宮城 2012年11月

112
Copyright by CANPAN × NPO・活動団体のための インターネット情報発信ツール 活用セミナー 日本財団/CANPAN 山田泰久 Twitter@canpan2009 http://www.facebook.com/yamadamay 201211宮城 ハッシュタグ #canpan

Upload: yasuhisa-yamada

Post on 31-May-2015

869 views

Category:

Documents


1 download

TRANSCRIPT

Page 1: 宮城 2012年11月

Copyright by CANPAN

×

NPO・活動団体のための

インターネット情報発信ツール

活用セミナー

日本財団/CANPAN 山田泰久 Twitter:@canpan2009 http://www.facebook.com/yamadamay

2012年11月 宮城

ハッシュタグ #canpan

Page 2: 宮城 2012年11月

× プロフィール

山田泰久(やまだやすひさ)

・日本財団経営支援グループ 情報コミュニケーションチーム

(CANPAN、NPO情報発信、社内システム、公式サイト担当)

・日本ソーシャルブログ協会 会長他

1973年群馬県生まれ。

1996年日本財団に入会し、国際協力、総務部門を経て、2005年から4年間、福祉の助成担当に。563件の助成事業と障害者就労支援や発達障害、小地域福祉活動などの新規事業開発に携わる。

2009年6月より現職となり、「共感×信頼→つながり力」で社会を支える社会情報インフラ「CANPAN」の企画・開発、普及・利用促進に取り組んでいる。

人、地域、社会に良いことが大好きな「ソーシャル系男子」として、日々ソーシャルな情報を発信中。

twitter:@canpan2009 Facebook→http://www.facebook.com/yamadamay

ブログ:CANPAN講座 http://blog.canpan.info/koza/

Shop人にやさしく http://blog.canpan.info/p-shop/

CANPAN・NPOフォーラム http://blog.canpan.info/cpforum/

2

Page 3: 宮城 2012年11月

×

1.日本財団とCANPAN(参考)

2.ソーシャルメディア

3.NPOの情報発信

4.Facebook

5.CANPANブログ

6.CANPANについて(参考)

3

Page 4: 宮城 2012年11月

× 日本財団とは?

4

•1962年設立の民間の助成財団

•2011年4月に財団法人日本船舶振興会から、公益

財団法人日本財団に

•ボートレース(競艇)の売上金(2.5%)と一

般・企業からの寄付金をもとに活動

•国(官)ではできないことや、施策が行き届かな

い問題の解決のために、「公の心」をもちながら

「民の視点」で取組んでいます。

Page 5: 宮城 2012年11月

× 日本財団とは?

5

ボートレース場:24ヶ所 場外売り場:42ヶ所

全国のボートレース場

Page 6: 宮城 2012年11月

× 日本財団とは?

6

日本財団 (にっぽんざいだん)は、ボートレースの売上げの2.5%をうけて、全世界のハンセン病の制圧プロジェクトやマラッカ海峡の航行の安全といった大型プロジェクトから、災害におけるボランティア活動にいたるまで、様々な「社会のお役に立ちたい」という事業を支援している助成団体です。

日本財団の事業 ~ 3つの柱 ~

【2010年度実績:3,395事業 約226億円】

1. 海や船に関する支援

2. 文化、教育、社会福祉等に関する支援

3. 海外の協力援助活動への支援

Page 7: 宮城 2012年11月

×

CANPANについて

発信から

情報収集ツールへ ★「団体情報」と「ブログ」で情報発信事例を学ぶ

★「助成制度」と「事業成果物」を事業の参考に

7

Page 8: 宮城 2012年11月

×

「共感」「信頼」で活動実績を重ね、応援へつなげる活動応援サイクル

活動応援 サイクル

オンライン決済ソリューション

<継続課金+都度課金> <都度課金のみ>

8

Page 9: 宮城 2012年11月

×

21,470 44,576 46,991

449 670 1,031

はじめに

9

Page 10: 宮城 2012年11月

×

10

質問です。

みなさんはどのソーシャルメディアを使っていますか?

どんな風に使っていますか?

どのツールで使っていますか?

(ソーシャルメディアをまだ使っていない方は)

ソーシャルメディアに対してどんなイメージを持っていますか?

期待することや不安に思っていることはどんなことですか?

Page 11: 宮城 2012年11月

×

11

SNSとソーシャルメディア

ソーシャルメディア

・インターネットのプラットフォームを使用する

・ユーザー登録する

・自分で作ったものをネットで公開する

(トリプルメディア:マスメディア、自社メディア、ソーシャルメディア)

SNS(ソーシャルネットワークサービス)

・ソーシャルメディアの機能にプラスして・・・

・インターネット上で「友達」になる

・ネット上でコミュニケーションする

Page 12: 宮城 2012年11月

×

12

本日のキーワード①

活動 コミュニケーション

事業

・ ・ ・ 運営資金

・ ・ ・

会報誌

ホームページ

イベント

講演

メルマガ

ブログ

ソーシャルメディア面談など

Page 13: 宮城 2012年11月

×

5つのリアル

リアルな状況と

リアルな自分達を

リアルタイムに伝えて

リアルな場へとつなぎ

リアルなネットワークへ

13

本日のキーワード②

Page 14: 宮城 2012年11月

×

情報発信は3つの情報収集

• 発信する情報を団体内外から収集する

• 他の団体の情報発信を収集する

• 情報を届けたい人たちの情報収集方法を理解する

14

本日のキーワード③

Page 15: 宮城 2012年11月

×

15

最近聞いたこと

やっぺす起業支援ファンド

・内閣府の新しい公共支援事業(復興支援)

・石巻を中心とした宮城県北部の起業支援

・募集告知をWebやソーシャルメディアを中心に

・申請相談に来た石巻のお母さんは、

インターネットをやっていない、

もちろん、ソーシャルメディアもやっていない

★どうやって情報を入手したのか?

Page 16: 宮城 2012年11月

×

16

最近見たこと

READY FOR?

