特集 8月1日、 「市民交流拠点ポラリス」 オープン 2 7/15 no.1220 2018...

10
http://www.city.yamato.lg.jp/ 7/15 No.1220 2018 第42回 神奈川大和阿波おどり、第24回 西口風鈴まつり ・第2回 やまと d e 紅白歌合戦 出場者を募集 潜在保育士の保育体験参加者を募集 4 夏休み やまとロボット週間を開催 4 トップスポーツ観戦デー「3 スリーバイスリー ×3(バスケットボール)」を開催 4 「小学校入学準備金」を入学前の12月に支給 5 大和市国民健康保険に関する高齢受給者証などを更新 6 8月1日、 「 市民交流拠点 ポラリス 」 オープン 2 特集 市からのお知らせ 市民交流拠点 ポラリスオープン

Upload: vuongnhi

Post on 08-Oct-2018

214 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

http://www.city.yamato.lg.jp/

7/15No.1220

2018

・・第42回神奈川大和阿波おどり、第24回西口風鈴まつり・第2回やまとd

e 紅白歌合戦の出場者を募集

•潜在保育士の保育体験参加者を募集 4•夏休み やまとロボット週間を開催 4•トップスポーツ観戦デー「3

スリーバイスリー

×3(バスケットボール)」を開催 4•「小学校入学準備金」を入学前の12月に支給 5•大和市国民健康保険に関する高齢受給者証などを更新 6

8月1日、「市民交流拠点ポラリス」がオープン 2

特集

市からのお知らせ

市民交流拠点

ポラリスオープン

2広報 2018.7.153 広報 2018.7.15 問い合わせは各課のホームページ「組織の紹介」からも受け付けています。「やまとニュース」(タブロイド判・不定期発行)をポスティングにより配布しています。

 

8月1日(水)、旧市営緑野住宅跡地に市民交流拠点ポラリス(北部文化・ス

ポーツ・子育てセンター)がオープンします。今号では、同センターの概要を

紹介します。さまざまな活動や交流の場としてぜひご利用ください。

8月1日、「市民交流拠点ポラリス」がオープン

特集◆8月1日、「市民交流拠点ポラリス」がオープン

問・施設の整備内容について▼シリウス内図書・学び交流課学び交流

担当☎(259)6104

263(6680)。

 

・施設の利用方法について▼林間学習センター☎(274)4361

(276)1571(同センターは7月29日(日)が最終開館日。8

月1日(水)からは市民交流拠点ポラリス☎

(同番号))。

多目的に使える

市民交流スペース

1階

親子で遊べる

プレイルーム

1階 

自習やミーティング、休憩など誰

もが気軽に利用することができ、飲

食も可能なスペースです。窓際には

カウンターテーブルを配置するなど、

落ち着いて過ごせる空間としていま

す。

 

会議室は各種会合やミーティング

ルームとして、多目的室は音楽、ダ

ンス、ヨガ、演劇などの練習や発表

の場としても利用できます。

費 

用▼会議室(2時間ごと):1室

1,000円〜1,600円。多目

的室(2時間ごと):1室1,500

円〜1,900円。

※事前に団体利用登録が必要です(す

でに学習センターに登録をしてい

れば、新たに登録する必要はあり

ません)。

 

乳幼児を主な対象とした、安全で自

由に遊べるスペースです。床暖房で寒

い時期でも快適に遊ぶことができま

す。また、つきみ野学習センターに

開設している親子の集いの場「こども

〜るつきみ野」が、8月1日(水)、「こ

ども〜る中央林間」としてプレイルー

ム内に移転・開設します。

親子交流サロン

1階 

乳幼児と保護者を主な対象とした、

気軽に集える地域の子育て交流スペー

スです。テーブル席と座卓席があり、

親子で飲食しながらくつろげます。

星の子ひろば

公園 

建物の南側に、公園を整備しました。

建物2階のテラスとつながった大型

遊具で楽しく遊べます。

問い合わせ▼市役所みどり公園課公

園整備担当☎(260)5450

(260)6281。

特 集愛称は「市民交流

拠点ポラリス」

施設概要

 

学習センター機能に加えて、スポー

ツ施設、子育て支援施設としての機

能を持ちます。また、公園「星の子ひ

ろば」を併設しました。

所在地/電話番号▼中央林間1-

3-

1/☎(274)4361

開館時間▼午前9時〜午後9時30分

(8月1日(水)は正午から。12月29日

〜1月3日を除く)。

中央林間駅

東急田園都市線

小田急江ノ島線

小田急江ノ島線

市営緑野(中層)住宅

至南林間

至東林間

市営緑野(高層)住宅市営緑野

(高層)住宅

市民交流拠点ポラリス

星の子ひろば

N

建物南側からの外観(6月4日撮影)

※中央林間駅から徒歩3分。※駐車場はありません。

 「市民交流拠点ポラリス」は、北部文

化・スポーツ・子育てセンターの愛

称です。「市民交流拠点」は多世代間や

地域の人たちの交流を深める場であ

ることを表し、ラテン語で北極星を意

味する「ポラリス」は、同センターが「北

のまち」を象徴する新たな拠点である

ことを意味しています。

会議室、多目的室

1階

運動できる

アリーナ

2階 

屋内球技(バスケットボール、バレー

ボール、バドミントン、フットサル、

ハンドボール、卓球)ができる体育館

です。ロッカーやシャワーが使える

更衣室も備えています。

費 

用▼団体利用(2時間ごと):全面

は3,600円、2分の1面は1,8

00円。個人利用(3時間ごと):大

人250円、中学生以下100円。

※団体・個人とも事前に利用登録が

必要です(団体は、すでに学習セン

ターに登録をしていれば、新たに登

録する必要はありません)。

 

さまざまな目的に利用できま

す。サークルで、友人同士で、

親子で、お一人で、ぜひご利用

ください。

と 

き▼月〜金曜日午前9時〜

午後5時(8月1日(水)は正午

から)

問い合わせ▼保健福祉センターこ

ども総務課政策調整担当☎(2

60)5606

(264)01

42。

「こども〜る中央林間」

からのお知らせ市

5 広報 2018.7.15

からのお知らせ市

4広報 2018.7.15マークはヤマトン健康ポイント対象事業です。詳しくは健康づくり推進課☎(260)5803へ。 ARの視聴方法はhttp://www.city.yamato.lg.jp/web/kouhou/ar.htmlをごらんください。

潜在保育士の保

育体験参加者を

募集

 

市は、保育士資格を持っていても

保育士として働いていない、いわゆ

る「潜在保育士」を対象に、新たな就

職や復職に向けた保育体験(就業支援

プログラム)を実施します。体験終了

後は、希望者に市内の保育所等の情

報を紹介します。

体験期間▼3〜5日程度(希望を基に

決定)

ところ▼緑野・若葉・草柳・福田の

各保育園

対 

象▼保育士資格を持ち、市内の

保育所等への就職を検討している

人(保育士としての勤務

 

経験の有無は

問いません)

申し込み▼電話

連絡のうえ、

保育士証の写

しを保健福祉

センターほい

く課へ持参。

問保健福祉センターほいく課保育

指導担当☎(260)5672

(264)0142。

日本代表候補選手が大和にやって来る!

