人「交」 密度の高い地域づくりと 災害時支援...

24
人 人人人人人人人人人人人人人 「」 人人人人人 人人人人人人人人人人人人人人 人人人人人人 人人 人人人人人人 人人人人人人人人人人人人人人人 IIHOE [ 人人人人人人人人人人人人人人人人 ] 人人人 人人 人人 http://blog.canpan.info/iihoe/

Upload: abra-weaver

Post on 01-Jan-2016

38 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

人「交」 密度の高い地域づくりと 災害時支援 平時につながりを育てるために 自治を回復し、まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために. IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/. IIHOE って?. 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 ( 1994 年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家 (課題・理想に挑む NPO ・企業) の支援 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行 育成・支援のための講座・研修 - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 人「交」 密度の高い地域づくりと 災害時支援 平時につながりを育てるために 自治を回復し、まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために

人「交」密度の高い地域づくりと

災害時支援平時につながりを育てるため

自治を回復し、まち・むらの課題を、

まち・むらの力で解決するために

IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ]

代表者 川北 秀人http://blog.canpan.info/iihoe/

Page 2: 人「交」 密度の高い地域づくりと 災害時支援 平時につながりを育てるために 自治を回復し、まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために

IIHOE って?組織目的: 地球上のすべての生命にとって、

  ( 1994 年) 調和的で民主的な発展のために

社会事業家(課題・理想に挑む NPO ・企業)の支援隔月刊誌「NPOマネジメント」発行育成・支援のための講座・研修

地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件)

行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市)

企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 2020年の地球への行動計画立案

専従3名+客員1名、東京(新川)、約3500万円

Page 3: 人「交」 密度の高い地域づくりと 災害時支援 平時につながりを育てるために 自治を回復し、まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために

阪神・淡路大震災での(個人的な)教訓 「被災者に必要な情報」が届かない不条理 自治体職員も被災者 中央省庁の非常識 自治体間連携の決定的な不足 市民・行政・企業の決定的な連携不足 「外国人」という多重被災者 アレルギー・難病患者へのソフト支援の不在 物資があっても配分できない「権限・手続きの不

在」 「避難所」というカオス 「自称ボランティア」の禍根 被災(犠牲)者遺児の支援 学校を避難所にして良いのか? 「仮設住宅」という非情

Page 4: 人「交」 密度の高い地域づくりと 災害時支援 平時につながりを育てるために 自治を回復し、まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために

まちの力は、関係の密度がつくる!

人口密度より人「交」密度!町(区域)でも街(建物の集まり)でもなく、「まち」:人と人との関係

「衣食」「住」の次は、「医移職充」衣食は外から持ち込み配布も可能

住の安心は、建物だけじゃない!

今後の医療は予防がさらに重要!

移動・職業・充実は、関係そのもの

Page 5: 人「交」 密度の高い地域づくりと 災害時支援 平時につながりを育てるために 自治を回復し、まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために

元気な地域は、人数ではなく姿勢が違う自分が住み続ける地域の未来の ために、本当に大切なことを 実現できるように、全力を尽く

す。出し惜しみしないできないフリしないあきらめない「誰かがどうにかしてくれる」なんて

 甘えない

Page 6: 人「交」 密度の高い地域づくりと 災害時支援 平時につながりを育てるために 自治を回復し、まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために

自治会・町内会は、行事を半減して、事業 =福祉 +経済を!

【現在】親睦も安全も福祉も行事の連続。。

→地域の住民が気軽に付き合い、 日常生活に必要な情報交換や  安全確保などを行なうとともに、 地域生活をより快適にするため、 自主的・自発的に共同活動しな がら、まちづくりを進める。

【今後】「小規模多機能」自治!→行政機能の集約化を補い、 住民減少・高齢化などに伴い 必要性が高まる安全・安心の 確保のための「適地適作(策)」 型の地域づくりを進める。

問題解決 (交通安全、防火・防災、防犯・非行防止、資源回収)