☆ネットでプレゼンをして資金を集めるクラウドファンディング ☆組織ではなく人にスポット 「ネパールで売春宿から保護された女性達に メイクアップ職業訓練を」というプロジェクト ・250万円のファンドレイズ ・残り期限2日の時点で集まった 金額は100万円 ・2日で150万円を集めないと・・・ ★どうやって残りのお金を 集めたか?

Page 17: 宮城 2012年11月

×

17

最近やっていること

人に会う前に、団体を訪問する前に

・ネットで名前を検索

・Twitter、facebook、ブログをチェック

ネットでの情報発信は人との接点作り

・ネットをきっかけにリアルに参加してもらう

・リアルな出会いからさらにネットで交流が深まる

Page 18: 宮城 2012年11月

×

18

今までの発信と違うところ

誰が発信者なのか?

企業も、行政も、NPOも、個人も、あるいは政治家や芸能人、著名人、スポーツ選手、社会起業家、NPOスタッフ、サラリーマン、一般市民まで、同じプラットフォームで情報発信をしている。

団体としての発信(団体、部署、中の人)

団体スタッフとしての発信

個人としての発信

Page 19: 宮城 2012年11月

×

19

主なソーシャル・メディアの特徴

Facebook

• リアルに関係がある人との関係を深めるツール

• 個人で使うFacebook

• 団体で使うFacebookページ

• みんなで使うFacebookグループ

• 参加者の見える化Facebookイベント

団体としての活用は、運用をしっかりしないと効果がない(基本的に団体のことを知っている人が「いいね!」を押している)

個人としての発信力・収集力・ネットワークを強化する

Page 20: 宮城 2012年11月

×

20

主なソーシャル・メディアの特徴

Twitter

• 情報を拡散する

• いろいろな人・団体がやっているので、今までとは違うネットワークが広がる

• Hootsuite、ツイログ、Togetterの活用

• アイデア・マーケティング

• 生活時間を意識して

団体として、公式アカウントを取得し、他のツールで発信した内容をツイッター上で拡散する

個人としては、情報収集のために利用する

Page 21: 宮城 2012年11月

×

21

主なソーシャル・メディアの特徴

mixi

• 情報収集している人が「コミュニティ」に集まる

• そこに情報を流す

ブログ

• 過去の記事も蓄積できて、見やすいので、信頼度アップ

• じっくり詳しい内容を書くことが出来る

• ブログの新着情報をTwitterに流すことができる

• ブログでしっかり内容を書いて、それをTwitterで流す

団体として、ブログを情報発信のプラットフォームにする

Page 22: 宮城 2012年11月

×

NPOがソーシャルメディアを活用するための7つの鍵

1.新しいネットワークを広げるチャンス

2.誰がソーシャルメディアを利用しているか?

3.情報発信から関係作りへ

4.プラットフォームに乗る

5.団体アカウントと個人アカウント

6.活用のキーワード

7.技を盗む

22

Page 23: 宮城 2012年11月

×

1.新しいネットワークを広げるチャンス

・新しいチャンネルは、これまでのネットワークを大事にしつつ、新しい人たちとつながる機会に

・途切れていたネットワークを再開させるきっかけに

NPOソーシャルメディア活用のための7つの鍵

23

Page 24: 宮城 2012年11月

×

2.誰がソーシャルメディアを利用しているか?

・関与する生活者(@佐藤尚之氏「明日のコミュニケーション)

・シェア(共有)する人(@斉藤徹氏「ソーシャルシフト」)

・限られた人材、予算で効果的に情報発信するためのターゲットとして考える

※ただし、利用率の地域差がある

NPOソーシャルメディア活用のための7つの鍵

24

Page 25: 宮城 2012年11月

×

3.情報発信から関係作りへ

・情報発信とコミュニケーション

・ネットとイベントの連動

・参加者のフォローアップのためのツール

・参加者同士の関係作りも視野に

NPOソーシャルメディア活用のための7つの鍵

25

Page 26: 宮城 2012年11月

×

4.プラットフォームに乗る

・最近のWebサイトはソーシャルメディア連動型

・Twitterなら「ハッシュタグ」の活用

NPOソーシャルメディア活用のための7つの鍵

26

Page 27: 宮城 2012年11月

×

5.団体アカウントと個人アカウント

・個人から始めて、団体としての活用を考える

・団体と個人の情報発信のハイブリッド

・人の顔の見える情報発信

※個人のネットワーク強化とブランド化

・寄付やボランティア以外に、情報発信・媒介という新しい支援の形

NPOソーシャルメディア活用のための7つの鍵

27

Page 28: 宮城 2012年11月

×

6.活用のキーワード

・共感と信頼

・Wリアル → リアルタイム情報とリアルな姿を伝える

・情報収集のツール

・わからないことはgoogleで聞け!

NPOソーシャルメディア活用のための7つの鍵

28

Page 29: 宮城 2012年11月

×

7.技を盗む

くまモン ⇒ ソーシャルメディアをつかいこなす、ソーシャルキャラクター

NPO法人マドレボニータ ⇒ 活動を動画でわかりやすく、

ツイッターをスタッフ・参加者で盛り上げる

エイズ孤児支援NGO・PLAS ⇒ プロボノ支援で様々なキャンペーンを実施

NPOソーシャルメディア活用のための7つの鍵

29

Page 30: 宮城 2012年11月

×

注意点

ふだんのコミュニケーションでOK。ただし、誤解を招きそうなことはわざわざつぶやかない。

団体全体で活用していこうという機運を高める。

情報発信を意識した積極的な写真撮影と、事前の撮影許可の確認。

効果測定をしながらの運用。

30

実践ソーシャルメディア

Page 31: 宮城 2012年11月

×

31

気をつけること

• 自分の個人情報をどこまで公開するか

• 他人の個人情報に気をつける

• 公開の範囲をよく考える

• 発言は広く公開されているということを意識する

• 短い文章の発信なので、誤解されることもある

• どんなツールでも人が多く集まれば悪意を持って使用する人が出てくる

⇒インターネット、ソーシャルメディアだから、気をつけるこというより、一般的にコミュニケーションとして気をつけること。

ただ、インターネットだと、広がりの規模と速さが想像以上!

