増員して配置するようにしておりま

す。以上です。

1番(渡邉英直君) それぞれ増員の人員については、確保の目安がついてということで

あるか、確認させていただければと思います。

こども教育課長(田中香代子君) 嘱託保育士、特別支援教育の支援員、英語教育の協力

員ということで、それぞれ採用候補者として名前は挙がっております。以上です。

1番(渡邉英直君) 次に、ICTの環境整備についてでありますが、パソコンの台数と

いうことで確認しようと思ったわけでありますが、パソコン教室の部分だけ、13

0台の更新部分だけ、これは全てがタブレット型になるものか、また固定のものと

の併用になるものか、お願いします。

こども教育課長(田中香代子君) パソコン教室の130台のうち、5台分は教師用とい

うことでデスクトップです。残りの125台につきましてはタブレット型を考えて

おります。以上です。

1番(渡邉英直君) そういうことで、台数については確認させていただきました。

 それで次に、5年リースということで最初に説明を伺っていたわけでありますが、

この予算は5年リース全額の予算なのか、当初だけの予算なのか、よろしくお願い

します。

こども教育課長(田中香代子君) 31年度の当初予算につきましては、8カ月分の予算

でございます。以上です。

1番(渡邉英直君) これだけの台数の1年というか、8カ月分と。そうすると、今後5

年間リースをするという中では、毎年これだけ以上の金額の予算が計上されると理

解してよろしいものか。

こども教育課長(田中香代子君) お答えいたします。

 その後につきましては12カ月分ずつの計上になりますので、1年で2, 604

万1, 824円ということで計上になる予定でございます。以上です。1番(渡邉英直君) リースでありますので、途中で故障等があれば更新されるのかなと

思います。

 以前、7番議員が小学校のパソコンの件で伺ったときに、醸芳小学校にパソコン

教室の写真を撮りに伺ったときに、何台か使えない状況に、故障中という状態にな

- 343 -

Page 82:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

るのを確認させていただきました。

 今後このリースという契約の中で、そういう故障、使えないという状況になった

ときの対応というものはどのようにお考えなのか。

◇ ◇ ◇     ◎休議

議長(片平秀雄君) 暫時休議します。

(午後 4時31分)

◇ ◇ ◇     ◎再開

議長(片平秀雄君) 再開いたします。

(午後 4時31分)