トップスポーツ観戦デー

「3ス

リー

×バイ

3スリー(バスケットボール)」を開催

 

市は、トップレベルの選手による

迫力あるスポーツを間近で観戦で

きる、トップスポーツ観戦デーを開

催します。種目は新たに2020

年の東京オリンピック正式種目に

採用された「3×3(バスケットボー

ル)」です。オリンピック日本代表候

補選手の試合をぜひごらんくださ

い。

と 

き▼8月18日(土)午前10時〜午

後1時

ところ▼大和スポーツセンター

申し込み▼不要。

トップレベルの試合で会場を盛り上げます        ©JBA

問大和スポーツセンター内市スポー

ツ課地域スポーツ・女子サッカー支

援担当☎(260)5763

(2

62)9514。

「小学校入学準備金」を入学前の12月に支給

 

市は、子どもを小学校に就学させ

るに当たり、費用を準備することが

困難な家庭に対し就学援助をしてい

ます。同援助のうち「小学校入学準備

金」の支給月を、小学校入学前の3月

から前年の12月に変更します。

■7月下旬頃、お知らせを郵送

 

7月下旬頃、来年小学校入学予定

の子の保護者宛てに「就学援助費小学

校入学準備金支給についてのお知ら

せ」と「平成30年度就学援助費小学校

入学準備金受給申請書」を郵送しま

す。受給要件や申請期間などをご確

認ください。

問市教育委員会学校教育課学務担

当☎(260)5208

(263)

9832。

児童扶養手当、特別児童扶養手当の

現況届の提出を

 

現在、児童扶養手当、特別児童扶

養手当を受給している人は、受給資

格の再審査をしますので、期間内に

それぞれの窓口で手続きをしてくだ

さい。なお、これらの手当は母子・

父子家庭や障がい児のいる家族など

に対する制度です。児童手当とは異

なりますのでご注意ください。

※いずれも持ち物や受付時間は、個

別に通知します。

※所得制限や支給要件があります。

■児童扶養手当の現況届

提 

出▼8月1日(水)〜17日(金)(11

日(祝)・12日(日)を除く)に直接保

健福祉センターこども総務課へ。

■特別児童扶養手当の現況届

提 

出▼8月10日(金)〜9月10日

(月)(土・日曜日、祝日を除く)に

直接保健福祉センター障がい福祉

課へ。

問保健福祉センターこども総務課

手当医療担当☎(260)5608

(264)0142。

問保健福祉センター障がい福祉課

障がい福祉担当☎(260)566

(262)0999。

8月は「道路ふれあい月間」、

8月10日は「道の日」です

 

道路は、日常生活になくてはなら

ない大切な公共施設です。現在、市

内の市道、県道、国道を合わせた道

路延長は約593㌖です。

 

安全で快適な道路環境を保つため、

この機会に身近にある道路の役割や

重要性を見つめ直し、適切な利用を

お願いします。

■道に関するパネル展示を実施

と 

き▼8月6日(月)〜13日(月)午

前8時30分〜午後5時(11日を除

く。6日は午前9時から、12日は

午後0時30分まで、13日は午後4

時まで)

ところ▼市役所1階ロビー。

■道路占用には許可が必要です

 

道路を占用する場合は、国、県、

市など、道路管理者の許可(占用許可)

が必要です。基準(下図参照)に従って、

必ず申請してください。

 

なお、次のような路上での私的な

行為は、道路法第43条で禁じられて

います。

・置き看板や自動販売機の設置

・道路上にはみ出す形での商品など

の陳列

・電柱や街路樹などへの立て看板の

設置や張り紙の掲示

・車の乗り上げブロックや資材など

の設置

 

市は、定期的にパトロールし、違

反があれば所有者に対する指導や撤

去をしています。悪質な違反者は、

罰せられることもあります。

1.0m以内1.0m以内

2.5m以上

2.5m以上

4.5m以上

○○屋

車道

○○○会社

△△会社

境界

境界境

界歩道

歩道

看板・日よけの道路占用許可基準

問市役所都市施設総務課計画・国

県道担当☎(260)5406

(260)5474。

問市役所土木管理課許認可担当☎

(260)5404

(260)54

74。

1ポイント

ロボットを見て・体験して・考える1週間!

夏休み 

やまとロボット週間を開催

 ロボットの操作体験やダンスショー、

プログラミング教室、ロボット工作

教室など、日替わりでイベントを開

催。さまざまなロボットがシリウス

にやって来ます。

と 

き▼7月31日(火)〜8月6日

(月)午前10時〜午後4時(7月31日

は午後1時から)

ところ▼シリウス1階ギャラリー(プ

ログラミング教室、ロボット工作

教室は6階生涯学習センター)

申し込み▼不要(各教室は要事前申し

込みで、定員を超えた場合は抽選)。

※イベントの内容により開催時間、

対象者が異なります。

※イベント内容や教室の申し込み方

法など、詳しくは市のホームペー

ジをごらんくださ

い(下のコードを

読み取ると便利で

す)。

問市役所産業活性課企業活動サポー

ト担当☎(260)5135

(2

60)5138。

ロボットのダンスショーは毎日実施

AR

からのお知らせ市

7 広報 2018.7.15

からのお知らせ市

6広報 2018.7.15「防災行政無線」の放送内容を電話で確認できます。 フリーダイヤル☎0120(112)933。 問い合わせは各課のホームページ「組織の紹介」からも受け付けています。

大和市国民健康保険に関する

高齢受給者証などを更新

「国民健康保険高齢受給者証」

の更新

 

大和市国民健康保険に加入してい

る70歳以上75歳未満の人の高齢受給

者証の有効期限は7月31日です。対

象者には新しい同受給者証を7月末

までに普通郵便で郵送します。

 

療養を受ける際に支払う一部負担

金の割合には、「3割」・「2割」・「2

割(特例措置により1割)」の3とおり

があります。郵送する同受給者証に

8月以降の一部負担金の割合を記載

していますので、ご確認ください。な

お、昨年中の所得・収入により一部負

担金の割合を再判定するため、現在

の割合とは異なる場合があります。

「国民健康保険限度額適用認

定証」および「国民健康保険

限度額適用・標準負担額減

額認定証」の申請

 

市が発行する「国民健康保険限度額

適用認定証」と「国民健康保険限度額

適用・標準負担額減額認定証」の有効

期限は7月31日です。8月以降も各

認定証を必要とする人は、再度申請

してください。

持ち物▼大和市国民健康保険被保険

者証、印鑑

申 

請▼8月1日(水)から直接市役

所保険年金課へ(健康上の理由など

で来庁できない人は、お問い合わ

せください)。

※8月1日時点で70歳以上の人は、

国民健康保険加入世帯で住民税が

非課税世帯の人、または一部負担

金の割合が「3割」で課税所得が1

45万円以上690万円未満の人

のみ対象。

※原則、国民健康保険税を納期まで

に完納している人に発行します。

8月診療分から70歳以上の

高額療養費自己負担限度額

が引き上げに

 

所得区分が課税となっている70歳

以上の被保険者を対象に、8月診療

分から高額療養費の自己負担限度額

が引き上げられます(下表参照)。

■70歳以上の高額療養費自己負担限度額(月額)

※※1 過去1年で外来と入院を合わせたもの(世帯単位)の自己負担限度額を超えた給付を3回以上受けた場合、4回目以降の給付のときに適用。※※2 年間上限額は14万4,000円。

問市役所保険年金課保険給付担当

☎(260)5115

(260)5

158。

所得区分

現行 8月以降診療分

外来(個人単位)

外来+入院(世帯単位) 外来+入院(世帯単位)

外来(個人単位)

課税

現役並み所得者

Ⅲ(課税所得690万円以上)

57,600円

80,100円+(総医療費

-267,000円)×1%

【44,400円】※※1

252,600円+(総医療費-842,000円)×1%【140,100円】※※1

Ⅱ(課税所得380万円以上)

167,400円+(総医療費-558,000円)×1%【93,000円】※※1

Ⅰ(課税所得145万円以上)

80,100円+(総医療費-267,000円)×1%【44,400円】※※1

一般 14,000円※※2 57,600円【44,400円】※※1 18,000円※※2 57,600円

【44,400円】※※1

非課税

低所得者Ⅱ 8,000円 24,600円 8,000円 24,600円

低所得者Ⅰ 8,000円 15,000円 8,000円 15,000円

次期大和市総合計画基本構想・

前期基本計画の素案にご意見を

不妊や不育症の治療費を助成

 

市は、不妊(妊娠を望んでも1年以

上妊娠をしない状態)や不育症(妊娠

はするが流産などを2回以上繰り返

すこと)の治療費を助成しています。

■共通事項

対 

象▼次の①〜③のすべてに該当

する人

①治療日および申請日現在、大和市

に住民登録をしていて、法律上の

婚姻をしている夫婦

②国民健康保険や社会保険などの公

的医療保険に加入している

③市税などの滞納がない

申請方法▼必要書類などを保健福祉

センターすくすく子育て課へ直接

持参。

※必要書類など詳しくは、市のホー

ムページをごらんになるか、同課

へお問い合わせください。

◎一般不妊治療費助成

対 

象▼右記の共通事項に該当し、

夫婦の前年(1月〜5月の申請は

前々年)所得の合計が730万円未

満の人

助成期間▼治療開始から1年間を1

期とし、最長2期まで

助成額▼各期の自己負担額の2分の

1(各期上限5万円)

