技 術 ノ ー ト · 技 術 ノ ー ト (no.28) 〒101-0047...

34
ト� �(No.28)� �〒101-0047 東京都千代田区内神田 2-6-8� �TEL (03)3252-2963 FAX (03)3256-0858 �平成 11 月� 社団法人 東京都地質調査業協会� 東京都 地質調査業協会� 社団法人�

Upload: others

Post on 02-Oct-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 技 術 ノ ー ト · 技 術 ノ ー ト (no.28) 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-6-8 tel(03)3252-2963 fax(03)3256-0858 平成11年3月 社団法人

技 術 ノ ー ト�

�(No.28)��

�〒101-0047 東京都千代田区内神田2-6-8��TEL(03)3252-2963 FAX(03)3256-0858

�平成 1 1年3月�

社団法人 東京都地質調査業協会�

  東京都 �地質調査業協会�

社団法人�

Page 2: 技 術 ノ ー ト · 技 術 ノ ー ト (no.28) 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-6-8 tel(03)3252-2963 fax(03)3256-0858 平成11年3月 社団法人

目   次

技術トピックス「東京の水辺」

1.はじめに……………………………………………………………………1

2.川……………………………………………………………………………3

3.湧水と池

3-1 湧水………………………………………………………………7

3-2 池 ………………………………………………………………11

4.海(東京港) ……………………………………………………………15

5.まとめ ……………………………………………………………………19

参考文献 ………………………………………………………………………21

技術フォーラム報告 …………………………………………………………22

セッション報告 ……………………………………………………………24

アンケート調査結果 ………………………………………………………29

Page 3: 技 術 ノ ー ト · 技 術 ノ ー ト (no.28) 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-6-8 tel(03)3252-2963 fax(03)3256-0858 平成11年3月 社団法人

技術トピックス

  東京都 �地質調査業協会�

社団法人�

Page 4: 技 術 ノ ー ト · 技 術 ノ ー ト (no.28) 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-6-8 tel(03)3252-2963 fax(03)3256-0858 平成11年3月 社団法人

1.はじめに

今回は、都内を流れる川をはじめとする、水辺の環境についてお話しします。

都市が成立するための自然条件としては、地形、水利、後背地の広さなどが考えられ

ますが、特に水は重要な条件となっております。水は人々が生活する上で必要不可欠な

物質であり、都市の発展にとっても不可欠であるといっても過言ではありません。

東京は独特の地形をなしており、東京湾に面する江戸川区や江東区等(低地部)から、

埼玉県や山梨県の県境にあたる奥多摩町(山地部)にかけて、徐々に高度を増しています。

このような場所ごとに異なる地形の形成と、海・河川・湖等とは密接な関係があります。

図1に示すように、現在東京には、江戸川、多摩川、荒川の一級河川や、武蔵野台地

の湧水を水源にもつ神田川、石神井川、野川などの河川があります。また、不忍池、井

の頭池、石神井池などの湖沼、玉川上水、野火止用水、千川上水などの旧上水路や農業

用水路などの水路、東京湾につながる運河など多くの水辺がみられます。

これらは我々の生活に潤いを与え、環境に対しても重要な役割を果たしています。

昔は、水のあるところに人が住み着き、神社や寺が建てられ、村や町が形成されてき

ました。また、丘陵や台地の崖下からの湧水は飲み水や生活用水として使われていまし

た。その頃は、人の暮らしと自然がうまく調和がとれていましたが、図2に示すように、

近年では、いたるところに溢れるように湧き出ていた湧水や川が、ビル建設、河川改修

等の都市化の影響によって、減少してきています。

─1─

図1 河川・水路の変遷1)

Page 5: 技 術 ノ ー ト · 技 術 ノ ー ト (no.28) 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-6-8 tel(03)3252-2963 fax(03)3256-0858 平成11年3月 社団法人

ここ数年、「東京の砂漠化」といった問題が取り沙汰されています。“砂漠化”という

と、どうも町全体が砂に包まれているようなイメージがありますが、これは空気が乾燥

して湿度が砂漠並に低くなりつつあるということです。

空気が乾燥する最大の原因は、保水能力のある地面をアスファルトやコンクリートに

よって塞いでしまったことです。この他にも建設工事による地下水位の低下に伴う、池

や川の涸渇があげられます。かつては、都心でも一度雨が降ると道が数日はぬかるんで

いたものですが、いまは半日もたたないうちに元通りに回復してしまいます。昔は、地

面のぬかるみや水溜まりが保湿作用をしてくれていたのです。

「東京の砂漠化」が今後もたらすであろう問題としては、火災の増加や空気伝染をす

るウイルス性病原菌が感染しやすくなること等があり、その他重要なことでは、植物の

生育環境が変わるため、動植物の生態系が変化してしまう危険性があります。

ここまでの話では、「昔は良かった」ということになってしまいますが、最近でも良い

ところはあります。例えば、夏の花火大会で有名な隅田川は、防波堤の全面に水辺を散

策できるテラスを整備したり、隅田川にかかるいくつかの橋を夜間はライトアップで照

らしたりと、人々の生活に潤いを与える形に変化しています。

水辺の環境は人々の生活に潤いを与え、生態系に影響を及ぼすだけではなく、地球の

温暖化現象等とも深いつながりがあることから、今後も行われていく都市整備とは足並

みを揃えて、環境保護に努めることが望まれます。

─2─

図2 東京の水域の変化2)

Page 6: 技 術 ノ ー ト · 技 術 ノ ー ト (no.28) 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-6-8 tel(03)3252-2963 fax(03)3256-0858 平成11年3月 社団法人

2.川

<河川の概況>

東京にはどのような川があ

るのだろうか、まず、東京の

川の分類や管轄をみてみよう。

東京の川は大きくみて四つ

の水系に分けられる。最も大

きいものは、武蔵野台地とそ

の東側にある下総台地の間を

流れ、東京下町低地を形成し

て、東京湾に注ぐ利根川水系

である。この低地の谷幅は約

12~16kmという広大な地域で

ある。次に大きいものは、武

蔵野台地の北側を流れ、下流

部で利根川水系の低地と一体

となって東京湾に注ぐ荒川水

系である。北側の大宮台地と

の谷幅は平均して約6kmの低

地を形成している。第三は武

蔵野台地の南側を流れ、多摩

丘陵との間の谷幅は平均して

約2kmの低地を形成する多摩

川水系である(図3)。第四は

武蔵野台地間に源を発し、直

接東京湾に注ぐ、各中小河川

である。この他、多摩川の南

側の多摩丘陵を水源とする鶴

見川水系や境川水系などの中

小河川の上流部が東京都内を

流れている(表1)。

─3─

図3 東京の地形(図は「千代田区史」より)3)

表1 東京都管内河川一覧表4)