◇ ◇ ◇1番(渡邉英直君) 次に、生涯学習課長でありますが、夏季巡回ラジオ体操を今回行う

ということでありますので、開催の期日をまず伺っておきたいと思います。

生涯学習課長(八巻靖之君) お答え申し上げます。

 期日は31年7月29日月曜日、朝6時30分からでございます。

1番(渡邉英直君) 7月29日6時半から、ラジオ体操の開催時間に合わせてというこ

とでありますので。通常ラジオで6時半からラジオ体操を聞く機会がありますと、

夏休みになると日本中巡回しておりますので、桑折町にとっても大変いい時期の開

催、桑折町の特産の桃のPRをする、献上桃の郷ということでPRできる絶好の機

会かなと思いますので、この時期はなかなかいい日にちの設定だったなと思います。

 そうした中で、テレビではないので、ラジオ体操をどんなふうにしてみんながや

っているかというものはちょっと見れないんですけれども、やっぱり運動会等でラ

ジオ体操をやったりすると、1番きり、ラジオ体操第1しかやらない。けれども、

こういう巡回だとラジオ体操第2までやるわけですよね。そうすると、第2はなか

なか、しっかり覚えている人はいないような気がするんですよ。

 そうすると、この開催までの間に、やはりラジオ体操をしっかりできる人材を前

に置くぐらいの体制があってもいいのかなと思いますが、そうしたラジオ体操、今

回、巡回ラジオ体操を開催するに当たって、生涯学習課としてどのように対応され

て、この巡回ラジオ体操に臨まれるのか、確認させていただければと思います。

生涯学習課長(八巻靖之君) お答え申し上げます。

 巡回ラジオ体操の中で第2をやるかという部分は、今のところちょっと明確では

ないという部分がございますので、ただ第2まであるというところもありますので、

今後、町の健康づくりだったり、健康意識の高揚、あとは健康増進のためにラジオ

体操を機に、健康づくりに有効に活用していきたいと考えているところでございま

す。

- 344 -

Page 83:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

1番(渡邉英直君) 日本中を見ると、ラジオ体操会とか、いろいろグループを組んで、

取り組んでいるような話も聞きます。そうした中で、しっかりこのラジオ体操が運

動として取り組むと、10分間の時間ではありますが、いい運動になるということ

のようでありますので、ぜひこの機会にラジオ体操が健康百歳体操と並んで普及で

きるような仕掛けを生涯学習課としても取り組んでいただければと。そのように希

望して、質問を終わります。

議長(片平秀雄君) ほかに。

7番(川名靜子君) 教育委員会部局、こども教育課に関しては、主に予算書から説明を

いただきたいと思います。まず、157ページの子育て支援事業、そして165ペ

ージ、職員人件費、179ページの給食センター施設運営費。それから、生涯学習

課においては、これも予算書が主です。169ページ、公民館施設維持管理費、そ

れから171ページ、芸術文化活動振興費、175ページ、体育活動振興費、17

7ページ、体育施設維持管理費についてお伺いいたします。

 まず最初に、こども教育課、157ページの子育て支援事業の中であります。こ

れは、第2期計画ということで、30年度に実施したニーズ調査を基礎としてとい

うことで、概要が載っております。この第2期計画の策定に入るということですけ

れども、この策定のメンバーは第1期のときと同じであるか。また、1期目にニー

ズ調査をした。このニーズ調査の総括ではないですね、まだ。どのような調査結果

が出ているのかというところをまずお伺いしたいと思います。

こども教育課長(田中香代子君) お答えいたします。

 第2期の子ども・子育て支援事業計画でございますが、策定のときのメンバーは、

桑折町子ども・子育て会議の委員ということになります。現在、任期2年というこ

とで、31年3月31日までになっておりますので、新たに4月1日から委嘱をし

た方々にお願いすることに考えてございます。

 今年度ニーズ調査をした結果の総括ということでございますが、大きいくくりで

お話をちょっとさせていただきます。

 まず、就学前の児童と、あと小学生向けの保護者に対しまして調査を実施してお

ります。それぞれ、就学前が87. 5、小学生の保護者が93. 4ということで、91%の回収率でございました。

 その中で、まず全体的にお話ししますと、施政方針の中でもありましたように、

「子育てしやすいと思う」「まあまあ子育てしやすいと思う」というような評価を

8割以上の保護者からいただいております。前回調査で比べましても、就学前で1

2. 8、就学、小学生以上で約20ポイントの上昇というようなことで、子育てし

やすい町として認知されてきたかなと感じているところです。

 その子育てしやすいと感じている理由についても聞いておりますが、「保育所に

おける待機児童がゼロ」といったところ、あと「子育て支援事業が充実しているか

- 345 -

Page 84:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

ら」などというところも数が多いところで占めております。ただ、「親が近くに住

んでいるから」とか、「家があるから」というような回答もいただいておりますが、

そういったところはこれまでのが認められているのかなとは考えております。

 ただ、あと町のそれぞれ子育て支援事業をやっておりますが、その認知度につい

ても調査をさせていただきました。未就学児、小学生ということで、やっぱりそれ

ぞれ自分が該当するところの認知度はあるんですが、そこがちょっと外れると、ま

だそこまでは考えていなかったり、終わってしまうと、それはもうあんまりという

ようなところもあったので、今後もう少しこのPRというところには努めていかな

ければならないんだなということで考えておりました。

 それと、先ほどからいって、「今後も子育てを桑折町でしたいか」というものに

は9割以上の人が、「今後も桑折町において子育てしたい」というようなことで回

答をいただいております。ただ一方、子育てに関する悩みというところで、「どち

らかというと喜びや楽しみのほうが大きい」とか、「喜びや楽しみが大きい」と答

えた方が85%以上にはなっているんですけれども、10%ぐらいの方で、「どち

らかというと不安や負担が大きい」などということも回答しています。

 そことリンクする形で、あと、「子育ての悩みはどういったところに相談します

か」などというところもとっているんですけれども、あとは「悩みについてどうい

ったところがありますか」と。もう少し、やっぱり悩みを聞いてもらえる場の設定

とか、そういったところにもちょっと力を入れて取り組んでいかなければならない

のかなというところで感じたところです。以上です。

7番(川名靜子君) いかに核家族で、要は育児をしているかというところが見えてくる

のかなと思ったんですけれども、それにしても、とてもいい結果が出てきたという

ことで、ますますやりがいがあるのではないかなと思います。

 予算書の中の157ページ、9、1、3、1のところで、7番目の賃金、嘱託賃

金の227万9, 000円の、何名分の賃金でしょうか。ここをお伺いしたいと思

います。

こども教育課長(田中香代子君) お答えいたします。

 1名分です。以上です。

7番(川名靜子君) さらにその下にいきまして、13番の委託料の99番のその他と、

20番の扶助費の99番その他の内容をお伺いいたします。

こども教育課長(田中香代子君) お答えいたします。

 13番の委託料につきましては、先ほど来、出ている、子ども・子育て支援事業

計画の策定委託業務が1件、もう一件は、私立の保育所ですね、広域利用というこ

とで、町外の保育所に通う方について、委託費ということで、その通っている市町

村に支払わなければならないので、その委託費でございます。1名分を見込んでお

ります。

- 346 -

Page 85:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

 20番の扶助費のその他につきましては、認定こども園等を利用する、これも広

域利用でございます。ほかの市町村の認定こども園等を利用する方について、施設

型給付費ということで、こちらからそちらの施設に支払わなければならないので、

その扶助費ということで上がっているものと、あと一時預かり保育、あと病児、病

後児の一時預かりというようなことで、在宅児が利用した場合にその一部を、半額

でございますが、1万円を上限として半額助成しておりますので、その分も計上し

てございます。以上です。

7番(川名靜子君) 165ページです。事業書は、14、15、16にかかわってくる

かなと思うんですけれども、その同じく7番目の賃金の部分で、嘱託賃金、それか

ら臨時雇い賃金の人数をお伺いいたします。

こども教育課長(田中香代子君) お答えいたします。

 こちらにつきましては、①については幼稚園の嘱託賃金になります。全部で、育

休補充も含めて12名でございます。②の臨時雇い賃金でございます。こちらにつ

きましては18名ということで考えております。以上です。

7番(川名靜子君) それでは、この中に、ことばの教室ということで44万5, 000

円の今回、新規事業が入っております。この44万5, 000円は、指導者の育成と、それから教材等の整備を行うということで概要の説明がありますが、実際にこ

とばの教室を必要とする子供たちがどのぐらいふえてきているのか、まずお伺いし

たいと思います。

こども教育課長(田中香代子君) お答えいたします。

 ことばの教室につきましては、特にふえているということはございません。大体

同じぐらいで推移を桑折町においてはしてございます。以上です。

7番(川名靜子君) 前、上保原にあったり、それから四小の中にあったりということで、

その指導者になる方の育成、それから恐らくは、小さい時分のときの言葉の未発達

というものは、やっぱり耳の発達がきちっとできないうちは、どうしても言葉のほ

うに、やっぱり訓練が必要だという部分が出てくるのかなと思うんですけれども、

この指導者に対しての育成ということは、どの程度まで、きちっとできるところま

で指導者になっていただかなければならないでしょうし、それだとこの44万5,000円の予算ではどうなのかなというところと、実際に発達の段階での訓練をし

ていくとなると、教材等の設備、それだけでおさまらないと。私的には、実際に自