Page 32: 宮城 2012年11月

×

①とりあえず、登録する → やってみないとわからない

②まずは個人としてやってみる

③最初は情報収集から、慣れたら情報発信

④参考になる団体を見つけ、いいところをまねる

⑤試した上で自分の団体に合うかどうかを考える

⑥始めるのは簡単だが、効果的に活用するのは努力

ソーシャルメディアを始める!

32

Page 33: 宮城 2012年11月

×

検索とソーシャルメディア

NPOのインターネット活用

33

Page 34: 宮城 2012年11月

×

34

地域、分野、課題、社会貢献などのネタから来る人

Page 35: 宮城 2012年11月

×

35

団体

スタッフ

サポーター

知人

Page 36: 宮城 2012年11月

×

36

Web系発信ツール

ストック情報

フロー情報

個人 団体

HP

団体 ブログ

facebook ページ

twitter 公式アカウント

代表者 ブログ

TWスタッフ アカウント

TW代表者 アカウント

facebook 個人

検索& 知名度

ソーシャルネットワーク

◇ストック情報をフローへ

◇公式サイトから

ソーシャルメディアへ

◇団体の情報を個人のネットワークへ

スタッフ ブログ

Page 37: 宮城 2012年11月

×

37

ブログ

公式ホームページ

団体情報

財務情報

活動実績

年間計画

イベント案内

サービス案内

近況 イベント情報

思い考え

分野・地域

他団体情報

ブログ新着

twitter新着

ブログ新着

ブログ・情報発信プラットフォーム

※週2~5回の更新

※ブログの記事をもとに、年に2~4回の更新

【おススメ】

ブログを情報発信のプラットフォームにする

※イベントの前後に積極的に更新

ポータル サイト

Facebookボタン

Page 38: 宮城 2012年11月

×

38

ホームページ:団体

サービス別の情報

対象者別の情報

団体の予定

ーーーーーーー

団体基本情報

団体のアーカイブ

団体の歴史と実績

ーーーーーーー

代表者の思い

団体の理念

ーーーーーーー

団体のネット情報のポータルサイト

知りたい情報がすぐわかる

団体の信頼

検索より詮索

あって当たり前

寄付の導線

ーーーーーーー

【よく聞くツール】

Jimdo

WordPress

Page 39: 宮城 2012年11月

× 信頼情報

39

①自分たち(団体)は何者なのか? ・団体名、住所、連絡先 ・代表者、役員 ・設立趣旨、理念、目標、定款 ・主な活動内容 ・これまでの活動経歴 ・・・etc ②自分たち(団体)は何をしているのか? ・活動目的 ・事業計画、年間計画 ・活動内容の詳細 ・イベント案内 ・活動レポート、活動成果 ③何にいくらお金を使っているのか? ・収支予算、収支決算 ・誰から、どのように、いくらの収入 ・何に、どのように、いくらの支出

団体の「基本的な情報」 ⇒ストック情報

年に1回更新

団体の「活動・事業情報」 ⇒フロー情報

月に1回~年に4回

団体の「財務情報」 ⇒ストック情報

年に2回(予算・決算)

※CANPANの団体情報データベースへのリンクがおススメ

Page 40: 宮城 2012年11月

×

40

ブログ:団体スタッフ

日々の活動の紹介・記録・報告

活動から見えてきたこと

活動と思いと考え

ーーーーーーー

働いている人が想像できる

サポートしている人が想像できる

人と組織の成長物語

ーーーーーーー

組織としての専門性

活動の専門性

分野や地域の参考情報

共感 ワクワク感

信頼感

ためになる感

人が感じられる記事

団体の今を感じる

ーーーーーーー

写真を中心に

たまに「重い記事」も

記事の蓄積が検索対策

ーーーーーーー

【よく聞くツール】

CANPANブログ

Jimdo、WordPress

Page 41: 宮城 2012年11月

×

41

ツイッター:団体/個人

【公式アカウント】

イベントの情報

中継

積極的なコミュニケーション

ブログの新着

分野の話題

お礼と報告

【代表or事務局長】

思いや考え

分野の話題へのコメント

人が集まるところに出す

情報拡散

ーーーーーーー

継続的な発信

タイムマネジメント

各種ツールの活用

ーーーーーーー

【よく聞くツール】

クライアント(PC/スマホ)

Twilog

Togetter

予約投稿

Page 42: 宮城 2012年11月

×

42

facebook :団体スタッフ

写真軸の発信

スナップショット

活動写真(アルバム)

イベント写真(アルバム)

舞台裏

ーーーーーーー

速報のお礼と報告

お願い(キャンペーン)