申請期間▼各期の最終治療日を含む

月の月末から6か月以内。

◎特定不妊治療費助成

対 

象▼上記の共通事項に該当し、

かつ「神奈川県不妊に悩む方への特

定治療支援事業要綱」による助成決

定を受けている人

助成額▼同治療に要した保険適用外

の医療費から県の助成額を控除し

た額の2分の1(1回当たり上限5

万円・助成回数は県の決定に基づ

く)

申請期間▼県の助成決定の日を含む

月の月末から6か月以内。

◎不育症治療費助成

対 

象▼上記の共通事項に該当し、

夫婦の前年(1月〜5月の申請は

前々年)所得の合計が730万円未

満で、かつ指定の医療機関で治療

を受ける人

助成額▼同治療に要した保険適用外

の医療費(1年度当たり上限30万

円)

申請期間▼治療が終了した日の翌日

の月末から6か月以内。

※指定の医療機関は、市のホームペー

ジをごらんになるか、同課へお問

い合わせください。

問保健福祉センターすくすく子育

て課母子保健担当☎(260)56

09

(264)0142。

 

市は、来年度から始まる次期大和

市総合計画基本構想・前期基本計画

を策定しています。総合計画は将来

都市像や目標、めざす成果などを掲

げ、市が実施する施策や事業の根拠

となるものです。同計画へ皆さんの

意見をいただくため、計画素案のパ

ネル展示会を開催します。同計画素

案の概要を、パネルを使って職員が

個別に説明し、意見をいただきます。

ぜひご参加ください。

申し込み▼不要。

問市役所総合政策課総合計画担当

☎(260)5350

(261)4

592。

と き ところ

7月17日(火)午前10時~午後8時

シリウス1階ギャラリー18日(水)

19日(木)午前10時~午後5時

20日(金)

午前10時~正午

桜丘学習センター

22日(日) 市民活動拠点ベテルギウス内青少年センター

27日(金) 林間学習センター

28日(土) 渋谷学習センター

29日(日) つきみ野学習センター

30日(月)午前 9時~午後5時 市役所1階ロビー

31日(火)

■パネル展示会(個別説明会)

からのお知らせ市

8広報 2018.7.15マークはヤマトン健康ポイント対象事業です。詳しくは健康づくり推進課☎(260)5803へ。

「出張!ボランティア総合案内所」

を開催

 

市は、より多くの皆さんにボラン

ティアについて知ってもらうため、

「出張!ボランティア総合案内所」を

開催します。これは、毎週月〜金曜

日に市役所市民活動課内に設置して

いる「やまとボランティア総合案内

所」が特設会場に出張し、情報提供

をするもの。気軽にボランティアに

ついて相談できます。少しでも興

味・関心がある人はぜひお越しくだ

さい。

と 

き▼7月24日(火)・25日(水)い

ずれも午前10時

午後3時

ところ▼イオン大和店(渋谷6-

6)

2階専門店街側エスカレーター横

申し込み▼不要。

問市役所市民活動課協働・ボラン

ティア・県人会・市民活動支援担

当☎(260)5103

(260)

5138。

1ポイント

人権に関する相談は人権擁護委員へ

 

市内では、法務大臣から委嘱され

た12人の人権擁護委員が、嫌がらせ

やセクハラ、パワハラ、いじめ、体罰

などの人権に関する相談に応じてい

ます。相談は無料で秘密は厳守され

ますので、お気軽にご相談ください。

市内の人権擁護委員(7月15

日現在・敬称略・地区順)

 

関根孝子(つきみ野)、鏡絹子(林

間)、古賀和子(下鶴間)、長谷川房代

(下鶴間)、渡辺勝之(西鶴間)、櫻井

吉孝(西鶴間)、鈴木トシ子(上草柳)、

髙橋久雄(深見)、山﨑トク(中央)、

山下徳と

くのり法(上和田)、関水貴浩(福田)、

田邉利保(渋谷)。

定例相談をご利用ください

と 

き▼毎月第2・4木曜日午後1

時30分〜4時

 (祝日を除く)

ところ▼市役所

 

市民相談課相

 

談室。

問市役所国際・男女共同参画課国

際・男女共同参画担当☎(260)

5175

(263)2080。

 

認知症について正しく理解し、認

知症の人やその家族を温かく見守る

「認知症サポーター」の養成講座を開

催します。

と 

き▼8月10日(金)午後1時30分〜

3時

ところ▼南林間地域包括支援センター

(南林間1-

4-

18ジュネス南林間

2)

定 

員▼

先着20人

講 

師▼地域包括支援センター職員

申し込み▼電話で南林間地域包括支

援センター

(サンホーム

鶴間)☎(2

71)570

6へ。

問保健福祉センター高齢福祉課認

知症施策推進担当☎(260)56

12

(260)1156。

介護者教室を開催

 

生活習慣病の予防法を分かりやす

く説明する介護者教室「生活習慣病に

ならないために」を開催します。

と 

き▼7月27日(金)午後1時30分〜

3時

ところ▼南林間地域包括支援センター

(南林間1-

4-

18ジュネス南林間

2)

対象/定員▼市内在住の介護者など

/先着15人

問保健福祉センター高齢福祉課い

きいき推進担当☎(260)561

(260)1156。

講 

師▼鶴間かねしろ内科クリニッ

ク院長 

朝倉太郎氏

申し込み▼7月25日(水)までに、電

話で南林間地域包括支援センター

(サンホーム鶴間)☎(271)57

06へ。

さあ!あなたも認知症サポーターに

認知症サポーター養成講座を開催

3ポイント同講座の受講者に配付される「オレンジリング」

9 広報 2018.7.15 「サークル会員募集」は現在、掲載までおよそ2~4か月かかっています。ご了承ください。

健康のページ

市民相談ほか

情報のページ

市民の掲示板

サークル会員募集

ノルディックウォーキング同好会2本のポールを使い効率よく歩く 毎月第1・3の木・土曜日10:00~12:00泉の森ほか 初心者歓迎 和田英夫氏1回500円(ポール持参者は300円)和田☎(267)2053。

ソフィアツリー時事英語を話す、聞く、読む、書く 月4回火曜日11:00~13:00 シリウス6階生涯学習センター 中級以上の成人入会金1,000円、月会費2,000円(別途

教材費など) 長尾☎(263)3280。

草柳体操会ストレッチ体操とフォークダンス 毎月第1~4水曜日13:00~15:00 草柳コミセン 60歳以上 竹本千代子氏入会金700円、月会費1,000円 竹本

☎(267)5890。

たのしい会声出し輪読サークル滑舌や輪読で健康増進 毎月第3木曜日9:20~11:00 シリウス6階生涯学習センター 中高年者(未経験者歓迎)年会費2,000円 遠西☎(262)3635。

林間コーラス親しみのある曲を歌う女声合唱の会月3回火曜日11:00~13:00 シリウス6階生涯学習センターほか 女性田中一正氏 月会費4,500円 水船☎(207)9154。

カラオケ歌謡会カラオケの練習(2か月に1回新曲) 毎月第2・3火曜日19:00~21:00 鶴間コミセン 月会費1,000円 管

か ん

☎090(4390)1290。

手編みサークル手編みの講習、作品作り 毎月第1・3水曜日9:00~13:00 シリウス6階生涯学習センター 初心者歓迎 渡辺房子氏 月会費1,500円 中橋☎(262)9659。

グリーンサークル社交ダンス 毎週土曜日9:00~11:00つきみ野学習センターほか 重永光

子氏 入会金1,000円、月会費2,000円真室☎(253)9268。

サークル会員募集は予定会場です。

軽スポーツ協会 バドミントン月1~2回火曜日9:00~12:00または

12:00~15:00 大和スポーツセンター女性(学生を除く。見学・体験歓迎)入会金1,100円、1回300円 山根

☎(275)9847。

絵手紙まんぼうの会四季折々の絵手紙を描く 毎月第1・3水曜日13:30~15:30 林間学習センター(8月からは北部文化・スポーツ・子育てセンター市民交流拠点ポラリス(中央林間1-3-1)) 市内在住・在勤・在学者 小嶋まんぼう氏 月会費1,000円江え が し ら