分の子供がそういうところに行っていたので。かなりのきちっとした整備が必要に

なってくるかと思うんですよ。

 今回は、指導者の育成ということでしょうけれども、この先どのくらいまでを見

越してのことばの教室の設置というものを考えていらっしゃるのか伺います。

こども教育課長(田中香代子君) お答えいたします。

 これにつきましては、先ほど川名議員からもお話がありましたように、上保原の

- 347 -

Page 86:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

小学校、四小というお話もありましたが、現在、桑折町の子供においては、桑折町

と国見町、伊達市ということで、伊達市の上保原小学校の発達支援室、ことばの教

室内で指導を受けてございます。

 そこで受けている子供たちは、4歳、5歳の子供で、発達支援とかの複合的な要

素で言葉のおくれとか遅滞があるということではなくて、それ単体として言葉に障

害がある人だけを受け入れしますというようなことでやっています。多分に知的な

部分とかのかかわりだったりするところもあるので、その多重というところになれ

ば、それはやっぱり専門的なところでということになるので。構音障害だったり、

舌の使い方があれなためにうまく発音ができなかったり、あとは吃音だったりとい

うようなところの指導を考えております。

 昨年の秋に伊達市から、これまでは一緒にやってきていましたが、伊達市におい

ては、ことばの教室だけではなく、発達支援というところもやっておりますので、

そういったところがやはりふえてきて、ちょっと賄い切れないというようなことが

あって、単独設置ということになりました。

 1学期間は伊達市に通いながら、実際に子供たちの指導をやる場面に同じくいさ

せてもらって、そこで研修をする。そこの、どんな状況になるかというところによ

って、もう少し伊達市さんにお世話になりたい、何とかちょっとできるかなという

ところの判断をして、そこはまた伊達市さんとの協議になると思いますが、一応は

1学期を目安、2学期からは単独でやる。それに向けて、いろんな研究会だったり

というところが、専門のものがありますので、そこに例えば1泊2日、2泊3日と

いうことで研修に行くというようなところも考えてございます。

 それと独自に、これまでことばの教室において指導していた方を実際に桑折町に

お呼びして、一緒にちょっとやっていただくというところでも、今年度につきまし

ては予算化を図っております。

 そういったところで、この対象、どの先生を育成していくのかというところでご

ざいますが、伊達市のことばの教室において、幼稚園の先生方がその職についてい

るというようなところもありましたので、伊達市においては、そこに一度配置にな

れば専門的にずっとやるというところはありますが、なかなか桑折町、そこに1人

をずっと配置というわけにはいかないので、今現在、幼稚園にいる中で、クラス担

任をしていない教務主任だったりというところでちょっと。それと、養護教諭のほ

う、嘱託ではございますが、養護教諭も配置にはなっていますので、その2人を対

象として研修をさせたいと考えていました。

 今後の見通しでございますが、それをずっと継続的に行っていって、桑折町とし

て、やはりことばの教室というものをきちんと確立したものにしていきたいと考え

ております。以上です。

議長(片平秀雄君) ここで会議時間を延長したいと思います。

- 348 -

Page 87:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

 お諮りいたします。

 本日の会議時間は、議事の都合によりあらかじめ延長したいと思います。これに

ご異議ありませんか。

              (「異議なし」という声あり)

議長(片平秀雄君) ご異議なしと認めます。

 よって、本日の会議時間を延長することに決定いたしました。

 なお、質疑また答弁については、簡潔かつ要領よくお願い申し上げます。

7番(川名靜子君) 続いて、179ページの給食センター施設運営費のところで質問い

たします。

 まず、13番の委託料の廃棄物処理等ということで39万円の予算が計上されて

おります。給食の残渣ということで、最初から廃棄ありきで予算化されているもの

はどうかということで前から言っていたんですけれども、これに関しての積算根拠、

昨年度より若干ではありますけれども4, 000円の増ということなので、これは

どうなんでしょう。

 というのは、この前の質問の中で、せめてゼロのつく日ぐらいは、強制ではない

と思うんです。給食を全部食べなさいという強制ではなくしても、月に2回から3

回なんですよね、ゼロのつく日は、学校給食のある日。せめてそのときぐらいは努

めて食べ切りましょう、食べられるだけよそいましょうみたいな形で、できるだけ

努力事項の曜日にでもして、とにかく、前に聞いたときはもう6トンとかと年間に

そんなすごい量が出てくるので、この辺もうちょっと検討にならないかどうか。ま

ず、積算根拠からお伺いいたします。

こども教育課長(田中香代子君) この積算根拠でございますが、先ほど6トンというよ

うな数字も出ましたが、これまでの実績をもとにしたもので積算させていただいて

おります。

7番(川名靜子君) 一般的な食品ロスということを今、盛んに言われている中で、やっ

ぱりここに4, 000円とはいえ増額になるということはちょっとどうなのかなとは私的には思いますけれども、できるだけ出ないようなメニューのつくり方という

ものを工夫していただければと思います。

 その下の、99番のその他の内容をお伺いいたします。

こども教育課長(田中香代子君) お答えいたします。

 調理配送に係る業務委託でございます。以上です。

7番(川名靜子君) もう一点ありましたか、終わりましたか。

議長(片平秀雄君) もう一点ありますよ。

7番(川名靜子君) 18番の備品購入費、今回、真空冷却機とLPガスの貯槽というこ

とで1, 244万9, 000円の計上があります。これは、それぞれに幾らほどに

なっているのか。それと、工事は余り必要ないのかなと思うんですけれども、いつ

- 349 -

Page 88:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

ごろになる予定なのか、お伺いいたします。

こども教育課長(田中香代子君) お答えいたします。

 LPガスのバルク貯槽入れかえ工事につきましては、備品購入ではなく、工事請

負のところの99万8, 000円ということになっております。 続きまして、備品の1, 244万9, 000円の内訳でございますが、真空冷却

機のところが1, 166万4, 000円で、そのほかにモービルシンクの移動代ということで65万8, 800円を見込んでおります。以上です。

7番(川名靜子君) それでは次、生涯学習課に伺います。

 まず、169ページの公民館施設維持管理費というところで、臨時職員は、「よ

も~よ」の2名分かと思います。嘱託賃金の人数をお伺いします。

生涯学習課長(八巻靖之君) お答え申し上げます。

 「よも~よ」の嘱託職員1名でございます。(不規則発言あり)

議長(片平秀雄君) 議事進行。

7番(川名靜子君) 嘱託職員が「よも~よ」の1名ということは、臨時雇い賃金……。

議長(片平秀雄君) いや、質問して答えてください。

生涯学習課長(八巻靖之君) 答弁足らずで。嘱託職員1名と臨時職員2名の賃金でござ

います。

7番(川名靜子君) 次のページの、委託料の公共設備管理はシルバーでしょうか。今回、

生涯学習課に係る全ての委託料、シルバーさんに対する委託料は全て、合計でどの

くらいになりますか、伺います。

生涯学習課長(八巻靖之君) お答え申し上げます。

 ちょっと合計してみないとわからない部分がございますので、あすまでには回答

したいと思います。

7番(川名靜子君) それでは次に、171ページです。芸術文化活動振興費の150万

円の減額が説明書に載っておりました。これは、如月杯の囲碁・将棋大会のところ

か、それとも講演会の部分が減額になったのか。この150万円の減額の要因とい

いますか、そこをまず伺いたいと思います。

生涯学習課長(八巻靖之君) お答え申し上げます。

 150万円の減額の理由でございますが、今年度まで行いました文化講演会の減

でございます。

7番(川名靜子君) 今回の予算の、生涯学習課全般に見ていましても、大きいものが、

まず人件費、それから施設整備というところがかなり多くて、唯一、芸術文化振興

費というものが、微々たるものですけれども、本当にあったんですね。その中の1

50万円が削られたということで。本当にこの文化を、やっぱり文化の町桑折とう

たっている、この桑折町が文化の事業を削るというのはどういうことなのかなと思

ったんですけれども、それにかわるものが担当課で計画していらっしゃるのであれ

- 350 -

Page 89:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

ばお伺いしたいと思います。

生涯学習課長(八巻靖之君) お答え申し上げます。

 この文化講演会事業、一昨年、29年はゴルゴ松本氏、本年度においては杉山愛

氏ということで、2カ年にわたって、県の未来の力プロジェクトという事業をいた

だいて実施してきたわけでございます。

 31年度については、そういった補助事業をこれから見つけていきたいと考えて

いるところで、継続してこういった文化の講演会を実施できるように、生涯学習課

としては取り組んでいきたいと思いますので。できるだけ早い段階、第1四半期ぐ

らいに補助金なり特定財源等を見つけまして、実施できるような努力をしていきた

いと考えているところでございます。

7番(川名靜子君) いろんな補助金を使って、今晩もありますよね、いろいろと取り組

んではいらっしゃるんですけれども、やっぱり独自の町予算でやれるくらいの、文

化の町なので。やっぱりそこはもうちょっと担当課としては絶対これは削ってはい

けない予算だったのではないかなと思いますので、さらに確保していただければと

思います。

 それから、175ページの体育活動振興費もありました。水泳教室、巡回ラジオ

体操とか、この事業が入っているのではないかなと思います。

 ここにあります賃金の嘱託賃金、それから報償費のところにあります、その他の

62万円についての説明をお願いいたします。

◇ ◇ ◇     ◎休議

議長(片平秀雄君) 暫時休議します。

(午後 5時07分)