ーーーーーーー

分野の話題

リアルタイム

団体のことに興味を持っている人への発信

人の顔の見える発信

コミュニケーション

ーーーーーーー

タイムマネジメント

いいね!コメントしやすいもの

ーーーーーーー

グループ、イベントの活用

ーーーーーーー

【よく聞くツール】

? NPOなら、スタッフ個人のネットワークの強化と活用

Page 43: 宮城 2012年11月

× 各サイトの使い分け

ブログ・・・ 団体として活動の記録を残す

「今」の活動を知ってもらう一番ベストなツール

Facebook・・・ 個人のネットワークを広げる

便利なツールとして活用する

Twitter・・・ 団体としてのお知らせ情報を流す

個人では、情報収集のツールとして活用する

ホームページ・・・ 様々な情報発信のポータルサイト

★団体ならブログ、個人ならFacebook、情報拡散・収集ならツイッター

43

Page 44: 宮城 2012年11月

× ブログを活用したいみなさまへ

CANPANブログ白書2012のダウンロードはこちら http://blog.canpan.info/cpforum/archive/57

CANPAN事務局が選んだおススメブログの運営者81団体を対象にし

たアンケート調査をもとに、ブログの効果的な活用方法をまとめたものです。

おススメブログの一覧も掲載しています。まずは、同じ地域、同じ分野の団体のブログをぜひ参考にしてください。

44

Page 45: 宮城 2012年11月

×

NPOの情報発信

45

Page 46: 宮城 2012年11月

×

従来の情報発信から、

「つながる」ための情報発信

・NPOが他のNPOや企業・組織とのネットワークを広げる

・NPOが参加者や支援者との関係を構築していく

見てもらうための情報発信から、

参加してもらうための情報発信

・インターネットは単なる情報発信のツールではない

・インターネットの世界だけで完結させない

⇒ソーシャルネットワークを広げるツール 46

NPOの情報発信について

Page 47: 宮城 2012年11月

×

自分の活動だけを伝える時代は終わり。

• 調査と分析と発信

• メディアとしてのNPO、活動団体としてのNPO

・書籍出版や白書作成(マドレボニータ、ACE、NEWVERY等)がここ数年の傾向

・情報発信で世の中を巻き込む、社会に対して提言を行う

⇒行政との協働や、企業のCSRとの連携へ

社会を変える情報発信

47

Page 48: 宮城 2012年11月

×

NPOの情報発信の役割

NPO 社会 社会的 課題

①活動

②情報開示・発信

社会的関心の高まり 潜在的受益者の発掘 新規活動者の参入

③支援(ヒト・モノ・カネ)

④関心

社会を変える情報発信

48

Page 49: 宮城 2012年11月

×

共感から参加へつなげる情報開示(信頼度アップ)

• 現在(フロー情報) → 共感

• 過去(ストック情報)と未来(ビジョン情報) → 信頼

※団体の信頼度を高め、共感を呼ぶ「情報発信」が資源循環を生み出す

信頼と共感

49

Page 50: 宮城 2012年11月

×

セミナーで特に伝えていること

・誰もが情報発信をしている

・「伝える」情報発信から、「伝えてもらう」情報発信

・情報の重要度は、発信者ではなく、受け手が決める

・情報発信は「漢方薬」

情報発信と、場の設定(ネットとリアルな場の連携) ※ネットで発信し、人を集め、ネットで関係を保つ

伝えたい人に一番伝えやすい方法で

ツールの選択と連携

NPOの情報発信について

50

Page 51: 宮城 2012年11月

×

Facebook

51

Page 52: 宮城 2012年11月

×

52

Facebook

NPO・市民活動関係者の利用状況

ツイッターからFacebookへ

Page 53: 宮城 2012年11月

×

53

Facebookとは?

Page 54: 宮城 2012年11月

×

54

Facebookとは?

• パーティーのようなオープンなコミュニケーション

• 公園のようなパブリックの場、そこでピクニックをしているグループ

• 写真や動画を見せ合う

• Facebookでお買い物(あるいは、寄付)

• メールの代わり

• 電話もできる

• ゲーム

• 企業・団体であればホームページ代わりになる

• 広告としても活用できる

• ソーシャルメディアマーケティング

• オープン、あるいはクローズドのディスカッション、情報共有の場

などなど・・・

Page 55: 宮城 2012年11月

×

55

Facebookとは?

まずは「Facebook」で検索

Page 56: 宮城 2012年11月

×

56

Facebookの公式ナビ

Page 57: 宮城 2012年11月

×

57

Facebookの特徴

• リアルに関係がある人との関係を深めるツール

• 主なカテゴリー

◇個人で使うFacebook

◇団体で使うFacebookページ

◇みんなで使うFacebookグループ

◇参加者を募るFacebookイベント

◇ピンポイントで宣伝する、Facebook広告

◇機能拡張するFacebookアプリ

• 小さなものから大きなものまで、頻繁にある仕様変更

• オープンとプライバシーの使い分け

Page 58: 宮城 2012年11月

×

58

Facebookの特徴

Facebookの始め方

• 「実名+メールアドレス」で登録

→漢字、ひらがな、ローマ字など

• プロフィール

→「自分」ということがわかるように記入

→各項目をしっかり入力すると見つけてもらいやすい

→セキュリティ設定で公開の範囲をよく考える

→プロフィール画像も忘れずに(ネットワークを広げるなら顔写真)

Page 59: 宮城 2012年11月

×

59

Facebookの特徴

Facebookの使い方

• 友達を探す

・名前で検索(漢字、ひらがな、ローマ字)

・友達の「友達リスト」から探す

・プロフィールの共通点で検索

• Facebookが友達らしい人をおススメしてくれる

• 知り合いを見つけたら友達申請をする

・基本的にメッセージをつけて

・基本的に実際にあったことのある人を対象に

• 友達申請が来たら、プロフィール等を確認して、承認する

・知らない人は基本的に無視

Page 60: 宮城 2012年11月

×

60

Facebookの特徴

Facebookの使い方

• 自分で発信する

・近況アップデート(文章書いたり、URLやYoutubeを紹介)

・写真や動画

→他の人に軽く伝えたい or しっかり伝えたい

→公開範囲の設定(投降ごとに/友達からオープンまで)

• 友達の発信を見る

→最初はみんなの発信を見ることから

Page 61: 宮城 2012年11月

×

61

Facebookの特徴

友達とのコミュニケーション

• いいね!

→軽い気持ちで「いいね!」をクリック

• コメントする

→特に何か言いたい時はコメントに記入

→自分のものにコメントがあったら、コメントで返す

• シェア

→自分の友達に伝えたい情報があったらシェア

• 相手(自分)に、「いいね!」「コメント」「シェア」のお知らせが行く

Page 62: 宮城 2012年11月

×

62

Facebookの特徴

その他のよく使う機能

• 最近のWebサイトに必ずついている「いいね!」ボタンと、コメント入力欄を使用すると、自分の発信としてFacebookに自動的に書き込まれ、友達に情報を伝える

• メールのようなメッセージ

→データの添付も、複数の相手に送るのも可能

• Facebookイベント

→主催者としてイベントを立ち上げて参加申込を受け付ける

→参加者として手軽に参加申込ができる

→友達を招待したり、友達に招待されたり

→誰が参加するか事前にわかる

→イベント後、参加者と友達に簡単になれる

Page 63: 宮城 2012年11月

×

63

Facebookの特徴

その他のよく使う機能

• Facebookグループ

→いわゆる「コミュニティ」機能

→参加者として、運営者(主催者)として、どちらでも利用可能

→友達を招待する機能がある

→公開から非公開まで設定することが出来る

• Facebookアプリ

→Facebookをさらに便利にするソフト

→でも、迷惑アプリもある(友達からのアプリ・リクエストに注意)