Page 7: 技 術 ノ ー ト · 技 術 ノ ー ト (no.28) 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-6-8 tel(03)3252-2963 fax(03)3256-0858 平成11年3月 社団法人

<用水路>

これらの河川や湧水、池などを水源として用水路が整備され、水循環再生を意図した

水系ネットワークの構築が図られているが、現況では、宅地化の進行により汚濁物質が

用水路へ流入して、水質汚染が懸念されているし(図4参照)、小河川や用水路の多くは

護岸の崩壊防止のため、コンクリート水路に変わりつつある。

このような問題を解消するため、下水道の普及を急ぎ、親水公園を作るなど水辺周辺

の自然環境の保全を図っている。現在、用水路は図5のように整備されている。

─4─

図4 水質汚濁に係わる環境基準の水域類型指定図4) (平成10年6月1日現在)

図5 東京の用水路4)

Page 8: 技 術 ノ ー ト · 技 術 ノ ー ト (no.28) 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-6-8 tel(03)3252-2963 fax(03)3256-0858 平成11年3月 社団法人

<川辺案内>

①多摩川に沿って

現在、小河内貯水池を境にして、上流側を丹波川、下流側を多摩川と呼んでいる。

上流域では支流の日原川・大丹波川・平井川・秋川が合流し、流域には白山ダム・小

作堰・羽村堰がある。羽村堰では水道水源として玉川上水へ取水しているが、その下

流で浄化された都市下水が流入している。小河内ダムでは1992年より表層の温かい水

を放流するようにしたり、堰等には魚道が整備されつつあるため、生きものの種類数

が大幅に増加している。渓谷も多く、石河原でのキャンプや釣り(漁業権が設定され

ている)も楽しめる。昔から天然アユの名産地であり、最近ではサケの稚魚放流(下

流域の野川付近)も行われている。

中・下流域では支流の残堀川・浅川・大栗川・平瀬川等が合流し、流域には日野用

水堰・大丸用水堰・調布取水堰など6つの堰があり、農業用水や工業用水として利用

している。多摩川上流処理場や北多摩二号処理場など9つの下水処理場の処理水が流

入し、河川水質を悪化させている。支流の合流地点付近ではアシ原や河原が広がり、

多くの野鳥が観察できる。

河川敷は運動場や緑地公園として整備され、堤防はサイクリングコースや散策路と

して利用されている。下流域は感潮域となっており、河口付近に広がる中州や干潟は

広大なヨシ群落などを伴い、野鳥の楽園となっている。もちろん釣りも楽しめる。最

近ではレジャー用のモーターボートなども増えてきた。

─5─

図6 多摩川上流(小河内貯水池ダム下~拝島橋まで)4)

Page 9: 技 術 ノ ー ト · 技 術 ノ ー ト (no.28) 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-6-8 tel(03)3252-2963 fax(03)3256-0858 平成11年3月 社団法人

②野川・仙川に沿って

野川はお鷹の道・真姿の池湧水群をは

じめ、ハケ(国分寺崖線)から出る湧水

を水源とする河川であるが、都市化の進

行に伴い湧水量が減少し、流域の大半で

渇水期には瀬切れを起こしている。流域

の国分寺崖線緑地保全

地域やハケの道、深大

寺、野川公園、武蔵野

公園等には多くの緑が

残っている。仙川は大半がコンクリート

の垂直護岸となっており、人が水辺に近

づくことも難しい。かつて源流だった丸

池付近は雑木林公園となり、近くには仙

川公園が整備されている。その下流の東一の橋付近には、河床から湧水が豊富に湧き

だしており、貴重な水草も多く見られる。また、野川との合流点前にある仙川礫間浄

化施設より水の一部を谷沢川に導水し、等々力渓谷の清流復活に活用している。

─6─

図7 多摩川中・下流(拝島橋~田園調布堰~東京湾河口まで)4)

図8 野川・仙川・谷沢川4)5)

Page 10: 技 術 ノ ー ト · 技 術 ノ ー ト (no.28) 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-6-8 tel(03)3252-2963 fax(03)3256-0858 平成11年3月 社団法人

3.湧水と池

3-1 湧水

東京都内には武蔵野台地で涵養された地下水が、台地の端で地表に現れ湧水となって

いるところが数多くあった。しかし都市化が進むにつれ建築工事等で水脈がたたれ、多

くの湧水が姿を消していった。ここでは東京23区内、特に山手線内付近に今も残ってい

る湧水を紹介してみよう。

東京の山の手で現在も湧水が見られるのは、台地の縁や河川沿いの崖下に多い(図9)。

これは武蔵野台地に降った雨が地下にしみこみ、地下水となったものがゆっくりと移動

してきて、台地の縁の崖で地表に現れるためである。また、このような場所の多くは寺

や神社の敷地内に多い。これは湧水が湧き出るところが神聖な土地として信仰の対象と

なり、開発の手が入らず古くからの自然を残したまま守られてきたためと思われる。武

蔵野台地は古多摩川が作った古扇状地が段丘化したもので、古多摩川が運んできた砂礫

の上に古富士や箱根火山を供給源とする火山灰(ローム)がのってできている(表2)。

台地は幾つかの地形面に分けられ、作られた年代の古い順に多摩面、下末吉面、武蔵野

面、立川面にわけられる。このうち山の手には下末吉面と武蔵野面が見られる。

─7─

表2 関東ロームの第4紀編年7)

図9 都心の湧水地点6)

Page 11: 技 術 ノ ー ト · 技 術 ノ ー ト (no.28) 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-6-8 tel(03)3252-2963 fax(03)3256-0858 平成11年3月 社団法人

では、山の手の北側から湧水の状況を見ていこう。

北部では京浜東北線沿いの上野から東十条にかけて本郷台の崖下に見られる他、神田

川沿いにも見られる。このうち文京区小石川にある「極楽水ごくらくすい

」(写真1)は、「江戸名所

記」にも登場していて、江戸時代から知られた東京を代表する名水といえる。その起源

は約600年前「伝通院」を創建した了りょう

誉よ

上人じょうにん

が開山した際、女性に姿を変えた竜が上人に

仏教の教えを請うたところ、上人が丁寧に答えた報恩として与えられたものと伝えられ

ている。この水は約10年前の水質検

査では、都心の地下水としては欠点

のない名水であるという結果であっ

たが、その後周囲には高層マンショ

ンが建設され、現在は「小石川パー

クタワー」の管理下で大切に保存さ

れている。しかし、取材に訪れたと

きは渇水期のためか、湧水は干上が

って流れていなかった。

また「極楽水」から春日通りをは

さんで西側の斜面下の伝明寺にも観

音水と呼ばれる湧水があった。伝明

寺は別名藤寺と言い、三代将軍家光の頃に開基したとされる歴史ある寺で、観音水も藤

寺の湧き水として地元の人に愛されてきたが、春日通り沿いで工事が行われた際、水道みずみち

が変わり、平成3年には完全に涸渇してしまった。このあたりは昭和41年まで茗みょう

荷が

谷たに

と呼ばれていて、江戸時代は小石川台地と小日向台地の間の浅い谷に、茗荷畑が多かっ

たことに由来するものと言われており、現在も営団地下鉄丸の内線の駅名としてその名

残を残している。

神田川沿いには、おとめ山公園の湧水や結婚式場として有名な椿山荘の敷地内に「古こ

香井こうせい

」と呼ばれる湧水が残っている。

中部では渋谷川(古川)沿いに湧水点が見られる。このうち最も内陸に位置するのが

明治神宮御苑内にあり、かつての加藤清正の屋敷跡にあることから「清正の井」(写真2)