◇ ◇ ◇     ◎再開

議長(片平秀雄君) 再開いたします。

(午後 5時07分)

◇ ◇ ◇生涯学習課長(八巻靖之君) お答え申し上げます。

 嘱託賃金でございますが、プールインストラクターの2名分、報償費のその他6

2万円の内訳でございますが、全国大会出場激励金と、あとは福島県市町村対抗の

軟式野球大会並びにソフトボール大会等の激励金等でございます。

7番(川名靜子君) 次のページにあります19番、負担金補助及び交付金のところの5

53万1, 000円で、この団体名と、その団体に補助する金額を伺います。生涯学習課長(八巻靖之君) お答えします。

 桑折町スポーツ協会に80万円、市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会桑折町実行

- 351 -

Page 90:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

委員会に140万円、総合型地域スポーツクラブマルベリーこおりに333万1,

000円でございます。

7番(川名靜子君) では次、体育施設維持管理費のところの委託料は屋内遊び場かなと

思うんですけれども、この委託はどこにされているのか。また、99番その他のこ

とについてもお伺いいたします。

生涯学習課長(八巻靖之君) お答え申し上げます。

 公共施設管理のその他の部分でございますが、体育施設全般に、それぞれいろい

ろな業者に委託をしているところでございます。業者名でしょうか。失礼しました。

99のその他の部分につきましては、シルバー人材センター200万円というとこ

ろでございます。

7番(川名靜子君) 公共施設管理については、いろんな形で委託しているという、その

ぐらいの回答でしょうかね。この積算根拠がわからないんですよ、2, 139万円の。なので、それを伺ったわけですけれども、出せるときは出していただければと

思います。

 次、3つ目ですよね、3回目ですよね。

議長(片平秀雄君) いや、今2つ目ですよ。(不規則発言あり)

生涯学習課長(八巻靖之君) お答え申し上げます。

 町民体育館管理清掃業務150万1, 500円と、火災報知設備及び消防用設備保守点検業務、あとは浄化槽保守点検及び清掃業務、体育館周り樹木樹高低化作業

業務が体育館の委託、あとは屋内温水プール・多目的スタジオの管理清掃業務、夜

間警備業務、火災報知設備及び消防用設備保守点検業務、電気保安業務と浄化槽保

守点検及び清掃業務、自動ドア保守点検業務、エレベーター保守点検業務、プール

循環ろ過装置保守点検業務、プール水質検査業務、ボイラー保守点検貯湯槽清掃業

務、暖冷房空調設備保守点検業務、防火対象物定期点検業務、特殊建築物定期調査

業務、建築物建築設備一式、あと定期清掃業務、ガラス洗浄、定期清掃業務、床洗

浄ワックス……。

議長(片平秀雄君) 課長、わかったと言っていますから、7番。(不規則発言あり)