→個人情報の流出に気をつける

Page 64: 宮城 2012年11月

×

64

Facebookの特徴

団体として使う機能

• Facebookページ

→Facebook内に団体のホームページを持つことができる

→公式サイト、ブログ、Youtubeなどのポータルサイト

→スタッフの顔の見える情報発信や裏話など

→支援者を一緒に参加するコミュニティサイト

• Facebook広告

→プロフィールの属性(年齢や性別、居住地、関心事など)で抽出した人にピンポイントで広告を出すことができる

→クレジットカードがあれば誰でも簡単に広告を出せる

Page 65: 宮城 2012年11月

×

65

Facebookの活用

NPO・市民団体として、Facebookを使うこと

①団体の情報発信・コミュニケーションツール

②スタッフとしてネットワークを「濃くする」×「広げる」ために

③日本でもさらにfacebookの普及が進めば、あるのが当たり前のようになってくることも!

(あるいは、上のことを考慮せず)

まったくのプライベートの友達との交流に使用する

Page 66: 宮城 2012年11月

×

CANPANブログ

66

Page 67: 宮城 2012年11月

×

本当のブログの活用の仕方

個人として活用する5つのポイント

団体として活用する21のヒント

67

Page 68: 宮城 2012年11月

× ブログのよいところ

• インターネットがつながるパソコンがあれば利用可能。

• 無料で使える(但し、広告が入ってしまう。でも、CANPANブログは無料なのに広告が入らない)。

• 写真を添付したメールができるくらいのパソコンのスキルで利用可能。

• 最初の登録は少し面倒だけど、その後はメール感覚でインターネットで情報発信ができる。

• 活動記録を簡単に載せて、勝、簡単に保存することができる。

68

Page 69: 宮城 2012年11月

×

http://blog.canpan.info/yappesuschool/

yappesuschool

Page 70: 宮城 2012年11月

× なぜブログ!? なぜ情報発信!?

活動を通じて入手した有益な情報を発信することで社会に貢献する

(知ってしまった責任、体験やノウハウハを共有)

伝えたくても伝えることができない人の代弁者になる

情報発信をすることで自分(あるいは団体)が、社会により貢献できる立場を得る

「情報発信」を楽しむ(人につながる)ことで、ネットワークを広げる

70

Page 71: 宮城 2012年11月

× NPO的な個人として活用する

1.自分の専門性、興味をアピールする。

2.個人の信頼度を高める。

3.個人の活動実績をアーカイブ(保存・公開)する。

4.定期的な発信を継続する。

5.ソーシャルメディアと連携させる。

71

Page 72: 宮城 2012年11月

× ブログ活用のための21のヒント

1.ありのままの姿を伝える。

更新した人の顔が見える記事。

記事でとりあげた対象者の人生や生活が垣間見える内容。

2.写真5枚とキャプション100〜200文字がこれからの活動報告の基本。

ブログに掲載することを意識して写真を撮影する。

3.記事のタイトルを工夫する。

ツイッターなどのソーシャルメディアでつぶやかれた時に、必ず記事のタイトルとURLが表示される。

72

Page 73: 宮城 2012年11月

× ブログ活用のための21のヒント

4.ブログをやっているなら、ツイッターやホームページへの自動連携を行う。

少ない労力で最大の効果を得るためにITを活用。

5.YouTubeなどの外部のソフトを利用する。

6.いろんなブログの使い方

⇒団体ブログ、代表ブログ、スタッフブログ、施設ブログ、

プロジェクトブログなど

73

Page 74: 宮城 2012年11月

× ブログ活用のための21のヒント

7.記事を書く人と、ブログにアップする人をわける。

8.ブログ更新を当番制にする。

9.パソコンを使えなくてもブログが出来る。

手書きの原稿を誰かにアップしてもらう。

74

Page 75: 宮城 2012年11月

× ブログ活用のための21のヒント

10.会報誌でブログのおススメ記事を紹介する。

11.会報誌の原稿や団体内の報告書をブログに流用する。

12.団体の活動日誌として活用する。

プロジェクトや団体の事業報告書はブログの記事をもとに書くイメージ。

75

Page 76: 宮城 2012年11月

× ブログ活用のための21のヒント

13.ブログは半年くらい続けないと効果がない。

14.アクセス数は自ら獲得するもの。

最初はブログを立ち上げたことをどんどん宣伝する。

15.アクセス数をチェックして、どんな記事が読まれているのかを確認する。

人気のある記事を参考にして、次の記事を書く。

76

Page 77: 宮城 2012年11月

× ブログ活用のための21のヒント

16.カテゴリー設定を大事に。

17.携帯やスマートフォンでも見やすいように。

18.ブログは活動の堆積。

一つ一つの記事は小さな発信力でも、100以上の記事が集まれば大きな発信力となる。

77

Page 78: 宮城 2012年11月

× ブログ活用のための21のヒント

19.団体の組織を知りたい時はホームページ。

今どんな活動をしているかを知りたい時はブログ。

20.オープンになればなるほど、ネットワークが広がる、応援者が増える。

21.外部への発信だけなく、団体内の情報共有、教育にも活用できる。

代表は理念や想いを伝えるツールとして活用。

78

Page 79: 宮城 2012年11月

× ブログ活用のための注意すべきこと

1.わざわざ誹謗中傷はしない。

2.写真を掲載する時は写っている人にしっかり確認する。

3.わかりやすい文章や内容、見やすいデザインを心がける

4.起こったことは記事にしても、怒ったことは記事にしない。(読者が読み終えた後に変な気持にならないないように。例えば、「○○があって怒っている」ではなく、「○○があって哀しい、残念だ」という表現にする)

79

Page 80: 宮城 2012年11月

× CANPANブログ白書からのヒント • 様々な情報発信ツールがある中で、個々のNPOが自らどのツールがよいのかを選択するのは難しい。中間支援組織や周囲のNPO関係者にどのツールがいいか聞いてみる。