頭☎045(301)4083。

テニス愛好会毎週木曜日13:00~15:00または15:

00~17:00 草柳庭球場 65歳以上の経験者 1回200円程度 酒井☎090 (1267)9147。

相模ジュニアリズム体操、サルサ、メレンゲほか 月2回日曜日10:00~11:30または11:00~12:30 桜丘学習センターほか 5歳~小学生 嶋田洋子氏 月会費700円 嶋田☎090(1051)6222。

ラベンダーの会健康体操、フォークダンスなど 毎週金曜日14:00~16:00 公所コミセン中高年 中

な か あ き

秋房江氏 入会金700円、月会費1,000円 佐藤☎(275)4850。

書好会漢字書道講習会 毎月第1・3金曜日13:30~15:00 保健福祉センター60歳以上(初心者歓迎) 竹内鳳

ほ う せ ん

仙氏入会金1,000円、月会費1,300円 中島☎(267)9484。

レインボーの会自分に合った運動で体を動かす 毎月第1~3火曜日10:00~12:00 ゆとりの森仲良しプラザ 50歳以上 中秋房江氏 入会金700円、月会費1,000円中秋☎(269)0006。

碁ご ほ う か い

朋会囲碁活動を通して地域社会の発展に貢献毎週水・土・日曜日13:30~17:30つきみ野学習センター 囲碁経験者

(見学・体験可) 入会金1,000円、月会費250円 須田☎090(1880)0577。

コール・コサージュ女声コーラス、合唱発表 毎月第3木曜日9:40~11:40 保健福祉センターほか 成人女性 星野敦子氏 月会費3,000円 橋本☎(204)9671。

すずらんサークル生け花 毎月第1水曜日10:30~12:00 保健福祉センター 初心者・60歳以上歓迎 吉澤博子氏 入会金1,000円、月会費1,400円、材料費1,100円吉澤☎(262)2355。

林間健康クラブ音楽に合わせ無理なく健康体操体力作り毎月第1~4土曜日10:00~12:00

保健福祉センターほか 女性 井土由紀子氏 入会金500円、月会費1,500円、スポーツ保険料年額1,850円(65歳以上は1,200円)程度 吉田☎(263)5882。

花泉会民謡、新日本舞踊などを振り付け 毎月第1・3金曜日13:00~15:00 深見南コミセン 市内在住・在勤者(初心者歓迎) 青木幸江氏 入会金1,000円、月会費2,500円 青木☎(261)4132。

渋谷絵手紙サークル割箸や筆などで四季の品々を描く 毎月第3水曜日9:00~12:00 渋谷学習センター 初心者歓迎 橘川芳恵氏月会費1,500円 遠藤☎(262)8104。

キルトサークルぽっかぽかパッチワーク、つるし飾り、手芸など毎月第2・4金曜日10:00~12:00 鶴間コミセン 岸氏 1回1,000円 沖津☎(261)7350。

フレッシュサークル音楽に合わせてシェイプアップ体操毎週木曜日9:30~11:30 勤労福祉会館ほか 成人女性 本間静子氏入会金1,000円、3か月ごと6,000円向むかいやま

山☎(208)0345。

つきみ野混声合唱団易しい曲を中心に活動 毎月第1~4木曜日13:00~16:00 つきみ野学習センターほか 成人(初心者歓迎) 内田功氏 入会金1,000円、月会費4,000円小杉☎(275)9200。

福陶会作陶 毎月第1・3火曜日13:00~15:30 保健福祉センター 60歳以上月会費500円 岩佐☎(261)1653(16:00以降)。

南林間MBCミニバスケットボール(HP有り) 毎週月・水曜日19:00~21:00、土・日曜日9:00~14:00 南林間小学校ほか南林間・林間・西鶴間・大野原の各

小学校の1~5年生 月会費3,000円中戸川☎090(4132)8850。

=日時  =会場  =対象/定員  =講師・出演者  =費用  =問い合わせ※対象の設定がないものはどなたでも。費用の記載がないものは無料です。

=日時  =会場  =対象/定員  =講師・出演者  =費用  =持ち物  =申し込み方法  =問い合わせ※対象の設定がないものはどなたでも。費用の記載がないものは無料です。

11 広報 2018.7.15 10広報 2018.7.15

健康のページ

市民相談ほか

情報のページ

市民の掲示板

サークル会員募集

健康のページ

市民相談ほか

情報のページ

市民の掲示板

サークル会員募集

「市民の掲示板」今後の掲載依頼締め切り▶9/1号:7/20(金) 、9/15号:8/3(金)いずれも17:15まで。 問い合わせは各課のホームページ「組織の紹介」からも受け付けています。

お抹茶を楽しみませんか裏千家茶道のけいこ 7/25(水)13:00~16:00 深見中コミセン(予定) 初心者歓迎/若干名 300円 白い靴下7/24(火)までに電話でかきつばた・

新田☎045(302)7425へ。

マンション管理無料相談会管理組合の運営の疑問など 7/25(水)13:30~15:30 シリウス6階生涯学習センター 理事会役員やマンション居住者/先着2組 管理規約など Eメール[email protected]で神奈川県マンション管理士会・平塚へ 平塚☎090(1405)2024。

家族会(精神障がい者の家族)日頃の悩みを話す気軽な月例会 7/25(水)13:30~16:30 保健福祉センター統合失調症の家族を持つ市内在住者電話で大和さくら会・松本☎(262)

9109へ。

若者のための就労個別相談会就職に向け相談員と共に取り組む7/26(木)10:00~17:00 シリウス6階生涯学習センター 15歳~39歳の就労に困難を抱える人/6人 筆記用具7/26(木)12:00までに電話で県央地

域若者サポートステーション・大島☎(297)3067へ。

障がい者のためのパソコン教室パソコンの学習指導 7/27、8/24、9/ 14・28、10/12・26いずれも金曜日9:00~11:00 シリウス6階生涯学習センター 障がいがある人/各5人 筆記用具 不要 パソボラ大和・岸井☎(273)1021。

大和市ダンススポーツ協会ミニパーティ、ミキシング、トライアル7/28(土)13:30~16:00 保健福祉

センター 100人 500円 不要同協会・田中☎(261)1856。

県央ウォーキング協会いずれも 500円 飲料水、雨具、③は軽食も 不要 同協会・三浦☎(2 63)5154/①大和阿波踊り11㌖ 7/ 28(土)15:00南林間中央公園集合諏訪神社~境川~瀬谷本郷公園~大和駅(17:30頃解散)/②早朝の泉の森散策10㌖▶ 8/12(日)7:40やまと公園集合 中央七丁目市民の森~親水広場~泉の森~大和駅(11:00頃解散)/③座間のひまわり早朝W10㌖▶ 8/19(日)7:40谷戸山公園(座間市入谷3-59 94)集合 座架依橋ひまわり会場~座間駅(10:30頃解散)。

ヨガでリフレッシュ&リラックス呼吸とポーズで心身のバランスを整える7/24(火)10:00~11:10・25(水)13:

00~14:10 いずれも大和スポーツセンター 各15人 各1,000円 動きやすい服装、飲み物、ヨガマットまたはバスタオル 電話でスマイルヨガ・高橋☎080(6590)2299へ。

健康体操ピラティス体験会姿勢・肩凝り・腰痛改善 ①7/25、②8/8いずれも水曜日9:05~9:50・10:00~10:45 ①林間・②つきみ野の各学習センター 女性/各回先着10人各回500円 動きやすい服装、バスタオルまたはヨガマット 電話でピラティスサークル・作本☎090(5810)6987へ。

初めてのパワーポイント発表用スライドを作成 7/29(日)11:10~13:00 林間学習センター 先着3人 2,000円 あればパワーポイントがインストールされたノートパソコンEメール[email protected]でPCサークルラビ・小杉へ 小杉☎(276)7164。

OKバジとネパール震災を語る会復興に立ち向かう住民と子どもの姿7/30(月)13:30~16:30 シリウス6階生涯学習センター 50人 500円不要 いきいきフォーラム草の根支