7番(川名靜子君) 3つ目の質問です。工事請負費、今回、北側駐車場の照明を設置す

るということの予算が120万円設置されております。この120万円に関しての、

照明の何基分なのでしょうか。内容の説明をお願いいたします。

生涯学習課長(八巻靖之君) お答え申し上げます。

 北側駐車場の照明設備でございますが、LEDの電灯、「イコーゼ!」側の施設

に2灯をつけまして、車の列からしますと4列目ぐらい、約3分の1程度の部分を

照らせられるような形で設置をしていきたいと考えているところでございます。

議長(片平秀雄君) ほかに。

3番(佐藤武朗君) 私は3点を質問させていただきます。

- 352 -

Page 91:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

 それで、説明資料で質問いたしますので、まず1点目が、17ページの放課後児

童保育施設管理業務について、2点目が、同じく17ページの英語教育充実につい

て、これはこども教育課に。それと、3点目が21ページ、史跡桑折西山城跡整備

事業について、この3点をお伺いいたします。

 まず、1点目でございますが、ちょっと私はわからないのでお聞きしますが、こ

の3番目に載っている放課後児童保育施設管理事業の中で、今回新規で、非常時の

児童、職員の安全確保策として、児童館及び3地区放課後児童クラブに非常用照明

器具を取りつけるということで、事業の概要は説明になっておるわけですが、これ

は非常時ということで、今まではその辺というものは全く検討に値しなかったもの

なのか、今回このような形で取りつけるという経緯についてはどうなのか、お伺い

しておきたいと思います。

こども教育課長(田中香代子君) お答えいたします。

 これまでにつきまして、児童館、あと3地区子どもクラブにおきましては、建築

基準法の第12条に基づく特殊建築物の定期検査というものは義務づけられており

ません。ただ、安全・安心のために、課として、義務づけられてはいないけれども、

5年に一度程度、検査をしたほうがいいという判断のもと、30年度におきまして、

この検査をいたしました。

 その結果、特に3地区においては、29年度、幼稚園の統合に伴いまして、今ま

では幼稚園として使っていた園舎が放課後児童クラブで使うので、夕方まで子供た

ちを預かるようになりました。夕方まで子供たちを預かる施設においては、特殊建

築物の定期検査において、これは有事の際の避難誘導のために誘導灯をつけること

が望ましいというような指摘を受けましたので、今般つけるという判断に至りまし

た。以上です。

3番(佐藤武朗君) 次の質問に移ります。

 英語教育の充実についてということで、私は英語は得意ではないので、やはり今

後、桑折町にとって、ますます教育という問題で、英語に力を入れるということは、

この時代に合った教育の一環かなと思いますが、その中で、ここには1, 179万

4, 000円という事業費が計上されておりますが、この中で、英語指導協力員1名増員ということと、あと英検受検料の助成ということで、これはやはり中学生と

いうと大体、英検5級、4級、3級ぐらいのレベルなのかもわかりませんけれども、

これは説明の中で、年1回のチャンスはあるということですが、この辺の受検させ

る1つの金額を出すに当たって、どれくらいの人数をどのように考えて想定したも

のなのか。金額は総額でどれくらいなのか、ちょっと受検料補助に関して。

こども教育課長(田中香代子君) お答えいたします。

 1人1回というものは、1年間の中で1人1回助成はできるということで、受検

機会としては年間に3回ございます。

- 353 -

Page 92:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

 積算の根拠でございますが、1回につき1, 000円で、中学生が約300名と

いうことで、期待値も込めまして、1人1回は必ず受けるという意気込みを持って

もらうように、300人分ということで30万円の予算計上をしております。以上

です。

3番(佐藤武朗君) この受検料というものは多分、級ごとに受検料は違うんだと思うん

ですよね。そうしますと、それは一律1, 000円なんですか。例えば、頑張ったから3級を受検するといったら、その辺は若干の補助の金額が違うのかなと私は思

ったんですが、それは全部一律ということなんですね。その辺はどのように検討さ

れたものか、お伺いしておきます。

こども教育課長(田中香代子君) お答えいたします。

 今回の1, 000円につきましては、一律1, 000円ということで考えており

ました。次年度初めての試みでございます。できれば広く皆さんが意欲を持ってそ

こに取り組むようにというところで、級に関係なく必ず1, 000円は助成します

よという、それは子供に対しての意欲喚起もありますが、保護者にとっても、助成

してもらえるんだから、じゃあ受検してみなよと子供たちにも言えるようなことで、

今回は広くということで一律に1, 000円とさせていただきました。以上です。3番(佐藤武朗君) そうしますと、今年度、1年生、2年生、3年生が対象と。すると、

これが次年度も継続してやれるように考えているものなのか、お伺いしておきます。

こども教育課長(田中香代子君) お答えいたします。

 小学校における英語の教科化が32年度から本格実施ということになります。今

般の英検の受検料の助成、それと英語指導協力員の増員というようなことで、町と

いたしまして、英語のところに力を入れていきたいという考えで進めるつもりでご

ざいますので、32年度以降も続けていく考えでございます。以上です。

3番(佐藤武朗君) それでは、次の質問に移ります。

 21ページの史跡桑折西山城跡の整備事業の中で、来年度4, 298万9, 00

0円の事業費を計上されているわけですけれども、町民の方に、西山城のほうを見

ると結構整備されて、きれいになっているな、まちのほうからと、駅のほうから見

て、そういう思いはあるんですけれども、桑折町の方もどれぐらいその辺意識され

ているかわかりませんが、そこに看板を設置するような検討は、今回の予算の中で

はどのように検討をされたものなのか、お伺いしておきたいなと思います。

生涯学習課長(八巻靖之君) お答え申し上げます。

 西山城整備、32年度までの実施予定ということで、今年度から看板設置につい

ての調査をしようということにしたんですが、その検討で担当課としては臨んだわ

けだったんですが、やっぱり実際32年度にできてからでいいのではないかという

ことで、実際32年度にその実施設計を都市再生整備計画に計画として盛り込みま

して、平成33年度に設置をするというようなことで進めてまいりたいと考えてい

- 354 -

Page 93:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

るところでございます。

3番(佐藤武朗君) でき上がってからというよりは、予告みたいなものなんだと思うん

ですよ。桑折町に来て、ちょっと山のほうを見たらきれいになって、そこが西山城

跡というか、そういう形で認識していただければ、では来年、再来年と来ていただ

けるチャンスは広がるわけですよね。完成したころにやるよりは、効果は大なのか

なと思っておるわけなんですが、その辺までの検討はなかったものなのか、お願い

したいと思います。

生涯学習課長(八巻靖之君) お答え申し上げます。

 西山城の看板設置につきましては、史跡の内部の設置ということで、文化庁の許

可が必要になるという部分がございまして、簡単に看板を設置するとか、そういっ

た部分ができないところでございまして、そのために西山城の整備が終わった後の

実施設計をして、それを文化庁に認可をしていただきまして、33年度に工事をし

ていきたいというようなことでございますので、ご理解いただきたいと思います。

3番(佐藤武朗君) 文化庁の話が出てくると、どうしてもイノシシの防護柵の話が出て

しまうので、当初はイノシシの防護柵は文化庁のあれで、やはりあの施設の中には

だめだというようなことで、ようやくその中にイノシシの防護柵ができるようにな

ったわけですよ。

 例えば、看板といっても、きちっとした看板なのか、ある程度予告的な看板か、

簡易というとまずいけれども、そこを見たら西山城跡だなということがちょっとわ

かると。ただ、今は仮だよと。今後完成したら、しっかりとしたものを立てますよ

ということで文化庁に働きかけて、そのような手法はとれないものなのか、お聞か

せいただきたいと思います。

生涯学習課長(八巻靖之君) お答え申し上げます。

 そういったことで、担当課としては、業者を呼んで、実際現地を見ていただきな

がら、簡易的な看板設置という話を申し上げたところ、業者から、その下側に高速

道路が通っているという部分で、簡単に看板を設置するわけにはいかないのではな

いかと。例えば、その看板が高速道路に飛んでいってしまったとするようなことが

可能性とすると、ないかもしれないですが、あった場合に困るということで、ちゃ

んとしたものを設置したほうがよろしいのではないかというようなアドバイスをい

ただきましたので。そういったことで、担当課としては、今、述べましたような計

画で進めてまいりたいと考えているところでございます。

◇ ◇ ◇     ◎休憩

議長(片平秀雄君) ここで約10分休憩いたします。

 再開は5時40分といたします。

(午後 5時27分)

- 355 -

Page 94:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

◇ ◇ ◇     ◎再開

議長(片平秀雄君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。

(午後 5時40分)