と呼ばれている湧水である。このあたりは淀橋台を流下する渋谷川の枝沢の谷頭にあた

り、この湧水も渋谷川の源泉の1つと考えられる。湧き水は「清正の井」の名のとおり、

木枠に囲まれた素朴な井戸であるが、自噴しているため木枠よりこぼれ出ている。井戸

の底には玉砂利が敷かれ清涼感に満ちている。しかし、すぐそばには「都合により飲用

を禁止します。」の立て札がたっていて、都心に残された数少ない湧水も汚染が進んでい

ることがわかる。周囲は神宮の木々がうっそうと茂り、武蔵野の原生林にいるような錯

覚に襲われるが、日曜日ともなると原宿付近で若者たちの楽器を奏でる音が聞こえてき

─8─

写真1 極楽水

Page 12: 技 術 ノ ー ト · 技 術 ノ ー ト (no.28) 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-6-8 tel(03)3252-2963 fax(03)3256-0858 平成11年3月 社団法人

て、ここが大都会の真ん中である

ことを実感させられる。

渋谷川の下流にあたる港区元麻

布にも現存する湧水がある。この

湧水は「柳の井戸」と呼ばれ善福

寺の参道にあり、その名のとおり

柳の木の下から清水をあふれさせ

ている(写真3)。周囲は各国の大

使館などがある閑静な住宅街で、

近くには世界的な歓楽街六本木も

ある。湧水の起源は弘法大師(空

海)が杖を地面に突き立てたとこ

ろ噴出したものだとか、ある聖人

が柳の枝を用いて掘ったものであ

るとか、信仰的な伝説がある。関

東大震災や東京大空襲による大火災の際は、住民の貴重な飲み水として使用された。

南部では五反田から中目黒付近にかけて、山手通り沿いの南西斜面に多くの湧水が残

っている。このうち有名なものとしては目黒不動尊(滝りゅう

泉せん

寺じ

)や中目黒八幡神社の湧水

がある。目黒不動尊の湧水は、大同3年(808年)に竜泉寺を開山した慈じ

覚かく

大師円仁えんにん

が堂

塔建設の敷地を占って、持っていた独鈷を投げたところ、独鈷の突き刺さった場所から

滝泉が湧き出したので、これを「独鈷と っ こ

の滝」(写真4)と名付けられたと言う言い伝えが

─9─

写真2 清正の井

写真3 柳の井戸

Page 13: 技 術 ノ ー ト · 技 術 ノ ー ト (no.28) 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-6-8 tel(03)3252-2963 fax(03)3256-0858 平成11年3月 社団法人

残されている。この滝泉はそれから

約1200年もの間、どんなに旱天が続

いても涸れることがなく、水みず

垢ご

離り

修行の場であった。「独鈷の滝」の竜

の口からパイプで引かれた「龍御神

水」には、ペットボトルやポリタン

クを持って水汲みに訪れる人が多い。

この湧水は月に一度、水質検査が行

われているが、すぐ横には「この湧

水は煮沸して飲んで下さい」の立て

札が立っている。

目黒八幡神社の湧水は神社本殿に

通じる石段の上がり口にある手ちょう

水ず

鉢ばち

に流れ出ている。ここの湧水は神社

が地下水をポンプアップしたもので、自然の湧水ではない。しかし、カルキ臭さのない

地下水はおいしいと、ここでもペットボトルを持って水汲みに訪れる人は多い。この手

水鉢の参道を挟んで反対側に、「さざれ石」の碑がある。さざれ石とは「君が代」に「君

が代は、千代に八千代にさざれ石の巌となりて、・・・」と歌われている石のことで、

この石は地質名では凝灰質礫岩と呼ばれ、地下水中に溶けだした石灰分が地中の小石を

結びつけて岩(巖)となったものである(写真5)。

今回取材した湧水のほとんどは大

切に管理されていたが、渇水期と言

うこともあり一様にその湧水量は少

なく、中には涸れてしまっていると

ころもあり、そばには必ずと言って

よいほど「飲料には適しません」の

意の立て札が立っていた。今、都心

の湧水は危機に直面している。湧水

地点の保全だけでなく、もっと広い

視野で自然との調和を考えて行かな

くては、都心の湧水は消えてしまう

かもしれない。

─10─

写真4 独鈷の滝

写真5 さざれ石

Page 14: 技 術 ノ ー ト · 技 術 ノ ー ト (no.28) 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-6-8 tel(03)3252-2963 fax(03)3256-0858 平成11年3月 社団法人

3-2 池

東京には各所に様々な池がある。その中で代表的な池は、ひとつは公園として整備さ

れてその中にある池、もうひとつは江戸時代の武家屋敷跡や商人の別邸跡等を整備した

庭園の中にある池である。公園の池、例えば井の頭池(井の頭公園)や三宝寺池(石神

井公園)等は、湧水を水源として池をつくり、その池を源流として河川(例:神田川、

石神井川)を形成している。一方庭園の池は、人工的に隅田川や東京湾から潮を引き込

んで造られた潮入式庭園が多い(例:清澄庭園、浜離宮恩賜公園等)。次に庭園の池と公

園の池について紹介する。

<庭園の池>

東京には小石川後楽園や浜離宮恩賜庭園等の数々の庭園があり、都民の憩いの場となっ

ている。今回は、その中で江東区清澄にある「清澄庭園」と中央区浜離宮恩賜庭園につ

いて紹介する。

・清澄庭園(江東区清澄二丁目)

清澄庭園は、初め江戸の豪商紀ノ国屋文左衛門の別邸であったといわれ、その後諸

大名等の下屋敷として用いられてきたが、明治十一年にいたって岩崎家の所有すると

ころとなり、明治二十四年和洋両館を含む大庭園となった。大正十二年の関東大震災

後、現在の庭園部分を東京市が寄付をうけて修復し、昭和七年一般に公開した。昭和

二十年清澄庭園は全域にわたり戦火を受けたが、戦後は記念館の再建と併せて、奇跡

的に消失を免れた涼亭や池辺の庭石等をもとに逐次園景も修復され、代表的庭園とし

て知られている。池は、隅田川から水を導き、潮の干満により趣に変化をもたせた潮

入りの回遊式築山泉水庭で、大小の島や磯渡りを造り、池辺には岩崎家が全国から収

集した奇岩珍石が配置されている。数度の修復がされたとはいえ、江戸元禄時代の裕

福な商人の優雅な生活の一端がうかがえる庭園の一つである。

・浜離宮恩賜庭園(中央区浜離宮庭園)