援・伊藤☎(267)3007。

エスパ・ダンスパーティー1Pレクチャー、リボン 7/31(火)12:30~15:30 勤労福祉会館 500円不要 エスパ・久森☎(219)2020。

大人のための楽しい朗読教室詩、昔話、随筆、短編小説の朗読練習会8/1(水)・8(水)・29(水)・31(金)13:

30~15:30(全4回) 渋谷学習センター先着5人 各回200円 筆記用具、

飲み物 電話で生涯学習一いちじょう

定の会・有井☎(268)2488へ。

はじめよう男のお茶8/2(木)9:00~13:00 渋谷学習セ

ンター 初心者の男性/先着10人1,500円 白い靴下 電話で立

り っ す い

翠会・岩瀬☎(267)4655へ。

ペアストレッチの無料セミナー家庭でできるペアストレッチの基本技術8/4(土)・5(日)いずれも10:00~

11:30 市民活動拠点ベテルギウス内市民活動センター 各先着6組(2人1組) 動きやすい服装、バスタオルまたはヨガマット 電話で姿勢改善スタジオやまと・千葉☎080(3129)4041へ。

第84回チャリティコンサート弦楽器・ピアノ・歌 8/4(土)10:00~11:40 シリウス3階マルチスペース不要 石川ファミリーアンサンブ

ル・石川☎(269)6055。

市民スポーツ選手権水泳大会8/5(日)9:00~13:00 大和スポー

ツセンター 中学生以上の市内在住・在勤・在学・在活動者/150人 1種目500円~ 水泳競技に必要なもの7/24(火)(必着)までにはがきで〒242-0002つきみ野2-1-8アリーナつきみ野SC内大和市水泳協会へ 同協会・野口☎(272)1717。

ファクス、はがき、Eメールで申し込む催しは、「イベント名、希望日、住所、氏名、電話番号」を記載してください。

市民の掲示板ささやかなピアノコンサートクラシック 8/6(月)19:30~21:00保健福祉センター 400人 不要同コンサート実行委員会・弓

ゆ げ た

気田☎(274)2473。

500円で3B体操若さと健康を維持 8/8(水)13:00~14:30 大和スポーツセンター 成人女性/10人 500円 室内シューズ、飲み物 電話で3B体操・木下☎090(8641)7707へ。

Kノ ウ ハ ウ

NOWHOWいずれも シリウス3階マルチスペース電話でKNOWHOW・高橋☎080

(5027)8106へ/ネイティブを含めた英会話▶ 8/10(金)14:00~15:30 先着25人 500円 英和(和英)辞書、筆記用具/幸せになるためのヒント▶プレゼン形式の生き方講演 8/31(金)19:00~20:30 20人 300円 筆記用具。

音楽文化講座 オペラを楽しもうオペラDVD鑑賞会 8/11(祝)10:00~12:30 シリウス3階マルチスペース先着100人 8/8(水)までに電話で

やまと国際オペラ協会・長谷部☎(272)1885へ。

演劇やまと塾第26回公演「オズの魔法使い」 8/19(日)12:30~14:15・16:30~18:15 いずれも保健福祉センター 小学生以上/各先着400人 前売り券各1,000円、当日券各1,200円(高校生以下は各500円。保護者1人につき小学生2人まで無料)不要 同塾・上原☎080(6771)4455。

録音ボランティア入門講座視覚障がい者に送るCDの録音を学ぶ9/19~10/24の毎週水曜日13:30~15:30(全6回) 保健福祉センター 市内在住・在勤者/20人(定員を超えた場合は抽選) 500円 9/5(水)(消印)までに往復はがきで〒242-0004鶴間1-31-7やまとボランティアセンター大和市録音奉仕会・澤田へ 澤田☎080(5010)1181。

高座渋谷手作り甲かっちゅう

冑教室厚紙で作る手作り甲冑 9/22~来年3/23の毎月第2・4土曜日13:15~17:00(全13回) 渋谷小学校 12人 2万2,000円 大きなはさみ、定規、カッターナイフ 9/1(土)(必着)までにはがきで〒242-0015下和田927高座渋谷手作り甲冑隊・大津へ 大津☎(267)1040。

 消防団は、災害発生時に消防署などとともに出動する、地元の人々で構成される組織です。このコラムでは、市内で活動している12分団の消防団を順に紹介していきます。■若い力で明るく楽しく 第1分団は、団員の約半数が30代前半と若く、アットホームな雰囲気で活動しています。活動にはチームワークとともに家族の理解や協力が重要と考え、団員の家族やOBを交えた親睦会やさまざまなイベントを開催し、結束力を高めています。 同分団は、火災予防広報、地域自治会の防災訓練などのほか、盆踊りと秋祭りでは子供神

み こ し

輿の警備もしています。さらに昨年度は、北大和小学校の屋外プール改修に伴いプールの水を使って「お別れ放水」を実施しました。児童や保護者から好評をいただき励みになりました。■市代表として県消防操法大会に出場 7/25(水)に開催される第51回県消防操法大会に、同分団が24年ぶりに市の代表として出場します。最優秀賞を目指して全力で訓練に励み、大会に臨みます。ご声援をよろしくお願いします。

第1分団概要所在地▶下鶴間466-2/分団長▶大谷浩規/団員数▶16人/受け持ち地域▶下鶴間・つきみ野地区の北部。

夜間訓練中の団員たち

問市消防本部警防課警防担当☎(260)5776。

あなたの地域の消防団!第1分団第1回

大和フィルムコミッション情報~光丘中学校がドラマの舞台に

☎(260)5167 イベント観光課

フィルムコミッション事業の一環として、7月からTBSテレビで放送される金曜ドラマ「チア☆ダン」の撮影が、光丘中学校で行われました。土屋太鳳さん演じる主人公が通う高校として登場する予定です。撮影では、市民の皆さんもエキストラとして参加しています 大和市イベント観光協会☎(260)5799。光丘中学校で撮影するスタッフと出演者

市長と話そうデー ☎(260)5124 広報広聴課市民の皆さんからの市政への提案や意見について、市長が直接話を伺う「市長と話そうデー」を開催。皆さんの声をお待ちしています 8/3(金)14:30~15:30(1人(組)20分) 市役所1階ロビー(特設会場) 市内在住・在勤・在学者/先着3人(組)(団体は一組3人まで) 7/19(木)~25(水)に直接または電話で市役所広報広聴課へ。※提案を伺う場となりますので、質問や個人的な相談は受け付けできません。

•掲載できるのは、開催日や申し込み期限が発行日を含めて10日以上先のものに限ります。•掲載する催しの開催日時を明記してください(「毎月第3金曜日」などの表記は不可)。

•開催場所は原則市内公共施設とします。それ以外はお問い合わせください。

•同一記事の複数の号への掲載はできません。

•スペースの都合などで、内容を一部修正・省略することがあります。

•掲載依頼票は市役所広報広聴課窓口で配布しているほか、市のホームページ (http://www.city.yamato.lg.jp/web/ kouhou/kouhoushoshiki.html)から ダウンロードもできます。•申し込みは直接、ファクス(261)4592または市のホームページから同課へ(電話での掲載依頼はできません)。

•掲載依頼の締め切りは、1日号が発行前々月の20日、15日号が発行前月の5日(いずれも17:15まで)です。ただし、土・日曜日、祝日の場合はその前の平日に早まります。

•同一の団体または個人による催しは、同じ月の1日号・15日号の両号に掲載することはできません。※欄外もごらんください。

13 広報 2018.7.15 12広報 2018.7.15

=日時  =会場  =対象/定員  =講師・出演者  =費用  =持ち物  =申し込み方法  =問い合わせ

健康のページ

市民相談ほか

情報のページ

市民の掲示板

サークル会員募集

※対象の設定がないものはどなたでも。費用の記載がないものは無料です。

健康のページ

市民相談ほか

情報のページ

市民の掲示板

サークル会員募集

義援金受付中 日本赤十字社大和市地区は、東日本大震災と平成28年熊本地震災害の義援金を市内公共施設の募金箱、口座振込、健康福祉総務課窓口で受け付けています 健康福祉総務課☎(260)5604。マークはヤマトン健康ポイント対象事業です。詳しくは健康づくり推進課☎(260)5803へ。