◇ ◇ ◇11番(羽根田八千代君) 私は、各課主要事業説明書に沿って、こども教育課に4点、

生涯学習課へ2点質問させていただきます。

 17ページ、№10の子ども・子育て支援事業計画策定事業について、2つ目は

18ページ、№15、ことばの教室設置運営事業について、3つ目、18ページ、

№16、幼稚園優遇整備事業について、4つ目、№17、給食センター設備機器の

更新事業について、それから生涯学習課、21ページ、№5、公民館運営の充実に

ついて、最後に22ページ、№13、屋内遊び場設置事業についてであります。

 初めに1点目、ページ17、№10、子ども・子育て支援事業計画策定事業につ

いてであります。この事業の策定時期と作業内容についてお尋ねするものでありま

すが、31年度は施政方針にもありました、子育て世代包括支援事業と子育て支援

センター事業を一括で行う桑折版ネウボラの実施体制を構築するとあります。そち

らとの事業に対して影響はないものかどうか、伺っておくものであります。

こども教育課長(田中香代子君) お答えいたします。

 まず初めに、策定時期と作業内容でございますが、平成31年12月までの完成

を目途に4回程度の子ども・子育て会議を開催して、策定してまいりたいと考えて

おります。

 具体的な作業内容といたしましては、今般ニーズ調査をした結果をもとにして、

乳幼児期の学校教育、保育の量の見込みや、地域子ども・子育て支援拠点事業の量

の見込みを算出するほか、それに係る確保量を検討することを基本としております。

それにつきましては、子ども・子育て支援新制度におきまして13項目ということ

で、必ずこの子ども・子育て支援事業計画には盛り込まなくてはならない事業とい

うことになっております。

 加えまして、町といたしましては、子ども・子育て関連3法のほかに、児童福祉

法ということで、保健、医療、雇用、住環境など全てのことを網羅した、以前の次

世代育成を引き継いておる計画という位置づけにしておりますので、関係各課で集

まって推進委員会を開催いたしまして、片や学校、地域、職域、あらゆるところで

子育てを助けていけるような、相互協力していけるような計画にするための実際の

事業の洗い出しというようなところに始まって、その後、それを会議の中でもんで

いただいてというようなことになると考えております。

 もう一点でございます。先ほどの、31年度の子育て世代包括支援センターと支

援センター事業への影響ということでございますが、子育て世代包括支援センター

- 356 -

Page 95:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

において、子育てに関する全般の事業を行うということでありまして、この計画の

中には、そこも中に含まれてくることから、この計画策定に対する影響はございま

せん。以上でございます。

11番(羽根田八千代君) 次には、18ページの№15でございます。ことばの教室の

対象になる数の推移ということは、担当課の答弁でいくと、同人数ということであ

りました。おおむね今、対象になるお子さんが、伊達市との関係で、町単体で事業

化していくという理解をするものでありますが、本町におきましては、対象者は何

名ほどいらっしゃるのかどうか、伺っておくものであります。

こども教育課長(田中香代子君) お答えいたします。

 30年度につきましては、4歳、5歳、合わせて8名が対象でございました。そ

のうち、31年度、そのうちの4名が小学1年生になりますので、来年度の当初と

しては4名でございます。ただ、新たに年中になる子供というところで、対象とな

る子供がいれば、そこに加わるということでございます。以上です。

11番(羽根田八千代君) 対象となる保護者の皆さんにとっては大変心強い体制になる

かと思いますが、周知方法等々はどのようになされるのか伺っておきます。

こども教育課長(田中香代子君) 対象者といたしまして、醸芳幼稚園に通っている子供

ということに限定をしたいと考えておりますので、幼稚園を通して保護者へ周知、

このことで新たに設置します。そうすると、上保原まで行かなくともことばの教室

を受けられますということで、全体的な周知はしますが、その対象者となるかなら

ないかということは、ふだんの生活の中で、先生方が見ている中で最初に発見をし

てというものが今までの経緯、あと親から相談を受けて、どうですか、では1回行

ってみて、それが必要か、必要ではないかを判断していただくということなので、

その具体的な、どういうやり方ですよというようなことについては、本当に対象に

なった方について、詳しいことはお知らせしたいと思っております。以上です。

11番(羽根田八千代君) そうしますと、先ほどの、17ページの№10の計画の中に

も当然それが盛り込まれるものと考えるところですが、それでよろしいのでしょう

か。

こども教育課長(田中香代子君) 現計画の中でも、特別教育の充実というような項目も

ございますので、そういった中に入ってくると考えてございます。以上です。

11番(羽根田八千代君) 次には、№16の質問でございます。幼稚園遊具整備事業で

あります。この設置する遊具は、登る、滑る、くぐる等で検討していただいたとこ

ろですが、この検討経過の中に、砂場等の検討はあったものかどうか伺っておきま

す。

こども教育課長(田中香代子君) お答えいたします。

 29年度、統合園になるときに砂場を新たに設置しまして、各年齢ごとに砂場は

設置されておりますので、特に砂場について検討はしてございません。以上です。

- 357 -

Page 96:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

11番(羽根田八千代君) 既に29年度に設置した状況の砂は、一般的に幼稚園という

か、こども園等でどこも使っているような素材というか、材質かと思いますが、砂

場においての重要性、大変、今、各地で開催している内容等、担当課長にも情報提

供をしているところでありますが、その件について、砂場の砂自体についての素材

ですか、材質についてのお考えを伺っておくものであります。

こども教育課長(田中香代子君) お答えいたします。

 砂場の重要性、砂に直接かかわって遊ぶことの重要性ということでは認識はして

ございます。ただ、その砂場の砂の材質というところでは、特に町の幼稚園におい

てはこだわるものではなく、川砂を使用しております。日常的に使用できるものと

いうことで整備を考えておりますので、新たなものを設置、入れる考えは今のとこ

ろはございません。以上です。

11番(羽根田八千代君) 統合3年目の記念ということでございます。この遊具と設置

場所、そして完了時期を伺っておくものであります。また、その間の工事期間中の

安全対策を伺っておくものであります。

こども教育課長(田中香代子君) お答えいたします。

 遊具でございますが、複合遊具ということで、オリジナルの商品、これがいいと

いうことで、現場とも確認をしまして、滑り台、登り棒、渡り棒、トンネル、クラ

イミング等、いろんな機能を兼ね備えたものを設置する予定でございます。

 設置の時期につきましては、これは一般財源ということで今回上げてはございま

すが、もしも補助事業等があれば活用したいなという考えはございます。

 実は昨年度、3月の終わりぐらいに、あるところで、こういったところで被災地

支援ということで、幼稚園の遊具等を設置できますというものがあったので、申し

込みはしたんですけれども、残念ながら選に漏れてしまいました。今年度ももしそ

れが来れば申し込みをしたいと考えておりますので。昨年度の例でいくと、3月末、

4月の初め締め切りで申し込みをして、その決定が6月以降になったと記憶してご

ざいます。そういったことから、そこに申し込みを、また来て、申し込みができる

のであれば、その後に設置を考えたいと思っていますので、夏休みぐらいの設置に

なるかとは考えております。

 この工事期間でございますが、1週間でできるということで、オリジナルの商品

でございますので、確認はちょっととっております。夏休み中、預かり保育という

ことで利用はしておりますが、そのときは設置場所が旧園舎の、今現在使っている

年少児と年中児のいる教室の前に複合遊具があって、取り除いたところにそのまま