浜離宮恩賜庭園は、将軍家の鷹狩りの場であったが、1650年代に甲府宰相綱重の別

邸になり庭園として造成された。その後、綱重の子綱豊が六代将軍家宣の時代に浜御

殿とし、改修が行われ景観が整えられた。園内には茶屋や鴨場等を設けて将軍家の行

楽や接待の場として用いられた。その後明治時代に宮内省所管となり、以後浜離宮と

改め迎賓、謁見の場として利用され、皇室の観桜会もしばしば催された。昭和二十年

に東京都に下賜され一般に公開された。庭園は清澄庭園と同じく、池に海水を導き、

潮の干満によって庭趣に変化をもたせた潮入り回遊式築山泉水庭であり、現在では唯

一潮の干満の影響を受ける池を有している。

─11─

Page 15: 技 術 ノ ー ト · 技 術 ノ ー ト (no.28) 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-6-8 tel(03)3252-2963 fax(03)3256-0858 平成11年3月 社団法人

<公園の池>

都内には大小様々な公園がある

が、図10に示したようその中で池

を有している公園は限られてくる。

その中で代表的な公園の池は、善

福寺池、井の頭池、石神井池、不

忍池、洗足池等で武蔵野台地や東

武低地に分布しその多くは周辺が

緑地公園として整備され、市民の

散策の場ともなっている。この池

の多くは、湧水が水源となって池

を形成し、河川として流下してい

る場合が多い。

─12─

写真6 清澄庭園の優雅な池

写真7 浜離宮恩賜庭園の池に海水を導く水門

図10 東京の公園の池の位置1)

Page 16: 技 術 ノ ー ト · 技 術 ノ ー ト (no.28) 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-6-8 tel(03)3252-2963 fax(03)3256-0858 平成11年3月 社団法人

しかし現在では、都市化の発展により湧水が枯渇し、地下水を汲み上げて池の補給水

にしている所がある。吉祥寺の井の頭公園の井の頭池もそのひとつで、汲み上げた水が

池の水源となり、神田川となって流下し、隅田川に合流している。しかし多くの池は富

栄養化が進み、汚濁してきている。そこで管理者は、汚泥の浚しゅん

渫せつ

や浄化施設の設置等に

より水質の改善や、環境整備を行い生態系の回復を図ったりしている。また用水路等を

復元し、親水公園として整備し、身近な水辺を復活するなどして池周辺の整備を行って

いる。ここで池の浄化について紹介しておこう。上野恩賜公園の不忍池では、ボート池

の水質を改善するために自然の浄化力を利用した浄化に取り組んだ。これは底泥からの

溶出を抑えた上で、散気板を池の底に設置して、それによって循環流をおこし水を混合

するものである。設置後一年の経過を見ると、①溶存酸素が均一化し、臭いが軽減した、

─13─

写真8 井の頭公園内の井の頭池

写真9 石神井公園の三宝池

Page 17: 技 術 ノ ー ト · 技 術 ノ ー ト (no.28) 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-6-8 tel(03)3252-2963 fax(03)3256-0858 平成11年3月 社団法人

②アオコの出現が減少し、代わりに珪藻類が増えた、③食物連鎖が改善しプランクトンの

数が増加し、小魚が増えている等の効果が見られ、ゆっくりではあるが変化を見せている。

公園には池の無い公園もある。しかしその中には、井戸が設置してあり、周辺住民が

自由に汲み上げられ、子供たちの水遊びができるように整備されている場所もある。井

戸は本来、生活に使用する目的で掘られるが、最近は井戸周辺の水辺の憩いや、阪神淡

路大震災の時の飲料水等の生活水の不足等の教訓から、災害時に利用する目的で井戸を

掘ったり、使われていなかった井戸を修復して防災用の井戸としても注目を集めている。

─14─

図11 不忍池の浄化改善図 1)

写真10 公園内の井戸(自由に汲み上げて水遊びができる):江東区住吉公園

Page 18: 技 術 ノ ー ト · 技 術 ノ ー ト (no.28) 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-6-8 tel(03)3252-2963 fax(03)3256-0858 平成11年3月 社団法人

4.海(東京港)

<東京港の概要と歴史>

東京都内で海域に面しているのは、多摩川河口か

ら旧江戸川河口までである。この内、荒川左岸の葛

西臨海公園部分を除く、多摩川河口から荒川河口に

至る範囲が東京港にあたり、都内の海といえばその

ほとんどが東京港である。その規模は水域の港湾区

域面積5456ha、陸域の臨港地区面積1182haを有する。

東京港は今から約540年前、現在の日比谷付近に

「江戸湊」として造られたのがその始まりといわれ

ている。江戸の最盛期の人口は約130万人まで増え、

この消費都市を支えるため、「江戸湊」へは酒、醤

油、米をはじめ生活物資が菱垣廻船や樽廻船によっ

て運ばれ、日本海運の中心として西の大阪と並んで繁栄していた。

明治元年、江戸が東京と改められ、日本の首都となっても東京港は500トン程度の船し

か入港しなかった。本格的に港として機能するようになるのは、大正12年の関東大震災

以降であり、大正14年には日の出ふ頭、芝浦ふ頭、竹芝ふ頭が完成した。

東京港は、昭和16年に国際貿易港として開港した。第2次世界大戦の影響で港の機能

は停滞したが、戦後、東京の復興のために、豊洲ふ頭、晴海ふ頭が整備された。昭和40

年代には、物流の近代化、合理化を図るため、わが国初のコンテナふ頭を品川に、次い

で世界的な規模をもつコンテナふ頭として大井ふ頭その1が整備された。その他、外貿

在来船用のふ頭、物資別専門ふ頭、フェリーふ頭など多数のふ頭も整備されている。

このように、東京港は物資流通の円滑化を図るため、港湾機能の総合的な充実化に努

め、老朽化した竹芝、日の出ふ頭などが再開発されている。東京港は、物資だけではな

く世界との人・文化の交流点として、首都東京の海の玄関にふさわしい本格的客船ふ頭

づくりを進めている。また、各国の港と姉妹港の提携を行うなど、国際港湾交流を深め

ている。

東京の大規模な埋立ては徳川家康の江戸入国以降から始まった。その後、埋立ては明

治に入ってから本格的に行われ、明治39年に始まった隅田川口改良工事から今日までの

間に、千代田、中央、港の3区を合わせた面積に匹敵する約4438haが造成され、現在の

東京港は全て埋立地に建設されている。

埋立て初期に使われた埋立材料は、埋立地周辺の海域に分布する良質な砂質土であっ

たが、時代と共に生活廃材のごみが主体となり、埋立地はごみ捨て場となっている。現

在は中央防波堤外側で廃棄物などを処分するため埋立てが進められ、さらにその外側に

─15─

図12 東京港の位置8)