• ブログを単なる情報発信ツールとするだけではなく、効率的に組織マネジメントするため

のものや、団体の信頼度をアップするために活動記録を積極的に公開する場所として活用している。

• しっかり情報発信をしていくには複数の人間が関わる体制を構築することが重要である。

• ブログを活用することで、団体内部の広報に関する意識改革や体制作りのきっかけになっている。

• いろいろな活動をしている団体ほど、組織内の情報共有が難しい。今、団体がどんなこ

とをやっているのか?それを共有するためのツールとして、活動報告のブログが大事になる。

• 事業スタッフなど、より現場に近い人のほうがブログ担当者にふさわさしい。発信する内容の豊富さ、そしてリアルタイムなところ。

• 事業スタッフが中心で運営していることころは3名以上のグループ体制で更新する。

• 記事を書く担当者は複数、実際にブログに記事をアップする操作を行う担当は一人という実施体制もあり。

• 発信をしっかりしている団体ほど、あまり時間をかけず発信している。1記事30分以内を目指す。

80

Page 81: 宮城 2012年11月

× CANPANブログ白書からのヒント • ブログは、facebookやtiwtterのような、今、ここからのリアルタイムを情報発信ツールとしてではなく、しっかりした内容で発信するためのツールとして活用する。

• 個人の場合、Twitterやfacebookなどを始めるとブログの更新頻度が下がるようだが、団体の場合ブログをメインの情報発信ツールとしていることから、あまり変化がない。

• より広く、より深く、活動を知ってもらうツールとして活用している。

• ブログゆえに、公式ホームページより、タイムリーに、カジュアルに発信できるのもブログのメリットである。

• 継続してブログを活用することで最終的にはその団体の立派な活動記録になる。そして、その活動記録を事業報告書の作成や、団体の振り返りに活用することが大事。

• 支援者に対してタイムリーな報告を行うことが高い評価につながることも(事業完了後の報告も大事だが、オンタイムの報告も必要な時代になっている)。

• ブログを通じて、理解度、知名度の向上、活動の評価につながる。さらに進むと、行政関係者を含む外部との連携を深めることもできる。

• 自団体に来てくれる人や、これから何か一緒に取り組む外部関係者が、予習のために

ブログを活用しているケースも生まれている。ブログを通じて、会う前から団体や活動を理解してもらえるのは効果的である。

• 積極的に情報発信することで、団体や活動の認知度が上がる一方で、問合せや訪問者が増えてその対応のため、本来の活動に支障をきたしてしまうケースもある。

81

Page 82: 宮城 2012年11月

× CANPANブログ白書からのヒント • ブログの更新頻度は、毎日派、3日に1回派、週に1回派のどれかにする。

• 更新頻度を高めることを目的にするか、あるいはあらかじめ更新頻度を決めてそれを守るように努力する。

• 発信したい、あるいは発信すべき情報がある時ほど、忙しい時なので、そのバランスをどうするかが課題になっている。

• これからのNPOにとって、情報発信に関するガイドブックやルールを設定することは必須

。「ブログの運用」「記事のスタイル」「記事の内容」「個人情報や権利」「写真掲載」の5つのカテゴリーで設定する。

• (参考ルール)

• 情報の精度、団体内の意識向上のため、ブログの原稿をいったん団体内メールに流し、間違いがないかチェックしてからアップする。

• 決めるべきことは、告知文や報告のフォーマット、地名や業名などの表記の統一ルールなど。

• 中傷・非難に属することは決して書き込まない。

• 思いは書くけど人様(他団体を含む)への批判は書かない。

• 一般常識の範囲のことのみ。一般の人に向けた記事であることを念頭に置いて作成すること。

• 人の顔がわかる画像を使用する際は本人もしくは家族に承諾書をもらっている

• 画像の大きさを統一 82

Page 83: 宮城 2012年11月

× CANPANブログ白書からのヒント • できるだけわかりやすく。一般の人が読んでいるという意識をもって、専門用語の多用や仲間内だけにわかる言葉やネタの使用に気をつける。

• 初めて読む人もいるということも意識して発信する。

• 団体として客観的な視点で発信するのか、あるいは書き手の人柄を感じてもらえるように個性を発揮して発信するのか、ブログの内容に応じて使い分けが必要。

• ブログなので、記事内容の時系列も意識した情報発信が必要。時には、過去の記事のリンクを貼るのも効果的。

• 記事だけではなく、タイトルの付け方も工夫する。

• 団体の活動記録にしている場合は、日付や参加人数など必要な情報もあわせて掲載する。

• 親しみを感じてもらうために、文字だけの記事ではなく、写真、動画、絵文字を活用。

• 写真の内容、質、大きさ、枚数、掲載の仕方などもしっかり考える。但し、個人情報やプライバシーにはしっかり配慮する。

• イベントの案内と同じくらい報告にも力を入れる。

• 団体のことだけでなく、取り組んでいる社会課題を伝えること、あるいはブログ読者にとって有効な情報であれば積極的に発信していくことはこれからのNPOの情報発信として特に大事なことである。

83

Page 84: 宮城 2012年11月

× CANPANブログ白書からのヒント • 福祉や子どもの活動を行っている団体なら、活動内容を発信することで、サービス利用者の家族とのコミュニケーションにもなる。

• 積極的な情報発信が団体や活動の理解促進につながって、人を引き寄せる。イベント参加者から、寄付者、ボランティア、そして職員の求人まで。

• 積極的に情報発信をしているところにネットワークが広がる。自分のことを理解してもら

えれば、自分に興味を持ってくれる人が集まってくる。情報発信のないところにネットワークは生まれない。

• 自ら情報発信することで、つながりのない人にもつながるきっかけが生まれる。

• 同じ分野の全国の人、分野は違うけど同じ地域の人という、二つのネットワークができる。

• ブログは団体や活動だけを伝えるツールではなく、社会課題を伝えるツールでもある。

• ブログはNPOが社会とつながるためのツールである。

• Facebookなどのソーシャルメディア対応や、スマートフォン対応など、今の時代にあわせた新しい機能やツールへの対応が必要である。

• 無料なのに広告がつかないということ。NPOのみなさんが情報発信するブログとして、自分達の活動の趣旨に合わない広告が表示されるのは一大事です。

84

Page 85: 宮城 2012年11月

× CANPANブログの開設

CANPANにユーザー登録します

登録したメールにメールが届きます

団体登録します

団体ブログを開設します

85

Page 86: 宮城 2012年11月

× ブログの開設のためにすること

ブログのURLを決める

→覚えやすく、短めに!