ということなので、エリアを分けて保育することは可能と考えておりますので、業

者と十分話し合いをした上で、安全対策は講じていきたいと考えております。

 ただ、1点、もしも3月末にそういった補助というようなものが文書等も来なけ

れば、1週間の工事でできるということなので、なるべく早い時期に、夏を待たな

- 358 -

Page 97:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

くとも設置してもいいかなと。ただ、発注からは二、三カ月かかりますということ

でも確認はしております。以上です。

11番(羽根田八千代君) それでは、№17、給食センターの設備機器等の更新につい

てでありますが、この工事期間は当然、給食には影響ない時期を考えていらっしゃ

るかと考えます。

 見込まれる、今後の真空冷却機の更新ですね。更新ですから、これはリースでは

なくて、買い取りであったのかどうか。今後、更新ですから、リースにしないとい

う考えはあるものかどうか。その辺のところを伺っておきます。

こども教育課長(田中香代子君) お答えいたします。

 真空冷却機につきましては買い取りということで考えております。今後につきま

してのリースの考えはございません。以上です。

11番(羽根田八千代君) これはリースだと、例えば何年間、故障が起きたときに、す

ぐ担当業務の方がメンテナンスとか、年に1回メンテナンスに来るとかということ

で、ある意味、長期的に活用すると思うならばリースのほうがいいのではないかな

と思いますが、買い取りにした経過ですか、その辺のところを伺っておくものであ

ります。

こども教育課長(田中香代子君) 買い取りにした経過ということでございましたが、今

ある設備につきまして、ほとんどが給食センターができた当時のものということで、

18年、20年近く一応はもたせて、使用はしております。途中、修繕等はしてお

りますが、そういったことから、リースということもあるかもしれないですけれど

も、買い取りで20年近くもたせられるのであれば、そのほうが安価にできるかな

というところも1つにありました。

 その後につきましても、今般、4年計画ということで設備をちょっと考えて、年

次計画で、これからもどんどん入ってきます。平準化という意味でのリースもある

かもしれないですが、これからどんどん入ってくることも考えれば、リースでも同

じくどんどん毎年加算していくということもあるので、買い取りということで今後

の設備についても考えていたところです。以上です。

11番(羽根田八千代君) 詳細についてはまた話題にしていきたいと思います。

 それでは、生涯学習課のほうの質問をさせていただきたいと思います。

 21ページの№5です。公民館運営の充実ということで、このたびは15万2,000円。昨年からすると微増であります。内容的には大きく変わるものではない

かと理解するんですが、この積算根拠を伺います。

生涯学習課長(八巻靖之君) お答え申し上げます。

 内容につきましては、中央公民館長運営推進委員の人件費でございますが、中身

は社会保険料等の人件費全般に上がっているという単価の上昇とか、そういった部

分でございます。

- 359 -

Page 98:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

11番(羽根田八千代君) ただ単に単価の上昇で15万2, 000円アップということ

なんですか。

生涯学習課長(八巻靖之君) お答え申し上げます。

 ただ単にという部分でございますが、社会保険料とか、雇用保険とか、いろんな

保険料等についても、賃金が上がることによりまして、付随して一般的に上がって

いくというような部分で積算をしているところでございます。

11番(羽根田八千代君) 経年的に賃金が上がるというか、賃金が上がるその効果、そ

れだけ経験豊かな方が継続してそこにいらっしゃるという理解をするんですが、そ

の効果をどのように見込んでいらっしゃるのか伺います。

生涯学習課長(八巻靖之君) お答え申し上げます。

 年数を重ねていくごとに、その知識だったり経験が積み重なりますので、その部

分も含めて効果が上がっているという部分で考えているところでございますが、新

しい発想とかそういった部分についても取り組んでいただけるように、こちらでは

お願いしているというようなところでございます。

11番(羽根田八千代君) 最後の質問になります。22ページの13番です。屋内遊び

場の設置事業についてでありますが、2カ所の遊び場を運営するというような説明

でありましたが、具体的にはどのようなことなのか。そして、イベント等の開催業

務、これもまた新たな業務なのかどうか、積算根拠をお知らせください。

生涯学習課長(八巻靖之君) お答え申し上げます。

 2カ所の遊び場といいますと、1階のベイビーズルームと2階のプレイルーム、

現在あります遊び場を2カ所というような表記で説明を申し上げたところでござい

ます。

 それと、年間のイベントでございますが、キッズを対象としたイベント等につい

ては年2回から3回程度、業務委託をしまして、専門の業者に来ていただいて、こ

としはバランススクーターというもので、キッズランニングコースで行ったところ

大変好評だったというようなことでございました。以上です。

11番(羽根田八千代君) バランスのあれですね、イベント、それを1回から2回とい

う表記を伺ったんですが、予算的には前年度と同様の事業を展開されるであろうと

思います。しかしながら、少しでも多くの参加者を募るためにどのような策を講じ

ようとしているのか、伺っておくものであります。

生涯学習課長(八巻靖之君) お答え申し上げます。

 本年度も、ゴールンデンウイークとか夏休み等に開催をしたところでございます

ので、今回は10連休がございますので、その部分に合わせるような形で実施する

という部分と、あとは夏休み等に子供さんがお休みの時期に実施するというような

ことで考えているところです。

議長(片平秀雄君) ほかに。

- 360 -

Page 99:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

4番(斉藤 謙君) 私からは、こども教育課、6点通告しておりましたけれども、1点

にしておきたいと思います。生涯学習課は3点ですけれども、2点ということで。

 まず、こども教育課は、主要事業説明書の8のICT環境整備事業ということで

ございます。生涯学習のほうは、13の使用料及び手数料、あと20の諸収入、こ

の2点についてお伺いします。

 まず、こども教育課、ICT環境整備事業についてであります。この項目につい

ては、同僚議員から質問があって、大分わかったんですけれども、私は電子黒板の

更新についてお伺いしたいと思います。

 電子黒板というものは、前も、導入時点から私はちょっと非常に心配しておりま

して、電子黒板の更新台数というものは、いわゆる4校、今のところあるわけです

よね。だから4台なのか、その点どうなっているのか、まずはお尋ねしておきます。

こども教育課長(田中香代子君) お答えいたします。

 電子黒板につきましては、各普通教室に1台ずつと考えておりますので、小中学

校合わせて44台を考えております。以上です。

4番(斉藤 謙君) 44台という電子黒板を更新するわけですけれども、これを活用が

私は非常に心配しておって、とにかく44台導入されて、生徒数が何人いるかわか

りませんけれども、全体の生徒数の何名くらいがこれを操作できるのかということ

と、教職員が何名のうち、何名がこれを活用して授業をできるのかという、その人

数の把握がわかればお伺いしたいと思います。

こども教育課長(田中香代子君) 現在におきまして、本町ではもう平成22年ですか、

8年前から導入をしておりますので、教職員全体が活用できるような状況にはなっ

ております。授業の中でそれを活用して授業を進めるんですが、そこに書き込んだ

り、タッチペンで動作したり、そういったことにつきましては、その授業の中で、

じゃあこういうふうにしなさいということで子供たちにやっているので、それを一

人一人、子供が独自で活用することではないので、何人の生徒が活用できるという

ことでのお答えはちょっと難しいものと考えております。以上です。