お らせ大規模土地取引・開発事業の届け出が必要になりました☎(260)5430 街づくり計画課大規模土地取引時の取引行為の届け出を新設▶5,000平方㍍以上の土地の取引(所有権、地上権、賃借権など移転・設定で対価を得て行われるもの)をするときは契約の6か月前までに市への届け出が必要です(来年1/31(木)までに契約予定のものは対象外)/大規模開発事業を行う際の手続きを新設▶開発事業区域5,000平方㍍以上の開発行為や建築行為をするときは、計画の変更が可能な時期までに土地利用構想の市への届け出が必要です。そのほか周辺住民説明会の開催や市からの指導・助言などを規定しました(10/31(水)までに事前届を提出した開発事業は対象外)。※詳しくはお問い合わせください。

7/23~29は「ともに生きる社会かながわ」推進週間☎(260)5665 障がい福祉課平成28年7月に障害者支援施設の県立津久井やまゆり園で痛ましい事件が起きました。このような事件が二度と起きないよう、県は「ともに生きる社会かながわ憲章」を策定しています。障がい者と共に生きる社会について考えてみませんか県共生社会推進課☎045(210)4961。

資源は回収日の朝に出しましょう☎(269)7343 収集業務課資源を回収日の前夜に出すと、缶や瓶の音で近隣の人に迷惑をかけるほか、資源の持ち去りの原因にもなります。また、新聞などの紙類については、放火への不安を感じる人もいます。資源は必ず回収日の朝に出しましょう。

マンション建て替えなどの電話相談窓口をご利用ください☎(260)5422 街づくり総務課住まいるダイヤル▶(公財)住宅リフォーム・紛争処理支援センターによる、マンションの建て替えや敷地売却などに関する電話相談 10:00~17:00(土・日曜日、祝日、年末年始を除く) マンションの所有者・管理組合など 同センター☎0570(016)100(PHS、一部IP電話からは☎03(3556)5147)。※マンション建替法全般については市役所街づくり総務課☎(260)5422、マンションの耐震診

情 報

のページ

し研修講座~科学的素養☎(260)5213 教育研究所「未来のエンジニアである子どもたちにつけさせたい力~AI・ロボットの開発を通して」 7/27(金)14:20~16:40シリウス3階マルチスペース 教職員、市内在住者/100人 玉川大学学術研究所先端知能・ロボット研究センター主任岡田浩之氏 7/26(木)までに電話で。

教育フォーラム☎(260)5213 教育研究所大和市学校教育基本計画の策定に向けたフォーラム 7/28(土)13:30~16:30渋谷学習センター 教職員、市内在住者/先着150人 7/27(金)までに電話で。氏名、電話番号を記載し、ファクス(263)9832またははがきで〒242-8601市教育委員会教育研究所も可。

話わ わ わ

笑和の輪(認知症カフェ)☎(260)5612 高齢福祉課お菓子を食べながら歌やレクリエーションを楽しむ 7/29(日)14:00~16:00敬愛の園(福田1551) 認知症の人と家族など/先着30人 電話で福田南地域包括支援センター(敬愛の園)☎(269)9001へ。

1㌽みんなの消費生活展☎(260)5129 市民相談課消費関連団体などの活動成果を展示するほか、消費生活相談窓口を設けます。併せて司法書士の登記・法律相談も特設し、建物の登記や相続、多重債務などの相談を受け付けます 8/1(水)10:00~15:30 イオンモール大和1階ライトコート(下鶴間1-2-1) 不要。

パソコン楽々塾☎(263)8600 シルバー人材センターいずれも 筆記用具 締切日までに電話で同センターへ。※市の所管は高齢

福祉課/スマホ・パソコン・タブレット相談▶設定、操作、問題対応など①8/1・8の水曜日18:30~20:30・②8/23(木)9:30~11:30・③8/30(木)13:30~15:30 いずれも市民活動拠点ベテルギウス内市民活動センター各先着①2人、②③4人 1時間700円相談したい機器 各開催日の3日前

まで(ただし土・日曜日、祝日の場合はその前の平日)/すぐわかるエクセルでの相続税計算▶ 8/22・29の水曜日9:30~12:30(全2回) 市民活動拠点ベテルギウス内市民活動センター 先着6人 4,000円 ノートパソコンまたはUSBメモリ 8/17(金)まで/パソコン・タブレット無料体験▶起動・終了操作ほか 8/29(水)13:30~15:30市民活動拠点ベテルギウス内市民活動センター 未経験者/先着6人 8/24(金)まで/訪問トラブル対応(8月分)▶自宅などを訪問し、パソコンなどのトラブルに対応する 希望日時を基に調整訪問先の自宅など 3,000円(1回2

時間まで) 8/30(木)まで。

チャランゴコンサート&人権啓発講演会2018☎(260)5175 国際・男女共同参画課「人を大切に!~音の世界と世界はひとつ」 8/2(木)13:30~16:00 厚木市文化会館(厚木市恩名1-9-20) 広島修道大学名誉教授 森島吉美氏、チャランゴ奏者 ディエゴ・ヤスカレービッチ氏 電話で国連NGO横浜国際人権センター☎045(261)3855へ。

臨床心理士による認知症介護個別相談会☎(260)5612 高齢福祉課臨床心理士が認知症の人を介護している家族の悩みや認知症の人への対応方法などの相談に応じます 8/3(金)13:30~・14:30~・15:30~(各回40分)いずれも保健福祉センター 認知症の人を介護している家族など/各回1人電話で。

夏休み「こども映画教室」☎(260)5167 イベント観光課1人1作品、本格的な映画作り(1分映画)を体験。完成した作品は来年3月開催の「YAMATO F

フ ィ ル ム

ILM Fフ ェ ス テ ィ バ ル

ESTIVAL2019」で上映します 8/7(火)~9(木)9:30~17:00(全3回) シリウス6階生涯学習センター 市内在住・在学の小学3年

生~中学生/24人(定員を超えた場合は抽選) 映画監督 宮崎大

だい す け

祐氏 7/24(火)(消印)までに申込書を直接または郵送で〒242-0016大和南1-8-1シリウス2階大和市イベント観光協会へ。ファクス(259)5317も可 同協会☎(260)5799。※応募要項と申込書は、同協会と市役所イベント観光課で配布するほか、同協会のホームページからダウンロードもできます。

年中行事「お盆とスナモリ」☎(272)6556 下鶴間ふるさと館お盆の行事の紹介。スナモリなどの再現展示 8/8(水)~19(日)10:00~16:00(月・火曜日は休館) 下鶴間ふるさと館 不要。※市の所管は文化振興課。

エコ布アクセサリー教室☎(269)1580 柳橋ふれあいプラザ不要な布でオリジナルアクセサリー作り8/19(日)10:00~12:00 柳橋ふれ

あいプラザ 先着20人 鈴木澄子氏500円 はさみ、縫い針 直接または電話で(月曜休館)。※市の所管は施設課。

大和市自殺対策講演会~「いのち」に寄り添い、育むために☎(260)5665 障がい福祉課9/10(月)~16(日)の自殺予防週間に先立ち、自殺を考える児童・生徒の気づき方と防止策についての講演会 8/24(金)9:30~11:30 保健福祉センター先着350人 東京福祉大学・大学院

教授 鈴木康明氏 7/17(火)~8/17(金)(必着)に住所、氏名、電話番号を記載しファクス(262)0999または郵送で〒242-8601保健福祉センター障がい福祉課へ。直接または電話、インターネットによる電子申請も可。※当日は手話通訳あり。

更年期を知れば知るほど好きになる「好年期」講座☎(261)0491 生涯学習センター更年期について正しい知識を学ぶ 8/ 25(土)14:00~16:00 北部文化・スポーツ・子育てセンター市民交流拠点ポラリス(中央林間1-3-1) 30歳以上の市内在住・在勤の女性/先着30人 NPO法人フィット・フォー・マザー・ジャパン理事長 小林香織氏 300円 筆記用具 8/2(木)10:00から直接または電話で同センターポラリス☎(274)4361へ。※市の所管は図書・学び交流課。

断などについては同建築指導課☎(260)5425へお問い合わせください。

集県立職業技術校10月生募集☎(260)5135 産業活性課就職に必要なスキルを習得する/実施校▶東部校(かなテクカレッジ東部☎045(504)2810)、西部校(かなテクカレッジ西部☎0463(80)3002) ハローワークで事前手続きのうえ8/9(木)までに各校へ 県産業人材課☎045(210)5715。※募集コースや申し込み方法など詳しくは市役所産業活性課や県内ハローワークで配布している募集案内をごらんください。