http://blog.canpan.info/yappesuschool/

(yappesuschoolの部分を考える)

ブログのタイトルを決める

→誰が運営しているかがわかりやすいように

ブログの説明文を考える

→タイトルだけでは伝わらないことや、ブログの内容を紹介

86

Page 87: 宮城 2012年11月

× 次のステップ

「CANPAN」と検索→ユーザーログイン→「ヘルプ」をクリック

87

Page 88: 宮城 2012年11月

× 次のステップ

88

Page 89: 宮城 2012年11月

×

89

ブログの管理画面

メニュー表示

他のブログへの切り替え

初期設定は100MBですが、容

量がいっぱいになってきたら、容量増加の依頼ができるボタンが表示されます

無料で容量アップします!

Page 90: 宮城 2012年11月

×

90

迷ったら「ヘルプ」

Page 91: 宮城 2012年11月

× 質問やお問い合わせは「お問い合わせフォーム」から

91

Page 92: 宮城 2012年11月

× 写真のアップ(掲載)方法

92

をクリック

Page 93: 宮城 2012年11月

× 写真のアップ(掲載)方法

93

① ①

サムネイルで表示

・ あらかじめ決めた、統一の大きさで画像をブログに表示

別ウィンドウで原寸大表示

・ サムネイルで表示された画像をクリックすると、別ウィンドウでもとの大きさの画像を表示する

①掲載したい画像を選択

②複数枚を一緒にアップロードも可

③アップロードされると、こういう形で表示される

※さらに加工したい時は「編集」をクリック

③の画像をクリックすると、記事本文に画像のコードが挿入される

Page 94: 宮城 2012年11月

× 「編集」ボタン後の詳細画面

94

サムネイル画像表示

・ あらかじめ決めた、統一の大きさで画像をブログに表示

サムネイル長辺

・ ここで、表示する大きさを変更することができます

(200-300pxがおススメ)

Page 95: 宮城 2012年11月

×

ブログ

• 記事を書く

• 記事一覧

• 記事カテゴリ

• ファイルマネージャ

• インポート/エクスポート

95

ブログ機能一覧

<お役立ちヒント> 記事を書く ・ 新しい記事を書くことができます 記事一覧 ・ ここで過去の記事の編集を行います 記事カテゴリ ・ カテゴリの追加や編集ができます 【ポイント!】 カテゴリの並び替えができます ファイルマネージャ ・ 画像ファイルなどの設定を変更できます

カーソルを合わせると、詳しい機能が表示されます

Page 96: 宮城 2012年11月

×

コメント・トラックバック

• コメント一覧

• トラックバック一覧

• 禁止設定

96

ブログ機能一覧

<お役立ちヒント> コメント一覧 ・ ここで一括管理(削除等)ができます トラックバック一覧 ・ ここで一括管理(削除等)ができます 禁止設定 ・ 禁止ワード、URL、IPアドレスなどの設定が出来ます

【ポイント!】

禁止設定の画面で細かい条件も設定できます

(その他)

・ ブログの機能を強化したことにより、今まで以上に迷惑コメント・トラックバックが少なくなりました

Page 97: 宮城 2012年11月

×

プロフィール

• プロフィール変更

• プロフィール フリースペース

スキン・サイドバー

• デザイン一覧

• コンテンツ

• HTML

97

ブログ機能一覧

<お役立ちヒント> プロフィール変更

・ 画像の変更や表示項目の編集ができます

プロフィール フリースペース ・ URLリンクや画像のアップなど、今まで以上に様々なことができます

デザイン一覧 ・ スキンを変更することができます

・ 通常スキンでもカスタマイズができるようになりました

コンテンツ ・ サイドバーの編集ができます ・ ブログパーツを導入する時は「自由形式」 ・ 「検索」のツールはぜひ設置してください

Page 98: 宮城 2012年11月

×

アクセス解析

• ページ別

• 時間別

• リンク元

• 検索エンジン

• 検索ワード

• OS

• ブラウザ

98

ブログ機能一覧

<お役立ちヒント> ページ別

・ どのページがよく見られているかのランキングになります

※上位に表示される「rdf」は気にしないでください

※「/_pages/user/m/」はモバイルページ 時間別

・ ブログがどの時間帯に見られているかがわかります

リンク元

・ どこからブログに来ているかがわかります 検索ワード

・ どの言葉で検索されて、自分のブログにたどりついたかがわかります

OS/ブラウザ ・ 読者がどれを使っているがわかります

Page 99: 宮城 2012年11月

×

設定

• ブログ設定

• 記事設定

• メインページ自由記述

• 独自ドメイン

• ポッドキャスト

• 携帯設定

• メール投稿設定

• コンテンツ(モバイル)

• HTML(モバイル)

• デザイン一覧(スマートフォン)

99

ブログ機能一覧

<お役立ちヒント> ブログ設定 ・ 「ブログ説明」はしっかり書きましょう ・ 「ブックマーク」のTwitterとFacebook、はてなブックマークはチェックしましょう

・ 「サムネイルサイズ」で写真の表示サイズの標準を調整できます

記事設定

・ コメントやトラックバックの受付方法を編集します

メインページ自由記述

・ ブログのトップページに常に表示されるスペースを編集します

メール投稿設定

・ 事前登録で、複数のメールアドレスから投稿できるようになりました

Page 100: 宮城 2012年11月

×

【ご参考】

CANPANについて

発信から

情報収集ツールへ ★「団体情報」と「ブログ」で情報発信事例を学ぶ

★「助成制度」と「事業成果物」を事業の参考に

100

Page 101: 宮城 2012年11月

×

「共感」「信頼」で活動実績を重ね、応援へつなげる活動応援サイクル

活動応援 サイクル

オンライン決済ソリューション

<継続課金+都度課金> <都度課金のみ>

101

Page 102: 宮城 2012年11月

× 資金提供者が知りたい情報

※IIHOE「2009年助成申請書の団体

基礎情報に関する、地域規模・全国規模助成の比較調査報告書」

91機関・133の助成プログラム(計338億円)の申請書・報告書の「申請団体に関する情報」の項目を集計・分析

• これを元に、常に約5

割以上聞かれている項目を中心に作成したのがCANPAN団体情報

団体概要(団体名、連絡先)