Page 19: 技 術 ノ ー ト · 技 術 ノ ー ト (no.28) 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-6-8 tel(03)3252-2963 fax(03)3256-0858 平成11年3月 社団法人

新たな新海面処分場の整備が始まっている。

これらの埋立地は、物資流通のふ頭だけではなく、21世紀に向けた新たな都市・臨海

副都心(レインボータウン)の建設が進められている。また、磯やなぎさ遊び、釣りな

どができ、人が海と親しめる施設として、お台場海浜公園、大井ふ頭中央海浜公園、葛

西海浜公園などの海浜公園の他、港の景観を楽しめるふ頭公園、緑と親しめる緑道公園

など主なものでも14の公園が建設されている。

─16─

図13 東京港の埋立ての変遷8)

Page 20: 技 術 ノ ー ト · 技 術 ノ ー ト (no.28) 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-6-8 tel(03)3252-2963 fax(03)3256-0858 平成11年3月 社団法人

<レインボータウン>

都心から南へ6km、東京の臨海部にレインボータウンと名付けた新しい臨海副都心が

誕生した。このレインボータウンは、7番目の副都心として、東京港の442haの埋立地に

最先端の都市インフラを備え、職と住の均衡のとれた21世紀型都市を目指して建設され

ている。副都心として計画されて以来10年余を経て、多くの人が住み、働くまちとなっ

たが、今後10年単位の段階的なまちづくりを行い、2020年頃には約7万人が働き、約4

万2千人の人々が暮らすまちが完成する。この魅力ある臨海副都心像の実現のため、次

のような考えのもとに具体的なまちづくりが進められている。

① 快適でゆとりある都市生活のまち : 快適で良質な住まいを実現し、水と緑のネット

ワークと、魅力ある都市景観の形成を図り、自然と共生する都市づくり。

② 世界に開かれた活力と交流のまち : 新しい時代を担う産業の育成と、国際貿易ビジ

ネスゾーンの形成を図り、国際的な人と文化の交流を広げ、未来型情報モデル都市

の実現およびまちのにぎわいと新たな文化の創造を図る。

③ 東京の安全とまちづくりに貢献するまち : 安全なまちづくりを進め、広域的な防災

支援のまちとして整備し、既設市街地のまちづくりとの連携を図る。

レインボータウンは、青海地区、有明南地区、有明北地区、台場地区の4地区から構成

されており、業務・商業施設、都市型住宅、国際ビジネスゾーン、国際展示場、防災拠

点用地、公園など目的に応じた土地利用が図られている。

─17─

図14 レインボータウンの土地利用計画図9)

Page 21: 技 術 ノ ー ト · 技 術 ノ ー ト (no.28) 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-6-8 tel(03)3252-2963 fax(03)3256-0858 平成11年3月 社団法人

これらの施設の中で公園

や緑地の占める割合は21%

である。現在、完成してい

るお台場海浜公園は、嘉永

6年(1853)ペリーの黒船

来襲に備えて建設された第

三台場と住宅・商業地区で

囲まれた砂浜の公園として

整備され、住居の目の前に

砂浜が広がり、東京港で唯

一ウインドサーフィンを楽

しむことができる水辺である。

<葛西海浜公園>

荒川と旧江戸川の河口の間に広がる葛西沖には、高州、三枚州と呼ばれる大きな干潟

があり、鳥類や魚介類の絶好の生息場所として知られている。

東京都は、この貴重な自然を保全し、あわせて都民に水辺のレクリエーションの場を

提供することを目的として、広い砂浜をもつ葛西海浜公園を整備した。葛西海浜公園は、

JR京葉線・葛西臨海公園駅から臨海水族園や鳥類園のある葛西臨海公園をぬけた、前面

の海に建設されている。海浜公園は、西なぎさと東なぎさの2地区に分けられている。

西なぎさは、陸側の臨海公園とヨットの帆柱をイメージした渚橋で結ばれており、広

い人口の砂浜ではなぎさ遊び、散策など海とのふれあいが楽しめるエリアである。

東なぎさは、西なぎさと水路で隔てられた自然保護区域であり、鳥や貝たちのために

造られている。春と秋にはシギ、チドリ、冬はカモ、カモメなどの群れが集まる野鳥の

楽園である。

─18─

写真11 台場地区の現況9)

写真12 葛西海浜公園、葛西臨海公園の全景10)

Page 22: 技 術 ノ ー ト · 技 術 ノ ー ト (no.28) 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-6-8 tel(03)3252-2963 fax(03)3256-0858 平成11年3月 社団法人

5.まとめ

河川や海岸等の有する水辺空間は、水と緑に恵まれたオープンスペースとして、あるい

はリクレーション、スポーツ等の活動の場として、私たちに貴重な場を提供してくれて

いる。また、水辺は水域と陸域という異なった二つの生息環境をつなぐ推移帯として、

重要な生態系を形成している場として大切である。

例えば、私たちに身近な河川流域の場合は、洪水や渇水などから私たちの生活が被害

を受けないよう河川の整備・充実が図られてきた。一方、近年の都市化の急激な進展に

伴い、水質の変化、生物の生育・生物環境の悪化などの現象を生じている。

─19─

写真13 家族連れでにぎあう不忍池

写真14 休日の昼に憩いを与える隅田川の護岸

Page 23: 技 術 ノ ー ト · 技 術 ノ ー ト (no.28) 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-6-8 tel(03)3252-2963 fax(03)3256-0858 平成11年3月 社団法人

近年、我が国では、私たちの生活が豊かになり余暇にゆとりを生じるにしたがい、河

川空間等における動植物等の生態系の保存、地域の景観や生活にとけ込んだ良好な水辺

空間の創造などについて、再び私たちの関心が強まっている。特に、都市の水辺は、自

然が身近に残されている数少ない空間であるからこそ重要である。

今後、快適で良好な水辺環境を保全・創出していくために、次のような視点から水辺

環境づくりが展開が提案されている。

また、私たちの周囲では、水辺を含め人と水環境とのかかわりの再構築も目指されて

いる。これは、①水の流れを豊かにし、河川水量や地下水・湧水を増やすことにより、

自然の水循環系を保全、再生すること、②水を清らかにし、都市活動や日常生活の中で、

水環境への負荷を減らし安全で清らかな水質にすること、③水辺の生きものと共にくら

し、心やすまる景観とともに生きものたちのにぎわいを楽しめるよう、身近な水辺の自

然を守り育てること等である。

─20─

表3 水辺環境づくりの目標1)

快適な水辺環境の保全・創出

・水をきれいにする

・水の流れを確保する

・水辺の生きものを守り育てる

・親しめる水辺をつくる

・快適な水辺を都民とつくる

写真15 整備された公園の例、北区音無親水公園

水辺環境づくりの目標

Page 24: 技 術 ノ ー ト · 技 術 ノ ー ト (no.28) 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-6-8 tel(03)3252-2963 fax(03)3256-0858 平成11年3月 社団法人

参考文献

1)東京都環境保全局水質保全部計画調整課編:東京都水辺環境保全計画-快適な水辺

環境をめざして、1993.

