アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『yeda』ができるまで

29
CREATORS MEET UP Makoto Hirahara アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまで

Upload: makoto-hirahara

Post on 16-Jul-2015

743 views

Category:

Design


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまで

CREATORS MEET UP

Makoto Hirahara

アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまで

Page 2: アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまで

平原 真

2

新潟県生まれ。長岡造形大学造形学部卒業。

コンピューターや電子回路を用いたインスタレーション、照

明や玩具などのプロダクトデザイン、スマートフォンのアプ

リ開発などを行う。近年は教育機関との関わりから、デザイ

ン・アート・教育の連携を模索している。

慶應義塾大学SFC非常勤講師

早稲田大学非常勤講師・長岡造形大学非常勤講師

@HR2 ( Hirahara Makoto )

技術的なトピックのブログ

ポートフォリオサイト http://makotohirahara.com/

http://hrhrblog.blogspot.jp/

Page 3: アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまで

仕事

3

Page 4: アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまで

内容

4

■IDEA アイデアとは

■METHOD 自分が使っているアイデアを出したりまとめたりする方法

■Yeda 事例紹介

■INFORMATION 展示のご案内

Page 5: アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまで

IDEA

Page 6: アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまで

アイデアとは既存の要素の 新しい組み合わせ以外の何ものでもない。

6

ジェームス・ウェブ・ヤング

魔法のように完全な無から、新しいアイデアを生み出せる事は、けしてありません。

必ず既にある物・事が基礎にあります。既存の物を足したり、引いたり、掛けたりするだ

けで、十分新しいアイデアになります。

発想は才能ではなく技術。

Page 7: アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまで

企画とは、予算と準備と時間さえあれば、 実施できるめどが立つ計画。

7

加藤 昌治(考具 ―考えるための道具、持っていますか?)

無数のアイデアを組み合わせて、実現可能性を持たせたものが企画(作品案・研究プラン・

プロモーション企画など)です。実現させなければ、ただの夢想です。裏を取り、他人が

理解できる形で説明して、はじめて企画となり実現に向けて動き出します。

企画アイデア情報を入れる

Page 8: アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまで

METHOD

Page 9: アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまで

日常にアンテナを張る

9

日常の中でふと目に入った面白い現象をストックしておきます。

Page 10: アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまで

見立てる

10

イメージを広げるテクニック。

対象となる課題を別の物に例え、そちらのルールに従って情報を整理します。

会話をタイプライターに見立

てる。

打鍵の間隔・強弱>感情表現

文字の大きさ>声の大きさ

文字の衝突>会話の衝突

Page 12: アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまで

広げて、絞る

12

物事を考えるには、アイデアをたくさん集める「広げるフェイズ」と、精査して組み立て

る「絞るフェイズ」があります。

グループディスカッションでは、今どちらのフェイズなのかを明確にするとよいです。

ただし、「広げるフィエズ」と「絞るフェイズ」は一方通行ではありません。

行き詰まったら一度視野を広げるために戻る事も必要です。

Page 13: アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまで

アイデア大喜利

13

グループでアイデアを出し合う場合のテクニックです。

アイデアの最初のステップは質より量。くだらないもの・つまらないもの・下品なもの・実

現不可能なもの、何でもいいのでとにかくすべて書き出します。

・要件を共有します。(豆腐を使った新しい料理とか、新商品のプロモーション方法とか)

・15分程度の時間をとって、1つのアイデアを1枚の紙に書きます。

・全員の前で一人ひとつずつ持ちネタを発表します。

・他の人が先に同じネタを出したら、被せてネタを発表します。

・最後までアイデアを持ち続けた人が勝ち(?)