生活充実 (福祉、青少年育成、 健康増進、祭礼・盆踊り、 運動会、文化祭など)環境・設備維持 (清掃・整備、 集会所管理など)広報・調整

共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」

・最小限の安全・安心の維持・文化・伝統の継承・経済的な競争力の維持・向上

Page 7: 人「交」 密度の高い地域づくりと 災害時支援 平時につながりを育てるために 自治を回復し、まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために

紀北町も、これまで20年と、これから20年は違う

1990 年 2000 年 2010 年 2020年 2030年

計(人) 23663 21362 18611▲21%

15862 13146▲29%

0~14歳 3949 2786 1985▲49%

1263 879▲55%

15~64歳(A)

(生産人口)

14977 12463 9833▲34%

7681 6177▲37%

65歳 ~(B)

高齢者率

473720.0%

611328.6%

679336.3%+43%

691848.4%

609047.0%▲10%

A÷B 3.1 人 2.0 人 1.4 人 1.1人 1.0人

75歳 ~ 2823 3707+31%

4057+9%

4082+0%

Page 8: 人「交」 密度の高い地域づくりと 災害時支援 平時につながりを育てるために 自治を回復し、まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために

2020年の紀北町は?高齢者率は?→48 .4%(全国より50年早

い)!高齢者1人を支える生産人口は、わずか1 . 1

人!75歳以上は?→4057人(4人に1

人)!ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?高齢者の健康 = 地域の資源 + 資産!

生産人口は?→21%減(00年比 37%減)人口比43 . 6%!!町税収入は?

既存インフラの補修コストは?道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施

設、・・・・町債残高は?

Page 9: 人「交」 密度の高い地域づくりと 災害時支援 平時につながりを育てるために 自治を回復し、まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために

紀北町の高齢者・後期高齢者のくらしは?2000 年 2005 年 2010 年 2015年 2020年

人口(人) 21,362 19,963 18,611 17,232 15,862

高齢者 6,104 6,556 6,793 6,989 6,918

後期高齢者 2,82313.2%

3,31016.6%

3,70719.9%

3,92222.8%

4,05725.6%

世帯数 8,373 8,205 8,088 7,710 7,203

高齢者単身 1,137203+934

1,283280+1003

1,334352+982

1,375394+981

1,362406+956

後期高齢者単身

63093+537

773131+642

839164+675

874183+691

896194+703

後期単身率 22.3% 23.4% 22.7% 22.3% 22.1%

高齢者夫婦 1,012 1,142 1,249 1,319 1,322

後期 夫婦 262 352 446 498 531

高齢世帯率 25.7% 29.6% 31.9% 34.9% 37.3%

後期世帯率 10.7% 13.7% 15.9% 17.8% 19.8%

Page 10: 人「交」 密度の高い地域づくりと 災害時支援 平時につながりを育てるために 自治を回復し、まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために

今後のまちづくり・復興のシナリオは、高齢者率と被災規模(ダメージ)で異なる

0% 5% 10%15%

20%

25%

30%

35%

宮古市大船渡市

陸前高田市釜石市

大槌町山田町

石巻市塩竈市

気仙沼市

名取市多賀城市岩沼市

東松島市亘理町

山元町

七ヶ浜町

女川町

南三陸町高齢者率の高さ × 被害の大き

さ→「仮設」ではなく中期的

な、「福祉・医療特区」型集落を

基幹産業の回復と、高齢者率に配慮した

「福祉・医療 +産業特区」型の

集落&産業クラスター再生を基幹産業 =子育て世代のくら

しの回復を早期に、コミュニティ活動の構築と

ともに

高齢者率(10年3月)

死者・行方不明者率

(人口あたり)

Page 11: 人「交」 密度の高い地域づくりと 災害時支援 平時につながりを育てるために 自治を回復し、まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために

被災地と当地を比較すると?

Page 12: 人「交」 密度の高い地域づくりと 災害時支援 平時につながりを育てるために 自治を回復し、まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために

紀北町の財政はどう推移する?単位:億円 05年度 10年度( 05

比)11年度(同)

15年度?