2)新井 正:東京の水文環境の変化、地学雑誌、1996,P105.

3)鈴木理生:江戸の川東京の川、井上書院、1996.

4)東京都環境保全局水質保全部:東京都水環境保全計画、1998.

5)東京都建設局河川部計画課:東京の川を歩こう、河川水辺の散策ガイド

6)(社)東京都地質調査業協会:技術ノート(No.26)、1998.

7)日本応用地質学会関西支部+関西地質調査業協会:丘陵地の地盤環境、鹿島出版会、1998.

8)東京都港湾局:PORT OF TOKYO、1998

9)東京都港湾局開発部臨海副都心開発推進室他:臨海副都心まちづくり推進計画-レイ

ンボータウンの明日をめざして-、東京都政策報道室都民の声部情報公開課、1997

10)東京都港湾局:葛西海浜公園

─21─

Page 25: 技 術 ノ ー ト · 技 術 ノ ー ト (no.28) 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-6-8 tel(03)3252-2963 fax(03)3256-0858 平成11年3月 社団法人

「東京都1998技術フォーラム」報告

─22─

Page 26: 技 術 ノ ー ト · 技 術 ノ ー ト (no.28) 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-6-8 tel(03)3252-2963 fax(03)3256-0858 平成11年3月 社団法人

「東京都1998技術フォーラム」報告

東京都地質調査業協会では、技術の向上を目的として「東京都1998技術フォーラム」

を平成10年11月30日に開催しました。幸いにも年末のお忙しい中多数の参加をいただき、

盛況の内にフォーラムを終えることができました。

今回のフォーラムでは18編の報告と特別講演を行いました。特別講演をお願いした東京

理科大学の藤田圭一先生は、我々が日常頻繁に行っている標準貫入試験に関して興味深

いお話をしていただき、この場をお借りしてあらためてお礼を申し上げます。

以下、「東京都1998技術フォーラム」について、紙面をお借りして振り返らせていただ

きます。また、フォーラム終了後に実施したアンケート調査の結果についても、ご報告

させていただきます。

「東京都1998技術フォーラム」講演会

開催日:平成10年11月30日 会場:大井町きゅりあん

<第1セッション> サンプリング

<第2セッション> 室内試験

<第3セッション> 物理探査・物理検層・孔内試験

<第4セッション> 調査事例

<特 別 講 演> 標準貫入試験の品質管理とN値の品質保証

東京理科大学 藤田圭一教授

─23─

Page 27: 技 術 ノ ー ト · 技 術 ノ ー ト (no.28) 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-6-8 tel(03)3252-2963 fax(03)3256-0858 平成11年3月 社団法人

『セッション報告』

<第1セッション>サンプリング(安冨記)

【1】洪積層の砂礫層を対象とした土壌分析用試料採取について

川崎地質(株) 加藤 猛士

地質汚染の分布状況を把握するために行うサンプリングを、新しい道具は使わず、従来

の地質調査ボーリングの手法を生かして成果を上げた事例について報告されている。サ

ンプリングを行う際に問題となる異なる深度の試料の混入を防ぐために、試料と接する

物をきれいな状態に保つための工夫が紹介されるとともに、人為的汚染を防ぐために現

場周辺を常に整理整頓し、調査目的を良く理解することが必要と述べている。

【2】倍圧型水圧ピストンサンプラーの試料品質

興亜開発(株) 鈴木 久美子

新しく開発された小口径の水圧ピストンサンプラー(採取試料径φ60mm)で採取

される試料の品質について報告されている。同サンプラーは標準貫入試験孔(掘削

孔径φ66mm)で使用でき、従来使用されているサンプラー(採取試料径φ75mm)

で採取された試料の土質試験結果と比較しても、寸法効果等の影響は認められず、

同等の品質が確保され実務にも十分適用可能だと述べている。

【3】サンプラー引上げによるサンプラー下端・孔底の圧力変化

基礎地盤コンサルタンツ(株) 湯川 浩則

ボーリング作業時のコアバーレルの昇降時やサンプリングチューブの引抜き時に

発生する圧力変化が、孔壁周辺の地盤にどの程度の影響を与えているかを調べるため

に行った実験結果について報告されている。実験結果から判明した事項をまとめる

とともに、コアバーレル挿入時のロッドからの孔内水吹き出しのような、ボーリング

作業時に見られる現象と結びつけ、現場でも孔内の状況を推測しやすくまとめている。

<第2セッション>室内試験(桜井記)

【4】局所ヒズミ測定装置を用いた岩石の水平方向のヒズミ測定について

サンコーコンサルタント(株)前川 嗣哉

従来より岩石試験の鉛直ヒズミ測定では、局所ヒズミ測定装置(LDT)を用いる

方法が用いられているが、本報文は水平方向のLDTによるヒズミ測定を提案してい

─24─

Page 28: 技 術 ノ ー ト · 技 術 ノ ー ト (no.28) 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-6-8 tel(03)3252-2963 fax(03)3256-0858 平成11年3月 社団法人