最後にアイデアの束を分類、要約します。

Page 14: アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまで

マインドマップ

14

頭の中身を見えるようにして整理します。

テーマを中心に書き、それを構成する要素に分解し、さらに枝を伸ばし細かい要素にして

行きます。連想ゲームのように、思いついた事をどんどん繋げてもOK。

MindNode

http://mindnode.com/

Page 15: アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまで

ケイデンスを上げる

15

ケイデンスとは自転車のペダルを回す回転数の事です。

作品を進歩させるには「企画>制作>発表>評価」というサイクルが必要です。一回の制

作で100%の物を作る事は不可能ですが、このサイクルの回転数が早いほど前へ進みま

す。最初のアイデアをサクッと形にできるようになると、回転数があがります。

Page 16: アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまで

いいタイトルは、いい作品

16

個人的な経験則ですが、タイトルがキマった!と思った作品は評価される事が多いです。

「キマった!」という感覚は、作品の本質と合致したという事で、作品の本質を自らが理

解しているから得られるのだと思います。

逆に、タイトルを考える中で対象についての理解も深まる事もあります。

Page 17: アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまで

キーマンを探る

17

グループで物事を考える時は、たいていキーマンがいます。どんなに優れたアイデアでも、

キーマンに響かなければ意味が無い事があります。どこから攻略して行くかも重要。

一人で考える

グループディスカッションには、声の大きい人がいます。相手の話を聞くのはよい事です

が、たくさん話す人に相づちをうっているだけでは、自分の考えがまとまりません。会話

に参加しているふりをしつつ、一瞬の中で考える事も必要です。

先手を取る

ディスカッションにおいて、初めに確信を持って話をすると主導権を握れます。あとから

より良いアイデアを出しても、納得させるためにより大きな労力が必要となります。

グループディスカッション

Page 18: アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまで

Yeda

Page 19: アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまで

Yeda

19

Yedaは磁石の入った木のピースを繋いで、自由な形を作れる立体作品です。

Page 20: アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまで

過去の作品を組み合わせる

20

以前作った「Flowerium (バーチャルな木を育てるアプリ)」と「Corocco (磁石の入った

小石のオブジェ)」を組み合わせて、「枝を繋いで植物を作る」というアイデアが生まれま

した。

Page 21: アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまで

可能性を探る

21

「枝を繋いで植物を作る」と言っても、様々な素材・形状・手法が考えられます。ひとま

ず思いついた事をマインドマップに書きだしてみます。

Page 22: アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまで

ラピッドプロトタイプ

22

気持ちが冷めないうちにサクッと試作します。ソフトウェアでもデザインでも、すぐに形

にできる技術を持っていることは大事だと思います。

Page 23: アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまで

CGで検討

23

ボリューム感や細かいバランスなど、CGで検討しています。今後はこの段階で3Dプリン

トや、VRを使った検証なども行っていきたいです。

Page 24: アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまで

木材を切削

24

CADでモデリングしたデータをCNCフライス盤に入力し、木材を切削します。ヤスリがけ

を4回、油研ぎを2回行い、磁石を埋め込み完成となります。

Page 25: アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまで

命名、改名

25

ブロックを繋ぐ事を接木(graft)と捉え、それを観察する場(-rium)を組み合わせてGraftrium

と名付けました。しかし何度かの展示を経て、Y字という特徴を表しつつ、覚えやすく言い

やすい名前として現在の「Yeda」に改名しました。

Page 26: アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまで

アウトプットとフィードバック

26

2014年は展示会に5回出品し、毎回少しずつ違うバージョンを制作しました。最初に思

いついた物はおおよそ試したので、今後は市販に向けて進めていきたいと考えています。

Page 27: アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまで

INFORMATION

Page 28: アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまで

RANDY ART HILLS vol.25 “SHEEP”

28

会 期 : 2014年12月26日(金) ‒ 2015年2月28日(土)

時 間 : [月~金]午前11時~午後10時

     [土日・祝休日]午前11時~午後8時

会 場 : カフェランディ 東京都港区六本木1-3-37 ARKHILLS ANNEX

入場料 : 無料

W e b : http://cafe-randy.jp/

Page 29: アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまで

thank you :)

@HR2 ( Hirahara Makoto )