歳入 市税(対 歳入) 個人(同) 法人(同) 固定資産(同) 公債(同)

113.0 13.8 ( 12%) 3.9 ( 3% ) 0.9 ( 0.8%) 7.2 ( 6% ) 9.3 ( 8% )

107.5 15.8 ( 14% ) 6.3 ( 5% ) 0.9 ( 0.9% ) 6.8 ( 6% ) 14.6 ( 13% )

103.6 15.6 ( 15% ) 5.9 ( 5% ) 1.0 ( 1% ) 6.9 ( 6% ) 12.1 ( 11% )

歳出 職員給与 職員数 公債償還 公営事業繰入 (国民健康保険) (上下水道) (他(介護保険 等)) 扶助費

105.4 13.2

214 14.7 8.4 ( 2.4 ) ( 0.4 ) ( 5.5 ) 8.5 ( 8% )

102.3 10.0 ( -24% )

180 ( -15% )

14.4 8.9 ( 1.8 ) ( 0.5 ) ( 6.6 ) 10.5 ( 10% )

99.4 9.8 ( -25% )

179 ( -16% )

14.6 9.1 ( 1.5 ) ( 0.7 ) ( 6.8 ) 11.0 ( 11% )

将来負担(対 税収) 地方債残高 支出予定 積立金

138.2 ( 10倍)146.0 0.8 8.6

83.5 ( 5.3倍)119.8 ( - 18% ) 0.0 ( - 95% ) 36.2 ( +320%)

75.0 ( 4.8倍)118.9 ( - 18% ) 0.1 ( - 88% ) 43.9 ( +409%)

生産人口10 年比 -11%05 年比 -21%

後期高齢者10 年比 + 5%05 年比 +18%

10 年 個人住民税34,195 円 / 人

10 年 448,918 円 / 人

人件費・扶助費・公債費を除く

歳出額(≒調達額)58億円( 58% )

Page 13: 人「交」 密度の高い地域づくりと 災害時支援 平時につながりを育てるために 自治を回復し、まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために

発災直後から数か月後までに、地域に求められること?

地域には(少数ながら)特別なニーズを持つ方たちも!

  例:独居高齢者、介護サービス利用者(特に在宅)、    妊産婦、障碍者、アレルギー・難病患者、外国人

発災直後( ~数日)

数週間後まで 数か月後まで

救出・消火道路・施設など インフラ応急措置避難支援

泥出しなど片付け側溝清掃など 身近なインフラ復旧(橋・道路・水道再開)

再定住支援(仮設住宅入居支援)

避難所運営 安否・状況確認→必要に応じ専門家に 食事準備・片付け→重要な地域力! 物資管理・配布 健康管理 衛生管理(清掃)→重要な地域力! アメニティ改善→女性・高齢者等の配慮

Page 14: 人「交」 密度の高い地域づくりと 災害時支援 平時につながりを育てるために 自治を回復し、まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

350,000

宮城県避難所数

宮城県避難者数

避難所に求められる役割は時間とともに変化する

多数が一気に集まるからこそ、協力・連携する→「班」の確立+受援・活援!

「移(れ)る人」と「残る(しかない)人」→同時並行ゆえ、さらに活援!

「残る人」の固定化→専門家との連携が不可欠

Page 15: 人「交」 密度の高い地域づくりと 災害時支援 平時につながりを育てるために 自治を回復し、まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために

つなプロが避難所で確認・集計・分析したこと = 避難所力

【基本項目】電気・水道・トイレ・ガス電話:固定・携帯電波運営:キーパーソン名、 班活動、支援団体、 良い点、要改善点

【設備】入口:受付・案内・掲示居住:間仕切り・密度医療:有無・感染症・隔離福祉・母子スペース:有無幼児・児童スペース:有無更衣・調理・談話:有無

【食事・物資】前日の朝・昼・夕食内容カロリー計算アレルギーなど対応乳児用高齢者用(きざみとろみ)医療以外の特別物資

【人の構成】避難者:数・増減・自宅 男女・子ども(年齢別) 妊産婦、単身者、 1人親、要介護者 アレルギー、その他 障碍者(種別) 外国人

【衛生】トイレ:女性、バリアフリー 鍵、照明、汚物回収、 清掃ルール、衛生状態手洗場、風呂・シャワー: 数、利用可能頻度洗濯:有無、干場、女性ゴミ:ルール、回収、管理