る。検証のため、ウレタンゴムおよび石膏でできたダミー供試体を用い、一軸状態

でヒズミ量を測定した結果、LDT、ストレインゲージとも縦・横ヒズミ量は同等で

あったほか、弾性係数、ポアソン比とも同様な結果を得たとしている。

【5】完全試料におけるせん断力と圧密降伏応力の関係例

(株)ジオ・コンサルタント 渡部 康明

筆者らの実験では三軸CU試験による完全試料の原位置せん断強度(2τ)と圧密

降伏応力(Pc)の間に、Pc=1.05(2τ)1.05(kN/㎡)の関係式を得ている。したがっ

て、標準圧密試験を実施すれば 現位置せん断強度が求まる可能性があり、全応力法

による安定計算などに寄与できるのではないかとしている。ただし、試験個数が少

ないため、今後のさらなるデータの蓄積が必要と結んでいる。

【6】X線回折による定量分析

ジオサイエンス(株) 新谷 加代

X線回折の強度は、鉱物の含有量と相関関係があることから、厳密に定量的な評価

を行うことは困難なものの、ある程度の相対的な評価は可能としている。また、X線

回折による定量法には、外部標準法(直説法)と内部標準法(間接法)があるが、

さらに簡易に行える半定量法もあり、既知含有量の標準鉱物の回折実験をもとに測

定試料の相対含有量(多量・中量・少量)が推定できると紹介している。

【7】岩石薄鑑定の現在と記載方法

ジオサイエンス(株) 井上 裕子

本来、岩石の分類は野外の産状を理解した上で行われるべきである。しかし、こ

のような情報がない場合、鑑定は客観的・汎用的な分類に基づいて行うべきである

が、依頼者に対してはより多くの情報を提供する必要もある。本報文は、特に依頼

需要が多い火山岩、深成岩、半深成岩、火砕岩、堆積岩について筆者らが用いてい

る鑑定内容の状況や分類基準などを紹介している。

【8】関東ローム層の圧密降伏応力について

ツルミ技術(株) 高梨 文治

本報文は、関東ローム層の圧密試験を「水浸」、「非水浸」に分けて行い、「非水浸」

の場合が「水浸」と比べて圧密降伏応力(Pc)が1.1~1.6倍程度となったとしている。

したがって、現段階で圧密試験を「水浸」条件で実施すると地盤を過小評価する可

能性があるため、工事計画や現場の地形・地質・地下水等の状況によっては「非水

浸」で圧密試験を行うことが合理的・経済的であるとしている。

─25─

Page 29: 技 術 ノ ー ト · 技 術 ノ ー ト (no.28) 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-6-8 tel(03)3252-2963 fax(03)3256-0858 平成11年3月 社団法人

<第3セッション>物理探査、物理検層、孔内試験(諏訪記)

【9】電動コーンによる地盤比抵抗の測定

興亜開発(株)武井 秀浩

地盤層序の判別や地盤内汚染域検出のために、比抵抗が測定できる電気コーンを

開発し、地盤に貫入して、その適用性について検討した。開発した電気コーンは、

コーンのロッド部(直径42mm)に電流電極と電位電極を取り付け、電流電極から電

流を流して地盤の比抵抗を求めるものである。原位置実験は、水田においてボーリ

ングと同じ箇所で実施した。その結果、電気コーンで求めた比抵抗は、粘性土より

も砂質土の方が高く、土質の違いを良く表すことが分かった。

【10】基礎杭、鋼矢板、埋設管等の位置探査に利用される鉛直磁気探査

大和探査技術(株)世森 祐一

近年、既設構造物の近接工事で、工事の障害となる鋼矢板やH鋼等の位置、特に先

端の深度を求める調査の需要が増えている。今回、構造物のもつ磁性に着目して、2

~3本のボーリング孔を利用し鉛直磁気探査を実施した。鉛直磁気探査のセンサーは、

コイルを内蔵し、構造物周囲の磁束を通過して発生した起電圧を測定するものであ

る。その結果、磁気変化のある構造物(鋼矢板,杭,埋設管など)については位置

深度が分かり、探査物体までの距離が1m以内の時、測定精度は±0.1mであると報告

されている。

【11】高分解能マルチチャンネル音波探査の適用例

大和探査技術(株)内藤 好裕

港湾建設基礎地盤調査に使われているシングルチャンネルの音波探査を改良開発

した高分解能マルチチャンネル音波探査を海底地盤調査に適用して実施した。測定

器のシステム構成は、音源にブーカーまたはスパーカー,受振器に間隔2mの24チャ

ンネルハイドロホンストリーマーケーブル,記録器に48チャンネルデジタル地震探

査装置(発振間隔2秒毎のデータ収録可能)からなり、海底面下100m以浅を調査対

象としている。今回、礫層の連続性、岩盤深度、珊瑚礁の分布状況を調査した3件の

事例が報告され、岩盤深度、珊瑚礁の分布状況は明瞭に位置が分かり、良い結果が

得られた。しかし、礫層の連続性については、礫層が互層を成していたため、下部

の礫層の分布が不明瞭であった。

【12】磁気探査による埋設管探査と誤差

日本物理探鑛(株)石田 定

─26─

Page 30: 技 術 ノ ー ト · 技 術 ノ ー ト (no.28) 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-6-8 tel(03)3252-2963 fax(03)3256-0858 平成11年3月 社団法人

上・下水道,地下鉄などの埋設管に近接してシールド工事,基礎杭などを安全に

施工するために、埋設管の位置確認をボーリング孔を利用した磁気探査で実施した。

測定に用いた探査機器は、磁気センサ,ウインチ,測定器本体から構成され、磁気

センサは磁場の鉛直成分の傾度を計測し、測定データを測定器本体のハードディス

クに記録する。探査結果による測定誤差は、φ2950~φ3760の上・下水道管の4事例

では上下1~100mm,左右10~200mm、29事例の埋設管探査では深度方向で最大

247mmであった。測定誤差の原因は、ノイズ,ボーリング孔の曲がり,センサ深度

の測定誤差,解析モデルと埋設管の帯磁状態の違いと考えられ、精度を上げるため

にはノイズの除去,ボーリング孔の曲がり測定,自動計測等の対策をとっている。

【13】孔内水平載荷試験時に見られた3つの現象例

(株)ジオ・コンサルタント 中島 啓良

孔内水平載荷試験を実施した中で現れた3つの現象(1例:繰り返し減圧時に戻し

圧力が初期半径相当圧力以下になると半径が初期半径以下に減少し、圧力~半径曲

線がシフトして変形係数が小さく求まる。2例:変形係数は、加圧ステップを大きく

すると小さくなる傾向が実測され、加圧ステップの相違が認められた。3例:砂礫層

では、孔壁の安定,孔壁の凸凹等からセメンテーションを行って試験を行ったが、

セメンテーションの良,不良による変形係数の違いが認められた。)と対応策につい

て報告されている。

<第4セッション>調査事例(鈴木記)

【14】既設集水井を用いた水抜ボーリングの効果について

群馬県中之条土木事務所 真庭 雅宏

明治コンサルタント㈱ 新井 睦生

地すべり対策工としては、集水井を利用した水抜ボーリングが行われることが多い。

水抜ボーリングは一般に地すべり主測線上で行うが、発表者は経済性を考慮し、既設集

水井を利用した、主測線から離れた位置からの水抜ボーリングを提案し施工を行った。

水抜ボーリングは既設集水井を利用するため、全孔が主測線と交差するように配

置し、実施深度は地下水位観測や地下水検層等より決定した。水抜ボーリング施工

後には、降雨の有無に関わらず全体的な地下水位の低下が得られ、地すべりの主測

線から離れた位置からの水抜ボーリングでも、十分な効果が得られることを実証した。

【15】地下空洞調査における調査事例

明治コンサルタント㈱ 高木 清

─27─

Page 31: 技 術 ノ ー ト · 技 術 ノ ー ト (no.28) 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-6-8 tel(03)3252-2963 fax(03)3256-0858 平成11年3月 社団法人