市立病院非常勤職員を募集☎(260)0111(代) 病院総務課いずれも選考方法は書類審査、面接。後日、健康診断 履歴書、職務経歴書を直接または郵送で〒242-8602市立病院病院総務課へ。◎薬剤師業務内容▶①調剤のみ、②調剤および病棟薬剤業務 薬剤師資格を持つ人/①1人、②3人/勤務時間▶週5日(月~金曜日)8:30~17:00(うち休憩60分)/時給▶①2,000円、②2,500円。◎臨床工学技士業務内容▶血液浄化、人工呼吸器関連業務など 臨床工学技士資格を持つ人/2人/勤務時間▶週5日(月曜~金曜日)8:30~17:00(うち休憩60分)/時給▶1,800円。◎調理補助員業務内容▶患者の給食調理補助 満70歳以下(調理補助経験者歓迎)/2人/勤

務時間▶週平均5日(勤務表による)11:15~18:45の間の実働4~6時間/時給▶1,200円。

臨時的任用教諭・非常勤講師の登録者を募集☎(260)5208 学校教育課市立小・中学校で働く①臨時的任用教諭・②非常勤講師を登録制で募集。正規職員の療養、出産、研修などによる代替や特別支援教育の補助など、必要に応じて採用します 小学校または中学校の教員免許状を持つ人(自費での健康診断が必要)。①は満65歳未満/勤務時間▶①正規職員に準じる、②1日6時間以内で週29時間以内(職種により異なる)/報酬▶いずれも県教育委員会の規定による 電話連絡のうえ履歴書、顔写真2枚(縦4.5センチ

メートル×横3.5センチメートル・履歴書に貼付した

ものと同じもの)、大学などの卒業証明書または卒業証書の原本、教員免許状の原本(対象者は教員免許更新講習修了確認証明書も)を市教育委員会学校教育課へ直接持参。※栄養士・学校事務職員の登録も随時受け付け。

大和市は自主財源を確保するため、「広報やまと」に広告を掲載しています。

「広報やまと」に掲載する広告を随時募集

しています。詳しくは市のホームページ

をごらんください。

広報広聴課☎(260)5314。

特定健診・長寿健診は   9月末まで☎(260)5661 健康づくり推進課大和市国民健康保険、神奈川県後期高齢者医療制度加入者はぜひご利用ください 特定健診については健康づくり推進課、長寿健診については保険年金課☎(260)5122。

5㌽

15 広報 2018.7.15 14広報 2018.7.15

=日時  =会場  =対象/定員  =講師・出演者  =費用  =持ち物  =申し込み方法  =問い合わせ

健康のページ

市民相談ほか

情報のページ

市民の掲示板

サークル会員募集

※対象の設定がないものはどなたでも。費用の記載がないものは無料です。

健康のページ

市民相談ほか

情報のページ

市民の掲示板

サークル会員募集

マークはヤマトン健康ポイント対象事業です。詳しくは健康づくり推進課☎(260)5803へ。

妊婦・大人の歯ぐき検診(電話予約)歯周疾患予防のための歯肉検診と歯磨き指導 8/2(木)9:00~10:30妊婦または39歳までの人 歯ブラシ、コップ、妊婦は母子健康手帳も。精神保健福祉相談(電話予約)8/2(木)・8(水)・23(木)いずれ

も13:30~15:30 心の健康について相談したい人。難病患者と家族のつどい(電話予約)スポーツ吹矢で呼吸法を学ぶ8/6(月)13:30~15:30 患者、家族、関係者/30人 日本スポーツ吹矢協会公認指導員 山越里子氏飲み物。

エイズ検査(電話予約)8/7~28の毎週火曜日いずれも

13:10~16:10(相談は毎週月~金曜日8:30~12:00・13:00~17:15)。認知症相談(電話予約)8/21(火)13:30~15:30 認知

症などで困っている人とその家族。B・C型肝炎検査(電話予約) 8/27(月)9:00~10:30 40歳

未満の市や会社が実施する肝炎ウイルス検査対象外の人。専門栄養相談(電話予約) 毎週月~金曜日9:00~12:00・

13:00~17:00 生活習慣病で合併症のある人や難病などで在宅療養している人。

組織名の記載がないものは市役所担当課 曜日の記載がないものは毎週月~金曜日  は予約制(当日予約はできません)。

市民一般相談▶☎(260)5104 専門相談については曜日が決まっているものもありますので、一度お問い合わせください。

 法律相談 、司法書士登記・法律相談 、税務相談 、公証相談 、成年後見専門相談 、不動産相談 、住宅相談 、行政書士相談、労働年金相談、マンション管理相談、行政相談、中高層建築物紛争相談、法律専門家に引き継ぐ多重債務相談消費生活相談(消費生活センター)▶☎(260)5120人権相談(差別や嫌がらせなど)▶毎月第2・4木曜日13:30~16:00/☎(260)5175創業・経営なんでも相談会 (経営・新規分野への進出、創業など)▶毎月第1火曜日/☎(260)5135ヤングキャリアカウンセリング/仕事の困った何でも相談 ▶毎月第4火曜日/奇数月第2土曜日/☎(260)5135知的財産相談 ▶毎月第4木曜日午後/☎(260)5135中小企業下請あっせん相談▶毎月第3火曜日/大和商工会議所☎(263)9112高齢福祉相談▶☎(260)5611

市民相談

※会場の記載がないものは 県厚木保健福祉事務所大和センター。

県厚木保健福祉事務所大和センター

〒242-0021 中央1-5-26☎(261)2948 FAX(261)7129

5/1~31、市へ30万8,694円と物品5件の寄附がありました。大和市社会福祉協議会への寄附金は83万4,675円、寄託品は37件でした。温かい心をありがとうございました。  (敬称略)◆市へ

保健福祉の充実に関する事業へ◇木曽進、匿名1件/自然環境の保全、緑化の推進に関する事業へ◇匿名2件/奨学金給付に関する事業へ◇関野文男/青少年の健全育成に関する事業へ◇大和中ロータリークラブ/生涯学習の振興に関する事業へ◇実鈴歌謡友の会会長 鈴木ツヤ子、鴨下佐

さ な え

内惠/大和市新しい公共を創造する市民活動推進条例に基づく市民活動の推進に関する事業へ◇佐野誠一/芸術及び文化活動の振興に関する事業へ◇一ノ関下念仏講中/美化推進に関する事業へ◇(公財)小田急財団理事長 大須賀賴

よりひこ

彦。※大和市寄附条例に基づき受け入れた寄附については、市のホームページでも公開しています。◆大和市社会福祉協議会へ社会福祉のために◇巣山武彦、全日本リトミック音楽教育研究会神奈川支部、藤田勉、石川ファミリーアンサンブル、ハンドメイドマーケットm

マ カ ナ ニ

akanani&絆ば ん ご や

小屋、ドキわくランド大和駅前店&絆小屋、大和商工会議所大和中央支部あすろーど大和商店会、実鈴歌謡友の会会長 鈴木ツヤ子、明るい社会づくり運動大和つくしの会、NPO法人地域家族しんちゃんハウス&絆小屋、匿名1件ほか/福田北地区社協へ◇柴田保/障がい福祉のために◇岡田稔。※大和市社会福祉協議会への寄附金・寄託品の情報は、社協だよりと社協ホームページに掲載しています。

精神保健相談(保健師が対応)▶☎(260)5665保健福祉センター障がい福祉課と市役所1階に手話通訳者を配置▶市役所は毎週月曜日/☎(260)5665 FAX(264)0123障がい者相談支援事業「なんでも・そうだん・やまと」▶障害者自立支援センター☎(265)5198(毎週月~土曜日)/サポートセンター花