【情報環境】掲示板、音声案内、多言語対応、連絡経路、場所表示案内、テレビ、各種相談窓口、共用電話・FAX・ネット

避難支援にも避難所運営にも、個人情報「共有」が不可欠→本人・家族合意リーダーシップより「当事者意識 + 協働力」→「誰かが」じゃなく「自分たちで」 →班体制を早期に確立する! 誰もが協力するよう呼びかける!  「避難」だけでなく「避難所運営」も訓練する!

Page 16: 人「交」 密度の高い地域づくりと 災害時支援 平時につながりを育てるために 自治を回復し、まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために

中西会長、濱中会長のお話から(三重県尾鷲市)

【そばこ会】 「山が海の手助けをしよう」 →手引き通りの訓練から「他地域受け入れ」訓練へ・つながりの大切さ→孤独死させたら紀州人の恥!・行政に頼るのは無理→各集落で 1000食備蓄・手をつながないと、絆(きずな)はできない

【遊木町自主防】 地域内の団体の連携・まち協発案で運動場・公園に「かまどベンチ」設置 →流木を燃料に訓練→スグレモノ!と判明・日常の取り組みから減災を!

→ 健全な危機感と、実践を通じた連携力の高さ!

Page 17: 人「交」 密度の高い地域づくりと 災害時支援 平時につながりを育てるために 自治を回復し、まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために

隣の席の方と「これはやろう!」とい

うこと「ここはまだわからん」

ということを、5分間で共有してくださ

い。

→後ほど質疑応答します。

Page 18: 人「交」 密度の高い地域づくりと 災害時支援 平時につながりを育てるために 自治を回復し、まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために

中学生が必ず毎年、総合防災訓練に参加する澄川地区連合会(札幌市南区)

・ベッドタウン、13町内会の連合会、約1万世帯・毎年7月下旬に総合防災訓練(600名以上!) 地元中学生も毎年150名前後参加 「平日昼に発災したら、年寄・子どもしかいない」 「地域に2割しか残らなくても、10年で300人」・最初の訓練では、住宅解体ガラを倒壊家屋に 見立てて、人形の救出訓練も! →「ノコギリだけじゃダメ」→投光器、チェンソー、 エンジンカッターまで各町内会に配備 + 訓

練!

Page 19: 人「交」 密度の高い地域づくりと 災害時支援 平時につながりを育てるために 自治を回復し、まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために

即応する姿勢を持つ団体との平時からの連携・ニーズ別の専門団体との連携

・アレルギー、難病、障碍者支援、高齢者介護・病院・施設、患者・当事者団体

・(外部との)相互補完原則の共有・野外教育系、子育て支援系、カウンセリング系、・・

・人的つながりの共有・自衛隊、警察、建設業界、JC、地方議会、・・・・農協など生産者団体、流通・物流企業(物資)、・・・

・「相互支援」協定・自治会・町内会間の「災害時相互支援」協定!・「同時」だけでなく、連動・連携確認訓練!

Page 20: 人「交」 密度の高い地域づくりと 災害時支援 平時につながりを育てるために 自治を回復し、まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために

この地域で、今後どう備えるか?・危機感の高さをしっかり生かす!・避難訓練は、要援護者のために!・避難所運営訓練は、宿泊体験に! 大阪市では、小学校で夏休みに校舎に宿泊  兼 地域在住外国人との国際交流体験!・被災者を「ずっと避難者」ではなく、 「復旧・復興の担い手」にする! → 食事の準備・配布・片付け、清掃をはじめ、  できる人を募ったり、班編成したり、  とにかく「自分たちでできること」を増やす

Page 21: 人「交」 密度の高い地域づくりと 災害時支援 平時につながりを育てるために 自治を回復し、まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために

村野さんのお話から2012(H24)年 大分県北部豪雨 三重からボランティア61名深謝!2週連続、全半壊78、床上162中津市:ボランティア依頼→確認 被災しなかったお宅にも支援依頼 青年会議所からも支援申し出 自治委員と社協支所との協議: 「大量のボランティアは地域が壊れる」→足りない部分だけ支援してもらう ←自治会ごとニーズに登録者をつなぐ (わかった人を必要な数だけ入れる)→2度目の豪雨:落胆が心配→若い移住者が外部ボラ受入体制! ボラセンなしで 515 件・ 3337 人の活動→地域の結束力向上、事前把握、 (役職者のみならず)地区全体で対応、 婦人会が備災訓練企画・運営

竹田市: 90 年水害対策を上回る豪雨 第一報 24 件「過去上回る→立ち上げ」 高齢者率県内最高→自共助じゃ無理 旧市内は「行政どうなってる!」 総合運動公園に開設: 304 件・3631 人 フローリング対策:建設業協会に相談 水確保:消防団がタンク提供 資機材:建設業協会 + 県振興局が提供 ←日常の付き合いから頼めた 災害 VC :民間病院スタッフが救護に 被災された町内会長:負傷しつつ奔走 「まだあそこに」→手当間に合った。。

デイサービス代替:つなぎ先が不可欠

Page 22: 人「交」 密度の高い地域づくりと 災害時支援 平時につながりを育てるために 自治を回復し、まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために

村野さんのお話から県災害ボランティアネットワーク: 社協、赤十字無線部・奉仕団、 老福施設協、介護福祉士協会、 トラック協会、漁協、商工会連合会 生協、建築士会、 LPガス協会、 医師会、薬剤師協、看護協、行政、・・新潟:現地は Vo でも大分は人材育成川で「水の流れの強さを知る」体験阪神震災に派遣された消防隊長も、聴覚障害体験も、地域特性対応訓練もテロ対策訓練の被害者役も。訓練企画も県災害 VoN選出の検討委で 当日の司会進行も別府市千代町( 380世帯、 08 年~ ): 障碍者自ら体感→「自治会の問題」→北中自治会:民児委・行政・消防も東日本震災:福島県内体育館:半月後 木製椅子に高齢者が毛布を敷いて

岩手県内の犠牲者(日報記者 談) ①「逃げない」人 ②「避難できない」人 ③様子を見に行った人避難所運営訓練( 12 年 1 月)県域・市町村域・地域 それぞれに展開日常つながりないと災害時機能しない臼杵市災害地域ネットワーク構築研修 受講で終わりじゃない→班編成 防災・総務・福祉・・→手引き作成!間仕切り: × 段ボール→〇布・ネット各市で災害ボラセン設立 +リーダー育成 役割担える人 +現場を知る人を育てる 顔を知ってもらう + まとめる力 被災者の生命 + くらしを守る・支える

Page 23: 人「交」 密度の高い地域づくりと 災害時支援 平時につながりを育てるために 自治を回復し、まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために

前回訓練終了時の「宿題」!1)「つなぐ」ことができなかったニーズについて 次の災害に備えて行っておくべきことは?

2)現地でのニーズ把握をよりスムーズにするために、

地元・県域・広域でそれぞれ準備しておくべきことは?

3)県内で対応できるニーズを増やすために必要な ことは?

4)個別のニーズから予測される地域全体のニーズの 総量は把握できたか? できたなら、現在の備災力との不足はどのくらいか?

5)普段から持っておくべき情報は?

「5つの宿題」でもっとも気になったことについて、前回の訓練後の対応について、共有してください。17:20から、各班からご質問をお願いします。

Page 24: 人「交」 密度の高い地域づくりと 災害時支援 平時につながりを育てるために 自治を回復し、まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために

みなさまのご質問から業界・専門家団体と、どう交流してる?被災地からも、気になったことも、電子メールで共有 困ったことは、各団体(事務局)にすぐ相談・問い合わせ +助かったことは発信「つながなかった」ニーズ:自身で解決 + 行政を通じて行政とのつながり強化広域災害時は行政では無理自ら避難路造成:平時から使う工夫