近年、宅地開発に伴い地下壕の存在が改めて問題となっている。

地下壕・地下空洞に対する調査としては、聞き取り調査,空中写真判読,高密度

電気探査,レーリー波探査, ボーリング,壕内直接観察等があるが、発表者はこれら

を組合わせることによる調査手法が、地下壕や地下空洞の存在を把握するうえで極

めて有効であることを提案している。

【16】傾斜基盤上の軟弱地盤に盛土した場合の変形解析例

日本物理探鑛㈱ 岡嶋 眞一

発表者は初歩的な線形弾性モデルによる即時的な変形解析手法を用いて、基盤が

傾斜した軟弱地盤上の盛土による地盤の変形解析を行った。解析結果としては、基

盤が傾斜しているため側方変位が非対称となり、片方により大きな変位量が現れた

り、盛土による地盤のひずみが片方に集中することが確認された。また、より現実

に即した解析を行うための今後の課題として、3次元的な基盤構造における地盤の変

形解析,粘性土地盤の圧密を考慮した粘弾塑性解析,施工時の動態観測等について

提案している。

【17】地下水位変動影響の補正法と結果に対する一考察

㈱東京ソイルリサーチ 古茶 直己

地下水位の設定に際し、自然的及び人為的に変動する地下水位の補正方法とその問

題点について報告している。変動補正は、降雨、気圧、潮汐の3種類について行われた。

補正結果の考察として、降雨による場合は、地盤の含水状況の違い等により、そ

の都度補正法を設定する必要がある。気圧によるものは、地盤状況等には左右され

ず補正内容はほぼ一定である。潮汐による場合は、補正を行う期間内の潮位と地下

水位の関係から補正を行うことは良いが、その時の補正係数を他の期間に適用する

ことができない。

【18】スウェーデン式サウンディング試験の活用と試験方法の改良

梶谷エンジニア㈱ 川口 敦

宅盤の地盤支持力を調査する場合、全地点で平板載荷試験を実施することは、時間

的,経済的に多くの問題がある。発表者は、簡便に宅盤の支持力を確認するために、

従来のスウェーデン式サウンディング試験(以下SW試験と記す)を改良した手法に

ついて報告している。平板載荷試験による許容支持力qaと、SW試験によるNsw100

の関係は、均質なロームよりなる盛土では良い相関性を示したが、不均質な盛土で

は明確な相関性は得られなかった。また、従来の方法を改良(載荷荷重を軽減して

回転貫入)したSW試験によっては、より詳細な地盤情報を得ることができた。

─28─

Page 32: 技 術 ノ ー ト · 技 術 ノ ー ト (no.28) 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-6-8 tel(03)3252-2963 fax(03)3256-0858 平成11年3月 社団法人

『アンケート調査結果』 (森口記)

1.構成(アンケート回収 35名)

年齢 20~30才未満 11名

30~40才未満 6名

40~50才未満 9名

50才以上 8名

性別 男性 31名 女性 4名

2.今回の技術フォーラムに参加してのご感想

(会場の大きさ・設備・開催場所、時期、発表内容など)

(1)会場の開催場所・大きさ

①会場が駅に近くて、広くて、設備も良かった。(17名)

(その割に参加人数が少なかったという意見を含む)

②飲み物の自動販売機が無く不便だった。(3名)

③もう少し都心に近い方が良かった。(1名)

(2)時期

①4~6月がよい、11月は忙しく時期が悪い。(4名)

②月末は避けてほしい。

(3)発表内容(良かった、悪かった、その他)

良かった

①とても勉強になった。(2名)

②発表のテンポが良く聞き易かった。(1名)

③発表内容が多岐にわたり、新知見等に触れられた。(2名)

④かたよりがなく、大変興味深かった。

⑤現場に即した発表内容で、わかりやすかった。(2名)

⑥若い人。女性の参加が多くなっていて良かった。

悪かった

①発表時間が短かった。

②東京の地盤に関するものを増やしてほしい。

③調査事例をもっと多くしたらどうか。

(4)藤田先生の特別講演

①貴重な話が聞けて良かった。(4名)

②大学の先生の話が聞けて、非常に勉強になった。

─29─

Page 33: 技 術 ノ ー ト · 技 術 ノ ー ト (no.28) 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-6-8 tel(03)3252-2963 fax(03)3256-0858 平成11年3月 社団法人

③これまでの既成概念に問題提起をされたきわめて有意義な講演だった。

④出来れば、継続したテーマとして毎年取り上げていただきたい。

3.今後の技術フォーラムに対するご要望

(1)講演集

①講演集を事前に配布してほしい。(4名)

②開催時期を4~6月にすれば参加者が増える。(2名)

③カラーで作成してほしい。

④ホームページに載せてほしい(期間限定)。

⑤質問等をE-mailで受け付けてほしい。

(2)テーマ

①パネルディスカッションや開発商品の展示コーナーを設けてほしい。

②テーマセッションを行ってほしい。(2名)

③地質だけにとらわれない広範な分野での発表が行われればよい。

④全地連フォーラムとの位置付けを明確に。

⑤研究発表の場にならず、今までのように現場に即した発表の場であってほしい。

⑥「東京都地質調査業協会」の発表会であるので、東京(関東)をテーマとし

た発表を期待します。(2名)

⑦テーマを絞ってほしい。(1名)

⑧テーマを絞って、数社での共同発表は出来ないだろうか。

⑨ISO、CALS等についての現況、講演も関心を引くのでは?

⑩新技術の紹介、手法、実例の発表が有意義と考える。

(3)その他

①参加名簿があればいいと思う。

②継続してほしい。また、是非、参加したい。(3名)

③現場工事等の現地での講習会をしてほしい。

④身近な調査手法についての講習会を開いてほしい。例えば、孔内水平載荷試

験や現場透水試験。

⑤安全講習会を開いて(高圧ガス、ボーリング作業について)

⑥タイトルを東地協技術フォーラムにしたほうが良いのでは。

⑦新技術資料の詳細、解説、マニュアル本の発行を望みます。

⑧学生を招待したらどうでしょうか。

以上、アンケートの集計結果です。

─30─

Page 34: 技 術 ノ ー ト · 技 術 ノ ー ト (no.28) 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-6-8 tel(03)3252-2963 fax(03)3256-0858 平成11年3月 社団法人

 休日に水辺を散策すると、水辺にはいろいろな動物や植物が目にとまります。また、

多くの人々が、様々な方法で水辺を通して自然と親しんでいることに気づきます。�

今後、私たちと水辺を含めた水環境の関係は、循環・共生・参加がキーワードであ

ると言います。新たな水環境の再構築への取り組みは、私たちに快適な水辺環境を創

出してくれることでしょう。�

さて次号は「東京の街並み」をお届けする予定です。どうぞ、ご期待ください。�

編集後記�

  東京都 �地質調査業協会�

社団法人