4番(斉藤 謙君) やはり今の子供たちは、私たちよりスマートフォンでも何でも達者

で、非常に感心するところがあるんですけれども、やはり電子黒板というものも、

これからの小学生というのはこれからの人たちなので、それを活用できるような指

導の仕方というものは非常に必要。それで、活用したことによって壊れるというの

は大いに結構だと思うんですよ。活用するから壊れるのだから。ただ、ごみだらけ

にしておいて、活用しないまま更新ということであれば、これは非常に残念なこと

なんですけれども、その辺、子供に対する活用の仕方、これから恐らく各家庭でも

電子黒板的なものがどんどん普及されてくると思うので、ぜひその辺は強化してい

ただきたいなと。こう考えておりますけれども、いかがでしょうか。

こども教育課長(田中香代子君) お答えいたします。

- 361 -

Page 100:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

 電子黒板の活用につきましては、今年度新たに導入をされることから、使用の仕

方とかも若干違ってくると考えられます。更新しましたら、すぐに教職員向けに研

修会も行いまして、活用を図ってまいりたいと思います。

 児童生徒につきましては、電子黒板そのものを、パソコンと連動しているわけで

ございますが、自分たちだけで操作するという機会は特には考えていなくて、授業

の中で、あくまでも先生と一緒に、じゃあこういうふうにしてみてといって、操作

をするというふうに考えておりますので、いかに先生たちが多くの授業の中で活用

できるかということが問題になってくると思うので、しっかり研修をして、授業の

充実に向けて活用してまいりたいと考えております。以上です。

4番(斉藤 謙君) それと、5項目は時間を見てお尋ねしたいと思いますので、よろし

くお願いします。

 電子黒板は非常に心配なんです。いろいろ、私も知っている子供に聞くと、まだ

まだ先生の指導というのかな、なかなか大変なようなので、ぜひひとつ強化をお願

いしたいなと。

 次に、生涯学習課。13番の使用料、手数料を見ると、桑折公民館が15万円か

な、若干増加しておるわけですけれども、せんだって、何か各施設の利用者数の配

付されて、そこから見ると、非常にこの利用料、使用料、手数料というものは何か

人数の割には少ないなという印象があるんですけれども、この辺の積算根拠という

ものはどうなっているのか、お尋ねしておきます。

生涯学習課長(八巻靖之君) お答え申し上げます。

 利用料につきましては、今、震災減免ということで、第1種に関係する文化団体

連絡協議会とか、社会福祉協議会とか、そういった方々が利用する際には減免をし

ているところでございますので、議員おただしのように、若干少ないのかなと思う

ところでございます。

 ただ、今回増額になった部分につきましては、現実的に実績に基づいて、昨年は

ちょっと少なく見込んでいたというようなこともありますので、若干増額の予算を

計上させていただきました。

4番(斉藤 謙君) 何度も言うようですけれども、やっぱりお金がないと、いろんな要

望があってもできないので。1円でも10円でも、少しずつでも、利用料を上げろ

と言うのではなくて、やっぱりある程度の金額を確保するためにはこれくらいの人

数をふやさなくてはならないんだという、いわゆる数値目標というものをしっかり

持って、やっぱり、そうすれば今度はそれを達成するためにどうしたらいいかと、

今度、動きも違ってきますから。ぜひひとつ、そういうことでお願いしたいんです

が、いかがですか。

生涯学習課長(八巻靖之君) お答え申し上げます。

 議員おただしのように、施設利用をされる方からは、少なからずとも利用料をと

- 362 -

Page 101:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

ればいいのではないかという部分につきましては、町としてもそのような考えでは

おりますが、今のところ減免をしているという状況でございますので、ご理解いた

だきたいというふうに。ただ、目標を持ってその収入に寄与したらいいのではない

かという部分も参考までとして、おかせていただきたいと思います。

4番(斉藤 謙君) 参考ではなくて、ぜひ数値目標を掲げて取り組んでいただきたいと。

こう思います。

 それと、2点目は諸収入。教育費雑入の中の①が非常に前から気にして、町史の

頒布というんですけれども、ここで減額になっているのね、25万円から15万円

と、前年対比で10万円減ということ。これが在庫数、私の前の記憶ですと1, 0

00万円以上の在庫があるんだよね。1, 000万円の金を寝かせておくということは非常に、これは1, 000万円あればいろんな事業ができると思うんだね。

 だから、一番これは発行するときが問題なんですけれども、発行してしまったか

らしようがないね。でも現実、在庫数があるわけですから。そうすると、それを知

っていながら10万円の減額になるというのは、これをどう販売したらいいかとい

う計画がないのではないかと、数値目標がないのではないかと、私は一面そう捉え

方をしているわけですけれども、その点はどうなんでしょうか。

◇ ◇ ◇     ◎休議

議長(片平秀雄君) 暫時休議いたします。

(午後 6時13分)

◇ ◇ ◇     ◎再開

議長(片平秀雄君) 再開いたします。

(午後 6時14分)

◇ ◇ ◇生涯学習課長(八巻靖之君) お答え申し上げます。

 この町史頒布につきましては、大変在庫が多いという部分も承知しております。

昨年は25万円上げさせていただきましたが、一応努力目標だったという部分で、

今回は現実に近いところで要求をしたということで。

 この町史、全巻頒布というか、全巻購入していただける方が大分落ちついてきて

いるという状況もございます。逆に、専門的な部分で、何巻だけいただきたいとい

うような方が、全国等から問い合わせ等がありまして、その一部分だけを購入され

る方が最近はふえてきているというような状況でございますので。

 議員おただしのように、この在庫、処分というとおかしいんですけれども、やっ

ぱり在庫を余り抱えないような方策を今後、何らかとして考えていきたいと思いま

す。

- 363 -

Page 102:  · Web view平成31年第1回桑折町議会定例会 議事日程(6号) 平成31年3月11日(月曜日)午前9時30分開議 日程第 1 議案第25号 平成31年度桑折町一般会計予算

4番(斉藤 謙君) 本当に大変な額だよね、これね。だから、努力するということであ

りますけれども、努めるとか、努力というものは、やらないに等しいだからね、大

体、我々から言わせれば。そうでなくて、やっぱりせっかく、私はいろんな、ちょ

っと浮かんできて、見ると、日立オートモティブからあれだけの人数が来るんだよ、

400人程度。1冊ずつ買ってもらっても400冊はなくなるんだから。あとは企

業訪問をして、曙でもどこでも、やっぱり、1から何番まであるんだったか、ワン

セットぐらいずつ持ってやれば絶対買いますよ、八巻課長が行けば絶対買うから。

 やっぱりそのくらいの意気込みがないと、これはいつまでたっても在庫として残

る。大変ですよ。そして1, 000万円、生涯学習課で使えたらどうするの。相当

やれるよ。そのくらいの、金を確保しないとやれないんだということを、やっぱり

肝に銘じて、もっと本気度を出してやっていただけないかどうかというなんです。

 これは要望もあるし、期待もあるし、お願いもありますが、ぜひひとつ、そうい

うことで取り組んでいただきたいと思いますが、最後に一言お願いします。

生涯学習課長(八巻靖之君) お答え申し上げます。

 議員の熱い思いを受けまして、頒布していけるように努力してまいりたいと考え

ているところでございます。

議長(片平秀雄君) ほかに。

              (「質疑なし」という声あり)

議長(片平秀雄君) 質問なしと認めます。これをもって総務文教常任委員会所管関係の

質疑を終わります。

◇ ◇ ◇     ◎散会の宣告

議長(片平秀雄君) 以上で本日の日程は全部終わりました。

 明12日は午前9時30分開議いたしますから、定刻までご参集願います。

 本日は、これで散会いたします。ご苦労さまでした。 (午後 6時18分)

- 364 -