運営体制・財務状況

設立の目的・活動実績

102

Page 103: 宮城 2012年11月

× 行政が求める情報

新しい公共支援事業/標準開示フォーマット

• 「新しい公共」の自立的な発展の促進の ための環境整備」を進めることとされ、平成22年度補正予算87.5億円

• 小さな政府の流れの元に、行政の業務をNPOに移管していく動き

• 財務状況を含めた透明性が求められ情報開示が重要視されている

• そこで定められたのが標準開示フォーマット

• CANPAN団体情報はリニューアルでこれに対応

103

Page 104: 宮城 2012年11月

× CANPAN団体情報の項目 CANPAN団体情報は、主要な助成プログラムの申請書で求められる情報と、国の定める標準開示フォーマットの項目で構成されています。

助成プログラム の申請書

標準開示フォーマット

104

Page 105: 宮城 2012年11月

× 団体の信頼性をアピールする方法①

情報開示レベル

•入力量に応じて自動的に★が増えます

※最低限の情報を記入している→★1

必要な情報をほぼすべて記入している→★5

・★5がCANPANメンバーズの要件

105

Page 106: 宮城 2012年11月

×

• この登録項目は国内助成プログラム約130の申請書フォームを元に、共通する約8割の項目を中心に構成されています。

• 登録した情報量に応じて情報開示度レベルを示す★マークや信頼性を示す認証マークがつきます。

• 団体情報は以下の構成になります。

▽基礎情報・活動概要・活動実績

▽財政・収支報告書・貸借対照表

→3年分の財務情報 →NPO会計基準書式

▽組織運営・行政提出情報

→新しい公共支援事業「標準開示フォーマット」

▽添付資料

• 代表者氏名が「姓」と「名」にわけて入力する形になりました。

106

あらためてCANPANの団体情報

Page 107: 宮城 2012年11月

×

• 決算報告書やパンフレットなどを添付資料として登録(アップロード)します。

定款、会則、最新役員名簿、パンフレット、入会申込書、退会申込書、

会員情報変更届、研究費・助成金申請書

(年度別添付資料:計3年分)

事業報告書と事業計画書、予算書類

• 書類種別で「画像」としてアップロードした場合は団体詳細ページに画像が表示されます。

• 添付可能なファイル拡張子

・画像・・・GIF、JPEG、JPG、PNG (書類種別で画像を選択してください)

・音楽・・・MP3、MID、WMA

・ドキュメント・・・PDF、TXT、CSV、DOC、DOCX、XLS、XLSX、PPT、PPTX

※1ファイル10MBまで登録可能です。

107

団体情報の添付書類

Page 108: 宮城 2012年11月

×

情報開示レベルとは、CANPANに登録されている団体の情報開示度を★〜★★★★★で示すものです。

<情報開示レベル(★)取得の条件> 下記項目のいずれかを満たすことにより、★が一つずつ取得可能となります。

条件1:【入力項目】 最低限の登録必須項目を入力

【添付ファイル】 特になし

条件2:【入力項目】 条件1+下記の項目すべてを入力

・最新決算総額[必須項目]

・会計年度開始月[必須項目]

・団体のアピールポイント

・今後の活動の方向性・ビジョン

【添付ファイル】 特になし

108

情報開示レベル

Page 109: 宮城 2012年11月

×

条件3: 【入力項目】 条件1+条件2の二つの[必須項目]を入力

【添付ファイル】 下記のファイルのうち、1つ以上を添付

・パンフレット

・決算報告書(収支報告書)

・決算報告書(貸借対照表)

・決算報告書(財産目録)

・事業報告書

条件4:【入力項目】条件1+条件2+下記の項目すべて

・その他事業の有無[必須項目]

・助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

・他のNPO・市民活動団体との協働の実績

・企業・団体との協働の実績

・行政との協働(委託事業など)の実績

【添付ファイル】 条件3

109

情報開示レベル

Page 110: 宮城 2012年11月

×

条件5: 【入力項目】条件1+条件2+条件4+下記の項目すべて

・収支報告3年分:「当期収入合計」「当期支出合計」

・貸借対照表3年分:「資産の部合計」「負債の部合計」「当期正味財産合計」

※ただし、設立年月日が前々年度以降の場合は、設立以降の年度分

【添付ファイル】条件3+下記の添付ファイルのうち、1つ以上を添付

・当年度予算書類

・当年度事業計画書

・その他事業に関する資料

※条件2、4で指定されている項目のいずれかが更新等により空白になるか、 条件3、5で指定されている全添付ファイルを削除した場合、★は減ります。

110

情報開示レベル

Page 111: 宮城 2012年11月

×

CANPANブログ

無料で広告がつかないブログ

※広告が自動的に表示されるブログの

場合、趣旨に反した広告が表示され

てしまうリスクがある。

⇒CANPANブログの詳細はサイトをご覧ください。

111

Page 112: 宮城 2012年11月

× これからの情報発信 樹木は育成することのない

無数の芽を生み、 根をはり、枝や葉を拡げて

個体と種の保存にはあまりあるほどの 養分を吸収する。

樹木は、この溢れんばかりのの過剰を 使うことも、享受することもなく自然に還すが

動物はこの溢れる養分を、自由で 嬉々としたみずからの運動に使用する。

このように自然は、その初源からの生命の 無限の展開にむけての秩序を奏でている。

物質としての束縛を少しずつ断ちきり、

やがて自らの姿を自由に変えていくのである。

“デンマーク王子アウグステンブルク公にあてた

美学的なことに関する書簡第27号より一部を抜粋“

フリードリヒ・フォン・シラー

横浜/ランドマークタワー

112