音のん

☎(268)9914、相談支援センター松風園☎(272)0040、福田の里☎(267)8425※就労相談は、障害者自立支援センターへ。子育て何でも相談・応援センター▶☎(260)5675こどもの発達相談 (未就学児対象)▶☎(260)5673大和市民自殺防止相談電話▶☎(260)5674配偶者などからの暴力に関する相談▶☎(260)5638ひとり親家庭などの相談▶☎(260)5608(メール相談もあり)高年齢者の職業相談▶ハローワーク大和専門援助部門☎(260)8609(部門コード:42♯)育児相談▶各市立保育園4園、子育て支援センター☎(267)9995、シリウス3階屋内こども広場 ☎(259)7592、中央林間東急スクエア3階子育て支援施設☎(259)6094特別支援学級などの就学相談▶☎(260)5210ヤングテレホン▶☎(260)5040親と子の相談電話▶☎(261)7830不登校相談電話▶☎(260)5034いじめ110番フリーダイヤル▶☎0120(874)255(メール相談もあり)

善意の心

健康のページ

保健福祉センター

教室・相談す 育児相談保健師、管理栄養士による健康や育児、食事などの相談 8/1(水)9:30~10:30 シリウス3階屋内こども広場 市内在住者 母子健康手帳 不要。※電話相談は随時受け付け。

す 1歳児育児教室育児と食事、卒乳、トイレトレーニング8/6(月)10:00~11:30 保健福祉

センター 市内在住の1歳~1歳3か月の子と保護者(保護者は2人まで)/先着25組 母子健康手帳、筆記用具 電話で。

す 2歳児歯科相談育児や栄養、歯の個別相談 8/30(木)13:00~・13:30~ いずれも地域医療センター 市内在住の2歳~2歳11か月の子と保護者/各先着20組 母子健康手帳、子どもの歯ブラシ 電話で。

支 ワーキングママのつどい子ども・子育て支援新制度や保育所・幼稚園・認定こども園の特徴についての説明、先輩ママ体験談、情報交換など9/19(水)10:00~12:00 桜丘学習センター 就労中または就労希望の親(育休中の人も可)と未就園児/先着30組市職員、市保育士、先輩ママ 8/1(水)~9/18(火)に電話で。※保育あり(要予約) 1歳以上/若干名。

検診日/定員▶①9/2(日)/200人・②4(火)/50人・③15(土)/200人(いずれも定員を超えた場合は抽選) ①渋谷学習センター、②地域医療センター、③保健福祉センター 平成30年度がん検診受診カード(対象者に3月末に郵送済み) 7/24(火)(必着)までに検診日、検査項目、郵便番号、住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号を記載し、ファクス(260)1156またははがきで〒242-8601保健福祉センター健康づくり推進課へ。電話またはインターネットによる電子申請も可/注意▶胃腸病や心臓病、高血圧などで治療中または経過観察中の人は、必ず主治医に確認してから申し込んでください。このほか、健康状態によって受診できない場合があります。詳しくはお問い合わせください。

健集団がん検診 5㌽

同時に結核検診(胸部レントゲン)を実施風邪に似た症状、長引くせきにご注意を 16歳以上の市内在住者(肺がん検診対象者と会社などで受診できる人を除く) 要問い合わせ。

健:健康づくり推進課 ☎(260)5661~3す:すくすく子育て課 ☎(260)5609

健女性のための健康診査

検査項目 料 金 対 象

女性健康診査(検尿、血液検査など)1,500円昭和54年4/1~平成13年4/1生まれ

追加で受けられる項目

結核(胸部レントゲン) 無 料

乳がん(超音波) 1,200円 昭和54年4/2~平成元年4/1生まれ

子宮頸がん(細胞診) 900円 昭和54年4/1~平成11年4/1生まれ

9/26(水)午前中(時間は後日通知) 地域医療センター 会社や学校などで健康診断を受ける機会がない市内在住の女性/80人(定員を超えた場合は抽選) 8/14(火)(必着)までに郵便番号、住所、氏名、生年月日、電話番号、追加を希望する検査項目(保育希望の場合は、子の年齢、人数も)を記載し、ファクス(260)1156またははがきで〒242-8601保健福祉センター健康づくり推進課へ。電話またはインターネットによる電子申請も可/注意▶健康状態によって受診できない場合があります。詳しくはお問い合わせください。※保育あり(要申し込み) 生後6か月以上の未就学児/45人。

AEDの日 ☎(260)5751 救急救命課誰でも分かるAEDコーナー 8/4(土)9:00~12:00(入退場自由) シリウス4階健康テラス、大和スポーツセンター 不要。※子ども同伴可。

※肺がん検診で、問診の結果たんの検査が必要と判断された場合は800円追加。※受診は協力医療機関での施設検診も含めて各項目とも年度に1回です。申し込み後の日程変更はご遠慮ください。

8月の救命講習会 ☎(260)5751 救急救命課①普通救命講習会Ⅰ、②普通救命講習会Ⅲ(講義)、③④上級救命講習会 いずれも中学生以上の市内在住・在勤・在学者/各先着30人(②は16人) 筆記用具、③④は昼食も。①③④は実技ができる服装で 各締切日までに直接または電話で。住所、氏名(フリガナ)、年齢、性別、電話番号を記載しファクス(262)0119も可。※申込者が5人未満の場合、中止することがあります。※専用駐車場はありません。

講習会名 と き ところ 申し込み締切日

普通救命Ⅰ ① 8/25(土) 9:00~12:00 市消防本部 8/17(金)普通救命Ⅲ(講義)※ ② 8/27(月)10:30~12:00 シリウス3階多目的室 8/20(月)

上級救命 ③ 8/10(金) 9:00~17:00 市消防本部 8/ 3(金)④ 28(火) 21(火)

※保育についてはお問い合わせください。

その他支:子育て支援センター ☎(267)9985  (市の所管はこども総務課)※車での来場はご遠慮ください。

検査項目 費 用 対 象 ●①9/2

●②9/4

●③9/15

肺がん 500円

40歳以上

○ ○

胃がん(バリウム) 1,200円 ○ ○

大腸がん 500円 ○ ○

乳がんマンモグラフィ(視触診併用) 2,000円 40歳以上の女性 ○ ○

子宮頸けい

がん(細胞診) 900円 20歳以上の女性 ○ ○

発行●大和市 ☎046(263)1111(代) 〒242-8601大和市下鶴間1-1-1 http://www.city.yamato.lg.jp/ 編集●市長室広報広聴課 ☎046(260)5314 FAX046(261)4592

災害時の情報はFMやまと77.7MHzで

広報やまと 2018(平成30)年7月15日号

第42回 神奈川大和阿波おどり

第24回 西口風鈴まつり

 鉦かね

や太鼓の音が鳴り響く中、色鮮やかな衣装をまとった演者が踊りを披露。見ても踊っても楽しめる大和の夏の風物詩をぜひご堪能ください。と き▶7月28日(土)・29日(日)午後4時30分~8時30分ところ▶大和駅周辺商店街。※両日とも、午後1時~4時に大和駅東側プロムナードでステージイベントなどを実施します。

※開催内容や当日の交通規制など、詳しくは「神奈川大和阿波おどり」のホームページをごらんください。

問神奈川大和阿波おどり振興協会☎050(5862)2292 (263)1705。

息の合った力強い踊りを披露します

 風鈴の販売や絵付け体験、ステージなどもあります。ぜひお越しください。と き▶7月28日(土)・29日(日)午前10時~午後8時30分(29日は午後8時

まで)ところ▶大和なでしこ広場(大和駅西側プロムナード)。

手作りの江戸風鈴や南部風鈴などが並びます

問西口風鈴まつり実行委員会☎(263)9112 (264)0391。

第2回 やまと dで

e 紅白歌合戦の出場者を募集

問市役所イベント観光課イベント観光担当☎(260)5167 (260)5138。

 出場者が紅組と白組に分かれて対抗形式で歌います。スポットライトを浴びながら歌声を披露してみませんか。と き▶12月2日(日)時間未定ところ▶シリウス内メインホール対象/定員▶アーティストになりきって本気で歌える市内在住・在勤・在学者(グループでの応募も可)/24組程度(定員を超えた場合は抽選)応募方法▶7月17日(火)~8月17日(金)(必着)に、申込書を直接または郵送で〒242-8601市役所イベント観光課へ。ファクスも可。

※応募は1人1回まで。詳しくは募集要項をごらんください。募集要項と申込書は、同課、各学習センターなどで配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。

バックダンサーをつけての参加もできるよ